- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/11/03(日) 10:25:30
「なんでわざわざ知らない人に、あいさつをしなければいけないのですか」
「あいさつなんて無駄」と主張する新入社員と、上司や先輩とがぎくしゃくする構図。その根本にあるのは、お互いが感じている「あいさつ」ということばの意味と価値のずれです。
あいさつは「必ずするもの↔自分の意志でするもの」、「誰にでもするもの↔特定の人にするもの」という根本的な考え方の違いがあります。
さて、皆さんはあいさつが必要だと考えますか。もし子どもに「あいさつはなぜしなければならないの?」と澄んだ瞳で質問をされたとしたら、どのように答えるでしょうか。
+15
-267
-
2. 匿名 2024/11/03(日) 10:26:20
性格によるとしか+443
-53
-
3. 匿名 2024/11/03(日) 10:26:28
+387
-11
-
4. 匿名 2024/11/03(日) 10:26:38
挨拶できる41歳です!
雇ってください!+1483
-14
-
5. 匿名 2024/11/03(日) 10:26:41
全ての若者が挨拶しないわけじゃないのに嫌な記事だな+805
-47
-
6. 匿名 2024/11/03(日) 10:26:44
何でこんな極端になってきたんだろうね?+660
-8
-
7. 匿名 2024/11/03(日) 10:26:46
>>3
これはうざい+11
-40
-
8. 匿名 2024/11/03(日) 10:26:46
犬でも散歩中あいさつしとるのに。
+521
-16
-
9. 匿名 2024/11/03(日) 10:26:47
人見知り+6
-45
-
10. 匿名 2024/11/03(日) 10:26:48
そんなのSNSでイキってるやつがネット弁慶発揮してるだけで
若い子も挨拶くらいしてるよ
ネットの発言を真に受けて記事にするって記者ってほんとに楽な仕事やな
+571
-26
-
11. 匿名 2024/11/03(日) 10:26:49
得があるおもう人にだけ挨拶してそう
体育会系は昔からそうだった+232
-13
-
12. 匿名 2024/11/03(日) 10:26:56
屁理屈こねてないで挨拶くらいしようよ
+354
-5
-
13. 匿名 2024/11/03(日) 10:27:11
子供に挨拶したら通報されるんでしょ😂+219
-9
-
14. 匿名 2024/11/03(日) 10:27:13
うっす、+4
-5
-
15. 匿名 2024/11/03(日) 10:27:28
一度でもシカトされたらその人には自分からはもうしないです。上司でも。+251
-60
-
16. 匿名 2024/11/03(日) 10:27:31
>>6
平和過ぎたんじゃないかな
+97
-8
-
17. 匿名 2024/11/03(日) 10:27:35
偉い立場の人と同じ部署の人にしか挨拶しないよね、若い人って。違う部署の人には当然のように挨拶しない。そのままババアジジイになればいいのに+139
-11
-
18. 匿名 2024/11/03(日) 10:27:50
10代の子はまず挨拶しないね
部活の先輩とかにもしないんだろうか?+56
-22
-
19. 匿名 2024/11/03(日) 10:27:54
学生時代からおはようございますが言えない子だったんだろうね+146
-1
-
20. 匿名 2024/11/03(日) 10:28:07
皆さん、普通に挨拶するけど
無気力さんは何歳だとしても挨拶しない+108
-1
-
21. 匿名 2024/11/03(日) 10:28:11
パート先の大学生は、たまたまかもだけど、誰に対しても
男子は自分から言わない、女子は自分から言う+78
-8
-
22. 匿名 2024/11/03(日) 10:28:24
そんな奴滅多にいないけどな+15
-10
-
23. 匿名 2024/11/03(日) 10:28:32
廊下やトイレでのお疲れ様もだりぃ。日本くらいじゃない?+5
-24
-
24. 匿名 2024/11/03(日) 10:28:39
挨拶しないでいきなり本題に入れるスキルは無いわ+143
-1
-
25. 匿名 2024/11/03(日) 10:28:53
何十年後の日本ってコミュニケーション壊滅してそう
他人にも親切で気遣う日本人という存在がいなくなってたりして
多分世界から見た優しい日本人ってのがもう消えて、全然違う人種になってる気がするわ
昔の日本人はこうでしたってなりそう+199
-10
-
26. 匿名 2024/11/03(日) 10:28:56
>>6
個性を勘違いして育ったんじゃないか+308
-5
-
27. 匿名 2024/11/03(日) 10:28:58
その割にはLINEで休む連絡を一方的に入れてきたりする+85
-4
-
28. 匿名 2024/11/03(日) 10:29:06
あいさつはもはや条件反射+131
-2
-
29. 匿名 2024/11/03(日) 10:29:08
もう成人するまでSNS取り上げろ
狭い視野のうちから狭い視野のやつ同士
群れ集ってそれが正しいと思い込む
親がどんだけ手塩にかけてもバカが育つだけ
+101
-5
-
30. 匿名 2024/11/03(日) 10:29:24
>>15
お前がはじめた物語なのに「あの人挨拶しない」ってレッテル貼ってくるよね。そういう人って+184
-11
-
31. 匿名 2024/11/03(日) 10:29:25
挨拶は手軽な潤滑油やクッション
人間関係を良くしたいコミュニティならしない理由の方がない
職場で挨拶したくない人は職場で人と平穏にうまくやっていく気がないのかなって思う+119
-2
-
32. 匿名 2024/11/03(日) 10:29:44
>>25
そもそも昔の日本は殺伐としていたぞ+12
-11
-
33. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:08
ただでこんな得する事無いんだけどなぁ+89
-1
-
34. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:19
田舎だと通りすがりに「こんにちは」「こんばんは」って挨拶する中学生もいるよ+92
-5
-
35. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:20
若い子だけじゃなくて、おばさんも挨拶しない人いるじゃん。+101
-6
-
36. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:22
挨拶を必要か不必要か言ってるような人にまともな仕事が出来るとは思わない。「おはようございます」「お疲れ様です」くらいスッと言えや+207
-5
-
37. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:28
>>1
雇われる側なら挨拶しないとね
自分で社長になれば挨拶しなくて済む
自分の会社ならクビにならないけど
仕事取れる社長かどうかは疑わしい+31
-3
-
38. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:30
>>1
今どきではないでしょう、私の若い頃年上の男女ともこちらの挨拶をしてきたのに挨拶を機嫌よく返してくれるなんてなかったよ、しなくて良いじゃんって思ったよ+11
-6
-
39. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:36
>>11
ママ界隈でもこういう母親かなり居る
けどやっぱり他の言動にも「うわぁ…」って感じが多い人だなとは思う
言葉遣いや異性関係とか特にw+117
-1
-
40. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:38
敵じゃないよアピール+18
-1
-
41. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:42
>>1
挨拶ができない人って査定すればいいよ。会社員は査定があるからね+87
-2
-
42. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:47
あいさつの習慣のない国ってあるのか?+21
-1
-
43. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:49
で、親世代のオバハンが
勝手に若者の代弁して怒り狂う。+2
-4
-
44. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:51
でも、子供の頃から知らない人とは関わらないようにって言われてきてる世代なんだよね?挨拶へのハードルが高いのかな。+5
-1
-
45. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:53
>>5
てか中年とかにもいるのにね+152
-6
-
46. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:55
>>6
今って土地によっては小学生に挨拶するだけで注意喚起のメールが保護者に送られるんだってね
小学生からこんにちは〜って挨拶してくれるうちの地元は平和なんだな+234
-3
-
47. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:57
>>6
昔から挨拶しない人なんてたくさんいるでしょw
何ならうちの職場は上司が挨拶してないわ
私アラフォーだけど、若い頃から挨拶ガン無視の人なんてたくさんいたわ
単にその職場の雰囲気が悪くて、挨拶もしたくないだけでしょ+123
-16
-
48. 匿名 2024/11/03(日) 10:31:01
>>6
挨拶されたら普通は返すよね。今の子って自分たちをかなり高く見積もってない?
タイパとかなんなん?ってなる+258
-15
-
49. 匿名 2024/11/03(日) 10:31:03
普通に挨拶してない?
おはようございますも言えないとかどんな社員採用してんのか人事が悪いんじゃないの+28
-1
-
50. 匿名 2024/11/03(日) 10:31:16
うちは挨拶は基本みんなする
なんで挨拶が必要?って言う人はいないけど、パワハラで、上が気に入らない部下に挨拶返さないことはちょくちょくある
お里が知れるってこんな時に使う言葉??+21
-1
-
51. 匿名 2024/11/03(日) 10:31:24
まず親が挨拶できてない+50
-2
-
52. 匿名 2024/11/03(日) 10:31:26
都内の若い人達 スキあらばスマホばっかり見ててあいさつなんて知らぬ存ぜぬって感じですもんね・・
もう日本の行く末が完全に垣間見えた感じなので こういう子達が社会に蔓延する頃合いを見計らって 私は早々に社会と距離をおいた余生を歩もうかと真剣に思っております+11
-3
-
53. 匿名 2024/11/03(日) 10:31:41
若い人だけじゃないよ〜。歯科で働いてるけど、挨拶しても普通に無視するおじさんおばさんいる!!
前に挨拶返さないおばさんの息子(35歳)が来たんだけど、この人も挨拶返さない人だった。院長には愛想いい家族なんで、私達を見下してるなと思った。
老若男女限らずこれは環境と教育の差だと思う。+43
-1
-
54. 匿名 2024/11/03(日) 10:31:42
「知らない人に話しかけられても無視しなさい!!」っていう親の育て方じゃないの?今の20代くらいの親ってクソコギャル世代だよね+2
-6
-
55. 匿名 2024/11/03(日) 10:31:48
>>34
あれはお前のことを見ているぞという警告だよw+4
-7
-
56. 匿名 2024/11/03(日) 10:31:50
おはようでやんす+8
-0
-
57. 匿名 2024/11/03(日) 10:31:57
上司とか先輩側が挨拶しなかったらしなかったで「私いじめられてます」とかSNSで世界に向けて叫ぶじゃん。+29
-3
-
58. 匿名 2024/11/03(日) 10:32:08
ありがとう、ごめんなさい(すみません)も言わない+16
-2
-
59. 匿名 2024/11/03(日) 10:32:09
>>10
統計とった訳でもないだろうに、ほんの一部の拗らせた人の声を若者と一括りにして記事にするんだもんね
楽な仕事だな+34
-3
-
60. 匿名 2024/11/03(日) 10:32:15
>>35
独身のおばさんってなんで挨拶しないんだろう+6
-20
-
61. 匿名 2024/11/03(日) 10:32:15
バイト経験なく入社するケースかな?+0
-0
-
62. 匿名 2024/11/03(日) 10:32:27
>>1
したくないならしなくていいよ
優秀で挨拶一つしない人が左遷されていく中、私は大して能力もないのに挨拶だけで、これまで首の皮一枚繋がってきたようなものだけどね+46
-6
-
63. 匿名 2024/11/03(日) 10:32:35
うちの職場だけかもしれないけど40〜50代くらいのミドル世代が1番やばい
自分にとって利になる人にしか挨拶もしないし相手によって態度がまるで違う人が多い
かえって若い人のほうがしっかりしてる+18
-6
-
64. 匿名 2024/11/03(日) 10:32:52
というか最近のZ世代に凄く気を使う風潮みたいなの何なんだろう+30
-4
-
65. 匿名 2024/11/03(日) 10:32:54
>>48
高く見積もってるって話なら、おじさんおばさんだいぶ酷いでしょ
大した仕事しなくても会社から養ってもらって当たり前、給料上げてもらって当たり前って思ってる世代+12
-45
-
66. 匿名 2024/11/03(日) 10:33:00
>>6
挨拶も出来ない人間でも人手不足、若者不足で雇われるから?+55
-3
-
67. 匿名 2024/11/03(日) 10:33:02
>>45
むしろ中年のがひどいよね。まあ俺は偉いからって思ってるんだろうけど。+47
-0
-
68. 匿名 2024/11/03(日) 10:33:04
>>34
仕事のお昼休みにお弁当食べ終わったら散歩してるんだけど、小学生とか中学生(テスト期間等で多分帰りが早い)に挨拶されると嬉しい。不審者に見られてないんだなて安心する。+4
-2
-
69. 匿名 2024/11/03(日) 10:33:11
おじさんでもおばさんでもしない人いるよね+12
-0
-
70. 匿名 2024/11/03(日) 10:33:32
>>1
元々あいさつして敵か味方か見分ける意味もあるから、あいさつしないやつは敵。
向こうも、そう思ってるんでしょう。
+43
-0
-
71. 匿名 2024/11/03(日) 10:33:36
>>1
赤の他人には挨拶しないけど、同じ会社の人で関わりのある人には挨拶するよ。それが当たり前だと思ってるからそれすらできない人は「その程度の人」だと思って接してる。+33
-0
-
72. 匿名 2024/11/03(日) 10:33:46
えっ、普通にいうけど。
50歳でしない人もいるし。+0
-0
-
73. 匿名 2024/11/03(日) 10:33:49
変な思想にハマって団体作ったり入ったりする20前後の人ってドヤっとこういうこというよね。あの「ゲームなんて暇つぶし、それに時間を割いているなんて無駄」と街頭インタビューで答えていた中高生の顔を思い出す。+0
-1
-
74. 匿名 2024/11/03(日) 10:33:49
>>44
職場の人は知らない人扱いなの?+13
-0
-
75. 匿名 2024/11/03(日) 10:34:00
>>5
全世代に言えることなのにね。+78
-3
-
76. 匿名 2024/11/03(日) 10:34:05
>>8
飼い主同士もおはようございます
犬同士も鼻つけてコミュニケーション+68
-0
-
77. 匿名 2024/11/03(日) 10:34:24
>>4
元気なニートw+233
-1
-
78. 匿名 2024/11/03(日) 10:34:25
>>56
職場もご近所もみんな「おはようでやんす」って
あいさつしてるところを想像してみてよww+3
-0
-
79. 匿名 2024/11/03(日) 10:34:47
>>57
自分が悪いのにパワハラされた…とか言い出してずっとスマホいじってるタイプの+6
-1
-
80. 匿名 2024/11/03(日) 10:34:49
>>58
ありがとう言わない人本当に増えたなと思う
普通に思いやりからのサービスは受け取っておいて有難うは言わない
ありがとうぐらい素直に言えないの?というと見返り要求するなって言われる
有難うはあいさつで合って見返りと違うんだよ。+15
-3
-
81. 匿名 2024/11/03(日) 10:34:54
>>63
おっさんとか無愛想な人が本当に多いよね+16
-0
-
82. 匿名 2024/11/03(日) 10:35:05
>>13
我が家が小学生の通学路だけど
特に女なの子は挨拶できないね〜
男の子は向こうから挨拶してくれる子がわりといるけど、女の子は本当に挨拶ができない+46
-2
-
83. 匿名 2024/11/03(日) 10:35:13
>>10
SNSに集まってる人は、考え方が偏ってる人多いなって感じる。ここしか居場所がないんだなって。
こう言うとガルはって話になりそうだけど、マイナス機能があるから、ある程度、自浄作用が働くんだよね。+32
-2
-
84. 匿名 2024/11/03(日) 10:35:22
>>6
挨拶なんてコスパが悪い、と思われてそう+25
-4
-
85. 匿名 2024/11/03(日) 10:35:23
>>2
育ちじゃない?
マンション内で挨拶する親の子供は挨拶するけど、親が挨拶しないと子供もしない+57
-2
-
86. 匿名 2024/11/03(日) 10:35:30
>>11
体育会系の人達は自分達のピラミッドの
中だけの上下関係だけに厳しいからね
だからそのピラミッドの外の人にとっては単なる脳筋のアホ集団にしか見えないのよ
全員がそうではないんだけどね+44
-1
-
87. 匿名 2024/11/03(日) 10:35:32
>>4
企業
「ごめんなさい!挨拶できない20代の方がまだマシです!」+17
-101
-
88. 匿名 2024/11/03(日) 10:35:36
あいさつ大事よ。防犯にも効果あるし!
職場でも挨拶してたら顔覚えてもらえて仕事に繋がるかもだし、それきっかけで仲良くなれるかもだし…って書いててなんか私言ってる事古い?って気になってきたw
時代に合わせるって難しいね
でも防犯になるのは本当!今このご時世だからこそ挨拶大事!+4
-1
-
89. 匿名 2024/11/03(日) 10:35:51
少子化で入社する人の質が悪くなってるだけでは?+3
-0
-
90. 匿名 2024/11/03(日) 10:35:53
>>5
電話恐怖症の記事とかでもそうだよね、全世代にいるのに若者限定かのように書かれてる、スマホの影響でコミュニケーション能力がどうちゃらこうちゃらとかテキトーな事ばっか+47
-4
-
91. 匿名 2024/11/03(日) 10:35:56
おじさんの方が挨拶しない人多くない?+5
-0
-
92. 匿名 2024/11/03(日) 10:35:59
そんな子最近でも見たことないけどな。
ほんの一部の若者だけじゃないの?+4
-0
-
93. 匿名 2024/11/03(日) 10:36:08
>>8
そうだよね!子供の数より犬猫の数の方が多くなるのわかる+60
-0
-
94. 匿名 2024/11/03(日) 10:36:22
ネットの記事鵜呑みにするいい年した大人もまあまあヤバい+3
-0
-
95. 匿名 2024/11/03(日) 10:36:32
まぁ挨拶しないってだけで感じ悪く見られるんだからしておくことに越したことはないと思う+4
-0
-
96. 匿名 2024/11/03(日) 10:36:40
>>14
うちの新人そんな感じ
声が小さいのかな「っす」て会釈してくる
相手に聞こえなきゃ意味ないでしょと思う私は老害なのかな+9
-0
-
97. 匿名 2024/11/03(日) 10:36:57
>>1
挨拶は相手に対する電源ボタンみたいなもの
スムーズな起動のためには不可欠だと思うけどなぁ
+21
-0
-
98. 匿名 2024/11/03(日) 10:37:00
子供が6歳違いなので計12年間小学校の旗当番をしたけど、年々挨拶を返してくれる子が減って言っていたように感じていたよ
私は挨拶した方が気持ち良いと感じるから、旗を振りながら、おはようございます!と言い続けていたけど、対面で旗を持つ他の保護者でだるそうにしていて何も言っていなかった人もいたし…
普段は知らない人と話したら不審者になるから子どもには何も声かけしないけど、学校名の安全ベスト着て旗振ってるおばさんならいいでしょうってことで
女の子は元気におはようございますと返してくれる子が多かったけど、男子は無言の子も多くて多分日頃から挨拶していないのかなとも思ったり…
むしろ中学生男子で元気に挨拶してくれる子もいたから何とも言えないけど、体感では減ってきてるなと感じていたよ+4
-1
-
99. 匿名 2024/11/03(日) 10:37:13
>>1
少子化と騒いで子供を腫れ物のように叱らず褒めて何でもかんでも「やりたくない」の主張をひたすら肯定して、日本は本当に面倒臭い人種を生み出してしまったね。+35
-0
-
100. 匿名 2024/11/03(日) 10:37:14
>>5
体感9割以上はしてくれるかんじするけどね、おじさんの方が挨拶しても返してくれない笑+72
-4
-
101. 匿名 2024/11/03(日) 10:37:18
>>15
このコメ救われた
上司に挨拶無視されて話す気なくなるの自分だけかなと思ってたけど、パワハラだし、人間関係の切り離しだよね。+16
-22
-
102. 匿名 2024/11/03(日) 10:37:25
>>69
見えて無いの?ってくらいスルーされる+4
-0
-
103. 匿名 2024/11/03(日) 10:37:29
専業主婦なら誰にも挨拶しないでいいから楽だよ+0
-3
-
104. 匿名 2024/11/03(日) 10:37:35
>>69
うちの職場のおばさんはお気に入りな人だけ
「おはよー😆」とかニコニコで、その他の私とかは顔見てスンと無視されるわ
人格疑ってしまう+13
-0
-
105. 匿名 2024/11/03(日) 10:37:38
>>30
横
挨拶しないって言ってきたから、無視してないからお互い様じゃないですか?と返したらムッとして黙り込んだ笑+35
-0
-
106. 匿名 2024/11/03(日) 10:37:58
>>2
学校でも習わないとかないよね?+1
-0
-
107. 匿名 2024/11/03(日) 10:38:01
>>71
「なんでわざわざ知らない人に、あいさつをしなければいけないのですか」ってあるから、同じ部署の人には挨拶するんじゃないの?
関わりがなくてよく知らない人にはしないってことかと思った+2
-10
-
108. 匿名 2024/11/03(日) 10:38:08
>>88
防犯に効果あるよ!!ものすごく
お店のいらっしゃいませも防犯効果あるんだし
挨拶って基本中の基本だと思う+4
-0
-
109. 匿名 2024/11/03(日) 10:38:12
>>85
それだ!+9
-0
-
110. 匿名 2024/11/03(日) 10:38:16
>>68
逆だよ
上にも書いているけどむしろ挨拶して不審者に対してお前のことを見ているからなと警告しているわ+5
-3
-
111. 匿名 2024/11/03(日) 10:38:19
>>1
挨拶なしで乗り切れるなら、やってみたらいいんじゃない?
挨拶しないは相手への無関心、挨拶無視は敵対を表すから、新入社員がそれでイケるか見ものだけど。+22
-1
-
112. 匿名 2024/11/03(日) 10:38:42
そもそも若者は先輩社員を見るものだから、先輩がそうだからの可能性が高いと思うけどね。+1
-1
-
113. 匿名 2024/11/03(日) 10:38:45
>>3
錦鯉が人気になり始めた頃は幼稚園の子供たちが「こんにちはー!」をマネして一時ちゃんと?挨拶する子が増えたとかXに書かれてたのを見た+88
-1
-
114. 匿名 2024/11/03(日) 10:39:01
>>3
ネット上での書き込みみてると、この表記が正しいと思ってる人多すぎる。+51
-1
-
115. 匿名 2024/11/03(日) 10:39:12
>>103
専業主婦は挨拶良くするよ+1
-0
-
116. 匿名 2024/11/03(日) 10:39:15
>>4
あいさつ出来るのはわかりました。
仕事は出来ますか?
+93
-1
-
117. 匿名 2024/11/03(日) 10:39:24
>>1
「挨拶なんて無駄」って感覚が理解できない。+18
-0
-
118. 匿名 2024/11/03(日) 10:39:27
>>5
どの世代にも挨拶しない人はいる。
自分はアラフォーだけど同世代で挨拶しないの多いよ。自分の世代だけどこの世代が一番酷いと思ってる。+54
-3
-
119. 匿名 2024/11/03(日) 10:39:43
>>11
そういう計算高さすらないのがZ世代+32
-2
-
120. 匿名 2024/11/03(日) 10:39:44
>>5
変な人を取り上げて若者代表にするよね。+23
-1
-
121. 匿名 2024/11/03(日) 10:39:51
擦れ違うときに「挨拶!」と睨まれて「先輩からしたらどうですか?」って言った子がちょっと大変なことになったから日本人の「年上=偉い」の思考は理解してる。でも今でもこんなのくだらないと思うし年齢関係なく挨拶なんて自分からすればいいって思ってる。+5
-0
-
122. 匿名 2024/11/03(日) 10:39:53
学生時代は仲良くない同級生とは挨拶交わさないからね。誰にでも挨拶するのは超社交的か痛い子だから。本当。
まだその延長にいるんじゃない?+3
-0
-
123. 匿名 2024/11/03(日) 10:39:56
>>87「それ、僕の仕事じゃないんで…」Z世代に多い“言われたことしかやらない”若手社員。強い自己愛ゆえの「自分は何でもできる」という幻想的万能感(集英社オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp他人の仕事を手伝うなんて論外だと思っている人がZ世代に多いという。彼らが育ってきた環境を知ることで、その対処法のヒントになるかもしれない。 書籍『職場を腐らせる人たち』より一部抜粋・再構成し、なぜ
+20
-1
-
124. 匿名 2024/11/03(日) 10:39:59
>>1
挨拶も出来ない奴を雇った方も問題では+20
-2
-
125. 匿名 2024/11/03(日) 10:40:06
>>3
わざと「こんにちわ」にしてるのか、表記間違えてるのか。+42
-2
-
126. 匿名 2024/11/03(日) 10:40:09
挨拶は不要だとは思わないんだけどさ、探してまで挨拶、接客中の人に挨拶しなきゃいけないのはわざわざそこまでしてすることか?って思う。
今のパート先がそうなんだけど、帰る時もしなきゃいけなくてうんざりする。
あとあの人から挨拶されてない!って騒いでる人に限って自分からは挨拶しない。
自分からして無視されて騒ぐならわかるけど自分もしてないくせに相手がしてこなかったら騒ぐって意味不明なんだけど。+4
-0
-
127. 匿名 2024/11/03(日) 10:40:09
>>60
独身とは限らない
近所のおばさんもその娘も揃って挨拶しないよ
常識が無いんだろうな+19
-0
-
128. 匿名 2024/11/03(日) 10:40:15
>>6
個を尊重しようという時代だから、個が勘違いして暴走してんじゃないかな。それを持ち上げる層もいるし。+37
-2
-
129. 匿名 2024/11/03(日) 10:40:18
>>51
これ
ガルだと親世代が多いからか「親は関係ないでしょ」ってコメントする人いるけど、かなり関係してるよね
挨拶やお礼に対する意識の持ち方って日常の中の習慣だし親の影響が物凄くあると思う
小中学生でも挨拶できたり自分の非を謝罪できたりする子もいれば、もうその時から「なんでしなきゃいけないの?めんどくさ」みたいな子もいる
+21
-0
-
130. 匿名 2024/11/03(日) 10:40:22
中学校や高校も学校やクラスによってかなり違うよね
教室入る時に入口で「おはよう!」って入る子が多いクラスと無言で入って仲がいい人だけに挨拶するクラス+0
-0
-
131. 匿名 2024/11/03(日) 10:40:29
>>25
既に全然変わってるでしょ
でも、それが悪いとも言い切れない。人間関係の距離感が見直されてきて、各々、自分の居心地のいい場所を探してるってだけの話だから。
今思えば、一つの価値観に押し込めようとする昔は異常だった。+13
-6
-
132. 匿名 2024/11/03(日) 10:40:31
>>2
挨拶しない人にガミガミ言う人って、目下と思ってる人から挨拶してほしい人が多くない?
そこまで上下関係気にしてないし、挨拶なくても良い人からしたら、挨拶されたいならまずそっちからしろよとしか思わないよね。
挨拶しれてシカトする人には身近な人で出会ったことないし、若い子でも最低限声出さなくても目合わせて会釈はするよ。それも挨拶だと思う。
相手が気持ちよくなるように声出して爽やかに挨拶しろは時代遅れ+5
-25
-
133. 匿名 2024/11/03(日) 10:40:31
>>58
はい
だけだよね+1
-0
-
134. 匿名 2024/11/03(日) 10:40:39
こっちが挨拶したらみんなちゃんと返してくれるけどこっちが挨拶しなかったら多分みんな素通りなんだろうなと思う+3
-0
-
135. 匿名 2024/11/03(日) 10:40:54
毎朝小学校の登校時間と犬の散歩がかぶるんだけど、挨拶しないのが普通になってるよ。
はじめはおはようとか行ってらっしゃいとか声かけしていたんだけど、無言貫いてるから私もしなくなった。不審者認定されるのも嫌だし。数秒間気まずい毎日です。+0
-0
-
136. 匿名 2024/11/03(日) 10:41:11
親が躾けてこなかったと片付けるのは簡単だけど、モンスター親と関わらないが為に他人の子供に注意したり叱ってはいけない風潮にしてきた日本社会のせいだろうなぁ、ごめんね若者達。あなた達をダメ人間にしたのは上の世代です。+1
-0
-
137. 匿名 2024/11/03(日) 10:41:14
おはようございます、とかお疲れ様です、とかは言うけど、年末の「良いお年を」とか言うのあんまり好きじゃない+2
-0
-
138. 匿名 2024/11/03(日) 10:41:17
>>5
私も挨拶しない新人なんて見たことない。
どういう職場だよって思った。+35
-4
-
139. 匿名 2024/11/03(日) 10:41:24
>>51
これ!
子どもが幼稚園に通い出して、挨拶できない大人の多さにビックリした
降園の時子どもが「○○ちゃーん」ってお友達に手を振ったから、私もその親にこんにちは〜って言ったら苦笑いして「はぁ…😅」だって
挨拶くらい感じよくできないかなー?って思った+27
-0
-
140. 匿名 2024/11/03(日) 10:41:26
今時でもないよね。
保育園の送迎で一緒になる30.40代の人も挨拶しても無視って人男女問わずいるよ〜
+5
-0
-
141. 匿名 2024/11/03(日) 10:41:28
年齢に関わらず、挨拶できない(しない?)人すごく多いと思う+6
-0
-
142. 匿名 2024/11/03(日) 10:41:31
>>121
後輩のメンタル強すぎて草+2
-0
-
143. 匿名 2024/11/03(日) 10:41:37
>>5
会社の若い子みんな挨拶してくれるし感じいいよ
中年の方が居丈高だったり感じ悪いのがいる+36
-4
-
144. 匿名 2024/11/03(日) 10:41:48
挨拶って、自分はここにいますよアピールの一環だと思うんだけど
自己顕示欲の強い人ほどしない気がする+3
-0
-
145. 匿名 2024/11/03(日) 10:41:51
>>80
よくお店の人に挨拶はする?みたいなトピがたつけど、お金払ってるのはこっちなんだからそれ必要?みたいな人も多いよね
店で食事をしたらご馳走様でした、買い物の時にはどうも、とかありがとうとか私は言っているけどね
時間の無駄とかいわれると何秒無駄にしてる?と思ってしまうな+11
-0
-
146. 匿名 2024/11/03(日) 10:41:52
>>104
こういう人、私の前の職場でもいた。
感じわるーって思ってたんだけど、その人仕事中のおしゃべり(仲良い人とだけ喋る)も凄くて
「わざわざ嫌いな人に自分を曲げてニコニコすることない、ハッキリした人間の方が魅力的だもん」
とか言ってた。
挨拶無視やお菓子外しが魅力的なのかよw+9
-0
-
147. 匿名 2024/11/03(日) 10:42:18
自分の職場は学生バイトさんや新卒の若い子もちゃんと挨拶してるよ
今の子達はしっかりしてて感じがいいなとすら思ってたから一部の人じゃないの?+1
-0
-
148. 匿名 2024/11/03(日) 10:42:26
コミュ症とか人見知りが〜とか言う人居るけど大人になってそれは通用しないよね。+3
-0
-
149. 匿名 2024/11/03(日) 10:42:30
私の周りの若いアルバイトの子はみんな挨拶するよ〜
車持ってる若い子もいるしお酒好きな若い子もいる
こういう世間が言う最近の若者っていう括りに入る子に逆に会ったことない+1
-0
-
150. 匿名 2024/11/03(日) 10:42:42
内弁慶増えたよねー!+1
-0
-
151. 匿名 2024/11/03(日) 10:43:05
挨拶は必ずするもの、誰にでもするものって人は率先して道を歩いてる子供に挨拶してほしい。意識が変わるだろう。+4
-1
-
152. 匿名 2024/11/03(日) 10:43:09
>>25
もう今の時点でコミュニケーション崩壊してない?多くの日本の企業がコミュ力無くなってて変な詐欺みたいな商売し始めてますけど+47
-1
-
153. 匿名 2024/11/03(日) 10:43:10
時代でいろいろ変わるのは理解できるけど
挨拶しないのは論外だと思う+2
-0
-
154. 匿名 2024/11/03(日) 10:43:13
>>15
ちゃんと聞こえる声でハッキリ挨拶した?
何処見てんだかわかない明後日のほうに顔向けて独り言 みたいにボソッと言ってない?
そんなの気付かれないよ+31
-23
-
155. 匿名 2024/11/03(日) 10:43:18
>>63
バブル世代のしごきを受け継いでる残党兵みたいなのいるよね。本当に恥ずかしい。+5
-0
-
156. 匿名 2024/11/03(日) 10:43:32
>>107
ちゃんとトピ読んでないでしょ。+5
-0
-
157. 匿名 2024/11/03(日) 10:43:39
>>124
今少子化で若者ってだけで確保してるところ多いんじゃないかな
挨拶とか謝罪、お礼とか学生のうちに身に付けてくることじゃん、なんでこっちが指導しないといけないのって思う
せめて採用した部署(人事)で教育して欲しい+13
-1
-
158. 匿名 2024/11/03(日) 10:44:00
>>10
パート先に学生さんたくさんいるけど、ほんと人それぞれって感じだよ
最初から元気よくできる子もいるし、永遠にモゴモゴ~って感じの子もいる
だから最近の子は~って一括りにはできないよね+33
-0
-
159. 匿名 2024/11/03(日) 10:44:07
>>87
マーチでてるけどトイレ掃除も出来ます!+36
-1
-
160. 匿名 2024/11/03(日) 10:44:13
>>1
もう手に負えない+7
-0
-
161. 匿名 2024/11/03(日) 10:44:14
>>116
やってみないとわかんないっすね!まずは雇ってみてください!一生懸命やりますんで!!+133
-1
-
162. 匿名 2024/11/03(日) 10:44:19
>>30
お前が始めた物語って言い方がアーロンさんみたいで草+44
-0
-
163. 匿名 2024/11/03(日) 10:44:27
>>116
やる気だけはあります!+64
-0
-
164. 匿名 2024/11/03(日) 10:44:45
>>42
挨拶しないと不審者として敵認定されるとかは聴いたことがあるよ+11
-0
-
165. 匿名 2024/11/03(日) 10:45:04
自分からしたら負け、って人いる。+6
-0
-
166. 匿名 2024/11/03(日) 10:45:07
>>5
挨拶しない新入社員は見たことないし、挨拶返さないジジイ社員はまあまあいる+28
-1
-
167. 匿名 2024/11/03(日) 10:45:11
>>1
でもさ私らの昭和の頃は
知らない人にも挨拶しましょう!だったけど
平成や令和の今は
知らない人は逃げましょう!の教育だからね
+7
-0
-
168. 匿名 2024/11/03(日) 10:45:12
廊下ですれ違ったくらいで挨拶とかはめんどいわ。一応するけど挨拶が返ってこなくてもなんとも思わない。+0
-2
-
169. 匿名 2024/11/03(日) 10:45:32
>>114
昔から「こんにちわ」「わたしわ」と表記する人多いよね+17
-0
-
170. 匿名 2024/11/03(日) 10:45:51
>>30
ほんとそう!そういう奴に限って挨拶しないって騒ぐ+48
-1
-
171. 匿名 2024/11/03(日) 10:46:05
>>1
屁理屈だなーって思っちゃうんだよな。
人間関係も希薄だから挨拶不要論が出てきてしまうのかもしれんけど、社会人は挨拶が基本だろって教えてきてもらうった人間だから誰にでも挨拶か会釈するわ。
それすら迷惑なんだろうかねぇ。+14
-0
-
172. 匿名 2024/11/03(日) 10:46:09
>>15
その場にいないからなんとも言えないけど相手は考え事してて聞こえなかったとかあなたの声が小さかったとかあるかもしれないし周りからは人によっては挨拶しない人って思われるからした方がいいんじゃない+44
-7
-
173. 匿名 2024/11/03(日) 10:46:09
>>5
うちの職場は新人の方が元気な挨拶してるよ。中堅の社員はこっちから挨拶すると返してはくるけど、自分からは挨拶しないもん。+19
-1
-
174. 匿名 2024/11/03(日) 10:46:16
SNSでしか本音を言えない気の小ささ+4
-0
-
175. 匿名 2024/11/03(日) 10:46:57
挨拶返してくれない人、してくれない人が困ってても助けたくないと思ってしまうので、挨拶は人間関係を円滑にするために必要なものだと思う+8
-0
-
176. 匿名 2024/11/03(日) 10:47:00
職場でも、若者や他人に挨拶しない!って怒る人ほど、自分の得になる上の人にしか挨拶してなくて、同僚や後輩には全く挨拶しないんだけど。
他人の挨拶に「ああ」とかしか言わなかったり、目線も合わせないお局や先輩。若い時に他の係はガン無視だった女上司。
いや、あんたこそ挨拶してなかったし、天気いいねぇーとか些細なコミュニケーションも周りの人としてなかったじゃん!と思う。そういう人には私ももうわざわざ立ち止まりもしないし、雑談もしないよ。自分が上の立場になって、人徳ないのが分かってきただけなんじゃん?って思う。若い子はちゃんと話をしてくれる人には挨拶してるよ。自分勝手でクソみたいな人達への虚礼がなくなっただけじゃん?って私は思う。虚礼じゃないと、礼をもって接してくれる人もいない上の人が増えただけ。別け隔てなくみんなに「最近どう?」って聞いてくれる人徳ある人にはちゃんとみんな挨拶に行ってます。+0
-0
-
177. 匿名 2024/11/03(日) 10:47:14
>>15
えらそーww+27
-8
-
178. 匿名 2024/11/03(日) 10:47:19
>>63
ミドル世代で夫婦関係破綻してる系のクセ強感とオラつき感がすごく苦手
すごく感情的でモラルも崩壊してるから挨拶にも出る人かなりいるよね
+7
-0
-
179. 匿名 2024/11/03(日) 10:47:28
>>157
ビジネスマナーは企業が教えること
高校も大学に何を求めているのか+1
-12
-
180. 匿名 2024/11/03(日) 10:47:31
どちらから挨拶とか面倒なことはどうでもいいけど、会社で挨拶程度の簡単なコミュニケーションをする相手やタイミングを選ぶこと自体が社会不適合者だとは思わないのかな。
変なこだわり展開して要不要論を語る時点でズレてるよ。+2
-0
-
181. 匿名 2024/11/03(日) 10:47:51
やっぱ家庭で
おはようも言わない
いただきます
ごちそうさま
おやすみなさい
言わないんだろね+6
-1
-
182. 匿名 2024/11/03(日) 10:47:54
そういう人は採用しなければいい。+3
-0
-
183. 匿名 2024/11/03(日) 10:48:08
>>15
相手が挨拶してくるようになっても、ずっと何度でも無視するの?
一度無視されたから何度も無視し続けたら、差し引きで自分の方が悪くならない?+33
-3
-
184. 匿名 2024/11/03(日) 10:48:22
いつも挨拶しない新入社員の子が上司に「来たらまず挨拶をしなさい。無視されてるみたいで感じ悪いぞ」と指摘したら、キレ気味に「おはようございますっ!」と言って去っていった。
あんな挨拶なら意味ないな。+6
-0
-
185. 匿名 2024/11/03(日) 10:49:16
>>4
ガル民お断りなんじゃない+1
-2
-
186. 匿名 2024/11/03(日) 10:49:19
あいさつは「必ずするもの↔自分の意志でするもの」、「誰にでもするもの↔特定の人にするもの」という根本的な考え方の違いがあります。
いやいや、会社の人は特定の人でしょ。
学校内、会社内、ご近所などには挨拶はマナーだと思う。結局、こだわってそれをしない人が損をする。
挨拶されて嫌な人っている?+4
-0
-
187. 匿名 2024/11/03(日) 10:49:26
会社によるよね
転職したらそれぞれがそれぞれの仕事して帰るとこだったから挨拶してなかったわ
それでもなんか気持ち悪くてしちゃうんだけど、相手からしたら挨拶するほうが変って認識だっただろうな+0
-0
-
188. 匿名 2024/11/03(日) 10:49:35
+2
-1
-
189. 匿名 2024/11/03(日) 10:49:35
挨拶不要論(゜o゜;
世も末だ+2
-0
-
190. 匿名 2024/11/03(日) 10:49:36
>>45
若者の方が挨拶返してくれるわ
中年ジジイには無視される+34
-1
-
191. 匿名 2024/11/03(日) 10:49:44
挨拶マウント草はえるわ
誰にでも出来ることで私スゲー!して若者を叩かないでくれ+1
-1
-
192. 匿名 2024/11/03(日) 10:49:45
>>159
今どきトイレ掃除とかw
40マーチより
新卒ニッコマ(なんならFラン)です
それが現実です…+3
-10
-
193. 匿名 2024/11/03(日) 10:49:59
>>170
本当それ。
だから面倒な人でも挨拶だけは普通にする。
返してこない異常性を部署内で際立たせるためにしてる。それも積み重なれば「無視」としてパワハラの証拠になる、良い時代だよ。+9
-0
-
194. 匿名 2024/11/03(日) 10:50:04
>>30
>お前がはじめた物語なのに「あの人挨拶しない」ってレッテル貼ってくる
どういう意味?+5
-13
-
195. 匿名 2024/11/03(日) 10:50:24
うちはそういう礼節もボーナスの査定に入っているわ
挨拶無視した人は下げられる+6
-0
-
196. 匿名 2024/11/03(日) 10:50:58
>>15
変なところでプライドが高いのね+37
-6
-
197. 匿名 2024/11/03(日) 10:51:03
>>34
>>68
それは不審者対策だよ挨拶をするだけで防犯効果!見られている意識が犯行を躊躇させる - アルコメディアsecurityvideocamera.org子供が小学校に入学すると、登下校をしたり外で遊んだりなど、どうしても親の目が届かない場面が出てきます。子どもたちを犯罪者から守りたいと考えるのは親として当然のこと。少しでも被害に遭う可能性を減らせればと思いますよね。防犯といってもその方法はさまざ...
+3
-0
-
198. 匿名 2024/11/03(日) 10:51:22
>>25
昭和の方がパワハラモラハラ凄かったでしょ+15
-3
-
199. 匿名 2024/11/03(日) 10:51:32
>>15
あなたも考え事してる時に声かけられたら気づいてないハズ
基本的に返ってこなくても自分からあいさつした方が良い+37
-1
-
200. 匿名 2024/11/03(日) 10:51:44
昭和だからね
通りすがりに目があったらお互い会釈する世代だわ+0
-0
-
201. 匿名 2024/11/03(日) 10:51:54
>>145
客の「こっちはお金払ってるんだから」が通るなら店の「こっちは商品提供してるんだから」も通らないとおかしいのよね。
そもそもお店側に挨拶するのってそういうの関係なく一般的なコミュニケーションだよね。友達や家族に挨拶したり「美味しかった!ご馳走さま!」と言うのと同じ。なのにお店と客って関係になったとたんに客側が偉くなるかんじに違和感しかない。+6
-0
-
202. 匿名 2024/11/03(日) 10:52:06
>>161
あ、いらね。+10
-32
-
203. 匿名 2024/11/03(日) 10:52:26
>>195
良い仕組み
あいさつなんてコミュニケーションの基本も基本+7
-0
-
204. 匿名 2024/11/03(日) 10:52:29
私のパート先の工場は若い子より30代~40代前半の女性パートの方がヤバイ人多い
自分のお気に入りと男性と上司以外の挨拶や仕事の申し送りには無反応で存在自体無視しして1日中旦那と子供の話してる幼稚な人が多い+2
-0
-
205. 匿名 2024/11/03(日) 10:52:56
>>179
おはようございます
ありがとうございます
すみません
も企業が教えることなんだ、知らなかったわ!
+7
-0
-
206. 匿名 2024/11/03(日) 10:53:10
挨拶は基本だよね
日本人として日本で暮らすなら+7
-0
-
207. 匿名 2024/11/03(日) 10:53:14
>>145
会計の時はありがとうございましたって言うけど、ご馳走様は恥ずかしくて言えないー。
+3
-0
-
208. 匿名 2024/11/03(日) 10:53:17
挨拶はして当たり前のものすぎて何故挨拶をしなければいけないのかなんて考えたことなかったけど、1秒くらいで済むのに親しみが芽生えるしかなりコスパ良いと思う+1
-0
-
209. 匿名 2024/11/03(日) 10:53:30
>>170
自分はしなくていいけど、相手には求める謎思考なんだよね。まともな人間じゃないから深く関わらない方がいい。+28
-0
-
210. 匿名 2024/11/03(日) 10:53:42
恥ずかしいのさ
慣れれば言うよ+1
-0
-
211. 匿名 2024/11/03(日) 10:53:57
>>153
ただの独りよがりのコミュ力なしだよね+0
-0
-
212. 匿名 2024/11/03(日) 10:53:59
>>6
見守りで登下校見守る大人の中だったり身近にやばい大人が潜んでる可能性もあるから子供達からよくも知らない人を避けてる傾向はありそうなんだよね。そのまま大人になったらこんな感じになるのかなと思ってる+7
-1
-
213. 匿名 2024/11/03(日) 10:54:04
>>191
だれでも出来ることができないくせに声高に叫ぶやつのせいで若者の総意ととらえられるまともな若者、超迷惑。+2
-0
-
214. 匿名 2024/11/03(日) 10:54:13
職場であいさつのコミュニケーションを省いても良い事の方が少なくない!?+1
-0
-
215. 匿名 2024/11/03(日) 10:54:37
>>154
まともな人ならそれを感じ取って挨拶するんだよね+5
-6
-
216. 匿名 2024/11/03(日) 10:54:42
>>194
よこ
自分が挨拶無視してるくせに相手が挨拶するのやめたら言いがかりつけてくるって事じゃない?+24
-0
-
217. 匿名 2024/11/03(日) 10:54:57
>>195
どうやって調べてるの?
上司に対してなら把握できるけど役職無し同士で周りに人いなかったら分からなくない?+1
-1
-
218. 匿名 2024/11/03(日) 10:54:57
>>8
笑ってしまった🤣
確かにそうだよね+67
-0
-
219. 匿名 2024/11/03(日) 10:55:12
>>162
エレン?+4
-0
-
220. 匿名 2024/11/03(日) 10:55:18
雑居ビルの清掃してるけど、若くてめちゃくちゃ可愛い女の子は笑顔で挨拶してくれるんだけど、ブスはスルーなんだよな
そういうとこやで?って言いたくなる+7
-0
-
221. 匿名 2024/11/03(日) 10:55:35
>>82
わかる
近所の子そうだわ
顔見知りじゃない子でも男の子は挨拶してくる
みんなじゃないけど
+12
-2
-
222. 匿名 2024/11/03(日) 10:56:27
>>3
この人見るとアダムスファミリーのハゲ思い出す+3
-0
-
223. 匿名 2024/11/03(日) 10:56:40
>>1
私はここにいます
不審者じゃないです+2
-0
-
224. 匿名 2024/11/03(日) 10:56:56
マイナスされると思うけど会社の1人のキモいおっさんには挨拶返ししてない…
挨拶返しただけでそこから必ず雑談されるから
+1
-0
-
225. 匿名 2024/11/03(日) 10:57:37
>>184
うわ、関係性作る前に叱りつけるとか指導下手すぎて笑える+0
-3
-
226. 匿名 2024/11/03(日) 10:57:49
>>11
そういう人って中年でも居る
みっともない+40
-0
-
227. 匿名 2024/11/03(日) 10:57:52
>>82
女の子の方が犯罪遭う確率高いからね+23
-4
-
228. 匿名 2024/11/03(日) 10:58:11
>>181
かもしれないけど
でも私の肌感覚的には今の若い子は、知り合いや安心できる人には挨拶もするしなんならウェーイ
でも知らない人には緊張するのか人見知りして無言+1
-0
-
229. 匿名 2024/11/03(日) 10:58:24
例えば昔なら、偉い人が通るときは庶民は道のはじに避けて地べたに平頭するみたいなことをやって「挨拶」とした時代もあるし、挨拶に限らず色んなものが変化していったり、また回顧するのもあるとは思う。昔は村社会の中でむしろ挨拶が「生きるのに必須」レベルだったけど、今は挨拶しなくても別に殺されない(排除されない)世の中どころか、逆に若くて可愛い人とか羽振りの良い身なりの人なら挨拶が犯罪者に目に付けられるまであるから、そりゃ挨拶一つ取っても時代や文化の中で変わっていくんだろうな+2
-0
-
230. 匿名 2024/11/03(日) 10:58:25
>>110
それで治安保たれてるなら安心するわ、挨拶されるとこっちも嬉しいし+4
-0
-
231. 匿名 2024/11/03(日) 10:58:31
>>65
何様+13
-1
-
232. 匿名 2024/11/03(日) 10:59:32
>>195
そういう仕組みの会社っての上司のお気に入りじゃないとボーナス上がらないよね+8
-0
-
233. 匿名 2024/11/03(日) 11:00:04
>>207
横だけど、どう恥ずかしいの?
飲食店はありがとう=ご馳走様的な部分がある+5
-0
-
234. 匿名 2024/11/03(日) 11:00:26
>>154
自分から挨拶すればよくね?
気づかないからしませーんって、どっちもどっち
挨拶しろと他人に強要するなら、自分も他の人に挨拶すべき。他人の声が小さいとかそんなの言い訳じゃん+24
-1
-
235. 匿名 2024/11/03(日) 11:00:41
あのさぁ、なんでそんなに若者に媚びないといけないの?w
挨拶なんてしたくないならしなくていいよ、でもまだまだ対外的な挨拶は基本常識とされる世の中なんだから、我をとおすしっぺ返しは必ずくる。
その時はちゃんと自分で始末つけな。
お互い我関せずでいこうや+3
-0
-
236. 匿名 2024/11/03(日) 11:01:03
>>183
自分からはしないって書いてある。+15
-0
-
237. 匿名 2024/11/03(日) 11:01:05
>>1
お客様のところに行って
「私は挨拶しないので!」
「ハァそうですか…」+8
-0
-
238. 匿名 2024/11/03(日) 11:01:14
>>5
むしろ上の人の方がしなくない?
うちは自分より偉い人にしかしない人いるわ
うちの若い子は元気よく挨拶してくれる子ばかりでおばちゃんとしては嬉しい+25
-1
-
239. 匿名 2024/11/03(日) 11:01:15
昔TBSの本社内見学ツアーに高校卒業したての3人で参加した時
廊下ですれ違った筑紫哲也さんが笑顔でこんにちはーって
あいさつしてくれてファンサービスだとしても感激した
それ以来見習ってる+6
-0
-
240. 匿名 2024/11/03(日) 11:01:23
>>213
一括りにして若者の総意と捉える大人もなかなかだね+1
-0
-
241. 匿名 2024/11/03(日) 11:02:13
>>30
いや同じレベルだから物語が成り立ってるんじゃん
同じ物語の登場人物だよ+1
-7
-
242. 匿名 2024/11/03(日) 11:02:58
>>48
自分のメリットにならないことは一切やりたくないって感じだよね
挨拶はその後の人間関係に影響すると思うんだけどね+127
-8
-
243. 匿名 2024/11/03(日) 11:03:05
>>6
何でもパワハラパワハラ言うやつ
挨拶しようね→挨拶なんて個人の自由!!仕事ではないのに!!強要された!!!
みたいな…
こういうのが面倒できちんと指導できない、学生時代バイト経験あっても放置されてきた、みたいなケースが多そう
私は、出勤したら「おはようございます」夜でも「おはようございます」って言うんだよ、挨拶は大事だよ
って学生時代のバイトで教わった+50
-4
-
244. 匿名 2024/11/03(日) 11:03:18
>>15
勝手にすればいいと思う。でもそれで最後までいけるほど甘くないんだよな、数年後にわかるよ。+32
-4
-
245. 匿名 2024/11/03(日) 11:03:30
>>210
これだよね
「なんで言わなきゃならない?」って態度を硬化させてるけど、本当は気が弱いだけ
慣れてる人には平気で挨拶できるはずだよ+2
-0
-
246. 匿名 2024/11/03(日) 11:03:36
>>225
よこ
いつもって書いてるからある程度の期間様子見されてたんじゃないかな
文章だけ読むと叱りつけたか分からなくない?諭すように言ったかもしれないし
上司の言うことを素直に聞かずキレる新人の方がどうかと思ったわ+4
-0
-
247. 匿名 2024/11/03(日) 11:03:38
>>15
自分は今まで一度もシカトしたことないの?もちろんわざとシカトする場合だけじゃなくて何かに集中してて気づかなくて結果的にシカトしちゃったとか、普通に有り得ることだと思うよ。あなたも周りから「あいつ挨拶してもシカトする。最低だわ」とか思われてるかもね。
あなたみたいな人は世界は自分中心で動いてて自分が一番だと思い込んでる面倒くさいタイプ。+14
-4
-
248. 匿名 2024/11/03(日) 11:03:42
>>220
そういう目線でしか人を見ない人には挨拶しなくて正解じゃん?
挨拶してもブスだなコイツとか思ってそう。目は口ほど物言うよ+0
-0
-
249. 匿名 2024/11/03(日) 11:04:07
こないだは新卒で研修を終えて着任日に事務所の外にジーッと立ってるだけの子がいたわ笑
+0
-0
-
250. 匿名 2024/11/03(日) 11:04:10
>>220
可愛い子は幼少期から周囲に褒められて育ち、笑顔で挨拶すれば多くの人を幸せな気持ちにして喜ばれてきただろうね。挨拶しないブ…の方は、人に挨拶しても無視されたり却って嫌がられたりの事が多かったのかな?特に男は外見で露骨に差別するからね。なんか悲しいな。+4
-0
-
251. 匿名 2024/11/03(日) 11:04:11
>>34
うちもかなり田舎だけど挨拶しないよ+0
-1
-
252. 匿名 2024/11/03(日) 11:04:26
>>8
犬散歩の方々に何故か余裕を感じる+41
-3
-
253. 匿名 2024/11/03(日) 11:04:36
>>192
ギィエエエエエエ!!!
横です+4
-0
-
254. 匿名 2024/11/03(日) 11:05:10
>>87
それはないわ
一瞬で異常者認定されるよ+30
-4
-
255. 匿名 2024/11/03(日) 11:05:31
職場ではないけど、場面によっては挨拶する人の方が異様だったり押し付けがましいことはある+3
-0
-
256. 匿名 2024/11/03(日) 11:05:38
>>210
5年経っても挨拶しない仕事できない男が職場にいるけど恥ずかしいじゃ済まされない+0
-0
-
257. 匿名 2024/11/03(日) 11:05:56
>>46
家の敷地内にいるだけなのに、小学生とかたまにすごくじーっと見てくる子いるけど、不審者かどうか見極めてるんだなと思う。
平日の真昼間に庭先で土いじりしてるのはこの家の人だからだよ!大丈夫!って説明したら不審者確定だよなって思いながら耐えてる。
なるべく小学生が通る時間や道は避けるようになりました。
大人でも豆腐メンタルだからも傷つくんだよね、仕方ない事だと分かりながらも笑
+29
-1
-
258. 匿名 2024/11/03(日) 11:06:18
今の子は小中とあいさつ運動やってる+0
-0
-
259. 匿名 2024/11/03(日) 11:06:33
うちの会社じゃ挨拶よりも電話取れない人の方が深刻かも+3
-0
-
260. 匿名 2024/11/03(日) 11:06:50
人間恐怖症なんで
向こうから来たら返します+0
-2
-
261. 匿名 2024/11/03(日) 11:06:51
>>159
学歴を鼻にかけず、こういう地味で嫌な業務もきちんとやってくれる人素晴らしいと思う!+23
-0
-
262. 匿名 2024/11/03(日) 11:06:56
>>46
>小学生からこんにちは〜って挨拶してくれる
それも防犯の一種なんだよ
「自分の近くに知らない大人がいますよー」
って周りに知らせられるし
変なオジオバはそれで萎縮する+38
-1
-
263. 匿名 2024/11/03(日) 11:07:23
タイミングがつかめない+0
-1
-
264. 匿名 2024/11/03(日) 11:07:28
会社についておはようございまーすって入って
その後は隣の人とかに個人的に挨拶するけど
完全に仕事始まってから時間差であった人におはよう言わないで
普通に仕事モードになってたら
挨拶しない人認定されてた+1
-0
-
265. 匿名 2024/11/03(日) 11:07:29
>>195
査定に挨拶って項目あったから、私はちゃんと挨拶してたのに、挨拶しないで黙って来て黙って帰る人や、自分の部署にしか挨拶しない人の方が評価されてて、挨拶の評価項目に◯つけたら幹部に鼻で笑われたわ
この会社でいう挨拶とは、世間で言う挨拶とは違ったらしい
だから辞めた
まともな会社は挨拶で査定はしないと学んだよ
当たり前のことでわざわざ査定に入れる必要がないからね+6
-0
-
266. 匿名 2024/11/03(日) 11:07:38
>>15
そういう人にはわざと毎日周囲に聞こえるように「おはようございます!」ってあいさつし続けて
逆にそいつに毎日シカトし続けないければいけないというプレッシャーを与え続けてやるのが良い、と聞いたよ。+43
-1
-
267. 匿名 2024/11/03(日) 11:07:42
>>256
「関わってはいけないヤバい人」だよね
仕事じゃなければ会いたくない+0
-0
-
268. 匿名 2024/11/03(日) 11:08:03
>>197
私不審者予備軍だったのか
まあ挨拶嬉しいし誰も損しないから良いんだけど+0
-0
-
269. 匿名 2024/11/03(日) 11:08:28
>>65
今のおじさんは、おばさんはもっと厳しい時代を生きてきたよ。
それは定年間近のじいちゃんばあちゃんに足突っ込んでる世代かな。+28
-1
-
270. 匿名 2024/11/03(日) 11:08:43
>>134
こちらが挨拶しても全く返さない人たちも一定数いる
せめて挨拶されたら返せばいいのに、育ちが悪いんだろうなと思ってる
私は苦手な人でも、挨拶されたら反射的に返してしまう+5
-0
-
271. 匿名 2024/11/03(日) 11:08:53
ガル民の大半は職場でのコミュニケーションはしないか必要最低限って感じだから、挨拶しない若い世代の社員を批判できる立場ではないんじゃない?
これを言うと自分達は挨拶ぐらいはするよって返信をしてきそうだけど、挨拶した後は無言を貫くの?
それはそれで不自然じゃない?+2
-0
-
272. 匿名 2024/11/03(日) 11:09:19
>>6
同じ集合住宅のお母さん?(成人女性が2人。成人男性無し)も挨拶しないし娘?(中学生。どういう家族構成か分からず)も挨拶してもギロッと睨むだけ
そのお宅に遊びに来てる子達は自分から元気に挨拶してくれる
家庭教育の違いなのかね?
+19
-0
-
273. 匿名 2024/11/03(日) 11:10:15
>>6
LGBTQ勢が訴えれば勝つ!を助長してるんだと思う
それこそ、「この仕事家でも出来るし出社する意味ないですよね、何かあればオンラインでいいですよね?」って若者も出るだろうて
+8
-1
-
274. 匿名 2024/11/03(日) 11:10:29
とりあえず敵意はないですよ、と表明+2
-0
-
275. 匿名 2024/11/03(日) 11:10:35
一部の若者が挨拶しないだけでしょう
昔からよ+0
-0
-
276. 匿名 2024/11/03(日) 11:10:39
小学校の道徳からやり直してこい+1
-0
-
277. 匿名 2024/11/03(日) 11:11:02
あいさつすらまともにできない人が
それ以外のコミュニケーションがまともに取れているとは思えないのだが。
そういう人はミスしてしりぬぐいしてもらっても
謝らないんじゃない?+3
-0
-
278. 匿名 2024/11/03(日) 11:11:10
挨拶しないまま近い距離にいることを気まずいって私は思うんだけど、気まずいとか思わない世代なんだろうね。周りが全く見えてない。だからこちらはこちらで気を遣ってあげる必要もない。+3
-0
-
279. 匿名 2024/11/03(日) 11:11:15
>>4
同じく!
私は電話も得意です!雇ってください!!+107
-1
-
280. 匿名 2024/11/03(日) 11:11:37
飲食店でもごちそうさまでしたって言わない人なのかな+0
-0
-
281. 匿名 2024/11/03(日) 11:11:44
>>170
何やっても揚げ足取るヤツっているのよね
何が楽しいんだか
挨拶だけは続けた方が良いかもね+6
-0
-
282. 匿名 2024/11/03(日) 11:12:06
>>14
うちの新人も、って言っても2年目だけど、うっすしか言わない。
おはようございますってキレイに言えないの何なんだろ。
先輩たちがいくらちゃんとした言葉で挨拶し続けても、うっすは曲げないのよねー+2
-0
-
283. 匿名 2024/11/03(日) 11:12:35
40代お局に挨拶無視されてました+2
-0
-
284. 匿名 2024/11/03(日) 11:12:46
>>271
挨拶の後は無言、普通だろ。毎回何か天気の話でもするのか?そんな奴いねぇ。+0
-0
-
285. 匿名 2024/11/03(日) 11:13:20
>>159
実際企業が欲しがるのってこういう人だと思う。+18
-0
-
286. 匿名 2024/11/03(日) 11:13:25
>>265
あなたの職場のあいさつとは
上司へのおべっかってこと?+0
-0
-
287. 匿名 2024/11/03(日) 11:13:39
>>266
そんなめんどくさい事してられない。挨拶返す人には自分からしてるならいいんじゃない?挨拶シカトしてきたクセに挨拶しないって騒ぐ奴なんか相手にしなくていいんじゃないかな?+5
-6
-
288. 匿名 2024/11/03(日) 11:13:53
>>154
複数回無視されたらそれは悪意。+16
-0
-
289. 匿名 2024/11/03(日) 11:13:56
>>70
「ウホウホ」言ってた頃から、自分のコミュニティには、「みんな元気かい」のウホ!、よそのコミュニティに対しては「敵対心はないですよ」のウホ!
声掛けのない状態なら、いつ争いが始まっても不思議ではない。+11
-0
-
290. 匿名 2024/11/03(日) 11:14:22
>>274
あいさつを返さない人は
敵意を表明しているわけね。+2
-0
-
291. 匿名 2024/11/03(日) 11:15:04
>>1
挨拶不要論の先輩がいて拗らせてて接し方に困る。
「挨拶いらん。別にする必要ない」と大声で言って若い子たち引いてるし年始の挨拶とかも「あけましておめでとうばっかうるさい」と新年早々キレてたり。
来客の人にも挨拶しないのに仕事ができるからって理由で誰も注意しないから苦情もきてる。若い子なら騒ぐのに酷い年配もいる。+6
-1
-
292. 匿名 2024/11/03(日) 11:15:16
>>48
あー自分を高く見てるからなのか〜!納得。いるんだよ、職場の雰囲気良いのに挨拶しない奴1人だけ。するのはお気に入りの子1人だけへと自分の機嫌がいい日だけ笑笑 普段は何かにつけてツンツンしてるわ笑 気に入らないことがあってもこうして欲しいとか言わずに圧で知らせようとしてる笑 なるほど〜。+78
-4
-
293. 匿名 2024/11/03(日) 11:15:20
>>15
社長でも?+5
-0
-
294. 匿名 2024/11/03(日) 11:15:21
>>116
仕事はできますか?そんなストレートな聞き方して答えてくれると思ってんのか。てか、お前らがどういう仕事を私にさせようとしているのか、それを先に言え。+82
-8
-
295. 匿名 2024/11/03(日) 11:15:48
>>266
プレッシャーなんて感じないような人だから、平気で無視できるんでしょ。+11
-4
-
296. 匿名 2024/11/03(日) 11:15:49
>>232
>>265だけど、まじでこれ
仲間内の忖度項目
だから普通に挨拶しても意味がないし、お気に入りの部下と気に入らない部下を差別するため
これが査定にあるのはロクな会社じゃない証拠+4
-0
-
297. 匿名 2024/11/03(日) 11:16:00
>>11
たしかに!
体育会系は挨拶しっかりしててコミュニケーション能力上がるよね!って、こどもがサッカーや野球してるママがよく言ってたけど
いざ少年野球の体験いったら、こどもはコーチと監督にしか挨拶しない、ママたちも挨拶しない、仲良しとしか話さない、コーチも挨拶しない…ってチームだったわ
自分より上、得になる人だけって考えなんだねー納得しました😮💨+58
-0
-
298. 匿名 2024/11/03(日) 11:16:24
SNSは日本人をダメにする為の組織が活動しているので要注意+4
-0
-
299. 匿名 2024/11/03(日) 11:16:25
>>1
いったい幼稚園から何を学んできたのか?
古今東西、人間の歴史はどこでも挨拶から始まるのにそれもできないって…
犬猫も出会したらまず挨拶してるよ?
+9
-1
-
300. 匿名 2024/11/03(日) 11:16:30
自分から頭下げて挨拶してしまったら、相手より下、負けたって思ってるんじゃないのかな?くだらねぇ+2
-0
-
301. 匿名 2024/11/03(日) 11:16:34
他部署に挨拶しない新卒いる
感じ悪いし、その部署内でも嫌われてる
新人だからミスもしょっちゅうあるけど、「またあいつか」って冷ややかな反応されてる
多少仕事ができなくても愛想が良ければ許される所あるのに、自分で居心地悪い空間作ってて馬鹿なのかなと思う+8
-2
-
302. 匿名 2024/11/03(日) 11:16:38
>>48
タイパは、無駄な長時間労働させて自殺した人が出たのをこの目で見てるから、その反動でしょ。理由なく概念が出ることなんてない。+10
-16
-
303. 匿名 2024/11/03(日) 11:16:43
上司や役員に自分の存在は無視して下さいと言いたいんだね。その後どうなるかわかっているなら挨拶しなくていいんじゃない?+4
-1
-
304. 匿名 2024/11/03(日) 11:16:55
挨拶しない自由がある、どんどん常識って変わっていくんで、今の若い人たちが挨拶ってしなくてよくない?って思ったら、次の世代を作っていくのは若い人たちなので、そっちが正しいんじゃないかなと思いますね
とか言って炎上したよねこの人
若そうな人からも「挨拶なんて最小コスパで信頼や人間関係とかデカいもの維持できるのにしないのバカ」とか叩かれてたし、全員が全員じゃないとは思うけど
ただのコミュ障にこういう偉そうな理由付ける自意識が肥大したバカは増えたのかもしれないね+8
-0
-
305. 匿名 2024/11/03(日) 11:17:09
>>260
相手も人間恐怖症かもしれないよ。
それでもがんばってあいさつしてるなら
あなたもしたほうがよくない?+3
-0
-
306. 匿名 2024/11/03(日) 11:17:35
新人が挨拶してるのにマウント取りたいのかガン無視決め込む奴も同じレベルのゴミだと思ってる。+4
-0
-
307. 匿名 2024/11/03(日) 11:18:25
>>297
その辺は強いチームほどしっかり出来てる印象
上手い人ほど周囲見れるし気を使えるし理解力もあるので+20
-1
-
308. 匿名 2024/11/03(日) 11:18:43
>>265
そうだよね
もとのコメ主さんの会社はどうか分からないけど挨拶しないで下げられるって評価の仕方が難しいと思う
主観評価の項目が多い会社は上司にだけいい顔しとけば評価高くなることになりかねない+3
-0
-
309. 匿名 2024/11/03(日) 11:19:32
>>284
え、天気の話すごいするよ。
交通機関に影響あることも多いし。
まぁ職場によるよね。他の人が雑談してるのにしてないってのも、1人だけ仕事抱えさせられてるとか職場によって色々。表面的な事象だけ話しても意味ない。+0
-0
-
310. 匿名 2024/11/03(日) 11:19:45
>>292
>こうして欲しいとか言わずに圧で知らせようとしてる
いるわー、そんな圧、絶対屈しないw
お願いしますって言われるまでとぼけ続けてやるわ。+37
-0
-
311. 匿名 2024/11/03(日) 11:19:53
>>36
挨拶を仕事につなげる人も仕事できるとは思えないw 挨拶ないと死ぬの?戦国時代?+0
-22
-
312. 匿名 2024/11/03(日) 11:20:13
>>124
ばかだなー。面接ではちゃんと挨拶できるんだよこういうやつらは。+7
-0
-
313. 匿名 2024/11/03(日) 11:21:02
>>158
1日中、何も話さないんじゃないのか?って言う子もいるし、ちゃんと挨拶して受け応えもしてる子もいる。
仕事に支障が出てるなら注意もするけど、そうではないし、まぁ良いやって感じ。
挨拶はしてくれた方がお互いに気持ち良いとは思うけど、本人が嫌なものを強制的にさせる程の情熱はない。
困るのは私ではないし。+6
-0
-
314. 匿名 2024/11/03(日) 11:21:11
>>284
天気の話すらできないとか。挨拶できない奴ってやっぱ末期だな。+1
-0
-
315. 匿名 2024/11/03(日) 11:21:34
>>309
交通機関に影響があるという理由があれば天気の話するけど、挨拶をシンプルにしてれば、その後無理矢理会話しなきゃいけないからするって方が不自然極まりない。+0
-0
-
316. 匿名 2024/11/03(日) 11:22:01
>>303
その上司や役員だって挨拶しない人はいる
脅すようなこと言うのがダサい+5
-1
-
317. 匿名 2024/11/03(日) 11:22:27
若い子に限らず、おじさんおばさんで挨拶返さない人たくさんいるよ
わたしは職場のある館内でいつも挨拶返してくれないおじさんと、お掃除のおばさんいたけど、根気よくすれ違うたびに挨拶してたら世間話するくらいに仲良くなれたよ。
挨拶はしたもん勝ち。気持ちいいしマイナスはひとつもない。
若い子は家で挨拶する習慣ないんだと思う。+7
-0
-
318. 匿名 2024/11/03(日) 11:22:28
年代関係なく挨拶しない人はクセの強い人が多い
挨拶したからといって皆が善人という訳ではないけど+3
-0
-
319. 匿名 2024/11/03(日) 11:22:45
>>314
挨拶はするけど、その後会話しない奴にそもそも挨拶しない奴を批判する権利は無いって最初の主張に反論してる。文脈が読めてますか?+0
-0
-
320. 匿名 2024/11/03(日) 11:23:02
>>213
は?タイトルに書いてあるじゃん+0
-0
-
321. 匿名 2024/11/03(日) 11:23:55
後輩(私より年上だけど)がこちらから挨拶しても顔を背けて無視する。2年ぐらい挨拶し続けたけどそんな態度だから、こちらも空気と思うようにした(仕事上関わることはない)。挨拶する人しない人選んで挨拶するようなやつ。
この前、その後輩がベテラン先輩に泣いて「挨拶無視しないでください」って言ってた。どの口が言うねんと周りみんな失笑してた。+2
-0
-
322. 匿名 2024/11/03(日) 11:24:16
>>45
語尾の「す」だけしか聞こえない人がいる。+4
-0
-
323. 匿名 2024/11/03(日) 11:24:24
コロナで声出し制限された生活を何年も過ごしたからでしょ
+1
-1
-
324. 匿名 2024/11/03(日) 11:25:03
>>157
若くてな自信ありげだからみたいな理由で採用してるんだろうけど、自分を高く見積もりすぎてる奴が入ってくるとチームワーク壊れるから、ちゃんと面接の時にそういう育ちが悪い自信過剰タイプは落として欲しい。+6
-0
-
325. 匿名 2024/11/03(日) 11:25:16
>>3
隆の表情+9
-0
-
326. 匿名 2024/11/03(日) 11:25:17
>>301
会社が終わってるな+3
-3
-
327. 匿名 2024/11/03(日) 11:25:27
>>48
わかる!!
過剰な自己評価
だったら自己肯定感が高いのかと思うけど、それはまた違うんだよね
過剰に自分を高く評価してるから、現実の自分の能力との差に苦しんで自己肯定感が低い人が多い
なんなんだよもう+87
-5
-
328. 匿名 2024/11/03(日) 11:25:41
>>63
若い世代よりこっちの世代の方が遥かに害悪。+6
-0
-
329. 匿名 2024/11/03(日) 11:25:48
>>48
挨拶もしないけどミスしても謝らない。
バイトなんか知らんけど店員で若い子もまー、謝らないよ。
家でも甘やかされてて、私がミスなどするはずがない!っていうクソ高プライドだと思う。
新入りちゃん、いつもこちらから挨拶すると返すけど、自分から挨拶することはなくとにかく可愛げないから誰にも構ってもらえず。それが原因ではないと思うけど4月入社でもうやめたよ。+53
-4
-
330. 匿名 2024/11/03(日) 11:25:54
>>304
顔出しまでして親は恥ずかしいだろうね。
きちんと躾をしてきたご両親なら本当に気の毒。
逆ならそういう子育てをしてきた結果だねって言えるけど。+8
-0
-
331. 匿名 2024/11/03(日) 11:26:14
出勤退勤のときに、会った人には言うけど
すでに仕事中の人たちのいる場所では、言っても言わなくても気にしないな
挨拶を返されることを前提に声をかけないよ
仕事中なのに、通る人全員に挨拶すべきなの?
部屋に入ったときに一言挨拶するだけで済ませる方がスマートだと思うわ
+4
-0
-
332. 匿名 2024/11/03(日) 11:26:21
>>301
そういう人は本当に周りのこと気にしてないと思う
指導係してた優秀で親切な人の方が病んで辞めてしまったよ
会社はそんな新卒を指導できない部署が悪いんだと
辞めた人は新卒の方が会社にとって大事な人材と会社に言われたらしい
こっちからするとそんな新卒採用して優秀な人材流出させた会社の方が問題だろと思う+4
-0
-
333. 匿名 2024/11/03(日) 11:26:59
>>301
新人の内は挨拶ってけっこう大きな武器だよね
感じがいい新人て気にかけてもらえる
何か困ってそうなら「どうしたの?」って声掛けやすい
先輩だって人間だから挨拶もしない感じの悪い新人に積極的に話しかけようと思わないもの
+7
-0
-
334. 匿名 2024/11/03(日) 11:27:02
アスクルとかヤマトとか
この辺の業者さんにも挨拶しない‥
高校生のバイトの子に教えるなら分かるけど社会人になっても教えてあげないと分からないのか。
+4
-0
-
335. 匿名 2024/11/03(日) 11:27:23
>>284
無言が本当に普通なの?
他の人も既にコメントしているけど、人によっては天気の話とかするじゃん。
ガル民って雑談を嫌う人達が多いけど、雑談が仕事でのコミュニケーションを円滑にすることがあるんだよ。
私からしたら、挨拶しない人もコミュニケーションを極度に嫌う人も同類だわ。
+2
-1
-
336. 匿名 2024/11/03(日) 11:27:39
>>327
親から貶されすぎて育った子は問題だけど、あなたはすごいわ!世界に一つだけの花的な育てられ方した子も、それはそれでタチ悪くて問題ありまくる。+15
-1
-
337. 匿名 2024/11/03(日) 11:27:53
>>312
だよね
Z世代は損得で考えてるから+8
-0
-
338. 匿名 2024/11/03(日) 11:28:20
>>311
仕事につなげるつなげない以前の問題では
あなたには分からないだろうけど
+20
-0
-
339. 匿名 2024/11/03(日) 11:29:33
>>2
でもこういう思考の若者が増えてくかも…😨
親世代は野生児多いけど、今の子達は温室育ちが比較的多いのかなって
結果としてそういう社会人になったのかな?って思うところはある
育った環境の一言に尽きる
良いか悪いかは置いといて+3
-4
-
340. 匿名 2024/11/03(日) 11:29:39
>>335
いや、だから挨拶は普通にするし。
その後で雑談するかどうかは別に義務じゃないし、仕事を円滑に進めるためには仕事の話でコミュニケーションガンガンとってれば良い。+1
-0
-
341. 匿名 2024/11/03(日) 11:30:13
挨拶しないヤツって感じ悪いよね+2
-0
-
342. 匿名 2024/11/03(日) 11:30:23
>>6
マイノリティの声ばかりとりあげるからでしょ
お一人様とか+10
-2
-
343. 匿名 2024/11/03(日) 11:30:30
会社の新年の挨拶だけは長くて面倒に思う時がある
朝来て自分の部署に入った時、別の部署に入った時、あと役員室で、の数回だけなら何ともないんだけど
50人くらい居る部署に配布物を持ってく時に、全員に「あけましておめでとうございます~今年もよろしくお願いします~」は流石にちょっとかったるい
来客にも言うから新年初日は累計100回位言ってる
朝普通に自分の部署に来て1回のおはようございますが面倒なのは意味不明+3
-0
-
344. 匿名 2024/11/03(日) 11:30:34
電話恐怖症と同じ原理でしょ
自分はすごいとか世間を冷めた目で見てる割には、本当は自信がなくて気が弱いんだろうね+3
-0
-
345. 匿名 2024/11/03(日) 11:31:10
>>1
言えてるよ。うちの新入社員はきちんとしてる。外部で受けた新人研修で挨拶の大切さとなぜ必要なのか、そして「日頃からいろんなところで挨拶してみてください、例えばバスに乗る時や駅にいる駅員さん、立ち寄ったコンビニ。はじめは恥ずかしいかもしれないけど朝から声出すと気持ち良いですよ」って言われたんだって。みんな素直で嬉しい。+7
-0
-
346. 匿名 2024/11/03(日) 11:31:41
>>15
それだとあなたの負けだと思う、自分の品格落としてるよ+15
-1
-
347. 匿名 2024/11/03(日) 11:31:48
>>277
それがねー
その通りなのよ+1
-0
-
348. 匿名 2024/11/03(日) 11:32:51
>>312
いや、でも言動の端々に、あーこいつアレだなってわかりますけどね。異性は分かりづらいが。+7
-1
-
349. 匿名 2024/11/03(日) 11:33:07
>>219
エレンって誰だろう、アーロンさんはFF10だけど+4
-0
-
350. 匿名 2024/11/03(日) 11:33:38
>>1
意外とヤンキーは挨拶出来る人多い+7
-0
-
351. 匿名 2024/11/03(日) 11:34:08
>>45
年上ってだけで何か勘違いして挨拶も適当な人いる。+18
-0
-
352. 匿名 2024/11/03(日) 11:35:10
>>2
人によるとしか
ここで若者叩いてる中高年でも
愛想だけ振りまいてミス連発、注意するとガキみたいに不機嫌になる
年取ってるぶんムダにプライド高くて
余計手に負えんし。
+18
-3
-
353. 匿名 2024/11/03(日) 11:36:00
>>333
挨拶不要派の若者って「仕事さえできればいいだろ!」って言いがちだけど、新社会人なんか仕事出来ないどころか、まだ分からないことがたくさんあって人に聞かなきゃ何もできない状態なのが当然なのにね
挨拶なんぞしないけどバリバリのしごできでベテラン先輩や上司からも一目置かれる自分、みたいななろう主人公みたいな自己評価なのかな
最近は企業も若い子の奪い合いで、何もできない内からどんどん褒めて伸ばす方向にシフトしてるから勘違いしてしまうんだろうか+8
-2
-
354. 匿名 2024/11/03(日) 11:37:30
>>349
横だけどてっきりワンピースのアーロンさんかと思ってたわ+3
-0
-
355. 匿名 2024/11/03(日) 11:37:39
>>1
職場に関しては挨拶はマジで得するからやっとけ!どっちが悪い?ってなった時、絶対勝つ、絶対に勝つ+14
-0
-
356. 匿名 2024/11/03(日) 11:38:26
若いベテランに限らず
挨拶する人はしてるし
しない人はしない
自分は挨拶するし
挨拶する人の方が100%好印象だけど
もはや挨拶しない人に対しては何も思わない+2
-0
-
357. 匿名 2024/11/03(日) 11:38:32
>>192
若いのがいいとはわかってるんだけど、それこそ人口ボリュームの問題でおこぼれにあずかれやしないかと目論んでる+3
-0
-
358. 匿名 2024/11/03(日) 11:41:47
挨拶したら無視したくせに、仕事でわからないことがあったら聞いてくる若者よ。 お前から挨拶しろとは言わない。ただ、挨拶されたら挨拶しろよ。
無視してから話しかけてくる神経が出来ない。+6
-1
-
359. 匿名 2024/11/03(日) 11:42:24
声が小さくて聞こえないらしいが
これ以上大きな声は出せない
マイクが必要かな+2
-0
-
360. 匿名 2024/11/03(日) 11:44:22
大学生はしなかったり頭ペコッ位だけど、社会人になるとほとんどの子はするようになるよ+0
-0
-
361. 匿名 2024/11/03(日) 11:46:24
かなり前からしないのはしないよ!
性格だよ!新人教師とかも校長教頭とかしかしかい馬鹿がいたりした
だけど挨拶疲れも可哀想かな+2
-0
-
362. 匿名 2024/11/03(日) 11:46:39
>>46
それは誤解だよ、注意喚起には「こんにちは、などと声をかけ」って出るでしょ。その「などと」の部分が卑猥すぎて文章に出来ないからマシなところだけ切り取ると挨拶してるだけじゃんってなっちゃってんのw+4
-1
-
363. 匿名 2024/11/03(日) 11:49:25
挨拶ってすごいコスパ良いんだよ。
お金も掛からないし5秒ですむのに自分の評価をあげてくれるの。
世の中バリバリ仕事ができるけど挨拶しない人より、たまにミスするけど挨拶ちゃんとする人のが信頼されるんだよ。
コスパコスパ言ってる人って結局おれの気の向かない事はしねぇってだけなんだよ。+8
-1
-
364. 匿名 2024/11/03(日) 11:50:26
>>5
高校生大学生でも挨拶するよね+4
-2
-
365. 匿名 2024/11/03(日) 11:50:27
>>316
脅すなんて書いてないけど。+0
-0
-
366. 匿名 2024/11/03(日) 11:50:37
>>48
ネット鵜呑みにしすぎでは?
そんなこと本気で言ってやってる人なんてそんなにいないよ
ネット記事やマスコミが目を引きたくて極端な意見を大多数みたいに取り上げて、またそれをそのまま受け取る人がいるから極端になってきてるように感じるだけだよ+13
-4
-
367. 匿名 2024/11/03(日) 11:51:07
>>15
マジか?
こういう事なんだろうなー
一度でも嫌な事あったら、もう絶対しないってタイプが多いのかもね+30
-1
-
368. 匿名 2024/11/03(日) 11:52:15
>>1
入社に際して選考はしてるんだよね?
面接ってこういうところ見てるんじゃないの?
それとも新人が入って来てから手のひら返す感じ?+1
-0
-
369. 匿名 2024/11/03(日) 11:52:37
>>1
あいさつは無料だし一言で済む
なのに、言うだけできちんとした人と思われるので、超オトクだと思うわ+8
-1
-
370. 匿名 2024/11/03(日) 11:53:38
学生バイト本当に挨拶しない+3
-0
-
371. 匿名 2024/11/03(日) 11:55:17
私アラフィフだけどしないよ。する意味が解らない。
ただ、してくる人には返す。それは礼儀だと思うから。+1
-2
-
372. 匿名 2024/11/03(日) 11:56:01
>>368
そういうのを見極められる人事じゃないんでしょ
数確保して配属部署に丸投げ
配属部署が苦しむ+3
-0
-
373. 匿名 2024/11/03(日) 11:56:22
>>15
上司以外(特にもっと上の立場の人)が同じ室内にいるなら、返事されなくても毎日挨拶するわ
周囲からけっこう見えてるからね
上司の評判ダウン&自分の評判アップ+9
-0
-
374. 匿名 2024/11/03(日) 12:00:26
>>363
挨拶のコスパはめちゃくちゃ良いよね、それ以外の事で好感度や信頼度を稼ごうとするよりかなり簡単でタイパも良い+7
-0
-
375. 匿名 2024/11/03(日) 12:05:28
>>340
義務じゃないのは知ってるよ。
だけど、ガル民の大半は雑談は一切しませんってスタンスだから不自然なんだよ。+1
-0
-
376. 匿名 2024/11/03(日) 12:06:24
>>368
うちみたいな中小だと分かるんだけどね、ドア開けてすぐ受付&総務部人事部だから
「おはようございます!本日面接のお約束で来ました○○です!ご担当の○○さんいらっしゃいますか!」っていう子と、無言で入ってきて受付の子が気付いて声掛けてあげたら漸く「あの、面接で…」っていう子が人事に丸見えだし
大きな会社だと集団面接で大勢を一部屋に集めて人事が来たら一斉に挨拶、個別で部屋に入ったら失礼しますからテンプレ対応とかで分かりづらいのでは+5
-0
-
377. 匿名 2024/11/03(日) 12:07:33
>>6
会社では、若い子からのにっこり笑顔の挨拶(たまにそのまま社交辞令の世間話)を好意と勘違いして暴走する中高年への自衛でだんだんそういう風に変わってきたんじゃないかなと思うアラフォー
+10
-5
-
378. 匿名 2024/11/03(日) 12:08:43
>>18
そんな子見た事ない+11
-2
-
379. 匿名 2024/11/03(日) 12:09:04
挨拶はお世話になってる人にするもの。お世話になっていない上司や部下にはしない。普通でしょ。若い人からこれをよく聞く。+0
-0
-
380. 匿名 2024/11/03(日) 12:10:09
>>48
そんな子みたこと無いけど職場の雰囲気とかで違うもんなのかな+6
-0
-
381. 匿名 2024/11/03(日) 12:11:06
>>1
どの世代でも挨拶しない人はいる+3
-0
-
382. 匿名 2024/11/03(日) 12:11:46
>>376
電話してるとかお客さん来てる可能性もあるから一概には言えない+3
-0
-
383. 匿名 2024/11/03(日) 12:12:12
>>6
コスパ、タイパとかなんでもかんでも損得勘定する子が増えた気がする
挨拶しても得しないと思ってしないんじゃないかな
+32
-2
-
384. 匿名 2024/11/03(日) 12:13:40
>>154
無視なんて子供みたいことしないんだけど、「この間無視されたムキー」って言われたことある
相手が気付かないならそれは伝わってないという事だ!と言いたかった+7
-0
-
385. 匿名 2024/11/03(日) 12:13:45
こんばんみ~
チャーリー浜でーす
+0
-0
-
386. 匿名 2024/11/03(日) 12:15:51
>>4
あなたはどこかしら受かるでしょ。
まずは応募してください。+87
-0
-
387. 匿名 2024/11/03(日) 12:16:21
>>362
声かけから足止めさせて…って場合はそうだろうけどすれ違いざまに挨拶しただけの人もいるし、『ランドセル開いてるよ』って声かけただけで保護者にメール回ったケースもあるよ
なんでも一括りに考えるのはちょっとね+6
-0
-
388. 匿名 2024/11/03(日) 12:17:10
昔から挨拶しない人はいたけどね。
いまは挨拶しないのに正当な理由があって正しいのは自分だ、不要なものを強要するのがおかしいって自己主張するのがちがうところだよね。+1
-0
-
389. 匿名 2024/11/03(日) 12:17:10
>>349
これかと思った+10
-0
-
390. 匿名 2024/11/03(日) 12:18:01
>>74
同じ職場でも知らない人には挨拶しなくない⁇
会社の人全員認知しあってるってこと⁇+5
-1
-
391. 匿名 2024/11/03(日) 12:18:35
今子ども育ててるけど、
挨拶ができるかできないかってコミュニケーションできるかできないかのポイントの1つだよね
合理的とか手間とかそんなんじゃなくて、円滑な人間関係を築くための1つの材料
皆挨拶しましょうって言われて育ったはずなのに、
大きくなるとそんなことも忘れるのかね
+0
-0
-
392. 匿名 2024/11/03(日) 12:19:08
>>262
それも土地によると思う
そうやって防犯対策として声かけする土地もあるだろうけど、私の住んでるところは田舎なので昔からすれ違う人みんなに挨拶してるよ+11
-0
-
393. 匿名 2024/11/03(日) 12:19:22
>>301
同じ部署の人には挨拶しててもそんな態度されるの?+1
-0
-
394. 匿名 2024/11/03(日) 12:20:20
最近コンビニやスーパーでいらっしゃいませも何も言わずにレジする店員さん増えたなぁと思う。
自動レジになって金額もこちら側に出るから終始無言。
最後に消え入りそうな声で「ありがとうございました~……」で終わり。
時代なのかなぁ、あんまり気持ちのいいもんではないね。+5
-1
-
395. 匿名 2024/11/03(日) 12:20:47
>>303
挨拶してくれない上司の話しは聞かなくていいってこと?+2
-0
-
396. 匿名 2024/11/03(日) 12:21:50
>>246
そうです!
数カ月は様子見で特になにも言わず、普通の態度取ってたんですが、毎日みんなの席を無言で通りすぎて行くので我慢ならなくなったようです。
見ていた私達も気まずくなりました…。
+1
-0
-
397. 匿名 2024/11/03(日) 12:22:21
>>25
接客すると分かるけど中高年の方が態度酷い人多いよ+16
-1
-
398. 匿名 2024/11/03(日) 12:23:13
意識的にあいさつしないなら
意識的にあいさつした方が
精神的に負い目もなく楽+3
-0
-
399. 匿名 2024/11/03(日) 12:23:16
>>164
アメリカとか店員と客が初対面でもやたらフレンドリーなのは、お互い敵じゃないですよアピールって言うよね
欧米だとレストランやお店で客から挨拶するマナーだから、しないとかなり非常識扱いだし+12
-0
-
400. 匿名 2024/11/03(日) 12:23:28
>>1
挨拶しても返してくれない人が多くて挨拶やめたわ。
+3
-0
-
401. 匿名 2024/11/03(日) 12:25:32
>>56
あいさつできて偉い!!!!+3
-0
-
402. 匿名 2024/11/03(日) 12:25:34
したくないならしなきゃいいじゃんw
ただ挨拶してる人はしたいからしてるんじゃなくてそれもコミュニケーションのひとつだからしてるって事を理解してて欲しい
+5
-0
-
403. 匿名 2024/11/03(日) 12:25:37
>>382
空気読むのも大事だよね+6
-0
-
404. 匿名 2024/11/03(日) 12:28:33
>>60
私の父親は同じマンションに住んでる人に挨拶されても絶対挨拶しないで無視するわ
常識ない横柄な性格で自分より下認定すると挨拶しない
いい歳したジジイの癖にマジで恥ずかしい+10
-0
-
405. 匿名 2024/11/03(日) 12:33:06
若い人は挨拶しないとか、いやこの世代がしないとか
分断煽りみたいな記事、コメントが多いなw+4
-0
-
406. 匿名 2024/11/03(日) 12:33:45
>>227
挨拶しないような子は犯罪にあってても助けてあげない+12
-10
-
407. 匿名 2024/11/03(日) 12:33:55
礼儀やマナーだから当たり前って認識で不要とか疑うことすらしなかったよ
まあ偏見だけど挨拶すら出来ない人は気配りや配慮も出来なさそう+6
-0
-
408. 匿名 2024/11/03(日) 12:34:22
>>15
1回くらいじゃぁ相手が気付いてないかもしれないから、私だったら何回かは挨拶する
前に近所のおばさんが家の前で掃除してる時に挨拶したんだけど、反応なかったから無視されたかなぁって思ったけど別の日に挨拶したときはちゃんと挨拶してくれたから、前のときは聞こえてなかったんだなぁって思った+32
-2
-
409. 匿名 2024/11/03(日) 12:36:16
>>313
そうそう
なんならおばちゃんの私相手に雑談までしてくれる子もいるし、黙々とやる子もいる
挨拶ないからって業務に支障出ないし、注意するのは私の仕事じゃないからスルーしてる~+3
-0
-
410. 匿名 2024/11/03(日) 12:36:50
>>82
そういえば、うちの近所の子ども達も自分から挨拶するのって男の子ばっかだわ+11
-2
-
411. 匿名 2024/11/03(日) 12:39:14
>>294
強っw+70
-2
-
412. 匿名 2024/11/03(日) 12:40:41
>>406
こういうこと言う人は挨拶してても結局助けてくれない+15
-4
-
413. 匿名 2024/11/03(日) 12:41:18
>>4
私も。
とにかく明るくしてるだけで重宝される。
やる気のない若者達のお陰だよ。+88
-2
-
414. 匿名 2024/11/03(日) 12:43:22
>>403
うん、それぞれ良さが違うだけだよね+4
-0
-
415. 匿名 2024/11/03(日) 12:44:06
笑顔で挨拶出来たら困った時誰かが助けてくれる+2
-1
-
416. 匿名 2024/11/03(日) 12:46:00
>>207
わたしも笑
ご馳走さまって奢ってもらった時くらいしか使わないや+5
-0
-
417. 匿名 2024/11/03(日) 12:47:26
>>15
挨拶返されるまで観察すると良いよ
喫煙者だから他部署の人も混ざってランチ掛けたりしてた 振り向く、目を逸らすとかで
社食ないとこだったから皆んな娯楽として楽しんでくれたし、会わない人が入って来た時へこんで愚痴ったらピックアップして部署変えてくれたよ+2
-2
-
418. 匿名 2024/11/03(日) 12:47:28
>>294草+43
-2
-
419. 匿名 2024/11/03(日) 12:48:53
>>289
すごくいいね
わかりやすい+8
-1
-
420. 匿名 2024/11/03(日) 12:48:56
>>4
営業のくせに挨拶もまともにできない、うちの会社の43歳の女より、貴方に来てほしいわ+45
-2
-
421. 匿名 2024/11/03(日) 12:52:32
>>10
だってネット記事書いてる3流ライターって職場とかないような輩ばっかだもん+5
-0
-
422. 匿名 2024/11/03(日) 12:53:28
>>399
撃たれる事もあるしねー
挨拶なんか何秒かで終わるんだし只だからめっちゃコスパいいのにね+9
-0
-
423. 匿名 2024/11/03(日) 12:55:50
>>1
向かいの家の子供は挨拶が出来ないからしないことにした。
小学5年生のバスケ好きの道路族。見た目だけが大人になってるよ。+11
-0
-
424. 匿名 2024/11/03(日) 12:56:54
>>6
挨拶しない芸能人っていうと、SixTONESの樹とか?+7
-0
-
425. 匿名 2024/11/03(日) 12:59:09
>>289
ウホッ?ウホホ+7
-1
-
426. 匿名 2024/11/03(日) 12:59:48
>>56
おはようでごんす+1
-0
-
427. 匿名 2024/11/03(日) 12:59:50
>>14
うちは
あぁ、って感じ+0
-0
-
428. 匿名 2024/11/03(日) 13:02:43
>>4
私も挨拶できるし、電話も率先してとるし、遅刻もしないから雇ってほしい+117
-0
-
429. 匿名 2024/11/03(日) 13:04:34
>>12
挨拶くらいで屁理屈こねて「面倒くさい奴」って思われても得する事は何一つ無い。まさにコスパ・タイパが悪いんだけどね。+16
-0
-
430. 匿名 2024/11/03(日) 13:05:00
>>383
大損してると思うけど…
ただただ印象はよくないよ
親の教育が悪かったんだなぁと思うし。+28
-2
-
431. 匿名 2024/11/03(日) 13:05:51
>>1
挨拶は基本。+2
-0
-
432. 匿名 2024/11/03(日) 13:10:34
高齢社員のがあいさつしないよ
こっちがしても親しくない社員には下向いてだんまりで通り過ぎてく+2
-1
-
433. 匿名 2024/11/03(日) 13:10:35
>>348
わかる子もいるけど個人差あるよ〜
うちの入社1ヶ月で別人になっちゃった女子が、最初は本当に明るく社交的で仕事も率先してやって良い子だった。
彼女内サービス期間が終了したら声も表情も無に等しい。仕事も最低限以下しかしない。+5
-0
-
434. 匿名 2024/11/03(日) 13:11:11
>>15
べつに返ってこなくても毎日するけどね。
その方が私自身は清々しい気分でいられる。
返事は無くてもどうでもよい。+12
-1
-
435. 匿名 2024/11/03(日) 13:12:29
>>395
それでいいよ、めんどくさ+2
-0
-
436. 匿名 2024/11/03(日) 13:13:08
>>30
自分は挨拶しないくせに挨拶されないことには敏感なんだよね
こじらせすぎだろう+38
-0
-
437. 匿名 2024/11/03(日) 13:14:22
おっさんでもできない人いるよ。上司でもないのに。ただ年齢が上で最初に下がするのが当たり前な人+2
-0
-
438. 匿名 2024/11/03(日) 13:16:48
友人の職場、いらっしゃいませが恥ずかしくて言えないから言わないって子が居るってさ
何ならおはようございます、やお疲れ様ですも言得ないらしい(笑)
恥ずかしいから←w 因みに定時なると店がいくら忙しくてもいつの間にか職場から消えてるらしいwww (定時なったら即退社)+4
-0
-
439. 匿名 2024/11/03(日) 13:17:51
>>435
これで機嫌損ねちゃうのね、めんどくさ+4
-0
-
440. 匿名 2024/11/03(日) 13:18:51
新人さん、相手により挨拶したりしなかったり。
上司がそんなんだから自分もそれで良いと思っている様子。
損をするのは新人さんだしどーでもいいのでこちらも注意しません。
自分の子供にはちゃんと躾しよっとw
+6
-0
-
441. 匿名 2024/11/03(日) 13:24:32
>>24
いるいる。挨拶どころか名前も呼ばずにいきなり後ろから話しかけて本題入る人。嫌な気分にしかならないからやめてほしい。+16
-0
-
442. 匿名 2024/11/03(日) 13:25:31
アレでしょ、お得意の。最低賃金なんだからそんなことまで求めて来んなってやつ。挨拶は仕事に含まれてないとかタイムパフォーマンスがどうこうとか。+5
-0
-
443. 匿名 2024/11/03(日) 13:35:02
>>32
挨拶してくれるおばちゃんもいたけど、貫禄あって無愛想で怖いおばちゃんも沢山いた。+1
-1
-
444. 匿名 2024/11/03(日) 13:36:13
日本の生産性が低いのは海外にはないような細かいマナーが多いから+0
-0
-
445. 匿名 2024/11/03(日) 13:38:41
>>65
若い人達の方が初任給から高い給料貰ってるのに何言ってんだよ
+18
-1
-
446. 匿名 2024/11/03(日) 13:39:16
>>332
挨拶は大事
ただ新卒ごときで病むなんて
その人も優秀じゃなかったんだよ…w+1
-1
-
447. 匿名 2024/11/03(日) 13:40:42
>>3
まさのり手大きい?+2
-0
-
448. 匿名 2024/11/03(日) 13:40:54
>>13
そんな子供達が大人になって挨拶不要論になるのは当たり前「原因」と「結果」 の法則+5
-0
-
449. 匿名 2024/11/03(日) 13:42:00
>>302
タイパ言い出した世代は働き方改革後に社会人になった世代だから長時間労働の頃の悲惨さを経験してません
ただタイパタイパ言ってるだけ+13
-0
-
450. 匿名 2024/11/03(日) 13:44:09
私以外には挨拶返して私だけ無視。目があって挨拶しても無視。それが続くともう挨拶が怖くなった。私が挨拶してはいけないんだと思ってもう言えなくなってしまった…+1
-0
-
451. 匿名 2024/11/03(日) 13:44:57
>>101
こんなコメに救われるとかないわ。
本当にパワハラなら上司訴えなよ、勝てるよ。自分の行動に問題があるかもと思わず被害者面してるだけなら心入れ換えたほうがいいよー。
+11
-2
-
452. 匿名 2024/11/03(日) 13:45:58
>>17
偉い人には挨拶するからそこが小賢しいよね+32
-0
-
453. 匿名 2024/11/03(日) 13:47:13
>>327
でも意味分からなくない?
本当に自己肯定感が低い人は自己評価が低い
Z世代も元は自己評価が高いのに実際は無能で自分の実際の能力に気付いて自己肯定感が低くなってるなら理解出来る
でもZ世代はまだ自己評価自体は高いままやん+17
-0
-
454. 匿名 2024/11/03(日) 13:48:57
>>445
本当それ+11
-0
-
455. 匿名 2024/11/03(日) 13:50:00
>>84
おはようございますって言葉を発するためにどれだけコストがかかるんだろうねw+16
-0
-
456. 匿名 2024/11/03(日) 13:50:30
>>294
さすがガル
お前みたいな傲慢かつ世間知らずの中高年なんて
誰が雇うのかww+10
-15
-
457. 匿名 2024/11/03(日) 13:51:45
>>243
そういう人間ってお客さんや取引先にも挨拶しないの?
普段挨拶も出来ないヤバイ人間が急に挨拶出来るようにならないよね
そんな人間は大事な取引先と会わせられなくない?+8
-1
-
458. 匿名 2024/11/03(日) 13:53:31
>>449
ワタミ自殺とか電通自殺とか、散々ニュースで見た世代でしょ。社会人になると忙しいから見れてない人もたくさんいる。+5
-2
-
459. 匿名 2024/11/03(日) 13:59:11
>>445
それは国が悪いだけ+1
-5
-
460. 匿名 2024/11/03(日) 14:03:03
>>440
うちの職場にそういう新人居て 挨拶しないもんだからコチラからも声掛けることしなかったのね
そしたら1番上の人間に泣きながら 皆が怖くて何も喋りかけられないし仕事の事も聞けないとか泣きついて
なんか元からいる社員全員が悪いみたいな雰囲気に、、、
上に色仕掛け、泣き落としできるなら挨拶くらいしろやと思いました
早く退職して欲しいです+9
-0
-
461. 匿名 2024/11/03(日) 14:03:31
私は挨拶するけど、してもしなくてもどっちでも良いと思う。+1
-0
-
462. 匿名 2024/11/03(日) 14:03:40
>>256
5年もたってできない人はそうだよね
このトピは新入社員に限っての話だから恥ずかしいんだよって言ったけど+3
-0
-
463. 匿名 2024/11/03(日) 14:05:47
>>45
おっさんの方が酷いよね
うちの会社でも管理職でまともに挨拶出来ない奴腐るほど居るし派遣でくる50代の9割はまともに挨拶も返事も出来ない
あんたら昨日までニートだったんか?って突っ込みたくなる+15
-0
-
464. 匿名 2024/11/03(日) 14:07:04
清掃のおばちゃんだけど無視なんて普通すぎていらっしゃいませの感覚で言っとる
若い子よりオジサンの方がしないけどなあ+7
-0
-
465. 匿名 2024/11/03(日) 14:07:06
>>442
雇う方も大変だよねーそんな考えの奴雇ってしまったら周りが大迷惑だもん。注意すればすぐパワハラ扱い。クビにもできない。おそろしいよ+3
-0
-
466. 匿名 2024/11/03(日) 14:09:24
>>457
取引先にだけ挨拶できるとおもう?(笑)
できないよ。そんなもん
だから仕事も教えられない。出来てないの指摘したらパワハラ扱い。+7
-1
-
467. 匿名 2024/11/03(日) 14:11:56
挨拶は必要だと思うけど年下が先に挨拶しないと許さない上司とか大嫌い
悪気なく気づかない時もあるじゃない
どっちが先に挨拶したかでマウント取る文化やめてほしい+3
-0
-
468. 匿名 2024/11/03(日) 14:18:42
>>297
コーチが挨拶しないのは不自然だけど他はそんなもんなんじゃない?+1
-0
-
469. 匿名 2024/11/03(日) 14:19:27
>>11
周りに特になる人がいて見ている時は私にもしてくる人がいるよ、満面の笑顔で。調子狂うよ。+8
-0
-
470. 匿名 2024/11/03(日) 14:27:05
>>450
大丈夫?病んでないかな?そういうことあると自分が病むから気をつけてね。+0
-0
-
471. 匿名 2024/11/03(日) 14:27:39
>>100
横
挨拶するしないは老若男女いるしどの層が多いとかは言えないけど
男性はある程度無愛想でも許されてる感がある。特に中年以上
女性の方が自然とそれなりの愛想を求められて、男性と同じ程度でも感じ悪いと評価されちゃうのがなんだかなーと思う。男性なら普通なのに+10
-0
-
472. 匿名 2024/11/03(日) 14:29:50
>>11
職場の新卒の子、部内の偉い人と直属の先輩にしか挨拶しない
確かに体育会系出身+18
-0
-
473. 匿名 2024/11/03(日) 14:39:28
>>294
アメリカンで草+19
-1
-
474. 匿名 2024/11/03(日) 14:42:32
>>15
聞こえないでしょってくらい独り言かのような小声で「挨拶して無視されたー酷いよねーパワハラー」っていう時だけ大声で騒ぐ同僚がいたなぁ
+8
-1
-
475. 匿名 2024/11/03(日) 14:44:00
>>12
挨拶なんて簡単な事もできない人って、ほんの一部の変な人だけだよ
どこの国でも挨拶は大事+13
-0
-
476. 匿名 2024/11/03(日) 14:45:51
>>58
狭い道路で向かい側から来たからこっちが止まって通してあげても何も言わないどころか会釈することも無く通り過ぎる人いるよね
まるで自分が先に通るのを当たり前かと思ってるみたいに
小中学生の方が言ってくれる確率遥かに高いよ+0
-1
-
477. 匿名 2024/11/03(日) 14:47:16
>>15
何度かしてそれでも無視されるなら無理してしなくてもいいと思うよ
それでメンタルやられてもつらいだろうし+7
-1
-
478. 匿名 2024/11/03(日) 14:48:09
>>471
それこそ老害よね
+6
-0
-
479. 匿名 2024/11/03(日) 14:58:19
>>5
本当だよ
挨拶無視された事なんてないんだけど
あと今の若者って中年のおじさんよりよっぽど優しい子多いなって思うよ+5
-1
-
480. 匿名 2024/11/03(日) 14:58:43
>>2
あと、親の育て方。
今の世の中、誰にでも挨拶しろとは言わないけど、TPOは教えておかないと。+7
-0
-
481. 匿名 2024/11/03(日) 15:04:55
>>48
タイパは周りガーでしょどうせ
じゃないと同じものに群がって行列並んだりとか説明つかない
行列とか1番タイパと真逆やん
全ての行動が人がやってるかどうか
韓国行くのもアイドルも食べ物もコスメも好きでもスマホはiPhoneな時点だね+5
-1
-
482. 匿名 2024/11/03(日) 15:06:03
>>466
だよね
出来る訳ないよね
そんな何にもやらない人間を雇わないといけないって足手まといを増やして他の社員の負担が増えるだけだね+9
-0
-
483. 匿名 2024/11/03(日) 15:08:03
>>323
5年前くらいに産まれた人ですか?+1
-0
-
484. 匿名 2024/11/03(日) 15:09:03
>>243
強要されたとか草
くだらなすぎる。+6
-0
-
485. 匿名 2024/11/03(日) 15:11:33
>>48
タイパとかいって稼いで作った時間に
どんな高尚なことをなさっているのでしょうか?
あいさつなんてほんの数分で終わるよね?
100人いる職場だとして
その一人一人に個別にあいさつしろって
言われているわけでもないでしょう?+29
-2
-
486. 匿名 2024/11/03(日) 15:12:01
挨拶もしたくないレベルで人と関わりたくないんだったら無理して社会に出てくる必要ないのに。
仕事もオンラインで、家で籠もってコミュニケーション取らずに行きて行けばいいよ。+5
-1
-
487. 匿名 2024/11/03(日) 15:15:00
>>266
周りの人も
後輩は元気にあいさつするのに
なんで先輩なのに返さないんだろう
器小さい失礼な人だなって
評価下がるよね。+14
-0
-
488. 匿名 2024/11/03(日) 15:15:25
>>24
そうそう。
自分がわからないことがあって質問したい時に、
普段あいさつも交わさない関係では聞きにくい。
+8
-0
-
489. 匿名 2024/11/03(日) 15:17:28
あいさつって
きたよ!ここにいるよ!
帰るよ!
っていう意思表示なんだから
一緒に仕事する人にいることを認識してもらうためにしてたんだけど。
あれ?声かけしようとしたら
いつの間にかいなくなってる!
とかだと困るじゃん。+2
-0
-
490. 匿名 2024/11/03(日) 15:19:23
>>441
そんな人なら
お忙しいところすみません
とか
今よろしいでしょうか?
なんて言わないだろうね。
バタバタ忙しそうにしてようが
自分の都合で好き勝手に話しかけてきそう。+2
-0
-
491. 匿名 2024/11/03(日) 15:21:04
いつも元気に明るくあいさつしてくれる人は
仕事もできるし
周りもよく見えていて気配りもできる。
すぐ出世した。+0
-0
-
492. 匿名 2024/11/03(日) 15:23:27
>>4
挨拶だけかい+2
-5
-
493. 匿名 2024/11/03(日) 15:24:17
>>4
挨拶できないうちの新人と代わってほしい!+24
-0
-
494. 匿名 2024/11/03(日) 15:24:34
>>1
今の親って、
挨拶しなくても子どもに促さないんだよね。
もちろん全ての親がじゃないけど、
そういう傾向がある。
したくないことは避けていい、
ありのままでいい!が
助長してるよ。+9
-0
-
495. 匿名 2024/11/03(日) 15:26:49
>>1
挨拶不要とは思わないけど、したくなければ無理にしなくても全然いいと思う
私は挨拶そのものはされなくても普通に会話さえできれば全く気にしない
むしろ、まるで宗教儀式のように頑なに絶対にしなければならないって言い張ってる人が多いのが気持ち悪い
挨拶するとかしないとかで怒ったりその人を極悪人のように言ったり、ネガティブな受け取り方して人間関係拗らせる人の方が迷惑+3
-6
-
496. 匿名 2024/11/03(日) 15:27:32
挨拶のタイミングが分からないみたいね
でっかいネームプレートに「今から挨拶します」先輩側は「挨拶オッケーです」書いてぶら下げときゃいいのよ+2
-2
-
497. 匿名 2024/11/03(日) 15:30:33
>>171
若者は年寄りより感性が鋭い事をみんな忘れてるね
後々面倒そうだなとか親しくなりたくない人は一瞬で見分けてるんだよ
挨拶したら気を許したと思われて後でくだらない事で話しかけられたりするし面倒なんだよ
+2
-5
-
498. 匿名 2024/11/03(日) 15:36:25
挨拶しやすいところとしにくいところがあるね。さすがにスタッフ数千人ウロウロするところでみんなに挨拶は無理だけど、現場で関わる人とかには挨拶する。+1
-0
-
499. 匿名 2024/11/03(日) 15:44:46
>>1
防犯面でもしたほうがいいと思うけどなー。
挨拶しない職場だと
顔も見合わせなくなって
不審者紛れ込みやすくなっちゃいそう
+4
-0
-
500. 匿名 2024/11/03(日) 15:46:35
私も挨拶苦手。無くなったらいいのに。+3
-5
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
昨今では、新入社員から真顔でこんな質問をされると耳にします。若い世代を中心に広まっているとされる、いわゆる「あいさつ不要論」です。