- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/11/06(水) 16:05:58
+9
-418
-
2. 匿名 2024/11/06(水) 16:06:28
えぇ、、、+787
-5
-
3. 匿名 2024/11/06(水) 16:06:28
え、海遊館にいたサメを海に放したってこと?+1515
-13
-
4. 匿名 2024/11/06(水) 16:06:38
野生に戻れなかったのかな+577
-3
-
5. 匿名 2024/11/06(水) 16:06:39
お悔やみ申し上げます。+227
-4
-
6. 匿名 2024/11/06(水) 16:06:41
悲しい😭+397
-5
-
7. 匿名 2024/11/06(水) 16:06:46
水族館全館廃止しな❗️
水族館反対‼️+68
-116
-
8. 匿名 2024/11/06(水) 16:06:48
あー昼にニュースでみたばっかりなのに
近くで見れた園児たちショップだろうな+29
-50
-
9. 匿名 2024/11/06(水) 16:06:56
海くん…+190
-1
-
10. 匿名 2024/11/06(水) 16:06:57
かわいそう
なんで最後まで飼育しなかったのだろう+606
-90
-
11. 匿名 2024/11/06(水) 16:06:57
自然界から急に連れてこられてまた放たれて。
可哀想でしかない+814
-50
-
12. 匿名 2024/11/06(水) 16:07:13
野生に戻る体力ないのに
人間のエゴで海に放ったってことか…+491
-34
-
13. 匿名 2024/11/06(水) 16:07:24
>>3
そんな事あるの?野生に戻すとか+955
-35
-
14. 匿名 2024/11/06(水) 16:07:39
>>7
こないだ江ノ島水族館行ったらそうやって歌ってる人ら居たわ+13
-7
-
15. 匿名 2024/11/06(水) 16:07:39
そら、甘々な環境で暮らした生き物が再度厳しい自然は無理があるよね
かといってしぬまで飼うのも、当初の目的と違うし、愛護団体からも批判される+372
-11
-
16. 匿名 2024/11/06(水) 16:07:40
なになになに?なんで海に逃したの+92
-14
-
17. 匿名 2024/11/06(水) 16:07:48
これが動物だったら、飼育してたのを野に放つっていうことあるの?+167
-5
-
18. 匿名 2024/11/06(水) 16:08:00
調査のために放したんだよね+107
-12
-
19. 匿名 2024/11/06(水) 16:08:01
かわいそう😭
環境が変わったから弱っちゃったのかな...+297
-4
-
20. 匿名 2024/11/06(水) 16:08:03
可哀想に、ずっと水族館にいたら野生で生きれないだろうし。+335
-17
-
21. 匿名 2024/11/06(水) 16:08:03
要は海でエサを上手く取れず生きれなかった?+123
-2
-
22. 匿名 2024/11/06(水) 16:08:07
可哀想すぎる
なんで、海遊館から出すんだろう?って思ってたけどまさかこんな結末なんて…+240
-13
-
23. 匿名 2024/11/06(水) 16:08:14
寂しくて戻ってきて死んだみたいな?+52
-7
-
24. 匿名 2024/11/06(水) 16:08:16
自分の住んでたところ探してたの?+84
-0
-
25. 匿名 2024/11/06(水) 16:08:27
もう一度飼育してしまえば
自然で生きる力失ってしまうんだろうな。
もう飼育する時点でエゴなんだから、返したりせず最期まで見届けた方がまだマシだと思う。+402
-13
-
26. 匿名 2024/11/06(水) 16:09:02
>>11
ほんと勝手すぎる
最期までみれないなら連れてくるなよ思うわ+156
-96
-
27. 匿名 2024/11/06(水) 16:09:08
>>3
そこ詳しく知りたいよね+543
-4
-
28. 匿名 2024/11/06(水) 16:09:09
捕食者なんだから
変な癖ついてない限り川で死ぬようなことはないだろう笑+3
-14
-
29. 匿名 2024/11/06(水) 16:09:24
今までたくさんの人に愛されてこんな最期って可哀想
普通、海に放つものなの?エサもらってたから野生化できないでしょうよ+248
-10
-
30. 匿名 2024/11/06(水) 16:09:25
>>8
店開くんかい!+49
-8
-
31. 匿名 2024/11/06(水) 16:09:27
自然に戻したからって何年も水槽の中で飼育されていたら、無理だよね…
可哀想に+195
-2
-
32. 匿名 2024/11/06(水) 16:09:30
一度飼ったら責任もって最後まで面倒見てほしいわ+204
-17
-
33. 匿名 2024/11/06(水) 16:09:30
研究資料として活用する方針です
うわぁ…+56
-39
-
34. 匿名 2024/11/06(水) 16:09:32
長年水槽で飼育されていた子が急に自然界に戻されるなんて....。
何度も海遊館で海くんの姿を見ていただけに亡くなってしまって残念ですし、可哀想でなりません。+246
-4
-
35. 匿名 2024/11/06(水) 16:09:33
>>7
研究が第一目的なら、飼育も仕方ないよね。
研究費も必要だし、色々な学びの意味で展示には意味があると思う。
ただ、自然に返すのは違うかなって思うよ。
自然に近い環境で生活させるのは賛成だけど、飼育下にあった子たちが適応できるとは正直思えない。+237
-12
-
36. 匿名 2024/11/06(水) 16:09:43
記事を読むと展示が終わった後太平洋に放流したらしいから、川に迷い込んじゃったってこと?
そのまま水族館で飼う事はできなかったの?まあでかいだろうしな…名前もつけた生き物が死ぬとより悲しい気持ちになるね+178
-2
-
37. 匿名 2024/11/06(水) 16:09:44
>>10
最初から、たまたま定置網に掛かったジンベイザメの保護と調査が目的だから
むしろ海くんを死ぬまでかったらそれこそ非難の的+394
-17
-
38. 匿名 2024/11/06(水) 16:09:48
>>10
責任もって最後までお世話をしてほしいよね+18
-63
-
39. 匿名 2024/11/06(水) 16:09:49
え?大きくなってきたから離したとか??
野生で生きていけないでしょ+6
-16
-
40. 匿名 2024/11/06(水) 16:09:52
えー全部人間の都合じゃない
最悪
虐待でしょこれ+20
-31
-
41. 匿名 2024/11/06(水) 16:10:27
怪我とかしてて保護して一時的に飼育してたのかな?
海生まれ海育ちじゃなかったら生き残るの無理だよね+22
-0
-
42. 匿名 2024/11/06(水) 16:10:35
今年10月なら
海くん輸送する様子もニュースで見た気がする
+30
-1
-
43. 匿名 2024/11/06(水) 16:10:48
なぜ海に返すのでしょうか?
絶滅危惧種のジンベエザメは、まだまだ生態などに謎が多く、これを解明することが保護や保全に繋がると考えています。
たとえば、南の方から来て日本の沿岸を通ってまた南の方に戻っていくという回遊行動をしているのではと推測できたり、海の表面で暮らすことが多いのに1500メートル程潜る事もあるので、そこに何かジンベエザメにとって必要なものがあるのか?どんな地域でどんなことをするとジンベエザメの保全に繋がるのか、今できることからやっていくことが大事なんです。
飼育しながらどういう栄養が必要か、成長していく身体の仕組みが少しずつ分かってきます。今回は、海くんの血液データなどが蓄積され、体調も良好ですので海に返すことになりました。
──水槽にいた生き物を自然の海に放流しても大丈夫なのでしょうか?
食べ物を得る習性を忘れてしまうのでは?と心配されることもありますが、もともと漂うようなプランクトンを食べているジンベエザメには「海遊館」でも同じような餌を与えているので、プランクトンを海の中で見つけられたらちゃんと食べてくれると思います。
過去に6カ月の回遊調査をした時は、高知県からフィリピンの方まで泳いでいった記録もあるので、一度飼育をしたジンベエザメでも、ちゃんと海で暮らしてくれることが分かっています。+149
-17
-
44. 匿名 2024/11/06(水) 16:10:49
>>10
ほい大阪市の水族館 ジンベエザメ“入れ替え”プロジェクト|NHK 関西のニュースwww3.nhk.or.jp【NHK】「ほっと機動班」です。 今回は大阪市の水族館「海遊館」の、ジンベエザメの話題です。 ジンベエザメは海遊館の人気者ですが、2日から3日にかけ…
+69
-3
-
45. 匿名 2024/11/06(水) 16:11:12
>>17
そんなのよくあるよ。+56
-0
-
46. 匿名 2024/11/06(水) 16:11:14
>>3
いやー
みんなサメ食べてるじゃん
キャビアも
どした?+15
-115
-
47. 匿名 2024/11/06(水) 16:11:20
>>3
保護してたんじゃないの?+251
-9
-
48. 匿名 2024/11/06(水) 16:11:31
Q:海遊館でジンベエザメを放流するのはなぜですか?
A:ジンベエザメの回遊経路調査(バイオロギング)のため。
ジンベエザメは、初夏から秋にかけて日本列島の主に太平洋側沿岸を南から北に向かって回遊していると考えられています。 この回遊経路を調べるため、平成23年から北海道大学と共同で小型の記録装置(データロガー)を取り付けて放流する手法(バイオロギング)で調査を開始しました。+35
-3
-
49. 匿名 2024/11/06(水) 16:11:37
>>3
海遊館は水族館で死んでしまったからかわいそうだから
定期的にジンベイザメを入れ替えることになってる
開館からしばらくはずっと飼育していたけど大きくなるし
水族館で死んでしまうことが続いたから+807
-17
-
50. 匿名 2024/11/06(水) 16:11:38
>>18
調査のためならしっかり追跡しておくべきよね、川に迷い込んだ時点で軌道修正してあげるとかの対処をすべきだった+90
-4
-
52. 匿名 2024/11/06(水) 16:11:41
>>7
海遊館が飼育してた子を離したとしたら、反対運動に賛同するかも
一度餌付けした生き物を海に離すなんて無責任だよ+10
-31
-
54. 匿名 2024/11/06(水) 16:11:51
>>3
年々大きくなるから水槽だと限界があって何年かに一度網に引っかかった子とチェンジして元いた子は海にかえしてる。
ずっとやってることだよ。+690
-12
-
55. 匿名 2024/11/06(水) 16:12:00
>>13
普通だよ+217
-5
-
56. 匿名 2024/11/06(水) 16:12:07
なんでそんな事したの
急に知らないところに放り出されて、自分でエサ取って生きろって、出来る訳ないじゃん!
人の都合で振り回されて可哀想すぎる+1
-25
-
57. 匿名 2024/11/06(水) 16:12:13
これまた死骸をどうするかって話になる?放置したらガスが溜まってしまうとかあるよね+4
-1
-
58. 匿名 2024/11/06(水) 16:12:24
展示を終えて放流されたのね
野生にかえれなかったのか……+7
-3
-
59. 匿名 2024/11/06(水) 16:12:35
>>46
サメは食わんやろ
カマボコの材料にはなるけど
キャビアはチョウザメの卵で、サメではない。+32
-3
-
60. 匿名 2024/11/06(水) 16:12:41
>>44
5年も経ってたらそりゃ忘れちゃうよね
可哀想+45
-3
-
61. 匿名 2024/11/06(水) 16:12:45
>>3
水族館でそんな海にはなすとかあるんだ〜。水族館育ちでいきなり近場の海に捨てられても辛そう。+388
-31
-
62. 匿名 2024/11/06(水) 16:13:12
10月まで飼育されてって
放したのが10月末だったら1週間ぐらいしかたってないじゃん
可哀想に+56
-4
-
63. 匿名 2024/11/06(水) 16:13:16
>>3
私もこのニュースで知ったけど、研究目的で定期的に入れ替えしてるらしい。GPSつけて放流してるのだとか。+324
-1
-
64. 匿名 2024/11/06(水) 16:13:19
>>49
じゃ、水族館にいる間に弱ってたんじゃないの+35
-84
-
65. 匿名 2024/11/06(水) 16:13:21
保護してたのを返したら死んじゃったってことね
漂流してたら助けてやれだの保護してやれだの言うくせに、返したら返したで非難される+65
-1
-
66. 匿名 2024/11/06(水) 16:13:26
>>54
デカい水槽ないなら最初から飼育するなよと思うわ+178
-82
-
67. 匿名 2024/11/06(水) 16:13:30
>>13
元々野生だったけど
定置網にかかって保護してたのを
治ったから海に戻したんだよ+529
-4
-
68. 匿名 2024/11/06(水) 16:13:43
>>17
ある。動物園や水族館は生き物の展示施設であると同時に、研究施設、保護施設でもある。
今回もたまたま網にかかった子を一定期間保護して調査目的で野生に返しただけ+97
-2
-
69. 匿名 2024/11/06(水) 16:13:47
いや勘違いしてそうな人もいるけど犬猫みたいな飼育出来なくて捨てた〜みたいな話ではないよ?+70
-0
-
70. 匿名 2024/11/06(水) 16:13:57
追跡調査してたのに、死ぬまで「海くん」と分からなかったの?+18
-1
-
71. 匿名 2024/11/06(水) 16:14:00
>>36
今までも何回かやってるはず、
海遊館は定期的に入れ替えているから。
うまく黒潮にのれなかったのかなとか+51
-0
-
72. 匿名 2024/11/06(水) 16:14:01
>>59
ジンベエではないだろうけど、サメたまにスーパーで売ってるよ+17
-0
-
73. 匿名 2024/11/06(水) 16:14:23
>>3
>>10
>>20
海遊館のジンベイザメ入れ替えプロジェクトで元居たジンベイザメはお払い箱になっただけだよ。
魚だよ魚。
何の感情もないただの魚。+20
-156
-
74. 匿名 2024/11/06(水) 16:14:32
>>17
話題のアザラシ幼稚園もそのシステムでは?+74
-1
-
75. 匿名 2024/11/06(水) 16:14:33
人間に生まれてよかった~
あまりにも人間が他の生き物に関して生殺与奪の権を握りすぎ+3
-11
-
76. 匿名 2024/11/06(水) 16:14:33
>>27
どうぞ+171
-2
-
77. 匿名 2024/11/06(水) 16:14:45
>>35
自然に返してまたデータをとろうとしてたんだと思うよ
ただの放流ではなく
未知な分野の研究に対しての考え方はそれぞれあるとは思う+56
-2
-
78. 匿名 2024/11/06(水) 16:14:49
>>49
水族館で死ぬ事が続くなら飼育するのやめればいいのに
どちらにせよ胸糞悪い話+486
-175
-
79. 匿名 2024/11/06(水) 16:14:55
>>52
ごめん!スクロールしてたらマイナスに指があたっちゃった!+0
-0
-
80. 匿名 2024/11/06(水) 16:15:53
>>13
保護してたのでは?+161
-2
-
81. 匿名 2024/11/06(水) 16:16:24
>>72
一部だよね
イルカも食べる地域があるな
うちの県では食わんなあ~+3
-4
-
82. 匿名 2024/11/06(水) 16:16:24
>>70
放流して1ヶ月くらいは機械をつけて、それが自然に外れるまでが研究って感じかな+6
-1
-
83. 匿名 2024/11/06(水) 16:16:54
>>25
見届けるにしても長期間かけてちゃんと自然界に戻れたかも確認するべきなんだろうけど、そんな機関があるのかどうかも分からないしお金もかけられないのが現状なんだろうね+3
-0
-
84. 匿名 2024/11/06(水) 16:16:59
>>67
また野生で生きていくのって難しいんだろうね+287
-3
-
85. 匿名 2024/11/06(水) 16:17:17
>>1
海外の動物愛護団体に目を付けられませんように+2
-8
-
86. 匿名 2024/11/06(水) 16:17:20
>>49
無責任に感じてしまう+379
-64
-
87. 匿名 2024/11/06(水) 16:17:28
保護とはいえ5年も飼われてたら野生の感覚が無くなるだろ
デカくなるから「入れ替え」って、物じゃないし
無責任だよ+7
-11
-
88. 匿名 2024/11/06(水) 16:18:11
>>66
網にかかってるやつだと死ぬだけなんじゃない?漁師さをやが海にかえしてやりなさいよとは言わないよね…+82
-2
-
89. 匿名 2024/11/06(水) 16:18:14
>>78
あの巨大なジンベエザメを自然で見ようと思ったら相当困難
水族館の花形で多くの人が見たいのもあるし、そんなことを言いだしたら水族館の経営自体成り立たんわ
大体の魚が水族館で死ぬんだし
+321
-23
-
90. 匿名 2024/11/06(水) 16:18:26
>>3
海くんは何年かごとに入れ替える+149
-1
-
91. 匿名 2024/11/06(水) 16:18:46
>>88
漁師さんに
誤字すみません+4
-0
-
92. 匿名 2024/11/06(水) 16:19:22
>>66
見殺しにすれば良いよね+0
-20
-
93. 匿名 2024/11/06(水) 16:19:53
地元の園児が呼んだら直ぐ近くにわざわざ寄って来たから違和感あったのはそういう事だったのか
かわいそう過ぎる
もう人馴れしてしまって自然化で餌を摂れる状態では無くなっていたという事だろう
私も怪我したカエルやカメやヘビを保護するけど放さないよ
人の眼の前に現れて捕獲されるような個体は自然化では弱くて近々淘汰される個体だという考え方だから+14
-9
-
94. 匿名 2024/11/06(水) 16:20:03
>>84
野生から離れた時間が長過ぎたんだと思う+124
-1
-
95. 匿名 2024/11/06(水) 16:20:17
>>66
網に引っかかっても一時保護せず見過ごせということ?+77
-0
-
96. 匿名 2024/11/06(水) 16:20:17
>>3
名前がついてて、飼育されてたと聞くと切なさが倍増する+388
-3
-
97. 匿名 2024/11/06(水) 16:20:36
>>26
助けてあげたのにこの言われよう…+82
-6
-
98. 匿名 2024/11/06(水) 16:20:37
>>78
研究も兼ねてる+224
-9
-
99. 匿名 2024/11/06(水) 16:20:37
この記事を読んで初めて、ジンベエザメの個体の入れ替えが行われていることを知った
海遊館に限らず行われていることなのか?
一回飼育環境に置かれたのに放流では、餌食べるとか環境に馴染むことは難しかったのか…+5
-0
-
100. 匿名 2024/11/06(水) 16:20:37
バイオロギングしてたのか
運が悪かったねサメも研究スタッフも+1
-0
-
101. 匿名 2024/11/06(水) 16:20:43
>>1
>>4
>>11
飼育員から柄杓でエサを貰ってた。
もしかしたら人からエサを貰うために浅瀬に来たのかも。+223
-7
-
102. 匿名 2024/11/06(水) 16:20:45
>>76
ご親切にありがとうございます+185
-0
-
103. 匿名 2024/11/06(水) 16:20:50
>>81
いや、地域限定じゃなくて取り扱うかどうかなだけな気がする
ちなみに私が見たのは静岡県です+5
-4
-
104. 匿名 2024/11/06(水) 16:21:06
>>90
よこ
何年かごとに入れ替えてたのに今回の子は川に迷子になっちゃったんだろうね
海の中でどのくらいの子が生き続けてるとか、すぐに死んでるかはわからないけど今後も水族館で入替を続けるなら研究して川とかに迷子になる子が減るといいね+72
-0
-
105. 匿名 2024/11/06(水) 16:21:22
>>54
かごしま水族館もそうだし海遊館だけのことではないよね+154
-3
-
106. 匿名 2024/11/06(水) 16:21:48
>>20
よく考えたらひどいよな〜+6
-15
-
107. 匿名 2024/11/06(水) 16:22:05
まだ生態がよくわからなくて調査中なんでしょ
捕獲しようと思って捕まえた個体じゃないし仕方ないと思う+14
-1
-
108. 匿名 2024/11/06(水) 16:22:19
淡水の川になぜ迷い込んだんだろ。
まだ小さい子供のジベイザメだと聞いた+0
-0
-
109. 匿名 2024/11/06(水) 16:22:37
マックのウォルトの広告何回もデカく表示されてうざい😡💢+5
-0
-
110. 匿名 2024/11/06(水) 16:22:38
実際に、水族館でジンベエザメを見たことがある?
ある +
ない -+83
-4
-
111. 匿名 2024/11/06(水) 16:22:39
>>1
何で太平洋に放流したんだろう?
いきなり太平洋に放流してそれまで水族館にいたジンベエザメが野生で生きてくのって難しそうだなって思っちゃうんだけど
まだ子供だし、群れにも属してないし、日本近海ってすぐ陸近くについてしまいそうだし+69
-11
-
112. 匿名 2024/11/06(水) 16:22:56
>>66
何も知らないのに言うことだけは一丁前なガル民+137
-8
-
113. 匿名 2024/11/06(水) 16:23:08
>>61
元々海にいて漁師の網に引っかかって水族館にきたコだよ
GPSもつけて離すらしい+115
-1
-
114. 匿名 2024/11/06(水) 16:23:13
>>104
海に放した後しばらくは追跡する機械みたいなのつけて調査するとか入れ替えの時のニュースでは見た
こんなことになって悲しい+9
-0
-
115. 匿名 2024/11/06(水) 16:23:28
>>111
もともと太平洋を泳いでたジンベエザメを、元の高知の海に帰したんだろ?
+40
-0
-
116. 匿名 2024/11/06(水) 16:23:54
>>35
海くんはもともと野生だよ
それでも飼育時期が長いと野生に戻るのは難しいと思う+56
-0
-
117. 匿名 2024/11/06(水) 16:24:52
>>72
ワニって言うよね
因幡の白兎と同じで+11
-0
-
118. 匿名 2024/11/06(水) 16:24:54
可哀想に+2
-0
-
119. 匿名 2024/11/06(水) 16:25:00
海遊館で最初にジンベエザメを見た時は本当に感動した。
あまりにも大きくて、他の魚とは全然スケールが違う。
その当時は2頭いたから余計に凄かったよ
あの大水槽の前に座って、何時間も観ていたいなあって思ったっけ
+22
-1
-
120. 匿名 2024/11/06(水) 16:25:02
>>107
ジンベエザメはわからないことだらけの魚なんだよね。繁殖も出産も世界で撮影されたことがないくらい。+15
-0
-
121. 匿名 2024/11/06(水) 16:25:59
>>56
調べてから書き込んだら?+12
-0
-
122. 匿名 2024/11/06(水) 16:26:26
🦈ここどこだろう???
おうちに帰りたいよぉ〜
で一月彷徨って死んだってストーリー妄想すると悲しくなるね+5
-15
-
123. 匿名 2024/11/06(水) 16:26:35
>>115
何年も飼育しといてね+8
-15
-
124. 匿名 2024/11/06(水) 16:26:51
寂しかったやろなー+4
-0
-
125. 匿名 2024/11/06(水) 16:26:54
これは…海遊館が非難される?
でも海遊館も、ジンベエさんの調査とかいろいろしてきたんだろうし。。+2
-0
-
126. 匿名 2024/11/06(水) 16:27:14
>>20
2019年から5年間水族館に閉じ込められてたんだって
突然海に放されて死ぬまでの1ヶ月間怖かっただろうねかわいそうに+6
-26
-
127. 匿名 2024/11/06(水) 16:28:03
>>122
川にいたからやっぱり人間いなくて寂しかったのかもね…かわいそうに+5
-9
-
128. 匿名 2024/11/06(水) 16:28:07
>>81
都内でモウカザメ普通に売ってる
給食にも出るらしい+5
-0
-
129. 匿名 2024/11/06(水) 16:28:40
>>13
どの動物もありまくりだよ。
野生に戻すのが基本。+227
-6
-
130. 匿名 2024/11/06(水) 16:29:04
>>49
水族館で野生でいきる感を失わせてから、
海に返すって、どんな鬼畜…
水族館で死んだら処理代えげつないから海に帰してるだけやろうけど+640
-103
-
131. 匿名 2024/11/06(水) 16:29:12
>>33
海遊館は研究施設でもあるから、海くんを放流したのも自然の中でのジンベイザメの生態を研究するのが目的だったんだよ。多分長く生きられない事もし把握済みだったんじゃないかな。+31
-2
-
132. 匿名 2024/11/06(水) 16:30:18
>>122
人間の勝手な妄想。
テレビ番組に気持ち悪いアテレコみたい。
もともと海がおうちだよ。+15
-3
-
133. 匿名 2024/11/06(水) 16:30:20
>>123
じゃあジンベエザメ以外の魚にも同じように同情すれば?
何でジンベエザメだけ水族館で飼育すんな、みたいな流れになってんだか。
クジラ漁に反対するグリーンピースのつもりかね?+9
-14
-
134. 匿名 2024/11/06(水) 16:30:32
>>101
人を求めて近寄ってきたなら切ない+238
-1
-
135. 匿名 2024/11/06(水) 16:30:34
凄いモヤッとする⋯水族館に帰りたかったのかな+4
-6
-
136. 匿名 2024/11/06(水) 16:30:58
>>127
飼育員さんが優しかったろうからね。子どもが川で手叩いてたら寄ってきてたし人馴れはしてたからそういう環境が好きだったのかもしれない。+13
-1
-
137. 匿名 2024/11/06(水) 16:31:06
>>3
そうだよ。ニュースでやってた+4
-2
-
138. 匿名 2024/11/06(水) 16:32:19
>>54
今までのジンベエザメたちも岸に流れ着いてないだけで
海に帰してすぐにどこかで死んでいたりしないのかな、、+192
-8
-
139. 匿名 2024/11/06(水) 16:32:20
海遊館の飼育員さん達はショックだし心痛めてるだろうから海遊館が悪いとか非難しないてほしいな+31
-3
-
140. 匿名 2024/11/06(水) 16:32:27
>>133
他の魚は最後まで水族館にいるやんけ+8
-0
-
141. 匿名 2024/11/06(水) 16:32:35
>>101
そんなに懐っこいジンベイザメもいるんだね+30
-4
-
142. 匿名 2024/11/06(水) 16:32:42
なんか急にジンベエザメの死亡にセンチな気分になっちゃってるガル民が多くて正直キモいです。+20
-11
-
143. 匿名 2024/11/06(水) 16:33:30
もう海での生きていき方を忘れちゃったのかも
家族とも仲間からも離されてひとりぼっちで+3
-0
-
144. 匿名 2024/11/06(水) 16:33:53
>>130
今って動画やバーチャル技術が充実してるから水族館で本物を観るっていうことにこだわる必要無いのにね。水族館や動物園の意義って考え直す時代になってると思う。+29
-49
-
145. 匿名 2024/11/06(水) 16:34:04
>>133
傷が癒えるまでならともかく
何年も飼育して放流はありえない+22
-4
-
146. 匿名 2024/11/06(水) 16:34:07
10月に海遊館で見たばっかりだったよー😭
今まで海に戻ったジンベエザメは遠いところだとフィリピンの方まで行ったていうのを見て海くんも広い海でのんびりしてねて思ってた😭😭😭😭+16
-0
-
147. 匿名 2024/11/06(水) 16:34:13
>>1
海遊館のスタッフよう確認しに行ったわ、津島町って大阪から高速ブッ飛ばしても6時間くらいかかるド田舎だぞ。+11
-6
-
148. 匿名 2024/11/06(水) 16:34:14
>>97
助けたんですね。元記事よく読まずすみません。
+6
-21
-
149. 匿名 2024/11/06(水) 16:34:45
>>61
でも永遠に閉じ込められるよりはまだいいと思う。
いるかで自殺したこもいたし。+5
-16
-
150. 匿名 2024/11/06(水) 16:35:09
>>133
他の魚は最後まで、飼育してるやん+8
-1
-
151. 匿名 2024/11/06(水) 16:35:10
>>140
じゃあどっちみち水族館で死ぬか、海で死ぬかの差でしかねーじゃん
イルカやアオウミガメとかだって海に帰してるだろ+12
-4
-
152. 匿名 2024/11/06(水) 16:35:16
>>142
平時なんか興味もないだろうにね
ニュース見て背景を考えもせずに叩くのは簡単だから普段から衝動的に動いてる人はやっちゃうだろうね+21
-3
-
153. 匿名 2024/11/06(水) 16:35:39
商売に使われてたのか
いきなり放流されたなら大変だっただろうね
死んでも使われるなんて可哀想だな+1
-13
-
154. 匿名 2024/11/06(水) 16:35:59
>>134
見学に来てたちびっ子たちの呼びかけに寄ってきてたみたいよ+84
-1
-
155. 匿名 2024/11/06(水) 16:36:09
>>149
飢えて死んだりしても?
野生のほうがはるかに厳しい+7
-2
-
156. 匿名 2024/11/06(水) 16:36:26
そもそも保護して回復したらすぐに海に返したらいいのに+2
-5
-
157. 匿名 2024/11/06(水) 16:36:58
>>155
海の中でどうして飢えるの?+3
-10
-
158. 匿名 2024/11/06(水) 16:37:41
>>125
飼育員さんが冷血無慈悲みたいな妄想で非難する変な人は一定数いそう+19
-0
-
159. 匿名 2024/11/06(水) 16:37:41
そもそも自然界にいたサメで
水族館へ行ったから寿命伸びた可能性もあるし
そもそも自然界にずっといても寿命の可能性もある
サメからしたら数年でも水族館で過ごせて良かった!かもしれないし、単に可哀想ではないかもよ+35
-2
-
160. 匿名 2024/11/06(水) 16:37:45
野生に戻れるような練習とかはしてたのかな?
+0
-2
-
161. 匿名 2024/11/06(水) 16:37:45
>>49
なんかもうこんなの聞いたら
動物園も水族館もいらないよね😔😔😔😔+62
-87
-
162. 匿名 2024/11/06(水) 16:38:02
>>151
イルカや亀は長期間、飼育してないやん
傷が癒えたら還すやん
+8
-1
-
163. 匿名 2024/11/06(水) 16:38:38
ジンベエザメの成熟年齢は、25〜30歳だそうです。 平均寿命は100歳を超えると言われ、最長では年齢130歳と推定されたものが報告されています。
ジンベイザメの4年ってそこまで野生を失うほどの年月ではないように思うな+31
-2
-
164. 匿名 2024/11/06(水) 16:38:50
エサが取れなかったのではというコメがチラホラあるけど、
ジンベイザメって大きな口を開けてプランクトン食べるんでしょ。
元々積極的補食行動しない海流のままにって感じ。
エサ云々じゃなくて迷い混んだかなにかでは?+24
-1
-
165. 匿名 2024/11/06(水) 16:39:08
>>130
水族館も動物園も研究とか主の保存とか言うけど人間のエゴだよね+54
-53
-
166. 匿名 2024/11/06(水) 16:39:54
>>70
追跡調査の機械は1ヶ月くらいしか動かないんじゃないかな。それとは別でマイクロチップとかで海くんだと判明したのかなと思うけど。+6
-0
-
167. 匿名 2024/11/06(水) 16:40:02
>>157
気候変動などで餌不足なったりするときも
あるし、考えたら分からんか?+12
-4
-
168. 匿名 2024/11/06(水) 16:40:03
>>161
馬鹿だねー。
必要に決まってるやん。+34
-18
-
169. 匿名 2024/11/06(水) 16:41:10
>>162
はあ?色んなケース全部調べて言ってんのかよ
大体なんで傷がある前提なんだ?
必死で魚に同情してる人間は、もう海でのびのび泳いでる魚食うなよな
+14
-5
-
170. 匿名 2024/11/06(水) 16:41:28
>>168
何故必要なの?
動物園と水族館が必要な理由知らないから教えて欲しいです。+10
-14
-
171. 匿名 2024/11/06(水) 16:42:33
>>164
何年も水族館にいたから
感覚が鈍ったかも+2
-1
-
172. 匿名 2024/11/06(水) 16:42:46
>>159
小さい固体だから水族館で飼育できたわけだからね。大きいのだと大型バスくらい大きくなるし、ジンベエザメは300匹出産するらしいから生き残るのは何%なんだろうね。+8
-0
-
173. 匿名 2024/11/06(水) 16:43:39
>>169じゃあなんで水族館に連れてきたんだよw+5
-12
-
174. 匿名 2024/11/06(水) 16:43:46
>>144
本物の情報量は膨大だし、その本物に劣らないバーチャルを作るとしたら
本物の情報が大量に要るんだよ。
現時点で生物の情報はまだまだ足りない。+13
-9
-
175. 匿名 2024/11/06(水) 16:43:48
>>161
水族館も動物園も、絶滅危惧種の繁殖とかしてるとこもあるんだよ。
生態の研究とか、見せ物にする以外に重要な仕事もたくさんしているよ。+67
-3
-
176. 匿名 2024/11/06(水) 16:44:26
>>167
ジンベエザメの餌はプランクトンだから野生に帰っても餌を取ることに困らないて聞いて安心してたのにかわいそう😭+11
-5
-
177. 匿名 2024/11/06(水) 16:44:27
>>166
今朝のニュースでは検査機がついてるからどこかで飼われていたのではないかと言われてたから最近放流した海遊館が浮上したのかもしれない。+4
-0
-
178. 匿名 2024/11/06(水) 16:45:08
>>170
動物園も水族館も、動物の生態を実際に見て色んな勉強する場所じゃん
そんな機関がなかったら我々は一生ゾウやキリンやライオンを生で観ることが出来ないんだけど。
+14
-10
-
179. 匿名 2024/11/06(水) 16:45:10
>>170
植物園も必要+3
-2
-
180. 匿名 2024/11/06(水) 16:45:22
>>169
いい歳こいて自分の意見がすべて正しいと
思うなよw+5
-3
-
181. 匿名 2024/11/06(水) 16:45:26
>>46
きもー+8
-2
-
182. 匿名 2024/11/06(水) 16:46:06
>>173
水族館で展示するために決まってんだろ
頭大丈夫か?
+3
-5
-
183. 匿名 2024/11/06(水) 16:46:56
>>11
ホムペ見てきたら今年7月に高知の網にかかったやつで、海遊館に来たのは10月かららしいよ
数日しか展示してなかったんじゃないかな+7
-15
-
184. 匿名 2024/11/06(水) 16:47:35
>>161
じゃあ希少な動物はどんどん数が減って絶滅するね
生態系も変わって人間にもものすごい影響が出るだろうね+41
-3
-
185. 匿名 2024/11/06(水) 16:47:37
>>76
2019年に保護して5年間水族館で暮らしてた子を、また自然にかえしたのか。5年の間に人や水族館の環境に慣れてしまっただろうから、人恋しくて自然にかえれなくなったのかな?なんか胸が痛む。+319
-11
-
186. 匿名 2024/11/06(水) 16:48:11
なんか急に愛護団体みたいなのが湧いてて笑えるんですけど
そんなに魚や動物が飼育されてるのが可哀想なら、施設の前でデモとかすればいいじゃん
サファリパークとか行って騒げば?
パンダのニュースとかどんな顔で見てたんだ?+7
-2
-
187. 匿名 2024/11/06(水) 16:48:37
>>176
このニュースとは関係無いけど、近くでも遠くでもミサイルとか海にバンバン落ちてるから海流関係変な事になってそう
土地に落ちても駄目だけどさ、海に落ちても駄目なのに+3
-1
-
188. 匿名 2024/11/06(水) 16:49:04
>>78
水族館で一生を終わらせるのは可哀想…てかなり美談にしてるよね。
そろそろ弱ってきたから新しい個体と入れ換えてると思われても仕方ない行為に思える。+159
-85
-
189. 匿名 2024/11/06(水) 16:49:11
>>161
そもそもの水族館や動物園の意味をしらないなんて…
結構な年齢なのに無知なんだね+49
-4
-
190. 匿名 2024/11/06(水) 16:49:30
大きくなっちゃうから海に戻すって聞いたけど
かわいそうだよね😢
さんざん金稼ぎさせておいて海にポイだよ
アザラシ幼稚園とかは保護してリリースだから
良いけどさ
+1
-11
-
191. 匿名 2024/11/06(水) 16:49:32
>>161
思考が単純すぎる。大体こういう事言うのは、実際の自然環境や生態系等、人との共生のあり方とか生物全般に対して大して興味のない人。+49
-3
-
192. 匿名 2024/11/06(水) 16:50:23
>>183
それは今、海遊館にいるジンベエザメだよ
+12
-1
-
193. 匿名 2024/11/06(水) 16:50:41
>>183
ちがうよ2019年から5年間いたよ+11
-0
-
194. 匿名 2024/11/06(水) 16:51:10
>>178
ぜんぶ人間の都合だね+13
-5
-
195. 匿名 2024/11/06(水) 16:51:19
>>161
子供の頃とか、家族で動物園に行ったりしたことない可哀想な人?
写生大会とかも経験ない?
+9
-10
-
196. 匿名 2024/11/06(水) 16:51:38
>>67
でも5年も保護してたのは長すぎじゃない。+118
-24
-
197. 匿名 2024/11/06(水) 16:51:56
>>185
今まで海に返して遠くの海まで行ってるジンベエザメもいるから今回は不運だったのかもしれない+194
-1
-
198. 匿名 2024/11/06(水) 16:52:16
>>183
海遊館で飼育してるジンベエザメはみんな名前が海くんなの
いま海遊館にいる海くんが高知から来た子で、それまで飼育してた海くんが放流されて今回死んでしまった子だよ+15
-0
-
199. 匿名 2024/11/06(水) 16:52:18
>>94
治った時点でさっさと返さなかったのが間違い。
エゴの犠牲。+13
-38
-
200. 匿名 2024/11/06(水) 16:52:36
過去には海に帰っていって元気に回遊してる個体もいたんだよね。
水族館が向かないと直ぐに海に戻された個体や、
水族館で死んだ個体もいる。+11
-0
-
201. 匿名 2024/11/06(水) 16:52:52
>>76
何が自然にのびのび暮らしてほしいだよ
のびのび暮らすどころか浅瀬に迷い込んで死んでしまったじゃないの
海の生き物だって何年も人間の管理下で餌を与えられる生活に慣れさせたら最期まで世話してやらなきゃダメだよ簡単に野生になんて戻れない
なんて無責任なんだろうジンベエザメが可哀想+38
-71
-
202. 匿名 2024/11/06(水) 16:52:55
>>194
違うだろ
ほっといたら絶滅する動物を保護してることもわかってないのか?+17
-10
-
203. 匿名 2024/11/06(水) 16:54:37
>>201
今まで帰したジンベエザメはどうだったの?+38
-1
-
204. 匿名 2024/11/06(水) 16:54:51
ジンベエザメに可哀想って発想は多分、ジンベエザメが個体としてデカいしイルカやクジラなんかの哺乳類に似てるからだと思うのよ
魚類やで?
そして、動物園や水族館以外にも、植物園や昆虫博物館もあるよ!??+9
-6
-
205. 匿名 2024/11/06(水) 16:54:53
>>201
100年水槽で飼う…それはそれで可哀想じゃない?+53
-1
-
206. 匿名 2024/11/06(水) 16:55:00
>>196
ジンベエザメの平均寿命は100年。100年の中では5年はたいした年月じゃない。まあ、不幸な事故ならしょうがないな。+185
-6
-
207. 匿名 2024/11/06(水) 16:55:31
>>44
まだ小さい子供のうちに網にかかってしまって親から海での過ごし方しっかり学べなかった状態だったのかな
飼育員にお世話されて育てられてきた環境から急に1匹にされて朝昼夜の寒暖差や明るさや波に戸惑ってストレス感じながら川に逃げて来て餌くれる飼育員探して力尽きたのかな
人間の勝手に巻き込んでごめんね天国で安らかに+60
-15
-
208. 匿名 2024/11/06(水) 16:55:53
>>73
↑
さみしい人だな、この人。+15
-4
-
209. 匿名 2024/11/06(水) 16:56:08
>>198
みんな海くんなんて
ややこしや…+19
-0
-
210. 匿名 2024/11/06(水) 16:56:33
>>22
日本の水族館にいるジンベエザメは定置網に引っかかった小さな個体で、保護飼育で大きく育ったら放流するシステムだよ+30
-0
-
211. 匿名 2024/11/06(水) 16:56:48
>>202
最初人間が勉強するためって言ってたのに
卵子精子を保存すれば+7
-10
-
212. 匿名 2024/11/06(水) 16:57:02
中国のメカジンベエザメ持ってくるがよろし+2
-3
-
213. 匿名 2024/11/06(水) 16:57:03
>>33
何がうわあなの?+39
-6
-
214. 匿名 2024/11/06(水) 16:57:10
>>66
水族館って本来は研究施設だからね...+70
-0
-
215. 匿名 2024/11/06(水) 16:57:18
放流されたのは先月だったよね。人間に飼育されたあと数年ぶりにこんな広い海に戻されて、元いた場所に放たれたとはいえ戸惑っただろうな。
魚は魚、人を懐かしんだりする感情はないと言われても、海くんを見てきた私には感情があるからすごく悲しい。+11
-1
-
216. 匿名 2024/11/06(水) 16:58:11
>>90
なんかクローンみたいな印象ね+19
-0
-
217. 匿名 2024/11/06(水) 16:58:13
>>211
横だけど、生体保護と卵子精子保存はだいぶ違うよね。+8
-2
-
218. 匿名 2024/11/06(水) 16:58:19
>>211
横だけどさーこれにキレてる人はなんで自分で調べないの?
バカだからそうやって何にでもイラつくんだよ?+15
-1
-
219. 匿名 2024/11/06(水) 16:58:30
>>170
はい
前上野動物園の園長による動物園の機能と社会的役割会 報jvma-vet.jp会 報論 説動物園の機能と社会的役割 菅谷 博†(前東京都恩賜上野動物園園長) 1.は じ め に 動物園,水族館は今新たな時代を迎えている. 21世紀は環境の時代といわれる中,かけがえのないこの自然豊かな地球環境をいかに次世代へ受け継いでいくかは,...
+5
-3
-
220. 匿名 2024/11/06(水) 16:59:04
>>170
あなたがいらないからといって他の全人類にとってはそうではない+6
-7
-
221. 匿名 2024/11/06(水) 16:59:48
>>205
どっちがいいかなんてサメにしか判らんよね+30
-2
-
222. 匿名 2024/11/06(水) 17:00:31
>>8
ショック+8
-2
-
223. 匿名 2024/11/06(水) 17:00:45
飼育に携わってたスタッフ達はショックだろうね+14
-0
-
224. 匿名 2024/11/06(水) 17:00:49
>>36
日本の水族館でジンベエザメを飼育できる水槽があるのは4館しかなくて、規定のサイズになった放流するシステムだからもともと生涯飼育はできないよ+27
-3
-
225. 匿名 2024/11/06(水) 17:00:57
>>207
生物のことなんにも知らないの笑っちゃう。
ジンベイザメは親から学習する生物じゃないよ。
海遊館にくる前は大自然にいたし。+35
-13
-
226. 匿名 2024/11/06(水) 17:03:09
>>112
ほんそれ
カワイソー動物園も水族館もなくして生き物自由にしてあげたいって、誰かが言ってることをさも自分の意見のように作文書いたら誉められた小学1年生のときの成功体験をいまだに大事にしてる人間の言うこと+33
-5
-
227. 匿名 2024/11/06(水) 17:03:46
>>194
君はもうジャングルとかで1人で生きたらよい+9
-7
-
228. 匿名 2024/11/06(水) 17:03:59
なんか野良猫に餌付けするなみたいな程度でかわいそうって言ってる人いない…?+10
-2
-
229. 匿名 2024/11/06(水) 17:05:38
>>165
そんなこと言い出したらキリがない
人間のエゴのものなんていくらでもある
牛食ってる人が
サメを水族館で飼育することを批判するのはおかしい+48
-9
-
230. 匿名 2024/11/06(水) 17:05:57
>>10
無責任すぎるよね。
それなら最初から飼うな!
海遊館って虐待してるんだね。+7
-57
-
231. 匿名 2024/11/06(水) 17:07:17
>>17
そういうことだよね
飼えないなら最初から飼うなと思うわ
海遊館を見損なった
問い合わせしないと+2
-24
-
232. 匿名 2024/11/06(水) 17:07:31
>>201
こういう動物愛護ババアって鬱陶しいね。
人間より動物が可愛いアタオカしか見たことないw
そして大抵猫キチで孤独なおばさん+31
-25
-
233. 匿名 2024/11/06(水) 17:08:11
ジンベイザメの生態を全く知らないまま、
カワイソーって言ってる人がいるね。+10
-1
-
234. 匿名 2024/11/06(水) 17:08:12
ショック😨+3
-0
-
235. 匿名 2024/11/06(水) 17:09:57
それよりノースサファリサッポロのトピが立たないのは何でだろう?+5
-3
-
236. 匿名 2024/11/06(水) 17:10:18
>>231
海遊館の人も暇人の相手をしてる時間なんてないから止めなさい。
スタッフは研究や飼育で忙しいのだから。+19
-1
-
237. 匿名 2024/11/06(水) 17:10:45
>>225
ジンベエザメは謎が多いのになんで学習しないと言い切れるの?
どのように育つかは謎なんだよ
しばらく親の付近で過ごすかもしれないしジンベイザメとか言ってるあなたはジンベエザメの研究者とかではないよね
ジンベエの誕生秘話 卵でなく赤ちゃんで生まれる!
1995年に台湾で捕獲されたジンベエザメのおなかの中から、約300尾の赤ちゃんが出てきました。この発見で、ジンベエザメの赤ちゃんは、おなかの中で卵からかえり、子どもの状態で生まれるということがわかりました。また、赤ちゃんの大きさが約60cmであることもわかりました。しかし、ジンベエザメがいつ・どこで生まれ、赤ちゃんがどのように育つのかは謎のままです。+5
-17
-
238. 匿名 2024/11/06(水) 17:11:03
>>175
優しく教えてくれてありがとうございます。
知らなかったので勉強になりました。+11
-0
-
239. 匿名 2024/11/06(水) 17:12:30
>>1大阪市の水族館 ジンベエザメ“入れ替え”プロジェクト|NHK 関西のニュースwww3.nhk.or.jp【NHK】「ほっと機動班」です。 今回は大阪市の水族館「海遊館」の、ジンベエザメの話題です。 ジンベエザメは海遊館の人気者ですが、2日から3日にかけ…
+5
-0
-
240. 匿名 2024/11/06(水) 17:12:39
可哀想に。
ずっとお世話できないなら初めから展示なんてしなくていいよ。+5
-10
-
241. 匿名 2024/11/06(水) 17:13:19
>>231
こわ。+13
-1
-
242. 匿名 2024/11/06(水) 17:15:18
>>240
展示目的で捕まえたんじゃなく、網に引っかかった子を一時保護したところから始まってるよ。+11
-0
-
243. 匿名 2024/11/06(水) 17:15:41
>>194
そうだね君も自分の都合でなにかをふりまわしてる人間だよ+9
-8
-
244. 匿名 2024/11/06(水) 17:16:26
>>19
川は、やっぱりムリだよね…
すぐ海水に保護してたら違ったのかな?!+6
-0
-
245. 匿名 2024/11/06(水) 17:17:15
>>198
歴代の犬が全部コロみたいなもんなのね。+3
-0
-
246. 匿名 2024/11/06(水) 17:18:30
>>54
海くんは名前継いでるから…もう何代目かだよ…+34
-1
-
247. 匿名 2024/11/06(水) 17:18:41
>>54
海くんは名前継いでるから…もう何代目かよ…+11
-2
-
248. 匿名 2024/11/06(水) 17:18:45
>>144
中国がロボットのジンベエザメ作ってたよね
+6
-0
-
249. 匿名 2024/11/06(水) 17:19:28
>>235
何かやらかしたの?(前からアレな施設だろうけど、、)白いトナカイとか宿泊施設のことかな?+1
-0
-
250. 匿名 2024/11/06(水) 17:20:09
>>88
たしか、昔は高知沖の定置網でかかったのを捕まえて、室戸フェリーで運んできてたはず。
ジンベエザメが瀬戸内海の愛媛沖で暮らせるとは思えないけど+3
-0
-
251. 匿名 2024/11/06(水) 17:21:53
>>61
じゃお前育てるか?
綺麗事ばっかり言ってもなあ+7
-17
-
252. 匿名 2024/11/06(水) 17:21:57
>>33
海くんの犠牲は悲しいけど、研究によって理解が進んで将来助かるジンベエザメの命があるかもしれないのに
あんたの方がうわぁだわ+17
-20
-
253. 匿名 2024/11/06(水) 17:22:17
>>3
海遊館では保護してるんだよ
ある程度大きく成長したら自然に帰すって事なんだけど…
海に帰すにもリハビリが必要かもね
こんなんじゃ守ってんだか見捨ててるんだかわからないよね+446
-6
-
254. 匿名 2024/11/06(水) 17:25:18
>>237
謎が多いから色んなアプローチで研究するんだよ。
親子で連れだって学習するサメは寡聞にして知らないな。
魚類は産まれたときから独りで生きていくのが殆どの生物だよ。
だからジンベイザメも親子間学習はしないと考えるのが自然。
卵胎性で赤ちゃんから生まれるとしても、親子で寄り添ってはない。
他のサメもそう。生まれたときから独りだち。
そのための卵胎性と考えられる。
分かってないなら237の親子間学習も妄想の域をでない。
サメ類の親子間学習の事例は無いが独りだちの事例は数多ある。
>ジンベイザメはクジラと違って、生まれた後は子供と一緒にいることはないそうです+22
-0
-
255. 匿名 2024/11/06(水) 17:27:48
>>201
今回はたまたまそうなってしまって残念だったけれど、保護しなかったらそのまま死んてしまっていた個体だったかもしれない。
この子はたまたま浅瀬に迷い込んでしまったけど、それ以前は元気に海に帰ってる子もたくさんいる。
今回のことは可哀想だったけど、これピックアップして叩くのは違うと思うよ。自然界でも浅瀬に迷い込むクジラやイルカやアザラシなんてたくさんいるんだし。自然のことだから仕方ないのでは?+74
-9
-
256. 匿名 2024/11/06(水) 17:30:40
>>76
え?5年も世話したら
もう野生に戻れないやん。涙
+119
-29
-
257. 匿名 2024/11/06(水) 17:30:49
>>49
なんだかね…
それこそエゴじゃない?
死んじゃうなら展示しなきゃいいじゃん
海に戻った個体が長生き出来るエビデンスあるの?+315
-22
-
258. 匿名 2024/11/06(水) 17:34:07
変な感想かもしれないけど、このニュースで定置網にかかって保護されて元気になって海に帰されるジンベイザメがいることを知り、このコは残念だったけどこれまでやこれからそんなジンベイザメが高知沖で元気に泳いで大きくなっていくことに思いをはせることって大切なのかなって思う。
人間があくせく生きている都会の水族館でジンベイザメをたまたま見てデカいなこんなん海におるんか!で終わりじゃなくて。
見えないけれど、普段は感じることはないかもしれないけど、遠くの海で確かに生きているこんな生き物がいるって認識すること。+13
-0
-
259. 匿名 2024/11/06(水) 17:34:37
>>154
水温も下がり空腹と疲労で弱っている中、最後の力を振り絞って人間がいる浅瀬に近付き力尽きたのかな?切ないね+45
-9
-
260. 匿名 2024/11/06(水) 17:36:23
>>17
野生動物の場合、基本は自然に戻す前提で保護してるよ+20
-0
-
261. 匿名 2024/11/06(水) 17:37:28
>>136
海遊館のバックヤードツアーに行ったことがあるけど、餌やりの風景は飼育さんと息ぴったりといった感じで可愛らしかったよ
あの大きさとはいえ魚類だから人に懐かないのかなと思ってたけど、海くんは人懐っこい子だったのかもしれないね
何かしてあげられることはなかったんだろうか
こんな結果になるとは悲しいね
きっと一番悲しんでるのは大事に育てて来た飼育員さんたちだろうけど
+23
-0
-
262. 匿名 2024/11/06(水) 17:37:35
>>249
宿泊施設で狭い所で飼育してて、そこで人間はそれを見ながら宿泊出来るって出てたよ
ライオンとかアザラシとかペンギンとか
アザラシなんてめっちゃ水少なくて可哀想だった+4
-0
-
263. 匿名 2024/11/06(水) 17:42:10
ジンベイザメと泳いでる小さい魚は何目的なの?w+1
-0
-
264. 匿名 2024/11/06(水) 17:42:19
>>259
ただの勝手な人間の妄想。+10
-10
-
265. 匿名 2024/11/06(水) 17:45:51
>>206
そんなに長いんだ!ビックリ!暇にならないのかな?とか余計なことを思う。+106
-0
-
266. 匿名 2024/11/06(水) 17:46:48
>>130
戻って来ようとしたのかなと思った
切ないよ+346
-10
-
267. 匿名 2024/11/06(水) 17:46:59
>>1
ミゾレも亡くなり🦭
海くんまで🦈‥‥+28
-1
-
268. 匿名 2024/11/06(水) 17:47:39
>>165
それを言い出したらあなたは裸で洞窟で生活するしかなくなるよ+30
-9
-
269. 匿名 2024/11/06(水) 17:47:44
>>235
ここ毎回ひどいよね+4
-0
-
270. 匿名 2024/11/06(水) 17:48:36
>>249
口コミ読むとひどいよ
🦉の件とか、、、、
この方が言ってるのは🦭だと思う+6
-0
-
271. 匿名 2024/11/06(水) 17:49:10
>>235
あなたももしや茶道部員?🦭🍵+0
-0
-
272. 匿名 2024/11/06(水) 17:49:18
>>264
コイでも熱帯魚でも人影を見れば寄ってくるけどね
+10
-7
-
273. 匿名 2024/11/06(水) 17:50:22
>>262
あの子一生あの狭い箱の中だよね。だってこの施設他の動物にもそんな感じだもん!+5
-0
-
274. 匿名 2024/11/06(水) 17:52:06
これって、川に迷いこんで水が合わなくて死んじゃったんじゃないの?
そこまで深い川じゃないから海に戻れなかったとか?+4
-1
-
275. 匿名 2024/11/06(水) 17:55:19
>>49
もう飼うの諦めればいいのに…そこまでする必要ある?
中国のジンベエザメロボの方が人道的じゃん水族館の目玉ジンベエザメ ロボットだった!客激怒 10万人訪問“返金要求”も 中国girlschannel.net水族館の目玉ジンベエザメ ロボットだった!客激怒 10万人訪問“返金要求”も 中国 展示の目玉だったのが、優雅に泳ぐ巨大なジンベエザメ。しかし、これを見た人からは「これなら動物番組を見たほうがマシ」「ぼったくりだから、みんな行かないほうがいい」と...
+189
-38
-
276. 匿名 2024/11/06(水) 17:55:40
やっぱり海くんやったんや…
そんな気がしてた…+3
-0
-
277. 匿名 2024/11/06(水) 17:56:21
やっぱり一度餌付けされるとサメでも自然に帰るのは難しいの?+1
-0
-
278. 匿名 2024/11/06(水) 17:57:40
>>266
ニュースの映像で子供が呼びかけたら寄ってきてて野生っぽくないなって思った+184
-2
-
279. 匿名 2024/11/06(水) 18:02:52
>>272
人間が恋しくてじゃないけどね。+4
-1
-
280. 匿名 2024/11/06(水) 18:04:12
>>62
放流されたのは10月3日+1
-0
-
281. 匿名 2024/11/06(水) 18:04:24
>>61
海育ちの子が網に引っかかったときに保護してるんだよ+30
-0
-
282. 匿名 2024/11/06(水) 18:07:44
無知なクレーマーのせいで、もう定置網にかかってしまった魚たちの引き取り先なくなるかもね
+8
-0
-
283. 匿名 2024/11/06(水) 18:10:53
>>261
仲良く柄杓で餌やりはやめたほうがいいのかもね
人間に執着して浅瀬に寄ってしまったかもしれない+9
-1
-
284. 匿名 2024/11/06(水) 18:13:42
悲しい…自然って厳しい+3
-0
-
285. 匿名 2024/11/06(水) 18:14:22
>>203
フィリピン沖まで泳いで行った子もいるみたいよ+28
-2
-
286. 匿名 2024/11/06(水) 18:15:32
>>21
でもジンベイザメってプランクトンとか食べてるんじゃなかったけ
肉食じゃないよ+43
-0
-
287. 匿名 2024/11/06(水) 18:16:10
>>56
バカ+4
-0
-
288. 匿名 2024/11/06(水) 18:24:02
なんか切ないよ。
いきなり自然に放たれても無理だよね…
家猫犬ちゃんがいきなり野良猫犬になる様なもの。
+5
-1
-
289. 匿名 2024/11/06(水) 18:25:17
>>196
せっかくだからって長々研究して見世物にしたからだろう
可哀想に+100
-35
-
290. 匿名 2024/11/06(水) 18:28:20
>>104
可哀想だけど、野生で生きるのに向いていない個体だったのかもね+21
-0
-
291. 匿名 2024/11/06(水) 18:30:20
>>271
何それ?+0
-0
-
292. 匿名 2024/11/06(水) 18:31:33
>>275
本当に。
返すなら飼うな!+8
-9
-
293. 匿名 2024/11/06(水) 18:33:53
>>154
せつない(っω<`。) 人間懐くことあるんだね+28
-3
-
294. 匿名 2024/11/06(水) 18:35:10
>>252
エゴでしかない+6
-3
-
295. 匿名 2024/11/06(水) 18:37:13
調子が悪いところ人間に見せにくる動物いるよね
何度か助けた事あるよ
一度助けられ、愛情を知ってたのなら
もしかしたら調子悪いよって見せに来たのかなって思った+4
-1
-
296. 匿名 2024/11/06(水) 18:39:50
>>73
魚にも感情はあるよ
何でも人間だけの特権と思わないで+28
-1
-
297. 匿名 2024/11/06(水) 18:39:58
>>263
お前馬鹿かよ+1
-3
-
298. 匿名 2024/11/06(水) 18:41:56
ここの職員は無責任に犬猫飼って保健所に連れてく人と何が違うの?
散々金儲けに利用して調査っていう名目で捨ててるだけでしょ+0
-8
-
299. 匿名 2024/11/06(水) 18:44:47
ちなみに今海遊館に居る海くんは
別の個体の“新”海くん+4
-1
-
300. 匿名 2024/11/06(水) 18:45:10
>>73
うちで飼ってた魚は
父と母の区別ついてたよ
よく世話をした母によく懐いてた+17
-1
-
301. 匿名 2024/11/06(水) 18:47:50
>>193
5年もいたら野生本能忘れてそう+7
-1
-
302. 匿名 2024/11/06(水) 18:48:43
>>251
綺麗事かな?
最後まで飼育は当たり前じゃないんだ
+4
-3
-
303. 匿名 2024/11/06(水) 18:49:42
海くんと知った瞬間胸がギュッとなった(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)+17
-0
-
304. 匿名 2024/11/06(水) 18:52:25
このことで水族館を責めることはしてほしくないな。とっても可愛そうだけど、助けて自然に返すことはどんな動物でもあるよね。ICチップとかつけて戻ってきてるとかは見てたのかな?その後のケアしてたのかは気になる。+14
-1
-
305. 匿名 2024/11/06(水) 18:53:37
>>138
今回こうして真実が世間の目に触れたから、ヤバいな…てな感じ?+7
-17
-
306. 匿名 2024/11/06(水) 18:59:33
ジンベイザメって暖かい海で過ごすのに、なんで寒くなるこの時期に入れ替えたんだろう?+1
-0
-
307. 匿名 2024/11/06(水) 19:02:23
>>63
それなら、海に放たれてから何年生きてるとかも分かってるんだよね?ずっと展示されて餌をもらう生活してた子が何年外で生きられて他のジンベエザメみたいに動いてるのか公表して欲しい。+57
-3
-
308. 匿名 2024/11/06(水) 19:03:07
>>138
そしたらそれか寿命なんじゃないの?自然界なんだからそれが自然だよね。
狭い水族館にいるのも可哀想。海に返しても死ぬかもしれない可哀想。どうすりゃいいっつーねん+60
-14
-
309. 匿名 2024/11/06(水) 19:06:50
>>78
元々は海遊館やジンベイザメに限らず珍しい種類のは漁業の網とかに引っかかったとかで保護されてる個体が多い。
のとじま水族館に居たジンベイザメもたしか本来の居るはずのない海域に迷い込んだのを保護したのが始まりだったはず…。
本来なら展示もせず状態が安定してきた時点で本来の海域に返すのが本当だと思う。+184
-2
-
310. 匿名 2024/11/06(水) 19:10:05
>>263
海の中を表現してる 水族館のジンベエザメはオイキアミ食べているから小さい魚は食べないよ+4
-0
-
311. 匿名 2024/11/06(水) 19:13:46
>>138
発信機つけて放流してるから、分かるはず+49
-0
-
312. 匿名 2024/11/06(水) 19:16:11
>>130
中国の偽ジンベイは正しかったのね+67
-7
-
313. 匿名 2024/11/06(水) 19:17:25
>>3
やり方が中途半端すぎる+75
-17
-
314. 匿名 2024/11/06(水) 19:18:45
>>256
ごめん、どこに5年って書いてあるのか読み取れない。+1
-15
-
315. 匿名 2024/11/06(水) 19:20:22
>>262
>>270
教えてくれてありがとう。
愛護法に引っかかって、罰せられればいいのに。
+0
-0
-
316. 匿名 2024/11/06(水) 19:20:30
>>314
ごめん、自己レス。
今年の10月に放流したんだね。+5
-0
-
317. 匿名 2024/11/06(水) 19:25:22
>>264
じゃあなんで死んだの?人間並みに長生きする生物で元は野生で生きていて放流して1ヶ月で死ぬ?+12
-3
-
318. 匿名 2024/11/06(水) 19:27:24
>>3
残酷に感じるんだけど…
海外だけど保護したアザラシの背中にGPSカメラ付けて研究の為に海に帰すのだけど、数年経てば粘着力が弱くなりGPSカメラは自然剥がれるって行ってたのに死亡して打ち上がるアザラシ全てGPSカメラ付きだったそうで、このジンベエザメといいほんとは害があるんじゃないか+194
-14
-
319. 匿名 2024/11/06(水) 19:31:17
>>49
え、飼い慣らしておいていきなり大海原に返すの?急な環境変化で対応できなくない?酷すぎん?+190
-21
-
320. 匿名 2024/11/06(水) 19:38:23
>>130
ジンベエザメの生態調査のために保護して、海の環境と同じ餌を与えて、GPSつけて野生に返すことでその後の生態調査を行う。
実際保護したジンベエザメは放流されても普通に生きてる。今回の子はダメだったけど。+85
-13
-
321. 匿名 2024/11/06(水) 19:38:57
>>21
ジンベイザメはプランクトン食べるから、口開けてるだけで何かをとったりはしないよ+44
-1
-
322. 匿名 2024/11/06(水) 19:40:33
>>302
そりゃ家庭動物はね。+7
-2
-
323. 匿名 2024/11/06(水) 19:45:02
>>147
そりゃ愛着も責任もある+13
-0
-
324. 匿名 2024/11/06(水) 19:49:08
川岸で泳いでたから人恋しかったのかもと思う
胸が痛いよ+9
-1
-
325. 匿名 2024/11/06(水) 19:50:47
放してすぐじゃん+2
-0
-
326. 匿名 2024/11/06(水) 19:55:18
みぞれちゃんといい、可哀想なことが多すぎる+6
-0
-
327. 匿名 2024/11/06(水) 19:57:54
>>49
結局野生に返しても死んでしまったね
そら、数年も餌ある環境から
突然大海原に放たれたら
もともと野生とはいえ
厳しいよね
去年子供連れて海遊館行ってジンベエザメ見たから
きっとあれが海くんだったんかな・・・悲し+236
-9
-
328. 匿名 2024/11/06(水) 20:01:03
+46
-1
-
329. 匿名 2024/11/06(水) 20:03:38
>>10
水槽のサイズの問題でデカくなると放流して、小さいジンベエザメに入れ替える+52
-2
-
330. 匿名 2024/11/06(水) 20:08:55
>>320
普通に生きてるのデータどこで見られますか?
GPS外れてわからないって記事と1匹追跡した記事くらいしかヒットせず探してます!+33
-1
-
331. 匿名 2024/11/06(水) 20:12:00
>>306
秋くらいまで能登近海でもジンベイザメくるから意外と日本海いるで+0
-2
-
332. 匿名 2024/11/06(水) 20:12:10
動物園も水族館もいらない
しょせん金儲けの為
動物虐待して喜んでる人達が怖い
動物たちや魚たちがここから助けてほしいって思わないのかな
+1
-8
-
333. 匿名 2024/11/06(水) 20:14:31
>>332
あなたは何か行動してるの?言うだけなら他の人たちと変わらないけど
+4
-3
-
334. 匿名 2024/11/06(水) 20:24:05
>>318
体に直に接着剤でカメラつけてるんでしょ
痛みやかぶれとかどうなんだろう
自分の皮膚に何年も剥がれない接着剤でカメラつけられると思うとゾッとする+91
-3
-
335. 匿名 2024/11/06(水) 20:29:32
>>291
あざらし幼稚園ユーザーは、茶道部員と呼ばれているんです💗🦭🍵🦭💗+0
-0
-
336. 匿名 2024/11/06(水) 20:34:44
>>201
絶対コメ主と逆に海に返してあげてって騒ぐ輩たちもいたと思う+27
-0
-
337. 匿名 2024/11/06(水) 20:39:39
つらい。また水族館に戻れると思って彷徨って迷子になったのかな。子供達に近寄って人懐こいとは思ってたけど…もっと長生きして欲しかったな+1
-1
-
338. 匿名 2024/11/06(水) 20:45:25
>>170
ネットにも書籍にも数えきれないほどあるんだからちょっとは自分で調べればいいのにやらないって事は本当は別に大して興味もないんでしょう?+6
-1
-
339. 匿名 2024/11/06(水) 20:46:50
>>317
何で死んだかはこれからの調査で分かるんじゃないかい。
人間だって事故や病気で死ぬやん。
一ヶ月で死ぬ個体もいるでしょ。
人間が何ら関わってなくても直ぐに死ぬ個体もいる。+7
-2
-
340. 匿名 2024/11/06(水) 20:47:18
>>302
元々野生で、保護して元気になったのに最期まで飼育する施設のほうが世界的にも珍しいと思います+9
-1
-
341. 匿名 2024/11/06(水) 20:49:01
ちょっと死というものに敏感になりすぎじゃないのかね、と思うなーこのトピの反応+4
-3
-
342. 匿名 2024/11/06(水) 20:49:35
人間の子供になつく理由が無いのにポエマーが妄想を繰り広げてるw+3
-0
-
343. 匿名 2024/11/06(水) 20:50:32
>>334
2014年の記事だと金具で背鰭に穴あけてるけど、今は接着剤なのかな?
痛そうに見えるけど、ピアス開けるようなものって書いてある、、、
これは野生の子につけたからデータ取れたみたい+21
-0
-
344. 匿名 2024/11/06(水) 20:58:33
>>1
捨て猫だって捨て犬だっておんなじだよ
人知れず野垂れ死んじゃうんだからね+8
-0
-
345. 匿名 2024/11/06(水) 21:00:00
>>32
水族館の飼育放棄が許されるなんておかしい。プロとして無責任過ぎ
他の水族館もやってるだろうけど。海遊館にはもう行かないわ+6
-14
-
346. 匿名 2024/11/06(水) 21:06:42
>>1
ひとりぼっちだったんだろうな…
お家に戻りたかったんだよね
よく頑張ったね+45
-3
-
347. 匿名 2024/11/06(水) 21:16:51
かわいそうに、やっぱり‥
突然自然界の海に捨てられたら生きていけないよね
水槽では狭くなったから海に返すなんて言い方したって所詮捨てたんだよ+5
-1
-
348. 匿名 2024/11/06(水) 21:17:55
>>326
どっちも海遊館だね
悲しい+2
-0
-
349. 匿名 2024/11/06(水) 21:20:12
>>43
でも海くんは死んじゃった‥。
+7
-16
-
350. 匿名 2024/11/06(水) 21:21:41
悲しいニュースだな…+7
-0
-
351. 匿名 2024/11/06(水) 21:27:11
今日いちのショッキングなお知らせ+14
-0
-
352. 匿名 2024/11/06(水) 21:27:24
>>340
そうだとしても、5年は長すぎたんじゃなかろうか+10
-1
-
353. 匿名 2024/11/06(水) 21:28:11
海遊館行ったことなたあから関西に行ったら見てみたいと思ってたけど
今回の後味悪すぎてなんか楽しめなさそう+2
-2
-
354. 匿名 2024/11/06(水) 21:28:33
>>90
毎回海くんって名前なのかな?+9
-0
-
355. 匿名 2024/11/06(水) 21:29:31
悲しすぎるニュース+4
-0
-
356. 匿名 2024/11/06(水) 21:34:17
>>78
体があんな大きいのに、狭い所に入れられて暮らすなんて苦痛ですよね
思いっきり泳ぎたい時があっただろうに+34
-20
-
357. 匿名 2024/11/06(水) 21:40:22
>>235
アポロとルーナが立て続けに亡くなったときはさすがに立つかなと思ったけどね+0
-0
-
358. 匿名 2024/11/06(水) 21:40:29
>>278
せつない
+111
-2
-
359. 匿名 2024/11/06(水) 21:42:37
>>257
なんかもう切ないよ
幼いうちに水族館に連れてきて
餌取る必要もなく自動的に与えられて
いきなりポイってさ
ひとりぼっちでさ
体よく自然に還すとか言って
捨てられたようなもんじゃん
+47
-26
-
360. 匿名 2024/11/06(水) 21:43:07
>>354
そうだよ+0
-0
-
361. 匿名 2024/11/06(水) 21:47:35
>>3
>>13
>>27
私大阪だけど関西の夕方のニュースでは海君を海に出す時密着してたよ
海遊館から夜中に出す所
3局だったか録画もして見たよ+191
-1
-
362. 匿名 2024/11/06(水) 21:50:06
>>78
保護を飼育とかいって誤認させるな
わざとかよ+38
-26
-
363. 匿名 2024/11/06(水) 21:50:08
>>354
オスは必ず海君
メスは必ず遊ちゃん
って放流する時の密着で言ってたかな
関西の夕方のニュースでは色んな局が密着して放送してたから+22
-0
-
364. 匿名 2024/11/06(水) 21:52:05
>>3
どうやって運んだの?+4
-2
-
365. 匿名 2024/11/06(水) 21:52:39
>>3
え、そんなことも知らなかったの!?
無知な人多いなあ…。
ジンベエザメはかなり大きくなるから、一定の大きさ超えると海に返していて、そんなこと常識なんだけど。+11
-35
-
366. 匿名 2024/11/06(水) 21:54:50
>>11
イルカって人に飼われちゃうと、もう二度と野生には戻れないんだって。やっぱり餌が捕れなかったり群れに馴染めなかったり。今回のジンベイザメもそんな感じかもしれませんね。急に海に放されても困るよね。全然違うけど家で飼ってる文鳥を外に放そうなんて思わない。絶対生きていける気がしない。急に自分で餌を見つけて食べるなんて出来ないと思う。自分のペットと重ねてジンベイザメの事思うと悲しい。
+10
-16
-
367. 匿名 2024/11/06(水) 21:57:03
>>104
こんなに早く死んだのは初めてだ、ってさっきニュースで聞いた+8
-0
-
368. 匿名 2024/11/06(水) 22:00:56
>>359
ジンベイザメは群れで行動しないから野生でもひとりぼっちだよ。寂しくない。
プランクトンが主食だから狩りはしないし(縦になって口開ければ入ってくる)、魚類と哺乳類を一緒にしない方がいい。+45
-3
-
369. 匿名 2024/11/06(水) 22:03:13
人間って嫌な生き物だよね
+1
-0
-
370. 匿名 2024/11/06(水) 22:03:19
>>49
餌付けされたジンベイザメを海に返して、自然界で生きていけるんだろうか?
捕食の訓練等もやった上で返すならまだ理解できるけど、いきなり放り出したんならサメがかわいそう。+71
-6
-
371. 匿名 2024/11/06(水) 22:04:03
>>368
野生で生きてきたジンベエザメならそうだろうけど
水族館で人工の元
長年飼育員からオキアミやキビナゴもらって飼育された子を同類にする方がおかしい+12
-23
-
372. 匿名 2024/11/06(水) 22:06:01
>>78
水族館の役割として、自然を大切にしよう生き物を大切にしよう、老若男女問わず興味を持ってもらうという大事な役割があるよ
海にこんな生物がいるんだ、こんな生態でこんな泳ぎ方で…って知ることで地球を守ることに繋がるよ
と、飼育員さんがバックヤードツアーで言ってました
息子もその話を聞いて浜辺でときどき一緒にゴミ拾いしてます+106
-4
-
373. 匿名 2024/11/06(水) 22:07:46
>>350
これ見たら動物の有識者は本気で涙が止まりません。
になると思う。餌付けしてたんでしょ。それは飼育する上では仕方ないことだし、批判されるべきでもない。水族館にいることも悪では無い。
一つ気になるのは、野生に返せるトレーニングを十分な期間儲けたかどうか。
保護された時には死んだ魚を食べるトレーニングも受けているはずです
。生きた魚を野生の環境で狩れるトレーニングをキチンとしてもらったのか。
カイ君は、飼育員さんが海面を叩いてご飯を持ってきてくれると思い人目につく場所にいたのかもしれないね+12
-6
-
374. 匿名 2024/11/06(水) 22:11:31
>>33
活用っていう言い方が、もう命としてはみていないよね。+5
-15
-
375. 匿名 2024/11/06(水) 22:15:31
野生に帰りたくないよ。。。ずっと海遊館にいたいよぉ。。。+1
-0
-
376. 匿名 2024/11/06(水) 22:17:02
明らかに人に慣れてたからな
飼育されてたジンベエザメだったか+3
-0
-
377. 匿名 2024/11/06(水) 22:20:16
>>351
もう、餌が欲しくて川に迷い込んで園児に近寄って行ったとしか・・+4
-1
-
378. 匿名 2024/11/06(水) 22:23:27
>>332
熊とか虎とかが檻の中を 行ったり来たりを繰り返しているのもストレスによるものだから。毎日人目にさらされて、そりゃあすごいストレスだろうね。+2
-0
-
379. 匿名 2024/11/06(水) 22:23:38
>>141
なんかズレてるな。+4
-0
-
380. 匿名 2024/11/06(水) 22:33:41
>>367
もう何頭も放しているのよね
その中で生きてる子はどのくらいいるのかしら
あまりに短いなら展示辞めてほしいわ・・
ちゅら海みたいに繁殖目指して終生飼育できるならいいんだけどさ+9
-0
-
381. 匿名 2024/11/06(水) 22:33:58
>>377
なんで園児?+0
-0
-
382. 匿名 2024/11/06(水) 22:37:15
>>370
ジンベエザメの餌はプランクトンだから訓練?されてたと思うよ。海遊館で見た事あるけど普通に食べてた。
あざらしを取った食べたりはしないから特別な捕食の訓練はしなくて大丈夫だと思うよ+21
-0
-
383. 匿名 2024/11/06(水) 22:39:38
>>373
野生動物保護したり野生に帰したりするドキュメント見るとかなりシビアだよね
水族館の限られたスペースじゃ生命維持で精一杯で出来ること少なそう+5
-1
-
384. 匿名 2024/11/06(水) 22:41:08
海遊館からオタル水族館に引っ越したミゾレも亡くなってショックだったのに、悲しい‥‥+9
-0
-
385. 匿名 2024/11/06(水) 22:41:12
>>381
+3
-4
-
386. 匿名 2024/11/06(水) 22:42:06
>>321
水槽の中で口開けてもプランクトン入ってきたりしないから展示期間中に口開けとく習慣忘れさってしまってたのかも+1
-6
-
387. 匿名 2024/11/06(水) 22:42:53
>>49
死体処理したくないから早めに放流してた様にしか思えないんだけど+60
-7
-
388. 匿名 2024/11/06(水) 22:43:34
>>278
可愛そう+53
-3
-
389. 匿名 2024/11/06(水) 22:43:52
>>364
イルカ運ぶの見たことない?
布みたいなのがあってそこに乗せてクレーンで出す
ちゃんと搬入できるように建物の構造がなってるから+2
-0
-
390. 匿名 2024/11/06(水) 22:45:29
>>49
アザラシのミゾレも海遊館から小樽へ行って死んだよね
海遊館で愛されて最後まで飼育して欲しかった。可哀想で仕方が無いよ、、、+128
-2
-
391. 匿名 2024/11/06(水) 22:48:10
>>76
なんか可哀想だな
人の手を入れてそんなに長かったら帰して生きていくのは大変じゃないの?+13
-14
-
392. 匿名 2024/11/06(水) 22:48:48
>>302
大きさ的に水槽が狭くなったから放流することにしたんだよね。どんどん大きくなるから、水族館で一生飼える大きさじゃない+1
-0
-
393. 匿名 2024/11/06(水) 22:50:31
子供が9月に海遊館に遠足に行ったんだけど、この海君を見たんだよね
図工の時間にみんなで絵を描いたらしい
川にいたジンベイザメ、死んだ上に海君だったって子供らが知るの辛いわ+0
-0
-
394. 匿名 2024/11/06(水) 22:54:50
>>147
津島町は愛媛のかなり南の方だからもっとかかるぞ。
+2
-1
-
395. 匿名 2024/11/06(水) 22:57:11
>>318
でもそもそも人間に保護されるような個体って考えると、生まれつき鈍くさかったり弱いのかなって気もする
それを保護して治療や訓練したところで、やっぱり野生に戻るのは難しいんだろうね…
大往生まで保護し続けるわけにもいかないし怪我した動物を放っとくのも可哀想だしどこまで人間が関わるべきなのかな+93
-0
-
396. 匿名 2024/11/06(水) 22:57:16
>>312
こんな事になるなら
偽ジンベエの方がいいかもって気もする+34
-5
-
397. 匿名 2024/11/06(水) 22:58:35
>>161
懐かしいな…
私も小学生の頃に色々こじらせてそういう思考になったことあるわ
誰もが一度は通る道よね+6
-2
-
398. 匿名 2024/11/06(水) 23:02:14
>>49
ちょっと違うと思う!
水族館で飼育続けると子孫を残さないから
野生にかえる準備をしっかりして、大丈夫となったから海にかえされたんだよ
水族館で死んだら可哀想。なんてそんな無責任な感覚では絶対にない。+109
-7
-
399. 匿名 2024/11/06(水) 23:03:15
>>257
エビデンスでてますよー!
過去に海外の海に渡ってスクスク育ってる事例あります+46
-2
-
400. 匿名 2024/11/06(水) 23:05:36
>>392
沖縄の美ら海水族館は飼育記録29年ってあったけど急に海にかえす時がくるのかな
そんな想像がわいてこないや+0
-0
-
401. 匿名 2024/11/06(水) 23:08:09
>>299
同じ名前なんだね
違う名前つけてあげないのかな?+11
-0
-
402. 匿名 2024/11/06(水) 23:08:34
>>385
コメントの餌がほしくて迷って園児に近づくてのは園児を餌だと思ったてこと?+3
-9
-
403. 匿名 2024/11/06(水) 23:16:37
>>373
ジンベイザメってプランクトンを海水ごと飲み込むサメだから、餌となる魚を狩りするわけではないよ+16
-0
-
404. 匿名 2024/11/06(水) 23:17:10
>>393
10月まで海遊館で飼育してたって書いてたけど+2
-0
-
405. 匿名 2024/11/06(水) 23:19:09
>>373
プランクトンだから野生で狩れると思うけどなあ
口を開けたら入ってくるわけだし。+19
-1
-
406. 匿名 2024/11/06(水) 23:20:17
>>402
よこ
海遊館では水面叩いて音をだしそれに寄ってきた海くんが口開いたら柄杓で餌やってたから
人間だお腹すいたよ餌ちょうだいってことだとおもう+26
-0
-
407. 匿名 2024/11/06(水) 23:22:48
>>365
はいはい、エライエライ+8
-3
-
408. 匿名 2024/11/06(水) 23:26:20
>>374
動物園とか水族館のブログ行く前に見たりするけど、飼育動物が亡くなった時、死因を確認しますとか研究のために調べますとか書いてある。
研究や保護のために飼育してるから、亡くなって悲しいとか書いてない、動物愛護的な観点ではないんだよね。もちろん飼育担当の方は残念に思っていると思う。
今回の件を調査、活用して、今後ジンベエザメが放流されるときに生かされるといいね。健やかに暮らせるように。
+9
-0
-
409. 匿名 2024/11/06(水) 23:29:55
>>59
モウカザメってスーパーに売ってるけどサメだよね+2
-0
-
410. 匿名 2024/11/06(水) 23:30:31
>>390
人口哺育で育った甘えん坊のミゾレにおたるの環境は厳しすぎたよね
狭くて暗い水槽に一人ぼっちで可哀想だった
ずっと海遊館にいてほしかったよ+93
-0
-
411. 匿名 2024/11/06(水) 23:31:57
>>406
へーーなるほど!ありがとう!+1
-0
-
412. 匿名 2024/11/06(水) 23:32:24
>>382
ありがとう。
それ聞いて安心した。
まあでも、狭い水槽から大海原へ離して上手く生きていけるのか心配ではあるけど・・・泳力が衰えてたりしないか、とか。
サイズ的に外敵に襲われる可能性は低そうだけど。+7
-1
-
413. 匿名 2024/11/06(水) 23:33:55
>>384
ミゾレちゃんyoutubeでおすすめに出てきて何度も見返すくらい可愛くて大好きだった
暫く見てなかったうちに亡くなったこと知って、みんなのコメント読んでミゾレちゃんの最期の状況が分かって余計に悲しくなった
動画見るのも辛くてもうお気に入りからも削除したよ…+9
-0
-
414. 匿名 2024/11/06(水) 23:34:23
>>318
自然番組とかでたまに発信機つけて放すシーン映るけどさ、首輪型にしろタグ型にしろ箱型にしろどの生き物のやつも「害がないなんて本気でいってる??」ってくらい体に対して発信機デカいよね…、別に日本の研究機関に限ったことじゃなく(てか、ナショジオとかで映るのほぼ海外だし)どこの国の研究者でもそうだからそれが研究の世界では一般的なんだろうけど…+31
-0
-
415. 匿名 2024/11/06(水) 23:37:18
何故かわからないけど、この1年で五本の指に入るくらい悲しくなるニュースだわ
放流されてすぐ死んじゃうなんて+5
-0
-
416. 匿名 2024/11/06(水) 23:38:07
>>279
過剰に擬人化するのは違うと思うけど、かと言って、食べ物との絡みでの単なる条件反射って切り捨てるのもどうかと。
本当のところはわからない。+5
-1
-
417. 匿名 2024/11/06(水) 23:40:05
>>3
ジンベイザメは大きくなり過ぎるから
海遊館の水槽でも狭くなるから
大きくなり過ぎる前に海に帰すって聞いたことある
でも水槽での暮らしに戻りたかったのかな?+10
-0
-
418. 匿名 2024/11/06(水) 23:40:46
海遊館の方針に不信感しかないわ。
元々弱い固体だったミゾレをよその水族館にわたして死なせたり、海くんを飼育放棄したり
小さい頃から人に飼われていたら自然ではなかなか生きていけないよ
館長誰よ
抗議のメール入れるわ。+10
-20
-
419. 匿名 2024/11/06(水) 23:40:50
>>412
その後、チップ?かなんかを着けてるそうでフィリピンの方まで行ったジンベエザメもいるって海遊館で見たよ。今回はとても残念な結果だけど元気に広い海を泳いでるジンベエザメもいると思ったら少しは不安は解消されるかしら?+15
-2
-
420. 匿名 2024/11/06(水) 23:42:27
水族館は狭くて可哀想だと言う人がいるけど、外敵はいないし餌はもらえるし、逆に幸せだったのかもしれないね。5年も飼育されていたなら余計に。+8
-0
-
421. 匿名 2024/11/06(水) 23:44:46
最悪・・・
なんじゃこいつら(海遊館)どーすんの?+0
-9
-
422. 匿名 2024/11/06(水) 23:47:33
>>418
いや、飼育放棄って。
ジンベエザメは定期的に若い個体と入れ替えてるじゃん。
ミゾレに関しても、ブリーディングローンの一環なんだから海遊館の一存じゃ決められない。+16
-0
-
423. 匿名 2024/11/06(水) 23:50:41
>>10
どのみち網に掛かったり、湾内とかに迷い込んじゃって保護対象になったりした時点で「本来、衰弱死してたはずの生命」という認識だと思う
だから観察終わったあと放して結果うまく生き延びれなくても、観察期間のぶんだけ延命出来ただけ良かったねって考え方か、あるいは人間の知識欲のために死期を先延ばしにした部分は申し訳なかったがまぁ元々そうなる生命だったから仕方ないって感じだと思う+75
-3
-
424. 匿名 2024/11/06(水) 23:52:47
>>398
>>49
水族館で死んでしまったら可哀想だからとか適当なこと言わないで!
私も家の近くの水族館でジンベエ飼育してるけど、定置網にかかったのを展示して、大きくなって水槽が手狭になるから野菜に離すんだよ
今回みたいに死んでしまったって話も今までないし+10
-17
-
425. 匿名 2024/11/06(水) 23:53:46
>>10
ジンベエザメの終生飼育は難しいよ。
100年以上生きると言われているし、サイズも20mになる可能性もある。逆に水槽が小さくなっちゃう。
哺乳類ならともかく、魚類だしね。海に帰すのが現実的だよ。今回の海くんはうまく自然に帰れなかったみたいで可哀想だけど…+79
-1
-
426. 匿名 2024/11/06(水) 23:54:35
>>390
よくおたるの方が元々の野生の
アザラシの環境に近いとか
意見するやついたけど
ミゾレは産まれた時から
完全人工飼育だから
いきなり過酷な環境におかれて
順応するわけないだろ
人間でさえ親に衣食住与えられて
何もしなかったニートが突然追い出されたら
生きていけんのかどうかもわからんのに
+98
-3
-
427. 匿名 2024/11/06(水) 23:55:11
先代海くんが亡くなって一番無念なのは海遊館の方だよね。今回の報道のされ方が悪い気がする。
例えば…
ジンベエザメは網にかかった個体を保護している、大きくなったらのびのびと暮らせる広い海に帰ってもらっている(前に書き込みあったけど安全に輸送するために6m以内の大きさ)、餌はプランクトン吸い込みなので海に帰れば餌は摂取できます、ジンベエザメの放流後の様子を一定期間調査して研究や保護に生かしています
とかの情報があればこんなに荒れなかったのでは。+5
-3
-
428. 匿名 2024/11/06(水) 23:55:25
批判してる人は、これが例えばイワシ1匹の話だったとしても同じ気持ちになれるのかな?同じ1つの魚の命だけどさ。
死んじゃったのは残念なことには変わりないんだけどね。+7
-0
-
429. 匿名 2024/11/06(水) 23:55:46
>>419
詳しくありがとう!
そうなんだ、大海を元気に泳ぎ回ってるサメもいるのね、安心しました。
自然にちゃんと適応できるなら、自由に動き回れる方がいいよね。+15
-2
-
430. 匿名 2024/11/06(水) 23:56:49
>>49
続いていたってそんな話聞いてないけれど。ジンベイザメが水族館で亡くなったら結構なニュースになってたはずだけれど。私が聞いていたのは大きくなって飼育が難しくなったから海に返したっていうふうな話だった。プランクトンが主食で、狩りとかをするわけではないとはいえ、人間に育てられたのを海に返して無事に暮らして行けるのかって気にはなってた。+7
-3
-
431. 匿名 2024/11/06(水) 23:59:09
>>54
でも海くんて相当昔からいたきがするんだけど
まさか入れ替わっても名前はみんな海くん?
私が知ってる時代から水槽にいた海くんなら今さら海に放されてもそれは酷な気がする
今さら野生になんて帰れないよ独りぼっちでどんなに寂しかったろう…
+8
-3
-
432. 匿名 2024/11/07(木) 00:01:26
>>66
海遊館行くたびに思う
あれはジンベエザメには狭すぎる
人間がずっと3畳の部屋に閉じ込められてるようなもん
生きてはいけるけどさ…ていう+7
-2
-
433. 匿名 2024/11/07(木) 00:02:12
>>149
イルカがどうやって自死するの
壁に頭ぶつけるとか?+1
-0
-
434. 匿名 2024/11/07(木) 00:02:17
>>101
ジンベエザメの主食はプランクトン。
プランクトンは水面に集まる。+16
-0
-
435. 匿名 2024/11/07(木) 00:02:40
>>328
めちゃくちゃ不安そうな顔してる+41
-0
-
436. 匿名 2024/11/07(木) 00:03:05
>>63
なんのためのGPS
それなら迷い込んだ時点でわかったのでは
救出できたのでは+14
-4
-
437. 匿名 2024/11/07(木) 00:03:49
>>4
>>1
GPSを付けて放ったのなら
海くんって解ってたはず何故、川に迷い込んだ時に保護や確認に行かず海遊館は放置したのか
研究材料として利用するだけして身勝手過ぎる。+93
-10
-
438. 匿名 2024/11/07(木) 00:04:11
>>73
魚にも感情あるよ
動物飼ったことない?
+4
-1
-
439. 匿名 2024/11/07(木) 00:04:52
>>372
他多数の海洋生物を救うために少数を犠牲にするんだ?
本当に地球を守るためなら国営で入場無料にするでしょ。イルカショーとかやる意味は?
結局金儲けのためじゃん+2
-24
-
440. 匿名 2024/11/07(木) 00:05:01
ジンベイザメ
ただ河口に迷い込んだのか
水族館に戻りたかったのか
それはジンベイザメにしかわからないことだけど
悲しい話だ
人を見たとき助けてもらえるって思ったのかな?
海に戻ってそちらの生活も楽しんでほしかった+5
-0
-
441. 匿名 2024/11/07(木) 00:05:33
>>380
うん 海遊館はジンベエ飼うに適してないと思うし無理に展示しなくて良いと思う+5
-0
-
442. 匿名 2024/11/07(木) 00:08:33
私、ずっとジンベエザメも飼育してる水族館で働いてたけど、色んなところから「こんな大きいサメを水槽に閉じ込めるなんて可哀想」「早く海に帰して」って声が聞こえてきた。
水族館としてはなるべく長く飼育していたいし、愛情だってあるけど、どうしても帰さなきゃいけないこともある。
今回の件は残念だけど、海遊館を責めるのは間違ってる。どっちが正しいとかもないよ。+8
-1
-
443. 匿名 2024/11/07(木) 00:12:18
>>43
記事読まないで批判してる人多すぎだよね。+41
-3
-
444. 匿名 2024/11/07(木) 00:18:43
>>266
人間が餌くれると思って船でも追いかけて入って来ちゃったのかなってコメント見てそうとしか思えなくて切ない。+88
-3
-
445. 匿名 2024/11/07(木) 00:25:09
鹿児島水族館のジンベイザメも水槽の大きさから一定期間後に放流してるのですが、これまで死亡するというニュースが複数ありました。死亡の報告ごない個体も放流後いつまで生存していたかは明かされていません。かめきちの水族館ブログ: いおワールドのジンベエザメ死亡についておもうこと。kame-aquarium.blogspot.comかめきちの水族館ブログ: いおワールドのジンベエザメ死亡についておもうこと。かめきちの水族館ブログ目指せ子供達と日本全国水族館制覇!(子供達も大きくなったので、いつしかフツーの水族館ブログになりました…。)...
+3
-0
-
446. 匿名 2024/11/07(木) 00:27:29
海くーーーん(T . T)
何回も遊びに行ったのに悲しすぎる。
なんで、海に出しちゃうの?
生きていけないよ+2
-2
-
447. 匿名 2024/11/07(木) 00:29:35
>>431
毎回名前は海くんみたいよ。この見つかった子は5年間海遊館にいたとのこと。+3
-0
-
448. 匿名 2024/11/07(木) 00:33:58
人間に懐いてしまった野生生物にGPSつけて調査してもあかんねんな。
川に入ってしまったんだって。
食べるなら食べる。
飼うなら飼う。
中途半端な事はしたらあかんな。+1
-0
-
449. 匿名 2024/11/07(木) 00:34:40
>>413
動画見たことあるワモンアザラシの子のことだって私も初めて知った。なんだか心がしんどい。+2
-0
-
450. 匿名 2024/11/07(木) 00:35:46
海遊館の飼育員が一番悲しんでるやろうな。+3
-1
-
451. 匿名 2024/11/07(木) 00:48:14
>>130
自分でごはんを探して捕まえるって感覚が鈍ってるよね
定期的に与えられてたし
お腹空いて痩せ細ってたんだろうな
可哀想過ぎる+47
-29
-
452. 匿名 2024/11/07(木) 00:55:56
>>265
人間も100年生きるのが普通になってますがな+7
-7
-
453. 匿名 2024/11/07(木) 00:57:09
>>165
人間のエゴではあるけど
その重要性わかれば仕方ないことって理解出来るんじゃない?+14
-1
-
454. 匿名 2024/11/07(木) 01:05:09
多分行ったことある水族館だ
時期的に観たのはこの子かな
亡くなったんだと思うと悲しい+3
-0
-
455. 匿名 2024/11/07(木) 01:07:28
>>43
プランクトンって、口開けて泳いでたら勝手に口に流れ込んでくるイメージだけど
ダメだったのかな…+5
-1
-
456. 匿名 2024/11/07(木) 01:15:40
>>1
今年10月って放してすぐ死んじゃってるじゃん💢
無責任すぎん?まさか弱ったから放したとかないよね?+21
-14
-
457. 匿名 2024/11/07(木) 01:17:32
保護目的であっても酷な話だ
水槽生活に慣れ切ってしまったら野生に戻れない個体もそりゃいるよね
+4
-0
-
458. 匿名 2024/11/07(木) 01:19:02
>>98
研究しなくていいし水族館で展示しなくていい+8
-34
-
459. 匿名 2024/11/07(木) 01:34:31
>>161
もしかして水族館とか動物園をただのレジャー見学するだけの施設とか思っちゃってる??+25
-3
-
460. 匿名 2024/11/07(木) 01:41:55
>>11
毎日餌与えられて温度管理もしっかりされてたのにまたいきなり野生には戻るの難しいよね。
石川県民だけど今年は能登の地震でのとじま水族館のジンベエザメが死んで悲しかったのにまたジンベエザメ亡くなるのつらい。+24
-1
-
461. 匿名 2024/11/07(木) 01:50:52
>>309
本来の居るはずのない海域に迷い込んだ
その時点で野生として生きていくには弱ってるのかもね+48
-1
-
462. 匿名 2024/11/07(木) 02:01:29
>>18
それは建前
本当は水槽に対して体が大きくなりすぎたからだよ+25
-1
-
463. 匿名 2024/11/07(木) 02:05:36
>>455
あれだけの体だもん、口開けて泳いでいるだけじゃなくて
プランクトンの多い海域を知ってる必要あったんじゃないかなぁ
毎日定期的に水槽に投入されていたのがなくなったら厳しいと思う+13
-0
-
464. 匿名 2024/11/07(木) 02:09:44
>>443
記事読んでも批判したくなるよ
水槽サイズに合う新しい個体を導入するにあたっての
大きくなってしまった個体の放流でしょ?
「お引越し」とかきれいな言葉を使ってさ+16
-9
-
465. 匿名 2024/11/07(木) 02:11:39
>>328
この子は幼獣の時国道で負傷してて保護。そのあと採餌に関する経験等が不足してるだろうと訓練して放ったものの、箱ワナにかかっててまた保護。怪我もないからとまた放ったら民家の倉庫で亡くなってた。
病理解剖した結果体重減少と脱水、口内に釣り針があったとか。自然で生きるのはただでさえ厳しいのに、そこに人が加わることで色んな弊害が生じてるんだろうなと思った。+38
-1
-
466. 匿名 2024/11/07(木) 02:17:11
猫でも犬でも飼ったら最後まで責任持って飼うのが常識で途中でのに放ったら虐待じゃない?
長年お金稼いでくれたジンベイザメを今さら海に放つの?
心が痛いね、狭い水槽の中で暮らしていて急に大海に放たれてどれだけ怖かっただろう+11
-3
-
467. 匿名 2024/11/07(木) 02:34:05
>>390
え…ミゾレちゃん死んじゃったの…
アラレ仔って動画でバズってた仔だよね…
小樽行ったまではTVで知ってたけど…ショック…+27
-0
-
468. 匿名 2024/11/07(木) 02:41:44
>>452
普通じゃねーよ+10
-1
-
469. 匿名 2024/11/07(木) 03:32:39
>>330
よこ
私が見たのはこの海くん死亡に関するYahooニュースの記事で文章内で言及してたよ。過去のジンベイも全部数ヶ月〜数年で放流。この海くんも8代目なんだって。+26
-1
-
470. 匿名 2024/11/07(木) 03:37:07
>>1
研究のためにデータログ取ってちゃんと追跡してたはずだよね?
だったら川に侵入して移動が見られない時点ですぐ異常を確認するぐらいできなかったのかな
通常とは違う行動が見られたら即原因を探るのが研究じゃないの
というか、素人目に見てもよく懐いてる姿がわかるし、もとから自然界にいた個体が川に遡上したんじゃない、明らかにおかしいことが起こってるって、専門家じゃなくても、データログ見なくてもわかる人もたくさん存在してる
海遊館からの説明がほしいところです+25
-4
-
471. 匿名 2024/11/07(木) 03:52:29
そもそもジンベイザメなんて飼うのが難しいことくらい既にわかりきってるはず
定置網にかかってもその場で自然に返したらいい
そのうえで死んだなら、それは仕方がないこと
自然界は生き延びれない個体は必ず存在するから
中途半端な保護が一番まずいと思う+4
-0
-
472. 匿名 2024/11/07(木) 04:06:54
>>451
こうやって口開けながら泳いで主食のプランクトンとか食べてるから餌の取り方が分からないとかないと思うよ
元々野生だったし
+54
-2
-
473. 匿名 2024/11/07(木) 04:09:15
>>465
弱ってるならもう手を貸さない方がいいのかねえ
+8
-0
-
474. 匿名 2024/11/07(木) 04:17:04
>>418
それよりか話題のノースサファリサッポロに抗議しようよ+19
-0
-
475. 匿名 2024/11/07(木) 04:49:37
>>188
えっ?正直そうだよ!?
水族館の存在意義分かってる?+12
-14
-
476. 匿名 2024/11/07(木) 04:53:42
>>59
かまぼこの原料サメなかったっけ+0
-0
-
477. 匿名 2024/11/07(木) 04:55:11
>>390
うそ…めちゃくちゃショック+21
-0
-
478. 匿名 2024/11/07(木) 05:00:00
>>225
名称すら分かってなくって笑っちゃう。
×ジンベイザメ
○ジンベエザメ+0
-4
-
479. 匿名 2024/11/07(木) 05:02:31
ジンベエザメって暖かい海域にいるイメージあって
エサも取れなくてってのもあるかもだけど、海水冷たすぎてすぐに弱っちゃったんじゃなくて?
何回もやってるんなら専門家いるし、その辺はわかってて放したんだろうけど
そんなすぐ亡くなるなんてことある?
+5
-0
-
480. 匿名 2024/11/07(木) 05:12:45
>>257
わざわざエビデンスって言葉使う必要あるの?+7
-5
-
481. 匿名 2024/11/07(木) 05:13:29
>>362
横だけど誤認ではないでしょ。海遊館自身がホームページで「飼育」って表記してるのに。
>海遊館で飼育していた2頭のジンベエザメのうち、
オスのジンベエザメ「海」がやってきました!|海遊館ニュース|海遊館とつながる|海遊館www.kaiyukan.com飼育員が日々の生きもの達との出来ごとをつづるブログ「海遊館日記」や、学術的な調査研究をまとめた「海遊館ラボ」、様々な情報をいち早くお届けする「メルマガ海遊館」など、海遊館とつながるコンテンツを紹介しています。
ガルちゃんやってていつも思うけど、コメント投稿する前に事実確認をした方がいいよ。批判的な文章なら尚更
+10
-4
-
482. 匿名 2024/11/07(木) 05:34:02
>>478
+4
-1
-
483. 匿名 2024/11/07(木) 05:35:13
>>362
>>481 だけど、そもそもトピタイに「飼育」と書いてあるのに誤認も何もないだろ+10
-0
-
484. 匿名 2024/11/07(木) 05:36:15
>>138
悪い方に悪い方に想像するクセがあるなら、幸せが遠のくからやめた方がいいですよ+13
-4
-
485. 匿名 2024/11/07(木) 05:50:45
>>37
これまでペットか何かと勘違いしてるのが一度飼ったら最後までキーッってなってるのに、ここでは理由判ればプラス優勢なのが笑える
よく知りもしないのに思い込みで叩く思慮ない層が変な世論作ったり差別偏見生むんだろうな+16
-3
-
486. 匿名 2024/11/07(木) 06:46:29
>>480
この場合は事例のがしっくりくるよね。エビデンスは使いたかったんだろうね。+7
-5
-
487. 匿名 2024/11/07(木) 06:50:42
アザラシのミゾレちゃんが亡くなって、人工保育であんなに人慣れしているのに全く違う環境に連れて行って何やってんだと今でも腹が立ってる
また海遊館
反省とかしないのかな+5
-1
-
488. 匿名 2024/11/07(木) 06:56:31
>>398
網に引っかかったのを保護して、それから5年飼育
準備期間が長過ぎない?
もう野生に戻るなんて無理だよ+14
-6
-
489. 匿名 2024/11/07(木) 06:58:59
10/22のXで海くんが海遊館にやってきて20日経ちました、みたいに書かれてたけど、
5年いたんだよね?+0
-0
-
490. 匿名 2024/11/07(木) 07:15:37
>>451
じゃあどうすればよかった?
定置網に引っかかったからもう諦めろって人間様は何もしない方がよかった?+21
-0
-
491. 匿名 2024/11/07(木) 07:17:51
>>489
5年居たみたいな話になってるけど、実際は3ヶ月程度だと思う
今回搬入したジンベエザメは、2024年7月23日に高知県土佐清水市の定置網に入網し、翌日に以布利センターに搬入しました。以布利センターでは餌付けや健康管理に伴うトレーニング、血液検査を行っており、海遊館搬入後は健康管理、生態研究を継続しながら「遊」とともに2頭展示を行います。オスのジンベエザメ「海」がやってきました!|海遊館ニュース|海遊館とつながる|海遊館www.kaiyukan.com飼育員が日々の生きもの達との出来ごとをつづるブログ「海遊館日記」や、学術的な調査研究をまとめた「海遊館ラボ」、様々な情報をいち早くお届けする「メルマガ海遊館」など、海遊館とつながるコンテンツを紹介しています。
+1
-0
-
492. 匿名 2024/11/07(木) 07:19:31
>>451
なんの知識もないのに自分の勝手な想像でかわいそうひどいって無責任に言うのどうなの
ちゃんと調べてからそれ書いてるの?+39
-3
-
493. 匿名 2024/11/07(木) 07:28:16
>>49
水族館とか動物園とかペットショップとか、全部無くせばいいのに。動物が可哀想。+8
-7
-
494. 匿名 2024/11/07(木) 07:29:46
>>3
海くんは元々、定置網にかかってた野生を保護した感じの子だよ。+6
-1
-
495. 匿名 2024/11/07(木) 07:38:22
すごく切ない。悲しい。
水族館に連れてこられても海に帰されてもどうすればいいか分からなかったんだろうな…+1
-0
-
496. 匿名 2024/11/07(木) 07:42:40
何か無責任に可哀想とか、海遊館を責める声があってその方が無責任だなと思う
ここに居る人よりも生態に詳しい人達が、色んな判断をして戻れる状態と判断して海に帰してると思う。
そりゃ元気に暮らしてくれたらなによりだけど自然界色んな事がある。
今回はたまたま川に迷い込んでニュースになったけど、この結果で海遊館を責めるのは違うと思う+8
-1
-
497. 匿名 2024/11/07(木) 07:52:18
>>89
水族館とか何がたのしいんだろう
小さい頃から苦手だったわ+4
-19
-
498. 匿名 2024/11/07(木) 08:03:12
寿命ではないの?+2
-0
-
499. 匿名 2024/11/07(木) 08:03:16
>>90
みいつけた!のスイちゃんのようだ。+3
-0
-
500. 匿名 2024/11/07(木) 08:05:35
海に返されて生きてる子もいるだろうけど、中には適応できない子もいるだろう
追跡システムまでつけてるなら、その子の状態や居場所がある程度わかるはずだし、川にいるなら異常が発生してる可能性は高い
これからも海で生きていけるかどうかをよく観察して、無理そうなら即、水族館に戻すこともすることも含めて保護飼育なんじゃないのかと+0
-5
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
きのう愛媛県宇和島市津島町の岩松川で泳いでいるのが見つかった、ジンベエザメと見られる大型の魚。