ガールズちゃんねる

年の差きょうだい検討中

566コメント2024/10/18(金) 22:53

  • 501. 匿名 2024/10/15(火) 23:12:14 

    夫婦仲悪くてたまたまの一回で授かったから10歳差で赤ちゃん産んだけど、上は可愛がって「産まれてきてくれてありがとう」とか日常で言うくらい溺愛してるし、夫も上の時より余裕あって育児参加して基本的に優しくなったし、なんかすごく幸せ家族になったよ

    +9

    -7

  • 502. 匿名 2024/10/15(火) 23:17:16 

    >>408
    親戚が8つ離れてるけどまさに、下が小学生になるまでよくケンカしてた。
    下は上に敵わないから面白くないし、上は常に下に合わせてレベルダウンしなきゃいけないから面白くない。
    遊び始めて最後にいつも両方ムスッとしてた。優しい両親なんだけど2人ともストレスっぽかった。
    上の子が整ってて姫タイプなんだけど、年寄りは下ばかり幼くかわいいって言うのもケンカの種だなと思った

    +10

    -1

  • 503. 匿名 2024/10/15(火) 23:19:47 

    夫に6歳差の弟がいるんだけど、仲良くも悪くもない。
    弟が産まれて寂しいとか邪魔とかも一切なかったらしい。
    弟が生まれた頃あたりから夫は友達と外で遊ぶのがほとんど、弟が中学生になる頃には一人暮らしで家出ちゃったし、本当に関わりなかったと。

    どうなるかは全然わからないけど、
    「年離れた下の子を可愛がるお兄ちゃんお姉ちゃん♪」を親は期待したくなるけどそれは一切求めないほうがいいと思う。
    たまたま仲良くなったらラッキーって感じで。

    +11

    -2

  • 504. 匿名 2024/10/15(火) 23:26:29 

    >>27
    年齢差云々より人によるだよね

    +1

    -1

  • 505. 匿名 2024/10/15(火) 23:29:48 

    18で産んでる友だちがこないだ31で三人目生まれてたけど
    「もう孫だよね」て言ってた
    逞しいし変わらず綺麗だし素敵だった

    +4

    -7

  • 506. 匿名 2024/10/15(火) 23:31:08 

    兄妹で11歳差。
    今は上は結婚したけどそれまでめちゃ可愛がってくれましたよ〜
    面倒も凄い見てくれたし社会人なったらたまに高価な物買ってくれたり。
    喧嘩もまずないし。
    ただ私からすればずっと子育てしてる感じはします。

    +6

    -2

  • 507. 匿名 2024/10/15(火) 23:32:33 

    >>1
    高校生と小学生低学年と保育園の3人の子供がいて、上と下とで10歳以上離れてます。下の2人で上の子の取り合いしてますよ。上の子も下の子達を可愛がっています。歳が離れてると喧嘩にもならないし、私が手が離せない時などは面倒も見てくれます。上の子は友達と遊ぶことが多いのでその時は下2人の行きたい所に連れて行って、3人連れて出かけるときははなるべく上の子の希望優先で動いています。(お買い物行きたいとか)年頃だけど年の差きょうだいが恥ずかしいとかないみたいで、友達に下の子達を紹介したりしてます。

    +5

    -1

  • 508. 匿名 2024/10/15(火) 23:45:34 

    >>21
    極端だよね
    年子と10歳差

    +8

    -0

  • 509. 匿名 2024/10/16(水) 00:16:25 

    >>42
    聞かれたら引くし、欲しいならさらっと知らん顔して作ってくれよと思う。聞かれたって困るよ。そんな話を親としたくない。

    +11

    -2

  • 510. 匿名 2024/10/16(水) 00:20:33 

    我が家も2人目を7歳差ぐらいでと考えていたのですが遺伝子検査したら高確率である身体障害の子が生まれることが分かり。
    諦めました。
    難しい問題、、

    +4

    -1

  • 511. 匿名 2024/10/16(水) 00:23:32 

    >>7
    高収入で頭良い親限定

    +0

    -1

  • 512. 匿名 2024/10/16(水) 00:54:17 

    >>1
    9個離れた弟がいますが、かわいいです。
    産まれた時本当にうれしかったし、毎日かわいいかわいいと抱っこしてました。
    2人で出かけたりもしてて結構仲良いほうだと思います。
    もう1人年子の弟もいますが、3人で仲良いです。

    +9

    -0

  • 513. 匿名 2024/10/16(水) 01:02:39 

    >>13
    中学生とか性のこと色々知っちゃってるからねw

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2024/10/16(水) 01:05:52 

    >>1
    他人に聞くよりまずは子供に聞いてみればいいのに

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2024/10/16(水) 01:06:48 

    >>7
    多い家の子のヤンキー率高すぎだった

    +3

    -1

  • 516. 匿名 2024/10/16(水) 01:08:58 

    >>513
    親の想像するのは嫌だよね

    +8

    -0

  • 517. 匿名 2024/10/16(水) 01:11:49 

    >>505
    31ならね

    +3

    -1

  • 518. 匿名 2024/10/16(水) 01:17:45 

    >>144
    それに親も余裕なくてイラついたり自分の事で精一杯で上の子への配慮が減るのは確かだから

    +8

    -0

  • 519. 匿名 2024/10/16(水) 01:40:35 

    >>318
    でも一番下と桐谷さんは完全に赤の他人の雰囲気だったよね。上の二人の妹(特に1番目)と桐谷さんは 兄妹 って感じで砕けてたけど。
    二人の妹は桐谷さんのこと 兄 って言ってたけど、一番下は 桐谷さん 呼びだったし。
    一緒に暮らしたことないから他人行儀も当たり前なんだけど、親がそこを「地の血の繋がった兄妹でしょうが!!」って押し付けるなら毒親独りよがりと言える

    +4

    -1

  • 520. 匿名 2024/10/16(水) 02:47:48 

    >>1
    13歳下の妹がいるけど、正直複雑な気持ちだった。だって子供ができて嬉しそうな親に微妙な顔して水差すわけにはいかないし、乳幼児なんて可愛がらないとこっちの人格が疑われるし。めんどくさかったな

    赤子の頃はまだいいんだけど、私が大学受験の頃には奇声を上げながら癇癪起こす系の幼児に育ってたから、家がうるさくてファミレスに避難して深夜まで勉強してたわ

    +9

    -0

  • 521. 匿名 2024/10/16(水) 02:57:01 

    私は小4くらいから歳離れた下の存在を消してた
    周りがこんどうむさしとか言い出してたから親のこと言われんじゃないかって怖かった
    なんでだろうね、自分がそう生まれてきたってのはみんなタブーだったのかな、なんで下の存在消してたんだろうか
    親が男と女なのが嫌だったのかな

    +1

    -1

  • 522. 匿名 2024/10/16(水) 02:57:24 

    >>1
    いっそ18才差とかなら上の子への影響が少ないんじゃない?

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2024/10/16(水) 03:15:45 

    一人っ子を2回育ててる感じといってました

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2024/10/16(水) 03:27:59 

    遠出の遊びで付き添い親が一人だったら目を離せないため、どちらかの子が自分のしたい遊びを我慢をしないといけなくなる場合が多い。

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2024/10/16(水) 04:19:24 

    >>334
    >>133
    下の子連れて行くことなんて暗黙の了解で有り得ないかと思ってたけど、公立とかはそれは無いのか。私立小学校なら有り得ない。

    +2

    -1

  • 526. 匿名 2024/10/16(水) 04:38:37 

    1にどうしてこんなにマイナスついてるの?
    産んでもらったほうが良いのに

    +5

    -3

  • 527. 匿名 2024/10/16(水) 04:41:06 

    >>514
    自分の家のことなのにね
    主体性無さ過ぎ

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2024/10/16(水) 04:56:38 

    >>15
    昔テレビでやってた島根の大家族の娘さん
    ご兄弟多く部屋も無いなか
    机ひとつで塾も通わず県立トップへ
    自頭なんだろうな

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2024/10/16(水) 05:10:44 

    >>451
    恥ずかしいことを体験しない人生なんてない
    これくらい耐えられないなら弱すぎ
    社会人になるまで色々免疫つけておいたほうがいい
    世の中出たら恥ずかしいことや理不尽な目に合うことなんて沢山あるのに
    そこまでホイホイ御伺いたてなくていい
    成長したら恥ずかしかったな~と笑えるくらいでないと。

    +4

    -1

  • 530. 匿名 2024/10/16(水) 05:15:01 

    >>526
    反出生主義者とか毒親持ちとか日本人に子供産んでほしくない勢力とかがせっせとマイナスしてるんだと思う

    +4

    -2

  • 531. 匿名 2024/10/16(水) 05:30:25 

    >>530
    なるほどね
    8歳上の兄から勉強教えてもらったり楽しかった
    母は身体の弱い妹につきっきりだったけど
    しんどそうだなと思いながらも
    メキメキ成長して逞しくなっていく姿を見て一緒に喜んだ
    三人も育ててくれて感謝だよ

    +5

    -1

  • 532. 匿名 2024/10/16(水) 05:33:09 

    >>1
    3人目絶対欲しいなら早く取り掛かるべきだと思うよ。2人は年子だから簡単に妊娠したのかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2024/10/16(水) 06:36:52 

    >>450
    そんなことはもちろん分かってるよ
    だから、自分のことも含めて気持ち悪く感じるの
    別に自然の摂理や兄弟を否定したいわけじゃないよ?

    性についていろいろ理解してきた年齢で
    改めて兄弟という形で目の当りにしたら
    嫌悪感出てくるのもしょうがないでしょって話

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2024/10/16(水) 06:45:40 

    >>316
    うちも上の子の友達から大量に流れてきた

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2024/10/16(水) 07:01:47 

    不妊でなかなかできず、8歳差になりました。
    10も離れていないのでまた違うかもしれませんが、
    とても可愛がってくれています!まだ性についても知らない時だったので、純粋に喜んでくれました。
    ただ、うちの場合は上の子がもう一人っ子として仕上がってたので、兄弟ができても超マイペースです。笑

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2024/10/16(水) 07:20:14 

    >>1
    私の祖母の兄弟で、
    一番上と下では15歳ほど離れてる。
    昔はそう言うのが多かったみたいだよ、
    途中に戦争があったり、家計の事情で作るのを一時期止めたりってのでね。
    今みたいに医療が発達してなかったから
    成人するまでに亡くなるのも見越してたりしたから。

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2024/10/16(水) 07:21:50 

    >>36
    あまりにも離れてるから
    カツオとワカメは後妻の子?とか噂が立ってたりしたよね。

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2024/10/16(水) 07:25:11 

    仕事も順調で、上の子と5歳くらい離したいと思ってたらそこから6年できなかった。
    不妊治療通ってやっと授かりましたがアラフォーなので体力的にキツイ。
    上の子は11歳なので可愛がってくれるし幸せだけど。

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2024/10/16(水) 07:27:23 

    >>1
    「かしましハウス」
    4姉妹の日常を描いた作品でも
    長女と四女の年齢差が一五歳以上は離れてる。
    長女:栗色の毛でメガネをかけてる、年齢は不詳だけどアラサー設定
    四女:黒髪おさげの小学六年生

    時々親子に間違えられる時もある。
    年の差きょうだい検討中

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2024/10/16(水) 07:39:33 

    >>502
    遊んでムスッとってその差で遊んでるなら寧ろ仲良いと思う。
    うち同じ歳の差いるけど、なかなか遊びってなるとしないよ。たまに上が付き合ってくれる程度。まぁ上の子のお手伝いみたいなもんだね。2人でお留守番もしてくれるし。

    上の子のスキンシップを嫌がる下の子って感じだけど、下が大きくなればそれもなくなってしまうし。

    +0

    -3

  • 541. 匿名 2024/10/16(水) 07:42:21 

    >>381
    でもそんなの1、2年の話じゃない?主さんのところはもう10歳上なんだし、なんなら無いかもよ。
    親と乗りたいーって言ってくれる10歳以上で年子の男子
    …寧ろ貴重でしょw

    ダメダメをあげたらそりゃあるけど、家族増えることはプラスだと思うし、マイナス要素あげるなら年子や2歳差でも沢山ある。それを理由に歳の差だめって話はないと思う

    +2

    -3

  • 542. 匿名 2024/10/16(水) 08:23:21 

    >>5
    聞けないでしよ
    いかなもこれから、その作業します て感じで
    子供のでき方わかってても親だと嫌だよ

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2024/10/16(水) 08:29:06 

    私は13歳離れた弟がいて、「歳が離れた弟だから可愛いでしょう〜」みたいな母親からの圧が辛かった。
    まだ中学生で自分のことで精一杯な時期だったのに弟の世話をさせられて、大学は地方を受験して18歳で家を出て今も家族とは疎遠。
    親の人生だから何人子供産もうが自由だけど上の子がどう感じるかも上の子の自由だから、「お姉ちゃんらしさ、お兄ちゃんらしさ」を強要するのはやめてあげてほしい。

    +4

    -1

  • 544. 匿名 2024/10/16(水) 08:53:02 

    妹のところがそういう歳の差兄弟。
    上に女の子3人、10歳離れてもう1人産んだ。

    上が女の子だからかもしれないけど、めちゃくちゃ可愛がってるよ。
    オムツ交換とかも取り合いになるって。
    一番上のお姉ちゃんは受験生だから、勉強の合間に赤ちゃんと遊んで「癒された〜がんばろ〜」って勉強しに戻るらしい。

    上の子たちにこれまでちゃんと愛情をかけてきていて、赤ちゃんの世話を押し付けたりしなければ大丈夫だと思う。
    下の子を産んだ後に反抗期が激しくなった上のお兄ちゃんの悪口ばかり言ってる親が知り合いにいるけど、そういうのは歳の差とか関係なく可哀想。

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2024/10/16(水) 09:07:32 

    >>1
    11歳差の妹がいる。子どもの頃は普通に可愛くてお世話してた。妹が中学生の時に結婚して家を出たから親戚みたいな関係。未婚の姉はずっと実家で妹と生活していて趣味も同じだから今も二人で遊びに行ったりして仲良し姉妹という関係。

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2024/10/16(水) 09:39:08 

    >>225
    うちも友達の兄弟とかよく面倒見てるし、幼稚園の頃もよく下の学年の子のお世話とかしてたみたいで、下の学年のママに「いつも遊んでもらってるみたいで、ありがとうございます!」ってよく声掛けられてた
    けど、妹弟は欲しくないみたいで、なんも聞いてないのに急に泣いて下はいらないって訴えてきたことあるw
    たまに接するから優しくできるってのはあるのかもね

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2024/10/16(水) 10:09:17 

    >>358
    それはもう自業自得としか、、。
    私は大きくなってくると寂しいなーって思うタイプ。でも流石に何年もは無理だなって思うし自分も衰えるしお金も自分にかけたいしって思ったら2人が限界だなー贅沢したいお金も時間も

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2024/10/16(水) 10:10:28 

    >>543
    かわいいでしょーは自分は子供のことはそりゃそうでしょうって言いたくなるよね。こっちが勝手にどう思ってるか決めないでって思う。

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2024/10/16(水) 10:12:49 

    >>548
    うちの旦那三兄弟で長男なんだけど末っ子と8個とか離れてると実家で暮らす機会ほとんどなかったみたいだしなんかなーって思った。失礼ながらできちゃったのかもなって思った。

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2024/10/16(水) 10:15:15 

    >>326
    仕事場で一緒の小学生三兄弟のママお兄ちゃんが学童ないときも一緒に帰ってくれてうんたらかんたらって言ってたけどさ、、まあいい子で頼りになるのはわかるんだけどおいおい、負担かけてない??ってこっちが心配になったよ、、余計なお世話だから何も言わないんだけど。

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2024/10/16(水) 10:15:38 

    >>327
    獣臭しないしね毛も落ちないし。

    +1

    -1

  • 552. 匿名 2024/10/16(水) 10:24:44 

    >>546
    たまに接するから優しくできる

    まさに本人からこれ言われた笑
    いとこが兄弟多くてたまに会うと楽しそうだし、特に1番下をすごいかわいがってて向こうの親からも「連れて帰ってもいいよ〜笑」とか言われるぐらいなんだけど、「ほんとに連れて帰っちゃおうか〜!笑」って言ったら、「それはいや。たまにだからいいんだよ。あと、うちには来ないでほしい(物壊されるから)」って言ってた‥笑

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2024/10/16(水) 10:26:04 

    >>486
    まともかどうかはしらないけど人のこといじめたりはしないよ

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2024/10/16(水) 10:26:54 

    >>503
    うちの旦那も8個下の弟と交流がない

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2024/10/16(水) 11:57:37 

    >>15
    普通に嫌だよね。
    私も11歳差のきょうだいだけど、1人っ子と変わらんし別にそのままでも良かった。
    それか、普通に年が近い姉か妹が欲しかったなー。

    +5

    -0

  • 556. 匿名 2024/10/16(水) 12:07:30 

    氷河期世代ならあえて10年から12年離すのありだと思う
    時代の節目がどうも狙ってるようでならない
    また節目が来て今はかわりどきだけども自分は氷河期、息子来年18歳、改憲が万が一あると...下の子は7歳

    どう出るかなんて全くわからないけれど...

    +0

    -2

  • 557. 匿名 2024/10/16(水) 13:18:27 

    >>503
    私は三人兄弟だから1番下は6歳差の弟なんだけど、18でいえをでたから小学生までしか知らないんだよね
    小さい時遊んだ時期は遊んでただろうけどあまり覚えてないな
    ずっと実家ですごしてたら違うのかな

    +1

    -1

  • 558. 匿名 2024/10/16(水) 15:51:18 

    中学生の年子
    小1
    もうすぐ1歳
    の4人いますが…年の差きょうだいで可愛いですよ
    私が気をつけてるとこは上の子に面倒見させることは一切させないことかな
    中学生組は部活 友達 自分の時間もあるし自分優先にさせてます
    小1の子は可愛いのかずっと相手してくれてますが。笑

    +1

    -3

  • 559. 匿名 2024/10/16(水) 16:44:46 

    >>558
    子供の世話は親がする、これ徹底してるだけでいいと思う。可愛がりたいのはおままごとの延長だし微笑ましいよね。でもそれをあてにしてる人がダメなんだよね。
    以前幼稚園のママ友が、「(高学年の)娘に幼稚園迎えに行ってもらおうと思ったら、まさかの幼稚園から断られたの!お迎えぐらいいいじゃんねぇ、時代かな〜」とか言ってたけど、いやいや‥ってなったよ
    ここでも「手が離せない時にちょっとやってもらうぐらいいいじゃん」って言ってる人結構いるけど、そのちょっとがチリツモで負担になるのがなんでわかんないんだろ。大人だって何かやってる時に「ちょっとこれやっといてー!」って言われたら嫌じゃんね。

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2024/10/16(水) 17:02:46 

    >>559
    返信ありがとうございます。
    私自身2歳下4歳下の弟がいてしかも毒親だったので面倒見てたのが私だったので…小学生の時は朝先生がお迎え来たり…中学生の時は給食なかったので私が用意したり…そんな苦労はさせたくないと思い出来ることはやってます

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2024/10/16(水) 19:07:14 

    >>543
    多分こういう人って歳がそれなりに近くても同じく受け止めたと思うよ。歳離れてるからとかじゃなくて。
    親との相性もあるし。あなたは一人っ子な自分の優遇が良かっただけよね。
    世間では兄弟いることは普通にあることで理解して折り合い付ける。歳の差は理由付けに使ってるだけでしょ

    +1

    -4

  • 562. 匿名 2024/10/16(水) 20:21:09 

    上の子に下の子の世話させないならいいと思う
    上の子を育児の一員として勘定しないでやって欲しい
    年の離れた弟のいる友人は中学校の授業終わったら毎日弟の保育園のお迎えにいかないといけなくてやりたい部活諦めてて可哀想だったよ

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2024/10/16(水) 23:06:08 

    >>76
    私は受験勉強邪魔されて
    下の子に対しては殺意しかなかったわ

    その上定期テスト前でぴりついてるときに
    「私見が迫ってきてるねえ笑」ってからかってくる

    「こいつ、今すぐ台所の包丁で刺し殺してやろうか」って
    頭をよぎったこともあった
    まあ、実際は殴りもしなかったけど
    あの時の怒りは今でもふとフラッシュバックするから
    妹とは大人になってから15年以上顔合わせてない
    妹は嫌われてる理由が全く分かっていないところがまたむかつく

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2024/10/18(金) 20:20:46 

    >>177
    貴方に会うためじゃない?

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2024/10/18(金) 22:42:40 

    >>177
    義兄はそりゃ恨むと思うけど、義母はおまいうw親がそれ言うって、たしかになんで産んだんだと思うよね。

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2024/10/18(金) 22:53:03 

    >>33
    羨ましい泣いいな(泣)お金も余裕があるのか

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード