ガールズちゃんねる

「会社名を偽る」「持っていない資格を書く」シニア転職の現場ではびこる経歴詐称の衝撃実態

138コメント2024/11/21(木) 21:26

  • 1. 匿名 2024/11/04(月) 16:22:07 

            「会社名を偽る」「持っていない資格を書く」シニア転職の現場ではびこる経歴詐称の衝撃実態  |  日刊SPA!
    「会社名を偽る」「持っていない資格を書く」シニア転職の現場ではびこる経歴詐称の衝撃実態 | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    私たちが転職・再就職を支援しているシニア求職者でも、そういった経歴詐称をしばしば目にする。40~50年といった長い経歴を持つだけに、若手人材よりも経歴詐称が潜む余地は大きくなる。ミスで“うっかり”という詐称もあれば、なかには嘘を重ねたとんでもないトラブルが発生することも……。


    専業主婦期間を「調理」や「家事代行」の実務期間として記載するようなものも、ギリギリ故意ではないのかもしれない。

    完全なる「経歴詐称」というレベルだと、会社名を騙ったり、資格や技能を騙ったり、雇用形態を騙るといった状態にまで達する。これらは完全にアウトだ。勤めたことのない大手の社名や重要な資格を堂々と詐称するケースはさすがにあまりないが、実際は持っていないマイナーな民間資格名を並べたり、パートだったのに正社員と書くなどは発生しやすい。

    +21

    -3

  • 2. 匿名 2024/11/04(月) 16:22:32 

    詐称してもすぐバレるがな

    +112

    -5

  • 3. 匿名 2024/11/04(月) 16:22:49 

    うそつきは強盗の始まり

    +8

    -5

  • 4. 匿名 2024/11/04(月) 16:23:07 

    実力以上のこと書いてもあとで困るのは自分なのに

    +135

    -0

  • 5. 匿名 2024/11/04(月) 16:23:28 

    サビ残や有給取れないのを隠してるくせに

    +133

    -4

  • 6. 匿名 2024/11/04(月) 16:23:38 

    見てるか? 小池百合子

    +11

    -4

  • 7. 匿名 2024/11/04(月) 16:24:22 

    求人も嘘書いてるからお互い様ってガルでよく書かれてる

    +176

    -5

  • 8. 匿名 2024/11/04(月) 16:24:35 

    TOEICたまたま600取ったことあるけど、10年前だし800くらいないと使い物にならないと聞いて、資格欄には敢えて書いてない。

    +22

    -0

  • 9. 匿名 2024/11/04(月) 16:25:01 

    >>1
    本当にその資格を必要として採用してるなら嘘はいかん、けどそこまで書いてきた情報で左右されるのかね

    +7

    -1

  • 10. 匿名 2024/11/04(月) 16:25:04 

    これってシニアに限らずだよね。
    調べようのないものは人事もどうしようもないからなぁ。

    +71

    -0

  • 11. 匿名 2024/11/04(月) 16:25:12 

    会社によっては、職務経歴証明書を求められる事もあるので注意した方がいい。

    +7

    -5

  • 12. 匿名 2024/11/04(月) 16:25:19 

    その点、ショーンKは凄いよな

    +15

    -2

  • 13. 匿名 2024/11/04(月) 16:25:29 

    >>7
    「アットホームな会社です」とかかな

    +27

    -2

  • 14. 匿名 2024/11/04(月) 16:25:36 

    まーたシニア叩き

    +4

    -4

  • 15. 匿名 2024/11/04(月) 16:25:41 

    +10

    -2

  • 16. 匿名 2024/11/04(月) 16:25:41 

    >>2
    面接ではわからなくない?入社後にバレたらクビに出来るの?

    +30

    -3

  • 17. 匿名 2024/11/04(月) 16:27:11 

    >>10
    派遣だと資格はよくある
    資格持ってるはずなのに基本的な用語すら知らないとか

    +17

    -2

  • 18. 匿名 2024/11/04(月) 16:27:15 

    うちの会社も新しく来た総務部長が学歴詐称してて解雇されてた

    +14

    -2

  • 19. 匿名 2024/11/04(月) 16:27:39 

    流石に資格詐称は駄目。薬剤師免許とか持ってないのに書いたら逮捕だよ

    +32

    -1

  • 20. 匿名 2024/11/04(月) 16:27:44 

    >>16
    入社後に保険の手続きとかやってたらすぐ分かる。経歴詐称なら解雇できるし、なんなら場合によっては笑えない罪になる。

    +41

    -2

  • 21. 匿名 2024/11/04(月) 16:28:22 

    >>7
    まぁたしかに…
    大卒以上都指定してるくせに、そこを特に評価しない会社もあるしね
    修士持ってるけど、役立ったことないなー

    +21

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/04(月) 16:28:23 

    資格職は周りも資格持ちだからバレる

    資格を生かさない他業種で
    箔をつけるために書くんだよ

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/04(月) 16:28:27 

    >>10
    入ってから困りそうだよね。経歴に合った質問に答えられなかったり

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2024/11/04(月) 16:28:40 

    SPAかぁ

    +3

    -2

  • 25. 匿名 2024/11/04(月) 16:28:54 

    みんな辛いんだよ。やる気あるのに経歴が追いつかなくてさ。もうこの履歴書制度改善したほうがいいよ

    +34

    -8

  • 26. 匿名 2024/11/04(月) 16:29:13 

    業務に必要な資格は合格証コピー添付が良さそうだね

    +20

    -1

  • 27. 匿名 2024/11/04(月) 16:30:30 

    うちの会社でも中途で採用した人が経歴詐称してたらしく入社前に内定取り消しされてたよ

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/04(月) 16:30:35 

    >>2
    バレないよ
    調査面倒くさいもん
    案外何とかなってしまう

    +31

    -7

  • 29. 匿名 2024/11/04(月) 16:31:36 

    前職での職務内容嘘ついててクビになった人はいた
    実務経験がないと取れない資格があって人事が前職に電話したら「そんな仕事してませんでしたけど?」みたいに言われたらしい

    +32

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/04(月) 16:32:17 

    若手よりも経歴が重視される傾向はあるね。その経歴を活かして欲しくて採用するわけだから。空白期間適当に埋めたではうまくいかない

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/04(月) 16:33:14 

    >>15
    こいつがコメントする度に
    同席の本職達が首傾げたもんな

    今どうしてるんだろ

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/04(月) 16:33:16 

    シニアじゃないけど、派遣なのを正社員って書いて応募して落ちた人がいる。バレたからかどうかはわからないけど、その派遣も半年でクビになるような人だったから、所詮その程度の人物だったんだろうと思う。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/04(月) 16:33:59 

    >>2
    大学は卒業証明書出させない会社なら即バレしないよね
    昔の話だけど学歴詐称の公務員いたよ
    試験はパスしたがFラン大学を詐称してた

    +24

    -1

  • 34. 匿名 2024/11/04(月) 16:34:47 

    院卒なんだけどパートでは確実に落とされるので大卒にしてるわ
    妬んで落とすお前らが悪い

    +8

    -12

  • 35. 匿名 2024/11/04(月) 16:35:07 

    >>28
    調査?
    大抵どの会社も労務士に業務委託してるし、今は特にマイナンバーもあるから誤魔化すのは無理だわ

    案外何とかなってしまう

    ならないよ

    +3

    -11

  • 36. 匿名 2024/11/04(月) 16:35:59 

    説明が読み取り方によっては良い方に誤解してくれる、間違ったことは言っていないくらいなら誰でもしてると思うけど、さすがに勤めてないのに勤めてたとか資格、雇用形態、学歴はヤバい

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/04(月) 16:38:09 

    >>19
    昔、SNSの職業欄に「士業」って書いてた介護福祉士の同級生いたの思い出した。

    確かに「士」は付くけども…。

    +17

    -3

  • 38. 匿名 2024/11/04(月) 16:38:19 

    まあ40歳超えたらパートも正社員も関係ないけどね
    業務内容次第

    +4

    -2

  • 39. 匿名 2024/11/04(月) 16:38:27 

    >>1
    詐称もいるだろうけど、だいたい中途の応募する人って資格は本当だけど仕事ができない人だよ
    その前の会社がこいつ使えないって干して、資格持ってるのがアイデンティティな人がここでは自分の実力が活かされてないって転職するんだけど、やっぱりダメな人が多い

    +8

    -3

  • 40. 匿名 2024/11/04(月) 16:38:29 

    >>2
    昔取った杵柄を書くおばさんはマジで多いよw
    書いてないよりマシみたいな考えなんだろうけど、あなたこれもう忘れてますよね??レベルのやつ
    学生時代に取った資格とか
    そーいうの書かなくて大丈夫っすとは思う

    +12

    -11

  • 41. 匿名 2024/11/04(月) 16:39:41 

    >>36
    事務職じゃないのに事務職経験あり パソコンほとんど使えないのに使えると言うのはかなり問題になるかな。異動になる人もいたよ

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/04(月) 16:41:18 

    >>37
    介護福祉士も士業ですが…
    「士業」とは「弁護士」や「司法書士」のように「~士」という名前を用いる職業の俗称です

    +13

    -6

  • 43. 匿名 2024/11/04(月) 16:43:01 

    外資や金融だとバックグラウンドチェックをがっつりやる

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/04(月) 16:43:09 

    >>40
    ダメなのか…アラフィフで派遣登録する時、職務履歴書書いてって言われて、取ったけど全然使ってない資格まで全部書いたけど、そう思われてたのかな。

    +18

    -1

  • 45. 匿名 2024/11/04(月) 16:45:12 

    >>40
    私もそう言われるのが嫌で、日商簿記や秘書検定など今の時代でも取れる資格の取り直しをして取得年月を上書きしたよ
    学生時代に取った資格でも今では存在すらしない物もあるし、やる気がありますという姿勢を見せたい時に伝わりやすいと思う

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/04(月) 16:45:50 

    >>35
    ならないよ

    なる

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/04(月) 16:46:34 

    >>35
    労務士が調査かけるの?
    貴社を半年前に辞めたガル山さんという方について事情を〜
    とかやるわけないじゃん
    何とかならないならみんなしないよ
    外人と仕事してたら嘘には慣れてくるよw

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2024/11/04(月) 16:46:47 

    >>40
    英検二級とか秘書検定とかmosとか書かないわ。
    ほかにもいくつか資格取ったけど、職種に関係なかったら書かない。

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/04(月) 16:48:14 

    >>42
    「士道」とは死ぬこととみつけたり…です

    +0

    -6

  • 50. 匿名 2024/11/04(月) 16:49:09 

    >>40
    やっぱりそう思われてるのか
    でも私の場合は書かないと空欄になってしまう
    空欄の方がいいのかな

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/04(月) 16:49:11 

    >>44
    今その資格受けても同じように合格できるという確固たる自信があるなら書いても問題ないと思うけど、自信がないなら書いても空白だと見栄え悪いから書いたんだろうなと思われるだけ

    +11

    -2

  • 52. 匿名 2024/11/04(月) 16:49:17 

    >>2
    出た!世間知らずの知ったかぶり!

    +3

    -7

  • 53. 匿名 2024/11/04(月) 16:49:43 

    ボケてるのか

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/04(月) 16:49:48 

    >>47
    ガル山ガル子の情報など、どうでもいい😤

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/04(月) 16:50:00 

    ずっと昔に取った資格がある→昔のでもすぐ思い出せるでしょ
    くらいの採用担当者もいるからなんとも言えないね

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/04(月) 16:50:12 

    >>10
    会社に「○○さんという方は以前勤めていたか」
    問い合わせ電話を何度か取ったことがあります
    「結婚退職したと聞いております」「仕事ぶりはその時私はいなかったのでわかりかねます」とだけ答えています(仕事との相性がありますからダメな人とは言い切れません)

    +2

    -12

  • 57. 匿名 2024/11/04(月) 16:51:43 

    >>52
    だって、社会不適合者だもの🥺

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/04(月) 16:51:52 

    >>54
    前の会社「ガル山!?あのライオンガル山ですかッ?もう勘弁してください!ガチャッツーツーツー」
    これぐらい言われる人材になってみたい

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/04(月) 16:52:10 

    >>50
    取得し直すといいんじゃないかな?知識増えるし、時代で変わっていることもあるから

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/04(月) 16:52:16 

    >>37
    れっきとした国家資格じゃん

    +6

    -4

  • 61. 匿名 2024/11/04(月) 16:52:19 

    新卒に卒業証明を求める会社は中途でも色々もとめそう
    うちの会社は給料低いのに資格も証明出さなきゃいけない(合格証書、資格取得時期も)
    どの会社もそうなのかな?

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/04(月) 16:52:46 

    >>39
    前職(車関係)の経歴や資格をすごく自慢してくる人いたけど、仕事できないしモラハラ気質だしサボり癖休み癖まである。
    前の職場も不正やらかしてクビ同然で辞めたって聞いた。

    田舎だと親戚や同級生を通じて情報入って来たりするし、たとえ異業種転職でも油断できないんだよね…。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/04(月) 16:52:55 

    >>41
    それは「間違ったことを言ってる」になるよ

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/04(月) 16:53:12 

    >>25
    やる気ある人たちの中から選ぶものさしの1つとして経験、経歴が必要なんじゃない?

    +14

    -2

  • 65. 匿名 2024/11/04(月) 16:53:18 

    >>10
    前に問い合わせ電話があったよ

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/04(月) 16:54:36 

    >>56
    私は個人情報保護法で問い合わせ来ても答えないでって指導されてる。

    +33

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/04(月) 16:54:38 

    >>40
    こういう上から目線のヤツがいる職場は嫌だな
    自分より持ってる資格が多くて羨ましいのかな?

    +17

    -2

  • 68. 匿名 2024/11/04(月) 16:54:55 

    >>51
    なるほどね。書けばいいってもんじゃないよね。

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2024/11/04(月) 16:55:55 

    パソコンできますって入ってきたのに、電源さえ入れられないパートさんいたわ。PC作業中心の求人だったのにびっくりした。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/04(月) 16:56:37 

    >>42
    普通に「介護福祉士」って書けば良くない?

    そういう書き方の人がほとんどだし、実名や学校名まで書いてるのに何でわざわざ職種だけボカす様な書き方するのか分からなかったんだけど。

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2024/11/04(月) 16:58:04 

    >>1
    うちの上司も資格詐称して仕事してる。調べればすぐ分かることなのに。等身大の自分で勝負できず、ウソついてまで自分に箔をつけるなんて惨めっぽい。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/04(月) 16:58:50 

    >>40

    私なんか子供の頃の習い事で取った珠算とか習字まで書いてる。
    3級とかレベル低いの。
    書くことないし、若い頃から書いていたから自分の中の定番としてずっと書き続けてた。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/04(月) 16:59:55 

    私アラフィフなんだけど、新卒で入った会社は統合されて今別会社
    他2つはとっくに潰れて今ないわ
    経歴詐称ではないけど架空会社になってしまう

    +2

    -5

  • 74. 匿名 2024/11/04(月) 17:02:29 

    >>66
    普通にダメだよね
    本当に企業の採用担当かも分からないのに
    ストーカーだったらどうしてくれるんだろう

    +28

    -1

  • 75. 匿名 2024/11/04(月) 17:03:49 

    >>25
    やる気ないけど経歴ないからって詐称するような人どこもいらないよ

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2024/11/04(月) 17:03:54 

    プライド高いままのなのかな

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/04(月) 17:06:03 

    >>28
    そうなんだ!案外チョロいんだね
    次転職するとき詐称しよ笑

    +1

    -4

  • 78. 匿名 2024/11/04(月) 17:06:29 

    >>74
    バックグラウンドチェックとか言うので本人が頼んで来た時は対応するけど、それも管理職以上の人が多い印象だな。
    役職なしでは、ほとんど調査の問い合わせないよ。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/04(月) 17:07:30 

    >>28
    今はマイナンバーがあるし昔でも年金手帳持ってきてって言われるから経歴詐称はすぐバレると思う

    +5

    -6

  • 80. 匿名 2024/11/04(月) 17:07:39 

    >>28
    学歴詐称もばれませんか?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/04(月) 17:09:07 

    >>70
    いや、別に士業だから士業って書いたいから書いただけでしょ
    そこに見栄があったかもしれないけど
    あなたの理屈だと全ての士業に◯◯士って書けよって言わないとおかしいよ

    +3

    -4

  • 82. 匿名 2024/11/04(月) 17:09:27 

    >>73
    意味わかんないんだけど
    その事実わかってたら現〇〇株式会社とか書くだけだけど
    わかってないならそのまま書いときゃいいよ

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/04(月) 17:12:58 

    >>1
    専業主婦なのに職歴が調理や家事代行は完全にアウトじゃん

    +11

    -2

  • 84. 匿名 2024/11/04(月) 17:14:10 

    >>80
    わざわざ大学電話することないけどねぇ
    まぁ証明書出せ言われたらアウトでしょうな
    今の時代なら写しPDFで持ってて当たり前だし

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/04(月) 17:16:10 

    直近の職歴とまだ退職して年またいでない職場を正直に書けばそれ以外はよっぽどの事が無い限りバレないよね

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/04(月) 17:18:02 

    >>26
    というか実際コピーの提出を求められるよ、しっかりした所は。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/04(月) 17:18:11 

    >>35
    どうやって?
    普通に想像できない

    前職は社会保険の手続きで知る機会はあるだろうなとは想像できるんだけど
    マイナンバーで何がわかるの?

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/04(月) 17:22:48 

    身内の同僚は裁判になった
    経歴、学歴って給与額に影響有るから詐欺案件になったらしい
    その人は大学中退を卒業と詐称してた
    専門職で割りと狭い業界だし経歴や受賞歴で顧客が発注する事も有るらしく
    信用問題になった
    その人はもう同じ業種には就けないのではと言ってた

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/04(月) 17:23:32 

    >>58
    まずは、ガルで最強のレスバ王を目指せ!

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/04(月) 17:26:51 

    退職した会社の在籍証明もってこいて会社もあるから詐称しても無理なとこもあるよね

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/04(月) 17:27:03 

    一度採用したらなかなか辞めさせられないけど
    詐称なら出来るよね?
    でも、その証拠を会社側が用意しないとならないのかな

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/04(月) 17:29:53 

    会社側も事実を記載して欲しいけどな。
    残業代出ません、有給取れませんとか

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/04(月) 17:32:30 

    >>1
    チャットGPTになんでも聞けば出てくるから
    資格なんか意味ない時代に変換しそうだけどね
    特に弁護士とか薬剤師とか専門職
    行政書士の仕事はまだあるから
    弁護士の資格持ってる人が行政書士の仕事やって生き延びそう
    薬剤師はAmazon処方箋がスタートしたから
    厳しくなりそう

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/04(月) 17:39:02 

    >>91
    逆に詐称の疑いをかけられた時点で証明できるものを提出しなければならないので、「証明書の提出を要求したが期限までに提出されなかった」ということが十分な証拠になるかと。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/04(月) 17:42:10 

    >>8

    私も学生時代に漢検二級、秘書検二級、英検二級取ったけど、資格が微妙な上に取得時期忘れたし書くのめんどくさいから書いてない。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/04(月) 17:43:18 

    >>93
    はあ?行政書士こそAIに取ってかわられそうじゃん。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/04(月) 17:47:47 

    >>7
    東北の田舎住みなんだが、求人の条件がこのへんでは破格だったのに釣られて応募した。条件いいし、資格と経験が生かせると思ったら、いざ採用されたら、求人票には記載がないのに、試用期間1年間は基本給15万とのこと。激務の上、汚い男子トイレ掃除と草むしり、スケベ社長の茶酌みもある。1ヶ月でヤメた。
    大したこともない会社の癖に求めることが贅沢な会社ばっかり。派遣のほうがよっぽど稼げたりするからね。確かにお互い様だ。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/04(月) 17:48:46 

    >>86
    よこ
    うちも持ってる資格の合格証明書全部提出させられたし、会社で使う資格は年一で再提出させられる
    出さなくていい会社もあるんだ

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/04(月) 17:53:26 

    >>86
    派遣時代は、派遣会社に全部出せと言われてたから出すのが普通かと思って、面接時に今の会社に自分から持って行ったら、要らないと言われた。いろんな会社があるみたいですね。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/04(月) 17:59:28 

    >>2
    バレないよ
    ただ、入ったあとに実力が露呈する

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/04(月) 18:00:28 

    >>56
    うちは所属してたかどうかも個人情報だし答えてないよ。それにその会社が何か騙って別の目的で個人情報調べてる可能性もゼロではないし。

    +24

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/04(月) 18:01:02 

    >>8
    書かないほうが良いよ
    たかが600で書くって、そんなに何も無いのかと思われる

    +8

    -5

  • 103. 匿名 2024/11/04(月) 18:02:08 

    >>1
    華やかな実績や資格が有利に働くとも限らない。
    いい学校出てたり、すごい資格持ちも応募して来るけど、実際選ばれるのは面接で好印象な人ってのがおおかた。優秀or優秀だったであろう人でも、見た目くたびれ切っていたり清潔感なかったり、鼻持ちならなそうな人は敬遠されている。

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2024/11/04(月) 18:03:05 

    >>102
    意地悪さん

    +4

    -7

  • 105. 匿名 2024/11/04(月) 18:07:39 

    >>1
    既述だけど、背伸びして入社しても困るのは本人だよね
    針のむしろ状態になる

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/04(月) 18:08:19 

    >>25
    ヤル気だけあっても会社が求める能力や経験に満たないと壮大なミスマッチでお互い辛いことになる

    +7

    -3

  • 107. 匿名 2024/11/04(月) 18:19:53 

    >>48
    同じく
    結果普通免許しか書けないけど、大昔にとったしょぼい資格書く方が恥ずかしいと思ってしまう

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/04(月) 18:21:48 

    若い頃は持っている資格を全部書いてたけど、余計な仕事が増えるだけだったから今はあえて書いてない資格もいくつかあるよ。
    華道の免状を持っているんだけど就職してしばらくしてからそういえば華道の資格持ってたよねと受付の花を活けさせられたり、茶道の免状を持っているからとお客様のお茶を淹れる係にされたり。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/04(月) 18:46:02 

    >>13
    だいたい陰険な奴がいるよね

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/04(月) 18:47:40 

    >>15
    最後の「低く渋い声(本物)」に吹いたw

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/04(月) 18:54:21 

    >>16
    金融だと、面接と入社の間にバックグラウンドチェックがあるので、そこでバレる

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/04(月) 18:56:05 

    うちも定年後経歴生かして採用された爺さんがポンコツ過ぎて採用した人事と上司が頭抱えてた
    流石に社名は正しかったみたいだけど携わってたプロジェクトとか話盛りまくってたらしい

    そら有能な人なら元の会社で定年後再雇用されてるわな…ってなったよ

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/04(月) 18:59:02 

    >>1
    昔いっしょに働いてた事務員の先輩、明らかに事務初心者の動きなのに履歴書に日商簿記2級って書いてあった。
    (ちなみに私は商業高校出身なので、在学中に取った)
    何かの会話の時にカマかけてみたら、案の定簿記について何も知らないことが分かった。
    上司に報告すべきか迷ったけど、ブラックな職場で近々辞めるつもりだったのでそのままにしました。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/04(月) 19:05:13 

    >>44
    でも今社会人やってる人も学生時代は英検2級とか教員免許とか資格取って、社会人になったら自発的に勉強して取る人あんまりいないんだから、大体みんなそうじゃない?詐称じゃないんだし、別にいいと思うんだけど。

    +17

    -1

  • 115. 匿名 2024/11/04(月) 19:13:54 

    >>16
    保険でわかるのはせいぜい前職まで

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/04(月) 19:26:17 

    >>67
    大昔に取った資格しか書くことがないようなオバさんには誰も嫉妬しないよw
    というか、ヨコだけど、それって上から目線じゃなくて一般常識だよ?
    大昔に取った資格なんて、書かない方がマシ
    他に書くことないと思われる(まぁ実際そうなんだろうけど)どころか、アップデートもできてない今の時代に通用しない人物だと自ら宣伝してるようなものだよ
    例えば、あなたが家政婦を雇うことにしたとして、応募してきた人が「二層式の洗濯機で綺麗に洗濯するのが得意です」とアピールしても、本気で「まぁすごい。有能な人なんだね」と心から思えるの?

    +3

    -6

  • 117. 匿名 2024/11/04(月) 19:51:41 

    >>44
    派遣は古い資格まで正直に書いた方がいいと思うよ
    必ず取得年月を入力する欄があると思う
    使えるか使えないか判断するのは派遣担当者なので

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/04(月) 20:21:25 

    実を言うと転職時に学歴を逆詐称しました。文系の院卒は不利なので…

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2024/11/04(月) 21:20:33 

    >>8
    TOEICってスコアの有効期限あった気が…

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2024/11/04(月) 21:21:31 

    >>1
    閻魔様に怒られるやん!

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/04(月) 21:34:22 

    外資ばかりだけど大体リファレンスチェックがあるので、詐称出来ないよー

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/04(月) 22:01:29 

    ガル民はかなりそのケがあるよね
    自分にメリットがあれば嘘つきになる人が多い
    それって社会的に低い位置にいる人たち

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/04(月) 22:53:28 

    経歴詐称はいけないけど、転職活動頑張っている人たち頑張りましょう
    ガルのコメントは悪意に満ちていて傷付くのが分かっていても見てしまうの分かります
    勇気奮い起こして頑張りましょう

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/04(月) 23:06:14 

    >>56
    >>66
    >>101
    今の時代でもそんな調査あるんですか!?
    情報保護の観点から平成中期くらいで無くなったかと思ってました。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/04(月) 23:26:37 

    >>7
    完全ホワイト
    安全
    好待遇

    とか?

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/04(月) 23:28:15 

    >>56
    それアウトだよ。
    勤務情報も個人情報。
    成りすましで問い合わせてきている可能性もあるから。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/04(月) 23:33:26 

    >>13
    アットホーム売り文句

    個人商店に毛が生えたレベルのなんちゃって会社
    社員・従業員は社長と家族に搾取されるための使用人
    アップデートされていないのでハラスメント無法地帯
    遵法意識が皆無で労働基準法?何それおいしいの?レベル。サビ残と有休消化率の低さはデフォ。

    つまり漆黒のブラック

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/05(火) 00:33:07 

    直近の職歴とかじゃなくて、何年も前だったらいちいち
    調べたりしなさそうだけどね。
    面接の雰囲気で違和感抱くのかな。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/05(火) 01:27:46 

    狩猟免許持ってるから履歴書に書いたら、面接の時に必ず突っ込んで聞かれるし、「狩猟の話を聞かせてほしいから面接に呼びました」とか言われて採用はされなかった事が何度もあったので、もう履歴書に記載するのはやめた

    ちなみに船舶一級の免許も持ってるんだけど、そっちは履歴書に書くと毎回ウケが良くて「社長も釣りが趣味だから話が合いそう」という理由で大手企業に転職できたから、仕事と直接関係ない免許でも書いといて良かった

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/05(火) 09:31:59 

    50代半ばの中途採用男性
    ☓介護福祉士持ち→○未経験
    2年後職場が潰れるまでその人はいた。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/05(火) 13:22:57 

    >>1
    正社員かパートかを履歴書に書くの?会社名しか書いてないよ。正社員かパートか知りたいならそれは面接官が確認するのが筋じゃない?

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2024/11/05(火) 23:00:07 

    >>86
    持ってる人を重用しない会社もある
    なぜか資格なし未経験者を優遇

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/06(水) 08:31:53 

    >>1
    その仕事に必要な資格なら「合格証明書もしくはそれに適応するものを持参」
    するのを採用条件にすればよい。詐称しても後ろめたい気持ちになるだけなのに

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/06(水) 20:06:12 

    資格の証明書を偽造して人事に提出してバレて退職した人いた。証明書のナンバーを問い合わせて発覚したらしい。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/11(月) 13:18:01 

    ガルちゃんでも在職期間を延ばしてるみたいな事を言ってた人いた
    どこで誰が繋がってるか、わからないのに嘘がバレたら恥ずかしくないのかな

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/19(火) 18:48:14 

    「学歴詐称」で大阪市職員965人を停職1カ月<2007年06月28 朝刊> 

    大阪市は27日、大学・短大を卒業したのに、高校卒業だけを受験資格とする試験などで採用されていた「学歴詐称」の職員965人全員を停職1カ月とする処分を発表した。
    前例のない「大量停職」で業務に支障が出ないよう、停職時期を7月(404人)と8月(561人)に分けるほか、公園の清掃や放置自転車の整理など8種類のボランティアメニューを示し、参加を勧める。
    市税や保育料などを滞納していた職員80人についても、減給から文書訓告までの処分を決めた。
    学歴を低く偽る詐称は、大阪市に先立って兵庫県尼崎市や神戸市で発覚。「本来なら合格していた受験者の採用の機会を奪った」として、尼崎市は2人、神戸市は36人を諭旨免職にした。

    大阪市は「うみを出しきることが大事」(関淳一市長)として、自主申告すれば停職1カ月にとどめる方針を決め、職員約4万5000人中、大卒採用者らを除く約3万3500人を対象に調査。
    自主申告した1141人のうち、965人を詐称と認定した。処分は28日付。実際の学歴は665人が大学卒、300人が短大卒などだった。

    内訳は男性750人、女性215人。年齢は23歳から59歳までで、40代が442人で最多。採用年次を5年毎にみると、1973〜77年の10人から増加を続け、バブル崩壊後の就職難だった1998〜2002年の278人がピークだった。

    部局別では、環境局179人▽市教委事務局143人▽建設局138人▽交通局116人の4部門で計576人と6割近くを占めた。
    環境局はごみ収集作業員やごみ焼却工場の作業員、市教委は給食調理員や学校の管理作業員らが大半。
    建設局は下水処理場や道路の維持管理にあたる職員、交通局は地下鉄駅職員やバス運転手らが多かった。

    停職期間は給与が支払われないほか、市の規則によって処分者は昇給のペースが遅れるため、40代の職員では、生涯賃金で200万円以上の減収になることもあるという。
    市は停職期間中に「市民の誤解や不信を招く行動」がないよう注意喚起するとともに、「自己研鑽(けん・さん)の一環」としてボランティア活動に積極的に参加するよう呼びかける。
    http://d.hatena.ne.jp/toumeioj3/20070628/p1

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/21(木) 21:23:29 

    >>20
    そうだね、直前の会社についてはすぐ分かるからごまかせないよね。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/21(木) 21:26:01 

    >>134
    それすごいね。税理士とか薬剤師とかそう業務に直結する資格だったのかな。調べないと高を括っていたんだろうね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。