-
1. 匿名 2024/10/13(日) 19:46:24
料理の腕は上がりましたか?
通って良かったこと、辞めた理由など知りたいです。+7
-7
-
2. 匿名 2024/10/13(日) 19:47:09
+0
-2
-
3. 匿名 2024/10/13(日) 19:47:29
まあまあ+6
-2
-
4. 匿名 2024/10/13(日) 19:47:33
+6
-22
-
5. 匿名 2024/10/13(日) 19:47:53
+3
-8
-
6. 匿名 2024/10/13(日) 19:48:18
習っただけでは上達しない+26
-0
-
7. 匿名 2024/10/13(日) 19:48:50
ABC
過去トピにも書いたけどまあまあ楽しかったし
レシピ幅は増えたよ+27
-5
-
8. 匿名 2024/10/13(日) 19:48:55
今時ネットで調べたら山ほどレシピ出てくるのにわざわざ金払う意味がわからん+70
-8
-
9. 匿名 2024/10/13(日) 19:49:29
>>8
金と時間に余裕のあるマダムの交流の場だよ+27
-5
-
10. 匿名 2024/10/13(日) 19:49:47
某クッキングスタジオに通っていたけど、営業がしつこすぎて嫌気がさしてやめました。+27
-2
-
11. 匿名 2024/10/13(日) 19:50:29
>>10
アルファベット頭から3つね+22
-2
-
12. 匿名 2024/10/13(日) 19:50:38
>>9
マダム?その年齢で今更料理覚えるの?
余計に意味不明w+1
-17
-
13. 匿名 2024/10/13(日) 19:50:45
グループ制だと
切る人、焼いたりする人、調味料量る人、使ったもの洗う人に分かれちゃうからあんまりだったな。やりたがりがいると尚の事+53
-0
-
14. 匿名 2024/10/13(日) 19:51:08
>>10
通っていて、さらにどんな営業があるの?+3
-0
-
15. 匿名 2024/10/13(日) 19:51:10
20代前半の時にABCクッキングに料理のコースをやって20代後半に今度はパンとケーキのコースを始めた。
気分転換にもなるし楽しかった。料理への意欲は間違いなく高まった。
でも、料理のコースは全部の過程を参加者全員で分担してやるから、自分が担当していない作業はレシピ見るしかない。+34
-1
-
16. 匿名 2024/10/13(日) 19:51:11
鈍臭いから先生にイラつかれて行くのやめた+5
-0
-
17. 匿名 2024/10/13(日) 19:51:31
最終的に料理教室じゃ物足りなくて専門学校行った。+25
-0
-
18. 匿名 2024/10/13(日) 19:51:35
>>12
高年齢を指してるわけではないと思うが+4
-3
-
19. 匿名 2024/10/13(日) 19:52:00
>>17
👍+8
-0
-
20. 匿名 2024/10/13(日) 19:52:04
>>18
マダムの意味わかる?ww
若い人にマダムなんて言わんやろw+3
-13
-
21. 匿名 2024/10/13(日) 19:52:11
高校生〜大学生の3年間くらい通ってたよ。
お料理のクラスじゃなくて、ほとんどお菓子とかパンのクラスだったけど。
なかなか自力では覚えられないし、家にはそんな機械とか道具とか揃ってないから、教室に作りに行ってた感じ。
覚えたい!と言うよりは作ってみたい!って言うのが強いかな。
月に何回みたいなものじゃなくて単発で通えたから、気に入ったら期間内に何度も通ったし、今月はいいかなーみたいなこともあったり。
田舎の喫茶店も兼ねてるところだったから若い人はほとんどいなかったけど、楽しく通ってたよ。+14
-0
-
22. 匿名 2024/10/13(日) 19:52:46
上手くはなった。
けど正直、普通の家庭料理ならSNSや料理本で十分だと思う+8
-0
-
23. 匿名 2024/10/13(日) 19:54:08
>>12
9の言うマダムって新婚とか幼稚園くらいの子持ちのセレブママとか20代後半から30前半くらいの富裕層主婦を指してるんじゃない?+8
-2
-
24. 匿名 2024/10/13(日) 19:54:55
>>9
マダムではないけど、ちょっとわかる。
若いときに通いだしたけど、先生や生徒さんとの仲が良すぎてもう10年以上通ってる。1番長い人は多分20年近く通ってる…
もう料理習うことが第一の目的じゃなくなってるかも…+12
-3
-
25. 匿名 2024/10/13(日) 19:56:03
>>23
そんな年齢な人をマダムなんて言う?
もういいってw+2
-7
-
26. 匿名 2024/10/13(日) 19:56:13
友達はいじめにあったと言ってた。
大人なのに。+6
-0
-
27. 匿名 2024/10/13(日) 19:56:28
お料理教室は楽しいけど、飲食店バイトの方が腕前上がるなぁと思った。
勿体ないけど、作っては捨てて作っては捨ててで、プロの味になるまで特訓するからね。+6
-2
-
28. 匿名 2024/10/13(日) 19:56:45
>>20
奥様って意味でしょ?
富裕層の既婚女性って意味かと+10
-1
-
29. 匿名 2024/10/13(日) 19:57:33
>>20
マダム(madam)には、次のような意味があります。
女性に対する一般的な敬称で、「ご婦人」「お嬢さん」「淑女」「奥様」「貴女」などと訳されます。
フランスでは、既婚・未婚・離婚・寡婦に関係なく、成人女性全般に対して広く使われる敬称です。また、未成年や未婚の若い女性であっても、本人が大人っぽくみられたいと思っている女性に対しては、相手の意向に敬意を表して、マダムと呼ぶこともありま+4
-1
-
30. 匿名 2024/10/13(日) 19:57:47
20年位前にベターホームに通っていた。料理も良かったけど、特にお菓子やパンが良かった。やはり実地で学ぶと違う。苦手だったスポンジケーキが上手く焼けるようになったり、チョコレートのテンパリングを習得したり、様々な種類のパンの作り方を学んだのも後々の財産になっている。+27
-1
-
31. 匿名 2024/10/13(日) 19:57:59
>>14
回数チケット制なので、チケットが少なくなったら増やすのが当たり前なんだけど、ほぼ毎月のようにキャンペーンで釣って営業されるの。+6
-0
-
32. 匿名 2024/10/13(日) 19:58:22
>>13
仕切りたがりがいると気弱な人は皿洗いのみとかになる。
2週でやる教室だったけどなぜかおばさん2人に(赤の他人同士)に意地悪された。「ジャガイモはピーラーでなんか皮をむかないわよね〜」や「私できるから(メイン所は)やるわ」や「私たちは辛いのがいいからこの辛いのは(チリペッパー知らなかったみたい)は全部いれるわ」とか。食べれる代物じゃなかった。見ていた責任者に「あの人たちといっしょに作りたくない」って訴えたら次の週グループ変えてくれた。+18
-0
-
33. 匿名 2024/10/13(日) 19:58:58
>>21
お菓子はさっくり混ぜるとか実際教わった方が早い工程多いし、道具類揃えるのが大変っていうのがあるから教室で習うのはいいね。+5
-0
-
34. 匿名 2024/10/13(日) 20:00:06
>>8
30分で晩御飯作れる方法を教えてる所ならいいな
スピード感、メニューの工夫とかなるほどなという技を知りたい+7
-0
-
35. 匿名 2024/10/13(日) 20:00:16
>>20
えぇ…+3
-0
-
36. 匿名 2024/10/13(日) 20:00:48
某一流ホテルのフレンチのシェフだった人がやっている洋食店の料理教室に参加したことがあるけど、先生が作っているところを見てその料理を食べるという流れだった。
フレンチのシェフなのにチャーハンの作り方とか教えてくれて、おかげでパラパラの美味しいチャーハンが作れるようになったし、フレンチトーストやクレープシュゼットなどちょっとおしゃれなデザートなんかも教わったよ。
料理教室は辻調とか東京ガスとか色々行ったけど、プロが教えてくれる教室が一番役に立った。+20
-0
-
37. 匿名 2024/10/13(日) 20:01:13
初心者向けの3か月コースみたいなのだったのに何度もそのコースを受けてる常連ばかりで、その人達が講師と仲良く話してちゃちゃっと作るから居場所がなくて洗い物ばかりしてた
バカらしくて途中で行くのやめちゃった+9
-0
-
38. 匿名 2024/10/13(日) 20:01:15
>>24
みんなで作って美味しいね〜っておしゃべりしながら食べるのが楽しいんだよ+10
-0
-
39. 匿名 2024/10/13(日) 20:03:33
>>8
私は50代アラフィフなのでいわゆるOL時代に習い事してた時に結婚決まって習いに行った
昔はそんな人多かった
今と違うと思うけど、習ったことでよかったのは、「味見出来ること」
知ってるつもりでいたことが実は違っていた等、まあ自己流とは違う基本の事を教えてもらったかなー
でも今の若い人はネットもあるし情報は得られやすいから、うちの子供達も習いに行く気はないし勧めない
ただ、パンとかお菓子等は自己流より習ったほうが美味しく出来る
+21
-1
-
40. 匿名 2024/10/13(日) 20:03:46
レパートリー増えたよ
厚揚げのはさみ煮とか、鯖のフランス風とか+2
-0
-
41. 匿名 2024/10/13(日) 20:04:50
>>9
私の歳上友人はご主人のアメリカ駐在に帯同してきた
人。日本で住んでるお家やライフスタイルに生徒さんみんな憧れて来てたよ。
ホームパーティの
レシピやテーブルコーデ教えてた+0
-1
-
42. 匿名 2024/10/13(日) 20:04:50
>>13
家庭科の調理実習(女子高)でそれで散々嫌な思いした。必ず主導権握りたがる仕切り屋がいる。メインは全部自分。後片付けはやらない。料理教室も似たようなもんだよね。下手したら一度も調理に関われない。+17
-0
-
43. 匿名 2024/10/13(日) 20:06:45
>>33
お料理だとその場で作って食べて帰るんだけど、お菓子やパンだと持ち帰れるのも良かったんだよね。
家でみんなで食べたり、彼氏のお誕生日に合わせて教室に行ってケーキ作ったり、いろんな思い出があるよ。+6
-0
-
44. 匿名 2024/10/13(日) 20:09:36
>>25
横だけど言うよ
マダムは高齢女性、既婚女性にだけ使う言葉じゃないからね。
成人女性はマダム+4
-1
-
45. 匿名 2024/10/13(日) 20:10:45
>>36
あーあるよね
料理出来る人向けの料理教室
大学の時の仲良い助教が通ってていろいろ教えてもらった
習う人は作らなくてその場で作ってるのをメモとりながら見る
皆で食べる
私も一度参加したけど、当時でもそこそこ値段したが、食べに行くよりお得だったし、プロの手捌き見えるので楽しかった
私でも出来そう+Alphaのことを教えてくれる+5
-0
-
46. 匿名 2024/10/13(日) 20:10:45
>>20
あなたがマダムではないことはわかる+7
-1
-
47. 匿名 2024/10/13(日) 20:12:39
>>12
マダム向けのお料理教室って、エプロンして〜野菜切って〜ってのはやらんのよ。みんなできるから。
先生がひと通りレシピと料理の作り方を説明して、座ってゆっくり料理をいただくって感じ。
調理ではなく、料理を食べることやその場に来る人との会話、テーブルコーディネートや食器も含め楽しむ感じだね。だからその教室に来ても教えてもらったレシピは作らないマダムもたくさんいるよw+8
-0
-
48. 匿名 2024/10/13(日) 20:12:42
入会したあとコロナ禍に入り、料理教室にもあれこれと制限が出始めて、私自身も出歩いて感染したりするのを避けたかったから行かなくなった。
そのまま退会…。
+1
-0
-
49. 匿名 2024/10/13(日) 20:13:39
いえーーーい!+0
-0
-
50. 匿名 2024/10/13(日) 20:14:05
1対1のマンツーマンの料理教室に通ってました。本当に料理初心者だったので基礎の基礎をみっちり教えて貰えました!途中でお金もったいないなと思い始めて辞めました笑+4
-0
-
51. 匿名 2024/10/13(日) 20:15:34
>>20
横
マダムの意味をわかっていないのはあなた。
マダムの意味を知っていたら、そういう突っかかりはしない。+3
-1
-
52. 匿名 2024/10/13(日) 20:16:57
>>49
自己レス
トピ間違えました+6
-0
-
53. 匿名 2024/10/13(日) 20:17:10
わたしは楽しく通ってた!
作ったのがそのまま食べられるから、平日の仕事終わりは夕飯代わりにもなった
本当にお料理苦手だから、通ったおかげでレシピ見て作れるようになったと思う
コース一通り終わって終了した+7
-0
-
54. 匿名 2024/10/13(日) 20:20:38
大学生の頃から嫁入り修行と称して大手から個人主催まで40年間料理教室に通い続けた伯母は冷凍うどんを市販のめんつゆで煮るかけうどんしか作れない
そのせいかわからないけど60歳の今も独身+0
-8
-
55. 匿名 2024/10/13(日) 20:21:13
ベターホームに通ったことがあったけど、4〜5人で分担していくつかのお料理を作るから自分が担当していない料理は作っていないのと同じだなあと思った。
結局行っても行かなくても変わらないと思った。
これが上級コースとかお菓子コースとか特別コースみたいなコースから違うんだろうなあって感じです。
おもてなしコースみたいなのだったけど、あれはなんだったんだ?って(笑)+9
-1
-
56. 匿名 2024/10/13(日) 20:26:31
手の込んだ料理を教わるので家では作りません
時短料理が最強+2
-1
-
57. 匿名 2024/10/13(日) 20:27:52
学生時代に通っていて、卒業したから辞めた
地元で番組もってた人のもとで習いました
知識が増えたよ、やっぱりネットで見るのとはちがった
あと自分だけだと絶対やらないような料理もした
お金と時間があるなら習うのもいいと思うけど、絶対習わなきゃいけないわけでもない感じ+8
-0
-
58. 匿名 2024/10/13(日) 20:31:47
初心者ならいいけど中級〜上級者は本でいいかも+1
-3
-
59. 匿名 2024/10/13(日) 20:32:23
先生より私の方が手際がよかった
母が厳しかったので+2
-5
-
60. 匿名 2024/10/13(日) 20:37:12
働いてました+1
-0
-
61. 匿名 2024/10/13(日) 20:41:37
>>31
それ嫌だよね。もっと習いたかったら勝手にチケット買うのに、露骨な営業されるといやになるよね。+1
-0
-
62. 匿名 2024/10/13(日) 20:42:15
マンツーで教えてくれる先生がいたらいいにのね。グループはだめだよ。+7
-1
-
63. 匿名 2024/10/13(日) 20:43:19
夫の転勤で東北へ。
新幹線駅前のABCに通った。
私には母がいないから料理の基礎知識はついたけど、集団でやるプレッシャーからか腕前は上がらなかった。
震災前の平日午前のクラスは高齢者ばかり。
東北人じゃない私はマダム達に気に入られなかったので、包丁持ってもフライパン持ってもクスクスされたり、アンタの工程のせいで見た目が悪いとかいびられてたから、料理だけすぐやめて、東京に戻った時に残り回数を消化した。
東京もたまに意地悪な婆さんいたけど、客層は若くて通いやすかった。
東北の先生方には申し訳ありませんと言われたけど、先生悪くないし、パンは他の生徒さんと口を聞かなくても問題ないので続いたけど、生徒の客層が合わないと辛い。+6
-0
-
64. 匿名 2024/10/13(日) 20:47:26
>>8
別にレシピ習いに行く訳じゃないから。。+10
-0
-
65. 匿名 2024/10/13(日) 20:57:00
>>50
主婦歴十数年だけど、基礎の基礎をみっちり教えてくれる人いないかなーって今でも思う。+7
-0
-
66. 匿名 2024/10/13(日) 21:01:37
家庭科の時間かキャンプみたいに分担制になっちゃうから、そんなに上達はしないかなぁ
材料も揃ってて買い物いって選ぶ手間もないし+4
-0
-
67. 匿名 2024/10/13(日) 21:10:13
>>8
ある程度の知識と言うか感覚がないと、山程のレシピの中から探すの難しいと思う。
+8
-1
-
68. 匿名 2024/10/13(日) 21:18:00
ベターホーム
今もレシピたまに作る+5
-0
-
69. 匿名 2024/10/13(日) 21:21:33
パン教室通ってた
大変なものもあったけど楽しかった!簡単なものと美味しかったものだけ作ったりしてた。最近作れてないから作りたい+4
-0
-
70. 匿名 2024/10/13(日) 21:29:52
>>45
10年くらい前になるけど、お店のランチが1200円〜で料理教室の受講料は3500円だった。
昼と夜までの休憩時間の暇つぶしでやっていたらしく、シェフが料理する姿を目の前で見られて、作り立てをいただけるとか最高だったよ。
一流のプロの人って知識や技を出し惜しみしないんだよね。どんなに真似したってこの味は出せるはずないってわかっているから、聞けば何でも教えてくれる。
それでも素人にしたらそのちょっとしたコツを教えてもらえるだけで料理の腕が劇的に上がるんだよね。+5
-0
-
71. 匿名 2024/10/13(日) 21:30:10
YouTubeで学べるから通わなくてよし+0
-4
-
72. 匿名 2024/10/13(日) 21:47:19
>>34
ベターホーム に20分で2品(メインと副菜)作るコースあるよ。簡単でよかったよ。+4
-0
-
73. 匿名 2024/10/13(日) 22:03:00
教室にただ長いだけのひとと同じグループになった時は笑えるくらいの嫌がらせしてきた。ご本人なんにもできなくて周りもウンザリしてた。
カルパッチョを刺し身サク切りし始めた時にとうとう年長者にたしなめられてた。+1
-0
-
74. 匿名 2024/10/13(日) 22:04:12
25年前にベターホームの料理教室に
通ったけど自分以外子育て終わった
おばさんばかりでつまらなかった
お菓子教室も行ったけどこちらは
同年代ばかりだった
やりたがりな人がいて指示してきて
つまらなかった
お菓子は上手くなったよ
ABCは大変そうでやめた+1
-0
-
75. 匿名 2024/10/13(日) 22:41:32
>>57
私も学生の頃に地元で有名な先生のとこに行ってた。
どうしてそこに塩を入れるかとか、惣菜のポテトサラダに似せたかったら砂糖入れるとか、煮物は冷めるときに味が染み込むとか、レシピだけでは分からないことを教えてくれた。
郷土料理もよく作った。
調べれば分かることだけど、料理にそこまで興味があった訳ではなかったから、1人では気づかなかったと思う。+8
-0
-
76. 匿名 2024/10/13(日) 22:51:04
グループでだったからやりたかったことと違う時もあったけど
魚を捌ける様になったので通って良かった+0
-0
-
77. 匿名 2024/10/13(日) 23:44:10
ABCに通っていました
良かった事は、難しそうな物でも大抵のものはレシピ見たら作れることと、盛り付けが映えるお皿などを知れたことです。
そこで、白い大きな角皿や、木のスプーンを揃えました。
辞めた理由は、レシピ見たら自分でできそうと思ったからです。+2
-0
-
78. 匿名 2024/10/13(日) 23:51:22
>>20
フランスの話だけどたしか今はあまりマドモアゼルって使わないと聞いたことあるよ
男の呼び方はムシューしかないのに、女は既婚と未婚でわけるのはおかしい、みたいな感じだったと思う+3
-0
-
79. 匿名 2024/10/13(日) 23:54:57
>>31
あれね、私もそこ通ってたけどしつこいよねー担任の◯◯です!とかってしょっちゅう変わって挨拶してくる…
授業のあと呼ばれても無視して呼び止められたらキャンペーンの話は結構ですってサクサク帰ってたよ
いい先生が一人いて習ったメニューのアレンジとか教えてくれたり料理する楽しさがわかったのは良かったかな+1
-0
-
80. 匿名 2024/10/14(月) 00:02:51
他の習い事にも言えることだけど、常連?と言うか古参の生徒が幅を利かせてて面倒臭くて辞めた。
教室自体は楽しかったのに、古参生徒が固まって仕切ってきたり、調理後の試食会が憂鬱で脱落したw
若い女性が入ってくると無視したり、味にいちゃもんつけてた。
女性が多いグループワークの習い事って難しいよね。+3
-0
-
81. 匿名 2024/10/14(月) 00:07:50
学生時代から社会人数年までABCクッキングで料理、パン、お菓子を習って、結婚してからはおもてなし料理、お菓子教室に通ってる。やっぱりプロから習うのは刺激になるし、コツも聞けるし、テーブルコーディネートとかも素敵で自分は為になることだらけだな。似たような雰囲気の友達もできるし+2
-0
-
82. 匿名 2024/10/14(月) 00:08:56
>>17
ステキだ+4
-0
-
83. 匿名 2024/10/14(月) 00:59:02
作った料理をその日のグループの人と一緒に食べる時間が苦手で辞めました+2
-0
-
84. 匿名 2024/10/14(月) 05:45:13
ぉりませぬ+0
-0
-
85. 匿名 2024/10/14(月) 08:30:48
>>9
魚料理の本格的な物が習いたくて料理教室通ってるけど、ほんと地元のお金持ちの奥様方の集まりで驚いた。
でも皆さん良い方で楽しいよ。+0
-0
-
86. 匿名 2024/10/14(月) 13:30:16
妊娠してつわりの影響で辞めざるを得なくなりました。
料理のレパートリーと一生残る紙媒体のレシピが増えるので通って良かったと思う。+1
-0
-
87. 匿名 2024/10/14(月) 14:13:01
>>8
料理が好きじゃないとかやる気が出ないから通ってるのもある。毎日外食するとかお惣菜買うわけにもいかないし。お料理が好きになれたらいいなみたいな感じ。+1
-0
-
88. 匿名 2024/10/14(月) 15:16:01
>>78
ちょっと前のミズみたいなものか
今はレイディ?+0
-0
-
89. 匿名 2024/10/14(月) 15:36:47
>>9
料理教室並みのキッチンと道具があればよいが、
コンロ一つしかないような狭いキッチンでやるとなると、やる気もできることも限られてくるよね
+0
-0
-
90. 匿名 2024/11/03(日) 16:08:23
>>42
作る作業は率先してやるのに、片付けは率先してやらないんだよねw+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する