ガールズちゃんねる

【実況・感想】光る君へ(41)揺らぎ

2171コメント2024/11/10(日) 08:26

  • 1501. 匿名 2024/10/28(月) 10:00:08 

    >>554
    それで道長が今度はいとけんを救うっていうのでまひろとの約束を叶えた的な流れに持っていくための人物だろうね

    +4

    -1

  • 1502. 匿名 2024/10/28(月) 10:02:42 

    すけこさん、若いライバルが現れてピンチかと思ったら女性明日じゃなくオカンとして苦労してた

    +12

    -1

  • 1503. 匿名 2024/10/28(月) 10:03:45 

    >>1089
    土地早くぶんどって大地主になったもん勝ちみたいな事⁇

    +7

    -0

  • 1504. 匿名 2024/10/28(月) 10:05:54 

    自分はドラマのききょうも好きだし、別に陰湿とか思わなかったな
    この人達は何も言い返せないだろうってラインを見極めそこを絶妙に突いてるんで
    その場の感情に任せて言いたい事を言ってるわけじゃない
    道長と逢う事は無いききょうにとって、あれが最初で最後のチャンスだったんでしょ

    +7

    -13

  • 1505. 匿名 2024/10/28(月) 10:07:43 

    >>1357
    >10代の頃の恋愛を思い出してるヒマ人

    それって倉本氏が払拭したかったステレオタイプの平安貴族像
    まさかの道長がそういう印象になってしまうとは皮肉だわ

    権力欲だけじゃない新たな道長像ではあるんだろうけど

    +12

    -2

  • 1506. 匿名 2024/10/28(月) 10:09:42 

    >>1454
    すけこは本来なら女御になるには少し心許ない身の上、きよこは道長との協調を考えたりバックアップ的には中宮にもなれるのに女御を強調するあたり一筋縄ではいかない帝を演出してるのかなと

    +22

    -0

  • 1507. 匿名 2024/10/28(月) 10:10:16 

    >>1495
    サマーウィカさんて目付きが鋭いもん
    何か怖そうな人を清少納言役に選んだなぁと思ってたわ

    +15

    -1

  • 1508. 匿名 2024/10/28(月) 10:11:35 

    >>1503
    米という蓄えがあるやつが強いんじゃない?
    あとそれには土地とか水源を所有して維持するが必要で武力も

    +9

    -0

  • 1509. 匿名 2024/10/28(月) 10:15:53 

    >>1495
    元親友のそういう姿をわざわざ日記に書き残すまひろも同じように陰湿で嫌味だと思った
    ききょうまひろどちらにとってもプラスにならないエピ
    もともと予定されてたのか紫式部日記が出てこないっていう感想に反応したのか

    +24

    -3

  • 1510. 匿名 2024/10/28(月) 10:17:04 

    なんかみんな喪服?決めるの綺麗だわぁ。色鮮やかなのもいいけど、落ち着いた色もいいわね

    +3

    -1

  • 1511. 匿名 2024/10/28(月) 10:19:43 

    >>978
    撮るのなら
    11月2日(土)
    午後1:05〜午後1:50
    光る君へ(41)揺らぎ

    +5

    -0

  • 1512. 匿名 2024/10/28(月) 10:27:24 

    >>1508
    知恵のある人がが田畑を広げたり、人に手伝ってもらって農耕したり米を備蓄したりして
    だんだん私服にしていく
    ぼーっとみんなと同じことをしていてもダメなんだね

    +14

    -0

  • 1513. 匿名 2024/10/28(月) 10:28:40 

    >>1509
    そもそも親友なんかじゃないからね

    +23

    -0

  • 1514. 匿名 2024/10/28(月) 10:30:26 

    >>1124
    あーーー!ずっと見た顔だと思ってたけどスッキリ

    +3

    -0

  • 1515. 匿名 2024/10/28(月) 10:32:12 

    >>1512
    あれ、なんでだろ、すごく胸に刺さる、、、

    +10

    -0

  • 1516. 匿名 2024/10/28(月) 10:32:26 

    >>1509
    そもそも元親友がフィクションだし、同じフィクションであんな場を乱しかつ不敬な態度を取ったの事であの一文に繋げたんだからドラマとしてはそこまで変な構成じゃなかったと思うけど

    +11

    -10

  • 1517. 匿名 2024/10/28(月) 10:33:02 

    >>1371
    源氏物語がそもそもそうなんだけど
    平安時代って恋恋恋の日常なの?
    残っている和歌も恋の歌が多くて
    帝が定子にいつまでも執着しているのも
    現代とは感覚が違うのかな?

    現代でも恋の歌が受けるように
    そんなノリなのかな?

    +10

    -1

  • 1518. 匿名 2024/10/28(月) 10:37:04 

    >>1005
    まひろや三郎がふらふら~っと庶民の生活を見物していたのがすでにおかしい?

    いとさんも知ってたよね
    乙丸連れて度々でかけているの

    +14

    -1

  • 1519. 匿名 2024/10/28(月) 10:41:26 

    >>352
    一番が誰かなんて、帝の心を何故あなたが分かるのさ
    過去の栄光にしがみつき過ぎ

    +12

    -15

  • 1520. 匿名 2024/10/28(月) 10:48:12 

    >>1509
    反対勢力である清少納言や枕草子を貶めたいという理由で、日記に悪口を書いたと言うのが定説だから
    誰かに言われて仕方なくかもしれないが元々紫式部は陰湿で嫌味
    そこに清少納言は紫式部に悪口言われても当たり前ってことにするために、酷い創作エピソードを入れられたから
    清少納言は下げられているが、紫式部は史実にフォロー入れられてる印象かな自分は

    +27

    -1

  • 1521. 匿名 2024/10/28(月) 10:49:31 

    >>1489
    でもこのドラマ、今までほぼノー御簾で通してきてここでいきなり義理の親子でも成人したら御簾いります!ってされても視聴者よくわかんないと思う

    +49

    -1

  • 1522. 匿名 2024/10/28(月) 10:51:40 

    >>1516
    だとしたら親友設定要らなかったのでは?
    なんで親友っていうことにしたんだろ
    最終的には不必要になった関係性だよね

    +19

    -1

  • 1523. 匿名 2024/10/28(月) 10:52:51 

    >>1487
    「庭の雪を見る時だけ目立って👀「えっ」と、感じてましたが最後の方でまた注目されるとは思っても居ませんでした。」と、続けそう。

    +17

    -1

  • 1524. 匿名 2024/10/28(月) 10:53:25 

    >>1479
    でもみんな平等で共有して仲良くするって内輪でしか難しいよ
    そういう文化圏って所有の感覚がなくて外部からの侵入者に全て持ってかれる

    +8

    -0

  • 1525. 匿名 2024/10/28(月) 10:55:15 

    >>1504
    最後のチャンス?清少納言が道長と会いたいなんて何処で言ってた?
    あとあれは何も言い返せなかったんじゃないよ
    呆れて何も言い返さなかっただけだよ
    マウント取りたがる人はそこを勘違いしがちだけど
    言い返せないんじゃない
    相手にしても無駄だから言い返さないだけだよ

    +14

    -0

  • 1526. 匿名 2024/10/28(月) 10:55:36 

    >>1461
    まじでお前が始めた物語だろ!って言いたい

    +25

    -0

  • 1527. 匿名 2024/10/28(月) 11:04:45 

    >>1519
    実際現代でも基本そう解釈されてるからね
    定子と同じ土葬にしてほしいとか残したりね
    行成は側にいてその辺痛いほど伝わっていたと思われ

    +32

    -5

  • 1528. 匿名 2024/10/28(月) 11:06:57 

    >>1523
    御簾さん頑張れ…!!

    +13

    -1

  • 1529. 匿名 2024/10/28(月) 11:09:03 

    >>53
    舞台で活躍してきた俳優さんだから演技力あると思う。特徴的な顔だよね。歌もうまいよ。

    +9

    -0

  • 1530. 匿名 2024/10/28(月) 11:10:16 

    >>1520
    ここにきて急に史実回帰って、どうしたんだろ?
    ガイド本からはソウルメイト設定も微妙な感じになってるけど

    +5

    -1

  • 1531. 匿名 2024/10/28(月) 11:13:30 

    >>1528
    頑張って欲しいわ
    なにごとも奥ゆかしく露わにはしないっていう平安雅を象徴するアイテムの一つだし

    +18

    -0

  • 1532. 匿名 2024/10/28(月) 11:23:53 

    伊藤健太郎?
    色々あった人みたいだけど
    演技やセリフ回しは物凄く良かったと思う

    +7

    -8

  • 1533. 匿名 2024/10/28(月) 11:23:56 

    >>1036
    気持ちは分かるけど、中宮に対してあの態度は無礼じゃない?
    気がふれたとしか思えない

    +14

    -0

  • 1534. 匿名 2024/10/28(月) 11:24:00 

    >>1530
    謎だよね?今まで沢山史実無視してきたのに
    しかも日記に書いた悪口なんて絶対に拾わなきゃいけないエピか?
    主人公が悪口ってイメージ悪いし無視するかと思ってた

    +16

    -2

  • 1535. 匿名 2024/10/28(月) 11:26:03 

    >>1423
    気が強く他の女房にも嫌われてた記述があったはず

    +2

    -8

  • 1536. 匿名 2024/10/28(月) 11:27:02 

    >>1043
    男が乙丸だけじゃ危険だね
    そういえば、きぬは出なかったね

    +1

    -1

  • 1537. 匿名 2024/10/28(月) 11:28:03 

    >>1486
    追記
    道長が狼狽えたの、自分の娘を格上げしてもらわないと、左大臣家の権力が弱まってしまうからかな。
    彰子の次はきよ子に天皇の子供を産んでもらわないと、道長の権力が弱まってしまう。
    でも三条天皇は一条天皇を見てて反面教師にして左大臣の意のままにならないよう、左大臣直系だけではなくいろんな家から妃も臣下も集めてるんだよね。
    よく会社がM&Aされたり社長が代替わりしたら社員がシャッフルされるみたいな感じかな?

    +12

    -0

  • 1538. 匿名 2024/10/28(月) 11:29:42 

    >>1457
    えー凄い。こんな感じの役もやってたんだね。私この人光る君で知ったから、品のある人としてしか見えなかった。役者さんだなー

    +17

    -0

  • 1539. 匿名 2024/10/28(月) 11:30:26 

    >>53
    朕になる日を待ちに待っていた感じが良く出てるね

    やっとオレの時代が来たー!

    +20

    -0

  • 1540. 匿名 2024/10/28(月) 11:31:52 

    >>1534
    でも、有名なエピソードだからね
    清少納言は知識をひけらかす嫌な奴って

    +5

    -6

  • 1541. 匿名 2024/10/28(月) 11:32:33 

    >>1074
    NHKプラスで観たら?

    +7

    -0

  • 1542. 匿名 2024/10/28(月) 11:32:43 

    >>1534
    日記から拾うんなら夫娘への愛情がよかったのに、それは無視のままなんだよね
    今さら遡って改変できないからなんだろうけど
    取捨選択の基準がよくわからない

    +11

    -1

  • 1543. 匿名 2024/10/28(月) 11:32:53 

    >>1521
    あそこでヒヤッとするのは原作とかあさきゆめみし読んでる人だけだよね

    +26

    -2

  • 1544. 匿名 2024/10/28(月) 11:32:59 

    清少納言、喪服で来たのに彰子様の女房たちはすでに喪に服してなかったからイラッときちゃったんでは説

    +19

    -0

  • 1545. 匿名 2024/10/28(月) 11:37:40 

    >>1540
    正確に言うと、清少納言は知識をひけらかす嫌な奴っていう紫式部の感想が有名なエピでしょ。
    それを採用するのに、なぜ顔を合わせたことはないってされてる二人を親友のように設定したのか。
    それがよくわからない。

    +15

    -2

  • 1546. 匿名 2024/10/28(月) 11:40:46 

    >>1543
    なんて素敵にジャパネスクも入れて

    出勤途中に動物の死体とかと出会ってしまうと
    物忌みとか言ってお休みするんだよね

    貴族の仕事ってゆるいなぁって思って読んでた

    +16

    -0

  • 1547. 匿名 2024/10/28(月) 11:41:36 

    >>1545
    そうだよね
    そもそも設定に無理があるんだよね

    +9

    -1

  • 1548. 匿名 2024/10/28(月) 11:42:37 

    >>1544
    崩御から何日後のエピソードなんだろうね

    清少納言は定子・伊周・一条さん
    ずっと喪に服してるね

    +7

    -0

  • 1549. 匿名 2024/10/28(月) 11:45:01 

    >>82
    数年後に宋に返されたような話を聞いたことあるけど、ここでも見ないなら返され済みだろうか。

    +3

    -0

  • 1550. 匿名 2024/10/28(月) 11:46:04 

    >>82
    さては、かしまし歴史チャンネル視聴者さんかな?

    +1

    -0

  • 1551. 匿名 2024/10/28(月) 11:48:01 

    >>1522
    紫式部式部の若い頃、内裏の話を教えてくれる相手としてドラマでは清少納言が当てられたからそれはそれで良いのでは?

    +10

    -2

  • 1552. 匿名 2024/10/28(月) 11:50:11 

    >>269
    あんなん抗議じゃない
    本音と言動が裏腹なのが人間、って大石さんが定子に言わせてるじゃん
    道長にしろ帝にしろ上にいる人間ほど裏腹度は大きくなる
    彰子も敦成を生んだ時から気付いてるよ・・・敦康と敦成は同等じゃないって
    気付かないフリしてたのに桔梗スマッシュが顔面ヒットして涙目に

    +15

    -14

  • 1553. 匿名 2024/10/28(月) 11:57:49 

    >>1519
    帝の心は定子にあるってドラマでもそーいう解釈
    いい加減、諦めなよw

    +16

    -8

  • 1554. 匿名 2024/10/28(月) 11:58:26 

    ヒルナンデスに出てるね

    +1

    -0

  • 1555. 匿名 2024/10/28(月) 11:58:56 

    >>1534
    でも拾わなかったらまた
    紫式部を美化してるう!とかうるさいと思う

    +5

    -6

  • 1556. 匿名 2024/10/28(月) 12:01:02 

    >>269
    まあ八つ当たりだからな。道長に直接言えるわけないし。
    彰子だって無断で決定後に知らされて、それをひっくり返す力なんてまだない。それを分かってて嫌味の一つを言いたいだけ。

    +10

    -5

  • 1557. 匿名 2024/10/28(月) 12:02:29 

    >>1548
    まだ49日経ってなかった

    +7

    -0

  • 1558. 匿名 2024/10/28(月) 12:02:41 

    >>1426
    夫へのあれは悪口か?
    厳かな場にそぐわない派手衣装で出向いたから引いてたんだよ、しかも親子で
    その姿を見た人達も呆れてる描写があるし、紫式部の父も「その格好で行ったのか?」とドン引きしてるシーンがドラマでもあったよ
    夫っつーか親子の非常識にツッコミ入れてただけ
    しかも最後には「それでも結局出世してるんだからすげーわ」とフォローも入れてるし、呆れつつもフォローしてあげて優しいと思うよ

    +22

    -2

  • 1559. 匿名 2024/10/28(月) 12:02:50 

    >>1227
    本当に11歳の子がやれば可愛くも見えるかも知れないけど、どうみても18歳以上に見えるから気持ち悪い

    +24

    -0

  • 1560. 匿名 2024/10/28(月) 12:03:01 

    >>309
    こじらせ女、紫式部を良い人にしたい脚本のために清少納言とばっちりです。

    +31

    -1

  • 1561. 匿名 2024/10/28(月) 12:03:54 

    清少納言の言い方が高圧的というか
    怒ってるけど冷静な言い方のが良かったかもって思ってしまうけど怒ってるのに冷静には無理だわね

    +4

    -1

  • 1562. 匿名 2024/10/28(月) 12:06:09 

    >>1464
    職権濫用だと思う

    +11

    -0

  • 1563. 匿名 2024/10/28(月) 12:07:18 

    >>1535
    横だけどどこの記述?
    どこの勢力に属してるかによって書いた者の思惑も関係してくるし気になる

    +11

    -0

  • 1564. 匿名 2024/10/28(月) 12:10:44 

    そも話、道長と彰子の父娘喧嘩なんてまひろ以外知らない
    藤壺メンが敦康をいなかったことにしてるのは事実で、史実の紫式部もその通り

    +12

    -0

  • 1565. 匿名 2024/10/28(月) 12:13:48 

    >>1555
    今更史実を拾ったって意味ないわ

    +9

    -2

  • 1566. 匿名 2024/10/28(月) 12:14:24 

    >>1555
    紫式部は美化しようがないでしょ
    本人の日記が残ってるんだから
    美化できるのは紫式部をモデルにしたまひろ

    +5

    -2

  • 1567. 匿名 2024/10/28(月) 12:14:47 

    清少納言は定子の素晴らしさ、華やかなイメージを守るために辛くてもそれを面に出さず誇り高く生きたと思うからあんな恨みがましいこと言うのは解釈違いだった
    推しのイメージが悪くなるようなことは良識あるのファンはしない

    +27

    -1

  • 1568. 匿名 2024/10/28(月) 12:17:34 

    三条帝が道長より道長の次男とか公任とかを取り立てるのに既視感を覚えて考えてみたら、鎌倉殿で頼家が義時以外を重用しようとして義時に疎まれたのを思い出した
    お飾りになりそうなトップが考えることは同じで平安から歴史は繰り返されてるのね

    +5

    -2

  • 1569. 匿名 2024/10/28(月) 12:17:34 

    >>1551
    内裏の話を教えてくれるポジションなんていくらでもいるだろうに、こんな展開にするくらいならそれは清少納言でなくて良かった

    +17

    -2

  • 1570. 匿名 2024/10/28(月) 12:18:11 

    >>1560
    清少納言に拗らせ女の印象ないよね、コミュ強の陽キャだし
    紫式部は陰キャでそういう印象あるけど

    +26

    -2

  • 1571. 匿名 2024/10/28(月) 12:18:37 

    >>1557
    そうなんだ
    それであれっていうのは脚本だったのか演出だったのか、なかなか興味深いわ

    +6

    -0

  • 1572. 匿名 2024/10/28(月) 12:19:17 

    あの歌会がそもそも何でやったのかがよく分かんないのだけど
    彰子様はまだ喪服着てて一条帝の防御から49日内になぜ?

    +19

    -0

  • 1573. 匿名 2024/10/28(月) 12:21:00 

    >>1259
    だから道兼が事件を起こした時、賢子との関係はどうするんだろうってコメ結構あったよ。

    +25

    -0

  • 1574. 匿名 2024/10/28(月) 12:21:32 

    >>1276
    清少納言は出仕していた時の呼び名だから、もうききょうでいいのに

    +7

    -0

  • 1575. 匿名 2024/10/28(月) 12:23:15 

    >>1553
    横だけど亡くなった帝の気持ちを代弁する立場にない者がおこがましい 立場を弁えろってことだと思ったよ ドラマでも帝の気持ちは定子にある描写ばかりだしそこはわかってるよ 
    まぁだからあの場が凍りついたのであってまさかみんなえっ帝は定子様のことお好きだったの?って驚いてるわけではない

    +16

    -2

  • 1576. 匿名 2024/10/28(月) 12:26:21 

    まひろの日記は彰子様の出産記録として書き始めて、もう彰子様の出産はないのにまだ書いてるのはなぜって言われてた
    ドラマと史実の辻褄合わせのせいでおかしなことになってる?

    +5

    -0

  • 1577. 匿名 2024/10/28(月) 12:26:21 

    >>717
    そこが良い笑

    +6

    -2

  • 1578. 匿名 2024/10/28(月) 12:28:44 

    >>1300
    何故、皇子は産まれないのに女皇子は産まれるの?

    +0

    -2

  • 1579. 匿名 2024/10/28(月) 12:29:03 

    >>1545
    フレネミーだったのか

    +1

    -0

  • 1580. 匿名 2024/10/28(月) 12:31:29 

    >>1575
    現実社会に例えても恋愛結婚した先妻を亡くしてお見合い結婚した男性が死んだ後に先妻の友人知人が故人が1番愛してたのはあなたじゃなくて先妻ってわざわざ言うのだいぶ頭おかしくない?
    この時代は身分制もすごいのに

    +19

    -2

  • 1581. 匿名 2024/10/28(月) 12:32:13 

    >>1569
    ドラマの展開上定子の側近で定子の信頼を得ている人物に限られるよ

    +1

    -8

  • 1582. 匿名 2024/10/28(月) 12:32:33 

    >>1359
    凄い毒舌家よね、紫もそりゃ怒るわ

    +4

    -12

  • 1583. 匿名 2024/10/28(月) 12:32:59 

    >>111
    若き日のまひろと直秀思い出した。そこは血筋だねw

    +12

    -0

  • 1584. 匿名 2024/10/28(月) 12:38:22 

    >>1553
    心には定子がいて特別だけど普通に彰子も大事にしてたと思うよ
    でも毎回毎回脈絡もなしに定子が1番って強調してくる人いるけどいい加減聞き飽きた
    その前提で話してるよっていう

    +9

    -13

  • 1585. 匿名 2024/10/28(月) 12:40:45 

    >>1557
    そうだよね
    三条さんが内裏に入るのに伴ってお引越ししたんだから、椿餅はその前のお話だったから四九日前だね
    ん、なんで喪に服さずに和歌の会?
    しかも、そこに喪服で現れた清少納言にあなたも一句って、もしかして普通じゃないのは彰子サロンの方?

    +23

    -2

  • 1586. 匿名 2024/10/28(月) 12:41:44 

    >>1423
    高齢妊婦は気持ち悪いとか火鉢に当たってみっともないとか全部紫のこと書いてるよ

    +4

    -9

  • 1587. 匿名 2024/10/28(月) 12:41:45 

    清少納言が敦康様と脩子様のことは私がついてるって言っててナチュラルに省かれる隆家くん

    +8

    -0

  • 1588. 匿名 2024/10/28(月) 12:41:49 

    >>1580
    このドラマにそういう整合性を求めても無理だと思うわ
    妻自体定子だけじゃなかったのに全部端折られてる

    +12

    -1

  • 1589. 匿名 2024/10/28(月) 12:42:39 

    >>1575
    でもドラマの彰子って帝の定子への想いとか気にしてる描写なかったよね
    漢籍が得意だったとか一人目懐妊の時に定子みたいに自分も死ぬのだろうか?って台詞があっただけで

    +14

    -0

  • 1590. 匿名 2024/10/28(月) 12:43:53 

    >>1359
    清少納言は好き嫌いをはっきり言う所もあるけど
    それ以上に定子様始め高貴な方や上流貴族には配慮して、下流貴族や庶民は見下すタイプだから
    面と向かって彰子様に歯向かう印象はあんまりないかも

    枕草子の中でも下流貴族たち、例えば道長の圧力が厳しい中で定子様の宿下がりに協力してくれた平成昌に文句言ったり
    藤原信経の悪筆を揶揄して作った図面に余計な一言書き込んで宮中で笑い者にしたりと扱い悪いから
    ドラマでききょうが藤壺に嫌味言うとしても藤式部や女房たちのような気がする

    そう考えると褒めるのも貶すのも身分関係ない、雇い主の道長でさえも酔って失言して倫子怒らせたこと書いちゃう紫式部はロックすぎ

    +12

    -6

  • 1591. 匿名 2024/10/28(月) 12:44:56 

    喪中なのに優雅に歌会ってどうなのか
    「道長様の天下は決まりね」と言ってるようなもんでは
    ききょうは喪服着てるのに中宮付き女房達は十二単着てるし
    しかも「歌を詠め」とか言われたら、そりゃあききょうも怒るって

    +19

    -1

  • 1592. 匿名 2024/10/28(月) 12:45:20 

    >>1576
    式部日記は単発で時系列あやふやなはず

    +3

    -0

  • 1593. 匿名 2024/10/28(月) 12:46:04 

    >>1348
    頼通役の人とかね

    +4

    -0

  • 1594. 匿名 2024/10/28(月) 12:46:20 

    >>1581
    清少納言に限らずともいるよ
    仲の良かったまひろとききょうの間に亀裂を入れるために今回あんな嫌な立ち回りさせるくらいなら二人は面識ないくらいでも良かった
    史実がそうなんだし

    +23

    -1

  • 1595. 匿名 2024/10/28(月) 12:48:47 

    >>1585
    だよね
    1591だけど同じこと書いてしまったw

    +6

    -1

  • 1596. 匿名 2024/10/28(月) 12:49:27 

    >>1310
    今回の脚本全体に言えることだけど、シチュエーション重視で先のことまで考えてない様な関係性が多いよね。
    なので後々破綻が見られるというか。
    連ドラ向きなのと長期ドラマ向きの脚本は違うんだなぁ。

    +24

    -1

  • 1597. 匿名 2024/10/28(月) 12:50:04 

    >>1350
    じゃあ私の一言でこんなんなっちゃってるのか…
    って思った顔に見えた

    +5

    -0

  • 1598. 匿名 2024/10/28(月) 12:50:08 

    >>1584

    コメント辿ったら
    一番が誰かなんて何故分かるのさ
    過去の栄光にとらわれすぎと書いてあるからじゃ?
    明らかに定子一番を気に入らない人がいて、それを噛みつかれたって感じ

    +9

    -5

  • 1599. 匿名 2024/10/28(月) 12:50:50 

    確かに御簾の存在が唐突過ぎるよね
    道長にとって都合がいいときは御簾が無い
    都合が悪いときは御簾があると書いてる方がいたけど
    だとしても解りにくい

    敦康さまが御簾を越えたシーンも
    何も知らない人が見たら、「今まで御簾はなかったのに?」てなるよね

    +15

    -0

  • 1600. 匿名 2024/10/28(月) 12:52:58 

    >>1172
    昨日は近所は、お祭り、マラソン大会、選挙が重なって、市役所は大変だっただろうなと思った

    +7

    -0

  • 1601. 匿名 2024/10/28(月) 12:54:20 

    彰子様は喪服着てたけど御簾の中にいたから清少納言からは見えてないからなあ

    +9

    -0

  • 1602. 匿名 2024/10/28(月) 12:55:07 

    >>1594
    わざわざききょう登場させてあれはないなって思った
    普通にフェードアウトでも良かったのに
    今さら紫式部日記に書かれたことと辻褄合わせる必要性も感じないし
    この残りの話数で嫌な印象になる人増やしてどうするのか

    +39

    -1

  • 1603. 匿名 2024/10/28(月) 12:55:12 

    >>1582
    毒舌家とか清少納言も紫式部だけには言われたくないだろ
    毒舌家はどっちだ

    +22

    -4

  • 1604. 匿名 2024/10/28(月) 12:55:31 

    >>1594
    例えば誰だろう 名のある人物がいない場合は架空でもいいのがドラマだけどそうすると清少納言の出演が減るからじゃない? ウイカは脚本家に気に入られてるから主役より出てる回も何度もあったし 今回はそんなに気になるんだね

    +4

    -7

  • 1605. 匿名 2024/10/28(月) 12:56:11 

    >>1602
    伊周が退場したのでききょうが悪役ポジションに

    +20

    -0

  • 1606. 匿名 2024/10/28(月) 13:00:10 

    >>1586
    「にげなきもの」の段ね
    個人特定してる書き方じゃないから悪気なく清少納言的一般論なんだろうけど当てはまる人は心証悪くしそう
    あと「老いた女が腹を大きくして歩く」は紫式部も当てはまるけど倫子様もそうなんだよね…

    +13

    -0

  • 1607. 匿名 2024/10/28(月) 13:00:24 

    >>1567
    横だけど
    明るい物語を書く人ほど内面はドロドロしているとも言われるので
    (ギャグ漫画を描く人はだいたい明るくない)
    枕草子が明るいぶんだけ清少納言を粘着質に描いたのかもしれない

    でも、もう本人は生存してないし、
    清少納言の人間性についてほぼ文献が残っていない現状を思うと
    本人が見せたいイメージ(枕草子から連想できるサバサバキャラ)で描いてほしかった

    あと、まひろがどんどん嫌な女になってる
    敦康親王に対する仕打ちを思えばききょうの悔しさも解るだろうに
    道長と彰子のことしか考えてないのはまひろも同じ

    +15

    -3

  • 1608. 匿名 2024/10/28(月) 13:01:03 

    >>1589
    彰子は乗り込んで正面切って嫌味を言った(言えた)下の者の存在と、親王を東宮にせず知らん顔してると思われてる事がショックだったんじゃないのかと思ったよ

    +14

    -0

  • 1609. 匿名 2024/10/28(月) 13:01:41 

    >>1604
    今回はそんなに気になるんだねって、そりゃあんな嫌な下げられかたしたら気になるでしょ
    伊周だっていくらなんでも悪く書かれすぎだと思ってるのに

    +21

    -5

  • 1610. 匿名 2024/10/28(月) 13:02:50 

    >>1601
    今までと同じように御簾なしにしておけばよかったのに
    つまり勝手な勘違いで文句を言う愚かしいききょう演出のために唐突に御簾出してきたのかな?

    +7

    -2

  • 1611. 匿名 2024/10/28(月) 13:02:53 

    >>1313
    明子様は妾じゃないと思う
    確かに北の方(正妻)じゃないけど正式な妻でしょ
    後ろ盾は詮子様(女院)だったし

    +37

    -0

  • 1612. 匿名 2024/10/28(月) 13:04:59 

    >>1602
    横だけど
    ここまでききょうを出してどうするんだろうか
    今回で出番が終わるならまだしも、来週も出るよね

    清少納言を悪く描かれることも辛いけど
    それ以前にもう清少納言に割く時間が無いと思うわ
    彰子の妹とか、明子の恨みとか
    双寿丸のこの先とか、賢子の宮廷入りとか
    やらなくちゃいけないこと山ほどあるよね
    敦康親王も亡くなるし
    源氏物語もたぶん宇治までいくんだろうし

    ただでさえ話が撮っ散らかっているのに

    +29

    -1

  • 1613. 匿名 2024/10/28(月) 13:05:33 

    >>1609
    そうなんだね これから良い人な部分がクローズアップされるといいね

    +2

    -15

  • 1614. 匿名 2024/10/28(月) 13:08:11 

    >>1586
    枕草子の方が昔に書かれた印象なんだけど
    紫式部の行動を知った清少納言がそれをネタに書いた証拠はあるの?

    +9

    -0

  • 1615. 匿名 2024/10/28(月) 13:08:50 

    歌会は不謹慎だけど道隆の喪が明けないうちに内裏に上がった定子方の女房に嫌味言われたくないね
    でも大河ではそういう描写なかったのと夫と父では違うんだろうし、もしかしたら帝に呼ばれて本当は実家で喪に服したかったけど泣く泣く参上したかもしれないしなー

    +5

    -1

  • 1616. 匿名 2024/10/28(月) 13:09:04 

    >>1611
    明子本人も後ろ盾ないのに妻にしてくれて感謝してるって道長に言ってたけど人間はやっぱり欲が出るんだよね もっともっとって

    +21

    -0

  • 1617. 匿名 2024/10/28(月) 13:10:40 

    道長はあれだけ源氏物語の続きをせかしてたのに
    彰子が男児を産んで一条帝が亡くなったらもう読みもしないんだね
    結局、まひろと源氏物語は政治的な道具だったと言ってるようなものでは
    「お前との約束のために云々」ていうのも
    大義名分で言ってるだけに見えてしょうがない

    +34

    -0

  • 1618. 匿名 2024/10/28(月) 13:11:04 

    >>1325
    物語を書くという生き甲斐もあるし、賢子ともうまくやれるようになったしいつまでもお前との約束約束と言う道長まんどくさーになってるね
    今は道長より中宮様の方が大切なんじゃない

    +15

    -1

  • 1619. 匿名 2024/10/28(月) 13:12:36 

    >>1607
    枕草子って意図的に明るく内容を書いたのであって
    ギャグ漫画を描く漫画家とは一緒に出来なくない?

    +17

    -0

  • 1620. 匿名 2024/10/28(月) 13:15:48 

    >>1612
    伊周がこれでもかって毎週下げられてたの思い出したわ
    そういうパターンが好きなのかも

    +16

    -1

  • 1621. 匿名 2024/10/28(月) 13:16:34 

    >>1606
    なんか納得
    倫子というか、倫子を孕ませた道長をディスってるのかも

    +5

    -2

  • 1622. 匿名 2024/10/28(月) 13:16:43 

    >>1074
    そのエピソードいらんくね?いらない自分語りお疲れ

    +6

    -3

  • 1623. 匿名 2024/10/28(月) 13:16:53 

    >>1462
    行成はカーネーション出てたのか!わからなかった!

    +4

    -0

  • 1624. 匿名 2024/10/28(月) 13:17:22 

    >>1244
    仮に明子の子どもが出世してもその後楯とお金がないから、方法としてはさっさと道長みたいにお金持ち女子のところに息子を送り込むしか方法ないのにな
    ドラマの明子はお金がないのを気づいてないみたいな描き方

    +4

    -0

  • 1625. 匿名 2024/10/28(月) 13:18:49 

    >>1619
    ギャグマンガもあれで意図的に明るくしてるんやで
    まあ方向性は違うけどもさ

    でも、どんな理由があれ
    清少納言が定子や宮廷生活を明るく描き
    自分のこともさばさばした人間として描いたのなら
    後世に生きる人はその通りに受け止めて良いと思う
    わざわざ想像で悪く描くのは冒涜に感じてしまうのよね

    +11

    -1

  • 1626. 匿名 2024/10/28(月) 13:18:51 

    女房が喪服着てないのミスなのかあえてなのかわからん
    清少納言の忠臣ぶりの対比をわかりやすくしたくてとかでも当時だと女房が喪服着てないってすごく常識はずれだよね
    でも貴族のお姫様が歩きまわるドラマだから...

    +16

    -0

  • 1627. 匿名 2024/10/28(月) 13:20:00 

    >>1253
    ありゃー、さすがに12個上を好きにはならんだろう 笑
    年上好きでも+5~6歳が限界だろう。現実は。

    +10

    -0

  • 1628. 匿名 2024/10/28(月) 13:20:33 

    天皇は、蔵人頭を通して伝える時と、道長に直接伝える時があるけど、どういう使い分けかな

    +3

    -0

  • 1629. 匿名 2024/10/28(月) 13:21:15 

    >>1620
    伊周のターンが長すぎた
    道長のライバルとして頑張るならいいけども
    ほぼ呪詛しかしてない変なキャラだったし

    一条天皇大好きだけど
    一条天皇が崩御しないと物語が進まなかったのも事実
    遅すぎたと思うんだよね

    +30

    -1

  • 1630. 匿名 2024/10/28(月) 13:21:49 

    >>1626
    収録が押してて喪服にできなかったとかは無いのかな?
    ここまでききょうを引っ張る展開だったのかちょっと疑問に思ってる

    +3

    -1

  • 1631. 匿名 2024/10/28(月) 13:22:08 

    >>1626
    私もそれは思った
    彰子が喪服なのに女房が華やかな着物を着てるのは違和感あったわ

    +18

    -0

  • 1632. 匿名 2024/10/28(月) 13:22:24 

    >>1585
    演出のせいで清少納言が急に文句言ってきたみたいになっちゃったよね
    彰子サロンの異様さが伝わりづらかった

    +15

    -1

  • 1633. 匿名 2024/10/28(月) 13:23:25 

    >>1630
    たぶんだけど、全員分の喪服を用意する時間がなかったか
    予算の都合だと思う
    ききょうが出過ぎなのは私も思う

    正直、紫式部日記を読んでも
    帝が崩御したあとに交流があったと思えないんだよね

    +13

    -0

  • 1634. 匿名 2024/10/28(月) 13:25:04 

    >>1632

    あれだとききょうの言う通りになってない?
    帝が亡くなってまだ日も浅いのに、女房達は華やかな着物で歌で遊んでて
    「帝のことも敦康親王のことも同でも良いんだ」と思われてもしょうがないと思う
    あれでは彰子の辛さは伝わらない

    +28

    -1

  • 1635. 匿名 2024/10/28(月) 13:28:59 

    >>1626
    だから清少納言がブチ切れた

    +5

    -0

  • 1636. 匿名 2024/10/28(月) 13:29:45 

    >>1590
    平成昌に文句というか定子様ほどの人がこんなしょぼい場所で過ごさなきゃいけないのかという
    プライドを破壊された愚痴じゃないかな
    平成昌からしたら確かに失礼ではあるが
    あと下流貴族や庶民を見下すのはこの時代の貴族は当然だと思っていて、それは清少納言だけじゃない
    現代から見たらうわあってなるけど当時は常識だから仕方ないよ
    ドラマでも実資が紫式部を鼻糞だっけ?扱いしてた描写があったはず
    兼家も凸した紫式部を虫けらみたいに見下していたし

    +18

    -1

  • 1637. 匿名 2024/10/28(月) 13:30:26 

    >>1613
    嫌味な言い方

    +13

    -3

  • 1638. 匿名 2024/10/28(月) 13:32:42 

    >>141

    だからすごくいい声なんだ!お腹からしっかり声が出てる感じがしてた。

    +12

    -0

  • 1639. 匿名 2024/10/28(月) 13:34:07 

    >>1283
    時代考証もしっかりつけて大河の内容を史実と思う視聴者もいるくらいのドラマ枠でそんな逃げ方なしでしょ
    なら冒頭にこのドラマには史実上の偉人と同名の人物が登場しますが一切関係ございません、まったくのフィクションで史実とは異なりますので鵜呑みにしないでくださいとでもテロップ入れたらいいのに

    +15

    -2

  • 1640. 匿名 2024/10/28(月) 13:36:51 

    >>108
    この人が出てくると、昼ドラマみたいになるね

    +12

    -0

  • 1641. 匿名 2024/10/28(月) 13:38:45 

    >>153
    2人を女御にすることで、何を狙ってるの???

    +5

    -0

  • 1642. 匿名 2024/10/28(月) 13:40:02 

    >>738
    わたしも結構好きw
    なかなかいないキャラクターしてて新鮮で面白いし道長と倫子様の子!ってわかるお姿がまたいい

    女優さんは初めて知ったんだけど、アラサーのわたしが何か既視感あるなと思ったら忽那汐里ちゃんに似てるのね〜

    +12

    -2

  • 1643. 匿名 2024/10/28(月) 13:41:28 

    >>240
    辞世の句とか特に。

    +10

    -0

  • 1644. 匿名 2024/10/28(月) 13:45:52 

    >>1590
    ロックというか世間知らずなのかな?ってイメージ
    本がお友達で育ってきたから空気読めなくて女房になった後洗礼受けてたし
    友達も多少はいたみたいだけど

    +9

    -1

  • 1645. 匿名 2024/10/28(月) 13:54:07 

    >>748
    もう子供世代は名前で覚えられない( ; ; )

    明子長男、明子二男
    とかにしてほしい

    +7

    -1

  • 1646. 匿名 2024/10/28(月) 13:54:12 

    >>1471
    敦明も嫌そうじゃなかった

    +5

    -0

  • 1647. 匿名 2024/10/28(月) 13:56:50 

    >>465

    正直双寿丸と賢子のくだりいらないと思ってしまう。
    その時間があるならもっと内裏の出来事を描いてほしい。

    +42

    -1

  • 1648. 匿名 2024/10/28(月) 13:57:36 

    >>777
    自分が思うに、第一にその人のメンタル状況もあると思う。
    幸せだったり満足してる人は多少のこと言われてもキレたりしない。不満があるから些細なことでキレるんだと思う。

    第二に、言われた人の好感度とか信頼関係もあると思う。
    よって道長への不信感とか積もり積もったものがあるのでは?

    +5

    -0

  • 1649. 匿名 2024/10/28(月) 13:58:57 

    >>1620
    でも下げられてる人たちの方が良い演技してるよね
    今度は三条天皇に期待してる

    +16

    -1

  • 1650. 匿名 2024/10/28(月) 14:00:02 

    >>1521
    そうだよね。だって打毱のとき倫子様も思いっきり顔出ししてて金田に好みじゃないって言われてたしね。
    倫子様は入内を望めば叶う深窓のお姫様なのに。
    御簾を上げて部屋に入ってきた危うさが伝わらない世界観でここまで1年近くやってきたってことだね。

    +27

    -1

  • 1651. 匿名 2024/10/28(月) 14:00:20 

    >>1647
    たぶんだけど、藤原家が衰退して武士の世の中が来る象徴なんだろうね
    若いときの出世前の三郎と重ねてきてるし
    道長とまひろが第一線を退いて、賢子や双寿丸の時代が来るという現れなのかな

    +37

    -0

  • 1652. 匿名 2024/10/28(月) 14:06:00 

    >>1629
    一条天皇ロスの方には申し訳ないけど退場もっと早いかと思ってた
    彰子がうつけから覚醒するまでがだらだらと長過ぎた

    +22

    -3

  • 1653. 匿名 2024/10/28(月) 14:07:25 

    >>1607
    ギャグ漫画が明るい物語とは限らなくね
    むしろシュールなギャグ漫画しか知らんわ
    稲中とかマサルさんとか

    +1

    -2

  • 1654. 匿名 2024/10/28(月) 14:08:51 

    >>1
    現在の中東情勢と、ヨーロッパの3国ほどが第三次世界対戦が始まるので国民に食料と必需品を備蓄せよと伝えている事を考えて、食料備蓄を真剣にするべき
    もし赤ちゃんがいれば粉ミルクは備えを。 

    なければ砂糖水かお粥の上澄みをあげる。 

    スーパーで良いのでじゃがいも種芋用、さつまいも種芋用、かぼちゃ種の備えを。 

    菜園がある人は疫病に強いじゃがいも品種さやあかね がおすすめ

    +0

    -2

  • 1655. 匿名 2024/10/28(月) 14:09:13 

    >>1359
    「年を取った女の妊娠は気持ち悪い」
    当時初老の40歳で産んでる倫子と明子が当てはまるね

    +7

    -4

  • 1656. 匿名 2024/10/28(月) 14:10:11 

    紫式部から見た宮中の様子をドラマ化するのかと思ってたら、紫式部の人生もがっつり入ってて驚いた

    +4

    -0

  • 1657. 匿名 2024/10/28(月) 14:11:14 

    >>1652
    源氏が評判になって内裏に出仕するのが6月くらいでもいいのにな〜と思ってた
    後半は華やかな女房生活で、宮中の陰謀劇をこれでもかとやる
    史料は貴族たちの日記に加えて、紫式部日記もあることだしね

    +9

    -1

  • 1658. 匿名 2024/10/28(月) 14:12:12 

    >>1518
    ところで、お供って、姫に何かあった時のために連れていくんじゃないの?
    乙丸じゃ役に立たないね、気概はあるけど
    賢子も大人しくないし、老乙丸じゃ付いている意味ないよ

    +21

    -1

  • 1659. 匿名 2024/10/28(月) 14:15:08 

    >>1649
    道長とバッチバチにやりあった挙げ句、敗北をして絶望する三条天皇が楽しみ

    +11

    -0

  • 1660. 匿名 2024/10/28(月) 14:16:07 

    「私が歌を詠みたくなる場所ではない」と喧嘩腰に言うのではなく、「喪も明けてないのに着飾って歌合わせしてるこいつらなんなの、私の喪服の袖は乾かないのに」みたいな歌(なんなら漢詩でも良い)をさらっと詠んで毅然と立ち去る方が好みの演出だったわ。
    いくら親王の使者とはいえ流石に中宮様のサロンであの態度は失礼すぎるし、まだ歌の方がウィットがきいててよかったのに。紫式部日記のしたり顔にいみじうはべりけるのくだりとも矛盾しなかったし。

    +57

    -0

  • 1661. 匿名 2024/10/28(月) 14:18:02 

    >>1523
    几帳「御簾さんに引導を渡すのは自分だと思ってましたが、あの風格や存在意義を見て、やっぱり自分はまだまだだなって思いました。これからも精進していきたいと思います」

    +14

    -0

  • 1662. 匿名 2024/10/28(月) 14:18:03 

    >>1457
    すご💦同じ人?
    本気でお芝居好きなんだなぁ

    +4

    -0

  • 1663. 匿名 2024/10/28(月) 14:25:24 

    >>1527
    いや、ドラマのききょうに言いたかっただけで…
    ホントの一番が誰だったかは興味ない

    +4

    -12

  • 1664. 匿名 2024/10/28(月) 14:27:56 

    >>926
    身分は高くないし、傍流だけど一応藤原北家のお姫様やで
    ドラマの中では左大臣の娘だよ
    然るべき公達と結婚するのが当たり前

    +9

    -0

  • 1665. 匿名 2024/10/28(月) 14:33:59 

    登場人物がいっぱい出てきて誰が誰だかわからなくなってきた。
    中国青年や健太郎のシーンより
    それぞれの人物像とか社会の動きや歴史の流れをみせてほしかった。
    道長 が何度もまひろの所にやってくるシーンとか
    まあそれが主流だから仕方がないか

    +12

    -0

  • 1666. 匿名 2024/10/28(月) 14:35:30 

    ききょうを闇落ちさせる時間で明子を取り上げて欲しかったわ
    道長が倫子よりで(仕方ないとはいえ)
    恨みを募らせる明子がもう少し欲しかった

    +8

    -1

  • 1667. 匿名 2024/10/28(月) 14:35:45 

    >>1544
    自分と同じ気持ちを他人に強要するのもねえ
    大体、帝の一番になれなかった設定の彰子が、何故いつまでも喪にふくさなければならないのか

    +1

    -13

  • 1668. 匿名 2024/10/28(月) 14:37:02 

    いとはあれで双寿丸にごはんを出してあげてるし
    なんとなくのぶのりみたいな明るさもあるし
    双寿丸が去るときはそれなりに寂しくなりそう

    +11

    -0

  • 1669. 匿名 2024/10/28(月) 14:37:38 

    >>1655
    そのあとの文を読んでみたら分かるが
    妊娠どうこうより色ボケおばあさんがどうなの?と言っているので倫子や明子を指しているのではない

    妊娠して大きなお腹をさらしているおばあさん
    若い夫にうつつをぬかしている時点でどうかと思うのに
    夫に浮気されたって騒ぎ立てるのどうなの?

    きっと清少納言の身近に、若い男に手を出して案の定浮気され騒ぎまくり、迷惑をかけたお婆さんがいたんだろうね笑

    +7

    -3

  • 1670. 匿名 2024/10/28(月) 14:39:01 

    >>1667
    喪にふくすのは常識なのでは?

    +12

    -1

  • 1671. 匿名 2024/10/28(月) 14:45:19 

    >>1603
    推し活乙

    +2

    -4

  • 1672. 匿名 2024/10/28(月) 14:46:58 

    >>1585
    いや、喪中に椿餅持ってくる方も普通じゃないでしょう
    家でチンとしてればいい
    しかも、帝と定子が好きだった物とわざわざ言いに

    +3

    -3

  • 1673. 匿名 2024/10/28(月) 14:47:34 

    >>1313
    妾じゃないよ
    第2婦人だよ

    ま、不遇は不遇だけど
    あんなに怒らせて呪詛られないか心配
    明子の呪詛はよく効くから

    +8

    -0

  • 1674. 匿名 2024/10/28(月) 14:49:16 

    >>1666
    中の人が9月に舞台やってたからもしかしたらスケジュール被ってたのかも?
    いきなり出なくなったから

    +1

    -0

  • 1675. 匿名 2024/10/28(月) 14:49:17 

    ききょうの悔しい気持ちも解るけど
    運命を受け入れ誰も恨まない、穏やかな敦康親王を見ていたら
    彰子に大事にされたと解ると思うんだよ
    今でもあれだけ慕っているし

    ながこ内親王もいるし、何とかあかるいききょうに戻って欲しい
    定子が心配してるよ

    +10

    -7

  • 1676. 匿名 2024/10/28(月) 14:50:04 

    >>1673
    六条の御息所になるのかな明子

    +1

    -0

  • 1677. 匿名 2024/10/28(月) 14:50:32 

    >>1614
    それ読んで、当てはまる人はムカつくんでしょ

    +6

    -1

  • 1678. 匿名 2024/10/28(月) 14:54:41 

    >>1610
    周りの女房は喪服着てなかったから勝手な勘違いというよりはそう思われちゃうのも仕方ないかも
    女房達が彰子様のこと考えてあげたら良かったんだけど歌の会をやってるのは彰子様なのでやっぱよく分かんないな

    +2

    -1

  • 1679. 匿名 2024/10/28(月) 14:57:52 

    >>1591
    彰子が「お上がシんだのは私のせいだ」とあまりに気にして落ち込んでいたから元気づけるために?

    +1

    -2

  • 1680. 匿名 2024/10/28(月) 14:58:03 

    >>473
    賢子が大姫のようにならないか心配…

    +1

    -0

  • 1681. 匿名 2024/10/28(月) 14:58:27 

    >>1629
    三浦翔平が御嶽詣の件で弟から説得されたシーンでもう終わったと思ってたら
    その後も呪詛シーンあってびっくりしたって言ってたようなので何かもう

    +10

    -2

  • 1682. 匿名 2024/10/28(月) 15:02:35 

    >>1593
    あの人の11歳の時の写真見てみたいわー
    しかし男として好かれるのはやはり怖いかも

    +4

    -0

  • 1683. 匿名 2024/10/28(月) 15:04:21 

    >>738
    実際にいたらとかは別にして、ドラマを面白くするためには是非いて欲しい

    +10

    -0

  • 1684. 匿名 2024/10/28(月) 15:04:23 

    >>1672
    あつやすちゃんが、義母にも食べさせたいって言うから
    嫌々持ってきてみれば
    皆さん楽しそうに和歌なんて詠んでいるもんだから
    イラっとして嫌味のふたつみっつ言いたくなったのかな

    +14

    -0

  • 1685. 匿名 2024/10/28(月) 15:04:41 

    >>1525
    そりゃあ道長に文句言ってやりたい気持ちは山々でしょ
    だけどそれは無理だし、椿餅の差し入れもたまたまだった
    非常識なのはさっさと喪服を脱いで歌の会を開いてる藤壺の面々の方で
    亡き帝や敦康に対してマウント取ってると思われても仕方ないのでは
    ききょうとしては「ここで言わずしていつ言う?」ってなるでしょ


    +7

    -4

  • 1686. 匿名 2024/10/28(月) 15:05:50 

    >>1660
    その歌や漢詩を創作できる人がいない…

    +8

    -0

  • 1687. 匿名 2024/10/28(月) 15:06:16 

    >>1070
    篤姫に出てきた和宮も着てた

    +8

    -0

  • 1688. 匿名 2024/10/28(月) 15:08:46 

    >>358
    最愛の頃から体型は芸能人としてはちょっと太いと思ってた
    特に女子高生の制服が厳しかったので、むしろ大河の和装はその辺がうまく隠せてるなと思うけど 

    +7

    -2

  • 1689. 匿名 2024/10/28(月) 15:09:16 

    >>1681
    しかも、木札を食べる演出

    +1

    -0

  • 1690. 匿名 2024/10/28(月) 15:10:57 

    >>1651
    摂関政治もちゃんと描けてないのにそういうのは表現したがるのね…

    +15

    -1

  • 1691. 匿名 2024/10/28(月) 15:11:41 

    >>1675
    でも20歳で薨去の短命でしょ
    実際はかなり失意のどん底だったのでは?

    +16

    -0

  • 1692. 匿名 2024/10/28(月) 15:12:35 

    >>1457
    髪型とか顔付きを変えるんだろうか…

    +4

    -0

  • 1693. 匿名 2024/10/28(月) 15:13:39 

    >>1616
    人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな

    +0

    -0

  • 1694. 匿名 2024/10/28(月) 15:14:43 

    >>1669
    あの時代、初老で生理があって妊娠できるのは肉体労働もせず栄養が取れている富の象徴だったんだろうな
    それほどの身分の人が若い愛人に浮気されたのと騒ぐのは愚の骨頂ですわよってことなのかもね

    +10

    -0

  • 1695. 匿名 2024/10/28(月) 15:15:35 

    昨日見てて思ったけど
    伊藤健太郎って声が良いんだね

    +3

    -3

  • 1696. 匿名 2024/10/28(月) 15:18:53 

    >>1693
    明子様のご子息の場合は、出世より先ずは確かなお家に婿に入れるのが肝要かと
    さもないと出世したところでお支度も見栄えせずお母君の後ろ盾もか弱くあそばされるので… なんて言えるわけないけどさ

    +6

    -0

  • 1697. 匿名 2024/10/28(月) 15:19:39 

    >>1629
    伊周のターンというよりも、道長の指示で紫式部が源氏物語を書くことになって一条天皇と結ばれて〜生まれて〜をゆっくりやったからじゃない?
    やっと源氏物語書き始めた!て感じで。
    越前編とばしてさっさと宮中出仕したらよかったのに

    +11

    -1

  • 1698. 匿名 2024/10/28(月) 15:20:32 

    >>1635
    ブチ切れたら何言わせてももいいんだろうか
    そんな人ではないと思うし
    ちょうど道長が来たらどうしただろう

    +5

    -0

  • 1699. 匿名 2024/10/28(月) 15:21:26 

    >>1689
    平安呪術廻戦は結構好き

    +1

    -0

  • 1700. 匿名 2024/10/28(月) 15:21:40 

    >>1684
    色ボケあつやす何とかして欲しいよ
    史実の敦康親王の品格をブチ壊してる

    +25

    -0

  • 1701. 匿名 2024/10/28(月) 15:22:21 

    >>1676
    葵の上が死んじゃうんだから
    六条の御息所はもう書き終えているね

    +9

    -0

  • 1702. 匿名 2024/10/28(月) 15:35:19 

    一条天皇は品のある容姿やエピソードから「雪」のイメージ

    三条天皇は何だろうな〜

    +11

    -0

  • 1703. 匿名 2024/10/28(月) 15:36:46 

    >>1457
    前髪の感じのせいか、売れる前のフレディ・マーキュリーみがある

    +5

    -1

  • 1704. 匿名 2024/10/28(月) 15:37:50 

    >>1
    ほんと揺らぎって内容だったね
    道長の独壇場に陰りが見えてきた

    +6

    -0

  • 1705. 匿名 2024/10/28(月) 15:38:26 

    行成が道長に言った「多くのものを奪い過ぎでございます」が気になった。今時の言葉遣いだなと。
    美人過ぎる的な使い方。

    +0

    -11

  • 1706. 匿名 2024/10/28(月) 15:39:29 

    >>1663
    ドラマのききょうの立場では、
    一条天皇が敦康を東宮にしたがっていた、とか、定子と同じ土葬にしてほしいと言っていた、とか、定子宛に辞世の句を詠んだ、とか知らないはずだから、
    一条天皇が最後まで定子が一番だったかどうかは分からないはずだもんね

    +5

    -8

  • 1707. 匿名 2024/10/28(月) 15:40:47 

    >>1702
    煉瓦

    違うかー( ˃ з ˂ )

    +0

    -0

  • 1708. 匿名 2024/10/28(月) 15:42:25 

    >>1660
    同意。
    清少納言は身分の高い人への尊敬の念が強かったから彰子サロンにカチコミかけるわけない。定子や敦康親王の評判を下げることをするはずない。

    +35

    -1

  • 1709. 匿名 2024/10/28(月) 15:42:52 

    >>1705
    「お前の母親いちいち絡んでくるな」も今の若者言葉な気がする

    +13

    -0

  • 1710. 匿名 2024/10/28(月) 15:44:54 

    >>1476
    小さい女の子見ながら自分の股間さわっててマジでやばかったよね。

    +2

    -0

  • 1711. 匿名 2024/10/28(月) 15:46:51 

    >>1670
    それは分からない

    +0

    -4

  • 1712. 匿名 2024/10/28(月) 15:47:31 

    >>1521
    そう!私は知らなかったからなんであんないきなり御簾上げるのがダメなのか分からなかった。
    道長もめっちゃ怒ってたし…
    そんなタブーな事だったんだね。

    +9

    -0

  • 1713. 匿名 2024/10/28(月) 15:48:46 

    >>1667
    彰子は喪服を着てたらしい

    +4

    -0

  • 1714. 匿名 2024/10/28(月) 15:51:53 

    >>1684
    言いたくなっても言わないでしょ
    いい歳なんだから

    +7

    -1

  • 1715. 匿名 2024/10/28(月) 15:53:27 

    >>686
    今回の長ゼリフも発音が良くて聞き取りやすいよね。
    抑揚もあって感情も伝わりやすい。
    いい女優さん。

    +13

    -7

  • 1716. 匿名 2024/10/28(月) 15:57:52 

    >>1454
    聞きかじりだけど、女御は父親が皇族か大臣、大納言以下の娘は更衣
    皇后(中宮)は女御の中からさらに選ばれる

    娍子の父は大納言のときに亡くなったから、そもそも女御にはなれないってことなんだろうね

    +10

    -1

  • 1717. 匿名 2024/10/28(月) 16:02:06 

    >>1667
    5ちゃん情報だけど、彰子は喪服を着たがらなかったらし
    事実なら例の辞世の句を根も持ってる?

    +6

    -0

  • 1718. 匿名 2024/10/28(月) 16:20:49 

    >>1591
    その背景をぼかしてるから
    Xで一人だけ喪服来て過去に囚われてるききょうってdisられてたわ

    +8

    -0

  • 1719. 匿名 2024/10/28(月) 16:21:42 

    >>1677
    当てはまってピキる人なんてこのドラマに誰もいなくない?
    >>1669を読むと
    ・老人で妊娠
    ・若い相手が浮気
    ・浮気されたと騒ぎを起こす
    誰のこと?

    +5

    -0

  • 1720. 匿名 2024/10/28(月) 16:23:18 

    >>1557
    三条天皇が内裏に移って秋になってるから四十九日の後のはずだよ
    頼通が内々の会で日を改めさせよと言ってたのは、本来なら非常識だっていうのがわかってるからじゃないかな

    +7

    -1

  • 1721. 匿名 2024/10/28(月) 16:23:25 

    >>1695
    顔もいいよね
    今日から俺はの髪逆立ってる子
    顔好みだわ~って思ってみて応援してた

    けど、行動が残念な子だったね
    事故現場から逃げたことも
    事務所退所の件も残念だ

    +9

    -3

  • 1722. 匿名 2024/10/28(月) 16:24:00 

    >>1641
    多分、三条天皇は本当にすけ子を大事にしてたから位を上げたかったんだろうけど、すけ子が女御になると第一皇子は次の東宮の有力候補になるんだと思う

    姸子にはまだ子どもがおらず、敦明親王が東宮になると道長たちの脅威となる
    敦明東宮の道筋のため、三条天皇は女御にすると言ったんじゃないかな

    +13

    -0

  • 1723. 匿名 2024/10/28(月) 16:25:07 

    >>1720
    なるほどね
    頼道が止めたにもかかわらず
    枕草子の作者に会ってみたかった彰子が招き入れてしまったわけだ

    +7

    -2

  • 1724. 匿名 2024/10/28(月) 16:26:49 

    ええー木村達成出てるの!?と思って思わずトピに来てしまった!
    2.5次元の舞台で見てたけどイケメンだよね、でもびっくり

    +5

    -0

  • 1725. 匿名 2024/10/28(月) 16:31:09 

    >>1718
    彰子も喪服着てたでしょ?
    それはどう言われてるんだろ

    +3

    -0

  • 1726. 匿名 2024/10/28(月) 16:35:24 

    新しい帝ギラギラしすぎで苦手。
    なんであんなにギラついてんの?
    花山天皇と異母兄弟、、ギラついてるのは血筋?

    +6

    -2

  • 1727. 匿名 2024/10/28(月) 16:35:36 

    >>1663
    でも結局ききょうの推察は大当たりな件
    一番が定子じゃなかったら何言ってんだ?何も知らないくせにと私もなってたけど
    当たってるなら反論することは出来ない

    +11

    -2

  • 1728. 匿名 2024/10/28(月) 16:45:55 

    >>1572
    赤染衛門
    誰にかは告げにやるべきもみぢ葉を思ふばかりに見む人もがな

    誰に告げたらいいのだろう。紅葉を思うばかりで一緒に見る人がいたらいいのに

    この歌の詞書には
    紅葉を見に歩いたけれど、一人で見るのは惜しく、物足りない気がしたのでとある

    紫式部 
    なにばかり心づくしにながめねど見しにくれぬる秋の月かげ

    和泉式部
    憂きことも恋しきことも秋の夜の月には見ゆる心地こそすれ

    たぶん題が秋で歌会やってたようだね
    何で鈍色の衣じゃなかったかは謎だねえ

    +11

    -0

  • 1729. 匿名 2024/10/28(月) 16:48:04 

    >>1690
    刀伊の入寇の付箋だよ

    +2

    -2

  • 1730. 匿名 2024/10/28(月) 16:50:53 

    >>1709
    そうだよね、伊藤何とかさんの時だけ急に現代風なセリフ回しになって、え?ってなったわ

    +5

    -0

  • 1731. 匿名 2024/10/28(月) 16:53:33 

    >>1721
    本当にもったいないよね。

    +4

    -0

  • 1732. 匿名 2024/10/28(月) 16:53:39 

    >>1729
    たぶん伏線だとおもう

    +9

    -0

  • 1733. 匿名 2024/10/28(月) 16:54:11 

    >>1729
    伏線?
    どのみち、脚本家が力を入れているところ以外は伏線も何もなく適当な描写も目立ってたドラマで急に伏線を張られてもねw

    +3

    -2

  • 1734. 匿名 2024/10/28(月) 16:59:25 

    >>1313
    「大鏡」にはこの殿(道長)には北の方2人
    「栄花物語」には土御門の上(倫子)と高松の上(明子)と記述。(上は奥様の意味)
    特に栄花物語は倫子側近の赤染衛門が作者と思われ、倫子の内心が書かれてる箇所があって。
    「この殿(道長)は簡単に人にはものを言わぬ人(浮気あまりしない)で倫子も信頼していたし、大納言の君(彰子の女房)などが召人になっても他人では無いから(倫子姪)と意に介さないおおらかな方」だけれど、「高松の上とのことだけはとても気を遣い、悩むことが多くあった」とわざわざ書いてある。
    身分血筋の良く美貌、夫とはおそらく恋愛結婚、女院の後見。子の数、通い日数もほぼ同数で、今回ドラマでは彰子の意向という形になっていたけれど、実際は道長の意向で倫子と明子の子供達とは親密な交流があった。(紫式部日記に高松殿小君方が〜とある。)実際に明子の末息子を倫子の養子にしている。
    勿論、子の出世、扱いや格的に倫子が嫡妻で明子が次妻であったのは間違い無いけれど、倫子が極端に見下したりぞんざいに扱うと逆に彼女の格が下がるような、微妙で難しい関係が伺える。

    明子を明確に「妻妾」と書いたのは実資で、彼らしいんだけどそれも実資正妻(女王)の葬式や法事に明子(妻の叔母)が来た際のもので、上流の社交活動が出来ない日陰の身というわけでは無い。

    また明子が倫子と比べてやや不利だった点は倫子が長女の大姫で親からの財産をかなり貰える立場(その代わり弟妹の面倒を見る義務あり)だけれど明子は次女の中君という点かな。(大姫は姉の為平親王妃)それでも高松殿など一等地に相続財産あるのは高明の栄華の残照として凄いけれど。
    ま、皇族の女王が次妻ってのが王朝ならではの関係〜ってことで。決して日陰の身とか、家来扱いの側室、囲われ者のお妾や愛人とかでは無いんですよね。

    +24

    -1

  • 1735. 匿名 2024/10/28(月) 17:00:31 

    >>1726
    東宮になってから帝になる日をずっとずっと待ちわびて
    帝になった暁には公卿のいいなりになんてならず
    自分で政治を行ってやろうって思っていたからじゃない?

    +9

    -0

  • 1736. 匿名 2024/10/28(月) 17:02:42 

    >>1727
    当たっていたとしても、まともな人はわざわざ言って人を傷つけないよ

    +3

    -0

  • 1737. 匿名 2024/10/28(月) 17:04:57 

    >>1728
    楽しそうだな
    頼まれた椿餅持ってきてこれだったら
    ムカつくっちゃムカつくかもな

    +8

    -0

  • 1738. 匿名 2024/10/28(月) 17:09:12 

    >>1717
    喪服を着ると、お上が亡くなった事を認めることになってしまうから

    +2

    -4

  • 1739. 匿名 2024/10/28(月) 17:12:07 

    >>1736
    他所様の子を人質に取った道長らはまともなのかい?

    +15

    -1

  • 1740. 匿名 2024/10/28(月) 17:14:13 

    >>1715
    わかる、この人は発音がクリアできれい。吉高由里子は発声が絶妙で、つぶやくような言い方でも聞き取りやすい。両方上手いのが黒木華で、本当にお見事。やっぱり大河に選ばれるって力量のある人たちなんだなと納得。

    +14

    -9

  • 1741. 匿名 2024/10/28(月) 17:14:42 

    >>1719
    一般論書いただけなので絡まんといて

    +2

    -1

  • 1742. 匿名 2024/10/28(月) 17:18:50 

    >>1740
    吉高由里子の発生が絶妙で聞き取りやすいって思っている人がいるんだね

    私、活舌悪くて聞き取りにくいと思っていたし
    この人から出る雰囲気があまり好きじゃない
    なんだろうね、蛇となんとかのせいなのかいい印象を持てない

    +21

    -2

  • 1743. 匿名 2024/10/28(月) 17:22:19 

    >>1736
    言ったことに関しては言及してないよ

    >一番が誰かなんて何故あなたにわかるの
    >過去の栄光にしがみつきすぎ

    ききょうは一番が定子と思っている←当たっているので分かっていることになる
    過去の栄光にしがみつきすぎ←過去じゃなく一条天皇は現在進行形で定子を愛していた
    ききょうの推察は当たっているから、一番はあなたに分からないとか過去の栄光にしがみついてるとか反論が的外れになるなと思っただけ

    +7

    -2

  • 1744. 匿名 2024/10/28(月) 17:22:34 

    >>1723
    すっごい彰子ぎらいw

    +1

    -7

  • 1745. 匿名 2024/10/28(月) 17:25:04 

    今回の帝を見ていると、一条天皇ってなんであんな道長の言いなりになっていたのかよくわからなくなる…。ちゃんと人事権とか拒否権とかありそうだよね

    +7

    -0

  • 1746. 匿名 2024/10/28(月) 17:27:07 

    >>1720
    ん?
    四十九日の後なのに、何故非常識なの?

    +2

    -2

  • 1747. 匿名 2024/10/28(月) 17:28:22 

    >>1739
    道長が定子にしてきたことに比べたら可愛いもんだよね

    +17

    -2

  • 1748. 匿名 2024/10/28(月) 17:30:02 

    >>1745
    7歳で即位してずっと大人の言いなりでいたから
    お飾り天皇だったのかな

    +9

    -0

  • 1749. 匿名 2024/10/28(月) 17:35:13 

    >>906
    おでんくんに似てるなと思ってる

    【実況・感想】光る君へ(41)揺らぎ

    +15

    -0

  • 1750. 匿名 2024/10/28(月) 17:40:36 

    >>1745
    一条天皇なりに反抗してたみたいだけどな
    彰子との子作りも先伸ばしにしてたけど圧力に負けた
    彰子との間に男子が生まれたのが運命の別れ道だったね
    女子が生まれてたらまだ天皇してたかと

    +13

    -0

  • 1751. 匿名 2024/10/28(月) 17:41:29 

    >>1572
    NHKサイトには、
    「まひろは天皇を失った悲しみに暮れる彰子を慰め、和歌の会を催すことに。」と載っている
    三条天皇が即位した後みたいだよ

    +4

    -0

  • 1752. 匿名 2024/10/28(月) 17:43:17 

    >>1462
    毒島ゆり子のマエアツの彼氏役か!気付かなかった

    +2

    -1

  • 1753. 匿名 2024/10/28(月) 17:46:28 

    >>44
    録画をして毎週見るのは大河ドラマで初めてだった
    そうか終了したんだ

    +6

    -1

  • 1754. 匿名 2024/10/28(月) 17:47:19 

    >>1687
    ググッたら大河ドラマの徳川慶喜の和宮も着てた
    【実況・感想】光る君へ(41)揺らぎ

    +15

    -0

  • 1755. 匿名 2024/10/28(月) 17:49:20 

    >>1739
    道長に言えないからって、彰子に八つ当たりするのもどうかと思う

    +3

    -8

  • 1756. 匿名 2024/10/28(月) 17:49:52 

    >>1457
    でっくんと不倫相手の映画にも出てたと思う。
    タイトル忘れた

    +1

    -0

  • 1757. 匿名 2024/10/28(月) 17:52:55 

    >>1746
    立場や関係性によって違うんだろうけど、基本的には1年くらい喪に服すんじゃなかったっけ

    +5

    -1

  • 1758. 匿名 2024/10/28(月) 17:53:38 

    >>1752
    今別のドラマにも出てるよね。
    若草物語
    トラベルナース

    wiki見たら、黒猫チェルシーのボーカルってなってる。元はミュージシャンなのかな?と思って見てた

    +7

    -0

  • 1759. 匿名 2024/10/28(月) 17:55:56 

    >>1747
    どちらにせよ、この時のききょうのわめきはまともではない

    +9

    -0

  • 1760. 匿名 2024/10/28(月) 17:59:31 

    >>1743
    ききょうの推察の、どこが何故当たっているのか分からない

    +2

    -1

  • 1761. 匿名 2024/10/28(月) 18:00:51 

    10ヶ月経過して今更何言ってんだと思われるかもしれないけど御簾が出てきてやっぱり初めからもっと平安時代の現れでもあるのだから出して欲しかったし、顔も出しすぎ。言葉遣いとかも現代すぎる。奥ゆかしさが感じられない。また源氏物語になぞらえるならばもう少し女同士の嫉妬や憎悪をひるドラさながらにやって欲しかったとも思う。思い出せるのは最初の方の糞くらいで、目立った表現はあんまり無いなと思ったり。あくまで個人的な感想だけど、想像していた平安時代の大河ドラマでは無いことを残念に思ってる。

    +25

    -7

  • 1762. 匿名 2024/10/28(月) 18:06:04 

    もうこのドラマ訳わからん
    史実の方がわかりやすいわ

    +26

    -2

  • 1763. 匿名 2024/10/28(月) 18:08:51 

    >>1706
    ききょうはお上は心変わりされた、定子様は忘れられてしまった、敦康親王も最後は見捨てられた、と思ってるでしょうね。

    +10

    -5

  • 1764. 匿名 2024/10/28(月) 18:13:07 

    >>1043
    よく考えたらいとさん不安だろうな、普段乙丸ときぬと3人で姫様を守っているのだから。
    視聴者としてもちょくちょく顔を出してくれていた華やかな男性陣 のぶのりさまや宜孝さまがいなくなって寂しいところだけど、実際問題主人は留守中でほぼ女所帯って危ないんじゃないのかな。

    +16

    -1

  • 1765. 匿名 2024/10/28(月) 18:13:13 

    >>1502
    女性明日じゃなくとは?

    +2

    -0

  • 1766. 匿名 2024/10/28(月) 18:13:46 

    >>1751
    黒幕まひろかよ😆

    大河ドラマ史上最もクソな性格の主人公アワードやったらぶっちぎりでトップだね。

    +4

    -8

  • 1767. 匿名 2024/10/28(月) 18:16:27 

    >>1755
    以前、円融天皇が詮子に、毒を盛った、と言って扇を顔に投げつけたけど、兼家に直接言えばいいじゃないか、と思った。
    反論できない方に言うなんて卑劣だね。

    +9

    -4

  • 1768. 匿名 2024/10/28(月) 18:17:01 

    >>1736
    そう。わざわざ言わない。清少納言がわざわざ言うような人物造形にされたことが大変遺憾。たかが、紫式部日記の一言を正当化させるために。

    +21

    -2

  • 1769. 匿名 2024/10/28(月) 18:18:21 

    >>1757
    それは大変だな

    +0

    -0

  • 1770. 匿名 2024/10/28(月) 18:19:08 

    >>1268
    軽い素材で作ってかぶりたい。
    きっと涼しくて紫外線カットだ。

    +4

    -0

  • 1771. 匿名 2024/10/28(月) 18:20:05 

    >>1637
    私はなんの思い入れもなく見てたけど思い入れある人はそうなんだと思って寄り添ったつもりだったからびっくりした 嫌味に見えるような書き方になってたんだね 気をつけるわ 

    +4

    -5

  • 1772. 匿名 2024/10/28(月) 18:22:29 

    >>462
    本当は満11歳だけど、
    役者が成長著しいから、
    ヤバい画になっとる。

    +23

    -0

  • 1773. 匿名 2024/10/28(月) 18:24:50 

    >>1770
    現代だとこれは?
    【実況・感想】光る君へ(41)揺らぎ

    +4

    -0

  • 1774. 匿名 2024/10/28(月) 18:26:43 

    >>1763
    そうだねえ
    彰子に子どもが産まれたから、そう思っちゃうかもね

    +7

    -3

  • 1775. 匿名 2024/10/28(月) 18:26:45 

    >>1763
    どうだろうね?ききょうはお上は信じていると思うので
    お上は心変わりしてなくても道長勢が敦康親王を追いやった!
    定子様のようにそのお子まで追いやるなんて!と思ってるんじゃないかと
    まあ解釈は人それぞれなので

    +14

    -0

  • 1776. 匿名 2024/10/28(月) 18:29:17 

    >>1745
    道長というより母親に逆らえなかった
    道長が内覧になった時、一条はまだ15才だもん
    女御にすぎなかった詮子を兼家が強引に皇太后にしたのが(一条にとって)裏目に出た
    それからの詮子は国母特権発動しまくりで実資もドン引き

    +14

    -0

  • 1777. 匿名 2024/10/28(月) 18:29:58 

    >>1270
    古舘息子(すけこ弟役)が、
    あぐらからスッと立てるように成れたのは、
    撮影入ってからだいぶ後になってからと言っている。

    そういう時代劇のトレーニングが、
    アシガールで一通り身についているからねイトケンは。

    ちなアシガール観ると、
    はんにゃ金田の剣術は流石に超絶決まってる。
    レベルが全然違うのが素人目にも分かる。
    じっちゃんが剣道師範で本人も3段との事で、
    公家顔かもしれないけど、
    次は武士役で大河ドラマに出て、
    華麗な剣捌きを披露してほしい。

    +6

    -3

  • 1778. 匿名 2024/10/28(月) 18:30:05 

    >>1774
    ドラマでは描かれてないけど定子彰子以外にも嫁はいるしなぁ

    +5

    -1

  • 1779. 匿名 2024/10/28(月) 18:31:47 

    >>1765
    女性としてって書きたかったのになんか明日がついてた...

    +1

    -0

  • 1780. 匿名 2024/10/28(月) 18:32:18 

    >>1462
    実はちむどんどんにもお姉ちゃん役の川口春奈にプロポーズするボンボン役でも出てたw

    +6

    -0

  • 1781. 匿名 2024/10/28(月) 18:32:38 

    >>1068
    林真理子「奇跡」

    +3

    -1

  • 1782. 匿名 2024/10/28(月) 18:33:08 

    >>1768
    正当化しようとしたけど、清少納言がやったことに対して批判が噛み合ってなくて結局紫式部の株も下げてるね
    敵方だから批判するしかなかったとかの方がまだ印象良かった

    +15

    -2

  • 1783. 匿名 2024/10/28(月) 18:33:31 

    >>1331
    死に様に生き様がでると思ったんだろ

    +4

    -2

  • 1784. 匿名 2024/10/28(月) 18:34:14 

    >>1662
    そもそもは黒猫チェルシーってバンドのボーカルってのもまた多才だよね

    +1

    -0

  • 1785. 匿名 2024/10/28(月) 18:34:43 

    >>1778
    定子の妹もたいそう愛でてたらしいしね そもそも当時一番の概念ってあったんだろうか

    +9

    -0

  • 1786. 匿名 2024/10/28(月) 18:35:55 

    >>500
    賢子って、まだ裳着の儀式をしたばかりの12歳。
    男と女のことは、まだ分かっちゃいない。
    (成長すると手練れに)

    +3

    -0

  • 1787. 匿名 2024/10/28(月) 18:37:25 

    >>1389
    なんか弱者が報われる世の中に、みたいな?

    +3

    -0

  • 1788. 匿名 2024/10/28(月) 18:38:04 

    見過ごした……涙

    +0

    -0

  • 1789. 匿名 2024/10/28(月) 18:38:31 

    >>1773
    実際には前から歩いてきたらビビる

    +7

    -0

  • 1790. 匿名 2024/10/28(月) 18:41:17 

    >>841
    倫子様出なくていいけど
    猫が見たい

    +5

    -1

  • 1791. 匿名 2024/10/28(月) 18:41:50 

    >>1766
    とりあえず四十九日は過ぎているので、女房たちは喪服でなくとも良いのやも知れぬ。

    +2

    -2

  • 1792. 匿名 2024/10/28(月) 18:42:30 

    >>1784
    黒猫チェルシーの画像見てきたらまさしく!だったわ。
    ビジュアル悪くないんだけどなんとなく垢抜けない感じ。
    歌も聴きたくなったわ。

    +4

    -0

  • 1793. 匿名 2024/10/28(月) 18:43:09 

    >>1785
    帝が進んで愛したのが御匣殿
    この子を抱け!と無理くり押し付けられたのが彰子

    +17

    -0

  • 1794. 匿名 2024/10/28(月) 18:48:14 

    >>585
    公家社会 → 身分の上下絶対!



    公家としてのし上がってきた平清盛



    それでも摂関家は自分たちが上に立って当然と思う



    (平清盛)摂関家俺たちの武力無しでは成り立たないってことは、実権は俺たちが掌握して良くね?



    (鎌倉時代・承久の乱)ついに武士が天皇や上皇を流罪にし、武士の世が完成する。

    +2

    -0

  • 1795. 匿名 2024/10/28(月) 18:48:18 

    >>1303
    物語書きとは思えぬ浅慮にしちゃっていいのかなって思った。

    +10

    -1

  • 1796. 匿名 2024/10/28(月) 18:49:12 

    >>1785
    この前朝の情報番組で光る君への特集をしてたよ
    そこに時代考証?の人が出ていて「推しはリアル一条天皇。一途で勤勉だったので」と言っていた
    一応時代考証の人も定子一途だと解釈しているみたい
    妹にも定子の面影を求めてたのかもね
    しかしあえてリアルとつけたのには笑った
    リアル一条天皇は勤勉だけど光る君への一条天皇は任務サボってたからなあ笑

    +19

    -0

  • 1797. 匿名 2024/10/28(月) 18:50:04 

    清少納言もいつか大河でやって欲しいな。
    ききょうがあまりに違い過ぎて。

    +7

    -3

  • 1798. 匿名 2024/10/28(月) 18:53:33 

    >>1786
    賢子ちゃん 後に手練れになるんだw 知らんかった

    +1

    -2

  • 1799. 匿名 2024/10/28(月) 18:54:02 

    >>1135
    お着物ずっと大切に使われてるんだなって思ったら少し泣けてきた

    +13

    -0

  • 1800. 匿名 2024/10/28(月) 18:54:47 

    >>1775
    でも彰子と敦康親王は仲良かったという矛盾。
    ききょうは勝手に恨んでるけど、敦康は彰子大好き。

    +11

    -5

  • 1801. 匿名 2024/10/28(月) 18:57:16 

    >>1793
    子供たちの養母として御匣殿をしかるべき妃の座に据えたいと思ってたでしょう。同じ中関白家だもの。人質にされるのとは違う。

    +13

    -0

  • 1802. 匿名 2024/10/28(月) 18:57:57 

    >>1791
    その後の場面では、まひろは喪服を着ていたよ
    ききょうに嫌味言われたからかな

    +5

    -0

  • 1803. 匿名 2024/10/28(月) 19:03:15 

    >>1802
    まひろの内裏で着る喪服ってやっぱり自前なのかな それとも彰子実家からの支給なのかな

    +5

    -0

  • 1804. 匿名 2024/10/28(月) 19:05:44 

    >>1796
    史実知らないから最初定子に夢中で他はどうでも良いって感じでいまいち魅力分からなかった
    あくまでドラマに限って言えば晩年の方が好きだった

    +11

    -7

  • 1805. 匿名 2024/10/28(月) 19:09:04 

    >>1763
    椿餅持ってお上の一番は定子様よってマウンティングしてたって意見もあるし
    マジで人によってバラバラなんだなー

    +8

    -0

  • 1806. 匿名 2024/10/28(月) 19:11:03 

    >>1801
    不思議と道長に都合良く亡くなっちゃったね

    +15

    -0

  • 1807. 匿名 2024/10/28(月) 19:13:11 

    >>1758
    役者としてのデビュー作映画「色即じぇねれいしょん」で歌も歌っているのでおすすめです!いい声してるんだぁ

    +3

    -0

  • 1808. 匿名 2024/10/28(月) 19:14:00 

    きよこに迫られた時、敦明はうれしそうだった!

    +5

    -1

  • 1809. 匿名 2024/10/28(月) 19:15:45 

    >>947
    すごい!同じ人なのか

    +6

    -0

  • 1810. 匿名 2024/10/28(月) 19:16:04 

    >>1804
    史実はパーフェクト男子な印象
    女に一途で仕事にも真面目、教養もある
    民を思って雨乞いをするシーン、史実じゃ道長ではなく一条天皇だったような?
    定子大好きだがそれを理由に仕事をおろそかにはしてません

    +23

    -0

  • 1811. 匿名 2024/10/28(月) 19:17:33 

    >>1764
    よこ。
    警備もなくあのような住まいに加えて男手は、下男のみ。
    主人筋の年頃の姫が居たら、不安だよね。
    いとさんがまともだわ。

    +10

    -0

  • 1812. 匿名 2024/10/28(月) 19:17:43 

    >>1763
    清少納言は一条天皇が枕草子<源氏物語になった時点で道まひ彰子に取り込まれちゃったのね...と思ったのかも

    +6

    -6

  • 1813. 匿名 2024/10/28(月) 19:19:17 

    >>1810
    よこ。
    一条の雨乞い、なんで道長にスライドしちゃったのか、、道長といいまひろといい美化し過ぎ。
    お上の雨乞い、絵になったろうなぁ。

    +32

    -1

  • 1814. 匿名 2024/10/28(月) 19:21:43 

    >>1813
    雨に濡れた一条天皇、想像しただけで美しいね
    自分も見たかったな~

    +23

    -0

  • 1815. 匿名 2024/10/28(月) 19:22:00 

    >>1521
    御簾の外に出る時は扇で顔の下半分隠せばセーフみたいなルールかと思ってた
    打毬か何かの時も扇で隠してた気がする

    +2

    -1

  • 1816. 匿名 2024/10/28(月) 19:25:31 

    >>1774
    彰子に皇子産ませるという事、一条天皇は結果わかってたはず。ドラマでも彰子懐妊告げられた時に難しい表情だった。にしても、やっぱり伊周の死が大きいかな。「朕を恨んでおろうな」て言ってたけど。

    +16

    -0

  • 1817. 匿名 2024/10/28(月) 19:44:04 

    >>1800
    本人は慕っていても、清少納言から見れば道長と変わりなさそう
    結局彰子は道長のやることを止められていない
    道長と共に敦康親王を退けて、自分が生んだ子を東宮にしてるように見えるのでは

    +21

    -1

  • 1818. 匿名 2024/10/28(月) 19:45:38 

    >>1758
    えー!バンドのボーカル?
    カッコよすぎる!聴いてみよっと。

    +2

    -0

  • 1819. 匿名 2024/10/28(月) 19:52:41 

    >>1784
    バンドボーカルだったの⁉️
    もう色々感受性の高さ感じる‼️

    +2

    -0

  • 1820. 匿名 2024/10/28(月) 19:58:47 

    >>1810
    女に一途って当時は変わり者と評価されたのか、当時でも良い事と評価されたのか知りたい
    他にも何人かいた妻にも定子を思い浮かべながらルーティンでこなしてたのかな

    +6

    -1

  • 1821. 匿名 2024/10/28(月) 20:00:41 

    >>1806
    都合よく亡くなる人多いなと思う。
    晩年なぜか異常に怨霊におびえていたのよね。

    +24

    -0

  • 1822. 匿名 2024/10/28(月) 20:03:28 

    >>638
    林真理子「奇跡」で、アマゾンレビューあたり見て〜

    +1

    -0

  • 1823. 匿名 2024/10/28(月) 20:03:39 

    >>1303
    まひろが道長に源氏物語ネタバレシーンもなんか作家にしてはあんまり作品に愛情ないんだなこの人みたいな印象だった。
    まひろ絶対紫式部じゃないよね。

    +15

    -1

  • 1824. 匿名 2024/10/28(月) 20:06:36 

    きよこ、どうやって御簾から出て敦明の後ろに行ったのよ 忍者か

    +11

    -0

  • 1825. 匿名 2024/10/28(月) 20:07:48 

    >>1817
    生きてる道長と生きてる中宮がいるから仕方なくない? 天皇といえど結局は利権争いだから生存競争に負けた側に芽はないよ
    好きとか嫌いとかとは渦中の人たちには関係なくて、生きるか死ぬかが直結する事だから
    そう考えると私たちは全員生存競争に勝った人たちの子孫なんだよね 

    +7

    -7

  • 1826. 匿名 2024/10/28(月) 20:08:47 

    木刀かついでいる双寿丸がなんかキングダムの若造キャラに見えた
    ブランクの間にどんだけ大きな仕事逃したんだか…

    +3

    -0

  • 1827. 匿名 2024/10/28(月) 20:12:42 

    >>1813
    たしか、祭祀の前には潔斎(冷水をかぶる)しないといけないから実際は大変だと思う
    祭祀の様子、見てみたかった
    神秘的だろうなぁ

    +12

    -0

  • 1828. 匿名 2024/10/28(月) 20:12:54 

    >>630
    大石静「光る君へ」は、
    源氏物語とリンクさせている。
    道長が光源氏で、まひろが紫の上だ。

    源氏物語「若菜」で、光源氏は残念な中年おじに成り果てる。
    紫の上は傷付いて心弱りして亡くなる。

    「紫の上は死にました」

    まひろは死なないけど、もう若い時みたいな愛情を道長に持てない。

    いまココ。

    +14

    -1

  • 1829. 匿名 2024/10/28(月) 20:16:09 

    >>684
    一条天皇の上司が関白道隆殿で〜

    +10

    -0

  • 1830. 匿名 2024/10/28(月) 20:17:29 

    >>1821
    そんな遠回しに言わなくても太古の昔から歴史は殺し合いの積み重ねじゃん

    +3

    -0

  • 1831. 匿名 2024/10/28(月) 20:18:18 

    敦康親王と彰子の関係、行成の反発を描くために入れたのかな

    行成としても一条天皇の最期の願いは叶えたかったよね
    敦康親王を東宮にと
    それを道長のせいで折ったのに
    さらに内裏に入れるなとか、横暴に見えても仕方ない
    行成も道長から心が離れてる

    +7

    -0

  • 1832. 匿名 2024/10/28(月) 20:18:58 

    >>1742
    天然の魔性女なんだと思う。
    若い頃の大竹しのぶも、男が夢中になるオーラがあったらしい。

    +7

    -1

  • 1833. 匿名 2024/10/28(月) 20:19:27 

    >>1780
    喜納金吾ねw
    ここでも隆家のにーにーはよく貼られてるけど、実際三浦大知君の振り幅えげつない
    アダモちゃんみたいなやかましい男から眉目秀麗な書の達人だよ
    器用だなーこれからどんな役やるのかも楽しみ

    +4

    -0

  • 1834. 匿名 2024/10/28(月) 20:20:06 

    >>1828
    紫の上は亡くなる前に源氏を見限っていた感もあったしね

    +17

    -0

  • 1835. 匿名 2024/10/28(月) 20:21:00 

    >>712
    重光娘は、伊周嫡妻の妹だね。

    +0

    -0

  • 1836. 匿名 2024/10/28(月) 20:22:37 

    >>715
    ということは、
    木南晴夏が若かったら、
    この役をバッチリ演じたかもって事?

    +3

    -0

  • 1837. 匿名 2024/10/28(月) 20:27:04 

    >>1303
    ききょうは清少納言とは別物だから好きに造形させてあげればいいやん
    たかがドラマでどう描かれようと定子さまと史実の清少納言の作り上げた美しい世界は何ら汚れることもないのにね
    まるで勝手に恨んで和歌の回に出てきたききょうみたいなコメント

    +1

    -16

  • 1838. 匿名 2024/10/28(月) 20:29:37 

    >>197
    皇后、中宮、皇太后は、
    正式な皇族メンバー入り。
    公的なお世話係がつく(中宮大夫とか)
    女御は臣下。

    近代も、
    大正天皇の生母・柳原愛子は、
    典侍であり、明治天皇には皇后(子供はいない)いるし、
    皇族メンバー入りとは言えない。
    (天皇生母で位は高くなっても臣下)

    +1

    -0

  • 1839. 匿名 2024/10/28(月) 20:39:08 

    >>143
    三条天皇やり方がすごくうまいよね。

    関白になって→断られること前提
    すけこを女御に→こっちが本題

    道長はきよこを女御にしてすぐ中宮にするだろうから、すけこも女御にしとく。
    関白は断られても全然オッケー。
    帝の願いを二つとも断りづらいから、二つ目に本題持ってきた感じ?

    なかなかやりよるのう。

    +30

    -0

  • 1840. 匿名 2024/10/28(月) 20:43:18 

    >>1810
    雨乞いは帝もやったけど効果出なかったんだっけ?
    実資がセリフで説明してたような
    からの晴明

    +4

    -7

  • 1841. 匿名 2024/10/28(月) 20:46:35 

    >>1750
    でも本当にささやかな抵抗じゃない?帝ってあれくらいのことしかできないのか、と思ってたら、今回の回で色々なことできてたから、びっくりしたよ。

    +4

    -0

  • 1842. 匿名 2024/10/28(月) 20:48:28 

    なんか今回の回、まひろがちょいちょい実家に帰れているから、子供小さい時からそれくらいの頻度で帰ってあげなよ、と思ったよ。

    +11

    -0

  • 1843. 匿名 2024/10/28(月) 20:52:39 

    >>536
    ドゥフ!

    +1

    -0

  • 1844. 匿名 2024/10/28(月) 20:53:35 

    とぼけてんのか無意識か知らないけど嫌な権力者になってきた道長に同調するでもなく、別れた夫婦のような関係性になってきてるけどソウルメイトってなんなんだろう
    道長の志に唯一理解を示して支えるとかでもないんだねまひろは

    +6

    -0

  • 1845. 匿名 2024/10/28(月) 20:54:38 

    >>1842
    帰ってもしらん下賤な男を家に娘が勝手にあげて飯だしてるのを怒りもしない謎がある。
    この時点で変な噂ついたら婿貰えないじゃん賢子。

    +8

    -1

  • 1846. 匿名 2024/10/28(月) 20:55:13 

    >>1837
    横だけど、この描き方は反発を産んでも仕方が無いと思うよ。
    これはききょう(清少納言)だけの問題じゃなくて
    現実に存在した人間を後世の人間が描くときに
    事実かも解らないエピソードを追加して、悪役にするのは批判もある。

    特に清少納言の場合、紫式部と比べられて不必要に貶められてきた。
    枕草子もそうやって貶められた経緯がある。
    昨今、それを正そうという動きがある中で
    この描き方に反発があるのは仕方ないよ。

    えげつないことをやっていたと史実に残っている道長はともかく
    清少納言に関しては、記録がほぼ残ってないからね。

    +20

    -1

  • 1847. 匿名 2024/10/28(月) 21:01:09 

    >>1234
    いなくては困る人材なら目障りでも排除できないということか
    誰かにとって必要不可欠な人材になることは身を助ける
    勤務先に明らかにASD気味(言動や目つきが一般的でなくてさらに空気読めない発言を頻発する)で孤立&周囲に軽んじられている人がいて、専門職としての能力は秀でていたので冷遇はされるけど給料や待遇は優遇せざるを得ない、という立ち位置を獲得していた
    彼女のようになりたいと思った

    +6

    -1

  • 1848. 匿名 2024/10/28(月) 21:05:10 

    >>1808
    敦明かっこいいね
    きよ子、ジジイ相手で可哀想

    +1

    -0

  • 1849. 匿名 2024/10/28(月) 21:07:33 

    >>800
    もず程じゃないけど、
    乙丸の服も無地から柄物になってる!

    +7

    -0

  • 1850. 匿名 2024/10/28(月) 21:09:56 

    >>818
    道長の息子が若くして出家って、
    周囲はめっちゃ驚いたみたいですよ。
    身体が病んだ訳でもないのに。

    +10

    -0

  • 1851. 匿名 2024/10/28(月) 21:11:31 

    まひろの実家、本来なら家を守る男手の部下みたいなのも付けられるけど
    そこまで描く予算も時間も無いのでは
    双寿丸と賢子は「何かあったらどうする」より、「それより内裏に時間を使ってくれ」に尽きる

    +11

    -1

  • 1852. 匿名 2024/10/28(月) 21:11:35 

    >>1813
    史実では雨乞い成功させて雨降らせてるんだね
    ドラマの一条天皇は無能っぼくされててつらい

    +26

    -1

  • 1853. 匿名 2024/10/28(月) 21:13:17 

    >>825
    息子の不自然で突然の出家は史実。

    永井路子の小説だと、
    倫子が野心家で、
    明子が野心がない設定。

    そういうキャラ設定は作家によって違うのが歴史ドラマ。

    +21

    -0

  • 1854. 匿名 2024/10/28(月) 21:14:32 

    清少納言は娘が彰子の女房になり、息子も宮仕えをしていたことが解ってるはず
    だから清少納言が貧困に苦しんだとは考えにくいのに
    やたら晩年がネガティブに描かれがちなのは紫式部日記の影響や
    敗者側の人間だからだと思う

    +14

    -0

  • 1855. 匿名 2024/10/28(月) 21:15:22 

    >>1762
    「紫式部のスマホ」の方が分かりやすくて史実にも近そう

    +13

    -0

  • 1856. 匿名 2024/10/28(月) 21:16:10 

    一条天皇が定子のために政治をおろそかにしたなんて史実にもないのに
    あの設定は必要だったのかね
    定子は出家した身だから儀式ができない、だから彰子入内だけで良かったと思うけど

    +21

    -0

  • 1857. 匿名 2024/10/28(月) 21:16:27 

    >>831
    実資ってモテ男で、
    召人みたいな存在はいっぱいいたけど、
    ちゃんとした妻子とは死に別れが続く。
    そういう意味で家庭に恵まれない人。

    +11

    -2

  • 1858. 匿名 2024/10/28(月) 21:18:49 

    >>844
    彰子が産んだ一条天皇の息子たちの乳母は、
    宰相の君だよね。
    道綱の娘つまり、道綱母の孫。

    道綱もその娘も、出世してる。

    +5

    -0

  • 1859. 匿名 2024/10/28(月) 21:20:55 

    >>756
    鬼滅の刃とかと同じで、
    一気に登場すると覚えきれずに混乱するけど、
    じきに覚えてくる。

    +2

    -0

  • 1860. 匿名 2024/10/28(月) 21:22:40 

    >>1839
    興福寺の子泣きじじいと同じやり方w

    +10

    -0

  • 1861. 匿名 2024/10/28(月) 21:27:41 

    BSで「英雄たちの選択」清少納言についての回をみてる。いつの制作かな、再放送なのか、新作なのか。

    +6

    -0

  • 1862. 匿名 2024/10/28(月) 21:32:33 

    >>738
    来年の大河ドラマ「べらぼう」は、
    浮世絵や草紙本の出版者が主人公なんだけど、

    渓斎英泉という浮世絵師が出てくるはずです。

    渓斎英泉の浮世絵はデッサンが狂っていると言われて、
    画力は他の絵師に劣るとされるけど、
    女性を描かせると、なんかエロくって人気があった。
    唇の描き方がクセつよで、
    ツンとしてて。

    つまり、
    渓斎英泉の描く女って、
    美人じゃないのに性的魅力があるとされた。

    +9

    -0

  • 1863. 匿名 2024/10/28(月) 21:34:38 

    >>1859
    次世代たち、そんなにキャラ立ちしてないから見分けるの厳しいわ
    髪型で区別付かない
    衣装もデザイン同じ、色合いが違うだけでもまだまし


    +10

    -0

  • 1864. 匿名 2024/10/28(月) 21:37:41 

    >>1854
    まるで仕込まれたかのような悪意を感じる話が多いよね
    清少納言側が何かしたわけではないのにこれだから
    歌会で暴れるなんて失態やらかしたら絶対終わる
    だからこそ清少納言があんなことやるとはやっぱり思えないなあ

    +18

    -1

  • 1865. 匿名 2024/10/28(月) 21:38:54 

    >>1856
    源氏物語の桐壺帝と桐壺更衣にぐーっと寄せたかったんでしょうね、一条天皇と定子を。一条天皇に「光の君とは敦康のことか?」とずばり言わせたのなら、その先も言わせて欲しかった。「亡き皇后を更衣に貶め、その皇子を臣籍に下せということか?」と。

    +16

    -0

  • 1866. 匿名 2024/10/28(月) 21:42:22 

    >>1855
    あの紫式部日記(ブログ)で清少納言サゲの記事載せたのも実は…
    って顛末も描かれてた
    あー史実のあの人ならありえるわと思わせるし、すべてから自由になってまた気の置けない仲間たちと創作活動始めるラストもすがすがしかった

    +19

    -0

  • 1867. 匿名 2024/10/28(月) 21:49:51 

    >>756
    とにかく周りが藤原だらけなもんで(先祖は全員中村鎌足に辿り着く血の繋がった同士なのに)
    親族が末広がりに増えすぎて一族でも他人、一族でも敵?

    兄弟は他人の始まりという概念は現代より一層強かったことだろう
    令和の現代、核家族で兄弟は一人だけ、そしてその兄弟の子である甥や姪が可愛くてしようがない私には定子をイジメ殺し伊周を破滅させる男の気持ちが本当に理解できん…

    +17

    -0

  • 1868. 匿名 2024/10/28(月) 21:55:24 

    >>1070
    年齢を選ばなくていいね。

    +5

    -0

  • 1869. 匿名 2024/10/28(月) 22:02:41 

    >>1859
    無理だぁ~…
    親王様たち皆「敦」がつく名前で誰がどれやら…
    現代の皇室も⚪仁様だらけで頭悪い私に覚えられず…

    また、時代によって敦だらけだったり仁だらけだったりなのは時代によるトレンドか何かあるんでしょうか

    +7

    -0

  • 1870. 匿名 2024/10/28(月) 22:10:33 

    >>1070
    すけ子さんとは、
    三条天皇にお酌しながら道長とは仲良くしとけと言っていた女性 = きよ子様がス・キ!と迫った若い男性(これが敦明?)のお母さん = 三条天皇が道長に女御にするぞと言っていた人

    で合ってますか?

    +14

    -0

  • 1871. 匿名 2024/10/28(月) 22:22:28 

    >>695
    案外バチバチするかも。
    共通の敵がいたらタッグを組んで強そう

    +6

    -0

  • 1872. 匿名 2024/10/28(月) 22:24:03 

    >>1861
    ちらっと見たけどめっちゃ面白かった
    斉信が清少納言の居場所を色んな人に聞いてたらしく、清少納言は親しい人に口止めしてたんだけど
    元旦那の則光にも聞いてきて、しつこい斉信にもう限界!話しちゃいそうってなったときに
    思わず目の前にあったワカメを口に突っ込んで黙ったらしい
    しばらくしてまた斉信が聞いてくるからどうしよう?と則光が清少納言に手紙を出したら
    清少納言からはワカメが送られてきたとか(喋っちゃ駄目!口にこれでも入れての意)
    マジでユーモアのある人だったんだな~
    清少納言も則光も大好き
    あと春はあけぼのの意味は定子が辛いときに今は辛くてもいつかは明ける、抜け出せるからという意味であけぼのらしい
    感動してしまった

    +20

    -1

  • 1873. 匿名 2024/10/28(月) 22:31:14 

    >>1560
    脚本家さんの人物描写がちょっと短絡的な気がする
    アゲ設定の人 VS サゲ設定の人って構図が常にあって
    サゲ設定の人には敢えて非常識なことを言わせたりさせたりして相対的にアゲ設定の人を持ち上げている
    清少納言もその被害者だけど敦康親王の場合も、御簾を自ら取っ払って強引に中に入るなんて実際にするだろうか?史実にも伝えられている性格とは違う気がする
    道長が彰子と親王が会うのを禁止したのは源氏の君のようになるのを心配したからで
    親王が邪魔になったからではない、つまり親王に理由があるということにしたいんだろうね。

    +30

    -1

  • 1874. 匿名 2024/10/28(月) 22:32:42 

    >>738
    彰子は長生きなのに、
    きよこは短命(涙

    +12

    -0

  • 1875. 匿名 2024/10/28(月) 22:36:47 

    >>1873
    私もそう思った
    道長を正義にするために、敦康親王が不必要にサゲられている感じ
    そもそも、今まで御簾なんて作中で使ってこなかったのに
    今になっていきなり登場させて、わざわざ彰子の顔を見せないようにするのも解らない

    清少納言も歌会に乗り込んでいくような人とは思えない
    史実だと娘が彰子に仕えてるくらいだし

    +18

    -2

  • 1876. 匿名 2024/10/28(月) 22:36:54 

    今回の大河は明らかに娘の賢子を主人公にした、まいるのノリに影響されている気がする。
    でも、ガル民的にはラブコメ路線より、ウィカの闇落ち清少納言路線の方がしっくりくるよね。
    そのうち、頭にろうそく立てて、藁人形打ちまくるウィカの演技が見れるかも。
    やってくれそうな気がする。
    【実況・感想】光る君へ(41)揺らぎ

    +1

    -3

  • 1877. 匿名 2024/10/28(月) 22:40:39 

    >>1636
    大貴族階級に蔑まれるつらさを知っているはずの清少納言や紫式部が更に下の階級を蔑み優越感を満足させる構造よ…(ドラマではまひろは貧しい子に親切だけど実際は源氏物語中で庶民階級を「下種どもが何も知らないくせに光源氏の行列をありがたがってニヤニヤしている」と表現してる)

    大企業エリートが中小企業の社員をバカにし、中小企業社員はさらに下の派遣社員や日雇いをバカにすることでまだ下がいる、自分は底辺じゃない、と安心する構造によく似ていること

    +14

    -0

  • 1878. 匿名 2024/10/28(月) 22:41:17 

    まひろが主人公なら、できるだけまひろにスポットを当てて欲しいのに
    彰子と敦康親王とか、賢子と双寿丸とか、ききょうの恨みつらつらみとか
    その他もろもろの余計なことが描かれすぎて
    話がとびとびになっている
    きよこと敦明親王の関係は好きだけど、今からやるには時間がなさすぎる

    +3

    -4

  • 1879. 匿名 2024/10/28(月) 22:42:38 

    >>1873
    彰子と敦康親王の変化版で三条天皇の息子と道長の浪費家の娘も何かありそうで怖い
    父親の奥さんと息子が恋愛なんて許されない
    道長は悪くないよ?仕方ないんだよ?とするための何かに使われそう

    +9

    -2

  • 1880. 匿名 2024/10/28(月) 22:45:26 

    >>1877
    悲しいことにその構造っていつの時代もあるよね
    意図的に作られているんだと思うけど

    +8

    -0

  • 1881. 匿名 2024/10/28(月) 22:46:32 

    >>1879
    なんとなくだけど、敦康親王と彰子は何もないまま終わると思うんだ
    そっちを気にしていたら、まさかのきよこと敦明親王が恋愛しちゃって大変みたいな
    どっちにしろそんな時間あるのかって思うよね
    敦康は20歳で亡くなるから、最近のペースだとそろそろ退場だし

    +8

    -1

  • 1882. 匿名 2024/10/28(月) 22:50:36 

    >>1817
    敦明親王が東宮を辞退した時も、彰子が敦康親王を推すことはなかった
    むしろ敦良親王に決まって大喜びしたとか

    +12

    -0

  • 1883. 匿名 2024/10/28(月) 23:22:58 

    >>1313
    一応、両方とも本妻待遇だよ

    +8

    -0

  • 1884. 匿名 2024/10/28(月) 23:23:14 

    >>1867

    登場人物の殆どが血縁関係あるよね
    大河でここまで主要人物が血縁者だらけなのも珍しい

    親戚同士だけど、きょうだいも妻も沢山いる時代だしね

    あと権力やお金が絡む状況だからじゃないのかな
    現代でも親の遺産争いできょうだいで争うって、保険屋さんが言ってた

    +7

    -0

  • 1885. 匿名 2024/10/28(月) 23:28:30 

    >>1454
    なるほど!みなさん、ありがとう。
    三条天皇、なかなか良いね!

    +7

    -0

  • 1886. 匿名 2024/10/28(月) 23:32:23 

    >>585
    いやいやこっから武士の世まではまだまだでしょう
    平清盛が太政大臣になるのは1168年
    まだここ(1012年)から150年はある
    幕末から現代ぐらいの距離感がある

    +15

    -0

  • 1887. 匿名 2024/10/28(月) 23:39:43 

    >>1832
    大竹しのぶか、なるほど。あまりタイプが似てると思わなかったけど、計算と素のギリギリの間をすり抜けてゆくような危うい感じは共通してるかも。吉高由里子って、どこを見てるのかわからない目の動きだよね。

    +10

    -1

  • 1888. 匿名 2024/10/28(月) 23:44:17 

    >>711
    古川雄大は「エール」のミュージックティーチャーで爪痕しっかり残しましたね笑

    +8

    -0

  • 1889. 匿名 2024/10/28(月) 23:45:40 

    >>1723
    彰子自身は喪服を着てるし、女房たちも装束は略装
    四十九日を過ぎて哀しみ悼むばかりでなく、1日くらいこんな風に過ごしても許してくださいねのつもりの内々の会だったのかな
    敦康親王も椿餅を食べて元気になってほしいと思って持たせたと思うんだけどな
    彰子は立場は違っても通じるものはあると思ってたんだろうね
    一条院のことは忘れてないし敦康親王のことも気にかけてるから近況を聞いたのに、それをきっかけにあの反応が返ってくるとは思ってもみなかったのかも

    +6

    -1

  • 1890. 匿名 2024/10/28(月) 23:46:38 

    >>1873
    そうなんだよね。
    古いトレンディドラマ的な分かりやすい構図が、世界観と今の時代にあんまり合ってない気がする。
    彰子と親王様、きよこと親王の仄かな恋愛要素とかも全然いらんし、フィクションの恋愛入れるならそこかしこで起きてたほんとの恋愛要素を広げれば良いのになぁ。
    彰子と親王様の恋愛ポイ要素に至っては、二人の間にあった絆がなんだかいやらしいものに変換された感じさえする。

    +17

    -1

  • 1891. 匿名 2024/10/29(火) 00:30:56 

    紫式部や清少納言、和泉式部、赤染衛門の評価を下げるためにこの脚本が書かれたなら、なかなかの策士とみた

    だからと言ってこの脚本家の評価が上がるわけじゃないけど
    単なる女流作家への嫉妬なんじゃないのという気もする。千年前の

    白い巨塔の脚本を勉強してほしい

    +7

    -2

  • 1892. 匿名 2024/10/29(火) 01:12:21 

    >>9
    着物の色とセリフであの時の三郎を連想させる
    今の道長はほぼどんよりしてるけど、娘の目の輝きでちょっと救われた気持ちになるね




    +1

    -1

  • 1893. 匿名 2024/10/29(火) 01:26:21 

    >>1596
    最初に大まかなプロットって作らないのかな

    昨年もかなり酷かったし

    +6

    -1

  • 1894. 匿名 2024/10/29(火) 01:32:01 

    >>1758
    元はバンドのヴォーカルさんよ
    黒猫チェルシーは好きなタイプの音(荒削りなオールドタイプのロック)で特にヴォーカルが良かったので彼の事はなんとなく気に留めてたらいつのまにか俳優になってた
    ヴォーカリストは表現力も必要なので俳優業をされる方も多いね

    +7

    -0

  • 1895. 匿名 2024/10/29(火) 03:05:27 

    >>1636
    兼家、よくまひろと会ってくれたな
    若い娘と聞いて少し興味そそられた?
    惟規だったら門前払いだった気もする

    +6

    -0

  • 1896. 匿名 2024/10/29(火) 04:57:34 

    >>1840
    なんでマイナスつくんだろうね
    私もセリフで聞いたけどなー

    ちょっと雨は降ったけど、って感じだったと思う

    +5

    -1

  • 1897. 匿名 2024/10/29(火) 05:26:22 

    >>585
    その前に摂関家排除の院政が
    道長の血筋での権力独占は同じ血筋に否定される

    +3

    -0

  • 1898. 匿名 2024/10/29(火) 05:32:45 

    >>1859
    鬼滅はキャラの書き分けできてた(絵柄の話じゃなくてキャラクター自体の設定の話ね)けど、このドラマキャラクターの書き分けできてない気がするから難しい。

    +3

    -1

  • 1899. 匿名 2024/10/29(火) 05:35:08 

    >>1864
    紫式部と源氏物語の聖地をラブホ石山にするくらいだから
    そういう細かいことは気にしないのかも

    歴史上の人や物事には史実の縛りがあるけど
    悪魔の証明でそれがほとんど無視されてるのがこの大河だと思うわ

    +4

    -1

  • 1900. 匿名 2024/10/29(火) 05:36:13 

    >>1895
    このドラマでは一応藤原範囲内の人なんで使えるか使えないかを探り入れたのかなと思う。
    使えない判断はこのドラマでは正解だったと思う。兼家が一番まともなキャラクターだったね。

    +3

    -0

  • 1901. 匿名 2024/10/29(火) 05:46:52 

    ききょうが彰子の歌会に乗り込んでいったの
    「枕草子」を読むと考えにくいよね

    イジメられた定子のことは明るく
    イジメた貴族のことは触れない
    色々考え抜いて書いたとわかるエッセイなんだよ
    (下々のものは悪く書いてるけど、それは時代によるもの)

    政治的な配慮から、わざと敦康親王には触れてないという説もあるし
    とてもあんな風に乗り込んでいくように見えない
    何より、彰子に娘が使えているので、そこまで恨みは無かったんじゃないかな
    史実でも敦康の養育者だったし

    +23

    -1

  • 1902. 匿名 2024/10/29(火) 05:49:40 

    >>1846
    よこ

    源氏物語も毀誉褒貶が多い
    庶民にはずっと人気だったけど、文学的にはエロ本扱いされてたこと
    皇后の不義密通でできた子が天皇になるから、そんな話は認められない時代はあったと思うわ
    場合によってはこれからもあるかも

    +14

    -1

  • 1903. 匿名 2024/10/29(火) 06:08:41 

    >>1893
    作っていても後々不都合が出ることは稀にあるっぽい
    長くやってるだけに
    覚えてるのだといだてんで、ある登場人物の年齢が退場時から逆算すると最初の方は何歳だったのかちゃんと考えるとおかしいとか
    小道具で父親からのハガキが最初に出たシーンでは消印付き、後の方では郵便ポストに投函できなかったので消印なしとかがあった
    どちらもオリキャラゆえに矛盾が出た形だったけど

    +5

    -1

  • 1904. 匿名 2024/10/29(火) 06:09:59 

    隆家がききょうからも敦康関連からもスルーされてるのがががが

    +5

    -0

  • 1905. 匿名 2024/10/29(火) 06:12:56 

    敦康が御簾超えて道長が怒ってるシーンさ
    敦康が「光源氏のようなことはしません」て言ってるじゃん
    でも、源氏物語に御簾を越えるシーンはなくて
    あるのは「あさきゆめみし」だとXで話題になってた

    言われてみればそうだわ

    +26

    -1

  • 1906. 匿名 2024/10/29(火) 06:20:59 

    >>1651
    そうだね〜

    道長の栄華もあっという間に消えて
    武士の血なまぐさい時代になるんだね

    +7

    -0

  • 1907. 匿名 2024/10/29(火) 06:48:51 

    >>1005
    まひろは直秀のことも普通に受け入れていた設定だから、
    あれくらい平気ってことなのかな。
    武者にも、もしかしたら高貴な生まれで?とか聞いていた位だから
    直秀と重ねているところもありそう。

    +10

    -0

  • 1908. 匿名 2024/10/29(火) 06:51:26 

    >>1687
    【実況・感想】光る君へ(41)揺らぎ

    +20

    -0

  • 1909. 匿名 2024/10/29(火) 07:03:26 

    >>1897
    そして院政も破綻して武士の世に

    +2

    -1

  • 1910. 匿名 2024/10/29(火) 07:03:35 

    >>1896
    横ですが、ナレーションで思い切り「失敗」言われてなかったでしたか、一条天皇の雨乞い。
    史実では少し降ったらしいのに。

    +10

    -0

  • 1911. 匿名 2024/10/29(火) 07:27:38 

    >>1907

    貴族の娘が出歩くとか、御簾が無いとか(しかも途中から謎に登場)
    道長とまひろが石山寺で不倫とか
    まあまあありえない設定を多用しているので
    もう賢子と双寿丸に突っ込んでも仕方ないのかもしれない

    +19

    -1

  • 1912. 匿名 2024/10/29(火) 07:28:41 

    >>1902
    さすがに子供はできずに一代で終わったよね笑

    +3

    -0

  • 1913. 匿名 2024/10/29(火) 07:38:19 

    >>44

    これは一体どういう服なんだろう?

    +2

    -0

  • 1914. 匿名 2024/10/29(火) 07:46:00 

    >>1303
    命令された訳でないのなら同性の同業者の悪口を書くって今も昔も嫉妬心か劣等感だよね。紫式部に自分を投影して脚本を書くのなら『私はただ悪口を書くような陰険な人物ではなくちゃんと理由があるんです!』と世に広めたかったのでは?ドラマだって今はその感想をどんどんSNSでみんな拡散するんだから大河なら尚更だよね。
    自分が清少納言を好きな理由は1000年の筆の力で定子を守るという『ペンは剣よりも強し』をいい方向で使った人だからなんだけど、逆方向で使う人は今も昔も好きではないな。

    +17

    -3

  • 1915. 匿名 2024/10/29(火) 07:48:48 

    >>1891

    千年前の女流作家達への嫉妬って何だろう?
    同じ女性の物書きとして、先人たちに敬意はないのだろうか?

    私、昔見てたドラマが面白かったから、脚本家としての大石静は才能実力ある人だと思って期待してたんだよ

    彼女のエッセイとかも読んでたらから、昔から夫が他の女の子と泊まり旅行したりしても今さら何とも思わないとか、自分も夫以外にも恋人いるとか語ってたの知ってたけど、業界の人だし、きちんと脚本書いてくれるならと思ってた、、所がこの有り様だもんね 

    この人に時代もの一年の脚本はムリだったのに

    今はさっさと引退して欲しいと思うようになった

    平安時代なんて誰が見るんですかぁとか言い放つ人に依頼したプロデューサーが一番悪いんだけどね
    なんでやめなかったんだろ
    この人が言う通り、歴代最低視聴率に迫ってる
    題材は良かったのに、自分のお気に入り俳優に自分の夢ストーリーを演じさせてるだけだからね
    受信料と公共の電波使って私物化ドラマを垂れ流しただけ
    ほんと恥を知れって感じ

    来年の大河はこの失敗、醜態を他山の石として、志高く、きちんとしたドラマを制作して欲しい
    真田広之さんのエミー賞での演説を心に刻んで

    なんてったって日本の公共放送の看板ドラマなんだから

    +20

    -2

  • 1916. 匿名 2024/10/29(火) 08:24:47 

    >>1915
    >歴代最低視聴率

    そうなんだ、知らなかった
    私は武士の時代ドラマより面白いと思って見てる
    史実と違ってる点が少し残念だけど

    +18

    -3

  • 1917. 匿名 2024/10/29(火) 08:40:04 

    源氏物語がいつ書き始められたかの話ですが、桐壺帝と桐壺更衣の関係が、ちょうど一条天皇と定子中宮の関係に似通っているのは、ただの偶然とも思われないので、やはり道長に頼まれてから書いたということになりますね。

    それとも帝たちの噂は下級貴族の間でも噂になっていて、それに寄せて同人誌的に書いていて、道長の耳に入ったという説の方ですかね。
    でもいくらその話が人気になっていても、道長のような上級貴族の耳に届くほどと言ったら、相当な範囲に知られていたという事になりますね。

    でも何故か紫式部が抜擢されたのは事実なので、やはり同人誌の人気が広まっていたのですかねー。
    あの物語を帝に見せた道長の考えも疑問ですね。帝を怒らせるとは考えなかったのですかね。

    +1

    -0

  • 1918. 匿名 2024/10/29(火) 08:40:27 

    >>1905
    確かにそうだわ
    あさき読んで、あら?って思ったの思い出した

    まさかまさかと思うけど、参考にしてる源氏物語ってオリジナルじゃなくて、まさかのあさきだったり??

    +11

    -0

  • 1919. 匿名 2024/10/29(火) 08:43:37 

    >>1913
    宝塚のグランドフィナーレみたいに主役がダンス躍って終わるとかで、その衣装?

    +3

    -1

  • 1920. 匿名 2024/10/29(火) 08:50:53 

    >>1918

    あさきゆめみしでも、きちんと読み込んでくれてるならいいよ
    この製作陣、そのレベルにも達してないから
    はるか下だから

    てか、あさきゆめみしは絵で描いてくれてるから、映像化の仕事の人達にはイメージの手助けになるだろうし、少女漫画風味付けはしてるけど、平安の常識や美意識はきちんと感じられるもん

    きちんと読んでたら、高貴な姫君達が顔晒して平気にはならないのに、今更なんで御簾の隔てが出てくるのか

    +13

    -1

  • 1921. 匿名 2024/10/29(火) 08:57:08 

    >>1750
    一条がロリでなかったたけの話。
    一条は定子の妹も入内させてたから

    +1

    -4

  • 1922. 匿名 2024/10/29(火) 09:01:19 

    >>1902
    そう考えると、これの朗読会を内裏で催してたって
    貴族の遊びを極めてるなあと思う

    +2

    -0

  • 1923. 匿名 2024/10/29(火) 09:04:43 

    >>1907
    これさ、平安でも令和でも初対面の人にもしかして高貴な生まれで?って普通ダイレクトに聞かないよね。はい実はそうですなんて答えたらロマンス詐欺のやり取りにしかならないよ笑
    どうしても気になったとしても、ご両親は何処のお方か?とか、仕えている平の何某どののご縁の方ですか?とかならわかるけど。

    +19

    -0

  • 1924. 匿名 2024/10/29(火) 09:12:25 

    まひろが「なぜ敦康親王を東宮にしなかったのか云々」て聞いたあと
    道長の「お前との約束のためだ」というのがすごく卑怯だと思ったわ。
    権力を手にする理由をまひろのせいにしてるじゃん。

    もうまひろとの約束は大義名分で
    権力を手にしたいだけだと思うけどね
    源氏物語だって、一条天皇がいなくなったらもう読みもしてないみたいだし

    +25

    -0

  • 1925. 匿名 2024/10/29(火) 09:20:07 

    >>1503
    それ天皇だから

    +2

    -1

  • 1926. 匿名 2024/10/29(火) 09:20:16 

    >>1916

    うん、血生臭くないので安心して見てられる。 裏切っても切腹や首ハネではなく、島流しや降格だし。
    ただし呪詛や毒は多いけどね

    +3

    -5

  • 1927. 匿名 2024/10/29(火) 09:23:58 

    >>1840
    帝の雨乞いも効かなかったね、と道綱が言ってた

    +8

    -1

  • 1928. 匿名 2024/10/29(火) 10:40:28 

    >>1734
    倫子は20年間かけて6子なんだけど、なんと明子は12年間で6子。特に長男から三男までは年子で3人産んでるんだよね。
    倫子が頑張って末娘嬉子を産むまでは子の数も明子が多い。2人とも身体丈夫ですごい。
    高松第は女院詮子の東三条第と隣で実際に親しい交流関係もあったろうし、道長も姉に寄る場合は高松にも通っていたとみられる。
    倫子が土御門に女院を引き取るのもそれなりの算段(明子と離間したい)があってのこと。
    願い叶って道長は土御門が本邸で高松へは通い遠くなるんだけど、今度は明子を高松第から引っ越しさせて、土御門から内裏へ出勤する途中の近衛大路に近い邸に移して通いやすくした時期があるらしい。「御堂関白記」にある明子出産の記録などから。
    これらの記録から、倫子が嫡妻で世間的に大事にされてるけれど、明子が道長からかなり熱愛された女性なのも間違い無い。
    通いが間遠になれば離婚したり再婚も自由な時代だし、倫子側の作戦としてはまずは離間狙いからスタートなんだけど、道長の方が手放す気一切無い動きなんだね。

    ていうかさ、詮子も後見して婿探し頼まれた明子に道隆、道兼、道長と兄弟全員が言い寄って、道隆は貴子いるから分かるけど、何で道長にしたのかな?とは思う。
    道兼って碌な妻が居ないから明子なら直ぐに正室になれたのにね。倫子のいる道長に決めたのはなぜ?結局は先見の明ではあるけど、それか道長がよほど真剣だったのか。
    道長が病での出家も一緒にしたのは明子。倫子は晩年まで出家してない。

    +15

    -0

  • 1929. 匿名 2024/10/29(火) 10:46:37 

    >>1923 町中での服装からして下人だと思ってたら
    実はスーパーおぼっちゃまのサブロー道長と重ねてる・・
    だと思たけど 直秀もありか。
    直秀も乗馬打球上手で実は育ちがいい??
    (転勤族の国司のわけあり息子か?)な雰囲気だったもんね。
    あの子はぜーったいそれはないだろ。ってキャラだけど。

    +5

    -0

  • 1930. 匿名 2024/10/29(火) 11:00:53 

    >>1828
    光源氏と紫の上は若い時の恋愛感情のみの結びつきだから
    残念な中年おじになって幻滅で消滅…でいいんだけど、

    現実の夫婦というものは、子供ができてから家族の問題に対処したり
    老後の問題に対処したりして、腐れ縁のある長い付き合い同士として続くんだよな

    源氏物語定義でいくならば、まひろと道長は次回の雲隠で終わり、
    そして道長の生涯のソウルメイトは倫子になるわけで・・・

    じゃあ特別な関係性って何なんぞや?というのがよくわからん。

    +11

    -1

  • 1931. 匿名 2024/10/29(火) 11:32:47 

    >>1750
    一条天皇を育てて自分好みの自分達だけの会話ができる
    知的な男に
    育てたのは定子だよ。知的会話ができる男に。
    ぼーとしたおとなしいだけの姫君に
    食指を伸ばさないように。

    +7

    -1

  • 1932. 匿名 2024/10/29(火) 11:41:30 

    >>1902
    武士が権力を握った武士階級の間では源氏物語は
    あまり好ましくないものとされたけど
    公家の間では公家文化と政治権力を象徴するものとなった。
    後醍醐天皇が天下取った時、王政復古の象徴として
    源氏物語の庭を現実に作ろうとして
    武士階級や庶民から総すかんを食らったからね。
    源氏物語は公家の権威と権力、そして
    公家文化は公家の権威でもあった。




    +5

    -0

  • 1933. 匿名 2024/10/29(火) 11:43:41 

    >>1922
    もっと古代の万葉集だと額田王が堂々と不倫の歌を
    帝の前で披露してるけど
    帝の側室なのに

    +2

    -2

  • 1934. 匿名 2024/10/29(火) 11:47:59 

    >>267
    大石静先生の創作だと思います。

    +5

    -0

  • 1935. 匿名 2024/10/29(火) 11:54:32 

    >>267
    紫式部日記でかなり清少納言の悪口を書いてるから
    1度も会ったこともないのにこんなに悪口書けるかなと言う
    レベル。それから膨らましたかな?脚本家は。

    +5

    -0

  • 1936. 匿名 2024/10/29(火) 11:54:33 

    >>1920
    あさきゆめみしにはちゃんと御簾が描かれてて、扇も手にしてる
    御簾があると俳優の顔が見えない、じゃなくて、あさきがやったみたいに、御簾の中と外からのカメラワークにすれば、ちゃんと顔は映る。漫画以下の技術力ってどうなんだか。

    御簾越し見る体験があったんだけど、あの表情とかが微妙に隠された状態っていうのは、心持ちにも影響与えるなって思った。簡単に払いのけられる御簾で、ちゃんと距離感保ってた礼節もすごいって感心した。

    そういう重厚さを再現するのも大河の役目だと思うけど、なんだか安っぽくなってしまったわ

    +15

    -0

  • 1937. 匿名 2024/10/29(火) 12:04:04 

    >>1930
    横だけどそもそも好き勝手に動いて責任からは逃れまくるまひろが紫の上ってのが違う気しかしないんだけどね…
    源氏物語にリンクじゃなくて、源氏物語のキーワード無理矢理使ってそれっぽく見せてるだけだよね。御簾の中入りもどうやら漫画のパクリみたいだし。

    +16

    -1

  • 1938. 匿名 2024/10/29(火) 12:07:47 

    >>1933
    もともと天皇弟の恋人で子供までいたのを、兄の天皇が自分のものにしたのは周知の事だっただろうから、不倫っていう感覚にはにはならない気がする

    弟の返歌は、自分がこれほど慕ってる女性を妻にした、兄の権力への挑戦とも逆に賞賛とも取れそう

    宴会の席で詠まれた歌らしいけど、額田も大海人も堂々としていてかっこいいなって感心する

    +14

    -1

  • 1939. 匿名 2024/10/29(火) 12:27:05 

    >>1924
    さすがのまひろも納得してない表情だったね
    その後2人が見上げた月が雲に隠れるのは心が離れていく暗喩かな

    +8

    -0

  • 1940. 匿名 2024/10/29(火) 12:29:44 

    >>1926
    血生臭さはないけどこんな下半身臭が酷い大河は二度とやらないでほしい…

    +16

    -2

  • 1941. 匿名 2024/10/29(火) 12:34:58 

    >>1938
    あのときは天智も大海人も額田も中年と言うか、当時の感覚だと初老くらいな年齢なのよね
    だから盛り上げるために宴会の余興としてあの歌を披露したのでは?という説もあるみたいね
    宴会に出た人たちはみんなあの三人の関係を知ってる訳だから
    大海人の正妃の鵜野讃良皇女が同席してるのに堂々と詠んでる訳だからね

    +9

    -0

  • 1942. 匿名 2024/10/29(火) 12:52:13 

    >>1905
    不義の子は御簾越えないと作れないから?
    でも敦康親王って彰子に親王が生まれるまでは保険として道長が世話してたくらいの養子だから藤壺と光源氏よりも光源氏と秋好中宮の距離感で御簾じゃなくて几帳で隔てるくらいでいいんじゃと思ってしまう
    藤壺と光源氏のオマージュしたいから仕方ないけど

    +2

    -0

  • 1943. 匿名 2024/10/29(火) 12:53:55 

    >>1941
    さんまさんが大竹しのぶさんのネタ言うくらいのノリで言ったのかと思ってた

    +5

    -0

  • 1944. 匿名 2024/10/29(火) 13:14:56 

    一条天皇が亡くなり彰子が歌会を催したあの時期、史実だと清少納言の娘はすでに彰子に仕えてる。
    だから絶対に乗り込むのはありえないよね。

    +13

    -0

  • 1945. 匿名 2024/10/29(火) 13:16:29 

    >>1942
    そもそも今まで御簾なんて登場してなくて
    平安時代なのにしっかり男女が対面して話してたのにね

    +12

    -0

  • 1946. 匿名 2024/10/29(火) 13:21:21 

    >>1941
    待賢門院堀川が黒髪の歌を披露した時も年配だったらしいから、余興というか、聞いても笑い事にできる何月が流れていたんだろうね

    +5

    -0

  • 1947. 匿名 2024/10/29(火) 13:29:07 

    清少納言は自分より身分の高い方には平身低頭、子どもには身分が低くても甘いところがあるのに、初対面の敦康親王の養母に嫌味かあ

    娘も上東門院に仕えられないぞ

    +7

    -1

  • 1948. 匿名 2024/10/29(火) 13:37:10 

    >>1944
    娘の職場の女社長に手土産を持って行って嫌味か
    娘はクビかな

    +2

    -1

  • 1949. 匿名 2024/10/29(火) 15:20:26 

    >>1833
    三浦じゃくて渡辺大知やっさー
    【実況・感想】光る君へ(41)揺らぎ

    +6

    -0

  • 1950. 匿名 2024/10/29(火) 15:23:30 

    >>1937
    >好き勝手に動いて責任からは逃れまくるまひろが紫の上
    そう。それを鳥かごからの自由と解釈するところに視聴者側との大きな分断がある。

    バブル時代のトレンディドラマのヒロインはそういうのが自由だったのだけど、
    今の世知辛い世の中は、家族や夫婦や共同体が協力し合わないと生活できない時代だし、
    ネット回線で離れていても思いを確認し合えるようになっている。

    毎日顔を見ても、まひろが左大臣の政治的な立場の内情も知らず、道長も物語も読まず賢子の存在も知らないままでいるのならば、
    普通に出仕せずに在宅ワークで物語書いて娘育ててときどき会えばいいんじゃ?
    てのが今の人の反応なんじゃないか。

    +9

    -2

  • 1951. 匿名 2024/10/29(火) 16:03:30 

    >>1940
    汚い婆の別の液体でぬめってる

    +4

    -6

  • 1952. 匿名 2024/10/29(火) 16:04:43 

    >>1923

    そんな無粋な、下品な聞き方しないよね
    まして平安貴族がさ
    いつも雑だけど、ほんと雑だわ

    +12

    -1

  • 1953. 匿名 2024/10/29(火) 16:40:02 

    >>918
    とにかく現時点で敦康親王12歳な事はお忘れなく。

    +16

    -1

  • 1954. 匿名 2024/10/29(火) 17:54:46 

    >>1517
    よこ
    源氏物語は、某女房が書いた建前だから、政治的な話は(適切にほのめかしてあるけど)はっきり書かない。
    例えば、桐壺院が亡くなる時に「こまごまとした遺言はありましたが、女が政治的なことに言及したらよくないですから割愛しますね」みたいに省筆をことわっていたり。

    あと恋の歌ばかりというのはたぶんよく取り上げられるからそう感じるだけで、勅撰和歌集には春夏秋冬、恋、雑、羇旅、離別…などなど、色々な部が立てられている。

    +6

    -0

  • 1955. 匿名 2024/10/29(火) 17:56:28 

    >>1319
    そうだとしても、
    まだ11歳。

    +9

    -3

  • 1956. 匿名 2024/10/29(火) 18:01:07 

    >>1074
    がんばれー
    目の酷使は更年期障害を重くするらしい&産後はドラマなんか見てられないくらい忙しいので、録画がおすすめです

    +4

    -0

  • 1957. 匿名 2024/10/29(火) 18:19:36 

    >>1801
    御匣殿って妊娠中に亡くなったんだっけ?
    皇子だったかも知れないのにな
    一条天皇は御匣殿を女御にしたかっただろうね

    +12

    -0

  • 1958. 匿名 2024/10/29(火) 18:25:56 

    >>979
    わざとらしくてアンチなのかと疑う

    +4

    -1

  • 1959. 匿名 2024/10/29(火) 18:33:30 

    >>1897
    院政はどういう経緯で成立したのですか?
    現役の帝ではなく、中宮の外戚でもなく、なぜ天皇のお父さんの立ち位置の人が実権握れるようになったんでしょう

    +3

    -0

  • 1960. 匿名 2024/10/29(火) 18:41:58 

    >>1821
    定子、敦康、ほかに謎の死を遂げた人…
    悪行の限りを尽くしながら寿命でしぬ間際には複数の仏像の手に絡めた紐を握って極楽に引っ張ってもらおうという浅ましさ、厚顔無恥さよ
    仏像たちが異なる方向に引っ張って八つ裂きにされたことだろう

    +19

    -3

  • 1961. 匿名 2024/10/29(火) 18:43:17 

    >>1959
    YouTubeで後三条天皇のこと解説していて、その辺わかり易かったよ

    +1

    -2

  • 1962. 匿名 2024/10/29(火) 18:49:24 

    >>1940
    子供も一緒の家族で見ている可能性のある大河で、セックス&バイオレンスを売りにするのはおかしいって、普通の感覚で気が付いて欲しい

    +13

    -1

  • 1963. 匿名 2024/10/29(火) 18:51:29 

    >>662
    お嫁に行く前、引っ込み思案すぎて弟たちと仲良しでもなさそうだった
    弟たちは中宮というネームバリューに集まってきたと思った

    +25

    -2

  • 1964. 匿名 2024/10/29(火) 19:10:53 

    >>657
    伊藤健太郎の役の人が主君を誇らしげに「これが平⚪⚪様だぜ!これから強盗を捕まえに行くんだ」、とカタコに説明した平⚪⚪さんが馬に乗ってる姿が格好よかった
    今さらオリキャラ出した脚本家は武士台頭の前夜を描きたかったんだろう

    +11

    -0

  • 1965. 匿名 2024/10/29(火) 19:12:19 

    >>1957
    故関白の娘として女御宣下はアリだったでしょうね。伊周の官位も大胆に引き上げたかも。敦康親王にとっては運命の別れ道でした。

    +8

    -0

  • 1966. 匿名 2024/10/29(火) 19:12:49 

    >>1963
    だよね。いずれ父は先に死ぬだろうし中宮とコンタクト取らないと死活問題だろうし。仲麗しき兄弟愛シーンには全く見えなかった。

    +23

    -0

  • 1967. 匿名 2024/10/29(火) 20:08:10 

    >>1962
    ええ?だって平安時代の政治って
    それ抜きで語れないけど?!

    +2

    -8

  • 1968. 匿名 2024/10/29(火) 20:23:27 

    >>1923
    >>1952
    前回賢子はどんな暮らしをされてるの?と聞いてた
    さすが賢子

    +6

    -0

  • 1969. 匿名 2024/10/29(火) 21:07:46 

    >>1901
    このドラマは本当に史実は考えない方がいいよ。

    +6

    -0

  • 1970. 匿名 2024/10/29(火) 21:29:47 

    >>490
    wwww
    雅な言い方すなwww

    +7

    -0

  • 1971. 匿名 2024/10/29(火) 21:49:15 

    >>1964

    わかる。
    みんなが苦しんでくたびれている藤原家とは対照的に
    双寿丸は未来に希望持っててキラキラしてて、明るい描写になってる
    力を失うものと、力を伸ばしていくものの違いが良く出てる。
    賢子も良く笑うようになって、疲れが出てるまひろと対照的

    +8

    -0

  • 1972. 匿名 2024/10/29(火) 21:50:30 

    >>1947
    史実だとすでに彰子に仕えているので
    あそこにずらりと並んだ女房の中に清少納言の娘もいるってことに

    +8

    -0

  • 1973. 匿名 2024/10/29(火) 22:14:51 

    清少納言を感じ悪く描きすぎ

    +14

    -0

  • 1974. 匿名 2024/10/29(火) 22:15:40 

    >>1964
    結局大河ドラマって武士の戦頼りになるのね

    +1

    -1

  • 1975. 匿名 2024/10/29(火) 22:17:23 

    敦康親王は育ての母を慕ってきてるのに
    道長の態度が憎らしい
    光源氏の藤壺への思いと重ね合わせるな

    はじめから強欲の道長として史実にあわせて描いた方が良かったんじゃないの
    いらぬところで源氏物語が出てくるわ

    +10

    -1

  • 1976. 匿名 2024/10/29(火) 22:17:58 

    今回の話では藤原行成が一番いいわ
    この人が一番まとも

    +16

    -0

  • 1977. 匿名 2024/10/29(火) 22:27:06 

    清少納言が完全ヒールなんだけど、一部の世間の声を代表はしているかな。彰子が道長に反発して
    敦康親王を東宮にしたがったなんて世間の誰も思わないでしょ。道長一族も勝ち過ぎで陰口もきかれてるだろうから「道長と彰子と父娘で一芝居なんじゃないか」なんてね。

    +8

    -0

  • 1978. 匿名 2024/10/29(火) 22:39:44 

    妍子はすごい年上の人と結婚させられてたのに三条天皇に惹かれてるような感じだったけど
    三条天皇の方から妍子を中宮にと言ってこちらと結婚できたことにドラマ上ではなってるの?

    じゃあその年取った人の立場は?
    史実だと初めから三条天皇と結婚してただけなのかな

    +1

    -0

  • 1979. 匿名 2024/10/29(火) 22:41:01 

    違うか妍子、三条天皇と結婚してたのに別の人のこと好きになったってことか ドラマでは

    +2

    -0

  • 1980. 匿名 2024/10/29(火) 22:54:05 

    一条天皇が天武天皇と額田王の女系の子孫ってwiki書いてあったけど本当なの??
    天上の虹を最近読んだところだから情緒が...

    +4

    -0

  • 1981. 匿名 2024/10/29(火) 22:55:30 

    >>1947
    娘ものすごく職場で居心地悪いやん
    宿下りか自主退職するレベル

    +6

    -1

  • 1982. 匿名 2024/10/29(火) 22:56:28 

    >>1971
    この時点から武士が台頭するまでおよそ一世紀半くらいかかるのでずいぶん雑な描写ですねとしか。

    +7

    -1

  • 1983. 匿名 2024/10/29(火) 23:03:53 

    「娍子を女御とする。妍子も女御とする」

    wikiみると娍子皇后だけど
    この頃 そうじゃなかったこと?

    娍子は妍子に頭下げてたね。 先に嫁いでて22歳の上なのに
    父親の職業でそんなことになるのか



    +4

    -1

  • 1984. 匿名 2024/10/29(火) 23:04:54 

    それで娍子の息子が敦明か
    妍子と2歳しか変わらないんだね

    +2

    -0

  • 1985. 匿名 2024/10/29(火) 23:05:39 

    >>1910
    田畑を潤すほどに雨は降らなかったのでは?

    あそこまでの飢饉を招くほどなら
    失敗と言った方がまじめじゃない?
    天皇の奇跡とキラメキ物語のほうが嘘じゃん

    +3

    -6

  • 1986. 匿名 2024/10/29(火) 23:08:31 

    娍子がすごく若く見えてた
    朝倉あきか
    かぐや姫演じた
    この人舞台で生で見たけど本当に可愛いんだよね

    +6

    -0

  • 1987. 匿名 2024/10/29(火) 23:12:36 

    娍子も定子も夫帝より4歳年上の姉さん后なのね。

    +4

    -0

  • 1988. 匿名 2024/10/29(火) 23:21:34 

    >>1972
    たぶん脚本家は知らなかったか、その史実を無視したんだな…

    +7

    -0

  • 1989. 匿名 2024/10/29(火) 23:25:08 

    >>1981
    裳がダサいだけで笑われる宮中でそんなことあったら、遁世しなくちゃなんないね

    +1

    -0

  • 1990. 匿名 2024/10/29(火) 23:28:13 

    >>166
    その道綱がちゃんと出世して、重鎮になってるのよね。

    +5

    -0

  • 1991. 匿名 2024/10/29(火) 23:28:53 

    >>1982
    このドラマが雑じゃなかったことあるか?

    +15

    -1

  • 1992. 匿名 2024/10/30(水) 00:28:45 

    >>1957
    ○されてしまったんでしょうかね

    +8

    -0

  • 1993. 匿名 2024/10/30(水) 03:03:58 

    >>1947
    小馬がどうして彰子に仕えることになったのか謎
    あれは上からの要請、つまり小馬は人質に取られたのでは
    道長はなんとか清少納言を引き抜きたかったらしいから

    +10

    -1

  • 1994. 匿名 2024/10/30(水) 04:35:57 

    >>1590
    清少納言のイタイ所は自身は中流出身に過ぎず文才あるから定子様の側にいられるだけなのに斉信や行成にも構ってもらって自分も上流の仲間入りしたと勘違いしてそうなところ
    平成昌は名字からして今は身分低くても先祖は帝だろうに清少納言にバカにされる筋合いはないよね…

    +8

    -11

  • 1995. 匿名 2024/10/30(水) 05:02:50 

    >>1971
    損得と打算で支持する相手をコロコロ変える貴族と違って、主君を心から尊敬しているところも対称的だよね
    ご主人様はいつもこうおっしゃっているんだぜ!と賢子にキラキラした目で説明したり

    ただ今後の展開で双寿丸か御主人様が貴族に理不尽なコロされかたをするとか、何かありそう…

    +2

    -0

  • 1996. 匿名 2024/10/30(水) 06:11:46 

    >>1223
    本当の彰子はどんな感じ?

    +1

    -0

  • 1997. 匿名 2024/10/30(水) 07:08:14 

    >>1995
    中の人が伊藤じゃなかったらね・・・
    この人が爽やかなフリして出てくると、所詮ドラマだよねと思う

    +4

    -0

  • 1998. 匿名 2024/10/30(水) 07:10:11 

    >>1964
    その前に道長彰子による権力独占の閉塞感を描かないと武士台頭の理由が不明

    +8

    -0

  • 1999. 匿名 2024/10/30(水) 07:52:37 

    >>1995
    武家も時流読んだり損得でつるむ先をコロコロ変えたりしないと生き残れないんだけどなあ。そういうサバイブを楽しむのが大河のおもしろさだから、双樹丸は大河では典型的な早死か負けフラグのキャラクターだね。

    +4

    -0

  • 2000. 匿名 2024/10/30(水) 09:20:36 

    >>1999
    関ケ原なんてまさにそれだよね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード