ガールズちゃんねる

何年勤めたら産休に入っていいのか

163コメント2024/11/10(日) 10:52

  • 1. 匿名 2024/11/07(木) 12:14:17 

    転職をして今の職場に入る前に、上司から結婚の予定はあるか。と、急に産休で抜けられると困るというような話をされました。
    当方、年齢が30歳ということもあり今の彼氏とは結婚も視野に入れてお付き合いしています。
    一般的には勤めてどれくらいなら産休に入っても顰蹙を買わないものなんでしょうか。
    もちろん結婚を本当にするかもわかりませんし、
    すぐ妊娠するわけではないとわかっていますが、年齢的に焦りがあります。
    私の感覚では2〜3年勤めたら充分なのかなと思うのですが、みなさんはどう思われますか?

    +25

    -30

  • 2. 匿名 2024/11/07(木) 12:14:46 

    >>1
    1年以上から

    +171

    -9

  • 3. 匿名 2024/11/07(木) 12:14:49 

    おめでたになったらで良いと思います。

    +21

    -14

  • 4. 匿名 2024/11/07(木) 12:14:53 

    一日でも

    +6

    -16

  • 5. 匿名 2024/11/07(木) 12:15:10 

    期間は関係ないと思うよ。
    大体半年とか1年働くとそういう制度が使えるところが多いと思うから、会社の規定による。

    +158

    -7

  • 6. 匿名 2024/11/07(木) 12:15:15 

    >>1
    転職時には何て答えたの?

    +29

    -1

  • 7. 匿名 2024/11/07(木) 12:15:18 

    別にいつでもいいよ

    +8

    -3

  • 8. 匿名 2024/11/07(木) 12:15:25 

    30歳ならいつ産休に入ってもおかしくない

    +105

    -7

  • 9. 匿名 2024/11/07(木) 12:15:27 

    何年であろうと産休に入ってもいいと認められるべきだと思う

    +133

    -16

  • 10. 匿名 2024/11/07(木) 12:15:52 

    気が早すぎる

    +7

    -3

  • 11. 匿名 2024/11/07(木) 12:15:55 

    何年勤めたら産休に入っていいのか

    +19

    -1

  • 12. 匿名 2024/11/07(木) 12:15:59 

    結婚したらみんなそろそろかな〜って思うと思う。
    だから別に結婚してるならいつでも。

    +67

    -3

  • 13. 匿名 2024/11/07(木) 12:16:02 

    産休目的で就職して、入社してすぐ妊娠する人が実際にいて
    そういった連中は酷いなと思うわ

    +200

    -3

  • 14. 匿名 2024/11/07(木) 12:16:05 

    すごいセクハラだね

    +12

    -6

  • 15. 匿名 2024/11/07(木) 12:16:20 

    別にいつでもいいと思うけど3年過ぎてからが理想だなー

    +5

    -6

  • 16. 匿名 2024/11/07(木) 12:16:27 

    試用期間超えてれば良いんじゃない?
    ただ「え?」っていう人は必ずいるとは思う
    そこは気にしなくても良いけど

    +10

    -10

  • 17. 匿名 2024/11/07(木) 12:16:33 

    1年も経たずにだとまだ年間通しての仕事を覚えきれてなさそうだからさすがに早っとは思う

    +72

    -3

  • 18. 匿名 2024/11/07(木) 12:16:41 

    >>1
    いつ産休とっても言われるからいつでもいいよ
    主が産休は当たり前の権利よ!子を産むから敬って!みたいな人じゃないなら叩く人もいないはず

    +13

    -7

  • 19. 匿名 2024/11/07(木) 12:16:52 

    今って結婚の予定、産休など聞いてもいいの?

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2024/11/07(木) 12:16:53 

    >>1
    そんな概念は捨てな

    +2

    -1

  • 21. 匿名 2024/11/07(木) 12:17:27 

    産後もずっと働くのであれば気にしなくていいと思う

    +31

    -2

  • 22. 匿名 2024/11/07(木) 12:17:35 

    私も2年位勤めたらいいんじゃないかと思うけど会社による
    人数ギリギリで回してる所は長年勤めてる人でも制度としては取らせるけど困るって言ったり態度に出す

    +15

    -3

  • 23. 匿名 2024/11/07(木) 12:17:35 

    >>1
    同じ事言われたけど一年いかないくらいで結婚したわ
    でもその時に結婚の予定があった訳でもないし、彼氏がいましてもしかすると...って話せる訳でもないし
    主さんの場合もどうすればいいの?って感じじゃない

    +16

    -2

  • 24. 匿名 2024/11/07(木) 12:17:46 

    >>1
    その上司に聞いた方が早いよ

    +2

    -4

  • 25. 匿名 2024/11/07(木) 12:17:49 

    そんなん聞かれてもなぁ…
    というか、そこを重視して初っ端から牽制かける会社だと働きにくいね

    +23

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/07(木) 12:18:12 

    中途採用公務員が半年程で妊娠。年度末くらいには産休だったな。誰も文句言ってなかった。公務員っていいよね。三年くらい育休とっても普通だし。育休中に沖縄移住の公務員もいたわ。

    +39

    -2

  • 27. 匿名 2024/11/07(木) 12:18:29 

    >>21
    産休のみで育休取らずにってこと?

    +0

    -10

  • 28. 匿名 2024/11/07(木) 12:18:43 

    >>1
    私も28歳で転職したとき同じようなこと考えてた。3年くらいいると自分の気持ち的にも楽かなと思ってた。
    結果的には10年務めてからの産休になったけどw
    3年待たなくてもいいけど、結婚→妊娠の順番は大事かなと思う。結婚したら周りも心構えできるし。

    +42

    -1

  • 29. 匿名 2024/11/07(木) 12:18:59 

    会社の言う通りじゃないと産休とれない会社やだ

    +3

    -5

  • 30. 匿名 2024/11/07(木) 12:19:07 

    >>13
    入社半年しないうちにデキ婚して産休育休取った人いて本当にいるんだそれやる人って引いてしまった
    ネットで産休育休叩きたい人の創作だと思ってたよ

    +98

    -4

  • 31. 匿名 2024/11/07(木) 12:19:26 

    1ヶ月目からでも良いかも!

    +0

    -5

  • 32. 匿名 2024/11/07(木) 12:19:39 

    >>1
    ハラスメントだよそれ
    男女雇用機会均等法違反です
    妊娠は自分で日付選んで出来るもんでもないし、産休育休は当然の権利だから困るようなことになるならそれをどうするか考えるのは上司や会社がやることだから

    +5

    -22

  • 33. 匿名 2024/11/07(木) 12:19:40 

    >>1
    職場と仕事内容によると思う
    授乳服メーカーとか赤ちゃん用品の企業だと、妊娠すると両手をあげて喜ばれて、復職・子連れ出勤を熱望されるとか聞いたことあるし

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2024/11/07(木) 12:19:54 

    >>26
    事務系は3年取ってない公務員のが多いよ
    民間のが取りやすいよ
    移住の話は珍しいから特定されそうね

    +14

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/07(木) 12:20:03 

    >>1
    プロポーズまでに1年(主の書き方的にすぐはムリポい)
    プロポーズされてから結婚までに半年から1年
    そこから結婚して妊活して出産までに3年ぐらいは過ぎるんじゃないの?

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2024/11/07(木) 12:21:02 

    人手が足りない職場だとそういうのがあるかもね。
    あと、研修とかね。
    うちの職場はいつでもOKだった。
    とはいえ、就職してからの妊娠のケースしか見なかったけど。
    今は育休まで取るだろうから1年働くくらいの方が良いだろうけどね。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/07(木) 12:21:10 

    >>21
    ずっと働くからこそ、人間関係が気になるんじゃないのかな

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/07(木) 12:21:16 

    障害者施設で働いてた時に4月に入った新卒の子が5月ぐらいに妊娠して現場からいなくなってバタバタしたわ。
    結構デキ婚多くて急にいなくなるのよ。

    +13

    -1

  • 39. 匿名 2024/11/07(木) 12:21:30 

    「せっかく妊娠しても、産休で抜けられたら困るからって言われたので堕ろそう、と言うしかないですね?」と上司を脅す。

    +2

    -8

  • 40. 匿名 2024/11/07(木) 12:21:39 

    みんなが誰も違和感なくおめでとうっているのは2年ぐらいからかなと思う。

    +14

    -1

  • 41. 匿名 2024/11/07(木) 12:21:43 

    社会保険の制度上は、一年以上の加入期間があれば…
    ですよね。
    私は29才で転職後、2年10ヶ月目に産休に入り、1年育休 で復帰しました。ちなみに勤務2年目から1年弱ゆるく不妊通院(タイミング法のみ)し、疲れたので通院やめたらすぐに妊娠しました。
    復帰後に周りの方からの協力は必須になると思うから、
    ある程度人間関係作ってからが良いかな、と個人的には思ってます。
    とはいえ、私自身もそうでしたが、妊娠はしたくてもすぐできるとは限らないから、悔いのないようにしてくださいね。

    +7

    -7

  • 42. 匿名 2024/11/07(木) 12:23:31 

    会社からこのタイミングで産休取るなって言われるのは違法じゃないのかな

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/07(木) 12:24:02 

    妊娠は授かりものだから、いつでも良いんだけど、働いてから一年経ってる場合の方が公的な給付金も貰えるし、周りとの関係性も出来上がってるだろうから、自分なら一年を目安にするかな

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/07(木) 12:24:17 

    30歳なら結婚したらすぐ妊活スタートだよね?3年も待ってられないなぁ…。1〜2年くらい?産休育休の実績はある会社なのかな?アラサーあたりは結婚出産があるから会社から避けられる傾向あるよね。産休育休取ったら最低1年は穴があくし会社の都合もわかるけど、アラサーなら今すぐ産みたいよね。

    +1

    -6

  • 45. 匿名 2024/11/07(木) 12:24:25 

    2人分産休満了までちゃっかりとって退職パターン多い
    お金はもらえるだけもらう

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/07(木) 12:24:37 

    >>2
    まぁ大体これくらいだよね
    ぶっちゃけ1年勤めててもそれ以上経っても結局迷惑はかけるし、文句言う人は言うからな
    それを理由に出産子育てを先延ばしにしても仕方ない気がする

    1年はさすがに義理というか、主さん側の気持ち的にも勤めた方が気が楽かとは思うね

    +66

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/07(木) 12:24:38 

    >>21
    そういや、異動してすぐに妊娠した人悪口言われまくってたな
    10年勤めてもだよ
    周りのこと気にしないで生きるべきだね

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2024/11/07(木) 12:25:04 

    適齢期の女性だと、いつそういう事になっても仕方ないとは思うけど、独身の子が入って1週間後に『妊娠して体調が悪い』って辞めていった時は普段温厚な上司も不機嫌丸出しだった。妊娠して体調が悪いというよりも、妊娠を隠して入社したけど、業務内容が合わなくて辞めたくなった感じだったから…

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/07(木) 12:25:46 

    >>1
    私は4年働いて産休入りました。
    部署異動して3ヶ月目で妊娠だったから、夜勤とか免除してもらったし、できることも限られてしまったのでちょっと気まずかったけど、、

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/07(木) 12:25:56 

    決まりはないけど、会社の言い分も分からんでもないからせめて1〜2年は仕事に専念するかな。
    だって転職ってことは会社も育てなきゃいけないわけで。
    それに人材やら労力をかけているんだから、入ってやっと使い物になる頃に産休云々は困るというかさ。
    かといって予定は未定だから妊活しても直ぐにできるかも分からないし、とりあえずは前向きな発言だけして明言は避けたら?

    +21

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/07(木) 12:26:08 

    >>1
    突然妊娠したら困るって言われても、
    妊娠したら明日から働けません!ってわけでもないからね。代わりの人を雇うなり対応できる期間はあるし大丈夫だと思うよ。(急な悪阻で休職とかはあるかもしれないけど、そういう体調不良は全従業員にリスクはあるんだし妊婦が特別とは思わない)

    +6

    -5

  • 52. 匿名 2024/11/07(木) 12:26:23 

    >>13
    育休明け間もないころにまた2人目3人目と妊娠してた人がいたわ
    さすがに4人目で退職したけど

    +38

    -1

  • 53. 匿名 2024/11/07(木) 12:26:26 

    >>21
    結局産休育休取るだけとって辞める人もいるよね。

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/07(木) 12:26:41 

    友達が入社してすぐ結婚→妊娠して産休→育休3年の間に2人目の流れだった。
    当時は引いたけど復帰後バリバリ働いてるのを見ると、妊娠とキャリアの心配しなくていいし、30半ばから不妊治療のため泣く泣く退職した私からしたら賢いと思ってる。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/07(木) 12:26:46 

    うちの会社、中途で入っすぐ産休入られて凄い困ってた。人手が足りないから募集したのに、暫くして赤ちゃん見せにきたけど、まだあまり話した事もないのに凄いメンタルだと思った。

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/07(木) 12:27:26 

    >>19
    ダメなんだろうけど、小さな会社なら本当に困るからな…

    +32

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/07(木) 12:27:26 

    >>13
    まぁ究極それやったとしても、戻って来てゆくゆくはフルタイムで何年も働いてくれるならいいかも。
    一年未満で産休育休→戻って来てすぐ妊娠からの産休育休→また戻って来て2ヶ月後に旦那さんの転勤で退職…って人いたことあるんだけど、流石に引いた。

    それくらい勤続短いと手当とかも無いかもだけど、だとしても丸3年その人の正社員枠が無駄になってて、何だかなぁ…ってなったわ。中途半端に復帰しなけりゃ、補填で来てた派遣さんにも辞めてもらう必要なかったし。

    +63

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/07(木) 12:28:36 

    >>5
    そういえばパートの人って産休とれるのかな?
    パートの場合は辞めるしかない?

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/07(木) 12:29:04 

    >>13
    産休育休繰り返して社歴だけは長くなってる人もいるよね

    +37

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/07(木) 12:29:22 

    >>58
    とれるよ。雇用保険入ってればいいんじゃないかな。

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2024/11/07(木) 12:29:58 

    >>53
    保育園落ちる人もいるしね

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/07(木) 12:30:31 

    >>1
    主とは少し状況が違うけど、私は不妊治療中(タイミング法)で、夫の転勤が決まったから私も転職します。
    治療費のことを考えると転職して仕事は続けたいし、でも転職してすぐ妊娠したら非常識だし、パートにして何年も妊娠しなかったら初めから正社員で働いとけばよかったって思いそうだし、悩んでいます。

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2024/11/07(木) 12:30:48 

    >>58
    うちの会社はパートさんも育休3年とってるよ

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/07(木) 12:30:56 

    >>1
    産休育休の手当は、入社して1年以上経たないと出なかった気がする。
    育休中に貰える年収の6割ぐらいの手当や出産手当がゼロになる。

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2024/11/07(木) 12:33:02 

    >>58
    取れますね。
    産休の場合は、基本的には、勤務期間関係なく取れると思います。
    手当は健康保険からだと思います。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/07(木) 12:33:42 

    >>16
    言う人はいつでも言うんじゃない?気にするなさっさと産んだ方がいい

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2024/11/07(木) 12:33:45 

    >>2
    正直、やっと仕事覚えたくらいで居なくなるのか…とは思うよね。
    また覚え直しだよね。

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/07(木) 12:34:18 

    >>62

    もう非常識と思われてもいいやくらいの方がいいんじゃない?
    たしかに会社の人でそういう人いたらえって思うけど他人に気遣いすぎてると人生損だよ
    逆にいつか自分もいずれそういう人に振り回される側になるかもだし自由にしたら?

    +14

    -1

  • 69. 匿名 2024/11/07(木) 12:34:59 

    >>13
    産休あるから安心して産めれるならいいんじゃない?

    +2

    -11

  • 70. 匿名 2024/11/07(木) 12:35:58 

    >>30
    うちにもいる
    今産休中
    やっと1人で任せられるかと思った矢先に 報告されました

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2024/11/07(木) 12:36:55 

    産休に入るくらいなら、最初から働かなければよかったのに。子供産んできまーすのノリで仕事量増えるこっちの身にもなってくれ

    +7

    -3

  • 72. 匿名 2024/11/07(木) 12:37:26 

    >>59
    私そういう『先輩』の指導係やった事があって、本当にしんどかった。
    仕事教えてもメモ取らないで「はいは〜い、とりあえずやってみるわ〜また聞くね〜」、ミスを指摘したら「あーごめ〜んww」みたいな感じで、終始不真面目でさ。

    敬語使え平身低頭でいろなんて言わないけど、ブランクで仕事できないならそれなりの態度ってあるよね…

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/07(木) 12:38:19 

    >>1
    顰蹙買ってもいいじゃない
    それくらいの気で好きにしなよ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/07(木) 12:38:22 

    >>1
    産休入られた困るとか言う会社はブラックで嫌だな
    いつだろうが出産とか大事な事まで
    会社ごときに決められたくない

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2024/11/07(木) 12:39:44 

    >>30
    うちにも現在進行形でいるよ。入社して3か月で妊娠、しかも身体使う仕事で無理させられないからって補助業務やってる。
    授かりものとはいえ…ちょっとねぇ。

    +26

    -1

  • 76. 匿名 2024/11/07(木) 12:40:02 

    日本の出生数に貢献するわけだからいつ妊娠したって良いという認識にならないとすぐに50万人、40万人になるよ。

    ここでも不満を漏らす人が大勢いるし実際の職場ならもっと明からさまなんだろうね。

    こんなんじゃ結婚も出産も遠のくよなぁ。
    許可制?

    +10

    -7

  • 77. 匿名 2024/11/07(木) 12:40:19 

    >>69
    最近の若い子は賢いからプライベート優先するよね
    いい事
    社畜根性は良くない

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/07(木) 12:42:17 

    >>19
    転職するときほぼ毎回聞かれたよ
    でもここ見てると聞いちゃう採用側の気持ち分かる気がする

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2024/11/07(木) 12:42:53 

    転職してきてすぐ結婚する人多いけどなぜ??なんかメリットあるの??

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/07(木) 12:43:08 

    >>32
    理屈ではね……ってことでしょ?
    取る方も取らせなきゃいけない方も感情があるからね~
    迷惑かかっちゃうかも、とか
    人員補充しなきゃな、でも増やせるかな~困ったなって当事者達は色々考えちゃうのよ
    理屈ではわかっているよ~

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/07(木) 12:43:44 

    >>71
    逆逆。
    今新卒は産休育休時短取れます!アピールしないと来てくれないちゃんと就職して産休育休の安心感あるから産める
    産休取れませんみたいなブラックなところ誰も来ないよ

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2024/11/07(木) 12:44:03 

    >>1
    産休を取った社員の代わりに入った派遣が開始2週間で産休に入ることになって、そいつの代わりに働く羽目になったことあったなぁ
    せめて最低1年はいた方がいいと思う
    万が一出来てもタイミングおかしいんだから堕ろすのが普通だと思う
    後先考えずに自分のタイミングや都合だけでとる人なんて、その先も適当な子育てしか出来ないだろうし

    +1

    -7

  • 83. 匿名 2024/11/07(木) 12:45:33 

    >>69
    あんまり悪用が続くようだと、もう規制されると思うよ
    日本は以前のように裕福な国ではなくなったからね

    +13

    -2

  • 84. 匿名 2024/11/07(木) 12:47:02 

    自己判断でいいと思います。
    強いて言えば、復帰後の目処を立ててからが望ましいかな。
    早期復帰したいのか、満期まで育休使ういたいのか、フルタイム復帰出来るのか時短勤務になるのか、子供の体調不良時の対応はどうするのか..
    もちろん生まれてみないと分からないんだけど、そこらへんの意向はしっかり会社に示しておけるといいと思う

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/07(木) 12:48:08 

    >>83
    横だけど、育休はともかく、産休なら悪用もないと思うんだけど違うのかな。
    もともと、雇用されていたら勤続年数関係なく取れる制度だと思うし、復帰前提でもないと思う。

    +6

    -5

  • 86. 匿名 2024/11/07(木) 12:49:20 

    >>72
    横だけど
    それと近い体験した事あります
    何なんだろうね…年齢だけは上だけど実際にはほとんどいなくて、後輩の方が実務経験が長くなってるのに
    どうして先輩顔できるんだろう?と不思議だったよ

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/07(木) 12:49:30 

    >>1
    その後何年務めるかの方が大事な気もする
    復帰して長く働いてもらうための制度だし

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/07(木) 12:50:11 

    >>67
    出産する人は通る道だから仕方ない
    男も共働きで子ども作る気なら他人事じゃないし

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/07(木) 12:50:55 

    >>13
    うちの職場にもいる!
    入って2ヶ月で妊娠して、しかも切迫で休んだり。
    でも産休育休取るらしく、今は日数稼ぎの為にずっと座ってて出来る簡単な業務に変わって、取り敢えず来てる。

    経験者だったから戦力になると思ったのに、
    結局入って早々尻拭いばっか。
    なんだかなーーーーーーー

    せめて1年くらい働いてからにして欲しい。

    +29

    -1

  • 90. 匿名 2024/11/07(木) 12:53:23 

    >>85
    「産休目的で就職して、入社してすぐ妊娠する人」と指定して書いてるんだけど


    「パートだけど、そろそろ妊娠したいんで産休制度つかう目的で就活してる!はあ?会社の迷惑?笑っちゃうwみんなやってるよw就活ではもちろん、妊娠の予定はありませんってふりしとくw」

    実際にある話

    +4

    -4

  • 91. 匿名 2024/11/07(木) 12:54:16 

    主です。1年以上と言われてる方が多いですね。
    上司の言ってることを間に受けて固く考えてたかもしれません。
    もっと言うと、(他の従業員との、休む?)順番があるから、みたいなことを言われたんですが、
    やっぱりブラックですよね。

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2024/11/07(木) 12:54:37 

    >>90
    でも違法じゃないからね

    +4

    -3

  • 93. 匿名 2024/11/07(木) 12:56:21 

    >>85
    制度としてそこにあるんだから、それを使うのは何ひとつ悪くない。批判すべきではない!

    って主張なら

    もう二度と3号批判なんかしちゃダメよ

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/07(木) 12:56:46 

    >>92

    >>93

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/07(木) 12:57:27 

    >>68
    背中を押して下さり、ありがとうございます。

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2024/11/07(木) 12:57:34 

    >>92
    もう二度と3号批判なんかしない様にね。
    違法じゃないんだから。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/07(木) 12:59:36 

    >>6
    結婚の予定はまだありません、と言いました。

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2024/11/07(木) 12:59:40 

    >>82
    ド正論なのになんでマイナス?

    +0

    -4

  • 99. 匿名 2024/11/07(木) 12:59:41 

    男ってやつは産後の状態を微塵も想像できないからなあ
    自分はちょっと熱出ただけで騒ぐくせに

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/07(木) 12:59:49 

    >>90
    育休の間違いでなくて?
    専業主婦でも夫の健康保険からお金もらえるかと思うし。

    +1

    -3

  • 101. 匿名 2024/11/07(木) 13:00:11 

    >>90
    でも産休育休取りやすい会社アピールして出産適齢期の女性達に来てほしい&積極採用してるの会社だよね

    求人観るとパートでも産休育休制度ありますとかでアピールしてるとこ案外多い


    +3

    -2

  • 102. 匿名 2024/11/07(木) 13:00:30 

    産休より帰ってくるかどうか
    体調もあるし、決め難いことだけど

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/07(木) 13:02:52 

    >>96
    批判したことないんだけどどこら辺が批判の対象なの?
    わからないや。

    +0

    -2

  • 104. 匿名 2024/11/07(木) 13:04:44 

    >>103

    批判した事ないなら、何で反応してるんやw
    本当にそうだよね!同感!私も批判したことないよじゃね?

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2024/11/07(木) 13:08:55 

    先輩に相談した方がいい
    うちは繁忙期以外ならいつでもいい

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/07(木) 13:18:29 

    産休はいつ入ってもいいと思うけど、勤続1年以上だったかな?
    じゃないと手当はもらえないよね。

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2024/11/07(木) 13:20:28 

    >>47
    異動してすぐだからじゃない?
    異動する前ならそんなに言われなさそう

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/07(木) 13:21:34 

    >>21
    最初はそのつもりでもいざ生まれてみたら気が変わることもあるから
    先のことはわからんて

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/07(木) 13:21:36 

    >>105
    先輩に相談?
    いつ妊娠していいですかってことでしょ。
    おかしいよ。そんな会社。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/07(木) 13:22:59 

    入社してすぐに妊娠した人いる。やっぱり職場の人は声には出さないけど、不満に思ってたりするのかな?

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2024/11/07(木) 13:32:10 

    別にいつ休んだとしても収入なくなるのは自分だけだし迷惑かかると感じてるのが迷惑じゃん

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/07(木) 13:48:36 

    >>107
    異動してすぐ妊娠と言っても妊娠報告するまでに2、3ヶ月は間空くからね

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/07(木) 13:50:22 

    >>13
    復帰するならいいけど産休・育休中に次の子作って延長されるのがキツい…

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2024/11/07(木) 13:51:02 

    >>32
    もちろん権利は分かるけど、それを主張し過ぎる人がいるから問題なんだよなあ…

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2024/11/07(木) 13:53:53 

    >>113
    今は、数ヶ月復帰してまた産休育休が多い気がする
    一度復帰しないと上の子を保育園に入れられないからです

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2024/11/07(木) 14:09:29 

    化粧品メーカーの美容部員していたときに、同期がはいって2ヶ月で妊娠して、まわりも辞めるだろうと思っていたら産休育休とるっていって時短もとってた子がいたよ。で、上から時短外れてほしいっていわれたらすぐ妊娠して産休はいってた。
    地方の百貨店だと正社員は限られてるから、これをやられるとまわりが本当に大変になるんだよね。
    権利だから文句いえないけどね~

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/07(木) 14:27:51 

    そんなもんはない
    10年働いていても嫌われ者なら大顰蹙

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/07(木) 14:28:40 

    入社して1ヶ月後に妊娠した後輩がいるわ。
    妊娠中でも出来る仕事があるからやってもらってるけど、あまり仕事をしたくないからとかいう理由で妊娠したのでは?とか思っちゃう。

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2024/11/07(木) 14:39:44 

    >>13
    うちの会社にもいる。ゲスいけど産休入った時期から逆算すると、入社1〜2ヶ月で妊娠して、入社からほぼ1年で産休入った。
    正直かなりびっくりしたけど、誰も何も言えず。
    入ってすぐ妊娠するなら転職するなって思ったよ。

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/07(木) 14:46:12 

    >>1
    1年働いても言われるし
    1ヶ月でも
    3年でも言ってくるやつは言ってくる

    それよりタイムリミットがあるんだから
    妊娠したいなら早め早めにした方がいい
    30歳なら尚更ね

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/07(木) 14:51:15 

    >>30
    うちの会社にもいたよ!
    入社して半年でデキ婚妊娠した新卒の子!!

    そして1人目産休育休してもうすぐ復帰って時に「2人目妊娠しましたぁ〜」って報告してきてそのまま育休延長。うちの会社は最大3年育休取れるんだけど、結局復帰するか微妙っぽい

    私の先輩が「育休3年とって育休手当をもらったのに、
    保育園入れないとか引っ越しやらで結局復帰せず辞める子が時々いる」と言ってたから

    +11

    -2

  • 122. 匿名 2024/11/07(木) 15:00:00 

    >>58
    うち、皆んな取ってるよ
    一年お休みして、ジワジワ復帰する感じ

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/07(木) 15:04:44 

    >>119
    うちにもいるわ。
    入社して1ヶ月後に妊娠。
    介護職なんだけど、まだ産休には入ってないけど、入浴とか移乗とか力のいる仕事には入れないから、1年近く経ってもまだやったことない。
    転職せずに家にいたらいいのにと思う。

    +8

    -1

  • 124. 匿名 2024/11/07(木) 15:24:52 

    >>123
    このトピ見てると、転職後すぐ妊娠する人って結構いるんだってびっくり。
    妊娠するなとは言わないからさ、せめて長く勤めた前の会社で産休入るか、復職してから転職してよって思う。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/07(木) 15:38:28 

    いつでもいいと思います!
    友人、高校卒業して20年以上勤めて妊娠
    上司から「会社に迷惑かけるな」言われたそう。

    こればかりは会社都合でなくて良いのでは?

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/07(木) 15:40:03 

    1年っていうのは働き始めて妊娠して実際に産休取るときに1年経過してるってことですか?
    それとも妊娠3ヶ月ぐらいで会社に伝えるときに既に1年経過ですか?

    +0

    -3

  • 127. 匿名 2024/11/07(木) 15:49:58 

    >>3
    正直こういうのって人柄によるところもあるけどね。
    普段頑張って働いてる人が産休入った時何にも思わなかったし普通に皆んなでお祝いしたけど、普段からサボったり休みがちの人の時は周りが冷ややかだった。

    +8

    -2

  • 128. 匿名 2024/11/07(木) 16:02:45 

    半年〜1年勤めれば制度が使える会社が多いと思うから社内規程を確認するしかないよね。
    色々言う人はすぐ産休入っても10年経っても言うから気にしても仕方ないよ。
    たまにいる入社してすぐ産休育休入って、育休中にまた子供作ってっていうのを何度も繰り返した挙句戻ってこず退職する人は私もどうかとは思うよ。
    復職前提の制度のはずだしね。もちろん生まれた子に問題があってとか事情があるなら仕方ない。

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2024/11/07(木) 16:05:08 

    自分の時は産休取らなかった自慢のおばさんがこの話題になると武勇伝のように言うのがめんどくさ過ぎる。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/07(木) 16:07:59 

    >>58
    普通に取れますよ

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/07(木) 16:20:19 

    主の気持ちと会社の都合考えたら1年じゃない?

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/07(木) 16:21:18 

    社保加入なら11日以上勤務した日が12ヶ月以上ないと育児休業給付金受け取れないから、せめてそれをクリアしてからの方が良いと思うけど…あまり早過ぎると正直会社の人からはよくは思われないよね。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/07(木) 16:27:16 

    >>124
    そうそう!
    別に妊娠するなとは思わないよ。
    だけど、覚えなきゃいけない一番大事な時期に妊娠はね。
    せめて1年とか1年半ぐらいにしてほしい。
    時期ぐらいずらすことは出来るだろうに。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/07(木) 16:32:34 

    >>1
    まだ結婚の予定ないんだし、これから結婚決まって顔合わせやらなんやらやってたら妊娠までに1~2年くらいかかるから問題なさそう

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/07(木) 17:10:05 

    >>126
    後者でしょ
    トピの内容読んでたら大体わかりそうなものなのに…

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2024/11/07(木) 17:15:29 

    >>30
    うちの病院なんか、妊娠隠して入社してきた人いる。

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/07(木) 17:36:42 

    >>122
    でも少人数の2、3人とかで回してる職場のパートだと、その人が来なくなった時点で新しい人雇うから、もうその人いらなくない?
    復帰したくても人数足りてるから必要ないってならないの?

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/07(木) 17:54:05 

    >>57
    3年あればそうとう覚えてもらえたのに

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/07(木) 18:20:45 

    >>1
    大体1年くらいかな?
    でも産休取るために転職してきたんか?と思われるし、転職して2年くらいならまぁって感じだよね
    現実問題

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/07(木) 18:30:05 

    >>13
    なんなら入社前から妊娠してて、途中で判明しました!とかなんとか言って半年そこらでいなくなった人いるわ
    百歩譲って不妊治療してたとかなら分かるけど新婚の20代前半だったし てかそんな奴採用すんなとも思う

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/07(木) 18:38:41 

    3年目でとった。年上の独身女性からは色々言われてたみたいけどべつに

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/07(木) 18:41:33 

    >>137
    うちの職場は大学生が凄く多くて、在籍も40人くらい居るからなぁ
    主婦は自分含めて5人くらいなので、全然問題無いんだ

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/07(木) 18:52:17 

    >>9
    そうじゃないと時代にあってないよね
    昭和かよ

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/07(木) 19:02:31 

    数年学校通って国家資格取って入社してきたと思ったら半年足らずで妊娠して産休育休入った40歳の人がいた(3人目の妊娠出産)
    入ってきた頃からプライド高くて扱いにくい人だったけど、妊娠してから時短にして貰い、体調によっては遅刻してもOKにして貰い、なぜか土曜日は出勤できませんって言い出したり、みんな基本立ち仕事だけど裏方のデスクワークにしてもらって…となかなか図太い人だったな。
    今までここまで労働条件の配慮を求めてくる人いなかった
    私とは部署が違うから関係ないけど、やっぱ同部署の人は陰で色々言ってたよ
    まだ帰ってきてないけど帰ってきても即戦力ってわけにいかないだろうし
    妊娠出産はおめでたい事だし入社してすぐ妊娠することに対しては私は何も思わないけど、態度がそんなんだとそりゃヘイト集まるよね

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/07(木) 19:14:27 

    >>1
    会社なんて手段であって目的じゃないんだから、会社より人生設計のが大切よ
    子供欲しくてもすぐ出きると限らないし、いいよつくれつくれ!!

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2024/11/07(木) 19:35:08 

    >>1
    社会保険に加入していれば、在籍期間を問わず健康保険から出産手当金が受けられるけど、育児休業は会社によっては労使協定で入社1年未満は適用除外になっていることがあるので就業規則(育児介護休業規程)を確認してみて。

    あと雇用保険育児休業給付金も貰いたいなら、ちゃんと出勤した期間を12か月作ってからにしないと受給資格を満たせないから気をつけてね。育休開始時に入社してから1年ぴったりだと産休もあるから12か月とれないから。(前の職場での加入歴と通算できるケースもあり)

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/07(木) 20:05:59 

    3年たっても大人しすぎてコミュ力0の子の産休は迷惑でしかなかった。結果もらい逃げされたけど。
    日頃の仕事ぶりと周りとの関係性がうまくやれる人なら1年でも良いと思います。

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2024/11/07(木) 21:36:37 

    30歳なら気にしなくていいよ。最初は不満に思う人いるかもしれないけど、子ども産み終えたら頑張ればいい。
    育休明けてちょっとしたらすぐまた妊娠とか言われるけど、2歳差ならそうなるよね?
    文句言っている人は何歳か知らないけど、子ども産める年齢の範囲ってある程度あるし、なんで言われようが仕事はきちんとしていたらいいんだよ。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2024/11/07(木) 21:43:10 

    >>2
    まだ研修中なのに発覚とか最悪だと思うしそんくらいかな。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/07(木) 21:43:46 

    >>62
    同じ状況で私もいま客先で働いてるスタイルだし職場の終わり時間と病院の終わり時間が同じ時間で、不妊治療になかなか踏み切れないから転職しようとしてる。
    正社員を手放してフルリモートのフルタイムアルバイトになるけどお金や福利厚生を考えたら正社員の方がいいよねって悩んでます

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/07(木) 21:49:11 

    6年つとめた先輩がご懐妊で産休入ることになって、もちろんみんなお祝いムード。
    ただ先輩が抜けるとかなり忙しくなるし元々人入れようと思ってたって社長の意向で2人新人さん加入。
    先輩が休みはいるまでの3ヵ月は研修&引き継ぎ。
    したらなんと新人さんのうちの1人が1ヶ月目で妊娠発覚。
    さすがに辞めるんだろうな思ったら辞めずに産休とりたい言い出してもう社内みんなに白い目で見られてるよ。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/07(木) 21:50:22 

    >>2
    こなしうるさい

    +0

    -4

  • 153. 匿名 2024/11/07(木) 22:12:15 

    >>141
    3年目なら普通じゃない?

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/07(木) 22:50:07 

    >>5
    社内規程読む人あんまりいないよね
    私はめっちゃ読む

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/08(金) 00:39:08 

    >>76
    少子化になったの当然の結果だし、これからも増えないだろうね
    本音なんだろうけどこれじゃ駄目だわ

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/08(金) 06:19:48 

    新卒2年目で妊娠、産休育休
    それを皮切りに残り8年でもう2人妊娠して育休産休
    専門職の給料もらいながら10年で3人分、育休産休して退職
    仕事よりも手当もらいながら子作りと妊娠と育児しかせず退職
    やっと辞めてくれたと思いきや、また戻ってきて
    事務もやった事ないくせに派遣をこき使いまくって誰も続かず、仕事はまわらず、
    あげく常駐してる業者の男性に不倫迫って気持ち悪いとクレーム入れられてる40代のおばさんが石油系インフラにいるよ

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/08(金) 06:27:03 

    >>153
    普通だと思う。自分が独身だったから自分より若い女が産休取ってんのがムカつくんだと思う

    +0

    -2

  • 158. 匿名 2024/11/08(金) 07:15:36 

    >>57
    数年働いた人なら仕事ある程度わかってくれてるから戻ってきても周りの負担少なくて済むけど、入社して即妊娠は本当に周りが迷惑する
    戻ってきたらまたイチから教えないといけないし、そういう人に限って結局すぐ辞めるよ

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/08(金) 10:11:04 

    >>141
    なんか嫌な雰囲気醸し出してるね。
    そういう既婚独身関係なく、あなたがそういう性格だからなだけだと思うよ。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/08(金) 12:18:15 

    >>1
    その上司、色々思うところはあるだろうけれど、今のご時世では女性のプライベートに関わる事を聞くのはコンプライアンスに引っかかってNGだよ。
    その上司は常識知らずだね。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/08(金) 17:48:24 

    >>34
    場所によるのかな?
    私の周りは3年とってる人結構いるよ。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/10(日) 06:38:54 

    >>90
    めっちゃ迷惑だよね。
    一応態度には出さないようにしてるけどさー

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/10(日) 10:52:02 

    >>26
    うちも中途採用公務員が年度末には産休に入っていました。自分は引きましたが、周りは何も言ってなかったです。内心は分かりませんが…。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード