-
1. 匿名 2024/10/31(木) 12:33:57
主は小2の息子が居ますが生まれてから一度もハロウィンの仮装させたことがありません。
地域でやってるイベントは行かないし、近所同士でもやってないし、誰かの家でのパーティーにも呼ばれたことありません。
なので仮装というものをさせる機会がなくここまで来てしまいましたが世の中のハロウィンの盛り上がりを見ると、もしや少数派なのでは…と思ってきました。
同じような方居ますか?
仮装させる方は、どっかお出かけするのでしょうか?+49
-6
-
2. 匿名 2024/10/31(木) 12:34:29
+6
-40
-
3. 匿名 2024/10/31(木) 12:34:49
しないよ+130
-5
-
4. 匿名 2024/10/31(木) 12:34:51
>>1
どこにも行かないなら別にしなくてもいいし
ダイソーにも売ってるし
本人がやりたいなら部屋で着せれば+116
-0
-
5. 匿名 2024/10/31(木) 12:35:00
大体似たようなかぼちゃか魔女だよね。
+1
-1
-
6. 匿名 2024/10/31(木) 12:35:03
英会話教室でやる
面倒くさい+78
-4
-
7. 匿名 2024/10/31(木) 12:35:03
英語教室で毎年仮装パーティーやってるよ
ネタ被りとネタ切れでしんどいわ+59
-1
-
8. 匿名 2024/10/31(木) 12:35:06
大人になってから仮装狂いにならないために子供の時に嫌と言うほどさせておけば安心+9
-4
-
9. 匿名 2024/10/31(木) 12:35:28
させたことないわ拒否してるわけでも
ないけど子供も興味なさそうだし
する言うたら協力はするくらいのつもり
+20
-1
-
10. 匿名 2024/10/31(木) 12:35:42
むかし、チッタデッラへ行って
フェイスペイントしてもらったお+0
-1
-
11. 匿名 2024/10/31(木) 12:35:49
ハロウィン当日とはいえ、ハロウィントピ多いなっ!!w+11
-0
-
12. 匿名 2024/10/31(木) 12:35:54
たまたま市のハロウィンパーティーがあったから、仮装させたけど、イベントがなかったら特になにもしないかなぁ。+28
-0
-
13. 匿名 2024/10/31(木) 12:36:01
幼稚園児のときは降園後みんなで集まってしてた。
今は小学生だからそういうのもうない。楽。+34
-0
-
14. 匿名 2024/10/31(木) 12:36:14
+1
-1
-
15. 匿名 2024/10/31(木) 12:36:18
させてましたよ。
英語教室のイベントやディズニーランド行く時とか。
本人も楽しそうだったし。
普通にそこら辺歩かせる事はなかったけど。
今はもう成人ですが、友達とディズニーに仮装していってるみたいです。+12
-4
-
16. 匿名 2024/10/31(木) 12:36:34
>>1
仮装させて何処の誰だか分からない人に知らぬ間に写真を撮られて、知らぬ間にネットに上げられるくらいなら、仮装させなくても良いじゃない?+10
-3
-
17. 匿名 2024/10/31(木) 12:36:46
英語上手かよくわからない先生のお宅で
やる
トリックオアトリートやる
+4
-1
-
18. 匿名 2024/10/31(木) 12:36:56
英会話の習い事でハロウィンパーティーがあったからその時は仮装してたよ!百均で揃えた簡単なものだけど笑+15
-3
-
19. 匿名 2024/10/31(木) 12:37:16
家ではしたことないけど、学童で手作りで衣装作って着てご機嫌で帰ってきた+7
-0
-
20. 匿名 2024/10/31(木) 12:37:19
>>1
あんまりハロウィン盛り上がってなくない?
コロナがあったせいか年々もりさがってるように感じる+68
-0
-
21. 匿名 2024/10/31(木) 12:37:29
子どもがパウパトロールを見てハロウィンに憧れていたので一昨年からさせ始めました。
地域のイベントや習い事でのハロウィンに仮装で行ってます。+8
-0
-
22. 匿名 2024/10/31(木) 12:37:46
>>1
英会話行ってた時はさせてたけど、今はさせてない+5
-0
-
23. 匿名 2024/10/31(木) 12:37:56
男の子はそんなもん
親同士が色々やりたければやってるけど
女の子は自らやりたがるから面倒…+21
-1
-
24. 匿名 2024/10/31(木) 12:37:57
幼稚園から低学年まではイオンの仮装パレード出てた。無料でお菓子貰えたし道行く人にも声かけて貰って楽しかったなー+17
-0
-
25. 匿名 2024/10/31(木) 12:38:13
カオナシを極める+6
-1
-
26. 匿名 2024/10/31(木) 12:38:27
小さいうちはやるよ
でもそれなりに大きくなれば園やら学校やら友達同士でやるだろうからやらないと思う
ご飯にかぼちゃ型のチーズ貼るくらいにするわ+4
-0
-
27. 匿名 2024/10/31(木) 12:38:53
>>20
若い子達はそうかも
親子イベントやキッズ向けは相変わらず色々あるから参加するのが大変だよ〜+16
-0
-
28. 匿名 2024/10/31(木) 12:39:28
英語教室の人多いw
うちも英語のハロウィンパーティーの日にドレス風ワンピース着たり全身アンパンマンをまとってみたり…それくらいならしたことある
英語行ってなかったらやってない+21
-0
-
29. 匿名 2024/10/31(木) 12:40:08
幼稚園で衣装作ったから今日はそのまま来て帰ってくる予定
あと昨日イオン行ったら仮装してる子いたしなんなら散歩してる犬も結構仮装してる+16
-0
-
30. 匿名 2024/10/31(木) 12:40:21
>>23
嫌な親だね
それくらい嫌がらずやってやれよ+9
-12
-
31. 匿名 2024/10/31(木) 12:40:24
地元で大々的なイベントがあるからいつも仮装させて参加してるよ。+4
-0
-
32. 匿名 2024/10/31(木) 12:40:31
子ども園に仮装して行ったよ。
普段私服の園だけど、こう言うイベントの日は好きな服着てOK。
ちなみにうちはラプンツェル。
下の子もお迎えの時にプーさんで連れて行くよ。
わざわざイベントに行くとかそう言うことはしないけど、機会があったらさせてる。+19
-0
-
33. 匿名 2024/10/31(木) 12:40:31
今月ユニバでマリオコーデさせたし、幼稚園でハロウィンパーティーあってそれでもういいかなっと思ってしてない。街中にハロウィンの撮影スポットあってマントと帽子もご自由にどうぞって時は使って撮ってるよ+8
-0
-
34. 匿名 2024/10/31(木) 12:40:50
幼稚園や学童であったからほぼ強制で嫌だったなー+5
-1
-
35. 匿名 2024/10/31(木) 12:41:05
本人希望で100均のカチューシャとか買って付けてるぐらいかなぁ+8
-0
-
36. 匿名 2024/10/31(木) 12:41:26
>>1
保育園、幼稚園であるでしょう。+7
-4
-
37. 匿名 2024/10/31(木) 12:41:57
>>36
うちの幼稚園はない〜。あったら楽しいのに。+6
-4
-
38. 匿名 2024/10/31(木) 12:42:04
身長162体重85だから普段から仮装してるようなもんだね私は
独身だけど+0
-0
-
39. 匿名 2024/10/31(木) 12:42:19
幼稚園のとき
エルサ5人いた。+11
-0
-
40. 匿名 2024/10/31(木) 12:42:19
しないよ。ここは日本だし。+2
-1
-
41. 匿名 2024/10/31(木) 12:42:38
英語習ってるからハロウィンパーティーがあって仮装したよ(今日じゃない、もう終わった)
購入したプリンセスのなりきりドレス
手作りのお子さんもいて凄いなーと思ったわ
それさそうと昨年、いきなり知らない小学生グループがお菓子をねだりに来てびっくり
小分けのお菓子を少し渡したけど今年も来るのかしら...+4
-0
-
42. 匿名 2024/10/31(木) 12:42:43
今日の幼稚園はハロウィンの仮装で行った。そういう決まり。あと習い事でもハロウィンの格好で女の子はみんなプリンセスになる+3
-0
-
43. 匿名 2024/10/31(木) 12:42:49
通ってる保育園でハロウィンパーティーなんだけど、できれば仮装用意してくださいって言われた
去年の写真見たらみんな仮装してたから、すぐサイズ大きくなるからいらないやんと思いつつ半分渋々買った
子どもの行事だから買うけど保育園じゃなかったら買わない
素直に買えない自分ケチだなあって思ってしまう...+16
-1
-
44. 匿名 2024/10/31(木) 12:42:52
幼稚園で仮装やってるよ
自宅では今年はデビル角のヘアバンドとぬいぐるみのトライデント持って歩いてる
去年はカボチャ帽子をかぶってた+3
-0
-
45. 匿名 2024/10/31(木) 12:43:10
学童、塾、ディズニーとかはいいけど、お友達の家とかはやだな+9
-0
-
46. 匿名 2024/10/31(木) 12:43:21
子どもが主さんと同級生だけど毎年友達2回と地域のハロウィンに参加して3回仮装するよ
下の男の子もダッフィーとか戦隊の仮装して一緒に参加するよ+1
-0
-
47. 匿名 2024/10/31(木) 12:43:22
今は引っ越して違うけど、昔は外国人学校の近くに住んでて、その学校の職員も周辺に多く住んでるから、そのエリアはお菓子を配る家がちょこちょこあった。同エリアのキリスト教の教会もお菓子配ってた。普通の住宅街だけど、10/31だけは仮装してお菓子もらいに来る人でごった返す(逆に、仮装してない人はお菓子貰えない)。うちの子も小さい時は仮装してお菓子もらいに行ってたよ。
そのイベントがなければ、仮装しないしお出かけもしなかったかも?+3
-0
-
48. 匿名 2024/10/31(木) 12:44:10
+20
-0
-
49. 匿名 2024/10/31(木) 12:44:41
何年か前アベイルでジャイアンのセーター買ったから
この日しれっと野球バットもって出かけようかと思うんだけど
髪型ショートでメガネだからどちらかというとのび太で躊躇してる。+8
-1
-
50. 匿名 2024/10/31(木) 12:44:51
>>1
モール行くときに角のついたヘアバンドをつけてたかな
本人はあくまでもおしゃれの一環のつもりで仮装だとは思っていない様子です+5
-0
-
51. 匿名 2024/10/31(木) 12:45:07
今日だと思ってたけど、基本26と27の土日でイベント終わってるのね。+5
-0
-
52. 匿名 2024/10/31(木) 12:45:37
>>36
うちはあるからミニーちゃんの格好させて登園しました。+3
-0
-
53. 匿名 2024/10/31(木) 12:45:43
1年中フリフリのプリンセスワンピースみたいの着て365日1人ハロウィンな5歳女子。
なぜかハロウィンイベントに出かける日だけ仮装したくないって言って普通の服ででかけて行った。+9
-0
-
54. 匿名 2024/10/31(木) 12:46:59
>>1
赤ちゃんの時からさせてるよ〜
因みに子供はいま小5だけど、この間友達が来てくれて一緒にハロウィンパーティーしたよ。
張り切って仮装してたわ。笑+5
-1
-
55. 匿名 2024/10/31(木) 12:47:35
縁起悪いからさせないわ+3
-3
-
56. 匿名 2024/10/31(木) 12:47:44
>>1
地域にもよるのかな?うちも小2で都内在住、海外に住んでた時もあるけど海外の頃はハロウィン時期は毎日のようにハロウィンパーティーに呼ばれたり(コロナ禍前)、いまも近所のお屋敷街のハロウィンや商店街とかのハロウィンイベントもあるから、小学校の友達と一緒に親同伴で行ってるよ。今年もこの週末にすでに3つもハロウィンイベント連れてった。
毎年1-2種類仮装してるからネタ切れ。男の子だとそろそろ仮装自体もやらなくなるかな、と思ってやりたがるうちは頑張ってる。+4
-3
-
57. 匿名 2024/10/31(木) 12:49:08
ハロウィン柄はある程度の期間使えるけど、仮装は今日だけだよね。
+2
-1
-
58. 匿名 2024/10/31(木) 12:49:37
>>51
そうそう今年はね〜。+1
-0
-
59. 匿名 2024/10/31(木) 12:51:00
仮装とかって危ないイメージ、渋ハロとか見てるとそうお思う+1
-1
-
60. 匿名 2024/10/31(木) 12:51:58
うちの子は小学校でハロウィンイベントがあって衣装を持って行く。住んでいる所がイベントをよくやるのでフェイスペイントも仮装もする。習い事でもハロウィンイベントある。めっちゃある。本人は楽しそうだよ。小さいうちは別に本人が訳わかんないのに無理してする必要もないかもね+3
-0
-
61. 匿名 2024/10/31(木) 12:52:21
>>1
1回500円の地域の英会話教室がハロウィンの時はわりと派手なハロウィンパーティーするから仮装する。
近所のショッピングモールや商店街でもハロウィンはスタンプラリーを集めてお菓子が貰えたり大抽選会やビンゴ大会があって子供は仮装していくとお菓子やオモチャが貰えたりゲームに参加出来る。全て無料イベントだったり普段買い物する店のレシートで参加出来る。
ただ仮装の衣装は中古で300円〜500円くらい。+5
-0
-
62. 匿名 2024/10/31(木) 12:53:13
近くのショッピングモールでイベントあってお菓子もらえるから参加したことあるよ!
まさにトピ画みたいなカボチャの格好可愛かった+2
-0
-
63. 匿名 2024/10/31(木) 12:54:10
保育園でハロウィンやるから仮装して登園したよ。正直ハロウィンとかどうでも良いし衣装用意するのもお金もったいないし面倒臭い。
年長で今年最後なので嬉しいー。上の小学生の子は仮装しないです。+8
-1
-
64. 匿名 2024/10/31(木) 12:55:12
昔通ってた英会話教室でやってたけど、そんなのやるくらいなら普通に授業するか休みにするかにしてくれって保護者からの要望多数でうちは一回しか参加しなかったな
息子も仮装嫌がってた
私はパーティー好きなタイプだから楽しかったんだけど少数派に感じたよ+3
-0
-
65. 匿名 2024/10/31(木) 12:55:26
>>37
ない幼稚園なんてあるの?+2
-4
-
66. 匿名 2024/10/31(木) 12:55:54
>>6
子供達が楽しそうだから面倒くささが吹き飛んじゃう(笑)+23
-6
-
67. 匿名 2024/10/31(木) 12:55:54
>>1
幼稚園から小2位までさせてました!
仮装してUSJへ行くのがむちゃ、好きでした笑+4
-1
-
68. 匿名 2024/10/31(木) 12:56:20
特にさせてない。
イベント多すぎて疲れない?+2
-1
-
69. 匿名 2024/10/31(木) 12:56:27
子どもいたらイベントは大事にしたいからする派!
お金はなるべくかけないで子ども仮装して
写真撮りに家族で公園いってきた
いい思い出+5
-1
-
70. 匿名 2024/10/31(木) 12:57:13
>>1
本人たちが着ぐるみ好きだしお腹出ないから、パジャマの上から着ぐるみ着せるくらい
+2
-0
-
71. 匿名 2024/10/31(木) 12:57:37
>>1
うちもしたことない
本人がやりたければさせたいけど、街中でハロウィンコスしてる同年代を冷めた目で見てたから、うちの子は興味なさそうで今後もしないかな
目がくりくりで丸メガネしてて仮装してなくてもハリーポッターっぽいって言われるから、親としてはハリポタ着せて写真撮りまくりたいんだけど自重してるわ+7
-0
-
72. 匿名 2024/10/31(木) 12:57:56
>>1
小学生になると途端に減る。幼稚園までは毎年仮装の機会は園と、英語の習い事であったんだけど。友達とハロウィンパーティーなんてめんどくさい事わざわざしないし、やりたきゃディズニーしかないなって思ってます。+8
-0
-
73. 匿名 2024/10/31(木) 12:58:20
>>1
うちは親子でやってる。商店街のイベとかもあるし、1日くらいならストレスにならない。+3
-0
-
74. 匿名 2024/10/31(木) 13:00:21
>>5
似合ってないプリンセスよりハロウィンらしくていいと思う。+3
-0
-
75. 匿名 2024/10/31(木) 13:00:21
英語教室でやってるよ🎃
あとはレゴランド行った時にハロウィンの服装で来てね〜みたいなの書いてあったから
そこで着せたよ+3
-0
-
76. 匿名 2024/10/31(木) 13:01:59
>>65
そんな詰められるとこ?😂+10
-1
-
77. 匿名 2024/10/31(木) 13:07:07
>>1
ハロウィンの本当の起源は生贄の儀式だから、子どもたちが楽しむものじゃないよ。日本に広めないでほしい。+5
-0
-
78. 匿名 2024/10/31(木) 13:08:00
>>1
ディズニーでハロウィン仮装したよ!めちゃくちゃ楽しかった!+0
-0
-
79. 匿名 2024/10/31(木) 13:10:59
>>1
将来、変態仮装行列に参加する可能性があるからやめた方がいいよ+0
-1
-
80. 匿名 2024/10/31(木) 13:11:28
うちは近所でお家訪問可のところへ子供達がお菓子貰いに行くから仮装したよ。我が家にも仮装した子どもたちがたくさん来て可愛かった!+4
-0
-
81. 匿名 2024/10/31(木) 13:11:51
>>1
習い事に仮装して行くとか、
英語教室体験で仮装したら値引きとか、
うちの周りはそんなのが多い。+3
-0
-
82. 匿名 2024/10/31(木) 13:11:56
午前中、保育園のお散歩を見かけたんだけど、子どもたちの仮装よりも保育士さんたちの仮装のほうが気合充分でワロタ(笑)。+5
-0
-
83. 匿名 2024/10/31(木) 13:12:57
>>1
習い事で仮装してきて下さいはあったよ
あとはディズニーランドに行く時くらい
パーティーもしないし地域のイベントもない+3
-0
-
84. 匿名 2024/10/31(木) 13:13:52
>>1
習い事のイベントついでに
毎年記念の写真とるためにやってた。
背景にもこだわって。
見返すたびに幸せな気持ちになるよ。
子供の仮装って可愛いし。
SNSはやってないけど。+4
-0
-
85. 匿名 2024/10/31(木) 13:14:16
>>36
うちはお寺が母体の園だから、ハロウィンもクリスマスも無いよー+4
-0
-
86. 匿名 2024/10/31(木) 13:14:38
させます。🎃👻+2
-0
-
87. 匿名 2024/10/31(木) 13:14:50
>>1
3歳、先月から幼稚園に通い始め、夕方はお疲れモード。だからハロウィンなしと思ってたけど、徒歩3分のとこでイベントやるし、連れてってあげたい!と謎に朝から燃える。DAISOでフェルト買ってきて、マント作った!!肝心の息子は行きたがるか分からないけど、できれば行きたいよ~。+6
-0
-
88. 匿名 2024/10/31(木) 13:16:01
家で着させてから登園できるのいいな。
うちは登園後に本人だけで着替えだから、練習させたけど仕上げに整えたくなる。なるべくシンプルにしてるけど。+4
-0
-
89. 匿名 2024/10/31(木) 13:16:58
>>4
今、豊富だから良いよね
私は黒のゴミ袋を被って魔女やったわ+3
-0
-
90. 匿名 2024/10/31(木) 13:18:12
>>1
毎年参加してる街のハロウィンのイベントに仮装して行きましたよー。
5歳の娘も喜ぶし街のお店で合言葉を言えばお菓子をくれたりします!
+6
-0
-
91. 匿名 2024/10/31(木) 13:19:59
>>23
仮装してるのほんと女の子ばっかりだよね
男の子でやってるのはあんまり見かけないよ
某テーマパークが近所なんだけどほとんどプリンセスっぽい仮装の女の子が大半+9
-1
-
92. 匿名 2024/10/31(木) 13:23:07
近所でハロウィンイベントがあってパレードにでたよ。劇みたいになっていてお菓子もらって回った。子供たちの仮装すごくかわいかった。+2
-0
-
93. 匿名 2024/10/31(木) 13:24:55
昨日こども園のハロウィンパーティでした。
ゴミ袋(何色でも可)で衣装作りを家でしたのを持って行って着ます。
お菓子もたくさん持って帰ってきました。
毎年みんなの衣装作りが素晴らしいですがうちはなかなか上手くできません。+3
-0
-
94. 匿名 2024/10/31(木) 13:26:46
もうハロウィンイベントは犯罪の温床で軒並み中止だよ+0
-0
-
95. 匿名 2024/10/31(木) 13:29:46
近所のハロウィンパーティーがあるから着せてる
今年はAmazonで買ったハリーポッター+1
-0
-
96. 匿名 2024/10/31(木) 13:30:04
>>65
うちの幼稚園(キリスト教)は昔はやってたけど、先生の負担とか、ただの仮装イベントになってしまう感じになってやめたよ。
仏教の幼稚園とかもあるからやらないところはあるよね。+2
-0
-
97. 匿名 2024/10/31(木) 13:30:22
小1の子供から「ハロウィンやりたい!」とリクエストあったので、日曜に仮装させて、部屋を飾りつけして自宅でハロウィンパーティーしたら大喜びしてました。やる前は正直「めんどくさー」と思ったけど、仮装した姿は可愛かったし、喜んでくれたからまた来年もやろうかな。+3
-0
-
98. 匿名 2024/10/31(木) 13:31:07
地域のイベントでも仮装するし、家で仮装してハロウィンパーティーも毎年してる。
張り切って手作りしたこともあった。
今小2と年長だけど、その内やりたいって言わなくなるんだろうなと思うと寂しい。+5
-0
-
99. 匿名 2024/10/31(木) 13:31:34
今日は園で仮装パーティーだったけど普段着で行かせたわ。男の子だし何着せて良いかもわからなかったし。
仮装してた子多かったから、クリスマスは何か工夫しよう。+1
-2
-
100. 匿名 2024/10/31(木) 13:32:02
幼稚園に行ってる上の子は毎年仮装して帰ってくる!!今年は下の子にも仮装して出迎えます!!+2
-0
-
101. 匿名 2024/10/31(木) 13:32:17
普段でも着れるハロウィン用のトップス着せて登園させた+0
-0
-
102. 匿名 2024/10/31(木) 13:34:39
面倒臭くてしない+0
-0
-
103. 匿名 2024/10/31(木) 13:37:06
子供のイベント楽しめない親ってどうなの+1
-0
-
104. 匿名 2024/10/31(木) 13:42:18
>>8
いやあ、する人はいつまでもするんじゃない?
コスプレに詳しくないから
わからないけど+3
-0
-
105. 匿名 2024/10/31(木) 13:43:12
習い事と、幼稚園でイベントあるから、その時だけかな+1
-0
-
106. 匿名 2024/10/31(木) 13:43:36
>>103
ハロウィンは子供の時に楽しまなかった世代がいるから無理もない。ついていけないのよ+4
-1
-
107. 匿名 2024/10/31(木) 13:43:36
>>6
わかる。
言ってしまえば、親にとっては負担。
子供が楽しんでいるならまだしも、うち小5男子だから、仮装のネタも無いし、そもそも仮装に興味無くなってきてる。
でも、毎年仮装とお菓子の個包装人数分用意してる私。
英語を習いに行ってるのにハロウィン強制がここ数年しんどい。+11
-1
-
108. 匿名 2024/10/31(木) 13:43:43
>>6
うちも英語教室でやる!
毎年楽しみだよ!+7
-0
-
109. 匿名 2024/10/31(木) 13:45:29
>>106
そんなの親が小さいときは
スマホもなかったり
言い出したらキリがない
自分がしなかったことは
してあげれないの?+1
-2
-
110. 匿名 2024/10/31(木) 13:46:57
生贄儀式なのに気持ち悪い+0
-1
-
111. 匿名 2024/10/31(木) 13:48:43
>>49
想像したら笑った+4
-0
-
112. 匿名 2024/10/31(木) 13:52:27
今夜はパンプキンミートパイ作りまっせー!+2
-0
-
113. 匿名 2024/10/31(木) 13:52:43
私服通園の幼稚園児。10月半ばぐらいから女の子はプリンセスドレス風、男の子はガイコツタイツみたいなの着てきたり、警察官の服着てきたりしてる。
もともとドレスみたいな服着てきてる子は女の子多いし、外活動の時は体操着に着替えるから園も寛容だけど、娘に言われるまま結構買ったから出費が…。
毎日違うドレスで優雅に登園してきてるお友達もいたよ、、
小学生も私服だけど休日以外はあまり見かけない。+5
-1
-
114. 匿名 2024/10/31(木) 14:01:34
>>1
学校でハロウィンパーティやるから毎年子ども達は仮装してるよ
あと、放課後休日に友達と集まって仮装してお菓子交換したりする+0
-0
-
115. 匿名 2024/10/31(木) 14:02:10
自宅で家族のみではやらんわな笑
うちは保育園からハロウィンパーティやるから仮装してきてくださいって言われたからしてった。
後は、この間の日曜に施設の部屋借りて友達集まってハロウィンパーティやった
+4
-0
-
116. 匿名 2024/10/31(木) 14:02:40
>>1
うちも小2、男の子なんだけど
小さい頃からハロウィンの不穏な雰囲気が苦手なようで、しかも仮装も嫌がるからやったことがない。
今日は生活の授業でハロウィンパーティーやるから行きたくないって言ってたぐらい謎に毛嫌いしてるw
商店街とか駅前とか、お菓子やおもちゃもらえるハロウィンイベントやってて誘ってみたけど、「どうせたいしたお菓子じゃないし行かない」って言われた。
ちょっと違うけどディズニーも嫌いだし、まぁやりたがればやればいいし、興味ない子はやらなくてもいいと思う。子供がノリノリなら親も楽しいと思うけど、親が張り切っても子供が冷めてたらなんかね‥w+10
-0
-
117. 匿名 2024/10/31(木) 14:06:05
>>1
悪魔崇拝儀式=ハロウィンとパフダディ事件で知った人たちはハロウィンやってるママさん達見て遠い目《ドラッグで言いなりにして行為を強要》性的暴行疑惑の米・音楽プロデューサー「隠しカメラであらゆる角度から録画」自宅に作られた“専用”ルームの実態girlschannel.net《ドラッグで言いなりにして行為を強要》性的暴行疑惑の米・音楽プロデューサー「隠しカメラであらゆる角度から録画」自宅に作られた“専用”ルームの実態 数々の告発から浮かび上がってきたのは、コムズが開催していた「フリーク・オフ」と呼ばれる性的パーティー...
+1
-1
-
118. 匿名 2024/10/31(木) 14:08:15
>>3
仮装とかはさせたことないけど、家をちょっとハロウィンぽく装飾したり(オータムカラーのリースとか)、ハロウィン当日はおばけのカレーとかちょっとハロウィンメニューにしたりして個人的に楽しんでるよ。+5
-0
-
119. 匿名 2024/10/31(木) 14:15:30
>>1
保育園の頃にやったんじゃないのかな?
今日、外回りしてた時に2つの園の子達が(別の地域、2か所で)仮装してねり歩いてたよ
歩かないにしても園内でやったんじゃないかな
小学校にあがってはないでしょうね
+2
-0
-
120. 匿名 2024/10/31(木) 14:18:37
友達とハロウィンパーティーやったり、ディズニー行く時にディズニーキャラの格好させたり、習い事のダンスでハロパやったりしてるよー🎃🍭+3
-1
-
121. 匿名 2024/10/31(木) 14:20:28
>>112
私はカボチャのシチューとハンバーグ
小さい子いる家ならハンバーグの上にチーズでカボチャお化けとか作って飾るのもいいかもね
わたしゃしないけど+1
-0
-
122. 匿名 2024/10/31(木) 14:29:53
うちもやったことない。
幼稚園もクリスマスすらもやらない幼稚園だったから、そういうのも一切無縁できたけど、困ったこと何もないなぁ。+4
-0
-
123. 匿名 2024/10/31(木) 14:31:02
せいぜい黒っぽい服着せる程度
周りのママさん達の本気度がすごくてついていけない+2
-0
-
124. 匿名 2024/10/31(木) 14:41:36
>>36
保育園だけどある
去年まで衣装は作ってくれていたけど、先生の働き方改革で持参になった
保育園で先生が着替えさせるから、着脱しやすいようにエプロンドレスにした+3
-0
-
125. 匿名 2024/10/31(木) 14:56:03
>>20
渋谷とか繁華街のせいで
日本のハロウィン=野蛮、変態仮装
になってしまったからね
個人的には京王線のジョーカー事件のせいで、仮装して外を出歩くのはやめて欲しいと感じてる+13
-0
-
126. 匿名 2024/10/31(木) 14:57:24
4歳なんだけどハロウィンの格好させたことなくて、お化けをしたいというから衣装買ってハロウィンイベントやってるショッピングモール連れてった。
でも仮装してる子供は少数派で、恥ずかしがって結局しなかった...
もっと小さいうちにさせとくか、
大きくなってきたら友達誘ってやらないと乗ってくれないんだなーと思った。+5
-0
-
127. 匿名 2024/10/31(木) 15:00:14
近所の商店街のハロウィンパレード
アレルギーの子供が親の目を盗んでお菓子食べちゃって救急搬送
色々話し合われたみたいだけど結局お菓子配りは無くなって単なる仮装パレードになって、参加者減ったと聞いた+6
-0
-
128. 匿名 2024/10/31(木) 15:04:06
>>1
行事だもん
させない家庭は虐待だと思う+0
-4
-
129. 匿名 2024/10/31(木) 15:06:03
させたことないわ。この前二歳くらいの子が魔女の宅急便のキキの仮装見て可愛すぎた+4
-0
-
130. 匿名 2024/10/31(木) 15:24:12
子供産んでからハロウィンの仮装を知ったけど小6の今まで何だかんだ毎年やってる。
遊びの延長で娘が家にある仮装を友達に着せてたから、私がお菓子あげたんだけど、初めてやった子が凄く感動したらしく後日親が菓子折り持ってお礼言いにきたよ。
した事ない子もたくさんいると思う。+7
-1
-
131. 匿名 2024/10/31(木) 15:28:16
>>6
うちもやってる。
毎年違うコスチューム着てる子から、100均のカチューシャだけの子もいてハロウィンの気合いの入り方が垣間見れるのが何だかシュール。+9
-0
-
132. 匿名 2024/10/31(木) 15:30:45
日本の子供ってキャラクターの仮装が多いけど海外はもっと個性豊かで見てて楽しい。
子供が小さい頃に海外のハロウィン知ってたから我が子にもさせたかったな。+4
-0
-
133. 匿名 2024/10/31(木) 15:34:01
>>6
うちも毎年英語でやる。
親参加で30人分のお菓子用意して親も仮装して、めんどくさい、でも子どもは楽しみなんだよね〜。+6
-0
-
134. 匿名 2024/10/31(木) 15:49:18
>>1
ハロウィンって、子供を悪魔への生贄として捧げる、残酷で惨たらしい古代ケルトの悪魔崇拝儀式が起源であることをご存知ですか? しかもこれ、決して過去の話ではなく、今でも世界各地で残酷な生贄儀式が行われているのです+4
-1
-
135. 匿名 2024/10/31(木) 16:10:11
>>23
ていうか普段からドレスを着たがるw
息子は動きやすいのが1番でよく売ってるようなもこもこ着ぐるみも嫌だと拒否する+4
-0
-
136. 匿名 2024/10/31(木) 16:10:43
>>127
それは親のせいでは+3
-0
-
137. 匿名 2024/10/31(木) 16:14:12
ハロウィン動物園と言う夜の催しがあって、いつもより長めに動物園が開いてるんだけど、カボチャのランタンだけ持たせて連れて行ったよ。
特に仮装はしなかった。+3
-0
-
138. 匿名 2024/10/31(木) 16:14:28
>>36
普通に制服登園だし決まった題材での製作もさせないみたい。給食のメニューだけハロウィンでデザートつきだった。児発2ヶ所でハロウィンのイベントやミニゲームしたのは喜んでたよ+2
-1
-
139. 匿名 2024/10/31(木) 16:15:48
>>6
面倒くさいよね。
でも終わってしまうと良い思い出になった。+1
-0
-
140. 匿名 2024/10/31(木) 16:37:35
今日の午前中にレイクタウンのイオンに行ったら近所の保育園の子たちが仮装して店内練り歩いていて、最後に越谷キャラクターのガーヤと記念写真撮っていた😍 どの子も仮装気合い入っていたしとても可愛かった。
+3
-0
-
141. 匿名 2024/10/31(木) 16:47:23
2歳がいるけど毎年させてる
スリコが多めかなー安いし
今が一番可愛いしそのうち嫌がられそうだし+2
-0
-
142. 匿名 2024/10/31(木) 16:52:03
>>1
うちのマンション内でハロウィンイベント参加してくれるお宅回るの恒例だから仮装させるよ💡
商店街でも子供限定で仮装パーティやってるところある(夏祭りみたいに出店でてる)+1
-0
-
143. 匿名 2024/10/31(木) 17:43:01
幼児の頃は可愛いから被り物をしてましたが幼稚園ぐらいから仮装よりもお菓子をたくさん食べたいらしくハロウィンだけ普段よりもお菓子を多めに食べるぐらいです。+2
-0
-
144. 匿名 2024/10/31(木) 17:44:36
>>136
脊椎反射で親叩きか+1
-2
-
145. 匿名 2024/10/31(木) 17:45:00
>>56
海外のハロウィン、一度は見てみたかったなぁ。素敵な文化ですよね+0
-0
-
146. 匿名 2024/10/31(木) 17:48:09
>>1
今日公園で普通に遊んだけど、コスプレさせていきました。2歳男児です。ちらほらコスプレしてる子供がいて可愛かった。大きい子だったら、ショッピングモールのイベントに参加するのが一番良いかな?+4
-0
-
147. 匿名 2024/10/31(木) 17:55:20
さっきマックにてグリマスの仮装したやつがグリマスマックシェイク買ってたよ+4
-0
-
148. 匿名 2024/10/31(木) 18:20:13
>>1
幼稚園から毎年仮装してる。
当たり前のように『今年何やるのー??』って聞いて準備してた。
流石に小学生になってからは、普段も着れる服で小物だけ手作りしてるけど。
黒い服で黒猫、魔女とか、シマシマの着せてウォーリーとか。
+3
-0
-
149. 匿名 2024/10/31(木) 19:02:28
仕事帰りに子乗せチャリに志村けんの「アノ白鳥」が引っ掛けてあるの見たんだけど
子供が着たのかなぁ‥+3
-1
-
150. 匿名 2024/10/31(木) 19:36:09
保育園で毎年大規模なハロウィン会(先生も仮装する)からこの日のために6月からエルサのドレス買っておいたよ。
もうネタ切れ..保育園あと2年ある。サイズ大きめのを買ったので来年も着させようとしたら年少の娘から「同じやつって言われない?って聞かれた。厳しいなぁ。+1
-0
-
151. 匿名 2024/10/31(木) 20:18:29
1日しか着ない服にお金使いたくない+0
-1
-
152. 匿名 2024/10/31(木) 20:23:36
今日の保育園、ふわふわチュールスカートの子がいたなぁ(アナ雪の仮装用ワンピース)
保育士さん、苦笑いだった+0
-3
-
153. 匿名 2024/10/31(木) 22:54:18
明日クラスでやるから衣装持参だよ。+2
-0
-
154. 匿名 2024/10/31(木) 22:59:16
5ヶ月なのでベタにカボチャにした。
日曜日に義実家に見せに行ったら喜んでくれた。+4
-0
-
155. 匿名 2024/10/31(木) 23:10:24
>>32
うちも保育園に仮装させていった!
今年ハロウィンらしいこと何も出来てないな…って思ってたけど、保育園から前日に明日はハロウィンパーティーです!仮装はご自由に!ってメッセージが来て、うちだけだったらどうしようと思いながら着せていったら想像以上に先生や園全体が迫力のあるハロウィンで出迎えてくれたwww
ハロウィンパーティーする友達いないし有難い。
+4
-0
-
156. 匿名 2024/10/31(木) 23:17:57
>>43
分かるよー。
ママ友のインスタ見てると今年だけで何着も仮装させてて、それを毎年やってるから相当意気込んでるなーって思う。
かたや私は大きめに買ったかぼちゃの衣装を毎年1回着させるだけ。笑+0
-0
-
157. 匿名 2024/10/31(木) 23:21:21
>>82
私も保育園に預けたら先生達の気合いの入れように笑いそうになったwww
けど全力でやってくれる先生達に感謝!+3
-0
-
158. 匿名 2024/11/01(金) 00:42:42
>>117
分かる
ただ思考停止でパーティーするんじゃなくて、どんな戦略でこの風習が日本に入ってきたのかとか、風習の起源を知ると、ハロウィンは特に嫌悪感
ディディや大統領選で特にセンシティブだよね+1
-0
-
159. 匿名 2024/11/01(金) 01:42:30
>>13
うちの子の小学校では先生によっては仮装パーティーをするからあれば仮装持たせてくださいって連絡がくる。
うちはもともとさせてるからあるけど、どのくらいの子が持ってきてるのかなーと思ってる。子供に聞いても曖昧な返事だし半々くらいなのかなー。
でも仮装パーティーする先生にはクレームが来てるとも聞くし、不公平感から嫌がる親もいるんだと思うけど。+1
-0
-
160. 匿名 2024/11/01(金) 06:17:48
>>1
可哀想
悲しい思いたくさんしてきただろうなー+2
-0
-
161. 匿名 2024/11/01(金) 06:20:37
>>1
幼稚園、保育園であるし、地域のイベントや習い事でもある
親が無関心&コミュ障&習い事すらさせないって、終わってる
子供可哀想+3
-0
-
162. 匿名 2024/11/01(金) 09:57:31
>>1 うちはイベントにのせられやすいので年中行事の一つだよ。私は着ないけど、幼い頃はカボチャ着せたりキャラの服着せたり、幼稚園入ったら社宅ママ達とお互いのお宅に仮装してお菓子もらいに行ったり、商店街の無料イベントに参加したり、小学校入るとPTAの父会がお楽しみ会的な事をやるので仮装して行った。昨日もハロウィンメニューにしてプチパーティーな夕飯にしました。衣装は毎年気が変わるから予算1500円ぐらいで100均で揃えてる。+2
-0
-
163. 匿名 2024/11/02(土) 07:22:42
>>48
可哀想 子どもはおもちゃじゃないよ+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する