-
1. 匿名 2024/11/03(日) 15:15:51
私の両親は本を読まず、本棚のない家庭環境で育ちました。
小学生の頃に図書室で好きな本を読むという授業があり楽しかったのですが本を借りるという習慣は身につきませんでした。
高校生の頃に書店で何気に手に取った小説を読み読書にハマり現在に至ります。
読書好きな人は、やはり環境の要因もあるのでしょうか?+51
-5
-
2. 匿名 2024/11/03(日) 15:16:51
両親本好き。図書館毎週。+87
-4
-
3. 匿名 2024/11/03(日) 15:17:00
母が2時間ドラマが好きなので、子供の頃から一緒に見ていました
原作が読みたくなり、ミステリー小説を読むようになりました
図書館で借りてきたら母も読んでいました+33
-1
-
4. 匿名 2024/11/03(日) 15:17:21
昔は娯楽が少なくて本くらいしかなかった
今はいろんな娯楽があるから
それに尽きる
+137
-6
-
5. 匿名 2024/11/03(日) 15:17:23
思い出させないでおくれ🥲+6
-0
-
6. 匿名 2024/11/03(日) 15:17:27
バスで回ってくる移動図書館好きだったな+22
-0
-
7. 匿名 2024/11/03(日) 15:17:39
友達いなかったから、本ばっかり読んでた+84
-0
-
8. 匿名 2024/11/03(日) 15:17:40
末っ子で放っておかれたので家にある文字情報をあさって読んで暇つぶししてた
複数人でやるボードゲーム一人でやってた記憶もある+62
-0
-
9. 匿名 2024/11/03(日) 15:18:04
うちは母親が読むけど、小さい頃から私も兄も読むね。漫画から小説まで何から何まで読むよ。図書館でも借りてた。+17
-0
-
10. 匿名 2024/11/03(日) 15:18:15
小学校から電車通学だったから
通学中に時間つぶしで読みはじめた
おとなが文庫本読んでる姿にも憧れたからかな
親は母親は読書する方だけどそんなに
父は積読専門+10
-1
-
11. 匿名 2024/11/03(日) 15:18:20
お金だけもらえる放置子だったから自分で本屋に行って買ってたよ。親も本屋以外は怒ったから、本屋行くしかなかった+29
-0
-
12. 匿名 2024/11/03(日) 15:18:21
>>1
物心ついた時から絵本に囲まれてた
本にだけは不自由しない幼少~青年期を送らせてもらった
+41
-0
-
13. 匿名 2024/11/03(日) 15:18:23
離れて暮らす祖父が読書に目がない。
親は読書しない。
読書もDNAだと思ってる。+22
-0
-
14. 匿名 2024/11/03(日) 15:18:27
親父が結構読んでたし、今も読んでるっぽい
私も学生の時は結構好きで読んでたけど、最近は無理矢理意識を向けないと読めなくなってしまったなぁ
たぶんスマホの弊害だと思う+28
-1
-
15. 匿名 2024/11/03(日) 15:18:53
出典:ddnavi.com
+15
-0
-
16. 匿名 2024/11/03(日) 15:18:55
家族が読書家とか本を読みなさいって言われるとかそんな事もなかったけど、祖母や母が小さい頃から読んでた本がたくさんあったよ。
今では手放したものも多いけど、きっと貴重なものもたくさんあったはず。
一人っ子で外に遊びに行くタイプでもなくて、暇なら絵本とか児童書をよく読んでた。+10
-0
-
17. 匿名 2024/11/03(日) 15:18:56
お母さんがよく図書館に連れて行ってくれた+17
-0
-
18. 匿名 2024/11/03(日) 15:19:16
>>4
これ。当時パソコンでやるネットすらマニアックな分野だったし、レンタルは1つ300円とかだったし。
本なら学校の図書室でタダだし、ラインナップも豊富だもんね。+9
-0
-
19. 匿名 2024/11/03(日) 15:19:19
本棚あったし家のそこら中に本があった。父親と姉が読書好きだった
でも私が読書を始めたのは20代後半になってから。それからは今もずっと読んでる+7
-0
-
20. 匿名 2024/11/03(日) 15:19:21
両親ともに、読書一切しないパチンカス
親が毎日パチにいくから、
図書館で借りてきた本を読んで親を待ってた
+20
-0
-
21. 匿名 2024/11/03(日) 15:19:21
家族は一切本読まないけど読書好きだよ+23
-0
-
22. 匿名 2024/11/03(日) 15:19:27
マンガを読むのじゃなくて字を読みなさいとよく言われた+3
-0
-
23. 匿名 2024/11/03(日) 15:19:28
激悪。
本で現実逃避を学んだ。
本が無ければわたしは生きれなかったかも。
本が人生をくれたと思う。+79
-0
-
24. 匿名 2024/11/03(日) 15:19:30
父も母も本は読まない。家に本がなかったよ
小学生の時に図書館に出会って楽しくなって本好きになった。姉は全く読まないから環境より本人の好みかな+13
-1
-
25. 匿名 2024/11/03(日) 15:19:37
両親は読まないテレビばかり
貧しくてゲームとか玩具を何も買ってもらえない
週末や長期休みどこもいかない
読書しかすることがなかった
読書好きだけど、嫌い+9
-0
-
26. 匿名 2024/11/03(日) 15:19:39
大人になってから読むようになった。親は教養本も漫画本も一切買ってなかった。+1
-1
-
27. 匿名 2024/11/03(日) 15:19:45
西村寿行とか家にあったけど、それは読まなかった
赤川次郎は読んでた
親の読書量の10倍以上は私のが読んでる+6
-0
-
28. 匿名 2024/11/03(日) 15:20:10
母が読書好きでよく図書館に行くので、一緒について行って自分も借りて読んでた。ちなみに祖母も自分の書庫を持ってるぐらい本好き。+9
-0
-
29. 匿名 2024/11/03(日) 15:20:23
同居していた叔母が読書好きで、本棚にぎっしりと本が並んでた。
その中から、当時小学生だった自分が読めそうな物を選んで読んでいたので
読書は好きだった。+13
-0
-
30. 匿名 2024/11/03(日) 15:20:23
本屋さんによく行って読みやすい小説を買ってくれた+6
-1
-
31. 匿名 2024/11/03(日) 15:20:31
大量な書籍の山で処分が大変でした!
+0
-0
-
32. 匿名 2024/11/03(日) 15:20:49
祖父が本を沢山持ってて
本を読む祖父かっこいいと思ってて、私も真似しだしたw(形から入ったw)
当初は小説は意味わからなかったけど
昔の小説って漢字が多用されてて読み方を教えてもらいながら読めるようになった
今思えば祖父が好きだからその時間が楽しくて本を読むようになったんじゃないかな
ちなみに両親は本は全く読まない+8
-0
-
33. 匿名 2024/11/03(日) 15:20:54
母親の干渉が嫌だったので現実逃避で本を読んでた
勉強してると勝手に思ってたらしく、絡んでこなかったから+11
-0
-
34. 匿名 2024/11/03(日) 15:21:04
両親は本は何冊でも買ってくれたから、家に児童書から小説まで大量にあったかな。私は読書好きだったから家にある本片っ端から読んだよ。妹はそこまで読書好きにはならなかったけど+9
-0
-
35. 匿名 2024/11/03(日) 15:21:41
>>1
時代もあるけど、みんな読書好きだったよ
親より上世代がワープロとか使ってた時代だからな。私で漫画全盛期世代かも。それから読書もするようになった。姉とか時代小説とか新撰組とか好きだったよ+4
-0
-
36. 匿名 2024/11/03(日) 15:22:18
父の部屋には仕事の専門書が壁三面にびっしり
母は大の読書好きで金曜と土曜の夜は就寝前に読書タイムがあった
(読み聞かせはせず、子どもらが読書する母の横でそれぞれ好きな本を読む)
で私は読書好きになったけど
姉は長編マンガのストーリーも追えないくらい本読まないよ
+4
-0
-
37. 匿名 2024/11/03(日) 15:22:22
貧乏だったから一番の暇つぶしが読書だったのが大きい
図書館行ったり本屋ぶらついたりしてた
今育ったらたぶん読書じゃない趣味になってる+13
-0
-
38. 匿名 2024/11/03(日) 15:22:32
親が勉強しろ、と言わない
おもちゃは買ってくれないのに本は買ってくれる
幼児の頃から教育テレビを見ていた
毎日外で遊んでた(おもちゃ無いので)
外で遊ぶとなぜか本が読みたくなる…+2
-0
-
39. 匿名 2024/11/03(日) 15:23:12
両親すごい不仲+7
-0
-
40. 匿名 2024/11/03(日) 15:24:10
+6
-0
-
41. 匿名 2024/11/03(日) 15:24:32
両親は漫画しか読まない。
私は漫画、小説どちらも大好き。+1
-0
-
42. 匿名 2024/11/03(日) 15:24:38
おもちゃの類をほとんど買ってもらえず、本だけは父が勝手に買ってきたので、読書くらいしかすることがなかった。自分で本を選ぶようになったら、学校の図書室、市立図書館で借りまくって読んでた。
他に娯楽があったらそこまで本を読んだかはわからない。+8
-0
-
43. 匿名 2024/11/03(日) 15:25:00
ゲーム無しの環境だった
あと父も母も本をよく読む人で、実家には結構な数の本がある
毎週図書館に行って、家族5人分のカードで15冊借りるのが楽しみだったね
+8
-0
-
44. 匿名 2024/11/03(日) 15:25:12
幼少期 寝る前の記憶は母の読み聞かせ+4
-0
-
45. 匿名 2024/11/03(日) 15:25:21
両親とも本を読まない人たちだけど母が訪問販売かなにかで買わされたチャイクロ全巻が手の届くところにあって幼稚園の頃から暇さえあれば読んでた
それを見て本が好きなんだなと思ったみたいでたびたび買い与えられるようになって
小学校の低学年になる頃には「本好きの子ども」になってた記憶がある+5
-0
-
46. 匿名 2024/11/03(日) 15:25:43
田舎すぎて図書館か公園くらいしか行くところが無かった+5
-0
-
47. 匿名 2024/11/03(日) 15:26:07
貧乏だったから、絵本もお下がりだったけど確かに家にたくさんあったかな
とは言え読書大好きになったのは私だけで、弟2人は全然読まないけど+2
-0
-
48. 匿名 2024/11/03(日) 15:26:09
ボロボロだった。本だけが味方でした。+10
-0
-
49. 匿名 2024/11/03(日) 15:26:57
>>1
父親が本好きだと子供に遺伝する
これ結構高確率だよ+6
-5
-
50. 匿名 2024/11/03(日) 15:28:04
本は好きなだけ買ってもらえたから本ばかり読んでた、中学生の時に小説家になりたいと思った、まあ大きな声で言えない小説だよ笑+8
-0
-
51. 匿名 2024/11/03(日) 15:28:09
本だけはお小遣いと別に好きなだけ買ってもらえた。
ジャンルにも口をだしたりされず、読みたい本を読めたのには感謝してる。今も読書大好き+10
-0
-
52. 匿名 2024/11/03(日) 15:28:25
本も漫画も家では禁止だったなぁ
どちらも隠れてこっそり読むものだった+2
-0
-
53. 匿名 2024/11/03(日) 15:28:26
父親が読書家で、珍しく読み聞かせもしてくれてました。といっても絵本なんかじゃなく小泉八雲とか…笑
母親は、話題作は読む感じ。
シドニーシェルダンが流行ったら読破、東野圭吾の映画化されたのがあれば都度読む、入院した時はこの機会にと坂の上の雲読破、とかでした。
妹は全然読みません。+2
-0
-
54. 匿名 2024/11/03(日) 15:29:00
図鑑のセットみたいなのが親の部屋にあった
私達兄弟には絵本とかよく買ってくれてた+4
-0
-
55. 匿名 2024/11/03(日) 15:29:06
両親は雑誌は読んでたけど、書籍は読んでなかった
読書するようになったのは誰の影響というのでもなく一人暮らししだした大学ぐらいからだから後天的かな
書店は好きだけど、そこで長々と立ち読みすることはしなくて、図書館で本読むとか借りるっていう習慣も身につかなかった+4
-0
-
56. 匿名 2024/11/03(日) 15:30:09
>>1
多少はあると思うよ。
うちの母親(本は読まないし、価値を感じていない)なんて、私が小説とかの書籍を買おうとすると「無駄だ」って無駄遣いの領域として叱ったり怒ったりしてきたからね。
親が本を読まないだけじゃなく、こっちが買ってたら怒ってくるんだよ?
子供心に本を買うのは無駄遣いなんだなって刷り込まれていくわ、そりゃぁ。
幸い、本を読まなくても国語や英語は常に5の成績だったけど、親の価値観の押し付けってバカにできないなと思う。
ちなみに、私の友人は親が「書籍だけは」無制限で買い与えて読書を推奨してくれたらしくて、子供時代からずっと読書好きだと言っていた。
うちの母親(シングルマザー)なんて、真面目な小説とかを買ったら怒るだけじゃなく、「どうせならファッション雑誌を買え。それなら私も読めるんだから」って言ってきてた。
小説を買うと本気で怒られて、ファッション雑誌なら怒られないんだよ?笑えるよね+14
-0
-
57. 匿名 2024/11/03(日) 15:30:35
実家も我が家も本だらけ。本棚に入らない本のタワーがいくつもある。
今日は「本心」が図書館で借りられて大満足!+1
-0
-
58. 匿名 2024/11/03(日) 15:31:46
母→読書家
父→読んでも週刊誌程度
で、
私→小さい頃から読書が大好き
姉→小さい頃からまったく読まない
環境<性格?+7
-0
-
59. 匿名 2024/11/03(日) 15:32:45
幼稚園に移動図書館車が来ていて
絵本とか借りてた
その時からの習慣+0
-0
-
60. 匿名 2024/11/03(日) 15:33:04
父は本読むのが好きな人だった 私に子供が生まれたときに「親が本を読むところを子供に見せなさい」って言っていた
母は自分は読まない人だけど本屋や図書館によく連れて行ってくれたし、読み聞かせはやってくれた+2
-0
-
61. 匿名 2024/11/03(日) 15:33:21
>>52
本も!?+1
-0
-
62. 匿名 2024/11/03(日) 15:34:24
>>1
そら小学生のときからラノベ漬けよ😣+1
-0
-
63. 匿名 2024/11/03(日) 15:34:53
両親は全く本は読まない
私も小学校中学校では全く本を読んでなかった
個人店の本屋でよく立ち読みしてたら
客が自分しかいなくて
仕方ないから本を一冊買ったら
面白くて、そこから読むようになった+1
-0
-
64. 匿名 2024/11/03(日) 15:34:58
父親はアル中で酔うとタチ悪いから母は逃げるように土日フルタイムパート行って子供は家に放置っていうクソみたいな家庭環境だったけど
世界の伝記・逸話みたいな全集があって
他に娯楽もなかったからそれを繰り返し読んでたな
本だけは欲しいともの金に糸目つけずに買ってくれた
+3
-0
-
65. 匿名 2024/11/03(日) 15:35:27
>>55
私は幼い頃や学生時代は図書館で本借りてばっかだったけど(お金が無かったからっていうのが大きいけど)、大人になってからは近くに図書館なくて古本ばっか買うようになったかな(ちなみに今は電子書籍ばっか)
その影響か今では図書館で借りる習慣はすっかりなくなっちゃった+0
-0
-
66. 匿名 2024/11/03(日) 15:36:16
家庭環境といえば田舎だったからかもしれないけど
通勤、通学に時間が掛かり、イヤホンはしたくなくて
読書をするようになったらハマった
集中できて良かった+1
-0
-
67. 匿名 2024/11/03(日) 15:37:28
>>1
>>49
私も遺伝するに一票です
親が本を読んできた人は、読書する環境に居なくても、分厚い本が読めると思う+4
-0
-
68. 匿名 2024/11/03(日) 15:37:46
ばあちゃんが読書好きだった
図書館で借りてきてくれて回し読みしてたよ
ばあちゃんは推理小説が好きで私はファンタジーが好き+4
-0
-
69. 匿名 2024/11/03(日) 15:37:53
一年で唯一プレゼント貰えるのがクリスマス
でもおもちゃだと欲しいの貰えないのに気付いて途中から本をお願いするようになった
自室はあったけどテレビはないから本読むぐらいしかやることなかったのもある+2
-0
-
70. 匿名 2024/11/03(日) 15:37:54
家庭環境悪い
姉弟で母が弟ラブのありがちな環境
読書に限らず何かに没頭しないとやってられなかった+2
-0
-
71. 匿名 2024/11/03(日) 15:39:25
学校の環境が良かった
生徒に図書室を自主的に利用させるようにしてた
転校して休み時間に真っ先に図書室行ったら誰もいなくて驚いた
そこから本読む機会が減った
+1
-0
-
72. 匿名 2024/11/03(日) 15:39:40
小さい頃から よく叔母から本のプレゼントもらってたかも
あと面白い本に出会うと読書が好きになると思う
+1
-0
-
73. 匿名 2024/11/03(日) 15:39:56
>>58
それはあるよね
うちは両親ともそんなに読まないし、お金なかったから本も誕生日にしか買ってもらえなかった(もしくは図書館で借りたり自分のお小遣い)けど私は趣味読書
弟たちは全然読まない
外で遊ぶのが好きか、家で一人で本読んでるのが好きかって違いはありそう+5
-0
-
74. 匿名 2024/11/03(日) 15:40:48
父親はよく読んでたけど、本を薦めたり、話したりは一切なかった
小さいから読んではいたけど、本格的に数を読むようになったのは一人旅にはまってから
移動時間が読書タイムになって、常に出かける時はカバンに入れてる+1
-0
-
75. 匿名 2024/11/03(日) 15:40:55
>>1
両親→推理小説をたまに読む程度
自分→活字中毒
弟→読まない、漫画すら好みのもののみ
ただ家にある本だけでなく公共図書館の絵本も全部読み尽くす自分に
手を焼いてか児童文学が専門の大学の先生の所に連れていってくれたりと
親はかなりサポートをしてくれた+2
-0
-
76. 匿名 2024/11/03(日) 15:42:29
やはり親の教養のある無しで違うかと。+4
-0
-
77. 匿名 2024/11/03(日) 15:43:02
>>73
うちはまさに
外で遊ぶのが好き→姉(友達いっぱい)
家で一人で本読んでるのが好き→私(友達ほぼいない)
でした!笑+4
-0
-
78. 匿名 2024/11/03(日) 15:46:16
>>73
それはありそう
私は小さい時から家で1人が好きだった+3
-0
-
79. 匿名 2024/11/03(日) 15:46:43
両親が読書家だった。小さい頃から年齢に合わせた本を揃えてもらってて、その内自分で買うようになって、今でも兄弟全員読書大好き。
実家建てる時は殆どの部屋に作り付けの本棚があるように設計してたよ。
親の影響は強そうだよね。
+4
-0
-
80. 匿名 2024/11/03(日) 15:49:16
>>7
放課後は図書室で時間潰すのが
日課だったなぁ+7
-0
-
81. 匿名 2024/11/03(日) 15:54:13
図書館にはよく連れていってもらってた
でも読み聞かせはなかったし、子どもの頃は親が本読んでるとこ見たことない
自分の子どもは読み聞かせたくさんしたし、親も本よく読んでるし、小さい頃から図書館連れていったけど、読書大嫌いでーす+0
-0
-
82. 匿名 2024/11/03(日) 15:55:51
大人になってから読むようになった。親は教養本も漫画本も一切買ってなかった。+0
-0
-
83. 匿名 2024/11/03(日) 15:55:55
1冊も本のない家庭でした おもちゃも1つも買って貰えませんでした 叔母が可哀想に思って世界名作集を買ってくれてそこから本の虫です+5
-0
-
84. 匿名 2024/11/03(日) 15:56:17
>>12
同じだ!
我が家は倹約家庭だったけど、本や文具にはお金惜しまない親だった
読み聞かせもよくしてもらった+10
-0
-
85. 匿名 2024/11/03(日) 16:00:42
>>1
私はそうかも。母も読書が趣味で、子どもの頃、週末図書館に行くのは家族のレジャーの一つだった。
でも、妹は同じ環境で育ってもアウトドア派で特に読書好きでもないから、人にもよるわよ。+5
-0
-
86. 匿名 2024/11/03(日) 16:01:29
実家にはあまり本はなかったけど私は小1で図書館を知ってからよく借りてたしお小遣いは本の購入に注ぎ込むくらい本は好きだった。子どもにも本好きになってほしいと天井まで届く本棚で児童書、図鑑、いろいろ買ったけど今は漫画ばかりになってる。漫画を読むのも大賛成でいいんだけど、本があっても読まない子は読まないし書店で欲しがりもしないので、本好きは環境じゃないと思う。+2
-0
-
87. 匿名 2024/11/03(日) 16:04:01
小さい頃、たくさんではないけど◯◯の由来とかの本をずっと見てた。おばけとか、カレーが生まれるまでとか、母の日が出来た過程とか、アイスクリームが生まれた時とか、宇宙の始まりとかそういうのがセットであった。
本自体も飽きるまでに集中して読み切るのにちょうどいい具合の薄さ。読み聞かされるわけじゃなくて自分の好奇心で勝手に読んでた。+2
-0
-
88. 匿名 2024/11/03(日) 16:05:45
お父さんが寝る前に日本昔話などを読んでくれるんだけど、大体適当に読まれてそれが冗談ってわかってるけどすごく楽しかった。
お母さんは真面目に読んでくれてちゃんと物語がわかって楽しかった。+1
-0
-
89. 匿名 2024/11/03(日) 16:06:33
>>1
3人兄姉の末っ子
生まれた時から絵本〜子ども向けの本がたくさんありました
両親に読み聞かせを頼んで断られたことないし、自分で読めるようになったら漫画以外の本はいつでも何冊でも買ってくれました
両親もよく本を読んでましたよ
新聞も地方紙や日経ふくめて4社を朝刊夕刊取っていて家族みんなそれを順番こに読んでました
今は転勤族のためもっぱら図書館利用ですが、文字を読まないとソワソワします
電子本より紙の本派です
兄妹3人いますがみんなよく読むし、甥姪も漫画も含めて小説もよく読んでます
みんなで面白かった本や作家さんの話をするのが楽しいですよ
私の場合は読むのが当たり前だったので環境が大きいと思います
+2
-0
-
90. 匿名 2024/11/03(日) 16:07:22
亡くなった父親、司馬遼太郎や池波正太郎といった歴史小説の中にフランス書院のエロ小説が混ざっていてびっくりした。
亡くなる前に自身で処分してほしかった。+4
-0
-
91. 匿名 2024/11/03(日) 16:09:10
両親共に読書好き。
本は沢山買ってくれました。図書館に通うのも今も大好きです。
+3
-0
-
92. 匿名 2024/11/03(日) 16:09:20
家庭環境は最悪。
母親が本を読む人でよく図鑑や小説を購入してそれを読んでいた。
あと近所の人が図書館が好きで連れて行ってもらった。
家庭内が悲惨な状況だったから外へ連れ出してくれたんだと思う。+2
-0
-
93. 匿名 2024/11/03(日) 16:10:09
>>1
うちの両親とも読書の習慣なんてないけど。
荒んだ家庭だったので、学校でも回りと馴染めず辛かったので、ひたすら本の世界に逃げ込んでいた。
漫画も本も沢山読んでいた。
それで空想の世界に逃げ込んで生きていた。
+8
-0
-
94. 匿名 2024/11/03(日) 16:11:18
母がミステリー小説好きで、母が読み終わった本を読んだのがきっかけで本好きになりました。ちょっと遺伝もあるかも。+0
-0
-
95. 匿名 2024/11/03(日) 16:13:30
家に本が沢山あったし親がこまめに図書館通いしてたからそれについて行って本読む習慣ができた
ただ同じ環境でも妹は精々漫画読むくらいで小説みたいな本は全然読まないから、個体差は大きいと思う+2
-0
-
96. 匿名 2024/11/03(日) 16:13:36
両親は普通レベルの読書家です
私たち子供には日本文学、外国文学や図鑑やいろいろな種類のシリーズを本棚に揃えててくれました
読んでも読まなくても良いよ、と言われて読むのを強制はされなかったけどある日ふと手に取ってみたら子供ながらに本にハマって現在も読書家です+2
-0
-
97. 匿名 2024/11/03(日) 16:14:15
>>1
環境かなぁ。
私はそれなりに本を読むけれど、人並みだと思っています。
うちには、旦那の部屋にしかテレビはなく、パソコンも旦那が所持、ゲームは祖父母宅に置き、中学卒業までは携帯も持たせなかったから、娯楽が本しかなかったため、娘は中学でも、携帯持つようになった高校でも、本当に良く本を読みますね!って先生やママ友に感心されてきました。
私の母も事あるごとに娘に本をプレゼントしていました。
電車で数時間移動の時など、娘にお薦め借りては夢中で読んだりしています。
好きな系統は同じなようで外れがなく、本のチョイスは信頼しています。+0
-0
-
98. 匿名 2024/11/03(日) 16:16:10
父が本好きでよく本屋さんに釣れていってくれて欲しい本を漫画でも小説でも図鑑でも気に入ったのを買ってくれて否定されたことない。父の方針で漫画でも活字を読む習慣をつけるべきだそう。家は本で溢れてて全く読まない母は不満そうだったけど。+1
-0
-
99. 匿名 2024/11/03(日) 16:21:20
親と会話がうまくいかないから子供の頃は小説の中に逃げてた
親は新聞や漫画すら読まない(読めない)+1
-0
-
100. 匿名 2024/11/03(日) 16:22:27
両親共働きで小1から鍵っ子になり、兄たちは歳が離れていて近所に同年齢の子はおらず
いつも1人で留守番していて孤独だったから本を読むようになった気がする
物語の世界は楽しいからね
親たちは全く本を読まないタイプで、誕生日に買ってもらったり学校の図書館で借りてきて読んでたよ+1
-0
-
101. 匿名 2024/11/03(日) 16:25:31
子供の頃はリビングにしかテレビがなく何を観るかは親が決めてたから仕方なく本を読んでた感じ
基本、母親が見たいの見てたので夕食後は毎日父親とオセロしてたぐらい暇だった
そのオセロ終わったら読書
ネットある今、子供だったとしたら読書してたかどうかはわからない
親はそんなに本を読んでた感じではないし読み聞かせとかもしてもらったことない
でも、今は両親ともに本をわりと読んでるみたい
テレビがつまんなくなってきたのかもね+2
-0
-
102. 匿名 2024/11/03(日) 16:26:06
母が本好きで良く買ってもらった。児童書が100冊以上あって、田舎だから知らない子が家に上がって本を読んでいたこともあった。+6
-0
-
103. 匿名 2024/11/03(日) 16:27:08
貧乏だったけど親(というより母)が本にだけはお金を惜しまなかった
全30巻の世界文学全集とか子供向けの名作全集とか図鑑とかが家にあったので、本を読みなさいと言われなくても自然に読んでた
まぁネットもスマホも無い時代だからそう珍しくもなかっただろうね+8
-0
-
104. 匿名 2024/11/03(日) 16:27:37
>>1
父は読書家だけど仕事が忙しく滅多に家にいないから本を読んでいる姿はたまにしか見たことない、母は活字嫌いだから本なんか読んでいる姿見たことない
その活字嫌いな母が絵本の読み聞かせ、図書館通い、お話CDと頑張ってくれて読書好きに育ちました
+5
-0
-
105. 匿名 2024/11/03(日) 16:31:56
>>4
パソコンもテレビもスーファミも好きだったけど、読書が一番好きだった+6
-0
-
106. 匿名 2024/11/03(日) 16:36:17
>>3
私もそうかも。
父が歴史小説好きで図書館毎週通ってて(お小遣いが少なく本を買えなかったらしい)
母は2時間サスペンスが好きで私も一緒に見てたらミステリ好きになり。原作を読んでみたくて、私も父と一緒に図書館通いはじめて、そこからいろいろ読むようになったな。+5
-0
-
107. 匿名 2024/11/03(日) 16:40:20
両親は本を読まないが6歳上の兄が読書家だった
+3
-0
-
108. 匿名 2024/11/03(日) 16:57:50
小学4年生の時の担任の先生が、エーリヒ・ケストナーを薦めてくれたことがきっかけで私も借りて読むようになりました。
あと、父が字が多い本を買ってきてくれて喜んだら(本当は絵がある方が好き)、来年の誕生日も本を買ってくるぞ!と謎にヤル気を出されて本を読まなければ・・・というプレッシャーに押しつぶされそうになったこともありますw
面白くないのは自分がわからないのが悪い、と思わなくなってからそういったプレッシャーがなくなりました。
+1
-0
-
109. 匿名 2024/11/03(日) 17:06:22
>>4
いやぁ適性でしょ
昔の子がみんな本好きなんてあるわけない
子どもは野サルのように外で遊ぶものだったし80年代にはファミコンとか出始めた
読む子は読むし読まない子は読まないよ+6
-0
-
110. 匿名 2024/11/03(日) 17:06:23
父親は読書をほぼしない。
母親はたまに読む程度。
私は小さいときから字を読むのが好きだったけど、本は与えてもらえず、同じ本を何度も繰り返し読んでいた。
読めるならお下がりの図鑑でもよかった。
自分で稼ぐようになってからは色んなジャンルを読んだし、今は図書館にも毎週のように行くよ。
ちなみに中学、小学生の子どもたちも本が好きで、毎日のように読んでる。+1
-0
-
111. 匿名 2024/11/03(日) 17:10:15
両親は新聞は読んでたけど、あとは週刊誌すら読んでなかった
もちろん本棚はない
でも私もきょうだいも読書好き+3
-0
-
112. 匿名 2024/11/03(日) 17:10:49
>>7
本の中にしか理解者いない+12
-0
-
113. 匿名 2024/11/03(日) 17:11:24
>>1
両親も兄弟も一切本を読まない
でも、小さい頃からずっと本好きで本を読まない日はない
+3
-0
-
114. 匿名 2024/11/03(日) 17:11:50
保育園は行かず、1年間だけ幼稚園に行った。
団体行動に馴染まず、幼稚園では本ばかり読んでた。
小学校の頃は、通学路を本を読みながら帰った。
二宮金次郎ではないが、続きが気になって。
……まぁ本は、楽しいね。+5
-0
-
115. 匿名 2024/11/03(日) 17:13:42
父親は本棚に本ぎっしり
色んな小説を勝手に読んでた
母親は自分は読まないくせに「子どもに読ませたい本」みたいなのから選んでたまに私に押し付けてきた
それがまたいかにも大人が子どもに与えたがるような内容でウザかったな+1
-0
-
116. 匿名 2024/11/03(日) 17:17:52
うちも充実した本棚はない家だったけど、親が自分で買った本を読んだり毎日複数の新聞を読んでた
図書館は主に子どもが活用かな?
多分親は時間なくて買ってた+0
-0
-
117. 匿名 2024/11/03(日) 17:17:55
家庭というより、子どもの頃見た世界名作劇場の影響かな。
アニメで西洋文学の物語を放送していたので、早く続きを知りたくて本を読んだ。
そんな些細なことだと思う。+2
-0
-
118. 匿名 2024/11/03(日) 17:18:09
>>108
父ちゃんw
でも108が喜んでくれて嬉しかったんかね+1
-0
-
119. 匿名 2024/11/03(日) 17:18:32
父は本読まないけど母がよく本読んでたな
日曜日に近くの移動図書館に連れて行ってもらってたから、私もいつのまにか読書が趣味になったよ+0
-0
-
120. 匿名 2024/11/03(日) 17:19:53
>>102
いいお母さん+0
-0
-
121. 匿名 2024/11/03(日) 17:21:21
アラフィフです。
母は松本清張とかの小説を読んでたみたいだけど父は読書しない。
家には叔母達のもの?らしき児童文学書はたくさんあったから読んでた。
父は「たのしい幼稚園」「おともだち」「小学◯年生」などの雑誌はよく買ってくれてた。
さらに小学生から新聞も読んだし、図書館で本を借りたりもよくしてたよ。
文学よりもノンフィクションの方が好きだったなあ。
+3
-0
-
122. 匿名 2024/11/03(日) 17:22:02
>>92
近所の人いい人だね+4
-0
-
123. 匿名 2024/11/03(日) 17:22:11
ニュースチェック(複数の新聞)も絶対親から学んでるよ…私がそう
気になってしまう、やめられない+2
-0
-
124. 匿名 2024/11/03(日) 17:23:30
家系の話であれば、従兄弟が一人っ子だから、文学全集や辞典が豊富に買い与えられていた。
しかし従兄弟は、ラジコンに夢中だった。
私は従兄弟の家に行くと、文学全集を読みまくった。
「誰も読まないから、お前が読むといいよ」
と伯母に言われていたな。+0
-0
-
125. 匿名 2024/11/03(日) 17:31:27
>>1
両親も姉も読書習慣なし。雑誌を買う習慣もなし。
私だけ読書に力をいれる幼稚園で過ごして小さいうちから読書好き。よくそんなに本を読めるねって家族から変わった人扱いされてた。
卒業後ずっと書店や出版関係の仕事をしてます。+5
-0
-
126. 匿名 2024/11/03(日) 17:34:45
>>1
なんでもそうだけど、環境要因よりは遺伝(遺伝子)の影響が強いそうですよ。
その関係の最新の本だと、どの項目で環境要因と遺伝が何割とか出ています。
それと若年の頃は「遺伝より環境」、50歳に近づくほど「環境より遺伝」です。
よく「若い頃はそうでもなかったのに年とったらお父さんにそっくり」とか言いますよね。+2
-0
-
127. 匿名 2024/11/03(日) 17:55:48
友達がいなかったから本の虫になったと思う。学校で本読むしかなかったから。+5
-0
-
128. 匿名 2024/11/03(日) 17:55:56
>>4
ロシア文学やグレアム・グリーン全集とか今の時代に10代だったら多分読まない。
夏目漱石とか太宰とか(私にとっては)全くつまらなかったけれどそういうものだ、人生で読むものだと思い読んでた。笑+1
-1
-
129. 匿名 2024/11/03(日) 17:59:22
>>126
なんでもそうてこたないべ+2
-0
-
130. 匿名 2024/11/03(日) 18:10:59
本はいっぱいあった。絵本だけでなく、母親の暮らしの手帖とかすてきな奥さんとか読むのが好きだった。+2
-0
-
131. 匿名 2024/11/03(日) 18:16:12
>>1
親が読書家で、家に本棚があり、私も子供時代から読書習慣がつきました
しかし、スマホを手にしてから、本が読めなくなりました…
というケースの人が多いのではないかな?+3
-0
-
132. 匿名 2024/11/03(日) 18:19:17
>>127
いても本の虫は本の虫だよ
本棚充実のお宅は沢山あるよ+0
-2
-
133. 匿名 2024/11/03(日) 18:21:17
昭和の子供は読書より、外で体を動かして遊ぶ方がよいって言われてたような。
図書館で本借りるのが好きで、ここにある本全部読みたいって思ってた。
家にある本も読み尽くして百科事典とか新聞を読んでた。
じーっと部屋で本読んでると、さらに視力が悪くなるから外で遊びなさいって母にイライラされてたから、あまりいいことと思えなかった。
芦田愛菜ちゃんが本好きを公言しててそれでよかったんだ!って今更思ってる。w
+4
-0
-
134. 匿名 2024/11/03(日) 18:39:52
環境はあんまり関係ないような…
うちは父親は本好きだけど母親は全く読まない人で私が何か読んでるとすぐ文句言ってきて、なかなか本が読めない環境でした
夜、布団をかぶって懐中電灯で照らして本読んでた+6
-0
-
135. 匿名 2024/11/03(日) 18:42:52
>>1
現代は、大多数の両親が、スマホをしている背中しか見せていないから
今後、さらに読書する人は減少するのでしょうね…+2
-0
-
136. 匿名 2024/11/03(日) 18:43:06
実家の壁は殆ど本棚設置されてて、両親も本ばっか読んでて、会話もあんまり無いから、本読んでた
小中高時代も友達いないから、学校の図書室や地元の図書館で本読んでた+2
-0
-
137. 匿名 2024/11/03(日) 19:06:13
父も母も読書をしない。
なのに姉と私は読書好き。
図書館で最大数借りてめっちゃ読んでた。
小学生が読んでいい本じゃないよー、というエログロ寄りな小説も読んでた。漫画も好き。
+2
-0
-
138. 匿名 2024/11/03(日) 19:08:34
父親が読書家だった
家に備え付けの本棚が何面かあって、びっしりと何百冊もあるよ
それの影響かは知らんけど、小学校低学年からよく本読んでた+5
-0
-
139. 匿名 2024/11/03(日) 19:23:09
>>1
家に本棚なかったよ 図書館で借りてた
両親本読まない
家庭環境めちゃくちゃ普通
祖母が本好きで 一緒に読む時間が好きだったからそれのおかげかな
+0
-0
-
140. 匿名 2024/11/03(日) 19:23:33
>>138
父親が本を読むってうちんちじゃないから
めちゃくちゃかっけー!!!+2
-0
-
141. 匿名 2024/11/03(日) 19:33:11
家は裕福じゃないし両親は殆ど読書しない人達だけど幼少期から本だけはやたらと買ってくれた。
そのおかげか幼稚園の時から読書好きになった。
でも弟は全く本読まないから環境はさほど関係無い気がする。+4
-0
-
142. 匿名 2024/11/03(日) 19:48:37
両親はあんまり読書なんかしないけど私は本好き 特に読むように言われた事もないから生まれつきってのもある+3
-0
-
143. 匿名 2024/11/03(日) 20:06:38
物心ついたときには母親に図書館連れて行ってもらってたな。
図書館派だったのか家にあったのは宮部みゆきとかドラマ化した原作小説がほんの数冊だったと思う。
田舎だから、2週間に一度通ってた小学校に図書館バスが来てくれて、その時に小林深雪とかティーンズハートの小説を借りて読み耽ってました。
いまは年間50冊くらいしか読めないけど、相変わらず読書は好きです。+2
-0
-
144. 匿名 2024/11/03(日) 20:35:15
両親ともに本好き。家に本がたくさんあった。
子どもにも本を読ませたかったのか、少年少女世界文学全集を買ってくれて、めちゃくちゃ読んでた。
私は本好きに育った。
でも弟は本を全く読まないゲームっ子。+2
-0
-
145. 匿名 2024/11/03(日) 20:58:11
>>1
実家は四畳半に本棚だけが置いてある部屋があって、世界名作全集が揃ってた
そこでずっと本を読んでた
習い事に行っても遊びに行っても新しい本を見つけたらひたすら読む子だった
学校の図書カードの貸し出し冊数はぶっちぎりで、面白い本を求めて自転車で30分の市営図書館ににも定期的に通ってた
だけど4人兄弟で本を読むのは私だけだったから、環境が全てではないと思う
活字が好きかどうかだと思う+4
-0
-
146. 匿名 2024/11/03(日) 21:18:54
>>1
子供時代に、面白い本に出会った、という運も左右するかも
家庭環境が同じでも、兄弟姉妹で、読まない人もいるみたいだしね+3
-0
-
147. 匿名 2024/11/03(日) 21:51:12
>>129
んだな+0
-0
-
148. 匿名 2024/11/03(日) 21:55:33
父は新聞ばかりで本は溜め込んでた、母は文字を見ると頭痛するからと私が読むのが視界に入るのも嫌がってた。
本棚なんてもちろん無かった。+0
-0
-
149. 匿名 2024/11/03(日) 21:56:20
◆家族→誰も読まない・運動神経いい・運転得意
◆私→本の虫・運動神経悪い・ピアノ弾く・歌歌う・ペーパードライバー
もらいっ子か?って感じだけど顔が母にそっくりw
+3
-0
-
150. 匿名 2024/11/03(日) 21:59:05
>>140
我が家にも父の本棚があった。本がびっしり。ところが母が、父は本を読まない。あれは買ったり貰うけどあるだけだと。
めちゃめちゃ驚いた。確かに父が読書する姿を見たことはない。成人して初めて知った真実w+1
-0
-
151. 匿名 2024/11/03(日) 22:17:22
>>1
3人きょうだいですが、読書家は私だけです。母が読書家で子供のころから絵本とか本は買ってもらったほうですね。同じような環境で育ったのに兄や姉は読書に興味ありません。
中学・高校のときは漫画ばっかり読んでいて本は読んでいませんでしたが、専門学校の時に友達から借りた林真理子さんのエッセイを読んでハマって、それ以来漫画は読まなくなって本ばっかり読んでいます。
+2
-0
-
152. 匿名 2024/11/03(日) 22:48:01
幼少期から私だけ別部屋に行かされて、電気も付けちゃいけなかったから暗い部屋で外の明かりにかざして本読んでた。
でも読者をするようになったのは高3くらいからかな。両親共中卒。+2
-0
-
153. 匿名 2024/11/03(日) 23:13:49
親も兄弟も本一切読まない、地元大好きな典型的なヤンキー一家でしたが私は読書好きで親も兄弟も軽蔑していたので家ではかなり浮いた存在の異分子扱いでした笑+3
-0
-
154. 匿名 2024/11/03(日) 23:21:11
いまは好きだけど、子供のときは別に好きでも嫌いでもなかった。
読書感想文とかは嫌いだった。
親が本読んでる姿はほとんど見たことない。
+2
-0
-
155. 匿名 2024/11/03(日) 23:24:58
うちは母親が読書家でした。
なので本にはお金を惜しまない家庭で、昔から欲しい本は大体買ってくれました。+3
-0
-
156. 匿名 2024/11/03(日) 23:51:35
幼児の頃両親が自営で忙しくて母親を独占できるのが夜の読み聞かせの時間くらいだった
その時間が大好きだったから挿絵がない本だったけど1人でいるときに読むようになった+1
-0
-
157. 匿名 2024/11/03(日) 23:53:16
クソ田舎の放置子だった。3世代同居だったけど機能不全家庭で誰も面倒見てくれず何かを教えてもらった記憶もない。
両親が訪問販売に言われるがままに買った児童書を読んで知識つけてたから読書の習慣だけは4歳くらいからあったな…+2
-0
-
158. 匿名 2024/11/04(月) 00:22:27
時代小説とかは読んでた。+2
-0
-
159. 匿名 2024/11/04(月) 00:36:41
放置とか、気の毒な家庭環境の人って、こんなにいるんだ…+2
-0
-
160. 匿名 2024/11/04(月) 02:15:20
子供の頃はたまに漫画読むくらいだったけど今は読書好き。育て方関係ないよ。
子供2人いるけど片方読書好き、もう片方は全く。+1
-0
-
161. 匿名 2024/11/04(月) 03:50:38
田舎だから友達と遊ぶ以外はゲームか読書ぐらいしか娯楽がなかった
コーエーのゲームの影響で昔から歴史小説が好き
読書は好きだけど今も昔も興味がある本しか読めない、話題の本とか全然わからない+2
-0
-
162. 匿名 2024/11/04(月) 05:01:53
>>23
本が人生をくれたってずっしり来るわ+10
-0
-
163. 匿名 2024/11/04(月) 07:13:41
父はたまに本読んでたくらいで本棚とか全くなかったけど、本を全く読まない母に図書館には連れて行ってもらってた。
自分でバイトするようになってから本を買うようになり、10代の頃は本棚という発想がなく、また手放すこともあまりしなかったから自分の部屋の1/4近く本に埋もれていて母によく叱られていた😅(本の買いすぎで本当に読んでるのかと言われていた。読んでますーみたいなやり取りをよくしてた)
今も図書館、本屋共によく利用してる。今読書のアプリ見たら90冊ほど読んだらしい。(だいたいここ数年は80冊前後だからいいペース)
子ども達高校生で、小さい頃図書館に連れて行ったりしていたけど、今は全く2人とも読まない😅まぁそんなもんかなと思ってる。(親はせっせと読んでてもそんなもんかなと)読書は趣味のひとつだからね。+1
-0
-
164. 匿名 2024/11/04(月) 07:51:57
>>1
うちは両親とも本を読まなかったし、読み聞かせもなく、特に読書を勧められることはなかった。
でも幼稚園の頃から異常に本が好きで、本があると齧り付いて動かなかったよ。小学校以降も本買って!の連呼だったけど、本買うと静かだからと、多少は買ってもらえた。お年玉も全て本代に消えた。
でも妹も弟も本読まなかったから、元々の素質が大きいんじゃないかと思う。
ただ素質に関係なく、小さい頃からたくさん読み聞かせして本屋にしょっちゅう連れて行ってたら、大抵の子は本好きになると思う。周りでそれやって本読まない子1人もいないし。
(夜寝る前だけ読み聞かせとかは別)+1
-0
-
165. 匿名 2024/11/04(月) 12:34:06
>>1
私自身 父から小さい頃から必ずと言っていいほど本の読み聞かせをしてもらって来ました。
特に宮沢賢治は多分父のお気に入りだったのかよく読んでもらっていた記憶があります。学校に入ってから宮沢賢治の本と知りました。
私自身本は好きでしたね、ずっと。
自分の子供が生まれて 私も当たり前に父のように読み聞かせしたり図書館に行ったりしてました。
そのせいか二人とも本好きですね。
小説とかたまに貸し借りしたりできて楽しいです。
本を読むからなんなんだ?と言う人もいますが 活字を読むことに抵抗はなくなりますから マイナスではないと思う。想像力も豊かになります。+0
-0
-
166. 匿名 2024/11/04(月) 14:27:51
一人っ子、親の夫婦仲悪い、父親が激務で不在がち
暇な時間は本読むしかなかった。
母親も大の読書好きではあります。
家には漫画や小説、色々な本が溢れていました。
+0
-0
-
167. 匿名 2024/11/04(月) 16:09:29
親は本読まない人たちだったので、私にもほとんど買ってくれることもなかったし、もちろん読み聞かせもしてくれることはなかったよ。
でも私は大好きで、本が読みたい一心で字が読めるように頑張ったよ。
母は「気付いたら1人で読めるようになってたし楽だった」だそうですw
今も趣味は読書です。+1
-0
-
168. 匿名 2024/11/04(月) 18:32:48
子供の影響で活字あり、文字ありばかり読んでます。+0
-0
-
169. 匿名 2024/11/04(月) 18:38:20
最近はなろうかな。
ハズレ枠のピギ丸可愛いw+0
-0
-
170. 匿名 2024/11/04(月) 19:33:50
常に文字+0
-0
-
171. 匿名 2024/11/04(月) 19:38:57
たびのほんだらけです。+0
-0
-
172. 匿名 2024/11/04(月) 19:40:35
+0
-0
-
173. 匿名 2024/11/04(月) 19:42:37
。+0
-0
-
174. 匿名 2024/11/04(月) 19:43:58
さ+0
-0
-
175. 匿名 2024/11/04(月) 19:47:10
a+0
-0
-
176. 匿名 2024/11/04(月) 19:48:11
別に。
読みたいときに読んでたから+0
-0
-
177. 匿名 2024/11/04(月) 20:04:21
アラフィフだけど、小学生低学年3年生位までは朝担任の読み聞かせがあったよ。次の日続きが楽しみだった。
今は無いのかな?+0
-0
-
178. 匿名 2024/11/04(月) 23:20:56
この紙袋みたいなやつに本入れてた。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する