ガールズちゃんねる

5歳児の母が語るトピ

871コメント2024/11/14(木) 17:28

  • 1. 匿名 2024/10/14(月) 18:20:32 

    このトピもだんだんと定期化してきて嬉しいです!今月も育児、悩み相談、雑談…色々話しましょう!
    5歳児の母が語るトピ

    +25

    -2

  • 2. 匿名 2024/10/14(月) 18:21:52 

    食事が待てないのは普通?
    いただきますする前に食べる
    外食で食べ終えたら寝転ぶ

    +6

    -23

  • 3. 匿名 2024/10/14(月) 18:22:22 

    箸使って食べれますか?
    うちはまだ補助箸です...。

    +90

    -8

  • 4. 匿名 2024/10/14(月) 18:23:05 

    トピ立て嬉しいです!

    中間反抗期というやつなのか、私の話だけは異様に聞かないし、
    怒った時に殴ろうと構えたりするが怒った時は殴らずにおふざけモードの時にすごく痛い平手打ちをお尻にしてくる。
    プライベートパーツの話はたくさんしてきてるのに、なんで今になってお尻を叩くんだろう。

    +48

    -0

  • 5. 匿名 2024/10/14(月) 18:24:17 

    何百回言っても右から左でお店で兄弟とふざけるのは何故。
    注意の仕方も「こら〜やめな〜」とかじゃないのに。私だけ1人疲弊して正直すごくストレスなんだが。

    +69

    -0

  • 6. 匿名 2024/10/14(月) 18:25:22 

    >>3
    箸使ってます。保育園で4歳児クラスから徐々に始めたのもあるかもしれません。

    +6

    -8

  • 7. 匿名 2024/10/14(月) 18:27:52 

    >>3
    うちバッテンになっちゃうのでまだ補助箸使わしてます。なかなか直らなくて…どうしたらいいんだろう。

    +19

    -1

  • 8. 匿名 2024/10/14(月) 18:28:38 

    お勉強はどの程度できてますか?

    +5

    -3

  • 9. 匿名 2024/10/14(月) 18:28:42 

    >>3
    うちも補助箸です
    なかなか教えるの難しい…

    +33

    -1

  • 10. 匿名 2024/10/14(月) 18:29:51 

    全員が自転車の駒なしが当たり前の年齢

    +3

    -12

  • 11. 匿名 2024/10/14(月) 18:30:09 

    毎日カオス。パワフルすぎる。起きた瞬間からハイテンション。いうこと聞かない。
    寝顔は天使。

    +74

    -0

  • 12. 匿名 2024/10/14(月) 18:30:49 

    七五三の前撮り写真を某スタジオで撮ってきたんだけど、息子が選んだ衣装はまさかのマリオw
    いや七五三にマリオはないだろと思って着物も選んでもらったけど、そっちも真っ赤でド派手なやつでした
    結局ド派手着物とマリオで七五三っぽくない写真になったけど、息子が喜んで撮影してくれたからいいや
    これからも健やかに成長してほしいな

    +75

    -0

  • 13. 匿名 2024/10/14(月) 18:30:51 

    >>3
    4歳半から使えるようになったよ!
    先輩ママさんたちに聞くと補助箸は使わなくていいと言われて、夕飯の時はエジソンを封印して、普通の箸とスプーンとフォークと3つセットで置いていて、毎日チャレンジして使えるようになったよ。

    +9

    -1

  • 14. 匿名 2024/10/14(月) 18:32:12 

    5歳児って結構色んな事が出来るし、楽じゃない?

    +16

    -14

  • 15. 匿名 2024/10/14(月) 18:32:56 

    旦那さんはお子さんと延々と遊べるタイプですか?
    それとも昼寝挟んだり、休憩挟んだりしてますか?

    ずっと遊ぶのは苦手そう→プラス
    ずっと遊べるタイプ!→マイナス

    +106

    -28

  • 16. 匿名 2024/10/14(月) 18:33:16 

    >>14
    あなたは5歳児の親なの?

    +0

    -1

  • 17. 匿名 2024/10/14(月) 18:34:19 

    息子は野菜を毛嫌いしてる 3歳の娘は野菜大好きなのに

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2024/10/14(月) 18:34:28 

    >>3
    補助箸は壊れた設定で、お箸にさせたらどうかな?補助箸から普通の箸って保育士さんはおすすめしないって聞いたから、うちは最初からお箸練習させた!

    +4

    -1

  • 19. 匿名 2024/10/14(月) 18:34:50 

    持病があるから月2回は病院行くんだけど、他の子供より病院通ってる割には騒ごうとするから毎回落ち着かせるのにどっと疲れる

    +28

    -0

  • 20. 匿名 2024/10/14(月) 18:35:12 

    前トピの1069さん宛です。
    うちは3月生まれの年長さんで、幼児向けの音読の本を買って、寝る前に読むようにしてるよ。(毎日ではない)
    早生まれなので、入学した時の苦労が少しでも減るといいなぁと思いつつ…

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/14(月) 18:35:17 

    >>8
    ウチに2人居ますが、本当に個人差があり過ぎるので参考にならないと思います。
    出来る方はかなりできる。

    +18

    -1

  • 22. 匿名 2024/10/14(月) 18:35:19 

    もうすぐ小学校の就学前検診。

    仕事と子育ての両立、小1の壁が心配。

    +54

    -0

  • 23. 匿名 2024/10/14(月) 18:35:25 

    >>10
    自転車すら乗ったことない我が子…
    自転車買って練習した方がいいかな?😓

    +31

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/14(月) 18:36:38 

    >>22
    このまえ終わったよー!
    周りが知り合い同士の人が多くてびっくりした。

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/14(月) 18:37:22 

    >>3
    どうしても中指を上に置いちゃう

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/14(月) 18:38:04 

    >>8
    ひらがな→読み書きできる
    カタカナ→読めるけど、書くのは半々
    簡単な足し算→指を使って頑張ってる
    そんなもんかな。
    5歳児向けのワークを適当にやるぐらい。
    公文とか通ってる子は先取りがすごいよね。

    +29

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/14(月) 18:38:10 

    >>23
    横だけど、私運動音痴で太ってたけど初めて小3でいきなり補助なしですぐ乗れたから案外どうにかなると思う

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/14(月) 18:38:45 

    >>8
    うちは「あいうえお」しかできないけど、本人が興味を示さない限りそれ以上教える予定はないかな…
    早い子は足し算引き算できるよね
    私は今は就学時検診の知能検査が心配でたまらないw

    +20

    -1

  • 29. 匿名 2024/10/14(月) 18:39:12 

    >>3
    箸の使い始めってどうするのが正解?

    バッテンでも使わせた方が良いの??

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2024/10/14(月) 18:40:03 

    >>3
    両親右利きで、子どもだけ左利きなので補助箸じゃないとどう説明していいか悩んでうまくいかないです😓

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/14(月) 18:40:16 

    >>5
    事前約束をして守れたらシール1枚、10枚貯まったら好きなガチャガチャを1回
    ガチャガチャをしたらこれからも守りましょうね、で卒業

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/14(月) 18:42:06 

    母子分離不安が強く3年目の保育園も登園前にいまだに大泣きするし、ご飯もお風呂も私じゃないとダメで近くのコンビニに行く10分さえも旦那と留守番することができません。やっぱりなんかあるんかなー。

    +37

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/14(月) 18:43:41 

    >>28
    就学時のテストなんてあるんですか?しらなかった…

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2024/10/14(月) 18:44:34 

    >>8
    平仮名カタカナ→読める書ける
    足し算引き算→繰り上がりなし二桁まで
    英語→日常会話
    国語→教えなくてもできてる

    5歳1カ月

    +4

    -12

  • 35. 匿名 2024/10/14(月) 18:44:54 

    >>3
    補助箸は何使ってる?
    エジソンとかの固定されてるのよりののじが普通の箸に移行しやすいよ

    +0

    -2

  • 36. 匿名 2024/10/14(月) 18:47:08 

    ADHDで本当に落ち着きがない

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/14(月) 18:47:37 

    >>8
    年中だけどひらがなかたかなの読み書きはできる。書くのは2割くらい難しくてお手本見ながらやるけどね。足し算引き算、文章問題も簡単なものはできる。

    毎日ワークを30分やってます。別トピで小学校の2学期には漢字が始まるから、上記のことは1学期で終わるらしい。なので小学校生活に余裕を持って過ごせるように、今少しずつさせてるよ。

    +8

    -8

  • 38. 匿名 2024/10/14(月) 18:48:57 

    >>17
    うちの息子も野菜大嫌いです
    文句言わずに食べるのはブロッコリーとトマトのみ

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/14(月) 18:49:26 

    >>22
    心配するより、なる様にしかならないから。放課後デイなどの必要用品を揃えたり、地域のファミリーサポートなどの登録をオススメします。
    ファミリーサポートだと学校から習い事まで送迎してくれたり、地震など緊急事態には自宅に連れて帰ってくれます。
    お住まいの子育てサポートを調べてみて下さい

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/14(月) 18:51:34 

    >>37
    年長で普通にひらがなのドリル。簡単な計算のドリルも有るわ。親の要望なんだろうかね。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/10/14(月) 18:51:45 

    毎日の見て見てねえ見て見て!!!がつらい…
    大きくなったらそれも無くなるんだろうなあと思うとちゃんと付き合わなきゃと思うのだけれど、やっぱりつらい…

    +32

    -1

  • 42. 匿名 2024/10/14(月) 18:53:15 

    >>39
    横だけど放課後デイサービスは発達障害やその傾向がある子向けだよ

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2024/10/14(月) 18:53:31 

    こんばんは
    5歳3歳の子どもいて、去年は下の子のイヤイヤが強烈すぎて今年やろうかなと思ってた七五三。なーんも考えてません…やりたい気持ちはある…
    みなさんやりますか??幼稚園の子たちは、ほぼみんなやるらしくてそれにもびっくり。わたし的には、お気に入りの服着せて千歳飴の袋だけ持たせて、自分で写真撮って終わっても十分だけど、着物着せときたい気もあるから悩んでます。

    +2

    -2

  • 44. 匿名 2024/10/14(月) 18:54:51 

    >>41
    我が家の長男は小学4年生ですが、いまだに見て見てしますよ…

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/14(月) 18:55:38 

    >>23
    え!まじかよ…うちはストライダーすら拒否される…

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/14(月) 18:56:39 

    >>11
    わかるー!寝顔だけは赤ちゃんの時と全然変わらない!起きた瞬間げんなりするのは内緒🤫w

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/14(月) 18:58:39 

    >>30
    左利きを幼少期に右にした親です。昭和の習字やハサミ、字の汚さで左利きの子の差別を目の当たりにして嫌だったので右利きにしましたが、
    小学校の用品も左利き用が当たり前に申し込める時代になってます。

    +1

    -5

  • 48. 匿名 2024/10/14(月) 18:58:54 

    >>8
    ひらがなカタカナ→読み書きできる、読みやすいように改行して手紙を書ける

    足し算、引き算→一桁ならすぐに分かる、二桁は足し算なら少し分かる

    漢字→山、花、川みたいな小1で習うレベルなら読み書きできる

    英語→色や動物の単語くらいなら言える、読み書きは出来ない

    プログラミング→ダイソーに売ってるプログラミングワーク(4〜6歳用)を理解できる

    +9

    -3

  • 49. 匿名 2024/10/14(月) 18:59:32 

    このトピを見るまで七五三の事をすっかり忘れていた…

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/14(月) 18:59:56 

    >>26
    うち年長の夏時点で平仮名興味ない読めないだったけど
    夏に平仮名カルタから始めて半年で音読詰まらない程度までにして
    一年生の今は公文先取りまで進んだ
    読み始め遅くても大丈夫だよ。
    放置は良くないけど頑張れば大丈夫。

    +9

    -3

  • 51. 匿名 2024/10/14(月) 19:03:28 

    >>37
    あまりにも当たり前過ぎて先生もサラっとひらがなカタカナ終わるから。
    習得してない子が本読み当たると、一字一字読むので笑われてしまう。
    私達の英文を読むくらいのつたなさだよ。

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2024/10/14(月) 19:03:35 

    野菜が食べられない…
    カレー、ミートソース、炒飯、これらは細くして入れればもりもり食べてくれるけど、他の料理はまっっったく食べない。無理やり食べさせようとするとオエッて吐きそうにする
    そのうち食べられるようになるんだろうか

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/14(月) 19:04:13 

    >>33
    検査の詳しい内容はわからないけど、健診の案内見たら項目に知能検査って書いてあったよ…

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/14(月) 19:04:20 

    >>49
    爺と婆は何も言わなかったの?

    +0

    -5

  • 55. 匿名 2024/10/14(月) 19:04:30 

    >>14
    マイナス多いけど、自分でできることが増えて1~2年前より楽になったなと私も思うよ~。

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/14(月) 19:04:32 

    >>50
    ん?読むのはひらがなもカタカナもできるよ。
    読み始めが遅いってのは何だろう?

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/14(月) 19:05:03 

    夜だけおむつが外せない…数日間チャレンジしたけど無理で下の子のお世話もある中、毎日洗濯するのがしんどくておむつ履かせてるけどそろそろまずいよね😭

    +21

    -2

  • 58. 匿名 2024/10/14(月) 19:05:33 

    >>26
    >>34だけど、市販の公文の小1算数文章題ワークと、かず、図形、りょう?の小1ワークをやってる
    公文は習ってないけど公文の市販のワーク

    +6

    -4

  • 59. 匿名 2024/10/14(月) 19:06:16 

    >>34
    なんでマイナス?

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/14(月) 19:07:25 

    >>8
    年長女子だけど、ひらがなは一応全部知ってそうだけどスラスラ読めない。濁点半濁点たまに間違える。カタカナはもしかしたら存在自体知らないかもしれない
    数字は20まで数えるのも怪しい

    今までなんにもさせてなかったけどちょっと最近になって焦ってきたので、近日中にワーク買って毎日少しずつやるようにします…

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2024/10/14(月) 19:07:28 

    >>34
    日常会話レベルってすごい!
    英語はどうやって習得されましたか??

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/14(月) 19:08:56 

    >>3
    なぜか2歳から使える

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2024/10/14(月) 19:09:17 

    >>8
    5.1
    ひらがな、かたかな、アルファベット読み書き
    10までの足し算、引き算が出来るようになった
    本人が興味あるので市販のドリルやらせてるけど、クモンとか通信教育はやってない

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/14(月) 19:09:22 

    >>43
    私も旦那も極度のめんどくさがりで3歳の時になにもやらなかったので5歳はさすがに…と思って数日前に予約しました

    神社がやってる着付け、写真、お参りがセットになったやつ

    スタジオより安いし1回で終わるし移動しなくていいしラッキーみたいなw

    時期は少しずらしました

    +11

    -1

  • 65. 匿名 2024/10/14(月) 19:09:33 

    >>58
    横だけど私も公文は習わず、公文や学研の小1ワークさせてる。親がまだ教えられる範囲だし、ワークも楽しんでやってるからいいかなって。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/14(月) 19:09:57 

    わーい!トピ立ってる!
    定期トピになりつつある…!?
    申請してくれた方も、運営さんも、ありがとうございます♡
    心の拠り所~!

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/14(月) 19:10:24 

    連休中に5歳の誕生日と運動会があったのでバタバタしてたけど成長を感じて凄く楽しい連休でした!!
    子どもは、明日も代休なのでどこか屋内施設に連れて行こうと思います!
    ずっと喋ってるから親としては疲れる事もあるけど、子どもとの暮らしは楽しいです♪

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/14(月) 19:10:51 

    >>54
    言われなかった!
    最後の孫だからか熱量がまったく違うw

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/14(月) 19:11:09 

    >>53
    うちの子この前あったんだけど何したか聞いたら間違い探しって言ってた

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/14(月) 19:12:09 

    5歳男児
    家にいないとめちゃ部屋が静か…

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/14(月) 19:12:21 

    3歳からピアノしているけど、上達する子と、本当にイヤイヤ通ってる子とわかれる。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/14(月) 19:13:54 

    >>43
    前撮りは済ませました。うちも3歳はやらなかったので、5歳は記念に残したくて。
    前撮りした写真館で着物無料レンタルできるから、神社に参拝だけ行こうかな?と思ってたら…両家祖父母が祈祷してもらわなきゃ!私たちも行くわ!の流れになり…来月七五三+その後食事会になりました。妊娠中なので簡単にやりたかったけど、うちの子が両家初孫なのでまだフィーバーしてる

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/14(月) 19:14:29 

    >>68
    最後の孫で熱量無いなら全然支援金無いやん。むしろ放置プレイで有り難く思った方が良い。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/14(月) 19:15:28 

    年長のお母さんは皆もうランドセル買ったよね、、?

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/14(月) 19:18:13 

    年長さんで小1のドリルや通信教育やってる人に質問です
    公式サイト見たら、先取りではなくその年齢に合わせた学習をお勧めします、と書いてありました
    今我が家は年中(5歳になったばかり)で市販のドリルは6歳向けがちょうどいい感じで5歳向けは物足りない
    年長になったら通信教育始めようと思うのですが、公式の言う通り年長向け、先取りで小1向けどちらをやったほうが良いでしょうか?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/14(月) 19:18:21 

    >>51
    やっぱりさらっと終わるんですね!勉強先取りさせたいわけじゃないけど、入学して慣れるだけでも大変だから勉強面は余裕を持たせてあげたいなと思って。
    ちなみに漢字はどんどん進みますか?入学までにこれしておいたら余裕でるよ!とかあれば知りたいです

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/14(月) 19:18:42 

    >>30
    私は自分が左利きで子どもが右利きなんだけど、左右反転して考えればいいだけじゃない??

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2024/10/14(月) 19:24:13 

    早生まれ(2月)で今4才の男児、七五三を今年やるか来年するか迷います

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/14(月) 19:26:31 

    >>73
    せやな…気付かなかった事にしとこか…w

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/14(月) 19:26:53 

    >>75
    その年齢にあったというか、その子にあったレベルでいいんじゃない?無理して先取りすると子どももつらいし、基礎をゆっくり丁寧に教えてあげるといいと思う。年中年長でも個人差かなりあるから。
    うちは割と勉強好きなタイプだから進みも早くて、チャレンジやってるお友達に教材みせてもらったけど持て余すかなと思ったから、先取りで小1ワークしてる。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/14(月) 19:31:52 

    >>41
    うんざりして塩対応してしまう。我ながらほんと冷たい母親だよなって思う。

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/14(月) 19:32:29 

    うちは数字がてんでダメだ…
    1+1も指使うレベル
    おはじきとか使って説明するけど教え方下手なのかな
    皆のお子さん天才かよ

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/14(月) 19:33:18 

    >>3
    園の友達がお箸使ってたから持たせてみたらすぐに使えるようになりました

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/14(月) 19:33:30 

    >>35
    横です
    うちはエジソンのずっと使わせてて、試しに普通のお箸渡してみたら普通に持ててました

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/14(月) 19:35:05 

    5歳児検診受けますか?うちの自治体は任意です。
    うちのところは事前にチェックリストをしてチェックが多ければ受診してみては?みたいな感じです。
    娘が落ち着きがなくて、受けようか迷っていますが
    チェックリストが目線が合わないとかバイバイができないとかでそこまでじゃないんだけどな…と思ったりもします

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/14(月) 19:35:51 

    >>8
    5歳2ヶ月
    なんとなく名前だけ読める時もあるけどそれだけ
    時々ドリルをさせるけど前より真似て書くのが上手になっているので年長くらいで書けるようになればいいかと気長にみています

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/14(月) 19:36:17 

    >>80
    ありがとうございます
    市販のドリルしかやったことないですが、年長向けのものは考えれば解ける、年中向けは考えずに解けるようです
    小学校に入った時、あまり先取り学習を自宅で進めていると学校の担任から嫌がられる、といったコメントを別トピで見たので先取り学習がいいのか悪いのかよくわからなくなっていたところです
    多分、子供の進度だと先取りでも良さそうなので、年が明けたら小1講座の資料を取り寄せてみようと思います
    ありがとうございました

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/14(月) 19:39:48 

    >>74
    当たり前だろ

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/14(月) 19:44:52 

    忘れがちなの。時計はもう読める前提で。応用編で3時5分前は何時?とか出来た方がいい。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/14(月) 19:47:49 

    >>87
    >>87
    先取りといっても小2の勉強させるわけではないし、読み書きたし算ひき算は入時点で出来る子もたくさんいると思うから、先取りというほどの先取りではないから大丈夫だよ。
    資料もらう通信教育は、年が明けたら小1の3学期に習う教材が届く?それとも小1のレベル1から始められるのかな?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/14(月) 19:53:02 

    >>61
    週一の英会話教室と毎日のYouTubeとたまにやるアプリ
    聴覚優位だからかも
    だからか国語も勝手に覚えてる

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/14(月) 19:53:11 

    七五三→卒園式→入学式と続くしパンツスーツ新調しようかな
    自分のスカート姿が何かキツイ…

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/14(月) 19:55:57 

    >>24
    そうなんですか!
    うちは同じ保育園からは1人も同じ小学校に進む子がいなくて、知り合い皆無です、、

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/14(月) 19:56:08 

    >>75
    >>34だけど、できるならどんどんやらせればいいと思うよ
    年長向けだと物足りないかも
    うちも物足りないから小1ワークにしてる

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/14(月) 19:56:54 

    >>74
    買ったよん

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/14(月) 19:57:19 

    >>23
    うちの子まだストライダーみたいなの乗ってる(笑)

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/14(月) 19:58:27 

    >>34
    素晴らしい!うちも英語やらせてみようかな。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/14(月) 20:01:20 

    >>52
    うちは家ではブロッコリーくらいしか野菜食べてくれないけど、給食は全部食べてくれます。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/14(月) 20:04:38 

    >>91
    なるほどー。YouTubeはどんなもの見てますか?アプリはトド英語とかでしょうか🔠

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/14(月) 20:07:00 

    >>52
    体を作る為には野菜より肉が大事と聞いたのであまり焦らなくても良いかも。
    栄養相談に行ったら栄養士さんから「ベーしちゃっても、舌に乗せるだけで良いのよ。大きくなってきたら食べられるようになるから」とアドバイスされました。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/14(月) 20:07:24 

    シナモロール大好き!
    グッズを見つけたら「買って♡」でシナモロールグッズが着々と増えています(^^)
    今はシナモロールの枕と敷きパッドを敷いた布団で幸せそうに寝てる。
    …ちなみに男の子なんだけどね。笑
    ずっとトミカ一筋だったし、我が家は息子2人しかいないから可愛いシナモロールちゃんを集める日が来るとは思わなかった。笑

    +29

    -1

  • 102. 匿名 2024/10/14(月) 20:14:45 

    夜中のオムツが取れません…

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2024/10/14(月) 20:15:35 

    >>30
    うちの4歳9ヶ月の息子も左利き!
    上の子も左利きの傾向があったから赤ちゃんのうちから右にしてしまったんだけど、あまり矯正すると良くないと聞くし下の子は左利きです。
    主人も右利きで本当に教え方が分からない。
    エジソン箸?はあまりよくないと先生に言われて、でもバッテンにしかならないから本人が嫌がり始めたので、百均で左右どちらでもOKな閉じる時に少し力を加えないといけない様な箸(指を固定する穴はナシ)を見つけてそれを使わせてます。
    なめこや豆腐も掴める様になりました!
    もうそろそろ普通の箸にステップアップかな。

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2024/10/14(月) 20:20:01 

    5歳年中息子、軽度知的の自閉症があります。
    昨日初めての運動会でした!
    入場で泣き、かけっこも半べそ、団体競技は皆と参加出来、ダンスは不器用ながらも楽しそうに踊れていました👏
    今年幼稚園に入ってからぐんと成長したな、と感じてます!
    いつも見守ってくれている先生方やクラスのおともだちに感謝感謝です☺️
    これからも楽しく幼稚園に通えますうに…✨

    +35

    -1

  • 105. 匿名 2024/10/14(月) 20:20:50 

    子供の成長が嬉しいと思うのと同時に、小学校への漠然とした不安、将来の日本はどうなってるのかすごく不安になる時がある

    +26

    -1

  • 106. 匿名 2024/10/14(月) 20:22:43 

    >>22
    今、年中さんの我が家。
    来年はもう小学生の準備段階に入るのか…
    なれるのかな、この落ち着きない子が…

    +22

    -1

  • 107. 匿名 2024/10/14(月) 20:25:08 

    夜のオムツはまだまだ必要😞

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2024/10/14(月) 20:26:36 

    >>3
    エジソン初めてのお箸で慣れさせて次に小学校低学年用に移行して今は100均一のパンダ使ってる
    次は六角箸かな
    持ち方もきれいだよ

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2024/10/14(月) 20:27:39 

    >>41
    そっちに本気で向き合うためにご飯作りを極限まで手を抜いている
    うちの子卵焼きと納豆と味噌汁好きだし

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2024/10/14(月) 20:28:30 

    >>36
    同じく、年中男児で診断はついてないけど市役所の発達検査でADHDの傾向があるとのことで療育受けてる
    ずっと動き回ってるし、やめてって言うほどやめない
    下の子もいて本当に休みの日は地獄

    +13

    -1

  • 111. 匿名 2024/10/14(月) 20:31:07 

    >>1
    トピ立てありがとうございます!
    今日七五三参りしてきました。
    お宮参りで来られていた方もいて、産まれたばかりの赤ちゃんを見て、5年ってあっという間だったなぁって感じました。

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2024/10/14(月) 20:47:07 

    >>8
    5歳2ヶ月の年中女子
    ひらがな、カタカナはほぼ書ける、読みは全部読める
    足し算は10の指におさまるまで、引き算はまだ教えてない
    月1000円のワークを毎月頼んでるのと、100均で本人がやりたがったらワーク的なのを買ってやってます
    英語は全くやってないな

    幼稚園のうちは、とにかく体を思う存分動かして、思いっきり外遊びしてほしいと思ってる!
    年長になったら足し算引き算とか教えてみよっかなとは思うけど、今はとにかく太陽いっぱい浴びて体と脳の土台作りの時期だと考えて育ててるよ~

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/14(月) 20:49:49 

    来年小学生だけど、公文は我が子にはあわなかったから先取りとかは考えず、子供のレベルにあったことをさせてるだけ。
    何かさせたほうがいいかな?と思いつつも、夫は東大卒だし私も上位私立なので我が子のポテンシャルを信じて、読み書きの勉強よりも好きな事を伸ばせる体験を沢山積ませるのみ!

    +2

    -13

  • 114. 匿名 2024/10/14(月) 20:52:13 

    5歳3か月の娘、本人的に成長は見られるが、私から見るとまだまだ赤ちゃん的なイメージで。
    箸も持ち方はバッテンだし、疲れるとフォークにシフトするし。
    ひらがなは読めるけどカタカナは6割くらいだし。
    字を書くとほとんど鏡文字だし。
    補助輪付き自転車もフウフウ言ってすぐ疲れちゃうし。
    でも私自身がちゃんとしろちゃんとしろって厳しく育てられたのが辛かったから、あんまり厳しくいろいろさせたくはないんだよね。
    完璧でなくてもできることが増えてるんならそれでいいかって思ってしまってて、これももしかして緩やかな放置に当たるのだろうか?

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/14(月) 20:54:54 

    >>59
    嫉妬

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/14(月) 20:55:34 

    今日インフル予防接種で小児科行ったら、診察の段階で喘息の診断がついて接種できなかった。
    私も元小児喘息患者なので遺伝したのかと滅茶苦茶ショック。
    1歳児の頃くらいからずっと風邪引くたびに咳が長引いてて、喘息かなあと思って一時期吸入薬もやってたけど、「気管支の音は綺麗です」って小児科で言われてて。今回別の小児科行ったらついに喘息と言われてしまい、治療開始することになった...
    私が子どもの頃は毎晩のように発作が起きて、咳で眠れなくて処方された吸入薬も効かなくて、救急車で運ばれたり夜間救急に何度も連れていってもらったりして夜が来るのが怖いレベルだったから本当にトラウマ。あの地獄を息子には味あわせたくない。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/14(月) 20:58:05 

    >>3
    補助箸なしで、普通の箸のがいいんじゃない?
    うちは普通の箸ですぐ覚えたよ。

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2024/10/14(月) 21:05:32 

    カタカナ読める子多くてびっくり
    うちは平仮名は読めるけど書きはまだ見ながらじゃないと全部は怪しい
    自分の名前は書けるからまぁいいやぐらいに思ってる

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/14(月) 21:12:58 

    >>103
    そんなお箸あるんですね!
    使ってみます。
    なかなか左右反転すると自分でもよくわからなくなってエジソン使わせて楽してしまってました…(先生にダメっていわれたのに🥲

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/14(月) 21:14:34 

    >>99
    YouTubeは子供向け番組のアニメやYouTuber
    アプリはトドは飽きて途中でやめたから他のをやってる

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/14(月) 21:16:17 

    >>102
    保育士してたけど、そういう子いたよ。幼なじみも6年生くらいまでオムツとかしてたって言ってた。
    小学校前とか入学後も継続しておねしょ続くなら、病院行ってみても良いかなと思う。うちは最寄りの小児科でも夜尿症のことやってるって張り紙あった

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/14(月) 21:18:05 

    >>118
    うちはカタカナは3歳の時に勝手にお菓子のパッケージで覚えた
    いつの間にって感じ

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/14(月) 21:18:24 

    >>8
    5歳1カ月男子

    姉ができてたから余裕だろと思ったけど
    レゴしか頭にない

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/14(月) 21:20:40 

    >>59
    マウントみたいだからじゃない?

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/14(月) 21:26:17 

    >>3
    4歳前半で使えるようになったけど、上の子のマネしたからってのが大きい
    上の子は年長の夏くらいにやっと使えたんだけど、思い返すと補助箸がアカンかったと思う

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/14(月) 21:28:06 

    >>56
    ごめんね!アンカー間違えた
    でも早ければ優秀って訳でもないからみんな大丈夫だよって言いたい

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/14(月) 21:32:44 

    >>49
    私も前回の5歳児トピで思い出して写真館予約した。夏だと安いから、夏休みに撮りに行きたかったのに忘れてた。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/14(月) 21:38:56 

    今日は昼前から16時までずっと公園で虫取り!帰ってきてからは旦那の打ちっぱなしに着いて行きおじさんたちに可愛がってもらって満足したようでいびきかいて爆睡してます〜

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/14(月) 21:39:40 

    超がつく負けず嫌いの娘。
    保育園で色々教えてくれるので助かるのですが、逆上がりはできるようになったけど連続逆上がりができない、側転はできるようになったけど逆立ちができない、◯◯ちゃんも✕✕ちゃんもできるのにー!とよく泣いています。
    私からすると逆上がりができて側転ができれば十分なのでは?と思うのですが、最近の子はすごいですね…

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2024/10/14(月) 21:41:18 

    >>3
    年少の三学期から強制的に普通の箸になって、最初はできないって怒ってたけどすぐできるようになってた。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/14(月) 21:41:56 

    >>102
    長男1年生夏頃くらいまで夜はBIGより大きいサイズみたいなおやすみマンしてたよ。それから少しずつ失敗したりもあって尿意で起きれるようになった。遅かったのかな。体格いいからもうサイズ入らないと思いながらも付き合ってはいた。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/14(月) 21:43:35 

    >>111
    七五三おめでとうございます♡

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/14(月) 21:44:17 

    >>8
    ひらがなに興味を持ったタイミングでうんこドリル買って少しずつやってる。読み書きは出来るけど書き順怪しいな。

    +4

    -2

  • 134. 匿名 2024/10/14(月) 21:47:30 

    >>124
    似たような書き方の人は他にもいるのに、これだけマウントに感じるの?

    +0

    -4

  • 135. 匿名 2024/10/14(月) 21:47:37 

    >>51
    そうかな?上の子のとき教科書にもしっかりひらがなカタカナの部分あってプリントも何枚も持って帰ってきてたけどなー。できる子には退屈だったろうけど

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/14(月) 21:48:33 

    >>12
    俺マリオにハマってたんだよなそう言えばって思い返せるしいいよね^_^

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/14(月) 21:50:35 

    幼稚園最後の運動会終わっちゃったー。年少の頃はひよこ🐥みたいで可愛い感じだったのに、たったの2年で逞しく頼もしいお兄さんお姉さんになってて感動しちゃった。
    来月で6歳になるんだけど、みんなどこで服買ってるのかな?今まではバースデーとかアプレ、プティマインで買ってたけど120〜はあんまり…って感じだし、可愛らしい感じよりも黒とかお姉さんっぽいの着たいみたい。
    どなたかオススメあったら教えてください、、

    +16

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/14(月) 21:53:43 

    >>3
    うちは2歳から補助箸使ってて、4歳の誕生日前には普通の箸が使えるようになりましたよ。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/14(月) 22:00:19 

    >>116
    小児喘息の子供の親です。
    うちは4歳の時に喘息と診断されたんだけど、ステロイドで長期的にコントロールして、今のところ、少しずつマシになってきてるよ!
    喘息と診断されてから合う小児科を探すために3つ通って、3つ目でようやく喘息の知識がまともな先生に出会えたかな?というところです。
    小児科医の先生みんながちゃんと喘息の知識があるわけじゃないんだなと感じました。
    今はフルタイドとかのコントロールの吸入は処方されましたか?
    発作用のメプチンも。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/14(月) 22:05:04 

    >>58
    で?って返したくなるわ…

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2024/10/14(月) 22:08:17 

    娘が謎のモテ期到来😳運動会のかけっこで勝った方が結婚相手だと言って競い合ってた男の子達が本当に微笑ましくて可愛い。当人は虫探しが好きで全然好きな男の子とかいない子です。これから色んな青春が待ってると思うと羨ましいなぁ〜

    +6

    -2

  • 142. 匿名 2024/10/14(月) 22:20:40 

    息子の好きな遊びが生き物採集なので、土日はだいたい旦那と二人で義実家のまわりの水路や草むらに遊びに行ってる。
    私、虫とか苦手だし草むらとかダニとか犬のふんとか気になって口うるさくなってしまうから自分ちで待機してる。
    なんか寂しい。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/14(月) 22:24:19 

    うちの旦那、子供の公園遊びに1時間も付き合うともう帰りたがる。
    子供は満足してないから、不満で不機嫌になる感じ。
    もう少し気長に遊び相手になれるパパがよかったわ…

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2024/10/14(月) 22:25:40 

    >>93
    わたしもー!

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2024/10/14(月) 22:29:26 

    運動会が終わり、残りのイベントはお遊戯会、体操発表会、卒園式。もう寂しくて寂しくてたまりません。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/14(月) 22:31:31 

    もうすぐ秋の参観日。コロナも5類になり、参観日後の懇親会で保護者のランチ会があります。知り合いがほぼいないので不参加にしようか迷いましたが、役員さんがせっかく企画してくれたものだし、最後だし思い切って参加にしました。けど緊張する!

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/14(月) 22:33:33 

    髪の毛伸びてきたから切ったら切りすぎた!w
    すぐ伸びるからいいかぁ。男の子なんだけど1ヶ月に1回は切ってて動くし凄く面倒臭い…でも調べるとキッズカットも結構いいお値段するし動いて迷惑かけちゃうかもって思うと面倒くさくても自分でやるかってなる。
    自分が美容室苦手コミュ障人間だからなおさら🥲

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/14(月) 22:33:50 

    >>143
    うちもそんな感じですよー!
    先日は遊園地に行きましたが、そこでも1時間くらいしたら俺的には結構満足、もう少ししたら帰ろっかぁと、言い出しました。
    私と娘とで、え?まだまだ遊ぶよ?😉と言って、その後もしっかり遊びました。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/14(月) 22:42:59 

    >>148
    いいですね!😂
    うちの場合は旦那が体力なくて、仕事の疲れを土日まで引きずってるのが伝わるので、様子を見てて引き伸ばせないことの方がほとんどで。
    長期連休で大して疲れてないだろ!って思う時はもう少し遊ぼうって返すんだけどね…
    なので、体力があって、タフで、子供と気長に遊べる人がよかったなって思ってしまいます。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/14(月) 22:44:00 

    >>3
    4歳後半で使えるようになりました!
    幼稚園の担任の先生から最初は割り箸がいいよ(滑りにくいから)とアドバイスをいただき、はじめは100均で子どもサイズの割り箸を買って使わせていました!

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/14(月) 22:47:00 

    >>113
    余計なお世話だけど、そんなマイナスつきそうな書き方しなくても!オブラートに包むといいかも!って思っちゃった。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/14(月) 22:47:26 

    >>14
    めちゃくちゃ楽になった。
    大変なことがない。話が通じるから本当に楽。

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/14(月) 22:50:01 

    >>8
    5歳2ヶ月
    ひらがなカタカナ読み書き完璧にマスター
    小1漢字習得途中
    簡単な足し算

    ワークブックが大好きで毎日机に向かう習慣があります。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/14(月) 22:51:56 

    >>8
    5歳になったばかり。
    ひらがなは読み書きOK
    カタカナは読みだけで、まだ書けない
    足し算は10までの数なら
    引き算はまだ

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/14(月) 22:57:25 

    みなさんに質問です。
    帰省の手段はどっちがマシか?

    車→自宅から高速で順調に行けば4-5時間、事故渋滞に巻き込まれたら7時間とかかかるような距離。
    新幹線→自宅から車⇨電車⇨新幹線乗り場(駅が大きくて混んでる)⇨新幹線⇨電車を乗り継いで、4時間半〜5時間。

    車だと事故渋滞に遭うと長くなること、事故に巻き込まれる可能性もあることがネックで、新幹線だと車や電車や新幹線とあれこれ乗り継ぎして、東京駅なども通るので幼児と荷物を持って行くのが大変…
    どっちがマシかなと毎回悩みます。
    皆さんならどっちにしまか?
    プラス→車
    マイナス→新幹線

    +17

    -10

  • 156. 匿名 2024/10/14(月) 23:10:05 

    >>12
    マリオの可愛いよね〜

    うちは、ポケモンだったよ

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/14(月) 23:14:52 

    >>7
    うちはお姉ちゃんがバッテンだったんだけど、
    箸の上の方持たせながら練習したら直ったよ。

    下の方だとやっぱり力入っちゃってバッテンになっちゃうみたい

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/14(月) 23:17:03 

    >>14
    めちゃくちゃ楽だし、かわいい

    着替えとかお手伝いとか一生懸命やってる🤣
    会話も楽しいよねぇ✨

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/14(月) 23:17:50 

    >>151
    私はさりげないマウント入ってるのに笑っちゃった笑

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/14(月) 23:26:12 

    あんなに風邪引いてばっかりだった娘。2学期一回も休んでないという奇跡が起きてます✨今週遠足だからそのまま元気でいてほしい!!

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/14(月) 23:29:36 

    >>3
    うちももう6歳になるのにまだお箸使えない。
    いつになったら使えるようになるんだろ。
    補助箸も嫌がる。普通の箸をぐーで持ってる!

    上の子は2歳から使えてたのになー
    何が違うんだろ

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/14(月) 23:41:38 

    >>146
    うちの園でも今月、保育参観のあとに保護者ランチ会があります!やっぱり緊張しますよねー!行けば楽しかったと思えるんですが、前日まではちょっと憂鬱ww
    でもきっと他のお母さん達も同じなのかな?上にお兄ちゃんお姉ちゃんいる人は、顔見知りが多くて楽しそうでいいなーと思います!

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/15(火) 00:23:08 

    >>156
    うちもポケモンの袴見つけてそれまでやる気なかったのに一気にテンション上げてくれて助かった

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/15(火) 00:27:39 

    >>30
    うちも私が右利きで子供が左利き。お箸に限らず真っ正面に座って、鏡だよーっていって練習した。
    ただ、夫が左利き(両利き)だからタイミング合えばやり方見せてた。うちはエジソンはダメでコンビのしつけ箸が合ってたよ。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/15(火) 00:34:20 

    >>14
    楽になった部分と大変になった部分があるな
    身辺自立はしてるからその点は楽になったけど友達関係の悩みも複雑になってきたし、反抗期もあるし、成長と共に子供に求める事が大きくなってきて悩みは尽きない
    0〜2歳位までの育児の大変さって自分が耐えれば何とかなる大変さなんだけど、成長するにつれ親だけの努力じゃどうにもならない悩みが増えてきて今の方が精神的にしんどくなる事がある
    可愛くて大好きだし一緒に出来ることも増えて楽しいんだけどね

    +20

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/15(火) 00:39:46 

    >>53
    うちは知能検査とは書いてなかったけど、面談の中で指定された数のおはじきを先生に渡すって事をやったって言ってた

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/15(火) 00:48:33 

    5歳3ヶ月年中の女の子(と2歳男の子)です。
    皆さん、お子様習い事させてますか?
    周りの子は、習い事2つ3つ掛け持ちが普通って感じなのですが、ウチは経済的余裕がなく、通信教育のみです…。私が働けば何とかなりそうですが、まだ下の子が小さいこと、子が病気になった時に夫に頼れない、私も上の子出産の時に仕事を辞めてしまったので、また一からと思うと中々重い腰が上がらず…でも周りを見て、何かさせてあげたいという焦りばかり大きくなって悶々としています。
    長文失礼いたしました。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/15(火) 01:03:12 

    >>145
    年長さんはもう小学校に向かってる感じなんですね
    年中の一年間長いなぁと思ってたけど、貴重な時間なんだよな…

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/15(火) 01:09:46 

    >>3
    使えるよ
    エジソン箸使わないほうがいいと思う

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/15(火) 01:13:53 

    >>8
    年中
    平仮名、カタカナ、2桁の足し算引き算、かけ算、時計も読める
    集中力はあると思う

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/15(火) 01:14:41 

    >>105
    すごく分かる
    うちは女の子ひとりっ子だし、支えあえる人がいればいいけどとにかく心配
    外国人も増えてきてて何か怖いし、漠然とした不安がある
    自分のこれからより、自分達がいなくなった後の世の中を娘がわたっていけるのかすごく不安
    せめて貯金は少しでも多く残してあげたいと思ってる

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/15(火) 01:31:54 

    >>137

    うちはanyFAMやブランシェスが好き〜

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/15(火) 01:35:47 

    >>79
    大きい声じゃ言えないけどうちやってないよ

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2024/10/15(火) 01:39:18 

    >>159
    東大は書くのに上位私立とボカすところがおもしろいね
    早慶以下と推測

    +10

    -1

  • 175. 匿名 2024/10/15(火) 01:42:42 

    来週、就学時健診だ〜
    だんだんと入学が近いんだと実感し始めるんだろうな親も子も。
    ただただ遊んで過ごす毎日が終わる日が来る。。寂しい
    ずっとずっとどこの公園行くか遊んでいたい!泣

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/15(火) 01:46:38 

    >>82
    うちの息子、ひらがな読めるか怪しいのだけど何故か数字だけは得意で足し算も時間はかかるけどできる。
    国語とかは苦手なタイプかも。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/15(火) 01:54:02 

    >>167
    スイミング週1だけです。習い事に関しては無理にやらせる必要はないと思う。私自身母が教育ママで3歳からめっちゃ習い事やらされたけど、何一つ続かなくて結局実を結んだのって習字くらいなのよね。
    習字も小学生から始めたよ。

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2024/10/15(火) 04:45:07 

    >>15
    旦那も私もずっと遊ぶのはしんどいタイプ。もともと仕事が生き甲斐で、社長してるような人間なので保育園なかったら詰んでたと思う…三連休だけでしんどすぎた。
    子供の事は大好きだし、子供無しの人生は考えられないくらい大切な存在。

    でも双子だから昨日も1人1人に同じ絵本を4回ずつ読んだり、(凄く気に入ってる遊べる絵本がある)しんどいなぁと思ってしまう。

    +1

    -5

  • 179. 匿名 2024/10/15(火) 05:18:28 

    >>78
    全く同じです。
    うちは来年にしようかなと考えています。今年の初めはまだ三歳だったんだよ…と思うとやる気が出ず(笑)

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/15(火) 05:21:36 

    >>157
    いいこと聞いた!ありがとうございます!やってみる!

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/15(火) 05:22:27 

    寝る時の指しゃぶりがやめられない。ゆびたこの本もだめ、何も効かない…

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/15(火) 05:38:09 

    >>167
    スイミング週2、オンライン英会話週2、
    対面の英語教室(フォニックス学ぶやつ)週1、
    アトリエに週1通ってます。
    スイミングは体力ついたし級が上がって上達していくのが目に見えるし、絶対身に付くし、コスパ良い習い事だなーと思います。
    英語は本人が好きなので楽しく取り組んでる。
    アトリエは今日はこれをしましょう、っていう設定はあるけど指導とはなくて好きに制作してる。
    幼稚園が運動系に全振りしてて絵画・造形活動が割りとおざなりなのでそれを補う為に通ってます。

    +4

    -3

  • 183. 匿名 2024/10/15(火) 06:25:23 

    >>18
    うちはまさにそれ。エジソンが壊れ、家にある箸で代用してそのままその箸が定着しました🥢

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/15(火) 06:25:41 

    >>143
    うちは公園で数時間虫取りしてる間、寝てます。私が全力鬼ごっこ付き合ったりして何回か見に行って2時間くらい寝てました。笑 さすがにイラついて起こしたら「まだ寝られる」とか自慢げに言ってきて殺意😇

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/15(火) 06:26:30 

    >>119
    ダイソーの3ステップトレーニング箸ってやつです🥢

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/15(火) 06:29:49 

    >>167
    こちらの周りも習い事を掛け持ちしてる人が多いよ。
    うちはピアノ、書き方、スイミング、体操、習い事とはいえないけど家ではチャレンジのタブレット。
    身につくかどうからともかく、子供が楽しそうに通ってるので、送迎は面倒だけど頑張ってるよ。
    まあ家庭によるし、家計をそこまで圧迫して通わせるもんでもないと思う。

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2024/10/15(火) 06:43:40 

    >>184
    あなたが帰宅したら、あなたが交代して休憩して、その間は旦那さんが遊び相手する、とかでもいいんじゃないかな?
    そういうのしてるー?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/15(火) 06:49:15 

    >>167
    うちはサッカーのみ。

    上の子の時、色々やらせた方がいいのかなーと焦ってたので気持ちわかる。

    でも自由な時間も大事だなと感じるよ。
    小学校入ると放課後に友達と遊ぶようになるし、その時間も必要だなーと思うから習い事は最小限で良い気がする。

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2024/10/15(火) 07:13:17 

    >>8
    早生まれの年長。

    ・読み:本をよく読むので小学校レベルの漢字は全部読める

    ・書き:書くのは好きじゃないので夏休みにひらがなワークの本は1冊買って一応終わってた

    ・算数:1桁の足し算、引き算は完璧だけど、2桁以上は間違う事も。youtubeキッズのPWの掛け算は簡単なら自分で解く事も。

    そろそろ小1対策で、机に座る習慣とやらをつける必要ある。ひらがなワークかなぁ。
    何度も書くのは本人的にはあまり好きじゃないけど、やっぱり小学校は書くことが多いからそれがストレスにならない方が良いよね。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/15(火) 07:28:07 

    >>187
    家で寝てるんじゃなくて公園で寝てる笑
    持って行った椅子から動いてない🤣

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/15(火) 07:48:09 

    >>190
    そういうことね!ついて行く意味!!😂

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/15(火) 07:54:15 

    >>179
    ですよね笑、小柄だし気合い入らないし、うちも来年かなと思います

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/15(火) 08:22:24 

    遠方に車で帰省してる人いますか?
    片道何時間ですか?
    毎回事故の心配はあるよなぁと…
    渋滞も嫌だよね

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/15(火) 08:28:25 

    >>167
    年中だけど本人希望で、英語、絵画教室、体操、幼児教室、に行ってるよ
    バレエも始めたいそう
    通信は6つから2つに減らした
    幼児の頃なんて身につけるというより遊びみたいなもんだから焦らなくていいと思う
    うちは経済的余裕があるから気分転換に行かせてるだけ
    下の子にも好きなことをさせる
    小学校になったら塾とかでお金がかかるわけだし、今から無理してやらせる必要はないと思うよ
    うちも遊び場を増やしてる感覚しかない

    +1

    -8

  • 195. 匿名 2024/10/15(火) 08:29:02 

    >>31
    その抑制が聞かない
    シール1枚って言ってんのに全部欲しがり、シールが溜まってないのにガチャガチャを見かけたらやりたがる

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/15(火) 09:08:35 

    >>195
    騒いだから望みを叶えて大人しくさせていたらそうなるよ。
    躾は親の冷静さと根気が必要。どうしても欲しかったら頑張ろうねって。10回は大変だから3回くらいから始めても良いかも。
    あと騒いで怒り狂ったら話を聞かないようにしている。落ち着いて言葉で伝えてくれたら話を聞いてる。

    +1

    -2

  • 197. 匿名 2024/10/15(火) 09:33:58 

    >>177
    私もそうだったから本人がやりたいやつしかやらせてない

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/15(火) 09:36:48 

    >>5
    そんなに騒ぐならお店に連れて行かないな
    今時ネットで全部事足りるし

    +1

    -2

  • 199. 匿名 2024/10/15(火) 09:39:06 

    >>193
    日本海側から太平洋側へ帰省してます。
    車で4~5時間。
    渋滞こわいからGWやお盆は少しずらして普通の3連休とか使って帰省してます。ドライブ好きだけどやっぱり4~5時間は疲れますよね。子供のトイレ問題も凄くヒヤヒヤしながら帰ってます。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/15(火) 09:54:18 

    少数派だろうけど年中の遅生まれだからまだ幼稚園児なのかという気持ち
    9月入学になって来年から小学生になってほしい

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/15(火) 10:39:41 

    >>15
    休み挟みながら遊んで夜8時の寝かしつけに一緒に爆睡して朝まで起きてこないですw

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/10/15(火) 12:15:13 

    >>167
    どこか忘れたけど、育児系の大手のアンケートで未就学児の間にやって良かったとことランキングで第1位が「読み聞かせ」だった
    2位がスイミングだったかな?
    図書館近くにあるなら散歩がてら行って、みんなで好きな本借りて読むでもいいと思うな

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/15(火) 12:18:44 

    >>181
    うちもです!

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/15(火) 12:40:41 

    >>167
    いま余裕ないなら今後厳しいから無理しなくていいと思う。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/15(火) 13:01:05 

    >>139
    コメントありがとうございます!
    昨日は飲み薬のみで、吸入薬は1つも処方されなかったので病院の先生に確認したら、「まず治療のステップ1は飲み薬を飲んでみて、治るかどうか。それで治らなければ次は吸入」と言われました。
    うちの子も少しずつマシになるといいな。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/15(火) 13:04:45 

    >>167
    地方都市ですが、周りは習い事させてる子ばかりです。うちはスイミング、体操、ピアノ、英語、幼児教育をさせてます。子供が楽しそうなのと、夫が日曜日仕事なので私がワンオペしんどくて、習い事の日にしています。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/15(火) 13:14:25 

    眠い…

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/15(火) 13:40:24 

    >>167
    お金に余裕あるなら習い事はしてもいいと思うけど
    今無理にあれこれやらせていざ数年後とか本人がやりたい事ができた時にお金がない…ってなる方が可哀想だと思う。
    これから小学生とか中学生になるにつれお金はもっと必要になるんだし、今はその時のために貯金しとく方が懸命かもですね。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/15(火) 13:46:24 

    >>205
    そういえばうちも最初はモンテルカスト(キプレス)が出て、良くならなくて、コントロールのステロイド吸入になりました!
    205さんのお子さんは飲み薬でちゃんと咳が落ち着くといいですね。
    夜間に咳き込みが止まらない時とかあったらメプチン吸入も検討してくれると思うので、小児科に言うといいですよ!

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/10/15(火) 14:38:03 

    >>93
    横ですが私もです。
    校区外の保育園に通わせてたのですが、就学時検診では「新しい友達できるかな!」とウキウキする娘でしたが現実はそうもいかずしょんぼりしておりその姿をみて辛くなりました。親の都合で校区外に通わせてごめん。悲しい思いさせてごめん。子どもはすぐ友達できるから大丈夫だよ!って周りの先輩ママ達は言ってくれるけど本当かな。過保護過ぎるかもだけど今からすごく不安です。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2024/10/15(火) 14:56:23 

    お子さんは毎日何時に寝かせてますか?
    また、何時に起きてますか?
    うちは20時就寝、6時起床の睡眠時間10時間。
    もう少し増やしたいけど早く寝かせても起きる時間も早くなるだけでなかなか増やせない…。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/15(火) 15:01:55 

    >>57
    5歳年中だけど、私の娘もまだ外せてないです!
    朝起きてトイレで出来ることのほうが多いけど、失敗してしまう日もまぁまぁあって片付けがしんどいし毎回優しくできるわけじゃやいからまだ履いてもらってます。いつになったら卒業できるのか🥲

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/15(火) 15:06:10 

    >>211
    うちも19時半から20時に寝て、起きるのは6時です。
    これ以上増やすのは難しそうだなぁ…

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/10/15(火) 15:50:12 

    >>211
    ほぼ同じです
    もう一時間ぐらい寝て欲しい
    ただ、寝つきも寝起きもめっちゃくちゃ良いのでありがたい!笑
    赤ちゃんの頃から夜泣きした事なかったな

    +0

    -1

  • 215. 匿名 2024/10/15(火) 16:41:07 

    お迎えの時に担任の先生が娘と同じクラスの男の子のお母さんと談笑していて、私はその場で待機しないといけない状況だったので内容が聞こえてしまったんですが「運動会も大活躍で、今日は絵を描いたんですがすごく上手で。本当に何でもできるんですね〜」と言われていて羨ましくなってしまった。比べるのは良くないけど、先生に子供のことを褒められるってほぼなくて🥲何だか今日は憂鬱になりがちだー

    +18

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/15(火) 17:15:22 

    黒い布に名前を書く用の白い名前ペンでおすすめありませんか?
    口コミ見てると白い名前ペンってあまりよくないのが多いのかなー

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/15(火) 17:49:29 

    >>22
    この前終わったけどめちゃくちゃ大変だった。2時間半くらいかかったし、脳力テスト?なんて私の時代あったっけ?購入する学用品もその日のうちに決めて帰らないといけなくててんやわんやしてたわ。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/15(火) 18:21:42 

    >>30
    うちは逆で両親が左で子供が右
    困るよねー

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/15(火) 18:37:37 

    子どもを育てるにあたって、どちらか選ぶとしたら…

    都会がいい プラス
    田舎がいい マイナス

    +16

    -1

  • 220. 匿名 2024/10/15(火) 18:53:03 

    娘と口論になって私が大人げなくマジになって怒鳴るって流れが多い。
    今朝からどーーーでもいいやとドライに接するようにしてたら、なんかうまく行ってる。
    人間関係と同じで、一歩引いてみるくらいがちょうどいいのかな。
    娘が気を遣ってるのか何なのか、普段より気のきいた行動をしてますw
    私やばいのかな

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/15(火) 19:07:18 

    いまだに鼻風邪ひくたびに中耳炎になってるよ。
    いつならなくなるんだろう??

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/15(火) 19:10:09 

    >>219
    転勤族で都会から田舎に引っ越しました。
    私自身は都会が恋しいけど、子供は大きい公園もあるし、夏は海で遊べるし、冬は雪で遊べるし、幼稚園でも色んな自然遊びの行事があるしでとても楽しそう!
    どれくらいの田舎かにもよりますよね。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/15(火) 19:36:27 

    ごはん食べ終わった後の食器って自分で流しまで持っていかせてる?
    小学校入ってからでいいかな?

    +5

    -1

  • 224. 匿名 2024/10/15(火) 20:20:41 

    >>223
    シンクの中に入れるのは無理だけど、キッチンの調理台のところにトレーごと置いてくれるよ!

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/15(火) 20:47:47 

    5歳3ヶ月ですが、ほぼ全く時計が読めません。
    私の説明もきっと下手です。
    おすすめの時計とか、もしくは絵本とか、ありますかー!泣

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/15(火) 20:55:52 

    >>8
    数字、英語大好き(好きな英単語や曲名を書く)
    上の子の影響で漢字も覚え出して
    カタカナや好きな漢字も書く


    ↑ここだけ読むとすっごい子に見えるけど
    話聞いてないし絵本読まないしきっと小学校行ったら文章問題読めない子だと思う(式だけの足し算引き算は既に得意)
    まだ年中で私の教育論的には今は勉強より生活を大事にしたいのに凹凸大きそうで常に心配しています(元教育職より)

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/15(火) 21:01:51 

    >>160
    いいなー。
    うちは逆で、1学期は調子良かったんだけど夏休みあけてからずっと風邪引いてる💦やっと強くなって来たのかなと思ってたのに。でも熱は出してない!もうちょっとだといいな。

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2024/10/15(火) 21:10:24 

    >>224
    ありがとう
    うちも気が向いた時は自分から流しに持って行ったり言えば持ってくるんだけど、同じ年頃の子達はどんな感じなのかな?と思って
    うちは来年から小学生だし、そろそろ習慣づけようかな

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/15(火) 21:58:16 

    >>225
    ダイソーのおもちゃコーナーにある紙製の時計がよかったよ。あとは電車やアンパンマンの時計絵本も読んでる

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/15(火) 22:01:10 

    >>223
    園だと長机の上に種類別で分けて戻すように教えられてるのでびっくりした。家でもシンクの隣までは運んでるよ

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/15(火) 22:04:11 

    1つ上の年長さんがランドセルの話をしてるらしくて「僕は〇色のランドセル買いたいな。いつ買う?明日?」とか言ってる。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2024/10/15(火) 23:42:16 

    >>184
    >>190
    横だけど同じ。公園行ってもベンチかレジャーシートで寝てる。
    ついでにうちの夫は家で寝てるからの帰宅後あそび対応の交代!も
    「まだ寝れる」とかぬかす。
    もうお昼寝習慣ない子どもに「寝ようねよー」とか言う。殺意沸く😂

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2024/10/15(火) 23:46:50 

    >>225
    「とけいやまのチックンタックン」という絵本で時計に興味を持ったよ。定番のSEIKOの知育壁掛け時計を子どもの目の高さに掛けて、今何時か教えて~みたいなのを日常的に繰り返したりしてた。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/16(水) 04:42:08 

    >>211
    早く寝かしつけたい気持ちはあるけど、21〜22 時の間です

    私の帰宅も18時過ぎるので…

    朝は6時半過ぎに起こしてます

    これが限界。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2024/10/16(水) 06:54:35 

    昨日はお風呂のときしょーもないことでイライラしてしまった。
    3連休夫が仕事でずっと一人だったので、3ヶ月の下の子と5歳を一人でお風呂に入れてて、下の子をバウンサーで待機させている間ずっと泣くから自分のことなんて二の次で適当にしか洗えなくて、ドライヤーもちゃんとできなくて、3連休終わって夫が休みだったから、今日は夫に入れてもらおう。やっとちゃんと体が洗えるし、足を伸ばしてお風呂に入れるー!って楽しみにしていた。
    だけど上の子が今日もお母ちゃんと入る!って聞かなくて、下の子も吐き戻しが多かったから早く入れてあげてってことで結局また私が2人を入れることに…。
    夫が0歳をダッコしててくれたから泣かなかったし洗えるの洗えたんだけど、洗い場が狭いから私が洗ってたら上の子がシャワーがかかる!とか怒るし、気を遣うし、湯船に3人で入ったときに、上の子が足を伸ばさないで!狭い!って怒り出して、私もカチンときて「あーもう今日はお母さん一人で入りたかったのに。私だって足伸ばして入りたい!」って言ったら上の子が「もう出る!」って更に怒った。
    「はいどーぞ出たらいいじゃい。バイバイ」って私も大人気なく言い返して自分でも何でこんなことで怒ってるんだと思ったけど、最近前に比べてイライラすること増えたし3ヶ月経つけどまだまだに1人で2人を見ないといけない日はヘトヘトでバタバタだし、上の子もお母さん最近よく怒るなって思ってるだろうな。

    +11

    -1

  • 236. 匿名 2024/10/16(水) 06:55:50 

    昨日はお風呂のときしょーもないことでイライラしてしまった。
    3連休夫が仕事でずっと一人だったので、3ヶ月の下の子と5歳を一人でお風呂に入れてて、下の子をバウンサーで待機させている間ずっと泣くから自分のことなんて二の次で適当にしか洗えなくて、ドライヤーもちゃんとできなくて、3連休終わって夫が休みだったから、今日は夫に入れてもらおう。やっとちゃんと体が洗えるし、足を伸ばしてお風呂に入れるー!って楽しみにしていた。
    だけど上の子が今日もお母ちゃんと入る!って聞かなくて、下の子も吐き戻しが多かったから早く入れてあげてってことで結局また私が2人を入れることに…。
    夫が0歳をダッコしててくれたから泣かなかったし洗えるの洗えたんだけど、洗い場が狭いから私が洗ってたら上の子がシャワーがかかる!とか怒るし、気を遣うし、湯船に3人で入ったときに、上の子が足を伸ばさないで!狭い!って怒り出して、私もカチンときて「あーもう今日はお母さん一人で入りたかったのに。私だって足伸ばして入りたい!」って言ったら上の子が「もう出る!」って更に怒った。
    「はいどーぞ出たらいいじゃい。バイバイ」って私も大人気なく言い返して自分でも何でこんなことで怒ってるんだと思ったけど、最近前に比べてイライラすること増えたし3ヶ月経つけどまだまだに1人で2人を見ないといけない日はヘトヘトでバタバタだし、上の子もお母さん最近よく怒るなって思ってるだろうな。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2024/10/16(水) 07:42:10 

    >>219
    地方都市がちょうどいいかな〜
    選択肢にはないけど

    都会の方が選択肢はあると思うけど、
    でも車使えないようなのは(なくても交通網で回れるとはいえ)キツいかなぁ…

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/16(水) 08:36:00 

    将来的にやはり幼少期の睡眠って影響あるのかな?
    赤ちゃんの時はトータル15時間以上とか小学生は10時間とか聞くけど、、、、
    大谷翔平も小さい頃からよく寝たというけど

    +4

    -1

  • 239. 匿名 2024/10/16(水) 09:36:28 

    >>238
    よく寝た方がいいのは間違いないんだろうけど、どんなに環境設定しても長時間寝ない子もいるしなー。成育や成長発達への影響って複合的だと思うので、何がって言い切れない気がする。子どもの気質や性格にもすごくよるし。

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/16(水) 09:49:01 

    >>57
    夜尿症って両親も夜尿症があった場合には普通の子よりも約10倍なりやすいらしい
    私自身が年長の冬頃までおむつしてた記憶があるから遺伝したんだと思う。神経の発達スピードがゆっくりなんだって。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/10/16(水) 09:52:42 

    1人も知り合いいないのに運動会の年長さんの組立体操見て感動して泣きそうになった。
    驚いたのは年長さん達みんな、膝下が長い!!
    もちろん人によるのは百も承知だけど…。
    娘はクラスでは大きめだと思うけど、体型がやっぱり年中さんって感じです。
    年中から年長にかけての1年でどんな風に成長するか楽しみ!

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2024/10/16(水) 12:42:43 

    >>193
    太平洋側から日本海側へ帰ってます。6時間くらい。
    実際は休憩取りつつなんで6時間よりもっとかかるよー。

    仕事の休みの都合上、一斉のお盆・正月なんですけど、正直ずらしたいです。
    往路も復路もどこかで渋滞に出会うんですよね。。
    なんでもない連休の時期での移動だとややマシです。

    >>199 逆側からですね。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/16(水) 13:04:17 

    >>241
    ねー!わかる!
    同じ場所で真っ直ぐ立って写真撮って、毎年比べたい。笑

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/16(水) 13:14:50 

    >>243
    それ良いアイディアだね!
    今年からやってみようかな😳✨

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/16(水) 13:44:22 

    今週末用事があり、5歳1歳連れて私1人で電車1時間半→飛行機2時間乗ってくる(国内)。
    ワンオペなのでめちゃくちゃ緊張してる。
    でも上の子は飛行機乗ったことあるし5歳で話通じるからまだ有り難い。とりあえず1歳児をどうにかしつつ、5歳は塗り絵とかシールやおやつで釣りながら頑張るしかない。

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/16(水) 15:15:54 

    >>137
    ギャップとかで少しカジュアルめなのあるよー!
    もう可愛いの来てくれないの寂しい〜

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/10/16(水) 15:18:50 

    同い年の女の子の従兄弟がいるのですが、幼稚園で結婚してるとか付き合ってるとか男の子とよく遊んでいるそうです。うちの子はそういう話は聞いたことはなく、男の子女の子関係なく雲梯を一つ抜かしで出来るように競ったりしてると言ったら、えぇー子供っぽいね!と義両親から言われてしまいました。クラスでも付き合ってるとかそう言う話は聞いたことないのですが、うちの幼稚園自体が幼いのでしょうか。。

    +2

    -2

  • 248. 匿名 2024/10/16(水) 15:22:24 

    カタカナって教えるの難しいな…ひらがなで済むのに同じ音を違うので書くのとか確かにモチベあがらないよね

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2024/10/16(水) 15:23:08 

    >>155
    荷物だけ送って新幹線がいいと思う!

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/10/16(水) 15:40:50 

    >>155
    プラマイ押してくださった方々、ありがとうございました!!
    車が少し多めかな?
    でも半々のような感じかなぁ。
    事故がなければ車の方がマシかなと思うけど、こればかりはわからないですよね。難しい。

    >>249
    基本2泊で、事前に送るほどでもないかなぁという感じで…
    ありがとうございました!

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/16(水) 17:58:27 

    >>167
    5.2 年中女の子で、スイミング週1と自宅でたまにワークしてるくらいです。
    下に1歳児と上に小1がいて、上の子の習い事(ピアノと体操)もあり、それぞれ何個も掛け持ちさせるのが時間の都合が難しいなぁと思ってるところ。
    週に4.5個もしてる子って一人っ子なのでしょうか?
    子ども何人かいたら送迎などの時間も厳しいなぁ😭

    +1

    -5

  • 252. 匿名 2024/10/16(水) 18:14:01 

    最近反抗期なのかいちいち態度が反抗的で本当にイライラが止まらない。
    ストレス溜まりすぎて良くないと思いながらも子供が寝た後毎晩お酒飲んでおやつ食べるのが辞められない。

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2024/10/16(水) 18:43:53 

    >>247
    子どもの幼稚園も247さんと同じ感じだよ。幼いと言われてもねぇ…幼児なんだから。そういう異性とかカップルみたいなのが別に良いとは思わないけどなぁ。

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2024/10/16(水) 18:53:28 

    >>251
    近所の3人お子さんいるママさんと話した時、3人がそれぞれ5-3つ掛け持ちしてるって言ってたよ。
    上の子は小学生で、下は園児でお迎えあるし、習い事もそれぞれ送迎して、フルタイムじゃないけど仕事もしてる。
    いつもハツラツとした元気なママさんで、素敵だなぁと思いながら見てます。

    +0

    -1

  • 255. 匿名 2024/10/16(水) 19:07:36 

    皆さんのお子さんは服のサイズいくつですか?
    息子は120でぴったりなのですが、調べると120だと7歳って出てくる😅
    来年も着れる大き目の服を買うとなると130センチです。でも130サイズの男児だとかなりシンプルな服ばかりで💦
    プティマインや西松屋で80〜90センチの男の子のかわいい服見るたびにいいなーって思う。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/16(水) 19:31:19 

    運動会終わった日から突然指を舐めるようになり、チックも悪化、更に幼稚園終わってから夕飯までもずっと機嫌悪い。指摘しないようにしてたのに今日はイライラしてネチネチ指摘してしまった…。あとで謝ったけどね。運動会終わってホッとしてるんかな。やっぱ疲れ溜まるよね。それも分かるけど毎日不機嫌だとこちらも精神疲れるわよー。つらい

    +13

    -0

  • 257. 匿名 2024/10/16(水) 19:40:37 

    >>255
    ズボンだけ110、あとは120着てるよ(袖はまだ長い)
    ブランドによってサイズにもだいぶばらつきがあるから120なのに既に小さい物もある。。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2024/10/16(水) 19:43:54 

    「あ〜イライラするぅ」って言ってるけどやっぱり反抗期なのかな😇今はまだ可愛い反抗期だけど10年後の反抗期はどうなるんだろう…
    ほんとこっちもイライラするわ…w

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2024/10/16(水) 21:12:19 

    >>247
    年中だけど、だれそれがかっこいいとかはあるけど、付き合ってるなんて言葉は知らないと思うし聞いたこともないよー
    子どもっぽいって、当たり前、5歳だわ。笑
    義母感じ悪いね~無視無視~!
    みんな仲良くお外遊びしてるなんて最高じゃん

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2024/10/16(水) 21:47:08 

    夫が毎年この季節は風邪症状があって、今年も出て、私も風邪症状があって、やだねーこの季節は…と思ってたら、まさかの夫が38度に発熱しました😭
    もしかしてコロナ!?
    最悪すぎる…
    私も風邪症状があるのは感染してるってことだよね!?
    いや最悪すぎる😭

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2024/10/16(水) 22:05:15 

    >>251
    兄弟二人でも幼稚園の課外教室がたくさんあると送迎が余裕だよ
    うちの園も8つくらいある
    バレエや幼児教室などの課外教室にない習い事は土日

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/16(水) 22:15:21 

    子どもが突然「白血球」って言ったからびっくりした。意味はわかってないみたい。
    園のお友達の影響かな。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2024/10/16(水) 22:17:29 

    人体が好きな子も多いからでは
    うちの年中娘も人体の図鑑4冊くらい読んでる

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/16(水) 22:36:30 

    >>262
    クラスの誰かがはたらく細胞見てるんじゃない?
    うちの息子はアニメ見てて白血球とか血小板ちゃんとかよく言ってる

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2024/10/16(水) 22:54:32 

    あっという間に年中が終わりそう

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2024/10/17(木) 00:16:01 

    楽しそうに幼稚園に通っているけど、家が隣同士で毎日一緒に帰るお友達がどう考えてもASDでキツい
    謎のこだわりで突然キレて喚いてきたり、持っている物を床にたたきつけたり殴るフリをして威嚇してくる
    親は見慣れているのかあまり気にしてないようで、注意すらせずに笑ってる…
    でも子供同士は凄く仲良しでいつも一緒にいるみたい
    別に発達があろうが本人が良い子なら何も気にしない。この子は怒鳴りと暴力が酷くて一緒にいるだけで精神がおかしくなりそうになる
    帰りの時間をずらしても、家が隣だから近くで待っていたりするから離れてくれない

    +5

    -2

  • 267. 匿名 2024/10/17(木) 00:26:53 

    >>225
    部屋の時計をアナログにする
    12月で5歳になるけど、バス登園だから着替えの時間や食べる時間とか意識的に「長い針が〜短い針が〜」という風に話しかけてたら、つい先日「ママ〜8時になったよ!」って急に話しかけられてえ?と思って時計見たら確かに8時だった
    分解娘だからダイソーの紙の時計は買ってすぐゴミクズ化w 針付きの絵本とかも良いですよ

    +1

    -2

  • 268. 匿名 2024/10/17(木) 00:35:08 

    >>266
    その様子だとおうちでも園でも特性出てると思うけど、クラスでは困り事にはなっていないのかな?
    おそらくそのママさんは多少は分かってて、今後小学校へ行く時の安心材料として266さんやお子さんと仲良くしたいんだと思う。ご近所だからって縛られる必要性は無いし、むしろ幼稚園の今のうちから距離を置くのが長い目で見たら良い選択だと思うよ。

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2024/10/17(木) 08:05:20 

    年中男子です

    毎日給食完食 おかわりしても保育園のお昼ごはん、おやつじゃ足りないと言います
    ずっとお腹すいてるんだ〜と言っていて、たしかに大食い(成人女性とおなじくらいたべる)なので保育園に相談したけどこれ以上は増やせないらしい…
    同じような方いますか?

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2024/10/17(木) 09:01:10 

    胃腸炎以外で嘔吐するのってなんだろう?
    昨晩大量に嘔吐してその後はケロッとしてるんだけど、病院行くべきか迷う。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/10/17(木) 09:09:20 

    >>265
    去年の年少は長く感じたけど、年中は早い(当社比)。初めてのこともなく、新入学にソワソワもせず、年中っていい学年だなと感じる。ずっと年中でいたい…

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/17(木) 09:09:33 

    >>266
    お隣だと逃げられないからキツイね
    成長とともに落ち着くといいけど

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2024/10/17(木) 09:09:34 

    年長女児。あまのじゃくな子って居る?
    もっと小さい時からも有ったけど、エスカレートしてきて扱いにくい。
    好きなものを「好き」と言わずに、比較の他を貶したりする。(どのプリキュアが好き?かでスカイプリキュアが好き!と言わずにわんプリ大嫌い。こむぎすごく変。と言う。)本当の好き嫌いが分かりづらい。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/17(木) 09:12:56 

    >>269
    上が似た感じだったけど帰宅してから私がずーっと台所立ってたこととか有った。
    うちは幼稚園だったので帰宅してからおやつだったけど、ごはんになりそうなおやつだったよ。
    お好み焼き、おにぎり、ホットケーキ…
    保育園のおやつがもっとライトなのだとおなか空いちゃうのかもね。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/17(木) 09:30:34 

    七五三の親の服は皆さんどこで買いましたか?
    赤ちゃんがいるから洋装にしようと思ってるけどせっかくだから卒園式、入学式にも着られるようなのがいいよねぇ
    ネットでもいいけどサイズが心配で…

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/17(木) 09:35:14 

    >>266
    ロックオンされちゃってる感じ…
    他の人も書いてるけど、家が隣だとキツイね
    その子療育行ったりしてないのかな?

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/17(木) 09:42:31 

    三連休で運動会終わったと思ったら、もうお遊戯会の練習してるらしくてビックリした!

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2024/10/17(木) 10:55:57 

    >>268>>272>>276
    返信ありがとうございます
    以前癇癪をおこし鞄と中身を全て地面にバラ巻き泣き叫びながらそれを靴で踏みつけまくっていた時に大丈夫ですか?と声をかけたら、まだ5歳なんだからこんなの当たり前ですよ。と返され笑顔で落ち着くまでそれを見つめており、全く気にしていない様子でした。療育も行っておらず、毎日園が終わると母親がうちに遊びに来たがります、毎日断っているのに毎日毎日聞いてきて、それもキツイ…母親も変わっている
    暫く午後保育でも利用して徹底して会わないようにしてみようと思います
    誰にも相談できない内容なので聞いて貰えて少しスッキリしました、ありがとうございます

    +11

    -0

  • 279. 匿名 2024/10/17(木) 11:22:17 

    夫の育児に関する鈍感、無関心に嫌気がさしています。
    今まで何度も話し合ったけど夫は変わりませんでした。
    大きなきっかけは、夫が趣味で1日家を空けた翌日に朝から私と娘が口論になり(夫はその間傍観してた)、私がとうとう怒鳴った際に夫が私を責めたこと。
    この人は私を攻撃してくる敵なんだと思い、自分を守るために心のシャッターを閉じるしかありませんでした。
    おはよう、おやすみ、行ってらっしゃいとお帰りは言いますが、それ以外は話しかけられても聞こえないふりをして、お世話は必要最低限にしています。
    基本的にいい人だし、好きだった頃の気持ちは覚えているのでつらいです。

    +8

    -1

  • 280. 匿名 2024/10/17(木) 11:32:16 

    >>3
    普通のお箸を持たせてくださいと保育園の先生から注意されました。
    きちんとお箸が持てなくなるのだそうです。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2024/10/17(木) 11:40:18 

    >>279
    つらいね。好きだった時があるし、育児面の考え方以外は良いだんなさんなんだろうね。
    うちも似たような感じ。週末、長期休み、趣味全力投球!泊まりでどっかいっちゃう夫。
    もう育児面だけでは私も心のシャッター閉じてる。

    私は責められたこと無いけど、趣味没頭して子を邪険にしてた時にこの人は子供に対して無関心なんだな。
    じゃ、私がやるしかないな。って吹っ切れたよ。
    子どもの人生からしたら短くて大事な子ども時代だし、五年間無関心な人に参画期待してない。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2024/10/17(木) 11:47:10 

    >>279
    私はもうお金を運んでくるだけでいいやと割り切った
    いくら話し合っても変わらないし疲れた
    期待しない

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/17(木) 11:47:46 

    >>278
    おうちに母子で来たがってるのね。そのお母さんはあなた母子が受け入れてくれてると思ってそう。
    しかし、おうちが隣か… 午後保育の利用で距離が取れると良いね。。
    あとは今後は会っても挨拶だけして「これからお買い物なんだ」「習い事なんだ」でさっと帰る。
    LINEとか個人的な連絡先になんか来るかもだけど放置でいいと思う。
    園行事で会って言われたら「忙しくて返信してなかったー」スタンスで。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2024/10/17(木) 12:00:32 

    ずっと痩せすぎの娘。
    どうやったら体重増えるんだろう。ご飯も極端に食べないわけじゃないんだけど。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2024/10/17(木) 13:05:44 

    みんななんやかんや悩みあるよね…
    私も疲れた

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/17(木) 13:36:13 

    >>278
    ストーカーじゃん
    こわいよ

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2024/10/17(木) 14:09:15 

    >>255
    ズボンは110、トップスは130着てる。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2024/10/17(木) 15:06:45 

    >>270
    うちが嘔吐の症状で病院で診てもらった時は便秘だったよ
    便秘だと消化不良起こして嘔吐することがあるらしい

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2024/10/17(木) 15:21:48 

    年長で、クラスに他害する子がいて、たまに我が子がやられてしまう。
    うちだけじゃなくて、クラスの他の子も、年少とか小さい子のことも叩いてるらしい。
    担任に状況を聞いたら、いつもその子が一方的にやってしまうようで、我が子は悪くないことも教えてもらったから、そこはよかったけども。
    その子のお母さんは「入学する頃には落ち着くと思う」と言って、そこまで気にしてないらしいことにびっくりしてしまった…

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2024/10/17(木) 15:29:36 

    >>255
    身長107だけど、
    110じゃアウトぎみなのかな…ってのも出てきて、上は120買うこともある。
    でも120だと、たいてい身幅(うちは細身体型)や袖がぶかぶかなんだよなぁ〜。115とかが欲しいw

    多少不恰好でも問題なしな、パジャマとかは120だよー!裾折って着せてるよ。

    130からジュニア扱いで、売り場やラインが変わったりして、グッとかわいい感じなくなるよね。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2024/10/17(木) 15:34:57 

    子供じゃなくて親なんだけど…
    風邪のような症状が出てから5日目で発熱、コロナ陰性。
    インフルの検査も必要?
    でも今日で既に6日目だとインフルの検査は今更感あるよね?

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/17(木) 15:51:34 

    イライラするのカルシウム足りてないのかも!牛乳ちょうだい!!だってwww
    牛乳飲んで今落ち着いてるw

    +11

    -1

  • 293. 匿名 2024/10/17(木) 17:08:31 

    習い事がわだいになってるけど、もう5歳くらいだと既に上手い子はうまくて才能の差を見せつけられてる
    幼稚園で夏休み赤からサッカーが始まったんだけど既に足の使い方がうまい子はうまい。うちはボールが近くに来ても取りに行こうとしないで動きも遅い。

    +6

    -1

  • 294. 匿名 2024/10/17(木) 17:12:44 

    >>211
    7時に寝て5時に起きてる…起きるのが早いから寝るのも早い

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/10/17(木) 17:18:16 

    年長にもなると園での様子って先生もあまり教えてくれないのかな?最近園でお友達と遊んでいなくて1人でいるって本人がいっているんだけど、先生に聞いたら、そうなんですか?って感じで分からないようだった。もう一人一人あまり見ている年齢ではないのかな。しょうがないけど親としては心配だな。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/17(木) 17:44:22 

    >>278
    来年度クラス分け配慮してもらえるかもしれないし、今の状況を園に相談してみても良いと思うよ。「2人は母子共々仲良しだし、ペアにしていい(その方が他のお友達とのトラブルがない)」って担任が勘違いしている可能性もあるし、強烈ママさんっぽいからもしかしたらそういうことを園に言ってるかもしれない。
    実際うちの幼稚園では同じようなことが年少時にあったよ。
    抱え込まずね。良い方向へむかって安心して残りの園生活を過ごせますように。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2024/10/17(木) 18:02:36 

    市販のワークをさせてる方、どこのワークをさせてますか?
    お勧めがありましたら教えて下さい🙏

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/10/17(木) 18:15:31 

    お手伝いしたいブームでお手伝いしたい!お手伝いしたい!ずっとくっついてくる。お夕飯一緒に作ってたら全然終わらない…おもちゃ片付けてもお手伝いなのにそれは全然やってくれないんだよな🙄

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2024/10/17(木) 18:26:31 

    >>274
    ずっとキッチン…!
    私も家庭で補えるよう頑張ります💦
    夜は18時お迎えですぐご飯なので、朝食しっかり摂ってもらえるよう工夫してみます…!

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2024/10/17(木) 18:43:18 

    >>293
    わかるw勉強も同じ
    理解力や能力の差がある
    うちは運動微妙だけど勉強はできる
    でも運動能力微妙なのに運動の習い事もやりたがるから助かる

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2024/10/17(木) 19:24:12 

    さっき夕飯作っていたら、うっかり包丁て指を切ってしまった。
    そうしたら息子が「お母さん大丈夫?命なくなってない?」って言ってきて、思わず笑ってしまった。

    +18

    -1

  • 302. 匿名 2024/10/17(木) 19:47:51 

    結婚して赤ちゃんってどうしたら生まれるのか聞かれたんだけど話変えてスルーしてしまった…
    次聞かれた時のために5歳児に最適な答えを調べねば🫠

    +2

    -1

  • 303. 匿名 2024/10/17(木) 20:34:14 

    >>297
    講談社のプリキュアドリルシリーズ。
    実務教育出版 きをつけて!あかずきん

    性格にも寄るかな。ダイソー、学研などもやらせて見たけど、可愛いのだとやる気満々だよ。
    うちは女児だよー。

    +3

    -1

  • 304. 匿名 2024/10/17(木) 20:42:55 

    >>297
    学研は割と簡単で万人受けしそうな内容
    うちの子は公文、しまじろうよくやってた
    右脳左脳を鍛えて難しい問題もしたいなら七田式
    応用編したいなら伸びる子ドリル(レベルがいくつかある)

    お子さんのレベルに合わせて内容見て選んでみるといいと思いますよー!

    +0

    -1

  • 305. 匿名 2024/10/17(木) 20:46:08 

    >>302
    リアルタイム!!今日「赤ちゃんってどうやってできるの?なんで兄弟が2人の人とか3人の人とかいるの?」って聞かれた。
    とっさに家族みんな仲良くしてたら、赤ちゃんが来てくれるんだよ。来ないこともあるけど…みたいに答えたんだけど、もっと適切な答えがあったよなぁって思ってたところ。

    +2

    -9

  • 306. 匿名 2024/10/17(木) 20:51:49 

    >>302
    私は「赤ちゃんは、赤ちゃんの国からやってきてママのお腹に入るんだよ」っていうファンタジーな説明をした。子どもは喜んでたよ。
    もう少し大きくなったらちゃんと説明する。

    +5

    -1

  • 307. 匿名 2024/10/17(木) 20:56:57 

    年中になってランチ行くママ友ができたり、休みの日に一緒にお友達のおうち行ったり、最近すごく楽しい!やっと幼稚園生活慣れてきたと思ったら、転勤の可能性が…。分かってたことだけど人間関係振り出しなのが悲しい

    +11

    -2

  • 308. 匿名 2024/10/17(木) 21:16:16 

    >>305
    >>306

    私も話逸らさずお二方みたいにちゃんと答えてあげたら良かった😂
    参考にさせてもらいつつ自分でももうちょっと考えてみます🙂‍↕️

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2024/10/17(木) 21:54:48 

    >>8
    もうすぐ5歳の年中だけど、ひらがなの読み書きほとんどできない。。こんな子うちだけかな。

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2024/10/17(木) 22:26:34 

    >>298
    うちは全然お手伝いしてくれないから羨ましい!けど、確かに時間なくて自分1人でちゃちゃっと食事の準備したい時にお手伝いしたいと言われると困るよね…。時間にゆとりがある時はいいんだけどね。

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2024/10/17(木) 23:43:58 

    お手伝いといや、
    料理とかさせてるのかな?こども包丁とか使わせたりしてるのかな?

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2024/10/18(金) 00:24:33 

    >>309
    年中の男の子がいますが、うちも同じですよ。
    なんて書いてあるからわかんなーい♪って言うので壁に貼るタイプでひらがなを教えていますが、それはそれは興味がないというか適当な感じ…
    さすがによめないのはまずいかな?と最近本当に不安です

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2024/10/18(金) 06:57:55 

    >>302
    うちはお腹にいる赤ちゃんはどうやって外に出てくるのかって聞かれた。
    赤ちゃん専用の道があって頑張って出てくる、頭の向きが反対とか、事情があると手術でママのお腹切って出てくるって言ったけどもっとなんかいい言い方なかったかなって。

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2024/10/18(金) 08:43:22 

    >>305
    その言い方だと、一人っ子は家族仲良くしてなかったから下に赤ちゃんがいないみたいじゃない?

    +14

    -4

  • 315. 匿名 2024/10/18(金) 09:10:25 

    >>311
    このまえセリアの子供包丁買ってみたよ!

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2024/10/18(金) 10:01:41 

    >>305
    悪気はないと思うんだけど、一人っ子世帯も確実に増えてるからその回答はちょっと変えたほうがよさそう。

    +15

    -2

  • 317. 匿名 2024/10/18(金) 10:01:59 

    >>295
    年長で、普段はバス通園なのでたまにお迎えに行って担任に様子を聞くと、ちゃんと教えてくれるよ!
    よく見てくれてるなぁと思う。
    なので、年長だからというより、その幼稚園やその先生によるんだろうね。

    +6

    -1

  • 318. 匿名 2024/10/18(金) 10:09:20 

    >>311
    西松屋で子ども包丁買ってくれって言うから買ったけど一度しかやってない!千円したのに😂
    私が買った子ども包丁は押し切るような感じで包丁とは使い勝手が全然違ってて、これならステーキナイフの方が練習になるなと思った…。

    +6

    -1

  • 319. 匿名 2024/10/18(金) 11:03:17 

    >>305
    ひとりっ子の親としては複雑~笑
    うちも本当はもう一人ほしかった…

    子どもの質問って突然くるから、瞬時に答えるの難しくなってきたよー
    普段全然電車は興味ないのに、突然「ねー線路ってどうやって作るの?電車が駅にくる時間って誰が決めたの?」とか聞かれて、何にも答えられなかった…笑

    +10

    -2

  • 320. 匿名 2024/10/18(金) 11:21:01 

    >>305
    クラスの子にきょうだい居る居ないをもう把握してるから一人っ子のお友達に言っちゃったら微妙じゃない??更にその子が親に言う可能性もある

    +9

    -2

  • 321. 匿名 2024/10/18(金) 11:26:40 

    ここでも見かけるけど、うちの幼稚園にもいる、明らかにバリバリ特性あるのに親が放置してる家。
    口ぐせが「下が生まれてから赤ちゃん返りがすごくて~笑」なんだけど、教室から飛び出す、物を投げる、並べない、座れない、友達の持ってる物を奪う、これ全部「赤ちゃん返り」で済ます気?
    こないだの運動会のダンスで、年中全員で大きな円になって踊る時に、その子ど真ん中で一人で踊ってた…。慌てて先生が連れ戻してたけど、それも母親は「ほんとやんちゃで、男の子ってヤバイね笑」っていう感じ。
    発達障害があるなら、ちゃんと検査して必要に応じて療育なりにかかるべきだと思うけど、そんな雰囲気全くない。
    仲良しっぽいママさん達も「ほんと元気だね」「目立ってたじゃーん」な事しか言ってないし(朝の登園がクラスごとなので会話が聞こえる)
    いつか本人が困るんだろうなと思うと、なんかいたたまれない。

    +0

    -11

  • 322. 匿名 2024/10/18(金) 11:27:26 

    >>319
    横だけど、うちも一人っ子!
    こどもに「うちは家族仲良しじゃないから兄弟いないの?クラスの友達が言ってたよ」なんてもし言われたらちょっと嫌だよね🤏

    +10

    -1

  • 323. 匿名 2024/10/18(金) 11:31:39 

    >>321
    わかるわかる。
    身内の一人が学校の先生なんだけど、我が子の特性を受け入れない親はやっぱり一定数いるらしい。
    学校から何言われても、子供が困ってても、何もしようとしないって言ってた。
    それって結局、我が子が困ることになるのに、なんで親としてどうにかサポートしてあげないの?と思っちゃうよね。
    不思議だな。

    +2

    -4

  • 324. 匿名 2024/10/18(金) 11:58:06 

    >>323
    特性ってどんな感じの子なんだろう?
    幼稚園とかでみんな座ってきちんとお話し聞いているのにそれができない子とか、他害がある子とかですかね?
    今のところ息子はそれはないけど、自分の子が何かしてないか凄い心配になってくる💧

    +2

    -2

  • 325. 匿名 2024/10/18(金) 11:58:14 

    この前運動会でルールを守らない非常識な保護者がいたんだけど、同じ学年の保護者だったからやっぱりその親子警戒しちゃう。子どもと親は別だと分かってるけど。
    子どもの交友関係にも影響するから自分もきっちりしないとなって改めて感じました。

    +6

    -2

  • 326. 匿名 2024/10/18(金) 15:23:34 

    急に来週の火曜日に幼稚園で発表会がある。
    今まで先生からもう子供からも何も聞いてなかったけど、今連絡きてて親は応援の旗とかを作って参加するらしい。もうあまり時間ないし、準備物があるなら早めに教えて欲しい…他のうちはもしかして子供がちゃんと伝えてるのかな?
    うちの子は発表会あるの?って聞いたらそうだよー!ずっと練習してたよって今教えてくれた!

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2024/10/18(金) 15:41:22 

    帰宅したら優しくしよう、たくさん構ってあげようと思ってるんだけど、いざとなると下の子を突き飛ばしたり、不機嫌でずっと文句言いながら追いかけ回したりしてきてうんざりしてしまう。
    今日も雷落ちちゃって、もう無理して構うのはやめて一人ずつ別部屋で遊ばせてる…
    うまいやり方が見つからない。
    ママ友に聞いても、習い事かテレビYouTube漬けって答えしか返ってこない。
    本当のところ、ワンオペの夕方ってどう過ごしてますか?

    +6

    -2

  • 328. 匿名 2024/10/18(金) 16:03:59 

    これを言ったら怒るだろう、やったら怒るだろうって考えたら分かることをわざとやるんだけど(特に下の子に対して)本当にやめてほしい

    +1

    -1

  • 329. 匿名 2024/10/18(金) 16:12:47 

    >>326
    えー!あまりにも急なお知らせだね
    いつもお知らせはそんな直前なの?困っちゃうね

    +2

    -1

  • 330. 匿名 2024/10/18(金) 16:45:37 

    >>302
    お父さんとお母さんが子供がほしいってお願いごとしたらコウノトリさんというトリがお願いごと叶えてくれたんだよ
    じゃ駄目かな?

    +1

    -4

  • 331. 匿名 2024/10/18(金) 16:46:23 

    >>321
    降園後に療育行ってるかもしれないよ。

    +10

    -2

  • 332. 匿名 2024/10/18(金) 16:57:22 

    >>327
    うちも空間分けてる。リビングに柵で囲ったところが上の子のゾーン、それ以外は共用ゾーン。プラレールとか変身グッズ、マグネットお絵かきやらで何か遊んでる。テレビタイムも挟んでる。
    上の子は外のストレスも大きいから適度にお楽しみを用意したりほっといたり構ったりしてるよ。

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2024/10/18(金) 17:02:26 

    >>323
    特性ありそうなのに、ガルでコメントついたら「話を聞いて欲しかっただけだからアドバイスはいらないよー」みたいな人いるよね。案の定マイナスつきまくってたけど。そういう親ってやっぱり他人の意見聞き入れないよね。
    親は我が子のこと冷静に見れないこと多いし、女の子は特性が表面に出にくいからスルーされ小学校くらいで壁にぶつかることが多いらしいよ。

    +6

    -2

  • 334. 匿名 2024/10/18(金) 17:04:28 

    このページ全てのコメントにマイナスついてるけど何?荒らしでもいるのかな?

    +4

    -3

  • 335. 匿名 2024/10/18(金) 18:29:06 

    就学時検診終わったー!疲れた
    放課後児童クラブが長期休暇もやってるらしくて民間の学童にするつとりだったけどそっちにしようかな…
    問題は年度末終わってから入学式までの1週間なんだけど仕事休めるかな…

    +3

    -1

  • 336. 匿名 2024/10/19(土) 11:38:14 

    疲れた

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2024/10/19(土) 14:05:46 

    ハッピーセットのぷりきゅあゲットしてご機嫌。
    田舎で人気のおもちゃの時は激混みで駐車出来ない時もあるから怖かったけど全然大丈夫だった!

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2024/10/19(土) 14:07:40 

    >>335
    入学後の一週間くらいも早く帰ってくるよね。
    迎えに行かないとだから仕事休み早めにお願いしておかないとだ。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2024/10/19(土) 14:42:25 

    親に教わるのを嫌がる子いますか?
    うちは鍵盤ハーモニカでも鉄棒でも鉛筆でも箸でも、母親は知らないと思っていて嫌がります。(園の指導でないと受け入れない)
    こういう練習したらためになるのにっていう気持ちで悔しくなるけど、無理に教えても実にならないしモヤモヤする時がある。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2024/10/19(土) 15:35:25 

    >>321
    仲良しっぽいママさんたちも〜ってことは、あなたはその人とはあまり仲良くないの?それなのに療育いってない雰囲気ってただの憶測だよね?
    意外と実は療育行ってるパターンって多いよ。大々的に言わないだけで。
    いつか本人が困ると思うといたたまれない、なんて変に取り繕わずに、和を乱してるくせに周りの保護者も気にしてないのが気に入らないその母親もしおらしくしてないのがムカつくって正直に言えばいいのに。あなたの好きな憶測だけど、マイナスがたくさんついてるのはそういうのが透けて見えるからじゃない?

    +15

    -1

  • 341. 匿名 2024/10/19(土) 15:46:46 

    >>339
    無理に教えない。放置。
    余計イライラするからw

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2024/10/19(土) 16:25:36 

    >>341
    やっぱりそうですよね😥
    できない!どうやるの!って怒りながらやってるから、それなら教わってくれよって毎日思ってます。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2024/10/19(土) 16:30:05 

    来年10月まで下の子の育休予定なので4月からの学童は特に申し込みせず(というか申し込めない?)なのですが、年度途中からも空きがあれば入れられますよね?
    そういうタイミングで入ってもちゃんとやっていけるのか、今から不安…😭

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2024/10/19(土) 16:35:35 

    >>321
    運動会でまんなかで踊ってたくだり、先週の発達障害の自分の子を思い出してしまったわ。
    立ち位置間違えた!?大丈夫大丈夫!一生懸命ダンスしてたよ!って励ましたけど、周りには>>321さんみたいに思われてたのかな。なんでこんなこともできないのって下向いてたら良かったのかなぁ。
    もちろん物の取り合いとかはかなりしっかり注意するよ。ダンスの時も周りは出来てるのになあって一瞬よぎったけど、自分の子は自分なりにやってるし、親がドッシリ構えないとって!子どもにも伝わるし二次障害になってほしくないから。仲良しのママさん達はうちが療育中って知ってるからダンス頑張ってたね!って言ってくれたけど、>>321さんみたいに思う人もいたんだろうな。

    +13

    -1

  • 345. 匿名 2024/10/19(土) 16:57:42 

    >>339
    あるある。うちそうだよ。
    前にあまのじゃくで困ってるって書いた母だけど、うちは特に学習系が「母からがNO」で。
    外の習い事にお願いすることにしたよ。学習系の教室入れてるよ。
    そこの先生を気に入ってて一応続いてる。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2024/10/19(土) 16:59:27 

    >>337
    知らなかったー。この週末すごそうだね。
    写真チェックしたらどれもかわいい〜。
    ゲットできて良かったね!

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2024/10/19(土) 17:59:32 

    5歳児と関係薄いけど、公園に自分で行って帰ってくるって何歳からだろう。
    今日公園で娘と私と流れで初めましての子と小一時間遊んだんだけど,別れ際話したら、小2で一人で公園来た。
    って。
    地域によるのか知ってる小2は友達複数なら行くパターン。実は親が公園内のどこかにいるパターン。
    だったので「単独か!」と内心少し驚いてしまった。

    子どもは子ども同士で遊べてめちゃ喜んでました。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2024/10/19(土) 19:04:33 

    結構長い間鼻の奥でガゴっと音出して鼻すすってたんだけど中耳炎になってた…
    鼻の奥にも膿が溜まってて副鼻腔炎にもなってると。
    中耳炎は痛いものだと思ってたから予想外だったわ

    来週またスマホに張り付いて予約取らなきゃ😵‍💫

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2024/10/19(土) 19:42:58 

    >>337
    うちも行ってきたー!
    コンプしたくて3つ買ったよ。笑
    どれも可愛いけど、特にフレンドリータクトの作りがすごかった~
    第二弾もたのしみだね!

    あと、今回のえほんシリーズで「全国のご当地キャラ」みたいなのがあって、見本みたらそれもなかなか面白そうだった!
    都道府県のゆるキャラだけなのかな?もちろん全部ではないんだけど、都道府県覚えるきっかけにもなりそうだな~と思ったよ

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2024/10/19(土) 21:11:23 

    >>337
    うちも今日行ってきたよー。
    平日しか行ったことなく、いつもは閑散としてる近所の店舗もびっしり。駐車場はほぼ満車だし、ドライブスルーも10台近くいるし、中も同じくらいの子を中心に子連れがワラワラ。
    で、売り切れとかもあり得る…?!

    と焦ったけど、無事プリキュアコンプできたよー!
    (親はハッピーセットじゃないバーガーを本当は食べたいんだがw)

    娘はめちゃめちゃ笑顔&ご機嫌で、バーガーそっちのけで遊んでた。うちの子は特にタクトの回るのが好きみたい。
    弄りすぎて壊れそうな予感がして…コワイ。
    第2弾はトランク希望らし〜。

    +3

    -1

  • 351. 匿名 2024/10/19(土) 21:40:57 

    >>311
    させたい気持ちはあって子ども包丁買ったりしてるけど、下の子が1歳で手がかかるので中々出来てないです。
    時間のある時にぱぱっとしちゃいたくて…
    本当は一緒にクッキー作ったりしたいんですけどね😭

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2024/10/19(土) 21:45:39 

    インフルエンザワクチン(注射)、時期はいつ受けますか?まだ暑いし今月だとまだ早い気がして悩み中。11月と12月かな?と思ってるけど、どうしよう

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2024/10/19(土) 22:09:32 

    >>352
    @都内
    先週一回目受けて、来週に二回目の予定です。
    打ってすぐ免疫つくわけじゃないから、毎年この時期にしてます。

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2024/10/19(土) 23:01:59 

    >>331
    うちも療育や病院に行ってるけど学年全体までは公表してない。降園後に遊ぶ仲の親子には簡単に話してる。スパルタ系の園なら行事できっちり揃ってないと嫌がる親もいるのかな?うちの子の園は「完成度の高いものを求めるのではなくて今お子さんができることを見て褒めてあげてください」って園長が挨拶してた

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2024/10/20(日) 00:25:47 

    >>352
    今月1回目を打ちました。来月2回目を打つ予定です。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2024/10/20(日) 00:32:05 

    車で吐かれてシートについて匂い取れなくて泣きたい。放心状態で眠気吹っ飛んだ。アルコール掛けてみたけど意味ない。

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2024/10/20(日) 11:57:56 

    先日パパと息子ふたりで公園&ラーメン食べに行ったのがすごく楽しかったらしく、日曜日になるとパパと2人で遊んでくる!!って言うようになったw
    ママはおうちでゆっくりしててね!って言うけど、私は平日ひとり時間あるし土日は家族団欒おでかけしたい派なんだけどなーと思いながら、今日もひとり留守番中。

    +17

    -0

  • 358. 匿名 2024/10/20(日) 12:05:39 

    子供と乗馬行ってきて楽しかった!やっと一緒に何かを楽しめる歳になったんだなぁ。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2024/10/20(日) 12:06:52 

    ぷりきゅあの人形で遊ぶ動画見てたら、急に大人向けのシーンが入ってる動画出てきた。何度か今までにあったからブロックしてるけどどんどん出てくる。YouTubeキッズなんだけど、みんなも注意して

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2024/10/20(日) 12:07:30 

    >>343
    うちも同じです!まだ先のことだけどいろいろ不安です

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2024/10/20(日) 13:23:49 

    >>359
    注意喚起ありがとうございます。YouTubeキッズは安心して見せていたのでびっくりです。ちなみにどんな大人向けとは内容の動画だったんですか…?

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2024/10/20(日) 17:25:23 

    ちょっと前に保育園でお迎えの時に助手席でシートベルトもせずバイバイしながら帰って行ったお友達を見て僕も!って言われたけどうちは絶対ダメ!って許さず、泣きながら帰ってきた。
    何でうちは絶対ダメなのって言われて「うちはパパもママも運転が下手だから、いつ事故にあうか分からないから準備しとかないといけないの!」ってこたえたため、最近車に乗るのちょっと怖いらしくママちゃんと気をつけて運転してよね!!!って怒られる。
    ビビらせてごめんって。

    +11

    -0

  • 363. 匿名 2024/10/20(日) 17:39:16 

    些細なきっかけで夫と言い合いになり、性格が悪過ぎると言われた。
    普通家族とはいえそんな事人に言う?そっちも性格悪いじゃんと思わずにはいられない。
    子供が産まれてからピリピリする事が多くなってしまった。

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2024/10/20(日) 17:46:10 

    >>363
    疲れるね。よく育児中の不仲も赤ちゃん期抜けると衝突減ってくるとか言うけど、ピリピリするよね。
    うちもピリピリだよ。
    私が衝突するエネルギー無いから平穏風なだけ。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2024/10/20(日) 18:24:29 

    降園後15時からインフルの予防接種したら副反応がなければ次の日登園させますか?

    登園させる +
    念のためお休み -

    +26

    -4

  • 366. 匿名 2024/10/20(日) 18:49:01 

    >>362
    同級生が助手席に乗ってる時に事故に遭って亡くなったからってマジな話をしてからは言わなくなった。私の幼馴染も同じことを息子に説明してたのも効いたのかも。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2024/10/20(日) 19:11:09 

    今まだ年中の5歳だけど、年長から小学校あがるタイミングで転勤がありそう。タイミング的にはちょうどいいのかもだけど、車で5時間くらいの距離で、地域も全然違うし、遠いからそんなに下調べも出来ないし、どのタイミングで引っ越す!?とか不安ばっかり。今の地域にだいぶ住み慣れたし今の幼稚園凄く楽しそうだし嫌だなぁ。転勤族なんて無くなってしまえばいいのに…

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2024/10/20(日) 19:20:15 

    >>364
    衝突したところで何かが解決するわけでもないから、グッと堪えて平穏風にした方がまだストレス少ないかもね。。次からは我慢してみようかな。
    私はせっかち、夫はのんびりなのでペースが合わずピリピリしてしまう事が多いんだよね。
    子供がもう少し大きくなれば落ち着くものなのかなあ。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2024/10/20(日) 19:53:46 

    子ども2人連れて旅行行ってきた。
    楽しかったけど、子連れ旅だから超どったばたで、行ったところも子ども受けが良いところ行って大人が行きたいところは行けなかったし、食べたいものも全然食べられなかったしお土産で買いたかったものも買いそびれた😂
    まあでも家族全員無事に帰ってこれただけで良いとするかな?

    +15

    -0

  • 370. 匿名 2024/10/20(日) 20:06:15 

    >>362
    そういうの本当に困るよね。

    ちょっと話違うけど、うちの幼稚園はかばんにつけるキーホルダーは一つまでって決めてるのに同じバス停の子が3個ぐらいジャラジャラつけてる。
    年少までは何も言わなかったけど、最近「○○くんはなんで3ついいの?」って聞いてきてすごく困る。
    とりあえず幼稚園のルールだから…と説明はしてるけど、「じゃあ○○くんはルールまもってないの?いけないんじゃないの?」みたいに聞いてきて、うーんそうだねぇ…としか言えない、、

    みなさんはこういう時どうしてますか?

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2024/10/20(日) 20:20:06 

    >>356
    うちも先日車内で盛大に吐かれました。
    マット類、チャイルドシートを外して洗えるものは全て洗いました。
    洗えない座席シート部分はアルコールウエットシートで拭いて、重曹撒いて掃除機で吸って、ファブリーズをふりかけまくりなんとかニオイは無くなりました(^^;)

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2024/10/20(日) 20:46:11 

    七五三
    スタジオで撮影 +
    自分達で簡単に撮影 −

    +27

    -4

  • 373. 匿名 2024/10/20(日) 22:52:24 

    >>370
    同じような事がありますよ〜!
    「幼稚園のルールを守るお友だちもいれば守らないお友達もいる。人は人だからルールを守るかどうかは自分で決めなさい」って伝えてます。これが正解なのはわからないけど、我が家は自分で判断してほしいからそうしてます🌟

    +11

    -4

  • 374. 匿名 2024/10/21(月) 01:49:03 

    >>373
    すごくいいですね!!!真似させていただきます!!!

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2024/10/21(月) 02:02:04 

    >>49
    うちも忘れてて(正確には考えるのが面倒だった)、さすがにそろそろまずいかなと予約した2日後にスタジオ撮影、そこから12日後に神社へ袴着てご祈祷行ったよ。笑
    急いで息子をカットへ連れていったり、下の子をセルフカットしたりで大慌てだったけどやり終えて一安心。

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2024/10/21(月) 05:49:37 

    >>352
    この前1回目を受けて2回目は来月だよ!
    免疫つくのは2回目打ってから2週間後ぐらいらしいから、11月後半かなという感じ。
    大体5ヶ月間効果あるらしい。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2024/10/21(月) 05:52:15 

    粉瘤が顔と体にできてしまい、切開手術することになったよー怖い😭
    子供じゃなくて私です。
    1センチと2センチぐらい切ると思う。
    術後の痛みってどんなもんかなぁ…

    +7

    -2

  • 378. 匿名 2024/10/21(月) 07:26:06 

    >>377
    ショックだし手術怖いよね。がんばって。
    非経験者で痛みは不明だけど、縫合したとこ日焼けに注意したり激しい運動NGなとき有るよね。
    お子さんとの遊びや生活でちょっと不具合あるかもね。
    うちは夫が手術はしない方向の粉瘤持ちでさ、
    本人はかなり気になってるし子どももツンツン遊んでるから、術後全てが快適になると良いね。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2024/10/21(月) 08:31:35 

    >>378
    手術しない方向なんだ!?
    あとツンツンすると大きくなりやすいし、炎症起こしやすいから触らないでって医者に言われたよー!
    自然によくなることがなくて、摘出しない限りは年月かけて成長して、いきなり炎症起こしたり膿んだり爆発したりするらしい💣
    励ましてくれてありがとう。
    さくっとさよならする…!

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2024/10/21(月) 09:03:52 

    >>377
    ショックだし手術怖いよね。がんばって。
    非経験者で痛みは不明だけど、縫合したとこ日焼けに注意したり激しい運動NGなとき有るよね。
    お子さんとの遊びや生活でちょっと不具合あるかもね。
    うちは夫が手術はしない方向の粉瘤持ちでさ、
    本人はかなり気になってるし子どももツンツン遊んでるから、術後全てが快適になると良いね。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2024/10/21(月) 11:20:15 

    いつもは水筒に蓋をしたら、漏れないか逆さまにして確認するんだけど、今日はやらなかった。
    ゴムパッキンをつけた記憶はあるから大丈夫だと思うけど、不安だよ〜💦

    +2

    -1

  • 382. 匿名 2024/10/21(月) 12:05:30 

    >>373
    横だけど、子どもの判断で「じゃあ今回はルールを守らない方にする」ってなった場合にその通りにさせるの勇気いりませんか?親の方が「こうしてほしい」がある時点でダメなのかな?

    +6

    -1

  • 383. 匿名 2024/10/21(月) 12:10:40 

    >>370
    タイムリー!今朝似たことがあった…。
    うちはリュックのキーホルダーに大きなぬいぐるみのようなものはダメってことになっていて、でもお友達でそういうの付けてる子は割といる。
    イベントで買ったぬいぐるみキーホルダーをリュックに付けていく!他の人も付けてる!ってなったので幼稚園のルールを説明した上で「ルールは守る人も守らない人もいる。ルールはトラブルや事故を防ぐためのものが多い。安全性からいってもこのルールはうちでは守りたいけどどうか」って話し合いした。
    結果ルールを守る方にして、ぬいぐるみは上履き袋につけていった。

    +1

    -2

  • 384. 匿名 2024/10/21(月) 12:24:45 

    >>377
    家族が顔と体の手術をしましたが、顔の方は麻酔の注射が少し痛いだけで術後は全く痛くなかったみたいです!
    体の方は手術前から痛みがあり、炎症を起こしてたので術後も結構痛そうでした。
    くり抜き手術ですかね?くり抜きだと穴はかなり小さかったです。
    不安かと思いますが頑張ってください!

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/10/21(月) 12:40:26 

    >>384
    くり抜きじゃなくて切開なので、ちょっと怖いなぁ。
    顔は痛くないというのが1つ救いになりました!!
    炎症起こすと痛くて大変そうですよね( ; _ ; )
    炎症があるとそれが落ち着いてからの手術になるから大変だと知って、早く手術してしまおうと…

    教えてくれて教えてくれてありがとう!

    +1

    -2

  • 386. 匿名 2024/10/21(月) 12:50:25 

    関東住みの方、今朝から一気に寒くないですか…!?

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2024/10/21(月) 13:03:13 

    >>382

    373さんの声かけいいと思ったけど、たしかにそうだね。
    他のお子さんを悪く言わないようにして(皆んなに見てもらいたいのかな?)程度でとどめて、子どもにはルールを守るよう伝えた方がいいね。
    それであんまり子どもからしつこく聞かれたら、園に相談。

    +4

    -1

  • 388. 匿名 2024/10/21(月) 13:42:51 

    >>382
    さらに横
    たしかに子どもがルール破りたいって判断したら難しいね。
    自己判断させる以上は決定権もあげないといけないよね。じゃないとただのコントロールになるし。かといってルール破りさせる親にもなりたくない。
    親は自分で決めさせて良い方を選んだと思っていても、子どもが親の正解をうかがって言ってたりすることもあるもんなあ。

    +2

    -1

  • 389. 匿名 2024/10/21(月) 13:49:02 

    園からの緊急連絡があった時にすごく身構えてしまう。
    熱とか怪我とかの場合、たいしたケースではないんだけど一応連絡くれるものだから
    ええ?!ってドキッとする。
    そして、パニックになった頭で大丈夫なのかどうか電話で聞くんだけど、あーそうですか!はいそうですね!とかしか言えず言葉が上手く出てきません。
    電話自体が苦手というのもあり、リアクションもそうだけど何て返答すればいいのかわからない。
    こういうのって、皆さんどう対応してますか?

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2024/10/21(月) 14:32:33 

    >>386
    寒いよね〜!
    セーター着せるか迷って園指定のベスト着せたよー
    女の子だからそろそろスカートの下に履かせるレギンス?タイツ?も用意しなきゃなーと思ってたところ!

    +1

    -1

  • 391. 匿名 2024/10/21(月) 19:44:58 

    >>352
    10月末と11月末に打つ予定。
    保育園行事にも家族旅行にも自分の仕事の繁忙期にもかからないようにって思ったら選択肢無かった。
    当日発熱しないことを祈るのみ…!

    +0

    -1

  • 392. 匿名 2024/10/21(月) 22:03:21 

    幼稚園の放課後に体操やサッカーがあり習い始めたのですが家でも練習をしなきといけません。うちの子は練習がきらいでイヤイヤやっておりもう辞めたいと言っています。過去にもピアノをやりたいといって習ったのに練習が出来ず辞めた経緯もあり今回はなんとしてでも練習の習慣をつけさせたいです。どうやったら家で一回でも練習してくれるのでしょうか。

    +5

    -3

  • 393. 匿名 2024/10/21(月) 22:08:39 

    湯船にボディソープを全入れしての泡風呂遊び。
    やられた。夏にやって親の自分たちが体洗えなくなったから「困ったよ」「ダメだよ。もうやらないよ」の約束したのに…
    約束いつになったら出来るんだろ。。
    なにか伝え方の工夫とかあるのかな。

    +2

    -1

  • 394. 匿名 2024/10/21(月) 23:43:38 

    >>393
    手の届かないところに置く

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2024/10/22(火) 02:53:29 

    >>394
    単純明快!!笑

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2024/10/22(火) 08:08:24 

    >>392
    どういう促し方してるのかな?

    +0

    -1

  • 397. 匿名 2024/10/22(火) 08:20:10 

    みんな今の時期肌着はどんなの着せてますか??
    パジャマは長袖ですか??
    うちは関東で夏用のメッシュのキャミソールと今朝は薄手の長袖パジャマだけど、まだ夏用のパジャマ着せることも…
    毎日何着せようかすごく悩んでます……

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2024/10/22(火) 09:26:14 

    >>392
    習い事はやりたいけど、練習はやりたくないってことなのかな?どの程度の練習なんだろうね。
    うちは練習不要の体操教室やってるけど、戸建てだからリビングでなわとび、寝る前に布団で前転とか遊びの流れでやってるよ。

    スイミングとか、練習不要の習い事選ぶのもありかもね。

    +0

    -1

  • 399. 匿名 2024/10/22(火) 09:28:59 

    >>397
    ユニクロのメッシュタンクトップ+半袖Tシャツ+長袖制服スモック。帰りは暑いからから半袖Tシャツで帰ってくる。
    寝るときは、ユニクロ長袖パジャマ(キルトでない)に、ブランケット。

    本日最高気温27℃の愛知県です!

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2024/10/22(火) 10:38:27 

    >>398
    >>396

    今日も上手く出来なかった、と結構落ち込んでいることが多いのでお家で一緒に練習しよう!練習しないと上手くならないよ、と促すのですが…一日練習しただけじゃ自分で目に見えて上手くならないので嫌なのでしょうかね。
    5歳児に毎日コツコツ、というのを教えるのはまだ早いのでしょうか。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2024/10/22(火) 10:48:48 

    >>399
    ありがとうございます!
    うちも同じような感じです!
    同じように布団ではなくて厚手のブランケットをかけて寝させてますが、寝相が悪すぎて……泣
    さすがにまだ冬用のスリーパーは早いかな。
    参考になりました!
    ありがとうございます♪

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2024/10/22(火) 11:02:22 

    >>400
    私ならやめさせるかも。本人もやめたいって言ってるんだよね?
    ピアノでも運動系でも、本人が好きであればできなくても練習自体楽しいと思うの。
    このままだと周りの子と離される一方で、本人の苦痛でしかならないかな。それかもっと緩い教室に帰るとか。

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2024/10/22(火) 11:22:38 

    >>392
    辞めたいなら辞めさせる。本人がやりたいって言ったのあれこれ試して続く習い事を探すかな。

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2024/10/22(火) 15:26:56 

    習い事の先生の態度が悪すぎてイライラする。入会させる時だけニコニコしてて、入会したら愛想悪くて態度急変。みんなならどうする?
    今日なんて子供がちゃんと挨拶したのにガン無視。

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2024/10/22(火) 15:52:28 

    >>400

    他の方もコメントされてるけど、緩い教室に通うか、練習がいらない習い事がいいと思いました。

    うちの子は体操教室とピアノに行っています。
    ピアノは毎日一回練習したらテレビを見てOKのルールにしたら、自分から進んで練習するようになりました。初めは練習を嫌がっていたけど毎日続けていたら習慣になりました。

    体操教室は緩いところに通っています。自宅で練習はしていません💦できる方ではありませんが、楽しく通ってますよ。

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2024/10/22(火) 17:52:03 

    >>404
    辞める
    お子さんにその態度はひどいですね

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2024/10/22(火) 18:03:45 

    >>404
    やめるよ。そんな人間から学ぶこと何もないし子どもに悪影響だから。

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2024/10/22(火) 18:15:22 

    子供が気管支炎で入院してたけど、退院できた。
    咳は出るけど平熱の日が続いてて。その日も夕飯まではいつも通り食べたけど、寝る前に熱が出てきて元気がなくなり。酸素飽和度低かったので夜間救急行ったら、そのまま入院になった。
    色々調べたけど陰性、マイコが怪しいから再検査したけどまた陰性、結局普通の風邪ウイルスだった。
    その前から小児科行ってたけど、こんなに悪化してると気づかず。オキシメーター使わなかったら一晩寝かせてたかもしれず怖い。。

    +13

    -0

  • 409. 匿名 2024/10/22(火) 18:53:06 

    >>311
    園でやってるからかだんだん上達してるよ。柔らかいものを切ったりボウルで混ぜる、ピーラー、手で皮むきとか頼んでる。時間があるときはいくつかお願いするし時間ないときは包丁は私が使ってその間に5歳がピーラー、3歳は玉ねぎの皮むきみたいにしてる。

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2024/10/22(火) 18:57:42 

    >>407
    >>406
    コメントありがとう。前から冷たい態度にモヤモヤしてたけど今日の無視で完全に心折れた。今月で退会するわ。
    挨拶も返せない先生なんて終わってるよね

    +11

    -0

  • 411. 匿名 2024/10/22(火) 20:26:09 

    子どもが、スイミングやめるか悩んでるみたい。どうしようかな。
    楽しいけど、上のクラスに上がりビート板無しで泳ぐことが増えて怖い気持ちも出てきたって。
    やる気のない習い事は時間とお金の無駄なので早くやめて良いという価値観だけど、クロールくらいは習得してほしかった気持ちもあります。
    悩ましい。

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2024/10/22(火) 20:32:55 

    >>411
    習い事のやめ時って難しいよね。
    怖いとか出来ないからしんどいって所を自分の力で乗り越えて自信をつけて欲しい気持ちもあるし、無理させて精神的に辛くなるなら辞めさせてあげた方がいいのかなって気持ちもあるし。

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2024/10/22(火) 20:38:24 

    七五三スタジオ撮影する方質問させてください!
    アルバムもスタジオで注文しますか?
    アルバムもスタジオ注文するよ→プラス➕
    データのみにするよ→マイナス➖

    +14

    -5

  • 414. 匿名 2024/10/22(火) 20:39:49 

    結構みんな習い事で悩んでるんだね。うちだけじゃなくて良かった

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2024/10/22(火) 21:13:55 

    >>411
    習い事は無理してまでやらせなくてもって思うけど、確かにスイミングは今後のことを考えてクロールは習得させたい所だよね。
    ちなみにうちの地域は小学校の水泳の授業は、猛暑で中止ばかりらしい。だから習い事に通ってない子は全く泳げないみたい。どうしても無理そうなら、小学生になってからまた習うとか、、?

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2024/10/22(火) 21:16:13 

    >>413
    データだけでもいいかなと思ってたけど、結局アルバム注文しました!祖父母にプレゼント用と自宅用で3冊注文+データだったけど高かった…でも後悔なし!!

    +3

    -2

  • 417. 匿名 2024/10/22(火) 21:54:35 

    >>411
    一旦辞めて、小学生になってから再度習うのはどうかな?
    私自身、小さい頃にスイミング通ってたけど辞めて(ボビングができる程度)、小学3年の時にまた始めました。1〜2年くらいで4泳法マスターした記憶があります。
    今の時点で、(怖いけど)ビート板無しで泳げるなら、小学生で再開したらグングン伸びるんじゃないかな。

    +0

    -1

  • 418. 匿名 2024/10/22(火) 21:57:07 

    習い事の話題、ついでに質問すみません。
    体操されてる方いますか?
    娘が鉄棒や跳び箱が出来るようになりたいと言い、それなら体操教室に通うのも良いかなと思ったのですが、夫が怪我とか大丈夫なの?危ない活動とかないのかな?と。
    鉄棒は俺でも教えられるし、跳び箱は学校でやるじゃんと。
    実際どうなんでしょう?怪我とかありますか?

    ちなみに今はスイミングは習っていて、運動系の習い事は1つあります。
    他に娘がピアノや英語も興味があるらしく、希望してるものは全て体験に行かせて本人に決めさせるつもりではいますが、確かに体操の怪我という点が私も少し気になってきまして💦

    +1

    -1

  • 419. 匿名 2024/10/22(火) 23:29:56 

    >>412
    そうなんですよね~。
    先週までノリノリだったのに急にどうしたのやら。休会という手もあるのですが、毎月幾らか払い続けることになるのでそれも微妙…😔
    >>415
    >>417
    元々は子どもがやりたがって再三ねだられて始めたので、一瞬の気の迷いでは?という感じもして踏ん切りつきません。
    身長が低いから怖いのかもしれません。でも低いからこそ泳げた方がいいのではとも思う。
    本当、無理強いする気は一切ないんですけど。
    小学生で再開するのもありですね。
    うーん😔迷うなぁ

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2024/10/22(火) 23:45:14 

    先日、就学前健診行ってきた。うちの幼稚園人数少ないのに、小学校めっちゃバラけてて、うちも一緒に行く子誰もいない。
    集団登校でもないから、最低1ヶ月は親が付き添い送迎。小学校て登校時間早いね…。下の子も来年幼稚園通うから、しばらくワタワタするし、親子で心身共に疲れ果てる未来しかないのわかる。親が1週間くらい泊まりに行こうか?て聞いてくれてるけど、甘えようかな。自分でとりあえず頑張ってみるべきかな。イライラしそうて思うから、甘えとくか…

    +7

    -4

  • 421. 匿名 2024/10/22(火) 23:48:03 

    >>418
    うちならってるけど、かれこれ2年きょうだい共に怪我したことない。先生と、バイトだけど大学生の子らが毎回2〜4人いてるし手厚いからなのもあるかも
    教室によって全く違うし何とも言えないから、とりあえず雰囲気良さそうな教室探して体験させてみるのどうかな?あと、一応入会時にそういうところは保険込みのお金徴収されるはずだよ!
    子どもがやる気あるなら、チャレンジさせてあげたいよね

    +4

    -1

  • 422. 匿名 2024/10/22(火) 23:51:19 

    1月で6歳になるけど、まだ19時半〜遅くても20時過ぎには爆睡してる。同じクラスの子で誰よりも早く寝てる。ちなみに起床時間は7時前くらいで、疲れてるのか?起こさないと7時半とかでも寝てることある。
    そのうち嫌でも体力ついていくだろうけど、小学校までランドセル背負って歩かにゃならんのに大丈夫かよ…とジワジワ不安。涼しくなってから幼稚園までは歩かせるようにしてるけど、下の子がなかなか難しいタイプで、ついチャリで行ってしまうことも。明日雨だし、またチャリで送りそう

    +6

    -1

  • 423. 匿名 2024/10/22(火) 23:54:44 

    >>5
    うちの息子もまさにそんな感じ。マジギレしないと話聞かないし、話の後すぐ同じことやらかしてすっげー毎日イライラしてる。
    怒られて泣いてるの見ると、あー何でこんな鬼クソババアなんだ私は…てなるけど、もう子どもにも普通に「あのさ。お母さんもなんっっかいも同じこと言うの嫌で腹立って怒ってしまうの。こういう時もあるの。お母さんやからって毎回何してもええんちゃうし、あかんもんはあかんねん。」て言ってる。一応理由と、こうしてほしいってことは簡潔に伝えてるけど、すぐには伝わらなぇなぁ。ストレスが食に向かって、今日もめっちゃ食べてしまったよ

    +8

    -1

  • 424. 匿名 2024/10/23(水) 08:55:59 

    就学前健診の診断表とは別に給食費の別途申し込み書があるんだけど、これっていつまで別なんだろうね。令和なんだからもっと簡素化されないものだろうか…

    +3

    -3

  • 425. 匿名 2024/10/23(水) 09:03:33 

    運動会やお遊戯会、手足ピーンと綺麗に踊る子もいればワンテンポ遅れる子、楽器が上手な子、弾けない子、色々見かけるけど
    習い事の影響なのかな?
    生まれ持った資質かしら。

    +2

    -2

  • 426. 匿名 2024/10/23(水) 10:01:35 

    >>425
    生まれ持った気質と経験値、半々じゃないかな

    +3

    -1

  • 427. 匿名 2024/10/23(水) 10:13:00 

    いま下の子育休中だから上の子5歳は保育園早めにお迎えに行けるので、行ける時は15:30とかにお迎えするけど、その後公園とか行った方が発達にいいんだろうなと思いつつ全然行けてないw
    というか最近暑さと雨を理由に公園全然行けてないや。子どもに申し訳ない...

    +1

    -1

  • 428. 匿名 2024/10/23(水) 10:24:10 

    >>408
    大変でしたね、お疲れ様です!
    パルスオキシメーター持ってらっしゃるのですね。
    うちはないのですが…皆さん持っているものですか??

    +4

    -2

  • 429. 匿名 2024/10/23(水) 10:40:06 

    >>425
    うちは親が自宅で音楽教えてたので色々見てきましたが、センスってありますよ~。
    自分で子育てするようになって、兄弟見てて改めて感じます。
    練習を重ねて形はなんとかなってもお手本をなぞっているだけな子と、荒削りだけど目を引く子みたいな、並ぶと一目瞭然ですね。

    +0

    -1

  • 430. 匿名 2024/10/23(水) 12:51:22 

    引き算のポイントってなんだろう…
    ひたすら慣れるしかない?

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2024/10/23(水) 13:10:33 

    >>255
    >>255
    うちの息子(身長115センチ)も前はプティマインとか着せてたけど今の息子にはちょっと可愛すぎるデザインだから最近はマーキーズかbreeze、ブランシェス辺り着せてます。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2024/10/23(水) 13:16:31 

    >>430
    人によるから難しいよね💦
    理屈が理解できたら分かる子、とにかく慣れてから理屈に納得する子、演繹法か帰納法かみたいな。それ以外にも数に興味があるかとかいろんな要素があるもんね。
    うちは帰納法タイプみたいで、n-1をやっていって、それからn-2と3を少しやったらn-4以上もできてたけど、下の子は多分同じことやっても違う結果になりそう。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2024/10/23(水) 13:27:10 

    >>404
    辞めるよ。もう少し経ったら子どもも「なんで先生は挨拶返さないんだろう?」って傷つくよ。そうなる前に。

    更に辞める前にその教室の大元か運営元あったら
    ひとこと申しておくよ。子どもに教える人としてダメでしょ

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2024/10/23(水) 16:25:26 

    あ、これいいなーと思っても裏起毛…。
    うーん。裏起毛ってほぼ着ないんだよなぁ。
    雪国だけど。なんならキルト(パジャマ)も着ない…。おしゃれ着にニット可愛いのあっても、着てくれないからなぁ。

    世の中って結構裏起毛が占めてるけど、着てるお子さん多いのかな?
    どこの地域に需要があるのかなー?

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2024/10/23(水) 17:22:59 

    >>255
    わかります!!このデザイン可愛い!って思っても110サイズまでの展開だったりで…
    他の方も書かれてましたが、うちもbreezeとマーキーズ推しです⭐︎あとムージョンジョンもたまに買ってます^_^

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2024/10/23(水) 17:23:06 

    忙しい朝に不器用な私でも簡単にやってあげられるヘアアレンジのレパートリーを増やしたい。
    SNSでアレンジ動画見漁っても私が下手すぎて綺麗にできなくて…
    でもたまに本当に簡単にできる新しい髪型で園に行かせると、先生に可愛いって言ってもらえた〜!って嬉しそうに話してくれる娘を見ると頑張りたい…!

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2024/10/23(水) 17:38:04 

    >>418
    体操やってるよ!未就学児は手厚くて生徒5人に対して先生が2-3人着くから怪我しないようにみててくれる

    +1

    -1

  • 438. 匿名 2024/10/23(水) 17:40:07 

    >>434
    多分外遊びのみの想定で作ってるのかな?家の中に入ったら薄着に着替える前提?

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2024/10/23(水) 17:41:23 

    >>436
    いつもバレリーナか!っていうくらいきちんとお団子をやってくる子が園にいるけどすごいよね。私は編み込みを一年頑張ったけど左右で下手な側あるよ

    +2

    -1

  • 440. 匿名 2024/10/23(水) 17:54:48 

    えー、旦那カードローンですごい金額借りてるっぽい。
    えーーーー、2回目ーーーー。
    さすがに病気だなー、離婚だなぁって思うんだけど、何から手をつけよう。冷静にいようとしてるけど混乱してる。変なテンションになってるわ。
    比較的裕福な生活してたと思うけど、私の力じゃカツカツの生活だ。
    子どもごめん。
    生活全部変わっちゃうわ。一番仲良いお友達と一緒に行けると思ってた小学校とかも全部…。
    旦那にはもう話し合う価値も感じない。しんど。

    +13

    -1

  • 441. 匿名 2024/10/23(水) 18:00:08 

    >>433
    コメントありがとう!子供を無視するなんてありえないよね。 

    運営の連絡先聞いたよ!
    無視する指導員の父親が運営元なんだけど言うだけ言ってみる。子供は真面目に通ってただけに本当に腹ただしいわ

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2024/10/23(水) 18:18:26 

    >>430
    生活の中でなんとなく教えてたことが5歳になってコレが引き算って言うんだ!って理解したと思う。例えば5個シュークリームがあってパパ、ママ、◯ちゃんが食べたら2個余るねみたいな。それを5-2=3だね!って式にできるようになったから、ワークでも引き算や文章題の引き算もスムーズにできてる。知識と理解が一致した感じかな。

    +2

    -2

  • 443. 匿名 2024/10/23(水) 18:19:35 

    >>442
    自己レス
    5-3=2の間違い。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2024/10/23(水) 18:40:05 

    年少のときは月1で風邪引いたり熱出したりしてたけど、年中になってそういえば2学期まだ欠席してない!なんなら1学期も1回発熱したのみ。免疫ついたのかな?すごーい

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2024/10/23(水) 18:52:17 

    子供産んでかなり短気になってしまったんだけど、最近子供が反抗期っぽいのもあり自分病気なのでは?ってくらいイライラが止まらなくて辛い。

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2024/10/23(水) 19:26:41 

    >>436
    うちもSNSで動画漁ってる(フォローしたり)よ!
    玉ねぎにするのと、三つ編みをほぐしてボリューム出す技は出来るようになったけど、依然編み込みや裏編みとかは出来ない笑。くるりんぱも、地肌が見えたり、ボリューム上手く引き出せないんだよね〜。

    たぶんうちの子が毛量少ないから、動画とは違ってボリューム出なかったり粗が見えやすかったりするみたいで…。動画と同じ仕上がりにするのって中々難しいよね(汗。
    そもそも園の帽子があるから、下の方で結ぶスタイルばかりになっちゃうし。

    先生褒めてくれるのはいいね!
    うちは特に先生からも友達からも言われないみたいだけど笑、「お友達がやってたから◯◯な髪型やってー!」とか言われるよ。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2024/10/23(水) 20:56:15 

    お子さんのおうちでのトイレは付き添ってますか?
    もう1人でいっておしっこして帰って来れますか?

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2024/10/23(水) 21:13:26 

    >>420
    助けが得られるなら、助けてもらった方がいいよ~!優しいお母さんでうらやましいぜ

    +3

    -2

  • 449. 匿名 2024/10/23(水) 21:15:39 

    >>427
    最近天気も気温もコロコロ変わるもんね
    無理なくいこ~

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2024/10/23(水) 21:32:38 

    2人分の子供服の管理が大変。下の子はかなり汚すタイプでお下がりも残しておこうとしたら100〜130まであるからクローゼットパンパン。下の子が嫌がるものはさよならしてはいます。お下がりせずにシーズンごとに新品を着せてる方が多いですか?

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2024/10/23(水) 21:43:05 

    >>447
    基本的にトイレ行ってくる!と言って1人で行って戻ってきます。うんちは1人でまだ綺麗に拭けないのでトイレからうんち出た!と叫んでもらってます。たまにトイレついてきて…のときもあります!

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2024/10/23(水) 21:43:45 

    >>447
    うちは付き添ってる
    便座が高くて1人で座るには少し心配だから

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2024/10/23(水) 21:48:13 

    5歳児の母が語るトピ

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2024/10/23(水) 21:51:35 

    >>447
    横ですが、私も気になっているので皆さんどうなのか知りたいです!
    5歳って皆トイレ~手洗いまで一貫してできるものなのかな💦
    うちはおしっこすらまだ心配で、半ドア開けて見守ってます。

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2024/10/23(水) 21:58:33 

    >>453
    なぜパンダ!?笑
    いつか中国にパンダ見に行きたい
    抱っこしたい〜

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2024/10/23(水) 22:04:31 

    >>447
    1人で行って帰ってくるよ〜。
    うんちも1人で拭いてくるけど、拭きやすいように流せるおしりふきとかをトイレに置いてる。ごくごくたまーーに「確認してほしい!」と訴えてくるかな。

    出先でも個室にひとりで入ろうとするから、ほぼドア前で見守り。なんだけど。5歳児ってまだ一緒に入室が多い…??

    介助が必要なのはむしろ手洗いだなー。
    台が高かったり、ソープが届きにくい場所だったり、センサーの勝手が悪かったり、ペーパータオルが出てこなかったりとかね!ビミョーな高さに抱えて持ち上げるのが、まぁ大変…っ!!

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2024/10/23(水) 22:43:02 

    10月は園の行事のオンパレード、なかなか終わらない夏、待ち構える予防接種などで私のメンタル絶不調。
    なんかずっとモヤモヤしてて疲れちゃった。

    +9

    -0

  • 458. 匿名 2024/10/23(水) 22:48:16 

    >>447
    5歳半です。
    おしっこは1人で行くけど、普通に1人でふける時と、ふいてー!って呼ばれる時がある。手を洗って出てくるまで全部1人でやるのと呼ばれるのは半々くらいかな💦
    うんちは完全に親がふいてます。そろそろ吹き方教えなきゃ。どうやって教えればいいんだろ💦

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2024/10/23(水) 22:58:51 

    >>448
    マイナスはどういう意味なんだろう…

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2024/10/23(水) 23:02:02 

    >>445
    みんなそんなもんだよ。たまにありえないとか可哀想とか言う人いるけど、子なしか、子どもが育てやすいタイプか、親自身が仏の生まれ変わりかだ
    少なくとも私の周りの友人も私も全く同じ考えだし、昨日も幼稚園のお母さん目の前で子どもに巻き舌でキレてたし。私も今日は子どもらがひたすらら喧嘩ばかりだから、怒鳴り倒してたよ。何回言ってもすぐやらかすし、毎回毎回同じこと言うのも嫌になるもん

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2024/10/23(水) 23:03:42 

    >>450
    上と下で性別違うのと、下がこだわりあるからユニセックス系や下の子が気に入ったものはお下がりきてもらってる。着ないやつは、売るか友人がいつももらってくれるから渡すか、着古したのは捨ててる

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2024/10/24(木) 00:00:20 

    >>447
    5.1でトイレは「いってきますー!」で基本的に1人。
    補助便座はもう破棄してるけど台はまだあるので1人で便座に座れます。
    うんちの時は私が拭いてあげるけど、最近ちゃんと拭けてるから家のトイレなら1人で完結できるのも近いかな。

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2024/10/24(木) 00:10:02 

    >>459
    マイナス1つしかついてないから気にしない方がいいよ。

    私は右手の親指でスクロールした時に連続でマイナスを押してしまうってのを何回かやったことがある。よくマイナス魔認定された。

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2024/10/24(木) 00:10:21 

    >>447
    家だと1人で行って帰ってくる!うんちのときも自分で拭くけど、仕上げ拭きとうんちの状態確認したいから呼んでもらってる。

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2024/10/24(木) 00:19:19 

    >>457
    つ ☕🍩
    もしくは 🍺🍣

    常に先の事を考えながらマラソンしてるみたいで、疲れちゃうよね。
    ここまで毎日お疲れさま!ひと息、いれよう!

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2024/10/24(木) 01:32:06 

    転園して数ヶ月経つけど、ずっと気になってることがある。同じクラスの女の子で髪の毛ボサボサ、顔も洗ってない?皮がむけてる子がいる。お母さんが迎えにきてるの見かけるけど下の子のお世話で忙しいのかそのこともろくに話してなくてその子がうちの子の顔を触ったり私に蹴りを入れたりしてきて構って欲しいのかな?って思う。こういう子と離れたいと思うけど意地悪でしょうか?

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2024/10/24(木) 08:50:04 

    >>447
    うちは自宅では1人で行って、1人で手を洗って戻ってくる。うんちも基本コロコロだから1人で拭けるようにした。出先ではぎゅうぎゅうになりながら一緒に個室に入ってるけど、これはいつまで入るべきかと悩んでいた。
    親がトイレしたい時はそろそろ外で待たせるべき?

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2024/10/24(木) 08:55:42 

    >>309
    まだあと1年ちょっとあるから何とかなるんじゃない?

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2024/10/24(木) 09:08:18 

    >>467
    子どもが入る時はドア前で待てそうだけど、逆の時は子どもを外で待たせるの怖いな。どんな人間がくるか分からないし、怖がらせたら申し訳ないけどさらわれる時は一瞬だと思うから自分の時は一緒に入ってもらうよ。

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2024/10/24(木) 09:10:21 

    >>447
    おしっこは平気だけど、うんちは無理。全然拭けてない。

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2024/10/24(木) 09:11:18 

    >>309
    最近5歳になったばかりの年中さんです。
    うちもまだ読みが曖昧ですが(る、ろ、とか似てるのを間違える)
    あいうえおポスターでクイズ形式にしてます。
    我が家の場合は動物や物の名前より人物名のほうがピンときやすいみたいで、自分の名前や兄弟家族の頭文字、〇〇先生の『あ』はどれ?みたいに、1文字ずつ。
    集中力きれたらおしまい、で気長にやってます。

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2024/10/24(木) 09:52:17 

    現在専業主婦でいずれは働く予定の方、いつから仕事始める予定ですか?タイミング難しくないですか?
    専業歴8年ですがそろそろ社会に出たい気持ちと、他トピで小1は早帰りや学童嫌がるケースが多いから仕事の両立は難しいって話でした。金銭的に今すぐ働かなければいけない状況ではないけど、ブランクが8年にもなると仕事できるのかちょっと不安もあります。

    小学校に慣れてから始めるか、とりあえず幼稚園のうちに始めて小1は様子次第にするか…。悩ましいです。

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2024/10/24(木) 11:43:08 

    >>447
    おしっこもうんちもほぼ1人で行ってます(^^)
    うんちはウォシュレットを一番弱くして使うことを覚えたのでそれから自分でも拭くようになりました。
    ただたまに拭き残しが気になるようなので確認して拭いてあげることもあります。

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2024/10/24(木) 11:58:20 

    >>465
    ありがとう!
    早速コンビニでいつもより贅沢なスイーツ買って食べました。美味しかったー!

    早く行事終えて一息つきたい。もう少しだから頑張ります!

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2024/10/24(木) 12:04:42 

    >>472
    収入に問題無ければ小学校高学年くらいと考えてます。
    本当は小学校入ってから始めたい気持ちもあったんですけど、送り迎えしたいのと、もし登校出来ない状態になった時に仕事辞めないといけなくなるかと。

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2024/10/24(木) 13:42:28 

    >>472
    まさにブランクがこれ以上増える不安と、暇な時間が増えて来たので最近午前中のみ働き始めたんだけど、小学生になったら長期休みだけ学童に行く予定だけど嫌がるかもしれないしどうなるか分からないけど働けるうちに始めてしまおうと思って始めたよ。
    ブランクあると緊張するし失敗するけど、久々に働くと充実感あっていいよー!

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2024/10/24(木) 14:10:03 

    子どもが帰宅してからデニーズにパンケーキ食べに行こうよ、とかスタバに行こうよって誘っても断られる。家にあるお菓子食べてのんびりしたいらしい。
    入園前に2人で色々お出かけしたのが懐かしい。

    +7

    -0

  • 478. 匿名 2024/10/24(木) 14:28:24 

    >>476
    横ですが何から始めましたか?私もそろそろ…と思ってるけど腰が引けているので、もしよければ参考に教えてください!

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2024/10/24(木) 14:42:41 

    >>478
    職種かな?歯科衛生士だよ。
    ブランク6年もあって今日も失敗したけど思ったよりも結構楽しいよ!社員で働いていた頃は楽しいなんて思った事なかったけど笑

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2024/10/24(木) 14:51:02 

    >>466
    離れたらいい。うちも暴言や叩いて何度か息子を泣かせてその後もしつこく絡んできた子とは距離置いてる。親もあまり気にしてない感じだから仲良くさせたいと思えない

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2024/10/24(木) 15:45:29 

    >>479
    ありがとうございます。楽しめてるの素敵!
    私も資格持ってるけどそちらは無理そう。ハードワークしか選択肢のない職種なのでできないや…。

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2024/10/24(木) 16:06:35 

    >>477
    お子さん、スタバで何を頼んでますか??
    うちは私都合でスタバ入る時にりんごジュースをいつも頼むけど、普通に飲むけどそこまで好きでもないかなって反応で(りんごジュースは飲み物として1番好きではある)…
    もし好みのドリンクがあれば教えて下さい!

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2024/10/24(木) 16:44:09 

    >>482
    我が家はキッズココアか期間限定のフラペチーノをよく頼みます。
    フラペチーノは量が多いから一緒に飲みます。
    ホットのキッズココアはクリームを乗せてくれるのでオススメです✨

    +1

    -1

  • 484. 匿名 2024/10/24(木) 18:49:08 

    >>447
    うんちだけは呼ばれるので拭きに行く。
    おしっこはトイレ行ってくる!って申告のみ。
    申告しなさいと言った覚えはないんだけど、明らかに切羽詰まった状態でも行ってくる!って報告しにトイレを通り過ぎても報告しに来るので先にトイレ行っていいよって言ってるw
    一度物置に入っていくからどうしたの?って言ったらトイレまで間に合わないから物置でそっと漏らそうとしていたらしい…しかもうんち💩。まだまだ色々危うい。

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2024/10/24(木) 19:34:25 

    >>483
    ありがとうございます!
    フラペチーノ飲んでくれるなら連れて行くぞ〜!って気持ちにもなりますよね!
    ココアも良いですね〜
    私が飲みたい…笑
    試してみたくなりました(^^)

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2024/10/24(木) 21:37:54 

    >>485
    よこ
    マンゴーフラペチーノのティー抜きもおすすめ
    ホイップ追加しても美味しいよ
    ショートサイズでも頼めるよ

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2024/10/25(金) 07:10:50 

    >>418
    体操習ってるよ。
    体操で怪我の心配するなら、学校の体育はどうなるの?って話だよね。
    体育で怪我することもあるかもだし、しない子もいるだろうし。
    うちの子は今のところ体操でも幼稚園の体育でも怪我してないよ。
    親がいくら教えようとしても途中で嫌がって練習があまりできなくて、体操だとちゃんとやるから逆上がりができるようになった!

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2024/10/25(金) 07:33:34 

    >>482
    横だけど、うちの子はキッズココア大好きだよ!
    冬でもアイス(氷ないよ)飲んでる。
    キッズココアは200円ぐらいだから、そこらへんのカフェに家族で行くより安いかな。
    子はココア飲まない時はドーナツ食べてるよ。
    スタバのドーナツ美味しいよねぇ。

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2024/10/25(金) 09:09:19 

    >>488

    スタバのドーナツ美味しいですよね!
    生地がしっかりしてるのが好きです。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/10/25(金) 09:43:12 

    >>486
    ありがとうございます!
    ちょこちょこスタバ行くのに知らない事多い笑
    娘があまりフラペチーノ系好きではないのですが、みなさんのオススメを頼んで娘の選択肢を広げてみたくなりました!笑

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2024/10/25(金) 09:47:48 

    >>488
    ありがとうございます!!
    キッズココア人気ですね!
    安いのも嬉しい♪
    おやつ系は私達も大好きです笑
    スタバはいつも混んでるからたまにゆっくり座れるとついついおやつ買っちゃいますよね!
    ドーナツ食べたくなりました笑

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2024/10/25(金) 09:57:48 

    男の子のお子さん、子供服は子どもの意見聞いて買ってます?それとも親が勝手に決めて買ってますか?
    うちの息子は服屋行っても全く興味を示しません。
    一応買う前に意見聞くようにしてるけど、うんこれでいいよって即決してどっか行っちゃいます。笑

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2024/10/25(金) 10:51:09 

    何回言っても脱いだ服脱ぎっぱなし、自分で出したゴミ捨てない、出したオモチャ片付けない
    言えばすぐやるんだけど…他の5歳ってどんな感じなんだろ。だらしなくてイラついちゃうんだけど自分が5歳の時もこんな感じだったような

    +8

    -0

  • 494. 匿名 2024/10/25(金) 10:56:01 

    >>492
    「これがいい」はあまりないのに「これは着たくない。絶対やだ」はあるのでネットで画像見せたり郊外型のお店で買ってます。イオン行くとおもちゃやお菓子に吸い寄せられて全然服を見てくれません。

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2024/10/25(金) 13:16:40 

    >>493
    うちもそんな感じです。
    上は年長くらいに「ゴミの分別」について幼稚園で習って、そこから「燃えるゴミ」
    「燃えないゴミ」を捨て始めてたけど(わたしにこれどっち?って訊く)
    やっぱ気分で、5~6歳のときの基本は自分で出したゴミを捨ててなかった覚えがあります。

    夢中だったり関心が移るとゴミ捨ても片付けも忘れちゃうんでしょうね。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2024/10/25(金) 13:20:39 

    子供にマスクさせるの病院くらいなんだけど、なくなったから箱買いしたら2歳児くらいのサイズだった。。
    箱には子供用としか書いてなくて。これどうしよう笑

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2024/10/25(金) 14:24:44 

    >>496
    親戚にもし小さい子がいたらあげるとか、メルカリとか...?
    開封済みだと売るのは難しいかな?

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2024/10/25(金) 16:37:25 

    ハッピーセット第二弾はじまったね!

    早速行ってみて、ひとつしかお買い上げしなかったから子は何出るかドキドキ…
    でも希望通りのトランクでした〜!
    しかも開封前から「あ、トランクだ…!」と、袋が四角い形をしてたことから判ったみたいで大喜び。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2024/10/25(金) 17:28:00 

    変な時間に疲れ果てて寝てしまったー😭このまま朝まで寝てくれないかな…無理だよなぁ。どれくらいで起こそう。でも私も疲れてるから機嫌悪くなるの分かってて起こしたくない…今日は夜更かしかなぁ。はぁぁ

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2024/10/25(金) 17:57:23 

    >>455
    中国のパンダ可愛いよーあとサービス精神で凄いいい角度でポーズとかしてくれる

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード