-
1. 匿名 2024/10/21(月) 20:34:52
「高尾山なら大丈夫だと思っていた」「登ってみたら、思ったよりきつかった」「下っている途中で足が動かなくなった」――。
これらは高尾山で、自力では下山できなくなり、救助された人たちの声だ。
背景には高尾山を「山」ではなく、「観光地」として訪れる人が増えたことがある。ベビーカーやスーツケースを押して登る人までいるという。
登山口からケーブルカーやリフトを使えば、8合目付近まで行ける。そこから舗装された道と薬王院の石段を登れば、山頂まで約40分(「1号路」経由の場合)。気軽さからスニーカーで登る人も多いようだ。サンダルや厚底靴の人もいた。
高尾山の遭難者は10代から高齢者までと幅広く、特に70代が多いという。転倒のほか、体力不足による疲労から動けなくなり、救助を求める人も少なくない。+11
-17
-
2. 匿名 2024/10/21(月) 20:35:17
山登りの意味ってなに ?+51
-15
-
3. 匿名 2024/10/21(月) 20:35:29
えーーーー+11
-1
-
4. 匿名 2024/10/21(月) 20:35:38
高尾山って幽霊出るんでしょ?+9
-21
-
5. 匿名 2024/10/21(月) 20:35:40
高尾山って怖いって言うよね+70
-1
-
6. 匿名 2024/10/21(月) 20:35:45
高尾山って高山病おこる ?+1
-23
-
7. 匿名 2024/10/21(月) 20:35:46
高尾山?え。どこ。知らない。+0
-48
-
8. 匿名 2024/10/21(月) 20:36:03
低いからみんな油断してるのかもね+94
-1
-
9. 匿名 2024/10/21(月) 20:36:12
>>4
都市伝説トピでいつも話題になるよね+22
-0
-
10. 匿名 2024/10/21(月) 20:36:15
遠足で行くレベルの山だと思ってた+104
-1
-
11. 匿名 2024/10/21(月) 20:36:26
ケーブルカーだと気軽に登れるけど、ケーブルカー使わずに下から登ったら結構きつかった
帰りはケーブルカー乗ったw+118
-0
-
12. 匿名 2024/10/21(月) 20:36:31
家に着くまでが登山やで+40
-0
-
13. 匿名 2024/10/21(月) 20:36:35
油断が一番怖いって事ね+38
-1
-
14. 匿名 2024/10/21(月) 20:36:36
低山だからって舐められてんだね、高尾山は+44
-1
-
15. 匿名 2024/10/21(月) 20:36:49
>>4
天狗だよ
コナン君にも出てた+43
-0
-
16. 匿名 2024/10/21(月) 20:37:06
救急車みたいに救助は有料にしたら登山者の意識高くなるかもね。+64
-0
-
17. 匿名 2024/10/21(月) 20:37:08
>>7
東京だよ!🗼田舎者😅+23
-10
-
18. 匿名 2024/10/21(月) 20:37:24
高尾山は下から行く場合は登山の装備必要よ
でも昨日行ってきたけど混みすぎだわ、山とは思えない
高尾の湯も大混雑だし
土日は避けよう
+79
-3
-
19. 匿名 2024/10/21(月) 20:37:24
高尾山から隣の山々縦走して7時間くらいかかって結構つらかった
調べたら北アルプスの練習に最適なコースだった…w+70
-0
-
20. 匿名 2024/10/21(月) 20:38:06
>>10
保育園の親子遠足で行ったことある
リス園とかもみたよ+24
-1
-
21. 匿名 2024/10/21(月) 20:38:14
高尾山は都内にあって低山だから登山やハイキングがしやすい山だけど霊山だから、中途半端な気持ちで行バチが当たるよ。+64
-2
-
22. 匿名 2024/10/21(月) 20:38:19
>>2
山を登るんだよ+9
-3
-
23. 匿名 2024/10/21(月) 20:38:30
>>17
ありがとう!えー東京に山ってあるんだ!知らなかった...+0
-17
-
24. 匿名 2024/10/21(月) 20:38:35
>>7
東京の有名な山だよ。
昔は霊山と呼ばれてたかなりの山だったのに、いつのまにか観光地みたいになってるよね。+62
-1
-
25. 匿名 2024/10/21(月) 20:38:46
子ども時代から若者期くらいまではわりと気軽に登り降りしてたんだけど
40越えて久しぶりにいったら
下山で「あれ?高尾山てこんなに過酷な山だったっけ?」ってなった
膝痛くなるし、昔の気持ちのまま行くのは危険+32
-0
-
26. 匿名 2024/10/21(月) 20:38:48
>>1
>ベビーカーやスーツケースを押して登る人までいるという。
下調べしないの?+24
-0
-
27. 匿名 2024/10/21(月) 20:39:09
>>19
陣馬山まで?+9
-0
-
28. 匿名 2024/10/21(月) 20:39:13
>>7
日本一有名な山だよ
世界中で知らない人いないよ…+1
-16
-
29. 匿名 2024/10/21(月) 20:39:28
>>7
地方住みのひとは知らないかもね
京都で言ったら大文字山みたいな
でも、それよりも生態系が多様なことで有名なの
だからお散歩感覚で登山に来ちゃう人が多いみたい+17
-0
-
30. 匿名 2024/10/21(月) 20:39:42
>>19
まるで山伏じゃん!(褒めてるよ)
すごく健康的だね。+33
-0
-
31. 匿名 2024/10/21(月) 20:39:44
標高300mの山でも行方不明の看板出てるよ
低い山だから余裕余裕とルート外れて帰らぬ人になるんだよね+22
-0
-
32. 匿名 2024/10/21(月) 20:40:02
下りはケーブルカー使いたい。下りしんどい・・・+10
-0
-
33. 匿名 2024/10/21(月) 20:40:06
>>28
さすがに富士山を差し置いてそれはない+22
-2
-
34. 匿名 2024/10/21(月) 20:40:37
>>11
参道だとキツイ。下が堅いから。
土の山道のほうが足腰に優しい。+25
-0
-
35. 匿名 2024/10/21(月) 20:40:39
山をナメるなよ+4
-0
-
36. 匿名 2024/10/21(月) 20:40:41
気軽に山登りたいなら天保山に登りなさい。日本一安全だから。+17
-0
-
37. 匿名 2024/10/21(月) 20:40:58
>>26
いや舗装されてる1号路はゴロゴロ押して行くの可能っちゃ可能なんだよ+29
-0
-
38. 匿名 2024/10/21(月) 20:42:18
私はムーミンバレーパークのおさびし山の登山でさえ膝ガクガクになった+9
-0
-
39. 匿名 2024/10/21(月) 20:42:55
>>10
遠足で行く山だよね
だからこそ、軽く考えて行く人が多いのかな+53
-0
-
40. 匿名 2024/10/21(月) 20:43:24
>>26
ベビーカーというかバギーなら見たことある
ケーブルカーと1号路ならいけるよね。お寺の階段だけ抱っこでどうにかなる。+12
-0
-
41. 匿名 2024/10/21(月) 20:44:23
>>15
天狗
有名だよね+17
-0
-
42. 匿名 2024/10/21(月) 20:44:45
高尾山は蕎麦と団子を食べに行く所です。+27
-0
-
43. 匿名 2024/10/21(月) 20:45:02
高尾山ってケーブルカー降りてからも山頂まで40分ぐらい歩くから、軽く登れると思う人はそういう情報見ちゃってるんだと思う+22
-0
-
44. 匿名 2024/10/21(月) 20:45:05
>>21
ビアガーデンとかあるのに?+11
-0
-
45. 匿名 2024/10/21(月) 20:45:59
なめてるからでしょうよ、奥多摩とかもそう言う人多すぎ。+19
-1
-
46. 匿名 2024/10/21(月) 20:46:02
>>10
子供でも登れるけど、ルートが幾つかあるからね。
ルートと体調によっては動けなくなると困る場所もある。+43
-0
-
47. 匿名 2024/10/21(月) 20:46:58
どの山も入山に10万取って無事に帰ってきたら返金とかにしたらいい
ピクニック気分で気軽く登り過ぎ山舐めすぎ+16
-2
-
48. 匿名 2024/10/21(月) 20:47:57
>>24
今でも山伏の人走破してるしね。
たまに山道からピューッとすごい速さで現れたりしてほんとに天狗みたい。+17
-0
-
49. 匿名 2024/10/21(月) 20:48:06
>>27
陣馬山ももちろん通ったよ!+6
-0
-
50. 匿名 2024/10/21(月) 20:48:16
下からケーブルカー使わないで普段着で登る人が多い。体力がある人とか若い人なら問題ないけど、登山は登りの疲れが下りでドッと出るからね。
これからの時期は登りで汗をかいて山頂で汗冷えで凍えて体力もってかれるパターンが増えそう。登山でヒートテックダメ絶対。+19
-0
-
51. 匿名 2024/10/21(月) 20:48:27
>>15
天狗まんじゅう美味しいよ+11
-0
-
52. 匿名 2024/10/21(月) 20:48:30
>>28
関東近辺の人じゃなきゃ知らない人もいると思うけど。+21
-0
-
53. 匿名 2024/10/21(月) 20:48:34
>>2
重力に逆らってる自分が好きなんやない?+5
-3
-
54. 匿名 2024/10/21(月) 20:48:55
>>30
ありがとう!
まさに修行にハマってた時期なんだw
修験道と聞けば登ってたよ…+11
-0
-
55. 匿名 2024/10/21(月) 20:49:02
山をなめるな!+1
-0
-
56. 匿名 2024/10/21(月) 20:50:05
クマいるの?+7
-0
-
57. 匿名 2024/10/21(月) 20:50:16
>>49
通過地点!
雲取山とかも行けちゃうんですか?+5
-0
-
58. 匿名 2024/10/21(月) 20:50:39
>>42
私は天狗焼が好き。+25
-1
-
59. 匿名 2024/10/21(月) 20:50:46
>>7
東京都八王子市+15
-0
-
60. 匿名 2024/10/21(月) 20:50:51
「来世ではちゃんとします」でも梅ちゃんが高尾山で遭難してたな+3
-0
-
61. 匿名 2024/10/21(月) 20:51:30
>>2
私もずっと気になってた。
自発的に登ろうと思ったことがない人間なので、、、+22
-3
-
62. 匿名 2024/10/21(月) 20:52:00
>>2
「そこに山があるからだ」+19
-1
-
63. 匿名 2024/10/21(月) 20:53:25
>>1
信じられない
ふつうにスニーカー、リュック、もちろん変に舐めたりせずに普通に歩けばハイキング的な感じだと思ってた…今みたいに混雑しすぎる前によく登ってた。6号路が好き。+10
-0
-
64. 匿名 2024/10/21(月) 20:53:48
>>10
遠足の時に担任の先生が卒業生が登山する人に富士山の前に高尾山を行き帰り行ってからにしなさいってアドバイスして筋肉痛になったから油断しないでスニーカーは慣れは靴にしたりって言われたよ
+10
-1
-
65. 匿名 2024/10/21(月) 20:53:54
無理しないでこれを使って+23
-0
-
66. 匿名 2024/10/21(月) 20:54:06
>>57
その山は行ってない気がするなあ。
確かこのコースだった気がする!
陣馬山コースガイド|縦走初心者におすすめ・陣馬山~高尾山縦走コース | YAMA HACK[ヤマハック]yamahack.com関東百名山にも選定され、四季を通じて多くの登山者が訪れる陣馬山(855m)。今回は景信山・城山・高尾山へと続く奥高尾縦走路を紹介します。
+6
-0
-
67. 匿名 2024/10/21(月) 20:54:27
>>10
小学校の遠足で行ったから楽勝だと思って行ったんだけど、ケーブルカーやリフトで上まで行けば楽だけど下からちゃんと登ったらかなりキツかったよ。
周りはみんなケーブルカーとリフトで登ってきて整備されてる道を登ってたから軽装の人ばかりだった。
+26
-0
-
68. 匿名 2024/10/21(月) 20:54:38
>>2
体を動かす爽快感と、山頂に立った時の達成感と、自然に癒される事だよ。
こう言う質問する人の方が意味不明。
自分の興味無い事には意味が無いと思ってる傲慢さが怖い。そんな事言ったら殆どの趣味が無意味だよ+45
-13
-
69. 匿名 2024/10/21(月) 20:55:24
>>10
赤ん坊抱っこして登ってるお母さん見た+5
-0
-
70. 匿名 2024/10/21(月) 20:56:04
>>26
私は、高尾山なんか「舗装路あって夏の軽井沢とか行くようなもんだから、ヒールでも行ける」などと言われたけど、とはいえ山だしたくさん歩くことはあるくだろうと思ってリュックにスニーカーにしたら、ほんとにヒールで来てる女の子とかいっぱいいてびっくりした。
自然豊かなところに行くなら、最低でもせめてカジュアルでスニーカーで行くもんだと思うんだけどね。あくまでも山は登らないって前提でも。
でも郊外でバーベキューとかにも、たまに街に行くような服装と靴で来る人いるし、おしゃれの考え方ががおかしい人はいるのよね。
まーケーブルカーのところまでなら、それでもいけなくはないけれどね。+13
-4
-
71. 匿名 2024/10/21(月) 20:56:34
赤ちゃん抱っこして山頂までハイヒールで登山してるヤンママ見た。たぶん薬王院までケーブルカー使ったり参道使ったりしたんだと思うけどそこからの登山道でも最後怒涛の階段だし結構キツイはずなのにやっぱりヤンママって体力あるわ。
+9
-2
-
72. 匿名 2024/10/21(月) 20:57:43
昨日登ってきたよ!気持ちよかったです
遭難多いなんて知らなかったー+5
-0
-
73. 匿名 2024/10/21(月) 20:58:29
>>27
私の家族も月イチぐらいで高尾駅から陣馬山行って数馬の湯まで走ってる 数馬の湯って村民は無料らしい
私は陣馬山から高尾山に戻るコースが好き+8
-0
-
74. 匿名 2024/10/21(月) 20:58:43
バッカじゃない?
そんな救助要請ほっといていいわ+4
-1
-
75. 匿名 2024/10/21(月) 20:58:43
>>2
スポーツなんてみんな興味ない人にしてみたら意味がわからないもんだよ。+18
-0
-
76. 匿名 2024/10/21(月) 20:59:11
通勤電車で高尾山に行くらしき格好のお年寄りをたまに見かけるんだよね。そして帰宅時間帯にも高尾山からの帰りらしきお年寄りを見かけるんだよね。
、、、はぁ。+10
-3
-
77. 匿名 2024/10/21(月) 20:59:49
登山部だった両親に連れられて幼稚園生の時から下から歩きで登ってたから今だにケーブルカーに乗ったことがないw+4
-0
-
78. 匿名 2024/10/21(月) 21:00:08
>>63
高尾山って1号路はもちろん2.4.6号路や稲荷山コースも比較的整備されてるし山頂までの距離も短いから、スニーカーでも登れるしお手軽に思う人が多いけど、ずーっと急傾斜で緩やかなところが殆どないから意外と辛いのよ。
ちなみに6号路は水があるからトレッキングシューズのがいいよ+13
-0
-
79. 匿名 2024/10/21(月) 21:00:28
どのルートもきつくはないって
装備が甘いだけ+0
-0
-
80. 匿名 2024/10/21(月) 21:00:34
意外!+2
-0
-
81. 匿名 2024/10/21(月) 21:01:33
>>56
隣の相模原市住みだけどうちの近所よく出るし八王子の市街地にもちょっと前に出たから高尾山は何で熊出ないのかなといつも不思議に思ってる
人が多いから近づいてこないのかな
+11
-1
-
82. 匿名 2024/10/21(月) 21:01:44
>>2
自然を楽しむ+5
-0
-
83. 匿名 2024/10/21(月) 21:02:10
叔母は高尾山で心筋梗塞になった。緊急搬送された病院で高尾山登山中に心筋梗塞になる人が多いって言われたらしい。+19
-0
-
84. 匿名 2024/10/21(月) 21:02:24
>>19
あんな林道ただ歩くコース北ア練習にはならん
ただの体力作り+5
-2
-
85. 匿名 2024/10/21(月) 21:02:47
>>10
コースが複数ある
人が少ないかつ難易度の高いコースほどリスクが高くなる+7
-0
-
86. 匿名 2024/10/21(月) 21:03:44
>>20
それはサル園では?+12
-0
-
87. 匿名 2024/10/21(月) 21:03:50
>>60
ちょうど昨日LINEマンガでそのくだり読んだとこ+1
-0
-
88. 匿名 2024/10/21(月) 21:04:53
>>66
このコース好き。すんごい疲れるけど。+5
-0
-
89. 匿名 2024/10/21(月) 21:06:48
小学校の遠足で登ったけどそんな山だったとは知らなかった+2
-0
-
90. 匿名 2024/10/21(月) 21:09:23
>>19
けっこうキツイよねぇ、お疲れ様でした。
麓に住んでるけど、どこまで登るつもりなのか超軽装だったり、サンダルで来るお嬢さんがいたり登山にそぐわない服装や装備の方をよく見かけるよ。
低山だからと油断しないで欲しいな。+22
-0
-
91. 匿名 2024/10/21(月) 21:10:32
>>18
私も昨日高尾山行ったよ!混んでたねー+2
-1
-
92. 匿名 2024/10/21(月) 21:12:13
>>16
登山やるけど救助費有料前提で登山保険に入る登山者がほとんどだよ
車の任意保険レベルの常識
未加入登山者もいるかもしれないけど、そういう人は登山の意識がものすごく低いなど、まともな登山者ではない人が多い
たとえると自動車任意保険未加入が一般常識と外れた人が多いのと似てる
まー、高尾山の人気コースだと入らない人多いだろうけどさ
北アルプスみたいに高い山や、低山でも人の少ないコースなら保険入るのがごく普通だよ+6
-1
-
93. 匿名 2024/10/21(月) 21:12:34
赤ん坊を抱っこして登る人もいるくらいだもんね👶+2
-1
-
94. 匿名 2024/10/21(月) 21:12:53
トレーニングで数回色んなコース行ったが大した眺望もないし単調でガレ場もザレ場もなくて面白くない山
山頂の茶屋でキンキンのジョッキビールが飲めて麓でクラフトビール飲めるくらい+0
-5
-
95. 匿名 2024/10/21(月) 21:14:18
>>61
高尾山は山登りと言うよりハイキングに近い感じだからまた少し違うかも。
でもルートによっては登山感も楽しめる。+4
-1
-
96. 匿名 2024/10/21(月) 21:19:09
>>15
霊感漫画家さんのコミックエッセイにも、高尾山で初めてカラス天狗見たって描いてあった。見てみたい〜。+7
-0
-
97. 匿名 2024/10/21(月) 21:19:45
>>10
小学校6年間毎年遠足で登った。そして、12歳以降は1回も登ってない地元民の私。+19
-0
-
98. 匿名 2024/10/21(月) 21:20:16
>>28
否!高見山でしょ。+0
-0
-
99. 匿名 2024/10/21(月) 21:25:11
>>15
この作品はフィクションです+1
-0
-
100. 匿名 2024/10/21(月) 21:26:49
>>2
ガルちゃんする意味ってなに?+7
-3
-
101. 匿名 2024/10/21(月) 21:31:09
昔ダイエットがてら軽い気持ちで登ったけど、超急坂でこんなキツいのかと驚いた。ケーブルカーの駅以降は割と楽で、帰りはリフト乗って降りた記憶。
次行くとしたらそれなりの覚悟で行く。+5
-0
-
102. 匿名 2024/10/21(月) 21:35:02
苦行のようにしんどい山登りして汗だくになって、うっかり足滑らせて滑り落ちて死ぬとかどういう趣味かと思っちゃうわ。+2
-0
-
103. 匿名 2024/10/21(月) 21:35:58
>>37
さすがに体力や脚に自信ない私でもあの道は行けるけど、一口に高尾山って言っても何本もルートがあるからよく調べて行った方がいいよね+10
-0
-
104. 匿名 2024/10/21(月) 21:42:51
>>37
なんなら確か子供が遊べる室内施設できてたはず
今まだあるのかな+3
-1
-
105. 匿名 2024/10/21(月) 21:43:30
>>2
私は父親の趣味が登山で小学生の頃に体力的に無理だろって山に泊りがけで強制的に登らされたりしたから登山は大嫌いになったけど自発的に山登りしたい人には意味があるんだと思うよ+8
-0
-
106. 匿名 2024/10/21(月) 21:48:20
>>1
ケーブルカーとリフトがあるから保育園の遠足も高尾山だったよ
ただ、サンダルはさすがに危ないよ+4
-2
-
107. 匿名 2024/10/21(月) 21:56:46
>>106
中学の時遠足で登りました+1
-0
-
108. 匿名 2024/10/21(月) 21:59:03
高尾山って聞くと、ハコイリムスメってドラマ思い出す+2
-0
-
109. 匿名 2024/10/21(月) 22:03:30
いくらケーブルカーで途中まで登れるとはいえ、その先は頂上までずーっと坂道か階段なんだからベビーカーで行っちゃダメでしょ
一度うっかり手を離したらおしまいだよ
なんなら巻き込まれ事故で何人怪我するかわからない+8
-1
-
110. 匿名 2024/10/21(月) 22:07:40
>>4
霊山だよね。+2
-0
-
111. 匿名 2024/10/21(月) 22:08:14
手を使わなきゃいけないほどの崖があるわけでもないし、整備もされてて小学生が遠足でくるレベルの山なんだけどね+3
-1
-
112. 匿名 2024/10/21(月) 22:12:48
高尾山山頂から地上まで意外とかかるから昼遅い時間から登って時間配分間違えるのかもね+4
-0
-
113. 匿名 2024/10/21(月) 22:14:28
バカすぎて放映したくなるんだろうけどパンプスで登ってて「もう歩けない!」て泣いてる女とヘラヘラ笑ってタバコ吸ってる男のカップルとか背中に蹴り入れてやりたくなった+5
-0
-
114. 匿名 2024/10/21(月) 22:17:23
>>112
そうそう!
収録のライトで周辺が明るくなるから一緒にいて!て頼んでた集団いたわ+1
-0
-
115. 匿名 2024/10/21(月) 22:17:48
友人と往復ランニングして高尾山に登った息子は非常識な人間なのか…?+2
-0
-
116. 匿名 2024/10/21(月) 22:19:21
>>5
天狗様がいるからね+14
-1
-
117. 匿名 2024/10/21(月) 22:20:11
>>34
何かずっとイオンとかの屋上駐車場に行くスロープを登ってる感じがした…舗装された道を行くのは登山ではない気がする。。+8
-0
-
118. 匿名 2024/10/21(月) 22:22:54
>>1
あれ?日本一どころか世界一遭難が多い山、群馬にありませんでしたっけ+1
-0
-
119. 匿名 2024/10/21(月) 22:26:43
>>118
谷川岳だったような…?+2
-0
-
120. 匿名 2024/10/21(月) 22:28:40
>>10
小学生の遠足で登ったけど危険だった思い出しかない
気の根っこをつたって登ったり、反対側が下りの崖で落ちたら大怪我するだろうなって細い所を歩いたりした+4
-1
-
121. 匿名 2024/10/21(月) 22:36:09
>>38
ごめん、わらっちゃった😂+4
-0
-
122. 匿名 2024/10/21(月) 22:40:37
>>61
運動になるし、自然を楽しめて、観光気分もある
と一石複数鳥だからでは
登山仲間多い人だと、ある種スタンプラリーとか負けず嫌いみたいな感じで攻めてく人もいる
田中さん、難易度の高い◯◯山行くのか、、負けてらんねぇ〜みたいな+5
-0
-
123. 匿名 2024/10/21(月) 22:44:02
>>64
句読点とかカギかっこ使って…
すごく読みづらいわ+9
-2
-
124. 匿名 2024/10/21(月) 22:46:16
平日も外国人観光客で混んでるのかな
こんにゃくとか色々食べて景色チラ見したい+1
-0
-
125. 匿名 2024/10/21(月) 23:06:15
>>1
友達が豹変したって話知ってる?ガルで見た話だけど。+1
-0
-
126. 匿名 2024/10/21(月) 23:09:08
>>47
支払い回避で脇道や獣道から入って遭難するバカが多発しそう・・・+5
-0
-
127. 匿名 2024/10/21(月) 23:26:11
>>17
よこ
ほぼ山梨の方面にある山のことまで知らなくても良くない?+2
-8
-
128. 匿名 2024/10/22(火) 00:01:24
>>7
地方住みだからいまいちよくわからない山だよね。
東京ドーム何個分くらいな感覚。+2
-0
-
129. 匿名 2024/10/22(火) 00:04:36
ケーブルカー使ったら楽って言う人いるけど私はケーブルカー使ってもキツかった
体力ないと自覚ある人は高尾山甘くみない方がいいよ
+4
-1
-
130. 匿名 2024/10/22(火) 00:38:18
>>23
東京の西側は自然豊かなところだよ〜
都民からすると新宿から電車で1時間で行けるからちょうどいい距離だよ+7
-1
-
131. 匿名 2024/10/22(火) 00:48:56
登ったことないのに空想で語る人のコメなんなの?+2
-0
-
132. 匿名 2024/10/22(火) 01:35:31
>>17
一言余計で嫌われる+1
-0
-
133. 匿名 2024/10/22(火) 01:52:09
>>38
おさびし山に登れるんだ+3
-0
-
134. 匿名 2024/10/22(火) 01:54:13
>>64
1行目途中から文章カオスすぎて草
作文なら0点だぞw+5
-1
-
135. 匿名 2024/10/22(火) 01:57:13
>>111
登りやすい低山ほど危ないんだよね。
獣道や作業道路、誰かの間違えた踏み跡とか紛らわしい小道がいっぱいある。
私なんか鎌倉のハイキングコースで遭難しかけたわ。+7
-0
-
136. 匿名 2024/10/22(火) 02:00:16
>>124
平日でも激混みだと思ったほうがいい。特に紅葉の季節。
小仏や城山越えて、景信山方面まで足を伸ばすと静かになるよ。+5
-0
-
137. 匿名 2024/10/22(火) 03:32:25
高尾山は東京の小学生が遠足で登る山だけど、富山の小学生は立山登ると聞いて驚いた
+3
-0
-
138. 匿名 2024/10/22(火) 03:49:36
>>10
中学校でキツめコース行ったらコースにお花供えてあったことある。+4
-0
-
139. 匿名 2024/10/22(火) 05:59:27
>>20
リス園は町田だよ+3
-0
-
140. 匿名 2024/10/22(火) 06:11:58
>>69
こういうのはもうアタオカだなと思う+4
-0
-
141. 匿名 2024/10/22(火) 06:12:00
>>105
うわー同じ
わたしも父親の趣味が登山で小学生の頃にあちこち連れて行かれたけど、ついていくのに精一杯で親の尻と地面の思い出しかない。景色の記憶も高山植物の記憶もない。思春期以降は山なんか行かない。
高尾山には団子や蕎麦や天狗焼を食べに行くこともある。行きはケーブルカーで帰りはリフトだけど。
+6
-0
-
142. 匿名 2024/10/22(火) 06:15:45
>>115
近隣の大学生がジャージとランニングシューズで走り込みみたいなのをしているのを見たことあるよ。トレーニングコースなのかな。+2
-0
-
143. 匿名 2024/10/22(火) 12:16:00
ちなみにギネスに認定されている、世界一死者数の多い山は谷川岳
日本の山は物凄く標高の高い山ってのはないけど、その分 高尾山みたいに割と気軽にチャレンジしちゃうから注意+1
-0
-
144. 匿名 2024/10/22(火) 14:18:20
>>48
それ人じゃないよ+0
-1
-
145. 匿名 2024/10/22(火) 14:21:18
天狗様は飛べるから高下駄でもOKなんだね
+0
-0
-
146. 匿名 2024/10/22(火) 18:45:46
>>11
膝弱者の自分は下りはなるたけ使ってた。舗装の道もなかなかな急坂なんだよなぁ・・・ダメージ大きいのは登りより下りよ。登りの方がキツそうだけど、膝にガタがきはじめたら色々ヤバいのは上がるよりも下りる方よ、加齢者は覚えててね❤+0
-0
-
147. 匿名 2024/10/22(火) 20:40:33
>>11
割と最初から心臓破りの坂って感じだった。
ケーブルカーがあるところは侮ってはいけないね!+1
-0
-
148. 匿名 2024/10/22(火) 20:44:56
>>65
すごい混んでいたから「そのまま登ろう」って友人に言われたけどケーブルカー使う気満々だった私はとんでもなく疲れた!
そんなに体力に自信ない人は待ってでも使うべき。+2
-0
-
149. 匿名 2024/11/01(金) 22:46:54
関西住み。六甲山や金剛山の整備されたメジャールートなどの都会の山しか知らなかった親戚を、普通に田舎の我が家地元の低山にご案内した。麓にも道中にも店はない。おまけに岩場が多くチェーンやロープが所々ある。
こんなん話しが違う・・と苦労していた。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本一、遭難者が多い山は富士山でも日本アルプスでもない。なんと標高599メートルの高尾山(東京都)だ。昨年の遭難は100件を超える。