ガールズちゃんねる

コロコロ変わる育児のあれこれ

216コメント2024/11/12(火) 21:12

  • 1. 匿名 2024/11/08(金) 13:22:48 

    私が子どもの頃は親が使った箸使うなんて余裕

    私の子の頃は箸などの共有は虫歯菌がうつるからさけた方がこのましい

    今はそこまで神経質にならなくてもいい、共有も容認(歯磨きやケアするのは大前提)

    今はこうだから、絶対こうしないとダメって事はないけれど育児も変わってきたなぁとしみじみ思います
    私の子が大人になって結婚して子育てをする頃には今の常識が非常識だった!とか何が出て来るかなぁと不思議な感じがします

    皆さんは育児の世代別で違うなぁって思ったことなにかありますか??

    +38

    -3

  • 2. 匿名 2024/11/08(金) 13:23:46 

    ココロオドル

    +3

    -4

  • 3. 匿名 2024/11/08(金) 13:23:46 

    母乳神話ですかね?

    +38

    -3

  • 4. 匿名 2024/11/08(金) 13:23:49 

    ボンボン派からコロコロ派へ

    +0

    -1

  • 5. 匿名 2024/11/08(金) 13:23:59 

    え、姑の箸とか絶対嫌だ
    虫歯菌いそうな人の箸とか無理

    +53

    -3

  • 6. 匿名 2024/11/08(金) 13:24:01 

    食器の共有、アトピーの発生リスク減らすってデータ出てたよね

    +49

    -1

  • 7. 匿名 2024/11/08(金) 13:24:07 

    お義母さんがアレルギーのこと知らずに何でもかんでも食べさせるのが本当に怖い。やっぱり世代?

    +41

    -0

  • 8. 匿名 2024/11/08(金) 13:24:08 

    風呂上がり白湯飲ませない、靴下は必要ない
    とかこのあたりは母世代に驚かれた

    +86

    -0

  • 9. 匿名 2024/11/08(金) 13:24:19 

    >>2
    エンジョイ!

    +5

    -1

  • 10. 匿名 2024/11/08(金) 13:24:25 

    嘘をついた子は
    外に出して玄関の鍵をかける
    3時間くらい放っておく

    今は虐待になる?

    +14

    -6

  • 11. 匿名 2024/11/08(金) 13:24:45 

    寝てるときに布団掛けるかどうか

    +11

    -0

  • 12. 匿名 2024/11/08(金) 13:24:49 

    コロコロ変わる育児のあれこれ

    +7

    -1

  • 13. 匿名 2024/11/08(金) 13:24:55 

    トイトレ!

    昔のほうが早くトイトレしてたよね?
    今は子供の自主性とやらを重視で
    おむつ外れるの遅くなったよね?

    +79

    -2

  • 14. 匿名 2024/11/08(金) 13:24:59 

    時代でかわってくるよね。

    姑世代は、嫁の子育てに口出ししてはいけないよね。

    +37

    -0

  • 15. 匿名 2024/11/08(金) 13:25:24 

    ど田舎でもなかったのに、子供の頃は家にいる時は玄関の鍵が開いてた。学校から帰ってきて鍵が閉まってると、え!なんでしまってるの!?みたいな感じだった。

    今はきちんと閉めるよね

    +39

    -1

  • 16. 匿名 2024/11/08(金) 13:25:26 

    コロコロ変わる育児のあれこれ

    +0

    -2

  • 17. 匿名 2024/11/08(金) 13:25:32 

    3歳でお留守番させられてた。今なら叩かれるよね。

    +36

    -1

  • 18. 匿名 2024/11/08(金) 13:25:50 

    スワドル?おくるみ?でギチギチで寝かせるやつ、10年前もあったけどその頃よりポピュラーになった?

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2024/11/08(金) 13:26:03 

    >>8
    あとフルーツ果汁!笑

    +46

    -0

  • 20. 匿名 2024/11/08(金) 13:26:08 

    コロコロ変わる育児のあれこれ

    +1

    -1

  • 21. 匿名 2024/11/08(金) 13:26:43 

    抱っこはあまりちゃダメだったのが今はたくさんしてに変わった

    +52

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/08(金) 13:27:21 

    歩行器が良いとか悪いとかどちらでもないとか

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/08(金) 13:27:26 

    >>14
    なんで姑だけ?実親もやん。

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2024/11/08(金) 13:29:12 

    アレルギーは多少の症状なら除去しないで食べて慣れさせちゃうんだってね
    血液検査して完全除去ってのは主流じゃなくなったとか

    +31

    -1

  • 25. 匿名 2024/11/08(金) 13:29:34 

    >>13
    だって早くやっても本人が無理だもん。二歳で挑戦したけどこっちのストレスもすごいしやめて、四歳になるちょっと前にやったら3日で取れたし

    +27

    -13

  • 26. 匿名 2024/11/08(金) 13:30:31 

    「育児の常識は5年で変わる」とはよく言ったもので
    たったの5歳の子どもをもつお母さんと、0歳時のお母さんじゃ、
    育児のやり方も常識も違うなんてザラ

    +67

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/08(金) 13:30:33 

    >>1
    うつ伏せ寝を推奨する教育テレビ見てました

    +5

    -2

  • 28. 匿名 2024/11/08(金) 13:31:01 

    >>11
    今かけないの?

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2024/11/08(金) 13:31:04 

    あまりにも菌が〜ってのも良くない気はする。
    うちのバァバは耐性が、すごすぎて死ぬ気すらしない。

    +11

    -2

  • 30. 匿名 2024/11/08(金) 13:31:26 

    >>23
    よこ
    実親もそうだけど 姑なんて嫁からしたら
    ただの他人だから余計口出してくるなって意味じゃない?

    +29

    -2

  • 31. 匿名 2024/11/08(金) 13:31:37 

    >>18
    あそれ今は、あんまりお勧めしない に変わったとこ

    +17

    -4

  • 32. 匿名 2024/11/08(金) 13:31:41 

    >>1
    その時流行ってる育児方法でやればいい
    結局、どんな育て方しても大差ないんだから親や姑世代は子世代のやり方に口出しせず、好きなようにやらせたらいいのよ
    逆に子世代も、もし親姑世代から何か言われても猛反発するほどでもない
    危険じゃなければね

    +31

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/08(金) 13:32:36 

    妊婦の体重意味不明に厳しく制限させたこと。今更そういうふうにすると小柄な子供にしかならないとかいい始めて…。子供(男児)小柄なんだけどどうしてくれんの?って感じ。私も健診で激詰めされたりしたし。小児科通ってるけど何かしてくれるわけじゃないし…

    +61

    -7

  • 34. 匿名 2024/11/08(金) 13:32:53 

    >>29
    バァバ

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2024/11/08(金) 13:33:11 

    >>8
    義母がうるさかったわ
    白湯白湯言われるたびに「妖怪白湯ババア」って心の中で叫んでたわ

    +56

    -8

  • 36. 匿名 2024/11/08(金) 13:33:30 

    厚着や薄着の概念

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/08(金) 13:33:50 

    >>25
    そうそれ!話が通じるようになってからやれば辛い思いせずに1週間以内で取れたのでは?と思う。

    +33

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/08(金) 13:34:17 

    >>8
    うちは餅

    +1

    -3

  • 39. 匿名 2024/11/08(金) 13:34:32 

    親と違ったのは
    お風呂入れる時に耳塞がない
    月齢低いうちは湯冷しとかあげなくて良い
    とかかな。
    箸は親の時にはもう共用ダメってなってたって。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/08(金) 13:35:09 

    >>21
    私たちの世代(40代)メンヘラとかアダルトチルドレン多いのそのせいなんじゃって思う。
    団塊の世代ってほんとろくなことしないよね…

    +29

    -9

  • 41. 匿名 2024/11/08(金) 13:35:22 

    >>22
    実際育ててると、本人たちが立ちたい!と思った時に立ってる気がするので
    無理して歩かせる必要はないなあと思います

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/08(金) 13:35:45 

    >>33
    親と子どもによって増え幅が変わるに決まってるじゃんね。

    大きな体格同士のアメリカ人両親
    小さな体格同士の日本人両親

    増える体重は違うに決まってるのに、何で日本では一律にしてたんだよって感じ

    +25

    -2

  • 43. 匿名 2024/11/08(金) 13:36:09 

    >>1
    私の娘の時は、虫歯菌がうつるから箸とか共有しないって言われてたけど、今は違うの?
    びっくり。
    でも虫歯菌がうつるのは本当だよね?

    +7

    -2

  • 44. 匿名 2024/11/08(金) 13:36:17 

    そういや私が子供産んだ頃(18年前)はスリングで抱っこしてる人をよく見かけたけど、最近は廃れたのかな?ほとんど見ないや

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/08(金) 13:36:39 

    >>36
    今でもモッコモコの赤ちゃんいるわ
    顔が赤くて可哀想よ
    脱着調整できる服で出かけてあげてほしい
    (分厚いベビー服はあんまり良くない

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/08(金) 13:36:54 

    >>13
    幼稚園入る前に!と思って頑張ったけど結局は取れないまま入園、でも入園して2日で取れた
    私もイライラするしそんなんだから子どもも可哀想だし、双方ストレス溜まるだけで早くて良いことなんてオムツ代節約になる以外何もない

    +44

    -1

  • 47. 匿名 2024/11/08(金) 13:37:12 

    >>33
    ちゃんと守っててえらい
    わたの病院体重測って自己申告だったから中期はサバ読みしまくってたよ

    +13

    -1

  • 48. 匿名 2024/11/08(金) 13:37:13 

    >>40
    今は共働きで親そのものがそばにいないから今後すごい勢いで増えていくよ
    既に増えてるか…

    +33

    -3

  • 49. 匿名 2024/11/08(金) 13:37:33 

    >>1
    抱っこや抱き癖云々もだよね。
    大泣きされてもほっとくのは本能的に嫌だし、自然と抱っこしたくなる。
    そこまで神経質になり過ぎずに、ってニュアンスならわかるけどね。

    箸の共有に関しては、なんとなく感覚的に嫌だなと感じる。
    感染症等の意味でも。
    箸や食器に関しては、またそのうち覆るんじゃないかなと思ったりする。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/08(金) 13:37:50 

    >>21
    親が抱き癖が〜とか言ってきて、??ってなってたけどそういう事か…。

    +24

    -1

  • 51. 匿名 2024/11/08(金) 13:37:54 

    BLW離乳食とかいうやつ
    ドロドロ離乳食はもう古いとか煽ってる
    是非はともかく、育児のこういうのってエセ科学・オカルト信者が多くて嫌だなと思う

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/08(金) 13:38:26 

    >>47
    それ
    私も途中は鎖帷子着てるのってくらいサバ読んだわ

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2024/11/08(金) 13:38:44 

    ハーフバースでやらなんやらイベントがやたら増えてたけどニューボーンフォトだけは見た目が無理

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/08(金) 13:39:13 

    うちの子が生まれるちょっと前にスリングが流行った。なんかタイのお坊さんみたいなスタイルだったような。
    いま見ないよね。

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/08(金) 13:39:18 

    助産師さんや保育士さんにはお母さんが体調辛い時や天候悪い時は無理にお散歩しなくて大丈夫ですよって言われてるのに、義母が毎日散歩してるの??!って詰めてきて辛かった…。
    あなたの体調??!そんな事より子供の心配しなさい!!みたいな。

    +22

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/08(金) 13:40:39 

    >>54
    今は抱っこ紐が優秀だからね〜

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2024/11/08(金) 13:41:33 

    >>33
    私、1グラムでも軽くするために朝から水も飲まずに病院いったりした。わざわざ朝一番の予約して。
    今こうして思うと、妊婦が何してたんだか。

    +65

    -1

  • 58. 匿名 2024/11/08(金) 13:41:44 

    >>43
    たしかミュータンス菌が移るのは確かなんだけど、虫歯原因になる菌は他にもごまんといて近くで喋るだけでもとっくに移ってるし、環境要因も大きい。だから食器や箸を分けたところですでに意味がない、それよりも両親が口腔ケアをきちんとして子どもの歯磨きをきっちりやる&歯が糖分に接するのを控えさせる方が有用って話だったよ。
    食器の共有は、皮膚からのアレルギー感作(うろ覚え)より先に相手から色んなものを口の中に取り入れるからアレルギーになりにくいような話が出てきてる。

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/08(金) 13:42:34 

    >>44
    スリングは股関節脱臼の懸念から推奨されなくなったよ。

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/08(金) 13:43:07 

    >>12
    めちゃくちゃ見にくいな

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/08(金) 13:43:43 

    >>54
    児童館行くと見るよー
    横抱っこの時期は楽なのかも?と思ってた

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/08(金) 13:44:14 

    >>33
    太りすぎたら高血圧とかなるからじゃなくて?

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/08(金) 13:44:49 

    >>13
    早くオムツが取れてもメリットはほぼないということにみんな気付いたんだよ

    +34

    -2

  • 64. 匿名 2024/11/08(金) 13:44:59 

    >>38
    赤ちゃんに餅はだめだよ

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2024/11/08(金) 13:45:00 

    >>13
    早くやりすぎるとよくないって小児専門の先生が発表してたよね。2歳とかはまだ排泄の時に力入れる、大人は緩めてする違いがあるから早すぎるトイトレはよくないみたいな。
    インスタとか見ると〇〇出来た!とか早期教育!とかあるけど出来なかった時に自分がめちゃくちゃストレスでイライラしたり落ち込んだりすぐに発達疑ったりするからなんでもかんでも早く早くってよくない気がする。
    うちはスプーン練習しなかったけど2歳になったら急に出来るようになったしある程度こっちの言ってることが理解出来るようになってから色々教えるのが一番お互いストレスないなって思った

    +49

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/08(金) 13:45:29 

    >>62
    数年前に緩和されたけど、ちょっと昔は小さく産んで大きく育てるが推奨されてたし妊婦の体重制限がかなり厳しかったよ。

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/08(金) 13:45:36 

    >>39
    今耳塞がないの?7年前は塞ぐって習ったけど

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/08(金) 13:46:22 

    うちの子低月齢の時にどうしても体重増えやすかったから割と大きめなんだけど、(成長曲線の上にちょっと出る)
    お医者さんはそれで良いよ〜って言うけど、助産師さんとかには注意される。
    お医者さんが「最近は小さめが主流だけど気にしなくて良いよ」って言ってたんだけど、小さめ主流なのは何故なんだろう?そして助産師さんたちは何故に怒るのだろう?親世代には大きい分には良いわよ!って言われるし。
    大きいとどんなデメリットがあるのか分かる方いますか?

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/08(金) 13:46:48 

    >>25
    幼稚園入ってからトイトレ始めたの?

    +2

    -9

  • 70. 匿名 2024/11/08(金) 13:46:56 

    今って、母乳あげる前の乳首を頻繁に清拭してはいけないんだよね。
    拭いたりしすぎると乳首が乾燥して細かい傷ができて、肌荒れ部分で繁殖する雑菌は埃とかより赤ちゃんに有害だから。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/08(金) 13:47:06 

    >>5
    歯周病やばそう

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/08(金) 13:47:11 

    >>13
    自己レスなんですが、
    今30歳で2歳の娘がトイトレをしていて
    まぁ、成功したり失敗したりです。 
    私の母があんた達なんか1歳前にみんな
    おしっこはトイトレ完了してたわみたいなことを言っていて
    さすがに誇張している気がして。
    1歳前なんてやっと一人で立てるくらいなのに
    30年前は本当に1歳前にトイトレ終わってたのかどうか
    知っている人いますか??

    +27

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/08(金) 13:48:18 

    >>25
    3歳半で挫折してトイトレ中断しているので励まされました…
    うちもそうならないかな

    +29

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/08(金) 13:48:20 

    叱らない育児

    馬鹿と犯罪者しか生産しなかった気がする

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/08(金) 13:48:58 

    >>8
    スーパーとかに行ったら「裸足なの〜?寒いねぇ」とか言われるのウザくて
    外出時は早々に靴下履かせてたわ。笑
    寝る時だけは薄着死守したけど!
    私達がおばあちゃんになる頃、また色々変わってるんだろうけどあれこれ言わないと誓った😂

    +32

    -2

  • 76. 匿名 2024/11/08(金) 13:50:29 

    >>29
    meemaw

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/08(金) 13:50:43 

    >>33
    子供の身長の話ならほぼ遺伝だから安心して。

    +15

    -3

  • 78. 匿名 2024/11/08(金) 13:50:46 

    >>61
    横抱っこ時期だからすぐ使えなくなるよね
    二人目で、抱っこしながらのちょっとした家事や上の子連れ出す時には便利かな

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/08(金) 13:51:01 

    今は食事を冷ます時にハンディファン使って、フーフーと親がやらないのね、
    昔はハンディファン無かったから便利だなぁと思う。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/08(金) 13:51:11 

    >>39
    湯冷しはなんでダメなの?

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/08(金) 13:51:18 

    >>58
    そうなんだ!
    娘を育ててた頃に(16年前)ママ友で凄く神経質な人がいて、義両親にも煩く言ってたみたい。
    私は、ニュースタンス菌を完全に防ぐ事なんて無理だと思って最初から無駄な努力はしなかったんだよね。
    それより歯磨きとかケアが大事だと思ってた。
    いまだに虫歯がないから間違ってなかったわ。
    虫歯になる菌は他にもあるんだ?
    知らなかった。

    +1

    -4

  • 82. 匿名 2024/11/08(金) 13:52:16 

    >>36
    でも真冬でキンキンに冷えて大人でもめちゃくちゃ着込んでる外で、赤ちゃんが靴下も何もなく裸足だったのは違うんでないか?と思ったわ
    足の色赤なのか紫なのかわかんない色になってた

    +30

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/08(金) 13:52:44 

    >>60
    おばさんには厳しくても子どもには輝いて見えるのよ

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/08(金) 13:53:06 

    >>67
    5年前には市の母親学級では塞がないって習った。上からお湯をかければ耳の中には水(お湯)は入らない構造になってるからなのと、塞いだ手を離す時に圧力で鼓膜が傷つく場合があるって。
    でも産院の助産師さんにはめちゃくちゃ怒られた。耳塞がないなんてありえない!!!って。
    案外助産師さんはアップデートされていない。

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/08(金) 13:53:27 

    >>70
    そうなの?
    私の頃は、毎回清浄綿で拭くように言われたわ

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/08(金) 13:53:33 

    >>69
    だめなん?

    +7

    -3

  • 87. 匿名 2024/11/08(金) 13:53:37 

    >>26
    他トピでも書いたんだけど三人子供がいて上の子と末っ子が14離れてるお母さんが本当にそうだって話てた
    特に発達の遅れには末っ子の時は明らかに健診や先生の指摘が厳しくなってる
    支援にもつながりやすいけど、気に病みすぎるお母さんが増えるから良し悪しだろうなって。

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/08(金) 13:54:18 

    >>72
    ただおむつしてなかっただけじゃない?
    おしっこうんこ垂れ流しだけど気にしてなかっただけかも

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/08(金) 13:55:22 

    >>80
    乳児期は育児用ミルクか母乳が最適だから。
    白湯でお腹が膨れて母乳やミルクの摂取量が減るといけないから。

    だそう。

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/08(金) 13:55:32 

    >>3
    神話?出ない人へ慰めの言葉かな

    初乳にはアレルギーにならないためや、基本的な体作りの栄養素が詰まっているから、初乳だけでも飲ませたほうがいいとか聞いた。
    ミルクは異種タンパクだから、乳児の腸は未熟でなんでも受け入れてしまうから、せめて異物、異種タンパクを排除できる機能、力が備わるまで牛乳(ミルク)を与えないほうがよいと

    +15

    -10

  • 91. 匿名 2024/11/08(金) 13:55:48 

    >>24
    うちは卵アレルギーでそういう指導された
    不安で食べさせるの躊躇しちゃう

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/08(金) 13:56:04 

    お風呂上がりの果汁はやたら言われた

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/08(金) 13:56:51 

    >>25
    和田下1人目は2歳で始めて苦労したから、2人目は3歳になってからやった。
    そしたら2日で取れてびっくりしたよ。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/08(金) 13:57:19 

    >>8
    実母が「寒そう寒そうかわいそう」ってうるさい

    +27

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/08(金) 13:58:03 

    >>73
    うち年少入る1週間前にとれたよ
    2歳からやってたけど全くだった
    おしっこ出るとも言わないし、なんならトイレも恐ろしがって大泣きしてトイレに入ること自体無理だった
    単語出始めたのが2歳4ヶ月で遅かったのもあって、意思疎通が難しかった
    ほんで、こんなん本人のやる気しだいじゃん、親がどうこう言っても無理だわ、と2歳半すぎてやめてたけど、あるとき「今日パンツ履いてみる?」と聞いたら、「うん!」って言われてトイトレ終わった…
    でも幼稚園年少でもまだおむつの子いるって先生言ってたから特に不安もなかったw

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/08(金) 13:58:31 

    >>72
    うち、今月で1歳10ヶ月になる子がいるんだけど、
    今年の夏前に近所の婆さんに『この夏でオムツ取れるといいわねぇ』って声掛けられた。
    まだまだですーって答えたら、ハァ⁉️👀って顔されたから、昔はほんとに早かったのかも?

    +25

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/08(金) 13:58:41 

    >>1
    発信者の思想は調べるべき。
    右巻き左巻き保守、自然派、ただの評論家、etc
    国が言ったからって正しいとは限らない。
    国家はシステム運営のために効率の良い文言を採用するだけで、国民個人の肉体の健康を守る機関ではないと人生を通して思った。
    自分の子供に適用するべきものかどうかは親が独り立ちして考えたり感じたりして子供に与えたりしてあげたら良いと思う。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/08(金) 13:59:04 

    >>59
    そういう事情があったんだね
    赤ちゃん用品って使う時期も短いし、使ってなかったら尚更だけど
    自分の子がある程度大きくなったら関わることもなくなるから新事実が発覚しても知らないまままになってしまうわー
    教えてくれてありがとう!

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/08(金) 13:59:18 

    >>81
    虫歯だけならそうかもしれないけど、感染症や歯周病のこともあるから私も義両親にはうるさく言ったよ。
    高齢者は歯周病菌持ってる人が多いから、食器共有で余裕で移るもん。歯磨きでは防げないって言われてるし。

    +5

    -2

  • 100. 匿名 2024/11/08(金) 13:59:49 

    0歳児育児中だけど、人によって言うことが全然違う

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2024/11/08(金) 13:59:57 

    >>72
    同世代です
    親いわく私は3歳くらいだったと言ってて、今でもオムツが外れるのは遅かったと言ってくるんですが今じゃ普通ですよね

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/08(金) 14:00:57 

    >>77
    それも誰から聞いた話なの?

    +0

    -8

  • 103. 匿名 2024/11/08(金) 14:04:17 

    >>102
    子供の身長が低くなる程妊婦が栄養失調状態なら逆に指導入るわ

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/08(金) 14:06:01 

    >>81
    人によって虫歯になりやすい人と、虫歯にはなりにくいけど歯周病になりやすい人がいるって。
    口の中?が酸性に傾いてるかアルカリ性に傾いてるかなんだかってガルで教わったよ

    +11

    -1

  • 105. 匿名 2024/11/08(金) 14:07:49 

    >>103
    あなた、対話に勝ち負けしかないから持ち出してくる話が極端なんよ。

    +0

    -8

  • 106. 匿名 2024/11/08(金) 14:08:07 

    親に叱られたら庭の柿の木に縛り付けられたとか親が畑仕事してる間は家の柱に繋がれていたとか聞いたことある

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/08(金) 14:08:41 

    >>96
    よこ
    親戚の婆さんに初めて子供(1歳半)見せたとき、開口一番「オムツ取れてるの?」だったの思い出した。年寄り世代にはオムツが早く外れることはかなり重要なことっぽいよね。

    +29

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/08(金) 14:12:06 

    色々と育児する中で、これはOK、これはNGってあるけど
    結局、なんだかんだでどの時代・国でもそれなりにみんな成長してるよね。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/08(金) 14:17:08 

    おむつなし育児なるものがあるらしい

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/08(金) 14:18:56 

    >>72
    30年前くらいならギリギリ布オムツの人もいそうだけど1歳前は早すぎでは?と思ってしまうね

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/08(金) 14:21:27 

    >>71
    虫歯よりも歯周病が移るって子供の歯医者さんで言われました!
    歯周病になると虫歯にもなりやすいし、直箸は控えてます。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/08(金) 14:23:30 

    >>72
    おまるでさせてみた程度のことを言ってるんじゃない?うちの子なんて1歳前はまだ歩けもしなかったわ

    +22

    -1

  • 113. 匿名 2024/11/08(金) 14:26:52 

    >>79
    ミルクの調乳とか超便利だよね
    昔は熱湯で溶かしてから70℃まで冷ますとかさ
    出来てるのにあげられない、子は泣きじゃくるで地獄絵図だったわ

    今は缶ミルクなんてのもあるし

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/08(金) 14:27:03 

    >>90

    母乳出るけどあげられないってパターンもあるけどね

    そういう母乳信者の言葉が刺さって追い込まれて産後うつとかになるんだよね

    事実を言ってるのかもしれないけど
    世の中色々な人がいて、当たり前に母乳をあげられる人ばかりじゃない
    自分のコメントが誰かを追い込むこともあるんだってちょっとは考えてコメントしましょうね

    あっそんなこと考えないからコメントしてるんだもねw
    ごめんごめん😅

    +5

    -14

  • 115. 匿名 2024/11/08(金) 14:29:03 

    >>33

    16年前に子どもを妊娠していた時、総合病院だったんだけど
    めちゃくちゃ厳しい先生だったわ。
    2週間で1キロ近く増えた時、めちゃネチネチ言われた。
    それでいて、赤ちゃんが小さめですねーとか。

    結局、他の先生に担当を変わって貰った。
    曜日によって先生が決まってたので、仕事の都合で別の曜日に
    したいんですけど~みたいに言って。

    そしたら次の先生は大らかでノーストレスだった。
    もっと早くにチェンジしておけばよかったと思ったよ。

    ちなみに体重は+10キロで全然許容範囲内、赤ちゃんは3キロ未満で
    小さめでした。

    +25

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/08(金) 14:31:42 

    >>26
    本当にそう。
    上の子と下の子で既に違ってた
    だから年下のこどもを持つママに下手にアドバイスなんかできない。

    液体ミルクが発売された
    予防接種の数が増える(任意接種じゃなくなる)とかあった。

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/08(金) 14:33:07 

    >>25
    幼稚園入ってからトイトレ始めたの?

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/08(金) 14:33:13 

    >>114
    事実を神話と揶揄するメンタルの方が怖いよ
    事実は事実でしょ
    けどできない理由があるからわたしはミルクですでいいじゃん
    最近は初乳ではなくても赤ちゃんが丈夫に育つように医療もベビー食品も充実してるんだから
    なぜあげられない理由は自分なのにできる相手をまるで宗教信者のような扱いにしておかしいものにしようとするのか

    +13

    -4

  • 119. 匿名 2024/11/08(金) 14:36:44 

    >>70
    小学生と園児の親だけど二人ともいっさい拭くなんて言われたこと無かった。
    どちらも、こども病院でNICUもある病院だったけど。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/08(金) 14:39:03 

    >>73
    大丈夫!

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/08(金) 14:39:51 

    >>10
    外に締め出し、しょっちゅうやられてたわ。
    ベランダだったけど。
    今じゃ考えられないだろうね。

    +26

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/08(金) 14:41:01 

    >>22
    うちの父は整形外科医で、私達子供が赤ちゃんだった30年以上前から歩行器は脚の発達に悪いからダメだと言ってたらしい。
    ちなみにうちの5歳の息子がお腹にいた時の母親学級でも小児科のお医者さんが歩行器は絶対使わないようにと話してた。
    脚の発達云々だけでなく転倒して半身不随になった例もあるらしい。
    なので個人的には歩行器良いって意見は聞いたことないんだけど今は良いって言われてるの?それとも大昔は良いって言われてたってことかな。

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/08(金) 14:43:48 

    >>70
    4歳と0歳の子供いるけど母親の皮膚の常在菌が赤ちゃんに免疫つけるから拭かなくていいって助産師さんが言ってた

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/08(金) 14:48:20 

    >>55
    冬に出産だったから散歩なんて雪溶けるまでしなかったよ。だけど健康にすくすく育ってるわ。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/08(金) 14:50:00 

    >>84
    そうなんだ!私は手が小さいから塞げなくて夫と2人がかりでやってたけど、塞がなくていいなら1人でできたじゃんかー

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/08(金) 14:50:23 

    >>13
    おむつ替え面倒でさっさとトイトレした。自宅保育だから年少入園までに私がトイトレ終わらせないといけないというのもあったし

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/08(金) 14:52:39 

    >>54
    横抱っこで睡眠時間長い時期は便利だと思う。2人目以降で使ってる人みかけるよ

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/08(金) 14:55:07 

    >>35
    うちの義母は「寒そうでかわいそうにババア」だった。靴下履かせたがるし寝かせてると布団と毛布積み上げるしうざかった

    +23

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/08(金) 14:55:10 

    >>13
    うちもしなかったけど3歳過ぎにはオムツ取れたなぁ。
    でも勝手にトイレ行ってくれるってめちゃ楽だよね。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/08(金) 15:10:08 

    >>12
    ほー今はこんなんなのか

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/08(金) 15:10:35 

    お風呂上がりの保湿でアトピー、食物アレルギーのリスク減るということ
    祖母はこんなベタベタじゃだめ!ベビーパウダー叩かないと!とうるさい

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/08(金) 15:10:43 

    >>54
    うちの地域では人気の助産院?がスリング推してるから今でもたまに使ってる人いる。使い方によっては縦抱っこもできるし。
    私も5年前に先に出産した友達に勧められて買ったんだけど確かにぐずってたときでもよく寝てくれて助かった。
    でも予防接種のときにスリングで連れてったら、お医者さんが「スリング…😨」と絶句してて、何かと思ったらスリングは使い方を間違えると股関節脱臼の原因になることがあると言われてそれから怖くてあまり使わなくなった。

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/08(金) 15:11:15 

    >>93
    和田下wwwwww

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/08(金) 15:13:11 

    >>1
    今は親が使ったスプーンとか普通に子供に使わせるんだ
    今は絶対にありえないのかと思ってた あまりそういう話を他の人としなかったけど

    私結構、育児家事ズボラで哺乳瓶も一ヶ月くらいで消毒辞めたりけど
    スプーンやお箸の共有だけはしてないな…

    最近子供が残したご飯の残りを、子が使ったスプーンで食べてたけど
    途中からまた欲しがられてわざわざスプーン一回水洗いしたくらい、、

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/08(金) 15:17:08 

    >>13
    わたし幼稚園に入る数日前までおむつしてた

    園で外してくるように言われてたけど嫌がってて、母や祖母はもう幼稚園行くからおむつやめなきゃダメなんだよって何度も言いきかせたけど言うこと聞かなくて、こりゃダメだと思ってたら突然もうおむつしないって言ってきたらしい
    おねしょやおもらしとかしたことない。おむつ早く外した従兄はおねしょしまくってた
    大人になってもおむつ外れない人なんていないし急がなくていいやと思う
    おむつつけてることよりおねしょ、おもらしの処理の方が大変だし

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/08(金) 15:19:58 

    ばあば世代はベビーパウダーが好き。
    今は夏でも保湿クリームでいいって言ってるのに、特に夏場はやたらベビーパウダーをすすめてくる。

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/08(金) 15:20:13 

    >>70
    今年運だけど出産で汗だくになって、そこから2日お風呂入れなくて超汚いのに授乳指導で体拭きもせずに咥えさせるよう指導されて焦った😂

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/08(金) 15:21:58 

    >>105
    当たり前の事を言ってるだけなのに、いきなり勝ち負けとか言い出してるあなたの方が、頭の中勝ち負けでいっぱいなんだろうね。
    息子がチビなのを産婦人科のせいにするとかびっくりだわ。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/08(金) 15:22:11 

    >>13
    3歳くらいまではおしっこの仕方が違うから、今はあまり早くトイトレし過ぎない方がいいって聞いた。
    力を抜いてするか、力んでするかが3歳前後で変わるとか。

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/08(金) 15:29:46 

    >>136
    ベビーパウダーやたらすすめてくるのわかる
    首の肉とかに塗れと何度言われたか

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/08(金) 15:40:33 

    >>136
    でも自分が子供の頃、
    汗疹で苦しんでる時にベビーパウダーはたいて貰うと、サラサラになって凄く楽になったの覚えてるなぁ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/08(金) 15:42:27 

    >>69
    区立の幼稚園で四歳からだったから

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/08(金) 15:43:29 

    >>73
    絶対大丈夫だよ。ほんとトイトレて親じゃなく子ども自身の問題だから子どもがやる気出さないと無理だもん

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/08(金) 15:44:07 

    >>117
    区立の幼稚園だから四歳から入園だったの

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/08(金) 15:45:11 

    >>26
    下の子4歳だけど、下の子の時はK2シロップは産院で数回飲ませるのが、今は生後3ヶ月くらい飲ませると聞いて浦島太郎状態だよ。

    +19

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/08(金) 15:47:32 

    >>145
    ほんと。上の子は退院して一回飲ませた。
    下はこんな飲ませんのかよ!?てビックリした。週一だから忘れないように冷蔵庫に張り付けてた

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/08(金) 15:50:10 

    >>138
    田舎の人っぽ

    +0

    -6

  • 148. 匿名 2024/11/08(金) 15:53:22 

    10歳差で今年産んだけど、

    顔は濡らしたガーゼで優しく拭く。お風呂上がりに保湿は必要ない。
    →顔も泡をつけて洗う。お風呂上がりはもちろん、1日数回保湿!

    お茶はスパウト、ストローで練習してからコップ
    →最初からコップ飲み

    に変わってた。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/08(金) 15:56:10 

    >>147
    理論的な話も出来ず、勝ち負けだの田舎だの下らない悪口しか言えないんだね。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/08(金) 15:56:46 

    >>3
    私完全ミルク神話なんだけどなー
    めちゃくちゃ楽できた

    +9

    -5

  • 151. 匿名 2024/11/08(金) 16:06:46 

    >>149
    言語化も下手だし知識もないくせに子供産んだだけで威張り腐ってるだけの地方のババアって感じ

    +2

    -6

  • 152. 匿名 2024/11/08(金) 16:19:09 

    >>151
    息子がチビな人の母親ってこんなんなんだw
    親もキチガイだしチビだし、一生モテないんだろうな。
    哀れ。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2024/11/08(金) 16:19:36 

    >>3
    母乳がベストなのは事実では
    私は高齢出産になるから助産師に母乳出ないかもしれないって言われてるから半分諦めてるけど、出るなら母乳が良いらしいよ

    +17

    -2

  • 154. 匿名 2024/11/08(金) 16:21:12 

    >>152
    精神乱れてるから一旦ガルちゃん閉じた方がいいよ。

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2024/11/08(金) 16:21:28 

    >>151
    キモイからブロックするわ
    チビ息子産んじゃって残念でしたw

    +1

    -5

  • 156. 匿名 2024/11/08(金) 16:31:16 

    >>153
    私も出なくて途中から完全にミルクになったけど、母乳の方が赤ちゃんの腸内細菌が良くなるらしい(産院の医師情報)
    むかーし昔、大阪府堺市で学校給食のO157食中毒事件があり、死者も出た。

    その時、感染した子どもの中で母乳だった子の方が回復が良いと。腸内環境のおかげでちゃんと便として菌を排出できたとか。

    あと個人的に地震が怖いので出るならミルクより母乳のほうがベターだと思う。(母乳もストレスで出なくなるかもだけど)

    +20

    -1

  • 157. 匿名 2024/11/08(金) 16:31:46 

    >>114

    事実なんだから信者じゃなくない?
    配慮を求めて事実を捻じ曲げるのはこれから赤ちゃんや子育て世代のためにならないよ

    +6

    -2

  • 158. 匿名 2024/11/08(金) 16:32:54 

    >>154

    子育てトピって荒れるよね
    ちょっと怖い

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/08(金) 16:36:24 

    >>72
    姪っ子が0歳でオムツ卒業していたのでいるにはいると思う
    言葉の理解がものすごく早い子だったから
    昔は布おむつだからオムツ外れも早かったらしいね

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/08(金) 16:37:47 

    >>131
    ベビーパウダー!
    粉が細かくて毛穴に詰まったり、赤ちゃんが吸い込むのもよくないんだよね

    義母がさ、ベビーパウダーはお尻に叩くのと、顔に叩くのと分けるために2つ買ってねって言ってきた。
    実母なら今は使わないよって言えるけど義母には言えなかったよ。

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/08(金) 16:46:35 

    >>47
    サバ読めるんだ
    うちはタニタの体重計に乗って体重の用紙が出るからそれを医師に渡さないとだめだった
    母子手帳に日付と体重書かれた。

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/08(金) 16:47:06 

    >>49
    別に抱っこくらいいいよ
    そりゃ二十歳になって抱っこ抱っこって言ってたら異常だけど、そんな人間いないんだし。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/08(金) 17:00:19 

    >>21
    抱き癖とか何のこと?って感じだよね。
    兄の3番目の子供がもうすぐ2歳なんだけど、赤ちゃんの頃から抱っこしないと泣いたりグズる子供で今でもそんな感じ。
    兄の奥さんは抱っこがしんどいからってうちの母親をシッター代わりに毎日家に呼んで抱っこさせてて、ついに母親が肩を痛めて「1日中抱っこするのは辛いからもう毎日は見れない」って断ってた。

    週に1回一時保育で預けてるらしいけど、そこの保育士さんたちからも「ずっと抱っこをしないと泣き喚くから職員が交代で抱っこをしてるけど他の子の保育の妨げになってる。来年度から利用を考えてるとのことだけど、このままじゃ受け入れられない。」と言われたらしい。
    この場合って抱き癖ではないにしろ何なんだ…って親族みんな頭を抱えてる。わたしもたまに子供たちを連れて遊ぶけど、今は体重もそこそこ重いから常に抱っこをせがまれたら辛い。しかも抱っこをしたら立たないと泣くから更にしんどい。抱っこばかり求める子供の対処法ってあるのだろうか…。

    +4

    -2

  • 164. 匿名 2024/11/08(金) 17:07:46 

    >>75
    でもこれ勘違いしてる人も多くない?暑い時期なんかは裸足でいいと思うんだけど、今みたいに寒くなってきても頑なに赤ちゃんは裸足だったりして見てるこっちが寒くなる(笑)
    もちろん室内では靴下いらないと思うんだけどさ。さすがに外で寒い時は履かせてやれよって思うよ。

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/08(金) 17:21:23 

    >>28
    いまはだめだよ
    SIDS予防

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/08(金) 17:24:49 

    >>165
    お腹くらいまではかけてた!7年前だけど

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/08(金) 17:27:58 

    >>134
    現役子育て中だけど、いまは共有しても虫歯リスクは上がらない、逆にアトピーのリスクが減るとのこと
    私はアトピーの話聞いてからは食器の共有気にしてないよ

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/08(金) 17:29:19 

    >>166
    今年の病院の予防チラシでは布団もよくないってことでイラストからも布団消えてたよ
    7年前は良かったのかもね

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/08(金) 17:37:51 

    >>49
    すぐ抱っこする派も抱っこ癖つくから多少見守るどっちもありだとは思うけど、
    旦那に抱っこグセつくから。すぐ抱っこもさー、甘いねって言われたときは嫌だったな

    私もだるいときや忙しい時は多少放置してるし言うほど毎回飛んで来て抱っこをしてるわけではない

    ただ子供から求めてて出来る時はしてあげようって思うんだよなー。私は

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/08(金) 18:09:47 

    >>137
    横だけどそのあと拭きましたか?
    私も今年出産したのですが3日お風呂入らないままで、上の子のときと同じように何も拭かずに授乳したら赤子の口元に胸の周りからポロポロ剥がれた黒ずみがついてて申し訳ない気持ちになりました😅
    助産師さんはポロポロ剥がれたのがついてるのを見ても特に何も言わなかったからあるあるなのかもですが。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/08(金) 18:35:39 

    >>134
    私は感染症や歯周病のことがあるから分けてる。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/08(金) 18:35:41 

    >>118さん >>157さん >>90です。
    頭の悪い>>114に反論してくださり
    ありがとうございます。
    その他のプラス付けてくださった沢山の方々もありがとうございます。

    私90コメ冒頭に書いたように
    母乳神話は母乳が出ない(母乳をあげられない)人への慰めの言葉だと思ってます。

    それ以下に書いた事は神話ではなく、科学的根拠に基づいた事実なので反論してくださった方が正解です。

    事実をねじ曲げて神話ということにしてしまい、イチャモンつけてくるガル民の石コロ以下のグズ女がいたことに驚愕しています。

    +3

    -8

  • 173. 匿名 2024/11/08(金) 18:51:35 

    >>172
    話の筋はごもっともだけど言葉選びが汚すぎ。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/08(金) 18:55:01 

    >>1
    えぇ!?!?
    今って親とかと箸の共有アリなの?
    むしろ今の方がうるさそうなのに
    親の虫歯菌や歯周病菌がうつるってのは嘘だったの?

    +1

    -2

  • 175. 匿名 2024/11/08(金) 18:57:50 

    >>8
    うちは母親がお風呂上がりは赤ちゃん用の麦茶!ってうるさかった

    逆らうと発狂するような母だったから飲ませたふりしてたわ

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/08(金) 19:01:42 

    >>1
    なんかもう昔のやり方だろうが今のやり方だろうが皆なんだかんだ無事に育つことの方が多いんだからなんでもいーんじゃね、とすら思えてきた

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/08(金) 19:07:38 

    >>90

    よく初乳にこだわるけど初乳も移行乳も成乳も入っている成分は同じ(構成が違う)
    基本的に正産期児であれば母乳でなくても無事に育つ
    ただし母乳の方が圧倒的に優位

    +1

    -3

  • 178. 匿名 2024/11/08(金) 19:26:57 

    >>164
    履いても本人が嫌がって脱いじゃったり、知らない間に片方だけ脱げたりするんだよね...
    最近はベビーカーとかにブランケットつけて足見えないようにしてる

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/08(金) 19:46:50 

    >>8
    でもこういうの、状況や程度や個人差あるとおもう

    私はそれ信じて靴下はかせなかったけど、夏すごく機嫌が悪くて、何しても泣き止まなかったので義母にヘルプを求めてたら家に来てくれた義母が、靴下はかせてみたらどうかな?っていってくれて履かせたら泣き止んだ

    冷房で足だけ冷えて眠れなかったみたい
    育児に絶対はないな…と思った記憶

    +24

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/08(金) 20:12:50 

    >>164
    そうだよね。なんか必ずってなっちゃってる人も多い
    知り合いも明らかに子供の水分不足の便秘なのに、白湯も麦茶も絶対駄目!って盲目的だった。そのお母さんの産院が母乳至上主義だった

    産後のお母さんってマニュアルありきなるから、もうすこし産院とかで柔軟に教えてあげてほしい

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/08(金) 20:42:36 

    >>163
    おんぶじゃ納得しない?
    昔ながらのおんぶ紐で背中にくくりつけて過ごすしかないような。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/08(金) 21:22:59 

    >>33
    私も体重15キロくらい増えて病院で指摘されたけどスルーしてたよ
    妊娠中めちゃくちゃお腹減るけどそれは体と赤ちゃんが栄養欲してるんだろうと思ったから
    妊娠出産育児の常識なんて数年スパンで変わるからあんまり信用してない
    病気にならなければオッケーだと思ってる

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/08(金) 21:35:10 

    >>1
    今は専業が叩かれがちだが、数年後それが良いとか言ってそう

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/08(金) 21:55:40 

    >>68
    うちの子も大きめに生まれて、1ヶ月検診のときに1日50グラム増えてますよ!飲ませすぎ!とか言われたけど、何が問題なん?って頭の中ハテナだらけだった。
    今2歳半で同級生より頭ひとつ出てるけど、ごはんも好き嫌いせず、よく食べよく眠るから保育園で先生に褒められる。だから今だに大きめの問題点が分からん。
    強いて言えば重い。サイズアウトが早い。

    +12

    -1

  • 185. 匿名 2024/11/08(金) 22:09:30 

    >>13
    昔は布おむつでしたしね

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/08(金) 22:16:55 

    >>170
    わかります!うちの子の口元にも黒いカスついてました

    常在菌を赤ちゃんが取り入れるから拭かないで!って言われましたが、私の場合は出産前から乳首から黒いカスというか着色した皮膚?垢?がよく出ていたので、拭かずに咥えさせるのにすごく抵抗があって部屋でこっそりホットタオルで拭きました💦
    案の定カスが取れてこんなの赤ちゃんが飲み込んだら大変じゃない?とおもってました

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/08(金) 22:46:43 

    >>91
    卵は少し前からそんな感じじゃない?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/11/08(金) 22:47:56 

    >>10
    サザエさんにもある、庭にある物置にカツオが閉じ込められるシーン、私が子供の頃は見た気がするけどもう長らくそんなシーンは放送されないね。

    あと、クレしんのゲンコツ!も無いね。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/08(金) 22:49:18 

    >>17
    某発達検査で、1人でお友達に遊びに行くのが3歳後半相当ってなっててびっくりしたんだけど、作ったのが60年くらい前らしい。
    そのくらい前だとそんな感じだったのかな。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/08(金) 22:53:33 

    >>26
    上と真ん中が2学年差なんだけど、上の時は産んだらすぐ洗ってもらったけど、真ん中の時はドライケアって言って、数日は沐浴させないと言われてびっくりした。
    2年も経たないうちに育児の常識って変わるのか…と。
    しかし末っ子が3年後に生まれて、普通に沐浴してたな。
    病院の方針もあるんだろうな。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/08(金) 23:00:17 

    >>189
    なんだそりゃ
    早く作り直して欲しいね

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/08(金) 23:35:21 

    >>186
    やっぱりそうなりますよね😅
    私の場合は妊娠中にポロポロ剥がれることはなくて、まさか剥がれる物だとは思いもせず💦
    自分で水通しして産院に持ち込んだガーゼハンカチで赤ちゃんの口元を拭いたりしてたので、ハンカチに洗濯機の汚れがついて、それが赤ちゃんの口元についてるの?!と一瞬洗濯機を疑ってました笑
    気付いたあとは私も綺麗に拭いましたが、うちの子はカスを飲み込んでしまってたかもな😓

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2024/11/08(金) 23:50:42 

    >>88
    うち母に垂れ流させろ言われたわ

    そんなあせらんでも小学生でおむつしてる子どころか、園も最初の方だけで途中からいないやろ思ったからそんなことしなかった。
    衛生面とか考えんのか思ったわ

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/09(土) 00:01:06 

    子供の歳が2歳差なんだけど、同じ病院で出産した。
    1人目は母乳出ないの?ミルクあげとくから寝てなー!だったのが2人目になったら、母乳出ないの?出るまで子供には何もやらん!に変わってて、何も飲めなかった我が子はうんちも出せずビリルビンが回って黄疸が出て退院が延びた。
    2年で変わりすぎだろって思った。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/09(土) 00:17:25 

    沐浴の時に耳ふさがなくて良い。母が私達育ててた頃は耳ふさいで!って言われたらしい。

    皆無事育ってるのを見ると細かいこと気にしなくて良いよね。祖母が赤ちゃんだった時代なんて、泣き声がうるさいから授乳の時以外は籠に入れられて家の外に置かれてたとか。本当だったらヤバって思うけど、それでも今のお年寄りは元気だもんね。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/09(土) 00:31:47 

    >>107
    布おむつの世代だと、重要かもだね。
    おむつも服も、下手すりゃ座布団やらなんやら…洗濯大変だっただろうし。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/09(土) 00:35:24 

    >>23
    年の差あるのかもだね
    ウチの実親と義親は5歳差だけど、若干のジェネレーションギャップあるよ

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/09(土) 02:13:16 

    >>176
    母親が良いと思うことをやれば良いんじゃないかって思うよ。
    どうせ今の育児放浪もまた何年後かに変わるんだし。
    何十年前の育児方法が正しかった!とかもありそう。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/09(土) 02:14:36 

    >>128
    こっちの義母は泊まりに行くと
    モコモコスリーパーを秋に着せてた。
    大人でもちょうどいい室温なのに。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/09(土) 02:16:56 

    >>14
    ガンガン口出してくるよ
    63の義母(笑)

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/09(土) 02:20:14 

    >>145
    えー!まじか!
    3ヶ月とか忘れそう
    5歳だけど0歳ママさんとは話が合わないかもなあ

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2024/11/09(土) 02:24:32 

    >>33
    妊婦にストレス与えていいんかいって感じよね。
    妊婦の経験のない男医師に言われるのが腹立った〜
    妊婦は腹減るんだよ!

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/09(土) 02:26:21 

    >>44
    スリングとはなんだ?

    +1

    -2

  • 204. 匿名 2024/11/09(土) 02:57:03 

    >>72
    私40代ですが親から私が子供の時、一歳でトイレでしてたって言われました。
    一歳何ヶ月なのかで、かなり違いますね笑

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/09(土) 03:25:11 

    >>81
    自分と旦那のはともかく、義父母のとかは生理的に無理だ

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/11/09(土) 03:40:50 

    >>3
    赤ちゃんのアゴの発達のためにも母乳飲むのは大事らしいよ

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/09(土) 04:04:09 

    >>23
    実母には「今の医学では◯◯の方法はとらないんだよ」ってはっきり拒否できるけど、義母だと言いづらい。実際私が義母に言ったら明らかに不機嫌に。「初心者の嫁と違って私は育児のプロ。私の今までの努力を否定するのか?」って気持ちなんだと思う。

    +2

    -2

  • 208. 匿名 2024/11/09(土) 12:41:48 

    >>72
    姉(48)が23年前に年子で子供産んでオムツの消費量とゴミの量がすごいからと上の子は1歳なってすぐ位にトイトレしてオムツはずれてた

    多分昔の人も多産で年の近い子がいるから早めにはずすのが主流だったのかも

    布オムツも多かっただろうからオムツが嫌になる子が多くてトイトレも早めにするように赤ちゃん本人が努力したんだと思う

    今のオムツは快適だしはずすのが遅くなっても特に影響なさそうだから良いんじゃない?

    人間は年取ると赤ちゃんに戻るって言われてるからオムツうるさく言う高齢者にはオムツは亡くなる1年前からでお願いと言いたい

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/09(土) 12:54:19 

    >>13
    遅生まれなのに幼稚園入園する時にもまだ取れなかったけど、5月中に気付けば取れた!
    集団生活の影響は凄いなぁと実感しました🥹

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/11/09(土) 13:06:08 

    >>193
    自分の子が子育てする時に垂れ流せと言うつもりないけど、実際にうちの子は2歳前にトイトレし始めてすぐの時に間に合わなくておしっこを家で垂れ流しちゃってからはちゃんとトイレを早めに言うようになったのよね……

    本人が垂れ流したことに傷付いて、次からは絶対にしないようにすると自覚する年齢でなければ垂れ流す意味はないどころかどこでも漏らす子になりそうだ

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/09(土) 15:40:08 

    >>210
    うわ、どうしよう、恥ずかしいって思えば効果あるんでしょうね。だから、やはりトイトレはそれなりの月齢進んでからのほうがいいかな思いますね


    うちは入園の翌日にとれました
    周りがおむつしてない中で自分おむつだとトイレに行こうと思うだろう思って、ゆるくトレーニングしてたんで、まぁこれでよかったと私は思ってます

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/09(土) 18:06:36 

    >>72
    布おむつの保育園はいってたから多分うちの子たちはとれるのはやかったんだけど、それでも一歳3ヶ月くらいだよ
    周りの園児たちも一歳前はとれてなかった

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/09(土) 18:52:58 

    長男と次男で4歳離れてるけど、次男の時は長男の時にはまだなかった液体ミルクが販売されるようになってた。
    お出かけの際のミルク関連の荷物が「小分けした粉ミルク、お湯、湯冷まし、哺乳瓶(場合によっては複数本)」から「液体ミルク缶、缶につけるアタッチメント、乳首」と重さが5分の1くらいになった。
    行く場所によっては液体ミルクは現地調達可能だし、4年でこの進化かとびっくりしたよ。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/09(土) 18:55:36 

    >>72
    うちの母(後期高齢者)曰く「とにかくオムツの洗濯が大変だったから早くはずそうとやっきになった」と。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/10(日) 15:25:02 

    おんぶ信者は前抱っこを全面批判。

    これに関しては、赤ちゃん自身が好みもあるし、どっちが良いなんて大差ないと思うけど、ビョルン派は、顔が見れる、心臓にちかいから安心出来る、落ち着くとかに対し、おんぶ派は、親の視点で見せるから視野が広がる、安全性がある、などなど

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/11/12(火) 21:12:32 

    >>184
    よく食べる事🟰えらい、すごい
    は、すり込まない方がいい。褒めすぎないで。大人になった時の事考えても、普通か痩せ体系でちょうどいいよ。
    要は、動けてる?必要な筋肉ついてる?柔軟できてますか。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード