ガールズちゃんねる

寝かしつけをやめて、おもちゃは買わない。ミニマリストが生み出した「やめる育児」の”驚きの効果”

363コメント2024/11/15(金) 17:37

  • 1. 匿名 2024/11/04(月) 22:21:36 

    ※一部抜粋

    私たちは夫婦の寝室の隣の部屋にベビーベッドを置いて、どちらの部屋もドアを全開にして寝る生活を始めた。夜の授乳が済み次第ベッドに移動させ、部屋を真っ暗にして部屋を出るという流れを毎日ゆるくでもルーティン化した。

    ふにゃふにゃと弱く泣いてもすぐに泣き止む事が多かったので基本的に抱っこはしない。長く泣く時は声の激しさで分かるので、ベッドの横まで様子を見に行く。でも、ちゃんと覚醒するまで抱っこはしない。泣いてもそのうち寝ることも多かったので、根気強くこれを繰り返した。そうすると、1歳までに朝まで寝るようになった。

    ーーーーーーーー

    おもちゃを買うのをやめても問題はなかった。というのも、私たち親が買わなくても、周りの友だちや親戚から「お下がり」がもらえたからだ。(略)

    対象年齢を過ぎると新しいおもちゃに自然と目がいくようになり、古いおもちゃは用無しになる。しかし壊れているわけでもないし、もったいないからと「誰かもらって〜」という流れになる。私は喜んで「もらうで〜」のポジションにいた。私は買いたくない。相手は誰かにもらって欲しい。利害関係はピッタリだった。
            寝かしつけをやめて、おもちゃは買わない。ミニマリストが生み出した「やめる育児」の”驚きの効果”  |  日刊SPA!
    寝かしつけをやめて、おもちゃは買わない。ミニマリストが生み出した「やめる育児」の”驚きの効果” | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    ミニマリストの阪口ゆうこ(@sakaguchiyuko___)です。毎日イライラしながら育児をする自分に嫌気がさして、ミニマリストらしくイライラの「種」になる部分からやめました。

    +23

    -521

  • 2. 匿名 2024/11/04(月) 22:22:19 

    クレクレか

    +899

    -11

  • 3. 匿名 2024/11/04(月) 22:22:19 

    >>1
    ミニマリストかと思ったらクレクレだった

    +1339

    -6

  • 4. 匿名 2024/11/04(月) 22:22:59 

    クレクレ

    +410

    -5

  • 5. 匿名 2024/11/04(月) 22:23:30 

    ただのクレクレだよね?
    しかも、子供にはある程度の情報の刺激が必要だからミニマリストもいいことばかりじゃないと思うよ

    +790

    -7

  • 6. 匿名 2024/11/04(月) 22:23:34 

    こういうの育児終わりかけで見たら「ふーん」って思えるけど、大変な現役世代が見たら「そんな風に出来ない…」ってちょっとしんどい人もいるかもねー。

    +447

    -4

  • 7. 匿名 2024/11/04(月) 22:23:42 

    抱っこしないの良くないって、欧米が見直し始めてるのに

    +591

    -5

  • 8. 匿名 2024/11/04(月) 22:23:50 

    そこまでやり始めるならいっそ子供産まない方がすっきりした生活できるんじゃないの?

    +630

    -2

  • 9. 匿名 2024/11/04(月) 22:23:51 

    ミニマリストからクレクレへの華麗なる転身

    +333

    -4

  • 10. 匿名 2024/11/04(月) 22:23:53 

    抱っこしてても1歳で朝まで寝るようになったから子によると思った

    +400

    -3

  • 11. 匿名 2024/11/04(月) 22:23:57 

    そして毒親認定され、親子関係は冷え込む

    +200

    -6

  • 12. 匿名 2024/11/04(月) 22:24:10 

    嫌われてんだろうな

    +205

    -4

  • 13. 匿名 2024/11/04(月) 22:24:10 

    おもちゃもらうで〜
    着なくなったベビー服ももらうで〜
    あなたのお下がりも私着れそうだからもらうで〜

    +323

    -7

  • 14. 匿名 2024/11/04(月) 22:24:10 

    勿体ないと考えると幼児には何も買えなくなっちゃう。

    +246

    -2

  • 15. 匿名 2024/11/04(月) 22:24:14 

    周りの人の哀れんだ視線が子供に理解できる前に目覚めるといいね

    +166

    -3

  • 16. 匿名 2024/11/04(月) 22:24:18 

    タカリ系ミニマリスト笑笑

    +209

    -5

  • 17. 匿名 2024/11/04(月) 22:24:32 

    子供がおもちゃとかを自分で選ぶ楽しみは無視?

    +244

    -3

  • 18. 匿名 2024/11/04(月) 22:24:34 

    海外僻地赴任時、何もおもちゃ買ってあげられなかったけど、ペットボトルの蓋や小石を重ねて遊んだり子供なりに工夫してた

    +122

    -2

  • 19. 匿名 2024/11/04(月) 22:24:46 

    アメリカ等は赤子の頃から個室にベビーベッドなんだっけ?

    +20

    -0

  • 20. 匿名 2024/11/04(月) 22:24:50 

    赤ちゃんの使い古したおもちゃ貰って〜ってなる?wこんなのあげれんわってなるけどなぁw

    +203

    -3

  • 21. 匿名 2024/11/04(月) 22:24:54 

    なんの話かタイトルだけでは見えない
    かといって読む気もない

    +11

    -2

  • 22. 匿名 2024/11/04(月) 22:25:01 

    「誰か貰って」で、「貰うわ」ってくれた人へのお返しとかしないのかな?
    お返しを考えたら貰うより新しいの買う方が楽な気がする

    +244

    -1

  • 23. 匿名 2024/11/04(月) 22:25:38 

    子どもの愛着形成や情緒が育めるならいいんじゃないの
    親のクレクレは迷惑だけど

    +6

    -3

  • 24. 匿名 2024/11/04(月) 22:25:41 

    >>1
    そっか。
    でも私は抱っこするしおもちゃも買うわ。

    +219

    -3

  • 25. 匿名 2024/11/04(月) 22:26:00 

    >>1
    もらうで〜

    うっざw

    +142

    -2

  • 26. 匿名 2024/11/04(月) 22:26:09 

    >>6
    夜泣き関係とかしんどかったわ、、
    朝まで寝てくれる子がいるママ友をどんなに羨んだか
    結局夜泣きと夜驚は8歳まで続いた

    +115

    -3

  • 27. 匿名 2024/11/04(月) 22:26:12 

    >>7
    最近はどこも、求められるまでは抱っこした方が子供の心に良い!って方針らしい

    +310

    -2

  • 28. 匿名 2024/11/04(月) 22:26:26 

    おもちゃを与えないのかと思った。この子がおもちゃで遊べてるならよかった!

    +43

    -3

  • 29. 匿名 2024/11/04(月) 22:26:29 

    勿体ないとか無駄だとか考えちゃうと子育てそのものがかなり難しくなる気がするんだが。多少遠回りや無駄遣いしても、思い出だとは思えないんだろうか。

    +36

    -2

  • 30. 匿名 2024/11/04(月) 22:26:37 

    “私は買いたくない。”
    つまりはミニマリストではなくドケチってことね。
    これから先もお子さん関係のものは“”私は買いたくない。”って気持ちなんだろうな。

    +203

    -2

  • 31. 匿名 2024/11/04(月) 22:26:43 

    ミニマリストでも子供はほしいのか

    +67

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/04(月) 22:27:03 

    ミニマリストが何で子供作ろうと思うんだろう、不思議
    わざわざ増やす行為するなんて

    +148

    -2

  • 33. 匿名 2024/11/04(月) 22:27:06 

    寝かしつけどうこうのくだりは、親の根気強さとかの問題じゃなくて子どものタイプにもよると思う。

    +87

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/04(月) 22:27:16 

    くだらね、くれくれの話かよ

    +33

    -2

  • 35. 匿名 2024/11/04(月) 22:27:26 

    >>3
    児童館毎日行くとか、おもちゃのサブスクとかではなかった…

    +148

    -1

  • 36. 匿名 2024/11/04(月) 22:27:30 

    >>10
    うちも泣いたら抱っこしてたけど5ヶ月くらいから朝まで寝ててむしろ体重少なくて起こしてミルクを飲ませたいのに起きてくれなくて大変だったから、本当にこれは子どものタイプによるよね…

    +97

    -1

  • 37. 匿名 2024/11/04(月) 22:27:32 

    >>1
    クレクレ厨かよ

    +41

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/04(月) 22:27:43 

    しかも朝はまったく子供起こさないで放置
    この人曰く学校に遅れるのも朝ごはん食べられないのも自分の責任だと
    せめて小学校のうちはきちんと起こしてやったらいいのに

    +158

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/04(月) 22:27:47 

    ママ友子供におもちゃ買いません!キリッってしてたらお子さんのことが不憫になって譲るわ
    プライド高そうだから、よかったらもらってって言うと思う

    +23

    -1

  • 40. 匿名 2024/11/04(月) 22:27:49 

    子供を産むって、一番物が増えることなのに

    +46

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/04(月) 22:28:05 

    >>27
    シンプルに考えてもそうだよね
    愛で満たしてあげたほうが、自己肯定感とかにも繋がりそうだもんね

    +133

    -1

  • 42. 匿名 2024/11/04(月) 22:28:12 

    >>1
    ミニマリストってことは恐らくテレビや漫画も無いだろうが、テレビや漫画も正しく使えば脳の発達に有効なんだよね。むしろ、脳に刺激無い方が危険

    +52

    -1

  • 43. 匿名 2024/11/04(月) 22:28:24 

    >>21
    最初だけ読んだ
    23歳で第一子で体力あるパパママなのは羨ましいと思った

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/04(月) 22:28:51 

    赤ちゃんのうちはそれで通用するかもしれないけど、物心ついた時に自分のうちはおもちゃを買ってもらえないってなったら子供は傷つくと思う。そんなしょっちゅう買うとか高いもの買うとかしなくても、安いおもちゃくらい買ってあげたらいいのに。

    +42

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/04(月) 22:28:52 

    子供にこのおもちゃ買ったら喜ぶかなぁ〜?とか選ぶ楽しさあるのに、クレクレで貧乏臭い。くれた方へきちんとお礼してる?

    +64

    -1

  • 46. 匿名 2024/11/04(月) 22:29:15 

    なんで女性ミニマリストってこんな変な感じが多いんだろう
    決まっておもちゃ買わない
    自分のルーティンは守りたい
    こんな感じだよね
    ワンピース一枚しかない人も変な感じの女性だし

    +126

    -1

  • 47. 匿名 2024/11/04(月) 22:29:29 

    >>7
    添い寝が見直されてるとか聞くけどどうなんだろうね

    +107

    -2

  • 48. 匿名 2024/11/04(月) 22:30:08 

    子供はどんな風に育つんだろう。
    仮に、0歳から記憶を持った子供だったら
    「あの時は…」って思っているんだろうなと。
    親に何か求めても無駄だと0歳で悟るって怖いな。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/04(月) 22:30:09 

    子供に新しい玩具とか洋服買うのって楽しいもんだと思うんだけどなあ。子育てとして。

    +29

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/04(月) 22:30:14 

    え、いらないものもらってくれるの助かるわ

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2024/11/04(月) 22:30:32 

    >>1
    求められればすぐに抱っこしてるけど、生後3ヶ月頃には、23時頃から朝まで起きることなく勝手に寝るようになったよ
    ネントレ?訓練みたいなのしてないし個人差だと思ってる
    上の子は試行錯誤してたけど、朝まで寝るようになったのは1歳半だった

    おもちゃは山ほどありますが新品で買ってるなー

    +30

    -1

  • 52. 匿名 2024/11/04(月) 22:31:02 

    >>46
    ASD入ってる人も多いと思う
    私もそうだけど
    だからそういう性質なんだよ

    +36

    -1

  • 53. 匿名 2024/11/04(月) 22:31:09 

    >>1
    子供に金かけたくない、楽したいとしかおもえないw

    +42

    -1

  • 54. 匿名 2024/11/04(月) 22:31:20 

    もらって増えればミニマリストじゃないじゃん

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/04(月) 22:31:21 

    >>1 ミニマリストの部屋
    寝かしつけをやめて、おもちゃは買わない。ミニマリストが生み出した「やめる育児」の”驚きの効果”

    +30

    -2

  • 56. 匿名 2024/11/04(月) 22:31:44 

    抱っこできるときに抱っこしないなんてもったいない
    子どもを抱っこできる時期なんてほんのちょっとだよ

    +76

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/04(月) 22:32:40 

    >>47
    添い寝は危険ともいうけど、体調悪いときにすぐに気づく事は出来たな。泣いてなくてもなんかおかしいぞってハッと目が覚めると発熱があったり。

    +112

    -1

  • 58. 匿名 2024/11/04(月) 22:32:56 

    >>13
    関西ママあるある?
    彼女たちはもらってあげてるって発想だよね

    +2

    -19

  • 59. 匿名 2024/11/04(月) 22:33:20 

    >>38
    朝起こさない、朝ごはん食べたかどうかも気にしないだと本当に子育て楽だろうね

    +101

    -1

  • 60. 匿名 2024/11/04(月) 22:33:59 

    >>3
    子供が受け継がないといいね

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/04(月) 22:34:01 

    >>1
    そう言えば下の子生まれたママ友に「服処分するならもらっていい?」って声かけられたことある。もちろんOKしたけど、服あげる場で「知らない人にあげたり売ったりするより、うちにあげたほうがあなたも嬉しいでしょ?」って笑顔で言われた。

    言い方って大事だよね。言われなきゃママ友の下の子が着てるのみて嬉しかったと思うけど「私も助けてあげてるのよ」って発言には引いた。

    +87

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/04(月) 22:34:01 

    ミニマリスト行きすぎると本すら買わなくなるからかね

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/04(月) 22:34:21 

    >>1
    単なるクレクレだし 子供も1歳までには寝るようになったって それ泣き疲れて寝ちゃってるだけじゃん。 ミニマリストが聞いて呆れる

    +41

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/04(月) 22:34:29 

    >>1
    乳児から一人寝させると悪夢見るらしいね宗教の悪魔がここから発生したらしい

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2024/11/04(月) 22:34:54 

    そして、ゲーム機とかも子供がクレクレしだす
    ◯くんが飽きたらもらえるかもしれへんで〜って放置してくんだろう?

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/04(月) 22:35:04 

    ミニマリストなのに子ども作るの謎過ぎる。

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/04(月) 22:35:13 

    泣いたりしてる時の様子見という名の放置って度が過ぎるとコミュニケーション的にまずかったような
    起きてる時にちゃんとスキンシップや話しかけをしてるならいいけど、どういう情緒の子に育ったのかまだわからない段階かな

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/04(月) 22:36:29 

    育児はちゃんとやりなよ

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/04(月) 22:36:42 

    周りから子供に同情されてオモチャ貰えたのでは…寝かしつけの件も含めてドヤって言うことではないような…

    +15

    -1

  • 70. 匿名 2024/11/04(月) 22:37:14 

    >>3

    ただの自分勝手で厚かましいだけだよね(笑)

    +103

    -2

  • 71. 匿名 2024/11/04(月) 22:37:22 

    >>47
    欧米は親御さんが大柄な人多いし、ベッドの高さが日本より高いから、落下や押しつぶされたり同じベッドは危険あるけど、
    別部屋で泣かしっぱなしでそのうち寝るだろうではなく、ベビーベッドで同室にしたりあるみたいだね
    全員ではないだろうけど

    +50

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/04(月) 22:37:51 

    >>58
    あなたの周りだけじゃない?生まれてずっと関西だけど、そんな感覚の人に出会ったことないわ。

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/04(月) 22:37:52 

    >>1
    乳児期は甘えさせてあげたら良いのに

    +29

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/04(月) 22:38:35 

    一人目の子供はおさがりら貰わなかったわ

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/04(月) 22:38:42 

    こんなこと続けてると周りで噂になって嫌われるだろうな

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/04(月) 22:39:34 

    >>3

    それも「もらってやってる」意識なのが厚かまし過ぎる

    この人絶対周りから避けられてると思う

    +205

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/04(月) 22:39:41 

    >>7
    親がドライだったから、愛着障害がひどい。甘える経験がほしかった

    +222

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/04(月) 22:39:49 

    >>20
    よだれ付いてて嫌だよね、いくら赤ちゃんでもさ

    +31

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/04(月) 22:39:50 

    >>3
    がめついってやつね

    +30

    -2

  • 80. 匿名 2024/11/04(月) 22:39:51 

    >>1
    こどもには色々経験させた方がいいんだよね。
    赤ちゃんの頃の花火やお花見も意味ないって言う人居るけど、色々吸収してるから無駄ではないんだよ
    おもちゃもそう。ただ、手持ちぶさたで持ってるわけではなく、握力を鍛えたり身体をコントロールする練習をしてる。興味のあるおもちゃが移り変わるのも
    成長して、必要な要素が変わるから。
    ミニマリストは想像力も捨てたのかな?

    +56

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/04(月) 22:40:03 

    >>1
    果たしてこれを利害関係と呼べるのだろうか?

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/04(月) 22:40:07 

    >>52
    片付けられない、収集癖あるのがASDだと思ってた
    ミニマリストになるパターンもあるんだ

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/04(月) 22:40:32 

    >>13
    下品だね
    身近にいたらストレス溜まる

    +64

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/04(月) 22:41:07 

    もらうで〜じゃない!
    ありがとう!頂戴。
    でしょう。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/04(月) 22:41:14 

    >>22
    この手の人は「ありがとう」で終わりだろうね

    +80

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/04(月) 22:42:02 

    おもちゃはもらいたくないな
    どんなにきれいにしてもよだれとかたっぷりついてはずだし。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/04(月) 22:42:03 

    >>13
    それ食べきれないやろ?
    食べてやるで~。

    +53

    -2

  • 88. 匿名 2024/11/04(月) 22:42:09 

    >>59
    それ育ててないw

    +29

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/04(月) 22:42:20 

    >>13
    幼稚園の園服おねだりされるとかあるんでしょ?

    +35

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/04(月) 22:42:21 

    まあ、親によってそれぞれ育て方あるからね…

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2024/11/04(月) 22:42:48 

    >>71
    それかベビーモニターつけたりね

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/04(月) 22:43:01 

    もしかしたらヨダレとか付いてるかも知れない物を与えるのは嫌だなー
    赤ん坊っておもちゃ舐め回すでしょ?拭いてたとしても嫌だわー

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/04(月) 22:43:25 

    私は買いたく無い。
    何故子供産んだ??
    これからも、私は買いたく無い。で子供に買ってあげないとか毒親すぎる。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/04(月) 22:44:07 

    死んじゃうんじゃないかってぐらい真っ赤になって汗だくで泣く子だったから、こんなの無理。
    抱っこしてユラユラすると泣き止む。
    泣いてるのに放っておくと、愛着障害になるとかいうよね。
    育てやすい子で良かったねとしか。

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/04(月) 22:44:11 

    ミニマリストなら結婚も育児も無駄!ってならないんだね
    家族が増えたら大体モノって増えていくじゃん
    それはいいのかね?
    学校のプリントやら例えば行事で使った飾りだとか作品も
    全捨てで残さない主義?

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/04(月) 22:44:22 

    >>57
    ベビーベッドを大人用ベッドとくっつけて高さも大人用と合わせて寝てたんだけど0歳の時はSIDSが怖くて夜中起きて呼吸してるかちょいちょい確認してた。
    寝転びながら手を伸ばすだけで子供に触れる事が出来たから良かったわ
    別部屋とか心配で無理…

    +35

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/04(月) 22:44:58 

    >>7
    幼少期にたっぷり親に甘えることで青年期にしっかり自立が出来るようになるのにね。甘えられる時に甘えておかないと恋人や配偶者が苦労する。

    +221

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/04(月) 22:45:28 

    >>57
    怖くて添い寝はしてなかった。大人のベッドの横にベビーベッド置いて柵を上げて寝かせてたよ

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/04(月) 22:46:08 

    >>38
    確かに頼まなくてもコチラが起きる前に起きてくるよね。赤ちゃんは。で腹減って泣く。
    中学生の今は考えられない。

    あと中学生起こさずに毎日遅刻させてる親って何なんだろうね。

    +63

    -1

  • 100. 匿名 2024/11/04(月) 22:46:23 

    >>5
    部屋や玩具の色彩とかも大事だよね
    赤ちゃんてオレンジや赤や黄色が認識しやすいらしいし


    この人の場合はただのクレクレのヤバい親だからベージュ属やミニマリストとは違うけどww

    +54

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/04(月) 22:47:22 

    >>38
    それネグレクトやん

    +104

    -1

  • 102. 匿名 2024/11/04(月) 22:48:42 

    >>38
    うわぁ。家庭内放置じゃん。
    そりゃ育児してないんだから親は楽だよなぁ。

    +93

    -2

  • 103. 匿名 2024/11/04(月) 22:49:17 

    >>3
    需要と供給がマッチしてます!みたいなドヤ感がもうね、、
    頂けて有り難いというような謙虚な感じがあるならともかく

    +112

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/04(月) 22:49:43 

    >>61
    私が子供の頃、クレクレママがいて私が着ている服を着られなくなったらその娘におさがりであげる習慣になってた。私がお気に入りのワンピースを着て喜んでいたら「あら~可愛い服ね~、大きくなったらうちの子にちょうだいね」って言われてすごく嫌な気持ちになったよ。
    近所の子だから私のおさがりを着ているのも見るし、自分の服だったはずの物を他の子が我が物顔で着ているのがずっとずっと嫌だった。
    その家はクレクレで子供の費用節約してマイホーム建ててたよ。

    +37

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/04(月) 22:50:16 

    金ねンだわ

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/04(月) 22:50:29 

    >>8
    一層のこと独身の方が...

    +70

    -2

  • 107. 匿名 2024/11/04(月) 22:50:53 

    いろんな考えの人がいるんですね。

    確かに寝かしつけ大変だし、寝不足で辛かったけど、赤ちゃんの我が子と一緒に添い寝してきたあの時間は、私にとってはとても大切で幸せな時間だったなぁ

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/04(月) 22:51:10 

    >>13
    悪霊退散‼️

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2024/11/04(月) 22:51:19 

    おもちゃ買う=おもちゃを家におかない、かと思ったら全く違ったわ

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/04(月) 22:51:25 

    自称ミニマリストの人って貰うの平気だよ
    幼稚園の工作で必要な空きカップや毛糸や端切れなどはすぐ捨てる
    そして自分の家は物が少なくてスッキリしていると自慢してくる
    必要になったら平気でクレクレしてくるよ

    +20

    -1

  • 111. 匿名 2024/11/04(月) 22:51:54 

    >>109
    訂正
    おもちゃを買う→おもちゃを買わない

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/04(月) 22:52:41 

    めっちゃ寝かしつけしてべったり寝てたけど、3ヶ月で朝まで寝るようになったよ。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/04(月) 22:52:52 

    >>82
    両極端なんだと思う
    だから収集癖のこだわりが強い人もいれば何でも捨てるこだわりの強い人もいる

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/04(月) 22:53:46 

    >>1
    月齢にあわせて自分の子のおもちゃ買うの楽しかったけどな
    抱き癖がつくって言われたけど泣いてたら抱っこしたくなるし、抱っこできる期間なんて案外短いもんなのにね

    +27

    -2

  • 115. 匿名 2024/11/04(月) 22:54:12 

    >>1
    他人のヨダレまみれの玩具か・・・。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/04(月) 22:54:15 

    >>38
    中学高校でも起こすわ
    あんまり寝起き悪いと、何回も呼ばないとは言うけど

    +35

    -1

  • 117. 匿名 2024/11/04(月) 22:54:40 

    >>1
    かわいそ~

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/04(月) 22:55:13 

    >>11
    夫婦関係も冷え込みそう…責任をなすりつけあって

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/04(月) 22:55:22 

    >>38
    朝寝坊、朝ごはん食べてない、って担任に知られたら家庭訪問されない?
    小学生のせめて3年生くらいまでは親の責任でもあると思うけど

    +51

    -1

  • 120. 匿名 2024/11/04(月) 22:55:28 

    >>114
    抱き癖が〜って言われてきたけど、小学生にもなって抱っこされてる子なんていないし、オッパイと一緒で成長とともに子供から離れていくんだから求められるなら抱っこしたはいいと思うわ。

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/04(月) 22:55:40 

    >>13
    そのおもちゃ予約しとくで〜とおもちゃの予約してそう

    +17

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/04(月) 22:55:59 

    >>110
    修学旅行で荷物が小さい人って大抵お風呂の時にシャンプーやボディソープを他の子から借りてた。たいして仲良くないのに香りのいいシャンプーを持っていったら毎日貸して~と言われたな。厚かましいし卑しい。どんな育ち方してんだか。

    +18

    -1

  • 123. 匿名 2024/11/04(月) 22:56:00 

    海外もないても抱っこしないでベッドだって。
    やっぱ泣かなくなるらしい。
    でもそれは赤ちゃんが諦めたらしいよ。泣いても親は来てくれないって。
    良いか悪いか分からない。
    うちは抱っこしてた。

    でもチャイルドシートは泣いても外さないからやっぱり諦めて泣かなくなったもん。
    この寝かしつけはたぶんチャイルドシートみたいな感じと思う。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/04(月) 22:56:19 

    甘やかすほどおもちゃ買ってあげたわけじゃないけど、これ買ったら喜ぶかな?どんな反応するかなって考えて、買ってあげたい!って気持ちになったけどな。

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/04(月) 22:56:47 

    >>20
    よっぽど可哀想と思われた可能性…

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/04(月) 22:57:32 

    自分はちゃんとおもちゃを買い与えてもらって育っただろうに。

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/04(月) 22:57:38 

    >>1
    元記事読んできた。ここの子供は将来自己責任と言う名のもとに老後の筆者を見捨てる気がする。

    +28

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/04(月) 22:58:11 

    寝かしつけに苦労したのも手が離れた今となってはいい思い出だけどな。アンタは背中スイッチあったから降ろすと起きるからずっと抱っこしてユラユラしてたわ〜って言うと嬉しそうに笑ってるよ。子供にとっては愛されてる証らしい。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/04(月) 22:58:30 

    >>22
    不用品を貰ってあげたんだから感謝して欲しい位だわ!!の考えだと思います。

    +60

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/04(月) 22:58:54 

    クレクレを自分たちが生み出したライフハック()みたいに言ってるの恥ずかしいね

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/04(月) 22:59:40 

    >>3
    別にくれとは言ってなくない?

    +1

    -24

  • 132. 匿名 2024/11/04(月) 22:59:44 

    >>6
    ほんとそれ泣
    夜泣きで絶賛疲弊中で色々試してもダメ。こういうの見てもたまたま寝る子だったんじゃない、10人試してから言ってくれって思っちゃうー。

    +56

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/04(月) 23:00:12 

    自分はもらえてありがたいのに
    それを実際買う人のことをバカにしてるかのような発言
    すごいな

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/04(月) 23:00:53 

    >>8
    自分がやりやすいようにってだけ。
    子どもに合わせられないのはなんかな…と私は思うね。

    +64

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/04(月) 23:00:57 

    >>38
    起こさないとちゃんと起きるのよ。
    うちの親も朝は起こさない方針だった。
    起こされないと遅刻したくないからちゃんと起きるようになる。私も妹も小1からちゃんと起きてた。確か幼稚園の頃からやられてたような…

    それで我が子も育てた。夫は起こすから単身赴任なんだが火水は高速で2時間の距離なので帰ってくる。
    火水だけ子供は起きてこないもん笑
    たぶん夫が起こしてくれるって安心してるから。
    私だけのときは声掛け無くても起きてくる。

    +3

    -11

  • 136. 匿名 2024/11/04(月) 23:01:02 

    >>131
    直接言ってないから、何?

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/04(月) 23:01:47 

    >>127
    ミニマリストだからね
    断捨離しちゃうねw

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/04(月) 23:01:50 

    >>22
    お返し面倒だよねー、中古だからいくら分あげるかとか悩むし

    +23

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/04(月) 23:02:04 

    >>136
    知らんがな笑。なんでキレてんの?直接言ってないならくれなんて言ってないじゃん

    +3

    -9

  • 140. 匿名 2024/11/04(月) 23:02:29 

    寝るときの蜜月なスキンシップが幸せだった(幼児期までです)

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/04(月) 23:02:46 

    >>22
    お返し欲しいの?

    +2

    -10

  • 142. 匿名 2024/11/04(月) 23:03:20 

    >>1

    極力抱っこしないってすごいなって思う。親側の忍耐がすごい。

    第一子の時は検索魔になってしまって、抱き癖というワードがものすごく気になってしまってはいたけど、泣いたら抱っこしちゃってた。抱っこして上下運動みたいに動くと泣き止むのが、体力的にキツかったけど愛おしかった。腕の中でスヤスヤ寝る顔を眺めるのも幸福感がものすごかった。あの幸せは他からは得られないよ。
    だから泣いたらやっぱ抱っこしちゃっての繰り返しで腕は腱鞘炎になり肩バキバキになり…でもやめられなかった。大変とかしんどいとか上回る幸せだった。今思えばなんだけどね、当時は幸せ!とシンドイ!の繰り返しだったはずなのにね。

    +19

    -1

  • 143. 匿名 2024/11/04(月) 23:03:53 

    ベジタリアンやミニマリストのような変な暮らしは、赤子にはまだ早いんじゃないかな

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/04(月) 23:03:54 

    >>38

    うちの親と同じだ

    3人兄弟全員不登校になった

    学校に行くきがなくなってきて、なんか心が無になるんだよね
    夜もなんだか眠れないし朝も起きれない

    もちろん学校に行かないのも自分の責任
    だから何もいわれない
    勉強もやらなくて困るのも自分の責任

    これで母親専業主婦だったからね

    うちの親以外でもいるんだね
    可哀想に、子供地獄だよ

    +67

    -2

  • 145. 匿名 2024/11/04(月) 23:04:37 

    >>1
    泣いても抱っこしないどころか、おもちゃは買わない(見るに見かねた周りの人に買わせてあげる、貰ってあげるの上から目線)、朝起きられない子供を起こさない(学校生活・集団生活で困る&約束を守れない事より自分が朝ドリップコーヒーを飲んでゆっくり出来る事を優先)。やっぱりミニマリストって変わってる。

    +22

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/04(月) 23:05:11 

    こういうのを“賢い私たち”って悦に入ってるのは親だけで、子どもにとっていいことかって考えたらそうではないのよ

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/04(月) 23:05:45 

    >>38
    結局根底にあるのは自分がいかに楽に過ごせるか。
    自分のことしか考えてないんだよ。

    +55

    -1

  • 148. 匿名 2024/11/04(月) 23:06:00 

    >>17
    赤ちゃんのうちはまだ貰い物でいいかも知れないけど好みが出てくるからなあ
    極端な話Switchとか欲しがったらお下がりとか無理だよね

    +17

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/04(月) 23:07:45 

    >>135
    起こさないで起きる子ならいいけど

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/04(月) 23:09:48 

    >>98
    うちは和室に布団で寝てて、ベビーベッドを置いてたんだけどいちいち疲れるから添い寝にした。何故か潰さない自信はあったんだけど寝ぼけて柵の上げ下ろしを失敗するかもという心配はあって。ベッドの横につけられるならそれがいいね。

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2024/11/04(月) 23:10:01 

    >>136
    子供が親から一個もおもちゃ買ってもらえないって知ったら大抵の人は同情でお古あげるよ
    うちおもちゃ買わないアピールがクレクレと同義かと

    +24

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/04(月) 23:10:47 

    自分のことで恐縮ですが

    母親は赤ちゃんの時だけは抱っことかしてたみたいなんですが私の記憶がはっきりした頃からはほぼ接触を避けられていて、
    たまにあちらの気が向いた時だけ、同じ部屋の別布団で寝ている私のところに来てテキトーに話をしてくるくらい。
    父親も抱っことか記憶にありません。

    じゃあそれで平気だったかというと、私は寂しくて仕方なかったです。親は共働きで触れ合えるのは朝のいっときと夜だけ。朝は忙しいので全く話はせず夜はご飯食べたらうとうと寝てばかり、午後は子守りのお婆さんに預けられていました。

    で、成長して立派なメンヘラになりました(^^;男性、セックス依存です。
    触れ合いたい、肌の温もりが欲しい。そんな気持ちは死ぬまで治りそうにないです。

    +12

    -2

  • 153. 匿名 2024/11/04(月) 23:11:27 

    >>95
    結婚・出産をした上で意識高い自分に酔ってるんじゃないかな
    だいぶ違うと思うけど子供のお受験に親だけが気合入ってる家庭みたい
    独身でミニマリストじゃなくて家族を巻き込むことで承認欲求を満たしてる感

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/04(月) 23:11:56 

    >>1
    子供が可哀想だからあげてるだけなのに。

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/04(月) 23:12:07 

    >>144
    横。大変だったね。想像しただけで辛いわ。
    子供の自己責任の前に親の責任放棄だと思う。心の傷は癒えないかもしれんけど幸せになってね。

    +52

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/04(月) 23:12:15 

    >>119
    今は少子化で学区広いし担任も家庭訪問しなくなったからどうだろう
    うちの子のクラスにも親が先に出勤するらしく寝坊起因の不登校の子がいたけど、来ないから電話かけて起こして給食の時間にご飯食べに登校してくる感じで担任も親と話し合いがうまくできずお手上げだったみたい
    その子の親は保護者会に一切来ないので顔はわからないままだし、ママ友も皆無だからみんなその子がどこに住んでるのかも知らなかったな
    そんなだから卒業時に担任にお礼で渡す花束代100円/人を回収できなくて卒対が立て替えたって聞いた

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2024/11/04(月) 23:15:11 

    ミニマリストの子供が学校とか公文とか塾行き出したらどうなるんだろう?
    プリント山のように出るよね?
    捨てたら子供に怒られそう。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/04(月) 23:15:58 

    >>38
    育児放棄をドヤッててびっくりするよね。学校に知られた所で自分の行動を改める感じでも無さそう。
    お子さん辛かっただろうな。

    +63

    -1

  • 159. 匿名 2024/11/04(月) 23:16:35 

    生まれてすぐ諦めを覚えるのは果たして良い事なんだろうか…

    +17

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/04(月) 23:16:36 

    >>38

    小学生と中学生じゃ違うかもしれないけど、でも義務教育のうちは起きてこなければ起こしてあげたらいいのに。
    成長期の子供にとって食って大事だし、エネルギー的にも朝ごはんって大事だと思うんだけど。大人とは訳が違う、身体造られてく過程だし。

    それに、これは個人的な感想だけど、自分が子供の頃は起きなさーい!って起こされて不機嫌に起きてたし朝ごはんも当たり前に食べてたけど、大人になってからお母さんからの愛情に気付いてすごく温かい気持ちになったりしたよ。起こしてくれてたのも、朝ごはんも愛情いっぱいにしてくれてたことだったんだなって。高校生になったら3年間お弁当作ってくれてたしさ。特別な日にはお弁当がいつもより華やかでさ。

    やばい書いてたら亡くなった母に会いたくなってきてしまった。

    +69

    -2

  • 161. 匿名 2024/11/04(月) 23:17:00 

    >>131
    元記事読んだら親にはどんなオモチャが欲しいかリクエストしてるって言ってるよ

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/04(月) 23:17:06 

    >>38
    子供はもう大人?
    まだ子どもならどんな大人になるか心配になるね

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/04(月) 23:17:57 

    ミニマリストって育児もミニマリストなんだ…

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/04(月) 23:18:37 

    >>161
    恥ずかしいね

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/04(月) 23:19:31 

    >>38
    毒親だな
    小学生のうちなんて学校で「お母さんは起こしてくれないの?」とか聞かれるだろうに
    家庭内では自己責任でも外に出たら違うのをわかってない
    自己責任になるなんてもっと大きくなってからなのに

    +47

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/04(月) 23:20:33 

    >>2
    ミニマリスト名乗るなら物を貰っちゃいかんよな
    話も変わってくるし軸もブレとるわ

    +99

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/04(月) 23:20:34 

    >>58
    私も関西人だけどそんな人見たことないわ

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/04(月) 23:21:01 

    >>30
    子供に何も買わなかったお陰で貯金出来ましたドヤァ!て元の記事に書いてたよ。
    その貯めたお金を子供の将来のために使う!とは書いてなかった。

    +26

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/04(月) 23:22:44 

    虐待じゃないの?
    子どもが立派な大人に育ってから言えっつーの

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/04(月) 23:22:49 

    >>1
    抱っこしたくても出来なくなるのに。
    こんな可愛いうちに極力抱っこしないのも勿体ないよね…

    +27

    -1

  • 171. 匿名 2024/11/04(月) 23:24:11 

    >>13
    私の子どもが新生児の時に、要らない洋服譲ろうかと思い電話したら、なんであなたは子どもが‥私の人生上手くいかないと泣かれ、服譲る話したら急に目を輝かせて日にちを勝手に指定してきた子がいた

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2024/11/04(月) 23:26:02 

    その子が将来買い物依存になるでしょう
    新品が良いよ

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/04(月) 23:26:57 

    まあでも子供もiPhoneあればいいんじゃない

    +0

    -2

  • 174. 匿名 2024/11/04(月) 23:29:58 

    >>80
    それ妊娠中に見たから出産してから(←去年12月)お花見とか近所の花火大会とか盆踊りとか季節のイベント色々連れて行った

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/04(月) 23:30:43 

    >>157
    塾も公文も行かせないって

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/04(月) 23:31:27 

    「私は買いたくない」ってただの自己中でクレクレだよね
    ミニマリストを自称したただのドケチじゃん

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/04(月) 23:32:01 

    >>97
    それうちの夫だな。ずーっと話しかけてくる、本当に空気が読めない。仕事はできてるし、私にも子どもにもすごく優しい。けど、なんか満たされてない感じなんだよね。義母に愛されていなかった、って自分ではっきり言ってる。

    +58

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/04(月) 23:32:10 

    おもちゃを全く置かない話かと思いきやクレクレだった
    リユース品全般苦手だから理解出来ない

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/04(月) 23:32:59 

    >>3
    必要性を感じないのかと思ったら、タダなら貰う…必要性は感じてるんだね。

    +68

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/04(月) 23:33:54 

    >>1の記事読んだけど、なんで子ども作ったの?としか思わなかった

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/04(月) 23:33:55 

    >>3
    ミニマリストなのかわからないけど小学生の時に教科書を買って貰えないのかな?って子いたな
    いつも自分のとこに借りに来てて一度だけ嫌になって断ったことあった

    +16

    -1

  • 182. 匿名 2024/11/04(月) 23:35:06 

    >>174
    色んなところに連れて行けるのも小さいうちなのにね

    +12

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/04(月) 23:35:53 

    >>20
    メリーとか、もう少し成長した時に使ったクルクルチャイムとかボックス型のボタン押すと音が出る玩具とかならそんなに汚れないからお下がりとして渡せるかな
    ラトルとか舐め回す系の玩具は渡せないね

    +23

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/04(月) 23:36:03 

    >>22
    子なしなのでわからないけど「誰か貰って」ってなるの?

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2024/11/04(月) 23:38:36 

    >>30
    制服、体操服もかな?
    ミニマリストの人って、化粧は最低限で…言ってるけど
    眉アートしてたりするし、結構自分にはお金かけてるよね

    +24

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/04(月) 23:38:52 

    >>10
    うちは子供の方が私を寝かしつけてから寝るようになった
    私が寝たのを確認して寝る→私が起きるとすぐ起きる
    どっちが親なんだかwww

    +47

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/04(月) 23:39:35 

    >>10
    うちもです。それが普通なんだと思ってた
    添い乳、泣いたら抱っこ、置くと起きるから昼寝はずーっと抱っこだったけど一歳になる頃には勝手に寝てたよ
    この人の語ってるミニマリストな子育て、そんなに意味ないじゃんねw
    愛情不足で将来苦労しそう

    +53

    -0

  • 188. 匿名 2024/11/04(月) 23:43:09 

    >>8
    子持ちというステータスだけは欲しいんだよ
    それを得たらもう子供は用済みなので極力構いたくないし金もかけたくない

    +65

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/04(月) 23:43:31 

    >>152
    そういうのって既婚独身問わず誰とでもやるの?

    +2

    -2

  • 190. 匿名 2024/11/04(月) 23:44:57 

    >>168
    子どもに金掛けずに自分に投資するタイプっぽい

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/04(月) 23:45:06 

    >>184
    私は貰ってくれる人がいれば嬉しいよ

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/04(月) 23:47:58 

    利害関係??別に貰ってーって言ってる方はほぼ善意でしょ。捨てるよりは喜んでもらいたいっていう。別に貰ってもらったからといって得しないんですけど?
    育児用品なんて、普通にメルカリとかでよく売れるし。普通に図々しいし利害関係ぴったり!じゃなくてありがとうございますだろうが。
    子供だってすぐ抱っこして欲しいだろうし新しいおもちゃ欲しいわ。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/04(月) 23:48:24 

    寝かしつけサボってる系の親を軽蔑してる
    だったら産むな

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/04(月) 23:49:03 

    >>38
    正直子供と同じクラスに居たら嫌なタイプ。

    起こさない結果、集団登校や約束とかも遅刻だし。

    朝ごはんは家庭で完結かもしれないけど、他人に迷惑がかかるケースもスルーって、自分の目的を達成する為に全力注ぎ過ぎてて、ちょっと怖い。

    +46

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/04(月) 23:49:31 

    >>10
    泣いたらすぐ抱っこしてるけど3ヶ月の子がもう朝まで寝る時ある
    上の子の時もそうだった
    こんなの大半生まれ持ったものでしょ
    努力すれば〜みたいなのは追い詰められる人いるよ

    赤ちゃんの睡眠や食事のほとんどは親がコントロールできるものじゃないと思う

    +57

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/04(月) 23:50:28 

    >>185
    そういやミニマリストというかエコな暮らしを極めようとしてる感じの人が、娘の部活に使うものを全部中古で済ませてたな
    娘が恥ずかしいから新品を買って欲しいとお願いしてきたらしいけど無視

    +22

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/04(月) 23:51:23 

    >>176
    だよねー
    ドケチって言われたくなくてたまたま目にしたミニマリストと言うカッコ良さげな言葉を使ってるだけだよ

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/04(月) 23:53:11 

    大学生男子2人のアラフィフだけど、抱っこなんてできる時期ほんの少しなのになぁ
    最近いつ息子に触っただろ

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/04(月) 23:53:51 

    >>38
    起こしてたときは怒鳴りながらお尻を叩きまくってたとか…
    なんか極端な人だわ

    +26

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/05(火) 00:00:59 

    乳幼児を別室で寝かせることだけ欧米の真似してもな
    あっちはその代わり日中はキスやハグしてスキンシップ多いし、「アイラブユー」「マイエンジェル」などとストレートに愛情伝えるから相殺されてるんじゃないの
    一部分だけ真似したって上手くいかないよ

    +13

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/05(火) 00:04:20 

    >>175
    それは教育費用面でもミニマリストだね。
    全部公立だと学費自体はほぼゼロだもんね。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2024/11/05(火) 00:05:15 

    >>7
    そもそも泣いてる赤子を「だいたいはそのうち寝るから」と放っておけるのがすごい
    抱き上げてやりたくならないのだろうか

    +241

    -2

  • 203. 匿名 2024/11/05(火) 00:10:24 

    >>3
    ミニマリストって本当に必要なものしか買わない、貰わないって人種かと思ってた
    この人はただのお金出したくない人だった

    +85

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/05(火) 00:13:25 

    >>97
    うちの旦那ガルちゃんやってる?

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/05(火) 00:13:29 

    1歳までに寝るようになったって…早い子はもっと早くから朝まで寝るし、そのくらいの年齢なら朝まで寝る子も増えてこない?3歳とかまで夜泣きとか寝ない子もそりゃいるけど

    +8

    -1

  • 206. 匿名 2024/11/05(火) 00:14:15 

    おもちゃ買いたくないて。我が子にあれかってあげたい、これ買ったら喜んでくれるかなとか無いんだね

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/05(火) 00:19:12 

    >>30
    数少ないおもちゃでは刺激もないし、大人でも飽きる子供のことは無視なんだよね

    +15

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/05(火) 00:20:59 

    >>1

    寝かしつけすらしないんかーいっ!

    クレクレかーいっ!!

    +17

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/05(火) 00:25:54 

    >>3
    ミニマリストが一緒にするなとキレるよ。

    +22

    -0

  • 210. 匿名 2024/11/05(火) 00:27:50 

    >>51
    ほんとにマジこれ
    上の子はネントレとか色々見て実践してみたけど、朝まで寝るようになったのは1歳すぎ。
    下の子はなんにもしてないけど3ヶ月には朝まで寝てたな
    ネントレとか意味ないと思う、結局個人差
    記事の子だってドヤ顔してネントレ方法書いてるけど1歳まで寝てないじゃん

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/05(火) 00:29:55 

    >>157
    ミニマリストのママ友いるけどプリントやテストは一瞥したら捨てる。お便りは写真撮って捨てる、学校で作った作品は写真撮って即捨てる。思い出の管理は全てHDD。物はないが思い出もなくなりそう。

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/05(火) 00:47:15 

    >>32
    ヴィーガンなのに子供作って子供に菜食強要してるやつと同じものを感じる
    どんな思想でも良いけど何事もやり過ぎはアカン
    バランスが大切

    +24

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/05(火) 00:54:35 

    >>202
    でも二人目の時は上の子に手がかかりすぎて泣いてても「ちょっと待っててねー」と待たせてる間に気付いたら寝てる、ってことが多々あった
    上の子が0歳の時はずっと抱っこしてないと泣いてたのに下の子はベビーベッドでずっといい子にしててラクだったなあ

    +41

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/05(火) 00:58:05 

    >>2
    クレクレで自分の育児に酔ってる系

    +37

    -1

  • 215. 匿名 2024/11/05(火) 01:06:19 

    >>13
    着なくなったベビー服は問題ないなw
    着ないもん

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2024/11/05(火) 01:09:32 

    >>10
    うちは3ヶ月くらいから7時間位寝てくれていたから、何をドヤってるんだ?って思った。

    +26

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/05(火) 02:01:02 

    >>7
    猿の実験で親に抱っこされなかった赤ちゃんが残念な結果になったって聞いたから
    親との抱っこは何か赤ちゃんの免疫力にも関係してそうな気がする

    +115

    -0

  • 218. 匿名 2024/11/05(火) 02:13:34 

    >>152アメリカとかは赤ちゃんを別室で寝かせるのは当たり前だけど、あと気軽にナニーを頼めたり、
    そういうのも早熟なカップル文化を産んだのかなと思う。初恋の人がナニーだったり。
    とにかくどんな時も友達より男!てべったりだもんね(ただしリア充に限る?笑)

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2024/11/05(火) 02:17:45 

    新生児の玩具ぐらい、新品でもいいんじゃないかな。もし、嫁がそんなことしてたら、お金置いていくか、新品玩具かってあげるよ。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/05(火) 02:52:39 

    >>6
    全然現実的じゃないね
    ぐずられて買ってあげなかったら万引きしてきちゃうしなぁ
    寝かしつけなきゃ眠いから一緒に寝ようと膝に乗ってきて根負けするまで泣き喚くし、朝まで寝てくれたって親に乗っかって寝るからこっちは眠れなくてこんな午前3時とかにがるちゃんしてる始末

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/11/05(火) 03:48:37 

    ネグレクト。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/05(火) 03:52:21 

    >>211
    節約家とは真逆の存在だね。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/11/05(火) 04:20:26 

    >>1
    ワァ……乞食だァ……

    +7

    -2

  • 224. 匿名 2024/11/05(火) 05:08:46 

    おもちゃを作るとかはいいと思うけど、無いは刺激が足りなくなってよくないと思う。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2024/11/05(火) 05:57:04 

    >>1
    誰かもらってぇ〜買う買う!
    ではなくて、何かいらない物あったらちょうだいね!ってふれまわってると思うわ。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2024/11/05(火) 06:19:49 

    >>47
    添い寝は見直されてないよ
    アメリカの育児、割とゆるいことも多いけど添い寝は絶対ダメ、何もないベビーベッドで寝かすってしっかりいわれたよ
    多分添い寝で亡くなったら親逮捕だと思う
    ちなみに同室は推奨されてるよ

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/05(火) 06:22:36 

    >>10
    本当子によるし、抱っこしなくても寝るとドヤられても…。
    うちは逆に抱っこしないと絶対無理な寝ない子だったな。
    たまたま寝てくれる気質の子だっただけだよ。

    +13

    -0

  • 228. 匿名 2024/11/05(火) 06:35:24 

    >>46
    極端なんだよね。ネグレクトではないのかと。
    さぞかし金は貯まるだろう。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/05(火) 06:39:49 

    >>202
    3人目からは、待たせることが多くなったかな
    忙しすぎて鳴き声が聞こえない時がある。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/05(火) 06:56:48 

    >>7
    乳幼児の頃から思い切り甘えさせる方針はもうずいぶん前から言われてるよ。求められたらいくらでも抱っこをしてあげて。
    欧米では添い寝もしてる人多いみたいね。ただ添い寝は赤ちゃんを窒息させてしまう危険もあるから、そこは臨機応変かな。

    +67

    -0

  • 231. 匿名 2024/11/05(火) 07:15:39 

    ミニマリストっていうよりただのケチだった

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/11/05(火) 07:16:56 

    子育てまでミニマライズしてどうするの。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/05(火) 07:26:17 

    >>97
    父親が仕事ばかりしていて家庭を顧みない環境で育った女性が、彼氏がいるのに他の男性と関係をもってしまうという話を聞いたことがあるな
    父親の愛が欲しくて男性に愛情を求めてしまうとか

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2024/11/05(火) 07:29:11 

    >>213
    他にやる事があってかまってあげられないのと、面倒だからかまってやらないのとでは意味が違う。
    赤ちゃんのときから放置なら、物心つくころも放置主義でしょう?
    子供はそれに気付いて寂しさや虚しさを感じたり、人の目を惹きたくて変な言動する子になったり、親と同じように他人の気持ちを考えない子供になるかもしれない。
    過保護もよくないが、感情無視な極端なミニマリストは良い影響なさそう。

    +32

    -2

  • 235. 匿名 2024/11/05(火) 07:42:30 

    ただのクレクレじゃない?

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/05(火) 07:43:55 

    >>234
    本当そうだよね
    下の子がよく寝る説は、日中静かにしてあげられない分、耳とかが疲れて静かな夜によく寝られるのかなーとか思った
    上の子のときは細心の注意を払って物音を立てないように生活してたから
    静かだと、親が周りにいるか不安で泣くのかも

    +18

    -0

  • 237. 匿名 2024/11/05(火) 07:58:37 

    >>233
    そんなものは幻想で、ありえないんだと思っていたら騙されもしなくて幸せだと思う。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2024/11/05(火) 08:51:09 

    >>5
    モノが多いのダメみたいな風潮だけど、環境にいろんなものがある家で育つ方が感性は豊かになると思ってる。整理できるかできないかの方が重要な気がする。
    モノがとても多くても雑然とさせない人も少なくないし(ある程度の経済力は必要だろうけど)、いろんなおもちゃの散乱を自分で片づける過程ってのも、整理や分別作業ってのを覚える機会だとも思うんだよね。まぁこの人は「もらってるから」少なくはないのかもだけど。

    +20

    -0

  • 239. 匿名 2024/11/05(火) 08:53:59 

    >>3
    クレマリスト

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2024/11/05(火) 09:13:52 

    >>127
    赤ちゃんの時に泣いても放置されて、そのうち泣き止むからなんて言われてたら、
    母親が老後何か言って来てもそのうちおとなしくなるでしょと無視するわ。
    親が何か欲しがっても買ってあげない。
    誰かに貰えば?って言う。

    +19

    -0

  • 241. 匿名 2024/11/05(火) 09:26:32 

    >>228
    でもミニマリストの人って貧乏そうな人多くない?
    働く事もミニマリストで薄給なんじゃないだろうか

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/05(火) 09:33:03 

    夜泣き、ふにゃふにゃどころか轟音だったわw近所迷惑になるからと夜中に夫と赤子連れてドライブしたこともあったわw毎月届く子どもチャレンジに助けられたしシールブックも有効やったなぁwそんな息子も高校三年生。今は面白おかしく話せるけど当時しんどかったなぁwそんな思いで育てたからこそ大事にしたいと思うよね。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2024/11/05(火) 09:34:07 

    >>24
    ね、可愛い今しかない時期、抱っこしたいよね。
    おもちゃだって見に行って買ってあげたい!そういう時間だって大切だよ。

    +20

    -0

  • 244. 匿名 2024/11/05(火) 09:36:08 

    >>5
    無印好きな人は家の収納を白い収納ケースで統一したがるけど、真っ白くしすぎると昔の病院みたいで白の圧迫感すごい。
    子ども部屋もそうやってる家を見たことあるけど、子ども部屋なのに無機質すぎてちょっと怖かった。

    +12

    -0

  • 245. 匿名 2024/11/05(火) 10:00:39 

    >>184
    まだ綺麗な状態だと処分するのも勿体ないなーて感じるから使ってもらえるなら嬉しい 最初からクレクレの精神は嫌だけどね

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2024/11/05(火) 10:02:26 

    こんなやつは産むな!

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2024/11/05(火) 10:11:05 

    >>241
    ネット?にさらす人って金持ちかと思う。マンション立派だし笑
    金持ちの趣味って感じw

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2024/11/05(火) 10:12:01 

    >>241
    旅行好きな人多くない?経験やレジャーに投資してる。

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2024/11/05(火) 10:13:35 

    >>10
    ほんこれ

    上の子は、抱っこしても寝ず、抱っこ止めてネントレしても寝ず、自分でどんどん歩き回ってエネルギー消耗が激しくなった2歳手前でやっと寝るようになった
    下の子は、最初からねんね大好きで抱っこ不要

    個性でしかないよね

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/05(火) 10:14:14 

    >>22

    自分からは一切欲しいとか言ってないけど向こうから連絡がきてお下がりの服やおもちゃをくれるママ友がいるんだけどこれはお礼しなきゃいけないのかな?
    断るのも悪いしあれば使うかなって感じでありがたく頂いてるけど

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/05(火) 10:31:35 

    >>250
    しなきゃいけないってこともないけど、ほとんどの人はすると思う

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2024/11/05(火) 10:38:18 

    >>1
    子供にもよると思うけど、やっぱり親のそういう無駄を省く!みたいなのって子供に伝わるよ。ソースは私。そんなに無駄が嫌なら命も無駄なのでは?ってなる。

    +15

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/05(火) 10:55:28 

    >>26


    夜驚症しんどいですよね💦

    うちも上の子が4歳半まで週4〜5回ありましたが、夜中に突然取り憑かれたみたいに泣き叫んで暴れるも目はつぶったままで理性ないからボコボコにされる。

    それが数十分続き、目が覚めると今度は寝付けないの繰り返しでノイローゼになった。

    旦那は良くも悪くも楽観的なのでリビングに連れて行ってアマプラやYouTube見せながら優雅にパン食べさせたりしてた。

    寝ろって思うからイライラすんねん。
    こんな時間に目覚めたら腹も減るやろ。
    満足したら勝手に寝るわ。歯だけ磨いたらええねん。

    と全くイライラせず普通に対応してた。

    私が対応すると寝付くまでに4時間ぐらいかかるのに、旦那とだと2時間ぐらい(食べてから30分は歯磨きしないからそれも混み)で寝てた。

    +24

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/05(火) 11:16:05 

    キャラものだと永遠に放送してるアニメの玩具は手に入らないのか。

    この人本人の子供時代はどうだったんだろう。
    皆がセーラームーンのオモチャで遊んでるとき欲しがらなかったのか?

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2024/11/05(火) 11:24:21 

    >>46
    普通に普通の生活してると記事に成らないしこういう風にがるで話題に成らないからわざと変な人ばかり取り上げる。
    昔の「まこも風呂家族」と同じ。

    そして贅沢な生活は読んだ人見た人全員が真似できないけど、ケチケチ生活や捨てる生活は「我慢」さえすれば誰でも真似できることだから。
    「レタスクラブ」で牛肉やカニやエビがテーマに成ることが少ないのと同じ。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/05(火) 11:27:04 

    おもちゃや服などはお下がりを身内や友達関係で譲ってもらったりなどはよく聞くけど、抱っこは新生児から乳児にはスキンシップがなにより大事だと思う…
    この子の場合が1人で寝てくれるだけであって物心ついた時に甘え方がわからなかったり反対に距離感のわからない子になりそうで心配…

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2024/11/05(火) 11:41:56 

    >>1
    こういう人達って、自分達はイライラしないけど、周りはイライラしてるんだよね。

    おもちゃとか利害関係とか言って、お礼しない人多いし。もらうばっかりの人。

    +18

    -0

  • 258. 匿名 2024/11/05(火) 11:53:07 

    >>30
    貰えるものもらってたらもの増えていってミニマルな生活はできないよねw
    買わない人なだけ

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2024/11/05(火) 12:00:46 

    >>217
    針金で作ったミルク付の偽母 or 布で作ったミルクなしの偽母の実験だね
    子猿達はミルクをくれなくても、柔らかさのある布を選んだんだね・・・泣ける
    抱きしめるって本当に大切なことなんだ

    +41

    -0

  • 260. 匿名 2024/11/05(火) 12:36:06 

    >>250
    私はわざわざ購入してまで渡してないけど、実家が果樹農家だから少し傷物(食べる分には全く問題ない)の果物渡したり旦那が釣り趣味だから釣ってきた魚捌いてあげたりしてるー。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/05(火) 12:56:35 

    >>202
    夜泣きで泣きだした時も、友達は寝たふりして無視しとけば泣き疲れて寝るって言ってたけど
    私は絶対無理だったな、、。それを無視しないと頻回に起きたり朝まで寝ないってネントレのこと凄い説明されたけど。

    分かってても
    あんな泣いてたら怖い夢見たのかな?て可哀想になって抱き上げたくなる
    実際抱っこしたら泣き止んで安心した顔してるし。

    私は夜泣きで、何回も抱っこして腕の中で寝かしたけど後悔してないし今では良い思い出。

    +65

    -3

  • 262. 匿名 2024/11/05(火) 13:17:05 

    >>186
    かわいいw

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2024/11/05(火) 13:18:39 

    >>206
    ね。
    好きなキャラが出来たら、これ買ったら絶対喜ぶだろうなー!喜ぶ顔見たいなー!って思うよね。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/05(火) 13:20:49 

    >>1
    あげたい気持ちをかなえてあげてるみたいな上から目線が無理
    感謝してないんだね

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2024/11/05(火) 13:21:01 

    >>245
    その時ってお返しなかったらどう思いますか?

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2024/11/05(火) 13:25:32 

    >>265
    よこだけど
    お返しなくても私は大丈夫かな
    捨てたいけど捨てれないものだから

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2024/11/05(火) 13:25:38 

    >>31
    個人的に、ミニマリストになる人って少しナルシスト入ってると思ってる。衣服や装飾品ってある種の鎧みたいなところあるから、それ無しでいいってかなーーり自分大好きじゃないと無理だよね。
    だから自分の分身は欲しいんだろう。

    +5

    -1

  • 268. 匿名 2024/11/05(火) 13:32:50 

    >>261
    なげー

    +5

    -18

  • 269. 匿名 2024/11/05(火) 13:32:58 

    >>266

    ありがとうございます。
    私もこっち派だから自分から欲しいとか一切言ってなくて向こうからの提案でこちらが頂いた物にはお礼はしてなかったんですが、ここ読むとお礼をする方がいいって意見が多そうで悩みました

    お下がりって難しいですね

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2024/11/05(火) 13:42:00 

    >>269
    私もここのコメントで驚いてますが、まあがるちゃんですからw
    わが子が昔着ていた服やおもちゃを使ってくれているとうれしい

    新品ならお礼があったほうがいいかもしれないけど、
    気にしなくていいと思います

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/05(火) 13:46:20 

    抱っこしてても一歳までには朝まで寝てたわよ

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2024/11/05(火) 13:49:00 

    もうそろそろこのミニマリストとかいうのバカらしいし流行遅れですよってことにしたらいいのに
    闇バイトと同じく

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2024/11/05(火) 13:54:36 

    >>97
    見て見て~も大事らしいね。見てあげる時期にきちんと見てあげる事が。子供の成長に合わせた適切さとか、親の主義・都合ばかりの人は、どうだっていいんだろうね。

    +17

    -0

  • 274. 匿名 2024/11/05(火) 15:05:19 

    >>265
    245です あげるのにお返しとかは求めてないけど、例えば幼稚園の園服一式(数万相当)を貰った時は多少の菓子折り等を渡したほうがお互い円満な関係が続くと思います お礼の気持ちね

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2024/11/05(火) 15:07:56 

    赤ちゃんなんて玩具いらない。ペットボトル渡しておけば勝手に遊び出す。

    +0

    -1

  • 276. 匿名 2024/11/05(火) 15:09:16 

    >>1
    そういうのってつまり要するにアレじゃん

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/11/05(火) 15:35:52 

    こういう人ってなんで子供作ったの?とかしか思わない

    そんなにスッキリ暮らしたいなら1人で暮らせばいいじゃん

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2024/11/05(火) 16:03:41 

    >>253
    この情報、もう寝不足でノイローゼみたいだったときに知りたかったなぁ
    あの時あまりに寝不足で、私がゾンビみたいになってた…久々に会う人会う人に大丈夫か?って聞かれたし、一気に老婆みたいになってたらしい

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/05(火) 16:10:15 

    >>13
    うちも使わんかったらメルカリで売るから何でももらうで〜

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2024/11/05(火) 16:20:45 

    KOJIKI

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2024/11/05(火) 16:20:56 

    >>3
    遊びに行ったお宅で「あ、これいらなくなったら頂戴」って毎回言ってそう
    面倒なのよねそういう人、ちゃんとチェックしてて他の人にあげたとか言ったら「くれるって言ってたのに」とか平気で言うし

    +11

    -0

  • 282. 匿名 2024/11/05(火) 16:23:01 

    休みの日はご近所の同級生の家に朝8時半きっちりに遊びに行かせるとかやるのよね。
    遊びに来たら冷蔵庫からおもちゃ箱まで全部開けて遊び散らかす
    おなかがすいたら「おばちゃんお菓子チョーだい」と要求吠え

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2024/11/05(火) 16:25:34 

    抱っこしなかったら弊害とか出ないんだろうか

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2024/11/05(火) 16:54:50 

    >>7
    私はほぼ抱っこされないで育ったな。一度だけ大人になってから辛いときに寄りかかろうとしたことがあったんだけど、さっと避けられたくらい徹底してた。何かが満たされてなかったよ

    たまたま親以外のいろんな人から愛情というか優しさをもらったり、人としての志とか教えてもらったからまともに育ったけど、自分の子が産まれてから、めっちゃ悲しくなった。

    今は乗り越えて自分の子供のことはハグしたり抱っこして育てた。ただ、ときどき自分と同じような子がいるとなんとなくわかる、その時少し悲しくなる

    +46

    -0

  • 285. 匿名 2024/11/05(火) 17:08:55 

    >>16
    虫系の学名みたいで面白い

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2024/11/05(火) 17:10:31 

    >>46
    大の大人がやるのは個人の自由だけど、子どもに生まれた時から強制するのは違うだろと思う

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2024/11/05(火) 17:43:36 

    >>161
    乞食やん

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2024/11/05(火) 17:45:41 

    >>261
    まぁその結果良かったならいいじゃん。
    他の家のやり方もそれはそれぞれだしね

    +11

    -0

  • 289. 匿名 2024/11/05(火) 17:47:45 

    >>202
    私の時も「ねんトレ」ってやってる人いて、やってみよう!って思ったけど1日で諦めた。
    放置なんてできないって気持ちになっちゃって…
    しんどいけど、たくさん抱っこしてきて後悔も無い。
    大きくなったら抱っこできなくなるしね…。
    もちろん、抱っこし続けるのが本当にしんどいって人もいると思うから、人それぞれだけれど。

    +30

    -0

  • 290. 匿名 2024/11/05(火) 17:48:11 

    >>213
    そしてだいたい上の子は親ベッタリ、下の子は独立心旺盛に育つね

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2024/11/05(火) 17:49:53 

    もらってあげるー!って言ってるんだろうな厚かましい

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2024/11/05(火) 17:53:40 

    寝る寝ないは子供によるよね

    玩具は新品買いたい
    いらなくなったのとかあんまり遊ばなかったのとかあげたいと思うけどあげた玩具で万が一ケガとかしちゃったら嫌だからあげないかな

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2024/11/05(火) 18:01:49 

    うちは抱っこしてたけど1歳になる頃には
    朝まで寝てくれたな
    親の性格の違いもあるけど
    抱っこできるうちは泣いたらなるべく
    抱いちゃう
    だってほっとくなんて私にはできない

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2024/11/05(火) 18:11:01 

    >>3
    クレクレミニマリスト
    なんかすごいわ…

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2024/11/05(火) 18:15:51 

    クレクレって言うかもはや病気と思われて子供のために施し受けてるレベルじゃない?

    ミニマリストな自分最高っ!全部手放してるんです見て見えぇ!って病的にアピールしてて
    子供にも何も与えない躾もしないおもちゃすら買わないから、周りの優しい人達が見かねてこれ使ってあげて!ってお下がりあげてそう。

    実際ミニマリスト名乗ってるインスタグラマーって投稿内容ぜんぶ病的だもん
    ワンルームにパソコン一台だけとか、謎に椅子一脚だけとかスマホの充電器だけとか

    子供が健全に育つわけないよ

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2024/11/05(火) 18:18:13 

    >>1赤ちゃんが泣いても放置すると欧米みたくサイレントべビーになるよね
    なんで欧米は薬物依存が多いのか、理由の1つになっていると思う

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2024/11/05(火) 18:20:02 

    >>3節約主婦も実家や友達にクレクレしているよね
    他人から奪い自分たちは得をしているだけ

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2024/11/05(火) 18:22:34 

    10年くらい前からミニマリストの人増えてきたよね

    子供に何も与えません、全部捨ててます買いませんって親いたけどそう言う家の子はみんな人の家に来た時に大爆発してた。
    おかわりおかわりってジュースねだってきたり、毎日のようにゲームだけしに来たりこれ何アレ何って人の家引っ掻き回したり

    我が家はミニマリストとは逆をいくおもちゃ原色カラフル、構って構って育てたけど今元気で素直だし物に執着もしてない

    刑務所より何もない部屋で淡々と放置されて育てられた子って精神的に安定しなさそうなんだけど、どうなんだろう

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2024/11/05(火) 18:23:37 

    >>1
    ふにゃふにゃ言ってるのだってママ近くにいるのかなって確認してるんじゃないの?そりゃ一歳までに朝まで一人で眠るようになるよ。どんなに呼んだって来てくれないし抱っこも覚醒するまで来てくれないって脳と心を覚えさせちゃってるんだから。心を閉ざした子供にならないといいんだけど(泣)

    +3

    -1

  • 300. 匿名 2024/11/05(火) 18:29:28 

    >>13
    要らないものを貰ってあげただけだからって絶対お返ししないタイプだよね。
    自分にはオーガニックのクソ高い服とか買うけど人にはケチなタイプ。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2024/11/05(火) 18:31:54 

    ただの貧乏をミニマリストと名乗るのか
    モノは言いようだね
    中身はクレクレだし

    +12

    -0

  • 302. 匿名 2024/11/05(火) 18:32:31 

    >>24
    上の子抱っこしすぎて、全然寝付かない子だったから、下は寝てほしくて、泣いても多少あやしたら下ろす、寝付くまでずっとの抱っこや揺ら揺らはしないって決めてた。
    そしたら確かに寝付きは良かった。
    でも、昼間はたくさん抱っこしたし、おもちゃなんて欲しいって言われたらつい買っちゃうわ(笑)
    たまには高いのに、出たばかりの「コレ!」ってやつを買ってあげたりね
    ゲームだったり、おもちゃだったり
    新作であることが価値な物もあるよね

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2024/11/05(火) 18:42:54 

    >>1
    ロシアだかの実験で、産まれてから抱っこされない言葉もかけられない、愛情を掛けられない赤ん坊は早く亡くなってた
    この子供が幸せに育つといいけど無理なんだろうね

    +15

    -0

  • 304. 匿名 2024/11/05(火) 18:50:41 

    >>7
    子供が手を繋いでくれるのなんてせいぜい10歳くらいまでだよ
    最後に手を繋いだ日は、その時そうと気づかないうちに来るんだよ
    インスタ更新する時間があるなら抱っこして手繋いでいっぱいそばにいてあげなよ!と思った
    うちの子はもう大学生です

    +50

    -0

  • 305. 匿名 2024/11/05(火) 19:06:43 

    >>254
    子供にプリキュア買っちゃうんだけど
    今だけだし思い出に残るかなって

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/11/05(火) 19:09:15 

    >>187
    出産前はこんなふうに一部アメリカ式の効率的な育児を思い描いていましたが、現実には難しくて、とてもそんな事出来ませんでした〜。なんて事なら人間らしくて理解出来るんだけど。本当に実行している人なんですね。面白みのない子育てですわ。
    とりあえず、子供の緊急性のある事故、病気にはきをつけて下さい。
    それから自分がとても理想的な子育てしているつもりかも知れないけど、皆呆れてますよ

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2024/11/05(火) 19:20:18 

    >>10
    即抱っこ派だけど、1ヶ月後半くらいからは朝まで寝てたよ。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2024/11/05(火) 19:21:34 

    >>1
    泣いても直ぐに抱っこしないのを繰り返すと、確かに泣かずにすぐ眠るとは聞いたことある。

    助けを求めても助けてもらえない経験を積み重ねると、すぐにあきらめるようになるそう。

    +15

    -0

  • 309. 匿名 2024/11/05(火) 19:22:24 

    >>1
    手をかけた子は手をかけたなりに、手をかけない子は手抜きなりの子どもに育つってこと
    寝かしつけしなかったら、眠くなるまで起きてるようになるよ
    これから保育園行くなら保育士泣かせ

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2024/11/05(火) 19:23:23 

    >>308
    そうだから泣いたら必ず行く、抱っこと言われたら必ず抱っこする
    それで子どもは安定感を得られるんだよ

    +12

    -0

  • 311. 匿名 2024/11/05(火) 19:25:11 

    >>10
    子供によるんじゃなくて、呼べば来てくれる、抱っこを求めれば抱いてくれるから精神が安定するんだよ
    これは7〜8ヶ月から大事
    いつでも呼べば来てくれる、いつでも抱っこしてくれるとわかると必要な時だけしか求めなくなる

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2024/11/05(火) 19:33:49 

    >>308
    かわいそすぎる
    赤ちゃんからそんな経験しなくてもいいのに
    しかも相手は親って、、
    自分の意思で生まれた赤ちゃんなんていないのに、愛情をかけることをコストだと思うような親はなんで子供作ったんだろう

    +12

    -1

  • 313. 匿名 2024/11/05(火) 19:34:59 

    >>20
    ゴミ箱扱いされてるんだとおもう

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2024/11/05(火) 19:39:43 

    >>4
    お礼はした方が良いよね。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2024/11/05(火) 19:48:06 

    >>24
    もらうだけしゃなくて、おもちゃ屋さんで欲しいおもちゃを選んで、買ってもらった時の子供の目の輝き
    お金が無いなら仕方ないけど、そう言う経験も大切だと思うよね

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2024/11/05(火) 19:52:08 

    乳幼児無呼吸症候群しらんのか? 息してるか見えないよね

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2024/11/05(火) 20:10:50 

    >>2
    ミニマリストじゃなくてセコいだけかい。

    +17

    -0

  • 318. 匿名 2024/11/05(火) 20:15:26 

    お下がりもらえるとかコジキじゃん
    上の子から下の子にでも新品ほしいって思うだろうに他所の子のお下がりなんか嫌に決まってる

    そういう極端な生活させると子供の頃は友達のおもちゃ長時間占領したり大人になったときにものすごい爆発するよ

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2024/11/05(火) 20:32:35 

    >>13
    あなたの旦那ももらうで〜(不倫しての略奪婚までがセット)

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/11/05(火) 20:33:14 

    もらってるならミニマリストじゃない

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2024/11/05(火) 20:34:01 

    >>2
    おもちゃ無し育児を貫くのすごいな、、と思ったら違った。
    もらうつもりだから買わないのね
    近くにいたらなんかつらいわ

    +12

    -1

  • 322. 匿名 2024/11/05(火) 20:37:08 

    >>306
    あなたはどちらに対して怒ってるんでしょうか?
    >>187?それとも>>1

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2024/11/05(火) 20:39:02 

    >>52
    発達障害の特性でそういう生活になってしまうのは仕方がない事だと思う。でもそれを「ミニマリストです!」と全世界に発信してインスタグラマーとして活動するのはちょっと…。真似してしまう若いママもいると思う

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2024/11/05(火) 20:40:24 

    >>308
    悲しくなってきた…これが事実だよね。もう発信するのは止めて欲しい

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2024/11/05(火) 20:53:43 

    記事になるミニマリストって全員独特すぎる子育てしてるね
    自分が子供だったら一刻も早く家出たくなると思う
    十数年後の子供達にインタビューしてみたい

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2024/11/05(火) 20:58:48 

    お下がりやプレゼントは貰えなくて当たり前、貰えたらラッキー、くらいの感覚でいないと友達減るよ

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2024/11/05(火) 21:05:12 

    私と夫はミニマリストだけど
    子供のおもちゃたくさんあるよ
    あくまで自分たちの持ち物だけミニマム

    あとこれ単にクレクレの人じゃん笑

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2024/11/05(火) 21:25:59 

    >>202
    1歳くらいからバイバイおやすみしたら一人で寝てくれてるけど
    たまに泣く時あるからその時は可哀想でしばらく一緒に寝かしつける

    普段は私がいると気が散って逆に寝られないみたいで
    隣の部屋に移動すると5分で寝てる

    +0

    -3

  • 329. 匿名 2024/11/05(火) 21:35:34 

    >>304
    めっちゃ泣ける

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2024/11/05(火) 21:37:16 

    ただの乞食の話かよ。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2024/11/05(火) 21:42:38 

    >>308
    学習性無気力の英才教育じゃん

    さらに何も買い与えられない環境で育つと元々興味がないのか本当は興味あるのにどうせ手に入らないから諦めてるのか本人にすら区別つかないのでは
    怖すぎる

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2024/11/05(火) 21:44:54 

    >>3
    ミニマリストの料理好きが足らない食材とか
    調味料近所から貰ってるって記事思い出した。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2024/11/05(火) 21:48:47 

    >>304
    家の子も大学生だからものすごくわかる…
    最後に抱っこしたのいつだったかなぁとか時々考えるよ

    +14

    -0

  • 334. 匿名 2024/11/05(火) 21:58:35 

    スポック博士の育児書から始まる「突き放したら自立が早まる」説は誤りと結果出てて博士本人も認めたのに、寝かしつけを楽したい層が何十年も擦ってるの怖い
    というと海外では別寝が普通という人が沸くけど、海外は日本人には真似できないテンションで人前でも褒めまくりキスハグしまくりで補ってるのよ

    そしてこのミニマリストの子どもは誰かのいらない物ばっかり与えられて、自分がそのとき欲しいものは与えられないのか
    かわいそうすぎる

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2024/11/05(火) 22:41:54 

    >>7

    こういうのあるあるだね

    最初に欧米が急進的に思えることをやり出す

    日本ではその考えについていけず反発の声が多く出る

    しかし時間が経つごとに欧米に学べ、進んだ海外に倣えと欧米の真似をする人間が日本にも出てくる

    その頃の欧米では失敗やデメリットの大きさが明らかになり、反省の声や元に戻す動きが出始める

    欧米が反省してる横で、日本では欧米と同じ失敗に苦しみはじめる

    だから言っただろと最初に反対していた人間が呆れる

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2024/11/05(火) 23:36:17 

    >>203
    あぁなんて分かりやすくて的確な表現!

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2024/11/05(火) 23:57:17 

    >>64欧米の子供の1人寝がクローゼットモンスターを産む
    キスハグしても親子関係が薄く信用度が低そうだ
    日本の子供は押入れモンスターなんて考えもしない

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2024/11/06(水) 00:12:44 

    >>335
    LGBTとか移民とか、みんなそれだね

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2024/11/06(水) 00:21:23 

    >>234精神科医がどっちも困りものだけど、予後が良いのは、親が無関心より過保護の方だと書いてた

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2024/11/06(水) 00:25:39 

    >>334家族の概念が違うんだよね
    日本は子供が産まれると子供を中心にした夫婦になる
    欧米は夫婦が家族の基本で子供はその下の存在にすぎない
    治安や薬物の浸透率の低さは日本が圧倒的に良い

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2024/11/06(水) 00:31:13 

    >>318子供の頃にゲームやアニメやジュースを禁止された子が、独立してから〇廃人になるとかね
    中古品で育った子がお金を稼げるようになったら、子供時代の反動で散財するようになる

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2024/11/06(水) 06:28:56 

    >>47
    添い寝は見直されてないと思う
    同室推奨なだけで

    添い寝してたけどね
    今思うと窒息とか怖いけど、あんまり自分が熟睡してなかった

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2024/11/06(水) 10:06:54 

    >>7
    ハグの文化があるからギリ上手くいってただけな気がするよね
    日本でコレやったら全く肌の触れ合いがないままで愛着障害まっしぐらな気がする

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2024/11/06(水) 11:09:40 

    >>38
    ちょっと発達入ってない?なんか発想が変すぎるもん
    うちの保育園にも自己責任とかいって3歳児に全て決めさせてる親がいるけど
    当然3歳なんて大した判断能力もないし、迷惑被ってるのは周りの園児
    こないだはずーっと園庭の乗り物を占拠してて、他の子が代わってと言ってるのに譲らない
    父親が腕組みして無言でずーっと見てた
    自主的に降りるまで待つんだってさ

    +3

    -1

  • 345. 匿名 2024/11/06(水) 12:56:32 

    >>322
    わかりづらかったですね。Iのミニマリストさんです。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/11/06(水) 13:10:13 

    著者はブロガー?で時々見てたけど…ミニマリストになったのは子ども産まれて数年経ってからじゃなかったかな?子どももいて、ぐちゃぐちゃの部屋をある日片付けて…とかだったような。
    非常識な子育てと自称して、他にも人によっては今回みたいな賛否ある記事書いてた。
    発達も自認していた。だからってなんでも書いていいわけじゃないよね…。
    自分のブログやインスタはある程度好きな人が見てくれるから否定的な意見は少ないと思う。でもこういうコラム?寄稿?はダイレクトに正直な反応が来るから、本人にも見て欲しいな。過去は変えられないけど晒しすぎかなと思うことある。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2024/11/06(水) 14:11:39 

    >>20
    保育園に持って行く人もいるけどゴミだよね

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2024/11/06(水) 14:16:44 

    >>38
    うちの母がそれ
    親は自分の親しか知らないからそんなものかと思ってたけど、自分が親になったら遅れたら大変って起こしたり送って行ったり、忘れ物届けたりしてたよ
    親ってこういう気持ちになるものなのにうちの母はおかしいと気がつく
    頑張ったおかげで、ちゃんと自分で起きて自分で支度して行くように成長したよ

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2024/11/06(水) 14:17:32 

    >>341
    これ、一時的にそうなっても子どもの頃の習慣に戻るよ

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2024/11/06(水) 15:59:47 

    >>38

    いきなり自己責任は可哀想だと思う。
    最初は親がサポートして、一人でできるような生活習慣がついてから徐々に手を離してあげないと厳しいよ。


    補助輪なしでいきなり自転車に乗れって言うようなもの。親から何も教わらなくてもできる子もいるのかもしれないけど、そんなのごく一部だよ…。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2024/11/08(金) 06:16:39 

    ふにゃふにゃ泣く時期一瞬で過ぎちゃうよ、抱っこしてあげたら良いのに。

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2024/11/08(金) 12:31:38 

    >>1
    クレクレ嫌いやわ。
    いらないから上げてたけど
    エスカレートするしお礼がないからあげるのやめた。
    しまいにはメルカリでお金に換金されてた。
    いとこだけど縁切りたい。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2024/11/09(土) 01:23:02 

    ミニマリスト界隈で痛々しい藤原花ってアカウントがあって
    それが漫画パクリ疑惑で燃えたうだまの転生だったことがあった

    基本的におかしな界隈だよ

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2024/11/12(火) 10:23:12 

    ミニマリストってなんでもかんでも捨てる捨てる言うくせに本を作ったり物を作ったりしてひたすらに人に物を売りつけようとするのはなんで?
    言ってることとやってることが真逆でおかしい
    どうせそれも捨てるんだから資源の無駄だし最初から作らなければいいのに

    このクレクレの人も変だし、変わった人しかいない

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2024/11/14(木) 02:30:37 

    ねんトレとかいうやつ?そんな一緒に寝るの嫌か?
    ある程度の月齢になったら段々と寝てくれるようになるんだから無理に引き離して寝かさなくても

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2024/11/14(木) 02:32:48 

    >>354
    欲しいものリストでフォロワーから貢いでもらってる奴もいるしね。あと本は電子のみならミニマリストらしいなと思うけどガッツリ紙の本だよね。印税がちょっと違うと聞いた事あるけど、少しでも儲けたいのな

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2024/11/14(木) 02:34:20 

    ミニマリストの楽天ルーム
    ミニマリストの楽天お買い物マラソン
    禅問答かな
    モノ減らしたいの?増やしたいの?小銭欲しいの?

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2024/11/14(木) 02:43:43 

    ほんと厚かましい人いるね。高校からの友人だったけど(金持ち)クレクレ気味で、それくらい買えよ…っていつも思ってた。ある日、うちの母が娘に買ってくれたマザーガーデン(うさももちゃん)の木のおもちゃの数々を譲ってーと言われて何か分からんがカチンときて、「いやまだ遊ぶし、お母さんがこの子に買ってくれたモノやから無理やわ」ってキッパリ断ってスッキリした。しょっちゅうディズニーのミラコスタやら行く金あるならそれで買えよww人のもんで安く済まそうとすんな!だよね

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2024/11/14(木) 02:46:45 

    >>351
    フニャフニャ泣くの、懐かしいなぁ
    もっかい聞きたいな。気づいたら成人してしまったよ。お母さんを呼んでる声なんだもんな。私がいないとこの子はダメなんだと言い聞かせて寝不足でフラフラでも無意識にトントンしてたなぁ

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2024/11/14(木) 02:48:41 

    >>301
    と、思うでしょ?でもあの人ら結構儲けてるからびっくりするよ。どういう仕組みか知らないけど、月収50あるって豪語してる人いるよ

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2024/11/14(木) 02:50:26 

    >>304
    同じだw大学生。今でも抱っこしたくてうずうずするわ。子には悪いが親からしたらずっと赤ちゃんなんだよ…

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2024/11/14(木) 03:06:30 

    >>168
    この人お金お金だよ。貯金できましたぁケチそうに感じるけど
    自分はアートメイクに矯正、脱毛など、自分にはお金かけてる

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2024/11/15(金) 17:37:37 

    そういうサバサバガハハおばさんとキャラなんだろうけど、言われた方は引いちゃうよね。
    職業的にも経費にできる部分が多いし、PRもしてるし金貯まるんじゃない?
    ただ10年後も同じように過ごせてるのかは疑問。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。