ガールズちゃんねる

【独自】厚生年金、年収問わずパート加入 「106万円の壁」撤廃へ、負担増も

8293コメント2024/12/07(土) 19:59

  • 1. 匿名 2024/11/08(金) 08:19:07 

    【独自】厚生年金、年収問わずパート加入 「106万円の壁」撤廃へ、負担増も(共同通信) - Yahoo!ニュース
    【独自】厚生年金、年収問わずパート加入 「106万円の壁」撤廃へ、負担増も(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    厚生労働省は、会社員に扶養されるパートら短時間労働者が厚生年金に加入する年収要件(106万円以上)を撤廃する方向で最終調整に入った。


    勤務先の従業員数を51人以上とする企業規模の要件もなくす。週の労働時間が20時間以上あれば、年収を問わず加入することになる。老後の給付を手厚くする狙いだが、保険料負担が生じる。厚生年金の年収要件は「106万円の壁」と呼ばれ、保険料負担を避けるため働く時間を抑制する要因ともされてきた。

    +145

    -894

  • 2. 匿名 2024/11/08(金) 08:19:30 

    130の社会保険は?

    +1209

    -20

  • 3. 匿名 2024/11/08(金) 08:19:43 

    なんかさ、ややこしいな
    結局どうなるの?

    +2223

    -19

  • 4. 匿名 2024/11/08(金) 08:20:09 

    玉木総理爆誕!

    +52

    -170

  • 5. 匿名 2024/11/08(金) 08:20:10 

    130万の壁の方を何とかしてほしい

    +770

    -35

  • 6. 匿名 2024/11/08(金) 08:20:39 

    ゴチャゴチャやってねえで減税しろや
    それが一番わかりやすくて簡単なんだよ

    +2961

    -53

  • 7. 匿名 2024/11/08(金) 08:20:52 

    130万は?
    それでも来年扶養からはずれようか迷うてんのに

    +498

    -21

  • 8. 匿名 2024/11/08(金) 08:20:53 

    社保の壁も106万か130万じゃない?あれはどうなるの?

    +537

    -3

  • 9. 匿名 2024/11/08(金) 08:21:17 

    >>1
    何のために働いてるんだろう?
    政治家のため????????

    +2050

    -43

  • 10. 匿名 2024/11/08(金) 08:21:28 

    わけわかんねい

    +436

    -8

  • 11. 匿名 2024/11/08(金) 08:21:41 

    厚生年金っすか…。いくらに取られるんですか…。

    +475

    -7

  • 12. 匿名 2024/11/08(金) 08:21:47 

    +284

    -5

  • 13. 匿名 2024/11/08(金) 08:22:04 

    旦那の会社から引かれてるんじゃないの?

    +11

    -107

  • 14. 匿名 2024/11/08(金) 08:22:05 

    該当するパートの人は手取りが減るのか。誰のための改革なのか。

    +1187

    -16

  • 15. 匿名 2024/11/08(金) 08:22:09 

    どっちにしても庶民が大変になる改変なんだろうな…
    良くなる事はない

    +941

    -11

  • 16. 匿名 2024/11/08(金) 08:22:18 

    >>6

    税金の無駄遣い648億円指摘 23年度 - goo ニュース
    税金の無駄遣い648億円指摘 23年度 - goo ニュースnews.goo.ne.jp

    会計検査院は6日、官庁や政府出資法人を調べた2023年度の決算検査報告を石破茂首相に提出した。検査で税金の無駄遣いを指摘したり改善を求めたりしたのは全体で345件、総額...

    +384

    -1

  • 17. 匿名 2024/11/08(金) 08:22:21 

    あとは3号なくすだけ!

    +169

    -393

  • 18. 匿名 2024/11/08(金) 08:22:27 

    立ったね

    +17

    -11

  • 19. 匿名 2024/11/08(金) 08:22:30 

    通貨発行権を行使する事なく
    ただ、国民に負担をかける財務省
    財務省は日本の悪性腫瘍だ

    +918

    -10

  • 20. 匿名 2024/11/08(金) 08:22:38 

    >>9
    寝たきり高齢者の医療費払う為

    +705

    -87

  • 21. 匿名 2024/11/08(金) 08:22:49 

    >>2
    元々130
    これが106になった
    これがさらに無くなるよ


    って話じゃないの??

    +753

    -49

  • 22. 匿名 2024/11/08(金) 08:22:53 

    >>1
    103万の壁もよくわかってないのに、106万の壁
    分かりやすく

    +274

    -12

  • 23. 匿名 2024/11/08(金) 08:23:16 

    実質的な増税やないかい

    +572

    -8

  • 24. 匿名 2024/11/08(金) 08:23:19 

    所得税の壁引き上げようとしてた玉木と真逆の動きで草

    +727

    -15

  • 25. 匿名 2024/11/08(金) 08:23:31 

    >>1
    もう日本無理じゃない。
    実際今小さい幼児と乳児がいるけど、
    実際働きたくても子供がいることでパートだと時間が限られる。
    なんなら小学とか保育園も12月23日から6日まで休みなんだけど、普通の職場ならそんな休む人いらないから雇われない。
    無理や

    +1162

    -51

  • 26. 匿名 2024/11/08(金) 08:23:43 

    結局、扶養内パートはいくらまで稼げるん?

    +173

    -17

  • 27. 匿名 2024/11/08(金) 08:23:53 

    え?これって年収が103万以下でも20時間働いていれば保険料支払わないといけないってこと?
    103万の壁壊す意味ないじゃん

    +724

    -17

  • 28. 匿名 2024/11/08(金) 08:23:57 

    年金もらう人は全員が年金保険料を払いましょう
    当たり前のこと

    +360

    -195

  • 29. 匿名 2024/11/08(金) 08:24:11 

    >>1
    という事は、なるべく時給の高い仕事を、20時間以内でやるしかないねw

    +590

    -4

  • 30. 匿名 2024/11/08(金) 08:24:13 

    >>12
    てことは、106万以下の働く人も厚生年金に入れないといけなくて企業が大変になるって事なのかな?

    +536

    -7

  • 31. 匿名 2024/11/08(金) 08:24:13 

    >>6
    財務省が許すわけない

    +197

    -1

  • 32. 匿名 2024/11/08(金) 08:24:35 

    >>26
    それが関係なくなるよ
    週20時間?働いたら時給に関係なく払ってね

    だと思う

    +428

    -1

  • 33. 匿名 2024/11/08(金) 08:24:39 

    💢

    +53

    -9

  • 34. 匿名 2024/11/08(金) 08:24:48 

    労働者51人以上の所で週20時間以上働けば全員社保加入

    3号なくなったね!!

    +17

    -84

  • 35. 匿名 2024/11/08(金) 08:24:55 

    また子供減るね。

    少子化加速おつかれさん。

    +616

    -22

  • 36. 匿名 2024/11/08(金) 08:24:57 

    >>9
    うん、政治家と富裕層のため

    私たちは馬車馬として生まれただけ

    +663

    -15

  • 37. 匿名 2024/11/08(金) 08:24:59 

    手取りが減る

    +201

    -2

  • 38. 匿名 2024/11/08(金) 08:25:01 

    どんどん主婦も働かんくなるわ
    今日絶対職場のおばちゃんら言うとるぞ

    +468

    -16

  • 39. 匿名 2024/11/08(金) 08:25:04 

    100万までは扶養内で居ようかな

    +140

    -7

  • 40. 匿名 2024/11/08(金) 08:25:11 

    >>29
    なるほどねー。

    +95

    -2

  • 41. 匿名 2024/11/08(金) 08:25:11 

    年金だけ?社保はまだかな
    そのうち社保にも拡大かなぁ
    雇う方も大変だ

    +185

    -8

  • 42. 匿名 2024/11/08(金) 08:25:12 

    >>2
    週20時間以内なら130万まで(正確には月10万8千円くらいまで)OKでしょう。

    +35

    -78

  • 43. 匿名 2024/11/08(金) 08:25:15 

    >>30
    コンビニドラストスーパーあたりの小売の販売価格があがるね

    +236

    -4

  • 44. 匿名 2024/11/08(金) 08:25:23 

    >>12
    ん?
    年収関係なく週20時間以上働いたら厚生年金かかるってことなの?

    +431

    -2

  • 45. 匿名 2024/11/08(金) 08:25:25 

    専業主婦を絶滅させようとしてるね

    +295

    -58

  • 46. 匿名 2024/11/08(金) 08:25:35 

    >>29
    主婦ガル民が高級コールガールに!?

    +4

    -23

  • 47. 匿名 2024/11/08(金) 08:25:49 

    >>6
    【独自】厚生年金、年収問わずパート加入 「106万円の壁」撤廃へ、負担増も

    +598

    -3

  • 48. 匿名 2024/11/08(金) 08:25:51 

    >>27
    大学生のアルバイトも結構該当してくる?
    それとも働き先何件か分散して、各々20時間未満にしたらセーフなのか?

    +3

    -45

  • 49. 匿名 2024/11/08(金) 08:25:52 

    >>28
    ほんとそれ
    ちまちまやってないでさっさと3号もなくせばいいのにね

    +118

    -121

  • 50. 匿名 2024/11/08(金) 08:25:56 

    世はまさに大増税時代

    +296

    -10

  • 51. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:04 

    来年は出生率やばいやろなあ

    +404

    -13

  • 52. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:08 

    政治関係わかんねーって言ってる人は玉木のYouTube見なはれ
    かなり分かりやすいぞ
    特に経済政策

    +18

    -24

  • 53. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:13 

    >>16
    こんなもんじゃないよね。

    壁とか言ってないでこういうとこから始めてよね。
    政治家も半分にして
    税金から出た支出は全て綺麗に公開して
    皇室に流れてるお金も本気で公開して欲しい。
    あと外国人にわたるお金をまず削れ!

    +742

    -3

  • 54. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:13 

    >>42
    そんな会社あるのか?

    +27

    -2

  • 55. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:15 

    障害児育児と介護の両立ができない

    +205

    -7

  • 56. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:19 

    厚生年金だけ?
    健康保険も一緒に106万の壁は撤廃?

    +13

    -4

  • 57. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:22 

    >>22
    税金の壁と、社会保険の壁だね

    この後者が無くなりますよ
    壁じゃなくて最初から支払ってね

    かな

    +185

    -3

  • 58. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:25 

    >>17
    3号って年金だけだから、医療保険も自分で払わせて欲しい。その他税金も夫が負担して欲しい。
    会社のおじさんの妻の分の医療費とか負担したくないんだよ。働くか、働かないなら夫に払わせて。

    +99

    -169

  • 59. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:28 

    >>42
    今時の社保って51人以上の企業は106万から加入だよ
    ほとんどの企業が当てはまる

    +193

    -9

  • 60. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:32 

    >>12
    なるほど。
    なんちゃって学校できそう。

    +10

    -2

  • 61. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:45 

    >>9
    働いてんの?🤣

    +14

    -35

  • 62. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:48 

    費用の半分を負担させられる、中小企業は、たまったもんじゃないよね、、

    +330

    -7

  • 63. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:54 

    >>8
    実質撤廃。
    企業規模要件無くすから週20時間以上働くパートは加入になる。

    +265

    -3

  • 64. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:54 

    私は何のために働いてるの?

    +36

    -11

  • 65. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:58 

    税金使って視察という名の楽しいパリ旅行なんか行く奴らが政治家やってる時点でこの国の未来は暗いよ

    +474

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:59 

    >>32
    横ですみません
    学生も?

    +1

    -39

  • 67. 匿名 2024/11/08(金) 08:27:13 

    やった〜!!3号がなくなった!!!ばんざーい

    +21

    -101

  • 68. 匿名 2024/11/08(金) 08:27:21 

    来年の国会に案を出して実際に施行されるのはいつからだろう
    うちのパート先絶対に入れてくれないから勤務時間を大幅に減らされると思う

    +210

    -1

  • 69. 匿名 2024/11/08(金) 08:27:23 

    >>30
    最低時給で週20時間以上働いたら、106万くらいにはなるんじゃない?
    だからあまり影響がないと思う。
    あるとしたら50人以下の小企業とそこに働く方くらいでは?

    +136

    -17

  • 70. 匿名 2024/11/08(金) 08:27:25 

    >>66
    学生除くって書いてないかい?

    +105

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/08(金) 08:27:30 

    >>10
    ただでさえ今でさえ収入の壁制限はわかりにくいのに。まだ詳細は決まってないだろうけど決まってもややこしそう

    +93

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/08(金) 08:27:32 

    >>55
    障害者年金上げればいいんじゃない?

    +10

    -23

  • 73. 匿名 2024/11/08(金) 08:27:33 

    >>58
    医療保険て健康保険のことかな
    それならめちゃくちゃ同意

    +56

    -12

  • 74. 匿名 2024/11/08(金) 08:27:40 

    ここまで来たら3号の存在自体が不公平で差別的だと思う

    +41

    -64

  • 75. 匿名 2024/11/08(金) 08:27:40 

    >>66
    学生は除くって書いてあるね

    +41

    -2

  • 76. 匿名 2024/11/08(金) 08:27:54 

    >>29
    看護師さんとか薬剤師さん、資格職なら時給2000円以上だから羨ましい

    +20

    -36

  • 77. 匿名 2024/11/08(金) 08:27:55 

    ダブルワークで、両方週20時間未満で、年収が130万未満だとどうなるの?今までと変わらないの?
    今そういう働き方してるんだけど、どうなるんだろう

    +96

    -1

  • 78. 匿名 2024/11/08(金) 08:28:01 

    >>22
    103万は税金の壁(配偶者控除)
    106万は社会保険の壁

    +143

    -1

  • 79. 匿名 2024/11/08(金) 08:28:07 

    いくら引かれんだよ。

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2024/11/08(金) 08:28:12 

    >>46
    立ちんぼでいいよ

    +12

    -5

  • 81. 匿名 2024/11/08(金) 08:28:23 

    改悪されてる

    +118

    -3

  • 82. 匿名 2024/11/08(金) 08:28:29 

    >>1
    働くほど損なのか得なのか
    バカにもわかりやすく説明してほしい
    これをすることによりどうなるっていうのよ…

    +87

    -6

  • 83. 匿名 2024/11/08(金) 08:28:37 

    >>2
    🤣

    +5

    -25

  • 84. 匿名 2024/11/08(金) 08:28:53 

    >>58
    じゃあ物理的に働けない子供の年少扶養控除復活させてくれよ
    控除額子供ひとりあたり年間38万だぞ
    代わりに一人目1万二人目5000円なんてふざけた育児手当で目眩ししやがって

    +312

    -57

  • 85. 匿名 2024/11/08(金) 08:28:54 

    >>56
    厚生年金と社会保険はセットだよ

    +81

    -1

  • 86. 匿名 2024/11/08(金) 08:29:00 

    >>66
    学生は除外って書いてる。
    けど、学生は103万超えると親の税の扶養の方を外れるとかなんとかでは?

    +62

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/08(金) 08:29:01 

    >>77
    年収が高い方で加入する事になると思う
    今と同じで

    +4

    -22

  • 88. 匿名 2024/11/08(金) 08:29:06 

    ちょっとこれはやばい…
    週の労働時間が20時間超えたら強制的に厚生年金(国民保険)加入ってことであってる…?

    130万とか106万とかがなくなるって事だよね。
    いつ施行させるんだろう。手取りかなーり減っちゃうから、社保があるところに転職しようかな。

    +201

    -7

  • 89. 匿名 2024/11/08(金) 08:29:14 

    >>11
    9.15%

    +65

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/08(金) 08:29:16 

    >>48
    学生は除くと書いてあった

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/08(金) 08:29:23 

    >>77
    長い時間の方が社保加入になるんだった気がする
    だからバイトって副業禁止のところあるんだよね

    +78

    -4

  • 92. 匿名 2024/11/08(金) 08:29:33 

    >>1
    ん?増税ってこと?

    +37

    -3

  • 93. 匿名 2024/11/08(金) 08:29:52 

    >>82
    150万くらいしか働けないなら損だろうね
    30万くらい税金で取られるから
    それなら106万以内に収めた方がまし

    +151

    -7

  • 94. 匿名 2024/11/08(金) 08:29:53 

    >>68
    私は今年10月の改訂で大幅に減らされたわ〜。

    +38

    -1

  • 95. 匿名 2024/11/08(金) 08:29:54 

    >>92
    負担増です

    +36

    -1

  • 96. 匿名 2024/11/08(金) 08:29:54 

    >>6
    あったま悪w

    +21

    -47

  • 97. 匿名 2024/11/08(金) 08:30:04 

    >>20
    高齢者のためにお金使っても国はよくならないよ。ましてや寝たきりなんて。安楽死は必要。

    +448

    -17

  • 98. 匿名 2024/11/08(金) 08:30:09 

    >>31
    自分が出した増税案が通ったら出世や天下りに有利になるんだよね。自分のために国民を犠牲にする。

    +272

    -1

  • 99. 匿名 2024/11/08(金) 08:30:14 

    >>9
    いや、働いてるから自分の保険料くらい自分で払いなよ
    3号って何か勘違いしてるよね
    何のために働いてるのかって、そんなの赤の他人のただ乗り3号の分まで負担させられてる2号のセリフだよ

    +85

    -143

  • 100. 匿名 2024/11/08(金) 08:30:18 

    週20時間以上って毎週?
    一年間で一週間でも越えたらアウトなのか?

    +42

    -11

  • 101. 匿名 2024/11/08(金) 08:30:19 

    >>28
    そしていつしか貧窮問答歌の時代に回帰するのであった

    +12

    -12

  • 102. 匿名 2024/11/08(金) 08:30:23 

    旦那の両親と同居すれば託児所問題なんてかなり減るのに、自分らで親と別居したいワガママ。今の人達は、自由にしているせいだと思う。
    わたしも自由にしているんだけど(笑)同居は絶対にヤダ!

    +5

    -45

  • 103. 匿名 2024/11/08(金) 08:30:24 

    >>77
    私も同じ働き方
    旦那の会社の社保扶養要件が変わらない限り今のままで働けると思う

    +57

    -2

  • 104. 匿名 2024/11/08(金) 08:30:31 

    これトータルで手取り増えるどころか減るからな?エグすぎる

    +212

    -6

  • 105. 匿名 2024/11/08(金) 08:30:34 

    扶養を180万まで引き上げたらかなりの数が働き出すと思うんだけどなぁ
    税金取りたいんだったら撤廃する前に扶養内の額をあげたらいいのに

    +320

    -35

  • 106. 匿名 2024/11/08(金) 08:30:47 

    じゃあ働きません

    +100

    -9

  • 107. 匿名 2024/11/08(金) 08:30:49 

    なんでもいいから、税制と社会保険の基準を統一してくれ。業務が煩雑でかなわん。社員に説明するのも大変だし。

    +135

    -4

  • 108. 匿名 2024/11/08(金) 08:30:54 

    >>13
    ばーか

    +25

    -25

  • 109. 匿名 2024/11/08(金) 08:30:57 

    >>9
    社会保険料払いたくないというなら週20時間未満に抑えればいいと思うよ

    +324

    -4

  • 110. 匿名 2024/11/08(金) 08:30:58 

    あれ?
    タマキンの政策はどうなのぉ?

    +1

    -5

  • 111. 匿名 2024/11/08(金) 08:31:05 

    >>59
    週二十時間越えなければセーフだよ。

    +143

    -3

  • 112. 匿名 2024/11/08(金) 08:31:06 

    これからは20時間以上働いたら社会保険料取るよってことだよね?
    手取り減るし、育児や介護の合間の本当に隙間時間で働いててガッツリ稼いでない人はあまり嬉しくないと思う
    雇う側も働く側もそれなら19時間までにしようってならない?

    +202

    -5

  • 113. 匿名 2024/11/08(金) 08:31:19 

    >>105
    確かに!それよ

    +72

    -7

  • 114. 匿名 2024/11/08(金) 08:31:25 

    >>54
    パートならあるよ!
    私シフト制で多くても週17時間。
    月に6万ないぐらい。

    +121

    -3

  • 115. 匿名 2024/11/08(金) 08:31:54 

    結局人手が足りないから、日雇いとか派遣ばかりになりそうだね。

    +72

    -3

  • 116. 匿名 2024/11/08(金) 08:32:08 

    >>4
    うざい

    +30

    -3

  • 117. 匿名 2024/11/08(金) 08:32:27 

    >>54
    週15時間ずつダブルワークとか、週20時間未満+短期バイトとかさ。

    +55

    -3

  • 118. 匿名 2024/11/08(金) 08:32:28 

    >>30
    会社は保険料を負担したくないから、一人の人に週20時間以上働かせなくすると思う。
    一人で週5日勤務の人じゃなくて、週2~3日出勤の人を2人雇用すれば保険料を負担しなくていいので。

    +498

    -4

  • 119. 匿名 2024/11/08(金) 08:32:49 

    >>100
    週の所定労働時間が20時間以上、雇用期間の見込みが2ヶ月超

    +7

    -5

  • 120. 匿名 2024/11/08(金) 08:32:55 

    >>31
    みんなして押し寄せてやりたいね

    +79

    -1

  • 121. 匿名 2024/11/08(金) 08:32:55 

    色んな人が居る
    例えば子供を幼稚園に預けて昼のランチタイムとか、工場の昼前だけパート入ってる人
    例えば今月子供が、インフル、マイコプラズマ肺炎、そんな長引く病気になって1週間休みました
    でも社保入ってたら、その月の給与額は関係無く納めないといけないから、下手したら社会保険料控除後の手取りがめっちゃ減るってことも出てくる
    なんだかなぁ~

    +177

    -3

  • 122. 匿名 2024/11/08(金) 08:33:02 

    社保加入して時間伸ばして働いても年収180万が限界なんだけど
    手取りは145万だって

    今のままがいいなー

    +65

    -3

  • 123. 匿名 2024/11/08(金) 08:33:04 

    >>12
    うちは週に19.5時間契約
    忙しい時だけ2ヶ月まで残業

    年収106万超えるけど抜け道あるからね

    +139

    -2

  • 124. 匿名 2024/11/08(金) 08:33:13 

    >>108
    あってるよ

    +4

    -23

  • 125. 匿名 2024/11/08(金) 08:33:13 

    ほんまに手厚くなんのかーい

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2024/11/08(金) 08:33:15 

    >>46
    高級どころか普通のコールガールも無理かもw

    +5

    -2

  • 127. 匿名 2024/11/08(金) 08:33:16 

    >>14
    私週4で5時間勤務だから一番損するやつじゃん…

    +327

    -3

  • 128. 匿名 2024/11/08(金) 08:33:20 

    玉木の言う政策もやらないと、結局損するんじゃないの?
    また保険料と企業の負担が増えるだけじゃないか。

    +18

    -4

  • 129. 匿名 2024/11/08(金) 08:33:35 

    >>110
    玉木の構想とほぼ近くない?
    103万(税の扶養)は引き上げ、3号(専業主婦含む)廃止が玉木構想。
    今回はパート3号実質廃止だから。

    +26

    -14

  • 130. 匿名 2024/11/08(金) 08:33:36 

    >>59
    ヨコだけど、51人以上の会社でも週20時間未満なら社会保険加入しなくていいんだよ
    だから大手企業のパートは週19.5時間以内の勤務で、と募集要項に書いてあったりするよ

    +177

    -2

  • 131. 匿名 2024/11/08(金) 08:33:36 

    >>90
    なるほど

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2024/11/08(金) 08:33:37 

    時給が安いから20時間だと、7万5000円しかいない。
    時給高い方が、めちゃくちゃ得だよね。
    地方からしたらなんだかなだよ。

    +116

    -1

  • 133. 匿名 2024/11/08(金) 08:33:54 

    >>20
    またこんな意見にプラス?高齢者を憎むような煽る書き込みやめなよ。社会保障のためっ言われてる消費税だって大企業に流れてるんだし

    +80

    -70

  • 134. 匿名 2024/11/08(金) 08:33:58 

    これだと103万の壁無くしても効果相殺されない?

    +50

    -2

  • 135. 匿名 2024/11/08(金) 08:34:08 

    ようは大学生も好きなだけ働いていいから国民年金は払えと。もう免除はなくなりますってこと?

    +0

    -15

  • 136. 匿名 2024/11/08(金) 08:34:10 

    >>78
    106万位内は年金3号適用、130万は健康保険扶養、ってことでいいの?

    +3

    -21

  • 137. 匿名 2024/11/08(金) 08:34:13 

    >>45
    何故?働いてない人はそもそも払わない

    +171

    -6

  • 138. 匿名 2024/11/08(金) 08:34:48 

    タイミーやフルキャストで1日ずつのバイトの場合は

    +12

    -1

  • 139. 匿名 2024/11/08(金) 08:34:53 

    >>17
    あーあ
    外国人優遇見もくれず「ずるい」で日本人のいい制度を無くすのか
    日本人馬鹿だよね

    +351

    -28

  • 140. 匿名 2024/11/08(金) 08:34:53 

    >>100
    雇用契約書で書いてある通りだよ。例えば
    週3回5時間ならセーフ
    週3回7時間なら社保加入

    てか、雇用保険いまかかってるから皆社保加入だと思うよ

    +41

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/08(金) 08:34:53 

    厚生年金は半分会社が負担しているから結果的に得です

    +18

    -5

  • 142. 匿名 2024/11/08(金) 08:34:55 

    与党の力が弱まると急にこういう事起こる
    なんだかんだ文句を言いながらも与党が調整していたと思うんだけどな

    +3

    -13

  • 143. 匿名 2024/11/08(金) 08:35:12 

    >>47
    やべーよな。
    今の政治家、義理と人情もない。腐りきってる日本

    +477

    -2

  • 144. 匿名 2024/11/08(金) 08:35:19 

    玉木の案が実質無効化されよねこれじゃ

    +83

    -2

  • 145. 匿名 2024/11/08(金) 08:35:23 

    >>137
    旦那がその分厚生年金を多く支払っているから。

    +9

    -78

  • 146. 匿名 2024/11/08(金) 08:35:30 

    >>9
    違うよん!
    自分のことは自分で何とかしてって方向でしょ。
    年収の壁を気にせずにいっぱい働いて、厚生年金納めて(引かれて)、老後の生活設計ちゃんとしてねってさ。

    +120

    -47

  • 147. 匿名 2024/11/08(金) 08:35:36 

    >>72
    まだ子ども年金貰える年齢じゃないし障害児手当?貰うのもハードル高いらしい。1回チャレンジしたけど無理だった。大きくなっても障害者年金はじかれそう。

    +5

    -3

  • 148. 匿名 2024/11/08(金) 08:35:47 

    学生さん、親からの仕送りが20年前から2割減してるから沢山働かないと生きていけない子が多いんだろうね
    【独自】厚生年金、年収問わずパート加入 「106万円の壁」撤廃へ、負担増も

    +28

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/08(金) 08:35:48 

    時間がなくなったってこと?
    収入だけで決められるの?

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2024/11/08(金) 08:35:50 

    >>145
    その分多くは払ってない

    +80

    -9

  • 151. 匿名 2024/11/08(金) 08:36:01 

    国民民主党も3号廃止に賛成だからなぁ。

    +43

    -5

  • 152. 匿名 2024/11/08(金) 08:36:03 

    >>1
    ギリギリ週19.5時間に抑える人が増えるだけじゃないの?

    +174

    -4

  • 153. 匿名 2024/11/08(金) 08:36:04 

    >>100
    繁忙期は残業出来るよ
    それも2ヶ月連続まで3ヶ月目はダメ

    +31

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/08(金) 08:36:09 

    >>99
    3号におさまってる人って仕事がほとんど小売や飲食だから、まわりまわって3号叩いてる人にまで金銭的負担かなり来ることになるよ
    給食費、スーパーの商品代、ドラッグストアの化粧品、人件費が増大して全部値上がりになるだろうね。
    その割に絶対社会保険料は下げないと思う。

    +246

    -26

  • 155. 匿名 2024/11/08(金) 08:36:10 

    >>25
    事務系か給食作るパートしか浮かばないわ。
    販売や飲食は基本年末年始繁忙期だから、全部じゃなくても数日は出勤しなきゃアウト。

    +276

    -6

  • 156. 匿名 2024/11/08(金) 08:36:12 

    もう何やっても無駄
    少子高齢化加速するだけ
    とっとと年金廃止にして
    年金払ってる分貯めたい
    若者が高齢者のために何で苦しまなきゃいけないの
    年金の仕組みがそもそもおかしい

    +23

    -16

  • 157. 匿名 2024/11/08(金) 08:36:17 

    >>34
    51人とかも関係なくなるんじゃないの?

    +68

    -1

  • 158. 匿名 2024/11/08(金) 08:36:21 

    >>145
    払ってないから批判されてるんだよ
    ほんと無知

    +105

    -15

  • 159. 匿名 2024/11/08(金) 08:36:36 

    >>149
    週の労働時間が20時間以上あればって書いてあるけど

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/08(金) 08:36:44 

    >>152
    しかも忙しい時は残業出来るからね
    毎月残業はダメだけど

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/08(金) 08:36:48 

    手取り増やすから払う税金増えるってこと?
    また損する金額ゾーン出てきそう

    +4

    -2

  • 162. 匿名 2024/11/08(金) 08:36:51 

    >>1
    103万円とセットで法案出して103万円を潰すつもりだわ

    +26

    -1

  • 163. 匿名 2024/11/08(金) 08:36:55 

    >>1 年金手厚くってさ、80歳から支給(になりそう)でしょ?
    ただお金取りたいだけじゃん。
    外国人の生活保護を撤廃にするだけでどれだけお金浮くかね。

    +326

    -2

  • 164. 匿名 2024/11/08(金) 08:37:14 

    >>9 あと外国人

    +138

    -2

  • 165. 匿名 2024/11/08(金) 08:37:14 

    ん?実質三号廃止なの?

    +3

    -9

  • 166. 匿名 2024/11/08(金) 08:37:18 

    >>105
    働き出しても扶養なら税金取れないけど

    +77

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/08(金) 08:37:18 

    ほとんどのパートさんは厚生年金に加入ってことだね。

    +60

    -8

  • 168. 匿名 2024/11/08(金) 08:37:18 

    >>17
    3号はただ廃止するんじゃなく
    3号を廃止して年少扶養控除復活(小学生以下は今までよりも控除を増やす)
    子供2人目・3人目と段階的に税控除が増えるよう設定
    介護の控除も手厚く

    これなら介護・子育て世代に負担がいかずに働き手を増やすことができると思うけどね

    +130

    -36

  • 169. 匿名 2024/11/08(金) 08:37:33 

    国民は税金絞るとるための奴隷のままね。
    一揆するなら行くわよw

    +112

    -4

  • 170. 匿名 2024/11/08(金) 08:37:41 

    >>138
    1つの企業で20時間以上だから2つの企業で、週20時間や掛け持ちは対象外だよね?

    +26

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/08(金) 08:37:46 

    もしそうなっても、私の場合は現在の働き方と変わらない状態になるわ
    ただ、時給が上がった時に働き控えしなくていいってメリットはあるか

    +8

    -3

  • 172. 匿名 2024/11/08(金) 08:37:50 

    社会保険に入れって言うと抵抗強いけど、3号廃止ってそういうことだよね

    +41

    -1

  • 173. 匿名 2024/11/08(金) 08:37:53 

    >>45
    今回専業主婦は関係ないよね?

    +212

    -2

  • 174. 匿名 2024/11/08(金) 08:38:05 

    >>105
    扶養枠引っかかって働けないって本当に多いんだよね。
    学生はさておき、主婦は働ける社会にしなきゃ本当に終わるわ。

    +106

    -13

  • 175. 匿名 2024/11/08(金) 08:38:07 

    >>1
    週4日で1日4時間だと関係ない話?

    +53

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/08(金) 08:38:19 

    >>165
    専業については今のところ言及なし
    週20時間以上働いているパート主婦は加入しましょうねという話

    +50

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/08(金) 08:38:35 

    2025年は団塊世代が全員後期高齢者になるからもっと増税しないと医療費が足りないよ
    20年くらいしたら楽になるかな??

    +1

    -5

  • 178. 匿名 2024/11/08(金) 08:38:35 

    どうせ雀の涙ほどしか年金貰えないんだから個人年金をしたほうが掛けた分だけ戻ってくる気がするw

    +12

    -6

  • 179. 匿名 2024/11/08(金) 08:38:38 

    >>1
    独自の文言着いてるからあんまり信ぴょう性なさそう

    +1

    -3

  • 180. 匿名 2024/11/08(金) 08:38:43 

    >>129
    玉木が3号廃止の方向なの知らなかった…

    +60

    -11

  • 181. 匿名 2024/11/08(金) 08:38:47 

    >>1
    20時間以内にしといて良かったー

    +21

    -7

  • 182. 匿名 2024/11/08(金) 08:38:49 

    >>28
    そもそも年金自体が破綻しかけてるからもう今まで払った分返してもらって自分で貯めたいよ。

    +215

    -9

  • 183. 匿名 2024/11/08(金) 08:38:49 

    >>9
    奴隷だよ 自覚ない人多いけどね

    +171

    -4

  • 184. 匿名 2024/11/08(金) 08:38:51 

    これで玉木とタッグ組んで、所得税は178万まで壁引き上げるけど社保は106万が壁だからそれ超えたら払ってね^^所得税払わないだけマシでしょ?って感じだったらさすがに乾いた笑いしか出ないw

    +108

    -3

  • 185. 匿名 2024/11/08(金) 08:38:58 

    >>1
    少子化が加速するのは間違いない…
    子どもが生まれなきゃ国はいずれ行き詰まるの目に見えてるじゃん
    移民増やしても良いことない。質の悪い人しか来ない
    政治家は金持ちで自分も自分の一族も困らないからどうでもいいってか

    +151

    -9

  • 186. 匿名 2024/11/08(金) 08:39:10 

    >>127
    1日だけ30分早く帰る
    たぶん会社から言われると思う

    +232

    -2

  • 187. 匿名 2024/11/08(金) 08:39:10 

    >>176
    ありがとう。。
    扶養パートさんも働き控えかねぇ・・

    +4

    -5

  • 188. 匿名 2024/11/08(金) 08:39:12 

    配偶者に限ってはそもそも103万も関係ないし
    配偶者特別控除があるから150万まで非課税だから何を騒ぐ必要が?

    そんなに保険料と税金払いたくないのか
    お気の毒だけと第3号は既に廃止されることが
    既定路線だしパート主婦も今までのように夫も負担せずに年金だけタダ貰いする年金泥棒は不可能になるんですよ?

    遺族年金も5年で廃止されるのが数年後から開始されるのて今まだ夫が生きてる主婦の皆さんは
    夫より稼いで自立を目指すか夫より先に死ぬか
    その2択がなかったら地獄の老後しかないてすね
    世の中は自己責任が原則ですのでいつまでも
    古い制度に頼って楽な老後を送りたいとか甘えないでくださいよ

    税金とられたくないなら年収100万以下にしたら?独身ならたとえ200万いかない年収でも
    基礎控除しかないから主婦より高い税金とられて
    住民税まで払ってる
    税金泥棒のパート主婦が日本の税収を下げて貧しい国にしてる
    一因でもあるのを自覚したらどうなんだ

    +23

    -43

  • 189. 匿名 2024/11/08(金) 08:39:14 

    >>24
    国民民主も立憲も3号は撤廃の方針
    何故か勘違いしてる人多いけど、そもそも国民民主は、「ただ乗りの人が更にただ乗りできるように所得税の壁を引き上げろ」ではなく、「現役世代の負担を減らせ。働く人の手取りを増やせ」と主張してる
    基礎控除の額が上がれば、働く人ほぼ全員が減税になって手取りが増えるから
    3号がただ乗りしてる分働いてる人に皺寄せがいってるんだから、現役世代の負担軽減のために3号の縮小・廃止はむしろ玉木と同じ方向を向いてるよ

    +206

    -16

  • 190. 匿名 2024/11/08(金) 08:39:14 

    嘘でしょ?私、年間50万くらいにしかならないんだけど、それでも払わないといけないの?しかも、従業員10人もいない零細企業。潰れちゃうよ!

    +7

    -18

  • 191. 匿名 2024/11/08(金) 08:39:15 

    >>1
    106万で働き控えする人が居なくなるということ?

    +5

    -4

  • 192. 匿名 2024/11/08(金) 08:39:15 

    >>175
    週に20時間超えないと関係ないよ

    +57

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/08(金) 08:39:25 

    20時間以内に抑えればいいんやろ
    いたちごっこや

    +78

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/08(金) 08:39:45 

    >>91
    正確にいうと、パートと内職のダブルでパートが週12時間の年60万、内職も年60万くらい丁度半々くらい。
    内職って時給じゃないし、よくわからない😵

    +27

    -1

  • 195. 匿名 2024/11/08(金) 08:39:45 


    パートを雇う側の企業は、少ない金額のパートさんですら厚生年金を半額負担しなくてはならない。
    中小企業にとっては、かなり痛手では。
    今後、ますます業務委託契約が増えるだろうな。

    厚生年金は賛成派だけどね。

    +69

    -1

  • 196. 匿名 2024/11/08(金) 08:39:50 

    >>84
    頼むわ。
    【独自】厚生年金、年収問わずパート加入 「106万円の壁」撤廃へ、負担増も

    +86

    -10

  • 197. 匿名 2024/11/08(金) 08:39:53 

    >>167
    それを嫌がって短時間パートに切り替えて、本当に働けなくなるか。
    会社の方で短時間パートのみ採用、一部に負担がかかるパターンしか見えない。

    +33

    -1

  • 198. 匿名 2024/11/08(金) 08:39:54 

    >>3
    ほんとそれ。
    国が考える制度ってほんと複雑。
    定額減税も仕組みが複雑過ぎて、得してるのかなんなのかわからなかったし。

    +1137

    -9

  • 199. 匿名 2024/11/08(金) 08:40:02 

    >>182
    その認識が間違っているから

    +6

    -25

  • 200. 匿名 2024/11/08(金) 08:40:16 

    >>76
    普通の看護師はそんなにないんじゃない?

    +41

    -3

  • 201. 匿名 2024/11/08(金) 08:40:19 

    会社も半分負担させられるんだよね?
    負担増えて辞めさせられたりしそう。
    それにちゃんと年金もらえるのか?何歳から?
    私達が貰える歳になったら年齢引き上げます、額も減らしますってならないよね?

    +80

    -2

  • 202. 匿名 2024/11/08(金) 08:40:29 

    >>157
    「勤務先の従業員数を51人以上とする企業規模の要件もなくす」って書いてあるね

    +30

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/08(金) 08:40:38 

    >>54
    週3の5時間勤務です 時給1000

    +31

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/08(金) 08:40:39 

    >>139

    前から海外に振りまいているし外国人達におもてなしばかりして土地やライフラインも外国人のものになりそうな勢いだよね。

    +143

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/08(金) 08:40:39 

    >>145
    むしろ妻を扶養してるってことで、夫の税負担が軽くなるでしょ?
    そんなこともあるから、専業主婦は叩かれがちなんだわな。
    何かと融通が効く存在(専業主婦)がいるって、社会にとって有難いことでもあるのにさ。

    +165

    -15

  • 206. 匿名 2024/11/08(金) 08:40:44 

    >>38 本当だよね。なら働かないで節約すればいっかってなるよ。あとはスキマバイトがメインになる人もいそう。

    +170

    -6

  • 207. 匿名 2024/11/08(金) 08:40:47 

    これ時給高い人と低い人で捉え方変わりそうだな
    私は時給低いしもう40代半ばで今更社保に加入したところでもらえる年金額にそう大きな変わりはなさそうだから週20時間以内にシフト抑えるよ
    って人、特にパートに多い同年代以上の人では多そう

    ちなみにこれいつから?

    +103

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/08(金) 08:40:57 

    >>44
    小さな会社ならパートアルバイトに週20時間以上働かせないようにしそう。

    +206

    -1

  • 209. 匿名 2024/11/08(金) 08:41:08 

    専業主婦だから、何も変化なしか・・
    くわばらくわばら

    +7

    -9

  • 210. 匿名 2024/11/08(金) 08:41:09 

    >>51
    それとパートでも子供が育てられるって生活パターンがなくなったのでパートのおばさんも減りスーパーも激減していくだろうね。
    皆正社員目指すから保育園へ税金の投入も待った無し(しないだろうけど)

    +128

    -2

  • 211. 匿名 2024/11/08(金) 08:41:37 

    >>20
    入院した時解るけど真面目に生きてる働き世代子育て世代はなんの為に働くんだって思ったよわがまま言ってり看護師さんと仲良くしたり

    +122

    -10

  • 212. 匿名 2024/11/08(金) 08:41:44 

    >>167
    ほとんどのパートさんは週に19.5時間けにするだけ
    だって条件はあるけど残業も出来るし
    今まで通り130万におさえるだけ

    +63

    -2

  • 213. 匿名 2024/11/08(金) 08:41:44 

    >>156
    そういう考えで年金払ってなくて、割とシビアな状況のお年寄りは見かけるよ。
    みんな自分だけは大丈夫って思うんだよね。
    年金が惜しいくらいの収入だと、マジで老後詰むよ。

    +37

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/08(金) 08:41:58 

    従業員51人以上の条件と106万円撤廃で200万人が加入見込みみたいだけど、元々それほど働かなくても大丈夫な層だから週19時間以下の働き控えが増えるだけな気がする

    +52

    -2

  • 215. 匿名 2024/11/08(金) 08:42:04 

    >>27
    Xでもちらほらいるけど、もはやこれだけね手取りてま税金まで取られるなら専業主婦に戻るって人もいるね
    人手不足どうなるんだろうね

    +275

    -10

  • 216. 匿名 2024/11/08(金) 08:42:08 

    なんだろう 学生さんとかフルとパートの間くらいの方たちには良いのかな
    フルとパートの間くらいの方って
    けっこうマダムさん多いよね、、、
    貯金は減らしたくないくらいの人

    +21

    -1

  • 217. 匿名 2024/11/08(金) 08:42:30 

    >>105
    それをやるつもりだからこっちを言い始めたのでは

    +11

    -1

  • 218. 匿名 2024/11/08(金) 08:42:35 

    >>201
    会社で働いたり家事や子育ての経験が乏しい人達が考えた策に感じる。

    +14

    -2

  • 219. 匿名 2024/11/08(金) 08:42:35 

    >>184
    そういう話だよね?所得税だけ
    政治家は税収増やすために分かりにくく話す

    +49

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/08(金) 08:42:42 

    老後の給付を手厚くする狙い
    この言葉で胡散臭いとしか思えない

    +75

    -0

  • 221. 匿名 2024/11/08(金) 08:42:49 

    >>166
    社保の扶養は180万までにして、103万の壁はそのままにしたら税金取れると思う。
    それなら雇い主の負担も少ないし、主婦も負担が少ないと思う。
    だけど、そうすると3号じゃない人達が社保に入るのが難しくなるし、年金や健保はしんどいだろうなあ。

    +57

    -5

  • 222. 匿名 2024/11/08(金) 08:42:53 

    今でも国民は十分過ぎるほど納めている税金、何に使われてるの?足りないの?って思うよね…

    +124

    -1

  • 223. 匿名 2024/11/08(金) 08:42:57 

    >>45
    逆だよ
    たったこれだけの収入なのに税金取られるなら、専業主婦戻る勢が増えてる

    +349

    -13

  • 224. 匿名 2024/11/08(金) 08:43:01 

    >>207
    うちのパート先はもう数年前から20時間越えない契約

    +27

    -2

  • 225. 匿名 2024/11/08(金) 08:43:15 

    >>197
    自分の働く所はそう。
    週三日で四時間で。60人くらいいます。

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2024/11/08(金) 08:43:18 

    今週4の5時間でちょうど20時間なんだけど、それを19時間にすれば払わなくてすむの??

    +50

    -1

  • 227. 匿名 2024/11/08(金) 08:43:27 

    >>216
    学生さんはそのうち就職して
    お金たくさんもらい始めるだろうしなあ
    マダムさんは体壊したりでパート辞めてくだろうし
    それならそれで生きていける人たち

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2024/11/08(金) 08:43:42 

    >>186
    私もそうする。

    +83

    -2

  • 229. 匿名 2024/11/08(金) 08:43:43 

    >>201
    時給上げるから、週20時間未満にしてってことになれば、Win Winかと。その点で、金額じゃなく時間を基準にするのはすごく良いと思った。

    +31

    -3

  • 230. 匿名 2024/11/08(金) 08:43:49 

    >>212
    人によるんじゃない?
    ちょうど子供の手が離れるとか、介護してた親が亡くなるとか有れば、無理ない範囲で増やして良いし。
    ママ友は子供が育った頃にほぼ扶養から抜けてたよ。

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2024/11/08(金) 08:43:50 

    >>78
    両方払ったら月に3万くらい?

    +30

    -1

  • 232. 匿名 2024/11/08(金) 08:43:51 

    >>47

    むしろ上2つは大統領制みたいなとこあるよね。
    現代みたいに複数で管理すると悪巧みもするわなぁて感じ。

    +172

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/08(金) 08:44:03 

    >>220
    介護保険やらどんどん金額増えて払ってるけど手厚くなってない上に、年寄りははよ◯ねって言われてるような社会なのにね。

    +17

    -2

  • 234. 匿名 2024/11/08(金) 08:44:32 

    >>21
    横だけど
    これは年金の話で、2の人が聞いてるのは健康保険の扶養のことじゃない?
    今は同一生計の家族で年収が130までだったら、世帯主の雇用されてる会社の健康保険に被扶養者としてただで入れるじゃん?

    +249

    -26

  • 235. 匿名 2024/11/08(金) 08:44:33 

    今が大変で今お金が欲しいのにもらえるかわからない年金増えますよって言われてもなんの魅力も感じない

    +81

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/08(金) 08:44:34 

    >>114
    週17ならもう少しあるんじゃないですか?

    +21

    -1

  • 237. 匿名 2024/11/08(金) 08:44:39 

    >>155
    母親が給食のパートしてたけど、子供と休みが一緒だからいいって理由だったわ。

    +115

    -0

  • 238. 匿名 2024/11/08(金) 08:44:39 

    >>207
    うちも40代はそんな人ばかり。
    フルタイムは、体力がみたいな人が多い

    +48

    -1

  • 239. 匿名 2024/11/08(金) 08:44:40 

    働かなければOK?

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2024/11/08(金) 08:44:40 

    >>9
    反日カルトのためとか?

    +14

    -1

  • 241. 匿名 2024/11/08(金) 08:44:42 

    週4で5時間、20時間働いてる場合どれくらい払うことになるの??

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/08(金) 08:44:53 

    タイミーみたいなのはどうなるの?

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2024/11/08(金) 08:44:58 

    >>190
    時給500円くらいで働いてんの?w
    最低賃金より低いじゃん

    +5

    -2

  • 244. 匿名 2024/11/08(金) 08:45:04 

    >>201
    まさに零細でパートさん何人か雇ってますけど労使折半なので事務手続き負担増も含めてちょっと無理かも
    とりあえず週20時間以内にしてもらうか夫婦だけでやっていくか、、、

    +28

    -0

  • 245. 匿名 2024/11/08(金) 08:45:11 

    >>209
    専業主婦兼自営業のみにしようかな。元々税金払うためにパート始めたんだよね…

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2024/11/08(金) 08:45:17 

    >>225
    ですよね。
    皆ずらして勤務してくれるならいいのですが、そういうわけにもいかないし…

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2024/11/08(金) 08:45:22 

    >>3
    103万の壁超えても社会保障に加入ってなると、手取り減るケースあるということ、かな

    +679

    -2

  • 248. 匿名 2024/11/08(金) 08:45:22 

    厚生年金パートで引かれたら相当手取り少なくなるんじゃないか

    +33

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/08(金) 08:45:24 

    >>198
    複雑にしないと色々な人の仕事がなくなってしまうからなんだろうね

    +39

    -18

  • 250. 匿名 2024/11/08(金) 08:45:31 

    >>208
    そういう会社が増えて結局稼ぎたくても稼げないから意味あるのだろうか…

    +55

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/08(金) 08:45:41 

    >>1の記事読んだらそれっぽ〜く書かれてるけど、国民から徴収したいだけだよね
    自転車操業であちこちから金借りまくってる人みたい

    +78

    -1

  • 252. 匿名 2024/11/08(金) 08:45:41 

    >>190
    どういう計算?
    週に20時間以上働いて年収50万って?

    +6

    -2

  • 253. 匿名 2024/11/08(金) 08:45:56 

    >>118
    ほう!そしたら
    小規模な会社の事務パートとか増えそう!ありがたい

    +107

    -18

  • 254. 匿名 2024/11/08(金) 08:45:57 

    専業主婦に戻ろうかな

    +52

    -2

  • 255. 匿名 2024/11/08(金) 08:45:57 

    前から フルとパートの間くらいの人ってなぞだった うちのははが飲食店で60過ぎても働いてますが
    パートのはずがシフトどんどん増やされ
    フルとパートの間のひとになってしまいました

    +1

    -4

  • 256. 匿名 2024/11/08(金) 08:46:04 

    最低賃金あがって時給上がったと思ったらこれだもんね。

    +41

    -0

  • 257. 匿名 2024/11/08(金) 08:46:10 

    祖父母に子育ての協力を仰ぐため地元に帰る。同居や敷地内別居をする人が増える。これで一極集中解消、地方創生ができる!ついでに少子化も解消!空き家問題も解消!
    と考えてるんだろう。確実にそう。

    +1

    -8

  • 258. 匿名 2024/11/08(金) 08:46:16 

    >>223
    私も夫と話し合って9月からそうしてる
    転勤族だし、もう働かない

    +172

    -5

  • 259. 匿名 2024/11/08(金) 08:46:20 

    単発バイト入れまくるのはどうなんだろ?
    タイミーとか
    あとは、内職けなー

    +1

    -1

  • 260. 匿名 2024/11/08(金) 08:46:25 

    正直、扶養内でパート探してるから『扶養超えちゃうんで、調整して下さい』って言い訳出来なくなるのは嫌だ。私みたいに別にガッツリ働きたくない主婦だって居るはず

    +68

    -7

  • 261. 匿名 2024/11/08(金) 08:46:25 

    >>2
    130万は夫の会社の扶養を外されるライン。
    これからは130万いかなくても週20時間以上働いたら自分のバイト先の会社の保険に入らざるをえなくなった。

    今まではバイト先の従業員51人がどうとか一応条件があったけど、これからは週20時間以上働いたらどんな規模のバイト先でも入らないといけないって話。

    +519

    -7

  • 262. 匿名 2024/11/08(金) 08:46:39 

    年金崩壊
    年金崩壊
    年金崩壊

    +8

    -3

  • 263. 匿名 2024/11/08(金) 08:46:49 

    >>241
    たぶん自己負担月に一万近いと思う
    会社が半分

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2024/11/08(金) 08:46:54 

    >>247
    【独自】厚生年金、年収問わずパート加入 「106万円の壁」撤廃へ、負担増も

    +51

    -8

  • 265. 匿名 2024/11/08(金) 08:46:54 

    >>86
    働きすぎたら親に負担きてお父さんにめちゃくちゃ怒られたって言ってたバイトの子いた笑

    +39

    -0

  • 266. 匿名 2024/11/08(金) 08:46:56 

    これで扶養超えて働こうなんて主婦おらんやろ。

    +67

    -1

  • 267. 匿名 2024/11/08(金) 08:47:20 

    とりあえず私は20時間以内だから、今と変わらないのかなーとは思ってるんだけど、その内勤務時間も短縮されそうだよね
    そんな事になって、会社側は負担できるんかな?大手派遣会社とかどうなるの?

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2024/11/08(金) 08:47:33 

    >>223
    うん、働く意味ないよねー?!ちまちま節約生活した方がまし

    +134

    -10

  • 269. 匿名 2024/11/08(金) 08:47:37 

    >>184
    所得税減税は報道ではやたら主婦にクローズアップされてるけど、実質フルタイムの人向けの政策だと思う

    +29

    -1

  • 270. 匿名 2024/11/08(金) 08:47:38 

    >>45
    一馬力で生活出来るくらいに給料上げてほしいよね。
    働きたくないけど生活のための人もいるのに。

    +31

    -14

  • 271. 匿名 2024/11/08(金) 08:47:40 

    >>241
    2.5〜3万くらい引かれるんじゃないかな。8万ちょいの手取りでそれだけ引かれたらダメージでかそう。

    +52

    -0

  • 272. 匿名 2024/11/08(金) 08:47:40 

    これ以上主婦から年金や税金を取らないでほしい!
    社会保険加入なんてなったら働き損もいいとこだよ。

    +12

    -17

  • 273. 匿名 2024/11/08(金) 08:47:49 

    >>233
    厚生年金は会社も負担するから倍以上戻ってくるけど

    +1

    -3

  • 274. 匿名 2024/11/08(金) 08:47:54 

    >>6
    混乱の発端は先月23日、トラス政権が打ち出した経済政策「Growth plan2022」だった。

    その中身を見てみよう。

    政策の柱は5年間で450億ポンド(日本円で約7兆6000億円)にのぼる大型減税策だ。

    所得税の基本税率を1%引き下げるとともに、最高税率も45%から40%に引き下げる。さらに法人税率の引き上げ(19%から25%)を撤回するなど富裕層や企業を優遇する政策だ。

    このほかエネルギー価格高騰の対策として10月からの半年間で約600億ポンド(日本円で約10兆2000億円)という巨額の国費を投じることも併せて発表された。

    トラス首相は、国債の追加発行によって財源不足を賄う方針を示したが、市場は財源なき財政拡張策を疑問視し、イギリスの国債の利回りが急騰(国債価格は下落)。

    わずか4日で1%も上昇した。

    通貨ポンドも急落し、1972年に変動相場制に移行した後の最安値を更新した。

    市場が「NO」を突きつけた背景には、中央銀行のイングランド銀行がインフレ抑制のために金融を引き締めるさなかに、政府が財政拡張的な政策を打ち出すという、政策運営上の矛盾がある。

    イングランド銀行は、9月22日に開いた金融政策を決める会合で7回連続の利上げを決め、「より持続的なインフレ圧力を見通した場合、必要に応じて強力に対応する」とさらなる金融引き締めもありえるというメッセージを発していた。

    トラス政権が大型減税策などを発表したのがこの翌日の23日だったことも市場の不信感を増幅する結果となった。

    市場の混乱を受けてイングランド銀行は、緊急対応として国債の買い入れを実施。

    年金基金が担保として金融機関に提供していた国債の価値が目減りすれば、追加担保を差し入れるために資産売却を迫られ、市場が大混乱に陥るおそれがあったからだ。

    大和総研 鈴木準 執行役員
    「トラス政権は、大規模な減税を伴う経済政策を打ち出したにもかかわらず、財源を明示しなかったことで市場の信頼を損なった形だ。また、エネルギー価格高騰の対策についても、歳入と歳出の両面を合わせてパッケージとしなかったことで、市場はイギリスの財政の持続性に疑念を呈し、マイナスの評価を下した。トラス政権の経済政策が中央銀行や財政当局と全く連携が取れてない中で打ち出した政策だったことがはっきりしたことで市場が全く評価しなかった」

    +1

    -8

  • 275. 匿名 2024/11/08(金) 08:48:08 

    >>260
    週に20時間越えないなら大丈夫
    雇う側も社会保険負担したくないと思う

    +20

    -0

  • 276. 匿名 2024/11/08(金) 08:48:26 

    パート程度の収入の厚生年金なんて最低等級だろうから、折半で10000円もないでしょ
    そのうち3号もなくなるし、国民年金より安いからって働く人が増えるんじゃない

    +12

    -9

  • 277. 匿名 2024/11/08(金) 08:48:29 

    >>264
    129万まで働けた時と比べたら月に15万ぐらいは、いかないとあまり意味がないね

    +35

    -2

  • 278. 匿名 2024/11/08(金) 08:48:30 

    >>242
    たぶん自分で確定申告して云々、だから入ってないなら国民年金加入になるんじゃない?

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2024/11/08(金) 08:48:30 

    >>243
    >>252
    よく読んでませんでした。20時間以上働く人だけなんですね。20時間も働いてないので、私は対象外のようです。失礼しました。

    +7

    -3

  • 280. 匿名 2024/11/08(金) 08:48:32 

    地域の安全性はどうなるんやろ
    子どもたち家に帰っても「ただいまー」って言う礼儀すらつかなくなるんじゃないの
    それより外国人を守りたいんですか、ソウデスカ

    +12

    -4

  • 281. 匿名 2024/11/08(金) 08:48:33 

    >>167
    そうはならない
    厚生年金って会社も半分負担するからそんな体力ある会社は少ない
    例えばスーパー
    例えば青果・総菜・和洋日配・日用品・レジなどの部門ごとに
    社員一人につきパート10人で毎日回してるとして
    50人のパート分の年金を会社が負担することなんて無理
    だったらパート増やして一人ずつを絶対に20h以内に収めるほうが安上がり

    +104

    -0

  • 282. 匿名 2024/11/08(金) 08:48:37 

    >>3
    玉木さんのはどうなった?

    +172

    -4

  • 283. 匿名 2024/11/08(金) 08:48:42 

    >>272
    年金は老後2倍以上になって戻ってくるから得だけど

    +7

    -2

  • 284. 匿名 2024/11/08(金) 08:48:48 

    >>141
    総支給額x9.15%だっけ。
    月17万くらいの収入なら、国民年金より月額の支払いが少なくて済むもんね。

    +11

    -0

  • 285. 匿名 2024/11/08(金) 08:48:51 

    わけがわからん
    専業主婦が一番シンプルでええわ、
    あとは株で稼いでるし

    +40

    -3

  • 286. 匿名 2024/11/08(金) 08:48:54 

    これ3号なくなる?
    3号廃止なら結婚しなかったわ
    家事して働くとか罰ゲームやん

    +69

    -14

  • 287. 匿名 2024/11/08(金) 08:48:57 

    >>272
    でも40代以下の人は入りたいという人も多いよ

    +6

    -3

  • 288. 匿名 2024/11/08(金) 08:49:00 

    >>145
    働いてる人は男だろうが女だろうが、既婚だろうが独身だろうが
    関係なく、月額報酬によって払ってるんだよ。
    意見する前に覚えておいた方がいい

    +67

    -6

  • 289. 匿名 2024/11/08(金) 08:49:06 

    >>273
    政府「80歳から支給しましょうかねぇw」

    +30

    -0

  • 290. 匿名 2024/11/08(金) 08:49:08 

    >>1
    フルになりたいけど逆に人件費削りにかかってる
    フルの人達でさえシフト削られてるの
    職場は扶養内もいるからやっていけるのに
    全員少しずつシフト減らします。って言われてる

    +41

    -1

  • 291. 匿名 2024/11/08(金) 08:49:14 

    ますます働き控えになるじゃん

    +27

    -0

  • 292. 匿名 2024/11/08(金) 08:49:18 

    >>51
    小さい子どもがいながらフルタイムで働くの大変だから女性は産みたくなくなるだろうね

    +215

    -1

  • 293. 匿名 2024/11/08(金) 08:49:23 

    >>234
    年金と健康保険はセットで社会保険

    +225

    -1

  • 294. 匿名 2024/11/08(金) 08:49:24 

    >>20
    猿之助のやったことって世間がむしろ評価すべきなんじゃ

    +7

    -24

  • 295. 匿名 2024/11/08(金) 08:49:28 

    転勤族、実家義実家遠方、幼児あり、年齢若くない
    どこも雇われない。もう働くの諦めた

    +21

    -1

  • 296. 匿名 2024/11/08(金) 08:49:28 

    >>271
    そんなに。。
    じゃあ週4日のうち1日だけ30分でも10分でも早く上がればいいんですか?

    +19

    -1

  • 297. 匿名 2024/11/08(金) 08:49:31 

    これやってどうなんの?表向き年金が足りないってことにしといて、自分達の給料増やすのが目的なんじゃないの?

    +11

    -3

  • 298. 匿名 2024/11/08(金) 08:49:38 

    >>15
    何かの制度を改悪したところで、メスを入れるのはこれだけ!なんてことはないんだろうなと思った
    一つ改悪したら次々に改悪していくだけ

    +44

    -1

  • 299. 匿名 2024/11/08(金) 08:49:44 

    >>246
    管理職が、沢山いた方が辞める人もいなくてWinWinとこのスタイルで募集かけるそうです。
    仕事も誰か休んでも、人が足れば滞らないから

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2024/11/08(金) 08:49:50 

    >>188
    お母さんがおうちにいるの、そんなにダメなことかね?

    +20

    -16

  • 301. 匿名 2024/11/08(金) 08:49:51 

    >>41
    厚生年金と社保はセットじゃないのか?

    +107

    -1

  • 302. 匿名 2024/11/08(金) 08:49:58 

    これを機に希望者は全員正規になれるようにしよう!
    そしてそれを国が全面的に補助する。

    +7

    -6

  • 303. 匿名 2024/11/08(金) 08:50:12 

    >>84
    控除が38万って減税年間8万とかだよ。
    平均給与くらいなら児童手当の方が高いよ。

    +57

    -3

  • 304. 匿名 2024/11/08(金) 08:50:13 

    >>109

    よこ。
    わたしは週20時間未満だし(たまに超えるけど)
    閑散期があるからトータルで年収100万未満。

    これで人件費使って学食を運営してるから
    払いたくない、じゃなくて色んな働き方があるんだよ
    と言いたい。(所詮パートの戯言だけど)

    +34

    -16

  • 305. 匿名 2024/11/08(金) 08:50:31 

    >>261
    飲食店は扶養内パートと学生バイトで回してるからシフト大幅に減らされる人多いだろうな

    +255

    -0

  • 306. 匿名 2024/11/08(金) 08:50:42 

    >>302
    結果的に財源足りないんで増税ねってことになりそう

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2024/11/08(金) 08:50:56 

    これで暇だからって半端に稼いでた主婦は専業にならない?
    うちの奥さん達みんなこれなんだけど、生活のために働いてない
    夫が早めに退職して家にいるから気晴らしにみたいなパターンや、自営業で家にいるから喧嘩になるから、義母といたくないから外でてる等
    この人達みんな辞めたら店畳むしかないな、個人店だし

    +67

    -2

  • 308. 匿名 2024/11/08(金) 08:50:59 

    やっぱりとてつもないお金持ちと頑張ってる層には良いのか 中間がきついw

    +0

    -2

  • 309. 匿名 2024/11/08(金) 08:51:03 

    壁、壁あり過ぎてなんか頭が付いていかれないのですが、ザックリと

    98~100万円 (自治体によって異なる)⇒ 住民税が発生
    103万円 ⇒ 所得税が発生・配偶者控除が配偶者特別控除に切り替わり条件により額が異なる
    106万円 ⇒ 社会保険への加入義務が発生(5項目条件に【全て】あてはまる場合に限り)
    130万円 ⇒ 扶養を外れ5項目無関係に社会保険へ加入義務が発生
    150万円 ⇒ 配偶者特別控除が段階的に減らされ始める
    201万円 ⇒ 配偶者特別控除が無くなる

    こんな感じで合っていますか?
    間違いがりましたら分かりやすく簡潔に
    どこがどのように違っているのか教えていただけると嬉しいです。

    +26

    -0

  • 310. 匿名 2024/11/08(金) 08:51:15 

    よくわからないけど、保険も払うことになるの? どれくらい負担になるかわからない

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2024/11/08(金) 08:51:37 

    >>290
    フルでさえシフト削られるのか、年に140万とかだと社保に入る意味はあまりないよね。

    +26

    -1

  • 312. 匿名 2024/11/08(金) 08:51:52 

    >>145
    これマイナスされてるけど、元々はそうやって始まった制度だものね

    +13

    -24

  • 313. 匿名 2024/11/08(金) 08:52:00 

    >>25
    こうやって「子ども小さいから働けない」と文句ばかり言う人いるけど、そういう人って、今は3才未満の子がいる母親の3人に1人は正規社員だという現実についてはどう考えてるんだろう

    まぁ、未就園児がいるなら特別措置はあってもいいと思うけど

    +62

    -183

  • 314. 匿名 2024/11/08(金) 08:52:01 

    >>12
    かけもちでも20時間以上超えたら加入しないといけないの?

    +13

    -7

  • 315. 匿名 2024/11/08(金) 08:52:11 

    >>215
    スキマ時間でパートしてくれている人で保ってる会社結構多いのになと思った
    スーパーや小売、安価なファミレスや学童等
    多分他にも沢山ある

    +115

    -3

  • 316. 匿名 2024/11/08(金) 08:52:21 

    企業側にとっても迷惑な話じゃないのこれ
    扶養内パートが多数いるお陰で回せてるところも多いでしょうに

    +65

    -1

  • 317. 匿名 2024/11/08(金) 08:52:22 

    >>127
    私も同じ感じ。
    この法律が決まったら、週3.5にする。

    +122

    -2

  • 318. 匿名 2024/11/08(金) 08:52:31 

    週20時間以内で70000くらいだけど、60000万有れば上等だから今のままクビにならない程度で働く

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2024/11/08(金) 08:52:36 

    老後の給付を手厚くするって言ってるけど、
    絶対手厚くなんてならない 
    どうせ無駄遣いされて、年金支給される頃にはすっからかんで、支給年齢が引き上げられると思う

    +83

    -2

  • 320. 匿名 2024/11/08(金) 08:52:42 

    でも20時間って結構もらえるよね
    私週20時間で働いて、それでも月10万超えるから働き控えしたりしすぎたら会社が有給扱いにしてくれたりして調整してるよ

    +7

    -3

  • 321. 匿名 2024/11/08(金) 08:52:44 

    >>4
    ド田舎の知事らが手取り上げることに反対してるらしい。まじありえん。

    +13

    -4

  • 322. 匿名 2024/11/08(金) 08:52:45 

    年金なんて絶対に払いたくない!
    20年以上扶養に入ってきたんだもん、今から加入したって払い損だよ。
    週20時間じゃなければいいってことだよね?

    +26

    -17

  • 323. 匿名 2024/11/08(金) 08:52:56 

    >>284
    そうです
    しかも女性は長生きだから厚生年金は凄く得になるし老後の安心感も高まる

    バカパートは目先の出費しか計算できない笑

    +11

    -17

  • 324. 匿名 2024/11/08(金) 08:53:00 

    >>2
    もうその人たちはすでに払ってる

    +11

    -1

  • 325. 匿名 2024/11/08(金) 08:53:10 

    >>235
    私、氷河期世代なんだけど(だいたいの年齢察してください)
    友人達のお母さま(親御さん)がた、だいたい年金受給開始位の年齢でなくなってしまった。だからかみんな家庭メインで生活してる。

    +26

    -2

  • 326. 匿名 2024/11/08(金) 08:53:15 

    19時間労働に変えるか🤔

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2024/11/08(金) 08:53:40 

    >>307
    でも今の時代 もう気晴らし系の人ってごくまれ
    子どもいて パート来てる人ってけっこう切実だよ
    子どもいない50代くらいの人って気晴らし系の人おおい わたしは主婦ですがたまに働かないと
    パンツも買えませんw

    +5

    -23

  • 328. 匿名 2024/11/08(金) 08:54:05 

    >>139
    外国人の3号も増えてるからなぁ
    モテない男が外人と結婚なんてするから

    +96

    -4

  • 329. 匿名 2024/11/08(金) 08:54:11 

    >>236
    多くても17時間だけど、子どもの学校行事とか給食なしデーみたいなのがたまにあって少ない時は週5時間とかの時もある感じ。

    +17

    -1

  • 330. 匿名 2024/11/08(金) 08:54:19 

    >>25
    無理や無理やって言ってる中にも
    働いてるお母さん達たくさん居るからね
    無理や見つからないで働かずに居れるなら
    それでいいじゃん

    +302

    -150

  • 331. 匿名 2024/11/08(金) 08:54:27 

    >>188
    まーた結婚できなかった拗らせ独身か

    +13

    -13

  • 332. 匿名 2024/11/08(金) 08:54:52 

    >>267
    ちょっと聞いてもいいですか?
    週20時間以内であれば月88000円を超えてもいいんですかね?
    これがいまいち理解出来なくて…

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2024/11/08(金) 08:55:02 

    >>32例えば5時間以内で週3日で時給1000円程度なら年間60万程度、今まで通り夫の扶養でいれるってことだよね。

    でも、厚生年金を自分で支払うとなれば扶養から抜けるイコール社保も自分で加入になるんじゃないかな。

    +75

    -1

  • 334. 匿名 2024/11/08(金) 08:55:06 

    いっぱい働いて年金納めてもどうせ貰えないなら、ギリギリ生活できるくらいに働くか、いっそのこと働かずにいたほうがストレス堪らなそう。しかも日本てやたら低所得者を優遇してるし。

    +7

    -2

  • 335. 匿名 2024/11/08(金) 08:55:12 

    >>307
    ならないよ
    週に働く時間おさえられるから好都合でしょ
    暇つぶしパートの人は元々週に19時間以内だし

    +31

    -0

  • 336. 匿名 2024/11/08(金) 08:55:28 

    >>300
    旦那が配偶者の分も社会保険料払えばずっとおうちにいてくれて問題ないです

    +29

    -6

  • 337. 匿名 2024/11/08(金) 08:55:29 

    >>322
    今までは週20時間働いてなければ社会保険入らなくて良かったところが103万の壁超えたら強制加入で、社会保険払うために3万円分くらい多く働いて手取りキープするか、103万で収めて手取り減らすかのどっちかになるんじゃない?

    +4

    -6

  • 338. 匿名 2024/11/08(金) 08:55:37 

    >>27
    月に12万だと、129万で働いてた時と比べたらもはやマイナスで、月12万の方が手取り少ないからね。
    稼げない人は、週20時間以下だよね

    +110

    -2

  • 339. 匿名 2024/11/08(金) 08:55:53 

    >>307
    同僚のパート主婦、旦那さん士業で年収3000万あるけど暇なんでパートしてますって人や、山手線の駅から歩いて数分の都内一等地に家あるけど暇で働いてますっていうレベルの有閑マダムがいる
    有閑マダムなのにめちゃくちゃ仕事する
    一気に辞めたらどうしようと気が気じゃないわ
    動かない人が代わりに入ったら同じ時間に働く私に皺寄せがくる...

    +27

    -1

  • 340. 匿名 2024/11/08(金) 08:56:08 

    結婚離れ、生み控えが加速するだけでは

    +16

    -0

  • 341. 匿名 2024/11/08(金) 08:56:14 

    >>189
    国民民主は年少扶養控除復活も掲げてるし
    3号撤廃と同時に2号も減らしましょうという方針
    バランスはとれてるよね

    +90

    -6

  • 342. 匿名 2024/11/08(金) 08:56:17 

    >>242
    もともと同じ起業で年間28万円(だっけかな)以上は働けないようにリミッターかかってる
    1日ずつとてあくまでその企業が採用した従業員扱いなので、それ以上働くと社保加入になる

    しかし例えばマクドナルドA店とB店各々でリミッター28万円なのか、マクドナルド全店総額でリミッター28万円なのかそこんとこは知らない

    +0

    -1

  • 343. 匿名 2024/11/08(金) 08:56:20 

    >>147
    無理だったのは親の収入高いから?障害が軽いから?

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2024/11/08(金) 08:56:40  ID:fBD4KrOKlF 

    >>155
    学校の食堂とかコンビニね!
    大学にマックやコンビニあったけど休日はやってなかったからパートのおばちゃんたくさんいた

    +51

    -0

  • 345. 匿名 2024/11/08(金) 08:56:45 

    >>1
    女性の働き控えを無くし女性の社会進出と男女平等を進めるための更なる一歩ですね

    +6

    -3

  • 346. 匿名 2024/11/08(金) 08:57:02 

    パート女性さんは時間気にせず働いてくださいね〜
    #パート週40時間
    #女性shaine

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2024/11/08(金) 08:57:02 

    学生以外は厚生年金を払って、将来もらえるようになるってことだよね?

    +3

    -1

  • 348. 匿名 2024/11/08(金) 08:57:03 

    >>1
    これ1つのパート先?

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2024/11/08(金) 08:57:05 

    >>319
    元々年金の運用失敗したり無駄遣いしたからこうなったんだよね?普通に貯めていたらこうはならなかった。消費税も結局さんざん宣伝してた使い道にあてられなかったらしいし怪しさ満点よね。

    +49

    -3

  • 350. 匿名 2024/11/08(金) 08:57:11 

    >>332
    いいよ
    うちのパートは残業するから年収120万位

    +5

    -1

  • 351. 匿名 2024/11/08(金) 08:57:13 

    3号廃止や社会保険の壁廃止って話になると、たまにフルタイムで働いてる人と思しき喜びのコメントがあがるけど、企業の負担も増えるんだから小売価格にも上乗せされるんだろうし、みんなの生活に影響してくるのに何喜んでるんだろって思う

    あるいは人手不足がさらに深刻化してお店のサービス低下や閉店なども起こり得るのに

    「私たちは払ってるのにズルかったもんね!」ってことなんだろうけど想像力が足りないのでは


    私はフリーランスで国保だけど間接的には生活に影響すると思うと暗澹たる気持ちだよ

    +144

    -23

  • 352. 匿名 2024/11/08(金) 08:57:26 

    >>226
    そうだけど、もう一歩先考えてみた。
    厚生年金が10,000円(適当です)だとする。5000円は引かれるけど、半分の5000円は会社が負担してくれるんだよ。
    将来どう転んでも余裕な人は別として、未来はわからんよね。30年後、日々の電気代まで節約するような生活になった場合、ここから20年(今40才代くらいとして)の厚生年金加入が足しになるかもよ。

    +27

    -1

  • 353. 匿名 2024/11/08(金) 08:57:33 

    >>9
    男女平等実現のためです

    +7

    -24

  • 354. 匿名 2024/11/08(金) 08:57:34 

    >>45
    家賃収入ある専業主婦が最高かも。うちは年間で60万程だけど。

    +16

    -6

  • 355. 匿名 2024/11/08(金) 08:57:35 

    >>332
    現在の条件はこれ
    要件①週の所定労働時間が20時間以上
    要件②月額賃金が8.8万円以上
    要件③2ヵ月を超える雇用の見込みがある
    要件④学生ではない

    この記事は「要件②月額賃金が8.8万円以上」を条件から除外するという内容

    +3

    -2

  • 356. 匿名 2024/11/08(金) 08:57:37 

    週20時間を19時間にすれば厚生年金加入しなくていいってこと?

    +16

    -1

  • 357. 匿名 2024/11/08(金) 08:57:38 

    今、個人事業の3人だけの会社で働いてるんだけど、その場合は国民保険と国民年金って事になるの?

    だとしたら、年間40万くらい払わないといけないんだけど…何の為に働いてるのやら

    +21

    -1

  • 358. 匿名 2024/11/08(金) 08:57:49 

    月負担額3~4万くらい?
    年間50万
    年収106万あたりの人なら半分税金でとられるんじゃん

    働き控え増えるね
    私も辞める

    +15

    -2

  • 359. 匿名 2024/11/08(金) 08:57:53 

    >>84
    子供の扶養と妻の扶養はまた別の話だろ。
    なんでもなんでもごちゃ混ぜにして、「ほしいけど払いたくない」主張するなよ。
    手当だって貰えて当然じゃないんだからさ。

    +84

    -7

  • 360. 匿名 2024/11/08(金) 08:57:58 

    >>35
    将来の子供の負担減らすには仕方ないね

    +21

    -10

  • 361. 匿名 2024/11/08(金) 08:58:23 

    コンビニとかの閉店相次ぎそう

    +7

    -2

  • 362. 匿名 2024/11/08(金) 08:58:30 

    >>45
    絶滅じゃなくて、逆に増えるべ?

    +77

    -3

  • 363. 匿名 2024/11/08(金) 08:58:48 

    >>223
    10月の社保の話題が夏くらいから加速して、9月末で退職した
    家計は厳しくないので、失業保険もらいながら来年あたり今後のことは考える

    +51

    -3

  • 364. 匿名 2024/11/08(金) 08:58:52 

    >>310
    週20時間以上勤務ならね
    うちも微妙だ
    かと言って減らすための欠勤にも限度あるし

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2024/11/08(金) 08:58:53 

    >>327
    そんなことないんじゃない?子どもの進学でお金かかるときにパート始めて、子どもが社会人になった後もパート先に友達もできてるし暇つぶしにパートしてる50〜60代多いよね。

    +25

    -1

  • 366. 匿名 2024/11/08(金) 08:59:00 

    >>3
    門倉さん解説。
    【独自】厚生年金、年収問わずパート加入 「106万円の壁」撤廃へ、負担増も

    +946

    -14

  • 367. 匿名 2024/11/08(金) 08:59:00 

    >>155

    元給食調理員。

    給食センターはそうかも知れないけど、
    学校で作るタイプの調理校だと
    長期休暇中も出勤したし、自分の子どもがいる
    学校には配属されないからビミョーに休みが被らなくて
    苦労したよ。

    +60

    -1

  • 368. 匿名 2024/11/08(金) 08:59:01 

    >>356
    そういうことです。

    +1

    -1

  • 369. 匿名 2024/11/08(金) 08:59:08 

    >>141
    問題は会社が厚生年金を加入させてくれるかって話なんだよな
    予想だけど、大多数の体力ない中小零細は業務委託扱いで雇い始めると思うよ
    厚生年金半額払えないから。
    そうすると結果的にもう働かないわって人や、さらに働き控えめするわって人続出する

    +45

    -2

  • 370. 匿名 2024/11/08(金) 08:59:20 

    もうさ、20歳以上は国民年金を払うで良くない?
    社会保険料も一定の収入で払う払わないを決める。段階なんて複雑にする必要ないし。
    税金は払いたくない、支援はして欲しいってちょっとワガママ過ぎない?

    +32

    -13

  • 371. 匿名 2024/11/08(金) 08:59:24 

    >>88
    そういうことなの?
    壁がなくなるってことは週1しか働いてなくても年金払わなきゃいけなくなるとかじゃなくて?

    +2

    -20

  • 372. 匿名 2024/11/08(金) 08:59:32 

    子供できて13年専業主婦のアラフォーだけどさ。。

    世の中、混沌としてるね・・

    +20

    -3

  • 373. 匿名 2024/11/08(金) 08:59:36 

    >>264
    なんで130万だけこんなに安いの?

    +61

    -1

  • 374. 匿名 2024/11/08(金) 08:59:38 

    >>363
    それって失業保険もらえる要件満たしてなくない?

    +2

    -8

  • 375. 匿名 2024/11/08(金) 08:59:39 

    >>303
    がるってたまに控除をその分まるまるその額(年間38万)得になるって勘違いしてる人がいる気がする。

    +48

    -2

  • 376. 匿名 2024/11/08(金) 08:59:41 

    >>77
    その場合、130万未満なら旦那さんの会社の3号の条件に当てはまるようだったら今までと変わらない。

    +34

    -0

  • 377. 匿名 2024/11/08(金) 08:59:41 

    >>25

    深夜で働いてます

    +72

    -10

  • 378. 匿名 2024/11/08(金) 08:59:53 

    >>3
    結局、生きてる人間全員から社会保険も年金も取りたいんじゃないの

    +939

    -3

  • 379. 匿名 2024/11/08(金) 09:00:06 

    >>343
    自治体によって支給要件が異なるみたい。あと条件を満たすのが結構大変みたい。Xでもたまに話題になってるのを見掛ける。

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2024/11/08(金) 09:00:11 

    >>205
    うち高額納税者で扶養にはなってないけど、仕事辞めてからは個人で国民年金払ってはないですが親の介護してて働けない。これで働いて納めろって未来になるのかな

    +12

    -5

  • 381. 匿名 2024/11/08(金) 09:00:11 

    時給増やさないで勤務時間しばりとは

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2024/11/08(金) 09:00:15 

    >>20
    高齢者ていうか社会保障のため?老後の生活を少しでもよくするには、働いてもらわないとてこと?なのかな

    +3

    -5

  • 383. 匿名 2024/11/08(金) 09:00:16 

    >>44
    こんなことしたらもっと人手不足になるし、せっかく103万の壁引き上げても意味無い。
    国は小さい会社を潰したいのか??って思う。

    3号叩いてる人多いけど、使えない外人(犯罪者予備軍)雇うより煩雑な手間省けるパート主婦って雇用者からしたらいいんだよね。
    国が色んなことやるから、事務作業増えて大変なのに今後もっと複雑になったら色んなとこの値上げに拍車かかる。

    +288

    -15

  • 384. 匿名 2024/11/08(金) 09:00:24 

    偽装請負契約する会社どんどん出てくるかな?個人事業主扱いしてたら雇用保険や社保負担しなくていいもんね。

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2024/11/08(金) 09:00:25 

    >>77
    私も同じ。
    しかもメインの方は従業員10人とかで雇い主の人も今後社保はやらないつもりと言ってたから、今回働き控えを頼まれると思う。
    もう1つは私が個人事業主の仕事だから、もう少し収入増えたら確定申告する予定だった…

    色々複雑すぎて詰んでるし、多分厚生年金は入れてもらえないから、国民年金払わないとダメかも。
    でも国民年金て高いんですよね、そうなるともう転職するかな。

    +36

    -0

  • 386. 匿名 2024/11/08(金) 09:00:38 

    短時間パート辞めて正社員になろーっと!って人が増えたらパートが多い業種はますます人手不足になるだろうね
    育児とか介護で短時間パートじゃないと働けないって人はフルタイム正社員無理だし、ゆるく働きたいって人はそもそもそこまで働く気無いだろうし
    北風と太陽の北風みたいなことばかりしてても政府が望むような結果にならないと思うけど

    +35

    -2

  • 387. 匿名 2024/11/08(金) 09:00:42 

    >>1
    103万は渋るくせに取るときはすぐ動くね
    ハイエナじゃん

    +121

    -0

  • 388. 匿名 2024/11/08(金) 09:00:42 

    >>62
    リストラ簡単にできればいいんだけどね。
    仕事できない人の年金払うなら、仕事できる人何人か短時間で雇った方がいいからなぁ。

    +25

    -2

  • 389. 匿名 2024/11/08(金) 09:00:48 

    >>3
    働いてる人全員から税金取るってこと

    +479

    -5

  • 390. 匿名 2024/11/08(金) 09:00:51 

    >>1
    いま育児のために専業主婦してるけど、独身時代に正社員歴が10年あるし育児落ち着いたらまた働き出すからもう3号とかどうでもいいや

    +21

    -9

  • 391. 匿名 2024/11/08(金) 09:00:59 

    >>361
    チェーン店の飲食店潰れるでしょね。
    パート多いので

    +3

    -4

  • 392. 匿名 2024/11/08(金) 09:01:01 

    >>148
    だから高卒でしっかり働けるようにするといいのよ。
    大学なんて自分さがしみたいなところと思っているのが多いしね。
    学歴社会なんて無くなればいいのよ。

    +11

    -9

  • 393. 匿名 2024/11/08(金) 09:01:15 

    >>355
    この条件を全部満たさないと社会保険に入れない
    入りたくない場合、みんな20時間未満にしてる

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2024/11/08(金) 09:01:24 

    >>317
    もう決まったんじゃないの!?

    +3

    -9

  • 395. 匿名 2024/11/08(金) 09:01:24 

    >>17
    3号無くせっていうなら、世帯課税にしてほしい。累進課税やめてほしい。

    +156

    -16

  • 396. 匿名 2024/11/08(金) 09:01:36 

    >>305
    飲食店ではないけど
    スタッフはみんなパートさんだから
    出勤数減らされちゃうね

    個人経営だから社保に入れてもらえないだろう
    今現時点で社保は社長夫妻くらいだから

    結局国民民主党の提案は海の藻屑

    +165

    -5

  • 397. 匿名 2024/11/08(金) 09:01:45 

    馬鹿な私に教えてくれ!今8.8万以下に抑えてるけど私も加入になるの?教えて!!

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2024/11/08(金) 09:01:49 

    >>25
    子供は大きくなるよ。

    +57

    -11

  • 399. 匿名 2024/11/08(金) 09:02:11 

    >>381
    正直、不公平ですよね、

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2024/11/08(金) 09:02:13 

    >>234
    制度として別の話だよね?
    健康保険の被扶養者が、国民年金も106万以内なら3号として支払いを免除されてる
    これからは健康保険の被扶養者でも106万こえてれば130万こえてなくても、厚生年金に加入させる義務が出てくるってことかと思うんだけど…
    106~問答無用で健康保険上の扶養外れて、パート先の健康保険に入るか、国民健康保険に加入、とかは記事に書いてない

    +97

    -4

  • 401. 匿名 2024/11/08(金) 09:02:17 

    >>207
    20代30代の人はそれなりに年金に反映されるだろうけど家事育児との兼ね合いがあるよね
    がっつり稼ぐタイプの人はすでに正社員かフルパートで社保入ってそうだし
    ある程度育児が終わった40代以上の人は年金増えても月数千円とかなら20時間以内に収めようって人が多そう
    40代以上になると今度は親の介護とかが出てくるし

    +74

    -1

  • 402. 匿名 2024/11/08(金) 09:02:20 

    >>373
    累進課税と違って、130万のところにめちゃくちゃでかい崖があるから。130万働いたところで社保(国保)所得税で109万になるから、初めから総取りできる106万までしか働かないんだよ

    +66

    -1

  • 403. 匿名 2024/11/08(金) 09:02:28 

    週20時間って平均を取っての20時間だよね?
    月に80時間からってことかな
    79時間まで入らないなら私的には助かるけど。

    +1

    -4

  • 404. 匿名 2024/11/08(金) 09:02:35 

    >>391
    潰れないって笑
    もうみんな20時間未満にしてるから 
    なんで今頃この記事?って感じ

    +6

    -4

  • 405. 匿名 2024/11/08(金) 09:02:45 

    意地でも税金払わないっていう扶養内パート主婦が悪い

    もう配偶者特別控除も全て廃止しよう!税金で
    立場によって不公平があるのは良くないし
    既婚のパートであっても働いて
    月に1万以上の稼ぎあったらそれに応じて税金を徴収してほしい主婦だけ得する制度なんて全て廃止すべき

    +17

    -30

  • 406. 匿名 2024/11/08(金) 09:02:51 

    >>74
    パートのおばさんより、専業主婦の方が金持ちだからね。パートのおばさん可哀想だわ。

    +20

    -15

  • 407. 匿名 2024/11/08(金) 09:03:03 

    >>313

    よこ。

    それだと3人に2人は専業か扶養内なら
    正社員数は多くないよね??

    どれだけ夫婦で協力できるか
    周りからサポートを受けられるか
    職場環境が整ってるか
    育てやすい子どもか

    でかなりハードルは違ってくるから
    働くのが正義だとは思わない。

    +174

    -12

  • 408. 匿名 2024/11/08(金) 09:03:05 

    >>351
    3号が支払ってない社会保険料がのしかかってたのに、負担が増えるわけないじゃん
    さよなら3号〜
    金持ちの3号の人は全然払えるって言ってたから金持ちはありがたい

    +10

    -42

  • 409. 匿名 2024/11/08(金) 09:03:07 

    >>118
    それくらいゆったり働きたい主婦は多そう
    家の仕事にも負担感ない

    人手不足を補うために、企業側も時給をあげないかな?
    時給高ければ、働く時間短くてももらえる額は今と変わらないもんね

    +164

    -11

  • 410. 匿名 2024/11/08(金) 09:03:07 

    >>397
    働いている時間による
    週20時間以上なら加入
    それ未満なら加入なし

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2024/11/08(金) 09:03:16 

    >>397
    週に20時間以上働いてれば時給に関係なく加入になるよ!

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2024/11/08(金) 09:03:24 

    それより税金無駄遣い改善させることの方が先だろ
    誠意見せてよ

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2024/11/08(金) 09:03:25 

    >>364
    欠勤じゃだめじゃないの?契約でどうかになると思います。

    +1

    -1

  • 414. 匿名 2024/11/08(金) 09:03:33 

    >>301
    横だけど、セットだよね確か
    みんな年金のことばかり気にして(政府やマスコミの情報もそう錯覚させようとしてる?)、健康保険のこと忘れがちだけどこっちのほうが負担大きかったりする
    しかも厚生年金と違って扶養→自分で払うようになっても特にメリットはない
    ただ負担額が増えるだけだと思う(違ったらどなたか指摘ください)

    +96

    -0

  • 415. 匿名 2024/11/08(金) 09:03:44 

    >>1
    この話を旦那としてたら(今扶養内パート130万以下)、もうつべこべ言わず社員になって働け!と言われた…もう50で更年期症状抱えてなんとかやってんのに…資格もないし、パソコンも入力ぐらいしかできないし、体力もないし、50にもなって社員で働かないといけない境涯なんて、人生負け組かと悲しくなった。
    かたや周りの同世代の友達は、美容にお金かけたり、海外旅行楽しんだり、よく飲みに行ったり…

    +11

    -28

  • 416. 匿名 2024/11/08(金) 09:03:49 

    >>264
    これみたら壁撤廃したとて感あるね
    社会保障も見直さないと無理じゃね?

    +99

    -0

  • 417. 匿名 2024/11/08(金) 09:03:52 

    >>397
    加入しない要件のうち、年106万位内ってのがなくなって、週20h未満ってのだけ残るみたいだよ

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2024/11/08(金) 09:04:02 

    つまりは貰える年金増えるって事だよね?未来を支える子供が少ないっていうのに将来その財源はどこから確保するの?
    厚生年金により多くの人が加入したおかげで将来もっと財源必要だと思うけど、まさかまた更に現役世代から手取り減らして若い世代追い詰めるの?
    これまで大人が勝手にやってきた事でこれから生まれてくる子供たちが将来大人になった時に尻拭いと負担強いられるなんて考えたら、ますますこんな国に子供産みたくないわ。

    +10

    -3

  • 419. 匿名 2024/11/08(金) 09:04:07 

    >>9
    少子高齢化で今まで通りのやり方じゃ国もお金ないんです!ってのは分かるんだけど、国は国民のためにならない税金の使い方しまくりながら「金ない、金ない、もっと国民を搾りとる必要がある」ってちょっとおかしいよね。

    +298

    -1

  • 420. 匿名 2024/11/08(金) 09:04:19 

    >>355
    わかりやすくありがとうございます
    20時間以内なら88000円超えてもいいって事なんですかね?

    >>350
    年収がその金額でも扶養なんですか?
    私の場合いつも時間は大丈夫なんですが金額でオーバーしそうでいつも減らしているのですが…

    +0

    -5

  • 421. 匿名 2024/11/08(金) 09:04:23 

    パート主婦に厚生年金加入が義務付けされて、手取り増やすよと言われてもかえってマイナスになるんでは?
    事実上の3号廃止だよね
    働く時間増やして時給がそれなりに上がらないと厳しいんでないの?
    特に地方だと時給低いから時間をそれなりに増やさないといけないし、企業も厚生年金半分負担して時給最大1500円上げられるのかな?
    それって中小企業にとっては負担だし、何人も雇うより1人の勤務時間を増やした方が厚生年金の負担が少なくて済むよね?
    身体壊して今休業中だけど、使いもんにならなくなったら主婦はポイ捨てで休業期間中は高い厚生年金払う事って無理だわ
    3号主婦いじめと中小企業いじめだわ

    +27

    -3

  • 422. 匿名 2024/11/08(金) 09:04:43 

    >>358
    そんなに負担ないよ
    年収100万なら一万円以内

    +2

    -1

  • 423. 匿名 2024/11/08(金) 09:04:43 

    >>84

    二人目も1万だよね?三人目は3万だし。 
    育児手当とかも意味分からないし(正解には児童手当)、控除額38万なら今の児童手当と実際の額はそう変わらないし、3人以上産んだら今の方が子育て世代に優しい制度設計
    文句ばっか言う人って結局何も理解できていない無知な人というのがよく分かる好例

    まぁ、いい年して健康なくせに既婚というだけで無職な大人のことを控除するなら、そんなのとっとと撤廃して年少控除を復活させろと思うけど

    +58

    -12

  • 424. 匿名 2024/11/08(金) 09:04:45 

    頑張って働いたのに手取りが減るって嫌だよね

    +12

    -2

  • 425. 匿名 2024/11/08(金) 09:04:50 

    >>352
    毎月、2万も引かれるならだけど、もし5000円ならいいかな、、と考えてしまう。
    その分、勤務日数を少し増やせばいいかな。

    +14

    -3

  • 426. 匿名 2024/11/08(金) 09:05:14 

    >>418
    少子化が加速してるのに増えるどころかまたうまいこと言って減らされるんじゃないの

    +9

    -1

  • 427. 匿名 2024/11/08(金) 09:05:15 

    >>374
    10年扶養内パートしてきたんですよ。
    雇用保険は入ってましたが、自己都合になるけ、待機があるけど貰えます。
    元々、ぞんざいな扱いだったし社保の話題が出た際、辞めるいい機会になりました。

    +25

    -4

  • 428. 匿名 2024/11/08(金) 09:05:47 

    学生です。ニュースでは主婦の方がもっと働きたいのに103万の壁があるから働けない→撤廃した方が良いような流れに見えましたが、ここを見ていると単純にそうではないのだなと思いました。
    ニュースの意味って…

    +14

    -4

  • 429. 匿名 2024/11/08(金) 09:05:49 

    >>420
    130万以内だから扶養だよ

    +1

    -1

  • 430. 匿名 2024/11/08(金) 09:05:53 

    >>345
    永遠の命があれば素晴らしいことだけどやがて人は老いる。家より外に重点を置いたら当然子どもは減るから先細り。日本人は淘汰されていくのかもね…

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2024/11/08(金) 09:06:02 

    年金なぁ
    本当に貰えるのかなぁ

    +20

    -0

  • 432. 匿名 2024/11/08(金) 09:06:09 

    税金も高いし女性もバリバリ働かなくちゃいけない
    なら育児なんて邪魔でしゃーないね

    +25

    -0

  • 433. 匿名 2024/11/08(金) 09:06:14 

    >>323
    何歳から入ったら得なんだろう。私は30歳だから迷わず扶養抜けて働くことにしたけど、50歳以上のパートさんはいまさら入っても…って言って働くの控えるみたい

    +35

    -0

  • 434. 匿名 2024/11/08(金) 09:06:51 

    >>282
    玉木さんのは税の壁の話じゃないの?
    こっちは社会保険関係の壁だよね。
    だから、税の壁は上がっても社会保険の壁は大幅に下げる。学生は違うけど。

    +96

    -2

  • 435. 匿名 2024/11/08(金) 09:06:55 

    >>408
    スーパーやドラッグストアとかの小売業や食品工場などは正社員よりパートが多いだろうから、そういう企業は負担増になるんじゃない?
    そしてそういうパートが多い企業こそ、生活に直結した業種な気がする

    +44

    -1

  • 436. 匿名 2024/11/08(金) 09:06:59 

    >>290
    フルで働けるなら正社員一択

    +16

    -0

  • 437. 匿名 2024/11/08(金) 09:07:11 

    >>405
    誰とも結婚できなかった女の末路w

    +8

    -11

  • 438. 匿名 2024/11/08(金) 09:07:13 

    >>12
    20時間以内にしないと
    社保に入れてもらえなかったら国保だから
    年金と併せて4万〜5万引かれちゃうよね
    介護保険料も払うだろうから

    やりようないよ

    +133

    -2

  • 439. 匿名 2024/11/08(金) 09:07:14 

    >>69
    影響はあると思うよ
    例えばだけど車を作るのに自動車メーカーが従業員50人以下の下請け、孫請け100社持ってたとして、今までそこは106万以下のパートさん40人くらいでやりくりしてたけど、全員社会保険入らないといけなくなると負担増になるから、物の値段に転嫁しないといけない

    うちの会社は工業系の部品商社だけど、前から材料費高騰の為、価格改訂のお知らせはよく来るけど、最近は人件費などの理由での価格改訂のお願いが多く来るようになった。

    下が上げればその上も全部上がるから、販売価格も上がるようになる

    +70

    -0

  • 440. 匿名 2024/11/08(金) 09:07:35 

    >>63
    契約時間が週12時間の短時間パートがシフトの交代で週20時間の勤務があればこの場合はどうなるの😰?

    +24

    -0

  • 441. 匿名 2024/11/08(金) 09:07:36 

    >>3
    家事子育てしながらたくさん働いてね!って事でしょ。

    +585

    -6

  • 442. 匿名 2024/11/08(金) 09:07:41 

    >>25

    幼児と乳児がいて働かなきゃいけない
    環境こそ無理だと思う。だから気にする必要ないよ。

    でもわたしは子育ての息抜きに
    子どもたちが寝てる深夜〜早朝、牛乳配達のバイトを
    2〜3時間して24時間スーパーでプリン買って
    車でこっそり食べてた(笑)

    子どもたちが成長してから
    幼稚園の延長保育利用して正社員にもなったけど
    なんだかんだ旦那は激務だから扶養内パートに
    収まるのが一番平和だよ。

    +268

    -6

  • 443. 匿名 2024/11/08(金) 09:07:41 

    >>121
    子どもを産む前に働いていた会社で、育休から時短復帰した方が、まさにその状態で心が折れたと退職してました。
    子ども2人、インフルエンザやら感染症やらで有給も使い切り、初めてマイナスの給与明細を受け取って、もう無理だと思ったって。

    +56

    -2

  • 444. 匿名 2024/11/08(金) 09:07:51 

    >>414
    セットというより
    1)サラリーマンの配偶者でサラリーマン会社の健康保険の扶養(130円未満パート)になってる人が
    2)国民年金3号として保険料免除されてた
    けれども、今回106万or週20超えたら
    この2)の特典だけなくなるって意味かと思うんだけど違うかな?
    1)の制度自体をなくすとかいうことは言及されてないよね?

    +5

    -1

  • 445. 匿名 2024/11/08(金) 09:07:53 

    中小の扶養パートばかりの会社は
    負担増だね

    +6

    -1

  • 446. 匿名 2024/11/08(金) 09:08:07 

    >>154
    スーパーなんてパート人員減らしてるよ
    大手ほどセルフレジ導入してるし今後小さな小売り店も人手不足でセルフレジは導入せざるを得なくなる小売り業界だけじゃなく飲食業界ですら
    注文とったりテーブルに料理運ぶのも今はタブレット端末とかロホットで代用してる所がたくさんある

    +61

    -9

  • 447. 匿名 2024/11/08(金) 09:08:08 

    >>88
    厚生年金なら社会保険では? 

    +73

    -0

  • 448. 匿名 2024/11/08(金) 09:08:30 

    わけわかめ。

    専業主婦だけど、今まで通り専業主婦でいるわ

    +20

    -3

  • 449. 匿名 2024/11/08(金) 09:08:34 

    >>370
    壁があるから揉めるんだよねー
    あと政府的には今よりも年金で暮らしていけない人が出てくるから、厚生年金に入って欲しいんだろうね

    +4

    -2

  • 450. 匿名 2024/11/08(金) 09:08:56 

    子供との時間削って働いて、将来戻ってくるからと強制的にお金を巻き上げられて子供に残せるお金は僅かになり、子供が将来成長して大人になった時にはきっと年金制度は崩壊し貯蓄がないのは自己責任だと切り捨てられるんでしょう。

    今の高齢者の勝ち逃げのために子供達が犠牲になる。
    少子化になるのは当たり前。

    +6

    -3

  • 451. 匿名 2024/11/08(金) 09:09:02 

    >>88
    いつから始まるのか気になる
    子供卒園するまでに間に合うかなあ

    +4

    -4

  • 452. 匿名 2024/11/08(金) 09:09:04 

    >>415
    負け組とか勝ち組とか言ってるから兼業や独身納税組から恨み買うんだよ
    がんばって支払いなよ

    +44

    -12

  • 453. 匿名 2024/11/08(金) 09:09:07 

    >>405
    例えば子育て中のママさんに限って言えば
    保育園に入れてると思うけど、私立含め投入してる税金>>>>>>>>>>>3号の人の分の社保なんだよ

    取りやすいところから取る、目の敵にしやすい所からとるじゃ駄目なのよ

    +10

    -8

  • 454. 匿名 2024/11/08(金) 09:09:17 

    >>406
    そうでもないみたい
    旦那年収700万あたりでも専業主婦多いし

    +13

    -3

  • 455. 匿名 2024/11/08(金) 09:09:27 

    >>441
    いや🙅‍♀️

    +115

    -3

  • 456. 匿名 2024/11/08(金) 09:09:30 

    働かざる者食うべからず食うべからず
    一生健康で仕事を中断する事なく働ける人がどのくらいいるのでしょうかね
    一時的に休職になった時助かる制度をなくしてしまうのは愚策だわ

    +10

    -1

  • 457. 匿名 2024/11/08(金) 09:09:36 

    >>444
    よこ
    健康保険組合も扶養家族の分の
    金額が増えすぎて赤字になってる組合多いらしいから
    そのうち厳しくなりそうだね

    +32

    -1

  • 458. 匿名 2024/11/08(金) 09:09:46 

    子持ち叩き界隈は喜んでるだろうなあ
    クレクレ乞食って言ってたし
    要はズルいって事なんだろうけど

    +3

    -3

  • 459. 匿名 2024/11/08(金) 09:09:47 

    >>428
    ガルちゃんは働きたがらない社不の集まりなので参考にしないように

    +6

    -2

  • 460. 匿名 2024/11/08(金) 09:09:50 

    >>35
    最近わざとやってるのかな?と思い始めた。

    +173

    -5

  • 461. 匿名 2024/11/08(金) 09:09:52 

    >>352
    この考え方を軸に判断するのも良いですね。
    今現在の損得とか、政治が悪いとかで考えずに、働けるなら働いて、一部を将来のために積み立てると。

    +9

    -1

  • 462. 匿名 2024/11/08(金) 09:09:59 

    >>448
    私も。
    下手に働きに出るほうがお金かかる。

    +17

    -2

  • 463. 匿名 2024/11/08(金) 09:10:00 

    >>386
    正社員になろーっと!と思っても、そんなに簡単に皆がみんな正社員になれないよね。
    正社員として雇用してもらうの難しいし、そもそも正社員みたいに長時間勤務できない人がパートとして働いてることが多いので。
    今回のことは、ゆるく働きたい人には関係ない。
    パートでもそこそこ働きたい人が手取りが減るし、企業側にとっても保険料が負担になる。

    +28

    -1

  • 464. 匿名 2024/11/08(金) 09:10:16 

    最低賃金で働いてる人間狙い撃ちって感じなの?
    そこそこの時給だったら20時間も働いたら106万超えちゃうから、もともと働き控えしてたと思う

    +9

    -0

  • 465. 匿名 2024/11/08(金) 09:10:27 

    >>58

    素朴な疑問なんですが、一般的に病院ってどのくらい行くものなんだろ?

    私は月に1度も行かないくらい健康で、何かあっても市販の薬飲んで済むから、わざわざ病院行って薬貰うほどは年に1回あるかどうかだから皆どのくらい行ってるんだろう?待ち時間もあるから病院に行くの面倒だし、働いてる人は半休や時間休使うか土曜日くらいしか行けないよね。

    +9

    -10

  • 466. 匿名 2024/11/08(金) 09:10:32 

    扶養控除なくなるってことはパート給料の損のみならず、旦那側の給料からの税金も増えるってこと忘れない

    +8

    -1

  • 467. 匿名 2024/11/08(金) 09:10:42 

    >>451
    もう数年前からそうだけど?

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2024/11/08(金) 09:10:52 

    >>105
    図々しいよそれは…180万年収あって独身だったらそこから税金も払って住民税までとられてる
    乞食みたいな思考なのねパート主婦って
    結婚してそんな貧しいならせめて子持ちにならなければ良かったのに

    +42

    -53

  • 469. 匿名 2024/11/08(金) 09:11:02 

    >>405
    もしあなたが病気になって働系なくなった時も年金は免除されないよ
    国民年金17000円負担することになるよ

    +9

    -10

  • 470. 匿名 2024/11/08(金) 09:11:12 

    >>453
    0歳から保育園利用したとしてもたったの2年でしょ
    死ぬまで3号より断然トータルリターン多いわ

    +10

    -4

  • 471. 匿名 2024/11/08(金) 09:11:19 

    >>88
    それなら変に時短パートだと
    手取り少ないから
    週5フルタイムで働いた方が良いってなるよね

    +67

    -3

  • 472. 匿名 2024/11/08(金) 09:11:32 

    >>1
    知識ないので教えてほしいんですが、扶養内週20時間以内におさえて働くのと、20時間以上(年130万まで)働いて社保で健康保険、厚生年金保険料引かれるのと、どっちが得ですか?時給は1050円

    健保、厚生年金ていくら引かれるんでしょうか?

    +0

    -4

  • 473. 匿名 2024/11/08(金) 09:11:45 

    >>176
    専業でいたほうがましな気がする

    +10

    -4

  • 474. 匿名 2024/11/08(金) 09:11:51 

    >>465
    若いうちはいいけど年齢重ねるとどこかしら具合が悪いところが出てきますよ

    +27

    -1

  • 475. 匿名 2024/11/08(金) 09:11:52 

    センテンススプリングに踊らされ、事務所総出に踊らされ、今度は国民民主党に踊らされるガル民




    いつになったら学ぶのか…

    +7

    -3

  • 476. 匿名 2024/11/08(金) 09:12:00 

    >>310
    都道府県によってちょっと変わるけどだいたい月9万なら毎月13000いかないくらいで10万なら毎月14000いかないくらい

    +0

    -2

  • 477. 匿名 2024/11/08(金) 09:12:16 

    >>180
    ある程度働かないと損する時代になるよ

    +36

    -1

  • 478. 匿名 2024/11/08(金) 09:12:36 

    >>205
    融通効かないからでしょ

    +19

    -3

  • 479. 匿名 2024/11/08(金) 09:12:38 

    >>1
    え?今ダブルワーク中で副業先を毎月88000円超えないようにしてるけど、この88000円関係無しに厚生年金加入になるってこと💦?

    +4

    -1

  • 480. 匿名 2024/11/08(金) 09:12:42 

    パートの仕事って短時間がちょうど良くない?
    スーパーの立ち仕事や喋りまくるコールセンターなんてフルタイムとか絶対ムリなんですが

    +26

    -2

  • 481. 匿名 2024/11/08(金) 09:12:44 

    基本週に19.5時間なんだけど、たまに20時間超える場合はどうなるんだ?
    しかもダブルワークなんだけど。

    +3

    -4

  • 482. 匿名 2024/11/08(金) 09:12:47 

    >>426
    払った分は貯めておいてるから減ることは無い

    +0

    -1

  • 483. 匿名 2024/11/08(金) 09:13:09 

    >>425

    5000円ならと私も思うけどコメ主さんも例えと書いてあるし、厚生年金は給料の18.8%でその半分は会社負担とすると(独自で調べただけだから間違ってたらごめんね)実際のパート年収100万位の人の負担額は9000位になるのかなと勝手に思ってるけど、そうなると負担がすごい大きく感じちゃうな、、、

    子供いると体調不良なりで安定して入れない時もあるのに1万円の負担って相当厳しいなと、、

    +20

    -2

  • 484. 匿名 2024/11/08(金) 09:13:12 

    >>479
    週20時間以上働いていたら強制加入

    +7

    -1

  • 485. 匿名 2024/11/08(金) 09:13:14 

    >>476
    ありがとう
    年金と保険合わせて3万くらい引かれる感じかな

    +0

    -2

  • 486. 匿名 2024/11/08(金) 09:13:16 

    >>468
    横だけど、子持ちになったほうが得という社会にしないと誰も産んでくれないよ
    私はもう子供がそこそこ大きくてひたすら納税する側だけど、幼い子供がいて働けない人のために3号特例として残したり壁引き上げたりするのには賛成だけどな

    +97

    -12

  • 487. 匿名 2024/11/08(金) 09:13:24 

    >>433
    何歳でも得です

    払った額に応じて年金が増えます

    +5

    -16

  • 488. 匿名 2024/11/08(金) 09:13:27 

    時給とてつもなく高くても週20時間越えなければ扶養のままって事?

    +0

    -4

  • 489. 匿名 2024/11/08(金) 09:13:30 

    >>3
    中抜きはストレートに済ませるのに、
    国民に還元する時は複雑にしてなんなの?って思う

    +787

    -2

  • 490. 匿名 2024/11/08(金) 09:13:31 

    >>35
    女性の権利向上のためには少子化はやむを得ないことなんです

    +10

    -21

  • 491. 匿名 2024/11/08(金) 09:13:33 

    >>463
    企業としては正社員になると会社が傾いた時容易に解雇できなくなるからね
    非正規で雇用を調整してたんだから

    +11

    -0

  • 492. 匿名 2024/11/08(金) 09:13:38 

    >>20
    年齢関係なく突然動けなくなることもあるのよ。

    +80

    -2

  • 493. 匿名 2024/11/08(金) 09:13:39 

    >>366
    ほうほう、なるほど

    +249

    -1

  • 494. 匿名 2024/11/08(金) 09:14:00 

    なんかさあ、、、この国ってわざとややこしくして国民に気づかれなくしようとしてない???

    +31

    -1

  • 495. 匿名 2024/11/08(金) 09:14:07 

    >>105
    どんだけ払いたくないの?
    学生だって20歳過ぎたら国民年金払ってるんだよ?

    +62

    -18

  • 496. 匿名 2024/11/08(金) 09:14:11 

    転勤族の妻はどないせーと

    +8

    -4

  • 497. 匿名 2024/11/08(金) 09:14:17 

    >>480
    私はコールセンターの方が楽
    座って1日7時間で日給1万以上いくし

    +1

    -3

  • 498. 匿名 2024/11/08(金) 09:14:36 

    >>127
    私も。日数を週3にする。うちの会社、パートにも賞与やボーナスあるんだけど、いくら最低賃金が上がってボーナスがあっても社会保険料や税金が高いから手取り増えない。ここまでくると長時間労働しないと手取りが殆ど増えないよね

    +153

    -1

  • 499. 匿名 2024/11/08(金) 09:14:36 

    人件費も上がったりすると物価高?になって価格が
    上がったり色々あるけどいいこともあるけどこの話しも人によるから?どうなんだろうね

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2024/11/08(金) 09:15:00 

    時給が高い首都圏はいいけど地方は今だに1000円以下でしょう
    政府がどこの層を中心に見てるかわかるわね

    +11

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード