ガールズちゃんねる

熊本市で深刻な教員のなり手不足で52人定員割れ 追加募集を行うも「準備の時間も人もなく」異例の筆記も実技もなし

420コメント2024/10/26(土) 17:01

  • 1. 匿名 2024/10/11(金) 11:38:35 

    熊本市で深刻な教員のなり手不足で52人定員割れ 追加募集を行うも「準備の時間も人もなく」異例の筆記も実技もなし|FNNプライムオンライン
    熊本市で深刻な教員のなり手不足で52人定員割れ 追加募集を行うも「準備の時間も人もなく」異例の筆記も実技もなし|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    深刻な『なり手不足』から、熊本市教育委員会は2025年度に採用する教員の追加募集を行う。筆記試験などは実施せず、即戦力となる経験者を対象とした初めての追加募集で、10月4日から受け付けを始める。


    初の追加募集は、その手法も異例で、上村課長は「準備する時間も人もいませんでしたので筆記試験は行いません。経験者の方は今までどこかで採用試験はパスして来られた方なので、筆記試験や実技試験の能力も担保できると考えました」と話す。

    +118

    -14

  • 2. 匿名 2024/10/11(金) 11:39:17 

    都会はもっと教員不足だよ

    +207

    -3

  • 3. 匿名 2024/10/11(金) 11:39:34 

    なら月収60万円ぐらいは出しましょう!

    +317

    -19

  • 4. 匿名 2024/10/11(金) 11:39:34 

    >>1
    先生大変だしね…

    +286

    -4

  • 5. 匿名 2024/10/11(金) 11:39:43 

    うーん、終わっているなぁ

    教育は生来への投資なのに

    +339

    -8

  • 6. 匿名 2024/10/11(金) 11:39:55 

    昭和みたいに40人一人で見るやり方に逆戻りしそう

    +254

    -3

  • 7. 匿名 2024/10/11(金) 11:40:01 

    SNSの普及で教員がいかにブラックか浸透しすぎた

    +372

    -2

  • 8. 匿名 2024/10/11(金) 11:40:22 

    筆記も実技もなしって…

    +237

    -2

  • 9. 匿名 2024/10/11(金) 11:40:32 

    教員は本当に大変そうだもん…

    +150

    -4

  • 10. 匿名 2024/10/11(金) 11:40:32 

    一人っ子が増えるってことは、モンペ率も上りそうなイメージ

    +22

    -28

  • 11. 匿名 2024/10/11(金) 11:40:37 

    そこまでレベルを下げるくらいなら、氷河期の人を正教員で募集したらいいのに。

    +542

    -16

  • 12. 匿名 2024/10/11(金) 11:40:49 

    仕事量とモンペがね…。

    +77

    -1

  • 13. 匿名 2024/10/11(金) 11:40:53 

    そして男が性犯罪をする、と

    +110

    -12

  • 14. 匿名 2024/10/11(金) 11:40:54 

    氷河期の時何故あんなに採らなかったのか
    勝手に困ってなさい!

    +463

    -10

  • 15. 匿名 2024/10/11(金) 11:40:56 

    そうやってなんでもかんでも採用してどんどん教員の質も下がり、また何かしら問題が起きてさらに教員不足…っていう悪循環だよね。

    +203

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/11(金) 11:41:12 

    良い教師だなと思った先生ほど現場から離れたり辞めちゃうよね。どうしたらいいのやら

    +195

    -3

  • 17. 匿名 2024/10/11(金) 11:41:12 

    民間の塾と連携でやるしかないな

    +38

    -3

  • 18. 匿名 2024/10/11(金) 11:41:14 

    みなし残業とか言う悪習をなくしてちゃんと残業代を払いましょう
    土日出勤の場合は休日手当を

    +189

    -3

  • 19. 匿名 2024/10/11(金) 11:41:18 

    モンペ、問題児も先生敬うことを知らんからな。まずはそこから。

    +195

    -5

  • 20. 匿名 2024/10/11(金) 11:41:28 

    全方位気を遣って生徒にも親にも言われないように思いながら仕事もたくさんで残業もでしょ?そりゃやりたがらんよ

    +90

    -1

  • 21. 匿名 2024/10/11(金) 11:41:34 

    まあそりゃやりたがらんわなと思う。どう考えても給料と業務内容見合ってないでしょ。

    +60

    -1

  • 22. 匿名 2024/10/11(金) 11:41:46 

    熊本じゃないけど、うちの自治体も教員募集ですってやたら自治体メールくるわ。
    本当に成り手がいないらしい
    割と汚いと言ったらあれだけど吐いたものの片付けとかトイレ清掃とかもあるじゃん?
    清掃だけでも人雇ってあげたらいいのに

    +119

    -4

  • 23. 匿名 2024/10/11(金) 11:42:12 

    >>1
    少子化だから、そんなに要らないって言ってなかった?
    採用されずに、結局ペーパーティーチャーの同級生、結構いたけど?

    +45

    -1

  • 24. 匿名 2024/10/11(金) 11:43:05 

    >>8
    免許さえ持ってれば質は問わず、てことよね。

    +70

    -5

  • 25. 匿名 2024/10/11(金) 11:43:11 

    教師はレイプ犯ばかり。もうAIにしてほしい

    +17

    -19

  • 26. 匿名 2024/10/11(金) 11:43:20 

    >>10
    モンペというか問題児って多産家庭に多いよ、なぜか。一人っ子はおとなしい子が多い

    +125

    -13

  • 27. 匿名 2024/10/11(金) 11:43:42 

    夫が定年退職したら田舎で教師やりたいと言っている
    非常勤ならいけるかな

    +28

    -7

  • 28. 匿名 2024/10/11(金) 11:43:43 

    人手不足だからと面接甘くしないでほしいな

    +27

    -4

  • 29. 匿名 2024/10/11(金) 11:43:47 

    >>11
    友達は、今更なんだよなぁって言ってた
    違う職についてるし

    +251

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/11(金) 11:43:47 

    >>4
    授業AIかビデオ使い回しで良くない?
    指導要領変わらん限り毎年同じ授業なんだし。負担減らさなきゃ

    +99

    -12

  • 31. 匿名 2024/10/11(金) 11:43:53 

    >>7
    暇な大学生が見るSNSで教員のブラック投稿がバズるもんね

    +57

    -1

  • 32. 匿名 2024/10/11(金) 11:43:55 

    >>14
    あの頃、教員目指してると狭き門過ぎて大変だったみたいだね

    +191

    -2

  • 33. 匿名 2024/10/11(金) 11:44:13 

    そりゃあそうだろ
    不登校を学校のせいにさせられ不登校の子の世話までさせられるんだし、学校に来てる子の指導のみってしたらまだマシかも。来ない子より、目の前の子で精一杯だよ。

    +107

    -5

  • 34. 匿名 2024/10/11(金) 11:44:15 

    若い人はわざわざ教員選ばなくても他にいくらでも仕事あるしね。

    +28

    -1

  • 35. 匿名 2024/10/11(金) 11:44:17 

    偏差値低い高校と大学潰したらいいんだよ
    学校を減らそうよ

    +84

    -3

  • 36. 匿名 2024/10/11(金) 11:44:27 

    >>14
    氷河期のツケがじわりじわりと効いてきてるよね…
    サイレントテロになってる

    +207

    -1

  • 37. 匿名 2024/10/11(金) 11:44:28 

    >>6
    今何人が普通なの?

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/11(金) 11:44:40 

    教員ほど楽な仕事はないけどな
    先生と呼ばれるわけだし、尊敬だってされるし

    教員不足の本質は、コネ採用の横行と若者の労働離れだよ

    +11

    -41

  • 39. 匿名 2024/10/11(金) 11:44:43 

    安月給でとてつもなく大変な仕事だもん

    +15

    -5

  • 40. 匿名 2024/10/11(金) 11:44:45 

    そりゃ気に入らないことあるとすぐ動画取られるし教師が悪いように切り取られてSNSで拡散されるし事実確認しないでマスゴミが取り上げるしモンペはキ○ガイだし教員になりたくないよ

    +71

    -2

  • 41. 匿名 2024/10/11(金) 11:44:49 

    >>28
    アラフォーだけどそこそこ倍率あった昔ですら変な教師多かったし面接って意味あるのかな
    ロリコンだって見抜けてないし

    +49

    -4

  • 42. 匿名 2024/10/11(金) 11:44:58 

    >>6
    支援級とかも増えたしね
    支援級の先生は教員??
    担当の省が違うのは知ってるけど認識違ってたらすいません

    +42

    -9

  • 43. 匿名 2024/10/11(金) 11:45:09 

    >>33
    不登校を学校のせい
    ってどこのおとぎ話だよ

    +11

    -13

  • 44. 匿名 2024/10/11(金) 11:45:33 

    >>8
    授業下手な先生だと子どもが退屈するし理解できなくて成績落ちる。筆記実技試験したとこでそれがわかるわけではないのかな?

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2024/10/11(金) 11:45:33 

    子供に関する色んな責任背負わされて、親からとやかく言われて、そりゃやりたくないと思うわ。
    結局皆子育ての負担を色んな所に押し付けたり、たらい回しにしてるよね。
    たぶん少子化って、解消しないと思う。

    +66

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/11(金) 11:45:37 

    >>20
    あえてやろうとする人はすごいと思う
    親への連絡とか大変そうだもん

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/11(金) 11:45:38 

    >>39
    安くはないよ、地方だと
    長期休暇もあるし
    でもオフの日も生徒保護者の目線を気にしたり、気疲れはする

    +4

    -4

  • 48. 匿名 2024/10/11(金) 11:45:39 

    >>22
    おトイレのこと自分でちゃんとできない新一年さん、年々増えてるからね……

    +39

    -3

  • 49. 匿名 2024/10/11(金) 11:45:39 

    公立の小中学校の教師なんて生徒も親も最悪な環境だし
    なりたくないよね
    私立や偏差値の高い高校ぐらいなら楽だろうけど

    +11

    -2

  • 50. 匿名 2024/10/11(金) 11:45:40 

    >>19
    だってガル民がよく言ってるじゃん、私をイジメたクラスメイトは保育士や教師になったって。
    教職自体に恨みのある保護者が多いんじゃない?ある意味、因果応報というか

    +61

    -10

  • 51. 匿名 2024/10/11(金) 11:45:45 

    >>14
    本当に。
    氷河期の雇用を抑えたせいで、少子化や社会保障費の爆増などなど、あらゆる事に悪影響出てるよ。

    +181

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/11(金) 11:45:49 

    >>8
    求む経験者だよ
    他で採用されたことがあるなら大丈夫でしょうって感じ

    +25

    -1

  • 53. 匿名 2024/10/11(金) 11:45:54 

    >>14
    上が詰まり過ぎてたんだよね
    あの時、定年間近の使えない教師を切って新卒採用しなかったのが、かなりの痛手になってる

    +176

    -2

  • 54. 匿名 2024/10/11(金) 11:46:35 

    熊大の教育学部から強制召集しなよ

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2024/10/11(金) 11:46:35 

    子供って汚いし、うるさいし
    絶対やりたくないわ。
    あと、親もめんどそう
    やりたくないよね〜
    しかも、教員なんて頭脳もいるのに
    別のところに使うわ

    +11

    -6

  • 56. 匿名 2024/10/11(金) 11:46:50 

    全て担任が悪い、で叩けば済むから親は楽だよ

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2024/10/11(金) 11:46:51 

    >>43
    いじめが原因なら学校のせいも一理あるけど大抵家庭に問題がある

    +22

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/11(金) 11:47:02 

    >>50
    ガル民くらいしか、そんなこと言ってないよ。

    +10

    -10

  • 59. 匿名 2024/10/11(金) 11:47:04 

    >>24
    免許だけじゃ今回の条件は無理なのでは?
    過去に採用試験受かった経験者のみってことだと思ったけど

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/11(金) 11:47:17  ID:iBTJOo4ztk 

    私が大学生の時は教育実習の受け入れ先がなくて教員免許取れなかったよ

    +11

    -2

  • 61. 匿名 2024/10/11(金) 11:47:19 

    >>39
    安月給ではないでしょ
    ストレートなら30歳で年収600、40歳で750万円超えるよ

    +13

    -14

  • 62. 匿名 2024/10/11(金) 11:47:42 

    >>10
    上がるだろうね
    うちの子が一番!って親増えたし

    +6

    -17

  • 63. 匿名 2024/10/11(金) 11:47:45 

    >>10
    今、SNSのおかげでモンペ減ってるとおもう
    どちらかというと問題児と不登校対処が大変なんじゃない?でも不登校なんて手がかからないからな

    +7

    -19

  • 64. 匿名 2024/10/11(金) 11:48:09 

    >>6
    今の子だと無理だと思う。
    まず、先生がサラッと
    はい教科書◯ぺージ開いてー
    と言っただけでは、半数以上がひらけないんだって。
    あちゃーそっからか〜って感じだよね。親の時代の当たり前を想像してると、全然違うよ。

    +118

    -14

  • 65. 匿名 2024/10/11(金) 11:48:09 

    >>48
    和式は確かにハードル高い
    私も出来れば使いたくないな

    +1

    -3

  • 66. 匿名 2024/10/11(金) 11:48:12 

    学校の先生より塾講師になったほうが良いよね

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/11(金) 11:48:27 

    >>7
    しかも決して誇張されているわけではなく、本当にブラックだからどうしようもない。

    +91

    -3

  • 68. 匿名 2024/10/11(金) 11:48:29 

    熊本じゃ無いけどうちの子も担任の先生が産休に入った後見つからなくて教頭先生が担任兼務
    非常勤の先生と2人で授業回してる
    教頭先生が倒れないか心配

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/11(金) 11:48:34 

    >>11
    氷河期の人を未経験でも年相応の給与で雇うかな?
    雇うなら良いだろうけど、安く雇用するなら無理だと思う

    +144

    -1

  • 70. 匿名 2024/10/11(金) 11:48:46 

    >>60
    何歳?

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/11(金) 11:49:04 

    >>6
    私、昭和生まれだけど1クラス45人だった

    一人増えて46人になったら2クラスになったよ。
    多分当時は45人が限度だったんだと思う。

    +27

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/11(金) 11:49:10 

    経験者でかつ募集にやってくるのって追放されたレイパーじゃないの...

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/11(金) 11:49:12 

    6時間授業してそのあと部活見て宿題見て、保護者対応してって絶対無理!

    +13

    -1

  • 74. 匿名 2024/10/11(金) 11:49:43 

    >>50
    なんでいじめっ子の就職先知ってるの?関わりたくないなら知りたくもないよね、矛盾してるわー。

    +16

    -6

  • 75. 匿名 2024/10/11(金) 11:50:10 

    >>4
    言う事聞かないどころか舐め腐った態度とったり暴力ふるう生徒の相手して、頭おかしい要求ばっかしてくる保護者の応対もして…
    って考えたらなり手がいないのも納得だよ

    +75

    -2

  • 76. 匿名 2024/10/11(金) 11:50:24 

    >>44
    教え方がわるい?
    学び方が悪いだろ!教科書があるだろ。
    授業が下手の意味がわからない。
    仕事でも教え方が悪って人がよくいらっしゃるけど
    マニュアルみろって思う 

    +13

    -5

  • 77. 匿名 2024/10/11(金) 11:50:26 

    >>17
    民間塾の講師、子供帰した後は夜中11時まで働いてるよ…学校の登校時間から働かせる気か

    +17

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/11(金) 11:50:29 

    地元でレイプして不起訴になったやつが今、教師やってるよ 逮捕されてから苗字も変えてるからバレないだろうが 

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/11(金) 11:50:30 

    >>14
    上の世代失敗を下の世代が被って、上の世代は下から搾取するばかりだよね…

    人員不足のため現場でわたわたしてるのも、わが子の教育環境が危機に晒されるのも、氷河期世代が含まれてそう。

    +97

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/11(金) 11:50:51 

    >>61
    低賃金で文句言ってるガル民応募すればいいのに

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/11(金) 11:51:02 

    >>64
    そんな事あるわけないじゃん
    ページ開くだけで

    +39

    -25

  • 82. 匿名 2024/10/11(金) 11:51:24 

    >>65
    あーいや、そういうレベルではなくて。普通に漏らすとか、ウンコは拭いてもらわないと無理とか、ついててもらわないとできないとか。
    今、全国の和式トイレの割合30%だよ。新しい校舎のところはほぼ洋式ってことを鑑みると、和式トイレあるところって本当に局所的なはず。

    +2

    -5

  • 83. 匿名 2024/10/11(金) 11:51:26 

    氷河期世代、採用ゼロだったもんね
    計画性ゼロだよね

    +32

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/11(金) 11:51:27 

    >>32
    同じ大学(地方国立)の教育学部の子たち、結構落ちたよ。
    皆んな小学校の先生目指してたけど、企業とかに行ったみたい。

    +66

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/11(金) 11:52:03 

    >>74
    いつか復讐したいからでしょ
    私も自分のことをからかったやつの住所、勤務先、謄本まで興信所でお金払って調べ上げたことある

    +8

    -3

  • 86. 匿名 2024/10/11(金) 11:52:05 

    >>74
    んなもんSNSの「もしかして知り合い?」で嫌でも目につくよ。SNSやってない?

    +10

    -3

  • 87. 匿名 2024/10/11(金) 11:52:10 

    >>82
    親が拭きに学校に来いって話だね
    教師の仕事じゃないわ

    +30

    -1

  • 88. 匿名 2024/10/11(金) 11:52:22 

    そりゃ、未熟な存在に関わるのは大変だよ。
    子育ても介護も教師も
    もう誰も世話なんてしたくない時代なんだよ
    面倒ごとはいや

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/11(金) 11:52:50 

    今朝の地元紙に、現役教員の方の投稿があった。

    上司から罵声、無視、業務外の仕事の押しつけなどの仕打ちを受けたと。学校は、生徒指導に力を入れるが、職場の人間関係についての研修も必須ではないか。教員不足の原因の1つではないかと指摘していたよ。


    +25

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/11(金) 11:53:01 

    犯罪歴はちゃんとみてほしい
    今は照会できるんだもんね

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/11(金) 11:53:10 

    >>1
    諸悪の根源は文科省!
    文系私立大学爆増させて大学生の7割とまで増やして日本をダメにした。
    増え過ぎた定員割れ私文大学を潰さず就労目的の外国人留学生を大量に受け入れたり
    最悪だわ

    +54

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/11(金) 11:53:17 

    >>1
    今どきの親なんて子供最優先、自分最優先のモンペしかいないからな。
    自分たちで自分たちの首絞めたようなもんだ。諦めろ。

    +11

    -2

  • 93. 匿名 2024/10/11(金) 11:53:27 

    >>7
    知ったからにはやりたくないよね誰も

    +22

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/11(金) 11:54:07 

    >>2
    親戚の子が頭が良くなくて工業高校に進んだ後、推薦で元女子大のFラン大学の教育学部へ。小学校の先生を目指してやってるけど、その大学からでも何人も教師になるらしい。さすがに知的足りないよりも、そんな子たちは本を読む習慣がないから、自然に身につく教養から足りてない若者なのに、怖すぎる。

    +85

    -3

  • 95. 匿名 2024/10/11(金) 11:54:23 

    >>4
    モンペにグレー関わりたくない

    +28

    -1

  • 96. 匿名 2024/10/11(金) 11:54:42 

    >>44
    教師はエンターテイナーじゃないよ
    予備校講師ならそれはわかるけど

    +7

    -2

  • 97. 匿名 2024/10/11(金) 11:54:46 

    >>61
    いやいやいやいや!
    そんなにもらってないってw
    身内が50歳だけど税込みで750万円もない。

    +9

    -5

  • 98. 匿名 2024/10/11(金) 11:54:49 

    >>60
    普通は出身校にお世話になるはずだけど、他府県からきた学生だと地元じゃなく大学が用意してくれた学校に行けるようにしてくれるもんだけど
    先輩がなんかやらかして受け入れ拒否られたのかな?

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/11(金) 11:55:01 

    >>64
    馬鹿なの?

    +32

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/11(金) 11:55:34 

    >>91
    なんでこんなに大学ばかり増やしたんだろ

    +19

    -1

  • 101. 匿名 2024/10/11(金) 11:55:36 

    今の子はYouTubeでお金稼ぎまくってるもんね
    そんな汗水たらして労働をする時代じゃないとみんな気付いてる

    YouTuberヒカルの動画に出てる青笹だって医師免許あるのに医者やらずにビジネスやって、年収5億円とかでしょ?そんな患者とかイチイチみたくないよなって

    +26

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/11(金) 11:55:44 

    >>79
    私は団塊ジュニア氷河期
    これから先老人になったら下の世代から「老害!若者から搾取しやがって!」って言われる未来しか見えない
    こちらもそうだったんだけどね…

    +35

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/11(金) 11:55:56 

    教師が大変なのは分かるけど、昔は人数も多かったし、プリントとかもガリ版で刷ったりそれこそ休みとか関係ない感じだったよね。今はプリント類はデータで送られてくるし、先生の負担は今の方が楽にはなってるとは思うんだけど

    +6

    -9

  • 104. 匿名 2024/10/11(金) 11:56:14 

    >>30
    変な先生の授業受けるより、教え方上手な先生の動画観たほうが理解できそう。

    +60

    -2

  • 105. 匿名 2024/10/11(金) 11:56:29 

    >>11
    氷河期の人を正教員でむかえ始めてるよ。
    それでも足りないのよ。

    当時、あんなに採用されなかったのにアッサリ採用された先生多いよ。
    でも、その先生が能力が低いとかじゃないのよね。むしろ社会経験もある先生もいるし。結局は先生の性格で子どもたちの良し悪しが決まるなあという印象。

    いつも褒めて優しいけど、
    厳しいところは厳しい

    こんな先生が一番人気

    +163

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/11(金) 11:56:32 

    ロリコンにセカンドチャンスを与えないでよ

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/11(金) 11:56:47 

    >>98

    拒否られても複数の学校に打診はできるはず
    受け入れ先がなくて実習できないって聞いたことないな

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/11(金) 11:56:50 

    義務教育なんて必要ないよ

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/11(金) 11:57:33 

    >>11こういうときだけ氷河期出されてもねぇ。

    +116

    -2

  • 110. 匿名 2024/10/11(金) 11:57:33 

    猥褻歴とか無いかだけは調べないと。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/11(金) 11:57:45 

    >>84
    よこ 横国で成績トップでも落ちてたよ

    +27

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/11(金) 11:58:18 

    >>94
    ちなみに熊本にある熊本工業高校は偏差値50台半ばでバカは受かりません
    九大合格者もいる
    だから野球の強豪校なのに入学できない有力中学生が多い

    +9

    -6

  • 113. 匿名 2024/10/11(金) 11:58:36 

    >>61
    44歳で730でした

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2024/10/11(金) 11:58:41 

    しかも、教員免許ないとできません
    小学校なら全教科おしえないといけない
    あれってブランクあったら衰えて忘れるからね
    難しいよ

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/11(金) 11:59:13 

    >>7
    教師間のいじめもえげつない。
    ブラック(モンペ問題含む)な上に人間関係最悪な職場なんて、未来ある若者が選択するわけないよね。

    +77

    -1

  • 116. 匿名 2024/10/11(金) 11:59:19 

    >>99
    馬鹿なんじゃなくて、先生の指示を今すぐにきかないといけないってふうには、あんまり思わないみたい。
    今は自分がやりたいことをする、開くのは後回しでいい、みたいな気持ちが強いんだろうね。
    反抗とかではなく、ナチュラルに悪意なく従わないって感じだよ。

    +34

    -2

  • 117. 匿名 2024/10/11(金) 12:00:02 

    >>4
    知り合いに聞いた話だけど、一人っ子の女の子のママで、とにかく自分の子供を目にかけてほしいみたいで新学期になると連絡帳に挨拶というか自己紹介的なのを1ページ書くらしい。
    何か気になる事があるとすぐ電話か連絡帳に書く。
    子供が宿題を提出し採点されてないと、なんで採点をしないのか電話で聞くらしい。
    そりゃー先生やりたくないし辞めたくなるよ…

    +65

    -3

  • 118. 匿名 2024/10/11(金) 12:00:30 

    元いじめっ子「イジメたのしーなー!学校楽しいし将来は子供に関わる仕事したいな」
    元いじめられっ子「誰も助けてくれなかった学校大嫌い!結婚して子供いるけど、子を守るために学校と先生に圧かけたろ!」
    この構図じゃない?現代のイジメが絶えないのも先生が元いじめっ子側だったから。因果応報。

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2024/10/11(金) 12:00:54 

    >>1
    そしてワイセツ教員が
    沢山採用されるとう....

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/11(金) 12:01:09 

    >>4
    言い方が悪いかもだけどバカに足し算教えるだけだから簡単だと思うよ

    +11

    -4

  • 121. 匿名 2024/10/11(金) 12:01:58 

    >>89
    職員室のドロドロといじめはすごかった。
    私当時は珍しいパソコンが得意だったから職員室に入り浸って教師にパソコン指導していたけど(中学生なのに成績優秀だから一部授業免除されてたw、今なら大問題)タイムスリップレベルの男尊女卑と縦社会と陰湿さだった、子供でもわかった

    こんな人らがいじめはいけませんとか説教してるのかと思ったね

    +19

    -2

  • 122. 匿名 2024/10/11(金) 12:02:32 

    >>97
    大卒後ストレートですか?
    公務員なら基本は年功序列なので勤続年数次第ではあります

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2024/10/11(金) 12:02:46 

    >>11
    リーマンショック世代も

    +24

    -1

  • 124. 匿名 2024/10/11(金) 12:03:18 

    >>117
    直電禁止にすればいいのに
    その子一人の担任じゃないのに、何なんだその親

    +35

    -1

  • 125. 匿名 2024/10/11(金) 12:03:32 

    >>1
    小学校なら高卒でも教えられるレベルって誰か言ってたな。そりゃそうだよね。高卒でコミュニケーション能力高い人ができるようにしたほうがいいかもね

    +13

    -1

  • 126. 匿名 2024/10/11(金) 12:03:57 

    >>5
    学校も移民だらけだよ
    きちんとした教育をさせたかったら私立の学校の近くに引っ越すしかないね

    +7

    -5

  • 127. 匿名 2024/10/11(金) 12:04:18 

    >>42
    支援学校の先生はまた別に資格取らなきゃ駄目だよ。

    +9

    -4

  • 128. 匿名 2024/10/11(金) 12:04:34 

    >>89
    氷河期の頃含め長い間コネ採用してたからでは

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/11(金) 12:05:04 

    >>117
    電話かかってくる事あるがかけた事は
    折り返ししか無い
    連絡帳も書いた事無い
    宿題のありかも知らない
    テスト返ってきたを見るだけ

    逆パワハラや

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/11(金) 12:06:04 

    >>3
    もらえるよね?今でも

    +8

    -25

  • 131. 匿名 2024/10/11(金) 12:06:23 

    氷河期に採用絞っておいて、今さら足りない足りないって何言ってるんだろうね
    自分は氷河期よりかなり年下の世代だけど腹立つよ
    氷河期に採用しておけば、今頃、ベテランの先生いっぱいいたじゃん
    どこの職場にいっても、40~50代前半くらいまでの正規雇用って本当に少ないね
    人口ボリューム層らしいのにみんなどこいったの?

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/11(金) 12:07:26 

    >>64
    授業参観いったけど、そんな子ひとりもいなかったし
    みんな静かに先生の話を聞いて指示に従ってたよ
    ちなみに2年生

    +55

    -3

  • 133. 匿名 2024/10/11(金) 12:07:33 

    >>14
    氷河期世代だけど教師目指してた同級生何人かいたけど一人もなれなかったもん
    子どもが高校生だけど、小中高と氷河期世代の先生は本当に少なかった

    +100

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/11(金) 12:07:42 

    >>117
    ここまでじゃなくても、自分の子だけ特別扱いして欲しがったり、被害者意識強すぎる親って多いよね…
    言い方悪いけど繊細ヤクザみたいな。
    子ども同士なんだから、大人みたいな配慮なんてできないのが普通なのに、小さいことですぐ、うちのコが傷つきました。学校もう行けないって言ってます。みたいな。

    +34

    -2

  • 135. 匿名 2024/10/11(金) 12:07:48 

    >>117
    自己紹介でw

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/11(金) 12:07:54 

    >>53
    バブル採用の世代は企業では採用してもらえなかった人達
    バブル崩壊後の世代は狭き門すぎて賢いけど教育に関して熱意はない人が多いイメージ
    後者は賢い上にいい先生もいるんだけど差が激しい

    +12

    -4

  • 137. 匿名 2024/10/11(金) 12:08:12 

    熊本なんだけど、教員免許持ってて20年使ってない私にも連絡きたよ。できないかって。

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/11(金) 12:08:17 

    >>2
    60代の母に10月に入ってから講師依頼がいくつもあり、校長は必死の懇願だったそう。気の毒で1校引き受けたけど、母が受けなければ授業に穴が空いたままだった。

    +43

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/11(金) 12:08:32 

    >>86
    べつに興味ないやつのSNS開かないし。てか、私はいじめっ子でも被害者でもないから、なんも気にしてないわ。

    +2

    -5

  • 140. 匿名 2024/10/11(金) 12:09:26 

    >>2>>1
    計画的に採用してきた県は比較的大丈夫らしい
    一時期、教員を無計画に絞った県が定年ラッシュの今、相当苦しいらしい

    +56

    -3

  • 141. 匿名 2024/10/11(金) 12:10:41 

    >>86
    え、未だに職場晒してるばかいるの?フェースブックで止まってません?www

    +3

    -5

  • 142. 匿名 2024/10/11(金) 12:11:05 

    >>132
    力のある先生で、かつ、変な子も居ないクラスなんじゃない?
    あとは授業参観なら、普段よりはけっこうマシになるよ。
    学級崩壊のクラスに保護者が交代で行くことにしたら、少し落ち着いたっていう実例もよくあるし、親の目には一定の効果はあるんだろうね。

    +15

    -5

  • 143. 匿名 2024/10/11(金) 12:12:16 

    >>104
    東進ハイスクールの授業動画と
    トド英語とトド算数のアプリで自主学習でいいと思う

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/11(金) 12:12:38 

    >>29
    教員志望の人が多かったけど、教員になりたくてもなれなかった世代ですよね。
    今さらすぎる

    +81

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/11(金) 12:12:56 

    >>141
    フツーに保育園の写真あげてるけど

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2024/10/11(金) 12:13:02 

    >>140
    急進的な県はそうなっちゃうんだろうね

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/11(金) 12:13:44 

    >>19
    今のモンペは形態が変わって
    洗脳型と言うか教員を服従させたがる
    少しでも拒否るとやばい洗礼をする
    アホ親知ってるよw
    学校依存型。

    気持ち悪いにも程がある

    +9

    -2

  • 148. 匿名 2024/10/11(金) 12:14:07 

    >>123
    リーマンショック世代ってなかったことにされてるよな
    ゆとりの初期数年間は就職失敗した人達多いよ

    +20

    -1

  • 149. 匿名 2024/10/11(金) 12:14:09 

    >>6
    令和の普通科高校は40人1クラスよ。公立の平均的な学校には人も予算もつかない。トップ校には別枠予算、底辺校には講師加配がある。

    +4

    -3

  • 150. 匿名 2024/10/11(金) 12:14:19 

    定員割れはさすがに笑うwwwwww

    公務員なのにwwwww

    まあこれを気に働き方改革しなよね。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/11(金) 12:14:24 

    >>64
    その状態、そういう子は今の子は〜でくくれるほど多くないよ。

    +27

    -3

  • 152. 匿名 2024/10/11(金) 12:15:49 

    >>148
    今もう社会人から教員になりやすくなってるけど
    どうせ目指さないくせに

    +1

    -4

  • 153. 匿名 2024/10/11(金) 12:16:44 

    >>112
    なぜそれを言うか意味がわからない?偏差値50代後半で賢いなら、それぐらいの工業なんていくらでもあるが?東京工業は60代後半だよ。

    +3

    -7

  • 154. 匿名 2024/10/11(金) 12:16:55 

    >>11
    いま、年齢制限ない県市はけっこうあるよ
    それでもこないのよ、サビ残だらけで教材は大体自腹だし
    そもそも採用試験受かってなくても講師として教壇に立ってる人が大勢いるから年齢制限なんてあってないようなもんだよ
    誰でもいいからきてって言ってもこないってことを国はしっかりと問題と捉えて対応してほしい

    +70

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/11(金) 12:17:01 

    何もかも、公立学校を労働基準監督署の管轄から外し無法地帯とする、自民党が昭和に導入した【給特法】のせい。
    自民党は何処まで罪深いんだっっ❗❗

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/11(金) 12:17:04 

    中学校の3年生の担任の先生とかめっちゃ大変そう
    部活の顧問もあるし、一人ひとり受験の内申書とか作ったり、面談したり…

    +9

    -2

  • 157. 匿名 2024/10/11(金) 12:17:58 

    >>8
    >>24
    経験者を対象とした追加募集だよ。
    そりゃないよりはあった方がいいだろうけど、深刻ななり手不足だしある程度は仕方ないと思う。

    +30

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/11(金) 12:19:07 

    >>145
    フェースブックで時が止まっているんですね、類友なんですね

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2024/10/11(金) 12:19:25 

    >>152
    私がなりたいとは一言も言っていないが

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/11(金) 12:20:28 

    給与上げるしかないんでは
    仕事量と見あってないないんだよ

    +2

    -3

  • 161. 匿名 2024/10/11(金) 12:21:27 

    >>134
    いる。
    そいつらの何がいけないかって
    それを健常児童にぶつけたり
    足引っ張ったりする事なんだよね。
    めっちゃ迷惑した事ある。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/11(金) 12:21:55 

    >>30
    ぶっちゃけ小学校中学年以上は個別ブースで自主学習した方が成績上がると思うんだけど

    +19

    -2

  • 163. 匿名 2024/10/11(金) 12:23:58 

    >>26
    違うよ。
    子供と向き合わない、忙しいから向き合えない家庭の子どもが問題起こす率高いんだよ。

    +15

    -2

  • 164. 匿名 2024/10/11(金) 12:24:35 

    >>1
    何でもかんでも教師にやらせるんじゃなくてもっとtaskを外部委託しなよ。教育に今のうちに力入れておかないと国として本当に終わるぞ

    +13

    -1

  • 165. 匿名 2024/10/11(金) 12:25:35 

    >>163
    まぁ親になるべきじゃない大人たちが親になってるパターン多いしね

    +22

    -1

  • 166. 匿名 2024/10/11(金) 12:25:38 

    わけあって、今教職から離れている者ですが、本当にきつい。拘束時間も長いし、常にあれこれ考えてなきゃいけないし、常にバタバタしてるし、心が休まらない。仕事なんだからそりゃそうだろ、と言われるだろうけど。
    ストレスがたまりにたまって、些細なことで爆発してしまったことがある。そんな自分をずっと責め続けてます…。

    +15

    -3

  • 167. 匿名 2024/10/11(金) 12:26:35 

    >>30
    省庁との利害関係があるからそれは無理やね

    +3

    -3

  • 168. 匿名 2024/10/11(金) 12:26:55 

    >>76
    教科書がある、マニュアルがある
    それで分かるなら、教員なんて試験なく誰でもいいってことでしょ?そういうこと?

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/11(金) 12:27:04 

    >>112
    大学じゃないよ
    高校だよ
    あと東京の偏差値と地方の偏差値は価値が違うわ

    +2

    -2

  • 170. 匿名 2024/10/11(金) 12:28:18 

    >>166
    教員じゃなくてもいいじゃん。今まで培ってきた知識と能力でオンラインとか塾とか、違う分野の講師とかあるんだからつらかったら無理せずに転職したらいいと思う

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/11(金) 12:28:23 

    >>117
    実際いるんだよね。
    先生だって忙しいのに連絡帳書きまくる親、、、
    ママ知人がこれで聞いた時引いたもん。
    私はよっぽどじゃないと連絡帳書かないからこういった親もいるんだなと呆れたよ。

    +23

    -1

  • 172. 匿名 2024/10/11(金) 12:28:59 

    >>166
    何で責めるの?もうちょっとワガママになりんしゃい。みんな自分のことじゃないからそんなに気にしないし、すぐ忘れるよ。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/11(金) 12:29:27 

    >>112
    偏差値50半ばって全然難しくないじゃん

    +14

    -7

  • 174. 匿名 2024/10/11(金) 12:30:11 

    >>164
    そうそう。バラマキじゃなくて、もっと小学校に人員をたくさん入れて、教師も保護者も楽に育児できるようにならないと色々と無理。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/11(金) 12:32:14 

    >>130
    現場知ってる人は絶対こんなこと言わない…
    定年間近の管理職とかなら知らんけど

    +17

    -6

  • 176. 匿名 2024/10/11(金) 12:32:24 

    >>165
    昔から一定数いただろうけど昔は先生の権限も大きかったしね。体罰制度もなくちゃ今の倍以上の人数はさばききれなかったんだろうよ。
    不良になるような子はめちゃくちゃ素行悪かったけど。時代の歪みだよね。

    +15

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/11(金) 12:32:56 

    熊本ってあれでしょ?中国人ばっかりの学校あるとこ

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2024/10/11(金) 12:33:06 

    祖父、親族ほとんど教員ですが
    教員、政治家、医師は世襲制
    賛成派。
    identityがいる職業で金儲けに
    走られるのが1番怖い
    職員同士の関係や渡り方も
    わかってるだろうし。

    +0

    -4

  • 179. 匿名 2024/10/11(金) 12:33:06 

    >>156
    中3です。
    担任と面談してるけど学校に関しては生徒に丸投げだよ。ほぼ親任せで親が動かないと何も始まらない。

    +4

    -2

  • 180. 匿名 2024/10/11(金) 12:34:06 

    >>1
    その考えいいね👍️即採用じゃん

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/11(金) 12:34:19 

    >>41
    私もアラフォーだけど分かる
    昔も本当変な教師多かったよなー
    授業中に怒って職員室帰る系の教師なんて
    むしろ昔の方こそ多かったんじゃなかろうか

    +20

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/11(金) 12:34:52 

    >>22
    あと給食も配膳から片付けまで面倒見ながら自分も食事してってすごく大変だと思う。

    +34

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/11(金) 12:35:20 

    >>4
    友達が教師だけど、社会科見学の下見やら運動会やらで土日も潰れて大変そうだよ。だんだん疎遠になってる

    +15

    -2

  • 184. 匿名 2024/10/11(金) 12:38:15 

    >>124
    よこ
    経験者だけど「パート先でいじめられてて精神不安定で娘に何かしてしまいそう」てことでなぜか毎日担任の私がその愚痴を聞くという時間あったよ…毎日かかってくる。
    その時間になると周りからも「そろそろ◯◯さんからかかってくるんじゃない?」と言われてた。そんなの聞かなくていいじゃん!て思われると思うけど管理職に「ガル子さん聞き上手だから聞いてあげてね」て言われてて、若かった私は生徒になにかあったら大変!聞いてあげなきゃ!て思ってた。今なら、なぜ私が!?と言うけど

    +14

    -1

  • 185. 匿名 2024/10/11(金) 12:38:32 

    >>126
    移民政策を進めてきた奴らを支持し続けたのはどこのどいつですかねえ

    +4

    -2

  • 186. 匿名 2024/10/11(金) 12:38:44 

    >>160
    >>155です。
    現職の教師は、一般社会の会社でもあるまいし、そんな子どもだましでは、いつまでたっても究極のブラック職場と言われる公立学校は良くならない。
    定額働かせ放題の「給特法」の廃止しかないと。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/11(金) 12:39:25 

    >>183
    私の友達の教師は夏休み
    教室で飼っていた動物を持ち帰って
    お世話してたよ笑

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/11(金) 12:39:31 

    >>156
    今の中学は部活も減ってるし、進路相談は塾任せだよね
    「塾の先生はなんて言ってますか?」って聞いてきて、その通りにすすめる
    塾の模試の結果や外部模試の結果を塾で分析して、進路決めたら、塾から学校に挨拶いってたよ
    入学説明会でも中学名の他、塾の名前と校舎名の記入欄あった

    +4

    -4

  • 189. 匿名 2024/10/11(金) 12:39:49 

    >>14
    氷河期を採用しなかった自己責任だよね

    +85

    -1

  • 190. 匿名 2024/10/11(金) 12:39:50 

    >>158
    さっきからフェースって言ってるオバさんっていつの時代の人なんだろう?

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2024/10/11(金) 12:40:00 

    >>11
    多くの人がやりたくないと思ってる仕事を氷河期世代に押し付けるのもどうなんかな…
    高待遇で迎えるならともかく

    +143

    -1

  • 192. 匿名 2024/10/11(金) 12:40:45 

    >>185

    ガル民どうしで喧嘩して「給特法」から目をそらしては自民党の思う壺だよ、

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2024/10/11(金) 12:41:59 

    >>171
    犯罪行為はすぐに警察に言ってるよーw

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/11(金) 12:42:52 

    >>173
    中学受験が盛んな都市部と高校受験がメインの熊本は違う
    あと東京と違って偏差値55とかでも70クラスの子がいるのが地方の公立
    バカは受からない

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/11(金) 12:43:25 

    >>13
    だって弱者より優位に立ちたい人が教職を選んでる訳で。よくガル民がイジメっ子が保育士や教師の道選んでるの理解できん!って喚いてるけど、必然なんだよね

    +10

    -1

  • 196. 匿名 2024/10/11(金) 12:44:11 

    >>153
    横だけど元コメが工業高校が風評被害を受けるようなコメントだからじゃない?

    へー 工業高校って本も読めない境界知能みたいな人が行くとこなんだー

    って感想を抱かれかねないから。

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2024/10/11(金) 12:44:20 

    >>141
    フェースって何www

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/11(金) 12:46:04 

    >>91
    文系私立大のこと悪く言われると法政大文学部の私が傷つくからやめて…
    今までも法政の文学部ということで馬鹿にされることが多かった
    変な話だけど近現代文学の教授は村上春樹のことをちゃんと評価しているよ
    ガルちゃんで叩かれまくっているのが解せない

    +2

    -8

  • 199. 匿名 2024/10/11(金) 12:47:50 

    >>69
    つまり氷河期の新人に800万だして、お目付け役のZ世代には450万しか出さないってこと?

    +7

    -3

  • 200. 匿名 2024/10/11(金) 12:49:38 

    熊本は上下関係が厳しいし生徒もガラ悪い子が多いから教員なんかやらない方がいい

    +3

    -3

  • 201. 匿名 2024/10/11(金) 12:51:10 

    要するに、誰でもいいってことね?
    これやると絶対に質が下がるから、次世代ではガチで募集来なくなるよ

    +0

    -1

  • 202. 匿名 2024/10/11(金) 12:53:17 

    >>198
    数増やし過ぎの話だから、もし文系でなく理系大学を倍増させてたら失われた30年にならなかったかもね

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/11(金) 12:53:57 

    >>199
    そういうことになるから現実無理だよね

    +7

    -2

  • 204. 匿名 2024/10/11(金) 12:55:09 

    >>190
    わざとに決まってるじゃん、SNSに職場書いたりリテラシーないおばさん、おじさんはFacebook止まりだし。

    +3

    -2

  • 205. 匿名 2024/10/11(金) 12:55:19 

    >>196
    学校によって偏差値なんて全然違うでしょ?工業なんてたくさんあるのに。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/11(金) 12:56:17 

    >>194
    でも下は55で受かるでしょ?

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/11(金) 12:58:08 

    >>205
    だから、それを説明したかったんじゃないの?
    工業高校は未知の世界って女性は多いだろうし。

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2024/10/11(金) 12:58:49 

    真ん中のベテランになったであろう層が氷河期だからね。若いか年寄りか、両極端。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/11(金) 13:00:22 

    ガル民のアホ!!
    毎回毎回がるちゃんで面白半分にお祭り騒ぎをするだけで何の解決もできない

    蛾るちゃんでのことは自民党に言え❗
    学校をブラックにして廃れさせてる張本人自民党では無駄なら、給特法を廃止してくれる党に政権交代させれば良い❗

    +3

    -5

  • 210. 匿名 2024/10/11(金) 13:00:23 

    >>30
    私もそう思う。
    で、できてない子を個別にフォローするでいいよね。できる子供はどんどん先に行ってもよしにすれば?
    皆同じレベルがそもそも上手くいってないし。

    +10

    -5

  • 211. 匿名 2024/10/11(金) 13:02:35 

    >>194
    九州は公立がたくさんあって偏差値ごとにもっと細分化されているからさすがに55と70は一緒ではないでしょ?それって熊本の中でもめちゃくちゃ田舎のところをいってるの?

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/11(金) 13:03:48 

    >>2
    離職率も高い。
    精神疾患で、
    モンスターペアレントの影響と負担増のため。

    +21

    -1

  • 213. 匿名 2024/10/11(金) 13:04:29 

    >>209
    マイナスお一人様ほ自民党ガルw

    ここ、自民党支持者が多いから、また今回もお祭り騒ぎのバカ騒ぎで過疎って終了ーーー

    +1

    -3

  • 214. 匿名 2024/10/11(金) 13:04:34 

    >>3
    給料より仕事内容が問題だと思う。一人にいろいろやらせすぎ。

    +76

    -2

  • 215. 匿名 2024/10/11(金) 13:05:26 

    >>202
    でもFランの理系って算数も怪しいから文理関係なくないか
    高卒で手に職つけて働くのがいい層が遊んで奨学金背負って低賃金で文句言ってるのは同じ

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/11(金) 13:07:29 

    >>64
    誰から聞いたんそれw

    +19

    -2

  • 217. 匿名 2024/10/11(金) 13:07:56 

    >>19
    保護者が先生にタメ口で話してるのを見たことある。
    先生の立場を守ってあげないと子供の教育どころじゃないよ。

    +27

    -2

  • 218. 匿名 2024/10/11(金) 13:12:32 

    >>168
    試験を通過した先生にも
    教え方下手って言う方
    いらっしゃるから
    どの道、そんな親は学校任せ

    +5

    -2

  • 219. 匿名 2024/10/11(金) 13:13:59 

    >>199
    あれは新卒の22歳から定時や土日なんてないのと一緒だよ〜て働き方を仕込まれてないときつい。あと生徒対応はとにかく、保護者対応もかなり特殊

    氷河期に優秀な人もたくさんいるのも知ってるけど、今の年齢から未経験で入るのしんどいと思う。それまでかなりタフに働いてきた私は30歳で教員に転職したんだけど、体力的にもあと「普通が通用しない」て点でも最初かなりしんどかった。

    +21

    -1

  • 220. 匿名 2024/10/11(金) 13:23:26 

    >>3
    教育、福祉はもっと給料もらわないとダメだよね

    +39

    -5

  • 221. 匿名 2024/10/11(金) 13:29:56 

    文科省大臣に教師を逆恨みしてるような奴を採用したのが悪い

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/11(金) 13:31:10 

    いま娘が中学生だけど教育実習生も、本当来てない感じ(今年は1人)
    私が小中学校の時は年に複数人来てた

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/11(金) 13:31:24 

    >>127
    支援学校じゃなくて支援級のこと言ってるんでは

    +12

    -0

  • 224. 匿名 2024/10/11(金) 13:34:39 

    >>1最低でも
    性犯罪歴が無いかどうかチェックをしてほしい!

    変な人材を入れるより
    人材が確保されるまで
    コロナ禍の時みたいにリモートにすれば良いじゃん!
    体育の時だけ登校させるとかでしばらく対応してほしい

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/11(金) 13:37:36 

    >>204
    え〜草生やしてるのも相まって、フェイスをフェースって誤読してるネット使いたてのオバさんにしか見えないよ

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2024/10/11(金) 13:39:30 

    これに限らず、人手不足で困ってるところは本気で就職氷河期世代の雇用を考えるべきでしょうね
    あの時代は、雇われても嫌なら辞めろ代わりはいくらでもいるとか言われることが多かったよね
    でもそうして人減らししていくうちにどこも人手が足りなくなっちゃったんでしょ

    +6

    -1

  • 227. 匿名 2024/10/11(金) 13:42:41 

    >>226
    ほんとそう。上にも大事にもされてこなかったし、若いのがつけ上がるし。いいとこなしだわ。仕方ないから働いてるけどね。

    +5

    -1

  • 228. 匿名 2024/10/11(金) 13:42:48 

    >>14
    一般企業なら勝手に困ってろって済むけど、学校だからね…ツケは教育委員会ではなく子どもたちに回ってくるのよ。

    +11

    -6

  • 229. 匿名 2024/10/11(金) 13:47:32 

    >>225
    まだFacebook使ってんの?あんなのおじさんおばさんのものだよね?

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2024/10/11(金) 13:49:34 

    >>214
    昔に比べたら負担は減ってるよ。

    +3

    -15

  • 231. 匿名 2024/10/11(金) 13:58:44 

    >>229
    とっくに使ってないよw
    てかSNSでマウント取るオバサンって…

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2024/10/11(金) 14:01:15 

    >>231
    >>145.匿名 2024/10/11(金) 12:12:56

    >フツーに保育園の写真あげてるけど


    って書いてるじゃん。まだ使ってるんだねー。そんな意地はらなくていいよ。

    +1

    -2

  • 233. 匿名 2024/10/11(金) 14:02:05 

    >>11
    結局若い人がいいんでしょ。たかかバイトでも若い人若い人、大卒大卒って言ってるからね。どんな企業も。

    +60

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/11(金) 14:06:23 

    20年前に私のこと落とすからだよー
    倍率すごかった

    +8

    -3

  • 235. 匿名 2024/10/11(金) 14:07:12 

    >>11
    そんな熱量なくない?
    勝手に困ってろって感じ

    +32

    -3

  • 236. 匿名 2024/10/11(金) 14:10:44 

    >>226
    そうやって、万年人手不足の
    不人気職、低所得職を押し付けようとする。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2024/10/11(金) 14:14:30 

    >>26
    それ。
    一人っ子とかそもそも兄弟にもまれていないから問題を起こせないタイプが多い(自己完結型)
    問題児の一人っ子率は低い、高いのは自己主張強く生きなければ生き抜けない環境の三兄弟以上
    兄弟多い家庭の子の声のデカさと主張の強さ、半端ない

    +38

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/11(金) 14:18:14 

    >>11
    ブラック企業ばりの待遇、親の過干渉・放置、荒れる子ども(ネットも駆使したいじめ、犯罪、吊るし上げ)、めんどくせぇーーーーわ
    いま教員やってくれてるまともな人には感謝しかない
    ちなみに私も教員免許はあるけど、試験すら受けたことはない

    +16

    -3

  • 239. 匿名 2024/10/11(金) 14:18:28 

    クラスに1人じゃなくてリモートで何クラスか同時に授業するしかないんじゃない

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/11(金) 14:28:03 

    >>211
    実際に熊工には九大合格者が複数いるからね
    東京の同偏差値帯の高校だと難関国立の合格者がいない
    ちなみに偏差値60ちょいの人吉高校は東大理3合格者も出た

    +3

    -1

  • 241. 匿名 2024/10/11(金) 14:31:03 

    モンペ対応を民間委託できたらなぁ

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2024/10/11(金) 14:38:36 

    >>11
    国立大学の教育学部卒
    2002年卒で教員採用試験受けてダメで非正規の教員で働き続けながら6回採用試験受けてだったから、30歳になるまえに他業で正社員になったよ
    友人知人もみんなそんなかんじ
    真面目に他業種で働いて15年以上だしもう中堅、45歳の今さら教員になるメリットもなし

    +133

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/11(金) 14:38:44 

    >>38
    またあなたですか。
    そろそろ諦めては?
    いくら教員不足でも、あなたのようにがる貼り付いて先生方の足引っ張るようなこと書き続ける人はいらない。

    +6

    -4

  • 244. 匿名 2024/10/11(金) 14:46:37 

    >>1
    これまでもっと採用しておくべきだったね。
    15年くらい前は熊本市の教員採用試験は枠が狭くて先生になりたくてもなれない人が多かった。
    何でも後手後手にするからこんなことになるんだよ。

    +26

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/11(金) 14:57:26 

    >>173
    偏差値50半ばあれば大抵の子は普通科に行って工業高校には進まない。大阪だけど工業高校はどこも偏差値40前後だよ。工業で府下一番でも50ちょい位なのに。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/11(金) 14:59:51 

    今学歴がしょぼい先生ばかりでびっくりするよ。こんな先生に教えられてる子どもたちが気の毒。

    +5

    -3

  • 247. 匿名 2024/10/11(金) 15:00:40 

    >>148
    教員関係ないけど、ほんとそう。知り合いが一人、就職できなくて自殺したよ。
    この世代ももうアラフォー。このまま救済されないんだろうなぁ。

    +13

    -0

  • 248. 匿名 2024/10/11(金) 15:08:31 

    >>7
    #教師のバトン
    で検索‼

    +1

    -3

  • 249. 匿名 2024/10/11(金) 15:17:03 

    >>140
    氷河期に採用を渋ったからだよね
    あの時なら優秀な人いっぱい採用できただろうに

    +65

    -2

  • 250. 匿名 2024/10/11(金) 15:17:14 

    >>243
    あなた、懲戒免職にでもなった元教師?

    +6

    -2

  • 251. 匿名 2024/10/11(金) 15:32:48 

    >>232
    あの、インスタってご存知ないの…

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2024/10/11(金) 15:53:54 

    >>15
    お金の為に殺人をした教師がいたような・・・

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2024/10/11(金) 15:55:18 

    >>6
    うちの子のクラス36人いるよー

    +6

    -1

  • 254. 匿名 2024/10/11(金) 15:57:34 

    >>64
    そんな事はないと思うけど
    説明する先生と補助の先生がいる
    こっちだけかもしれないけど
    一人に当てるんじゃなく
    わかる人ー!って言って手上げた人に当てる
    答えた人が次別な人に当てるって10人くらい答える
    答えた事もみんなで復唱して、私も同じです!!
    とかいうんだけど一問答えるだけでどれだけ
    時間使うんだっていつも思う

    +7

    -3

  • 255. 匿名 2024/10/11(金) 16:03:55 

    >>30
    最終手段はそれなんだろうけど、iPadが一人一台になっただけでも授業に集中できない子が続出している我が子の小学校を見ていると、ビデオ個別学習になんてしたら全然やらない子がわんさか出てきそう

    +24

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/11(金) 16:09:57 

    >>26
    確かに発達系を除けば、騒がしいなどの問題児に一人っ子ってすごく少ないね

    モンペというか学校に色々意見してるのは一人っ子親が多い印象

    つまり一人っ子が増えれば授業は楽になるのかな?

    +28

    -2

  • 257. 匿名 2024/10/11(金) 16:22:10 

    100円くらいで買えるオリジナルのショッピングバックがかわいくて重宝する。結構大きくて収納力あるし。黄色と緑とピンクの3つとも持ってるけど、目立つデザインで知ってる人には業務スーパーの100円のやつとすぐに気付かれるから他の場所では中々使えない。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2024/10/11(金) 16:23:38 

    >>257
    すいません。誤爆しました🙇

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/10/11(金) 16:25:49 

    >>251
    インスタもべつにねぇ。どこの教師ですか?

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2024/10/11(金) 16:50:57 

    >>64
    ほんとそれ!!!

    そんなわけないじゃんとかいってる親の子ほどそれ。単純に能力低い場合もあるし、教員をバカにして指示をきかないこともあり。そしてこれまたきかないのは指導力不足とかいわれるけど、絶対絶対言うこと聞く気がない子どもに暴力なしで言うこと聞かすのは絶対無理です。







    +25

    -4

  • 261. 匿名 2024/10/11(金) 16:54:39 

    >>240
    熊工のHP見てきたけど記載がなかったよ。10年に1人でる程度ならその子が凄く頑張っただけで、学校の評価になんてならないよ。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/11(金) 17:05:21 

    >>103
    昔は今ほど重度の発達障害持ってる子やアレルギー持ちの子少なかったし親もモンペや教師を軽んじる人少なかったんじゃないの?
    どの職業もそうだけど退職する理由で一番多いのって仕事量より人間関係のストレスだよ
    教師の場合は生徒や保護者が自分に合わないタイプだからといって最小限度にしか付き合わないとかできないし下手したら数年付き合わないといけないから特にきついと思うよ

    +6

    -1

  • 263. 匿名 2024/10/11(金) 17:11:58 

    まずPTAを縮小させなよ。
    熊本市内だけど廃止してる小学校とか本当に必要な時にボランティア募る小学校もある。
    うちは同じ熊本市内なのに入会が任意とも知らせず、勝手に今年度はこの子の保護者が役員に選ばれたってプリントを配布する。
    PTAのバレーも保護者が集まらず先生駆り出してなんとか人数集まったってお知らせが来て、ならやめろよと思った。
    そこまでして無駄なPTA活動する必要ある?
    本当に必要なものならボランティア集まると思うんだけど。

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/11(金) 17:15:15 

    >>240
    それ推薦では
    別県だけど工業高校って地元国立工学部の推薦枠あるよ
    カリキュラム的に実力では無理

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2024/10/11(金) 17:17:47 

    自己愛親子が増えてるらしいから、そりゃまともな教師は病むよね。自己愛一匹でもヤベエのに自己愛の群れの相手って、余程の下心のある自己愛くらいしか志願しないだろうよ。
    自己愛濃度が高まって、まさに蠱毒の壺と化している。

    +4

    -1

  • 266. 匿名 2024/10/11(金) 17:41:50 

    臨時的任用講師で時々働いてた。若い頃より
    中年になった最近の方が指導力難の先輩教諭
    にイビられて働きづらい。上もアレな人だと
    わかってるのに法令で解雇にはできない。
    自分のできる範囲で無理がきたら辞められる
    主体性があるならやってみてもいいかも…

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2024/10/11(金) 17:51:24 

    >>130
    もらえるわけないじゃん!
    38だけど手取り26だよ。やってられん

    +9

    -3

  • 268. 匿名 2024/10/11(金) 18:07:24 

    >>267
    なら辞めたら?転職して手取り26万円以上、もらえるなら。

    +7

    -8

  • 269. 匿名 2024/10/11(金) 18:17:27 

    >>1
    AIでいいじゃんよ
    親の対応もAIで、
    そのほうが勉強の効率いいと思うよ

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2024/10/11(金) 18:28:01 

    教師は自分の価値を高く見積もりすぎ!
    低学歴、性格悪い、ビジネス経験ゼロの更年期なんかまともな民間は採用しないよ

    +4

    -4

  • 271. 匿名 2024/10/11(金) 18:54:49 

    氷河期の採用は絞って上の世代が抜ける頃に改めて若い人を採用しようとしたら、学生の売り手市場だし、教師のブラックさが広まってるしでなかなか集まらないみたいな話なのかな

    確かに学生時代に教えてもらった先生たちってわりと高学歴だったし、もし民間企業に行ったらホワイトな環境でもっと稼げるもんね

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/11(金) 19:16:52 

    >>6
    昭和は50人ひとクラスですよ

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2024/10/11(金) 19:17:06 

    >>3
    元教員だけど給料半額で無駄な仕事ナシ、残業したら残業代払うならやってもいい
    高くすれば来るものじゃないと思う

    +31

    -2

  • 274. 匿名 2024/10/11(金) 19:24:38 

    >>3
    現役の教員だけど本当そのくらい欲しい。
    どんなに気を遣って過ごしているものか。

    今日、人事評価出たんだけど評価が下がっていてテンション下がった。給料が1.1倍だったのがこれから0.9倍になる。もう、やめたい。

    +41

    -2

  • 275. 匿名 2024/10/11(金) 19:28:22 

    >>242
    私は一回落ちて、田舎に帰ってもう一回挑戦して諦めたけど、きつかった
    「私は頑張るから」とけっこう励ましあってたり、年賀状のやり取りしてた子たちも受かってない
    後輩が1人だけ受かってて、イキイキと働いてるらしく、
    こっちはとっくに教師諦めてるから純粋に良かったね、みたいな感じだったんだけど
    その子経由で教師不足からの「〇〇さんはどうですか?」とアポイントが来て、すんごい久しぶりにみんなから連絡あってライングループできた…誰1人前向き発言なし
    みんな「今ごろ言われても…」で、しまいには「騙されてるんだと思う、仕事辞めてのこのこ行ったらポスト埋まってるはず」となって、みんな賛同して終わった

    +32

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/11(金) 19:33:18 

    仮に採用されたとしても、配属先が荒れた学校だったら嫌だな。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/11(金) 19:47:50 

    >>8
    国公立小学校3年以上の経験者だから、一度は受かってるからって事。子供出来て辞めた人とかに戻って来て欲しいって事でしょ。

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2024/10/11(金) 19:50:05 

    >>13
    激務の割には給料高くない、モンペ相手。
    そりゃ、ロリコンくらいしかメリットないもの。
    放置子洗脳して、やり放題。

    +3

    -3

  • 279. 匿名 2024/10/11(金) 19:58:37 

    >>140
    現在46歳の私
    ほぼゼロ採用時代の人間だけど、運良く教員になった人たちは、みんなもれなく教育委員会か管理職
    未だに学校の先生として現場で授業してるのは講師ばっかり

    +35

    -1

  • 280. 匿名 2024/10/11(金) 20:01:41 

    >>217
    私は氷河期世代で採用試験諦めて、今までずっと講師をしてきた。
    でも暴言を吐く生徒たちに限界を感じて最近辞めた。どれだけ心を傷つけられても、指導力がないだの生徒の気持ちに寄り添ってだのと教員のせい。
    生徒のことは守るのに教員は守ってくれない。
    終わってる。
    二度とやらない。

    +15

    -2

  • 281. 匿名 2024/10/11(金) 20:02:00 

    >>37
    そこそこ人数居る学校だと
    低学年は20人程度
    高学年は30人未満
    中学校は30人程度
    高校は40人
    うちの市はざっとこんな感じ

    +12

    -6

  • 282. 匿名 2024/10/11(金) 20:05:42 

    >>242
    この制度に関しては、病気または結婚妊娠出産で正規を離脱して、戻りたい人には良い制度だと思う

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/11(金) 20:15:26 

    >>1
    それは良いとしても人が居ない。正確には教員免許有ってもなりたくない。問題だ。しかも熊本じゃあね。中々来ないよ。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2024/10/11(金) 20:20:10 

    >>280
    は?
    お前ら教師が児童や生徒にどれだけ体罰しても逮捕されてないやんけ

    +1

    -8

  • 285. 匿名 2024/10/11(金) 20:20:22 

    >>112
    横だけど、熊本工業高校の吹奏楽部?マーチングバンド部?めっちゃカッコいいよね。YouTubeでまわってきて、熊本にも吹奏楽にも興味持った事なかったのに感動した。あんなに部活に一生懸命打ち込める子達なら、大学の推薦や就職先も多いと思う

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2024/10/11(金) 20:24:13 

    >>104
    仕事から帰ったら、小5の子どもが算数がわからないって半べそ。ごはん作らなきゃだし、先にYouTubeでその単元の説明動画の探して見ててーって見せてたら、わかった!この人先生よりわかりやすい!って理解してた。
    先生も家庭教師もいらない便利な時代になったわ。

    +8

    -6

  • 287. 匿名 2024/10/11(金) 20:26:33 

    >>103
    昔は塾の方がとか動画の方がとか比較されることもなかったし悪く言えばダメ教師でもお山の大将でいられた。保護者もうるさくないし。
    あと私教員経験者だけど年配の人に聞くところによると夏休みが全然違うみたいね。昔はテキトーに過ごしてちょろっと教科に関連する本をチラ見でもしたら一行二行研修しましたで済んでたからほぼ遊んでたらしいんだけど、今は夏休みに無駄な研修会が多すぎる。
    テキトーに個々に任せて研修したことにさせてたのはよくないけど、だからって変な引き締めで無駄なこと増やすとはね、ほんと役所のやることだよ

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2024/10/11(金) 20:26:38 

    スクールロイヤーを所属させて
    モンペ対応してもらうだけで
    一気にブラックが緩和する。
    何にしんどいかって親への対応。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2024/10/11(金) 20:41:05 

    >>14
    氷河期に地方国立教育学部卒。
    何十倍もの倍率で、ホントに受からなかった。
    非常勤講師でさえ、親が教員でそこから校長等の有力者にお願いして、、のコネがないとできなかった。
    そういう風にして、とりあえず非常勤講師やった人、何人も知ってる。それでもその後、正規採用は何年も受からなくて諦めている人がほとんど。
    現状の教員不足、あのころ苦労した教育学部卒業生として、ホントに腹が立ってバカバカしい。今さらやるもんか!

    +74

    -0

  • 290. 匿名 2024/10/11(金) 20:56:29 

    熊本って負け組だよね
    菊陽や大津はあんな栄えてるのに

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2024/10/11(金) 20:59:14 

    >>32
    地元熊本だけど採用少なすぎて、みんな他県受けてたよ
    お金ないのはわかるけど、そんなに絞ったら将来が大変になるのは目に見えてるのに計画性が無いと思う

    +23

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/11(金) 21:01:44 

    熊本市って広いから、どこに配属されるかわからない公立の先生は大変そう。家でも建ててしまったら下手したら通えないくらい遠いんじゃ?朝は渋滞すごいし

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2024/10/11(金) 21:08:30 

    >>48
    オムツ外れるのがどんどん遅くなってるって教育関係者の研修で聞いた。来年あたりオムツの新一年生来るんじゃ無いかと恐怖

    +10

    -0

  • 294. 匿名 2024/10/11(金) 21:13:26 

    >>14
    あの時に普通に採用してりゃ、今ごろは40代半ば〜50ぐらいの子育て終えたベテラン教師がたくさんいたわけだね

    +62

    -0

  • 295. 匿名 2024/10/11(金) 21:22:50 

    レベル低い先生に教わる子供も可哀想だけど、一緒に働く先生も大変だろうな
    普通なら受からないような人が入ってくるんでしょ
    友達で先生やってる子いるけど、職場の人間関係がクソすぎて可哀想だもん

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/11(金) 21:24:22 

    >>7
    結婚や子育てもSNSのおかげでダークな部分がわかるようになったからねー。
    今の世の中知りたくないこともどんどんわかるようになっちゃったよね。
    いいんだか悪いんだか。

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2024/10/11(金) 21:25:17 

    >>6
    今も40人くらいだよ
    うちのクラス39人

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2024/10/11(金) 21:34:11 

    >>1
    ヤバい奴が先生になる確率上がるかもね

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2024/10/11(金) 21:43:07 

    >>240
    なにか情報を勘違いしてない?

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2024/10/11(金) 21:44:35 

    体罰やその他不適切な指導を行った教員は全員、死刑にすれば良いと思う。

    +1

    -3

  • 301. 匿名 2024/10/11(金) 22:02:55 

    >>296
    でもやってみてこんなはずじゃなかったを減らす効果はあると思うよ
    特に出産なんで取り返しつかないし

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2024/10/11(金) 22:03:14 

    >>42
    担当の省は、文科省で同じでは?

    +12

    -0

  • 303. 匿名 2024/10/11(金) 22:11:18 

    >>22
    清掃も登下校見守りも保護者のボランティアがあればいいけどね。でもみんな仕事とか面倒でやりたがらない。雇えたらいいけど国が教育に予算そんなに回してないからどこも予算不足だよ。ノートの運搬とかでエレベーター使おうもんなら文句言われるし。クーラーも定時で切られるし、クーラーがない準備室の20年ものの壊れかけの扇風機見せても買うの渋られたり。せめて労働環境だけでも整えて欲しいわ。トイレも古くていけない子がいるとかいうけど、似たようなトイレを教員も職場で使ってますからね。

    +13

    -2

  • 304. 匿名 2024/10/11(金) 22:11:31 

    >>1
    熊本・・・

    麻原・・・


    あっ❗

    +0

    -6

  • 305. 匿名 2024/10/11(金) 22:22:25 

    >>50
    そのいじめっ子だった教師を復讐⁉︎のために詰め寄るのはまだわかるけど、まったく関係のない先生方からしたら、ものすごく迷惑!
    関係のない人を巻き込むみたいなことをしているのは、いじめられてたとはいえ、人としてどうかと思います。

    +9

    -1

  • 306. 匿名 2024/10/11(金) 22:25:50 

    >>50
    いじめていた人は教師だろうがなんだろうが、因果応報だけど、教師という職業を恨むのは違くない?
    まったく関係ない人に因果応報はないです。

    +6

    -1

  • 307. 匿名 2024/10/11(金) 22:46:42 

    職場環境がブラックだって世間にバレたからそりゃあ誰もなりたがらないでしょ
    私も血迷って高校の教師になりたくて大学で教員免許取ろうと思った時期が一瞬あったけど
    やっぱり学校生活にいい思い出がなかったから取るのやめたよ
    普通に土日祝日はちゃんと休める一般企業で働けてよかったって思う

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2024/10/11(金) 22:50:30 

    知り合いに今年新卒で高校社会科(公立)受かった学生いるけど大学が所謂fランだった
    その大学から新卒高校教員で受かったのはその子がはじめてらしく、そのレベルの大学からでも教師なれちゃうんだなあと思ったよ
    今だと高学歴でできる人は待遇の良い民間行くしなあ

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2024/10/11(金) 22:54:33 

    >>11
    教員免許持ってる氷河期だけど、絶対イヤ。
    もう別の仕事就いてるし、教師の人が足りないとか、本当どうでもいいです。

    +32

    -3

  • 310. 匿名 2024/10/11(金) 22:57:27 

    私は教員免許持ってるけど20年以上塾講やってる。
    塾なら一定の節度を持った生徒がほとんどだし、よっぽどなら退塾してもらうこともできる。
    学校は有象無象の生徒や保護者の相手をしないといけないし、仕事内容も多岐にわたる。
    超薄給の塾講だけど、どんなに給料がよかろうが学校の教員は私には無理。

    +12

    -0

  • 311. 匿名 2024/10/11(金) 23:18:09 

    >>148
    ネット上でもこの世代を語ろうとしたら氷河期ガーって反論される
    氷河期ほどではなかったけど、それでも人格も能力も優れた人たちが新卒非正規になってた
    それから時が流れ、文章すらまともに書けない大学生が教員になりはじめてる

    +14

    -1

  • 312. 匿名 2024/10/11(金) 23:36:27 

    勉強のみ教える役割と生徒の生活面を指導する役割と分けた方がいい

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2024/10/11(金) 23:43:35 

    いーぞいーぞ!

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2024/10/11(金) 23:49:28 

    >>171
    私もよっぽどじゃなきゃ連絡帳書いたりしないから 面談の時に 連絡帳皆さん結構書いて来ますけど 何かあったら言って下さいね。って言われてびっくりしたわ。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2024/10/11(金) 23:51:17 

    >>1
    熊本はね、、

    +0

    -3

  • 316. 匿名 2024/10/11(金) 23:54:52 

    >>42
    もちろん支援級の先生は教員だよ
    そういう手のかかる子増えてるし、別のクラスにしてっていう保護者は当事者の親も当事者でない親にも増えたにも関わらず、うちのちいきは支援級減らしていく方向だよ
    色々な理由あるけど教員不足もあるからね

    +17

    -0

  • 317. 匿名 2024/10/12(土) 00:00:15 

    私が大学卒業時も、高校や中学の採用試験倍率、30ー40倍で、受かる気がしなかったわ。
    私もペーパーティーチャーで民間で働いています。

    もっと計画的に教員雇って、一人一人の負担減らすとか、できなかったのかな、と思うわ。

    時給5000円くらい出してくれるなら、講師として行きたいなー。

    +8

    -1

  • 318. 匿名 2024/10/12(土) 00:04:51 

    >>292
    無理矢理政令指定都市にしてるからかなり市内の範囲広いよね

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2024/10/12(土) 00:05:03 

    >>4
    >>7
    熊本の高校って朝課外や夕課外で07:30からの19:00くらいまであって、土日も模試があった。プラスで部活やってる人もいる
    長時間勤務すぎて、高校生ながらに絶対教師になりたくないと思ってた。

    +15

    -0

  • 320. 匿名 2024/10/12(土) 00:06:31 

    >>289
    お怒りごもっとも。私も氷河期です。
    でも資格もってるならどうか若い世代に力を貸してやって貰えませんか
    私らももう働ける時間はそんなにはないと思います。日本の子供のためにどうか…

    +8

    -2

  • 321. 匿名 2024/10/12(土) 00:10:05 

    >>319
    自己レス
    去年くらいに朝課外は廃止されたみたいだけど、志望する人が減ってる原因にはなってたんじゃないかな…
    高校卒業したとき、もう5時半に起きなくていいんだって本気で嬉しかった

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2024/10/12(土) 00:24:37 

    >>32
    社会だったかな。教科によっては45倍とかあったそう。関西の話です。

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2024/10/12(土) 00:26:49 

    >>318
    配属替えは結構ギャンブルだよねー
    少しは配慮してもらえるのだろうか…
    市内渋滞すごいよね。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2024/10/12(土) 00:36:37 

    >>242
    何年も受けても落ちてたよね
    臨時職員してると先に教員受かったコネ待ちが産休に入る間を埋める仕事やらされる
    虚しすぎて普通の会社に就職した
    また募集かけてるけど、残業代無し、家にテスト持ち帰りで採点とかの酷い待遇だった
    連絡来てるけどまた使い潰そうとしてるのが見え見えだなら絶対嫌だ

    +24

    -1

  • 325. 匿名 2024/10/12(土) 00:38:14 

    >>111
    そして聞いたことない女子大卒の地主の孫が採用の謎

    +10

    -1

  • 326. 匿名 2024/10/12(土) 00:40:19 

    >>325
    そうなんだ… 世知辛いね

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2024/10/12(土) 01:11:27 

    >>6
    そんなことになったら教員がますますいなくなるね、業務過多でパンクするよ

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2024/10/12(土) 01:14:49 

    >>30
    動画とかAIで授業が理解できる子なんて少ないと思う。
    過半数の子は勉強についていけないはず。

    +4

    -2

  • 329. 匿名 2024/10/12(土) 01:17:31 

    >>320

    ていうかこの熊本の制度だと一度も正規採用になってない人はその筆記パスとかに当てはまらないんじゃないかな
    ここへきてもまだ他県の経験者とかを欲しがる傲慢さ…

    +13

    -1

  • 330. 匿名 2024/10/12(土) 01:18:33 

    >>63
    1番大変なのがモンペの相手だよ。
    1人ものすごいモンスターに粘着されるだけで、教員の時間も精神も削り取られて病む場合もある。

    +10

    -1

  • 331. 匿名 2024/10/12(土) 01:22:15 

    >>42
    同じ文科省です
    担当が実は違うのは保育園(厚労省)のことかな?
    でもコロナの始めの頃保育園は休園にはできない、学校は休校だって騒ぎの時に教員を保育園に行かせたらいいとかお上が言ってて偉い人も細かいこと知らないんだなーと思ったw
    そういや保育園と幼稚園はこども家庭庁に一本化とか言ってたのはどうなったんだっけか

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2024/10/12(土) 01:24:44 

    >>330
    教師の仕事はここまで、これ以上はしないってハッキリとエライ立場の人が表明したらいいのにね
    病院で担当の医師に時間外も張り付いて粘着したら出入り禁止か警察呼ぶとかするでしょ
    学校はお金支払う客じゃないから無料だと思って電話もしまくるのかなあ
    お金取ればいいのか?笑

    +9

    -0

  • 333. 匿名 2024/10/12(土) 01:33:19 

    今どきって外国人の生徒も多いよね
    私は絶対やだ

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2024/10/12(土) 01:47:18 

    >>1
    1位の島根にも何か策を

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2024/10/12(土) 02:43:20 

    >>16
    講師で行ったら、部活持てアンケートしろ、とか無茶苦茶。講師で2600円掛ける授業数しか払わずなんの保障もしないくせにと思い、3ヶ月で臨時採用が終わったのでその後何度もまた臨採で来てくださいと連絡が来ても断った。   
    生徒にアンケートしてそれを見て反省しろとか言うけど、叱ったら生徒も復讐のためにめちゃくちゃを書くし、臨採一ヶ月でアンケートをさせて何がわかる?講師を安易に酷使して今の人手不足を招いた部分も有るとおもう。

    +14

    -1

  • 336. 匿名 2024/10/12(土) 02:51:17 

    >>273
    無駄な仕事ってどんな事?
    そういうの外部委託出来ないのかねぇ

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2024/10/12(土) 02:52:11 

    >>6
    うちの学校そうだわ…
    本当はクラスわけなきゃなんだけど先生が増えないらしい…

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2024/10/12(土) 02:55:17 

    >>132
    うちも2年だけど平和。
    こういうの聞くととても信じられないけど実際学級崩壊してる所あるんだもんなぁ…
    先生に恵まれてるのかもしれない

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2024/10/12(土) 03:02:36 

    >>303
    田舎の公立は、市街地にあって廃校の心配がまったく無い学校の方が改修後回しにされがち。
    住民が離れていく分校の方が優先されがち。
    小学生の時キャンプでそういう田舎の分校の校舎を借りたことあって、ビックリした。
    それから10年ぐらい経ってもっと山奥の教師と生徒一人づつしか居ない分校に仕事で行ったら、小綺麗な校舎にアメリカの家にあるような小さなプールがつくってあって驚愕した。
    言っちゃ悪いけど無駄遣いじゃんと思った。
    寄宿学校を作った方がいい。
    都会の子を山間留学させて分校維持するより、田舎の子を市街地の学校に入れた方がいい。
    でもそうすると田舎に戻ってこないから、廃校待ったなしでも改修する。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2024/10/12(土) 03:28:57 

    >>331
    管轄は文科省でしたね
    教えていただきありがとうございます

    予算の出どころを勘違いしていたようです
    福祉なので支援級が厚労省、普通級が文科省というのをYouTubeで以前見た事があったので…
    その方の子供が支援級か普通級かギリギリのラインで支援級につく先生に手伝ってもらいながら普通級の授業を受ける事は出来ないのか?って話で予算の出どころが違うので出来ないって話を聞いていたのが勘違いの元でした

    コロナ禍でのその話も厚労省と文科省の違いで簡単には出来ないって事ですかね…
    私には難しいですが
    上は確実に理解していて欲しいですわ

    +1

    -3

  • 341. 匿名 2024/10/12(土) 03:38:48 

    >>20
    プラスクラスの物は自腹。修学旅行も。金払って仕事してるよ。馬鹿馬鹿しい

    +3

    -1

  • 342. 匿名 2024/10/12(土) 04:17:05 

    >>26
    教職です。一概には言えないけど、過保護な親は一人っ子に多い印象です。多少のトラブルならば、何でもかんでも介入するのではなく、もう少し見守り、子ども自身の問題解決能力を育んでほしいと思うことがあります。

    +7

    -2

  • 343. 匿名 2024/10/12(土) 04:50:07 

    >>323
    本当、熊本市内移動するの時間の無駄
    県外で暮らすまで普通と思ってた
    渋滞緩和で暮しやすさかなり変わるはずなのに

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2024/10/12(土) 05:21:11 

    >>212
    昭和の悪習残る職場環境もしんどい。
    学校によるんだろうけど、私のいた学校は本当に上司が酷かった。民間の職場が気楽に感じた。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2024/10/12(土) 05:27:40 

    >>61
    だよね。先輩が当時39歳で800万くらいだって言ってたな。
    年功序列だから全然仕事できない定年間近の男性ですら1,000万弱だった。

    +5

    -5

  • 346. 匿名 2024/10/12(土) 05:33:11 

    >>26
    うちの娘のクラスの問題児ひとりっ子だわ。
    嘘でしょ?って思うほどの暴言吐く

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2024/10/12(土) 05:56:52 

    >>64
    それはいない
    着替えが遅いとか、授業の集合時間間に合わないとかは聞く

    +2

    -1

  • 348. 匿名 2024/10/12(土) 05:58:59 

    >>127
    教科免許と教採受かればできる

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2024/10/12(土) 06:06:37 

    >>60
    ありえない
    もし本当ならその大学が訴訟レベルだよ。教員免許取得可能って標榜してるはずだから
    高校の場合は、確かに進学校出身者は母校に教育実習生多すぎで聖戦するところはある。
    だけど、その場合は大学や断った高校が他の行き先を必ずあてがう

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2024/10/12(土) 06:11:21 

    >>341
    修学旅行引率の実費は、建て替えで後から精算されるはず
    もしもらってないなら、請求のシステム申請を忘れたんじゃないのかな

    +4

    -1

  • 351. 匿名 2024/10/12(土) 06:29:24 

    >>274
    人事評価下がるってよっぽどじゃ、、

    +7

    -4

  • 352. 匿名 2024/10/12(土) 06:59:30 

    >>345
    給与は校種、自治体による
    熊本の話なの?

    都や名古屋とか高いとこもあるようですが…(地元戻って教採受け直したって人が嘆いていた)

    +3

    -1

  • 353. 匿名 2024/10/12(土) 07:14:29 

    >>350
    教員ですか?
    私の自治体は出ない。関東です。

    +1

    -2

  • 354. 匿名 2024/10/12(土) 07:33:33 

    いいことだな
    日教組崩れの教師なんか絶滅すればいいw

    +4

    -3

  • 355. 匿名 2024/10/12(土) 07:36:25 

    >>352
    書き忘れました、都内です。

    確かに地方だと下がるかもしれませんが、それでもお給料良い方ですよね??

    +4

    -5

  • 356. 匿名 2024/10/12(土) 07:44:45 

    >>81
    って思うよね?
    でも我が子のクラスの参観ではそうだった
    地方都市の6年生
    授業始まって最初に先生がすることが、教室に戻っていない生徒を探しに行くこと
    数分後やっとみんな揃って、教科書何ページ開いて〜って先生が言ってからまた数名が後ろのロッカーに教科書取りに行く
    で、先生何ページー?ってざわざわザワザワ
    45分授業のうち、10分は無駄にしてると思う

    さらに違和感あるのが、先生も、大人しく待ってる生徒も、時間かけてる生徒も、みんなこんなもんやろ、って感じで普通に受け入れてること

    遅れた人、準備してない人を注意するでもなく、参観だからってピリッとする感じもなく、アラフォーの私にはまあまあの衝撃でした

    +16

    -0

  • 357. 匿名 2024/10/12(土) 07:47:41 

    地方ならめちゃお金持ちに入るよ
    教員共働きなら本当に強くて、豪邸に高級車を並べる生活ができるよ
    私立医学部だって楽勝で出せる

    +5

    -7

  • 358. 匿名 2024/10/12(土) 07:53:05 

    >>274
    なら辞めたらいいよ
    嫌々やってるって子供にも伝わってるだろうし
    誰かが欠けて回らなくなる職場はマジで無い

    +5

    -10

  • 359. 匿名 2024/10/12(土) 07:58:20 

    >>350
    修学旅行や部活は教員としては自腹だよ!ってくらいの負担感あるし、細かくいえば部分的にお金出てる項目ともあり、自治体によっても学校によっても異なる
    そこのでこぼこ部分を、教員批判したい人からは「嘘つき!」と突っ込まれたり、まじめな教員からは「それは違います」と指摘されたりする

    修学旅行についてはウチも、おっしゃる通り交通費、宿泊費はそりゃ出る。でも食費、拝観料入場料や旅行保険など確かに受益者は個人だけど、好きで行くわけじゃないのに…という自腹の出費もある。申請して返ってくるお金って旅行社に払う金よりかなり安い。
    「民間だって出張で食費は出ない」とかそれはその通りなんだけど、リーマンなら仕事が終われば好きに食べれて飲めるし、接待なら自腹じゃない。
    教員は、こどもらの様子見つつ食事かっ込む業務時間。深夜まで見回りあって夜中にも起こされる。(虫が出ただの熱が出ただの幽霊が出ただの)さすがに超勤分は後で振休になるけど、そもそも有休も取れないのに平日のいつどこで休めるの…って感じ。貰えるもんなら金で欲しい、最低賃金でもいいから。

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2024/10/12(土) 08:02:33 

    >>274
    元教員なら人としての信頼性は担保されてるから転職も上手く運ぶと思う
    辞めてしまっていいのでは

    +7

    -1

  • 361. 匿名 2024/10/12(土) 08:04:11 

    >>61
    安すぎ

    +3

    -1

  • 362. 匿名 2024/10/12(土) 08:04:24 

    >>13
    まともな男は教員になるメリット皆無だからね

    +3

    -4

  • 363. 匿名 2024/10/12(土) 08:43:58 

    >>117
    元教師だけどその女の子の親は可愛いもんです。神経質だで要注意だけどそんなモンペとも思わないかな、というくらい変な親が多い

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2024/10/12(土) 09:12:21 

    >>274
    評価おかしいなら申し立てした方がいいよ!

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2024/10/12(土) 09:15:55 

    でも、担任待たされてる常勤講師が落とされることも多いんでしょ?

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2024/10/12(土) 09:17:10 

    >>30
    それだとやる気がある子前提で、学力格差広がる一方じゃないかな。部分的には取り入れるのありだと思うけど

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2024/10/12(土) 09:17:36 

    >>5
    生来?

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2024/10/12(土) 09:20:32 

    >>366
    対面授業だって落ちこぼれ沢山出てるじゃん

    もっと言えば、遺伝で学力は9割決まってる

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2024/10/12(土) 09:21:03 

    >>365
    講師を受からせると、また講師を募集しなきゃいけなくなるから講師は落ちやすい

    +4

    -1

  • 370. 匿名 2024/10/12(土) 09:26:19 

    >>369
    それって正規の穴埋めのために講師がいるんじゃなくて、講師は講師でしかないってこと?

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2024/10/12(土) 09:30:38 

    >>30
    それ言う人毎回いるけど無理だと思う。映像見て集中して授業に参加できる子なんて低学年だとほとんどいないよ。そもそも授業準備って教師にとってメインの仕事じゃん。そのメインの仕事が後回しになるほど他の業務が沢山だからそういうのを削るべき。例えば事務仕事、部活顧問、クレーマー対応等…

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2024/10/12(土) 09:37:36 

    校長とか上の人間が何があっても知らんぷりで、上の人間が機能してないから教師なんて無理だよ。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2024/10/12(土) 09:41:19 

    平凡な教師は、ただ話す。
    良い教師は説明する。
    優れた教師はやってみせる。
    しかし最高の教師は子どもの心に火をつける。

    ウィリアム・ウォード

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2024/10/12(土) 09:41:28 

    >>308
    最近熊本に受かってた学生がこれと似てたけどこの記事見てなるほどとなったわ

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2024/10/12(土) 09:58:50 

    >>8
    氷河期世代との差がひどすぎ

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2024/10/12(土) 10:26:30 

    >>336
    外部委託してもね、、結局責任は全て教員だし、自分が見てないところで何か起こる方が面倒かも。
    自分で管理した方が早いというか...

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2024/10/12(土) 10:36:19 

    >>325
    昔はコネあったよね。私も講師していて一次試験合格したら、周りの教諭の先生達から「校長先生に頼みに行った方がいい」と言われたが、頼まなかったら二次落ちた(試験もできなかったから仕方ないが)。そんな世界。

    +5

    -2

  • 378. 匿名 2024/10/12(土) 10:46:12 

    >>363
    この世界30年近くいる(講師だから子育て途中は辞めてけど)が、昔は細かいこと一切言って来なくて、たまに変な人はいたが、私も20代の時は保護者のお母さん達に失敗しても助けてもらったりして、私自身も保護者の方々に教師として育ててもらったなと思ってたが、
    今の現場では私も50代になり、細かいこととかクレームいれる、それは親のしつけ、責任でしょ、と言うことが1人2人でなくたくさんいる(汗)
    スマホのトラブルとか学校外、時間外だから教師に関係ないと言いたい。トラブル嫌ならスマホ解約すればいい。

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2024/10/12(土) 10:50:31 

    もう退職しましたが、教員不足は非常勤・常勤の講師不足です。
    少子化はドンドン進んでいるので、近い将来いずれ教員あまりになるでしょう。
    昔と比べて、(男性の育休など)権利も色々と増え、また権利を要求する人も増えました。
    病休や産休育休を埋める講師が集まらないのが現状です。
    年度途中から、または年度途中まで、或いは来年の雇用が不確かな講師に、なりたい人など基本いません。
    給与面、福利厚生面、待遇、扱われ方など(当たり前と言えば当たり前ですが)確実に正規採用の教員より悪いのに、「半年だけ来てください」「来年の雇用は保証しませんが」って、誰が来てくれるでしょうか?
    文科省や教育委員会の読みの甘さゆえの教員不足だと思います。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2024/10/12(土) 10:52:40 

    >>370
    それは、大いにある。
    教諭不足じゃなくて、現実は講師不足だから。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2024/10/12(土) 10:54:55 

    >>358
    特別支援学校だと、辞められるとマジで子供の命に直結する可能性もあるよ。

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2024/10/12(土) 11:05:54 

    >>293
    年齢がバレそうだけど、昔は1歳前後でオムツ取れてた。
    今は3歳でもオムツしてる子が多い。
    別にそれが悪いわけじゃないけど、子供が訳がわからないうちにトイレ・トレしたほうがスムーズな気がする。
    自我が芽生え賢くなってくると、居間より薄暗くて狭いトイレを嫌がるので、ウチは5ヶ月6ヶ月ぐらいからトイレに座らせてた。
    今の若い世代からしたら「早すぎない?」って言われそうだけど。

    +1

    -2

  • 383. 匿名 2024/10/12(土) 11:08:04 

    学校は勉強を教えるところで、躾やマナーは家庭でするべき義務です。それができないなら、学校は受け入れません、くらいの措置を取らないと、もう運営できなくなってるのかもしれない。
    授業を乱したら即定額、いじめをしたら即転校もしくは退学、それは親の責任で学校が負うべき問題ではない、というルールを公立校でも適用してみては。

    +5

    -2

  • 384. 匿名 2024/10/12(土) 11:09:20 

    教師の質を落とすよりは1クラスの生徒数を増やす方がまだましなのでは?

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/10/12(土) 11:13:28 

    >>50
    何で因果応報?我が子の担任が昔自分をいじめていた奴で復讐?でクレーム入れまくる…とかなら100歩譲ってまだ良いとする。でもそんなのかなり稀なケースだしほとんどは自分をいじめていた奴と我が子の学校(幼稚園保育園)の先生は無関係だよね。相手が言い返せないのをいいことに無関係の人を個人的な逆恨みで追い詰めるのは全く理解できないわ。いじめられっ子がいじめっ子になりやすいってこういう事なんかね。

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2024/10/12(土) 11:14:44 

    >>384
    ただでさえ問題児、不登校、モンペが多いのにこれ以上担任1人当たりの人数増やすの?今ですら見きれてないのに無理に決まってる

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2024/10/12(土) 11:18:02 

    >>1
    仕事減らしてよ
    掃除も当番で教室以外の廊下、トイレ、職員室や更衣室特別教室が毎週どこかが回ってくる。
    グラウンド整備の草抜き、備品や大型用具の点検整備発注会計。大規模災害用物品の期限切れなどの廃棄、管理。生徒数に応じて毎年特別教室の入れ替えのための大移動。システム更新の作業にも時間取られて、PCから離れられない。
    これ、教員じゃなくてもいいでしょ。定額働かせ放題って、こう言う仕事もしてるから。

    時短教員がいない時は、時短じゃない人がやるしそれだけでその時間は人員マイナスなのよ。
    教員の定数増やせよ。
    せめて休んでる教員の代替講師の給料表を教員と同じにしてやれよ。仕事量同じなんだから。

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2024/10/12(土) 11:19:30 

    >>381
    そうしたらどうしたら居て頂けるか、
    本人以外が考えないと

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2024/10/12(土) 11:24:39 

    >>387
    プールの中の掃除は業者でも、周囲や更衣室、トイレの掃除は教員。。。
    自分たちの更衣室の掃除も、教員。。。
    体育館は生徒…なので、教員の指導・見守り(事故が起きないよう監視!)が必要。。。
    本当に雑用が無限にありますよね。
    もう退職しましたが。。。

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2024/10/12(土) 11:33:14 

    >>2
    都内だけど、うちの区はハローワークで募集してるらしい。

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2024/10/12(土) 11:33:51 

    >>361
    教師はFラン、上の人でも地方教育大学だよ
    そのランクの人が貰える金額としては破格

    +2

    -2

  • 392. 匿名 2024/10/12(土) 11:41:24 

    >>14
    自業自得すぎて、「Zaまa!」とすら思ってしまう
    子供たちは可哀想だけど

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2024/10/12(土) 11:45:05 

    >>368
    その落ちこぼれを先生たちがどうにかしようと補修してくれたり授業内ですくい上げたりしてくれてるじゃん

    +3

    -1

  • 394. 匿名 2024/10/12(土) 11:58:17 

    >>391
    自分の時代だと教育大以外だと地元の国立出身の教師多かったけど今はfランこそ教員になれと言われる時代なのか

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2024/10/12(土) 12:01:46 

    >>356
    沖縄…………とか…………?

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2024/10/12(土) 13:16:44 

    >>343
    電車が不便だから、渋滞の中行く以外の選択肢がないのが辛い。電車があれば渋滞も緩和されるだろうけどね

    +3

    -1

  • 397. 匿名 2024/10/12(土) 13:26:10 

    >>387
    ごめん、学校の世界は全然知らないのだけど
    用務員さんってもういないの?

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2024/10/12(土) 14:26:55 

    >>214
    生徒の集金、学校行事に関するアンケート等のプリント集めて集計など、簡単な雑務は、事務職の方がやるべきだと思う。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2024/10/12(土) 14:55:02 

    >>397
    今は業務さんと名前を変えています。
    昔の用務員さんの仕事が何だったかわからないのですが、業務さんは電球変えたり、簡単な修理なんかをやってくれます。

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2024/10/12(土) 15:00:02 

    >>376
    例えば?
    ちなみに丸つけとかは別に担任がやらなくてもと思う
    たまに間違えてる時もあるし。

    +0

    -1

  • 401. 匿名 2024/10/12(土) 15:01:46 

    >>383
    そんな新たなルール策定したり運用したりできないくらい現場は逼迫してるって話ですよ
    「受け入れない」なんて各学校独自に言い始めたらカオスだし、じゃあ国が、県がイニシアチブをとって?って今この現在に至るまで一切画期的な手をうてない文部アンケート省に、一体何ができようか
    小中どころか義務教育でない高校でさえ、基準に満たないから落ちている=「定員内不合格」に対して学校を訴える親子もよく全国ニュースになりますね。(「私は批判してないよ」とか個人の意見は無意味なんです)

    +1

    -1

  • 402. 匿名 2024/10/12(土) 15:55:02 

    >>379
    講師だけど、教諭の中には講師をバカにして軽くみている人いる。態度に出してくる人いるよ。生徒に人権やらいじめやら言いながら。

    +9

    -1

  • 403. 匿名 2024/10/12(土) 16:48:25 

    >>32
    確か20年くらい前に、教員試験合格のために親がお偉いさんに賄賂渡して
    本当は合格してる人を落として賄賂渡した人の子を採用したって事件あったよね

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2024/10/12(土) 17:01:45 

    >>402
    「講師をやってみよう」「やってみたい」という人には気の毒だけど、けっこう露骨ですよね。
    ひら教員だけでなく、管理職も露骨。
    ハッキリわかる態度で接してくる人も少なくない上に、陰では全員が見下してる。
    同じミスしても、正規採用同士なら必死でかばい合うけど、講師が同じミスすると、ここぞとばかりに言いふらされる。

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2024/10/12(土) 18:16:19 

    >>380
    切ないね。

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2024/10/12(土) 18:43:32 

    >>396
    ほぼ車通勤でないと不便なのに渋滞するから早起きして早く出ないと遅刻しちゃうしね
    電車のエリアも狭すぎ
    JRの駅と駅の間もかなり遠いし
    別の地域で使う一駅歩いたとか、熊本では考えられないよね

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2024/10/12(土) 20:32:58 

    >>404
    その通り。話し方すら違うよ。管理職も病休やら産休やらで一年中講師探す為、電話かけまくって大変そうなのに、着任したらそっけない感じ。欠員の穴さえ埋まればいいようです。だから、民間で正社員辞めてまで、期限付きの講師やるなんてもったいないです。

    +8

    -1

  • 408. 匿名 2024/10/12(土) 20:43:04 

    >>402
    知り合いで、元教諭から事情で正規を退職してから、また常勤講師になった人がいるけど、講師で新しい学校に着任したら、初めは軽く見られたような態度をされてたが、そのうち元教諭とわかると急にまた態度変わる人いると言ってたわ。

    +6

    -2

  • 409. 匿名 2024/10/12(土) 21:28:45 

    >>360
    元教員はい教育業界で薄給塾講師ぐらいしかにしか使えないんじゃないの?地方の貧乏自治体だったら、ITかも遅れてるし、民間の現場でなんて使い物にならないと思う
    元サラリーマンで、今は中の人ですけどもう民間には復帰できないなと思うぬるぬるで無駄に忙しいけど、非常に効率の悪いお子様軍団にとっぷり使ってしまった

    +3

    -1

  • 410. 匿名 2024/10/12(土) 21:40:06 

    >>7
    ネットの存在が暴き出した闇って多いよね。
    一人で耐えてた事象(苦しみ)にも次々と名前が付けられ、実は大勢の人が悩んでる事であると分かり、多くの人の知るところとなった。

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2024/10/12(土) 22:54:57 

    >>397
    うちは委託で1人の方が勤めておられます。
    今の時期なら敷地の中も外も落ち葉を毎日掃除してくれてます。電球交換、ドアの建て付けや手洗い場の排水口のつまりなど、対応してくださいます。

    とにかく学校ってとにかく予算が少ない。自分ところの行政だけかもしれないですが… 校外学習、卒業アルバム選定とか装花で外部とやりとりすると物価?貨幣価値?の違いにビビる。

    +5

    -1

  • 412. 匿名 2024/10/13(日) 06:14:13 

    >>407
    子供たちの側に立つと、教員志望者が足りないのは憂慮すべき事態だと思うけど、働く社会人の立場で言うと、本当に講師はやめといた方がいい。
    正社員で勤めてた人が「教科を教える仕事に就きたい」と在職のまま採用試験に合格→退職→特別支援学校へ配属…ってのも、よくあるパターン。
    「転職組は、1回転職して公務員になれたんだから(特支に配属しても)辞めないだろう」という教育委員会の読みがあるからね。
    (新卒で採用試験に受かり、特支校勤務になった人で、辞める先生は多い)
    いったん特支に配属されると、一般校に移れる可能性は、限りなく低い。
    せっかく転職しても、職業人生が終わるまで教科を教えられないと悟り、心を病んでいく人も多い。
    (絶対に一般校に移動できないわけではないけれど、特支のぬるさに慣れると、一般校の忙しさが恐くなって、モヤモヤしながらも特支に居続けて、病む。

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2024/10/17(木) 11:06:05 

    >>1
    熊本市で深刻な教員のなり手不足で52人定員割れ 追加募集を行うも「準備の時間も人もなく」異例の筆記も実技もなし

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2024/10/19(土) 06:24:17 

    >>2
    甥っ子が中学教員目指して
    二週間中学に研修いって職員の性格の意地悪さに幻滅
    したって。

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2024/10/19(土) 06:26:45 

    >>212
    モンペが悪いっていってるのは教師側の言い訳だと思う
    実際子供しかいない現場はセクハラとかわいせつ一歩手前とか不祥事があるし
    ちゃんとした人間性の教師がいいと思う

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2024/10/19(土) 06:30:19 

    >>13
    性犯罪増えてて保護者からすぐ疑いの問い合わせがある。性犯罪は確かにやってはいけないですけど。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2024/10/19(土) 06:33:34 

    >>24
    教師がたりないから
    誰でも構わず採用しちゃうらしいね
    だから質が下がって不祥事が増加
    被害者が増えてしまう

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2024/10/19(土) 06:35:29 

    >>41
    ロリコン教師は見抜けない

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2024/10/20(日) 00:28:19 

    >>274
    人事評価制度いらないよね
    うちの自治体では、ss付けれるのは各校一人しかいないから同僚との分断を生む

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2024/10/26(土) 17:01:08 

    >>402
    うちのこ、教諭にも講師にも担任してもらったけど、圧倒的に教諭の方が指導力あったよ

    講師の先生もいい方だったけど、試験で落とされるには何か理由があるんだと思う

    年齢はいろいろだったけど、ちょっとした対応の時に差が見えた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。