- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/10/22(火) 09:12:14
職場で私のことを「お母さん」と呼んでくる人がいます。
その方は30代の女性で、私は40代です。
他に私のことを「お母さん」と呼んでくる人はおらず、その方だけにお母さんと呼ばれています。
例えば、コピー機が詰まってエラーになった時や、何かトラブルがあった時に「おか〜さ〜ん…」と半笑い?というか、ふざけた感じで呼ばれます。
確かに今は子育て中ですが、その方のお母さんになった覚えはないですし、職場なので苗字で「○○さん」と呼んで欲しいです…。
上司にも一度相談したのですが、その方には特殊な事情があるため、注意して会社に来なくなったら…と考えたら注意出来ないと言われました。
こちらが我慢するしかないのでしょうか。+32
-345
-
2. 匿名 2024/10/22(火) 09:13:05
そうです。
私がお母さんです。+533
-38
-
3. 匿名 2024/10/22(火) 09:13:21
おばさんって呼ばれるよりはマシだろ+41
-144
-
4. 匿名 2024/10/22(火) 09:13:27
同性でも普通にセクハラでしょ
名字にさん付けで呼ぶようにいいなよ+1093
-14
-
5. 匿名 2024/10/22(火) 09:13:37
みんなで寄って集って呼んでるわけじゃなくてそのアタオカ一人だけなんでしょ。お母さん呼びしたら無視すれば良し。+859
-15
-
6. 匿名 2024/10/22(火) 09:13:41
特殊な事情さんて呼ぶ+959
-1
-
7. 匿名 2024/10/22(火) 09:13:57
>>1
お母さんってやめてよ
あんたのお母さんじゃないわよw
+499
-1
-
8. 匿名 2024/10/22(火) 09:13:58
特殊な事情?病気ですか?それか社長の親戚とか?+392
-1
-
9. 匿名 2024/10/22(火) 09:14:14
>>1
私はタメの子に「姉さん」って呼ばれてるけど気にしてない+21
-50
-
10. 匿名 2024/10/22(火) 09:14:14
これまでにその人にお世話っていうか助けてあげたりしたことあるから?
なんかその人地雷っぽいね+186
-0
-
11. 匿名 2024/10/22(火) 09:14:29
>>1
鏡で全身を見たら
納得するかもしれない....+4
-56
-
12. 匿名 2024/10/22(火) 09:14:29
何か怖いね…その30代の人
特殊な事情とか+270
-2
-
13. 匿名 2024/10/22(火) 09:14:31
>>2
いいえ。
あなたは岡さんです。
+210
-2
-
14. 匿名 2024/10/22(火) 09:14:33
特殊な事情ってなんだろう
障害者雇用とか?+208
-2
-
15. 匿名 2024/10/22(火) 09:14:43
絶妙な加減でイライラするね。
遠回しに老けてるって言われてるような+168
-3
-
16. 匿名 2024/10/22(火) 09:14:44
特殊さんに気遣って主が来なくなってもいいのか?+232
-0
-
17. 匿名 2024/10/22(火) 09:14:47
「おまえの母ちゃんになった覚えはありません。〇〇さん、でしょうが…!」+58
-1
-
18. 匿名 2024/10/22(火) 09:14:50
お母さん呼びされても無視し続けて苗字で呼ぶまで気づかないふりはできないの?主も対応するからつけあがるのでは?+212
-0
-
19. 匿名 2024/10/22(火) 09:15:02
私なら無視する
そんな人産んだ覚えないし+127
-2
-
20. 匿名 2024/10/22(火) 09:15:09
>>9
姉さんとお母さんじゃ違くない?+98
-2
-
21. 匿名 2024/10/22(火) 09:15:13
お母さんと言っても振り向かないからね
○○さまと呼びな+7
-1
-
22. 匿名 2024/10/22(火) 09:15:14
マミーにして‼︎マミーに‼︎ピックルよりマミーよ‼︎って流しておけば?+5
-13
-
23. 匿名 2024/10/22(火) 09:15:16
もうお母さんになりきって
頭はたいちゃだめかな+48
-5
-
24. 匿名 2024/10/22(火) 09:15:20
その呼び方ストレスだから名字で呼んでってキッパリ言う。
失礼なヤツには毅然とした態度で。
+227
-1
-
25. 匿名 2024/10/22(火) 09:15:20
返事しなければ良いんじゃないの+70
-3
-
26. 匿名 2024/10/22(火) 09:15:23
>>1
反応しなきゃいいんじゃない?
とことんシラをきって『え?私に言ってるの?』って返せばいい
+177
-0
-
27. 匿名 2024/10/22(火) 09:15:24
保育園とかで〇〇ちゃんママって呼び方があるようだけど
なんかキモいわ+20
-19
-
28. 匿名 2024/10/22(火) 09:15:30
返事しなければいいだけ。+9
-0
-
29. 匿名 2024/10/22(火) 09:15:31
態度に出すしか。
低い声で、なに?って言ってみて。+3
-7
-
30. 匿名 2024/10/22(火) 09:15:37
>>1
特殊な事情って何?
別に来なくなっても良さそうだけど、面倒な事になるの会社は嫌がるんだよね
んで被害受けてる方が我慢させられるっていう+162
-1
-
31. 匿名 2024/10/22(火) 09:15:43
小馬鹿にされてない?
その人のお母さんじゃないし、返事する必要ないよ。
だって、雑用で呼ばれてるんでしょ?
ほっときなー+116
-1
-
32. 匿名 2024/10/22(火) 09:15:51
>>1
そうだとすると
確かに「おかあさん」かな+3
-15
-
33. 匿名 2024/10/22(火) 09:15:58
特殊な事情…これが気になる
注意も出来ないの?
そんな毎日ストレスかかえながら(無駄なストレス)
貴方だけが我慢しなきゃいけないの?+41
-0
-
34. 匿名 2024/10/22(火) 09:16:01
うちの旦那はお店のおばさんとかに『お母さん』って呼んだりするからいつも注意してる。
向こうからしたら嫌だよ!って。
関西では普通なのかな?+92
-5
-
35. 匿名 2024/10/22(火) 09:16:02
私もほぼ同じ状況だったことあります
アッパー系コミュ障みたいな感じの10歳下の人から「ママ〜!」と呼ばれて変になつかれていました
とても言動の幼い方でした
ただ私の場合は相手が派遣だったので、派遣先の担当者に注意してもらったところ、傷ついたという理由でやめていきました
主さん大変ですね+159
-1
-
36. 匿名 2024/10/22(火) 09:16:07
芸能人とか赤の他人のある程度の年齢の女性におかあさんって言うのあるあるだよね
あれ失礼だと思う+62
-1
-
37. 匿名 2024/10/22(火) 09:16:10
>>16
腫れ物モンスターを気遣った結果それに甘えていた本当に良い人は辞めていく、そういう職場あるよね+165
-0
-
38. 匿名 2024/10/22(火) 09:16:13
私の父親が入院した時に母親が看護師から
「〇〇さんのお母さんですか?」と言われて
ものすごく怒ってたのを思い出した
母親は父より3歳年下だし特別老け顔でもないし
父の見た目も年相応
母は「看護師さんて田舎から出てきた人もけっこう多いからきっとどっかの方言で妻のことお母さんって言うんだ、そうに決まってる」って言ってた
+18
-19
-
39. 匿名 2024/10/22(火) 09:16:22
上司じゃなくて本人に言いなよ!
お母さんって呼ぶのやめてほしいな!
○○でよろしくね!って+40
-1
-
40. 匿名 2024/10/22(火) 09:16:24
>>1
上司もさ、名指しじゃなくても、「あだ名で呼ぶのやめましょう」って全体に向けて言ってくれてもいいのにね。今時、学校でもそうなってるし。
そう呼ばれるの好きじゃないって直接言うのが一番だけど、言いづらいよね。+145
-0
-
41. 匿名 2024/10/22(火) 09:16:31
>>29
そいつの母じゃないし、返事する必要がない+16
-0
-
42. 匿名 2024/10/22(火) 09:16:33
その人は主と仲良しだからいいやと思ってるんだろうね。普通に考えたら失礼だけど。アッパー系コミュ症とか?+19
-1
-
43. 匿名 2024/10/22(火) 09:16:34
職場であだ名はだめ、と教わったな
主さんのように呼ばれる側は不快なこともあるし+27
-0
-
44. 匿名 2024/10/22(火) 09:16:36
>>1
オラァ!仲がいいのは結構だけどな、会社は仲良しクラブじゃねェんだ!分かったか!
てやんわり注意してみたら?+28
-0
-
45. 匿名 2024/10/22(火) 09:16:41
ムカつくよね。私は影でママ(お母さんの意味で)と言われているのは知っている。言うのは私と同じ年の社員だけだけど。
次にまだ言っているのわかったら店長に契約更新時に言うつもり。そういうのうるさい会社だから。+42
-0
-
46. 匿名 2024/10/22(火) 09:16:47
>>1
30代と40代といえ、38歳と41歳だとお母さんなんて!とおもうけど、30歳と49だと親子でもおかしくない年齢ではあるが、
実際歳上だからとかでなく、頼りになる存在って意味で呼んでるのだとはおもうよ。高校の同級生でも、しっかりしてて頼りになるきもが座ってる子が部活で同年代や後輩にお母さんって呼ばれてた。+2
-41
-
47. 匿名 2024/10/22(火) 09:17:05
>>1
新人ならまだしも30代がコピー機のエラーくらいで他の人呼ぶなよと思った。それくらい自分でやればいいのに。
お母さんじゃないんだから名前で呼ばれない限りは無視でいいと思う。名前で呼ばれたら反応すればいい。そしたらさすがにお母さん呼びはやめるんじゃない?+86
-0
-
48. 匿名 2024/10/22(火) 09:17:05
>>8
病気なら来なくなったら万々歳だからどうせコネでしょ+176
-2
-
49. 匿名 2024/10/22(火) 09:17:07
注意した程度で会社に来なくなるのはもう仕方ないよ。お互い心を持った人間何だから、どちらか一方が我慢するとかイヤだわ+27
-0
-
50. 匿名 2024/10/22(火) 09:17:08
いい年して主に甘えてるんだね
今までもそうやって生きてきたんだろうなー+12
-1
-
51. 匿名 2024/10/22(火) 09:17:18
私も20代の時に太ってたから職場のマネージャーに「〇〇さんは〇〇会社のお母さんやな」って言われたことある+8
-0
-
52. 匿名 2024/10/22(火) 09:17:26
助けてほしい時だけお母さんって呼ぶの?
それともずっとお母さんって呼ぶの?
ちょっと助けてほしい時だけおかーさーんって言ってくる人いるけど、あんたの母ちゃんになった覚えはないwこのクソガキまたこれやったのかwとかやってる。
本気で助けてほしい時は相手も本気の目をしてるからそんな事行ってこないし私も本気で対応してるよ。+12
-4
-
53. 匿名 2024/10/22(火) 09:17:27
向こうがお母さん扱いして来るならこっちは子供扱いして命令口調で指示する。
たまに手が出るけどいいよね?
お母さんだもん。+18
-3
-
54. 匿名 2024/10/22(火) 09:17:31
私は先輩に○○先生って呼ばれてた
小馬鹿にされている気がする+33
-0
-
55. 匿名 2024/10/22(火) 09:17:36
>>1
「よう、ガキンチョ」って言ってみて。+3
-0
-
56. 匿名 2024/10/22(火) 09:17:45
そんなに歳が変わらないのにお母さんよびは嫌ですね💦
さすがに〇〇さんのお母さん世代まではいかないのに、お母さん呼びされるとショックだなぁーとか言ってみてはどうですか+17
-0
-
57. 匿名 2024/10/22(火) 09:17:48
名前で呼ばないなら無視する、冷たくあしらうしかないんじゃない
空気読めなさすぎる人って怖いよね
職場で良い人と思われると余計なことしかないからドライな人を演じるといいよ+11
-0
-
58. 匿名 2024/10/22(火) 09:17:49
>>1
なんでおばさんにお母さんって呼ばれなきゃなんないのよ。
と言ってみるとか。+34
-1
-
59. 匿名 2024/10/22(火) 09:18:08
私ならそう呼ばれても無視するし
もし何度も呼ばれたら怒る
それで、そいつが来なくなっても知らない
当たり前でしょ?社会人なんだから○○さんと呼ぶのが常識+40
-0
-
60. 匿名 2024/10/22(火) 09:18:21
私なら返事しない+8
-0
-
61. 匿名 2024/10/22(火) 09:18:28
>>20
違うけど主は年齢が近いから気にしてるんでしょ+5
-15
-
62. 匿名 2024/10/22(火) 09:18:31
> 上司にも一度相談したのですが、その方には特殊な事情があるため、注意して会社に来なくなったら…と考えたら注意出来ない
当たり前のことも注意できない繊細さんいらんやろ
遅かれ早かれ誰かが地雷踏んで飛ぶんじゃない?
もう直接注意してオサラバしてやりな+36
-0
-
63. 匿名 2024/10/22(火) 09:18:34
>>42
コレだ
+1
-0
-
64. 匿名 2024/10/22(火) 09:18:48
>>1
嫌なら呼ばれるたびにお母さんではありません!と言う。
私なら気にしない+14
-0
-
65. 匿名 2024/10/22(火) 09:18:56
職場の自分と母親の自分の切り替えしたいから名前で呼んでって言えばいいよ+6
-0
-
66. 匿名 2024/10/22(火) 09:19:02
>>14
それかもね
そうじゃなきゃ注意くらいはしそうじゃない?+66
-1
-
67. 匿名 2024/10/22(火) 09:19:04
>>1
本人にそのまま言ってみたら?
特殊な事情で注意できないとのことなので「私はお母さんじゃないよ?名字で呼んでくれない?」って。+45
-0
-
68. 匿名 2024/10/22(火) 09:19:05
ムッとするしかなくない+1
-0
-
69. 匿名 2024/10/22(火) 09:19:09
>>6
来なくなるだろwwww+507
-1
-
70. 匿名 2024/10/22(火) 09:19:24
なーに?おばさーんって返す+5
-0
-
71. 匿名 2024/10/22(火) 09:19:26
学生の時おかん!て
呼ばれてる子いたの思い出した+0
-0
-
72. 匿名 2024/10/22(火) 09:19:30
親子じゃないんだからwって言う+0
-0
-
73. 匿名 2024/10/22(火) 09:19:34
初めて呼ばれたときに何も聞かなかったの?なぁなぁにしてたら相手も調子に乗るだけだと思う+4
-0
-
74. 匿名 2024/10/22(火) 09:19:42
私が前に勤めてた男ばっかりの職場でなぜか
私のこと「お姉ちゃん」って呼ぶ奴が1人いて
すごく不快だった
セクハラだよね普通に。たしかにそいつよりも私は10歳くらい年上みたいだったけどここは
場末のバーじゃないんだよと思った
職場の人間を名字で呼ばない奴は頭もおかしいし
育ちも悪い+36
-0
-
75. 匿名 2024/10/22(火) 09:19:59
>>1
>上司にも一度相談したのですが、その方には特殊な事情があるため、注意して会社に来なくなったら…と考えたら注意出来ないと言われました。
特殊な事情って何だろうね
精神疾患があるとか?
上司はトピ主さんが来なくなるのは良いの?
そこにモヤモヤするわ〜
お母さんじゃないので呼ばれても行かないで良いよ+22
-1
-
76. 匿名 2024/10/22(火) 09:20:03
>>29
そういう人って、声色変えてもなんとも思わなそう。
返事しないのが一番だと思う+8
-0
-
77. 匿名 2024/10/22(火) 09:20:04
他の人は苗字で、その人のことだけ「お嬢ちゃん」って呼べば?+1
-1
-
78. 匿名 2024/10/22(火) 09:20:06
>>1
しっかり止めてと言った?
これを言わん事には始まらん+10
-0
-
79. 匿名 2024/10/22(火) 09:20:12
みんなから呼ばれるお母さんっぽい人ならいるけど1人だけ呼ぶってなんでなんだろ+0
-0
-
80. 匿名 2024/10/22(火) 09:20:21
直接言う。苗字さんって呼んでください☺️でいい。
私は苗字先生って呼んでくる人居た。その人のほうが先生って呼ばれる職種だから、なんか嫌だったんだよね。注意してたら徐々に呼ばれなくなった。
特殊な事情のせいで主さんに我慢させる上司もどうかと思うわ。+15
-0
-
81. 匿名 2024/10/22(火) 09:20:25
>>38
60代くらいの人と話してて、「お父さんはー」と言われて文脈からするにお父さん=旦那のことだったことある+33
-0
-
82. 匿名 2024/10/22(火) 09:20:42
>>4
職場なのにね
仲良いならまだしもそうじゃなさそう+97
-0
-
83. 匿名 2024/10/22(火) 09:20:51
>>8
コピー機が詰まっても直せないんだから病気でしょうね+188
-1
-
84. 匿名 2024/10/22(火) 09:21:00
>>77
そしたら、「おかあさん」呼びに合わせて乗ってきてくれてるのかと勘違いされそう。
普通の人じゃなさそうだし+9
-0
-
85. 匿名 2024/10/22(火) 09:21:04
>>42
全然仲良くないのに、社外の人と話す時だけ私のことを下の名前で呼び捨てする上司思い出したwうざすぎて無視してた+7
-1
-
86. 匿名 2024/10/22(火) 09:21:04
>>1
上司の見解がそうなら
主のほうも退職覚悟の強さで攻めるしかないのでは+4
-0
-
87. 匿名 2024/10/22(火) 09:21:12
>>8
1です。
その方は障害者雇用の方で、注意や指摘される事が苦痛だそうです。+263
-2
-
88. 匿名 2024/10/22(火) 09:21:16
>>1
>上司にも一度相談したのですが、その方には特殊な事情があるため、注意して会社に来なくなったら
コネ入社?+3
-0
-
89. 匿名 2024/10/22(火) 09:21:20
>>14
障害者雇用の知的障がいとかだと、学校の先生をお母さんと呼んじゃうような感じなのかな?+25
-0
-
90. 匿名 2024/10/22(火) 09:21:36
>>1
特殊な事情があるなら人を不快にしていいのか?と疑問に思う
上司から随分甘やかされてますね
本人も甘ったれですね
会社でお母さん呼び
許されると思ってる、実際その甘えが許されてるから更に甘える
その人が1番歳下なわけでもないんですよね?
ふざけた感じで人を不快にさせる呼び方して甘えて失礼極まりないな
主さんにとっては不愉快なことだし会社でそんな呼び方されるのはおかしいわけだからはっきり言ってもいいんですよね本当は
それで来なくなるなら本人が悪いだけだし
でもそう割り切れないし主さんの責任みたいになる流れになりそうだから悩みますよね
その上司もおかしいわ+9
-0
-
91. 匿名 2024/10/22(火) 09:21:40
>>8
メンタル系かな
注意したら来なくなっちゃうなら+11
-0
-
92. 匿名 2024/10/22(火) 09:21:43
>>14
1です。その通りです。+53
-2
-
93. 匿名 2024/10/22(火) 09:21:44
>>14
私もこれだと思った。
うちにも軽度知的の人いるけど周りとトラブル起こしまくり、プライベートなトラブルにも職場を巻き込んでくるけどクビにならないし。+48
-0
-
94. 匿名 2024/10/22(火) 09:21:46
その特殊な事情がある方が10代ならまだしも30代?
そんな人からお母さんなんて呼ばれたく無いよね。
お姉さん呼びじゃダメかな?って打診してみる。+4
-0
-
95. 匿名 2024/10/22(火) 09:22:03
>>20
しかも半笑いでなら、親しみの感じじゃなくてバカにしてるよね+22
-2
-
96. 匿名 2024/10/22(火) 09:22:23
わかる!私39歳で大学生の子にお母さんが〇〇さんならなら…みたいに言われた。
べつに産めない歳ではないけもまだ子供小学生なんだけど?っておもった!+1
-1
-
97. 匿名 2024/10/22(火) 09:22:27
>>87
じゃあ知能が足りないから仕方ないと割り切るか
異動願いを出すとか+248
-0
-
98. 匿名 2024/10/22(火) 09:22:29
>>18
そういうの無視すると泣いて被害者面するのよ
逆にいじめてるみたいに言われる+38
-1
-
99. 匿名 2024/10/22(火) 09:22:33
特殊な事情て何?
障がい者雇用の人とかなの?+0
-0
-
100. 匿名 2024/10/22(火) 09:22:46
>>1
社会では、我慢した方が負け。わがままが勝ち。来なくなるかも、、、って言えないなら、私が来なくなりますって言えないなら我慢しかない。+8
-0
-
101. 匿名 2024/10/22(火) 09:23:14
>>25
上司に相談できるなら無視すればいいし、その都度私は◯◯です!と言い続けるしかないよね+4
-0
-
102. 匿名 2024/10/22(火) 09:23:16
相手の人、性格が特殊ってことは発達系の人?
ややこしい人に懐かれたね……+5
-2
-
103. 匿名 2024/10/22(火) 09:23:22
>>87
だるー
障害のせいだと何やってもええんかい
だから障害者ってイヤ+369
-20
-
104. 匿名 2024/10/22(火) 09:23:26
>>9
それは姐さんやろw
姉さんとも同じ音で、そっちは若い女性というニュアンスあるからいいけど、お母さんって半分オバサンイメージだから嫌だわ
姐さんはたまに聞くけど実母義母以外でお母さんは聞いたことないし変だよ+35
-0
-
105. 匿名 2024/10/22(火) 09:23:30
>>87
ならしょうがないじゃん
そういう人相手にまともに腹立ててるのがおかしいよ+15
-78
-
106. 匿名 2024/10/22(火) 09:23:56
>>91
じゃあ上司に見えないところでこっそり注意したら来なくなるね!+6
-0
-
107. 匿名 2024/10/22(火) 09:23:57
>>103
知的なら仕方ないやん+6
-49
-
108. 匿名 2024/10/22(火) 09:24:09
>>105
でも嫌なものは嫌じゃない?
ここで愚痴ってもいいじゃない+39
-1
-
109. 匿名 2024/10/22(火) 09:24:15
>>87
そんなこと言われてもねえ
>>1さんの気持ちも大事よ
無視が難しいなら素っ気ない態度に変えるとか+196
-1
-
110. 匿名 2024/10/22(火) 09:24:16
>>42
積極奇異のASDとかかもね+7
-1
-
111. 匿名 2024/10/22(火) 09:24:23
>>1
実際呼ばれはしないけど、『みんなのお母さん』(世のおかんエピソード含む)的存在らしいです。+0
-2
-
112. 匿名 2024/10/22(火) 09:24:27
>>2
変なおじさんみたいに言うじゃん+233
-1
-
113. 匿名 2024/10/22(火) 09:24:29
てか障害者って割と大事な情報なんだから書いてくれないと+3
-0
-
114. 匿名 2024/10/22(火) 09:24:35
>>1
障害のある方なら仕方ないよ
もっと優しくしてあげて+2
-20
-
115. 匿名 2024/10/22(火) 09:24:38
>>87
注意や指摘されるのが苦痛ってただのワガママじゃんね+254
-3
-
116. 匿名 2024/10/22(火) 09:24:46
やっぱり軽度知的障害なのか、その人…
困ったね+5
-1
-
117. 匿名 2024/10/22(火) 09:24:56
>>30
いやマジで特殊な事情気になりすぎる。
そして、自分ならピシャリと言うけどな、お母さんと呼ぶのはやめてください不愉快です。と。+42
-1
-
118. 匿名 2024/10/22(火) 09:24:58
わたしお客さんに母ちゃんって呼ばれる。
しかもその客は明らかに私より歳上。
私の見た目があたしんちのお母さんならまだしも、どちらかと言うと渡辺美奈代バリの若作り主婦。
いまだに何で母ちゃんって呼ばれるか分からない。
+6
-0
-
119. 匿名 2024/10/22(火) 09:25:16
>>109
聞こえないふりが良いのかねえ+22
-0
-
120. 匿名 2024/10/22(火) 09:25:23
>>108
我慢するしかないのですか?ってトピだよ?我慢するしかないよこれは+2
-16
-
121. 匿名 2024/10/22(火) 09:25:24
お母さん風に下の名前でよんでこうしなさいって対処法をガミガミ言えば?+0
-0
-
122. 匿名 2024/10/22(火) 09:25:25
>>109
ならしょうがないじゃん
そういう人相手にまともに腹立ててるのがおかしいよ
てか、初めから障害のある人って書いて欲しかったし
この主もちょっと…+5
-26
-
123. 匿名 2024/10/22(火) 09:25:42
>>1
なんでその人の性格を気にしてこちらがストレス溜めないといけないのか。でも他人が言うより、あなた自身がはっきりとその言い方は嫌なことをつげるべき。それで仲がこじれても仕方ないし、向こうが辞めようが知ったこっちゃないと思う+5
-0
-
124. 匿名 2024/10/22(火) 09:25:44
>>103
仲良し学級みたいに仕事する場も分けといてほしいよね+99
-3
-
125. 匿名 2024/10/22(火) 09:25:45
上司が責任回避してますよね
主さんに嫌な思いさせとけば自分は安泰なんて無いわ
もう一つ上の役職に相談してみたら?+7
-0
-
126. 匿名 2024/10/22(火) 09:25:53
>>117
障害のある人ってレスあった+12
-0
-
127. 匿名 2024/10/22(火) 09:26:00
私じゃないけど65歳の人が
50代の女性に孫が産まれたからってその人のこと
「ば〜ば〜」て読んでてもやもやしたわ
自分より年齢上の人から「ば〜ば〜」て嫌がらせだと思った
+9
-0
-
128. 匿名 2024/10/22(火) 09:26:06
「プライベートならいいけど、ここは職場で、お仕事だからね。今日から【名字+さん付け】で呼ぶようにしていきましょう。」とか?
↑プライベートと書いたけど、誘われても笑顔で全部断る+0
-0
-
129. 匿名 2024/10/22(火) 09:26:06
>>87
なぜそれを1に書かない?
一番重要じゃん。+235
-7
-
130. 匿名 2024/10/22(火) 09:26:14
>>87
助成金とか色々あるんだろうけど、別の障害者雇用すれば良いじゃんね
働きたい人沢山いるだろうに+119
-0
-
131. 匿名 2024/10/22(火) 09:26:24
>>122
このコメント見てわかった
あえてトピ伸ばそうとしてるよね
どっちも既に書かれてるコメントのコピペだ+8
-1
-
132. 匿名 2024/10/22(火) 09:26:24
うちの義母も
10歳上の知り合いを
○○のおばちゃん呼びで
ちょっと気をつかう人はその年でも○○の奥さん呼びしてて
それは感じ悪いと言ったら
自分でも無意識だったみたいけどよくないよねえ+6
-0
-
133. 匿名 2024/10/22(火) 09:26:33
昔働いてた会社に仲間内でママと呼ばれてる人がいたけど
色気があるお水タイプでもなくTheおばさんって感じの見た目の人だった。
気持ちの悪い関係性だなと遠巻きながら思ってた+4
-1
-
134. 匿名 2024/10/22(火) 09:27:02
>>1
>コピー機が詰まってエラーになった時や、何かトラブルがあった時に「おか〜さ〜ん…」
障害者雇用の人なら、
これは単にその人の知能が足りないからで
主さんのことを馬鹿にしてるわけではなさげ
+15
-1
-
135. 匿名 2024/10/22(火) 09:27:05
>>79
呼んでくる30代女性が頭おかしいんでしょ
障害者雇用とかメンタル疾患とかなんじゃない?+7
-0
-
136. 匿名 2024/10/22(火) 09:27:13
>>1
「産んだ覚えないわ、〇〇さんと呼んで」と言って、お母さんと呼んでくる間はスルー
犬のしつけだと思って+14
-0
-
137. 匿名 2024/10/22(火) 09:27:27
>>115
主だって、勝手に呼ばれるのが苦痛なのにね
「お母さんって呼ばれると嫌な気持ちになる」って伝えても理解できないぐらいの障害なのかな?+75
-1
-
138. 匿名 2024/10/22(火) 09:27:56
>>121
それ、パワハラ!とかいわれそう。
普通の人じゃなさそうだしさー。
ほっとくのが一番よさそう+1
-0
-
139. 匿名 2024/10/22(火) 09:28:03
>>130
知的じゃない人は大手に取られるからねー
自分の職場のレベルが低いのが悪いと思わないとね+3
-7
-
140. 匿名 2024/10/22(火) 09:28:06
その人だけなら放置+0
-0
-
141. 匿名 2024/10/22(火) 09:28:39
>>87
口答えしたら「お母さんの言うことが聞けへんのか💢」って怒る。
てか普通に上司に報告してそいつ異動して貰えばいいのでは?障害者であろうと会社のルールには従わないと。ハラスメントはルール違反ですよ+132
-1
-
142. 匿名 2024/10/22(火) 09:29:00
>>1
上司経由で注意してもらっても、当の本人の主さんがいやがってるそぶりみせてなければ無意味だと思う
まずあなたがアクション起こしたらいいとおもうけどな
+6
-0
-
143. 匿名 2024/10/22(火) 09:29:05
>>87
99です
障がい者雇用でも注意しないといけないことは注意するのが本来のあるべき姿なんだけれどね
今度、静かに落ち着いた口調で管理職含みで周りに人がいる場で「私はあなたのお母さんではありませんからきちんと名前で呼んでください。お願いします。」と言えばいいと思う
もし、泣き喚いたり逆ギレしたら管理職に対応させたら良い
特性と性格は別
発達障がいの方が職場にいるけれど、悪意がない言い方できちんと理路整然と説明すれば発達障がいではない人よりも素直に直してるよ
尾も引かないし+184
-0
-
144. 匿名 2024/10/22(火) 09:29:07
>>1
別に攻撃的に止めて!っていう訳じゃなく
「ごめんね、お母さんて呼ばれると気分が悪いんだ~止めてもらえるかな?」って言ってみたら?+5
-0
-
145. 匿名 2024/10/22(火) 09:29:11
>>122>>131見る限り釣りトピ
解散!
+1
-1
-
146. 匿名 2024/10/22(火) 09:29:13
>>1です。
皆さんコメントありがとうございます。
その方は障害のある方で、精神的に激しい落ち込みがある時が多く、注意や指摘がきっかけで泣いてしまったり落ち込んでしまう時が多いです。
なので、以前上司から、この方のことで何かあれば上司である自分に相談してと言われていました。
直接の指摘は絶対やめてと言われています…+24
-2
-
147. 匿名 2024/10/22(火) 09:29:16
>>9
職場の同僚レベルの親さで姐さん呼びしてくる人も嫌いだわー、大抵依頼心が強くて面倒臭いんだもん。
歳じゃなくてお前が可愛くないから姐さんやりたくないんだよって言いたい。+28
-1
-
148. 匿名 2024/10/22(火) 09:29:22
>>1
病気だろうが特殊な事情だろうが関係ないわ
上に言ってもそんな対応されるのなら、次お母さんなんて呼ばれたら無視する
何で無視するの?とかほざかれたら、あなたのお母さんではないと言う
もし今まで返事してくれたじゃん?とか言われたら、ずっとおかしくない?って思いながら我慢していただけと
それで来なくなっても主のせいではないし、普通に職場でそんなのありえないからね+5
-0
-
149. 匿名 2024/10/22(火) 09:29:27
>>114
障害者雇ったせいで健常者が迷惑かけられて辞めちゃうなら会社にはマイナスしかないね+7
-0
-
150. 匿名 2024/10/22(火) 09:29:27
>>146
もう釣りトピいらないよ+7
-5
-
151. 匿名 2024/10/22(火) 09:30:02
転職して入った零細ユルユル会社、同世代で2つ下の先輩にママって呼んでた。
私は技術職、彼女は総務で人事、経理、雑務まで何でも出来る本当に頼りになる存在だったから。
健康診断や年末調整など丁寧に教えてくれるし、皆で食べる昼食の持参される弁当も本当に美味しそう(お子さんの弁当の残りって本人は言ってたけど)でほんと頼れるママ(お母さん)って人。+0
-25
-
152. 匿名 2024/10/22(火) 09:30:07
障害で注意されるのが嫌なら
朝礼とかで全体に向かって
苗字で「〇〇さん」呼びに統一しますとか言えばどうだろう?+5
-0
-
153. 匿名 2024/10/22(火) 09:30:11
>>87
障害があっても
優しく繰り返しだよ+7
-0
-
154. 匿名 2024/10/22(火) 09:30:18
>>1
流石に3◯歳の人のお母さんではないわ~って私なら言っちゃうなぁ。
ちょうど昨日パート先でお父さんって呼ばれてる方がいて「あの社員の子だけいつもお父さんって呼んでくるんだけど何でかなぁ」って困惑しながら他の男性パートさんに話してる人がいました。その方は70代くらいで社員の女性は30代前半かなって感じだったから、まあ親しみ込めたのか分からないけど。
我慢することなんて何もない。
+8
-0
-
155. 匿名 2024/10/22(火) 09:30:21
>>122他の人のコメントつぎはぎしてる
インプレゾンビと同じ
無理やりトピ伸ばそうとしてるよこれ+7
-0
-
156. 匿名 2024/10/22(火) 09:30:48
お母さんて呼ばれても反応して対処してあげるからじゃない?コピー機トラブったらマニュアル渡して、直らなかったらメーカーの窓口に相談させればいいよ。気狂いのお守りなんてキツすぎるわ。部署異動させられたらいいのにね。+3
-0
-
157. 匿名 2024/10/22(火) 09:30:53
そういう事情なら
まあ私なら
別にいいかなって思っちゃう
お母さんイコールその人の頼りにしてる人って意味になるかもね
+3
-0
-
158. 匿名 2024/10/22(火) 09:30:54
>>146
もう上司を「お母さん」って呼べばいい+19
-0
-
159. 匿名 2024/10/22(火) 09:31:07
>>1
主さんひょっとして面倒見のいい人?
嫌だったら他の人に押し付けちゃえばいいのに
放っておけないから面倒を見ちゃうんだよね
でも「お母さん」はないよね
「お母さん」って言われる度に「お母さんじゃなくてガル山です」って否定するしかない
+4
-0
-
160. 匿名 2024/10/22(火) 09:31:14
>>151
アスペ?+5
-2
-
161. 匿名 2024/10/22(火) 09:31:30
イヤだと感じるならそれはハラスメント認定していいと思う。本人が嫌がるのに、あだ名はダメって小学生でも知ってる。+2
-0
-
162. 匿名 2024/10/22(火) 09:31:32
>>1
特殊な事情があるなら割り切って付き合うしかないかな。
他の職員も事情は分かるからなにも思ってないはず。
でも不快だよね。
もう一度上司に相談して、
それが原因で主さんが退職になったらどうするか聞いてみてもいいかも。
返答によってはもっと上の立場の人に相談してもいいんじゃないかな。
障害のある方に配慮するのは分かるけど、
だからと言って主さんがずっと我慢し続けるのも違うよね
+0
-0
-
163. 匿名 2024/10/22(火) 09:31:35
>>5
みんなもその人の事、あーっ…って思ってるだろうしね。
お父さんって呼び返してやれって思ったけど、みんながわかってくれてるなら返事もしないけど無視もしないかな。事情やばそうだし。
+90
-0
-
164. 匿名 2024/10/22(火) 09:31:43
職場のちゃん呼びも嫌なんだけどどう思う?+3
-1
-
165. 匿名 2024/10/22(火) 09:32:01
>>38
正直若い女の子から見たらおばさんの年齢って不明なんだと思う
私も70歳なのか80歳なのか正直わからん…笑
象の年齢が分からないのと同じ感覚+30
-3
-
166. 匿名 2024/10/22(火) 09:32:14
>>1
特殊な事情で注意したら来なくなるってどういうこと?
それで主だけ我慢するのはどう考えてもおかしいでしょ
お母さんと呼ばれても無視するか逆に「おばさ〜んw」と半笑いで言ってやれば?
+3
-0
-
167. 匿名 2024/10/22(火) 09:32:19
>>156
気狂いじゃなくて、知的障害だと思う+1
-0
-
168. 匿名 2024/10/22(火) 09:32:29
>>104
姉さんでも姐さんでも職場なのに失礼だと思うわ
ましてやこっちが気にしない(放置してるだけ)とはいえ、好印象ではないのに+3
-4
-
169. 匿名 2024/10/22(火) 09:32:51
>>46
中高生の感覚のままで振舞ってると、大人同士の世界ではノンデリ扱いだよ
高校生の同級生同士と大人同士、社会人同士の関係は違うから+14
-0
-
170. 匿名 2024/10/22(火) 09:32:56
言いにくいかもしれないけど上司も当てにならないみたいだし我慢出来ないなら自分で、名字で呼んでくれませんか?と伝えてみたらどうでしょう
呼ばれた時に真剣な顔で本気だとわかるように
また言われたら根気よく同じように伝える
冗談だとかいわれたらその呼び方嫌なのでやめてくださいと何度も伝える
別にその方がその来なくなっても主は絶対悪くないよ
嫌な事は嫌と伝えた方がいい+1
-1
-
171. 匿名 2024/10/22(火) 09:32:59
>>18
特殊さんが来なくなるな
そして主が悪者にされる+10
-0
-
172. 匿名 2024/10/22(火) 09:33:03
>>147
そうそう、私にはできなーいみたいな
同じ年齢のくせにね+3
-0
-
173. 匿名 2024/10/22(火) 09:33:11
>>87
私のこと「お母さん」じゃなくてみんなと同じように名前で呼んでくれたら嬉しいなあ、
お母さんって呼ばれると調子狂っちゃうから
って優しく言ってみるとか?+124
-1
-
174. 匿名 2024/10/22(火) 09:33:15
職場なんだから注意出来ない人なんて雇用すべきじゃないよね
障害のせいで作業が遅いとか、理解するのに時間かかるとかなら理解してあげたいけど、注意ができないんじゃ仕事にならないじゃん、+4
-0
-
175. 匿名 2024/10/22(火) 09:33:43
>>146
精神的に激しい落ち込みがある時が多く、注意や指摘がきっかけで泣いてしまったり落ち込んでしまう時が多い
えぇぇ・・・
こんな地雷と一緒に働くの大変すぎる
私だって局から理不尽な意地悪されても歯ぁ食いしばってんのに
+38
-0
-
176. 匿名 2024/10/22(火) 09:33:52
>>155
トピ伸ばすくらいはいいよ
有用な情報得るトピ立ててYouTubeにするやつの方が嫌+0
-0
-
177. 匿名 2024/10/22(火) 09:34:00
>>1
初めて言われた時に何とかしなきゃ
え?私あなた産んだっけ?!w
誰がお母さんやねんw
私の子は息子だけよ!w
自分なら不快なら直ぐに止めさせるよ+0
-0
-
178. 匿名 2024/10/22(火) 09:34:14
>>87
注意や指摘が苦痛って苦痛だけアピールして、どう指導してほしいかは伝えてきてないの?
前の職場に精神障害の方を障害者雇用してたけど、〇〇は苦手なので、△△のように指導してほしいです、って要望があったよ。でもそう言ってくれたらこちらとしても対応しやすかったからありがたかったけどなぁ。苦痛のポイントだけ言われても困るよね。コーディネーターみたいな雇用の仲介してくれた人がいると思うんだけど、その人からはどう聞いていたのかなぁ、上司がとにかく仕事できなさすぎるよね。+88
-0
-
179. 匿名 2024/10/22(火) 09:34:36
>>30
精神疾患持ちとかじゃないの?
パワハラとか騒ぎ立てた過去があるとか+36
-1
-
180. 匿名 2024/10/22(火) 09:34:36
>>136
>犬のしつけだと思って
これ結構効くよね。特製持ちへの指導って湾曲表現使っちゃだめだし。むしろもっとストレートでいいと思う。真顔で「嫌だからお母さんって呼ぶのやめてね」とだけ、何か言い返されても理屈や理由は言わない、理解できないんだから。
とにかくやめてね、で後はスルー。繰り返されてもやめるまで同じように。+7
-0
-
181. 匿名 2024/10/22(火) 09:34:37
>>155
数年前もそうだったよね
またバイト入ってるのかな
ひどい暴言を放置しまくってるから過疎ってきてるのに+1
-0
-
182. 匿名 2024/10/22(火) 09:35:05
>>46
子供のノリを社会人にまで持ち込まれてもな+13
-0
-
183. 匿名 2024/10/22(火) 09:35:17
>>40
全体に伝えたとてその人以外呼んでないみたいだから=その人となるんだろうね+4
-0
-
184. 匿名 2024/10/22(火) 09:35:23
>>87
その方には常に無表情対応
必要最低限の事務的やり取りしかしないようにする
どうしても苦痛で異動も無理なら辞めるしかないね
+4
-0
-
185. 匿名 2024/10/22(火) 09:35:32
>>1
「おかあさんは、なんか所帯染みてるみたいで悲しいよ~(>_<)」とか「んーせっかくだったらお姉さんって呼んでほしいなっ☆」みたいなテンションで伝えてみるのはどうでしょうか?地味にストレスたまりますね、、+4
-0
-
186. 匿名 2024/10/22(火) 09:35:37
>>上司にも一度相談したのですが、その方には特殊な事情があるため、注意して会社に来なくなったら…と考えたら注意出来ないと言われました。
これがネックだよね、心の病なのか、行動が面倒な人だと対処できないなら我慢するしかないのかな
親子の差がないのにお母さんは冗談でもイヤだなしかもバカにした態度、心の病とは思えないくらいふてぶてしい
私なら彼女に対しての対応は呼ばれたら返事せずムッとした表情崩さない、くらいしかできないな+0
-0
-
187. 匿名 2024/10/22(火) 09:35:48
40代の母親でもさ、30代のオバサンなんて産んだ覚えないわって言いたいよね+3
-0
-
188. 匿名 2024/10/22(火) 09:35:55
>>155
なにそれ?
釣りトピってこと??+2
-0
-
189. 匿名 2024/10/22(火) 09:35:56
>>30
追記あるが障害者雇用らしい+44
-1
-
190. 匿名 2024/10/22(火) 09:36:20
ワロタ+0
-0
-
191. 匿名 2024/10/22(火) 09:36:46
>>69
それが狙いっしょ!+97
-0
-
192. 匿名 2024/10/22(火) 09:36:52
>>146
>以前上司から、この方のことで何かあれば上司である自分に相談してと言われていました
それなのに、相談しても「我慢して」なんでしょ?
なら、異動願い出すしかない+42
-0
-
193. 匿名 2024/10/22(火) 09:37:07
>>159
1です。
入社された頃、隣の席だったこともあり、職場のことや仕事の進め方を教えたりしていました。
また、帰りが一緒になった時も、声をかけたりして、「そのネイル素敵ですね」「カバンにつけてるキャラクター好きなんですか?」など、当たり障りない雑談をしていました。
ただ、その頃は苗字にさんづけで呼ばれていたのですが、2年ほど前からお母さんと呼ばれるようになりました…+10
-4
-
194. 匿名 2024/10/22(火) 09:37:15
>>146
上司に、その人がストレスになっているので関わりが少ないポジションに配置して欲しいと言う+30
-0
-
195. 匿名 2024/10/22(火) 09:37:15
>>175
ね、こんな人雇った会社もおかしい
主さんに我慢するよう言う上司もおかしいし+14
-0
-
196. 匿名 2024/10/22(火) 09:37:24
>>159
本当に面倒見の良い人にはお母さんって呼ばない。尊敬の気持ちが台無しになるから。
日常的に誰に対してもレッテルを張ってマウントを取りたがる人が「お母さん」みたいな
言われた本人が引くようなあだ名を使う
+1
-0
-
197. 匿名 2024/10/22(火) 09:37:55
>>1
産んだ覚えないけど?って言う。
多分、人との距離感おかしな人なんだろうね。+3
-0
-
198. 匿名 2024/10/22(火) 09:38:02
>>87
そういう奴がいるから、障害者雇用が馬鹿にされたり、敬遠されたりする。
きちんと立派に働いてる障害者の方が迷惑。+130
-0
-
199. 匿名 2024/10/22(火) 09:38:19
気色悪い。自分のことベビーで目上に甘えてOKな子供キャラって思い上がってそう。自意識キモい。
まず職場で目上にしていい言動じゃない
同性の女性同士でやっていい言動じゃない
年上女性の扱い方わかってない
これギリ許されるの幼稚園児まで。30代で勘違いしててキモい。20代でもハッ倒したくなるのに厚かましい
主をババア扱い・お母さん扱いしてて図々しい
大体馴れ馴れしいんだよ
この女なんかキモいんだよ。2重3重4重で踏み外してる+1
-0
-
200. 匿名 2024/10/22(火) 09:38:46
>>1
上司が逃げ腰なのは気になるけど、もう直接本人に「私をお母さんと呼べるのは子供達だけだから、ここは職場だし苗字で呼んでね」言うしかないかな。+2
-0
-
201. 匿名 2024/10/22(火) 09:39:00
>>193
よこ
お母さん呼びは最近始まったことではなく、2年も呼ばせていたの?
2年も許しておいて今になって止めてって言ったら、ひと悶着起きそうだね・・+43
-1
-
202. 匿名 2024/10/22(火) 09:39:22
会社が注意出来ないと判断した以上我慢するしかないよね。嫌だけど。
所詮は雇われよ。+0
-0
-
203. 匿名 2024/10/22(火) 09:39:41
>>5
実際難しいとおもうよ
上司が言えないほどの要注意人物ならなおさら。
実害は他になくて、後輩に慕われてるていで「お母さん」と呼ばれてる その事実しかなければ、それで主が無視とか注意してそのアタオかが周りにも当たり散らしたり、欠勤して迷惑かけたり職場の雰囲気が乱れると、「嫌がらせでもなく呼ばれるだけならほっとけばいいのに」「あいつは元からやばいけど、主さんもそんなことで大騒ぎしなくても」って空気にはなると思うんだよね。+105
-5
-
204. 匿名 2024/10/22(火) 09:39:49
>>6
会社は特殊な事情さんが来なくなったら…ってなんでそんな反応なんだろうね
辞めたら困るのかな+246
-0
-
205. 匿名 2024/10/22(火) 09:40:00
>>146
上司の指示には従わなきゃいけないけど相手にはそう呼ばせたくないというのは、両立しない
「相手の中身は幼児レベルだからしゃーない」と相手を「おまめ」扱いできないなら、
上司にしつこく相談して上司をやんわり詰め続けるしかないね+10
-2
-
206. 匿名 2024/10/22(火) 09:40:38
>>193
じゃあ、調子に乗っちゃったんだね
話しかけなきゃよかったのに…と言ってももう遅いか
コピー機の詰まりも直せないのにネイルはする女って……
異動願い出しなよ+35
-0
-
207. 匿名 2024/10/22(火) 09:40:47
>>6
それいじめとして主が問題になる+64
-3
-
208. 匿名 2024/10/22(火) 09:40:59
>>87
もう主本人が本人にいうか、これも障害のせいなのね、かわいそうにと見下しながら気持ち切り替えるかしかなさそだね+3
-0
-
209. 匿名 2024/10/22(火) 09:41:40
>>34
大阪やけど普通じゃない
そんなん鶴瓶の家族に乾杯だっけ?
あんなタレントだけやと思うけど
+25
-2
-
210. 匿名 2024/10/22(火) 09:41:53
「岡」って苗字で
子供の時から結婚するまでずっと
お母さんってあだ名で呼ばれてた。
20前半なのに40.50.60代の上司たちからも
お母さん〜!って進化してネタ的にオフクロ!って呼ばれることも
子供の時も嫌だったけど大人になり職場で「お母さん」と呼ばれることが苦痛でした
職場では年下の学生のバイトの子がお母さんを早くに亡くしていて
岡さん→おかぁさん→お母さん😭ってなってて
その子から呼ばれるのは嫌ではなかったけど
皆が真似して私のことをお母さんと呼ぶようになった。
なんでめちゃくちゃ年上のおじさんおばさんにまで
お母さんと呼ばれなきゃいけないんだよ💢って嫌だった
それがきっかけで?とおもわれるかもだけど
会社やめた。
入ってくる後輩にも
お母さんと呼ばれてたし
職場の好きな男性の先輩からも
お母さん〜と呼ばれるようになり
社長からもお母さん。
主さんもそのうち皆から
お母さんと呼ばれるようになると思うから
早めに辞めさせたほうがいい。+9
-3
-
211. 匿名 2024/10/22(火) 09:42:14
>>118
好みのタイプなんじゃない?
ちなみに私は旦那の地元の田舎に住んでるんだけど、〇〇(旦那の同級生)の母ちゃんがさーって義母と旦那が話してたから〇〇さんのお母さんのことかと思ってたら奥さんのことでちょっと驚いた。
このあたりに住んでる義両親世代だと結婚した女性は母ちゃん呼ばわりらしい。
+1
-2
-
212. 匿名 2024/10/22(火) 09:42:18
主がトラブルの対処上手くて、社内では「お母さんみたいで助かるよね!」って持ち上げられているのを勘違いしてお母さん呼びしてるとか?
発達の人って冗談通じない人多いし…
名前呼ばれるまで無視し続けるのもダメなのかな
「私はあなたのお母さんじゃありませんので」って+5
-2
-
213. 匿名 2024/10/22(火) 09:42:49
>>1
頼りにならない上司ですね
私もその状況なら嫌です 初めはやんわり言ってダメなら、ハッキリその呼び方やめて!
特殊な事情を聞かされもないのにいやだ
普通に不快+4
-1
-
214. 匿名 2024/10/22(火) 09:42:58
>>37
そして残るのは特殊さんばかりになるっていう+48
-0
-
215. 匿名 2024/10/22(火) 09:43:02
>>193
>>1です、じゃなく「主です」と書けばいいのに
「トピ主です」でもいいし+21
-13
-
216. 匿名 2024/10/22(火) 09:43:21
障害者雇用ってことは波風立たない対応で
どうこうなるレベルではないよ
「合理的に配慮します」って前提で雇ってることになってるので
主がそう呼ばれることを我慢することも、配慮に含まれてる
主は了解してなくても、職場はそう考えたってことでしょ
なので、我慢できないのなら
移動を願い出るか
転職するしかないと思う+4
-0
-
217. 匿名 2024/10/22(火) 09:43:30
>>16
それ思った
上司に相談するって余程思い悩んだ結果なんだから、主さんの気持ちも考えてあげないとね。+50
-0
-
218. 匿名 2024/10/22(火) 09:43:39
>>204
障害者雇用の方とトラブるとややこしい事になるケースは少なくないよ
やばい団体と繋がってる人も多いし+124
-3
-
219. 匿名 2024/10/22(火) 09:43:42
>>206
よこ
同じような経験してわたしも親切が仇になってから、新入社員に声かけたりするのやめた・・
あんたの召使じゃないっての+14
-0
-
220. 匿名 2024/10/22(火) 09:43:59
>>2
なんでそんな自信満々なんや?笑+78
-1
-
221. 匿名 2024/10/22(火) 09:44:38
真顔でこんなに大きな子はいないから辞めて。と低めのトーンで伝えるしか無いよ。+2
-0
-
222. 匿名 2024/10/22(火) 09:44:52
5chで男たちが使ってる「女さん」とかと同じニオイを感じる+1
-1
-
223. 匿名 2024/10/22(火) 09:45:05
どうしたのぉ〜?赤ちゃ〜ん。まだ脳が未発達だからね〜って言う+0
-4
-
224. 匿名 2024/10/22(火) 09:45:22
>>87
指導出来ない上司からしわ寄せのパワハラ受けてるわね。
その上にきっちり陳情すべきよ。+15
-0
-
225. 匿名 2024/10/22(火) 09:45:47
>>218
あーなるほど
「差別された、圧力かけられた!」とか騒ぐ系に発展するのか…+54
-4
-
226. 匿名 2024/10/22(火) 09:46:03
>>146
わーめんどくさ
私も障害ある人と仕事してたけど上司も同じような理由で指導しないから好き放題してて自分の方が上と勘違いして、ああしろこうしろと言うようになってきて無理になったから転職したことある
指導と管理が出来ないならそんな人職場に入れるな、何が障がい者雇用だよと思った
そんな人ばかりじゃないのはわかるけど嫌な思いしすぎて偏見持ってしまったから二度とごめんだわ+33
-1
-
227. 匿名 2024/10/22(火) 09:46:05
>>212
私はあなたのお母さんじゃありません、が理解できる人ならいいけど空気読めない人には無駄かも+4
-0
-
228. 匿名 2024/10/22(火) 09:46:25
>>193
え…その人主さんをガチで慕ってて甘えてる気がする。甘えん坊な人で懐かれちゃったんじゃない?
1読んで主をバカにしてるのかと思ったけど、たぶんその人幼稚でアホなんだわ+33
-0
-
229. 匿名 2024/10/22(火) 09:47:38
>>209
そうそう、鶴瓶とかも言ってるよね。
テレビとかだとジャニーズとかでも言ってる人いた気がする+9
-1
-
230. 匿名 2024/10/22(火) 09:47:42
>>212
1です。
社内では「お母さんみたいで助かるよね!」って持ち上げられているのを勘違いしてお母さん呼びしてるとか?
他の方にはお母さんと持ち上げられたり、そのように呼ばれておらず、その方だけに呼ばれているので本当に嫌で…。
他にも障害者雇用の方が何名かいますが、その方達は苗字にさん付けで呼んでくれますし、仕事も丁寧にこなしてくれるので助かっています。+21
-0
-
231. 匿名 2024/10/22(火) 09:47:58
>>1
その呼び方やめて下さいって言えばいいんじゃないの?+3
-0
-
232. 匿名 2024/10/22(火) 09:48:05
>>203
わかるわかる。
読んでて腹立つくらい再現力の高いコメント(褒めてます)
まさにこんな感じになりそうで怖い。+77
-0
-
233. 匿名 2024/10/22(火) 09:48:33
>>194
それしかないね。
上司が対処してくれないなら逃げるしかない+11
-0
-
234. 匿名 2024/10/22(火) 09:48:59
>>216
不愉快な思いさせて辞めさせたら、合意的配慮してくれなかった障害者対応するする詐欺の職場ということにされてしまう+0
-0
-
235. 匿名 2024/10/22(火) 09:49:14
>>203
距離縮めるのも怖いよね。
相手のことを〇〇ちゃんとかなんか呼び方変えて私のことも〇〇ってよんでね!みたいな方法は?と思ったけど、怖いよね。同性でも付きまといとかあるし。
てか辞められたら困るっていうのは上層部の娘とかなのかな。+12
-1
-
236. 匿名 2024/10/22(火) 09:49:15
>>193
なんで2年も我慢してんのよ
もう雑談もしなくていいわ、必要最小限の事務作業としての会話だけでいい
+32
-0
-
237. 匿名 2024/10/22(火) 09:50:02
>>228
だから(知能が足りないんだから仕方ない)と割り切るか
それでも我慢できないなら、異動願いか転職しかないよね
+10
-0
-
238. 匿名 2024/10/22(火) 09:50:35
>>2
だっふんだ+134
-2
-
239. 匿名 2024/10/22(火) 09:50:43
>>146
そんな要注意人物 まともに相手してるの疲れない?
渡しなら障害者だし呼び方は気にしない(障害もってる方への偏見ではなくその非常識な人のみへの気持ちです)って割りきって、ただ特別優しくもしないし、手伝うのやめる。
+15
-0
-
240. 匿名 2024/10/22(火) 09:50:52
>>1
おかーさんって、呼ばれた時は無視でいいじゃん+3
-0
-
241. 匿名 2024/10/22(火) 09:50:52
>>230
あーやっぱり障害者雇用枠だったか…+13
-1
-
242. 匿名 2024/10/22(火) 09:51:51
障害者枠の人からはお母さんと呼ばれて
周りからは子守りお疲れさまって安全域から労われてるんだろうなって思うと
なんか周りの人達もその光景に内心面白がってそうだなと思う
+4
-0
-
243. 匿名 2024/10/22(火) 09:52:23
〇〇さんに相談があるんだけど、いいかな?
あのねー、〇〇さん私を「お母さん」と呼んでくれるでしょ?だから、私が〇〇さんの本当のお母さんだと勘違いした人がいるんだー。あ、その人が気にしちゃうから、このことは誰にも言わないでね〜。私と〇〇さんだけの秘密。
だから、今日から「お母さん」は封印して、「△△さん」って呼んで貰えないかな?お願いします!
+0
-4
-
244. 匿名 2024/10/22(火) 09:53:11
>>1
本人に「その呼び方やめて!」って言った?
そういうキャラになってしまってるのでは
+2
-0
-
245. 匿名 2024/10/22(火) 09:53:25
>>1
めちゃくちゃ失礼
私もアラサーだけど、見た目があたたかみがあって、言い方悪いけど実年齢より上にみえる人に対してでも絶対にお母さんは言わない+2
-0
-
246. 匿名 2024/10/22(火) 09:54:10
>>243
アレレな人には回りくどい言い方は通じない+4
-0
-
247. 匿名 2024/10/22(火) 09:54:39
ハァ?!オカンちゃうわ!お前うちの股から出て来たんか?こんなん産んだ覚えないわ!いつもいつもオカン呼びしてバカにしやがって出るとこ出てもええんやぞ?って自分ならキレ散らかしてしまいそう。+0
-0
-
248. 匿名 2024/10/22(火) 09:54:51
>>230
ねえ思ったんだけどさ
障害者雇用とはいえとりあえず社会に出て生活できるくらいの人なら、ネットでガルちゃん見てる可能性もありそうじゃない?
よく軽度知的障害の方も書き込みしてるの見るし
もし特殊な事情さんがこのトピを見たら、絶対身バレするよね
その人以外にも、職場でそういう状況ってあんまりないから、普通の同僚が見てもバレそうだなって思ってしまった+3
-12
-
249. 匿名 2024/10/22(火) 09:56:49
>>246
それはそう。通じるかどうかは賭けだけれど、
言い触らされても、主に非がないような言い回しを考えてみた。+0
-1
-
250. 匿名 2024/10/22(火) 09:56:53
その上司も扱いにくいから主さんに押し付けてる感じするね。
その障害者の人がトラブルで呼んだらその都度「○さ〜ん(上司)お願いしま〜す」って振ってみれば、主さんがお母さんと呼ばれる事を含め、不愉快な事がわかるかも
+7
-0
-
251. 匿名 2024/10/22(火) 09:57:51
>>160
え?そうなの?そういう病気とか全く無知です。
その会社2年後社長高齢で畳んだけど、その後その社員や社長らとは長年付き合ってるよ。
7人みんなそれぞれあだ名あった。
けどこの文書でアスベ?疑いあるって判断されちゃった事は重く捉えちょっと調べてみるね!+1
-12
-
252. 匿名 2024/10/22(火) 09:58:06
>>230
>その方だけに呼ばれているので本当に嫌で…。
他にも障害者雇用の方が何名かいますが、その方達は苗字にさん付けで呼んでくれますし、仕事も丁寧にこなしてくれるので助かっています。
そのこともちゃんと上司に言いなよ
他の障害者雇用のかたは問題ないけど、その人だけがストレスだと
あと、二年くらい前から「お母さん」呼びなことも
ちゃんと全部最初から説明しなよ
上司は責任があるんだよ+27
-0
-
253. 匿名 2024/10/22(火) 09:58:14
その人からしたら親しい間柄の呼び方なんじゃないかな
2年も放置してたなら主も悪い
相手だってお母さん呼びでいいんだって認識になっちゃってて今更やめてって言われたら突き放されたって気分になってしまう気がする
上司に相談して職場では相手を苗字で呼ぶようにって注意してもらうほうが角が立たなくていいと思う+7
-1
-
254. 匿名 2024/10/22(火) 09:58:33
>>1
ガードマンがよく言うヤマちゃ〜ぁんみたいな?+2
-0
-
255. 匿名 2024/10/22(火) 09:59:03
>>38
若い人からすれば見慣れないお年寄りの年齢は推測できないから
それは仕方がないかもね
不用意な発言は控えるべきではあるけど+4
-9
-
256. 匿名 2024/10/22(火) 09:59:53
>>232
>>235
主さんの追記で障害者雇用なので注意できないってことみたいなので尚更呼び方だけで大騒ぎするのは難しいかなとおもいますね。しかもすでに何年か呼ばれてるようですし…周りも今さら?!って対応になりますよね。+21
-2
-
257. 匿名 2024/10/22(火) 10:00:01
私、2個上の後輩に姉御って呼ばれて嫌で上に言ってやめさせてもらったよ。私が何度拒否してもやめないし。+6
-0
-
258. 匿名 2024/10/22(火) 10:00:08
>>81
医療系で仕事してるけどあるある。
つい奥さんをお母さん、旦那さんをお父さんって呼んでしまう。
失礼になるから気をつけてるけど、他のスタッフもそんな感じだから気を抜くとつい言っちゃう。
+1
-12
-
259. 匿名 2024/10/22(火) 10:00:19
>>151
頼りになる存在で母のようだと思っていても、社会人として職務中には名前で呼ぶのが常識では+16
-0
-
260. 匿名 2024/10/22(火) 10:00:25
>>1
もう一度上司に話してみたら?
「このままでは私が辞めたくなります」と…。
事情があるとか人が嫌がる事してはいけないよなぁ。+13
-0
-
261. 匿名 2024/10/22(火) 10:01:40
>>251
その会社とあなた含めてみんなが特殊なだけで、普通の会社は全員あだ名で呼ぶなんて無いのよ+9
-0
-
262. 匿名 2024/10/22(火) 10:02:06
>>151
失礼すぎる+12
-0
-
263. 匿名 2024/10/22(火) 10:02:44
>>193
むしろ2年呼ばれてていま気になるなら主さんの何かが変わったってことだから、素直に話せばいいのでは?
お母さん呼びで最初は親しみ感じてたけど最近ストレスだから苗字呼びに戻してくれない?って。
お母さん呼びには反応しないけどこれからもよろしくねみたいな。
そこで「は?」ってなるのなら無視でいいと思う。
いきなり無視は悪手だも思われます。+19
-0
-
264. 匿名 2024/10/22(火) 10:03:17
>>87
身体障害以外の障害が有って一般企業の障害者枠で働けるのは障害者の中ではエリートだよ。
同僚をお母さんって呼んではいけないことくらいわかってなきゃダメだと思うな。+55
-0
-
265. 匿名 2024/10/22(火) 10:03:32
>>1
ママって呼ばれてた事あるわ
でもその人だけだった
気分屋で幼い子だったよ
その子の言動が苦手で辞めた+6
-0
-
266. 匿名 2024/10/22(火) 10:03:42
>>251
まさか今でもママとか呼んでんの?
今までの失礼を謝罪してちゃんと名前で呼びなよ
あとアスベじゃなくてアスペだから+6
-1
-
267. 匿名 2024/10/22(火) 10:03:55
「こんなデッカイ子産んだ覚えないわ〜(笑)」で済ませて、それでもしつこかったら以後「だから産んでないって(笑)話聞きなよ(笑)」を延々と繰り返す。+5
-0
-
268. 匿名 2024/10/22(火) 10:04:15
特殊な事情って事は面倒な相手で上司も含めみんな腫れものとして扱ってるんですね?
あなたのお母さんじゃないですよ〜、でやめないなら子供扱いしてやりたくなるわ💢
でもそんな事したらダメな相手なんだよね?めんどくさ〜
なんのアドバイスにもならなくてすみません…+0
-0
-
269. 匿名 2024/10/22(火) 10:05:00
>>151
失礼だね
それに気づいてないのがまた酷い
+8
-0
-
270. 匿名 2024/10/22(火) 10:06:09
>>265
それ>>151じゃね?+7
-0
-
271. 匿名 2024/10/22(火) 10:06:14
知り合いだった子も、すぐ「お母さん見たい!」とか言っていたなぁ…。
知り合いよりも年下の子なのに。
なんかそういう特性なのかな?+0
-0
-
272. 匿名 2024/10/22(火) 10:06:31
高校時代とかも面倒みいいタイプは母さんとか呼ばれてたけど絶対やだったろうなと思う!
今の時代は尚更アウトでしょー上司がなんとかすべきだけど何もしてくれないと困るね+1
-0
-
273. 匿名 2024/10/22(火) 10:06:36
そもそもその人のお母さんでないから
お母さんと呼ばれた時はスルーしたらいい
私はガル山です。名前覚えてね。
+5
-0
-
274. 匿名 2024/10/22(火) 10:06:46
>>260
そうだね
「不愉快なまま仕事するのは私も嫌です」と再度、上司に訴えるしかないね。
それでも我慢を強いられるなら他の部署に移動願いか転職だね+6
-0
-
275. 匿名 2024/10/22(火) 10:08:35
>>151
技術職のコミュ障を営業や総務がコミュ力(要は機転)でカバーするって結構あるけど、まさにそれだな+5
-0
-
276. 匿名 2024/10/22(火) 10:08:53
おふくろさん よりはいい+1
-3
-
277. 匿名 2024/10/22(火) 10:09:13
仕事は遊びでは無いのでもし本当のお母さんだったとしても名前で呼びますよね。あだ名呼びは規律が乱れるので辞めて貰うように上から伝えてもらいましょう。そこはキチガイとか関係ないですよ。ちなみに私の職場は全員上下関係なく名前にさん付けルールです。大手だけど雲の上の人のような社長のことも苗字にさん付けです。あだ名よびは嫌がらせやハラスメント扱いですよ。+2
-0
-
278. 匿名 2024/10/22(火) 10:09:37
>>151
社会人なのに甘えが抜けないのはどうかと…+8
-0
-
279. 匿名 2024/10/22(火) 10:09:43
一人くらい同僚に「え…、きもちわるい」って共感してくる人がいればよかったのにね
皆がやばいよねあの人って流れになれば
障害者と言っても働けるくらいの知能はある人なんだから
察することができると思うんだけど
2年もそのままって、周りも障害者に感化されて良しとしちゃってる部分があったんだよ
一人でも毒がいると周りも黒に染まるってパターン
最悪の場合、障害者からも同僚からもお母さん呼びされるようになる
そこまでになると精神的に辛くなって仕事辞めちゃうな私の場合
公開セクハラみたいで耐えられない+3
-0
-
280. 匿名 2024/10/22(火) 10:09:53
「娘」って呼ぶ。
ミスしたら「うちのバカ娘がすみません!ほら、あんたも謝りなさい!みんな見てるわよ!」ってやる。+1
-4
-
281. 匿名 2024/10/22(火) 10:10:43
>>273
シンプルにそれでいいと思う
あらかじめ周りの人にも根回ししとくといいかも+4
-0
-
282. 匿名 2024/10/22(火) 10:11:10
>>1
特殊な事情ってなに?それを盾に許される社会人てなんなの?ありえないでしょ
不快な思いをしている人の上でその人が働ける環境ならまずそれが問題でしょ
主がその職場をやめたくないならもっも上に相談するか、当人にまず普通のトーンで「なぜお母さん呼び?」て淡々と聞いてみれば?
ばかなの、そいつ気持ち悪い+2
-0
-
283. 匿名 2024/10/22(火) 10:11:18
>>1
じゃあ主が来なくなってもいいの?
そんな特殊な人来なくていいでしょ。+3
-0
-
284. 匿名 2024/10/22(火) 10:11:40
>>1
舐めてるな。
めちゃめちゃ若いならまだしもその方30代。主さん40代。
誰がお母さんやねん、産んでないわ!となりますね。
特殊ななんかよくわからん事情がめんどくさいですね。笑いながら、お母さんって!w私の子は10代ですよぉーなんて嫌味かしら?
+2
-0
-
285. 匿名 2024/10/22(火) 10:12:01
>>87
障がい者なら気にしなくていいじゃん。障がい者なんだから+3
-17
-
286. 匿名 2024/10/22(火) 10:12:32
付き合ってた彼氏が「東京のお母さんって感じ」と言いやがった時に感じた殺気を思い出した(ただの私怨+3
-0
-
287. 匿名 2024/10/22(火) 10:16:33
>>105
障害者施設で働いてて障害者の世話が仕事なら仕方ないんだろうけど、普通の会社で働いてるなら嫌だよ+34
-0
-
288. 匿名 2024/10/22(火) 10:17:03
>>218
やばい団体?はわからないけど、ややこしくなるのはほんとそれ。
だから、ネイルとかカバンについてるキャラクターとか地雷だと思った。
仕事以外の話はしない方が吉。
向こうも、障害者雇用に話しかけて上司からの評価をあげようとしてるな。とか違和感に気づいてるし、仕事の話だけを淡々と話すを徹底が無難だよ。
一般企業の障害者枠で働けるくらいだから普通に見えても、本人もたわいない話にストレスためてる可能性もあるからね。+6
-2
-
289. 匿名 2024/10/22(火) 10:18:10
>>46
うちの毎年新人教育担当をしてる同僚は若手からママって慕われてて本人も満更でない感じだったからいいけど、好意や信頼関係とかない状態で一方的に言われるのは嫌だろうね
しかも慕うんじゃなくて便利使いでしょ
いっそのこと振り切って「〇〇ちゃんこれはこうやればいいのよ、やってみて」「よくできたねー、えらいえらい(パチパチ)」って子どもを教え諭す感じで教育しちゃうのはどうかな+0
-6
-
290. 匿名 2024/10/22(火) 10:18:17
>>251
調べてみてどうだったか気になる+2
-0
-
291. 匿名 2024/10/22(火) 10:19:13
それともその子に上司にも「お母さん(お父さん)」と呼んで貰ったら⁉︎
その子上司には名前で言っているのかな?
⚠️上司の性別が分かりませんが+0
-0
-
292. 匿名 2024/10/22(火) 10:19:21
>>285
そんな事言い出したら障がい者サマやりたい放題じゃん
障碍者枠とはいえ一般企業で仕事してるなら社会人としてルールやマナーは守ってもらわないと
それが出来ないなら障碍者の支援なんかの『そういうのが許される場所』で働いてよ+6
-0
-
293. 匿名 2024/10/22(火) 10:19:47
>>9
うちも取引先の担当に姐さんって呼ばれてる。こっちの方が年下なのに笑+7
-0
-
294. 匿名 2024/10/22(火) 10:20:08
>>2
変なお母さんだから変なお母さん+64
-1
-
295. 匿名 2024/10/22(火) 10:20:24
>>271
その子なりの処世術なのかも+2
-2
-
296. 匿名 2024/10/22(火) 10:20:51
相談して手伝ってもらったら?
お母さんって呼んだ時に主以外の人(同僚や上司)に「間違った?ここ職場で家じゃないからお母さんいないよ。」言ってもらうとか
お母さんと呼ばれても、主は直ぐに対応しない方がいいと思う
呼び間違い?ってことを毎回指摘する
+2
-0
-
297. 匿名 2024/10/22(火) 10:21:56
>>289
そんな皮肉が通じるかねぇ?+2
-0
-
298. 匿名 2024/10/22(火) 10:22:30
>>27
小さい頃は苗字ではなく名前呼びだし、子供の友達の苗字まで知らないからそうなるよ。+5
-0
-
299. 匿名 2024/10/22(火) 10:22:44
>>204
何らかの精神障害だろうね。
子供がいる人の母性に完全にロックオンして依存して甘える。
愛着障害か発達障害とかかな。
下手に優しくすると甘えがヒートアップするから、過剰にならず、ただの一同僚として淡々と接しよう。+115
-0
-
300. 匿名 2024/10/22(火) 10:23:03
>>92
障害者って注意したらダメなのかな?
ショック受けて来なくなったら 会社が困るから?
何人雇用しないと行けないとかあるんだよね?確か。
なんでこっちが我慢しないといけないのかね。
辛いね。+51
-0
-
301. 匿名 2024/10/22(火) 10:25:08
お母さん呼びだと、何かあった時に職場の敷地外で呼ばれても気付けない。お母さんと呼ばれている人達が大勢いるから…とでも言う。
どうしても我慢ならないなら、そのまた上の上司にでも「相手の今後を思っての相談」という体で掛け合ってみては。そこまでするのは気が引けるなら、頼りになりそうな同僚に「あの子自身の為に良くないんじゃないかと思ってきちゃって」と相談するのもあり?+2
-0
-
302. 匿名 2024/10/22(火) 10:25:09
>>248
横
むしろバレていいと思う。
これ見て気づいてやめてあげて。
本人は、頼って仲良くしてあげてるんだから私良い子⭐︎とか思ってる可能性ある。+13
-0
-
303. 匿名 2024/10/22(火) 10:25:12
>>9
私ならマウント?って思っちゃう。
他の人から見たら「ねぇさん」なんて呼んだら「私の方が年下です」「私の方が若く見えるのに違和感ないでしょ」のアピールかと…。
+13
-0
-
304. 匿名 2024/10/22(火) 10:26:03
>>1
私の会社も家族の様な付き合いを目指してるから
上司の事を「お父さんやお母さん」って呼ばせる様にしてるよ
大事なファミリーの一員として自覚させる事にしてるから+2
-12
-
305. 匿名 2024/10/22(火) 10:26:37
>>146
自分も泣いたり落ち込んだりしてややこしい人になろう
それなら対等になって対応してもらえるかも+3
-3
-
306. 匿名 2024/10/22(火) 10:27:12
アルバイトしてたときに赤の他人の主婦の人を「ママ!」って呼んでたた人がいた
何でだろ?
前世で繋がりがあるかもね笑+0
-0
-
307. 匿名 2024/10/22(火) 10:27:59
>>230
1ですと書いたり主ですと書いたり怪しいな
どっちかが偽者だろ+2
-12
-
308. 匿名 2024/10/22(火) 10:29:25
>>193
問題がある子なら直ぐじゃなくて「10個違いはまだお姉さんよ!」から初めてちょっとずつ、「会社では〇〇さんね」にしていく方が良さげ。
+13
-0
-
309. 匿名 2024/10/22(火) 10:30:21
私あなたのお母さんじゃないからとはっきり言うしかないよ
その人失礼だよ
年齢が上の職場の先輩は苗字で呼ぶよ
先輩でも後輩でも+3
-0
-
310. 匿名 2024/10/22(火) 10:30:30
>>87
なんで嫌なのかな?
年上とばかにされているようで嫌。→周りも事情わかってるし、バカにされるということはないだろうから嫌だろうけど我慢する。
いちいち頼られるのがめんどくさい→障害者雇用というのがあるなら、指導をローテにする。おかあさーんとよばれたら、他の人にもお願いする。
私が思いつくのはこんな感じかなぁ。+0
-25
-
311. 匿名 2024/10/22(火) 10:31:26
>>34
商店街などの下町の魚屋とかで、そちらのお母さん何しましょ?とか言われてる事もあるかな程度じゃない?便利に使うのはお姉さんの方だかな?+1
-1
-
312. 匿名 2024/10/22(火) 10:31:56
>>227
上司から注意してもらうしかないね
お母さん呼びは職場での呼び方のマナーに反するものだと思う+4
-0
-
313. 匿名 2024/10/22(火) 10:36:01
>>1
おかーさーって言われても1、2度無視する
その後に「えっ私のこと?苗字で呼んでくれないから気づかなかったー」と毎回言う
障害で嫌がってるのを気づけず、そう呼んでる人なら
あ、苗字で呼べばいいのかと気づいてくれる可能性もあるかも+4
-0
-
314. 匿名 2024/10/22(火) 10:36:36
>>295
細かいことにうるさくてきついタイプのお局には
お母さんて呼んであえて懐に飛びつくと可愛がってくれそうではある+1
-1
-
315. 匿名 2024/10/22(火) 10:37:48
>>6
笑えるwww+96
-1
-
316. 匿名 2024/10/22(火) 10:38:44
そういえば私も30代後半の時にいた会社で15才下の新卒の女の子にママって呼ばれてた
確かにその子よりは仕事をわかってたけど子育て中で早退や遅刻、急な休みもよくあって周りに迷惑掛けてるって認識があったから会社にいる時は仕事に集中してて特に気にしなかったよ
最近の若いのは自由だなぐらいにしか感じなかった+0
-1
-
317. 匿名 2024/10/22(火) 10:39:35
独身なのにお母さんと言われた事有るよ
私より上の男性又は、若い男性+0
-0
-
318. 匿名 2024/10/22(火) 10:39:41
次にお母さんって呼ばれたら
「頼ってくれるのは良いんだけどお母さんって呼ぶのはやめよう 会社だし」
ってさらっと言ってみる+1
-0
-
319. 匿名 2024/10/22(火) 10:39:54
>>261
>>266
>>290
いやー元コメ含めお叱りが多くびっくりしました。
もちろんその会社が特殊で稀有な事は知ってましたよ。
社長以外、アラサーばかりの会社だったので友達感覚で仕事しちゃってたのだと思う。もしやそれで社長は会社畳んだのか?笑
お互いアラフィフ後半になった今はもちろん呼んでないよ笑 本人もママじゃなくバァバになっちゃったよーって言ってる。+0
-8
-
320. 匿名 2024/10/22(火) 10:40:00
>>87
それだと上司に相談して
上司から障害者雇用でその方の間に入ってくれているさ社会福祉関係の方に相談されるといいです
その方からお相手に注意が行くと思います
障がい者雇用の場合、職場で上司などが直接注意するとトラブルの元になります
だからこそ間にその方の間に入ってくれる社会福祉関係の方がいるわけで
職場でのお母さん呼びはビジネススキルに合いませんし直した方が本人のためだと思う
+74
-0
-
321. 匿名 2024/10/22(火) 10:40:13
>>163
お父さんって呼び返すのめっちゃ面白いw+20
-1
-
322. 匿名 2024/10/22(火) 10:40:35
>>1
異常に馴れ馴れしくて不愉快な女ね
+2
-0
-
323. 匿名 2024/10/22(火) 10:40:38
知人は、お母さん通り越しておばあちゃんと言われた。+0
-0
-
324. 匿名 2024/10/22(火) 10:43:20
>>1
●トピ主が後から書いた事情まとめ
A子は障害者雇用の人、注意や指摘される事が苦痛
A子は障害者雇用、精神的に激しい落ち込みがある時が多く、注意や指摘がきっかけで泣いてしまったり落ち込んでしまう時が多い
なので以前上司から、A子のことで何かあれば上司である自分に相談してと言われていた。 直接の指摘は絶対やめてと言われている
A子が入社した頃に隣の席だったこともあり、職場のことや仕事の進め方を教えたりしていた
また、帰りが一緒になった時も声をかけたりして
「そのネイル素敵ですね」「カバンにつけてるキャラクター好きなんですか?」など当たり障りない雑談をしていました。
ただ、その頃は苗字にさんづけで呼ばれていた
2年ほど前からお母さんと呼ばれるようになった
他の人にはお母さんと持ち上げられたり、そのように呼ばれておらず、A子だけに呼ばれているので本当に嫌で…。
他にも障害者雇用の方が何名かいますが、その方達は苗字にさん付けで呼んでくれますし、仕事も丁寧にこなしてくれるので助かっています。とのこと+13
-1
-
325. 匿名 2024/10/22(火) 10:44:32
職場の人にお母さんって言える神経がすごいね
絶対失礼だと思って言えないわ
ただでさえ女性って年齢期にする人が多いのに
不快になること明らかにわかるだろ+4
-0
-
326. 匿名 2024/10/22(火) 10:44:43
>>300
うちにも障害者枠で入った精神疾患のオッサンいるけど、物投げたり当たりが強いのに誰も注意しないよ…
その人のせいで辞めた人もいる+19
-0
-
327. 匿名 2024/10/22(火) 10:45:31
>>319
>いやー元コメ含めお叱りが多くびっくりしました。
年だけ食っても未だに失礼な人なんだね+6
-0
-
328. 匿名 2024/10/22(火) 10:47:22
>>2
そうです。
私もお母さんです。+57
-0
-
329. 匿名 2024/10/22(火) 10:49:32
>>303
でも見る人が見たら
同年代なら年齢差なんてほとんど分からないから、
私なら努力してその人より綺麗になる。
で、
お母さんと言われようとねえさんって言われようと、
だから何?ってメンタルでいる。
+0
-3
-
330. 匿名 2024/10/22(火) 10:50:06
特殊な事情がある方…私なりに勝手に想像してます
そんな人に言われてもそんな人だから特殊な人だからって思うしかないよね…ストレスをためないようにこっちが割り切るしかないんだろうね+0
-4
-
331. 匿名 2024/10/22(火) 10:50:10
>>120
なんで我慢しなきゃいけないの?+13
-0
-
332. 匿名 2024/10/22(火) 10:51:32
>>319
まだ言ってる+3
-0
-
333. 匿名 2024/10/22(火) 10:52:14
>>69
わろた+56
-0
-
334. 匿名 2024/10/22(火) 10:52:22
>>304
アットホームを目指すテイなのに
>>大事なファミリーの一員として自覚させる事にしてるから
めっちゃ上から目線で草www+4
-1
-
335. 匿名 2024/10/22(火) 10:54:58
>>59
実際「お母さん」て名前じゃないし無視で問題ないよね
その人や上司になんか言われても「私お母さんじゃないですけど?」って言っとけばいいし+7
-0
-
336. 匿名 2024/10/22(火) 10:56:39
>>327
そんな私って失礼な人なんだな…
初めて言われて地味に傷ついてます。
+0
-7
-
337. 匿名 2024/10/22(火) 11:03:21
障害者だからって何してもいいわけじゃないんだからそこは一線引くべきだよね?主さんも可哀想だし、障害者本人のためにもならない。名前で呼ぶことすら出来ないならその人が辞めるべき。+3
-0
-
338. 匿名 2024/10/22(火) 11:09:48
>>302
本人にはいいけどさ、同僚に知られるのは嫌じゃないかな…+1
-2
-
339. 匿名 2024/10/22(火) 11:11:05
>>1
そういえば私もよくお母さんと言われる。特に事務員さんからそう呼ばれる
確かに事務員さんは20代で若い子が多いので仕方ないのかなと思うし(でも私も30半ば)、私もついお菓子とかあげちゃうから仕方ないのかなと思う
同僚からは圧倒的に姉さん?姐さん?が多い
姐御と呼ばれることもある
次いで〇〇(名前)ちゃん
あとなぜかお年を召した方からはオバハンと呼ばれる
私は何と呼ばれようが構わないけどなぁ+2
-10
-
340. 匿名 2024/10/22(火) 11:11:36
>>1
呼ばれても反応しない
だって名前じゃないし
事情があるから言えないって障がい者雇用ってこと?
それでもおかしいって
障がい者の人権もあるけど、健常者にも人権ある+2
-0
-
341. 匿名 2024/10/22(火) 11:12:41
>>336
横だけど、現実じゃ指摘してくる人はあんまりいないからね
ある意味ここでの意見は隠さず包まない本音って捉えていいと思う
まあたまにぶっ飛んでる意見もあるけどw
でも少なくともここのみんなの返信はいわゆる「常識として間違ったことは言ってない」と思っていいと思う+7
-0
-
342. 匿名 2024/10/22(火) 11:15:08
>>87
今度私のことお母さんと読んだら、あなたの事、おじいちゃんと呼ぶね!と言ってやって。+2
-2
-
343. 匿名 2024/10/22(火) 11:18:35
>>338
私なら全然構わないけどな。
むしろみんな気づいて!!
それにもし同僚が書いたんだなって分かったら
協力するよ。
お母さん呼びは失礼じゃない?って言うわ。
相手は障害者だから一応優しくね。+5
-1
-
344. 匿名 2024/10/22(火) 11:19:46
>>341
そうなんですね。
はじめに稀有な会社だったけどって書けば良かった。
めちゃ非常識な人間に思われちゃったようでショック。私が入る前からあだ名呼びだったし。+0
-6
-
345. 匿名 2024/10/22(火) 11:21:19
>>344
いや、あなたもそこに含まれてるんだがw+5
-0
-
346. 匿名 2024/10/22(火) 11:21:59
>>30
社長令嬢とか?+2
-2
-
347. 匿名 2024/10/22(火) 11:22:10
>>1
主さん
>>320を参考にしてみたら?
有益な事書いてあるよ
+28
-0
-
348. 匿名 2024/10/22(火) 11:23:56
>>343
いや、ガルちゃん民だって知られるw+1
-1
-
349. 匿名 2024/10/22(火) 11:24:44
>>346
障害者なんだって+6
-0
-
350. 匿名 2024/10/22(火) 11:25:09
>>339
あなたはよくても主さんは嫌なんでしょうよ+10
-0
-
351. 匿名 2024/10/22(火) 11:29:00
>>345
郷に入れば〜って感じで社風に合わせるのはダメって事なんですね。よくわかりました。ただ良かったのはこんな失礼な自分はその後働いてないので、誰にも失礼な事をしてなかった事です。+0
-7
-
352. 匿名 2024/10/22(火) 11:31:27
私はあなたのお母さんじゃないですよ、名字で呼んでくださいね
って本人に言ったらダメ?
こちらが我慢するしかないっておかしいよね+9
-0
-
353. 匿名 2024/10/22(火) 11:32:08
>>38
お母さん、苦しい言い訳で納得しようとしてたんだね…
でもたまたま格好や髪型とかで…ってよくあるよ。
よく見たら若そうだったって。+3
-5
-
354. 匿名 2024/10/22(火) 11:35:43
>>351
うーん
嫌なことって自分はしてないつもりでも、相手は嫌だと思ってるってことは多々あるんだよね
最初に言った、現実では指摘してくれる人がいないってのがそれ
そういうことに気づいてない時点で、もしかしたら失礼な言動があるかもしれないって思っていた方がいいと思う
それにこんなことをここで指摘されて初めて気付いたって言ってる時点で、あんまり常識的ではないかもって思ったよ+9
-0
-
355. 匿名 2024/10/22(火) 11:39:49
>>348
職場でお母さん呼びして
周りだっておかしいってきづくでしょ
だから言うのよ+7
-2
-
356. 匿名 2024/10/22(火) 11:41:51
変な人だね
学生時代にお母さんみたいな温かみがあるキャラだからお母ちゃんってあだ名の子なら居たけど
それとはなんか違う感じだね…+0
-0
-
357. 匿名 2024/10/22(火) 11:49:36
>>339
されて嫌だって言ってるのに、私は気にしないけどなぁって言ってくる人いるけどなんなんだろう
心の広い私、サバサバしてる私、みたいなアピ
嫌だって言ってんだよ+11
-0
-
358. 匿名 2024/10/22(火) 11:50:06
>>354
えぇその通りですね。
家庭の奥に引っ込んでいるし、常識ないのだと思います。社会にずっと勤めていたら危なかったかもです。
+0
-5
-
359. 匿名 2024/10/22(火) 11:50:12
お姉さんとかでも年下アピール?って思うのにお母さんはちょっと…+6
-0
-
360. 匿名 2024/10/22(火) 11:50:50
「ここは職場だし周りの印象が良くないから名前さんで呼んで」と言ってみる
+4
-0
-
361. 匿名 2024/10/22(火) 11:52:13
>>349
だとしても、ストレス抱えてる主さんに我慢しろと言うのは、会社の怠慢だと思うわ+14
-0
-
362. 匿名 2024/10/22(火) 11:55:17
>>1
子なしの女性を、部長が母ちゃんって呼んでたよ。
ハッキリした性格で、仕事もテキパキしてる人だから、
愛称の意味だと解釈してたけど、本人はどう思ってたんやろか。+4
-1
-
363. 匿名 2024/10/22(火) 11:55:55
>>358
いやもうなんも言えねえw+4
-0
-
364. 匿名 2024/10/22(火) 11:56:26
>>1
台本、考えたよ。
後輩「おかーさーん!」
主「全くしょうがないわね!うちのムスメは…(笑)
(ハッ!としたように自分につっこみ)
って!もう!
私には、こんな大きい可愛い(これを入れて嬉しい気持ちにさせ頭の回転を止めるため、必須!)ムスメなんていないんだからね!
よく考えたら、こういう呼ばれ方(こっちを悪く)良くないのかなぁ…職場だもんねぇ(独り言でどんどん続ける)何がいいんだろう…〇〇さんか〜〇〇先輩かなぁ…どっちがいい?(2択で選ばせる)」
「えー、お母さんがいい」「それは禁止です(笑)どっちにする?」選ばせたら「ちょっと呼んでみて!」呼んだら飛び切りの笑顔で返事してあげて。
それ以後はお母さんには反応しない。
+4
-11
-
365. 匿名 2024/10/22(火) 12:01:55
ことおばだけどピンポン鳴って対応したら「奥様奥様」と呼ばれ続けたこと+1
-1
-
366. 匿名 2024/10/22(火) 12:03:44
>>364
2年も嫌な思いをしたのに何故そんな小芝居までしなきゃいけないのか?
+8
-1
-
367. 匿名 2024/10/22(火) 12:05:14
>>87
その人、否定されるのが嫌なんだね。
じゃあお母さんって呼ばないでって言うより、これからは「○○」って呼んで欲しいなって言ってみるとか?+21
-0
-
368. 匿名 2024/10/22(火) 12:15:36
>>239
私もこれがいいと思います
パート先に、特性ありそうな学生バイトさんがいるのですが、支障ない程度に距離を取ってます
以前は優しく接していたので、懐かれてるのが面倒なのですが
バイトに入って半年程度にも関わらず
私と、他店から赴任したばかりの20代女子の上司ばかりを狙ってウエメセで仕事を振って来る‥‥彼でも出来る数少ない簡単な業務を。
前の上司が彼の特性に気付いてからノータッチにしていたので増長したかんじです+4
-0
-
369. 匿名 2024/10/22(火) 12:18:05
>>364
相手は障害者雇用の人だから、そういう回りくどいのは通じないよ+7
-1
-
370. 匿名 2024/10/22(火) 12:21:05
>>299
愛着だったら拗れた時ややこしそう
そういう人は、全幅の信頼よせて、ちょっと違うとすごい恨んでくるから、すこーしずつフェードアウトしないと、いつ180°変わって憎悪むけられるかわからんから+24
-0
-
371. 匿名 2024/10/22(火) 12:24:39
>>230
障害者雇用ならその担当のサポーター的なのがいないのかな
人事とかにどうにかしてくれって言ってみては+8
-0
-
372. 匿名 2024/10/22(火) 12:26:27
>>363
えぇそうして(何も言わない)ください。
相手を慮ってばかりの社会は私には合わないようなので、このまま気心知れた者同士の小さなコミュニティだけで生きていきます。それにトピ選びも気をつけようと思います。+0
-7
-
373. 匿名 2024/10/22(火) 12:29:59
>>151
ヤバ…+6
-0
-
374. 匿名 2024/10/22(火) 12:32:24
>>218
うちの会社にも障害者枠で働いてる人いるが
毎日1時間以上もトイレこもって仕事してないのに上の人らは何にも言わないわ
完全に給料泥棒だよ+43
-2
-
375. 匿名 2024/10/22(火) 12:38:11
>>6
私なら、何?ガキンチョって毎回呼ぶわ。笑+18
-3
-
376. 匿名 2024/10/22(火) 12:38:45
>>372
なに言われても指摘されても受け入れたくない性格なんだな
まあいいや、もう二度と関わらないと思うし
バイバイ!+5
-0
-
377. 匿名 2024/10/22(火) 12:43:20
>>5
その危ない人は無視すればいいって考えは当事者からしたら辛いよ。
呼ばれてない人は無視できても、自分は傷ついてるわけだしね。
主さん、会社の会社に他に相談したり相談窓口あったらそこに切実に訴えてみたらどうかな?+26
-3
-
378. 匿名 2024/10/22(火) 12:45:00
>>87
うわぁ。注意されるのが苦痛って嫌な障害ですね。仕事を教えるという意味で、「苗字さん」呼びを指導したらどうかの?言葉遊びみたいだけど。+4
-0
-
379. 匿名 2024/10/22(火) 12:46:10
>>367
💡❤️+2
-0
-
380. 匿名 2024/10/22(火) 12:51:24
無視でいい!!+0
-0
-
381. 匿名 2024/10/22(火) 12:51:59
上司無能すぎない!?+3
-0
-
382. 匿名 2024/10/22(火) 12:56:20
>>376
はい、さよなら。
何度も社会とはもう関わってないって言ってるのに、人を改心させようってのも人によっては嫌がる事ってわかってね、説教好きさん。+1
-7
-
383. 匿名 2024/10/22(火) 13:01:23
特殊な事情ってなにかめっちゃきになる
お母さん呼びとめたら来なくなるってどうつながるの+1
-2
-
384. 匿名 2024/10/22(火) 13:01:50
>>349
障害者で愛着障害起きてるってこと?
だとしても主の我慢の上で成り立つってクソ迷惑なことこの上はない+4
-0
-
385. 匿名 2024/10/22(火) 13:02:52
>>4
セクハラかなぁ?
性差別って意味でしょ?
何らかのハラスメントっぽいけど、セクハラ?+1
-23
-
386. 匿名 2024/10/22(火) 13:04:23
>>218
やばい団体って?+6
-0
-
387. 匿名 2024/10/22(火) 13:04:29
>>204
いや、多分その人の親がめんどくさい人なのでは?
活動家的な人だと役所でも関わり合いたくないからごねたもん勝ちな例が多々あるし+17
-0
-
388. 匿名 2024/10/22(火) 13:05:02
>>1
30代の人が40代の人を……⁉それはイラッとする。
私もアラフォーで学生の子と働いてたけど、20代の子でもそんなこと言わないよ。
注意してもいいと思うけど、そういう子は何が悪いのか分からなそうだし、厄介だね。+4
-0
-
389. 匿名 2024/10/22(火) 13:05:02
>>383
障害のある人みたいよ+1
-0
-
390. 匿名 2024/10/22(火) 13:10:10
>>146
「今後変わらないのであれば私はもうここでやっていけません。異動を願います。出来なければもう辞めます」で異動出来るのを願うわ
主さんだけを人柱として臭いものに蓋にしてる
+13
-0
-
391. 匿名 2024/10/22(火) 13:10:39
>>87
「みいちゃんと山田さん」のみぃちゃんもそんな感じだよね
小さい時から周りと同じように出来ない事に焦ってたり、周りに指摘されることが多かったからなのかな
だったら個人プレーで済む業務をあてがってほしいな
このままだと周りが疲弊するよ+8
-0
-
392. 匿名 2024/10/22(火) 13:10:52
『えー??
なになにー?(半笑い and 半目で近づき)
なになにー?娘ー!』という
そしたら、娘じゃないですけど!怒って言ってくるので
え??私もお母さんじゃないけど??笑 っていう
その繰り返ししてたら、流石にしてこないと思う。
それでもしてくるのなら、その人はアレなので、、、
ほっときましょー+1
-1
-
393. 匿名 2024/10/22(火) 13:11:30
>>6
ウケるわー+21
-0
-
394. 匿名 2024/10/22(火) 13:11:34
そうやっていじる?事で私ってフランクなの~私ってユーモアあるの~って感じになってるか、ほとんど年変わらないなら馬鹿にしてるとしか思えないけどな。一度、ママってどういう意味で呼んでくるの?ふけてるとかオバサン臭いって意味としか思えないんですけど?って言ってみたら?
私なら周りの人に相談しちゃう。
どうしてママなんだろう、私ってそんなにフケてるかな?って。+1
-0
-
395. 匿名 2024/10/22(火) 13:12:36
>>158
それだな。
上司をおじいちゃんか、
おばあちゃんと呼ぶ+6
-0
-
396. 匿名 2024/10/22(火) 13:14:15
独身子なしなのに店員のおっさんに、お母さん!お母さん!って言われた時は殺意しかなかったわ
そいつもおっさんでめちゃくちゃきしょかった
お前の母ちゃんちゃうわ!てか30過ぎたら独身とか関係なく通りすぎただけで母ちゃん呼びとか失礼すぎるわ!、
クソジジイが!ってその場で言えるぐらいアドリブ力があればスッキリするんだろうけど
自分が真面目なおとなしいタイプだから、その場で何も言い返せなくて我慢するだけになった
そいつ本人にその場で母ちゃん言うな!って言い返すことが大事だと思う
自分がストレスたまるだけって腹立つからね+2
-0
-
397. 匿名 2024/10/22(火) 13:15:59
障害ある人でも
そんな事しない人がほとんどだよ。
上司が甘やかすから、そうなる。
お互いに、仕事しやすい職場にするべきだと思う。+1
-0
-
398. 匿名 2024/10/22(火) 13:18:43
>>1
そのおばさんに、お母さんとかお婆ちゃんとか言ったらどうだろう?
いつも言ってくるから私もそう呼ばないといけないのかなと思って〜とかボケたフリすればいいと思う
人間って加害者側は気分いいから、いつまでも気づかないのよ
言われる側になって被害者側になったら、いかに不快かが分かる+1
-0
-
399. 匿名 2024/10/22(火) 13:21:10
私も道路工事のおじいちゃんと
メンタ◯クリニックの患者さんに
お母さんと呼ばれた。
私のほうがだいぶ歳下だーーー!
しかも、ケータイカメラの撮り方教えて!とかさ
教えるわけねーだろよっ!
いい加減にしろっ!
即逃げた。+1
-0
-
400. 匿名 2024/10/22(火) 13:21:39
>>365
父親の荷物を郵便局に取りに行ったら、奥様こちらにサインを、ってジジイ店員に言われた
夫婦じゃなくて親子ですけど?って言い返したけど+0
-0
-
401. 匿名 2024/10/22(火) 13:22:55
悪魔ちゃーーん!と呼ぶ
な、なんですか!?と言われたら
え??いつも意地悪な呼び方ばかりしてくるから私も。と、しれっという。
+1
-2
-
402. 匿名 2024/10/22(火) 13:23:26
お母さん呼びのときは聞こえないふりする。
〇〇さん。と呼ばれたときだけ、
はい!なに?ニッコリ+4
-0
-
403. 匿名 2024/10/22(火) 13:24:57
>>402
障害者雇用って
会社とその人の間に入ってくれる機関あるから
その人が来た時に困ってるんですけど。
どうしたらいいですかね?と相談する。
本当は主さんの上司がその機関に相談すべきなんだけどね。。+12
-0
-
404. 匿名 2024/10/22(火) 13:29:00
>>38
女性のこのパターンは全部アウトだよね…
妻なのに母親扱いとかも最悪だし
高齢出産の人が子供なのに、お婆さまこちらへ、とか言われたりとか
親の年代にに見られるって30上に見られてるわけだからショックなんだよね
一般人は老けてる人多いから10歳以上は下と思ったほうがちょうどよかったりする
50に見えるけど35ぐらいかな、ぐらいで相場がちょうどというか
何歳に見える?とかもそれぐらいでちょうどいいんだよねw
だいぶ下に言うのはどっちみち喜ばれるから
女性はとにかく老けて見られるのが本当嫌だからね+9
-1
-
405. 匿名 2024/10/22(火) 13:29:40
子なしの定年間近の女性がいたんだけど
30代の先輩が◯さんはみんなのお母さんだからね!みたいなことよく言ってて当時新入社員だったんだけど、えー失礼じゃない?と思ってた
確かに包容力あって話も面白い人だったけどさ
でもその先輩の一回り上の先輩のことはお姉様と呼んでたから25くらい上だったからお母さんだったのかな+5
-0
-
406. 匿名 2024/10/22(火) 13:32:43
というか、
そんなことすら伝えたらダメとかよくわからん。
人事に『お母さん呼びされて困ってます。』
上司には、本人に言うな。と言われました。
異動させてくれないのなら、辞めます。
で、ハロワで報告。+4
-0
-
407. 匿名 2024/10/22(火) 13:35:12
もう、お孫ちゃんとかあらゆる呼び方してみる
まさこなのに、
なのこちゃーん!とか。。
+2
-1
-
408. 匿名 2024/10/22(火) 13:37:36
その人がどのレベルの障害かわからないけど
ミスを注意されると。。ってのは
そういう性格というか、
気にしてるのかもしれんが、
お母さん呼びを注意してはいけない理由がさっぱりわからん。
お母さん呼びしてないと不安定にでもなるの??
って上司に聞いてみて欲しいレベル。。
障害どうこうじゃない話かもしれんし。+6
-0
-
409. 匿名 2024/10/22(火) 13:40:13
会社ではフレンドリーにしなくていいんだよ??
〇〇さんて呼んでねー!ニコニコ
上司も言ってたしー(勝手に上司巻き込んでおく)+4
-0
-
410. 匿名 2024/10/22(火) 13:43:38
>>248
その場合、その人もガル民とわかるから
他の人にお母さんはガル民です!と言ったら
あらあら、〇〇ちゃんもガル民なのね!ってなるだけだと思う
その他の人は、ガル民?????ってなるだけだし。
+3
-0
-
411. 匿名 2024/10/22(火) 13:45:29
他の障害者雇用のひとは違うと思うし、
真面目な人もいるけど
その人は明らかに人選んでやってるでしょ??
他に会社に味方とか、同僚いないの??+4
-0
-
412. 匿名 2024/10/22(火) 13:47:09
ハロワ VS 障害者雇用機関 VS 人事+2
-0
-
413. 匿名 2024/10/22(火) 13:50:16
お母さんって呼ぶ人は
お局をお局さん!!と呼ぶのか?
ハゲた課長をはげ課長!と呼ぶのか??ってなってくる
+5
-0
-
414. 匿名 2024/10/22(火) 13:52:45
>>35
き、傷ついた!?
こっちが傷つきましたけど!?ってなる。。
恐ろしい、発想だな。。
今の子はそうなの??+51
-1
-
415. 匿名 2024/10/22(火) 13:54:54
そういう人って娘みたいにタメ口で話してもいいのだろうか?
+1
-0
-
416. 匿名 2024/10/22(火) 13:57:42
〇〇さんって呼べない人はおかしな人か、名前を覚えてないかのどちらか+2
-0
-
417. 匿名 2024/10/22(火) 13:59:25
普通??の人なら
お菓子外しとか
無視とか
主さんが好きなことすればいいけど。
(向こうが先に嫌がらせ??してるから)
障害者雇用とか、メンヘラさんだと気をつかうよね
普段でも、メンヘラさんにからまれると
傷つけないように、フェードアウトするのに
苦労するもん。。
でも、それを調整するのが上司の仕事なのにね。
それしないなら、上司の仕事って一体。。+3
-0
-
418. 匿名 2024/10/22(火) 13:59:46
>>1
3〜5歳くらいしか離れて無い人に「パパ」「ママ」って読んでた子いたよ
家庭環境で色々あるみたいだねその子、その人もそんな感じではなくて?+2
-0
-
419. 匿名 2024/10/22(火) 14:01:28
>>204
障害者雇用すると、補助金?かなんかもらえるらしいよ…
だからよっぽどじゃない限りいてもらいたいんじゃない?+48
-0
-
420. 匿名 2024/10/22(火) 14:03:33
孫に無理矢理名前呼びさせてる人とかって
最初が肝心で、最初から
〇〇ちゃんですー!ニコニコって
うちの子にも言われると
うちの子も、〇〇ちゃーん!と呼んでたから
最初から〇〇さんって呼んでね!ニコニコを
次の人からはするしかないかな??
え??今の人??
今の人は。。汗 どうなんだろーね??
派遣と違ってチェンジするシステムなさそうだしね
+1
-1
-
421. 匿名 2024/10/22(火) 14:04:10
>>419
補助金目当てだよね+19
-0
-
422. 匿名 2024/10/22(火) 14:06:07
障害者雇用って本人は安い給料で働いてるっていっても、周りのサポートするスタッフには別に手当も何にもつかないのに特別な配慮が求められるのはちょっとおかしいと思うの+3
-0
-
423. 匿名 2024/10/22(火) 14:08:36
お母さん!と呼ばれたら、
突っ伏して大泣き!!
みんなが、どうしたのー??ときたら
お母さんと毎日毎日言われて悲しー!!という
流石にその人も反省するでしょ
しなくても、他の人が理解してくれるかもしれん+4
-0
-
424. 匿名 2024/10/22(火) 14:10:05
>>422
めちゃくちゃ安いらしーね
Xによく載ってる
けど、フォローしてる側も手当てないもんね。。
会社だけ得してるのか。。
+2
-0
-
425. 匿名 2024/10/22(火) 14:10:57
>>420
ちょっと何言ってんだか分からない
それに自分から呼ばせる人と勝手に呼んでくる人とは状況がまるで違う+1
-1
-
426. 匿名 2024/10/22(火) 14:11:10
>>415
いいと思うけど、多分、より調子のると思うよ。。
あとが大変そう。。+3
-0
-
427. 匿名 2024/10/22(火) 14:23:28
>>55
私なら「どうしたの?おばさん。」て言う。+3
-0
-
428. 匿名 2024/10/22(火) 14:26:51
「お前を産んだ
覚えはない笑」と言う
+0
-0
-
429. 匿名 2024/10/22(火) 14:29:40
>>402
それ、障がい者団体使って「差別的な態度をとった!障がい者だから無視するんでしょ」て抗議されるよ…
態度ではなく、周りに人がいる状態でシンプルな言い方できちんと言葉で伝えたほうがいい
過去にうちの職場で、身体の機能に問題がないことを確認したうえでやらせていた業務をある日したくないとゴネたから「ちゃんとしてください。でないと査定に響きますよ」と注意したら障がい者団体の名前が書いた抗議文を会社に提出してきたんだって
(障がい者がみんなそうだ!と決めつける意図はないです。自分の特性を会社側に伝えて会社とすり合わせをしながら仕事に励んでいる方が大半なのはわかってます。)
+1
-1
-
430. 匿名 2024/10/22(火) 14:33:42
>>1
もしかして、苗字が岡だったりして+0
-0
-
431. 匿名 2024/10/22(火) 14:39:07
>>366
仕事だから。+1
-1
-
432. 匿名 2024/10/22(火) 14:48:26
>>1
私にこんなに老けた30代の娘はいないからって言う。+3
-0
-
433. 匿名 2024/10/22(火) 14:59:10
>>81
よこ
親不知の抜歯手術で入院説明を病院で受けて、ご年配の看護師さんに
「お父さんの付き添いは手術当日あるよね?」と言われて、「?」てなって
(私の後ろに座って同席していた夫も?てなった。入院と手術を受けるのは私ね)
「私の父親の付き添いがいるんですか?何故夫だけではダメなのですか?」と聞いたら
「えっ?お子さんいるんでしょ?だからお父さんよ!」となかなかな返しをされて
「ここに子供を連れきていないし、そもそも子供いません。入院説明というきちんとした場なのですから混乱を招かないよう、正確な固有名詞を使ってください」と返したよ
夫は静かにブチギレてるし、その看護師さんは説明が終わるまで「なんなの!?」という態度だった
まあ、20代の小娘に注意されるとか屈辱だったんだと思う(笑)
同席していたソーシャルワーカーさんが配慮をしてくださり、入院中の担当看護師さんは違う人になった+6
-4
-
434. 匿名 2024/10/22(火) 15:02:02
>>248
身バレした方がいいわ。
そんな面倒な人間、落ち込んで会社来なくなったって知らんわ。
同性にたいするセクハラ・エイハラもいいとこ。
障害者ならセクハラもやり放題なのかよ。
ていうか上司がクソ。私なら、上司の上長にかけあうわ。
ハラスメントの注意もできないような人間を働かすな。仕事はままごとじゃないんだよ。+2
-0
-
435. 匿名 2024/10/22(火) 15:02:20
>>425
次からきた人には
先手をうって、〇〇さんて呼んでね。というという
単純なお話ですよ
意味がわからないのなら、別にいいんじゃない?
私は主さんに言ってるだけだし+1
-1
-
436. 匿名 2024/10/22(火) 15:03:58
>>429
いやいや、
あなた、直接言ったのに、そうだったんでしょ??
じゃ、直接もなにも。。+1
-0
-
437. 匿名 2024/10/22(火) 15:05:28
>>436
はい?402の内容にコメントしたんだよ+0
-0
-
438. 匿名 2024/10/22(火) 15:11:06
>>437
だから、それ私が書いてる。
あなたが、無視すると言われるというけど
結局はあなたも直接注意したのに
抗議文貰ったんでしょ?って話し
さっきからなに??
いい加減にして+1
-1
-
439. 匿名 2024/10/22(火) 15:13:08
>>438
ちょっと大丈夫?
私は402に対してしかコメントしてないし、連投してないよ?
落ち着こうよ+1
-0
-
440. 匿名 2024/10/22(火) 15:13:35
真面目に職場では名字で呼びましょうかって一言本人に伝えてそれで終いだな
それくらいで来なくなる人ならそれで良いんじゃない?相手がそれめパワハラと言ってくるなら逆に執拗にお母さんと呼ばれたとセクハラで完封出来るじゃんね+2
-2
-
441. 匿名 2024/10/22(火) 15:13:37
みんなが考えてくれたどれかでも試していってみて欲しい。
上司の上司
間の機関
ハロワ
あたり。。+3
-0
-
442. 匿名 2024/10/22(火) 15:16:08
>>438
もしかして私が注意したと勘違いしてる?
注意したのは会社側で管理職の人だよ+1
-0
-
443. 匿名 2024/10/22(火) 15:25:43
>>7
あんた産んだ覚えないわ
って言ってやりたい
失礼だよね+49
-0
-
444. 匿名 2024/10/22(火) 15:26:18
>>1
なにそいつ、気持ちわる!
百歩譲って20代前半の若い子ならまだしも、お前もおばさんやんっていう+0
-0
-
445. 匿名 2024/10/22(火) 15:29:31
2個消えた。。
やっぱり、同じ人かよ+1
-0
-
446. 匿名 2024/10/22(火) 15:41:12
>>6
特殊な事情とはなんぞや?気になるから教えてほしい
+39
-0
-
447. 匿名 2024/10/22(火) 15:44:29
>>92
どの位のレベルなんだろうか
注意できないなら「これからはお母さんじゃなくて名前で呼んでね!私〇〇って名前なんだよっ」って笑顔で伝えてみてはどうだろう?+27
-0
-
448. 匿名 2024/10/22(火) 15:44:56
ハラスメントで人事に相談
中小の零細企業なら社長に相談して指導してもらうまたら本当にセクハラ辞めてくださいとバカデカボイスで言う+0
-0
-
449. 匿名 2024/10/22(火) 15:57:23
>>203
じゃあ他の人にこの役をなすりつけよう!+0
-0
-
450. 匿名 2024/10/22(火) 15:59:20
>>1
ほんとに仲のいい同士でギャグ的に言い合う事はあるけど、いつもじゃないし。
貴方のお母さんじゃないです、ってはっきり伝えられたらいいのにね。特殊な事情ってなんや。その人のせいで主さんが辞めたらどうするのか。それくらい特殊な事情をお持ちなんだろうか。+0
-0
-
451. 匿名 2024/10/22(火) 16:00:02
>>98
障がい持ち32のおばはんが職場の人ママ呼びして嫌がられたら被害者ぶるとか気色悪すぎるw+11
-0
-
452. 匿名 2024/10/22(火) 16:16:59
私なんて女将さんって65の人から言われる
私44歳
理由は小料理屋やってそう
だそうです。+2
-3
-
453. 匿名 2024/10/22(火) 16:20:00
>>1
コレコレとコレリス思い出した
ああいうスタイルの配信者達も凸者を馬鹿にする時「おか~さ~ん」って連呼してる
その30代女も主を半笑いで呼んでるって事だから悪意あると思う(他の人にはそういう呼び方してない前提)
ムカつくと思うけど特殊事情あるなら業務上はしっかり対応して、その他では挨拶以外一切話をしない、常に真顔で最小限の対応がいいと思う
面倒な相手っぽいからトラブル回避最優先よ+2
-2
-
454. 匿名 2024/10/22(火) 16:24:03
>>453
追記あったけど障害者雇用の人なんだってよ
注意や指摘をされると泣いたり落ち込んだりするらしいので、精神疾患か知的障害でしょ+2
-0
-
455. 匿名 2024/10/22(火) 16:25:41
>>348
それは、このトピを立てたことを知られるよりも知られちゃマズいことだね…+1
-2
-
456. 匿名 2024/10/22(火) 16:26:39
>>7
こんな感じでツッコミっぽくノリで言ってもきいてくれないんだろうか?+38
-1
-
457. 匿名 2024/10/22(火) 16:31:51
>>1
普通の相手だったら「あなたのお母さんじゃないからw」って自分で伝えて言うのやめさせるけど
特殊な事情があって難しそうってことなら、もういっそ「ありがとう娘〜!働き者の娘がいて助かるわ!これもお願いできる?」って感じで母と娘コントみたいに持ち込んで、それを利用して相手をいいように動かしてストレスを相殺しようと試みるかもw+1
-8
-
458. 匿名 2024/10/22(火) 16:33:26
名前で呼ばれなきゃ認識しない設定で良いんじゃないの
もう定着させちゃったのなら1回だけ否定しといたら+4
-0
-
459. 匿名 2024/10/22(火) 16:37:10
動物病院でお母さんと言われるたびビビる。ちゃんとうちの猫の親と思ってるけどさ…急に言われると時が止まるのよね+0
-0
-
460. 匿名 2024/10/22(火) 16:37:13
>>87
だったら上の人がずっと対応しろよな。
お母さんって言われるのは失礼だし
注意されたくないなら頼ってくるなよな。
名前呼ばれるまで対応しない。
毎回名前教えてやる。こっちが訴えられたりしたら嫌だよね+12
-0
-
461. 匿名 2024/10/22(火) 16:45:26
明日、お母さんって頼まれたら、
「 ⭕⭕お母さん!っ出来たよ!」って言ってみたら?
+2
-3
-
462. 匿名 2024/10/22(火) 16:48:11
>>320
よこ
それいいね!
「様子見に言った時に呼び方が気になった。職場ではあだ名ではなく、お名前にさん付けで呼ぶんですよ」って優しく教えてもらえばいいんだよ+20
-2
-
463. 匿名 2024/10/22(火) 16:54:15
あなたはその女性を
なぁに、おばはん
って呼んでやればよい
私のことをお母さんと呼ぶなら、あなたは
お ば は ん
だよ
+0
-2
-
464. 匿名 2024/10/22(火) 16:54:38
>>1
見た目がばばあ過ぎなんじゃん+0
-8
-
465. 匿名 2024/10/22(火) 16:56:33
>>35
ヤバい奴に関わると、いつの間にかこっちが悪者になってますよね…追い込まれて退職したことあります。+27
-1
-
466. 匿名 2024/10/22(火) 16:57:34
>>458
確かにね
この間もうやめてねってちゃんと伝えたからお母さんなんて呼ぶ人もう誰もいないと思ってたから
名前じゃなかったし全然気付かなかった!って全力でしらばっくれる感じで+0
-0
-
467. 匿名 2024/10/22(火) 16:57:52
20歳くらいの若い子なら年齢的にありえるが、30代で40代の方をお母さんとは呼ばんわ絶対。仲良くでも失礼だわ。私なら絶対呼ばせないしキレる。+6
-0
-
468. 匿名 2024/10/22(火) 16:58:17
お母さんと呼んできても無視すればいいよ
そっちは絶対振り向かない+2
-0
-
469. 匿名 2024/10/22(火) 17:08:00
>>87
何がキッカケで「お母さん」って呼び始めたんですかね?
かなり精神年齢低そうだから難しいな…前の職場に、40代で精神年齢10歳くらいの女がいたから大変なのよくわかります。+10
-0
-
470. 匿名 2024/10/22(火) 17:13:39
嫌だね〜 完全馬鹿にしてるわ 四十半になる私には成人した娘がいるんだけど同じ年生まれの独身主任から扶養内で働けるなんてマダムですねって言われて最初?でスルーしてたけど何回目かで嫌味と気がつき、ちょっと新しいバッグもっていっただけでさすがマダムです〜とか言い始めたから同級生みんなそんな年ですねっていったら固まってた。もちろん私の年知ってるけど若いってみんな気を遣っていうからまさかマダム返しでショックだったらしい。アホらし!+0
-0
-
471. 匿名 2024/10/22(火) 17:14:48
>>1
『お母さん今忙しいから後でね』+0
-3
-
472. 匿名 2024/10/22(火) 17:20:53
まだ新人の頃、20代の人達に50代のパートの人が「あなた達のお母さんだからね!お母さんって呼んでいいから」って自分から立候補して、呼ばれてる人はいた+0
-1
-
473. 匿名 2024/10/22(火) 17:21:03
>>87
障害者雇用促進方は、障害のある人が働く機会を得やすいようにするものらしいです。
となると、その方の振る舞いは逆に向かっていると思うので今後のためにも一般的な会社にはマナーというものがあると言うことをお伝えした方がいいと思います。
と上司に伝える。もしくは、障害者雇用の担当者に伝える。相手の担当者にも。+7
-0
-
474. 匿名 2024/10/22(火) 17:38:47
>>382
そういう返事いらんw+2
-0
-
475. 匿名 2024/10/22(火) 17:38:50
>>1です。皆さんコメントありがとうございます。
その方が早く職場に馴染めるように他愛ないことを話かけていたのですが、まさかそれが仇になるとは思いませんでした…。
また、以前は失恋したことを相談されたのですが、かなりプライベートなことまで話されて困ったことを思い出しました。その時に距離を置いておけばよかったなぁと反省しています。
明日、上司にもう一度「お母さん」と呼ばれていて苦痛に思っていることを相談します。
>>320さんの書いている、職場とその方の間にいる福祉関係の方やコーディネーターさんがいるかどうかは不明なのですが、障害者雇用求人をハローワークを通しての応募でもそういった方はいるのでしょうか?+28
-1
-
476. 匿名 2024/10/22(火) 17:46:53
+3
-0
-
477. 匿名 2024/10/22(火) 17:51:14
>>475
>>以前は失恋したことを相談されたのですが、かなりプライベートなことまで話されて困ったことを思い出しました。その時に距離を置いておけばよかったなぁと反省しています。
メンヘラの人あるあるだね…
人との距離感とかがおかしい感じ
主さん、優しすぎるんだよ+26
-0
-
478. 匿名 2024/10/22(火) 17:51:37
>>14
嫌だよね、障害者雇用。まともな人もいるんだろうけどさ、毎日職員トイレにオシッコ撒き散らす人いて毎日掃除するの嫌だった。迷惑。+14
-0
-
479. 匿名 2024/10/22(火) 17:54:39
>>30
ほんと良くあるよね。普通に働いてる人が辞めていったら困るでしょうに。+4
-0
-
480. 匿名 2024/10/22(火) 18:06:13
>>173
173さん優しすぎて感心した+32
-0
-
481. 匿名 2024/10/22(火) 18:14:19
誰がオカンやねん!+0
-0
-
482. 匿名 2024/10/22(火) 18:17:27
前の職場で「母さん、姉さん」って呼んでる人いて気持ち悪かった。因みに男の人です。+0
-0
-
483. 匿名 2024/10/22(火) 18:18:39
私も異動先のメンタル系の奴から妙なあだ名つけられて呼ばれてたことある。
そいつ周りから嫌われてたし異動したばかりで事情を知らない私に取り入ろうとしてたみたい。
まじきもかったな。そいつ以外は誰も使わない特殊なあだ名で、なんか特別感?みたいなのかもしてて嫌だった。+0
-0
-
484. 匿名 2024/10/22(火) 18:25:40
>>106
横。たぶんそんな穏便には行かない。
傷ついた!実の母親は病んでて構ってくれないし、本当のお母さんみたいに慕える人にやっと巡り会えたと思ったのに、辛い事情に配慮してくれないんですか!って大騒ぎされて主が困るよ。+8
-0
-
485. 匿名 2024/10/22(火) 18:33:10
接客業の職場で50代くらいの人が、自分より年配の70代以上くらいの男性や女性のことを「お父さん」「お母さん」と呼んでるけど側から見ててモヤモヤする
一度、ご婦人から「あなたのお母さんじゃない」って冷静に注意されてたのに、忘れてるのかずっとお父さんお母さん呼びを止めないからなんだかなーって思う+1
-0
-
486. 匿名 2024/10/22(火) 18:55:54
>>1
20代前半ならわからんでもないが、
30代で何言ってんだよ。
みんな聞いてるだろうしね。
お母さんって‥+2
-0
-
487. 匿名 2024/10/22(火) 19:02:27
>>457
主が上司ならやってもいいけど、ただの同僚でしょ?
そこまでする理由ないよ
相手が障害者なら主可哀想だけど私なら我慢するかな
不満がお母さん呼びくらいなら良いじゃん
私はお世話係やらされてるよ
お茶を最初に用意して、って指示を覚えるまで8回くらい注意した
何回言ってもみそ汁から用意するの
困った+0
-4
-
488. 匿名 2024/10/22(火) 19:04:33
>>143
これでダメなのかな
お母さんと呼ばれても対応しません って宣言して名前呼ぶまで無視でいいじゃん
お母さんじゃないんだから+10
-0
-
489. 匿名 2024/10/22(火) 19:15:51
>>87
障害者枠で入ったら、怒られなくてすむのかー。でも、障害持ってても仕事なんだから注意はしないといけないよね。+8
-0
-
490. 匿名 2024/10/22(火) 19:16:46
なんだい?小僧と言う。+0
-0
-
491. 匿名 2024/10/22(火) 19:17:49
>>374
精神?身体?+1
-0
-
492. 匿名 2024/10/22(火) 19:18:00
あんたみたいな非常識な低能生んだ覚えない
私の子供ならこんなとこで働いてねーわ
と大声で言ってやりたい+0
-1
-
493. 匿名 2024/10/22(火) 19:19:44
>>203
そういうのを放置するから、どんどん問題が大きくなって、主さんが辞める羽目になったりするんだよね。事なかれ主義の上司が悪い。+15
-0
-
494. 匿名 2024/10/22(火) 19:20:10
>>1
特殊な理由とは?
あぁ…アレか。
でも仕事してるなら理解出来るんじゃない?
「“お母さん“より“◯◯さん“でしょ?!」と言ってみたらどうかな?
半笑いで言ってるのも何か腹立つわ。
アレだからって特別扱いするのは本当にやめろ!
そういう風習?はおかしいって!+0
-0
-
495. 匿名 2024/10/22(火) 19:26:38
あなたのお母さんではありません。産んだ覚えはないと言いたいよね。
+0
-0
-
496. 匿名 2024/10/22(火) 19:48:41
若い子にもお母さんなんて言われたくない、他人にお母さん言われるのゾワゾワする+0
-0
-
497. 匿名 2024/10/22(火) 20:05:48
>>87
ニヤニヤしてるの?確信犯じゃない?
そんなやつが障がい者雇用に該当するかな?
「はい赤ちゃーん❤️またでちゅかあ?」と言ってみたら?
「赤ちゃんじゃないです💢」と言われたら、「私もあなたのお母さんじゃないでーすw」とニコニコ返すのよ!+5
-6
-
498. 匿名 2024/10/22(火) 20:06:28
>>1
お母さんっぽく「30超えた大人が職場でお母さんは、やめなさい!」ってしつければいいじゃん!
本人もその関係を望んでるんでしょ
+0
-1
-
499. 匿名 2024/10/22(火) 20:11:38
>>1
38のとき27のコに[おばちゃん〜]って言われていたの…十年前だからそのコはおばちゃんなのでしょう
┐(´д`)┌ヤレヤレ+0
-0
-
500. 匿名 2024/10/22(火) 20:17:12
代わりに赤ちゃんて呼んでやりたい
何もできないんでちゅね〜ママがやってあげまちゅ!ってな+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する