-
501. 匿名 2024/10/15(火) 14:49:00
>>459
基本的に原価は3割でも今どきは赤字になってしまうらしいよ
ということを考えると、儲けられる部分で何とかしないとってなると思う
飲み物とかアルコール類も利幅は大きかったはず+4
-1
-
502. 匿名 2024/10/15(火) 14:51:33
今10キロ買ってきたとこだけど7千円超。高ーーい(泣)これでも新米の中では1番安いものを選んだ。+18
-0
-
503. 匿名 2024/10/15(火) 14:53:26
>>57
中国が台湾有事起こしたら安全に輸送出来なくなる可能性が…+5
-0
-
504. 匿名 2024/10/15(火) 14:56:18
>>485
去年とか最安値は1580円とかからあったよね
それが今のところ2300円ぐらいになってる
普通の2000円ぐらいだった米は3300円ぐらいしてる
2300円の米は、値札は出てるんだけど買えるタイミングは難しいんだと思う+6
-0
-
505. 匿名 2024/10/15(火) 15:00:03
>>197
実家が米農家だけど、JAに卸す値段はそれくらい。
でも米の苗が値上がりしてるから儲けは殆ど変わらないって言ってた。+31
-0
-
506. 匿名 2024/10/15(火) 15:00:10
それもだけどお菓子の値上げが尋常じゃない…
ヤンヤンつけボー280円、アポロチョコ180円…
家賃の高騰、物価上昇、ガソリンの値上げ、米の高騰…どこにも逃げ場がない。+12
-0
-
507. 匿名 2024/10/15(火) 15:00:34
>>493
去年とかまでは精米してひと月経つと少し割引シールが貼られたりとかはしていたよ@名古屋
ブランド米とかでもそういうのあった時あるし、それを買ってみたら美味しくて良かったけど
米不足になる少し前からはそういうのなくなっていたな+1
-0
-
508. 匿名 2024/10/15(火) 15:00:52
米騒動でなんだこの値段でもみんな買うんじゃんってなったのか
転売ヤー、買い占めした人許せない+6
-0
-
509. 匿名 2024/10/15(火) 15:01:40
>>326
小麦粉もウクライナの紛争でかなり値上がりしたけど、米食べるより小麦粉の方が安い?
パン屋さんとかめちゃくちゃ値上がりしたけど、食べる物によるのかな+4
-0
-
510. 匿名 2024/10/15(火) 15:04:28
>>506
お菓子は言っても嗜好品ジャンルだから我慢すればいい話だけど、主食が上がるのはキツいよね
お菓子は買うことが少なくなったけど、むしろ健康にはその方が良さそう
しかし、肉や魚も高くなったよね
国産にこだわると豚肉も100g98円とかはなくなってしまったものね
大きいお得パックでも148円になってるから、こちらも1.5倍だわ+24
-0
-
511. 匿名 2024/10/15(火) 15:16:33
>>401
田んぼ買ってご自身でやれば?+4
-6
-
512. 匿名 2024/10/15(火) 15:18:09
>>258
うちは買い取り業者と取引あるけど、高く買い取ってるのは業者だからね。
父もあんなに高く買い取ってどうするんだろって言ってる。
でも米農家は増えないと思うから大幅な値下がりはないと思うよ。
うちも父の代で終わりであとは自分達が食べる分やる感じ。+5
-0
-
513. 匿名 2024/10/15(火) 15:21:52
>>103
いつも買ってたお米、10キロ3280円くらいだったけど、今回の件で久しぶりに棚に再登場したら、6280円ってなってて驚きすぎたよ‼️+17
-0
-
514. 匿名 2024/10/15(火) 15:27:16
>>239
そういうこと言ってるんじゃないけど話が通じなさそうだからいいや面倒くさい+1
-1
-
515. 匿名 2024/10/15(火) 15:31:39
>>505
苗自分たちで発芽させてないのか+4
-0
-
516. 匿名 2024/10/15(火) 15:39:13
1食70円くらいだからパンや麺とかの倍以上になる+2
-0
-
517. 匿名 2024/10/15(火) 15:40:54
5キロ2800円?
もっと高くない?
3000円以上はするよー+10
-0
-
518. 匿名 2024/10/15(火) 15:45:21
>>8
普通になんだって?+1
-1
-
519. 匿名 2024/10/15(火) 15:47:04
米不足の頃にやっと見つけた訳ありの古米10kgがまずい。
まだ半分近く残ってる。
早く食べ切って新米食べたい。+1
-1
-
520. 匿名 2024/10/15(火) 15:49:27
今月厳しいなぁってなった時のお弁当は
チャーハン、オムライス弁当、もしくはおにぎりで節約できてたのに、これからどうすればいいんだ
+5
-0
-
521. 匿名 2024/10/15(火) 15:54:20
>>396
本当松だから笑+1
-3
-
522. 匿名 2024/10/15(火) 15:55:06
>>496
悔しいのぅ悔しいのぅ+1
-3
-
523. 匿名 2024/10/15(火) 15:56:11
絶対ご飯って感じで育ったけど
ダイエットもあって米あんまり食べなくなってたとこに米不足。
いよいよ炭水化物いらんて感じになってきた
おかずの味が濃くなければそんなに米欲しないことを気づいてしまった+4
-3
-
524. 匿名 2024/10/15(火) 15:56:13
>>89
米が消えた時期から、我が家は節約と栄養も考えて押麦とビタバァレーてかさ増ししたご飯になった。先日、焼肉屋のおかわり自由のご飯を「やっぱり白米うめぇー!!」と4杯も食べた小4の息子。麦飯になってからは「仕方ないよ、僕は別にいいよ」と文句も言わずに食べてたけど、やっぱりそうだよね、白米が食べたかったよね…。
でもやっぱり10キロ7000円超えは我が家にはキツイっす…。+10
-1
-
525. 匿名 2024/10/15(火) 15:56:44
>>184
古米を大量に在庫抱えてる貧乏所帯は惨めよね
頑張って来年の秋まで古米を消費すればいいと思う+1
-5
-
526. 匿名 2024/10/15(火) 15:58:10
>>496
ふるさと納税の新米、第二回目が届いてるよ
そんなの嘘ついても仕方ないわ
旦那は秒で100万円稼ぐ男だから
+1
-3
-
527. 匿名 2024/10/15(火) 15:58:27
米が高すぎて節約
冬でも家でダウンコート
こんな未来は想像しなかったよね
+8
-0
-
528. 匿名 2024/10/15(火) 16:03:46
>>214
農家さん後継いなかったら2025年問題起こるね。団塊世代がバンバン引退する。+13
-0
-
529. 匿名 2024/10/15(火) 16:03:59
>>2
消えたコスメだと思った。+2
-0
-
530. 匿名 2024/10/15(火) 16:04:03
ノーブランドの米さえ5キロ3000円
買う気しない〜
+10
-0
-
531. 匿名 2024/10/15(火) 16:05:51
日本の農家が貧乏で大変な感じなんなんだろ
もっと大規模に会社みたいにやればいいんじゃないの+3
-0
-
532. 匿名 2024/10/15(火) 16:11:15
旦那の定年で会社から貰ったギフトカタログ。俺は欲しいのないから好きなの選べば?って言われてたから、熊野筆セットかな、ダイヤのネックレスかな…なんて決めかねてたら締切直前に問答無用で米58キロに決定されたわ+6
-0
-
533. 匿名 2024/10/15(火) 16:15:13
>>415
田舎ですか?
これがもし都会での話だったら、時代が変わっていく感じがするなぁ。
都会に住む人が自家用精米器持つ時代か・・・+10
-0
-
534. 匿名 2024/10/15(火) 16:15:13
子育て中の人とか大変だよね
食べ盛りだろうし
おかわり禁止ってわけにもいかないでしょうし+6
-0
-
535. 匿名 2024/10/15(火) 16:17:12
>>227
ピークの時は高い米の棚も全部スッカラカンだったよ
今回の米不足でいつもよりグレード高い米を買わざるを得なかった(てか安い米と高い米の値段差がほぼ無くなった)人達が「やっぱ高い米旨いわ」と気付くきっかけ程度にはなったかもしれない
そうなると、ブランド米売りにした飲食店が増えたり、今度のお歳暮はお高いブランド米にしてみよう、とか新たな需要創出もあるのでは
沖縄では昔から御中元御歳暮にお米贈ってたらしいけど、他都道府県でブランド米贈ったとて所詮コメはコメじゃんって人も多かったしまず主食にお金かけるって発想が無かったよね+1
-4
-
536. 匿名 2024/10/15(火) 16:17:18
>>39
色々値上げしてるけど、正直米が一番上がり方えぐいよね。
50%値上げって・・・
+40
-0
-
537. 匿名 2024/10/15(火) 16:17:22
お米は毎年農家さんから直で買ってるけど30キロで3000円くらいだよ。
直接契約した方がずっと安いよ+1
-3
-
538. 匿名 2024/10/15(火) 16:19:37
>>533
都会は米作っていないし輸送費もあるから高価格で仕方ないよ
+6
-0
-
539. 匿名 2024/10/15(火) 16:21:18
>>387
3年位かけてジワジワ上げてればダメージも少なくて済んだのに、7月後半〜お盆前後の一か月でほぼ倍だったもんね
元々そんなに買い溜め出来るものでも無いし完全に予定外の出費で痛い+12
-0
-
540. 匿名 2024/10/15(火) 16:23:19
>>533
玄米から精米する程度のものだけど小型の精米器って家電屋で普通に売ってるよ
ぬか床用にぬか欲しくて一時期購入考えたから
そんなに田舎でないけどスーパー駐車場に去年から100円で精米する機械設置されたし
ネット直販で玄米大量に買う人が増えのかもね+9
-0
-
541. 匿名 2024/10/15(火) 16:27:16
>>219
私もこれだと思っている
米がない!米がない!からの→米、欲しかったんでしょ?ホラ、あるだけマシでしょ?文句言わず買いなよ!
って流れを政府が作ってるのかと思っていた
同じコメントあって、私以外にも思っていたんだなーって。
これがちゃんと米農家さんに還元されてるなら納得するんだけど、どっかの利権が絡んでいて、そいつらがポッケナイナイしてたら、本気でムカつくなぁと思っている
+69
-0
-
542. 匿名 2024/10/15(火) 16:27:58
>>433
2キロの無洗米800円くらいで買えてたのに
倍の1600円になってた🥲+9
-0
-
543. 匿名 2024/10/15(火) 16:31:30
なんでみんなそんなに新米にこだわるのかわからない
小さい時新米って贅沢品だったけどなぁ
古米だってみんなが見たことある白米の状態でずっと保管しているわけじゃなくて、籾殻に守られてる状態で保管していて精米は売る直前にするんだよ
だから目隠ししたら古米も新米も絶対わからないと思う+4
-0
-
544. 匿名 2024/10/15(火) 16:33:55
>>1
🌾お米作る農家も水田も減ってるんだから
高くなって当たり前
これからもっと高くなるし、国産米の不足はまた起こるよ
「コメがない」って騒いでる時も 別に驚きはなかった
実家は兼業農家の多い地域だけど
親の田んぼを継いでる同級生は10人に1人くらいだし。
自民党総裁選の前だけ わざとらしく米農家の視察に来てた河野・茂木・小林鷹之
後継者不足の心配するフリしてたのは一瞬だけで
今は何も言わないよね
食料自給率って国の根幹に関わることなのに
なんで党首討論とかで
裏金とか夫婦別姓の話ばかりしてるのか意味が分からない
+18
-1
-
545. 匿名 2024/10/15(火) 16:34:12
>>60
大規模農家じゃないと全く儲からない。
実家が零細米農家だったけど、赤字で年金で生活してた。田んぼ荒らしておけないから、仕方なくやってただけ。
大規模化しても、何とか平均年収に届く位と聞くし。+6
-0
-
546. 匿名 2024/10/15(火) 16:35:52
>>15
実家米作ってるけど猛暑で米があまり取れず結局儲けはあまり出ないって言ってた💦
そして機械壊れたらもう続けられない(機械はコンバインとトラクター苗植え機械どれも高すぎる300〜1000万)
今後続けられない農家さん多いと思うよ
取れる量が減ったら、また値上げして他の作物も…どんどん高くなるんだろうな
+43
-2
-
547. 匿名 2024/10/15(火) 16:36:28
>>500
所得は据え置き
物価だけ急上昇
動かない政治家+6
-0
-
548. 匿名 2024/10/15(火) 16:38:25
>>506
同居するしかないと思うようになってきた+1
-0
-
549. 匿名 2024/10/15(火) 16:40:46
>>542
無洗米買った事ないけど、普通米が1280円くらいだったよ。前は980円くらいのを買ってた。+1
-1
-
550. 匿名 2024/10/15(火) 16:42:05
>>543
横 そもそも今古米出回ってないよ
新米しか売られてないから新米買わざるを得ない+5
-3
-
551. 匿名 2024/10/15(火) 16:42:32
>>544
別姓議論って
あれは何かのカモフラージュだろうか
疚しいことが無いなら値上げの説明したらいい
+9
-1
-
552. 匿名 2024/10/15(火) 16:50:03
>>496
古米を一年間食べてなさい+1
-0
-
553. 匿名 2024/10/15(火) 16:57:19
>>550
うちのスーパー令和5年度と書いているのいっぱいあるよ+4
-0
-
554. 匿名 2024/10/15(火) 16:57:40
り
ら
ら
ろ
ら
+0
-0
-
555. 匿名 2024/10/15(火) 16:59:14
>>4
>>6
同じ銘柄で比較して、全く同じ状況だわ
あとは去年まで見かけなかった産地とブランドも見るようになったけど、7月まではその米どこで売ってたん?と。。。+52
-2
-
556. 匿名 2024/10/15(火) 17:01:22
数日前都内スーパーで10キロ5500円で買った。時間経てばもう少し下がるのかなぁ。+2
-0
-
557. 匿名 2024/10/15(火) 17:03:30
>>515
兼業農家で多く作っていないので苗は買っています+6
-1
-
558. 匿名 2024/10/15(火) 17:03:59
>>401
自由化してない?
うちも米農家だけど農協に米出してない。
産直やお得意様に販売してる。
義務でやってる訳ではないから辞めたくなったら辞める。
+7
-0
-
559. 匿名 2024/10/15(火) 17:08:04
>>536
魚とかも倍ぐらいに値上がりしてない?
昔は鮭1切れ100円ぐらいであったのに今や200円ぐらいする
だから3割引シールが貼られてたら買う、とかになってるよ
肉はそもそも高い肉しか割引シール対象にならないからなぁ+20
-0
-
560. 匿名 2024/10/15(火) 17:08:13
>>61
別にカルフォルニア米でも良くない?
私は値段が安いなら、そっち買いたい。5キロで3600円の日本の米なんて買いたくないよ。+4
-15
-
561. 匿名 2024/10/15(火) 17:09:14
>>525
古米といってもついこの前まで食べてたものだからね+6
-0
-
562. 匿名 2024/10/15(火) 17:10:00
>>533
ちょっと前コストコで精米機売ってたからね
うちは都内市部だけどコイン精米機わりと見かけるよ+8
-0
-
563. 匿名 2024/10/15(火) 17:11:32
>>220
コメ主はお米の値段が上がったけどお米食べたいから給料(収入)を上げてと言ってるのでは?+6
-0
-
564. 匿名 2024/10/15(火) 17:11:47
>>558
楽天とかで売ってるのは農協通さないで自分で売ってる農家さんなのかな?
お米の〇〇屋 みたいなやつ+2
-0
-
565. 匿名 2024/10/15(火) 17:13:51
>>533
何年も前から家庭用精米機ある
田舎から送って来るから
お米やさんに持っていけば精米してくれるよ+0
-0
-
566. 匿名 2024/10/15(火) 17:15:37
>>564
それは買い取り業者の米屋さんが出してるやつだと思う。
+1
-0
-
567. 匿名 2024/10/15(火) 17:18:14
>>243
農家さんのためにと言いながら自分達も便乗してるだろうね+16
-0
-
568. 匿名 2024/10/15(火) 17:19:50
>>566
そうなんですね!ありがとうございます
農家さんから直接買うってどうしたらいいか分からないんですよね
近所ではお米作ってないし+2
-0
-
569. 匿名 2024/10/15(火) 17:22:42
>>218
不買じゃない?+7
-1
-
570. 匿名 2024/10/15(火) 17:23:47
>>237
機械は借りてる家もあるみたい
借りると天候次第で今日やりたいと思っても優先順位があるからね+3
-0
-
571. 匿名 2024/10/15(火) 17:25:32
>>568
ネットで探せばあるよ+1
-0
-
572. 匿名 2024/10/15(火) 17:27:15
>>560
食料自給率の重要さを知らない 無知無教養な底辺の発想だね
ちょっと考えたら分かるはず
安い外国の穀物を日本人みんなが買う
↓
儲からないから 農業を廃業する人が増え、日本から田畑がなくなる
↓
外国
「近年の温暖化で収獲両が少なくて、日本に回す分はありません」
または
「うちも商売なので ドーンと大量に買ってくれる金持ち国に売ることにしました
日本の分はない」
そうなってから『日本人が食べるものは日本国内で作らないと』と気づいても遅い
一度荒れ地になったら簡単には戻らない
宅地やソーラー設置施設になったら終わり
これ想像の話じゃないよ
実際に「買い負け」という言葉があるんだから。+24
-4
-
573. 匿名 2024/10/15(火) 17:28:00
>>210
新米ならとろろじゃない方がよくない?
とろろなら麦入れて炊いたご飯がいいわ+1
-0
-
574. 匿名 2024/10/15(火) 17:35:26
>>44
米の輸出増加傾向があったところに南海トラフ騒動で一定層が備蓄用に買い込んで、品薄気味になったところをマスコミが「令和のコメ騒動」と騒ぎたてたことで主にお年寄りが買い占めして棚が空っぽになったって印象。
家に余らせてる人がそれなりにいそうだし、高いし、新米のはける速度は例年より遅いんじゃないかなぁ。+8
-1
-
575. 匿名 2024/10/15(火) 17:37:02
>>572
そんな偉そうなことをいうなら農家になればいいじゃない
やらないでしょ
旨味がないもの。
儲かるならみんなやってるよってなるから。
こういうことを言うのが政治家や学者的な発想なのよ
自分がやると思ってものを考えればもっと世の中は進むはずなのにね+1
-9
-
576. 匿名 2024/10/15(火) 17:37:53
>>158
農家の人が今年の収穫量と今までの生産量をグラフにしてて、何年間前今年と同じくらいの量でもこんな騒動になってないから今年も大丈夫ですよ。
「農家的には」って言ってた。
農家さんが頑張っても、仲介がラッキーってぼったらわからんけど。+9
-0
-
577. 匿名 2024/10/15(火) 17:38:22
>>560
私も!
輸入米の関税0にして!+3
-6
-
578. 匿名 2024/10/15(火) 17:40:20
>>553
よこだけど何県?
お米作っていない土地とかかな?
うちもどこのスーパー行っても新米のみだよ+3
-0
-
579. 匿名 2024/10/15(火) 17:41:27
>>576
中間がぼったくりしてそうだよね+4
-0
-
580. 匿名 2024/10/15(火) 17:42:09
>>575
うち兼業農家です お米じゃないけど。+7
-0
-
581. 匿名 2024/10/15(火) 17:44:06
>>533
健康オタクの妹は五合ぐらいまで使える小さい精米器持ってるよ。精米したての方が美味しいもんね。+7
-0
-
582. 匿名 2024/10/15(火) 17:44:07
米とだけど野菜も高いわ
肉の方が安いような気さえする+7
-1
-
583. 匿名 2024/10/15(火) 17:46:40
>>83
わかる。
前はスーパーでカゴいっぱいに買うと6〜7000円だったけど、今は一万超えるかギリギリ超えないかって感じ。+17
-0
-
584. 匿名 2024/10/15(火) 17:49:02
>>572
横だけどさ、
食料自給率の重要さを知っていて尚、ほんの少し前まで5キロ2000円だったのが3600円はさすがに抵抗あるのは自然な感情だと思うわ。色んなものが少しずつ値上がりしてても結局は買ってるけど、この米の値上げ幅はいくらなんでもエグすぎるよ。品薄からのコレじゃあ足元見られてると感じても仕方ないやね。+12
-1
-
585. 匿名 2024/10/15(火) 17:50:01
素直に農家を守るために値上げしますって言ってりゃ良かったんだよ。
品薄商法で便乗値上げしやがってクソジジイ。もう買わん。+2
-0
-
586. 匿名 2024/10/15(火) 17:50:27
>>572
むしろ食料自給率にこだわってるほうが無知無教養だね
食料自給率にこだわって餓死者出しまくったのがソ連や毛沢東時代の中共や、北朝鮮ね+3
-5
-
587. 匿名 2024/10/15(火) 17:55:34
>>7
値段下がるってコメにそんなわけないよって返したら大量マイナスくらったわ
備蓄米を放出したら農家が破綻する新米が出る9月半ばには落ち着くから待てってバカにしたようにコメしてきた人はこれが落ち着いてるって思ってんのかね
今までが安すぎたから農家さんの取り分を増やすためって意見だけなら納得できるわ+8
-0
-
588. 匿名 2024/10/15(火) 18:01:40
アチき、40代アラフォー独身一人暮らし。
仕事は派遣で貧乏だよ。
お米 高いから最近は ちょくちょく うどんを食べるようにしとるよ+4
-6
-
589. 匿名 2024/10/15(火) 18:01:46
>>7
ちょっと上がり過ぎだよね
中間JAもこの際手数料多く取ってないか疑ってしまう+75
-1
-
590. 匿名 2024/10/15(火) 18:02:01
>>1
でも、売れ残った米が割引シール貼られて売られてたよ
何かおかしくない?+2
-0
-
591. 匿名 2024/10/15(火) 18:02:19
>>130
ガソリンが90円や100円の時代があって、今は倍くらいひてるから、その当時から値段の変わらないお米が倍になっで良いと思うけどなー。何でも安いのは良くない。+0
-14
-
592. 匿名 2024/10/15(火) 18:02:33
>>11 今現在 5キロ3000円以下はない
+11
-7
-
593. 匿名 2024/10/15(火) 18:04:36
>>58
一定量を毎月の出荷してるけど、地震の備えなどで各家庭か倍のストックを持ったので品薄になっただけで、米は元々不足してない。だから備蓄米も出してない。どうして正しく理解出来ないのか?+3
-1
-
594. 匿名 2024/10/15(火) 18:04:40
よく食べる人大変だね。
パンも高い、お米も高い
ヤレヤレ
+4
-0
-
595. 匿名 2024/10/15(火) 18:05:26
こう値上がりしてくると、消費税がキツイよねー。
消費税入れたら数100円上がるもん。
たまらんわ+7
-0
-
596. 匿名 2024/10/15(火) 18:06:17
>>571
横だけど私も新米は農家直のネットで買った。
新潟コシヒカリ、近所でどこも5kg 3600(税抜き)くらいだったけどネットで2450(税込み)だったから。
やっぱり中間がぼってるとしか思えないんだよね。+8
-0
-
597. 匿名 2024/10/15(火) 18:06:50
>>83
3000円ちょっとだったのが5000円近くになってるよね
お米だけ値上げしないでとは言わないけど5割近く上がるのキツいよね+8
-1
-
598. 匿名 2024/10/15(火) 18:07:33
米農家さんにお金がきちんと入るなら少々高くなってもいい。
+1
-2
-
599. 匿名 2024/10/15(火) 18:09:12
>>598
少々ならね
あと農家さんに入るなら
+1
-0
-
600. 匿名 2024/10/15(火) 18:10:00
一昨日、30kg玄米が13000円で売ってたから飛びついた
5人家族でコメの消費量半端ないからこれでも一ヶ月もつかな
一昔前は1万でも高いなって思ってたのに+1
-1
-
601. 匿名 2024/10/15(火) 18:10:06
>>593
ストックが本当なら需要の先食いで、徐々に価格は落ち着いてくるだろうね
現実先行き予想はピークアウトしたっぽい+2
-0
-
602. 匿名 2024/10/15(火) 18:10:09
>>497
今年9月10月で収穫されたお米が来年一年かけて流通するはずだった米ってことだよ
それに大量に手をつけてしまえば来年の8月ごろまたお米が足りなくなるのは想像つくと思うんだけど
新米が出回ったからって米不足の根本的な解決していないからね+3
-0
-
603. 匿名 2024/10/15(火) 18:11:17
>>578
さらに横
アイリスオーヤマののブレンド米。+1
-0
-
604. 匿名 2024/10/15(火) 18:11:22
>>596
前の米トピでJAが何かで損失出したから補填のために米の価格を上げたというコメントがあったけどあれはどうなんだろう+8
-1
-
605. 匿名 2024/10/15(火) 18:11:41
>>273
友だちの娘さんが通っている農業高校の文化祭で、コシヒカリ30キロを1万円で売ってくれるらしいから事前申し込みをしたよ〜🥺
ありがたや〜🙇♀️🙇♀️🙇♀️+18
-2
-
606. 匿名 2024/10/15(火) 18:12:58
>>12
>>381
結局農家にしわ寄せいきそう。ますます廃業する米農家増える
で外国の米が主流になって誰が得する仕組みなの…?日本の米無くならないでほしいわ+24
-2
-
607. 匿名 2024/10/15(火) 18:14:07
安くなることはないのかな。もち麦入れて炊いてるけどずっと入れなきゃいけない+3
-0
-
608. 匿名 2024/10/15(火) 18:14:51
美味しいおにぎりが食べたい。
お米どうなるのだろ?+0
-1
-
609. 匿名 2024/10/15(火) 18:15:07
>>58
昨日のニュースで昨年の米が安く売ってたから買ったとインタビューに答えてた人がいた
米がどこにあったんだよ!+9
-0
-
610. 匿名 2024/10/15(火) 18:16:11
>>606
輸入米買わせるのが国の目的なんじゃない?+20
-1
-
611. 匿名 2024/10/15(火) 18:17:28
>>610
実質的な減反政策継続してるのに、むしろ逆じゃないの
消費者からしたら輸入増やして貰ったほうが嬉しいよね+2
-5
-
612. 匿名 2024/10/15(火) 18:18:17
>>611
嬉しくないけど+6
-1
-
613. 匿名 2024/10/15(火) 18:19:50
何月か前に新米の買値を上げるって言ってたから小売価格が上がるのは当たり前+2
-0
-
614. 匿名 2024/10/15(火) 18:20:36
>>12
ここまでだとさらに米不足が進むかもね。。食べる量を減らして他の主食増やすとか。農家さんもだけど消費者も厳しいもんね。なかなかうまく行かないね。+2
-0
-
615. 匿名 2024/10/15(火) 18:24:10
>>12
JA 米の買取価格で調べてみなよ
いまの価格は消費者どうこうじゃない+5
-0
-
616. 匿名 2024/10/15(火) 18:24:15
>>606
カルフォルニア米もだけと、主食をパスタや麺やパンにすると小麦になる
小麦も輸入だよね
アメリカから買えって仕組みかな+8
-0
-
617. 匿名 2024/10/15(火) 18:25:06
>>615
どうやって調べるの?+3
-0
-
618. 匿名 2024/10/15(火) 18:26:05
ダサい
美味しそうに見えない。+0
-1
-
619. 匿名 2024/10/15(火) 18:27:36
>>384
良い話聞かないね+7
-0
-
620. 匿名 2024/10/15(火) 18:28:01
>>615
JA 米買い取り価格
検索かけたら出てきた+1
-0
-
621. 匿名 2024/10/15(火) 18:28:19
>>611
消費者としては安く買える輸入米も選択できるほうが嬉しいよね+2
-5
-
622. 匿名 2024/10/15(火) 18:28:34
>>604
JAの損とかは知らないけど農家からの買取額を大幅に上げたんだよ
燃料や肥料の価格も影響してる
そして価格を上げないと農家も米を作らなくなるからね+6
-2
-
623. 匿名 2024/10/15(火) 18:29:31
>>416
どこが潤ってるんだろうね+15
-0
-
624. 匿名 2024/10/15(火) 18:29:47
>>17
価格(供給と需要)をコントロールして国民の負担が大きくならない様にするのが政府の役目だと小学校で習った。でも現実は大きく違うよね。お米の価格高騰でその事に気づきました。
国民が困っても何もしてるれないね。+11
-0
-
625. 匿名 2024/10/15(火) 18:30:17
値上げのきっかけが買い占めなんだとしたら、その人達に責任とってほしいわ+3
-1
-
626. 匿名 2024/10/15(火) 18:31:35
>>622
大幅ってどれくらいだろうね
消費者が買うまでに倍近くなる程上げて貰ったんだろうか?+6
-0
-
627. 匿名 2024/10/15(火) 18:31:57
現代で米一揆が起こるかもしれんね。
本当に日本の政治はどうなってるの!?+7
-0
-
628. 匿名 2024/10/15(火) 18:32:08
>>19
グルテンフリーまでいかなくてもパンや麺を食べる回数を減らそうと思って朝ご飯をお米にし始めたら米不足になって高くなって、結局パンに戻しちゃった+8
-0
-
629. 匿名 2024/10/15(火) 18:32:39
>>625
古米が今頃流通しているのは何故なのか+2
-0
-
630. 匿名 2024/10/15(火) 18:35:11
>>18
そもそも、戦後にアメリカが
日本人が主食にしている大切な米を「アメリカ」という漢字にし
日本人から元気を奪う為に
本当は「元氣」だった漢字から、米を抜いて〆る漢字「気」にした策略があるんだって
だから、私はあえて本来の「元氣」という漢字を使っている
本当に嫌らしい国だネ、アメリカ
米は、主食の米だろ+22
-7
-
631. 匿名 2024/10/15(火) 18:36:23
>>621
そうそう
そうなのよ
消費者の立場で言えば選べるのが嬉しいよね+1
-2
-
632. 匿名 2024/10/15(火) 18:36:32
>>626
https://www.google.com/search?q=ja+%E7%B1%B3%E3%81%AE%E8%B2%B7%E5%8F%96%E4%BE%A1%E6%A0%BC&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari
パッと検索したらこんなもん
かなりの値上げだよ
農家だって苦しいから仕方ない+3
-5
-
633. 匿名 2024/10/15(火) 18:36:42
最近スーパーでいつでも米あるようになったけど4kgの袋とかが出てた
ややこしいからそんなセコいことやめてほしい+7
-0
-
634. 匿名 2024/10/15(火) 18:38:49
>>624
減反政策や今の農政に反対しないとね+3
-0
-
635. 匿名 2024/10/15(火) 18:39:13
>>632
補足
60キロあたりの買取価格が昨年より2割から4割上がってる
ここに輸送費も上がってるし小売りまでの人件費までも考えたら小売価格が千円上がるのは当然の流れでしょう+2
-5
-
636. 匿名 2024/10/15(火) 18:39:38
実家が米農家だけど
米自体の供給量は去年と変わってない(高級レストランや旅館に納品するような一等米はやや不足した。一般の米は、マスゴミが煽ったせいで一般市場で一時的な不足が起きただけ)。
ただ、米を育てる為の農薬、農機、その他諸々が物価高騰でとんでもなく値上がりしてる。なので米の値段を上げないと、農家の存続が危うい状態。+9
-2
-
637. 匿名 2024/10/15(火) 18:40:38
>>586
中国の大躍進政策とか特殊な話をされても
現代日本のコメ問題の参考にはならないって
おじいちゃんの若い頃の話はもういいから+1
-1
-
638. 匿名 2024/10/15(火) 18:41:15
>>610
>>611
>>621
米まで外国産頼みになったら本当に終わる気がする
命に関わる食、それも主食を明け渡したらもう逆らえないよ+16
-1
-
639. 匿名 2024/10/15(火) 18:41:16
>>107
東京以外の話をされても…+2
-0
-
640. 匿名 2024/10/15(火) 18:41:40
>>632
昨年の令和5年9月の相対取引価格は、全銘柄平均価格で15,291円/玄米60kg
今年の買い取り価格、上がったのは1俵で千円から二千円程度だね
で、消費者は杯になるまで上がるもんなの?+4
-0
-
641. 匿名 2024/10/15(火) 18:42:05
>>578
福岡だけど令和5年の米たくさんある+2
-0
-
642. 匿名 2024/10/15(火) 18:42:11
>>640
杯✕
倍◯
変換ミス+3
-0
-
643. 匿名 2024/10/15(火) 18:43:16
>>637
食料自給率や国産にこだわって不利益被るのは全部国民なんですよ
ナショナリズムは気持ちいいんだろうけど、ほどほどにね+1
-3
-
644. 匿名 2024/10/15(火) 18:46:43
>>635
買い取り価格そこまで上がってないよ
1俵(60キロ)令和五年が15000円から16000円
令和六年の1俵(60キロ)の買い取りが16000円から17000円+1
-0
-
645. 匿名 2024/10/15(火) 18:49:19
>>1
スーパーで米が品薄だったのって、メディアを信じて米を大量買いしたバカのせいじゃなかったの?人口爆発でも起きない限り、急に需要が増えるわけないし、価格高騰の言い訳に使われてる気がしてならない。で、誰がトップだろうが、無能自民が解決できるとは思えないw+1
-0
-
646. 匿名 2024/10/15(火) 18:49:54
>>636
ここまでの上がり幅は農家を助けるだけではない
どこかが潤ってる仕組みがある+3
-2
-
647. 匿名 2024/10/15(火) 18:51:05
>>645
無能っていうか、こうなるのわかってたんだろって感じ+3
-0
-
648. 匿名 2024/10/15(火) 18:53:36
>>644
県ごとのJAによるみたいだね+1
-0
-
649. 匿名 2024/10/15(火) 18:54:16
>>648
農林水産省ので見てきたよ+1
-0
-
650. 匿名 2024/10/15(火) 18:58:48
>>1
こちら熊本ですが、米農家さんが、猛暑すぎてお米の中身が全然詰まっていないから収穫量が減っているそうです。
多分来年のお米も高いかもとの事でした。+4
-0
-
651. 匿名 2024/10/15(火) 18:58:58
>>591
ガソリンは20年ぐらいかけて上がってきてる感じだよね。米、半年?3ヶ月前?ってぐらいだからもう力技すぎてびっくり。最近堂々とこういうことするから怖い。+9
-1
-
652. 匿名 2024/10/15(火) 18:59:49
>>604
米の値上げは農家のためという大義名分が出来たんだろうね
農家からの買い取り価格はそこまで上がっていない+16
-0
-
653. 匿名 2024/10/15(火) 18:59:57
もう何もかも高いなか、いまだに安いまんまのもやし
もやしこそ値上げしていいんだよ
多少高くなったって買うよーもやし農家さん…+2
-5
-
654. 匿名 2024/10/15(火) 19:01:32
>>653
もやし値上がりしたよね
+7
-0
-
655. 匿名 2024/10/15(火) 19:01:48
>>21
パスタ、焼きそばなど、売れ行き伸びてるらしいよ
お好み焼きもいいよね+5
-2
-
656. 匿名 2024/10/15(火) 19:05:01
>>649
例えばJAしまねだとコシヒカリの買取価格は一等米で60キロあたり4600円あげてるよ
どこかの農家さんのblogでも昨年より3割上がったと書いてある
令和3年からすると79%の値上がりらしい+3
-0
-
657. 匿名 2024/10/15(火) 19:07:20
>>651
今まで値上げしてないのが異常って話しをしたかったのに、そっちで受け止めてる?+3
-3
-
658. 匿名 2024/10/15(火) 19:08:16
>>611
目先の安さにつられて国外のものばっか買うのは国内の産業衰退して巡り巡って自分の首締める自殺行為だよ+12
-1
-
659. 匿名 2024/10/15(火) 19:08:31
>>39肥料も燃料も上がってるのに安く降ろせって圧がかかってたからね。値上げした分で還元されなきゃ米作る分だけ赤字になるから止める農家増えてるよ。異常気象で稲刈りの時期も読みにくくなってるし。
+6
-1
-
660. 匿名 2024/10/15(火) 19:08:44
>>601
原材料費と人件費の高騰があるから、落ち着くにしても以前の価格にはならないよ。+6
-0
-
661. 匿名 2024/10/15(火) 19:08:59
>>591
コロナ明けで米価だけ暴落してたから
かなり農家やられたんじゃないかしらね
ちょっとくらい上がってもいいのよ+5
-11
-
662. 匿名 2024/10/15(火) 19:11:21
>>658
関税かけまくって国内品ばかり優遇してたら、いつまでたっても国民の暮らしは豊かにならないのよ+1
-6
-
663. 匿名 2024/10/15(火) 19:13:05
>>596
どうやらカラクリがありそうだね+3
-0
-
664. 匿名 2024/10/15(火) 19:13:09
>>646
そういう陰謀論めいた説を煽る人やマスゴミのせいで農家は肩身が狭いです。そんなに米の値段が気に食わない人は買わなくていいです。+5
-4
-
665. 匿名 2024/10/15(火) 19:13:56
>>662
どこの国のを買わせたいの?+4
-1
-
666. 匿名 2024/10/15(火) 19:15:59
>>664
輸入米についてはどう思う?+5
-1
-
667. 匿名 2024/10/15(火) 19:16:13
>>25
外食産業とかもね+2
-0
-
668. 匿名 2024/10/15(火) 19:17:04
>>665
全世界+1
-2
-
669. 匿名 2024/10/15(火) 19:17:28
異常だと思う
せいぜい500円程度上げるならまだしも一気に2倍で売るとか
頭悪いのかな+9
-0
-
670. 匿名 2024/10/15(火) 19:19:47
農家さんが手取り増えたのは微々たるもんでしょ。
米問屋がラッキーって感じ。
田舎の人は直接農家さんから買えるけど、流通考えたら仕方ないよね+4
-0
-
671. 匿名 2024/10/15(火) 19:20:18
>>49
は?
民主党とかの野党が政権取ったら
その百万倍の地獄になるに決まってんじゃん
以前実例があったのだし+5
-4
-
672. 匿名 2024/10/15(火) 19:20:43
5月にふるさと納税の定期便で10キロ✕6ヶ月で74,000円だったのが、今月追加で買ったら10キロ✕3ヶ月で70,000円なの
ほぼ倍になってる!!( ; ロ)゚ ゚
でもまぁ高くても来年の住民税から引けて実質2,000円負担だから頼んだけどね
普通に買うのは辛いわ…(TДT)
+5
-1
-
673. 匿名 2024/10/15(火) 19:21:07
>>596
私も農家さんから直接買う+4
-0
-
674. 匿名 2024/10/15(火) 19:21:55
政府はこのまま放置していて良いのかな?+4
-0
-
675. 匿名 2024/10/15(火) 19:22:52
>>632
ごめん、このデータ見ても中間がぼってるという印象にしかならなかった。米農家の買い取り価格は予想より低かったくらいだよ。それが棚に並ぶまでの間に何故倍の値段に…?+10
-1
-
676. 匿名 2024/10/15(火) 19:24:12
>>674
農林水産大臣は間違ってなかったと言い切ったけどね
それでいいのかね+4
-0
-
677. 匿名 2024/10/15(火) 19:25:21
>>60
米の価格を決めてるのは米農家ではありません。
毎年JAが概算金(1等米~等外までの買取価格)を決めて、JAが検査して等級を決めるんですよ。
農家はただ言われた等級で、言われた買取価格で買い叩かれてただけです。
今年、うちの地域のJAは等外の概算金が玄米30kg10000円でした。初めて見るありえない金額で、JAもお米を集めるのに必死なんだなwと思いましたよ。(農家もバカじゃないので安い概算金だとJAには出さず、他に高く買い取ってくれる卸売業者に売りますからね)
1等米になるとまだ高いです。さらに仲介業者が入るので、米の販売価格が安くなることはないと思いますし、今年は作付けが終わったあとに米が無いと騒いでいたので、来年の夏も「米が無い、米が高い」は続くと思います。+14
-2
-
678. 匿名 2024/10/15(火) 19:26:21
>>8
高いし不味い!
しかも小さくない?
新米のつや潤いがなくてヌカ臭いんだけど…
2種類産地の違う新米食べたけど同じボサつきが強い(T_T)+3
-3
-
679. 匿名 2024/10/15(火) 19:26:48
>>11
高過ぎて売れないのではない。
買い溜めした米が手元に残ってるからまだ売れないんだよ。
そのうち買わざるを得ないし売れていく。+22
-1
-
680. 匿名 2024/10/15(火) 19:28:21
>>60
米農家が上げたというかJAじゃないかな+8
-0
-
681. 匿名 2024/10/15(火) 19:28:30
>>389
でもそういうやたら溜め込む人って家での管理が杜撰なパターン多いから鮮度落ちまくりでなんかのにおい移りとかしてそう。問屋で保管されてた米とは訳が違う+5
-0
-
682. 匿名 2024/10/15(火) 19:29:43
>>678
それは古米混ぜられてるんじゃないの?
よく研ぐことだね+2
-0
-
683. 匿名 2024/10/15(火) 19:30:57
>>676
確かに備蓄米は市場の価格を調整するためのものじゃない。とはいえ主食の米が倍額になるほどの状況で言ってる場合か!?とは思う。給食とか子供食堂とか貧困層とか、一番ヤバそうなところが大打撃食らってる。+6
-0
-
684. 匿名 2024/10/15(火) 19:31:07
>>214
農家の生産者は高齢者が多くて次々に引退して廃業している
米だけじゃなくて野菜も危ない
今までの政府の無策のせいだね
会社に勤めるより収入少なかったら誰も後を継がないよ
大規模農業の企業化なんて平野が多い地域でしか成り立たないと思うよ
+17
-0
-
685. 匿名 2024/10/15(火) 19:31:28
>>11
精米されて時間がたってるのは古米だね+9
-0
-
686. 匿名 2024/10/15(火) 19:32:15
値上げ分が農家さんに行くならいいけどそうじゃないならどこがやってんの+7
-1
-
687. 匿名 2024/10/15(火) 19:33:17
>>662
どこの国でも農業保護のために関税補助金やってるよ。それが一番の安全保障だから。本来は島国の日本でこれだけ食糧輸入して防衛力強化!米中に負けるな!というのはありえない。戦争しなくても、飢えても人間は死ぬんだからね。+8
-0
-
688. 匿名 2024/10/15(火) 19:35:31
みんなどうやって生活してるの??
何でもかんでも値上げで苦しいわ+11
-0
-
689. 匿名 2024/10/15(火) 19:36:37
>>664
輸入米についてのご意見お待ちしてますね+5
-1
-
690. 匿名 2024/10/15(火) 19:39:49
>>3
農家さんが今年の売値は少し高かったとは言ってたよ+2
-0
-
691. 匿名 2024/10/15(火) 19:43:29
>>11
1キロあたり、600円だよね。
先週旅行の帰りに埼玉県の農産物直売所に寄ったら、470円だったから、買って帰ったよ!+2
-0
-
692. 匿名 2024/10/15(火) 19:44:27
>>586
毛沢東の時代なら、食物を共産主義の他国に提供してたから餓死者を出したんだよ。
餓死者を出してでも他国にいい顔するために。
北朝鮮は、耕作に適した土地が限られてる上に経済制裁で肥料も入ってこない。+3
-0
-
693. 匿名 2024/10/15(火) 19:45:12
>>476
新米の時期は毎年値段が上がる
2、3か月後に平時の値段に下がるけど今年は下がらないかもね+6
-0
-
694. 匿名 2024/10/15(火) 19:45:44
来年冷夏になったらいよいよやばばばば+0
-0
-
695. 匿名 2024/10/15(火) 19:49:00
>>7
8月に新米買った時より今月五百円も上がっていてビックリしたよ
結局6月よ千円上がった+9
-0
-
696. 匿名 2024/10/15(火) 19:49:16
30キロ買うけど1万円くらい
高い?安い?+0
-0
-
697. 匿名 2024/10/15(火) 19:50:28
>>690
農家さんは米は主食だから売れるけど
果物が売れなくなったと聞いた。
+0
-0
-
698. 匿名 2024/10/15(火) 19:50:34
いつも買ってる品種が全然売ってなくて、仕方なしに買ってみた新米に虫入ってた。
たまたまかもしれないけどショッキングでした!!+2
-0
-
699. 匿名 2024/10/15(火) 19:51:13
>>7
近所のスーパー5Kg1980円で買えてた米が今は底値でも3800円…!!!
卵高騰の時は買わない選択できたけど、米はそういう訳にもいかず…苦しいわ+78
-0
-
700. 匿名 2024/10/15(火) 19:53:10
>>50
10キロの値段で5キロの米買わなきゃならないしね…安くなるって言ってたよね 話なくなったね腹立つ+15
-0
-
701. 匿名 2024/10/15(火) 19:53:33
>>560
将来病気になるよ
アメリカの小麦はグリホサートまみれ
米にも何かやってるだろ+6
-4
-
702. 匿名 2024/10/15(火) 19:54:59
>>49
自走式草刈り機、耕運機、薬剤噴霧、ユンボなども。
農家の味方ヅラしてるだけで自民はガソリン問題放置してるよな。
ガソリン業界に補助金出すけど減税になるトリガー条項の発動はしないとか。+5
-0
-
703. 匿名 2024/10/15(火) 19:55:11
>>1
いや本当米高くてびっくりした
いつも5kg2000円ちょいだったのに3000円超えてたわ+17
-0
-
704. 匿名 2024/10/15(火) 19:55:32
どさくさ紛れに値上げし過ぎ
元の値段に戻るまで意地でも買わない+22
-1
-
705. 匿名 2024/10/15(火) 19:55:47
>>591
え、日本以外に主食がクソ高い国ってるんですか?+10
-1
-
706. 匿名 2024/10/15(火) 19:56:23
>>661
でた火消し工作員+7
-1
-
707. 匿名 2024/10/15(火) 19:57:00
>>11
都内の西友やサミットでは大量に山積みになってて、お米復活したのは嬉しく思う!
農家の方々に還元もされて欲しい。
ただ高すぎると、
小麦粉や素麺や蕎麦の方が安くなって、
そちらを優先して使ってしまう。
少し値段落ち着いたら良いかな?+10
-1
-
708. 匿名 2024/10/15(火) 19:58:32
>>173
もう農協なんていらないんじゃない?
銀行事業だけやってりゃいいじゃん+3
-3
-
709. 匿名 2024/10/15(火) 19:58:50
政治コメになっちゃうけど
「台湾有事は日本有事!」とか勇ましい事言って防衛費ぐんぐん上げようとする人たち居るけどさ
ちょっと不作になったぐらいでこんな大騒ぎになってるのに
食料自給率40%以下で主食の米も中国農薬頼りで本当に台湾有事が起きて中国からの輸入も台湾のシーレーンもストップしちゃったらどうするんだろうね
国内が飢餓状態になって中国に攻められる前に革命でも起きるんじゃないの?
台湾有事は日本有事と本当に思ってるなら高い兵器買うだけじゃなく真面目に国防考えてほしい+10
-2
-
710. 匿名 2024/10/15(火) 19:59:25
>>664
農家じゃないくせに+6
-1
-
711. 匿名 2024/10/15(火) 20:01:02
>>688
本当に食べ盛りのお子さん持ってる家庭は大変だよね。うちはもう独立してるから大丈夫だけど、これが中高生だったら火の車だなって思う。+8
-0
-
712. 匿名 2024/10/15(火) 20:04:48
>>572
食料自給は国防。
いくらあってもお金は食べられないもんね。
でも国民の購買力が下がりまくってて買いたくても国産買えなくなってきてる。
+13
-0
-
713. 匿名 2024/10/15(火) 20:05:21
>>6
5キロの無洗米、2000円だったのが3800円になってたよー😭 近所のスーパーほとんどがこの値段だった(過去も)けど、これが適正価格なの?
+36
-0
-
714. 匿名 2024/10/15(火) 20:05:38
アメリカの米で安いのあるけど、あれは美味しいのかな?
米と言えば日本!と思ってたけど、ここまで国産米が高くなるとアメリカ産でもいい気がしてきた
考えてみれば、日本って海外より農薬の基準が緩いからむしろ日本の米の方が危険なのかも…+2
-0
-
715. 匿名 2024/10/15(火) 20:06:13
栃木の米農家だけど、今までは米30kgの原価が7000円くらい、今はガソリンとか光熱費上がって9000円くらい
今回のスーパーとかでの値上げは跳ね上がりすぎだと思うが、そもそも今までの値段が安すぎたとも思う。+4
-0
-
716. 匿名 2024/10/15(火) 20:07:27
>>66
ほんとだよね、米不足になった時もメディアが色んな理由並べていたけど結局どれがほんとなの?ってなった
今はスーパーにお米並ぶようになったけど去年の倍くらいの値段だし、買うにしても納得する理由がほしいよね+16
-1
-
717. 匿名 2024/10/15(火) 20:08:13
5キロ新米3700円にビックリ+7
-0
-
718. 匿名 2024/10/15(火) 20:09:53
>>1
■生米1合150gが炊くと300~350gになるとのこと。※約300gと仮定。
■さとうのご飯などレンチン米が1パック200g。※実際は女性150g~男性180gなどあるものの1杯200gと仮定。
↓
5キロ2500円だと一杯約50円。
※1キロ500円=生米1000gを炊くと2000g=約10杯分/1杯50円。
5キロ3500円だと一杯約70円。
西友の素麺が5束500g約250円。(1束50円)
もっと安い商品を買う事も選択肢に入りますし、パスタやラーメンとか蕎麦とか毎日の献立に混ぜてます(>_<)
お弁当はお米にしてるので買うのですが、小麦粉の方が安くなるので晩御飯はそちら使ったり。
あまり高いと買い控えになってしまうのが現状ですね(泣)
でもお米大好きですし農家の方を応援したいので買います(*^_^*)+4
-1
-
719. 匿名 2024/10/15(火) 20:12:04
我が家は子供もいないし元々お米は食べない
朝もパンだし、お米なくても他で代用できるから高いのに無理やり買わないな
何ならお米絶滅してもいいとさえ思ってる
+2
-8
-
720. 匿名 2024/10/15(火) 20:13:10
>>6
色んなものの値段が上がってるから米だって値上がりしても仕方ないとは思うんだけど、いきなり倍は高すぎるよね
米を食べる回数を夏頃から減らしてるんだけど、それが普通になりつつある
この急激な値上がりは米離れが加速するんじゃないかな
+47
-1
-
721. 匿名 2024/10/15(火) 20:15:31
新米出たら古米は安くなるっていってもその古米がない、新米高くても買うしかないから足元みられて値下がりする事はないだろうね。
高くてもみんなしぶしぶ買うから
たぶん家庭では、これまで通り米の消費は無くなって麺類の回数増えてるよね、なんなら麺類が主食になっていく家庭もあるかもしれない+7
-0
-
722. 匿名 2024/10/15(火) 20:19:18
>>1
必需品が上がったら最悪だよ
備蓄米解放しない大臣は選挙で落とそう
定額減税しても政治家の失政で何の意味もない+3
-2
-
723. 匿名 2024/10/15(火) 20:19:58
>>572
「日本の未来のために日本の米を買おう!」」なんて
殊勝な人はあんまりいないと思うよ
みんな目の前の事でいっぱいいっぱいだもん
選挙にさえ行かない人が大多数なのに+9
-1
-
724. 匿名 2024/10/15(火) 20:21:18
あれだけ糖質制限糖質制限言ってたのは何だったのだろう+1
-0
-
725. 匿名 2024/10/15(火) 20:21:54
>>706
農家のためって言ってりゃいいだろってもんじゃないよ
主食倍値上げは頭おかしい+10
-2
-
726. 匿名 2024/10/15(火) 20:23:07
しれっとアメリカ産の米が国産の半額ぐらいの価格で売られてるのが怖すぎる+8
-0
-
727. 匿名 2024/10/15(火) 20:23:24
ククク、この値段でも売れることがわかった😈
このうまい思いは忘れられない+6
-0
-
728. 匿名 2024/10/15(火) 20:24:13
>>674
このまま下がらない事態が続くなら
上限値を設定して、国がお米券配って
値段を中和するしかないね。+3
-0
-
729. 匿名 2024/10/15(火) 20:24:15
>>716
がるにも農家さんの家族が結構いるみたいだけど
色々費用が掛かって大変!米はあります!!って声ばかりで
何で値上げされてるのかのはっきりした答えは見なかった気がする
農家さんもはっきりとは知らないのか??+5
-0
-
730. 匿名 2024/10/15(火) 20:24:15
>>610
イギリスのTPP加盟により、イギリスに輸出する精米やパックごはんへの関税撤廃を約束している。
海外流出が加速しそう。TPP イギリスが新たに加入し12月15日までに発効見通し | NHK | イギリスwww3.nhk.or.jp【NHK】日本などが参加するTPP=環太平洋パートナーシップ協定が、新たにイギリスが加わる形でことし12月15日までに発効する見通…
+2
-0
-
731. 匿名 2024/10/15(火) 20:27:35
>>661
私はOKストアで無洗米あきたこまち5kgを2000円弱で買ってたけど、今は3000円超えてるよ。(色んなスーパー見たけど、同レベルの米では最安値)
値上げは仕方ないけど、これを「ちょっとくらい」とは言えない。
私が「ちょっと値上がった」と思うのは、1割値上げの2200円程度かな。
5割も値上がったら、「米不足に便乗して上げたのか?」と勘ぐりたくもなるよ。
それでも、買わないで済ますのは難しいからキツい。
+13
-1
-
732. 匿名 2024/10/15(火) 20:27:41
困ってお米を作っている親戚(農家ではない)に電話をしたら新米6袋(30㎏7500円)
去年のお米4袋(30㎏5000円)で売ってくれてとても助かりました。+3
-3
-
733. 匿名 2024/10/15(火) 20:28:27
>>8
しょうがない。農家辞める家が急増してるからね。ここ最近、激減してるイメージ。+4
-0
-
734. 匿名 2024/10/15(火) 20:29:08
>>683
去年非課税世帯に配ったお米、あれは備蓄米だったのかなー。対象者あれにも文句言ってる人いたよね。今年こそ貧困世帯に配ればいいのにね+3
-0
-
735. 匿名 2024/10/15(火) 20:29:39
スーパーに米が並ぶも高すぎて手が出ない感じ
主食を買うのを国民が躊躇う民主主義国家、、+9
-0
-
736. 匿名 2024/10/15(火) 20:30:07
>>6
いつも買ってた5キロの米が1500円も上がった‥+6
-0
-
737. 匿名 2024/10/15(火) 20:30:38
>>721
やきそばが売れてるんだってね
安いし、ご飯だとおかずをいろいろ作らなきゃならないから高くつく
週何回か麺類にして食費が浮いたわ~ってニュースで見た+5
-0
-
738. 匿名 2024/10/15(火) 20:31:39
五キロ2000円のアメリカのお米買ってみた
明日、食べるけど美味しかったら継続する+3
-1
-
739. 匿名 2024/10/15(火) 20:32:42
>>692
そもそも資源配分の最適化や生産性向上なんて概念のない共産国家は年がら年中供給不足で餓死者多数出してたのが普通の世界
おまけに鎖国政策よ、そりゃ死人出しまくるよ+2
-0
-
740. 匿名 2024/10/15(火) 20:36:37
>>731
ほんとそう思う! 5割アップはやり過ぎだろう。
1割、2割なら納得できるけど…
米不足なかったら値上げしなかったのかな?
+8
-1
-
741. 匿名 2024/10/15(火) 20:37:34
>>687
それはただの特定権益層への利益供与なだけ
安全保障の観点でいえば供給源を国内のみならず国外にも求めて分散する
自国で生産を完結させようとしてる国なんて北朝鮮以外にない+0
-5
-
742. 匿名 2024/10/15(火) 20:38:10
お?安い?と思ったらたいてい古米
高すぎるから古米買ったよ今回。+4
-0
-
743. 匿名 2024/10/15(火) 20:38:12
いやだって米高いのおかしいとか言うくせに自分が米農家になるのは嫌な人ばっかりじゃん
米作っても儲からないからどんどん廃業して米足りなくて値上がりするだけだよ+5
-2
-
744. 匿名 2024/10/15(火) 20:38:45
>>425
水の管理も難しいのよね。均等に平らなら均等に水も入るんだけど片寄ったりして。
タニシにやられてた稲も今年はたくさん見たよ。+5
-0
-
745. 匿名 2024/10/15(火) 20:39:17
>>560
値段安くても絶対買わない。私は日本のお米農家さん応援したい。+7
-2
-
746. 匿名 2024/10/15(火) 20:41:00
まぁ、5キロ税込み税抜き2250円程度なら
物価高だし分かるけど3000円超えは
無理だなぁーw+2
-0
-
747. 匿名 2024/10/15(火) 20:41:18
>>575
農家だけど国産買ってくれる人ありがたいよ+8
-1
-
748. 匿名 2024/10/15(火) 20:41:32
>>45
さほど。というか全然あがらん+2
-0
-
749. 匿名 2024/10/15(火) 20:42:20
ちょうど切れたから今日スーパーで買った
5キロ3千円後半から4千円代だった
今炊いてるけど美味しくなかったら嫌だ電車+6
-1
-
750. 匿名 2024/10/15(火) 20:42:23
>>708
その銀行部門が失敗したんじゃないのかな+3
-0
-
751. 匿名 2024/10/15(火) 20:43:56
>>17
主食をこんなに上げたらだめでしょうよ。国が補填してでも買いやすい値段にしないと。せめて税金かけないでほしいわ。きっつい。+53
-4
-
752. 匿名 2024/10/15(火) 20:44:05
>>8
5キロで3800円なのめっちゃ高くなったよね
でもガルのお金持ち層は余裕で買えてるもんなのかな?
どうなんだろ+3
-0
-
753. 匿名 2024/10/15(火) 20:44:14
>>661
今の値上がりはちょっとじゃないよ
農家からの買い取りはちょっと上がったくらいだろうけどね
どこが上げてマージン取ってるんだろうね+11
-1
-
754. 匿名 2024/10/15(火) 20:45:24
この機会に米農家さんと繋がっちゃえばいいのに
私は30キロの1俵を7000円で買った+4
-0
-
755. 匿名 2024/10/15(火) 20:45:40
>>699
焼きそばやうどんを増やしたよ
どちらも安いと1食20円で買える
7000〜8000円のお米買うなら焼きそばの方が子供喜ぶし安い+22
-0
-
756. 匿名 2024/10/15(火) 20:46:07
だって米あるのに出荷制限されてたんでしょ
こんな事だろうなと思った
海外に高値で出せるから、日本人に安く食わせるのが惜しいんでしょ
米すら日本人には贅沢品になるよ+8
-2
-
757. 匿名 2024/10/15(火) 20:47:50
>>60
自分が米農家でもない癖にすごい偉そうだね。お米が食べられなくて困るのはあなたじゃない?+13
-2
-
758. 匿名 2024/10/15(火) 20:52:44
>>1
貧乏人はパンでも食べるしかない!+3
-0
-
759. 匿名 2024/10/15(火) 20:53:24
さて、どうやって生きていこう+7
-0
-
760. 匿名 2024/10/15(火) 20:57:13
今までの価格じゃやっていけないというお米農家さんの意見も分かるけど、さすがに一気に1000円以上値上がりは消費者もキツイ…給料あがってないんだもん。政府が悪い。夕飯にパンや麺の回数増やすようになった+14
-2
-
761. 匿名 2024/10/15(火) 20:58:34
10kg4000円だった米が6000円になってる
当然山積み+6
-2
-
762. 匿名 2024/10/15(火) 20:59:11
>>204
ブロッコリーって6月に指定野菜になるから安くなるって聞いたのに高いままよね
+8
-0
-
763. 匿名 2024/10/15(火) 20:59:29
>>753
仕入れて、運んで、選別して、品質維持しつつ保管して、精米して、小分けして、問屋まで運んで、納品するのに当たり前じゃん。+3
-4
-
764. 匿名 2024/10/15(火) 20:59:43
>>60
【値上げの仕方が汚いんだよな米農家
これで消費者が買い控えたら余計に自分たちの首絞めることになるのにね】
すごい事言うね恥ずかしい人+17
-3
-
765. 匿名 2024/10/15(火) 21:00:16
>>754
1俵は60キロだよ
大きい米袋は30キロね
+6
-0
-
766. 匿名 2024/10/15(火) 21:01:21
>>763
今までも同じことしてきて倍になる?+4
-0
-
767. 匿名 2024/10/15(火) 21:01:39
>>766
なってるよ+0
-1
-
768. 匿名 2024/10/15(火) 21:02:58
>>751
米離れがさらに加速するよね
+13
-2
-
769. 匿名 2024/10/15(火) 21:03:16
>>760
米農家はそこまで上げてもらってないよ+2
-3
-
770. 匿名 2024/10/15(火) 21:03:25
近くの西友をいつも利用しているんだけど、米5キロの値段より2キロ入りのコメが凄く高くて何とかしてほしい
5キロなんて重すぎるし、今はかろうじて少ないふるさと納税からもらって何とかなっているんだけど+4
-0
-
771. 匿名 2024/10/15(火) 21:03:47
>>767
どうしてなったんだろうね+3
-0
-
772. 匿名 2024/10/15(火) 21:04:11
困ってお米を作っている親戚(農家ではない)に電話をしたら新米6袋(30㎏7500円)
去年のお米4袋(30㎏5000円)で売ってくれてとても助かりました。+4
-2
-
773. 匿名 2024/10/15(火) 21:05:03
>>764
誤解してるんじゃないかな
農家はそこまで上げた価格でJAに卸してない+5
-1
-
774. 匿名 2024/10/15(火) 21:05:59
>>705
フランスでフランスパンが1本1ユーロだから160円。1人1日1本食べたら5000円。+0
-0
-
775. 匿名 2024/10/15(火) 21:06:05
>>700
9月の時点では新米が流通すれば価格は落ち着くって言ってたのにね。どこがやねんってかんじ。信じて買わなかった人が損をする結果になったのはまずいね。今後も何か品薄になるたびに買い占めがおきる。今回ので皆学習してしまった。+7
-4
-
776. 匿名 2024/10/15(火) 21:06:10
日本人はやっぱり米がないとね
パンとかスパゲッテイを主食にするとおかずが油っぽくなり脂肪を取り過ぎることになる+4
-2
-
777. 匿名 2024/10/15(火) 21:06:24
>>760
値上げは米農家の意見を反映してのことだと思ってるの?
ていうかこの酷暑で作業もきつい燃料も用品も全部高くなってるのにすごい事言ってるね。+3
-3
-
778. 匿名 2024/10/15(火) 21:06:36
いつも知り合いからこの時期買ってるんだけど
5キロ4500円と言われた。びっくりだよ‥+2
-2
-
779. 匿名 2024/10/15(火) 21:06:37
>>572
ここ数年でソーラーパネル設置してるのよく見るようになった。あれって処分するってなったら難しいと聞いたよ。別の田畑や山に不法投棄するんじゃないかと心配。+6
-0
-
780. 匿名 2024/10/15(火) 21:07:00
>>771
あなたは稼いだことはないの?+1
-4
-
781. 匿名 2024/10/15(火) 21:07:14
>>772
それはお礼をしないとだね+0
-0
-
782. 匿名 2024/10/15(火) 21:08:31
>>779
その場に棄ててくんじゃない?+0
-0
-
783. 匿名 2024/10/15(火) 21:09:35
>>752
もとからそれぐらいの食べてる。10キロ7700円になったけど値上げ幅は少ない。+0
-0
-
784. 匿名 2024/10/15(火) 21:10:11
>>3
偽善者
農家はちゃんと儲かってるわ
+6
-13
-
785. 匿名 2024/10/15(火) 21:10:25
>>347
ここ最近の酷暑と台風で本当に大変だよ農家
高齢農家さんが作業中に倒れたニュースあったけど自業自得だってみんな冷たかったけど+4
-2
-
786. 匿名 2024/10/15(火) 21:10:57
>>38
前に買ったことあったけど、問題なかったよ。+0
-0
-
787. 匿名 2024/10/15(火) 21:12:53
>>685
年度が古いやつじゃないの?+2
-0
-
788. 匿名 2024/10/15(火) 21:14:13
>>572
日本は車とかの工業製品を外国に売るのと引き換えに小麦を初めとした農産物の輸入を増やし、
食料自給率を相当下げてきた。そして食文化も変わってしまったのに、いまさら食料自給率を上げられないでしょ。
本気で食料自給率を上げるにはまず小麦の関税率を上げてパンや麺の値段を吊り上げて、皆が米を
食べるようにすることからだけど、無理ゲー。
+3
-0
-
789. 匿名 2024/10/15(火) 21:15:52
>>420
進次郎(竹中)は農協民営化して外資に差し出す計画中だって。
+4
-2
-
790. 匿名 2024/10/15(火) 21:16:00
>>777
え!?
値上げは米農家の意見も当然反映してるでしょ?
農家2割、JA2割って他サイトで見たけどね
小売他のことはどうなっているのか知らないけど+4
-0
-
791. 匿名 2024/10/15(火) 21:18:00
とあるスーパーで働いていますが仕入の価格が本当に高くなっています。せめて中抜きされず農家さんにきちんと還元されていますように+3
-1
-
792. 匿名 2024/10/15(火) 21:18:13
米は株主優待とふるさと納税で全部賄ってるから買ったことない
でも値段が倍になったと言ってる人が多いってことは、今後は米の株主優待も減りそうだな+2
-0
-
793. 匿名 2024/10/15(火) 21:21:02
>>791
売れてる?+2
-0
-
794. 匿名 2024/10/15(火) 21:21:53
きっかけ作ったのは買占め層だからな~
あれで【在庫はあるが高くても売れる】と学ばれて、値上げしたままになってしまった+0
-2
-
795. 匿名 2024/10/15(火) 21:23:36
>>162
ほんとだよね、日本人だもん米に感謝して暮らしてるわ、もちろん米に限らず日本の食を守ってくれてありがとうです+7
-0
-
796. 匿名 2024/10/15(火) 21:25:15
米が帰って来たと思ったら‥
値段が倍になって帰ってきたわ+3
-0
-
797. 匿名 2024/10/15(火) 21:27:30
米が高いよ+1
-0
-
798. 匿名 2024/10/15(火) 21:28:23
>>775
買い占めた人は安いけど古くて不味い米を食べてるよ。+1
-1
-
799. 匿名 2024/10/15(火) 21:28:57
>>793
新米入荷したばかりの頃はやっと入荷したーという感じで入っては売れてたけど、最近は鈍ってますね。+3
-0
-
800. 匿名 2024/10/15(火) 21:30:36
>>182
高くても売れるからスーパーがボッタクリ価格で売ってるだけ
農家さんの収入は去年までと変わらないよ+4
-2
-
801. 匿名 2024/10/15(火) 21:31:38
玄米買ってるんだけど、今日店頭で見たら2kg1800円税抜だった。高いからネットで一番安い5kg3540円のを買った。税送料込だから良心的価格だと思う。店頭の玄米高いなぁ。ふるさと納税の米も値上げしてて発送日未定だったし、まだ米不足なの?+5
-0
-
802. 匿名 2024/10/15(火) 21:31:39
41%どころじゃない
2000円しないくらいで買えてたやつが3500円近い+18
-1
-
803. 匿名 2024/10/15(火) 21:32:56
>>49
まともなニュースや情報とってる層は、マイナスしてないと思う
わたしは農家じゃない米値上がり痛いと思ってる市井の市民だけど。農家は悪くない。今回の値上がりきっかけ作ったのは、あのバカみたいに買占めした人たち。でも農家さん的には助かった
ってわかるよ
でもこんなにマイナス付ける国民だから、いまの政治は自業自得だね・・・+4
-5
-
804. 匿名 2024/10/15(火) 21:33:48
>>777
だから別に米農家を責めてないじゃん。機材やら全てに昔よりお金がかかってるって意見もX見たりして知ってるよ。5kg3000円が高いと思わないくらいの給料をみんなが貰えたらいいのにって政府に対しての不満を言ってる。あなたは今後5kg5000円〜になっても不満ないんだろうね+7
-0
-
805. 匿名 2024/10/15(火) 21:34:18
>>1
米やっと棚に戻ってきたよね
でもあの値段で売れてるのかな
うちは買わねえよ
+9
-0
-
806. 匿名 2024/10/15(火) 21:34:24
安いと思ったら4キロだったときの虚無感
米は政府が税金入れても安定した値段にするべきだとおもうけどね
買取り値段を上げるのは文句ないけどそれを全部国民に負担してどうする+17
-1
-
807. 匿名 2024/10/15(火) 21:35:33
>>802
ね~酷い便乗値上げだよなあ
馬鹿にしてるわ+8
-3
-
808. 匿名 2024/10/15(火) 21:36:57
>>801
新米は取れてるでしょ
便乗値上げでこのままの値段で行く気なのかどうか+6
-1
-
809. 匿名 2024/10/15(火) 21:37:05
>>351
横だけど
メディア関係じゃないけど校正やってた時職場にも置いてあったよ+4
-0
-
810. 匿名 2024/10/15(火) 21:37:07
私も2kgのお米を買ってるんだけど890円だった銘柄が1480円
値上げ幅すごくない?
以前なら5kg買えた値段だよ
びっくりして3度見しちゃった+12
-0
-
811. 匿名 2024/10/15(火) 21:37:42
ほんとに米食わなくなるんじゃない+8
-0
-
812. 匿名 2024/10/15(火) 21:39:10
次は米余り現象になるのかな
外国に売るのかな+0
-0
-
813. 匿名 2024/10/15(火) 21:40:02
お米って日本人の主食
これを値上げするってちょっとおかしいよね
色んな事情が重なって値上げは仕方ないにしてもせめて政府は補助金出して価格を下げる努力をしてくれていいと思う+22
-0
-
814. 匿名 2024/10/15(火) 21:40:06
>>749変換ミスしてた
お米美味しかった!
+3
-0
-
815. 匿名 2024/10/15(火) 21:40:51
新米が出来たら買えるようになってしばらくは値段は高いままだけどいつかは戻ると言われてたけど本当に戻るのかね
売れなきゃ戻るか+4
-0
-
816. 匿名 2024/10/15(火) 21:42:20
>>782
新しいパネル設置するとしたら邪魔になるんじゃないかなぁ+1
-0
-
817. 匿名 2024/10/15(火) 21:43:17
今まで買わなかったような産地銘柄の米も全部高いからね
でも日本の米はどれも上手いよ雑なブレンド米でも+4
-1
-
818. 匿名 2024/10/15(火) 21:45:27
>>775
バカ以外は、無意味な買占めがおきると【値上げ出来るきっかけをつくってしまう】ことを学ぶ
品薄きっかけは「災害がくるから食料なくなる!! 買い占めないと!」と買占めに走ったアホな人間が多いせい。一瞬、ネット店舗含めた店頭で品薄になっても在庫はあった。でも値上げしても売れることJAや農家に教えた
なぜそんな大元のところを勘違いしているのかナゾだわ+2
-0
-
819. 匿名 2024/10/15(火) 21:45:53
前に東京や大阪で子どものいる世帯に米配るってなったら、ブランド米じゃないならいらないとか米なんていらないとかすごい不評だったのに…
ちょっと不足や値上がりすると主食がー!ってみんな文句言う
勝手すぎるわ+6
-1
-
820. 匿名 2024/10/15(火) 21:46:58
米の値上がりぐらいで大袈裟だけど何もかも高くてもう早めに死んでしまいたい+3
-1
-
821. 匿名 2024/10/15(火) 21:48:29
>>812
魚介類と同じに日本より高く売れたら、海外市場優先するようにされるかもね
+4
-0
-
822. 匿名 2024/10/15(火) 21:48:56
関西人はタイ米でも食ってろ+1
-4
-
823. 匿名 2024/10/15(火) 21:49:09
>>773
私は部外者でよく知らないんだけどJAの存在が今一つ分からない+2
-0
-
824. 匿名 2024/10/15(火) 21:49:21
>>23
ちゃんと選挙行こうね+8
-0
-
825. 匿名 2024/10/15(火) 21:49:59
>>606
政府はイギリスのTPP加盟により、イギリスに輸出される精米の関税撤廃を約束している。
日本の聖域とされていたのに。
TPP貿易協定で得するのは外資、グローバル資本家。英国向けコメ関税撤廃へ TPP協定、輸出促進につなげる - 日本経済新聞www.nikkei.com政府は31日、英国向けのコメの輸出時にかかる関税の撤廃が決まったと発表した。環太平洋経済連携協定(TPP)への参加決定を受け日英間で合意した。現状、大部分の米は1キロあたり約20円の関税がかかっている。各国の国内手続きをへて発効してから撤廃する。野村哲郎...
+3
-1
-
826. 匿名 2024/10/15(火) 21:51:10
ょ
を笑理解園+0
-0
-
827. 匿名 2024/10/15(火) 21:53:28
>>789
竹中はマジ米国の超優秀なセールスマンだな
小泉も竹中も消えてくれ+4
-0
-
828. 匿名 2024/10/15(火) 21:54:53
安い米が普通にスーパーに売ってるならタイ米でも買うかも
炊き方工夫すればいいだけでしょ流通しないんかな+2
-0
-
829. 匿名 2024/10/15(火) 21:57:49
三連休に今年の新米初めて買ったけど、5キロ税込み3000円。(単一原料米)
ドラッグストアの店員さんがお米もクーポン(そこのお店のやつ)使えるって教えてくれたからこれからはそこで買おうかなと思ってる。
そして休日はなるべく麺類食べたり、冷凍チャーハンや冷凍焼きおにぎりを活用したりするつもり。
この物価高でせめて痩せるといいな(笑)
+2
-0
-
830. 匿名 2024/10/15(火) 21:58:53
多分銘柄によっては5kgでも2000円近くは上がってる感覚だったわ。
なんなんだ、これ+2
-0
-
831. 匿名 2024/10/15(火) 22:01:05
>>4
今までと違うから高いよね。
でも今の値段でも米農家は元取れてないんだって。
だからどんどん米農家はやめてるよ。
+4
-0
-
832. 匿名 2024/10/15(火) 22:01:16
>>828
インディカ米は関税かかるから日本のお米と値段大差ないよ
チャーハンとかにすると美味しいよね+3
-0
-
833. 匿名 2024/10/15(火) 22:01:40
銘柄あるにせよ日本全国どこでも大体10キロ5000円?+0
-0
-
834. 匿名 2024/10/15(火) 22:02:03
米今までが安過ぎたのよ。
本当に米農家可哀想。
毎日食べる物なんだから
もっと取っていいよ。+2
-7
-
835. 匿名 2024/10/15(火) 22:03:22
アメリカ米5キロ1980円買いました
普通に食べれましたよ。タイ米なんかより、よっぽどマシ+5
-3
-
836. 匿名 2024/10/15(火) 22:03:43
>>493
名古屋だけどお米に割引シールなんて見たことない。
ローカルスーパーなのかな?+0
-0
-
837. 匿名 2024/10/15(火) 22:04:12
>>823
減反政策の首謀者+0
-1
-
838. 匿名 2024/10/15(火) 22:05:02
今日 スーパーに行ったらコシヒカリ5キロ4000円超えてましたよ
税込みで4600円ぐらいだったと思う
一体いつになったら去年の値段に下がるんだろうね
もう最近は朝と昼は食パンとバナナになっちゃった
辛いね+6
-0
-
839. 匿名 2024/10/15(火) 22:09:33
>>751
ほんで米農家が儲かってないって意味不明すぎるよね
農家だの酪農だの潰して意図的に日本を食料不足にでもしたいんかってそろそろ本気で思うわ
舐めすぎ+18
-0
-
840. 匿名 2024/10/15(火) 22:09:40
>>658
昭和36年、日本は米国の要求を入れレモンの関税をゼロにした。
当時、国産レモンは1個50円で売れ、自給できていた。
ところが自由化になるとサンキストレモンが1個10円以下で輸出されてきた。
瞬く間に日本のレモン農家は破綻した。
その後、米国は1個100円で日本に輸出を始めたのだった。
って話を読んだ。
+4
-1
-
841. 匿名 2024/10/15(火) 22:10:09
農家さんにやっと還元出来るようになった
この前まではこの価格で買えてたのに!!って言ってる人は、1年農家やってみるといい
いかに大変か+7
-4
-
842. 匿名 2024/10/15(火) 22:12:27
もう外食とか毎週していたのが、今じゃ月2回程度になったし、
お米も食べたい時にお茶碗に大盛りで食べてたのが懐かしいわw最近は半分の量で食べるようにしてる+3
-0
-
843. 匿名 2024/10/15(火) 22:13:24
>>204
野菜も高いよね
もちろん生産経費の上昇も1つの理由なんだけど。でも1番の理由は夏から9月にかけての異常な高温だと思う。植えた苗が暑さで枯れたり、実なりが悪かったり、病害虫が異常発生したり…
もう少しすると全体的に野菜の値段が落ち着くと思うけどな+0
-0
-
844. 匿名 2024/10/15(火) 22:13:57
昨日、仕方無いけど泣く泣く10kg6280円のお米を買いました…
大事に食べよう…+2
-0
-
845. 匿名 2024/10/15(火) 22:14:37
>>15
農家から買い付けてる業者が儲けてるんやろなー+5
-0
-
846. 匿名 2024/10/15(火) 22:14:53
>>8
10kgの米6800円で売ってるよ!by都内
新潟の米買おうもんなら7800円wヤバいだろ+2
-0
-
847. 匿名 2024/10/15(火) 22:15:11
給料10月から上がるから、それに合わせてどさくさに紛れて色々な商品が値上げしてるのもあるよね+4
-0
-
848. 匿名 2024/10/15(火) 22:16:08
古米がたくさん積んであったんだけど
何で…+2
-0
-
849. 匿名 2024/10/15(火) 22:16:33
>>20
◯中間業者 ✕農家
米離れ起きてないよ、海外の人めっちゃ食ってるじゃん+0
-0
-
850. 匿名 2024/10/15(火) 22:18:04
>>476
だって高くなる見通しなんて正直に言ったらみんな買いこんでますますコメ不足になったでしょ+1
-0
-
851. 匿名 2024/10/15(火) 22:18:08
>>309
同じく都内
最近行ったスーパーでも5キロ税別2890円てのみかけたわ。ただ国内複数原料米だったけど+2
-1
-
852. 匿名 2024/10/15(火) 22:20:32
>>835
カリフォルニア米普通にうまいよ
ただ、ポストハーベストはどうなんだろう+3
-1
-
853. 匿名 2024/10/15(火) 22:20:57
>>1
コメじゃなくて米って書けや💢+1
-1
-
854. 匿名 2024/10/15(火) 22:22:19
>>1
それでも日本の米は美味で使い勝手が良くて食料としてのコスパは最高だと思う
これ以上値上がりしないで安定供給が、続きますように+3
-0
-
855. 匿名 2024/10/15(火) 22:22:28
日本人って米食べないんじゃなかったの?笑+0
-0
-
856. 匿名 2024/10/15(火) 22:23:12
昔は米で給料もらってたくらい大切なものなのに5kg3000円もだしたくないってどう言うことよ
その分米農家は苦しんでるというのに
+8
-9
-
857. 匿名 2024/10/15(火) 22:23:43
良いじゃない。時代に合わせて生きるだけ。
不満は毒。+1
-4
-
858. 匿名 2024/10/15(火) 22:25:24
30年も続いたデフレが庶民をコ◯キにしているわ
安値覚えってやつね+0
-3
-
859. 匿名 2024/10/15(火) 22:25:28
>>813
補助金ださなくていいけど相場が過熱したら備蓄米を放出して投機的な取引を牽制するとかしてほしい+1
-1
-
860. 匿名 2024/10/15(火) 22:25:30
>>832
だよねー
タイ料理好きだからタイ米買いたくなるけど日本米とほとんど変わらない値段だもん+2
-0
-
861. 匿名 2024/10/15(火) 22:26:06
>>774
やっす+0
-0
-
862. 匿名 2024/10/15(火) 22:30:44
>>857
さすがワクチン7回打った国+8
-0
-
863. 匿名 2024/10/15(火) 22:32:51
>>817
流石にブレンド米は、わたくしのクチには合いませんわ。+2
-0
-
864. 匿名 2024/10/15(火) 22:37:41
>>1
米の値段は戻りますって言ってたのに全然戻らないのはなんで?
昼ごはんの定番だったチャーハン親子丼オムライスなどはほとんどしなくなった+11
-0
-
865. 匿名 2024/10/15(火) 22:37:44
>>219
この手口で、どれくらい売れるかって調べてるよね+8
-0
-
866. 匿名 2024/10/15(火) 22:38:09
うちの祖父母は米農家だったけど医療費負担3割だったから、数年前までは決して低所得ではなかったんだよな+7
-0
-
867. 匿名 2024/10/15(火) 22:39:04
>>855
外国人観光客が増えたのも米不足に拍車をかけたとテレビで見たよ+1
-0
-
868. 匿名 2024/10/15(火) 22:39:14
>>3
仲買人しか儲けてない
うちら農家にはなんも恩恵ない+10
-1
-
869. 匿名 2024/10/15(火) 22:40:03
誰も買わないから売れ残りが積み上がりまくってるよ
いつまでボッタクリ続けるつもりなの?+10
-0
-
870. 匿名 2024/10/15(火) 22:40:33
>>751
特に若い世代のコメ離れが実際あるのに、こんなことしたら今後も買わなくなってダメだと思う 買う習慣がなくなったら終わり+4
-0
-
871. 匿名 2024/10/15(火) 22:41:05
>>741
日本の米農家は大半が儲からないどころか赤字か赤字ギリギリ。特定権益層への利益供与どころかもっと国が支えないとならない状況。安全保障ならまず自国の小規模含めた供給を安定させるところからだよ。分散させて〜なんて世界が日本以外でも平和で経済競争も激化してなくて通貨も安定して、でないと成立しない。+5
-2
-
872. 匿名 2024/10/15(火) 22:41:30
>>458
機材代が地味に凄いもんね トラクター、田植え機、コンバイン
一台で田舎に家買える価格のもある この維持だけでも凄いなと思う+6
-0
-
873. 匿名 2024/10/15(火) 22:42:14
>>14
特売の卵も1パック100円で買えなくなった。+5
-0
-
874. 匿名 2024/10/15(火) 22:43:38
>>869
ドラストでは20%オフのシールが結構貼られてた
それでもなかなか売れてない
米がそれなりに出回ってる今、聞いたこともない米は買わないよね+3
-0
-
875. 匿名 2024/10/15(火) 22:44:04
いつも玄米や押し麦を混ぜて食べるんだけど、玄米も同じぐらい2倍近く値上がりしてた。まさか同じ売り場にあるからって押し麦もち麦まで値上がりしないよね?米じゃないんだし…+2
-0
-
876. 匿名 2024/10/15(火) 22:44:07
農家を助けろって大義名分で値段上げても売れなきゃ意味ないじゃない
米離れや外国産買う人が増えてもっと悪くなるかも+6
-0
-
877. 匿名 2024/10/15(火) 22:46:37
いつも買ってたお米1.8倍になってた!
高い!+1
-0
-
878. 匿名 2024/10/15(火) 22:46:43
>>3
うち兼業での米農家だけど、今年初めて黒字になったって親が話してたわ
毎年これくらいなら息子(兄)にも薦めるのにってボヤいてたわ
長年赤字で、私の知る限りこの30年間周りの兼業農家の人達は辞めてしまった
買う分には安いに越した事は無いけど、今までが安すぎたんだと思う+26
-5
-
879. 匿名 2024/10/15(火) 22:46:59
>>851
去年より倍になってる。
10キロ3300円で買ってたのに。+5
-0
-
880. 匿名 2024/10/15(火) 22:47:02
もうずっと食べてないや+2
-0
-
881. 匿名 2024/10/15(火) 22:49:55
>>23
お子さんが孤独に介護をするわけですね…うちは残念気味な兄と2人だけど、それでもいてくれて良かった場面はままある+4
-2
-
882. 匿名 2024/10/15(火) 22:50:13
そもそも日本人米食べ過ぎだったんじゃない
糖尿病患者多すぎで医療費圧迫してるし
米控えるくらいでちょうどいいんだよ+1
-6
-
883. 匿名 2024/10/15(火) 22:51:11
需要先食いで家庭内に積んでる人結構いそうなんだけど
高くして売れてるの?+2
-0
-
884. 匿名 2024/10/15(火) 22:53:19
>>874
今回、普段は食べない隣県のお米を買ったら美味しくなかった…仕方なく食べ慣れているものにブレンドして消費中。ようやく食べ終わる。
まあまあお米にはこだわるタイプなので、こういう時に困るんだよね…+1
-0
-
885. 匿名 2024/10/15(火) 22:56:28
実際今金持ってるの代々農家やってる家よね。勤め人は何十年も賃金上がらないし、自民政権の時代で自営農家が一番得してるんだと思う。+3
-1
-
886. 匿名 2024/10/15(火) 22:56:57
農家にきちんと還元されるなら何も文句はない
物価上昇に見合った賃上げをしろや!!!!💢+3
-1
-
887. 匿名 2024/10/15(火) 22:57:13
先物取引で投資対象にして米の価格つり上げた+2
-1
-
888. 匿名 2024/10/15(火) 22:57:47
>>158
不安だから昔ながらのお米販売店に切り替えました?スーパーより新鮮だし美味しい。
地産の農家さんにいつか切り替えたいな。+3
-1
-
889. 匿名 2024/10/15(火) 22:58:00
>>882
糖質制限で夜だけ米抜き生活をしている。
お陰で、太り過ぎは防げているかも。+1
-1
-
890. 匿名 2024/10/15(火) 22:58:32
>>83
お菓子が高くてたまげる。
コンビニで買うことはほぼないけど、お菓子の定価に驚愕した。
+3
-1
-
891. 匿名 2024/10/15(火) 22:59:30
せめて1年くらいかけて徐々に値上げして今の価格だったら高っ!ってならなかったかも。1ヶ月ちょっとの間に1.5倍はそりゃびっくりするよ+0
-1
-
892. 匿名 2024/10/15(火) 22:59:45
>>869
末端小売は仕入れ値が上がって苦しいんじゃないかな+0
-4
-
893. 匿名 2024/10/15(火) 23:01:00
高いのもそうなんだけど、無洗米率が高い!!!+0
-1
-
894. 匿名 2024/10/15(火) 23:01:12
米騒動の時にどさくさに紛れて古米買っておけば良かった+3
-1
-
895. 匿名 2024/10/15(火) 23:01:28
お米が品薄になった頃、「慌てて買わなくてもすぐに新米が出るから大丈夫!」って報道に騙されずに60キロ買い溜めした自分を褒めたい。
まぁ育ち盛りの子が三人いるからもうすぐなくなるんだけど…+8
-9
-
896. 匿名 2024/10/15(火) 23:02:29
>>370
ほんとそれ
実家も作れば赤字だからもう自分達の食べる分だけ趣味で使ってるのみ
それを身内とかに安く売ってる
親戚もそんな感じで祖父の代がなくなったら田んぼ辞めるって感じ
相当田んぼ頑張らないと儲からないのに、歳だし後継者もいないからそこまで出来ない
国産の米が高級食になりそうだね+1
-2
-
897. 匿名 2024/10/15(火) 23:02:42
>>866
コメ農家でも大規模にやってるとこはそれなりの収入だと思う
あと単純に農家=地主で駐車場や賃貸アパート持ってらっしゃるパターンもあるよね+5
-2
-
898. 匿名 2024/10/15(火) 23:03:09
>>8
高いからか、先週甘酒買ったら原料に米国産が混ざってきた~🥺
前は国産米だったのに、、
>>492
日本産米がますます減るね、、+1
-1
-
899. 匿名 2024/10/15(火) 23:04:09
>>875
米が高くなれば麦を買う人が増えるだろうから値段が上がっても不思議ない+1
-1
-
900. 匿名 2024/10/15(火) 23:04:35
>>3
トラクターとコンバイン買ったから
赤字かな、、+0
-2
-
901. 匿名 2024/10/15(火) 23:05:54
煎餅や餅も高騰するんだよね。+3
-0
-
902. 匿名 2024/10/15(火) 23:07:04
>>1
マスコミが騒いで値をあげた感じがするんだけど、、、+13
-0
-
903. 匿名 2024/10/15(火) 23:10:58
>>897
それは兼業+3
-0
-
904. 匿名 2024/10/15(火) 23:14:07
>>901
お正月のお餅高くなるのか
ため息しか出ないよ+7
-0
-
905. 匿名 2024/10/15(火) 23:15:13
>>751
なんもかんも値上がり・値上がりで給料は変わらないんだから生活は苦しくなる一方よ…
選挙演説でどの党も耳障りの良い事ばっか吠えてるけど、日本の為に国民の為に本当に動いてくれる党なんていないんだろうし。+22
-0
-
906. 匿名 2024/10/15(火) 23:16:54
農林水産省が農家から高値で買い占めてるらしい。政治家は国民を苦しめる事しかしないよね。+7
-6
-
907. 匿名 2024/10/15(火) 23:17:25
>>894
あの時はまだ5キロ2000円ぐらいで買えたからね+1
-0
-
908. 匿名 2024/10/15(火) 23:18:12
>>895
新米は出たけどね
値段がね…+8
-0
-
909. 匿名 2024/10/15(火) 23:18:52
>>894
お米売場になかったじゃん+1
-0
-
910. 匿名 2024/10/15(火) 23:19:17
>>3
いやいやあいつら儲けさせてもしょうがねーだろ+2
-4
-
911. 匿名 2024/10/15(火) 23:19:29
>>6
駅前のサミット、先週は5kg3800円位だったのが今週は軒並み4000円超えてて流石におかしい+21
-0
-
912. 匿名 2024/10/15(火) 23:19:31
>>908
そう…確かに出たけど我が家にとっては「大丈夫」ではなかった。+5
-0
-
913. 匿名 2024/10/15(火) 23:20:01
>>901
煎餅類は国内産から米国産あたりに切り替える商品が増えるかもね
もち米はどうなんだろう?不足してるとは聞いたことないけど+3
-0
-
914. 匿名 2024/10/15(火) 23:20:26
また片っ端からマイナス押してる知恵遅れが湧いてるね
他にやることないの?惨めな馬鹿は+4
-2
-
915. 匿名 2024/10/15(火) 23:21:42
10キロ5000円強の米だけどなんだか質が落ちたような気がする。 高騰する前の同じ米なはずなんだけど見た目も味も違う+7
-0
-
916. 匿名 2024/10/15(火) 23:22:54
>>543
古米も新米も同じくらいの値段で売ってる+3
-0
-
917. 匿名 2024/10/15(火) 23:24:57
>>630
えぇ、元氣を使ってるの?こだわり強そうで近寄りたくないって思われそう+3
-4
-
918. 匿名 2024/10/15(火) 23:27:50
ついにふるさと納税で出荷されたって連絡きた。まじでありがたい。そろそろ無くなりそうでスーパーで米の値段見てびっくりしたわ。1ヶ月前に買った時は同じスーパーで新米5キロ2000円だったのに倍くらいしたわ。価格釣り上げすぎ。+6
-0
-
919. 匿名 2024/10/15(火) 23:28:10
>>878
+を1000くらい押したい!!
お米が高くなる前に次の新米の時期からそれなりのところで、きちんと米農家さんに還元される販売元で1年買ってみよう!と夫と決めてて、夏くらいからそちらで契約しました。今月から届く予定です。
今まで格安のスーパーで10キロ2800円とかで買ってたけど、今度買うところは5キロ3500円。我が家としては結構贅沢だけど、共働きだし、お米が美味しいと幸せな気持ちになれるからお試しで1年やってみる事にした。
なので、こういうお話し聞くと少々高くても私たち消費者が続けていければなぁと思う。頑張ってください!+6
-10
-
920. 匿名 2024/10/15(火) 23:29:07
一番米がなかった時期にコストコは10キロ6500円だったよ。泣けた。+4
-0
-
921. 匿名 2024/10/15(火) 23:32:11
>>630
そのこじつけ、アルファベットしか知らないようなメリケン頭で考えるシナリオじゃないじゃん、おばあの妄想とんでもねえな+2
-3
-
922. 匿名 2024/10/15(火) 23:33:16
米は主食なのに、それを値上げしたら食べられなくなって飢餓とか起こるかもなのに、どれだけ国民を苦しめるんだろう。備蓄米出せばいいのに。+17
-0
-
923. 匿名 2024/10/15(火) 23:35:15
今は安くまとめ買いしてた米粉や全粒粉でパン焼いてるけど飽きちゃう前に価格安定して欲しい+1
-1
-
924. 匿名 2024/10/15(火) 23:35:22
これずっと続くとカリフォルニア米とかが少し安く売られて、牛肉みたいに国産が高級品とかになってしまう気さえするけど、そんなことないのかな+11
-0
-
925. 匿名 2024/10/15(火) 23:36:23
>>68
絶対便乗入ってるよね。
生産者じゃないJAのよくわからん事務方のおっさんとかが儲かってたらむかつく。+8
-0
-
926. 匿名 2024/10/15(火) 23:36:41
5キロ1700円くらいで買ってたのに3380円になってるのはなぜなの??+15
-0
-
927. 匿名 2024/10/15(火) 23:37:06
>>916
それがおかしいよね
昨年の米なら農家が納めた金額は同じじゃないの?+8
-0
-
928. 匿名 2024/10/15(火) 23:37:19
>>168
いつか肥料が下がってもお米の値段は据え置くんだろ?+3
-1
-
929. 匿名 2024/10/15(火) 23:37:39
>>890
うん
元々食い意地が張っていて、暇さえあればお菓子を貪っていた私が、最近では安いお煎餅1、2枚でおしまいに出来るようになったからなw
最近ジワジワと痩せてきたのは、このせいか?!
今は何を買っても以前より高いし、量は減ってるし、味も落ちてるから、ショックを受けたくなくて、厳選した同じものしか買わなくなった+4
-1
-
930. 匿名 2024/10/15(火) 23:37:50
皆さんのところは2800円で買えます?
近所のスーパーは5キロ3700円とかなんだけど+3
-0
-
931. 匿名 2024/10/15(火) 23:38:55
>>869
うちの方のスーパーも余りまくってて30パーオフだけどそれでも余ってた
これを機にパン食がより加速するんだろうな+3
-0
-
932. 匿名 2024/10/15(火) 23:39:29
>>930
育児終わって現在夫婦で二人暮らし、米はそのうち値段が下がるって言って旦那が米を買わせてくれないんだけどどう思う?+0
-2
-
933. 匿名 2024/10/15(火) 23:40:26
>>906
農林水産省が農家から高値で買い占めてるってどこ情報?
農業新聞とってる農家だけど初耳だわ
+5
-0
-
934. 匿名 2024/10/15(火) 23:40:45
>>312
農家は儲かってないよ
儲け以上に材料費やら光熱費やら色上がって年収1万ってのを見た
中抜きだらけなんじゃない?+2
-3
-
935. 匿名 2024/10/15(火) 23:43:01
>>930
うちの近所も5キロ3650円だよ+4
-0
-
936. 匿名 2024/10/15(火) 23:43:39
>>8
倍近い値上がりで、驚いた。
主食がこの値段は厳しいよね。+6
-0
-
937. 匿名 2024/10/15(火) 23:44:54
>>904
最近ぱり◯このお煎餅もなんか薄くなって固くなった。以前のとは別物に感じた。
+3
-0
-
938. 匿名 2024/10/15(火) 23:45:11
>>869
精米してお店に並べたら日ごとに古くなって徐々に美味しくなくなってくるもんね
野菜と同じく「おつとめ品」として値下げせざるを得なくなるかも+4
-0
-
939. 匿名 2024/10/15(火) 23:50:59
>>930
都内
税別で、複数原料米なら買える+0
-0
-
940. 匿名 2024/10/15(火) 23:52:20
>>886
農家の収入が1.5倍に増えるとは思えんな。。
JA組織や中間業者に搾取されて
金がチャリンチャリンしてそうで鬱だ+3
-0
-
941. 匿名 2024/10/15(火) 23:53:24
>>895
精米して何ヵ月経っているんだろう、、、、+5
-1
-
942. 匿名 2024/10/15(火) 23:56:46
>>1
コメ不足の時に買い溜めした人が当分買わないだろうし、売れなくてそのうち下がるのでは?+3
-0
-
943. 匿名 2024/10/16(水) 00:00:25
>>12
スーパーの人が確実に米の売上落ちてると言ってたよ。代わりに麺類がめっちゃ売れてるらしい。だからそのうち麺も値上げされると思う。国民虐めだよこれ。+8
-0
-
944. 匿名 2024/10/16(水) 00:10:20
>>835
えーどこに売ってるのー
欲しい+3
-1
-
945. 匿名 2024/10/16(水) 00:13:36
>>6
本当それ!倍だよ倍!!!
うち食べ盛りの男子が2人いるんだけど…
麺類はそれ程好きじゃないし、本当涙目…
もう嫌ぁぁぁぁぁ!!!+8
-1
-
946. 匿名 2024/10/16(水) 00:15:22
うち玄米だからもっと高いんだろうな、在庫なくなったら憂鬱だわ+1
-0
-
947. 匿名 2024/10/16(水) 00:15:50
>>861
どこが?+0
-0
-
948. 匿名 2024/10/16(水) 00:17:04
>>773
農家が決めるんじゃなくて、農協が決めた価格でおろすけど、1.3〜1.5倍になってるよ。+0
-0
-
949. 匿名 2024/10/16(水) 00:17:42
主食がイモ系の国ってあるけど、慣れれば日本食にも合うかなぁ+0
-0
-
950. 匿名 2024/10/16(水) 00:17:49
なのに給料上がらないとか怖すぎるな+5
-0
-
951. 匿名 2024/10/16(水) 00:18:57
5キロ2000円の頃も1500円の米を求めて隣町まで行ってた
もー疲れた+2
-0
-
952. 匿名 2024/10/16(水) 00:20:16
>>866
自分の周りの第一次産業を専業でしてる人はもれなく稼いでるよ。農家も漁師も林業も。なぜ儲からないって話になってるんだろ?兼業は確かに儲からないけど。それは兼業だからで。+9
-1
-
953. 匿名 2024/10/16(水) 00:21:11
>>933
こんなのにプラス付くって、さすがガル。+1
-0
-
954. 匿名 2024/10/16(水) 00:26:07
>>768
高齢世帯でもパン食増えてるのにね+5
-0
-
955. 匿名 2024/10/16(水) 00:26:15
これが続くとしんどい
値段落ち着くのいつだろう+5
-0
-
956. 匿名 2024/10/16(水) 00:29:14
>>3
新米は去年の1.5倍くらいだって+2
-0
-
957. 匿名 2024/10/16(水) 00:29:52
>>23
何のための節約か逆転してるからうちはそれはしない
大体こじつけ過ぎでボロが出とるわW+3
-0
-
958. 匿名 2024/10/16(水) 00:30:17
>>949
芋が主食になるくらいなら麦飯のほうがいいなぁ+1
-0
-
959. 匿名 2024/10/16(水) 00:31:05
食費が高すぎてなかなか買いたいものが買えない
ミニトマト、ひとパック400円近くするから、ずいぶん食べてないや…+3
-0
-
960. 匿名 2024/10/16(水) 00:33:41
自分は一番お金かけてるのが野菜だから500円の有機ミニトマト食べてるよ
350円のニラとかも
別にそこまで高いと思わない
ケーキ1個買うと500円するしそういうのやめれば余裕+4
-0
-
961. 匿名 2024/10/16(水) 00:33:58
>>44
国民を苦しめたい?+2
-0
-
962. 匿名 2024/10/16(水) 00:34:36
>>906
備蓄米のこと?
それは毎年のことだし高値なら農家にとってはいいことじゃん
政府だって一定量以上の備蓄はしないよ、たしか2年分
買い占めてどうすんの?+1
-0
-
963. 匿名 2024/10/16(水) 00:36:16
>>402
本来陰謀論いっても無関係の一般人には必死に攻撃する事じゃ無いはずだけど、やたら攻撃的だよね+4
-0
-
964. 匿名 2024/10/16(水) 00:39:38
ナン食え+2
-0
-
965. 匿名 2024/10/16(水) 00:39:50
>>1
九州地方
昨日いつも行くスーパーにやっと毎回買う銘柄のお米が並んでたけど、以前なら10キロ3700円位だったのに、5キロで税込3999円になってた。
10キロで8千円程、、、3700円が8000円てどう言う事?
でも買わない訳には行かないし(涙)+6
-0
-
966. 匿名 2024/10/16(水) 00:44:27
価格二倍で2日に一回に+3
-0
-
967. 匿名 2024/10/16(水) 00:44:43
>>849
あ、それね。
円安なんで外国人観光客はお米が円換算で高くたって外貨換算だとそんなに高くないからインバウンド需要が有る。
そもそも寿司とかに限らず日本の外食って値段のワリには美味しいっていう評価が外国人の間では多い。
外国人観光客が高いお米を食べてくれて農家を助けるだけならまあ許容範囲なんだけど農家以外で便乗して儲けてる中間業者がいるとしたらちょっとねえ。+1
-0
-
968. 匿名 2024/10/16(水) 00:44:53
>>596
農家直売って送料1000円くらいかかりませんか?+4
-0
-
969. 匿名 2024/10/16(水) 00:49:45
>>944
コスモスって名前のDSチェーン店で買いました+3
-9
-
970. 匿名 2024/10/16(水) 00:50:47
>>24
近所のスーパーもレジ袋が段々値上がりしてる
3円→5円→6円→8円になってる。もう10円にしておけばいいのに
今はエコバッグ1つ持参とトレーが大きい時は袋買ってるんだけど、30円くらいになったらさすがに買わないかもしれない+2
-0
-
971. 匿名 2024/10/16(水) 00:53:29
>>915
プラスチック米ってやつ?+1
-0
-
972. 匿名 2024/10/16(水) 00:54:31
海外の物価が高いのも元からじゃなくて何年もかけて段々と値上げしてったのかな
日本もそうなるのかな、怖い+0
-0
-
973. 匿名 2024/10/16(水) 00:55:51
>>952
地域によるとしか言いようがないのでは+3
-0
-
974. 匿名 2024/10/16(水) 00:56:40
>>954
お米研ぐのも炊飯器の部品洗うのも手間かかるしね
お米はやっぱり美味しいけど、別に1、2日食べなくても耐えられるし
+4
-0
-
975. 匿名 2024/10/16(水) 01:15:15
>>949
戦時中の日本がそうでした+0
-0
-
976. 匿名 2024/10/16(水) 01:17:54
>>919
ありがとう
毎年米で得た収入は機械等の借金に消えて、儲けなどないどころか赤字で、今年初めて儲けらしい儲けが出ました
今年は色んなものが値上がってるなかで米も値上がったので、不満に思う人がいて当たり前です
しかし数多ある米農家のうち、やっと報われた農家もいる事を、誰か心の隅で覚えててくれたらと思います+7
-3
-
977. 匿名 2024/10/16(水) 01:50:46
>>974
そうそう
お米を食べなければいい+0
-2
-
978. 匿名 2024/10/16(水) 02:00:58
>>818
何も勘違いしてないよ。品薄きっかけは間違いなく買占めに走った沢山のアホのせい。そしてこれから先もアホ共は過ちに気付かず事あるごとに買い占めるよ。なんせアホだから。そして自制した人は品薄で高額になったものを買う羽目になる。
学んだのは、大量のアホを加味して判断しなければならないってことだよ。
+3
-0
-
979. 匿名 2024/10/16(水) 02:40:20
>>978
横だけど、今回は色んな事が重なってしまったよね
去年ちょっと不作+おにぎり屋大流行り+
極めつけ南海トラフ警戒備蓄
騒ぐ人はずっと騒ぐから家にどれだけ備蓄があっても
高い高い!と騒ぎながら一円でも安いお米を買い占めるから
しばらくはおさまらないかも+1
-0
-
980. 匿名 2024/10/16(水) 02:41:05
コンビニのおにぎりっていつから178円とかなの!?
私の記憶だと120円とかだったんだけどツナ…+2
-0
-
981. 匿名 2024/10/16(水) 03:01:04
>>852
円安になってて海外からの輸送コストも加味してもこの程度の値段って安すぎて諸々怖いまであるわ+4
-1
-
982. 匿名 2024/10/16(水) 03:11:55
>>630
あたまの病氣じゃない?おくすりのんで落ち着いて?+3
-0
-
983. 匿名 2024/10/16(水) 04:26:02
>>544
実家の方では専業農家に田んぼを貸してる。
戦後、農地解放で小作人がGHQに割当てられた狭い農地じゃ、高価な機械代等に見合う収入は得られない。大規模集約化していくしかないし、今は過渡期。+1
-0
-
984. 匿名 2024/10/16(水) 05:48:40
>>969
写真もありがとうー!買ってみる+1
-2
-
985. 匿名 2024/10/16(水) 06:40:54
>>70
粟
稗
稷
?+0
-0
-
986. 匿名 2024/10/16(水) 06:46:07
家庭菜園をはじめたよ
+1
-0
-
987. 匿名 2024/10/16(水) 06:47:24
>>969
釣り?家畜用のお米らしいよ
+1
-5
-
988. 匿名 2024/10/16(水) 06:54:45
>>871
>>分散させて〜なんて世界が日本以外でも平和で経済競争も激化してなくて通貨も安定して、でないと成立しない。
成立してる
調達先を分散させることで日本の食料安全保障はかなり高い水準
普通の国は世界に調達先を分散させてる+1
-0
-
989. 匿名 2024/10/16(水) 07:21:55
昔は不足に対応してタイ米輸入してでも米を供給させたのに今の政府は何も対策する気配無いよね???+3
-0
-
990. 匿名 2024/10/16(水) 07:24:40
>>175
値上げと増税も態と?+0
-0
-
991. 匿名 2024/10/16(水) 07:26:41
そこらに生えてるイネ科雑草の種って食べれるの?
食べれるんだったらそれでもいいので食べたい+0
-0
-
992. 匿名 2024/10/16(水) 07:39:41
>>304
レジ袋無料にするのもお金取るのも今まではスーパーが自分で決めてて無料で提供してくれるお店もあったのに国が一括してお金取れって強制した+4
-0
-
993. 匿名 2024/10/16(水) 07:42:04
>>317
最近態々意味無くお年寄りに仕打ちひどくする傾向だよね
+2
-0
-
994. 匿名 2024/10/16(水) 07:51:22
>>572
だからって今まで5kg2000円だったのが4000円近くに値上がりしてるんやぞ
それでも消費者は文句言わずにバカ高い国産米を黙って買えってか?
ふざけんじゃねーよ+7
-5
-
995. 匿名 2024/10/16(水) 08:25:08
>>150
ふるさと納税も軒並み値上がりしてるよね。ここまで値上がる前に定期便頼んでたからラッキーだったけど、来年度はどうなるんだろう?このまま高値は続くんだろうか。+4
-0
-
996. 匿名 2024/10/16(水) 08:45:31
>>684
野菜はもう一家族に畑ひとつずつ持たせて、各家庭で家庭菜園するのが良いと思う。
元々日本人は自分が食べるものくらい自分で作ってたわけだし。+3
-3
-
997. 匿名 2024/10/16(水) 09:13:50
>>996
田舎なら家庭菜園で自給自足できる広さがあるかもしれないけど大都市でなくても市街地の住民が育てる野菜で自給自足するのは無視
私もコロナ禍からベランダで野菜をプランターで育てているけど趣味の範囲を超えない
買わないと生活できない量だよ+3
-0
-
998. 匿名 2024/10/16(水) 09:15:47
>>243
生産者から消費者の間で何件もの仲介業者が入って利益を得ているのは、米に限らずどの業界でもそうじゃない?+1
-0
-
999. 匿名 2024/10/16(水) 09:29:10
>>968
見てきた。
~5kg 700円 / ~10kg 800円 / ~15kg 900円 / ~20kg 1,000円 / ~25kg 1,100円
15㎏で発注したから送料含めると5kgあたり2750円てとこかな。+0
-0
-
1000. 匿名 2024/10/16(水) 09:34:33
>>962
輸出するんじゃない?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する