ガールズちゃんねる

中3の保護者集まって!

284コメント2024/10/28(月) 20:51

  • 1. 匿名 2024/10/22(火) 21:57:38 

    中3の保護者に聞きたいのですが、子供は受験勉強をどのくらいやってますか?
    ぶっちゃけどうですか?

    スマホ等は時間制限にしたり、没収してる?
    それとも自制できる事を信じて渡したまま?

    このトピが色々情報交換の場になれば幸いです!

    +56

    -15

  • 2. 匿名 2024/10/22(火) 21:58:03 

    はい
    あんみつ大好きです✨

    +7

    -30

  • 3. 匿名 2024/10/22(火) 21:58:17 

    主40代やん

    +2

    -34

  • 4. 匿名 2024/10/22(火) 21:58:24 

    >>1
    家でやるか不安だから
    塾2ヶ所行かせてる

    +7

    -21

  • 5. 匿名 2024/10/22(火) 21:58:27 

    中3の保護者集まって!

    +2

    -3

  • 6. 匿名 2024/10/22(火) 21:59:01 

    私立高校の推薦がほぼ決まっているから全然勉強してないよ😮‍💨

    +22

    -23

  • 7. 匿名 2024/10/22(火) 21:59:52 

    >>3
    30代ですよ
    出産が23歳のときなので

    +16

    -20

  • 8. 匿名 2024/10/22(火) 21:59:54 

    志望校(公立)は決まったのですが、併願校(私立)が決まらず困っています。

    +61

    -2

  • 9. 匿名 2024/10/22(火) 22:00:10 

    中3の保護者集まって!

    +7

    -11

  • 10. 匿名 2024/10/22(火) 22:01:41 

    取り敢えず勉強してる。
    少ない日で1日1時間。
    多い日で4時間強。
    学校の時間は別として。
    スマホは制限かけておらず、様子見。
    面談等で芳しくない様子が見受けられたら、制限を設ける。

    +72

    -3

  • 11. 匿名 2024/10/22(火) 22:01:53 

    塾週2
    家で勉強している感じはあまりない スマホは時間制限あり

    とりあえず模試でA判定が出たから傍観してる

    +54

    -1

  • 12. 匿名 2024/10/22(火) 22:01:58 

    >>4
    うちも!成績伸びてきたからもう一踏ん張り思って
    9月から2つ目の塾に入った

    +22

    -7

  • 13. 匿名 2024/10/22(火) 22:02:27 

    >>8
    うちもだ!

    +13

    -0

  • 14. 匿名 2024/10/22(火) 22:02:41 

    そんなの人によるよね。

    +4

    -4

  • 15. 匿名 2024/10/22(火) 22:03:10 

    >>9
    チュンさん??だっけ?

    +10

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/22(火) 22:03:11 

    既に推薦で合格もらってるから、もう何もしてない。
    部活の推薦であまり学力も重視されず、そのまま部活の推薦で大学も行く予定らしいからまぁいいかなと思うけど、成績的にはもう少し勉強したら?とは思う。
    まぁ部活や習い事頑張ってるし特に何も言わないけど…。

    もう少ししたら周りの子たちも本格的に受験モードになっていくだろうから、今のうちに楽しみな!って思ってるよ。

    +14

    -26

  • 17. 匿名 2024/10/22(火) 22:03:14 

    >>1
    中学受験終了で呑気なもんだぜ!!
    でも思春期で部屋から出てこない。こんな難しい時期に受験は本当に大変だと思う(マウントではなく心から)

    +39

    -17

  • 18. 匿名 2024/10/22(火) 22:03:16 

    受験、、、
    もうすぐ部活引退だからそれからって感じ。

    +1

    -9

  • 19. 匿名 2024/10/22(火) 22:05:07 

    >>15
    ヨン様じゃない?

    +4

    -5

  • 20. 匿名 2024/10/22(火) 22:06:06 

    >>1
    受験勉強は塾週3、夕食後に家で毎日1時間、土日3時間、朝早起きして1時間です。
    スマホは小学生の時から朝6時~夜21時までしか使えない設定。高校に無事合格したら夜時間伸ばす予定だけど本人は昔からのことなのでなんとも思ってない。
    土日はもっとやりたい時は塾の自習室に行ったりしてるけど気が向かない時はゲームしてる。成績が高いままキープ出来てるから何も言ってないです。たまにサボってるけど全部自分に返ってくることはわかってるから別日にその分やったりしてます。
    今更もう1つ上のところを担任から進められてるけど本人は乗り気じゃないし多分志望校はこのままなんだろうなぁ。

    +27

    -2

  • 21. 匿名 2024/10/22(火) 22:07:30 

    内申が悪すぎて都立諦め気味…
    私立に絞って三教科を重点的に頑張ってる

    +50

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/22(火) 22:09:25 

    >>21
    都内は私立ほんとに無料なの?
    全部の学校?

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2024/10/22(火) 22:09:26 

    夏休み頃に志望校の説明会に行ってから、ここに絶対に行きたい!と思ったらしく本腰を入れて勉強しだした
    最近は週末塾の特別授業+平日週3の通常授業、空いている時間は塾の自習室で勉強していてほとんど家にいない
    携帯は持たせてなくて、受験が終わったら買う約束
    パソコンから友達と待ち合わせて自習室行ったり、模試受けに行ったり、忙しい中でも友達と楽しみながらがんばってる
    本当にがんばっている姿が見えるから、勉強しろ!って言わなくなったし、たまにリビングで漫画読んだりアニメ見たりしてても気分転換だと思ってのんびりさせてるわ

    +72

    -3

  • 24. 匿名 2024/10/22(火) 22:09:51 

    週3の塾通い以外はほとんど勉強してないよ
    多分塾に行ってなかったら全く勉強しないと思う
    スマホは一応制限あるけど結構ゆるめ
    志望校もまだ未定…
    頭はごく普通…
    やだー!!どうすんのよ!!

    +80

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/22(火) 22:10:29 

    >>19
    ヨン様のドラマの中の名前だと思うよ

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/22(火) 22:10:54 

    うちは不登校気味だから、早々と通信制高校に決めたよ。
    高校から通えるといいな。

    +68

    -1

  • 27. 匿名 2024/10/22(火) 22:11:30 

    >>5
    またスマホ見てる〜
    勉強しなさい

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/22(火) 22:11:31 

    >>7
    大学出てすぐ出産か

    +5

    -15

  • 29. 匿名 2024/10/22(火) 22:11:40 

    うちは完全放置でゲームもスマホも触り放題

    本人が家から徒歩10分の偏差値40ない高校を希望してるから
    そこに行って、指定校推薦で希望大学に行くと決めてる
    だから、好きな数学だけ気分が向いた時やってるくらい
    担任からは他の学校勧められてるけど、本人が決めた道なのでいいんじゃないかなって思ってる

    +8

    -22

  • 30. 匿名 2024/10/22(火) 22:11:42 

    不登校です。
    来年からが怖い。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/22(火) 22:11:51 

    >>15
    チュンサンね笑

    +20

    -1

  • 32. 匿名 2024/10/22(火) 22:11:59 

    >>22
    横だけど授業料は無料だよ
    年収制限もない
    入学金とか積立金はかかる

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/22(火) 22:12:18 

    全然してないわ
    学校の課題が忙しいとか言ってるけど
    寝てばかりいる

    +16

    -1

  • 34. 匿名 2024/10/22(火) 22:12:41 

    >>31
    そうだったねw
    何せ20年以上前のドラマw

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2024/10/22(火) 22:12:48 

    はい、来ましたよ
    出せる金額を提示して、あとは本人に任せています
    締め切りがあるものは早めに言うように、とは週一くらいで声かけてます
    自分が中学生だった頃も親から細々と言われた記憶はないけど高校も大学も志望校に入ったので、高校以降の受験は本人次第だと思ってます
    お風呂入ってきます

    +10

    -4

  • 36. 匿名 2024/10/22(火) 22:14:30 

    平日は5時起きで7時迄2時間、19時から21時迄で2時間の合計4時間。土日は6〜7時間。塾には行っていないです。

    +32

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/22(火) 22:15:13 

    スマホは使える時間を制限してる

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/22(火) 22:15:26 

    >>26
    うちも不登校気味を
    通信制高校考えたけど、そもそも勉強しないのに意味があるのか悩む。
    通信ですら卒業出来なかったらって。
    うちは朝起きれないのも原因だから、定時制の方がマシかとか色々考えてしまう。

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/22(火) 22:15:52 

    >>13
    色々考えて併願校絞ったのに、旦那が全てダメだと
    どうしたら良いのだろう

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2024/10/22(火) 22:16:09 

    中2男子で中3ではないのですが。
    内申低い、やる気なし、塾には通ってて当たらえられた宿題はするけどそれ以上はしない。
    このままだと底辺高校に行く事になりますがまだ本人が何も感じていないのでこのままいくのかもう少ししたら少しやる気がでるのか。
    やる気でたよ、そのままだったよとかエピソードをお聞きしたいです。

    +10

    -15

  • 41. 匿名 2024/10/22(火) 22:16:10 

    >>8
    併願校は悩ましいですよね。
    併願ゆえにどうしてもワンランク下になりがちですし。
    うちの方は私立併願を取りつつ、力試しで私立一般をひとつ受ける子もまぁまぁいました。

    +11

    -2

  • 42. 匿名 2024/10/22(火) 22:17:11 

    >>15
    ヒョンだよね

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/22(火) 22:17:26 

    >>9
    ヨン様?昔は全然興味なかったけど今見るとタイプだわ。私も年取ったんだな。

    +4

    -4

  • 44. 匿名 2024/10/22(火) 22:17:29 

    こないだの英検でやっと4級受かったっぽい。早く結果みたい。
    3度目の挑戦なので嬉しい。

    +11

    -10

  • 45. 匿名 2024/10/22(火) 22:17:32 

    >>29
    それは、成績はいいのに近くの高校に行って、大学だけ偏差値高い所に行こうとしてるってやつ?
    知り合いにいたけど環境悪いからめっちゃ成績落ちるよ。

    +57

    -1

  • 46. 匿名 2024/10/22(火) 22:17:59 

    >>1
    早くから受験意識して1・2年の苦手単元克服・復習するのがいいけど、知人のお嬢さんは夏まで部活動専念してて勉強嫌いだったけど、少し遠くても根気よく丁寧に教えてくれる塾講師を探して冬から本気出して志望校の第2希望の科に合格した。
    『もっと早くせめて夏か秋に本気出してくれれば第1希望かそれ以上狙えたのに』と塾講師から言われたそうな。
    それまでテストは平均以下でお母さんは頭抱えてたらしい。塾に上限時間まで通いスタート遅くても本気出せる子も相性の良い先生に出会えたのも凄い。
    スマホ依存についての中学の配布物によると『研究の結果15分以上スマホすると勉強したことが台無し』になるくらいダメージが増えていくのだとか。15分で満足できる子いるのかな?
    YouTubeはテレビで好きなの少数決めて見る、テスト週間中、年始明け、平日は預かるくらいが現実的?、

    +17

    -1

  • 47. 匿名 2024/10/22(火) 22:19:10 

    >>6
    スポーツとかでですか?
    スポーツ以外でも推薦なら年内にきまるのかな?

    +1

    -5

  • 48. 匿名 2024/10/22(火) 22:20:45 

    >>22
    都内に住所がある人は、都内の私立都外の私立どちらでも授業料部分約50万が無償になります。

    私立の年間支払い(ざっくり100万)の約半分が無償ですね。
    半分は授業料ではなく、設備費・学習補助費になります。

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/22(火) 22:20:50 

    >>39
    こどもが行きたいところなら、旦那の意見より子どもの希望を優先してあげて

    +23

    -1

  • 50. 匿名 2024/10/22(火) 22:20:50 

    >>1
    成績上がらず塾の三者面談で講師が長い世間話
    来た意味ある?話仕切り直したのにも関わらず高校のこと知らない、頼りにならないので辞めて違う塾に通わせることにしました!判断遅かった!今から頑張らせる

    +23

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/22(火) 22:21:26 

    >>1
    塾行かないで自力で頑張るって言うからほっといたら、今になってやっぱり塾行くだって。もう10月だよ。効果あるかな?スマホは高校になってからでもたせてない。英検の参考書買ったらcd付だったのがダウンロード仕様になっていて、今どきスマホないのはうちだけ?ってなりました。タブレットはあります。

    +28

    -3

  • 52. 匿名 2024/10/22(火) 22:22:32 

    >>39
    本人が行くところなのになんで旦那が決めるの?

    +34

    -1

  • 53. 匿名 2024/10/22(火) 22:22:53 

    >>47
    横ですが前期の成績時点で決まる人もいると思います。
    うちは3学期制なので、11月末に出る成績で推薦条件を満たしたので実質決まりでした。

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/22(火) 22:26:27 

    >>53
    我が子をみてると併願受けたとしても公立狙いは一回勝負で怖い(当日、発揮できないタイプ、本人もわかってる)ので私立専願一本でいきたいです。
    私立一本なら年内に決まる人が多いようですね

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/22(火) 22:26:50 

    家での勉強はゼロ。どれだけ言っても、一切勉強をしない
    塾には行ってる。学校の成績も模擬試験の成績も右肩下がり。もう知らんわ

    +37

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/22(火) 22:27:27 

    >>10
    すごい。
    自発的にですか?

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/22(火) 22:28:33 

    >>30
    うちはイジメから教室にいけなくなり中2の1学期頃から不登校でした。 3年になってステップアップルームに時々登校。加害者側は親への方向もお咎めも無し呑気に娘に声かけてきて当たり前に授業をうけて進学すると思うと悔しいです。『友達が待つ学校へ行きたいのに怖い』
    徒歩5分の憧れの部活動がある公立高校が娘の第1希望でしたが娘の適性を考えて通信制や定時制が候補です。教室や登校に恐怖や不安があり自分のペースで登校やオンライン授業ができる所を2つ見つけました。漫画やテレビで見る体育祭や文化祭のある学校生活を楽しみにしてたのに。

    +30

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/22(火) 22:28:37 

    >>36
    理想的、うちも塾行きたがらないから真似したい。

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/22(火) 22:29:35 

    本人からやっと、やる気出てきたっていう発言があったので
    おっ!?と思い見守りたいところ。

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/22(火) 22:30:00 

    >>4
    塾代いくらですか?
    うちももう一つ習わせた方がいいのかなぁ…

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2024/10/22(火) 22:30:33 

    >>1
    中3娘です。

    スマホ制限はしてません。勉強は頑張っていて成績も良いのでそのままです。
    志望校はよゆうがあり、もう一個上高校に変えようか検討中なのが悩みの種です。。。まだ内申は決定していませんが塾に相談いかないと。

    +8

    -3

  • 62. 匿名 2024/10/22(火) 22:31:52 

    >>40
    トピずれだと思うなー
    トピ通りのトークできなくなるし
    中2の参考のためのトークだとトピタイの意味ない

    +33

    -3

  • 63. 匿名 2024/10/22(火) 22:32:11 

    >>54
    私立専願に対しては内申条件も少し緩くなるので、併願するよりも上の学校を狙えます。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/22(火) 22:32:15 

    勉強大変でストレスなのかわからないけど最近「ママ、ママ」ってうるさくて。世間では反抗期のはずなのにうちは赤ちゃん返り?ごはん作ってても歯を磨いてても後ろにきてベラベラベラベラしゃべってくる。身体もでかいし、シンプルに邪魔。
    一応話聞いてるけどね、ちゃんと。こんなマザコンで大丈夫かな。早く自立してほしい。

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/22(火) 22:32:56 

    >>41
    ウチも公立第一だけど内申点が取れないタイプで塾の模試や全国模試は偏差値65ぐらいだから併願校の他にもう一校オープンで受けるよ。
    併願校はどうしても低くなっちゃうよね。

    +16

    -2

  • 66. 匿名 2024/10/22(火) 22:33:15 

    >>36
    それってすごく成績いいですか?
    勉強時間と成績って比例する?

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/22(火) 22:35:38 

    >>55
    うちもゼロ。そこそこ勉強できるとなめくさってるから成績下がり続けてる

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/22(火) 22:36:14 

    >>55
    塾行かせてるだけ凄いし偉いよ。お疲れ様です。
    うちの子、学校でトラウマあって不登校、塾も行けなくなってテスト勉強してたのも数分すら勉強しなくなった。授業の進行状況すら確認しようとしないし一緒に勉強時間過ごそうとしても拒絶してる。
    夜眠り浅く朝になると眠り深く起きられない。
    少しずつでも心の回復につとめてから高卒認定なり通信を本人が望む方法を探そうかと思う。
    もう今は生きてくれてたらいいと考えるしかない。

    +49

    -1

  • 69. 匿名 2024/10/22(火) 22:36:30 

    先日同じトピ上げたのに不採用だったから嬉しい。
    トピ主さんありがとう!

    +13

    -1

  • 70. 匿名 2024/10/22(火) 22:38:18 

    >>40
    申し訳ないけど、真面目に今志望校どうしよう、内申ちょっと足りないから頑張らせなきゃ、第一志望がまだA判定出なくて焦る、と本当に不安とストレスMAXなので、中2の親とか言われても構ってられない。

    +46

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/22(火) 22:38:44 

    塾行かせてるけど塾の入ってるビル(同じビル内に沢山塾が入ってる)で他校の子と仲良くなったりしてあまり良くないと思ってる…
    塾行き始めてから交友関係が一気に拡がってて
    どうしたら良いんだろう

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/22(火) 22:43:15 

    >>64
    男の子?女の子?

    甥っ子がそんな感じ。勉強や学校のストレスでしんどいのかもしれないね。人恋しい季節でもあるし今は優しいお母さんに少しでも甘えたいのかも。
    適度に子どもの望みに近いスキンシップとって、離れる時間も作って、お母さんもお子さん家に居ないときに好きなことしたり、ストレス発散の機会増やしてね。

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/22(火) 22:47:30 

    先日の校内模試で順位を50番程下げて帰ってきました。
    さすがに本人もやばいと思ったのか、明日からの定期考査に向けてひたすら頑張ってます。
    一応私立と公立志望校は決めたけど、どちらに行きたいか決められてません。公立の方が授業内容が本人に向いているみたいですが、学校の口コミが最悪なのばかりで気になる様子。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/22(火) 22:47:48 

    >>45
    それが環境結構いいっぽいのでビックリしてる
    昨年度から放課後に塾の先生が来て、希望者には授業もある(塾代負担ほぼなし)
    夏期講習や勉強合宿もしてくれる

    でも進学コースより就職に直結してるコース選ぶ子が多いし、偏差値低いからか学校説明会で進学コースの参加者すごく少なかった

    +2

    -24

  • 75. 匿名 2024/10/22(火) 22:49:32 

    >>1
    スマホの制限はしてますが(23時以降はアプリ開けない程度)、勉強は強制してません
    勉強しなくて困るのは自分だよとは言ってます
    その時の具体的な話も含めて会話は多い方かな

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2024/10/22(火) 22:50:21 

    塾で授業入る前に1時間ほど自習。週4。
    家でたまに勉強してるらしい。偏差値は中間の中

    模擬試験前に友達の部活の試合の応援に行ってもいい?って聞いてきたから、さすがに模擬試験前日に。と、トゲトゲしないように言ったけど反抗期真っ盛りの逆ギレしてきた。
    夏休みにオンオフ切り替えて遊んでいいよと言ったけど、模擬前で遊ぶとは思わなかった。

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2024/10/22(火) 22:51:09 

    この間塾に行きたいって言ったから申し込んできたけど、家での勉強と塾の勉強で睡眠時間が短くて眠い眠い言ってる。今のところ志望校は圏内みたいだから本人に任せてる

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/22(火) 22:51:38 

    うちは中3になってからスマホは30分の制限つけて、勉強終わったらまた足すにしてます。
    それまでは一日2時間にしてたけど、勉強する前にダラダラ時間いっぱい弄ってたから。
    勉強は平日は4時間くらいやってます。
    夏休みから完全に受験モードに入りました

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/22(火) 22:52:18 

    >>57
    話を聞く限り、高校へ行ってしまえばなんとかなりそうって思ったけど、無理そうなの?
    うちはもう、いじめとかじゃなくて、ただ行かないだけなので…
    ちゃんとした子なのにいじめで人生を狂わされたのはとても苦しい事だと思うけど、根がちゃんとしてるなら、学校に行かなくても道はあると思うから羨ましいです。って言ったら嫌な感じだとは思うけど、うちには一生引きこもりの未来しか見えないので(通院はしてるけど通院も拒否。私が報告しに行ってるだけ。)

    +32

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/22(火) 22:52:36 

    >>70
    本当それな

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/22(火) 22:52:52 

    >>72
    ありがとう。男の子なのよ。心配だよ。
    ツライ時期なのはわかるから冷たくもできないけど、ほんとによくしゃべるしゃべる。甘ったれ。帰ってくるとウンザリ。
    でも息子もすごく頑張ってる。たまに「あっ、そんなふうに思ってるんだ」って成長に感心することもある。
    そう思って耐える笑

    +27

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/22(火) 22:55:50 

    >>74
    いやいや、頭悪い子が行く高校だから、そうやって塾があったりと教えようとする姿勢はあるんだよ。
    でも中身が伴ってないよ。
    レベルもめっちゃ低い。
    あんまり説明だけ鵜呑みにしない方がいいよ。

    +39

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/22(火) 22:56:48 

    >>28
    ほぼほぼデキ婚な気がする。
    そうじゃなきゃ高卒なんじゃない?笑

    +5

    -27

  • 84. 匿名 2024/10/22(火) 22:57:15 

    >>38
    ほとんど登校しなくていいタイプの通信制高校あるよ。
    中卒よりかは、いいかと思うよ。
    もしかしたら、高校入学してから、通えるかもしれないしね。

    +24

    -1

  • 85. 匿名 2024/10/22(火) 22:57:30 

    うちの県は中3の2学期の内申で決まるし、内申順でで第一段階が決まるから来月の定期テストが入試並に重要。本人も十分わかってるから、スマホもゲームも息抜きで一日30分程度で、あとはずっと勉強してる。毎日やる内容をノートに書いてできたらレ点してる。
    中2の1学期まではゲームスマホばっかりだったから
    、変わりようにびっくりしてるけど、努力が実ってほしい。

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/22(火) 22:57:40 

    成績がどうのではなくてまったく勉強しないっていうのが受け入れることできない。イライラする。
    成績は真ん中よりやや上って程度
    男子だけど髪型だの何だのって金遣いもあらいしなんで少しはやろうとかいう気にならんの?
    意識の低さにあきれでずっとイライラしてる。
    学校ではトラブルないし親子関係もいいけど。高望みなんかな

    +30

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/22(火) 22:58:02 

    >>4
    案外いるんだよねマイナス多いけど
    塾+家庭教師も結構いる

    +9

    -3

  • 88. 匿名 2024/10/22(火) 22:58:22 

    やる気の波に振り幅があるのが心配。
    うちは検定類を一切受けてこなかったので、内申の加点が少ないのも心配。
    偏差値は一学期の最初の模試からは10上がったし(最初が酷かったため)勉強もやらないわけじゃないけど、ダラダラしてることが多い。

    ものすごくやりたい事や行きたい学校があるわけでもない。だけど決して無気力なわけでもない。
    中学校の合唱祭や運動会はめちゃくちゃ盛り上がるし、すごく楽しそう。

    勉強については、やらないと学力が落ちるのは身に沁みて感じてるようで最低限はやっているけど集中力が続かないように見える。

    いまのところ偏差値54くらいで通いやすくて何年も定員割れしていて制服も可愛く文化祭や運動会も盛り上がってた公立が第一志望みたい。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/22(火) 22:58:31 

    >>81
    うちの男子も反抗期もなく、よく喋るよ。
    進路の話もしっかりできて助かってる。
    喋らず何考えてるか分からないよりは良いのかな?と。

    +22

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/22(火) 22:59:51 

    >>4

    それで友達のところは息子が限界きて暴れてお母さんと殴り合いの喧嘩してたよ。
    ストレスヤバいんだろうなぁ…と思う。

    お子さんが望んでて、必要なら塾も良いけど。
    無理させるのは良くないからそのギリギリのところを見極めるのが大変そう。

    +20

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/22(火) 23:00:05 

    お子さんは何時頃寝てますか?勉強頑張るのはいいけど、毎日0時過ぎてるから心配

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/22(火) 23:00:58 

    >>76
    まったく勉強しない子の親だけど模試の前でも遊びに行く
    友達と勉強会と言って…
    バレバレだけど嘘でしょとも言えず

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/22(火) 23:01:01 

    中三息子、ほとんど勉強してないと思われます…
    英語が特にできず個別塾に週イチだけ最近行き始めましたが効果あるのか謎。
    田舎なので通いやすい公立は偏差値70の市内1の進学校のみで我が子には到底無理。
    あとは自転車で40分くらいはかかるそこそこ進学校の公立もあるけど、そこも今の成績では無理そう…
    成績的に妥当だなと思うのは市内だと商業高校とか工業高校しかなく子供は興味なく夫も反対。
    私立単願も視野に入れてるけど、上の子も高三でこちらは都内の私大に指定校推薦で決まりそう。
    学費仕送りも考えると2人私立は正直かなり厳しい(泣)
    私も正社員で働いてるので多分就学支援金的なものもないし。
    お金のことばっか考えてます…

    +33

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/22(火) 23:01:08 

    >>6
    入ってからが大丈夫ですかね。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/22(火) 23:02:35 

    >>77
    お疲れ様です。成長期だし睡眠大切だから悩ましいね。
    塾のマイナス面が今後気になるようならオンライン授業か家庭教師も試してみて通学時間を移動の負担軽減して睡眠優先するのはどうでしょうか?
    15〜20分アイマスクして仮眠も挟んだり。
    勉強は量より質優先か隙間時間活用でお手洗いや洗面所に暗記物や重要な項目ポスター貼って復唱したり。寝る前と朝食後の数分に覚えたいものや、おさらいしてみるとか?
    英語得意な人は日常的に英語のCDやYouTubeかけてるみたいです。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/22(火) 23:04:11 

    志望校はギリギリまで悩みそう。塾の自習室が集中出来るらしく、塾ある日も無い日も行ってる。本人は家だと漫画やらスマホやら誘惑が多くて息抜きだらけになってしまうからだそうです。親は子供を信じて見守るしかないけど、入試本番は自分の時より緊張しそうだよ。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/22(火) 23:05:24 

    >>21
    あの制度なんとかしてほしいよね
    中学によって内申格差あるし

    +44

    -1

  • 98. 匿名 2024/10/22(火) 23:06:36 

    >>91
    21時〜22時には寝てます。寝ないと疲れとれないみたいだから頭も働かなくて。そもそも勉強嫌いで短時間こま切れに入浴時、歯磨き、寝る前にベッドでしてるくらい。
    自分で単語帳作って移動時間に覚えてるか確認というアナログ式です。

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/22(火) 23:08:38 

    >>40
    将来どうなりたいんだろう?
    大学行きたいならもう少し偏差値の高い高校行った方がいいし、高卒で就職でもいいと思ってるならそのままでもいいし、そのあたりについて一度説明してみたら?

    今その感じだと、よっぽどのことがないと来年の今頃もそのままだと思うよ。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/22(火) 23:09:47 

    >>48
    横だけど都内はそうなんですね。
    こちらは収入制限ありでギリギリ対象外になりそうです…
    100%負担です

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/22(火) 23:10:02 

    >>84
    勉強し出来なくても卒業出来るのかな?

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2024/10/22(火) 23:10:32 

    >>91
    うちは夜1時くらいまで起きてる。塾から帰ってくるのが22時過ぎなので。朝起きられてるからほっといてる。

    +13

    -1

  • 103. 匿名 2024/10/22(火) 23:10:46 

    >>48
    それはすごいね。所得制限ないのも凄い。
    その分、塾代とかに回せるしね。神奈川で私立中高だけど学費もかかるし塾代もかかし大変…

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/22(火) 23:12:02 

    >>1
    統一模試の結果でB.A.AAの判定のとこから志望校決めたから、あんまりガッツリやってないしスマホもゲームもやってます。ただ塾だけ3週4で3コマづつ行ってます。週報で毎回受験生の家庭学習は最低3時間やりましょうとあるけど、うちの子に家庭学習は無理だから塾で賄えている感じです。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/22(火) 23:12:19 

    >>83
    高卒でも大卒でも、こんな人を馬鹿にするような人が自分の親だったら恥ずかしい
    自分の子供の前でも同じこと言える?

    +36

    -3

  • 106. 匿名 2024/10/22(火) 23:12:56 

    受験の話じゃないんだけど、娘が反抗期が来ない。
    逆に聞き分けが良すぎて心配になるぐらい。

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/22(火) 23:13:05 

    >>1
    上の子は中3の吹奏楽で
    11月に引退してからものすごく勉強してました

    下の子今年中3
    美術部で文化祭まで引退なしであまり勉強してません
    引退してからしてくれることを期待

    ちなみに上の子は高校受験で失敗しましたが大学受験志望校受かりました。何がどうなるか分からないですよ

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/22(火) 23:14:19 

    >>101
    ヨコ通信は勉強しなくてもほぼできなくても卒業可能ですよ レポートとかでなんとかなります

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/22(火) 23:14:48 

    >>51
    塾3ヶ月でかなり伸びたよ!その時間だけでも勉強にしっかり向き合えるならおすすめ

    +13

    -1

  • 110. 匿名 2024/10/22(火) 23:17:14 

    >>90

    ニューストピも立ってたし、がるちゃんでは居ないと思いたいけど本人の希望を無視して近年は教育虐待続けて刺された親いたね。
    親としては心配で良かれと思って声かけるけど勉強やらない子は本当に極端にやらな過ぎて焦るけど自分のことだからと思うしかない。一応、努力しない結果、将来の選択肢が減るリスクと生涯年収に差が出るケース伝えて見守る。勉強して損は無いし知らないと困ることは多いよね。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/22(火) 23:18:32 

    去年の夏から志望校選びを始めて、私立単願推薦に的を絞って志望校も春には決めて、内申点アップの為に学校の勉強をとにかく頑張らせた。
    元々勉強はあまり得意ではないから1、2年の頃は成績はずっとオール3だったんだけど、3年前期の成績はオール4まで上がった。
    第一志望の内申点の基準がオール4で息子はその基準を無事クリアしたからおそらく推薦も貰えるだろうし、単願推薦の場合はほぼ間違いなく合格する高校だから、多分今若干燃え尽き気味…。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/22(火) 23:24:39 




    >>38
    >>84

    がるちゃんですら高卒を見下す大卒とその親もいるし、中卒だと偏見持たれたり、よっぽど商才あったり運良くないと生きづらいかもしれないね。
    単位とりやすい通信もあるし、体験入学もあったから色々県内や隣県調べてみるといいよ。

    わざわざ他人見下してくる人なんて大した器もなく暇人だから放っておくのがいい。

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2024/10/22(火) 23:24:43 

    >>89
    ありがとう。そうだよね。
    さっきも私の部屋にきた。「ママちゃーん、おやすみ♡」って。たぶん嫌がらせ。

    元気でがんばっていてくれてるからちょっとくらいマザコンでもいいか。
    中学3年生、ほんとに今大変だもんね。みんな風邪ひかないで今の頑張りを活かして受験に臨めますように。

    +19

    -4

  • 114. 匿名 2024/10/22(火) 23:25:33 

    内申が志望校に全く届いてなくて数学だけが偏差値70、他が50くらいなのに偏差値70の高校を目指している我が子をいつどのようにモチベーションをある程度維持しつつ諦めさせるべきか悩んでいる。

    +21

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/22(火) 23:31:13 

    日比谷高校ってどんな子が行くんだろう
    内申オール5で試験もほぼ満点じゃないと無理ってことだよね

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/22(火) 23:32:22 

    >>106
    反抗期ほぼない人も稀にいるみたいよ。
    ストレス耐性が強いのかもしれない。
    中・高反抗期無かった姉は結婚してキレた時もあった。
    尾木ママ?は娘さんが大学生になって少し衝突あったとか。お菓子暴食とか可愛いものだけど。(娘が「甘いお菓子好きじゃない食べない」言うと嬉しそうに見えたからだと)
    ただ、雑談したり息抜きは意識して努力してる所褒めたり美味しい物食べたり、休日はゆっくりしたらいいよ。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/22(火) 23:34:13 

    >>1
    今の所よゆーです何もかも。中学最後の思い出にクリスマスユニバ行ってきます
    一人っ子男の子だけど何も子育てに苦労してない。

    +2

    -12

  • 118. 匿名 2024/10/22(火) 23:35:32 

    >>111
    地域にもよりますが、オール4なら都内だと日東駒専の推薦取れますね〜。

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2024/10/22(火) 23:35:53 

    旦那は歩いて10分の高校は偏差値低いから許さないと言い、
    私自身が偏差値低すぎておバカちゃん高校だったから何も言えず。
    娘は偏差値云々ではなくて、だってあそこの高校、リア充多いし可愛い子(ギャル)ばかりで私浮いちゃう。そんな思考で高校いけるのか心配。

    +3

    -3

  • 120. 匿名 2024/10/22(火) 23:38:30 

    >>115
    内申じゃ差がつかないから、やはり当日点取れる本番強いタイプが受かるんでしょうね。
    倍率2倍超えてたら半数の子は悲しい思いをしているわけですし、公立ひとつしか受けられないのは過酷ですよね。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/22(火) 23:39:19 

    >>108
    ありがとうございます。
    調べてみます。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/22(火) 23:39:48 

    塾に行かずに毎日リビングで1時間程度、テレビ付けながらだしひどい時はYouTubeとか見ながらやってる。
    どんなに言っても響かないし、無理に塾入れても意味ないので、将来の選択肢が狭まって困るのは自分って事とか、勉強で得られる物とか話しつつ何も言わない事にした。
    これで成績が良ければいいけど、中の下の下ってとこだから公立だとあまり環境の良くない学校しか無理そうなので私立単願になるかなーって思ってます

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/22(火) 23:40:29 

    自転車が乗れないから歩いていける私立一択

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/22(火) 23:45:33 

    ママ友の子が塾行ってないのか行かせてないのか、とりあえず行ってない。夏休みも遊びにいくのは禁止。スマホも極端なくらい時間制限あるらしく、それも可哀想な気がする。
    でも家の娘は鉄砲玉のようにいなくなり、お祭りだー、遊園地だー、あそこだーと遊びまくって高校に行くには試験があるんだよと教えてあげたい。ちゃんとやってるもんが口癖だけどそのやってる量って...

    +1

    -15

  • 125. 匿名 2024/10/22(火) 23:46:05 

    >>39
    わかる
    私めちゃくちゃ腹立ってんだけどあなた平気?
    うちは学校説明会も面談も塾選びもノータッチの旦那が子どもの偏差値も考慮せず言ってんのよ

    +21

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/22(火) 23:54:20 

    >>114
    進路相談で先生はっきり言わないの?
    受からないって(その時点での見込み)

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/22(火) 23:55:01 

    >>83
    国公立大卒ですが、大学出てすぐや23歳くらいで結婚した友達複数いますよ
    みんなデキ婚ではありません
    ちなみに女医さんでも計画的に学生結婚して学生時代に休学して出産した子もいますよ

    +2

    -12

  • 128. 匿名 2024/10/22(火) 23:56:39 

    >>114
    諦めさせたらだめ。親が言ったからってネチネチネチネチ言われる
    諦めて第二志望の高校を探す

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/22(火) 23:56:50 

    >>117
    うん。一人だもんね。そりゃ余裕だと思うが

    +2

    -3

  • 130. 匿名 2024/10/22(火) 23:58:01 

    >>127
    横だけどトピずれしていくからやめよう

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/22(火) 23:58:09 

    >>106
    上の娘、高校生になってから遅い反抗期きた。でも来ない子もいるみたいだから、心配しなくて大丈夫。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/22(火) 23:58:33 

    >>83
    うちの娘国公立大ですが付き合ってる彼氏と卒業したら結婚したいって言ってて準備してますよ
    お互いの親にも紹介済みです

    +4

    -13

  • 133. 匿名 2024/10/23(水) 00:03:13 

    >>125

    普段見守る時間長くて学校とも関わりがあるお母さんの方が子どもの実力きっと把握できてるよね。
    冷静、経験からくるアドバイス客観的な意見くれるならいいけど合わなかったり満たされなかった想いがくすぶって1番後悔するのお子さんで、それを見るお母さん。

    全否定する前に旦那さんは価値観のすり合わせとお子さんの本心と希望に傾聴した方がいいね。

    +13

    -1

  • 134. 匿名 2024/10/23(水) 00:10:55 

    人によって大きく違うし、成績も様々だからここで聞いてどうするんだう
    成績がよかったり、自信のある親が書き込むだけなんじゃ

    +0

    -8

  • 135. 匿名 2024/10/23(水) 00:17:36 

    ト〇イプラスの先生方が丁寧で優しくて早くから入塾前から志望校の偏差値とテストで普段どのくらい点を取ればいいか、効果的な勉強方法教えてくださって良かったのだけど、残念ながらほぼ成績UPに結びつかず
    行き渋りも出たので断腸の思いで止めた。

    能力開発センターが意外と良かった(数学苦手な子が週2で国・数 受講したら苦手な文章題と物語文など克服)
    と姉から聴いて気になってるけど、お子さんの成績UPした方はどちらの塾に通われてますか?全国展開かバランスよく点在してる塾があったら教えて頂きたいです。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2024/10/23(水) 00:18:01 

    >>4
    我が家は塾と家庭教師です。
    家庭教師だけだと情報ないので塾も考えてたところ本人から塾行きたいと言われ中2から塾も!
    が。しかしこんなお金かけても中の下です。
    たぶん本人の限界がこれなら仕方ないと思ってます。
    ちなみに中2で理科を1取ってきました。
    中3で3になりましたが神奈川、横浜では成績1だと私立専願は受けれません。皆様の地域でもそうなのかな?

    +8

    -2

  • 137. 匿名 2024/10/23(水) 00:20:48 

    中学から私立
    遊びまくってる

    +0

    -7

  • 138. 匿名 2024/10/23(水) 00:28:31 

    第一希望は公立のC判定だから滑り止めの第二、第三希望の私立を真剣に考えろってどんっっっだけ言っても何もしないから塾や担任が候補に挙げてた私立の説明会に私が申し込んだりしたわ
    何で私が…アホらしいな…と思いつつ、周りのママ友さん達に聞いてみると子供に任せる派、親が率先してやる派に分かれてた

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/23(水) 00:33:02 

    各教科お勧めの勉強系YouTuberありましたら教えてください❗️

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/23(水) 00:52:07 

    >>70
    構ってられないなら態々レスつけなければいいのに…

    +5

    -4

  • 141. 匿名 2024/10/23(水) 01:07:20 

    「ぶっちゃけ」とか言う親、お察しだよね…

    +1

    -5

  • 142. 匿名 2024/10/23(水) 01:51:36 

    >>51
    夏休み明けから塾通ってる子もいるから、本人にやる気あれば大丈夫だと思うよ
    それより、夏休み明けや中間テスト明けから不登校の子が3人もいてびっくり
    心折れてしまったのかな…

    +13

    -1

  • 143. 匿名 2024/10/23(水) 02:20:40 

    >>17
    何年生?
    うちの子は中高一貫入ってほっとしたのも束の間、中1、中2は部屋閉じこもって、勉強もせず授業中も寝てばかりで、補習塾入れてみたり苦労しました。
    反抗も酷かったし、このままだと高等部進学が難しいと言われました。
    その後マシになって高校生やってます。

    下の子は公立中に入れます。

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/23(水) 02:22:21 

    >>83
    今その話し関係ない。

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/23(水) 02:28:01 

    真面目に授業は受けてて成績はいいけど、家では全く勉強しなくて遊んでばかりでとても受験生とは思えない。学習系の塾も行ったことがない。塾行く?って聞いても、めんどくさいから行かないと。他の子がなぜテストで点が取れないのか謎だと言っている。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/23(水) 02:59:37 

    >>145
    模試でも点数取れてるなら大丈夫ですね
    きっと地頭よくて授業で十分理解してるし、自分にあった勉強法が身についてるんだと思います。
    塾代かからないし、羨ましいです

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/23(水) 04:03:20 

    家にいる間は勉強してる感じ
    たまにゲームや同級生や後輩みんなでチャットしてる
    ゲームは時間を決めてて、チャットは勉強を教え合ったりするので勉強の合間にやってるそう。
    家での勉強の事は本人に任せていて全くノータッチなので本人の話だけでよくわからないけど。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/23(水) 05:11:04 

    >>23
    子どものときから賢いんだろうなぁ
    お友達といい刺激もらえる関係も、スマホに執着ないところも理想
    家のなかも健全で環境いいからなんだろうね


    +17

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/23(水) 05:49:33 

    >>66
    朝5時起きは中3になってからですが、中1の時から学校の成績は上位1〜5%に入っています。夏休み開けから学校で2回あった先生ではなく業者作成のテストで、どちらも学年220中1位でした。学校外の模試でも上位です。
    うちの子どもは夜遅く起きているのが苦手なので、21時半には寝ています。その分、朝早く起きて勉強すると言っています。

    +26

    -2

  • 150. 匿名 2024/10/23(水) 06:07:22 

    >>117
    あるとしたら未婚率高いからそこが心配どころじゃないかな

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2024/10/23(水) 06:07:26 

    吹奏楽部だから引退が11月なので、正直勉強はそこまでできてない
    6時過ぎに疲れ果てて帰ってきてるのに勉強しろとは言えない、、、土日も午前中だけど部活だし体力ない我が子は午後に昼寝しちゃう
    成績は落ちてないけど上がりもしないので今の学力で行けるところになるのかな

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/23(水) 06:10:35 

    >>17
    私もそれを考えて下の子も今中受のために勉強中
    でも、上の子中高一貫中2、幾何が平均点の半分しか今回取れてない
    やっぱり塾入れるべき?学校から補習などは特にない(代数はある)
    私立はやっぱり手厚くないのかな  
    ダメなら放置なんだろうか

    +4

    -3

  • 153. 匿名 2024/10/23(水) 06:22:16 

    >>40
    一緒にいるお友達も同じ感じだと多分そのままでしょうね。遅い子でもほとんどの子が中3の夏には焦ってきて9割は塾は行き始めます。
    それでも中にはその辺の下位高校でいいやって何もしていない子もいるので、付き合う友達って大事です。

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/23(水) 06:28:14 

    >>20
    薦めてくれたりするんだね。

    うちは、面談では担任は何も言ってくれない、何も勧めてくれない。
    あくまでこちらの質問に答えるだけ。
    次の面談では何を話せばいいんだろう。

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/23(水) 06:30:26 

    >>48
    年50万か。
    公立高校と私立高校、費用対効果はどちらがいいんだろうね。
    私立高校は塾がいらないとか指導が手厚いとか言われてるけど、それでも公立に行った方が安いのだろうか。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/23(水) 06:31:29 

    >>32
    それなら私立の方がいいなってならない?
    都内の人は私立志望が多いですか?

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/23(水) 06:39:19 

    子どもが勉強苦手でテスト嫌いで肝心の5教科が英語以外平均点前後かそれ以下。勉強しなくて困るのも社会に出て知識や情報収集が足りず損するのも本人だけど、1日〇時間と決めずに全然しないよりは気が向いた時にする分、マシだと考えるようにしてる。
    知能は支援受けるまでの診断はでなくて短期記憶のワーキングメモリが弱く、会話や文字から意味を理解するのが苦手だから、単語ポスター貼ったりイラストで視覚化したりYouTubeの音声流して机で勉強するストレスをやや軽減してみた。 
    漫画や小説が好きなので色々良さそうなのを検索中。
    参考書探しに制作の流れや参考書作りの裏側が分かる漫画の『ガクサン』良かったです。勉強嫌いでも漫画読める子なら読んでみてほしい。Webで少し試し読みもできました。

    +8

    -2

  • 158. 匿名 2024/10/23(水) 06:44:47 

    >>1
    没収して勉強しなさいって言ってるけど、たいしてしてない。塾は個別週2。
    高校(偏差値41ぐらい)と個人面談して単願内申足りてたからとだからと安心しきってます。まあ根っから勉強大嫌いなので一般受験でもしないかも。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/23(水) 06:44:55 

    >>135
    能力開発センター近くにあり、子供や友人が沢山通ってますが
    お金高いです、あと論理エンジンの教材はいいけどあれで国語力伸びるかというと微妙
    高校受験のデータはたくさんあると思いますが
    先生の質は個人塾のほうがいいと思います

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/23(水) 06:47:34 

    >>155
    関西ですが
    上の子、公立高校落ちて私立に行きましたが
    塾なしで京阪神行けました
    私学助成金でましたし高校のフォローと大学の情報、推薦対策がそこらの予備校よりすごかったので
    下の子は専願で行かせる予定です
    努力家のお子さんもしくは指定校狙いなら私立高校オススメ

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/23(水) 06:51:32 

    >>155
    うちは上の子達が私立と公立通ったけど、公立なんて何も掛からないに近いよ
    私立は入学金から始まり、設備費で年間で20万以上取られたし、その他にもクラス費用の名目で学期ごとに2万、あとはそもそも制服関係の指定のアイテムが多いので入学時にかなり出てく

    でもその分先生の異動がないし、何かあった時の対応は手厚い、うちは登校しぶりがあっただけにそこは私立で助かった

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/23(水) 06:51:56 

    >>150
    彼女いるよ(*^^*)

    +1

    -2

  • 163. 匿名 2024/10/23(水) 07:11:33 

    >>48
    都内は公立も無料なんだね。
    じゃあ私立と公立の差額は年50万か。

    神奈川は差額何円くらいだろう?

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/23(水) 07:21:27 

    都外だけど都内のMARCH付属に行きたいらしく、本人なりに頑張ってる
    模試ではそこそこの成績とってくるけど、学校の定期テストは在学中とおしてずっとイマイチ=内申がイマイチ
    スマホは制限してない、本人が自制できてるので

    都内私立かぁ、お金すごいかかるな(T-T)と思うけど、頑張れ!

    +8

    -1

  • 165. 匿名 2024/10/23(水) 07:37:10 

    >>136
    うちの地域も1あると無理だよ。
    でも1って成績悪いというよりは、よほど授業態度が悪いとか、宿題一度もだしたことないとか…何か他の理由があるのでは?

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/23(水) 07:48:22 

    >>3
    このトピに年齢関係ある?
    中3の保護者なんて30代〜50代いるけどそれがなに???

    +23

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/23(水) 07:52:07 

    >>136
    都内ですが、中3の内申のみなので中2の成績は関係ないです。神奈川は違うんですかね?

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/23(水) 07:55:18 

    >>106
    うらやましい。ご両親の性格が穏やかなのかな?うちなんて暴言すごいし常に機嫌悪いからイライラする。

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2024/10/23(水) 08:06:21 

    >>40
    高校のイメージがまだ持てないんでしょうね。

    高校は成績次第で、行ける高校が全然違うこと。
    (説明会など実際に行ってみて感じる)
    早めに模試を受けて客観的な自分の成績位置を認識する。
    塾が合っていない可能性あるから、他の塾も検討すること。(すぐに転塾しなくても、親だけで他に話聞きに行き目星をつけておくのもあり)

    うちは高1ですが、中2の3月〜4月に上記のことがきっかけでガラッと変わりましたよ。
    1教科でも頑張りテストで高得点とれたら、ちょっと自信がつき、もうちょっとやってみようかなと思う場合もあります。
    子供が自分から変わることはあまり期待できませんが、親がきっかけ与えると頑張れる子もいますよ。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/23(水) 08:10:18 

    塾代、月いくらですか?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/23(水) 08:16:05 

    >>155
    うちの地域だと私立で塾が必要ないくらいに勉強に手厚いのは特進クラス(授業料無料の特待生のクラス)のみだけどそうじゃくても都会は手厚いの?
    普通のクラスや特進クラスでもその下はそこまで手厚くない

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/23(水) 08:23:37 

    >>170
    個別英数で38000円

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/23(水) 08:32:28 

    中高一貫なので高校受験に向けての勉強はしてない
    最近ある創作物にハマり、動画サイトのおかげで瞬く間に上達して週末に9時間ぶっ通しで超大作完成させて驚いた
    その時にもし高校受験あったら温かく見守れなかったかもねとちょうど夫と話してたところ
    校内では一応10位以内にはいるようだけど国公立なので私立の進度に合わせた塾に通わせようかと検討中

    +3

    -3

  • 174. 匿名 2024/10/23(水) 08:39:24 

    >>156
    東京は優秀な女子に相応しい高校が私立にはほとんどないから一概には言えない
    優秀な私立はほとんど高入生の募集をやめてるし

    +9

    -2

  • 175. 匿名 2024/10/23(水) 08:40:19 

    >>114

    模試受けたら判定でるよね?
    それでも受けたいなら特攻させたら。
    親がすることは隠れ本命を探しておくこと。
    そこは私立になるだろうから金を用意しておくこと。

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/23(水) 08:41:35 

    >>170
    全教科で月30000円ほど
    でも日曜日特訓とか冬期講習とか
    直前対策とかでもっとかかる

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/23(水) 08:42:01 

    >>171
    それは私立学校独自の優遇制度でしょ
    学校じゃなくて、住んでる自治体からの助成金のこと言ってるんだと思うよ
    たいていどこの都道府県でも私立に通う家庭に助成金でるはずなんだけど所得が高い人にはもらえない。都内はその所得制限を撤廃したからということ。

    他に所得制限撤廃はされた地域ってあるのかな?

    +2

    -6

  • 178. 匿名 2024/10/23(水) 08:42:41 

    >>173
    中学受験するメリットはそれだよね
    でも反対に中だるみでヤル気を失いそのままってことも多い

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2024/10/23(水) 08:46:44 

    >>173
    ここまで空気が読めない成人がいるのかと驚く。
    国立の親ってこんな感じなのか。

    +3

    -6

  • 180. 匿名 2024/10/23(水) 08:48:12 

    >>170
    五教科で4万行かないぐらい
    成績優秀だと値引きあり
    あとはオプションみたいな短期集中コースとか英検コースとかあって別料金が掛かるのもあり
    夏休み、冬休みはどえらい金額になる

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/23(水) 08:49:19 

    >>178
    だよね、それは心配してる
    成績的には学校で受ける中高一貫校内対象の全国模試でも上位なので塾不要かなと思ったり、推薦枠が山ほどある学校なのでそれを狙うべきか、でもまずは一般想定でいくべきかと迷ってる
    習い事もこの夏に全国遠征あって3週間くらい日本中を巡ってたから受験あったら詰んでたな…と眺めてはいる

    +3

    -4

  • 182. 匿名 2024/10/23(水) 08:53:13 

    >>177
    横だけど、指導が手厚いって話をしてると思うよ

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2024/10/23(水) 08:54:12 

    >>167
    神奈川も中3の成績です。1のトラウマが抜けずまた1をとったらと不安で

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/23(水) 08:54:19 

    >>179
    横だけど中3の保護者が我が子の勉強について語るトピからずれてないから問題ないのでは
    いろんな中3がいるんだからいいと思うけどな

    +8

    -2

  • 185. 匿名 2024/10/23(水) 08:55:40 

    >>181
    上の子の経験から言うと 中高一貫で早々に指定校に舵取りした子は本当に勉強しなくなってた
    個人的には最後まで一般で行くていで勉強するのがいいかなと思う
    もしくは会計士専門に進んだり英語勉強するとか音楽のコンクール出るとか別の理由があるなら指定校ありかな。

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2024/10/23(水) 08:56:49 

    個別塾で数学だけ通ってるんだけど、塾の厚意で他の教科のプリントもたくさんくれる。 
    地域で一番安いとこだけど、教え方もうまいらしいしありがたい。

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/23(水) 09:04:13 

    >>185
    そうだよね
    うちも上は中高一貫でずっと一般想定で勉強して国立大なのでそれがベストと思いつつ(推薦狙い同士の友達バトルを目の当たりにして推薦想定でなくてよかったと本人ホッとしてた)、下はタイプが違うので悩ましい
    一般入試の実力つけながら推薦とれたらラッキーくらいがいいとは思うけど、その場合は塾に通わせた方がいいかなぁと堂々巡り

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2024/10/23(水) 09:11:17 

    >>187
    学校ではしてくれない?上の子の母校は学校で完結するから塾には一度もいかせてないよ
    そこそこの国公立なら塾なしで行ける。そのために中高一貫行かせたようなもん

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2024/10/23(水) 09:14:37 

    >>169
    横だけど、中2のうちから入試説明会に参加してみるって良いと思う。
    うちの場合は中2の夏休みの宿題が中学校卒業後の進路に関するレポートを書くというのがあって、それが理由で進学フェアとか入試説明会とか参加したけど、それで志望校選びのとっかかりが掴めた感じだったわ。
    中2でも参加できる説明会はこれからの時期ほぼないかもしれないけど、文化祭なら参加できると思うので、それで近隣高の雰囲気をみるというのもいいよね。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/23(水) 09:25:58 

    トピタイみて「なんだなんだ!?」とつられてやってきました。主様、興味深いトピをありがとう!皆さまのコメントも今からじっくり読ませていただきます🤗

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2024/10/23(水) 09:25:58 

    >>183
    1って提出物、授業態度普通にしてればつかないと思います。テスト赤点でも3か2のイメージです。

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2024/10/23(水) 09:29:49 

    >>163
    神奈川は私立高校進学への補助が神奈川県内の私立高校に限られていて、さらに所得制限があるので、どうせ対象じゃない家庭は東京の私立に通わせてる人もいます。

    補助金対象の場合でも年収によって段階があるので、最大もらえて東京と同等くらいです。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/23(水) 09:34:58 

    >>167
    神奈川も私立受験について内申使うなら中3の、学校によっては中2の終わりと良い方で、というところもありますね。

    ただし公立受験においては中2の3学期と中3の直近の内申両方が加味されます。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/23(水) 09:37:59 

    >>156
    高校受験なら公立高校志望が多いんじゃないですかね?
    ただ結論割合としては東京の場合、高校生の約半数が私立高校生になります。中学から私立の人を含めるので、総じて東京は私立高校生の割合が高いです。

    +1

    -2

  • 195. 匿名 2024/10/23(水) 09:42:37 

    >>188
    上の子の学校はしてくれたので塾なしだったけど下の子の学校はそうでもなくて
    成績だけ見たら学校だけで十分かもしれないけど比較しちゃうから心配になってるのかも

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2024/10/23(水) 09:47:45 

    志望校決めたのが最近で
    とりあえずひたすら勉強してる感じ
    私の時は無難に地元の高校行ったから
    そのまで必死になってなかった(高卒だし)
    だから何をしたらいいかわからなくて
    とりあえず美味しいご飯作って
    娘の邪魔しないように心がけてる
    たまに息抜きに買い物は行ってる

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/23(水) 09:49:54 

    >>1

    先週末にやーーーーーーっと吹奏楽仮引退💔
    それまでは細切れで隙間時間に息抜きも入れつつ頑張ってた。

    塾は週1の90分。
    冬期講習そろそろ申し込み開始。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/23(水) 10:11:11 

    >>171
    特進の生徒を一般受験で上位大学に送り込んで、その学校に良い指定校枠を集めて、普通クラスにもチャンスを多くするのが私立の一般的なやり方だと思うので、手厚さの違いじゃないでしょうかね。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/23(水) 10:20:17 

    >>156
    よこ
    私も気になって調べたんだけど、公立が5割、私立が3割、その他が2割て感じみたい。私立は授業料が無料といっても施設使用料や制服や備品、修学旅行などでかなりお金がかかる。あとやはり学校によっては経済格差があるみたいで、当事者からそれらの話を聞いて躊躇している。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/23(水) 10:31:17 

    >>156
    私立の授業料も無料とは言っても私立の平均値だから大学付属とか有名どころはその額よりもずっと高くて足出るし、授業料以外にかかる金額だけでも都立の授業料総額よりも高いと覚悟してた方がいいと思う
    制服も修学旅行も高いから、元々経済的に都立しか無理な家庭が気軽に行かせるのはやっぱり危険じゃないかな

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/23(水) 10:54:16 

    >>119
    娘さんのその感覚は大事だと思う
    おとなしめの子が居心地良い高校もあるはず

    +22

    -0

  • 202. 匿名 2024/10/23(水) 10:56:45 

    >>174
    都内中高一貫校に行ってる中3保護者ですが、
    私立無償化から偏差値3ほど通っている学校の偏差値が上がっています。(四谷大塚模試61から64)無償化に伴い、私立中を目指す子が増えてると思われます。高校からは入れない学校ですが、
    入れる学校はさらに偏差値があがり、確実に受かるそうでも落ちてしまう可能性があるので、くれぐれも過去問対策などしっかりされたほうが宜しいかと思われます。
    もちろん人気高の話しにはなりますが、
    分析対策はなかなか子供には難しいのでは?

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/23(水) 11:10:56 

    持病が思わしくなくて2学期ほとんど学校行けてない
    勉強も全然できてないし、かなり低めの公立か私立かで本当に悩む

    +13

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/23(水) 11:17:30 

    >>152
    うちは代数が50点くらいしか取れなくて悩んでる。
    授業にはついていけてるし、理解してるけど解くスピードが遅くえテストの時に時間が足りなくなるらしい。
    一応追試に補講もあるけど、塾入れるか悩む。

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2024/10/23(水) 11:34:37 

    >>203
    通信制高校はどうですか?
    今は通う日数や行事も学校によって多彩ですし、お子さんにあうタイプのところがあるかもしれないですよ

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/23(水) 11:41:57 

    >>204
    やっぱり塾だよね
    うちはもっと酷いよ
    1学期に上位に入ったのを良い事に気が緩んで目に余るくらいダメになった

    今回代数が同じ50点台(平均は78くらい)幾何が27(平均56)
    再テストがあるけど、今復習プリント見ても半分ミスしてた
    やっぱり塾しかないかなー…
    中受の時みたいに、ひたすら間違えた問題や類似問題を何度も解く、とにかくやる!を全くしてない
    反抗期?かで言ってもやらない、学校から貸与されてるiPadばかりしてる感じ(脳に悪いって知ってるのに)

    うちはこんな状態で高校受験はムリだったと思う
    中受して良かったけど、学校で頑張れないのかなと情けないよ

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2024/10/23(水) 11:43:52 

    うっかりミスや、問題を違う意味に捉えて横一列回答みんなバツとかよくやってくる。
    本番でやらかしそうで怖い。
    国語力が低い。本を読ませて来なかった私も悪いのかも。

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/23(水) 11:46:38 

    >>143
    下のお子さん、不満はない?
    受験したいって言わない?
    うちの下の子、算数だけ200人中10位とかで(国語は100位)兄と同じように受験したいって言ってるから塾には行かせてるんだけど…

    +7

    -2

  • 209. 匿名 2024/10/23(水) 11:49:01 

    >>207
    語彙力1300
    できた!中3国語
    うちも国語できないけど、これ良いよ
    あと、漢字は100%できたら良いよ(配点から考えて)

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2024/10/23(水) 12:08:59 

    >>206
    平均78とかだよね。
    中学で既に高校数学やってるのに、みんな出来てるなーといつも感心する。
    塾を息子に進めるんだけど、学校の宿題も多く、塾の宿題と両立できる自信がないと..。

    うちの子はテスト前は割と真面目に集中して勉強やってるし、毎日の課題もしっかりやってるタイプなんだけど..
    でも全く定期テストの点数に繋がらない。
    悩みますね。

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2024/10/23(水) 12:46:35 

    よく聞くのが、部活ガチ勢は引退したらそこからガッと伸びてくる
    って言うけど
    そんな急に成績あがる?
    うちは運動部引退して、こないだの中間では自己最高点にはなったけど20点あがったくらい

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/23(水) 12:54:06 

    >>210
    学校の宿題も多く、塾の宿題と両立できる自信がないと..。
    ↑全く同じ
    同じ事を言ってて読みながら頷いちゃった
    今月末、面談があるから相談しようかと思ってるよ

    塾もオンラインなら時間的にできるかな?とか考えてる

    そう、代数苦手…って息子が言ったら担任から言われた言葉がこれ
    「まだ机に齧り付いて必死で何時間もやってないんじゃないか?まだまだまだ!足りてない!!」

    やっぱりやらなきゃダメなんだなって思った
    210さんのお子さんはやる気ありそうだから頑張れば伸びると思うよ!!
    知人の子で今年東大に行った子は中2から必死になって代数やって伸びたって
    (人間的に憧れてた先生を驚かせたくてひたすら頑張ったらしい、そうしたらできるようになったんだって。
    彼曰く、数学はやれば伸びる)

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2024/10/23(水) 12:55:10 

    >>205
    ありがとうございます
    親としては高校入ってからの出席日数など考えると通信も視野に入れてるんですが、本人が嫌がっていて
    色々な通信があるようなのでまた子供にも話してみます

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2024/10/23(水) 12:55:16 

    >>208
    うん、下の子も受験させるつもりでいたけど、
    本人嫌がっていてなかなかやらないし
    学校でも良くて真ん中って感じなので。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2024/10/23(水) 13:02:19 

    >>203
    ※スルーしてもらって大丈夫なので長文失礼します。

    うちは支援のない境界知能で人間関係拗れて不登校。
    前年に比べて勉強時間皆無です。強迫性障害の可能性もあるからと薬服用すすめられても全て拒否。
    志望してた公立校なんて到底無理です。朝、起きられない。夫の地元ですが、学費さえ納めれば入学できる私立の予定でしたが登校が困難なので場所は遠いけど通信も探しました。今は本人の希望も通信みたいです。
    先ほども朝、本人に確認して途中から登校の予定✉️したものの、どうやら再度欠席連絡しなくてはいけないようです。
    行きたくなければ休んで好きなことして勉強のストレスは無いけど前学期より悪化しました。復習もしません。
    家にいるとせっかく栄養バランスある給食も費用も無駄になるし、私も気がかりで持病が悪化するし。
    カウンセリングや診察にかかっても『なるべくストレスのない楽しい生活をして』と言われて。
    クラスでは忘れさられてワガママでずる休みしてるように思われてるかも。

    親としても絶望しては奮い立って諦めきれず娘に合う勉強方法や将来の選択肢調べて増やしての日々です。
    自分語りで恐縮でもコメントしたのは、勉強してなくて悩んでるお母さんにこんなケースもあるので、登校&部活+塾・家庭教師してるお子さんもお母さんも充分偉いです。
    できて当たり前で減点方式ではなくお互い労いつつ望む進路が開けますように皆さんお疲れ様です。

    +30

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/23(水) 13:02:33 

    >>56
    ありがとうございます。
    私は声かけくらいはやりますが、大体自発的にです。
    うーん…特段勉強時間が多い方でもないと思っていますし、クラスメイトにすごい子は沢山いて話を聞くと色々と関心します。
    そんな子達から少なからず影響を受けて本人も頑張り始めています。
    兄弟がいるので、もう一方が深刻です…。


    +3

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/23(水) 13:10:56 

    >>212

    図書室か図書館で自分に合った勉強方法の本見つけるのはどう?良書は付箋したりやり込む為に購入してもいいし。

    3年の勉強はほどほどに入試に出やすい所、過去問をひたすら書いて解いて覚えるが向いてるタイプ(本によっては手も疲れるし効率↓勉強法として否定する人も)
    イラストや色が適切な参考書やワーク、一覧表、DVDで視覚からの情報が頭に入りやすいタイプ。
    録音した単語やCDを寝る前や生活時間の中で流して記憶定着させるタイプ色々だと思う。

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2024/10/23(水) 13:11:28 

    >>211
    部活を頑張れる子は受験も頑張れる力があるという意味で昔から良く言われてはいるけどどうだろう?
    中3の子の姉の事だけど、お友達慶應うちの子浪人だから
    人によりますね。。。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/23(水) 13:15:16 

    >>213
    近い場所というか通いやすい場所が良いかもね。
    大人もそうでしょ。ご病気早く良くなると良いね。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/23(水) 13:27:27 

    >>211
    上がる子は基礎ができてる子。部活引退して、勉強時間が増えればそういう子は上がる。だけど上位には行けない子が殆ど。

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/23(水) 14:05:39 

    >>191
    なぜ1だったのか聞いたのですが。
    授業態度はよい、テストは中の下、提出物は1.2回出し忘れ。ただコメント力がないとの事でした。
    ちなみに無遅刻無欠席です。
    息子の友達は1ばかりでした。本人も私もすごいショックでしたがしっかり女子も89点で2だったのでうちの子は当然なのでしょうか、、

    +3

    -2

  • 222. 匿名 2024/10/23(水) 14:21:57 

    >>212
    オンラインの塾、それだと通塾の時間がなく良さそうですね。
    念願の中高一貫に入ったものの、とにかく数学の進度が早くて💦
    しかも周りが本当に出来るんですよね。
    数学のセンスの塊みたいな子、沢山いますよね。我が子は中受の時から算数はそこそこで他の教科で合計をとってたタイプなので、入ってからの数学に苦戦です。
    私たち親が教えれるほど賢ければいいんですが..笑

    数学は勉強の仕方がわかってないような気もするので、一度個別でもみてもらった方がいいのかなと思ってます。
    お互いがんばりましょうね!

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2024/10/23(水) 14:27:50 

    >>202
    そう、うちはそれで中受して国立
    都内の女の子よ高校は都立ダメだと厳しいよね

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/10/23(水) 14:45:35 

    偏差値54で58の学校を志望していました。
    が、先月の模試の偏差値が50に下がっています。
    塾無しなので、勉強のやり方をあれこれ口出していましたが、自分でやり方を身に付けないと意味がないかな?と放っておいた結果です。
    2教科で時間が足りず空欄がありました。
    中学3になり内申点を意識したのか、学校のノート作りや提出物に時間をかけていた様子。定期テストは真ん中より上くらいでした。
    評定は昨年より上がりましたが、受験を意識した勉強をまだスタートしていません。
    今からでも自分なりに努力させたら偏差値上がるのか、今更ながら塾に行くべきか。
    本人は週2くらいなら良いけど…みたいなゆる〜い感じです。
    (主人は自分でできないなら意味ない。と塾に反対)

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/23(水) 14:50:15 

    >>118
    111です。
    私が住んでるのは別の都道府県なのですが、オール4で推薦取れてほぼ確実に合格できるのは偏差値50台前半くらいまでですね。
    50台後半になってくると単願でも不合格になる確率が上がってくるので、それよりは息子の学力に合った高校に確実に受かる方を選びました。
    ちなみに、うちの県でも日大系列や専大系列の高校はありますが、オール4で推薦取るのは厳しいです。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/23(水) 14:51:28 

    中学3年生の受験トピですよね?
    違う学年かな?とか
    一貫校の方のコメントも多いので、
    せめて最初に学年等を入れて欲しいです。

    中3受験トピとしての話が追えなくて。

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/23(水) 14:59:01 

    優秀なお子さんが多いんですね。羨ましいです。うちは本当に成績が悪くて、学校や塾の三者面談は娘の模試の結果など眺めながらのお話なので正直恥ずかしいです。スポーツに秀でているとか、性格が明るくて社交的とか、芸術面で優れているとか、そういう特技が何もなく、ただただ大人しくすごしている中3女子です。せめてもう少しマシな成績なら選ぶ高校もあっただろうに、努力が出来ず楽な方に流され今に至ります。おそらくこのままスパートはかからず、ぬるい感じで終わるのだと思います。上を目指して努力している受験生の方々、心から尊敬します!

    +20

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/23(水) 15:07:39 

    >>221
    う~ん、、ちょっとそれ成績つけた先生がおかしいのかも。1は授業中寝てる提出物まったく出さないとかの内容かと私は解釈してました。
    89点で2って。。
    変わった先生っていますよね。

    +18

    -1

  • 229. 匿名 2024/10/23(水) 15:09:48 

    中3、
    交友関係の影響がかなりあると思います。
    成績の悪い子達と一緒に遊ぶようになってから、すごく成績が下がりました。
    でもウチの子本人が選ぶ友達なので、
    何を言っても嫌だろうし。
    遊びに行き過ぎだよ?とかは言いますが。
    スマホも、以前からの仲良い子からは手書きの歴史ノートとかが送られて来たりしている様ですが、
    最近の友達とは長々とLINEしてたり、遊ぶ計画の話をしてます。(制限はしてますが)

    口出すのもウンザリです。

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/23(水) 15:29:38 

    >>163
    中学が併設されている私立は安くないよ。
    校外学習費だけとっても、公立の値段より高額。
    補助対象で手厚いゾーンの世帯は、入ってから出費のきつさを感じるのではないか?

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/23(水) 15:35:59 

    >>228
    だいぶ変わった先生らしくほとんど授業をせず
    ラスト10分でこれ覚えておいてねっていう先生で有名らしいです。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2024/10/23(水) 15:37:25 

    >>227
    同じく中3女子です
    うちもですよ
    部活やめたし成績悪い模試の偏差値は40、秀でてるものがない😰一般入試はリスクありすぎて避けたいので専願推薦かな

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2024/10/23(水) 16:07:04 

    >>221
    横だけどそれはおかしい。

    地域的に周りの中学よりレベルが高いと言われているうちの公立中学でも1は付かないよ。

    内申点は絶対評価と言いつつ、相対評価になってる感じがあって、隣のレベルの低い中学に通っていれば、簡単に4や5が取れるのかな。って思ってたけど、221さんみたいなひどい所もあるんだね💦

    +8

    -2

  • 234. 匿名 2024/10/23(水) 16:30:35 

    >>224
    自分一人の力だけで受験勉強ができる中学生は多くない。
    塾に行ってる子も家庭教師を付けてる子もみんな塾の先生や家庭教師から指導を受けてるので、塾無しなら親が指導してあげた方がいいよ。
    自分でやり方を身に付けてくれたらそれが一番いいとは思うけど、それは高校受験を乗り切ってからでいいんじゃない?
    この大事な時期にいきなり放り出すのはリスクが高いと思う。

    +9

    -2

  • 235. 匿名 2024/10/23(水) 16:48:20 

    都内で、塾をワセアカからサピックスに変えた場合
    って何が考えられる?
    志望校を、難関から中堅とか、私立から都立とか。。?
    うちは中受だったけど、高校受験する変な親に付き纏われて困ってる

    +0

    -5

  • 236. 匿名 2024/10/23(水) 16:50:08 

    >>215
    ストレス無くってねぇ、誰も好き好んでストレス溜めないよね。
    何もアドバイス出来ないけど(求めてもないだろうけど)応援してます。

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2024/10/23(水) 17:31:58 

    >>224
    偏差値54とれた子なら、塾に行けばまだ間に合うと思うから是非塾に入れて、やることを明確にしてあげたら伸びると思います。
    受験はテクニックいるので、指導はプロに任せ、親はサポートに徹しましょう。

    ただ、塾に入っただけで伸びるわけじゃなく、一番大事なのは自学時間を増やすことです。
    塾に行けば、頑張ってる受験生がいて刺激になるし、何が足りてないか判断してもらえる。親も情報手に入ったり、色々相談できるから無駄になることはないですよ。



    +7

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/23(水) 17:35:23 

    >>71
    顔見知りが増えるの、いいと思うけど、雰囲気がよくないとかなのかな。
    同じ高校になる子もいるかもよ。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/23(水) 17:38:15 

    全然勉強しない
    二者面談で崖っぷちって言われたのに
    焦る様子もない

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/23(水) 17:42:18 

    >>1
    塾には行っていません。本人希望。
    オール5はまだ無理だけど、担任に塾には行ってないの?って、ビックリされた。
    みんな行ってるから行く選択肢は無いみたいです。
    欠席が無いのが凄い!とも言われた。

    模試はず〜っと受けていて、自分で模試結果を分析して、次に生かすタイプだから、親は見守るのみです。

    全部手抜きなくやるタイプだから、体調が心配。
    夜は0時前まで勉強、朝も勉強してる。
    スマホやタブレットも、たまにはしてます。

    まだ吹奏楽部の活動もあります🥲
    イベントほんと多すぎ!
    高校では、吹部は入らないみたい(笑)

    +2

    -6

  • 241. 匿名 2024/10/23(水) 17:48:14 

    今塾に送ってきました。
    定期テスト前の追加のオプションでしばらくは週3の送迎。私は高卒、しかも底辺校に推薦で受験経験なし。
    頑張るこどもをみて偉いなって尊敬してる。
    勉強はわからないら情報収集係やってます。

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2024/10/23(水) 18:16:53 

    息子が今の内申よりかなり上の所を志望している。
    来月のテストで志望校が決まるんだけど、テストの点の割に内申が低すぎて(生活態度があまりよくない)私は無理だと思ってる。受けるなら当日点一発勝負になってしまう。

    この間三者面談だったんだけど、担任にも「一刻の猶予もない。本気なら吐くほど勉強しろ!」
    と言われた(受けられないとはまだ言わないらしい)

    息子は何を考えているのか
    「まだ分からない。まあ見てなよ」
    なんて偉そうに言うんだけど、その割には行動が伴ってなくて頭にくる。毎日当然のように塾の送り迎えはさせられる。でも感謝の言葉もない。この不毛なやり取りが3月まで続くの?毎日毎日毎日毎日すっっっごくストレス。

    +18

    -1

  • 243. 匿名 2024/10/23(水) 18:24:32 

    >>237
    私も同感。
    あと、この時期だし場合によっては個別指導とか家庭教師も必要かも。
    私の時は大昔だけど、大人数の授業だと身が入らなくて、家庭教師でようやく自分の弱いところ、やるべき事がわかって伸びた。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/23(水) 19:26:24 

    毎日しんどい。
    息子、中1の途中から集団塾、数学がイマイチで1年の終わりから追加で個別指導塾。この個別指導塾が合わなくて2年の夏から家庭教師を追加…
    内申が低すぎて、これだけ費やしてこの程度?って高校にしか行けそうにないや。
    でもやらせてなかったらもっと酷かったってことだよね。。
    旦那(地区トップ高出身)が嘆いてる。
    私が中の上程度の高校だったからね。私のせいね。
    今までいくらかかったか計算するのも恐ろしいよ。
    私学単願に本決まりしたら、塾も家庭教師もスッパリ辞めさせる。

    +12

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/23(水) 19:31:33 

    >>38
    定時制こそ勉強する気がない人は卒業できないと思うよ?
    皆基本的には「学びたいけど昼間働かなきゃならない」とか「様々な事情があって退学した(or進学断念して就職した)けどやっぱり学びたい」って人ばかりだからね。
    少なくとも現在進行系で不登校の人には無理なんじゃないかな…。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/23(水) 19:48:11 

    >>211
    うちは部活ガチ勢だったけど点数は変わらない…
    本当に普通くらい。でも部活を辞めてから上位になった子も居るから個人差があるかも。
    夕方寝てしまってなかなか起きず夜から深夜まで2時間くらい勉強して朝1時間弱やってるくらい。
    スマホは制限かけてないけど寝てる時間の方が多いので今の所スマホ依存とかはなさそう。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2024/10/23(水) 20:01:52 

    >>117
    中3の男の子で親とユニバ行くの?
    すごいね…

    +1

    -8

  • 248. 匿名 2024/10/23(水) 20:16:25 

    >>232
    同じく中3男子
    これだけは5という教科もなく
    どれもダメダメです。内申悪くても当日本番に強いわけでなくむしろ弱い。
    公立にはかけれないので私立専願予定。
    親としてはさ、高いお金払うならもっと偏差値高い学校ならお金掛けようがあるけど、、
    まぁもうここまで来たら仕方ない。無事に決まることを願って!

    +8

    -1

  • 249. 匿名 2024/10/23(水) 20:26:35 

    >>170
    冬期講習50万するのは個別だったら普通ですか?

    +0

    -2

  • 250. 匿名 2024/10/23(水) 20:34:41 

    >>221
    えー、おかしいね。
    学年主任や教頭に親から連絡してみたら?
    1って、評価項目全て悪い場合の時につく評価だと思う。
    大事な時期にそんな評定つける先生は危険。

    うちの子の学校で、3年の2学期に美術の先生が途中で代わり、臨時で変な先生がきてテストの採点がおかしくて、親何人かが学校に連絡し、学校で協議した結果、採点は取り消されてました。

    学校に連絡したほうがいいと思います。

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2024/10/23(水) 21:09:58 

    >>26
    うちは、中学2年からほぼ不登校です。たまに1時間くらい行ったり。
    発達障害と境界知能でした。
    通信制の登校型のサポート校に行く予定です。
    ちゃんと毎日行けるとよいのですが。。。
    学費もかかるので、もはや、賭けみたいなものですね。。

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2024/10/23(水) 21:13:52 

    >>79
    うちもそんな感じです。
    幸い、通院はできていますが、薬を飲んでいますがこのままずっと飲み続けるのかなとか私が葛藤してます。なるべく飲ませたくはないですが。
    なんだか絶望しかないです。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2024/10/23(水) 21:24:33 

    >>215
    我が子も支援なしの境界知能です。
    中学生になってから、人間関係がうまくいかないコミュニケーションがうまくとれず、勉強もついていけず、二次障害になってしまい投薬受けながら過ごしています。学校にももう行けていません。
    受け止め方も考え方も極端で、少しでも強く言ったりしつこく言ったりすると、癇癪起こし、まともに会話になりません。
    本人が1番辛いのだろうと思いますが、解決策が分からずです。
    二次障害になると、本当に大変です。

    +10

    -0

  • 254. 匿名 2024/10/23(水) 21:27:28 

    皆さんお疲れ様です。
    うちは今まで全然勉強しませんでしたが夏休みの高校見学でやる気が出たらしく
    平日3〜4時間、土日6〜7時間自発的にやるようになりました。
    塾は辞めて、進研ゼミをやっています。
    あとはYouTubeの勉強動画を観ています。
    スマホは自分で時間を決めてます。
    その成果か前期の内申点が4つ上がり、模試も志望校の合格圏内に入りました。
    結果が出たのが嬉しいみたいでなんとか頑張ってます。

    +22

    -1

  • 255. 匿名 2024/10/23(水) 21:38:21 

    >>38
    高校卒業資格、取れるなら取った方が良いよ。
    中卒でパートすら決まらないと言ってた子がいたよ。
    彼女はすごく後悔していた。

    +13

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/23(水) 21:46:54 

    >>215
    うちも人間関係で不登校の時がありました。
    うちの方は田舎ですが、不登校でもOKなコースがある私立高校があります。
    知人のお子さんは、その高校を出て短大に入学して今は元気に過ごされてるみたいです。
    とても辛い気持ちが分かるので、スルーできなくてコメントしてしまいました。
    ご主人の地元との事、探したらあるかもしれません。

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2024/10/23(水) 21:49:32 

    >>117
    うーん、何で今それをここに書くの?
    トピ主や誰かの参考になる?
    苦労ないのは羨ましいんだけど、悩んでる人たちに向かって配慮ないよね。
    そのまま反抗期迎えない子もいれば、後から拗らせる子もいるって言うよね。

    +15

    -1

  • 258. 匿名 2024/10/23(水) 22:03:06 

    >>15
    すずめの名前みたいやな!

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2024/10/23(水) 22:56:08 

    >>203
    偏差値低い公立は荒れてる率高くて、真面目で繊細な子は辛くなるから、できるなら私立または通信制が良い気がします。

    ただ私立は欠席多いと合格もらえない率高いので、事前に診断書もって相談に行くことをおすすめします、

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2024/10/23(水) 23:32:42 

    >>252
    ツムラの漢方良いですよ。保険きくし

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/10/24(木) 00:16:47 

    >>254
    理想的。素晴らしいです。羨ましい。
    塾を辞めて自力で頑張れるなんて。

    高校見学に行って火がつく子とそうじゃない子の違いって何なんだろう?
    ウチの子は何校連れて行っても関心がわかないみたいで今だに志望校もぼんやり…なんとなくこの辺で?みたいな感じなんだけど。イライラして仕方がない。

    +19

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/24(木) 00:49:18 

    息子は志望校がきまらず困ってる。実力テストの結果がいいのに内申がわるく、県立大丈夫か心配な上、息子より成績がいい友達と仲良くなりその友達が市内で一番の高校に行きたいらしく、息子もいきたいといい始めた。
    内申がたりないからあと10偏差値あげないと無理。
    今度の模試の結果で塾の先生に相談しようかと思う。

    私も一緒に勉強したほうがいいかな。

    +9

    -1

  • 263. 匿名 2024/10/24(木) 08:10:11 

    冬期講習8日間で9万円+正月特訓2日間で??円の手紙が到着〜💦正月特訓、いくらするのかな…怖いな…

    課金ゲームもこれで終了?また直前講習とかあるのかな?
    早くこの課金地獄から解放されたーい!笑

    +8

    -1

  • 264. 匿名 2024/10/24(木) 08:25:34 

    >>253
    私自身が発達の境界知能ですが、私の時代に比べて授業の内容や定期テストもかなり難しくなっていて、辛いだろうなと察します。。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2024/10/24(木) 10:26:28 

    >>262
    上位公立校の一般受験って内申関係ないところ多くない?
    内申悪いって言っても、1、2はないでしょ?

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2024/10/24(木) 11:26:45 

    >>117
    なんかわざわざ1人っ子男子とか書くの怪しい。本当に余裕があり分別ある親はわざわざ一人っ子とか書いて自慢みたいになるような事絶対に言ったり書かないよ。

    そう書けば一人なら余裕だよねとかいう意見出るから、それ狙って一人っ子で余裕ありそうな親叩きでもしてるんじゃない。



    +3

    -0

  • 267. 匿名 2024/10/24(木) 11:40:27 

    >>266
    誰も二人兄弟、受験勉強大変です!とかいちいち兄弟構成書いてないよね。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/24(木) 11:48:45 

    >>115
    お隣の私の住む県のトップクラスの高校も倍率約2倍ある。
    優秀な子同士の勝負で当日の試験で何があるかわからないから恐ろしい。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2024/10/24(木) 12:33:27 

    >>261
    254です。ありがとうございます。
    うちも志望校決まるまではそんな感じでしたよ。
    しょっちゅうケンカしてましたし。
    お子さんも表には出さなくてもどうしたいか考えたり悩んでるかも。うちの子もそうだったので。ちなみにやりたい事があるわけでもなくとにかく学校の設備と雰囲気だけで決めたみたいです(笑)
    ここだったら行ってもいいかなみたいなスタンスで志望校をとりあえずピックアップするのもありかも。
    お友達の影響で志望校が決まったりする事もあるし。
    本当に受験生は大変ですよね…。

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2024/10/24(木) 15:42:48 

    受験から少しそれますが、お子さんたちはよく食べますか?
    この時期は、アホみたいに食べると聞いていたのですが、私の息子は食べません。
    夜は白米を拒否。炊き込みご飯なら食べます。白米が嫌いらしいです。
    おかずをたくさん作ってもすぐなくなる、とか聞いていたのに、親と同じかそれより少ないです。
    そんなお子さんいますか?

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2024/10/24(木) 17:50:14 

    今までまあまあ上位にいたせいで油断してるのか、全然やらない。スマホいじってばっかり。
    その上、こんな時期に彼女ができたみたいで…。一緒に受験勉強頑張れる子なら良かったけど、どうやらメンヘラ寂しがり屋系っぽくて、勉強の妨げにしかなってない。
    交友関係に口は出すつもりないけどヤキモキしてます。
    悪いけど、はよ別れてくれんかなと思ってしまう。

    +15

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/24(木) 18:07:34 

    >>270
    うちの中3男子もあまり食べません。昔から少食だし、外食もしたがらないし、あまり食べることに興味がない感じ。上の娘もそうだし、私もあまり食べないから家系かなー。
    男子で背も低くて華奢なのでもっと食べてほしいけど、無理強いするのもかわいそうだし、身体は丈夫なのでほっといてます。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2024/10/25(金) 12:20:35 

    もう誰も来てないですかね?
    インフルエンザワクチンみなさん接種させますか?
    受験生だから打つべきかな?

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/25(金) 13:25:46 

    >>271
    うちは最近告白したらしい。
    今じゃないだろうよ怒
    でも多分なんだけどお相手は学年1.2位の才女なので、ウチの子は相手にもされないだろう。
    バッサリ振られて勉強に勤しめ!

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/25(金) 16:08:17 

    >>273
    来月打ちます

    塾の先輩が受験直前にインフルなってしまい、入試ギリギリだった話きいたし、直前じゃないにしてもインフルかかって5日も休んだら勉強遅れて辛いから打ちます。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/25(金) 17:53:23 

    >>38
    サポート校は知ってる?
    調べてみてね
    うちも不登校で通信考えてるけど通信さえ怪しいと思ってサポート校検討中

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/25(金) 19:00:57 

    >>273
    うちはうたないかも。重症化を防ぐためにうつのはわかってるけど、打った年に限ってかかってる気がするので。

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2024/10/25(金) 20:43:15 

    >>12
    二つ目の塾ってどんな組み合わせ?個人と集団って感じかな?
    個人で2教科やってるけど他も点数あげたいけど、集団の塾でついていけるのか心配

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2024/10/25(金) 23:41:10 

    >>265
    内申、一学期に副教科で2がついちゃった。1つだけど。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2024/10/26(土) 18:16:00 

    >>273
    うちは打たない予定。本人と相談して決めたよ〜。
    打たなくても何年もインフルかかってないし、しっかり食べてピルクルでも飲ませておくつもり。

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2024/10/26(土) 23:45:15 

    >>273
    正解は分からないだが…
    毎年打ってるんだけど昨シーズンは打ちそびれた。
    年末にA、1カ月後にBと続けて罹ったから今シーズンは打ちます。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2024/10/28(月) 11:58:23 

    >>229
    もう見てないかもだけど…
    うちの子の友達がまさにあなたの娘さんの立場になってて。うちの子含め、周りが凄く心配してる。
    口出ししたいけど言えないの、凄く分かります。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/28(月) 14:49:39 

    先日、オープンスクールにいってトップ校に興味でてきたみたい。
    やめときなとも言えない微妙な成績で、もうすぐ出す進路希望をどうするかハラハラしてる。

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2024/10/28(月) 20:51:27 

    >>283
    うちも同じような状況。
    内申点がちょっと厳しくてチャレンジするのが怖いけど、学校見学以降かなりやる気出して、模試の結果はまぁまぁ合格圏内入ったかな~という感じ。

    トップ校入ってくれたら御の字だけど、本当にギリギリだから不安だよー!

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード