- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/10/15(火) 08:12:15
既に年子の同性の子どもがいますが、年の差きょうだいを考えてます。もし順調に授かれても10歳以上離れます。
違う性別の子が欲しいではない。再婚でもない。
年の差きょうだいの親の立場or年の差きょうだいの子の立場の意見を聞きたいです。
+109
-153
-
2. 匿名 2024/10/15(火) 08:12:43
いいんでない?+588
-21
-
3. 匿名 2024/10/15(火) 08:12:47
絶対可愛い!+520
-34
-
4. 匿名 2024/10/15(火) 08:12:58
別にいいと思う+361
-16
-
5. 匿名 2024/10/15(火) 08:13:10
子供にも聞いてみたら?+86
-66
-
6. 匿名 2024/10/15(火) 08:13:39
ガルちゃんで聞いても否定的な意見ばかりになるだけじゃない?+46
-31
-
7. 匿名 2024/10/15(火) 08:13:41
子供は多ければ多いほどいいよ、うん。+73
-90
-
8. 匿名 2024/10/15(火) 08:13:48
+62
-4
-
9. 匿名 2024/10/15(火) 08:13:55
私は9歳、兄からしたら11歳下に妹いるけどめちゃくちゃ可愛いがってた
一緒に同じことして遊ぶって感じではないけど
成人するまでは毎年お年玉もあげてた+458
-19
-
10. 匿名 2024/10/15(火) 08:14:00
経済的にいけるならいいと思う。
あとご自身の体力的に。+340
-3
-
11. 匿名 2024/10/15(火) 08:14:10
産める財力、環境、体力があって家族も賛成してるなら私だったら産みたいで。+320
-2
-
12. 匿名 2024/10/15(火) 08:14:13
10歳差で作るとしてその頃主さん夫婦は何歳なの?+140
-10
-
13. 匿名 2024/10/15(火) 08:14:16
>>1
14歳下の妹がいる!今はかわいくてたまらないけど、思春期は年が離れた妹がいることが恥ずかしかったよ。
受験の時も親は妹にかかりっきりだったし。+290
-10
-
14. 匿名 2024/10/15(火) 08:14:22
+36
-80
-
15. 匿名 2024/10/15(火) 08:14:35
賛成意見が多いとしても、私は嫌だった。
今まで一人っ子だったのに、これから勉強だ部活だ受験だって忙しくなるときに家に小さい子がいてお母さんはそっちが中心だなんて迷惑。+378
-71
-
16. 匿名 2024/10/15(火) 08:14:56
近所の10歳差兄弟、お兄ちゃんがすごい可愛がってるよ
ただ、子作りについて色々分かる年になってきてるからそのへんのフォローは必要そうだよね
中学生になってたら特に+213
-3
-
17. 匿名 2024/10/15(火) 08:15:01
>>12
35前後ならいいんじゃない?+91
-15
-
18. 匿名 2024/10/15(火) 08:15:06
最近学生時代の友達が10歳以上歳の差あって産んでる子がすごく多いよ!
それとも今年の出産がたまたま多いのかな?
とにかく家族全員で可愛がってる
絶対可愛いと思います^_^
+23
-18
-
19. 匿名 2024/10/15(火) 08:15:18
歳の離れた兄とは昔から疎遠
年齢差と性別違うと絡むきっかけがなかった+100
-1
-
20. 匿名 2024/10/15(火) 08:15:31
>>1
子どもに聞けば?
小6の時に友達の男の子に妹が出来たんだけど、めちゃくちゃ複雑そうだったよ+161
-13
-
21. 匿名 2024/10/15(火) 08:15:34
すごいバイタリティ、
やっと自由になれるとか思わないの??+47
-19
-
22. 匿名 2024/10/15(火) 08:15:34
昨日の夜ふかし、桐谷さんのところも19歳下の妹さんいたし、世の中年の差兄弟たくさんいると思うよ。
主の体が大丈夫かどうかってだけ。+138
-5
-
23. 匿名 2024/10/15(火) 08:15:36
2人目不妊で10歳差
1人目でほぼ(習い事、高校受験、大学受験)経験してるからそれを生かせる
もしかしたら一回離婚したのかなとか思われてそうだけど+66
-12
-
24. 匿名 2024/10/15(火) 08:15:48
落ち着いて子育てできそう
お金の面も間空くから余裕も持てる
幼稚園か保育園学校関係が長いなと思う+32
-6
-
25. 匿名 2024/10/15(火) 08:15:53
友人の話で申し訳ないけど、上の子の反抗期と下の子のイヤイヤ期が重なってしんどいっていう愚痴はよく聞いてたよ
それまでは上の子が家事手伝ってくれたり下の子の相手してくれたり助かったみたいだけどね+116
-1
-
26. 匿名 2024/10/15(火) 08:16:05
>>14
メリットはこのイラストみたいに、きょうだいも育児の戦力になることですよね。
年がこれだけ離れていたら、ケンカにはなりにくいし。+23
-54
-
27. 匿名 2024/10/15(火) 08:16:16
>>1
姉と9歳離れてるけどお互い結婚してアラフォーアラフィフになった今でも二人だけで遊びに行くくらい仲良しだよ+82
-19
-
28. 匿名 2024/10/15(火) 08:16:35
中学の体育大会行ってきたけど、2歳くらいのお子さん連れてきてる人も何人かいて、上の子(中学生)が走ってきてめっちゃ可愛がってるの見かけたよ。
下の子も隙あらば上の子のとこに行きたそうな。
+125
-22
-
29. 匿名 2024/10/15(火) 08:16:36
好きに育てたら
いいじゃないの〜+6
-4
-
30. 匿名 2024/10/15(火) 08:16:37
歳の差あると喧嘩なくて良いと思う
3人きょうだいも第一子と末っ子は歳の差あって喧嘩にならない事多い
真ん中はどちらともが年近いと地獄だけど+33
-9
-
31. 匿名 2024/10/15(火) 08:16:50
離れると他人感が出る+45
-7
-
32. 匿名 2024/10/15(火) 08:17:11
>>14
親が上の子フォローしてないとこんなうまくいかない
下の子ウザっあっちいけよってパターンも多い+146
-3
-
33. 匿名 2024/10/15(火) 08:18:01
>>1
12才差の親です
マイナスだろうけど避妊したりしなかったりで妊娠しました
体力的には大変だけど気持ちとお金の余裕はあります+105
-30
-
34. 匿名 2024/10/15(火) 08:18:10
>>1
旦那さんが同意見なのであれば、体力、経済力があればなんの問題もないと思う。+9
-3
-
35. 匿名 2024/10/15(火) 08:18:11
>>15
いかにもひとりっ子らしいご意見w+274
-131
-
36. 匿名 2024/10/15(火) 08:18:16
>>8
カツオは小学生だからワカメって4年とか3年?サザエ24だから最大14歳差くらい?
+43
-1
-
37. 匿名 2024/10/15(火) 08:18:20
私は1人目が1年生だけどやっと気持ちに余裕がでてきて2人目を迷ってる
上の子はもう自分でできることがたくさんあるから気持ち的には少し楽なのかなと思う+106
-6
-
38. 匿名 2024/10/15(火) 08:18:20
自分が仕事辞めても大丈夫なら産めばいい。
3人になるから仕事増やさなきゃ!な状況なら絶対やめとけ。+35
-4
-
39. 匿名 2024/10/15(火) 08:18:29
主が長年の終わらない育児になにも思わないなら全然ありだと思う
結局は自分がどうしたいか+55
-0
-
40. 匿名 2024/10/15(火) 08:18:46
この物価高を認識してからの三人目
ものすごい裕福なんだろな+38
-8
-
41. 匿名 2024/10/15(火) 08:18:47
>>7
本当これ
大変だろうな、とは思うけどやっぱり子供にしかない輝きや活気を見ると本当にほっこりした気分になる
街で老人ばかりすれ違った後、ランドセル背負った小学生達を見た時の安心感、可愛さはハンパない
+34
-31
-
42. 匿名 2024/10/15(火) 08:18:48
>>5
マイナス多いけど10歳以上離れるなら聞いた方がいい
色々わかる年頃だから、わたしの友達にも弟は可愛いけど親には引くわって子いたよ+186
-29
-
43. 匿名 2024/10/15(火) 08:19:30
私も年の差考えてます
上の子11歳女の子、下の子7歳男の子です。
私が来年34歳で高齢出産までギリギリなのですが まだ踏ん切りがつきません。+13
-18
-
44. 匿名 2024/10/15(火) 08:19:30
10歳差いるけど楽しいよー。
上の子たちのときはただただ必死だったけど、今はちょっと余裕持ててる。
上の子たちも可愛がってくれるし。
+13
-14
-
45. 匿名 2024/10/15(火) 08:19:42
>>1
お下がり使えないという点では地味にお金かかるし、上の子の時代とは色々変わってる&忘れてるから学び直す事も多そうだけど、上の子が頼もしい中で子育てできるのはメリットかもね?+38
-6
-
46. 匿名 2024/10/15(火) 08:19:54
>>15
1人なら反発も強いだろうね。
主さんはすでに2人いるからどうかな…
でも確かに、子どもそれぞれに意見を聞いてみるべきだとは思う。+127
-0
-
47. 匿名 2024/10/15(火) 08:20:02
>>1
友達が中学校の時にできたけど、めちゃめちゃ恥ずかしいと言っていた
+47
-4
-
48. 匿名 2024/10/15(火) 08:20:13
>>1
周りに「年齢的にもう妊娠しないと思って油断していたら出来ちゃって、、、」という歳の差のある子を産んだ人ならいるけど、10年経って計画的また子を作るって凄いなって思う。(嫌味じゃなく尊敬の意)+91
-2
-
49. 匿名 2024/10/15(火) 08:20:21
>>35
主の場合、すでに2人いるから一人っ子パターンではないのにね
一人っ子の自分に当てはめて迷惑とか意味がわからん+136
-33
-
50. 匿名 2024/10/15(火) 08:20:54
>>35
まあ1人だからこそちゃんと反発できるっていうのはあるよね。すでに2人いたらなんか反対しちゃいけないのかな…みたいな気持ちになる子もいそう。+18
-12
-
51. 匿名 2024/10/15(火) 08:20:57
余裕があるなら良いと思う!
私39で、上の子が10歳なんだけど経済的に無理かなぁって諦めてる。
余裕あるなら絶対産んでる。
+35
-3
-
52. 匿名 2024/10/15(火) 08:20:57
まだ上の兄弟が家にいる時はいいけどいなくなったとき3人目は異様に寂しさを感じる子もいるらしい+20
-1
-
53. 匿名 2024/10/15(火) 08:21:21
>>49
でも子どもに意見聞くのは必要だと思うな。+53
-15
-
54. 匿名 2024/10/15(火) 08:21:28
>>43
ぜひ生むべき
子供が中学になると恥ずかしいし
小学生なら大丈夫+10
-15
-
55. 匿名 2024/10/15(火) 08:21:31
家族経営のとこで働いてたことがあるんだけど、年の離れた姉妹がいて、ずっと親子だと思ってた。
個人特定されたら困るから、あまり書けないけど。+2
-10
-
56. 匿名 2024/10/15(火) 08:21:44
>>1
15歳離れた下の兄弟がいますが、私の場合親が再婚して出来た子供なので最悪でしたよ
こっちが受験で大切な時に子供作りやがって、更に私が行きたかった高校大学も子供ができたからとお金を全て使われ偏差値の低い安い高校に通う羽目になりました
再婚してから私は不自由になりましたし、子供が出来たら特にでした
子供に罪は無いといいますが、私からしたらこのタイミングで受精なんぞした子供にも罪はあると思ってます
お金にかなり余裕があり、今居る子供たちが行きたい学校に通わせれる、やりたいことをやらせてあげれるなら産めばいいと思いますけど、そうでないなら辞めておくべきです
この恨みは一生背負いますよ+71
-31
-
57. 匿名 2024/10/15(火) 08:21:52
>>1
上2人年子か2歳差で年に離れたきょうだいを周りで結構見かけるから全然いいと思う
末っ子めっちゃ可愛がられてるよね
うちも年子で小学5年4年の2人にもう1人きょうだい欲しい!と言われるけど経済的に断念よ+33
-3
-
58. 匿名 2024/10/15(火) 08:22:32
外出先に困ったりはないのかなあと思っちゃうけどそんなことない?
アンパンマンやサンリオ近辺をもう一周したり
遊園地も乗れるものとか、食事とか下の子中心になっちゃうよね+29
-2
-
59. 匿名 2024/10/15(火) 08:22:33
こどもの気持ちって大事だし
聞いてみたら?
もし赤ちゃんがうちに来たら
どう思う?って+18
-3
-
60. 匿名 2024/10/15(火) 08:22:38
周りは歳の差で可愛がる子もいれば一人っ子の方が向いてたって話す子もいた。子供に聞いた方がいい+6
-4
-
61. 匿名 2024/10/15(火) 08:22:51
>>33
気持ちとお金の余裕がある
1番大事なことだね!+78
-0
-
62. 匿名 2024/10/15(火) 08:22:54
当たり前のように子守りやらされて嫌だった
大学生でお年玉要求されてむかついた
(バイト代から無理やり徴収)
思春期に子供が生まれて両親が生理的に気持ち悪くなり、
誰にも言えず自分の気持ちを整理し克服するのがきつかった
結婚後は実家ごと疎遠
下の子ももう社会人なのに両親ともいまだに「下の子中心」
家庭の中は「一番下の子中心」で回るように完全になっていて
そういう世界で生きてきた下の子もそれが空気数みたいに当たり前だと思ってる
結果、私は実家にいても当たり前のように頼み事、おねだりばっかり
召使い時々ATM扱い
「お姉ちゃん、お茶」と言われて無視したら「お姉ちゃんが無視する」と大騒ぎ
いい年した社会人のくせに
「私はお前からお茶なんか一度も入れてもらったことがない」
「お年玉ももらったことがない」と言ったらきょとん顔
28歳のきょとん顔はもはやただの間抜け面
両親とも健在だけど「私の実家はもうない。高校生のころから、ない」と思って生きてる+76
-15
-
63. 匿名 2024/10/15(火) 08:23:05
個人的には子供に聞くのは無しかなぁ。変に責任持たせたくない。+40
-3
-
64. 匿名 2024/10/15(火) 08:23:07
>>51
余裕があるなら良いと思う!
私39で、上の子が10歳なんだけど経済的に無理かなぁって諦めてる。
→うちとほぼ同じ
地方で年収700万だから、もう一人とか絶対無理+18
-1
-
65. 匿名 2024/10/15(火) 08:23:17
>>5
旦那が小さい頃聞かれたらしい
いらないと答えたみたい
マイナス多いけど、10以上離れた妹できて荒れた友人がいたから、私も聞いた方がいいと思う
嫌な子は嫌だよね+147
-10
-
66. 匿名 2024/10/15(火) 08:23:47
上の子をヤングケアラーにさせる気?
受験とかピリピリした時期に小さい子の面倒見るの辛いよ+26
-10
-
67. 匿名 2024/10/15(火) 08:23:47
友達が一回り下の弟がいるけど、子供の時は親が気持ち悪くてしかたなかったって言ってたわ。
だから生まれてからしばらくは弟も全くかわいくなかったって。
とにかく嫌だったらしい。
その友達はお姉さんもいるんだけど、親が弟をわがまま放題に育てたらしく、今は親を恨んでいる。
+32
-0
-
68. 匿名 2024/10/15(火) 08:23:52
上の子達が喜ぶ
可愛がるよー+5
-26
-
69. 匿名 2024/10/15(火) 08:24:15
上は年子や2つあき、三人目が欲しくて離れて生んだ知り合いが何人かいるけど、可愛いのは間違いないみたい。上ふたりが巣立っても(大学専門いくなら絶対に一人暮らしをしないといけない地域です)寂しさはない。ただ、上ふたりを巣立たせてもまだ小学生の末っ子がいるから「さあ個人or夫婦で好きなことをしようか」がすんなりとはできない、まだまだ子育てしなきゃいけないとなることはあるみたい。周りはもう子育て終了というのもでてくるしね+16
-1
-
70. 匿名 2024/10/15(火) 08:25:22
>>56
今だったらむしろ3人目が生まれたおかげで長子は大学無償になるパターンがあるから真逆だね+42
-4
-
71. 匿名 2024/10/15(火) 08:25:30
たしか嵐の櫻井くんも、中学生ぐらいのときに弟が生まれたって何かで聞いたことある。
木更津キャッツアイのとき、家に帰ると幼い弟に「おい!バンビ!」と言われるみたいな話をしてて、可愛いなと思った記憶がある。+3
-7
-
72. 匿名 2024/10/15(火) 08:26:15
>>59
お子さんが思春期ならそういうこと聞かないほうがいい
「パパとママは中出しセックスするけど、どう思う?」って聞かれるのとほぼ同義
思春期の子供からすれば親の性生活に直結する質問だよ
私も聞かれて気持ち悪かったけど
「気持ち悪い」とは言えなかったし
「気持ち悪い」と思った自分が汚らわしいのかと思って自己嫌悪になった
大人になった今「自分は健全だった」と思うけど+14
-13
-
73. 匿名 2024/10/15(火) 08:26:23
>>5
横だけど分かる。子どもの気質による。
私は子どもが嫌いだったから、赤ん坊なんかより躾の行き届いた犬の方が可愛かった。
特に大学生くらいまでは、乳幼児って汚いしうるさいししつこいから嫌だな、と思ってたよ。
もし自分の受験まで邪魔されたら、親や子どもに殺意が湧いてたかも。+76
-28
-
74. 匿名 2024/10/15(火) 08:26:25
みんな可愛がってくれるし、育児には余裕が出来るしいいと思う
わたしは末っ子の立場だけど、小学生で上の兄弟が進学で家を出たから、正直あまり関わりがなくて縁は薄い感じがあるくらい+7
-8
-
75. 匿名 2024/10/15(火) 08:26:26
>>5
聞いた方がいいかも。女の子なら欲しがるかもしれないし、男の子なら思春期で微妙な時期だと荒れる可能性アリだよ。もし子供のでき方知ってるなら尚更。+7
-23
-
76. 匿名 2024/10/15(火) 08:26:36
>>65
うちの娘も小1で一度も赤ちゃん欲しいとか言ったことないから聞いてみたら、うちに子供は私だけでいい、弟も妹もいらないって言われた。
友達の妹とかいても側に行かないから小さい子苦手なんだろうなって薄々気づいてたからやっぱりと思ったよ。+95
-0
-
77. 匿名 2024/10/15(火) 08:26:46
>>33
マイナスなんてしないよ
夫婦で仲良く子育てしてるなら無問題+65
-7
-
78. 匿名 2024/10/15(火) 08:27:10
>>68
という親の理想+20
-1
-
79. 匿名 2024/10/15(火) 08:27:48
>>1
他の方も言ってますが、
経済面、体力面に問題なければいいと思います
上のお子さんも思春期に命の大切さを学べるいい機会にもなるんじゃないかな?+8
-7
-
80. 匿名 2024/10/15(火) 08:27:50
>>1
幼い頃
姉の持ち物が大人っぽくて拝借
姉は受験で、邪魔する妹に手を焼く
姉も世話してくれたらしい
子供時代
きっと姉は相談相手にもならない妹めんどくさかっただろうな
遊んでくれたけどすぐ大学生で一人暮らし、ちょっと寂しい
大学生の姉の部屋に遊びに行き高級ボールペンを拝借
美人な姉がいると友達に噂される
この頃は、姉はどっか母のようでもあり教師のようでもあり
大人、現在
姉妹喧嘩というのをしたことがない
困ったときにアドバイスもらう
どっか恩師のような存在
+4
-9
-
81. 匿名 2024/10/15(火) 08:28:13
>>15
自分は下の立場(兄が9歳上)
思春期&受験で落ち着かない所に妹(私)がいて兄が苛立ってるのは感じてた。そういうストレスって理屈じゃないだろうし…根は優しい兄なんだけど
子の性格によるけど上の子のフォローは充分してあげて欲しいわ+129
-1
-
82. 匿名 2024/10/15(火) 08:28:35
うちの近所には10歳差以上も結構いて上の子達も下の子を可愛かってて幸せそう
体力と資金面に問題なければ楽しくなると思う+2
-3
-
83. 匿名 2024/10/15(火) 08:28:48
12歳離れた弟がいる
キモいけど、親ってまだヤってるんだぁって複雑だったw
生まれた弟は可愛かったよ
自分が出産した時も、親はこうしてたなぁって記憶が鮮明に残ってたからスムーズに育児できた+27
-2
-
84. 匿名 2024/10/15(火) 08:29:02
>>68
だって、かわいがらなかったらものすごく不機嫌になるよね
なんなら、こっちは家庭内で居場所失うよね+35
-2
-
85. 匿名 2024/10/15(火) 08:29:04
>>63
うちの母親が小学生の私に離婚していいか聞いてきて、その時の気分で「嫌だ」と言ったがために「あの時あんたがそう言ったから私は離婚できなかった」と大人になって恨み言言われるようになったからね
責任持つのは大人だから、自分で選択しないと人のせいにする時が来る+49
-0
-
86. 匿名 2024/10/15(火) 08:29:09
>>72
キモい!!
子作り=中出しセックスに直結して考える人ってすごい下品!!!+8
-26
-
87. 匿名 2024/10/15(火) 08:29:32
>>1
それだけ離れてたら末っ子が一人っ子に近いよね+20
-0
-
88. 匿名 2024/10/15(火) 08:30:02
大人になってからのほうが、年の功プラスアルファーの知恵を借りている
素敵な姉の存在、
これからもがんばってください+4
-3
-
89. 匿名 2024/10/15(火) 08:30:06
年子で上2人が仲良いと2人でばかり遊ぶし、年の離れた末っ子はなにかとみそっかす
あんまりきょうだいの絆生まれにくかったから一人っ子みたいな気分で育ったよ
今でも末っ子っていうと周りに驚かれるし、気質としても末っ子ぽさがないまま
+21
-0
-
90. 匿名 2024/10/15(火) 08:30:12
>>62
長い自分語りだな+8
-28
-
91. 匿名 2024/10/15(火) 08:30:19
>>75
女だけど要らないわ💢
なんなのその性差別+18
-8
-
92. 匿名 2024/10/15(火) 08:30:29
>>36
横、サザエさん24だからカツオ13個ワカメ15個離れてるね+32
-0
-
93. 匿名 2024/10/15(火) 08:30:30
>>1
10以上離れてると計画外だったのかな?って思う。+16
-3
-
94. 匿名 2024/10/15(火) 08:30:37
>>66
そんなこと言ってなくない
妄想かよ+4
-15
-
95. 匿名 2024/10/15(火) 08:30:44
上の子が15歳14歳の時に3人目を産んだよ。
上2人が女の子なのもあるけど、とにかく一緒にお世話してくれるし孫的な可愛さってこういうことかなーって思ったり。
とにかく可愛いしたまらんよ!+10
-15
-
96. 匿名 2024/10/15(火) 08:30:56
>>8
小さい頃はサザエさんがカツオワカメのお母さんって思ったな+81
-0
-
97. 匿名 2024/10/15(火) 08:31:19
>>35
よこ
うちは2歳差姉妹で末っ子の弟が1番上と11歳差だったけどコメ主さんの気持ち分かるよ
姉妹だけで仲良くて平和だったのに癇癪持ちの弟が生まれてから毎日がストレスになった
夜泣きも酷くて勉強に集中出来ないし常にイライラ状態だった
末っ子男児っていうのもあって甘やかされ過ぎてアラサーの今でも実家暮らしだし、自分のこぼした飲み物拭きもしない自室の掃除もしない家事ももちろんしやい...
親の介護もしないんだろーなー
ムカつくわ+144
-5
-
98. 匿名 2024/10/15(火) 08:32:46
>>1
うちの子は10歳差の姉と弟だけど、すんごい平和。
喧嘩にならないし、お姉ちゃんは私が私が!って自分からお世話してくれてたし。
下の子はみんなに愛されて育ったから自己肯定感めっちゃ高い。
お姉ちゃん10年間一人っ子だったから結構ワガママ娘だったのに、弟できてからは精神的にも成長した気がする。
とにかく楽しいよ!生活に困ってないなら、ぜひ産んで!+13
-21
-
99. 匿名 2024/10/15(火) 08:33:08
>>28
他の子も集まるよね!
うちの子が小6だった時に同じクラス子のママが出産して、参観日はもう子供達が集まって来て大人気だったよ
ちなみにママ達も集まってるから凄い事になってたよ
連れて来るたびに成長してて本当に可愛かった!
ちなみにカナダに行ったのでもう会えないけど+14
-23
-
100. 匿名 2024/10/15(火) 08:33:09
>>1
姉と弟が10個以上離れてるけど、めっちゃかわいくて送迎とかクラブの応援とかも全部姉がやってた
私と弟も7個離れてるけど未だに子供のイメージ+10
-5
-
101. 匿名 2024/10/15(火) 08:34:49
>>84
私は弟の面倒見ないと母の機嫌が悪くなるから世話してたのに、大人になってから私は弟を可愛がってた!ってなぜか母の中で脳内変換されてて驚いたわ。+31
-4
-
102. 匿名 2024/10/15(火) 08:34:56
>>62
自分の実家が無くなった感覚めちゃわかる。
でも私も歳離して産んじゃった。
自分みたいにならないように気をつけようとは思ってる+43
-4
-
103. 匿名 2024/10/15(火) 08:35:19
>>86
高校生の時の自分の母親想像してみなよ
自分の母親がある日突然「赤ちゃん産む」とか言うんだよ?
親と性的なことって頭の中で結びついてなかったし
知識としては知っていても生々しく考えたくないことだったのに
それが一気にその一言で崩壊した感じだったわ
思春期真っただ中のわが子にそういうこと言う親のほうが気持ち悪いわ
産むなら黙って産んでくれたほうがマシだった+28
-6
-
104. 匿名 2024/10/15(火) 08:35:26
今ならヤングケアラーとか、上の子に頼ってるとか言われるだろうけど私は10歳離れた弟が可愛いから進んでお手伝いしてたよ。
もう大学生だけど可愛いからお小遣いとか食料とかの仕送りしちゃう☺️+11
-10
-
105. 匿名 2024/10/15(火) 08:35:35
>>17
35歳前後だなんてどこに書いてあるの?+7
-32
-
106. 匿名 2024/10/15(火) 08:35:59
子供が小6の時に、下にお子さんが産まれたご家庭が2組あったよ。
12歳差。上の子たちが下の子を下手可愛がりしてます。+4
-6
-
107. 匿名 2024/10/15(火) 08:36:01
>>53
反対されたら堕ろすの?
そっちのほうが酷でしょ
+7
-26
-
108. 匿名 2024/10/15(火) 08:36:16
>>1
歳の差兄弟自体は全然いいと思う
それをTikTokやYouTubeにあげて歳の差兄弟てぇてぇ()とか言って金稼ぎ始めたら終わりだけど+10
-1
-
109. 匿名 2024/10/15(火) 08:37:02
どなたかも書いていたが、多分歳近いより希薄さはあると思う。年代が違うから、姉はバブル世代、私は超氷河期で
多分周りの様子が違う学生時代だったと思う。
流行も違うし。
姉は真面目でひじょうに研究熱心、粘り強い、フッ軽、お酒も強い、美人、その正反対が私。
+0
-0
-
110. 匿名 2024/10/15(火) 08:37:18
>>26
上の子たちをあてにして産むのやめて欲しい。
自分たちでお世話できそうにないなら産まないで欲しい。+81
-6
-
111. 匿名 2024/10/15(火) 08:37:25
>>103
親子仲悪そうだね
赤ちゃんできた=夫婦仲いいイメージしかなかったわ+3
-16
-
112. 匿名 2024/10/15(火) 08:37:25
>>76
横
うちの娘も「弟も妹もいらない」と言ったけど、小学校高学年になってから「なんで私には弟も妹もいないの?」て言われたよ
幼い子供の意見なんて、コロコロ変わるもんなんだね+87
-3
-
113. 匿名 2024/10/15(火) 08:37:25
>>79
当事者だけど、全く命の大切さ云々考えたことなかったわ+6
-1
-
114. 匿名 2024/10/15(火) 08:37:41
上の子13歳、下の子11歳で現在35歳
漠然と33歳過ぎから欲しい気持ちもあって
子供の意見聞いたり、現実的に考えて、赤ちゃんは可愛いけど難しいかなという結論に至った
また一から育児は絶対つらいと思って
子どもたちに多少なりとも負担もかかるし、潔くやめようと
でも年の差で赤ちゃん産んでるお母さんが結構周りにいるんだけど、やっぱり見てると可愛いなーって思う
+15
-1
-
115. 匿名 2024/10/15(火) 08:38:10
私は6つしか離れてないけど、異性だから小学生からあんまり話してない+6
-0
-
116. 匿名 2024/10/15(火) 08:38:42
>>26
上の子だって都合あるでしょ…+40
-0
-
117. 匿名 2024/10/15(火) 08:38:43
>>5
子供の性格によるよね。
私の場合は8歳差なんだけど、いらなかったな。
すでに弟2人いたのもあるし。
聞かれた時はよく分かってないというかノリで欲しい〜って適当に答えちゃったけど、いざ親が妊娠して妹か弟できるよ!って言われた時は、え…もう弟が妹はいらないよ…と言ってしまった。
1人増えた分、家事や世話の手伝い増えたり我慢すること増えて早めの思春期と反抗期が来てしまって荒れたねー。+89
-3
-
118. 匿名 2024/10/15(火) 08:38:43
私が4人兄弟で、1番上と1番下は13歳離れてるよ。間に2人いるためかもしれないけど、何も違和感ないし、普通だよ。+4
-3
-
119. 匿名 2024/10/15(火) 08:38:50
無産様だらけのガルの中で希望の星やん+9
-2
-
120. 匿名 2024/10/15(火) 08:39:12
うち、主さんちと同じで
上に年子の同性の兄妹がいて
その下に12歳離れた末っ子がいます。
授かった時、上の子達は2人で泣いて
喜んでくれましたよ。
今では遊びの相手もしてくれる。
でもやっぱ上の子達には上の子の都合もあるから
よく『面倒みてくれるからいいね〜』って言われるけど
こちらからはあんまり頼らないように気を付けてる。
でもどうしてもの時は本当助かってる。+8
-11
-
121. 匿名 2024/10/15(火) 08:39:18
小学生だと、ちょっと歳上のお姉ちゃんお兄ちゃんって学校でも注目されがち、比べられがちだけど、そういうのはなかった
+2
-0
-
122. 匿名 2024/10/15(火) 08:39:19
友達の弟が6歳下
男の子同士だけど、むちゃくちゃ可愛がってるよ
+6
-2
-
123. 匿名 2024/10/15(火) 08:39:41
>>7
お金に余裕があればね+27
-1
-
124. 匿名 2024/10/15(火) 08:39:42
>>94
妄想じゃなくて、現実だよ
絶対に子供作る前に考えるべき問題だよね
上の子供に一切子守りをさせずに育てる自信あるのかどうか
上の子供に「かわいがること」を強制しないかどうか
自分の更年期障害の時期も視野に入れないといけないし
上の子の受験や学生生活に支障が出ないか考えるのは当然のこと
妄想で片付ける問題じゃない+22
-1
-
125. 匿名 2024/10/15(火) 08:40:35
>>5
うーん、10歳以上だとな意味がわかってるからちょっと‥高校生なら聞いたほうがいいと思うけど+8
-3
-
126. 匿名 2024/10/15(火) 08:40:43
ガルって愛情不足育ちが多いからか下が産まれる事に物凄い敏感だよね
とりあえず夫婦で意見が一致してるならガルの意見とか本気で意味ないよ+30
-4
-
127. 匿名 2024/10/15(火) 08:40:55
>>110
産む側は当てにしてないでしょう+5
-23
-
128. 匿名 2024/10/15(火) 08:41:09
いいと思うけど、
上の子たちが中高生になって預け先ないと保護者説明会や個人面談、卒業式入学式にも連れて行くことになるよ。
いまは夫婦で来ること多いから結局家族総出になってちびっこにはしんどい。+8
-0
-
129. 匿名 2024/10/15(火) 08:41:11
>>37
私は今その状況で妊娠中です。
赤ちゃんがいるよって伝えた時すごい喜んでたし、
お風呂で突然「言わなかったけど、ほんとは公園とかで兄弟で遊んでるのうらやましかったんだよねぇ」とかぽつぽつ話してくれてるよ。
「僕が中学生になったら赤ちゃん一年生かぁ、、!」とか言って楽しみにしてるみたい。
生まれたらどうなるかわからないけど、小学校に上がったこのタイミングでうちはよかったのかも。
つわりも上の子が保育園時代だったら乗り越えられないほど酷かったから。+44
-17
-
130. 匿名 2024/10/15(火) 08:42:19
>>86
実際そうじゃん+14
-2
-
131. 匿名 2024/10/15(火) 08:42:42
>>1
10歳離れてます
喧嘩しません
+5
-2
-
132. 匿名 2024/10/15(火) 08:42:42
私も年の差開けて産むの理想だったから羨ましいな!
不妊気味で一人目が遅くなったから無理になっちゃったけど+5
-0
-
133. 匿名 2024/10/15(火) 08:43:10
>>35
>>15
いや大事な意見だよ。高校で働いてたけど、受験生の説明会に親が下の子を連れてくるから、集中したい受験生が可哀想だなと思ってたよ。
+168
-16
-
134. 匿名 2024/10/15(火) 08:44:22
11歳差で妹が生まれた。
私が小さい頃は貧乏で服は従姉のおさがりだし遊園地も行った事無かった。
収入が好転したからこその二子出産だったのだと思うけど、
妹はずっと新品の服を与えられておもちゃも本もたくさん貰えて、
遊園地や水族館にも頻繁に行くようになった。
その頃にはもう私は高校生で家族で一緒に遊園地という歳ではない。
欲しかったのは、行きたかったのは、小さい頃だったんだという思いが今もくすぶってる。
年が離れてることよりも、姉妹で経済格差をつけて育てないで欲しかった。+22
-0
-
135. 匿名 2024/10/15(火) 08:44:22
>>70
でもそれは上の子と真ん中の子が大学に行ったら3番目が無料って事ですよ?
上の子と真ん中の子が大学行きたくない、就職したい、または専門学校に行きたいと言われたら終わりです
それで末っ子が大学行けないだろと言われた日にはそれこそ家族に溝ができます+1
-18
-
136. 匿名 2024/10/15(火) 08:44:22
>>7
最低でも二人、多いほど良い+13
-12
-
137. 匿名 2024/10/15(火) 08:44:35
主は年子で忙しくて十分子育てを楽しめなかったから、3番目産んでそこでじっくり楽しもうと思ってるのかな?
3番目はいいよねー
親に余裕があって上の子達にも可愛がって貰えて
それで人生成功!じゃん
そうなる自信があるならやればいいよ
どうせ他人事だ+7
-1
-
138. 匿名 2024/10/15(火) 08:45:13
>>65
うちは小1の時に欲しいって言われて
「じゃ、神様にお願いしようか」って言ったらめちゃくちゃ祈り始めて🙏
驚くけどあっという間に授かる事ができて、喧嘩もするけど「大切な弟」になってるよ+21
-17
-
139. 匿名 2024/10/15(火) 08:45:15
>>62
私は年齢が離れた妹の立場だけどまるっきり逆でびっくりした。
何をするにも姉優先、姉中心。
姉が田舎から都内の私大に行ったから両親共働きでほぼ私放置…さらに姉に学費使いすぎたからって私は地元の国立以外は大学NGだったよ。
姉からお小遣いなんかもらったこともない。
気付いたら姉はもう家を出ていたから本当に他人みたいな感じ。
悪いのは親で、姉が働いたら私の学費とか少し援助してくれるんじゃないかって期待したんだって。
バカだよなーって思う。
+38
-2
-
140. 匿名 2024/10/15(火) 08:45:22
単純になんでそんなに離したの?
不妊じゃなければ+6
-0
-
141. 匿名 2024/10/15(火) 08:45:23
>>126
愛情深く育てられた子は弟妹に返せるけど、ただでさえ少ない愛情を分けなきゃいけないってなったらそりゃあね…って感じはする
+16
-1
-
142. 匿名 2024/10/15(火) 08:45:47
私は9歳離れた弟がいるけど、中3〜高校生くらいの時はちょっと複雑に感じた記憶。(してたんだ…みたいな)そういう時期は絶対あると思います。+6
-1
-
143. 匿名 2024/10/15(火) 08:46:24
踏み台にされた上の子が僻まなきゃいいけど+5
-3
-
144. 匿名 2024/10/15(火) 08:46:32
>>15
たしかに受験勉強中にイヤイヤ期の子がギャン泣きしてたらきついかも…
+118
-2
-
145. 匿名 2024/10/15(火) 08:46:47
うちのこ年の差だわ
3人兄弟だけど2人め目が全然授からなくて…
長女高校1、長男小1、次男3歳
長女が子育てをすごく助けてくれるし下2人のお姉ちゃん大好き具合がすごい
勿論長女にがっつり負担をかけてるわけじやないよ
でも例えばどうしてもこの30分夫と入れ違いで不在になっちゃう…とか、今手放せない!頼む!とか、そういうタイミングで中学生の長女が「はいは〜い」って支えてくれるのが本当に助かる
長女は一人っ子歴長かったから愛され慣れてて、弟のことも可愛いがってる
年の差きょうだいの悪いところは、足掛けて考えると保育園〜大学まで出すのがまじで長い!!子育てながーい…上の子の時と明らかに自分の体力が衰えている…まぁたのしいけどね
そのくらいかな
+4
-2
-
146. 匿名 2024/10/15(火) 08:47:06
>>99
いちいち他人の赤ちゃんにそんなに集まらんわ
+19
-13
-
147. 匿名 2024/10/15(火) 08:47:08
>>111
下に赤ちゃん産まれるまで、というか、この質問されるまでは仲良かったよ
赤ちゃん産まれてから一変した
今にして思えば、母は仲良し親子だった私を子育て要因として最初からあてにしていた
一方の私は赤ちゃんなんか興味なかったし
赤ちゃんがいても友達と普通に遊びに行ったり、夜は今まで通り静かに自分の時間を過ごしたり勉強したりできると思ってた
それでも夜泣きは仕方がないと思ったよ
だけど、目標立てて頑張ってた模試の前日、夜泣きに逆ギレして「ちょっと変わって」と怒鳴るように言って家を飛び出した母親
赤ちゃんが生まれるまで中学受験までさせられたのに
平気で「あなたの勉強なんか二の次」みたいな発言は許せなかった
赤ちゃん産まれてから中悪くなったことを今も母親は時々口にするけど
その後に続くのは下の子の話
もううんざりよ
親子仲が悪い、というより、私の中では最悪だと思ってる
親がどう思ってるかなんかもう知らん+23
-4
-
148. 匿名 2024/10/15(火) 08:47:11
息子が3人いて、上の2人は年子
次男と三男は10歳差
ものすごく可愛がってくれるしオムツ換えも積極的にやってくれた
私が思わずコラァ!と叱ることでも理路整然とちゃんとした叱り方をしてくれる
そんな場面を見て上の子達の成長にも驚かされたり毎日が新鮮
朝は学校に行く兄らをあの手この手で引き止めたりしがみついたりしてビービー泣くし、お風呂も兄ちゃん達とじゃないと入ってくれない
家に遊びに来た兄の友達もみんな可愛がってくれるから、三男は自己肯定感が爆高
兄弟喧嘩もないからワガママな面も多々あり
上の子達の時とはまた違った育て方をしないといけなかったり難しさも感じてる+6
-0
-
149. 匿名 2024/10/15(火) 08:47:51
>>135
全然違うwww
むしろ3人居たら2人目3人目は無償にならないんよ+20
-0
-
150. 匿名 2024/10/15(火) 08:47:51
私は赤ちゃん大好きだったから歳の差で妹か弟欲しかったわ
2歳差で兄弟いるけど喧嘩ばかりで全く兄弟ならではのエピソードなし+4
-1
-
151. 匿名 2024/10/15(火) 08:47:54
>>1
友達が18歳差だわ(笑)
友達が長女で高校のとき親から
姉弟が増える事を告げられたそう。
びっくりしたみたいだけど、
3兄弟みんなでめちゃくちゃ可愛がってた。
母親はその時40代後半?くらいだったはず。
45〜48くらい?
家族みんな仲良くて羨ましいくらい!+22
-2
-
152. 匿名 2024/10/15(火) 08:47:56
>>133
たださ、こんなの5歳差で中受する家庭とかもそうなるよね。下の子が小1とかで構って構ってうるさいし。
逆に年子だと上の子が私は可愛がられてないとかになるし。
兄弟いたらどこか子供にデメリットがいくのはある程度仕方がないと思うよ。+65
-3
-
153. 匿名 2024/10/15(火) 08:48:08
経済的に余裕あるならいいんじゃない?
3人分の大学費用ないなら微妙
上の子達が進学の時にお金ないから奨学金とか言われたら、色々思うよ+10
-0
-
154. 匿名 2024/10/15(火) 08:48:28
>>91
女の子はこういう感じで可愛がられてるほうへの嫉妬がすごいから歳の差ある弟妹は難しいかもね+13
-3
-
155. 匿名 2024/10/15(火) 08:48:28
>>35
上の子がもう兄弟いらないのに勝手に作られたらグレるよ
子供が全員年の差兄弟可愛いなんて思えないから検討するなら絶対上に欲しいか聞いた方がいい+54
-10
-
156. 匿名 2024/10/15(火) 08:48:34
昨日マックいったらお子さん6人連れてるママさんいたよ
下は2歳か3歳、上はおそらく高校生
長男君は静かにしてて大人に見えた
大きくなるまでは大変だけど、お母さんもだいぶ頼りになってると思ったよ
子だくさんの親御さん尊敬する
+10
-9
-
157. 匿名 2024/10/15(火) 08:49:04
>>135
こんなに適当なのに堂々としたコメント初めて見た+18
-0
-
158. 匿名 2024/10/15(火) 08:49:08
嫌味とかじゃなくてすごいと思う
子育てやっと落ち着いてきた頃なのに、またつわり、陣痛、眠れない育児、イヤイヤ期をやらなきゃいけないの無理すぎる
育児が向いてる方なんだろうな+12
-0
-
159. 匿名 2024/10/15(火) 08:49:16
10歳も離れてると再婚か不妊って思われるよね+10
-0
-
160. 匿名 2024/10/15(火) 08:50:15
>>99
参観日なんだから自分の子供見ようよ+24
-3
-
161. 匿名 2024/10/15(火) 08:50:32
>>159
既に年子の兄弟いるみたいだから不妊というよりもう1人育てたかったのねって感覚だと思う+6
-2
-
162. 匿名 2024/10/15(火) 08:50:33
経済的に無理って言ってる人不思議でしゃーない
周り見てると、4人、5人いる人結構いるけど、みんながみんなお金持ちとは思えない+3
-4
-
163. 匿名 2024/10/15(火) 08:50:36
10歳8歳2歳がいます
そんなにすごく離れてるわけじゃないけど上の子達が自分のことは自分でできる年齢なので子育てはすごく楽。
末っ子が中心のアイドル的存在で特に10歳が女子なので頼まずとも進んでお世話したり遊び相手してくれるので見てて微笑ましい。それを見た8歳も負けじと参戦して末っ子取り合いで末っ子は嬉しそう。
デメリットは上の子の予定に合わせるのが大変。
土日はスポーツしてるから試合行ったり遠征ついて行ったりしてあげたいけど下の子次第な所があって少し寂しい思いはさせてるはず。
テーマパーク等は遊び方が違うので別行動になりがち。
末っ子は両親、2人の兄姉からの愛情をたっぷり受けて天真爛漫に成長中。将来ちょっと心配(笑)
迷ってるなら産むが易し!+7
-14
-
164. 匿名 2024/10/15(火) 08:50:43
>>15
6歳差くらいだったら上の子がまだ小学校低学年だからなんとかなるけど、10歳差12歳差になると上の子が高学年中学生の思春期で難しいお年頃で、受験や塾や部活で忙しい時に、親が下の子の授乳やおむつ交換やイヤイヤ期につきっきりだったらしんどいかも+12
-5
-
165. 匿名 2024/10/15(火) 08:50:53
一回り離れた兄いる。めちゃくちゃ可愛がってくれたし、喧嘩も一度もした事ない。会えば話が弾むしたまにLINEするくらいには仲良い。
でも親が周りに比べて歳だから(35歳の時の子供)それが嫌で、私は若い時に産むって決めて実際産んだ(24歳と26歳で)
現在33歳、3人目が欲しくなってる。でも自分が末っ子で親が歳なのが嫌だったのに同じ事しようとしてるなんて…って考えたら躊躇してる。+10
-1
-
166. 匿名 2024/10/15(火) 08:50:58
8歳離れて兄弟いるけど、親が甘すぎてちょっとわがままに育った。外面いいけど兄弟からはウザがられてる。
+1
-0
-
167. 匿名 2024/10/15(火) 08:51:04
>>135
子どもが3人いて第1子が大学に進学した場合、第1子は支給対象です。また、第1子に加え第2子も大学に進学した場合、第2子も支給対象となります。
しかし、第1子が大学を卒業して扶養から外れた場合、扶養される子どもが3人という利用条件を満たさなくなります。支給対象であった第2子だけでなく、あとで大学に進学した第3子も支給対象外となるので注意が必要です。
大丈夫?知りもしないのにコメント凄いね+26
-0
-
168. 匿名 2024/10/15(火) 08:51:12
自分の体力に自信があるならいいと思う。老化ってこういうことか!と思い知らされたよ。夜泣きされたら翌日フラフラで上の子のお弁当作って出勤したら息が切れてる+5
-0
-
169. 匿名 2024/10/15(火) 08:52:06
>>159
事故でできちゃった?って聞かれることもある。失礼な、望まれて生まれてきた子ですけど。って心の中で答えてる+4
-6
-
170. 匿名 2024/10/15(火) 08:52:46
>>126
>>141
ここまで読んでてこの↑意見しっくりきた
年の差兄弟できて幸せハッピーみたいな人と最悪どん底みたいな人の差がすごい+12
-1
-
171. 匿名 2024/10/15(火) 08:52:50
>>158
私も!!
私、子供が一人っ子で今やっと小学生になり手が離れつつあるのに、また一から妊娠出産育児でしんどい思いをするって子育てが好きじゃないと無理+9
-0
-
172. 匿名 2024/10/15(火) 08:53:09
>>107
横
作る前に聞くでしょう、どう考えても笑+37
-3
-
173. 匿名 2024/10/15(火) 08:53:48
いいと思う。周りをみると今は10才以上離れてる兄弟、結構いる。再婚とかでなく。働いてるお母さんが増えたし、今は40代でも普通に産んでたりするから。+1
-1
-
174. 匿名 2024/10/15(火) 08:53:58
>>48
体力あるよね
せっかく楽になったのに
また一から子育て、、て思うとウンザリしてしまう
+37
-1
-
175. 匿名 2024/10/15(火) 08:53:59
>>1
長女とは13、長男とは10離れた末っ子がいます。
やっぱり小さい子がいる生活は、家の中を明るくしてくれます。
気をつけているのは、上の子を手伝いや子守りの当てにしないこと。自分が母子家庭の第一子長女だったのもあって、よくないなと思っているので。
それか、上の兄弟に、小さい子がどんなものか、どのように成長するか間近で見せられているがいいと思いました。いつか自分が子育てする時に、夜泣き、イヤイヤ、偏食、登園しぶりなど一度見ているので、それがいい経験かなと。
あと、上の反抗期と下のイヤイヤ期がちょうど重なりましたが、反抗期を見ていると幼児のイヤイヤ期がただの天使でしかなく、反対にイヤイヤに手を焼いている時は話の通じる上の子の存在がありがたかったりもしました。
+13
-4
-
176. 匿名 2024/10/15(火) 08:55:12
>>164
逆に手が離れているから良いんじゃない?中学生ってほぼ家にいないよ。部活に塾で。+6
-6
-
177. 匿名 2024/10/15(火) 08:55:21
夫がまさにそれ
兄が二人いるけれど、長兄と9、次兄と8歳離れているから、常に2対1だったって
子どもの時一緒に遊んだ記憶もないし、生活時間も合わなかったって
更に長兄が高校後の進路について、本来なら大学に行きたかったけれど、夫(年の離れた弟)がいるから経済面を考慮して大学進学を諦めて高卒で就職した、というのを義母や義兄からもう何十回も聞かされた
なんで夫産んだの?と思ったわ
夫が可哀想+5
-5
-
178. 匿名 2024/10/15(火) 08:55:39
>>152
それはないなw
周りに中受した子、うちもだけど構って構ってなんて子いない
中受視野に入れてる家庭は2、3歳の幼少期からある程度の教育をしているから、自分で自分のドリルや本を持って来て隣でやり始めるよ
上が頑張ってるのがちゃんとわかるからね+3
-14
-
179. 匿名 2024/10/15(火) 08:55:42
13歳差の妹いるけどめちゃくちゃかわいくてかわいくて仕方なかった
妹とっくに成人していい大人だけどやっぱりかわいい
多分親がお姉ちゃんだからって妹の面倒を強制的に見させたり、私に我慢を強いることなかったから単純にかわいがれたんだと思う
主も上の子を子育ての戦力と思わないでいたらうまくいくんじゃないかな+11
-0
-
180. 匿名 2024/10/15(火) 08:55:54
>>79
ただ10年経ってるなら高齢出産だと思うからそれも心配だね
20歳で産んだからまだ30歳とかならいいが+6
-0
-
181. 匿名 2024/10/15(火) 08:56:04
余裕があるなら、いいとおもう。
SNSとかでも歳の差だと上が下の子を可愛がってるし。
でも上の子ありき(送迎とか)にならないように気をつけた方がいいのかなーとはおもう+2
-2
-
182. 匿名 2024/10/15(火) 08:56:30
>>127
無意識に当てにしてるよ+22
-2
-
183. 匿名 2024/10/15(火) 08:57:26
>>56
偏差値の低い安い高校ってなに?
公立の高校なら別に自分の力で偏差値高いところ行けたのでは?
なんでも人のせいにしちゃだめでしょ+42
-11
-
184. 匿名 2024/10/15(火) 08:57:34
>>107
作ってから聞くやつおるんかい!笑+32
-1
-
185. 匿名 2024/10/15(火) 08:57:56
7歳差で妊娠中なんだけどこのくらいなら別に気にしなくてもいいのかな?+0
-1
-
186. 匿名 2024/10/15(火) 08:59:22
>>20
うちもわたしが13歳(弟11歳)の頃に叔父のところに末っ子が誕生して、両親が久しぶりに赤ちゃんに触れ合って舞い上がって「うちももう1人欲しいね!」って盛り上がっててめちゃくちゃ気持ち悪かった。
わたしも弟も性教育を受けて子供がどうやってできるか知ってたから、親がそういう行為をするって宣言してるみたいで本気で吐きそうだった。弟も引いてた。
「赤ちゃん可愛いよね〜♡○○(わたし)と弟はどう思う?!」って母親に聞かれたけど「いらない。無理。」って真面目なトーンで答えたら察したみたいで二度とその話はしなくなった。+125
-5
-
187. 匿名 2024/10/15(火) 08:59:43
>>16
生まれた後に
子作りについてフォローて何するの?
いろいろわかってるなら何して自分や兄弟が産まれたかはわかるし+38
-1
-
188. 匿名 2024/10/15(火) 08:59:49
>>158
子だくさんor年の差兄弟いる友達、
まさに看護師、助産師、保育士だわ
子供が好きだったりお世話するのが好きなんだろうなー
妊娠中や出産のつらかった記憶が蘇るから踏み切れないから純粋に尊敬する+6
-2
-
189. 匿名 2024/10/15(火) 08:59:49
>>176
受験生で家で勉強するときあるじゃん
その時に赤ちゃんや小さい子がギャーギャー泣いてたらしんどいよ+9
-1
-
190. 匿名 2024/10/15(火) 09:00:08
>>65
私も昔聞かれたけど即答でいらないって答えたよ。
愛情深い親だからもし勝手に下が産まれたら邪魔者だって絶対荒れてたと思う。歓迎してくれる子もいる中欲しいか聞かれるの嫌だったりいらないって言えない子もいるから難しいよなぁ+49
-2
-
191. 匿名 2024/10/15(火) 09:00:17
世話を子供に任せたりしないならいいと思う。年の離れた上の子が小さい兄弟を世話するの美談にしたがるけどあれは見てて気の毒+3
-0
-
192. 匿名 2024/10/15(火) 09:00:50
>>15
出産自体エゴだけど年の差兄弟はそのエゴの最たるものだなと思う
本当に親の欲求だけだなと+19
-11
-
193. 匿名 2024/10/15(火) 09:00:51
>>35
それ一人っ子だからなの?
私きょうだいいるけど、10以上離れたきょうだい欲しいかっていわれたらいらん
+67
-2
-
194. 匿名 2024/10/15(火) 09:00:58
>>56
あなたとほとんど同じ状況でした
下の子が生まれた時に親に金銭的余裕がなかった為、中学高校の修学旅行は行けませんでした
高校大学の学費はバイト代と奨学金で自分で何とかしました
親にお金を出してもらえる子が羨ましかったです
金銭的以外にも受験などで大変な時期に両親は下の子にかかりっきりでほとんど相談も出来ず辛かったです
主さん、もし読んで下さっていたら上の子には何の責任も無いのだから、下のお子さんが生まれても金銭的に不自由させないで下さい
時間や気持ちにも余裕がなくなると思いますが、上の子にしっかり向きあってあげて下さい
どうかお願いします+52
-1
-
195. 匿名 2024/10/15(火) 09:01:26
インスタとかによくあがってくる、年の離れたお兄ちゃんやお姉ちゃんが下の子を溺愛!みたいなのに憧れてとかじゃないならいいんじゃない?
上の子供達が可愛がる前提、お世話する前提で産むなら最低だけど+2
-0
-
196. 匿名 2024/10/15(火) 09:03:52
>>136
政治家の失言みたい+9
-1
-
197. 匿名 2024/10/15(火) 09:04:02
上の子、20歳、18歳
末っ子中一です。
メリットは上の子たちもかわいがってくれるところ。
もう一度子育てできてる楽しさ。
デメリットは、下の子がもっと小さい時、上の子たちは部活とかで忙しくなかなか、兄や姉と遊べなくて一人っ子状態になるところ。
+3
-0
-
198. 匿名 2024/10/15(火) 09:06:14
>>181
そもそもSNSには兄弟仲いいとこしか写真あげないし+2
-1
-
199. 匿名 2024/10/15(火) 09:06:22
>>183
よこ
交通費かからないように自宅から1番近いところ(子どもの選択ではなく)とかかね?+25
-0
-
200. 匿名 2024/10/15(火) 09:07:05
>>160
自分の子も集まってる側なんだよ+7
-2
-
201. 匿名 2024/10/15(火) 09:07:39
>>32
一人っ子の場合だと言い方悪いが今まで親の愛情を独り占め出来たのにいきなり邪魔するものが現れた訳だもんね
最初は上の子も喜んでたのに下の子下の子ばっかりで憎んでいく…なんてのもあるし親のフォローが全てをかけると言ってもいい+48
-0
-
202. 匿名 2024/10/15(火) 09:08:01
>>6 それな!
高齢出産ダメ!若すぎてもダメ!専業ダメ!年が離れてるダメ!
と言いつつ、兄弟揃って発達って言うと「なんで二人目産んだの?」って。
よっぽどの重度じゃない限り発達が分かるのって三才前後なのに。
こんなところで聞かないで家族と相談すればヨロシ。+24
-6
-
203. 匿名 2024/10/15(火) 09:08:03
>>197
あなたも上の子が相手する前提で3番目産んだようね
下の子が一人っ子状態になるのなんてあたりまえでしょ?+1
-6
-
204. 匿名 2024/10/15(火) 09:10:08
9歳下の弟がいるけどかわいいよ
今はいいおじさんになったけど、それでもかわいい。
私が息子を出産したとき弟は高校生で
息子のことをめちゃくちゃかわいがってくれた。
その経験があるからか、弟は自分の子供の世話をよくする優しいお父さんになりました。
+7
-0
-
205. 匿名 2024/10/15(火) 09:10:21
>>163
このコメント釣りだよね+5
-1
-
206. 匿名 2024/10/15(火) 09:10:50
>>27
羨ましい
私は姉と10歳離れてるけど、親が要介護になった途端距離置かれたよ。「介護は協力し合おう」なんて言ってるくせに結局全て私に丸投げよ。それまではしょっちゅう実家に来てたくせに。+19
-0
-
207. 匿名 2024/10/15(火) 09:11:09
>>1
父が歳の離れた末っ子の立場だけど、子供時代は知らんけど大人になって上の兄弟たちの意地悪が酷かったよ。祖母宅の近所にみんな住んでたんだけど、うち家族まるごといじめられてた。祖母が亡くなってからはもう酷いもんだったよ。
父は親にめちゃくちゃ可愛がられて育ったんだと思うけど(性格的にもそんな感じする)、兄弟たちからのやっかみもその分凄かったんだろうな。父の姉がよく「あんたはいいよね!」みたいなこと言ってたけど、大人になった今、なんとなく察する。でも父が悪いわけじゃないのにね。もっと言ったら私や母なんてもっと関係ないのに、兄弟間の不仲ってめちゃくちゃ根深いんだよね。+21
-0
-
208. 匿名 2024/10/15(火) 09:11:18
>>127
画像のはまさにしてるじゃんw
当てにしてないなら、『いいよ、お母さんが世話するから。好きな事してな』って子どもに言うべき+21
-5
-
209. 匿名 2024/10/15(火) 09:12:03
>>162
子供が多いから金持ちのような生活は出来なくなっただけかもよ
普通収入の人が子供4.5人も産んだらもっと周りが見ても分かりやすく生活厳しくなるでしょ+5
-0
-
210. 匿名 2024/10/15(火) 09:12:43
>>203
そうじゃないです。下の子はお兄ちゃん、お姉ちゃんと遊びたいのに上の子は部活で忙しくて遊べない。
家族旅行とかも上の子達の予定で組んだりするから下の子が上の子に合わせる状態や、私、旦那、末っ子だけで行く。ということが多かったって話をしたかっただけです。+4
-0
-
211. 匿名 2024/10/15(火) 09:13:12
歳の差兄弟は上の子が溺愛してるのしか見たことないしいいんじゃない?+5
-1
-
212. 匿名 2024/10/15(火) 09:13:49
>>15
私も嫌だった
中学の体育大会にまで連れてきて
休憩の時になぜか抱っこさせられた
ほんと嫌だった
子供の中学の卒業式のワチャワチャしてる時に
歳の差の兄弟を抱っこしてる子がいた
その子は笑ってたけど、かわいそうだった
親はなんで
大きいお兄さんお姉さんが小さい弟妹を可愛がる姿をよそで見せたがるんだろう
+120
-8
-
213. 匿名 2024/10/15(火) 09:14:02
子育て費用
一人子供増えるとプラス1500万だよ?
よくやるわ。
物価高だし+3
-0
-
214. 匿名 2024/10/15(火) 09:14:29
>>14
純粋に下の子と遊びたい、面倒見たい子もいるだろうにガルだとヤングケアラーだなんだって否定的な意見ばっかりよね+36
-14
-
215. 匿名 2024/10/15(火) 09:15:06
>>208
自分から言ってきてるんだからそれがこどもの好きなことなんでしょ
自主的なお手伝いまで拒否してたらろくな大人にならないよ+8
-15
-
216. 匿名 2024/10/15(火) 09:16:16
>>1
8歳の小2の娘がいます。
ずっと一人っ子予定でしたが、最近1歳の姪っ子(娘のいとこ)をとても可愛がっていて、急にもう1人いたほうがいいかなあと思い始めてきました。
でも正社員で働いていて既にいっぱいいっぱいではあります。+3
-3
-
217. 匿名 2024/10/15(火) 09:16:32
本当に親によるよね。
上の子が自分の子の様に溺愛してるところもあるけど、下が産まれたら家から追い出されて一人暮らしからの、未成年で死刑だか無期だかの犯罪者になるパターンもある+3
-0
-
218. 匿名 2024/10/15(火) 09:17:00
>>26
そうだけど、その考え方って危険だと思う。
もちろん兄弟が「やりたくて」下の子のお世話をするのは問題ないけど、親側が上の子を育児要員にカウントする気持ちは、うっすらでも持ったらダメだと思う。
兄弟は兄弟であって、下の子の養育義務はない訳だから。
私の職場にも「11歳下の妹がいる」という女性がいるけど、「部活をする暇があるなら妹の世話をしろ」と言われて部活をさせてもらえなかったと言っていた。
あと、スーパーでも小6ぐらい?のお姉ちゃんが「(3歳ぐらいの)妹から目を離した」ということで母親から怒鳴られて泣いてるのを見たことがある。
母親が怒鳴っていた内容によると、スーパーに入店してすぐにお姉ちゃんに幼児を預けて母親は1人で食材の買い物に専念し、お姉ちゃんと幼児はお菓子売り場に行ったらしいんだけど、ちょっとの隙に幼児がお姉ちゃんから離れて店内で行方不明になったらしい。
結局、下の子は何事もなく店内で見つかったんだけど、安堵したら怒りがこみ上げてきたみたいで、上の子を立たせて我を忘れて大声で長めに怒鳴ってた。
「見てて、って言ったでしょ!なんで目を離すの!下の子に何かあったらどうするの!あーもう!」みたいに。
けっこうな大声だったのと、怒鳴ってる時間もちょっと長めだったから、周りの人たちもチラチラそっちを見て、これ以上酷くなったら止めに入ろうとしてるような空気があった。
お姉ちゃんはワンワン泣きながら「ごめんなさい、ごめんなさい」って言ってて可哀想だった。
こういうエピソードを聞いたら特殊な事例だと思うかもしれないけど、歳が離れた兄弟がいると、上の子を「無意識に」育児要員にカウントして夫並みの責任を持たせてる人って何度かみたことがあるよ。
歳の差がある兄弟だと、親も前の出産時より体力がおちてるのもあって、上の子をアテにする気持ちが湧いてしまうケースが少なくないようだし、実際このトピでも「上の子が助けてくれる」みたいに書いてる大人がチラホラいるじゃん。
でもそれって親側が期待するのはダメだし、言葉に出さなかったとしても空気で「下の子の面倒を見て欲しい」っていうのを出すのもダメだから、歳の差のある子供を産むなら、そこが最大の注意点だと思う。
兄弟は兄弟であって下の子の養育義務はないから、スーパーで下の子を見ているのも親の仕事だし、親が家事で忙がしい時に上の子が下の子の世話をしなかったからって怒られる筋合いもないんだよね。
でも感覚が麻痺して、上の子に夫並みの責任を「無意識に」押し付けているケースを見かけることがある、歳の差育児だと。
あれは良くないと思う。
親だけで100%下の子を見られるかどうか、で考えないといけない。+53
-2
-
219. 匿名 2024/10/15(火) 09:17:10
上が大きいから見てくれるしねって口揃えて言うママ友いるけど、子供に手伝ってもらうの前提で考えるのがモヤモヤする+7
-0
-
220. 匿名 2024/10/15(火) 09:18:11
>>26
喧嘩ならお互い様だからまだいいよ
歳が離れてると下手すると虐待するからな
自分が望んで産んだ親だって育児に疲れて虐待したりするのに+9
-0
-
221. 匿名 2024/10/15(火) 09:18:41
>>1
親としてちゃんと育児てきるなら問題ないと思う。
甥姪が年の差あって、下の子の世話を上の子にほぼ全て押し付けて遊んでた母親(義妹)を近くで見てたから、そういう事が気になるけど。
+4
-1
-
222. 匿名 2024/10/15(火) 09:20:31
>>26
上の子を戦力として考えるのはおかしい
+23
-1
-
223. 匿名 2024/10/15(火) 09:20:54
>>16
上の子が同級生に学校でからかわれたりはするよ。
うるせーって言えたらいいけどね。+37
-1
-
224. 匿名 2024/10/15(火) 09:21:44
同性の9歳差
私も旦那も年の差ある兄弟姉妹いて今も仲いいから、年の差大丈夫かな?とかいう不安はなかった
上の高校入学と下の小学校入学が被った時は大変だったけどそれ以外は特に
子供達の気持ちは正直よくわかんないけど、成人して独立済みの上の子のとこに下の子泊まりに行ったり仲は良いからまあ…
再婚?不妊?ってくだらない質問してくる人たまにいるのが面倒なのと、わかってはいたけど子育て期間長過ぎるってのが私の感想+1
-0
-
225. 匿名 2024/10/15(火) 09:21:54
>>201
子供の気質にもよるところ大きいけど、うちは絶対ダメなタイプ笑。好奇心探究心旺盛でやりたいことがたくさんあるし、私のことも大好きすぎて「おれ(やってること)邪魔されるのやだし、ママのことは少しも貸さないからうちに赤ちゃんはいらないからね」と5.6歳ごろ念押しされたほど。外では小さい子にめちゃくちゃ優しいから「いいお兄ちゃんになるのに〜」と言われるんだけど、それは家庭内で満たされてるからで‥そこ満たされなくなったら荒れ狂うと思う笑
うちは極端だけど、お世話大好き下の子大好きな子って、親のフォローも大事だけどそもそも愛情のコップが小さめですぐ満たされる子なんだろうな。そうじゃない子の方が圧倒的に多いから、上の子フォローしてるのにうまくいかない‥と悩んでる親多いよね。+32
-0
-
226. 匿名 2024/10/15(火) 09:22:44
>>26
子供に子供の世話をさせる、何故上の子が貴重な子供時代を犠牲にして兄弟の世話をしなきゃならないのか。
私はこれを虐待だと思ってるし、兄弟同士が後々不仲になる原因でもある。
+36
-1
-
227. 匿名 2024/10/15(火) 09:25:29
>>32
知り合いは下の子が上の子をバカにするパターンになってた
再婚だからというのもあると思うけど
しかも下の子生まれてから上の子の自閉症がわかった+16
-1
-
228. 匿名 2024/10/15(火) 09:25:42
>>1
7歳離れてるけど、私が小学校の頃姉は大学で一人暮らし始めたからほぼ一人っ子みたいな感じだった。進路や勉強については親より姉に相談する事の方が多かったかも。+2
-0
-
229. 匿名 2024/10/15(火) 09:26:12
>>167
じゃあ年子で3人だと得なんだね+13
-0
-
230. 匿名 2024/10/15(火) 09:27:13
>>208
画像は自主的にしてるようにみえるけど?+5
-8
-
231. 匿名 2024/10/15(火) 09:28:01
>>41
子供の時期なんて一瞬だよ
その可愛い子供達もいつかは老人になるし+13
-5
-
232. 匿名 2024/10/15(火) 09:28:29
>>219
おかしいよね
同じ自分の子なのにかたやお世話係扱いは
障害児親にもたまにいるけどさ+3
-0
-
233. 匿名 2024/10/15(火) 09:28:35
>>208
なんでそんな考えなんだろ。私も10歳下に妹いるけど、わたしが妹かわいくてお世話してたよ。
みんなが妹弟をいやいやお世話させられてるなんて思わないで欲しい+10
-11
-
234. 匿名 2024/10/15(火) 09:28:38
>>58
私なら上の子に合わせるなぁ
アンパンマンミュージアムなんて行かなくたっていいしさ
旅行行ったり上の子も楽しめる遊園地行ったり
小さい子からしたらなんだって経験になるしね+21
-2
-
235. 匿名 2024/10/15(火) 09:28:47
>>1
うちは息子たちが15と13の時に妊娠発覚して、すごい喜んでくれたし、協力的だったよ〜
ただ私自身41だったからか大事に過ごしていたけど結果的には流産してしまいその時はみんなで悲しんだ。+1
-1
-
236. 匿名 2024/10/15(火) 09:30:10
お金あるならいいんじゃない
うちの馬鹿妹は上の子が高2のとき妊娠したんだけど「これから下の子にお金かかるから進学止めて出ていって欲しい(高校だって進学予定でクラス分けなのに)」と言い放ち縁を切られた、社会人になって連絡先も教えず出ていったから
姪っ子私にはよく会いに来るけど、親の話は一言もしないからこっちもしないけど
姪っ子は私と母が援助して+奨学金で大学は行けましたけどね
馬鹿妹は娘の進学費用は出せないのに家いじったり、でかい車買ったり、美容室やネイルやゴルフは行けるみたい+7
-0
-
237. 匿名 2024/10/15(火) 09:30:17
>>205
横ですが、どういうところが釣りだと思ったんでしょう?
私自身がこの兄弟構成だったので
気になって…+2
-0
-
238. 匿名 2024/10/15(火) 09:30:36
>>56
あなたの状況は主のと全然違うやんw
+9
-3
-
239. 匿名 2024/10/15(火) 09:30:40
>>218
さっき父が歳の離れた末っ子の立場で大人になってから他の兄弟に意地悪されてるとコメントしたんだけど、これなんだろうな。おばとか特に意地悪すぎて大嫌いだけど、子供時代にこんなこと押し付けられてたらそりゃ性格も歪むよなと‥
無意識にアテにしてる人、私もよく見かける。親は決まって「お姉ちゃんが面倒見よくて〜」「自分から面倒見てくれるの〜」というんだけど、側から見てるとだいぶ圧かけてるんだよね。歳近くても気をつけてるお母さん多いのに、歳離すならもっとちゃんとしなよと思う。「歳離れてるから楽〜」じゃないんだよね。+20
-0
-
240. 匿名 2024/10/15(火) 09:32:26
>>219
自分が長子だと下の子と普通に遊んでたから同じように遊ぶだろうなって思うんだよ+0
-1
-
241. 匿名 2024/10/15(火) 09:32:52
>>223
男の子の方がそうだよねきっと+10
-0
-
242. 匿名 2024/10/15(火) 09:33:06
>>165
高齢出産増えてるから33歳でも平気だと思う
地域差とかあるけど+3
-0
-
243. 匿名 2024/10/15(火) 09:34:10
>>234
上の子に合わせても、下の子はまだ乗れなかったり、
アスレチックとかにいってもまだ難しかったり。
下の子も同じように遊べる年齢なら上の子に合わせるけど
小一と中学とかだと上の子に合わせてたら下の子が全然遊べないのよ+16
-0
-
244. 匿名 2024/10/15(火) 09:34:13
>>183
学力あれば高偏差値の公立入れるもんなあ
そのための通塾ができなかったってことなのかな
安いって言ってるから私立に入りたかったのかもね。
それにしたって、そもそも学力低いならどうしようもないと思うけど…。
+16
-0
-
245. 匿名 2024/10/15(火) 09:35:05
結局こういうトピは年の差兄弟いるけど嫌だったってコメントにはマイナス、いるけど可愛くてたまらないってコメントにはプラス+1
-2
-
246. 匿名 2024/10/15(火) 09:35:38
>>245
え?反対な気がする+4
-0
-
247. 匿名 2024/10/15(火) 09:39:10
>>235
発覚じゃなくて判明ですよ。
人な親なら日本語は正しく使いましょう。+0
-2
-
248. 匿名 2024/10/15(火) 09:40:32
ガルは毒親育ちできょうだい差別されてきた人ばっかりいるからこういうトピでは否定的な人が多いよね
子無しもしくは一人っ子が大正義って感じ+4
-1
-
249. 匿名 2024/10/15(火) 09:41:03
>>1
11歳差の子供がいる
上の子が中学生になって塾探しの時は歩き回りたい下の子をエルゴでおんぶして行動
家にいたら勉強したくてもできない状況になるだろうから、家から近くて塾生なら自由に使える自習室のあるところにしてもらったりと少ない選択肢しか与えられなかったのは申し訳ないと思ってる
予想通りというか下の子にとってはテスト前や受験なんて関係なしで自由奔放に動いてた
個人的に夜泣きやイヤイヤ期や夜に部活のユニフォームを洗うよりも、下の子に邪魔されずに勉強できる時間を確保する為にあらゆることを調整しないといけないのが一番大変だった
今は上の子が弟の送迎を買って出てくれるし助かることばかり
当時はこんな日が来るなんて思ってなかった+5
-2
-
250. 匿名 2024/10/15(火) 09:41:12
思うんだけど年の差兄弟って下に優しくするしかなくない?
実際に愛しく思ってるかどうかは抜きに
物心ついてる年齢なら小さい子には優しくしないとって思うし下に冷たい態度だったら両親から心が醜いと思われるに決まってるし+3
-1
-
251. 匿名 2024/10/15(火) 09:41:59
すでに年子ちゃんいてさらに10歳差ってめーっちゃ若い時に結婚されてるんだなというのが正直な感想+7
-0
-
252. 匿名 2024/10/15(火) 09:42:13
旦那が干支一回り違いくらいの末っ子長男なんだけど
やっぱり姉弟格差生まれて一番上の義姉が病んでしまっている。
義母は旦那が手のかかった時期しか記憶にないのか「旦那(義父)も単身赴任で母子2人で頑張ってきた」って言うけど
長女のお義姉さんは思春期赤ちゃんのお世話で潰されてきてるんだよね。
子どもに子ども時代与えないのも虐待って考えはあるし
うまくそこを考えたり頭において生活しないと大人になって良くない結果が出るんじゃないかなって感じる。
反対はしないけど気を付けてねとは思う。子どもってお母さんのためにおかしな自己犠牲しちゃうから。+6
-1
-
253. 匿名 2024/10/15(火) 09:42:26
>>243
ふーん、まぁ乗れなくたって行くこと自体経験だし
お出かけするだけでも楽しいし
乗り物は母と父で分かれたって良いしね
まぁそこは人それぞれから
それで楽しめない人ならやめた方が良いかもね+4
-5
-
254. 匿名 2024/10/15(火) 09:42:47
>>239
うちのお父さんは末っ子で年齢差ある兄弟ではないけど未だにおじさん(父の兄)が「俺はグローブ欲しいって言った時却下されたのにコイツはすんなり買って貰えた。コイツだけ中学から私立だった」とか親戚の集まりで酔うと愚痴るからな。根深いよ+31
-0
-
255. 匿名 2024/10/15(火) 09:44:49
>>253
乗り物は父と母で別れたらいい。
そんな当たり前なこと。堂々と言うあたりあなた年の離れた兄弟育ててないでしょ?
+6
-1
-
256. 匿名 2024/10/15(火) 09:45:12
春で小学生になる女の子がいます。
最近妊娠がわかって来年の春頃生まれます。
間が空きすぎたけどまぁいいでしょう。
第一子を27歳で産んでおいてよかった!+6
-3
-
257. 匿名 2024/10/15(火) 09:46:39
>>255
なんで当たり前のこと言っちゃいけないのw+4
-2
-
258. 匿名 2024/10/15(火) 09:49:13
>>257
当たり前なことをアドバイス口調で言ってるから。
一緒に行くことが経験?乗れなくても経験?
それで下の子が納得するかよ+1
-5
-
259. 匿名 2024/10/15(火) 09:49:51
歳の差兄弟って最低でも10歳差くらいでは?
6~7歳差くらいなら別によくいる+8
-1
-
260. 匿名 2024/10/15(火) 09:50:00
>>239
私も年離れた末っ子で兄弟仲悪いんだけど、まぁ親が適当だからだと思ってるよ
私の世話とかさせられたんだろなって大人になった今は思うしね
上の兄弟を下の子の子育ての戦力としてあてにするなら辞めといた方がいいと兄弟と年の離れた末っ子の立場でも思うよ+17
-0
-
261. 匿名 2024/10/15(火) 09:50:02
>>258
うん、だからそれが嫌ならやめた方がいいねって言ってるじゃん、あなたはやめればいいじゃん笑+3
-4
-
262. 匿名 2024/10/15(火) 09:51:26
>>261
わたしは育ててる身なんてわすけど。辞めれば?ってなに?笑
別に文句言ってるんじゃなくてこういう所が大変だよ。って言ってるだけじゃん+1
-4
-
263. 匿名 2024/10/15(火) 09:52:00
>>205
釣ったつもりはなかったんだけど、どこが釣りっぽかったんだろう?うちの本当の話なんだけど、、+2
-0
-
264. 匿名 2024/10/15(火) 09:52:23
>>235
結果的に生まれてないんだから年の差兄弟じゃないじゃん+1
-0
-
265. 匿名 2024/10/15(火) 09:53:12
>>201
下の子よりも上の子に手がかかるよ、マジで。
赤ちゃん返り?
もう大きいからこそ知恵があるのか、とにかく鬱陶しいことばかりしてきた。ずーっとなぞなぞで喋りかけてきたり、昨日のご飯の方が良かったとかしつこく言ってきたり、下の子と昼寝しようとしたら大きな物音をたくさん立ててきたり、下の子とお出かけしようとしたら(置いてけないから)不機嫌とか、数えきれない。
大好きが大嫌いになりそうで、本当に大変な数年を耐えて乗り越えたら
すごく優しい上の子になった。+0
-16
-
266. 匿名 2024/10/15(火) 09:53:56
>>262
そうなんだ、うちも7歳の年の差で育ててるけどお出かけも困らないし下の子も楽しんでるよ。歳の差で大変に感じたことない。
あなた大変そうだけどがんばってね笑+2
-5
-
267. 匿名 2024/10/15(火) 09:55:49
小学6年ぐらいから、子どもの世界も大変になるから、ほったらかしになるのは可哀想ではある。+1
-0
-
268. 匿名 2024/10/15(火) 09:56:16
>>234
うちは上の子に合わせる日と下の子に合わせる日があるよ
上の子に合わせてユニバやひらパーキッザニアに行くこともあれば、下の子に合わせてアンパンマンミュージアムや小さい子向けの遊具のある公園に行くことも。(下の子だけが楽しい所は平日に行くことも多いけど。)
どちらに行っても子どもが楽しめるかは親次第だと思ってる。
みんなの意見を聞いて各々納得して遊べたら特に問題にならないと思うけどね+3
-0
-
269. 匿名 2024/10/15(火) 09:56:35
>>266
そりゃ親はね。
連れていくだけでいい親してるとかおもってたらそうだよねw+3
-3
-
270. 匿名 2024/10/15(火) 09:56:58
私の母が10歳年下の弟がいるけど可愛がってるよ+2
-0
-
271. 匿名 2024/10/15(火) 09:57:01
>>265
下が生まれて上の子可愛くない症候群になる親ってこういう心境なんだな
下に優しくできないと鬱陶しがられる
優しい子でいないと存在を認めてもらえないっていう+26
-0
-
272. 匿名 2024/10/15(火) 09:58:56
>>43
うちより離れることになるのかな?
うちは小5男、小1男、私34歳で女の子出産しました。
ちなみに経産婦の高齢出産は40歳以上のことを言うみたいだよ。
旦那が休み少ないので、土日の部活の配車に早くから下2人連れて行ってて、コロナ前だったし今は土日に他校と試合なんて減ってきたけど、もうそれだけが大変でした。
あとは3人年子のママ友は小学校8年で終わったけど、私は16年なので、旗当番とか気が遠いです。
+13
-0
-
273. 匿名 2024/10/15(火) 09:58:59
うち妹や弟をかわいがってたらやらされてるって思われるのなんか悲しいね。可愛がってるんじゃなくて本当にかわいいのに+0
-0
-
274. 匿名 2024/10/15(火) 09:59:37
>>273
変な文字入った
うち❌+0
-0
-
275. 匿名 2024/10/15(火) 09:59:44
大事にしていたおもちゃがヨダレでベタベタになり、上の子がキレたわ。
そりゃーそう。
しっかり空間は分けれないと上の子は可哀想だと思う。
+0
-0
-
276. 匿名 2024/10/15(火) 10:00:08
年子の姉妹、今上の子が10歳なのですごく境遇が似てるから主さんの気持ち分かります…
2人が手がかからないようになってきたのと、年子なためあっという間に子育てや行事が終わってしまったのでもう一度ゆっくり子育てしたい、授かるなら今が最後のチャンスと思っていましたが、うちはもう赤ちゃんのためにかけられるお金がないので諦めました。
でも姉妹は小さい子が大好きで生まれたらきっと可愛がってくれるんだろうなと思い残念ですが😭+7
-0
-
277. 匿名 2024/10/15(火) 10:00:15
>>271
横だけど
すっごい嫌味だね〜
そりゃ親も人なんだからそういう時もあるでしょうよ
結果嫌いにならずちゃんと優しい子に育てたんだから他人が口出す事じゃない+1
-20
-
278. 匿名 2024/10/15(火) 10:01:28
>>277
嫌味?シンプルに感想+19
-0
-
279. 匿名 2024/10/15(火) 10:02:10
>>123
本当それよね
大学高校で2人でも学費年間200万飛んでいくって聞いた..もう一人欲しかったけど+9
-0
-
280. 匿名 2024/10/15(火) 10:03:07
中学生の時に弟ができた私の出番ですね
正直とても嫌でしたよ
今もちょっと嫌です(可愛くないわけでは無いけど)
お父さんとおじいちゃんは跡継ぎができたって喜んでるみたいだけどね
+8
-0
-
281. 匿名 2024/10/15(火) 10:03:32
7歳差だったけど弟が小さい時はペットみたいに可愛がったよ、今思い出しても赤ちゃんの時の後々は可愛かった
+3
-0
-
282. 匿名 2024/10/15(火) 10:04:34
>>42
その友達の気持ちわかる
11歳下の弟がいて仲もいいけど
親がそういう行為をしたからできたってのが理解できるから
何とも言えない嫌悪感はどうしてもあったよ、親が嫌いなわけでは決してないけど+57
-0
-
283. 匿名 2024/10/15(火) 10:06:33
>>26
私は高校受験の年の12月に弟が生まれて、目前でピリピリしてたのも影響してたのか、親には申し訳ないけどハッキリ言って地獄の出来事だった。
下の兄弟を考えるのは別に良かったけど、今いる子の状況は考えてから産んだ?全く考えてないよな?と心荒んだわ。
弟もまあよく泣いて全然寝ない子で夜も関係なく親がドタバタと家じゅうを歩き回ってるので私も起きてしまいこちらも寝不足になったし。
休日は母親が辛がってずっと寝てるから、家事や子守りをしないといけなくて、静かな環境を求めて自習室やカフェで勉強したくてもなかなか出かけると言えず。
高齢で産むとしんどいわ~💦ってしょっちゅう言ってたけどそんなの自業自得だろとしか思ってなかった。
高校入学して部活に入ることを伝えたら、え??高校生にもなって、部活したいの…?中学で散々やったじゃない。あなたには赤ちゃんいるんだし高校は帰宅部でもいいんじゃない?こういうのが(子守り)1番将来の役に立つよ!って母親が言うので呆れた。従わず部活したけどね!
弟が生まれてから家族との関係がギスギスしてしまったように思う。そんな弟ももう大学生になって両親と3人では仲良しみたいだけど私は疎遠です。+22
-3
-
284. 匿名 2024/10/15(火) 10:06:44
今の親っていろんな配慮しないといけないから大変だね
ヤングケアラーがどうたら言われてるけど昭和なんてヤングケアラーばっかりだったじゃん
上の子が小さい下の子連れて公園行ったりとか面倒みたりが普通だったし
今はそれしたら毒親だもんね+3
-5
-
285. 匿名 2024/10/15(火) 10:06:58
>>273
ガルちゃんで上の子たちが下の子可愛がってくれて進んでお世話してくれるから助かるってコメントすると必ず上の子たち可哀想とかヤングケアラーだねってコメントつくしマイナスもたくさんつくんだけど、本当に可愛がってくれて進んでお世話してくれる上の子たちも世の中にはいるんだよね、本当に。
まぁガルだから仕方ないとは思ってるけどさー。+7
-1
-
286. 匿名 2024/10/15(火) 10:07:40
>>1
10歳年下の弟がいる!
おむつ交換したり遊びに連れて行ったりたくさん遊んであげたよ!
弟はもう25歳だけど、いつまでも可愛い笑
歳離れてるけど価値観が似てるから、話してて楽しいし。+6
-0
-
287. 匿名 2024/10/15(火) 10:07:59
私もまだ自分が若かったら歳を離して子供欲しかったな!
現実は30歳で一人目だったから2学年差で二人目産みましたし、3人目は体力的にも経済的にも無理だった…+2
-0
-
288. 匿名 2024/10/15(火) 10:08:26
単純に考えて、今まで何年も固定メンバー(家族)でやってきたところに、急に新メンバーが入るんだもん
よくも悪くも家族の雰囲気が変わるよね
それが親はともかく、上の子供にとって、どういう影響になるかを考えたほうがいい+8
-0
-
289. 匿名 2024/10/15(火) 10:10:48
>>231
ん?
それが連なって生物や国が成り立ってるのでは?
+7
-2
-
290. 匿名 2024/10/15(火) 10:12:03
>>65
普段から下の子欲しがってる様子がないならやめた方がいいかもね
聞かれるだけでも気持ち悪いって思う子いると思うわ
上の子が大きいと親の気持ちだけでとはいかないよ+22
-4
-
291. 匿名 2024/10/15(火) 10:13:26
>>86
横だけど大人がその発想はまじキモいって思うけど相手は思春期前後の子どもだからね、、、+7
-0
-
292. 匿名 2024/10/15(火) 10:14:14
歳の離れた末っ子長男だと未来の嫁にとって最悪だと思う
姑が三人いるみたい+2
-2
-
293. 匿名 2024/10/15(火) 10:17:47
色々余裕があれば全然良いよね
うちは3歳差でも体力年齢共にギリギリだから羨ましい+3
-0
-
294. 匿名 2024/10/15(火) 10:18:37
>>84
わかる、いやもちろん可愛いんだけどこちとら親じゃないんだから気が向いたときだけ可愛がりたいわけよ
よく下の子の色々させられてたけど子ども相手にオムツ交換とか義務化してんじゃねーって思うよまじで+13
-0
-
295. 匿名 2024/10/15(火) 10:19:55
>>123
今は支援金が拡充されてて、子育ては他人のお金でしてるじゃない+1
-6
-
296. 匿名 2024/10/15(火) 10:20:25
>>269
疲れてるんだね。よしよし。+1
-1
-
297. 匿名 2024/10/15(火) 10:22:39
>>266
下に合わせるより上に合わせたほうがうまく回りそう。だって大きい子供がアンパンマンミュージアム行って何するのwって
下が何歳かわからないけどアンパンマンミュージアムとか言ってるから2歳前後として、遊園地ならお散歩してるだけでも楽しい年齢だし、コイン入れて動くちょっとしょぼい遊具とかもあるし
小さい子は割と何でも楽しめるから、上の子が行きたい場所の近辺で親のどっちかが下の子面倒見がてら少し遊ばせるぐらいしかないよね。上が下に合わせてアンパンマンはかなり苦行w
+4
-1
-
298. 匿名 2024/10/15(火) 10:23:18
>>268
本当そうだよね。
なんか、年の差は楽しめない!大変だ!って人から粘着されて困った。
親も楽しいし子どもたちも楽しんでるのにね笑
親の工夫も必要だけど
子供がなんでも楽しめるタイプかにもよるね〜+5
-0
-
299. 匿名 2024/10/15(火) 10:23:42
>>1
若さと経済力があるなら、羨ましい。しかし、思春期のお子さんの気持ちも考えなきゃだから大変ではありますね。+1
-0
-
300. 匿名 2024/10/15(火) 10:24:56
昨日月ようから夜更かしに出てる桐谷さんの3番目の妹と桐谷さんが19歳差だってやってた
若い頃はともかく言われなきゃ19歳も離れてる感じしなかった+0
-0
-
301. 匿名 2024/10/15(火) 10:25:24
>>297
そうそう、下の子のイベントなら下だけ連れてってもいいし
上の子中心の日は、下はなんだって楽しめるもんね
歩くだけで、家族といるだけで小さい子は楽しいもんな+5
-3
-
302. 匿名 2024/10/15(火) 10:26:07
親にとってより、上の子にとってどうかを考えてほしい+6
-0
-
303. 匿名 2024/10/15(火) 10:30:03
>>285
それを親がずっと感謝していればいいけど
主婦が家事するとか、夫が給料のために残業するとかと同じで
上の子が下を可愛がるのが当たり前ってなってしまうんだよね
だから、いつも子供の面倒見てる子が
自分の用事を優先すると、困るって言われたり
自分の意思で可愛がって面倒見てた子だって、
ある日、なんか違くない?って気がつくこともあるんだよ+6
-2
-
304. 匿名 2024/10/15(火) 10:31:37
>>1
子供の頃、ご近所に親再婚の年の差姉弟がいた。
10代後半くらいの姉が赤ちゃんの弟を抱っこしよく面倒見ていた。
事情を知らない人たちは「あの子 何歳で産んだんだろう」とか「父親見たことないね」とかコソコソされていた。
生まれてからは上のお子さんのケアを大切に!
+12
-0
-
305. 匿名 2024/10/15(火) 10:33:46
>>20
遠縁の子は中3の時に下の子が生まれたからものすごく嫌がっていた。
おじさんもおばさんも40軽く過ぎてたし。+59
-2
-
306. 匿名 2024/10/15(火) 10:35:24
>>254
私も姉妹で差をつけられたから分かる。
姉→私立でもどこでも行きたい大学OKなんなら海外留学も軽くOK
私→大学行きたいって行ったら自分でバイトして行けば?で終わり。
一生根に持ってるし介護なんか知らんし縁切った。+7
-0
-
307. 匿名 2024/10/15(火) 10:35:45
>>271
姪っ子がまさに265みたいな感じだったんだけど、側から見ると「優しくなった」というよりも「諦めた」って感じ。もう、色々諦めたんだよ。だって下の子可愛がらなかったら親が嫌な顔するし、ジジババからも「優しくしてあげなきゃ!」と怒られるし、赤ちゃん返りでワガママ言おうものなら性格悪いみたいな空気になるんだもん。今や立派なお世話係だよ。
もしかしたら我慢させてたのかな?とか振り返らず、親だって人間なんだからとか嫌味だとか、結果優しい子になったんだから!とか言ってるあたり、あんまり上の子に寄り添う人じゃなかったんだろうなって思う。+25
-0
-
308. 匿名 2024/10/15(火) 10:35:46
>>183
交通費がかからない地元の高校とか?+9
-0
-
309. 匿名 2024/10/15(火) 10:36:42
>>238
全然とは言い切れないよ。+3
-1
-
310. 匿名 2024/10/15(火) 10:39:50
ただただすごい
また一から子育てとかする精神がないな+2
-0
-
311. 匿名 2024/10/15(火) 10:39:54
>>285
ごめんなさい!
間違えてマイナス押してしまいました💦
+2
-0
-
312. 匿名 2024/10/15(火) 10:47:40
>>154
女の子のが比較的よく周り見れるし空気も読めてしまうし、冷静だから自分との待遇と比べるだろうし繊細だろうなぁと想像するね。
でも男女関係なく、
大事なのは親の関わり方次第なんだろうなとも思う。
仲のいい兄弟になれるような育て方をしてあげたいよね。
+6
-1
-
313. 匿名 2024/10/15(火) 10:51:44
>>15
長女中2のときに3人目が生まれた知人は「受験勉強の邪魔になるから長女1人で留守番して小5の長男と赤ちゃん連れて出かけたり図書館の自習室を使ってもらった」と話してた+8
-1
-
314. 匿名 2024/10/15(火) 10:51:54
上が自分入れて3人、下が8才差。
生活の時間帯も違うし、家でもほぼ3人で遊ぶから
学生時代の記憶に下の子の記憶があまりない。
自分が成人後に下の子にトラブルがあった時に、親が真剣に対処しなくて他の兄弟が世話したり面倒だった。
良いこともあるかもしれないけど悪いこともある。すでに上のお子さんがいるなら、何かあった際は親がきちんと責任とってほしい。
+5
-1
-
315. 匿名 2024/10/15(火) 10:55:01
>>265
身内が小学校校長してたけど弟妹が小さくて手がかかる家庭で赤ちゃん返りや「抱っこして」って言ってくる子は結構いるらしい+9
-0
-
316. 匿名 2024/10/15(火) 10:56:46
>>45
むしろママ友や親戚からお下がりが大量にもらえるって話してる人いたよ+3
-0
-
317. 匿名 2024/10/15(火) 10:57:30
金も人手も体力・気力にも余裕があれば全然良いと思う。
子どもの同級生にも、アラサーで年子、アラフォーでもう1人みたいな3人兄弟ちらほらいるよ。
両実家太くて産前産後、その後の子育ての助けも手厚いところばっかりだけど。+1
-1
-
318. 匿名 2024/10/15(火) 10:57:57
>>22
桐谷さん19も下のあんなしっかりした妹さんいて羨ましくなった、もちろん上の2人のお姉さん(桐谷さんには妹たち)もだけど。天涯孤独な75歳独身シニアとは全く違うやんズルい!と思ったw+26
-2
-
319. 匿名 2024/10/15(火) 10:59:02
>>5
自分がOKしたら両親が子作りするのか…とか考えたくないと思う。+52
-0
-
320. 匿名 2024/10/15(火) 10:59:26
>>7
子供が多ければ多いほど、身動きとりにくくなるよ+10
-1
-
321. 匿名 2024/10/15(火) 10:59:46
健常児しか想定してないよね?そうでなかった場合でも後悔しませんか?フォローがないパターンは大変だよ+5
-0
-
322. 匿名 2024/10/15(火) 11:04:11
>>15
子供達に聞いてみたら?どう思う??って
私は次女だけど要らんかったな下は+25
-1
-
323. 匿名 2024/10/15(火) 11:04:46
>>322
もちろんいないですけど、お母さんは私のものって感じだったから+0
-0
-
324. 匿名 2024/10/15(火) 11:05:22
>>42
ちょっとキモいよね、知りたくないよね+39
-1
-
325. 匿名 2024/10/15(火) 11:07:48
>>65
自分が末っ子がいいと思ってるタイプがいるのを忘れずに。
私もし下にいたらいじめてたかも。お母さんがだいすきすぎて絶対取られたくなかった+22
-5
-
326. 匿名 2024/10/15(火) 11:09:59
>>117
そりゃ既に2人も下にいてもうお腹いっぱいだよね、親は上の子頼りになってかわいい子どもも増えてって幸せかもだけど1番上の子としては私も子供なんですけどってなるよ。
+53
-0
-
327. 匿名 2024/10/15(火) 11:10:13
>>73
犬なんかより乳幼児の方がよっぽど綺麗だけどね+37
-9
-
328. 匿名 2024/10/15(火) 11:12:03
>>319
そういうのわかる年齢だったら気持ち悪く感じるよね+18
-0
-
329. 匿名 2024/10/15(火) 11:12:45
>>325
うちの子は2人兄妹だけど下の子が「赤ちゃんかわいいけど弟や妹はいらない」ってよく言ってる+9
-0
-
330. 匿名 2024/10/15(火) 11:15:12
>>15
分かる
なんで今更赤ちゃん!?ってすごい迷惑だった
相談したいことあっても親は赤ちゃんに手一杯でしかも自分にも手伝わせるし
+46
-0
-
331. 匿名 2024/10/15(火) 11:15:16
うちは10.5.0歳です。
上の子達の習い事に連れ回す形になるので一番下は申し訳無いなって感じです。
産みたいなら産んだらいいと思います。+2
-1
-
332. 匿名 2024/10/15(火) 11:16:05
>>321
なんで自分は大丈夫ってみんな思うんだろうか
+1
-1
-
333. 匿名 2024/10/15(火) 11:16:52
10歳差
うちは上が双子で、次はないと思っていたけど
双子が小学生になり、育児もかなり楽に。
ふとした時に、普通の育児をしてみたいと思ってトライしました。
主さんも年子育児でバタバタしていて、
ゆっくりじっくり育児を楽しみたいなと思ったとかかな??+2
-1
-
334. 匿名 2024/10/15(火) 11:34:08
>>133
12歳差のきょうだいいるママさん、上の子の進路決める三者懇談にも未就園児連れていかなきゃいけないの大変て言ってたな+16
-0
-
335. 匿名 2024/10/15(火) 11:43:11
歳の差は子育て期間がめちゃくちゃ長いね
30年くらい子育てでしょ?
子育てが好きな人は幸せ期間が長い
そうじゃないと苦痛
どっちのタイプか見極めないと
+6
-0
-
336. 匿名 2024/10/15(火) 11:49:40
>>8
年が離れてるのは波平が戦争に行ってる期間があるからって聞いたな+27
-0
-
337. 匿名 2024/10/15(火) 11:50:55
>>212
幸せアピールしたいのかな?うまくいってますよー!円満ですよー!仲良しですよー!
うちの子たち、いい子でしょー!って+54
-1
-
338. 匿名 2024/10/15(火) 11:54:06
>>58
8歳差で上の立場だけどすごく嫌だった(2歳下の弟もいる)
親は私たちにあわせて連れて行ってくれたけど外食にしろ外出にしろ子供とはいえ一番下に気を使うから産まれる前みたいに楽しめないんだよね
例えばディズニー行ってもうるさいとかわいそうだからパレードは我慢して、待たせるのもかわいそうだからこの乗り物は我慢してとかね
ファミレスも早く出てくるメニュー選んで急いで食べてたな
私も上の弟も程なくして早めに反抗期みたいになって出かけなくなっちゃったな
主さんみたいに10以上離れていると親と出かけることも少ないだろうから違うだろうけどね+15
-0
-
339. 匿名 2024/10/15(火) 11:55:36
>>338
自己レス
一番下の弟はかわいいし産まないで欲しかったとかはないですよ
ただ歳の差は離れるほど子供は親に遠慮すると思う+7
-0
-
340. 匿名 2024/10/15(火) 11:57:01
姉の子供が上2人年子で3人目が8個離れてる。
小さいうちはお母さんを独占出来る!と親にベッタリくっついてたけど、ある程度大きくなると上2人がいつも一緒に行動してて一緒に遊べなくて可哀想だなーと思った。
面倒見のいい姉、兄なら問題ないんだろうけど。+1
-0
-
341. 匿名 2024/10/15(火) 11:57:39
>>329
私は姉がいたからお兄ちゃんは欲しかった。けど下はどちらも要らなかった+9
-1
-
342. 匿名 2024/10/15(火) 11:58:11
>>20
私は母の再婚で11歳下の妹が出来たけど妊娠を告げられた時は嫌だったよ。相手にも連れ子がいたからこれ以上中途半端な子供増やすなよって。
狭い家だったから毎晩製造過程も丸聞こえだったしね。+82
-6
-
343. 匿名 2024/10/15(火) 11:59:38
>>56
あなたの気持ち痛い程よくわかる。お互い大変だったね。+7
-0
-
344. 匿名 2024/10/15(火) 12:08:07
>>12
これも大事だよね、自身の年齢によっては迷わず早く行動に移すべきだし。+32
-1
-
345. 匿名 2024/10/15(火) 12:20:48
>>26
横
4人いるけど育児は絶対任せられない。
一緒に何かで遊ぶことはあっても平和でいるためにもたまに様子見たり声かけたり私も混じったりする。
ただ、うちの子全員お掃除スイッチみたいのがあって、誰に言われたのでもなく突如掃除しだしたり、洗濯たたみだしたりするから助かる笑
自ら手伝ってくれた時にめちゃくちゃ褒めていたからだろうか。とりあえずラッキーではある笑
+3
-2
-
346. 匿名 2024/10/15(火) 12:27:53
>>335
10年は子育てしてて次が欲しいって思えるならそのへんもうわかってるでしょう。+1
-2
-
347. 匿名 2024/10/15(火) 12:30:43
>>251
そうかな?20代後半で産んでてもまだいけるし20代前半だったとしても別に若過ぎるとも思わないけどな。+0
-0
-
348. 匿名 2024/10/15(火) 12:31:41
>>347
元コメ主はアラフォー出産したんじゃないの?+0
-0
-
349. 匿名 2024/10/15(火) 12:35:16
>>14
お母さんの為にっていうより、弟溺愛しててお兄ちゃん色に染めたいっていうパターンもある。+5
-1
-
350. 匿名 2024/10/15(火) 12:37:04
>>1
上の子が生まれてから10年以上経って真ん中下の子と何故か続けて出来たお母さんが居たわ。
ずっと欲しかったのにずっと出来なかったのに何故か続けて下2人は出来たのよね。と話してた。
若い時に欲しかったのになぁとも。
まぁ、できる時には出来るんじゃない?!+2
-0
-
351. 匿名 2024/10/15(火) 12:38:15
年の差兄弟の意見気になります。
私は今7歳、小学一年の男の子がいるんだけど3歳差で2人目を考え始めてから4度流産してしまって、今出来ても8歳開いてしまった💦
私自身は二歳差の姉妹だから年の差兄弟が想像つかなくて、、、
息子の性格的に可愛がってくれそうだし、仲良くしてくれそうだけど、実母は男の年の差兄弟なんて将来仲良くもならないって言うから悲しい。
なので色んな意見見せてもらいます🙇♀️+3
-2
-
352. 匿名 2024/10/15(火) 12:42:57
わたし自身が歳の差姉妹で、奇しくも子どもも歳の差姉妹。まわりは好き勝手憶測で物を言うのだから、周りの意見より本人の意見だと思う。+4
-2
-
353. 匿名 2024/10/15(火) 12:48:43
>>97
あー、義弟(旦那の弟)と同じ感じだわ。
旦那と義妹が2歳差、義弟が旦那と9歳差。
旦那曰く義弟が小さい頃から「甘やかされすぎじゃない?」って思ってたらしく、親にも言ってたらしい。
お金がないからと旦那と義妹は大学に行かせて貰えず、義弟だけ大学に行かせた。
その結果義弟は今年30だけど正社員に就いたことも無く、バイトも続かずで今はニートで実家暮らし。
ゲーム三昧で昼夜逆転生活。
私は新卒から会社員続けてるけど、私と義弟が同い年だからなおさら複雑。
義弟も介護しないんだろうなぁ。義妹も育児親頼りまくってるけど旦那さんの親と同居するみたいだし、私に降りかかってきそう↓+23
-1
-
354. 匿名 2024/10/15(火) 12:51:32
>>37
ご自身は何歳ですか?+1
-1
-
355. 匿名 2024/10/15(火) 13:01:03
年の近い兄弟はいたから、年の差のある妹か弟がほしいなと思ったことはある+1
-2
-
356. 匿名 2024/10/15(火) 13:01:54
12個下の弟がいるけど小さい頃はかわいくてかわいくて仕方なくておままごと感覚でお世話してた。ただ弟の反抗期とお母さんの更年期が重なってしまってしばらく毎日喧嘩で家の中がだいぶ荒れてしまって毎日毎日仲裁するのかなりしんどかった+5
-0
-
357. 匿名 2024/10/15(火) 13:10:05
うちは1番上と下が17歳差だよ。下は年子。
兄弟というより子供みたいに可愛がってくれてるよ。
下の子達も懐いてるし、みんな可愛いよ(^^)+2
-3
-
358. 匿名 2024/10/15(火) 13:23:45
>>346
それがわかってない人いるのよ
産んだ後に後悔してる人+4
-0
-
359. 匿名 2024/10/15(火) 13:25:37
全部結果論だからなんともだけど、まわりにいたら応援したいな。自分が歳の差の当事者。私はほどよい距離感が丁度よかったよ。私が人とむしろベタベタしないタイプなので、歳が近かったら嫌な子供になってたかも。大人になった今は血縁者がいる安心感もあるし、姉妹揃ってこどもに縁のある仕事に就いたのも、たぶんその環境が影響してるのかなと思う。
それと、このトピにも「まわりにいたけど、複雑そうだったよ」みたいな意見があったけど、そういう眼差しを向けてきたり、なんなら直接言ってくる周囲の大人がいちばん煩わしかった。愛想笑いしてたから、たぶん私のことも「複雑そうな子供」に映ってたと思うけど、実際そんなことはなかったよ。複雑な家庭なんて他に山ほどあったしね。ただ、人によるのかもしれないし、あくまでひとつの意見として。+4
-5
-
360. 匿名 2024/10/15(火) 13:32:51
>>15
同じような感じで中学三年の時に妹が産まれ、それはそれは大変だった。自分が受験に大変な時に家の中はワーワー騒がしくノイローゼになりそうだった。
いま大人になって妹がいる喜びもあったから、何が何でも一人っ子が良い!ってこだわりはないけど、
一人っ子も凄く良かったなって思う!!
+42
-0
-
361. 匿名 2024/10/15(火) 13:36:25
どっちの立場でもないけど、中学生の子供の同級生で、兄弟がまだ赤ちゃんとか結構見るよー+5
-0
-
362. 匿名 2024/10/15(火) 13:45:50
>>1
歳の差でもいいと思う!!
でも絶対に下の子の世話で上の子を使わないように!!!
+15
-0
-
363. 匿名 2024/10/15(火) 13:50:13
>>351
うちの子達、8個離れの男兄弟。
2人目妊娠中の時は職場のいじわるばーさんらに「歳の差兄弟って仲悪くなるのよねぇ〜」って散々言われてきました。
絶対そのようにさせない!って強く思い上の子にもさみしい思いをさせないよう声かけてきました。
実際、産まれたらとても可愛がり下の子もお兄ちゃん大好きになってほほえましく思っていたけど上が中学生になり思春期突入。同時に下も生意気盛りになりそれはそれはもう仲悪くなっちゃってかなり私も悩みました。
なんでこんな奴産んだの?とか言われたり、、
本気で弟をぶん殴ったり、、
下もくそ生意気なことばかり言って煽ってましたし。
が、時は流れ現在高2と小3。
去年の夏くらいから思春期が薄れ同時に下も生意気盛りが薄れ今べったり仲良し笑
多分このままずっと仲良し兄弟でいるんだろうなーと確信している笑
歳の差兄弟、いいと思いますよ!
ただ、「お兄ちゃんなんだから」は言わないように気をつけてました。
+7
-3
-
364. 匿名 2024/10/15(火) 13:52:05
知人が子沢山で上がもう大きいからって1番下の面倒見させてる
夫婦それぞれ趣味活動したり泊まり行ったりで「子供どうしてるの?」ってきいたら「お姉ちゃんがみてくれてるよ♪」って
ヤングケアラーじゃない...+14
-0
-
365. 匿名 2024/10/15(火) 13:52:54
>>230
>>26さんが、画像のようになってくれる事をアテにしてるって事かと+8
-0
-
366. 匿名 2024/10/15(火) 13:56:31
認知症のある男性と不動産契約、現金詐取容疑で松堀不動産 平岡 実 容疑者、松本 昇 容疑者逮捕-被害約30人か (埼玉県東松山市)
認知症の高齢者に不動産売買契約を結ばせ、現金3600万円をだまし取ったとして、埼玉県警東松山署は8日、
株式会社松堀不動産 平岡 実 容疑者と 松本 昇 容疑者を準詐欺容疑で逮捕した。
調べに対し平岡容疑者と松本容疑者は「利益率が高いので安易に手を出した。お金が欲しかった。」と容疑を認めている。
平岡容疑者と松本容疑者は株式会社 松堀不動産(埼玉県東松山市)の社員で、
東松山署は約30人の認知症の高齢者から計約1億1千万円をだまし取ったとみて調べを進めている。
調べよると、平岡容疑者と松本容疑者は、認知症の80代男性と埼玉県東松山市のアパートの一室を共同所有する不動産売買契約を結び、
今年3月に現金3600万円を振り込ませてだまし取った疑い。平岡容疑者と松本容疑者はらはアパートの一室を約360万円で購入し、
その約10倍となる約3600万円で男性に販売していたという。
(2024年7月9日 朝日新聞)+0
-0
-
367. 匿名 2024/10/15(火) 14:00:45
10離れた妹がいるけど、私のひとりっ子期間が長かったせいか妹が生まれる頃には自分のコミュニティや遊び方が出来上がっていて、申し訳ないけどあんまり興味なかった+9
-0
-
368. 匿名 2024/10/15(火) 14:05:14
きょうだいの中で私だけ年が離れてたので近所では連れ子じゃないかって噂されてたらしい+5
-0
-
369. 匿名 2024/10/15(火) 14:09:00
私のところは、とても貧乏なのに、ある日歳の差のきょうだいが生まれました。
お金と体力的に問題が無ければ、日本国民にとってもありがたい話なので是非頑張ればいいと思います。
歳の差のきょうだいは、神様もしっかり空気を読んだのか、親も産んで正解だったねというとても良い子に育ちました。私も可愛がりもしたし当然生まれてきて良かったとは思います。ただ、その子がいなくても既に家は貧乏なのになぁ、その状態でもう一人増えたんだぁという、なんとも言えない気持ちは子どもの時から持っていました。なので、かなりの貧乏生活をさせるのに、子どもを次々と作る家庭は、個人的にはあまり好きではありません。できるなら、私も普通ぐらいの経済状況の家に生まれたかったなと思うので。周りと比べると、金銭的にも我慢したし、あと子どもの頃、母親を独り占めできる時間もよそに比べるときょうだいが多い分少ないので、少し淋しくは感じていました。+5
-0
-
370. 匿名 2024/10/15(火) 14:13:36
>>1
上の立場ですが、下の子の世話をお姉ちゃんだからとかお兄ちゃんだからとかやらせないで欲しい。
世話は両親で完結して下さい。家事も多めにやらせないで。それが無ければいい思います。+10
-0
-
371. 匿名 2024/10/15(火) 14:14:53
いいと思う、凄い可愛いと思うw
ただ親からも上の兄弟からも甘やかされすぎてアカン仕上りになった人がいるので気を付けて
+6
-0
-
372. 匿名 2024/10/15(火) 14:19:51
>>212
TikTokとかでもいるよね
年の差兄弟♡みたいなハッシュタグつけて写真や動画晒してる親+47
-1
-
373. 匿名 2024/10/15(火) 14:21:09
>>129
「僕が中学生になったら赤ちゃん一年生かぁ、、!」
すごいねなんか大人の発想じゃんw
子供が成人の時親は何歳だわーみたいな。+25
-1
-
374. 匿名 2024/10/15(火) 14:27:03
>>99
そういうとき行かないと感じ悪い人みたいになるんだよね。めんどくさい+14
-3
-
375. 匿名 2024/10/15(火) 14:36:30
>>48
っていうか、もう妊娠してるんじゃない?+9
-0
-
376. 匿名 2024/10/15(火) 14:37:49
うちの旦那は4人兄弟の一番長男で、一番下に13才下の妹がいるけど、可愛かったから世話は頑張ったとは言ってたな。園の送迎したり、オムツを買いに行ったり、母親から手伝いを指示されても嫌な顔はせず頑張ってたっぽい
ただ、長男はなんでもできるから親は無関心で放置子みたいになるし愛情は下の子一点集中になるからか、グレてたw
旦那はすぐ家を出て親とは縁を切ってるけど、全員に愛情を注げる親なら大丈夫では?+3
-0
-
377. 匿名 2024/10/15(火) 14:54:21
10以上離れた弟がいるけど、仲良いですよ。これだけ年の差があると喧嘩の対象にもならず平和です。
そして最近出産しましたが、上の子達と10以上離れています。+1
-1
-
378. 匿名 2024/10/15(火) 14:55:16
>>212
うち8歳差の兄妹。友達の前や外出先でやたら兄が妹を抱っこしたがり、可愛がってますアピールをするよ。私が抱っこさせてるんじゃなくむしろ抱っこしに来て友達に自慢してる。どういう心理なのかな。私は妹と七歳差なんだけど、わざわざそういうアピールはしたことない。真似ばかりしてきてあんまり良く思ってなかった。+25
-5
-
379. 匿名 2024/10/15(火) 14:55:49
>>359
私は親の立場ですが、上と下が15歳離れており間がいないので、いろいろと詮索されます
子供の肩身が狭くならないように、もし親にできることがあれば教えて欲しいです
よく聞かれるのはステップファミリーなのかとか、下の子は上の子の子供なのかとか、不妊だったの?などです
どれも違いますし、挨拶程度の人に説明する必要は無いと思っていましたが、あなたの書き込みを見てはっきり言うべきかな?と感じたのでお聞きしたいです+1
-2
-
380. 匿名 2024/10/15(火) 15:03:43
私自身10才年下の妹がいます。
子どもも10際以上の歳の差。
みんなの癒しだし、めちゃくちゃかわいがられています。
私も未だ妹がかわいくて仲良し。
体力的には辛い面もあるけど、上の子に手がかからないし、歳が近い兄弟より楽です。(上は年が近い兄弟)
育児が長くかかるのが大変だけど、私は空の巣症候群になりそうなタイプだから、下の子がいて楽しい。+1
-1
-
381. 匿名 2024/10/15(火) 15:07:17
>>58
>>338
小4のうちの子の友達で最近下に赤ちゃん産まれた子が2人いるけど、春休みとか夏休みとか普通の土日もそうだけど出かけられなくてつまらなそうにしてて可哀想だなって思ったよ。
親がアクティブで赤ちゃん連れていても今まで通り出かけられるなら大丈夫だと思うけど、それでもやっぱり上の子は気を遣うよね。
トピ主さんのところは上に2人いるみたいだけど、皆で遊園地に行ったとしても2人ずつ乗るアトラクションだと赤ちゃんに1人付き添うとなると1人余っちゃうし。
パパママと一緒に乗りたいって思ってても上の子は我慢するしかないんだよね+12
-1
-
382. 匿名 2024/10/15(火) 15:13:44
上の子に世話させるなとか言う人いるけど、通常はそんな大した世話なんて頼まないよね。
ちょっと手が離せないから◯◯お願いとか、買い物行く間だけ見ていてとか。
10歳も離れていたら上の子なんてそんなに家にいないでしょう。
私の時代なんて年が離れてなくても下の子の世話をしていたよ。公園も親ではなく兄弟が下の子を伴ってきていた。
+2
-10
-
383. 匿名 2024/10/15(火) 15:14:56
>>351
私も2人産んだ後に10回も流産して、もう諦めてた41歳の時に3人目できたよ。年の差は長女とは13歳差だけど孫みたいでかわいいよ+2
-3
-
384. 匿名 2024/10/15(火) 15:15:00
>>381
子供2人が隣同士で付き添いの親が後ろとかで良いんじゃない?
交代でペアを変えても良いし。+2
-1
-
385. 匿名 2024/10/15(火) 15:18:59
>>381
春休みとか夏休みとか普通の土日もそうだけど出かけられなくてつまらなそうってやつ、これはあるあるだよね。親本人はいいんだろうけどけど子供は結構辛い。こんな感じで下の子と親とは別行動になってく
+11
-0
-
386. 匿名 2024/10/15(火) 15:20:05
友人が歳の差の子供を育てていますが、一人っ子を2回育てている感じだと言っていました。+2
-0
-
387. 匿名 2024/10/15(火) 15:23:36
>>381
これは歳の差でなかったら起きないことなの?
個人的には歳の差の方が親とベッタリの時期に独り占めできて良いのかなと思うが。
小学校高学年になると土日も友だちと遊んだり、スポ少や習い事で、親と頻繁に出かけるってない。
+0
-7
-
388. 匿名 2024/10/15(火) 15:25:33
>>160
休み時間だと思うよー
+2
-1
-
389. 匿名 2024/10/15(火) 15:28:10
>>20
近所の男の子も小6で妹が生まれてて、中学生になったら不規則な生活してるようで、仲が良さそうな感じでもないから、微妙だろうなとは感じた。+11
-0
-
390. 匿名 2024/10/15(火) 15:42:40
>>1
わたし三姉妹の末っ子です
上と15歳、10歳離れてますが可愛がられて育ちました
姉というより保護者に近いですね+3
-2
-
391. 匿名 2024/10/15(火) 15:43:11
こども6歳差だけど、ひたすら上が下を可愛がってる。喧嘩ないしお世話大好きで、すごくありがたい。
+0
-1
-
392. 匿名 2024/10/15(火) 15:43:46
長男と末っ子は15歳差だよ!+0
-0
-
393. 匿名 2024/10/15(火) 15:44:01
上から高3、中1、1歳の子どもがいます。我が家も再婚ではなく、ただただ子どもの歳が離れてるだけ。上2人は下がかわいいみたいで学校から帰ると『ただいま』って抱っこしたり頭なでなでしてる。参観日なんかいくと私から奪いとって同級生に自慢しに行ってます。+1
-4
-
394. 匿名 2024/10/15(火) 15:47:39
上2人高1、高2。下は0歳です。弟でも妹でもいいから欲しいってずっと言われていましたので、アイドル的存在で、お友達も見にきてくれますー。私の年齢でまだ1人目を出産する人もたくさんいるので、年齢を理由にきついきついとは言ってられませんわ+2
-1
-
395. 匿名 2024/10/15(火) 15:47:42
>>393
12歳差の娘の友人が同じようでした。
だから周りの子達が羨ましがって、うちにも赤ちゃん欲しいとなっていました。
+0
-0
-
396. 匿名 2024/10/15(火) 15:47:54
>>80
手癖悪いな+4
-0
-
397. 匿名 2024/10/15(火) 15:59:54
>>351
8歳ならまだ低学年だし大丈夫そう。
私は兄が2個上にいたけど8歳差で生まれた弟は可愛かったよ。+2
-0
-
398. 匿名 2024/10/15(火) 16:19:15
今まで色んなパターン見たけど、10才くらいならギリいいと思う
最大で20才差を見たことあるけど、母親か祖母かわからなかった
(その人は40代半ばで産んでた)+3
-1
-
399. 匿名 2024/10/15(火) 16:19:33
>>318
50代でも若々しく見えた
あれだけ年離れてるときょうだいの交流ってなかなかないけど、昨日のは見ていてほのぼのしたよ+17
-0
-
400. 匿名 2024/10/15(火) 16:24:50
>>351
うちは一番上の男の子と妹達がそれぞれ5歳、8歳離れていて
2番目の子生まれた頃はまだまだ頼りないお兄ちゃんでしたが、成人して就職した今は妹達にお年玉や、誕生日にゲームソフト買ってあげたり
それ以外でもうざ絡みはあっても妹達を大切にしてくれてるかと
上の子の気質にもよるし、下の子のお世話しつつ、上の子達のサポートもご両親が頑張れるのなら!+1
-2
-
401. 匿名 2024/10/15(火) 16:32:25
歳の差姉弟の姉の立場だけど、めちゃくちゃ可愛がってたし今も仲良いけど、当然高齢出産になるから親は大変そうだったよ+8
-0
-
402. 匿名 2024/10/15(火) 16:38:21
>>379
不安にさせてしまったらすみません。直接探り入れてくる人は大人も子供もいましたが、多分そういう人たちはどんな状況でも詮索してくる人かなと(なんで一人っ子なの?可哀想、みたいな)。
我が家もステップファミリーではないんですが、再婚なのかも聞かれたことがありテキトーに流してました。反抗期はあれど、家庭で可哀想な思いもしてないし、やりたいことはやらせてもらってました。なにか聞かれても受け流しておけばいいと思います。高校はそれなりのところに進学したからか、そんなことを聞いてくる人はいなかったし、羨ましがられましたよ〜。
だから、子どもには「詮索するような人がいたら教えてね」くらいでいいと思います。家族仲さえ良ければ特別変わった家庭ではないと思うし、それぞれの家庭にはいろいろな事情がありますし。それを他者のものさしで判断してはいけないというのは、この環境だからこそ学べたかも。+6
-1
-
403. 匿名 2024/10/15(火) 16:45:47
>>8
波平は再婚で異母兄弟だよね+1
-9
-
404. 匿名 2024/10/15(火) 16:48:16
>>381
これはあるあるだよ
都会の子は友達と色々遊びに行けるからいいけど、地方の子は親の力がないと学区内の公園とスーパーくらいしか行けないから小学生ならまだ親と頻繁に出掛けてるよ+9
-1
-
405. 匿名 2024/10/15(火) 16:49:45
間違えちゃった
>>387
これはあるあるだよ
都会の子は友達と色々遊びに行けるからいいけど、地方の子は親の力がないと学区内の公園とスーパーくらいしか行けないから小学生ならまだ親と頻繁に出掛けてるよ+2
-1
-
406. 匿名 2024/10/15(火) 16:50:27
8歳差姉弟。
狙って年の差になったわけではなく、流産死産を経て結果的に年の差になりました。
上の子は弟をすごく可愛がってくれ、お手伝いも率先してやってくれるけど、親の都合で諦めきれなくてできた弟だから、
上の子がお世話をしたがったらやらせてあげること
押し付けないこと
を心がけてます。
弟は上の子があやすと大笑い。あやすの親よりも上手です。
一緒に遊んだりするのは難しいのではないかと思っていたけど、姉のおかけで今のところ楽しく過ごせてます。+11
-3
-
407. 匿名 2024/10/15(火) 16:50:37
>>382
下の子が幼稚園以上なら大丈夫だと思うけど、
未就園児だったらNGだと思う+2
-1
-
408. 匿名 2024/10/15(火) 16:51:30
>>387
上の子がまだ小さいうちに下が産まれてればそんなもんだと思えるけど、年の差だと今までできていたことができなくなる。
それが子どもにとってはけっこうストレスなんだよ+17
-1
-
409. 匿名 2024/10/15(火) 17:01:13
>>15
でも多感な時期で、性教育で知っちゃってから出来ちゃったもんだから私は気まずかったなぁ…
この家で!?って嫌悪感しか無かった…
自分でしばらくご飯お弁当作って持って行ったもん。
妹のこと可愛がったことは無かったです。
勉強してさっさっと家を出て進学先の大学生活満喫してました。+39
-5
-
410. 匿名 2024/10/15(火) 17:02:31
>>1
私は10歳と15歳離れた兄がいますが、2番目の兄はめちゃくちゃ可愛がってくれたので今でも大好きです。一番上の兄は物心ついたときには大学進学で家を出てたので一緒に暮らした記憶がないから、イトコのお兄ちゃん的な感覚です。そこそこお金のある家庭だったので兄弟はそれぞれ習い事も大学も好きな事させてもらえたので金銭面的な不満はありません。愛情いっぱいで育ててくれたと感謝しています。ですが私が30で結婚して子供産んだので、今ダブルケアラー予備軍です。まだ下の子が保育園、親は80代になりました。今のところ両親ともに認知症などなく元気でいてくれてますが、もし介護となれば近くに住んでいるし、兄より娘の私の方が親も何かと頼みやすいので、私が一番動くことになると思います。このまま長く元気でいてくれれば…と願うばかりです。年の差で産むのであれば、金銭面・健康面・上の兄弟への愛情の偏りがない事が一番だと思います。+7
-1
-
411. 匿名 2024/10/15(火) 17:06:30
>>1
うちは中2の息子と幼稚園年中の娘で9歳差だよ。とにかく息子が娘を可愛がって娘も息子が大好きで仲が良い。テスト期間や宿題がたくさんの時は勉強に集中だけど、何も無ければ折り紙折ってあげたり娘のおままごとに付き合ってあげたり、とにかく優しい息子。+8
-2
-
412. 匿名 2024/10/15(火) 17:09:15
11歳差の妹います!
すでに私はおばさんで妹はまだ20歳ですが、いまだにめちゃくちゃ可愛いですよ。家族仲が良いから、両親が亡くなった時の事を考えるとつらいけど妹は確実に私より後に亡くなるだろうから妹さえいれば寂しくないと思ってます😂(結婚してるので金銭的に妹を頼る事はないですー!)
+7
-3
-
413. 匿名 2024/10/15(火) 17:14:03
>>5
同意、そのほうがいいと思う
自分はひとりっ子なんだけど、子供の頃に兄弟が生まれる夢を見て嫌で嫌で仕方なくて、目が覚めて夢だと分かった途端に安堵で泣いたことがあった
たぶん、親(特に母)の愛情が自分以外へ向けられるのが怖かったのかもしれない
でも感性は人それぞれだし兄弟を欲しがる子もいるから、やっぱりその家の子自身に聞くのが一番だと思う+14
-3
-
414. 匿名 2024/10/15(火) 17:19:07
6学年差兄弟のママ友12年小学校に関わることに絶望してる+9
-0
-
415. 匿名 2024/10/15(火) 17:21:24
>>1
10歳以上年齢が離れたきょうだいのままごとやごっこ遊びの相手なんてやだよw
3歳差でもしんどかったのに。+7
-0
-
416. 匿名 2024/10/15(火) 17:25:19
良いと思うけど、上の子達に育児のお手伝いさせるのはやめてあげてねって思う。本人が好きでやってるなら良いと思うけど、嫌がる上の子けっこういるって聞く。+9
-0
-
417. 匿名 2024/10/15(火) 17:28:57
>>5
年の差じゃないけど、息子が5歳、娘が3歳の時に赤ちゃんもう1人いたらどう思う?って聞いたわ。3人目悩んでたから。息子は即答でいらない。娘は考えてるみるね、としばらく考えていらないって。
+3
-0
-
418. 匿名 2024/10/15(火) 17:40:08
>>33
うちは1番上が15歳、2番目11歳、私が今年40で今双子を妊娠8ヶ月です。
避妊はしっかりしてましたが、出来てしまいました。
望んではいなかったけど、やっぱり自ら自分のお腹に宿った命を堕ろす=殺すという選択は出来なかった。
※堕ろした人を否定している訳ではありません。
主人は単身赴任。ワンオペ確定です。
体力的に、金銭的に厳しいですが、産まれたら見るしかないし、絶対可愛いだろうなーと思ってます。+43
-19
-
419. 匿名 2024/10/15(火) 17:49:59
ここ読んでやっぱりうちは一人っ子だなと思った。うちは小1娘一人っ子だけど、私も夫も2人目欲しいとずっと思わなくて。最近になってやっと弟か妹いたほうがいいのかなと考えたけど、今の娘に我慢させるのは分かりきってるのでやっぱりないや。。
金銭的精神的に余裕のある方ならいいですけどね。+4
-0
-
420. 匿名 2024/10/15(火) 17:52:03
>>33
うちは1番上が15歳、2番目11歳、私が今年40で今双子を妊娠8ヶ月です。
避妊はしっかりしてましたが、出来てしまいました。
望んではいなかったけど、やっぱり自ら自分のお腹に宿った命を堕ろす=殺すという選択は出来なかった。
※堕ろした人を否定している訳ではありません。
主人は単身赴任。ワンオペ確定です。
体力的に、金銭的に厳しいですが、産まれたら見るしかないし、絶対可愛いだろうなーと思ってます。+12
-12
-
421. 匿名 2024/10/15(火) 17:56:13
やっぱり2、3歳差で産むのが1番いいんだな〜。+13
-0
-
422. 匿名 2024/10/15(火) 17:56:53
私自身は兄妹の二人で9歳差なんだけど、
周りに二人兄妹全然いない。珍しすぎなんかな…。+2
-1
-
423. 匿名 2024/10/15(火) 18:05:20
>>1
上の子いじめっ子になりそ
今まで自分に愛情与えられてたのが下に回るから+3
-0
-
424. 匿名 2024/10/15(火) 18:07:09
ひとまわり離れた兄がいる。
小さい頃可愛がってくれていたらしいけど、
その小さい時の記憶はこちらにはない。
記憶のある年齢の頃には兄は大学生でほとんど家にいなかったからそこまで関わりがなかった。
兄妹といえばそうなんだけど、2、3歳差の兄妹の関係とは違うなと友達の家を見て思う。
あと、親も周りの親より年をとっているわけで、
自分は親の子育ての旬が過ぎてからの子だなと思うことが多かった。
見た目、体力も周りの親とうちの親は違うなと感じて切なくなることは大人になった今でもある。+1
-0
-
425. 匿名 2024/10/15(火) 18:07:53
私に9歳上の姉と7歳上の兄がいるけど、家族全員からすごく可愛がってもらえた。
そのせいか私はワガママに育ったと自覚しているけど。
歳の離れた兄弟の姿を見て育っているから、周りより大人びているとよく言われてた。
大人になった今も姉兄家族と交流あるし、歳の差兄弟でよかったなと思うけど、一緒に遊べる時間は短かったし、自分が中学生のときに2人とも出ていっちゃったから寂しかったなぁ。+3
-2
-
426. 匿名 2024/10/15(火) 18:16:03
当事者からしたら嫌だった
兄弟いると言ってもほとんど一人っ子みたいな感じだし寂しかった
歳の近い兄弟がいる人が羨ましかったよ+4
-0
-
427. 匿名 2024/10/15(火) 18:16:25
>>15
いかにも一人っ子って意見だね
親にも人生があるとかって考えないの、全部親は自分「だけのために」尽くしてくれて当然だと思ってる
小さい子どもなら分かるけどさ、もう受験でしょ?
そういうの卒業しようよ?
親がいつ次の子供持とうが親の自由じゃん
それを毒親とか言うなら、自分以外に子どもを持つなと言う子どもも毒子よ+8
-23
-
428. 匿名 2024/10/15(火) 18:19:29
>>43
第二子以降のママさんは40からが高齢出産だよー+3
-1
-
429. 匿名 2024/10/15(火) 18:19:31
>>5
聞かれる方が困るよ。
これから子作りして良い?ってことでしょ。
勝手にしてよって感じだよ。+24
-1
-
430. 匿名 2024/10/15(火) 18:23:50
我が家12月に生まれるけど、ちょうど10歳違うよ😂
初産でもないのに出産準備ワクワクしてる!一人目の時って余裕なかったけど、今はあれこれゆっくり見てネットショッピング楽しんでます♩
上の子ももう落ち着いたから、赤ちゃん楽しみにしてくれてます!+4
-7
-
431. 匿名 2024/10/15(火) 18:30:08
うち11歳、9歳ときて去年産まれて今1歳だけど、もう上の子達は可愛い可愛いで毎日デレデレ。見てて心底微笑ましく思う。
末っ子と遊んでくれてるうちに家のことできるし、何より上の子達が優しくなった。+3
-5
-
432. 匿名 2024/10/15(火) 18:36:09
知り合いで高校生のお兄さんと小学生の弟がいるけど高校生のお兄さんが弟の友達からおじさんと言われてすごく嫌だと言っていたな。+3
-0
-
433. 匿名 2024/10/15(火) 18:43:03
>>31
わかる
私10歳と8歳上にいるけど、物心ついた頃から大人と子どもって感じで対等になった事ない
テーマパークとかおでかけも上は高校生でバイトとか、社会人になってて両親と3人だった事もあって、ずーっとひとりっ子の感覚+15
-0
-
434. 匿名 2024/10/15(火) 18:43:45
>>403
戦争行って帰ってきたわだよ
カツオとワカメは団塊の世代+10
-0
-
435. 匿名 2024/10/15(火) 19:00:31
>>403
マジで!?
サザエとフネの血が繋がってないって事?+2
-1
-
436. 匿名 2024/10/15(火) 19:12:40
>>20
うん、正直あんまり年の差だと、傍から見ても、なんか事情があるのかなと思ってしまう
それに赤ちゃんの世話を上の兄弟がしたり、幼児になっても上の子が遊び相手とか、ヤングケアラーまでいかなくてもなんか上の子可哀想+23
-2
-
437. 匿名 2024/10/15(火) 19:20:43
>>1
13歳下に弟いるけど、可愛いよ。
でも年頃で学校で色々あって悩んでる時期と弟に手のかかる時期が重なったことで、当日かなり追い詰められたりはした。だから早く家を出たくて、都内からわざわざ関西圏の大学選んで18から一人暮らししてた。
でも可愛いのよほんと。+1
-0
-
438. 匿名 2024/10/15(火) 19:23:24
昔は歳の差兄弟で小学生の姉が友達の家に遊びに行くのに小さい妹連れて行かせたとかよくあったよね
近所の奥さんも育児に疲れると2歳の娘連れてうちに来て私は学校から帰ってくると母に「遊んでやりなさい」と言われて子守させられてたわ
その子の兄たちに子守させろっちゅーねん+3
-0
-
439. 匿名 2024/10/15(火) 19:24:46
>>1
計画的なら、お子さんの意見も聞いてあげた方が。
今は小学生なのかもだけど、いずれ幼児の育児と受験が重なったり、わんぱくと繊細な年頃を同時期に育てる日が来るんだから長い目で考えてあげないとだよね。
私の子供が中学生の時に、上が2歳差の男の子で長男から見て14下の女の子が産まれたけど、すごく可愛がられてたよ。
お母さんが39歳で出産してた。
+1
-0
-
440. 匿名 2024/10/15(火) 19:29:18
うちは20歳差だったけど普通に子供達仲良いよ笑
うちの娘が成人式の時に息子連れてきたら娘が産んだって友達に勘違いされたけどね笑笑
んで娘が22歳で結婚して妊娠した年にまさかの私も妊娠してお互いで妊婦生活満喫したよ笑笑
病院も同じで看護師さんにもびっくりされた
子供はどちらも無事に産まれたけど家族説明する時にかなりややこしくなってる笑笑
近所の人やママ友にもよく間違われてたな笑笑
長女23歳
長男3歳
次女1歳
孫1歳+1
-7
-
441. 匿名 2024/10/15(火) 19:29:26
>>318
妹たちをちゃん付けで紹介する場面でかなりほっこりした。ジェットコースターは番組の仕込みじゃなきゃいいけど…四人とも本気なら凄いなぁって思ったよ。私は46歳だけど一生乗りたくないもん。+13
-0
-
442. 匿名 2024/10/15(火) 19:39:45
年子で産んで、3人目10年後に産みたかった!
ポンポンと2人育てて、少し1人時間持てたりして、落ち着いてからの3人目いいよね
うちは1人目と2人目が4歳離れちゃったから、子育て期間が長くなって疲れてしまって諦めた。
8年くらい?1人時間が無くてしんどかった
+1
-0
-
443. 匿名 2024/10/15(火) 20:14:49
>>435+7
-0
-
444. 匿名 2024/10/15(火) 20:34:33
両親が
24歳の時→姉
30歳の時→私
41歳の時→妹
私は妹がいてくれて良かった。
今でも一緒にご飯食べ行ったりしょっちゅうLINEしたりしてる。
なんかもう1人の小さい自分の分身みたいな感じ。
ただ中学生の時友達や男子から「両親仲良いね~www」ってからかわれたことは何回かあった。
あと連れ子なの?って聞かれたり。
ずっと家族仲良いし、気にしてなかったけど。+0
-1
-
445. 匿名 2024/10/15(火) 20:40:19
>>1
うちは兄と9歳差でそんなに歳の差って感じじゃないかもだけど、性別も違うし同世代でもないから話合わなくてほぼ喋ったことない
物心ついた頃には兄も部活とか遊んだりでほとんど家にいなかったから自分は一人っ子だと思って生きてきた+2
-1
-
446. 匿名 2024/10/15(火) 20:41:11
>>5
5人兄弟で15歳離れた妹がいる。
親元気だな〜って同級生にめちゃくちゃ言われた。
私も当時メールで産みたいと思うねんけど、どう思う?って聞かれて、私が決める事じゃないと言うか、私がいらないって言ったらおろすのかと思ったらいらないなんか言えないしね。別にどっちでもと言ったけど、産まれてきたいもうとは超かわいかった。+10
-0
-
447. 匿名 2024/10/15(火) 20:47:45
>>402
返信ありがとうございます
お話を伺って心が軽くなりました
しっかりとした家庭環境があるからこそ、他人の目は気にせず受け流せることもあるのですね
素敵なご家族なのだろうなというのが伝わってきました!
私は、あの珍妙なものを見つけた時に向けられる視線が苦手で、それを上の子が感じ取ってしまわないか心配していたのですが、必要以上に気にしていたのは私(親)の方だったのかもしれないです
幸い、上の子は下の子を友達に自慢したり、若い親に間違われても嬉しそうにしていたりするので、いらぬ心配だったのかもしれないです
あまりにもな時はしっかりフォローしますが、本人の対応力を信じていこうと思いました+2
-0
-
448. 匿名 2024/10/15(火) 20:50:59
ここまで、兄弟いて良かったコメにはマイナス、いて困ったコメには見事にプラス
どういう層がプラマイ付けてるか分かるわ+1
-2
-
449. 匿名 2024/10/15(火) 20:57:17
年の差の姉の立場だけど、自分のお祝いとかは弟はまだ学生だからって貰えなかったし、我が子にもお年玉も貰えなかった。でもこっちは、あげなきゃならない。なんなら入学祝いとか就職祝いもあげた。お互いが家庭を持つようになって、疎遠になったからか、昔から与えるばかりで、助けてもらったりしたことないな、損だよなーって考えるようになった。+3
-0
-
450. 匿名 2024/10/15(火) 21:02:04
>>282
でも何歳差であっても自分が生まれたのですらそういうことなんだからもうしょうがなくない?
キモいはキモいんだけどさ+11
-6
-
451. 匿名 2024/10/15(火) 21:03:39
>>1
かわいいだろうし大人になれば歳の差なんて気にならないし
でも、親には賛成の態度を取ったとしても、学校で必ずイジられる
特に男子って結構からかわない?
同級生の男の子、小5で妹が生まれるって時、毎日すごく恥ずかしそうだったよ
そんなのも親には言えないんじゃない?
まず、今いるお子さんの事を第一に考えてあげてね+8
-0
-
452. 匿名 2024/10/15(火) 21:04:42
小5のときに弟産まれたけど、ちょうど授業で性教育する年頃だったから同級生たちの男子たちに「お前の親って…」ってバカにされまくったのがトラウマ
男子にバカにされなかったとしてもどうやって子どもできるかわかってるから、親がそういうことしてるって恥ずかしいことだった
受験のときとかうるさすぎて最悪だったし拗らせに拗らせて大学受験は祖父母の家に住んでた
だから年の差はどうやったら子どもが出来るかわかる年齢の前(8歳~9歳くらい)までだな
特に中1のとき赤ちゃん生まれるとか上の子にとってはある意味虐待だと思う
恥ずかしいのが本音だよ+14
-1
-
453. 匿名 2024/10/15(火) 21:10:35
上の子にとっては本当に、一ミリも良いことないよ
一緒に遊べない、赤ちゃんにかかりきりでどこにも連れてってもらえない、受験は集中出来ない、親は高齢で産んだくせに頼ってくる
兄弟だとも思えないしただただ大きい子どもいる家でそういう行為してる親が気持ち悪いよ
絶対に、子どもの中学とかに赤ちゃんとか幼児は連れていかないこと+16
-0
-
454. 匿名 2024/10/15(火) 21:11:51
いつまでも子育て終わらないよ。うちは8歳差だけど またもう一回だからさ。
今は二回目の大学生育成中。上は社会人で既に独立。
やっぱり学生がいるとお金もかかる、生活も気にかけなきゃだし。
授かれただけ奇跡なのは理解してるけど、先日ふと思ったの。子育て終わらんなって。+3
-1
-
455. 匿名 2024/10/15(火) 21:12:05
13歳、15歳下の弟いるけど可愛いよ。2歳上の姉もいるんだけど、姉とは兄弟って感じるけど、下の子達とは兄弟感あんまりない。
赤ちゃんの頃からたまに面倒見たり、ある程度大きくなってからも習い事の送り迎えとか手伝ったりしてたからか、親は余裕ある子育てを楽しんでいたよ。+1
-4
-
456. 匿名 2024/10/15(火) 21:14:06 ID:Z1J4GQKcAz
9歳差
当時は苦に思わず進んでなんでも世話してた
乳幼児の世話全般から休日の遊びも
迎えも参観日も遠足も運動会の父母種目もご飯支度も
母親は共働き
父親はあてにならない奴だった
大人になってから
母親、何より父親なんだけど、うちの親は楽をしすぎただけじゃないかとガッカリしている
親に放っておかれストレスフルな子供に世話された妹の精神の根本も酷いものだろう
子供の頃「妹が欲しい」とは言ったけど
それがまさか「妹の世話をします」の意味だったとは
…蛇足だけど、私以外全員末っ子の家+10
-0
-
457. 匿名 2024/10/15(火) 21:16:57
子どもが0歳のとき、同じ保育園のママ3人が上の子が中学生とか高校生だった
40過ぎてまさかの出来ちゃって…って
で、その下の子たちがみんな何故か小学生になってから発達障がいで通級いってる。
4~5歳のときも走り回る子を48とかのお母さんが疲れきった顔で追いかけてて凄く怒鳴ってた+3
-0
-
458. 匿名 2024/10/15(火) 21:20:56
>>65
下で自我を確立した子って自分が下であることを好む傾向でもあるんかね?
私の弟も下に兄弟が出来るの嫌がってた
私含めた上の兄弟達にいい様に使われてる場面もあったのに下であり続けたいのか…って思ったわ
+5
-2
-
459. 匿名 2024/10/15(火) 21:22:22
>>15
普通に考えて嫌だよね。
私は下には居ないけど年離れたきょうだいは微妙だわ。
身勝手な親の意見多くてびっくりするよね。+23
-2
-
460. 匿名 2024/10/15(火) 21:22:41
>>42
私16下の兄弟いて心底可愛いとは思ってるんだけど、私が受験で死に物狂いで勉強してたのにあんたらよろしくやってたんか?ってなった笑笑+22
-4
-
461. 匿名 2024/10/15(火) 21:26:52
>>1
1人目と年の差がある場合、2人目3人目が
第一子&第二子扱いになって恩恵を受け損ねる場合があるよ+1
-0
-
462. 匿名 2024/10/15(火) 21:27:58
>>65
うちの父も四人兄弟の長男で、昔、祖母から「また兄弟出来たらどうする?」って聞かれて「もういらねーよ!」って答えたらしい。
5人目出来ちゃってたのかなぁ・・・。+5
-0
-
463. 匿名 2024/10/15(火) 21:29:42
>>1
親戚の子供が1番上と1番下が14離れてて真ん中の娘はちょっと気持ち悪いって中学生ながら思ってたらしいけど、大人になって親が産んだ年齢に自分がなった時に考えたらまだ30代だもんそういう事するよねって笑ってたよ+0
-0
-
464. 匿名 2024/10/15(火) 21:30:55
>>5
12歳の時、同級生に弟が生まれたんだけど、
うちだったら絶対に嫌だと思った!
今は仲が良いけど、当時は2歳下の妹がわがままで割を食うことが多かった。
あんまり嫌だなとも思わずに過ごしてたんだけど、
友達の話を聞いて「もしうちに赤ちゃんが来てこれ以上負担がかかったら悲しい」って考えながら泣きそうになったw+9
-0
-
465. 匿名 2024/10/15(火) 21:33:23
>>1
私の親友が1番上と1番下を13歳差で産んでだけど上の子も可愛いがってるよ。
でも思春期だから鬱陶しがることもあるし、それは当たり前の事だと思う。
メロメロに可愛いがってくれるなんて期待をしなければ問題無いと思うよ。
あとは下の子に手がかかるから受験や思春期の対応がどうしても疎かににはなるよね。+0
-0
-
466. 匿名 2024/10/15(火) 21:42:04
うちの子は丁度10歳離れてるけど
めちゃくちゃ可愛がってくれてるよ
本人もいてよかった!可愛い可愛いって言ってる
ただ親はめちゃくちゃ大変
色々忘れてるし、あれ?これってまだだっけ?とか
常識がズレてないかとか常に気にしてる
でもまぁ上の子がお迎え行ってくれたりもしてくれて
大変ながら楽しくやってるよー
+1
-8
-
467. 匿名 2024/10/15(火) 21:49:40
>>453
歳の差兄弟は親が満足なだけじゃんね。親もやっと自分ね時間取れたのにまた?ってならないのかな。
歳の差兄弟だったら絶対年近い方が家族全体にとっていいと思う!歳の差だったらそれはもう兄弟って感じじゃないじゃんと。同じくらいの子供たちで一緒に育つから意味があるのであって10歳も離れてて更に親が高齢だったらもうなんのために状態。若い時に1人で30くらいまでに2人目とかだったら若いし産んで欲しいくらいだけど40の親じゃ正直ヤダ+13
-0
-
468. 匿名 2024/10/15(火) 21:50:44
>>466
それは不妊でそんなに離れたの?それともあえて離したの?あえて10離す人はほぼいないけど聞いてみる+1
-3
-
469. 匿名 2024/10/15(火) 21:52:31
2歳下と10歳下に妹がいます。
2歳下とは幼い頃は喧嘩ばかりだったけど、今ではなんでも話せる良い関係ですし 10歳下がいてくれることで、両親もまだまだ仲良く暮らしているので結果良かったです。+0
-0
-
470. 匿名 2024/10/15(火) 21:52:33
再婚だったらどちらかにとっては初めての子供かもだし別にいんじゃない?あとは中々出来なかった人も仕方ないと思うけど+0
-2
-
471. 匿名 2024/10/15(火) 21:55:19
>>214
私11個下の弟いるけど可愛すぎて自分から面倒見たがってたよ
ガルだと本当に否定的だよね
+12
-1
-
472. 匿名 2024/10/15(火) 22:00:56
>>231
そしたら大人になったその子がまた子供産むから大丈夫+3
-0
-
473. 匿名 2024/10/15(火) 22:00:58
>>1
親の年齢による
結婚も早く若いならいいけど、かなりの歳だと避妊失敗したのかなとかご盛んですねとか子供がひやかされる+1
-0
-
474. 匿名 2024/10/15(火) 22:03:56
>>455
そうやって子育てに手伝わさせられるんだよね
受験とか大変な時にヤングケアラーみたいで嫌だった+5
-0
-
475. 匿名 2024/10/15(火) 22:04:27
>>13
私にも14才下に弟いるからわかるよ。
小さい弟がいる中で高校受験の勉強はなかなか難しかったから塾の自習室か祖母の家に行ってしていたわ。
+23
-0
-
476. 匿名 2024/10/15(火) 22:05:59
>>1
10歳離れた姉がいます。親御さんや環境次第だと思うのですがうちは姉妹間めちゃくちゃ仲悪かったですね。姉は私をパシリにするイジメるわで家族の中で1番恐い存在。姉の進学で家から出て家には殆どいなかったので今思えばひとりっ子のようでした。現在はお互い歳もとり丸くなって普通に話せますが連絡をマメにするかと言ったら全く。LINEで1年に一度連絡取るかどうかという感じです。今自分の子供が4歳差ですが子供の時に姉とこんな風に接したことないなと思う事ばかりで歳が近かったら関係性も違うのかな?と思います。歳が離れていても仲が良い子達をみると家庭環境かな?とも思います。+1
-0
-
477. 匿名 2024/10/15(火) 22:07:24
>>202
めっちゃわかります。
ちなみにうちの子発達ですが、診断が降りたの9歳の頃です。
+0
-0
-
478. 匿名 2024/10/15(火) 22:10:34
>>301
横すみませんが
下の子ですが全然楽しめません
歳の離れた姉達がいたけど
上の子に合わせた所に家族で行っても乗れるものもないし、遊び場でも危ないからと見るだけだったり、出来ないものばかりで当時小さかったのにつまらなかった思い出の方が多い
家族と共有出来ないというのかな
子供だから大人と静かに遊ぶよりお姉さんやお兄さん達と遊びたいと思ってた
かといって上の子我慢させれば文句ばかりで針の筵
上の子が大きくなれば受験や独り立ちでいなくなってお出かけもなくなり我慢
最後に家にいるのは自分だけ
家族との思い出も一人だけ少ない
楽しめる家庭もそりゃあるし、上の子や下の子にそれぞれ合わても楽しめる子達もいるからそれぞれなのは百も承知だけど
絶対に上の子に合わせた方がいい!下の子もそれで楽しいはずだから大丈夫!
とは思わないで欲しい+7
-0
-
479. 匿名 2024/10/15(火) 22:15:44
>>57
上2人年子で下に離れた子ができて、さらに荒れ始めた子がいるよ。
隠れて悪いことやってるよ。小学生なのに…
上の子達はかまわれてないと思う。+1
-1
-
480. 匿名 2024/10/15(火) 22:15:50
>>478
我が子なら顔見れば気持ちはわかるよ
そりゃ楽しめるか楽しめないかは子供によるでしょ
うちの子は楽しんでるからそれでいいと思ってる
楽しめていない様子があれば対策はするよ+1
-1
-
481. 匿名 2024/10/15(火) 22:17:37
>>62
私も長子の立場だからわかるよ。
察してわがままは言えないし、下の子中心で大変でしたね。
下の子が大人になっても下の子扱いなのが、また大変なんだよね。+7
-0
-
482. 匿名 2024/10/15(火) 22:18:39
>>66
面倒見のいいお姉ちゃんで助かるのよ〜とか、間違っても言って欲しくない。その言葉に追い詰められる子がいるのも知っててほしいよね。+6
-0
-
483. 匿名 2024/10/15(火) 22:20:29
>>68
怖い思想+0
-0
-
484. 匿名 2024/10/15(火) 22:23:02
10歳差兄妹
一人っ子期間長いから最初は上の子が下に近寄らなかったけど今17と7歳で関係良好だよ
ただ出産とか予防接種界隈が違う
一長一短かなぁ+1
-0
-
485. 匿名 2024/10/15(火) 22:24:57
>>353
横だけど、旦那の末の弟(上とは10歳以上離れている)が甘やかされ過ぎて、何も出来なくて大人になった今、親族みんなの悩みの種になっているよ。
わがまま過ぎて奥さんも苦労しているし、何もしない癖に注文が多い。
他人の私にも注文つけてくる、何もしないくせに。
孫みたいな感覚で育てたと義母は言ってたけど、義母に当たり散らしてるよ。
注意されずに甘やかされて育った末の子は怖い。+6
-0
-
486. 匿名 2024/10/15(火) 22:26:30
>>325
人格障害なのかな?今はまともな大人になれていますか?+0
-5
-
487. 匿名 2024/10/15(火) 22:27:20
>>110
これだよね。これだけは気をつけないと。
旦那が兄弟多いのに、義母はまだ産もうとしてたらしく、みんなで全力で止めたって言ってた。絶対に育てきれなくて僕たちに負担が来ると思ったんだって。+0
-0
-
488. 匿名 2024/10/15(火) 22:27:59
子どもが4歳過ぎたらやっと楽になって、もう一人いてもいいかなと思い始めた。
10歳離れる前にはほしいけど、何歳差がいいのかなぁ+0
-0
-
489. 匿名 2024/10/15(火) 22:30:47
>>17
10年離れても経産婦扱いだからね。お金の問題がクリアならお母さんが40歳前なら良さそうな気がする。+13
-0
-
490. 匿名 2024/10/15(火) 22:45:10
>>1
9歳、8歳差の3人目ですが、うちの子は特別妹を可愛がったりはしてないですね…
逆に、年子の兄妹の方が、一緒に育ったから仲はいいと思います。
歳が離れてるから、買い物の間くらいなら上の子に見ていてもらえる(下が年中以上になってから)等のメリットはありましたが、生活スタイルが全く異なるので一緒にお出かけ等が難しいと思います。
上は年子だから一緒に行動でき、習い事等もいっぺんに済ますことができたので、全く別行動の子がいると親としては忙しくなります。
今は下が11歳、1番上が20歳で社会人になったので、車での送迎等を申し出てくれる時もあり、助かっています。+2
-0
-
491. 匿名 2024/10/15(火) 22:49:34
>>134
11年の間に親の経済力がアップした感じだね
でも下の子にとっては周りより親が歳とってて嫌かもよ
親の若さってある意味で経済力には変えられない価値ある+5
-1
-
492. 匿名 2024/10/15(火) 22:49:39
兄と8歳差の末っ子が居るけど、私らが幼い頃は同居の祖父母に育てられ他界と同時に末っ子が出来たから、最後の育児とばかりに退職した母が唯一自分で育て甘やかしてしまい、ワガママモンスターになってしまった。すぐ仕事辞めて独身で40歳超えてる
顔つきが筋力少なくて幼く見える、やりたくない(不器用で出来ない)わがままだったから今なら診断が付いたんだと思う。私だけ家事を押し付けられ兄は優しくよく手伝ってくれた、時間がないのが嫌で家から遠い都会に就職した。
母も不器用で変わってた、兄と私は父方に似てるから大丈夫だったのかもしれない+0
-0
-
493. 匿名 2024/10/15(火) 22:53:10
>>89
友達も兄と姉が年子で、友達はお姉さんと8才くらい離れてたから疎外感はあったみたい。
+1
-0
-
494. 匿名 2024/10/15(火) 22:58:25
>>1
兄が中1、私が小4の時に弟が産まれました。
嬉しくて可愛くてたまらなかったです。
うちにも弟目当てで遊びに来る子がいて、自慢でしたね。
兄と私は大学進学から一人暮らしで、弟がたまにお泊まりきたりしました。上の立場からすると楽しかったけど、兄姉が家からいなくなり、弟は寂しかったかもしれない。
あと、弟の思春期反抗期と、母の更年期が重なり、実家家は荒れ、母はうつ病になりました。
兄と私が遠距離通勤しながら実家に泊まってフォローしてました。+3
-1
-
495. 匿名 2024/10/15(火) 22:58:51
5才下と14才下に弟がいるけど、やっと上の弟に手がかからなくなって受験生になるまでに母とランチとか行きたかったところに下の弟が生まれたもんだから辛かったな。
小さい弟がいることで我慢することも多々あったし。
その経験があったから他にも理由はあったんだけど我が子は一人っ子にしたよ。
うちの子の親友は双子の妹がいるんだけど全くもって羨ましくはないみたい。+0
-0
-
496. 匿名 2024/10/15(火) 23:05:27
>>454
自分にぶら下がるけど、下の子が二十歳を超えて 兄妹で飲みに行ったりしていて楽しそうだよ。
上の子は 妹はこんな年になったんだ…って思い
下の子は にいちゃんご馳走様って…
悩み事やくだらない話もLINEで話したりしてるみたいで兄弟姉妹のいない私はうらやましいよ。+1
-1
-
497. 匿名 2024/10/15(火) 23:06:43
>>485
近所のおじさんも、長女が家を継いだらよかったのにって影で近所の大人みんなに言われてた
子供の頃から末っ子長男で姉らに面倒見てもらい何もできないし、お見合結婚も変わった人でしばらく別居して離婚してた
甘やかすのはほどほどで自立してもらわないと
かわいい気持ち抜きでお墓を任せるかは考えたほうがいい。順番通りだと親兄弟は先にお迎えがくるけど、最後まで迷惑かかるのは親戚や近所の地域なんだよね+2
-0
-
498. 匿名 2024/10/15(火) 23:07:21
>>1
夫に12歳差の弟いますがよく面倒見て仲良しだったそうですよ+1
-0
-
499. 匿名 2024/10/15(火) 23:09:59
>>5
聞かれた子どもの立場だったんだけど、心底どうでもよいと思ってそう答えた記憶がある。
そんなことよりもイケメンで優しいお兄ちゃんが欲しい!って騒いだらあきれられた。
双子の妹がいるけど、まぁ可愛いけど、別に。笑
赤ちゃんの頃は可愛かった。+4
-0
-
500. 匿名 2024/10/15(火) 23:11:54
>>496
よこだけど、一人っ子が二人のお子さんを成人まで育て上げたってこと?
しかもそんな仲のいい子たちに?めちゃくちゃうらやま!!
おっとりしてそう。優しいお母さんって感じ。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する