- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/10/29(火) 08:41:35
子どもの学習管理は何歳まで必要だと思いますか?
子どもの性質にもよると思いますが、私は大学入学まで必要だと思います。
なぜなら自分自身、高校以降は自分自身で管理、全ていい加減になり、進学校にも関わらず成績が急降下して三流大学に進学することになったからです。
自分の子どもには、高校生で完全な干渉はないにしろ、模試の日や結果、偏差値くらいは把握しておきたいと思っています。
皆さんはどう思いますか?
+65
-112
-
2. 匿名 2024/10/29(火) 08:42:33
男の子は中学生になると言うこと聞かなくなるよ+223
-34
-
3. 匿名 2024/10/29(火) 08:42:52
宿題しなはれ!は宿題がある限り毎日言う事になりそう笑+179
-5
-
4. 匿名 2024/10/29(火) 08:43:03
自分は管理されても嫌じゃないの?+89
-13
-
5. 匿名 2024/10/29(火) 08:43:16
>>1
大学まで!?
普通は小学校までだよ。
+39
-62
-
6. 匿名 2024/10/29(火) 08:43:17
毒親
自覚してほしい+21
-38
-
7. 匿名 2024/10/29(火) 08:43:22
小4かな?+94
-35
-
8. 匿名 2024/10/29(火) 08:44:07
私も気になってる
うちの子は小学生だけどママ友は中学生の息子さんの定期テスト対策で一緒に勉強するから大変だって言ってた+103
-4
-
9. 匿名 2024/10/29(火) 08:44:11
>>1
それ自分のせいじゃん
親が管理してないからじゃないと思う+136
-11
-
10. 匿名 2024/10/29(火) 08:44:26
20歳まで+4
-2
-
11. 匿名 2024/10/29(火) 08:44:26
大学出して専業主婦って
親御さんの気持ち考えたら気の毒で、、、+14
-41
-
12. 匿名 2024/10/29(火) 08:44:27
課題進んでるー?って感じで中学、高校は聞いたけど進んでないと言われようともそれはこっちがいって進むことは無いし聞くくらいだったかな+71
-1
-
13. 匿名 2024/10/29(火) 08:44:42
模試の日と結果、偏差値を知ることが学習管理なの?+79
-2
-
14. 匿名 2024/10/29(火) 08:44:52
模試の日、結果、偏差値を管理に含むなら大学卒業までじゃない?
どう勉強するか、どれくらい勉強するか、は小学生までかなー。
勉強しろしろ言われたらいやな気持ちわかるし、言われてやることに意味がない。
自分もちょっと休憩したらやろうと思ってたのに、早く洗い物しちゃって!洗濯回しちゃいな!掃除先しな!って言われたら嫌だからなるべく言わないようにしてる。+94
-2
-
15. 匿名 2024/10/29(火) 08:45:08
自分は高校入試も大学入試も模試の結果見せるぐらいで、中学以降は管理されてなかった
勉強好きで負けず嫌いな性格なので、それで大丈夫だった+33
-1
-
16. 匿名 2024/10/29(火) 08:45:21
子供によらない?
親の管理の中で苦痛なくやってくれる子と
自立心旺盛で親の管理は嫌がる子
うちは小2からもう親はコントロールできなかった+113
-2
-
17. 匿名 2024/10/29(火) 08:45:24
>>1
主、人のせいにしてない?
その考えやめないと、子供のこと管理管理ってくっついてかわいそうだよ
高校生とかアドバイスは必要だけど管理はいらない+111
-9
-
18. 匿名 2024/10/29(火) 08:45:30
>>1
中核くらいまでじゃない?
高校生で親に学習指導されてたとしても
貴方は勉強しなかったと思うけどどうなの?
親が言ってくれたら勉強ちゃんとやったのにぃ〜〜って本気で思う?+30
-0
-
19. 匿名 2024/10/29(火) 08:45:38
成績の把握くらいは学習管理とまでは言わないんじゃない?
どこまで勉強したかとか何時間やったとかまで親が把握するのなら管理と思うけど…
うちはまだ幼児だから一緒に勉強するけど、多分小学校くらいまでかな
それ以降、塾にいくとか(行くなら模試の結果とか)はちゃんと見るかな
高校生になったからと言って、親の扶養で生きている以上本人のいいようにさせるのは違うと思うので+17
-4
-
20. 匿名 2024/10/29(火) 08:45:47
>>13
それね。
そこ知らないくてOKはこどもに興味なさすぎだよね(うちの旦那)+34
-2
-
21. 匿名 2024/10/29(火) 08:45:58
>>2
子供による。+74
-5
-
22. 匿名 2024/10/29(火) 08:46:10
中学から親の管理スケジュールの元、行動してる子なんてほぼいなかったよ。
中高一貫私立いたけど+30
-2
-
23. 匿名 2024/10/29(火) 08:46:15
高校生の模試の日や結果・偏差値くらいは知ってる(知らない方に驚くと思うけど)
勉強をするかしないかは、本人次第+32
-1
-
24. 匿名 2024/10/29(火) 08:46:45
>>11
ごめん、、それ私
卒業して3年くらい働いたら妊娠退職
その後は専業か扶養内パートしかしてない+46
-13
-
25. 匿名 2024/10/29(火) 08:46:50
>>8
塾行ってなかったらそうなるかもね+6
-11
-
26. 匿名 2024/10/29(火) 08:46:56
>>2
そのくらいじゃないと逆に心配
30歳でもママーどうしたらいい?とか聞いてきそう+116
-5
-
27. 匿名 2024/10/29(火) 08:47:15
>>2
それお宅のお子さんの話でしょ?+15
-10
-
28. 匿名 2024/10/29(火) 08:47:26
>>1
東大ママの佐藤さん?だっけ?あの人は大学生になったら管理やめたと言ってたから高校生のうちはしてたぽい+33
-6
-
29. 匿名 2024/10/29(火) 08:47:32
>>2
やっぱりそうなのね
今中学生に苦しんでる+91
-2
-
30. 匿名 2024/10/29(火) 08:47:47
>>9
主は他責思考なのかね+25
-3
-
31. 匿名 2024/10/29(火) 08:47:49
進学校ほど子供は自分でやるからね
勉強しなさいと言った事ないってお母さんばかりだよ+48
-3
-
32. 匿名 2024/10/29(火) 08:48:05
>>7
もう生まれたときから決まっている気がするけど…+137
-4
-
33. 匿名 2024/10/29(火) 08:48:19
高校はもう自己責任だと思う
自分がどういう人間なのか高校生なら分かるでしょ…+9
-1
-
34. 匿名 2024/10/29(火) 08:48:19
>>1
子どもの性格にもよるんじゃない?+2
-1
-
35. 匿名 2024/10/29(火) 08:48:27
>>11
私そこそこの大学出て専業主婦だけど、旦那が転勤族で子供が幼児だからだよ
結婚するまではちゃんと働いてたし、うちの親は私が幸せならそれでいいと思ってるよ
独立してからは子育て含め何一つ親に世話になってないし+35
-8
-
36. 匿名 2024/10/29(火) 08:48:35
>>11
一人暮らしさせてもらった院卒の子なし専業主婦だよイエーイ✌+32
-12
-
37. 匿名 2024/10/29(火) 08:48:41
>>29
苦しむこと?
むしろ、自立心あっていいことじゃん+37
-5
-
38. 匿名 2024/10/29(火) 08:49:09
高校生に対して、
宿題はしたの?って管理したくないなw+6
-1
-
39. 匿名 2024/10/29(火) 08:49:18
>>1
子供の性格や成長段階に応じて管理の仕方を考えないと、反発して逆に勉強しなくなったり親との関係最悪になったりするから気を付けてね。
+3
-1
-
40. 匿名 2024/10/29(火) 08:49:19
>>2
小学生すら言うこときかなくない?+109
-2
-
41. 匿名 2024/10/29(火) 08:49:25
高校生で親が学習管理してくれなかったから成績落ちてFラン行ったって?
甘えすぎw+38
-2
-
42. 匿名 2024/10/29(火) 08:49:35
>>1
高校生でも模試の結果や偏差値の把握は普通だと思うけど
大学の学費払うの親なんだし。お金の計画的なこともあるんだから
その程度で管理は大げさ+29
-2
-
43. 匿名 2024/10/29(火) 08:49:36
>>17
そうよね、管理じゃなくて、見守るって感じが理想かな。無関心じゃなく、ね。+49
-0
-
44. 匿名 2024/10/29(火) 08:49:37
>>2
私が勉強しろと言っても無視だったけど、旦那の言う事はきいてたよ。+30
-4
-
45. 匿名 2024/10/29(火) 08:49:54
>>29
うちもうちも!+5
-2
-
46. 匿名 2024/10/29(火) 08:50:04
ホリエモンとか小学校のときから、親の言うことなんて聞かないでしょ?w+1
-0
-
47. 匿名 2024/10/29(火) 08:50:10
>>2
うちの息子は高学年あたりから親の声が聞こえない耳になっている。+114
-0
-
48. 匿名 2024/10/29(火) 08:50:22
>>1
管理というか中学生が居るけど計画を立てるのは手伝ってる。今部活が忙しくて塾じゃなく通信やってるから。丸付けもたまに手伝う。あと検定の告知。+9
-1
-
49. 匿名 2024/10/29(火) 08:50:41
超難関大学狙うなら高校卒業までは見てあげないとダメだと思うよ
ガルではよく、全然手がかからずに東大受かったみたいなコメあるけどそんなのは理想論兼願望に近い超レアケースだから
東大京大みたいなレベル狙うなら遊びたい盛りの子供を親がちゃんと管理しないと現実的には受からない+17
-14
-
50. 匿名 2024/10/29(火) 08:50:50
子供にもよるだろうけれど、うちは中学生からは自分で管理だったよ。1日何時間は勉強すると決めて動いていた。塾も行っていなかったし、テスト結果を見て褒めることと相談されたら答える感じ+12
-3
-
51. 匿名 2024/10/29(火) 08:51:04
大学まで親に管理してもらわないと出来ないって、むしろ社会人になれないでしょ。+18
-0
-
52. 匿名 2024/10/29(火) 08:51:56
>>1
そんなん小学生の時でも自分で勝手に勉強して進路も基本的には自分の希望で進んでいったわ。親に学習管理されるとかありえないでしょ+7
-3
-
53. 匿名 2024/10/29(火) 08:52:18
うち小3までだったな。
中学からはほぼ親はノータッチ。
親が管理してますなんて聞いた事ない。
+1
-11
-
54. 匿名 2024/10/29(火) 08:52:22
>>5
いや。
宿題やったの?みたいな干渉は小学生までだろうけど、さすがに偏差値や模試の日程ぐらいは理解しておく必要むしろあると思うけど。
今の受験はもろに親の格差でると言われてるよね。
大学入試の方式も色々あるから親もしっかり勉強して頭にいれておかないと、いざ子供が悩んで相談しきてきてもちんぷんかんぷんとかになるからね。
そういうので会話が成り立たないと子供はますます親に話してもむだとかになって格差でるとかあるよ。
うちの子供の友達関係も親の意識差で進学先はやはり差がついたと思うことあったよ。
+55
-11
-
55. 匿名 2024/10/29(火) 08:52:29
>>2
女子も中学生位だと聞き流しているなっていうのは結構あったよ
学年順位が何番になったら口出すねと言って 基本は見守っていたよ+38
-0
-
56. 匿名 2024/10/29(火) 08:53:09
>>33
だよね
18から成人なんだし+4
-0
-
57. 匿名 2024/10/29(火) 08:53:15
>>54
出来る子は全部、自分で把握してるよ。+11
-22
-
58. 匿名 2024/10/29(火) 08:53:35
高校生以降は自己責任だと思う。でも模試の結果などは見るよ。進学時にお金出すの親だし+6
-1
-
59. 匿名 2024/10/29(火) 08:53:51
>>1
小学生までかな。
中学生以降は、塾と自分でやっていくしかない。+4
-0
-
60. 匿名 2024/10/29(火) 08:54:20
>>4
管理ってかサポートなのかな?
子どもの個々の性格により対策も違うし難しいよね
うちはまだ子ども7歳だから余裕だけど、中学の勉強なんて管理出来る能力が私にはないから、自分で勉強する習慣を小学生のうちに身につけて欲しいなーと思う+21
-3
-
61. 匿名 2024/10/29(火) 08:54:32
>>59
だよね。
親が子供の自立心奪ってどうすんねんと思う+1
-1
-
62. 匿名 2024/10/29(火) 08:54:41
>>24
同じだよ+13
-3
-
63. 匿名 2024/10/29(火) 08:55:08
>>11
その方がハイスペに出会えるという考え方の人もいるからなぁ
専業狙うなら大学行かないと難しいよ+48
-5
-
64. 匿名 2024/10/29(火) 08:55:36
>>11
アラフィフの私の世代だとわりとあることだった。
東京だと違うみたいだけど地方都市ぐらいなら大学でたあと腰掛程度の仕事してやめて専業とかしてる子多かった。
今はそんなママの娘でもきちんとキャリアつけるの望むけどね。+14
-1
-
65. 匿名 2024/10/29(火) 08:55:40
>>2
でも、1人でいろいろ出来るようになってラクになったわw寝てればいいしw
困るとチラチラ見てきてかわいい。気づかないフリしてるけど。せっせと頑張ってる。背中から応援してる。+50
-1
-
66. 匿名 2024/10/29(火) 08:55:44
自分で出来ないどうしようもない子の場合はだよね?
中学から全部自分でするよ普通は+0
-0
-
67. 匿名 2024/10/29(火) 08:56:01
>>35
うちも転勤族で今は夫単身赴任
私はそこそこの大学でなくて誰でも入れるようなところだけどね
+5
-4
-
68. 匿名 2024/10/29(火) 08:56:07
>>2
受験して入った中学校はもう子どもの勉強に口出しさないでくださいって説明あったよ。
学校に任せてくださいって。
多分親が言うことによって余計な反発を招いて拗れるんだと思う。
学校も周りの友達も環境ができあがってる。
公立は見てくださいって言われた。
勉強なんかどうでもいいって家庭もあるから流されるのかなって思った。+89
-2
-
69. 匿名 2024/10/29(火) 08:56:21
中学生。義務教育だし+1
-0
-
70. 匿名 2024/10/29(火) 08:56:34
>>9
わたしも両親正社員共働きで勉強見て貰ったのなんて小学生までだったけど誰かに言われなくても勉強するタイプだったから国立大学進学できたわ。
管理されなくても勉強する子はするし、しない子はどれだけ言われてもしない。+35
-3
-
71. 匿名 2024/10/29(火) 08:56:40
どの程度の大学に行かせたいかにもよるけど一般的に高学歴と言われるマーチ以上なら中学受験くらいさせたほうがいいと思う
英語さえできればどこかしらには行けるでしょ
ちな理系地方駅弁
+6
-1
-
72. 匿名 2024/10/29(火) 08:56:53
中学受験も大学受験も塾にお任せした+2
-2
-
73. 匿名 2024/10/29(火) 08:57:10
>>7
小4の時に頑張ったどうか?って事じゃなくて
小4あたりから
デキる子とデキない子に分かれて行くんだろうね
「勉強」ができなくても何か道があればいいよね…
どんどん排除されて行く方向だもんね…+184
-1
-
74. 匿名 2024/10/29(火) 08:57:33
>>29
言っても聞いてんだか聞いてないんだか…。
言わなきゃもっとやらないしもうどうすれば…。+35
-0
-
75. 匿名 2024/10/29(火) 08:57:34
>>49
東大京大難関大医学部みたいな人って基本的に勉強好きじゃない?
遊びたい盛りに親が管理というより、子どもが勝手に勉強してる感じですごいなと思ってた。+22
-4
-
76. 匿名 2024/10/29(火) 08:58:26
>>5
公立の親はそんな感じで子供の偏差値低くなるんだろうな。+11
-10
-
77. 匿名 2024/10/29(火) 08:58:43
>>70
同意。
自分でやるよね。自分の将来のためだもん。親のためじゃない+14
-0
-
78. 匿名 2024/10/29(火) 09:00:21
>>76
逆
進学校ほど親が管理しなくても、子供自ら目標立ててやる。スケジュール自分で書いてる子ばっかりだったよ。今度の模試何点目標とか+5
-5
-
79. 匿名 2024/10/29(火) 09:01:06
>>73
そう
4年生位から差が【ハッキリ】見えてくるというだけ
+49
-0
-
80. 匿名 2024/10/29(火) 09:01:35
>>63
うちのいとこがまさにそれだった。
親がしょぼいところで働くよりも習い事とかして家のことしてました~のほうが絶対にいい縁談がくるからとかいって、子供もこれまた親のクローンみたいにいいなりのいい子ちゃんで大学でたあとは家事手伝いしてた。
アラフィフの今も独身だよ。
家のことは完璧で庭の手入れまでできて、しかも美人で性格も優しいからいい奥さんになったと思うんだけどね。時代のニーズとずれてしまってたのだと思う。
なんとかいい縁談あっても会って話して大学でたあとに仕事せず家にいるとかなったらたいていが「毎日何してるんですか」とかになってその答えがお料理してます、え・・・ああ、みたいになってつまんない奴みたいな空気になるとか言ってたな。
+7
-1
-
81. 匿名 2024/10/29(火) 09:02:09
>>73
小4までにどう頑張って来たかじゃない?
四則計算がきちんと出来てないと、応用に進めないからね。+41
-3
-
82. 匿名 2024/10/29(火) 09:02:29
>>32
これだよね。
決まってたものが、目で見える形として数値化されただけ+10
-1
-
83. 匿名 2024/10/29(火) 09:02:35
>>54
親の意識の差は絶対あるよね
ママ友は上の子が地域で一番の進学校行って下の子もママ友がガッツリ勉強教えててそれが高じてママ友は個人塾の先生みたいなことをやってる
多分下の子も進学校行きそう+11
-6
-
84. 匿名 2024/10/29(火) 09:02:56
>>63
えっハイスペな男性を捕まえる為に大学に行ったの?なんか怖い
親もいい男を捕まえるようにって大学行かせたんじゃないと思うよ
+6
-17
-
85. 匿名 2024/10/29(火) 09:03:39
>>80
え〜♡
幸せそう〜♡
いいな〜♡+2
-4
-
86. 匿名 2024/10/29(火) 09:03:53
>>83
それは関係ない。
うちの義母は自営でほとんど家にいなかったけど
旦那は阪大医学部
勉強しろと言ったことは一回もないって+4
-10
-
87. 匿名 2024/10/29(火) 09:04:06
向き不向きや弱点把握くらいはしてあげたい。参考書や問題集選びに迷うようならそれも一緒に見るかな。
将来のために今やっておいた方がいいこととかも子どもにはわからないからね。今ここで躓くと後々まずいと思ったら何歳でも助けてあげると思う。
言われなくてもなんでも理解できるような優秀な子どもにはいらない心配だろうけど。+6
-0
-
88. 匿名 2024/10/29(火) 09:05:20
>>49
そんな上位レベルの大学目指すような子が遊びたがるから親の管理がないとダメってないでしょ
過保護通り越して過干渉+13
-5
-
89. 匿名 2024/10/29(火) 09:05:36
>>87
だからさ、親はやりたくても
それ自分でできるしうざいからやめてって早い段階で言う子もいるんだよ。+1
-0
-
90. 匿名 2024/10/29(火) 09:05:45
>>1
進学校なら尚更、自分でやらなかったのが悪いわ+1
-0
-
91. 匿名 2024/10/29(火) 09:05:47
>>80
こういう人地域に1人はいたよね
特に本人に問題ないけど結婚しないで実家暮らし
大人しい人が多かったな+6
-0
-
92. 匿名 2024/10/29(火) 09:06:22
>>75
うちの子供は現役で国立医学部進学したけど、正直勉強嫌いだったよ・・・
小学生の頃は宿題しなさいと言ったらやりながら「勉強…嫌い!」とか言っべて泣いたときこりゃだめだと思ったぐらい。
まわりで医学部行った子、東大いった子色々いるけど、勉強好きなんて子は学年で1,2人ぐらいだったよ。あとは親に言われてしぶしぶ勉強してるうちに理解できてくると面白いってパターンだと思うよ。
何もせずに子供が自発的に学んで楽しさみにつけてとかはなかなかいない。
放置してるように見せて実は家ではしめるとこしめて学習環境つくってる親も実はいるし。
+42
-3
-
93. 匿名 2024/10/29(火) 09:06:35
>>9
進学校入って落ちぶれるのなんてよくあることなのにね
それを親が管理してくれなかったからなんて甘ったれ+33
-5
-
94. 匿名 2024/10/29(火) 09:06:45
>>75
好きってだけじゃなかなか東大京大まではなかなかいけないよ
ゲームだのYouTubeだの恋愛だの、勉強以外にも好きなことがある中で志望大学に受かるだけの勉強をさせるように管理する親ゲーだよ実際は
超進学校でも現実はこうなってる+8
-10
-
95. 匿名 2024/10/29(火) 09:07:27
>>78
うち、進学校も公立も両方いるんだよね。
進学校は中だるみ酷いよ。
計画って何??ってなくらい全くたてないよ笑
公立でコツコツやってる方はグングン伸びてる。
+12
-0
-
96. 匿名 2024/10/29(火) 09:07:49
>>1
中学から高校は家庭教師つけられてた+0
-3
-
97. 匿名 2024/10/29(火) 09:08:02
大人になってから、おかしな大人になるから
過干渉はやめたほうがいい+2
-2
-
98. 匿名 2024/10/29(火) 09:08:06
>>81
小4までに頑張ってきたって
出来ない子は応用ができなくて落ちて行く子もいるよ+6
-7
-
99. 匿名 2024/10/29(火) 09:08:09
うちは中学3年までやってました。
小学生のうちは無料の教材プリントをコピーして1日3枚と通信教育。
中学からは通信教育のスケジュールを本人と確認しながら入れてた。
あと中学で配布されたワークやプリントを全部コピーして定期テスト2週間前から本人に渡してやり直ししてたよ。
塾行ってなかったから模試の日程とかも調べて申し込んだり。
終わった定期テストや模試の問題や解答用紙を学年教科ごとに分けてファイリングしたり。
通信教育の添削問題の間違えてた部分をチェックして長期休みにやり直しさせたり。
勉強は本人が頑張るけど、教材やプリントの整理や管理は分かりやすいようにしてた。
塾には行かなかったけど、県内一の進学校に受かったよ。
高校からはノータッチ、頼まれたらコピーするくらいです。+7
-2
-
100. 匿名 2024/10/29(火) 09:08:21
今息子中3
理想は中学からは自主的に学んでほしいだったけど、成績が下降するばかりだったから口出すようになった
塾にも入れて、勉強のやり方の根本を教え込んだよ
内容を管理するというよりも、自分の弱い部分はどこかを理解して、そこをどう勉強すればいいか自分で考える癖をつけさせた
分析力ってやつかな
弱そうな分野はわかりやすいような基礎的な参考書をさりげなく勧めたりもした
そのおかげか、成績は伸びだして当初目標としていた学校よりも1つ上を狙えるまでになった
でもこれって、なにも言わなくてもできる子はできるんだよね
うちの子は管理が必要だったけど、それは本当に子どもによると思う
言われるのが嫌な子もいるだろうし
高校になったら偏差値と志望校の把握しておく程度の関わりにしておくつもりだけど、あまりにだらしなかったら口出ししてしまうかも…+10
-1
-
101. 匿名 2024/10/29(火) 09:08:27
>>93
進学校の子供ほど親が管理してるよ。
特にサピとか。
親ありきの塾だし。+15
-10
-
102. 匿名 2024/10/29(火) 09:09:05
>>6
管理下にしてコントロールなら毒親の部類なのかもだけど、主さんがやろうとしてるのは状況把握とサポートじゃない?
高校生でもその環境が向いている子なら、それでいいと思うよ。今時なら尚更
+13
-3
-
103. 匿名 2024/10/29(火) 09:09:12
うちは中1だけど言わないと宿題忘れる事多々あるから義務教育中は管理するつもりです。本当は管理しなくてもちゃんとやってほしいけど+7
-1
-
104. 匿名 2024/10/29(火) 09:09:30
>>101
なわけないじゃん。
偏差値70の中学だったけど、みんな自らやってたよ。+5
-18
-
105. 匿名 2024/10/29(火) 09:09:43
>>5
ちなみにあなたは大学行ってる?+3
-4
-
106. 匿名 2024/10/29(火) 09:10:19
管理ってどこまでのことか分からないけど塾選びとか送迎とかお弁当作りとかのサポートは大学入学まで必要だと思う+2
-1
-
107. 匿名 2024/10/29(火) 09:10:33
下手したら、教育虐待だよ+0
-3
-
108. 匿名 2024/10/29(火) 09:10:35
>>99
おー、塾行ってないならお金とかそんなにかからなそうでいいね+0
-5
-
109. 匿名 2024/10/29(火) 09:10:48
>>42
普通だよね
なんならネットで見れる+2
-2
-
110. 匿名 2024/10/29(火) 09:11:00
>>73
こういうことよく言われてるけど、私は二人子供いるけど、まわりみててもまったくわからない。
4年生で差っていわれてもピンとこないけどね。
小4でできた子も最終学歴微妙とかたくさんいる。
対してこの頃遊んでばっかりで勉強もまあ普通ぐらいだった子が中学ぐらいからぐんぐんのびるもいくらでもあった。
ただ4年生の段階で勉強が遅れてる子は微妙だったのはわかるかも。
+10
-21
-
111. 匿名 2024/10/29(火) 09:11:11
>>105
同志社でてます+4
-6
-
112. 匿名 2024/10/29(火) 09:12:22
>>101
高校生で管理はさすがにない
見守るの方が大きいよ+17
-4
-
113. 匿名 2024/10/29(火) 09:12:32
模試の結果を聞くのも管理に入るん?普通聞かないのかな?+4
-0
-
114. 匿名 2024/10/29(火) 09:12:54
>>86
よこ
正直このパターンが一番理想だな
子供に付きっきりで勉強を見てあげてるママ友に「見てあげるなんてすごいね!」と一応こちらは言うけど、そうはなりたくない+7
-5
-
115. 匿名 2024/10/29(火) 09:12:59
>>6
必要なのは管理じゃなくて自発的にできるように育てることだよ
毒親は毒な自覚がないよね
管理したがる親だと子供がだめになる
ソースは自分+2
-11
-
116. 匿名 2024/10/29(火) 09:13:04
>>112
ないし、こわいよね。
そういうお母さんいたわ。子供疲弊してた
大人しい子供に多いんだよね+11
-3
-
117. 匿名 2024/10/29(火) 09:13:09
子どものタイプによる+4
-0
-
118. 匿名 2024/10/29(火) 09:13:09
>>49
逆だよ
自己管理ができる子が受かるの
東大なんてセンター入れると教科数最多だよ
苦手科目一つでもあれば詰む
多くの科目を時間管理して勉強できる自己管理能力が高い子が受かる
親が学習管理なんて小学生までだよ+9
-10
-
119. 匿名 2024/10/29(火) 09:13:18
>>17
高校とかテストの結果の学年順位の紙と成績と塾の模試の結果を見せるぐらいで終わりじゃ無いの?
+4
-1
-
120. 匿名 2024/10/29(火) 09:13:42
>>113
管理って言うから勉強内容や勉強時間に関してかと思ったら全然違ってたw+2
-0
-
121. 匿名 2024/10/29(火) 09:14:19
>>83
勉強そのものと、入試の細々としたサポートはまた別の話だと思う
旦那さんの大学入試は何十年も前の話なのでは?
昔は本人がしっかり願書さえ出して試験に集中すれば良かっただろうけど
最近の入試方式はとにかく複雑化していて、大人でも全てを把握するのは困難なくらいだし、受験勉強をしながらどこの大学・学部を受けるか、どのような入試を受けるかまで全部子ども任せではキャパオーバーする+13
-5
-
122. 匿名 2024/10/29(火) 09:14:56
私立医学部だと、大学生とはいえ親がちゃんと関心を持って声かけてくれと言われるよ。+2
-2
-
123. 匿名 2024/10/29(火) 09:15:01
今5歳と3歳の子がいるけど、勉強に対する意欲も能力も違いすぎる
まだ3歳なのに…って思う人がたくさんいるだろうけど、3歳時点でもかなり違うからね
こ子から下の子が頭がよくなる想像ができない+14
-0
-
124. 匿名 2024/10/29(火) 09:15:17
中受しない家庭だけど
幼稚園低学年は、一緒に
3.4年は、丸つけとわからない所教える
5.6年は、そろそろ本人に任せつつ塾も考え出すって感じ
宿題➕アルファの癖付けくらいは頑張るかな。+2
-1
-
125. 匿名 2024/10/29(火) 09:15:32
すみません、>>121は>>86の返信です+1
-1
-
126. 匿名 2024/10/29(火) 09:15:42
>>1
中2だけど管理って程じゃなく、把握くらいかな。通信教育やってるから、◯日までにテスト受けてね、とか声がけはする。あとは成績把握くらい。+6
-1
-
127. 匿名 2024/10/29(火) 09:15:43
>>122
国立医学部だと子供の自発ですね。
親が管理してる子は少ない
+1
-3
-
128. 匿名 2024/10/29(火) 09:15:46
>>121
子供が塾の先生と話して決めて親は金出すのみだったわ去年大学受験+4
-1
-
129. 匿名 2024/10/29(火) 09:15:59
子どもの性格によるでしょ+1
-0
-
130. 匿名 2024/10/29(火) 09:16:19
>>1
中学までは塾でもけっこう親切に導いてくれるけど、高校生からはみんなある程度は自分で考えて勉強するしかないんじゃないかなあ
医学部とか美大とかは目指してる子はまた別の話になるけど
三流大学、と自虐しているけど、受験乗り越えて現役で進学してるなら偉いと思うよ
大学って落ちる人の方が多いんだから
そこの大学に縁があったということ。
ご自身の経験から大学まではみてあげたいのもわかるけど、ある程度は親子の距離って必要だし、子供が自分で考える力をつけさせてあげるのも親の役目かもしれない。
+13
-1
-
131. 匿名 2024/10/29(火) 09:16:53
>>127
だから、国試の結果が悪いよね?
+0
-1
-
132. 匿名 2024/10/29(火) 09:17:03
>>7
むしろ小4からが一気に難しくなるから
躓かないようにサポートが必要。
うちは小5小3兄弟だけど、
次男の先生から
『いまはみんな同じくらいのバランスで進んできてる
けど、4年生からは一気にできる子できない子の差が
出来てきます』と言われた。
うちの次男、勉強はやればできるけど
準備のスタートが遅くていつもで遅れてるから
そこを直してるとこ…あと漢字…。+74
-0
-
133. 匿名 2024/10/29(火) 09:17:11
>>104
うちは偏差値75だけど大体そうだよ。+3
-4
-
134. 匿名 2024/10/29(火) 09:17:26
>>1
東大理Ⅲ行かせたママの学習管理をテレビで観たけど、もの凄かった記憶。+6
-1
-
135. 匿名 2024/10/29(火) 09:17:29
>>121
今回の内容は、学習スケジュールの話
受験の日程の話じゃないよ+3
-0
-
136. 匿名 2024/10/29(火) 09:18:27
>>83
全く関係ないと思うよ
まず生まれつき意欲も興味も能力も違う
うちの子達をみてても思うし、甥姪も二人共進学校でトップ3の成績だったみたいだけど、子供の頃から二人共勉強なんて教えてなかったしやらせてなかった+3
-4
-
137. 匿名 2024/10/29(火) 09:19:23
せいぜい小学生までだと思う
中学以降は塾→自分主導で塾使うって感じじゃない?
自分も進学校でサボって一旦深海魚になった経験あるから気持ちはわからなくはないけど、やっぱり周り見てて思うのは出来る人って絶対に自分で目標を立てて努力してるんだよ
無理やりやらせても意味ないと思う
自分はどういうスタイルで勉強するのがいいのか、モチベーションをどう維持するか、どういうスケジュールで進めて行くのか、それを人の真似じゃなくて自分なりにしっかり考えてる
管理したいならもう小中から付属入れてしまうのが一番いい+1
-0
-
138. 匿名 2024/10/29(火) 09:19:36
本当に子供による。親が何も言わなくても学習能力が高い子がいる。その反対もしかり。+3
-0
-
139. 匿名 2024/10/29(火) 09:19:47
>>136
わかる。
ここの人、ちょっとおかしいと思う+2
-3
-
140. 匿名 2024/10/29(火) 09:20:10
>>75
勉強が好きというより自分がすべきことを理解して律してる感じ
姉や夫が東大だけど、自分のしたいことよりすべきことを優先できるんだよね
私はできないから東大は無理だったw
大人になっても埋まらない差、持って生まれたものも大きいと思う+9
-0
-
141. 匿名 2024/10/29(火) 09:20:48
>>118
勉強できる子ってスケジュールもちゃんと自分で立ててるよね
だからご飯とかお風呂とかそのスケジュールに合わせて親が合わせてあげるとかそう言うサポートは必要だけど、勉強の管理なんてしない+14
-0
-
142. 匿名 2024/10/29(火) 09:20:54
>>41
まぁFランでも大学行かせてもらえて良かったじゃん、とは思う+3
-0
-
143. 匿名 2024/10/29(火) 09:21:38
>>101
小学生で尚且つサピックスにいれるような親はそりゃそうだよ+17
-0
-
144. 匿名 2024/10/29(火) 09:21:43
管理ってのがよく分からないかも
+4
-0
-
145. 匿名 2024/10/29(火) 09:22:10
管理というかサポートは高校卒業までの予定
子どもには、言われたところをやるだけでそこそこ良い成績を維持できるのでありがたいって言われてます
本当は自分でテスト範囲と問題集を見比べて必要なところを自分で考えてやるようになったらいいけど、部活や友達関係で忙しそうだし、調べて指定するくらいはやり続けます+5
-1
-
146. 匿名 2024/10/29(火) 09:22:20
>>94
そうかな。
身内に京大や慶應医学部いるけど、みんな勉強好きそうだよ私から見たら。
同級生も同じで、休み時間や放課後はみんな自主的に勉強してた。
勉強嫌と文句言いつつやることはやるし、全て投げ出す人は見たことないかも。
それに親も大学受験の範囲はもう忘れてるし管理は難しいしね。+8
-1
-
147. 匿名 2024/10/29(火) 09:22:24
>>139
横
自分の低学歴を親のせいにして、もっと勉強させれば良い大学に入れたって勘違いしている人が多い
教育虐待ってこうやって起きるんだろうなと思う+6
-3
-
148. 匿名 2024/10/29(火) 09:22:25
>>4
管理されたい!
誰か私の前にレール敷いてくれないかな…+17
-3
-
149. 匿名 2024/10/29(火) 09:22:32
私は中学受験もしたけど一度も親の管理はなかったよ。
その代わり行きたいと言った塾や夏期講習には行かせてもらったし、参考書や問題集も気になるものはいくら買っても何も言われなかった。
飽き性でコロコロやり方変えるタイプだから親からしたら無駄遣いだと感じたと思うけど、勉強に関するお金だけは絶対何も言わなくて、大学受験の時私のペースと通ってた塾のペースが合わなくて1/3くらいしか出席せずに自習してたけどそれも怒られなかった。
後受験の情報は親が代わりに集めて教えてくれたかな。
この大学はこう、私の希望進路だとこんな大学もあるとか。
私が目指してた学科では有名で偏差値も高いけど一般の知名度がない大学があって、私も学校の先生も知らなかったけど父が調べて教えてくれて目標の一つにして頑張れた。
結果は第一志望は落ちて第二志望の中堅だけどね。+0
-1
-
150. 匿名 2024/10/29(火) 09:22:44
>>137
出来る子は確かに言われなくても言わなくてもちゃんとやるよね
でも出来ない子に全く言わないのも…とは思うよね
落ちこぼれてしまうのは避けたいし、やっぱりある程度頑張って欲しいと思う+7
-0
-
151. 匿名 2024/10/29(火) 09:23:51
>>132
落ち着いた小学校なのかな?
うちは結構荒れがちな学年で毎年懇談会では子供の格差がすごい言われてきた
+12
-0
-
152. 匿名 2024/10/29(火) 09:24:06
4人いるけどタイプによる。
2人目だけは高校になっても親が管理ないとどうしようにもなかった。
+10
-1
-
153. 匿名 2024/10/29(火) 09:24:26
>>143
宿題の量とかすごいもんね
学習管理というか、時間の管理しないと無理だと思う+15
-0
-
154. 匿名 2024/10/29(火) 09:24:27
>>110
特に算数は小4でつまずいたら親がテコ入れしないと終わるよ+34
-1
-
155. 匿名 2024/10/29(火) 09:25:03
>>94
進学校知らない人の意見
東大生のお母さんにきいたら、勉強しなさいと言ったことはほとんどないと答えてたよ+3
-9
-
156. 匿名 2024/10/29(火) 09:25:21
>>76
公立の話だよ?+3
-0
-
157. 匿名 2024/10/29(火) 09:25:25
親の出来るサポートがあるならやるってくらいだけど
子供にもよるのではないかな?+3
-0
-
158. 匿名 2024/10/29(火) 09:25:42
>>154
できる子は、小4算数くらいではつまずかない+5
-18
-
159. 匿名 2024/10/29(火) 09:26:18
>>136
因みに甥姪は自発的に勉強してたよ
テストの結果が悪いと悔し泣きして、家でとことん勉強するタイプだった
+3
-1
-
160. 匿名 2024/10/29(火) 09:26:39
>>149
子供が塾にに行きたいと言ったらきちんと通わせてあげたり、2段落目みたいな事も、管理というかサポートの1つとして大切だよね。
無関心な親だとそういう素地作りもしないからね。+5
-2
-
161. 匿名 2024/10/29(火) 09:26:40
>>131
横
私立って一年生から国家試験に向けて予備校みたいなカリキュラム組んでるよね
東大とか国立の医学部って研究コースもあるから一年生は教養科目に重きを置いてる
東大理三は大学二年生まで教養学部で医学部生ですらない
国家試験対策だってそこまで時間割かないし、目指すものが違うんだよ+2
-0
-
162. 匿名 2024/10/29(火) 09:26:51
>>152
どうしようもない子か、自立心というか自分がない子だけだよね。
親の管理下におけるのは+2
-0
-
163. 匿名 2024/10/29(火) 09:27:11
>>143
サピは入塾基準がそんなに高くないから親がしっかり管理してても落ちこぼれがたくさんいるよ。一部の天才がたくさん集まるのもサピだけどね。+7
-0
-
164. 匿名 2024/10/29(火) 09:27:21
>>108
嫉妬しなくても…+3
-7
-
165. 匿名 2024/10/29(火) 09:27:39
>>158
簡単過ぎて暇って退屈な授業をやり過ごすもんだよね+2
-5
-
166. 匿名 2024/10/29(火) 09:28:19
>>165
そう。
自分は出来ない子の先生してたよ。
親が管理してくれたこともない
+0
-0
-
167. 匿名 2024/10/29(火) 09:28:35
>>157
うん。結局の所子供によるけど上手く手を離していくのが良いよね。
+2
-0
-
168. 匿名 2024/10/29(火) 09:28:54
大学生だけど
まだ遅刻とか成績表とか順位までチェックしてるよー。
学費高すぎるから絶対に留年して欲しくない。
親も必死よ。
中高の時の方が放任だった。
留年ヤバくないならいいやと。+6
-1
-
169. 匿名 2024/10/29(火) 09:29:26
>>158
出来る子はそうだけど出来ない子の話ね。この数年で難易度上がってるから二極化してるよ。+32
-3
-
170. 匿名 2024/10/29(火) 09:29:48
逆に親に何も言われない方が、自分で計画しながらの方が合っている、やってくれるって子供もいるとは思うしな?+2
-0
-
171. 匿名 2024/10/29(火) 09:30:37
>>158
そこがわからないようでは、マーチ以上の大学はまず無理+8
-1
-
172. 匿名 2024/10/29(火) 09:30:55
>>1
自分の経験から、小中で親が学習管理しすぎて高校で放任された時に勉強の仕方が身に付いてなくてダメだから、自分の子供には自分の親とは違う学習管理の仕方をしないとなって思う。+8
-0
-
173. 匿名 2024/10/29(火) 09:31:03
>>1
模試の日、結果、偏差値は把握しとくのは当たり前じゃない?
管理って小学生みたいに宿題見てあげたり一緒にテストのレビューすることだと思ってた+4
-0
-
174. 匿名 2024/10/29(火) 09:31:05
迷うのはわかるけど、それでなんとか良い大学に入っても、仕事で使い物にならない人間になるのも怖くない?
私も、中受までは頑張ったけどその後全く勉強せず隣県の駅弁がやっとだったから、もっと管理されてたら頭空っぽにして頑張れたかも??とか、考えたこともあったけど
今は、人間落ち着くトコに落ち着いてるんだなって思うようになったよ。
中学くらいから徐々に手放して、本人に自覚させるのがいいんじゃないかな。
それで落ちていくなら、それまでの人間ってことだよ。
知能だ高くても、総合的な人間力では追いついてないってことだと思う。管理して無理矢理持ち上げたって、いつかしっぺ返しがくるよ。+1
-0
-
175. 匿名 2024/10/29(火) 09:31:31
親に管理されるのって嫌じゃないかな?
自らやる子もいるし、子供に合わせてなのかもな+0
-0
-
176. 匿名 2024/10/29(火) 09:31:44
頭の良い子は勉強しなさいと言わなくてもすると聞いて、小さい時にいかに勉強を習慣づけるかだなと思った。
今は子供3人未就学だけど、幼児教室通って皆で勉強してるよ。+1
-1
-
177. 匿名 2024/10/29(火) 09:31:46
>>71
私もそう思う。難関大学行きたいなら中学受験はした方が良いと思う。+3
-1
-
178. 匿名 2024/10/29(火) 09:32:47
>>171
横
今って少子化だからマーチはいけそう、私立数学ないし
昔に比べて難関大学の難易度は落ちたよ、確実に
人口を考えたら当たり前だけどガルではマイナスつく+2
-5
-
179. 匿名 2024/10/29(火) 09:32:48
>>1
高校生でも精神的な事も含めて健康管理の手伝いをしたりは必要になってくる
受験期にはストレスのはけ口になってあげたりしないといけない子がいるのも事実
模試の日を体調管理や食事の為に把握しとくのはいいけれど、成績とかに関しては子供から言ってこなければ把握する必要ってないと思う
成績伸びない時って自分が一番よくわかってるものだから
児童期の学習サポートはごく一部の優秀な子以外には性格見極めながら、その子にあったやり方でするべきだとは思う 机に向かって集中する力をつけたり、将来進学する意味を伝えたり、様々な支え方があるし+6
-0
-
180. 匿名 2024/10/29(火) 09:32:51
毎回親にどうなの?とか口挟まれるのが嫌だと思う子もいるし、それがもういいと逆効果になることもある気がする
+1
-0
-
181. 匿名 2024/10/29(火) 09:33:59
>>178
私立の中高一貫校に行く予定ならそのスタンスで良いと思うよ+3
-0
-
182. 匿名 2024/10/29(火) 09:34:11
ここ見て、小4算数がわからなくなるレベルの子にはたしかに親のサポートいるなと思った。
高学歴の子って、そこは余裕だから+2
-0
-
183. 匿名 2024/10/29(火) 09:35:01
>>54
今って高校入試とかにも親がついて行ったりする人もいるらしいね。待ってる保護者の為の部屋を用意するって聞いてビビった。今中学生の娘がいるアラフォーだけど、自分が高校を受験する時は母はお弁当を作るくらいだったと思うわ。受験日と合格発表日は伝えてたけど、特に母に干渉された覚えはない。因みに偏差値50くらいの県内ではちょうど真ん中くらいの学力の公立高校+9
-2
-
184. 匿名 2024/10/29(火) 09:35:38
出来る子って、あんまり言われなくても進んでやるし、自分で管理していると思う
+1
-0
-
185. 匿名 2024/10/29(火) 09:35:42
>>181
うち夫婦で東大京大だから子供は公立で同じところに行きそう
結局は地頭だと思う
+2
-4
-
186. 匿名 2024/10/29(火) 09:36:19
>>184
そうだと思う
ここは出来ない子の花みたいだよ。
出来ない子はたしかに親はサポート必要かも+0
-0
-
187. 匿名 2024/10/29(火) 09:36:44
学習管理なんて自分もされなかったし子供にもしてない
+0
-1
-
188. 匿名 2024/10/29(火) 09:37:38
>>187
必要ないよね。
しなくても出来るから+0
-1
-
189. 匿名 2024/10/29(火) 09:38:39
勉強は、自分で管理出来ないのは、親が管理してくれないからって事でもないような気もする+0
-0
-
190. 匿名 2024/10/29(火) 09:39:08
>>159
一緒に暮らしてたの?+0
-0
-
191. 匿名 2024/10/29(火) 09:39:35
>>79
三年生くらいまでだと、算数は特に根本がわかってなくても、それそのものを覚えるだけでなんとかなるから、親も先生も、子どもがわかってないってことに気がつかないんだよね。
数の概念がつかないままの子って、本当に多い。
普通の公立だと、半数はわかってないんじゃないかな。
数の仕組みをわかっていたら、教わらなくても考えりゃわかるようなことをわからなかったら、それは数の概念がついてないってことなんどけど、「習ってないからわからないよね」で済ませちゃうんだよね。
で、習ってしまえばそれを覚えるから、結局はわかってないけど問題は解けるような状態になってしまう。
それの積み重ねで、あとあと一気に落ちていくんだよね…+14
-0
-
192. 匿名 2024/10/29(火) 09:39:42
>>187
管理される方が嫌だったから、自分も管理とかはしたいとは思わない+0
-0
-
193. 匿名 2024/10/29(火) 09:40:44
>>1
中学生の子供がいて、テスト期間くらいは把握してる。帰宅時間が変わるし、お昼ご飯の用意とかあるから。後は塾の送迎くらい。小学生の頃から宿題しなさいとか言った事ないよ。
本人に将来の夢があるから、そのために自分で考えて勉強してる+5
-0
-
194. 匿名 2024/10/29(火) 09:41:01
小学5年まで。
小学生のうちで習う範囲をくまなくやっておけば中学生以降も自分で勉強する習慣がつくと思う。
いつまで見るかというより、声かけの仕方のほうが大事だと思います。
+2
-0
-
195. 匿名 2024/10/29(火) 09:41:05
>>192
わかる。
うざったくてむり
小6くらいから1人でコツコツ塾通って勉強した+0
-0
-
196. 匿名 2024/10/29(火) 09:41:25
>>184
それは机上の空論で、実際は親子二人三脚で受験に挑んでる人がほとんどだと思うよ
サラッと受かる基準が地方の公立大とかなら話は変わってくるけれど+6
-1
-
197. 匿名 2024/10/29(火) 09:42:29
>>1
それ親のせいじゃなくて自分のせいだよ
親が干渉してたとしても三流大学にいってたと思う+4
-3
-
198. 匿名 2024/10/29(火) 09:42:32
>>196
ないないww
小学校までだよ?
高校生で親子二人三脚なんて気持ちわるい+4
-3
-
199. 匿名 2024/10/29(火) 09:42:37
>>1
高校受験のとき学習管理して大喧嘩しました
結局子供が受けたいと言い張り、ワンランク上の高校受けましたが落ちて私立高校へ
それから遅い反抗期になったのか私には一切報告がなく旦那には模試の結果だけ伝えてました
家の状況(国公立一人暮らしなら医学部医学科のみ、実家からは私立は薬学部が限界)と伝えあとは子供の意見と勉強に任せてました
高3まで志望校知らず。
結局本人決めて受けて今自宅から国公立に通ってます。地方の医学科は受験しましたがだめでした。
うちは高校の時に一切ノータッチが良かったと思います+2
-6
-
200. 匿名 2024/10/29(火) 09:42:39
何歳までってのは、子供それぞれによって違うと思うけど
管理という感じは、縛られる感じで嫌な気がする+0
-0
-
201. 匿名 2024/10/29(火) 09:43:59
東大生が見た「地頭が良い人の親」に共通の特徴 「勉強しろと言われたことがない」の本当の意味 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net「東大生の親って、すごく教育熱心なんだろうなぁ」そうお考えの人は多いと思います。やっぱり東大生を育てるとなれば、小さいころから「この問題はこう解くのよ!」とずっと勉強を教えて、勉強していなかったら「…
+0
-0
-
202. 匿名 2024/10/29(火) 09:44:11
>>169
今年の中一の代の子は学力がすごく下がってるって
小学生で大事な時期コロナ禍でちゃんとした授業できてなかったからって言われてるね+12
-1
-
203. 匿名 2024/10/29(火) 09:44:23
主さんの、自分で管理でいい加減になったというのは、自分が思うようにいい加減になってしまったというだけでは?+0
-0
-
204. 匿名 2024/10/29(火) 09:44:49
>>1
えー?
ありえない
中学受験した組だから小学校時代はある程度進捗具合とか塾の大量のプリントとか管理してたけど
中学入学で手放したよ
長男も長女も
地方(地元)国立理系に入ったよ、長男は
長女は受験はまだだけどどんなことやってるかなんてまったくわからない
+3
-5
-
205. 匿名 2024/10/29(火) 09:45:09
小学生のうちに宿題と予習はやる癖を付ければ、後は勝手にやってくれる様になる
とにかく習慣にしてしまう+0
-1
-
206. 匿名 2024/10/29(火) 09:45:11
>>157
進学校行ってたけど、わからないところは親に聞くって言ってる子は多かったけど、管理まではなかったな
親は黙ってお金出すってだけ+2
-1
-
207. 匿名 2024/10/29(火) 09:45:20
>>1
マイナス多いけど共感出来ますね
うちはやる気はないわけじゃないけど、やることあり過ぎて目の前のことを何となくこなしている感じ。整理整頓出来ないタイプで長期計画が苦手
だから中学の勉強は出来たけど高2の今徐々に成績下ってきています
なのに全然危機感ないから流石にこの前はがっつり釘刺しました
それに別の道や学費の高い大学に行きたいなら親としても心づもりは必要
場合によっては塾を辞めて進学費用節約も考える
言っても聞かないし口うるさく言うのはマイナスだけど、話し合いや状況把握くらいは最低限必要では?
+11
-0
-
208. 匿名 2024/10/29(火) 09:45:21
>>204
ね、小学生までだよね+1
-2
-
209. 匿名 2024/10/29(火) 09:45:27
>>196
親子二人三脚は、中学受験とかまでな気がするよ+1
-3
-
210. 匿名 2024/10/29(火) 09:45:28
中学から勝手に塾行ってやってたよ+0
-0
-
211. 匿名 2024/10/29(火) 09:46:29
>>133
よこ
その偏差値って、どの都道府県の何(中・高・大)のことか記載してくれてないと伝わらないのよ+4
-0
-
212. 匿名 2024/10/29(火) 09:46:49
>>183
公立50は平均以下だよ。60が平均。+6
-15
-
213. 匿名 2024/10/29(火) 09:47:15
親にそんなに管理されてとかって、高校生でいるかな?+0
-0
-
214. 匿名 2024/10/29(火) 09:47:27
学習管理??
された事ないし、されたいと思った事もない。
勉強は言われてやるものではないよね?子供ならわからなくもないけど。+0
-0
-
215. 匿名 2024/10/29(火) 09:47:54
>>9
親が共働きで貧しくて、中学や高校までしか出すこと考えてない、又はその日暮らしってケースもありました。
私は偏差値70の県立高校に行ったけど、バイトしなくてはならずに進学も諦め学校も辞めましたよ。
生活の土台がない、全てに貧しい家庭もあるのです。+11
-3
-
216. 匿名 2024/10/29(火) 09:48:00
そんで、そのサポートしてるママとやらは高学歴なんだろうね?
まさか、高卒とかFランとかならまじで笑える
最低でもマーチ以上だよね?+0
-2
-
217. 匿名 2024/10/29(火) 09:48:10
ていうか、ごめんね
今って提出物もアプリでやったりするし何やってるかなんてわかんないよ
部活で疲れて学校から帰ってきてちゃんとした時間に寝れるかは見てあげてるけど(自室でうたた寝してないか)
+0
-1
-
218. 匿名 2024/10/29(火) 09:48:26
>>198
二人三脚の意味は自宅でも横について勉強してるって意味ではなくて、家族ぐるみで受験中心の生活してるって事
体調管理、経済的支援、日常生活のサポート
自分は働いていて、何も知らないんだけれど難関大勝手に受かりました〜は本当に少ない
過去問を時間はかって解くから◯時までにご飯用意して欲しいとか、仮眠するから起こして欲しいとか、イライラぶつけられたり、いろいろあるもんだよ+7
-2
-
219. 匿名 2024/10/29(火) 09:49:13
>>218
それは当たり前じゃない?
自然とそうなるし+2
-0
-
220. 匿名 2024/10/29(火) 09:49:20
>>2
ぶん殴って躾けてないとそうなるね+0
-2
-
221. 匿名 2024/10/29(火) 09:50:17
模試の結果や偏差値は知っておいた方が良いとは思うけど
勉強のこととか管理みたいな事はしないかな+0
-0
-
222. 匿名 2024/10/29(火) 09:52:30
サポートできる事をするくらいで良いかなとは思う+1
-0
-
223. 匿名 2024/10/29(火) 09:52:55
>>111
なんのマイナス?+1
-1
-
224. 匿名 2024/10/29(火) 09:53:10
>>5
親が如何に関わりを持ち、関心があるか、というのがあるよ。教育熱心とか意識高い系、と馬鹿にする人も居たりはするけど。
子どもがどこで躓いていて、今現在何を学んでるか、何が得意なのか。進捗状況は常に知ってる保護者が私立進学校では多い。
それに併せて家庭教師や予備校など付けたりするし。
大学進学後も、留学経験者などから様々なプラン聞いたりして参考にしたりもしてます。+6
-5
-
225. 匿名 2024/10/29(火) 09:54:05
>>224
そんなことしなくても出来る子は出来るし、出来ない子はできないよ。
うち親のサポートなくて全員国立大だし+6
-5
-
226. 匿名 2024/10/29(火) 09:54:18
>>212
偏差値の仕組み知ってる?+8
-0
-
227. 匿名 2024/10/29(火) 09:55:00
管理って感じがよく分からないけど、親に勉強について色々言われたりとかは嫌だろうなと思うから
気づいたりした時にとか、できる範囲のサポート+1
-0
-
228. 匿名 2024/10/29(火) 09:56:35
>>7
4年生から人生決まるの逆じゃないかな?
そりゃ、そこまで積み重ねて来たものは大きいけど
どう活かしていくか…
特に中学受験
先ずはここで大きな違いが出る
塾で勉強する子と一切勉強しない子
まぁ親次第だけど+2
-1
-
229. 匿名 2024/10/29(火) 09:56:37
>>212
横だけど高校偏差値は田舎か都会かでだいぶ変わるね。
私の母校の自称進学校(田舎)も偏差値50台だったけど、偏差値70越えでサラッと東大行く子もいれば、40台で専門行く子もいた。+3
-0
-
230. 匿名 2024/10/29(火) 09:56:43
>>224
東大生が見た「地頭が良い人の親」に共通の特徴 「勉強しろと言われたことがない」の本当の意味 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net「東大生の親って、すごく教育熱心なんだろうなぁ」そうお考えの人は多いと思います。やっぱり東大生を育てるとなれば、小さいころから「この問題はこう解くのよ!」とずっと勉強を教えて、勉強していなかったら「…
+0
-2
-
231. 匿名 2024/10/29(火) 09:57:48
親が管理しないと出来ない子って、たかが能力しれてるなと思うよ。+0
-3
-
232. 匿名 2024/10/29(火) 09:58:08
>>84
昔のお金持ちはそういうのあったと思うよ。大学くらい出てないとね!って言われる。+4
-3
-
233. 匿名 2024/10/29(火) 09:58:44
>>2
女の子もじゃないの?
私も中学は親の言う事聞かなかった…+7
-0
-
234. 匿名 2024/10/29(火) 09:59:30
>>221
模試の結果の見方を知っておいた方がいいのはある
受けている模試のレベル、判定の出方
冠模試を受けているのか、オープンを受けているのか
その結果の位置の意味など
+2
-0
-
235. 匿名 2024/10/29(火) 09:59:38
>>2
だから幼児から学習習慣ないと大変なことになる
小学校や中学からさあ勉強ってなっても嫌なことって紐付けされちゃうから楽しくないんだよね+20
-5
-
236. 匿名 2024/10/29(火) 09:59:38
自分が結構勉強の事に口挟まれるたりして嫌だったから、言われなくてもやっていたし
だから、適度に見守るとかのほうが良いかなと思っている+1
-0
-
237. 匿名 2024/10/29(火) 09:59:47
>>218
それ二人三脚とまでは言わないと思う+1
-0
-
238. 匿名 2024/10/29(火) 10:00:37
>>7
低学年までに、どれだけ本読んだり、様々な物事に興味持って来たかの積み重ねが現れて来るかと。+43
-1
-
239. 匿名 2024/10/29(火) 10:00:40
>>234
塾で聞くから、親から聞きたくない+0
-0
-
240. 匿名 2024/10/29(火) 10:01:19
偏差値や家庭学習などみているけど、管理はしてない。小4+0
-0
-
241. 匿名 2024/10/29(火) 10:01:26
>>238
結局、地頭と努力できる真面目さなどの性格です+6
-4
-
242. 匿名 2024/10/29(火) 10:01:37
中学受験とかは、親と子供が一緒に頑張っている、サポート強くしているという印象あるけど
高校生は、もう自分自身である程度はって感じな気がする+0
-0
-
243. 匿名 2024/10/29(火) 10:02:02
>>225
どこの大学に行くか、も大事ですが
どんな仕事をするか、どんな人生を歩むかも大事なのでは+4
-1
-
244. 匿名 2024/10/29(火) 10:02:10
>>6
放置も毒親です
ある程度導いてあげるのも義務だわ+13
-2
-
245. 匿名 2024/10/29(火) 10:02:22
>>148
ガル子よ、まずガルちゃんは1日時間だけにするのよ☺️
+8
-0
-
246. 匿名 2024/10/29(火) 10:02:53
管理とかって言い方だから違和感なのかな?
管理とかって思ったり、しようとは思わないから+1
-0
-
247. 匿名 2024/10/29(火) 10:02:58
>>243
それこそ、自分のことは自分で管理して自分で決めていく能力じゃん
それを奪うよね、管理したがりお母さんって。+3
-5
-
248. 匿名 2024/10/29(火) 10:03:05
>>212
これは国語的にも数学的にも酷い
やっぱり勉強ってしたほうがいい+6
-0
-
249. 匿名 2024/10/29(火) 10:03:47
>>2
言うことは聞かないけど質問はしてくるし、声かけもして欲しいとお願いされる。
反抗期は反抗期なりに、見守ったり相談乗ったりサポートしたりが大事だと感じるよ。
手は離すけど、目を離すには早すぎるっていうか。+18
-1
-
250. 匿名 2024/10/29(火) 10:04:18
高校生くらいで親が管理してくれないと出来ないとかってのは、自分自身の責任な気もする
+1
-0
-
251. 匿名 2024/10/29(火) 10:04:44
>>183
県で何番かの進学校だったけど30後半の私でも親はみんな入り口で待ってたよ
塾も親が送迎当たり前だった
進学校って親と仲良しが男女問わず多いからすごくいいと思った
男の子でもお母さんに優しい+9
-1
-
252. 匿名 2024/10/29(火) 10:04:59
>>169
前倒しになってる単元あるんだよね。+8
-0
-
253. 匿名 2024/10/29(火) 10:05:04
>>250
ね、自立心が育ってないって最大にやばいってことに気づいてないとか終わってる+1
-2
-
254. 匿名 2024/10/29(火) 10:06:04
>>204
多分できる親ほどそう。
幼児期から学修習慣をつけて、小学生の中盤では自学自習できるようにサポートして、高学年で自分なりの勉強法を確立して、中高をいい環境で過ごせるよう学校選んでつっこめば、その後は、基本サポート不要。
逆にそれができないとずっとサポート必要になるし、サポートしたところでそのあたりから口出しても子供は聞かない。+4
-2
-
255. 匿名 2024/10/29(火) 10:06:18
>>84
横
有名女子大から一部上場大手企業に就職して、高学歴高収入の夫と結婚しました。
大手に就職してなかったら、今の夫と出会えてなかったよ。
今は子ども3人で専業主婦。
子どもの習い事や中受もあるから専業主婦。+12
-3
-
256. 匿名 2024/10/29(火) 10:06:38
>>239
何も知らない親に「E判定じゃない!大丈夫なの?」みたいに言われるのが一番やばいと思うんだけれど+3
-0
-
257. 匿名 2024/10/29(火) 10:06:43
>>254
結局これだよね+2
-0
-
258. 匿名 2024/10/29(火) 10:07:13
>>212
60は上位16パーセントですよ。
さて、ここで問題です。
全体の上位何パーセントが抜けた集団なら、偏差値60が偏差値50と同等になりうるでしょうか?+5
-2
-
259. 匿名 2024/10/29(火) 10:07:54
それで、自分では何も決められない子供が出来上がるんだよね+0
-2
-
260. 匿名 2024/10/29(火) 10:07:58
>>1
自分で学習計画を立てて実行することについて教える段階をもうけた方がいいと思う+2
-2
-
261. 匿名 2024/10/29(火) 10:08:52
>>226
むしろ知ってるような人がガルちゃんなんかに時間を割く時点でおかしい+0
-5
-
262. 匿名 2024/10/29(火) 10:09:11
>>254
横
出来る子どもは自分で出来る。
サピックスでも伴走したのは1ヶ月くらいで、自分で計画立てて自分で家庭学習勝手にやってる。
親の仕事はプリント整理くらい。
美味しいご飯とお風呂と温かな寝床の用意。+4
-0
-
263. 匿名 2024/10/29(火) 10:09:18
>>75
だけど半分は幼児から公文じゃなかった?
公文行ってなくても早い段階で一緒に勉強する習慣化してたから小学校以降言わなくてもやる子に育ったんじゃない?+5
-1
-
264. 匿名 2024/10/29(火) 10:09:32
>>207
うちの子も勉強はそこそこできるけど自己管理が苦手なタイプ
中学校卒業までは毎年夏休みや冬休みの宿題チェックシートを作成して子どもに渡し、親子で進捗状況が一目で確認できるようにしてました
公立高校入試は内申点と入試点の比率が1:1の県で内申点を落としたら高校の選択肢が2〜3ランク下がりかねないため、そこは親が常に目を光らせてましたよ
私立高校は滑り止め扱いの県なので、内申点を落とすわけにはいかないんです
どうせ大学進学で家を出たら親の目が届かなくなるし、高校は義務教育じゃないから自分でがんばってねと手放したら放任主義の進学校でズルズル順位が落ちましたね(親の想定内です)+7
-1
-
265. 匿名 2024/10/29(火) 10:09:58
何歳までって事でもないような
何も親が言わなくても小学校でもやる子はいるし
中学生になって親が管理とかしたら、それが鬱陶しく感じてやる気起きなくなる子もいるような気もする+0
-0
-
266. 匿名 2024/10/29(火) 10:11:03
>>33
高校生になって親に管理されているのは、子供も嫌だろうしね+2
-2
-
267. 匿名 2024/10/29(火) 10:12:14
>>261
ガルちゃんでも普通に偏差値を知ってる人はいっぱいいるでしょ
大学はそんな特別な存在じゃないよ
今の高校生は半分以上が大学に進学するし、親世代でも3割は大卒でしょ+3
-0
-
268. 匿名 2024/10/29(火) 10:13:52
アホな子供には、親がつきっきりじゃないとダメかもね。
賢い子は自ら考えて行動する+3
-2
-
269. 匿名 2024/10/29(火) 10:14:05
>>248
「以下」の意味がわかってないから論理的におかしい文になってるねw+1
-0
-
270. 匿名 2024/10/29(火) 10:14:38
高校以降は自己管理でというのも、それで良いと思うけど、結局それで自分で出来るか出来ないかってだけよね+0
-1
-
271. 匿名 2024/10/29(火) 10:14:56
>>215
私も両親共働き、貧しくて高校からバイトしてたけど国立大奨学金で行った
姉たちも国公立だったから親の育て方なのか地頭かわからないけど
20年前の話なので時代が変わってたらすみません+8
-0
-
272. 匿名 2024/10/29(火) 10:15:59
>>143
どこまでを管理というのかがわからないけどサピックスだとプリントの管理と宿題のコピー(出来る子ほど計算早いし宿題を2周3周でやる)は親がやっている場合がほとんどだよね。コピーした宿題や1日分の勉強計画を親が用意して置けば勝手にやる子も多いけど。用意して置いても出来ない子になるとサピックス+個別指導や家庭教師になる。
栄光ゼミナールとかの宿題も塾に丸投げ出来るのが売りの塾になると、宿題のやり方まで塾が細かく教えてくれてくれるから親が学習管理はしなくて良いけど自分で勝手にやっているわけではない。+5
-0
-
273. 匿名 2024/10/29(火) 10:16:30
小学生までかな。うちは今中3だけどテストの日や模試の日や結果は知ってるけどどんなふうに勉強してるかは知らない 塾に行ってないけど勉強を自分から計画的にやるタイプで成績も特にわるくないからあまり口に出さない+0
-0
-
274. 匿名 2024/10/29(火) 10:16:54
>>263
小学校からは難関中に行くための塾にアスリート並に行くんだよ そこを通過したら今度は鉄緑会
勝手にやっているように他人からは見えても、相当家庭内で様々な誘導しないとそのレールを走り続けることはできない+11
-3
-
275. 匿名 2024/10/29(火) 10:17:06
>>155
あなた自身も進学校を知らないのにw
何人の東大卒のお母さんに聞いたの?
その人のフィルターを通した伝聞が全ての超進学校の生徒に当てはまると思ってるの?+3
-0
-
276. 匿名 2024/10/29(火) 10:17:23
模試の結果と偏差値の把握は別に管理でもないと思うから、そのくらいは良いとは思う+0
-0
-
277. 匿名 2024/10/29(火) 10:18:27
>>183
30代、偏差値65くらいの高校だったけど、徒歩で来れる子以外は親はだいたい送迎してたと思う。
雪もあって公共交通機関弱めの地域だとあるあるな気がしてる。+2
-1
-
278. 匿名 2024/10/29(火) 10:18:40
>>226
横だけど、国立や私立の方が一般的に偏差値高い学校が多いから、公立だけで高校偏差値を取ると数値は高く出る。
だから公立の偏差値50は、国立や私立などの高校を混ぜてみた時に真ん中ではないって話でしょ。+1
-0
-
279. 匿名 2024/10/29(火) 10:20:31
>>40
毎日宿題しなさい!って言ってるわ
ほんとに無駄な言い争いしなければ5分で終わるのにやらないんだよね…+41
-0
-
280. 匿名 2024/10/29(火) 10:21:19
>>247
大学や院、留学先まで全てお子さん1人で調べようとすると大変ですよ。
管理とは言いませんが、周りの経験者に情報収集するなどはした方が良かったかと。お子さんの見えてる視野と、社会経験重ねた保護者の視野では見えてるものが違います。
もちろん、お子さんの気持ちに沿うのが前提です。+5
-4
-
281. 匿名 2024/10/29(火) 10:22:27
>>280
だからさ、今回のトピ実際の学習スケジュールの話だよ?
誰も受験情報とかの話してないから。+4
-3
-
282. 匿名 2024/10/29(火) 10:22:41
>>155
東大生のママ「(幼児期から知育玩具を並べ、読み聞かせをして、幼児教室や公文に行き、英語の掛け流しもして、土日は非認知能力を高める為、様々な経験をして、いい学区に住み、物心がつく前に勝手に勉強するような子に仕上げたから、物心がついたあとに)勉強をしろって言ったことはないよ!」+17
-0
-
283. 匿名 2024/10/29(火) 10:23:19
>>207
ウチもなんというか競争心なくてほっとけば、ぼんやりふらーっとしてる。夢みがちというか。
娘が小学校4年の時に忘れ物が酷かった、勉強も自主的にやらなかった。なので毎回チェックしてました。
ガルちゃんで、構いすぎるから自立出来ない。忘れ物しても痛い目に合えば自分から気をつけるようになる。勉強だってもう自力でやる時期だよ構いすぎ毒親!いつまでお手伝いする気なんだこの毒!ってかかれて1年、本人に任せたら学校から呼び出しくらいました。
お子さんに興味ないんですか?って。宿題しない、ほぼ毎日毎時間忘れ物で怒っても響かない、親は何も言わないって言ってるって本人が。と。
「忘れ物で痛い目みれば気をつけるって言うのは個人差ありますから間に受けないで下さい。授業に支障きたしますから持ち物確認して下さい。勉強も寄り添って下さい。私子ちゃんは忘れ物なく授業が出来る様に手伝った方が本人のためです。勉強本当にできない子に今後なりますよ!」
と先生に言われてまた親子でチェックし始めました。まぁ、発達はボーダーだったり、再検するとそうでなかったりでしたのでギリギリなんでしょうね。
今は小6で忘れ物チェックは毎日してます。勉強は塾があってるのか中受出来るくらいに成績上がりました。
いつまで、と言われるとですが、中学入学とともに携帯を与えるのでリマインダーの使い方教えたり、時間管理を時間かけて二人三脚するしかないと思ってます。
高校入学しばらくくらいまではなんだかんだ私も関わりそうです。
子供の特性次第なんじゃないですかね。
賢い子、健常児は自立に任せて早めに手を離せばいいんじゃないかと思います。+6
-0
-
284. 匿名 2024/10/29(火) 10:23:36
>>275
うち、国立医学部ばっかりだからわかるよ?+0
-3
-
285. 匿名 2024/10/29(火) 10:24:08
>>73
今4年生の子がいるけど、勉強に限らず得意不得意や性格的な個性がはっきりしてくるからじゃないかな。
みんな仲良し!が、無理になってくる年頃。
勉強できない子は1年生から飲み込み悪いし、走るの遅い子は幼稚園から遅い。+29
-0
-
286. 匿名 2024/10/29(火) 10:24:43
管理かは分からないけど、中学受験までとかは親と子供が共に頑張ってという感じだなとは思う
まぁ、それも親の出来るサポートという感じなんだろうけど
+1
-0
-
287. 匿名 2024/10/29(火) 10:25:01
>>263
うち幼児から公文だけど嫌がりながらも任務的にこなしてる感じだけだから反抗期きたら脱落しそうと思ってる
更に嫌がる子だと拒否反応強くて泣きながら引きずられて教室来たり宿題手付けず早々に辞める子も多いし
佐藤ママすら試行錯誤してやってるから継続して取り組める子は僅かだと思ってる+4
-0
-
288. 匿名 2024/10/29(火) 10:25:16
>>274
ですよね。ある程度親の先導がありき。
天才や奇才なお子様なら違うでしょうけど。+6
-0
-
289. 匿名 2024/10/29(火) 10:25:35
小学校で勉強の習慣を身につけてしまえば、その後もある程度自分でやると思うけどな?+1
-1
-
290. 匿名 2024/10/29(火) 10:27:57
>>211
高校+0
-0
-
291. 匿名 2024/10/29(火) 10:28:23
>>11
なんで?
大学は高校と同じく行って当たり前の価値観だと、フルタイムで働いてようが専業主婦だろうが気にならないわ
あなたのように大卒を特別視する人とは価値観が違うのよ+15
-3
-
292. 匿名 2024/10/29(火) 10:28:38
>>190
甥姪と話したり姉夫婦に話を聞けばわかるよ+0
-0
-
293. 匿名 2024/10/29(火) 10:28:54
高校生で親に学習管理とかされている人って、そんなにいるのかな?
周りでも、自分の時もいなかった気がする+0
-0
-
294. 匿名 2024/10/29(火) 10:29:32
>>17
今時の公立の中高の教師は、進学先や成績まで面倒は見ないのよ。塾や予備校の方がコネクションや情報を持っていて、学校の先生と連携を取るの。
自治体によるでしょうけど。
保護者が全く関わらずに済むって、地方都市ならまだわかります。+2
-4
-
295. 匿名 2024/10/29(火) 10:30:12
>>177
親が情弱だと大学受験の時に苦労する。30年前と同じ感覚でいるような親だと特に。+6
-1
-
296. 匿名 2024/10/29(火) 10:30:37
>>263
あれ単純に公文が全国にたくさんありすぎるかららしいよ+4
-0
-
297. 匿名 2024/10/29(火) 10:30:57
>>234
口出ししなくても、塾の言いなりになるんじゃなくて親も模試の成績の見方を知っておくべきだと思う+2
-0
-
298. 匿名 2024/10/29(火) 10:31:54
学習管理と、受験や進路や生活習慣(忘れ物チェック)を全てまぜて議論している人多くない?+2
-0
-
299. 匿名 2024/10/29(火) 10:32:01
高校以降で、自身自身で管理になっていい加減になったというのは、それは正直自分の問題だよなと思う+0
-1
-
300. 匿名 2024/10/29(火) 10:32:15
>>1
管理というか親子のコミュニケーション不足の要因が大きいと感じるけど。
中高になると小学校の時みたいに付きっきりで世話しないし親も管理職になったり忙しくて日々子供と会話する気力が無いのもなんとなく分かる。+2
-0
-
301. 匿名 2024/10/29(火) 10:32:34
親がいないと何も出来ない子ばっかりなんだね+0
-4
-
302. 匿名 2024/10/29(火) 10:33:39
子供によるのでは?何歳までとかって+1
-0
-
303. 匿名 2024/10/29(火) 10:33:47
>>73
今なんて入学時に学力差あるからね
ひらがなカタカナぐらいはやる人
計算問題仕上げてくる人
九九までやらせてる人
何もしない人
勉強できないタイプで何もわからない状態って大変だなとと思う+29
-0
-
304. 匿名 2024/10/29(火) 10:34:20
>>251
気持ち悪い+1
-5
-
305. 匿名 2024/10/29(火) 10:34:22
>>282
これだー笑+8
-0
-
306. 匿名 2024/10/29(火) 10:35:13
親に管理とかって、自分が嫌な事だから、ほどほどにって思う
親のしてあげられるサポートをするだけしか、出来ないし+0
-0
-
307. 匿名 2024/10/29(火) 10:36:23
とにかく、行かれた土地から出る
それだけ。
地頭は全然悪くないのでそれだけでよいと
思ってる。+0
-0
-
308. 匿名 2024/10/29(火) 10:36:30
>>1
管理なんてしなくてもやる子はやるしやらない子はやらないとしか思わなくなった+1
-0
-
309. 匿名 2024/10/29(火) 10:36:33
>>1
学習管理と、模試の日程や結果、偏差値を把握することは別だと思うけど。
高校生の息子がいるけど、もう学習管理なんて一切やってない。息子が行く塾も自分で決めさせてる。
学習管理までしてたら社会人になったときどうするの?何も出来ない、決められない大人にするのだけは避けたいわ。失敗したときも親のせいにされそうだしね!
模試の日程等を把握するのは親としては当たり前かと。+16
-3
-
310. 匿名 2024/10/29(火) 10:37:26
>>1
その時親に管理してもらっていればもっといい大学行けたのにってこと?+0
-0
-
311. 匿名 2024/10/29(火) 10:38:33
>>40
もはややったふりして宿題やらない、体操着は持っていかずに体育サボり。親も教師も舐めてしまっている。+12
-0
-
312. 匿名 2024/10/29(火) 10:39:31
>>281
お子さんをどのようにして行くか、ですから。
家庭によって考え方が違うのは当たり前ですよね。
一番はお子さんがやってみたいことにチャレンジする事ですけど、それも家庭によりけりだし。+2
-1
-
313. 匿名 2024/10/29(火) 10:40:43
>>1
20年以上前の話だけど私小中高どれも親に管理されたことなんてなかったな
テストの日や内容も親に聞かれた記憶すらない
姉は元々賢く公立の良い学校行ってて、私は公立は無理だから滑り止めで私立受けなきゃ中卒になるって言われて初めて親焦ってた
+1
-1
-
314. 匿名 2024/10/29(火) 10:40:59
親に言われてもやらない子も、余計にうるさいとなる子もいるし
管理したから出来るとは限らないなとは思う
管理なんかしなくても、自らやっていく子も多いし+1
-0
-
315. 匿名 2024/10/29(火) 10:43:18
>>310
親に管理してもらわなければ勉強しない時点でだめだよね+3
-1
-
316. 匿名 2024/10/29(火) 10:44:47
>>279
宿題終わったらおやつやご飯にしようと言っても聞かない感じ?+1
-7
-
317. 匿名 2024/10/29(火) 10:47:54
>>7
小4くらいから思春期に入り始めるし、親や先生との関係より友達関係が重要になって来る。
小4までに勉強習慣をつけないと後から親がつけようと思ってもつけれない。
そして同じ価値観の子と友達になるから、勉強や宿題をやるのが当たり前な子はそういうグループで友達関係が出来るし、「宿題なんてやっても意味ない!」勉強やっている子に「ガリ勉ダサい!」みたいな子はそういう子と友達になる。+58
-0
-
318. 匿名 2024/10/29(火) 10:47:56
>>287
私幼稚園から公文やってて我が子も当たり前にやると思ってたら、まさかの拒否だったw公文どころか何の習い事も拒否で体験すらいけなかった。親の誘導が一切効かない、物にも釣られない、友達にも影響されない子だった
学習習慣とかももちろん反発すごくてつけられず、なのに小2で自分で自主学習の本読んだらやるようになった。そういえばマナーやルールなんかも親には反発するけど本読んで外ではちゃんとしてたし、なんかそういう子なんだと思うけど‥朝起きる時間も、過ごし方も、勉強の内容やタイミング、全てにおいて私のいうことは聞かないで自分で決める。私の試行錯誤が身を結んだことがない。
親が管理して管理されてくれる子って、もはやそれ自体が才能なんじゃないかと思う。+6
-0
-
319. 匿名 2024/10/29(火) 10:50:34
高校生でも、親に管理してもらわないと出来なくなってしまうというのは、他のことでもそうならない?
自分でやらないとってなった時には、自分がそれが分かっているのだから、どうしていくのかだと思うけど+1
-1
-
320. 匿名 2024/10/29(火) 10:50:50
>>139
生まれつき賢い子は親が何もしなくても知的好奇心からどんどん勉強するんだろうけど、凡人が上を目指すなら親の関わりは必要だと思う。+5
-2
-
321. 匿名 2024/10/29(火) 10:51:46
>>278
その通り。
だから偏差値50は都内だと正直大学は日東駒専もあやうい。
まあ日東駒専で十分でしょっていう人もいるだろうからこの辺りはその人の価値観やスペックだけど。
+3
-1
-
322. 匿名 2024/10/29(火) 10:54:23
>>1
>模試の日や結果、偏差値くらいは把握しておきたい
これはお金払って受けてるんだから当たり前じゃないの?
主の親御さんはそれすらしてなかったの?+2
-0
-
323. 匿名 2024/10/29(火) 10:56:59
学習管理をしないで放ったらかしの親に限って
成績の点数と順位にのみ口出しする+8
-1
-
324. 匿名 2024/10/29(火) 10:57:05
>>1
自分で何もできない子になるよ
そんな思考だから三流大学になったんじゃないの…?
+1
-2
-
325. 匿名 2024/10/29(火) 10:59:26
>>54
日程知らないことごときでちんぷんかんぷんになるくらいならそもそも親自身がまともな受験経験がないだけでは?日程くらい会話の中で聞いたらいいだけ。
日程管理くらい本人にやらせるべき。それもできないんじゃその程度ってことだよ+4
-4
-
326. 匿名 2024/10/29(火) 11:00:16
双子で性格をみて、1人はガッツリ管理付き添い
1人は朝起こされるのさえ嫌がり不貞腐れ
手に負えないんだけど、びっくりするくらい同じ点数取ってくる+1
-0
-
327. 匿名 2024/10/29(火) 11:00:45
>>301
親に言われなくても出来るってのが1番良いんだよね+1
-0
-
328. 匿名 2024/10/29(火) 11:00:56
>>68
やっぱり私学は手厚く一人ひとり見てくれるの?
私学もいいかなと悩んでる+2
-7
-
329. 匿名 2024/10/29(火) 11:02:06
>>312
だから、学習管理の話だよ?
大丈夫?+3
-2
-
330. 匿名 2024/10/29(火) 11:02:41
>>326
それは凄いね!
1人の子は、親に色々言われるのとかは嫌だけど、自分できちんと出来る子なんだろうね+0
-0
-
331. 匿名 2024/10/29(火) 11:03:18
>>309
地方ですか?
都内だとその塾でも大いに進路先かわるから塾の情報収集などは親も大きいなと感じるよ。
うちの子は中堅の高校でなんとか上位ぐらいに入れるぐらいの成績の子だったけど、難関国立の看板学部に行きたいって夢ができた。それでも母校からは数年に一度ぐらいしかその学部合格者でてなかった。
子供は今までそうだったように、塾などいらない!行くにしても近所の小さな塾でいい!自分のペースでしかやらないと言い張ったけど、普通の受験では不可能と思ったので私が情報収集して理系の我が子の進路に特化した塾を教えてもらった。
子供は不満そうだったけどとりあえず体験だけでもと連れて行ったら苦手科目の授業すらもめちゃくちゃ面白くてこの塾なら行きたいと言ってきた。
結果現役で希望の大学・学部に合格できたし、強気目にだしてた滑り止めの私立も全部合格できた。
都内はやはり情報収集することはとても重要だと思う。+2
-0
-
332. 匿名 2024/10/29(火) 11:04:25
>>1
管理されてれば東大に行ってたかもなら分からないでもないが、されなかったから三流はポテンシャルが無かっただけだよ
ポテンシャルあるだけでは上は目指せないが三流まで転がり落ちることはない+0
-1
-
333. 匿名 2024/10/29(火) 11:05:05
>>309
正論
ここ、頭悪そうな親多くて驚く+3
-1
-
334. 匿名 2024/10/29(火) 11:05:37
>>278
国立の高校なんて数えるほどしかないし、公立優勢で私立は滑り止めの県の方が多いよ
東京の事情は他の道府県には当てはまらないっすよ+8
-1
-
335. 匿名 2024/10/29(火) 11:06:48
>>28
佐藤ママも長男は真面目でほっといても勝手に勉強をするけど口を出されるのを嫌がるタイプだから割とほっといて(本人に任せておいて)、三男は容量が良くて周りに頼って上手に手を抜けるタイプでお母さんに管理されても楽出来るのウェルカムタイプだからドンドン管理したり子供のタイプでやり方を変えている。
これが正解ってやり方があるわけではない。+19
-0
-
336. 匿名 2024/10/29(火) 11:06:57
>>334
多くないよ?
ラサールとか愛光しらない?+0
-0
-
337. 匿名 2024/10/29(火) 11:07:08
子供によっては、親が口出ししないほうが合う子もいると思うし
子供によってだと思うけどね+2
-0
-
338. 匿名 2024/10/29(火) 11:09:44
>>325
親の時代とは受験は大きく変化してるから
自分の経験だけ語られると逆にしくじるのが今の受験。
子供の友達の親が今は凋落したことで有名な女子大の推薦枠とれると聞いて歓喜して即座に推薦きめたけど、後から周りの子が様々な受験方式利用して早慶などに入れるとか聞いて改めて調べてみて偏差値など見て愕然としてあわてて一般受験にきりかえたりしてたが結局は間に合わなくてとかあったよ。
+8
-3
-
339. 匿名 2024/10/29(火) 11:09:46
>>336
愛光の隣県ですが、こちらの公立トップ校合格者からすると愛光の高入は滑り止め扱いですよ
上から100 人くらいは愛光の高入を受けたら受かると言われてます+1
-0
-
340. 匿名 2024/10/29(火) 11:09:47
>>169
体育、身体の能力と学力差の二極化は、私が小学校のPTAしていた10年前から言われてる。
してない子、してる子、親次第だったよ。+6
-4
-
341. 匿名 2024/10/29(火) 11:10:30
>>223
嫉妬じゃない?+4
-1
-
342. 匿名 2024/10/29(火) 11:11:06
塾行かせるならそっちに任せて模試の結果とかは抑えとく+0
-0
-
343. 匿名 2024/10/29(火) 11:11:07
>>338
推薦決めたら断ることできないんじゃなかった?+0
-0
-
344. 匿名 2024/10/29(火) 11:13:26
>>328
見てくれないとこもあるよ
見るのはできる子や特進だけ
「面倒ちゃんとみます」って言ってもそうじゃないところがあるから、通ってる知り合いがいるならきちんと聞いたほうがいいです
+23
-0
-
345. 匿名 2024/10/29(火) 11:13:41
>>328
そんなわけがない
私立はトップ校は自己管理できる子たちだからと手厚いというよりも自由がある
逆に中堅だとやはりそれなりの子たちなので出口も塾などで追い込みしないと対応できない
どっちも親の意識が受験を左右する世界。
学校いれたらから楽~としてると出口も微妙。
どこでもいいから現役で大学いけたらありがたいてぐらいの親ならいいだろうけど。+11
-1
-
346. 匿名 2024/10/29(火) 11:15:02
>>282
まず公文が続くところからして違うよねw
ここで気質の違いがでる+7
-1
-
347. 匿名 2024/10/29(火) 11:15:29
毎度何か言うとかってのはしないで、様子見てという感じで、気になる時はって感じかな+0
-0
-
348. 匿名 2024/10/29(火) 11:18:24
模試の結果とかは普通に知っていた方が良いとは思う
完全な干渉はせずは大事だよな+1
-0
-
349. 匿名 2024/10/29(火) 11:19:30
>>7
韓国人ってずっと子供にくっ付いてるイメージ(支配的)だけど、どうなんだろ。+8
-2
-
350. 匿名 2024/10/29(火) 11:20:01
>>334
そもそも都道府県限らず、地方の公立で偏差値50の高校が受ける共通模試って、せいぜい河合か進研あたりだから、駿台や東大模試受けるような公立の上位層すら受けてないんだよ。その偏差値に上位公立すらいない可能性が高い。
東京の事情っていうか、全国全ての公立が同じ試験受けてるわけじゃないから、偏差値50が真ん中にはならない。+4
-0
-
351. 匿名 2024/10/29(火) 11:20:33
自らやる子供と、言われてもなかなかやらない子供もいるだろうし、何歳とかもその子供によってなんだろうな
何歳とかはそれぞれで違うだろうけど、高校生は自分に任せている人多いと思うかな?+4
-0
-
352. 匿名 2024/10/29(火) 11:21:11
>>328
私の知る限りですが、
私や兄弟は当時近隣では二番手の私立に行きました。授業の速度は速かったです。
手厚く見る感じはなかったけど自由な校風でした。
私は落ちこぼれでしたが、赤点とったら先生が補習してくれました。呼ばれたのは2人です。内緒でおやつをくれました。緩かったです。どうしようもない最底辺にちょいちょいフォローしとくかって感じ。
子どもは少子化のおかげで近隣トップの中学です。
授業速度は速いです。中2の終わりの春休みに英検2級合格でまあまあ当たり前のレベルです。
成績が振るわない子は先生に近寄りがたさを感じてるそうです。高校は外部を勧められる場合もあるそうです。
感触としては手厚くないです。
落ちこぼれたら家庭で塾や家庭教師など補助が必要だと思います。
ついて来れる子には効率的だと思います。+7
-1
-
353. 匿名 2024/10/29(火) 11:22:12
>>344
このちゃんとって色々曲者よね
誰にとってのちゃんとよって思う。
うちの子供の中学は公立中だけど地元ではすごく面倒見いい中学として有名だった。
ただそれは悪い面でもあった。授業妨害する子、問題児でも先生たちは見捨てず面倒見る・・・結果その間普通の生徒は放置になるという悪循環が生じてたよ。
私に最高の中学よとすすめてきた人のお子さんも入学してからわかったけどものすごい問題児だった…。
まあうちは最初から高校受験見据えて小学生から対応してたので中学はのんびりする場所としてたからどうでもよかったけど、面倒見いいを信じて放置してた家庭は大変だったみたい。
+15
-0
-
354. 匿名 2024/10/29(火) 11:22:49
>>212
これの正誤はさておき、
実際偏差値50って賢くはないよね。
少しおバカさんくらいの感じ。それが平均なんだろうけど…+9
-1
-
355. 匿名 2024/10/29(火) 11:23:50
>>343
それが稀にそのルール破る人いるんんだよ
高校受験のときですらいるから
来年の推薦枠とか色々あるのにね+3
-1
-
356. 匿名 2024/10/29(火) 11:23:54
>>40
上の子は聞くけど
下の子は聞かない
兄弟で全然違う+21
-0
-
357. 匿名 2024/10/29(火) 11:25:31
>>7
韓国人が書いた本?+8
-0
-
358. 匿名 2024/10/29(火) 11:25:32
>>11
別に赤の他人が大学出て専業だろうと何だろうとどうでもよくない?+12
-3
-
359. 匿名 2024/10/29(火) 11:25:51
>>318
親の管理に乗っかってくれる子より、あなたのお子さんの方が将来は優秀になるよ、きっと!海外とか行ってバリバリの仕事しそう。+4
-4
-
360. 匿名 2024/10/29(火) 11:26:04
高校以降管理が自分になったから、いい加減になり成績低下したなら、自分で成績落ちて来たと感じた時点でやれば良いと思ってしまうんだけど
親に言われないと出来ないというのは、高校生くらいでは違う気がする+1
-1
-
361. 匿名 2024/10/29(火) 11:26:39
>>1
主の高校以降は自分の責任じゃない?
+2
-1
-
362. 匿名 2024/10/29(火) 11:26:48
上京組は結構、教育熱心なとこが多い
勉強でここまで来たって自負あるし、
東京出身の人は勉強猛烈にする人と
しない人で別れるかな。
資産があるから〜って2言目には言ってるw
資産は現金じゃ無い+2
-0
-
363. 匿名 2024/10/29(火) 11:27:30
>>54
学習管理ってどこまで出来てるか勉強の進捗を把握してる事だと思うんだが。
+7
-1
-
364. 匿名 2024/10/29(火) 11:28:04
>>355
酷いねー
そういう家庭じゃ先生もイヤになるね+6
-0
-
365. 匿名 2024/10/29(火) 11:32:52
小さいうちに自主性を身につけさせるようにしておいた方が良いのかもな+0
-0
-
366. 匿名 2024/10/29(火) 11:34:09
親に管理されてやっとやるとか出来る子より、自分でどうしていくかやっていったら良いのかを考えられる子の方が、その後違う気がしてしまう+1
-0
-
367. 匿名 2024/10/29(火) 11:39:08
>>359
なんで人様の子供をおとしめてしか褒めれない?
親の管理でもやることできる子は偉いし将来も安定した暮らしすると思うよ。
なんかここって自分ができない・したくない人が安心したくてやってない親の方がえらいとかもっていきたい人多いよね。
現実は厳しいのに。+12
-1
-
368. 匿名 2024/10/29(火) 11:44:40
頭がいい子はいいんだよね
頭がいいし知的好奇心が旺盛だから勝手に勉強してどんどん頭がよくなる
上の子がこのパターン
月1か月2で舞台やコンサートも見に行ってる
知的好奇心もなく知能も微妙そうで遊びにしか興味がない下の子
体験に連れて行っても興味も持たないし、すぐにやめそう
ワークはお菓子で誘導したらイヤイヤやる
下の子の方が心配になるから勉強して欲しいんだけど、現実は上の子だけが何にでも興味を持ちどんどん上にあがるんだよね
もう気質にはかなわないよ+4
-1
-
369. 匿名 2024/10/29(火) 11:45:53
>>183
受験に親が付き添う=学習管理してるでもないような。
私は子供の受験は高校どころか大学まで付き添いしたよ。別に意味はないけど何となく心配だから。
さすがに大学の中まではいかないけど、最寄り駅ぐらいまでは一緒にいった。
帰りは勝手に帰らせるけど朝のラッシュには痴漢いたりもあるからね。
実際に子供がネットで受験シーズンの女子は遅刻したくないから声ださないからねらい目とか書き込みあったらしく子供も来れるならきてほしいとか言われた。
+5
-0
-
370. 匿名 2024/10/29(火) 11:49:53
親に管理される事が苦痛になってしまうと逆効果になる場合もあるから
その子供の性格とかにもよることもあるなとは思う+2
-0
-
371. 匿名 2024/10/29(火) 11:50:45
>>370
正解だと思う
子供が苦痛感じるならやめる
でも親も知識つけるのは大事
+3
-0
-
372. 匿名 2024/10/29(火) 11:52:17
>>323
うちの娘がバイトでみてる子もそうらしい、
+3
-1
-
373. 匿名 2024/10/29(火) 11:53:36
勉強自分で計画的に出来る子供もいるから、その子供によってだろうなとは思うけど
どちらにしても、模試の結果とかは知っていた方が良いのは確かだとは思う+2
-0
-
374. 匿名 2024/10/29(火) 11:55:37
人によっての基準が違うから、変なレスつくの仕方ないかも。わからない人にはわからんよね。
特に今の子達のリアルな受験や留学、就職など。
昔とは違うのよ。+7
-0
-
375. 匿名 2024/10/29(火) 12:03:00
小学校までは、塾に通わず通信教育で中学受験したからかなりサポートしたけど、中学に入ってからは本人にまかせているよ。
小学生での経験から子供が自主学習できるようになった。面倒見がいい学校に入れたので、分からない問題は学校内で解決できる。親も塾も必要なくて助かっているよ。+1
-0
-
376. 匿名 2024/10/29(火) 12:04:08
横だけれど、偏差値50の意味を理解して話してる人が本当にいないんだなってのに驚いている
母集団が何かを定義しないで「偏差値50は賢くない」みたいのもそのひとつで、まず日本語として成立していない
誰がなんと言おうと、偏差値50は母集団の真ん中の成績
大学受験と高校受験の母数の差に触れて話している人いないし、それっぽいこと言ってる人もツッコミどころ満載
この価値観の親に成績云々とか言うなら黙っておいてあげたほうが吉
+6
-0
-
377. 匿名 2024/10/29(火) 12:07:29
どのくらい出来ているかを知るのは必要な事だとは思うけど、高校生とかだと勉強は自分で出来なければやるとかしていくのは親に言われなくても出来るよなと
サポート出来る事はしても、勉強は自己管理で良いと思うし+1
-0
-
378. 匿名 2024/10/29(火) 12:18:30
>>6
私の母なんて、模試の順位表が返って来ると同じ学校の子のみならず中学時代に同じ塾だった子までチェックして鉛筆で印付けてたし、全国模試で500番(受験者数は23万人ぐらい)ぐらいまで順位が下がった時は平手打ちしてきたよw+1
-0
-
379. 匿名 2024/10/29(火) 12:20:32
>>338
大学生と高校生の子どもがいるけど、だからそういう事をふくめて子どもがやるべきなんだよ。
親はお金の用意ね+7
-2
-
380. 匿名 2024/10/29(火) 12:24:51
手を離すタイミングは子供の性格や早熟度?によって変えた方がいいと思う。
優秀で勉強が簡単に理解できないことが分からないタイプの親にそうじゃない子供が生まれると、かわいそうな目に合うこともあるよね。
のび太のママみたいに結果だけみて叱ってもダメだなと思う。理解がゆっくりな子も、順を追って基礎から固めてあげればその子のペースで伸びていくのに。(中学生なら、何に躓いているか一緒に確認して必要なサポートを一緒に考えてみるとか。)+3
-0
-
381. 匿名 2024/10/29(火) 12:41:18
>>11
こういう事言う人って、専業がただの一度も働いた事ないとでも思ってるんだろうか、、
事情が落ち着いたらすぐさま働けるスキル持ちも山ほどいるって知らないの?
私も子供小さいうちは麻酔科医の仕事中断して、落ち着いたらまたパートで復帰して、今はちゃんと正職員に戻ったよ。+11
-4
-
382. 匿名 2024/10/29(火) 12:47:25
>>2
知り合いは高校生まで部屋の前に立って見張ってた。
おかげで良い大学に合格して家から出たのですが大人になった今は年に一度も帰って来ないし電話にもでないそうです…+9
-3
-
383. 匿名 2024/10/29(火) 12:54:30
>>379
学校の進路指導がハズレだった場合、後悔してもしきれないから、学校とは違う軸で今の時代の進学傾向について親が独自にリサーチして、子供が進路を決める時にすり合わせるって事はかなり重要な事だと思う
親と子の感覚が一致していれば確認のみ、学校とのズレが発覚した場合、そこは大人として親が間に入って、子供の意見を尊重しながら調整は必要になってくる
学校だけに頼っていて、もし進路に関して洗脳みたいになっていた場合、後悔してもしきれないよ
あの時教えてくれる人がいたらって+6
-0
-
384. 匿名 2024/10/29(火) 12:54:39
>>98
基礎ができてなければ、応用は話にもならないって意味だよ。
基礎からやり直すのは大変だけど、基礎が出来ていればまだ取り返しがしやすい。+13
-0
-
385. 匿名 2024/10/29(火) 12:56:31
>>211
参考までに都道府県がどう関係あるのか教えて。+0
-1
-
386. 匿名 2024/10/29(火) 12:56:51
高校以降に自己管理になったからいい加減になるというのは、親に甘えている感じにも思える。
成績が急低下して来ていたら、それは自分でヤバいなとか感じるだろうし、勉強についていけてないとかなら、塾とか親にサポートしてもらえる事はお願いすれば良いし、親に管理してもらわないからいい加減になったというのは、なんかよく分からないかも+0
-0
-
387. 匿名 2024/10/29(火) 12:59:17
>>376
よこ
真ん中だけど50はバカだよ
平均は利口じゃない+0
-3
-
388. 匿名 2024/10/29(火) 13:01:08
>>385
よこですが
わたしは県境に住んでたので、隣の県の模試も受けてました(高校受験の時)
自分の県では偏差値65くらいでしたが、隣県だと68より下にならなかった
母集団ができる子が多いと偏差値は低め、できない子が多いと偏差値は高めにでます+1
-1
-
389. 匿名 2024/10/29(火) 13:06:42
親にこうしなさいとかって毎度言われたりするのって
真面目な子はそれに縛られて気持ちの負担になることもあると思うんだよな
成績はこのぐらい取らないといけないとかもだけど
子供にもよるし、親がどれくらい口出ししてしまうかも気をつけないとと思うこともある+0
-0
-
390. 匿名 2024/10/29(火) 13:07:24
>>2
うちも中1男子いるけど、何言ったって聞かないからもう放置
こういうのって自分で危機感持たないとやらないよね。流石に受験がみえてきたら塾いれるけど、それまではもういいやってなってる笑+11
-1
-
391. 匿名 2024/10/29(火) 13:13:21
>>387
偏差値は平均じゃないよ
平均と偏差、分散を求めて標準偏差を出して自分得点の平均との差を標準偏差で割るんだよ+2
-0
-
392. 匿名 2024/10/29(火) 13:13:48
勉強してある程度成績良い子供に、更にを求める親いたけど、そういうのは子供の負担になるからどうなの?とは思った事あるな
管理とかするにしても、自分の思い通りにさせようとするのは違うなと+2
-0
-
393. 匿名 2024/10/29(火) 13:25:36
>>390
12歳で放置されたら多分それ止まりだろうな
直接的に勉強しなさいではなく、親は見捨てることはないですよってのをしっかり伝えていかないと
目先の定期テストの成績ではなく、大学受験から受験したらまだ5年あるんだってものの見方を教えてあげたほうがいい
不本意な高校に行って、名前も知らない大学の指定校で大学行くのか
定期テスト捨てて、どんな高校に行ったとしても、英検だけはコツコツやって残り1教科2教科である程度の志望校にたどり着く方法を知っているか否かとか、知識や情報で手に入る学歴やその後の就職先、自己肯定感など様々なことが変わってくることがあるってのを身近で教えられるのは親しかいないよ+3
-6
-
394. 匿名 2024/10/29(火) 13:26:29
>>263
確かに公文はみんなやってたね。予習の習慣は親のサポートありきな人がほとんどだね。
中高以降は内容も難しいし親の管理でとはいかないと思うけど。+2
-0
-
395. 匿名 2024/10/29(火) 13:31:41
>>388
それは同じ模試なの?+0
-0
-
396. 匿名 2024/10/29(火) 13:34:08
>>1
宿題やりなさいって子供に言ったことないけど小学校3年生までは「一緒にやろ〜」って言ってた!笑
4年生から「ママ見てるから一人でやってみ」って言って隣で読書してるだけになって一人でやるようになったかな〜
中学受験させたけどうちはかなり適当っていうかレアケースかも(>_<)+0
-0
-
397. 匿名 2024/10/29(火) 13:34:20
>>7
先生!
仮面ライダー大全集シリーズは読書に入りますか?+2
-0
-
398. 匿名 2024/10/29(火) 13:38:10
>>395
同じ模試じゃないよ
県ごとに違う
+0
-1
-
399. 匿名 2024/10/29(火) 13:41:10
>>8
りありこママは小学生まではなんとか教えられるけど中学生は無理と言っていた
中学生以上はダディの役目+2
-0
-
400. 匿名 2024/10/29(火) 13:42:19
>>311
何年生くらいからそんな感じになるのでしょうか?
高学年くらいですか?+1
-0
-
401. 匿名 2024/10/29(火) 13:44:37
>>331
地方の超進学校に通っています。
もうそこまでのレベルになると、親がとやかく言わなくても自分で周りの友達からでも、塾や参考書など情報収集してきます。環境もやる気を出させてくれるみたいです。
やはり何事も子供のやる気次第なのかもしれません。小さい頃からの勉強に関することの興味の持たせ方も影響していると思います。+7
-2
-
402. 匿名 2024/10/29(火) 13:46:19
>>1
マイナス多いけど、主の気持ちは理解できる。なぜなら私も同じく、進学高→三流大だったから。私の場合は親の学歴が高卒だったので、アドバイスが出来なかったと思う。そんな必要性を感じてなかった。
寄り添う形で見守ったり時に情報を調べてあげたりアドバイスは必要だと思う。+11
-2
-
403. 匿名 2024/10/29(火) 13:59:09
>>4
私は大学受験失敗したの後悔してるから子供には勉強させたい主の気持ちはわかる、子供の頃は「勉強しろ、宿題やったの!?」なんて小学生の頃含め一度も言われたことないのが自慢?というか、うちの親はガミガミしてなくてスマートだ(というのも思い返せば親の受け売り)と思ってたけど実際は面倒がられて放置されてただけ…
ガミガミ言って無理に勉強詰め込ませる教育虐待みたいなことはもちろんダメだけど、親が気にかけて勉強のルーティンを身に着けさせたり子供が勉強する環境に配慮したり誘惑に負けて遊び呆けないよう釘さしたりは多少いるんじゃないかなぁ、本人が道理を知って自主的に高みを目指すのが理想ではあるけど私の子だもん、最低限ギリギリうわべだけして後々でコケるのが予測されるし…、勉強をやると将来役に立つってビジョンは持たせたいしその入り口として勉強する姿勢を褒めてモチベの一端を担ったり、ポーズだけじゃなく実態を伴うようチェック入れるとかのサポートするのは高校生の間まではしてあげたいわ+18
-4
-
404. 匿名 2024/10/29(火) 14:01:57
勉強やる人は言われなくてもやるし、その人その人によると思うんだけど
でも、親が管理してくれなくて、自己管理になったらいい加減になるとかは、自分の意識の問題でもあるのでは?+2
-0
-
405. 匿名 2024/10/29(火) 14:02:25
>>401
横だけど、地方の超進学校って灘あたり?
+0
-2
-
406. 匿名 2024/10/29(火) 14:03:36
現在中3の長男が、放置するとほんとに何もやらないタイプで成績もボロボロだったから、うちはかなり口出しした方だと思う。
本人にやる気を出してほしいから、周りよりも早めに近隣の高校の文化祭や説明会に積極的に参加させた。
その結果、今年の春から何とか自主的に勉強するようになって内申点もかなり上がったから、第一志望の私立の単願推薦を受けられそう。
系列大学に内部進学できる高校なので、高校進学してからどうするかは本人に任せる予定。
うちは勉強に口出しして良かったんじゃないかな?と思う。
もし放置してたら今頃親子で真っ青になってたと思う。+14
-0
-
407. 匿名 2024/10/29(火) 14:04:27
親の管理を理由にしてしまうのは、それは親に甘えているだけな気がする
勉強出来てないとか成績落ちている自覚あったり、感じて来たら、自分で勉強していくしかないと思うんだけど
誰かに教えてもらうでも、塾に通うでも良いけど、気づいているなら出来ることはあるわけだし+1
-1
-
408. 匿名 2024/10/29(火) 14:08:22
>>1
高校生になっても親が管理しないとダメな子は三流大学が相応しいんじゃない?+1
-1
-
409. 匿名 2024/10/29(火) 14:12:17
>>398
同じ模試でなければ偏差値違うの当たり前だわ。話にならん。+4
-2
-
410. 匿名 2024/10/29(火) 14:18:37
>>405
東海地方の、それくらいのレベルです。+1
-5
-
411. 匿名 2024/10/29(火) 14:19:54
>>212
公立高校と私立高校の偏差値は同じだと思うけど?
ただ、私立中の子たちは高校受験用の模試受けないから、高校偏差値50は全体の中ではちょっと低めだね
55くらいが真ん中だと思うよ+6
-3
-
412. 匿名 2024/10/29(火) 14:22:53
>>238
積み重ねても地頭に勝てなくなってくる年頃だよ
+7
-1
-
413. 匿名 2024/10/29(火) 14:31:32
高校生なら、成績低下は親の管理関係ないと思うけど?
自分がやる気のないやらない人は成績悪くなって行くだけだし
それを分かっているから、それぞれで自分でそれぞれのやり方を見つけながら頑張っていると思うし+1
-0
-
414. 匿名 2024/10/29(火) 14:41:04
>>247
よこ
それだよね
選択する上で考える楽しみを親が奪っている
管理型の親ってその自覚あるのかね+1
-3
-
415. 匿名 2024/10/29(火) 14:41:22
>>290
都道府県は+1
-0
-
416. 匿名 2024/10/29(火) 14:41:38
>>410
東海ですか?
東海って先生は面倒見よくて成績伸ばしてくれますか?
愛知は公立もいいとこありますよね
公立の方は親戚が行って東大にも進んでたんですが医学部じゃないなら東海までいかなくても高校受験まで自由にさせようかなとか考えがまとまりません+0
-0
-
417. 匿名 2024/10/29(火) 14:42:58
塾経営者の知り合いは、小学生は親、中学生は親と子半々、高校は子供だと言っているよ
+8
-0
-
418. 匿名 2024/10/29(火) 14:47:28
頭の良い子は勉強しなさいと言わなくてもすると聞いて、小さい時にいかに勉強を習慣づけるかだなと思った。
今は子供3人未就学だけど、幼児教室通って皆で勉強してるよ。+2
-7
-
419. 匿名 2024/10/29(火) 14:51:14
>>204
大量プリントの中学受験を経て
進学先で鉄に通わずすっかり羽をのばし
各種大会や部活で成果を上げたけれど
提出物をさっぱり出せず高校進学が危うい←いまここ
提出物を出してると高校の先取りをする暇が無くなり
来春からの塾通いも視界不良
進学できなかったら高校受験があれこれ始まってとても大変
N高が心の支え
こうなると笑うしかないので
ちょっと介入すればよかったかな
小学校時代の、役割期待にすべて応える
温厚オールマイティ優等生ぷりに不安を抱いたので
中学入ったら自由にしたのだけれど
進学校に入ったら筋肉豪快キャラに進化した+1
-0
-
420. 匿名 2024/10/29(火) 14:55:30
>>409
あっそ
+1
-2
-
421. 匿名 2024/10/29(火) 14:57:04
中学生くらいまでなら、ある程度親がみてあげた方がいいんじゃないかと思う。
知り合いに、子どもが中3なのにテストは持って帰って来ないからどんな点数か知らない、夏休みになっても高校の説明会や見学会は本人が行きたいと言わないから行かない…みたいな人いるけど、成績善し悪し関係なくさすがに放置しすぎじゃない?って思うよ。+6
-0
-
422. 匿名 2024/10/29(火) 14:57:09
小学校ならわからないとこ解くとかワークを買い与えるとかするけど
中学生まで
テストの確認
参考書買いに行く
塾選びくらい
自分もだけどそもそも勉強好きか嫌いかは大人になっても影響するから。
+2
-0
-
423. 匿名 2024/10/29(火) 14:58:23
>>354
だよねー
50って勉強できない子が行くレベルの高校+3
-6
-
424. 匿名 2024/10/29(火) 15:02:25
>>411
学科に寄りそう
理数とか
特進とか
都会は私立が強豪でしょ、田舎は私立の普通科就職科が滑り止めだけど、中でも進学コースだと難関大受験科や留学科など細分化されてきてる
+1
-0
-
425. 匿名 2024/10/29(火) 15:04:39
>>316
よこ。そんな簡単にいったら苦労しないよ…+19
-0
-
426. 匿名 2024/10/29(火) 15:17:33
>>1
管理されたら、親の言う通りに勉強できたと思う?
てか勉強なんて脱線が面白いのに、管理されたら、自分の好きなこと勉強できなくない?
そして勉強できるって、自分で勉強したい内容見つけて、計画管理できる能力も含まれると思う
それがないと、仕事できない東大卒とか、挫折で引きこもることになりそう
私はかけ算九九以降は、親は一切ノータッチだったから、最近の過保護ぶりにうんざり…
中受するわけでもないのに、こんなに小学生の勉強の面倒見ないといけないと思わなかった
今はネットがあるんだから、昔より親が教えることなんてないと思ってたのに+1
-6
-
427. 匿名 2024/10/29(火) 15:27:40
>>47
バグではなくて仕様なのか…?+6
-0
-
428. 匿名 2024/10/29(火) 15:31:41
勉強しなさいって言われたこと無いけど、私そこそこ高学歴だよ
言われるとやる気なくすタイプだったから良かった
子供の性格に合わせるのがいいんじゃないかな+1
-1
-
429. 匿名 2024/10/29(火) 15:48:18
>>1
塾行かせてたらもう全振りでいいかな。家庭教師いたけど、こっちも楽だったよ。それができないと子供のうちは面倒見た方がいいと思う。勝手にやる子の方が稀だよね。それで小学生で0点とかいたからな
そしたら中学なんてついていけないじゃん。ついていけたりいきなり成績上がった子はやっぱり塾行きだした子達+0
-2
-
430. 匿名 2024/10/29(火) 15:53:23
>>1
宿題や課題提出管理は小学校低学年まで。
その後は子どもは勉強、親は情報収集。
大学受験、同じ偏差値でも親の情報量で進学先が全く変わってくる。
就職などはもちろんのこと毎年変わる受験方法や倍率など社会経験のある親がデータを読み込むのと学生とでは差が大きい。+5
-1
-
431. 匿名 2024/10/29(火) 16:06:48
>>425
うちは割とそれで大丈夫だったよ。お腹すいたと言われても、宿題頑張ってと言って終わるまでひたすら待つ。本当にご飯にならないのかとわかったみたいでご飯の前にはやるようになったよ+1
-12
-
432. 匿名 2024/10/29(火) 16:16:40
>>410
お子さんは塾ってどこに行ってましたか?良かったら参考にさせてください。+1
-0
-
433. 匿名 2024/10/29(火) 16:26:12
>>419
筋肉豪快キャラに笑った
でも体力ありそうだし、性格もほがらかだったら、高校進学して大学受験もなんだかんだ乗り切れそうな気がする+3
-0
-
434. 匿名 2024/10/29(火) 16:48:36
>>421
わたしの知り合いも塾行かせてたけど本人のやる気もなかったみたいでオール1。塾行けばなんとかなるって思ってたのかな、、、両親もヤバいって気づいたのが高校受験直前。受けられる高校がなくて大変だったらしい。ある程度口出したり、確認したり見てあげるのも必要な気がしたよ。+6
-1
-
435. 匿名 2024/10/29(火) 16:50:59
>>434
よこ
勉強しなくてもオール1なんて普通のアタマの子だったら取らないよね
小学生のころから学習障害みたいな兆しはなかったんだろうか?+0
-0
-
436. 匿名 2024/10/29(火) 17:01:08
>>435
今って評価の仕方が変わってテストの点数だけじゃないんだよ。
評価には提出物や授業態度なども含まれるからIQや偏差値が高くても…ってケースも少なくない。
この辺りのことも親が理解しているか、自分の子どもに欠けている部分は何かを把握しているかどうかでその後の成績の伸びが大きく変わる。+3
-0
-
437. 匿名 2024/10/29(火) 17:06:47
>>436
うちの子も去年まで中学生だったからそういうことも知ってるよ
オール1なんて普通はとらない
よっぽどだよ
+1
-0
-
438. 匿名 2024/10/29(火) 17:09:33
>>435
わたしもこれ気になったけど聞けずにいる。小学校高学年あたりで気づかない?って。うちの子馬鹿だから〜で流してたぽいけど。
オール1ってよっぽどらしいから、提出物や普段からの態度もひどかったのか、、、+3
-0
-
439. 匿名 2024/10/29(火) 17:13:09
>>49
管理って言い方に拒否反応する人がいるんだけど、見守るっていうか、把握するっていうか、は必要だと思う。
超難関大学に全部1人で出来る子ってほんの一握りだと思う。超有名高校の皆さん、塾掛け持ち当たり前、塾の保護者会や保護者個人面談がある塾に通塾していますよ。
それが当たり前の環境だから言わないだけ。+5
-1
-
440. 匿名 2024/10/29(火) 17:23:19
>>1
中学生で親がびったりくっついている人いるけど
肝心の成績は中の下か下の上って感じだな…
自分でどんどんやる子はもちろん良くできる子が多い
でもこれって卵が先か鶏が先かって感じで
できないから親がびったりくっついてないと
もっと悪くなるのかもしれない…+3
-1
-
441. 匿名 2024/10/29(火) 17:28:12
>>437
更に横からでごめん。
テストで点数悪くても、普通に授業受けてたらせいぜい2までだよね。
点数が悪くても、提出物をきちんとやってたら3にしてもらえたり。
テストの点数が悪い+提出物全くシカト+授業中ずっと寝てるか妨害する
…くらいじゃないと1はもらわない気がする。+0
-0
-
442. 匿名 2024/10/29(火) 17:29:30
>>2
中学2年生男児だけど定期テストのときは私が管理してるよ。塾は嫌だというし公立なので。3週間前くらいからちょこちょこやりだして2週間前くらいから私も一緒に勉強手伝ってる。問題作ったり、わかりやすく説明してるYouTube探したり。学年で10位以内に入ってるよ。子供から感謝されてる…+22
-4
-
443. 匿名 2024/10/29(火) 17:32:22
>>47
ユーチューブの音はよく聴こえてるみたい+31
-0
-
444. 匿名 2024/10/29(火) 17:52:27
>>432
ヨコだけどうちは河合マナビスでした
自習室目当てで通ってました
高校は進学校の特進クラスでした
+0
-0
-
445. 匿名 2024/10/29(火) 17:53:16
>>7
いま小4、いつ階段から踏み外すんじゃないか、過保護かなーと思いつつ、一緒に勉強やってる。(宿題以外)
改めて学べて楽しい、計算タイムバトルとかしてます。
+15
-0
-
446. 匿名 2024/10/29(火) 17:57:50
>>108
そうなんです、
高校入ってからも学校の教科書と教材と通信教育の教材で勉強してて、問題集は物理と化学の重要問題集買ったくらいで
自分で勉強進めてて定期テストや模試も上位10%以内に入ってるのでその分貯金して大学進学にあてようと思ってます。+4
-0
-
447. 匿名 2024/10/29(火) 18:54:17
>>54
親より、子供と学校の方が正確な情報もってるよ。
国立志望の子に、念の為の私立どこ受ける? くらいしか聞くことないわ。+2
-1
-
448. 匿名 2024/10/29(火) 19:03:04
>>400
ここまで酷くなったのは小6です。
問題児化しています。+1
-0
-
449. 匿名 2024/10/29(火) 19:07:55
>>328
中堅私立の特進クラス(偏差値60未満)。
上位10までの補講、とそれ以外。
授業以外の補講は上位ほど手厚い。
この大学を目指すなら、この時期にはこのレベルの参考書を終わって、というルートマップを提示してくれる。
あと記述の添削してくれたり。
月曜から日曜まで学校の自習室を開けて、先生が監督してくれ、質問をすれば教えてくれる(まさかの無給らしい)。
きちんと自学する子にはとても有難い環境です。
現在3年生。先生の手厚い指導により2年の最初は、公立入れるといいなーから、現在は塾行かずとも旧帝大合格圏内になった。+8
-2
-
450. 匿名 2024/10/29(火) 19:23:49
>>400
教えてくださってありがとうございました!+3
-1
-
451. 匿名 2024/10/29(火) 19:25:45
>>431
だからそんなに簡単にいかないんだってば…
+15
-1
-
452. 匿名 2024/10/29(火) 19:28:49
>>415
何が関係あるのかわからないけど都内。
で?+2
-1
-
453. 匿名 2024/10/29(火) 19:32:44
>>57
出来る子は、受けるところ少ないから把握出来る。
学部が珍しく、その学部以外一切受けないなら把握出来る。
地方の限定した地域のみなら把握出来る。
早慶以外だと、大人でもシャレにならないぐらい多くて難しい。
昔と今の大学受験って違うものの認識した方が良いと思う。+5
-0
-
454. 匿名 2024/10/29(火) 19:43:24
>>415
ヨコだけどうちは転勤族で高校受験は県外受験しましたが、地域によって偏差値違いました
元いた県では偏差値65の高校合格圏でしたが、関東の68から70くらいの学校合格みたいな
事前調査もっとすれば良かったかも
+5
-0
-
455. 匿名 2024/10/29(火) 19:52:01
>>447
余裕で羨ましいわ。
ウチは、国立に願書出した時に、内申書の記入事項を先生が知らずに提出して、夜の9時に大学から志望するなら内申書の再提出のご連絡を頂いたわ。再提出させていただけて良かったけど。
親もキチンと把握しないといけない。+2
-1
-
456. 匿名 2024/10/29(火) 20:07:59
>>29
うちも。
土曜からスマホ取り上げてます。+6
-3
-
457. 匿名 2024/10/29(火) 20:12:16
>>1
幼稚園の頃からそんなことしてもらったこと一度もない
準備もすべて自分ひとりでやってた
友達は小学校に入っても親が時間割そろえてくれてたときいて聞いてびっくりした
うちがおかしいのか…+1
-0
-
458. 匿名 2024/10/29(火) 20:17:16
>>418
凄い
今どのくらいのレベルに育ちました?
とくに算数が知りたい+0
-1
-
459. 匿名 2024/10/29(火) 20:17:21
>>29
今小学校低学年でママママママママだから考えられない!いつからその予兆があった?それとも急にそんな日が来るの?+4
-0
-
460. 匿名 2024/10/29(火) 20:18:06
>>356
うちは逆。
上は無駄な抵抗、下は要領いいから無闇に抵抗しない。+4
-0
-
461. 匿名 2024/10/29(火) 20:18:47
>>393
言っても聞かない、やらない場合どうすれば+2
-0
-
462. 匿名 2024/10/29(火) 20:19:43
>>47
うちは2度言っても聞こえてなかったらそれがわざと無視でもわざとじゃなくて本当に聞こえてないだけでもブチっと電源オフだよ。
テレビやYouTubeは当然、スイッチとかでゲーム中でも容赦なし。+6
-0
-
463. 匿名 2024/10/29(火) 20:21:22
>>328
手厚く見ますってところもあれば放置プレイなところもある。ちなみに偏差値には関係ない。
私立はほんとに色々だからちゃんと学校見学したり質問したり、よく調べたりしてみてね。+8
-0
-
464. 匿名 2024/10/29(火) 20:21:56
母親が中学3年生の娘の勉強管理をガッチガチにして「塾なしで学年一位です!」ってやってるインスタを知ってる。
それ見てると受動的な性格の子どもなら母親が管理したら成績上がるんだろうなとは思うけど、うちは能動的で親の言うことなんて聞かないから小5から塾に投げちゃった。+7
-0
-
465. 匿名 2024/10/29(火) 20:23:37
>>382
一流大学でて自立してるんでしょ?結構な事じゃん。
Fラン無駄に卒業してすねかじり中年ニートで実家にいるよりずっと成功だと思うわ。
子育てのゴールは自立ですから。+12
-1
-
466. 匿名 2024/10/29(火) 20:26:30
>>110
四年生で出来た子の最終学歴がビミョーて嬉しそうだね。
教育に無関心な親って、無関心を気取りながら教育熱心の親をバカにしつつ、勉強なんか全然させないで遊んでいた子が医者になったとかそういう極まれな例大好きで自分の家の子もそっちパターンかも?!て夢見てる。
四年生で出来た子がその後ビミョーなのは先取りが効くのが四年生位までだからと単純に思う。
でも四年生で出来てなかったらもっと悲惨なことになってたんじゃないかな。
遊んでいても出来た子はシンプルに地頭が良かったんだと思う。
親が教育に無関心だったお陰でも遊び回っていた効果でもない。+8
-2
-
467. 匿名 2024/10/29(火) 20:27:31
>>340
親の関与だけじゃどうにもならない。
生まれつきの能力も大きいよ。
うちはめちゃくちゃ運動音痴で泳げなくて体力もないから何もしてないって思われるだろうけど、ベビースイミング、普通のスイミング、体操教室、サッカー、公園で私と鬼ごっこや縄跳び鉄棒、友達誘って遊ぶ、いろいろやったけど全くダメ。+13
-4
-
468. 匿名 2024/10/29(火) 20:32:13
中学受験するから小学校のうちはしっかり管理てあげようと思う。中学入ったら自走できるような管理をすることかな…+2
-1
-
469. 匿名 2024/10/29(火) 20:33:20
>>1
教師と子供の質によるとしか言えない
大当たりの教師に常に当たったら小学生の段階から放置でいいもん+0
-0
-
470. 匿名 2024/10/29(火) 20:38:37
>>461
短時間での結果を求めすぎていて、長期スパンで子供がどう成長したり、考えが変わったり、何ができるようになっているかって親が全く理解してないんじゃない?
目先のことをやっていないと叱る事に何の成果を期待して怒っているのか
この部分は成長している、ここは改善の余地ありってきちんと言語化して勉強をするしない以外の所でちゃんと、落ち着いた場面で評価をしてあげられているのか
思春期は5年も続かないわけだから、抜け出すまで年単位で見守る覚悟も必要になってくる子もいると思う
親の忍耐力、誘導力、長期目線での思考力が足りなくて、そのままそれが子供にスライドしてしまってるかもしれないってのを考えて、大人から考え方を見直してみてはどうですか
+0
-2
-
471. 匿名 2024/10/29(火) 21:37:03
>>1
主が転落したのは、親のせいってこと?😂
どんだけ他責なん…+4
-0
-
472. 匿名 2024/10/29(火) 21:48:37
>>466
なんか勝手に決められても困るのだけど。
しかも嬉しそうに書いてもまったくいないけど。普通に感想書いただけだよ。ちなみにその後のびる子がいるのも事実ね。
そして私はむしろ子供と仲良かったこともあるけど、多少過保護ぐらいかなと思ってるぐらいだよ。
なんでそういうゆがんだ発想になるのかと驚いた。+2
-4
-
473. 匿名 2024/10/29(火) 21:49:41
>>7
これが韓国の教え?+3
-1
-
474. 匿名 2024/10/29(火) 21:52:20
>>40
こればっかりは個人差あるんだよね…
うちは男児だけど、やること終わったら自由に遊んでいいことにしてきた。だから小1から宿題は帰ってきたらすぐやるし、早起きしてタブレット学習やるのが身に付いてる。中学の今も定期テスト1ヶ月前くらいから声かけると素直に対策し始める。好きな教科は楽しいーって言いながら勉強してるよ。ちなみに夏休み等の長期休みの宿題もムキになって早く終わらせてる。気兼なく思いっきり遊びたいらしい。+7
-2
-
475. 匿名 2024/10/29(火) 22:02:27
勉強やれ、宿題やれ、とかきつく言う必要が1度もなくてそこは恵まれてたと思う。定期考査のときは私も隣で一緒に勉強してる。自分の親はとても良い親だったけど勉強に関して放任過ぎたので私はしっかり向き合いたい。+5
-1
-
476. 匿名 2024/10/29(火) 22:29:39
小学生まででしょう。
中学以上で親が管理しないと勉強しない子なら、勉強させてもどうせ伸びない。+2
-0
-
477. 匿名 2024/10/29(火) 22:51:58
>>1
言いたいことはわかるよ
葛藤ありますよね
理系文系が不明確だったり、得意なことや、やりたいこと、将来の夢や展望がはっきりしてない子で、フワフワしてる
いつか「やる気スイッチ」がつくよって、他人なら言うけど、我が子がどんなタイプかイヤというほど見せつけられて・・・
いろいろ心配になる気持ちはわかるよ
特にガルなんて「焚き付け専門」だもんね
こういうトピ立てれば叩かれることは目に見えてる。しかし、主の気持ちはわかるよ+3
-0
-
478. 匿名 2024/10/29(火) 22:54:15
今年大学受験だけど、中学受験終了以降は全く子どもの勉強には関与してないわ
あまりにゲームやり過ぎとか口出したくなることもあったけど一切言わずに本人に任せてる
+2
-0
-
479. 匿名 2024/10/29(火) 23:00:17
>>7
元保育士です。
小学校の資格は持っていないので詳しい事は当時は分からなかったけど、園生活で気になる子に相談や検査、支援を持ちかけて拒否する人も多い中、ベテラン先生たちはみんな「今は大丈夫でも小4で躓くと思うわ」と言っていました。実際に小4でつまずいた時に「実は幼稚園で声かけられていて、、」って打ち明ける人が多いらしい。
私が働いていた市では、支援児とか障がいとか決めつけたいんじゃなくて、目の前の子どもが困ってるから専門の先生に本人が分かりやすい援助の仕方を知ろうとお誘いしてるんだけど、一般の人にはなかなか伝わらないものなんですかね、、
小4は個人差大きい中勉強も人間関係も難しくなる時期で子どももしんどいだろうな、、と思います。+12
-2
-
480. 匿名 2024/10/29(火) 23:04:11
>>7
マネージャーっていいね、まさにこんな感覚で子供に寄り添ってる。子供からも本当にありがとうと言葉をかけて貰ってるよ。+7
-1
-
481. 匿名 2024/10/29(火) 23:09:50
>>1
子ども2人いる。
2人とも中1までは見てた。
以降は塾におまかせ。
1人は真面目にコツコツ勉強を継続して、1人は全く勉強しなくなった。
後者の子の方が地頭はいいと思ってたんだけど、結果(学歴・新卒での就職)は見事に逆転。
努力できるかも才能なんだね。+3
-0
-
482. 匿名 2024/10/29(火) 23:12:31
>>123
分かる。7歳5歳だけど
上の子はめっちゃ本を読む。理解も早かった。
下の子はめっちゃ本嫌い。でも上の影響でまだ年中だけど漢字書いたりはする(書くのが好きみたいで英単語も勝手に覚えて書く)ただ、聞く方の文章の理解とかがとても弱いからそこを乗り越えられなかったら勉強は身につかなさそう。しかもコミュニケーションが苦手て引きこもりになったら、、とも思う。乗り越えられたら専門分野で輝きそう(今も偏っている感じがするから)
同じ親から生まれてきたのにこんなに違うって驚き。+3
-0
-
483. 匿名 2024/10/29(火) 23:18:22
うちは中学生だけど塾行きたがらなくて本人が家で勉強したい、お母さんが教えてというから…私がみるしかない…+5
-1
-
484. 匿名 2024/10/29(火) 23:37:10
>>483
通信教育は?進研ゼミやZ会の子も結構いるよ
塾と併用している子も+3
-0
-
485. 匿名 2024/10/29(火) 23:38:33
子どもによる。
自分からやる子は小学校から出来るし、やらない子は学校を終えるまである程度向き合わないといけない。+1
-0
-
486. 匿名 2024/10/29(火) 23:44:02
>>484
あ、スマイルゼミはずっとやってるんだけど、それとは別にテスト勉強するとき私がみてます。+3
-0
-
487. 匿名 2024/10/29(火) 23:48:30
>>486
うちも大学受験まで進研ゼミだったよ。わからないときは先生に聞きに行くと教えてくれるから大丈夫と言っていたよ
同じく塾は嫌だなと言っていたし、頼りにならない母なので+3
-1
-
488. 匿名 2024/10/29(火) 23:53:04
>>4
仕事でも進捗チェックされないとやる気無くす+0
-2
-
489. 匿名 2024/10/29(火) 23:53:31
>>47
完全同意+2
-0
-
490. 匿名 2024/10/29(火) 23:54:05
>>458
年少と年長が居まして、年少は一桁の足し算引き算、あとは一桁の単純な掛け算割り算をしてます。簡単に割りきれるような。
年長は二桁の足し算、一桁の引き算。掛け算割り算は下の子と同程度、あとは分数もしてます。+1
-2
-
491. 匿名 2024/10/29(火) 23:54:07
>>211
偏差値75という事は東京とか大都市だと思う。
田舎県なら偏差値はそこまで上がらない。
+0
-0
-
492. 匿名 2024/10/29(火) 23:57:38
>>487
なるほど。私もいつまで教えられるかわからないのでそんな風になって欲しいです…+2
-1
-
493. 匿名 2024/10/30(水) 00:31:35
>>399
中学生の内容ならママでもいけるよ+1
-0
-
494. 匿名 2024/10/30(水) 01:12:33
>>11
女は高学歴の良き男と結ばれるため、己もまた高学歴の良き女となれと教えられる。だが、結婚は真に学歴の交わりか、心の響きか。求める道を歩む先に、知識と愛が交差する真実が待つかもしれない。
がるお+0
-0
-
495. 匿名 2024/10/30(水) 01:15:13
>>484
塾に通ってz会をこなして定期テストもやれるって
もうその時点で優秀すぎるw
+1
-0
-
496. 匿名 2024/10/30(水) 01:16:33
>>418
それ習慣じゃなくて単に本人のやる気というか本人が勉強が好きかどうかだよ。
勉強が好きな子は自分で勝手にやるっていうだけ。+0
-0
-
497. 匿名 2024/10/30(水) 01:18:04
>>483
オンラインの塾あるよ+1
-0
-
498. 匿名 2024/10/30(水) 01:31:59
>>110
それはたまたま2人の子供の能力が同じぐらいだったんだよ
うちは同じように育てて今4年生の二卵性の双子だけど凄い差だよ
東大とFランの子供だからはっきり二極化している
勉強を飲み込むスピードが違いすぎる+2
-0
-
499. 匿名 2024/10/30(水) 02:23:56
>>478
うちはもう大学生だけど勉強しなさいは言ったことないかも
本読みなさいは言ったかな
小さい頃はうちは転勤族なのもあってよく出かけた
海外とかじゃなくて近場だったり隣りの県とか
冬場は日帰りスキーに連れて行ったりした
電車好きだったから色んな電車に乗りに行った
そのせいか地名や駅名に興味を持ち
就学前から見よう見まねで漢字を書いたり(間違っていても指摘しないようにした)
日本地図書いたり、あと歴史に興味持って歴史の本を熱心に読んだり虫の本読んだり
親はきっかけをたくさん与えればいいと思う
好きな物がたくさんあれば本人も楽しいだろうし
私自身本読むことが好きだしおすすめの本のアドバイスをしたりする(読むか読まないかは別として)
親も本読んだり勉強する姿みせると
真似するかも
+1
-0
-
500. 匿名 2024/10/30(水) 02:26:18
>>483
家庭教師はどうかな+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する