-
1. 匿名 2024/10/31(木) 20:56:41
小3息子がいます。怖いと言って留守番をしてくれません。15分くらいでもすごく嫌がります。今は学校に併設している簡易学童的なものを利用していますが小3にもなると人数が減ってきています。一応小6まで利用出来て本人は小6まで利用する!なんて言っていますが…。下の子の用事や今後を考えて少しずつでいいから出来るようになって欲しいのですがどうしたらいいでしょうか?ちなみに何故怖いのか聞いたら幽霊が怖いからだそうです。+10
-31
-
2. 匿名 2024/10/31(木) 20:57:45
相棒を作る
骨格標本とかいいんじゃない?人の形してるし+9
-6
-
3. 匿名 2024/10/31(木) 20:57:49
動画、ゲームを無限解禁する+9
-2
-
4. 匿名 2024/10/31(木) 20:57:56
戸建てなら今は強盗が怖いよ+79
-2
-
5. 匿名 2024/10/31(木) 20:58:01
白い粉で美白した手の人を玄関に入れない+7
-0
-
6. 匿名 2024/10/31(木) 20:58:05
+2
-5
-
7. 匿名 2024/10/31(木) 20:58:14
小3でお留守番は虐待。
通報します❗️+4
-37
-
8. 匿名 2024/10/31(木) 20:58:22
+2
-0
-
9. 匿名 2024/10/31(木) 20:58:23
怖くなくなるまでさせなきゃ良いじゃん+41
-1
-
10. 匿名 2024/10/31(木) 20:58:23
>>1
お祓いした方がいいよ
多分見えてる+12
-5
-
11. 匿名 2024/10/31(木) 20:58:38
5分とかから始めてみる。音楽流しておく。ゲームとかさせておく。+7
-0
-
12. 匿名 2024/10/31(木) 20:58:43
スマホ持ち出すと喜んで留守番するよ+23
-0
-
13. 匿名 2024/10/31(木) 20:58:55
+1
-0
-
14. 匿名 2024/10/31(木) 20:58:57
小3はまだ早いと思う
小5まで待ったら+6
-17
-
15. 匿名 2024/10/31(木) 20:59:10
6年で学童なんて行ってる子ほぼいないんじゃない?+19
-0
-
16. 匿名 2024/10/31(木) 20:59:11
>>1
ガキにはヒカキンとか見せておけば留守番できるのでは?子供の集中力はすごいから!+4
-8
-
17. 匿名 2024/10/31(木) 20:59:13
>>1
正直小4でほぼ学童やめるよね
それよりもいる子達は家庭か本人に難ありのイメージ…
塾とか習い事えらべる民間学童に入れたら?
選択型習い事とかは楽しそうだよ
+7
-6
-
18. 匿名 2024/10/31(木) 20:59:20
ゆーれいなんかいるわけねーだろが
スピってんじゃねーよ
+3
-5
-
19. 匿名 2024/10/31(木) 20:59:25
下の子が成長するのを待つ+6
-1
-
20. 匿名 2024/10/31(木) 20:59:43
>>10
日本版シックスセンスの予感w+6
-0
-
21. 匿名 2024/10/31(木) 20:59:46
>>1
留守番してたらポケカ買ってきてあげるでOK+3
-3
-
22. 匿名 2024/10/31(木) 21:00:33
>>1
幽霊は昼は出ないぞ!と言ってみるのは?
私はアラフォー子持ちでいまだに幽霊が怖いけど、くらい時間以外は出ない、いても見えないと信じてるから夜以外は怖くない。
あと何かの小説で「今までいい人だったのに死んだらいきなり悪い幽霊になるなんてことある?」って書いてあって確かに!と変に納得した。+8
-1
-
23. 匿名 2024/10/31(木) 21:01:25
>>5
いざって時用に時計に隠れられるスペース作る+5
-0
-
24. 匿名 2024/10/31(木) 21:01:59
>>1
ファブリーズ5本渡してとりあえず+5
-0
-
25. 匿名 2024/10/31(木) 21:02:47
>>1
すきなテレビ見せて、これが終わるまでにかえってくるから!ご褒美ニおかしかってくるから!と約束してでかける。だめ?+1
-0
-
26. 匿名 2024/10/31(木) 21:03:07
>>1
何が怖いのかを聞いてみる
ほかの部屋にだれかいそうで怖いのか
ひとりの時にだれか訪問してくるのが怖いのか
地震とかが怖いのか
ひとりで部屋にいることそのものが怖いのか
原因によってどうやったら怖くなくなるかを検討してみる+4
-7
-
27. 匿名 2024/10/31(木) 21:03:27
どんだけ過保護なんだ🤡+6
-2
-
28. 匿名 2024/10/31(木) 21:03:59
>>27
ピエロこえー!+4
-0
-
29. 匿名 2024/10/31(木) 21:04:25
>>1
下の子の世話を口実に上の子放置気味の家庭知ってるけど、かまってくれそうな大人についていくとか問題行動若干出始めてるよ。大変なのは解るけど、無理にさせる事じゃないよ。+12
-2
-
30. 匿名 2024/10/31(木) 21:05:25
今昔と違うから自分が幼稚園児の時留守番してたとかおつかい行ってたみたいな感覚でいちゃダメだよ
+6
-0
-
31. 匿名 2024/10/31(木) 21:05:30
>>9
子供の希望になるべくなら
寄り添ってあげて。
私の反省点より。+8
-0
-
32. 匿名 2024/10/31(木) 21:05:41
小4で学童辞めた子は1人が寂しいしつまらないと言って毎日のようにうちに遊びに来ていたよ。親が帰宅する5時になったら戻る感じだった+2
-4
-
33. 匿名 2024/10/31(木) 21:06:17
>>4
留守番させる時は一階のシャッターは開けない+13
-0
-
34. 匿名 2024/10/31(木) 21:06:31
幽霊や妖怪などの怖いものに興味があるくせに怖がる子かな?なら、幽霊は〇〇があれば退治できる寄ってこない、魔物除けのお守りを一緒に作るとか。+2
-0
-
35. 匿名 2024/10/31(木) 21:06:32
>>1
意地悪とか冗談じゃなく、割と本気だけど。
男の子ならエロに興味が出たら(普通なら小4か小5でタブレットとかでこっそりエロを見始める)、逆に一人になりたいから留守番したがるようになるよ。
男兄弟がいなくて女だけで育ったママさんとかはこのあたりに鈍いことがあるし、「小4で?」とか言うけど、それが普通
こういう話嫌いだったらごめん。でも、リアルだとこういう本音トークしてくる人っていないと思うからさ
+3
-4
-
36. 匿名 2024/10/31(木) 21:07:17
>>15
児童館か友達の家が多いかも。公園は暑い夏や寒くなってきた秋冬は小学生があまり遊んでいない感じ+1
-4
-
37. 匿名 2024/10/31(木) 21:07:32
息子は小3のとき、突然ひとりで家のトイレに行けなくなった。2階にも行けなかった。留守番なんて無理。
「廊下の電気つければいい」「私はすぐ隣の部屋にいるよ」と理屈でなためてもダメ。
ひとりが怖いという情緒が出てくる年齢なのかも。
平気だよ!と押しつけても平気にならない。
いいよ付いてくよ〜と怖がる気持ちをわかってあげて面倒くさくても付き合っているうちに平気になったよ。
親は大変だけど、そういう時期だからわかってあげてほしい。+11
-0
-
38. 匿名 2024/10/31(木) 21:09:09
>>35
それで知識ついちゃってヤバい大人の女とSNSで繋がったりしたら怖いよね
同級生に同じことやってみたくて家呼んで見よう見まねでやってみるとか加害者になるのも+3
-0
-
39. 匿名 2024/10/31(木) 21:09:20
>>35
横。
そういえば前にお化けが怖い的なトピでエロは恐怖に勝つから怖い時はエロいこと考えるってガル民がいたよ。+3
-0
-
40. 匿名 2024/10/31(木) 21:11:17
>>1
本人が嫌がってない学童を辞めさせて、嫌がってる留守番をわざわざさせる意味ある?
ちなみに大人からしたら幽霊は怖くないかもしれないけど、強盗や強盗の下見してくる人間は怖いからね。+7
-0
-
41. 匿名 2024/10/31(木) 21:11:34
>>25
横だけど恐怖が勝つのよね、私も1人で留守番できなかったからこの子の気持ち分かる!+1
-0
-
42. 匿名 2024/10/31(木) 21:11:55
>>36
友達の家は迷惑すぎる。
学童行ってる子ということは、自分の家には呼んでないだろうし。+16
-0
-
43. 匿名 2024/10/31(木) 21:13:26
ゲームやユーチューブご自由にで、うちの子は留守番できるようになった。+5
-0
-
44. 匿名 2024/10/31(木) 21:14:00
1年で、パートある日など最大30分強ほど留守番させるときあるけど、手洗いや着替えしたらSwitchしてていい、って言ってる。
+1
-0
-
45. 匿名 2024/10/31(木) 21:16:40
地震や雷が怖いと言われたときは、予測不可能だし困ったな+0
-0
-
46. 匿名 2024/10/31(木) 21:22:33
>>42
でも実際遊びに来る子が多いんだよね。その子の家には行ったことがないよ。子供同士は仲良しで遊びたいというから仕方がないかなと思って。地方だからか高学年で公園にいる子はいない感じ+2
-1
-
47. 匿名 2024/10/31(木) 21:23:26
>>2
人体模型の方が相棒感増すよ+1
-0
-
48. 匿名 2024/10/31(木) 21:23:55
>>15
流石に6年生は聞いたことないな。一応6年生まで学童入れたみたいだけど、知ってる子で最年長は4年生までだったよ。
+2
-0
-
49. 匿名 2024/10/31(木) 21:29:59
>>1
霊感あるのかもね+0
-0
-
50. 匿名 2024/10/31(木) 21:31:06
>>47
骨とか内臓さしてたら怖いってw+0
-0
-
51. 匿名 2024/10/31(木) 21:31:09
>>10
私も子供の頃、幽霊が怖くて留守番できなかったけど見えないんだけど感じてた。
年齢とともに霊感が強くなってった。
+5
-0
-
52. 匿名 2024/10/31(木) 21:35:35
>>9
主の子供は15分でダメらしいから…+1
-0
-
53. 匿名 2024/10/31(木) 21:35:48
>>1
いいじゃん、学童行ってくれるならその方が良い+0
-0
-
54. 匿名 2024/10/31(木) 22:10:07
>>15
ほぼいなくても本人が希望してるなら6年生まで行かせてあげてもいいと思う。
下の学年の子と楽しく遊べる子もいるよ。
無理に誰かと遊ばなくても1人で本読んだり縫い物したりしてる子とかもいるし。
もちろん中学生になる前に学童お休みする日をだんだん増やしていって留守番に慣れさせる練習は必要だけど。+11
-0
-
55. 匿名 2024/10/31(木) 22:16:07
>>5
チョーク食って声色変えた人も入れちゃダメ。+4
-0
-
56. 匿名 2024/10/31(木) 22:16:24
うちも小3。
最近は短い時間なら、YouTube見てるって言うようになったけど、少し前は学童的なのも、絶対嫌だし、留守番も嫌って言ってました。
災害や強盗とかも怖いから、学童的なのに行くなら、その方が安心な気もする。+1
-0
-
57. 匿名 2024/10/31(木) 22:53:14
>>1
焦らなくても直に変わるよ
switch与えた途端に変わる+0
-0
-
58. 匿名 2024/10/31(木) 23:50:44
ホラー映画漬けにして「この幽霊怖くねぇなむしろ笑えるwww」ぐらいになるまで育てる+0
-0
-
59. 匿名 2024/10/31(木) 23:51:52
>>26
幽霊だって書いてあるやん+0
-0
-
60. 匿名 2024/11/01(金) 00:09:24
ネタを書こうとしてきたけど、最後の行で自分と重なった。幽霊が怖いのわかるから。
私もしばらく幽霊怖くて一人になれなかった。
いや、社会人になっても怖かった。なんで?と聞かれても、びびりだからとしか。
+0
-0
-
61. 匿名 2024/11/01(金) 02:40:58
>>54
児童館行くと1人で漫画読んだら高学年の子とかいるね
うちは今4年で学童入れないけど夏休みとか行きたがってたよ
他学年の子も仲間って感じで居場所になってたみたい+0
-0
-
62. 匿名 2024/11/01(金) 07:26:48
>>1
犬とか猫を飼う。もしくは小動物+0
-0
-
63. 匿名 2024/11/01(金) 13:51:55
>>44
着替えるのえらいね。+0
-0
-
64. 匿名 2024/11/01(金) 14:35:47
>>63
校服ある学校なんです(中国地方に多いらしい)
私服なら親が気にならなければ着替えなくてもよいですよね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する