-
1. 匿名 2024/10/16(水) 22:48:53
小学校中学年の子がいますが、近所に近い学年の子が全くおらず、放課後遊びに行くことができません。もともと子供が少ない地域でもあるので、近場の公園も
遊んでる姿を見ることがほとんどありません。
ガルちゃんをみてると、今時の子は習い事や学童で忙しく放課後は遊ばないと書かれてることが多いですが、少し足をのばし、子供の多い地域にいくと、公園で遊んでいたり、自転車で楽しそうに走っているのを見ます。
それを見るたび、あーうちの子はああいった楽しさを知らずに小学生時代が終わってしまうのかと思うと悲しくなります………
皆さんのお子さんは学校がおわったあとどのように過ごしていますか?+86
-6
-
2. 匿名 2024/10/16(水) 22:49:30
英語教室+8
-2
-
3. 匿名 2024/10/16(水) 22:49:31
うちの子は居残りばっかよ+2
-5
-
4. 匿名 2024/10/16(水) 22:49:50
地方格差かね、、、+15
-0
-
5. 匿名 2024/10/16(水) 22:49:56
愛知県の人くるよ+5
-6
-
6. 匿名 2024/10/16(水) 22:49:59
+8
-0
-
7. 匿名 2024/10/16(水) 22:50:11
習い事の無い日はSwitchを友達と一緒にやってるよ+58
-1
-
8. 匿名 2024/10/16(水) 22:50:12
近くにいないから、犬の散歩に行ってる+9
-0
-
9. 匿名 2024/10/16(水) 22:50:16
オンラインでクラスの子同士でチャットボイスしながらゲームしてる。
そりゃ現代の子は体力ないよなーと思うわ。
+31
-4
-
10. 匿名 2024/10/16(水) 22:50:18
+3
-1
-
11. 匿名 2024/10/16(水) 22:50:24
田んぼでサッカーしてるよ+5
-4
-
12. 匿名 2024/10/16(水) 22:50:32
+4
-0
-
13. 匿名 2024/10/16(水) 22:51:21
学童だから、放課後遊びってのはないかな+28
-1
-
14. 匿名 2024/10/16(水) 22:51:43
上の子は習い事、下の子は公園+7
-0
-
15. 匿名 2024/10/16(水) 22:51:47
うちの周りは公園で小学生結構遊んでるよ+30
-4
-
16. 匿名 2024/10/16(水) 22:52:05
うちの地域では放課後そのまま学校で遊べます。+13
-1
-
17. 匿名 2024/10/16(水) 22:52:24
コミュニティセンターのロビーでジュース飲む+3
-1
-
18. 匿名 2024/10/16(水) 22:52:28
主の子は主の子で楽しいことを見つけるだろうし
心配しなくてもいいと思う
別に皆が皆同じような思い出持ってなくたっていいじゃない。主が勝手に寂しがってるだけ+105
-1
-
19. 匿名 2024/10/16(水) 22:52:35
>>1
入学時がちょうどコロナ禍だったので放課後ひたすらおうち時間だった
その流れで家で過ごしてるよ…ゲームしてるかYouTubeみてる
一度も友達と遊びに行ったことない
学校外ではほぼ親としか接さないのでボーイスカウトに入れた+59
-0
-
20. 匿名 2024/10/16(水) 22:52:57
学童行ってたけど、最近は行ってない
途中まででも友達と帰ると楽しいみたい+5
-1
-
21. 匿名 2024/10/16(水) 22:53:12
うちもたまの学童ない日(私の休みの日)に放課後お友達と遊ぶのホント楽しみにしてて。でもだんだんと遊ばなくなった。
考えたらそのお友達にはいつも放課後遊ぶ子がいるはず。うちの子と遊んだのは珍しかったとかがあるのかな。そりゃいつもの子のほうが仲良しだよね。
四年生で学童やめるから、放課後楽しんで欲しい。+4
-5
-
22. 匿名 2024/10/16(水) 22:53:25
友達と遊ぶか、夫婦どちらかが仕事から帰るまで義実家で待機+1
-2
-
23. 匿名 2024/10/16(水) 22:53:35
1年生と4年生がいて、うちも田舎で近所に公園もないし友達いないし家に帰ってからまた遊びにいくってことはないかな。
だからよく姉妹で庭で遊んでる。
あとは家で宿題やってお絵描きして、ゴロゴロしてテレビ見てみたいなことが1番多い。+31
-3
-
24. 匿名 2024/10/16(水) 22:53:36
週5で習い事詰めたよ、学童落ちたし…+0
-8
-
25. 匿名 2024/10/16(水) 22:53:47
習い事は週一だけど、それ以外の日でも宿題やら自宅学習やらしてたらもう16時頃になってるから外遊びに行く時間なんて無くて可哀想だなとは毎日思ってる。+51
-0
-
26. 匿名 2024/10/16(水) 22:54:05
勉強終わったら、一緒にマリカーしてる。
新しく出るマリパも買うつもり。+10
-1
-
27. 匿名 2024/10/16(水) 22:54:08
アリオに集まる
マック食べながら
フードコートで宿題+0
-3
-
28. 匿名 2024/10/16(水) 22:54:15
小1だけど、公園行くのは友達と約束した時くらい。
宿題やって家庭学習をちょこっとやって、おやつ食べておもちゃで遊んでたら習い事無い日でもすぐに夕食の時間になっちゃう。+37
-1
-
29. 匿名 2024/10/16(水) 22:54:45
地理的には仕方なくない?
うちもかなりの田舎だけど習い事に忙しくて、暇な日はずっと読書だよ+2
-1
-
30. 匿名 2024/10/16(水) 22:55:30
小2娘。
宿題後はYouTube1時間見たり、漫画読んでゆっくり過ごしてる。
予定が詰まると頭痛くなる子だから、ゆっくり過ごすのも大切な時間かなと思ってる。+31
-3
-
31. 匿名 2024/10/16(水) 22:55:45
学童とは別で、放課後解放されてる教室があるからそこに行って教室内や校庭で遊んだりしてる
そこがなかったらうちも近所には友達いないし、多分ずっと家にいたと思う+8
-0
-
32. 匿名 2024/10/16(水) 22:55:56
野球しようぜ!!+3
-1
-
33. 匿名 2024/10/16(水) 22:56:06
>>1
児童センターに遊びに行くとか?+2
-0
-
34. 匿名 2024/10/16(水) 22:56:29
月火水木土は習い事だから、金曜日は家でゆっくりしてる
とはいえ6時間目終わって帰ってきたら16時近いし、平日は金曜日しかないから歯医者や皮膚科や耳鼻科やアレルギー科や、とそれらの予約で埋まることも多々+10
-8
-
35. 匿名 2024/10/16(水) 22:56:42
近所の子と遊びまくってる。遊ぶのは良いけど、お母さん同士のご挨拶がちょっと面倒…
近くに良い公園があれば勝手に行って帰ってきてっていうのができるんだけどなぁ+17
-1
-
36. 匿名 2024/10/16(水) 22:57:00
まだ習い事の友達の輪に入れる歳かも
+1
-0
-
37. 匿名 2024/10/16(水) 22:57:24
近所の子が遊べなかったら校区内の10分くらいかかる所まで自転車で遊びに行ってるよ+1
-0
-
38. 匿名 2024/10/16(水) 22:57:40
公園遊びか、友達呼んで一緒に家で宿題したりおやつ食べたりしてます。+1
-0
-
39. 匿名 2024/10/16(水) 22:58:10
友達とイオン+0
-0
-
40. 匿名 2024/10/16(水) 22:59:07
>>1
三年女の子
6時間授業だと15:45位に帰宅する
帰宅して少し支度して待ち合わせしたら16時過ぎる…
17時まであんまり時間ないよね?って事で六時間の日は遊び行くことはない
4時間の日はうちの子は体動かす習い事があってその前に遊ぶのは疲れるって言ってた
5時間はごくたまにあるけど他の子が習い事とかだったりする(泣)+11
-1
-
41. 匿名 2024/10/16(水) 22:59:21
3年生ですが未だに友達と約束してきたこと無い。ひたすら宿題して弟と遊んでます。学校は楽しく行ってるので私も最近の子はこんなもんなのかな?と思ってました。私の頃はこんなに宿題あったかな?って位多くなったんですかね+33
-3
-
42. 匿名 2024/10/16(水) 22:59:31
>>1
うちは真っ先に宿題終わらせてるよ。
その後、テレビとか見て、ご飯食べて、ドラムの練習。外にはあんまり遊びに行かないなー+9
-0
-
43. 匿名 2024/10/16(水) 23:00:01
学区内に公園がないから遊ぶなら誰かの家になってしまう
長期休みのときは親同士が連絡取れる子で遊ぶけど、3年生からはほぼ毎日6時間授業だし放課後遊ぶことはない
でも特に問題なさそうだよ
+7
-1
-
44. 匿名 2024/10/16(水) 23:00:36
>>1
遊ばないと遊ばないで心配してたし、
遊ぶと遊ぶで別の心配があったよ。
例えば友達とのトラブルとか、約束しても来ない子がいてすっぽかされたりとか、お菓子をもらったなら次回持たせなきゃとか、おうちにお邪魔してOKかどうかをお互いの家庭で統一したりとか、自転車で出かけたら出かけたで、事故が心配だったりとか(実際うちは自転車で転んで大けがして帰って来た事ある)。
卒業までまだあるんだし、無理なく焦らず、自然に身を任せて見守ってみるのもいいかもよ。+38
-1
-
45. 匿名 2024/10/16(水) 23:00:42
>>34
↑これリアルだと思う…
習い事ない日に耳鼻科や歯医者入れるよね?!
だから意外と友達と遊ぶ暇もないよね
うちは土日はまだ遊ばせてないしほぼ友達と遊ばないけど、学校では仲良くしてるんだと信じてるけど…+11
-3
-
46. 匿名 2024/10/16(水) 23:01:25
>>1
うちも小学校の学区では端っこの方で同級生が近所にほぼいない
なので帰宅後は宿題やってゲームとかお家遊び
その代わり学校で仲良しのお友達と約束したり連絡取り合って休日にお互いの家で遊ぶよ
お互い家が遠いので親の送り迎えが必要だけど楽しそうにしてるから卒業までこんな感じかな+4
-0
-
47. 匿名 2024/10/16(水) 23:01:38
>>1
うちの地域ではスポーツ広場で野球、サッカー 体育館ではバスケ、バレーボールなど3名以上の大人の責任者が同伴に限り平日18時まで無料で使用出来る 基礎体力作りと人間関係は学力と同様に重要+0
-1
-
48. 匿名 2024/10/16(水) 23:01:40
学校の子とSwitchオンラインで遊んでたよ。
スプラトゥーンとか。
そして中学生の今もクラスの子とスプラやってる。+1
-0
-
49. 匿名 2024/10/16(水) 23:01:56
>>9
私達が小さい頃も大差なかった気がする。
おもちゃや人形で遊ぶ子もいれば、外で遊ぶ子もいればって感じだったし+5
-0
-
50. 匿名 2024/10/16(水) 23:02:01
友達と遊ぶのだけが楽しさじゃない。社会性は身に付くだろうけど。性格にもよるけど、本を読んだり工作したりも楽しいよ+5
-1
-
52. 匿名 2024/10/16(水) 23:03:38
まだスマホ持たせてないから
何時に約束したの?
わからない!!
とか多いからちゃんと遊べてるのかも心配
だけどいつも家にいてゲームしたりしてるから
うちの子は大丈夫なのかな?って心配になるのを繰り返してる
+4
-1
-
53. 匿名 2024/10/16(水) 23:04:03
中学年の時はお友達が家に来てゲームしたりおしゃべりしたりだったけど、高学年になったらプリクラ撮りに行ったりガチャしに行ったりコンビニの一番くじ引きに行ったりするようになった。
お金かかる····+3
-3
-
54. 匿名 2024/10/16(水) 23:05:23
>>1
近所に子どもが集まる公園があるけど、うちの子達は遊びに行かないで、家でゲームしています。
友達いないわけではないけど、放課後まで遊びたくないのかな。+8
-1
-
55. 匿名 2024/10/16(水) 23:05:34
>>1
うちは部活入ったよ
中学年から学童行かなくなって部活やスポ少にスライドする子も多い+2
-2
-
56. 匿名 2024/10/16(水) 23:10:21
>>34
うちも火曜だけ空けてて他は習い事で埋まってる。
火曜に病院行ったり振替入れたりしてる。
一応娘の仲良い子と空き曜日合わせて予定が合えば一緒に遊べるようになってるよ。
周りも似たような習い事してる子ばかりだから習い事してる方が友達に会えるんだよね。+7
-2
-
57. 匿名 2024/10/16(水) 23:11:32
小3娘。学校遠いから行って帰るだけでクタクタらしい。帰ったらいつも、おやつ→ゴロゴロYouTube→宿題→明日の準備って感じの平凡な流れです(笑)+23
-0
-
58. 匿名 2024/10/16(水) 23:12:54
近所のガキは
家に呼んでゲームしてんのかすげえ叫んでるよ
マジでうっせえ
あっ。その前に頭おかしい騒音一家だった+5
-1
-
59. 匿名 2024/10/16(水) 23:15:26
>>1
アラフォーの私は団地育ちで学童通ってて近所に山も公園もあったからたくさん外遊びしたけど、同年代の夫は母親が家にいたから毎日帰ったらオヤツ食べて宿題してお風呂はいったら夜だったと言ってたよ。どっちも普通の子の範囲だと思う。+9
-0
-
60. 匿名 2024/10/16(水) 23:15:36
>>1
公園で遊んでた時もあったけど嫌な事があったりすると家でゲームしたりYouTube見てる。たまに同じ電車オタクと大きめの駅行ったりとか。+7
-0
-
61. 匿名 2024/10/16(水) 23:15:56
よその家はよその家、うちはうち、で良くない?
お母さんかお父さんノ思い描く過程やこどもの理想像があればそれに向ける努力をしてみたらどうかな?+2
-2
-
62. 匿名 2024/10/16(水) 23:16:58
>>15
うちも
公園か児童館で遊びまくってる
習い事はあるけど、その前後の時間に隙あらば遊びに行ってる
みんなそれぞれ遊べる曜日が違うから、遊ぶ子は日によって違う
上の子もそうだったけど、意外とswitchとかゲーム持っていかないし、持ってきてる子もいないみたい
ゲームは誰かの家行くってなったらみんな持ってきてる
宿題は帰ってきてから夕飯までには終わらせてて、本当は遊びに行く前にやってって言いたいけど、こんな楽しい時間短くなるの可哀想だし、一応ちゃんとやってるから何も言ってない+17
-0
-
63. 匿名 2024/10/16(水) 23:18:05
小3男子。
全校生徒1000人超えの公立小で子供は多いけど、中受率も高いから完全に二極化してる。
公園によく行く子よりもほぼ毎日習い事や民間の学童で平日遊べない子の方が多い。
うちは習い事のない週2日は友達(男女複数人)で担任の先生が解放している教室に残って一緒に学校の宿題をしたり、学校演奏会の特別楽器の練習をして帰って来るよ。
休日はオンラインで幼なじみとSwitchをしたりオンライン通話でポケカ対戦してる。
都内に住んでいた頃は公園は騒音苦情が厳しいから小学生はいなかったけど、関西はボール遊びも出来るから公園で野球やドッジボールしてる子達もいるけど、当然親はいないから19時過ぎても遊んだり、危険な遊び方や施設外壁を登ったりして公園管理の職員に叱られているのもよく見かける。+0
-0
-
64. 匿名 2024/10/16(水) 23:18:47
>>1
児童館とか公民館は?
田舎だとそういう場所だよね
可能なら中学は校区の違う小学校に転校するとか+1
-0
-
65. 匿名 2024/10/16(水) 23:23:03
習い事に忙しいってガルでよく見るけど地域によっては放課後公園で子供大量に遊んでるよ
その子達も曜日によっては習い事行ってるんだろうけど今どきの小学生だって意外とちゃんと遊んでると思ってる+1
-0
-
66. 匿名 2024/10/16(水) 23:23:54
>>1
真夏は暑すぎて誰かしらの家に集まってた
最近は涼しくなってきたから近所の公園に遊び行ってる+0
-0
-
67. 匿名 2024/10/16(水) 23:25:44
>>34
小4
うちは月曜日と日曜日以外習い事ある
月曜日は土曜日の習い事の振替や歯医者や美容院行くことが多い
でも習い事も18時からだったりするからそれまで友達と誰かの家で遊ぶこともある
公園はほぼ行かない
週一か週二くらいは友達と遊んでるかな
+6
-1
-
68. 匿名 2024/10/16(水) 23:29:10
>>1
すごくわかる
自分が小学生時代普通に友達と外とか家で遊んでたから
我が子も小3だけど周りと習い事の日が合わないから遊んでいない+3
-0
-
69. 匿名 2024/10/16(水) 23:30:26
公園って低学年くらいまで?
女子はほぼ見ないから何してるんだろ
男子も公園いてもSwitchとかだよね+2
-1
-
70. 匿名 2024/10/16(水) 23:32:33
普通に塾代で忙しくて終わるわ+0
-0
-
71. 匿名 2024/10/16(水) 23:33:04
>>70
塾代→宿題+1
-0
-
72. 匿名 2024/10/16(水) 23:35:43
>>9
ボイチャっていくつ位からしてる?
+3
-0
-
73. 匿名 2024/10/16(水) 23:43:09
>>44
なんか今まさに悩んでやきもきしていたから
すっと言葉が入ってきた
ありがとう
自然に身を任せて見守るが大事ですよね+18
-0
-
74. 匿名 2024/10/16(水) 23:44:48
「ガルちゃんをみてると、今時の子は習い事や学童で忙しく放課後は遊ばないと書かれてることが多い」わりには、私立小学生に嫉妬して「可哀想」って言うね+1
-1
-
75. 匿名 2024/10/16(水) 23:49:38
うちは最近、よく友達と遊んでる。
たまに公園に行く時もあるけど、今日は3人、遊びに来た。
習い事が忙しい子もいるから、大体いつも同じ子と遊んでる気がする。+2
-0
-
76. 匿名 2024/10/17(木) 00:05:31
うちは、習い事ない日はトワイライト(校内の特別室で預かってもらえる制度)に行ってる
そこで宿題したり、友達と遊んでるよ
そうしないとうちは学校以外で友達と遊ぶ機会がない+3
-0
-
77. 匿名 2024/10/17(木) 00:24:42
>>1
あったらあったで悩むこといっぱいだから
ない方がいいよ。
道路族の子もいるし、
公園で蜂の巣攻撃するヤンチャなやつもいて
あー、もううちの子とは関わらないでってなるから。+7
-0
-
78. 匿名 2024/10/17(木) 00:46:23
>>25
うちも全く同じ
でも帰ってすぐ宿題やらないと、後だとやる気にならなくて大変だから帰ったらやらせてる+10
-0
-
79. 匿名 2024/10/17(木) 00:53:11
>>33
小学2年生の娘が度々近所の子と児童館に行ってます。が、ほぼそこに来る子は居なくて万年貸し切り状態です。
小学校へ遊びに行くと男の子らがそこそこ遊びに来ているようです。+5
-0
-
80. 匿名 2024/10/17(木) 02:45:36
4年生から学童をやめお友達と習い事ない日は毎日遊びに行ってるよ
児童館や公園におやつ持って行ってる
楽しそうにしています+3
-2
-
81. 匿名 2024/10/17(木) 05:23:57
友だちと近くの大きな公園に行きますが、球技が苦手なのですぐ帰ってきます+2
-0
-
82. 匿名 2024/10/17(木) 05:55:48
小学生と関わる仕事してるけど、学童行ってない子は普通に公園行って友達と遊ぶとか自転車乗って遊ぶとかしてるよー。なにかしらの習い事してらはら子は多い。+2
-1
-
83. 匿名 2024/10/17(木) 06:03:00
三年生。
昔より授業数減った関係か知らないけど、宿題が多すぎる。普通にやって50分〜1時間はかかる。
日々の自由時間が少なくて可哀想な気がする。+3
-0
-
84. 匿名 2024/10/17(木) 06:14:17
小学生の上二人は放課後の学校開放に行ったり、校区内の公園に遊びに行ってる。
習い事ないときは毎日。
結果、家にいないことのが多い。+3
-0
-
85. 匿名 2024/10/17(木) 07:59:26
小3前半までは、たまに公園かマンション共有ルームで遊んでた
後半からは塾やら習い事で全く公園も行かなくなった
今では友達と遊びたいとも言わないよ
うち週2だけフリーだけど、その時は図書館行ったりしてる
男の子だけど読書好きで完全にインドア気質
走り周りたい子だったら大変だろうなって思う+4
-0
-
86. 匿名 2024/10/17(木) 08:19:47
>>72
ウチは小4後半くらいから
進研ゼミの教材のヘッドホンでボイチャできるって、学校で友達から聞きつけたみたいで、本末転倒というかなんというか…+3
-0
-
87. 匿名 2024/10/17(木) 08:59:58
うちも中学年だけど、放課後遊ぶのは週1くらい
しかも大体は家で遊ぶ
あとは習い事の後にちょっと遊んだりはするかなって程度
休みの日に遊ぶこともまあまあある
下校も4時過ぎたりするし、習い事なくてもあんまり時間ないよね+2
-1
-
88. 匿名 2024/10/17(木) 09:02:08
>>31 >>76 うちの学校も放課後にNPOスタッフの監視の元で過ごせるから、宿題して遊んでから帰宅ってくる日々。民度や子供の質があまり良くない地域で大人の目のない所で自由に過ごさせるには不安だからありがたい。
児童館が学区内にないし、あんまり家の行き来はさせたくない、小4でスマホを高校生みたいに使う子が多いからスマホトラブルも多いようで知らぬ所で投稿されたりすると怖い、扶養内パートだと学童がわりに利用できるから親は大助かり。友達も利用する日は一緒に遊び、1人の時は図書室で読書したりスタッフと工作やオセロして過ごしてるみたい。ゲームは帰宅してからとメリハリがついてるかな。+3
-0
-
89. 匿名 2024/10/17(木) 09:05:10
>>33
横
ガルでよく児童館って書いてるの見ますが、みなさんの周りってそんなにいっぱい児童館あるんですか?
うちの市は人口35万人程ですが、児童館は市に1つしかなく、駐車場もないし家からは車で20分はかかるから行ったことない。
その児童館もかなり古く、駐輪場も15台ぐらいしか止めれないしトイレは和式だし、多目的室は習い事の場所になってるので、実質利用できるのは小さい図書館だけ。
支援センターも2つしかなく、1つは一番大きい駅から徒歩15分以上かかり、駐車場はなく近隣にもパーキングないから本当の近隣の人ぐらいしか利用しないし、1つは元公民館の予約制の小さい場所
図書館も3つあるけどお喋り、勉強、小さい子以外は読書禁止で幼児サイズのイスと机しかない
みんな支援センターとか児童館ってよく書いてるけどそんなにあちこちにあるもんなんですか?+1
-1
-
90. 匿名 2024/10/17(木) 09:23:34
>>44
うちの場合。
遊ばない時期が長くて、その後遊ぶようになったら時々起こるすっぽかしにモヤモヤ、トラブルにヒヤヒヤ。適宜話聞いてアドバイスしてるけど、私は心が休まらなくてしんどい+15
-0
-
91. 匿名 2024/10/17(木) 09:23:48
3年生。
週に3日くらい、放課後遊びに行ってる。
この時期は外で遊ぶ時もあれば、どこかの家でゲームすることも。
うちにもたまにくる。
4時半チャイムで解散して、それから宿題にとりかかる。+1
-0
-
92. 匿名 2024/10/17(木) 09:29:32
>>24
フルタイムで働いてると、そういう家多いですよね。+0
-0
-
93. 匿名 2024/10/17(木) 09:32:43
>>1
子どもが多い地域でも公園で友達と遊べるのは週一くらいだよ
高学年は習い事で忙しいから予定合わないし、低学年は両親仕事で学童だもん
たまたま主さんが見かけた子達も、普段は忙しいけどこの日は遊べる日って集まってる子かもしれない
逆に低学年でも高学年でも毎日のように公園で見かける子はあーあの子ね、って言われる家庭だったりする
子どもの絶対数が多いから自分が暇な日に遊べる相手がいるってだけでも羨ましいと思ってしまうのかもしれないけど、それこそ習い事に入れてあげれば良いんじゃないかな?
同年代と放課後過ごせるし学校以外の友達も増えて楽しいと思うよ+3
-0
-
94. 匿名 2024/10/17(木) 09:54:38
5年生女の子。ちょっと前まではよく遊びに行ってたけど、最近はぱったり行かなくなっちゃったなー。女子は色々ある時期なのかな、と思ってる。学校は楽しく行けてるなら良いかな。+4
-0
-
95. 匿名 2024/10/17(木) 10:07:28
>>1
小2男児
15時前に帰宅して、おやつ食べてまったりして、本読んだり宿題したり遊んだりしたらもう夕飯とお風呂の時間になっちゃう。夕飯とお風呂済ませたらまた本読んだり私とボードゲームしたりしてあっという間に寝る時間。あと実験とか好きな子なので、そういうのでもあっというまに時間過ぎちゃう。
まわりが学童行ってる子が多いのもあるけど、本人がやりたいこと多くて忙しいのもある。習い事はしてないから、習い事たくさんしてるお友達に「毎日何してるの?暇でしょ?」とか言われるんだけど、実際は時間足りないぐらい忙しい笑+3
-0
-
96. 匿名 2024/10/17(木) 10:31:13
>>89
うちは学校の近くにあるよー。+0
-0
-
97. 匿名 2024/10/17(木) 10:39:09
公園で遊んでる子もいるけどいつも決まったメンバーみたい
たまに行っても入れない(親子ともに)+7
-0
-
98. 匿名 2024/10/17(木) 10:39:53
>>89
うちの地元だと学区に1つはあるよ+1
-0
-
99. 匿名 2024/10/17(木) 10:49:05
>>89
前に住んでたところはすごい大きな児童館あった。駅近だし綺麗だし、わざわざ電車でくる人とかもいた。駅から離れたところにもあったなぁ。
今住んでるところではそういえば行ったことないや。近くになくて。地域によるんだろうね。
でも児童館連れてってもあんまり楽しそうじゃないんだよねうちの子。家で好きなこと好きなようにするのが楽しいみたい。低学年で、友達とは学校で遊ぶから別にいい、学校以外ではママと遊びたいって言うので、しばらくはまだ私が遊び相手だなー+2
-0
-
100. 匿名 2024/10/17(木) 11:33:47
>>7
それって会ってやってるの?オンライン??
オンラインでやることをまだ許可してないから皆どうしてるんだろう?
知らない間に変な人と繋がってたりしないのかな?その辺の事が疎くてわかんない+1
-0
-
101. 匿名 2024/10/17(木) 11:40:02
うちの子も全然約束してこない
他のお母さんに聞いたら、たま~に約束して公園で遊んだりもするけどって聞く。
中学校受験する子も多くて3.4年生からは塾に通う子も増えるみたい。
本人は家でYouTubeみたりゲームしたりしたい完全なインドア派だからどう思ってるのかなぁ
誘われたら嬉しいみたいだけど、自分から誘うことはしないタイプ。親としては少し心配+7
-1
-
102. 匿名 2024/10/17(木) 11:40:16
>>1
小6男子
前は学童。今は帰ってきてから庭に自分の畑作って土いじりしてる。
あんまり友達と遊ぶことはないな。
最近しばらく思い悩んでたみたいで心配したけど「相談あるんだけど。」と言い出して聞いてみれば土の酸性度と水分量を計る機械が欲しいと。
1人で生ゴミと腐葉土の混ぜる割合変えてみたりと今どきの小学生らしくないことしてるけど、本人はそれを観察したりするのが好きみたい。
友達もいて放課後家の前通る時に声かけに来るけど「俺忙しいわ。」って断ってるの見る。
+19
-0
-
103. 匿名 2024/10/17(木) 11:42:41
>>54
そういう子もいるよね
別に学校でそれなりに友達と関わって上手くやってるなら、帰ってまで遊ぶのってそりゃ疲れるよなって思う
でも気になるのが親の心境だよね+11
-0
-
104. 匿名 2024/10/17(木) 12:07:48
>>89
ないです@横浜
自分の子どもの頃もなかったから児童館って言われてもピンとこない。ガルでたまに児童館で安く習い事があって〜とか言ってる人がいて羨ましい。+3
-0
-
105. 匿名 2024/10/17(木) 12:47:20
中学受験する予定の4年
空いてる平日は必ず公園に遊びにいってる+2
-0
-
106. 匿名 2024/10/17(木) 13:11:20
>>89
地方都市に住んでます。
学童保育の2階建て建物の
1階部分が児童館になってます。
学校のすぐそばにあります。+0
-0
-
107. 匿名 2024/10/17(木) 13:12:40
学校の放課後クラブみたいなので毎日遊んで帰ってくる。
おやつのない無料の学童みたいなやつ。
本当助かってます。
主さんの子の通う地域ではそういう場所ないんですかね?+5
-0
-
108. 匿名 2024/10/17(木) 14:31:46
児童館や学校に週に1、2回行ってる。長期休みなんかは家で遊んだり親同伴で映画見に行ったり遊園地行ったり、オンラインでゲームしたりとかだけど、自分の子どものころに比べると全然少ないように思う。+2
-0
-
109. 匿名 2024/10/17(木) 15:20:28
>>107
千葉県某市
あります+0
-0
-
110. 匿名 2024/10/17(木) 16:16:40
>>107
うちもあるんだけど、3年生くらいまでしか来てないみたい+2
-0
-
111. 匿名 2024/10/17(木) 17:23:14
>>104
横浜は子どもログハウスがあるから羨ましい。都内から何度も遊びに行くくらい、子供たちはログハウス好きだよ。+0
-0
-
112. 匿名 2024/10/17(木) 20:41:34
>>1
学校の中休みで遊んでるから大丈夫+2
-0
-
113. 匿名 2024/10/17(木) 20:42:49
>>25
16:00スタートだと門限17:00でも1時間弱は遊べない?
子供達はもっと遊びたそうにしてるけど、学校の休憩時間よりは長く遊べるからなんとしてでも時間を作ってる。
うちも友達と遊ぶ時間を確保したいが為に朝勉するようになったので、帰宅後はおやつと宿題すませてさっさと公園に行ってるよ。
中受はしないので朝だけで上出来としてる。
+0
-1
-
114. 匿名 2024/10/17(木) 21:17:46
>>53
お小遣い決めてないの?
大人でも一番くじとか高いなーって思うから、決められた手持ちのなかでやりくりして欲しい。+0
-0
-
115. 匿名 2024/10/17(木) 21:19:08
>>18
名言だね!
素晴らしい!+2
-0
-
116. 匿名 2024/10/18(金) 09:10:30
うちの地域では新興住宅地の前の道路やマンションの敷地内で小学生や保育園児が夜遅く(7.8時)まで騒いで遊んでることが多いよ
共働きの親が帰宅して晩御飯作ったり家事をしてる間に外で近所の子同士で遊んで来い!って感じ
みなさんのコメント見てると夕方ちゃんと自宅に帰って宿題して過ごしてるみたいで賢い+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する