ガールズちゃんねる

パートナーの転勤について

156コメント2024/10/16(水) 19:03

  • 1. 匿名 2024/10/14(月) 20:20:06 

    将来について話し合ったりして結婚を考えている人がいるのですが、相手は数年おきに県内での異動がある職業です。

    土地面積がかなり大きい県なので、異動になったら確実に引っ越さないといけないと想定できます。
    もし子供ができたら、転校させないといけないのかなとか考えると、今更ですが結婚に尻込みしてしまっています。

    一応保育士や看護師のようなどこでも働く場所があるタイプの資格を持っているので、転職できるかの心配はありません。

    不安が大きいため、転勤での引っ越しや転職、子どもの転校などの経験談を教えていただきたいです。

    +22

    -26

  • 2. 匿名 2024/10/14(月) 20:21:03 

    そんなに引越し嫌なら単身赴任という選択もある

    +147

    -2

  • 3. 匿名 2024/10/14(月) 20:21:04 

    北海道庁とか

    +9

    -2

  • 4. 匿名 2024/10/14(月) 20:21:04 

    県内でずっこけた
    北海道?

    +88

    -17

  • 5. 匿名 2024/10/14(月) 20:21:19 

    夫が転勤族で転勤帯同したら病んだよー!
    友達も家族もいない土地
    どこ行ったらいいのかもわからないし
    慣れるまで時間かかった

    +106

    -7

  • 6. 匿名 2024/10/14(月) 20:22:11 

    パートナーに絶対について行かなきゃいけないの?
    ついて行かなくていいなら、私なら結婚する
    ついて行かなければならないんなら、考える

    +9

    -7

  • 7. 匿名 2024/10/14(月) 20:22:28 

    >>1
    道内じゃないならよくね?
    県内でしょ?北海道に比べたらなんてことはない。週末に帰ってきてもらえばよろし

    +63

    -2

  • 8. 匿名 2024/10/14(月) 20:22:38 

    長野?

    +5

    -0

  • 9. 匿名 2024/10/14(月) 20:22:39 

    岩手
    福島
    長野

    +7

    -0

  • 10. 匿名 2024/10/14(月) 20:22:41 

    子供もそうだけど、まだ存在もしていないものよりまず自分が定期的な移動に耐えられるかだよ
    引っ越しが嫌いでないか、持ち家でないのに苦痛でないか、友達がいない、1から職場や近所で人間関係作るのとか…

    +71

    -2

  • 11. 匿名 2024/10/14(月) 20:23:13 

    まだ子供3歳で既に2回引っ越し
    3週間前にいきなり辞令出て、そこから引っ越し業者探しや住まい(社宅か民間アパートか)探し、荷造り荷解き…
    疲れる

    +34

    -1

  • 12. 匿名 2024/10/14(月) 20:23:21 

    銀行員と付き合ってたよ
    まあ転勤多かったけど
    週末には会いに来てくれる距離だから
    気にならなかった
    毎日電話くれたし平日はお互い仕事だし

    +19

    -1

  • 13. 匿名 2024/10/14(月) 20:23:21 

    静岡

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2024/10/14(月) 20:23:46 

    >>1
    結婚もしてないのに、もう妻気取りか〜い。

    +40

    -27

  • 15. 匿名 2024/10/14(月) 20:23:54 

    子供産まれてからも異動があるなら単身赴任とか考えれば良いのでは
    先を考える事は大事だし主は慎重で堅実な人なんだなと思うけど
    未来の事はわからんことの方が多いからね
    全てを予測しての結婚は難しいよ
    お相手が良い人で主が結婚したい相手なのかどうかが一番大事な事ではあると思うよ

    +49

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/14(月) 20:24:15 

    10年以上前だけど転勤きっかけに結婚したよ
    自分の職場にも正直に話したら同じエリアに転勤させてくれた

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2024/10/14(月) 20:24:31 

    >>4
    東北長野岐阜あたりは広いよ?いくら県内だとしても単身赴任しなきゃいけない

    +27

    -4

  • 18. 匿名 2024/10/14(月) 20:24:47 

    私は、転勤結構好きですよ〜
    仕事(パートですが)も人間関係も2、3年で替わるので、少々嫌なことがあっても吹っ切れます。
    観光や特産物めぐりをしたり、楽しいです。
    まだ子供が小さいから気楽ですが、小学校高学年からは夫単身赴任の方針です。

    +44

    -0

  • 19. 匿名 2024/10/14(月) 20:25:07 

    >>4
    ずっこけた?なんで?

    +20

    -11

  • 20. 匿名 2024/10/14(月) 20:25:16 

    海外とかなら着いていくか迷うけど国内、しかも県内なら単身赴任で良くない?ちゃんとした会社なら月1、2回家に帰る交通費出してくれるよ。国内なら亭主元気で留守が良いで、週末婚みたいな感じで楽な事も多かったよ。

    +4

    -8

  • 21. 匿名 2024/10/14(月) 20:25:37 

    鹿児島も島がたくさんあるー

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/14(月) 20:25:56 

    定期的に異動するのも結構いい部分もあるよ。例えばママ友とかさ、今後長年付き合わなきゃと思うと色々気にして作らなきゃ行けない気持ちになるけど、どーせ3年ぐらいでさよならするからと思うと気楽に自分の好きなようにできる。

    +19

    -1

  • 23. 匿名 2024/10/14(月) 20:26:02 

    >>7
    北海道なら毎週末は絶対無理やな。函館から網走とか笑

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/14(月) 20:26:05 

    >>4
    離島がある県とか、県内とはいえけっこうキツイよ

    +36

    -2

  • 25. 匿名 2024/10/14(月) 20:26:45 

    新潟も長い

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2024/10/14(月) 20:26:46 

    転勤族のママ友いるけど、だいたい看護師さんとか保育士さんとだよね。

    +6

    -2

  • 27. 匿名 2024/10/14(月) 20:27:07 

    小学校までは何回引越ししても大変な手続きも無いし子供も順応するけど小学校以降は教科書全部買い直したり引越しのタイミングが難しかったりする
    うちは中学校以降は子供達と動かないことにしたら旦那が仕事辞めた

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/14(月) 20:27:08 

    さっき東京で地震あったよね

    +2

    -3

  • 29. 匿名 2024/10/14(月) 20:27:32 

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/14(月) 20:27:45 

    友達のご家庭もそんな感じ。
    通勤片道2時間以内なら引っ越さずに通ってもらってる。どうしても夜遅くなる時は近くのカプセルホテルに泊まるんだって。
    子どもが小さいうちは転勤に着いていくけど、小学校上がる時はさすがに単身赴任してもらうって言ってた。

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2024/10/14(月) 20:29:12 

    >>4
    県内なら週末帰ってこれるよね
    北海道は月1かな

    +20

    -3

  • 32. 匿名 2024/10/14(月) 20:30:11 

    >>1
    本人がこうもネガティブなら子供はしばらく作らなきゃいいと思うけど

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/14(月) 20:31:10 

    単身赴任で良いと思う。
    子供からしたら転校嫌だもんね。

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2024/10/14(月) 20:31:42 

    北海道だと仮定しますね。
    北海道の有名企業や道庁の転勤は全国企業より大変かもしれません。なんせ札幌から函館や釧路まで、特急4時間とかそういう世界ですから、なかなか行き来が大変。また、全国企業の転勤先は政令指定都市など、それなりに大きい街ですが、道内の地方拠点はかなり不便なので、覚悟して入社した新入社員さんもすぐ退職することが割とあります。

    教育環境のため、共働きなら単身赴任が多いです。帯同しても、道内は賃金が低いので、大手に長く勤めれば良かったと思われるかもしれません。

    北海道でなければ的外れでごめんなさい。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/14(月) 20:31:47 

    >>10
    同感です。
    引越し費用会社負担でも作業はとにかく面倒だし、広くて綺麗な新築の持ち家に住んでる友人が羨ましくなるし、友人が出来てもどこかよそよそしい付き合いだし、慣れてきた職場でも夫の転勤のタイミングで突然辞めないとならない。
    とにかくデメリットをあげたらキリがない。
    高給でもないし、借り上げ社宅も会社に決められたオンボロマンション。
    私は向いてないと気付きました。
    夫も子供も好きだけど、生まれ変わったら転勤のない仕事の人と結婚します。

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/14(月) 20:31:55 

    >>20
    うわぁ

    +0

    -3

  • 37. 匿名 2024/10/14(月) 20:31:59 

    >>24
    沖縄だけど、離島転勤になったら飛行機だ…
    しかも沖縄の会社の福利厚生悪いから手当なんて出ないし

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/14(月) 20:32:02 

    >>1
    彼氏は主と結婚するつもりなの?ひとりで暴走してるならまずはガルじゃなく彼と話すべきだよ。

    +6

    -7

  • 39. 匿名 2024/10/14(月) 20:32:25 

    >>1
    夫国家公務員、数年スパンで転居を伴う異動あり、家建てて生活基盤作った、異動の際は夫単身赴任、単身赴任手当て美味しい、以上

    +4

    -4

  • 40. 匿名 2024/10/14(月) 20:33:06 

    単身赴任でワンオペ育児、旦那は赴任先で不倫がデフォ

    +6

    -3

  • 41. 匿名 2024/10/14(月) 20:33:16 

    小1、年中、一歳の3人子持ちの友達いるけど、次転勤になったら単身赴任してもらうって言ってた。それはそれで育児ワンオペになるから大変だろうに、すごいなーって思う。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/14(月) 20:33:20 

    転勤ならどのぐらい手当てが支給されるか確認しといたほうがいい
    引っ越しは最低でも移動と賃貸初期費用退去費用50万は必要になる
    家賃がそんなに出せないならドラム式洗濯機食洗機諦めないといけないのも地味にキツイ

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/14(月) 20:33:21 

    >>35
    それ見越して転勤族最初から相手にしない人もいるくらいだもんね
    うちの母がそれで転勤ない父と結婚したけど今でもずっと仲良しだわ

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/14(月) 20:33:38 

    >>18
    私も転勤好き。
    でも県内の転勤なら嫌かも。
    私も夫についていって宿泊料がチャラの観光(観光にしては滞在長いけど…)ぐらいの感覚で楽しんでたよ。

    私自身も転勤族の子で私は私みたいに子どもは高校入学前までは夫について転校させるつもりだったが…夫はずっと大学まで自宅の人で地元から出たことがなかった。大学も実家から通学してた。だから子どもをあちこちに転校させるのすごく心配してたので…
    上の子が小1から単身赴任になったよ。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/14(月) 20:33:48 

    >>1
    私は国内外あちこち転勤してるけど、引越しはやっぱり面倒
    家具や家電はどこにでも置けそうなもの、入らなければ捨ててもいいものになるし
    会社の家賃負担もあまり多くないので家探しも大変

    ただ主の場合は転勤しても県内ならすぐ帰って来れる距離なわけで、週末婚みたいにすればいいのでは?

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/14(月) 20:33:48 

    >>1
    子どもができて小学校に入るくらいに考えたらいいよ
    不安なのは彼の方だと思う

    +9

    -2

  • 47. 匿名 2024/10/14(月) 20:34:25 

    従兄弟の親が警察官で、三年おきに転勤がありました。小学生の間は一緒についていってましたが、中学からは単身赴任させてました。コミュ力が抜群の一家だから上手くいってましたけどね。
    子どもによるでしょうね。心配しすぎたところで、子どもができるかもわからないし、なにがあるかもわからないんだから流れに身を委せてみるしかないような気がします。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/14(月) 20:34:26 

    >>1
    親の転勤に連れ回されて最悪だったよ

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2024/10/14(月) 20:35:13 

    >>40
    あのさぁ、すぐこれいう人って会社の既婚おじさん相手にできるってこと?きっしょ

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2024/10/14(月) 20:35:14 

    >>5
    慣れたらいける人と何年経っても慣れないってタイプいるからね…。しかもアクティブだからいけるかって言うと意外とそうでもなかったりするし、ギャンブル。

    +37

    -1

  • 51. 匿名 2024/10/14(月) 20:35:30 

    私は県内を転勤するのは嫌だなー。
    ストレス。それなら違う都道府県に行きたいわ。
    週末結婚にしたら?
    やっぱり単身赴任になるよ。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/14(月) 20:35:45 

    >>50
    土地が合わないとかよくあるもんね

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/14(月) 20:36:20 

    >>49
    実際転勤族の不倫率すごいじゃん

    +5

    -3

  • 54. 匿名 2024/10/14(月) 20:37:55 

    >>14
    >>38
    嫌味なコメントだね

    >将来について話し合ったりして結婚を考えている人がいる
    って書いてあるよ
    よく読んだら?

    +14

    -7

  • 55. 匿名 2024/10/14(月) 20:38:20 

    まだ結婚もしてないのにもう子供の転校のこと考えるのは早いような
    まだたっぷり時間あるんだから彼氏と相談した方がいいよ。というか県内なら単身赴任でよくない?毎週帰って来れる距離じゃん

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/14(月) 20:39:06 

    >>1
    夫は結婚前転勤に付いて来てくれるかとても気にしていました。ついて来てくれるなら海外赴任の希望出すけど1人なら行きたくないと。絶対に付いて行くと言って結婚しました。子供が3歳から定住しています。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/14(月) 20:39:51 

    子供の件は作らないようにしたら
    良いし、貴女自身の件は試されて
    いるから!

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/14(月) 20:41:49 

    夫側の転勤に合わせている話はよく聞くけど、妻が転勤族で夫がそれに合わせて仕事を変えたり、主夫として子育てしている例って聞かないよね

    +0

    -2

  • 59. 匿名 2024/10/14(月) 20:43:05 

    子供ができるかもわからないんだからさ
    気楽に考えなよ

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/14(月) 20:43:26 

    >>4
    義実家は県内にあるけど、高速を使っても3時間半程かかるよ。県内でも大丈夫とは限らない。

    +12

    -1

  • 61. 匿名 2024/10/14(月) 20:43:33 

    主です。
    彼からはプロポーズは既にされていて、返事はしたものの不安があって迷っているという状況です。
    結婚を考えている、なんて微妙な書き方をして困惑させてしまい申し訳ないです。

    コメントを見る限り、北海道でさえなければ大抵大丈夫。という意見が多いんですね。少しホッとしました。

    今の職場の環境や同僚が大好きなので、辞めたくないなという気持ちや、コミュニケーション能力が高い方ではないので新しい人間関係の構築に不安があり、相談したくトピ立てしました。

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2024/10/14(月) 20:45:48 

    県内なら全然じゃない?
    引越し必須な距離だとしても片道2、3時間くらいじゃない?単身赴任でもいつでも会える距離

    うちは主に海外赴任で私が出産のため日本にいて出産前に旦那が一時帰国する予定だったけどコロナ禍になり帰国できず子供が産まれて半年以上子供に会えなかった

    普段は私も帯同してるからレアケースだけど

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/14(月) 20:46:14 

    >>1
    全国転勤で移動は2〜3年ごと。私の場合は子なしで仕事も扶養内だから気楽について行ける。引っ越しは面倒だけど新しい土地と新しい家で一からスタートって楽しい。転勤がなければ絶対行くことはないであろう観光地とかにも行けるし。でも子供や持ち家を望んでるならよく考えた方がいいよ

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/14(月) 20:48:04 

    全国転勤の旦那と結婚。
    子供産まれてから3回引っ越してる。

    そのうち一回は関西から北海道

    旦那とは子供が中学に入る前にはどこかに拠点を作って単身赴任って最初から決めてて、上の子が小4になるタイミングで子供が産まれた時に住んでた場所に家を買いました(お互いの地元じゃないけど、どっちの実家からも遠くない距離)

    旦那はだいたい月に2〜3回帰ってきてますね。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/14(月) 20:49:02 

    >>1
    子供がある程度大きくなったら、主さんの実家近くにでも家建てて、単身赴任してもらっても良いんじゃない?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/14(月) 20:49:50 

    私も転勤族とは結婚しないと決めていたけど、結婚して旦那が転職したら転勤になって着いて行ったよ。かなり遠方だったけど、意外と楽しかった。今はまた地元に転勤になって戻ってきたよ。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/14(月) 20:51:00 

    みんな単身赴任に抵抗なくてすごいね
    せっかく家族になるのにずっと単身赴任ってしんどくない?
    子どもが高校生になるくらいまでは一緒に子育てしたいわ

    +6

    -2

  • 68. 匿名 2024/10/14(月) 20:51:11 

    >>61
    マリッジブルーもあるよね。

    転勤・引越しはぶっちゃけ慣れだから、初めてだと不安になる気持ちは分かる。

    特に転勤慣れしてる人は地元=同じ県全域くらいのスケール感だから、ギャップあるよね。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2024/10/14(月) 20:51:52 

    >>58
    子ども会に両方転勤族のご家庭が加入したよ。
    お子さんは交互だって。お父さんと2年暮らしたら次はお母さんと2年暮らすって。
    うちに加入した時はお父さんの番だったよ。でもお母さんも歓迎会には着て挨拶してた。必ず月2回帰るって言ってたよ。子供がいる方に帰る。

    だからシングルマザーみたいな時とシングルファザーみたいな時があるご家庭なんだなーと思った。あとすいません中々、親が活動に出れないと思いますって言われたが誰もが納得した。でも結構、お父さん出てくれたよ。資源回収や夏祭りなどの仕事に。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/14(月) 20:52:02 

    >>50
    そうアクティブだから大丈夫ってわけでもないよね
    私は面倒くさがりで引っ越しとか新しい環境苦手だと自分では思ってたけど、転勤は旅行気分で楽しくてしょうがなかったわ

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/14(月) 20:52:23 

    >>54
    だからこそ彼と話し合えつてあんだろうよw
    ここでガル婆の声拾ったところでどうにもなんねーし、主の妄想で彼氏は端から結婚する気ないかもしれねーだろwww

    +4

    -7

  • 72. 匿名 2024/10/14(月) 20:53:15 

    昨日くらいの結婚前に確認しておくことっていうトピで、
    相手の転勤の有無、子供が生まれたら単身赴任するのか
    って書いたらマイナス多かったの思い出した

    +0

    -4

  • 73. 匿名 2024/10/14(月) 20:54:25 

    我が家は子供が1歳になる頃に転職して、転勤が多いけど給料の良い会社と、転勤は無いけど前者に比べて給料が少ない会社で悩んだよ

    色々話し合って、子供が幼稚園前位までなら付いていけるけど、小学校に入学してから転校が多いと友達も出来ないし、家族の負担が多いことを考えて転勤の無い会社を選んだよ
    今はそれで正解だったと思う

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/14(月) 20:56:51 

    >>71
    男なんてどうせ「妻がついてくること前提」なんだから、むこうの都合のいいようにしか話進まないよ

    きちんと転勤の現実を当事者から聞いて、自分には帯同が合ってるのか?単身赴任でも平気?とか考えるべきやと思うけどな
    子ども考えてるなら尚更じゃない?

    +7

    -3

  • 75. 匿名 2024/10/14(月) 20:57:10 

    子供の転校や経験談を話すことはできない者ですみません
    私の夫は全国どこに転勤することがあるか分からないけど、気にしないで結婚した
    絶対にこの人が良いと思ってたことと、私自身の仕事がweb制作やグラフィックデザインなので、正直場所問わずパソコンあればどこでもできるから不安ゼロだった。
    子供はまだいないけど、将来的には特に不安は持ってない。
    転校必要ならしたら良いし、どうしても嫌なら方法はいくらでもあると思う。

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2024/10/14(月) 20:57:37 

    子供居ない間はついて行きたいな
    小学生くらいになったら単身赴任して
    もらうとか?

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/14(月) 20:59:56 

    転勤族で子どもも引越し経験あります。
    前向きに捉えてる。知らない土地だけど観光できる。どこかのトピで書いたけどママ友リセットできる。前向きに考えてるけどストレスで体調不良になるのは紙一重。

    中3の子がいるからこれからの転勤が不安のもある。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/14(月) 21:00:04 

    妹は子どもが転校嫌、旦那は単身赴任拒否でいつも大モメしてたよ

    甥っ子も姪っ子も転校のたびに泣いてて可哀想だったし、思春期以降かなりスレてた

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/14(月) 21:01:35 

    転勤ってタイミングによっては子供の受験とかにもかなり響くよね

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/14(月) 21:01:39 

    >>5
    これ、合わない場合、旦那さんはどんな反応なんでしょうか?私は合わなくて実家に帰りたいと限界に近いのですが、旦那は病んでる私に対しては「仕事たがら仕方ない」とか「またいってる」くらいな感じなんです

    +21

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/14(月) 21:02:00 

    転勤 ほぼない
    あったら、単身。
    バカバカしいいちいち、妬み嫉みを
    踏み抜かないといけないのがダルい。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/14(月) 21:02:44 

    亭主元気で留守がいい派の人にはいいかもしれないけど、そうじゃないなら結構つらいかも

    あとは引っ越し前提だと家具家電は色々諦めないといけない

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/14(月) 21:03:33 

    >>72
    転勤の有無は付き合ってる時点でわかるだろうから、あえて確認しなくても…ってマイナスじゃない?わからないけど

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/14(月) 21:03:46 

    転勤 無い
    以上

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2024/10/14(月) 21:05:58 

    実際に経験してみないとわからないこともたくさんありますよね

    私は親が転勤族だったトラウマから絶対に転勤ない人と結婚するって決めてたけど、転勤の帯同全然平気って人もいるし

    旦那さん側も、当初は単身赴任もOKと言ってても実際そうなったら嫌がる人もいるし

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/14(月) 21:06:33 

    >>67
    抵抗ない人はいないと思う。子育ては二人でしたいものだよ。だけど子供の環境のことを考えたときに単身赴任くらいしか選択肢がない。会社によっては単身赴任の手当てもあるしね

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/14(月) 21:06:59 

    >>72
    わざわざ確認しなくても付き合ってるときの会話でわかるよね。どうしても転勤が嫌で別れるって人は結構いるよ

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/14(月) 21:12:25 

    >>1
    もし子どもがいじめにあったりして
    もしあなたがママ友とうまくいかなかったとして

    また心機一転がんばれるチャンスが出てくるよ

    わたしは濃い人間関係がきらいなので転勤最高です

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2024/10/14(月) 21:13:24 

    >>63
    わかるわかるー新しいこと何もかもめちゃくちゃわくわくする全然億劫ではない
    新しいカフェ見つけたりパン屋行ってみたり新しい友達ができたりね

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/14(月) 21:13:28 

    夫いないけど私自身が転勤族
    参考にならないだろうけど
    引越しについては住めば都と言うけど本当だと思ってる
    都内で生まれ育って今転勤で車必死の地方にいて、最初は不安だったけど慣れたら電車乗らなくていいの本当に楽
    今の時代スマホも交通機関も発展してて地元に帰るのも簡単だし、知り合いいなくても転勤先でジムとか習い事すれば話し相手くらい出来るし、行った先で自分で楽しみ見つける努力さえすればなんて事ないよ
    住む場所選ぶコツは何よりもスーパーが近くにある場所を選ぶ事かなぁ

    結婚して子供出来た時にその場所が子育てに良い環境なら単身赴任してもらうのも手だし、転勤についていって子供に色々な文化を学ばせるのもありだしそんなに心配しなくていいと思うよ
    不安材料が転勤だけなら結婚したらいいし、その他にも不安要素があるならよく考えたらいいと思う

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/14(月) 21:15:08 

    わたしのところは内示が何ヶ月も前からでるからいいけど数週間前にいきなり言われるところだと大変やな

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/14(月) 21:15:32 

    >>36
    嫌な言い方するね?自分の経験からアドバイスしたんだけど。
    確かに寂しい事や大変な事もあったけどさ。
    その後海外転勤になった時は年に1、2回しか帰国出来なかったから流石に子連れで後から引っ越したけど。
    子供の転校とか考えると県内なら単身赴任もありじゃない?って事なんだけど。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/14(月) 21:15:41 

    >>71
    なにがだからこそなの?
    よく読みなよ

    経験談を教えて欲しいって言ってるのに彼がその経験を語ってくれるの?

    +5

    -2

  • 94. 匿名 2024/10/14(月) 21:16:31 

    飽きっぽい人やら休日にあちこち出かける人はもってこいだけどね
    いろんな土地たのしい
    テレビ見てても
    あ!ここ!!ってなるし

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/14(月) 21:17:57 

    >>88
    そういう視点もあるんですね。
    新しい環境でどううまくやろう、という心配ばかり溢れていました。
    今の職場に新卒で内定貰ったときも、ここで失敗したら終わりだ。って考えばっかりで、ここでダメでも次がある、というポジティブな考えは思いつきもしませんでした。

    参考にさせていただきます。ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/14(月) 21:19:31 

    転勤 ほぼ0%
    あっても単身

    +0

    -3

  • 97. 匿名 2024/10/14(月) 21:21:08 

    >>11
    日本全国5箇所転勤で異動した
    タイミング的に旦那が先移動が多かったから
    ほぼ私一人で荷造り、荷出し
    役所の手続き、学校の手続きも
    ほぼ慣れですね
    新しい家探しはワクワクします
    物件の見方もなんとなくコツを覚えました
    退去後の不動産屋とのトラブルも国土交通省のガイドラインのページを内容証明とか送ったりだいぶ慣れて減額交渉もしました

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/14(月) 21:22:24 

    私は環境の変化への適応は苦手だけど、性格的に濃くて長い付き合いも得意ではなかったから、最初は苦労とストレス(手続き三昧&生活がスムーズにいかない)凄かったけど結果は良かった。短期間なら割りきっていい人を演じられる&人当たりいい八方美人敵だからボロが出る前に引っ越せるって感じ。子供は成人した今、いろんな所に行けて色々知れて良かった、いろんな所に友達がいるから良かったとは言ってるし旅行に行くにも友達の家に泊まれるとか言ってるけど、多少は引っ越しとか転校を嫌がったりはあった。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/14(月) 21:23:33 

    >>1
    私も昔全国転勤の彼から結婚申し込まれたけど、同じように不安あって、お断りしました。そして今、転勤のない人と結婚しました。不安材料抱えて結婚したくないなと思ったからです。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2024/10/14(月) 21:24:29 

    3~5年おきに転々としてるよ
    子供が中学ぐらいまではついて行くつもり
    自分で言うのもあれだけど適応能力、メンタル強くないと無理よ

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/14(月) 21:24:51 

    >>1
    県内なら単身でも帯同でも大丈夫じゃないかな。
    うちは海外と日本を行ったり来たりしてて、今年から子供中学生だから単身赴任してる。

    引っ越しはそりゃ大変だけど、夫婦だけなら手続きや準備はまだ楽、妊娠中や赤ちゃん抱えての引越しは本当大変だった。
    旦那の事は本当に好きだけど、転勤がない結婚生活に憧れる。辞令が出る時期は色々深読みして本当にメンタルおかしくなるもん。
    それと、必ずこういったトピに単身赴任=旦那は不倫、みたいなこと言う人いるけど、余計なお世話。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/14(月) 21:26:28 

    >>58
    嫁の方が稼いでるパターンが少ないんだからそりゃそうじゃない?
    稼いでる方が稼いでない方の仕事の都合で転職するのは家族として不合理じゃん。

    フルリモートの旦那ならくっついていってるイメージ

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/14(月) 21:28:04 

    >>67
    うちは中学生まで転勤ついていきましたよ
    高校からは家購入して旦那は単身赴任
    単身手当も家賃も出るけど生活費はダブルだから結構かかりました
    食事も自炊苦手な旦那だと外食代かかったし
    今は単身赴任終わって同居してます
    中学の時にいじめ被害あった時は男親がいた方が学校の対応も違った気がするから一緒にいる時で良かったと思いました
    単身赴任長いと大変ですよね

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/14(月) 21:28:06 

    >>4
    兵庫県も広いよ!京都もなかなかやし。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2024/10/14(月) 21:28:58 

    >>5
    自分も無理そう
    まず面倒くさがりだから引越し頻繁にするってのが無理

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/14(月) 21:29:33 

    >>97
    県内だけでも大変なのに全国とは!
    自分も頑張らんと…(遠い目)

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/14(月) 21:29:35 

    >>5
    私もー!
    転勤先で少し病んで元夫が分かってくれなくてそこから色々ありこの夏に離婚しました

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/14(月) 21:30:02 

    >>58
    前に転勤先で知り合ったママ友は奥さんの異動に旦那さんがついていってるパターンでした
    奥さんが国家公務員、旦那さんはリモート可のIT企業でした

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/14(月) 21:30:29 

    自分がメンタル弱くて環境の変化とか耐えられないから、付き合った人が転勤になった時に別れた

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/14(月) 21:33:13 

    >>106
    東北から九州への荷物移動は貨物列車に積みました
    旅行気分で移動するのは楽しかったです
    転勤先の近くを休みの度に旅行したりして
    子が大きくなったりママ友が仲良くなると辛さが増していきました
    心は強くもたないと、ですね

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/14(月) 21:34:27 

    >>80
    私は病んでよく実家に帰らせてもらってました。
    子なしだからできる事ですが、子供がいるとそうもいかないですよね。
    だから私はなかなか妊活に踏み込めないです💦
    住んでみてあまりにも無理だったら地元に戻って、別居婚してたと思います。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/14(月) 21:35:28 

    >>14
    でも転勤多いってわかってたら結婚ちょっと、考えない?
    転勤多いの知ってて結婚したら、もうついていく選択か、単身赴任しかないし。

    +18

    -1

  • 113. 匿名 2024/10/14(月) 21:37:29 

    >>61
    色々考えちゃうよね
    その不安を彼には話してみた?
    転勤に帯同するとなると主は転職になるわけで、そういった不安を共有して一緒に考えてくれる人の方がいいしさ

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/14(月) 21:39:37 

    >>112
    主さんはもうプロポーズされてるんだよね
    自分はメンタル弱いから転勤がある仕事だってわかったら付き合ってる時点で断った

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2024/10/14(月) 21:40:23 

    >>58
    妹は義弟を転職させてついてこさせてたが…
    たぶんそれがきっかけで数年後に離婚した。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/14(月) 21:41:33 

    転勤、なくなればいいのに
    学童がいるといじめにあったり、親の介護問題、パートナーの職探し
    そりゃ少子化になるわ

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2024/10/14(月) 21:42:56 

    >>61
    土地面積広い県って書いてあるけど、引っ越したらどれくらいの通勤時間かかる感じなの?
    都内の勤務だと、隣県に住まいがあって、通勤に片道2時間弱かかるって人もけっこういるよ。
    地方なら車移動だから、同じ2時間でも満員電車で立って通勤よりはマシかと思うのだけど。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/14(月) 21:48:26 

    私は反対にマイホーム買って数年経ったときにふとずっとこの土地に住むのか…
    えー!ずっと…って思って気が重くなった。

    親が転勤族。幼稚園2園。小学校3校。中学2校。高校入学前に親が家を買う。3年間は実家に住む。大学からは一人暮らし。氷河期だったので大卒女子は転勤があるような仕事しか求人がなく私自身も転勤族に。
    結婚する。仕事がきつかったから夫の転勤についていくって名目で仕事を辞める。
    夫の転勤について転々と。

    夫は転勤族の子ではなかったので子供のために小1から定住できるようにマイホームを買う。夫が単身赴任に。

    子どもが小4ぐらいの時にふと「え?私ずっとここ?ずっとここから動けないの?」って気づいた時に地域のしがらみに囚われたような気がした。
    あと私はどうせ3-4年と思ってるから誰とでも仲良くできたんだなーと気づいた。ずっと付き合うと思った時に親しくなる人は選ばなきゃいけないと初めて思った。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/14(月) 21:50:00 

    >>1
    地方公務員で県内転勤ありの知人は子どもがある程度の年になったらもう単身赴任だったよ
    3年くらいで戻ってくるし、大体在住エリアと別な地域を交互に繰り返してるような感じ
    うちの地元も結構面積広い県だけど、所詮県内だから何時間か車走らせれば帰ってこられるからそう深刻な話でもない雰囲気

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/14(月) 21:53:02 

    >>117
    引っ越し先から今の職場への通勤時間と言う事でしょうか?
    もし県の隅に転勤が決まったと仮定し引っ越した場合、今の職場まで車で片道2時間は超えると思います。

    今の住まいから職場まで片道1時間かかるので、今度は職場に近いところに住みたいという願望はあります。
    毎日通勤に2時間以上かかっていますが、運転好きなので苦痛は感じたことはないです。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/14(月) 21:55:32 

    >>7
    私、岩手県の人かなーと思いました。
    岩手関東と同じくらい広い😥
    転勤で住んでました。

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2024/10/14(月) 22:03:27 

    >>14
    結婚を意識してるのなら当然考える事じゃない?
    むしろそこを考えないで結婚なんてありえないよ

    +12

    -2

  • 123. 匿名 2024/10/14(月) 22:04:25 

    >>114
    付き合ってる時点で結婚したら転勤族になるかもしれないからごめん?って言うの?プロポーズされるかもわからないのに。それこそ、じゃない?

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2024/10/14(月) 22:07:11 

    >>11
    結婚して5年で700〜800キロ離れた地に2回転勤していて、もうすぐまた転勤です
    ママ友だけど親友レベルに仲良くなれた友達ができて、転勤辛いです
    子供も3歳だけどすごく仲良しのお友達と離れるの辛いと思う
    転勤族と結婚するんじゃなかった…

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/14(月) 22:10:30 

    >>120
    それなら夫婦の職場の中間地点に住むでよくない?
    勤務時間の長いほう寄りで6:4くらいの地点でもよいと思うけど。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/14(月) 22:10:33 

    >>113
    まだ話せてないです。
    私自身、結婚できると思うとすごく嬉しいんです。せっかくプロポーズしてくれたのに後ろ向きな考えをあらわにして水をさしたら良くないかなとか考えてしまって。
    転勤あるけど大丈夫?って言われた時、「どこでも就職できるし大丈夫だと思う😊」みたいに明るく言ってしまいました。

    不安も話してないような関係で結婚なんて自分でもおかしいと思うので、しっかり不安な気持ちを伝えたいとは思ってます。
    でも勇気が出ないので、まずは同性の主婦層に相談したくトピ立てしました。

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2024/10/14(月) 22:19:11 

    そんな人沢山いると思う
    親の転勤で転校してくる子も多いし

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/14(月) 22:19:34 

    >>11
    私も5年で2回引越し〜
    辞令でたその週の土曜日に新幹線乗って1日で家決めて帰ってくる。
    そっから引越し準備、保育園調べでバタバタ。
    だけど私は転勤楽しめるタイプだから3年後の転勤先がどこになるのかすでにワクワク。
    旅行感覚で楽しんでるよねって旦那と話したとこ。
    家は毎度新築で選んでるから綺麗だしまた新天地で頑張ろってなる!

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/14(月) 22:24:53 

    >>126
    転勤族の妻だけど、最初にしっかり言ったよ。
    ついて行くけど、それは簡単だったり当たり前の事じゃないんだよって。
    どちらか一方に合わせるんじゃなくて、支え合うのが家族ってことは忘れないで欲しいと。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/14(月) 22:26:08 

    >>123
    転勤が嫌だからなんて言わないよw
    別にプロポーズ前の付き合ってる段階でも合わないところあったら別れるよね?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/14(月) 22:48:16 

    >>18
    私も海外含め転勤ありの人と結婚したけど色んなところに行けるの楽しいから良かったと思ってる!
    引越しや環境が変わることに耐えられるならメリットに感じるけど、そこがストレスになるならデメリットだろうし主の性格によるよね

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/14(月) 23:11:52 

    >>124
    ママもお子さんも仲の良いお友達が出来るなんて、なんて素敵な話…(そして羨ましい)
    距離も遠いと中々会いに行けませんしね

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/14(月) 23:17:26 

    >>128
    保育園とのことなので、働きながら転勤も楽しめるとは何というバイタリティー
    新幹線乗って1日で決めるとか参考になります(電話でもたついているので)

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/14(月) 23:22:42 

    >>126
    無理して明るく振る舞ったことで向こうは安心したと思う
    でも主はやはり不安なわけで、おっしゃる通り不安を話して彼がどう向き合ってくれるかは確認したいよね
    頑張ってね、応援してるよ

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/14(月) 23:25:04 

    >>126
    えーーー、こんなに不安がってるのに「どこでも就職できるし大丈夫だと思う😊」って明るく言ったの?
    資格職で明るい子だから彼もプロポーズしたんじゃない?
    無理してると自分の人生狂わせるよ

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/15(火) 00:03:16 

    >>1
    単身赴任させりゃいいじゃん

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2024/10/15(火) 00:05:05 

    >>121
    北海道としか思わなかった
    他に大きい県なんかないし

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2024/10/15(火) 00:32:02 

    >>1
    産まれてもいない子供のこと心配してもしょうがない。
    引っ越しや転校が大変じゃないなんて人少ないだろうし。
    いろんな困難を一緒にのりこえていけるような相手かどうかで決めたら?

    +1

    -2

  • 139. 匿名 2024/10/15(火) 00:35:49 

    >>133
    私はアパレル勤務なんだけど今回は大きなイベント中に転勤決まったらから23時帰宅とかの中、引越し準備やっててさすがにヘロヘロだったわ。笑
    最終日はろくに挨拶もできないまま退勤して引越し作業見届けてお迎え行ってそのまま新幹線乗って新居に向かった…
    忙し過ぎて頭狂ってたんだろうけどなんとかなるよ。
    物件は、不動産屋に事前に行く日と当日に決めるから条件に合う物件ピックアップ頼みますって電話で伝えてる。
    そしたら変な物件を紹介される事はないから決めやすいよ。ご参考までに。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/15(火) 00:37:53 

    >>111
    ありがとうございます。私は幼児の子どもがいるので、こどもの生活を考えるとすぐに別居や引っ越し…というのを躊躇してしまいます。このまま自分が我慢すれば収まる話なんですけど、辛くてしんどいです

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/15(火) 00:42:51 

    >>126
    今のうち話し合いをした方がいいと思います。転勤になればついていくのか、単身赴任してもらうのか、お互いの家族のかたちを話し合ってほしいです。2人の価値観を擦り合わせないと、今後不仲の原因になります。私はそこまで考えず突き進んでしまい、後悔と限界がきています。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/15(火) 01:12:25 

    >>140
    私ひとりでめちゃくちゃしんどかったのでお子さんがいるとなると更にしんどいですね…
    転勤のタイミングで単身赴任してもらうとかできない感じですか?😢
    家族は一緒にいた方がいいとは思ってるんですけど、周り助けてくれる人や話せる友人がいない見知らぬ土地って本当にきついですよね…

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/15(火) 04:31:10 

    >>2
    勝手なイメージで申し訳ないけど
    単身赴任って浮気し放題な環境だけど、そこはもう割り切る感じ?
    あとワンオペ育児はめちゃくちゃ大変そうだし、孤独を感じやすそうだけど、そこも何とかなるのかな…

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2024/10/15(火) 06:59:35 

    >>95
    参考にしてもらえて嬉しい
    頑張ってくださいファイト💪☘️

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/15(火) 07:05:17 

    >>1
    県内ならまだ良い気がするな
    単身赴任でも週末行き来したらよいし。
    私は転勤だと2、3年かあ 。て人間関係も気楽だったよ。
    人間関係うまくいかなくても、数年だしな、て割り切れたり。勿論、仲良くなった人とは連絡取ったりして縁は続いてる。
    小学校入ってからは単身赴任て人も多いよ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/15(火) 08:07:39 

    私の父親が転勤族で私が小学校に上がる前に父方の実家の隣町に家買ってその後10年くらい父親は単身赴任してた
    結婚して子供が出来るまでは帯同で子供出来たら単身赴任して貰えばいいんじゃない?
    私は6歳離れた姉がいるんだけど姉は小6の途中で転校したからけっこう苦労したみたい
    だから定住するなら子供が小学校上がるタイミングがいいと思う

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/15(火) 11:28:58 

    >>24
    鹿児島だけど、県内でも単身赴任や家族みんなで引っ越し多い。離島あるし、薩摩半島〜大隅半島広いからなぁ。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/15(火) 11:41:21 

    >>5
    私、今正に病んでて病院に行きたくても田舎過ぎてない

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/15(火) 13:19:09 

    自分も転勤族で周りの転勤族のあるママ友さんと知り合うと子どもが中、高生になったら家建てる、マンション買ってそこにお母さんと子どもだけ住んで旦那は単身赴任っていう人チラホラいる。

    地元に戻りたくないのもあるしまだこの先決まってない、

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/15(火) 14:13:24 

    >>148
    わかる。。わたしも離島だからそう。。
    頭おかしくなりそうだよね。ゆっくりね。。。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/15(火) 16:26:25 

    何の迷いもなく転勤族と結婚しましたが
    ちょうどコロナのタイミングで初の引っ越しをしてめちゃくちゃ病みました!
    そして子ども産んでからはあんなに嫌だった地元に帰りたくてたまらないです……。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/15(火) 17:10:22 

    >>143
    しやすくはなるけど、する人はどこにいようが子供がいようがお構いなしよ

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/15(火) 17:11:19 

    県内ならまだ近いから
    週末とか、月一帰って来てもらい
    単身赴任でいいのでは?

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/15(火) 19:00:35 

    単身赴任という名の別居するか迷ってます…
    いつもいないけど、子供を取り上げるかたちをとってしまっていいのか…だけど不仲で子供の前で喧嘩してしまう

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/15(火) 23:06:48 

    >>1

    憧れの職に就いて、結婚するときは遠距離で付き合ってた彼氏の元へ行く気だったのが嫌になり
    喧嘩が増え別れた。
    今考えておけば失うにはもったいないくらい良い人だったから就いて行ってもよかったと思うけど、別れてよかったなとも思う。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/16(水) 19:03:40 

    >>19
    転勤が同じ県内だからじゃない?日本全国、海外もありかと思ったのでは。
    私も転勤族の妻だけど「県内かい!」って思っちゃったから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード