-
1. 匿名 2024/11/06(水) 19:58:27
合格者は男性1111人、女性481人。平均年齢は前年より0.3歳上がって26.9歳。最年長70歳、最年少17歳だった(年齢は2024年12月末現在)。
+26
-2
-
2. 匿名 2024/11/06(水) 19:58:56
17歳も70歳もすばらしい+508
-1
-
3. 匿名 2024/11/06(水) 19:58:57
17さいでもうけれるんだ。+222
-0
-
4. 匿名 2024/11/06(水) 19:59:14
70才凄い!+233
-0
-
5. 匿名 2024/11/06(水) 19:59:21
多すぎってほんと?+19
-1
-
6. 匿名 2024/11/06(水) 19:59:22
優秀なガル民さん、どう思う?+5
-3
-
7. 匿名 2024/11/06(水) 19:59:28
少子化だけど、優秀な子も多いね。
未来は任せた。+120
-3
-
8. 匿名 2024/11/06(水) 19:59:37
うちの息子もこうなってくれたらいいんだけど遊んでばかりで…
見習って欲しい。+5
-17
-
9. 匿名 2024/11/06(水) 19:59:39
最年少も最年長も素晴らしい!!+77
-2
-
10. 匿名 2024/11/06(水) 19:59:56
ガル民も努力しな。+11
-5
-
11. 匿名 2024/11/06(水) 20:00:11
>>8
理想が高すぎるww+29
-1
-
12. 匿名 2024/11/06(水) 20:00:22
外国人を不起訴にしない公正な司法を作ってね。+134
-8
-
13. 匿名 2024/11/06(水) 20:00:23
司法試験の小説読んだところだから70歳の凄さに感服+63
-1
-
14. 匿名 2024/11/06(水) 20:00:31
頭がよければ受かるもんなぁ
+3
-7
-
15. 匿名 2024/11/06(水) 20:00:52
何歳でも目標もってコツコツ進めるのは素敵ですね+10
-1
-
16. 匿名 2024/11/06(水) 20:01:03
17歳ヤバ…
有名進学校に通ってそう+42
-1
-
17. 匿名 2024/11/06(水) 20:01:26
17歳より70歳に驚き+78
-0
-
18. 匿名 2024/11/06(水) 20:02:47
江別市の17歳の犯人とは雲泥の差+30
-0
-
19. 匿名 2024/11/06(水) 20:02:49
>>1
17才って高校生じゃん+27
-1
-
20. 匿名 2024/11/06(水) 20:02:52
よかおめ+1
-1
-
21. 匿名 2024/11/06(水) 20:03:00
17歳って勉強するために高校進学やめた子かなあ
+8
-1
-
22. 匿名 2024/11/06(水) 20:03:17
>>8
17歳で司法試験合格はかなり特例よ
ギフテッドとか子供の頃からめちゃ頭良いタイプな気がするよ
それ見習えって可哀想すぎ+84
-4
-
23. 匿名 2024/11/06(水) 20:03:19
70歳の人、記憶力すごい+26
-1
-
24. 匿名 2024/11/06(水) 20:03:23
70歳で司法試験受けるのは趣味の感じなのかな?資格活かして就職はもう無理だし。+12
-4
-
25. 匿名 2024/11/06(水) 20:03:49
老いも若きもスーパーエリートなんでしょうね
+14
-0
-
26. 匿名 2024/11/06(水) 20:03:50
>>16
最年少合格者はほとんどが有名私大の付属だよ
大学受験の勉強がないから伊藤塾などでダブルスクール
慶應高校や中央大付属、同志社高校の子がこれまで最年少合格記録+68
-1
-
27. 匿名 2024/11/06(水) 20:04:14
>>8
がる母
自分はやらんのかい
合格者の最高年齢70歳だよ+22
-3
-
28. 匿名 2024/11/06(水) 20:04:20
予備試験を本試験にすれば?
+2
-0
-
29. 匿名 2024/11/06(水) 20:04:24
>>21
有名私大の付属生です+5
-0
-
30. 匿名 2024/11/06(水) 20:04:59
裁判官は転勤がクソ、検察官も転勤と組織がクソ、弁護士は稼ぎがクソ+11
-3
-
31. 匿名 2024/11/06(水) 20:05:17
>>6
優秀かどうか知らんけど
いい法律家さんになって欲しい
+5
-0
-
32. 匿名 2024/11/06(水) 20:05:25
やるじゃん
まー私はこの前の中間テストで英語7点だったけどね+9
-0
-
33. 匿名 2024/11/06(水) 20:05:58
外人何人合格してんの+4
-0
-
34. 匿名 2024/11/06(水) 20:06:36
司法試験合格者は司法修習生があるからね+5
-0
-
35. 匿名 2024/11/06(水) 20:06:39
>>1
スゴイし素晴らしい!けど、難関の試験、資格ってどんどん低年齢化してるよね。英検1級も最年少は8歳〜とか、宅建も最年少は十歳だっけ?行政書士も14歳〜とか、なにがなんだか…まあ、素晴らしいには間違いないんだけどね。+9
-1
-
36. 匿名 2024/11/06(水) 20:08:07
>>33
外国人は人数制限するべきだよね。日本人に不利な判決されちゃたまらん+12
-5
-
37. 匿名 2024/11/06(水) 20:08:29
>>35
司法試験は旧司時代から17歳や18歳の合格者がいたよ+3
-0
-
38. 匿名 2024/11/06(水) 20:08:32
>>8
まず自分の背中を見せることが大事では?
私は子育てしながら大学通って卒業しましたよ
当時年少の子供から、ママは勉強頑張ってた?って聞かれた時に、ドキッとして…。
今は何も言わなくても朝と帰ってきてから勝手に勉強してくれてます
まだ小学生なのでどうなるかわからないけど+10
-2
-
39. 匿名 2024/11/06(水) 20:08:35
>>12
有権者が人任せな限り変わらない+0
-0
-
40. 匿名 2024/11/06(水) 20:08:56
なんかのテレビで見たけど、おじさんで司法試験に20連敗くらいしてる人いなかった?
+4
-0
-
41. 匿名 2024/11/06(水) 20:08:58
>>26
で、ガル民「附属校なんて馬鹿ばっかりだから」「受験しないでいいならこれぐらい当たり前」「東大の合格者なら(開成なら〜灘なら〜筑駒なら〜)16歳で受かる」とか言い出すからね(笑)ちなみに16歳で受けられる資格持てるのか知らないけど。+10
-0
-
42. 匿名 2024/11/06(水) 20:09:03
70歳で司法試験受かっても無駄じゃん+0
-14
-
43. 匿名 2024/11/06(水) 20:09:32
>>36
アメリカでもイギリスでもドイツでも外国人が司法試験を受けられるよ
そもそも判決って裁判官は公務員だから外国人は採用されないわ+10
-1
-
44. 匿名 2024/11/06(水) 20:10:04
>>27
母じゃなくて父です🧔+2
-1
-
45. 匿名 2024/11/06(水) 20:10:19
東大も予備試験組が多いんだろうね+2
-0
-
46. 匿名 2024/11/06(水) 20:10:20
>>24
働けると思うよ
その年まで生きてたら普通は人脈というものがあるからね+18
-0
-
47. 匿名 2024/11/06(水) 20:10:39
>>37
ああ、またガルちゃんあるある「ゴロゴロいる」「珍しくもない」「当たり前」ってやつね。+4
-3
-
48. 匿名 2024/11/06(水) 20:10:39
>>17
たぶん銀行員や不動産会社など業務と関係ある仕事についてた人が退職後にとったんだと。
別に退職後じゃなくても在職中に取る人もいる。+27
-1
-
49. 匿名 2024/11/06(水) 20:11:18
>>17
自分と同い年だからね(笑)+4
-2
-
50. 匿名 2024/11/06(水) 20:11:33
>>45
毎年200人弱が予備を受けているけど合格は20人から30人
わざわざ予備を受けるほどのガチ組でも1割程度しか受からない難関試験だよ+8
-1
-
51. 匿名 2024/11/06(水) 20:13:02
>>2
ちょっと前に18歳か19歳の男の子が合格してたけど、慶應幼稚舎出身でずっと慶應の人だったと思う。顔と名前出してインタビュー受けてた。+0
-0
-
52. 匿名 2024/11/06(水) 20:13:43
>>36
何歳なのか知らんけど色々無知すぎんか+7
-2
-
53. 匿名 2024/11/06(水) 20:14:51
>>44
父??+2
-1
-
54. 匿名 2024/11/06(水) 20:16:42
>>26
その通り
大学受験が無いから資格試験に没頭できる
子供が公認会計士だけど、慶應、早稲田、中央などの下から来てる子の早期合格者がめちゃ多い+5
-3
-
55. 匿名 2024/11/06(水) 20:18:15
>>51
その子は慶應高校3年時に予備試験合格
慶應大学1年時に本試験に合格
さらに大学2年時には会計士2次試験に合格している怪物+0
-0
-
56. 匿名 2024/11/06(水) 20:19:40
>>54
そもそも監査業界は三田会の影響力が強い
バリバリの慶應閥
会社社長も慶應出身が多いから有利になるわ+3
-0
-
57. 匿名 2024/11/06(水) 20:19:57
>>16
灘高の子らしいよ+2
-1
-
58. 匿名 2024/11/06(水) 20:20:31
>>5
多いよ
仕事の取り合い+14
-0
-
59. 匿名 2024/11/06(水) 20:21:04
>>57
公表されていないよ+0
-0
-
60. 匿名 2024/11/06(水) 20:21:08
>>55
じゃあ次は医学部だ!第二の河野玄斗だ。+1
-0
-
61. 匿名 2024/11/06(水) 20:21:51
おそらく司法試験とか比べ物にならないくらい簡単な試験を受けるけどやる気が出ないし受かる気もしない馬鹿です+1
-0
-
62. 匿名 2024/11/06(水) 20:22:03
>>58
合格者絞っているから今は売り手市場
また予備組は確実に四大へ可能+1
-0
-
63. 匿名 2024/11/06(水) 20:25:29
>>5
うん、仕事ないみたいね
あと昔に比べて受かりやすいらしい+15
-3
-
64. 匿名 2024/11/06(水) 20:26:23
司法勉強してみたいなぁ
+1
-0
-
65. 匿名 2024/11/06(水) 20:26:29
>>16
この17歳の子は恐らく筑駒だよ
高1で論文まで受かってる超秀才
もちろん伊藤塾生ね
東大文1→西村あさひに行く未来が見える笑+3
-5
-
66. 匿名 2024/11/06(水) 20:26:32
ごめん…。70歳の方が気になる。
+5
-0
-
67. 匿名 2024/11/06(水) 20:26:58
すごい基本的なこと聞いてごめん
法学部でてなかったら予備試験受けないといけないの?それがむずいの?
法科大学院は法学部からしか行けないの?+2
-2
-
68. 匿名 2024/11/06(水) 20:27:04
>>65
全然違う+1
-0
-
69. 匿名 2024/11/06(水) 20:28:03
>>65
筑駒は超絶理系志向で理3が多いから文1は落ちこぼれだよ+0
-11
-
70. 匿名 2024/11/06(水) 20:29:47
未だに男性の合格者って女性の倍以上もいるの?+1
-0
-
71. 匿名 2024/11/06(水) 20:30:15
>>60
あり得るね。慶応幼稚舎ということは家も超金持ちだろうし。+1
-0
-
72. 匿名 2024/11/06(水) 20:30:59
>>52
裁判官検察官は無理でも弁護士にはなれるけど+10
-3
-
73. 匿名 2024/11/06(水) 20:31:49
今は受かりやすいみたいね。+2
-1
-
74. 匿名 2024/11/06(水) 20:32:53
>>2
年を追うごとに気力、記憶力、集中力が無くなっていくのを体験してるから、70歳の方本当にすごいと思う。17歳の子は頭いいんだろうなー+56
-0
-
75. 匿名 2024/11/06(水) 20:34:13
学歴制限がないから中卒でも受けれるんだよね
実際ほとんど中卒で受かる人はいないだろうが+0
-0
-
76. 匿名 2024/11/06(水) 20:34:50
うちの子は…多分ダメだな+2
-0
-
77. 匿名 2024/11/06(水) 20:35:36
>>5
昔の司法試験がありえないくらいに難しかったから、今は前よりも簡単で受かりやすくなったみたいだね+14
-4
-
78. 匿名 2024/11/06(水) 20:35:53
>>54
会計士は慶応、早稲田、明治だよ+2
-2
-
79. 匿名 2024/11/06(水) 20:38:13
法科大学院出ても半分程度って厳しいな。
法科大学院出るメリットってなんだろう?+0
-0
-
80. 匿名 2024/11/06(水) 20:39:25
法学部要らないじゃん、17歳クン、素晴らしい。+0
-0
-
81. 匿名 2024/11/06(水) 20:40:08
>>77
だから予備組でレベルを保証+1
-0
-
82. 匿名 2024/11/06(水) 20:40:16
本当に尊敬する+0
-0
-
83. 匿名 2024/11/06(水) 20:40:26
>>30
こうやって何も挑戦しないで今年も終わるんだな+5
-0
-
84. 匿名 2024/11/06(水) 20:41:16
>>73
これが凄まじいのは超難関の予備試験に16歳で合格していること+5
-0
-
85. 匿名 2024/11/06(水) 20:42:22
国籍条項ほしい+0
-0
-
86. 匿名 2024/11/06(水) 20:42:49
>>79
優秀層は予備試験組だよね
+6
-0
-
87. 匿名 2024/11/06(水) 20:43:49
>>32
10点満点だよね?ね?+1
-0
-
88. 匿名 2024/11/06(水) 20:45:01
17歳より70歳の方が凄いと思うんだけど
免許返納してる人もいるのに+4
-0
-
89. 匿名 2024/11/06(水) 20:45:05
>>72
人権派弁護士+0
-0
-
90. 匿名 2024/11/06(水) 20:49:19
>>12
というか日本人だけに受験資格与えて欲しい。+6
-1
-
91. 匿名 2024/11/06(水) 20:52:33
一昨年だったか弁理士試験で合格者最年少が16歳だった
難関試験を突破できる10代はどんな家庭でどんな勉強してるのかな・・・
テキストも受験料もいい値段するし家庭の支援がないと難しそう+1
-0
-
92. 匿名 2024/11/06(水) 20:58:46
>>68
65です
伊藤塾の高校生向けセミナーでご本人からの情報だよ
進学校在籍で高1で論文通過してるって聞いて驚愕したもの
高1で短答は聞いても論文は激レアだから彼しかいないと思うわ
逆に全然違うと否定する根拠は?+3
-1
-
93. 匿名 2024/11/06(水) 20:58:50
>>69
それは灘では?
筑駒はまだ法曹とか官僚目指す子もそこそこいるよ+3
-0
-
94. 匿名 2024/11/06(水) 20:58:52
>>35
10代の頃にしか経験出来ない事があって、10代の心や頭でしか感じられない思いや人間関係みたいなのもあって、そういうの全くなしで勉強ばかりして若くして弁護士やら検事になるのってちょっとなんかねって思うところはある。+2
-3
-
95. 匿名 2024/11/06(水) 21:00:05
>>44
ハゲのくせにその絵文字使うなよ図々しい+4
-0
-
96. 匿名 2024/11/06(水) 21:01:02
>>93
筑駒も理系志向で理一合格がずば抜けて多い
また理3も多い
東大合格90名のうち文1はわずか15名
文系全体でも29名 61名が理系だよ+1
-1
-
97. 匿名 2024/11/06(水) 21:07:35
>>93
灘は以前から数学の天才や秀才を集めておきながら、みんな金メダルを目指すみたいに理3を目指してしまうのが問題視されてて、医学以外の学問にも目を向けるような指導に力を入れてるらしいけどね+0
-0
-
98. 匿名 2024/11/06(水) 21:10:45
>>24
高齢者向けの記憶術とか本を書けば印税だけで生きていけそう+2
-0
-
99. 匿名 2024/11/06(水) 21:12:17
不景気でデフレの世界だと医者が1番安定して稼げる職業だったけど、いまだいぶ変わってきたからね
あと、実際に理3に入った学生たちが、死ぬほど勉強して理3きたのに俺何やってるんや、医学科クソほどつまらんみたいな発信をバンバンするようになってきたから+1
-0
-
100. 匿名 2024/11/06(水) 21:12:31
弁護士増やして犯罪者の人権をしっかり守ってほしい+0
-0
-
101. 匿名 2024/11/06(水) 21:13:13
>>12
左に偏り過ぎた日弁連をどうにかして欲しい+6
-2
-
102. 匿名 2024/11/06(水) 21:17:13
最年少もすごいけど、最年長の70歳の人は、その年齢になってもチャレンジしようとする姿勢に感服するわ+13
-0
-
103. 匿名 2024/11/06(水) 21:21:38
>>94
勉強ばかりしてるとはわかんないじゃん
知り合いか何かで実生活知ってるわけもないのにそう断じるのはどうよ?+1
-0
-
104. 匿名 2024/11/06(水) 21:30:28
>>1
法科大学院行かなくていいなら行かないよねえ+3
-0
-
105. 匿名 2024/11/06(水) 21:37:40
>>77
それって意味あるのかな+3
-1
-
106. 匿名 2024/11/06(水) 21:38:09
>>77
それでも日本の資格の中では公認会計士と並んで2大巨頭だよね+12
-1
-
107. 匿名 2024/11/06(水) 21:47:29
>>94
ピアノやバイオリン、バレリーナ、卓球、世界で活躍するような人も同じように一つのことに打ち込んでるんだけどそっちはよくて勉強はダメなのはなんで?+5
-0
-
108. 匿名 2024/11/06(水) 21:56:46
>>77
難しいと聞くけど両親揃って旧司法試験合格者
2人とも60歳近い
でも私も弟も記憶力悪くて、私は数学科で弟は物理なんだよね
不思議+2
-3
-
109. 匿名 2024/11/06(水) 21:57:19
>>60
でも今までがすごすぎて評価のハードルが上がったから
東大理三しか選択肢がなさそう
東京科学大だと理三は無理なのがバレバレ
こういう人は青天井の能力が売り物になるからね
+1
-0
-
110. 匿名 2024/11/06(水) 22:06:18
>>86
そうそう
あの河野玄斗が今まで受験した中で
難関だった試験を質問されていたけど
司法予備試験と東大理三を2トップに挙げていたほど
両者は同じくらいの難しさという体感なんだって
+6
-0
-
111. 匿名 2024/11/06(水) 22:09:46
>>36
刑事事件だけやるわけじゃないからね。
M&Aや特許系、クロスボーダーの取引など、日本法に詳しい外国人弁護士が重宝される。
日本人がニューヨーク州の弁護士資格を取りに行くのと同じだよ。+2
-0
-
112. 匿名 2024/11/06(水) 22:10:54
17歳ももちろん凄いけど、自分が46歳だからか70歳の方に力もらえるわー。
自分もがんばろうって。+8
-0
-
113. 匿名 2024/11/06(水) 22:14:12
>>106
公認会計士と弁護士どっちが難しいのかと
どっちが将来年収高いかで
この前友達と激論した
私は両方公認会計士かなと思う+5
-4
-
114. 匿名 2024/11/06(水) 22:17:00
>>67
法科大学院を出てなければ予備試験合格後に司法試験へ挑む事ができる
法科大学院を出ていれば予備試験を受けずに司法試験へ挑む事ができる
予備試験は誰でも受験可能だけど間口が広い分、合格率が低めになってめちゃむずい、その後の司法試験は事前準備が万全(法科大学院組)+予選を勝ち抜いてきた強豪メンバー達(予備試験組)が揃うので当然激むず
法科大学院への入学は4年制大学卒又は卒業見込みの人が受験可能で法学部卒以外でもOK
法科大学院は法学部からの進学なら2年コース(既習者コース)、法学部以外なら3年コース(未修者コース)へ進む
できるだけ67さんの言葉を借りて返答してみた
分かりにくかったらごめんね+2
-0
-
115. 匿名 2024/11/06(水) 22:19:35
70歳の人が17歳の時から弁護士目指してたら凄い+0
-0
-
116. 匿名 2024/11/06(水) 22:19:40
>>5
ここ数年で法律事務所の胡散臭いCM増えたよね
よっぽど仕事ないんじゃない?+5
-1
-
117. 匿名 2024/11/06(水) 22:20:51
>>113
不毛な時間...察するに二人とも当事者でもないだろうに
結局個人差の幅が広い職業だよ+0
-1
-
118. 匿名 2024/11/06(水) 22:31:07
ヤフーコメントに17歳に弁護されたりするのはみたいな批判的なコメントがチラホラあって呆れた。
高校生で合格するような優秀な子が大学進学しないわけないのに。+7
-0
-
119. 匿名 2024/11/06(水) 22:33:34
>>79
法科大学院出たけど三流のところだったからそもそも司法試験受ける人あんまいなかった
私は法律関係の教職に就きたかったから行ったけど
法科大学院出るメリットはあまりないかも+1
-0
-
120. 匿名 2024/11/06(水) 22:38:29
>>114
親切にありがとう!
ググってもわからなくてすごくわかりやすい。+2
-0
-
121. 匿名 2024/11/06(水) 22:42:18
中卒でも受けられるんだね+1
-0
-
122. 匿名 2024/11/06(水) 22:42:49
>>77
でもあの東大王の鈴木光ちゃんが初回受験では落ちるほどの試験だから
やっぱり難しいよ+4
-0
-
123. 匿名 2024/11/06(水) 22:49:10
>>8
70歳の方も合格した
まずはあなたが合格して見本となるんだ+2
-0
-
124. 匿名 2024/11/06(水) 22:52:35
中卒でも受けられるんだね+0
-0
-
125. 匿名 2024/11/06(水) 22:55:37
>>30
当事者ですが、とても的を射ていると思います!
三者のクソな部分、マジで大正解です。+0
-2
-
126. 匿名 2024/11/06(水) 22:58:08
>>4
40だけど記憶力の衰え凄い
70で司法試験は凄すぎる+10
-0
-
127. 匿名 2024/11/06(水) 23:00:22
>>16
1回見ただけで教科書を記憶できるとかいうカメラアイを持っていなければ17歳で合格とか非現実的すぎる…+5
-0
-
128. 匿名 2024/11/06(水) 23:19:23
>>114
でも、予備試験の合格者の方が法科卒より司法試験の合格率高いんだよね+0
-0
-
129. 匿名 2024/11/06(水) 23:22:52
>>128
予備試験90%とか聞いたけど
予備試験のほうが難しいんだろうか+0
-0
-
130. 匿名 2024/11/07(木) 00:07:12
>>72
判決って裁判官が出すんだけど何言ってるの?+1
-0
-
131. 匿名 2024/11/07(木) 00:19:18
20年ぐらい前に16歳ぐらいで会計士受かった子居たけど、その子はお父さんが会計事務所に勤めてるけど会計士じゃなくて、その子を会計士にする為に高校は通信かなにかにして会計士の勉強に専念させて受かったんだった。
正直そんなのに仕事頼めるか?と。+0
-0
-
132. 匿名 2024/11/07(木) 00:20:14
>>94
効率よく勉強できてる人って、人間関係も上手く築いてる人が多いと思う+3
-0
-
133. 匿名 2024/11/07(木) 01:27:07
>>75
youtubeに中卒で予備試験に合格した合格者インタビューあったよ。
中卒の会計士や司法書士もyoutuberいるよ。+0
-0
-
134. 匿名 2024/11/07(木) 09:30:04
>>111
あー、ニュヨーク州の弁護士資格取りに
いった人いたよねぇ、特待生で。+1
-0
-
135. 匿名 2024/11/07(木) 13:31:08
>>101
司法試験も国籍条項つけてほしい+2
-0
-
136. 匿名 2024/11/07(木) 14:29:19
>>30
子供の小学校区に裁判官の官舎があるんだけど、本当に転勤多いよね
聞いていて可哀想になるくらい
銀行の社宅もあるけどそちらは以前よりは転勤少なくなってきたみたい+1
-0
-
137. 匿名 2024/11/07(木) 14:33:14
>>102
元超エリート会社員が退職前後からチャレンジ、とかかな?と勝手に推測してみた
とてもじゃないけど普通の会社員の47歳の私には無理だと思う+2
-0
-
138. 匿名 2024/11/07(木) 14:48:27
>>72
だから何?
外国人弁護士が増えると何か困ることあるの?
あなたが外国に行った時に、日本人弁護士が1人もいなくてもいいわけなのね。+0
-1
-
139. 匿名 2024/11/07(木) 16:59:21
>>13
読んでみたいです。
何という小説ですか?+1
-0
-
140. 匿名 2024/11/07(木) 17:39:44
予備試験441+東大京大一橋早慶中央+阪大の上位7校で、全体1592人中1169人。
占有率73%とかすごい学歴社会だ。+2
-0
-
141. 匿名 2024/11/07(木) 18:01:54
>>4
その70歳の者ですが、司法試験は記憶が中心とは思えません。もちろん、覚えなければならないことは多いですが、そこが胆ではないように思います。
+1
-1
-
142. 匿名 2024/11/07(木) 18:24:11
>>129
予備試験のほうが難しいみたい(前試験?(予備試験のことか?)で受からないと司法試験が受験できないとか)
※またぎぎなんで自分もよくわからん+1
-0
-
143. 匿名 2024/11/07(木) 18:25:23
>>114
ありがとう。これすごくわかりやすいよ!+2
-0
-
144. 匿名 2024/11/07(木) 18:26:50
>>27
>>8
私も親が受かってお手本を見せればいいと思ったw+1
-0
-
145. 匿名 2024/11/08(金) 08:04:49
山本モナ受けたんだよね
既に就職先の弁護士事務所も内定してるって
受かったのかな+1
-0
-
146. 匿名 2024/11/12(火) 00:03:24
>>77
だからと言ってみんなが合格するわけじゃないのよ。
難しいことには変わらない。+0
-0
-
147. 匿名 2024/11/15(金) 17:19:53
>>69
法学部行かなくていいから+0
-0
-
148. 匿名 2024/11/15(金) 17:21:10
>>132
伊藤塾じゃない?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【弁護士ドットコム】法務省は11月6日、2024年の司法試験に1592人が合格したと発表した(前年比189人減)。合格率は前年比3.21ポイント減の42.13%(受験者数ベース)だった。