ガールズちゃんねる

「消えたコメ」が戻ってきたら「コメが高い!」になっていた 9月の消費者物価指数で東京23区内では前年比4割高

1045コメント2024/10/30(水) 18:08

  • 1. 匿名 2024/10/15(火) 00:47:01 


    「消えたコメ」が戻ってきたら「コメが高い!」 9月の消費者物価指数で東京23区では前年比4割高 | 食品 | 東洋経済オンライン
    「消えたコメ」が戻ってきたら「コメが高い!」 9月の消費者物価指数で東京23区では前年比4割高 | 食品 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    「消えたコメ」が戻ってきたら「コメが高い!」 9月の消費者物価指数で東京23区では前年比4割高 | 食品 | 東洋経済オンライン


    この夏、食品スーパーの棚から消えたおコメ。秋に新米が出回り始めて品薄が一段落したと思いきや、大幅に値上がりしている。9月の東京都区部の消費者物価指数でコメ類は前年同月に比べて41.4%上昇。5キロ2000円だった価格が2800円に上がった計算となる。実に49年ぶりの伸び率だ。

    新米の争奪合戦による卸売業者の仕入れコスト上昇は、中食・外食業者への卸値やスーパーでの小売価格へと反映される。高値は当面続きそうだ。

    石破氏は今回の自民党総裁選で、コメの生産拡大と直接所得補償に言及した。首相に就任した後はほかの政策と同様、発言を軌道修正しているが、因縁の政策であるだけに今後の動向が注目される。

    +290

    -9

  • 2. 匿名 2024/10/15(火) 00:47:41 

    消えたコメ
    →コメントのことかと思った、ガル中毒だから

    +1059

    -49

  • 3. 匿名 2024/10/15(火) 00:48:03 

    農家さんにきちんと還元されててほしいな

    +1892

    -31

  • 4. 匿名 2024/10/15(火) 00:48:18 

    5キロ買えた値段で2キロが売ってる

    +1684

    -6

  • 5. 匿名 2024/10/15(火) 00:48:33 

    >>1
    投稿したコメントが消えちゃう話しかと思っちゃった

    +151

    -13

  • 6. 匿名 2024/10/15(火) 00:48:51 

    >>4
    10キロ買えた値段で5キロが売ってる

    +1679

    -10

  • 7. 匿名 2024/10/15(火) 00:49:27 

    新米出たら値段安くなるとか言ってなかった?
    10月から更に値上げされてるんだけど

    +1682

    -7

  • 8. 匿名 2024/10/15(火) 00:49:30 

    普通に高いよね

    +792

    -8

  • 9. 匿名 2024/10/15(火) 00:49:45 

    小売に消費者の足元見られてんか?

    +651

    -21

  • 10. 匿名 2024/10/15(火) 00:49:54 

    >>3
    そこはコメ主さんにでしょ

    +11

    -77

  • 11. 匿名 2024/10/15(火) 00:50:32 

    >>4
    倍くらいの値段になってるよね
    高すぎて売れないのか精米されて時間が経ってるお米が値引きされて店頭に山積みになってたよ

    +764

    -7

  • 12. 匿名 2024/10/15(火) 00:50:57 

    買わずにいたら下がるよ
    みんな買わずにいられるのかな主食だし

    +514

    -21

  • 13. 匿名 2024/10/15(火) 00:51:07 

    あと一袋しかない
    どうしよう🥺

    +115

    -15

  • 14. 匿名 2024/10/15(火) 00:51:08 

    モノが高くなった後ってなかなか下がらんのよねぇ
    野菜とかは足早いから乱高下するけど

    +649

    -1

  • 15. 匿名 2024/10/15(火) 00:51:11 

    >>3
    23年度米は仲介業者しか儲けてなかったけど(すでに農家さんが売ったあとのお米なので)24年度新米の値上がりは農家さんにも還元されてるって聞いたよー

    +514

    -20

  • 16. 匿名 2024/10/15(火) 00:51:24 

    >>7
    高くても消費者が買うの分かったら値下げしないよ

    +563

    -3

  • 17. 匿名 2024/10/15(火) 00:51:30 

    農林省「値上がりに成功」

    +493

    -13

  • 18. 匿名 2024/10/15(火) 00:51:37 

    >>2
    最近、米をコメと書く記事多いよね。
    なんか意図があるのか?

    +323

    -6

  • 19. 匿名 2024/10/15(火) 00:51:45 

    未だに高いからお米食べる回数減らしてる

    +300

    -14

  • 20. 匿名 2024/10/15(火) 00:52:01 

    米農家から献金受けてる政府による相場釣り上げ工作だったわけだが
    米離れも進んで長期的に見たら自分らの首〆てると思う。

    +64

    -35

  • 21. 匿名 2024/10/15(火) 00:52:06 

    パスタ巻くしかねぇ🍝

    +131

    -8

  • 22. 匿名 2024/10/15(火) 00:52:29 

    >>9
    卸と小売かな
    小売は代替の普段売れない産地のコメを集めたりしてマイナス出てるだろうから取り返したいよね
    卸は当然乗るよね

    +87

    -4

  • 23. 匿名 2024/10/15(火) 00:52:29 

    最近本当に、米、肉も魚も果物も野菜も高い

    子育て世帯だけど子供一人っ子にして本当よかった。
    いまの物価では複数人養ってとか無理
    子供産まないことが一番の節約

    +247

    -137

  • 24. 匿名 2024/10/15(火) 00:52:41 

    スーパーが便乗値上げしてるだけ

    レジ袋でも
    めちゃくちゃ儲け出てる
    1枚2円とか5円もするはずがない

    +624

    -46

  • 25. 匿名 2024/10/15(火) 00:52:41 

    何かさ、便乗して値上げしてる部分絶対あるよね
    米だけじゃなく他の物もこんな時代だし値上げ仕方ないよねみたいな空気の中で必要以上に上げてるよね

    +662

    -5

  • 26. 匿名 2024/10/15(火) 00:53:00 

    既に古米の安売り始まってるじゃん

    +6

    -18

  • 27. 匿名 2024/10/15(火) 00:53:05 

    >>17
    やった!GDP上がったゼ!!

    +4

    -23

  • 28. 匿名 2024/10/15(火) 00:53:14 

    >>18
    アメリカ連想するからとか?

    +155

    -4

  • 29. 匿名 2024/10/15(火) 00:53:19 

    >>18
    アメリカと間違えないようにとか?

    +130

    -3

  • 30. 匿名 2024/10/15(火) 00:53:41 

    近所の和菓子屋さんのおにぎりも値上げしてる。

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2024/10/15(火) 00:53:49 

    去年ドンキで10キロ2600円で買ってた。
    今はスーパーで5キロ2700円で買ってる。

    +240

    -1

  • 32. 匿名 2024/10/15(火) 00:53:50 

    >>19
    麺類とパンがよく売れてる

    +96

    -3

  • 33. 匿名 2024/10/15(火) 00:54:26 

    貯蓄米を出そう!

    +7

    -19

  • 34. 匿名 2024/10/15(火) 00:54:37 

    品薄に乗じて急激に値上げされたのがなんだかな
    ほかの食品みたいに徐々に値上げできなかったんだろうか

    +283

    -3

  • 35. 匿名 2024/10/15(火) 00:54:38 

    >>1
    これからの数年で生産者が激減するし、異常気象で不作も多くなるだろうから、米の値段も上がりっぱなしになるかもね
    早く対策しないと!

    +188

    -3

  • 36. 匿名 2024/10/15(火) 00:54:39 

    ほんと高すぎる。
    やっと買える!!!と思って値段みたら10キロ7000円弱。

    +331

    -1

  • 37. 匿名 2024/10/15(火) 00:54:44 

    >>18
    米(米国のこと)と区別してんじゃないかね
    新聞とかそうよね

    +130

    -4

  • 38. 匿名 2024/10/15(火) 00:55:01 

    >>6 へのプラスの多さをみると普段から10キロ買う人多いのかな?

    >>11 自分は米すぐ食べるし安くなってるのでいいから手に入れたい

    +81

    -4

  • 39. 匿名 2024/10/15(火) 00:55:12 

    >>7
    数百円くらいはあがるかも、と思ってたけど千円くらい値上がってた
    燃料や肥料など物価もあがって農家さんも前の価格は厳しいってニュースで見たよ

    +492

    -4

  • 40. 匿名 2024/10/15(火) 00:55:47 

    普通に2倍の値段になってる。

    10キロで買えてた値段が5キロの値段…

    +280

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/15(火) 00:55:53 

    >>23
    マルチポストやめなよ

    +65

    -9

  • 42. 匿名 2024/10/15(火) 00:56:00 

    >>18
    むしろまじめにやってる(?)メディアからすれば、コメントをコメって略した表記にされる方が迷惑なのだろうな。

    +47

    -2

  • 43. 匿名 2024/10/15(火) 00:56:54 

    今旦那単身で子供と2人だからお米買う頻度あまり多くないから5キロ5千円までなら…でも魚沼産買うの躊躇してたのになんか悔しいかなwまぁ仕方ないけど

    +3

    -13

  • 44. 匿名 2024/10/15(火) 00:57:34 

    米が一時期なくなったの政府が絡んでるはずってコメしたら陰謀論だって言われたんだが、結局どういうことだったん?

    +63

    -7

  • 45. 匿名 2024/10/15(火) 00:57:45 

    本当に物価高だと感じるわ。

    給料はさほど変わらないのに…

    +284

    -1

  • 46. 匿名 2024/10/15(火) 00:58:39 

    5kgで1700~2200円くらいだったのが3000~3600円くらいになってる。

    +303

    -1

  • 47. 匿名 2024/10/15(火) 00:58:48 

    >>45
    大企業は順調に上がってるらしいけど中小は…

    +76

    -8

  • 48. 匿名 2024/10/15(火) 00:59:16 

    1800円高くなってた

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/15(火) 01:00:10 

    米が高い高いって、みな言ってますが、農家は今まで不当に安く叩かれてたんです。

    農業従事者がトラクターやコンバインを動かすのもガソリンです。
    漁業従事者が船を動かし、漁に出るにもガソリンです。
    林業従事者がチェーンソーを動かすのもガソリンです。

    もちろん、そうした一次産業品を市場に運ぶトラックを動かすのも、全国津々浦々のスーパーに商品を流通させるのもガソリンが必要です。

    自民党は意地でもトリガー条項を適用しようとしませんし、それは日本の第一次産業、第二次産業、そして第三次産業に至るまで、日本経済の血流そのもの自体を止めようとしてたのと同じことなんですよ。

    ガソリンや農薬、人件費など経費ばかりが上昇しているのに、米の価格は数年来据え置かれてたので、第一次産業従事者の可処分所得は減り、第一次産業従者の人口もかなり減りました。

    ”国民の生命線である食料政策”をことごとく間違えてきたのは、自民党と財務省と農水省、それにJAなんだよね。

    今月の衆議院選挙で、自民党の大幅議席減は避けようがありません。

    +30

    -66

  • 50. 匿名 2024/10/15(火) 01:00:14 

    何が起こってるの?ってくらい、お米の値段がおかしい
    5キロ2000円が3000〜4000円って無茶苦茶

    +312

    -7

  • 51. 匿名 2024/10/15(火) 01:01:18 

    >>35
    23年の米は政府が減反したから少なめだったみたいね
    あと海外にも売られるようになったし、今後もあがる可能性もあるのかな…

    +57

    -1

  • 52. 匿名 2024/10/15(火) 01:01:21 

    今日も5キロ3800円しか残ってなかった
    以前の倍の値段だよ

    +147

    -2

  • 53. 匿名 2024/10/15(火) 01:01:48 

    今日5キロ3000円で買ってきたよ。
    どんなに高くても無洗米を買うと決めているよ。
    このまま高いままなのかなぁ、新米入ったら戻るって報道あった気がするけど。

    +80

    -1

  • 54. 匿名 2024/10/15(火) 01:02:37 

    >>1
    いやいや。安くても3,500前後だよw

    +92

    -2

  • 55. 匿名 2024/10/15(火) 01:03:49 

    農家から直接毎年買ってるんだけどいつもより2000円くらいあがった。
    肥料も高くなってるっていってた。

    +37

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/15(火) 01:04:04 

    >>15
    でもさ、それが2割から4割って話だったよね。それが今では安い広告の品のお米でも4割は高くなってて元が高いお米だと5割から6割くらい高くなってない?

    +151

    -4

  • 57. 匿名 2024/10/15(火) 01:04:04 

    >>32
    そのうち、「消えたメン」とか「消えたぱん」とかになったりして。

    +24

    -3

  • 58. 匿名 2024/10/15(火) 01:04:14 

    去年のお米をちょろちょろと出荷すなー!
    品薄演出やめーい!そもそもなんでまだ去年のがあるんだい!?
    ほんでもって新米は潤沢にあるんだろう?なぜどさくさに紛れて2倍の値段つけてんだい!!

    最近はずっとお餅たべてる

    +176

    -2

  • 59. 匿名 2024/10/15(火) 01:05:02 

    >>1
    いつも買ってた米が1000円近く値上がってた!
    下旬からまたさらに上がるって言われた💦
    どうしよう
    いつまで続くの??

    +94

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/15(火) 01:05:13 


    小麦粉や卵みたいに一斉に値上げする時はしないで、災害からの米不足で市民の足元見て一気に値上げ、そのまま下げないなんて酷すぎる
    値上げの仕方が汚いんだよな米農家
    これで消費者が買い控えたら余計に自分たちの首絞めることになるのにね

    +158

    -64

  • 61. 匿名 2024/10/15(火) 01:05:43 

    お米作りなんかやってられないってなったら困る
    美味しいお米買いたいから
    給料あげてください

    +93

    -4

  • 62. 匿名 2024/10/15(火) 01:06:08 

    >>57
    円安進みすぎて輸入小麦が高くなったら全然ありえる話

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/15(火) 01:07:19 

    >>58
    精米工場を動かすのにどうしても限界があって、11月までは少ないと生協のお知らせに書かれてたよ
    パックごはんも品切れで11月まで入荷できないらしい

    +19

    -1

  • 64. 匿名 2024/10/15(火) 01:07:47 

    >>56
    それは流通してるんだから当たり前では?

    +5

    -23

  • 65. 匿名 2024/10/15(火) 01:09:27 

    >>54
    魚沼産コシヒカリ、もう私には高嶺の花になってしまった

    +55

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/15(火) 01:09:32 

    高くなるのは解るけどいきなり高くなり過ぎだよ
    倍近くじゃん
    ほぼ何の説明もないし

    +265

    -1

  • 67. 匿名 2024/10/15(火) 01:09:41 

    >>7
    農家さんのお米は年に1度の値上げしかできないから、卵が倍になってるのとか、パンが小さくなって3割高になってたりしてるから仕方ないのでは?

    +106

    -33

  • 68. 匿名 2024/10/15(火) 01:10:04 

    >>39
    それにしても上げ過ぎじゃね?
    倍の価格とかやり過ぎ

    +314

    -8

  • 69. 匿名 2024/10/15(火) 01:10:05 

    >>19
    米が減ってうどん、蕎麦、パスタ、パン、焼きそば、ラーメン、お好み焼きとか増えてるわ
    小麦粉高騰したら厳しいーっ

    +86

    -4

  • 70. 匿名 2024/10/15(火) 01:10:45 

    >>20
    米より安い炭水化物があればね。

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2024/10/15(火) 01:10:46 

    >>49
    買い叩かれるものなの?
    納得いく値段じゃなければ売らなければいいのでは?
    生産費用に比してあまりにも安い値段では売ってるところなんてないだろうし、買い手だって妥協するでしょ
    そうやって需要と供給で価格は成り立つんじゃないの?
    買い叩かれたって言われても、値段って買い手だけが決めるものではないでしょ、と思ってしまうんですが

    +17

    -20

  • 72. 匿名 2024/10/15(火) 01:11:10 

    >>45
    累進課税以上に社保値上げがえげつなくて上がっても雀の涙になって手元に届くのよね

    +62

    -1

  • 73. 匿名 2024/10/15(火) 01:11:42 

    米が品薄になりかけた頃から、
    夫が突然禁酒して、今まで夕飯には米食べてなかったのに食べ出した。しかも何故か毎回どんぶり鉢によそう。
    更に、夕方お腹すくから、弁当にプラスしておにぎりまで持って行く。
    変な嗜好品ではないから食べるなとも言えないけど、品薄になると食べたくなるのか、何も考えてないのかわからん。
    ちなみに、禁酒の理由はダイエット。
    もちろん、全く痩せていかない。

    +102

    -3

  • 74. 匿名 2024/10/15(火) 01:11:46 

    もう前の値段に戻らないの?

    +43

    -3

  • 75. 匿名 2024/10/15(火) 01:12:03 

    >>24
    お客1000人に袋売って5000円だよ?どうやって儲け出すの?

    +12

    -56

  • 76. 匿名 2024/10/15(火) 01:13:41 

    温暖化の恩恵を利用して
    日本でもベトナムみたいに二期作・三期作すればもっと安定するだろうに。

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/15(火) 01:15:17 

    >>47
    役員だけボロ儲け

    +48

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/15(火) 01:15:30 

    お金ない若い頃、米と卵で凌いでいたことあった。
    まさか両方ともこんなに値上がりするとは。

    +94

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/15(火) 01:18:11 

    >>74
    買わなければ下がるよ

    +13

    -5

  • 80. 匿名 2024/10/15(火) 01:18:40 

    >>55
    何キロで2000円上がったんだろう
    環境も暑くなって病害虫が総じて元気になるから管理も手間暇掛かって過酷だし原価が上がるのは分かる
    分かるんだけどお米は主食なので説明なく倍額は消費者にはかなりきついわ

    調整弁としてコントロールすべき農協と農水省はどうなってるのかね本当に

    +101

    -2

  • 81. 匿名 2024/10/15(火) 01:19:11 

    >>7
    また夏になると米不足になるから
    上がったままなんじゃね?

    +94

    -3

  • 82. 匿名 2024/10/15(火) 01:20:03 

    >>1
    銘柄選ばなかったら安い米も売ってたよ
    私は高くても好きな銘柄買うけどね
    一時期は好きな銘柄が全く店頭に並んでいなかったから今は高くても好きな銘柄のお米が買えることに感謝しています

    +12

    -8

  • 83. 匿名 2024/10/15(火) 01:22:48 

    >>25
    別に値札見ないで買ってるわけじゃないんだけど、レジで会計すると思ってたより高ってなるわ
    以前のこれくらいだと○○円だよねって感覚より少なくとも全体的に2〜3割は高くなってる

    +115

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/15(火) 01:22:55 

    >>17
    農家の人たちが助かるなら値上げして良いけど少しづつにして欲しい 500〜1000円くらい値上げしたら高く感じてしまう

    +132

    -5

  • 85. 匿名 2024/10/15(火) 01:23:45 

    そんなに関心ある?

    店のコメ、売れてなくても精米して一月で新しいのに変わっててワロタ


    端的に頭がおかしい

    +1

    -11

  • 86. 匿名 2024/10/15(火) 01:24:13 

    >>82
    値上がり前5キロ1700円代だった銘柄のお米も3千円近くになってない?
    安いのは早くに売り切れてしまったのかもしれないけども

    +81

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/15(火) 01:24:16 

    >>1
    最初からそういう算段でしょ!

    +19

    -1

  • 88. 匿名 2024/10/15(火) 01:24:50 

    >>60
    米だし買い控えとかあるのかな?

    +3

    -4

  • 89. 匿名 2024/10/15(火) 01:31:19 

    >>53
    主食に出来なくなるのお米?…毎日お米腹一杯食べたいよ

    +34

    -1

  • 90. 匿名 2024/10/15(火) 01:33:23 

    何でもかんでも値上げ
    最低賃金50円上がったくらいじゃ追いつかんよ…

    +138

    -1

  • 91. 匿名 2024/10/15(火) 01:36:17 

    >>18
    上の方にいる「コメントのことかと思った」って奴らを釣る目的でしょ

    +3

    -18

  • 92. 匿名 2024/10/15(火) 01:36:47 

    みんなが少しずつ多め早めに勝ったのが品薄の原因なら
    家庭内ストックは高水準なわけで新規需要は少なめだから
    出荷調整してなければ一気に値崩れするはず。
    出し渋るだろうけどね。

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/15(火) 01:40:14 

    最近はもうスーパーで米余ってるよ
    だいたい3380円くらい
    ドラッグストアはなぜか同じ時期に精米した同じ品種が500円ほど安い
    みんな今は安くなるの待ってる状態
    スーパーは多く仕入れすぎた米に困って少し値下げしたようだけど、それでも300円ほど下がってただけだった

    +65

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/15(火) 01:40:31 

    >>82
    選べるほど売ってないわ…
    コシヒカリが3種類くらい

    つや姫買いたいけど全く見ない…

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/15(火) 01:41:53 

    >>39
    農家さんの知り合いから直で買えば、そんなには上がってない感じだけどね
    イオンでも入荷のタイミングが合えば5キロ2300円ぐらいの去年の米は買えたよ
    今年の米は3000円超だよね
    2800円ぐらいにならないのだろうか?
    それでも去年より1000円ぐらい上がってるよね
    いきなり1.5倍はしんどいよ

    +117

    -7

  • 96. 匿名 2024/10/15(火) 01:42:46 

    「これからすぐに供給量が増えるので慌てて買わなくても大丈夫です」
    こんなこと言ってたけど誰よりも早く値上がり前に買い溜めした人が勝ち組だった
    という悪い前例を作ってしまった。
    暴騰が長期間戻らないのなら少し値上がりし始めた時に買えるだけ買った方がいい。

    +85

    -15

  • 97. 匿名 2024/10/15(火) 01:43:35 

    かつての減反政策とか批判するガル民もいたけど、生産量の調整って難しいんだよ
    米の歴史↓
    1960年から65年にかけて米の消費量が予想以上に増えて64年65年には緊急輸入をする事態にまでなった
    のちの時代の分析でそれは戦後ベビーブーム世代が食べ盛りになったことの一時的な現象に過ぎなかった
    でもこの米不足を見た自治体などが米の増産運動に力を入れたから、67年頃からは逆に余り始めた
    年間の米消費量が1100万トンという時代に食糧庁の古米在庫は69年に550万トン、70年には720万トンにもなった
    はいかなりの量ですねコレ

    減反政策は生産者からすればとにかく量を作れ!の時代からの急な転換
    それと同時に種もみ用と自家消費分を除いて生産米を政府に売る義務がなくなり自主流通制度が始まった
    これが1969年
    それまでは質の良し悪し、味の美味い不味いに関わらず米の買い取り料金は同じだった
    だから簡単に作れて収量の多い品種を農家は作った
    ただでさえ機械化の進んでない時代に細かな水の調整など仕事を増やしたくないのは当然
    でもこの新制度で品種や産地で値段が変わるようになって品質で値が付けられる時代に
    作るのに手間(倒れやすく病気に弱い、機械を使う前は倒れた稲は稲刈りの時間が通常の3倍かかった)がかかって収量の少ない、でもその見た目の美しさ、味の美味しさが絶品のコシヒカリの時代到来
    コシヒカリは古米でも収量の多い品種の新米より美味しかったり、例え1割でも混ぜれば米の味が格別に美味くなった凄い品種
    痩せた土地に冷たい水でもすくすく育つコシヒカリは新潟の農家の救世主となった
    この冷たさにも強いというところが今の暑さにやられているとも言いかえられけど
    「コシヒカリ」とは越の国、つまり北陸地方の光ということ
    それまで新潟の米は鳥でも食べない「鳥またぎ」とすら言われていたくらい不味かった、特に魚沼は酷くて腰まで浸かるような田んぼまであった
    だけど新潟産でもないのに「新潟コシヒカリ」と名前を付けて売る小売店まで出現

    あらやだいつの間にか新潟コシヒカリ物語になっちった

    +8

    -11

  • 98. 匿名 2024/10/15(火) 01:46:12 

    >>25
    まさにインフレ状態だね
    海外では以前からインフレ経済だけど、やはり物価の異様な高騰に給料が全く追い付いてなくて庶民は相当大変な生活してる

    +92

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/15(火) 01:47:44 

    >>75
    まあまあ、袋だけ売ってるわけじゃないから袋だけで儲けは出るはずないじゃん
    けど、そもそも袋は付帯して渡していたものだから売値=仕入れ値であって良いものだと思うってことなんじゃないの?

    +19

    -4

  • 100. 匿名 2024/10/15(火) 01:48:31 

    >>96
    でもみんな古いお米は食べたくないからね

    +26

    -9

  • 101. 匿名 2024/10/15(火) 01:50:48 

    >>24
    最近は大体の人がエコバッグ持参か、袋無しで手に持って帰るよ。ちなみに、袋の値段は据え置きで販売してるけど、仕入れ値は上がってる。レジ袋では儲からないと思う

    +25

    -28

  • 102. 匿名 2024/10/15(火) 01:56:39 

    しょうがなくない?光熱費も田植え機使うガソリン代とか何もかも値上がりしてるのに、お値段据え置きは無理でしょ。

    +14

    -19

  • 103. 匿名 2024/10/15(火) 01:56:42 

    >>1
    都内のまいばすけっと(AEON系)のあきたこまちをずっと買ってたけど昨年12月は5キロ1999円だったのに今は3499円だよ。
    他のスーパーでも3500円前後はしていると思う。

    +108

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/15(火) 01:57:14 

    近所のスーパーは10Kg6500円の米が大量に山積みされてたけど、誰が買うねん!と思ってみてたら、いつの間にか値下げされてたけど
    それでも売れ残ってる
    そのまま売れずに腐れば良いのにって思うわ
    野菜も高くて買い控えられてるのか値上がりしたやつは売れずに半分傷んだような状態でも陳列されたままだし

    +30

    -18

  • 105. 匿名 2024/10/15(火) 01:57:32 

    >>21
    HiHiみたいに言わないで(誰もわからん)

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/15(火) 02:00:36 

    >>11
    精米して時間が経ったからって値引きされてる米なんて見たことない
    不足してからチラシの商品にすらなってないけど
    それなりに人口の多い都市部は高くしようが捌けるってことなのかな

    +30

    -50

  • 107. 匿名 2024/10/15(火) 02:02:21 

    毎年知り合いの農家さんから直接買ってて、去年は10kg3500円だったけど、今年はすごく上がるんだろうな、と覚悟してたら3800円と言われ、300円だけの値上げで売ってくださった。
    すごく良心的な値段で涙が出た。

    +91

    -2

  • 108. 匿名 2024/10/15(火) 02:03:25 

    >>97
    生産量関係無いでしょ?

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2024/10/15(火) 02:03:47 

    >>106
    精米して売れ残った商品は卸に返品できるとか聞いたような
    スーパーならお惣菜に回してるかもね

    +25

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/15(火) 02:09:58 

    >>39
    いつも買っていたお米は3000円の値上げでした涙

    +39

    -1

  • 111. 匿名 2024/10/15(火) 02:17:00 

    もう米買わないよ
    てか、最近の外食のお米不味くない?
    古米って感じ

    +20

    -2

  • 112. 匿名 2024/10/15(火) 02:19:41 

    >>104
    とにかく買わないの一択
    日本で作ってるお米はぼったくり価格だから日本人が買わなければ誰も買わない

    +17

    -14

  • 113. 匿名 2024/10/15(火) 02:23:13 

    >>68
    地域差ありそう
    東北で5キロ+800〜1000円くらいだったよ
    もうしばらくしたら全国で同じ金額になりそうだね

    +16

    -1

  • 114. 匿名 2024/10/15(火) 02:27:23 

    >>1
    今までの価格が安かったんだよ普通に戻ったのかと温暖化で収穫量が減少しているし農機具類・肥料・石油等も高騰しているから仕方ないね。農業従事者も減っているし…

    +12

    -28

  • 115. 匿名 2024/10/15(火) 02:31:12 

    >>114
    日本で売られてるお米は主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律という安定した値段で販売できるように関税がかかってるから高いんだよ
    その代わりに供給も値段も安定してるわけ

    供給も値段も安定w

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/15(火) 02:37:58 

    スーパー行っても5kg2000円代のお米は売ってなくて一番安いので税抜3080円だった
    去年の新米時期は1800円位で買えたのに今までが安かったにしてもいきなり値上がりすぎて給料変わらないのに
    我が家は学生の男3兄弟だから家計ヤバい事になってる

    +77

    -2

  • 117. 匿名 2024/10/15(火) 02:38:21 

    >>1
    前の値段忘れたら気楽に買えるよ

    +2

    -17

  • 118. 匿名 2024/10/15(火) 02:39:07 

    長粒米食べてろよ

    +1

    -15

  • 119. 匿名 2024/10/15(火) 02:40:47 

    地方なら農協直売店で少し安く買えるよ

    +3

    -10

  • 120. 匿名 2024/10/15(火) 02:43:12 

    >>86
    前の値段までは知らないけど2500円で売ってるお米があったから安いのもあるやんと思いました

    +0

    -5

  • 121. 匿名 2024/10/15(火) 02:44:30 

    コメ食わないから減反したのに、今度は「コメ寄越せ!」

    どんだけ勝手なのか。

    +5

    -19

  • 122. 匿名 2024/10/15(火) 02:45:03 

    >>24
    レジ袋の仕入れ値はそれぐらいだよ。名前入れたらもっとする。

    +46

    -14

  • 123. 匿名 2024/10/15(火) 02:46:36 

    >>116
    日本のお米が高いのは、日本の農家が飛びぬけて効率が悪いせい
    ものすごく無駄なことをやってるから高い
    その無駄のコストを払うのは消費者
    それを維持するために関税をかけてる

    繰り返すけどこの高いコメは日本人以外は買わない
    高すぎると思ったら買わなければいい

    +12

    -17

  • 124. 匿名 2024/10/15(火) 02:49:28 

    >>85
    買い占めるというか、地震の備蓄米などで家にストックがある人が多いので、10月は米売れないって最初から分かってる。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/15(火) 02:49:56 

    >>90
    値上げしないと賃金も上がらないよ?

    +5

    -14

  • 126. 匿名 2024/10/15(火) 02:51:55 

    陰謀説

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2024/10/15(火) 02:55:40 

    >>123
    輸出米は大人気だが?

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/15(火) 03:00:36 

    >>127
    日本で欠品させて輸出が大人気
    面白い話がでてきたね

    +9

    -4

  • 129. 匿名 2024/10/15(火) 03:07:25 

    >>2
    秋田コメが消えたかと思ったらまた復活してきてるw

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/15(火) 03:16:00 

    >>39
    それにしても倍ってすごい上げ方だよ。ここまでの値上げってそう見ない。

    +152

    -3

  • 131. 匿名 2024/10/15(火) 03:17:33 

    >>2
    私もそう思ったよ

    +20

    -1

  • 132. 匿名 2024/10/15(火) 03:22:23 

    >>58
    結局仕掛けられた品薄状態だったって事がハッキリしたね。日本中踊らされてバカを見た

    +73

    -3

  • 133. 匿名 2024/10/15(火) 03:28:19 

    >>102
    農家に還元されてるなら仕方ないと思うけど、お米が一時的になくなってたのって中間業者が組織的にやってたと思うわ

    +49

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/15(火) 03:33:45 

    >>23
    今が良ければそれでヨシの結果は恐ろしいよ。
    日本人は自分で自分の首を締めてるよね。

    +72

    -17

  • 135. 匿名 2024/10/15(火) 03:35:06 

    >>1
    ため息しか出ない

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/15(火) 03:38:30 

    そう言えば濡れ手に粟を得ようとして大損した日本の組織があったね

    農林中金に巨額赤字 運用失敗だけでない、構造的な課題 | 毎日新聞
    農林中金に巨額赤字 運用失敗だけでない、構造的な課題 | 毎日新聞mainichi.jp

     農林中央金庫(農林中金)が資金の運用に失敗し、2025年3月期の最終(当期)赤字が1・5兆円規模に拡大する見込みとなった。なぜ赤字が大きく膨らむことになったのか。問題の背景には、農林中金に出資する農業協同組合(JA)の課題も見え隠れする。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/15(火) 03:47:24 

    >>2
    貴方のコメント残ったよ!

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/15(火) 04:13:03 

    ますますお米離れが進んで、ますますお米が高くなるのでは…

    +13

    -2

  • 139. 匿名 2024/10/15(火) 04:16:55 

    >>20
    頭悪そう

    +11

    -7

  • 140. 匿名 2024/10/15(火) 04:18:26 

    5キロ3000円くらいになってるね

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/15(火) 04:19:32  ID:hKzBddcSCj 

    で、米離れ加速

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/15(火) 04:21:42 

    >>7
    備蓄米が放出されたら安くなるとは言われてたけど新米で安くなるなんて誰も言ってないよ?

    ちゃんと選挙に行きましょうということ。

    +18

    -34

  • 143. 匿名 2024/10/15(火) 04:22:08 

    これでも消費税下げないのは日本くらいだよ。
    絶対に自民党を許さない!!

    +53

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/15(火) 04:25:02 

    >>123
    在庫が切れれば高くても買うしかないよ?

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/15(火) 04:29:37 

    >>51
    国内で使えない輸出のお米に補助金が出てると言われてるよ
    国内用に作る=補助金が貰えない
    輸出用に作る=補助金が貰える

    どっちに手を出すかと言えば同じ努力で補助金を貰えるのに手を出すのは自然の流れ

    ちなみにインバウンドの糞連中は輸出用でなく国内用を食べてるのだから自然とお米不足になるようになる

    現状のままだとおそらく来年も同じ時期にお米不足になると思うから値下げはない。

    +14

    -2

  • 146. 匿名 2024/10/15(火) 04:35:22 

    >>107
    それスーパーで5キロの価格だわ
    農協や卸なんか通さなくていいのかもな

    +26

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/15(火) 04:38:12 

    今からでも備蓄米放出してほしい
    米の値段安定させるために出さないって言ってたよね
    高くても新米がいい人古くても前の値段がいい人で分ければいいじゃない
    いきなり倍はきつい

    +45

    -1

  • 148. 匿名 2024/10/15(火) 04:41:02 

    5キロで3000円切ると安く感じるよね
    春にバイトしてた米農家の米は1俵2万8千円で売ってるからだいぶ安く感じるわ

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/15(火) 04:42:02 

    もう買溜めして当分は買わないし、新米売れないから農家潰れるね
    まあ仕方ないよね
    やっぱ戦前の農業に戻さんと
    まあ計画通りだから

    +7

    -6

  • 150. 匿名 2024/10/15(火) 04:45:54 

    ふるさと納税最強

    +7

    -2

  • 151. 匿名 2024/10/15(火) 04:59:09 

    >>1
    地方の田舎民は米ぐらい不足したり値上がりしないようちゃんと作りなよ

    田舎の人たちが「どうせ国の金」と思って当たり前のように貰ってる地方交付税は
    都会にいる私たちがせっせと働いて収めた税金の一部なんだからさ

    見も知らぬ縁もゆかりもない田舎県に何で自分の血税を奪われて、その上でなんで都民が不自由しなきゃならないの

    +7

    -33

  • 152. 匿名 2024/10/15(火) 05:02:44 

    >>12
    しばらくうどんにシフトする…
    一日二玉で60円 一ヶ月で2000円位だから
    まだ少しお安い(´・ω・`)

    +92

    -8

  • 153. 匿名 2024/10/15(火) 05:05:55 

    5kg2000円切るまで買いませんって思ったけどセールで2200円を買ってしまった…

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/15(火) 05:08:23 

    お米コーナーで値段見てうわあ…となってたら
    同じくお値段を見てうわあ…って感じの奥様が
    隣で立ち尽くしていた
    こっちでは5キロ3000~5000円
    今まで買った事のない、安さが売りのブレンド米まで
    バカ高くなってるんだけど…

    +44

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/15(火) 05:27:06 

    もう米を主食にするのは時代遅れ
    みんな芋を育てた方が良い

    +13

    -1

  • 156. 匿名 2024/10/15(火) 05:34:31 

    消費税が入るとこれまた
    ビックリする金額になる。

    うちの方では
    5キロ3,400円くらいはする。

    +44

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/15(火) 05:43:33 

    2キロの無洗米でさえ1000円ちょっとで買えてたのに。

    いよいよお米も高くなったら、炭水化物ら減らすしかなくなるかな。

    +18

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/15(火) 05:46:14 

    >>3
    兼業農家でお米作ってるけど、
    去年より今年の方が収穫が少ないからか、お米屋さんに売った金額が去年の倍の売り上げだったよ
    義父も驚いてたよ
    また来年お米足りないと言われるのかな

    +125

    -3

  • 159. 匿名 2024/10/15(火) 05:46:56 

    全てが値上げして、高いから買わなくなったものもあって。主食もそうなら、買えないわ。

    給料あげるしか無いでしょう。

    +12

    -1

  • 160. 匿名 2024/10/15(火) 05:49:10 

    >>14
    上がったらずーっと上がりっぱなしだね
    ここ数年の値上げで元値に戻った物って何かある?ぱっと思いつかない

    +66

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/15(火) 05:50:46 

    >>151
    なんか、かまってちゃんなの?
    頭悪いかんじ
    税金納めてなさそう…

    +8

    -3

  • 162. 匿名 2024/10/15(火) 05:51:36 

    >>158
    農家に還元されてるって話聞くとちょっと安心するわ

    +116

    -1

  • 163. 匿名 2024/10/15(火) 05:53:50 

    >>151
    もしかして農作物は植えたら植えた分だけぜーんぶ収穫できてきっちり流通に乗せられると思ってる?気候の変動とか災害も一切関係なく?

    +6

    -4

  • 164. 匿名 2024/10/15(火) 05:54:23 

    >>119
    地図見たら、地方の方が直売店なかったりする

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2024/10/15(火) 05:55:26 

    来年夏からも米不足になるという指摘あるね。
    農家の高齢化(平均68歳)で田んぼを手放す人が多いし、夏の高温障害など。
    インバウンドもあるし、給食でパンが出なくなった(パン工場が経費がもたなくてやめた)学校もあるとテレビで見たし。
    農家の機械って高いし、暑くて30キロの袋を運ぶ、水の管理などなど重労働だから続けるの大変だと思う。
    郊外のうちの近所だと新興住宅地にかわっていってる。

    +20

    -1

  • 166. 匿名 2024/10/15(火) 05:56:40 

    >>134
    意味が分からないけど、今を乗り越えないと未来ないと思うけど。
    無理に複数人産んで耐えられない今を過ごすことが立派なのか?

    +25

    -5

  • 167. 匿名 2024/10/15(火) 06:07:59 

    5キロ2000円か2800円どころか1700円だったのが3000円になってるんだけど。
    軒並み1000円以上の値上がりだよ。さすがに高すぎるよ。

    +43

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/15(火) 06:15:56 

    >>68
    だって肥料の価格が1.5倍から2倍近くになってるもん。
    世界で作られてる化学肥料はロシアとウクライナが多いからね。

    +30

    -4

  • 169. 匿名 2024/10/15(火) 06:18:44 

    >>151
    じゃあ自分で作ればいいじゃない。都会でも作れるところあるよ。少しは人の苦労も考えてみるといいよ。

    +12

    -8

  • 170. 匿名 2024/10/15(火) 06:19:05 

    >>24
    黙れ
    スーパーの袋って高いんだよ
    働いたことねぇだろテメェ
    ただでさえ原油量高くなってんのに
    ニュース見ろ

    +12

    -48

  • 171. 匿名 2024/10/15(火) 06:19:13 

    他にも美味しい食べ物たくさんあるし、米離れするね
    安くなるの待つわ

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/15(火) 06:21:34 

    >>113え〜!やすぅ〜い♡

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/15(火) 06:25:35 

    >>1
    農協の赤字を埋めるため、ってガルで見かけたよ。
    国民一人当たり1万円以上。

    JAなどが出資する農林中央金庫の今期最終赤字が、1兆5000億円規模になる見通しとなったと報じられている。
    ついに「農協崩壊」がはじまった…農林中金「1兆5000億円の巨大赤字」報道が示す
    ついに「農協崩壊」がはじまった…農林中金「1兆5000億円の巨大赤字」報道が示す"JAと農業"の歪んだ関係 | キヤノングローバル戦略研究所cigs.canon

    ついに「農協崩壊」がはじまった…農林中金「1兆5000億円の巨大赤字」報道が示す"JAと農業"の歪んだ関係 | キヤノングローバル戦略研究所 ENGLISHSECTIONSSEARCH特集記事動画ワーキングペーパー イベントイベント情報イベント開催報告一覧研究者紹介 出版物出版...

    +14

    -1

  • 174. 匿名 2024/10/15(火) 06:27:19 

    >>160
    多少は下がるけど元の値段までは下がらないよね

    +17

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/15(火) 06:31:26 

    なんか値上げする為にわざと米不足にしただろと勘ぐってしまう

    +32

    -2

  • 176. 匿名 2024/10/15(火) 06:33:30 

    ドラッグストアで米と他のもまとめて買うんだけど、合計金額見るたび気絶しそうになる

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/15(火) 06:34:17 

    >>150
    早めに3カ所に申し込んでいたから困らなかった

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/15(火) 06:34:41 

    >>19
    押し麦足してかさ増ししてる
    食物繊維豊富でヘルシー

    +23

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/15(火) 06:35:10 

    >>60
    米の売り値決めるのは米農家じゃないよ
    むしろあらゆる食品が値上げするなか、米は値上がりしなかったから、米作りに使う資材や肥料、農薬は値上げしてるのに米農家を大いに苦しめた
    さらにはそれまで米をあまり食べてなかった層まで米を食べるようになった
    それも米不足になった1つの原因
    それまでは食べてなかったのに米は値上がりしてないぞ!って飛びつくなんて、なんて虫のいい話
    今回の値上げで儲けが増えたのは嬉しいことだけど、それと同時に米農家は日本人の米離れを不安視している
    日本は元々食の多様化が進んでいて都会じゃなくてもあちこちに世界中の料理屋がたくさんあるし、家の食卓でもパンやパスタを食べるのが日常に普通にある暮らしだから、米から離れることもそう難しいことではない

    +44

    -10

  • 180. 匿名 2024/10/15(火) 06:43:01 

    >>109
    新米使うわけないよ、惣菜で

    +9

    -1

  • 181. 匿名 2024/10/15(火) 06:44:54 

    >>95
    近所のスーパーだと、新米出たての頃に比べたら少し下がって来てる感時はするよ。一時期は税抜で5キロ3500円近いものがほとんどだったけど、3000円切る新米を見かけるようになってきた。それでも、昨年の1.5倍は切れてない。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/15(火) 06:45:11 

    >>9
    関東民だけどスーパーまじで倍の値段になってて、
    でもXとかでそれを嘆いてるツイートとかが物価高なんだから!米農家だって苦労してるんだどうのこうの!上がるのは当たり前だ!みたいなのばっかでそうかじゃあ仕方ないのか……と思ってたら
    道の駅とかちょっと農家より(?)のとこ行くと全然スーパーなんかと違って普通に前とほとんど変わらない値段で、絶対にあの高値は農家に還元されてねえと思いました

    +182

    -2

  • 183. 匿名 2024/10/15(火) 06:50:26 

    輸送費がかなり上がっているからね。
    運ぶのもたいへんなんだよ

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/15(火) 06:51:56 

    ふるさと納税の新米が続々届き始めてるから、うちは関係ないかな。だから米不足?騒ぎの時も全然古米の買いだめなんてしなかったわ。新米ウマー🍙

    +2

    -13

  • 185. 匿名 2024/10/15(火) 06:52:45 

    >>182
    連休のイベントだから安くなってたんだと思うけど
    JAの直売所で新米4.5キロ税込み1800円でした

    +28

    -1

  • 186. 匿名 2024/10/15(火) 06:53:06 

    高くなる予想があった時点で外食や食品加工会社とか安いのは確保競争あったから仕方ないよ。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/15(火) 06:53:12 

    それはアレな消費者が過剰に買い占めなさって米の価格を押し上げる原因になったわけですから仕方ないですね
    他責思考もいい加減にしないと

    +2

    -9

  • 188. 匿名 2024/10/15(火) 06:53:48 

    >>184
    どこの?袋の写真見せて!

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2024/10/15(火) 06:54:09 

    ちょい高いけど、新米が美味しいわ。
    大事に食べるようになったよ。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/15(火) 06:54:53 

    農家の儲けか少ない稲作だからたぶん米の値下げはないと思います
    今まで安いコメの流通が異常だっただけですよ

    +2

    -7

  • 191. 匿名 2024/10/15(火) 06:57:37 

    >>3
    生産性があがったり、付加価値がついて価格が上がったわけじゃないから、一時的な利益にしかならないけどね

    +24

    -2

  • 192. 匿名 2024/10/15(火) 06:59:00 

    新米出たら米値下がるって話はどこから聞いたんだ?
    がるの米トピでも新米は出たら流通量が増えるだけで値下がりは期待しない方がいいぞって話ばっかりだったよな
    値下がると思っていないし、まだ買えるだけマシだと思うしかない

    +3

    -4

  • 193. 匿名 2024/10/15(火) 07:00:08 

    思えば卵高価格化から始まった、、、、
    卵、米、野菜も高いしフルーツは元から高い

    日本人に小麦依存させようとしてないか?

    +18

    -1

  • 194. 匿名 2024/10/15(火) 07:03:49 

    秋田こまち5キロ2980円って値札だったから飛びついて買ったら、レジで3780円だった……ショック過ぎた

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/15(火) 07:06:16 

    >>56
    そうそう。今まで農家からJAが買い取ってたのが30キロ9000円
    それが今年は12000円。
    それなのに今10キロ7000円とかでスーパーで売ってる
    農家にはほぼ還元されてないよ

    +59

    -3

  • 196. 匿名 2024/10/15(火) 07:07:21 

    精米価格がふざけた価格だから、コメ以外の消費量を増やすよ

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/15(火) 07:08:11 

    >>15
    ほぼ還元されてないよ
    JAに一回農家さんは卸すからそこでの買取価格は
    30キロ9000円が12000円になったくらいしか還元されてないよ
    スーパーは2倍以上の値上げしてるのに
    どこの段階でそこまで値上げしてるのやら

    +120

    -5

  • 198. 匿名 2024/10/15(火) 07:08:12 

    >>107
    私もそう。今年からお世話になってるけど、5キロ2600円。(税込み)

    もうね、スーパーでは買わない事にした。

    +13

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/15(火) 07:09:29 

    >>1
    米の値段は40%上がりましたが、給料は6%しか上がってません

    +12

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/15(火) 07:11:51 

    >>3
    元々、前の値段でもそんなに儲かってないからね。
    今は輸送料とか諸々で値上げだろうけど、あんまり変わってなさそう。

    +58

    -2

  • 201. 匿名 2024/10/15(火) 07:12:18 

    昨日スーパー行ったら新潟産の新米しか売ってなかった。安い米はみんな買ってしまったということかな。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2024/10/15(火) 07:12:58 

    >>184
    すでにふるさと納税でのコメ関連の寄付金額は軒並み値上がりしているから喜びも束の間だよ

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2024/10/15(火) 07:13:15 

    >>7
    去年→例年より安い
    今年→例年より高い
    なので新米が充実して来ても割高感があるんだよ

    +9

    -14

  • 204. 匿名 2024/10/15(火) 07:13:41 

    >>14
    野菜も値段落ちなくなってきたね。全体的に高いまま。

    +53

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/15(火) 07:13:45 

    ちょうど昨日思った。
    でも仕方ないと思う。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/15(火) 07:13:52 

    去年のふるさと納税米20kg12000円が今頃届いてかなりありがたい!全然納税になってないだろう。去年は5kg安い所で1600円で買えてたからね。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/15(火) 07:14:24 

    5キロ税別で3480円で買ってきたよ。
    いつもの年の新米よりもちろん高い。
    店頭で制限がなく買えるようになっただけいいかな。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/15(火) 07:14:39 

    >>202
    うち、旦那が資産家だからそれもあんまり関係ないの
    今回もふるさと納税300万円ぶんやってたから

    +2

    -16

  • 209. 匿名 2024/10/15(火) 07:14:58 

    >>54
    うち田舎だから道の駅で5キロ3000円とかだけど、お客さんに高いな〜って言われた(^_^;)
    皆どこで買ってるんだろう?

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2024/10/15(火) 07:15:46 

    >>188
    夕べは旦那のリクエストでとろろご飯と鯖味噌作った

    +1

    -13

  • 211. 匿名 2024/10/15(火) 07:16:57 

    無洗米コシヒカリ
    5キロ3700円で買った
    玄米はどうなったかな

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/15(火) 07:21:20 

    >>173
    少子高齢化だし20年以内にはお米は食べられなくなってしまうかもしれないね💦

    米不足で露呈した「日本の農政」の異様さ…「日本の米に未来はない」と専門家が断言する、衝撃の理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    米不足で露呈した「日本の農政」の異様さ…「日本の米に未来はない」と専門家が断言する、衝撃の理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    今年8月、日本各地のスーパーから米が姿を消した。入荷をしてもすぐに売り切れ、さらに価格も大きく高騰。「いつも当たり前にあるはず」のお米が無いことに、どことなく不安感を覚えた方も多くいたのではないのだ

    +10

    -2

  • 213. 匿名 2024/10/15(火) 07:21:41 

    >>12
    子どものお弁当とかあるから買わないわけにいかない…

    +71

    -3

  • 214. 匿名 2024/10/15(火) 07:22:14 

    >>35
    うちは一昨年まで両親が米作ってたけど去年やめたよ
    高齢で体に応えるのと、私たちも頻繁に手伝いに行ける距離に住んでないから
    農家一本で暮らして行けるなら私たちが頑張るんだけどそこまでの稼ぎには到底ならない

    実家の周りも同じようなかんじでみんな農協にお願いしたりまだ体力がある知人にタダで田んぼを貸してその人から安く米を買ってるみたい

    +32

    -2

  • 215. 匿名 2024/10/15(火) 07:23:01 

    米もパンも高い

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/15(火) 07:23:17 

    >>128
    いや、年間の輸出量が決まってて、米が足りなくなった時はもう輸出されてるが?

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/15(火) 07:24:59 

    >>185
    安い!

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/15(火) 07:25:33 

    >>16
    デモ起こさないといけないのかな?

    +29

    -7

  • 219. 匿名 2024/10/15(火) 07:25:44 

    >>6
    昨日まさに、前の10キロの値段で5キロ買った 

    一旦お米を不足させておいてから値段をあげて出すっていう、政府の陰謀じゃないかと思っちゃう

    +201

    -1

  • 220. 匿名 2024/10/15(火) 07:27:21 

    >>61
    米農家の家族だけどもう遅いよ
    値上がりして自分たちが困るからってこんな時だけ手のひら返ししてさ
    割に合わないから田んぼ手放してるか他人にお願いして自分たちが食べる分だけもらってる人多い
    農家一本で生活できるんだったら頑張るけど無理だもん

    +22

    -15

  • 221. 匿名 2024/10/15(火) 07:27:21 

    >>145
    インバウンドの連中が国内用食べてるのはおかしな話だよね
    インバウンド観光客ばっかの所には外国用の米出せばいいのに

    +22

    -2

  • 222. 匿名 2024/10/15(火) 07:28:53 

    >>23
    値上げ問題に便乗して
    少子化推奨キャンペーンかよ

    最低

    +64

    -17

  • 223. 匿名 2024/10/15(火) 07:32:22 

    一度上げたら、
    元の値段に下げると損した気分になって
    どの販売者も下げないから高い価格のまま定着してしまったのかも
    物価は簡単に上がるけど
    給料はなかなか簡単には上がらないよね
    米5キロ2000円が2800円なら
    給料20万を28万ぐらいに上げないと生活できないわ

    +7

    -1

  • 224. 匿名 2024/10/15(火) 07:32:55 

    >>159
    その給料も春闘にならないと上がらないからキツいんだよね

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/15(火) 07:33:14 

    >>145
    インバウンドの連中がそんなに米を大量に消費してるはずがない
    インバウンド需要で米不足になるほど供給ひっ迫してなかったはず
    だから農水省は備蓄米放出しないんだよ

    米農家じゃなくて中間・小売り業者が値上げしてるだけ
    消費者の買い占めとかバカな理由行ってたけど
    そもそも米は買いだめできないことを知らない農水省の役人か政府が考えた言い訳

    名目上、消費者物価指数上げたいから米を値上げを容認・黙認してる

    +11

    -7

  • 226. 匿名 2024/10/15(火) 07:33:41 

    >>97
    面白い
    もっと話聞きたいわ

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2024/10/15(火) 07:34:52 

    >>16
    でも高いのは売れ残っているよね。
    米にそんなお金かけていられないよね。

    +91

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/15(火) 07:36:06 

    >>223
    米5キロ2800円なら安いほう
    うちの近所は3000円台だよ
    数カ月前までは1500円台で売られてた米が

    ばかばかしくて買ってない

    多分これから米離れが進む
    中間小売業者のせいで

    困るのは米農家なんだろうな

    +27

    -2

  • 229. 匿名 2024/10/15(火) 07:36:28 

    >>60
    これに+がたくさんつくあたりがもうここの民度を表しているわよね
    値上げの原因はそもそも国策の失敗だろ
    米農家はなにも悪くないわ

    +88

    -7

  • 230. 匿名 2024/10/15(火) 07:38:30 

    >>53
    どうして無洗米に拘るの?

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/15(火) 07:38:36 

    今の子供達って一時期より平均身長も体重も減ったっていうよね
    お腹いっぱい食べられてるんだろうか

    +5

    -5

  • 232. 匿名 2024/10/15(火) 07:38:53 

    >>1
    >9月の東京都区部の消費者物価指数でコメ類は前年同月に比べて41.4%上昇。5キロ2000円だった価格が2800円に上がった計算となる。

    安いお米はもっと値上がりしてるよ。業務スーパーでは去年までこんな激安のお米も売ってたんだから。
    「消えたコメ」が戻ってきたら「コメが高い!」になっていた 9月の消費者物価指数で東京23区内では前年比4割高

    +9

    -1

  • 233. 匿名 2024/10/15(火) 07:39:33 

    >>60
    米農家が金額を決めてるわけじゃないよね?

    +63

    -3

  • 234. 匿名 2024/10/15(火) 07:41:04 

    >>12
    買わずにいたら売れないなら
    減反しようってなって
    天候の加減で不作になったら
    「米がない、ない!」って大騒ぎするんでしょ
    輸送費とか肥料とか人件費も値上がりしてるんだし
    みんな春闘でベースアップしたでしょ?
    農家さんだってベースアップするのよ
    そしたら米の値段も上がって当然じゃない?
    なんだか、さもしい人増えたなぁって思う

    +27

    -37

  • 235. 匿名 2024/10/15(火) 07:42:43 

    >>60
    悪いのはJAと中間小売業者

    米農家は成り手もなくて、倒産が相次いでいるのに
    全国のどんな田舎に行ってもJAは立派な建物

    おかしいと思わないか?
    JAって農業協同組合だよ?
    農家が儲かってないのにJAが内部留保ため込んでる
    この構造がダメ

    +70

    -8

  • 236. 匿名 2024/10/15(火) 07:43:35 

    >>219
    それな
    電力不足節電してください→値上げ→原発動かします
    の流れを思い出したわ

    +67

    -0

  • 237. 匿名 2024/10/15(火) 07:44:16 

    >>220
    身内に米農家いるけど、本当に大変そう
    今年、大型機械が壊れて何千万の借金してたわ
    国の政策に振り回されて、思うようにやれないっていつもボヤいてる
    日本の食を支えてくれて感謝の気持ちしかないよ

    +26

    -3

  • 238. 匿名 2024/10/15(火) 07:44:35 

    >>234
    米の価格が上がって、農家の手取りが倍増したとでも?
    そんなわけない
    今回の値上げは中間業者とスーパーなどによる便乗値上げだよ

    いきなり前年比50%値上げっておかしすぎるでしょ

    +54

    -3

  • 239. 匿名 2024/10/15(火) 07:44:48 

    >>197
    ん?こちらは8000円が12000円
    4000円も値上がりなんて聞いたことないレベルだけど
    実家が農家だから今年はすごいとニコニコだけどなー
    それに流通段階で色々経由するんだから値段が上がるのは当たり前かと…

    +8

    -16

  • 240. 匿名 2024/10/15(火) 07:45:02 

    もう米は外食の時だけで良いわ

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2024/10/15(火) 07:46:47 

    >>3
    米が投機の対象になったからね

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2024/10/15(火) 07:47:29 

    >>231
    北朝鮮じゃあるまいし

    過剰に貧乏嘆いて日本社会を暗くしたいんだよね
    こういうこと書く人は

    本当に日本に住んでるのかしら?

    +4

    -8

  • 243. 匿名 2024/10/15(火) 07:49:07 

    >>197
    やっぱりね

    ぼった食ってるやつがいるんだよね
    農家と消費者の中間で

    +92

    -3

  • 244. 匿名 2024/10/15(火) 07:51:01 

    >>210

    答えになってない笑

    +10

    -1

  • 245. 匿名 2024/10/15(火) 07:51:05 

    ほんと高いよね
    むかつく!

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/15(火) 07:51:55 

    うち近所で米作ってる人から直接買ってるから何とか大丈夫そうだ…
    もうすぐ8俵ほど届く予定

    +1

    -11

  • 247. 匿名 2024/10/15(火) 07:52:43 

    >>1
    あんな風に店頭からなくなる少し前からもう価格は上がってたよ
    パートしてたからわかるけど春くらいから米の特売は激減してたし、夏にはもう特売品自体やらなくなってたし、納品も不安定で品種によっては品薄だった
    南海トラフの話が出る前の最後に買った時と今と同じ品種で数百円の差はあれど、昨年と比べてまるまる便乗値上げみたいに言うのは違うと思う
    話としてはその方が盛り上がるんだろうけど

    +15

    -2

  • 248. 匿名 2024/10/15(火) 07:53:01 

    >>239
    生産者である米農家が潤うのは当たり前
    むしろ、兼業農家ではなく専業農家として豊かに食べていける社会を目指すべき
    今の壊滅的な低さの食料自給率ももっと上げることが国益だと思う

    値段が上がるのは当たり前なんだけど
    あなたたちもっと怒ったほうがいいわよ
    「便乗値上げしてる分もこっちへよこせ、還元しろ」と

    あと、JAもうけ過ぎ、な
    農業協同組合の本質から考えたら
    農家よりJAのほうが金持ってるっておかしいんだから

    +72

    -3

  • 249. 匿名 2024/10/15(火) 07:53:09 

    >>12
    炊飯器すらウチは無い。
    朝はパン、昼はほぼ外食、夕飯は体型維持の為に基本おかずやサラダや汁物しか食べない。
    たまにカレーなどを食べる時用にサトウのご飯はストックしてあるけど。

    +13

    -21

  • 250. 匿名 2024/10/15(火) 07:53:27 

    >>20
    農家は献金できる余裕なんかありません

    JAが農水大臣に献金して、JA補助金を還流した疑惑事件はありましたが

    +15

    -3

  • 251. 匿名 2024/10/15(火) 07:53:31 

    売る方は安いねん
    分かってよ
    どこで単価あげてるから知らんわ
    って隣の出荷してる人も言うてた

    +11

    -5

  • 252. 匿名 2024/10/15(火) 07:53:44 

    >>38
    買うよ…
    食べ盛りの子供とか人数多いと減るの早いし

    +35

    -1

  • 253. 匿名 2024/10/15(火) 07:54:16 

    >>249
    私も一人暮らししてる時は炊飯器置いてなかった
    キッチン狭いし場所とるし
    米は圧力なべで炊いてた

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2024/10/15(火) 07:55:10 

    >>251
    えー
    米農家さんにとっては今の金額が適正って聞いたけど、米農家さんの取り分はまだ少ないの?
    人が食べる米作りには政府の補助もないんだよね💦

    +11

    -2

  • 255. 匿名 2024/10/15(火) 07:56:44 

    >>133
    親戚の農家さんもそう言ってたな 仲買人以降に何かあると
    一番儲かった人は誰なんだろ(あの米騒動は農家は売り切った後だから値上げしても利益は上がらなかったそう)

    +21

    -1

  • 256. 匿名 2024/10/15(火) 07:57:02 

    >>39
    私の買ってる米は1100円値上げしてた。

    +12

    -1

  • 257. 匿名 2024/10/15(火) 07:57:35 

    >>158
    去年1俵13000円だったのが、今年は23000円で米屋が買いにくる。
    うちは去年と変わらずの生産量だったから売り上げ跳ね上がって税金どれだけくるのやら。

    +5

    -5

  • 258. 匿名 2024/10/15(火) 07:58:28 

    >>20
    何で「米農家VS消費者」っていう風に持っていこうとするの?
    何の工作?

    値上げしてるのはどう考えても中間業者でしょう
    値上げ分ずべて米農家にわたってないんだし

    米離れを推進してるのは米農家ではなく
    中間流通業者

    うちの近所のスーパー
    倍の値段になった米が売れずに山積みだわ

    そのうち価格崩壊起きると思う
    精米後、日にちのたった米はおいしくないから
    安くても売れなくなる

    +44

    -2

  • 259. 匿名 2024/10/15(火) 07:59:32 

    >>218
    生産者にしてみたら適正価格だよ
    今までが安すぎただけ

    +9

    -25

  • 260. 匿名 2024/10/15(火) 07:59:52 

    >>12
    減りはするんじゃないかな
    毎朝晩米食ってたのを不足で週3で麺とかパンに変えた人なんかはそのままでいくだろうし

    +29

    -2

  • 261. 匿名 2024/10/15(火) 08:02:13 

    >>254
    そもそも農業ってキツイ労働が多いのに
    専業ではなく兼業でないと生活できないっていう社会構造がおかしい
    米農家がそんな状況なのにJAは政治家に献金できるぐらい内部留保があるのも変

    米農家はもっとJAや中間小売業者に対して強い立場であるべき
    米農家が搾取されるのは、戦前の小作農制度の名残かと思う時がある

    海外では個々の農家の発言力はもっと強い

    +27

    -4

  • 262. 匿名 2024/10/15(火) 08:02:28 

    10kg3700円で買ってたお米が、
    全く同じ商品で6000円超えになってたよ
    マジよ…あり得ないよね

    +20

    -0

  • 263. 匿名 2024/10/15(火) 08:02:51 

    >>259
    そっか
    じゃあデモは無しにしよう

    +3

    -14

  • 264. 匿名 2024/10/15(火) 08:03:59 

    ちゃんと農業政策やれる政治家に投票したいがそんな奴いるんだろうか
    田んぼ作った事もない腹の出たおっさん政治家ばかり、、

    +16

    -1

  • 265. 匿名 2024/10/15(火) 08:05:58 

    >>260
    いや、元の価格に戻ったら米のほうを食べるよ
    米好きだから

    パンの朝食は「たまに」で十分

    +10

    -5

  • 266. 匿名 2024/10/15(火) 08:05:59 

    今までが安すぎたんだよ。みんな金持ちでも無いのに太ってるでしょ?
    そういうこと

    +4

    -16

  • 267. 匿名 2024/10/15(火) 08:06:19 

    高くなってると一時的なコメ不足の時みたいに買い占めする連中は減るだろうね。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/15(火) 08:08:34 

    平常時じゃなくなると、戦争、コロナなどでもそうだけど、あるのに溜め込んで値段を上がるところまで上げたところで、売りに出すんだよね。
    そうやって、非常時に儲ける人がいる。
    お米もそうだったのかは分からないけど、これまでが安過ぎた分もあるだろうけど、更に上げたのかな?

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2024/10/15(火) 08:08:47 

    >>259
    あなたたちの取り分以上に中間業者が中抜きしてるんだから
    もっと高く買い取ってもらいなさいよ

    あなたたちこそ、便乗値上げ許しちゃいけないよ
    価格が上がった分は自分たちに還元してもらうべきだし
    便乗値上げによって米離れが進行しつつあるんだから

    +21

    -1

  • 270. 匿名 2024/10/15(火) 08:09:29 

    米不足だから高くするって意地悪しか思えない

    +12

    -0

  • 271. 匿名 2024/10/15(火) 08:09:30 

    ホントなぜ元値に戻さないのかな🥲
    調子こいてるわ。
    米ってなんだかんだと必ず買うから下げないのかな。

    +9

    -2

  • 272. 匿名 2024/10/15(火) 08:10:49 

    >>53
    新米入ったら流通量は戻るけど価格は高止まりって言われてた気がする。昨日こしひかり5kg3866円(税込)で買ってきたけど普段は2000円くらいで買えてた米だと思う

    +23

    -0

  • 273. 匿名 2024/10/15(火) 08:10:51 

    >>197
    だからJA卸さず自家販や直売所で売ってる人多くなったわ、5キロ3000以上。安く買いたいなら農業高校が安く売ってる

    +54

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/15(火) 08:11:49 

    >>219
    高くてみんな買わなくなったら牛乳みたいに値段は据え置きのまま「買ってください」キャンペーンやるのかな

    +42

    -1

  • 275. 匿名 2024/10/15(火) 08:12:05 

    新米出るから
    と言われ待っていたが
    相変わらず高いまま
    舐めてるの?ふざけてるの?

    +8

    -1

  • 276. 匿名 2024/10/15(火) 08:12:53 

    米値上げのためのキャンペーンだったわけ?
    むかつく

    +12

    -1

  • 277. 匿名 2024/10/15(火) 08:14:44 

    >>115
    その法律があってしても、昨今の資源高や生産する上での様々なコスト上昇には太刀打ちできないっていうことじゃないんですかね。
    マスコミも消費者目線の報道だけでなく、生産者目線の報道をしてもらいたいなと思いますね。

    +5

    -1

  • 278. 匿名 2024/10/15(火) 08:15:09 

    >>71
    実際に買い叩かれてるよ
    地方の農産物の販売先にそんなに選択肢あると思う?
    高齢者が多いんだよ
    農産物生産者にも妥当に報酬を払っていかないとたちまち日本の農産物なんてなくなるよ

    +21

    -1

  • 279. 匿名 2024/10/15(火) 08:15:30 

    >>9
    小売りに何の恩恵もございません、原価自体高いから。

    +10

    -7

  • 280. 匿名 2024/10/15(火) 08:15:53 

    >>12
    とりあえずうちは米騒動前はお米だった朝ご飯まだパンのまま

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2024/10/15(火) 08:18:04 

    生協も一番安い5キロ3434円
    高いのは3866円

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2024/10/15(火) 08:18:33 

    >>279
    日本人同士でどっかが儲けてるって思想さもしいよね
    小売だって仕入れ値上げられてるし生産者だって飼料の生産コスト上がってるのに

    +6

    -8

  • 283. 匿名 2024/10/15(火) 08:19:43 

    >>262
    おお…地元の農家の友人が地域の◯◯祭りに参加!10kg3500円で売りまーすってFacebookで呟いてたら当日とんでもない行列出来てて驚いたって言ってた。その上野菜も各種50円で販売したらしいんだけど消費者の人たちに「あんた!安すぎるよ!!」と言われちゃったと言っていた。

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2024/10/15(火) 08:20:36 

    値上げするにしても1,500円くらい値上げって酷くない?

    +20

    -0

  • 285. 匿名 2024/10/15(火) 08:20:49 

    >>230
    研ぐのが面倒だからだよ。
    ごめん…

    +25

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/15(火) 08:21:19 

    >>264
    民主党政権、消費税3%の頃は農家も潤ってたよね

    自民党政権になってから廃業も増えておかしくなった
    「消えたコメ」が戻ってきたら「コメが高い!」になっていた 9月の消費者物価指数で東京23区内では前年比4割高

    +3

    -7

  • 287. 匿名 2024/10/15(火) 08:21:26 

    日本の米が80年ぶりに投機の対象になったわけで、投資家などが値段を釣り上げていけば、稲作に転職する若者が増えるのだろうか?庶民が食べられるものではなくなって一揆が起きたんだっけ?

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2024/10/15(火) 08:21:34 

    物によっては2000円くらい値上げ。

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2024/10/15(火) 08:22:17 

    >>285
    研がなくても、2回くらいすすげばいいんだって。
    新潟の子が言ってたから間違いない。

    +18

    -1

  • 290. 匿名 2024/10/15(火) 08:24:25 

    >>71
    >そうやって需要と供給で価格は成り立つんじゃないの?
    これは正にその通りなんだよね。

    パンやパスタなど主食が多様化して米の需要が減っていった。それでも国としては米の生産調整をして供給量を安定させて価格の維持を保ってきたというのが現実だよ。

    +2

    -3

  • 291. 匿名 2024/10/15(火) 08:28:33 

    >>269
    中間業者にぼったくりペナルティでもかせればいいのに

    +11

    -3

  • 292. 匿名 2024/10/15(火) 08:29:26 

    >>49
    なんか聞いたことある。畑を耕すためのトラクターをJAに借金して買い、お金を返せなくて畑ごと売った話。すごいブラックなシステム

    +9

    -1

  • 293. 匿名 2024/10/15(火) 08:29:43 

    減反政策なんてバカなこと続けてたから
    減段するより米の消費量を増やす工夫をすればよかったのにね
    国の責任です

    +18

    -1

  • 294. 匿名 2024/10/15(火) 08:30:42 

    >>76
    挑戦してる農家もあるみたいねニュースで言ってた

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2024/10/15(火) 08:31:11 

    >>283
    なんて善良なお友達…
    庶民は助かるわ、本当にありがたいよね😭

    +4

    -2

  • 296. 匿名 2024/10/15(火) 08:31:28 

    農家の儲けがとか今が適正価格とかそういうのも解る。けど、主食がいきなり倍は辛すぎた。お弁当持たせたりおにぎり持たせたりもう限界かも。自分用のお昼はカップラーメンで済ませる事もあるけど今までお弁当仲間だった同僚も同じ感じ。夕飯も秋刀魚に炊きたてご飯とかこの時期は新米ベースで献立考えるけど焼きそばやナポリタン、ビーフンラーメンとか季節関係ない麺もの増えた。食生活乱れるわ

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2024/10/15(火) 08:31:37 

    ネットで米を買う場合
    今度は安い米探しても
    安い米は疑わなきゃいけないし
    大変だ

    +5

    -1

  • 298. 匿名 2024/10/15(火) 08:31:59 

    去年10キロで買えた値段が今年5キロの値段。50%の値上げ

    +11

    -0

  • 299. 匿名 2024/10/15(火) 08:32:06 

    >>273
    我が家の米も米農家さんから直接買ってるよ。値上げして10キロ4000円。スーパーの値段知ってから、米農家さんには本当にありがとうしかないわ。

    +36

    -1

  • 300. 匿名 2024/10/15(火) 08:32:17 

    >>242
    逆に、給食でやっと栄養を摂ってるってニュース見てないの?
    最近は夏休みの前に必ず出る話じゃん

    +3

    -6

  • 301. 匿名 2024/10/15(火) 08:36:01 

    全くのデタラメだったな
    「消えたコメ」が戻ってきたら「コメが高い!」になっていた 9月の消費者物価指数で東京23区内では前年比4割高

    +7

    -1

  • 302. 匿名 2024/10/15(火) 08:36:39 

    >>261
    >海外では個々の農家の発言力はもっと強い
    「膿家」なんて馬鹿にしてるの日本だけじゃない?

    と思ったけど、cnはもっと酷いみたいね

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2024/10/15(火) 08:37:58 

    >>301
    「消えたコメ」が戻ってきたら「コメが高い!」になっていた 9月の消費者物価指数で東京23区内では前年比4割高

    +2

    -2

  • 304. 匿名 2024/10/15(火) 08:40:36 

    >>24
    無知って怖いしこれにプラス大量なのも怖い

    そんな発言するなら小売業もっと勉強して

    +56

    -12

  • 305. 匿名 2024/10/15(火) 08:40:39 

    >>60
    米農家を悪くいうのは違うと思う
    思考が古すぎるよ

    +37

    -8

  • 306. 匿名 2024/10/15(火) 08:41:39 

    >>12
    健康志向なのでオートミールでOK
    あまり米に執着ない日本人なのに

    +10

    -2

  • 307. 匿名 2024/10/15(火) 08:43:54 

    >>1
    去年までは10キロ3300円くらいで買えてたのに、今5キロ3200円くらいだよね。
    10キロ6000円超え。
    今朝テレビで焼きそばが人気とやってたわ。晩ご飯に焼きそばが出るようになったって。
    農家さんから直買いできると30キロ7000〜10000円くらいで買えるよね。

    +14

    -1

  • 308. 匿名 2024/10/15(火) 08:45:01 

    >>251
    政府の一律買い上げは篤農家もテキトーな農家も同じ価格がネック

    自主流通米という制度が出来ても農家は販売作業までは手が回らない
    「農家直売」をうたっていても
    ビニール袋梱包、ラベリングして道の駅、スーパーに卸す
    結局それをしているのは仲買業者

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2024/10/15(火) 08:45:18 

    >>11
    ほんとそう。

    最近近所の普段お高いスーパーでなぜか5キロ2980円(税抜き価格)とみて、税抜きとはいえ2000円台をみた瞬間目を疑ったぐらい。
    何度も確認してやはり普通のお米だよね…となって買って帰った。
    もしかして知らない間に米の価格戻ったのかなと思ってちょっと焦って近隣の安いスーパーまわったらやはり5キロで3500円(税抜き)ぐらいだったのでやはりかなりお買い得だったのだと嬉しくなった。

    ちなみに都内。
    以前は通常2000円以内で買うのが当たり前だったよに…。

    +108

    -1

  • 310. 匿名 2024/10/15(火) 08:45:19 

    >>60
    じゃあ、あなたが米農家になって今まで通りの安い米を生産してください
    米農家は労力とコストがかかるのに、米の価格安すぎ

    +30

    -12

  • 311. 匿名 2024/10/15(火) 08:46:44 

    >>60
    一斉値上げしても文句言うくせに

    +8

    -9

  • 312. 匿名 2024/10/15(火) 08:47:47 

    >>1
    お米農家バブルだよ

    農家で作ったお米の引き取り価格が
    昨年までの平均の値段より
    倍近い値段で引き取ってもらえるらしいから
    今まで100万利益あったとしたら、今年は200万の利益

    今年の米農家は大儲け?

    +6

    -15

  • 313. 匿名 2024/10/15(火) 08:49:23 

    >>279
    それよね 仕入れ額ばっか上がる

    +6

    -1

  • 314. 匿名 2024/10/15(火) 08:50:52 

    >>112
    日本人が買わなくてもインバウンド用に回るでしょ
    夏ぐらいにコメ不足・コメを買えない日本人ニュースが流れてるTVを
    別の局に切り替えると「日本のコメ」食べてるインバウンドのニュースになってた

    +4

    -1

  • 315. 匿名 2024/10/15(火) 08:51:34 

    >>301
    「消えたコメ」が戻ってきたら「コメが高い!」になっていた 9月の消費者物価指数で東京23区内では前年比4割高

    +1

    -2

  • 316. 匿名 2024/10/15(火) 08:51:42 

    二年鎖国したら元にもどるかな

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2024/10/15(火) 08:52:27 

    北海道。
    うちの近所にイオン系スーパーがあるんだけど
    米が10kg約8000円 5kg約4500円だった。

    いやいや…道産米でこれ?!
    と思ってパート先で話題にしたら
    足がないお年寄りに買わせる為じゃない?て。

    ちなみにわたしは別のスーパーで
    5kg3000円で買ってるけど、イオン系列には
    ガッカリしたわ。

    +15

    -0

  • 318. 匿名 2024/10/15(火) 08:53:16 

    いっつも5kg1,800円前後のお米買ってたけど今は3,500円超え
    それが適正価格だって言われたら身も蓋もないけど、低収入の自分にとっては倍の価格は辛い

    +15

    -1

  • 319. 匿名 2024/10/15(火) 08:53:58 

    >>97
    生産量は天候等に左右されるから、そのバッファとして政府の貯蓄米政策なのかと思ってたら
    全然違ったってのが判ったよね。戦争クラスの災害対策だったとはね。
    今後は家で多少味は落ちても、余分に保管しなくちゃって思っている。


    +6

    -0

  • 320. 匿名 2024/10/15(火) 08:57:41 

    >>249
    ウチもです

    コメを買えなくなってパンや麺類に切り替える人たちが増え、品薄になると困るよ
    ただの偏食で、コメよりパンや麺が好きなだけですが

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2024/10/15(火) 08:59:38 

    >石破氏は今回の自民党総裁選で、コメの生産拡大と直接所得補償に言及した。

    潰れた田は簡単に戻らないんだよ
    よくもまぁ、口先ばっか 行き当たりばったり 

    +5

    -1

  • 322. 匿名 2024/10/15(火) 08:59:41 

    10キロでまとめて買うより
    5キロで買うほうが割安な逆転現象起きてない?

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2024/10/15(火) 09:01:26 

    >>204
    前は適当にお買い得な野菜を何種類か買ってたけど、最近は買いたいと思えるのがなくて仕方なく高い野菜を泣く泣く購入してる感じ。もやし率も増えた。

    +20

    -0

  • 324. 匿名 2024/10/15(火) 09:02:10 

    昭和30年代まで、コメ増産が国の方針だった
    干拓、水路工事やらを精力的にしていた
    池田内閣の所得倍増計画から方針転換
    農地転用して工場作り、農業用水路は工場用水路に転換した
    学校給食もパン食を薦めるようになった
    ・コメ増産どころか毎年50~60万トン減らす長期計画を進めている

    ・アメリカの圧力でアメリカ産小麦を飼うように求められた
    ・アメリカの自動車、家電の下請けなどの要求があった
    ・日本自体も工業先進国になりたかった

    歴史の変遷は必ず複数の要因があります、原因は一つではありません


    +3

    -0

  • 325. 匿名 2024/10/15(火) 09:04:18 

    >>1
    > 5キロ2000円だった価格が2800円に上がった計算となる。

    嘘嘘
    23区だが、1800円くらいのが3300〜4200円とかそんなだよ
    2800円って8月の値段だよ
    もうしばらく買う気しないや

    +18

    -0

  • 326. 匿名 2024/10/15(火) 09:06:51 

    >>16

    米しか食わないって人も一定数いて、そういう人は高くても買っているけど
    私は小麦製品とかを代替にしているから、二極化されていくと思う。

    +35

    -0

  • 327. 匿名 2024/10/15(火) 09:08:12 

    >>18

    いい質問ですね~

    証券取引所で、お金と別にお米を扱うことにしました。

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2024/10/15(火) 09:09:55 

    >>14
    野菜はナマモノで保存きかないから店側が調整したり見切り品にしてくれるよね
    うちの近所のまいばすだとコメも精米から時間経ったら30%オフだったけど今後はどうなるかな…

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2024/10/15(火) 09:10:05 

    >>312
    よこ
    末端価格が倍になっても、農家収入は倍にはなってません
    農協、仲買卸、スーパー、運送会社なども含めて、
    それぞれ経費2割アップすれば倍価格になります

    世の中のありとあらゆる商品が倍価格になっても、生産者は精々1~2割アップ程度


    +7

    -3

  • 330. 匿名 2024/10/15(火) 09:10:05 

    >>49
    闇米のお返し

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2024/10/15(火) 09:10:58 

    コメは今まで安すぎたのかも
    でも全体的に物価高くて給料も上がらんしきついよね
    ぜいたく品の税率上げて食料品の税率5%くらいにしてくれ

    +6

    -2

  • 332. 匿名 2024/10/15(火) 09:13:36 

    >>234
    私は食パン派だけど、米が買えないからではない。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2024/10/15(火) 09:13:42 

    自民党が悪い

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2024/10/15(火) 09:14:11 

    >>251
    買取価格の何%かが農家に渡る仕組みだから農家儲けてるらしいけど
    恨まれたり妬まれたりすると怖いから自衛で嘘言ってるんでね?

    +3

    -4

  • 335. 匿名 2024/10/15(火) 09:15:41 

    >>8
    高くない茶碗一杯で計算しろ
    40年前から下がり続けてる

    +1

    -14

  • 336. 匿名 2024/10/15(火) 09:16:23 

    >>49
    米農家は自民ガーか
    何で見てもないのに野党ならきちんとやってくれると思うの?
    もっと搾取するかも知れないじゃん

    +6

    -5

  • 337. 匿名 2024/10/15(火) 09:16:47 

    >>312
    今までが安すぎたんじゃない?

    +7

    -4

  • 338. 匿名 2024/10/15(火) 09:18:11 

    >>294
    よこ ニュース見たよ 
    2回目って追肥とかするんかなぁ 秋に刈り取った後(今頃)青い芽が出てるからあれがまた大きくなる感じなんだろうか
    身内の農家に聞いたら暖かい地域なら出来るかもねと言ってた
    何か良いやり方があると良いよね

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2024/10/15(火) 09:19:22 

    米1袋とパン・麺の価格を比べるのは違うよね
    炊飯に換算して、1食分ずつ比較しないとね

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2024/10/15(火) 09:20:38 

    >>242
    ゆとり世代あたりで大きくなったのにまた小型化してるよ

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2024/10/15(火) 09:21:10 


    これだけ消費者から見て何もかも物価が上がってるのに
    昨年9月比で2.0%しか上昇してないっておかしくない
    2020年と比較しても7.3%だよ
    庶民の感覚とかけ離れてるよ
    これだけ商品の入れ替わりが激しい時代になってるのに
    昔と同じ指数の取り方をしてるのが問題じゃない?

    東京都区部の消費者物価指数、9月2.0%上昇 コメは49年ぶり伸び - 日本経済新聞
    東京都区部の消費者物価指数、9月2.0%上昇 コメは49年ぶり伸び - 日本経済新聞www.nikkei.com

    総務省が27日発表した9月の東京都区部の消費者物価指数(中旬速報値、2020年=100)は変動の大きい生鮮食品を除く総合が107.3と前年同月比で2.0%上昇した。伸び率は8月の2.4%から5カ月ぶりに縮小した。値上がりが続くコメが49年ぶりの伸びとなった一方、政府の補助金...

    +3

    -1

  • 342. 匿名 2024/10/15(火) 09:22:37 

    >>7
    メルカリとかで売られてたやつは安くなったんじゃない。

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2024/10/15(火) 09:23:53 

    >>312
    大儲けにはなってないと思う 
    今年の買い取り価格は昨年より上がったと聞いたけど肥料燃料価格も同時に上がってるから何とも
    肥料はロシアが戦争して高騰中

    +8

    -2

  • 344. 匿名 2024/10/15(火) 09:26:09 

    >>18
    記者ハンドブックでもカタカナだった記憶
    ナシとかサクラとかもそうだけど、植物の名前はカタカナ表記

    +19

    -0

  • 345. 匿名 2024/10/15(火) 09:28:19 

    米食べなくなったら米を食べたいという欲求すら湧かなくなった
    砂糖断ちしたら特にお菓子食べたくなくなったけどそれと同じなんだな
    今は生野菜メインに食べてる

    +6

    -1

  • 346. 匿名 2024/10/15(火) 09:28:54 

    >>187
    ワガママな消費者ばかりになって農家が減ってるのに高品質を求めてくるからたちが悪い

    +5

    -9

  • 347. 匿名 2024/10/15(火) 09:29:06 

    >>60
    米農家に価格設定権があればもっと跳ね上げても良さそう。
    燃料、肥料、労働力を考えたらまだまだ安いもんだよ。

    +8

    -8

  • 348. 匿名 2024/10/15(火) 09:29:52 

    >>331
    バブル崩壊後のデフレで別にコメだけが安かったわけではないけど、
    いきなり去年の倍近い値段にはにわかには納得しがたい。
    平成の米不足のときだってこんなには上がらなかったのに。

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2024/10/15(火) 09:31:36 

    >>4
    今までが安すぎた?

    +18

    -28

  • 350. 匿名 2024/10/15(火) 09:33:12 

    >>17
    農水省じゃないでしょ
    中売り業者と小売業者の仕業でしょ

    +30

    -2

  • 351. 匿名 2024/10/15(火) 09:34:55 

    >>344
    記者ハンドブックというものがあるのですか、一般の人は知らないと思います
    メディア関係の人がガルちゃんやってるのですね…

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2024/10/15(火) 09:36:29 

    >>347
    人がやりたがらない仕事をしてる人はもっと収入上がってもいい
    逆に募集すればすぐに多数の人が応募してくるような仕事は最低賃金でいい

    +9

    -5

  • 353. 匿名 2024/10/15(火) 09:38:33 

    >>346
    消費者もギリギリな生活をしてるんだよ。農家様だけが大変な訳ではないことは分かってよ

    +11

    -6

  • 354. 匿名 2024/10/15(火) 09:40:34 

    >>12
    スーパーでは買わないけど、ふるさと納税で米の定期便にしている人が少なくないからね。
    卸もそっちに回しているから別に売れ残って困ることはないから、卸値も下がらないし
    売値も下がらない。
    スーパーで買うのは高齢な年金生活者くらいなもの。

    +4

    -17

  • 355. 匿名 2024/10/15(火) 09:42:19 

    >>49
    お偉いさんは甘い汁すすって農家は苦汁をなめる。
    作る人が稼げないからと作らなくなって、米も野菜も果物も今よりもっと高嶺の花になる。
    農家を下に見て安く使ってきたツケがきた。

    +17

    -3

  • 356. 匿名 2024/10/15(火) 09:42:46 

    農家も高齢や採算が取れないなどでどんどん作る人が減ったら、安いお米でも将来5キロ5千円くらいになりそう。

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2024/10/15(火) 09:46:27 

    >>6
    あ!ちょっと安い!2900円だって!ってお宝見つけた気分になってよく見たら4kgだった。他にも10kgの顔して8kgも売ってた

    +115

    -0

  • 358. 匿名 2024/10/15(火) 09:48:42 

    チェーン店とかがご飯おかわり自由とか米メインのメニューの提供やめたり大幅値上げしてないとこ見ると企業に回ってんだろうなーって思う

    +2

    -1

  • 359. 匿名 2024/10/15(火) 09:51:14 

    物価ばかり上がって手取り全然増えない、きついな〜、、
    年収増えても税金で結構持ってかれるし
    老後の為に貯めたいけど難しくない?!

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2024/10/15(火) 09:51:29 

    >>24
    先週NHKの時論公論でコメの品不足と値上がりについて正確で詳しく解説してた、ネットでまだ見られるからちゃんと見たほうがいい。
    ガルちゃんで言うのも何だけどネットは同じレベルの人の集まりだから説明してほしい情報を求めたって無駄だよ
    時論公論 - NHK
    時論公論 - NHKwww.nhk.jp

    混沌とした時代、次々と押し寄せるニュースの裏に、何があるのか? 「時論公論」は“明日を生きる指針”を提供する解説番組です。


    +8

    -0

  • 361. 匿名 2024/10/15(火) 09:53:07 

    >>329
    生産者がもっと声を上げるべき
    中抜き天国になってるのがおかしいんだから

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2024/10/15(火) 09:54:12 

    3週間ぐらい前にドラッグストアに行ったら5キロ 2000円になってて喜んで買ったんだけど次の週に行ったら3000円になってた。何だったんだろう?

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2024/10/15(火) 09:55:03 

    >>158
    これからずっと新米に切り替わる季節は米不足になるって米作りしてる誰だったかがテレビで言ってた

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2024/10/15(火) 09:55:20 

    >>325
    愛知県だけど、こちらもそうです
    5キロ2800円なんか安すぎる
    適当なこと書いてるいい加減な記事

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2024/10/15(火) 09:56:41 

    >>324
    だから何?

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2024/10/15(火) 09:57:18 

    コストコで8月買った無洗米10キロ
    今月ブレンド米に質が下がった上に2千円高くなってた
    生協で10キロ売らなくなって5キロの無洗米もハズレ続きだから仕方なく買った
    自分1人だと米食べなくていいけど夫と息子がご飯が無いとダメだから
    生協の毎年買ってるおせちも2千円値上げしてたし米外されてるから今年はヤフーショッピング でおせち予約した

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2024/10/15(火) 09:57:20 

    >>351
    入り込んでるだれうね
    叩きトピの煽り方見てると感じる
    自分達の流した記事が反響大きいとクセになりそう

    +3

    -3

  • 368. 匿名 2024/10/15(火) 09:58:27 

    >>3
    還元っていうか農家がまず値上げしてるみたいだけど、、
    肥料や光熱費が高くて去年までは赤字だったけど、今年は注文が殺到するようになったから値上げが出来るようになったって話してたよ
    これから高いからって買わない人が出なければ安心して米作りできるって

    +8

    -14

  • 369. 匿名 2024/10/15(火) 09:59:03 

    >>346
    農家だけじゃない、みんな大変なんだよ
    そんなに消費者が嫌なら売らなきゃいいよ
    文句言いながらも買ってくれるから生活できてるんだろうに

    +7

    -4

  • 370. 匿名 2024/10/15(火) 10:00:45 

    >>312
    何言ってんだ

    米農家なんて農家だけじゃ食べていけない兼業農家が大半なんだぞ
    バブルなんてレベルじゃない
    専業農家が増えて普通に暮らせるようになった先にあるのがバブル状態だよ
    「今年は去年よりもうかりました」レベルでバブル扱いするな
    「来年からうちは専業農家になるわ~」
    「米農家起業したい」っていうのが増えたわけでもないのに

    +6

    -5

  • 371. 匿名 2024/10/15(火) 10:01:35 

    近所のスーパーはどこも同じ値段なんだけど、値下げするなって裏で言われてるのかな?
    誰の指示なのかな。

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2024/10/15(火) 10:04:33 

    >>60
    どこかがナカヌキしてるのかも?
    操作されてるのは確かだよね
    お米って税金のかたまりだと認識してる

    お上を信用してない農家さんはだいぶ前から独自に動いてると思う
    迅速に

    +18

    -1

  • 373. 匿名 2024/10/15(火) 10:07:24 

    >>1
    「コメが消えただけなのに」→「コメが高いだけなのに」

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2024/10/15(火) 10:11:38 

    >>351
    元は地域情報誌の編集なんですよ
    障害児産んで今は専業なので、今はメディア関係でも何でもないですw

    +8

    -3

  • 375. 匿名 2024/10/15(火) 10:12:28 

    ぼったくり米

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2024/10/15(火) 10:13:02 

    >>95
    私の買ってるお米は1.86倍になってた

    +11

    -0

  • 377. 匿名 2024/10/15(火) 10:17:58 

    政府による買い占めが原因だろう。
    医薬品不足も解消する気ないし、備蓄して戦争か万が一に準備してるのは間違いない。

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2024/10/15(火) 10:21:07 

    >>367
    webの人は見に来てる人も多いんじゃないかと勝手に思っています
    今後の記事のために、反響あるネタ探しが必要らしいですから
    紙はどうだろう?私は広告に繋がるものしか目に入らなかったけど、媒体のタイプによっては鮮度とインパクト重視で、こういうところを参考にするのかな……

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2024/10/15(火) 10:23:19 

    >>123
    農家がやってる効率の悪い無駄な事ってどんな事?

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2024/10/15(火) 10:25:05 

    あ、やすい!と思ったら4キロだった
    4キロなんて見たことない中途半端さ

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2024/10/15(火) 10:25:29 

    >>12
    みんな安く買いたいから、売られているならカリフォルニア米とかも売れるようになるんだと思う。5キロ1600円くらいで買えるなら、味もそこまでまずくないなら食べ盛りの子がいる家庭はそうするんじゃない?ありがたがって高くても国産をみんな選ぶだろうって、思い上がりだよ。お給料上がらないもん。こうしてコスメとかお菓子とか、みんな安い方に流れていく・・・

    +49

    -5

  • 382. 匿名 2024/10/15(火) 10:30:10 

    >>260
    うちがまさにそのパターンだわ
    日本人はやっぱり米食わにゃの精神で今まで毎日結構お米消費してたけど
    米不足騒動の時のうどん蕎麦パスタ焼きそばパン時々お米を晩ごはん時にも駆使したメニューて乗り切ってたら
    今でもそのままのルーティーンが習慣化しちゃったよ
    米以外の主食でも普通に美味しくて満足出来るって今回の騒動で気付いてしまった
    もう今までみたいにお米しょっちゅう買わなくなったし値下げしなくてももういいかなってなっちゃってる

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2024/10/15(火) 10:39:37 

    >>182
    還元なんてされないよ。間で沢山中抜きされまくってる。
    だから農家は儲からないよ。

    +60

    -3

  • 384. 匿名 2024/10/15(火) 10:40:28 

    >>383
    JAにガッツリやられてそうなイメージ。

    +20

    -1

  • 385. 匿名 2024/10/15(火) 10:42:59 

    新米だからかな?5キロ3800円とか4000円台で売ってる。2800円なら安い方だと思う。
    2キロのは以前は安いやつは1000円弱であったけど、今は1800円しかなかった。以前もそのくらいのもあったけど。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2024/10/15(火) 10:43:28 

    いつも食べてたロウカット玄米2kgが1200円→2600円になってたから、普通の玄米5kg3040円で新潟産コシヒカリ新米だし良い買いものしたと思ってたけど、これでも高いの?

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2024/10/15(火) 10:44:16 

    >>68
    今までが上げなすぎたから一気に上げたんだよ

    +3

    -13

  • 388. 匿名 2024/10/15(火) 10:44:20 

    うちはもう中年夫婦とダイエットで米はあまり食べない娘の3人だから米も減らないけど、食べ盛りのお子さんがいる家庭は大変だろうなって思う。政府が何とかしろと思うわ

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2024/10/15(火) 10:54:09 

    >>12
    買いだめてしばらく買わない人も多そう
    買いすぎて困ってるお年寄りから子供孫の家に渡ったりして、買いだめしてない世帯にもうまく回りそう
    買いだめは愚かな行為だが、安い時期に沢山買えたんだからうらやましい

    +19

    -0

  • 390. 匿名 2024/10/15(火) 10:55:11 

    >>66
    そうなんだよね。
    何の説明もないというか正しい情報が入ってこない。

    23年米が品薄でスーパーの棚にないのを煽ってたニュースが、新米の時期になったら米農家の蔵を映して、出荷を待っている新米がこんなにあります!と放送してて、そんで新米の出荷が始まったら今年は暑すぎて米の出来が悪く新米は値上げ傾向です。とやってた。
    一体どれが本当なの?全部嘘?

    +42

    -0

  • 391. 匿名 2024/10/15(火) 10:56:52  ID:L8rud3Bwmc 

    >>264
    2、3年米農家をやってみたら良いのに。
    現場の人間の苦労も知らずに良い政策が出来るのか。

    +5

    -1

  • 392. 匿名 2024/10/15(火) 10:56:53 

    >>95
    その農家の知り合いってのが普通はおらんからな…
    米どころなら当たり前なんだろうけど

    +26

    -0

  • 393. 匿名 2024/10/15(火) 10:58:56 

    >>16

    吉村知事が備蓄米放出したらいいって言ってたのに、農林水産がとめた時から確信に変わったよ。
    価格操作してるって

    +54

    -6

  • 394. 匿名 2024/10/15(火) 10:59:40 

    >>264
    政策と農業やることはまた別だからそこは必要ないと思う
    沢山の農畜産業がある中で、いくら主食でも米農家だけ贔屓にはできないし
    むしろ米農家の人が地元の政治家にコミュニケーション取ってるのかが気になるわ 
    田舎だと皆知り合いかもだが

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2024/10/15(火) 11:01:26 

    >>393
    新米出る直前の変な時期だったからパフォーマンスと言われたのよ
    米騒動はもっと早くに起こってたんだから早く言ってれば良かったのに

    +25

    -0

  • 396. 匿名 2024/10/15(火) 11:01:48 

    >>208
    嘘松 よの

    +2

    -1

  • 397. 匿名 2024/10/15(火) 11:03:02 

    >>222

    え、これが国民のリアルだと思うけど?私もこんな不景気に子どもは1人で十分だと思うよ。たくさん生んでも子供にしわ寄せいくの可哀想だもん!

    +13

    -10

  • 398. 匿名 2024/10/15(火) 11:05:57 

    >>379
    山間地で小規模農家が各々機械購入し、小さい田んぼをやってる。

    +3

    -3

  • 399. 匿名 2024/10/15(火) 11:09:49 

    >>225

    ね。誰も買いしめなんてしてなかったよ。海外にまわしてるから国内米が減っただけなのに備蓄米放出したらいい話なのにせず。

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2024/10/15(火) 11:10:20 

    >>397
    元々たいして子供欲しくなかったでしょ

    +7

    -8

  • 401. 匿名 2024/10/15(火) 11:12:27 

    >>220
    誰かにお願いされて米農家やってはるんですか?
    やめたらいいのに
    自由化してよ

    +10

    -12

  • 402. 匿名 2024/10/15(火) 11:13:13 

    >>44

    広められたくない事はみんな陰謀論、こいつ頭おかしい扱い。ワクチンだって戦争時の非国民扱いもそう。
    操作しようとしてるやつらの常套手段だね。

    +25

    -3

  • 403. 匿名 2024/10/15(火) 11:15:44 

    >>362
    値札前のままだったんじゃない?

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2024/10/15(火) 11:15:54 

    >>73
    余計なお世話だけど、糖尿病に気を付けて

    +11

    -1

  • 405. 匿名 2024/10/15(火) 11:16:15 

    >>53

    価格が戻るとは言ってなかったよ!流通が戻るといってただけ。汚いやり方だと思う。

    +11

    -0

  • 406. 匿名 2024/10/15(火) 11:19:07 

    >>395

    だとしてもそれだけお米があるなら今みたいな価格にもなっていないと思う今倍って異常だよ

    +22

    -0

  • 407. 匿名 2024/10/15(火) 11:20:26 

    >>400

    誰がそんな事言った?あなたエスパーかなにか?

    +5

    -5

  • 408. 匿名 2024/10/15(火) 11:22:28 

    >>100
    今も令和5年産のお米売られてる
    5kg2750円ぐらいで新米より安いからそこそこ売れてるようだよ
    同じお米がちょっと前まで1800円で売られてたのがよ

    +4

    -3

  • 409. 匿名 2024/10/15(火) 11:26:46 

    >>314
    横だけど外食産業はカリフォルニア米使ってるとこもある
    おにぎりやとかお米にこだわりの店は違うだろうけど

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2024/10/15(火) 11:28:34 

    お米五キロが二千円で買えてたのに…
    安くなるといいと思ったが3500円はする。
    主食だから買ってる。
    お米大好き!

    給料変わらないしなんでも値上げできついよー…

    +19

    -1

  • 411. 匿名 2024/10/15(火) 11:30:19 

    >>197
    農家2割
    JA2割

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2024/10/15(火) 11:30:50 

    今の新米は来年用のお米を先取りして食べてるらしくて、来年の米不足は今年より深刻になる可能性があるんだって…
    国が米農家さんが赤字にならず国内用のお米作れるよう税金投入してほしい

    +5

    -2

  • 413. 匿名 2024/10/15(火) 11:32:49 

    >>348
    平成の米不足のときは輸入米が販売されたからね。
    今回も輸入米が販売されてるけど、前回と違って高い関税がかけられているから
    国産米との価格競争にはならずに、価格は下がらない。
    ではなぜ高い関税を下げないかというと、政府は米不足を否定し続けたから。
    米不足でないので関税を下げたり備蓄米を放出する理由は無いってことらしい。
    なので今の価格は妥当なんだそうだ。まあ茶碗一杯で20円から40円になっただけって
    納得するしかない。

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2024/10/15(火) 11:33:48 

    >>408
    前の年のお米はなんで高くなってるんだろうね

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2024/10/15(火) 11:38:56 

    >>16
    知り合いで安く価格で買える所があったから、そっち年間契約したよ。
    精米機買ったけど、それを入れても割安。
    もうスーパーでは買わなくなった。足元見てるよね。

    +42

    -0

  • 416. 匿名 2024/10/15(火) 11:40:01 

    >>182
    消費者の気持ちは何処に持っていけばいいのか
    置いてけぼり
    偉い人達が静まれ静まれ!と抑えつけてる感じがする
    説明すらしない
    黙ってろ!ということだよね
    愚痴も吐けない
    何が選挙だ

    +53

    -0

  • 417. 匿名 2024/10/15(火) 11:44:00 

    小学校の給食献立表が、ご飯の日は全部米と麦がセットで書いてある
    戦時中に足突っ込んだみたいで切ない

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2024/10/15(火) 11:44:57 

    米農家の人は作っても作っても赤字と聞いてたから米の価格がそもそも安すぎたのかも
    米が高くなった分米農家が儲かってるならまだ納得できるんだけどどうなんだろう

    +3

    -5

  • 419. 匿名 2024/10/15(火) 11:45:41 

    調べたら
    物価指数にお米が占める比率は0.6%だわ
    お米の価格が2倍になっても大して影響ないわ
    エンゲル係数の高い人にとってはすごいインパクトあるのに

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2024/10/15(火) 11:47:01 


    食べ盛り成長期のお子様いたら
    お腹いっぱい食べさせてあげたいでしょ
    少子化なるわ
    育児中の議員とかどう思ってるの
    進次郎とか。
    誰も触れないね
    怪しい

    +8

    -1

  • 421. 匿名 2024/10/15(火) 11:48:02 

    庇われるのは米農家ばかり

    +5

    -2

  • 422. 匿名 2024/10/15(火) 11:48:36 

    生活必需品の値上げは勘弁してほしい
    お酒とかお菓子とか嗜好品は仕方ないと思えるけど米、野菜、魚、肉あたりは値上げされるとキツイ

    +7

    -1

  • 423. 匿名 2024/10/15(火) 11:49:48 

    >>420
    スーパーに買い物行くこともないだろうし米の値段なんて気にしたことないでしょ
    2世3世議員の坊ちゃんは特に

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2024/10/15(火) 11:50:48 


    お米大好き!な人達の米離れが進むかもしれない
    生活習慣病も増えつつあるし

    +9

    -0

  • 425. 匿名 2024/10/15(火) 11:51:34 

    >>168
    機材も燃料も必要だしね
    稲が勝手に生えて勝手に育つと思ってる人多すぎる

    +4

    -5

  • 426. 匿名 2024/10/15(火) 11:56:41 

    >>418

    うちのおばあちゃんお米作ってるけど赤字ななった事はないって言ってたけどな、、そもそも赤字続きなら手を引いてると思う。

    +7

    -1

  • 427. 匿名 2024/10/15(火) 11:58:22 

    >>1
    値上げはわかるけど
    5キロ2000円だった米が3000~3500円って高すぎ
    3800円とかも見るよ買えないけど
    5キロ2500円くらいの価格でお願いしたい
    物価高に給与上昇おいついてないからつらい

    +14

    -0

  • 428. 匿名 2024/10/15(火) 12:00:24 

    >>426
    かなり大きい田んぼ持ってる人とかだと利益が出るみたいだけど
    補助金がないと利益でないから米農家減っていってるって聞いたよ

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2024/10/15(火) 12:02:24 

    >>412
    そしたら今度こそ備蓄米放出してほしいなあ

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2024/10/15(火) 12:03:38 

    >>408
    新米出回ってるけど去年のお米買ってる
    育ちざかりがいる家庭には高すぎるんだもん新米

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2024/10/15(火) 12:03:44 

    >>1
    こないだディスカウントストア行ったら昨年度産(精米は最近)のさがびより(佐賀のブランド米)が3000円くらいで売ってたよ!
    びっくりしたわ!あったんかい?って

    これは米の価格を上げる為の仕組まれたことだったんだね

    +10

    -0

  • 432. 匿名 2024/10/15(火) 12:06:04 

    >>418
    作って赤字なら誰もやってないと思う

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2024/10/15(火) 12:07:47 

    >>4
    いつも2キロ買ってるけどそこまでは上がってないわ。

    +1

    -17

  • 434. 匿名 2024/10/15(火) 12:09:51 

    >>408
    うちの近所は夕方さしかかる時間にはR5米売り切れてる

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2024/10/15(火) 12:10:34 

    >>421
    そして叩かれるのは消費者ばかり
    「こっちも大変なのに文句ワガママ言うな!」って言うけど、いきなり値上げして困ってるだけだろうに
    「肥料とか電力が値上げしてるから仕方ないんだ!」って言うけど、自分らはその肥料や電力の会社には文句言わなかったのかな?って思う

    +10

    -1

  • 436. 匿名 2024/10/15(火) 12:12:39 

    >>428
    よこ
    だからそういう赤字の人は手を引いてるだろうって話でしょ
    >>426のばあちゃんみたいに、(恐らく)大きい田んぼ持っててある程度利益が出る人ような人しか残ってないんでは

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2024/10/15(火) 12:14:05 

    円安誘導は国がしてるからね

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2024/10/15(火) 12:14:29 

    >>312
    ね、いかに自分のとこは儲かってないか主張する農家ばかり

    +1

    -6

  • 439. 匿名 2024/10/15(火) 12:17:36 

    >>260
    小麦粉控えたら明らかに体調良くなったから、高くても米を食べるよ。

    +9

    -1

  • 440. 匿名 2024/10/15(火) 12:18:51 

    外食やスーパーコンビニのご飯は全く不足していないし値上げもしていない。
    普通に美味しいし。
    なのに家庭用だけは倍以上の値上げって何で?

    +9

    -0

  • 441. 匿名 2024/10/15(火) 12:19:35 

    >>413
    輸入米の関税下げてほしい

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2024/10/15(火) 12:23:26 

    >>18
    「お米」か「おこめ」と書けばいいのにね
    「コメ」に比べると何の違和感もないのに

    +26

    -4

  • 443. 匿名 2024/10/15(火) 12:23:43 

    >>79
    主食だから、皆が買わなくなることはないだろう..

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2024/10/15(火) 12:23:44 

    糞マスゴミが共謀してコメの値段を上げたと思う
    そして農協ではない買い付け業者が、先に来て高めの値段で買い占めてさらに上げる
    日本人を苦しめるため?

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2024/10/15(火) 12:23:54 

    >>261
    ポリコレ棒でぶん殴られまくってるフランスの農家の事知ってて書いてる?
    全然発言力ないよ
    農業国なのに環境のが大事にされちゃってる

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2024/10/15(火) 12:25:59 

    >>96
    安くても古い米は食べたくなくない?
    安い米が隣に並んでても、自分は高くても新米買うわ。

    +3

    -3

  • 447. 匿名 2024/10/15(火) 12:29:20  ID:qv5iIqzHsW 

    >>7
    愛知、昨日買ってきたんだけど、10キロ7500円だったあ〜
    もっとあがるのかな?

    +30

    -2

  • 448. 匿名 2024/10/15(火) 12:30:20 

    >>172
    ゆ◯ぐるーぷの女の人で再生された笑

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2024/10/15(火) 12:31:29 

    今度お米買う時は5キロ2500円前後になってないかな

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2024/10/15(火) 12:33:41 

    >>24
    一般の人が買うような取っ手付きゴミ袋じゃなくて、印刷所に頼んでる名前入りの袋がそんなに安いわけ…
    万引きも増えてマイナスに決まってるやん。

    +19

    -0

  • 451. 匿名 2024/10/15(火) 12:34:21 

    >>246
    8俵❔すごいね

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2024/10/15(火) 12:35:06 

    >>357
    こういうの多いよね
    マヨネーズとかも300 350 400 450とか
    刻みすぎだし
    トイレットペーパーも何倍巻きとか種類ありすぎ!
    計算弱いからやめてほしい

    +35

    -0

  • 453. 匿名 2024/10/15(火) 12:35:34 

    政府の戦略でしょ

    +9

    -1

  • 454. 匿名 2024/10/15(火) 12:40:22 

    >>413
    私は3玉99円の麺類にした。一食33円でそっちのが安い

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2024/10/15(火) 12:41:26 

    お惣菜やお弁当作る仕事してます。
    仕事量をかなり減らされて毎日一時間以上早く帰らされる。お給料が万単位で減りました。

    売上げの衰退とお米が倍の御値段だからだと思う。米が高いのに給料減るのはキツイです。
    お弁当やお惣菜作ってる人どうですか?

    +11

    -1

  • 456. 匿名 2024/10/15(火) 12:50:21 

    >>428
    減反したら補助金が貰えるってのは、もう無くなったはず。
    だから農家が減って生産量も減って、令和の米騒動になった。

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2024/10/15(火) 12:54:33 

    >>456

    生産量が減ったのではなくて海外にまわしてるお米確保と農水省の価格操作だと思う

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2024/10/15(火) 12:58:07 

    >>312
    この間テレビで猛暑で一等米の比率が3割減っただけで、収入が1000万減ったらしい。
    普段なら余裕で1000万以上の収入があるってことだよね。
    まあそれから経費を引いたらいくら残るかしらんけど。

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2024/10/15(火) 13:03:05 

    >>440
    外食のやつはもともとライスだけで200円とかってもうけ過ぎだよ。
    原価は20円位なのに。

    +0

    -1

  • 460. 匿名 2024/10/15(火) 13:06:28 

    >>1
    東京の米高いな……大阪だとスーパーの多くが2500円以下だけど

    +2

    -2

  • 461. 匿名 2024/10/15(火) 13:06:30 

    >>38
    10kg冷蔵庫に複数保管できないから、5kgを毎週買ってる
    私は食べないけど、夫と小学生の子だけで1週間は持たない

    +12

    -0

  • 462. 匿名 2024/10/15(火) 13:09:42 

    このまま高いまま?足元見やがって…ここにさらに消費税15%がくるって?いや本当ころすきかよ

    +14

    -0

  • 463. 匿名 2024/10/15(火) 13:11:06 

    >>9
    それを実施するなら全ての小売が値段を合わせる必要があるから現実的ではないよ
    純粋に仕入れ原価が高くなった。ドライバーの人件費も高くなった。もう全てが高いのよ

    だからこのご時世に給料が上がらない弱小企業は早く転勤しろって言われてる

    +10

    -0

  • 464. 匿名 2024/10/15(火) 13:11:22 

    >>460
    東京の人とかみんなが「一応在庫はある」って言ってる中で、大阪の人は「在庫なくて全然買えない」って言ってる人多かった印象だが、そのぶんリカバリーは早かったんか?

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2024/10/15(火) 13:11:25 

    >>96
    コーヒー好きな私は、今年はコーヒーが不作って聞いたから買いだめしたよ。
    まあインスタントのやつだから3年は持つから。

    +2

    -3

  • 466. 匿名 2024/10/15(火) 13:14:08 

    >>28
    元祖は米なのにね🌾
    アメリカは当て字やん

    +15

    -0

  • 467. 匿名 2024/10/15(火) 13:15:57 

    >>464
    9月の最初の方から新米出回ったかな?
    一度新米出回ると常に2500円以下の米が在庫ある感じだね。仮に売り切れても大阪のスーパーは日本で1番安くて店舗が多いから少し歩くと激安店が在庫残ってる

    +0

    -3

  • 468. 匿名 2024/10/15(火) 13:18:14 

    >>37
    でもさ、本来アメリカ現す為の漢字じゃないのに変だよね 笑

    +13

    -2

  • 469. 匿名 2024/10/15(火) 13:21:16 

    突然の米不足、値上げの前兆だったんだね

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2024/10/15(火) 13:23:56 

    スーパーに売ってるけど、今までより1000円高いのが一番安い米になってる
    今までも一番安い米を買ってたわけじゃないのに
    最安値を買ってた人からは1500円くらいの値上がりだよ、信じられない
    子供が平気でご飯残したりするとちょっとモヤモヤするようになってしまった

    +10

    -1

  • 471. 匿名 2024/10/15(火) 13:28:24 

    うちはカレーとかでなければ1合半で済むからまだマシなんだろうけど、よく食べる家族だとすぐ米無くなるから大変そう。米の現物支給も今なら喜ばれると思うな

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2024/10/15(火) 13:31:32 

    >>7
    ほとんどの食品一回値上げされると下がる事はないんだよね。
    昔、原油高でコーヒー豆の値上がりがあってドトール他各社値上げして原因は原油高言ってたが2度と元の値段にはならなかった。
    スーパーの食品も値段据え置きなだが量が減らされ
    2度と戻らない。

    これが米となると大打撃なんだけど...

    +178

    -0

  • 473. 匿名 2024/10/15(火) 13:35:21 

    >>142
    その備蓄米放出が本当に実行されても前の値段には戻らないよ。

    +4

    -1

  • 474. 匿名 2024/10/15(火) 13:35:42 

    >>408
    いやいや、今売られているのは農家やお店で温度管理や品質管理されていたお米でしょ
    そうではなく一般家庭で何ヶ月も先の分まで買い溜めして常温保存してたら不味くなるし、大袋だったりすると最悪虫が湧いたりもするよ
    以前義実家から大量のお米が送られて来たけど、途中で芋虫と蛾が湧いて最終的に捨てたよ

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2024/10/15(火) 13:43:56 

    >>465
    コーヒー豆が不作でもインスタントには影響ないから大丈夫よ。

    +0

    -1

  • 476. 匿名 2024/10/15(火) 13:46:34 

    >>7
    メディアでさんざん言ってたけど安くならないし上がったよね、テレビは平気で嘘つくね

    +116

    -3

  • 477. 匿名 2024/10/15(火) 13:48:54 

    >>12
    子育て世代は無理がかるが、若者や子育て終わった
    世代はは一時お米ボイコットしても良いかもね。
    私なんかは元々お米はあまり食べなかったから米無しは苦ではないけど、子供以外の若い人や中年や初老さんも3ヶ月米無しでも死にはしないからみんなで不買すれば売れ残りが多くなり少しは値段下がるかもね。
    ダイエットや食生活改善と思いやってみたらどうかなと思う。
    お米ばっか食べてたら男性は糖尿になりやすく、おかずもしっかり味付けの肉魚や揚げ物は一般的な食事なんだろうけど、その一般的をやってるから太る人が多い。

    +6

    -2

  • 478. 匿名 2024/10/15(火) 13:51:28 

    自民党に金流れてんちゃうん

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2024/10/15(火) 13:58:56 

    日本政府は日本人に消えて欲しいんですよ
    中国人のものにしたいんです日本の全ての土地を

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2024/10/15(火) 13:59:35 

    >>7
    コメ先物相場で吊り上げがあるらしい
    いらんわそんな制度

    +20

    -1

  • 481. 匿名 2024/10/15(火) 14:01:58 

    >>457
    輸出用の米には補助金を出すという苦肉の策だと思う。農水省が思ってた以上に
    廃業した農家が多くなってしまったんだよ。
    一度潰してしまった田んぼは簡単には元に戻せないから、これ以上の田んぼの減少は
    流石に将来に禍根を残すことになりかねないのだろう。

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2024/10/15(火) 14:02:49 

    >>423
    選挙の時だけスーパー視察して顔売ってる

    +8

    -0

  • 483. 匿名 2024/10/15(火) 14:06:17 

    >>435
    値上がりはしょうがないにしても
    いきなり2倍近く
    疑問や困る人が出るのは当然だよね
    この流れで他のものまで2倍になったら
    もう庶民はやっていけない

    +18

    -0

  • 484. 匿名 2024/10/15(火) 14:10:25 

    この間スーパーにお米買いに行ったら30分くらいずっと、お米のそれも安い米の置いてある棚のとこに立って2,3種類の安いお米のどれを買うか悩んでるおばちゃんいた。私もその米のどれかを買おうかと思って悩みたかったけど、何度か時間置いて来てもずっといたから結局邪魔にならない棚の取りやすいとこから取った。あのおばちゃん結局どのお米買ったのだろうか

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2024/10/15(火) 14:10:48 

    >>483
    主食がいきなり倍の値段になるなんて、まるで発展途上国みたいな
    インフレ。
    日本はもはや先進国ではないね。少なくとも庶民にとっては。

    +22

    -0

  • 486. 匿名 2024/10/15(火) 14:10:55 

    >>23
    子供産まないことが一番の節約って親が言ってると思ったらぐれるわ

    +42

    -9

  • 487. 匿名 2024/10/15(火) 14:17:07 

    >>1
    無駄に一部の人たちが大騒ぎするからこういうことになる。。大騒ぎしないで買い占めもなければこんなことにならなかったよ。まぁ値上げが農家さんにとっていいことなら、いいと思うけど。

    +4

    -3

  • 488. 匿名 2024/10/15(火) 14:17:40 

    >>477
    同意
    成長期や食べ盛り家庭は除いてね。
    ご飯は腹持ちいいけど、がっつり食べて成人病予備軍ジムへ。とか
    無駄に贅沢してる感
    値上げした分米減らしたほうが身体にも財布にも優しいかもしれない

    +9

    -0

  • 489. 匿名 2024/10/15(火) 14:24:47 

    5kg3000円とか数ヶ月前まではそこそこいいブランド米の価格だったよね
    ブランド米どころか本当に売ってなかった時期にお米切れて背に腹は変えられないで仕方なくネットでブレンド米買ったけど3000円弱だったよ
    そのブレンド米更に押し麦(g単価的に以前の米くらい)でかさ増しして食べてるんだけど不味くはないけど何か侘しいわ

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2024/10/15(火) 14:26:26 

    >>143
    やつらは米農家を助けることはない
    もちろん物価高に苦しむ庶民を助けることもない

    私達には選挙しか残されてない
    よく考えて投票しよう

    +12

    -1

  • 491. 匿名 2024/10/15(火) 14:30:16 

    >>481
    3000億も減反政策に使っておいて思ってた以上に…?
    まじで無能なんだね

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2024/10/15(火) 14:32:36 

    >>8
    生産者の高齢化等でますます外米導入の布石
    外米がスーパーに並ぶ日もそう遠くない未来

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2024/10/15(火) 14:33:04 

    >>106
    11だけど、名古屋市内のスーパーなんだけど、名古屋は人口少ないど田舎だから売り捌ききれなかったんだね
    都市部だと全然違うんだろうね

    +0

    -1

  • 494. 匿名 2024/10/15(火) 14:36:16 

    >>456
    水田を飼料用の米や麦、大豆などの作物にかえる農家には「水田活用の直接支払い交付金」を支給するなどして、実質的な「減反政策」は続いています

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2024/10/15(火) 14:38:56 

    高すぎる〜

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2024/10/15(火) 14:41:13 

    >>244
    多分、お米届いてるとかウソだよね

    女かも怪しいし、ふるさと納税も出来ない男だと思う

    +2

    -2

  • 497. 匿名 2024/10/15(火) 14:43:13 

    >>412

    >今の新米は来年用のお米を先取りして食べてるらしくて

    まだできてもいないものなのに、どうやって食べるの?

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2024/10/15(火) 14:46:29 

    >>24
    今までお客さんに無料でつけてた袋に値段がついたからお店の負担は減ってるだろうけど儲けにはならないのかな。

    +10

    -0

  • 499. 匿名 2024/10/15(火) 14:47:17 

    節約を考えたら、主食は米一択だったけど、他のもののほうが安いかなあ
    スパゲッティとか

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2024/10/15(火) 14:48:22 

    ありとあらゆる物の値上げしすぎ
    米の値段倍はやばい…一昔前なら一揆だわ

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。