ガールズちゃんねる

夫と名付けの方向性が合わない

705コメント2024/12/02(月) 03:54

  • 501. 匿名 2024/11/05(火) 10:08:21 

    >>318
    でも実際、名前にもよるけど茉子とか真子ってシンプルだけど気品ある感じするし子がつく名前の種類にもよるけど可愛い名前もあるなーっては思う

    +7

    -11

  • 502. 匿名 2024/11/05(火) 10:18:09 

    >>1
    うちも旦那が死んだ犬の名前つけようとしててうんざりしてる

    +11

    -0

  • 503. 匿名 2024/11/05(火) 10:32:07 

    >>1
    旦那60代とかなの?よほど高齢じゃないとそれは出てこないよね
    40代後半だけど秀雄とか茂雄とかとにかく雄(お)付いてる男すら居なかったわ
    男(お)も居ない

    +8

    -0

  • 504. 匿名 2024/11/05(火) 10:32:34 

    >>1
    茂の字はちょっと古すぎるかも。

    +7

    -0

  • 505. 匿名 2024/11/05(火) 10:38:59 

    >>474
    わかるよ。
    私の元彼も平成生まれの茂夫だけど、しげおwwwって思ってたし、結構言われてたもん(笑)

    ◯也とか◯介とか多くて、元気くんがキラキラ扱いだったな

    +20

    -0

  • 506. 匿名 2024/11/05(火) 10:42:56 

    >>1
    申し訳ないけど「茂」「秀」「雄」どの漢字もシワシワなんよ
    3文字は良いとして「⚫︎⚫︎お」ってのがもうダメ
    このトピの反応見せた方がいいよ

    +19

    -0

  • 507. 匿名 2024/11/05(火) 10:45:41 

    >>44
    男の子でもシワシワネームはコンプレックスになるよ
    実際その年代にそぐわないようなシワシワネームの人と付き合ったことあるけど
    名前で呼ばないでって言われたりした

    +6

    -0

  • 508. 匿名 2024/11/05(火) 10:49:03 

    >>38
    草過ぎてネタにしか見れない

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2024/11/05(火) 10:51:06 

    >>506
    茂太(しげた)とか秀(しゅう)、秀斗(ひでと)みたいなのなら普通に今でもいそう
    ○○お も槇生(まきお)とかならよくないかい?

    +8

    -6

  • 510. 匿名 2024/11/05(火) 10:53:12 

    >>500
    ガル民の中ではお嬢様〜みたいな印象だけど、最近の子だとまた違う気もする
    子供に人気の漫画でもお嬢様キャラに子はついてなかったりするし

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2024/11/05(火) 10:54:02 

    >>309
    マチコって四十代の人でも嫌がってたのに…

    +7

    -0

  • 512. 匿名 2024/11/05(火) 10:57:05 

    >>470
    意外と祖父母世代の方が冷静かも
    令和生まれの孫が和子(かずこ)や利子(としこ)みたいな名前つけられそうになったとき、
    「せめてワコちゃんやリコちゃんじゃない?」と実娘(孫の母親)に言った人がいるわ

    +10

    -0

  • 513. 匿名 2024/11/05(火) 10:57:21 

    >>80
    たろう いちろう は普通にレトロネームじゃない?
    しげお や ひでお はどう考えてもシワシワよ

    +9

    -2

  • 514. 匿名 2024/11/05(火) 11:01:08 

    >>35
    王貞治の王

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2024/11/05(火) 11:01:41 

    >>18
    秀は今使っても意味も含めて普通に素敵で良い漢字だと思う
    雄ってオス!って感じがして嫌だな
    昔からなんで多くの人が使うのか不思議だった字

    +13

    -5

  • 516. 匿名 2024/11/05(火) 11:08:41 

    >>470
    わかる。本人のセンスだよね
    夫は令和の子にも負けないような名前なんだけど
    さすが東京生まれ東京育ちのシティーボーイでインテリ(義父のことね笑)は違うなと

    ちなみに今まで見たシワシワネームの人の実家は結構な田舎な事が多かった
    そしてそのシワシワネーム付けられた人たちが
    自分の子にここぞとばかりにキラキラネーム付けてる

    +12

    -1

  • 517. 匿名 2024/11/05(火) 11:17:14 

    >>208
    子供の同級生に全員いるわ笑
    でも本当にこういう名前でいいよね
    今時だけど奇をてらい過ぎない

    +6

    -0

  • 518. 匿名 2024/11/05(火) 11:18:39 

    秀は普通に今使っても古臭くないよね
    秀人ひでと
    秀人しゅうと
    秀介しゅうすけ
    秀平しゅうへい

    +4

    -4

  • 519. 匿名 2024/11/05(火) 11:23:20 

    >>506
    秀一とかなら賢そう。
    禿げとからかわれるかも知れんけど

    +2

    -4

  • 520. 匿名 2024/11/05(火) 11:31:30 

    >>1
    こういうの聞くと、ほんと腹立つ。
    奥さんが命懸けで産んでくれるのに、旦那さん側はこだわりを出してきて。夫婦円満な家庭のご主人は、「何がいいと思う?」って奥さんに聞くよね。で、奥さんが変なキラキラネームを言わない限り、それを受け入れてくれる。もしくは代々引き継がれた漢字があるなら、(今回は「雄」なのかな?)「この字だけは入れたいんだけど、どんな名前にしたら良いかなぁ?」とかじゃない?
    奥さんが産んでくれるのに、名付けで主導権握るような男、モラハラ気質だよ。うちの夫はそうだったし、実際モラハラDVだよ。
    「私が産むんだから、私の意見も聞き入れて欲しい」と伝えて妥協点が見つかると良いね。せめて雄斗や雄基あたりのシワシワではない名前に決まりますように。

    +6

    -5

  • 521. 匿名 2024/11/05(火) 11:42:08 

    >>2
    今の子ども世代にハナちゃんって人気だけど、アラフォーの私はハナって名前で凄く嫌だったー。自分の世代でさえも相当古く感じてた。名付けって漢字も大事ではあるけど、響きが全てかな。響きが垢抜けてる名前だったら漢字も可愛いく見えるもん。

    +6

    -0

  • 522. 匿名 2024/11/05(火) 11:49:53 

    >>14
    候補の中にエマとかアンとか外国風の名前もあったけど顔見たら純日本だからその中の日本でよくある名前に落ち着いたよ

    夢見てたら現実見ちゃってやっぱり違うよね、日本人らしい名前が似合うよって感じ

    +8

    -0

  • 523. 匿名 2024/11/05(火) 11:50:15 

    >>1
    雄を使いたいなら雄太とか雄介にする
    ◯雄は嫌だ、、、

    +1

    -1

  • 524. 匿名 2024/11/05(火) 12:00:12 

    >>493
    男の子ならカウパー液(我慢汁)でからかわれたりするかもね。

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2024/11/05(火) 12:00:19 

    >>14
    クールな感じの名前考えてたけど、生まれて顔見たらどう見ても似合わないと思ったのでもっとのどかな名前にしました

    +8

    -0

  • 526. 匿名 2024/11/05(火) 12:07:02 

    >>1
    びっくり 主です 一つもない 主出てきてるの?

    +17

    -1

  • 527. 匿名 2024/11/05(火) 12:09:26 

    >>509
    茂太……

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2024/11/05(火) 12:14:48 

    >>11
    ニュアンスで申し訳ないが、今時のゲームやアニメのキャラクターでありえるかって違いかな。
    いくら古風な世界観だとしても、やっぱりシゲオとかマサオみたいなキャラクターって今はいないんだよね。

    +5

    -0

  • 529. 匿名 2024/11/05(火) 12:15:28 

    >>506
    莉雄(リオ)とかどう?
    二文字だけど

    +0

    -2

  • 530. 匿名 2024/11/05(火) 12:19:00 

    >>14
    うちは候補が字画的に1つしかなくて女の子でちょっと華やかな名前
    生まれてきたら思った以上に地味な顔立ちでちょっと迷いが、、、
    でもその名前古風な名前だったからまぁ和顔でも別に変ではないかって思ってそのまま採用
    今でも和顔のままだけど名前はよく褒められるから結果オーライ

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2024/11/05(火) 12:24:07 

    >>1

    子供の名前なんて他人はなんとも思ってないから自分たちの好きな名前を付けたら良いと思うよ。

    ただシゲオやヒデオはださ過ぎるからそれだけはやめた方が良いと思う。

    夫と名付けの方向性が合わない

    +1

    -2

  • 532. 匿名 2024/11/05(火) 12:37:36 

    >>48
    結構多い…?居ないよ、居ない
    この15年で都内で3人子育てしてるけどクラスメイトにヤスヒロもヨシアキも1人も居たことない
    ママ友のお父さん(60代)ならヨシアキいるけど

    +5

    -0

  • 533. 匿名 2024/11/05(火) 12:46:26 

    >>1
    旦那さん野球が好きなの?
    もしそうなら、もう少し平成令和寄りの選手の名前を提案してみたら?

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2024/11/05(火) 12:48:10 

    >>1
    十月十日腹の中で育てるのも出産するのも女
    基本的に育児するのも結局女なんだから名前をつけたいと言ったら女に譲ってくれ
    せめてシワシワネームじゃないのを提案してくれ

    +2

    -3

  • 535. 匿名 2024/11/05(火) 12:56:14 

    >>190
    こういうオバハンが茂雄とかつけるんだろうな

    +3

    -2

  • 536. 匿名 2024/11/05(火) 12:56:31 

    娘ならジャガリ子て名前は受けると思う

    +1

    -1

  • 537. 匿名 2024/11/05(火) 13:01:49 

    優劣つけたり男女を誇張するような名前は今の時代良くないよ、コンプレックスにもなりかねない
    親から圧力かけられてるみたいで私は反対って思う
    性格を表すような名前がいいな、とか

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2024/11/05(火) 13:07:38 

    最近主がでてこないトピ多いな

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2024/11/05(火) 13:07:54 

    >>476
    どんな学校だよ
    7割は読めるよ

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2024/11/05(火) 13:12:04 

    >>509
    茂太wwwどんだけ茂らせたいの

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2024/11/05(火) 13:22:13 

    >>1
    雄都→ユウト
    秀哉→シュウヤ
    茂仁香→モニカ

    +1

    -1

  • 542. 匿名 2024/11/05(火) 13:25:23 

    >>28
    うちは画数少なめっていうのにこだわった。
    書くの楽って言ってるよ。
    苗字も画数少ないからバランスいいし。
    姓名判断は、特に酷くなかったからいいかなって感じで。

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2024/11/05(火) 13:26:28 

    >>309
    街子ちゃんが幼稚園にいる。可愛い字と響。
    町子じゃないからかな。

    +2

    -1

  • 544. 匿名 2024/11/05(火) 13:28:42 

    >>12
    あほ

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2024/11/05(火) 13:34:12 

    >>205
    私の親がそうだったよー
    親のが若い名前

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2024/11/05(火) 13:43:10 

    >>1
    むしろ好印象しかない

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2024/11/05(火) 13:53:13 

    >>17
    ピカチューが捕まったと聞いた瞬間に噴き出すw
    モンスターボール?スーパーボール??

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2024/11/05(火) 13:53:46 

    >>38
    梨とかよく食べるでもうダメだったわwww

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2024/11/05(火) 13:55:11 

    ニコ夫で良いやん。

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2024/11/05(火) 14:01:08 

    >>1
    旦那さんが今の時代に生まれて
    付けられたらどう思うのかな?🤔

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2024/11/05(火) 14:27:35 

    >>335
    イト、オト、ウタとか多いけど名前っぽくなくて不思議な感じ

    +13

    -3

  • 552. 匿名 2024/11/05(火) 14:29:31 

    犬、猫みたいな名前つけられるよりいいよ。

    +3

    -7

  • 553. 匿名 2024/11/05(火) 14:39:38 

    子供の保育園にしわしわネームの子いる
    漢字も古い
    子供はなんの先入観もないのでなんとも思ってないけど、どうしても見ると古いなって感じる
    今でも浮かない古風な名前かつしわしわにならない名前じゃだめなのかな

    +4

    -1

  • 554. 匿名 2024/11/05(火) 14:54:11 

    保育園には最近
    ◯◯ひろ君
    ◯◯あき君
    いおり君
    ◯◯やす君
    あきら君

    みたいな赤ちゃん増えてるよ
    主の夫ほど渋くない気がするから
    落とし所はここらへんじゃだめかな

    +11

    -1

  • 555. 匿名 2024/11/05(火) 15:00:50 

    >>20
    いやいや名前に年代ってあるわ
    今令和よ?
    茂雄(80)は違和感ないけど、茂雄(0)はどうした!?ってなるわ
    あなたが何歳か知らないけど、あなたの曾祖父母〜祖父母世代の名前付けられたらって想像しない?

    +25

    -0

  • 556. 匿名 2024/11/05(火) 15:08:50 

    >>1
    お腹痛めて産んだ方が決めるものだと思ってた

    +1

    -4

  • 557. 匿名 2024/11/05(火) 15:14:47 

    おじいちゃんの名前やん。
    キラキラネームは嫌だけど、周りと差がない名前がいいよ。

    +9

    -0

  • 558. 匿名 2024/11/05(火) 15:15:50 

    >>17
    極端過ぎて草

    +5

    -1

  • 559. 匿名 2024/11/05(火) 15:20:43 

    >>470
    シワシワネーム名付ける人ってこの世代には○○って名前は古いっていう概念を理解できない人多いよね
    ○○って名前が古いっていうのは子や孫に○○って名前を付けるのは古いって意味で世代に合った名づけの○○って名前を否定してるわけではないのに、○○って名前を否定された!って短絡的に言いがち

    +9

    -1

  • 560. 匿名 2024/11/05(火) 15:26:03 

    >>485
    英語だと
    秀雄 →Hideo
    茂雄 →Shigeo

    おそらく読めるし男とわかるから古風なこと以外は問題なさそう。

    +0

    -1

  • 561. 匿名 2024/11/05(火) 15:26:38 

    >>1
    もしかして旦那さんの名前に雄がつくとか??
    雄を前に持ってきて雄樹とかにするのはだめなんかな?あるいは理雄とか希雄とか二文字にするなら今風かも?

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2024/11/05(火) 15:26:40 

    バカのひとつ覚えように溢れている「〇〇と」のようなと止めの名前より良いと思う。

    +1

    -12

  • 563. 匿名 2024/11/05(火) 15:33:48 

    >>191
    お寺で私もつけられたんだけど、親がつけてほしかったわ。お寺の誰につけられた名前かもしらないし。
    母がお腹にいる時はあんな名前がいいな、こんな名前がいいなって考えて二つ候補があったみたい。
    その二つ聞いて、ああ可愛い。その名前だったら少しは人生楽しかったかも。って思った。
    お寺でつけるメリット何よ。

    +10

    -0

  • 564. 匿名 2024/11/05(火) 15:34:44 

    >>562
    いや、秀雄より◎◎との方が100倍いいわwww

    +13

    -1

  • 565. 匿名 2024/11/05(火) 15:37:52 

    美奈

    って古い?

    +3

    -2

  • 566. 匿名 2024/11/05(火) 15:40:57 

    >>555
    だよねさすがに令和生まれに鶴とか亀とか可哀想だわ

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2024/11/05(火) 15:42:22 

    >>565
    私だったら梨奈のほうが嬉しい

    +10

    -0

  • 568. 匿名 2024/11/05(火) 15:45:49 

    >>504
    茂より雄の方が古臭いよ。

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2024/11/05(火) 15:49:41 

    >>1
    絶対に後悔するから、名付けは妥協しない方が良いです

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2024/11/05(火) 15:52:20 

    >>1
    以前こういうのがあった時、期間限定でその名前で旦那を呼ぶとあったので、それをやってみる。
    現シゲオさんやヒデオさんには何も思わないけど、これからの子に付けるとなるともう少し今の時代にあったシワシワを付けた方が良いのでは?

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2024/11/05(火) 15:55:36 

    >>565
    新しいか古いかで言えば若干古さはあるけど、秀雄とかの古さでは無い。
    例えば今の子に付けても止めはしない。

    +9

    -0

  • 572. 匿名 2024/11/05(火) 15:59:20 

    主の旦那さん渋すぎるわさすがに…

    うちは1歳男児だけど、キラキラすぎず適度に流行っぽさもあり画数や苗字との相性もまずまずな名前を考えたけど微妙に被りが多くてちょっと間違えられがち。
    ◯◯と を ◯◯た みたいな感じで。
    保育園のクラスだとやっぱり◯◯とって名前や女の子だと うた とかよく見るね。あまり渋すぎるとそれはそれで浮いちゃうから適度な感じがいいと思うけどな。

    +4

    -0

  • 573. 匿名 2024/11/05(火) 15:59:58 

    >>15
    話し合いをして最終的にどっちも折れない場合はそれでいいと思う
    話し合ってるうちに考え方がかわることもあるけどならなかったら産んだ方優先かな
    産むと言う事はそれだけ価値のあることだと思う

    +11

    -5

  • 574. 匿名 2024/11/05(火) 16:11:49 

    >>1
    「命かけて産むのはこの私だから」って言う

    +2

    -1

  • 575. 匿名 2024/11/05(火) 16:13:20 

    >>516
    戦前の人でも時代を超えたオシャレな名前つけてる人いるもんね。学者とかが多い気がするしやっぱり知識を付けるってすごいことなんだなと思う。

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2024/11/05(火) 16:16:14 

    >>278
    うちは◯◯スケっていう名前が続いてる…
    漢字はバラバラだけど
    男の子いないけど男の子なら◯◯スケになるのかな
    ◯◯スケって令和だとちょっと古臭いよね

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2024/11/05(火) 16:22:27 

    >>1
    ○雄は古臭いと思うけど、夫さんは雄の字にこだわりがあるのかな。
    雄を最初にもってきたらそこまで古くならないと思う。
    雄大とか雄也とか
    こういうのを提案したら?

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2024/11/05(火) 16:33:54 

    >>14
    私はピンときたよ
    「あ、石松だ」って

    +8

    -0

  • 579. 匿名 2024/11/05(火) 16:35:26 

    >>515
    ひでおを使いたいなら『秀生』『秀緒』あたりはどうかな?
    『お』の字が『雄、夫、男』このあたりだとかなり古さが出てしまって、後々可哀想かも

    +5

    -1

  • 580. 匿名 2024/11/05(火) 16:38:33 

    >>53
    ガッツなら可愛く育ちそうだけどな
    朝青龍でうまれて華やかキラキラだときつそうだが

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2024/11/05(火) 16:42:29 

    >>13
    身体差し出して、って一体どんな結婚したの…

    +8

    -0

  • 582. 匿名 2024/11/05(火) 16:45:29 

    >>1
    主がキラキラすぎての対抗馬としての茂雄なら話が変わってくるけど

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2024/11/05(火) 16:53:03 

    旦那が言い出したら聞かない性格なら主が諦めるしかなさそだうね。相談して決めるのが一番いいんだけど。
    うちは義父が「うちの家系は男が産まれたら名前は漢字一文字にしないと早死にする」と言った。義父も旦那も旦那の兄も漢字一文字の名前。私が「姓名判断で良くないといわれたんですか?」と聞くとそうではなくたまたま二文字の名前の男が早死にしただけで祖先からずっとそうではなく漢字一文字か二文字という括りだけ。
    仕方なく従ってうちの息子は2人とも漢字一文字にした。
    私らの代で終わらせて息子達には子供に自由に名前を奥さんと相談してつけてもらいたいわ。

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2024/11/05(火) 16:53:10 

    >>1
    シゲさんは渋いなぁ。逆にめちゃくちゃお洒落でバーテンやるようなタイプに育ったら名前とのギャップでいい味でそう

    +1

    -3

  • 585. 匿名 2024/11/05(火) 16:56:16 

    >>164
    将来英語圏で住む可能性も0じゃないからやめた方が無難

    +2

    -1

  • 586. 匿名 2024/11/05(火) 16:57:09 

    >>565
    美奈って字面がなんとなく古いかも
    実菜とか、南奈、未菜とかならべつに古くは感じない

    +16

    -0

  • 587. 匿名 2024/11/05(火) 17:03:31 

    山田今鹿秀雄みたいな名前にしたら?役所には姓として二人の苗字。名として夫が考えた名前とあなたがつけた名前をくっつけた一つの名として届け出る。どっちを先にするかはジャンケンでも何でも。普段呼ぶときや自分が書くときなどはどちらでも良い。但し正式名は今鹿秀雄。

    外国だと名前がいろいろ長い人はよくいるもの。夫婦別姓などにして家族内に派閥めいたものを作るより良いと思わない?

    +0

    -2

  • 588. 匿名 2024/11/05(火) 17:12:08 

    >>551
    ペットの名前みたいだよね、変なの。

    +1

    -4

  • 589. 匿名 2024/11/05(火) 17:14:14 

    >>562
    そんな文句いうガル民の時代なんて⚪︎⚪︎子とか⚪︎⚪︎美だらけだったでしょ!笑
    いつの時代も流行りってあるのに、今の世代が気に食わないからって意地悪言わないの。

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2024/11/05(火) 17:14:42 

    >>14
    最初は「〇〇すけ」って名前にしようと思ったけど顔見てもう一つの候補「〇〇た」にしたよ。
    下の子も生まれる前は今度こそ「〇〇すけ」にしようとしたけど顔見て「〇〇た」に落ち着いたよ。

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2024/11/05(火) 17:28:38 

    >>100
    翔平でええやん

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2024/11/05(火) 17:30:40 

    >>157
    ホフディランが雄飛さんだよね

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2024/11/05(火) 17:34:45 

    >>373
    いつの時代も一定数いるよ
    男子の止め字は「ときたまご」とか言われるし一昔前は「やきたまご」だったけど

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2024/11/05(火) 17:34:48 

    >>1
    長女の時は、名前に愛を入れたい!というので揉めに揉めた。名前は父親がつけた方が愛着が湧くという私の父親の提案で主人の案を軸に漢字3文字の名前に。(←あとでやめておけばよかったと後悔)
    これが名前を書くのが大変で、ことあるごとに文句を言っていたら2人目、3人目はうまいこと協力してつけられた。というかもうつけたい漢字のネタがなかったみたい。
    女の子の名前はひらがなが良かったのよ。1人目漢字で2人目ひらがな姉妹っているかな?それだけが心残りだわ。

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2024/11/05(火) 17:35:33 

    >>579
    ヒデの響きが古いから漢字変えても微妙
    秀、雄のどちらかにして今風にするのがいいと思う
    秀使うならシュウ読み、雄使うならユウ読み
    茂は百歩譲ってしげる読みならギリギリいけるかもしれないけど感じも読みも古くて厳しいと思う

    +1

    -1

  • 596. 匿名 2024/11/05(火) 17:38:10 

    >>1
    ふるいなー、、おっさん臭いかな。もう少し新しい、かつおじさんになっても違和感ない名前いくらでもある。
    野球選手が好きなら翔平でいいよ。古めが好きなら一郎も逆にいい感じするな。
    茂雄秀雄は渋すぎない?
    キラキラつけるならこちらがまだマシかくらいな。

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2024/11/05(火) 17:38:41 

    >>1
    妻はにこりがお気に入りまで読んだ

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2024/11/05(火) 17:42:27 

    >>94
    まぁ、そうだけど…
    でもキラキラネーム、DQNネーム、シワシワネームってあるからね
    それに本人がキラキラネーム、DQNネーム、シワシワネームで苦労したり傷ついたり悩んだりしてる場合もあるからね
    だからそれを避けてあげたいって思う人もいると思うよ

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2024/11/05(火) 17:45:38 

    >>1
    旦那さん野球ファンかな
    字違うかもだけど長嶋と野茂?

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2024/11/05(火) 17:49:01 

    >>11
    レトロネーム
    うた
    ことね、ことは
    はな
    シワシワネーム
    全部じゃないけど基本的に子や美が最後につく名前
    キラキラネーム
    読めない名前
    ペットみたいな名前、キャラクターとかの名前

    +1

    -3

  • 601. 匿名 2024/11/05(火) 17:49:14 

    なんて読むかは忘れたけど旦那が『夜愛』はどう?と候補に上げてきた時全力で本気かよと拒否したよ
    というかドン引きしたよ
    いかにも風俗すぎて…

    +0

    -2

  • 602. 匿名 2024/11/05(火) 17:51:03 

    >>33
    じーさまの名前だよね。なんでわざわざ年代に合わない名前好むのかな?逆ならハイカラさを求めて、とかなんだろうなってわかるけど(年寄りなのに若い名前付いてる)もし自分もその名前付けられてたらうれしいのかな。

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2024/11/05(火) 17:52:51 

    りおとか??

    +0

    -0

  • 604. 匿名 2024/11/05(火) 17:53:16 

    >>158
    旦那が推してた名前気になるやん…そんなに息子が嫌がるなんて😂

    +1

    -0

  • 605. 匿名 2024/11/05(火) 17:54:59 

    名前の響きに若さが無さすぎて今の時代だと可哀想
    時代劇とかで出てきたら普通にカッコイイ名前だと思えるけどね…

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2024/11/05(火) 17:55:57 

    >>254
    シゲはどうしても逃げ場なしなんだよな…シゲと付いた時点でもう令和の子にはキビシイよ

    +8

    -0

  • 607. 匿名 2024/11/05(火) 17:56:43 

    雄希、雄太、雄佑あたりで手を打つか?

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2024/11/05(火) 17:58:12 

    雄はオス
    だから時代にあってないよ

    +0

    -4

  • 609. 匿名 2024/11/05(火) 17:59:32 

    >>288
    60後半のうちの父でもそんなネーミングセンスではない。もし孫が女の子なら名前は「あいら」がかわいいって言ってたもの。古臭い名前選ぶかって意外と年代は関係ないのかもよ。ガルでは30代の親でも「やえ」や「ちよ」って名前かわいいとか言ってるじゃん。

    +4

    -1

  • 610. 匿名 2024/11/05(火) 18:00:39 

    >>158
    マタニティハイも怖いよね。私子供に莉里衣とか伊三朗とかつけようとしてた。

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2024/11/05(火) 18:01:24 

    >>608
    雄大ならいけんか?

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2024/11/05(火) 18:06:57 

    >>463
    うちの父70過ぎたけど孫産まれた時、今風な名前がいいんじゃないか?って半紙に達筆な字で「純」って書いてきた。

    ピュアって読むらしい

    年寄りでもキラキラネーム思いつく人は思いつくよ

    +4

    -0

  • 613. 匿名 2024/11/05(火) 18:11:50 

    >>1
    可哀想だから絶対止めて

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2024/11/05(火) 18:12:41 

    旦那さんは雄、を付けたいのかなぁ

    雄大とか雄太、雄介、雄馬じゃダメなのか

    あだ名は絶対にヒデオになるけど
    秀雄でシュウユウくん?

    いや絶対ヒデオだよな…



    +1

    -0

  • 615. 匿名 2024/11/05(火) 18:14:12 

    「にこり」トピの下にこのトピ

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2024/11/05(火) 18:14:41 

    >>521
    子供(未就学児)の同級生にもハナって名前の子いるんだけど、どうしても私には戦時中の人の名前に聞こえてしまう。
    朝ドラとか時代劇とかで出てくるからかな…私の中ではヨネとかと同じ時代の名前。

    +6

    -1

  • 617. 匿名 2024/11/05(火) 18:15:34 

    >>565
    普遍的な、良い名前って感じはする

    最近好まれがちな漢字だと未菜とか美凪とかに変わりそう

    +6

    -3

  • 618. 匿名 2024/11/05(火) 18:22:52 

    昭和の男らしさって一周回って後でまた評価されると思うなあ

    +2

    -4

  • 619. 匿名 2024/11/05(火) 18:28:38 

    >>601
    それは指名してた女の源氏名としか思えないよね
    きっと好きだったんだろうね

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2024/11/05(火) 18:31:31 

    うちは、漢字を凝りだしてすごい候補ばっかりだったよ
    夜露シ苦!みたいな。

    そんで、もう私が妥協して、早くに亡くなった義母の漢字1文字もじった名前を提案たら、それを選んだからシメシメと思ったのに、今度は読み方をそれ?みたいな読み方にしやがった
    センス合わないものは本当に合わない。どこかで妥協点必要

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2024/11/05(火) 18:33:02 

    >>16
    あんた何歳?

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2024/11/05(火) 18:33:57 

    >>618
    じゃああなた自分が今から産まれてくる男の子だとしてその名前つけられたい?

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2024/11/05(火) 18:36:21 

    >>622
    別に構わないよ

    +0

    -3

  • 624. 匿名 2024/11/05(火) 18:47:18 

    >>616
    はなって外国でも通用するみたいな感じで人気なんだよ
    ハーフの子もはなちゃん多い

    +0

    -4

  • 625. 匿名 2024/11/05(火) 18:49:45 

    >>450
    年配の人に名前褒められるって悪気無くて純粋に褒めていたとしても婉曲的に名前古臭いねって烙印押されたようなものだから嬉しいと思う人は殆どいないと思うよ

    +5

    -1

  • 626. 匿名 2024/11/05(火) 18:52:00 

    >>509
    秀斗なら読みはヒデトじゃなくてシュウトだと思う
    茂はもう字面が昭和っ!!って感じだから令和生まれには諦めなされ

    +3

    -0

  • 627. 匿名 2024/11/05(火) 18:55:32 

    >>593
    何それ知らないわ笑

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2024/11/05(火) 18:58:21 

    >>12
    ワロタwww

    +2

    -1

  • 629. 匿名 2024/11/05(火) 18:59:06 

    旦那とひと回り違うんだけど、旦那のときの流行りの名前出されたよ
    私は考えてた名前が結構あったから、古いし嫌だって言って候補出しまくって選んでもらった
    私がいちばんいいなっていう名前だったからよかった
    ジェネレーションギャップを感じた

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2024/11/05(火) 19:01:58 

    >>42
    確かにw
    そもそも、翔はここ最近の名前についてる男の子多いしね。

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2024/11/05(火) 19:02:09 

    >>500
    名前の響きより多分顔が1番かも
    めっちゃ地味な名前でも顔がめちゃくちゃ可愛いかったら可愛い名前に見えたりするから

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2024/11/05(火) 19:03:56 

    >>625
    ほんとこれ
    だからこそ年輩者に褒められるよりも若い子から褒められる方が圧倒的に嬉しいわ

    +2

    -1

  • 633. 匿名 2024/11/05(火) 19:04:35 

    >>1
    二人で決める。
    あなたが候補をいくつも出して夫に選ばせる。
    もしくはその反対。
    平和に決まったよ!

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2024/11/05(火) 19:05:15 

    >>501
    結愛(ユア)とかヤンキーみたいなママがつける名前よりは茉子とかの方がまだいいね

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2024/11/05(火) 19:05:57 

    >>335
    イトってどこからきたんだろうね
    昔で言うイネさんとかエイさん?みたいな部類の名前っぽいけど

    +0

    -1

  • 636. 匿名 2024/11/05(火) 19:06:56 

    >>157
    甥が雄星(6)
    友達の子供が雄馬(13)くん

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2024/11/05(火) 19:08:46 

    >>44
    時代に合ったとはいえ、自分の名前が結愛(ユア)とか、陽菜(ヒナ)、心菜(ココナ)、えまとかだと将来しんどすぎるよ

    +4

    -1

  • 638. 匿名 2024/11/05(火) 19:18:19 

    >>1
    しわしわネーム代表として、その名前は子供は嫌がるよ。
    年取った時のことを考えて名前を付けろとか馬鹿馬鹿しい。自分の名前を好きになるような自慢の名前を付けてあげてほしい。

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2024/11/05(火) 19:23:15 

    フウマって名前の子がいたら、菊池風磨が頭に浮かびますか?

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2024/11/05(火) 19:24:08 

    雄に拘る且つ昔ながらの名前が良いのなら雄太はどうだろう?
    現代でも合うし、年配者にも読めるし馴染むと思う。

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2024/11/05(火) 19:25:07 

    >>1
    みなととかつけちゃうよりいいじゃん

    +0

    -4

  • 642. 匿名 2024/11/05(火) 19:29:27 

    義父母に娘の時は昭和名を、息子の時は義父の名前から一字を取った名前を付けることを主張されたけど無視したよ。
    子供たちが小学生になってその名前を伝えた時、無視してくれよかった。今の時代にその名前だったら学校に行かないと言っていたよ。
    時代を考慮した名前を付けてあげて。

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2024/11/05(火) 19:30:04 

    >>573
    逆に産んだ人よりも産んでない人のが親になったという自覚が薄いから名付けに参加させて少しでも自覚持って貰った方が良いかもよ
    まぁ2人とも許容出来る範囲の名前にするのが最低条件だと思うけど

    +3

    -1

  • 644. 匿名 2024/11/05(火) 19:31:46 

    >>150
    将来総理になりそう

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2024/11/05(火) 19:32:33 

    >>1
    茂雄の闇の部分を強調する。息子から毛嫌いされるとか。

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2024/11/05(火) 19:34:13 

    >>637
    その子達が大人になった時は大人にその名前が多くなっているから問題ない。

    +6

    -2

  • 647. 匿名 2024/11/05(火) 19:39:00 

    >>608
    時代はメスなの?

    +1

    -1

  • 648. 匿名 2024/11/05(火) 19:39:04 

    >>637
    今の中学生くらいだとドンネームも沢山いるし そこにまみれて気にならないかもだけど、今の未就学児とかは落ち着いた名前も沢山増えてきているから その中でここに書いてある名前だったらめちゃくちゃ嫌だよね

    +2

    -1

  • 649. 匿名 2024/11/05(火) 19:43:42 

    >>53
    納得

    朝青龍見て、キララとつけるのを思いとどまる感じね

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2024/11/05(火) 19:53:37 

    >>457
    ニコルは男でも使えそう。

    +0

    -1

  • 651. 匿名 2024/11/05(火) 20:05:07 

    >>18
    それこそ秀生ならまだあり?
    秀央とか

    +0

    -0

  • 652. 匿名 2024/11/05(火) 20:06:47 

    >>426
    今年のドラフトで獅子と書いてレオと読む選手がいたのを思い出したw

    +0

    -0

  • 653. 匿名 2024/11/05(火) 20:11:14 

    個人的にこういう名前にしておいたほうが無難だと思う事柄

    〇一般的でメジャーで悪目立ちしない名前
     (悪目立ちする名前はそれだけでイジメの対象とかになる場合があったり
      本人がコンプレックスで苦しんだりするリスクを高める)

    〇音の響きがあんまりとんがっていたり変だったりしない名前
    (音の響きは後々の人格形成に深層的に関わってくると言われている)

    〇漢字の場合は小学校の初期で習うくらいのレベルの簡単な漢字の名前
    (妙に凝った漢字とかはあらゆる場所で
     クソ忙しい人達に漢字の検索時間をいちいち無駄に食わせてイライラさせてしまい
     それだけで忙しい人達にネガティブな印象を持たれてしまう場合もある)

    〇誰でも読める名前
     (一目で読めない名前を付けると
     「周囲への思いやりに欠けた親に育てられた子供」という印象を持たれる)

    〇画数が少なくてなるべく素早く書ける名前
    (本人が将来何千回も何万回も書くことを考慮する 画数は少ないほうが絶対いい)

    +1

    -3

  • 654. 匿名 2024/11/05(火) 20:11:37 

    >>35
    飛雄馬なら一周回っていまどきかもかも

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2024/11/05(火) 20:12:00 

    >>500
    昔ちかピーとかまみリンみたいなアダ名で呼びあってたみたいに、いまあえて子をつけるとレトロ可愛いって感覚なのかもね。

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2024/11/05(火) 20:14:00 

    >>14
    斉藤由貴『ネコの手も借りたい』というエッセイ集に、斉藤さんのお母様は当初「みどり」という名前を用意してたけど、生まれてきた斉藤さんの目力がすごく強かったので、「この子はきっと気位が高い子だ」と思って「貴」の字を入れたというエピソードが載ってました。

    生まれてきた子の顔を見て、あらかじめ決めていた名前を変えるのは結構あるようですね。

    +5

    -0

  • 657. 匿名 2024/11/05(火) 20:14:33 

    >>14
    うちの娘は候補に栞ってあったけど、どう見ても活発女子になりそうな片鱗が新生児の頃からあったから外したよ。今6歳だけど栞ってガラじゃない笑

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2024/11/05(火) 20:22:34 

    >>276
    ガル子ちゃん呼びって事だよね。
    お遊びでよくあるよね。

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2024/11/05(火) 20:23:14 

    小説や漫画の中の主人公みたいな個性的な名前、外国人のような名前、昔の有名人のような名前…
    普通な名前はないの?

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2024/11/05(火) 20:23:26 

    別に変に凝る必要はないけど時代に合わせるのはすごく大事だよ。
    私は今40代でその年代の男友達はタカシ、シンヤ、ケンジ、アキラ、ユウタ、タケシが多いんだけど、その中で「吾一」って子がいて爺さんみたいで可哀想だった。本人もコンプレックスだって言ってた。

    +4

    -0

  • 661. 匿名 2024/11/05(火) 20:25:34 

    >>623
    なら今からでもヨシ子やトミ子に改名したら?あ、でも既にシワシワネームなのかもしれないな。

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2024/11/05(火) 20:25:50 

    >>653
    全部の項目をクリアした例を参考までに挙げて欲しい

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2024/11/05(火) 20:25:55 

    >>509
    茂太(しげた)→あかん
    秀(しゅう)→令和なら柊かな
    秀斗(ひでと)→令和なら英人、英智かな

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2024/11/05(火) 20:28:08 

    >>513
    40年くらい前は、たろう、いちろうの方がシワシワで、
    しげお、ひでおの方がアリだったな。
    イチローが活躍しだしてから、風向きが変わった気がする。

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2024/11/05(火) 20:29:05 

    渋いけどキラキラより全然いいね

    +0

    -6

  • 666. 匿名 2024/11/05(火) 20:30:32 

    >>1
    苗字はどうでしょうか?
    シワシワでもまとまっていたり、良い場合がある。
    反町隆史とか。

    あの方たかしっぽく無いけど、かっこいいでしょ?

    +0

    -0

  • 667. 匿名 2024/11/05(火) 20:30:53 

    >>1

    が嫌だ。

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2024/11/05(火) 20:34:42 

    >>500
    私の頃は〇〇っち呼びが流行ってたけと、あだ名として可愛いのであって本名だったら嫌だったな

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2024/11/05(火) 20:36:12 

    >>276
    知人はチカさん(仮名)ですが、おじいちゃまには「おちか」、おばあちゃまには「ちかこ」と呼ばれてました。特に二文字の名前だと何か付けたくなるのかもしれませんね。

    +3

    -0

  • 670. 匿名 2024/11/05(火) 20:48:03 

    >>662
    一文字だと、学・歩・理・工とか。
    二文字だと、まだ色々ありそうかもね。

    +1

    -2

  • 671. 匿名 2024/11/05(火) 21:01:31 

    >>624
    ハーフの子は外国ではハンナって発音するんじゃない?
    純日本人でハナは昔の人のイメージしかないなぁ。
    外国で通用する名前ならもっといろいろあるし、自分ならわざわざ昔っぽい名前は選ばないかな。

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2024/11/05(火) 21:03:24 

    >>616
    私は「梅、ウメ」もそのカテゴリーだな

    ガルだと妙に人気があって、この名前をフォローするコメントかなりの高確率で「可愛い!梅ちゃん先生みたい!」って梅ちゃん先生を絡めたフォローが多いけど、梅ちゃん先生のドラマの時代背景考えなよって思ってる。梅ちゃん先生の時代背景は終戦直後なのに

    フォローしてるようで、古い名前ってトドメ刺してるようにしか見えない

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2024/11/05(火) 21:04:20 

    >>446
    クロトワは普通に読めるな…
    アスベルは知ってる人じゃないと厳しいか

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2024/11/05(火) 21:07:57 

    >>637
    そのラインナップは別によくない?時代に合ってるしキラキラでもないし。今の幼児〜10代に多い名前だから歳とった時も違和感ないよきっと。
    ココアとかティアラならかなりキツいが。

    +7

    -2

  • 675. 匿名 2024/11/05(火) 21:16:52 

    >>632
    そうだよね
    年配者に「品があるわ〜」って褒められても、小さい子どもはピンと来ないよね。「可愛いー!」って褒められる方が嬉しいと思う

    ガルの名前トピだとやたら品があるって褒め言葉が多いけど、この褒め言葉が嬉しく感じるのはある程度大人になってからだと思う

    +2

    -1

  • 676. 匿名 2024/11/05(火) 21:32:13 

    >>424




    みたいなかんじかもよ

    +1

    -1

  • 677. 匿名 2024/11/05(火) 21:32:27 

    >>218
    うちの60代の父親と同じ名前

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2024/11/05(火) 21:34:20 

    >>35
    せめて由伸

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2024/11/05(火) 21:35:46 

    >>675
    うんうん、品があるからって現代の子が千鶴子とか付けられても嬉しくないだろうしな

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2024/11/05(火) 21:46:01 

    >>612
    70でその発想はキラキラと言うよりダジャレ感覚じゃないか?

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2024/11/05(火) 22:07:08 

    >>637
    世代的に皆が同じ感じならいいけど今の未就学児って落ち着いた雰囲気の名前が多いから その中で並ぶと言うと結愛とかはきついよね。高校生までは気にならないかも。愛で あって読んでいる感じがちょっとね。陽菜とかはそこまで違和感ないかな。

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2024/11/05(火) 22:10:41 

    >>495
    わかってないじゃん 笑
    例えになってないわ

    +1

    -1

  • 683. 匿名 2024/11/05(火) 22:12:15 

    >>490
    優姫(ゆめ)もレトロになりますか?

    +0

    -3

  • 684. 匿名 2024/11/05(火) 22:18:52 

    >>554
    名前はオーソドックス、むしろ古風寄りでも
    漢字がどぎつい場合もあるよね。
    幼稚園の名簿平仮名だったから
    年長で気付いて驚愕した事ある。

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2024/11/05(火) 22:51:39 

    >>676
    自然派のママがつけてそう。

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2024/11/05(火) 23:05:48 

    >>684
    そのパターンがあるのか
    名前で個性を出そうとするのを諦めない人達が…

    こういう時、男女共通で使える一文字の名前は重宝するのかもしれない
    泉、響、薫、恵とか

    もうそれ考えたら雄でユウくんはどうだろう
    たぶん令和では珍しいはず

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2024/11/05(火) 23:06:41 

    ◯雄 はユウって読みで今も多いよね
    茂が昭和だよね

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2024/11/05(火) 23:24:24 

    >>586
    確かに字面が古いね
    私の世代(アラフォー)でもちょっと古いかもと思うような感じ
    美奈子とかはもう私の母親世代だわ

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2024/11/05(火) 23:49:12 

    >>14
    うちの娘は候補に栞ってあったけど、どう見ても活発女子になりそうな片鱗が新生児の頃からあったから外したよ。今6歳だけど栞ってガラじゃない笑

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2024/11/06(水) 05:14:57 

    桃大(ももた)と名付けたいのですが、どうでしょうか…?

    +0

    -2

  • 691. 匿名 2024/11/06(水) 07:49:18 

    >>565
    みな→視奈って子がいた。

    在日だったけど

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2024/11/06(水) 07:49:57 

    >>676
    麦って子多いけど、どういう意味でつけてるん?

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2024/11/06(水) 08:05:28 

    >>683
    DQNでは?

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2024/11/06(水) 09:54:23 

    >>676
    あぁ…

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2024/11/06(水) 12:35:08 

    >>627
    男児妊娠したとき、名付け本に書いてあった
    例えば、主の夫の候補の雄を採用すると
    「ときたまご」なら
    ゆうと
    ゆうき
    ゆうた
    ゆうま
    ゆうご
    って止め字をつなげると「ときたまご」になるよって
    一昔前なら「やきたまご」だから
    ゆうやが加わるのかな
    昔流行ったじゃん、「かずや」とか「たつや」とか「たくや」とか

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2024/11/06(水) 13:14:50 

    >>20
    どう考えても変な名前でしょ
    今基準で考えたら

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2024/11/06(水) 13:17:33 

    >>58
    凄く分かる
    親が面倒くさそうで関わりたくないイメージある
    私は今どきネームやありきたりな名前を付けるあんたらとは違うのよって言いたげな感じする

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2024/11/06(水) 13:21:36 

    >>120
    田中刑事って名前のフィギュアスケーターいなかった?

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2024/11/06(水) 13:23:55 

    >>26
    あなたしれっと自分から世代バレしてて面白いね

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2024/11/06(水) 13:42:10 

    >>126
    おっさんじゃんその人

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2024/11/06(水) 15:11:14 

    >>695
    ときたまはいるけどごも今は見ないね
    だいごとかしんごとか見かけなくなった

    +1

    -0

  • 702. 匿名 2024/11/06(水) 16:43:51 

    >>562
    50年60年前はバカのひとつ覚えのように「〇〇お」が溢れてたんだよ

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2024/12/02(月) 02:11:58 

    >>643
    生みもせず痛みもなく命名権だけ与えられるとか男だけ得しまくりじゃない?

    +0

    -1

  • 704. 匿名 2024/12/02(月) 02:26:12 

    >>250
    ガル男が書き込んでる分かりやすいコメント草

    +0

    -1

  • 705. 匿名 2024/12/02(月) 03:54:42 

    >>704
    もしかして主?
    1ヶ月寝かせてコメントしてくるなんてよっぽどの図星だったんだ笑
    みんなに返信されたくなくて今更出てきちゃうw

    ちなみに男じゃないよ笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード