-
1. トピ主 2024/10/21(月) 11:58:29
来春から新一年生の子を持つ親です。
通う予定の学校内に併設されている学童が保護者たちで運営しているそうで、月13,000円、入所したら必ず何かしらの役員・係になる必要があるとのこと。
学童は保育園の延長のようなイメージだったので、自分たちで運営しなければいけないなんて思いもせず・・・
実際保護者運営の学童を利用している・利用していた方、どんなお仕事や役割があるのか教えてください。
各地区によって十人十色の運営とは百も承知ですが、現在ママ友もおらず気軽に様子を聞ける人もいないため心構えをするためにお聞きしたいです。+3
-20
-
2. 匿名 2024/10/21(月) 11:59:24
そんなところあるんか+105
-0
-
3. 匿名 2024/10/21(月) 11:59:39
そんなのあるんだ+45
-0
-
4. 匿名 2024/10/21(月) 11:59:40
そんなものがあるの?
金額や場所から察するに、運営形態としては自治体なのかな?+20
-0
-
5. 匿名 2024/10/21(月) 11:59:45
働くために学童に入れてさらに働かされるってことか+89
-1
-
6. 匿名 2024/10/21(月) 11:59:48
絶対行きたくない+45
-1
-
7. 匿名 2024/10/21(月) 12:00:22
嫌なら多少高くても外部のに行けばいいじゃんって思うんだけど、あるよね?
無い地域もあるのかな?+9
-1
-
8. 匿名 2024/10/21(月) 12:00:32
子供のいく学校の学童がその形態一択だとマジで詰みそう+70
-0
-
9. 匿名 2024/10/21(月) 12:00:43
>>1
高っ。
市?で運営してるのないの?
うちは市で運営してるので月3千円だったよ。
一応イベントのお手伝いを募ってるけどボランティアの方もきていて強制ではなかった。+27
-0
-
10. 匿名 2024/10/21(月) 12:01:09
>>1
月13,000円、入所したら必ず何かしらの役員・係になる必要があるとのこと。
入らない方がいい。+75
-0
-
11. 匿名 2024/10/21(月) 12:02:24
うちの近くでは気の強いPTAに自ら立候補して保護者、子供を怒鳴りまくる人がやってる+7
-1
-
12. 匿名 2024/10/21(月) 12:03:11
>>7
外部の民間学童は多少ではないほど高いので全ての家が通わせられるとは思わない+11
-0
-
13. 匿名 2024/10/21(月) 12:04:19
一年間で156,000円+役員か係って逆に利用する人がいるんだという驚きがある+39
-0
-
14. 匿名 2024/10/21(月) 12:05:48
>>9
安いですね!
うちは8000円だったのが途中で値上がりして今は9000円です
よその金額知らないからそんなに差があるとは驚きです!+5
-0
-
15. 匿名 2024/10/21(月) 12:06:21
>>1
学童の意味あるの?+10
-0
-
16. 匿名 2024/10/21(月) 12:06:25
横浜市とかそんなんじゃなかった?
市が子育てに力入れてないから、親が運営するしかないって
今は違うかもしれないけど+5
-4
-
17. 匿名 2024/10/21(月) 12:07:44
>>5
ほんとそう。
何で入ってるんだろう。+18
-0
-
18. 匿名 2024/10/21(月) 12:08:02
怖すぎる。救命処置とかは?+5
-0
-
19. 匿名 2024/10/21(月) 12:08:04
現実的に考えて、どこか違う所に預ける事はできないの?金額の問題じゃなくてさ、保護者がやってるなんて何かある度に揉めて預けてる側が我慢しなきゃならない状況になるのは目に見えてるよ。しかも当番みたいなのがあるとかも意味が分からない。そんな面倒なとこに入れない方がいい。+8
-0
-
20. 匿名 2024/10/21(月) 12:08:06
>>13
仕事プラス苦行かよ+5
-0
-
21. 匿名 2024/10/21(月) 12:09:53
うちの地域は学校のPTA、地区のPTA、地区の役員があるんだけど、これ以上回ってくる役が増えるとか無理。+3
-0
-
22. 匿名 2024/10/21(月) 12:09:53
トラブルが多いって聞くよ
運営するってことは指導員の採用から給料の支払いやらいじめ問題、利用者間トラブル、予算、イベント、学校との連携その他色々を全部保護者でやらなきゃいけないんだもん
他に預けられる場所があるなら保護者運営は避けた方が良い+19
-0
-
23. 匿名 2024/10/21(月) 12:10:51
まだそんなところあるんだね。
中一の息子が幼稚園の時、同級生の子のお兄ちゃんが通ってる子の学童が保護者運営型だって聞いたけど、赤の他人の自分が聞いてなんじゃそりゃ学童入れる意味あるんかい??って思う内容だった。
特に夏休みとか地獄で、どこに行くか決めるてそこに予約して子ども達連れてって付き添って、って言うのを保護者順繰りでやる。登板の日は休みか有給でする。
それ聞いて、いや仕事辞めた方がマシじゃ…って思った。+19
-0
-
24. 匿名 2024/10/21(月) 12:11:47
月額高いのに役員増えて面倒な上にやらないといけない仕事も増えるってこと?逆にメリットって何だろう…….
+16
-1
-
25. 匿名 2024/10/21(月) 12:15:11
おぉー初めて聞いたー
保護者が長期休みの時早朝当番あるってのは聞いたことあるが+3
-0
-
26. 匿名 2024/10/21(月) 12:15:14
>>1
そこしかないの?絶対やだな+5
-0
-
27. 匿名 2024/10/21(月) 12:17:05
>>19
今PTA押し付けられて最悪よ
そんな人出てきて仕事辞める羽目になるぞ+2
-0
-
28. 匿名 2024/10/21(月) 12:17:31
うちは市の学童で先生もいたのでピンとこないんだけど
市の管理で経験者やちゃんとした研修を受けた指導員はいないの?
市の学童でも保護者会役員はあったけど
ほとんど保護者会費の管理ぐらいで負担は軽かった
主の学童は自分の子も心配だけど他人の子にも責任もてないし
そんな学童は荷が重過ぎる+6
-0
-
29. 匿名 2024/10/21(月) 12:17:40
>>10
民間の学童って高いんだね…
うちは区がやってるから月5000円だわ。人数制限もないし。+4
-0
-
30. 匿名 2024/10/21(月) 12:18:35
名古屋がそのタイプだよ
うちの近所は月18,000円で職員のボーナス月にはさらにプラス1万円だったかな
月一回土曜の夜に父母会あり
2年生の保護者が各種役員を必ず担当
負担すごそうだったから市が運営してるトワイライト(学校内の預かり制度)にした
こっちだと17時までは保険料のみで追加料金払えば最大19時まで預かり
ただ長期休みは8時もしくは9時からしか開いてない&保護者の送りが必要だからそれが無理なら学童に入らざるを得ない
ちなみにうちの地域は民間の学童はない…+9
-0
-
31. 匿名 2024/10/21(月) 12:20:36
>>1
月に1万3000円なら高くはないよ
それでも、それだけじゃ賄えないから税金も使ってるでしょ?
有難いじゃん
嫌なら民間の学童利用か、もしくは両親どちらかの仕事を辞めるか+4
-5
-
32. 匿名 2024/10/21(月) 12:26:42
入所した時、保護者運営でした。
たしかに役員の選出はありましたが、1度なると下の子までずっと免除で、働きながらも協力しあってできる内容でした。
途中から市内一括の運営に変わりましたが、料金は上がって内容は悪くなった(学校給食なしの日にお弁当が出なくなった等)ので前の方が良かったなあと思ってます。+3
-0
-
33. 匿名 2024/10/21(月) 12:27:46
>>18>>24
お金払って搾取されるってことだよね
PTA活動やボランティアが好きな人ってごく稀にいるけど、そういった人との繋がりを求めてる人が利用するのかな
有資格者はどの程度配置されるんだろう
されてても嫌だけど+5
-0
-
34. 匿名 2024/10/21(月) 12:28:13
止めた方がいい。
保護者運営の学童で、入所する為に面接があり、その場で役員になれるかと聞かれ拒否とか絶対に出来なかった。
1年間、役員になったけど話し合いで土曜日の夜が潰れたりしてストレスになり、民間の送迎付きの学童に変えた
+9
-0
-
35. 匿名 2024/10/21(月) 12:31:52
学童スタッフって資格はいらないの?+2
-0
-
36. 匿名 2024/10/21(月) 12:33:56
公立小学校併設の学童って保護者運営がほとんどだと思ってたけど、全国的には違うのかな?
うちも最近会計や人員確保をやってくれる業者が現れて市内いくつかの学童に入ってる。
毎年制度が増えたり減ったりして煩雑化してる会計管理だけでもめちゃくちゃ大変だし、人員確保(特に長期休み)が喫緊の課題だったから入ってもらって助かった。
もちろん賛否両論はあったけど働いてる保護者の負担が格段に減って、保育園の保護者会程度の負担になったから個人的には良かったと思ってる。+6
-0
-
37. 匿名 2024/10/21(月) 12:37:19
>>23
え、まさか夏休み期間毎日じゃないよね?真夏に子供達を連れ回して何かあったらどうするつもりなんだろう‥
しかもどこか行くにも余計にお金がかかるよね!+7
-0
-
38. 匿名 2024/10/21(月) 12:38:33
>>1
引越し…+0
-0
-
39. 匿名 2024/10/21(月) 12:44:41
学童じゃないけど
スタッフがほぼ保護者の子供用施設が近くにある
使ったことはない+2
-0
-
40. 匿名 2024/10/21(月) 12:53:33
>>1
ちょっと違うけど、うちの子が行ってた学童は元々昔保護者が立ち上げた学童で、NPO法人みたいなのになったところが運営してた。子供の居場所にフォーカスしたところだったので、見守りだけでなくイベントをしたり、子供へのフォローが保育園のように手厚かった
けれど、やっと少し楽になると思っていたのに主さんのところみたいに1人一役、もちろんみんな仕事しているので日曜日にでないといけない。役員になれば会計や文書作成などもある。
子供は楽しそうだったけど、仕事してるから学童預けてるのに、、くらいの負担はありました。
運営変わって保護者の手が全くいらなくなった時は楽になったのはそうだけど、子供たちからの不満はすごかった。
保護者からはどちらも賛否両論。まぁ何を求めるかで違いますよね
13000円はうちの自治体とか周辺地域からしても高いと感じます。
その半分くらい。+0
-0
-
41. 匿名 2024/10/21(月) 13:00:53
>>35
資格不要でパートみたいな指導員が多かった+3
-0
-
42. 匿名 2024/10/21(月) 13:04:21
>>29
うちは首都圏の政令都市だけど、公設学童?は無料だよ
保険代が年間数百円だったかな+0
-0
-
43. 匿名 2024/10/21(月) 13:05:11
高すぎ。
最初入った時保護者会費が年3千円だけだった。
ある時から月5千円かかるってなって児童館行かなくなったよ。+0
-0
-
44. 匿名 2024/10/21(月) 13:14:05
>>9
うちも市営で年間6,000円
おやつも毎日出るのにこれでいいのか不安になるくらい+1
-0
-
45. 匿名 2024/10/21(月) 13:20:29
>>16
私も横浜かなって思った
会社の人が横浜住みの共産党で同じようなこと言ってたから
昔からあるよね
新しい学童はわからんけど、学童全般共産党だよね
+1
-1
-
46. 匿名 2024/10/21(月) 13:24:45
>>2
学童勤務だけど知らなかった🤣
絶対大変だと思う。
子ども同士のトラブル拗れれば保育勤務にも支障出そうだし。+0
-0
-
47. 匿名 2024/10/21(月) 16:14:24
もう少しお金を上乗せして、民間の学童に入れて全てお任せした方がマシ。どんな運営か知らないけど「この期間はあなたが恩返しする番です!スタッフとして来てください!」とか言われたら超絶メンドクセー。+0
-0
-
48. 匿名 2024/10/21(月) 17:57:44
>>16
横浜市民です。
横浜市運営のキッズ(学校での預かり)2000円程度か、保護者運営学童14000円、民間学童5万円や7万円の中から、各家庭の経済力や価値観で選択していきます。
保護者運営学童かそれなりの経済力、それなりの意識の高さなので、コミュニティとして居心地良いです。助け合いの精神です。
親同士のやり取りを子供も見てます。子供の手本になるように絶対に学童の文句や愚痴は言わない、他所の悪口は言わないを私は徹底してます。
そこが馴染めなければ、キッズに行けば良いので、本当に各家庭の考え方次第です。+2
-0
-
49. 匿名 2024/10/21(月) 18:35:33
>>2
埼玉めっちゃある。
それだけ学童がなかった。+4
-0
-
50. 匿名 2024/10/21(月) 18:37:24
>>24
メリットはない。
学童がないから保護者が組織するしかないんだよ。+0
-0
-
51. 匿名 2024/10/21(月) 18:42:53
>>2
驚かれてることに泣く😂😂😂+3
-0
-
52. 匿名 2024/10/21(月) 20:12:57
>>1
先生の面接も保護者したりするんだよね。聞いたとき先生も大変そうだなとおもった。+0
-0
-
53. 匿名 2024/10/22(火) 08:07:56
高いね!
来年小学生なんだけど、うちのとこは月2000円+係だから入ろうかなって感じ
主のとこだと民間でも良さそうだね+0
-0
-
54. 匿名 2024/10/22(火) 19:28:24
会社の同僚がその形態の学童でした。
何でも月一回は最低土日どっかで保護者会があり、それに参加できないと、強制対退所らしい。
なんか自分たちで自分たちの首しめてる気がする,+1
-0
-
55. トピ主 2024/10/23(水) 21:38:18
トピ主です
ご存じない方も多いようですが私もその一人でしたので信じられないお気持ち分かります。
本当にそんなことあるんか!?と説明を聞きながら愕然としました(涙
また、説明の中で卒業生の保護者にも手伝ってもらっているということをサラッと言っていて、その方は好きでお手伝いしているのかもしれませんがもし自分に白羽の矢が立ったらと思うと恐ろしいです。
保護者運営経験の方もレスいただきありがとうございます。
やはり大変そうですね。。。
ちなみに名古屋市ではないです。
一応地方都市内ではあるのですが端っこの方の小規模校です。
同市内の別の小学校ではNPO法人とか保育所とかが市から委託されて?運営していて、料金は一律ではないものの市内はどこもうちくらいの料金でした。
市のHPにも学童一覧で我が家が利用する予定の学童も載っているので、完全に市が運営してくれているものだとばかり思っていました。
私もできることなら別の学童に預けたいのですが、学区内には他に学童がなくそこ一択なんです。
年間15万以上、イベントの時は別途出費もあり、その他に運営仕事まで・・・
とはいえちょっと前まで幼稚園児だった子を一人留守番させるのも心配でやむを得ない感じです。+1
-0
-
56. 匿名 2024/11/01(金) 22:11:42
>>7
数限られてるから希望した人が全員入れるわけではない
地域によっては無い所もあるし+0
-0
-
57. 匿名 2024/11/01(金) 22:12:17
>>13
しんどすぎないか...+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する