ガールズちゃんねる

運動会で足の遅さを「見えない化」する配慮は子供のためにならない…「競争の場が減りすぎた」日本の大問題

665コメント2024/11/21(木) 13:41

  • 1. 匿名 2024/10/21(月) 14:04:52 

    運動会で足の遅さを「見えない化」する配慮は子供のためにならない…「競争の場が減りすぎた」日本の大問題 大人が用意すべきは「無風地帯」でなく「安全地帯」である | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    運動会で足の遅さを「見えない化」する配慮は子供のためにならない…「競争の場が減りすぎた」日本の大問題 大人が用意すべきは「無風地帯」でなく「安全地帯」である | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    【事例】 小学校2年生の女子児童。体育で50m走をしたがタイムの公表はされないため、自分も含め同級生の足の速さはよくわかっていない。女子児童のタイムはかなり上位だったが、運動会の徒競走では「足が速いグループ」で走ることになり6人中5位になった。 ----------  足の速い子と遅い子を一緒に走らせると、大きな差がついてしまうので、事例のように足の速さが同じくらいの子ども同士で走らせる……というのは最近の運動会でよく見られる「配慮」です。


    ■「配慮」によって失われる体験

    スクールカウンセラーの藪下遊さんは「足の速い子どもは『自分は足が速い』という自己規定を持ちにくくなり、足の遅い子どもが『自分は走るのが苦手』という現実に触れる体験が薄まる。子どもたちが生きていくうえで、『自分はどんな人間なのか』を認識できるように現実を提示することは大切であり、比較や競争を取り除くことがよいとは言えない」という――。

    ■大人が用意すべきは「無風地帯」でなく「安全地帯」

     もしかすると、誰の目からも明らかな「差」を見せること、不快な感情を引き起こす「現実」に触れることが「可哀想だ」という意見を持つ人もいるかもしれません。しかし、それは子どもを弱い存在と考えすぎです。子どもたちは確かな支えがあれば、自分の現実に向き合い、それを受け容れていく力を備えているのです。

    +467

    -31

  • 2. 匿名 2024/10/21(月) 14:05:30 

    日本衰退させたいんか

    +637

    -14

  • 3. 匿名 2024/10/21(月) 14:05:57 

    また打たれ弱い人間をつくるのか

    +834

    -22

  • 4. 匿名 2024/10/21(月) 14:06:06 

    世も末だな

    +257

    -10

  • 5. 匿名 2024/10/21(月) 14:06:14 

    そのうちテストの順位もなくなるだろうね

    +451

    -4

  • 6. 匿名 2024/10/21(月) 14:06:18 

    足が遅くても問題ないのに

    +631

    -18

  • 7. 匿名 2024/10/21(月) 14:06:23 

    下位の子を笑ったり攻撃しなきゃ良いだけじゃん

    +643

    -5

  • 8. 匿名 2024/10/21(月) 14:06:27 

    ある程度の競争は必要
    そこから逃げる日本

    +612

    -16

  • 9. 匿名 2024/10/21(月) 14:06:31 

    もう運動会やめればいいよ。

    +54

    -84

  • 10. 匿名 2024/10/21(月) 14:06:35 

    得意不得意があって当然よ
    輝くべきところで輝かせてあげて欲しい

    +615

    -7

  • 11. 匿名 2024/10/21(月) 14:06:45 

    もう学力も数値化せずに点数付けるのもやめればいいじゃん

    +29

    -33

  • 12. 匿名 2024/10/21(月) 14:06:52 

    たかが小学生の運動会を「大問題」扱いとか。

    +35

    -38

  • 13. 匿名 2024/10/21(月) 14:06:58 

    ワインレッドの心

    +1

    -8

  • 14. 匿名 2024/10/21(月) 14:07:05 

    学力も全部貼り出して、親の年収の併記しようよ
    実力を見える化してこ

    +153

    -72

  • 15. 匿名 2024/10/21(月) 14:07:15 

    運動会で見せる必要はない気がするけどな
    体育の時間にタイム測るから嫌でも自覚するでしょ

    +143

    -90

  • 16. 匿名 2024/10/21(月) 14:07:21 

    ゆとり教育以降、わざと日本をダメにするように仕向けてるとしか思えない教育

    +337

    -11

  • 17. 匿名 2024/10/21(月) 14:07:31 

    >>5
    という事は、オラみたいにアホな田舎っぺでも東大や早稲田に入れるチャンスが…!

    +76

    -6

  • 18. 匿名 2024/10/21(月) 14:07:43 

    運動苦手な身からしたら苦痛でしかない運動会だけど、だからと言って全員でゴールしたいとも思わない。

    +343

    -2

  • 19. 匿名 2024/10/21(月) 14:07:44 

    ポジティブに負けたくないから頑張ろう!じゃなく
    ラクして結果だしたい、他人の足引っ張って自分が有利に立ちたいとかってネガティブな思考になりそう
    大人になったら苦労するよ

    +169

    -6

  • 20. 匿名 2024/10/21(月) 14:07:46 

    でもあらゆる方面で自分は出来ないって見せ続けられるのも成功体験が積めなさすぎて結局無気力人間になる。
    私のこと

    +138

    -39

  • 21. 匿名 2024/10/21(月) 14:07:47 

    それな
    ゴールした後は、順位の場所に並ぶのじゃなくて、
    ゴールた子から各自の椅子へ。
    こどもに何位だった?と聞いても、知らないと。。
    いいのか悪いのか、、

    +99

    -6

  • 22. 匿名 2024/10/21(月) 14:07:58 

    >>1
    引用しか読んでないけど
    徒競走なんて普段の授業でやってるだろうし自分がクラスでどのくらいかはわかるでしょ
    タイム計れば全国でどのくらいかだってわかる
    別に運動会がないとわからないわけじゃない

    +30

    -21

  • 23. 匿名 2024/10/21(月) 14:08:03 

    足が遅い子は仮に運動会で何か配慮されても、日常の学校生活で痛いほど実感してると思う

    +191

    -4

  • 24. 匿名 2024/10/21(月) 14:08:18 

    >>6
    そういうことじゃないと思う…

    +43

    -19

  • 25. 匿名 2024/10/21(月) 14:08:23 

    いつも競争がダントツでビリだった
    はずかしいけど慣れっこ

    +11

    -3

  • 26. 匿名 2024/10/21(月) 14:08:58 

    こんなことしても大人の世界の競争、マウント、イジメの方が何倍もえげつないのにね

    +121

    -3

  • 27. 匿名 2024/10/21(月) 14:09:08 

    全員参加じゃなくて好きな競技に参加するというのにすれば?
    かけっこは足が速い子同士で戦えばいい。
    運動会もっとゆるい感じじゃだめかなぁ。

    +139

    -18

  • 28. 匿名 2024/10/21(月) 14:09:15 

    プロスポーツ選手の活躍してる人の幼少期って負けず嫌いのイメージ
    プロスポーツ選手に末っ子が多いのも、大人には敵わないけど同じ家の少しだけ大きい兄姉に負けるのは嫌だ!勝ちたい!精神が発動してるらしい
    スポーツとは違う分野でも負けず嫌い、ハングリー精神は本人の成長に繋がると思う
    かけっこでは負けたけど、絵はぼくのほうがずっと上手だよ!でもいい

    +47

    -5

  • 29. 匿名 2024/10/21(月) 14:09:35 

    スクールカウンセラーの藪下遊さんの学歴と年収はどんなもんなの?
    大人の現実は見せなくていいの?

    +7

    -5

  • 30. 匿名 2024/10/21(月) 14:09:49 

    タイム順で徒競走って昭和の自分の時代からやってたことだけどな

    +88

    -2

  • 31. 匿名 2024/10/21(月) 14:10:07 

    けどさー。運動会は、生徒や家族に晒されるのに、学力はされないからねー。

    +135

    -15

  • 32. 匿名 2024/10/21(月) 14:10:21 

    まだ保育園だけど、かけっこまけて悔しそうに落ち込んでる子ども見て、すごく成長したなぁって感動した。
    負けたて悔しい思いするのも心の成長につながると思うんだけどな。
    走力にめちゃくちゃ差がある子同士(男女とか)競わせるのはちょっと可哀想に思うけど、ある程度はいいんじゃないかな?

    +144

    -5

  • 33. 匿名 2024/10/21(月) 14:10:45 

    弱い子を作ってその子の為になるんかな
    速く走れなければ何かあった時
    その子は逃げ遅れる=命の危機な訳だし

    +56

    -9

  • 34. 匿名 2024/10/21(月) 14:10:49 

    出来が良くないのに、自信満々で主張ばかりしてくる人って、こんな風に守られて来たんだろうか。自分が社会でどの辺にいるか知るのって大事だと思うわ。

    +121

    -9

  • 35. 匿名 2024/10/21(月) 14:11:06 

    昔から公表はしてないと思うけど。
    スポーツテストの結果とか、タイム係の子がしるくらいで、個別に自分の秒数や得点と、平均と比べたプリント渡されるだけだった。
    友人同士で結果どうだった?っていうのはあったけど、
    クラス全員知るとかなかったけどな。
    いまの子も話聞くとおなじだった。

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2024/10/21(月) 14:11:12 

    >>19
    闇バイトへGO!

    +3

    -5

  • 37. 匿名 2024/10/21(月) 14:11:22 

    >>5
    中学で無いところがあると聞いたことがある
    どうやって自分のレベル位置を把握してるんだろ?

    +64

    -3

  • 38. 匿名 2024/10/21(月) 14:11:46 

    >>2
    ガルでも自分が苦痛だったから運動会無くしてほしい、いらないって人結構いるよね

    +87

    -3

  • 39. 匿名 2024/10/21(月) 14:11:50 

    本当にそう思う。
    それでも幼稚園とかによって差はあると思うんだけど、うちの子が通っている園の運動会は本当に緩くて、ゆるい競技ですら競争意識もない感じの子もいた。これでいいのか?と思った。

    +9

    -4

  • 40. 匿名 2024/10/21(月) 14:11:59 

    学校通っていれば、世の中が競走社会なことはすぐにわかる。

    +51

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/21(月) 14:12:51 

    >>1
    >しかし、それは子どもを弱い存在と考えすぎです。子どもたちは確かな支えがあれば、自分の現実に向き合い、それを受け容れていく力を備えているのです。

    いろんな子がいるんだから勝手に決めないで
    この人極端にできない子が視野に入ってなさそう

    +21

    -24

  • 42. 匿名 2024/10/21(月) 14:12:54 

    >>37
    子供が私立中だけどないよ
    高校になったら出るのかと思ったら、高校でも出さないらしい

    +5

    -4

  • 43. 匿名 2024/10/21(月) 14:12:59 

    >>22
    そもそもそんな小さい集団で勝てたからって、実力なんてわかんないもんね
    運動会とかってしょうもないイベントで「現実」とやらを見せなくたって、毎月の塾の公開テストで偏差値を見せつけられるじゃん、小学生なんてさ

    +18

    -4

  • 44. 匿名 2024/10/21(月) 14:13:19 

    >>5
    もうテストの順位を廃止したところもあるよ
    ありえないと思う

    +120

    -5

  • 45. 匿名 2024/10/21(月) 14:13:41 

    >>1
    完全ランダムにして徒競走すると、足が遅い子の保護者から「うちの子はいつもビリばかり」とクレームが入り、似たようなタイムで組をつくって徒競走すると「速い子ばかりの組に入って順位が悪くなった、ランダムにしてくれたら1位か2位には入れるはずなのに」とクレームが入る…こんなんじゃ運動会無くなるわ。最近の運動会つまらないとか言ってる人いるけど、つまらなくしてるのは好き勝手言う保護者

    +88

    -5

  • 46. 匿名 2024/10/21(月) 14:13:45 

    3年生以降はリレーにしたらどうだろう?
    それはそれでトラブルあるかな…。

    +0

    -9

  • 47. 匿名 2024/10/21(月) 14:14:34 

    どこがこんな馬鹿なこと考えついてやらせてるの?先生それとも学校?教育委員会?厚労省?

    +8

    -6

  • 48. 匿名 2024/10/21(月) 14:14:37 

    勝ち負け優劣を視覚化させるの大事
    闘争心を育てよ

    +11

    -5

  • 49. 匿名 2024/10/21(月) 14:14:50 

    でも昔よりも今の運動会の方がいいと思う

    +9

    -7

  • 50. 匿名 2024/10/21(月) 14:14:53 

    走るの遅くて運動会が憂鬱な子供だったけど
    私はそれを経験することで得られたものは何も無いと思う

    +61

    -16

  • 51. 匿名 2024/10/21(月) 14:15:35 

    >>34
    家にお金があくて大学行けなかったけど高校進学校だったから受験してたら早稲田くらい合格できたはずとか言っちゃう高卒の人もその類だね
    実力を試した経験がないから進学校だったことを根拠に自惚れてる

    +35

    -4

  • 52. 匿名 2024/10/21(月) 14:16:00 

    >>20
    運動苦手だだから最初っからやる気なかったわ
    見えない化もなにも、いかにしてサボるかって競技をしてた

    +36

    -1

  • 53. 匿名 2024/10/21(月) 14:16:27 

    >>45
    そんな保護者のいうこといちいち聞き入れなければいいのに

    +42

    -1

  • 54. 匿名 2024/10/21(月) 14:16:41 

    社会に出たら放り出して理不尽や嫌な事と向き合わないといけないのに、こんな打たれ弱い子にしてどうすんのかね。日本の未来は衰退しかみえない

    +11

    -3

  • 55. 匿名 2024/10/21(月) 14:17:22 

    足の遅さを配慮する意味がよく分からない。
    別に足遅くたっていいじゃん。逆に配慮する事で差別になりそう。

    +26

    -6

  • 56. 匿名 2024/10/21(月) 14:17:38 

    結局部活入ったら競争になる
    レギュラー争いは今も昔も熾烈だよね

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2024/10/21(月) 14:17:39 

    >>5
    学校として順位を無くしても、受け入れる高校や大学が学力で選別するなら意味ないよね。
    学校はただの生活の場で塾や自学が重要になるだけ。

    +70

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/21(月) 14:18:12 

    >>8
    世界的に見たら、日本とか東アジアは子供の競争が最も激しい地域だけどね

    +4

    -15

  • 59. 匿名 2024/10/21(月) 14:18:22 

    自分の時も子供の時も6年間タイム順の徒競走だったけど、文句言ってる人なんていなかったけどな
    陰では先生にクレーム入れてる人いたのかな
    そもそも徒競走の順位なんてそんなに重要じゃなくない?

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/21(月) 14:18:26 

    運動嫌いな子に、もっと頑張らせる必用がわからない。そりゃ出きた方がいいと思うけど。逆上がり出来なくても何も困らない。嫌いなこと努力させられることほど苦痛なことはない。だったら得意や好きを伸ばせばいい。 

    +16

    -7

  • 61. 匿名 2024/10/21(月) 14:19:07 

    そもそもこんな配慮、誰が始めたの?

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/21(月) 14:19:15 

    子供が小学生の頃の話だから、7〜8年前だけど
    運動会の競技は全部男女混合だったよ
    あれこそ意味分からんかったけどな

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2024/10/21(月) 14:19:19 

    >>34
    現実は小学校の運動会のヒーローレベルでしかなく全国はもちろん県のレベルですら大したことないのに自信満々で主張ばかりしてくる人の方がずっと多いと思うよ

    +17

    -1

  • 64. 匿名 2024/10/21(月) 14:19:30 

    タイム秘密にしてもおにごっことかで足の遅さとか速さとか自覚するよね

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2024/10/21(月) 14:19:37 

    >>38
    それはそれで個人の意見として必要と思う でも声が大きくなりすぎたのか弱者の意見を聞きすぎる社会なのか

    +11

    -10

  • 66. 匿名 2024/10/21(月) 14:19:49 

    >>58
    どう考えても日本は含まれないでしょ

    +12

    -2

  • 67. 匿名 2024/10/21(月) 14:20:01 

    この際だから言っちゃうけど
    今の小中高校って、未来の闇バイト実行犯の養成所にしかなってないだろ
    こんな打たれ弱い奴を育成して世に放っても迷惑にしかなんない

    +12

    -11

  • 68. 匿名 2024/10/21(月) 14:20:15 

    だったら運動会やめてラジオ体操会でいいじゃん!誰も傷つかないし健康になれる平和な大会や

    +5

    -2

  • 69. 匿名 2024/10/21(月) 14:20:24 

    その差5m以内でゴールするか、
    その差30m超でゴールするか。

    今年の運動会、学年によってタイム順かくじ引きか、まちまちだったんだけど、見てる側がハラハラせずに安心して見れるのは同タイム順だったな。

    高学年は120m走なんだけど、あまりに差が開き過ぎると可哀想になった。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/21(月) 14:20:27 

    >>5
    中高無かった。
    表に出てないだけで、先生の手元にはある感じ。
    おばかちゃんしか居なかったから、そもそも誰も順位気にしてない感じ。

    +27

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/21(月) 14:20:29 

    でも安全地帯になれないどころか危険地帯になる親が少なからずいるのが現実社会だからな

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/21(月) 14:20:36 

    競争心ってそんな大事かな?
    それよりは周りの人と協力して改善していくみたいな感じの方が社会に出た時に良い世の中になりそうだと思うけど
    競争心って下手するとマウントとか学歴至上主義、ルッキズムや権威主義に繋がりそうで

    +15

    -18

  • 73. 匿名 2024/10/21(月) 14:20:48 

    >>41
    現実には「極端にできない子」が少数派じゃなくなってるんだよね
    「できる子」は親が就学前から何らかのスポーツ系習い事させて課金してるから経済力勝負になっちゃうし
    できない子は親が金あってもなくても習い事に通うこと自体が難しいからどうにもならんしね

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/21(月) 14:20:49 

    >>37

    アフォーだけど、中学のときは学校での順位なんて知らなかったよ。高校は個別に渡されたけど。

    +15

    -8

  • 75. 匿名 2024/10/21(月) 14:20:52 

    >>5
    究極大学受験は緩くなってもいいと思う
    そのかわり卒業が難しくなればいいと思う
    学業しに大学いくんだから遊んでるやつは高卒より就職が不利になってもいい

    +70

    -7

  • 76. 匿名 2024/10/21(月) 14:21:09 

    タイム秘密にしても、親も子も「ここは足の速い子たち」「ここは足の遅い子たち」ってのはみんなわかってるよ

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/21(月) 14:21:48 

    脚が速いのは完全に生まれつきって先生は絶対言わなかったよね。

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/21(月) 14:22:02  ID:fw3Dhr2LVc 

    >>41
    ネグレクトでご飯食べさせてもらえない子や、障害のある子も普通にいるしね

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/21(月) 14:22:45 

    >>37
    先生が作る定期テストがなくなって外部の模試みたいなのはあると聞いた

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/21(月) 14:22:53 

    >>1
    こういう教育受けた子って社会人になったらどうするんだろ
    社会なんて常に人と比較されて理不尽なことばかりなのに

    +16

    -7

  • 81. 匿名 2024/10/21(月) 14:22:59 

    >>1
    でも子供は誰が速いとかわかってるよね。
    〜君とか〜君が足速いんだよ。とか教えてくれるし。

    +18

    -1

  • 82. 匿名 2024/10/21(月) 14:23:59 

    大人になったらどするの
    付き添って守るの?

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2024/10/21(月) 14:24:23 

    >>45
    一位じゃなくなるのが嫌という保護者にはより高みを目指すのも教育と乗せてあげれば満足して帰っていきそう

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/21(月) 14:24:24 

    >>6
    運動ができない子をいじめる脳筋バカがいるんだよ

    +107

    -24

  • 85. 匿名 2024/10/21(月) 14:24:43 

    言うほど運動会で活躍したいと思うもんかね?
    私はゆとりど真ん中と言われている世代だけど
    その頃にはもう既に運動会自体ダルいしなんでもいいからサッサと終わらせてくれやとしか思ってなかったよ。
    順位とかどうでもいいし
    教育委員会の方針で順位が無くなろうが復活しようが運動会みたいなやらされてる感ハンパない場で
    本気出して走る子の方が少なかったよ

    +5

    -2

  • 86. 匿名 2024/10/21(月) 14:24:44 

    >>75
    日本は受験戦争で学習がとまってるから、最後のとこのちゃんとした教養が身につかないまま幼稚な主張しか出来ないやつが増えてくんだよ

    まじで大学の勉強こそ厳しくやんないと

    +20

    -1

  • 87. 匿名 2024/10/21(月) 14:24:51 

    なんでこうも全員無能化させようとしちゃうんだろね...

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2024/10/21(月) 14:24:59 

    高学年のときリレーは1学期の50m走の速さでグループ分けされるって男子がみんな気づいて1学期みんな手を抜いて50m走やって9秒台(本来8秒台前半とか7秒台の子が)とかで結果出しといて運動会でぶっちぎってた

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2024/10/21(月) 14:25:11 

    プレジデントだもの

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/21(月) 14:25:42 

    私みたいに「まっすぐ走るだけ速い」とか「まっすぐ泳ぐだけ得意」な運動音痴はいると思う

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2024/10/21(月) 14:25:45 

    >>80
    小学校は6年間タイム順徒競走だったし、中学校の定期テストで順位出たことなかった
    でも別にずーっと普通に生きてますよ
    同級生だって特別打たれ弱かった子がいた記憶はない

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2024/10/21(月) 14:26:15 

    運動神経が悪かったから、徒競走や持久走なんて不出来な人間だったわ。
    そのせいで、意地悪な対応されたこともあったしね。
    でも、そうい時の悔しさや情けなさがあるからこそ世の中を生きていけてるんだと思うことがあるな。
    そういう機会をなくすのはどうかと思う。

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2024/10/21(月) 14:26:22 

    >>67
    運動会やりたい奴だけでいいのに
    勉強会やりたい人は勉強会で

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/21(月) 14:26:25 

    >>45
    そんなクレーム入れる保護者って現実にいる?
    そういうモンスター親がいるんだー!って話が大好きな人多いけどさぁ
    もはや都市伝説並みに信じてないわ
    2ちゃんの肉般若くらいの信憑性しかないわ

    +16

    -4

  • 95. 匿名 2024/10/21(月) 14:26:36 

    >>1
    運動会じゃなくても、普段授業とかで子どもたちはお互いの実力なんて把握してるし、タイム近い同士の方が競争心って掻き立てられる。あまりに実力差あったら、速い子は手を抜くし、遅い子は走る前からこの子には勝てないと諦める。タイム別で競うって凄く合理的。
     

    +18

    -1

  • 96. 匿名 2024/10/21(月) 14:26:47 

    なんで足の速さだけ特別視するのかね。
    運動会の種目だからかな?
    跳び箱飛べない
    逆上がりできない
    球技苦手
    そういうのも隠そう!ってことになったら、体育何も出来なくなりそう。差が出にくくて、体を適度に動かせるとしたら、ラジオ体操とかかなー。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/21(月) 14:27:13 

    うちの子は足が遅い
    苦手だから練習しようともしない
    でも、スイミングが育成コースでめちゃくちゃ頑張ってて、記録がドンドン伸びてる。自信に繋がってメンタルのび太みたいだったのが大分強くなったよ
    記録とるの悪いことじゃないと思うけどな
    誰かは、泳ぐのは遅いけど走るのは速いかもしれないじゃない

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/21(月) 14:27:15 

    >>1
    >足の速い子と遅い子を一緒に走らせると、大きな差がついてしまうので、事例のように足の速さが同じくらいの子ども同士で走らせる……というのは最近の運動会でよく見られる「配慮」です。

    これ我が子の学校でもそうだった
    うちの子足速い方なんだけど、速い子グループで走らされるからなかなか1位が取れない…
    毎年そんなだから「どうせ1位取れんしー」って言ってた

    +16

    -2

  • 99. 匿名 2024/10/21(月) 14:27:16 

    >>3
    今の子達本当に打たれ弱いよね。
    仕事のミスで注意した次の日会社に来なくなるとか普通にあるある。

    +92

    -6

  • 100. 匿名 2024/10/21(月) 14:27:35 

    今の時代で運動会でふんわりと配慮されたところで、休み時間のレク、体育の授業では運動のできる、できないって見える化されてるよ。
    その代わり、「できない人を絶対に笑うな」って指導してて、体育も専科の先生が担当したりして、体の使い方を細かく指導してくれるらしい。

    体育に限らず、廊下や教室に貼られる図工や習字の課題も、上手い下手がわかりやすいし、通知表だって他の人に見せちゃダメって言っても、よくできる子は成績がこうだったって周りに話すし、今の子どもが多少は配慮されようと、根本的には他人と比較せざるを得ない世界の中で生きてると思う

    +4

    -2

  • 101. 匿名 2024/10/21(月) 14:27:38 

    >>8
    運動会よりプログラミング大会の方がよっぽど後々の人生に役立つよ

    +8

    -20

  • 102. 匿名 2024/10/21(月) 14:27:40 

    >>5
    自分の話で二十年近く前、小学校から大学までのエスカレーター校だったけど、高校の通知表に1〜20位とざっくり書いてあるだけだった。外部受験しなかったから特に詳しい順位も聞いたことないけど、外部の大学推薦取る子は詳しい順位とか知らされてたのかも。

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2024/10/21(月) 14:28:03 

    >>72
    競争は効率的に成長するための手段でしかないからね
    成長に繋がんない競争なんて何の意味もない
    小学校の運動会で競争したからって、なんの成長の足しになるのか疑問しかないけどね

    +15

    -2

  • 104. 匿名 2024/10/21(月) 14:28:05 

    >>65
    よこ
    日本は弱者に優しすぎる国だよね
    障害者、生活保護には手厚い給付があってもそれを支える層からは税金むしり取り厳しい生活を強いられる
    どうかしてる
    弱者じゃなくても頑張ってるご褒美欲しいよ

    +14

    -9

  • 105. 匿名 2024/10/21(月) 14:28:17 

    うちの子いっつも最下位だけど、次は3位になるんだって目標立てて頑張って走ってるよ。
    そういう闘争心とかって少なからず必要だと思うけど、どうなんだろ。

    +11

    -2

  • 106. 匿名 2024/10/21(月) 14:28:42 

    確かに配慮されてるかけっこグループだった!うちの子一番遅い子グループ(笑)

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/21(月) 14:28:54 

    >>37
    学校内での順位って知らなくても支障ないと思う
    高校受験にしろ大学受験にしろ、模試受けないと本当の実力なんてわからないよね

    +25

    -9

  • 108. 匿名 2024/10/21(月) 14:29:01 

    弱いゆる馬鹿の大人に成長したら
    支配しやすいよね

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/21(月) 14:29:15 

    >>8
    運動が得意な勉強ができないバカにいじめられからいらないね
    勉強会で順位張り出すようなものなのにバカに配慮してやらない

    +2

    -4

  • 110. 匿名 2024/10/21(月) 14:29:18 

    子供の頃やったことなくて興味が無くても運動出来ないと馬鹿にされるのに、1から教えて貰えてる勉強ができなくても普通扱いなの腹立ってたの思い出すわ
    教えてもらってるのに出来ない方がヤバいでしょ

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/21(月) 14:29:33 

    >>3
    苦手があっても普通だよって
    どうして考えないんだろうね

    +42

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/21(月) 14:29:46 

    リレーとか迷惑かけるの本当に辛かった
    運動会は希望制でやりたい人だけ競えばいいよ
    運動は健康のために必要だから運動苦手な子が嫌いにならないような気軽に楽しめるグループと、運動しっかりやりたいグループに分けて選択制にしたら良い

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/21(月) 14:29:51 

    >>1
    自分の弱点を認識するのは辛いことかもしらんがそうしないと進化しないのにね
    弱点を克服するかあるいは他の長所を探してそれを活かせる場所を探すか

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2024/10/21(月) 14:29:54 

    社民党とか共産党、それと日教祖が悪い

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/21(月) 14:29:58 

    >>84
    いじめる子がいるから、いじめられる要因(足が遅い)を隠すってのは違うと思うけどね
    いじめする奴はいじめのターゲットを決める理由はなんでもいいから、別の理由見つけていじめ始めるだけだよ

    +27

    -12

  • 116. 匿名 2024/10/21(月) 14:30:05 

    早い子はリレーの選手や徒競走選抜にして、全体競技は玉入れや、クラス対抗で対策を考える競技にすればいいのにね。綱引きとか掛け声と練習で凄い強くなるし、大玉転がしとか。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/21(月) 14:30:09 

    >>5
    ゆとり教育の本格導入の時に義務教育の通知表が相対評価から絶対評価になったけど、これで自分の力を過信する子どもが増えたと言われた
    相対ならクラス全体の何%が5で何%が4でとか決まってるからテストで好成績をとって提出物や授業中の態度もしっかりしてるのに4だと「まだ上には上がいるんだな」と自覚出来るけど、絶対評価だと何人がどうとか決まってない
    決まってないから自分の上にどれくらいの人がいるか自覚しにくいし、絶対だと評価も甘くなりがちになる
    理由は教師も人間なので子どもの喜ぶ顔が見たいのと、「テストで95点なのになんで4なの!?」って保護者対応をしたくないから、例え100点が何人もいるテストでも95点の子にも5をつける
    だから絶対での2は相対の1、絶対での3は相対ての2、絶対での5はほとんど4ちょっとだけ5の価値しかない、相対から絶対に変わって4と5が増えて1と2が減ったと言われている
    相対では1のレベルなのに、絶対の現代では1を取ることはほとんどなく、それ故に2をとることで安心してしまうということが起こっている

    +30

    -3

  • 118. 匿名 2024/10/21(月) 14:30:39 

    ・・・そもそも最近って運動会自体が「個人の能力がわかりやすい競技」が少ないよね。というのも、個人種目に選択肢がいくつかあって、自分の能力を発揮しやすそうな競技を選択できるというか。娘の小・中・高の運動会や体育祭の話聞いてるとそんな気がした。娘が言うには「私、走るのイヤだから面白そうな個人競技(例えば、ボール運び競争とか)ばっかり選んでる」って言ってたわ。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/21(月) 14:30:42 

    順位つけないとか、全員でゴールとかそんな学校に当たったことないよ。
    実際多いの?
    子供が2府県で2つの幼稚園と2つの小学校通ったけど、全部めちゃくちゃ競争させるところだった。

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2024/10/21(月) 14:30:53 

    出席番号順とか背の順なら可哀想だけど、同じぐらいの速さの子と競争だからそんな気を使わなくても良いでしょ。
    甥っ子は今年も女子に負けたってゲラゲラ笑ってるけどショックは受けてないし、来年こそ男子だらけのところで走るって今から意気込んでるし。

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2024/10/21(月) 14:31:03 

    >>2
    そうだろうね
    動物や植物でも在来種はゴリゴリの外来種に簡単に居場所奪われてるのに日本は自ら侵略簡単にできそうな緩めの教育になってる
    平和ボケもここまでくると異常だよ

    +36

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/21(月) 14:31:03 

    >>104
    お前みたいな考えがしか出来ないなら運動会なんてやらずにボランティアとかやったほうが良かったな

    +4

    -5

  • 123. 匿名 2024/10/21(月) 14:31:32 

    同じくらいのタイムの子を走らせるのは良い案だと思うけどな。
    速い子はリレーの選手になってるし、速い子達のチームで走るから自然と分かるよね。分からないのならそれは本人の問題だと思うよ。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/21(月) 14:32:15 

    >>26
    世に放たれた時に病んじゃうよね

    +7

    -2

  • 125. 匿名 2024/10/21(月) 14:32:24 

    >>52
    でもそういう風に自分で考える事が子供の成長に繋がるのにね。運動が苦手だけど勉強頑張るとか、悔しいから練習するとか、運動会でいかに仮病使って休むとか、自分でも比較的出来そうな競技に参加するとか。子供が自分で考えて対応する事が大事だと思うんだけどなー。

    +10

    -4

  • 126. 匿名 2024/10/21(月) 14:32:25 

    >>99
    前に上の人が今の若手すぐ辞めるから怒れないって言ってたわ。昔と比べれば日本の会社パワハラ厳しくなって優しくなってるとこ多いのにちょっと注意されたぐらいで泣いたり辞めるよね。

    +22

    -3

  • 127. 匿名 2024/10/21(月) 14:32:34 

    >>46
    うちの学校それ
    テイクオーバーゾーンを使って速い子は沢山走るとか子どもにもどうすればいいか考えさせてやってていいなと思ってる

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/21(月) 14:32:46 

    >>8
    運動が得意な運動バカの人以外は運動会なんて面倒くさいって思ってるよ

    +3

    -8

  • 129. 匿名 2024/10/21(月) 14:33:24 

    >>10
    自分の得意な事と不得意な事が自覚できないから好きな事が得意なんだと錯覚している人が増えているような気がする。

    そして好きな事が不得意でも評価されないと評価しない相手を悪者扱い。

    +23

    -2

  • 130. 匿名 2024/10/21(月) 14:33:45 

    >>5
    国際学会に出席すれば推薦で行ける大学もあるから仕方ない

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/21(月) 14:34:00 

    >>107
    まぁそうだけど、学校では一位でも、県ならこのくらい、全国ならって把握してた方が頑張れるけどね

    +20

    -3

  • 132. 匿名 2024/10/21(月) 14:34:00 

    >>99
    お局ババアはアップデートしろよ

    +8

    -25

  • 133. 匿名 2024/10/21(月) 14:34:24 

    >>98
    逆に1番遅いグループでビリってかなり傷つきそうでもあるんだけど、どうなんかねw

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/21(月) 14:34:30 

    >>72
    その子によるのかな
    うちは上が負けず嫌い、下がとにかく人と争うことが嫌いで負けて悔しいとかって感情がそもそもあまりない
    運動やっても努力してうまくなるのは上の子
    下の子は楽しくやれたらいいやーってタイプだから最初から器用になんでもこなせるけど、なかなか伸びない
    どちらもいいところはあるなーって思って見てるけど、下の子については多少の不安があるのは確か
    競争心とは関係なく、自分のために努力できる子ならいいんだろうと思うけど

    +13

    -1

  • 135. 匿名 2024/10/21(月) 14:34:33 

    でも体育だけできない子を晒し上げるのってずるくない?
    学力科目は自分の結果しか分からないのに
    しかも体育はチームでいろいろやらせてくるから運動苦手な子は足引っ張る形になるし
    そのせいで運動できる子が異常に威張ってたよ

    +10

    -2

  • 136. 匿名 2024/10/21(月) 14:34:48 

    別に一瞬の恥だし嫌だなーと思っても終わるんだからこなすだけだったけどな
    その一瞬の恥も嫌なのかな?

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2024/10/21(月) 14:34:49 

    >>126
    それが怖くて、ミスを責めずにフォローしてたら、チェックしてくださいって言いながら自分の仕事を全部こっちに渡してくるのがデフォになってるってパターンもある。
    どうしろと。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/21(月) 14:34:52 

    >>6
    そこを強調した上で、かけっこしましょうにしないとね。遅いね、だからってどうってことないけど、と。競争させるとすぐ周りが、あいつ遅いわ、邪魔だわってなるのがよくない。

    +34

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/21(月) 14:35:03 

    >>99
    うちの職場の20代の人、仕事の進捗の遅さを会議で詰められただけで一ヶ月療養休暇したわ

    +13

    -2

  • 140. 匿名 2024/10/21(月) 14:35:07 

    >>5
    テストの順位って出してないよね?

    +4

    -5

  • 141. 匿名 2024/10/21(月) 14:35:15 

    自分が嫌だと思ったことを次の世代に残さないって考えと
    ビリで恥ずかしかったから子供にはそんな思いさせたくない、って考えは
    似てるようで違う話なんだよね

    不要な苦労と、評価(順位)は別物だと思う

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2024/10/21(月) 14:35:55 

    >>131
    だから学校内の順位は知らなくてもいいって話じゃないの?
    よこ

    +2

    -3

  • 143. 匿名 2024/10/21(月) 14:36:21 

    >>37
    順位はなくても平均点は発表されてるんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/21(月) 14:36:25 

    >>14
    それがいいと思う。
    5教科の学力だけじゃなく美術とか音楽の順位も発表して欲しい
    人間性のランキングもあるといい、実はこれが一番大事なんだけど

    +60

    -24

  • 145. 匿名 2024/10/21(月) 14:36:28 

    >>132
    それを注意しなきゃしないで、全く仕事しなくなるじゃん。私はどっちも経験してるから言えるけど。

    +11

    -2

  • 146. 匿名 2024/10/21(月) 14:36:32 

    >>90
    私も同じだわ。走るだけ・泳ぐだけ・跳ぶだけは得意。だから体力テストは好成績だし、体育祭は必ずリレー選手に選ばれてた。しかし、リレー選手に選ばれると「運動できる人っぽく」見えてしまうからか、体育の授業内容が球技になった途端に何もできなくてみんなから「え・・・本気でやってる?」って引かれてたw。

    球技になったら、バスケットボールでパス受け損ねて指2本骨折、バレーボールは顔面レシーブ。そしてダンスになったら、振付覚えられずに謎の暗黒舞踏。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/21(月) 14:36:32 

    >>116
    いまの運動会ってそんな感じのところ増えてると思う
    時短で徒競走もなくなりがち
    リレーも単に早い子から選ぶって言うより、立候補重視みたい

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/21(月) 14:36:50 

    同じ位の足の速さのグループで走るのはいいと思うけど、タイムを本人に知らせる位はしないと意味ないと思う。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/21(月) 14:36:51 

    私の時は背の順だったので足の早い遅いは関係なかったけど、子供たちの学校はタイム順だから遅い子は前グループ、早い子は後ろのグループでかたまってたよ。ぶっちゃけグループにわかれてたって走り方見たら遅いってわかる。だからといって◯◯くん・◯◯ちゃんは遅いのねwみたいなのはない

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/21(月) 14:37:01 

    学校で一番速い子は何秒?って聞くと自分の時代並に速い子いないから、退化してんのかなあっては思ってた。(うちの学校だけかもしれないけど笑)

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/21(月) 14:37:39 

    >>3
    社会に出たら急に競争社会になるんだから、小さい時から競争させておくのは大事だと思うけどね。
    運動が得意な子がいれば勉強、水泳、絵、ダンス、それぞれ得意な子がいるのにね。

    +75

    -3

  • 152. 匿名 2024/10/21(月) 14:37:42 

    順位付けが嫌だってこと?
    なんか極端に嫌がってる人ガルでもいるよね

    +8

    -2

  • 153. 匿名 2024/10/21(月) 14:37:46 

    >>9
    マイナス多いけど、競争させたり順位つけるのが嫌なら運動会なんてやらなければいいと私も思うわ。
    個人的には運動会はなくしてはいけないイベントだと思ってる

    +12

    -6

  • 154. 匿名 2024/10/21(月) 14:38:16 

    >>138
    あいつ出来ないから外そうとかね
    運動しかできない同級生にからかわれたことあるからあんまりいいイメージないんだよな

    +16

    -1

  • 155. 匿名 2024/10/21(月) 14:38:46 

    >>10
    それに関しては選抜リレーで充分では?
    選手の時点で輝けるでしょ
    それとも分かりやすく見下す相手が必要ってことなのかな

    +12

    -17

  • 156. 匿名 2024/10/21(月) 14:39:47 

    >>142
    さらよこ
    中学レベルだと、外部の模試を受けない(受けさせて貰えない)層の子もいる?

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/21(月) 14:39:52 

    競争より、自分が本当に好きなことを好きなだけやるほうが実はパフォーマンスは高い

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/21(月) 14:39:54 

    >>18
    一緒にゴールなんて余計惨めになるから嫌だわ

    +42

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/21(月) 14:39:57 

    >>99
    いや、ほんとに学校である程度挫折してメンタル鍛えるって重要よね
    今の若い子たちは学校なんて行きたくなきゃ行かなくてもいいのよ、ってなってるから、挫折を経験せず大人になって、社会で挫折して一気に心折れて辞める人が多い気がする
    社会なんて理不尽だらけなんだから挫折は若いうちにしといた方がいい

    +59

    -4

  • 160. 匿名 2024/10/21(月) 14:40:15 

    運動会とかいう存在のせいで運動しかできない脳筋のマウントが加速するからいらない
    他の教科はどれだけできなくても運動ができる奴が偉いみたいな風潮ゴミ過ぎる

    +10

    -3

  • 161. 匿名 2024/10/21(月) 14:40:24 

    運動会はいいのよ
    私は足も遅くてどんくさくて多分いてもマイナスにしかならないかもしれないけど、あんた邪魔だから運動会は来ないでねとかそういうのは一度もなかったし、結果がダメでもあんたのせいだっていうのもなかった

    嫌なのは普段の体育やスポーツテスト
    持久走は誰か1人でも遅い人がいたらクラス全員やり直しとか、二重跳びができるまで座れなくて全員の前でやらされるとかそういうのがあったから

    +9

    -2

  • 162. 匿名 2024/10/21(月) 14:40:49 

    劇でみんな主役とかマラソン大会も距離だと順位分かるから◯分間走にしたり
    とにかく少人数が脚光を浴びるのを徹底的に無くしていってるよね

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/21(月) 14:40:51 

    >>84
    1番足が速い子は逆にいじらない気がする
    そこそこ早い奴が自分より下を見つけて喜んでいじる

    +46

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/21(月) 14:41:12 

    最近の子が打たれ弱すぎると思うんだけどやっぱりある程度の悔しさや困難を乗り越える経験は必要だよね

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2024/10/21(月) 14:41:21 

    短距離は持って生まれたものがデカすぎる
    それで優劣つけられてもとは思う
    長距離は努力でカバーできるけどさ

    足に自信ある人だけ走れば良いんだよ
    そこで順位つけたら?

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/21(月) 14:41:28 

    >>30
    私のところも。
    まさに、クラスで2番あたりの足の速さだったけど、運悪くグループの中では遅い方になってしまい、4位だった。
    でも足速い自覚はメチャあった。

    +22

    -1

  • 167. 匿名 2024/10/21(月) 14:41:33 

    >>31
    確かに テストやってクラスで何番だったー。は全学年の保護者や応援にふらりと来る地域の人達に強制的に晒される訳じゃないね

    +46

    -1

  • 168. 匿名 2024/10/21(月) 14:42:23 

    >>66
    あなたは勉強してなかったのかも知らないけど、私の小学祭の頃も、今の子供たちも、学校の宿題+塾通いしてるから、東アジア以外の地域と比べて学習時間ははるかに長いよ
    子供のの学力調査の国際比較でその差が出てる

    +1

    -6

  • 169. 匿名 2024/10/21(月) 14:42:28 

    >>152
    大体の親はそんなこと思ってないけど一部の人が順位つけるな、主役とそのたでわけるなって言ってるから全員平等、勝ち負けなしってなっちゃったんだろうね
    うちのこも小学生だけどリレーも20人で走るとかで誰が一位かなんてわからなかったよ

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/21(月) 14:42:31 

    >>7
    無理でしょ。下位の子が上位を嫉妬で攻撃するんだもん

    +8

    -41

  • 171. 匿名 2024/10/21(月) 14:42:33 

    小さな頃から運動苦手で、走っても駄目、球技も駄目、泳いでも駄目…と身体を使うこと全般ダメダメ人間だけど運動会で順位を付けられるのが嫌だった記憶はない。同じく運動苦手な友人と「うちらって本当に運動神経ないね〜あはははは〜」と笑っていたしそれを自覚してたから恥ずかしいことも辛いこともなかった。その代わり違うことを頑張ろうとか出来ることを探そう、人間には得手不得手がある…と幼い頃から思っていた気がする

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2024/10/21(月) 14:42:59 

    運動ができない子が惨めで可哀想って言うけど、運動が得意な子が活躍の場を奪われるのも可哀想だよ

    +7

    -5

  • 173. 匿名 2024/10/21(月) 14:43:04 

    >>20
    同じ。どうせ私なんか無理だしっていう考えがずーーっと付き纏ってる。

    +40

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/21(月) 14:43:10 

    >>160
    進学もスポーツ推薦がめちゃくちゃ増えてるから、評定が足りなくてもそこそこの私立に進学する親子が「ラッキー」とか言ってて、なんだかなぁと思うわ

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/21(月) 14:43:57 

    適度に恥かいて適度に傷ついて己を知ってって子供の頃から少しずつ経験していかないとしんどいよね

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2024/10/21(月) 14:44:06 

    >>152
    クラス30人ちょっとで、そういうクレーム入れる親が1人くらいじゃないかな
    でもクレーム入ると学校側は対処しないといけないのよ
    またクレームくるから

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/21(月) 14:45:19 

    >>129
    全部不得意ならどうすんだよ

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/21(月) 14:46:22 

    >>168
    私の小学校の話じゃないからねw
    日本全体のお話だよ

    +6

    -2

  • 179. 匿名 2024/10/21(月) 14:47:01 

    今思うとあの人々に囲まれてる場所で
    足遅かったりしたら見られるのは嫌かなって思ってしまうかも。
    勉強のテストならそんな見られる事ないけど

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/21(月) 14:47:08 

    >>7
    イジメの対処もそうなんたけど、
    ◯君は走るの速いね、◯ちゃんは運動だめだけど勉強すごいね、◯さんは英語うまいね、
    それぞれのいい所を見つける、褒めるそういう教育してたら順位つけるのなくそうなんてならないんだよね

    +55

    -4

  • 181. 匿名 2024/10/21(月) 14:47:10 

    うちの学校、運動会のときの順位シール?なくなった
    4年間ビリの親が今年の運動会前に毎日クレームに来てたから
    生き物は個体差があって当たり前だし、なんでもできる子も、全部苦手な子もいて当たり前、休まず通えるくらい健康とかでも何か一つ得意なことを見つけてあげたらいい
    それを親がフォローするどころか「自分の子供は劣等品だから歩幅を合わせろ」と騒ぐんだから子供はそれを察してコンプレックスになるんだよ 

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/21(月) 14:47:27 

    >>132
    まじこれ
    チャットAIで適当なプロンプト書けばマクロとかVBAのコード出してくれるのもしらないで一生懸命エクセルいじってる年配社員とか情けなくなってくる

    古代エジプトから「今の若者はー」とか言われてたらしいけど、今の年配は自分がどれだけ取り残されてるか自覚なしで若者批判してくるから厄介

    +3

    -14

  • 183. 匿名 2024/10/21(月) 14:47:46 

    >>172
    部活とかでよくない?
    勉強は苦手な子に配慮してできない子晒上げたりしないんだから運動だってそうするべき

    +10

    -1

  • 184. 匿名 2024/10/21(月) 14:47:56 

    足遅くて徒競走はビリだったけど、別にそれはどうでも良い。ビリは自分だけじゃないし
    トラウマはムカデ競争と大縄跳び。あと種目決めの時、イジメで運動手巻きない子を足速い子が出る競技に出そうとする奴ら

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/21(月) 14:49:23 

    >>160
    日体大のさまざまな事件や野球界の事件が、チームワークが大切なスポーツができて競争心が育てば素晴らしい精神が育つという事をデータで否定してくれてて面白い

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/21(月) 14:49:30 

    >>172
    運動できる子は普段の体育の授業でもスターだし、習い事で上行ってるからそこまで拘らないと思う

    +3

    -2

  • 187. 匿名 2024/10/21(月) 14:50:08 

    マラソンでうちの子供はビリだったけどゴールしてた子たちが皆で頑張れ頑張れって応援してくれて凄く嬉しかったよ。子供自身も最後まで走りきって満足気だったのを思い出したよ。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/21(月) 14:50:37 

    >>160
    アラフォーだけど、体育教師って揃いも揃ってゴミばっかだった

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/21(月) 14:50:47 

    ネットって運動嫌い・運動会嫌い・給食嫌いの人を異様に見かける

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2024/10/21(月) 14:50:50 

    >>172
    むしろなんで運動できる子だけそんなに活躍の場を用意しないといけないの

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2024/10/21(月) 14:51:03 

    >>10
    そうなんだよね
    でも勉強得意な子は何かと言われやすい気がする、ガリ勉とか勉強だけしてもね~とか

    +34

    -2

  • 192. 匿名 2024/10/21(月) 14:51:26 

    >>170
    上位の子が下位の子を見下げてるパターンもあるよね。運動できるできないでがヒエラルキーに直結しがち。
    どちらにしても、攻撃を始めたり卑屈になったりして相手に加害しようとしたり排除しようとする子(いじめる側)を対象者から離すような体制が必要だと思う。

    +12

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/21(月) 14:52:01 

    そういえば娘の小中学時代の運動会・体育祭、学年種目で「全員リレー」があったんだけど、全員で走るので脚の遅い・速いもあるうえに、いわゆる通級の生徒も一緒に走るわけで。だからクラス内で走順と個人が走る距離を作戦立ててたわ。
    ルールは「クラス全員1人ずつが走り30人×100m分の距離でリレー」なので、脚の遅い子や通級の生徒で走れそうにない子は短距離にして、その分脚が速い子や長距離得意な子が長い距離を走ったり遅れを取り戻すという。そういう作戦をクラス全員で立ててリレーすると。

    あとはリレー的なものは選抜リレーで、これは脚の速い子が普通に選ばれてた気がする。

    確かに、順位とか個人の能力は判りにくい。これを「作戦立てて協力しあう」と考えるか「順位の見えない化」と取るのは人それぞれかも。

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2024/10/21(月) 14:52:05 

    >>106
    アラフォーの私が小学生の頃からそうだったよ
    速い子は速い子同士で競いたいんじゃない??

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/21(月) 14:52:15 

    >>155
    運動会だけの話なの?

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2024/10/21(月) 14:52:30 

    >>172
    授業だけじゃだめな理由は?

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/21(月) 14:52:47 

    別に順位つくのはいいけど、クラスを遅い順にならべ、その順に4人ずつ走るのは嫌だった
    出席番号順とかで走りたかった
    普段、身長高く一番うしろなのに、その時は一番前なのは目立って辛かったのを大人になっても忘れない

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/21(月) 14:53:47 

    >>1
    子どもの頃に自分が苦手なことははっきりわかったほうがいいよね
    多様性の時代ならかけっこ遅くてもダンス得意とか人それぞれみんな違ってみんないい!なんじゃないのか
    学芸会は主役が何人いたり、運動会もそんな感じじゃ得意なことも伸ばせないよね

    +8

    -2

  • 199. 匿名 2024/10/21(月) 14:54:40 

    >>191
    今は知らないけど、昔は勉強だけ出来ても運動できないと馬鹿にされがちじゃなかった?
    中学入ると少し変わるけど、小学校の時はそんな感じだった

    +11

    -1

  • 200. 匿名 2024/10/21(月) 14:54:50 

    負けて悔しい気持ちも必要な気もするけどな

    +1

    -2

  • 201. 匿名 2024/10/21(月) 14:54:55 

    >>161
    連帯責任みたいなのは嫌だよね。大縄跳びもそれのせいで嫌いって人多いと思う

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2024/10/21(月) 14:55:17 

    >>1
    駆けっこくらいの競争でも配慮、公のものから漫画やゲームとか何でも無料なんてしてたら、自分で手に入れようって気概がなくなるんじゃないの
    そういうヤワヤワな大人を作りたくてわざとやってるみたいにすら思えてくるわ

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2024/10/21(月) 14:56:12 

    >>188
    スポーツ推薦だけで来た人が教師とか驚くよ
    担任には絶対なって欲しくない

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/21(月) 14:56:22 

    >>193
    そんな足遅いほうじゃなかったから
    クラスで作戦考える時間は確かに楽しかった
    でも足遅かった子は楽しくなかったかもしれないな

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/21(月) 14:56:36 

    >>199
    >>191 確かに。「勉強ばっかりしてるから運動できないんでしょ?」的な雰囲気で。大人も「勉強ばかりさせられて可哀想に」みたいに。

    スポーツを頑張ってる=すごい。勉強を頑張ってる=勉強ばかりしてるヤツみたいな感じで。

    +24

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/21(月) 14:56:39 

    足遅かったから走るの嫌だったな

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/21(月) 14:56:46 

    >>1
    運動会でしか活躍できない子もいるよね
    そういう子の身にもなってあげて欲しい
    せっかくの自己肯定感を持つ機会を奪わないであげて

    +10

    -5

  • 208. 匿名 2024/10/21(月) 14:56:47 

    >>161
    今考えても虐め助長するよね
    優しい子だって何度も連帯責任にされたらイラつくと思う。出来ないのってわざとじゃないのにさ

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/21(月) 14:56:55 

    >>7
    全員参加リレーは足の遅い子は運動会に来るなって言ったりね

    勉強では連帯責任はゼロなのに、
    運動会だけ連帯責任が重いのが問題なのよ

    +83

    -2

  • 210. 匿名 2024/10/21(月) 14:58:48 

    >>172
    活躍の場が足りないのってむしろ勉強できる子でしょ
    勉強できる子が周りの子から評価されるのって高校受験とか気にするようになってくるぐらいからでそれまで勉強できて嬉しいと思えることなんてほとんど無いもん
    親にちょっと褒められるだけで学校では運動できる子が正義

    +12

    -1

  • 211. 匿名 2024/10/21(月) 14:58:59 

    >>207
    運動が得意な子って、例え勉強できなくても自己肯定感低いってことないと思う

    +18

    -3

  • 212. 匿名 2024/10/21(月) 14:59:26 

    >>128
    運動神経悪い人の連投草

    +6

    -2

  • 213. 匿名 2024/10/21(月) 15:00:44 

    余程のことがない限り数年後はみんな忘れてる
    応援団長だろうがビリだろうが

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2024/10/21(月) 15:00:58 

    >>159
    ある程度の事は我慢するけど、選択肢いっぱいあるし嫌なやつの元で我慢して働くっていうのがないかも

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2024/10/21(月) 15:01:04 

    >>210
    最近は高校受験でスポーツ推薦多いから、トップ公立校位しか本当の学力なんてわからくなってる気がする

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/21(月) 15:01:07 

    >>6
    逃げ足は速くないと

    +6

    -2

  • 217. 匿名 2024/10/21(月) 15:01:52 

    >>3
    学生時代に過保護ガチガチに守っといて社会にでたらみんなと競争して頑張って生きろとか残酷だなって思うよ

    +18

    -1

  • 218. 匿名 2024/10/21(月) 15:01:53 

    >>7
    足が遅いことを誰も悪いとは言っていないのに、「〇〇くんは足が早くてかっこいい!」を足の遅い人への批判と受け取る世の中だもん。出来ない人を馬鹿にしないってことと、出来る人を褒めるってことが分けて考えられない人が増えたよね。

    +37

    -14

  • 219. 匿名 2024/10/21(月) 15:02:03 

    今も昔みたいに「運動できる子のほうがヒエラルキー高い」的なのあるのかな?
    子供が小学生のアラフォーだけど、今は運動できる子も苦手な子もいるけどなんか自分の子供時代の方がそういうのに対する意識が露骨だったかな?って感じてる
    今っていろんな意味で子供が他人にあまり口出ししないというか、昔ならガリ勉て言われてたような勉強できる子とかも普通に一目置かれてる感じなのかなって思うし、少し話がズレるかもしれないけどなんなら男女で一緒に話してたり下校してても冷やかすとかないみたいな雰囲気っぽいと感じてたんだけど甘い…?
    でも親の世代は運動部がいいみたいに気にする人いそうなのわかるから、親からのクレームあったりクレームを恐れて、っていう流れならなんとなく想像はつく

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/21(月) 15:02:03 

    足遅いのが話題になるのは小学生までやしな

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/21(月) 15:02:18 

    >>10
    私、得意なことで割と自信あった分野の学内コンクール選抜されなかった。生徒投票じゃなくて教師が決めたんだけど、見事にカースト一軍の子達ばかり。その教科の先生だけは「学内でもトップ」って評価書いてくれたり、クラスの子たちも褒めてくれたのが救いだった

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/21(月) 15:02:54 

    >>20
    誰にでも得手不得手はあるって言われるのも辛いんだよね
    これと言って得意がない

    +34

    -1

  • 223. 匿名 2024/10/21(月) 15:03:02 

    >>1
    普段の体育の授業だけで現実に触れることなんていくらでもできるわ

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2024/10/21(月) 15:03:03 

    でも、運動会ってみんなでワイワイ出来て楽しいじゃん。
    ってならないのかな。

    +6

    -1

  • 225. 匿名 2024/10/21(月) 15:03:27 

    >>30
    だよねー。そしてタイム順だから男女混合だった。

    +17

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/21(月) 15:03:29 

    >>1
    日本って子供が虐待されるのを見て見ぬふりする国だと思ってるけど
    子供同士の競争ってほぼ大人がやらせてない?
    金儲け絡みだろ

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2024/10/21(月) 15:03:38 

    >>195
    え?タイトルそれだよね

    +2

    -5

  • 228. 匿名 2024/10/21(月) 15:04:23 

    本田圭佑が子供の競争は必要と言ってた
    同意するわ

    +5

    -1

  • 229. 匿名 2024/10/21(月) 15:05:21 

    >>224
    競争するものか楽しむものか、って永遠の課題だろうねえ
    個人的に、スポーツ得意な子は運動会無くても習い事で既に競争してるし輝いてると思う。ネットでは家庭の事情で習い事できない子がーとかいう人もいるけど、見たことない

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/21(月) 15:05:37 

    >>220
    子供にとって小学生の6年間って相当長いけどね

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/21(月) 15:07:02 

    >>2
    そうだろうね
    怒られなれてなく体力も競争心も無いなんて怒鳴り散らされたらホイホイ言う事聞きそう

    +17

    -1

  • 232. 匿名 2024/10/21(月) 15:08:12 

    >>8
    足が遅いなら他のことで見返せよ、勉強とか美術とか音楽とか色々あるでしょ
    私は運動苦手すぎて体育祭休めとか言われたけど、料理が得意(父子家庭だったので)だから調理実習では頼られたよ、それが大きな自信になった

    +11

    -4

  • 233. 匿名 2024/10/21(月) 15:08:45 

    >>21
    応援のしがいもなくなるよね

    +15

    -1

  • 234. 匿名 2024/10/21(月) 15:09:13 

    走るの早い子のお母さん、ドヤ顔で見に来てるし
    SNSでもさりげなく自慢してる。

    確かにすごいよ。
    でも我が子が早いからっていい気になってる親も苦手。

    子より親が熱くなりがちだよね。
    運動系のイベントは😥

    +7

    -3

  • 235. 匿名 2024/10/21(月) 15:10:17 

    >>182
    頓珍漢だな
    誰もそんな話してないのに妄想で怒り出す

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2024/10/21(月) 15:11:19 

    >>159
    私そうやって頑張ってたけど、新卒で入った会社がブラックで、でも社会はそんなものだと頑張ってたけど見事に病んだよ。何とか立ち直って別の会社入ったら前の会社と何もかも違っててびっくりした
    学校教育がブラックに耐えられる大人にするのが目的ならヤバいと思う。定時に帰り、産休育休取り、レジは座って打って良いと思うんだけどな

    +13

    -0

  • 237. 匿名 2024/10/21(月) 15:12:46 

    >>203
    あいつらマジで脳筋だからね…
    そして元生徒が嫁率高かった。気持ち悪い

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/21(月) 15:13:26 

    >>227
    運動会のことを例に出してるだけなんじゃないかと思ってたけど。
    運動に限らず得意なことを伸ばせる教育であればいいと思うのですが。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/21(月) 15:13:27 

    >>6
    私、朝遅くて馬鹿にされて子供の頃
    苦痛でした、、
    社会人になってからはきちんと仕事もしてるしウォーキングしたり健康にも気を使っている、朝遅くても何も問題ないよね

    +37

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/21(月) 15:13:46 

    >>219
    それ同意。今の子たち「運動できる=ヒエラルキー高い」とか「運動できない=いじめのターゲット」みたいなのない気がする。うちは子供、高校生だけど、小・中の間それは感じなかったなぁ。公立だから運動も勉強も個人の能力の差はあるわけなんだけど。運動できるのも、勉強できるのも普通に一目置かれ、できないからと言って特段下に見られるわけでもなく。

    その「男女で一緒に下校」も普通にしてたよ。付き合ってる・ない関係なく。他人に口出ししないというか「他人は他人、自分は自分」みたいな感じなのかな?

    だからか他人に干渉するタイプの生徒の方が嫌われてた気がする。「あの子と仲いいから付き合ってるよね?」と勘ぐってくるとか「テスト何点だった?(結果聞いておいて)どうせ成績いいと思ったわ」とか言っちゃうタイプの子の方が。

    +5

    -2

  • 241. 匿名 2024/10/21(月) 15:17:21 

    >>15
    でも何人かずつで走るだけでしょ
    あくまでその数人の中のビリってことしか観客には分からないよ
    そのくらいも嫌なの?
    私も体育苦手だし足遅くて万年ビリタイプだけどそこまで気にならないよ
    勉強だっていずれ入学する高校とかで頭のレベルみんなに知られるじゃん
    その内それも嫌だって言い出す人が出てきそうだな

    +15

    -24

  • 242. 匿名 2024/10/21(月) 15:18:03 

    >>207
    だよね
    勉強だと偏差値だの明らかな競争があるのになんで体育だけ競争させないのだろ
    体育しかアピールポイントない子もいるし、運動会だけは楽しみな子とか

    +5

    -4

  • 243. 匿名 2024/10/21(月) 15:19:10 

    >>222
    私の学生時代、勉強普通、運動全く出来ない、絵は下手、音楽普通。出来ることのほうが少ないけど、幾つかの資格と免許は取って普通に就職したし、家事はそこそこ出来てるから、あの時あんなに「何も出来ない自分」を見せつけられなくても良かったのにと思わなくもない

    +17

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/21(月) 15:19:15 

    >>23
    これ
    保護者にバレないだけで、体育の授業で同級生にはバレるし本人も自覚してるよね

    結局子どものためでなく、親からのクレーム防止対策なんじゃないの。

    +19

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/21(月) 15:19:23 

    >>235
    年寄りが何の競争も成長もしてないクセに、若者の競争がーとか、打たれ弱いーとか言ってんのがバカみたいだって言ってんの

    +5

    -7

  • 246. 匿名 2024/10/21(月) 15:20:30 

    >>182
    そのやり方が本当に効率が良ければ会社だって認めてくれるはずだし、そのまま進めていけば良いんじゃない?
    それが出来ないからってここで文句言っても状況は何も変わらないよ。

    こういうの見てると今の子がやたらプライド高いって本当なんだなって思う。どこでその『俺ならやれるのに』って自信を手に入れたんだろうと思う。
    その自信がちょっと羨ましいよ。

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2024/10/21(月) 15:20:48 

    >>2
    第2の大谷翔平が出てほしくないとか!?
    アメリカは何でも潰しにくるもんね、日本は半導体で世界トップシェアだったのにぶっ潰された

    +11

    -1

  • 248. 匿名 2024/10/21(月) 15:22:07 

    >>3
    子供の小学校は、係活動も好きな係ができるようになってるよ。〇〇係は〇人って決まってないんだって。自分の頃と違ってびっくりした。

    やりたい係ができない、でも自分の係を一生懸命やる、ってことも大切だと思うんだけどな。社会に出たら好きな仕事ばかりできるわけじゃないしさ。

    +42

    -0

  • 249. 匿名 2024/10/21(月) 15:22:16 

    急に『就活』っていう競争が始まり、有能な人と差が開くばかりw

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2024/10/21(月) 15:22:36 

    >>17
    将来東大入試くじ引きとかにしそう

    +15

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/21(月) 15:24:33 

    >>1
    運動会も赤組白組に分かれているものの、得点を争って勝ち負けを決めることはないよね。
    相手の組に勝とうとみんなで頑張る、みたいなのが楽しかった記憶。勝ったら嬉しい負けたら悔しいみたいなのがないと、つまらなくないのかな。

    +8

    -5

  • 252. 匿名 2024/10/21(月) 15:24:46 

    >>245
    そういうところが今の若者なんだろうね。
    今の年寄りがあなたぐらいの年齢や他者との競争をを経験せずに、最初から年寄りになってると思ってそう。

    +7

    -1

  • 253. 匿名 2024/10/21(月) 15:25:25 

    >>1
    その通り!

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2024/10/21(月) 15:25:38 

    >>251
    そんなの学校によって違うでしょ

    +3

    -1

  • 255. 匿名 2024/10/21(月) 15:25:42 

    今までさんざん競争させてきた反動だね
    今度は順位付けない方に突き進むんだろうけど
    最終的な落としどころはあるんだろうか

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/21(月) 15:26:40 

    >>9
    その発想自体もよろしくないよ

    +10

    -1

  • 257. 匿名 2024/10/21(月) 15:27:52 

    >>251
    今って得点争いしないの?

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2024/10/21(月) 15:29:47 

    >>74
    同じくアラフォー。二年生までは順位は無くて10人単位でランク付けされてた。普通に順位が良かった。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2024/10/21(月) 15:30:28 

    >>45
    子供が走るの苦手でビリばかりだからって理由でクレーム入れる親がいるんだ!!
    元々思考回路のおかしい人間が親になってしまったんだな

    +15

    -1

  • 260. 匿名 2024/10/21(月) 15:31:01 

    >>107
    高校受験だと内申点もあるから順位知りたいな。この順位でこの内申⁈って事結構あるし。

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2024/10/21(月) 15:32:10 

    足が遅い身から言わせてもらうと、最初は恥ずかしくてももう小学校中学年くらいから「はいはい自分は足遅いんで自分のペースでゴールするんでどうぞどうぞ」くらいになっている

    いきなり足遅くなるわけじゃなくて、生まれてこのかたずっと足遅いもんで、競技で足遅い自分にも慣れるもんだよ。配慮はいらないよ。自分と向き合うの大切だよね

    +11

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/21(月) 15:32:32 

    >>94
    実際あるみたいよ

    +6

    -2

  • 263. 匿名 2024/10/21(月) 15:32:42 

    運動会ごときで競争力が鍛えられるとは思えない
    そもそも運動会なんて一部の生徒を除いてやらされ感満載
    教師の働き方改革もあるし、もう不要じゃないの

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/21(月) 15:33:15 

    >>261
    だよね。そんなに嫌なら努力するし。

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2024/10/21(月) 15:33:19 

    勉強が苦手な我が子が輝けるのは運動会しかないんだよ〜
    1日くらい1番にならせてよ〜

    +4

    -7

  • 266. 匿名 2024/10/21(月) 15:33:45 

    >>249
    そういう人達が今ここで暴れてるんだろうね。
    有能な若い子達も確かにいるし、そういう子達はどんどん社会に認められていってるし、そもそもガルちゃんになんて来ないよね。

    今の自分の置かれてる状況が自分のせいだと思わずに、自分自身の責任から目を逸らして環境や誰かのせいにしたがる。
    あらゆるものから逃げられたとしても、自分自身からは絶対に逃げられないのに。

    +2

    -6

  • 267. 匿名 2024/10/21(月) 15:33:49 

    >>5

    うちの子の学校は表をもらって、自分の点数と当てはめるだけだから正確な順位は分からない。

    +10

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/21(月) 15:35:14 

    >>18
    遅いと注目されるのが嫌なだけで走るのは嫌いじゃないみたいな

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2024/10/21(月) 15:37:03 

    >>260
    うちの子のは私立中でテスト順位出ないんだけど、面談で順位を出さない理由を聞いたら「順位と通知表の評定はイコールではないので」って言われたよ

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2024/10/21(月) 15:41:41 

    >>6
    幼稚園の運動会この間やったんだけど徒競走あってうちは4人中2位で1位にはなれなかったけどみんな一生懸命走ってて可愛かったよ
    周りのお母さんたちも自分の子供だけじゃなくてみんな応援してたしうちの子も「◯◯君速くて1位になれなかったー」と言ったから「速かったもんねー、でも一生懸命走って楽しかったんじゃない?」と言ったら納得してたよ
    周りの声かけや雰囲気も大事なんじゃないのかな?
    走るの速くても私みたいに頭の悪い子もいるだろうしさ(笑)
    色んな子がいて当たり前だから全部同じにするのはよくないと思う

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2024/10/21(月) 15:41:52 

    今のz世代みてごらんよ酷いよ。
    すぐ診断書もってくるよ。
    大した仕事してないのに転職してまた辞めるよ。

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2024/10/21(月) 15:43:43 

    うちの子も遅かった。
    おかげで、って言ったら子どもに怒られそうだけど写真撮る時に周りにいなくて撮りやすかったw

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/10/21(月) 15:44:25 

    >>271
    人事はまず若い子を取りたがるけど、現場では腫れ物すぎてみんな教育係になりたがらないんだよね。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/21(月) 15:46:22 

    >>10
    ほんとこれね。
    頭がいい、顔がいい、運動神経がいい、友達に優しい、音楽が得意、どんなことでもいいから自分は〇〇が得意だって自信を持つことが人格形成に繋がるよね。
    逆に正しい自己認識できないまま育つ方が将来苦労する。

    +17

    -3

  • 275. 匿名 2024/10/21(月) 15:48:34 

    しょーもない大人の配慮とやらで日本はGDP世界4位に降下。インドやイギリスに抜かれるのももうすぐ。競争させないって、こうなるよね。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/21(月) 15:50:09 

    >>263
    全く競争なく育って〜とかいうけど、中受が当たり前になりつつあるし、年寄り世代とは違った競争してんだけどね

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2024/10/21(月) 15:52:24 

    >>271
    どんな職場で働いてんのよw
    ブラックじゃん。うちの職場は3年未満で辞める子ここ数年では1人もいないわ

    +2

    -3

  • 278. 匿名 2024/10/21(月) 16:02:16 

    >>115
    結局いじめるんかよ
    クソじゃん

    +4

    -6

  • 279. 匿名 2024/10/21(月) 16:02:39 

    >>172
    足が速くて世の中の役に立つことなんてある?
    やたらほめたたえて、本人を勘違いさえせるのも良くないと思う

    +6

    -1

  • 280. 匿名 2024/10/21(月) 16:03:06 

    >>269
    イコールではないのはわかってるけど、自分の時だけど授業態度も悪くなく提出物も出して順位も上位なのに3って事もあったし順位がわからなければもっと曖昧にされてしまいそう。

    +13

    -0

  • 281. 匿名 2024/10/21(月) 16:05:00 

    >>50
    嫌な事から逃げずに参加してたっていうのもある種の成功体験で得てたものはあると思うよ
    私も振り返って考えると、ビリになったり、馬鹿にされたりして落ち込んだり傷ついたネガティブな感情を自分なりに整えて平常心に戻す感情の処し方を学べて良かったと思ってるけど当時はただ嫌なだけだった

    +21

    -2

  • 282. 匿名 2024/10/21(月) 16:05:31 

    >>23
    おにごっこをすると開始から狙われ秒で鬼になりその後は鬼を誰にも渡せずにずっと走り続けることになる
    これが毎日なのだから年一の徒競走なんてどうでもいいわ

    +34

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/21(月) 16:05:44 

    >>188
    バレーボールで突き指したら、真面目にやってないのが原因と言われた。
    いつもより真面目に取り組んで普段手を出さないボールにチャレンジしただけだったのに

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2024/10/21(月) 16:07:52 

    >>99
    小学生の運動会の話なのに、もう社会人の子まで"今の子"の括り??還暦くらいの婆ちゃんからしたらそうなるんか。
    私もババアだけど、1日で辞めるとかバックレるとか、どの世代でも一定数いたよ。
    今の子は〜とか最近の子は〜って下の世代の悪口言うのは典型的な意地悪ばあさん。

    +8

    -8

  • 285. 匿名 2024/10/21(月) 16:07:55 

    >>199

    今もだよ。
    小中高と変わらない。
    運動出来ないと勉強出来ないやつより馬鹿扱いされる。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/21(月) 16:08:31 

    >>84
    私の学校は男子は足の遅い子がいるとサッカーや警泥にしてたけど女子は遅い子がいるとおにごっこしてたな
    女子性格悪すぎ笑

    +1

    -3

  • 287. 匿名 2024/10/21(月) 16:11:27 

    >>2
    絶対にそういう層がいると思う

    +14

    -0

  • 288. 匿名 2024/10/21(月) 16:11:47 

    >>9
    保護者にまで明確に公開処刑のイベだから、運動音痴は憂鬱だよね…リレーで自分のせいで足引っ張って、攻撃的な陽キャにdisられるだけだし!
    自分が足手まといで鈍臭いのが広範囲でバレるし、最悪その醜態を動画に撮られて拡散されたら…!!一巻の終わり
    デジタルタトゥーになっちゃうし死

    運動会なんて、陽キャマンセーイベだから廃止で良い!!
    どーしてもなら参加は任意制で、自分がヒーローやヒロインになれる「我こそは!」の陽キャだけ出れば良い

    +7

    -2

  • 289. 匿名 2024/10/21(月) 16:12:03 

    子供を取り巻く大人の方が配慮という名の誤魔化しで色んな事から逃げてるようだ

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2024/10/21(月) 16:14:48 

    >>248
    人気の係と不人気の係の差がエライことになりそう
    あと結局やりたくないことの押し付け合いになりそう

    +10

    -1

  • 291. 匿名 2024/10/21(月) 16:16:13 

    >>2
    変な幼稚園あるよね~
    徒競走に順位付けないとか
    そんなん皆でマラソンしてるだけで
    見ててもやってても面白くもない

    +13

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/21(月) 16:18:53 

    >>241
    走るのが遅いのを公衆の面前で晒す事は人によってはすごく恥ずかしい事なんだよ
    そのうち成績も順位なくせって言い出しそうとか前のコメにあるけどそんな声出てないんだからそれとこれとは全く別の問題なんだよね
    全ての順位づけを無くせなんて誰も言ってない
    なぜ柔軟になれないのか

    +17

    -11

  • 293. 匿名 2024/10/21(月) 16:24:40 

    私長距離はクラスで一番速かったのに短距離が死ぬほど遅くてさ、それはそれは嫌だったよ
    球技とかもそれなりに出来てたし水泳もそれなりに速かったのに短距離走がダントツで遅かった
    短距離走が遅いってそれだけで運動出来ない人扱いだったわ

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2024/10/21(月) 16:25:48 

    >>1
    一見子どもへの配慮かと思いきや
    単に大人がゴタゴタに巻き込まれて責任取りたくないから

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2024/10/21(月) 16:26:46 

    >>1
    「負けない」という状態じゃないとメンタル保てない子は、社会で生きていけないよね。

    子供の学校にも色んなことで優秀なんだけど、うまく出来ないことがあると泣き出したり、授業ボイコットしたり、極端に取り乱す子がいる。でも優秀なら優秀で、徒競走と同じで優秀な集団に入るから、常に一番でいるのは無理なんだよね。

    親は子供が小学生のうちに「負けても、失敗しても、怒られてもメンタルを保てる」という状態を作らないと、中学以降厳しいと思う。社会に出てからニートになっちゃうよ。

    +9

    -1

  • 296. 匿名 2024/10/21(月) 16:28:49 

    >>266
    あんたもその1人なんかいw

    +0

    -1

  • 297. 匿名 2024/10/21(月) 16:31:50 

    >>207
    自己肯定感というのは、いいところを認めて伸ばして自信をつけさせるという捉え方の方が高く認識されているけど、長所以外の欠点や苦手なものまたは何も突出はしない平凡さといった自身の不完全さや何者でもない部分も含め受け止めて自己評価できたり自分の存在価値を見いだせる力のことだから、できない子にも必要なハードルだと思う。
    誰かが得意なことが出来なくてもトライする積極性とか失敗に対しての向き合う経験の薄さが、後々自己評価の根拠なき高さもしくは自己分析の浅さゆえに、挫折に弱く短所をを致命的に捉えてしまうような肯定感の低さに繋がるんだと思うよ。
    大人になって、自分の物差しを持てず常に他者(特に秀でた者や自分よりできる人)を物差しにするというのは、アイデンティティの成熟度にも問題があると思うし。出来る子に出来ることをさせるだけが自己肯定感を育む土壌ではないと思う。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2024/10/21(月) 16:32:58 

    >>278
    今の子ってイジメに敏感すぎるくらい敏感。
    当然イジメは絶対に悪だしダメな行為っていうのは大前提だけど、どこまでをイジメととるかどうかなんだよね。

    その子達が一言言われた事がイジメやパワハラだと1ミリでも感じるというなら、仕事でミスしようと何をしようと、それに対して何も言えなくなる人もたくさん出てくるって話で。
    今って親に叩かれたって子供が警察に電話するくらいの時代にはなってるし。

    コンプライアンスを逆手に取った逆差別ってあると思うよ。企業は若い子の方が大切だから。

    +3

    -4

  • 299. 匿名 2024/10/21(月) 16:35:41 

    >>298
    あ、はいはい、今の子叩きしたいだけか。
    あなたの話ってセクハラをこれだけで?って言ってる昭和のおっさんと同じだよ。アップデートした方がいいよ。

    +2

    -5

  • 300. 匿名 2024/10/21(月) 16:37:01 

    >>296
    こんなところで愚痴って暴れてる時点でみんな同じ穴のムジナでしょ。私だってその1人だよ。
    逃げないで生きていかなきゃって毎日押しつぶされそうになりながら仕事してる。
    今日は自分に負けて休んでしまってるけど。
    会社の悩みの90%は人間関係だよなって改めて思うわ。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2024/10/21(月) 16:38:03 

    >>299
    あなたはすぐに「アップデート」って言うよね。
    何をアップデートするの???

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2024/10/21(月) 16:41:10 

    先日運動会だったけど娘の学校は徒競走、男女混合で走ってたわ
    4人の中女の子1人で他3人男の子とかいたけど、足遅いけど男の子と走ってるから4位なのは当たり前だよねって感じになってたし、足遅いのかな?って感じの男の子は女の子と走ることでそんなに目立たなかったり
    逆に女の子でも足速い子は男の子と並んで走ってほぼ横一列でゴールしてたり
    大きく差がつかないような感じになってて、高学年くらいとか大人は気づくけど、小2の娘たちはそんな配慮に全く気づかないで楽しんでた
    なるほど、こういうやり方があるのか…となんか感心したわ
    良いのか悪いのかはわからん

    +0

    -1

  • 303. 匿名 2024/10/21(月) 16:42:07 

    >>301
    アップデートって1回しか書いてないけど。幻覚見えてる?
    あなたの認識をアップデートしてくださいね、という意味しかない。話通じないのに上から説教臭い。ひょっとして、今の子はー今の子ってー、ってずっと悪口書いてる人?

    +4

    -6

  • 304. 匿名 2024/10/21(月) 16:44:59 

    >>161
    クラス対抗球技大会とかもね。いかにもあなたのせいで負けましたみたいな空気感、、ああいうのこそ有志で得意な子だけやったらいい。

    +7

    -2

  • 305. 匿名 2024/10/21(月) 16:48:41 

    >>19
    親が叱らない育児+モンペで、まわりが特別扱いした結果
    見事その思考になったお子様を知っています。

    +11

    -1

  • 306. 匿名 2024/10/21(月) 16:50:23 

    >>1
    成績を貼られていたような気がする

    でも、上位20位くらいまでだけ
    そこに載ろうと頑張ったりするモチベーションにはなりそうだと思うけど、運動だと特にやれるやれないが顕著だし、勉強や何にしても向き不向きがあるからやれないことをやれって強いることじゃなくて、一度も努力をしないで低い順位なのを「ありのままでいいよいいよ」みたいにごまかしていくのは過保護すぎるよね

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2024/10/21(月) 16:53:37 

    >>302
    うちの学校もそうやって走るタイム近い子をグループにしてたけど、小3位になると知恵がついてくるから、徒競走のグループ内で勝ちたい子は、タイム測定の時にわざとゆっくり走って遅めのグループに入って、運動会本番で、大勢の前でぶっちぎりの1番になるらしい。
    色んな子がいるもんだなと驚いたわ。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2024/10/21(月) 16:59:13 

    ここ見てると思うけど親側の問題でかいよね

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2024/10/21(月) 17:04:52 

    >>5
    うちの子供はそれがモチベーションになってるよ
    次は順位上げたい!とかって…

    自分もそうだったし、私の友人たちも、子供の周りの子たちもそうだった

    運動系に関しても、自分は足はかなり遅かったけど、順位付けをなくして欲しいと思ったこともない

    もともとの能力的なことももちろんあるけど、頑張ったことが数値で分かるって、必要なことだと思うんだけどな
    それで落ち込むことももちろんあるけどさ

    +18

    -2

  • 310. 匿名 2024/10/21(月) 17:05:03 

    >>1
    こんなトピ出来る前からずっとそうなるって言ってんのに

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2024/10/21(月) 17:05:12 

    >>31
    高校は制服で学力レベル表示して歩いてるに近い状態
    特に公立優位な地域はね

    +11

    -4

  • 312. 匿名 2024/10/21(月) 17:12:03 

    >>14
    何言ってるの?

    +65

    -5

  • 313. 匿名 2024/10/21(月) 17:15:25 

    >>9
    幼稚園の運動会はみんな練習して頑張って協力してたし、失敗してもみんな拍手して応援したり子供達も楽しそうだった、何事も一生懸命取り組む事は成長になると思う

    +5

    -1

  • 314. 匿名 2024/10/21(月) 17:15:41 

    >>5
    今の学校って通知表がないんだってね
    ビックリこいたよ

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2024/10/21(月) 17:15:43 

    >>307
    昭和の時代からいたわ
    周りからはカッコ悪い人扱いされてたけどね

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2024/10/21(月) 17:16:09 

    >>180
    ◯君は走るの速いね、◯ちゃんは運動だめだけど勉強すごいね、◯さんは英語うまいね、

    この並びで
    ◯ちゃんは運動だめだけど勉強すごいね
    だけネガティブ情報入って浮いてて
    ◯ちゃんいじめられてるの?って思っちゃった
    多分繊細な子なら感じ取ると思う
    「いいところだけ」伝えればいいと思う

    +23

    -0

  • 317. 匿名 2024/10/21(月) 17:19:04 

    >>316
    わかる

    ◯君は勉強だめだけど走るの速いね、◯ちゃんは運動だめだけど勉強すごいね、◯さんは算数だめだけど英語うまいね

    とかならわかるけど、なぜ◯ちゃんだけネガティブなことも言われちゃうんだろうと思った

    +18

    -0

  • 318. 匿名 2024/10/21(月) 17:20:14 

    >>10
    今や運動も勉強も出来る子と運動も勉強も出来ない子の差が開いてる
    得意なことがあっても出来る子よりは出来ないってのが現実
    その内にはできる子は皆んな私立に行って競って高め合い、公立は順位の無い個々が尊重される支援学校になる気がする

    +13

    -0

  • 319. 匿名 2024/10/21(月) 17:22:09 

    体育で唯一走るのだけは得意だった。
    運動会のリレーはタイムの近い者同士で走らされ、私は学年で一番早い子が集まるグループ。その中ではなかなか一番にはなれなかった。
    私よりずっと足が遅い子が、遅いグループの中で一番になって喜んでるのを見るのは複雑だった。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2024/10/21(月) 17:24:58 

    >>209
    先生自ら、圧をかけてきた時があったよ。
    リレーとかではないけど、長縄大会の時、運動神経が今ひとつな私に
    「調子が悪かったら、休んでもいいよ」
    って。

    確かに1.2週間前に転んでしまったけど、もう足は良くなってきていたし、リレーよりは長縄が好きだったから頑張りたかったんだよね。
    「いえ、大丈夫です!」
    って意図を汲めずに言ったら、「あー……」みたいな顔をしていたから、自分のクラスの跳んだ回数を増やしたかったとか他クラスより勝ちたかっただろいなって。

    先生自らやっていたら、生徒はやるよね。

    +26

    -0

  • 321. 匿名 2024/10/21(月) 17:26:25 

    >>15
    足が速い子にとっては唯一輝ける時間かもしれないし

    +46

    -4

  • 322. 匿名 2024/10/21(月) 17:27:43 

    運動はそもそも必要なものだし大人になっても継続しなきゃいけないもの

    それなのに運動会などで運動の出来ない子を晒し者にして、結果運動嫌いな大人を量産してる

    本末転倒

    順位をつけるのではなく、運動を奨励するような会にしなきゃいけない。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2024/10/21(月) 17:28:52 

    >>31
    学力はその後進路で明確に晒されるじゃん。永遠に。
    運動会なんてほとんどは覚えてないよ。速くてもみんながインターハイ行けるレベルじゃないだろうしそこで一番頑張れる人もいる。

    +35

    -5

  • 324. 匿名 2024/10/21(月) 17:33:27 

    >>323
    今ってスポーツ推薦多いから、部活で活躍すれば評定足りなくてもそこそこの高校に入れるみたいだよ

    +8

    -2

  • 325. 匿名 2024/10/21(月) 17:33:58 

    >>209
    足遅い子だったけど個人競技でダントツビリは全然良かったしまたかぁ〜程度で終わってたけど、1番辛いシンドイと思ったのがクラス対抗とかの集団競技
    自分の存在のせいで負けるのがわかるしクラスの鼻つまみ者になるのがわかるから
    絶望的運動神経の人は短期の練習でどうにかなる物じゃないしさ
    集団競技はスポーツ万能の子を選抜したらいいと思う
    それを応援させてほしい

    +33

    -0

  • 326. 匿名 2024/10/21(月) 17:35:02 

    >>1
    能力の低いヤツのご機嫌を取るなんてバッカじゃないの?!
    運動能力の偏差値をいかに早く自覚するかが挽回の鍵なのに、教育現場がその機会を損失させてどうすんのかしら?
    運動はコツの習得と何度も反芻する訓練で向上するのにねぇ?

    +8

    -1

  • 327. 匿名 2024/10/21(月) 17:38:48 

    私なんて鈍足なのに身長は高いから同じ組になる子は大体私より足が速かったw

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2024/10/21(月) 17:45:18 

    >>1
    短距離走でタイムを伸ばそうと思ったら、自分より少し速い人と並走すると速くなるよ。
    あと足の回転の練習とかかな。
    陸上部がやるような練習を取り入れたらいいだけだわ。

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2024/10/21(月) 17:54:11 

    >>278
    うん、だから運動会どうのって話じゃなくて、根本いじる側が悪いって話
    足が遅いことでいじめするようなクズは理由つけていじめるでしょ
    だから足が遅い被害者側が隠れるような措置は結局意味がない
    わかる?

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2024/10/21(月) 17:57:16 

    >>240
    なんかそれわかる
    勉強できる子、楽器できる子、ダンスの上手い子、器用な子とかそれぞれ得意分野で一目置かれてる子たくさんいる
    学校もそういう子が得意を生かして輝く場所をつくる行事作りしてくれてる
    うちの子は普段目立たないタイプだけど、先生が声かけてくれて行事の実行委員とかやってたな
    運動にそこまで重きをおいてないよね

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2024/10/21(月) 18:09:36 

    >>5
    むしろ私中学生の頃無かった(ゆとり世代、公立)
    高校は流石にあったけど、平均点の提示も厳禁だったよ。
    9歳下の弟の時は同じ学校でも平均点、順位、出てた。
    正直自分がどれくらいなのか、ふわっとはわかってもはっきりわからないし、親も教育にうるさいタイプじゃなく勉強頑張らなくちゃとかもよくわからなかったから、出てた方がいいと思った。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2024/10/21(月) 18:13:10 

    >>7
    そんな子いなくない?むそろ遅い子は存在を忘れられる感じ

    +4

    -3

  • 333. 匿名 2024/10/21(月) 18:17:32 

    >>1
    勉強の成績は見えなくするのに、体育の成績が見えるのは不愉快
    足が遅かったので運動会とか体育の授業はストレスでしかなかった

    +5

    -4

  • 334. 匿名 2024/10/21(月) 18:26:35 

    >>284
    あなたも還暦のババアなの?
    さすがに還暦は少ないと思うけど…。

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2024/10/21(月) 18:28:35 

    運動会やマラソン大会...
    最近は通知表は他の人見せちゃだめとか配慮あるよね。テストの点数だって最下位はわからない。

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2024/10/21(月) 18:30:47 

    >>1
    タイムで分けないとそれこそ配慮がない感じになると思うけど。
    子供の小学校は男女混合で5人から6人のグループで走ってた。なるほど、と思ったのは走る順で、中間タイム層、遅いタイム層、最後が早いタイム層だった。
    うちの子は速い方だったけど、男子も同じレース走るから1位はとりにくかったよ。見ていてどの子もみんな頑張ってたし、自分を知るには運動会も良い機会だと思う。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2024/10/21(月) 18:30:51 

    >>330
    でも昔ながらのやる気がある先生が運動重視してるよ。
    高学年の組体操とか気合い入りすぎてたりさ。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2024/10/21(月) 18:31:38 

    >>303
    年寄りは年寄りはってあなたのソレもやってること同じだし、大概イジメよね。

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2024/10/21(月) 18:33:47 

    >>311
    入学すれば毎日会う人(クラスメイト)が同レベルなんだからそんなに劣等感も感じなくない?

    +13

    -0

  • 340. 匿名 2024/10/21(月) 18:38:20 

    北欧の先生が日本の小学生の体育をみて、運動を嫌いになるような事を...って驚いてたよ。

    確かに健康の為に運動は生涯良いことなのに、体育の評価が低くて色々恥ずかしかった私は大人になって運動嫌い。

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2024/10/21(月) 18:41:23 

    普段は多様性、インクルーシブうたってるのに、高度な演目についていけなくて不登校になったそれまで問題なかった子がいる。
    だから熱血体育教師は危険。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2024/10/21(月) 18:43:36 

    速い子だけ走って拍手されて、他の子は楽しくダンスとかみんなが自尊心を損なわないといいね。将来的には。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2024/10/21(月) 18:44:03 

    >>144
    人間性を簡単にランキングできると素で思ってるのがすごい
    仮にやるとしたらあなた最下位だと思う

    +36

    -2

  • 344. 匿名 2024/10/21(月) 18:46:31 

    >>1
    タイムを見せないとか、速い子だけで競わせるとかはしなくていいけど、運動会はなくていいよ!ダンスや組立体操もいらないよ。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2024/10/21(月) 18:49:00 

    そういえば
    頭が良いというのはあまりひけらかさないほうがイイのに
    足が速いは自慢してよいのはなぜなんだ?と小学生に質問されて返答に困った

    どちらも努力の末の事なのに
    遺伝子で言ったら頭脳より運動神経の方が影響大きいんだよね?

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2024/10/21(月) 18:56:25 

    運動出来なくても絵は上手くて音楽は出来るとか、それが個性じゃん。すべての子が傷つかない配慮?そんなことしてるからダメ日本になるのです。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2024/10/21(月) 19:00:47 

    私自身が中学の時に足が遅いことを責められまくったのがトラウマでこういう取り組みはほっとしてしまう。運動会本番だけじゃなくて練習始まってから運動会終わってもしばらくネチネチ言われたからさ。田舎特有の狭い人間関係なんだろうけど。ガルの女子校トピで運動神経悪くても責められないって聞いてそういう世界があるのかと衝撃だった。
    別に自分がみんなより遅いのはいいのよ。でも速く走る事できないしわざと負けてるわけじゃないのに、それを犯罪者みたいに責められたり悪口の対象にされるのが辛かった。足遅い子を悪口のターゲットにして盛り上がってた。ピアノのテストなら誰にも負けないのに音楽は軽い評価で体育だけ晒し者でさ。ピアノ弾けたらいいじゃんっていう人いるだろうけど、体育で人権なくなってるからピアノの伴奏に選ばれても調子のるなって空気だったし。運動出来てピアノバイエルレベルでもその子の方が納得みたいな。
    こういうの自分の子供には味わってほしくない。今は大丈夫みたいだけど。
    陰キャがほざいてるって言われるけど、本当にたかが体育でイジメみたいなことがあった学校もあったのは言いたい。

    +0

    -1

  • 348. 匿名 2024/10/21(月) 19:02:52 

    私は順位付けって、あった方がいいと思う

    というのも、近年、ネット上で「低学歴・低収入の人は、一体、何を頑張ったっていうの!?」みたいな書き込み、よく見る

    それって私が思うに、「人の能力は皆平等なのだから、結果は努力による」みたいな考え方から来てるって思う

    なんか、生まれつき、足が速いとか、勉強が苦手とか、そういう能力の差を認識する機会がないから、そうなっちゃうんだって思うんだよね

    だから、高学歴・高収入みたいな人が、弱者への優しさが足りなくなるっていうか、「自分は生まれつき、勉強が得意で裕福だったから、大学にも行けたけど、そうじゃない子もいる」「自分は恵まれてたんだな」と認識しないんだよ

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2024/10/21(月) 19:02:55 

    >>140
    小学生はなかったけど家の子の通ってた中高は出してたよ。教科ごとにも出してた。子はそれがモチベになってた。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2024/10/21(月) 19:03:33 

    >>98
    どこにいっても上には上がいるってことを早くに学びすぎてるかもね
    グレる直前の高校球児みたい

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2024/10/21(月) 19:05:57 

    >>348
    そうだよね
    自分の子どものテスト見て「なんで百点じゃないの?」とか言っちゃうお母さんみたいな、最悪の環境が日本そのものになってきてるかも。
    だからストレス感じる人が多いんだと思う。

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2024/10/21(月) 19:11:09 

    社会に出れば競争になるからね
    競争については幼いうちから現実を知った上で自分に出来そうな事を見つけて伸ばしたりできるチャンスだと思うけどね


    +2

    -0

  • 353. 匿名 2024/10/21(月) 19:15:17 

    >>343
    簡単にランキングできるなんてどこにも書いてないよ?
    思い込みで言い返してこないでください

    一番大事なことだと書いただけです
    鈍感力だけ異様に高い自己中心的な人間が勝ち残る社会に未来はありません

    +3

    -8

  • 354. 匿名 2024/10/21(月) 19:20:17 

    >>311
    そんなの、気にしたことなかったよ
    自分は公立に落ちて、偏差値低めの私立校に行ったけど、「制服で偏差値がバレる」とか、考えたこともなかった

    もし気になるんだとしたら、それは受けた教育が悪いんだと思う
    偏差値高い方が偉くて、価値があって、そうでない者はダメで…みたいな教育を受けたから、気になるんであって、そういう教育を受けなければ、何にも気にならないよね

    +3

    -6

  • 355. 匿名 2024/10/21(月) 19:27:40 

    >>14
    その子個人の能力の見える化はいいと思うけど
    親はないわ
    親がダメでも子がしっかりしてるところが可哀想じゃん

    +53

    -4

  • 356. 匿名 2024/10/21(月) 19:28:59 

    >>340
    運動嫌い量産する内容になってるよね
    やたら勝ち負けだけにこだわって、肝心なことは何も教えてもらえない
    きちんと教えてもらえたのは水泳ぐらいな気がする

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2024/10/21(月) 19:33:46 

    >>199
    そうだけど、それも良い経験だと思うんだよね。
    私は勉強できて、運動できない子の典型だったけど、勉強できて褒められたことも、運動できなくて馬鹿にされた経験も、どちらも人間性を養うのに役だってると思う

    +3

    -3

  • 358. 匿名 2024/10/21(月) 19:34:09 

    運動苦手な人をイジメる人タイプの性格がおかしいのが問題なだけなのにね

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2024/10/21(月) 19:34:19 

    >>247
    日本を弱体化させたいのは
    中国韓国だよ

    +10

    -0

  • 360. 匿名 2024/10/21(月) 19:40:54 

    >>7
    って事はチー牛、弱男などという言葉を使うのもやめた方がいいよねって事につながるのは当然だね
    言わなきゃいいだけ。簡単な事。
    まずはそこから始めて行こう

    +19

    -1

  • 361. 匿名 2024/10/21(月) 19:48:54 

    >>8
    平等に拘り過ぎるんだよね
    低所得者やお勉強出来ない低い方にあわせて学校教育したり
    母子家庭に配慮して父親参観は廃止とかも
    競争は裕福な家の子がさら強化されるからダメって考えになってる

    +18

    -0

  • 362. 匿名 2024/10/21(月) 19:49:40 

    >>309
    順位を上げること自体に価値を見出すタイプはかなり厄介だよ

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2024/10/21(月) 19:52:52 

    >>308
    小1だから初めての運動会だったんだけど体が肥満の子どもがすごく多くてびっくりした
    学年に5人ずつぐらいいたんだけどコロナ関係してたりするのかな
    もれなく個人走は遅かった

    +0

    -1

  • 364. 匿名 2024/10/21(月) 19:53:50 

    >>340
    何やっても人より出来ない(走れない、投げられない)から体育大っ嫌いだった
    ペア作ってとか迷惑かけるから自分からは声かけられないし
    だけど大人になってからはいろんなスポーツできるようになった
    ジョギングや水泳はマイペースで出来るし、ゴルフとかスクールで練習すればなんとか人ともラウンドできるし
    実は体動かすのがキライではないって大人になってから気づいたけど
    体育の授業がなければこどもの頃から好きになってたと思う

    +4

    -2

  • 365. 匿名 2024/10/21(月) 19:54:47 

    学校なくせばいいよ

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2024/10/21(月) 19:56:46 

    >>348
    そういうことを直で教えてくれる社会学を科目に取り入れた方が良いと思う
    自己責任論だけしか学んでないからそうなるんだと思うんだよね
    色々な学説に触れて視野が狭かったなって学べると思う
    実際に競争させてだと、強い者は弱い立場の人の気持ちはわからないと思うし理解しようとも思わないと思う

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2024/10/21(月) 19:58:19 

    保育士だから子供の発達専門的に学んでたけど、発達段階的に安全地帯ってかなり小さな頃の親との1対1の愛着形成によって培われるものなんだよね
    共働き増えてるしその上親との時間は短くても大丈夫みたいなおかしら理論が罷り通ってるから親との愛着形成が上手く出来てなくて安全地帯が出来てない子が増えちゃってる

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2024/10/21(月) 20:00:12 

    >>2
    走る順位を全員に晒してるんだから、中間テストや期末テストも全員順番付けて校内の壁に晒したらいいのに、それをさせないのは何で?

    +19

    -1

  • 369. 匿名 2024/10/21(月) 20:01:45 

    >>182
    使ってもいいコードが出てきてるのかそれは
    それで今えらい問題になってるのに大丈夫なのか
    AIは野蛮なんだよ、手順踏まずにコード作るから結局見直す手間が必要になってあなたのお世話係のお兄さんお姉さんがたは大変なのよ

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2024/10/21(月) 20:07:32 

    教師が運動できない子をイジメる生徒を注意しないのか分からない
    目の前で起こってることをスルーしていたのは何故?

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2024/10/21(月) 20:10:12 

    >>17
    順位つけなきゃ受験も成立しないと思うし、自分の学力も把握しにくそうだけどな
    合格点を決めてクリアできたら全員合格にするのかな

    +11

    -0

  • 372. 匿名 2024/10/21(月) 20:13:09 

    テストの点数は視覚化されてるのに馬鹿じゃないの

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2024/10/21(月) 20:15:44 

    >>345
    頭がいい子は運動できる子に嫉妬されて嫌がらせされがちだからひけらかしてはいけなくて、その逆は別に嫉妬しないから自慢してよいのだろうなと思っている

    運動できる人の人格の問題ですね

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2024/10/21(月) 20:17:35 

    >>324
    そこまで出来る人がどれくらいいる?
    ほんの一部じゃない?
    ほとんどの人は推薦じゃないよ

    +8

    -2

  • 375. 匿名 2024/10/21(月) 20:17:41 

    >>372
    運動会っで人が集まった時に、学力ランキング貼り出したり表彰したらどうかしら
    割と公平な気がする

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2024/10/21(月) 20:17:49 

    >>1
    競争の場が減った?そんなことは思わないけど。
    特に教育面では競争競争、競争の嵐じゃん。
    体育などの副教科は「競争」させるものじゃなくて、一般教養みたいなものでしょ。
    秀でる子だけを競争の場に立たせたらいい。特に副教科なんて苦手な子にしてみたら、晒し者になることになりかねない。苦手をさらされることが心を強くすることなの?

    教育論になると、みんないい思い出があまりないと思うのに、なんで大人になると「子供だから」って思考停止みたいに「べき」論に走るんだろ。

    私はPTAで親としてママ徒競走とかに出るの絶対嫌だけど。

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2024/10/21(月) 20:18:46 

    いや、運動会で競争なんてなくても足が遅いことなんてわかってるし受け入れざるを得ないのよ。さらに追い打ちをかける運動会はただただ残酷だってことをカウンセラーなら認識してほしい

    個人タイムの上位10名くらいでやる特別な競技にしたらいいのに
    選抜の中でのビリなら笑われたり恥ずかしい思いをすることもないし誰も悲しまない

    +4

    -2

  • 378. 匿名 2024/10/21(月) 20:18:57 

    >>1
    負ける経験って大事だよね。自分も周りも得意なことと苦手なことがあるって、ちゃんと認識するのが大事。
    「あなたは天才」とか褒めすぎるのも良くない。自己肯定感が高いのは良いことだけど、自己評価が高過ぎると社会に適応できなくなるから。

    +6

    -1

  • 379. 匿名 2024/10/21(月) 20:22:48 

    >>378
    大谷上げ見て思うけど、異様に褒めすぎだよね
    野球選手より勉強できる人の方が大事なのに

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2024/10/21(月) 20:24:01 

    >>144
    美術も音楽もそう簡単に点数なんて付けられないし、そもそも子供の自由な表現に点付けちゃいけない

    模写上手を良しとする親の子は、他人を評価するから嫌いだよ

    +8

    -7

  • 381. 匿名 2024/10/21(月) 20:29:19 

    >>380
    偏見凄いね

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2024/10/21(月) 20:31:03 

    まともな子は受験戦争あるでしょ?

    +0

    -1

  • 383. 匿名 2024/10/21(月) 20:34:02 

    >>5
    既に推薦入試が増加しているって、テスト(入試)の点数や順位がなくなってるのも同然だと思う。
    キリスト教推薦枠とか、何それだよ。
    部活で高校や大学って入るものだっけ?って感じ。留学したらハクがつくとか。多様化といったらそれまでだけど、勉強は試験を受けて点数が出て上から順にはもう古くて、ペーパーテストでは計れない能力ってことらしいっすよ。

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2024/10/21(月) 20:36:57 

    >>104
    弱者が国を荒らすから、餌を沢山あげて大人しくさせてる。
    生活保護🟰犯罪者予備軍 と考える。

    +1

    -3

  • 385. 匿名 2024/10/21(月) 20:38:19 

    >>378
    負けるというか、自分が勝てると思った相手にも、自分が努力しても叶わない部分があるんだってことを、子供のうちに学んでおくのは大切な経験だと思う。
    今は親がな・・・運動が苦手な子は、運動会なんかいらない!体育なんかいらない!ドッチボールが何の役にたつの!ってキレるし。スイミングスクールで進級出来ない子の親は、あそこは全然ダメとか文句つけて自分の子が出来ないことを認めたがらない。自分の子が出来ない種目やジャンルは全て批判、自分の子が出来るものは価値がある扱いしちゃうんだよ。

    +5

    -1

  • 386. 匿名 2024/10/21(月) 20:43:52 

    テストの点数はわからないけど、運動会は順位ついて競ってる方が子供らも楽しそうだよ

    +2

    -1

  • 387. 匿名 2024/10/21(月) 20:44:33 

    >>380
    たぶんそれ同族嫌悪

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2024/10/21(月) 20:45:00 

    >>380
    模写って大切だよ。だってゴッホとかゴーギャンとかのレベルでさえ、他の画家の模写をして絵の勉強するわけで、ピアノだってあれは作曲家のつくった曲を真似してひいてるわけでしょ?歌も。
    何かを観察して自分で表現する、まずはそれって基本中の基本。そこから自分なりの表現をして~っていうのは、第二段階。気ままに適当にやっていることが、自由な表現ではない。模写にもその子の個性がでるもの。

    アンカー先の人の子が、模写が苦手だから親がイラついているようにしか見えないよ・・・

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2024/10/21(月) 20:45:49 

    >>343
    きついなぁw

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2024/10/21(月) 20:48:38 

    >>385
    うーん何か違う

    自分が出来ないことを認めないタイプ

    むしろ運動の勝ち負けにこだわる人にこの厄介なタイプが異様に多いけど、そこは問題視しないの?_


    運動が苦手な人が少し自己主張しただけでキレてるという表現になるのも被害妄想が過ぎる

    +2

    -2

  • 391. 匿名 2024/10/21(月) 20:52:36 

    >>334
    いや、あなたが、ね。最近の子はー今の子はー若い子はーって括ってんの貴方ね。話通じなさすぎ、ずっと。言ってることが姑みたい。

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2024/10/21(月) 20:53:21 

    足も遅くて勉強もできなくて他に特技もない子ってクラスに一人くらいはいたけど、なんか可哀想だなって思ってた

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2024/10/21(月) 20:57:30 

    >>389
    キツイというよりただの言いがかり

    +0

    -3

  • 394. 匿名 2024/10/21(月) 20:58:43 

    >>386
    自分は運動できる方だったけど、楽しくなかったよ
    割と義務的にやってたね

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2024/10/21(月) 21:03:36 

    >>375
    両方出来ない子は、地獄だな

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2024/10/21(月) 21:05:26 

    >>386
    お芝居とかも、6人桃太郎とか6人シンデレラがいる劇より、主役は1人の方が劇としては子供も楽しんでるものね。やりたい役になれた子と、そうでない子がでてくるけど。

    +0

    -1

  • 397. 匿名 2024/10/21(月) 21:07:13 

    >>395
    まあね
    だから運動、学力以外も評価項目はあるから、全部ランキングつければいいんじゃないかと思う。運動だけ大衆の面前でランクづけするから、運動だけは得意という子が勘違いしやすいしおかしなことになるんだよね

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2024/10/21(月) 21:09:00 

    >>23
    本当にこれ
    うちの子は鬼ごっこでは遅い遅い言われて、2年生の時の運動会では「お前が徒競走で遅いせいで負けた!」と数人に囲まれて言われたって言ってた
    紅白だし、色んな競技合わせての得点だから絶対ウチの子のせいだけではない(笑)

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2024/10/21(月) 21:10:04 

    別に徒競走でビリになっても気になんない
    嫌なのは大縄跳びみたいな連帯責任系

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2024/10/21(月) 21:15:47 

    >>1
    タイムで分けるっていうのはいい勝負になるし合理的なのでは?

    自分が足が早いか遅いかはわかってるはずだし
    近い能力の人同士の集団の中で競争するってのは社会に出てからも一緒
    異なる層はそもそも交われないってシビアでもある

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2024/10/21(月) 21:19:52 

    >>101
    根拠は?

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2024/10/21(月) 21:21:02 

    >>400
    鈍足だった私は別に速い子と走ってボロ負けでもなんも思わんかったw
    でも鈍足同士で走るなら勝ちたい気持ちも湧いてくるかもしれない

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2024/10/21(月) 21:22:41 

    >>23
    鬼ごっこはきっと鬼がいなくなるのかな
    ドッヂボールは何回当たってもセーフになって勝敗つかなくなるのかな

    +1

    -3

  • 404. 匿名 2024/10/21(月) 21:23:53 

    てかこれほんとに少数の学校の話だよ。
    徒競走普通にやってるよ。

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2024/10/21(月) 21:24:36 

    >>27
    高校の運動会は1人1競技選べたな
    でも今の小学生の運動会は時間短くてそんな選択できるほど競技ないからね

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2024/10/21(月) 21:25:16 

    友達でかけっこいつも最下位の子居たけど楽しそうに走ってたな
    私は1番じゃなきゃ嫌なタイプだから走り込んでいたし当時は理解できなかったけど、今ならその友達も強かったんだなと思う

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2024/10/21(月) 21:27:57 

    >>1
    習字習っている、絵を習っているなどの子の作品を入選から外す担任も嫌いだった。
    うまくなりたくて頑張っている子どもの気持ちを踏みにじってると思う。
    運動会の選抜リレー無くなったし、学芸会の主役も何人もいる。自分らの教育力のなさをカバーする対策でしかない。

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2024/10/21(月) 21:32:35 

    >>262
    ある「みたい」…
    なんだよね結局w

    +3

    -2

  • 409. 匿名 2024/10/21(月) 21:34:11 

    徒競走の速さ順は昔からだったけど、リレーに驚いた。昔はみんな同じ距離を走ったけど、今は走る長さが違う。足が遅い子は短い距離で速い子は長い距離を走る。自分で希望した長さを走れるらしい。遅い子のせいで負けたと責めるのを防ぐ為らしいけど、聞いた時今はそこまで配慮するのかと思った。

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2024/10/21(月) 21:47:07 

    >>408
    自分は教員じゃないから直接言われてないのでそういう言い方しか出来ない。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2024/10/21(月) 21:49:39 

    >>1
    勝つ経験、負ける経験ってどちらも凄く大切だと思うけどな。
    それを取り上げるのって、ヤワな大人を育てると言ってるようなもの

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2024/10/21(月) 21:56:57 

    >>1
    馬鹿なのを「見えない化」する配慮は?

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2024/10/21(月) 21:57:35 

    >>27
    好きな競技ゼロの子もいるんじゃない

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2024/10/21(月) 22:01:21 

    >>2
    ゆとり世代だけど、ゆとり教育であんだけ学力衰退したのにまだ懲りないんだって思っちゃった
    たぶん義務教育では手をつないで一等賞とかやってながら、教育にお金掛けられる世帯は塾に通わせて競争させてるんだろうなと思うと世帯収入ごとの学力格差が広がる一方な気がしてしまう

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2024/10/21(月) 22:03:51 

    運動会だけじゃないよ!

    左○の教師の影響かもしれないけど、
    子供に「競うこと」を教えなくなってから、日本はダメになったんだよ。

    それぞれが好きな分野で競うからこそ個性が伸ばせるのに。
    全員が「平均点」の子供なんて、社会が衰退するだけ。

    +1

    -1

  • 416. 匿名 2024/10/21(月) 22:15:34 

    >>2
    年イチの運動会でかけっこビリだったとしてもその後1年間の学校生活に影響あると思えないんだけどなんでこんな順位に敏感なん?笑

    +10

    -1

  • 417. 匿名 2024/10/21(月) 22:16:22 

    >>2
    世界を相手にした競争は『配慮』なんてしてくれないのにね。
    競走した経験が無い子が社会の荒波に出ていけるのかね。

    +12

    -0

  • 418. 匿名 2024/10/21(月) 22:19:29 

    >>38
    個人的な願望で「きらい、無ければいいのに」と思うのと、実際におててつないでみんなでゴールしましょう!とやっちまうのは次元が違うよ。

    +16

    -0

  • 419. 匿名 2024/10/21(月) 22:19:31 

    >>6
    遅くてもいいから持久力はないと何かあった時に逃げられない気がする

    +2

    -2

  • 420. 匿名 2024/10/21(月) 22:32:09 

    >>399
    これわからない人が、「足速い子の活躍の場を奪わないで!」っていつも言ってるイメージ。連帯責任問われる競技は虐めの温床になるし、そこまで行かなくてもギスギスしがち。ドラマではそれ乗り越えて一体感が生まれるけど、リアルでは…
    徒競走と選抜リレーで良いじゃんか…

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2024/10/21(月) 22:34:17 

    >>10
    自分自身は足が絶望的に遅かったけど、本当にそう思う。
    体育なんて大嫌いだったし、運動会とかマラソン大会も大嫌いだったけど。

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2024/10/21(月) 22:39:24 

    >>413
    綱引きとか玉入れとか目立たないやつに出たらいい。中学生はそんな感じだった気がする。

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2024/10/21(月) 22:51:16 

    運動会って必要だって刷り込まれてるけど、よく考えたら要らん気がするわ よその国ではやってるのかな?

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2024/10/21(月) 22:55:57 

    >>1
    競争はある程度した方がいいよね。
    負けた悔しさとか損失の実感がないままなのは、社会に出てからちょっと大変だと思う。

    +2

    -2

  • 425. 匿名 2024/10/21(月) 23:24:01 

    >>1
    それなら勉強もできるできない区別しないでよ。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2024/10/21(月) 23:30:19 

    最後尾をわびしく走っても次の競技が始まったら誰の意識にも残っていない。

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2024/10/21(月) 23:35:23 

    >>316
    横だけど、例えばかけっこでビリになって落ち込んでる最中の運動苦手な子を励ますとしたらこんな言葉もあるかなと思ったよ。
    ビリなのは周りも自分もわかってるんだし「それはそれ。これはこれ。」って感じで一緒に現実を認めた上で違う良さで相手を元気づける。
    もちろん触れない優しさもあるだろうし、そもそもの関係性とか、せっかくなら「運動だめだけど」よりも「運動苦手だけど」の方が響きはキツくないかなとかあるけど、それもまた人間関係の学習だと思うよ。

    +3

    -3

  • 428. 匿名 2024/10/21(月) 23:42:49 

    >>1
    北欧の視察団がテレビで順位付けに凄く嫌な顔してたよ
    何の意味が??て
    確かにそうかもね、と思った

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2024/10/21(月) 23:45:54 

    >>8
    我が子が足遅いからって
    幼稚園にクレーム入れるママいたよ

    遅い子どうしで走らせろだの、
    誕生月で走らせろって…
    早生まれとか関係ないとおもうんだが
    正直引いた、、、

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2024/10/21(月) 23:48:06 

    >>30
    昔からあったよね
    わざとタイム落として、徒競走で無双する子もいた

    +1

    -1

  • 431. 匿名 2024/10/21(月) 23:50:14 

    競争したり悔しい気持ちを持つことも大事だけど、徒競走にこだわる必要もないと思うけどね
    学校内で走って早かったからって何にもならんよ
    それより運動の楽しさを感じる事が大事だね。競争は他でやれば良い

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2024/10/21(月) 23:50:17 

    かけっこでゴールしたあと順位のシール肩に貼ってもらってたなぁ。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2024/10/21(月) 23:51:52 

    テストの点数で順位づけされたけど、そちらの方はめちゃくちゃ頑張ってやろうと思ったわ
    徒競走で一番になったところで盛り上がるのその時だけだもんな

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2024/10/21(月) 23:52:25 

    別に良いじゃん
    運動オンチは運動会だけでなく普段の体育から自分がどんだけ出来ない奴か思い知らされるから、
    わざわざ運動会の衆人環視のもとに自分の出来損ない加減を晒させないでよって思うわ
    お手々繋いで一律ゴールとか、順位付けしないとかそういうのを望んでるんじゃない
    出る競技は全て個人の選択制にすれば良いだけ
    走りたい子は走り、運動オンチの子用に借り物競走とか綱引きとかを用意してくれるだけで良いんだよ

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2024/10/21(月) 23:53:30 

    てか今時って何らかのスポーツクラブに入れる事ない?そっちでバンバン競争させられて鍛えられてるわ

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2024/10/22(火) 00:01:16 

    >>403
    鬼ごっこはそこんとこ上手く進化した「たかおに」ってのがあるよね
    高いところが安全地帯
    うちの小学校では高いところに逃げるのがみんな上手すぎたので時限付きになってた笑

    ドッジボールはチーム戦だから普通に勝敗付けそうね

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2024/10/22(火) 00:03:15 

    クレーマー程声が大きいからな

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2024/10/22(火) 00:04:23 

    運動会もそうだし、不登校の理由も行きたくないからって行かない子が多い事にびっくりする。

    不登校でディズニーにいったり、旅行したり…

    45のおばさんだけど就職氷河期だったし、嫌だから学校に行かないっていう選択肢はなかった。
    子なし既婚者だけどかなり不安を感じる

    +0

    -1

  • 439. 匿名 2024/10/22(火) 00:06:40 

    >>1
    先週小学校の運動会だったんだけど、赤白の勝ち負けがわからずに終了したよ
    応援団や放送部は普通に「赤勝て」「白組頑張って下さい」って応援してるのに、玉入れは入った玉の数を数えないし、徒競走とかも順位はあったけど、点数にならない
    親「どっち勝ったの?」
    子供「勝ち負けないよ」

    応援団いらなくない?

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2024/10/22(火) 00:13:05 

    >>420
    私は運痴だけど、足の速い子たちが走る姿を見るの好きだったよ
    応援してるほうも燃える
    素直にかっこいいなあって思ってみてた

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2024/10/22(火) 00:25:28 

    >>440
    足は速かったけど、リレーの選手やらされるのが本当にだるかった
    見て楽しんでるだけの人は楽だろうね

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2024/10/22(火) 00:34:15 

    運動神経がみんな平等の運動会なんて、見てる側もやってる側もなーんにも楽しくないやん。やらんほうがまし。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2024/10/22(火) 00:43:17 

    運動会は勝ち負けあってもいいと思う。テストとかの成績だって同じでしょ。得意だったり苦手意識があったり人それぞれの個性なんだから、順位を見ない教育より自分だけではなく他人を認める意識を増やす教育をすればいい

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2024/10/22(火) 00:50:09 

    >>5
    どうしても運動が苦手で皆の笑い物になってたけど、勉強は出来た私はいっそのことテストの順位を張り出して欲しかった

    運動はクラス全員が過程も結果もその場で見て(こいつ何やってもダメだな)と呆れた顔してるのが本人にも見えるのに、テスト結果で学年1位とっても自分以外誰も知らないんだからダメなやつ認定されてずっと馬鹿にされてたよ

    +14

    -1

  • 445. 匿名 2024/10/22(火) 00:53:05 

    >>15
    うちの子の小学校は2年生からタイム順で徒競走ふりわけ。だから遅い子は遅い子、速い子は速い子同士で走るから差が感じにくい。ほかに学年選抜リレーがあり、本当に速いクラス上位2人はそこで輝ける。

    逆に可哀想なのはクラスで4.5番目の子。徒競走でいつもビリかビリから2番目。クラス内ではまあまあ速いのに、クラスのトップ層で競うため、1-3番になれず。
    高学年になると頭良い子は多少タイム落とし、運動会は普通層や鈍足層のトップを狙うことを覚える。

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2024/10/22(火) 00:59:49 

    昔からグループ分けされてた気がするけど

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2024/10/22(火) 01:02:48 

    >>20
    学校って勉強と運動が出来なかったら何やってもダメって言われるもんね

    +9

    -1

  • 448. 匿名 2024/10/22(火) 01:06:38 

    >>427
    自分でも苦手で不得意なのわかってるのに、あえて運動は良くないってネガティブ情報入れる必要ない。大人になってもそんな慰め方褒め方する奴の方がおかしい。
    あなたはブスだけど足は細いねなんて言うのは完全に悪意ある。

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2024/10/22(火) 01:08:45 

    >>19
    うちの会社ではすでにこういう子が増えてきてるよ。0-100思考、プライドは高いのに打たれ弱いガラスのハートの持ち主。あと度胸も愛嬌も協調性もない(どれかは欲しい)

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2024/10/22(火) 01:19:04 

    >>1
    見えない化と言わないで欲しい。
    不可視化でいいじゃない。
    国語力の低下が気になるのよね。

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2024/10/22(火) 01:22:48 

    >>5
    テストの順位って親の見てる前で読み上げ公開処値されないじゃん
    何で運動会だけ親の前で公開処刑されなきゃいけやいのか分からない。
    勉強が得意な子が輝けるように、参観会でテストの点数全員読み上げるイベントやってもいいと思うよ。

    +17

    -3

  • 452. 匿名 2024/10/22(火) 01:24:08 

    >>17
    氷河期だけどワンチャンあるかしら

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2024/10/22(火) 01:35:37 

    人間得手不得手があるから学校でやる内の1つでも何個でも苦手があってもダメじゃない、他の分野で得意な子もいるって教える教育した方が良いと思うけど

    あんまり競争失くすと
    将来強気な中韓人の在日さん達の思うままになりそう

    +1

    -2

  • 454. 匿名 2024/10/22(火) 01:52:13 

    >>1
    最も高いパフォーマンス力を発揮できるのは「競争」によってではない
    自分が本当に好きなことを好きなだけしているとき
    それが最も高いパフォーマンス力を発揮できる
    これからはそういうことを重点に能力を伸ばす時代になっていく
    やりたくもない、得意でもないことを無理にやらされたり、競争させられたりするのはこれまでの古いやり方
    それらは非効率で、苦痛で、ストレス社会に導くだけだった
    これからはいい時代になる

    +6

    -1

  • 455. 匿名 2024/10/22(火) 01:59:47 

    これまで競争を促して、日本は、世界は、どうなりましたか?

    経済不況、貧困、自殺者の高止まり、終わらない戦争、、

    競争というやり方は間違っていたということではないですか?

    なら、やり方を変えてみたっていいんじゃないですか?

    競争ではなく、好き、得意を伸ばす

    違う方向にシフトしてみたっていいんじゃないですか?

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2024/10/22(火) 02:00:07 

    >>7
    足が遅かったけど揶揄われた経験ないわ
    関係ないと思う

    +4

    -7

  • 457. 匿名 2024/10/22(火) 02:01:12 

    「見える化」でも意識高い系でウンザリなのに「見えない化」とか、もはや日本語と思えなくなってきた。

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2024/10/22(火) 02:03:09 

    >>325
    わかります。個人と競争は遅かろうが自分の順位受け止めるけど、団体だと足引っ張るのが申し訳なさすぎて辛かった思い出。リレーとか早い子だけでやった方が応援側も燃えるし、傷つく子も減るよ。

    +9

    -0

  • 459. 匿名 2024/10/22(火) 02:12:59 

    うちの子は競争があまり好きではないみたいで、先日の運動会でリレーのトップバッターで出てたんだけど、1位で抜けた!と思ったらお友達が来るまで振り返りながら明らかに減速してて最後の方は飽きて歩いてた。
    蝶とかトンボを追いかけてるときはめちゃくちゃ速いからいけると思ってたから同じチーム子に申し訳ない気持ちでいっぱいになった。

    +0

    -3

  • 460. 匿名 2024/10/22(火) 02:52:17 

    どうでもいいけど、見える化、っていう言葉気持ち悪いと思ってしまう

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2024/10/22(火) 02:55:39 

    >>1
    50m10秒台で毎回ビリでした
    配慮してもらえるならしてもらいたいけど、遅い子ばかり集められてその中でビリはもっとキツイです
    障害物競走(借り物競走みたいな運動神経以外の運要素とかからむやつ)なら1位になることもできてそれはいい思い出なので、早い子は徒競走に出る、遅い子は違う競技に出る、とかでいいんじゃないでしょうか

    もしくは遅い子には特訓が必要で、走り方をちゃんと教えてもらっていたらもう少し速く走れたと思う。小さい頃にユーチューブがあったら速く走れる方法を検索したろうなと思う

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2024/10/22(火) 02:55:58 

    >>314
    あるよ
    ない方が少数派

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2024/10/22(火) 03:04:26 

    >>15
    毎年体力測定ありましたよね?あれを模試の時みたいにその子だけに開示すればいい
    あと、勉強みたいに落ちこぼれには特訓してほしい
    ずっと逆上がりも二重跳びもできなかったけれど、学校においてあったヘルプの器具を使ったらコツをつかめてできるようになった。
    あの体験をちゃんとみんなができるようになった年に味わいたかった

    +4

    -3

  • 464. 匿名 2024/10/22(火) 03:12:12 

    >>1
    運動でも勉強でも下に合わせる教育は誰も幸せにならない。
    早い段階で得手不得手がわからないんじゃ進路も決めらなくなる。

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2024/10/22(火) 03:17:07 

    >>416
    運動会は関係ないと思う
    ただ競争心がなくなって打たれ弱い子が増えるって事じゃない?この感じだと運動会以外の競争も削っていきそうだし

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2024/10/22(火) 03:25:37 

    >>380
    >子供の自由な表現に点付けちゃいけない

    やる気のない子のやる気のない作品と、やる気のある子のやる気に満ちた作品の違いを、子供の自由な表現と言って同列にしてはいけないと思う
    そりゃ美大受験塾みたいに、上手いデッサン順に並べるとかまでする必要はないかも知れないけど、少なくとも真剣に取り組んだか否かで評価はあって然るべき
    更にその上で上手な子は、よく描けているという評価を得るのは当然の権利

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2024/10/22(火) 03:32:15 

    >>1
    健全な競争で終わればいいけど
    実際は人間関係まで波及させる馬鹿がいるんだよ
    それで妬まれていじめになったりさ
    要するに馬鹿に消えて貰いたい

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2024/10/22(火) 03:34:21 

    >>37
    私、勉強好きだったから、順位を友人と競って、一喜一憂してた。

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2024/10/22(火) 03:56:43 

    >>138
    そこがよくわからん。
    自分の時代からこどもの運動会見てても。
    昔からの徒競走は同じレベルで競わせてたから、クラスで1番早いヤツがビリになる事もあったし、全員リレーなんかも速い遅いごちゃ混ぜだから、特定の遅い人が悪目立ちする事もなかった。

    究極に運動神経いい人がヒーローにはなっても戦犯探しなんてしてなかったけどね。

    +0

    -3

  • 470. 匿名 2024/10/22(火) 04:04:42 

    >>17
    アホはどうか解らないけど、田舎っぺはいままでも普通に東大に入ってたよ。

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2024/10/22(火) 04:58:35 

    >>469
    普段の体育では運動できない子は他の子に責められるけどね。球技とか
    運動会は次の競技が早いから忘れてくれるかも

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2024/10/22(火) 05:00:54 

    >>471です
    それでも、運動会でも運動が苦手な子供はつらい思いをする

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2024/10/22(火) 05:02:39 

    >>8
    逃げてるんじゃなくて、そういう風に持っていかれてる気がする
    メディアとか教育とか、いろんな分野で入って流れを作っていってるからね
    日本人が弱くなってる

    +5

    -1

  • 474. 匿名 2024/10/22(火) 05:18:25 

    >>473
    打たれ弱い子は元々いたよ。今はそういう子もクローズアップされてるだけ。あと、スポーツに限って言えば日本は昔より強くなったよ
    変な根性論も無くなって、得意な子は皆地域のチームや習い事で頑張ってるから、殊更運動会で競わなくても、地域の大会等で活躍してる。

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2024/10/22(火) 05:45:42 

    日本みたいな競走が目的の運動会をやってるのは東アジアの国くらいで日本の運動会は軍事的要素の名残らしい。そう言われたら整列とか行進は軍隊っぽい
    欧米はスポーツを楽しむことが目的で練習はなかったり参加は自由だったりするとのこと

    https://www.udkya.com/columns/corporate-undokai/7308#:~:text=%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A%E3%81%AF%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7,%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2024/10/22(火) 05:49:31 

    >>274
    今の幼年時の教育は「凹凸を少なくする」が主流なんだってさ
    いくら絵だけ得意、音楽だけ得意でも総合的に落ち着いてないとドロップアウトするからって
    副教科は総合力を底上げするための下支えであって、平均的にできることが重要
    その上で受験勉強に耐えられる、大学入れる、周囲と協調できる ってのが社会が求める人物像なんだってさ

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2024/10/22(火) 05:56:32 

    >>251
    大げさだなー。次の日には忘れてるレベルよ。

    +0

    -1

  • 478. 匿名 2024/10/22(火) 05:59:48 

    >>14
    このプラスの多さよ
    やっぱりガルってろくな親いないね

    +17

    -0

  • 479. 匿名 2024/10/22(火) 06:09:55 

    >>94
    実際にあります。
    地方の中学校教員です。
    現場はみなさんが思っている以上にしょーもないクレームいっぱいですよ・・・

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2024/10/22(火) 06:23:24 

    >>270 ほんと順位だけに固執するんじゃなくて、楽しんでる様子であったり、前よりも早くなったり、多面的に褒めてあげるの大事よね。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2024/10/22(火) 06:23:54 

    >>38
    え?バカしかいないのか

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2024/10/22(火) 06:24:48 

    >>121
    3S

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2024/10/22(火) 06:25:16 

    >>6
    競争心の問題

    +0

    -1

  • 484. 匿名 2024/10/22(火) 06:29:54 

    >>218
    だからそれが出来ない人が多く生まれた学校教育だから問題になってる訳じゃん

    +2

    -2

  • 485. 匿名 2024/10/22(火) 06:40:04 

    リレーなくなったな

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2024/10/22(火) 06:42:07 

    >>451
    それぞれの活躍という割には、高校までは文化祭的なもんなくなって合唱コンクールだけだし、テストの点ランキングも貼り出されたりしない
    運動音痴だけ、みんなの前に、さらに親御さんの前でまで晒される
    いじめ入ってる
    運動系のイベントあるから、運動系の選ばれし数人が給食食べられないから、あまねく全員が弁当になるとか、そういう優遇もあった(運動神経いい子の親がうちの子だけ、大会の為給食食べれないのは理不尽だということで、その日は弁当に統一)
    とにかく運動系を優遇したい気持ちだけはわかる
    個人的にはテストの点張り出すべきと思うが、おそらく不都合だからやらないだろう
    テストの点悪くても、いい成績つけてあげたい子というのがいるから「ひいき」できなくなるからという理由
    守りたい子供はいる、ひいきしたい子供はいる

     

    +8

    -0

  • 487. 匿名 2024/10/22(火) 06:43:14 

    >>14
    親の年収はなんの意味があるのか笑笑
    ガル民って独り身がおおいのか?

    +21

    -0

  • 488. 匿名 2024/10/22(火) 06:44:25 

    >>1
    義務教育ではこれでいいんじゃない?!

    高校からはいやでも順位つけられて、競争社会に入るわけだし

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2024/10/22(火) 06:45:38 

    >>485
    一部の子だけの種目だもんね

    全員参加が望ましいよ

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2024/10/22(火) 06:47:38 

    >>5
    私が通ってた中学は同学年が430人くらいいたんだけど、テストの学年順位は300番以下なら載ってなかったw
    どこの学校も〇〇番以下は記載なしとかあるのかな?
    300番以降の人は『番外』言ってた😂

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2024/10/22(火) 06:52:08 

    >>99
    打たれ弱いもあるけど、謎に自己肯定感が高いと感じるよ。
    新入社員でも、内定が出たとき、配属が決まったとき、担当が決まったとき、何かあると「なぜあなたは私を選んだのですか?」と聞いてくる子が増えているって人事が言っていたよ。しかも自分が納得する答えじゃないと「本当にそれで大丈夫ですか?」などと聞いてくるらしい。
    売り手市場ってこともあるんだろうけど、氷河期世代からしたら驚いてしまったよ。

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2024/10/22(火) 06:54:35 

    >>7
    大人が率先して人を見下しマウント合戦してるじゃん
    ◯◯すれば良いって簡単に言うけど、じゃあまず大人が手本をちゃんと示さなきゃでしょ

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2024/10/22(火) 07:04:07 

    >>360
    まんさん呼びもやめよう

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2024/10/22(火) 07:09:03 

    苦手なことをさせない
    自由にさせる

    行きすぎておかしなことになってると思う

    好きなことしかしない、他の人への配慮がない人がすごく増えた

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2024/10/22(火) 07:09:05 

    >>5
    てかアラフォーだけどテスト順位を聞いた覚えない
    最高点の人だけ、◯◯さんが一番でした!拍手〜みたいなのが小学校だけあったけど、以下はわざわざ点数の順に並べ替えてはいない感じで返されたし

    特に中高バカ校だったわけでもないけど漫画で見るような順位発表って経験ないな、だいぶ前から一部の進学校でしかやってないのでは??最高点と平均点と先生からの補足(平均点付近が多かったとか、両極だったとか)からなんとなく察しろみたいな

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2024/10/22(火) 07:09:46 

    運動会で全員デブ(明らか遅いグループ)
    全員ガッチリ(明らか速いグループ)
    こんな組み合わせが多かったから不思議に思ってたらそういうことね


    +0

    -0

  • 497. 匿名 2024/10/22(火) 07:13:54 

    >>45
    そんなワガママなんか無視無視

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2024/10/22(火) 07:18:19 

    >>5
    順位は残してほしい。あれは自信に繫がる。

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2024/10/22(火) 07:24:59 

    >>6
    えー、うちのクラス/チーム◯◯がいるじゃん、ぜってー勝てないよ、あーあぁ!

    って言われるくらい運動神経悪かった、別に個人徒競走でビリとかは悔しいは悔しいけどそれで学校が嫌とかなかったけど、あの子邪魔!いなくなれば良いのに!こっちのチームに来ないで!って空気はトラウマ

    しょっちゅう風邪で学校休んでるんだから球技大会の時も休みだったら良かったって言われたことあるよ、私自身も熱が出て欲しかったわ、徒競走廃止しろとまで思わないけどリレーは選抜で良いじゃんって思うのは確か…

    +12

    -0

  • 500. 匿名 2024/10/22(火) 07:26:11 

    これ子供は自分が足の速いグループか遅いグループか自覚してるよ
    無作為とか身長順で分けられるよりよっぽどシビアよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。