ガールズちゃんねる

産後の眠気

55コメント2015/11/13(金) 07:43

  • 1. 匿名 2015/11/12(木) 10:05:07 

    もうすぐ子供が生まれて半年の26歳です。
    妊娠中からなのですが、眠気がひどく
    一日中眠くて眠くて仕方ありません。

    お腹にいる時は寝たいときに寝ていたのですが、
    生まれてからは娘が全く寝ず、夜は2〜3時間おきの授乳で寝不足なだけかな?と思っていたのですが
    まだまだ続き、
    朝も夫を見送れない状態です。

    だいたい8時起床23時半就寝
    夜中の授乳は2回(20分ずつぐらい)
    昼間は娘が昼寝しないので一緒に横になることは無いです。
    完母なので産前より疲れやすかったりも有ります。

    主人は私が妊娠中は何も言いませんでしたが
    生まれて半年も経つのに朝起きないのは怠けだ、
    いつになったら起きるんだと昨日怒られてしまいました。

    同じような症状があった方や近くにいた方など
    いらっしゃいませんか?

    +61

    -8

  • 2. 匿名 2015/11/12(木) 10:07:39  ID:qVAeU7cxrb 

    ひとになにいわれても
    どうもなりませんよね、、

    鉄分多く取るといいそうですよ(*^^*)

    +92

    -4

  • 3. 匿名 2015/11/12(木) 10:08:45 

    夜中の授乳してたらいつも眠たいよー。
    同じく妊娠中から半年以上断眠、ずっとぶっ続けで寝てないからしんどい!旦那も朝起きろって言うなら、断眠生活数ヶ月続けてみろってんだ!!

    +149

    -6

  • 4. 匿名 2015/11/12(木) 10:09:05 

    うーん……
    自分は起きて弁当も作ってたけど、まぁ人それぞれだしね体調は。
    でも、子供さんまだ歩いたりしないと思うから、一緒に横になったりして休める時に休んだほうがいいよ。

    +51

    -12

  • 5. 匿名 2015/11/12(木) 10:09:21 

    夜間の授乳があるうちは、熟睡できてないから睡眠不足になるのは当然だと思いますよ。
    できればもう少し夜早めにお布団にはいるようにしてみては?

    +78

    -2

  • 6. 匿名 2015/11/12(木) 10:09:24 

    +8

    -1

  • 7. 匿名 2015/11/12(木) 10:09:57 

    乳幼児健診は正常扱いなら
    とりあえず金かかるけど
    一時保育登録して
    一時保育預けて昼寝するといいかも

    +12

    -8

  • 8. 匿名 2015/11/12(木) 10:10:21 

    まず旦那しばいていいと思うよ。

    +180

    -6

  • 9. 匿名 2015/11/12(木) 10:10:33 

    それは旦那の教育が必要!
    産後の回復は人それぞれ。完母なら毎日献血してるのと一緒だよ!バカモン!
    私も起きないことに関して冗談を言われたことがあるけど、泣いて抗議したよ!
    じゃあお前が毎日献血しながら毎日夜中起きてみろ!!って。
    こっちは罪悪感だって感じてるのに、ねぇ。
    とにかくお疲れ様。昼間寝ない子の育児は大変だよね。今無理すると年いってからが大変と言うから、無理しないでね。

    +171

    -5

  • 10. 匿名 2015/11/12(木) 10:11:24 

    昼間、添い寝や添い乳でもお昼寝しませんか?
    うちは、半年位だったら赤ちゃんは起きてても、隣に寝かせて仮眠とったりしましたよ

    +8

    -4

  • 11. 匿名 2015/11/12(木) 10:12:16 

    旦那に

    なら、お前夜中に起きて献血400を2回毎日してみろよ

    と言っていいかと。

    +142

    -3

  • 12. 匿名 2015/11/12(木) 10:12:32 

    それくらいは眠かったですよー。
    そりゃそうよ、夜中に2回も授乳で起きてるんだから、寝た気がしませんよね。
    介護や看護みたいな、仮眠しては起こされる夜勤がもう半年続いてるようなもんですよ。
    スーパーブラック企業よ(笑)
    旦那さん、その姿勢はとんだブラック経営者よ?

    それに授乳って、水分だけじゃなくてあらゆるものを吸われてる気がします…疲れます。

    ミルクとか搾乳が大丈夫なら、しばらくやらせてみたらどうでしょう?

    +93

    -5

  • 13. 匿名 2015/11/12(木) 10:12:59 

    添い乳で寝てくれないの?
    私は添い乳で一緒に子供と寝てた(笑)

    +22

    -6

  • 14. 匿名 2015/11/12(木) 10:13:53 

    これお母さんのおっぱいの出やすさとか、赤ちゃんの性格もあるから一概に半年経てば昼寝できるとはいいにくいしなあ。

    もしおっぱいが出にくいならミルク足すのもありだけど。

    +14

    -4

  • 15. 匿名 2015/11/12(木) 10:14:13  ID:2k4uQkxkDf 


    気にしない気にしない!

    なんなら母乳やめるから
    ミルク代がどれだけかかるか話す。

    一生続くわけでもないのに
    心がちいさいパパは嫌ね、、

    +82

    -4

  • 16. 匿名 2015/11/12(木) 10:14:59 

    私も眠かったー
    ただ、主人が理解ある人だから、主人が仕事から帰ってきたら娘を見てもらって少し仮眠したりさせて貰っていた
    今は8ヶ月になり、まだ夜中の授乳はあるけど、沿乳しながらだからそんなに苦ではなくなってきたよ
    頑張って、朝は見送りだけしてそのまま直ぐ布団に戻れば良いと思うよ
    本当に辛ければ、地域の支援で預けたりしてみても良いんじゃないかなー

    +13

    -5

  • 17. 匿名 2015/11/12(木) 10:15:28 

    旦那さんの文句を言う人もいっぱいいらっしゃいますが、旦那さんも仕事一日中してるわけですから、そこはお互い気持ちを伝えて思いやりを持たないと「自分はこんなに頑張ってるのに!」を押し付けあうと夫婦仲がギクシャクしてしまい、余計しんどいですよ

    +21

    -23

  • 18. 匿名 2015/11/12(木) 10:16:39 

    旦那もいろんな旦那いるよね。

    寝てていいよ!家事は任せて(キリッ
    な旦那

    僕も構って欲しいよ
    な旦那

    トピ主さんの旦那みたいに、
    怠けだとかいう旦那

    最後の旦那は怒るべき

    +71

    -4

  • 19. 匿名 2015/11/12(木) 10:17:04 

    赤ちゃんそれぞれだと思うけど
    うちは半年たてば夜中の授乳とかなくなったけどな

    +1

    -23

  • 20. 匿名 2015/11/12(木) 10:19:29 

    起きれるなら起きたらいいし、起きれないのに間に受けて起きる必要はないと思う。子供が卒乳なり断乳なりして夜もしっかり寝てるのに起きないならダラかなと思うけど、それも人に寄るからなぁとしか言えないかな。
    あの人が出来てるから私にも出来るはず、というのは産後や育児には当てはまらないと思う。自分の体は自分で守って。
    旦那は馬鹿。

    +23

    -4

  • 21. 匿名 2015/11/12(木) 10:19:57 

    毎日お疲れ様です。
    眠いですよね。うちの子も8ヶ月すぎましたが、まだまだ眠いです。
    仕事はじまったらどうなることやら…と思い、主人のお弁当だけは作るように決めました。その後また寝ちゃうんですけど(笑)

    もっと就寝を早くする
    お昼寝させる、そして自分も寝る

    ちゃんとお昼寝させると夜もよく寝る場合ありますよ!うちは眠くなさそうでも、おんぶして家事してれば寝てくれることもあります。

    +4

    -4

  • 22. 匿名 2015/11/12(木) 10:20:15 

    男性はさ
    つわりも出産も母乳あげるのも経験しないから

    寝れない、体力吸われるのコンボが何カ月も続く辛さを理解してないよね。

    1回ならいいんだよ、週休二日ならいいんだよ。でも毎日何カ月もつづくと精神的におかしくなってくるし、体力的にもやられてくるんだよな。

    +97

    -3

  • 23. 匿名 2015/11/12(木) 10:21:25 

    仕事してる旦那さんを理解してるからこそ夜中の授乳も寝かしつけも1人でがんばってるんじゃないの?
    旦那さんだっていたわりが足りないでしょ。だから怒りたくもなる。

    +26

    -4

  • 24. 匿名 2015/11/12(木) 10:22:34 

    >>17

    仕事もわかるが育児は24時間。
    しかも旦那も子供の父親だからね。

    ガタガタいうならてつだえよ、だわ

    +35

    -5

  • 25. 匿名 2015/11/12(木) 10:25:43 

    旦那にガタガタ言われるの、ほんと腹たちますね!

    +26

    -4

  • 26. 匿名 2015/11/12(木) 10:26:29 

    >>24

    あなたの旦那さんは、凄く理解に乏しいのでしょうね。

    +5

    -13

  • 27. 匿名 2015/11/12(木) 10:29:00 

    私は男職場で働いてましたが、
    奥さんが怠けだとかいう男性はいませんでしたよ。
    どちらかというと仕事より育児の方が大変。男は上の子のご飯つくれるスキルは必要。って話は出てました。
    あとは、奥さんが育児にかかりきりは寂しい....はよく出ました。

    もしかしたら旦那さんは、高圧的に言ってますが本心は
    「こっちを向いて!寂しい!」
    といいたいのでは。
    朝のお見送り以外にスキンシップはありますか?

    +11

    -8

  • 28. 匿名 2015/11/12(木) 10:31:23 

    夜中の授乳がどんなけ体力奪うか
    解ってない旦那が多すぎて腹立つわ。
    将来息子が結婚して子供が産まれたら
    授乳の大変さを話して
    サポートするように言うわ

    主さん無理せずに!
    後、鉄分不足で眠くなるから、鉄分補給してね!

    +48

    -2

  • 29. 匿名 2015/11/12(木) 10:38:18 

    うちにも同じくらいの月齢の子がいます。
    うちの子は今までよく寝てくれていたのに、最近夜泣きが始まって2時間おきに起こされるようになりました。

    旦那は理解あるほうだけど体が弱い上に仕事がハードで、夜泣きに付き合ってもらってたら倒れてしまいそうなので、別室に寝てもらうことにしました。
    あと朝は、適当に食べられるものを夜のうちに用意しておいて、勝手に食べてもらってます。

    半年経ったから慣れるのではなく、半年経って新たな問題が出てくるものだとわかりました。
    だから今、何が大変か、旦那に一つ一つ説明するようにしています。察してもらうのは無理なので。

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2015/11/12(木) 10:51:22 

    子どもの面倒で手一杯なんだから、大人の面倒まで見れるかー(−_−#)

    こっちだって余裕があれば起きて見送りたいし、だまって寝てていいなんて思ってないよ!
    初めての育児で心も体もボロボロで一番頼りたい旦那にそんなこと言われたら泣きたくなる!
    と旦那に伝えて我が家は理解してもらえました!

    主さんも素直に気持ち伝えられたら気が楽になるかも!

    私は眠たい時に抱っこ紐して散歩に出て外の空気を吸ったらリフレッシュできました!
    その後は赤ちゃんもグッスリ寝てくれることも多かったです!

    今は大変だと思いますが子どもはすぐに成長しますよ!
    できることを精一杯してあげましょう!

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2015/11/12(木) 10:54:37 

    2ヶ月の子供がいます。夜中の授乳があるのでやっぱり眠いです。常に眠い。それを旦那に言うと昼寝れるんだからいいじゃんと言われます。そりゃそうだけどさ、上の子のもいるから二人共昼寝しなきゃ私も休めないし、二人寝たから夜ご飯の支度とかアイロンかけたりあるし。そもそもあー言えばこう言うから腹立つ!

    +30

    -0

  • 32. 匿名 2015/11/12(木) 10:59:00 

    今一歳3カ月になる女の子とお腹に7カ月の赤ちゃんがいます。 母乳あげてる時は、常に眠くて1日ボンヤリしてましたよ。母乳やめてからだいぶ回復して、子供も夜ぐっすりです。
    眠たい時は、寝なくても横になるのがいいと思いますよ。 旦那には、わからない悩みですよね。あまり言われるなら、1日旦那に預けてゆっくりするの
    もいいかもしれませんね。

    +13

    -1

  • 33. 匿名 2015/11/12(木) 11:06:13 

    泣いて訴えてもいいと思います。それか、自分から言って揉めそうなら、お姑さんからご主人に言ってもらえませんか?
    ウチは子育ての大変さへの理解があり、労ってくれますし、今も積極的に協力してくれますが、里帰りは1ヶ月で終わるものと思っていたようで、何度も「いつ帰ってくる?」と聞かれては「1ヶ月を目処にとは思ってるけど、実際やってみないとわからないよ」と答えていましたが、納得いってない様子でした。
    それを知った義母が夫を叱り、「あんたが期限を決めるんじゃない。居たいだけ居させてあげなさい」と言ってくれたようで、「母親に怒られた。帰ってこれると思えるまで居てくれていいから。」と言ってくれました。
    実際1ヶ月経ったとき、とてもじゃないけどまだ帰れないと思ったので、感謝しています。
    ご主人が尊敬している方に相談してみるといいかもしれません。

    +10

    -5

  • 34. 匿名 2015/11/12(木) 11:08:43 

    まだ赤ちゃんが新生児の頃は夜中に何回も起きて授乳してたから眠くて仕方がなかった
    今は上は4歳、下は1歳
    まだ下は夜中に2回くらい起きるし(起きたら添い乳で授乳)、2人とも布団から飛び出たりするので、気になって4〜5回起きて布団かけ直したり…
    だから、かれこれ4年は夜中一晩中ぐっすりなんて寝ていない

    しかし、上が幼稚園に行くようになって、朝ごはん食べさせて身支度させて指定の時間には送っていかなくてはならなくなり、どんなに眠くても5時半には起きる

    旦那だけだと少し寝坊もしていたけどw子供となるとそうもいかなくなった

    でも、体が慣れました
    私は若くありませんが、慣れましたよ

    添い乳はオススメです!
    楽チン♪これがなかったらやってこられなかった
    完母なら添い乳するといいですよ

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2015/11/12(木) 11:22:39 

    母乳やめたら一晩中ぐっすり寝てくれるようになったけど、布団から飛び出して冷え冷えで寝ていたりするので、自然と目を覚まして布団を掛け直してあげたりしている

    だから一晩中ぐっすり眠れるなんて小学生くらいになるまでありえないのかぁと思っています

    なのでどこかで気合いを入れることも必要かもです

    1人目のお子さんなら眠い眠いで寝ていれば済むけれど(私もそうでした。朝は旦那を送り出すなんて出来なかった…)
    これが2人目以降では、こちらが眠かろうが高熱があろうが朝4時だろうが5時だろうが起き出せば一切容赦ないですよ
    寝かせてなんてくれません
    遊んで!攻撃で横になることすら許されない

    気合いを入れ直すことも大切ですよ
    眠いからっていつまでもダラダラ寝ていられるわけじゃないですもんね



    +9

    -6

  • 36. 匿名 2015/11/12(木) 11:24:10 

    9ヶ月の子供が居ますがまだまだ眠たいです。夜中も数回起きるし熟睡できません。旦那は朝起きれないのは怠けだ。毎日6時に起きて子供が寝ている間に家のことをしたら楽だろうって言いますが全然楽じゃありません。早起き出来なかった日にはこてんぱに文句言われます。疲れました。

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2015/11/12(木) 11:45:10 

    主さん、毎日頑張ってますね。
    昼間寝ない子なら、安全にして子供放置で仮眠しちゃってみては?わたしは、座って抱っこして、一瞬深い眠りさえしてしまえば体力回復します。
    昼寝の回復力って凄いです。
    旦那さんを見送るのは気合いで起きて、あとで幸せな二度寝をしちゃってください。
    私も産後2年経ちますが眠いです。笑

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2015/11/12(木) 11:57:18 

    生後半年にもなると授乳だけでは寝てくれないですよね。赤ちゃんは体力ついてきたんでしょうね。
    うちはお散歩したり外気に当てたり、生活にメリハリつけたら午前と午後、それぞれ1時間半くらい寝てくれるようになりました。私も母乳でずーっと眠気が取れない状況なので、必ず一緒に寝てます。一緒に寝るとお昼寝も沢山してくれる。
    旦那に怒るのってエネルギーいるから、私はそのエネルギーがもったいなくて出来なかった。「ありがとー」「助かるー」「お仕事お疲れ様ー」って言って適当に操ってます。あとキツくても「行ってらっしゃい!」だけは赤ちゃん抱っこしながらやってます。それだけで旦那の機嫌がすごく良い!

    +16

    -1

  • 39. 匿名 2015/11/12(木) 12:22:11 

    >>38
    なんか尊敬した。こんな穏やかな(上手に転がす)方法の方がみんな平和でいいね。

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2015/11/12(木) 12:24:08 

    産後2ヶ月です
    私はミルクなので
    母乳の皆様
    本当に尊敬してます

    昼間寝ないと家事も大変じゃないですか?
    ママが倒れちゃったら意味ないので
    無理しないでくださいね(^o^)

    +13

    -1

  • 41. 匿名 2015/11/12(木) 12:44:41 

    私、鬼嫁なのでそんなこと言われたら夜中の授乳の度、旦那起こして付き合わせちゃうわ。

    仕事が〜って言われてもこっちだって日中、家事に育児にやってるし。

    家事はともかく、育児は夫婦の仕事だと思ってるから理解のない旦那なら説教する。

    私も授乳中だけど、毎日寝ても寝ても眠たいです。
    きっと熟睡できてないんでしょうね。
    産後眠たいのは甘えでも怠けでもないですよ〜。
    赤ちゃんが小さいうちはなかなか難しいけど、休める時はお互い少しの時間でも休みましょうね〜。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2015/11/12(木) 12:56:48 

    私も眠かったです。
    舅、大舅と同居で、二人とも仕事をしていて早い時間に朝ごはんも作っていたのでそれはそれは眠かったです( ;´Д`)
    が、子が4ヶ月頃に添い乳を導入したところ昼も夜もかなり楽になりました。
    それまでお昼寝を全然してくれなかったのですがグズったら添い乳にすると、そのまま寝てくれるようになり、私が横で一緒に寝ているのがいいのか2時間くらい寝てくれるようになりました。
    そこで私も一緒に寝て、パワーチャージしていました。
    夜も起きて授乳をするのと横になって授乳するのとでは結構違って、体が楽でした。

    すでに添い乳されていたらすみません。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2015/11/12(木) 12:58:35 

    一緒に寝ていても、赤ちゃんの泣き声に起きないパパは多いよ。うちもそうでしたが、たまたま起きても文句は言わなかったです。それはありがたかった。

    6〜8時間睡眠で度々起こされるより、2時間がっつり寝たほうが睡眠の質は良い。
    でも、母親の体はホルモンのせいで物音に敏感になっててなかなか寝られ無いですよね。私はロングスリーパーなのでかなりキツかった。それに産後は体の変化も著しくて、体力落ちてるのに…心無い旦那さんですね。

    旦那さんに言ってやってください、じゃぁ代わってよと。あと、ここの皆さんの心強い意見もね!

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2015/11/12(木) 13:59:19 

    27

    最後のスキンシップきもい。なんでも性と繋げんなや。

    +0

    -4

  • 45. 匿名 2015/11/12(木) 15:36:26 

    お疲れ様です。眠さと貧血でフラフラで大変ですよね。鉄剤のむと便秘するし。せっかく母乳出てるのにミルク足したくないですよね。お金も手間もかかるし…
    私も完母ですが、誰に何を言われてもおっぱい飲んでる一番可愛い顔はママしか見られないんだから!と優越感に浸って怒りをおさめてます。
    ご主人には誰の子育ててると思ってんだ‼こちとら満身創痍なんじゃ!と、私なら言います。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2015/11/12(木) 16:09:20 

    眠いよね。
    許される環境であれば自由にして良いと思う。

    次から産まれれば産まれた分余裕も無く動き回るしね。

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2015/11/12(木) 18:12:42 

    献血って、良い例えだね!!だいたい昼寝してる人だって夜中は細切れ睡眠なんだから疲れるに決まってるよ。主さんは昼寝も出来てないし(T ^ T)主さんの旦那にそれが出来るとは思えないわ。赤ちゃんと一緒にいるとどれだけ神経使って疲れるのか分からないのかしら。

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2015/11/12(木) 18:45:34 

    うちも今6ヶ月ですが寝ませんよ〜。
    でも産後退院してすぐから里帰りせず(母は他界してるので)旦那の弁当作って送り出してます。送り出してからどうしても眠い時は添い乳で寝かせて自分も寝ます。そうしてると上の子が起きてくるのであまり休めませんが‥あとはおんぶしながら家事してると勝手に寝たりはありますが降ろすと泣きます!

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2015/11/12(木) 19:18:05 

    思い切って夜中の授乳後に朝食と弁当作っちゃえば?
    用意してあれば朝寝しても怒られないんじゃない?
    でも、嫌なダンナだわ。

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2015/11/12(木) 20:15:20  ID:HFzYTuxlNG 

    主さんと同じ月齢です。
    息子もあまり寝ず、昼寝してもすぐ起きてしまうので休めないです。
    旦那は何もいいませんが、眠たいて言うと、何で昼寝しないのー?と聞いてきますが寝れねーんだよと心の中で叫んでますw
    これは経験しないとわからないと思います。
    あまりにも言うようなら義両親に言ってみては?

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2015/11/12(木) 20:20:52 

    とりあえず主さん寝るの遅い気がします。
    赤ちゃんの寝る時間に合わせて寝ちゃった方がいいですよ。
    私も旦那の帰りを待たずに寝ちゃってます。
    うちも半年の乳児がいます。夜間の授乳も頻回で毎日眠い(ρд-)zZZ
    お互い頑張りましょう(^-^)

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2015/11/12(木) 21:49:06 

    産後1年経ったけど、いまだに夜中起こされるし、とてつもなく眠いよ..

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2015/11/12(木) 22:08:16 

    主です。
    皆さんアドバイスありがとうございます。

    いくつかご意見ありましたが、
    いつも添い乳で寝かしつけを9時からし始め、
    やっと寝るのは10時〜10時半。
    その後11時半までに入浴、ドライヤー済ませて
    一息ついて就寝というリズムです。
    もっと早くからしたいのですが、
    夕飯だけは主人と一緒にとりたいと思い
    時間は合わせています。

    娘は一日出掛けたりすると
    疲れてすぐに寝てくれたりするのですが、
    最近丸一日外に出ない日が週に2、3度あったり
    出ても1時間未満だったりと
    私も引きこもりがちだったせいか
    ストレスがたまっていたんだと思います。

    コメントでアドバイス下さった方、
    頑張ってるねの一言下さった方、
    同じような方が沢山いて自分だけがこうじゃないとわかり安心しました。
    ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2015/11/12(木) 23:37:35 

    主さん、私も26才でもうすぐ6ヶ月になる息子がいます。
    夜中の授乳もあるのでなかなか熟睡できず体もきついですよね(;_;)私も朝起きられないので夫を見送ることができなくてよくネチネチ言われました。
    ですが、先日私が体調崩し夫に丸一日息子をみてもらったら育児の大変さが分かったようで何も言わず最近手伝ってくれるようになりました。
    お風呂は夫が仕事が帰ってきたらすぐ入るようにして、息子と一緒に寝るようにしたら少し楽になりました(*^^*)
    お子さんによって育児も様々だと思うので、なかなか思い通りにいかなくて大変ですが、無理せず頑張りましょうね!

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2015/11/13(金) 07:43:13 

    タイムリーに今日寝坊しました
    授乳と生理が重なると眠くて眠くて、、
    お弁当作れず水筒だけ待たせました。

    昼寝できても丁度深い睡眠に入るて前で起こされるから休まった気がしないし
    絶対旦那にはこんな生活出来ないんだろなぁーと思ってます、

    パパよりも先にママって言ってくれますように!笑

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード