ガールズちゃんねる

【実況・感想】光る君へ(43)輝きののちに

2038コメント2024/12/08(日) 20:52

  • 1501. 匿名 2024/11/11(月) 08:39:08 

    >>1455
    若い頃もファッション政って感じよ

    +11

    -1

  • 1502. 匿名 2024/11/11(月) 08:40:39 

    >>1455
    まひろの看病で民のことは放ったらかしたこともあったけど。

    +27

    -1

  • 1503. 匿名 2024/11/11(月) 09:01:12 

    光る君への道長ってめちゃくちゃメジャーなせいか、歴史的にどんな人物かある程度把握してる視聴者の補完ありきという感じがする
    鎌倉殿の北条義時も主人公にしてヒールになっていったけど、ダークヒーローって感じで理解者もいたし行き着くまでのプロセスがドラマの中できちんと描かれてた

    +32

    -1

  • 1504. 匿名 2024/11/11(月) 09:08:27 

    光る君へのあと、NHKで一橋桐子の犯罪日記も始まったね(再放送) これも楽しみだわ。

    +8

    -0

  • 1505. 匿名 2024/11/11(月) 09:23:13 

    >>1221
    そーいえば朝廷費節約のため女房達の十二単は何枚まで
    それ以上はだめという決まりがあるから
    呼ばれた宴会で酔っ払って
    「おまえは何枚きているのだ〜」女房達の着物を数えていたな笑
    式部にセクハラと間違われていたが


    +25

    -0

  • 1506. 匿名 2024/11/11(月) 09:24:15 

    行成は道長を慕っているはずなのにどうして離れた所=大宰府に行きたいのだろう?大宰府って当時だと僻地だよね?都に居て道長に仕えたいのに大宰府行きを命じられて怒るのなら解るんだけども、逆だよね。
    道長のやり方に嫌気が差してきてるから離れたいのかな?

    +7

    -0

  • 1507. 匿名 2024/11/11(月) 09:26:47 

    伊藤健太郎出てくるのは観る気がしなくて
    ずっとほぼリアタイしてたのにどうも戻れず、退場した?
    ほんとやめて欲しかったわ...

    +29

    -6

  • 1508. 匿名 2024/11/11(月) 09:29:58 

    >>1317
    出てたし、今週は偽刑事になってて、名前は
    「新庄」だった。

    +13

    -1

  • 1509. 匿名 2024/11/11(月) 09:30:17 

    >>447
    よこ
    戦国モノじゃないからその作戦必須なのかも

    +9

    -0

  • 1510. 匿名 2024/11/11(月) 09:32:23 

    >>467
    そーいや顔の系統全く被らんね、どちらとも

    +15

    -0

  • 1511. 匿名 2024/11/11(月) 09:44:51 

    >>487
    上手い!座布団3枚!

    +8

    -1

  • 1512. 匿名 2024/11/11(月) 09:44:53 

    >>964
    宮中の政争が面白いからそうなってしまうが、紫式部ターンではもう少し藤壺の女房達や公卿達との交流やドロドロがあっても良かったな
    せっかく日記に色んな小話あるのだから
    実家シーンはあんなに要らない…

    +60

    -1

  • 1513. 匿名 2024/11/11(月) 09:45:50 

    脚本がちょっとなと思う

    賢子とまひろの和解を描くために弟が亡くなる
    まひろに清少納言への批判を書かせるためにききょうの無礼な態度を描く
    道長と敦康親王を遠ざけるため、彰子に恋する設定にする

    まひろと道長のために周囲の人がサゲられる設定は辛い
    特にききょうは、前回あれだけのことをやらかしたのに
    今週になったら勝手に大人しくなって何かなと
    じゃあ先週のあればいらないし、無駄にサゲて欲しくなかった

    +47

    -8

  • 1514. 匿名 2024/11/11(月) 09:49:55 

    >>394
    2.5次元俳優さんだからかな。
    舞台やってる俳優さんは、声がしっかり出るよね。

    +17

    -1

  • 1515. 匿名 2024/11/11(月) 09:49:57 

    >>546
    それ私も思っていました。
    まひろも出世、弟も仕事安定(若くして亡くなったけど)→家を速攻改修しよう!
    じゃないんだね

    +10

    -0

  • 1516. 匿名 2024/11/11(月) 09:52:13 

    >>410
    すけ子は声でわかってたみたいだけど、息子は声でもわからなかったのかな?
    耳の症状の出方にもムラがあるのか…。

    +15

    -0

  • 1517. 匿名 2024/11/11(月) 09:58:11 

    >>1512
    横だけどわかる
    ただでさえ時間が無くて描き切れてないのに
    賢子と双寿丸で時間を食うのがきつい

    +34

    -0

  • 1518. 匿名 2024/11/11(月) 10:00:20 

    >>1516
    難聴て一気に聞こえなくなるわけじゃないからね
    ある音域から聞こえなくなっていく
    だから、三条天皇は息子の声の音域から症状が出たのかな

    +27

    -0

  • 1519. 匿名 2024/11/11(月) 10:00:23 

    >>1503
    日本の中学生以上なら藤原道長は日本一成功した男、有史以来最高に稼いだ男って感覚だろうから、イメージ固まってるよね。

    +18

    -0

  • 1520. 匿名 2024/11/11(月) 10:02:32 

    >>1516
    すけこを演じた朝倉あきさんが声に特徴あるのが良いよね。あの声、話し方が好きだ。もっと売れまくるはずの女優。

    +32

    -0

  • 1521. 匿名 2024/11/11(月) 10:04:24 

    >>539
    家柄的にも、入内してもおかしくなかったんだもんね。あの時、倫子パパ(ママだったっけ)が入内に難色を示さず、倫子が道長に恋しなければ確実に歴史変わってたよね。
    入内して皇子でも産まれてたら、この人こそゴッドマザーと呼ばれていてもおかしくない。

    +28

    -0

  • 1522. 匿名 2024/11/11(月) 10:07:16 

    道長の出世はほとんど倫子のおかげなので
    道長ではなく倫子を評価すべきなのでは

    +26

    -0

  • 1523. 匿名 2024/11/11(月) 10:07:16 

    >>1503
    ドラマなんだから道長が道長たりえる過程も描いて当然だと思うのに、そのあたりを皆さんご存知の通りみたいにはしょるから作品としてつまらないんだよね
    源氏物語だってもっと知らない人も楽しめるようにシナリオにからめて描かれると思ってたよ せっかく一年もあるのに

    +42

    -1

  • 1524. 匿名 2024/11/11(月) 10:08:13 

    >>1508
    VIVANT

    +12

    -0

  • 1525. 匿名 2024/11/11(月) 10:08:17 

    >>553
    双寿丸って、キャラとしては悪人でも何でもないよね。
    武者としての自分の身を一生懸命立てようとしている、カラッとした気の良い兄ちゃんのはずなのに。
    演じている俳優が悪いイメージしかない為に、何故か腹に一物抱えた胡散臭い人物にしか見えないんだよね…。

    +43

    -1

  • 1526. 匿名 2024/11/11(月) 10:09:48 

    >>1455
    麻疹で大変な悲田院を視察したり、増水日照りと大変だったりね。道長は出世しすぎて内裏や人間関係の仕事で擦り減ってるのかも。

    +5

    -5

  • 1527. 匿名 2024/11/11(月) 10:12:52 

    >>737
    せめて倫子様に…!

    +10

    -2

  • 1528. 匿名 2024/11/11(月) 10:13:56 

    >>1506
    実際問題、道長の孫を婿にとって
    婿周りに係るお金が厳しくて
    実入りの多い大宰府を希望したらしいよ

    +24

    -0

  • 1529. 匿名 2024/11/11(月) 10:19:17 

    >>1062
    確かに!

    +1

    -2

  • 1530. 匿名 2024/11/11(月) 10:19:38 

    >>882
    めっちゃウケた笑

    +9

    -1

  • 1531. 匿名 2024/11/11(月) 10:21:28 

    >>1506
    太宰府は貿易の要で赴任すると稼げるから

    +23

    -1

  • 1532. 匿名 2024/11/11(月) 10:22:11 

    >>1527
    言わなくもそばにいる

    +8

    -0

  • 1533. 匿名 2024/11/11(月) 10:23:43 

    >>1508
    大吾っていう下の名前も戦隊モノの薬名らしい
    先入の方はいろいろ遊んでいる

    +4

    -0

  • 1534. 匿名 2024/11/11(月) 10:28:40 

    >>1521
    父は花山天皇に入内させようとしていたから入内しなくてセーフだったよ

    +24

    -0

  • 1535. 匿名 2024/11/11(月) 10:28:45 

    >>1108
    この世の中で、私の思い通りにならない事はないのだよ。

    自分の今の地位や勢いを少しも欠けた所のない望月(満月)に例えた歌なんだって。
    道長は歌を詠むのはあまり上手くなかったようで、何の捻りもない、単純な歌だと後に酷評されたみたいだけど、それだけ素直に、俺スゲーだろ?と周りにアピールしたかったんだろうね。

    +32

    -0

  • 1536. 匿名 2024/11/11(月) 10:34:53 

    >>1522
    道長と倫子の二人三脚
    土御門の地位(父が左大臣、血筋的に天皇のひ孫)と財力と長生き遺伝子と健康の倫子
    兼家の政治力を受け継ぐ道長と棚ぼた的運の良さ

    道長の死後は、倫子と彰子の二人三脚で次々と天皇に血筋のものを送り込む

    +9

    -0

  • 1537. 匿名 2024/11/11(月) 10:39:49 

    >>1454
    陰陽寮に勤めるのが一番いいと思う

    +10

    -0

  • 1538. 匿名 2024/11/11(月) 10:42:32 

    >>882
    首傾けてな。笑

    +8

    -1

  • 1539. 匿名 2024/11/11(月) 10:42:55 

    >>1240
    恋愛殺人捜査班のキャラが結構好き

    +2

    -0

  • 1540. 匿名 2024/11/11(月) 10:46:54 

    道長はまひろとの約束のために政をしてるから本当のも意味で民のほうを向けていなくて、ロールモデルが兼家パッパだから強引になっていくけど道長本には全く気がついていないのってかなり残酷だな

    +5

    -0

  • 1541. 匿名 2024/11/11(月) 10:54:05 

    >>1285
    一条天皇が崩御して三年経って、時は戻らないことを悟って怒ってるのも虚しくなったのでは

    +5

    -0

  • 1542. 匿名 2024/11/11(月) 11:15:56 

    >>650
    まぁ、若いころからやんちゃだからね

    お兄ちゃんは道隆も伊周もぼっちゃん気質だよね

    +9

    -0

  • 1543. 匿名 2024/11/11(月) 11:18:05 

    >>1535
    でも望月が欠けていくのは止められないし
    やがて新月で真っ暗になるのも止められない

    +37

    -0

  • 1544. 匿名 2024/11/11(月) 11:18:42 

    道長、黒光る実資に痛いとこ突かれちゃったわね
    民の幸せのための政と言うけど具体的にどういう幸せなのかはわかっていない
    何となくぼんやりしたイメージでしかないんだろうね
    道長は永遠の三郎だね

    +22

    -0

  • 1545. 匿名 2024/11/11(月) 11:18:53 

    >>1525
    不祥事以前からやんちゃな役でもちょっと方向が違ってた様な気もする

    +1

    -2

  • 1546. 匿名 2024/11/11(月) 11:34:39 

    >>1518
    なるほど〜!聞き取りやすいやすい音域ってあるもんね。高齢になってからの難聴だと、低音が聞こえやすいもんだけど、この場合原因が違うもんね。
    男性の声は聞き取りにくかったのかな。道長の声も聞き取りにくそうだったしね。

    +8

    -0

  • 1547. 匿名 2024/11/11(月) 11:36:16 

    >>1543
    本当だね。
    栄華の後にはすぐ闇がやって来る…。盛者必衰の理だわ。

    +21

    -0

  • 1548. 匿名 2024/11/11(月) 11:38:01 

    >>546
    お金貯めてるのかな
    為時とまひろの稼ぎなら、結構ありそうだよね

    +4

    -1

  • 1549. 匿名 2024/11/11(月) 11:39:38 

    >>1516
    すけ子なら近づいた時の空気感でわかりそう。三条天皇の最愛の人だから。

    +21

    -0

  • 1550. 匿名 2024/11/11(月) 11:41:50 

    >>1507
    退場しないよ
    これから活躍するから

    +5

    -3

  • 1551. 匿名 2024/11/11(月) 11:42:50 

    >>1447
    刀伊の入寇、神尾さんと竜星くんだけでも十分見応えあるのになぜオリキャラ入れた?いらん!

    +32

    -0

  • 1552. 匿名 2024/11/11(月) 11:45:37 

    >>1506
    気づかれするし、忙しいし、責任か重い。その割にあまり収入がなかった。
    公卿よりも、地方に任官したほうが稼げる場合もある。

    +25

    -0

  • 1553. 匿名 2024/11/11(月) 11:46:15 

    >>1551
    引き立て役は必要だと思うわ

    +3

    -5

  • 1554. 匿名 2024/11/11(月) 11:47:45 

    >>1429
    ドラえもんが付いてるのび太のようにずるい

    +7

    -0

  • 1555. 匿名 2024/11/11(月) 11:50:37 

    >>1543

    だから家康は東照宮陽明門をわざと未完成にしたんだよね

    +27

    -0

  • 1556. 匿名 2024/11/11(月) 11:51:04 

    国立天文台によると次回放送の前日 11月16日(土)は約1000年前 道長が「望月の歌」を詠んだ時とほほ同じ月が見られるそうです! なんか胸熱で夜空を見上げてしまいそう 晴れるといいな

    +69

    -5

  • 1557. 匿名 2024/11/11(月) 11:51:16 

    >>1438
    キ、キモ

    +5

    -12

  • 1558. 匿名 2024/11/11(月) 11:52:33 

    >>1516
    貴族女性はみな、自分好みのお香の調合をした?らしいから、昼間とはいえ、近づいてきて香りでわかったのかな。

    +22

    -0

  • 1559. 匿名 2024/11/11(月) 11:52:48 

    隆姫もなかなか嫉妬深くて怖い
    頼通は隆姫一途というより、ご機嫌を伺ってたんじゃないのかな
    【実況・感想】光る君へ(43)輝きののちに

    +17

    -0

  • 1560. 匿名 2024/11/11(月) 11:53:34 

    >>1513
    ききょうが今回急に大人しくなってて何があったの?と思った
    尺が足りないのもあるけど、視聴者にしたらチンプンカンプンだよ
    大人しくなる過程も映して欲しかった。
    同様に、前回道長は川辺の誓いで昔の三郎に戻ったと思ってたら
    今回は以前のブラック(ダーク?)道長に戻って天皇に譲位迫ったりしてるし
    流れが唐突過ぎて?だった

    +30

    -2

  • 1561. 匿名 2024/11/11(月) 11:57:30 

    >>1544
    あの瞬間は、黒光る実資が主役だった!
    全くオーラのない道長
    「永遠の三郎」っていうとカッコいいけど、要するに深みのない人物
    紫式部ほどの女性が人生をかけて思い続けるほどの人かねー

    +31

    -1

  • 1562. 匿名 2024/11/11(月) 11:57:44 

    >>1560
    ききょうは、2番目の旦那さんが先に亡くなるよね。その辺りもあったのかな と勝手に想像した。
    道長は、死期を意識し始めたのかな。自分が死ぬ前に東宮(息子)を帝にしたい気持ちが強く出てて怖かったわ。

    +15

    -0

  • 1563. 匿名 2024/11/11(月) 11:57:52 

    >>1450
    その前に圏外じゃない?

    +12

    -0

  • 1564. 匿名 2024/11/11(月) 11:58:16 

    >>1068

    ここにも戦隊出身がいたのか

    +7

    -0

  • 1565. 匿名 2024/11/11(月) 11:59:58 

    >>242

    ほんとにね。 天皇になったとたん眼病難聴だもんね

    +24

    -0

  • 1566. 匿名 2024/11/11(月) 12:00:42 

    >>1503
    鎌倉殿はすごく丁寧に描かれてたから、義時の葛藤とか苦悩が手に取るようにわかったよね。

    +32

    -2

  • 1567. 匿名 2024/11/11(月) 12:02:29 

    >>242
    毒盛った説がもしあれば、支持するわ。
    まだ若いのに、目や耳にくるなんて気の毒すぎる。

    +30

    -1

  • 1568. 匿名 2024/11/11(月) 12:12:25 

    >>1439
    まあそれはしょうがないよね
    教科書に載ってるような絵はふっくらしたおじさんだし

    +5

    -0

  • 1569. 匿名 2024/11/11(月) 12:25:17 

    >>1564

    道長も映画で仮面ライダーやってたよね

    +4

    -0

  • 1570. 匿名 2024/11/11(月) 12:25:54 

    先週いまにも死にそうだった道長もぴんぴん元気だったし 
    呪いの魔女みたいだったききょうは温厚になってたね

    昨日のロバート実資の出番の多さ
    人気だから当初の予定より増やした・・なんてね
    あれだけのセリフ暗記できるだけでもすごいなーと視てた。

    +19

    -0

  • 1571. 匿名 2024/11/11(月) 12:30:31 

    >>1564

    一条天皇はキョウリュウジャー緑だっけ?
    キョウリュウジャーから赤と緑2人も?

    +13

    -0

  • 1572. 匿名 2024/11/11(月) 12:30:56 

    >>1549
    25年くらい連れ添った熟年夫婦でずっと愛妻だもんね
    しっかり聞き取れなくても察せそう

    +21

    -0

  • 1573. 匿名 2024/11/11(月) 12:42:06 

    >>551
    三条もいいよ

    +12

    -0

  • 1574. 匿名 2024/11/11(月) 12:43:04 

    >>1570
    糖尿病ってそうらしいよ
    頼朝も息子も死ぬかと思って頭を剃ったら元気になってた

    +5

    -0

  • 1575. 匿名 2024/11/11(月) 12:47:18 

    >>1108
    実況トピって日本人じゃない人いるよね
    女房と女御間違えてた人とか

    +19

    -3

  • 1576. 匿名 2024/11/11(月) 12:47:42 

    >>1538
    それもうオバタじゃん

    +10

    -0

  • 1577. 匿名 2024/11/11(月) 12:49:03 

    >>1552
    東北の陸奥も僻地だけど金が採れて蓄財できるから人気の赴任地だったんだよね

    +14

    -0

  • 1578. 匿名 2024/11/11(月) 12:51:54 

    >>242
    都合よく見えるよね
    実際、強運なんだよ

    +15

    -0

  • 1579. 匿名 2024/11/11(月) 12:52:59 

    >>1560
    先週後半の道長重病が1012年頃、今週冒頭のきよ子出産が1014年なので作中で2年は経ってる
    だから時間経過考えればききょうの怒りや悲しみが落ち着いてきたり、道長が復活してダーク化するのも理解はできるんだけど
    ドラマの流れだけ見てたら先週からのコレで心情が追いつかないよね
    年号で済ますのじゃなくちゃんと話で見たかった

    +22

    -2

  • 1580. 匿名 2024/11/11(月) 12:53:14 

    >>1577
    端島も石炭取れるから人気かな

    +2

    -0

  • 1581. 匿名 2024/11/11(月) 12:54:07 

    >>1564
    テニプリじゃないかな

    +1

    -0

  • 1582. 匿名 2024/11/11(月) 12:55:59 

    >>365
    私はまだコントっぽさを感じる

    +13

    -0

  • 1583. 匿名 2024/11/11(月) 12:56:17 

    これから太宰府は戦闘シーンが出てくるのかなあ

    +2

    -0

  • 1584. 匿名 2024/11/11(月) 12:57:38 

    >>1518
    高音が聞こえなくなってくる

    +3

    -0

  • 1585. 匿名 2024/11/11(月) 12:58:15 

    >>20
    さーどうだろう
    作家は現代人だからね

    +4

    -0

  • 1586. 匿名 2024/11/11(月) 12:58:19 

    >>1583
    ちらっとだけじゃないかな
    お金かかるから
    既に衣装で予算オーバーらしい

    +18

    -0

  • 1587. 匿名 2024/11/11(月) 13:18:25 

    >>1142
    毒かな?

    +4

    -0

  • 1588. 匿名 2024/11/11(月) 13:19:54 

    >>1438
    なりきりタイプなのかな

    +1

    -0

  • 1589. 匿名 2024/11/11(月) 13:23:11 

    >>1560
    宇治から復活した時にもう少し老けさせたら一族を盤石にするために焦ってる感じが出たと思う
    時の流れに対してF4が髭くらいでちょっと若いまま過ぎる

    +18

    -1

  • 1590. 匿名 2024/11/11(月) 13:29:42 

    >>532
    道長ってこういうとき無視か流すかだもんね
    前も倫子様が「老後は二人でゆっくり過ごしたいですわ」って言ったときも、そうだなとか同意じゃなくて「そうかー。」で目は明後日向いてたもの
    倫子様報われない…

    心にもない調子いいこと言うのとどっちがマシなんだろう

    +28

    -0

  • 1591. 匿名 2024/11/11(月) 13:32:26 

    >>467
    系統は公任だけどまさかねぇ

    +11

    -1

  • 1592. 匿名 2024/11/11(月) 13:37:52 

    >>527
    次の日まで引きずっちゃダメだけど、
    一度くらい、泣いて怒って本心をぶつけてみたらいいのに。

    +7

    -0

  • 1593. 匿名 2024/11/11(月) 13:38:35 

    >>1586
    竜星涼が甲冑姿になるような事を匂わせてたけど、どうやるんだろうね

    +10

    -1

  • 1594. 匿名 2024/11/11(月) 13:40:17 

    >>154
    いやいや成らなくても盛られた説あり

    +2

    -1

  • 1595. 匿名 2024/11/11(月) 13:50:31 

    >>132
    朝廷分の年貢を納めたら、あとは自分の懐に入れられたから、年貢の徴収に頑張る

    +6

    -0

  • 1596. 匿名 2024/11/11(月) 13:55:03 

    >>1295
    おいたわしや…
    【実況・感想】光る君へ(43)輝きののちに

    +21

    -1

  • 1597. 匿名 2024/11/11(月) 13:56:00 

    >>1596
    ハァ‥って溜め息ついてるのなんかちょっとセクシーだったなw

    +15

    -0

  • 1598. 匿名 2024/11/11(月) 13:57:10 

    せっかくなら三条天皇と隆家の史実をベースにしたやり取りがほしかったなぁと。

    +17

    -0

  • 1599. 匿名 2024/11/11(月) 14:10:57 

    >>1590
    道長は不倫相手が一番!だから
    もう一緒に九州行けばいーのに
    それで戻ってくんな

    +6

    -1

  • 1600. 匿名 2024/11/11(月) 14:11:31 

    >>1464
    よく分かる刀伊の入寇 by.毎日小学生新聞
    【実況・感想】光る君へ(43)輝きののちに

    +35

    -0

  • 1601. 匿名 2024/11/11(月) 14:14:20 

    >>1487
    あらイケメン
    楽しみだね~

    +16

    -3

  • 1602. 匿名 2024/11/11(月) 14:16:23 

    >>1600
    道長クソだな!

    +33

    -0

  • 1603. 匿名 2024/11/11(月) 14:19:42 

    昨日の回みてオリキャラとの恋は必要だったのか?とは思ったけど、賢子役の女優さんは好き
    凛々しくて賢子!って顔してるし、笑顔が素敵で可愛らしい

    +35

    -0

  • 1604. 匿名 2024/11/11(月) 14:20:10 

    >>1586
    上地雄輔の着物で1000万
    吉高由里子には5000万くらい使ってそう

    +12

    -0

  • 1605. 匿名 2024/11/11(月) 14:20:50 

    >>1448
    今年の山笠が刀伊の入寇がテーマで、活躍したメインのネームド武士はだいたい4人みたいな感じのこと書いてあったな
    ドラマでは為賢以外は出てくるかわからないけどね


    以下、原文コピペ


    刀伊入寇隆家勲
    (といにゅうこうたかいえのいさおし)

    人形師
    川﨑 修一

    内容説明
    約千年前の平安時代一○一九年、大陸で刀伊と呼ばれた女真族が海賊となって九州・博多に攻め寄せた。藤原道長によって大宰権帥に左遷されていた甥の藤原隆家は、公卿では珍しい「さがな者」と呼ばれた武闘派で、隆家自ら九州武士団を率いて熾烈な戦いを繰り広げ刀伊を撃退した。
    隆家と九州武士、刀伊の一団、危機感の薄い京の藤原道長を表現します。
    【実況・感想】光る君へ(43)輝きののちに

    +23

    -0

  • 1606. 匿名 2024/11/11(月) 14:22:11 

    >>1555
    この一連の流れ…。
    このトピには博識がる民が沢山集まってて、色々教えて貰えるから勉強になるわ〜!

    +27

    -1

  • 1607. 匿名 2024/11/11(月) 14:24:12 

    >>1603
    恋をはさんで、じゃなくて、母と娘は余計なノイズなしに正面からちゃんと話して欲しかったな〜と思った
    双寿丸がいて恋をして賢子が軟化したみたいな感じになっていて、母親としてのまひろは結局は何も成長しておらず、娘側の譲歩で終わったような印象でモヤモヤするんだよね
    母子の関係に心のすれ違い・仲違いイベントを挟んだんだったらちゃんと母子のシーンを真面目に書いてほしかった

    +26

    -1

  • 1608. 匿名 2024/11/11(月) 14:26:58 

    >>1605
    〉隆家と九州武士、刀伊の一団、危機感の薄い京の藤原道長を表現します。


    道長のイメージってそういう大きな出し物でもそのイメージなんだよね
    そこで実資だけは国防意識があって活躍した彼らに恩賞を与えた方がいいという話をするっていうのがいいのであって、ドラマでもそうしてほしいな
    実資のよさをクローズアップ

    +29

    -0

  • 1609. 匿名 2024/11/11(月) 14:32:56 

    行成・公任が恩賞不要の意見を述べ、これに対して実資は今後のことを考え、約束がなくても恩賞を与えるべきと述べた
    実資は後世のことも よく考えていたのだと思う

    +36

    -0

  • 1610. 匿名 2024/11/11(月) 14:43:10 

    >>959

    この詩よんで、どのくらいで亡くなるんだっけ?

    +9

    -0

  • 1611. 匿名 2024/11/11(月) 14:45:13 

    >>1570
    セリフの暗記よく出来るよね
    自分なら無理
    清少納言の中の人も、なかなかだわ

    +5

    -0

  • 1612. 匿名 2024/11/11(月) 14:48:24 

    >>1544
    二言目には民の為っていいながら、例えば税を安くするとかインフラを整えるとか孤児を救済するとか具体例何にもないんかーいwってなった
    そういう案を通しやすくするために権力が欲しかったんでないの?
    実資はかなりいいこと言ったのにあんまり理解してなさそうだったね

    +41

    -2

  • 1613. 匿名 2024/11/11(月) 14:53:15 

    >>546
    当時の下級貴族は思ったより優雅では無く、貰ってないのよ……
    五位の位だと、庶民と大差ない位であったから、まひろが貰って来る物(彰子や道長からの土産)が
    過剰なくらいに「贅沢品」を、特別支給されて居た感じかと?

    父親が越前守になった際に、現地の役人のいい様にやってれば「ひと財産」稼げたのに、それもせずだから
    家の者を養い、食うには困らないけど、家の修繕や建て替え等は、そのひと財産がモノを言うから。
    逆にまひろの亡くなった夫「藤原宣孝」は、そう言う所にとても聡い性格で
    財産を蓄えてた人でもあるから、道長とまひろの「別れても、互いに志し目指す道」からは
    どんどん離れて行くんだよね……言ってる事とやってる事の差
    それと当時、まひろの様に「後ろ盾・道長」に、召し上げられてる女人は、後ろ盾の家や宮中に上がって居れば
    本人へ贅沢はさせるけど(飲食・持ち物・着物)金銭はほんの僅かで、ほぼ現物支給が一般的。
    平安中頃は、国家事業がほぼ無くなり、また銅の国内生産量が減った事から、新しい貨幣の発行が行われず
    下級貴族が家の建て替え等する事は、政治が絡まないと難しいと思うよ……

    +14

    -0

  • 1614. 匿名 2024/11/11(月) 14:59:30 

    >>1590
    嘘がつけないのよね
    嘘をついて裏切るようなことはしないけど、やっぱり最後は倫子にありがとうをちゃんと言って、最期を迎えて欲しいわ。

    +19

    -0

  • 1615. 匿名 2024/11/11(月) 15:17:37 

    >>1604
    男達の黒いの1500万だよ

    +14

    -0

  • 1616. 匿名 2024/11/11(月) 15:18:45 

    細かいことですが賢子の前髪のギザギザが気になる

    +5

    -1

  • 1617. 匿名 2024/11/11(月) 15:20:11 

    >>1556
    これって結構えらいこっちゃ案件じゃない!?

    +18

    -1

  • 1618. 匿名 2024/11/11(月) 15:21:26 

    >>1560
    変化へのグラデーションがないのよな

    +13

    -1

  • 1619. 匿名 2024/11/11(月) 15:22:21 

    >>365
    主役カップルがひどすぎるから一見よく見えるけどコントだよこの人のは…

    +10

    -3

  • 1620. 匿名 2024/11/11(月) 15:26:21 

    >>1616
    子供っぽさの演出なんだろうけど
    似合ってないから
    早く伸ばして欲しいよね

    +9

    -1

  • 1621. 匿名 2024/11/11(月) 15:27:44 

    >>1619
    芸人を引き立たせる主役カップルの演技…

    +13

    -2

  • 1622. 匿名 2024/11/11(月) 15:39:19 

    後のこと考えると太宰権帥は隆家で正解だったね
    行成では政治や経済には詳しくとも戦闘には不向きで
    刀伊の入寇を許してたな

    +30

    -0

  • 1623. 匿名 2024/11/11(月) 15:39:39 

    >>858
    トラブルって言ったって、自分が悪い系だからなぁ。

    +18

    -0

  • 1624. 匿名 2024/11/11(月) 15:46:53 

    >>1510
    どちらかというと公任系の顔だよね
    公任・行成・斉信みんなご先祖様が同じで道長の親戚だから不思議はない
    ってゆーかドラマだしっ!

    +9

    -2

  • 1625. 匿名 2024/11/11(月) 15:54:12 

    >>1513

    脚本がちょっとな、どころじゃないけどな
    破綻しまくり、底も浅すぎ

    まひろ道長は、どんどんやな奴になってる

    まだ若かりし頃のシーンはマシだったけどな
    道長は段田パパがいたせいで、悪役や重い役はそちらがやってくれてたからドラマも引き締まってた

    まひろも宣孝との保身結婚&裏切りとかのズルい部分がない若い頃は、いまの吉高まひろでも見れた

    今のまひろだと、吉高さんすらも、まひろみたいに権力ある人に贔屓されて、要領よく世の中渡ってきた人にしか見えなくて、まひろのシーンにウンザリしてきた
    母親らしくも見えないし

    +30

    -8

  • 1626. 匿名 2024/11/11(月) 16:04:58 

    >>1600
    隆家、かっこいい

    +35

    -0

  • 1627. 匿名 2024/11/11(月) 16:13:51 

    >>1452
    兼家パパとか?

    +1

    -0

  • 1628. 匿名 2024/11/11(月) 16:18:52 

    >>1424
    平清盛は武士の世だと思うけどなー

    +7

    -0

  • 1629. 匿名 2024/11/11(月) 16:19:15 

    >>1586
    民放ではできないだろうな
    現代劇でしょぼい作品しか作れないし

    +3

    -0

  • 1630. 匿名 2024/11/11(月) 16:36:17 

    >>1590
    ドラマでは道長は倫子様にあまり関心なさげでまひろ一筋だけど、
    それが本当なら子供六人も出来るの?って突っ込んでしまったw

    実際は倫子さまとどこへ行くのも一緒に出掛けてたし日記にも倫子さまが頻繁に出てくるしでかなりラブラブ夫婦だったと思うわ

    +26

    -2

  • 1631. 匿名 2024/11/11(月) 16:41:05 

    >>1612
    インフラどころか史実の道長って自分ちの庭作るから民の家壊したり民の田んぼから水引いて池作ったりしてたらしいから
    民のためのインフラなんてこれっぽっちも考えてなかったよね!

    +14

    -0

  • 1632. 匿名 2024/11/11(月) 16:50:05 

    >>1631
    あとどこかの寺社に参拝した時にそこの境内で散楽演ってたたのを見て、家人に命じて蹴散らしたんだっけ?
    どこが散楽好きやねんwって感じ

    +16

    -0

  • 1633. 匿名 2024/11/11(月) 16:50:23 

    >>1569
    そーなの?@o@

    +1

    -0

  • 1634. 匿名 2024/11/11(月) 17:04:22 

    >>1617
    NHKも17日に「望月の夜」がくるように逆算して制作いるよね!

    +6

    -1

  • 1635. 匿名 2024/11/11(月) 17:05:47 

    >>1615
    あんなのに何でそんなにかかるのだ?

    +4

    -1

  • 1636. 匿名 2024/11/11(月) 17:15:11 

    敦康親王は次回お亡くなりなのかしら

    +6

    -0

  • 1637. 匿名 2024/11/11(月) 17:18:22 

    天皇がずっとイケメンできたから、敦成の大人役もイケメンでなくてはね

    +1

    -2

  • 1638. 匿名 2024/11/11(月) 17:26:56 

    >>1625
    まひろって、そんな嫌なことしてるっけ?
    ここのところ出番もさらっとだけだし
    ただのアンチのボヤキじゃん?w
    もっと冷静になればいいのにw

    +7

    -11

  • 1639. 匿名 2024/11/11(月) 17:28:43 

    >>1560
    総集編じゃないのに展開がぶつ切りすぎるよね…

    +13

    -1

  • 1640. 匿名 2024/11/11(月) 17:35:49 

    >>1630
    男は愛してもない女を抱けるものだよ
    倫子も政略結婚という事をわかっていて結婚したんだから 
    正妻が産んだ子供は待遇が良いものだし
    宮中は血筋がものをいう世界だもの

    +18

    -0

  • 1641. 匿名 2024/11/11(月) 17:37:48 

    >>1625
    そんな清廉潔白な歴史上の人物っていたんだろか

    +6

    -7

  • 1642. 匿名 2024/11/11(月) 17:43:24 

    >>467
    倫子のお父ちゃんじゃね?顔濃かったし整ってた

    +19

    -0

  • 1643. 匿名 2024/11/11(月) 17:43:58 

    >>1083

    三条天皇の皇女を頼通に嫁がせようっていうことで三条天皇も道長もノリノリになったけど、当の頼通がショックで寝込んでしまったため降嫁は中止になったことが栄華物語に書かれていますよね。この時代に、こんな高貴な夫にそこまで大事にされている隆姫は羨ましい…
    「妻をもう一人持て」というくだりで、このエピソードも出るかな?と思ったけど今回は出ませんでしたね。

    +11

    -0

  • 1644. 匿名 2024/11/11(月) 17:50:11 

    ガイドブックには頼通に三条天皇皇女降嫁の話が載ってたけど、次回なのか?あるいはDelete?確かにいきなり出されても視聴者はね。敦明親王しか子供いないみたいな描き方ずっとしてきてるから。


    +4

    -0

  • 1645. 匿名 2024/11/11(月) 17:55:56 

    >>1622
    中の人も竜星涼で正解!
    表情がすごくいいんだよね。
    最後の最後に楽しみだな~

    +16

    -1

  • 1646. 匿名 2024/11/11(月) 17:56:48 

    >>242
    まさに、サンタマリアの予言通りなんだね

    +1

    -0

  • 1647. 匿名 2024/11/11(月) 17:59:41 

    >>1108
    これなんでこんなにマイナスなのw

    +0

    -7

  • 1648. 匿名 2024/11/11(月) 18:00:54 

    >>1634
    ちょうど旧暦10月だから、後半だし、調整はできそうだよね。
    それにしてもすごい!

    +8

    -1

  • 1649. 匿名 2024/11/11(月) 18:01:02 

    >>1047
    死ぬまで言ってろ

    +0

    -1

  • 1650. 匿名 2024/11/11(月) 18:01:29 

    >>1423
    地下にある始皇帝の墓の周囲には、水銀の堀があるらしいね

    +5

    -0

  • 1651. 匿名 2024/11/11(月) 18:01:57 

    >>1647
    小学校の教科書にも載ってる和歌なのに知らないみたいだからじゃない?

    +19

    -1

  • 1652. 匿名 2024/11/11(月) 18:03:43 

    >>611
    実話なんだね
    急にトーン変わった気がして戸惑った

    +9

    -0

  • 1653. 匿名 2024/11/11(月) 18:04:44 

    >>1651
    あー大河トピの性悪女がバカにしてんだと思った

    +2

    -16

  • 1654. 匿名 2024/11/11(月) 18:07:39 

    >>1625
    あなたが書いたらそれ以下なのに?笑

    +4

    -13

  • 1655. 匿名 2024/11/11(月) 18:09:07 

    >>1535
    来週が楽しみだな

    +6

    -1

  • 1656. 匿名 2024/11/11(月) 18:11:44 

    >>1625
    母親らしい、って何だろう?
    自分の親は子どもには興味ないし、子どもの話とか全く聞かずに自分の話しかしないし、自分のことを子どもが褒めまくらないと気に入らなくてキレ散らかすしで、私にはまひろはしっかりとお母さんにしか見えない
    あんな親子関係いいなって見てたけど、何が不満なんだろう
    権力ある人に贔屓されるには才能と才智が必要
    ただ贔屓されて要領良く世の中を渡ってきたとは見えなかったけど、そんな風ににドラマを見てわざわざ腹を立ててる人も世の中にはいるんだね

    +10

    -10

  • 1657. 匿名 2024/11/11(月) 18:13:34 

    近親相姦だから目や耳悪くなったかな

    +1

    -4

  • 1658. 匿名 2024/11/11(月) 18:15:54 

    >>1566
    まぁ比べてもね
    これはこれで楽しんでるよ
    三谷幸喜と比べて揚げ足とっても仕方ないし

    +8

    -8

  • 1659. 匿名 2024/11/11(月) 18:17:00 

    >>1625
    まひろは初回から嘘つきだったから私はガッカリはしてないけど全く成長しない大河主役にびっくりしてる。
    どう家ですら3センチくらいは武将っぽくなったのに。

    +9

    -9

  • 1660. 匿名 2024/11/11(月) 18:26:42 

    >>1645
    刀伊の入寇について、竜星涼のインタビュー↓

    『ぜひ楽しみにしてください。大いに活躍します。隆家は目の病気をしたことがきっかけになって、むしろ第三の目が開眼したのでは、というぐらいにさらにスケールの大きい人間になります。
    貴族社会に飽き飽きとしていた彼が、本来の自分の姿を獲得すると言えばいいのでしょうか。地位も身分も関係なく、様々な人たちと協力しあって、立派な成果を挙げます。
    隆家は現場主義の人なので、その点でもあらゆる現場が身近な大宰府の環境は合っていたと思います』

    +39

    -0

  • 1661. 匿名 2024/11/11(月) 18:29:18 

    >>1513
    まひろのために弟が下げられたり敦康親王が下げられたりしてたかな?
    ってか、いちいちアゲとかサゲとか分類しないと気がすまないならドラマ楽しめないよね

    +4

    -7

  • 1662. 匿名 2024/11/11(月) 18:29:20 

    >>1600
    義務教育だと歴史では道長のことをメインにやるけど、自分たちの栄華のために入内や近親婚ばかりして、幼帝を操った道長よりも、日本を侵略から守った隆家のことをもっと教科書に載せたらいいのに

    +47

    -0

  • 1663. 匿名 2024/11/11(月) 18:32:06 

    >>460
    乳幼児死亡率が高いからどうしてもね…

    +12

    -0

  • 1664. 匿名 2024/11/11(月) 18:32:22 

    >>1641
    エグザイル軍団から派遣された塩野さんが一生懸命演じてたじゃないかー

    +13

    -0

  • 1665. 匿名 2024/11/11(月) 18:33:43 

    >>1657
    え?三条帝の母親は兼家の長女だよね
    道長の異母姉とドラマ上でも

    不老長寿の薬使ってたって話だから水銀毒じゃ

    +9

    -2

  • 1666. 匿名 2024/11/11(月) 18:43:25 

    >>1635
    化学繊維ってわけにはいかないしw
    NHKだもんね、お金はいくらでも湧いてくる。

    +3

    -0

  • 1667. 匿名 2024/11/11(月) 18:44:38 

    >>1630
    当時は妻達の序列として何事も北の方を第一に重んじるのは当然だよ
    男は妻がねの言葉通り、婿入り婚では男は北の方の(実家の)財力と後ろ盾ありきだから
    道長と倫子様はラブラブというより当時の上級貴族の正妻夫妻として順当に良好な関係という印象
    むしろ正妻が子沢山なのに後ろ盾のない明子様とも同じだけ子ども作ってるあたり、明子様への愛は強かったんじゃないかと思う

    +29

    -0

  • 1668. 匿名 2024/11/11(月) 18:46:48 

    >>1641
    北条泰時(御成敗式目の人)かね?
    日本史上まれに見る悪評が出ない珍しい偉人と言われる

    +11

    -0

  • 1669. 匿名 2024/11/11(月) 18:48:39 

    >>1666
    今年のドラマ内容は化繊が妥当だと思う。衣装の無駄遣い。

    +6

    -7

  • 1670. 匿名 2024/11/11(月) 19:00:55 

    >>1669
    何でわざわざそんなドラマ見てこのスレにも来ているんだろう

    +5

    -2

  • 1671. 匿名 2024/11/11(月) 19:08:29 

    >>1474
    割り切れずに妾に拘ったまひろだしなぁ。恋心は消えるけど、苦々しい想いって残りそう。左大臣の正室として政の中にいる倫子は憧れだと思うな。

    +5

    -1

  • 1672. 匿名 2024/11/11(月) 19:10:24 

    >>1635
    あんなのじゃないwww
    織りに紋様入ってるし
    ミシンで縫えないよ?
    そこらの黒い化繊使ってるとでも?

    なんか前にも衣を下賜する意味がわかってないのがいたけど
    どういう教育受けてんだろ

    +11

    -3

  • 1673. 匿名 2024/11/11(月) 19:12:40 

    >>1669
    依頼することで職人と文化継承になるんだよ
    使いまわせばいいし

    +20

    -2

  • 1674. 匿名 2024/11/11(月) 19:26:06 

    >>1666
    黒い衣装は一回作れば別のドラマや教育テレビでも使えるもんね

    +7

    -0

  • 1675. 匿名 2024/11/11(月) 19:26:53 

    >>1513
    私もそれは思いました。
    大石静さんは道長ラブらしいけれど、だったら何故あんなイヤな男に描くのか?
    才能については、清少納言は紫式部の足元にも及ばないみたいなコメントを言ってたと聞いたけれど、小説家と随筆家の違いがあるのになぜ比較するのか?
    私は清少納言という人物は好きだし、枕草子も面白いと思っている。
    歴史では清少納言は定子の死とともに表舞台から消えているし、紫式部が清少納言の悪口を書き残したのと対照的に、清少納言は紫式部を悪くは言ってない(そもそも面識がない)。
    わざわざ、紫式部は悪くないと印象づけるために、清少納言にイヤなことを言わせて…。

    脚本家の思惑とは裏腹に、私も主人公カップルが苦手になってきています。

    +21

    -4

  • 1676. 匿名 2024/11/11(月) 19:27:39 

    >>1246
    まひろは男になりたいって思っているんだから理想ではないよ
    筆一本で出世していく今の自分こそ理想じゃない?

    +4

    -0

  • 1677. 匿名 2024/11/11(月) 19:33:20 

    >>1672
    そんなのがそんなに高いの?
    平安時代生まれじゃないからそんな常識ない

    どういう教育受けてんだろって感情投げつけるの、どういう躾受けてきたんだろ

    +5

    -6

  • 1678. 匿名 2024/11/11(月) 19:33:57 

    >>1675
    才能に関しては紫式部の方が上の方が気がするよ
    何人もの登場人物がいて、それぞれ個性的で歌なんかも小説の中で詠んでる
    オーナーのリクエストも取り入れて、女房たちを夢中にさせる内容
    一代で終わらず、先代、子の代、孫の代って続く長編小説
    この時代のトップクラスの頭脳でしょ

    +12

    -8

  • 1679. 匿名 2024/11/11(月) 19:38:16 

    >>1638

    出番もさらっとだけって

    主役がそれでいいのかw

    魅力ない主役って事ね

    +2

    -3

  • 1680. 匿名 2024/11/11(月) 19:38:47 

    >>1669
    最近の化繊は8Kに耐える!?

    +2

    -2

  • 1681. 匿名 2024/11/11(月) 19:43:33 

    >>1672
    横だけど受信料払ってる側としてはそこで数千万とかかけなくていいのでは?と言う疑問しかないけど。
    そもそもこんな内容が酷いドラマにするくらいなら普通に戦国か江戸時代やればよかったわけで。
    もしクラファンでこの大河作ります!ってやったら制作に必要な額絶対集まってないよね?必要とされてないことにお金使われるの納得できる人いないと思うよ。

    +10

    -3

  • 1682. 匿名 2024/11/11(月) 19:45:47 

    >>1669

    同感だけど、平安衣装は凄い重ね着だから、化繊だと着心地が悪すぎと思う
    夏とか、暑くて着てられないと思う

    +11

    -0

  • 1683. 匿名 2024/11/11(月) 19:46:30 

    >>1673
    せっかくだから「光る君へ衣装館」つくらないと
    皆が近くでまじまじ見られるように
    今までの大河の衣装はどこにしまってあるんだろ

    +8

    -0

  • 1684. 匿名 2024/11/11(月) 19:47:30 

    脚本の粗探し、制作費のダメ出しかw
    盛り下げるね

    +4

    -7

  • 1685. 匿名 2024/11/11(月) 19:48:34 

    そんなつまらん見方だから面白くないんだよ
    かわいそうに

    +4

    -8

  • 1686. 匿名 2024/11/11(月) 19:49:35 

    倫子のフフフがめっちゃツボ
    大好き❤

    +6

    -0

  • 1687. 匿名 2024/11/11(月) 19:49:52 

    >>1653
    そんなこと思う前に自分もググりなよ
    超有名なフレーズなんだから

    +9

    -0

  • 1688. 匿名 2024/11/11(月) 19:51:35 

    >>1681
    大量にエキストラ雇って合戦やったりしたのだってそれなりにかかってたと思うよ

    +5

    -0

  • 1689. 匿名 2024/11/11(月) 20:01:27 

    >>1683
    肌触りも知りたい

    +6

    -0

  • 1690. 匿名 2024/11/11(月) 20:04:00 

    >>1684
    聞いたら盛り下がるわ

    +2

    -0

  • 1691. 匿名 2024/11/11(月) 20:07:03 

    >>1688
    いくらだろ
    知らぬが仏だね

    +3

    -0

  • 1692. 匿名 2024/11/11(月) 20:15:02 

    >>1672
    衣装だけで予算オーバーと聞いて腹立たないと?
    どういう神経してるんだろ

    +6

    -5

  • 1693. 匿名 2024/11/11(月) 20:18:31 

    次回は公任にも嫌われるのか

    +1

    -2

  • 1694. 匿名 2024/11/11(月) 20:22:23 

    民の幸せとは何か、と聞かれて答えに詰まる
    具体策がない政治家だな

    +17

    -0

  • 1695. 匿名 2024/11/11(月) 20:23:52 

    >>1693
    F4解散かな

    +0

    -2

  • 1696. 匿名 2024/11/11(月) 20:24:50 

    >>1687
    いや久しぶりに見に来たらフルボッコだもの
    相変わらずブスがいるのかこのトピは

    +0

    -13

  • 1697. 匿名 2024/11/11(月) 20:29:49 

    三条天皇あんなに張り切っていたのに可哀想
    どんな政がしたかったんだろ

    +13

    -0

  • 1698. 匿名 2024/11/11(月) 20:36:25 

    録画みた
    倫子の笑い声がこわかった...

    +6

    -1

  • 1699. 匿名 2024/11/11(月) 20:46:12 

    >>1672
    そんなに上等なんだね。
    しっかり保管して、これからの大河でも使って欲しいわ

    +14

    -0

  • 1700. 匿名 2024/11/11(月) 20:54:11 

    >>1089
    夫と子供達の出世を心の拠り所にして、妻として唯一の誇りでもあっただろうに
    それすら道長が愛する人との夢を叶えるためにやってきたことで
    自分はその愛を成就させるための駒だったと知ったら絶望するだろうね

    +7

    -0

  • 1701. 匿名 2024/11/11(月) 20:59:22 

    >>1694
    この時代の公卿がそんなもの思いつくはずないのよ
    ベルばらのオスカルだって黒い騎士騒動で暴漢の襲撃受けてロザリーに助けられるまで民衆の苦しさなんてまるで実感できてなかったし(「食事の前に何かないか?ショコラ、とか?」)、実質的に民衆側について国王軍と戦うのは戦死する前日

    +16

    -0

  • 1702. 匿名 2024/11/11(月) 21:16:02 

    >>1694
    某国の大統領選に負けた某女性候補者を思い出したw
    「国民が物価高に苦しんでいることを理解しています!何とかします!」と主張していたけど、「それじゃ具体的にどうするの?」と聞かれると答えに詰まってたよw

    +15

    -0

  • 1703. 匿名 2024/11/11(月) 21:30:23 

    >>1437
    土スタ私も見てたけどこれ結構ガチっぽいなと思った。塩野くんて他のドラマのインタビューの時に撮影の合間時間に共演者と話したいことがなければ全然話さない的なこと言ってたのに高畑さんにはめっちゃ話しかけてたらしい笑。まあ何もなかったからトーク番組でネタにできるんだろうけど番組内でも2人テンション似てて仲良しそうだったから微笑ましかった。

    +24

    -2

  • 1704. 匿名 2024/11/11(月) 21:39:17 

    >>1268
    よこ

    道長に従って働いた結果、一条天皇を退位に追い込んだ際に後ろめたい気持ちもあっただろうし、
    ドラマでは描かれてないけど他にも色々とこれ以上道長には付いていけない気持ちから太宰府行きを申し出たんだと思った。
    太宰府行って財を成したいというのは納得してもらうための言い訳に過ぎなさそう。

    +18

    -0

  • 1705. 匿名 2024/11/11(月) 21:39:46 

    >>1665
    三条天皇母の超子はと道長の同母姉、時姫の娘
    三条の添臥の女御が道長の腹違いの姉が妹だよ
    対の方の娘

    +6

    -0

  • 1706. 匿名 2024/11/11(月) 21:40:44 

    >>1703
    わかりやすい性格なんだね

    +11

    -0

  • 1707. 匿名 2024/11/11(月) 21:45:45 

    >>1658
    源氏が政権とるのと、その政権を北条氏が手中に収めるのと山場がいくつもあるし、13人は戦シーン少なめだけど、それでも戦があるから盛り上がるよね
    平安は綺麗な着物を着て座ってるシーンばっかりだから

    +11

    -0

  • 1708. 匿名 2024/11/11(月) 21:49:49 

    >>1680
    ノン

    +3

    -0

  • 1709. 匿名 2024/11/11(月) 21:52:39 

    >>1681
    今、ドラマは配信の時代だから大河も世界配信するでしょ
    その時にペラペラの安っぽい衣装だったら作品も安っぽくなるよ
    華流も韓流も衣装は豪華だよ

    +10

    -0

  • 1710. 匿名 2024/11/11(月) 21:53:03 

    >>1556
    すごいすごい
    有益情報ありがとう!!!

    +8

    -2

  • 1711. 匿名 2024/11/11(月) 21:53:06 

    >>1675
    <<大石静さんは道長ラブらしいけれど、だったら何故あんなイヤな男に描くのか? >>

    まひろは大石さんのアバターで、佑道長にとことん愛されることで満足感を得てるんでしょ
    まひろ故に腑抜けになればなる程、快感を得るんじゃない

    +15

    -1

  • 1712. 匿名 2024/11/11(月) 21:55:28 

    >>1697
    それは親政です
    在位は僅か6年だったんだね

    +5

    -0

  • 1713. 匿名 2024/11/11(月) 21:58:12 

    >>1699
    セットも新しい材木で作ってるんだって
    だからこの後も平安時代のドラマをやると思うよ
    楽しみ

    +6

    -1

  • 1714. 匿名 2024/11/11(月) 21:59:23 

    >>1487
    似合うね

    フジのへっぽこ大奥と同時代なんだよね
    楽しみだな

    +10

    -0

  • 1715. 匿名 2024/11/11(月) 22:04:01 

    >>1709
    でも予算オーバーだよー
    最初はそんなにいい生地にするつもりじゃなかったのかな
    それとも予算の見積もりが甘かったって事?

    +5

    -1

  • 1716. 匿名 2024/11/11(月) 22:09:54 

    >>1610
    望月の歌が1018年
    亡くなるのが1028年の1月3日
    9年後だね
    62歳?

    +7

    -0

  • 1717. 匿名 2024/11/11(月) 22:10:44 

    >>1712
    んーと
    親政でどんな内容の政を?と

    +1

    -0

  • 1718. 匿名 2024/11/11(月) 22:11:55 

    >>1715
    制作中に物価が上がってると思う
    今年の3月に株価も上昇だし、その前から材木なんかも高くなってたはず

    +9

    -0

  • 1719. 匿名 2024/11/11(月) 22:12:54 

    >>1717
    政権を藤原氏から奪い返す!
    これが最大の目的

    +4

    -0

  • 1720. 匿名 2024/11/11(月) 22:14:49 

    同じ月が見られるなんて素敵だねぇ
    こういうコメが増えればいいね

    +10

    -2

  • 1721. 匿名 2024/11/11(月) 22:15:28 

    >>1390
    下襲って言うんですね!
    あんなつたない書き方でわかってもらえて、名前も教えてもらえて嬉しい😊
    名前がわからないと調べようもないので…
    黒い衣の中に着ているものが裾がめちゃ長くて帯に引っ掛けてたのか〜よく見たら裾がくるんってなってた!
    正に差し色、アクセントになっててオシャレ✨️

    +15

    -0

  • 1722. 匿名 2024/11/11(月) 22:17:32 

    きよこ、じじいにあれこれされるのは嫌とか言ってたけど、母になったらうれしそう

    +13

    -0

  • 1723. 匿名 2024/11/11(月) 22:17:51 

    >>813
    生きてもう会えないかもしれないからそう言ったと思ったけど、夢見すぎ?笑

    +2

    -0

  • 1724. 匿名 2024/11/11(月) 22:18:10 

    >>1698
    勝ち組だもんね

    +2

    -0

  • 1725. 匿名 2024/11/11(月) 22:23:49 

    >>1719
    まずそれね

    +6

    -0

  • 1726. 匿名 2024/11/11(月) 22:25:15 

    >>1656
    ステレオタイプしか受け入れられない人なんだろう

    +0

    -4

  • 1727. 匿名 2024/11/11(月) 22:36:28 

    >>1723
    私もそう解釈したよ。
    彼のあるじや側近くらいの権力があればともかく、一兵卒の身で危険な旅先には連れて行けないし、戦で命を落とす可能性を考えると、出世して迎えに来るまで待ってて欲しいなんて言えないから好きとも告げない。
    まあホントにご飯のみが目当てだった可能性もなくはないけど、それでもあの家は居心地良かったんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 1728. 匿名 2024/11/11(月) 22:36:46 

    >>1203
    凄い淡々とノリツッコミしてておもろw
    わかさ生活の人といい、あとから読んでも面白いから好きw

    +2

    -1

  • 1729. 匿名 2024/11/11(月) 22:47:30 

    >>813
    双寿丸のシーンじゃないから
    お気持ち表明シーンはこれからじゃない?
    堅子よかったな

    +2

    -0

  • 1730. 匿名 2024/11/11(月) 22:53:15 

    >>1677

    一点物や手工芸物の値が張るのは今も昔もだね
    今の方が担い手が少ないだろうからよりかかるのかも
    一色に見えても光に透けると模様が違うのがわかるし、特に黒の袍は位の高い人が着るものだから凝ってると思う
    当時の織模様を再現したり、今の人たちに合わせたサイズで型紙をおこしたり
    そういう諸々も含めたお値段なんだろうな

    +7

    -0

  • 1731. 匿名 2024/11/11(月) 23:08:45 

    >>1667
    妻がらだと思う
    后がねとは言うけど

    +5

    -0

  • 1732. 匿名 2024/11/11(月) 23:11:40 

    >>1636
    母親に似て薄幸だよなあ…

    +6

    -0

  • 1733. 匿名 2024/11/11(月) 23:32:59 

    >>995
    それって甥に叔母が嫁ぐってこと?!
    近親すぎてやばくない?

    +10

    -0

  • 1734. 匿名 2024/11/12(火) 00:08:00 

    >>1709
    肝心の脚本が最悪だから衣装だけ良くて世界配信されても恥ずかしい

    +16

    -3

  • 1735. 匿名 2024/11/12(火) 00:14:43 

    >>1241
    彰子は今は皇太后だよ
    なんかまひろタイマーのためのうつけからの突然覚醒で、彰子が雑に描かれた気がしてならない

    +11

    -4

  • 1736. 匿名 2024/11/12(火) 00:46:06 

    >>1732
    帝にはならなかったけど、頼道共々、具平親王の娘をお嫁さんにして頼道の家で暮らしたそうだよ
    穏やかな人生だったのかも

    +9

    -1

  • 1737. 匿名 2024/11/12(火) 01:05:27 

    >>1733
    9歳も年上
    葵の上だね

    +4

    -2

  • 1738. 匿名 2024/11/12(火) 01:30:59 

    >>1727
    駆け落ちしたい夢見がちな道長と現実的なまひろ
    付いていきたい夢見がちな賢子と現実的な双樹丸

    身分や性格共に男女逆だけど歴史は繰り返す、親子だなって

    +11

    -3

  • 1739. 匿名 2024/11/12(火) 01:46:30 

    >>1703

    年末あたりに2人の熱愛なり結婚なりな
    報道が仮にあってもやっぱり!と思うで
    あろう自分がいるw
    (ガチファンの人ごめんなさい)

    +14

    -2

  • 1740. 匿名 2024/11/12(火) 02:56:19 

    >>1425
    貴族でも風呂は週1、洗髪は月1とかだよ
    それに耐えられるかい?

    +6

    -0

  • 1741. 匿名 2024/11/12(火) 04:54:01 

    >>1259
    玉木さんのお相手見たら愛人ってこうだよね~って思ったわw

    +1

    -0

  • 1742. 匿名 2024/11/12(火) 05:37:08 

    >>1736
    子どももできたんだよね

    +2

    -0

  • 1743. 匿名 2024/11/12(火) 05:44:00 

    >>1740
    雅に見えてもくさいのね
    どうしてもっと入らないのかしら

    +4

    -0

  • 1744. 匿名 2024/11/12(火) 05:48:46 

    >>1739
    一条天皇と定子は似合ってたけど、塩野くんと高畑さんはお似合いな感じしないな
    なんかしらけるわ

    +10

    -3

  • 1745. 匿名 2024/11/12(火) 05:50:36 

    >>1709
    世界配信したところで全額回収までいかないよ。
    NHKだからスポンサーいないのがかなり裏目に出る。

    +4

    -0

  • 1746. 匿名 2024/11/12(火) 05:55:49 

    >>1656
    時代劇見る時ってらしさは大事だなあと改めて思わされた一年でした。
    平安らしさ、貴族らしさ、女らしさ、母親らしさ。
    ないとずいぶん頓珍漢な大河になるね。
    平安の衣装着て平成の友達親子やられてもコントにしかならなかった。だから秋山さんが一番マシに見えたのか。

    +13

    -2

  • 1747. 匿名 2024/11/12(火) 05:58:00 

    まひろは、学問ができるだけじゃ実際政はできないと気づいたのね
    偉い人ポジションに留まるために神経すり減らしてしまう

    +2

    -1

  • 1748. 匿名 2024/11/12(火) 07:12:17 

    >>793
    さっぱりしてんなぁw
    いっそすがすがしいわww

    +6

    -0

  • 1749. 匿名 2024/11/12(火) 07:14:02 

    >>913
    あー高校野球なつw
    今年もほんとバカ暑かったね

    +1

    -0

  • 1750. 匿名 2024/11/12(火) 07:20:34 

    >>915
    普段は娯楽が少ない中、みんな労働に明け暮れてるからさ
    こういうのでもすごく楽しくなるんじゃない?

    +14

    -0

  • 1751. 匿名 2024/11/12(火) 07:24:31 

    >>1330
    顔が濃いよね。

    +6

    -0

  • 1752. 匿名 2024/11/12(火) 07:31:00 

    >>1730
    光に透かす必要もないし一点物にする必要もない
    そんな事自慢されても…
    最初からそこまでする気で相場も分かっているのなら予算オーバーはおかしいんじゃない
    何庇っているんだか
    納得の人だけで予算オーバー分払って欲しい

    +6

    -3

  • 1753. 匿名 2024/11/12(火) 07:38:48 

    >>1734
    セックス&バイオレンスじゃねー

    +6

    -1

  • 1754. 匿名 2024/11/12(火) 07:44:19 

    >>1752
    桜を見る会で安倍昭恵が、予算オーバー気にせず功労者でも何でもない知り合い沢山呼んだの思い出した

    +1

    -3

  • 1755. 匿名 2024/11/12(火) 07:48:10 

    >>1751
    平安時代にあんな顔の人がいたら、ブス扱いされてたのだろうか

    +4

    -0

  • 1756. 匿名 2024/11/12(火) 07:51:20 

    >>1754
    予算を何だと思っているんだ!

    +2

    -1

  • 1757. 匿名 2024/11/12(火) 07:58:46 

    >>1755
    光源氏は、末摘花の貧困を哀れに思って世話をすることにしたんだろうか
    陰では嫌っていたみたいなのに
    一応優しいのか?

    +5

    -0

  • 1758. 匿名 2024/11/12(火) 07:59:08 

    >>1678
    才能って?
    この時代は多くの女流文学者(赤染衛門、和泉式部など)も出て来て、それぞれが面白い作品を書いている。小説、日記、随筆…それぞれの形で素晴らしい作品を残しているし、それぞれが面白いと感じる。誰が誰に比べて才能があるとかわからない。皆が違うからいいのでは?
    まぁ、才能は紫式部の方があるとしても…。
    後世会ったことのない清少納言について、自分の日記に清少納言のことを「知ったかぶりで学をひけらかし、そのほとんどが間違えている」とか「私なんて一の字を知っているけれど、知らないふりしてる」とか書いている紫式部の方が性格は悪いと個人的には感じる。

    +20

    -0

  • 1759. 匿名 2024/11/12(火) 08:00:55 

    >>1699
    上等な天然繊維は虫に食われやすいんだよね

    +7

    -0

  • 1760. 匿名 2024/11/12(火) 08:02:36 

    >>1757
    末摘花は目のあたりの描写なかったよね
    腫れぼったいとか二重だとか彫りが深いとか

    +3

    -0

  • 1761. 匿名 2024/11/12(火) 08:06:14 

    >>1758
    他人のことを色々思うことはあるけれど、日記に書くかどうかだよね
    今は裏垢に書くんだろう

    +12

    -0

  • 1762. 匿名 2024/11/12(火) 08:09:42 

    >>1755
    眉が濃いとかも?

    +3

    -0

  • 1763. 匿名 2024/11/12(火) 08:14:05 

    >>1762
    平安時代は本当は眉を剃って上の方に丸を描いていたんだよね?
    お歯黒で

    +7

    -0

  • 1764. 匿名 2024/11/12(火) 08:17:51 

    >>1758
    清少納言は一応親が学者なんだし、実際そんなに間違いが多いのかね

    +8

    -0

  • 1765. 匿名 2024/11/12(火) 08:28:11 

    >>1758
    小説家の才能は、辻褄が合うように緻密に話を組み立てることかなあ

    +6

    -0

  • 1766. 匿名 2024/11/12(火) 08:28:29 

    >>1758
    たまたま現代に残ってる情報だけでそんなの決められないと思う
    普通に働いてても後から入った人が前にいた強烈だった人の噂話を聞くことがあるわけで、清少納言が知る紫式部の情報よりもその逆の方が文字に残らない日常の彼女の話と随筆等の内容であのくだりがあったんだと思う
    日記や随筆はダイレクトにその人の考えや性格が出るから、単純に合わないわあって書いただけでは
    物語は写本されて広まるのはわかってたけど日記はそこまで意識してたかどうか
    清少納言も◯より△がいいみたいな書き方してるから◯好きは反感持つだろうし

    +5

    -3

  • 1767. 匿名 2024/11/12(火) 08:43:58 

    >>1734
    BGMも変だし恥ずかしい

    海外の時代物見る時ってやっぱその国っぽい音楽の方が素敵に感じるよね。
    マリーアントワネットが出てくるのにBGMが尺八とか三味線だったらなんじゃこりゃだし。

    +16

    -1

  • 1768. 匿名 2024/11/12(火) 08:46:43 

    >>1641
    歴史上の人物の都合の悪い記録は意図的に消して
    勧善懲悪ものや昼ドラのような安っぽい言動で上書きして
    仕上がりが微妙だからこうも言われているのでは

    +8

    -1

  • 1769. 匿名 2024/11/12(火) 08:49:42 

    >>1678
    スポンサーがバックにいてリクエストも入ってるなら
    全部本人の実力で書き上げたのか怪しい気もしてくるけどね

    +6

    -3

  • 1770. 匿名 2024/11/12(火) 09:18:34 

    >>1725
    権力ファースト
    民はどうでもよか

    +3

    -1

  • 1771. 匿名 2024/11/12(火) 09:39:39 

    >>1697
    でもそれにはちゃんと腹心や後ろ盾が必要なのに、あの年まで手を打たずに帝になってから何事においても公平が信条な実資にすり寄るのって下手すぎ
    気持ちと実力が見合っていなかったのでは

    +3

    -3

  • 1772. 匿名 2024/11/12(火) 09:57:54 

    >>1771
    小一条流の人達と上手く固めていれば良かったのかな?
    でも手腕があるとは言えなそう

    +2

    -0

  • 1773. 匿名 2024/11/12(火) 10:05:07 

    >>1767
    > マリーアントワネットが出てくるのにBGMが尺八とか三味線だったらなんじゃこりゃ

    想像したらツボにハマったww

    +17

    -1

  • 1774. 匿名 2024/11/12(火) 10:17:09 

    楽しんで観てるけど、何となくもやもやもしてる…
    今考えると、もう少し正統派の話が観たかったのかな…
    いや、面白いからこれで良かったかな…
    一応楽しみに観てる、次回が待ち遠しい

    +5

    -6

  • 1775. 匿名 2024/11/12(火) 10:17:52 

    >>1609
    ああなるほど。なんで行成が大宰府行きを隆家に取られたみたいなフィクションになってるのかと思ったけど、ここでの行成の残念発言のフォローとしていれたのね。

    +7

    -0

  • 1776. 匿名 2024/11/12(火) 10:31:50 

    >>1767
    海外を視野に入れているなら余計に、オリエンタル調な楽曲の方が好まれたと思う
    仕方ないんだけど琵琶の音がちょっと単調で地味だから、BGMが過剰にドラマティックになってる

    +12

    -1

  • 1777. 匿名 2024/11/12(火) 10:52:38 

    >>1774
    わかるわ〜毎週楽しみではあるけど、やはり正統派の紫式部や平安時代のドラマだったら桁違いに楽しかったろうなとは思う 
    正直、麻呂眉白塗りの貴族達とか、プライドの高い陰キャ気味な紫式部とか見てみたかったw
    あまりこの時代に詳しくなかった自分としては色んな人物や出来事が知れたのは収穫ではあるけど

    +2

    -2

  • 1778. 匿名 2024/11/12(火) 11:02:55 

    >>1678
    才能の基準がどこにあるか分からない
    湯水のごとく超高級品の和紙を提供され
    親族の出世も約束され
    執筆さえしてれば生活の憂いは何も無いから
    紫式部はあんな長~~い小説が書けたんだし
    源氏物語は光源氏がクソすぎて読むのしんどいのよね
    個人的に権力者に阿らない清少納言の方が魅力的

    +12

    -2

  • 1779. 匿名 2024/11/12(火) 11:25:01 

    >>1744
    高畑充希さんは四天王寺卒で賢そう
    塩野くんはちょっと学歴が釣り合わないし、長く付き合うと高畑さんの知性に、ついていけなくなりそう

    +4

    -4

  • 1780. 匿名 2024/11/12(火) 11:40:21 

    >>1778
    最後まで読めば深い話みたいだけど、私も読むのしんどいわ
    噂に高い身分の高い完璧な美形に襲われるのワクワクする!次はどんな女性の所へ行くの?私のところには来てくれないかしら、
    という女子なら楽しめるのかな

    和歌の部分は面白いね、会話の途中で急に和歌詠みだして、ミュージカルみたいだと思った
    貴族の会話はあんなだったのか

    才能は、長〜い話が破綻なく書けたというだけで凄いとは思うわ

    +6

    -0

  • 1781. 匿名 2024/11/12(火) 12:04:59 

    >>1752
    製作中にかなり物価が上がったと思う

    +5

    -0

  • 1782. 匿名 2024/11/12(火) 12:06:33 

    >>1758
    性格の良し悪しと才能は関係ないと思うよw

    +1

    -0

  • 1783. 匿名 2024/11/12(火) 12:12:32 

    >>1778
    ストレスが少ないから自由に才能を発揮できたのでは?
    魅力的かどうかは才能の一部であって全てではないかな
    別に清少納言が才能なしと言っているわけでもない
    清少納言は清少納言で感性素晴らしく、それを文字に起こして共感させる文才の持ち主だよ
    では、どちらがより才能があるかと言われたら紫式部だよって話

    +6

    -4

  • 1784. 匿名 2024/11/12(火) 12:13:49 

    >>1780
    まぁね、明石須磨まだしか読んでない人は多いと思う

    +0

    -0

  • 1785. 匿名 2024/11/12(火) 12:57:54 

    >>1719

    三条天皇(実は一条天皇も)は国家財政の
    立て直し等を考えていて荘園整理や制限などを
    しようとしていたけど道長や同派閥に阻まれた
    権力奪還はその次あたりかも

    +9

    -0

  • 1786. 匿名 2024/11/12(火) 13:03:21 

    和泉式部、まひろ、清少納言みたいに宮中で華やかに過ごし、身分の高い公達と対等に冗談も言い合い、時には見初められ浮名を流す…、というの、菅原孝標女は喉から手が出るほど欲しい生活だったろうに、彼女の宮仕え生活は至って地味なものだった

    ちょっと雑談交わしただけの源氏に連なる貴族との会話を更科日記にわざわざ複数ページを割いて記録するくらい、パッとしない宮廷生活だった

    本人の性格もあるけどなぜ彼女はダメだったんだ?
    光る君みたいな男性が宮中には一人もいない!と書いていたけど、中関白家の男性たちのことをイケメン!優秀!すってき~!と興奮しまくっていた清少納言と偉い違い
    仕えていた幼い内親王に何の思い入れもなさそうだし(日記に全く登場しない)、何のために出仕したんだろう



    +10

    -0

  • 1787. 匿名 2024/11/12(火) 13:10:59 

    >>1781
    それなら見えない部分は妥協するとか考えて工夫してくれないと

    +2

    -1

  • 1788. 匿名 2024/11/12(火) 13:21:10 

    >>1785
    そうなんだ
    それで火事が頻発したのかな
    気に入らないと放火される
    火事が起こると譲位を迫られる
    というのもなんかな、、
    やはり目や耳も不自然だ、、

    +6

    -0

  • 1789. 匿名 2024/11/12(火) 13:21:21 

    >>1719
    娘を通じて曾孫の代(白河院?)くらいでかなえられたんだね。その後武士の時代が来るけど。

    +9

    -0

  • 1790. 匿名 2024/11/12(火) 13:22:07 

    >>1764
    学者なのは親で本人じゃないから

    +1

    -0

  • 1791. 匿名 2024/11/12(火) 13:24:11 

    >>1788
    目や耳は水銀だって
    毒を盛られたわけではなく、薬として飲んでいた

    +5

    -0

  • 1792. 匿名 2024/11/12(火) 13:29:55 

    >>1785
    現代の政治家も「調査研究広報滞在費」絶対領収書付けて余った分返そうとしないもんな

    +1

    -0

  • 1793. 匿名 2024/11/12(火) 13:32:59 

    >>1791
    今までも飲んでいたのに急に症状が?
    タイミングが絶妙だなー

    +8

    -0

  • 1794. 匿名 2024/11/12(火) 13:35:41 

    >>1785
    なるほど、勉強になります

    +4

    -0

  • 1795. 匿名 2024/11/12(火) 13:39:48 

    >>1787
    そこは投資と考えるか否かではないかな
    フジの大奥も、初代の時の豪華な着物が残っていてから絢爛豪華な大奥が再現できた
    人気番組だよね
    最新作の大奥は、上様のお部屋もこじんまりしていたし、お寺で撮影してて大奥感が乏しかった
    こういうのって視聴者に見えてしまうものだよ

    +7

    -0

  • 1796. 匿名 2024/11/12(火) 13:42:22 

    >>1790
    親に習っていたんじゃないの?自学?
    定子は貴子に習ったんだろうけど、その定子と問題なくやり取りしていたのなら、清少納言も間違いばかりという事は無さそうだけどな

    +7

    -0

  • 1797. 匿名 2024/11/12(火) 13:44:05 

    >>1795
    予算オーバーの言い訳にはならないよ

    +1

    -1

  • 1798. 匿名 2024/11/12(火) 13:55:02 

    >>1767
    >>1776
    平安中期なのに、ジャズやエレキギターやパイプオルガンってね…
    平清盛は今様を取り入れてたのに

    +9

    -1

  • 1799. 匿名 2024/11/12(火) 13:55:11 

    衣装だけ芸術品のように完璧に作っても、ストーリーの軽さが合わないな、ちぐはぐだよ
    ドラマは楽しんで観てる派だけど

    +7

    -0

  • 1800. 匿名 2024/11/12(火) 14:00:40 

    >>1793
    徐々に現れたのでは

    +6

    -0

  • 1801. 匿名 2024/11/12(火) 14:06:15 

    >>1796
    清少納言も頭いいと思うよ
    上には上がいるという話ではないかな
    みんなが専門職の教授と同じくらい知識があったら、教授って何なの?となない?

    それから、清少納言は定子陣営、紫式部は彰子陣営なんだから本当はそう思っていなくても戦略的に悪く書くことは考えられると思う
    ネット記事もそうでしょ
    やたらと持ち上げられて書いてあるから試したらたいしてことなかったというのは往々にある
    その逆も然り

    +14

    -0

  • 1802. 匿名 2024/11/12(火) 14:24:15 

    >>1795
    フジは受信料でやってるわけではないから話違う。

    +7

    -1

  • 1803. 匿名 2024/11/12(火) 15:24:17 

    >>1758
    清少納言が彰子サイドの人間ではなかったので忖度なしに批評してもよかったのと、あとは嫉妬もあったんだろうなと思った
    枕草子の方が先に評判になってたから、まだ何者でもなかった紫式部も確実に読んでたと思うのよね
    それで彼女の文才に嫉妬して「何よ!私だってこのくらいは書けるわよ!」と思っても不思議でないかな

    +11

    -2

  • 1804. 匿名 2024/11/12(火) 15:43:36 

    >>1797
    そのせいで受信料値上げされたわけでもないのにしつこいなあ
    企業なんだからどこかがオーバーしたら別のところで帳尻合わすのはNHKでもやってると思うのに
    それとも中の人でこのせいでボーナス減らされらなど影響受けて恨み節でも言いたいのかな?

    +2

    -7

  • 1805. 匿名 2024/11/12(火) 16:21:12 

    >>1804
    しつこいなー
    衣装で予算オーバーしてどうするんだよ
    あなたに「思うのに」って言われてもね

    +5

    -1

  • 1806. 匿名 2024/11/12(火) 16:27:51 

    アミューズ主演だから予算オーバーしても記事にならないよね
    去年の松潤ならぶっ叩かれてる
    松潤ならなんでもかんでもぶっ叩かれてる

    +10

    -1

  • 1807. 匿名 2024/11/12(火) 16:34:54 

    >>1804
    私のお気に入りの番組のところで帳尻合わされたら嫌だな

    +10

    -1

  • 1808. 匿名 2024/11/12(火) 16:40:08 

    >>1786
    結構晩婚だったけど、あんまり言い寄られるタイプではなく、婚活も兼ねて宮仕えを始めたのかと思ってた
    ガチのオタクな感じがするし、容貌とかも評判になる女性ではなかったのかな、と

    偉人・敗北から学ぶ教訓という番組では、后に仕える女房は教養以上に必要なのはコミュ力で、紫式部は宮仕えしてみて自分の思っていたのと違って戸惑ったのではとあった
    孝標女もコミュ力がそんなでもなかったのかな

    +16

    -0

  • 1809. 匿名 2024/11/12(火) 16:52:53 

    ところで、予算がオーバーしたというのは本当なの?
    衣装代の部分だけが?

    +4

    -0

  • 1810. 匿名 2024/11/12(火) 17:35:31 

    >>1711
    仮にも大河脚本家なのに、夢小説脳すぎる
    どこまでも愛され求められる私ってのが…
    でも夢小説とは違うところがあって、彼には妻がいるけど私が1番、でもわたしの方から振ってやるんだって展開なところ
    そこはご本人が不倫での実体験の悔しさを塗り替えようとしているのではないかと

    +17

    -2

  • 1811. 匿名 2024/11/12(火) 17:38:37 

    >>1806
    ジャニがボロボロだったのがタイミング悪かったな

    +8

    -0

  • 1812. 匿名 2024/11/12(火) 17:40:59 

    >>1757
    末摘花って本当に外国、渤海系なら顔立ちだけじゃなく、センス悪いって散々な毛皮も渤海からの異文化ってことになるし見方が全然違ってしまう
    光源氏が異文化理解ないだけみたいに見える

    +8

    -0

  • 1813. 匿名 2024/11/12(火) 18:43:47 

    >>1808
    文学才能はあるのに要領よくアピールできず、存在の華のなさや内気な性格も相まって実力のわりに注目されず不遇だったのかな

    現在ならTOEIC900点所持しているも留学経験者や帰国子女の華やかさはなく、ただ英語出来るだけの地味な女性(面接でアピールが苦手)が使い捨ての派遣社員になり何歳になってもやりがい搾取されワーキングプアのまま、というのに似ている

    +6

    -0

  • 1814. 匿名 2024/11/12(火) 18:57:45 

    >>1813
    >使い捨ての派遣社員になり何歳になってもやりがい搾取されワーキングプアのまま、というのに似ている

    孝標女は、道真公の子孫として貴族に生まれてよかったね
    今の時代の庶民に生まれると、優秀でコミュ力おばけに椅子を取られて、四苦八苦してたかも

    +6

    -0

  • 1815. 匿名 2024/11/12(火) 19:08:34 

    >>1803
    絶対嫉妬あったと思う。実は枕草子が日本の随筆事始めだし。新たなジャンルを開拓するのは凄いし。
    何番目かの物語の源氏物語の紫式部の構成力は確かに稀有だけれど。当時はフィクションよりノンフィクションのほうが重んじられていたというしね。

    +13

    -2

  • 1816. 匿名 2024/11/12(火) 19:37:16 

    >>1810
    そして大石静は子供も産んでみたかったんだろう
    それをこの大河ドラマで叶えた
    冥土の土産ができたんじゃないかな

    +9

    -3

  • 1817. 匿名 2024/11/12(火) 20:02:32 

    >>1364
    遅くなってごめんなさい
    2分間ダイジェスト、ありがたいです!
    ダイジェストとは言え2時間近く掛かりますねw
    これを楽しみにしばらく生きようと思います

    +2

    -0

  • 1818. 匿名 2024/11/12(火) 22:41:49 

    >>1636
    不揃いな歯がチャーミングですね

    +1

    -0

  • 1819. 匿名 2024/11/13(水) 00:53:16 

    皆様、鶴瓶の家族に乾杯!はご覧になりまして?
    和泉式部さまが嬉野市でボケたおしていらっしゃいました
    16日土曜日10:40より前編の再放送がございます
    後編は18日月曜日19:57からでしてよ

    +7

    -0

  • 1820. 匿名 2024/11/13(水) 01:06:42 

    >>1796
    話が大きくズレてしまうけどごめん
    「英雄たちの選択」の隆家の回を見たけど、磯田さんは貴子の和歌に武士を感じるそうな
    なんで貴族の坊ちゃまが刀伊を撃退出来たのか不思議だったけど
    検非違使に踏み込まれて髪をぶっちぎる定子も確かに武士っぽいし
    アホアホ言われてる伊周も後ろから人の足を引っかけるような真似はしなかったし
    中関白家は藤原氏らしくない藤原氏だったんだろうなって思った

    +18

    -0

  • 1821. 匿名 2024/11/13(水) 04:05:17 

    >>1463
    実物は今の天皇陛下と同系統のお顔立ちだったんたろうなぁ

    +5

    -2

  • 1822. 匿名 2024/11/13(水) 07:44:14 

    >>1744
    平安マジックは消えてしまったしね
    普通の人に戻ったシンデレラみたい

    +2

    -3

  • 1823. 匿名 2024/11/13(水) 08:07:41 

    >>1670
    何か茶番感あるんだよね
    大河と思わずに半パロディくらいに観てるけど
    一応最後が気になるのと、皆の反応が知りたくて来てる

    +8

    -1

  • 1824. 匿名 2024/11/13(水) 10:40:59 

    >>1820
    確かに道隆と貴子の子ども、特に上3人はすごく個性的よね。政治的にはともかく、文学的才能があり、栄花物語に「光源氏もかくや」とかかれたほどの貴公子ぶりだった長男、明るく華やかで美意識の高いサロンを作り上げ、没落しても帝に愛された長女、そして没落のきっかけを作りながら、潔く出雲に行き、帰京したのちも貴族社会に復帰、やがては外敵を撃退する次男…面白いわ。貴子の「忘れじの」の和歌がすごく好きなんだけど、その個性が見事、花開いている。

    +16

    -0

  • 1825. 匿名 2024/11/13(水) 10:44:44 

    >>1687
    道長と言ったらこの和歌だし、ここくるほど大河に興味あるなら、知ってるはずよね。

    +10

    -0

  • 1826. 匿名 2024/11/13(水) 10:48:23 

    >>1660
    何かというと、祟りだ、穢れだと言ってた貴族社会から、どうしてこういう人物がでてきたのか興味深い。地方に流されたのが大きかったんだろうな、という気はするけど、さがなものと言われてたエピソードからすると、もともとの個性もあるよね。

    +16

    -0

  • 1827. 匿名 2024/11/13(水) 11:00:09 

    受領階級の方が見聞が広そうだなあ

    +7

    -0

  • 1828. 匿名 2024/11/13(水) 11:04:34 

    >>1827
    太宰府は面白そうな地域だね
    宋人もいるから医療も発展していそう
    その分国司は色々大変だろうから、行成では下の者を統率できたかどうか

    +8

    -0

  • 1829. 匿名 2024/11/13(水) 12:14:27 

    >>1824
    中関白家の上の3人はこのドラマでもとても魅力的だったね。本当に魅力的だったから、こちらが主人公だったら良かったな〜

    紫式部、道長が主人公なら、別の女優俳優でもっとそれらしく演じて欲しかった。もちろん脚本も変えて、史実中心で

    +18

    -5

  • 1830. 匿名 2024/11/13(水) 12:20:27 

    >>1786

    菅原孝標女と違って、宮廷女房生活を思いっきりエンジョイしたのが、二世の七光りもある賢子よね

    気になって年齢を調べてみたら、菅原孝標女は1008年生まれ、賢子は1000年頃の生まれと、孝標女より少し年上
    きっと孝標女は賢子に憧れてたんじゃないかな

    2人の差は既に宮仕え前の10代前半で明らか
    元祖オタク宜しく几帳のうちに引きこもって物語世界に耽溺してた孝標女と、きっと物語世界より、リアルな恋や貴公子とのやり取りに熱を上げてたリアリスト賢子じゃその差はさもありなん

    でも千年前にもこんなオタクがいたんだ!と微笑ましくて親近感があるのはやはり孝標女
    源氏物語が読みたくて、「后の位も何かはせむ」って願った人だもん賢子みたいな出世も興味なかったでしょうし

    +12

    -0

  • 1831. 匿名 2024/11/13(水) 13:17:20 

    后の位もと思っていた孝標女なら、乳母も三位も憧れないんじゃない

    +4

    -0

  • 1832. 匿名 2024/11/13(水) 13:25:39 

    >>1820
    儀同三司母と式子内親王の百人一首の歌は、いさぎよいというか、男っぽいよね

    儀同三司母は清少納言たちと語らわず、几帳を引き寄せていたと枕草子にあるけど、はっきりした性格だったのかな
    元内侍で道隆の嫡妻、中宮の母の自分は、そこらへんの女房たちとは違うんです、という感じもする

    倫子はパワハラ気味だけど、まだ彰子の女房たちと関わろうとしてるもんね

    +8

    -0

  • 1833. 匿名 2024/11/13(水) 14:50:25 

    >>1771
    東宮のうちに、それぞれの公卿たちの性格を把握しておくことが大事だね
    彰子は弟たちを味方につけて、何かあったら自分に報告が来るようにしてたものね(まひろの提案で)

    +4

    -0

  • 1834. 匿名 2024/11/13(水) 15:35:26 

    >>50
    道長キャラぶれまくってる
    「人にはいろんな顔がある」式のキャラじゃなく
    たんにぶれてて理解が出来ない

    +12

    -1

  • 1835. 匿名 2024/11/13(水) 15:40:42 

    >>250
    道長とまひろが二人でいるのを意地悪な女房がこっそり覗いてた
    噂が広まるとか、倫子」、明子にバレるとかあるのかなと思ったらそうでもないし
    伏線回収せずに放置し過ぎ

    +12

    -1

  • 1836. 匿名 2024/11/13(水) 16:01:02 

    >>1835
    予告で、まひろの局で道長と話してるところに倫子が来るような場面があったから、何かあるかもよ

    +2

    -0

  • 1837. 匿名 2024/11/13(水) 16:11:13 

    1回からまひろが泣けば亡き、まひろが笑えば笑ってきたけど
    なんか42回から急激につまんなくなって
    ずっと「体感5分!」と思ってたのに観るのが面倒になってきた

    これから最終回に向けて盛り上がるよう祈る

    +4

    -1

  • 1838. 匿名 2024/11/13(水) 16:13:16 

    >>1783
    横だけど、その「紫式部のほうが才能がある」がもうナンセンスなんだと思う。

    清少納言て歴史的にも紫式部と比較されて
    才能が劣るだの性格が悪いだのずっと言われてきた
    でも今は、それぞれの才能を評価して比べないことが重要になってきてる

    そもそも源氏物語には枕草子の影響もあるので
    地続きなんだと思うよ、この2つの作品は

    +10

    -1

  • 1839. 匿名 2024/11/13(水) 16:15:55 

    道長派で好きに物語を書けた紫式部と
    道隆派で藤原家の顔色を窺いながら執筆した清少納言
    それぞれ背景が違うので比較できない

    あと、後世の人は勝手にあれこれ言うけども
    1000年以上前に生きた人に上下をつけるのは違うよね

    +12

    -1

  • 1840. 匿名 2024/11/13(水) 16:18:14 

    >>1835
    全体的に色んなことが回収しきれてないよね
    事件が起きたと思ったら、いつの間にか何事もなく解決していることが多い

    ききょうも彰子の前であれだけのことを言ったのに
    次の週になったらすっきりしていて違和感
    それなら定子さまが亡くなった後に
    ながこ内親王の成長にすべてをかけたほうが自然だった

    +21

    -2

  • 1841. 匿名 2024/11/13(水) 16:21:48 

    >>1625
    わかる
    まひろと道長がどんどん嫌なやつになっていて共感できない
    道長はわりと酷いことをやっているのに、まひろが甘いのが理解できない

    +15

    -2

  • 1842. 匿名 2024/11/13(水) 16:36:13 

    たぶん脚本家は、白い巨塔の再放送見てないんだろうな…

    +2

    -0

  • 1843. 匿名 2024/11/13(水) 16:57:00 

    >>1838
    そもそもの質問がどちらがなんだからそれに答えただけだけど
    それに私は清少納言は才能あるし、性格も別に悪くないと思うよ
    作品同士を比べる必要はないけど、別に人物としてどうこうという話をすることがナンセンスとは思わない
    歴史上の人物のIQを想定で出しているけど、そういう話でしょ

    +1

    -4

  • 1844. 匿名 2024/11/13(水) 17:00:32 

    >>1839
    清少納言が枕草子を書いたのは宮廷から退いてからだから自由にかけたと思う
    目的も定子様や中関白家の素晴らしさを伝えるものだし、強制されて書いたわけじゃないよ
    頭の回転がよくて忠義に厚い人だよね
    清少納言が面白いから定子サロンも賑わったんだろうし

    +9

    -1

  • 1845. 匿名 2024/11/13(水) 17:03:24 

    >>1840
    ききょうが乗り込んでくるのはいらなかったけど、高階一族を出さないから仕方ないよね
    出てる人だけでやらなきゃならない
    時間経過があることが上手く伝わってない

    +7

    -1

  • 1846. 匿名 2024/11/13(水) 17:11:16 

    >>1843
    1000年以上前の常識を現代からあれこれ言うのも違うと思うよ

    歴史人物上のIQ?
    診断は発達検査の上で医師にしかできないのだますます馬鹿らしいな
    IQなんて概念も近年のものだし

    +1

    -1

  • 1847. 匿名 2024/11/13(水) 17:12:08 

    >>1831

    「后の位も何かはせむ」
    これは反語でしょ

    源氏物語を読みふける愉悦に比べたら、后の位も何になろうか(=后の位なんてどうでもいい位源氏が読みたい!)

    +4

    -1

  • 1848. 匿名 2024/11/13(水) 17:13:29 

    >>1844
    枕草子は定子亡きあとに宮廷の人も読んでいた
    だから自由に書いてはいないと思う
    だから藤原家にとって邪魔な敦康親王には触れてない
    後年まで残ったのはこの枕草子が配慮に配慮を重ねた内容だからだと思う
    定子サロン、華やかそうでいいよね
    このサロンて言うのを一度生で見てみたいわ

    +12

    -1

  • 1849. 匿名 2024/11/13(水) 17:24:45 

    ここの人と違って私は歴史の素人なので、今やっと枕草子を読んでる。
    情景美が美しいね。
    この時代の人は、季節や自然を丁寧に見てひとつひとつに感動してたんだと思う。
    全体を読んでから最初の「春はあけぼの」を振り返ると、明るくてキラキラとした世界が幕を上げますよ、と伝わってきて素敵だなと思う。
    あと、着物の重ね方が良く出てきて色を調べる楽しみも出来た。

    源氏物語は心理描写の巧みさ
    枕草子は情景描写の美しさに感動するね。
    こんな2人が1000年前に居たんだね。

    +16

    -0

  • 1850. 匿名 2024/11/13(水) 17:56:41 

    >>1108
    時代考証の人がこの歌は道長の家族のことを指していて
    世間で言われてるような意図はないと道長擁護をしてたけど
    仮にそうだとしても愛人まひろが全部かっさらっていくのが見え見えだから
    まったく楽しみじゃないw

    +10

    -1

  • 1851. 匿名 2024/11/13(水) 19:36:06 

    >>1840
    そも話、ききょうとまひろの友人設定が不自然すぎる
    実際の紫式部は清少納言の悪口をネチネチ日記に書いてるんだから
    道長同様、まひろも黒くしたくないという脚本家のエゴだよね

    +12

    -2

  • 1852. 匿名 2024/11/13(水) 20:06:45 

    >>1802
    じゃ、直接NHKに講義しようw

    +2

    -2

  • 1853. 匿名 2024/11/13(水) 20:10:16 

    >>1808
    父親の為時に似た性格だと思う

    +2

    -0

  • 1854. 匿名 2024/11/13(水) 20:15:17 

    >>1463
    父の円融帝はイケメンだったみたいだよ
    父の兄の冷泉も、花山もイケメン
    麗しいお姿だったと思うな

    +9

    -0

  • 1855. 匿名 2024/11/13(水) 20:17:48 

    >>1757
    光君の魅力は契った女性を最後までめんどう見ているところ
    縁があってそういう関係になったからずっと面倒見ていたのでしょう

    +7

    -0

  • 1856. 匿名 2024/11/13(水) 20:20:07 

    >>1821
    あれは香淳皇后の系統のお顔でしょ

    +3

    -1

  • 1857. 匿名 2024/11/13(水) 20:22:47 

    >>1826
    貴族たちの中に結構荒々しい人いるよ
    隆家は花山院に矢を射かけたんだから相当やんちゃでしょ

    +5

    -0

  • 1858. 匿名 2024/11/13(水) 20:30:05 

    >>1846
    そんなこと言ったら、現代のお金に換算するといくらってのも意味をなさなくなるじゃない
    あなたの価値観ではそうなのかもしれないけど、世の中全ての価値観じゃないから
    実際に歴史上の人物のIQ推定いくつとか計算してる人もいるわけなんだから
    清少納言が好きだからって、全てを否定するのもどうかと思う

    +2

    -1

  • 1859. 匿名 2024/11/13(水) 20:37:19 

    >>1810
    大石さんはプロでもう何年もやってらっしゃる方なので自己投影ばっかりじゃないと思うよ
    紫式部と道長の物語に光源氏の話を重なるというアイデアを織り込んでいるから、藤壺が光源氏の子どもを産む話をまひろと道長に持ってきただけでしょう

    +4

    -16

  • 1860. 匿名 2024/11/13(水) 21:14:00 

    左京の君に余計な意地悪して公季からカウンターパンチをお見舞いされたのを見ると
    紫式部の漢文知識も「女性にしては」が頭に付くんじゃないかな
    政に携わる男性にとって漢文はマストだけど、紫式部は趣味の域を出ないもんね

    +5

    -1

  • 1861. 匿名 2024/11/13(水) 21:49:00 

    清少納言、すっかり中関白家のお局になってるな

    +4

    -0

  • 1862. 匿名 2024/11/13(水) 21:57:57 

    >>1847
    その意味わかってるよー

    后の位より源氏物語を読み耽る方がいいと考える孝標女なら、乳母や三位も彼女は魅力的だと思わないんじゃない
    の意味

    +3

    -0

  • 1863. 匿名 2024/11/13(水) 22:07:46 

    >>1859
    日本で長年プロでやってて大河で史実曲げてまで恋愛メインにしたらダメだってなんでわからなかったのか…

    +20

    -5

  • 1864. 匿名 2024/11/13(水) 22:40:51 

    三条天皇の人、このドラマで初めて知った
    あさイチに出ててエプロン姿可愛かった
    これから注目しようっと

    +12

    -0

  • 1865. 匿名 2024/11/13(水) 22:42:59 

    世界に誇れる平安大河が観たかったなあ

    +16

    -2

  • 1866. 匿名 2024/11/13(水) 22:51:01 

    >>1858
    別に清少納言が好きでもない
    でも、現代のお金に換算するのは、当時の貨幣価値を計算すれば可能だよ
    知能指数自体、近年に作られたものだし
    その数字も検査をして医師が出すものなので
    誰かもわからない人間が言ってる歴史上の人物の知能指数はまず信じない
    知能指数って医学だよ

    で、歴史的な人に敬意をもつなら
    知能指数を出そうなんて考えない

    +2

    -1

  • 1867. 匿名 2024/11/13(水) 23:02:07 

    源氏物語があまりにも有名だからあれこれ言われるけども
    紫式部日記を読むと「案外普通の人かも?」と思うよ

    あんな小説を書くすごい才能があるのに
    宮仕えは苦手そうだし、周囲にもそれなりに気を使ってそうだし
    上司(彰子)に気に入られてても苦労してさ
    先に有名な文章書いた人(清少納言)にキーッとなってみたり
    なんか、親近感を感じるのよ

    清少納言の文句も、書いてみたものの
    こんなに有名になって困ってたりして笑

    +14

    -0

  • 1868. 匿名 2024/11/13(水) 23:36:12 

    >>1866
    めんどくさい人だな

    +4

    -2

  • 1869. 匿名 2024/11/13(水) 23:40:02 

    >>1863
    私はもうこれはこれでいいと思ってみている
    本当は違うんだけど、こうしたんだなって
    恋愛メインとは感じない

    +4

    -14

  • 1870. 匿名 2024/11/13(水) 23:45:57 

    >>1863
    そんなに嫌なら態々見なくても
    それにこのトピに無理して来なくていいんだよ

    +4

    -14

  • 1871. 匿名 2024/11/13(水) 23:47:09 

    >>1867
    それ、ビルゲイツって人付き合いが下手なのよ
    案外、普通の人なのかもよって言ってるようなもんだよw

    +3

    -0

  • 1872. 匿名 2024/11/14(木) 00:43:29 

    >>1518
    自分は少しずつ聞こえなくなる病気だけど、低音からダメになってる。おじさんの声がダメ
    今回のシーンは見ててつらかった。

    +7

    -0

  • 1873. 匿名 2024/11/14(木) 06:46:44 

    >>1870
    すぐそれだ

    +13

    -3

  • 1874. 匿名 2024/11/14(木) 06:48:16 

    >>1868
    めんどくさがり屋が口出すなよ

    +1

    -3

  • 1875. 匿名 2024/11/14(木) 06:51:55 

    >>1871
    ビルゲイツの日記は読んだことない
    Xとかじゃない自分だけの日記には悪口とか書いてるのかな

    +3

    -0

  • 1876. 匿名 2024/11/14(木) 07:14:56 

    >>1870
    いろいろな意見あるのは面白いよ

    +6

    -0

  • 1877. 匿名 2024/11/14(木) 07:33:30 

    佑は実資にして、まひろとはともに彰子サポーターをしていたら気づいたら大石さんいうところのソウルメイトになっていたでくらいにしとけばよかったかな
    道長は大河経験者の香取慎吾とか妻夫木君あたりにして、権力者の2面性やら青年期の陽キャっぷりや壮年期のオラオラや高齢期のヨボヨボを演じてくれれば一定の大河ファンもつかめると思う

    +4

    -4

  • 1878. 匿名 2024/11/14(木) 07:46:11 

    >>1869
    最初は少女漫画のようだったな、あれはあれで面白かった
    石山寺の頃はコメントの嵐だった、ここは叩きトピかと思うくらいに、懐かしい
    その後はソウルメイト感出て来てきて、帝を彰子に振り向かせる仲間となった
    根底に深い想いはあるようだけど質が変わった
    政争は出てくるけれど、権力に固執するのはあくまでもまひろとの約束を守るため、という設定なので、やはり恋愛メインというべきか

    +2

    -9

  • 1879. 匿名 2024/11/14(木) 08:00:09 

    >>1871
    紫式部は、それでも何とか環境に適応しようと頑張ってる感あるけど、
    ビルゲイツは、人とぶつかっても気にせず我を通す、くらいに自分に自信があるイメージだな

    +3

    -0

  • 1880. 匿名 2024/11/14(木) 08:06:33 

    >>1866
    知能指数って、本人にテストを受けさせもせずに出せるものなのかしらね
    私も怪しいと思うわ

    +1

    -0

  • 1881. 匿名 2024/11/14(木) 08:33:11 

    >>1880
    トピズレで申し訳ないけど
    知能指数は専用の検査(テスト)がある

    でも、そもそも知能はひとつじゃなくて
    目で見て理解する力、耳で聞いて理解する力など色々あるのね
    それぞれに知能指数が出て平均値を出す

    で、「どこかの知能指数が抜群に高くて、別の知能指数がかなり低い」という状況が発達障害です。
    高い知能の人はどこかが低いこともあるので、「高いから優秀」とはならないのが人間の不思議だね。

    +6

    -0

  • 1882. 匿名 2024/11/14(木) 08:35:24 

    >>1871
    ビルゲイツも普通に話すぶんには普通かもしれないよ
    話したけどないけどw
    でも、紫式部日記は共感できるとこもたくさんあって楽しい
    まあ、あの時代の女はみんな苦労人だわって思う笑

    +10

    -0

  • 1883. 匿名 2024/11/14(木) 08:36:15 

    まひろは、良き政を目指して画策しながら変質してゆく道長を見て、自分のせいだと責任を感じているらしい。
    道長を見ていて、勉学ができて志があるだけでは政治は出来ないのだと痛感し、自分が男だったら、などという考えを捨てたのだろう。
    それでコロッと、もういいのです、と道長にも庶民のための政を目指す事を諦めさせようとする。
    結局庶民のことより、三郎の安らぎを望んだのだ。

    +1

    -2

  • 1884. 匿名 2024/11/14(木) 09:10:03 

    >>1879
    わかる
    紫式部は人づきあいが苦手ながら、何とか頑張ろうとしてる感ある
    ちょっと親近感あるw

    +8

    -0

  • 1885. 匿名 2024/11/14(木) 09:13:13 

    >>1879
    スティーブ・ジョブズは、なんとか障害があったみたいだね

    +2

    -0

  • 1886. 匿名 2024/11/14(木) 10:17:59 

    >>1883
    まひろは下級貴族だから、上の方のドロドロした政争は想像つかなかったんじゃない

    +5

    -0

  • 1887. 匿名 2024/11/14(木) 10:21:07 

    源氏物語読んでると、男が忍び込む時、女房が手引きしちゃうんだね
    身の回りにいる女房が手引きするんじゃ、どんなに用心していても無理だわ

    +9

    -0

  • 1888. 匿名 2024/11/14(木) 10:54:05 

    >>1887
    女房も姫さまが誰を婿にするかで人生変わるから必死なのよ
    私だったら、黙って仕えててほしいけどw

    +11

    -0

  • 1889. 匿名 2024/11/14(木) 11:10:33 

    >>1809
    質にこだわり過ぎて衣装代が予算よりややオーバーらしい
    (やや、がどの程度だかは)
    衣装の展覧会を開くなど、違うビジネスでお金を回収する方法を検討中とのこと
    「光る君へ」最後まで光るのは衣装だけか?

    +7

    -1

  • 1890. 匿名 2024/11/14(木) 11:39:10 

    >>1888
    玉鬘がいつの間にか黒髭のものになっていたけど、六条院によく忍び込めたね
    源氏の娘(ということになってる?)なのに、了解もなく手を出すなんて凄い
    早い者勝ちか

    +5

    -0

  • 1891. 匿名 2024/11/14(木) 12:46:06 

    >>1883
    民より、夫より、我が娘より、愛人と自分が大切
    まひ道が宇治川に沈んでくれたら、その方がよっぽど世の為人の為になったと思うw

    +7

    -3

  • 1892. 匿名 2024/11/14(木) 14:19:15 

    今は誰が光っているの?

    +3

    -0

  • 1893. 匿名 2024/11/14(木) 14:39:07 

    >>1890
    源氏の君が「起こった事は仕方がないでしょう」から始まる場面で、髭黒が忍び込んだことを読者にわからせるんだっけ

    あさきゆめみしには、葵祭か何かで、玉鬘がひげもじゃの髭黒を嫌がった場面があったけど、その女房の手引きかな(原作で葵祭の場面があるかはわからない)

    女房にとって、髭黒は悪くはない婿だっただろうけど、冷泉院には確実に負けるね
    髭黒の遠縁とか、親類が髭黒に仕えているとかが手引きしたのかな

    右大臣の娘でも夕顔の身分が低くて鄙育ちから髭黒でも御の字だけど、なかなかのシンデレラガールw

    +2

    -0

  • 1894. 匿名 2024/11/14(木) 14:39:55 

    >>1892
    ベロベロベロ…ぷぅ

    +2

    -0

  • 1895. 匿名 2024/11/14(木) 14:41:25 

    >>1894
    怖い…

    +1

    -0

  • 1896. 匿名 2024/11/14(木) 16:16:24 

    >>1834
    脚本家さんは本当はホワイト道長路線でいきたいんだけど、
    史実に残ってる道長のパワハラがひどすぎて周りのせいにするにしても限界があり
    整合性が取れなくなってる感じだね
    いっそのこと昔はホワイトだったのにいつの間にか権力におぼれて闇落ち、そして
    晩年になって昔の自分を思い出し後悔する の設定の方が整合性が取れたと思う

    +17

    -2

  • 1897. 匿名 2024/11/14(木) 17:04:06 

    私はずっと為時パパが明石の入道みたいに出家して山に入らないか心配

    +0

    -0

  • 1898. 匿名 2024/11/14(木) 17:11:12 

    >>1896

    彰子入内までは、定子が出家していた事情もありホワイト道長でいけた。
    でも、敦康親王を押しのけて敦成親王を即位させるのは、どうやっても正当性がないよね。
    貢献がいなければ、そのまま道長が後見すればいいだけの話だし。
    それを誤魔化すためか、敦康親王が彰子に恋している設定を入れて、外すことに正当性をもたせようとした。

    私は脚本家さんを悪く思ったことが無いけど
    道長とまひろを正義に描くために、周囲が悪になることが多い気がする。

    +10

    -1

  • 1899. 匿名 2024/11/14(木) 17:24:43 

    >>1880
    そんなの推定に決まってるじゃないw

    +2

    -1

  • 1900. 匿名 2024/11/14(木) 17:31:45 

    >>1898
    横 ドラマ見つつ勉強すると敦康親王が東宮になれなかったのは仕方がないことだと思えてきたよ
    大方の見方は定子出家だもんね
    内裏にも入れないのに皇子を産んで正当性と言われてもなという感じ

    +5

    -11

  • 1901. 匿名 2024/11/14(木) 17:35:39 

    >>1873
    無理しても辛いだけだ

    +3

    -6

  • 1902. 匿名 2024/11/14(木) 17:37:43 

    >>1899
    推定というか、冗談にもならないね
    その人の知能指数が知りたいよ

    +0

    -1

  • 1903. 匿名 2024/11/14(木) 17:38:59 

    >>1892
    双寿丸かな

    +2

    -0

  • 1904. 匿名 2024/11/14(木) 17:39:00 

    >>1883
    新楽譜を読んで理想の政治を夢見ていたまひろなら
    道長の現状を諫めるくらいのことはするのかと思っていたけど
    そうするとまひろと道長が仲たがいすることになるから止めたんだろうね
    実際にはまひろは実資や彰子と組んで出来る範囲で道長に与しない行動を取っていたみたいだった

    +6

    -1

  • 1905. 匿名 2024/11/14(木) 17:39:26 

    >>1901
    本人が決めることだ

    +5

    -0

  • 1906. 匿名 2024/11/14(木) 17:47:20 

    >>1890

    もちろん、女房の手引きがあっての上ですよ(弁という女房です)。
    念願かなって玉鬘を手中にした鬚黒は、
    「石山寺の仏と弁とを並べて拝みたい」というほど喜んでいます。

    +5

    -0

  • 1907. 匿名 2024/11/14(木) 18:05:44 

    >>1905
    いやいや、休んでいてください

    +3

    -3

  • 1908. 匿名 2024/11/14(木) 18:08:44 

    >>1878
    実際、この時代って恋愛が大事だったのかもね
    和歌が上手くなきゃ出世できないし、和歌は恋の歌が多い
    誰と結婚するかで人生も大きく変わる
    それは現代でも同じだけど

    +10

    -0

  • 1909. 匿名 2024/11/14(木) 18:09:50 

    追い出したいだけのくせに言い方が恩着せがましい
    道長リスペクトか?

    +5

    -3

  • 1910. 匿名 2024/11/14(木) 18:30:51 

    吉高由里子金髪で打ち上げ出てたね~

    小栗旬は金髪
    松本潤は赤毛
    吉高由里子は金髪

    三人連続髪色変えてた
    令和にお帰り~

    +4

    -0

  • 1911. 匿名 2024/11/14(木) 18:37:00 

    まひろ(吉高由里子)は大宰府を訪れ、周明(松下洸平)と思いがけず再会。
    寿丸(伊藤健太郎)を発見する。そんな中、国を揺るがす有事が・・。
    まひろ(吉高由里子)は念願の旅に出て、亡き夫が働いていた大宰府に到着。
    明(松下洸平)と再会し、失踪した真実を打ち明けられる。その後、通訳とし訪ねるまひろ。すると稽古中の武者たちの中に、双寿丸(伊藤健太郎)を発見(竜星涼)に、道長(柄本佑)からまひろに対するある指示を受けたと告げ

    +1

    -0

  • 1912. 匿名 2024/11/14(木) 18:37:32 

    はい周明またでるってさ

    +3

    -2

  • 1913. 匿名 2024/11/14(木) 18:38:51 

    >>1907
    そちらこそ

    +3

    -2

  • 1914. 匿名 2024/11/14(木) 18:42:07 

    >>1911
    またまひろはナンパするの?
    いくつになっても肉食だね~

    +7

    -0

  • 1915. 匿名 2024/11/14(木) 18:52:01 

    >>1911
    なにこれしらける〜zzz

    +8

    -3

  • 1916. 匿名 2024/11/14(木) 18:54:41 

    >>1896
    あなたの言う通りの齟齬が起きてるんだと思う
    時代考証の先生が「道長は脚本家としては有能だった」って仰ったのをホワイトに描いていいって解釈したのが間違いだったと思う
    仕事の出来と本人の善悪は比例しない
    むしろ有能であればあるほど清濁併せ飲む腹黒さがなくちゃいけない
    孫が大きくなった今でも闇堕ち途中みたいな今の道長はおかしい

    +13

    -1

  • 1917. 匿名 2024/11/14(木) 18:59:54 

    >>1911
    最愛のファン呼ぶためなのかな

    +3

    -0

  • 1918. 匿名 2024/11/14(木) 19:05:41 

    >>1911
    周明ってもう出る必要なくない?
    オリジナルキャラだしまひろが宋語マスターしてすごいさせるために出てきただけで物語に深い影響や伏線を置いていったわけでもない
    ていうかここに来て周明、双寿丸とオリキャラ出張るのかーい
    まひろ様いくつになっても男が途絶えなくて若々しいですわ

    +10

    -2

  • 1919. 匿名 2024/11/14(木) 19:06:39 

    >>1900
    それなら道長が敦康親王を貢献した理由が無いのよ。
    彰子が男児を産むか解らないから、保険として敦康親王を貢献した。
    ということは、敦康親王も天皇になれる立場であったということ。
    定子の出家が問題なら、最初から貢献してないだろう。

    だからこそあの栄花物語でも、彰子は敦康親王を推したと書いたんだよ。
    事実かどうかはともかく、天皇になれる立場だったから推したと書いた。

    どう考えても道長の出世欲なのに
    それだとホワイト道長にならないから、敦康親王に落ち度を作ったように見える。
    彰子に恋してるって言う落ち度。



    +15

    -3

  • 1920. 匿名 2024/11/14(木) 19:07:58 

    あのー大宰府に行ってる時間はあるんですか
    あと6話しかないよ
    6話で敦康親王の死、きよこの死、あと他の風呂敷を畳めるの?

    +9

    -1

  • 1921. 匿名 2024/11/14(木) 19:22:54 

    ここの人たちで回収されていない伏線?についてまとめてみたい

    私はのぶなりが死ぬときに「賢子のことを道長に伝えて」と言ったのが回収されるか気になる

    +6

    -1

  • 1922. 匿名 2024/11/14(木) 19:24:33 

    >>1916
    自己レスごめん
    脚本家じゃなくて政治家だった

    +9

    -0

  • 1923. 匿名 2024/11/14(木) 20:17:49 

    まひろは周明に
    ねえねえ私のこと覚えてる~?
    って迫るのかなw

    +5

    -2

  • 1924. 匿名 2024/11/14(木) 21:09:34 

    >>1916
    横だけど時代考証の先生、道長は複雑な人間でそこが面白いって最初の頃答えていたね
    ご指摘の通り清濁併せ呑む、白と黒のマーブルみたいな人として描いて欲しかったんだろうなと思う
    大石さんは「道長は悪い人じゃなかったって先生も言ってた!」と解釈しちゃってた

    +9

    -0

  • 1925. 匿名 2024/11/14(木) 21:18:10 

    >>1920
    道長とまひろの腐れ縁ラブに関係ない人たちはサクッと処理するから問題ないよ

    +2

    -1

  • 1926. 匿名 2024/11/14(木) 21:42:29 

    天皇陛下もご覧になってるのでは?という女性自身の記事、出てたね。何度かコメントしたことあるけど他はともかく実在した天皇を史実と変えてディスってたりしてるのがすごく個人的に抵抗があったんだけど(定子にうつつを抜かして政務を疎かにしているというくだりとか、洪水の際?も何もしなかったとか)
    どう思われるんだろうか。

    +10

    -1

  • 1927. 匿名 2024/11/14(木) 21:50:23 

    >>1913
    なんで?
    私は楽しみに見てるのに

    +2

    -4

  • 1928. 匿名 2024/11/14(木) 22:01:06 

    >>1919
    後見
    男児が生まれない場合の保険だから
    彰子に男児が生まれない場合は、敦康親王の正当性を訴えたんでしょうね
    そうしないと三条天皇から三条の皇子に東宮の座がいき、三条天皇の系統になってしまうから道長の力は弱くなる
    だから曖昧にしておいた
    彰子に男児が生まれたんだから(二人も)、敦康親王の正当性を訴える必要は無くなっただけのこと

    +16

    -0

  • 1929. 匿名 2024/11/14(木) 22:01:37 

    >>1926
    ドラマとしか思ってないよ

    +2

    -4

  • 1930. 匿名 2024/11/14(木) 22:40:21 

    >>1928
    そうそう
    彰子に男児が産まれなければ、敦康親王を天皇にしてたはず
    そのための後見だったよね(漢字間違えてごめん)

    この時代だから、道長もできるだけ家を盤石にしたかったんだと思う
    でも、それを踏まえたとしても敦康親王を犠牲にしたのは確か
    ホワイト道長にしようがない
    だから敦康親王が彰子に懸想してる設定を作ったように見えた
    「敦康親王が悪いから仕方がない」と思わせたかったのかなと

    +10

    -2

  • 1931. 匿名 2024/11/14(木) 22:41:55 

    紫式部が大宰府に行った説ってあったっけ?
    なぜ大宰府に行くことに?

    +4

    -1

  • 1932. 匿名 2024/11/14(木) 22:59:18 

    >>1931
    まひろの死ぬ前にやりたいリスト
    みたいになってきたね
    ドラマとは少し違うだろうけど

    娘夫婦と太宰府に行く
    昔好きだった男に会う
    不倫相手と別れる
    不倫相手の妻に娘の父親をばらす

    改めて紫式部ファンが不憫だわ
    もちろん紫式部が不憫過ぎる

    +14

    -3

  • 1933. 匿名 2024/11/14(木) 23:18:38 

    >>1930
    みんなホワイト、ホワイトいうけど、そんなにホワイトでもないと思うんだけどな
    色白道長だけどさ

    +2

    -2

  • 1934. 匿名 2024/11/14(木) 23:20:52 

    >>1931
    太宰府で松下さんと再会させたいから

    +5

    -1

  • 1935. 匿名 2024/11/14(木) 23:24:09 

    >>1934
    きっしょ

    +2

    -1

  • 1936. 匿名 2024/11/14(木) 23:36:48 

    >>1933
    史実の道長が真っ黒黒長だからじゃないかな
    柄本佑の演技がつまんないのもありそう

    +11

    -1

  • 1937. 匿名 2024/11/14(木) 23:57:02 

    >>1931
    大弐三位は行ったけど、紫式部は行ってない

    +6

    -0

  • 1938. 匿名 2024/11/15(金) 05:24:26 

    >>1924

    脚本家が複雑さや繊細さから遠い人だからね

    いくつになっても肉食系で男好きなのが原動力

    雅な教養のもののあわれや侘び寂びなんて、誰が見るんですか〜?ってタイプ
    テレビ業界人らしく、ノリだけはいい

    佑道長が若い頃と殆ど変わらず軽いのにも通じる

    +9

    -1

  • 1939. 匿名 2024/11/15(金) 05:45:03 

    >>1914
    最近話題の39歳ミニスカートを見ると、平安時代にミニスカートは無かったけどやってることはまひろみたいだなと思う。

    +3

    -1

  • 1940. 匿名 2024/11/15(金) 07:09:19 

    >>1927
    人の意見はそれぞれですよ
    ブツクサ言いながらも楽しんでいる人もいるでしょう

    +5

    -1

  • 1941. 匿名 2024/11/15(金) 07:16:11 

    >>1921
    伏線というか、題名の意味の回収をして欲しい
    ああ、だから「光る君へ」という題名だったのか!と納得できるような

    +5

    -1

  • 1942. 匿名 2024/11/15(金) 07:25:03 

    >>1893
    源氏の死後まで読み進めると、鬚黒亡くなり、後ろ楯を失った玉鬘は落ちぶれる
    そのせいで生んだ息子たちも出世が遅れ、また髭黒譲りの無骨な性格で歌が下手で女にモテない
    娘は冷泉院に入内するけど秋好中宮に辛く当たられる
    上記のことを玉鬘が大変悩んでいる様子が描かれ、かつて自分に言い寄ってきた今は高位に上り詰めた夕霧に相談するけど夕霧はおばさんになった玉鬘にもう興味なく協力しない
    冷泉帝に入内しておいたほうが良かった

    +6

    -0

  • 1943. 匿名 2024/11/15(金) 07:29:28 

    >>1921
    寝言でまひろの名前聞いた明子さんが全くそれどころじゃなくなって回収しなかったね

    +8

    -1

  • 1944. 匿名 2024/11/15(金) 07:31:24 

    >>1900
    定子が髪を切る切らない以前の問題なんで
    正式な手続きを一切踏まずに一方的に処罰されたのが長徳の変だし
    ドラマでも佑長が詮子の呪詛自演という不都合な真実を隠蔽した
    仁義無き権力闘争に正当性もクソも無いってこと
    大体、民草なんて心底どーでもいいのが史実の道長なのに
    清く正しい政を目指しますぅーとか大ボケかましてくるから本当困りますw

    +12

    -1

  • 1945. 匿名 2024/11/15(金) 08:05:44 

    >>1944
    長徳の変は本当に起きたことなのでしょ?

    +1

    -2

  • 1946. 匿名 2024/11/15(金) 08:50:04 

    >>903
    量より質?笑

    +1

    -0

  • 1947. 匿名 2024/11/15(金) 09:14:09 

    >>1940
    文句ばっかり言ってると脳にダメージありそう

    +1

    -3

  • 1948. 匿名 2024/11/15(金) 09:20:55 

    >>1932
    創作活動に苦しむ様子もなく、構想は男に言われてパッと思いつきました!後はスラスラ出てきます!
    権力者に守ってもらって我が身と家族は安泰!、いざとなれば娘も実は権力者のタネだとバラせばもっと優遇してもらえるはずだから後顧の憂いは全くなし!ワタシの人生超イージーモードだわぁw
    え?殺された母親?友人?亡くなった旦那?子供達に字を教える?宋みたいに科挙制度の国にしたい?ナニソレ?何の話?

    状態の紫式部だもんね…
    もうちょっと全体像や伏線を練ってから脚本書こうぜ…

    +10

    -1

  • 1949. 匿名 2024/11/15(金) 10:19:44 

    >>1938
    柄本さんも要約すると道長はまひろのことしか考えてませんというような恋愛脳サービスコメントをしてたね
    実際かなり作り込みが浅く薄っぺらい人物を演じてるなという印象

    脚本家の意図をよく読んだ演技になってるし
    このドラマの視聴者層を意識した発言になってるから要領はいいんだろうけど

    +12

    -0

  • 1950. 匿名 2024/11/15(金) 10:21:34 

    >>1941
    みんな誰かの光る君
    あなたの光る君は誰

    +3

    -0

  • 1951. 匿名 2024/11/15(金) 10:43:49 

    >>1947
    人の意見に文句ばっかりつけてると脳にダメージありそう

    +6

    -1

  • 1952. 匿名 2024/11/15(金) 10:47:38 

    >>1950
    視聴者に丸投げオチかあ…

    +3

    -0

  • 1953. 匿名 2024/11/15(金) 10:50:19 

    まさかと思うけど、明子はもうあれで終わり??

    +8

    -1

  • 1954. 匿名 2024/11/15(金) 10:53:25 

    >>1945
    倉本さんの説によると、この件に関しては一条天皇が直接指揮をとっていて、道長は関わっていないとの事ですね

    +0

    -8

  • 1955. 匿名 2024/11/15(金) 10:55:06 

    >>1952
    まあ、最後まで観てみないと分からないね

    +2

    -0

  • 1956. 匿名 2024/11/15(金) 11:07:11 

    >>1947
    >>1951

    あの〜
    話がズレているようですが、、

    +1

    -0

  • 1957. 匿名 2024/11/15(金) 11:12:51 

    すみません
    前にどこかで明かされた「明子がまひろを恨むようになる云々」はこれからやるのでしょうか
    でも大宰府に行っちゃうんだよね?

    +8

    -0

  • 1958. 匿名 2024/11/15(金) 11:30:31 

    >>1957
    NHKの人物紹介にはそう載っているけど、今更やらなさそうだなあ

    +8

    -1

  • 1959. 匿名 2024/11/15(金) 11:37:39 

    しかしトランプは道長もびっくりだな
    好き勝手して裁判もものともせず好きなこと言って周り中支持者で固めて、望月だなあ
    これから欠けることあるのだろか
    道長よりトランプになりたいなあ

    +2

    -3

  • 1960. 匿名 2024/11/15(金) 11:43:11 

    >>1921
    他に何か伏線あったっけな

    +0

    -0

  • 1961. 匿名 2024/11/15(金) 12:00:50 

    >>1950
    剃髪で坊主で丸く収まったような

    +2

    -1

  • 1962. 匿名 2024/11/15(金) 13:09:46 

    >>1921
    他に何か伏線あったっけな

    +1

    -0

  • 1963. 匿名 2024/11/15(金) 13:11:32 

    >>1961
    コメディドラマだったのか

    +4

    -1

  • 1964. 匿名 2024/11/15(金) 13:11:33 

    >>1957
    やる暇なさそうだよね。倫子ですらスルーされてそうなのに

    +12

    -1

  • 1965. 匿名 2024/11/15(金) 13:40:31 

    >>1954
    まだ15才の子供が直接指揮を執るの?
    一条天皇を煽ったのは道長と共謀してる詮子に決まってるじゃん

    +8

    -0

  • 1966. 匿名 2024/11/15(金) 13:43:34 

    >>1951
    心配してトピに来るのを休むように勧めてるのに
    体にも脳にもよくないよ

    +3

    -4

  • 1967. 匿名 2024/11/15(金) 15:25:29 

    >>1966
    あなたがね
    このトピに関係ない人のよう

    +4

    -1

  • 1968. 匿名 2024/11/15(金) 15:26:24 

    >>1966
    心配ねえ…

    +4

    -0

  • 1969. 匿名 2024/11/15(金) 15:28:08 

    >>1965
    倉本一宏さん著の「一条天皇」では、そうなっていた

    +3

    -0

  • 1970. 匿名 2024/11/15(金) 15:49:04 

    >>1967
    ほっといたら?
    味を占めた感じだよ

    +1

    -0

  • 1971. 匿名 2024/11/15(金) 16:00:37 

    >>1965
    賢いとはいえ、煽られて乗っちゃう歳ではあるかもね

    +8

    -0

  • 1972. 匿名 2024/11/15(金) 16:18:51 

    >>1964
    予告で、まひろの局で三人顔合わせてなかった?
    まひろと道長が話しているところに倫子が来たような場面に見えた

    +2

    -0

  • 1973. 匿名 2024/11/15(金) 16:23:59 

    >>1959
    冗談にならないよ

    +1

    -1

  • 1974. 匿名 2024/11/15(金) 16:29:22 

    道長が左大臣辞めて摂政になった後、顕光右大臣が左大臣になるのかな
    公卿たちをまとめられるのだろうか
    道長には四納言がいたけど

    +2

    -0

  • 1975. 匿名 2024/11/15(金) 16:34:06 

    >>1974
    公任は地味に見えていい役だな
    あのように冷静に忠告してくれる仲間がいると助かる

    +4

    -0

  • 1976. 匿名 2024/11/15(金) 16:42:22 

    >>1972
    どっちかが謝ったり罵倒はなさそうよ

    +0

    -0

  • 1977. 匿名 2024/11/15(金) 18:22:40 

    >>1950
    私の光る君は、初登場時から公任です!

    +8

    -0

  • 1978. 匿名 2024/11/15(金) 20:51:43 

    光る君ドラマと同じ配役同じ俳優で宮中アウトレイジというドラマを作ったらいいと思います。都合の悪い天皇や妃たちと政敵たちが同じ年に次々死んでいく。もちろん中央は道長のアップで。隣には睨みつけるアサシン道長正室倫子。ものすごく人気が出ると思う。

    +6

    -0

  • 1979. 匿名 2024/11/15(金) 20:58:39 

    藤原定子と藤原彰子が並んで極道の妻たち 赤い絆も番外編でやって欲しい。

    +1

    -5

  • 1980. 匿名 2024/11/15(金) 21:25:26 

    >>1967
    なんで
    私はドラマ楽しんでるのに

    +0

    -3

  • 1981. 匿名 2024/11/15(金) 21:40:26 

    >>1980
    貞子

    +0

    -1

  • 1982. 匿名 2024/11/15(金) 23:56:55 

    >>1959
    嫌だよ
    イニシャルがDTだし

    +0

    -0

  • 1983. 匿名 2024/11/15(金) 23:59:17 

    >>1957
    恨むんじゃなくて疎むだったような希ガス

    +1

    -0

  • 1984. 匿名 2024/11/16(土) 06:46:54 

    >>1977
    斉信に官位を越されてすねちゃったのもかわいかった

    +4

    -0

  • 1985. 匿名 2024/11/16(土) 06:59:17 

    >>1984
    あれは史実みたいだね、細かいとこ入れたな
    いいとこ抜かしたりするのに
    「従二位」「従二位」「正二位」で復活!w

    +3

    -0

  • 1986. 匿名 2024/11/16(土) 07:14:37 

    >>1889
    オークションして売るとか

    +2

    -0

  • 1987. 匿名 2024/11/16(土) 07:53:25 

    >>1910
    反動で金髪にしたくなるのかな

    +4

    -0

  • 1988. 匿名 2024/11/16(土) 10:37:31 

    >>1950
    全然よこだけど

    バーゲンで
    値引きの商品奪い合い
    みんな誰かの愛しい女

    という短歌を思い出した
    我先にバーゲン品に飛びつき奪い合うような下品で無教養な女たちも家に帰れば誰か愛してくれている男がいるんですよ、守られているんですよと

    +8

    -1

  • 1989. 匿名 2024/11/16(土) 10:38:33 

    >>1959
    イーロン・マスクに操られるんじゃないの
    関白に操られる帝みたいに

    +2

    -1

  • 1990. 匿名 2024/11/16(土) 11:58:32 

    >>1327
    吉高由里子演技がメチャクチャ下手だから、お金持ちと結婚して女優はやめた方が良いよ
    彼女は可愛いかも知れないけど、今回観ていて人間的な魅力皆無で本当につまらなかったし…
    これだけ魅力がないって、頭が良くない人なのかな。損得以外は何も考えてないっていうか

    やはり女優俳優も人間的な魅力で魅せるものなのだと、今回「光る君へ」を1年間観ていて気付かされました。

    +5

    -5

  • 1991. 匿名 2024/11/16(土) 12:10:14 

    >>1988
    家族の為にバーゲン品をあさって節約してくれるところを愛しているとかw

    +4

    -1

  • 1992. 匿名 2024/11/16(土) 12:22:10 

    推しは実資!

    +7

    -0

  • 1993. 匿名 2024/11/16(土) 12:51:27 

    >>1992
    今回は大活躍だったね

    +5

    -0

  • 1994. 匿名 2024/11/16(土) 13:09:24 

    >>1988
    人間、色んな面があるよね

    +3

    -0

  • 1995. 匿名 2024/11/16(土) 13:22:36 

    >>431
    資平(スケヒラ)は実資の息子か。わかった。

    +3

    -0

  • 1996. 匿名 2024/11/16(土) 13:35:00 

    実資の言う何か起きた時の真っ当な判断って、刀伊の入寇とかだよね
    案の定道長は侵略防いだ隆家や武士のことを大した評価せず軽んじた
    実資は評価したのに

    +10

    -0

  • 1997. 匿名 2024/11/16(土) 13:37:55 

    >>506
    倫子様の広い心がすごいよ。このために藤原一族が優遇になった。

    +4

    -0

  • 1998. 匿名 2024/11/16(土) 13:38:10 

    >>1988
    サザエさんの時代の話かな

    +3

    -0

  • 1999. 匿名 2024/11/16(土) 13:41:34 

    >>740
    作家活動もやめたのか?

    +1

    -0

  • 2000. 匿名 2024/11/16(土) 14:46:21 

    >>1


    今夜は藤原道長の詠んだ『望月の歌』とほぼ同じ月。

    藤原道長が詠んだと伝わる「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば」という著名な和歌、通称『望月の歌』は、寛仁2年10月16日(ユリウス暦1018年11月26日)に詠まれたとされています。歌の解釈は様々ですが、天文学的に言えば、道長が見たのは満月(望月)から少し欠けた月であったことは間違いありません。

    旧暦10月16日に当たる(グレゴリオ暦)2024年11月16日、道長が見上げたであろう月とほぼ同じ形の月が夜空に昇ります。平塚市博物館は、「#道長と同じ月を見上げよう」と題するキャンペーンで、道長が見たであろうものとほぼ同じ月を観察し、SNSなどで共有することを呼び掛けています。

    生憎にも、私の地方では今夜は曇りの天気予報ですが、夜空を見上げてみようと思います。

    【実況・感想】光る君へ(43)輝きののちに

    +6

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード