
80代夫婦が大山登山中…前を歩いていた夫が足を滑らせ、受け止めようとした妻も転倒 肋骨と股関節骨折 防災ヘリで救助 登山歴約50年、登山届は未提出
234コメント2024/10/22(火) 20:55
-
1. 匿名 2024/10/14(月) 18:57:30
出典:newsdig.ismcdn.jp
80代夫婦が大山登山中…前を歩いていた夫が足を滑らせ、受け止めようとした妻も転倒 肋骨と股関節骨折 防災ヘリで救助 登山歴約50年、登山届は未提出 | BSSニュース | BSS山陰放送newsdig.tbs.co.jp80代夫婦が大山登山中…前を歩いていた夫が足を滑らせ、受け止めようとした妻も転倒 肋骨と股関節骨折 防災ヘリで救助 登山歴約50年、登山届は未提出 | BSSニュース | BSS山陰放送
女性は、朝から夫と2人で大山夏山登山道を登山中、午前9時頃に、4合目付近で前を歩いていた夫(80代)が足を滑らせ、それを受け止めようとした女性も一緒に転倒してしまったということです。
女性は登山歴約50年ですが、登山届は未提出だったということです。+9
-253
-
2. 匿名 2024/10/14(月) 18:57:59
ガル民よりは健康+231
-29
-
3. 匿名 2024/10/14(月) 18:58:07
おじいちゃんとおばあちゃんが登山か...+498
-4
-
4. 匿名 2024/10/14(月) 18:58:17
自業自得+207
-73
-
5. 匿名 2024/10/14(月) 18:58:17
元気ねー+103
-3
-
6. 匿名 2024/10/14(月) 18:58:23
50年やってて登山届の一つも出せんのか+721
-10
-
7. 匿名 2024/10/14(月) 18:58:23
80 まぁ+23
-1
-
8. 匿名 2024/10/14(月) 18:58:24
80で登山はやめてくれ。せめて60代まで。+465
-23
-
9. 匿名 2024/10/14(月) 18:58:37
高齢なら2人きりで入山するのはやめよう+350
-1
-
10. 匿名 2024/10/14(月) 18:58:56
そこに山があるから+3
-1
-
11. 匿名 2024/10/14(月) 18:58:59
詳しくないけど登山届ってのは必須なものなの?+81
-0
-
12. 匿名 2024/10/14(月) 18:59:49
>>2
間違いない
アラフィフの私
登山しようという気力も体力もない+235
-7
-
13. 匿名 2024/10/14(月) 18:59:52
大山夏山登山道
なんかすごい+12
-0
-
14. 匿名 2024/10/14(月) 19:00:08
>>4
税金食う先が2つなくなったと思えば良しかな+4
-39
-
15. 匿名 2024/10/14(月) 19:00:30
80代は近所の散歩くらいで満足してほしいわ+199
-7
-
16. 匿名 2024/10/14(月) 19:00:38
両親70代だけど、のんびり散歩してる
80代で山は…+91
-4
-
17. 匿名 2024/10/14(月) 19:00:57
無駄に寿命が長すぎる+78
-12
-
18. 匿名 2024/10/14(月) 19:01:29
>>11
義務のところと任意のところがあるらしい
+52
-1
-
19. 匿名 2024/10/14(月) 19:01:42
ほんと大迷惑な老害+68
-26
-
20. 匿名 2024/10/14(月) 19:02:09
大山登山したけど80代にはキツくないか??+73
-1
-
21. 匿名 2024/10/14(月) 19:02:41
>>1
大山夏山登山道を登山中
山山うるさいわハゲ!😆+24
-6
-
22. 匿名 2024/10/14(月) 19:03:13
>>18
そういうのもっとルールが厳格化すればいいのにね
厳しくして、軽いノリで登山する人減らした方がいい+74
-0
-
23. 匿名 2024/10/14(月) 19:03:57
自分達はまだ30代だと思っていたのかも。
夫婦揃って認知症だよね。先を見越せない行動をしているので。+24
-15
-
24. 匿名 2024/10/14(月) 19:04:01
80代で登山すごいね+32
-0
-
25. 匿名 2024/10/14(月) 19:04:19
美智子さま90歳で骨折手術から5日くらいで退院したね、不思議そんなことある?あのトシで+4
-17
-
26. 匿名 2024/10/14(月) 19:04:22
登山は正直言って救助の人達に迷惑かける趣味という印象ある+125
-4
-
27. 匿名 2024/10/14(月) 19:04:40
これしきの事故でトピたつなんて、今日は交通事故死とか強盗事件とかなにも起きなかった平和な日だったのかな+1
-5
-
28. 匿名 2024/10/14(月) 19:04:46
>>6
日帰り登山で出す方が珍しいよ+9
-71
-
29. 匿名 2024/10/14(月) 19:04:50
放っておいたら?+5
-0
-
30. 匿名 2024/10/14(月) 19:04:57
平均寿命が縮まる趣味上位に入る理由だね。
怪我するまでは平均よりも健康体だけど
骨折から歩けなくなり全身が一気に弱体化。+9
-0
-
31. 匿名 2024/10/14(月) 19:05:35
ど迷惑。
なんで人様のことを考えない??
税金だよ???
+33
-7
-
32. 匿名 2024/10/14(月) 19:05:54
コレはまあしゃーない+9
-5
-
33. 匿名 2024/10/14(月) 19:06:12
>>31
それ言ったら海や川とかアウトドア全般そうでしょ
なぜかガルって登山だけ厳しいよね+12
-9
-
34. 匿名 2024/10/14(月) 19:06:24
寝たきりになりそうだな+22
-1
-
35. 匿名 2024/10/14(月) 19:06:37
>>8
普通は退職後に本格的にやるようになる+41
-2
-
36. 匿名 2024/10/14(月) 19:06:44
>>6
昔の人の方が登山届け出さないよ。
あと、低山だから、初心者向けの山だからって登山届け出さない人や、
ヘッドランプやツェルトみたいなエマージェンシー用品持たないもいるけど、
道迷いは低山の方が多いから、山に入るなら
登山届
ヘッドランプ
雨具
非常食
地図(スマホの登山向けアプリの地図でいい)
ツェルトかエマージェンシーシート
モバイルバッテリー
は必携。+122
-3
-
37. 匿名 2024/10/14(月) 19:07:13
>>33
いや、年齢!
80代だと転倒リスクは格段に上がる+24
-2
-
38. 匿名 2024/10/14(月) 19:07:34
>>14
よく読めば?+8
-0
-
39. 匿名 2024/10/14(月) 19:07:57
寿命🤡+0
-1
-
40. 匿名 2024/10/14(月) 19:08:16
>>37
海や川は若い人のが救助されてるじゃん+3
-1
-
41. 匿名 2024/10/14(月) 19:08:30
おじいちゃんが体重40kgだとしても受け止められるワケ無いやん…+9
-2
-
42. 匿名 2024/10/14(月) 19:08:45
なんならこういう事故のためにレスキューがいるもんだと思うんだけど+5
-0
-
43. 匿名 2024/10/14(月) 19:08:54
>>1
奥大山は真夏に最高の避暑地だった
山登りはせず、車で行ける範囲のところでキャンプだけ
むしろ毛布がないと寒いぐらいで、お盆の避暑地として最適だった
毎年行きたい+7
-2
-
44. 匿名 2024/10/14(月) 19:09:13
>>3
もはや姥捨山+21
-15
-
45. 匿名 2024/10/14(月) 19:10:18
>>2
体はね、でも安全管理能力や判断力は衰えちゃってるんだろうね+5
-4
-
46. 匿名 2024/10/14(月) 19:11:17
>>40
海川で救助されてる時も同様に叩かれてんじゃん。
大抵子供だけとか、悪天候の時の川遊びとかのパターンだし。+4
-0
-
47. 匿名 2024/10/14(月) 19:11:25
辛辣な意見多くて改めて底辺な場所だと思ったわ+3
-16
-
48. 匿名 2024/10/14(月) 19:11:26
>>6
まあ大山で登山届け?って感じではあるけど、こう言う事もあるからね。と言うか大山みたいな低山は登山届けを出す所がない場合が多いと思う+70
-6
-
49. 匿名 2024/10/14(月) 19:11:32
年寄りは健康維持禁止!!
ニュースになったら恥ずかしいから免許返納して家に引きこもってなさい!+7
-7
-
50. 匿名 2024/10/14(月) 19:11:39
>>2
でも私は家にいるから他人の手を煩わせることはない+7
-1
-
51. 匿名 2024/10/14(月) 19:11:40
>>25
家?に帰っても至れり尽くせりの看護受けられるから問題なし+12
-1
-
52. 匿名 2024/10/14(月) 19:11:56
>>31
誰しも税金のお世話になってるんだから
その言い方はおかしいよ
+10
-7
-
53. 匿名 2024/10/14(月) 19:12:08
ケーブルカーで上まで大分行ける、神奈川県の大山かと思ったw
登山歴長くても、だいせんは80代には厳しそう+4
-2
-
54. 匿名 2024/10/14(月) 19:12:12
>>2
ガル民はマウンテンよりもマウンティングだもんね+4
-4
-
55. 匿名 2024/10/14(月) 19:12:40
>>36
それより低山だからと登山ルート外れないことが一番大事だと思う+17
-4
-
56. 匿名 2024/10/14(月) 19:12:47
>>25
分からないけど、取り敢えずくっつけたら後は御所でリハビリ…
護衛とかの問題があるんじゃないかな+14
-1
-
57. 匿名 2024/10/14(月) 19:12:50
>>1
鳥取?神奈川?+3
-1
-
58. 匿名 2024/10/14(月) 19:13:09
80歳で未届けかい…
もう〇歳以上は、登山の付き添い者のようなものを実費で依頼させるようにして、そうしないと登れないようにしようよ。
で、未届けは救助料金倍とかさ。+8
-1
-
59. 匿名 2024/10/14(月) 19:13:26
登山も若いうちにしておかないとだな+5
-1
-
60. 匿名 2024/10/14(月) 19:13:30
>>52横
それはちょっと違うと思う
災害ならともかく趣味や娯楽の結果だから+8
-1
-
61. 匿名 2024/10/14(月) 19:13:43
>>49
今度はもっと厄介な認知症が増えるぞ+3
-3
-
62. 匿名 2024/10/14(月) 19:13:58
>>14
亡くなったならそういう考え方もあるかもしれないけど、怪我しただけだよ
むしろ寝たきりリスク増大で社会への負担が増えたと言えるのでは+22
-1
-
63. 匿名 2024/10/14(月) 19:13:59
80代だと、リスクは格段に上がるんだから遭難したら?怪我したら?って普通の年齢より考えないとダメでしょ?
山に登る人は自己責任にしてほしい
+9
-1
-
64. 匿名 2024/10/14(月) 19:14:47
>>58
倍どころかおそらく無料だよね…
ほんと、これが納得できない+8
-0
-
65. 匿名 2024/10/14(月) 19:14:53
>>8
高齢者は車の運転ダメ!登山もダメってもうガルちゃんしかやる事なくなるよ。80歳のガル男なんて嫌でしょ+19
-10
-
66. 匿名 2024/10/14(月) 19:15:16
>>25
最近は骨折して手術しても
そんなに長く入院しないよ+16
-1
-
67. 匿名 2024/10/14(月) 19:16:47
>>4
しかし救助は税金なんだよね…
山岳救助は個人負担にすべきだし、山に登る人はそのために山岳保険に入ることを当然とする世の中になってほしい
海外旅行に行く時はカード付帯でも個別のでも基本的に海外旅行保険に入るわけだし
そういう考え方が定着してほしいわ
+50
-1
-
68. 匿名 2024/10/14(月) 19:17:17
防災ヘリは無料?+0
-0
-
69. 匿名 2024/10/14(月) 19:17:18
防災ヘリが必要なとこまでいくなよ
80代が。
近くの畑で倒れました。とは訳が違う+4
-1
-
70. 匿名 2024/10/14(月) 19:17:30
>>2
本当にそう。登ろうとも思えないほど体力ないわ+2
-1
-
71. 匿名 2024/10/14(月) 19:17:31
若い時から農業の肉体労働で鍛えていた頑健な祖父母も80代で亡くなり片方は認知症だよ、、
この方達元気すぎるね+3
-1
-
72. 匿名 2024/10/14(月) 19:18:48
>>47
これだけ遭難や救助の問題があるのに、
50年経験者
80代2人だけ
未届け
辛辣にもなるだろ
身内に救助隊員いてみろ+19
-3
-
73. 匿名 2024/10/14(月) 19:19:34
>>60
趣味や娯楽でも
税金のお世話になる事だってあるでしょ
老人だからって
なんでも叩けばいいってもんじゃない+5
-9
-
74. 匿名 2024/10/14(月) 19:20:07
>>8
いや、それが生活様式の違いからか、バブル世代の60代からその下よりむしろ70代のほうが健脚だったりするんだよ(もちろん病気してる高齢者は別として)。
登山に行ってもスキーに行っても、一番タフなのが70代。
八ヶ岳のツアーに参加したら、ガイドさんが70代だった。
「もう無理です~明日は上らず小屋にいます~」って泣きついた2名が30代後半だった。そのうちの1名が私(苦笑)。でも毎日筋トレしたり、毎週10キロくらいは歩いたりしてる30代だったんだけどさ。。70代のおじいちゃまおばあちゃま(しかも前の晩は結構酒飲んでる!)に励まされて登頂したけど、正直ショックだったよ。。。
+13
-6
-
75. 匿名 2024/10/14(月) 19:20:34
>>47
老人を敬うような余裕ないのよ
税金は五公五民
少子化だし
+5
-4
-
76. 匿名 2024/10/14(月) 19:20:42
>>23
自由には責任が伴うことは80年も生きてれば理解してるはず、わからなくなったなら認知症だね+7
-2
-
77. 匿名 2024/10/14(月) 19:20:44
>>47
どこが?
80代だよ?
普通の人より遭難リスクは格段にあがる
周りの迷惑考えないほうが底辺+14
-2
-
78. 匿名 2024/10/14(月) 19:22:34
>>1
無茶すんなよ、じいちゃん、ばあちゃん!+6
-1
-
79. 匿名 2024/10/14(月) 19:22:42
>>11
どこで書くんだろう
山なんて登り口が一杯あるのに+19
-1
-
80. 匿名 2024/10/14(月) 19:22:45
>>53
せめて高尾山にしておいて欲しいよね+4
-0
-
81. 匿名 2024/10/14(月) 19:22:52
トレーナー付きのスイミングスクールにでも通ってて下さい+1
-1
-
82. 匿名 2024/10/14(月) 19:23:24
>>48
高尾山みたいなもんなのかな+9
-7
-
83. 匿名 2024/10/14(月) 19:23:40
>>50
つまらない人間がえらそうに+4
-8
-
84. 匿名 2024/10/14(月) 19:24:56
>>2
登山するよりガルちゃんしてる方がいいわ+4
-2
-
85. 匿名 2024/10/14(月) 19:25:31
>>3
1000mくらいの山しか登らないですが、驚くほど高齢者います。女性のみ男性のみのグループとか、たまに個人。
ここは高いし80代で届け出さないのもびっくり。
+37
-1
-
86. 匿名 2024/10/14(月) 19:26:28
>>83
年寄りの冷や水+4
-2
-
87. 匿名 2024/10/14(月) 19:27:14
>>73
横だけど、老人だからとかじゃなくて登山者の救助費用は全員実費請求にすればいいと思うんだよね
外国人も日本人も若い人も老人も
海外旅行に行く人は現地で怪我や病気になった時に日本の税金で現地の医療費をカバーしてもらうなんて思わないでしょ?
海外旅行で自費の医療費に備えて海外旅行保険に入るように、登山する人は自費の救助に備えて山岳保険に入る
そうすればこそ登山者が過度に批判されることがなくなるわけで
現状の税金で山岳救助が行われる制度がおかしいんだと思う+7
-0
-
88. 匿名 2024/10/14(月) 19:28:07
こういう老人はさぞ周りから「そのお年で!お元気ですね!」なんて言われるの真に受けてやめ時見失うんだろうね
だから私は老人にこういう話された時は絶対に褒めないようにしてる+6
-2
-
89. 匿名 2024/10/14(月) 19:28:17
それくらいご高齢ならせめて入り口にある届は出そうよ+1
-0
-
90. 匿名 2024/10/14(月) 19:28:23
登山届を未提出ならほっとけよ
そんな甘ちゃんだから舐めてかかるんだよ
+0
-0
-
91. 匿名 2024/10/14(月) 19:29:14
>>61
そしたら家族が介護しなさい!
施設は人手不足で入れません!+3
-0
-
92. 匿名 2024/10/14(月) 19:29:17
>>89
ご高齢で止められたことがあるから出さなかったのかなと思った+2
-0
-
93. 匿名 2024/10/14(月) 19:30:53
>>6
登山した事ないけど、遭難事故とか扱うYouTubeチャンネルでは登山届けは必ず出すようにしましょうと言ってるし、遭難した人は漏れなく届け出してない。+23
-1
-
94. 匿名 2024/10/14(月) 19:31:54
>>12
50歳の私も山に登る気力体力なんかないよ苦笑
毎日、仕事の山で疲労困憊よ。+7
-1
-
95. 匿名 2024/10/14(月) 19:33:20
>>2
年寄りはヒマな時間とお金が有り余ってるかな
+1
-2
-
96. 匿名 2024/10/14(月) 19:34:15
4号目あたりなら普段の散策気分かもしれないよ。
うまくいけば山菜つめるし。て感じなんだとおもうけど大山だと難易度どのくらい?+0
-0
-
97. 匿名 2024/10/14(月) 19:34:37
自己中なバカだわ。
迷惑だよ!+1
-1
-
98. 匿名 2024/10/14(月) 19:35:03
>>20
中学生の時遠足で登ったけど肥満の子は途中で置いていかれて待機になってたし割と登るの大変だった記憶がある。80代にはキツいよね。+23
-0
-
99. 匿名 2024/10/14(月) 19:35:41
80代って元気なのはいいけどコケたら終わりだよね
恐怖心ないのか+0
-0
-
100. 匿名 2024/10/14(月) 19:36:31
また被害者意識が強い老人がコメしに来るぞ+1
-0
-
101. 匿名 2024/10/14(月) 19:36:44
>>25
昭和ヒトケタ以前、子供のころ戦争生き延びた人って本当に丈夫。特に女性。
いま中年世代のがガンとか多いし短命な気がする。+7
-2
-
102. 匿名 2024/10/14(月) 19:37:50
>>1
80代が登山、届は未提出…
登山歴50年だから余裕かましてたのか?
もうやめとけよ+27
-1
-
103. 匿名 2024/10/14(月) 19:38:34
>>100
と思ったらもう来てたw+2
-0
-
104. 匿名 2024/10/14(月) 19:38:58
年寄りなら余計届け出すべきじゃないの+6
-0
-
105. 匿名 2024/10/14(月) 19:39:18
>>74
そういや昨日、子供たちと行った高さ1メートルのフィールドアスレチックに70歳前の私の母と同世代っぽいおばさまと20代っぽい女の子2人の3人グループがいたけれど、そのおばさまがとても身軽に進んでたわ
20代っぽい女の子の1人は丸太渡りも綱渡も途中で立ち往生でおばさまに「両端に足をかけて」「真ん中を進んで」ってアドバイスを受けつつ結局スタッフさんにレスキューしてもらってた
アラフォーの私は子供たちの手前、余裕なフリして進んだけど今日腕が筋肉痛+3
-3
-
106. 匿名 2024/10/14(月) 19:39:45
>>1
いくら経験があっても山は危険だって遭難事故を聞くたび思い知らされる
+16
-0
-
107. 匿名 2024/10/14(月) 19:40:48
寿命だと思う+2
-0
-
108. 匿名 2024/10/14(月) 19:41:03
80歳過ぎて骨折したら寝たきりまっしぐらだよ…
うちの年寄りにも慌てて転ばないようにと繰り返し言い聞かせてる+6
-0
-
109. 匿名 2024/10/14(月) 19:41:28
>>55
登山道から外れているかどうか判断するのに地図(GPS)、
万が一外れてしまった時のためにビバーク装備を持つべき。
道迷い(登山道から外れる)したいと思ってする人なんかいないんだよ。+9
-0
-
110. 匿名 2024/10/14(月) 19:41:35
山男(山女) 山で死んだら 本望よ+0
-3
-
111. 匿名 2024/10/14(月) 19:41:40
>>25
日本で最高の医療が受けられるからじゃない?
+2
-1
-
112. 匿名 2024/10/14(月) 19:42:07
>>66
うちも2日後には退院
鎖骨と肋骨折ってるのに
びっくりして急いで介護用ベッドレンタル捜して次の日に家入れてってやったわ 仕方ないけど家族も大変よ+0
-0
-
113. 匿名 2024/10/14(月) 19:42:56
低山て言ってる人は神奈川の大山と混同してるのでなく、鳥取大山も低山なの?+4
-0
-
114. 匿名 2024/10/14(月) 19:42:57
>>101
長生きしたくないし別にいいわ+0
-1
-
115. 匿名 2024/10/14(月) 19:43:00
>>25
お見舞いに行きましたとか聞かないね+0
-3
-
116. 匿名 2024/10/14(月) 19:44:25
結局、旦那さんが骨折したの?奥さんが骨折したの?
旦那受け止めて奥さんが骨折、旦那さんピンピンしてたとかなら、こんな胸糞悪いことも無いな……+0
-0
-
117. 匿名 2024/10/14(月) 19:44:31
>>48
小学校の野外活動が大山だったわ
地元民からしたら身近な山でちょっとハイキングみたいなノリで行くかもね
でも実際入ったら80代にはキツいと思う
命が助かって何より+34
-2
-
118. 匿名 2024/10/14(月) 19:44:54
>>58
こういう時の保険ってないのかな
+1
-0
-
119. 匿名 2024/10/14(月) 19:46:19
>>48
山登り感ないよね
ハイキングとか観光って感じ+16
-3
-
120. 匿名 2024/10/14(月) 19:46:49
年寄りの冷や水+2
-0
-
121. 匿名 2024/10/14(月) 19:47:13
>>1
定期健診して認知機能、運動機能のチェックを法的に義務付けるしかない
個人差があるとは思うけど、80代なら登山禁止、車の運転禁止でイイと思う。+6
-1
-
122. 匿名 2024/10/14(月) 19:47:37
>>3
地元なので小学生の時に大山登山しましたわ。
でも途中に険しい道もあるし、いくら登山歴五十年以上の自負があっても、80歳代なら控えて欲しかったを+26
-0
-
123. 匿名 2024/10/14(月) 19:48:58
山道の方が舗装された道や階段より楽だったりするんだよね+2
-0
-
124. 匿名 2024/10/14(月) 19:50:42
>>118
山岳保険ってのがあるよ
海外は山岳救助は自己負担が主流だから山岳保険に入るのが普通
日本みたいに税金でカバーして本人は負担ゼロなんて珍しい+4
-0
-
125. 匿名 2024/10/14(月) 19:51:22
一気に介護生活だね。登山できるくらい元気な夫婦だったから子どもたちも(いたら)安心だっただろうに、家族も頭痛いね。+2
-0
-
126. 匿名 2024/10/14(月) 19:52:07
トピタイ見て何やっとんねんと思ってしまったw
無理な登山とかやめとけばいいのに+4
-0
-
127. 匿名 2024/10/14(月) 19:52:46
>>3
今の80代くらいって昔登山ブームだった世代なんだよね。元山岳部だったりして本格的な山に行っちゃう人もいるから怖い。+20
-0
-
128. 匿名 2024/10/14(月) 19:53:08
80代が…というコメがあるのも当然だけど、大山(だいせん)は地元の小学生が学校行事で山頂まで登山する事もある山なので、普段からけっこう年齢層が幅広い感じだよ
冬は危険度が増すので絶対にダメだけど、この季節なら老人でも行こうとする気持ちは分かる
でも整備されてる箇所が多い山とはいえ、「これくらい大丈夫」って思わず足元は気を付けて欲しい+7
-0
-
129. 匿名 2024/10/14(月) 19:54:59
手を煩わすな老人!!+3
-4
-
130. 匿名 2024/10/14(月) 19:55:10
80代ってかなりの高齢だよね
なぜ危険な山に登る?
健康のためなら家の周りを散歩で十分でしょ+4
-0
-
131. 匿名 2024/10/14(月) 19:55:52
>>20
うん。キツイし、なんか、砂とか?削れてるよね。
私が登ったとき、心臓発作起こした御高齢の方がいて、その時もヘリが頂上に来てた。亡くなったと思うけど。+9
-0
-
132. 匿名 2024/10/14(月) 19:56:11
>>11
事前に届けておくほうがいいらしいよ+5
-1
-
133. 匿名 2024/10/14(月) 19:57:16
>>113
低くはないが、夏道ならむずかい所は一切ない+2
-0
-
134. 匿名 2024/10/14(月) 19:57:23
>>3
おじいちゃんおばあちゃんではあるが、想像より10才は年上だった…さすがに80超えてはやめた方がいいと思う+16
-0
-
135. 匿名 2024/10/14(月) 19:57:45
登山届けも出さないし80代の高齢者が登山って
事故に遭いに行ってるようなもの
日本の税金を無駄遣いしてるように見えてモヤる
高齢者は頼むから大人しくしててよ+5
-1
-
136. 匿名 2024/10/14(月) 19:58:39
>>48
ハイキング感の山でも出すよ。+7
-1
-
137. 匿名 2024/10/14(月) 19:58:45
これはいいんじゃない? これが記事になるのはなんか叩く要素ありだと思ったってこと?
届け出が必要な山なら出すべきだったというとこは反省点だけど+0
-3
-
138. 匿名 2024/10/14(月) 19:59:20
>>25
最近は手術翌日からリハビリするよ。
早い方が機能回復するらしい。
上皇后陛下は自宅に戻っても安静とリハビリができるから、ベッドを空けたんじゃないかな。
下々でも、経過が良ければリハビリ病院へ転院したりしますよ。+1
-0
-
139. 匿名 2024/10/14(月) 20:00:03
>>12
バス停までちょっと走っても足も心臓もふらふら+11
-0
-
140. 匿名 2024/10/14(月) 20:00:25
>>113
夏の大山は初心者の小学生でも登山できる感じ
でも滑りやすい所も勿論あるよ+2
-0
-
141. 匿名 2024/10/14(月) 20:00:59
>>83
登山する人間が他人から見ておもしろいわけでもないのに偉そうに+3
-1
-
142. 匿名 2024/10/14(月) 20:01:08
肋骨と股関節の骨折かあ
その年齢だと寝たきりか、日常生活に介護人が必要な状態になりそうな重症だ
登山なんかするから…子どもや家族も大変だね+5
-0
-
143. 匿名 2024/10/14(月) 20:01:11
登山届を出す出さないは別として、登山歴があってだから、たまたまとか運悪くだと思う。
確かに人に迷惑はかけてしまったけれど、無計画な登山で迷惑をかけるのは若い人も多い。
自分の感覚で80歳なのにっていうけど、登れるから登っている方はたくさんいるよ。+1
-4
-
144. 匿名 2024/10/14(月) 20:01:27
>>79
>>11
万が一遭難した際に、登山届けがないとどこで遭難したか分からなくて発見の確率が落ちる。
同じ山でも、登山ルートは沢山ある。
家族に登山に行くことを伝えていたとしても、奥多摩に登山に行くってレベルでしか伝えてないとだとほぼ見つけることは不可能。
低山や、ハイキングレベルの山の方が登山ルートが多いので特定が難しくなる。
今は、登山口ではなくて事前にネットで出す人が多いと思う。+29
-0
-
145. 匿名 2024/10/14(月) 20:01:57
>>73
趣味や娯楽でも税金のお世話になる事って例えば何?+3
-0
-
146. 匿名 2024/10/14(月) 20:02:00
迷惑すぎる+5
-0
-
147. 匿名 2024/10/14(月) 20:02:54
>>79
今はネットからでも登山届出せるよ、鳥取もやってる
でも80代だとネットはきついかな、ご家族が聞き取りしてルートとか書いて出してくれるといいんだけどね+7
-0
-
148. 匿名 2024/10/14(月) 20:04:16
運転と登山は年齢制限したら?+2
-1
-
149. 匿名 2024/10/14(月) 20:04:43
子供たちも止めろよ+2
-1
-
150. 匿名 2024/10/14(月) 20:06:50
もうほっといてあげなよ。
樹木葬でいいやん。+2
-1
-
151. 匿名 2024/10/14(月) 20:08:27
登山歴長いからっていう慢心?油断?があったんだろうなぁ
車の運転もそうだけど慣れてる人でも老人になったんならやめるか坂の緩いところくらいに留めておくようにしないと転倒した時こんなんなるんだね+5
-0
-
152. 匿名 2024/10/14(月) 20:11:23
その歳だと骨折したら寝たきりになる可能性高いよ
そしてそこからの認知症コースね
家族のためにもその歳で登山はやめましょうよ+8
-0
-
153. 匿名 2024/10/14(月) 20:13:01
海は行かないのに山は行くよねー+0
-0
-
154. 匿名 2024/10/14(月) 20:13:19
>>6
登山届、登山届 って騒ぐけど、登山する人が言ってるの?+3
-6
-
155. 匿名 2024/10/14(月) 20:14:43
すごい80代だなぁ。
私、40代で半分だけど、登れる気がしない。+6
-0
-
156. 匿名 2024/10/14(月) 20:16:34
>>145
横だけど旅行でもなんでもさ。
救助が必要になればね・・・
考えない人何でこんなに多いのかね+1
-2
-
157. 匿名 2024/10/14(月) 20:20:58
>>79
昔ながらなのは、登山口にポストがあるので紙で計画書いて入れる。
最近は、ネットで事前に出せる。+6
-0
-
158. 匿名 2024/10/14(月) 20:22:47
受け止めようとするなんてすごいね。私なら転がるのを見届ける。+5
-0
-
159. 匿名 2024/10/14(月) 20:23:00
>>113
夏だとそんなにむずかしくない。
私は小学生のときに登ったよ。
+0
-0
-
160. 匿名 2024/10/14(月) 20:25:06
股関節骨折だとこれが原因で寝たきりになる可能性もあるなぁ+5
-0
-
161. 匿名 2024/10/14(月) 20:31:10
>>44
セルフ姥捨になるところだったね…👴👵🌠+7
-3
-
162. 匿名 2024/10/14(月) 20:38:30
年寄りは、迷惑って事をちゃんと考えられなくなるのかな?
老人二人で何も無いって思ってたんだろうな。迷惑だなー。+5
-0
-
163. 匿名 2024/10/14(月) 20:39:26
>>94
同じく50歳だけど山なんて登ることなく人生終わりそう+4
-0
-
164. 匿名 2024/10/14(月) 20:39:46
>>108
じゃあ美智子さまも寝たきりになるの?
文句言ってるんじゃなくて、心配なの…+1
-1
-
165. 匿名 2024/10/14(月) 20:44:51
>>20
キツイと思う。
登山歴あるなら、大山にも何度か登ったことあって甘く考えてたのかも。+9
-0
-
166. 匿名 2024/10/14(月) 20:46:48
>>8
若い人と同伴とかね。+1
-1
-
167. 匿名 2024/10/14(月) 20:46:50
>>149
「大山 登山」で検索すると初心者でも登れるという情報が出てくるから、家族も止めにくいかも
「これくらいなら…」と妥協する可能性があるラインの山だから+3
-0
-
168. 匿名 2024/10/14(月) 20:56:56
>>156
横だけどそれじゃ答えになってないよね
旅行で救助?税金のお世話になるって?
あと文体が同じで自演バレバレすぎる+2
-0
-
169. 匿名 2024/10/14(月) 21:05:47
こういう届けも出さないような人からはお金取ればいいよ。+2
-1
-
170. 匿名 2024/10/14(月) 21:13:13
>>33
そうだよね〜海や川で溺れたとか自己責任なのは同じなのに+1
-0
-
171. 匿名 2024/10/14(月) 21:16:40
>>13
最も初心者に適した安全なコースらしいよ
私も中学生の時、大山での宿泊研修があって登った
それでも落石が落ちて来たり滑って転んだりしたけどね+6
-0
-
172. 匿名 2024/10/14(月) 21:18:31
>>20
登山に限らずこのくらいの高齢になってくると、今の自分の能力の限界が分からなくなるのよ。自己客観視の能力が失われる。
運転免許返納問題も同じね。+6
-0
-
173. 匿名 2024/10/14(月) 21:26:22
>>34
ほんそれ。
夫婦揃って骨折とか、息子娘にとって地獄だな。+12
-0
-
174. 匿名 2024/10/14(月) 21:33:42
こんな迷惑な老夫婦、ほかでも子供に迷惑かけていそう
そのまま山中に放置でもいいんじゃないかって思う位迷惑
外国人のこと言えない位迷惑
理性があればそんな事しないと思う+3
-0
-
175. 匿名 2024/10/14(月) 21:36:45
>>77
>>75
>>72
心に余裕がなさ過ぎて呆れる
高齢貧乏ってこういう事なんだろうな+2
-3
-
176. 匿名 2024/10/14(月) 21:38:38
>>23
認知症とまでいかなくても頭も体も大して悪くなってないと自分が他の年寄りみたいに年取ってると思えないのかも。
+7
-0
-
177. 匿名 2024/10/14(月) 21:40:19
>>48
低山メインで上ってるけど大体のところは名前など書くところあるよ。
一応毎回書いてる。+7
-1
-
178. 匿名 2024/10/14(月) 21:40:33
>>17
健康ならいいんじゃない?
これでもう寝たきり老人への道が開けたかもしれないけど+6
-1
-
179. 匿名 2024/10/14(月) 21:46:40
80代で登山はあかんよ+1
-0
-
180. 匿名 2024/10/14(月) 21:53:31
>>9
大好きな山で夫婦で空を見上げて
「お爺さん、いい人生でしたね」
「そうだね婆さん、生まれ変わったらまた一緒になってくれるかい?」
「あらやだ、こんなところで」
「こんなところってワシら以外誰もおらんよ」
「それもそうですねウフフ」
とか言って天に召されてりゃ良かったのに。
実際はまだまだしぶとく生きるようです。+1
-1
-
181. 匿名 2024/10/14(月) 21:56:31
>>1
自然淘汰+6
-0
-
182. 匿名 2024/10/14(月) 21:57:56
>>79
自宅じゃない?+1
-0
-
183. 匿名 2024/10/14(月) 21:58:34
>>16
婆捨て山+3
-0
-
184. 匿名 2024/10/14(月) 21:59:53
その歳で見届けの人はベテランだろうが助けに行かなくていいと思うんだけどなあ
救助だって命がけなんだよ
+4
-0
-
185. 匿名 2024/10/14(月) 22:00:56
>>48
単独峰で日本海からの風の影響もあり、標高からイメージするより危ない山と聞いたよ
まあ山はどこも危険だよね
なめたらあかん+7
-0
-
186. 匿名 2024/10/14(月) 22:01:03
>>157
書式とか特に決まりはないの?+0
-0
-
187. 匿名 2024/10/14(月) 22:06:08
>>158
それな、そしたら怪我人は1人で済んだのに。+2
-0
-
188. 匿名 2024/10/14(月) 22:10:10
救助隊の方々、三連休中にお仕事お疲れ様でございます+2
-0
-
189. 匿名 2024/10/14(月) 22:25:25
大山 単に山頂登山するだけならそんなに難しいことは無いよ 今は登山禁止の縦走路なら危険だけどその昔歩きました 怖かった 足元脆いから落ちたら終わり+0
-0
-
190. 匿名 2024/10/14(月) 22:25:34
登山歴がどれだけあろうと、登山届を出さない人は素人+0
-0
-
191. 匿名 2024/10/14(月) 22:34:05
80で股関節やったら
大変よ
40の私でさえ股関節痛めてツライのに+1
-0
-
192. 匿名 2024/10/14(月) 22:34:23
>>82
高尾山は駅にあるよ…?+1
-0
-
193. 匿名 2024/10/14(月) 22:38:37
>>30
だらだら長生きしてるのって登山しない人がほとんどじゃん。
滑落死とか、なんやかんや言われるけどピンピコロリなんじゃないの?
救助の税金がって言うけど、無駄に長生きしてる人の方が、トータルの税金は使ってそうだけどなー+1
-2
-
194. 匿名 2024/10/14(月) 22:41:50
>>48
今はアプリでも登山届出せる時代ですよ…
家からでも出せます。+5
-0
-
195. 匿名 2024/10/14(月) 22:45:37
>>6
50年やってても80代だよ?
「ベテランのワシらならええじゃろ」と思うかと+3
-0
-
196. 匿名 2024/10/14(月) 23:17:39
>>1
50年なんて関係ない。運転だって何十年乗ろうが歳を取ればおぼつかないのと同じ。+4
-1
-
197. 匿名 2024/10/14(月) 23:50:28
>>12
町内会対抗の運動会の玉入れしただけで、息が上がりました。+3
-0
-
198. 匿名 2024/10/14(月) 23:51:34
セルフ姥捨て?+1
-0
-
199. 匿名 2024/10/15(火) 01:04:50
登山口に名前書く所ある場所もあるよねー
九州の山だけど、6人くらいで行った時に書いた。+1
-0
-
200. 匿名 2024/10/15(火) 01:13:14
全国、救助費用は自費にしてください。+2
-0
-
201. 匿名 2024/10/15(火) 01:34:49
>>34
二度と山に入らないでくれるならそれも安心+4
-0
-
202. 匿名 2024/10/15(火) 01:57:04
>>17
健康で長生きして人生楽しみたい!+1
-0
-
203. 匿名 2024/10/15(火) 02:40:18
>>33
海や川で遊んでる爺婆ってそんなにいるか?+2
-0
-
204. 匿名 2024/10/15(火) 03:31:46
>>44
介護ホーム運営しようかな
屋号は『姥捨荘』+3
-1
-
205. 匿名 2024/10/15(火) 03:46:14
>>124
日本も海外のように自己負担にした方が良いよね+0
-0
-
206. 匿名 2024/10/15(火) 04:33:56
>>65
いや、いくらでもあるやろw
街中で運動したらええねん+2
-0
-
207. 匿名 2024/10/15(火) 06:38:50
>>192
大山は標高1,729m
高尾山は標高599m
高尾山は麓まで電車で行けるし、山頂近くまでケーブルカーでも登れる。そのうえ標高まで全然違うんだから、一緒にしたらダメだよね。+3
-0
-
208. 匿名 2024/10/15(火) 07:18:56
>>207
一緒にするなと言うならんじゃあこの山、他の人が登山届なしでハイキング感覚で行ってると言ってるけど駄目じゃん
+2
-0
-
209. 匿名 2024/10/15(火) 07:53:03
>>2
それでもガル民の方がまだ骨密度高いんじゃない?
さすがに80オーバーは少数派でしょ?
気力、体力はガル民の方が低いのは間違い無いけど
いくら気持ちが若くても、細胞レベルで老化してることは自覚しないと危険だよね
+2
-1
-
210. 匿名 2024/10/15(火) 08:53:40
>>154
うちの義弟、アウトドアショップのスタッフで各種アウトドアツアーのアテンドもしてるけどインスタで「登山する時は登山届出しましょう!!」って結構な頻度で言ってるよ+5
-1
-
211. 匿名 2024/10/15(火) 08:59:25
>>35
だとしてもせめて70代までだな。
うちの義両親も無類の登山好きだったけど、人様への迷惑を考えたのか、70代入ってすぐ登山やめたよ。
この80代夫婦が自分自身の体力や技量の衰えときちんと向き合えてたら、長い登山暦や慣れに過信せずに引退出来てたと思う。+5
-0
-
212. 匿名 2024/10/15(火) 09:02:03
>>40
登山と海川での事故はちょっとジャンルが違う。
登山の事故は慣れや過信や不運が原因、
海川の事故は不慣れと油断が原因て感じ。+2
-0
-
213. 匿名 2024/10/15(火) 10:10:24
>>1
登山好きだけど、これ見ると老後も続けられる趣味ではないなって思うのがつらい
老後は別の趣味を見つけないとな…+4
-0
-
214. 匿名 2024/10/15(火) 10:32:53
>>205
自己負担じゃないから舐めてるというか危機感が薄いんだよね
責任感がなくて幼稚+1
-0
-
215. 匿名 2024/10/15(火) 12:43:46
>>157
帰ってきた時は、無事に帰りましたみたいなのを入れたりするの?+0
-0
-
216. 匿名 2024/10/15(火) 13:38:53
迷惑かけんな+0
-0
-
217. 匿名 2024/10/15(火) 15:25:32
>>1
登山届だけは出して!
(山岳遭難のチャンネルを見て知識だけは増えた人間より)+1
-0
-
218. 匿名 2024/10/15(火) 15:33:42
>>154
ルートと日程を家族などに告げてない場合、捜索場所を絞れずその分救助が遅れるんだそうです
例えば、降りた駅しかわかっていない場合、そこから登れる山が3つあると3つ全部捜索することになってしまいます
そもそも本来のルートがわかっていても、遭難というのは滑落や道迷いでルートからそれてることが多いので、それなりに捜索場所が広範囲になってしまうわけです+0
-0
-
219. 匿名 2024/10/15(火) 15:58:01
>>16
70代の母が数年前まで入ってた登山サークル、同年代や年上(80手前とか)でもめちゃくちゃ元気な人がいて、毎月登山してるらしいよ!びっくりした😱+0
-0
-
220. 匿名 2024/10/15(火) 16:51:25
>>25
「私を見てパレード」じゃん
白バイありの退院パレードの様に東京大学附属病院をあとにしてました
車音で近所迷惑、退院くらいで数台も車あんなに派手な退院の送迎は迷惑、外来棟と入院棟は中で繋がっているが出入り口は別々、入院棟の出入り口には救急車しか停車できないし外来棟の正面まで乗車してもあんな複数で迎えにこられて、外来患者さんはさぞかし迷惑だと思う
よくまああんな1人退院に数の車両を許可したもんだ異常すぎる
老人あるある骨折なのに大袈裟すぎ
ガソリン代って税金なんだから
こんなめでたくもない話題よく記事にしてるメディアは相当キックバックもらっているのでしょう+2
-0
-
221. 匿名 2024/10/15(火) 17:07:27
整備された道が続くハイキング程度にしていたら良かったのにねえ。登頂しても、下山が大変だね。+0
-0
-
222. 匿名 2024/10/15(火) 17:28:06
タフな爺婆やなー+0
-0
-
223. 匿名 2024/10/15(火) 18:02:55
80代なら街中の段差でも家で転んでも骨折するよ。登山は諦めるべき。+0
-0
-
224. 匿名 2024/10/15(火) 18:04:03
>>219
元気といっても、肉が薄かったり骨は弱くなってるからダメなのよ+0
-0
-
225. 匿名 2024/10/15(火) 18:41:23
>>44
なんか凄く言葉が古いよね
やっぱりガル民って60代とかが多いんだね。その言葉が出て来る時点で誰からも必要とされてない汚い貧乏ババアなんだろうなと想像つきますw
+0
-0
-
226. 匿名 2024/10/15(火) 18:47:10
>>203
あんまり聞かないね
川or海で溺れた孫を助けようと…みたいなのはたまにニュースになるけど。+0
-0
-
227. 匿名 2024/10/15(火) 20:52:21
>>225
一般常識無さすぎて笑う+1
-0
-
228. 匿名 2024/10/16(水) 00:22:59
>>225
だってコメント書き込みしやすいもん。
はい、私も50代です。パワスポ〜神社〜登山という流れで興味持ちました。まずは地元の低山から。岩岩のハゲ山が多い地域。ケガしない様に楽しみます!
ところで、あなたはどんな登山してるの?+0
-0
-
229. 匿名 2024/10/16(水) 00:35:35
>>1
最初に転んだ夫のほうは無傷?
80代で股関節骨折なら、今後は車椅子か杖かもよ
夫が介護できるのかねえ+0
-0
-
230. 匿名 2024/10/16(水) 01:21:53
>>1
なんでこんなに元気なのにずっと無職なんだろう、、、
人手足りなすぎて仕事あまりすぎてるのに+0
-0
-
231. 匿名 2024/10/16(水) 06:36:44
私の地元の山も、メジャーで一番頂上に近いのは階段ルート。前を歩いていた高齢女性がバランスを崩し、手を添えた事があった。「ずっと階段なので膝が笑った」と。+0
-0
-
232. 匿名 2024/10/16(水) 07:17:23
>>227
社会的地位が高い職だったりするよ、そういう奴に限って。登山はお金持ちが趣味にしてるし、物怖じせずババアなんて偏見さらしてくる。
勉強ばかりして・・・の典型かもね。
+0
-1
-
233. 匿名 2024/10/21(月) 17:07:52
>>127
あれか?谷川岳に沢山プレート打ち込まれてる世代?
+0
-0
-
234. 匿名 2024/10/22(火) 20:55:37
地元の低山で出会ったおじいさん。歳をとったから無理だけど、槍も穂高もまた行きたいなあーと遠い目をしてしみじみと。本当に山が好き、山の虜になってるなと思いました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する