ガールズちゃんねる

【実況・感想】光る君へ(41)揺らぎ

2171コメント2024/11/10(日) 08:26

  • 2001. 匿名 2024/10/30(水) 09:29:38 

    >>1947
    でも実際は出仕していたわけだから、清少納言のかちこみ設定は無理くりっぽい

    +8

    -1

  • 2002. 匿名 2024/10/30(水) 09:31:37 

    >>1993
    当時だと就職するなら彰子のところが1番大手だから不思議じゃないと思う
    道長的には本当は清少納言本人が仕えてくれたらネームバリュー的に嬉しいけど清少納言が史記の忠臣は二君に仕えずな姿勢で代わりに娘を...とか普通にありそう


    +13

    -0

  • 2003. 匿名 2024/10/30(水) 11:19:27 

    >>1165
    アメリカまでポーカーしにいったり、今はゲーム実況してる。

    +5

    -0

  • 2004. 匿名 2024/10/30(水) 12:13:55 

    あと7話、、

    +0

    -0

  • 2005. 匿名 2024/10/30(水) 12:21:30 

    >>1995
    双寿丸の御主人様は刀伊の入寇で隆家の指揮の元
    大活躍して刀伊を追い払う。
    こーいう風に繋がる。

    +8

    -0

  • 2006. 匿名 2024/10/30(水) 12:34:34 

    >>2002
    もしかして清少納言に断られたから紫式部に声をかけたとか?
    それを式部が知ってたとしたら、会ったこともない清少納言に対する、憎しみすら感じる批判に納得できる

    +10

    -2

  • 2007. 匿名 2024/10/30(水) 13:49:39 

    >>2002
    親族の昇進を条件に紫式部は出仕を承諾したと倉本氏は言ってる
    実際、道長はこれで良かったのか?と日記に記しつつ惟規を蔵人にしてる
    棟世(清少納言の二番目の夫)の摂津守任官も娘を差し出した見返りかもしれない
    「枕草子」に棟世の名前は全く出てこないんだってね

    +12

    -0

  • 2008. 匿名 2024/10/30(水) 14:43:32 

    >>1993
    相手を取り込んで自分の影響下に置き、敵対させないやり方は道長が使ってるよね。
    伊周の娘も伊周が止めていたにも拘わらず女房に出仕させられた。
    道長の圧力で嫌々か、それほど嫌ではなかったかのかどちらにしても清少納言が娘もいるあの
    場に凸するのは実際にはあり得ない、式部が少納言をディスる日記を書いたのを正当化させるために
    色々史実を捻じ曲げて創作しているよね。
    ドラマだから史実に忠実である必要はないとはいいつつも、あれを見た視聴者の多くが清少納言は
    実際もあんな人だったというイメージを持つんだろうと思うと可哀そうになってくる

    +26

    -0

  • 2009. 匿名 2024/10/30(水) 14:55:16 

    >>1901
    紫式部には源氏物語を使った女官に対するいじめ事件もあるし、実際の性格は陰湿だったと思われる。
    ドラマの清少納言のイメージがむしろ紫式部の実際の性格に近いと思って見てるわw

    +12

    -2

  • 2010. 匿名 2024/10/30(水) 15:18:21 

    >>1915
    恥を知れとか、どの面下げて言ってるのやら
    執筆中に夫が亡くなったにもかかわらず、詳しくない平安時代の大河を引き受けて書き上げてくれて、私はこの時代のドラマとして楽しく見てるよ
    歴史再現ドキュメンタリーじゃないしね
    不倫とか恋愛には全く興味ないけど、それでも面白いと思ってる

    それに、大石静は功名が辻の脚本も書いてたのに、それを知らない人に恥を知れとまで言われる筋合いないんじゃない?
    真田広之は立派な人だけど、それを持ち出して自分も偉くなった気で、恥を知れとまで他者を貶めて批判するのは好きじゃないな
    不快なコメントだわ

    +6

    -18

  • 2011. 匿名 2024/10/30(水) 15:55:04 

    >>1996
    よこ
    敦康の養育にはノーッタチだし敦康の為に道長に立ち向かった事など一度も無い人
    自分の血を引く子を東宮にする為に長男を追い出したとか世間体悪すぎるから
    栄花物語は彰子と敦康の間にあたかも絆があったかのように盛ってる
    姉ちゃんと一緒にいたい意地悪な叔父ちゃんから自由になりたいが敦康親王の本音

    +14

    -4

  • 2012. 匿名 2024/10/30(水) 15:57:33 

    ききょうさんの殴り込みシーン なんか犯罪(≒呪詛)やらかしそうなやばさ
    スマホのほうでやってた
    式部さーん 枕草子人気のせいでいつまでも定子人気が高くて彰子がもりあがらないの 
    彰子の女房的にねどうよ? ちょとブログに清少納言の悪口書いといてくれない?道長
    ってあれを 
    そのまんま同じこと 雅な口調で祐道長に言わせたらよかったのに。
    そんでまひろがさらに道長離れ。

    +18

    -1

  • 2013. 匿名 2024/10/30(水) 16:00:22 

    >>2012
    脚本家「ワタシの佑きゅんにそんな憎まれ役はやらせられない!濡れ場だけやらせたい!」

    +11

    -1

  • 2014. 匿名 2024/10/30(水) 17:33:46 

    >>2011
    憶測?

    +1

    -8

  • 2015. 匿名 2024/10/30(水) 17:45:21 

    紫式部が道長の召人どころか、
    一度二度の性交渉の相手で賢子まで産んでるという
    まあ嘘だらけのドラマだから、辻褄合わせのために他も総じて嘘になるわな

    +16

    -1

  • 2016. 匿名 2024/10/30(水) 17:48:56 

    脚本家は「この時代シリョウないしー」「枕草子はヨイショエッセーだしい」
    で、古典、和歌、漢詩の素養はおよそ皆無
    本作の主人公がなしたもっとも大きな仕事源氏物語も読んでいないから仕方ないんじゃない
    この悲惨な出来は笑

    ぜーんぶ作り事の妄想です、と最後NHKは発表したらいいよ
    紫式部が九州行くとかねw

    +20

    -0

  • 2017. 匿名 2024/10/30(水) 18:43:54 

    >>2014
    一品准三宮の敦康親王が住む家も無くタライ回しとかあり得ないのよね
    平生昌ですら脩子内親王に竹三条宮を献上したのに、、、道長彰子金満デブ父娘は何やってんの??

    +14

    -1

  • 2018. 匿名 2024/10/30(水) 19:06:12 

    >>2017
    金満デブス親娘

    +9

    -1

  • 2019. 匿名 2024/10/30(水) 19:08:18 

    >>2018
    よこ

    ひたすら笑ってしまった

    まあそうなるよね

    +8

    -1

  • 2020. 匿名 2024/10/30(水) 19:20:58 

    >>41
    すごい思ったー
    轢き逃げしたやん

    +11

    -0

  • 2021. 匿名 2024/10/30(水) 20:56:03 

    >>738
    正統派美人じゃないけど表情豊かですごい可愛い!
    これから映画とかたくさん出そうだね
    地上波より映画とかネトフリ系のドラマ向きな気がする

    +6

    -1

  • 2022. 匿名 2024/10/30(水) 21:10:00 

    >>817
    平成のコギャルぽい

    +5

    -0

  • 2023. 匿名 2024/10/30(水) 21:11:50 

    >>895
    それがわからないならこの先も出世できなかったろうね

    +6

    -0

  • 2024. 匿名 2024/10/30(水) 21:16:31 

    >>2010


    〉詳しくない平安時代の大河を引き受けて書き上げてくれて


    詳しくないなら引き受けなくていいですよ。
    もしくは興味も、勉強する気もないなら。
    なんで視聴者がそんな「〜してくれた」と恩義を感じないといけないのですか?
    NHKの大河の仕事なら、他にもやりたい人は沢山いますよ。

    大石さんはボランティアでこの脚本を引き受けたのですか?
    違いますよね。
    受信料で成り立ってる、公共放送、公共の電波を使っての作品の脚本をプロとして依頼されたのですよ。
    視聴者がそれ相応のレベルを期待するのは当然です。

    あと俳優たちに、エロいだのなんだの発言してるのも不快です。

    +18

    -1

  • 2025. 匿名 2024/10/30(水) 21:28:49 

    >>2017
    敦康の後見は伊周・隆家だから、住む家を探すのはそちらの役目では?

    +1

    -9

  • 2026. 匿名 2024/10/30(水) 21:32:42 

    結局道長は何かいい事したエピソードは無いのね

    +12

    -0

  • 2027. 匿名 2024/10/30(水) 21:40:42 

    一条は、初めて彰子に笛を聴かせた時に塩対応されて、それからは人前で笛を吹かなくなったんだってね
    よっぽどグッサリきたのね
    「このガキ〜年寄りバカにしやがって!」とか思ったかな

    +11

    -1

  • 2028. 匿名 2024/10/30(水) 22:00:57 

    >>2017
    本来なら一条院こそ敦康親王が住むべき
    場所だったんだけどね
    一条院の持ち主は高階→詮子→一条という
    流れなんだし一条天皇も中宮在所とも呼ばれた
    北二対を定子死後をも誰にも使わせなかった
    これはこの邸の女主は定子であることを示し
    続けたとも捉えられるわけなんだし
    一条天皇的には自身の仙洞御所として脩子内親王
    と一緒に住みまた、敦康親王が立太子後は里内裏
    にもすると思っていたと思う

    +16

    -0

  • 2029. 匿名 2024/10/30(水) 22:10:43 

    >>2028
    やはり出家後の一条法皇は妻とは同居せずでしょうか。
    すぐに亡くなってしまったのが残念です。

    +7

    -0

  • 2030. 匿名 2024/10/30(水) 22:37:23 

    >>2010
    高圧的で攻撃的な平安マニアのひとがずーーっと入り浸ってるんだよね

    +0

    -14

  • 2031. 匿名 2024/10/30(水) 22:40:23 

    >>2026
    足で自分の名前を書いた🤔?
    (いい事エピではない)
     
    死にゆく兼次を孤独にせずがっしりハグ
    伝染病に倒れたまひろをなりふり構わず看病
     
    これくらいかな?

    +5

    -0

  • 2032. 匿名 2024/10/30(水) 22:46:37 

    >>2027
    そんな女、フツーに嫌うよね

    +9

    -0

  • 2033. 匿名 2024/10/30(水) 22:54:39 

    >>2031
    ごめん、史実の事だったの
    このドラマで興味を持って本を読んでみたんだけど、道長って、良いところ一つも出てこないな、と
    でもドラマの道長もそれくらいだねw

    +14

    -0

  • 2034. 匿名 2024/10/30(水) 23:08:55 

    >>2026
    悲田院の手柄横取り
    雨乞いの手柄横取り

    +18

    -0

  • 2035. 匿名 2024/10/30(水) 23:57:50 

    >>1998
    たぶん今ちょっと描いてるつもりなんだと思うの…

    +3

    -1

  • 2036. 匿名 2024/10/31(木) 00:03:57 

    >>2011
    横だけど、実際に歴史研究家も彰子は敦康親王を東宮にと道長に恨みを募らせたと言ってる
    でもまだ若く、道長には逆らえなかっただろうと
    なので、ある程度は本当の話だと思うよ

    あと、敦康の立場で東宮になれないのは例外中の例外
    この時代にその例外をやらかしたら、それこそ祟りがあるみたいに考えたのかも
    あの道長さえ晩年は怨霊に怯えてたくらいだしね

    +5

    -3

  • 2037. 匿名 2024/10/31(木) 00:05:19 

    なんか好きだった登場人物がみんな退場していくから、最近物足りない…
    前朕、前々朕、兼家や道兼、伊周、晴明、羊さん、定子様、のぶのり、みんな好きだったなぁ

    +13

    -0

  • 2038. 匿名 2024/10/31(木) 00:06:59 

    清少納言自身は彰子への出仕を断ったけれども
    娘は使えさせてるわけよね
    この事実からしても、清少納言は時流を読んで対応していると解る
    枕草子に藤原家に不利なことは書かなかったのと同じで
    なのに殴り込みなんかするわけない

    +12

    -0

  • 2039. 匿名 2024/10/31(木) 00:55:02 

    >>2036
    横だけど史学者も歴史研究家も意見が
    割れているが現状だし道長を恨んだ云々は
    行成が実際に見たり聞いたりしたのではなく
    人から聞いた話としてで理由も異なるよ

    +12

    -0

  • 2040. 匿名 2024/10/31(木) 01:30:50 

    >>2025
    よこ
    中関白家から切り離す目的で、敦康を彰子の養子に取ったのは道長でしょ笑

    道長彰子が探すんですよ。
    人質に取っただけだから、そんなことはしないのか

    +14

    -0

  • 2041. 匿名 2024/10/31(木) 01:40:58 

    形式上の養子だろうけど、
    かなり長い間、彰子と敦康が同殿していたのは事実なんだから
    交流が少しでもあれば、この時代、必ず何かしら出て来るんだよね
    必ずどこかに何か書かれている
    または、繋がりがあればそれを示す物や行き来の証拠が、後の時代でもひょっこり出て来る。

    でも全く、何一つ、交流をうかがわせるものや人間関係が、
    一次史料に伝聞でもいいから一つも出てこないというのは、かなりこれは距離があるね。
    むしろ緊張感のあった関係でしょ
    だいたい敦康を排除した側でなく、
    敦康の養母の建て前を貫きたいのは栄花物語彰子なんだから、
    何かあれば得意になって延々と栄花物語に書いているわ笑

    それに敦康立太子で一番困るのは彰子と道長でしょ

    +11

    -0

  • 2042. 匿名 2024/10/31(木) 01:58:17 

    >>2031
    兼次→道兼です

    +6

    -0

  • 2043. 匿名 2024/10/31(木) 02:02:42 

    >>2036
    >彰子は敦康親王を東宮にと道長に恨みを募らせたと言ってる

    栄花物語はそう書くだろうね
    あの作品には目的があるから。

    +10

    -1

  • 2044. 匿名 2024/10/31(木) 02:06:09 

    >>2037
    あと宜孝も
    上手かった人たちが次々と亡くなって行き、下手っぴいのまひろ、佑道長、彰子が生き残ってる画面つまらないわー

    +15

    -0

  • 2045. 匿名 2024/10/31(木) 06:06:44 

    >>2040
    元服した後、隆家が引き取ったよね

    +1

    -0

  • 2046. 匿名 2024/10/31(木) 06:08:57 

    >>2037
    すごくわかるわ
    まひろとのぶのりのやりとり、まさに姉と弟の関係で好きだったのに
    もう見られなくて寂しい

    あと、回収しなくちゃいけないエピソードが渋滞しすぎて
    話が細切れになってる印象を受けるわ
    きよこと敦明親王は面白いけど、今からやられても中途半端すぎる
    しかもきよこは道長より先に亡くなるし

    +6

    -1

  • 2047. 匿名 2024/10/31(木) 06:11:29 

    >>2010
    いや別に身内の不幸あったらさっさと降板してもらっても視聴者全く困らないよ?
    今は無理に仕事するのが美学じゃないしテレビ業界しかもNHKはとくに働き方改革進める立場あるだろうし。
    そもそも功名が辻は原作者のネームバリューの方が強いし原作の方が面白いわけだし。

    +14

    -1

  • 2048. 匿名 2024/10/31(木) 06:14:17 

    >>2008
    ちなみに呪詛も藤原家の得意技じゃなかったっけ
    伊周の呪詛も藤原家のでっち上げ的な説があるよね

    あと清少納言は娘が彰子に仕えているうえに
    枕草子にも敦康親王をほぼ登場させないくらい藤原家に気を使ってる
    あんな乗り込み方するわけないと枕草子を読んだらわかるのにね

    +10

    -0

  • 2049. 匿名 2024/10/31(木) 06:21:09 

    >>2017
    道長が二条第を提供してなかった?

    +0

    -4

  • 2050. 匿名 2024/10/31(木) 06:47:52 

    姸子を住まわせる為にすぐに追い出す

    +0

    -0

  • 2051. 匿名 2024/10/31(木) 07:17:20 

    >>2047

    功名が辻の原作は司馬遼太郎ですもんね

    勝手な改変なんか出来る訳ない

    原作者は既に亡くなってたけど、人気作家だったから、ファンや出版社も黙ってないだろうし

    平安時代なんて誰が見るんですかー?
    史料もないから好きに書ける

    数々の発言から、功名が辻と今作の状況は正反対だと、大石氏は捉えていたように思うね

    この人が認識や勉強してないだけですが


    +13

    -1

  • 2052. 匿名 2024/10/31(木) 07:30:45 

    >>2050
    きよこは藤壷じゃないの?

    +1

    -2

  • 2053. 匿名 2024/10/31(木) 09:12:48 

    >>2011
    彰子としては道長に言われて押し付けられただけだからね
    でも帝の御渡りもなく暇だったから、遊んでやったりはしてたんじゃないか

    +9

    -0

  • 2054. 匿名 2024/10/31(木) 09:13:42 

    >>2008
    視聴率から考えれば、それほど大きな影響はないのでは?
    仮にそう言ってる人がいて、
    それってどこネタ?
    大河ドラマで…
    ああ、あれね。真に受けない方がいいよ、改変すごくて宿坊ラブホ代わりにしてるから
    で、終わりそう

    +6

    -1

  • 2055. 匿名 2024/10/31(木) 09:21:02 

    >>2028
    一条院が一条天皇の持ち家だったのなら、何故敦康はそこに住めなかったの?

    +4

    -0

  • 2056. 匿名 2024/10/31(木) 09:28:12 

    >>2039
    行成自身が見たわけではないとしても、誰かから聞いたということは誰かは見たわけだからなあ
    女房かな

    +4

    -0

  • 2057. 匿名 2024/10/31(木) 09:31:07 

    >>2036
    これまでは、後身のない親王でも東宮にしたのかな

    +1

    -0

  • 2058. 匿名 2024/10/31(木) 09:35:37 

    >>2045
    ドラマではそうだったけど、実際には誰が後見だったのか

    +0

    -0

  • 2059. 匿名 2024/10/31(木) 09:55:49 

    もう1000年以上も前のことだし
    史実もおそらく改変があるだろうね
    ただ、彰子が敦康親王が外されたことに反対したのは信じてるんだ私は
    だってそのくらいないと、敦康親王の人生に救いがないからさ
    良い記録を信じたい

    +10

    -3

  • 2060. 匿名 2024/10/31(木) 10:02:32 

    >>2057
    後見が無ければ誰かが支えたらいいのよ
    道長が幼いころに貢献したようにね
    道長がそのまま貢献して、敦康親王が東宮になるべきところを
    わざと貢献をやめて、「政治を安定させるために貢献がある敦成を云々」て言い出したのさ
    で、自分の圧力で有力な貢献者がつくこともさせなかった

    +20

    -0

  • 2061. 匿名 2024/10/31(木) 10:16:52 

    >>2056

    実際にその場にいて見聞きしていない話は
    話半分に見た方がいいよ
    伝聞はそれを話した人の主観がどうしても
    入るから全く別件のものがその人にはそう見えた
    そう聞こえたという可能性だってあるし、他の
    良質史料にもらしきことが書かれず後世の史書や
    逸話の類まで美談に成りうるのに書かれていない
    のはとても不思議
    夫の寵姫が産んだ子を慈しみ育て跡目決定時は
    実子よりその子が跡目になるように働きかけ
    とかそれこそ武家なんて喜んで本妻たるものとして
    語り継ぎそうだけどそれもないよ

    +12

    -0

  • 2062. 匿名 2024/10/31(木) 10:50:17 

    そうだよね
    今回も清少納言は届け物で来て、歌会の場に呼んだのは少死なのに、なぐりこみとか言ってるのはその人の主観

    +5

    -1

  • 2063. 匿名 2024/10/31(木) 11:09:52 

    >>2062
    "少死"って?

    +4

    -1

  • 2064. 匿名 2024/10/31(木) 12:44:54 

    >>2060
    やはり孫になって欲しいからねえ
    気持ちはわかるわ

    +1

    -9

  • 2065. 匿名 2024/10/31(木) 13:10:57 

    >>2059
    一条天皇と彰子の間に温かい交流があったのは確かだと思うんだ
    実資に「一周忌が終わり、部屋が喪中から日常に変わったことがものさびしい」と言い、実資は泣いてしまったと小右記にある
    だから、一条天皇が敦康を東宮にと望んでいたならそれを叶えたかったのは本当かも、とは思える

    +1

    -10

  • 2066. 匿名 2024/10/31(木) 15:13:39 

    >>2065
    若い子に慕われて嬉しくない人はいないだろうから、一応優しくしたんだろうね

    +3

    -1

  • 2067. 匿名 2024/10/31(木) 15:21:59 

    >>2065
    他の女御たちも一年間喪に服すのかな

    +0

    -0

  • 2068. 匿名 2024/10/31(木) 15:30:26 

    >>2056
    他の公卿がいる前で道長と喧嘩するわけないから、やはりその場にいた女房じゃない?
    それこそ紫式部がとか?w
    行成は自分が敦成を推したものだから、それを聞いてどう思ったんだろ

    +3

    -0

  • 2069. 匿名 2024/10/31(木) 15:45:25 

    >>2052
    ごめん間違えたW 姸子ではなく威子だった 
    二条第は、全焼した定子の実家の跡地に道長が新たな屋敷を建てたってことかな

    +4

    -0

  • 2070. 匿名 2024/10/31(木) 16:23:22 

    >>2069
    南院は残っているので全焼はしていない

    +0

    -0

  • 2071. 匿名 2024/10/31(木) 17:18:06 

    敦康の彰子への色目使いはやめて欲しかったー
    敦康が気持ち悪く見えてきてしまった

    +11

    -1

  • 2072. 匿名 2024/10/31(木) 17:41:44 

    この世を去るのが悲しい、という意味の歌を詠んだということは、もっと天皇でいたかったということだよね

    +1

    -5

  • 2073. 匿名 2024/10/31(木) 17:58:25 

    >>2069
    道長は、定子の実家の土地買い取ったのかな
    元道隆の家なら、伊周か隆家が相続する物ではないのか?

    +7

    -0

  • 2074. 匿名 2024/10/31(木) 19:00:02 

    >>2071
    割と顔立ちがじめっとしてるから、ちょっとね
    演技のせいかな
    カラッと明るい表情も出来るのかな

    +4

    -1

  • 2075. 匿名 2024/10/31(木) 19:13:18 

    >>2066
    このままだと父の傀儡のままだし用が済んだら毒殺かもって思ったら、反対勢力一時的に取り込んで父親の勢力に圧力かけないと彰子は生き残れないとは思う。このドラマの彰子はうつけだからそこまで頭回ってなさそうだから腹違いの弟勢をわざわざ呼びつけて仲良しごっこしてたけど。

    +5

    -0

  • 2076. 匿名 2024/10/31(木) 19:54:42 

    >>2055

    相続していたのが道長が二条第を献上するからと
    お移りくださいとていよく一条院から追い出す
    敦康親王も何かと気にかけてくれる三条天皇や
    隆家達に迷惑がかかるのを憚ったりもあったのか
    受け入れて二条第に移りその年の12月に母定子の
    (父も?)ための法要をそこで開いてるよ
    この一条院から出た件について隆家はこれは謀だと
    実資に愚痴っていて実資も同意してる
    この後敦成親王がここの家主になり彰子も度々
    来ては滞在とかしていて敦良親王も同じ
    道長としては権力誇示と孫の正当性の強調を
    したかったのだろうね…

    +12

    -0

  • 2077. 匿名 2024/10/31(木) 21:45:25 

    >>2062
    あれは殴り込みじゃないんだけど
    結果的に殴り込みと思われてしまうくらい悲しいシーンなんだよね

    枕草子は一条天皇も愛読していたし
    彰子としては会って楽しく話したいくらいの気持ちだったんだろう
    それがあんな風に言われては気の毒だし
    史実の清少納言はとてもあんなことをする人には思えない
    なぜそんなことさせる展開にしたのか

    紫式部日記の清少納言の悪口のためにつくられたシーンだよね

    +17

    -0

  • 2078. 匿名 2024/10/31(木) 21:54:58 

    敦康親王の彰子への想いはさておき
    敦康親王の件があるからホワイト道長も限界なんだよ

    「より強い貢献があったほうが世が安定する」と言うなら
    道長が敦康親王を後見したらいい
    順番的に敦康親王なのに、敦成を推すのは権力のためいがいの理由が無いよ

    あと、まひろはもう紫の上の死は書き上げていて
    道長がきたときに書いていたのは次の章
    紫の上の死を知らないってことは源氏物語読んでないじゃん
    なんかそれも腹立つわ、自分が書けと言ったのに

    +12

    -0

  • 2079. 匿名 2024/10/31(木) 22:47:52 

    >>2070
    自己レス
    ごめん。間違えた
    訂正させて

    南院が先だった
    敷地の南側の建物が先に燃えていて
    一年後に北側の、皆さんがイメージしているドラマの二条北宮が燃えている
    あの六月の焼亡ですね

    これが中関白家のいわゆる二条宮で、東側を室町通に面している。
    道長の家の二条院はもう少し西側で、今の二条城の東になる。

    両方とも二条第、二条院の名前で出てくるからややこしいよね

    +6

    -0

  • 2080. 匿名 2024/10/31(木) 23:19:23 

    結局まひろのソウルメイトは乙丸だと思う

    +14

    -0

  • 2081. 匿名 2024/10/31(木) 23:33:17 

    源氏物語の光源氏も、紫の上は何でも解ってくれると思ってたよね
    女三宮を正妻にしても、紫の上がいちばんだから解ってくれるはずと
    でも、紫の上はどんどん冷めて、源氏に諦めに近い思いを抱く

    今回のまひろと道長も同じに見える
    まひろにしてみれば、言いたいことは物語に込めたつもりだったのに
    とうの道長は読んでいなかった
    敦康親王の冷遇について聞いても、お前だけは解ってくれると言う
    まひろも道長に冷めて、諦めつつある

    +11

    -0

  • 2082. 匿名 2024/10/31(木) 23:33:47 

    >>1461
    それを読んで、ハッと気づいて欲しいね。

    +3

    -0

  • 2083. 匿名 2024/11/01(金) 02:42:29 

    >>2066
    尊子も年下だけどスルー
    年上好き?と思ったら義子もスルー
    彰子もスルーしたかったはず・・・道長の強迫(金峯山詣)がなければ

    +9

    -0

  • 2084. 匿名 2024/11/01(金) 03:25:21 

    >>2079
    また自己レス

    また間違えたかも
    二条第って威子が伝領する家のことかな?

    だったらごめん

    >道長の家の二条院はもう少し西側で、今の二条城の東になる。

    これは間違いで、
    その二条第は(小二条殿のことかな?)で、定子と中関白家の二条宮の少し東です。

    何度も間違えてごめんなさい。

    いわゆる二条院(陽成院)のことかと思っちゃった
    道長、今の二条城そばにも家を献上されてたんだと勝手に早とちりしてしまった

    +0

    -0

  • 2085. 匿名 2024/11/01(金) 07:40:07 

    >>2084
    ごめん、こんがらがっちゃって分からない
    二条第は道長のもので二条院は中関白家のものなの?
    もう一度まとめて説明してくれない?

    +1

    -0

  • 2086. 匿名 2024/11/01(金) 07:46:56 

    >>2072
    敦康への心配もあったから譲位したくなかったのでは

    +5

    -1

  • 2087. 匿名 2024/11/01(金) 07:51:28 

    >>2075
    反対勢力とは?

    +0

    -0

  • 2088. 匿名 2024/11/01(金) 07:57:20 

    行成に見放されたし、ホワイトは終わりね

    +0

    -0

  • 2089. 匿名 2024/11/01(金) 08:16:19 

    華のある人が退場して、地味な絵柄になりそうね
    三条天皇は目を悪くしてすぐ退場するだろうし敦明は東宮を辞任だけだし
    三条→敦成→敦良だっけ?
    刀伊の入寇はどの時?

    +1

    -0

  • 2090. 匿名 2024/11/01(金) 08:16:58 

    >>2089
    まひろの出番は?

    +0

    -0

  • 2091. 匿名 2024/11/01(金) 08:19:02 

    だからなんで「光る君へ」が朝イチに出るたびに廃屋のシーンが出るんだよw

    +6

    -1

  • 2092. 匿名 2024/11/01(金) 08:21:13 

    あさイチ、柄本佑が坊主になってる

    +10

    -0

  • 2093. 匿名 2024/11/01(金) 09:18:56 

    >>2090
    明子と絡むシーンは無さそうだね

    +2

    -0

  • 2094. 匿名 2024/11/01(金) 09:21:32 

    >>2091
    色気・セクシーを強調したい時に出すんだよね

    +1

    -0

  • 2095. 匿名 2024/11/01(金) 09:28:20 

    9時過ぎに「おー!今日のあさイチは道長様じゃないか!!」と慌ててTVつけたのに、知らない大勢が出続けてる…

    +4

    -0

  • 2096. 匿名 2024/11/01(金) 09:47:19 

    枕草子って、自分がサロンを盛り上げた自慢話ばかりで、特に定子の良さを描いてなくない?

    +1

    -8

  • 2097. 匿名 2024/11/01(金) 09:57:14 

    >>2096
    枕草子は清少納言が30代になってから書かれたみたいね
    精神年齢若!と思った
    確かにサロンの明るい空気は清少納言が作っていたのかも知れないね

    +4

    -0

  • 2098. 匿名 2024/11/01(金) 10:01:22 

    >>1572
    防御w

    +1

    -0

  • 2099. 匿名 2024/11/01(金) 10:03:04 

    >>154
    白塗り仮面を被った女御。
    素顔を見た者はいない。

    +3

    -0

  • 2100. 匿名 2024/11/01(金) 10:06:32 

    >>273
    ただのバカ。
    作法と上下関係が厳密な宮中に何年いるんだよと呆れる。
    本物の清少納言なら、しないだろうね。

    +13

    -0

  • 2101. 匿名 2024/11/01(金) 10:11:10 

    >>1259
    道兼がまひろママを◯したってのは創作でしょ?
    少なくとも史実は記録もないし日記とかもないし、確認しようがないからなぁ。私もすっかり忘れていた。

    ってか、紫式部の娘が道兼の息子と結婚するのに、なんでそんな設定にしちゃったんだろうね。

    +23

    -2

  • 2102. 匿名 2024/11/01(金) 11:58:07 

    >>2084
    ぐぐってみた
    『日本紀略』994年8月22日条に「以権大納言藤原伊周為内大臣、公卿相. 率向内大臣第小二条」とあり、まず小二条殿が内大臣藤原伊周邸であったことがわかる。
    また『小右記』995年1月9日条には「内府住家之南家関白家新造所」とあり、同じく、993年1月25日条には「摂政新造二条第」とみえるから、伊周の邸宅小二条殿は、当時摂政・関白の職にあった道隆が正暦年間(990~995)の初期に新造した「二条第」のことであり、それは、「南家」と注記してあることを勘案すれば、北家と南家の二区画から成っていたと判断できる。

    なので、二条第→中関白家の邸宅 二条院(陽成院)→道長の邸宅
    二条第は南家も北家も焼失し、そこに道長は(当初は)敦康親王の為に屋敷を建てたってことかと

    +2

    -0

  • 2103. 匿名 2024/11/01(金) 12:16:03 

    >>2102
    追記
    うん?二条院って光源氏が育った場所では??
    威子が二条第(小二条殿)から入内したのは確からしいよ

    +0

    -0

  • 2104. 匿名 2024/11/01(金) 13:02:21 

    >>2100
    脚本家バカ

    +12

    -0

  • 2105. 匿名 2024/11/01(金) 13:19:49 

    9時過ぎに「おー!今日のあさイチは道長様じゃないか!!」と慌ててTVつけたのに、知らない大勢が出続けてる…

    +2

    -1

  • 2106. 匿名 2024/11/01(金) 13:27:43 

    >>2085
    >>2102

    2084です。
    皆さんごめんなさい
    私が皆さんのコメントよく読まないで書いて
    こんがらがらせてしまって
    区画で整理してみて。

    ①中関白家の「二条宮」「二条北宮」ともいわれる区画
    北が二条大路、東が室町通、下の隣接が鴨院

    ここはずっと中関白家の敷地
    ただ、敷地の中の構成が記録によって違ったり、色々とれる書き方で、
    どういう建物群が中にあったのか、現在も読み手によって違う

    この敷地の中に、伊周の「内大臣第小二条」とも呼ばれる屋敷はある。
    (小二条と呼ばれていない記録も多い
    たぶん二条宮の真ん中の建物群の南院じゃないかな)


    ②訂正後の「小二条殿」
    これは二条大路北、東洞院大路西
    ①の敷地の少し北東にある。
    ①とは全く別物。

    皆さんがお話していたのはここのことだよね
    威子が道長から伝領し、教通も一時住んだりしている。火事の時とか
    教通の「二条殿」は「小二条殿」のはす向かいで二条大路南、東洞院大路東


    ➂二条院
    これは私が「二条第→二条院」と
    早とちりして勝手に持ち出してきた場所
    ②の西にあって、二条大路北、西洞院大路西で「陽成院」とされる区画
    中関白家、道長のどちらの持ち物でもないと思う


    +6

    -0

  • 2107. 匿名 2024/11/01(金) 13:35:54 

    >>2086
    ハッ
    辞世の句の君とは敦康のことなのでは!

    +7

    -1

  • 2108. 匿名 2024/11/01(金) 13:36:20 

    >>2102
    >二条第は南家も北家も焼失し、そこに道長は(当初は)敦康親王の為に屋敷を建てたってことかと

    それはないと思います
    「二条第」というと同じ場所に思えるけど、二条大路沿いでも全く違う場所なので
    「二条第」という名前だけで屋敷を数えると、たくさんあるくらいで

    陽成院の「二条院」
    中関白家の「二条宮」「二条北宮」
    教通の「二条殿」
    道兼の「町尻殿」も「二条殿」と呼ばれていましたし
    これ全部違う場所です。

    +4

    -0

  • 2109. 匿名 2024/11/01(金) 13:48:10 

    >>2034
    刀伊の入寇の手柄横取り(予想)

    実資のナイスアシストのくだりとか
    ダメな部分は全部頼通のせいにされそう

    +9

    -0

  • 2110. 匿名 2024/11/01(金) 13:56:04 

    >>1353
    あんなんよ

    +1

    -8

  • 2111. 匿名 2024/11/01(金) 16:31:16 

    >>2105
    遅かったね

    +1

    -0

  • 2112. 匿名 2024/11/01(金) 23:19:47 

    >>2108
    詳しく解説して頂き、ありがとうございました
    藤原だらけの上に二条だらけだったんですね、、、
    では、敦康親王が移された二条第はどこにあったんでしょう
    これも全く別の二条第ということですか?

    +1

    -0

  • 2113. 匿名 2024/11/02(土) 00:00:04 

    >>2077
    紫式部は清少納言とは格が違う主張の脚本家さんにとっても必須の場面だったのでは
    ドラマ内でわかりやすく清少納言を落とす

    +6

    -0

  • 2114. 匿名 2024/11/02(土) 00:46:51 

    >>2112
    そんな、こちらのほうがすみませんでした。
    皆さんのお話をよく読まないで
    早とちりで「二条院」(陽成院)も道長もらってたのね!
    と勘違いを言い始めたばかりに。
    申し訳なかったです。二条宮の火事に頭がいってしまい


    敦康親王がらみで1010年代に道長所有の「二条第」でしたら
    威子相続の「小二条殿」で間違いないと思いますよ


    「小二条殿」と呼ばれる屋敷も私が知る限り3つはあります
    今回の威子相続の「小二条殿」
    二条宮敷地内にあった伊周の「小二条」(二条大路南)
    明順邸の「小二条殿」(二条大路北)
    これも全部別の場所です。
    時代下ればまだあるかもw こわいですね。

    +3

    -0

  • 2115. 匿名 2024/11/02(土) 02:57:25 

    >>2101
    脚本家が自分を投影した吉高由里子に推しの俳優の子供を産ませて、出産気分を味わいたかったんじゃないかな
    やっぱり一度は子供を産んでみたかったんだろう

    +7

    -6

  • 2116. 匿名 2024/11/02(土) 09:22:12 

    >>2107
    それも言われてるよね
    遺していく敦康親王のことが気がかりだったんじゃないかって

    +13

    -1

  • 2117. 匿名 2024/11/02(土) 11:15:45 

    >>2114
    スッキリ!しました
    歴女さん達のお陰で大石トラップに嵌らずに済んでます🙏
    (ドラマの彰子は藤壺、脩子内親王もいきなり竹三条宮に住んでますよね・・・)
    残り二か月ですがこれからもよろしくお願いいたしますw

    +9

    -1

  • 2118. 匿名 2024/11/02(土) 12:39:18 

    >>2115
    史実で賢子が結婚するのは道兼の息子なのに、賢子の祖母を道兼が殺すというでっち上げ設定をなぜわざわざぶち込んだんだろうね?と言う意味では?

    +15

    -1

  • 2119. 匿名 2024/11/02(土) 13:14:10 

    >>2107
    妻のこととは限らないよね

    +2

    -1

  • 2120. 匿名 2024/11/02(土) 13:39:10 

    まひろが双寿丸に足で書くの?!って驚いてたのってどういう意味?
    前にそういうのあったっけ?

    +1

    -0

  • 2121. 匿名 2024/11/02(土) 13:39:23 

    清少納言と式部結局仲悪くなるんかーい!何で仲良し設定いれたんだろwそれとも最終的に和解させるつもりで仲良くさせてたのかな?
    まあ話はいろいろ思うところはあるけど映像美への努力は素晴らしいと思う
    大河じゃなくてもこのセットや衣装を使って別の物語も見てみたいな~

    +10

    -1

  • 2122. 匿名 2024/11/02(土) 13:53:53 

    >>2120
    幼少期 まひろが道長(当時三郎)と出会った頃 地面に足で文字を書く描写があったから


    賢子と双寿丸を見ていて昔の自分と道長とのことを思い出して確認した感じかな

    +9

    -0

  • 2123. 匿名 2024/11/02(土) 13:54:46 

    >>1761
    やっぱり御簾があった方が色っぽさがある
    過去回で中宮大饗のシーンで暗闇の中で火の灯りに照らされた彰子が御簾越しにぼんやり見えて綺麗だった
    そういうのが平安奥ゆかしさが美しさなのに、帝に号泣告白突撃とかその対極過ぎて、平安ファンの見たいものはコレじゃない感

    +15

    -2

  • 2124. 匿名 2024/11/02(土) 13:58:16 

    >>2123
    演出家によって御簾の使い方が分かれてるというか認識を合わせれば良かったのにね

    +9

    -0

  • 2125. 匿名 2024/11/02(土) 13:59:03 

    >>2122
    あー!そこに繋がるんだ
    双寿丸は直秀再来かと思ってたけど三郎なのか

    +3

    -0

  • 2126. 匿名 2024/11/02(土) 14:33:49 

    >>377
    和泉式部って一緒に歌会に出てた
    道長の長男?と恋仲になるの?
    アピールしてるみたいだけど…
    あの人が 恋の相手じゃないよね?

    +8

    -0

  • 2127. 匿名 2024/11/02(土) 14:53:21 

    >>265
    衛門役凰稀 かなめ さん42歳か
    もっと行ってるのかな と思った
    貫禄あるわ

    +16

    -0

  • 2128. 匿名 2024/11/02(土) 17:53:02 

    >>2044
    吉高由里子もせっかくの大河で紫式部役なんだから、小悪魔系不思議ちゃん演技から脱却出来るチャンスだったのにね。柄本佑もだけど。

    +15

    -0

  • 2129. 匿名 2024/11/02(土) 19:14:47 

    >>1395
    定子さまがどんどん透明感を増していって、結局「春はあけぼの~」のあたりがこの大河のピークだったねえとなりそうな予感(苦笑)。

    +20

    -1

  • 2130. 匿名 2024/11/02(土) 20:39:18 

    >>1073
    このドラマ何がしたいんだろうね。
    いちいち平安の風習通りに撮影したら~、5分ですむところを何十分もかかるじゃないですか~、そんなのしんどいめんどくさいっ、で御簾も几帳も取っ払った世界になったんじゃなかったの。

    +13

    -2

  • 2131. 匿名 2024/11/02(土) 21:31:42 

    >>2063
    彰子(しょうし)?

    +3

    -0

  • 2132. 匿名 2024/11/02(土) 22:12:32 

    彰子が清少納言を呼び入れたのよね、弟の頼通は止めたのに。一条天皇の喪に服していないように
    思われるのが嫌でね。

    +4

    -0

  • 2133. 匿名 2024/11/02(土) 22:14:17 

    >>2130
    廃屋セットや御岳詣ロケは面倒じゃなかったわけだから、力の入れどころが違ってるのかも

    +13

    -1

  • 2134. 匿名 2024/11/02(土) 22:39:35 

    >>2101
    道長とまひろを幼馴染絶対にしたいから
    これは韓流風に運命の相手ということね
    でも、幼馴染にすると求婚に来てしまう
    史実では結婚していないのでそれはまずいし、物語は付かず離れず(ついちゃったけど)させておきたい
    そのための道兼だよ

    +7

    -0

  • 2135. 匿名 2024/11/02(土) 22:40:40 

    >>2037
    若手ばっかりになってきたよね

    +2

    -0

  • 2136. 匿名 2024/11/02(土) 22:41:52 

    >>685
    女院様だよ

    +2

    -0

  • 2137. 匿名 2024/11/02(土) 22:44:31 

    >>2107
    色々に受け取れるところが上手いんだと思います

    +4

    -0

  • 2138. 匿名 2024/11/03(日) 00:21:21 

    >>662
    ちっとも仲良さそうに見えないのが何とも
    ニヤ~の一歩手前の顔がめっちゃ悪そうだった教通とか
    内心複雑なものを抱えてる明子さまのお子達とか
    頼通だけやたら涼やかでなんか空気読めてなさそうw

    +7

    -0

  • 2139. 匿名 2024/11/03(日) 00:21:32 

    >>2128
    吉高由里子好きなんだけどなぁ
    まひろ役はほとんどポカーンとした顔ばかり、相変わらずの不思議ちゃん系だよね。

    +3

    -0

  • 2140. 匿名 2024/11/03(日) 00:55:36 

    >>2126
    よこ
    この頃の和泉式部は30歳頃で、頼通は20歳前
    兄の頼宗と和泉式部の娘 小式部が恋仲になるけど、和泉式部と頼通の恋はドラマの創作だと思う

    +7

    -0

  • 2141. 匿名 2024/11/03(日) 02:23:18 

    >>2107
    もっと言えば敦成たちもじゃない?
    敦成なんてすでに利用されてるんだぜ、政治の材料に
    そうでなくても帝は重い責務
    君は定子であり彰子であり、敦康であり敦成たち子どものことでもある

    +3

    -6

  • 2142. 匿名 2024/11/03(日) 02:38:15 

    宮中にいる時より、伊藤健太郎みたいな下々?の者と一緒にいたほうがまひろは生き生きしてるよね
    直秀を思い出して仕方ない私…
    まひろと直秀が2人で自由に生きてたらとか思っちゃう…道長との恋とか源氏物語は無視して笑笑
    …てか、まひろも道長ももっと直秀のこと思い出して…
    特に道長さん、直秀のことも思って政権とって世の中変えようとしてましたよね?忘れました?
    全くもうこれだから権力は怖いわ

    +12

    -1

  • 2143. 匿名 2024/11/03(日) 04:46:44 

    >>2063
    どういうことでそれが出てきたんだろう
    ちょっぴり死ぬ

    +1

    -0

  • 2144. 匿名 2024/11/03(日) 04:47:31 

    古麻呂ってどうなったのかな

    +1

    -0

  • 2145. 匿名 2024/11/03(日) 07:05:44 

    賢子、南沙良さんの鼻に違和感があるのですが、整形なさっているのでしょうか…
    鼻先が妙に尖っているような、鼻の下半分の肌の色みが違うような…
    鼻ばかり見てしまいます

    +3

    -2

  • 2146. 匿名 2024/11/03(日) 07:48:19 

    >>2141
    彰子と敦成たちは帝よりも強力な道長が後継に付いているのだから、何の心配もなかったでしょう

    +9

    -1

  • 2147. 匿名 2024/11/03(日) 09:58:40 

    「敦康は我が子同然」だのドラマでも史実でも彰子は口先だけだからカッコ悪い
    彰子を嫌っていたの姸子だけじゃないはず
    甥と強制的に結婚させられたり、道具にされた妹達はもれなく若死にするからね

    +9

    -2

  • 2148. 匿名 2024/11/03(日) 11:39:04 

    >>2121
    女房達が呆然としていた中で、和泉式部だけが面白そうに見ていたので、清少納言に興味を持って交流するようになるんでは?
    そして紫式部との仲も取り持ってくれて和解するのではなかろうか

    +1

    -0

  • 2149. 匿名 2024/11/03(日) 11:41:27 

    >>2126
    アレはからかっているだけだと思うw
    え?え?とドギマギするのが面白い

    +4

    -0

  • 2150. 匿名 2024/11/03(日) 11:50:30 

    >>2144
    猫の小麻呂?
    お亡くなりだと思う

    +1

    -0

  • 2151. 匿名 2024/11/03(日) 13:18:29 

    >>2145
    確かに賢子の女優さんの鼻先は少し不自然に尖ってるかも知れないが、そんなこと気にしてたら吉高由里子もEライン弄ってるし、女優さんの半分以上はきっと何かは弄ってるから、TVドラマも映画も見れなくなるよ

    +5

    -1

  • 2152. 匿名 2024/11/03(日) 14:15:19 

    >>2142
    道長、直秀のこととっくに忘れてるよね

    +14

    -0

  • 2153. 匿名 2024/11/03(日) 14:34:09 

    >>2150
    寂しいにゃ
    子どもとか孫とかいないのか

    +5

    -0

  • 2154. 匿名 2024/11/03(日) 15:22:53 

    >>2153
    小鞠は子どもか孫じゃないのかな
    小鞠ももう10年以上経ったからお亡くなりね

    +3

    -0

  • 2155. 匿名 2024/11/03(日) 15:58:56 

    >>2154
    ひ孫の小円(こまる)なんていないか

    +4

    -0

  • 2156. 匿名 2024/11/03(日) 16:01:08 

    >>2101
    確認も何も創作だよ
    紫式部の母の死因は不明だから
    この時代だから病死でしょうね

    +11

    -0

  • 2157. 匿名 2024/11/03(日) 18:03:08 

    すけこの立后ときよこの内裏参入ぶつけるって言ってたけどきよこは内裏参入してなかったの?

    +2

    -0

  • 2158. 匿名 2024/11/03(日) 18:15:45 

    >>2157
    妃には宿下りがあるでしょ
    記録だと同じ日にイベントぶつけたんじゃなく仮病で大量欠席だね

    +5

    -0

  • 2159. 匿名 2024/11/03(日) 18:25:05 

    一度は却下するマナーか

    +1

    -0

  • 2160. 匿名 2024/11/03(日) 19:33:07 

    >>2155
    実資の所にはオウムが復活してた

    +1

    -0

  • 2161. 匿名 2024/11/03(日) 19:37:58 

    >>2160
    オウムは長生きなんだよね

    +2

    -0

  • 2162. 匿名 2024/11/03(日) 20:11:46 

    さっきいた藤原通任ってすけこの弟だっけ?
    実資、隆家と弟とあともう1人しか参加しなかったんだよね

    +4

    -0

  • 2163. 匿名 2024/11/03(日) 20:13:18 

    さっき実資が三条天皇に言った言葉は、「天に太陽は二つとないのだから、地上に2人の君主は必要ない、だから私は巨害(道長)をおそれない」という小右記からの言葉です

    +9

    -0

  • 2164. 匿名 2024/11/03(日) 20:25:38 

    >>558
    かわいそうだな。妻思いって素敵やん。

    +7

    -0

  • 2165. 匿名 2024/11/03(日) 20:41:14 

    >>994
    そうですね!
    道長とまひろは身分の差がありすぎて結婚なんてという感じだったのに

    +4

    -0

  • 2166. 匿名 2024/11/03(日) 20:56:09 

    >>1359
    伏見稲荷大社にお参りしたとき、山登りが辛すぎてハアハア言って休んでいる清少納言が、庶民の女性がさっさと登るのをみて、この瞬間だけあの女性と代わりたい(普段は代わりたくないけど)、とも言っていましたね。

    +5

    -0

  • 2167. 匿名 2024/11/04(月) 19:56:49 

    >>2151
    見れなくなる?笑
    ちょっと飛躍しすぎ(笑)

    +1

    -0

  • 2168. 匿名 2024/11/05(火) 13:38:59 

    >>508
    飛ばしてる

    +2

    -1

  • 2169. 匿名 2024/11/05(火) 13:47:50 

    今見終わった
    彰子様の貫禄がすごい
    過去の弱々しい表情とのギャップ

    +3

    -0

  • 2170. 匿名 2024/11/09(土) 11:35:34 

    >>1582
    紫式部も似たようなもんだよ。

    +0

    -1

  • 2171. 匿名 2024/11/10(日) 08:26:00 

    >>2139
    わたしも吉高由里子は好きだけど、声に雅やかさがないのが残念。松嶋菜々子や松たか子の声がすきだから。あと、幼く見えるから賢子に慰められるシーンも母親に見えなくて違和感が。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード