ガールズちゃんねる

お酒が飲めないとダメ? ワインを飲めないと入店不可のイタリア料理店に反発! 日本酒バーも参戦で大激論

588コメント2024/11/04(月) 00:26

  • 1. 匿名 2024/10/20(日) 14:54:57 


    近所のイタリア料理店の店頭に「ワイン飲めない方入店不可」の貼り紙があり、「ワイン好きな自分ですが行かないです」と述べています。

    これに対して、日本酒バーの店主が反論。「この店はワイン飲めない、飲まない人に来てほしくないんだよね?」「店の良さを共感して贔屓にしてくれているお客様へ配慮するのは当たり前だけど何で来て欲しくない人に対して必要以上に配慮する必要があるのだろうか?」「ワイン飲めない、飲まない人に来てほしくないからこの書き方でいいんじゃないの?」と張り紙に賛同します。

    反応を見てみると、どちらの投稿に対しても賛否両論があるようです。

    ただ、飲食店と客のミスマッチはお互いに不幸な結果を生み出すだけです。入店してから知るよりも、入店前にルールや方針を知ることができるのは、むしろよいこと。
    表現の方法に気を付けて、客を蔑ろにすることさえなければ、飲食店がポリシーやルール、考え方や態度を表明することは、とても意味のあることなのです。

    +306

    -15

  • 2. 匿名 2024/10/20(日) 14:55:48 

    なんでも、飲めるぜ!高知民。

    +341

    -54

  • 3. 匿名 2024/10/20(日) 14:55:59 

    入口に貼っておいてくれるならオッケー

    +1299

    -6

  • 4. 匿名 2024/10/20(日) 14:56:01 

    料理で勝負できない店と…φ(..)メモメモ

    +54

    -168

  • 5. 匿名 2024/10/20(日) 14:56:26 

    飲めない人は行かない選択をすれば良いと思うが、そこまでして行きたいお店なんだろうか

    +825

    -7

  • 6. 匿名 2024/10/20(日) 14:56:29 

    店も客を選ぶ自由があるもんな

    +622

    -12

  • 7. 匿名 2024/10/20(日) 14:56:30 

    店主が好きにしたらいいよ
    あとは消費者が選択

    +683

    -4

  • 8. 匿名 2024/10/20(日) 14:56:31 

    お店側がお客さんを選んでもいいと思うよ。

    +461

    -6

  • 9. 匿名 2024/10/20(日) 14:56:51 

    飲めないから行けないやー
    じゃあ別のとこにしよ。
    と思う私なら。

    +835

    -1

  • 10. 匿名 2024/10/20(日) 14:57:00 

    事前に分かるようにしてるなら良いんじゃない

    +451

    -3

  • 11. 匿名 2024/10/20(日) 14:57:01 

    呑めなくってもええねん

    +47

    -5

  • 12. 匿名 2024/10/20(日) 14:57:14 

    行政がこれやったらアウトだけど民間だからね

    +290

    -5

  • 13. 匿名 2024/10/20(日) 14:57:16 

    そういうお断りのお客がいるなら最初に提示しておいてくれれば
    こちらも行かない選択できるし

    +437

    -1

  • 14. 匿名 2024/10/20(日) 14:57:18 

    そこまでワインに拘ってる店なら飲み物はワインだけなのかしら?
    他の飲み物を置いてるならそれ注文しても良いってことよね?

    という屁理屈言うタイプなのよね、私。

    +23

    -74

  • 15. 匿名 2024/10/20(日) 14:57:32 

    いいんじゃないですかね。嫌なら行かなきゃいいだけなんだから。

    +213

    -2

  • 16. 匿名 2024/10/20(日) 14:57:40 

    >>1
    客を選んでる時点でもうある程度道は狭まってるから何も言うまい

    +114

    -34

  • 17. 匿名 2024/10/20(日) 14:57:59 

    飲めない→行かない で良いと思うが。
    飲めない→SNSで文句言ったろ になる怖い世の中

    +446

    -14

  • 18. 匿名 2024/10/20(日) 14:58:19 

    不味いから、酒で舌を誤魔化そうとしている。間違いなく、この店は潰れるね( ´∀`)。

    +5

    -47

  • 19. 匿名 2024/10/20(日) 14:58:35 

    >>7
    韓国人お断りはok?

    +110

    -30

  • 20. 匿名 2024/10/20(日) 14:58:42 

    いいと思うよ。
    お客さんも最初からわかれば行かないだろうし、お互い不幸にならなくていい

    +73

    -2

  • 21. 匿名 2024/10/20(日) 14:58:51 

    >>1
    飲んでお金落として欲しいのに、単価安くて手間のかかる客は要らんのよな

    +228

    -13

  • 22. 匿名 2024/10/20(日) 14:59:23 

    ワイン2杯で吐いちゃうけど飲むの好きです

    +5

    -19

  • 23. 匿名 2024/10/20(日) 14:59:32 

    その店なりの方向は自由だから、客を選ぶのは仕方ないと思う。
    でも言い方。当店はワインを楽しんでいただきたく料理にも拘っております。ワインを嗜む習慣の無いお客様のご来店はご遠慮いただいております…とか。

    +37

    -48

  • 24. 匿名 2024/10/20(日) 14:59:41 

    >>12
    結婚後辞める可能性が高い性別を取らない民間企業もありだよね

    +14

    -14

  • 25. 匿名 2024/10/20(日) 14:59:53 

    そういう店があってもいいと思う
    ワインを飲んでほしいんだし、ワインに合う料理を作ってるとかじゃないのかね?

    +184

    -6

  • 26. 匿名 2024/10/20(日) 14:59:55 

    >>4
    それは違うと思う

    +79

    -9

  • 27. 匿名 2024/10/20(日) 15:00:24 

    めんどくさ
    何がなんでも拒否されるのが許せないヤカラ
    ワイン飲まなくていい店で食事すりゃいいだけなのにネチネチ煩い

    +196

    -12

  • 28. 匿名 2024/10/20(日) 15:00:52 

    イタリアンはここだけじゃないし気に入らなければほかで食えばいい
    極端に差別的でなければ店側だって客選んでも良いでしょ

    +129

    -2

  • 29. 匿名 2024/10/20(日) 15:00:59 

    ワイン好きな自分ですが行かないです」と述べています。

    天邪鬼だなw
    自分が損するだけなのに

    +26

    -27

  • 30. 匿名 2024/10/20(日) 15:01:01 

    客側に選ぶ権利はあるのに、なぜ店側にそれがあってはいけないのか?

    私はいいと思う。

    小学生以下お断りの甘味処、未就学児お断りの喫茶店……、普通にあるしね。

    +225

    -6

  • 31. 匿名 2024/10/20(日) 15:01:06 

    >>9
    肥満体型は入店お断り!は、どうよ
    (店の雰囲気壊すよね)

    イタリアのあるビーチではデブは水着になるな、となってるよね

    +4

    -46

  • 32. 匿名 2024/10/20(日) 15:01:07 

    >>4
    料理も凝ってて美味しいらしいけどマリアージュを含めて楽しむものとしてるらしい

    +95

    -3

  • 33. 匿名 2024/10/20(日) 15:01:09 

    飲食店なんか山ほどあるからね、合わなきゃ他を選べばいいだけよ。

    +34

    -1

  • 34. 匿名 2024/10/20(日) 15:01:20 

    料理人ってなんでこうも癖強いんだろうな

    +20

    -36

  • 35. 匿名 2024/10/20(日) 15:01:20 

    最近ってなんでも投稿する人いるけど、結果的に宣伝してあげてるね

    +80

    -1

  • 36. 匿名 2024/10/20(日) 15:01:33 

    別に行かないから良い

    +20

    -1

  • 37. 匿名 2024/10/20(日) 15:01:34 

    >>17
    店が求めてる客層じゃないんだなーって諦めるんだよね、普通は。なぜかSNS使ってゴネる→叩かせるっていう流れ、怖いよねー。

    +186

    -7

  • 38. 匿名 2024/10/20(日) 15:01:43 

    >>17
    自分が疎外された気持ちになっちゃうのかね
    何でも視点が自分なんだよね
    行くか行かないかなんて勝手に決めたらいいのに

    +140

    -4

  • 39. 匿名 2024/10/20(日) 15:01:44 

    都内に若い女性が一人でやってる創作和食コースを1日人数限定でワンオペでやってる店があるのよ
    インスタとかで興味持って予約して行きたいなー、キャンセル出たら当日参加もありとかでよくインスタ見てたけど

    そこはお酒をよく飲む人じゃないと駄目みたいで
    お酒飲めない人はNG、最低でも飲める人と一緒に来てという断り書き見て行くのやめたわ

    +90

    -7

  • 40. 匿名 2024/10/20(日) 15:01:54 

    別にいいんじゃない?
    ワインを楽しめる人に来て欲しいんでしょ?

    +68

    -2

  • 41. 匿名 2024/10/20(日) 15:02:15 

    店主が自分の店のコンセプト決めて何が悪いの?

    +79

    -1

  • 42. 匿名 2024/10/20(日) 15:02:21 

    店の自由なんだから良いんじゃない?私ならワイン好きだから、どんなもんかと興味ある。

    +49

    -3

  • 43. 匿名 2024/10/20(日) 15:02:23 

    お酒飲めないので「そうなんだ」と思うだけだけど

    +59

    -2

  • 44. 匿名 2024/10/20(日) 15:02:26 

    こだわり強そうな店は自分も行きたくないけど、行きませんってSNSでわざわざ言うのもどうかと思う

    +26

    -5

  • 45. 匿名 2024/10/20(日) 15:02:29 

    >>38
    幼稚だよね

    +61

    -2

  • 46. 匿名 2024/10/20(日) 15:03:06 

    >「ワイン飲めない方入店不可」の貼り紙があり、「ワイン好きな自分ですが行かないです」と述べています。

    こういうお気持ち表明する人ってしょうもないなと思う。

    ワインの味のわからない人入店不可ならまだしも。

    +114

    -11

  • 47. 匿名 2024/10/20(日) 15:03:11 

    お店の自由だし、あらかじめ表示してあって親切だとも思うけど、
    お高いワインしかなかったらどうしよう、クセ強めの店主だったらどうしようと躊躇してしまって、私は行く勇気が出ない

    +112

    -1

  • 48. 匿名 2024/10/20(日) 15:03:20 

    へー、そういう店もあるんだね。って割り切れないのが怖い
    イタリアンなんて星の数ほどあるのに執着するなよ気持ち悪い

    +92

    -2

  • 49. 匿名 2024/10/20(日) 15:03:28 

    飲めない人お断りじゃなくてワイン好きのお客様大歓迎って書いときゃいいんかな
    めんどくさ

    +3

    -24

  • 50. 匿名 2024/10/20(日) 15:03:31 

    日本人ならそもそも何割かはアルコール受け付けない体質だと思う。
    酒は飲めてもワインは苦手という人もいるし、本人が飲めても連れがダメなら結局入店できないよね。いちいち連れ全員に確認するのも面倒だし違う店で良いやってなりそう。

    +92

    -6

  • 51. 匿名 2024/10/20(日) 15:03:32 

    自分も家族もみんな下戸ですが、そうやって掲示してくれているならいいわ
    着席してからワイン飲めないなら…って断られたら悲しいもの

    +66

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/20(日) 15:03:50 

    >>40
    この書き方だと飲めれば楽しめなくてもいいんじゃないの?

    +0

    -19

  • 53. 匿名 2024/10/20(日) 15:03:53 

    別にそういうお店があってもええやん
    店のコンセプトに口出さんといて
    部外者やけど

    +46

    -1

  • 54. 匿名 2024/10/20(日) 15:04:00 

    全料理にワイン使われてるんじゃね?

    +3

    -6

  • 55. 匿名 2024/10/20(日) 15:04:03 

    この人飲めるんだよね
    行くも行かないも自由だけど、何か言わなきゃ気が済まないのかな?

    +63

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/20(日) 15:04:33 

    2人で行って片方が飲めればOKにしてくれると嬉しい。
    旦那が行きたい店が、酒飲まない人NGだから私とはいけないみたいなこと何回かあったな。

    +12

    -22

  • 57. 匿名 2024/10/20(日) 15:04:59 

    >>34
    営業方針は店主が決めること
    これは客の方が駄々捏ねてるみたいで恥ずかしいよ

    +35

    -3

  • 58. 匿名 2024/10/20(日) 15:05:24 

    井の頭五郎くらい
    居酒屋でも沢山料理頼むならいいかもだけど
    お酒とマリアージュして欲しい店主もいるだろうし、飲みもので利益出てるしね

    +11

    -4

  • 59. 匿名 2024/10/20(日) 15:06:10 

    ワイン大好き私はワイン飲めない旦那とは入れないのかな
    旦那だけポイッてされるのかな

    +8

    -21

  • 60. 匿名 2024/10/20(日) 15:06:16 

    ソフトドリンク頼むなら良いんじゃないの?と思ったけど、
    飲めない人お断りなら多分子供も入店不可だろうし、
    私は飲めないけどお酒を飲める人は落ち着いて食事とワインを楽しめそう
    (大人の中にも騒いだりマナーが悪いDQNは居るけど)
    飲めない人と飲める人の棲み分けをしても良いと思う

    +66

    -1

  • 61. 匿名 2024/10/20(日) 15:06:52 

    ワイン飲むけど、こんな貼り紙のあるお店は高いワインを飲まないといけないような感じがするから行かない

    +8

    -18

  • 62. 匿名 2024/10/20(日) 15:06:56 

    >>14
    ネタだと思うけど普通に出禁になるだけだよ
    原価の高いワインを飲んでもらうことで食事を安く提供しますよって店が大抵だから
    癖の強い店主も多いから煽ることは危険

    +50

    -6

  • 63. 匿名 2024/10/20(日) 15:07:19 

    >>17
    こういう時に使う言葉が多様性じゃない?
    って思う。
    なんかお店以上に気に入らないとか変な正義感なのか病気っぽい人多すぎ。

    +73

    -5

  • 64. 匿名 2024/10/20(日) 15:07:21 

    >>1
    入り口にちゃんと書いてあるから良心的なのでは?
    たぶんこういう情報は店のホームページや行った人のSNSや食べ物サイトの書き込みを見れば記載されてると思う
    美味しい飲食店なんて沢山あるんだからいちいち文句を言うのがおかしい

    +54

    -1

  • 65. 匿名 2024/10/20(日) 15:08:23 

    その張り紙かなり前に見た事が有る

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/20(日) 15:08:27 

    >>55
    そうなんだよね
    トピのコメント読んでると飲めない人が文句言ってるみたいに捉えてる人多いけど
    元の人ってワイン飲めるけどこのお店の言い方が気に食わないから行かない、ってことだよね?

    +38

    -2

  • 67. 匿名 2024/10/20(日) 15:08:39 

    >>17
    最近多いよね
    なんか正義ぶってるけどただの面倒臭い奴らのカキコミだもんね
    行けもしない地域の人たちが偉そうに書いてる事も多々あるし

    +87

    -3

  • 68. 匿名 2024/10/20(日) 15:08:55 

    こういうのってワインを頼んでくれる前提の価格設定にしてたりするから料理自体はリーズナブルだったりするよね
    そういう店でソフトドリンク1杯で居座られたら確かに大変だろうと思う

    +39

    -1

  • 69. 匿名 2024/10/20(日) 15:08:57 

    お店はワインを飲みながら料理を楽しんでほしいんでしょ
    嫌なら行かなきゃいいだけじゃん
    何にでも文句言いたがる人、もういらねー

    +31

    -1

  • 70. 匿名 2024/10/20(日) 15:09:03 

    アルコールというか単価高い飲み物代で利益出す所も多い
    遠回しだけど料理提供だけじゃ赤字なのかも
    客もそれくらい察するべき

    +6

    -12

  • 71. 匿名 2024/10/20(日) 15:09:20 

    >>2
    さすが高知県民!

    +90

    -1

  • 72. 匿名 2024/10/20(日) 15:09:32 

    確認もせず飲めるでしょみたいな軽いノリで連れてこられ、こっちこっちと張り紙読む間もなく入店してしまった飲めない人
    という気の毒な事故が起こりそう

    +3

    -5

  • 73. 匿名 2024/10/20(日) 15:09:58 

    >>14
    なんだそんな屁理屈捏ねてまで店に入りたいの?お互い気持ちよくないじゃない?そんなことしたら。

    +47

    -2

  • 74. 匿名 2024/10/20(日) 15:10:26 

    小さい子供無理です!
    って書いてあるそれなりのお店は好感が持てる
    カウンターがあるお寿司屋さんとか懐石コースメインの店とかね

    +42

    -1

  • 75. 匿名 2024/10/20(日) 15:11:36 

    >>1
    ワインに合う料理を出してるから是非ワインと一緒に味わってほしい!とか、店側にこだわりがあるんだと思う
    そういう店があってもいいじゃん、ワイン飲まなくても入れるイタリアンの店なんて他にいくらでもあるし

    +48

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/20(日) 15:11:39 

    >>70
    だね
    なんでも安いコスパ重視とか言う人は行くなよって思う

    +14

    -2

  • 77. 匿名 2024/10/20(日) 15:11:41 

    一見さんお断りの店もあるし、予約しなきゃ入れない店もある
    いろんな店それぞれ住み分けで良くない?

    +29

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/20(日) 15:12:18 

    店主がそういうお店をしたいんだからいいやん、と思う。ワイン好きな人は「そういう店なら美味しいワインあるのかな」って楽しみに行くだろうし。

    +26

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/20(日) 15:12:22 

    >>1
    どうにもまだ「お客様は神様だ」って考えが抜けない人が多いよね。

    どんなルールで商いをするかは自由。客側は行かなければいいだけなのだから。

    +44

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/20(日) 15:12:56 

    >>21
    SNSで勝手にインスタ映えする店だと紹介されてしまい、本来のターゲット層じゃない客が押し寄せて単価も回転も落ちて収支おかしくなるお店とかあるしね。

    お酒ありきの業態の店なのに、ドリンク一杯&スイーツで2時間くらいお喋りするタイプのお客さんが押し寄せてきて困ってますってお店をSNSで見たことある。

    注文してるんだからいいじゃないかって叩かれてたけど、商売上がったりだよね

    +120

    -3

  • 81. 匿名 2024/10/20(日) 15:13:29 

    入店してオーダーの時点で言われたなら飲めない人は困るだろうけど、入店前から分かってるならいいと思う

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/20(日) 15:13:57 

    >>19
    オケなんじゃない?
    K国でもC国でも店主がお断りしたいならすればいいと思う。それが自由契約
    そういえばコロナ禍で『関東からの旅行客お断り』って地方でたくさん見たなぁ
    あーそうですか、と行かなかっただけのこと

    +57

    -10

  • 83. 匿名 2024/10/20(日) 15:14:01 

    >>1

    こういうお店にいちいち怒る人って、どういう考えなんだろうね。

    私が入店できないなんて間違ってる!って考えなのかな。

    +30

    -1

  • 84. 匿名 2024/10/20(日) 15:14:06 

    >>1
    全くアルコール飲めない体質なので、最初に言ってもらえると助かる
    張り紙すごく親切だと思うけどダメなの?

    +54

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/20(日) 15:14:11 

    ゲロ撒き散らしていいなら全然飲める

    +0

    -10

  • 86. 匿名 2024/10/20(日) 15:15:45 

    >>80
    おしゃべりに夢中でチビチビ飲んでチマチマ食べてる奴らね。いるよねー。

    +48

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/20(日) 15:15:51 

    面倒くさい奴だなサイゼにでも行ってろよ

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2024/10/20(日) 15:16:15 

    料理いっぱい食べるからいいでしょ!って人ガルだと結構いるけど
    ワイン注いで提供と調理するいくつかの過程を考えたらそりゃワインで楽しんでくれる人こそ来て欲しいと思うわなと思う
    単価だってワイン一杯の方が確実に良いだろうし

    +38

    -1

  • 89. 匿名 2024/10/20(日) 15:16:25 

    >>30
    喫煙可のお店にわざわざ吸わない人が行って口コミにマイナスしたりとか頭オカシイのかな?って思う
    雰囲気は良いのに喫煙可だから残念!とか書いてたりする図々しさ
    私は非喫煙者だけどそのお店に行きたいならお店側に合わせないと駄目だと思うんだよね

    +65

    -1

  • 90. 匿名 2024/10/20(日) 15:16:57 

    >>1
    料理店じゃなくてワインバーで料理も食べられる、だったらいいんじゃ。料理食べたい下戸を拒否するのがやな感じ

    +0

    -23

  • 91. 匿名 2024/10/20(日) 15:17:00 

    >>85
    店行くなよ
    ただの嫌がらせやん性悪

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/20(日) 15:17:01 

    >>1

    店にも客を選ぶ権利はあるからいいと思う。店入る前に書いてるだけ親切。
    ただこういう店はコロナの時とか補助金もらう資格ない。

    水商売とかもそうだけど公共の益担ってなさそうな店は補助金とかもらう資格ない。
    返せ。

    +8

    -14

  • 93. 匿名 2024/10/20(日) 15:18:02 

    >>85
    美味しいものを食べた後にゲロする奴って脳に障害ある障害者だと思ってる

    +6

    -4

  • 94. 匿名 2024/10/20(日) 15:18:52 

    >>24
    それは雇用の話だから違う。
    男女雇用機会均等法で定められてるから。

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/20(日) 15:18:55 

    >>1
    「ワイン飲めない方は入店不可」って贔屓にしてくれているお客様への配慮ではなくない?
    単純に店側がワインが飲めない客は来てもらわなくて結構という意思表示でしかないのに無理矢理配慮を絡めてるのが意味不明。

    +10

    -17

  • 96. 匿名 2024/10/20(日) 15:19:09 

    ワイン飲めない人じゃなくてワイン好きな人が投稿したのか



    +4

    -1

  • 97. 匿名 2024/10/20(日) 15:19:56 

    >>23
    丁寧に書くと何故か読まない人いるから「入店不可」でいいと思う。

    +64

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/20(日) 15:20:04 

    >>16
    普通はターゲットを決めて店をつくるから当たり前の事なのよ

    +52

    -3

  • 99. 匿名 2024/10/20(日) 15:20:28 

    >>56
    そういう店に行かなきゃいいだけでは?

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/20(日) 15:20:31 

    >>1
    行かなきゃ良いだけ。

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2024/10/20(日) 15:21:04 

    >>1
    コンセプトカフェみたいに、「そういうお店なんだ。」って受け止めればいいんじゃない?

    +25

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/20(日) 15:22:46 

    >>89
    よこ
    喫煙可の居酒屋に子連れで行って煙たそうにするヤツは本当場違いだなと思った

    +56

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/20(日) 15:22:59 

    >>9
    こういう人が多いと思うし、わざわざSNSで意見表明しないもんね
    ご意見言いたい人しか参戦しないから殺伐としちゃうよね

    +63

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/20(日) 15:23:02 

    >>88
    いろんな種類のワインをたくさん揃えたいという意図もあるかもしれないしね。
    バイグラスのワインとかでも、たくさん注文が入るならいろんな種類を開けておいても無駄がないだろうし。

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/20(日) 15:23:11 

    >>82
    国籍や人種による入店制限はNGみたいだよ。
    裁判になってそういう判決が出てる。

    +10

    -6

  • 106. 匿名 2024/10/20(日) 15:23:29 

    ウチはワイン屋です、イタリアンはおつまみなだけです、とか言っといたらいいんじゃないの

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/20(日) 15:24:35 

    >>59
    最初から行かないかどうしても行きたいなら1人で行けばいいじゃん

    +24

    -1

  • 108. 匿名 2024/10/20(日) 15:25:14 

    入ってからワインを飲まない事でお店の人に苦言呈されたり嫌な顔されるより良いよね

    この件で文句言う人はそうしたらしたで最初から書いてあれば来なかったのに!とまたSNSで非難しそう

    +18

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/20(日) 15:25:22 

    >>9
    これに尽きる。
    何様!?みたいに物申したくなる人多くない?そんなに物議醸すほどのことなのか?昔は頑固ジジイみたいな店主ザラにいたと思うよ

    +67

    -3

  • 110. 匿名 2024/10/20(日) 15:25:59 

    >>59
    嫌な言い方…
    店も来てほしくないよ多分

    +27

    -2

  • 111. 匿名 2024/10/20(日) 15:26:21 

    >>23
    その書き方だと意図を汲み取れない人がいるんだよ
    だからはっきりと「ワイン飲めない方入店不可」でいいと思う

    +66

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/20(日) 15:26:44 

    >>77
    本当にそれ。
    こういう人は一見さんお断りの寿司屋にもものもうしてるのかな。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/20(日) 15:27:17 

    酒メインなんでしょ?じゃあ行かなくていいじゃん

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/20(日) 15:27:27 

    お祝いなどで親戚のおじさんに連れて行かれたけどアルコールアレルギーって場合は?
    ノンアルコール飲料すら飲めない

    +0

    -18

  • 115. 匿名 2024/10/20(日) 15:28:06 

    >>23
    そこまで下手に出なきゃいけないの?
    自由とか言ってるわりに要求してんじゃん

    +40

    -2

  • 116. 匿名 2024/10/20(日) 15:28:38 

    >>114
    ワイン飲まない人はダメって言ってるのにその文言のどこら辺が理解できないの?

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/20(日) 15:28:47 

    こういう店が便利な駅ちかや利便性のいいビルに入ってたら、追い出したいよね。
    こういうワイン必須のお店を作るのも店主の勝手なんだけど、いい場所ってのは
    みんなのものでもあるわけだから。ワイン飲まない人にとってはこんな店退店
    させて、他の店を呼びたいって思う。

    だから追い出し運動されても仕方ないと思う。
    住宅街の中で(不便な場所)でやるぶんにはいいのでは?

    +5

    -26

  • 118. 匿名 2024/10/20(日) 15:29:40 

    店の勝手だけど、ちなみにイタリアにはそんな店なかったよ

    +1

    -12

  • 119. 匿名 2024/10/20(日) 15:29:41 

    >>114
    帰れば?
    おじさんの奴隷あるまいし

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/20(日) 15:30:14 

    >>23
    ご遠慮いただくの意図が通じない人もいるらしいよ

    +47

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/20(日) 15:30:38 

    >>117
    いい場所がみんなのもの??
    ちょっと意味がわからない。
    いい場所でもテナント料払ってる人の物に決まってるよね。

    +24

    -1

  • 122. 匿名 2024/10/20(日) 15:31:11 

    >>118
    イタリアの全てのレストランに確認したの?

    +10

    -3

  • 123. 匿名 2024/10/20(日) 15:31:32 

    お酒って利益率が良いってことなのかな

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/20(日) 15:31:35 

    >>114
    入店不可だよ。この場合はどう?って例外作りたいのかもだけど、飲めない=入店不可。

    +23

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/20(日) 15:32:44 

    イタリア料理店と名乗らないで、ワイン店にすればいいんじゃないの
    ワインメインでイタリア料理も食べられますって書いてあれば飲めない人は店に入らないし酒好きが行くよ

    +7

    -19

  • 126. 匿名 2024/10/20(日) 15:33:11 

    >>118
    なかったの?じゃあこの店は存在しないの?
    意味不明w

    +3

    -4

  • 127. 匿名 2024/10/20(日) 15:33:16 

    >>125
    そんなの店の勝手じゃない?

    +16

    -4

  • 128. 匿名 2024/10/20(日) 15:33:31 

    >>125
    別にどう名乗ろうが店の自由

    +17

    -4

  • 129. 匿名 2024/10/20(日) 15:33:35 

    料理を楽しみたいのに酒が飲めないからダメと言われたらとても残念
    デザートては単価が安いから儲からないって事だよね

    +2

    -13

  • 130. 匿名 2024/10/20(日) 15:34:13 

    >>2
    こんな頼りになる県民他にいない!w

    +73

    -1

  • 131. 匿名 2024/10/20(日) 15:34:35 

    >>129
    料理を楽しみたいなら避け飲まなくても楽しめる店に行けば良いのでは?

    +14

    -1

  • 132. 匿名 2024/10/20(日) 15:34:44 

    >>17
    今回、文句言ってる人はワイン好きなんでしょ?
    なおさら怖いというか気味悪い

    +57

    -5

  • 133. 匿名 2024/10/20(日) 15:34:59 

    別に水でいいって店行きゃいいだけの話だろうに、屈服させなきゃ気が済まんのか?
    牛角の女性向けキャンペーンにギャーギャー文句言ってる人みたい

    +7

    -4

  • 134. 匿名 2024/10/20(日) 15:35:13 

    >>25
    ワインに合うように味付けしているのに水やらジュースやら飲みながら「味付けが濃すぎる」みたいなこと言われても困るよね。

    +43

    -7

  • 135. 匿名 2024/10/20(日) 15:35:33 

    なんか店長がこだわり強そうだなって感じで引く。要はワインの良さがわからない奴は来るな的な主張でしょ?なんかめんどくさ。って気持ちが買って飲む気失せるね。まあでも入る前に「そういう人間がやってる店」ってわかるようにしてくれるのは親切かな。入ってしまわずに済むから。

    +12

    -9

  • 136. 匿名 2024/10/20(日) 15:35:45 

    >>129
    他の店に行きなよ
    張り紙貼ってあるんだから

    +17

    -1

  • 137. 匿名 2024/10/20(日) 15:35:50 

    >>129
    私もさいとう行きたいけど一見さん入れてもらえないから行けないし残念だわ。

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2024/10/20(日) 15:36:18 

    >>132
    余計なお世話すぎるよね・・・

    +42

    -1

  • 139. 匿名 2024/10/20(日) 15:36:30 

    >>132
    本当は飲めない人っぽくない?けどそう書くとただのワガママに思われるから飲めるけど行かないって書き方にしてる気がする。じゃなきゃ、ここまで憤る理由が立たないよね。

    +47

    -7

  • 140. 匿名 2024/10/20(日) 15:37:25 

    >>114
    注文してテーブルに置いておくけど手は付けない

    +2

    -3

  • 141. 匿名 2024/10/20(日) 15:37:40 

    近所のお店がまさにこんな感じだなぁ
    「ウチはお酒を楽しむお店なので、飲まないならお帰り下さい」って感じ
    ただ問題なのは、そのお店はそんなことお店のどこにも書いてないんだよね
    インスタとか見て料理が美味しそうだから来た、初めてのお客さんにもワイン飲まないなら帰れって平気で言う
    もしそういうコンセプトなら、ホームページはもちろんお店にもデカデカと書いておくべきとは思う
    どこにも書いてないのに、客を馬鹿にしたように言うのは違うと思う
    因みにウチの近所のお店は、コロナ禍にノーマスクで営業してめっちゃ炎上してた
    そういう人たちのやるお店だからなぁってのが、感想です

    +25

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/20(日) 15:37:42 

    >>135
    そうそうあなたみたいに思う人は行かなきゃいい。

    +5

    -3

  • 143. 匿名 2024/10/20(日) 15:38:32 

    >>134
    よこ
    昔そういうことあったわ
    飲めない人は味濃いとか文句ばっかでせっかくの美味しい時間が台無しだった
    飲める飲めないは体質だから仕方ないけど、せめて店の中で聞こえるような文句言うなよと思うしお互い理解は必要だよね

    +12

    -7

  • 144. 匿名 2024/10/20(日) 15:39:49 

    >>32
    表向きはそうでも実際の所は利益率だよ
    飲食店は酒やドリンク類で儲けるから

    +12

    -18

  • 145. 匿名 2024/10/20(日) 15:40:56 

    >>80
    私のお気に入りのお店も夜カフェ流行でそんな感じになっちゃった
    ふらっと入って適当にワイン2杯と美味しいデザート食べて30分くらいで退店するのが好きだったけど
    女子大生みたいな子たちがカフェオレとチーズケーキでリール撮って、時間制限の90分ギリギリ居座るからいつも席がいっぱい
    さすがに足が遠のいてる

    +41

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/20(日) 15:41:16 

    >>89
    上司が喫煙者だと無理やり喫煙可の店を選ぶ人がいる。立場の弱い人たちを毒ガスから守るためにも公共の場は全て禁煙にしないとダメなんだよ。

    +2

    -15

  • 147. 匿名 2024/10/20(日) 15:41:35 

    >近所のイタリア料理店の店頭に「ワイン飲めない方入店不可」の貼り紙があり

    こう書いてあっても気にならないが、
    気になる人はなんだろうね?伝え方の問題なのかな?

    【当店は、ワインに合う料理を提供して居るので、ワインは必須オーダーになっております。ワインが苦手な方はご遠慮願います。】

    と添えればちょっと印象違うのかしら?
    入店不可だと言い方がストレート過ぎるのかもね。

    +9

    -2

  • 148. 匿名 2024/10/20(日) 15:41:39 

    >>141
    そういうのはわかるようにしておいてくれた方がいいのにね
    何も知らずに足を運んでくれた人にそれ言うのは気持ち悪い店だな

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/20(日) 15:43:35 

    >>5
    食事が美味しければ行きたいな。

    +19

    -17

  • 150. 匿名 2024/10/20(日) 15:43:37 

    >>145
    ワイン2杯とデザートで30分もまた極端だと思う、せんべろでも1時間くらいはいる。

    +3

    -19

  • 151. 匿名 2024/10/20(日) 15:43:37 

    居酒屋してるんだけど、家族で来て全員水っていう人もたまにいる。二度と来るなって内心思うけど、角が立つからさすが口に出す勇気はないな。

    +12

    -4

  • 152. 匿名 2024/10/20(日) 15:44:23 

    >>120
    ガルちゃんのコメントで「撮影はご遠慮下さい」の意味を、
    「遠慮しながら撮影して下さい」という意味だと思ってた人が居たよ

    +32

    -1

  • 153. 匿名 2024/10/20(日) 15:44:51 

    >>151
    うん入ってきてから言うのはちょっとね。
    入り口に書いておいてくれるならいいけど。

    +6

    -8

  • 154. 匿名 2024/10/20(日) 15:45:50 

    酒飲める年齢の大人が幼稚なことしてんなやアホなんか?

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2024/10/20(日) 15:47:07 

    飲めない立場だけど自分が居る事で入れないってなるのは気まずいし申し訳ないなって思う

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/20(日) 15:47:08 

    >>31
    そんな外国の、しかも名前も書けない、知らないビーチの話されても(´・ω`・)

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/20(日) 15:47:17 

    ハンドルキーパーもダメなのかな

    +4

    -4

  • 158. 匿名 2024/10/20(日) 15:48:49 

    >>150
    せんべろで1時間は長すぎない?迷惑だよ。

    +25

    -4

  • 159. 匿名 2024/10/20(日) 15:48:51 

    >>17
    このTwitter(x)のパチモンみたいなやつ、インスタの広告で出てくるけどほぼ悪口よね。悪口か愚痴かこんな感じの「これってどうなの?(8割投稿者がおかしい)」。性格悪い人が使ってるイメージしかないわ。がるに入り浸りな私が思うもん笑

    +29

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/20(日) 15:48:59 

    >>95
    「店の良さを共感して贔屓にしてくれているお客様へ配慮するのは当たり前だけど
    何で来て欲しくない人に対して必要以上に配慮する必要があるのだろうか?」
    そのまんまの意味で
    来てほしい客に対して配慮するのは当然かもしれないけど
    来て欲しくない客には気を遣う必要はないって
    言ってるのであって
    「ワイン飲めない方は入店不可」にする行為が
    贔屓にしてくれているお客様への配慮って言ってるわけ
    じゃないと思うけど

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2024/10/20(日) 15:50:02 

    >>150
    個人的に甘いものとワイン行きたいときって、遅くなった仕事の帰りにサっと気力チャージしたいときなんだよね
    私が一人で1時間いようとすると5杯くらい飲んじゃうし…
    30分でもそこそこゆったり食べ飲みできるよ

    +20

    -2

  • 162. 匿名 2024/10/20(日) 15:50:25 

    >>1
    分かりやすくていいと思う
    私はワイン飲めないから行けないけど、、
    でも仕方ないと思う

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/20(日) 15:52:37 

    >>134
    酒飲みは旨いもの知ってる、お酒の美味しい店は料理も美味しいは嘘だね。
    大抵、不味くて高い。

    +6

    -19

  • 164. 匿名 2024/10/20(日) 15:54:06 

    >>1
    東京の店にありがちだね
    ワインボトル最低一本飲めとか書いてるんだよ
    だから自然と「おひとり様もお断り」
    料理より酒で客単価を上げたいのが見え見え

    入り口に書いてるのは親切なんだろうけど、「客の注文に注文をつける」っていうのが利用する以前に傲慢に映ると言いたいんだろうね
    本来何をどれだけ飲んで食べるかは客の決めることでちゃんと会計をしていけば店側は何もいうことはないはずだもん

    精々「おひとりさま必ず一杯飲むこと」とかだと思うよ

    +18

    -10

  • 165. 匿名 2024/10/20(日) 15:55:29 

    >>163
    貧乏人はファミレスでいいと思うよ
    酒飲めないからって酒飲める人のこと叩く必要あるん?

    +14

    -8

  • 166. 匿名 2024/10/20(日) 15:57:28 

    >>34
    投稿する客側もクセ強いじゃん

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/20(日) 15:57:34 

    当該threads見つけられなかったけど、東京だったら自分のよく行ってる店かも
    そのお店はそういうコンセプトでやってるんだから行かなきゃいいだけなのに、わざわざ他人に批判してもらおうとするのださいわ

    +14

    -3

  • 168. 匿名 2024/10/20(日) 15:58:03 

    物価高だししょうがないよ
    店のやり方に不満なら家で飯食えよ鬱陶しい
    めんどくさい事言う金おとさない飲めない客なんて店もいらんて

    +15

    -1

  • 169. 匿名 2024/10/20(日) 15:59:08 


    イタリアン好きだけど、ワイン飲めない
    だったら他の美味しいイタリアンのお店行けば良いだけの話ね。何で揉めてるの?

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/20(日) 16:00:12 

    >>165
    酒飲みが嘘つきなのと金持ちか貧乏とファミレスは関係ないやん。
    不味くて高い物をしたり顔で食べて肝臓壊してればいいよ。

    +1

    -16

  • 171. 匿名 2024/10/20(日) 16:01:41 

    >>143
    横だけどクラシックなフレンチとかもだいたいコッテリしょっぱい感じだよね。でもワインを合わせて飲むとちょうどいい塩梅。ノンアルで食べること想定してないお料理を、お水と一緒に食べて文句いうのは悲しいね。

    +10

    -2

  • 172. 匿名 2024/10/20(日) 16:02:59 

    >>170
    嘘つき?自分が馬鹿舌なんじゃないの?笑
    それか年寄りだから味濃いもの受付ないだけ?笑
    肝臓壊せとか言うあたり頭おかしいのね笑

    +8

    -1

  • 173. 匿名 2024/10/20(日) 16:03:07 

    >>59
    うちも旦那が飲めない派
    羊肉料理で有名なお店があるんだけど、ワイン飲む人じゃないとNGって掲載してる。
    やっぱり好きな人と一緒に美味しい料理食べたいよね。
    私が2人分飲みます!っていうわけにもいかず、いまだに行けず終い

    +8

    -12

  • 174. 匿名 2024/10/20(日) 16:03:38 

    こういうのはむしろやってほしい
    フレンチバルで無料の水しか飲まず長く居座る客のせいでなかなか入店できず並ばないといけないってのがムカつく
    ワインやビール飲まないなら他の店でゆっくりやってくれ

    +13

    -1

  • 175. 匿名 2024/10/20(日) 16:04:52 

    結局、お酒頼んでもらえないと売上にならないからだよね。。。

    私は下戸だから食べたい料理があっても居酒屋やこういうお店はランチでしか行けない。悲しい…グラス1杯で千鳥足だから無理するのも違うし。

    席料取っていいから入らせておくれー!

    +4

    -6

  • 176. 匿名 2024/10/20(日) 16:05:33 

    そもそもこの店予約でいっぱいだから通りすがりになんて入れない
    予約の時にみなさんワイン飲めますか?って聞かれるしね
    あとこう書かれてると子供が絶対に来ないからいいんだよ
    ワイン飲めない人は別の店に行けばいいだけだし

    +23

    -1

  • 177. 匿名 2024/10/20(日) 16:06:20 

    >>175
    夜営業の店はほとんど席料とるよ…当たり前

    +8

    -2

  • 178. 匿名 2024/10/20(日) 16:07:01 

    >>17
    まあ文句言ったろって思われてるうちは華と思う
    まだそういう店に期待してたり興味があったりする象徴だし、間違いに気づける可能性高いから

    イタリアンで飲めない客排除は結構キツイと思う
    4.5人の飲み会だと飲めない人混じる率高いし

    +17

    -13

  • 179. 匿名 2024/10/20(日) 16:08:17 

    >>59
    このコメントだけ見ても面倒くさそうだからお店側も来て欲しくないと思う
    だって一人しか飲まない二人組と二人とも飲む二人組だったら後者の方が見込み利益良いもん

    +26

    -2

  • 180. 匿名 2024/10/20(日) 16:08:50 

    >>56
    店のHPやドリンクメニューを先に確認してソフドリやノンアル置いてる店を選べばいいよ

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/20(日) 16:09:40 

    >>59
    1人かワイン好きな友達と行けば?
    面倒な人だね

    +10

    -2

  • 182. 匿名 2024/10/20(日) 16:10:45 

    マイナス覚悟だけどドリンクであくどい儲け方するのが時代遅れと思う
    酒嫌いな人だらけだし
    お店がお酒飲めない人お断りは勝手にすればいいと思うけど、そういうお店は4人以上の宴会は捨てる覚悟あるんだよね?とは言いたい

    +5

    -18

  • 183. 匿名 2024/10/20(日) 16:11:08 

    別に酒飲めなくても気軽に入れそうな店なんていくらでもあるのになんでそこまでチャレンジしようとするのか…
    とここ見てて思う
    ただのルールに逆らいたいワガママやん

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2024/10/20(日) 16:12:09 

    >>182
    最大4人までの店だから宴会なんて入れない
    一等地で10年以上繁盛してるから飲めない人が来なくたって何の問題もない

    +13

    -2

  • 185. 匿名 2024/10/20(日) 16:12:51 

    私、旅行好きなんだけど夜は行きたくてもチェーン店麺もの以外のお店行かないのは酒飲めないからなんだよなあ
    酒飲まない人は迷惑そうだし
    酒飲まなくても歓迎してくれるお店があるなら行く

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/20(日) 16:13:12 

    >>182
    時代遅れっていうのはさ
    ニーズに合わせた行動できない古い人の事を言うのよ
    あなたみたいなね

    +13

    -4

  • 187. 匿名 2024/10/20(日) 16:13:33 

    >>184
    あーー、そういう店なのね
    それなら今回のお断りも気持ちはわからなくもない

    +1

    -2

  • 188. 匿名 2024/10/20(日) 16:14:12 

    店が客を選んで何が悪いの?むしろ貼り紙して伝えてる分親切だと思うんだけど

    +10

    -2

  • 189. 匿名 2024/10/20(日) 16:14:17 

    >>186
    若者はお酒飲まないからお酒必須の店は今後苦しくなるのは間違いないよ
    あ、酒であくどい儲け方してたのね、失礼しましたー

    +7

    -10

  • 190. 匿名 2024/10/20(日) 16:14:25 

    >>139
    私はワイン目的で旅行行くくらい好きだけど、こういう店は嫌だよ。牽制の対象がワインじゃなくてもね。

    +14

    -28

  • 191. 匿名 2024/10/20(日) 16:15:09 

    自己主張がちょっと強い店をいびりたいだけやろ文句言ってる粘着はw

    +10

    -1

  • 192. 匿名 2024/10/20(日) 16:15:41 

    >>189
    若者のフリしなくていいよ、絡み方で年寄りバレバレw

    +7

    -4

  • 193. 匿名 2024/10/20(日) 16:15:45 

    このお店が予約でいっぱいなのが答えじゃないの?
    ワイン飲めない客(そもそも客じゃない)が行ってあげなくても、お店は全く困ってないよ

    +13

    -1

  • 194. 匿名 2024/10/20(日) 16:16:09 

    >>4
    そういう人ははなからターゲットにしてないからいいじゃん

    +37

    -3

  • 195. 匿名 2024/10/20(日) 16:16:35 

    >>187
    ごめん、読み返したらわかりづらかった
    最大4人ってのは1グループの話で、店全体の収容人数は15人とかだったかな…
    とはいえ小さいお店ではある

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/20(日) 16:16:52 

    >>189
    ちなみに私は飲食店じゃないよ、妄想おばさんw

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2024/10/20(日) 16:17:10 

    >>129
    イタリアンならいくらでもお店あるよ
    他探せば?

    +6

    -2

  • 198. 匿名 2024/10/20(日) 16:18:02 

    ワイン飲めない人お断りじゃなくて、一人一杯ワイン注文するルールにするみたいにしたら良かったのにとは思う

    そうすればワイン飲めない人は行かないし

    +6

    -5

  • 199. 匿名 2024/10/20(日) 16:18:05 

    >>192
    酒必須の店は本当に今後キツくなるから考えたほうがいいよ
    さっきの店みたいに小さいとかなからともかく
    本人が酒飲んでも連れが飲まないから気に入った店に連れて行けないとか頻発すると思う

    +5

    -13

  • 200. 匿名 2024/10/20(日) 16:18:11 

    >>151
    知り合いが鮮魚強くて好評な立ち飲み兼居酒屋やってるけど、お冷だけは正直・・・て言ってたよ。そこは常連さんは大切にしてる感じやけど、食べロガーが絶賛してるから色々な人(立ち飲みなのに家族連れとか、裏メニュー頼む一見さんとか)が来て板挟みになってる。

    +8

    -3

  • 201. 匿名 2024/10/20(日) 16:18:51 

    ここで文句垂れてる人はどうせ家で大盛りカップ麺すすってる外食と縁がないヤツな気がするわw

    +6

    -4

  • 202. 匿名 2024/10/20(日) 16:19:25 

    >>199
    うん、だから私飲食じゃないんだってwww

    +2

    -2

  • 203. 匿名 2024/10/20(日) 16:19:49 

    >>9
    うん、別に選択肢に入らないだけだし興味も持たない。飲む人がどう思うかじゃない?

    +13

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/20(日) 16:20:12 

    >>158
    お酒が飲めないとダメ? ワインを飲めないと入店不可のイタリア料理店に反発! 日本酒バーも参戦で大激論

    +0

    -8

  • 205. 匿名 2024/10/20(日) 16:20:16 

    >>202
    飲食でしょー
    そこまで酒必須の店を擁護する意味がわからない

    +1

    -7

  • 206. 匿名 2024/10/20(日) 16:21:20 

    >>205
    しつこいなぁ…笑
    自分の価値観でしか生きられない頭おか

    +9

    -2

  • 207. 匿名 2024/10/20(日) 16:22:08 

    >>157
    ノンアルの店選べば?

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2024/10/20(日) 16:22:21 

    >>206
    必死に絡むあんたもあたおかだよ笑

    +1

    -5

  • 209. 匿名 2024/10/20(日) 16:22:40 

    >>1
    飲めない人に来て欲しくないのだから間違ってないし、ちゃんと知らせてるならいいお店だよ
    ワイン飲むけど自分は行かないって人は元々行かないでしょ?客にもならない余計な一言残して不快を与えるのも大概にしろ!
    そういう奴を排除してるんだろが愚か者め

    +16

    -3

  • 210. 匿名 2024/10/20(日) 16:23:03 

    >>1
    女子トイレだって言ってるのに入りたーいって言ってるようなもん
    自分が対象じゃないってことでなぜ諦めない?
    どうしても興味があるなら、ワイン好きな人を同伴するとかさ

    +16

    -5

  • 211. 匿名 2024/10/20(日) 16:24:13 

    アホが増えたね日本

    +6

    -2

  • 212. 匿名 2024/10/20(日) 16:24:32 

    >>195
    15だとまあまあ席あるね
    予約いっぱいならまあやってけるのかな
    お酒飲まない客お断りでやっていける気は個人的にはあんまりしない
    みんな本当に飲まないからなあ
    ワンドリンクオーダーにすればまだよかったのにと思う

    +3

    -13

  • 213. 匿名 2024/10/20(日) 16:24:59 

    >>173
    飲める人と行けば?

    +7

    -2

  • 214. 匿名 2024/10/20(日) 16:26:04 

    >>175
    招かれざる客を自覚しなよ

    +9

    -1

  • 215. 匿名 2024/10/20(日) 16:26:28 

    >>204
    何の引用か分からないけど、続きの30分もザラ(早ければ早いほど他の客もお店も助かる)って文言が見えないのかな…
    普通に考えて1000円そこそこしか落とさない客が1時間も居座ったら迷惑でしょ

    +18

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/20(日) 16:27:18 

    >>190
    SNSで拡散するほど嫌?

    +16

    -4

  • 217. 匿名 2024/10/20(日) 16:27:31 

    いっぱい飲んで食べてください、そのぶん安くします!ってコンセプトなのよ
    それでやっていけてるんだから店の自由だと思うし、やっていけなくなれば潰れるだけでしょ

    +5

    -2

  • 218. 匿名 2024/10/20(日) 16:27:43 

    >>47
    これだね
    客側もクセ強めなのを魅力に感じる層もいるから、そもそもそういう店なんだろうなと思う

    +21

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/20(日) 16:27:45 

    居酒屋パブとかの倒産が多いのに強気な店もあるんだなあとしみじみしてる

    +2

    -5

  • 220. 匿名 2024/10/20(日) 16:28:08 

    >>218
    東京はそういうお店多いよね

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/20(日) 16:28:20 

    飲めないのに意地でもこういう店に行こうとする人って自己中というかあたま悪そう
    そんなにその店の料理食べたいなら似た店探すか自分で作ればいいのに

    +12

    -1

  • 222. 匿名 2024/10/20(日) 16:28:30 

    >>3
    そうだよねえ。
    こんなのワインで利益上げたいお店ならそういうもんかな?で終わらない?
    何が気に障ったんだろう。

    こんだけ飲食店が溢れてるんだからお互いに選択肢があっても良いと思うけどな。

    +117

    -2

  • 223. 匿名 2024/10/20(日) 16:28:41 

    >>182
    お酒の楽しみ方は宴会コース以外もあるんだけど?
    情報のアップデートしなよ

    +8

    -1

  • 224. 匿名 2024/10/20(日) 16:29:54 

    >>1
    私はお酒が飲めないから当然ワインも飲めないんだけど、これでいいと思う。
    入ってからワインありきで注文しなきゃいけない感じだってわかるよりいいから。
    でも、誰かと食事の場合に、相手がワイン好きなら私は一滴も飲まなくていいのか?などの疑問はあるw

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/20(日) 16:31:07 

    >>189
    若い人でも飲む人多いけど?

    +4

    -2

  • 226. 匿名 2024/10/20(日) 16:32:37 

    >>224
    飲めないなら出ていくしかなさそうだよね
    同行者のチェックが甘いと詰むな

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/20(日) 16:33:16 

    今じゃワインというかお酒だってだいぶ値上がりしたし輸入コストかかるんだから酒で利益あげないと無理でしょ
    イタリアンなんてついこの前までオリーブオイルもアホみたいに高かったしチーズなんて本格的なの取り寄せたら食事だけでなんて採算合うわけない
    そんなこともわからんの?文句たれてるヤツは
    こんなの飲食店で働いたことなくてもわかるわ

    +9

    -2

  • 228. 匿名 2024/10/20(日) 16:33:30 

    すっごく美味しいカウンターだけのイタリア料理屋さんがソフトドリンクもノンアルもおいてなかった。やっぱりワインと楽しんでほしいから。でも私はお酒弱くて。一緒に行った人が常連だったからペットボトル持ち込んでいいって言われた。ワインは一杯だけ飲んであとは持ち込んたミネラルウォーター飲んでたけど…たぶん私一人だと相手にされなかったと思う。
    強気な店だなーと思った。

    +2

    -8

  • 229. 匿名 2024/10/20(日) 16:33:54 

    >>5
    記事の人はワイン好きみたいだから余計に謎だよね。

    まぁ飲めない人がガタガタ言うのも違うと思うけどね。飲めないけど行きたい!ってただのワガママじゃん。福祉政策じゃないんよ。

    +85

    -6

  • 230. 匿名 2024/10/20(日) 16:34:09 

    >>182
    アホめ
    こういう気取った店が宴会とるわけないだろ

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/20(日) 16:34:27 

    >>212
    銀座で10年以上もやってる人気店にどんだけ上から目線なの
    あなた新橋の3杯以上飲めない方お断りなお店(大繁盛)見たらぶっ倒れそう

    +17

    -3

  • 232. 匿名 2024/10/20(日) 16:34:51 

    >>228
    こういう店が増えるなら、もう夜は個人店行きたくなくなるよね
    事前にリサーチするにも限度があるしめんどくさい
    後は飲めない人私の周りはかなり多いからお店に困るだろうなと思う

    +7

    -8

  • 233. 匿名 2024/10/20(日) 16:37:28 

    >>231
    大統領ww

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/20(日) 16:38:11 

    入り口の貼り紙見ないから
    案内する前にワイン飲まない人は入店お断りと追い返して
    飲めないし

    +1

    -4

  • 235. 匿名 2024/10/20(日) 16:40:12 

    今はこういう店少ないから他に行くという選択肢が取れるけど、そのうち夜は全部アルコール必須の店ばかりになりそう
    嫌だなあ

    +2

    -5

  • 236. 匿名 2024/10/20(日) 16:43:02 

    >>232
    なら個人店じゃなくてチェーン店行けば

    +6

    -6

  • 237. 匿名 2024/10/20(日) 16:44:10 

    >>207
    友だちも含めよく飲むけど、大体仲間内でハンドルキーパー輪番制でして、いろんなお店行くんだけどね、そんな忌み嫌われると思っていなかったからねー
    ご親切に御返事ありがとう
    そうね、家で飲むわ

    +4

    -7

  • 238. 匿名 2024/10/20(日) 16:46:59 

    >>237
    なんかよくわからんルールあるよりは明示化してくれるほうがいいと思ってたけど、ここまで酒飲まない客が嫌がられてたのなら考えもんだよね
    ノンアルカクテルとかソフドリはそれなりに飲んでるけどなって感じ

    +1

    -4

  • 239. 匿名 2024/10/20(日) 16:47:35 

    オープン当初からその貼り紙がしてあるなら良いけど、途中からワイン飲まない奴は来るなとか言われたらショックかも。
    ワインは滅多に飲まないけど、その店の食べ物で他では食べられないお気に入りがある客だっていただろうし。

    +3

    -5

  • 240. 匿名 2024/10/20(日) 16:48:16 

    >>216
    私はSNSって狭い繋がりの中でやってるので、物凄く嫌なことがあったとしてSNSで不特定多数に拡散しようって発想は持たないよ。反対に世界中に向けて全然気軽に拡散できる人もいる。だから「拡散できるほど嫌?」って質問はピンとこないね。単に「そういう店は嫌。」ってだけの話。

    要はワインが好きでもこういう牽制自体に嫌悪感を持つ人はいるってこと。

    +9

    -23

  • 241. 匿名 2024/10/20(日) 16:48:32 

    >>238
    このお店は飲めない人不可だけどソフドリOKの店が多数派じゃん…
    なんでそんなに被害者面なのか

    +14

    -3

  • 242. 匿名 2024/10/20(日) 16:49:21 

    >>189
    それ会社や上司との飲みが減っただけじゃない?
    昔の学生飲みみたいなノリが無いだけで若者同士で美味しいお酒飲んでるよ。

    色んな階層、カテゴリーの飲食店があるから住み分けましょうってだけで昔からこういうお店有るよ。


    +10

    -1

  • 243. 匿名 2024/10/20(日) 16:50:18 

    >>241
    飲食店にとって飲まない客は邪魔って意見ばかりじゃん

    +3

    -3

  • 244. 匿名 2024/10/20(日) 16:50:51 

    >>238
    都会か田舎かでも違うのかもね
    都会で飲むのが当たり前な人は帰りも公共の交通機関では帰らないだろうから、ハンドルキーパーとかも意味ないしってところでしょうね
    ソムリエも雇って料理もワインに合わせてるんだから飲まない人来るなという考えの人がいても仕方ないかな

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/20(日) 16:51:52 

    >>1
    ワインもイタリアンも大好きだけど一回の飲み代に万は使えないし、こういうお店ってグラスワイン1〜2杯じゃ許してくれなそうだからいきたくないなぁ

    双方のマッチングといえば、彼氏選ぶ時もアプリでこだわりが強い文言書いてる人は避ける、それと同じ
    例えば返信が遅い人はお断り、とか書いてる人なんて絶対嫌だしねぇ

    +6

    -8

  • 246. 匿名 2024/10/20(日) 16:54:15 

    >>1
    店も客も相手を選んだ良いでしょ。それで行きたくないと思うなら行かなくて良いのに、いちいち晒してお気持ち表明してる奴気持ち悪すぎ。

    +17

    -0

  • 247. 匿名 2024/10/20(日) 16:55:19 

    >>215
    滞在時間が目安って書いてあるのに迷惑とは?

    +2

    -9

  • 248. 匿名 2024/10/20(日) 16:55:51 

    日本人は白人と比べて下戸多いし、酒飲めてもワインが体質的に合わない人もいるのでまあ客の裾野はかなり狭くなるよね
    それでも商売成り立つならいいんじゃない?

    +7

    -1

  • 249. 匿名 2024/10/20(日) 16:56:02 

    >>1
    旦那彼氏はワイン好きだけど、妻彼女はお酒飲めない場合とかもあるだろうに。
    分かってないな。

    +4

    -13

  • 250. 匿名 2024/10/20(日) 16:56:45 

    >>103
    「お子様お断り」ってお店に文句言う人と同じ。
    自分は店の顧客想定層に入っていないんだから、こちらも選択肢から外せばいいだけの話。

    +20

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/20(日) 16:56:47 

    >>182
    イタリアンでワインお一人様ずつ注文必須ってそんなに悪どい?かな。薄利多売のお店と一緒にしちゃ駄目じゃない?

    それにちゃんと事前に知らせて選択出来るようにしてるじゃん。お店が人を選んでるんじゃなくて、消費者が選んでると思えるけどね、だってさ、こんだけ飲食店が溢れてんだよ?

    +25

    -0

  • 252. 匿名 2024/10/20(日) 16:58:31 

    >>237
    このトピのお店は銀座にあるから、そもそもこのお店に関してのコメントでハンドルキーパーについて尋ねることがズレてるなと感じる。
    私も地方住みだから、飲み会でハンドルキーパー回すの分かるよ。
    でも東京一等地のお店と地方のお店の都合が違うのも分かるじゃん。
    このトピのお店以外の一般的なお店でそんなに気にする必要はないと思う。
    2人組で1人飲まないより、4人組で1人飲まない方がマシだし。

    +9

    -2

  • 253. 匿名 2024/10/20(日) 16:58:59 

    >>251
    酒飲めないから正直困る
    この店を選択肢から外せば今はいいだけだけど、このトピ見てる感じだと飲食店的には酒飲めない客は害悪、邪魔だから来てほしくないってスタンスみたいだし、ソフトドリンクノンアルコール飲料だけ飲みたい人はそのうちお断りになりそうと思ってる

    +6

    -8

  • 254. 匿名 2024/10/20(日) 16:59:37 

    >>157
    ハンドルキーパーって何

    +3

    -5

  • 255. 匿名 2024/10/20(日) 17:00:08 

    >>231
    私も銀座のあの店かと思ってたけど、調べたら他にもいろいろあるね

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/20(日) 17:00:30 

    このトピに夜の飲み屋が壊滅的にダメになる理由が詰まってると思う
    客選ぶのは店の権利と思うけどそれなら行かないという権利も客にはあるからねと思う

    +6

    -2

  • 257. 匿名 2024/10/20(日) 17:01:31 

    >>252
    ここにも同意してる同業者っぽい人もいるしなー
    そして都会のこういう思考はいつか地方にもやってくるよ



    イタリアは柔軟な店も多いんだけどな

    +3

    -6

  • 258. 匿名 2024/10/20(日) 17:01:49 

    ワイングラス一杯頼まないといけないお店ってまあまああるよ。特に何も思わなかった。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2024/10/20(日) 17:01:59 

    >>1
    客が店を選ぶのと同じように店も客を選んでも何も問題無いと思います。

    +11

    -1

  • 260. 匿名 2024/10/20(日) 17:02:55 

    都内にはこういうお店いくらでもあるから…

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2024/10/20(日) 17:03:17 

    >>257
    私もアルコール飲まないならお断りの店増えると思う
    アルコールで儲けてるとこ多いみたいだし
    ただ一方でノンアル充実で勝負かける店も増えるとは思う
    私の周りだと飲まないなら飲まないほうが嬉しいって人が多いし
    女子会とかの需要を総取りできると思う

    +10

    -2

  • 262. 匿名 2024/10/20(日) 17:03:37 

    >>257
    もう家で飲むんでしょ?だったら気にする必要なくない?あれ嘘?

    +6

    -3

  • 263. 匿名 2024/10/20(日) 17:03:55 

    都内は餃子2枚頼まないと入店出来ないとかあるよ。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/20(日) 17:04:52 

    >>182
    私も下戸だけど
    こういう店は店は飲料で儲けるってより自分が選んだワインとそれに合わせた料理を出してるワインオタク系なんじゃないの?
    ワイン置いてる店って強制じゃなくてもこのワインにはこの料理が合いますって一言書いてるのあるあるだし

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2024/10/20(日) 17:05:37 

    都内のお店めんどくさい謎ルール多いんだねえ
    コースのみとかなら前から多かったけどむしろそういうふうに限定してくれないとどこに地雷が埋まってるかわからないから行きにくいね

    +7

    -2

  • 266. 匿名 2024/10/20(日) 17:06:04 

    >>262
    そうね
    いちいち尋ねるのも面倒だし、あなた筆頭に飲まなきゃ来るな意見多いしね
    意見ありがとうね
    いろんな考えの人がいるから面白いよね

    +3

    -4

  • 267. 匿名 2024/10/20(日) 17:06:23 

    >>253
    いや、飲めないから今後困るとか流石に無いでしょ。

    ドリンクオーダー必須は判るけどアルコール必須のお店ばかりになる訳ないじゃん。

    色んなジャンル、客層のお店って昔からあるでしょ。
    ちゃんと分かりやすく明言してるからむしろ良心的な店だと思うし。

    +15

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/20(日) 17:07:25 

    >>261
    ランチとかで気軽にっていうのもあるしね
    棲み分けできて案外いいかもしれない

    +6

    -1

  • 269. 匿名 2024/10/20(日) 17:07:41 

    水にお金かけて炎上した川越さん思い出すわ。水にお金発せするなんてあるあるだし、ワインと料理コンセントにしてるお店ならワイン飲めない人は入店お断りなんてあるあるなのに、知らない人がネットで文句言って知らない人が拡散させてるって本当に恥ずかしい。

    +7

    -2

  • 270. 匿名 2024/10/20(日) 17:08:04 

    >>263
    30分に1杯飲まないと追い出される店もあるしね
    そこはソフトドリンクも可だけど

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2024/10/20(日) 17:08:51 

    >>270
    それは知らん

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2024/10/20(日) 17:09:11 

    >>268
    ここでは馬鹿にされがちだけどファミレスとかが夜の需要奪ってるのめちゃくちゃ良くわかったわ
    めんどくさいルールないもん
    二軒目はファミレスって男のリーマンも増えてるっぽいし

    +6

    -3

  • 273. 匿名 2024/10/20(日) 17:09:29 

    >>247
    誰が書いたかも分からないネットの指南書が全国のお店で通用すると思ってることがもう間違いなのよ
    回転率重視のせんべろのお店で追加オーダーなしだと、1時間未満で退店を促されることも有ると思うけど、このページ見せて抵抗する気なの?「これが目に入らぬか」って?

    +12

    -3

  • 274. 匿名 2024/10/20(日) 17:09:35 

    こだわりのワインを仕入れていて、
    料理も全てペアリングを意識して構成してるなら
    店側の気持ちもわかるかなー。

    後は素面のお客さんからワインを巡って
    めんどくさいクレームを貰ったことがあるとか。
    …ちょっとどんなのか想像つかんけど

    +10

    -2

  • 275. 匿名 2024/10/20(日) 17:09:56 

    >>265
    そうか?拘りのあるお店って料理美味しいからアリだよ。

    +7

    -3

  • 276. 匿名 2024/10/20(日) 17:10:54 

    >>275
    私は気をつかうから絶対行きたくない派
    謎ルールで気分悪くなって帰りたくない

    +5

    -3

  • 277. 匿名 2024/10/20(日) 17:11:10 

    >>240
    そりゃいるだろーよ。拡散するほど嫌なのかどうかって話だよ。拡散するほどムキになるのかってこと。ピンとこないなら的外れなコメント続けてないで引っ込みな。

    +14

    -6

  • 278. 匿名 2024/10/20(日) 17:11:31 

    >>276
    後はめんどくせえ割に大して美味しくないと感じることが多かったからだな

    +2

    -2

  • 279. 匿名 2024/10/20(日) 17:11:54 

    >>276
    なら行かなきゃいいよ。お店は無限にあるから合う店で楽しめばよし。

    +12

    -2

  • 280. 匿名 2024/10/20(日) 17:12:28 

    >>279
    うん、だから行かない
    明示してくれるのはありがたい
    ただ途中からお断りになったら凹むなーとは思う

    +4

    -7

  • 281. 匿名 2024/10/20(日) 17:14:32 

    >>185
    特に個人経営の居酒屋、バルはフードであんまり儲けがでない設定になってるから、有料のソフトドリンクを注文すればいいと思うよ。食べログの平均予算を使えないなら、さっと食べてさっと出れば迷惑にならさそう。

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2024/10/20(日) 17:14:48 

    >>269
    このコメントにマイナスつけてる人ってそこそこの格以上の店に行ったことなさそう。自分が知らない世界は無いもの、常識はずれとして叩きまくりたいんかなと思う。

    それこそ先週東京が発表されたミシュランに載る様な(ビブグルマン含め)店は、水は基本有料のボトルになるしね。水道水頼みたい時はタップウォーターを頼めば出てくる。無い店もあるけど。

    +2

    -2

  • 283. 匿名 2024/10/20(日) 17:15:15 

    >>276
    こういうお客様は神様気質なお客さん来ないから、逆に居心地いいことも。

    +7

    -2

  • 284. 匿名 2024/10/20(日) 17:17:27 

    ここの飲食店業者客にへえこらされながら経営したいんだなぁと思う
    ふーんって感じ
    コロナからの不景気でそれだけ強気なの、余程儲けていらっしゃるんだろうなあ

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2024/10/20(日) 17:19:19 

    >>257
    コメに底意地の悪さでてるねあなたw

    +4

    -3

  • 286. 匿名 2024/10/20(日) 17:21:21 

    >>284
    ここってこのトピにいる自称経営者の人たちね

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/10/20(日) 17:23:42 

    飲めない人お断りのビストロ、オステリア何店舗か知ってるけど、どこもワインのボトルが良心的な値付けだよ。大体小売価格の1.5倍くらい。お店も予算を予想できるし、飲める客も安心してガブガブ飲めるから嬉しくてwin-winなんじゃないかな?

    +6

    -1

  • 288. 匿名 2024/10/20(日) 17:26:06 

    >>253
    このトピは、お酒メインの大人向けのイタリアンのトピだからじゃない?家族連れも歓迎のちゃんとしたイタリアン(パスタ屋さんじゃなくて、前菜、メインがあるようなとこ)も探せばいっぱいあるよ。

    +9

    -1

  • 289. 匿名 2024/10/20(日) 17:28:10 

    >>4
    こういう馬鹿に来てほしくないということでしょ。
    店も客もWIN-WINで理にかなってるじゃん。

    +49

    -6

  • 290. 匿名 2024/10/20(日) 17:29:15 

    >>1
    行かないやつが怒るという意味不明な状況。
    ほんとただ叩ければなんでもいいってやつ増えたよね。

    +12

    -1

  • 291. 匿名 2024/10/20(日) 17:30:05 

    夜は必ずお酒を一杯は頼まないといけないお店近所にあるけど、たまにそれを知らずに入って店主に邪険にされた!みたいな口コミを残してる人いるわ。色んな媒体で告知してるんだけどね。

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/20(日) 17:31:22 

    >>129
    みんな意地が悪いなあ

    +3

    -2

  • 293. 匿名 2024/10/20(日) 17:31:23 

    メニュー注文時にLINE登録必要な店も入口に書いておいてくれ

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2024/10/20(日) 17:31:49 

    >>90
    店だって客を選ぶ権利はあって当たり前。
    やな感じもなにも、この貼り紙が気に入らないなら行かなければいいだけの話でしよ。

    +12

    -1

  • 295. 匿名 2024/10/20(日) 17:32:07 

    >>277
    話通じないなぁ。笑
    SNS使った拡散は人によっては全然気軽にできるものだし、シンプルにこういうやり方が嫌で拡散してると考えるのが普通で、ほんとはワイン飲めないってこじつけはアホすぎん?ってことだよ。SNSやらない人かな。。

    +3

    -12

  • 296. 匿名 2024/10/20(日) 17:33:11 

    まぁ店の自由だけど病気とかでお酒厳禁になった常連さんとかだったら飲まなくても受け入れてくれるのな?

    +1

    -6

  • 297. 匿名 2024/10/20(日) 17:35:11 

    >>228
    結局ニーズがあるからね。
    お店側も一定の客層でやっていきたいってのも有るんでしょう、福祉事業じゃなくて商売だもん。

    一見さんお断りなんてその最たるものじゃない?
    でもそれに対して何も思わないでしょ、オールオッケーウェルカム!ってお店の方が圧倒的に多いんだしさ。

    +11

    -2

  • 298. 匿名 2024/10/20(日) 17:37:21 

    >>273
    せんべろ行ったことある?
    そもそも外か隅っこで立ち飲みだから大体私も1時間弱くらいでいつも帰るけど、追い出されたことないし他の客もそれくらいはいる人がほとんどだけど

    +4

    -5

  • 299. 匿名 2024/10/20(日) 17:39:38 

    最近本当にワイン飲めない方お断りの店増えて嫌だなぁ。
    お断りじゃないけどワインしか置いてない店とか1人一本が条件とか。
    ごはん美味しそうだから検索するとかなりこのタイプの店が多くてお酒が弱い私は行けない。
    好きで弱くなったんじゃないのに…って悲しくはなる。

    +7

    -6

  • 300. 匿名 2024/10/20(日) 17:41:55 

    >>295
    話通じないのお前だよ
    気に入らない店だからってSNSで晒して叩かせようって発想にならんのよ、普通は。あんたの周囲がそういう人だらけなら申し訳ないけど、普通はしないから。そこまでムキになるのは本当は飲めない人って可能性もあるんじゃないかって話をしてるのであって、アホだのなんだの詰られる謂れはないんよ。

    まぁ、店のコンセプトに噛みつくような奴ってやっぱヤバイってこと実証してくれてありがとね。そこだけ礼言っとくわw

    +14

    -4

  • 301. 匿名 2024/10/20(日) 17:42:40 

    >>299
    そのうち淘汰されるんじゃない?
    下戸飲めない人が増えてるのにやってけるところばかりではないと思う
    イタリアンは原材料の値上がりがやばすぎるから苦肉の策という面もあるんだろうなあとは思うけど、飲めない側からするとキツイよね
    ノンアルコールワイン入れてくれるといけるのだが

    +7

    -15

  • 302. 匿名 2024/10/20(日) 17:47:47 

    >>1
    お酒飲めないけどいいと思う。
    ちゃんと書いてくれてある方がお互いのためだと思う。
    何が問題なのかよくわからん。

    +21

    -1

  • 303. 匿名 2024/10/20(日) 17:50:16 

    >>25
    たぶんそうだよね。全部がワイン飲む前提のメニューなんだと思うよね。
    あと子連れお断りの意味もあると思う。有名なお店や観光地だと、今のお店は外観がグリーンで溢れたカフェっぽいから、家族連れで来たりするんだよね。カウンターしかない狭いお店にも。

    +23

    -2

  • 304. 匿名 2024/10/20(日) 17:51:26 

    >>301
    ね、理由はわかるんだけどさ。
    この条件あるお店って他にも割とルールが多くて飲めたとしても少し緊張するかもって思ったりもする。
    こういうお店ほんの一部ならいいんだけど、インスタとかでもかなり取り上げられてて美味しそうだから調べちゃってお酒飲めない私は行けない…って気持ちだけやられて終わる笑

    +5

    -10

  • 305. 匿名 2024/10/20(日) 17:55:11 

    >>3
    体質でアルコール飲めないから店側がそうしてくれると助かるわ

    +90

    -0

  • 306. 匿名 2024/10/20(日) 17:55:27 

    入店前にわかって良いよね
    なんでお店側がトラブル防止のために
    事前に伝えていることに不快感を示すのかわからない

    +11

    -2

  • 307. 匿名 2024/10/20(日) 17:56:00 

    >>98
    まぁ会員制のお店とか一見さんお断りみたいな店もあるし、そういうお店も昔から存在するよね

    +28

    -0

  • 308. 匿名 2024/10/20(日) 17:56:02 

    あ〜イタリアン(もちろんカジュアル)食べたくなってきた
    ちょっとした前菜、生ハムと窯で焼いた薄めのピザ食べたい

    +2

    -1

  • 309. 匿名 2024/10/20(日) 17:57:03 

    >>253
    私もお酒飲めないけど、居酒屋とか基本的にお酒飲む前提みたいな店以外に行けばいいだけじゃない?

    +13

    -0

  • 310. 匿名 2024/10/20(日) 17:57:15 

    >>19
    当然。日本人は駄目の店だってこれからは増えていくでしょう。外に貼り出してくれていればいいんじゃないの?

    +10

    -1

  • 311. 匿名 2024/10/20(日) 17:57:29 

    >>288
    「大人向け」は飲めない人来ないでねってことね

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2024/10/20(日) 17:57:43 

    飲めないならNG
    飲まなくても歓迎
    どちらも掲示してもらえた方がいい
    お酒飲めないと嫌がられるかな…と行けずにいるお店があるからさ

    +10

    -0

  • 313. 匿名 2024/10/20(日) 17:58:31 

    >>32
    体質的にお酒飲めないから、こういうお酒と料理を楽しめる人が羨ましい。

    +18

    -0

  • 314. 匿名 2024/10/20(日) 18:02:34 

    >>285
    お互い様やで
    褒めてくれてありがとう

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2024/10/20(日) 18:10:51 

    >>301
    そもそもワインありきの味だと思うので飲めなきゃ来るなで良いと思うんだけど。

    甘味どころで甘くないやつ出せ!って野暮だよね。それと同じ。

    +16

    -5

  • 316. 匿名 2024/10/20(日) 18:16:20 

    アルコール飲めないので、わたしの田舎のたった一軒のイタリアンがそうなったら悲しいが、そうじゃないから良い

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2024/10/20(日) 18:19:05 

    ご自由にどうぞ

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2024/10/20(日) 18:20:51 

    全然気にしたことなかったけど今思うとビール飲ませてくれるのはありがたかったなと思う

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2024/10/20(日) 18:24:08 

    >>8
    知っているイタリアンのお店もワイン飲める人限定だわ

    店主はこだわってワインを揃えているし、ワインが主役級だから悪いと思わないな

    予約の時にワイン飲めますか??って丁寧に確認しているし、棲み分けってかんじでいいと思う

    +22

    -1

  • 320. 匿名 2024/10/20(日) 18:24:10 

    そんなことより、客のスマホからしか注文できない店は入り口に大きく書いておいて欲しい。

    +6

    -1

  • 321. 匿名 2024/10/20(日) 18:24:37 

    >>288
    そうそう、心配し過ぎだよね。

    私はアルコール云々よりも価格高騰そのものが怖い。よく行くレストランがここ3年くらいで全体的に1.5倍位にまで高くなった。内容は変わって無いのに。
    仕方無いのは判るけどこのまま上がり続けたら今まで通りにはもう通わないかも、てか通えない。

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2024/10/20(日) 18:30:22 

    >>32
    アルコールって味覚にぶらせるんじゃなかった?

    +8

    -8

  • 323. 匿名 2024/10/20(日) 18:30:59 

    >>3
    私もお酒飲めないけど、営業方針は店の自由だと思うから、わかりやすく告知されてれば別にいいと思う。

    +105

    -0

  • 324. 匿名 2024/10/20(日) 18:34:45 

    >>300
    言葉遣いが中学生並みというかただのイキったDQNで、全文かけてアホの証明してる感じになっちゃってるけど大丈夫?笑

    SNSなんて好き勝手に投稿、反響呼べばすぐ拡散される世界。過剰に反応してキレ散らかしたりしないの。普通はね。

    まああなたの言う通り私の周りにはこういう痛めのオラオラ系は1人もいないかなˊᵕˋ周囲に恵まれててほんとによかったです。では〜👋

    +3

    -12

  • 325. 匿名 2024/10/20(日) 18:35:09 

    いわゆるコンセプトとして
    お店の人がお客さんを絞ってもいいと思うし
    お客さん側も
    「じゃあここじゃなくて別のところ行こー」
    って思うくらいでいいと思うな

    飲食店なんて数え切れんほどあるし

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2024/10/20(日) 18:39:27 

    >>240
    これは牽制なの?
    はっきり明言してお互いに行き違いが無いようにしてて良いと思ったよ。

    色んなお店が有って良いと思うけどなぁ。
    ワイン好きが集まって楽しむ店にしたいって拘りかもしれないし、これ安価なお店じゃないよね?ちゃんと値段するワインオーダー必須にして客層固定したいのかも知れない。
    感じ悪いというより判りやすくて良いと思ったけど。
    他に沢山お店有るんだし。

    感じ方はそれぞれだね。

    +14

    -3

  • 327. 匿名 2024/10/20(日) 18:40:50 

    >>324
    最初から最後までトンチンカンなコメントでバカ晒し続けてるけど大丈夫?
    周囲も似たようなのばかりだから、どんだけ自分がバカなのか気づかないのかな?可哀想。せいぜい似たり寄ったりなお仲間同士で気に入らない店拡散させたりせず大人しくワインを楽しんでくださいね~では~👋

    +10

    -4

  • 328. 匿名 2024/10/20(日) 18:44:31 

    ワイン飲めるけど入ったとしてビビりな私は、一杯しか飲まない人は拒否!とか、他のことでも「そういう人は今後入店拒否です!帰ってください」とか言われるかもと思ってこういうお店は避ける

    +7

    -1

  • 329. 匿名 2024/10/20(日) 18:45:51 

    こういうお店増えていいと思う

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2024/10/20(日) 18:48:05 

    >>1
    ワイン飲めるか飲めないかの話じゃなく、不特定多数に向けてそういう張り紙をすることで、誰彼構わず喧嘩腰な感じがして嫌だってことじゃないの?
    ワイン飲んで欲しいなら、ワインとイタリア料理の店と銘打つとか、1人1杯ワインの注文お願いしますとか、店の方向性をあらかじめ了承させる方法はいくらでもある
    ワインセレクションに自信があるからワイン楽しんでもらいたいんだろうけど、一方でワインの利益率が高いからワイン飲んでもらわないと利益が少なくなるのも事実
    「ワイン飲めない方入店不可」という書き方だと、ワインたくさん飲んで金たくさん落としてくれる客以外客じゃないと言ってるようなもの
    そんな傲慢さを感じさせる店にわざわざお金を落としたくないと考えるのは普通のことだと思う
    店に入る前に合わないことがわかってよかったし、なんか面倒くさそうな感じ悪い店と思われて上客を逃しても店主の自業自得なんだから放っておけばいい

    +14

    -18

  • 331. 匿名 2024/10/20(日) 18:54:12 

    アルコール必須の店ならもはやジャンルは飲み屋だよね。
    だったらエリアとか出店場所とかで排除されても文句言えないと思う。
    健全なレストランではなくなるからね。

    アルコール必須の店なんて水商売のようなものだし、アルコール飲む客
    って迷惑だから、近所から排斥されても文句言えないと思う。

    こういうのは低姿勢でひっそり、会員制とかでやるものであって
    「アルコール頼まない客お断り!」みたいな態度でやるのは排斥排除
    されてもしかたないというか、そういう扱いされても自分の態度がそれを
    呼び込んでしまったことに気づけないんだろうな。

    みんなが欲しい店はセブンイレブン、ミスド、マック、スタバ、レストラン
    でもおいしいランチがお得なお店なんだよね。で、夜は多少高級路線でも
    いいけどアルコール主体の店なんて、フツーに嫌われるよね。だからBAR
    とかは周りに配慮して営業してんのに・・

    +4

    -13

  • 332. 匿名 2024/10/20(日) 18:55:10 

    >>330
    横だけどそもそも嫌悪感あるなら店行かなくていいってお話なんだけど理解できてますか?
    これを傲慢だと思う客は要らない客なんです。

    +21

    -6

  • 333. 匿名 2024/10/20(日) 18:56:28 

    ワインのお店なんでしょ
    わかりやすい看板や案内あればなんにも問題無し

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2024/10/20(日) 18:58:28 

    >>328
    まあそうだよね
    面倒なお店にわざわざ行きたいとは私もならないや

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2024/10/20(日) 19:02:29 

    >>237
    タクシーで行くか帰りに代行呼べば問題ないと思うけど

    +2

    -1

  • 336. 匿名 2024/10/20(日) 19:04:46 

    >>238
    だからさぁ アルコールもソフドリもあるお店の方が多いんだから、わざわざワイン飲めない人お断りみたいなお店に行かなくてもいいってこと

    +11

    -0

  • 337. 匿名 2024/10/20(日) 19:09:01 

    >>249
    うちは旦那が飲めない人だから1人か飲める友達とで行くよ
    旦那とはノンアルも置いてる店にしか行かない
    行きつけのビストロだけど料理もワインも美味しくて気に入ってる

    +1

    -2

  • 338. 匿名 2024/10/20(日) 19:11:14 

    >>253
    なる訳ないw

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2024/10/20(日) 19:12:22 

    >>2
    高知の子って本当にお酒強いし飲み方もかっこいいよね 酔っ払ってるとこ見たことない
    九州の子と私と3人で1時間でワイン5本空いた
    ほとんど高知と九州の子が飲んでた

    +56

    -1

  • 340. 匿名 2024/10/20(日) 19:13:15 

    >>261
    モクテル充実してるお店もあるしね

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2024/10/20(日) 19:19:43 

    >>321
    よこ
    私がいつも行ってるお店も値上げエグい
    ただ友人が好きなお店は値段はほぼ据え置きでグレードがガンガン下がってるらしい(シーフードがごろごろ入ってたパエリアの具が少なく小さくなったとか)
    食いしん坊なのでグレードが下がるよりは値段が上がる方が良い
    物価高だから仕方ないね

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2024/10/20(日) 19:23:10 

    >>331
    なんかいろいろ可哀想な人だね

    +11

    -0

  • 343. 匿名 2024/10/20(日) 19:30:22 

    マルゲリータかな
    確かに書いてあるが、その前にそもそも予約取れる人は限られてるから

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2024/10/20(日) 19:40:45 

    別にいいんじゃないかな
    私も飲めないし匂いも無理だからお酒メインで扱ってるとこは入りたくないし入口に書いてあるなら助かるよ

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2024/10/20(日) 19:43:57 

    >>330
    ワインたくさん飲んで金たくさん落としてくれる客以外客じゃないと言ってるようなもの

    いやハッキリそう言いたいんじゃないかな。
    明言しないとそれが解らない人もいるのかも。
    分けたいんだと思うよ。

    選択肢は沢山あるんだしそんなに頭に来ること?



    +24

    -4

  • 346. 匿名 2024/10/20(日) 19:48:22 

    >>1
    ??
    別にいかなくていいんじゃね、その程度でキレる客なら
    客を選ぶ権利は店主にもあるよ

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2024/10/20(日) 19:51:57 

    まあ実質店側はどれだけ客を選んでも良いんだけど、
    こういう張り紙する系の自営飲食が長続きした例は
    あんまり見た事ない。

    +0

    -4

  • 348. 匿名 2024/10/20(日) 19:53:31 

    >>330
    欧州は水ではなくワインが飲み物として料理体系が発達してきた国々です
    ワインをベースに料理が作られると言えば分かりますかね
    料理そのものを完璧に仕上げたい場合ワインも一つのピースだというのが店主のこだわりだと思います
    料理人の矜持です
    他国の料理への造詣もケチくさい人はいかなくていい店だと思います

    +21

    -3

  • 349. 匿名 2024/10/20(日) 20:13:53 

    >>21
    それが本音だよねと思う。

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2024/10/20(日) 20:24:46 

    >>3
    だね、分かりやすく教えてくれるならいいと思う。
    お店のポリシーでも、単純に売上の面でも理由はなんでもいいと思う。

    ただちょっと疑問なのは、成人5人ぐらいのメンバーで行って1人飲めないとかも駄目なのかな?

    +25

    -0

  • 351. 匿名 2024/10/20(日) 20:25:24 

    >>330
    >>店の方向性をあらかじめ了承させる方法はいくらでもある

    うん、だから店の方向性を了承させる方法をとってるのにさらに文句言うのはなぜなの?方向性に同意できないお客さんは入店しなくて結構ですよって言われてるんだよ?理解できてますか?

    +21

    -3

  • 352. 匿名 2024/10/20(日) 20:25:46 

    >>3
    HPとかにも分かりやすく「飲める方限定の店」と書いておいて欲しい。メニューの端っこに小さく書かれても気づかないかもしれないし。

    +66

    -2

  • 353. 匿名 2024/10/20(日) 20:36:57 

    >>178

    そう思う。

    元々、欧米人はアルコール強い体質の人がほとんどだけど、日本人は40%くらいの人がアルコール分解ができない、もしくは弱い体質だからね。
    残りの6割弱の日本人相手のみに限ると飲食店は厳しいよね。

    それにコロナでみんな無理に飲んでたって気づいた人が多数いて、酒の消費量も減ってきている。
    だから酒メーカーも低アルコール飲料盛んに売り出している。

    でも強気で客を選んで経営が成り立つのなら、それはそれでいいのかも。

    +8

    -4

  • 354. 匿名 2024/10/20(日) 20:55:47 

    >>2
    憧れるわ姐さん

    +24

    -1

  • 355. 匿名 2024/10/20(日) 20:55:49 

    >>32
    店主のこだわりやね

    +6

    -2

  • 356. 匿名 2024/10/20(日) 20:56:54 

    >>9
    エアペイのcm

    +0

    -1

  • 357. 匿名 2024/10/20(日) 21:15:56 

    デカデカと書いてあるならいいじゃん。行きたい人だけいけばいいし。

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2024/10/20(日) 21:22:35 

    >>5
    わざわざ行きませんっていう行動心理が分からない。

    +37

    -5

  • 359. 匿名 2024/10/20(日) 21:23:43 

    下戸だから夜は全然外食に行かない
    お酒飲むこと前提の店が多いし、お断りされてなくてもそういうところはお酒で利益上げてるだろうからなんか気まずい
    下戸としてはお酒と組み合わせること前提の料理よりは食事だけで楽しめる料理の方がいいからランチだけでいいかなって感じ

    +10

    -1

  • 360. 匿名 2024/10/20(日) 21:23:46 

    私が行くイタリアンの店も予約のときお避け飲めるか
    聞かれます
    ワインに合う料理を意識してるからって言うけど
    それが伝わらないとかってよりも
    小さな店を酒飲まない単価低い人で埋められると
    商売的に困るのも理解できるよ

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2024/10/20(日) 21:24:51 

    >>6
    これわかってない人多いよね。
    交通インフラでもなけりゃ、売り手にも選ぶ権利ってあるんだよ。会員制の店だってあるんだし。

    +29

    -1

  • 362. 匿名 2024/10/20(日) 21:36:19 

    >>350
    行くメンバーでどの店に行くとか相談しないの?
    みんなが不満ないように相談するのが普通だと思うけど

    +16

    -7

  • 363. 匿名 2024/10/20(日) 21:36:54 

    >>1
    自分は飲むけど連れは飲まない、とかそういう時には行けないんだな。予約しちゃってて、当日飲めない体調になった場合もキャンセルか。。

    +9

    -4

  • 364. 匿名 2024/10/20(日) 21:38:08 

    お酒飲めないからお店行けなくて残念まではわかるけど
    お酒飲めるのにアルコール注文必須の店には行きたくない人はなんでなの?
    タクシー運転手とかなのかな

    +3

    -4

  • 365. 匿名 2024/10/20(日) 21:42:21 

    >>210
    飲む人と一緒なら入れるの?

    +2

    -3

  • 366. 匿名 2024/10/20(日) 21:45:05 

    ドリンク注文必須にしてもアルコールと同額の高級ミネラルウォーターとか置いてたらそれはそれで叩かれそうだし難しいね

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2024/10/20(日) 21:45:39 

    >>358
    ワコール買いませんとかアツギ買いませんとかそういう表明する人いっぱいいる

    +17

    -1

  • 368. 匿名 2024/10/20(日) 21:54:04 

    >>367
    いっぱいると理解できるは同じじゃない

    +5

    -1

  • 369. 匿名 2024/10/20(日) 22:11:39 

    >>1
    うん、定休日や年齢制限と同じで表示がちゃんとされていればなんの問題ない。店のルールが合わないなら行かなきゃいいだけ。「ワイン好きな自分ですが行かないです」ってなんのお気持ち表明してるの?って思う。

    +18

    -1

  • 370. 匿名 2024/10/20(日) 22:12:31 

    >>9
    それが普通だよね。

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2024/10/20(日) 22:12:39 

    >>2
    羨ましい。同じ高知出身なのに私は一滴も飲めないよ。

    +16

    -0

  • 372. 匿名 2024/10/20(日) 22:14:21 

    焼きそばUFO食うからイタリアンなどいらんわ?

    +1

    -2

  • 373. 匿名 2024/10/20(日) 22:15:25 

    アルコールアレルギーの人がおいしい脱アルコールワインでペアリングできるような店ならこういうこと言ってもいいと思う

    +1

    -7

  • 374. 匿名 2024/10/20(日) 22:16:29 

    >>364
    本人が飲める人でも一緒に食事したい家族や友達がお酒飲めない人だったら結局は利用できないんだから嫌な気持ちになるんじゃない
    自分一人だけで楽しみたいタイプじゃないんでしょう

    +9

    -8

  • 375. 匿名 2024/10/20(日) 22:17:44 

    >>1
    日本人だからワイン飲めない
    体質にあわなくてすぐ気持ち悪くなって頭痛くなって吐いてしまう
    でも日本酒なら飲めるよ日本人だから

    +3

    -7

  • 376. 匿名 2024/10/20(日) 22:19:40 

    >>315
    よこだけどその場合例えるなら甘味処でお茶は絶対注文して下さいが近いと思う。甘くないやつ出せ!はイタリアンでフランス料理出せぐらいじゃないと例えにならない

    +2

    -4

  • 377. 匿名 2024/10/20(日) 22:31:32 

    こういう店はワイン飲む人は料理の割引しますって形でそもそもの料理の値段は上げれないものなのかな?いや、その人の店だからやりたいようにやっていいんだけど、もし利益の話でおいしい料理なら入店禁止じゃなくてお酒の分お金払うから食べさせてくれたら嬉しいよね、まぁマリアージュって言われたらしょうがないけど

    +3

    -6

  • 378. 匿名 2024/10/20(日) 22:33:01 

    >>19
    だめでは?
    ワインを楽しむお店でワイン楽しめない人はお店にそぐわないのでというのは正当な理由
    特定の国籍の人を断るに相当する理由を述べないとだめ

    +7

    -7

  • 379. 匿名 2024/10/20(日) 22:42:02 

    >>3
    飲めなければ行かなければいいだけなのに何が問題なのか…
    最近何にでも文句言う人多すぎ。

    +29

    -5

  • 380. 匿名 2024/10/20(日) 22:42:29 

    体質なんてそうそう変えようがないんだから
    いい加減こういうのは差別って認識しないとダメでしょ

    +4

    -7

  • 381. 匿名 2024/10/20(日) 22:46:42 

    >>1
    同じ店かわからないけど、東銀座でワイン飲めないヒト不可の店を一つ知ってる。張り紙もしてある。
    地下が、一部屋全部ワインセラーになっていて、お店で鍵をもらって、好きなワインを選んで、店に戻り店員に渡して、サーブしてもらう形式
    ワインに直接マジックで値段が書いてある。自分たちで選ぶからとても楽しいよ。でもアルコールはほぼワインしか置いてないな。ビールはあったかも?
    ちなみに料理もすごく美味しい

    +8

    -2

  • 382. 匿名 2024/10/20(日) 22:52:28 

    >>299
    お断りじゃないけどワインしか置いてない店とか1人一本が条件とか。


    一杯じゃなく一本?

    ハーフボトルでもあんま飲めない人は無理だよね

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2024/10/20(日) 22:53:02 

    >>380
    差別じゃなくて棲み分け

    +7

    -2

  • 384. 匿名 2024/10/20(日) 23:00:51 

    複数で行くときに飲めない人が1人でもいたら入れてもらえないの?
    だとしたらクソだね

    +6

    -7

  • 385. 匿名 2024/10/20(日) 23:11:40 

    >>79
    100%同意。
    先日、美味しそうなフレンチバルのお店の前通ったら「アルコール飲めない方の入店はお断りさせて頂いて降ります」と書いてあって、私お酒飲めないけど何とも思わなかったし、むしろ事前に分かって良心的だと思った。なんだろね、どんな客でも受け入れろ的な考え。
    店主の自由だろ!他の店行けよ

    +11

    -3

  • 386. 匿名 2024/10/20(日) 23:11:55 

    日本酒バーだったら分かるけど
    食事がメインのとこでこれやられたらイラッとくるわ

    +2

    -5

  • 387. 匿名 2024/10/20(日) 23:16:01 

    >>2
    同志よ!!!

    +11

    -0

  • 388. 匿名 2024/10/20(日) 23:20:57 

    ガルはお一人様が多いから肯定的な人が多いねw

    +2

    -4

  • 389. 匿名 2024/10/20(日) 23:29:01 

    最初から貼り紙してるのはいいと思う
    以前、アニバーサリーコース料理というのを予約して行ったらバイトらしき女の子が最初にワインを聞いてきたから、どんな料理が出るのかわからないからまずコース料理の内容から説明してくださいと言ったら、やっぱりワインを聞いてきたのでそれもコースの中に入ってるんだと思って頼んだ
    あと料理も選ぶものを何点か選んで、美味しく食事できたんだけど
    会計の時にワイン代が別になってたので、あの説明ではわかりにくいなーと思ってたら
    連れが「最初にワインもコース料金に含まれると思ったんですけど」と言い出し、結局ワイン代がサービスになった
    何が言いたいかと言うと、店がサービス内容を決めるのは全然問題ないと思うけど、わかりにくいのは気まずくなるから止めて欲しいということ
    オープンからずっと行ってた店だったのに、そのことがあってから気まずくなって行かなくなってしまったので

    +4

    -9

  • 390. 匿名 2024/10/20(日) 23:30:20 

    +7

    -2

  • 391. 匿名 2024/10/20(日) 23:47:35 

    >>1
    飲食店はお酒で儲け出す所が多いからね。お店の自由でいいと思う。ただ日本人はお酒弱い人多いから、それなりのリスクはあるよね。

    +3

    -1

  • 392. 匿名 2024/10/21(月) 00:01:29 

    >>229
    店の上から目線さというか傲慢さが嫌なんじゃない?
    ワイン好きだからこそワインが飲めない人をないがしろにしたくない、とか
    私も癖が強い店主の店はめんどくさくて避けるから気持ちはわかる

    +18

    -6

  • 393. 匿名 2024/10/21(月) 00:13:33 

    記事書いた人はたぶん『不可』って言葉が嫌なんだろうね。
    「ワイン飲める人のみ入店OK☆」だったらよかったんじゃない?

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2024/10/21(月) 00:13:51 

    ランチで行ったイタリアンのお店で
    セットメニューのみ、選べるのもアルコールだけ。
    金額はそのままで大丈夫ですが
    アルコールは飲まないのでナシで大丈夫です。
    と言ったら
    アルコールつきなのでナシは無理です、と言われました。
    飲まずに捨てる方がもったいないので大丈夫ですよと言ったらうちは必ず頼んでもらうことになってるので!!
    必ず選んでください!!と言われたことがある。

    意味わからな過ぎて2度と行ってない。

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2024/10/21(月) 00:17:38 

    >>391
    味で勝負できない店だとなおさらアルコール類に頼ろうとするね

    +3

    -4

  • 396. 匿名 2024/10/21(月) 00:19:08 

    飲酒幇助では?
       
    酒類提供の飲食店、酒類販売店の方へ 警視庁
    酒類提供の飲食店、酒類販売店の方へ 警視庁www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp

    酒類提供の飲食店、酒類販売店の方へ 警視庁警視庁ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。このページの本文へ...

    +0

    -5

  • 397. 匿名 2024/10/21(月) 00:20:41 

    >>353
    残りの6割弱の日本人

    その6割の飲酒可能な人でも、健康上の理由で飲まない人もいるから、実際には飲酒可能な人はもっと少ない。

    厚生労働省のHPによると男女差があるね。
    お酒が飲めないとダメ? ワインを飲めないと入店不可のイタリア料理店に反発! 日本酒バーも参戦で大激論

    +6

    -2

  • 398. 匿名 2024/10/21(月) 00:21:28 

    >>1
    飲めない人のためにサイダーとかミネラルウォーターとかじゃだめなのかなあ
    まあ下戸は入店禁止と言われたら行かないだけだけど

    +2

    -3

  • 399. 匿名 2024/10/21(月) 00:28:17 

    まあ、ほっときゃ自然淘汰される店?

    +2

    -3

  • 400. 匿名 2024/10/21(月) 00:29:03 

    イタリア料理店なんて行かねーよバーカ
    中華料理やインド料理店で十分だ

    +1

    -2

  • 401. 匿名 2024/10/21(月) 00:30:07 

    >>374
    なるほど〜普通に1人で飲みに行く独身には分からない心理だったわ
    それにしても家族や友達みんなお酒飲めないって不思議だね遺伝かな

    +1

    -3

  • 402. 匿名 2024/10/21(月) 00:37:00 

    『私たちにはサービスをお断りする権利があります』
    『店側に客を選ぶ権利がある』
     ということかな?
       

    +0

    -1

  • 403. 匿名 2024/10/21(月) 00:38:14 

    >>47
    確かにちょっと飲める程度は行っていいの?とか基準が分からなくなって酒豪な自信がなきゃ躊躇するだろうな

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2024/10/21(月) 00:39:19 

    >>389
    予約する時点でフリーフローの記載がなければ別料金が当たり前だと思うけど
    あまりレストラン行かない人?
    よく店に抗議できたね びっくりするわ

    +10

    -2

  • 405. 匿名 2024/10/21(月) 00:42:58 

    >>374
    お酒飲めない人でも楽しめる店を選んだら?

    +7

    -1

  • 406. 匿名 2024/10/21(月) 00:50:50 

    酒でそこまで線引きするならバールにすればいいのにね
    イタリア料理店とか言ってるから反感買ってるんじゃないの

    +5

    -6

  • 407. 匿名 2024/10/21(月) 00:52:51 

    >>125
    そしたら私空気読めないから料理だけ頼むよ
    そういう人もいるんだよ

    +1

    -4

  • 408. 匿名 2024/10/21(月) 00:54:38 

    昔だけど、飲み物を頼まない人という話題があったなあ

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2024/10/21(月) 00:54:45 

    >>398
    酒でぼったくらないとやってけないような店なんだろうね

    +4

    -4

  • 410. 匿名 2024/10/21(月) 01:00:17 

    ワインと同価格帯のソフトドリンクではいけないのかな

    +3

    -4

  • 411. 匿名 2024/10/21(月) 01:01:22 

    自家用車では行けないお店だね

    +3

    -1

  • 412. 匿名 2024/10/21(月) 01:04:34 

    >>1
    別にいいんだけど、たまたま体調良くないとか生理とかで突然今日は飲めないってなったら入店できないのはダメなのかな、投稿者がその分飲むとかワイン相当のソフトドリンク頼むからとか

    +1

    -8

  • 413. 匿名 2024/10/21(月) 01:25:55 

    >>8
    飲食業界からすると、客を限定しちゃって利益出るのかなーって心配になる

    +3

    -1

  • 414. 匿名 2024/10/21(月) 01:41:40 

    子どもお断りもそうだけど
    否定されたと勝手に騒ぐ繊細ヤクザ

    +8

    -2

  • 415. 匿名 2024/10/21(月) 01:43:44 

    店の姿勢がわかっていいと思う
    ワイン好きでも私は絶対行かないけど

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2024/10/21(月) 02:02:36 

    >>404
    いや、フリーフローではないよ
    なんでそう思ったの?
    車で来る人が多いからワイン飲まない人の方が多いし、飲むにしてもそんな何杯も飲まないよ
    頼むにしても最初に一杯飲む程度だよ
    メニューの内容が書かれていないコースだったから、最初に内容聞かないと何を飲むかなんて決められないでしょ
    何が出て来るかもわからないのにいきなり飲むワイン決められる人って食事を美味しく食べようと言う気持ちがないんじゃない?
    店も料理も言わずに最初にワイン聞くってアホなんかと思ったわ
    勝手に飲み放題だと脳内変換する奴まで現れて、世の中アホが多すぎて難儀だわ

    +5

    -11

  • 417. 匿名 2024/10/21(月) 02:05:15 

    どうせ経営傾いてきたら「お酒が飲めないお客様も歓迎です!」とか言い出すよ

    +5

    -4

  • 418. 匿名 2024/10/21(月) 02:25:45 

    正直、飲み物で儲けるスタイルの店ってことがわかって良かったんじゃないの?
    飲まない人だと儲けが少なくなるからだろうね
    単純にワインとのマリアージュだけを考えているとしたら、そんなにきついことは要求しないはずだから

    +3

    -5

  • 419. 匿名 2024/10/21(月) 02:30:51 

    >>353
    ノンアルのドリンクを頼むんじゃダメなのかっていう話だよね
    私もお酒を飲むとめちゃくちゃ赤くなってぼーっとしちゃうタイプだからほとんど飲まないんだけど、それでもワインを注文せざるを得ないのって理不尽だなって思うからそこには行かないわ

    +8

    -1

  • 420. 匿名 2024/10/21(月) 02:46:19 

    いくらでもお店を選べるような地域だったらいいんだろうけど
    街に数軒しかない中で1つ選択肢が消えるとかだとけっこう痛いかも

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2024/10/21(月) 02:48:26 

    そんな張り紙してたイタリアン、つぶれてた。
    雰囲気がピリピリしてて行くの嫌だったもん。

    +4

    -2

  • 422. 匿名 2024/10/21(月) 02:52:32 

    >>9
    そう思うよ。こういうお店なんだな〜と思うだけで選択肢から外すだけ。
    私はお酒飲めない体質だから最初から明確な方が店選びやすい。

    +5

    -1

  • 423. 匿名 2024/10/21(月) 03:09:49 

    >>2
    やっぱり高知の人強い人多いよね
    本当にすごいんだわ羨ましい…

    +16

    -0

  • 424. 匿名 2024/10/21(月) 03:22:36 

    >>404

    フリーフローの記載がないならコースの内容わからなくても普通は飲み物代は別と思うよね

    それを説明ないからワインは別料金と思わなかったってゴネれるってこの人の連れ強すぎるw

    お店の人お気の毒だわ

    +9

    -2

  • 425. 匿名 2024/10/21(月) 04:46:09 

    ケチ臭いお客を避けられて良い策

    +2

    -1

  • 426. 匿名 2024/10/21(月) 05:07:35 

    もし、夫婦で片方はワイン飲めてお店に行きたいけど、片方がワイン飲めない場合はて電話で要相談なのか?が気になった。お 

    +1

    -4

  • 427. 匿名 2024/10/21(月) 05:23:07 

    お酒を提供して利益出すタイプの飲食店の数は結構多い気がするな。
    ただ飲めない・飲まない人の排除の徹底となると、
    飲酒運転対策とか初めて訪れる人への周知の仕方はそれなりの知恵と努力がないと上手くいかないはず。

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2024/10/21(月) 05:49:33 

    >>352
    「飲めない方入店不可」より「飲める方限定」のほうが印象いいね
    書き方によって反応違ったかも

    +12

    -0

  • 429. 匿名 2024/10/21(月) 06:23:58 

    ワインを飲めない人が駄目なんじゃなく、ワインを注文する人だけ入店可って事だよね?
    ワインは飲めるけど、注文しなかったらガタガタ言われるんだろ?

    +0

    -2

  • 430. 匿名 2024/10/21(月) 06:33:06 

    >>200
    立ち飲み屋に家族でゾロゾロ来るとか、アホとしか思えない。

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2024/10/21(月) 07:02:04 

    >>6
    お酒弱くて少ししか飲めなくても、少量でも飲めれば入れるのだろうか。
    弱いくせに、ワイン好きなんだよなぁ。
    チミチミしか飲めないけど。

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2024/10/21(月) 07:03:02 

    >>158
    私2時間くらいいたりするよ
    その代わりめっちゃ飲みますね!って声掛けられるくらいには飲む
    最終までいて店主と2軒目行ったこともある

    +0

    -2

  • 433. 匿名 2024/10/21(月) 07:06:00 

    >>1
    ワイン好きだけど、ボトル何本も飲めないからそこには行かない

    +1

    -1

  • 434. 匿名 2024/10/21(月) 07:09:46 

    >>429
    グラスワイン1.2杯頼むくらいじゃ行けないよね

    各料理にあった銘柄のワインをボトルで頼む人の店

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2024/10/21(月) 07:14:14 

    >>418
    どこでも飲み物で儲けてるんじゃないの?レストランは
    料理つくるのと飲み物の提供は手間が違いすぎる

    何も記載ない店だって、無料の水だけで粘る人は願い下げだと思うよ
    お酒飲めない場合は、有料の水を頼むのが最低条件

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2024/10/21(月) 07:21:06 

    >>376
    ところてんとか甘くないのもある

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2024/10/21(月) 07:22:39 

    >>380
    他の店行けばいいやん

    +2

    -1

  • 438. 匿名 2024/10/21(月) 07:25:00 

    >>385
    わざわざ張り紙するってことは頼まない人が多くて困ってるんだろうな

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2024/10/21(月) 07:26:46 

    >>407
    読めなすぎ

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2024/10/21(月) 07:29:00 

    >>10
    私もむしろ良心的だと思う

    これだけ沢山お店があるのにわざわざ非難する人達ってなんなんだろう
    腹が立つならお酒飲めるようにしたらいい
    飲みたくないとか体質で飲めないだったら、ここの店に拘る必要もない

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2024/10/21(月) 07:34:34 

    >>17
    ほんと、それ。近所に普通にあるよ、アルコール頼まなきゃいけないお店。ワイン揃えてるから飲んでほしいんだと思う。料理がめちゃくちゃ美味しかったから、帰りにごはんだけじゃダメですよね?って聞いたらすみませんって言われたけど、飲める人と来るか、としか思わなかった。ジャンルもワインバーにしていて小さな店だったし。

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2024/10/21(月) 07:54:20 

    わたしアレルギーで飲めないけどなんとも思わな。言ってくれて助かる。勝手に見下されたりいらつかれるよりマシ
    むしろイチャモンつけてると思われる方がいやだから騒がないでほしい

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2024/10/21(月) 07:56:36 

    >>14
    たまに屁理屈で店員を言い負かすのを目的として難題やクレーム言う客いるよね

    +11

    -0

  • 444. 匿名 2024/10/21(月) 07:59:46 

    >>424
    なんかよく解らない理屈だよね。
    ワイン頼む時に他の人呼べば良かっただけのような。

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2024/10/21(月) 08:08:28 

    >>426
    行かないという選択肢。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2024/10/21(月) 08:09:46 

    >>424
    「コースの内容の選択を先にするから選ぶものを先に言ってください」と言ったら
    「ワインは何にされますか」と言ったんだよ
    日本語わからなかったってこと?
    なれないバイトの女の子で、他のテーブルの接客でも何度も店の奥に聞きに行ってたから要領を得なかったけど
    客が尋ねた内容を無視して自分の言いたいことをゴリ押しするってサービス以前に人としておかしい
    客が何を尋ねようと全て無視して絶対に最初にワインを頼むかどうか聞くってどんなマイルールやねん、アホか
    そんなことしてたらクレームの嵐になるわ

    +1

    -12

  • 447. 匿名 2024/10/21(月) 08:11:05 

    >>322
    食中酒って言葉をご存知ない?

    +3

    -2

  • 448. 匿名 2024/10/21(月) 08:13:13 

    >>1
    行かなきゃいいじゃん
    飲めないんだから仕方ない
    他にお店色々あるじゃん
    断られたら追っかけたくなるみたいな心理?

    +8

    -0

  • 449. 匿名 2024/10/21(月) 08:14:05 

    >>392
    上から目線と思うのが凄いよ。
    お客にすらなってないのに。

    +11

    -6

  • 450. 匿名 2024/10/21(月) 08:14:25 

    >>424
    ボトルワイン代込みなんて特別な記載がない限りあるわけないじゃんねwやっすい酒しか飲まない人なんかなw
    会計でゴネるところも含めて恥ずかしい人だよね

    +8

    -2

  • 451. 匿名 2024/10/21(月) 08:20:44 

    >>393
    確かに!
    でも、それでも「酒が飲めない人に対する差別だーーー」と叫ぶ人出てきそう
    まぁ相手にする必要ないけどw

    +2

    -1

  • 452. 匿名 2024/10/21(月) 08:23:14 

    >>1
    飲めない人入店不可
    って書き方が人の心情をさかなでするんだろうね
    なんとなく傲慢な印象をあたえる

    +10

    -3

  • 453. 匿名 2024/10/21(月) 08:24:35 

    >>426
    聞くだけなら全く問題ないでしょう。

    良いですか?→駄目です→あ、そうですか、了解です
    で終わるだけの話。

    でもこの記事の人はそういうやり取りでも文句発信しそう。

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2024/10/21(月) 08:31:40 

    ワイン出す店なら飲む客と飲まない客じゃ単価が倍くらい違うもんね
    混む店なら飲まない客の予約のせいで飲む客を断らなきゃいけないこともあるだろうし機会損失甚だしいもんな

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2024/10/21(月) 08:32:36 

    >>9
    私もそう思うし酒は何でもござれで一人飲み歩きもできる人間だから全く問題ないけど、
    ワイン好きだけど周りに仲間がいなくて一人で入店はちょっと...みたいな人は残念なのかな

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2024/10/21(月) 08:33:42 

    >>455
    カウンターのある店なら良いんじゃない?

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2024/10/21(月) 08:36:54 

    >>6
    これを上から目線とか傲慢とかのコメントあるけど不思議だよね。

    やっぱりお客様は神様だーみたいなのが根底にあるのか。
    そもそもその店の客にすらなってないけどさ。

    +10

    -2

  • 458. 匿名 2024/10/21(月) 08:42:27 

    >>159
    スレッズやばいよね
    なんであんなに気持ち悪いんだろ
    がるの方がユーモアあって愉快だよw

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2024/10/21(月) 08:44:23 

    >>416
    頭の中大丈夫?
    何故コースの料金にドリンク代が含まれてるか勘違いしたのかが謎なんだけど
    予約する時にメニュー見てるよね?
    そこにワンドリンク付きとか飲み放題付きって書かれてなければドリンクは別料金ってのが当たり前って意味だよ
    フリーフローってなにもアルコールだけじゃないし
    ソフドリのフリーフローがあるのも知らないのかな

    +4

    -1

  • 460. 匿名 2024/10/21(月) 08:44:34 

    >>1
    ワインなら1杯しか飲めないや。行ってもいい?水はサンペレグリノを頼みますので。

    +1

    -1

  • 461. 匿名 2024/10/21(月) 08:46:30 

    >>416
    メニューの内容が書かれてないってあるけどそれはドリンク入ってないってことだからね
    それすら理解できないって恥ずかしいよ
    ドリンクメニュー込みの場合はちゃんと記載されてるから

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2024/10/21(月) 08:51:07 

    >>426
    私なら行かない そこに行かなくても他にいくらでもイタリアンあるし
    そこに行きたいなら1人かワイン好きな友達誘う

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2024/10/21(月) 08:55:39 

    >>446
    先にドリンク聞かれるのも普通だし
    ワイン飲めないならノンアル注文すればいいし料金気になるならそこで聞けば?
    まさか最初から無料の水だけで終わる予定だったの?

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2024/10/21(月) 08:56:10 

    >>447
    食前酒もあるよね

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2024/10/21(月) 09:01:34 

    >>390
    ドリンク飲まないと商売にならない!キィィィィって言ってる人多いけど、なんだかなぁと思うよ正直
    みんなフードしか頼まないならフードで儲けられるように出来んのかいと思う
    個人としてはそういうお店行かなけりゃいいだけなんだけど、ドリンク飲まないと成り立たないから!って客に割高なドリンクを飲むのを飲ませるのを強制するの、ドリンクハラスメントじゃね?と思う

    +9

    -8

  • 466. 匿名 2024/10/21(月) 09:02:33 

    >>464
    そうそう
    ヨーロッパは特に食前食中にお酒を楽しんで時間をかけて食事する文化圏だからお酒飲めないのにお酒出す店にディナーに行くのは流石に無粋じゃない?って思っちゃう
    まぁ今は敢えてお酒飲まないっていう流行もあるからノンアルのペアリングやってる店もあるしそういうところに行けば良いよね

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2024/10/21(月) 09:06:12 

    >>457
    酒飲むのが嫌いな人多いからじゃない?

    私は店が客選ぶのも全然いいと思うけど、都内のお店は酒飲むのを強制みたいな所がじわじわ増えてるから反発もでかいんだと思う

    これがそう言う風潮が裏になければそう言うお店もあっていいよね、で終わるけど、それがスタンダードになりそうな雰囲気を感じてるから反発も大きいんだと思う

    +7

    -2

  • 468. 匿名 2024/10/21(月) 09:10:02 

    >>4
    単価上げたい店

    +7

    -3

  • 469. 匿名 2024/10/21(月) 09:22:03 

    >>467
    そんなに増えてる感じしないけどなぁ。

    でもそうだとしても仕方無いと思うよ、夜遅くに開けてる都内の個人店とかじゃ利益上げれなくてお店潰れちゃうよ。賃料人件費なんでも高いし客からぼったくろうって事じゃないじゃん。
    そう言う発想にはならんのかな、傲慢だなんだと言ってる人は。

    アルコールありきのお店じゃなくてお高めのレストランならほぼ大丈夫じゃない?ボトル一本頼んで連れに飲んで貰えば問題ないしさ。

    +10

    -1

  • 470. 匿名 2024/10/21(月) 09:24:10 

    店側がサービスを提供する属性に当てはまらない人たちがキレる理由ってなんなんだろう
    損するわけじゃないのに自分のこと蔑ろにされたと感じるのかな?
    お酒だけじゃなく、女性半額の牛角にボロクソ言ってた男たちもそうだし、スープストックの離乳食無料に文句言ってる人たちも同じ

    +6

    -0

  • 471. 匿名 2024/10/21(月) 09:30:45 

    >>469
    うーん、私はどっちもどっちと思うなあ
    単純に消費者とお店のミスマッチが広がってるんじゃない?
    選ぶのは最後は消費者側だからね
    酒飲まないと本当に経営的にやってけないなら、余程の人気店以外は都内の個人のお店、根こそぎなくなるんだろうなと思う
    実際私の家の周りも個人店なくなってきてるし

    今になっても居酒屋パブは2019年比売上7割というのがどうも定着してしまってるぽいし、外で夜ご飯を食べるという習慣自体これから縮小していくのかなあと言う感もある

    +8

    -0

  • 472. 匿名 2024/10/21(月) 09:31:40 

    お店のコンセプトを書いておいてくれるのありがたい。
    1人で飲むこと多いけど1人客嫌がる店もあるし毎回決まった店、もしくはおひとり様歓迎って書いてある店になってる。ダメな場合も書いておいてくれたら入らずに済むしお互いのためだよね。

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2024/10/21(月) 09:39:26 

    倒産する飲食店が多いのに、本当にこんな店あるのかw
    マスコミの小説だろ

    +3

    -4

  • 474. 匿名 2024/10/21(月) 09:41:44 

    日本料理屋でお茶が飲めないなら来るなって言ってるようなもんでおかしな話だけど入り口に貼ってあるならいんじゃない?入ってから言われたら嫌だけど

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2024/10/21(月) 09:44:02 

    >>463
    まともな店に言ったら最初にコース内容の説明をしてから
    ドリンクの注文を聞くのが普通だよ
    何も説明せずにいきなりワインを聞かれるなんて今まで一度もないよ
    それ以前に、客が質問したことにまず答えるのは、飲食とか関係なく接客業の基本だよ
    客が尋ねたことを無視して店員が言いたいことを先に言うって頭がおかしい
    慣れない初心者のバイトで話が通じなかったと最初から書いてるのに
    「ワインが無料だと勘違いしたレストランに慣れてない客」扱いにどうしてもしたい人たちは一体なんなんだろう

    +5

    -7

  • 476. 匿名 2024/10/21(月) 09:54:45 

    一見様おことわりと同じだろ

    +4

    -1

  • 477. 匿名 2024/10/21(月) 09:54:51 

    >>465
    作り置きや冷凍ではなくほぼ全てのメニューをシェフが注文もらってから手作りするような美味しい店って当然サーブまでも時間がかかるものだしその間にお酒と会話を楽しむのがマナーだと思うけどね
    客の言う通り飯だけ出せっていうなら定食屋やファミレスでも行った方が良いのでは

    +9

    -4

  • 478. 匿名 2024/10/21(月) 09:56:28 

    ラーメン屋の「3年以内での廃業率」はなんと70%
    これが飲食店の実態
    イタリアンも調子のってるとツブれるぞw

    +5

    -2

  • 479. 匿名 2024/10/21(月) 09:58:13 

    >>477
    キッツイこと言うけどそれはお店の「勝手な都合」でしょ
    言われなくてもマナーマナーうるさいから飲み会結構ファミレスに移行してると思うよ

    +5

    -6

  • 480. 匿名 2024/10/21(月) 10:00:28 

    >>478
    そもそも今パブ居酒屋の廃業率高いからね
    もうインバウンドをうまく掴めたところ以外夜の経済が成り立たなくなってる
    キャバクラとかも今ダメだしな

    +4

    -1

  • 481. 匿名 2024/10/21(月) 10:01:07 

    イタリアンワインに合った料理を出してくれていたり
    ワインでなんとか利益を上げているお店なのかも

    私はワインが飲めない体質だから入店する前に判って有難いよ
    他にお酒飲めなくてもOKなお店に行けば良いんだから

    +7

    -0

  • 482. 匿名 2024/10/21(月) 10:04:23 

    >>478
    体感でも、しばらく行かずにいたら気が付いたら潰れてる店が多い
    気に入ったところはできるだけ間をおかずにリピートするようにしないと
    気が付いたらなくなってて怖いよw

    +7

    -1

  • 483. 匿名 2024/10/21(月) 10:09:52 

    >>479
    キッツイのはファミレスで飲み会してる大人だろw
    こういうTPO弁えられない人が自分が拒絶されてる!って発狂してるんだね
    そもそもがきちんとしたレストランで酒を嗜むようなターゲット層でもないだろうに

    +7

    -4

  • 484. 匿名 2024/10/21(月) 10:10:33 

    >>393
    そういう書き方素敵だね
    不可とかお断りとかだと店主が怖い人かと思っちゃうかも

    +4

    -1

  • 485. 匿名 2024/10/21(月) 10:11:53 

    >>483
    居酒屋に来たら文句言い、ファミレスに行ったら文句言い…
    見苦しくない?

    +7

    -3

  • 486. 匿名 2024/10/21(月) 10:18:26 

    >>222
    自分を否定された気分になったんじゃないかな
    お店の問題ではなく自分自身の受け取り方の問題

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2024/10/21(月) 10:20:25 

    >>38
    自分は飲めるけど行かないと書いてるから、疎外感ではないのでは
    単純に変な店だと思う
    牛乳飲めない人は入店不可とか、コーヒー飲めない人は入店不可とかいう店があったら変じゃない?

    +6

    -3

  • 488. 匿名 2024/10/21(月) 10:30:52 

    >>478
    今のところ黒字なんだろう
    赤字だと、とてもこんなに強気には出られないからw

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2024/10/21(月) 10:45:07 

    >>9
    一人ならそうだけど
    複数人なら一人でも飲めないと選択肢から外れるのかな
    デートとかでも片方飲めても無理だね

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2024/10/21(月) 11:08:33 

    店頭に掲示してあるなら、入るかどうか客側が判断出来るからまだ良い

    私が前に入った中華料理店(高級店でも何でもない)、席に着いてから「1人1つ以上ドリンクオーダー必須」って知らされ
    お酒飲みたい訳じゃなかったから私も友達もジュース頼んだんだけど、お通し代加算
    しかも金曜日だったからお通し代割増
    居酒屋ならともかく中華料理店で何これ?てなった
    トドメにLINEモバイルオーダー形式で注文の店で、自分のLINEに店を友達登録しないと料理の注文も出来ない

    こういうの、ほんと店頭に貼っておいて欲しい
    入らないから

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2024/10/21(月) 11:10:00 

    >>24
    馬鹿だねぇ

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2024/10/21(月) 11:11:13 

    >>28
    食えばいい…

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2024/10/21(月) 11:20:58 

    そもそもお酒しか置いてないBARにだってお酒飲めない人はほぼ行かないだろうから、そういうことと思えばええやん

    ほかにもレストランはたくさんあるんだし

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2024/10/21(月) 11:29:15 

    >>1
    これが駄目なら、ドレスコードとかも駄目だよね。

    +3

    -1

  • 495. 匿名 2024/10/21(月) 11:31:39 

    >>475 
    横だけど
    コース内容ってメニューに記載されてなかったの?
    魚、肉とか

    +5

    -2

  • 496. 匿名 2024/10/21(月) 11:32:22 

    表現の仕方が下流だね。
    「当店は美味しいお酒を提供していますので
    お酒を楽しまれるお客様のご来店を歓迎しています。」とかどうよ

    まぁ飲めない客はお断りって店なんて客単価上げたいか
    自分の選んだお酒を飲ませたいっていう支配的な性格の店主だから私は行かないけど

    +3

    -3

  • 497. 匿名 2024/10/21(月) 11:34:57 

    たまーーにそういう店あるけど私は抗議するよ。
    店入ってから「土日祝と年末年始はサービス料として10%いただきます」ってメニューに小さく書かれてて幻滅。
    お店に入る前に伝えるべきだって言う。
    だいたい平謝りで終了だけど

    +3

    -2

  • 498. 匿名 2024/10/21(月) 11:39:09 

    >>351
    いや、方向性ってわかれば良いってもんでもなくて
    不特定多数が目にすることを考慮した上で示すべきって話なんだよ。
    感情丸出しの張り紙をわざわざ貼るのは、店の方向性ではなく個人の感情表現に近い行為。


    +3

    -6

  • 499. 匿名 2024/10/21(月) 11:43:56 

    ワイン代で儲けたいのか、酔った客にしか提供できない料理の質か…

    +4

    -5

  • 500. 匿名 2024/10/21(月) 11:46:10 

    ワイン飲めない人は何品以上注文してくださいとかじゃ駄目なんかな?
    バーとかもソフトドリンクあるし滞在時間に対して追加するとかルールあったりするよね。

    +2

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。