ガールズちゃんねる

子どもの学習管理は何歳まで?

542コメント2024/11/01(金) 22:23

  • 501. 匿名 2024/10/30(水) 02:28:25 

    >>1
    うちの小学校は小3までは宿題の丸付けを親がするから必ず関わる
    6年生まで続くと思ったら今年4年生になって丸付けがなくなった
    音読はあるから聞いて評価するくらい
    同時に連絡帳も親のサインが無くなったし、毎日の宿題として自主ノートが始まったし、自立に向けてという事なのかな?
    だから宿題や持ち物や宿題内容を全く把握せず子供に任せているけど、親がノート等確認した方が良いのか気になっていたところ
    発達持ちだから家帰ってからやる事リストを作っていてそこのチェック欄で宿題しているかは確認しているのと、帰宅したらおやつ食べて宿題してやる事リストも終えてから遊んでいい事にしているからその習慣は今の所ついている

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2024/10/30(水) 02:50:35 

    >>31
    それ結局は勉強する習慣がついてるからだよね

    +3

    -0

  • 503. 匿名 2024/10/30(水) 02:57:02 

    >>340
    同級生で全然勉強できない子がいたけど教育ママの子だったよ。
    それこそ小4〜高学年に掛けて再テスト常連になり、再々テストでも不合格取るような子。
    でも悲しいかな親だけじゃなく本人も勉強への意欲はあるタイプだった。

    親が頑張っても、本人が頑張っても、元々持ってる地濃は変わらないからね。

    +8

    -1

  • 504. 匿名 2024/10/30(水) 03:11:47 

    >>503
    それ教育ママとも違うような...
    学習障害あったりIQ 低めだったりしたんじゃない?
    私の友達も小学生の子供の勉強を毎日3時間見てる子いるけど、宿題のプリントを1枚解くのに3時間かかるんだって。
    両親ともにそこそこの学歴だから、子供が足し算引き算からつまずづくことが理解できないって困ってた。

    +7

    -3

  • 505. 匿名 2024/10/30(水) 03:14:22 

    >>502
    習慣がついてるんじゃなくて勉強が好きだから勝手にやりだすんだよ。
    「ゲームをしなさい」って言わなくても勝手にゲームをやりだすのと同じ。

    +5

    -3

  • 506. 匿名 2024/10/30(水) 03:16:43 

    >>451
    わかるw
    うちの子も勉強やるくらいなら朝までご飯抜ける根性だけはあるw

    +12

    -0

  • 507. 匿名 2024/10/30(水) 03:19:48 

    >>11
    むしろうちの親は専業主婦になりたいなら良い大学行けって感じだった。
    自分に学歴ないと良い結婚相手みつからないからって。

    +5

    -0

  • 508. 匿名 2024/10/30(水) 03:31:41 

    >>49
    東大は子供が地頭が良くて勉強が好きな子しか行けないよ。
    努力や親の助けでどうにかなるれべるじゃない。
    親が管理してお金かけてどうにかなるのは中堅レベルの国立がせいぜい。
    東大や医大は無理。

    +3

    -1

  • 509. 匿名 2024/10/30(水) 06:27:33 

    >>490
    ありがとうございます。
    うちの上の5歳2ヶ月は習慣づけはしなくて適当に教えた程度だけど同じ様にできてるから、習慣づけってより生まれつきの能力の違いなんだと思う。

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2024/10/30(水) 07:04:09 

    >>509
    すごい遠回しなマウントありがとうw

    +4

    -1

  • 511. 匿名 2024/10/30(水) 07:07:02 

    >>1小学校の頃から勉強習慣をつけさせておかないと、中学になって急にやり出す人なんて、少ないよ。本人に夢があるか、地頭が良い子じゃないとね。
    あと学習管理もだけど、スマホやゲーム時間の管理も大事だと思う。

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2024/10/30(水) 07:10:49 

    >>442
    中2なのに自分でできないの?

    +0

    -7

  • 513. 匿名 2024/10/30(水) 07:25:56 

    >>505
    うちの子は理系だけど物理の勉強は好きだから
    受験終わった後も物理の勉強してた
    楽しいらしいよ
    クイズとかと一緒みたい

    +2

    -1

  • 514. 匿名 2024/10/30(水) 07:28:35 

    >>510
    マウントに感じてもいいけど、いずれ完全に能力差だと理解する
    できない子は習慣づけた方がいいけど、習慣づけなくてもできる子はできるんだよね
    でも習慣づけてもできない子はずっとできなかったりもする
    脳もそれぞれ違うからね

    +3

    -3

  • 515. 匿名 2024/10/30(水) 08:17:03 

    >>26
    これは絶対に避けたいw

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2024/10/30(水) 08:20:00 

    >>29
    辻ちゃんも「中学生が一番難しい」って言ってたな

    +1

    -2

  • 517. 匿名 2024/10/30(水) 08:24:26 

    ジョブズは自分の子どもにiPadもiPhoneも触らせなかった
    ジョブズは自分の子どもにiPadもiPhoneも触らせなかった(ニック・ビルトン) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    ジョブズは自分の子どもにiPadもiPhoneも触らせなかった(ニック・ビルトン) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)gendai.media

    アップルを経営していたころの故スティーブ・ジョブズは、ジャーナリストを呼び、最新の記事を褒めたり、彼らの記事について間違いを指摘したりすることで知られていた。私にも何度かお呼びの声がかかった。しかし2010年の末にジョブズ氏が言ったことほど、私を驚か...


    クリス・アンダーソンも、自宅にあるすべてのデバイスに対し制限時間を設け、
    親が管理するようにしているという。

    彼は6歳から17歳までの5人の子どもたちについてこう語った。
    「子どもたちは、私と妻のことを、ファシストで、過剰な心配をしていると非難する。
    そして、同じような規則がある友だちなんて、ひとりもいないと言う。
    でもこうするのは、私たちがテクノロジーの危険をこの目で見てきたし、
    私自身が経験しているからです。子どもたちには、
    そういうことが起こってほしくはないですからね」

    +4

    -0

  • 518. 匿名 2024/10/30(水) 08:26:25 

    >>5
    自分もそう思っていた。
    中学入ったら自分で管理するだろって。

    とんでもない急降下で1年のときはトップクラスだったのに3年で後ろから30番目とかになった。
    学校の先生からも保護者介入しろって言われて高1から巻き直しだよ。
    今高2で駿台全国模試偏差値63校内では真ん中ちょい下までなんとか戻した。
    うちの子どもが特に甘過ぎるんだろうけど、多少ダメでも見守ろうは綺麗事だったと身に沁みて実感しているよ。

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2024/10/30(水) 08:28:13 

    >>1
    親が自分のこと管理してくれなかったから希望の大学落ちたと思ってるの?やばいね。
    その思考を改めない限り人生の全ての失敗を他人のせいにする人間で終わるよ。

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2024/10/30(水) 08:34:07 

    坂下千里子 息子のゲームは隠してます
    [坂下千里子さん](上)息子のゲームは隠してます 娘は携帯を買ってあげたら鳥のように親元を離れて | ヨミドクター(読売新聞)
    [坂下千里子さん](上)息子のゲームは隠してます 娘は携帯を買ってあげたら鳥のように親元を離れて | ヨミドクター(読売新聞)www.yomiuri.co.jp

     明るく親しみやすいキャラクターで、かつては多くのバラエティー番組に出演、現在は情報番組のコメンテーターなどとして活躍するタレントの坂下千里子さん。私生活では2人のお子さんの母親として多忙な毎日を過ごしています。子育ての様子をざっくばらんに語って...


    +2

    -0

  • 521. 匿名 2024/10/30(水) 09:00:00 

    >>470
    横ですが、コーチングというやつでしょうか

    親に正しい知識と計画があり、子に道すじを示せているか
    イメージを共有できているかが大事かと思います

    なかなか難しいですが…

    子どもは見てないようで見ているし、聞いてないようで聞いていますよね

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2024/10/30(水) 09:15:33 

    中2の息子がいるけど、小学生の頃は何も言わなくても勉強してたし統一テストでも高得点だったから勉強しなさいって言ったことはほぼ無かった。
    中学生になってから、そろそろ勉強したらー?とか30分だけでしてみたらー?って声かけはするようになった。本人が自分の意思で学校でテストの目標設定高めに設定する割に声かけしないと全然勉強しそうに無いから。
    でも軽く声かけさえすれば、集中して勉強してるし、本屋で自らテキスト選んだりするし勉強は嫌いじゃないんだと思う。家族共有のiPadに学習記録するアプリ入れてるんだけど、それに記録するのもモチベーションになってるみたい。今のところ10番以内から下がったことはないかな。

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2024/10/30(水) 09:26:14 

    >>504
    よこ

    だから「親次第」じゃなくて「生まれつき」だと思う、って話をしてるんでしょ

    +6

    -1

  • 524. 匿名 2024/10/30(水) 09:29:11 

    >>418
    頭の良い子は勉強しろと言わなくてもするのであれば、小さい頃の勉強の習慣づけを親がしなくても良いのでは。。

    +2

    -2

  • 525. 匿名 2024/10/30(水) 09:38:52 

    平凡な教師は、ただ話す。
    良い教師は説明する。
    優れた教師はやってみせる。
    しかし最高の教師は子どもの心に火をつける。

    火がついた子供は言われなくても勉強するようになる
    もっと知りたいという心がわくから

    +2

    -1

  • 526. 匿名 2024/10/30(水) 10:00:23 

    親が休日に本読んだり勉強する
    私が資格試験勉強している横で勉強するようになった

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2024/10/30(水) 10:07:12 

    >>410
    ごめん、東海地方に灘レベルの学校はない。

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2024/10/30(水) 10:09:05 

    >>523
    横だけど普通の子なら親が熱心にみたら伸びると思う。
    障害のある子も親が熱心にみれば健常の子ほど伸びしろはなくても伸びる。

    +2

    -2

  • 529. 匿名 2024/10/30(水) 10:28:15 

    塾行ってるし中学生になったら自立していくだろと見守ってたけど本当本人のやる気次第。うちの子は計画性が無さすぎて結局介入した。中2だけど定期テスト範囲が出たらテストまでのスケジュール(2週間分)をとりあえず私が立てて、子供がそれをこなすっていう風にした。いつになったらちゃんと計画が立てられるようになるんだろう。。

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2024/10/30(水) 11:27:09 

    >>527

    偏差値って都道府県で異なるもんね
    私の地元の県も灘レベルの高校はない

    +0

    -1

  • 531. 匿名 2024/10/30(水) 13:22:27 

    >>526
    それも子供による
    わたしは読書趣味で子供がいるところで毎日のように読んでるけど、勉強しないし本も読まない(子供は2人)
    わたしが語学の勉強してるの見ててもあの子たちは特になにもしない

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2024/10/30(水) 14:24:21 

    >>529
    うちもテスト前のスケジュールは親の私が立ているよ。
    子供に任せたら、得意で好きな教科しかやらないから成績が激しい凸凹になるの、目に見えてるもの。
    あとは、丸つけも親がやるようにしている。子供が丸付けをすると誤字脱字誤答に気づかないまま、テスト本番を迎えることになるから。
    最近は記述問題が増えているので、丸つけは大人が介入した方がいいと思う。それを親がやるか塾にやってもらうか、なんだろうな。
    親の介入ってしんどいよね。
    本当は私も塾に丸投げしたい。

    +2

    -1

  • 533. 匿名 2024/10/30(水) 16:24:54 

    >>8
    昔は中学生教える塾講師バイトもしてて全教科余裕だったけど、社会生活で使わない知識はぜーんぶ忘れてるから教えられない…涙 もう因数分解は無理

    +5

    -0

  • 534. 匿名 2024/10/30(水) 16:28:43 

    >>49
    現役で東大行った親戚は、高一の時から、自ら延々と勉強してた
    というか少なくとも中3から親には何も言われてないと思う
    絶対行きたいという意志と、超絶負けず嫌いで勝手に勉強する感じ
    高2からは通学時間が無駄だからといって高校の近所にこっそり一人暮らしさせてたし

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2024/10/30(水) 16:42:46 

    >>532
    公立中ですか?親の介入しんどいです。。スケジュール、丸つけ、答え見ながら解説、してます。塾意味あるのか・・?と思うほど。本当は集団じゃなくて個別塾の方がいいのかなぁ。テスト後は私がしばらく燃え尽き症候群になるのでキツいです。自己管理できる子が本当羨ましい。

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2024/10/30(水) 16:48:46 

    >>32
    わたしもそう思う
    良いところももちろんたくさんあるけど、勉強に関しては出来る(または出きるように一生懸命努力する)側じゃないと思う。負けず嫌いさも無いし。
    諦めるとか見捨てるとかじゃなく変な期待しないように気を付けてる
    子ども自信も自分も躓いたときに辛いから
    サポートできるように構えていたい

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2024/10/30(水) 19:20:09 

    >>523
    だから「教育ママ」ではないって話でしょ

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2024/10/30(水) 21:38:36 

    >>442
    中1男子だけど同じような事を我が家もやってます。大きな違いはうちは20点台をとってくる事…。勉強しても身につきません。
    ちゃんと成績が取れていて感謝の気持ちも持っているコメ主さんのお子さんは優秀で羨ましいです。

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2024/10/31(木) 00:12:43 

    >>535
    公立中です。
    私もテスト後に燃え尽き症候群になります(泣)
    うちは今のところ塾なしですが、塾の模試等を受けた際に塾に入るべきか相談したところ、定期テストで70点台を取ったら塾に入った方がよいと言われました。まだ70点台は取ってきていませんが、親がかなりフォローして80点台です。
    声かけをすれば椅子には座ってくれるけど、勉強好きではないからこれが限界というか、ベストなのだと思います。
    むしろフォローしなかったら、それ以下なわけで・・
    とはいえ、志望校のデータが欲しいので、中3までには大手の塾に入りたいです。

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2024/10/31(木) 00:21:16 

    >>505
    よこ

    そのとおり。私自身が勉強が好きだったんだけど、一度も勉強やれって言われた事ないのに宿題はもちろん勝手に自主勉強ノート作って先生に提出したりドリル買ってとかZ会やりたいとか言ってた。

    別に褒められたかったわけでもなくやりたいからやってただけ。

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2024/11/01(金) 07:46:48 

    >>11
    辞めたきゃ辞めていいけど、そういう人の大学費用は税金投入した分も割り増しにした方がいいよね

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2024/11/01(金) 22:23:15 

    >>503
    それは出来ないから教育ママにならざるを得ないパターンだよ。うちも普通より出来ない子がいて、あれこれ手を打って早めに塾入れたりしてるけど普通にできる子の親には教育ママだと思われてそうw

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード