ガールズちゃんねる

不思議な風習

97コメント2015/11/10(火) 10:31

  • 1. 匿名 2015/11/08(日) 22:22:02 

    うちの祖母は嫌な客が来ると早く追い出すおまじないと言って、ホウキを逆さまにし、風呂敷を上にかけていました。本人に見つかってはダメなのだそうです。あれは一体何だったのか…
    皆さんの地域、ご自宅では何かありますか?

    +155

    -10

  • 2. 匿名 2015/11/08(日) 22:23:04 

    >>1

    そのおまじない、知ってるー。

    +167

    -10

  • 3. 匿名 2015/11/08(日) 22:23:09 

    不思議な風習

    +10

    -55

  • 5. 匿名 2015/11/08(日) 22:24:59 

    >>1 風呂敷をかけるのは初耳です

    +79

    -7

  • 6. 匿名 2015/11/08(日) 22:25:02 

    >>1
    嫌なおまじないだなー。
    しかもそれを孫に教えるって…。

    +111

    -45

  • 7. 匿名 2015/11/08(日) 22:25:27 

    >1 試してみます。

    +52

    -3

  • 8. 匿名 2015/11/08(日) 22:25:34 

    恵方巻き

    +72

    -5

  • 9. 匿名 2015/11/08(日) 22:26:19 

    おじいちゃんが亡くなった時、おばあちゃんはお通夜には出たけど、告別式には出ませんでした。
    あとで聞いたところ、女性は夫が亡くなった時、告別式には出席しないものらしいです。
    なんじゃそれ、と思いました。

    +194

    -5

  • 10. 匿名 2015/11/08(日) 22:26:22 

    お正月にお年玉と言うお金の入った袋を自分の子供や親戚の子供に配る風習


    自分も沢山貰ったけどね(^ω^)

    +163

    -3

  • 11. 匿名 2015/11/08(日) 22:26:32 

    個人の自由なのに自治会にはいらないといけないという風習

    +167

    -2

  • 12. 匿名 2015/11/08(日) 22:26:53 

    じゃんけんの前にやるおまじない(?)
    不思議な風習

    +265

    -3

  • 13. 匿名 2015/11/08(日) 22:26:56 

    夜中に墓参り

    +7

    -11

  • 14. 匿名 2015/11/08(日) 22:27:06 

    陰険だな(T_T)

    トピ主さんのお母さんは
    姑に苦しんだんじゃないかな。

    +51

    -47

  • 15. 匿名 2015/11/08(日) 22:27:09 

    昔は酒飲みに来る親父とか普通にいたからね。

    +126

    -2

  • 16. 匿名 2015/11/08(日) 22:27:41 

    >>4

    その人に直接なんかしてるわけじゃないんだからいいじゃん、別に。

    +114

    -11

  • 17. 匿名 2015/11/08(日) 22:28:04 

    >>1
    聞いたことあると思ったらくらもちふさこの天コケに出てきた気がする

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2015/11/08(日) 22:28:47 

    長崎ではお墓の前で爆竹を鳴らす

    +71

    -3

  • 19. 匿名 2015/11/08(日) 22:28:49 

    不思議な風習

    +14

    -1

  • 20. 匿名 2015/11/08(日) 22:29:53 

    かなり有名な事だと思ってた。逆箒っていう風習みたいなものだよね。イメージ的には↓こんな感じ。
    不思議な風習

    +168

    -3

  • 21. 匿名 2015/11/08(日) 22:29:59 

    今は無いけど私の叔母の地域は、嫁に嫁ぐ時に地元の地主さんとかと同姓同名なら、名字だけでなく名前まで変えさせられたらしい。
    私の叔母も結婚した時、同姓同名の人が近所にいたらしく、名前も変えられたみたいです。
    田舎なんで、地域に同じ名字の家系が多いんですよね。

    +58

    -5

  • 22. 匿名 2015/11/08(日) 22:31:04 

    >>16
    そうだよね!
    陰口言ってるのと一緒!
    本人に言わなきゃOK〜!

    +16

    -9

  • 23. 匿名 2015/11/08(日) 22:31:05 

    お線香は立てないで横に寝かせて置く

    +59

    -8

  • 24. 匿名 2015/11/08(日) 22:31:23 

    >>1
    私は京都ですが、逆さ帚の事は聞いた事あります。風呂敷をかけるのは初耳ですが。
    ただ、実際に帚を逆さにしてる家庭を見た事ないです。
    ある意味都市伝説のようなものでは?京都のぶぶ漬けの話と同様に。

    +73

    -1

  • 25. 匿名 2015/11/08(日) 22:31:53 

    >>23
    それは宗派によって違うよね

    +61

    -1

  • 26. 匿名 2015/11/08(日) 22:32:05 

    京都に逆さ箒の呪いがあるのは聞いたことあるけど、それと同じものかな?
    最近知って驚いたのが骨噛み。
    火葬されたお骨を骨壺に入れる前に噛むものらしいけど、どうしてそんな風習になったのかが不思議。

    +78

    -2

  • 27. 匿名 2015/11/08(日) 22:32:47 

    1でいきなり嫌な習慣で気分が下がった。

    もっと気持ちいい習慣やおまじないの話が聞きたいなー!

    +13

    -38

  • 28. 匿名 2015/11/08(日) 22:33:23 

    +34

    -24

  • 29. 匿名 2015/11/08(日) 22:33:45 

    親より子供が先に亡くなった場合、親は葬式には出るけど火葬場には一緒には行かない。

    +81

    -3

  • 30. 匿名 2015/11/08(日) 22:34:21 

    引越しの挨拶はタオルを渡す…とか?

    +2

    -23

  • 31. 匿名 2015/11/08(日) 22:34:25 

    気に入らない新人を陥し入れてボロボロにする鬼がいる病院がある

    +10

    -16

  • 32. 匿名 2015/11/08(日) 22:34:27 

    火葬場に女性は行ってはいけないと言われたんですがウチだけでしょうか?

    +26

    -9

  • 33. 匿名 2015/11/08(日) 22:34:36 

    親戚に子供が産まれたらガラスケースに入った人形を送る風習があります。
    いろんな人から送られてくるので物置ご人形だらけで奇妙です。
    うちの家計だけかな(^_^;)

    +63

    -7

  • 34. 匿名 2015/11/08(日) 22:35:51 

    旦那の田舎の実家でドアの鍵を閉めたら変人扱いされた。
    いくら田舎でも泥棒も強盗もいるだろうに。

    +117

    -2

  • 35. 匿名 2015/11/08(日) 22:36:13 

    使わない財布でも、お金を少しでも入れておかないと貧乏になるらしい

    +39

    -3

  • 36. 匿名 2015/11/08(日) 22:36:19 

    不思議というか古いというか

    女しか生まれなかった家庭は
    必ず長女が婿養子をとり、同居する。
    今でもです。

    我が家の周りは婿養子ばかりです!
    幼なじみも。

    今時、婿養子に来てくれて同居してくれる男性がよくいるなーと感心してます。

    +101

    -4

  • 37. 匿名 2015/11/08(日) 22:42:18 

    画像が悪いですが、サザエさんにも出てくるみたいです。
    不思議な風習

    +104

    -1

  • 38. 匿名 2015/11/08(日) 22:45:49 

    夜中(夜)に爪を切ってはいけない
    親の死に目に会えなくなるから。
    夜中(夜)に口笛をふいてはいけない。
    蛇、泥棒が出る。

    +227

    -3

  • 39. 匿名 2015/11/08(日) 22:47:09 

    おじろく・おばさ

    この風習について知りたい。

    +28

    -3

  • 40. 匿名 2015/11/08(日) 22:47:52 

    母が、玄関の掃き掃除を家族の誰かや自分が出かけるときににしてはいけないって言ってた。
    その人が家に帰って来れなくなってしまうかららしい。

    +51

    -3

  • 41. 匿名 2015/11/08(日) 22:49:10 

    夜に爪を切ってはいけない

    +77

    -4

  • 42. 匿名 2015/11/08(日) 22:51:26 

    >>40
    怖い…
    これから玄関の掃き掃除する時気になりそう。

    +84

    -4

  • 43. 匿名 2015/11/08(日) 22:52:31 

    子供は赤身(←マグロ)を食べると鼻血がでる。





    お母さんの嘘つき!!!

    +55

    -7

  • 44. 匿名 2015/11/08(日) 22:54:49 

    畳の縁や、敷居(家の中や神社仏閣の)は踏んではいけない。

    +140

    -3

  • 45. 匿名 2015/11/08(日) 22:58:20 

    うちの地方では、お墓まいりの時に1mくらいある干し昆布を墓石にかけます。
    ご先祖様がたくさんのお供え物を背負って持って帰る紐にするのだそうです。

    お墓まいりの時期にはスーパーに当たり前に売っているほどでしたが、カラス被害防止のためお供え物を持ち帰るよう呼び掛けられるようになった頃から、あまり見掛けなくなってしまいました。

    じいちゃん、紐ないけど頑張って持って帰ってね^_^

    +60

    -1

  • 46. 匿名 2015/11/08(日) 22:58:29 

    49日が過ぎるまで神社の鳥居をくぐってはいけない。
    あと、初盆の家は盆踊りに行ってはいけない。

    +69

    -1

  • 47. 匿名 2015/11/08(日) 22:58:44 

    子供が年頃になったら、ベッドの下を覗いてはいけない。

    +65

    -9

  • 48. 匿名 2015/11/08(日) 22:59:06 

    子供が親より先に亡くなった場合、母親だけは火葬場に行けなかった記憶があります。父親は火葬場まで来てました。

    +12

    -4

  • 49. 匿名 2015/11/08(日) 22:59:54 

    お墓で転んではいけない

    +83

    -1

  • 50. 匿名 2015/11/08(日) 23:00:45 

    朝鮮半島の不思議な風習。
    男の子を産んだ女性は、その証しに胸を出すチョゴリを着ていたそうです。
    1950年代までこの風習は残っていました。
    なんでも捏造のかの国では、このチョゴリを封印し無かった事にしたいが為に、これそのものを日本人の捏造と言っている人達がいるとか。
    不思議な風習

    +87

    -3

  • 51. 匿名 2015/11/08(日) 23:01:59 

    一杯茶は縁起が悪い。
    そう言われて、飲まなくても二杯目も必ず出します。

    +31

    -3

  • 52. 匿名 2015/11/08(日) 23:02:02 

    43見て思い出したけど、Wエンジンのえとう窓口は貧乏ゆえお母さんに「ケーキは悪魔の食べ物だ!」って教え込まれて育ったらしいね。
    そして、貧乏ゆえ子供の頃毎日新聞配達してお金を稼いで家計の足しにしていて、ある日仕事先の人から「いつもご苦労」って自宅でケーキを出されて、「でもケーキは悪魔の食べ物だから…。」ってとまどってたら「悪魔の食べ物だ」と教え込んだはずのお母さんが「ありがとうございます!」って言いながら出て来て目の前でむしゃむしゃ食ったらしい…。

    …しかしたまに給食でケーキ出たらどうしてたんだろう??? 年に1度か2度そんな日もあったよね??? 食べずに、先生含めクラスメイト全員が悪魔に見えたのか???

    +29

    -4

  • 53. 匿名 2015/11/08(日) 23:05:24 

    >>1
    箒を逆さまのおまじない、サザエさんのマンガにも出てくる
    昭和の主婦には有名なんじゃ?

    +31

    -1

  • 54. 匿名 2015/11/08(日) 23:08:26 

    結婚式で万歳三唱

    県外から参列した人は呆然とするしかない

    +19

    -2

  • 55. 匿名 2015/11/08(日) 23:09:57 

    下の歯が抜けたら屋根に
    上の歯が抜けたら軒下に

    乳歯を投げてました

    大人の歯が綺麗に生えますように的なおまじないだったと思う

    +169

    -2

  • 56. 匿名 2015/11/08(日) 23:10:13 

    新しい靴を夜におろしてはいけない。
    新品を夜履いて行く時は靴底に炭を塗られてました。
    理由は死んだ人だからと言われてました。
    今でもその風習が抜けなくて新品の靴を履く時は靴底を火で炙ってます。

    +77

    -4

  • 57. 匿名 2015/11/08(日) 23:17:26 

    妊婦は火事を見てはいけない。
    アザのある子が生まれるから。
    何故そうなのかは知らない。

    身内の葬式でも、妊婦は告別式や火葬場にはいかずに
    喪服を着て、お腹に手鏡を入れて家で待つ。

    義母さん、ちょうど旦那の妹さんを妊娠中に、大姑さんが亡くなったそうで、手鏡をお腹に入れて家で一人待っていたそうです。

    なんか怖かった

    って言ってました。

    +102

    -4

  • 58. 匿名 2015/11/08(日) 23:18:28 

    納豆を食べると放射能にかからない。

    納豆を嫌いな私へ母親の決めた風習。

    +4

    -15

  • 59. 匿名 2015/11/08(日) 23:19:46 

    風習じゃないけど、相撲の土俵に女性は上がれないよね。

    何で?

    +66

    -1

  • 60. 匿名 2015/11/08(日) 23:24:29 

    >>33さん
    私の家もそうです。
    節句の時、全部出して飾ります。

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2015/11/08(日) 23:35:58 

    >>59
    女人禁制っていうやつだよ。山にもあるよ。

    +53

    -0

  • 62. 匿名 2015/11/08(日) 23:42:46 

    風習っていうか実家が農地指定区域で、農家の跡取りだけが田んぼ潰して家を建てられる
    だいたい長男が継ぐから女や次男以降の男は結婚したら指定区域から出て行かないと住む所がない
    減反のせいで荒地になってしまった所もそのまま荒地にしておくしかない

    おじろくおばさみたいな、差別的な風習はあっても言えない

    +20

    -2

  • 63. 匿名 2015/11/08(日) 23:44:10 

    >>57
    妊婦さんがお葬式に行かないのは普通なのかと思ってました。違うのかな?

    肩に生れつきアザがあるんだけど母が妊娠中に火事を見たからだ〜って言ってたけど、お母さんにもあるんだから遺伝だろ!笑

    +46

    -2

  • 64. 匿名 2015/11/09(月) 00:12:51 

    旦那の実家の地域では、お正月に「お年玉」があるように、お盆には「お盆玉」がある。うらやましい。

    +10

    -4

  • 65. 匿名 2015/11/09(月) 00:30:39 

    >>29
    私、子供がいるけど、もし私より先に子供が死んだら、火葬場の火を入れるスイッチはなかなか押せないと思う。

    +32

    -4

  • 66. 匿名 2015/11/09(月) 01:02:04 

    >>55
    抜けた歯を投げるの、小さい頃にやりました。

    投げる時に「鬼の歯ととっかえてくれーー!」って叫びながらやってた。
    都民です。

    +25

    -3

  • 67. 匿名 2015/11/09(月) 01:07:37 

    いやなこと、怖い話をしたときなんかの厄払い。
    つるかめ、つるかめ、って言いながら手で払う。

    ババくさくて恥ずかしいから人前ではやらないけど、隠れてつるかめしてます。
    小さい時からの習慣なので、つるかめしないと気持ち悪い。

    +17

    -2

  • 68. 匿名 2015/11/09(月) 02:42:02 

    >>66

    私は「ネズミの歯より早よはえろー!」でした。
    大阪です。

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2015/11/09(月) 05:54:57 

    同じ場所をぐるぐる回ってはいけない。お葬式でそういう場面があり、なるほど〜と思いました。なぜお葬式でぐるぐる回るのかはわからないですが。
    あと看護師ですが、妊婦は手鏡をポケットに入れてます。憑くそうです。
    トピ主です。いろいろ聞けて面白いです。

    +22

    -1

  • 70. 匿名 2015/11/09(月) 05:57:14 

    お墓でいただいたものは、持ち帰らない。その場で食べないといけなくて、美味しくないお菓子をいただいた時無理して食べた記憶があります。

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2015/11/09(月) 05:59:59 

    主です。ちなみに酔っ払っていつまでも帰らない、子供から見ても迷惑な客の時だけ風呂敷ホウキを見かけましたよ。決して意地悪な祖母ではありません。

    +26

    -3

  • 72. 匿名 2015/11/09(月) 07:45:58 

    喪中の人は、お正月に他家を訪問してはいけない。
    演技の悪い例え話などをするときは、現実のことにならないように木製の机やテーブルを撫でながら話す。

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2015/11/09(月) 08:21:54 

    >>69
    母から聞いた話ですが
    母が子供だった頃 まだ土葬があった時
    葬式後に亡くなった人を庭に安置して
    葬儀に参列した人だったか親戚だったかが、
    お経と共に故人の周りをぐるぐる歩くのだそうです。
    あの世へ送り出す儀式みたいなものだと思います。
    土地の慣習かか宗教かはわかりません。
    なので子供がふざけて人の周りぐるぐるすると
    たしなめる人がいるそうです。

    +16

    -1

  • 74. 匿名 2015/11/09(月) 08:26:00 

    うちの祖父
    丙午の生まれだとよくない(?)とのことで
    本当に親戚の家に養子に出されたらしい

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2015/11/09(月) 09:00:24 

    >>66

    うちは『ねずみの歯にしておくれー!!』
    でした。
    静岡県民より

    +3

    -3

  • 76. 匿名 2015/11/09(月) 09:19:24 


    法事の時墓場で団子を立ち食いする

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2015/11/09(月) 09:24:18 

    昔、亡くなった人をお葬式の間中正座させておいたそうです。
    何でですか?と年配の方に聞いたら、「棺桶っていうでしょ。昔は横長のじゃなくて、桶に入れてお墓まで運んだのよ」と言われ、なるほどと思いました。

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2015/11/09(月) 09:25:35 

    >>72
    うん、テーブル撫でながらしゃべる近所のばーちゃんをみたことがある。
    あれ、陰口言ってたのか。

    +0

    -2

  • 79. 匿名 2015/11/09(月) 10:20:31 

    嫁ぎ先の義親を自分の親より大事にしなければいけない
    暗黙の了解として脈々と受け継がれてる不思議な風習だと思う

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2015/11/09(月) 10:49:55 

    告別式の会場から火葬場へ行ってまた告別式の会場に戻ってくる場合、
    行きと帰りは同じ道は通らない。

    +21

    -1

  • 81. 匿名 2015/11/09(月) 11:30:14 

    >>54
    長野県ですね?
    分かります。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2015/11/09(月) 11:33:36 

    熊本では『目覚まし』と言って、通夜の時にはお菓子やお酒を持参します。またお金の場合は、香典代とは別に『目覚まし』と書いて通夜に持参する風習があります。
    私が聞いたのは、通夜の時に朝まで線香の火を絶やさないように、目を覚ます目的でお菓子を食べたり、お酒を飲んだりするそうです。
    あとは今調べたら、亡くなった愛する人に目を覚まして欲しいと言う意味もあるそうで。これは怖いですね。これって熊本だけですか?

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2015/11/09(月) 11:51:01 

    >>81
    おじろく・おばさ も長野県

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2015/11/09(月) 11:52:12 

    家は洗濯物を外に干した時、服が南側を正面にして(背中が南を向いている状態)で干してあったら、近所に見られた時、世間体が悪いと義母に言われました。同じ県内から嫁いで来たけど初めて聞きました。そんなこと考えもせず干してますが。

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2015/11/09(月) 12:01:18 

    新しい靴を初めて履くときには靴の裏側に唾をつける
    うちだけ?
    汚いし嫌だなぁと思いつつ、母から「事故にあわないおまじない」と言われていたので、結婚して家を出た今もやらないと気がすまなくなってしまっています。

    +2

    -5

  • 86. 匿名 2015/11/09(月) 12:07:38 

    お葬式の時のどのタイミングかは忘れたけど、死者を送り出した後は真っ直ぐ家に帰っては行けない。ぐるぐる回り道をしてから帰るってやつ。
    死者がこの世に戻りたがってもついてこれないようにってことらしい。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2015/11/09(月) 13:00:48 

    棺桶に 涙を入れてはいけない

    亡くなった人が この世に未練を残してしまうからだって 親戚のおばさんが言ってた。

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2015/11/09(月) 13:17:21 

    >>56 なにが死んだ人なの?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2015/11/09(月) 13:41:39 

    目覚まし、同じ宗派の人に話を聞いたことがあるけど、近畿ではやりませんでした。
    宗派関係なく熊本の風習ですか?

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2015/11/09(月) 13:48:08 

    船を海に出す人は、海難事故に遭わないように色々と気を遣うので。
    漁師さんの家の人は、お葬式を出す家の物を食べたり飲んだりしてはいけない。
    精進落しのお膳ならOK。
    浜の集落は、お葬式で泊まりに来た人に2泊してもらう。1泊じゃだめだそうです。


    +4

    -0

  • 91. 匿名 2015/11/09(月) 13:54:40 

    新品の靴を夜おろしてはいけない

    夜口笛、笛を吹いてはいけない

    お正月に女性は外に出てはならない

    1月1日はお風呂に入ってはいけない

    枕、布団を踏んではいけない

    等々色々言われてきました

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2015/11/09(月) 13:57:06 

    今でもやるおまじない

    目ばちこが出来た時、出来た方のパジャマの裾を糸でギュッとグルグル巻きに結ぶと
    朝には何故か治ってます。

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2015/11/09(月) 18:16:26 

    お葬式の時 三途の川の渡し賃 として
    確か6円を 棺桶の中に入れていた 。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2015/11/09(月) 20:22:40 

    両親の田舎は千葉です。

    夜でなく、午後から靴をおろす時は、お釜の炭をつけろと言われていました。
    家では、どうしても新しい靴で出かけたい時は、靴底にガス台のごとくの煤を付けてます。今でも、出先で靴を買ってその場で履き替える時は、チクリとタブーを侵したという思いが残ります。

    あと、元旦は洗濯と掃除をしてはいけないとも。本当は台所の火も使ってはいけないけどそれは無理だから最小限にしておきなさいと言われています。

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2015/11/09(月) 20:51:31 

    >>93
    うちの地方では白い紙に持たせてあげたいもの(お金や食べ物、乗り物、ありとあらゆるもの)を紙に書いてお猪口の反対側の糸引?と言われる窪みにいれたお米と一緒に袋に入れて持たせてます
    お金も何千万とか何百万でも良いし、車も車種を書いたり、ホントに自由です

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2015/11/09(月) 22:50:41 

    土俵は神聖な場所なので
    女性場所生理があり、血は
    汚れているので神聖な土俵を
    汚さないという意味からあがっては
    いけないとされてますが、
    脚本家の内館牧子さんが
    なんやかんやと言ってましたね。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2015/11/10(火) 10:31:18 

    「目覚まし」は宮崎でもあります

    お菓子類は見たことなく、お酒だけだけど・・

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード