ガールズちゃんねる

嫌がる家族を施設へ

226コメント2024/11/01(金) 03:15

  • 1. 匿名 2024/10/27(日) 19:31:47 

    入れたことある方いますか?
    独居で脳梗塞を発症した祖父をサ高住へ行かせたいのですが、拒否しています
    でも1人では生活できないですし、家族も面倒みれません
    金銭的余裕はあるので、あとは祖父の気持ち次第なのですが、嫌がる祖父を見ていると私もつらくなってしまいます

    同じような経験がある方、どのように説得しましたか?
    気持ちの折り合いはつけられましたか?

    +245

    -6

  • 2. 匿名 2024/10/27(日) 19:32:06 

    サ?

    +26

    -40

  • 3. 匿名 2024/10/27(日) 19:32:38 

    嫌がる家族を施設へ

    +89

    -5

  • 4. 匿名 2024/10/27(日) 19:33:04 

    入れるうちに入れるべきだよ
    だって在宅にしたって誰も介護出来る訳ではないんでしょう?

    +625

    -8

  • 5. 匿名 2024/10/27(日) 19:33:19 

    >>2
    サ高住とは、サービス付き高齢者向け住宅の略称です。

    だって

    +298

    -1

  • 6. 匿名 2024/10/27(日) 19:33:21 

    独居だったなら仕方ないよ。
    今物騒だから独居は非常に危険だと話して聞かせる。

    +394

    -2

  • 7. 匿名 2024/10/27(日) 19:33:34 

    じゃあどうしろってんだよ?って聞く🤡

    +294

    -4

  • 8. 匿名 2024/10/27(日) 19:33:52 

    ケアマネさんに相談が一番いいと思う

    +224

    -5

  • 9. 匿名 2024/10/27(日) 19:33:59 

    >>2
    サービスつき高齢者住宅だっけ?トピ文では略さないで欲しいよね。

    +265

    -67

  • 10. 匿名 2024/10/27(日) 19:34:06 

    入れて、なるべく沢山会いに行ってあげるのはどう

    +153

    -0

  • 11. 匿名 2024/10/27(日) 19:34:43 

    >>1
    家族の生活もあるし、「できるだけ会いに来るからね」ってわかってもらうしかないよね

    +233

    -0

  • 12. 匿名 2024/10/27(日) 19:34:47 


    まぁ、本人の同意は必要ではないからね〜
    自ら入ってくれるのが一番良いよね

    +32

    -3

  • 13. 匿名 2024/10/27(日) 19:34:48 

    難しいよね
    うちは入居とかじゃなくてデイサービスとかショートステイとか行ってほしいけど本人拒否してて困ってる

    +185

    -2

  • 14. 匿名 2024/10/27(日) 19:34:49 

    丸1日放置してみたら?
    最低限の食事(菓子パンとか)だけベッドの近くに置いてさ
    我儘いうなら身の回りのことぐらい1人でやってくださいって

    +123

    -29

  • 15. 匿名 2024/10/27(日) 19:35:03 

    主さんは孫?

    +5

    -1

  • 16. 匿名 2024/10/27(日) 19:35:19 

    >>1
    お金あるなら夜中も付き添ってくれるお手伝いさん頼めば?

    +32

    -12

  • 17. 匿名 2024/10/27(日) 19:35:24 

    家では対応出来ないと
    本人が暫く家で過ごし
    理解して入りました

    +130

    -0

  • 18. 匿名 2024/10/27(日) 19:35:37 

    >>2
    サービス

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2024/10/27(日) 19:35:52 

    誰も面倒を見られないなら心を鬼にしてサ高に入れるか、お金があるなら訪問看護介護を入れられるだけで入れるしかないんじゃない?

    +110

    -2

  • 20. 匿名 2024/10/27(日) 19:36:02 

    >>8
    ケアマネついてればいいけどね
    入院前サービス使ってなければケアマネいないから病院のソーシャルワーカーとか看護師に相談するかな

    +52

    -1

  • 21. 匿名 2024/10/27(日) 19:36:37 

    嫌がる家族を施設へ

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/27(日) 19:36:40 

    >>1
    おじい様にとってもご家族にとってもベストな選択です。介護はプロを頼って下さい。

    +130

    -2

  • 23. 匿名 2024/10/27(日) 19:36:46 

    長年住み慣れた家を離れるって大変だものね。
    メリットをたくさん言い聞かせるしかないのかな〜。

    +29

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/27(日) 19:38:11 

    サ高住なんて、お金ある人しか入れないから羨ましいわ。お爺ちゃんはどうして嫌がってるんだろう?数時間体験入所とかやってない?

    +115

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/27(日) 19:39:01 

    あくまでもウチの場合なのでこんな例もあるよという程度で読んでください。

    独居の母も高齢になり身の回りの事が1人ではできなくなってきたけど、私も兄弟も遠方だし仕事もしてるので頻繁には行けないので施設を勧めたけど入ってくれない。
    ならばと、私たちのとった行動は、「何もしない」お世話をしに行かなかったです。
    そしたら案の定母が転倒して骨折したとヘルパーさんから連絡があって、そのまま入院→施設というコースでした。
    嫌がってた施設ですが今では慣れて落ち着いて生活してます。

    +171

    -8

  • 26. 匿名 2024/10/27(日) 19:39:24 

    >>1
    現在はどうしてるの?
    しょうがないから周りが対応しちゃってる?

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2024/10/27(日) 19:39:27 

    施設が絶対良いけれど金銭的余裕があるなら
    ヘルパーさんや訪問看護の方を頼んで在宅もできるのかな
    ただし人がいない時間がほとんどなので
    オムツ交換もしてもらえないし不自由だし不用心
    話す人もいないから認知症になりやすい

    +63

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/27(日) 19:39:28 

    >>13
    先に家族がデイサービスやショートステイみたほうがいいよ
    働いてたけど、軽くくる感じのところじゃないよ
    話通じなくてデイ行かなくなるお年寄り多いから

    +49

    -5

  • 29. 匿名 2024/10/27(日) 19:39:34 

    >>1
    私の祖父も嫌がっていましたが最終的には施設に入りました。家庭を持ってる周りの人たちの生活も考えてほしいと母を含めた家族からのお願いベースでした。
    一度入って嫌だったら帰ってくれば良いと言ったものの入れば諦めがつくみたいで結局施設で生涯を終えました。
    脳梗塞をやってしまうと認知症は遠い未来だとしても避けられませんし(本人に伝えるのは良くないかも)
    一人暮らしで孤独死するよりかは良い選択というのを主さんだけでなく他の家族からも声かけしてあげると良いかと思います。

    +106

    -2

  • 30. 匿名 2024/10/27(日) 19:40:48 

    祖父宅のテレビで介護の末事件になったニュースを延々と流す

    +9

    -7

  • 31. 匿名 2024/10/27(日) 19:40:51 

    >>1
    うちは脳溢血やって半身麻痺と失語症だったけど、10年近く独居で生活してたよ。
    その後2度目の入院で、有料老人ホームに入居することに同意した。

    無理やり移動させると恨まれるし、実際入居したらガタッとADL落ちたので、リハビリ頑張ってもらってギリギリまでヘルパー雇って一人暮らしさせてみるのも手かも。

    特に頑なな男性は高齢者施設でうつ発症しやすいし、本人納得しないと難しいよね。

    +68

    -3

  • 32. 匿名 2024/10/27(日) 19:40:53 

    入る入らないは置いといて見るだけでも…って感じで一度見学に連れていってみるとか?そんなに嫌がるってことは施設のイメージが昔のままなのかもしれない

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/27(日) 19:41:48 

    >>1
    施設に入るなら○んだほうがマシだ!と言っている認知症の被害妄想出てる祖母を施設に入れたよ。

    施設の人に相談したけど、すんなり受け怒られる人ってなかなかいないみたい。突然何も知らずに連れてこられる人が多いみたい。
    施設についてからリハビリ入院だよ〜って説明した。
    私物は後で届けたけど、何かを察したのか泣いてたよ。
    辛かったけど、介護で祖母との関係もギスギスしてたから、祖母にとっても家族にとっても施設の方が良かったと思ってる。

    +115

    -4

  • 34. 匿名 2024/10/27(日) 19:42:09 

    うちは介護施設だったけど、祖父はこの家から離れたくないとすごく嫌がっていたけどどうしようもなくて半ば無理やり入ってもらった
    結局、古い家よりも新しい施設の方が快適で、入って1週間後にはニコニコずっとここがいいと喜んでたけど

    +43

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/27(日) 19:42:29 

    脳梗塞でサ高住ですか???
    要介護いくつですか?
    脳梗塞で麻痺とか残ってるなら、
    サ高住は無理だと思う。
    サ高住はたいてい看取りまでしません。
    通院介助もしてくれない。

    ふつうの介護施設を探すべきでは?

    +64

    -4

  • 36. 匿名 2024/10/27(日) 19:42:30 

    >>1
    知識のない人が介護する方が祖父にも苦痛あるよ。介護で力を入れる箇所わからぬから痛いとか
    プロなら快適に過ごせますよ。

    +37

    -1

  • 37. 匿名 2024/10/27(日) 19:42:43 


    そもそも行きたくて行く人なんていないと思う
    何十年も住んでる所から移り住むなんて、変化を嫌う高齢者なんてなおさらだよ

    それでもそうするしかないんだから、無理矢理にでも行ってもらうしかないよ

    +59

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/27(日) 19:43:23 

    >>13
    デイサービスは本当に向き不向きあるよね〜
    コミュ力のある祖母は楽しそうに行ってるけど
    コミュ力のない祖父は嫌だの一点張りで地域の行事もイベントは一才顔を出さなかったな(河川清掃や役員系はしっかり顔出してたよ)

    +56

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/27(日) 19:43:24 

    >>1
    介護認定は取れてますか?それならケアマネのサービス受けられると思うので相談してみてはどうでしょう。どこまで自分のことができるのかにもよるけど、私の祖母はそれを利用してましたよ。その後入院することになり医師には病院で看取ることになると言われましたが、本人は帰りたいとの希望があり、再びケアマネや地域医療のお医者さんの協力を得ながら看取りました。

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/27(日) 19:43:25 

    >>16
    中途半端なことじゃなくて、施設に入れてしまいたいのでしょうね
    でも心が痛むと
    だけど「じゃああなたが暫く面倒看てくれる?」と言われたら、答えはNO
    最終的に出る答えがNOなら、心うるうる震わせてても意味ないけど、ちょっと優しさ見せてみたくなるのはよくある話
    施設入れたい↔️入りたくないの押し問答を続けてたら、誰かが痺れ切らして強引に施設入れてしまうと思うから、それ待つしかないね

    +30

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/27(日) 19:43:41 

    >>4
    医療とか必要なら仕方ないと思う
    常時人がいるのが必須とかなら
    嫌がっても
    その場合、病院か医療院もありだけど

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/27(日) 19:43:52 

    自ら行きたがる人はほぼいない
    最初は嫌がるだろうけどしばらくすれば慣れて落ち着いて来ると思う
    今まで身内を3人施設に送ったけどいろいろ葛藤はあっても結局正解だった
    自分もいつかはそうなるのかな、と思うと素直に行きたいなと思う今は、だけど

    +27

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/27(日) 19:44:37 

    >>13
    うちはデイサービスに行くよ!って言ったら拒否するのは目に見えてたので
    最近動かなくて筋力落ちてきてるから運動しに行くよ!前に様子見に来た人(介護認定調査の方)も行った方が良いって!
    ってだましだましで行ってもらいました…
    1回行ったら楽しかったみたいで、いまのところはちゃんと毎週行っています。

    +63

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/27(日) 19:44:58 

    >>14
    這いずってトイレ行って間に合わなくてそこらじゅうにお漏らししても
    掃除するのはトピ主じゃね?
    もししなかったら虐待で逮捕されるかも

    +73

    -5

  • 45. 匿名 2024/10/27(日) 19:45:13 

    生まれ育った家、自分の自由にのんびり出来る家から自ら出たがる人の方が少ないと思うよ
    家族で無理なら第三者に頼るべきだよ。

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2024/10/27(日) 19:45:45 

    はい。入れました。
    絶対入りたくない祖母、簡単に介護できるなんて言えない家族たちで話し合ったけど全然納得してくれなくて..それでも認知症は進んでって言うことは聞かない、徘徊しようとする、骨折するとかもうひどくて。
    それでケアマネさんが騙すようにうまーく入れてくれた。
    担当ケアマネさんがすごくいい人で良かった。
    今じゃ楽しいみたいで会うたびに笑顔が増えていったよ。
    相談してみたらどうでしょうか?

    +66

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/27(日) 19:45:46 

    親が高齢なので、最近介護とか老人ホームとかの本読んでるんだけど

    とにかくあちこちたくさん見学に行く
    まずはデイケア、ショートステイを体験させる
    が、突破口みたい

    あとは、どうしても在宅がいいという人には、フルで在宅支援サービスを入れる
    だって

    家族で無理に介護しようとしない、時には突き放せと

    それでうまくいくならいいけど、現実はどうなんだろうね

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/27(日) 19:45:50 

    >>1
    施設入れるのって本人の同意がないと駄目なんでしょ?
    無理矢理入れられるの?

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/27(日) 19:46:21 

    >>1
    祖父ってことは介護のキーパーソンはあなたではないのかな?と思うんだけど、あなたが「おじいちゃん、可哀想‥」ってあまり出さない方が良いんじゃないかな?
    家族だからお手伝い程度はしてるのかもしれないけど、一番負担を抱えてる人に寄り添ってあげてください

    +113

    -1

  • 50. 匿名 2024/10/27(日) 19:46:25 

    >>1
    あまり最初から自分から行きたいという入居者さんはいないよ。それでも必要なら説得して慣れてもらうしかない。

    +14

    -3

  • 51. 匿名 2024/10/27(日) 19:46:51 

    費用出せないから、うちは入れられない
    特養入れるなら入れるけど

    +4

    -2

  • 52. 匿名 2024/10/27(日) 19:48:01 

    >>1
    知り合いの祖父は施設に入ったけど(本人を騙して入所)、施設では手に負えなかったみたいで施設追い出されてたよ。本人が納得してないのに施設に入れるのはどうだろう。

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2024/10/27(日) 19:48:02 

    >>1
    「金銭的余裕はある」
    素敵。

    +75

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/27(日) 19:48:51 

    >>15
    他の家族はどう言ってるのかな?
    両親とか。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/27(日) 19:49:14 

    >>1
    3日前に、親を住宅型の看護師常駐の施設に入所させました。
    骨折での入院からリハビリ病院への転院もしましたがやはり自宅に帰るのが困難で、介護認定も4に進んだため家族で話し合った結果です。
    持病もあるため一回帰して無理だったら入所の方向にするか悩みましたし、今も全く後悔してないといえば嘘になりますが、家に帰すと私の仕事は辞めないと介護は難しいので決断しました。
    定期的にが主治医に付き添い通院が必要なため、自宅に近いところにしたこと、怪我で車椅子になり物理的にも帰宅困難と本人も理解しているのでなんとか説得できた感じです。

    +16

    -2

  • 56. 匿名 2024/10/27(日) 19:49:36 

    寝たきりの祖母、認知症の祖父どちらも嫌がっていましたが行きました。

    行かせたくないと介護を父が一人で受け持ちましたが(酷すぎる嫁いびりで母はノータッチ)、子育てすらほぼやったことない父が介護できるわけもなく
    認知症の進む祖父に怒鳴ったり、暴力が始まってしまい家族、親戚一同で何度も説得しました。
    病院で何度も帰りたいと祖父は泣いたり可哀想な事をしたと思います。
    それでも介護は限界があると思って選択に後悔はないです。

    +28

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/27(日) 19:49:36 

    >>14
    多分1日なら大丈夫なんだよ、家事もいらないし
    問題は1週間くらい経ってからだと思う
    誰も家に来ないとなると気が狂うお年寄りもいるし
    近所に心配されちゃうと結局家族が迷惑なんだよね💧

    +71

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/27(日) 19:49:48 

    >>1
    うちも義母をサ高住に入れようとしたけど本人拒否でだめだった。そのあとケアマネと相談してまずは精神病院に入院⇒数カ月後に老人ホームの流れで入居させました。可哀想だったけど近所から苦情がきてたし(ど田舎に住んでます)、何より身の危険を感じたので仕方なかった。うちは子供が障害児なので同居も無理だったし。

    +57

    -2

  • 59. 匿名 2024/10/27(日) 19:50:36 

    うちの祖母は拒んでいたけど、結局室内で転倒、骨折して入院、そのまま施設入ったよ
    認知症進んで家族ではお手上げだったから正直ホッとした

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/27(日) 19:50:58 

    >>1
    嫌がっても入所してもらうしか無くなる
    仕方ないけどお祖父さんも皆も生活しなきゃいけないしね
    わが家は独り暮しの長い夫の母親でした
    持病の通院を次々に変わり医師も匙を投げた性格です
    そのうち認知症が判明したしたが「はあ!!何故私がそんな場所に行かないといけない訳?!」と、プライドが高く絶対に人の話を聞く耳すら無い、、、
    ただ、別件でしばらく入院しましたが病院からの紹介でそのまま施設に入所させてる
    今は穏やかに暮らしています
    夫の母親も遺族年金もありお金には困っていない

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/27(日) 19:51:50 

    >>1
    入ったら入ったで気に入りそうだけどね
    うちの祖母は最初渋ってたけど、田舎だから入ったら知り合いがいっぱいいたから今は楽しんでるよ

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/27(日) 19:52:10 

    >>1 トピ主です。
    みなさんコメントありがとうございます。ひとつひとつ返せず、申し訳ありません。

    私の立場は少しフェイクを入れています。
    3親等内なのは間違いなく、私は医師をしていますので、医療に詳しいということでキーパーソンとなっています。
    祖父は現在病院に入院しており、転帰先を探しています。
    症状としては四肢に障害はなく、高次脳機能障害があります。
    介護申請中で、ケアマネも探しているところです。

    元々頑固な気質に加え、高次脳機能障害があることで十分な理解ができず、一方的に思いをぶつけられるため、話が進まず困っています。

    みなさまの経験、アドバイスとても参考になっています。

    +33

    -10

  • 63. 匿名 2024/10/27(日) 19:52:35 

    主の親御さんが手続き等するのかな?私は祖母が入ってた施設が近かったから頼まれた荷物持って行くとかはしてた。手続きその他諸々は父がしてたよ。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/27(日) 19:52:37 

    自分の母も施設嫌がってるけど週3回デイケアに通って風呂もそこで入れて貰ってる

    一度ショートステイ5日間利用したけど二度と行きたくないと言った
    姨捨山みたいだと語ってた

    自宅なら足腰悪いけど好きな食器でお茶飲んだり好きな時にテレビ見たり庭に出て花の世話出来るからだと言う 家に本も沢山あるし

    認知症進行したらグループホームに入って貰いたい

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/27(日) 19:52:54 

    >>21
    右の住宅型だったけど敷金10万少しでした
    月額は施設に払うお金18万弱、介護医療は5万で
    25万弱
    実費負担のレンタルがあるとたまに出費あります
    要介護3、介護負担1割、医療負担2割
    (介護と医療負担は年収によります)

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/27(日) 19:53:27 

    >>35
    お金に余裕あるなら有料老人ホームの方がいいんじゃないかなぁって思った
    ひとりで生活できないのになんでサ高住なんだろうね…訪問介護付きサ高住なのかな…

    +42

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/27(日) 19:54:16 

    >>28
    スタッフ側に問題があるという事??

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2024/10/27(日) 19:54:17 

    祖父は認知症だったけど何年経ってもずっと家に帰りたいって言ったな。
    でも、よく面会には行ったし連れて帰ってたよ。不思議と施設に帰りたくないは言わなかった。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/27(日) 19:54:32 

    >>32
    うちの父は去年有料老人ホームに入りました
    父とその妹がそれぞれ一人暮らしで、どちらかというと叔母の施設探しって感じで見学に行き、父の方がそこを気に入って入居が決定
    今はお仲間もたくさんできて楽しそうにしてます
    見るだけでも…って意外と有効な手段だと思う

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/27(日) 19:54:34 

    >>1
    もう何年も前になるけど、認知と糖尿病と併発していた高齢のおばを施設に入れたよ
    私は遠方だったので母がおもにやってくれたけど、おばが長年1人で稼いで暮らしていた小さな公団の部屋にすごく執心していて契約はそのままにしといたよ
    入居当日は嫌がっていたけど、また戻って来れるかもしれないからみたいに騙し騙しでこちらも気が重かった
    できたら戻してあげたかったけど、どんどん認知進むし足元もおぼつかないしとても無理。本当に胸が痛むけど、いいスタッフの方々にお任せするしかないと割り切ったよ。主はお爺ちゃまのことだから直接じゃないかもしれないけど、気が重いし辛いよね。だけど、現状維持は無理だと思う。どこかで割り切らないと…ああ辛いね

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/27(日) 19:54:47 

    >>52
    私の叔父さんもそれでデイサービス断られてた、体格も良くて暴れると一苦労だったそうでね

    結局叔母さんが1日付きっきりで面倒見てたよ、亡くなるまでは長くなかったけどお葬式の時に半年ぶりくらいに会った叔母さんは腰も曲がって老け込んでたってさ
    たまたま気丈な叔母さんが短期間だったから成り立ってたと思うけど人によっては病んでしまうと思うし、とても難しい問題だよね…

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/27(日) 19:55:30 

    認知あるかたを家族と協働して有料老人ホームいれた経験あります
    ほぼだまくらかすように体験〜本入居でそのまま手続きしました
    本人は病院にいると思っているらしく
    帰る帰るは言うものの好きな話題を振ると自慢話に花が咲き
    人と関わることで帰る気持ちがやわらいでいった様子です

    お祖父様はもっとお気持ちがしっかりとされていらっしゃるのかと思いますが
    なぜ拒否しているのか、施設だから?家族に会えないから?知らない人が来るのが怖いから?理由を解きほぐしていけるといいですね
    体験利用のできるサ高住もあるはずなので、お試しで利用してみてはどうでしょうか

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/27(日) 19:55:55 

    >>35
    私も思った
    サ高住って基本的に一人暮らしできる高齢者専門賃貸みたいなもんよね
    介護が必要なら介護つき有料ホームの方が適してるはず

    そこら辺も含めて、色々資料請求とかケアマネさんと相談した方が良い

    +44

    -1

  • 74. 匿名 2024/10/27(日) 19:56:10 

    >>35
    今は看取りまでしてくれるサ高住もあるよ。
    私の住む地域はほとんどが看取りまでしてくれるよ。

    +21

    -2

  • 75. 匿名 2024/10/27(日) 19:56:25 

    >>1
    だってどんなに綺麗事言っても家族が面倒みれないんでしょ?それなら気持ちはどうこうであっても無理なんだから預けるしかないよ。
    知り合いの旦那さんが倒れて同じようになったけど、家族で面倒みれないから問答無用で施設に預けてた。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/27(日) 19:57:47 

    家以外の場所だと「お家に帰りたい」って言うよね。
    でも無理なもんは無理だし、支える側にも限界ってあるよね。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/27(日) 19:58:08 

    友人の話しですが病院やケースワーカーに相談し協力して、最初は遊びに行くだけよ~と、言い聞かせホームへ入所に至ったと聞きました
    自宅介護は母と娘だからお互いに遠慮がなくなりワガママになり自分自身が母親に対し何かしそうだったと入所してからはホッとしたらしいです
    認知症もあったから毎日大喧嘩
    耳も遠いからお互いにさらにヒートアップだったそう

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/27(日) 19:58:15 

    >>67
    よこ
    周りの利用者じゃない?
    重い人多いとことかそこそこ自立の人が多いとことかあるから

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/27(日) 19:58:23 

    >>13
    祖父がデイサービス利用してたけど、最初はお風呂に抵抗があるらしく嫌がってたけど一回行ってみたら、今は機械?みたいなので自動でやってくれるってびっくりしてそれから普通に行くようになってた。

    +37

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/27(日) 20:00:08 

    >>8
    私も同じように悩んでいて、ケアマネさんに相談したところ、「進んで施設に入りたい人なんていませんよ。お試しから始めてはどうですか?」と言われました。それでまずはデイサービスから始めました。かなり楽になりました。最後は入退院を繰り返して歩けなくなり入所しました。その頃は気力もなくなっててすんなり入所してくれました。

    +53

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/27(日) 20:00:24 

    >>24
    年寄りほど身内が面倒見ないのを恥って思ってそう

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2024/10/27(日) 20:00:28 

    >>53
    言ってみたいねぇ...

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/27(日) 20:00:46 

    >>4
    だから説得の仕方を聞いてるのでは

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/27(日) 20:00:57 

    >>56
    同じです
    家族が破綻する

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/27(日) 20:01:42 

    うちの祖母は近所に住んでいたけど、晩年は自分からササッと24時間医療介護の高級老人ホームに入って「よかった〜」って言ってたよ。
    医者や看護師さん達も感心するほど長生きでした。
    祖母は商才があって、お金があったので自腹です。

    最初、統合失調症の様な症状が出初めて社交的だった祖母が部屋にこもりがちになり、認知症の症状も出てきた時は、しばらく父が世話をしていたけど昼夜問わずで仕事しながらで、父親は心身共に余裕が全く無くなっていたから、祖母は自分で決めたのかもしれない。
    私がホームにお見舞いに行った時は会話は、かろうじて出来てはいました。

    主の祖父の場合は意識の方はしっかりなさってるなら施設は自由がなくなるからとかタバコが吸えなくなるとかお酒がのめなくなるとかはない?
    年配以上だとタバコ吸うのが普通な時代を生きてきて禁煙できてない人ならあるかも。私がそうだから。
    私も、だから絶対入院とかしたくないもの。
    昔は病院内に喫煙所が当たり前にあった。
    今は家か車内でしか吸えん。


    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/27(日) 20:02:38 

    >>10
    ぶち込んだら無関心が多いよ

    +14

    -1

  • 87. 匿名 2024/10/27(日) 20:02:49 

    >>1
    保健施設は?期間限定だけど

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/27(日) 20:03:11 

    サ高住って自力で身の回りのことはできる向けの人用ではないの?脳梗塞だけど自分のことは自分でできるの?

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2024/10/27(日) 20:07:14 

    お金あってそういう施設に入れる老人は恵まれてるのにね

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/27(日) 20:07:43 

    独居は闇バイトに狙われるよって説得する

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/27(日) 20:08:01 

    >>9
    建物の仕事してるけど、分類としては「サ高住」と呼ぶのよね。
    福祉施設とか高齢者施設の種類も本当にたくさんあるから。
    まーでもわかりづらいよねw
    私も最初、何の話してるんだろうと思ったから。
    ちなみに私の母はサ高住に入居してから、認知症が進んだので医療メインの施設になってしまいました。(サ高住で認知症が進んだわけではないけど、認知症が進むとそこにはいられなくなるの)

    +28

    -3

  • 92. 匿名 2024/10/27(日) 20:08:58 

    姑は金払って他人に世話されるのは絶対嫌だ!と拒否してます。
    イビられてきたのに最近媚をうってくるようになりました。
    いざ、介護を頼まれたら肩、腰、股関節が痛くてみてあげたいけど無理と言ったら通用しますかね?

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/27(日) 20:11:10 

    >>1
    私は孫の立場だったけど、両親が祖母に対して何度言っても施設に入らなくて、自宅で色々と排泄や食事失敗して怒鳴られてる祖母見るのも辛くて、私から提案して入ってもらったよ。
    実の子供が言うより、孫が言ったほうがうちの場合は効果あった。
    あとは、私は看護師だからか、両親より祖母からの信頼が厚かったと思う。一緒には暮らしてなかったけど、尿とりパッドとかほしいものがあったら、私に連絡くれたりしてたし。
    もちろん、施設に入ったあとも祖母のこと大好きだから、定期的に会いに行ってたよ。
    面倒みきれなくて介護者側からの暴力とかに繋がることも最近は多いから、納得してサ高住入れると良いですね。

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/27(日) 20:13:37 

    >>35
    サ高住を疑問に思われている方が多いようなので、>>35さん含め、みなさまに返信です。

    家族が希望しているサ高住は、元々かなりサービスが充実しており、少々お金を払えば手厚い介助も受けられます。個室もとてもきれいでした。また自宅から近いこと、外出外泊が自由なので選びました。
    施設側からは、祖父の状態を見てOKをもらっています。

    祖父は日常生活は見守りー自立レベルで、高次脳機能障害のみです。

    +34

    -1

  • 95. 匿名 2024/10/27(日) 20:14:50 

    口でなんと言っても喜んで施設に行く人はほぼいません。
    うちはドライブが好きだったのでしょっちゅうドライブに連れ出してた。施設に入れるときも「ドライブに行こう」と誘って、施設に着いたら「私はこれから出張だから今日はここに泊まってね」
    面会に行くたび「帰りたい」→「来週帰ろうね」→忘れる…の繰り返し。
    予約してた施設は「一時的に納得させても気が変わったり忘れたりするから意味ない。連れてきてくれたらなんとかする」と言ってくれたのでできたことです。
    施設を予約するまでは何件も回って、「ここなら自分でも入ってもいいかな」と思える所に決めました

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/27(日) 20:15:31 

    >>1
    介護サービスを利用して毎日ヘルパーさんに来て貰うとか

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/27(日) 20:17:10 

    >>14
    荒いけど放置はいいかも
    何もしない
    ただ誰か家族はこっそり
    別部屋で待機する見えるところで
    とか?
    介護は最悪共倒れにすらなる
    最悪命を絶つ場合もある

    +43

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/27(日) 20:19:18 

    >>88
    そもそもサ高住でいいのっていうのが大きい。身の回りのことが出来たとしても、高次機能障害で男性で元々頑固ならトラブルを起こす可能性がある。更に無理に行かせるのだしサ高住の体制で対応出来るのかな。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/27(日) 20:19:44 

    たまにどうする?引っ越したら?って言う程度
    あまり言うと意固地になるから
    あとは死なない程度に不自由させる(ていうか誰もつきっきりでは世話できないので、自然とそうなる)
    「風呂で倒れたらと思うとゆっくり入れない」「買い物に行けなくて食べるものがない」と、自分で不安や不自由を感じ始めて、自分で引っ越すと決断した
    無理矢理は、やっぱり無理なんだよね

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/27(日) 20:20:36 

    うちの祖母は90過ぎで、足腰もおぼつかないし持病もあるしで、本人が手厚い介護型老人ホームを望んだんだけど
    社会福祉士さんから「要支援1だと入れませんね〜。入るならサ高住かと」って言われた。
    要支援か要介護か、また重度によっても入居条件変わるよね

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/27(日) 20:21:32 

    >>96
    ヘルパー嫌がる年よりも多いよー
    わたしの周りはほとんどがヘルパーも拒否

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/27(日) 20:23:08 

    >>1
    今は無理だけど、リハビリ頑張ったら一緒に暮らせるかも。まず頑張らないと!って言う家族は何人かいた。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/27(日) 20:25:44 

    隣のばあさんが自分の事1人で出来ないのになかなか施設に入りたがらないのか親戚が毎週買い物や病院連れて行くために人の家の前に車停めてうちの車出し入れ出来ないし、家のメンテナンスも行き届いてないから外壁が落ちて来たり隣人側が勘弁して欲しいと思ってる、親戚も迷惑だろうな

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/27(日) 20:29:36 

    >>98 トピ主です。
    入居して当面はせん妄などの心配はありますが、祖父は日常生活動作能力が自立レベルなこと、個室があり、あまり人と関わらない方が好き(職人気質)ということで選んでいます。
    サ高住だとレクリエーションなどなく、ある程度自由な生活ができますので。
    施設側からもOKをもらっています。>>94にも書き込みました。

    あとは祖父の気持ちと、家族の気持ちの折り合いをつけることのみなので、みなさんの経験談が参考になっています。

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/27(日) 20:32:15 

    >>35
    母がサ高住はいってるけど、看取りまでしてくれるし病院も連れて行ってくれるよ
    寝たきりの人も入居されてるよ

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/27(日) 20:32:42 

    >>83
    うん、だから説得する必要はないと思う
    極端に言えば強制的にだよ
    それが心苦しいなら在宅介護するしかないでしょ

    +33

    -4

  • 107. 匿名 2024/10/27(日) 20:33:37 

    子供の頃から同居していた母方の祖父。
    ずっと母がお世話していたけど母が疲れてしまい89歳で頭もクリアだし足腰も丈夫で特養には入れず有料老人ホームに入居。

    やっぱり祖父は家で死にたい。って入居を拒否していたけど何度も話して入居したよ。結局なんだかんだ母は週に2回位はお世話を含め会いに行っていたけど。

    入居して1年程で寒い朝方に部屋で倒れて亡くなってしまった。あのまま家に居たらまだ生きていたのかな?とか考える事もあるけど母も限界だったし仕方ない事だよなと思う。

    +24

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/27(日) 20:34:24 

    >>62
    トピ主さんはどちらの科の医師でしょうか?
    脳梗塞後で高次脳機能障害ならPT・OT・STの介入がある施設を勧めます。
    出来れば生活リハビリもした方が良いので、居室内の掃除や洗濯物の片付け等(洗濯物を畳むも)も職員さんと一緒にした方が良いと思います。
    四肢に障害がなくても行動・行為を忘れてしまう事があります。
    ADLが低下しない様に支援するのも大事ですね。
    食事は塩分や動物性脂肪に気を付け、バランスの良い食事を施設で出して貰える筈です。

    脳梗塞としか書かれていないですが、元ケアマネとしてコメントしました。
    主治医や担当看護師さん、MSWとも相談出来たら良いですね。
    私の母親は12年前に独居で左脳出血を起こして、右の片麻痺と失語がありました。
    気になり書き込みしました。

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/27(日) 20:34:30 

    >>25
    結局これよ。ごねたら来てくれる←施設行かなくていいじゃん
    ってなるだけ

    +93

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/27(日) 20:34:56 

    施設を嫌がる人って昔から「施設なんて俺は一生入らないぜ、この家で死ぬんだ」って言い続けてきた人なのか、それとも、「子供には迷惑かけたくないから施設に行くからね」って言ってたはずなのに土壇場になって行きたくないと言い出したのか、どっちなんだろ。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/27(日) 20:35:31 

    >>104
    合わないとやっぱりせん妄で暴れて入院とかね‥‥
    合えば、認知がすすんでもまあまあおだやかにやれる

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/27(日) 20:35:49 

    金銭的な余裕があるなら、住み込みのヘルパーさん雇うとか。

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2024/10/27(日) 20:37:16 

    >>110
    むかしからプライド高かったり、周りの老人を見てネガティブイメージだったりするね

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/27(日) 20:37:50 

    独り放置はさすがにまずい
    女の人より男の人の方が入りたがらない
    家だと言いたい事が言えるからだと思う
    うちも父が嫌がったが、ケアマネさんがうまく説得してくれた
    感謝しかありません
    施設で7年以上もお世話になり、よかったです
    家族で見たら、こんなにちゃんとできるか自信ありません
    床ずれのないよう、栄養に気を配り、清潔に保ち

    自分達の時はうまく施設に入れて全う出来るかわからないなと思います

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/27(日) 20:38:04 

    >>112
    そもそも他人が入るのが生理的にだめなんだよ

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/27(日) 20:38:32 

    >>1
    訪問サービス入れまくってなんとか独居生活続けてる人も居るよ。
    本人もいずれこうなるの分かってたろうに、どうしようと思ってたのかね?

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/27(日) 20:39:55 

    >>62
    >介護申請中で、ケアマネも探しているところです

    介護認定が降りてケアマネが付き、そのケアマネ相談してからではダメなのかな
    退院後は家に戻らずサ高住に直接入れたいってことかしら?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/27(日) 20:40:03 

    >>38
    横。うちのおじいちゃんもデイサービス大好きだった。他のお年寄りのお世話したり、デイでの近況報告会みたいなのでは、孫自慢したりして。

    人と関わるのが好きな人には、向いてるだろうね。

    +18

    -1

  • 119. 匿名 2024/10/27(日) 20:41:13 

    うちの祖母のとき、うちの父含めた子供達は片道2時間や1時間または飛行機の距離にいて仕事もあり介護できない、一番近い私ですら片道40分
    「世話できない」を実行して、「施設に預けて欲しい」とお願いしてきたよ
    悪いけど、週1で日用品や食品とかは届けるけどすぐ帰らないといけないし、トイレや風呂も手伝えない、決定的だったのは自宅で転倒して、デーサービスが朝迎えに来るまで頭にたんこぶ出来てたのにそのままだったことで命の危険を感じたらしい

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/27(日) 20:42:21 

    みずから進んで入居してきた人なんて片手で数える位しかいませんよ。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/27(日) 20:43:05 

    >>8
    ケアマネさんに相談して決めたら良かったのに、ウチの馬鹿元父が適当に施設決めたから、隠蔽気味なのか怪しい介護施設に入って1年もしないで刑事が数人来る程の不審死したよ。
    緊急搬送先の医大からおかしいって警察に連絡行ったらしくて本当に悲しい別れだったから、しっかりしたケアマネさんが担当ならケアマネさんに任せて探してもらったほうが良いかもしれない。

    +32

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/27(日) 20:45:01 

    >>101

    「見ず知らずの他人」が家に入るの嫌がるよね

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/27(日) 20:45:19 

    >>106
    強制ってどーやんの?
    クレーン車でも呼んできて車にのせるの?

    +7

    -2

  • 124. 匿名 2024/10/27(日) 20:45:58 

    たいてい嫌がるよね
    でも最近の施設もなかなかいいと思うけどな
    旅行や買い物に連れて行ってもらえたりカラオケやイベントもあるし

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/27(日) 20:46:34 

    >>86
    しょうがないよ
    だって祖父母世代ならば孫にとっちゃ無関心にもなるじゃん

    定期的に面会できるほど時間も意欲もない人が大半なのでは

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/27(日) 20:49:35 

    >>28
    うちはデイは行ってくれたけどショートは二度度試したきり二度と利用しなかった。二回目が話し相手がいなくて(皆会話しないでボーッと座るだけ)つまらなかったらしい。見学してもメンバーが違うと雰囲気が変わる。違うところも利用したかったけれど本人拒否で入院以外は全て在宅で私がへろへろ。

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/27(日) 20:50:04 

    >>1
    お試しとかないのかな?
    意外にいいかもってなるかも知れない

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/27(日) 20:50:19 

    略さないで言ってくれ

    +0

    -3

  • 129. 匿名 2024/10/27(日) 20:54:11 

    >>40
    この前入るっつったよなあ!!YO!!

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/27(日) 21:02:38 

    >>1
    介護を外注しているサ高住の場合、家に居て訪問介護受けるのと大きな違いはないように思うけど・・・。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/27(日) 21:06:23 

    今はいろんな施設があるから、トピ主さんのおじいちゃんが好きな趣味に力を入れている施設とかお探しされてみては?
    おじいちゃんのお友だちが入居されているところがあるなら遊びに行ってもらうとか
    日にちに余裕があるならデイケア通いからスタートして短期ステイに
    これからの季節のお風呂は不安がありますよね

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/27(日) 21:10:47 

    >>1
    セコムの見守りサービスは?
    倒れたら知らせてくれるやつ

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/27(日) 21:10:53 

    >>101
    多いんだ…ってうちの実母もだ…にっちもさっちもいかなくなってる

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/27(日) 21:10:59 

    >>1
    祖母も入りたがらなくてずっと待ってたよ。
    ヘルパーさんが日中は来て、転んだらもう自分では立ち上がれないから1人のとき転んだらセコムを呼んでた(そう言う契約)
    最終的にはやっぱり日々の色々がしんどくなって自分から施設入りたいって言ったら
    まあ、うちは母があまり手を出さないもののちょいちょい様子を見に行けてたからね。

    で、祖母は入って2年くらいだけど、ずーっと家に帰りたいって言ってる他の入所者いるよ。
    入所者はエレベーターのボタン操作できないんだけど面会者と一緒にロビーに降りてきて退所の手続きお願いしますーって言ってるの2年間ずっと見てる。
    降りられない時はフロアの廊下で職員に帰らせてくださいって頼んでる。
    母はそれ見て心を痛めてるけど、職員さんは適当にあしらってる。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/27(日) 21:11:28 

    >>108 トピ主です。
    ご丁寧にありがとうございます。
    私は総合診療科の医師です。

    現在祖父はリハビリをしてもらっていますが、他者の世話になるのが嫌いなため、リハビリも意欲的でなく、会いに行くと愚痴をよく言われます。
    また私が住んでいるところは療法士がいる施設は少なく、それこそレクリエーションがある様な、人と密に関わる施設を選択する事になってしまいます。
    リハの重要性は重々承知なのですが、施設を嫌がっている祖父にさらに強要させたくないというのが本音です。
    私が時間がある際に外に連れ出し、会話することがリハになるのではと思っています。

    栄養管理やADL、IADLにサポートは必須と思っております。
    現在入院している医療者の方々には本当にお世話になっています。

    >>108さんのお母様も大変でしたね。失礼ですが、施設に入られたのでしょうか?

    +4

    -4

  • 136. 匿名 2024/10/27(日) 21:11:41 

    自主的に入ったお友達は
    自由な時間が少ない、出かけるのが大変って泣いてたな

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/27(日) 21:13:40 

    >>5
    私が代わりに入りたいくらい

    +27

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/27(日) 21:15:06 

    >>123
    そんなまさかw

    1〜2週間でも完全一人暮らしさせてみればいいと思う
    1人で生活出来ないと自覚させる、もしくは他者から見ても1人で生活出来るとわかればそうすればいいだけだし

    +18

    -3

  • 139. 匿名 2024/10/27(日) 21:16:34 

    >>1
    男だから女だからってのは良くないらしいけど、介護というか医療業界?の人なら分かると思う。
    男性は「女に面倒見てもらうのが当たり前」と思っている。ケアする立場の気持ちが分からないから「申し訳ない」とも思わない。
    よって、あなたは面倒みる必要ナシ。無視。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/27(日) 21:16:46 

    年寄りってまじゆうこと聞かないよね

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/27(日) 21:17:03 

    >>13
    ムカつくよね
    こっちの負担も考えろっつーの

    +24

    -3

  • 142. 匿名 2024/10/27(日) 21:18:09 

    トピ主が専門家すぎて、何を書いても恥ずかしいけど
    うちはデイサービスから始めたよ。リハビリもあるからって。
    嫌がるけどお願いして。
    祖父がおだてられると調子に乗る性格の上に
    無類の女好きなことが幸いして
    女性のみなさんが褒めてくれるからって通うのが平気になり
    施設にもなんとか入ってくれました。

    恥ずかしい理由ではあるんだけど
    本当に良い施設、職員さんたちで頭が上がらないです。

    +10

    -1

  • 143. 匿名 2024/10/27(日) 21:18:56 

    >>5
    相当お金持ってないと入れないよね
    億はかかる?

    +16

    -4

  • 144. 匿名 2024/10/27(日) 21:21:25 

    高齢母の話だけど、脳梗塞起こして救急車→病院→リハビリ施設→老健(老人保健施設)→自宅に戻ってきました。寝たきりで要介護4から1になりましたよ。右半身麻痺だけど独居で同市内に私は住んでいます。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/27(日) 21:23:42 

    >>104
    日常生活自立していて自由を望むならなおさら施設は早いんじゃないの、そもそもね
    お金は残していた方がいいよ
    介護度あがってからがサービス必要だから
    家で一人で生活できないのか試してみたいならやってみるの大事だと思う
    固定概念がすぎるかもしれない

    +3

    -3

  • 146. 匿名 2024/10/27(日) 21:26:32 

    >>135
    なんか面白いね
    医師ならそこのケースワーカーさんに相談にのってもらったらいいじゃない
    ここで話すことある?

    +12

    -9

  • 147. 匿名 2024/10/27(日) 21:27:22 

    >>104
    それなら自宅をバリアフリーに改造して
    訪問看護師に来てもらうのは?
    食事も配達サービスがある。
    見守りがある程度できれば
    本人の意思を尊重しても良い気がします

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/27(日) 21:28:00 

    >>83
    病院に入院中なら病院内のケアマネさんに相談してみるとか
    身内の意見より第三者の意見の方が受け入れられることもあるかも

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/27(日) 21:32:37 

    >>89
    当の本人は何もわかってなくて、もったいないお金ドンドン無くなっていく。これから何があるか分からないのに老後のことも考えなきゃ💢って言ってる😭
    今が老後真っ只中で、これから何かって多分〇ぬだけだと思います。
    どうか今まで自分達で築きあげた財産を使うのは今だ。って理解して欲しいです。
    「子ども、孫に遺してあげなきゃ」って・・・そんな事より、介護から解放されて、施設入居してくれたのが1番助かっているんですから。

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/27(日) 21:32:37 

    認知症になったお婆ちゃんを預けたんだけど、そここの施設が大ハズレだった
    食事は必要最低限な分しか出さないし、身の回りの世話はほとんどしないし
    中でも最も酷かったのは夜寝る時腕を紐で縛ってたらしい、私のお婆ちゃんは徘徊癖があったのでほかの利用者に迷惑になるからそうしたようなんだけど、さすがにやりすぎだろ
    他の利用者はいいけど、本人は眠れなくなるだけだから
    7日ほど預けたけどオムツは1回も交換してくれなかった
    事前に利用料も払ったのに

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2024/10/27(日) 21:33:59 

    うちの場合は母なんだけど、突然立てなくなって→原因の病気の治療・リハビリで入院半年→脚の機能が回復が望めない・家で生活は無理→退院と同時に施設入所という経過だった。家族はみんなフルタイムで仕事で介護はできないという状況で、なお家に帰ると言い張って困ったんだけど、主治医や病院の職員の方々の説得のお陰でなんとか入所にこぎつけた。これがもし入院を経ないで入所させなきゃいけなかったら、すごい修羅場になったんじゃないかと思う。家族と母の関係は元々あんまり良好とはいえないので。

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/27(日) 21:34:01 

    長くなりますが…

    私の母は認知症で独居だった。
    介護サービスを最大限に利用して、民生委員さんや近隣の皆さんの見守りもあって、なんとか独居を続けていたけれど
    結局、悪徳商法や詐欺に引っ掛かり捲っていた挙げ句、ヘルパーさんと詐欺グループが母の家で鉢合わせして警察沙汰に。
    それを機にデイサービスの帰りに病院に行くと行ってショートステイに。
    全額自費の期間も含めて2カ月滞在させてもらって、その間に施設探しと契約、居室内の引っ越しと設営。
    入居当日はショート先に迎えに行き、病院に行くと言って連れ出し、通常の診察を受けて、その足で入居先へ。
    両施設のスタッフはもとより、病院の医師、看護師さんも協力してくれて
    言葉は悪いですが正直、騙し討ちという手を使いました。
    移動は全て自費で介護タクシーと、同行者として専門の業者さんに依頼して、
    家族との対面や接触は最低限に留めるように、皆で団結しました。
    (見知らぬ他人様だけの場面になると、ほんの少しだけ自制心や社会性が保たれる時期でした。)

    それから1年。
    今は在宅中よりもふっくらして身体衛生も保たれ、常に誰かの見守りがあるので、転倒しててもすぐに気が付いてもらえるし、適切な処置をして頂けるので、あの時に騙してでも入所させて本当に良かったと思っています。

    私はというと、長年の無理と過労が祟ったのか、胸が痛かった中で
    疎遠の親戚連中から執拗に責められたり、金(母の資産)の分配を急かされたり等々が多数発生して、司法書士や弁護士に相談に行ったり代理人になってもらったりしてるうちに
    ついには心臓病で入退院を繰り返す身体になってしまいました。
    間もなく90になる母より先に死ぬんじゃないかなー。と思ってます。

    +25

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/27(日) 21:36:16 

    >>125
    面会多くするなら自宅近くがよいかも
    私は自宅近くの施設にしてほぼ毎日会いに行った
    自宅からバスで10分の距離だから可能だった
    仕事前や仕事帰りとか(夜も事前にいえば面会可能の施設だった)
    うちの場合は親が末期でもう亡くなるのがわかって緩和ケアの段階だったから
    看取りも本当は病院搬送必須のはずだったけど
    搬送しても変わらないから施設で看取りさせてもらった
    長期で通うにしても近くの方が何かと便利だとは思う
    勤務地近くとかもありかもね

    +19

    -1

  • 154. 匿名 2024/10/27(日) 21:37:28 

    >>7
    冷たく聞こえるけど、これだよね。
    家で事故があって、例えばそれが家事とかなら周りに迷惑もかけるわけだし。
    その人の通院やリハビリ等のために、引っ越したり仕事辞めたりは出来ないし。

    +53

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/27(日) 21:38:30 

    >>93
    うちも施設入居してしばらく、帰らせろ!こんなところに押し込めて親不孝者!って散々罵声浴びせられたけど、孫が泣きながら
    「おばあちゃんに長生きして欲しいから、ここに居てくれたら1番安心できる。会いにいっぱい来るから。」って言われたら黙っちゃった。
    そして、なんとな~く納得してくれました。

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/27(日) 21:38:36 

    >>146 トピ主です。
    ソーシャルワーカーさんとはやり取りしてきますが、実際に家族を施設に入れた方の経験談が聞きたく、トピ立てした次第です。

    +18

    -3

  • 157. 匿名 2024/10/27(日) 21:40:40 

    >>1
    嫌がる祖父を見てとても辛いってのも分かるけど、あなたは面倒見れないんでしょ?祖父の意見を尊重しても誰かが介護のババ引くのよ。誰かが犠牲になるのよ。入所できるお金がらあるなら迷う事ないよ。入所を「かわいそう、嫌がってる」で渋るのは、たまに面倒をみる人の意見だと思う。すでに主も大変な思いしてたらごめんね。私は自宅介護で地獄だったからさ。

    +17

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/27(日) 21:42:01 

    >>14
    マイナス多いけど、それが効果的かも。家事はおろか、もう自分でトイレ行ったり食事したりなんて能力も体力もないのに、家にいたい一心で想像力も判断力も働かなくなっちゃうんだよね。家族が何を言っても聞く耳持たないから。うちがそうだった。一回、身を持って体験してもらうといい。

    +44

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/27(日) 21:43:12 

    >>142 トピ主です。
    お話ありがとうございます、大変参考になります。
    人生の先輩に言う言葉ではないですが、とても可愛いおじい様ですね。大変なこともあったと思いますが、何だかほっこりしてしまいました。

    私の祖父は一匹狼の職人気質なところがあるので、上手くいけばいいのですが…
    でも誰でも褒められるのは嬉しいことですしね
    家族間だけで解決しようと思っていましたが、やはり施設のスタッフさんや利用者さんに協力していただくのも良いのかと思えてきました。

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/27(日) 21:49:28 

    一人暮らしのうちの父が脳梗塞になって入院した時
    入院中に介護申請しておいて
    病院退院後リハビリ施設に転院
    かなり回復してから家帰宅
    ケアマネさん決まったら相談してヘルパーさん週3通ってもらい私も週1見に行きました
    リハビリ施設への送迎もしてもらいました
    回復度にもよると思いますが

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/27(日) 21:49:45 

    >>117
    介護申請にも時間がかかり、そこからケアマネ、施設、祖父の説得となるとかなりの時間を要し、現在入院している病院のご迷惑になるのでこちらで先に施設を探しました。

    何人か「一度家に戻り、生活してみてダメなら施設は?」と考えてくださいましたが、病院から施設にうつる方が圧倒的に手間が少なく、時間もかからないのです。
    一度自宅退院してしまうと、どうしても優先度が下がり、待ちの時間が長くなってしまいます。

    また祖父は身体は動くため、転倒の恐れや、火器管理、安全管理、服薬管理の不安が大きいです。家族は仕事も手につかなくなってしまいます…。
    病院から施設にすぐ行き、外出外泊へ自宅に戻るのが最善かと思っています。

    +12

    -1

  • 162. 匿名 2024/10/27(日) 21:52:19 

    うちの親の場合は、一人暮らしで認知症あって圧迫骨折とかして入院中に介護度の再調査みたいのしてもらって、要介護取れたから(それまでは要支援)入院中に施設探して、退院後にグループホームに一番最初に入ってもらったんだけど、とにかく拒否感強くて施設の愚痴ばかりだった。(本当に施設の方には良くしていただいたけど、本人がまだ心の整理が付いてなかったと思う。)一度は納得したけど、やっぱり嫌だったみたい。

    で、その時の親は自立歩行可能で身の回りのことも出来た。認知症で要介護取れたっぽい。

    結局、そこの施設でまた骨折して一時的に寝たきりになったのをきっかけに、排泄のお世話とかしてもらってヘルパーさんに感謝の気持ちが生まれたみたいです。そして再度入院して手術してから、新たに入所した老健で今は看て頂いてるんですが、最初に比べてかなり落ち着いてます。
    多分、施設が合ってるのと薬も合ってるんだと思う。
    リハビリもしてくださるし、ヘルパーさん優しいし若い外国の職員さんが一生懸命お世話してくれるから可愛いみたい。

    うちの親も、訪問介護は嫌、デイサービスは嫌、宅配お弁当は嫌と全部介護サービス嫌がってたし、私達子供が見れないから仕方ないけどという感じで施設も乗り気じゃなかったですが、最初から慣れるのは難しいから、色々転々として合うところを見つけるのもありだと思います。

    結構高齢者の方、色々転々とするのも珍しくないです。特養待ちで有料老人ホーム利用したり、ショートステイロングで使ったり。

    長々すみません

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/27(日) 21:54:04 

    あまり言いたく無いが
    学生時代にイジメられた経験のある爺ちゃん婆ちゃんは施設に入るの嫌なんだろうね

    +2

    -3

  • 164. 匿名 2024/10/27(日) 21:55:03 

    >>13
    私の祖母も行き渋りの幼稚園児みたいに嫌がって大暴れしてたらしい。
    母が愚痴こぼしてた。

    +19

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/27(日) 21:55:33 

    誰も悪くはないことですが。
    本人には嫌なのだからこんな良いところだよという話をやめるのが一番かも。
    知り合いもいないところで大変さみしい思いや不自由をさせるけど、現状家族だけでは無理だからと頼み、望み通りにしてあげられないことに対してただ頭を下げるしかないと思う。


    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/27(日) 21:56:08 

    >>1
    子供だってママと離れたくないって言っても保育園行かされるんだから
    爺さんがわがまま言うんじゃないよ。

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/27(日) 21:56:32 

    >>145 >>147 トピ主です。
    サービスをフルに使って自宅へ…とも考えました。
    祖父は身体は動くので介護度が高くつかず、そこまでサービスはつけられないこと、お金を払ってでもサービスを使っても1人になる時間は必ずあることで、自宅退院は諦めました。

    祖父は高次脳機能障害という病識が乏しく、今までの自分同じと思っています。今までのように調理や外出をすると思います。そうすれば、祖父自身にも危険があり、他者を巻き込む恐れも多いにあります(火事など…)。祖父が倒れていてもすぐに気づけませんし。
    どうしても、独居での自宅退院はできないと判断しました…。

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/27(日) 21:59:39 

    >>159
    横だけど、デイにも今は色々あってレクリエーションとかじゃなくて畑仕事や料理や日曜大工とかできる場所もあるよ
    それこそ地域のケアマネさんに相談してリハビリかねて通所できる場所があるといいですね

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/27(日) 22:09:37 

    >>159
    リプありがとうございます
    色々、本当に色々ありましたが
    愛嬌だけで生きてきたんですよ
    だから、ご家族とは真反対かもしれません

    当たり前の話ではあるんですが
    相性があると思います
    お試しが難しい環境なのでしょうか?

    合う施設があれば、きっと幸せな老後だろうと思います

    本職だからこそ、きっとたくさんの知識や
    相談経験があるかと思いますが
    ここの体験談が、少しでもお役に立てれば幸いです

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/27(日) 22:09:56 

    >>167
    ご近所の方とのトラブルも怖いですよね。
    誰かが同居してみれたらいいんだけど、在宅でサービスあまり使わないとなると24時間介護だから現実問題かなり難しいですよね。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/27(日) 22:14:45 

    >>169 トピ主です。
    >>169さんのお言葉から、おじい様がとても素敵な方で、愛し愛され過ごしてきたのだろうということがよく伝わります。
    いい施設に巡り会えたこと、良かったですね。こちらまで嬉しく思います。

    私の祖父は、独居のため自宅退院は難しいこと、病院→施設の方が圧倒的に手間や時間がかからない為、すぐの入所を希望しています。
    環境をころころと変えることは良いことではありませんが、祖父に合う施設を見つけて、余生を>>169さんのおじい様のように楽しく過ごしてもらえたらと思います。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/27(日) 22:30:35 

    サ高住ってバリアフリーの見守り付きアパート(マンション)だよね
    食事や入浴とかのサービスは外注(自分で頼むか仲介)だから、介護度高くなるとお金が掛かって大変だし、出なきゃいけなくなる可能性高いよね
    あくまで自分で周りの事が出来る人向け

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/27(日) 22:39:00 

    うちは認知症に大腿骨骨折、歩けないから排泄介助必要だから訪問介護使っても無理
    皆仕事持ってるし
    一人でトイレに行けなくなったら施設に入れるタイミングみたいだよ
    家にいる方が認知症や既往症、病気が進む可能性が高いから罪悪感感じる必要はないと思う
    ケアマネさんとよく話し合うといいと思う
    介護認定がまだならお早めに

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/27(日) 22:42:01 

    高齢者って施設に入れることが幸せって思わないんだよな
    今後、施設は入りたくても高すぎて入れない時代になるのに

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/27(日) 22:43:01 

    >>105
    私の知っているサ高住は看取りまでできるんですが、医療的ケアは基本的に出来ない(日中の短時間で出来るものなら可能)ので、入院後は戻れないとか有料に移る方が多いです

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/27(日) 22:49:32 

    家で死にたいんならほっとけばいいんじやないの

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/27(日) 22:59:34 

    >>110
    子供に迷惑かけたくないってサ高住入ったお爺さんが近所に居た。
    小梨の親戚のお爺さんは1人じゃ何も出来ないクセに俺はここで死ぬって言いはってる。イヤイヤ、そのお陰で私は迷惑なんだがって思ってる。
    私も将来1人だから、そうならないように心してる。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/27(日) 23:05:55 

    >>163
    施設も、毎日の見回りや希望する介助があるだけのほぼ個室生活から、レクリエーション豊富な集団生活型まで色々あるから、合う施設を見つけられると良いね

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/27(日) 23:09:19 

    >>135
    横 失礼ですが素朴な疑問です。お祖父様の病状でサ高住の入居は可能なのでしょうか?お医者様のご家庭なら尚の事、有料を推されませんでしたか?

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/27(日) 23:10:32 

    5人看ましたが納得して入居する高齢者の方が少ないですよ

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/27(日) 23:14:17 

    >>105
    そういう謳い文句で入居したけど…って場合があるよサ高住に入居したから安泰ってわけじゃない 

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2024/10/27(日) 23:36:01 

    >>175
    なるほど〜。程度にもよりますが痰の吸引があったり、胃ろうの人はちょっと難しいのでしょうか。そこからは、有料に移ると。
    勉強になります。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/27(日) 23:40:48 

    >>179 トピ主です。
    私も施設の分類は正直知識が乏しいので、病院のソーシャルワーカーさんを頼りにしていましたが、希望条件と祖父の状態を照らし合わせてサービス付き高齢者住宅をすすめてもらいました。

    有料というのは、画像の介護付き有料老人ホームというものでしょうか?
    そうであれば見学に行きましたが、認知症の方が大半だったのと(祖父は厳密に言えば認知症ではない)、祖父はそこまで介護が要らないということ、あとは外出外泊が出来るのがサービス付き高齢者住宅だけだったという事でそちらに決めました。

    入居検討しているサ高住はお金を出せば様々な介助を受けられるようです。
    嫌がる家族を施設へ

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/27(日) 23:42:25 

    >>86
    今までの関係性次第だよ〜
    私は家から割と距離があったけど施設に頻繁に足を運んでいたよ、時には1人じゃ行きにくいと言ってた姉と一緒に行くこともあった。
    だから亡くなっても後悔することはなかったよ。
    まぁ関係悪くなくても私の母は施設の職員が苦手と言って全然顔出さずで終わって姉妹で呆れたこともありましたが…

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/27(日) 23:48:41 

    >>1
    母親を民間の老人ホームに入居させました
    本人は拒否してましたが、脳出血から足を骨折2回、結果、車椅子生活
    自宅はエレベーター無しの4階
    定期的に病院に行かないといけないので医療が充実している老人ホームに行ってもらいました
    本人が嫌がってもどうにもなりません
    家族が冷たく見放す形で本人も諦め受け入れる

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/27(日) 23:49:34 

    >>92
    十分通用しますよ、何なら生活があるから無理ですでも断れる時代です。どうしても身内の介護を望むのなら92さんの旦那さんに頼み込むかと。
    夫婦で考えを共有していつ姑や周りの親戚に圧をかけられても同じ答えを夫婦で出せるようにしておく必要はあると思います!

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/28(月) 00:40:00 

    >>86
    そうかもね
    介護施設で働き始めた時に家族はほとんど面会に来ないよって周りから聞いて悲しくなった
    主さんのおじいさんも家族に会えなくなるのが淋しいんだろうなぁ

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/28(月) 00:51:03 

    自宅介護なんて本当に大変だよ
    家族全員がいろんな面で犠牲になり続けないと出来ない

    介護のプロでもなく賃金も発生しない素人が、我慢や犠牲だらけでいつまで続くかわからない介護の日々を送るなんて
    365日、気が休まる日が一日もないんだから本当に辛いよ

    お金あるなら絶対プロにお任せした方がいい
    おじい様だって行く前は嫌だ嫌だ言うかも知れないけど、いざ暮らしたら案外施設の方が快適で気に入るかも知れないよ

    家でみてあげたいと思った大好きな家族でさえ、年数がかさめば辛い
    例えばそれが特に親しくもなかった祖母とか、介護されても感謝の心もなく悪態つく父親とかなら自宅介護は地獄

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/28(月) 02:15:13 

    >>136
    ヨコだけど連れ出してくれる家族がいなくなったら行きたい所へは行けないんだよね。辛いなあ。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/28(月) 04:42:04 

    >>11
    >>10
    会いに来てもらう事の優先順位が低い人なのでは?
    もとより一人暮らしだったわけで、入所を渋ってるのも、
    ・家から離れたくない
    ・自由気ままに暮らしたい
    ・知らない人と共同生活なんて無理
    きっとこんな理由なんだよね?

    とは言え実際に面会が来たら嬉しいんでしょうけど。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/28(月) 05:20:00 

    >>3 可愛い。飼いたいw

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/28(月) 07:11:40 

    うちの義父も最初は拒否してたけど息子である旦那が、うちで暮らすのはもう無理だって施設に入居させた
    うちは古い家だから足が不自由になって車椅子の義父が帰るのが難しいのは事実だったし(直すのも限界)
    認知症もあったので自身が拒否したこと自体忘れるのも早かった

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/28(月) 07:15:20 

    >>1
    心を鬼にして入ってもらうしかないと思う。ご自分で仰ってる通り家族で面倒見切れないんですから、お祖父さんが納得できなくても行って貰うしかありません。
    全て面倒を見る人が決めることです。面倒見て貰う側が決められる事ではないよ。
    罪悪感を抱かずに皆が生きて行ける道を選ぶべきだと思います。一時の優しさで誰か一人が潰れる方を選ぶと、結局面倒見て貰う側のお祖父さんが最後は路頭に迷ってしまうので、面倒見る側が倒れないで続けられる方を選んだ方がいいです。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/28(月) 07:35:20 

    男性でプライド高い人ほどデイサービスや施設ににゅうき=馬鹿にされたって認識なのかな?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/28(月) 07:45:45 

    >>150
    徘徊で拘束は仕方ないけど、
    オムツ交換してくれないとか、どんな施設なんだと思った。
    ケアマネさんの紹介した施設でしょうか?
    施設見学のときも臭いはあったのでしょうか?
    さすがにそんな悪徳なところに任せられない

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2024/10/28(月) 07:49:30 

    >>62
    そういう方の訪問介護に行っています。
    朝夕の利用者さまもいるし、朝昼夕と3回行かなければならない利用者さまもいます。
    しばらくはご自宅で訪問介護から始めるのはいかがでしょうか?
    認定結果によりますが、オムツ交換や口腔ケア以外も洗濯や食事の準備(食べさすことも可)、後片付けもやっています。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/28(月) 08:12:11 

    >>189
    よこ
    施設によりけりじゃないかな?私が最近検索した所、自立している人向けのケアハウス(グループハウスって書いてあった)は外泊・お出かけ自由、週一で買い物バス運行って書いてあった

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/28(月) 08:13:03 

    >>1
    入院中に実家じまいした帰れる家はない

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/28(月) 08:39:02 

    >>174
    私の母は70歳でグループホームに入り3年目だけど、トイレもお風呂も見守りしてくれて家族じゃ気付かないような身体の異変に気付いてくれて病院に連れていってくれて有難いよ。
    最近、母は幸せなのかもって思えるよつになった。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/28(月) 08:46:56 

    >>1
    今の段階では本人が拒否したら施設には入れないんじゃ。家族が受け入れるってよりは本人が受け入れるしかないんだけどこれはなかなか難しいよね。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/28(月) 09:47:14 

    >>1
    グループホームで少しずつ慣れてもらってそこからホームとか駄目かな?
    施設入るとみんな弱っていっちゃうよね

    家である程度自分の意志で生活するのとホームで何から何までお世話されるのとでだいぶん変わってくる
    子供としては後者が安心できるんだけど

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/10/28(月) 09:51:28 

    >>101
    ヘルパーに来てもらうか、施設かどっちか選ばせたらいいよ
    うちの義母はヘルパーさんを選んだよ

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/28(月) 10:08:06 

    >>6
    横 そうだね
    不謹慎だけど窃盗からの殺…の可能性もこのご時世、自分は絶対無い!は言い切れないしね

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/28(月) 10:16:59 

    >>5
    なんでも略すから分かりずらい

    +9

    -1

  • 205. 匿名 2024/10/28(月) 11:04:45 

    >>1
    喜んで施設に入る高齢者なんて居ないと思います。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/28(月) 11:27:19 

    >>1
    うちは父親を心疾患での入院から家へ戻さずそのまま有料ホームへ入所させたんだけど、予算の範囲内で一番「病院に似せた内装」だと思える所を選んだ。
    医師や看護師さん達も、入院する度に認知症が進行するのを間近で見ていたから協力してくれて「(架空の)◎◎病院へ転院するからね」と芝居を打ってくれた。
    周りとの意思疎通と連携がなかったらあんなスムーズには行かなかったと思う。
    嫌がる人の方が大半だろうし、「嫌がってるのに可哀想」とか無責任な事言い出す身内がいる場合もあるし、難しい問題だよね

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/28(月) 11:46:34 

    >>152
    お母さんよりうんと長生きして、口は出すけど金は出さない親戚とはさっさと縁が切れますように。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/28(月) 12:58:02 

    >>1
    ケアマネが説得してくれた
    入ったら本人も楽になり
    いろいろあったけど結果よかった

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/28(月) 13:02:49 

    >>35
    そんなことない
    うちは
    認知で要介護1で完全オムツでしたが
    サ高住で命を全うしました
    きちんと看取りまでやってもらいました
    知ったような事言うな

    +7

    -1

  • 210. 匿名 2024/10/28(月) 13:10:39 

    >>98
    今はサ高住でもハイレベルなところが
    沢山ある
    うちの父親は92歳で笑顔で天寿をまっとうしました
    感謝しかない

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2024/10/28(月) 13:13:49 

    >>175
    ウチの親のところは最初の面談で
    最期まで看取りまでお願いしたいと
    具体的に話し合いが出来た
    そしてその通りになった

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/28(月) 13:14:08 

    入れるべき。
    母は祖母を入れたくないと一人で見てるけど、
    毎日、泣き叫んだり、祖母に激怒したりしてる。
    自宅で高齢者を見た親戚も、叩いたりしてしまって優しく出来なかったと言ってた。
    母は入れたくないし、祖母も入りたくないと言ってるけど、あんなのおかしいと思う。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/28(月) 13:26:50 

    >>35
    うちのおばあちゃんのとこ
    サ高住だけど通院もやってくれますよ〜
    施設の担当医も週イチで来てくれるしね
    サ高住ってアパートだと思ってる人多すぎるよね
    ぜんぜん違うけどね
    ちゃんと調べてから言わないと駄目だよ
    イメージだけじゃ

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2024/10/28(月) 16:39:50 

    >>161
    >病院から施設にうつる方が圧倒的に手間が少なく、時間もかからないのです。

    まあね、その通りなんだけど
    うちは認知で段取り→設置→運用→解体→段取り→設置…の繰り返しを何回も経て最終的に施設
    その間私は仕事出来なかったから手間が掛かるのはわかる
    サ高住や施設とは言わずに転院と伝えたらだめかな
    騙すようで申し訳ないけど
    本人が納得できないなら、強制か騙すの二択になるんじゃないかな

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2024/10/28(月) 16:48:30 

    まずはケアマネを付けましょう
    サ高住も住人や職員との相性、雰囲気があるので
    ケアマネを入れて、あのサ高住もこのサ高住も、そっちのサ高住も
    渡り歩けるようにしておくことがとても大事

    そのうち、ここならってのが見つかります
    レベルがかなり様々なので

    悲観しなくてもいいところが見つかったら、居つけるもんですよ!

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/28(月) 20:32:33 

    >>16
    知り合いが、お母さんを自宅でお手伝いさんに三交代で看てもらっていたそうで、月に150万円かかったと言っていた。それはお母さんのお金からまかなえたけど年間1800万円よ。亡くなったときお金残ってなかったらしい。ある意味理想的だけど。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/28(月) 20:46:27 

    >>212
    祖母と2人で暮らしてる私みたい。
    相手に話が通じない(うちは耳が遠くて)、自分の思うように動けない、優しくしたいのに怒ってしまい自己嫌悪。
    なんでも出来てた頃と比べてしまうからついイライラしちゃう

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/28(月) 21:09:17 

    >>182
    そうなんです
    資格を持っている人が常時いる環境ならば迎えられるんですよね
    水分や栄養が摂れない場合の点滴はでき、ナースが不在でも何かあればアラームが鳴るようになっていて、対応してくれます

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/28(月) 21:19:56 

    >>211
    同じサ高住でも違うから選ぶの難しいですよね

    そこは、その方の状態により看取りもできるんです
    酸素や点滴はできますけど、介護職には操作できない為確認などするのみで出来ない事が多いです。何かあれば訪看か医師が来るまで待つんです
    それも了承されるのであれば対応してくれます

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/28(月) 21:41:12 

    このトピはかなり有益だね。
    色々知れました。  

    ガルちゃんも、このくらい掘られたトピになれば良いね。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/28(月) 22:51:48 

    >>217
    おばあさんをお孫さんが一人で見てるなんて優しいね。
    うちの祖母も親戚も耳が遠くて、つい怒鳴ってしまうみたい。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/29(火) 07:03:19 

    >>220
    いや、本当に参考になります。
    母の認知症がすすんできて、何日もかけてあれだけ話してやっと納得してくれたかと思ったら、昨日また同じ訴えの電話がかかってきたから、病気なんだなとしみじみ思った。まだ私も怒鳴るまではいかないけど、そうなったら嫌がっても施設に入ってもらおうと気持ちがかたまった。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/29(火) 19:14:03 

    >>221
    「これ以上は面倒みれないから」「優しくしてもらいたかったら施設に入った方がいい」って言ってますw

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2024/10/30(水) 02:09:27 

    要介護4でアルツハイマー型認知症の母を、まさにあと数日で、有料老人ホームへ入所させるところです。お気持ち、痛いほどわかります。
    我が家ではそのままストレートに何度も説得し、死ぬとか言われる日もあれば、頑張ってみると言われる日もあったのですが、いずれにしろ何回話しても忘れてしまうので、もう今は「体のメンテナンスをしに行くところだからね。少ししたらまた帰ってきて、少ししたらまた行くんだよ。そうやって行き来しながら暮らそうね」とか言っています。
    ケアマネさんからも、入所後の生活を本人が上手に想像できるわけもないから、伝えても不安を煽るだけですよと言われました。
    それよりも当日、みんながゆったりと笑顔で、ホテルにでも泊まりに行くように出かけていくことが大事かなと今は考えています。。
    トピ主さんのおじいさまは、そこまで記憶障害や認知症があるわけではないのなら、余計に難しいですね。
    私は「介護はプロに任せて、家族は笑顔で会いに行く」をもとに、振り返らないでいこうと思っています。ご本人も、トピ主さんも、どうか少しでも穏やかに事が運びますように。
    何の解決にもならないコメントで失礼しました。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/31(木) 03:04:24 

     同居していた祖母は認知病発症して最初在宅介護をしてました。段々酷くなり暴言、暴力、被害妄想、火遊び、夜間徘徊など問題行動が出てきてショートステイ、デイサービスを組み合わせて限度額いっぱいにサービス利用しましたが最後排泄も自分で困難になり、当時認知症専門の老人保健施設で入所しました。
    ですが問題行動が酷すぎて受け入れ困難となり精神科の認知症専門施設に入所し、そこで骨折後特養に入所できました。
    当時父のみが在宅希望で中学生だった私の目からは在宅は困難だった気がしましたが、何回もケアマネと話し合いを経て祖母の施設入所が決定したような気がします。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/11/01(金) 03:15:28 

    今日、気の強い95歳の祖母に施設への入居を勧めていたら泣かせてしまいました。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード