-
1. 匿名 2024/10/13(日) 22:26:19
ガチャガチャや、よくわからない景品など、欲しいのはその時だけで捨てても捨てても増えていきます。ゲームに移行してきてるので、なるべく処分していってるのですが、それでも多くて片付けが大変です。皆さんのお家はどうですか?+95
-28
-
2. 匿名 2024/10/13(日) 22:26:47
買い与えないから増えない+60
-25
-
3. 匿名 2024/10/13(日) 22:26:55
私のオモチャも増えすぎて困っています+7
-15
-
4. 匿名 2024/10/13(日) 22:26:58
これ絶対いらないだろっていうのは黙って捨ててる
+225
-6
-
5. 匿名 2024/10/13(日) 22:27:14
ガチャガチャしない。
わけのわからないのはすぐ捨てる+76
-4
-
6. 匿名 2024/10/13(日) 22:27:15
>>1
買い与えてるのはあなたよね…?+84
-20
-
7. 匿名 2024/10/13(日) 22:27:31
買い与えておいて辛いとは+75
-7
-
8. 匿名 2024/10/13(日) 22:27:40
>>1
買ってるのは親じゃんwww
辛いも何も自分の行動の結果のくせに+64
-15
-
9. 匿名 2024/10/13(日) 22:27:47
クレーンフィーバーとガチャガチャの数が凄い。
凄いんだけど…
私も100円ショップで無駄な物いっぱい買ってるから、人のこと言えない。
と言うより…親に似たのか…!?+69
-2
-
10. 匿名 2024/10/13(日) 22:27:56
1ヶ月後、半年後、一年後のことを想像させて本当に必要か考えさせる+5
-2
-
11. 匿名 2024/10/13(日) 22:28:00
うちもですが、自分が子供の頃もそんな感じだったし仕方ないかなーと。
子供にとっては大事なものだから勝手に捨てるわけにはいかないしね。+31
-4
-
12. 匿名 2024/10/13(日) 22:28:08
ハッピーセットのプラレールが大量にあるけど遊んでるから捨てられない+55
-2
-
13. 匿名 2024/10/13(日) 22:28:16
>>1
買ったら満足してほったらかしなら綺麗だし学校のバザーにまとめて出す+0
-4
-
14. 匿名 2024/10/13(日) 22:28:16
子供なんて作るからだよ
頭 悪いな+3
-25
-
15. 匿名 2024/10/13(日) 22:28:20
>>1
ガチャガチャは卒業させる
キリがない+10
-1
-
16. 匿名 2024/10/13(日) 22:28:20
大人のオモチャも増やしたい+2
-3
-
17. 匿名 2024/10/13(日) 22:28:20
+20
-1
-
18. 匿名 2024/10/13(日) 22:28:24
おもちゃ箱に入るだけって決めてる
入らなくなった分は様子見ながら廃棄
取り出してみて気づいてないようならそのまま捨ててる+18
-2
-
19. 匿名 2024/10/13(日) 22:28:26
わかる
生活感のない部屋にしたいのに
くだらないガラクタで溢れてて嫌になる
でも子供のためなら仕方ない
早くおもちゃ使わない年齢になってほしいねー+25
-3
-
20. 匿名 2024/10/13(日) 22:28:26
>>1
私の所も全然遊んでない物は捨てるよ!って言ったら嫌がるし…
どうしたもんかな〜…+4
-3
-
21. 匿名 2024/10/13(日) 22:28:38
ぬいぐるみ系は処分に困る+20
-1
-
22. 匿名 2024/10/13(日) 22:28:49
発送作業が面倒じゃなければメルカリに出してみたら?もしかしたら欲しい人がいるかもしれないよ。+4
-0
-
23. 匿名 2024/10/13(日) 22:28:51
>>16
いらんいらん+1
-0
-
24. 匿名 2024/10/13(日) 22:29:00
>>6
>>7
親になる前は私もそう言ってた+14
-15
-
25. 匿名 2024/10/13(日) 22:29:22
全部捨てちゃえ+0
-0
-
26. 匿名 2024/10/13(日) 22:29:45
甥達が遊びに来るたびに「次来た時遊べるように」って勝手にオモチャコーナー作って置いてくんだけど捨てていいよね?ガラクタばっかりきもいし2度と来なくていいし。+6
-5
-
27. 匿名 2024/10/13(日) 22:29:55
>>24
意味不明なんだけど+8
-7
-
28. 匿名 2024/10/13(日) 22:30:06
>>4
私も。+15
-1
-
29. 匿名 2024/10/13(日) 22:30:13
>>3
チンチン型のバイブか?+3
-9
-
30. 匿名 2024/10/13(日) 22:30:14
>>17
羽山くんなつい+6
-1
-
31. 匿名 2024/10/13(日) 22:30:19
>>24
いや、親じゃなくともわかる事実だよ+8
-7
-
32. 匿名 2024/10/13(日) 22:30:20
>>14
てことはあなたの両親も頭が悪いってことじゃん
+10
-1
-
33. 匿名 2024/10/13(日) 22:30:55
>>1
捨てるのも嫌でガチャやらせた事ない
マックのハッピーセットのおもちゃは店舗でリサイクル回収してるから棄てる罪悪感無くておすすめだよ。
トレイになるらしい+12
-0
-
34. 匿名 2024/10/13(日) 22:31:06
>>24
手に負えなくて子供のご機嫌取りをガチャガチャとかでしてるだけでしょ+23
-12
-
35. 匿名 2024/10/13(日) 22:31:34
ある一定の時期が来たら一気に捨てるタイミングがあった。幼児期のおもちゃが一番細々してて大変でした。小学生なると次第にそういう物がなくなる。+6
-1
-
36. 匿名 2024/10/13(日) 22:31:36
>>1
スペース決めて
入らないものは買わない
欲しけりゃ整理しなさい
これしかないよね
子供とはいえ別人格の持ち物を片手に捨てるのは
よろしくないから本人と選定してみては、、?+8
-1
-
37. 匿名 2024/10/13(日) 22:31:49
>>29
シルバニアとかだよ+3
-1
-
38. 匿名 2024/10/13(日) 22:31:57
>>32
ただのかまってちゃんだよ+2
-1
-
39. 匿名 2024/10/13(日) 22:32:43
>>16
処理に困るよ+0
-0
-
40. 匿名 2024/10/13(日) 22:33:04
>>4
マッ●のおまけとか+27
-2
-
41. 匿名 2024/10/13(日) 22:33:15
欲しいのはその時だけで捨てられるなら良いと思う
捨てるとなると要る!ってなって捨てられないのがしんどいんよ
いや普段忘れ去っとるやんみたいなやつでも捨てさせてくれんのよ+6
-0
-
42. 匿名 2024/10/13(日) 22:34:11
>>26
着払いで送ったら?+6
-1
-
43. 匿名 2024/10/13(日) 22:35:19
>>1
大人のおもちゃは隠してるの?+1
-1
-
44. 匿名 2024/10/13(日) 22:37:00
買わなかったらいいだけじゃん
+1
-0
-
45. 匿名 2024/10/13(日) 22:37:10
定期的におもちゃスペースでいるものいらないもの子供と一緒に分けて捨ててる+0
-0
-
46. 匿名 2024/10/13(日) 22:37:13
>>1
ぬいぐるみ大好きで祖父母とかにたくさん買ってもらってて、100体ちょっとあり洗濯回数も大変だし置き場もとるしかなり困ってる
全員に名前付けて全員と遊んで可愛がってるから捨てることができない(10体ちょっとが特にお気に入りだけど)
来月の誕生日、クリスマスも全てまたぬいぐるみにすると言ってて絶望的
+21
-2
-
47. 匿名 2024/10/13(日) 22:37:36
>>6
よこ
お子様におもちゃサービスってお店が結構あるから、買わなくても100均で売ってるみたいなおもちゃがどんどん増えていく+57
-0
-
48. 匿名 2024/10/13(日) 22:38:16
じゃんじゃん買ってじゃんじゃん捨ててる
あれないって言われたらまた買うだけ
昔に比べたらゴミみたいな値段で買えるから色んなもの触れさせたほうがいいよ+1
-2
-
49. 匿名 2024/10/13(日) 22:38:34
厳しめキレイ好きには辛いよね、子供のオモチャって
私も耐えられないタイプだったよ
+0
-0
-
50. 匿名 2024/10/13(日) 22:39:44
>>1です。
買い与えてるのはほぼ夫です。夫はガンプラが好きで、また子どものおもちゃも好きなようで、マックのハッピーセットや、UFOキャッチャーなど子供を理由にして買い与えています。
私はそんなお金あるなら今後の教育費にしてほしいと思ってうんざりしてます。+5
-2
-
51. 匿名 2024/10/13(日) 22:40:05
主の気持ちわかります。片付け嫌になりますよね。
なるべく買わないようにしてても祖父母とかがちょこちょこおもちゃ(しかも大物とか…)をくれたりして、どんどん増えていっています。
うちは未就学児2人ですが、男児のレゴ、トミカ、プラレール、パズル、アニア、その他でかい車たち、女児のレゴ、シルバニア、リカちゃん、おままごと、その他ぬいぐるみたち…中でもレゴの収納には手を焼いています。+9
-0
-
52. 匿名 2024/10/13(日) 22:41:15
初めはこっそり処分してた。
記憶力がよくなってからは「あのおもちゃどこにしまった?」と聞かれるようになってしまったので黙って捨てるのはやめた。
今は定期的におもちゃの見直しをして一緒にホビーオフに売りに行って、売上金は子どもに小遣いとして全額あげるようにしてる。数十円だけどね。縁日で使ったりしてるよ。+6
-0
-
53. 匿名 2024/10/13(日) 22:41:21
>>6
小さい子供がいるととにかくびっくりするくらいよく貰うのよ。ランチのオマケみたいのから、親や友達だけじゃなくてご近所さんとか。子供が3歳くらいの頃は本当に悩んだよ。+15
-3
-
54. 匿名 2024/10/13(日) 22:41:37
>>46
大変ですね
うちはお気に入りが一体いればそのシリーズは欲しがらないから楽ですよ
アンパンマンは祖父が買ってきて何体もあるけどキティちゃんが居たら良くてクロミちゃんとか欲しがらないポケモンもピカチュウとカビゴンだけ+1
-1
-
55. 匿名 2024/10/13(日) 22:41:52
メルカリで売ったりするのも手間や時間がかかって大変だよね+2
-0
-
56. 匿名 2024/10/13(日) 22:43:21
>>1
いくら使ってもお金あるのスゴイね
捨てても捨てても困るほど買い与えるのは教育上悪そうだから ほどほどにね+2
-0
-
57. 匿名 2024/10/13(日) 22:43:50
買い与えてるのはあなたよ。嫌ならおもちゃなんか買わなきゃいい。文句言うな、ババァ。んなことでくだらねースレ立てるな💢💢💢死ね+2
-7
-
58. 匿名 2024/10/13(日) 22:45:20
>>4
絶対いらないだろ、完全に忘れてるだろと思って捨てたのに、数ヶ月後に「あれどこいったんだろ」って探し始めたりして焦る+63
-1
-
59. 匿名 2024/10/13(日) 22:46:03
>>50
我慢させるという教育もしっかりしてくださいね
子供を言い訳に欲しがったら買いたい放題じゃ親の責任を果たせてないよ+5
-0
-
60. 匿名 2024/10/13(日) 22:46:13
もう子供の部屋に全部つっこんでる
だから子供部屋はごちゃごちゃしてるけど遊びに来る子供の友達には好評みたい+0
-1
-
61. 匿名 2024/10/13(日) 22:46:21
>>1
>>4
わたしも捨ててたけど、忘れた頃に思い出してあれどこ?っていう。
だから最近は「もうこれ使わないから○○ちゃんに(知り合いの赤ちゃん)あげるね」っていってから捨ててる。捨てるねっていうといやがるけど、赤ちゃんにあげるというと「私もうお姉さんだからつかわないからいいよー」とすんなり手放す。+41
-1
-
62. 匿名 2024/10/13(日) 22:47:11
>>34
子供いない人代表のコメントって感じ+13
-8
-
63. 匿名 2024/10/13(日) 22:47:49
>>12
ハッピーセットはすてないで😭使わなくなったらリサイクルにだそう+16
-0
-
64. 匿名 2024/10/13(日) 22:48:19
>>59
主ですが、分かります。
そんなに買ってたら、(ハリーポッターの)ダドリーになるよと言い聞かせてます。主に夫+1
-1
-
65. 匿名 2024/10/13(日) 22:48:45
>>12
遊んでるならそのままでいいじゃん!
問題なのは使わないおもちゃ+24
-0
-
66. 匿名 2024/10/13(日) 22:48:59
>>62
子供がいるだけが取り柄の人代表って感じ+5
-6
-
67. 匿名 2024/10/13(日) 22:51:32
>>3
私の兄弟に収集癖がいるけど、子供にもめちゃくちゃ買え与えてて一部屋凄いことになってる+1
-0
-
68. 匿名 2024/10/13(日) 22:51:44
おもちゃ入りのバスボムの中身、ある程度増えてきたらこっそり捨ててる
JAWSのは個人的に残しておきたいのでそのまま+2
-0
-
69. 匿名 2024/10/13(日) 22:53:15
おもちゃではないけど、娘の工作の作品や折り紙、お絵描き系が毎日増えていく!
ママにプレゼント〜!って、折り紙にも工作にもママへって書いてくれたりするから、一生懸命作ったんだなぁ…と思うと捨てられないけど本当ものすごい量あるよ🥲+4
-0
-
70. 匿名 2024/10/13(日) 22:54:13
>>68
あれはお風呂ででてきた時がピークですよね笑
+2
-0
-
71. 匿名 2024/10/13(日) 22:56:43
>>6
外食行くと玩具ついてきたりするんだよね+1
-1
-
72. 匿名 2024/10/13(日) 22:57:49
>>21
ダニの温床だから捨てるよ+0
-0
-
73. 匿名 2024/10/13(日) 22:58:48
>>1
うちはガチャガチャは子供部屋の幅180センチくらいの窓の棚に並べてるけどかわいいよ。
時々眺めて満足してるから、無駄買いはしてない
あと、子どもの頃の大切なおもちゃって、大きくなっても子供にとっては大切な心の拠り所になってるから、もう遊んでいなくても、きれいに保存してる(10年前のライダーフィギュアとか、プリキュア変身コンパクトとか)ときどき子供がなつかしーって見返してることあるんだよね
あとは替えの効かないもの(お人形や)も保存している
折り紙とか相当傷んだお下がりのおもちゃとかはわりと処分する。子供や確認はするけど+3
-0
-
74. 匿名 2024/10/13(日) 22:59:03
でっかいキャスター付き衣装ケースにプラレール、レゴ、パズル系、おままごと系…と分けて入れてたけど、トミカのなんかでっかいやつとか、ハッピーセットのおもちゃとかもうほんといっぱいになってきた。
その衣装ケースが8個くらいある。
リビングにはとりあえずの片付け用の衣装ケース。
衣装ケースだらけ。+0
-0
-
75. 匿名 2024/10/13(日) 23:00:53
>>16
>>23+3
-0
-
76. 匿名 2024/10/13(日) 23:01:43
おもちゃっていつまで遊んでる?
タカラトミーのザ•おもちゃみたいなの。
小1まだ遊んでるしなんならゲームよりそっちが好きで、クリスマスもなんかでっかめのおもちゃ欲しいと言ってる。
トミカの高速道路とかでるらしい。。。+3
-0
-
77. 匿名 2024/10/13(日) 23:02:25
>>1
お子さんいくつ?自分で片付け無いものを買わないことに決めなよ
主が許容できるバケツとかボックスを用意してそれから溢れたら不要な物は捨てることも約束する
ゲームができる年齢なら約束を守らせて社会性を身に付けさせるのも丁度いい時期だと思う+0
-0
-
78. 匿名 2024/10/13(日) 23:05:15
幼稚園年中。
こどもちゃれんじのエデュトイが増えすぎて困ってたけど、今年度からタブレットになって凄い楽。まだ使っているの以外はあげたり捨てたり。
積み木やドミノ、レゴ、ブリオのレールや電車や情景、ピタゴラス、アニア位しかないけどいくらでもシリーズ増やせるから誕生日やクリスマスの度に増えてくけど小学生になったら段々興味なくなるものなのかな?
今年からSwitchも加わったけど小学生になったらゲームだけになったら寂しいな。+4
-0
-
79. 匿名 2024/10/13(日) 23:05:25
>>46
一緒。
寝る前にリビングからの大移動がある。
一度に抱っこしてもってけないから大きいカバンを買った。
私もねー、ぬいぐるみ好きだったからなんとも言えない。
トイストーリー一緒に観てたら泣いちゃったよ。+2
-0
-
80. 匿名 2024/10/13(日) 23:06:22
>>6
旦那が買い与えるんよ+2
-1
-
81. 匿名 2024/10/13(日) 23:07:34
>>1
甘やかすなよ 買って貰えるが当たり前になるよ+3
-1
-
82. 匿名 2024/10/13(日) 23:08:57
>>69
私もこれ嬉しいけど悩みでした。
軽い作品などは、麻紐かってきて10こくらい並べてくくりつけると、ガーランドになりますよ!
リビングの壁に飾ってます。
参加になれば。+0
-0
-
83. 匿名 2024/10/13(日) 23:08:58
>>62
横
え?じゃあなんなの笑
中途半端に煽るだけじゃなくてちゃんと書けば?+3
-3
-
84. 匿名 2024/10/13(日) 23:09:08
>>1
100均的なおもちゃは絶対買わない
すぐ壊れるしキリがないから、ずっとそうしてる
細かいおもちゃ類(お子様セットとかの)は不定期でバレないように捨ててる
大きいおもちゃ類はイベント毎に持ち主の子どもに聞いて、処分してるよ
誕生日だとプレゼントが5個増えるから、不要な物2-3個選んでもらってる
それやっててもプラレールとか凄い数になってるよ……+4
-0
-
85. 匿名 2024/10/13(日) 23:09:27
レゴの1つを踏んだ時の足の痛みときたら…+2
-0
-
86. 匿名 2024/10/13(日) 23:10:11
>>50
アメとムチでムチ役だね+0
-0
-
87. 匿名 2024/10/13(日) 23:11:38
>>58
どっかで見たで〜、また探しとくわ!ってスルーしてる+11
-0
-
88. 匿名 2024/10/13(日) 23:14:03
捨てるのならば買い与えなければいい
なんでも買い与えると物を大事にしなくなる
ほしいものはすぐ与えるのではなく考えてから
+0
-1
-
89. 匿名 2024/10/13(日) 23:16:01
ガチャガチャなんてまだかわいい。オタ活に走ったら大変+0
-0
-
90. 匿名 2024/10/13(日) 23:16:45
義実家がクレーンゲームのぬいぐるみとかガチャガチャを大量に送ってくる。それだったら図書カードや現金がいいのに+5
-0
-
91. 匿名 2024/10/13(日) 23:17:16
>>71
栄養にもならずマナーも学べない塩分と脂肪分と炭水化物にまみれたどうでもいいファミレスファストフードのエサ飯に連れてってばっかだからゴミが貯まるんじゃね?
でもガルでこれ言うとファミレスにも連れていけない貧乏人☺️みたいな的外れなレスがつくんだよな+3
-11
-
92. 匿名 2024/10/13(日) 23:27:06
>>34
うちはご褒美+5
-0
-
93. 匿名 2024/10/13(日) 23:28:28
>>91
食事って栄養だけが目的じゃないし家族みんなでお出かけがてら外食楽しいじゃん+4
-1
-
94. 匿名 2024/10/13(日) 23:28:45
>>91
大丈夫?ゆっくり休みな+2
-1
-
95. 匿名 2024/10/13(日) 23:33:19
>>1
youtuberさんがやってたんだけど、子供にカゴを渡して「このカゴに捨てるものを入れたら1杯につき○百円払うよ」と言ったら、それまで捨てるのを嫌がってた子が嬉々として断捨離してたよ+0
-1
-
96. 匿名 2024/10/13(日) 23:36:13
>>1
今日整理整頓して断捨離したからタイムリーな話題
とりあえず子供にいる・いらないを分けてもらって
いらないものはいったん倉庫などに保管するか
本当にいらないものであればリサイクルショップに売る
うちもついつい増えてしまうけどもう増やさないように心がけたいな…
せめて誕生日とクリスマスと特別なご褒美くらいに留めたい+1
-0
-
97. 匿名 2024/10/13(日) 23:36:52
>>94
さっそく的外れなレスがついてて笑えるw
あなたこそしっかりゆっくりおやすみ
しょーもないもんばっか食べてるみたいだから睡眠くらい取りな+0
-1
-
98. 匿名 2024/10/13(日) 23:37:45
>>97
ツンデレじゃねーか!!!+0
-0
-
99. 匿名 2024/10/13(日) 23:38:56
>>1
捨てちゃえ、年齢に合わせて処分してるよ
子供も忘れてるのか何も言わない
まだまあ4歳だからだろうが+0
-0
-
100. 匿名 2024/10/13(日) 23:39:25
>>34
ガチャガチャが1番安くつくんだよね。
ショッピングモールにお買い物行っても、娘はつまんながる。
娘の物を買う予定がない時は、一回だけガチャガチャしていいよって言うと付き合ってくれる。
+9
-0
-
101. 匿名 2024/10/13(日) 23:41:07
同じようなトピ申請しようとしてたから嬉しい。
子が4歳女の子。小さい細々としたおもちゃばっかりで部屋が散らかり放題で大変。おままごとの道具やらブロックやら折りかけの折り紙やら。
保育園でもチラシで作った謎の作品が溜まって、初めは取っておいたけど、最近はそっと捨ててしまってる。みんなはどうしてるんだろ。チラシや新聞を丸めたやつとか、筒状にしたものとか、捨てるのは酷いかな…子どももそれでまた遊ぶとかはしないんだよね。+7
-0
-
102. 匿名 2024/10/13(日) 23:42:46
>>69
手紙は取っておく。後でまた見返して厳選するとなお良し
子供が大きくなってから見るとさらにぐっとくるよ〜😢
工作系で園や学校で作らされた系は写真撮って処分
本人が作りたくて作ってくれたプレゼントは大事に取ってある
宝石とかそういった物は何一つ持ってないけどそれが私の宝物
あとは死ぬときに棺に入れてもらうんだ+4
-0
-
103. 匿名 2024/10/13(日) 23:46:11
>>51
自分は控えているのに祖父母がちょこちょこ大物…ほんとそれで悩んでます。+3
-0
-
104. 匿名 2024/10/13(日) 23:52:42
>>58
え〜お母さんは知らないよ〜って知らないフリしてる+7
-0
-
105. 匿名 2024/10/14(月) 00:10:58
>>34
それのなにがわるいのか。
私も昔は100円だったってのもあるけど、ガチャガチャやらせてもらえるのがめちゃくちゃ嬉しかった。確かにガラクタなんだろうけどあのワクワク感嬉しかったよ。我が子にもそうおもってほしくてやらせてる。もちろん毎回ではないけどさ+21
-1
-
106. 匿名 2024/10/14(月) 00:45:59
>>19
分かる笑
片付けてはースッキリってなっても、変なキャラクターがあって、はあ~っとなるけど
子どもにとってはその時に全力で好きだから、まあいいかと思ってる
今はなんか生牡蠣?のキャラクターにハマってて牡蠣が増えていってる
たまに捨てつつ、取っておきたいBOXみたいの作って一緒に分けたり
百均ハッピーセットや紙類は早めに捨てる+8
-0
-
107. 匿名 2024/10/14(月) 00:54:07
>>34
手に負えないと言うか
お休みのお出かけ先でずっとニコニコ疲れも出さず上機嫌な子もいるんだろうけどね
気持ちを切り替えて楽しんで欲しいってのがあるかな
お休みの日とから出先だったら買ってあげちゃう+9
-0
-
108. 匿名 2024/10/14(月) 00:55:22
>>97
案外優しい笑+1
-0
-
109. 匿名 2024/10/14(月) 03:13:24
>>12
遊んでるなら良い!うちは遊ばないくせに欲しがるから嫌!+8
-0
-
110. 匿名 2024/10/14(月) 04:30:16
カード類を五種類くらい、レゴやブロック、電車なども混在したまま遊びに行ってしまったのを職人のように毎日選別片付けし続けた。+0
-0
-
111. 匿名 2024/10/14(月) 05:42:48
>>9
100円ショップってなんであんなに余計なもの買っちゃうんだろう…+2
-0
-
112. 匿名 2024/10/14(月) 06:20:35
こっそり使ってなさそうなのはダンボールに入れて置いて半年あれは?って言われなかったら処分してる
半年くらいは取っておかないと勝手に捨ててギャン泣きされた経験があるので…+4
-0
-
113. 匿名 2024/10/14(月) 06:46:42
>>58
これあんまりよくないよ
私は親に勝手にそれやられて育ったけど、あれどこいったんだろう…絶対あそこにしまっておいたのに…って確たる自信があるのに現実には無く、自分の記憶を信用できなくなった。ものすごく焦りとストレスなんだよね。兄弟もいたから、兄弟が間違えて持っていったのかな…、とかいろんなところを探してた
それを繰り返すと、大きくなると無くなった物が見つかるまで探し続けるような脅迫概念が出来てたよ。例えば朝、学校のテストなど大事な用事があったとしても、探すことを止められないの
今は自分で気づいて、自分の持ち物の範囲はコントロールできるようになったけど、子どもたちには「ママは黙ってものを捨てないし持ち出さないから、安易にママにあれどこー?って探しものを押し付けないで(私が探さなきゃって気持ちになってしまい、ものすごくストレス)、まずは、自分で片付けながら探してみてね」って伝えてる
長文ごめん。捨てるときは子供に確認したほうがいいタイプもいるよ。あれどこーってなる子はやめたほうがいいと思う+25
-1
-
114. 匿名 2024/10/14(月) 06:50:50
>>93
うち私と旦那がファミレスのご飯が苦手で外食する時は美味しいところ選びがちなんだけど、初めて子供ファミレス連れてった時めちゃくちゃ喜んでた。ネコのロボットが配膳してたり、ドリンクバーというシステムが楽しかったり、子供にとっては楽しい場所だよね。ネコのロボットは私も初めて見たから楽しかった。しばらく外食の時ファミレスをリクエストされてたよ笑
同じ理由で回転寿司に連れてったことないんだけど、私も旦那も回転寿司の寿司が食べられないので連れてってあげられなくて。でもテレビとか見てると楽しそうだし行きたくなるよね。+3
-0
-
115. 匿名 2024/10/14(月) 06:54:28
うちの親は貧乏だけど孫可愛さにガチャガチャとか100均の小さいおもちゃよく買ってくるからやめてほしいけど言いづらい
片付け苦手な子だから部屋が大変なことなってる+1
-0
-
116. 匿名 2024/10/14(月) 07:00:58
>>101
おりかけの折り紙は当日捨てさせるかまた戻して折り紙ケース生出させてるよ。作って気に入った作品だけ1週間くらい飾っておいて全く興味無くなったら許可とって捨てたりこっそり捨てたりしてる
あとファイル買ってそこにしまう時もあるけど、それは基本お友達からの手紙いれることが多いかな+0
-0
-
117. 匿名 2024/10/14(月) 07:38:54
リビング狭くて隣の部屋がない民っておもちゃどこに置いてますか?
最近2階に移動したんですけど2階だと親の目がとどかないし、結局テレビのあるリビングでずっとテレビを見るようになってしまったのと
使うおもちゃは結局下に持ってきてしまいうまく片付け出来なくなりました+1
-0
-
118. 匿名 2024/10/14(月) 07:39:44
>>114
オーガニックな方なのかなと思ったら羨ましいw
+0
-0
-
119. 匿名 2024/10/14(月) 07:42:37
>>113
共感した。人にもよるんだね。
私は物にも気持ちがあるとなんとなく信じてて、「かわいそうだな」とか「ごめんね」と思うような子どもだった。
だから子どものおもちゃも捨てられなくて、捨てていいか悪いかも決められないし時間かかるから、とりあえずそのまま取っておく。だから溜まっていく。
壊れても直したり、何かに生かしたり、大切に使いたい方。
思い出も詰まってたりして、こちらが忘れていても「ママと◯◯の帰りにどこどこでやったガチャだよーあれ楽しかったー」なんて言われたりすると、嬉しさと懐かしさでキュンとする。
あとは、私の場合は子どもに対して後ろめたいようなどこかやましい気持ちになってしまうから、こっそり捨てられないかな。
でも夫はいつの間にかバンバン捨てる。
子ども達は「あーきっとパパが捨てたね」「ちゃんと片付けなかったから」等とそれはそれで納得しながら成長してる。
+10
-0
-
120. 匿名 2024/10/14(月) 07:55:05
>>19
大きくなったらなったで参考書、洋服、化粧品(男子も)靴と別のものが増える+1
-0
-
121. 匿名 2024/10/14(月) 07:59:24
辛くはないけど、片付けたそばからひっくり返されたり、床に散らばってるやつに気づかず踏んで悶絶するのはもう嫌〜+2
-0
-
122. 匿名 2024/10/14(月) 08:14:22
月2万は買ってるだろうけど、一カ月経ったら大半を捨ててるよ
大事にしてる物以外はね
捨てるとわかっていて買ったりUFOキャッチャー、ガチャガチャ、などをしてる
新築の部屋が一部屋潰れたからね
本が一番やばかったけど
割り切りも大切+0
-1
-
123. 匿名 2024/10/14(月) 08:14:24
ガチャガチャとかは小さいから一つの箱にガサッとまとめちゃえばいいけどシルバニアハウス、リカちゃんハウス、レジやキッチンや冷蔵庫や自販機などのかさばるおもちゃの置き場がもうない…+2
-0
-
124. 匿名 2024/10/14(月) 08:37:05
おもちゃっていつから使わなくなるっけ…
自分の記憶が古すぎて覚えてないし、小1になる時に引越したからその時に大量処分してたのかな
うちもリビングが娘のおもちゃだらけ
赤とか黄色とかピンクとかごちゃごちゃ
最近楽器セット欲しいとか言い出してるし+1
-0
-
125. 匿名 2024/10/14(月) 08:58:57
こっそり捨てるって親御さん、子供の嘘を親が見抜けるのと同様に、親の嘘も子供には見抜けるまで行かなくても嫌な違和感を感じるものだから、得策ではないと思うんだよね
ただ物を探していて、親も勝手に捨てていないだけなら「物を探す→ちゃんと探してもなければ諦める」だったのに、
親にきいたら知らないよーといいながら違和感のある回答「物を探す→ちゃんと探したけど親がなんかおかしい…疑心暗鬼」
親に聞いたら捨てたという「ショック、不信」
みたいな感情がはいり、[物を探すという行為]に余計な意味付がされてしまうと思う…物心つく前ならおもちゃの取捨選択はある程度保護者がすべきだと思うけど、年少さん以降とかは勝手には良くないと思う
片付くまで増やさない、一緒に片付けて子供の判断で処分する、一時保管場所に移動するとかの方が良いと思う+1
-1
-
126. 匿名 2024/10/14(月) 09:01:20
就学前にめっちゃ捨てました。もうそれはそれはおもちゃと呼べる物はほぼ全て。年長あたりからおもちゃで遊ばなくなりますよね。そのタイミングで一気に捨てます。+1
-2
-
127. 匿名 2024/10/14(月) 09:08:35
>>69
工作は一緒に写真を撮って捨ててる
+0
-0
-
128. 匿名 2024/10/14(月) 10:05:56
>>1
LEGOは踏んづけるとものすごく痛い+2
-0
-
129. 匿名 2024/10/14(月) 10:44:19
ファミレスとかで貰えるおもちゃは家に帰ったらもう放ったらかしなのでしばらくしたらそっと捨ててる+2
-0
-
130. 匿名 2024/10/14(月) 10:48:47
>>101
うちでは、古紙(新聞紙やトイペの芯、ティッシュ空箱など)の製作物は写真を撮ってから処分しています…心苦しいですがずっと置いておけないですよね。今のところ子どもも理解してくれています。+1
-0
-
131. 匿名 2024/10/14(月) 11:40:36
>>69
わかる!特に手紙はね。
捨ててから後悔したくないなと思って、大きな袋に入れて保管してある。
一番上はもう中学生だけど、今見るとまたしみじみするし、本人も「私こんな事書いてたんだー全然覚えてないけど、結構可愛い事書いてる」って笑ってる。
子ども達3人分もこれやるとなると、スペースも3倍かーって思ってたけど、下2人はそんなに手紙くれなかったから、✕3ではなかった。
もうこんな覚えたての字でこんな手紙書いてくれないのかーと思うと、私は取っておいてよかったよ。
作品は写真に撮って残してる。
現物は飾っているうちにセロテープ部分がペリペリになってきたり色が薄くなったりと劣化してくるから、諦めがついたらさよならするかな。+0
-0
-
132. 匿名 2024/10/14(月) 11:43:46
ガチャガチャなんてやらせなきゃいいだけじゃん
子供だってお金出してくれるから大して欲しくなくてもやりたいって言うんでしょ
どうしても欲しいのならお小遣いでやらせる
景品なんて見向きもしなくなったら速攻捨てる
そもそも貰わないのが一番だけど+0
-0
-
133. 匿名 2024/10/14(月) 12:08:17
>ガチャガチャのピークは回すときだよね
そのワクワクを楽しむのもたまにはいいじゃない
カプセルの中に入るものの大きさなんてたかが知れてるしさ+2
-0
-
134. 匿名 2024/10/14(月) 12:43:48
私自身、昔のおもちゃや絵本は残しとけばよかったなぁ(親が捨てた)って思うから、子供が捨てていいって言うまでは衣装ケースにしまって保管して、たまに状態をチェックしてる。
視界に入っても癒されるシルバニアや絵本棚はそのまま。
今はテーマパークのカチューシャ、食玩のガチャが増えてる。親子でガチャ詰めポーチ作って遊んでる。+0
-0
-
135. 匿名 2024/10/14(月) 13:33:01
>>4
モノが捨てられない人って、勝手にモノを捨てられてしまった経験のある人がなるらしいよ。
私もそう。子どもの頃、けっこう親に勝手にモノを捨てられてた。
だからモノを捨てるのが本当に苦手。
子どものモノを捨てるときは必ず確認してる。それでも「本当にいいの?」って何度も念を押しちゃうし、捨てていいって言われてもなかなか捨てられなかったりしてる。+3
-0
-
136. 匿名 2024/10/14(月) 16:13:44
LEGOとかの処分って皆さんどうされています?
青箱とかじゃなくて車とかジェット機みたいな結構本格的なやつ。
パーツが所々どこかに行ったりして、でも高かったしで処分に困っています。+1
-0
-
137. 匿名 2024/10/14(月) 16:22:18
>>75
このイランイランってアロマだか匂いのやつ
水曜日のダウンタウンでクロちゃんが女の子いない時にイランイランのアロマだか香水だか振ってエッチな気分になるとか言ってたイメージしかない+0
-0
-
138. 匿名 2024/10/15(火) 01:52:01
>>58
これってどういう物捨てるの?
+0
-0
-
139. 匿名 2024/10/15(火) 01:55:31
>>105
悪いとかいうより、買っといて増えて邪魔になるわみたいなのが引っかかるんじゃない?
子供の言いなりになってる感があるわな+0
-0
-
140. 匿名 2024/10/15(火) 01:58:37
>>69
うちも折り紙、お絵描き大量に生産する、、
個人のオモチャボックス買ってとりあえずこの中に入れなさいってしてるんだけど、もう溢れかえってるw
まじでみんなどうしてるのか知りたい、、+0
-0
-
141. 匿名 2024/10/15(火) 06:57:55
>>139
大人からみたらガラクタでしかないのは事実+0
-0
-
142. 匿名 2024/10/15(火) 07:00:16
>>141
大人でも子供でも大事なものってその人にしか分からない事もあるのに、ガラクタなんて言うのやだな+0
-0
-
143. 匿名 2024/10/15(火) 09:21:57
>>142
その人にとっては大切なのはわかるから、
親がガラクタだとしてもガチャガチャさせてくれたのは私は嬉しかったし、だから今も子供にさせてあげてるって書いてるだけど
子供にとって大切なのはわかってるよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する