ガールズちゃんねる

アメリカ人「千と千尋の神隠し、何が特別なん?」衝撃の投稿にオタク外国人がゾロゾロ参戦 “史上最高な理由”を語る

301コメント2024/11/12(火) 06:50

  • 1. 匿名 2024/10/12(土) 08:41:05 

    「なぜ『千と千尋の神隠し』が史上最高のアニメやアニメ映画の一つと考えられているの?」

    楽しめましたし面白いと感じましたが、何が特別なのかはわかりませんでした。
    『千と千尋の神隠し』は、「史上最高の映画1001作品」スレッドで10位になりましたよね。誰か理由を説明してもらえますか?


    ・子どもの描写がリアルだよね
    ・洋画にはない独特なストーリー展開がイイ!
    ・欧米圏作品よりも数十年先を行っていたね
    ・観客に考える余地を与える「成熟した映画」なんだ
    ・画面の端で常に何かが動いているんだ!

    +265

    -19

  • 2. 匿名 2024/10/12(土) 08:42:46 

    なんかこの画像、千がランチパック食べてるのかと思った笑

    +612

    -18

  • 3. 匿名 2024/10/12(土) 08:42:50 

    起承転結がしっかり分かる
    当たり前だけど当たり前じゃない

    +456

    -17

  • 4. 匿名 2024/10/12(土) 08:43:11 

    日本人でも理解出来ない私がいる。

    +817

    -17

  • 5. 匿名 2024/10/12(土) 08:43:16 

    好きになれなかったなら好きになれなくても良いのに
    わざわざこういう発信する人おるよね

    +478

    -26

  • 6. 匿名 2024/10/12(土) 08:43:31 

    宮崎駿作品の中では特に特別とかは思わないかな

    +273

    -26

  • 7. 匿名 2024/10/12(土) 08:43:38 

    ハクがひたすらカッコいいんだよね
    優しいし

    +415

    -20

  • 8. 匿名 2024/10/12(土) 08:43:46 

    外国人でもあの幻ラスト見たっていう人いるんかな

    +125

    -6

  • 9. 匿名 2024/10/12(土) 08:44:12 

    >画面の端で常に何かが動いているんだ!

    w

    +341

    -6

  • 10. 匿名 2024/10/12(土) 08:44:14 

    >>2
    もうそれにしか見えない

    +180

    -2

  • 11. 匿名 2024/10/12(土) 08:44:17 

    金ローそろそろやるかな?
    ジブリって数年経って観るとまた感想変わるから面白い

    +251

    -5

  • 12. 匿名 2024/10/12(土) 08:44:21 

    私もあれの魅力はよくわからんけど
    何年もたってあの話はひとつのお話として楽しむというよりは
    複数のクリエーターが自分が表現したいことを様々な部分に寄せ集めた群像劇っぽいものなのではないかなと思い始めた

    ふとした場面の作りこみというのか

    +67

    -36

  • 13. 匿名 2024/10/12(土) 08:44:25 

    >>2
    私も千尋がサンドイッチ食べてるように一瞬見えたw

    +108

    -2

  • 14. 匿名 2024/10/12(土) 08:44:32 

    画質の美しさとかかな
    ストーリーは日本人の私も理解できない

    +174

    -12

  • 15. 匿名 2024/10/12(土) 08:44:48 

    正直宮崎駿作品の中ではそれほどでも無いな…と思う

    +31

    -26

  • 16. 匿名 2024/10/12(土) 08:45:08 

    >>1
    そりゃどんな名作だって刺さらない人には刺さらないから仕方ないよ、十人十色
    それを「なんでこの素晴らしさがわからないんだ!」って開戦勃発しちゃのがオタクw
    平和でいいね

    +232

    -3

  • 17. 匿名 2024/10/12(土) 08:45:26 

    面白いけど、欧米人の過大評価な気もする…
    東洋的、神秘的なのが加点されてるような。
    個人的に「平成狸合戦ぽんぽこ」のが完成されてるわ笑
    これ見てほしい。

    +310

    -32

  • 18. 匿名 2024/10/12(土) 08:45:50 

    日本のジブリファンはラピュタや魔女宅の方が好きみたいだけどアメリカやヨーロッパのファンの千と千尋の神隠しの評価の高さって凄いね
    哲学を感じるとか勧善懲悪じゃないのが好きとか

    +192

    -3

  • 19. 匿名 2024/10/12(土) 08:45:54 

    千と千尋はやたら欧米人が好きな印象

    +64

    -1

  • 20. 匿名 2024/10/12(土) 08:46:23 

    >>12
    魑魅魍魎レビューが楽しいよね。
    高橋留美子みたいな。

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2024/10/12(土) 08:46:39 

    坊ネズミとススワタリがえんがちょするシーンめっちゃ好き

    +134

    -3

  • 22. 匿名 2024/10/12(土) 08:46:48 

    欧米人はジブリの中でも日本らしさが強い作品が好きだから、千と千尋やもののけ姫の人気が高いよね

    +130

    -1

  • 23. 匿名 2024/10/12(土) 08:47:01 

    >>3
    宮崎駿はそういうところほんと優れてると思う
    2時間が早いとも遅いとも思わないし中弛みもない

    +213

    -5

  • 24. 匿名 2024/10/12(土) 08:47:09 

    リンがいなければあまり面白い作品ではなかったと思える

    +27

    -8

  • 25. 匿名 2024/10/12(土) 08:47:29 

    東洋哲学を楽しめる偉い白人のオレ的な?

    ひねくれすぎかしら。

    +14

    -5

  • 26. 匿名 2024/10/12(土) 08:47:31 

    普段はアニメほぼ見ないけど千と千尋は大好き。日本人の琴線に触れる何かがあるんかな?

    +74

    -5

  • 27. 匿名 2024/10/12(土) 08:47:58 

    >>5
    そこがジブリ好きになれない所でもある。
    世界観が独特故に好みが分かれる所ではあるのに、謎のジブリ推しあるよね。

    +23

    -40

  • 28. 匿名 2024/10/12(土) 08:48:09 

    >>4
    千と千尋って深い作品みたいね
    色んな考察してる人いて驚く
    ハクは千尋のお兄ちゃんとか

    +9

    -35

  • 29. 匿名 2024/10/12(土) 08:48:52 

    何回も見たくなる細かい作り
    メインストーリーはそこまで良いとは思わないけど何回見ても新しい発見がある。アニメ映画の宝石箱や

    +35

    -2

  • 30. 匿名 2024/10/12(土) 08:49:00 

    個人的にはめっちゃ好きだけど海外勢には和の雰囲気が+で加点されている気がする

    +132

    -1

  • 31. 匿名 2024/10/12(土) 08:50:00 

    >>7
    見る度好きになる。優しくて守ってくれるし、かっこいいよね

    +68

    -2

  • 32. 匿名 2024/10/12(土) 08:51:00 

    なんであの豚の中に両親がいないかわかったの?

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/12(土) 08:51:21 

    >>24
    リンも千尋みたく本当の名前思い出したらあの世界から戻れるのかな?

    +65

    -1

  • 34. 匿名 2024/10/12(土) 08:51:43 

    >>2
    これ何してるんだっけ?

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/12(土) 08:51:49 

    確かに思う。ラピュタやナウシカの方がよっぽどいい。ストーリーに無理がある

    +14

    -12

  • 36. 匿名 2024/10/12(土) 08:52:09 

    千と千尋は何度も観ました その度に気づく事があったから凄く好きな作品です 公開前、やおよろずの神 神様がいっぱいいる事が外国で理解されるのか?って言われてた 面白い視点だなと思って覚えてる

    +73

    -2

  • 37. 匿名 2024/10/12(土) 08:52:23 

    わかるよ!
    千と千尋あんまりおもしろいと思わなかった
    ヒロインの顔が可愛くないってのもあるけど
    もののけ姫とか魔女の宅急便とかのが好き

    +9

    -9

  • 38. 匿名 2024/10/12(土) 08:52:53 

    >>2
    そんなの聞いたら千がゴーリキに見えてきた

    +7

    -4

  • 39. 匿名 2024/10/12(土) 08:54:02 

    ラピュタの方が面白かったよ

    +19

    -11

  • 40. 匿名 2024/10/12(土) 08:54:04 

    言語化出来ないんだけど千と千尋の神隠しからしか摂取出来ない何かがある
    初期のジブリ作品はどれもそう

    +47

    -3

  • 41. 匿名 2024/10/12(土) 08:54:15 

    >>4
    この映画ぜんぜんわからなかったよ
    熱狂出来る理解力そんなにみんなあるんだ?!
    わかってないのわたしだけ?!ってなった

    +175

    -26

  • 42. 匿名 2024/10/12(土) 08:54:17 

    >>1
    世界観とか大好きだけど、何の話か、どんな話かと言われたらうまく説明できないので、そういう人もいるのは理解する。

    でも、うまく説明できなくてもいいやと思ってる。なんかうまく説明はできないけど、本当に全く意味がわからないわけではなくて何かハッとされられるぼんやりしたものは受け取る。ここは単に私の言語化能力の問題なんだろうけど。笑 ハッキリ言語化されなくて良いとも感じてる。

    ごちゃごちゃ書いたけど好きな作品

    +86

    -1

  • 43. 匿名 2024/10/12(土) 08:54:18 

    そういやどこかの名門大学に通うアメリカ人の大学生が千と千尋で論文を書いて宮崎駿に送って来たんだって
    それを読むと宮崎が計算して制作した部分を読み取って書いた部分もあるけど、自分がそこまで計算したわけじゃない部分も沢山分析されてて面映ゆいやら照れくさいやらだったとか
    でも「これこそ作品がもう制作者かの手を離れた証拠なんだと思います。もう作品は制作者じゃなく観た人の物なんですよ」って言ってた

    +141

    -2

  • 44. 匿名 2024/10/12(土) 08:54:38 

    >>34
    誕生日カードを見て自分の名前を思い出したところだね

    +35

    -2

  • 45. 匿名 2024/10/12(土) 08:54:50 

    >>17
    ぽんぽこ好きだけど玉三郎が結婚したのショックで見返せない

    +22

    -1

  • 46. 匿名 2024/10/12(土) 08:54:59 

    >>5
    好きにはなれたみたいだけど、史上最高のアニメやアニメ映画の上位に選ばれるのがわからないんだってよ

    +46

    -1

  • 47. 匿名 2024/10/12(土) 08:55:16 

    >>15
    付け足し
    ストーリーよりもまず絵で動きで魅きつける宮さんのパワーが弱ったな、老いたんだなと思った
    と押井守が批評してた
    言い方アレだけど合ってると思う

    +4

    -8

  • 48. 匿名 2024/10/12(土) 08:55:42 

    個人的には千と千尋よりラピュタ・魔女宅・トトロ・紅の豚の方がずっと面白いと思うのだけど1番のヒット作かつ有名作は千と千尋なのよね
    ブランド確立&ディズニーの後押しの力は強い

    +24

    -4

  • 49. 匿名 2024/10/12(土) 08:56:01 

    >>34
    「これ、お別れにもらったカード」って言ってる場面だから、転校する時に友達にもらったメッセージカードだと思う。

    +38

    -1

  • 50. 匿名 2024/10/12(土) 08:56:52 

    >>17
    私もジブリの中で平成狸合戦ぽんぽこが一番完成されてると思った

    +51

    -4

  • 51. 匿名 2024/10/12(土) 08:57:47 

    >>28
    千尋の兄にしては口調が昔のものすぎるような…

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/12(土) 08:58:17 

    >>38
    ねぇ君はもう〜友達じゃない〜

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2024/10/12(土) 08:58:31 

    >>28
    母親がどこか千尋に冷たく見えるのは、千尋を庇って兄(ハク)が亡くなったから、とかね
    千尋が怖がっても「大丈夫よ。行くわよー」ってあっけらかんと前に進んだり、千尋の方をあまり振り返らなかったりとか。色んな母親がいるんだから、そういう母親なんだなって私は思った。イオンとかにも子供の方見ずにどんどん進んで行く(子供は普通について行ってる)お母さんとか普通にいるし。

    +51

    -7

  • 54. 匿名 2024/10/12(土) 08:58:50 

    千尋(CHIHIRO)という名前から一文字取ったら千(SEN)になる。外国人にとってはここから既に難解だと思う。

    +47

    -3

  • 55. 匿名 2024/10/12(土) 08:59:01 

    >>2
    このシーンおにぎり食べるとこだっけ?
    なんで四角いんだろって一瞬思った

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/12(土) 08:59:27 

    >>52
    アメリカ人「千と千尋の神隠し、何が特別なん?」衝撃の投稿にオタク外国人がゾロゾロ参戦 “史上最高な理由”を語る

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/12(土) 08:59:32 

    >>1
    子供の描写に関してはピクサーの方がリアルかな。ジブリの子供は精神的に半分大人なんだよ。大人が理想とする出来た子供。

    +15

    -16

  • 58. 匿名 2024/10/12(土) 08:59:34 

    >>5
    気難しいのでなく単純に解説が欲しいんじゃない?
    日光東照宮の三猿も、見ざる言わざる聞かざるって意味だよと分かって見るのと、ただの綺麗な飾りと見るのでは興味深さが変わる。


    +82

    -1

  • 59. 匿名 2024/10/12(土) 08:59:51 

    >>4
    私も…
    映像と音楽と世界観がきれいだから見てます
    何度観ても話はいまいち理解できない

    +135

    -4

  • 60. 匿名 2024/10/12(土) 08:59:53 

    >>1
    宮崎駿の代表作としてベルリン映画祭で賞を受賞するのなら「ナウシカ」「トトロ」「ラピュタ」のほうが相応しい気はする
    もっともこれらを作ってた時は宮崎駿は海外では無名だから仕方ないが

    +6

    -5

  • 61. 匿名 2024/10/12(土) 09:00:07 

    廃墟のテーマパークが入口で栄枯盛衰の無情な時の流れを見るような。その象徴がかつて川であったハクなのかな?”川が淀むと文明が廃れる”的なメッセージ性も感じる。どこの国でも川と共に発展したはずなのに生活に欠かせないものを汚していく人間の奢りとか。

    +26

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/12(土) 09:00:22 

    >>54
    千と千尋見てるような日本文化好きの外国人なら説明されたらすぐ理解するよ

    +2

    -10

  • 63. 匿名 2024/10/12(土) 09:00:28 

    私もよくわからん
    もののけの方が面白いと感じたしジブリは昔の作品の方が良いとすら思う

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/12(土) 09:00:48 

    まあファンタジーオブジャパンなんじゃない?

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/12(土) 09:01:07 

    >>18
    ハリウッドとかは分かりやすく悪がいて、悪が負けて死ぬとかだもんね。

    +29

    -1

  • 66. 匿名 2024/10/12(土) 09:01:36 

    >>32
    何故わかったか?

    人はみんな大人になるに従い、「目に見えないもの」を信じなくなる。 千尋もまた、現実的な両親の元に育ち「心の目」である純粋な気持ちを失くしつつあった。

    不思議な世界で両親を助けるべく頑張る中で、千尋は本当に大切なものが見えてくる。 ハクを救う為に銭婆のところに行き、銭婆から「自分の名前を大切に」。思い出せないハクの事も「ちゃんとあなた自身が知っている」というような事を教わり、ハクの背中に乗ったことで「心の目」を取り戻した。

    人は誰でも大切な事はちゃんと自分でわかっている。見た目は豚でも、心の目で見ればどれが愛する両親かはちゃんとわかる。権力や金儲けに夢中になって、自分の愛する息子の姿が変わっている事にも気付かない湯婆婆と対照的に千尋には愛する大切な人の姿がわかった。千尋が大人になった。と言うよりも、失いかけた大切な純粋さを取り戻した。


    宮崎監督のいつも伝えたいメッセージ
    純粋な子供には見える大切な事」

    +104

    -1

  • 67. 匿名 2024/10/12(土) 09:02:02 

    >>60
    芸術点は千と千尋かなー
    ラピュタなんてあの巨乳ロリコン描写は海外の人から見たら気持ち悪いよ

    +8

    -11

  • 68. 匿名 2024/10/12(土) 09:02:02 

    子どもの描写がリアルって何??

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/12(土) 09:02:17 

    >>17
    ぽんぽこ面白いよね

    +46

    -4

  • 70. 匿名 2024/10/12(土) 09:02:53 

    宮崎監督の映画作りって、シナリオやプロットは書かずにいきなり絵コンテ描いて、ラストまで絵コンテ出来てないのにアニメーターたちが作画を始めるって制作方法らしいね。だからストーリー展開が謎だったり、「で、何が言いたいの?」って結末が多いいんだと思う。
    テーマやストーリーの軸がブレてないのはもののけ姫くらいまでかな。

    +2

    -4

  • 71. 匿名 2024/10/12(土) 09:03:45 

    >>18
    日本特有の伝統的なアニミズム的思考、言霊信仰、現代の環境意識、無気力な子の成長など
    伝統的思想と現代的要素が余計な説明なく、当たり前のように物語の中に馴染んでいるのが魅力なのかも

    +71

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/12(土) 09:04:32 

    >>5
    そこに至るまでの解説とか、ここはこんな世界とか、そんな話を自分で広げるんじゃなくて、人が広げた世界に入りたい人もいるから人それぞれだよね。

    わたしは人の広げた世界を見るのも好きだから、考察とか見るのも好き。自分でこうだったら楽しいと、こことここ繋がりそうだと考えるのも好き。
    ジブリって多くは語らない感あるから、色んな見方があっていいと思う。
    原作を見るのももちろん好き。

    +13

    -1

  • 73. 匿名 2024/10/12(土) 09:05:02 

    >>57
    確かに
    日本の子供はアメリカに比べて早熟だからね
    千尋に子供観は感じないと思うわ

    +7

    -8

  • 74. 匿名 2024/10/12(土) 09:05:16 

    >>6
    わたしはもののけ姫の方が特別に感じている。個人的に。

    +75

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/12(土) 09:06:18 

    原案と言われている作品のファンだったので初見時はかなりショックだった
    改悪通り越してもうほんとにもうあり得なくて原作表記を断ってくれて心底良かった

    +1

    -5

  • 76. 匿名 2024/10/12(土) 09:06:54 

    ・あの世界に迷い込んでから労働の契約までがハラハラする。
    ・キャラクターがユーモラスで愛着を持てる。
    ・銭婆の所へ向かう電車のシーンはノスタルジック。美術館のような美しさがある。
    ・千尋の成長。
    ・ラストシーンの二人の手が離れてフレームアウトする描写の切なさ。
    がお気に入りです。

    +26

    -1

  • 77. 匿名 2024/10/12(土) 09:07:37 

    >>5
    何でもかんでも答えはないんだよ

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2024/10/12(土) 09:07:40 

    大学で映画見る授業あって、そこで千と千尋見た時の先生の解説によると社会人の縮図みたいな感じって言ってた
    そのとき配られたプリントにもっと詳しい解説が書いてあってなるほどなーって思ったんだけどどっか行っちゃった また読みたい

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/12(土) 09:08:32 

    >>11
    わかる。
    特にトトロは子どものころと大人になってからじゃみかたかわる。
    火垂るの墓も変わる。

    +38

    -2

  • 80. 匿名 2024/10/12(土) 09:10:18 

    >>67
    巨乳ロリコンなんてあった?

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/12(土) 09:10:30 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    終活はしないんですか?

    +3

    -13

  • 82. 匿名 2024/10/12(土) 09:11:22 

    面白いけど支離滅裂な印象がする。不思議の国のアリスっぽいというか、なんやかんやありましたみたいな。ハウルはさらにこの傾向があってきつい。

    +2

    -6

  • 83. 匿名 2024/10/12(土) 09:11:32 

    ジブリが苦手でトトロすら何度挑戦しても途中で挫折する私が、千と千尋だけはなぜか大好きなので、きっと人間のどこかしらに響くものがあるんだと思う

    +18

    -2

  • 84. 匿名 2024/10/12(土) 09:12:17 

    >>17
    そっちの方が何がいいのかわからないし長くてつまらない。ずっと近所のボケた爺さんの話聞かされてるみたいで苦痛。時間は有限。こんなのは時間だけ奪う死神。

    +46

    -25

  • 85. 匿名 2024/10/12(土) 09:12:51 

    >>57
    丁稚奉公知らない世代はそう評価するというのがちょっと衝撃

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2024/10/12(土) 09:13:00 

    好きだけど、出てくるキャラクターが不気味だなと感じる
    ゆばぁばとか

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/12(土) 09:13:01 

    いじめと一緒 嫌いなら自分だけ嫌いになればいいのに周りを巻き込む

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2024/10/12(土) 09:13:02 

    >>79
    トトロ、母親になってから観たら号泣もんだった。
    エンディングのさつきが子どもらしく遊んでるの見て最後まで泣ける。

    +35

    -7

  • 89. 匿名 2024/10/12(土) 09:16:09 

    20代で千と千尋を見た時は何とも思わなかったけど、40代で好きになった。タイタニックもラピュタも。
    楽しいアニメだったトトロも今は泣いちゃう。

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2024/10/12(土) 09:16:36 

    >>4
    私は逆に、ハウルの動く城がそれだったんだよね
    千と千尋の神隠しは子供の頃見て、その世界観に魅了されたしストーリーもすぐ理解できた

    ハウルに関しては原作を知らないからか?なんの話なのか全然理解できてないまま…

    +136

    -1

  • 91. 匿名 2024/10/12(土) 09:16:42 

    >>84
    17だけど、辛辣過ぎて可笑しいよ。
    色々な意見があるね。

    +29

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/12(土) 09:16:43 

    >>1
    私もこれの良さがよくわからなかった
    普通に面白いけどそんな絶賛されるほどのものなのか?

    +7

    -4

  • 93. 匿名 2024/10/12(土) 09:17:01 

    ディカプリオもこの映画好きだよね。名監督のマーティン・スコセッシにこのアニメは見るべきだって勧めてたとか(見たかは謎)
    アリアナ・グランデは千尋のタトゥーを入れてるしマシンガン・ケリーは好きすぎてハクと自分を重ねてると言っていた
    アカデミー賞獲ってるしジブリの中でも欧米人人気ほんとあるよね

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/12(土) 09:18:29 

    >>84
    ボケた爺さんの話w確かに説教臭さはあるね
    おもいひでぽろぽろもそうかな

    どっちも見るけどね

    +32

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/12(土) 09:19:17 

    >>17
    私もぽんぽこ好きー
    動物たちが自然のために頑張る姿泣けるよね

    +37

    -1

  • 96. 匿名 2024/10/12(土) 09:19:38 

    ハクのビジュアルが韓国系なのは時代の先取りだったのか

    +0

    -11

  • 97. 匿名 2024/10/12(土) 09:19:45 

    >>17
    上海タイフーン?の歌もいいよねー

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2024/10/12(土) 09:21:08 

    >>88
    お母さんの退院が延期になった時のさつきの涙、迷子になっためいが泣きながらお姉ちゃんを呼ぶ姿に号泣した。(私はお母さんになれなかったけど…)

    +30

    -2

  • 99. 匿名 2024/10/12(土) 09:21:32 

    >>5
    評価された作品にはつきものだよね

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2024/10/12(土) 09:21:39 

    >>4
    よかった…私だけかと思った。私も実はあまり理解できてない
    ラピュタやトトロはわかりやすくて大好き

    +89

    -3

  • 101. 匿名 2024/10/12(土) 09:22:11 

    欧米のインテリは仏教の禅の世界が大好き!

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/12(土) 09:22:41 

    >>94
    ボケた爺さんで笑ってしまったw
    高畑監督の作品は年齢重ねてからの方が良さがわかるし深さを理解できるよね
    小学生の時に「おもひでぽろぽろ」を映画館で見た時は正直つまんなかったけどアラフォーになってから観たらすごく良い作品だと思ったよ

    +40

    -1

  • 103. 匿名 2024/10/12(土) 09:23:01 

    日本の独特な感性が外国の人には新鮮に感じるんだろうね
    例えば神隠しにあった先でお湯屋があるだなんて普通考えないし、大根や鳥や川の神様が出てくるなんて、私はわかるけどアメリカの人とかびっくりするんじゃない?
    私は千尋の成長と、建築物に感動したよ

    +23

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/12(土) 09:23:03 


    八百万の神とか神隠しとか日本ぽくて良い
    あといつも何度でもの歌詞が好き


    ↓歌詞
    呼んでいる 胸のどこか奥で
    いつも心踊る 夢を見たい

    かなしみは 数えきれないけれど
    その向こうできっと あなたに会える
    繰り返すあやまちの そのたび ひとは
    ただ青い空の 青さを知る
    果てしなく 道は続いて見えるけれど
    この両手は 光を抱ける

    さよならのときの 静かな胸
    ゼロになるからだが 耳をすませる

    生きている不思議 死んでいく不思議
    花も風も街も みんなおなじ

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/12(土) 09:23:57 

    >>17
    私も東洋的な世界がテーマのアニメだから評価されたんだと思った。
    個人的にはナウシカ、ラピュタ、魔女宅が好きだし。
    でも今年の金ローで久しぶりに観たら昔観た時よりも結構面白く感じた。
    龍の琥珀が千を乗せて空を舞ってる場面に「綺麗な映画だなー」てちょっと泣きそうにはなったし。

    +45

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/12(土) 09:24:20 

    >>73
    特に後半の急成長する千尋は、大人の『こうあってくれ』という願望を感じる

    +1

    -5

  • 107. 匿名 2024/10/12(土) 09:24:28 

    >>41
    私も分からん。
    何回見ても分からん。
    シーン毎は面白いけど、(顔なしが出てくる所など)全体で見たら何の話?ってなる。

    +55

    -5

  • 108. 匿名 2024/10/12(土) 09:24:56 

    ハクが千助ける意味が分かんなかった。昔溺れたの助けたのがハクなんだよね?なら千尋が恩返すなら分かるけどさ、あの時の龍だってのも可笑しいよね?千尋が龍助けてならその台詞で良いけど逆だし。ハウル位からジブリつまらないわ

    +0

    -7

  • 109. 匿名 2024/10/12(土) 09:25:15 

    これ読んでからもっと好きになった
    アメリカ人「千と千尋の神隠し、何が特別なん?」衝撃の投稿にオタク外国人がゾロゾロ参戦 “史上最高な理由”を語る

    +36

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/12(土) 09:25:53 

    >>79
    メイちゃんも節子も4歳でうちの子と変わらないからどうしても親目線になっちゃう

    ほたるの墓は子供の頃は何回も見てたけど今見れないわ…

    +9

    -3

  • 111. 匿名 2024/10/12(土) 09:25:58 

    私も千と千尋が一番好きかも
    美しいシーンが多いのと、突拍子もない話のようでいて、子供の成長物語ってところが身近に感じて共感できる

    +16

    -1

  • 112. 匿名 2024/10/12(土) 09:26:32 

    私も千と千尋の良さがわからなかったけど、テレビで何回も見てるうちに面白さがわかるようになったよ

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/12(土) 09:26:35 

    アメリカ人「千と千尋の神隠し、何が特別なん?」衝撃の投稿にオタク外国人がゾロゾロ参戦 “史上最高な理由”を語る

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/12(土) 09:27:08 

    アメリカ人と日本人そもそも感覚違うんやからさ
    アメリカのジョークはおもろいと思わんし
    いいやん、価値観違って
    あんたらの国は逆に差別意識強すぎや
    だから戦争起きんねん

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/12(土) 09:30:38 

    >>7
    ジブリの男子キャラで一番好きだわ

    +55

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/12(土) 09:34:22 

    >>4
    私も。テレビは流し見しかできないからでもあるんだけど、初見で理解できなくてそれきり見てない。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2024/10/12(土) 09:34:34 

    宮崎作品はもののけ姫で終わった
    千と千尋の神隠しは金儲け主義でアホなアメリカ人が大好きな要素ばかり

    +1

    -10

  • 118. 匿名 2024/10/12(土) 09:36:55 

    八百万の神様のお話だから、神様を特定の存在だけに絞ってる海外とは価値観が全く違うと思うし、海外の人にとっては興味深い世界観なのかもね
    日本人だって完全に理解は出来ない「不思議」な宗教価値観

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2024/10/12(土) 09:40:45 

    >>7
    ハクって龍の神様だっけ?

    +14

    -6

  • 120. 匿名 2024/10/12(土) 09:41:41 

    >>56
    もうこれもクラッシュギャルズにしかみえんわ

    このままダブル正拳突きかましそうだわ

    ゴーリキかっこいいよ

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/12(土) 09:41:52 

    海外版はラストに「明日からの学校怖くないよ」みたいなセリフが足されてるんだっけ?
    駿はそれで良かったのかな?

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/12(土) 09:42:06 

    >>119

    +36

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/12(土) 09:42:49 

    >>106
    こうあって欲しい、っていうのは願望の押し付けというより
    こう成長して強くなって欲しいって言う大人の祈りだと思う

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/12(土) 09:45:55 

    >>92
    深い知識を持っている人も無垢な子どもも、物事を俯瞰で見られる人も目の前のことだけ見てる人も、少数派の人も自分こそが普通だと信じて疑わない人も、一回目の人も五回目に見る人も、それぞれそれなりに感じることができるアニメだから評価が高いんだと思う

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2024/10/12(土) 09:47:23 

    >>2
    頭の中で「ランチパック♪」って流れました

    +7

    -2

  • 126. 匿名 2024/10/12(土) 09:47:29 

    >>4
    山椒大夫(子供向けの簡単バージョン安寿と厨子王丸でも可)を読んだことあるかどうかでもすんなり理解出来るか分かれそう

    +2

    -5

  • 127. 匿名 2024/10/12(土) 09:49:38 

    海外はこれよりハウルの方が人気飛び抜けてる感じする

    +1

    -3

  • 128. 匿名 2024/10/12(土) 09:51:40 

    >>41
    子供の頃初めて家族でこの映画見て母親が意味わからん~って言ってて父親がざっくりと感じたことやこういうことが言いたかったんじゃない?とか解説してくれた
    父親のほうが頭いいんだ…と思った記憶

    +25

    -3

  • 129. 匿名 2024/10/12(土) 09:55:48 

    テンプレ感が一切ない
    本当にゼロから生み出された感じがする

    +9

    -2

  • 130. 匿名 2024/10/12(土) 09:56:20 

    >>1
    確かに、千と千尋は
    ファンタジー強すぎて
    知能に問題ある子が好きそうだと思った。
    湯婆婆が突然鳥になったりしてるし。
    色使いも、原色強いし。

    +0

    -26

  • 131. 匿名 2024/10/12(土) 09:59:04 

    >>15
    前ジブリ何作品かまとめてみたけど「ラピュタ」はずば抜けとるわ🙂

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2024/10/12(土) 09:59:18 

    >>53
    あのお母さんのクールさ、リアルだなって感じたw

    +32

    -1

  • 133. 匿名 2024/10/12(土) 10:00:25 

    千が「仕事をする」と言うと湯婆々も断ることができないと描写することで「仕事の持つ神聖さみたいな物を描きたかった」と宮崎駿さん言ってたな

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/12(土) 10:01:14 

    >>11
    そしてまたありもしないエンディングで騒ぎ出す

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2024/10/12(土) 10:01:58 

    精神年齢上がる(経験が増える)ごとに別映画の様に楽しめるのが宮崎アニメなのかと思うけどね。

    つまらないとか解らないって人は、精神年齢の進みがのんびりなだけだと思う。宮崎アニメに関わらず何でもだけどね。

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2024/10/12(土) 10:02:42 

    >>123
    大人の祈りがはいってるのはピクサーもじゃない?無邪気で天真爛漫で希望にあふれてる子供でいられる平和であれって
    少しでも平和が崩れたら子供でも千尋みたいに働かされるからね

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/12(土) 10:05:01 

    >>126
    読んだことあるけどどのへんがってこと?
    中世の説教話の仏教的な思想が絡めてあるとか?

    私は単純に環境問題(といってもダイレクトではなくナウシカ的な)に
    出雲のイメージもあったのかなと思った

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/12(土) 10:06:11 

    >>1
    「千と千尋が行方不明」

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/12(土) 10:09:09 

    >>11
    トトロとか子供の頃は楽しく見られるし、社会人になっても細かい描写に感動するし、子供ができてから見ると10分に一度は泣いてしまうからずっと画面がボヤけちゃう。まあ子供いないんですけど・・・

    +27

    -3

  • 140. 匿名 2024/10/12(土) 10:09:44 

    >>1
    画面の端で常に何かが動いてるんだ ってどういうこと? 教えてー

    +16

    -1

  • 141. 匿名 2024/10/12(土) 10:11:19 

    意味は分からなくても、世界観に引き込まれる
    とにかく面白いって感想

    映画館2回行ったのこれが初めてでした

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/12(土) 10:11:59 

    画面の端で何か動いてた?

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/12(土) 10:13:00 

    >>1
    宮崎駿作品の最高は天空の城ラピュタだよ

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/12(土) 10:15:45 

    >>38
    ゴーリキ元気かなあ、アンビリバボーにも出てないし心配

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/12(土) 10:18:38 

    >>9
    カオナシのことかな?笑
    なんかかわいい😍

    +20

    -1

  • 146. 匿名 2024/10/12(土) 10:22:54 

    アメリカ人「千と千尋の神隠し、何が特別なん?」衝撃の投稿にオタク外国人がゾロゾロ参戦 “史上最高な理由”を語る

    +16

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/12(土) 10:24:54 

    欲たかるとろくなことないよって教えてくれる映画でしょ。

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2024/10/12(土) 10:26:25 

    千と千尋の世界観は日本の神道をもとに作られてる
    だから色んな神様が出てくる
    神のなかには腐れ神もいる(カオナシ)

    ポニョは人魚姫のお話し
    ジブリ作品は全般子供向けだけどポニョはとくに子供向けに作ったと言ってるけど、ジブリの中の純愛ストーリーだと思う
    最後にチュッとしてポニョが女の子になるところかわいい

    子供も大好きで何度も見返してる

    +5

    -4

  • 149. 匿名 2024/10/12(土) 10:27:49 

    >>90
    ハウルは原作面白いよ

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/12(土) 10:28:20 

    >>1
    漂う『不思議な国のアリス』感?

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/12(土) 10:28:47 

    理解できるもなにも
    童話理解できます?て言ってるようなもんでは
    浦島太郎はなぜ?桃太郎はなぜ?みたいな

    そんなものファンタジーをファンタジーとして捉えられないほうが何故?て感じ
    ファンタジーじゃん

    +12

    -1

  • 152. 匿名 2024/10/12(土) 10:29:33 

    龍好きだからハクの正体知って嬉しかった

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2024/10/12(土) 10:31:53 

    >>4
    私もわからない
    ジブリの魅力がわからない私を驚きの目で見る旦那のほうがわからん
    何を見ても途中で飽きてスマホいじってしまう

    +47

    -3

  • 154. 匿名 2024/10/12(土) 10:32:38 

    >>21
    えがんちょって海外だとどう訳すんだろね

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/12(土) 10:40:21 

    >>109
    これ読んでまた見たくなった。
    社会人になって日々こなすことに疲れて成長できてないっていう漠然と不安を抱えてる今、子供の頃とは違う意味でささりそう。

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/12(土) 10:41:24 

    >>62
    ほら、説明ないとわからないでしょ。そこだよ笑

    普通に映画観てて「チヒロ、贅沢な名前だね」からの「今からお前の名前はセンだ」の流れに、漢字や音訓を知らない国の人は当然「???」ってなるよねってことだよ。シンプルに。

    +23

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/12(土) 10:43:07 

    >>17
    高畑さんのは他の作品のが好きかも。好みの問題もあるね

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/12(土) 10:45:36 

    キリスト教圏の文化で育った人はそうなのかもね。
    曖昧なものは曖昧なままでいいとかそういう価値観はあまりないのかも。
    そして物や事象にも「神」というか「魂」というか何かが宿ってるという感覚。

    +11

    -1

  • 159. 匿名 2024/10/12(土) 10:46:10 

    >>122
    そうか、川か ありがとう

    +17

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/12(土) 10:46:38 

    >>4
    私もー

    もののけは「説教臭い」とか言われるけど、
    ストーリーははっきりしてるし登場人物も考えてることはわかる。

    千と千尋の以降は観てても「何がしたいの?」って思うし
    キャラクターも記号めいたものに見える

    何が違うのか自分でもよくわからない

    +57

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/12(土) 10:46:43 

    >>66
    なのに親は千尋に対してちょっとドライなところがなんかリアルよな
    助けてくれてありがとう!ってお涙シーンもないし、(親は記憶ないからだけど)
    終わり方も押しつくけがましくなくていい

    +31

    -2

  • 162. 匿名 2024/10/12(土) 10:47:02 

    >>1
    その後のポニョはもうついていけなかった。
    ただ「宮崎ワールド」「ジブリワールド」を見せられてるというか。
    それが好きな人もいるだろうけど。

    +14

    -1

  • 163. 匿名 2024/10/12(土) 10:48:23 

    いい作品って引き算がうまいと思う
    洗練されていて説明的過ぎない
    だから意味がわからない!って人も一定数いるけど。
    あまりにそれが多過ぎて意味不明なアート映画もあるけどそこまではいってない良い塩梅

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2024/10/12(土) 10:48:50 

    最近外国人の日本上げがあからさますぎるんだけどなんなの?まじで日本乗っ取り狙ってるの?
    ファッションもアメリカより日本人のがクールって動画もあるしなんなの?

    +1

    -9

  • 165. 匿名 2024/10/12(土) 10:49:38  ID:EhqAex5yZ2 

    海外では不思議の国のアリスみたいな作品だと受け止めた人が多かったみたい。だからウケたのかな?

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/12(土) 10:53:43 

    主人公のパンツが見えなかった事も海外で受けた理由のひとつだと思う

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/12(土) 10:55:45 

    八百万の神様とかの表現の面白さとか、人間の黒いところとか、よくよく考えると深いなって感じるところがある話だからなんじゃない?
    子供が見ても単純に面白いし、大人が見てもいろいろな意味で面白さがあるところがいいのだと思う
    何かジブリ映画って失ってしまった子供時代の純粋さを追体験できるようなところがすごくワクワクできるんじゃないかと思う

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2024/10/12(土) 10:57:18 

    子供の頃も理解できなくて大人の今も理解できてない部分がたくさんあるけど、でも大好き!!

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/12(土) 11:00:57 

    >>1
    個人的には昔から日本にあった“神隠し”の、神隠しがあった先の発想が凄いと思った

    “神隠しにあったらどうなるのか”
    それはとても思いつかない世界観が広がっていた
    自分はそしてその世界観が鮮やかで凄いと思ったな

    +25

    -1

  • 170. 匿名 2024/10/12(土) 11:11:50 

    私がスルメイカを息子に見せてなんかこの形千と千尋に出てくるアレみたいだよね?と言ったらあーわかるわかるあのシーンのやつとお互いわかるのジブリくらいだと思う。
    わかってくれて嬉しかったもん。

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2024/10/12(土) 11:13:27 

    >>41
    何が言いたいのかわからんけど世界観が面白かった。
    キャラクターが個性強くて好き。

    +14

    -1

  • 172. 匿名 2024/10/12(土) 11:13:59 

    >>154
    Evil, be gone!

    Evilが悪、邪悪
    be gone!が去れ!とかどっか行け!

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/12(土) 11:14:22 

    >>3
    それで言ったらハリウッド映画の方が起承転結はわかりやすいよね
    宮崎作品の良さは、洋画にありがちな、先の読めるワンパターンなストーリー展開ではないところだと思う
    起承転結を感じさせないから、時間を忘れて没頭できる

    +48

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/12(土) 11:14:23 

    >>154
    千と千尋だとPut your thumbs and forefingers
    together.Evil, be gone!(親指と人差し指をくっつけろ。悪霊よ!去れ!)
    らしいよ。「えんがちょ」の一言とは随分違うw

    +11

    -1

  • 175. 匿名 2024/10/12(土) 11:14:36 

    >>17
    いつでも誰かが~って曲も好き

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2024/10/12(土) 11:25:47 

    >>1
    千が成長していく様子、色んな出来事が起こる面白さ
    巨大な赤子やカオナシなどのちょっと不気味な描写と、相反する景色の美しさ、ハクの美しさ
    ハクも自由になれるという嬉しさ。でも、コントラストに、ハクともう会えないだろうけど、きっとだよと約束する切なさ
    最後、車の前に戻って、夢の中の出来事かと思わせるけれど、魔法ではなく、皆で地道に作った糸で作った髪留めでやはり現実だったと視聴者に認識させ、それと同時に、あの世界にはもう戻れないし、戻ってもいけない場所だし、やっぱりもう出会えないと思わせる寂しさ

    最後、ハッピーエンドだけど、切なさや寂しさもある美しい物語がやはり名作。
    ハウルの動く城はハウルがイケメンだけど、ストーリー性はないし、いま一つに思える。

    +33

    -1

  • 177. 匿名 2024/10/12(土) 11:26:54 

    >>54
    初めて千と千尋見たのが年少とかだったから「千尋ちゃんは千ちゃんになるんだー」くらいにしか思わなかったけど、確かに大人だとなんで?ってなりそうだね

    +5

    -2

  • 178. 匿名 2024/10/12(土) 11:27:02 

    >>1
    ナウシカとラピュタとトトロと狸合戦がジブリでは好きだった

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/12(土) 11:28:04 

    >>17
    この世には八百万の神がいるという日本的な価値観が世界で広く知られるようになったのは、いいことだと思った。
    ただ、私も個人的にはそこまで好きじゃない。正直、キャラクターの顔に魅力が乏しくて。この頃くらいからジブリのキャラの表情が下品になってきたように思えて仕方がない。

    +38

    -1

  • 180. 匿名 2024/10/12(土) 11:36:43 

    >>18
    海外の人にとっては新鮮だからウケてるんだろうね。千と千尋が公開された当時、それなりの年齢だった日本人は「まんが日本昔ばなし」で育ってるからさ。もっと濃密な日本的神秘の世界をこれでもかと叩き込まれてて、千と千尋のストーリーに関しては、そこまでのインパクトは無かったのではないかと思う。

    +39

    -1

  • 181. 匿名 2024/10/12(土) 11:37:19 

    >>90
    ハウル原作も読んだけど、原作とは結構ちがう。
    なんの話かと聞かれたら、悪魔と契約しちゃった魔法使いと心を閉じてしまった女性の、時を超えたラブストーリーだと思う。

    +18

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/12(土) 11:38:57 

    鳥の神様がぎゅうぎゅう詰めで湯船に入ってるとこが可愛い😍

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/12(土) 11:41:07 

    >>6
    人それぞれだしね!

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/12(土) 11:46:25 

    もののけで当たった演出の二番煎じでクソつまらん作品と上映当初から言ってるけどみんなにボロクソ言われる
    本当に大当たり〜だよねみんな

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/12(土) 11:50:25 

    >>90
    私、もののけ姫以降チンプンカンプンw
    わけが分からないまま、だけどさ世界観が好きだからなんとなく好きだから観てしまっている。

    +18

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/12(土) 11:50:35 

    ジブリで一番ハウルが好き
    どこが?って言われたら、なんかすごく満足感がある...

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/12(土) 12:00:27 

    >>1
    そら大味しか知らんアメリカ人には分からんやろ

    +5

    -2

  • 188. 匿名 2024/10/12(土) 12:02:39 

    >>186
    ハウルが一番好きと言う訳ではないけどハウルの満足感分かる。遊園地の中身全部ぶちまけたみたいな。それなのにちゃんとまとまってるところが凄い

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/10/12(土) 12:15:24 

    >>1
    ジャパンマジックやん
    異国の話は壮大に見えるってやつ

    私もハリウッドの爆破やカースタントがさすがハリウッド 日本にはないって思えるし

    +8

    -1

  • 190. 匿名 2024/10/12(土) 12:36:00 

    ファンタジーだけど、人間の弱さや成長もしっかり描いてるよね
    千尋については昔で言うところのおしんの幼少期みたいな、親元離れて仕事ができるようになっていく成長過程を描いてるし、カオナシはおカネで若い子にチヤホヤされたがって断られて激怒してたし、湯婆婆は子供甘やかしすぎて坊は性格悪くなっちゃってたし
    いろんな要素まぜこぜで分かりにくいかもしれないけど現代社会への風刺が随所にあったわ

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/12(土) 12:38:42 

    千と千尋はちょっと大島弓子みが入ってる気がした
    自我のものがたり?

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/12(土) 12:49:06 

    個性の塊だし
    なんかよくわからないのワクワクする感じ

    +4

    -2

  • 193. 匿名 2024/10/12(土) 12:53:07 

    >>41
    全然わからないなんて人こんなにいるんだね
    驚きだよ

    +9

    -13

  • 194. 匿名 2024/10/12(土) 12:53:38 

    >>1
    見た事ないから解らないけど
    千が主人公なのか?千尋が主人公なのか?
    W主演なのか

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/12(土) 12:58:24 

    >>18
    海外だとハウルも日本より人気あるよね
    わかりやすい美男美女のラブストーリーは国を選ばず強い

    +9

    -1

  • 196. 匿名 2024/10/12(土) 13:23:41 

    千と千尋って20年以上前の作品だしね
    今観たら他の作品も色々な技術があがってるからそこまで…って思うかもしれないけど20年前の当時はクオリティが高かったんだと思う。

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2024/10/12(土) 13:32:08 

    >>5
    ほんとだよね
    何が特別?って、誰が特別だと言ったのか、あなたは千と千尋が特別だとしたら何が特別だと思うのか、思わないなら思わなければいいのに黙っていられないのはなぜなのか

    +1

    -9

  • 198. 匿名 2024/10/12(土) 13:33:06 

    >>166
    ジブリアニメの大半はパンツ見えてない?

    アメリカ人「千と千尋の神隠し、何が特別なん?」衝撃の投稿にオタク外国人がゾロゾロ参戦 “史上最高な理由”を語る

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/12(土) 13:33:07 

    >>158
    不思議だね。そんなにキリスト教文化圏の人ってアニミズムの感覚が不思議なのかなって日本人の私は思ってしまう。

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2024/10/12(土) 13:33:39 

    釜じいの雰囲気、旅館の雰囲気、早朝の旅館、裏口を走り抜ける千、森を抜けたら不思議な街、旅館の喧騒と静けさ、夜になると妖怪を乗せた船が来る様子、海の踏み切りの通りすぎる音とか。

    日本人にはノスタルジックで刺さる

    +14

    -1

  • 201. 匿名 2024/10/12(土) 13:34:22 

    >>198
    それパンツじゃない

    +0

    -1

  • 202. 匿名 2024/10/12(土) 13:35:46 

    >>17
    ガルは昭和世代がメインユーザーだから深く刺さるよね。私も舞台のニュータウン団地育ち世界観ドンピシャ世代だから泣きそうになる。
    でも他世代だとあの昭和ノスタルジーはそこまで理解できないとも思うからどの作品のが良い!と比べるのはナンセンスな気がする。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/12(土) 13:40:01 

    >>53
    私はあのトンネルを突き進み出した時点で親はすでに洗脳されていたと推測する
    いつもは優しいお母さん、お父さんだと思う

    最近、千と千尋見直してみたけど
    千尋は物心つくまえに一度川で溺れたことがある
    その川の名前がハクの本当の名前
    そのときハクは千尋を助けた

    +25

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/12(土) 13:40:03 

    >>201
    宮崎駿監督がパンツと言ってるけど?

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/12(土) 13:47:22 

    >>11
    ついこないだやったやんか
    もうおなかいっぱい

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/12(土) 13:49:13 

    >>18
    日本の神様の世界のお話でハクや河の神のように人間の環境破壊によって居場所を喪ったり、本来の姿を喪ったりとかもののけ姫と実は世界観は近いなと思う
    もののけ姫が昔の神様の話で千と千尋は現代の神様の話
    宮崎駿作品は一貫して火は破壊するもの、水は命を育むものって描き方よね

    あと現代の甘ったれの少女が困難の末に少し大人になっていくのがいいのよね

    +29

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/12(土) 13:49:25 

    >>2
    横のハクが握り飯持ってきてんのにね

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/12(土) 13:51:10 

    私も千と千尋好き! 見やすい!なんか楽しい描写多い!
    話がめちゃくちゃ小難しいとかはない(隠れたメッセージ性を読み取るとかってなると難しいけど)

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2024/10/12(土) 13:52:43 

    褒め方が穿った視点のものばかりで
    本質であるはずのストーリーが面白いと評価している人は少ない

    逆にストーリーに否定的な意見は散見される

    宮崎駿という名前だけで高評価されがちだけど
    原作者・作家として本当に一流かどうかは再考の余地ありでしょ

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2024/10/12(土) 13:53:11 

    >>53
    あの母親の他人行儀な感じは大人視線と子供視線の温度差というか親子の距離感を描いてるのかと思った
    親が知らないうちに千尋は大冒険して成長してるし、現実でもそういう事って結構あるからリアルな距離感に思えた

    +16

    -0

  • 211. 匿名 2024/10/12(土) 14:06:39 

    >>1
    同じ原作者の「バースデーワンダーランド」のが起承転結しっかりしていて好き
    ジブリなら「海がきこえる」がお気に入り

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/12(土) 14:12:07 

    >>9
    いやこれ、画面の端にも気を配って何かしらが動いてる描画の細やかさを言ってるだろうから草生やす事じゃないよ

    +101

    -5

  • 213. 匿名 2024/10/12(土) 14:30:52 

    >>209
    ハクを助けるためにこれからなんか頑張るのね!って思って観てたらカオナシと電車乗っておばあちゃん家行ってお茶飲んでしゃべって帰って来ただけじゃーんてなった

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2024/10/12(土) 14:41:02 

    >>198
    うんだから千尋はパンツ見えないからよかったね、それも海外での高評価に繋がったんだよねって話ね
    そういえばもののけ姫もそうだよね

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2024/10/12(土) 14:58:00 

    >>148
    2人の気持ちが同じじゃなければ「ポニョは泡となって消えてしまう」とか、母親2人で話し合うシーンとか
    天変地異でこのままでは地球滅亡してしまうとか
    ポニョはかなりスケールの大きい話し

    ソウスケも可愛くてポニョがいなくなったときの喪失感の感じとか描き方は凄い
    子供目線だと波がうねったりワクワクするんだろうけど、親からしたらポニョは泣ける

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/12(土) 15:16:58 

    >>170
    🦑スルメイカみたいなモノ出て来たって、現在3人も思い出せてるんだ……自分は覚えてない笑

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/12(土) 15:20:13 

    >>161
    両親=純粋な気持ちを失くした象徴だったからね
    私もあの終わり方が好き。

    +11

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/12(土) 15:29:27 

    >>209 >>213
    銭婆んち行ったのはハク助けるのにもカオナシにふさわしい居場所見つけるのにも役立ったと思うけど、
    やらされたハクが生命に関わる罰受けたのに比べて命じた湯婆婆が大損と汚物まみれで済んだのがどうしても納得いかん……
    銭婆、姉妹だからって「私達は合わない」とか人生観やセンスの問題にしかしなくていいんか〜い!?

    ついでにあんなに物欲金銭欲無く生きてるのにネーミングが「銭婆」ってのも謎w

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/12(土) 15:29:29 

    わび・さびがあるんだと思うよ

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2024/10/12(土) 16:03:56 

    >>12
    そういうタイプの監督もいるしそういうタイプのアニメもあるけど
    宮崎駿アニメに限ってはそれはない
    全てが宮崎駿に始まり宮崎駿で終わる
    全ては宮崎駿の創り出す世界観を表現するために成り立ってるし
    全てのスタッフが宮崎駿の宇宙を表現するために存在してる

    +5

    -2

  • 221. 匿名 2024/10/12(土) 16:21:34 

    ジブリ難しく感じるけど千と千尋はなぜか好き
    おにぎり必ず泣く

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/12(土) 16:30:34 

    >>1
    ハクがかっこいいから?

    +0

    -3

  • 223. 匿名 2024/10/12(土) 16:30:36 

    >>193
    えーじゃあ説明して
    ほんと知りたい

    +8

    -2

  • 224. 匿名 2024/10/12(土) 17:05:14 

    逆に私はハウルのようないかにも魔法使いが好きだからハウルしか好きじゃない。
    世間では誰もハウルは評価されてないけど、ファンタジー系魔法系好きな人はハウル好きな人が多い。
    ジブリのあの魔法の表現は好き。神秘的。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/12(土) 17:14:11 

    >>42
    >>41
    捉え方や好み、考え方の違いですよね。
    何が言いたいのか、何の話なのか、意味を知りたい、
    理解したい、
    起承転結があって勧善懲悪とかハッキリわかりやすい方が好き
    物語として把握したいって人にはピンとこない映画かもですね

    物語の世界観にのまれたい、身をゆだねたい
    捉えきれないけど面白いし魅了される
    観た人がいろんな意見や様々な考察などして盛り上がるけど真意はわからない、のが好きな人は合う映画かも

    私もわからないけど好きな映画です

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/12(土) 17:14:43 

    ハクは八つ裂きにされたんでしょうか

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/12(土) 17:15:16 

    世界観や神様の可愛さが好き

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/12(土) 17:41:54 

    >>6
    自分は宮崎作品だったら
    カリオストロかラピュタ派

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/12(土) 18:23:07 

    >>226
    あの流れならもちろん八つ裂きでしょ。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/12(土) 18:33:09 

    >>32
    監督自身の説明によると以下のようです

    "最後の豚の集団をみて、千尋がお父さんとお母さんがそこにいないとなぜわかったのか説明していない。理論としておかしいと、説明を求めるタイプの人たちがいる。でも、僕はそういうのを大事だと思っていないから。これだけ経験を経てきた千尋は両親がいないことがわかる。なぜわかるか、でもわかるのが人生ですよ。それしかないんですよ。そんなにここが欠けていて、あそこが欠けていてって、指摘ができるなら、観客が自分で埋めればいいんだから。僕はそんなところに無駄な時間を費やしたくないんですよ。"

    特に理由はない、観た人が自分なりの理由を考えてくれればいいと思っているようです

    +26

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/12(土) 18:38:11 

    >>4
    私は実は最初見た時はよくわからなかったんだったけど、見れば見るほど引き込まれるし、今は大好きになってる!
    小学生のうちの子たちは千と千尋がジブリで1番好きな映画だと思う。子どもの頃の私はよくわかってなかったわ笑

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2024/10/12(土) 18:39:40 

    >>36
    欧米では理解されるはず。ギリシャ神話の神々と同じようなものだし。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2024/10/12(土) 18:45:46 

    >>2
    あの人が踊るところまで想像出来た

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/12(土) 18:46:18 

    >>226
    ハクが千尋を安心させるために
    「大丈夫だよ」みたいなことを言っていたけど
    そんなわけない!ハクが無事で済むわけない!と胸が痛くなった。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2024/10/12(土) 18:51:01 

    >>67
    私はラピュタだな
    真ん中ら辺にあんな盛り上がり持ってくるなんてホント凄いわ(シータを塔から掻っ攫うとこ)

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/12(土) 18:52:31 

    >>4
    私も昔からジブリの良さが理解出来ない
    なんというか、大人向けでも子供向けでもない、微妙なラインというか
    大人向け程難解で凝ったストーリーがあるわけでもなく
    かといって子供向けにしては小難しい
    アナ雪2に似たものを感じる

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2024/10/12(土) 18:59:44 

    >>6
    クオリティの高い作品がたくさんあるもんね。
    子供の頃は殆ど理解できなかったけど大人になるにつれわかる紅の豚の良さ

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/12(土) 19:10:05 

    >>4
    理解とはまた違うんだけど公開当時に千尋と同い年だった妹には何か刺さるものがあったらしく凄くハマっていた。中学生だった私はちんぷんかんぷんだった。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/12(土) 19:32:57 

    >>230
    漫画やアニメも理由とか辻褄が合うかを気にする人すごく増えた気がする。
    ファンタジーなんてそういうものだよねと思ってきた自分からすると豚の件もファンタジー特有の「へ〜不思議だなあ」で済む。

    +15

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/12(土) 19:53:33 

    宮崎駿は左の思想だと分かるようになってからは、ジブリ作品をそういう思想で作ってるんだろうなって見るようになったら微妙になってしまった

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2024/10/12(土) 20:12:57 

    >>2
    まあジブリアニメは食べててなんぼだからね

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/10/12(土) 20:13:11 

    >>104
    この歌聞くと泣けてくる

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/12(土) 20:15:33 

    >>1
    映画もいいけど、劇場でも見て欲しいんだよね。
    その感動がもっとじわじわ来るから。
    帰り道に自分まで千尋の気持ちになってる。

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2024/10/12(土) 20:16:48 

    >>25
    日本人でもスターウォーズ信者とかいるからそんな感じかと思ってる。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/12(土) 20:18:06 

    >>66
    あなた、言葉にする能力すばらしいわ

    +21

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/12(土) 20:21:01 

    ジブリって不思議と飽きないのよ。
    何年にもわたって何回も観てしまう。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/10/12(土) 20:22:00 

    >>230
    その辺は日本人的で割と曖昧につくってるよね。
    ポケモンでも、サトシが死んで周りのポケモンが悼んで涙を流したら復活したんだけど、海外の視聴者がwhy!?ってなってた。
    そんな魔法の設定なかったもんね。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2024/10/12(土) 20:25:16 

    アニメに日本の昔話とか神話とか記紀とか歴史とかが隠されていたり

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/10/12(土) 20:34:21 

    >>1
    何よりDVDの画像が赤いのが我慢できないんだ。当時買おうと思ったのに!
    海外ではどうなんだろうね。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/10/12(土) 21:23:40 

    >>3
    ポニョ「」

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/12(土) 21:24:31 

    いまだに見たことがない

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2024/10/12(土) 21:27:05 

    >>17
    たぬきが可愛くないから好きじゃないわ

    +5

    -6

  • 253. 匿名 2024/10/12(土) 21:34:22 

    >>250
    私はジブリの中でポニョが1番好きです!
    映画館に行ったのもジブリの中ではそれだけ!
    金曜ロードショーで観るのもそれだけ!

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2024/10/12(土) 21:50:14 

    一神教と八百万の神との違いとかにおもしろさを
    見出してるのかと思ってた外国人は

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2024/10/12(土) 22:05:50 

    >>216
    リンが釜爺からもらったイモリのやつ!

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/12(土) 22:12:49 

    公開当時オーストリアに住んでたけど、現地の人たちは、「意味分かんない」って言ってたよ。八百万の神なんて概念は欠片もないから。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2024/10/12(土) 22:15:51 

    >>253
    こだわり強すぎぃ!

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2024/10/12(土) 22:21:33 

    映画館で見終わった後誰ともなく拍手がおこったのを覚えている

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2024/10/12(土) 22:24:41 

    >>5
    別に良いと思う
    その人の感想だし
    映画のクチコミサイトもあるし評論家なんて職業もある

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2024/10/12(土) 22:33:06 

    >>66
    天才

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2024/10/12(土) 22:34:41 

    >>223
    やだ。全くわからない人に説明しても時間の無駄だよ。そんな知りたいと思ってたなら既にネットで色々検索しているんでしょ

    +3

    -9

  • 262. 匿名 2024/10/12(土) 22:34:54 

    >>1
    正直言って私も千と千尋は意味不明で面白いと思えませんでした

    +2

    -2

  • 263. 匿名 2024/10/12(土) 22:42:38 

    >>17
    環境破壊とそれに対する動物達の声なき声をテーマにしてるのが良い。ホタルの墓と同じく定期的に放送してほしい。古き良き日本の昔の風景とか出てきたりラストで「いつでもお前が〜♪」って流れてきた時に泣ける。

    +9

    -1

  • 264. 匿名 2024/10/12(土) 22:53:10 

    >>261
    うわあ、最初から最後まで性格悪くて清々しいね
    なんかかわいそう

    +7

    -4

  • 265. 匿名 2024/10/12(土) 23:02:13 

    >>84
    毒舌すぎて笑うw

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2024/10/12(土) 23:02:25 

    >>264
    あなたみたいな人だから、さらに嫌です。さよなら

    +3

    -3

  • 267. 匿名 2024/10/12(土) 23:12:38 

    宮崎監督は千と千尋にも出てくるリンと銭湯の親父との超歳の差恋愛の話をやりたくて
    でもプロデューサーに説得されて渋々千と千尋の話に変えたってのがめっちゃ印象的で覚えてる
    プロデューサーが止めてくれて本当によかった

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/13(日) 00:01:47 

    >>12
    いやむしろこの作品は緻密で観れば観るほど繋がってることが分かって深みが増していくよ〜

    +1

    -1

  • 269. 匿名 2024/10/13(日) 00:04:04 

    >>66
    めっちゃわかりやすい

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2024/10/13(日) 01:24:23 

    >>17
    ぽんぽこは最後急に悲しくさせてくるからもう見れない

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2024/10/13(日) 01:53:25 

    >>14
    少女が困難を乗り越えて成長していくという王道のストーリーです

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/13(日) 02:11:30 

    >>19
    日本っぽいデザインにあふれてるからかな

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2024/10/13(日) 03:29:36 

    >>1ハリウッドや洋画って、中世や騎士ものはあるけど、現代人が中世的なファンタジー世界に
    入り込むのって意外にないよね

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/13(日) 03:56:30 

    >>2
    私は肉まん的なものに見えた

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/13(日) 04:37:27 

    >>92
    よくわからなくても普通に面白いなら上出来なんじゃない?刺さらない人でも最後まで見る気がするって実は凄いと思う、よくわからない上につまらなすぎて最後まで見るのが苦痛な映像作品なんて世の中たくさんあるんだから

    +3

    -1

  • 276. 匿名 2024/10/13(日) 04:46:10 

    >>28
    お兄ちゃんのハクが川に落ちそうな千尋を
    助けて自分が川に落ち死んだから
    お母さんは笑わないとか
    都市伝説であるね

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/13(日) 05:40:14 

    >>17
    子供の頃劇場で見たはじめての映画がこれで、人生観変わりまくった…

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2024/10/13(日) 06:41:54 

    >>1
    あの空気感は外国の人には分からないと思うし、そもそもアニメだから基本外国のオタクしか見ないわけだよね?そりゃ刺さるわけない

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2024/10/13(日) 07:18:16 

    >>212
    ヨコ
    そうだけど表現が面白いんじゃない?😆

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2024/10/13(日) 07:22:21 

    >>17
    主人公が女の子ってところが海外で評価高いらしい
    ジブリの他の作品もだけどセーラームーンとか強い女の子がメインって発想が当時だと斬新だったみたいよ

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2024/10/13(日) 07:31:14 

    >>90
    わたしジブリはトトロの宅急便以外そんな感じ

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2024/10/13(日) 07:33:50 

    >>281
    トトロがホウキに乗って荷物運んでる映像が
    頭に浮かんでしまった…

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/13(日) 07:43:31 

    >>223
    子供の成長と自立の物語だよ~

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/10/13(日) 08:02:55 

    千尋の両親がどちらかというとアッチ(海外)側に居そうなキャラだからもあるのかな?
    海外ウケ

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/10/13(日) 08:45:53 

    >>140
    アニメーションの細かい描写が素敵ってことじゃない?海外アニメだと背景があって喋ってる登場人物しか動いてない、日本は千尋の周りが一生懸命働いてる描写とかも見切れてるけど動いてる、

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/13(日) 08:57:37 

    >>5
    解像度を上げたいという好奇心からだと思う

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/10/13(日) 09:12:06 

    >>1
    ジブリの期待が最高に上がった時(時代)に上映されたからだからだと思う。
    子供の時もののけ姫の上映が凄く話題になっててそのブームを肌で感じてたし、もののけ姫の内容事態もよくて大ヒット。次の作品はどんなのだってみんながジブリ映画に期待してた時代だった。今みたいにSNSはなく、ネットもそこまで普及してない。情報源の主はメディア。メディアの煽りもあり内容云々ではなく、結構な人が前売りチケット買ってたと思う。期待が凄かったから周りはみんな見に行ってた。だから興行収入面で千と千尋はジブリの中で1位なんだよ。当時映画見に行ったけど、そんなに面白くなかったと感じた人多かったのでは?だからそこでバブルが弾けた。
    実際千と千尋以降ジブリは右肩下がりでは?
    数字面で1位とったから、海外からは評価や注目度が高いだけな気がする。

    +4

    -1

  • 288. 匿名 2024/10/13(日) 10:08:54 

    世界観がしっかりできてる
    お札を通すと特別なお湯が出てきたり
    カオナシやゆばーばの周りのキャラも愛嬌あるし、全て作り上げられてて何回も見たくなる
    起承転結とストーリーは正直言って、
    ラピュタやナウシカには適わないけど
    世界観、キャラは独創的で他の映画より抜き出てると思う。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2024/10/13(日) 10:41:44 

    >>17
    狸って日本にしかいないらしいけど
    アメリカ人は狸わかるの?

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2024/10/13(日) 14:24:41 

    神様の概念とか物語のニュアンス伝わってるんだね
    川の神様って言ってキリスト信仰してる人たちはすんなり理解できたのだろうか

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/10/13(日) 16:58:32 

    ハク様の声が声変わり前なのがいいんだよね
    二度と聞けないレアな声だから学生時代にハク様のセリフ部分だけ編集して繋いで繰り返し見て兄弟に気持ち悪がられてたなあ

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/13(日) 23:59:20 

    >>256
    オーストリアなんて多神教のオペラやクラシック音楽やりまくってるはずなのに??
    オーストリアなんて音大生じゃなくても小さな子供や若者も芸術分野に親しんでるイメージだったけど意外だわ

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/10/14(月) 00:01:15 

    >>290
    ヨーロッパならギリシャ神話や北欧神話で多神教の概念は親しみあるはず
    ジーパンポロシャツで観劇するくらい舞台芸術の本場だから

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2024/10/14(月) 00:20:39 

    >>18
    八百万の神様が来る湯屋や龍神、巫女さんのような服装とか、日本神話ぽい神隠しとか日本ならではの言い回しもあるし日本文化が感じられるんだろうなーとは思う

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2024/10/14(月) 01:44:23 

    >>255
    216です、あ〜🦑ってイモリの黒焼きのことでしたか!
    それなら覚えてます、リンがカエル男に散々見せびらかして自分で食べちゃうやつですね〜
    ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/14(月) 02:11:04 

    >>194 ヨコ、マジレス
    現実世界の千尋=神隠しの世界の千
    神隠しの世界で雇われるとき「贅沢な名だ」といって「尋」の字を奪われ「チヒロ→セン」にされてしまった

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2024/10/15(火) 00:49:18 

    >>4
    ジブリって、子供の時に見ないと入り込めない説
    でも、子供の時に見ると怖い作品もあるよね?

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/10/16(水) 15:36:17 

    >>276
    都市伝説っていうか、あのおじさんがさも真実であるかのように語ってるだけでは

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2024/10/19(土) 22:33:04 

    >>37
    わかる。千尋のキャラデザが好きになれない

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/10/23(水) 10:49:05 

    >>280
    そーなのね
    アメリカの強い女性ヒロイン
    パワーパフガールズ、バイオニックジェミー、
    ワンダーウーマン、チャーリーズエンジェルとかぱっと
    思い浮かんだけど、
    このヒロインたちって確かにボスは男性だったわね

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/11/12(火) 06:50:02 

    終わり

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。