ガールズちゃんねる

日本テレビ・後藤晴菜アナが“育休後に復帰せず、即退社”で「恩知らず」「規則違反じゃないけど…」疑問噴出

1421コメント2024/11/21(木) 01:01

  • 1001. 匿名 2024/11/03(日) 02:26:23 

    復帰のときに部署替えがあってそこじゃ続けられなさそうだから退職したんだけど、人事や上司以外はその理由知らないから私も色々言われたんだろうな

    +1

    -10

  • 1002. 匿名 2024/11/03(日) 02:26:40 

    いつになったら制度を理解するのか?
    フェミババアは出産育児が憎くて仕方ないんだろうけどさ。

    +1

    -17

  • 1003. 匿名 2024/11/03(日) 02:28:34 

    局アナが復帰しにくい局の雇用体系に問題があるよね。
    おばさんアナには用なしだとはっきり言って退職金出せばいいのに。

    +1

    -15

  • 1004. 匿名 2024/11/03(日) 02:29:13 

    >>974
    うちの職場にもいるよー。非常勤で入ってすぐすぐ認識産休(でもボーナスが出る基準日までギリギリいる)。帰ってきたと思ったら、就業時間の変更要求。しばらく働いてまた産休。更新時期に帰ってきて、「育休残ってたから使いたい」と休む。そしてまたボーナス基準日には戻ってくる。

    +24

    -2

  • 1005. 匿名 2024/11/03(日) 02:37:02 

    >>1
    小梨BBAと日テレ工作員が叩いてて
    わろた🤣🤣🤣

    +1

    -14

  • 1006. 匿名 2024/11/03(日) 02:38:08 

    この人が一旦仕事を辞めて育児に専念して、ニ、三年後にフリーで復帰すれば何も言われなかったよね

    退社即セントフォースだから、何だかなあ…という感じ

    +47

    -0

  • 1007. 匿名 2024/11/03(日) 02:38:46 

    >>40
    >>52
    散々ネット工作員みたいな連中が一斉に非難してるけど
    私的な理由で途中から環境が変わることもあるのにこれだけ糾弾するのって犯罪に近いよね
    ログを通報して提出しておこうかな

    +2

    -11

  • 1008. 匿名 2024/11/03(日) 02:52:31 

    うちの職場でも、産休1年とって、復帰を匂わせて育休でまた1年、また復帰を匂わせて結局戻らなかった人がいた。

    +30

    -1

  • 1009. 匿名 2024/11/03(日) 03:01:06 

    こんなんで起こるならNHKの青山なんてどうなるのー
    でも結構いたな
    復帰する気もないのにこれを利用した
    って人

    +21

    -0

  • 1010. 匿名 2024/11/03(日) 03:01:09 

    >>747
    呼び出し先生にも出てたけど、あんまり賢くはないのかな?って思った

    +11

    -0

  • 1011. 匿名 2024/11/03(日) 03:11:55 

    >>259
    PTA入らないのに子どもは差別するなさんや町内会入らないゴミだしさん問題と一緒ね

    +1

    -0

  • 1012. 匿名 2024/11/03(日) 03:18:08 

    >>181
    雇用保険が最近値上がりしたのって育休のせいだよ。2年年休むと人によっては300万近くもらうらしい。税金かからないからね。
    コロナもあるけど育休も雇用保険を圧迫している。

    +45

    -0

  • 1013. 匿名 2024/11/03(日) 03:20:11 

    >>360
    よこ

    今のヘアメイクだと似合ってて垢抜けて見えるけど、前髪あったり女子アナファッションの時はクセのある顔立ちだなとは思った。夕方のニュースは本当名前だしちゃいけない人も含めて美人揃いだったから当時は意外だった。

    +1

    -0

  • 1014. 匿名 2024/11/03(日) 03:29:25 

    5月に育休から復帰して9月に妊娠発覚し、また育休に入る同僚がいる。3人目とのこと。辞めれば良いのにと思う。

    +7

    -0

  • 1015. 匿名 2024/11/03(日) 03:48:29 

    >>374
    給料の不正受給??
    雇用保険の不正受給だよ
    雇用保険はみんなの保険料から負担されてるのに

    +23

    -1

  • 1016. 匿名 2024/11/03(日) 03:49:08 

    >>35
    復帰出来ないんじゃなく転職というか同業フリーに引き抜きされてんじゃん

    +9

    -0

  • 1017. 匿名 2024/11/03(日) 03:56:02 

    >>1
    まぁ、産んでわかることもある。
    絶対復帰する!育児も仕事もバリバリする!って思ってたけど、あまりの育児の大変さや子どもとの時間を大切にしたいって思って価値観がすこーしずつ変わっていくこともある。

    +8

    -10

  • 1018. 匿名 2024/11/03(日) 04:05:16 

    >>1009
    4人続けて産休育休だったっけ?

    +6

    -0

  • 1019. 匿名 2024/11/03(日) 04:10:25 

    >>478
    いやもちろんまったくいらないなんてことはないけど
    日本は基本ジョブ型雇用じゃないから、新卒を例えば使える人事部の人間に育てるコストを会社が全部持たなきゃいけないんだよ
    そしたらすでに10年その会社で人事部にいましたって人が、多少ブランクがあったり社内制度や法令が変わったとしても
    他の会社で人事2年やりましたって若手より戦力になるし立ち上げのコストは少ないじゃん?
    ブランクある時点で昔と同じなんて思う人は少数派じゃない?
    もちろんやりながら新しいことに追い付くため勉強は必要だけど、カムバックうたってる会社はそこも折り込み済みだよ

    +3

    -0

  • 1020. 匿名 2024/11/03(日) 04:18:17 

    >>368
    育休中期間中でも有給休暇が付く
    育休入る前に有給休暇使い果たしてゼロの状態で1年間育休取ったとしたら、復帰後有給休暇20日付いてるみたいな
    復帰後にその有給休暇を消費したら
    育休中に給与発生と同じようなものなのかな

    +2

    -0

  • 1021. 匿名 2024/11/03(日) 04:26:38 

    不正受給と一緒。
    こういう人からは全額返金させるべき。
    税金ですよ?

    +14

    -0

  • 1022. 匿名 2024/11/03(日) 04:31:48 

    >>1
    そんなつもりなくても育休してる間にいろいろ考えちゃうよ

    +0

    -3

  • 1023. 匿名 2024/11/03(日) 04:44:12 

    >>15
    これに大量プラスなのがビビる。

    +11

    -5

  • 1024. 匿名 2024/11/03(日) 05:05:13 

    こういう人だから、花束小さかったのかもね
    一緒に働いてたら、ある程度性格は見えるはずだし。

    +3

    -1

  • 1025. 匿名 2024/11/03(日) 05:23:57 

    >>10
    不正受給って印象が強い
    予定が変わるのは良くあると言われるけど...

    +20

    -0

  • 1026. 匿名 2024/11/03(日) 05:30:35 

    >>317
    「ご主人が部下の育休や時短で人員不足に苦労してる別のママ友は影でめっちゃ文句言ってた」
    関係なくて笑った

    +8

    -0

  • 1027. 匿名 2024/11/03(日) 05:35:04 

    >>1
    人気女子アナだったんなら復帰しないで退職してフリーになりたいんですって日テレに相談はしてたんじゃない?
    マスコミって悪意持って人気落とそうとそういう部分バッサリ切り落とした報道する事あるでしょ?

    じゃなきゃフリーになっても仕事なんて貰えないって馬鹿じゃないんだからわかる事でしょ
    円満に辞めたからマスコミは面白くなくて悪意の有るかき方した可能性もあるんじゃないかな?

    +4

    -6

  • 1028. 匿名 2024/11/03(日) 05:36:55 

    >>1
    復帰するつもりでいても、子育てが想像より大変で
    仕事と両立せず周りに迷惑かけるって思ったんじゃないかな。
    もちろん両方こなせる人もいるけどね。

    +1

    -7

  • 1029. 匿名 2024/11/03(日) 05:41:08 

    >>1
    引退じゃなくて所属を変えて仕事は続けるって事なら会社としては裏切られたと感じるもの無理ない。育休は戻るの前提の制度だからね。
    でも時期的に育休の間に日テレが戻りたくない会社になってしまったのでは?と思ってしまう。

    +7

    -0

  • 1030. 匿名 2024/11/03(日) 05:45:28 

    >>629よこ
    私も知らなかったけど…
    少子化対策になるからじゃない?
    今の制度は、5ヶ月分じゃ少なくて、お金のために短期間で復職すると母体にも影響あるし、産後はゆったり休んでもらいたいという優しさを感じるけどな

    制度って、考えが甘い時もあるけど始めてみてわかる事も多いから、制度を考えた人を責めるより対策を考えたいところよね

    +4

    -5

  • 1031. 匿名 2024/11/03(日) 05:46:28 

    正社員でアナウンサーなのに

    ずるい
    というより
    もったいないな
    と思う

    その場は楽かもしれないけど
    ただのおばさんになっちゃった

    +4

    -1

  • 1032. 匿名 2024/11/03(日) 05:46:59 

    県外の人とデキ婚して向こうにマンションも買った人が今育休中なんだけど、通報先ってあるのかな?小さい職場だから、本人も戻っては来れないです〜って言いながら育休貰ってて、上司もそれでOK

    +3

    -2

  • 1033. 匿名 2024/11/03(日) 05:54:42 

    この手の制度って変わっていくものだからさ
    悪用は次の世代からも恨まれるだけなんだよね
    復帰を前提とした制度だから以前のように復帰しないと恩恵を受けられないように変わるかもね
    雇用保険が上がったのも雇用調整助成金だけが原因じゃないでしょ

    +13

    -0

  • 1034. 匿名 2024/11/03(日) 06:18:08 

    >>23
    ワーママのトピでは擁護されるけど結局これがみんなの本音なんだよね
    そりゃ少子化、高齢出産にもなるよ

    +8

    -6

  • 1035. 匿名 2024/11/03(日) 06:19:51 

    >>291
    知り合いの会社には3人産んで長い育休から復職してきた人いてそれはそれで驚いてた
    辞めると思っていたらしい

    +8

    -2

  • 1036. 匿名 2024/11/03(日) 06:20:00 

    >>158
    使われないPCのリース代とかね~

    +2

    -1

  • 1037. 匿名 2024/11/03(日) 06:20:50 

    >>29
    本当だ
    たった一年勤めただけの派遣の職場辞めた私がもらった花束の半分もない笑

    +4

    -0

  • 1038. 匿名 2024/11/03(日) 06:22:13 

    >>246
    会社によったら産休フル給料+掛金免除で手取りいつもよりだいぶよかったりするし、同僚はイラっとしそう

    +3

    -0

  • 1039. 匿名 2024/11/03(日) 06:25:15 

    女子アナになりたい人たくさんいる(代わりはいる)んだからいいじゃん。
    中小企業とかならともかく。

    +1

    -2

  • 1040. 匿名 2024/11/03(日) 06:26:12 

    >>629
    待機児童もわんさかいた時代だし、本当に困ってる人のために給付金に統合したのかもしれないね
    でももう待機児童ってかなり減ってきたし、xでも待機児童になったって怒ってる人より、給付金のために落ちたかったのに受かったって困ってる人の方をよく見かけるからなんだかなあって気持ち

    +7

    -0

  • 1041. 匿名 2024/11/03(日) 06:28:46 

    >>1032
    残念ながらハロワに通報したとしても本人は「退職時点まで復職の意思はあった」と言うだろうしどうにもならなさそう
    理不尽だよね

    +7

    -0

  • 1042. 匿名 2024/11/03(日) 06:30:59 

    >>1023
    受給期間中会社を通してハロワから通知書送られてくるのにね

    +0

    -1

  • 1043. 匿名 2024/11/03(日) 06:33:34 

    >>1017
    育休中そんな気持ちにもなったけど、復帰しないなら返金してほしい
    雇用保険は全労働者に関わるものだし、復帰して真面目に払ってるの馬鹿らしい

    +12

    -0

  • 1044. 匿名 2024/11/03(日) 06:34:24 

    >>1001
    でも、次の会社にすぐ転職してないでしょ

    +5

    -1

  • 1045. 匿名 2024/11/03(日) 06:34:47 

    >>955
    家がお金持ちだよ

    +0

    -2

  • 1046. 匿名 2024/11/03(日) 06:35:17 

    >>1017
    それに2年もかかるんだー
    この人は育休延長してるからたちが悪い

    +4

    -0

  • 1047. 匿名 2024/11/03(日) 06:37:24 

    育休制度ほんとやめたほうがいい
    こんな人多いよ(移籍じゃなく退社含むだけど)
    復帰したら時短が待ってる。期間は下の子が小学校卒業までとかだから3人もいれば十数年とか

    それを補うのは時間給、ボーナス無し、産休育休なし、退職金なし、3〜5年契約の非正規


    +3

    -1

  • 1048. 匿名 2024/11/03(日) 06:37:57 

    >>1045
    お金持ちには見えないけど
    日本テレビ・後藤晴菜アナが“育休後に復帰せず、即退社”で「恩知らず」「規則違反じゃないけど…」疑問噴出

    +5

    -7

  • 1049. 匿名 2024/11/03(日) 06:38:55 

    >>147
    これすごいね
    2次募集にだけ応募できるの知らなかった
    職員に負担がかかってるね…
    そして対策しても、きっとまた来年以降何かしら世間で対策が考え出されるんだろうね

    +10

    -0

  • 1050. 匿名 2024/11/03(日) 06:38:56 

    >>961
    人員補充を考えるとちょくちょく復帰されるより長く育休取ってくれた方が会社も同僚も助かるってところもありそうだよね
    給付金延長せず育休だけ長めにとって復帰なら別にいいと思う

    +3

    -0

  • 1051. 匿名 2024/11/03(日) 06:40:46 

    >>1012
    2年ならもっと貰えるよ

    +2

    -0

  • 1052. 匿名 2024/11/03(日) 06:40:51 

    >>1049
    正直に申し込まない人だけ損して自分勝手な人だけ得するの理不尽だよね
    待機児童減ってきたし障害や病気で受け入れ拒否された人を除いて給付金の延長自体をやめたらいいのになあ

    +18

    -0

  • 1053. 匿名 2024/11/03(日) 06:44:15 

    >>967
    払い続けた雇用保険ってそんなに引かれてないよ 

    +1

    -4

  • 1054. 匿名 2024/11/03(日) 06:45:30 

    >>317
    会社が社員集めるために手厚い制度にしてるだけだから、会社自身が困るだけなら他人としてはどうでもいい
    復職の意思ないのに給付金だけもらってやめるのは雇用保険払ってる全労働者に関わるから腹が立つ

    +9

    -0

  • 1055. 匿名 2024/11/03(日) 06:45:32 

    >>902
    日テレ退職の翌日にもうセント・フォースに所属してるよ
    プロフィール載ってる

    +18

    -0

  • 1056. 匿名 2024/11/03(日) 06:47:24 

    >>967
    でもちゃんと復帰した人は払い続けてるし…

    +4

    -0

  • 1057. 匿名 2024/11/03(日) 06:48:44 

    >>901
    子育て支援より労働者確保の側面が強い気がするよね
    だから失業手当と同じく雇用保険が原資なんだし

    +6

    -0

  • 1058. 匿名 2024/11/03(日) 06:49:59 

    >>1031
    なんで?社畜のどこがええの?

    +3

    -0

  • 1059. 匿名 2024/11/03(日) 06:52:52 

    >>203
    顔の面積に対して一つ一つのパーツが大きいんだと思う。

    +5

    -0

  • 1060. 匿名 2024/11/03(日) 06:55:08 

    私自身、2人連続で育休取得してそのまま辞めるか悩んだことがあります
    結果半年戻って旦那の海外転勤が決まったから辞めたけど、計画的とか確信犯とか言われて心外
    人には人の事情があるよ

    +0

    -18

  • 1061. 匿名 2024/11/03(日) 06:55:48 

    >>911
    給付金の制度は労働者の確保が目的だから、双子だろうがなんだろうが育休中に給付することで退職しないよう抑制してるんだろうけど、労働者かどうかに関わらず全国民に給付するというなら今の児童手当がそれにあたるんじゃないかな
    労働者確保で外国人に頼るようになってきたし、少しでも働き手を増やすことはいいことだと思う
    雇用保険から出てるしね

    +1

    -0

  • 1062. 匿名 2024/11/03(日) 07:00:03 

    >>1060
    あなたのパターンとまったく違うけどね

    旦那と海外に住んでて
    育休最大限延長2年とって
    今年、日本に戻ったのに1日も日テレに復帰せずに
    日テレ退職翌日にセントフォースに所属

    +12

    -0

  • 1063. 匿名 2024/11/03(日) 07:01:09 

    違法でない以上それを悪用する人間は出てくる
    加減速度の規定がなければノロノロ運転で他の車を妨害しても事実上OKになってしまうのと同じ
    いいんじゃないの?この人は二度と芸能界には戻れないんだし

    +1

    -0

  • 1064. 匿名 2024/11/03(日) 07:01:13 

    >>738
    効いてる効いてるww

    +1

    -7

  • 1065. 匿名 2024/11/03(日) 07:05:18 

    >>967
    新卒で1年働いて2年育休取って、数ヶ月働き、また育休2年、復帰する予定だけど今だけ体調が悪いので〜と育休中有給全部消化して退職。風の噂で聞いたところ退職直後にはなぜか体調が戻ったから復職の意思ありとして就職活動して失業給付をガッツリもらったあげく、無事時に仕事が決まり今はそれを時短に変えて扶養内で働いてる後輩がいるw

    うちの職場には、頑張ってるママさん達いるからその人達には何も思わないけど、こういう辞め方した人は対して雇用保険払ってないし腹立つわ。

    +7

    -1

  • 1066. 匿名 2024/11/03(日) 07:09:42 

    >>378
    この人、結婚遅かったよね?
    擁護する訳じゃないけど、職場の誰かが結婚、妊娠する度にお祝いのお金(互助会的な?)払い続けて、時には結婚式に呼ばれてしまい仕方なく参加。
    同期の子供見に行く時に、出産祝い金持参。
    自分の出産5回でお金を取り戻せた。感はある。
    しかも入社そうそう辞めるんじゃなくて長年勤めて会社に貢献したであろうに。

    私はお局で、一生独身だから今後もお金を払い続けると思うと少し羨ましいと思ってしまう。

    +8

    -2

  • 1067. 匿名 2024/11/03(日) 07:10:09 

    >>932
    メリットがあって転勤がある会社に勤めたのに、給付金をもらって復帰せず辞められると雇用保険払ってる全労働者からしたらやっぱり不公平感がある
    転勤バンバンさせてる会社自身が社員とその家族に手当するべきじゃないの

    +7

    -0

  • 1068. 匿名 2024/11/03(日) 07:14:19 

    >>1065
    育児休業給付金と失業者給付はあわせてもらえないはずだけど、どうなってるのかな
    期間の縛りがあるはずで、それをクリアできたならよっぽどうまくやったんだろうね

    +4

    -0

  • 1069. 匿名 2024/11/03(日) 07:14:51 

    産休取る前と子ども産んでから育休中に考えが変わる事や家庭の事情が変わる事は、よくある

    +0

    -8

  • 1070. 匿名 2024/11/03(日) 07:17:09 

    >>860
    めっっっっちゃ腹立つよね
    しかも自治体もそれを分かってて、申請用紙に「本当は受かりたくないんですけどね」チェック欄もあるくらいだしね
    落選狙いの申し込みかどうか見分けてちゃんと必要な人が保育園に受かるようにするためのものって分かっててありがたくはあるんだけどさ…って気分

    +6

    -0

  • 1071. 匿名 2024/11/03(日) 07:18:39 

    >>1069
    で、育休延長はどういう理由?
    保育園落ちた?

    +1

    -0

  • 1072. 匿名 2024/11/03(日) 07:19:33 

    >>117
    私もこの人全く知らないけど、育休から復帰しないのがまかり通るっていうのがニュースで流れちゃうと真似する馬鹿も出てくるんだろうなと思う。しかも転職って…

    +6

    -0

  • 1073. 匿名 2024/11/03(日) 07:21:23 

    >>900
    なるほどwww
    復帰取りやめまでの育休期間中は、給付金ももらえるし上の子も保育園に預けれるという2つお得なのね

    +2

    -0

  • 1074. 匿名 2024/11/03(日) 07:24:26 

    >>803
    学校の先生は成り手不足だからむしろ福利厚生をもっと手厚くするくらいでないとやばそうだし、子供が小さい間に復帰された方が受け持ち生徒にも迷惑かかりそうだから、長くとっててもいいかな

    +1

    -0

  • 1075. 匿名 2024/11/03(日) 07:25:15 

    育休中に転職活動してたとかなんか渡辺渚みたいな違和感はあるな

    +3

    -0

  • 1076. 匿名 2024/11/03(日) 07:26:12 

    >>845
    訴えられても痛くも痒くもないんだろうね
    負けても賠償金なんてちょっぽりだし、ちゃんとルールを守るのは公務員や大企業なんかの報道されたら困るところだけという

    +4

    -0

  • 1077. 匿名 2024/11/03(日) 07:26:14 

    >>8
    別に今まで頑張ってきたんだからよくないか?

    +1

    -7

  • 1078. 匿名 2024/11/03(日) 07:26:52 

    >>469
    まさか私の知り合いかも。本当にそういう人いたから困る

    +4

    -0

  • 1079. 匿名 2024/11/03(日) 07:27:11 

    >>114
    税金ドロボー

    +9

    -0

  • 1080. 匿名 2024/11/03(日) 07:28:31 

    家族の時間云々なら何で芸能事務所に入ったんだよw

    +3

    -0

  • 1081. 匿名 2024/11/03(日) 07:29:28 

    正直こんなのボッコボコに叩かれて芸能界いられなくなっても仕方ない
    制度の悪用だよ
    芸能事務所に移籍ってのがさらに気持ち悪い

    +7

    -0

  • 1082. 匿名 2024/11/03(日) 07:30:17 

    >>93
    >>受給者は10年度に約21万人だったが20年度には約42万人に倍増した。同様に、給付額も約2300億円から約6400億円に増えた。

    こんなに増加してるんだね
    共働きが増えたのと、育休延長が2年になったからかな
    これは…なんとかしないと今の状況を続けられないよね

    +9

    -0

  • 1083. 匿名 2024/11/03(日) 07:30:20 

    マジで悪質だよ
    これ是正しないと悪用されまくりで税金ガバガバ流れ出てるよ

    しかも「なんでいけないの?制度があるんだから違法でも何でもないでしょ?やって当然!みんなやってるよw」と開き直ってるからね

    よくあるのが、そろそろ妊娠しようかな…って事で非正規が就活して→正社員に。

    そして企業に就職してたった数ヶ月で計画的に妊娠して→産休育休使う
    (産休育休の金が目的だけの就職

    企業側は大迷惑だよ

    +10

    -1

  • 1084. 匿名 2024/11/03(日) 07:30:32 

    >>754
    正直育休よりも病休のほうがきついよね
    育休の場合は(ほとんど)ちゃんと復帰されるし、子どもの体調不良で休んでもだいたいいつ出勤できるか分かるし、業務量も管理しやすいけど…
    病休はいつ出勤するか分からないし、表だっての補充もしにくいし、同僚の立場としてはかなりきつい
    いつ自分も病気になるか分からないから文句は言っちゃいけないんだけど、腹は立ってしまうよ

    +1

    -2

  • 1085. 匿名 2024/11/03(日) 07:35:09 

    実際、業務も何もしない人が金を貰いながら
    会社に居座り続けるって…日本だけでしょ

    +3

    -0

  • 1086. 匿名 2024/11/03(日) 07:35:38 

    >>202
    税金、税金言うけどこの人の方がここの人よりたくさん税金納めてきただろうし、この人の税金が他の人に使われてるでしょ

    +1

    -13

  • 1087. 匿名 2024/11/03(日) 07:36:30 

    >>560
    再入社するときに、若手と残業しづらそうな子持ちがいたら会社も子持ち取るわけないしね
    解雇されにくいっていうの日本の雇用のいい面でもあるから、育休制度手厚くして雇用を継続してもらうっていう今の方針はいいと思う
    問題はそれを悪用してる人をどう排除するかってことだけどね…

    +9

    -0

  • 1088. 匿名 2024/11/03(日) 07:39:46 

    >>1086
    「制度の欠陥」を指摘しているのに、
    「この人」の方がここの人よりたくさん税金納めてきただろう、とかそれ無関係でしょ

    +14

    -0

  • 1089. 匿名 2024/11/03(日) 07:39:46 

    >>12
    産後の体調不良とかもあるし仕方ないんじゃ…って思ったら違うとこで働きます!だからまぁ批判があるのは仕方ないかもね

    +12

    -0

  • 1090. 匿名 2024/11/03(日) 07:41:07 

    >>1089
    しかも退職した翌日から笑
    後藤さん、インスタのコメント欄閉じてるのね

    +9

    -0

  • 1091. 匿名 2024/11/03(日) 07:41:56 

    >>574
    退職金は別に会社のお金だしどうでもいいんだけど、給付金は雇用保険だから文句も言いたくなる
    延長してなくても一歳まではもらってるだろうし

    +5

    -0

  • 1092. 匿名 2024/11/03(日) 07:44:41 

    実際にあの手この手で制度を利用して、税金から金貰いまくってる奴らが大勢いるのが深刻なんだよね

    仕事に復帰直前に、計画的に第二子妊娠してみたり

    故意に保育園落ちて延長させたり、やっと職場復帰するかと思えば復帰直前に計画的に辞めたり

    +5

    -0

  • 1093. 匿名 2024/11/03(日) 07:45:23 

    >>810
    知らなかった… 入院してたとき傷病手当金貰ったけど、しっかり社会保険料引かれたよ。
    傷病や介護手当も免除かせめて半額にしろよ。。不公平すぎる。育休の不正が横行するわけだわ。

    +6

    -0

  • 1094. 匿名 2024/11/03(日) 07:48:45 

    >>1
    女子アナ的な自分優位な女性の段階でわかってることじゃん…も思ってしまった
    「芸能事務所に所属が決まってる」が1番の批判ポイントに思った。どの程度活動予定か次第ながら。

    育休取ったけどどうも身体が復帰には到底追いつかないようだ。と言う辞め方をする人もこの世にはいると思うので
    そのこと自体を批判する気は私は起こらないから

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2024/11/03(日) 07:49:06 

    ゾンビ社員だよね

    雇用はしてるけど
    でも実際には会社におらず、全く戦力にならない社員

    +9

    -0

  • 1096. 匿名 2024/11/03(日) 07:51:25 

    昔いたわあ…
    子供産んだ、休んだ、ちょっと仕事した、子供産んだ、休んだ、ちょっと仕事した、で辞めた人
    会社がかわいそう

    +6

    -0

  • 1097. 匿名 2024/11/03(日) 07:52:16 

    知り合いにも1人目育休中に2人目産休に入って6年取ってそのまま辞めた人がいる
    SNSで8年勤めた職場を退職しました!とかアピールしてたけど実働2年くらいだから事情を知ってる人から見たらハァ?って感じだったし、人事には復職予定だったけど〜(泣)って言ってたみたいだけど育休前からMAX育休取って辞める予定!って言ってるの聞いてたからみんな引いてた

    +8

    -0

  • 1098. 匿名 2024/11/03(日) 07:54:19 

    >>7
    これに続くアンカーで朝から爆笑できた

    +4

    -0

  • 1099. 匿名 2024/11/03(日) 07:56:26 

    >>379
    こういう話題になったら注目されるから仕事は一時的にでも増えるかも
    ただ悪い方の話題だし、いろいろ不評なら減っていきそう

    +1

    -0

  • 1100. 匿名 2024/11/03(日) 07:57:59 

    >>154
    一度渡したものを返納って難しいから育休中は渡さないで一定期間働いた後に渡すのがいいと思う

    +16

    -0

  • 1101. 匿名 2024/11/03(日) 07:59:44 

    >>485
    会いたいわけないしガメツイと思うわけもないからやめるんだと思うけど‥

    +0

    -0

  • 1102. 匿名 2024/11/03(日) 08:03:19 

    >>374
    出る会社も最近はあるんですよ

    +6

    -0

  • 1103. 匿名 2024/11/03(日) 08:03:19 

    >>101
    なんてことなくなんてないよ。辞めるつもりだったなら出産退職してくれないと、人増やせないじゃない

    +18

    -0

  • 1104. 匿名 2024/11/03(日) 08:04:09 

    >>3
    今の今まで知らない人だったけど、今後出てきても自分的には不正受給の人で認識される

    +31

    -0

  • 1105. 匿名 2024/11/03(日) 08:04:27 

    規則違反じゃなければなにも問題ない

    +0

    -13

  • 1106. 匿名 2024/11/03(日) 08:06:31 

    >>1105
    >規則違反じゃなければなにも問題ない

    それなら二度と3号批判なんかしちゃダメよ、って話だからね。

    +13

    -1

  • 1107. 匿名 2024/11/03(日) 08:08:27 

    >>1
    まあ自分勝手って言われるだろうね

    +3

    -0

  • 1108. 匿名 2024/11/03(日) 08:09:43 

    >>1059
    分かる
    可愛いんだけど、可愛いを通り越して怖い顔だなって、この人見るたび思ってた
    でも多分実物を間近で見たら、「顔ちっさ!目でっか!可愛い」ってなりそう

    +9

    -0

  • 1109. 匿名 2024/11/03(日) 08:09:44 

    >>1
    育休取って復帰がやはり体力的にも状況的にも無理で考えた末退社して育児に専念ならまだ仕方ないと理解できるけど、その後の就職先が決まってるってのがなんかモヤるね

    +19

    -0

  • 1110. 匿名 2024/11/03(日) 08:09:57 

    >>4
    一般社会でも冷ややかな目で見られがちなものをイメージ命のアナウンサーですらやるのか…と驚いた
    次決まってるなら辞めたら良かったのにな
    たった一年分の育休手当の為にイメージ悪くするとかあんま賢くないのかな
    育休中に声がかかって気が変わったのかな?

    +25

    -0

  • 1111. 匿名 2024/11/03(日) 08:13:28 

    >>13
    小さな事業所はこれやられるとしんどいよね
    復帰詐欺のせいで欠員補充振り回される
    しかも育児に専念するわけじゃなく次の職場決まってるとは‥

    +21

    -0

  • 1112. 匿名 2024/11/03(日) 08:13:53 

    >>1
    うちの会社の同じ部署にいたけど、4月に復帰予定だったんだけど、育休後復帰しないだけでなくて、復帰予定だった4月になって付与された有給20日分も含め全て有給とりきって辞めた人いたよ。
    図々しくてもやもやした。

    +16

    -1

  • 1113. 匿名 2024/11/03(日) 08:14:54 

    笹川アナもだったよね。

    +4

    -0

  • 1114. 匿名 2024/11/03(日) 08:15:33 

    >>13
    いや、わりと前から、悪用が目立ってるよ

    +20

    -0

  • 1115. 匿名 2024/11/03(日) 08:18:01 

    この問題、ガルちゃんで以前「産んでないからもらえないよね〜」「悔しかったら産んでみな!」とかコメント見かけてヒエ〜ってなった笑

    前職で、妊娠中にろくに仕事しないくせに周りに八つ当たりしまくってた妊婦(えらっそうに、「責任持ってやってくれますか」とか管理者でもないくせに若い子に言ってた、しかもどうでもいい内容)
    案の定復帰してもろくに仕事せず、私への態度が酷いと管理者同士で報告し合ったりされてた…で、退職。

    産休育休前に自分のほうが先輩やからって、その関係性が復帰後も続くと思ってるのがお笑い。
    私はあなたが休んでる間もずっとフルで働いてましたから…

    +15

    -0

  • 1116. 匿名 2024/11/03(日) 08:22:38 

    >>1051
    最大限だと2年で700万超えるっけ?

    +1

    -0

  • 1117. 匿名 2024/11/03(日) 08:23:29 

    育休もらい逃げの、性格終わってる妊婦も見てきた立場としてはああはなりたくないって気持ちと あいつがもらったのに私がもらえないのは絶対嫌、の気持ちで揺れてる。

    幸い、今の職場の上司からは色んなライブイベントあっても続けて欲しいって言われてるから
    日頃の態度って大事よね、ってめちゃ思うわ

    +4

    -0

  • 1118. 匿名 2024/11/03(日) 08:23:36 

    >>33
    周りで取って真面目に復帰している人は5年間はって言ってたな
    今後20年くらい働くことを前提とされた制度だろうし、最低それくらい働かないと今後成り立たなくなりそうだと

    +21

    -0

  • 1119. 匿名 2024/11/03(日) 08:25:29 

    >>201
    時短付き復職権の方が良いと思う
    企業規模等でそれができないところは一定の給付金とかで

    +0

    -0

  • 1120. 匿名 2024/11/03(日) 08:28:57 

    >>1114
    SNSにも当然の権利のように書いてる人がいてうんざりするし、友人の職場はこういう人のせいで仕事が回らなくなって(公務員なので不定期に補充はされない)
    友人は心身の不調で倒れたし自分が妊娠した時も育休取りづらくて退職した
    友人は今まで穴埋めしてきたし自分も育休は取るという考えだったけど、身重の体で戦う気にはれなかったみたいだった

    +24

    -0

  • 1121. 匿名 2024/11/03(日) 08:29:43 

    >>1106
    3号よりずっと悪質だと思うよ
    育休は復帰前提の制度だもの

    +21

    -1

  • 1122. 匿名 2024/11/03(日) 08:32:59 

    >>920
    それだけブランクがあって3ヶ月働いて役に立てる人すごいな。
    旦那転勤族で明らかに戻らなさそうって思ってても、本人的にはもしかしたら子どもと自分だけで戻るかもしれないしって思いがあったんじゃないのかなぁ。

    +1

    -3

  • 1123. 匿名 2024/11/03(日) 08:33:11 

    この問題、色んな思いが混じってうわ〜!ってなる。

    ・育休ドロボーのこと思い出して腹立つ
    (もちろん、普通の妊婦さんは含みません。生まれたお子さんに病気や障害あって辞める方もおられると思うけど、そうじゃなくてもともと傲慢な性格のカスが妊娠したパターン、どんだけ上から目線でモノ言われたか)
    ・私は妊娠したらお腹の子のためにもすぐやめたい、でもそしたらカスでももらえた給付がもらえないのが悔しい
    ・上記に関連して、私は3歳くらいまで(要するに幼稚園まで)は自分で育てたい、でも育休給付は1年、籍だけ3年置いとけるほどの大企業でも公務員でもなし、だからいったん辞めたら気が楽だかでもそうするとカスでももらえた給付が…
    のループ

    +10

    -0

  • 1124. 匿名 2024/11/03(日) 08:36:33 

    「最初から、復帰するつもりなんか微塵もなくて貰い逃げ前提の人」が一定数いるのが深刻だと思うわ。
    人員に穴があけられた企業の損失は大きいよ。

    国からムリヤリこんな制度を押し付けられてるだけで、経営側にとっては大迷惑
    日本が衰退して行くのも当たり前…って感じ。

    +15

    -0

  • 1125. 匿名 2024/11/03(日) 08:38:25 

    >>822
    元々育休取り逃げするつもりなら別に良いけど、復帰する気満々だったらガックリくるねw

    +5

    -0

  • 1126. 匿名 2024/11/03(日) 08:40:43 

    >>903
    シビアな外資だったら育休取らせてないと思う
    むしろ日本の小さい会社に近いなと感じた

    +9

    -0

  • 1127. 匿名 2024/11/03(日) 08:41:16 

    >>903
    日本以外の国はみんなそうでしょ。
    企業は即戦力が欲しいからね、海外は実力主義の能力主義だよ

    +14

    -0

  • 1128. 匿名 2024/11/03(日) 08:41:55 

    周りに、立て続けに二人産んで、これやった人がいるけど、こんなに叩かれるなんて知らなかった。

    +2

    -2

  • 1129. 匿名 2024/11/03(日) 08:42:02 

    >>696
    出馬辞退したり、生活保護費不正受給では?ってバッシングくらってた高橋茉莉もセントフォースにいたよ。仕事ほとんどなかったって話だけど。

    +0

    -1

  • 1130. 匿名 2024/11/03(日) 08:42:40 

    計画的犯罪 こーゆう人がいるから妊娠すると会社では嫌な顔されるのでは?

    +5

    -2

  • 1131. 匿名 2024/11/03(日) 08:42:47 

    ガルちゃん見てると、復帰できるかわからないし妊娠して辞めようとしたら上司に「復帰するしないは置いといて、とりあえず育休にしたら」「そしたら給付ももらえるし」と声かけてもらってる方もいた

    そういう方は、妊娠前、もっと言ったら独身のときから真面目に働いてる方なんだとおもう。復帰前提の制度と理解されて、給付にこだわらず辞めようとされてるし。

    +6

    -1

  • 1132. 匿名 2024/11/03(日) 08:42:56 

    育休もらい逃げとかご祝儀もらい逃げ(自分の結婚式に来てくれた人が結婚してもろくに祝わない)とか、
    金銭的には得してるはずなのに結果ろくでもないことになってる人が多い
    そういうことをする人だからそうなると言われればそれまでだけど、お金が大事でもやるもんじゃないなと感じた

    +14

    -0

  • 1133. 匿名 2024/11/03(日) 08:47:12 

    >>6
    事情があるんだろうからしょうがないよね。

    +5

    -6

  • 1134. 匿名 2024/11/03(日) 08:47:27 

    でもこれ、育休もらい逃げするような性格の奴って復帰しても周りが結局困るよ。
    だって、もともと独身だったり妊婦のときから好き勝手してるクズが出産したわけだから 復帰しても正直使い物にならないよ。

    なので、クズは何をしてもクズということ。周りはしんどいだろうけど、これが真理!

    +7

    -0

  • 1135. 匿名 2024/11/03(日) 08:47:36 

    >>201
    人手不足の企業や誰でも代わりが出来るようなポジションの仕事なら再雇用もするだろうけど、カツカツの人員で経営していてもう他の人がそのポジションにおさまってるのにそれを押し退けて再雇用とはなかなかならないと思う。

    +8

    -0

  • 1136. 匿名 2024/11/03(日) 08:48:09 

    >>1132
    しかも人の親になるわけだからね
    親になったならば、子の手本となる様な生き方をして欲しいわ

    「貰い逃げが一番お得なんだよ、あんたもやんなさいよw 企業の迷惑とか同僚の迷惑とかどーでもいいじゃないのw 」とか子供に言うのかな?

    +6

    -0

  • 1137. 匿名 2024/11/03(日) 08:49:46 

    セントフォース側もちょっと時間置いてからどうですか、みたいな打診しないの?
    自分の所の商売道具のイメージダウンじゃん

    +5

    -0

  • 1138. 匿名 2024/11/03(日) 08:51:00 

    >>294
    私の母校の名前をガルでみるとは思わなかった

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2024/11/03(日) 08:51:11 

    家族の時間を大切にとかでそのまま辞めるならまだわかるけど、次の事務所決まってるんだ…。復帰するつもりないのに育休取るのってなんか違うような。

    +6

    -0

  • 1140. 匿名 2024/11/03(日) 08:52:55 

    >>21
    自分の親に言いな

    +5

    -0

  • 1141. 匿名 2024/11/03(日) 08:53:56 

    こんな辞め方したら仕事来ないでしょ。局アナなら人員足りなくて人気なくても駆り出されることもあるけど、フリーだから。

    +4

    -0

  • 1142. 匿名 2024/11/03(日) 08:54:19 

    >>1044
    すぐ働いたけど、それが元の職場に関係あるの?

    +0

    -2

  • 1143. 匿名 2024/11/03(日) 08:55:52 

    >>766
    > 美人ってわけでもないし

    好みはあるかもしれないけど、さすがに無理がある
    育休からの退職はたしかに印象悪いけど、無理のある叩きをするのもどうかと思うわ

    +3

    -8

  • 1144. 匿名 2024/11/03(日) 08:55:54 

    復帰前提で育休取ったけど、ブラック会社だったので復帰前によくよく考えたら不安なりました。
    そして育児しながら働くイメージがつかず復帰せずに退職しました。すみません。

    +0

    -3

  • 1145. 匿名 2024/11/03(日) 08:57:54 

    >>601
    授かりものだから、妊娠しやすい人ならともかくタイミング選べないよ

    +2

    -7

  • 1146. 匿名 2024/11/03(日) 08:58:57 

    フォローする側からしたら退職の方がはっきりしていて良いと思う
    あてにして痛い目に何度もあってきたので

    +3

    -0

  • 1147. 匿名 2024/11/03(日) 09:00:02 

    >>1
    制度の悪用だと思う
    3人連続で産んで、復帰直前になり退職の人知ってますが、どうかと思った。
    途中、職場に赤ちゃん抱いて顔出して、事務手続きに来てました。

    制度改正するべき。
    旦那の給料から返金。

    +5

    -0

  • 1148. 匿名 2024/11/03(日) 09:00:40 

    こういうのが女の嫌なとこなんだよなぁ
    義理人情とかより
    目の前の損得が最優先って感じ
    世話になって良くしてくれた会社なんだろう?
    最後くらいは筋通さないと

    +5

    -0

  • 1149. 匿名 2024/11/03(日) 09:01:17 

    セントフォースに入るったって、似たような元女子アナがたくさん所属してるし、そんな簡単に稼げないよね?テレビに出るのはすごく綺麗か、キャラが立ってるような人のイメージ。
    結婚式やイベントの司会の仕事はあるかもだけど、基本週末だから、家族と休みが合わせづらいし。

    これだけネットで情報が出回るのに、こんな辞め方よくできるなぁ。

    +8

    -0

  • 1150. 匿名 2024/11/03(日) 09:09:24 

    >>22
    もう既にセントフォース所属になってるんだね
    ビックリ😳
    日本テレビ・後藤晴菜アナが“育休後に復帰せず、即退社”で「恩知らず」「規則違反じゃないけど…」疑問噴出

    +4

    -0

  • 1151. 匿名 2024/11/03(日) 09:09:28 

    >>439
    マイナス多いけど私も他のところで働き始めるなら制度の悪用とは思わないな
    育休って会社の規則じゃなくて社会保障制度だし
    社会からしたら税金納めてれば働く場所がどこだろうとどうでもいいだろうし

    +1

    -22

  • 1152. 匿名 2024/11/03(日) 09:09:36 

    後藤晴菜アナね、覚えたわ
    私がうっかり忘れてしまったとしても、この人の話題が出るたびに誰かが言ってくれると思うからいいね。こういうのってずっと言われると思うよ。

    +14

    -7

  • 1153. 匿名 2024/11/03(日) 09:10:32 

    >>1151
    それ自体の欠陥が露呈したって話でしょ

    +13

    -0

  • 1154. 匿名 2024/11/03(日) 09:12:28 

    >>55
    前に女性のロールモデルの講演聞いたらその方はそれを危惧していたよ
    国の動向を見てると、育休中の給付金がいずれ給料満額支払われるようになると思うけど
    そしたら逆に育休中に転職活動や資格試験の勉強みたいな本来の目的以外のことをする人が増えるんじゃないかって

    +23

    -0

  • 1155. 匿名 2024/11/03(日) 09:12:40 

    >>113
    その半年も実働換算でやった方が良いよね
    休みまくり早退しまくりでもとりあえず半年いればOKとはなってほしくない

    +4

    -0

  • 1156. 匿名 2024/11/03(日) 09:13:41 

    【制度の盲点】育休7年の末に退職「NHK青山祐子アナ」に“受信料返せ”の声
    2019/03/28(木)10:22

    「ニュースウオッチ9」のメインキャスターなどを務めた青山祐子アナ(46)
    アナウンサーの仕事は2012年以来、皆無。

    会社役員との間に第1子を妊娠し1月から休職に。その後立て続けに4人を出産。7年間ずっと産休、育休を繰り返し取り続けた末の退職だった。

    ネット上では非難囂々。
    〈復帰の意思もないのに制度の悪用で、確信犯〉
    〈受信料返せ!〉……。

     NHKの就業規則では、妊娠の場合112日間は有給休職とされ、子が満2歳に達するまでは育休が取れる。
    育休中は無給だが、雇用保険から給与の約半分が支給されることにもなっている。因みにNHK職員の平均年収は1780万円とも。青山アナも年収1千万円は下らなかっただろう。

    「決められた制度内でのこと。でも、ちょっとやりすぎですよ。局内で表立って悪くいう者はいませんが、“やっとハッキリしてくれたか”と、皆思っています」とは、NHK関係者。

    「実は彼女の夫は今、仕事の関係で香港に在住中です。就業規則では、配偶者が外国勤務で同行の場合、3年の休職が認められるんです。それを利用するとの声も聞こえていました。さすがに控えたようですが」

    NHKを19年前に退職した女子アナの大先輩、広瀬久美子さんも苦言を呈す。
    「育児休暇が2年も取れるなんて私達の時代からしたら考えられません。まして7年も休職したままなんて。」

    「週刊新潮」2019年3月28日号 掲載

    +12

    -0

  • 1157. 匿名 2024/11/03(日) 09:14:06 

    学校の先生なんか、育休終わる頃に妊娠してを繰り返して3人産んで給料貰い続けてから辞める人おおいよね。育休貰うには担任についてないと行けないの?いっつも4月とか5月に育休入りますってパターンが多いんだけど。

    +7

    -2

  • 1158. 匿名 2024/11/03(日) 09:14:21 

    >>1068
    書き方が悪くてごめん。
    厳密には育休が終わって復帰の形を取り数日は出社したんだよ。そして数日後に体調崩した言って育休中についてた有給を使ってたよ。
    2年間の育休中にも確か40日近く有給つくよね?35日は残ってたはず。
    そして、やっぱり体調不良で無理ですと退職。
    その時は、私も体調不良ならお気の毒思ってた。

    ここからは風の噂で、その後、やっぱり仕事したいです!という体で仕事探ししたらしい(その間に失業給付を受給)無事に転職してからの現在扶養内パート勤務に変えたらしい、
    本人が元同僚(私の後輩達)に話したってさ。
    皆んなもそうしたら良いって武勇伝のように語ってたみたい。
    私はこの内容を後輩から聞いて憤怒した会社の人達に聞いた。
    これって聞かされた後輩達も、マジ?私達もそうして得ちゃおう!!じゃなくて、ドン引きしたから会社の上の方に漏れたらしいよ。

    +8

    -1

  • 1159. 匿名 2024/11/03(日) 09:15:58 

    権利ではあるんだろうけど色々なものは失ったし今後もついてまわると思う

    +12

    -0

  • 1160. 匿名 2024/11/03(日) 09:16:27 

    不正受給とか言ってる人もいるけど、実際やってみると思っていたよりキツイってなるし、情が湧いてしまって離れられなくなるパターンもあるよね。変に返せってなると1ヶ月だけ復帰して辞めるパターンが増えそう。そうなると会社も保育園も大変だわ。

    +7

    -1

  • 1161. 匿名 2024/11/03(日) 09:16:54 

    確信犯の人多いよね

    私は出産の時辞めたけど、もったいないもったいないって周りから言われたし、確かにもったいなかった。正直者がバカを見て金貰えないという。
    正しい行動だと思うのだが、制度利用しないなんて情弱とまで言われたよ

    +13

    -2

  • 1162. 匿名 2024/11/03(日) 09:17:46 

    もう色々めんどくさいことになったから女性自体の社会進出をめう廃止にするのが一番かも

    +4

    -3

  • 1163. 匿名 2024/11/03(日) 09:17:58 

    >>12
    えー、それはないわ
    せめてもらってもう1年頑張れなかったのか

    +9

    -0

  • 1164. 匿名 2024/11/03(日) 09:20:39 

    >>488
    3年育休を複数回取るような人はマジでメンタル強いよ
    小さいうちは仕事に支障でるのある程度しょうがないけど、子供が中高生になっても権利の主張がすごい。あと子が大きくなると辞めたり。
    ちゃんと働く気ある人は1〜2年で復帰してくる。

    +16

    -0

  • 1165. 匿名 2024/11/03(日) 09:21:41 

    >>1121
    育休中も年金免除で年金額も減らないし
    悪質度は年金の方が将来に渡ってだからね

    +6

    -0

  • 1166. 匿名 2024/11/03(日) 09:22:18 

    こういう「受給した人はきちんと職場復帰するであろう」という性善説に則った制度はもう改めるべきだと思う。

    職場復帰して(例えば1年とか)一定の期間を経てから支給するとかしないと貰い逃げする人が後を絶たないと思う。

    復帰すると思わせておいて給付金受給するだけして別のところに行くってホント悪質。雇用主や他の従業員からすれば何のためにその人の籍を保っていたのかってなるだろうし、労使双方負担してる雇用保険料から詐取されたようなものだから腹立たしいよね。

    +15

    -0

  • 1167. 匿名 2024/11/03(日) 09:24:06 

    >>1124
    海外って出産して半年ぐらいで復帰するよね
    グローバル化したら日本女性を取らなくなるんじゃないかと思う

    +2

    -0

  • 1168. 匿名 2024/11/03(日) 09:25:19 

    厳密にいうと復職前提の制度なので保険料を支払おうが不正受給になる
    ただその判定が難しいってだけ

    +4

    -0

  • 1169. 匿名 2024/11/03(日) 09:27:38 

    >>379
    結婚式やパーティーの司会レベルで良かったら仕事はいくらでもある。1回で給料くらいもらえるから収入は増える。

    +1

    -1

  • 1170. 匿名 2024/11/03(日) 09:28:54 

    >>40
    今わりとこういう人多いよね
    「周りにどう思われるか関係ない、自分のやりたいようにやる!」みたいな。
    子供もそういう感じで育つから、将来はこういう人が多数派の日本になるでしょう。
    私みたいな小心者は損だけして人生終わるんだろうなぁ

    +16

    -0

  • 1171. 匿名 2024/11/03(日) 09:29:58 

    これとか、外国人の健康保険乱用とか
    制度の抜け穴が多すぎる。
    性善説じゃなくて、厚顔無恥な人が増えてるんだから
    制度や条件を見直さないと。
    政治で議論してほしい。

    +9

    -0

  • 1172. 匿名 2024/11/03(日) 09:31:35 

    >>240
    育休の人のお金は雇用保険からでてるよ
    会社は負担なし

    育休中の人がでるとその人の人件費はまるまるっとうく。
    浮いているのだから、会社が育休中の人の仕事を負担してくれている人に浮いた人件費でフォローするべきでは?

    +1

    -11

  • 1173. 匿名 2024/11/03(日) 09:31:57 

    >>44
    あの人は妊娠前に結構長く勤めてたし、きっちり1人あたり3年育休になるよう計算妊娠した訳じゃないからまだマシ
    と思えるほど、計画妊娠する人の計算高さはすごい。
    一般人もっとすごい人たくさんいる。公務員とか3人産んで9年は余裕でいる。

    +5

    -0

  • 1174. 匿名 2024/11/03(日) 09:32:49 

    >>591
    確かに...

    雇用保険からでてるんだから
    また、雇用保険払えるように働くならありだね

    +1

    -1

  • 1175. 匿名 2024/11/03(日) 09:32:52 

    >>23
    わかる!私は1人で我慢したのに何人も産んでもう小学生なのに色んな制度や手をって時短にしてる!
    イライラするよね
    辞めろって思う💢

    +5

    -1

  • 1176. 匿名 2024/11/03(日) 09:34:02 

    >>55
    心臓強くて生きやすそうで羨ましい。
    自分の仕事を代わってもらうの申し訳ないなとか思う自分は生きづらいもん。

    +4

    -0

  • 1177. 匿名 2024/11/03(日) 09:34:34 

    10年くらいはバリバリ働いてたんだからええやん
    何が気に入らないんだよ

    +5

    -3

  • 1178. 匿名 2024/11/03(日) 09:36:24 

    >>341
    保育園の問題とか
    色々、生んでみないとわからない状況もある

    +2

    -0

  • 1179. 匿名 2024/11/03(日) 09:36:24 

    >>99
    これからもセントフォースで仕事やっていくつもりなんだよね?
    こんな辞め方して、世間からもズルい人って印象持たれて厳しいと思わないのかな?不思議
    日本テレビ・後藤晴菜アナが“育休後に復帰せず、即退社”で「恩知らず」「規則違反じゃないけど…」疑問噴出

    +10

    -0

  • 1180. 匿名 2024/11/03(日) 09:36:27 

    >>6
    貰っといて復帰しなかった時のペナルティが無いんだから、別に認められてるってことだよね
    昔からこういう問題があったのにまだ改善されてなかったのかと驚くわ

    +17

    -0

  • 1181. 匿名 2024/11/03(日) 09:38:23 

    育休取り逃げしたやつはそもそも略奪デキ婚だったし、年度末に発覚で旧職場で結婚祝い金もらったのに(まだ未入籍だったけど新年度から異動決まってたので)、異動先でも入籍しました!って結婚祝い二重取りしてたって後から知ってやっぱり根っこがそういうやつだよな〜って思ったわ

    +3

    -0

  • 1182. 匿名 2024/11/03(日) 09:39:28 

    >>1172
    会社は、育休で休んでる人の為に派遣社員を雇いたいわけじゃないんだよ
    本来なら、穴があいたならばそこに新たに正社員を入れて大切に育てたいわけ。

    それなのに国からムリヤリこんな制度を押し付けられたせいで、疲弊している企業は実際にあるんだよ

    うちの会社でも同時期に三人の育休が重なった事があって、新たにまっさらから人員補充出来ない事への苦しみで
    水面下でかなり文句が出ていたよ

    +5

    -3

  • 1183. 匿名 2024/11/03(日) 09:39:37 

    >>1152
    怖いって
    犯罪犯したわけじゃないのに正義感の暴走
    10年近くは勤めてたのにそこは評価しないの?

    +8

    -14

  • 1184. 匿名 2024/11/03(日) 09:40:00 

    >>105
    確かに「すぐ辞めるの申し訳ないな....」という気持ちは伝わってきて印象悪くはならない

    +4

    -0

  • 1185. 匿名 2024/11/03(日) 09:40:36 

    >>1168
    確信犯はだめですね...。

    一人いました。
    2ヶ月早く産休に入った人。
    同じくらいにもどれますねって話したら
    こんな会社にもどるの???って。

    その人は二年マックス育休とって復帰しなかったよ。

    +6

    -0

  • 1186. 匿名 2024/11/03(日) 09:40:38 

    >>1182
    女は雇うなという結論になるけど

    +1

    -1

  • 1187. 匿名 2024/11/03(日) 09:40:42 

    >>1151
    掛け金労使折半だよね
    育休中の保険料は個人負担しないよね

    +7

    -0

  • 1188. 匿名 2024/11/03(日) 09:41:33 

    >>1182
    会社ってお客さんいてこそでしょ
    子供産んでる人が将来の客増やしてるんだから長い目でみたらプラスだよ

    +2

    -2

  • 1189. 匿名 2024/11/03(日) 09:42:50 

    >>1
    うちの部署で育休とってる人も一年経っても戻らず、まともに連絡も取れないらしく最後はこんな感じになりそう。それでももどってくるはずなのだから、と席を開け続け、代わりの人も来ない中余分に仕事をしてる私。そりゃ嫌われるよー。

    +8

    -0

  • 1190. 匿名 2024/11/03(日) 09:43:31 

    >>1182
    制度がおかしいなら
    みんなでどうしたらいいか建設的に考えられたらいいのにと思う。

    +3

    -0

  • 1191. 匿名 2024/11/03(日) 09:43:51 

    >>1188
    だから3号が良かったわけだよw

    日本はね「育休3年取って、その後時短で復帰~」とか言ってるけど
    それって経営側にとっては大迷惑なんだよ
    企業はフツーに即戦力が欲しいからね

    こんなのやってるの、マジで世界中で日本だけでしょ

    で、日本はどうなった?めちゃくちゃ衰退したよね?
    海外は成果主義の実力主義で、働けなくなったら即退場なのにね

    +9

    -1

  • 1192. 匿名 2024/11/03(日) 09:45:17 

    >>1191
    女性の雇用がもっと流動的になって
    いつでも正社員で働けるようになればいいのに。

    +7

    -0

  • 1193. 匿名 2024/11/03(日) 09:46:24 

    >>107
    人目を気にする典型的日本人みたいな人は減ったなと思う
    これから移民もたくさん入ってきて、みんなが色々権利を主張する世の中になっていくのかねー

    +6

    -0

  • 1194. 匿名 2024/11/03(日) 09:46:37 

    >>822
    今それ言いたい産休予定の人がいるんやけど言っても大丈夫なのかな…
    本音は今すぐ辞めてほしいけどマタハラになってしまうから
    部署変えの話しようとしてたら妊娠したって言われてしまって😭

    +5

    -0

  • 1195. 匿名 2024/11/03(日) 09:47:06 

    >>1186
    実際に、日本が経済的に物凄く強かった時代はそうだったけどね。

    「女性の社会進出」とかやり始めてから少子化が加速し、経済が傾いた感じ。

    +3

    -1

  • 1196. 匿名 2024/11/03(日) 09:47:12 

    旦那の顔がもろだな

    +1

    -0

  • 1197. 匿名 2024/11/03(日) 09:47:23 

    生まれて育てていく中で朝用意して子供預けて出社は無理だ!と思ったりその子の気質もあるしねぇ。
    仕方ないよ。

    と思ったけどなんかもう違う事務所に所属決まっとるんかーーーい

    +2

    -0

  • 1198. 匿名 2024/11/03(日) 09:49:43 

    >>1190
    だから「これはおかしいよね」「制度の悪用だよね」という認識が、このトピでもされてる訳でしょ
    そういった認識が世論となって行く

    +6

    -0

  • 1199. 匿名 2024/11/03(日) 09:51:37 

    >>1151
    横。
    育児休業給付金の申請は2ヶ月に1度在籍してる企業側がやるって知ってる?そういう手続きをさせておいて貰うだけ貰ったらすぐ別のところに行くなんて人間性を疑われてもおかしくないよ。(トピタイの人だって最後の受給2ヶ月前にはもう日テレ辞めるつもりでいたはず。なのに満額貰ったなら不義理もいいとこだよ)

    +11

    -0

  • 1200. 匿名 2024/11/03(日) 09:51:45 

    >>1197
    確かにw
    もしかしたら、より子育てしやすい労働環境だったのかもしれない。


    子育ては本当に本当にしんどい。
    しんどいし時々罰ゲームとも思う。

    迷惑かけたくないし
    働きたいし

    子供も大切にしたい

    お金も時間もひとりのとき以上に必要
    働いて子育てって本当にただただ罰ゲームと思うときがある

    +3

    -0

  • 1201. 匿名 2024/11/03(日) 09:52:25 

    >>1183
    「制度の欠陥」についての話なのに、なんで論旨を変えたの?

    その前に10年勤めていたら「制度の悪用はOK!」という認識なの?

    +7

    -0

  • 1202. 匿名 2024/11/03(日) 09:53:14 

    >>1
    同じ時期に入ったパートさんがはじめから、育休目的の入社だって、私に言ってきて呆れたことがあった。
    育休貰える最低限働いて、育休後辞めるつもりだってさ。入って半年くらいしてから妊活するから配慮してほしいって店長に自分で言っててて、いよいよ厚かましくて驚いた。店長はパワハラで何回か本部に凸電されてる人だったんだけど、その人のこと凄くお気に入りだからしょっちゅう大丈夫?って声かけてて、おいおい〜って周りがなってた。
    涼しい顔して、自分に有利な制度と人を利用することに長けた人って居るよね。

    +17

    -2

  • 1203. 匿名 2024/11/03(日) 09:54:39 

    >>1183
    >犯罪犯したわけじゃないのに正義感の暴走

    それなら二度と3号批判なんかしちゃダメよ、って話になるけどね。

    +6

    -2

  • 1204. 匿名 2024/11/03(日) 09:54:53 

    >>1160
    確かに。

    取り敢えず復帰する人が増えると
    会社、保育園大変

    一番はふりまわされる子供。

    +2

    -0

  • 1205. 匿名 2024/11/03(日) 09:56:51 

    >>23
    ある程度の規模と会社だと一人は居るよね
    倫理観も品性も常識も吹っ飛ばして自分の得だけを優先してるタイプ

    +3

    -1

  • 1206. 匿名 2024/11/03(日) 09:57:00 

    >>469
    ウチにもいたな〜
    復帰しても数ヶ月しかいないんだからそのまま育休延長して産休に入ればよかったのにって思ったよ。
    産休入るまでしょっちゅう休んでいたから余計そう思った。


    あと、育休中に辞めていった人もいた。

    +5

    -0

  • 1207. 匿名 2024/11/03(日) 09:57:12 

    >>822
    産休でなく育休取ったら、なんだね。

    +3

    -0

  • 1208. 匿名 2024/11/03(日) 09:57:47 

    >>1202
    「はじめから、育休目的の入社だって、私に言ってきて呆れたことがあった。」
    それ、私も全く同じことあったよ!
    「みんなやってるよ?普通でしょ」って言ってた…驚くよね

    +4

    -0

  • 1209. 匿名 2024/11/03(日) 09:58:44 

    >>1
    バリバリ働きたい女性もいるけど、結局結婚後はゆっくりしたいのが理想なんでしょ?
    女性を昇進させにくくさせてるのは女性だよね
    男も怖くて指摘できない状態だし

    +7

    -0

  • 1210. 匿名 2024/11/03(日) 09:58:49 

    >>1161
    英断。正しい決断をされたと思います。
    確かにお金貰えたらいいとも思いますが。

    復帰するつもりないのに復帰すると言って貰えるもの貰おうは、申請してくださる会社の方。復帰を待って仕事を請け負ってくれる同僚の方に多大なる迷惑をかけています。
    また、復帰しないとその旨の事務作業がとても大変だそうです。

    諸々、会社の仲間に迷惑かけて、自分さえよければと仲間を謀れるひとがすごいなと思います。

    +4

    -0

  • 1211. 匿名 2024/11/03(日) 09:58:50 

    >>1162
    シングルになった人たちが生活保護とかに流れちゃうからそれは勘弁

    +0

    -1

  • 1212. 匿名 2024/11/03(日) 09:59:31 

    >>23
    友達がそれで先輩にブチギレてグチ言いまくってたのに
    結婚したら同じことしてたw
    支店だから補充もないらしい

    +6

    -0

  • 1213. 匿名 2024/11/03(日) 10:00:43 

    産んで 育休して…休んでいる間に妊娠して…また産休、育休…ここ数年 ほとんど職場に来ていない人いるわ。ある意味うらやましい

    +4

    -0

  • 1214. 匿名 2024/11/03(日) 10:01:17 

    >>317
    やめろやって思うよね

    +3

    -0

  • 1215. 匿名 2024/11/03(日) 10:02:24 

    会社っていうのは経営者の権利が強すぎるから
    労働者の権利が多少あった方がパワーバランスは良くて

    特に育休してる間に給料を出してないなら会社側の負担は大きく無いから問題ない

    +1

    -8

  • 1216. 匿名 2024/11/03(日) 10:02:36 

    >>1209
    フェミが女性の社会進出を叫びまくって、結局は女性たちの首を絞める結果となったのよ

    女性の雇用を促進するために
     ↓
    男たちの給与は据え置きになり、一馬力でやっていけなくなったせいで、家で子供の成長を見守りたかった女性まで、仕方なく働かざるを得なくなった。

    実際のところは
    心底定年まで男と同等に働きたい女性なんてそれほどおらず

    経済的な問題さえ解決して「今日仕事を辞めてきていいよ」と言われたら、心からホッとする女性も多いと思うわ

    +9

    -0

  • 1217. 匿名 2024/11/03(日) 10:03:05 

    >>1195
    そうなのかな?その頃と今比べても今の方が娯楽もネットもあるから変わらなかったと思うけど
    すごく育休が社会的損失みたいに語るけど産まない方が損失だからそういう制度の方が大切かと

    +2

    -4

  • 1218. 匿名 2024/11/03(日) 10:03:57 

    日テレ女子アナいじめが有ったからね

    +1

    -1

  • 1219. 匿名 2024/11/03(日) 10:04:41 

    >>1191
    育休でめちゃくちゃ経済衰退するなら育休なくても衰退してるかと

    +1

    -5

  • 1220. 匿名 2024/11/03(日) 10:05:29 

    >>1217
    で、実際にそれで子供が増えたの?

    +1

    -0

  • 1221. 匿名 2024/11/03(日) 10:07:36 

    >>1
    会社に忠義を尽くしても何も残らないと思うので、これはこれでいいんじゃないですか。会社の人なんて、結局は他人だし。

    但し、仕事が減ったり無くなったりしても、文句は言えないよね。仕事は、信頼、だから。

    +3

    -0

  • 1222. 匿名 2024/11/03(日) 10:07:40 

    次に働く気も無いのに失業手当貰う人も同じじゃない?

    +1

    -2

  • 1223. 匿名 2024/11/03(日) 10:07:44 

    >>1201
    それ言っても出産で障害もつかもしれないし
    ある程度精度にゆとりある考えないと
    障害とか何かしらの理由でで復帰できない人とかも
    キツキツでしょ

    +0

    -8

  • 1224. 匿名 2024/11/03(日) 10:07:52 

    >>1219
    育休で衰退したなんて、一切ただの一言も言ってない。
    「女性の社会進出をムリヤリ進めたせいで」衰退したんだよ

    雇用の受け皿をつくらず
    女性の社会進出だけを闇雲に推し進めたからね。

    女性の雇用を増やすよう政府からの要請で、企業はいまある男達の仕事をムリヤリ切り分けて、新たな仕事を創出せざるを得なかった。

    仕事のパイは以前と同じ分量しかないのに、強引にそのパイを切り分けたんだよ。

    だから当然給与は上がらなくなる
    夫婦二人で働いても、昔の男の稼ぎ一人分となる。

    +7

    -2

  • 1225. 匿名 2024/11/03(日) 10:08:59 

    >>8
    うちの会社にもそういう人いた。
    この前辞めた子は、出産前に育休取らず辞めちゃいました。もう仕事に戻る気はないのでと。みんなに育休取ればいいのにーと言われてました。性格的に辞めることがわかってるのに育休取れなかったみたいです。

    育休取って辞めた子は旦那が同じ会社で、旦那が海外赴任なったので辞めて、帰任してまた復帰して、数年後また転勤で辞めて行きました。。

    +3

    -0

  • 1226. 匿名 2024/11/03(日) 10:10:18 

    >>1223
    「制度の悪用」について言ってるのに、なんで一生懸命に論旨をずらすの?

    >出産で障害もつかもしれないし
    >障害とか何かしらの理由でで復帰できない人とかも

    それって「制度の悪用」じゃないじゃんw

    +8

    -0

  • 1227. 匿名 2024/11/03(日) 10:10:54 

    >>1220
    それでって?女性が専業主婦ばかりの時代に現在なってないから今と比べるのはできないかと
    大体専業主婦が多かった時代って労働環境無茶苦茶で企業戦士と呼ばれて長時間労働でとにかく男は労働しろ!だったでしょ
    女性がいない分男が働いてたんだからそれが理想とは思えないけど

    +0

    -4

  • 1228. 匿名 2024/11/03(日) 10:12:38 

    一般企業で人事してたけど、こういうひと結構いる。
    それこそ1人目の育休中に2人目の産休に入る人もいるけど、そのあと復帰せずに辞めるって人もいる。むしろ無理して復帰して中途半端にしか仕事できないってなるより、やめてくれて良かったなって思う。

    +4

    -0

  • 1229. 匿名 2024/11/03(日) 10:13:16 

    >>1226
    ずらしてないよ。そもそも悪用と思ってないもの
    悪用と認定されてるならそれなりの処罰があるはずでしょ
    このアナウンサーも復帰するつもりだっただけど難しいから辞めたんでしょ
    ライフプランの変更なんてみんなあるじゃん

    +0

    -10

  • 1230. 匿名 2024/11/03(日) 10:15:45 

    >>1224
    どんだけ男を奴隷にして働かせたいのよ
    悪魔だね
    昔の労働環境みたら長時間労働で無茶苦茶でしょ
    今のそうやって女性の分まで補って働いて下さいってことでしょ?
    あれが正しいとは思えないけど

    +1

    -7

  • 1231. 匿名 2024/11/03(日) 10:15:45 

    現場の労働力不足で怒ってるアルバイト感覚の人が多いんでしょ
    女性の5割は非正規社員だから非正規目線で

    +1

    -0

  • 1232. 匿名 2024/11/03(日) 10:18:02 

    育休後復帰せずをやられる話は他でも結構聞くが
    アナがやるから目立つっていう話

    こういう感じで部署の小さなチーム3人で交替で妊娠し産休育休を繰り返し、
    そこの男性係長と年増の独身女性に降りかかり、育休とりきったらそれぞれやめていくっていうの
    何年もやられたらこりゃきついわけです。

    正直、くるみんをうたっているところは、だれか一方に負荷がかからないようにという工夫は
    必要よねと思う。こういうのもあって非正規増えているのかもしれないが。

    +7

    -0

  • 1233. 匿名 2024/11/03(日) 10:19:14 

    >>1228
    育休って結局は、復帰プログラムがしっかりしているか
    というのとセットなんだよね

    そこができていないところでとると、キツイ話になってしまう

    +5

    -0

  • 1234. 匿名 2024/11/03(日) 10:19:16 

    >>1194

    ダメだと思うよ
    昔は育休明けの人の給与明細に「迷惑なので辞めてくださいね」とメモが入ってた、嫌がらせされたって話があったけど今それやったらやった人が特定されてSNSで拡散されると思う

    +9

    -0

  • 1235. 匿名 2024/11/03(日) 10:19:36 

    >>1227
    あなたみたいなのって、ガルちゃんあるあるって感じだわ
    国家経済がおかしくなったら本末転倒なんだよ

    女の社会進出で男たちの給与が上がらなくなったから
    家でじっくり子供の成長を見たかった女性まで、仕方なしに働かざるを得なくなった側面がある。

    男の給料を据え置きにし、女も働かせる

    そのまま10年、20年経つとどうなるか?

    男に月60万払ってたものが男30万、女30万という形になる

    女性がどっと働き始めても仕事の量はそれまでと同じなんだから、結局はパイを2つに切り分けるしかなかった。
    つまり人件費そのままで2倍の労働力、これこそ国が目指した政策

    結果的に女性は晩婚化し、出産適齢期を失い少子化に拍車が掛かった

    +4

    -1

  • 1236. 匿名 2024/11/03(日) 10:19:41 

    >>1
    旦那さん韓国系の人みたいに見える

    +3

    -0

  • 1237. 匿名 2024/11/03(日) 10:20:39 

    >>245
    公務員だけど3人で9年とかたまにいるよw
    きっちり3年後に育休入れるように計算してくるからね
    凄いよ彼女達の計画妊娠力は。
    よくそんなに狙って妊娠できるなと尊敬するレベル

    +11

    -0

  • 1238. 匿名 2024/11/03(日) 10:21:01 

    >>1225
    それはその子の責任じゃないよね
    さすがに海外赴任や転勤での退職は仕方ないよ

    +0

    -2

  • 1239. 匿名 2024/11/03(日) 10:21:52 

    >>1234
    それは一番ダメなパターン。
    ハラスメントで糾弾されるよ。書いたものが残っているし。

    正直、今どきは男性も育休って事態だし。

    +4

    -0

  • 1240. 匿名 2024/11/03(日) 10:22:19 

    >>1238
    そう思う。それをとやかく言う人は今も昔も皆無。

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2024/11/03(日) 10:23:03 

    >>1237
    本当にそうなんです。計画妊娠できるんです。
    そちらは9年でしたか。

    +5

    -0

  • 1242. 匿名 2024/11/03(日) 10:23:45 

    >>1230
    結局は、男も女もマイナスになってるって話だけど、なんで理解出来ないんだろう?
    ほんとガルちゃんあるあるだなあ…

    +4

    -2

  • 1243. 匿名 2024/11/03(日) 10:24:04 

    >>1216
    子供産みながら働けなら産まない選択になるよ
    私は体力が本当に持たない
    なぜなら倒れたことあるから
    夫もそれを知ってるから子供のことは言わなくなったよ
    倒れちゃったことショックだったみたいで
    逆に収入あれば辞めてきていいよ、子育て専念でいいよも本当なら言いたかったと言われた

    +1

    -5

  • 1244. 匿名 2024/11/03(日) 10:25:11 

    >>1238
    予め分かってたパターンかな。

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2024/11/03(日) 10:25:53 

    >>1216
    日本の女性の場合は、良くも悪くも都合よく働きたい、だよね?(旦那側の育児・家事の協力率によって変わってくると思うけど)
    男女平等って言葉を使っても、海外の男女平等とは違う。
    海外から、日本は女性の管理職が少ないみたいな事を長年言われ続けてるけど、日本女性の結果でしょ?別に結婚してゆっくりしたいならしたらいいけど、言われっぱなしにしているのは無責任に感じる。

    男性の場合は、有無を言わさずに定年まで働けってのが暗黙の了解だし、女性はどちらでもよいって言われるのを求めてる感じ。子供がいない女性が、男並みに働いてって言われて平等に感じる人はどれくらいいるんだろう?海外の女性なら受け入れそうだけど。
    昇進させるのも、いつ辞めるか分からないから、恐る恐るじゃない?


    +8

    -0

  • 1246. 匿名 2024/11/03(日) 10:27:06 

    >>1243
    結果的に
    男も女もマイナスになり、経済成長率もマイナスになってたら無意味でしょ。

    +4

    -0

  • 1247. 匿名 2024/11/03(日) 10:27:13 

    >>1241
    上司さん「良い加減出てこい保育園もあるだろ」なんて良く言えたね。
    みーんな思ってるけど、それマタハラって言われちゃうから誰も言えないのよw
    怖い怖い

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2024/11/03(日) 10:27:13 

    ガルには雇用保険は掛け捨てとは認識してなく、払った保険料に対して返して貰うって認識が居るから乖離が起きるんだとおもう
    だから産休、育休で休んだ分は自分がかけた保険料が返ってきてるというトンデモ理論だから平気で復帰せずに辞めるんだと思う

    +2

    -2

  • 1249. 匿名 2024/11/03(日) 10:27:48 

    >>1243
    体力が本当に持たないと言いつつ子供産んで育ててる謎

    +5

    -2

  • 1250. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:14 

    >>1249
    いや書き方悪かったね本当にいないよ
    だからフルタイム共働きで子供持ってない感じ
    子供産んで仕事も辞めた人と言う書き方になってごめんね

    +1

    -4

  • 1251. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:19 

    >>21
    私もガキや子持ちは嫌いだけどこのパターンはちょっと違くない?

    +9

    -0

  • 1252. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:33 

    >>813
    ママ友にもそのタイプはたくさんいる。育休中に資格取って転職したり、企業準備したり、ベビマ・ベビーヨガの講師になったり。酷いと夫婦で育休取って、妻だけじゃなく旦那さんまで転職活動して転職したり。しかも本人達、悪いと思ってないし「子ども第一のライフスタイルに変えたの☆」とか言ってるからね。

    +28

    -1

  • 1253. 匿名 2024/11/03(日) 10:31:18 

    >>1245
    同感
    日本人女性の場合は、本人自身が出世を望んでおらず
    「上に立って人材を育成して、指揮を取る立場になるなんて気が重い。出世するなら会社を辞めたい」ってパターンが多いと思うわ

    +12

    -0

  • 1254. 匿名 2024/11/03(日) 10:32:24 

    同じ職場にいたら辞めてくれてありがたいと思う。
    時短勤務のやつは本当にやめてくれって毎日思う

    +15

    -0

  • 1255. 匿名 2024/11/03(日) 10:34:39 

    >>274
    有給取得のタイミングで辞表を出して、フルに消化して、ギリギリボーナス支給日にかかるように計算して、去っていった人がいたなあ。

    +8

    -0

  • 1256. 匿名 2024/11/03(日) 10:34:54 

    >>1199
    それが労務の仕事なんだからそんなこと言い出したらキリないでしょwww

    +0

    -12

  • 1257. 匿名 2024/11/03(日) 10:36:04 

    >>51
    産まれたら子供がダウン症だったとか重い病気があった、なら仕方ないなと私でさえ思うけど「やっぱ働きたくなーい」みたいなのはダメよね。

    +8

    -0

  • 1258. 匿名 2024/11/03(日) 10:36:23 

    >>712
    保育園受かりたくないのに受かったんじゃない?

    +3

    -0

  • 1259. 匿名 2024/11/03(日) 10:37:33 

    炎上してるけど本人的には「え?なんで私が悪いことになってるの??」
    って感じで理解できてないだろうな
    こういう人いるんだよね

    すごく真面目な子が数年前新卒で入ってきてしばらく一生懸命頑張ってたけど
    部署変わって忙しいところに所属になったら病んでしまって来れなくなって
    その子は退職を申し出たんだけど会社側は「休職という制度があるから
    少し休んでみては?」と勧めたんだけどその子の親御さんが
    「娘は仕事もしないでお金だけもらうなんてことができるような神経をしてないから
    人より病みやすいんです。休職なんてしたらたぶんもっと自分を責めるだろうから
    退職させてください」と申し入れてきたよ
    本当に繊細な人ってそうなるよな…と思い知らされた

    +20

    -1

  • 1260. 匿名 2024/11/03(日) 10:37:57 

    >>1257
    「仕方ない」と思える理由をなぜ説明しなきゃやらないの?

    +0

    -8

  • 1261. 匿名 2024/11/03(日) 10:40:58 

    >>1154
    横だけど、ますます子持ちとそれ以外の人との分断が進むことになるよね

    +8

    -1

  • 1262. 匿名 2024/11/03(日) 10:43:50 

    一旦退職して、育休手当の手続きはハロワかなんかでやればいいのに
    育休の手続きが会社経由だからこんなことになるわけで

    +6

    -0

  • 1263. 匿名 2024/11/03(日) 10:43:50 

    >>1259
    知り合いは逆にまじがめつくて、病んでしまったと理由つけて休職してる中で、あちこち旅行行って楽しそうな写真SNSにアップした、転職活動したりしてたよ。
    病んでしまったも、その子自身が自爆してやらかしただけで、周りのせいでもなかったし。

    +4

    -1

  • 1264. 匿名 2024/11/03(日) 10:44:27 

    >>1242
    別にマイナスになってるとは思わないけど
    育休で復帰しやすくなってるし
    男も労働時間減ったしね

    +0

    -5

  • 1265. 匿名 2024/11/03(日) 10:48:34 

    >>1235
    今娯楽が多くネットで他人の考え見てる時代で
    昔みたいに女性が結婚しなきゃいけないよう洗脳するのは無理かと
    前提になる時代が40年前で止まってる

    +5

    -0

  • 1266. 匿名 2024/11/03(日) 10:48:50 

    うーん、常識的には半年1年は頑張って会社にこのまま仕事は無理そうです!が良いよね。だって育休取得しているのだから。なら産むのが判った時点で退社。がマトモとは思う。

    +6

    -2

  • 1267. 匿名 2024/11/03(日) 10:49:07 

    >>712
    少し復帰して働くと、そのあとまた育休とってもお金もらえるからじゃない?
    そういうの全部計算してやってる子いたよ。
    だから育休復帰する時点でもう妊娠中で、次の育休取る予定決まってるの。

    まーじで使えないよ。復帰してもやる気ないし。
    こういうのを辞めさせることができないっていうのが日本の会社の欠陥だよね。

    +11

    -0

  • 1268. 匿名 2024/11/03(日) 10:52:02 

    >>1253
    だよね
    今は一般職ってあまりないけど出世拒否なら総合職という立場ではないような気がする

    +4

    -0

  • 1269. 匿名 2024/11/03(日) 10:52:41 

    これは社会人としての常識が有るか無いかの問題。責任感。きちんとした会社なのだからね。頑張って頑張ってもう無理!なら判る。コレだと自分の都合だけ。お金出てるのなら尚更。こりゃ会社は何この人は?となる。

    +5

    -0

  • 1270. 匿名 2024/11/03(日) 10:54:15 

    >>1252
    横。
    そのうち本当に解雇規制緩和されるだろうね。

    制度をいいように悪用して、曲解して役にも立たない。所詮出世しない女性社員なんて若い人の仕事奪って御局化して邪魔。さらに男までこの流れに乗っかって。正社員はクビにならないから怠け放題。給料くれないから適当に静かな退職宣言。そのしわ寄せは「働かなきゃクビになる非正規」。

    さっさと解雇規制緩和して欲しい。家庭中心にしたいからパートしてんのに、子育て正社員の穴埋めさせられて迷惑だったから。

    口先では「未来の子供たちのため」とか言いつつ、日本人の「自分の世代が逃げ切れればよい」「事なかれ主義」が発動。自分達で自分達の首絞めてる。
    自分達は老害とは違うって思っていながら、見事に踏襲してるから笑える。

    +9

    -0

  • 1271. 匿名 2024/11/03(日) 10:54:32 

    >>3
    これは会社考えてるだろうね。勿論。ヤバいよ。

    +1

    -0

  • 1272. 匿名 2024/11/03(日) 10:55:19 

    >>6
    あなたも同じ。駄目だこりゃ。

    +0

    -0

  • 1273. 匿名 2024/11/03(日) 10:55:25 

    >>1264
    >別にマイナスになってるとは思わないけど

    生活がどんどん苦しくなってる!経済が30年間も成長していない!とは一体何だったのか?
    直近の経済成長率の発表、成長率がマイナスになったのは先進国で日本だけなんだよ

    国は非常にとんちんかんな方向に金を使ってて、明らかに経済の舵取りが間違ってるわけ。

    例えばあなたは現在の給料に満足しているクチなのかもだけど、そこにあるはずだった「本来の成長」が見えていないだけであって
    マトモに経済成長していたら本来は他国と同様に、時給3000円、年収一千万とか普通に成長していたはずだったの。

    それなのに日本はいまや、
    一人あたりGDPで韓国に超えられ、今年は台湾にも超えられたんだよ

    これで「別にマイナスになってるとは思わないけど」とか言ってるの恐ろしいよ!どんだけ奴隷なのよ?

    +7

    -1

  • 1274. 匿名 2024/11/03(日) 10:58:11 

    >>1273
    よこだけど、共働き(パート)が増えてるだけでフルタイムの共働きはずーっと増えてないのに女性の社会進出のせいでって理屈が本当に分からないからわかりそうなあなたが代わりに教えてほしい
    社会進出の定義って何

    +3

    -4

  • 1275. 匿名 2024/11/03(日) 10:58:37 

    >>360
    顔ちっちゃくてパーツが全部大きいから溢れ出そうだなと思ってた

    +1

    -0

  • 1276. 匿名 2024/11/03(日) 10:59:07 

    >>1274

    さすがに自分で調べるべきでは?

    +2

    -2

  • 1277. 匿名 2024/11/03(日) 11:00:36 

    大きい企業ならいいけど、人数少ないところで働いてると大変だよね
    辞めるんだったらその分早くから人雇えてたわけだし

    +4

    -0

  • 1278. 匿名 2024/11/03(日) 11:00:54 

    >>3
    よほど明らかに不正利用しようと考えた場合以外は無理じゃない?
    子どもに目に見えた障がいがある訳ではないけど性格的に難しそうとか、自分自身の健康に問題があるわけじゃなくてもキャパ的に無理だろうって悟るとか、夫の参加姿勢の問題とかサポートしてくれるサービスとの連携がうまくいかないとか、そんなの両立してる人沢山いるよと言われてしまえばそうだけど、実際2年間育休取ってみて自分には向いてないってなってしまったとかさ。
    2年の間に分かれよと思うかもだけど2歳になったら大丈夫になるかもと思ってた場合、逆に2歳まで楽勝だったのがどんどん無理だわってなる場合もあるだろうし、仮に一歳半検診で様子見とされて療育に通い出したとしてそれを公表しなきゃダメなのかとかさ。色々あると思うけどね。

    +0

    -5

  • 1279. 匿名 2024/11/03(日) 11:01:31 

    >>1208
    そうそうそう言うのも有るから、会社側は例え非正規でも面接の時ご出産の予定は?って聞くんだよね。辞めるのならまだいいけど、席開けておかないといけないからさ。大手小売企業なら、面積と売り上げで本部からある程度人員の枠が決められてしまうから育休パートなんて要られると迷惑甚だしいんだよ。最悪採用した店の管理職が本部から責められる。

    +3

    -0

  • 1280. 匿名 2024/11/03(日) 11:04:18 

    >>588

    診断付いたのは3歳以降でも療育は3歳未満から通っていたという子もいるからなんとも
    一歳半健診で引っかかって療育通い始めたけど個人差の範囲内での遅れで1年で卒業する子もいればどんどん遅れが目立ってきて知的障害の診断ついて支援学校に行く子もいる
    それを0歳から2歳の間に親が判断するのは難しいから発達の遅れを指摘されて療育を勧められたら通い始めるという人がほとんどじゃないかな

    +1

    -1

  • 1281. 匿名 2024/11/03(日) 11:04:46 

    >>12
    育休中に別会社の転職を画策してたってことだよね。
    で、メドがついたから退職。
    法には触れないんだろうけど、かなりモヤモヤするね。

    +8

    -0

  • 1282. 匿名 2024/11/03(日) 11:05:16 

    >>1276
    社会進出とは、女性が男性と同じように社会で活躍することを指します。

    パートはこの定義から外れてるから聞いてるんだが?
    パートが男性と同じように社会で活躍してる??
    短時間労働で男性と同じように社会で活躍していると自負してるのはさすがに違くないか?

    +1

    -4

  • 1283. 匿名 2024/11/03(日) 11:06:04 

    >>1249
    ガルちゃんって子供産んだ設定にすぐしたがるよね
    産んだなんて書いてないのに

    +1

    -0

  • 1284. 匿名 2024/11/03(日) 11:06:50 

    >>1273
    だってあなたの考えって40年前の環境前提だもの
    女性は結婚して専業主婦になりなさいと洗脳し続けないと無理でしょ
    できると思ってるの?

    +1

    -2

  • 1285. 匿名 2024/11/03(日) 11:07:14 

    >>1
    大体こういう人達少なくないけど、皆感謝もあるしとりあえず一年は働いて辞めるよ

    +0

    -1

  • 1286. 匿名 2024/11/03(日) 11:07:30 

    >>1282
    みんな正社員の話をしているのに、一人でパートの話してて草

    +6

    -0

  • 1287. 匿名 2024/11/03(日) 11:07:48 

    >>3
    だよね。市民税だって、収入が前年の半分以下になるのなら減税制度で申請できるけど、結局半分より増えた場合減税分をあとで支払い義務が出てくるよね、それと同じだよね。
    雇用保険はみんなのお金だよ。

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2024/11/03(日) 11:08:39 

    復帰できなかったら返金するみたいな制度作れば良いのに。復帰してすぐ辞めるのはなしで1年以上は在籍するとか。

    +6

    -0

  • 1289. 匿名 2024/11/03(日) 11:08:58 

    >>1
    わざと保育園落ちていつまでも復帰してこない同僚思い出した
    保育士だしどっかは必ず入れるはずだからわざと落ちてるのバレてる
    本人はうまく騙せてるつもりなのかな

    +6

    -0

  • 1290. 匿名 2024/11/03(日) 11:09:00 

    >>604
    薄情者って誰に言われたの?

    +1

    -0

  • 1291. 匿名 2024/11/03(日) 11:09:11 

    >>1
    セントフォースは女子アナのお決まりのパターン

    +0

    -0

  • 1292. 匿名 2024/11/03(日) 11:09:21 

    今産休中で育休後は戻る予定だったけど
    育休取らずに辞めようかな
    怖くなってきた

    +1

    -1

  • 1293. 匿名 2024/11/03(日) 11:10:17 

    >>1255
    それは割とよくある事じゃない?

    +1

    -1

  • 1294. 匿名 2024/11/03(日) 11:10:20 

    >>1274
    女性の社会進出のせいで子供は減ったと思う
    今ってさ子育て世帯で考えれば確かにフルタイム共働きはそんなにいないんだけど逆に言えば無理だからと独身か夫婦で共働きの生活選ぶ人多いんだよね
    それだけこの仕事をしながら子育ては大変というか
    出生数的に女性活躍共働き推進してからの十年で激減したし、将来その減った分日本の子供が消えるスピードも早くなったってことにはなるから衰退していくことにはなるんじゃないかなって思う
    今は子供いない人もきちんと働いて納税してくれる人たくさんいるからわからないと思うけど、その分子供を諦めることになると考えればマイナスは大きい

    +3

    -1

  • 1295. 匿名 2024/11/03(日) 11:10:30 

    >>1282
    横だけど
    これ「育休制度の悪用」についての話なんだからパートじゃなくて正社員について皆話していると思いますよ

    +4

    -0

  • 1296. 匿名 2024/11/03(日) 11:10:50 

    >>2
    所さんの目がテンと3分クッキング出てた
    所さんとはあんまり相性良くなさそうだったが

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2024/11/03(日) 11:11:23 

    >>1286
    え??日本語読めてない??
    横だから?
    共働き(パート)が増えてるだけでフルタイムの共働きはずーっと増えてないって言ってるけど…
    パートが増えて女性の社会進出を無理矢理進めたせいとは?
    理論破綻してるよ?

    +0

    -5

  • 1298. 匿名 2024/11/03(日) 11:11:25 

    若いうちは、共働きが普通の時代だからなあ

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2024/11/03(日) 11:12:36 

    個人的には雇用保険から支払われてるのに?って方がデカい
    手当があるところもありそうだけど企業で出せばいいじゃん
    雇用保険から支払われてるんなら復帰しないなら返しなよって思う

    +3

    -0

  • 1300. 匿名 2024/11/03(日) 11:13:46 

    >>1082
    で3号も無くすんだよね
    不正受給はよくないけど、実際お腹を抱えて何度も復帰前提で産んでくれる、みたいな子育て支援だけになるのは子供消えていく一方だなとは思う
    ってか3号も無くなるからこそ、こうやって変に不正受給してしまう人が増えることにもつながるんではとも思う

    下手したら不正受給してその後3号もいるし

    +3

    -0

  • 1301. 匿名 2024/11/03(日) 11:14:06 

    >>1297
    じゃあ結局は女性の社会進出大失敗やん
    そこにどんだけの金を突っ込んで制度改革したと思ってんのよ?
    育休制度の拡充だけで4000億円以上だよ?

    +10

    -1

  • 1302. 匿名 2024/11/03(日) 11:14:16 

    >>1295
    そもそも「女性の社会進出をムリヤリ進めたせいで」衰退したって話で…
    産休、育休制度の充実でって話なら分かるけど、社会進出進めたせいでってのが分からんから聞いてるんだが?

    +1

    -5

  • 1303. 匿名 2024/11/03(日) 11:14:37 

    >>368
    税金?自分が納めていた雇用保険からでしょ

    +0

    -4

  • 1304. 匿名 2024/11/03(日) 11:16:06 

    >>1301
    横だけど失敗は確実にそうだよ
    2015年推進開始→2024年出生数68万人くらいだよ
    明らかに減りすぎ
    これで産んでます成功してますは無理がありすぎる
    因みにコロナ前から毎年激減してるから
    2016年からね

    +7

    -0

  • 1305. 匿名 2024/11/03(日) 11:16:29 

    >>1302
    がるおは出てけ

    +3

    -0

  • 1306. 匿名 2024/11/03(日) 11:16:31 

    >>1154
    現状の育休制度が抜け道だらけだよね。
    同じ会社に復帰、1年以上働かないと返金にしないとだめでしょ。

    +8

    -0

  • 1307. 匿名 2024/11/03(日) 11:16:40 

    >>1302
    現にいま、制度の悪用が批判されています…ってのがこのトピでは?

    +6

    -0

  • 1308. 匿名 2024/11/03(日) 11:17:53 

    >>1
    じゃあ産休育休取らずにそのまま辞めればよかったのにと思っちゃう。こういう人たちって絶対確信犯だよね。

    +2

    -2

  • 1309. 匿名 2024/11/03(日) 11:18:09 

    >>1301
    頭が悪すぎて話ができなくて困惑
    そもそも昔からフルタイムで働く既婚女性は3割しか居ないし、それは今でも変わらない
    7割はパート以下
    3割の働く女性に支援したら経済衰退すんの??
    ガチ?

    +0

    -9

  • 1310. 匿名 2024/11/03(日) 11:18:27 

    >>1304
    凄まじい減り方だよね…
    本当にショッキングな数字だと思うわ

    +3

    -0

  • 1311. 匿名 2024/11/03(日) 11:18:33 

    つーか女性の社会進出のせいで日本がダメになった!って人割と出てくるけど(男の給料あげろ論者)
    今って女性の働き方と似たような働き方にあぐらかいてる男性も多いじゃん
    24時間働ける?の時代に戻れないでしょ

    +0

    -4

  • 1312. 匿名 2024/11/03(日) 11:18:54 

    >>1309
    荒らしなの?

    +3

    -1

  • 1313. 匿名 2024/11/03(日) 11:20:21 

    >>1312
    返事に困ったら荒らしとかますます知能疑うわ

    +0

    -3

  • 1314. 匿名 2024/11/03(日) 11:20:27 

    >>830
    実際に復帰してから金をもらえる制度に法改正する政治家がいない

    +6

    -0

  • 1315. 匿名 2024/11/03(日) 11:20:59 

    結局は自分が主役の人生。
    いいと思うけどなぁ。
    常識に囚われすぎたらつまらないよ。
    復帰したいと思える職場にしてあげたらよかったんじゃないの??

    +3

    -10

  • 1316. 匿名 2024/11/03(日) 11:21:56 

    >>1311
    >つーか女性の社会進出のせいで日本がダメになった!って人割と出てくるけど(男の給料あげろ論者)

    このトピに「男の給料あげろ!」なんて言ってる人いるの?
    男も女もマイナスになってるよね(みんなで貧乏になってる)
    って話しか出てないけど

    +3

    -1

  • 1317. 匿名 2024/11/03(日) 11:21:59 

    >>1309
    これ夫に稼いでもらって妊娠中も家でゆっくりできた世代にはわからんだろうが
    若い人には大きなことだと思うよ
    今って子供産むとなったら女性が妊娠中も休まず働かないと収入維持できないんだよ
    つまり仕事するだけでも大変なのに子供を産んだら更に大変になるだけという悪循環

    子育てしてる人のフルタイムは3割で増えてないって言うけど逆に考えれば3割くらいしかフルタイムで働きながら子育てはできてないってことにも今はなると思う
    実際、今子供持ちたくない理由として共働きと物価高が理由として挙げられてるよ

    絶対に今の若い世代は子供持つハードル上がってると思うし、大変だからフルタイムしながら子供を持つなんて無理だからやめるってなってそりゃ割合増えることにはならないんじゃない

    +7

    -0

  • 1318. 匿名 2024/11/03(日) 11:22:24 

    >>1315
    キー局アナウンサーに「復帰したいと思える職場にしてあげたら」ってすごい話だなw
    なりたがってる人アホほどいるだろうに

    +10

    -1

  • 1319. 匿名 2024/11/03(日) 11:24:08 

    戻ってきたら貢献してもらうつもりなんで金払って待ってましたよって話なんだから
    戻ってこない人には請求すりゃいいだけの話
    なんでこれができないんだろう

    +4

    -0

  • 1320. 匿名 2024/11/03(日) 11:24:41 

    >>1310
    本来なら2014と2015年は100万人維持できてたからそのくらいの100万人世代がもう少し維持できてたと思うんだよね
    でも今は数万人ずつ減るから90、80、70、60万人世代が2年から3年くらいしか続かないような状況になってるんだよね

    +7

    -0

  • 1321. 匿名 2024/11/03(日) 11:25:42 

    育休という名の転職活動かぁ。あら手の巧妙な詐欺みたい

    +8

    -0

  • 1322. 匿名 2024/11/03(日) 11:26:06 

    福井県警早く動け!福井を守れ!

    福井県越前市姫川で
    宇野 小泉 竹内 坂 (西川)その他住民が
    全く無関係の人に対して
    コソコソ隠れて地上げをしている

    周囲に小さな音を流し続けて睡眠妨害
    車のドアや工具を使い騒音で威嚇
    外出時に協力者を使って事故誘発
    店内で接近して4ね帰れ56すなど脅迫
    子供にまで地上げの手伝いを強要
    複数の車両による外出時尾行 など

    被害届を受理させないように
    職員による窓口での捜査妨害も確認

    道路でなく店内で犯行に切り替えてる
    福井で闇バイト員の訓練を行ってるぞ
    手遅れになる前に早く動け!!!

    +0

    -0

  • 1323. 匿名 2024/11/03(日) 11:26:09 

    >>1313
    たかが掲示板で、すぐカッと熱くなって「知能疑う」とか書きこみ始めたら終わりだと思いますよ。
    文盲かよ?とかトーシツかよ、発達かよ?とか実際の病気や体のデメリットを 
    人を叩く為の叩き棒として利用したらダメよ

    +5

    -2

  • 1324. 匿名 2024/11/03(日) 11:27:37 

    >>392
    こういう制度の抜け道の悪用って色々な給付金でついて回るよね。失業保険でも職安に行って仕事探すフリだけして貰うよね。あれも検索回数じゃなくて、応募回数条件にしないとだめだと思う。でも育休は会社側に席を埋められない迷惑かかるから失業保険より深刻化かもね

    +8

    -0

  • 1325. 匿名 2024/11/03(日) 11:27:55 

    辞めたいし2人目妊娠してる子が、今じゃなく2人目産んで復帰して少ししたら辞めるって言ってた。
    そうしないと今辞めると1人目の保育園もやめさせられると。育休取りながら1人目は預けて2人目のお世話する方が確かにいいよね。
    そういえば2人目産んで数ヶ月して辞めた子がうちの職場にも何人かいたわ。そういう事情かなーって思ってる。

    +3

    -3

  • 1326. 匿名 2024/11/03(日) 11:28:20 

    >>360
    そんなことでビクッとするなんてあなたの脳に異常があるんじゃない?

    +2

    -5

  • 1327. 匿名 2024/11/03(日) 11:28:28 

    >>1
    帰ってこないのに
    受給していたの?なんで?
    意味がわからない

    +3

    -0

  • 1328. 匿名 2024/11/03(日) 11:28:49 

    >>1256
    あなたのような人が権利を振りかざして制度の悪用をするんでしょうね。

    労務はあくまでも職場復帰を前提とした従業員のための手続きをやらざるを得ないだけ。職場復帰しないなら散々無駄なことをさせられたことになる。

    +6

    -0

  • 1329. 匿名 2024/11/03(日) 11:28:57 

    >>2
    本当にはじめましてだった
    これからも知ることはないだろうな

    +2

    -0

  • 1330. 匿名 2024/11/03(日) 11:29:41 

    >>1
    なんかNHKにもこんな辞め方した女子アナいなかった?

    +3

    -0

  • 1331. 匿名 2024/11/03(日) 11:30:21 

    >>1315
    つまり自分以外どうなっても良くて、周りが自分のために環境を良くするべきってこと?
    社会の一員にならずにアマゾンにでも一人で住めば?

    +8

    -0

  • 1332. 匿名 2024/11/03(日) 11:32:15 

    出産って何があるか分からないから、育休取って復帰したくてもダメになることもある......って書こうとして記事読んだら2022年に出産してポルトガルに移住かあ。しかも旦那さんが今年の夏にJリーグ復帰してるのに育休取り逃げはそりゃ言われるよな。

    +12

    -1

  • 1333. 匿名 2024/11/03(日) 11:33:45 

    >>1328
    既存の社員にまでいらない処理させて、時間奪って。
    こうしてまた女ってだけで信用が減る。

    +6

    -0

  • 1334. 匿名 2024/11/03(日) 11:34:24 

    >>1252
    まさにそれで、その同期の旦那も同じ職場だったんだけど、ほぼ同じタイミングで旦那の方も転職してたわ

    夫婦って鏡だよね、、、

    +3

    -0

  • 1335. 匿名 2024/11/03(日) 11:35:15 

    >>1320
    しかも他国は、経済成長が進めば進むほど少子化も進んでしまう傾向だけど

    でも日本と韓国は衰退してて少子化だもんね‥心が暗くなるわ

    +4

    -0

  • 1336. 匿名 2024/11/03(日) 11:36:19 

    >>1323
    横からしゃしゃり出てきてまともなレスもできず、荒らしなの?って頓珍漢なレスなんでできるの?
    かまってちゃん?

    +1

    -3

  • 1337. 匿名 2024/11/03(日) 11:36:26 

    >>1330
    青山祐子って人だよね。第4子まで7年産休育休繰り返した人。

    +4

    -0

  • 1338. 匿名 2024/11/03(日) 11:36:40 

    >>1114
    残念ながら悪用という認識が割と広まってない
    某大手小売業だけど民度の低い会社なんで、そんなやつばっかだよ

    +6

    -0

  • 1339. 匿名 2024/11/03(日) 11:38:03 

    >>1317
    だから労働は男に押し付けようって考えに至るの?
    今の若い子の価値観って労働も育児も家事も2人で分け合おうって考えでしょ?
    それこそおばさんにはこの価値観は理解できないのでは

    +1

    -7

  • 1340. 匿名 2024/11/03(日) 11:38:56 

    >>10
    復帰したくても本人にもどうにもならない状況が…ってこともあるからね。こんなはずじゃなかった、ってなることなんていくらでもあるし
    私の同僚は出産時の医療事故で子供が障害抱えてしまって、さらに育休中に義母さんが脳溢血から要介護状態になっちゃって、本人も復帰したがっていたし同僚もみんな心待ちにしてたけど育休から復帰なしで退職しました

    +1

    -2

  • 1341. 匿名 2024/11/03(日) 11:40:15 

    >>1337
    NHKか、国民搾取の独裁者殿様国営放送様に育休制度要らないよ。下々の人間からどこまでも吸い上げすぎ

    +0

    -0

  • 1342. 匿名 2024/11/03(日) 11:40:25 

    >>1294
    こういう人って女の子いたらどう育ててんだろう
    勉強なんて教えないで高卒でいいと?
    いい大学いい会社入っちゃったら仕事面白くて辞めなくて婚期遠のくもんね

    +1

    -5

  • 1343. 匿名 2024/11/03(日) 11:40:50 

    恥ずかしく思わないのが
    本当に不思議

    +9

    -0

  • 1344. 匿名 2024/11/03(日) 11:41:04 

    >>101
    実際育休取らずに働いてる人は辞めたいと思った時辞めてるのに、育休とってる最中に辞めたいとなったら復帰前提だからその期間は絶対辞めさせない!みたいのなんなんだろう?
    気にならないしどちらにしても育休とりおわって辞める以外の選択肢なくない?自分は育休明け復帰しないかもしれないから育休とるのはやめますね…って伝えてとったのかな。

    +0

    -5

  • 1345. 匿名 2024/11/03(日) 11:41:32 

    >>1315
    そう思うなら好きにしたらいいけどさ、周りに頼るのはナシにしてほしいわ
    何事も持ちつ持たれつなんですよ

    +0

    -0

  • 1346. 匿名 2024/11/03(日) 11:42:29 

    「男に労働を押し付けるのか!?」とか一人で暴れてる人、一体なんなの?
    ズレすぎじゃない?

    +3

    -0

  • 1347. 匿名 2024/11/03(日) 11:42:32 

    >>893
    たぶん出産で休むこと自体を目の敵にしてるんだと思うよ。
    私なんて夫に男性育休とってもらって産後2ヶ月で時短復帰したけど、それでもお局様(しかも子持ち)から休みすぎだの甘えてるだの言われて嫌がらせされたから。お局様曰く、産前産後3ヶ月も穴をあけて迷惑って考えらしい。

    +1

    -12

  • 1348. 匿名 2024/11/03(日) 11:42:33 

    >>1339
    だからさ、今は妊娠中も働いて男と同等に稼いでやりましょうになってるじゃん
    結婚したら一生働きません、男性に養ってもらいますじゃ古いと思う
    けど、妊娠中もハードに働くの当たり前それで稼げでは男性より負担があることになる
    実際、この段階で打ちたくない人とストレスで妊娠しない人も出てくる
    家事分担の前に産むということがすごく大変だから産めないって人が多いことがわからないのかな

    3割くらいしかその出産から先のステージに進めないってことだよ

    +5

    -0

  • 1349. 匿名 2024/11/03(日) 11:43:16 

    >>1315
    常識に囚われず、人と比較せず生きることは自分の人生を生きるうえで大切だけど、それは人に迷惑はかけない前提だよ、野生動物じゃないんだから

    +3

    -0

  • 1350. 匿名 2024/11/03(日) 11:43:27 

    >>959
    そういう脳内変換して自分を正当化できる厚かましさがあるよねあなたみたいな人種は。

    +2

    -0

  • 1351. 匿名 2024/11/03(日) 11:44:43 

    >>3
    昔NHKだっけ?3.4人連続出産して辞めた人
    そりゃねえわだよ。強盗NHKだからこそ財源気にしないで産休手当出せたけど一般会社なら無理だわ。
    当時書き込んだから女の権利だなんだの言われたけど、女はそこまで馬鹿なん?
    自分が産休した人の分まで文句も言わず働く気もないくせに。
    復帰する気でもなくなったのなら途中退社扱いにしてその後産めばいいのに
    こういう女性がいるから女性の首が絞まるんだよ
    会社も産休制度自体考えるだろうね

    +23

    -0

  • 1352. 匿名 2024/11/03(日) 11:45:29 

    >>1339
    横だけどなんでその発想?

    +3

    -1

  • 1353. 匿名 2024/11/03(日) 11:48:02 

    >>23
    9人産んでて復帰しても妊娠中ですぐ産休って人知ってる。

    +2

    -0

  • 1354. 匿名 2024/11/03(日) 11:48:22 

    >>2
    芸人の辛子蓮根の人と結婚してたアナウンサーかな?

    +1

    -3

  • 1355. 匿名 2024/11/03(日) 11:48:36 

    >>13
    もう首でいいと思う
    昔歴史の教科書で長男だけ相続は不公平だから兄弟みんな公平に分けましょとやったら共倒れしたの思い出したわ
    福祉も平等も権利もいい事だけど主力が倒れるようなら本末転倒
    この産休の場合は主力だけ倒して逃げる寄生虫だけどね

    +8

    -0

  • 1356. 匿名 2024/11/03(日) 11:49:07 

    >>2
    私、旦那さんもだれだかわからない

    +6

    -0

  • 1357. 匿名 2024/11/03(日) 11:51:21 

    >>1347
    ほら、さっそくマイナスで笑った。
    破水するまで働いて、産んだら翌日から働くくらいじゃないと叩かれるのよ。死んじゃうのにね、そんなの。

    +0

    -11

  • 1358. 匿名 2024/11/03(日) 11:53:58 

    >>1324
    今は応募回数になりました。

    +2

    -0

  • 1359. 匿名 2024/11/03(日) 11:56:05 

    >>1
    日テレなんて吉本、K-POP.、穴ジャニの
    ゴリ押しパワハラいじめ募金詐欺の
    糞会社❗️ 辞めて正解❗️

    +1

    -3

  • 1360. 匿名 2024/11/03(日) 11:59:53 

    >>1333
    産休の代わりにやっていた仕事があるのに
    こんな辞め方されたら、他の方が困るよね
    大企業だから良いんだろうけど
    中小企業は困ります

    +17

    -0

  • 1361. 匿名 2024/11/03(日) 12:00:41 

    >>392

    全額でいいと思う。

    +0

    -0

  • 1362. 匿名 2024/11/03(日) 12:07:54 

    これって制度が悪いよね。
    育休復帰後に同じ期間働いたら後から渡す、にしたらこの問題なくなると思う。
    そもそも復帰前提の人なら後からでも問題ないわけだし。

    +11

    -1

  • 1363. 匿名 2024/11/03(日) 12:08:35 

    >>1342
    ほんとよねー
    そういうこと言うなら女性が社会進出しなくても男の一馬力で十分すぎるほど養っていける世の中にしてから言ってみろやって思う

    +2

    -4

  • 1364. 匿名 2024/11/03(日) 12:08:40 

    こういうの許してると、財源がなくなり、増税となって国民にしわ寄せがくるよ

    +8

    -0

  • 1365. 匿名 2024/11/03(日) 12:11:48 

    今定年って65だよね?

    +2

    -0

  • 1366. 匿名 2024/11/03(日) 12:14:37 

    >>1362
    いやいや、育休期間中収入なくなったら困るからこそ育休取って給付貰うんだから
    育休期間中無収入なんてなったら少子化進むだけだわ

    +1

    -10

  • 1367. 匿名 2024/11/03(日) 12:17:40 

    これ疑問に思わないようじゃ日本沈没するよ
    民間の中小の女性パート社員とか産むときだけ1ヶ月とか休んですぐ復帰してた
    諸外国も同じ

    +10

    -1

  • 1368. 匿名 2024/11/03(日) 12:35:14 

    友達に3人産んで一度も復帰せず辞めた子いる
    元々好きじゃない子だったけど、やっぱ嫌だなと思うわ

    普通チクリと注意するおばさんとかいると思うけど
    大きい会社だから、手配する部署は別部署なので細かいこと聞かれたりそもそも分からないらしい。

    +7

    -0

  • 1369. 匿名 2024/11/03(日) 12:39:12 

    >>1367
    欧米は無痛分娩が当たり前だし、フレキシブルな働き方できるからね。日本ほど、手作りにこだわらないしシッター雇うのも簡単。男性も育児参加するし、飲み会とかも少なくランチミーティングとか家族参加型。社会そのものが違うから比べても意味ないと思う。あとアメリカは保育料がすごく高額だから払えなくて仕事辞める人もいる。でもそれは再就職も日本より安易だからだよね。

    +3

    -0

  • 1370. 匿名 2024/11/03(日) 12:41:26 

    >>1366
    じゃあ育休期間分働かなかったら、日数分割って返金とか?

    +3

    -0

  • 1371. 匿名 2024/11/03(日) 12:41:45 

    >>1082
    3号廃止賛成トピとかあるけど3号って年間8億でしょ
    明らかにそちらを無くさないほうがいいじゃん
    不正受給だらけだし
    正直復帰して1年もいない人もかなりいるから相当だよ

    +1

    -2

  • 1372. 匿名 2024/11/03(日) 12:43:02 

    >>1369
    欧米がどーのじゃなくて、日本以外の全部の国がそうでしょ
    何年もいない無能に金を払い続けている社会はほぼない
    実力主義の能力主義だからね

    +2

    -1

  • 1373. 匿名 2024/11/03(日) 12:46:11 

    業務に何年もブランクあるくせに
    同じポジションに戻る事を保証している日本って…異常だよね

    +8

    -0

  • 1374. 匿名 2024/11/03(日) 12:55:25 

    >>1373
    恵まれてるよね。育休すらない国だってあるのに。
    なのに、むしろありがたがるどころか、もっと金くれ!不正受給しても当然の権利!もっと期間長くして満額ずっと支給しろ!みたいなこと言ってたりするもんね。

    調子に乗ったくれくれモンスターみたいなのが量産されてるなって思う。色々な界隈で。

    +8

    -0

  • 1375. 匿名 2024/11/03(日) 12:55:32 

    >>1371

    しかも子供を預けて働くのって、0歳児保育は一人につき年450万円の税金が投入されているのよね
    子供を保育所に預けるのにも様々な整備が必要で、実は投入されてる税金が一人数百万…狂ってるよ

    専業主婦はこれを使わず自分の手で育てているので、それを「経済的自立」と見る向きもあるそう。

    子供を預ける為に年間で持ち出される税金(子供一人につき年数百万円)
    産休や育休を拡充させる為に、国庫から持ち出される税金(年4000億円以上)
    企業スタッフに穴をあけられる社会的損失

    …実は合計するとマイナスになってるんだろうね。
    日本のお役人は目の前の自分の目的を達成するのみで、全体の損失が見えてないだけで。

    +6

    -0

  • 1376. 匿名 2024/11/03(日) 12:58:06 

    >>1166
    これやられると後の人が育休取りづらくなって
    結果的に少子化になるんじゃないかと思う

    +3

    -2

  • 1377. 匿名 2024/11/03(日) 13:00:16 

    >>1376
    良かれと思って今の制度にしたら、少子化が進んだわけだけど。

    +6

    -0

  • 1378. 匿名 2024/11/03(日) 13:04:11 

    >>1335
    中国の若者が子供産みたくない理由がほぼ日本人と同じで世界的に流れは止められないんだと思う

    +3

    -0

  • 1379. 匿名 2024/11/03(日) 13:12:05 

    >>1375
    そして子供も激減して
    10年前と比較すると年間出生数30数万人も減ってしまった
    毎年減った数も相当で10年前とそんなにたくさん変わるって国民も言えることになるし損失しかないよね

    +2

    -0

  • 1380. 匿名 2024/11/03(日) 13:14:00 

    >>1376
    結果的にっていうか女性が家庭に入ることが難しくなり、育休制度できた結果少子化予定より早く進んだから
    共働き前提、赤ちゃんいる間働けってなったからそれ目的で働く人も増えちゃったんじゃない
    下の世代が取りにくい以前の問題になってるよね

    +8

    -0

  • 1381. 匿名 2024/11/03(日) 13:21:51 

    >>27
    そうだと思うよ
    うちの会社も復職することが取得条件になってる
    まあ必ずしも母子共に健康で予定通り保育園に入れるとは限らないからグレーな条件ではあるけどさ

    +5

    -0

  • 1382. 匿名 2024/11/03(日) 13:34:03 

    >>1256
    保険料の半分を会社が払ってる
    育休中は年金も雇用保険も健康保険も自己負担免除で支払わない
    年金は払ってないのに払った期間としてカウントされる
    手続きする社員だけの話じゃないよ

    +3

    -0

  • 1383. 匿名 2024/11/03(日) 13:34:25 

    >>962
    わかる。だから復帰後1年以内に退職したらとかで良いよ。養育費が子供に支払われるのと一緒で、給与は親に支払ってるのだから子供の事情は関係ないし。やむを得ない人は返金して辞めたらいいだけ

    +4

    -1

  • 1384. 匿名 2024/11/03(日) 13:45:15 

    >>1048
    可愛いね
    後藤アナの子供の頃?
    思っていた顔と違う

    +0

    -0

  • 1385. 匿名 2024/11/03(日) 13:46:33 

    >>1261
    私子持ちだけどこんな人種と一括りにされるの御免だからきっちり批判するわよ

    +9

    -0

  • 1386. 匿名 2024/11/03(日) 13:49:49 

    >>1353
    きゅうにん?それはすごい
    代理の人も十年単位で働き続けてるのかな
    そこまで長いと次元が違ってくるね
    お金の話でいったら貰ってOKって感じ

    +1

    -0

  • 1387. 匿名 2024/11/03(日) 13:51:18 

    >>1347
    それは御局があたおか
    きちんと記録して報告で桶

    +0

    -0

  • 1388. 匿名 2024/11/03(日) 14:01:49 

    >>1170
    海外拠点に活動する分にはいいんじゃないかな
    あちらに産休育休があるかは分からないけどさ

    +0

    -0

  • 1389. 匿名 2024/11/03(日) 14:27:47 

    >>1386
    いろんな意味ですごいです…
    仕事は小学校の先生です。
    でも子供らは放ったらかしでショッピングモールわ道路で見かけて危ないなー!!って事もあるし、クレクレだし。
    旦那さん、ニートみたいなもんだし。

    +2

    -0

  • 1390. 匿名 2024/11/03(日) 14:30:28 

    >>1126
    >>1127
    私の言葉足らずだったみたいですみません
    辞めさせるのは理解できます
    なぜ解雇する時にわざわざ角が立つ物言いをするのか、という疑問です
    毎年、面接官の言動が悪いとか話題になるじゃないですか
    あれと同じだと思うんですよね

    +0

    -0

  • 1391. 匿名 2024/11/03(日) 14:32:18 

    >>1170
    でもこういう人は周りから人いなくなって詰むと思う
    育休だから目立つけど他でもやっているだろうから

    +2

    -0

  • 1392. 匿名 2024/11/03(日) 14:35:22 

    正直会社員なら先にやる人多いだろうけど好感度が大事な仕事でこれやるって相当頭悪く感じる

    +3

    -0

  • 1393. 匿名 2024/11/03(日) 14:36:38 

    >>1389
    旦那ニート??
    10年前って給付金6割とかじゃない?一年までだし
    どうやってその大所帯は暮らしを立ててるんだろうか
    資産家とか実家の援助とか?
    コロナ挟んでいろいろ世の中変わったから学校も復帰するの難しそう

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2024/11/03(日) 14:40:06 

    >>1393
    前は町議会議員してたのですが今は…しりません。誰に聞いても知りませんね…
    フェイスブックではなんだか張り切った発言ばかりしてるくらいです

    +0

    -0

  • 1395. 匿名 2024/11/03(日) 15:40:14 

    >>888
    今は問題ないでしょう。
    旦那が引退した後のこと考えると、今までのような暮らしが出来なくなるわけで、とりあえず事務所には所属しといて働けるときに働こうと思ってんじゃない?
    知名度はあまりないので、一旦専業主婦になってからの復帰は無理だろうし。

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2024/11/03(日) 15:52:59 

    >>1352
    横からですが、
    給与あがらないから。
    二馬力じゃないときつい世の中だからかな?

    +0

    -2

  • 1397. 匿名 2024/11/03(日) 16:21:37 

    >>787
    ハローワークの道いつも満杯
    もらってる人多いと思うよ
    確か早く決まっても少しはでてるしね

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2024/11/03(日) 16:30:23 

    >>1259
    休職してる人は繊細ヤクザってことかな

    +0

    -2

  • 1399. 匿名 2024/11/03(日) 16:35:49 

    結局自分より他人が得してるのが許せないんだね

    +0

    -6

  • 1400. 匿名 2024/11/03(日) 17:32:50 

    >>1399
    理解力

    +3

    -0

  • 1401. 匿名 2024/11/03(日) 18:23:52 

    >>293
    休職中は会社からは給料出ないからまあまだマシ…?
    傷病手当貰ってるかもしれないけど

    +2

    -0

  • 1402. 匿名 2024/11/03(日) 20:54:35 

    規定通りなので問題ないです。
    産休手当は国が出してるので、文句があるなら国に言って産休制度廃止させましょう。
    でも産休だけでは子育ては当然無理なので、ブラック会社なら辞められても仕方ないでしょう。

    +1

    -9

  • 1403. 匿名 2024/11/03(日) 21:26:00 

    なんだこりゃ世間を敵に回しながら子育てしなきゃならんのか。子供かいなくなるわけよ。

    +0

    -7

  • 1404. 匿名 2024/11/03(日) 21:32:05 

    >>1402
    産休と育休の別

    +0

    -0

  • 1405. 匿名 2024/11/03(日) 22:22:18 

    例えば育児をフォローしてもらうはずだった親が倒れて頼れなくなったとか、子に健康問題あって保育園に預けるのが不安とか、何かしら事情があって復帰できなくなる人もいるね。

    +3

    -1

  • 1406. 匿名 2024/11/03(日) 22:57:36 

    >>291
    産んでみたら思った以上に大変で出られないと思ったんでしょ
    本人も最初からそうしようと思ったわけでなく仕方なくなんじゃないのー?申し訳ないって思ってるでしょ
    子無しが文句言ってたらおかしな話よ
    3人産んでもアンタが1人も産まないんじゃ少子化解決しないよ
    申し訳ないとも思わないんでしょ?なんで子持ちばかりペコペコしないとならんのよ

    +1

    -7

  • 1407. 匿名 2024/11/03(日) 23:33:36 

    >>1319
    せめて半分は返す法律にすべき、これじゃ不正受給と言われても仕方ない

    +6

    -0

  • 1408. 匿名 2024/11/04(月) 00:07:45 

    >>977
    子どもいない人じゃない?
    私子どもいないから違いがあるとか知らんし。
    復帰する人に批判はしないが。
    ここだと復帰しても文句言ってる人いる

    +0

    -0

  • 1409. 匿名 2024/11/04(月) 03:48:24 

    >>102
    皆様の雇用保険が原資だから厳しくていいのに
    それか雇用者である企業が払えばいいのかも
    自前のお金なら、何としても回収するだろうし
    さて復帰してほしい人材がどれほどいるかな

    +3

    -0

  • 1410. 匿名 2024/11/04(月) 09:21:09 

    育休とって育休中に2人目妊娠してまた育休とってその間に就活したくせに残りの有給消化するために一回無駄に復帰して有休消化してから退職したいとか抜かしてきた奴いた
    制度悪用しすぎ

    +0

    -0

  • 1411. 匿名 2024/11/04(月) 13:40:12 

    >>731
    元々育休も取るつもりでしたが出産して1ヶ月くらいで無理だなってなって辞めました
    なので育休は取ってないですね

    +0

    -0

  • 1412. 匿名 2024/11/04(月) 13:47:12 

    >>1411
    ちなみに会社からは「体調の問題なら育休取ってから決めて。育休後にやっぱり無理でも全然大丈夫」と言われましたが甘えられないので一度辞めて働けるくらいまでになったらまた戻るって話になりました
    上司や同僚から早く戻ってきてーって言われてるので周りから恵まれてます
    役職ついているので戻る戻らないでフラフラするのはどう考えても迷惑なのですっぱり辞めました
    でも体調良くなったらまた働きたいな

    +1

    -0

  • 1413. 匿名 2024/11/04(月) 20:41:26 

    >>160
    160だけどやっぱり小文字にされちゃったか

    これなら日テレは女性アナ側に悪いイメージを押し付けて
    自分たちのイメージは下げることなく30前後の出世街道に乗らなかった女性アナを足切りして
    女性アナの若返り化を保つ手法を今後も続けていくだろうね

    +0

    -0

  • 1414. 匿名 2024/11/05(火) 11:12:54 

    >>914
    じゃお前がアホだね

    +0

    -0

  • 1415. 匿名 2024/11/05(火) 13:51:19 

    この人のような辞め方。
    一部の人だから許されてるけど、働く女性みんなが真似したら、会社の秩序が崩壊すると思うけど。
    だから許しちゃいけないのでは?

    +3

    -0

  • 1416. 匿名 2024/11/05(火) 14:28:22 

    国はとんちんかんな方向に金使ってるんだから、「こっちにも優遇を!」と叫べばいいのに
    「私にも良い暮らしを!」と主張するのではなく、「持ってるヤツから剥ぎ取って全員私と同じ貧困にしろ!」と主張する時点で終わってる

    日本人は、マジメで穏やかでとてもいい部分が多い民族なんだが、しかし「自分より少しでも優遇されている人間を見るとめちゃくちゃに嫉妬する」という部分があるそう。
    とにかくそれが他の民族よりも凄まじいらしい

    +0

    -1

  • 1417. 匿名 2024/11/05(火) 14:29:46 

    >>1416
    自己レス訂正
    ごめんなさい!誤爆です、書き込むトピを間違えました。
    本当に本当にすみませんでした

    +0

    -0

  • 1418. 匿名 2024/11/05(火) 16:43:25 

    >>1406
    辞めた子は入社した時から前の会社辞めて結婚するつもりでいたけど就職しろと周りがうるさいから働きはじめたと元々やる気なかったんだよ
    育休復帰した時にはすでに2人目いて最低限の仕事お願いしてたけど私もうすぐ育休入るからとやる気なくてやっと復帰してくれたと思ったらやっぱり3人いては無理ですと分かりきった事言われて辞められた

    +2

    -0

  • 1419. 匿名 2024/11/05(火) 18:31:16 

    >>1004
    とっても、あつかましいですね!
    自分のことしか考えてないので
    いつか痛い目みるでしょうね!

    +2

    -0

  • 1420. 匿名 2024/11/09(土) 23:03:27 

    >>13
    今後、若い女性ってだけで不採用になる
    自分さえ良ければいい人ってほんと迷惑

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2024/11/21(木) 01:01:17 

    人気やイメージを大切にする職業なのにネガティブな印象を与える行動をとった。
    スポンサーや視聴者に気の利く対応じゃないよね。知名度あげるにはポジティブな印象を積んだほぅがよかったかも。

    ※私はこの人のこと全く知らなかった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。