-
1. 匿名 2024/10/24(木) 18:28:14
子供が小学校高学年になり塾に入りました(中学受験はしない)
旦那は大卒。
私は親が女は高卒まで!という家庭で育ち
勉強も一生懸命しませんでした。
近所の普通の県立高校卒です。
高校や大学の知識?選び方、勉強の仕方など
わからず今度塾の面談もあり何を話そうか、、と
母が勉強してきてないのバレバレの会話になりそうで自信がありません。 皆さんどんな会話をするのでしょう、、。
+56
-6
-
2. 匿名 2024/10/24(木) 18:29:12
中学受験しない場合、正直なに話していいか分からないよね+45
-1
-
3. 匿名 2024/10/24(木) 18:29:17
旦那さんが行くのはどうかな?塾の面談なら夜もしてくれると思う+64
-0
-
4. 匿名 2024/10/24(木) 18:29:26
+3
-1
-
5. 匿名 2024/10/24(木) 18:29:32
ええええええ!?
女は高卒までって江戸時代の話じゃなくて現代!?+17
-29
-
6. 匿名 2024/10/24(木) 18:29:33
私中受経験者で、学校の知識とかあるけど、昔と結構変わってるから大丈夫だよ+33
-1
-
7. 匿名 2024/10/24(木) 18:29:35
+8
-0
-
8. 匿名 2024/10/24(木) 18:29:44
聞かれるからそれ話せばいいんじゃないの?+15
-0
-
9. 匿名 2024/10/24(木) 18:30:16
>>1
あなたが試されてるんじゃなくて、お子さんの面談だからね。
自意識捨てよう
誰も親の学力とか気にしない+131
-4
-
10. 匿名 2024/10/24(木) 18:30:21
事前に子供や夫と話しておいて、子供の意思の確認と夫からの質問を頭に入れておく+1
-0
-
11. 匿名 2024/10/24(木) 18:30:53
まずお子さんを大学にいかせたい(本人の意志もあるけど)のかどうか、いかせたいならどのあたりのレベルを目指すのかは考えといたほうが話しやすいしこれからの計画もたてやすい+4
-0
-
12. 匿名 2024/10/24(木) 18:31:02
塾の先生プロだから、余計な知識入れずに、初めてだから何もわからないので教えてくださいスタンスで行けばオーケー+31
-0
-
13. 匿名 2024/10/24(木) 18:31:31
高校受験からなら大学受験も含め子供の方が詳しいから大丈夫だよ👍️塾に行ってるなら尚更+6
-1
-
14. 匿名 2024/10/24(木) 18:32:05
含んだ話し方をする先生だと
何を言いたいのかと思う。
+8
-0
-
15. 匿名 2024/10/24(木) 18:32:52
>>1
面談は旦那さんが行けば?+2
-1
-
16. 匿名 2024/10/24(木) 18:33:23
>>9
横
そうじゃなく、話についていけないんじゃ?
偏差値とか、勉強の取り組みかたとか+25
-6
-
17. 匿名 2024/10/24(木) 18:33:46
>>14
例えばどういうこと言われるの?+1
-0
-
18. 匿名 2024/10/24(木) 18:34:02
塾の先生ってなんであんなに偉そうなんだろうね。学校の先生はそんなことないのに。塾の先生みんな大嫌いだったなぁ。+4
-12
-
19. 匿名 2024/10/24(木) 18:34:15
県外出身なので埼玉の高校入試の制度が独特だなと思う。
北辰テストとか確約とか…。
+9
-1
-
20. 匿名 2024/10/24(木) 18:34:27
>>1
私も意識低い系の母で、楽しそうに通ってればヨシって感じ…
面談のときは「先生の目から見て、何か気になるところありますか?」とか、「授業はついていけてますか?」っていつも聞いてる
幸い問題ないみたいなので、家での様子を伝えて終わる感じかな+8
-0
-
21. 匿名 2024/10/24(木) 18:36:03
うちも中受なしで塾に通い始めたけど、塾の面談なんてサラサラ終わらない?
お子さん塾に対してどうでしょうか?
とか、成績に変化はありましたか?みたいな無難な質問しか来ないけどなぁ
受験するならまた気合いも違うかもしれないけど+3
-0
-
22. 匿名 2024/10/24(木) 18:36:22
ものすごく変化してるから自分の経験はあんまり意味ないよ。
上のお子さんがいるママ友の情報が確かかもしれないけど、間違ってること堂々と話す人もいるしね。
素直に学校や塾の先生に聞けば良くない?
特に塾はお金払ってるんだから。+11
-0
-
23. 匿名 2024/10/24(木) 18:36:26
>>1
苦手とか考えないよ
子供の進路の話をしに行ってるのに自分の方へ意識向ける必要ないよね?+1
-0
-
24. 匿名 2024/10/24(木) 18:36:41
>>1
高校は大学進学するにあたって理系と文系のどちらが向いてるかを探って能力を伸ばす場所
大学はその子が将来どんな職種に就きたいかを前提に学部を決めて勉強する場所
より専門的にその知識を深めて将来研究職に就きたい場合はその上の院に進む人もいる+1
-0
-
25. 匿名 2024/10/24(木) 18:36:49
>>1
塾企業に勤めていた者です。業務に面談はありませんでしたが、保護者様とお話しする機会はありました。
大学を卒業されている方でも、例えば保護者様自身が私立の中高一貫で過ごしていたから高校受験について全く知識がないとか、大学は推薦で行ったから一般受験の経験がないとか、そもそもご本人の経験は昔すぎる過去に感じられてしまって思い出せなかったりって多いです。
また、時代ごとであったりお子さんによって勉強の方針や方法は本当に様々です。
わからないというのを伝えても、何も恥ずかしいとかは無いです。プロに任せるために塾に入れるわけですし、何でも聞いて先生から知識をもらうくらいの姿勢で問題ないと思います。+19
-2
-
26. 匿名 2024/10/24(木) 18:36:57
>>14
あーなんか探る感じに言ってくる先生だと、こっちも裏の意図探っちゃうよね
先生が知りたそうだなーってことはさっさと自分から言っちゃう+4
-0
-
27. 匿名 2024/10/24(木) 18:37:04
>>1
いや下手に話さないほうが良いよ。
あと受験って全く私達のときと変わってるから下手に知識があるよりよっぽど良い。
塾の先生の胸を借りるつもりで臨めばいい。+17
-0
-
28. 匿名 2024/10/24(木) 18:37:31
面談なんてよほどアホっぽいこと言わなければ学歴・学力関係ないよ。わからないことは素直に質問して聞けばいいだけ。
だって、自分が生徒だった時といろいろと変わってきているもの。+0
-0
-
29. 匿名 2024/10/24(木) 18:37:43
>>1
分からないのでって素直に言えばいいんだよ。
私も美大卒で、普通の大学生の知識無かったから素直に言ったよ。
色々詳しく教えてもらえるよ+8
-0
-
30. 匿名 2024/10/24(木) 18:37:57
>>18
受付のばーさんが苦手。
伝達事項間違えるし、悪いけど出来る人に変えて欲しい。+0
-0
-
31. 匿名 2024/10/24(木) 18:38:45
わからないことをちゃんと質問する親御さんっていい親御さんだなと思う。+0
-0
-
32. 匿名 2024/10/24(木) 18:39:03
逆に、得意な人いるの?こういうの
みんな苦手じゃない?+4
-0
-
33. 匿名 2024/10/24(木) 18:39:24
塾の面談本当に苦手〜
自分の馬鹿さが溢れ出ちゃってる気がして凹むw+5
-0
-
34. 匿名 2024/10/24(木) 18:39:36
面談次第で親面倒臭いとか書かれるからな+2
-0
-
35. 匿名 2024/10/24(木) 18:39:43
>>18
学習塾は学校の先生より親に気を使ってるイメージある
進学塾だと成績が下の方の生徒の親だとちょっと上からみたいな先生もいるかも
雑な感じっていうか、優秀な生徒に時間使いたいんだなーって+8
-0
-
36. 匿名 2024/10/24(木) 18:39:52
>>16
偏差値は親の時代と変わってるから経験あるなし関係ない
勉強の取り組みも性格にもよるからこれも関係ないから先生に聞けばいい
子供の受験時に親の時代の経験なんて役に立たないよ+20
-2
-
37. 匿名 2024/10/24(木) 18:40:09
>>1
まだ高学年で中受しないなら、初心者ですって感じで大丈夫よ。話すのも向こうがリードしてくれるよ(テスト結果のグラフを見ながら、冬休み講習を勧められるんだと思う)+3
-0
-
38. 匿名 2024/10/24(木) 18:40:35
>>1
自分高卒で全然わかりませ~んみたいな
卑屈な態度だけは取るだけ無駄だからやめときなさいね
そん態度取られても塾も講師も迷惑なだけだから+2
-2
-
39. 匿名 2024/10/24(木) 18:41:43
>>16
そういうのも塾の先生は説明してくれる。
下手に昭和のやり方に固執するより良いと思う(夫のこと)
紙が良いとか…うちの子どもの塾はタブレット貸し出されてタブで宿題が送られてきてた。それをノートに解く(普通の鉛筆で書くノート)
答え合わせして写真撮って提出。
ゆえに先生にいつ勉強したのか?どれくらいその宿題に時間がかかったのか分かる。昔と違って筒抜け。一月の勉強時間も分かる……
令和はエグいなーと思った。+4
-1
-
40. 匿名 2024/10/24(木) 18:42:39
塾では中2でも志望校書いて判定出してくれる。
学校は何も言ってこないけど、聞いたら大体の合格圏って教えてくれるのかな?+0
-0
-
41. 匿名 2024/10/24(木) 18:42:50
>>1
>(中学受験はしない)
近所の公立中学に行くの決定なんでしょ?
なんも話すことないと思うけど??
しいて言えば塾での成績の分析聞かされるくらいだよ+3
-0
-
42. 匿名 2024/10/24(木) 18:45:05
>>1
家でどのくらい勉強してますか、塾には嫌がらず通えてるか、家での様子とか聞かれるかな(うちの塾の場合。難関でない誰でも入れる普通の塾です)
急に聞かれたら意外と分からなくなるから、こう聞かれたらこう答えると決めてたらいいかも+4
-0
-
43. 匿名 2024/10/24(木) 18:45:41
>>16
勉強の取り組み方とか自分なりの経験を子供に伝えはするけど実行するかは子供次第だから、親が主体で張り切ることでもないと思うんだけど…熱心な親御さんもいるよね
高校生になっても先生に色々聞いて「じゃあ〇〇やらせます!」って親御さんいるもんなあ+2
-0
-
44. 匿名 2024/10/24(木) 18:45:59
>>18
全然偉そうじゃなかったよ
今は違うんじゃ+2
-0
-
45. 匿名 2024/10/24(木) 18:47:11
>>1
アラフィフ大卒
子どもは大学生一年と高1です。
そもそも私達の頃とは高校入試も大学入試も大きく違うから、親自身が高卒だし‥とか思わななくて良いのでは?
学校の面談も塾も相手はプロ。受験するのは本人
親は、いつもありがとうございますという姿勢で臨むだけです。
+4
-0
-
46. 匿名 2024/10/24(木) 18:48:07
>>32
子供が超優秀なら楽しいんだと思う+1
-0
-
47. 匿名 2024/10/24(木) 18:49:09
>>1
「私、高卒なんで分からないです」とか言わなくていいからね!親世代と受験方法全然違うから+6
-0
-
48. 匿名 2024/10/24(木) 18:50:09
>>1
親の学歴なんて関係ないでしょ
うちの親は中卒で、塾には入れてくれたけど、塾の説明聞いて金払うだけだよ+0
-0
-
49. 匿名 2024/10/24(木) 18:50:29
>>46
楽しくはないけど楽だった
さっさと終わるし
+1
-0
-
50. 匿名 2024/10/24(木) 18:51:06
はっきり言って自意識過剰だと思う
子供と貴女は別の人間なんだし
自分の知識に固執する保護者も困りもの
でも、高卒で頭悪いし勉強してないから私に難しい話はしないで下さいって保護者もイライラさせられると分からない?+2
-2
-
51. 匿名 2024/10/24(木) 18:53:09
学校の面談を適当な態度ですると
塾や個人等他に対策があるのかと思われ
フォローが手薄になる場合もあるんじゃない?
どうしたいか予習したいというパフォーマンスも子どものため必要かも+1
-0
-
52. 匿名 2024/10/24(木) 18:53:39
>>32
高圧的な塾講師も今はいないだろうし大丈夫じゃない?って保護者もいると思うよ+0
-0
-
53. 匿名 2024/10/24(木) 18:54:32
塾の面談が苦手でした。
私は推薦で短大卒なので大学受験の内容がさっぱり分からず困りましたね。+4
-0
-
54. 匿名 2024/10/24(木) 18:58:23
>>1
私は子供の進路相談では自分が高卒で右も左も解らないからって話してるよ。
子供の面談で、先生相手に頭いいぶってどうするの?+2
-0
-
55. 匿名 2024/10/24(木) 18:58:51
塾での様子を聞いて
家での勉強取り組みかたを聞かれ
この科目だけは個別も検討しませんか?と言われ料金の説明を聞きました+0
-0
-
56. 匿名 2024/10/24(木) 19:02:18
>>1
塾の教室長してます。
親御さんの学歴とか全く気にしませんし
分からないこと、不安なことあったら
全て聞いてください!+10
-0
-
57. 匿名 2024/10/24(木) 19:03:05
まだ小学生だもんね?
ここらへんの高校の情報が全くなくて、、、
教えてください。
でいいんじゃない?
実際、地域や時代で高校受験の仕方も違う。+2
-0
-
58. 匿名 2024/10/24(木) 19:03:39
>>2
わかる
言うことなくて褒められても正直きまずいし、どう反応していいかわからない。
微妙に謙遜して、先生は褒めて、かなり無駄な時間だなと思って過ごしてた。
+3
-0
-
59. 匿名 2024/10/24(木) 19:06:43
私は一度先生に質問したら(高校受験について)先生も答えれなかったことあったよw
それに対して先生からは「私よりも今は保護者の方のほうが色々情報あると思うので聞いてみてください」と言われて唖然とした。
そして仕方なく気まずいながらも周りの席の保護者の人におずおずと聞いてみたら速攻で知りたい内容を教えてくれた。(みんな優しかった…)
先生の言うことはそこはあたっていたという。
+2
-0
-
60. 匿名 2024/10/24(木) 19:13:31
>>36
子供が中学生だけど先生に親御さんの時代とは全然違うから同じ感覚で考えないで下さいって言われた。確かに教科書や受験の申し込み方法も受験問題のレベルも親時代とは全然違うんだよね。+5
-0
-
61. 匿名 2024/10/24(木) 19:13:34
知ったかぶろうとしたり常識ある良いママを演じようとするから困るわけで素直に「これってどうしたらいいですか?」「授業について行けてますか?」と聞いてみたらいいし、先生から何か質問されたら答えればいいだけ
+3
-0
-
62. 匿名 2024/10/24(木) 19:21:33
>>1
自信なさげにすると足元見られてめちゃくちゃぼったくりされるから勘違い系くらいの強気で話した方がいい。+0
-0
-
63. 匿名 2024/10/24(木) 19:29:33
>>9
親の学力はしっかり見られてると思うよ。遺伝の部分も大きいし、中受なんてほぼ親だもん。+2
-8
-
64. 匿名 2024/10/24(木) 19:30:32
>>19
私も地元ではない県に住んでいて、その県は公立高校入試で1校しか受けられない事を塾の先生から聞いてびっくりした!
都道府県によって違うみたいね+2
-0
-
65. 匿名 2024/10/24(木) 19:30:38
確かに小中と大バカだったあの友人達ってどうしてるのかなって思う。+0
-0
-
66. 匿名 2024/10/24(木) 19:37:10
塾講師側ですが、私も面談苦手です笑。
保護者側の学歴は本当に関係ない(気にならない)ので、聞きたいと思うことを聞いてください。偏差値の高い学校に行くことは勿論凄いですが、それが全てとは思わないし、ご家庭の教育観がマッチする学校に進学することが1番良いと思っています。
まーまー多いのが、学歴がありマウント取りたい保護者。聞いてないのに〇〇大卒、親戚も周りも…みたいな自慢をしてくる方。めんどくさいです笑。特に情報がアップデートされていない場合、心底しんどい。+2
-0
-
67. 匿名 2024/10/24(木) 19:48:31
>>16
私もそう思う
お母さんガチで勉強した事ない人だから不安なんでしょ
わからない事は素直に聞いて教えてもらう方向で頑張ればいいと思う+5
-0
-
68. 匿名 2024/10/24(木) 19:52:17
今さっきちょうど塾の三者面談した
過去一盛り上がらない面談でした。+0
-0
-
69. 匿名 2024/10/24(木) 19:56:41
>>4+0
-0
-
70. 匿名 2024/10/24(木) 19:56:55
>>63
塾はそこ見ないよ…
中受なんて本人のやる気次第だし+5
-0
-
71. 匿名 2024/10/24(木) 19:58:38
>>69
九九?+0
-0
-
72. 匿名 2024/10/24(木) 20:01:49
>>64
公立を何校も受けられる県があるの?
公立って入試の日一緒じゃない?+5
-0
-
73. 匿名 2024/10/24(木) 20:02:32
>>71+1
-0
-
74. 匿名 2024/10/24(木) 20:03:36
>>9
いやほんとにこれよ
出来が良かったら私に似ずにできる子で!って素直に喜び、もし出来が悪かったら私に似ちゃいまして〜て言っとけばいい
親が自意識高いほうがやばいよ
途中からなぜか自分の受験体験記みたいなのをペラペラと話し始めるとかね…中途半端な成功体験がある(その割には今現在の人生がパッとしない)親ほどタチの悪いものはないから
どんな成績であってもうちの子は素晴らしい!サイコーの子です!ってスタンスでいたほうが先生の印象はいいよ
塾を楽しく続けられるコツは、先生やクラスメイトと仲良くすること
とくに先生は愛されている子を粗末にはできないもんだからね
ちなみに成績低迷の不安につけこんで追加の講習とかをぶっこもうとしてくる塾は要注意
基本的に不安残業だからね、塾は
+8
-0
-
75. 匿名 2024/10/24(木) 20:24:26
>>59
うちも中学校の進路相談はそんな感じだったよ。
先生は「志望校は推薦なかったような…」って言うけど予め学校から配られた資料に推薦について書いてあったから「ここには推薦書いてますけど…」って言ったら「本当ですね〜」って。
いろんな人から学校の進路相談は相談ではない。決定を伝えるだけのところ…進路指導なんかしてくれないって聞いてたけどマジだ。本当すぎる…と思って塾入れたよ。
塾に入れないと入試情報がわからないってママ友が言ってたけど大げさと思ってたんだよね。噂以上の進路相談だった。+1
-0
-
76. 匿名 2024/10/24(木) 20:42:37
中受のための入塾テスト後の面接で、ご家庭での教育方針についてお聞かせくださいと言われていきなり?!って困った+0
-0
-
77. 匿名 2024/10/24(木) 20:44:10
>>1
何のための面談だと思ってるの
親が分からない受験のことも聞ける機会だから存分に利用したらいいのよ
受験経験あっても数年で色々変わっちゃうから分からないことは出てくる場合が多いんだし、変なこと気にする必要無し
+3
-0
-
78. 匿名 2024/10/24(木) 20:44:20
私は中堅高から努力しまくって京大入ったので、塾講師も学校の先生のアドバイスも普通すぎて正直どーなのって気持ちになってしまう。
もちろん態度に出ないように気をつけるけどね。+1
-0
-
79. 匿名 2024/10/24(木) 21:00:24
>>1
塾講師はプロだから、親が高卒大卒関係なく真摯に対応してくれそう
学校の先生もそんなに気にはしてなさそう、親が何卒かなんてことは
喋ってる時の言葉の端々で気づくだろうけど、子どもの進路に対して熱心であればこれまた真摯に対応してくれるよ+0
-0
-
80. 匿名 2024/10/24(木) 21:09:20
>>9
面談で自分が見られてるとか思ったこともなかったから、主みたいな考えもあるのかーとびっくりしたよ
私も情報通とかではないから、素直に先生に色々聞いてるよ
家では見せない子供の一面とか教えてもらえるから、面談結構楽しみにしてる+4
-0
-
81. 匿名 2024/10/24(木) 21:17:17
>>6
ほんとそれwww
経験があってなくてもやることは一緒。
素直に現代の情報収集するに限る。+2
-0
-
82. 匿名 2024/10/24(木) 21:46:28
>>1
そんなことどうでもいいよ
私は大学出てるけど子供が宿題出さない提出物出さない授業上の空で謝り通しだよ
本人がちゃんとやってれば親なんかどうでもいい+1
-0
-
83. 匿名 2024/10/24(木) 22:37:20
>>62
めっちゃ高価な講習ばかり立て続けに受けさせるとか?個別指導を勧められるとか?怖いわあ+0
-0
-
84. 匿名 2024/10/25(金) 09:42:06
>>72
私立1校と公立2校だけだよ
↓こんな感じ+0
-0
-
85. 匿名 2024/10/25(金) 09:48:40
>>84
自己レス
尾張地方、三河地方の間に自宅がある市町村は↓のようにミックスできる+0
-0
-
86. 匿名 2024/10/25(金) 17:04:42
>>5
江戸時代なら義務教育も無かったし、男でも高卒って考えも無かったのでは?+0
-0
-
87. 匿名 2024/10/25(金) 22:07:39
>>1
YouTubeとかで中学受験関係の動画あるから、少し見てみたら?中受しなくても、塾ってどういうものか、どういうことを親に求めているかとか分かるよ(もちろん塾によって違う)。中には面談の時にこういう点に気を配れというものもある。
まずは塾の宿題とか、テストの結果はちゃんと把握してる?
・先生から見てどうか
・授業態度や宿題はどうか
・家庭で困っている点(国語のここが苦手、算数で解説見てもわからない時の対処法など)
・先生から見て、家で気をつけてほしいことはあるか
初回ならこんな感じで良いんじゃない?
あとはテストの結果をきちんと分析しておいたら良いよ。
高校や大学の知識、選び方なんかは、それこそ先生に聞いたら良いよ。それが専門だからね。
良い面談になるといいね。+0
-0
-
88. 匿名 2024/10/25(金) 23:41:20
>>1
学歴に劣等感持ち過ぎ。
大卒でもアホだなって奴は結構いるから。
大体、先生は職業だから、あなたの学歴なんて興味ない。
大切なのは、子供の進路をどう考えているか。
進路の事などは、ネットがあるのだから、自分で情報得よう。
+0
-0
-
89. 匿名 2024/11/21(木) 06:31:50
>>19
昔は自分の中学校で北辰受けた。それも受けたの平日だったと思う。大昔過ぎて、多分だけど。
今は塾経由で北辰申し込みして、学校は関与してないテイよね。でも受けないなんて人はレアだし。
面談でも先生に北辰の紙見せるし。
昔は私立高校の個別相談なんてものもなくて。
埼玉にずっといても、いろいろ変化ある。
また2年後も変化あるし、ついていくのに大変。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する