- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/10/21(月) 11:47:03
地元の人気の居酒屋にお酒を3杯以上飲むお客さん以外お断りのお店があるよ。ノンアル不可らしい。+3
-0
-
502. 匿名 2024/10/21(月) 11:58:38
飲めない人なので、事前にわかっていればそういう店に行かないだけですが、
体質的に酒が無理だから飲めないわけで
正直に言えばがっかりはしますね。
店に行けなくてがっかり、ではなく、ワインが飲めない人お断りっていうマインドが。
なんていうか、全然違うよと言われてしまうかもしれないけど
「〇〇人種には味なんてわからないだろう、入店拒否。店の格が落ちるからね」
みたいなことを言われた感覚に似てるような・・・。
でもまあ、私は辛い物も苦手なんで、激辛の店には行きませんから
わかってたら行かないだけです。+4
-9
-
503. 匿名 2024/10/21(月) 12:02:59
店員側も必要以上に客に絡まないでほしい
ワインのうんちくなんていらねんだわ、こっちもソムリエ持ってるから+5
-5
-
504. 匿名 2024/10/21(月) 12:15:51
何かの小説でフレンチにビールとオレンジジュースのカップルが出てきて主人公がせめてペリエにすれば良いのにと嘆く話が有った様な。
うろ覚えですが
わざわざ明記しないと判らないお客ばかりで店も大変だわね
+4
-0
-
505. 匿名 2024/10/21(月) 12:17:09
>>14
私もこんな屁理屈言うタイプw
今まで懇意にしてくれた常連客が、病気でお酒NGになったら入店拒否にするんだよね?って思っちゃう+9
-10
-
506. 匿名 2024/10/21(月) 12:17:12
>>498
うん、だからそもそもそういうことにいちいち噛みつくようなうるさい客もお呼びでないってことかと。+7
-2
-
507. 匿名 2024/10/21(月) 12:18:35
>>17
子連れNGの不妊治療専門病院にも、上の子が預けられないケースだってあるんだから仕方ない!って論争があったよ。
客意は全て飲み込め!というのがこの人たちの言い分なんだろうね。SNSが発達して、こういうトンデモ発想の人が明るみに出ただけなのかもしれないけど、影響されて常識観や倫理観がおかしくなってる日本人も一定数いると思う…+7
-0
-
508. 匿名 2024/10/21(月) 12:22:11
店主の好きにすればよいけど、私は使わない。
というか、飲酒運転になるから飲めない。
+2
-3
-
509. 匿名 2024/10/21(月) 12:25:19
自分が行きたい店を作ろうと思って頑張ってお店を出した人もいるだろうから
そこは自分がやりたいようにやったらいいと思うけどね
採算が取れれば成功だし、うまくいかなければ変えていけばいいだけの話
でも珍しいことをやるなら、客にわかるようにして欲しい
入ってから戸惑わされるのは勘弁だわ
店の前に貼り紙を貼ってるなら文句言う方が余計なお世話かな+5
-0
-
510. 匿名 2024/10/21(月) 12:33:03
>>485
いやだからTPOってわかる?ファミレスは大人が飲み会する場所じゃないでしょうよ
個人経営の居酒屋やレストランは店側の提案に沿ってお酒なり食事を楽しむ場所だし酒飲んで騒ぎたいならチェーンの居酒屋でも行けって話+5
-1
-
511. 匿名 2024/10/21(月) 12:37:51
>>510
なんであなたにそこまで指図されないといけないか意味不明
後はファミレスは最近ちょい飲み大歓迎してるからね
アルコール飲まない人が気に食わないんでしょ結局
無駄にアルコール飲んでお金落として欲しいって言うワガママにしか見えない+1
-5
-
512. 匿名 2024/10/21(月) 12:38:09
>>11
スマドリ+3
-0
-
513. 匿名 2024/10/21(月) 12:38:25
>>47
わかる、単純に店主が面倒くさそうでこの手のマイルールある店は行かない
事前に地雷がわかるからどんどん発信してほしい
+6
-0
-
514. 匿名 2024/10/21(月) 12:39:34
>>19
ダメだと思う
人種、宗教を理由に断るのは人権侵害になるから
今、ここに性別も入って来ててより問題が複雑化してるよね(性自認の関係)+1
-4
-
515. 匿名 2024/10/21(月) 12:42:02
>>505
常連だったらワイン飲めなくなったら行かなくなるだけでしょ
店のことわかって通ってたんだから+10
-0
-
516. 匿名 2024/10/21(月) 12:46:04
>>501
そういうお店はお酒を安く提供してる場合が多いから個人的に大当たりだと思ってるw+3
-1
-
517. 匿名 2024/10/21(月) 12:48:23
こういう店が増えて欲しい
変な暗黙のルールじゃなくてきちんと書いてくれるなら
何も反対する理由ないし
他の飲食店も年齢制限や性別の制限をもっとして欲しい
今の社会は住み分けができてなさすぎて全員窮屈な思いをしてる+3
-0
-
518. 匿名 2024/10/21(月) 12:48:32
>>3
お酒飲めない人が入ってから言われたら辛すぎる退店だよね
+7
-0
-
519. 匿名 2024/10/21(月) 12:50:01
>>511
なんでちょい飲み?ちょい飲みと飲み会は全然違うよね?ファミレスで飲み会って言い出したのあなただけどトーンダウンしてどうしたw
指示もなんも子連れも食事する場所で飲み会は普通に非常識だよ
だいいち個人店の居酒屋やレストランも普通にお酒飲んで食事する分には文句つけてくる店なんて滅多にないけどね?酒飲みたくないならそういう店に行かなきゃ良いって話でしかなくない?
なんで噛みついてくるのかわからないわ+6
-1
-
520. 匿名 2024/10/21(月) 12:51:13
>>19
人種、宗教というならお酒を飲めない宗教もあるけど…
まぁ人権団体がどう出るか…マスコミも…+1
-0
-
521. 匿名 2024/10/21(月) 13:05:41
妊娠初期に夫とおばんざい屋さんに入って、夫婦でお茶を頼んだらお酒をすすめなおされたことがある。夫は1人だけ飲めないとお酒をやめてくれていた。その後もこの料理にはこちらの日本酒が合います等言われて、アルコールを注文して欲しそうだった。なので嫌な顔をするなら入り口に書いていて欲しい。+2
-3
-
522. 匿名 2024/10/21(月) 13:06:44
>>1
ワインと一緒に楽しむ料理を出すお店ならいいじゃん
わざわざ方針書かずに入ってきた後にワインのオーダー必須っていうお店の方が嫌だよ
お店って公共機関ではないんだから大衆に合わせる必要はないし、こだわりを持ってその客層を呼び寄せて商売してるから、それで売れようが潰れようが関係ない
ラーメン屋で残すと怒鳴られるのは問題にならないのに、なんで毎回こういうのだけケチケチ文句言うんだろう+5
-0
-
523. 匿名 2024/10/21(月) 13:10:38
>>392
記事には、貼り紙で告知なんかして面倒臭い店だな、と思う人もこの店を回避出来るので貼り紙告知はいいという見解だったよ+5
-0
-
524. 匿名 2024/10/21(月) 13:11:58
>>19
人種差別で無理でしょ
でも日本の在日中国人は日本で独自の経済圏を構築してるから中国人の経営する店は中国語オンリーでメニューも中国語彼等の相手先は中国語の出来る客だけ
お人好しな日本人はお・も・て・な・し精神で訪日外国人に媚びを売りすぎ+1
-1
-
525. 匿名 2024/10/21(月) 13:12:44
>>9
まじでこれ
牛角の半額の時もそうだけど、何でもかんでもいちいち文句。めんどくさい。
行けないなーで終わりでいいんだよ+5
-0
-
526. 匿名 2024/10/21(月) 13:13:39
>>32
マリアージュありきのメニューあったりするもんね、、。
私は飲めないから楽しめないけど、夫はマリアージュでおおっ!ってなってたりして、羨ましいなと思った。
+3
-0
-
527. 匿名 2024/10/21(月) 13:17:10
>>58
そうよね。お酒+で料理が完成品って人いるし、実際そうじゃない?グダグダ言う方が??だわ。何でも文句つけたい人多過ぎだし、客だからって何してもいいでしょ?みたいな考え方は何処でも迷惑客。で、ふてくされて余計絡むんだろうね。馬鹿みたい。最近そういう輩多過ぎ+3
-1
-
528. 匿名 2024/10/21(月) 13:18:22
>>475
料理が出るのかわからないからまずコース料理の内容から説明してくださいと言ったら、やっぱりワインを聞いてきたのでそれもコースの中に入ってるんだと思って頼んだ
質問に答えないバイトの子もバイトの子だけど、だからといって先にワインを聞いてきたからワインもコースの中に入ってるとは思わんよ
普通にお店でコース料理頼んだことあるなら飲み物は別ってわかるでしょ
+7
-2
-
529. 匿名 2024/10/21(月) 13:28:14
>>3
これ
イタリアンとかフレンチって看板掲げてるのに
実際はお酒がメインで料理はおつまみみたいなのばっかり出すお店あるから
最初から教えてくれるのは良心的+6
-0
-
530. 匿名 2024/10/21(月) 13:29:45
>>522
ラーメン屋も取り上げられてガルでも怖すぎとか言われてたよ+0
-0
-
531. 匿名 2024/10/21(月) 13:30:36
>>362
ヨコだけどそう言うこと言ってるんじゃないのでは?
もちろん皆で決めるのが普通だけど
例えば仲良しグループで
話題のお店で行ってみたいね!
あ!でもこんな方針みたいだよ〜じゃ辞めよっか!
みたいになった時に
飲めない人が気が引けちゃう時あるじゃん。
でその人が『私は飲めないけど、他の4人は飲みます。その場合でも駄目ですか?って聞いてみる』みたいなパターンも想像出来る。+2
-1
-
532. 匿名 2024/10/21(月) 13:30:43
「ワインを飲めないと入店不可」というのは
「子ども連れお断り!」と遠回しに言ってるんじゃないの?+2
-0
-
533. 匿名 2024/10/21(月) 13:32:20
>>1
「ワイン飲めない方入店不可」の貼り紙をするのも自由だし、
「ワイン好きでもそういう店には行きたくない」の意思表示をするのも自由
「ワイン飲めない人間も入店させろ」とか言ったのでもなければそこに部外者が噛み付くのがおかしい+2
-1
-
534. 匿名 2024/10/21(月) 13:39:04
ワインがかなりの収入になるんだろう+1
-0
-
535. 匿名 2024/10/21(月) 13:50:30
店のすきにしたらいいよ。
ただ私はワイン大好きだけど、こんな店には行かないわ。+2
-2
-
536. 匿名 2024/10/21(月) 14:07:15
>>528
店独自のセットコースで、初めて頼むから勝手がわからなかったので
「コースの内容がわからないからまず選ぶものを言ってください」と言ったのよ
そしたら「ワインはなににしますか」と言うから
ワインがセット内容に入ってるわけはないと思うんだけど、バイトの子は何度もレジのところに戻って聞き直してるし、押し問答するのが嫌だから、違ったら違ったで払えばいいかと思って私は頼んだんだけど
受け答えを聞いてたら、明らかにこっちが言い方を変えて何度か確認したのに
店員がセット内容の一部としてワインを尋ねた形になってたので
会計を聞いた時、連れが「ワインもセット内容に入ってると言ってましたよね」と言い出したんだよ
客側が何度か確認したのに話が通じないのは困るよ
バイトで頼りないなら、なにかあったらすぐ別の人が対応すべきだよね
お客様は神様ではないけど、お金払ってる側に余計な気遣いを期待するのは間違ってる
店がすぐワインはサービスしますと言ったのも、拙いバイトに付き合わせて時間を取らせ不快な思いをさせて申し訳ないという意味合いもあると思ったよ
なにもなければさすがにワインを無料にはしない
あと、普通にお店でコース料理頼んだことがあるなら、料理のメニューを言わずにワインを聞いてくるのがどれだけ荒唐無稽か理解出来るでしょ
普通は料理に合うワインを選ぶのであって、何もわからないのにワインだけ頼める人いるの?+4
-7
-
537. 匿名 2024/10/21(月) 14:10:46
>>24
こういうのってさ
新卒女性→数年したら妊娠して迷惑かける!だから雇いたくない!
子持ち専業主婦→3号女性は社会保険料を収めないからズルい!迷惑!だから働けよ!
子持ちママ社員→子供の事ですぐ休む!子持ち様は迷惑!独身が被害被る!辞めて欲しい!
女性はどうしろっていうねん
何しても叩かれる
そりゃ少子化も進むわ
+1
-2
-
538. 匿名 2024/10/21(月) 14:11:09
>>19
イデオロギーの問題ではなく場所によってはそれ条例違反になるよシンプルに
気を付けてね+1
-0
-
539. 匿名 2024/10/21(月) 14:19:54
>>531
行ってみて張り紙で知るとかもありそうだしね。
予約時に念押ししてくれたり、ネットにでかでかと書かれてるなら良いけど…。
+1
-0
-
540. 匿名 2024/10/21(月) 14:31:06
パテをワインなしで食べるやつはすげえと思う
+1
-0
-
541. 匿名 2024/10/21(月) 14:34:52
ワイン一般700円とかで儲けてるから、安く設定してるアテだけを食べる客は困るんだろうね
そういう自分も1杯しか飲めないくらい弱いけどさ。+0
-1
-
542. 匿名 2024/10/21(月) 14:39:33
>>1
そうだね。私もワインは好きだけど、前もって予約や友人と約束して迄行くお店には選ばない様にしてるよ
お酒って飲む飲まないの波があって、その日のコンディションで飲めない時も来るから、お酒飲まない人はお断りの場所は予約しないって決めてる。分かりやすくって良いと思うよ+0
-0
-
543. 匿名 2024/10/21(月) 14:40:42
>>349
でもそれを言うと昭和の居酒屋みたいに飲む人しか行けなくなるね。しかも1、2杯だと30分程度で帰らないと嫌な顔されちゃうとかもある。+2
-1
-
544. 匿名 2024/10/21(月) 14:41:53
>>540
飲めないし、パテも嫌い
パスタやピザをガツガツ食べたい+2
-4
-
545. 匿名 2024/10/21(月) 14:44:32
>>531
地方なら誰か1人運転するから飲まない人がいても全然OK
てか、最近は小洒落た店でもノンアルは普通にあるよね?何か飲み物を頼めば良いと思うんだ+1
-0
-
546. 匿名 2024/10/21(月) 14:44:57
賛否が割れるほど反感買ってる時点でオワットルね
潰れるのも時間の問題+1
-2
-
547. 匿名 2024/10/21(月) 14:50:47
>>544
だろうね
ワインあってのあの臭みだし+2
-0
-
548. 匿名 2024/10/21(月) 14:53:01
100軒中1軒ぐらいこういう変わったお店があるってていどならいいけど
こういうお店だらけになったらさすがに実害あるね
多様性やら棲み分けやら言ったって程度問題になってくる+2
-2
-
549. 匿名 2024/10/21(月) 14:53:25
先日初めて行ったイタリアン
飲み物は私は生ビール3杯、娘はウーロン茶4杯だったけど嫌な顔ひとつせず接客してくれたわ
2人でお会計15000円位でド庶民の私達母娘にはビックリだったけどまた行きたいと思ってる
好きなもの飲んで食べさせてくれるお店がいい+2
-1
-
550. 匿名 2024/10/21(月) 14:53:25
>>3
これまでも、こういう系のトピ、必ずと言っていいほど「ドリンクやお酒必須なら入口に貼り紙しておけ」的なコメ多数だった。
この店は入口に貼り紙してるんだし、内容にもある通り、貼り紙見た上で来ないって人はこの店のお客ですらないんだから批判するのもお門違いだよね。
何故これが賛否両論になるのか分からない、気に入らない人は行かなければいいだけ。+7
-1
-
551. 匿名 2024/10/21(月) 14:54:50
>>5
店だって客を選ぶ権利あるからね。お水だけで居座られても客単価上がらないしそれならお酒も料理も楽しんでくれる客を呼び込みたいよ。
ソフトドリンクOKのお店行けばいいだけなのに騒ぎすぎ。+9
-2
-
552. 匿名 2024/10/21(月) 15:10:27
>>536
コースの内容わからないとワイン選べないって、普通は前菜やサラダあたりから始まるんだからそれに合わしたものを選ぶだけでしょ
+5
-1
-
553. 匿名 2024/10/21(月) 15:12:34
>>503
私もソムリエの資格持ってる現役だけど、店が推してるお酒なら全然うんちく聞きたいわ
それなりの店ならグラスでもボトルでもそこそこの値段と質のワイン出してるわけだし新しいものは年々出てくるし、あなたもプロなら聞かない方が損じゃない?
逆に語られたくないなら予約時なり来店時にそっくりそのまま伝えれば良いよね
見た目じゃワインに精通してるかどうかなんてわからないってことくらいあなたも理解してるよね?+4
-0
-
554. 匿名 2024/10/21(月) 15:13:45
>>21
ワイン飲めるし好きだけど、そんなに何杯もガブガブ飲める訳じゃないから…どの程度飲めばいいのかなって悩んでしまう。
気持ちよく飲んで味わうならグラスワイン一杯程度、頑張れば二杯は飲めるけど…それ以上はきびしいかも。
お金にならないって嫌がられるかな〜どれくらい飲めばお店は利益出せるんだろ。+1
-0
-
555. 匿名 2024/10/21(月) 15:16:40
要は単価の低い客はお断りってことだろうから
貧乏人お断りって言ってるのと大差ない
そりゃ反感買うに決まってる+4
-4
-
556. 匿名 2024/10/21(月) 15:18:02
>>552
その前菜やサラダも内容がわからなかったら自分が何を飲みたいかなんてイメージできない+2
-5
-
557. 匿名 2024/10/21(月) 15:30:30
>>3
入り口だけでなくウェブサイトにも入室時に
「当店はワイン飲める方専門のイタリアンです。入室しますか?」とポップアップ表示でお知らせして欲しい。
メニューとか調べてる時間が勿体ないから。+4
-2
-
558. 匿名 2024/10/21(月) 15:47:57
>>531
350ですが、531さんが書かれたとおりです、ありがとうございます。
+0
-0
-
559. 匿名 2024/10/21(月) 15:52:37
お店がお客を選ぶ貼り紙するのは自由だよ
それを見た人がSNSでこんな店行かないと表明するのも自由
いちいちSNSで言わなくていいなんて意見こそ不要
(まあこれも自由だが)
SNSてそういうもんだし
誹謗中傷にならなきゃ双方なに言おうが自由だよ+3
-3
-
560. 匿名 2024/10/21(月) 16:03:52
>>16
飲食店の利益はアルコール類で出てるから飲まない客で席を埋め尽くされると店潰れちゃうのよマジで。飲食店側にも選ぶ権利はある+4
-0
-
561. 匿名 2024/10/21(月) 17:10:26
>>328
私もワイン飲めるけど一杯目はビール派だから嫌な顔されそうだから避ける+2
-0
-
562. 匿名 2024/10/21(月) 17:10:51
レストランと、バルやブラッスリーは違う気がする。+1
-0
-
563. 匿名 2024/10/21(月) 17:23:36
このトピ見てても
料理の内容に関係なくとにかく酒が飲めればいいという人が一定数いるみたいだから
そういう人たちのためにこの手の店も必要なのかも
料理を楽しみたい人はこの手の店を避ければいいだけの話+2
-5
-
564. 匿名 2024/10/21(月) 17:34:31
>>553
資格持ってるけど現役ではありません
給料がちょっとアレなので。
聞きたい時はこちらから聞きますよ、聞いてもないのに連れとの会話に割り込んできたり話しかけたそうにテーブル付近をウロウロしてほしくないんです!
ソムリエの話を聞きたいならワイン会とかそういうイベントで十分です。友達や彼氏との会話を楽しみたいから食事に行くのになぜそこに第3者が入り込んでくるの?迷惑です!+2
-5
-
565. 匿名 2024/10/21(月) 18:19:51
>>541
酒飲めない客が増えると、フードの値段あげるしかないし、難しいよね。+0
-0
-
566. 匿名 2024/10/21(月) 18:25:59
>>564
ごめん給料がアレなのもソムリエがアレなのもあなたの見知った周りに限る話だよね?
それを全体の話とするのは無理あるよ+4
-0
-
567. 匿名 2024/10/21(月) 18:26:19
お酒飲めない人は居酒屋のからくりを知らない+2
-0
-
568. 匿名 2024/10/21(月) 18:32:21
>>566
良いソムリエさんいるのも知ってますよ
何をもって良いソムリエかは人それぞれですよね
私にとっては、黙って頼まれたワインを持ってきてひたすら空きそうなグラスに黙ってワインを注いでくれればそれが良いソムリエです。余計なことを話し掛けるなと言いたい+2
-3
-
569. 匿名 2024/10/21(月) 18:33:32
>>547
でもごめん、チーズは好きなの…癖が強いのは苦手だけど+0
-1
-
570. 匿名 2024/10/21(月) 18:46:37
こないだ行ったフレンチ、ソムリエじゃないんだけど「これ南フランスのワイン🍷です!」と笑顔で出してきたよ。「だろうね」と言いたくなったのを我慢した。+0
-2
-
571. 匿名 2024/10/21(月) 18:53:54
>>568
それはソムリエではなくサービスだね
想定する店のレベルが違うと話にならない+1
-1
-
572. 匿名 2024/10/21(月) 18:59:32
>>571
そうですか、自分の給料じゃ行けないような高級なレストランで働いてると自分まで偉くなったような気になるんでしょうねーソムリエだって私からしたらただの給仕係ですけどね
+0
-4
-
573. 匿名 2024/10/21(月) 19:00:08
こないだランチに行ったフレンチのお店、隣の席の人達、ソムリエの勧めかたが良かったのか違う種類のワインを3.4杯飲んでいた。+0
-0
-
574. 匿名 2024/10/21(月) 19:01:54
ソムリエって普段はギャルソンだよね。
普通の給仕係だよ。ビストロだとほぼソムリエひとりで切り盛りしてるやん。それを言ってるんでしょ。+0
-0
-
575. 匿名 2024/10/21(月) 19:19:13
>>574
お高いレストランとかビストロとかに限らすワインとか食事の楽しみ方なんてそれぞれなんだからそれぞれの客の雰囲気様子とか汲み取って接客するのがプロだと思う
ワインについて語り合いたい客なんて高級店行けばそれなりにいるだろうし、逆に一緒に来た人達との会話を楽しみたい人だっている
高級店だからソムリエとの会話を楽しまなきゃいけないなんて事はない
むしろ話し掛けてほしくない雰囲気を察っする事ができないなら接客業自体向いてないんだよ+0
-0
-
576. 匿名 2024/10/21(月) 19:37:29
というかソムリエは飲ませてなんぼだから、飲みたくなる説明をしなきゃいけないんじゃない?
なんか面倒くさーと思われてはいけないでしょ。にこやかに美味しいワインなんですよーと言うくらいじゃないと。+0
-1
-
577. 匿名 2024/10/21(月) 20:05:13
>>536
自分で選べないならお店の人に任せるって方法もあるけど?
ワイン苦手なら他に何がありますか?って聞いてもいいんだし
+2
-0
-
578. 匿名 2024/10/21(月) 20:08:57
>>556
イメージってより先に聞かれるドリンクは食前酒的な物だよ
私はスパークリングとか好きなワインか他のお酒頼むのが多いけどそれぞれ好きなのを注文すればいいと思う
+0
-0
-
579. 匿名 2024/10/21(月) 20:10:01
>>559
そういう行為を見てダサいって思うのも自由だよね+0
-0
-
580. 匿名 2024/10/21(月) 20:37:23
食前酒か、今度頼んでみよう+0
-0
-
581. 匿名 2024/10/21(月) 20:58:51
二千円くらいのフレンチに行くのにハマってる
前菜とメイン、デザート、コーヒーくらいだけど、ワイン頼んだら3000円弱になる。ちょっとしたご褒美です。同じ値段のブッフェ行くくらいなら、絶対にフレンチのランチ選ぶ。
1回ワイン頼んじゃうと、もうワインなしではフレンチ食べられないわ。お酒も料理も美味しくなるのよねー
フランス人はやっはすごい。+4
-0
-
582. 匿名 2024/10/21(月) 21:32:13
>>536
店員がセット内容の一部としてワインを尋ねた形になってたので
これが良く解らないね。何回読んでも解らない。
セット内容って何だろう。
グラスワイン銘柄問わず一杯無料サービスとか言ってたのか?
どういうやり取りなのかさっぱり解らん+3
-2
-
583. 匿名 2024/10/21(月) 21:42:35
>>582
お店のおまかせコースだとしてもドリンクは普通入らないよね
入ってるなら先に説明あるだろうし+4
-2
-
584. 匿名 2024/10/21(月) 22:06:22
>>583
普通はね。
だから謎なんだよ。
ワインはサービスです!ってハッキリ言ったのか、グラスワイン一杯付いてますって言ったのか。
ワインの銘柄に纏わる会話でなぜこじれちゃうのか謎過ぎる。+4
-2
-
585. 匿名 2024/10/21(月) 23:19:24
>>584
オープンからずっと行ってた店って言うほど通ってる風なのにそれくらいのことわからないのも謎だよね
ずっとといいつつ数回行ったレベルかもしれないけど笑+4
-3
-
586. 匿名 2024/10/23(水) 00:10:13
黒人お断りとかなら炎上しそう
女性お断りとか、ハゲお断りとかならどうかな
酒なんか体質で飲めない人もいるんだから
商売は自由だけども
嫌な気分になったって気持ちを吐き出して共有するのも自由よ+2
-0
-
587. 匿名 2024/11/04(月) 00:11:25
>>416
飲み放題だなんて言ってないじゃん。
404は、「フリーフローの記載がないならば」といってるのに。
おかしいのは、あなただわ+0
-0
-
588. 匿名 2024/11/04(月) 00:26:05
>>536
そもそも、「コースの内容がわからないからまず選ぶものを言ってください」ってところが店員さんにとって意味不明だったから、何度も奥に行ったりしたんじゃないの。
フリーフローのコメントやりとりでも、噛み合ってないし+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する