ガールズちゃんねる

富山県・小学校の伝統行事「立山登山」コロナ禍で岐路…児童の体力低下、教員の働き方改革が拍車

320コメント2024/11/05(火) 11:03

  • 1. 匿名 2024/10/09(水) 13:47:26 

    富山県:小学校の伝統行事「立山登山」コロナ禍で岐路…児童の体力低下、教員の働き方改革が拍車 : 読売新聞
    富山県:小学校の伝統行事「立山登山」コロナ禍で岐路…児童の体力低下、教員の働き方改革が拍車 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

     3000メートル級の山が連なる北アルプス「立山連峰」の頂を目指し、地元・富山県の小学5~6年生が登る伝統行事「立山登山」を実施する学校が、コロナ禍で激減


     2003年に児童が滑落死する事故があったため、引率教員は、安全講習会に参加する必要があるほか、参加人数分のヘルメットなどの準備や引率ボランティアも確保しなければならない。教員の働き方改革も必要になる中、県教職員組合の能沢英樹執行委員長は「立山登山の意義は理解するが、教員にとって大きなプレッシャーだ」と憂える。

     名古屋大学の内田良教授(教育社会学)の話「宿泊学習は教員にも子どもにも負荷が大きく、子どもの心身の不調が生じるリスクが高い。皆が楽しく参加できる学校行事を考えるべきだ」

     立山のガイドを務める登山家の佐伯知彦さんの話「立山に登って一人前になるという文化を継承したい。企業や団体なども巻き込み、小学生が安全に登山できる体制作りが必要だ」

    +33

    -29

  • 2. 匿名 2024/10/09(水) 13:48:07 

    最近の子は本当に体力がない

    +176

    -35

  • 3. 匿名 2024/10/09(水) 13:48:10 

    児童の体力低下…ヤバいね

    +183

    -5

  • 4. 匿名 2024/10/09(水) 13:48:17 

    廃止❗️
    廃止❗️
    さっさと廃止‼️

    +87

    -64

  • 5. 匿名 2024/10/09(水) 13:48:47 

    大変そうだからやらなくていいよ

    +200

    -18

  • 6. 匿名 2024/10/09(水) 13:48:50 

    おい岸田!
    改革の加速を検討することを加速しろ!

    +0

    -11

  • 7. 匿名 2024/10/09(水) 13:48:51 

    ピクニックにしなよ〜
    平坦なとこ散策してさー、ビニールシート敷いてお弁当食べるの最高じゃん

    +260

    -14

  • 8. 匿名 2024/10/09(水) 13:48:56 

    学校行事は要らないよ。普段の生活でも十分思い出作りになる

    +14

    -25

  • 9. 匿名 2024/10/09(水) 13:48:58 

    最近では平均身長も下がっちゃったんだってね…

    +53

    -2

  • 10. 匿名 2024/10/09(水) 13:49:07 

    2003年に児童が滑落死する事故があったため、引率教員は、安全講習会に参加する必要があるほか、参加人数分のヘルメットなどの準備や引率ボランティアも確保しなければならない。

    やめていいんじゃないかな。。大変だよ

    +309

    -4

  • 11. 匿名 2024/10/09(水) 13:49:08 

    またガル婆のお説教トピ

    +8

    -11

  • 12. 匿名 2024/10/09(水) 13:49:24 

    東アジア以外のエリートは体力もつけるし
    こういうのが全体的な傾向になると世界から遅れてしまいそう

    +14

    -7

  • 13. 匿名 2024/10/09(水) 13:49:40 

    >>4
    ついでに部活、修学旅行も廃止してほしい。
    先生の負担にしかならん

    +38

    -37

  • 14. 匿名 2024/10/09(水) 13:49:48 

    >>2
    外国人に期待するしかないね

    +6

    -21

  • 15. 匿名 2024/10/09(水) 13:49:57 

    立山に登って一人前っていう文化を強要しないで…

    +178

    -8

  • 16. 匿名 2024/10/09(水) 13:49:58 

    かったるいことはしないでよろし

    +12

    -2

  • 17. 匿名 2024/10/09(水) 13:50:03 

    富山の山は険しいわ

    +65

    -0

  • 18. 匿名 2024/10/09(水) 13:50:07 

    学校ではなく地域でやったら?
    お金だして専門家を招いたらいいじゃない
    お金を出したくないなら終了で

    +24

    -1

  • 19. 匿名 2024/10/09(水) 13:50:13 

    もはや「学校なんていらない」

    +4

    -6

  • 20. 匿名 2024/10/09(水) 13:50:18 

    体力ないのも不登校になる原因の一つにありそう

    +73

    -3

  • 21. 匿名 2024/10/09(水) 13:50:33 

    >>4
    しばくぞ!

    +7

    -3

  • 22. 匿名 2024/10/09(水) 13:50:41 

    >>5
    立山登山って結構過酷だよ
    真夏でもまだ雪の残る中、結構な急斜面だし…

    +98

    -3

  • 23. 匿名 2024/10/09(水) 13:50:42 

    登山なんて健脚で山が好きな人が覚悟して行くものだから、体格も体調も山が好き嫌いもバラバラの子供達が行事だからって全員連れて行かれるのってよく考えたら怖いな

    +127

    -3

  • 24. 匿名 2024/10/09(水) 13:50:45 

    時代も変わったし、止めて良いと思うよ。もっと低い山で日帰りハイキングにすれば良い

    +79

    -2

  • 25. 匿名 2024/10/09(水) 13:50:50 

    大学生の頃立山登ったことあるけど結構大変だよ!
    登山レベルとしては低いけど、山慣れてないと普通にしんどい
    高山病とかは予防もしきれないし、先生大変すぎるからやめていいと思う

    +94

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/09(水) 13:50:51 

    >>13
    働いてる親の為に夏休みも廃止しろとか言い出してるやん
    いい加減にしろ

    +46

    -2

  • 27. 匿名 2024/10/09(水) 13:51:02 

    >>10
    滑落死する事故があったのにまだやってるのヤバくない?亡くなった子の保護者可哀想…………。

    +171

    -6

  • 28. 匿名 2024/10/09(水) 13:51:41 

    うちの学校も、地域の山での登山行事がコロナ以降なくなった。
    ボランティアで参加したけど結構大変だったし、それでいいと思ったよ。

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/09(水) 13:51:42 

    >>10
    大変な行事はやめて、
    近所の公園のボール禁止とかを解除してあげれば
    子どもの運動不足解消になりそうだけど

    +76

    -5

  • 30. 匿名 2024/10/09(水) 13:51:43 

    大人にとっての二、三年なんてそんなに長い時間じゃないけど、育ち盛りの時期に行動を制限されたのはやっぱり後になってみるといろいろ影響が出てくるのかもね

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2024/10/09(水) 13:52:14 

    学校行事は運動会と修学旅行だけでいい

    +3

    -3

  • 32. 匿名 2024/10/09(水) 13:52:30 

    >>10
    生徒も保護者も参加させるの不安だし、こんな事故があったのによく廃止にならなかったね。亡くなった子の同級生のメンタルケアは大丈夫だったのかな。

    +92

    -1

  • 33. 匿名 2024/10/09(水) 13:52:45 

    ブリキのラビリンスみたいな世界になりそう
    健康健常な子どもなのに自分の力で自由に歩くことも出来ない

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2024/10/09(水) 13:52:57 

    学校行事を縮小していく傾向にあるけど、いい側面も悪い側面もあるよね。
    ますます二極化が進むだろうね。なんでも経験させる家庭と、何もしない家庭と。

    +21

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/09(水) 13:52:58 

    >>24
    廃止よりもいいね
    少しきついくらいの低い山で
    達成感とか楽しさを味わえて、自然を学ぶくらいの余裕があるのがいいかもね

    +23

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/09(水) 13:53:32 

    >>31
    その運動会も必要ですか?みたいなトピ立ってたよ

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/09(水) 13:54:02 

    >>13
    部活は外部委託すればいい。なんでも廃止って、子どもが可哀想だわ。

    +32

    -3

  • 38. 匿名 2024/10/09(水) 13:54:17 

    >>3
    そんなに低下してんの?

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/09(水) 13:54:34 

    >>26
    親が会社辞めれば子供と過ごせるのに

    +5

    -5

  • 40. 匿名 2024/10/09(水) 13:54:56 

    私も中学の時行事で登ったけど未だに辛かった記憶だけあるよ
    子どもの頃からスポーツ色々やってる旦那も「あれはしんどかったよ」って言ってたし、これ今の若い子は体力ないとか関係ないと思う

    +30

    -2

  • 41. 匿名 2024/10/09(水) 13:55:00 

    記事見てきたら子どもたち体操服と普通のリュックで登山してたんだけど。富山県ってアホなん?登らせるならしっかり装備させろよ。

    +43

    -11

  • 42. 匿名 2024/10/09(水) 13:55:06 

    >>7
    それで十分だよね
    登山、しかも立山なんてハードル上げ過ぎよ

    +41

    -1

  • 43. 匿名 2024/10/09(水) 13:55:31 

    小学生で3000m級はなあ…
    伝統を続けていきたいという気持ちは否定しないけど、
    正直これで事故が2003年のみなのは偶然なのではないかというくらい危険に思える

    ハイキングできるような山ならまだわかるが、
    これ以上事故が起きないうちにやめた方が…

    +21

    -1

  • 44. 匿名 2024/10/09(水) 13:55:36 

    こんな険しい山なら休ませるわ

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/09(水) 13:55:41 

    立山登山は、過酷で危険。
    死人が出てるんだし、もう潮時

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/09(水) 13:55:58 

    >>37
    人手不足です。パソナやパーソルから非正規連れてこれれば良いけど

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2024/10/09(水) 13:56:04 

    親が連れて行くしかないね
    自分の子供のことだし

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/09(水) 13:56:31 

    >>14
    ほんと。
    もう日本の未来は移民に託すべき。

    +4

    -12

  • 49. 匿名 2024/10/09(水) 13:57:01 

    山に1回登って体力に差が出るとは思えない
    何かあったら文句言われるし無くて良い

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/09(水) 13:57:01 

    危険性がゼロではないんだから登らない方がいいよ

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/09(水) 13:57:04 

    私の子供の時は遠足と言ったら登山だったなぁ〜
    おじかも夜登山とかあったんだけど皆んなもおじかで夜登山した?

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/09(水) 13:57:10 

    >>37
    横だけど、理想はわかるけど、保護者負担が増えると思う。
    そこまでできる保護者がどれほどいるか…。

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2024/10/09(水) 13:57:30 

    立山ってめちゃくちゃ厳しい山じゃん!?
    高尾山くらいにしとき

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/09(水) 13:58:06 

    達成感とか味あわせたいのかな?
    もっと日帰りで行ける山にすればいいのに
    山登りしたことないのに3000m級の山じゃハードル高すぎ

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/09(水) 13:58:16 

    ていうか熊も怖いしやめなよ

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/09(水) 13:58:18 

    >>22
    ローカル情報なので申し訳ないが、
    札幌民からすると、小学生には藻岩山登山って絶妙に丁度ええよなって思う
    立山なんて有名なところ、かなり険しそうと想像できる
    普通に、ハイキング山〜♪みたいなところで充分だよ…

    たしかに大昔は、立山登山の鍛錬試練を乗り越えてナンボ!それで亡くなってもそいつの寿命だ!みたいなところはあったんだろうけど
    「子供」そのものの価値が変わってる現代ではちょっとね。

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/09(水) 13:58:24 

    >>43
    3000メートル級なんだ。富山県に失望した。ありえん。

    +14

    -5

  • 58. 匿名 2024/10/09(水) 13:58:37 

    >>34
    学校でやらないんなら、まさしく生まれた家庭ガチャの当たり外れが将来に大きく響くようになる
    頭がいい親は子どもの体力作りの大切さを知ってるから危ない危ないと文句ばかり言ってる人と違って、そんな人は置いてきぼりにして子どもに体力がつくような体験をさせている

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/09(水) 13:58:46 

    >>2
    無茶言ってる。運動出来る環境無いとそんなのは無理だよ

    私は子供の頃山育ちでその途中都会の学校に転入したけど、山育ちの私の体力に比べたら都会の子供の体力なさ過ぎて驚いたという経験あり

    今の子供達の様に下手したら公園すら一人で行くことも出来なかったり、ましてや遊ぶのに全力が使えず静かに外遊び等の環境では、普通に遊んでるだけでは体力なんて付けるの無理だよ

    なのに今の子供は体力無いと責めるのは違うよなとは思うわ。全て一極集中の周りの環境がそうさせてる。要は大人の都合でそうなってんだよね

    本質は大人のせいなんだわ

    +79

    -6

  • 60. 匿名 2024/10/09(水) 13:58:54 

    >>20
    あると思う。昔から気力も体力も全然無くてすぐ一人ばててたうちの妹は中学で不登校になった。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/09(水) 13:59:44 

    >>4
    廃止なんてしたらもっと体力落ちるんじゃない

    +14

    -5

  • 62. 匿名 2024/10/09(水) 13:59:45 

    黒部ダムの?登山初心者の先生に預けるの不安...

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2024/10/09(水) 13:59:51 

    >>16
    ほんと。
    何に置いても、合理的に物事を進めるのを教えたほうがいい。

    +0

    -2

  • 64. 匿名 2024/10/09(水) 14:00:02 

    >>41
    私も写真見て思った

    ジャージと運動靴でガレ場を登ってる
    めちゃくちゃ危険だよ、これ
    スナップサックみたいなリュック持ってる子もいるし
    急な天候変化のための上着やレインコートは入ってないでしょ

    一般登山客だったら山小屋で「山を舐めるな」って説教されそうなレベル
    最低でもきちんとした登山靴は必要

    +35

    -1

  • 65. 匿名 2024/10/09(水) 14:00:21 

    >>7
    いやいや、それでも先生の業務負担は変わらないから。コースの策定、スケジュール擦り合わせ、自治体や周りの利用者にヘコヘコしながら常に生徒に気を配る。心理的負担を考えたら廃止一択。

    +5

    -11

  • 66. 匿名 2024/10/09(水) 14:00:27 

    もういらねー

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/09(水) 14:00:35 

    >>61
    山登り以外でも体力作りはできます

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/09(水) 14:00:37 

    >>2
    アラフィフの私
    歩かされる遠足が大嫌いだったよ…

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/09(水) 14:00:48 

    >>8
    親が面倒くさいだからじゃなくて?

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/09(水) 14:00:51 

    >>7
    ずっとピクニックみたいな人生を送れたらそれでいいんだろうけどね

    +8

    -6

  • 71. 匿名 2024/10/09(水) 14:01:11 

    立山登山を楽しみにしている子供達もけっこういるのよ。うちの子供の時は猛スピード車道に飛び出すタイプの発達障害の同級生がいて、親御さんは絶対に参加させたくて先生達は頭を悩ませてた

    +12

    -1

  • 72. 匿名 2024/10/09(水) 14:01:16 

    >>10
    引率"ボランティア"…?人の命預かってるようなものに対価をケチってボランティアに頼む神経よ…。

    +62

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/09(水) 14:01:23 

    この前県民ショーの再放送でも観たけど長野も中学でガチ登山してるんだっけ
    すごいね

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/09(水) 14:02:10 

    高学年とは言えそもそも立山って
    学校行事で小学生に登らせるレベルの山じゃない気がするんだが

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/09(水) 14:02:45 

    >>70
    横だけど山登り経験せずに生きる人なんてごまんといるのでは…

    +20

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/09(水) 14:02:54 

    >>2
    1人で出歩いてた昔と違うからね
    子供同士で外で遊んでたもの
    移民きたらますます子供だけで出歩く事はなくなるだろうよ

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/09(水) 14:03:12 

    先生の働き方改革はいいけど、親の負担が大きくなってる。
    部活も親の負担がハンパない。

    +2

    -2

  • 78. 匿名 2024/10/09(水) 14:03:21 

    >>20
    その通り。
    そもそもガリ勉や秀才だって、
    机に向かい続ける・集中力維持の体力あってこそ。
    気力じゃ集中力維持できないし、そもそも自律神経(悪化によるメンタル疾患)はどうにもならん。

    私も息子もどうにも無理だった(完全不登校でも保健室登校でもないけど週一は休みがち遅刻早退しがちで不登校手前のギリギリ)

    +18

    -2

  • 79. 匿名 2024/10/09(水) 14:04:32 

    教員の負担以前に
    生徒の服装と装備を見直すべき

    標高3000m級の立山登山させるのにジャージと運動靴とスナップサックって
    あり得ないでしょ

    伝統云々言ってる山岳ガイドの人は、生徒がこんな軽装で登山してることについては
    なんとも思わないのかな?

    +13

    -1

  • 80. 匿名 2024/10/09(水) 14:04:43 

    >>59
    親の言い分としては進学就職の選択肢が全然違うから一極集中してる都市に住むって感じだね
    つまりは子どものため

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/09(水) 14:05:34 

    立山は登山としては大したことないんだけど、高山病がなあ
    特に登山経験がない小学生だときつい

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/09(水) 14:05:35 

    >>77
    親の負担って昔からじゃない?
    むしろスポ少入らないPTAやらないお金出して外部のクラブに入れるみたいな選択肢も取れる
    今の方が負担が大きいってのも「?」かも

    +4

    -4

  • 83. 匿名 2024/10/09(水) 14:05:36 

    富山に住むときは登山しない学校エリアを選ぶか、強い意志で休ませる気がないとやばいね。

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2024/10/09(水) 14:05:58 

    >>10
    私落ちそうになって周りの子に助けて貰ったよ。ちょうどその年代ぐらいの時に…わざわざ危険な所へ行かなくていいよね

    +40

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/09(水) 14:06:10 

    >>68
    アラカンだけど、小学校中学校と登山やオリエンテーリングばかりやらされてきて山嫌いになったわ
    特にオリエンはきつかった

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/09(水) 14:06:13 

    >>10
    大変な分、得るものも大きいんだけどな

    +2

    -13

  • 87. 匿名 2024/10/09(水) 14:06:44 

    >>20
    なんかこういう登山じゃなくて緩めの体つくりプログラムを取り入れられんかね?
    ヨガとかジョギングとか高齢者が楽しめるようなやつで女子なら十分と思うんだけど

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/09(水) 14:06:47 

    小学校高学年のとき、
    学校行事で標高約500メートルの山の急斜面をはいつくばって登るのすらしぬかと思ったよ
    すぐ横が崖

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/09(水) 14:07:12 

    一人前の定義が謎過ぎるんだが。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/09(水) 14:07:21 

    松本あたりも学校でガチ登山するよ。燕岳

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/09(水) 14:07:29 

    >>22
    昔と違って暑すぎるのも、登山の過酷さにさらに加わるね

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/09(水) 14:07:36 

    滑落や蜂に襲われるケースもある登山は中止で良いと思うけど、うちの学校は近くの公園遠足も文化祭もなくなった、教師の働き方改革は変な方向へ行ってる気がする。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/09(水) 14:07:44 

    >>7
    家庭でやればいいんじゃない?
    引率だけでも大変そうだから、せめて保護者同伴とか…
    行けない家庭は可哀想かもしれないけど、どちみち格差社会なんだからしゃーない

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/09(水) 14:09:26 

    私も登山遠足あったけど大人になってからはあの時登山を経験してて良かったなーと思うんで人それぞれだね
    もちろん装備や靴なんかの見直しは必要なんだろうけど

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2024/10/09(水) 14:10:01 

    >>75
    たぶん実際の山登りという意味とは違うと思う

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2024/10/09(水) 14:10:10 

    >>15
    家庭で子供の成長を見て連れて行けば良いだけだよね

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/09(水) 14:10:14 

    富山県民のアラフォーだけど私が小学生のときは立山登山あったよ。たしか頂上に着く前にすんごい崖みたいな岩山を登らないといけなくてとても怖かった記憶がある。(もちろん降りるときも怖かった)滑落してもおかしくないと思ったよ。

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/09(水) 14:10:39 

    他県民だが小学校の登山は標高250mだったわ
    もっと穏やかな登山にしてもいいんじゃないか

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/09(水) 14:11:22 

    学校全員参加じゃなくて、
    山のプロ呼んでガチガチの体制にして希望者のみのプログラムにするのはダメなの?
    専門家に全面的に任せることで教員の負担を減らす、金は参加する家で出し合う、これで解決しないかな

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/09(水) 14:11:40 

    >>3
    遊ぶ場所がないから仕方ないよ。地域によっては公園での遊びも制限されてるし、夏は暑すぎて家にいるしか無いし。

    +31

    -1

  • 101. 匿名 2024/10/09(水) 14:11:50 

    滑落死するレベルの登山はダメだと思う

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/09(水) 14:12:21 

    山岳信仰って気持ち悪いな
    当人らが何を嗜もうが勝手だけど他人に文化や伝統を押し付けるのはナイわ

    +11

    -3

  • 103. 匿名 2024/10/09(水) 14:12:24 

    >>13
    富山の小学校は修学旅行ないよ

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/09(水) 14:13:37 

    >>10
    もうボランティア頼みの時代じゃないよね

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2024/10/09(水) 14:14:37 

    >>34
    日本の学校のいいところは、学校に通ってればある程度の経験や教養が身につくこと。
    音楽、美術なんかもそうだけど、海外はできない&知らない人(貧困層)も多い。
    裕福層は当たり前に知ってるし、その教養が出世なんかにも響いたりするんだけど。
    なんでも不必要だとする人は視野が狭いと思うし、子どもの可能性を狭めることになる。

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/09(水) 14:15:09 

    >>2
    甥っ子見てて感じた
    確かに自分たちの時みたいに外でドロケイとか走って遊ぶとかしてないもんなーって思った

    +22

    -2

  • 107. 匿名 2024/10/09(水) 14:15:23 

    >>73
    中学ではガチ目な山に暗いうちから登ってご来光を拝むというイベントがあったよ。私達の時は宿泊する山小屋まで行ったけど雨で登山は中止になって一同歓喜だったw

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/09(水) 14:15:31 

    >>13
    話ズレすぎだろ

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/09(水) 14:15:43 

    >>96
    家庭で連れて行かない人も多いと思うけどね。

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2024/10/09(水) 14:15:48 

    記事の写真見てびっくりした

    こんな服装で3000m級の山に挑ませてるなら
    遭難事故が起こる前に廃止一択だと思う
    (教員の負担がどうこう以前の問題)

    立山、夏場は天気が良ければ20度ぐらいだけど、
    山頂付近で数分で天候が変化することもあるし、
    風雨で10度前後まで冷えることもある
    山頂付近は風速10mを超す強風が吹く場合もあるし
    その場合の体感気温は0度近くまで下がるよ

    記事の写真見る限り、防寒防雨対策の衣類は持ってなさそうだし
    こんな服装のままじゃ低体温省になる可能性がある

    この点について、学校関係者も親も誰も疑問を持ってないのが不思議
    地元なら山の怖さは一番よく知ってそうなもんなのに

    過去に何度も遭難事故が起きてるよね 

    教員の登山スキルがどの程度の物か知らないけど
    こんな軽装の生徒(登山素人)何十人も引き連れて
    遭難しない自信はあるんだろうか?

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2024/10/09(水) 14:15:51 

    >>1
    登山を小学校の伝統行事にしてるの富山だけ?
    富士山登山する小学校はないのかな?
    富士山は日本一有名だから、ありそうだけど。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/09(水) 14:16:19 

    岡山だと大山登山してたんだけど、今もしてるかな??

    めちゃくちゃきつかった思い出。

    登山なんて安易にするもんじゃない。

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2024/10/09(水) 14:16:24 

    >>15
    学生の頃立山登っても犯罪犯したり、引きこもりになったり1人前になってない人達いっぱいいると思う。

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/09(水) 14:16:52 

    >>13
    うちの地元の中学は来年度から部活無くなるわ
    やりたい子は地域のクラブチームに入るんだって

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/09(水) 14:18:00 

    >>1
    立山に登って一人前?
    事故死が出たのに?

    +12

    -2

  • 116. 匿名 2024/10/09(水) 14:18:33 

    無茶な登山や遠泳は命に関わるんだから伝統とか言ってる場合じゃない。
    不参加にしたとしても周りからズルい、サボったとか責めるような雰囲気があれば益々学校行きたくなくなるし。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/09(水) 14:19:09 

    >>75
    自分の住んでる県は小中で林間学校(山登り)あるし、義務教育を受けてれば経験ある人は多そう。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/09(水) 14:19:17 

    >>111
    長野県も小5地元の高い山、中2で北アルプスの山つい最近まで恒例学校行事だったよ。今も登山してる小中学校あると思う。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/09(水) 14:19:22 

    >>72
    引率ってことは生徒の保護に法的責任が発生するから
    何かあったら業務上過失罪に問われるよね
    例えボランティアであっても

    教師ですら、給料に見合わない負担だと思う
    ましてやボランティア頼みなんて

    現場の負担考えたら存続は無理だと思う
    有料の登山クラブにして
    もっと小規模で親同伴可として存続したほうがいい
    安全面からも

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/09(水) 14:19:32 

    >>90
    長野市だけど同じく燕岳だった。小学校の遠足も学校から全行程徒歩だったしプチ登山頻発(おやつ持参禁止)。おやつ持参のバス遠足なんて都市伝説だと思ってた。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/09(水) 14:19:48 

    >>77
    学校行事や校外学習、プールとか、しょっちゅうボランティア募集してる。
    先生も大変だし仕方ないんだけど、共働きの時代に大変だよね。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/09(水) 14:19:50 

    >>13
    このトピでも今時の子は体力がない〜とか言ってる人いるけど、結局大人のせいやん
    あれも面倒、これも面倒

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/09(水) 14:20:02 

    立山登山もスキー合宿も強制参加でめちゃくちゃ嫌だった。隣の小学校は遠泳もあったみたいで、結構根性論で物言う県民性だと思う。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/09(水) 14:20:21 

    >>80
    都会育ちでも良いところ進学就職できるのは一部のみで、学歴職歴残念な体力もない子供と大人が量産されてる

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/09(水) 14:20:25 

    娘の学校でマラソン大会があるんだけど、6年生でも1kmなの驚いた
    それでもあるだけマシで今はないところの方が多いらしい

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/09(水) 14:21:34 

    >>95
    よこ
    だからこそ、実際に険山登山させる必要は別にないよねって事でしょ

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/09(水) 14:21:48 

    >>111
    山梨県民は富士山に登ったことない人が多いよ
    恐れ多い霊峰だよ

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/09(水) 14:22:08 

    >>111
    福岡だけどうちもあったよ
    ただ大したことない低山だけどね
    中学は大分の九重だった
    この二つなら基本的に問題は起きにくいとは思う
    九重は登山ブームの今行くと渋滞問題起こすからやめた方がいいとは思う

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/09(水) 14:23:41 

    >>111
    岐阜の田舎だけど小学生の時は学校の近くの山に登山あった(午前中で上り切れるレベル)
    中学は泊まりで御嶽山登る校外学習あった

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/09(水) 14:23:50 

    富山県って昭和で時とまってんの?これをよしとするご家庭もなかなかだね。

    +7

    -2

  • 131. 匿名 2024/10/09(水) 14:23:55 

    >>90
    長野市より更に北信の山の方育ちだけど、中2燕岳だったよ。私山小屋で熱出して下山したから、皆からずるいって文句言われて悲しい思い出しかないよ。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2024/10/09(水) 14:24:43 

    >>1
    立山に登って一人前になるという文化を継承したい。

    は???

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/09(水) 14:25:06 

    >>20
    体力って生まれつきもあるよね。私、学校から家が遠くて毎日かなりの距離歩いてたけど、学校の登山学習ではいつもヒーヒー言って最後尾だったよ。
    体質的に疲れやすい。

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/09(水) 14:25:11 

    滑落死する事故があったならやめていいんじゃない?
    と思うのは自分の考え方が過保護になったからなのか
    2003年の自分はどう考えてたのか
    子供だけじゃなくて大人も軟弱になってて今後が大丈夫か心配

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/09(水) 14:26:50 

    >>111
    埼玉だけどあったよ!群馬に行きました。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/09(水) 14:27:15 

    プールですら廃止になりそうなのに登山って

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/09(水) 14:28:05 

    >>124
    もはや軟弱日本人より、移民の方が体力もハングリーさもあるという…

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2024/10/09(水) 14:28:19 

    子供だけで公園行ける時代でもないし平日は特に体力使う場面がないよね。登下校くらいじゃない?
    家トランポリンとかたかがしれてる時間しか潰せない。
    大切な成長期にマスクさせられて呼吸も浅いし、将来心配よ。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/09(水) 14:29:23 

    >>61
    毎日登るなら体力付くだろうけどさ行事で登ってもつかれるだけで体力つかないよ、転落死した子まで居て続けるとかあり得ないし。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/09(水) 14:31:35 

    >>83
    この写真の条件で登山させるなら、私だったらわが子を参加させないわ
    私は登山経験少しはあるけど、どう見てもこの格好で登るのは危なすぎる
    しかも引率がプロの山岳家ではなくただの教師
    いざという時、危険回避する知識がどれだけあるかわからないし

    こんな服装でよく山に行かせるなって思う
    どんなに費用負担がかかったとしても、立山登るなら装備は必須
    落石から頭を守る帽子もなし、
    サングラスもなし、
    緊急用の水と食料もなし、
    防寒着も持ってる様子なし、
    足元は運動靴
    ってあり得ない
    急な天候変化があったら、どう対応する気なのか?
    何十人もいる生徒が一斉に低体温症にかかって動けなくなる事態だってありうるのに

    何かあったら死者が出てもおかしくない状況だと思う
    夏山だからって舐めすぎ
    標高3000mなんて天気が変わったら真冬の寒さになる世界なのに

    写真のガレ場や山頂付近に草木が育たないのか(どういう気候でそうなっているのか)
    少しは考えたほうがいい

    +9

    -2

  • 141. 匿名 2024/10/09(水) 14:31:41 

    >>103
    横だけどマジ!?

    富山って………可哀想………

    +13

    -3

  • 142. 匿名 2024/10/09(水) 14:34:15 

    >>64
    マジで。それはやばいね。もっと問題になっていいレベルだな。

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2024/10/09(水) 14:35:45 

    >>59
    まじそれ
    運動会めんどう、仕事してるから帰りは学童まで迎え(歩かない)、中受するから運動会の習い事やスポ少はNG、公園は声がうるさいからNG…

    運動しない環境を作ってる大人のせいだよね

    +18

    -2

  • 144. 匿名 2024/10/09(水) 14:36:04 

    >>1
    富山とか長野の小中学生は本格的な登山を学校でさせてくれるんだよね

    今はなんでも無駄、面倒、大変、て時代だからもう無理かもしれないけど、自分としては本格的な登山はすごくいい経験だったよ

    今思えばあんな大人数をけっこうな標高の山頂に立たせてくれて、そこから見た景色は今でも覚えてるし、夜みんなでキャンプファイヤーしてダンスして夜空を見ながら合唱して、お昼は飯ごうで直火でカレーライス作って
    あの頃の小中学すごすぎだね

    できる経験が少なくなって少し可哀想

    +15

    -10

  • 145. 匿名 2024/10/09(水) 14:36:24 

    >>1
    皆が楽しく参加できる学校行事を考えるべきw

    出来るわけ無いじゃん。そんな万人受けするような行事やイベントなんて

    会社でさえ、所属部署の歓迎会や送別会の参加を断る連中が続出するご時世なのに。な

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2024/10/09(水) 14:36:32 

    >>115
    登山したせいで大人になれなかったってことだよね。

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2024/10/09(水) 14:36:47 

    >>121
    そのボランティアが林間学校の付き添いで性的暴行とかやらかしてるよ。うちの県では数年前に逮捕者も出てる。ボランティアに夜の見回りとか施錠していない子供の部屋を今もさせてるよ。

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2024/10/09(水) 14:36:53 

    中3の時登山合宿したわ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/09(水) 14:37:18 

    富山県民です。11歳の時に学校で立山登山しましたが、当時でもなかなかハードだったな笑
    高山病なる子がそのときも何人かいて苦しそうだった

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/09(水) 14:37:43 

    >>5
    もうちょっと簡単な登山でいいんじゃないの!?

    +16

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/09(水) 14:38:16 

    >>144
    長野は中学生で、しっかり装備させてたよ。

    それでもやりたくない人はやらなくていいことなのに。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/09(水) 14:38:41 

    >>142
    ほんとそれ

    >>110
    教員の負担よりむしろこっちのほうが大問題だと思う
    今まで事故が起きなかったのは運が良かっただけじゃないか?

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2024/10/09(水) 14:39:11 

    >>2
    我が子を見てても思うわ。小2にして既にみんな週4〜5で塾や習い事。公園に行ってもだーれもいないのが当たり前。結局家でダラダラぐだぐだ。加えて夏は酷暑で戸外で安全に遊べる時間がそもそも少ないし。体力を養える環境にない。

    +25

    -2

  • 154. 匿名 2024/10/09(水) 14:40:07 

    >>146
    うう🥲

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/09(水) 14:41:14 

    このあいだサンドウィッチマンの番組でこの小学生の集団にたまたま出くわしてたけど、子どもたち楽しそうだったけどな。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/09(水) 14:41:19 

    >>144
    あなたの思い出や経験は否定しないけど
    富山県はまず生徒の装備を見直すべき
    危険すぎてドン引きだわ

    こんな軽装の登山者、立山で見たことない
    しかも登山素人の子供たちって
    「大人は何考えてるんだ」レベル

    +14

    -3

  • 157. 匿名 2024/10/09(水) 14:43:35 

    >>1
    夏休みに、行きたい人だけ申し込み制でいく。
    引率は旅行代理店に頼んでガイド頼む。
    費用は自己負担。(助成はしてもいいと思う)

    これでよくないか?

    +27

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/09(水) 14:47:17 

    >>106
    小学生の子供いるけど習い事してる子ばかりで公園行っても誰もいない事が多い。
    私が子供の頃は毎日公園行って会った友達と遊んでたけど、今はほんと約束しないと遊べない…

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/09(水) 14:47:27 

    来年上の子登山ある
    ほんとめんどくさい
    子供二人ならまだいいよ?
    6年生全員で登るのがめんどくさい

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/09(水) 14:47:28 

    >>31
    それらこそ不要

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/09(水) 14:47:46 

    >>157
    賛成

    私も費用補助でいいと思う
    登山は経験があるプロに引率してもらった方が安全
    装備品は学校であっせんして集団発注して低価格に抑えるとか
    工夫すればいい

    体力づくりはもっと安全に行った方がいい

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2024/10/09(水) 14:48:16 

    >>59
    そうやって誰かのせいにする
    習い事やゲームで忙しいんじゃないの?

    +1

    -11

  • 163. 匿名 2024/10/09(水) 14:49:21 

    >>100
    都会に住みたがるからじゃない?
    親がそんな環境を与えてる

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2024/10/09(水) 14:49:25 

    >>10
    富山県民です
    6年生の時登りました
    今40代
    ハードだったけど友達と喋りながら楽しかった思い出も

    この事故は知らなかったよ
    ショックだよね

    +40

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/09(水) 14:49:29 

    >>157
    それでいいです。
    そんなことも思いつかない富山県…。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/09(水) 14:49:39 

    富山県在住。
    子供3人とも学校行事で登りました。
    1番上の子は頂上まで登らされたみたい😨
    うちの子は楽しかったみたいだけど、泣きながら四つん這いになって登っていた子がいたそう。
    小学生にそこまでする必要ないのに。かわいそうに。
    下の2人の時は、登山ではなく散策に変わったから良かった。

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/09(水) 14:51:41 

    富山県・小学校の伝統行事「立山登山」コロナ禍で岐路…児童の体力低下、教員の働き方改革が拍車

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/09(水) 14:55:15 

    山は怖いぞ

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/09(水) 14:56:47 

    >>149
    高山病になった子はちゃんと下山させてもらえた?
    まさか、登山継続とかじゃないよね?

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/09(水) 14:56:59 

    >>59
    そういえば、公園にみんな行ってもゲームしてる、て言われてるね。今ならスマホ。

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2024/10/09(水) 14:58:42 

    >>167
    記事の写真みたいに運動靴で登山させられてたのなら、
    引率した大人の責任だと思う

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/09(水) 14:58:55 

    20数年前、途中で高山病になって当時の校長先生と下山してきた

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/09(水) 15:00:27 

    >>168
    んだんだ

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/09(水) 15:02:39 

    正直都市部の子供達はフィットネスジムとか行くことも考えないと体作り難しいと思う
    でも筋トレしたらダメなんだっけ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/09(水) 15:03:41 

    >>131
    中学まで長野市に住んでたアラフィフですが小5で飯綱登山、中2で乗鞍岳でした。他にも過酷な遠足(10キロは歩く)ばかりでしたが足腰は強くなりました。子供を富山で育てて、小5で立山登山経験させましたが、本人曰く「落ちそうになりここで死ぬんだ」と思ったそうです。子供には御来光を拝めるなど良い経験にもなりますが、先生方には負担が大きく過ぎると思う。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/09(水) 15:04:27 

    >>1
    生まれも育ちも富山市だけど一度も行ったことありません🥹

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/09(水) 15:04:38 

    >>166
    泣きながら四つん這いってかなり危険な状態だと思う 
    (年齢的に人前で泣くのも異常だし、四つん這いなんて本当に倒れる寸前のはず)
    そんな体力的に限界が来てる状態で登らせたら下山もその分危険になるのに

    大人の登山者だったら「その場で待機」という選択肢をとる状況

    子供だから従うしかなかったんだけど
    登山経験のある人間からしたらその引率教師は
    「子供殺す気か」ってレベルのアタオカ

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2024/10/09(水) 15:06:28 

    >>27
    何の落ち度もないのに学校の行事で亡くなるとか許せないかも。
    大学の登山部とか有志の部活なら自己責任もあるけれど。

    +37

    -1

  • 179. 匿名 2024/10/09(水) 15:07:28 

    >>111
    富士山は見る山。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/09(水) 15:10:31 

    >>175
    子供の心配は…?

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/09(水) 15:11:10 

    >>163
    東京一極集中をなんとかしないとね

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2024/10/09(水) 15:11:41 

    富山と長野には住まないのが吉。 
    私立小行けば大丈夫かな

    +5

    -3

  • 183. 匿名 2024/10/09(水) 15:12:46 

    低い山へ登らされ徐々に高い山へという流れだったな。修行のようだった

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/09(水) 15:17:27 

    トイレどーすんの?

    和式使えないってことは、野外ではできないということ。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/09(水) 15:19:49 

    富山市の小学校で子供2人立山登山させました。一応登山用のウィンドブレーカーや、登山靴を買い学校で説明会などありました。10年程前は立山登って一人前みたいな感じでしたがコロナ後は分かりません。過酷ですが山頂の景色など子供に良い経験ですが、何より教師の負担を減らし生徒の安全が第一だと思います。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/09(水) 15:23:27 

    登ったことも無いのにコメントしてる人がいるので。

    立山の雄山までなら、小学生でも登れる整備された道です。一の越までは石畳。
    大人はトレッキングシューズがいいと思いますが、体重が軽いお子さんはスニーカーも多いです。(そのくらい、家族登山に向いている山です)

    標高が高いので高山病のリスクはありますが、一泊でゆっくり登るのであれば決して無理な工程ではありません。

    学校登山で登るのが適切かどうかは別として、3000メートルという標高だけでは判断できない所があるのが登山です。

    +17

    -2

  • 187. 匿名 2024/10/09(水) 15:24:38 

    山登って頂上でお弁当してなにがおもろいの?
    めんどくさいし 疲れるし 次の日、筋肉痛だし
    駅でお弁当して帰ればいいじゃん
    いっそう、電車の中でもいいじゃん

    +3

    -2

  • 188. 匿名 2024/10/09(水) 15:25:24 

    >>186
    滑落死してるのですが

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2024/10/09(水) 15:27:54 

    >>1
    修学旅行、登山、陸上練習etc…短期間ミッチミチに行事立て込んでた先生が脚首負傷しててそりゃそうなるよって思いました。コロナで数年行事なかった影響で先生も体力低下してる。

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2024/10/09(水) 15:28:57 

    >>144
    長野県民だけど親の立場から言うと本当にやめてほしい以外のなんでもなかったな
    何度も学校に出向いて保護者説明会に出席して、学校斡旋のナップザックやら登山用カッパやら保温シートやら色々登山道具買い揃えて、数ヶ月前からスニーカーを二足用意して交互に履かせて、当日は二足持たせて
    これで本人もワクワクするような楽しいことに備えてるならまだ全然いいんだけど、うちの子は喘息持ちだから、標高が高くなるとどうなるかわからないっていう
    本人も不安そうだし、ギリギリまで悩んで、でもみんなで同じことをやり遂げる経験をした方がいいって先生が言うから、当日こっちがメンタル死にそうになりながら子供を送り出したわ
    で、結局天候不良で登頂できず、途中で引き返してきたんだって
    そこらじゅうガスってて景色も何もないっていう
    あんなの無理してやらないほうがいいよって子供も言ってた
    下の子はコロナで中止になって、その後もずっと中止になったまま
    このままなくなっていいと思うわ

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/09(水) 15:29:18 

    立山のサイト見てきたけど、これを家族で登るのが普通ってマジで言ってる?こんなの子供連れて絶対行かないわ。富山県民は感覚が麻痺してる。

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2024/10/09(水) 15:30:23 

    教員は子どもが怪我しようが死のうが責任取らなくて良いから好き勝手やるんだよ

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/09(水) 15:31:07 

    >>190
    みんなで同じことをやり遂げる経験をした方がいいって先生が言うから

    ↑こっえええぇ
    長野の先生もちょっと常軌を逸してるな。普通喘息のある子なんて無理に参加させないよ。マジヤバい。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/09(水) 15:31:15 

    >>186
    お前は子ども1人の命をどう考えているんや?

    +4

    -2

  • 195. 匿名 2024/10/09(水) 15:32:45 

    こういう登山や遠泳ってもう時代にそぐわないよ
    伝統なんて何の役にも立たない
    命のほうが大事

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/09(水) 15:33:38 

    兵庫、北海道、神奈川(川崎)、富山←NEW!!!!!

    +3

    -4

  • 197. 匿名 2024/10/09(水) 15:35:29 

    山登りって趣味じゃん
    強制ででやらせることじゃない
    伝統を終わらせるのは勇気がいるけど学校が意識を変えないとだめだ

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/09(水) 15:42:12 

    >>9
    なんでだろう?昔よりいいもの食べてそうなのに

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2024/10/09(水) 15:43:54 

    >>7
    富山県民だけど、立山を登るから楽しいんじゃん!
    いい思い出だよ

    +7

    -2

  • 200. 匿名 2024/10/09(水) 15:44:40 

    脳筋育成イベントやな

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/09(水) 15:56:05 

    >>188
    高尾山でも滑落して死ぬからなぁ

    +2

    -2

  • 202. 匿名 2024/10/09(水) 16:02:40 

    >>201
    高尾山と立山の頂上の写真見比べてみ?どっちが危ないか一目瞭然だから。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/09(水) 16:05:38 

    >>59
    その通りなンだわ
    本当クレーマーとその言うこと聞く大人が悪いンだわ。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/09(水) 16:06:31 

    >>20
    体力も精神力もない
    体力つけるイコール精神力も鍛えられる

    +0

    -2

  • 205. 匿名 2024/10/09(水) 16:08:30 

    >>80
    違うよ
    自分の為なんだよ大人は

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/09(水) 16:14:09 

    >>190
    >>156
    装備がなってないのはやばいね
    思い出がいいものになったのは大人になってからで当時は大変としか思わなかった
    それでも名山がある都道府県民としては経験値という意味でいい授業だったと思うよ

    喘息もちの子は当時もいたよ
    無理なら休ませてあげたらいい、それは親判断

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/09(水) 16:18:08 

    >>89
    なんかそういうのある地域あるよね「〇〇ができたら一人前」みたいな。そういう一人前認定は成人式にお任せしといたらいいのに。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/09(水) 16:20:42 

    >>206
    先生が無理やり誘ってくるんだよなこういうのって。親に判断任されるの可哀想だわ。休んだら友達からずるいっていじめられるかもしれないのに。

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2024/10/09(水) 16:30:19 

    >>208
    小中学でやることなんてほとんど全てが誰かにとってはだるい事ばっかりなんだよ
    企画実行する側だってほんとはやりたくないんだよ

    じゃなぜ義務教育をやるか?その理由を大人になってもわからないのはやばい気がする

    +0

    -3

  • 210. 匿名 2024/10/09(水) 16:31:26 

    >>193
    だよね。
    山なんて何か起こったらどうするんだろ。
    救急車も呼べないし。
    ヘリコプター呼ぶのかな。でも学校行事でそこまでのリスク背負わせることがおかしい。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2024/10/09(水) 16:32:58 

    >>59
    体力って10代でつけたもん勝ちなのにねぇ
    運動省く教育になってかわいそう
    大人になると10代の貯金で生きてる感じする
    山登るのも学校で無理なら家庭でやってあげればいい

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2024/10/09(水) 16:33:06 

    >>59
    今は、運動するのにも料金がかかる。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/09(水) 16:36:22 

    自分も小学生のとき登ったしそれなりに楽しんだけど、夏でも雪のあるところは怖かったし子どもたちには行かせたくない。
    自分の時わざわざ登山靴買ってくれて、学校で行く前に練習がてら家族で登山行ってくれた親には感謝しかない。登山靴買うのもったいないなーと思うし(かといってスニーカーでは絶対行かせない)、事前に登山なんて絶対行かない。

    そして上の子来年だから心配だなーと思ってたら、コロナ禍から県内でもやってない学校が多いこと初めて知った…うちの学校復活したぞ…

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2024/10/09(水) 16:42:03 

    >>209
    あなたも私のコメントの意味一切無視してますよねw

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2024/10/09(水) 16:43:42 

    体育の授業と同じじゃん
    体格も筋力も違うのに同じ学年、クラスってだけで同レベルの能力を求めて無理やりさせたら登山嫌いが増えるだけだよ
    スポーツでも登山でも好きな子は自分からやるからほっとけ

    +2

    -2

  • 216. 匿名 2024/10/09(水) 16:45:25 

    富山出身で小中に立山登山経験した人間だけど、危ないから全部無くせって言う意見はどうなのかと思う。

    公園の遊具も危ないうるさいって全撤去
    アトラクションも同様にいろんなものがなくなって、部活や運動会も部外者の反対の声が大きくてプログラム全変更
    体育の授業も禁止コール
    通学も疑問視されて全リモート化を進めろって言う派もいる

    毎日大量の死者が出ているならまだしも学校行事で悲惨な事故が頻発してるわけでもないし、過去を辿ればそりゃ大なり小なり事故は起きる。
    再発しないように心がけて改善してこっちはやってる。

    最初はめんどくさいって言ってた児童も、いざ立山登山してあの絶景を見た時にすごく嬉しそうにはしゃいでくれるし、山の上で友達と美味しいご飯を食べた経験は負の産物にはならないと思う。
    実際わたしも運動音痴で最初は嫌だったけど、いま思い返せばすごく感動したし大人になってから登るのと子供の頃にみんなで登ったのとでは違う感情もある。
    地元の人にとってはめんどくさいけど、まぁ楽しかったよね、みんな行ったよねっていう地域ならではの共通の思い出にもなってる。

    いま小学校教論なんだけど、部外者が色んなものを奪って行った上で最近の子は体力ないだの体育祭つまらないだの言わないでほしい。
    どうしてほしいのって思う。


    +18

    -2

  • 217. 匿名 2024/10/09(水) 16:49:13 

    >>41
    立山、今年5月に六年生の我が子の学校であったけど足で登るんじゃなくてほぼバスで観光です。今はどこの学校もそうじゃないかな?

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/09(水) 16:53:37 

    >>216
    私はその上でもう立山(雄山)登山はやめた方がいいと思うけどね

    学校の先生がどうこうと言う以前にあそこはオーバーツーリズムで人が多すぎていつ事故るかわからない
    時代変わったから柔軟に対応する必要はあると思うよ

    立山にこだわるなら人が少ない浄土山別山とかに変えてはどうなんだろう

    +7

    -2

  • 219. 匿名 2024/10/09(水) 16:55:54 

    >>216
    富山と長野だけ特殊すぎるんですけど。しかも富山は軽装すぎるし…。他の県はやってないことを意固地で続ける意味ってなんですか?生徒の安全と引き換えに。

    +6

    -5

  • 220. 匿名 2024/10/09(水) 16:57:14 

    富山なら立山でなくても緩やかで低い山他にもあるでしょ
    白木峰とか
    立山ってよく富山の民謡に出てくるくらい富山を代表する山だけど登山は結構過酷だよ

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2024/10/09(水) 16:57:21 

    >>217
    険しい崖を登ってる写真だったのですが…どう見ても道は整備されてなかったよ。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/09(水) 17:01:08 

    >>4
    あの引っ越しおばさんが富山県出身って知ってた?

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/09(水) 17:04:44 

    女子は希望制にした方がいいかもしれないという論文

    > 登山前の肯定度が低い場合,登山後に男女で変化の違いが見られたことがある。男子生徒は登山後も登山前と同程度の肯定的な 潜在意識を保っているのに対し,潜在的な肯定度が低かった女子生徒は登山後にわずかながらマイナス評価にまで落ち込んでしまった。少なくとも一部の女子生徒たちにとって、登山経験は有益な活動ではなかった可能性があるわけである。

    中学生は学校集団登山経験をどう評価するか
    より抜粋

    +3

    -0

  • 224. 名無しの権兵衛 2024/10/09(水) 17:07:18 

    >>1>>157
    私は大阪府出身で、小学校高学年の時に遠足か何かで金剛山(標高1125m)に登りましたが、もともと運動が苦手で登山に慣れていない私には金剛山ですら相当きつかったので、小学生で立山はよほど登山が好きな子や慣れている子でない限りは無理があるのではないかと思います。
    富山県の小学生だからといって、みんながみんな山登りが好きなわけでもないでしょうから、希望者だけで行けばいいのではと私も思います。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/09(水) 17:08:06 

    今年登った。3000メートルだけど半分は舗装された道、半分が岩場。80代のじーちゃんや未就学児も登ってる観光地。なんなら小さい子の方がすいすい岩場降っていた。あと亡くなった子は滑落じゃなくて落石だったはず、10何以上前だったかな。その年は県内全部の小学校で中止になったと思う。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/09(水) 17:10:09 

    >>41
    学校によると思う。うちの子たちの学校は事前に大きめのリュック、登山靴、防寒着を用意するように言ってたよ。

    +14

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/09(水) 17:12:05 

    体力が無いのは歩かないからだよ、何も登山じゃなくていいんだよ、長距離のウォーキングだっていい 長い距離をテンポよく歩ける力を子供のうちに獲得したほうがいい 

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2024/10/09(水) 17:15:46 

    >>219
    なぜ富山長野だけ敵視するんですか?

    静岡山梨では富士登山を学校行事にしている教育機関も多くあります。

    立山に意固地になっているのではなくて、地元が世界に誇る景色を知るため、写真だけでは伝わらない世界を見る為
    登山を通して生態系の学習や自然サイクルの原理を学ぶ、体力向上や人と協力して考えて何かを達成するためのコミュニケーション能力を養う為など様々な教育的観点から取り入れています。

    怪我人が出ても良いから登頂実績を作りたいって意固地になってるんじゃなくてその過程が大切って意味です。

    +8

    -3

  • 229. 匿名 2024/10/09(水) 17:16:33 

    私の時は悪天候で山頂の雄山まで行かずに室堂散策で終わった。

    結局それ以降立山登山の機会を逃してアラフィフの今に至っても山頂まで行ったことないわ笑

    +11

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/09(水) 17:22:38 

    素朴な疑問なんだけど登山ってなんで男女差考慮しないんだろうね
    どのスポーツも男女差ってあるから男性と女性でプログラム分けてたりするのに
    学校登山も男子と女子で分けりゃいいのにと思う

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/09(水) 17:22:55 

    >>115
    ◯◯して一人前って言葉はやはり苦手だな…
    子供産んで一人前って言う人もいるし…

    それぞれの主観が周りを巻き込んでる

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2024/10/09(水) 17:26:07 

    >>221
    こんなゴツゴツの所ところ通るなんて教師の判断の誤りとしか思えない。一昨年、去年と保護者役員として立山登山に同行したけど、ほぼバスでまわった。バス降りて少し歩いた道も整備されてるようにあるきやすかったよ。富山全体の学校が無責任な登山決行してると思われたくない。

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2024/10/09(水) 17:30:50 

    >>229
    同じ同じ!
    私は悪天候で一の越?止まりだった
    せっかく頑張って登ってたのになぁと友達と思ったよー
    ハードだったけどさ

    姉が山頂まで行って(雄山神社だっけ?)たの聞いてたからちょっと羨ましかったもん笑

    けどもう一度登りたいかと言われると無理だなー

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/09(水) 17:39:50 

    >>233
    山頂の雄山まで行けなかったら何だか悔しいの分かる笑

    行けなかった人たち対象のリベンジツアーとかあってもいいかも笑

    でも私ももう登る自信ないな~笑

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2024/10/09(水) 17:50:22 

    >>232
    そうなんだ。それは中の人しか知らない情報だね。教えてくれてありがとう。

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/09(水) 17:52:30 

    >>228
    えっじゃあ立山じゃなくていいじゃないですか。なぜ生徒が死んだ山に登り続けるんです?

    +3

    -2

  • 237. 匿名 2024/10/09(水) 17:54:53 

    >>198
    女子のダイエットの若年化

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/09(水) 18:13:17 

    >>87
    そういうのだと精神的にもリラックス効果あるし、柔軟性あれば怪我防止にもなるし良さそう!

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/09(水) 18:21:16 

    >>236
    3行目に言ってるじゃん

    +2

    -2

  • 240. 匿名 2024/10/09(水) 18:34:35 

    >>239
    地元が世界に誇る景色を知るためならけが人が出てもいいとしか聞こえないけど。実際やめてないんだし。

    +2

    -2

  • 241. 匿名 2024/10/09(水) 18:54:30 

    >>59
    都会出身って車社会のとこよりは体力あるんだけどね

    +2

    -3

  • 242. 匿名 2024/10/09(水) 18:55:43 

    事故のあった小学校の出身です。
    小学6年生で登りました。
    一歩でも踏み外すと命が助からない崖沿いを歩いた記憶があります。本当に怖かったです。
    高山病による頭痛で同級生が体調不良になっていて、朝食を食べられなくて教師に叱責されていました。

    滑落事故は私の3〜4年後だったかな?
    ああやっぱり起こったか、と思いました。
    テレビで校長先生が泣きながら会見をしてのちに辞任しました。

    減ったとは言え、まだこんなにつらい行事が伝統として残っているのには驚きです。

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/09(水) 18:56:47 

    >>10
    本当だね
    命かけてまでやるもんじゃない

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/09(水) 19:06:43 

    >>13
    単純にスポーツできない、友達いない人の意見やん。

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2024/10/09(水) 19:07:44 

    >>242
    そんな事故が一度でも起きたら直接その子を知らなかったとしても本当に辛いですよね。やめてる学校が多い中、登山を強行する学校が残っていることは本当に信じがたいです。富山県の意識改革が進むよう私も祈っています。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/09(水) 19:13:45 

    >>228
    まあこんな不明瞭な理由で険しい山登らせるんだから富山県の人はだいぶ洗脳されてるわな。こんな理由で納得できるわけない。

    +8

    -5

  • 247. 匿名 2024/10/09(水) 19:20:30 

    >>2
    学習塾が駅ビルの7階か8階に会って私が5階の踊り場で子供と電車見てると子供達が追いかけっことかしてないで、ただ階段登ってるだけで息切れが凄い、改札が3階だからほとんどの子供達は3階から階段登ってると思うけど皆ゼェゼェ言ってる

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2024/10/09(水) 19:38:55 

    >>10
    この事故の1年前に登ったわ……

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/10/09(水) 19:41:13 

    私が子供の頃は3015運動ってあって、立山の高さの意味なんだけど休み時間は運動しましょうって言ってポイントを貯めてく感じだった
    立山登山のためにもあるのかな
    立山登山は高山病になってリタイアした

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2024/10/09(水) 20:09:13 

    遠足で立山に登るのか。
    どのルートかわからないけれど
    室堂あたりをうろうろハイキングするなら
    楽しそうだな。
    雷鳥もいるし。
    私は三山登ったけど楽しかったよ!

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/09(水) 20:12:19 

    >>234
    だよね、あの頃は子供で元気があったから頑張れたと思う(´V`)

    大変だったけど頂上の景色は見たかったなぁ
    みくりが池とかあったよね
    あと山でしか見られない高山植物🌼

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2024/10/09(水) 20:12:45 

    >>218
    雄山って山頂に神社あるところでしたっけ?
    私が登ったときは大雨だったので
    後日晴れた日の写真を見て友達と
    こんな風景見てないよね笑って
    なった。
    きれいに晴れた日にまた登ってみたい
    静岡県民です。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2024/10/09(水) 20:15:58 

    >>157
    どんなに元気な子でも
    登山経験があっても
    体調不良は起きる。
    その時救助のプロがいないと
    先生も気の毒。
    テンション上がってふざけて転ぶ子もいそうだし。

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2024/10/09(水) 20:17:23 

    登山靴を忘れて室堂のmont-bellで
    靴を買った。
    友達をイラつかせてごめん。
    売ってなかったら1人で登ってもらうことになったから。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2024/10/09(水) 20:37:56 

    >>79

    だよね

    私は今年の夏、初めて室堂行ったんだけど、急に思い立って旅行先の金沢から足伸ばして行ったから、スニーカー+エコバックで行っちゃったけど、みんなちゃんと山ガールだったよ

    学校の遠足の格好なら、室堂まで登って、ほぼ平らなところぐるぐる回るだけで十分でしょ

    景色はいいし

    また行きたい!

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/09(水) 20:38:42 

    >>254

    室堂のモンベルってどこにあるんですか?

    バスターミナル??

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2024/10/09(水) 20:42:46 

    >>232

    まあバスで山登って、整備された道歩くだけなら、わざわざ行かなくて良い気もするけど

    私もちょうど今年の夏、同じルートで室堂行ったけど、まあ遠足レベルだわな

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2024/10/09(水) 20:45:36 

    >>246

    そうだよね

    伝統とか得られるものの素晴らしさが理由になる、と純粋に信じてる人が先生になっちゃってる時点で、考える力が奪われてる気がする

    児童が亡くなっても続ける強い意志が大事ってことだもんね

    コワいわ

    +4

    -2

  • 259. 匿名 2024/10/09(水) 20:48:39 

    富山県育ち35歳
    立山登山したと思うけど全く記憶なし
    体力ない疲れやすい
    何の役にも立ってないので廃止で大丈夫

    +11

    -1

  • 260. 匿名 2024/10/09(水) 21:09:23 

    >>10
    丁度この頃同級生が落ちそうになって助けてもらってた
    田舎だから過酷な行事多くて辛かったな…スキーも急斜面で怖かったし…
    あんなん鬱になる
    もう辞めたほうが良いと思う

    +24

    -0

  • 261. 匿名 2024/10/09(水) 21:33:20 

    >>86
    失った命は二度と戻ってこないね

    誰のせいかな

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/09(水) 21:35:57 

    >>228
    ものすごく失礼だけど、学校教育に染まってしまった人の末路って感じだね

    +5

    -2

  • 263. 匿名 2024/10/09(水) 22:08:23 

    富山県出身アラフィフ。6年生の立山少年自然の家の宿泊学習で来拝山には登った。来拝山でも辛かった思い出があるのに立山なんて…

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/09(水) 22:32:22 

    自分の頃は、立志行事として中学2年生で学校から立山登山に行きました。岩に頭をぶつけてふらつき、危うく落ちそうになりました。中学生でさえ運動神経が良くない自分のような生徒がいるのに、そもそも小学5•6年生では危ないし、キツいのでは…

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2024/10/09(水) 22:32:34 

    富山出身のアラフィフ 
    小2の時登りました。むろん体操服の軽装備でしたが、当時はそれが当たり前だった。
    今の時代は考えられないね。
    登った感想としてはそこまで険しくなく、楽しかった記憶。

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2024/10/09(水) 23:15:49 

    >>1
    登ったけど特に心身鍛えられたとかない

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2024/10/09(水) 23:24:09 

    >>34
    「そんな時代じゃない」「時代はかわった」って言って危険なことや大変なことはさせない、自己主張だけは一人前、嫌なことはやらなくていいが横行してるけど、そういう子供達が成人した後どんな世界が待ってるんだろうって今から怖いよ

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/09(水) 23:44:10 

    うーん
    体育会の組み体操みたいだね
    続けたい親と止めさせたい親
    私は命かけてやる事じゃないと思ってる
    体が小さい子だからてっぺんにのせられそうになったのよね
    かといって下では支えきれない
    段が毎年少なくなっていてなんとかなった
    山登りも低い場所にしたらいいのに

    +6

    -1

  • 269. 匿名 2024/10/09(水) 23:50:16 

    給食も貧相でヒョロヒョロのひ弱にして、
    平和、平等、競走させない、
    と教育して平和ボケなお花畑にする

    どっかの国に仕組まれてるんじゃね

    +1

    -3

  • 270. 匿名 2024/10/10(木) 00:28:03 

    >>1
    富山県出身だけど、35年前に私が小学生の時も立山登山したよ。
    特に山登りの練習もせず、当日は普通のシューズと学校のジャージでぶっつけ本番。
    40人の生徒に引率は担任の教師1人だけ。
    今思えばけっこうハードなことしてるよね。

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2024/10/10(木) 00:36:26 

    子供の小学校はマラソン大会が無い、運動会は午前開催。運動系の習い事をしないと体力が落ちそう。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/10(木) 00:54:30 

    >>246
    地元民だけどコースがたくさんあって途中まではケーブルカーとバスで上がれるし、小学生が登るのは本当ハイキングみたいな平坦なコースで途中までしか上がんないよ

    軽装で険しい登山させるとかゴツゴツとか怪我人や死者がって他県の人が言うけど運動大の苦手なウチの子ですらスニーカーとリュックで余裕で帰って来れるコース
    調べたら多分コースも出てくるよー

    +4

    -2

  • 273. 匿名 2024/10/10(木) 01:18:58 

    やるやらないは置いておいて、体力低下はやばいね。
    社会人になって思うけど、生きてく上で体力の有無が本当に重要だと思うわ。
    どんなに頭よくても、体力ない人はなかなか生きづらい。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/10(木) 01:22:01 

    >>68
    遠足の時って、歩きながら歌ったりしてたよね。すごい体力だったわ。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/10(木) 01:45:42 

    子供が6年生の時、大阪から転勤で富山に転校させることになて、二学期から通学のつもりが、転入した時点でそこの学校の生徒だからって夏休みの立山登山に参加しろって言われてビビった。
    しかも小学校と県立高校は修学旅行も無いし、つまらないとこだなぁというのが正直な感想。
    富山の皆さん、立山好きすぎ。

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/10(木) 02:35:54 

    >>3
    一部で取り上げてるだけです。そんなことはない。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/10(木) 02:39:59 

    私の時は、立山青少年の家的な所と近くの山とかだったけどそれでも結構キツかった
    他の行事といえば、縦割り班で校区内を徒歩でいろいろ回るやつ…
    私の学年は行ってないけど、4年生くらい?で海王丸に泊まるのもあった
    海王丸の船の先っちょを渡る超怖いイベントとかあった(これは低学年の遠足でやった🥺)
    立山登山なんて危ないしキツイから心配だけど、多分子供は行きたいんだよね

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2024/10/10(木) 03:05:34 

    運動嫌いな子どもからしたら地獄でしかない
    そもそも運動って楽しむために自分の意思でやるものだよ

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2024/10/10(木) 04:21:50 

    >>143
    コロナ禍は2、4、6年生が校庭使えます。他のクラスは室内で遊びましょう。だし、
    夏は暑さ指数で体育館での運動も無くなる。

    公園はボール遊べない。公園も狭い。
    放課後16時30に帰って来て、今の時期暗くなるの早いから校区の決まりで17時までしか遊べない。

    そりゃ体力無くなるよなーって感じ。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2024/10/10(木) 04:24:54 

    私が小学校の時もこれあった
    すごく辛くて、トラウマ
    それ以来、山登り一度もしてない
    ちょっと間違えたら死ぬなっていう決して安全ではない山道、怖かった

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2024/10/10(木) 04:34:09 

    その体力もない子供を山に連れてくと
    いや殺す気か?

    +4

    -2

  • 282. 匿名 2024/10/10(木) 04:48:11 

    引率教師が道間違えて崖に張り付いて登るはめになったことあるよ
    誰かが死んでもおかしくなかった
    伝統だから登るは考え直すべきだと思うけどな
    子供の体力だけじゃなく、教師の質の低下もある
    登山経験が豊富でもないのに教員が不足している中で多数の児童生徒の引率はリスクしかない
    負いたくない教師もいるだろう

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2024/10/10(木) 07:49:24 

    >>267
    いやもう社会に出てるからな。
    そういう子たち。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/10/10(木) 07:52:59 

    >>282
    どれだけ安全な道を行きます!って宣言されても、当日こうやってバカな教師が道間違えて子どもたちも強制的にその道を通らされるなんてどこでもあり得るからね。子どもが死んだ山に行くなんて信用できないわ。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2024/10/10(木) 08:25:15 

    >>169
    どうだったかな
    多分その場で待機だったか、もしくは登らされたか

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/10(木) 09:16:51 

    >>198
    塾や習い事が遅くまでとかで寝る時間が遅かったりして睡眠不足(身長が伸びない理由と言われてる)、両親共働きで朝は菓子パンや甘いシリアルだけ、夜はお弁当や外食に惣菜ばかりで栄養バランスの悪い子が増えてるみたいよ。

    +3

    -1

  • 287. 匿名 2024/10/10(木) 09:37:19 

    >>59
    それ分かるわ
    中学まで地方の街中で育ったけど、山もない平地育ちだったから、親の都合で親が育ったド田舎に引っ越したんだけど、体力脚力がレベチすぎたわ

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2024/10/10(木) 10:43:21 

    >>275
    小学校と県立高は、修学旅行ないんだね。中学だけ京都奈良?

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2024/10/10(木) 10:43:34 

    >>10
    おじさんおばさんになってから登山でも良いのにね。

    滑落死が実際に起きたんだから、また起きるよ。
    命が大切だし私ならズル休みさせるわ。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2024/10/10(木) 10:49:27 

    >>275
    うわー可哀想。先生も慣れてない子に余計なことすんなよな。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2024/10/10(木) 11:06:51 

    >>286
    ホルモン漬けの牛乳代が嵩張って給食もしょぼいからな
    そりゃ栄養不足になるわ

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2024/10/10(木) 11:46:21 

    >>37
    予算がないのよね
    保護者で回すとなると負担がでかいから結局教員をタダ働きさせるしかない

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2024/10/10(木) 11:51:24 

    >>72
    予算も人も道具もないんだからやめるべき
    予算も人もたくさんあって、仕事を増やせばそれどけで評価されるバブルはとっくに終わってる

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/10/10(木) 12:05:27 

    >>2
    そりゃー公園でボール遊びするなだのなんだのって大人が子供の遊び場を奪ってゲームを与え続けてきたからねぇ…私は今は31だけど、私が子供の頃には既に子供が思いっきり遊べる場所って少なくて、ゲームするしか無かったよ…

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2024/10/10(木) 12:18:13 

    >>37
    別にみんな習い事してるし?

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/10(木) 12:27:31 

    >>256
    10年前だから今はもうないのかも。
    観光案内所とかあるところかなあ。
    すごく小さいスペースでmont-bell商品を置いてあるだけで
    店舗として独立しているわけではなかったです。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2024/10/10(木) 12:32:49 

    >>3
    耳が痛い…まさにウチの子供だ

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/10/10(木) 12:37:45 

    >>1
    子どもの小学校も上の子の時ふざけた男子が滑落しそうになったのと、体力のない子が増えて先生たちのカバーが大変だったらしく翌年から登山なくなった。
    下の子は屋内型テーマパークだよ。

    その山への登山は私が小学生の頃からの伝統的な定番遠足だったのに。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2024/10/10(木) 12:43:17 

    地元民で小6で登ったし、頂上まで上るのがあたり前って風習みたいになってたけど昔も数人は途中でリタイアしてた子はいた。頂上は実際危なくてすぐ足元の真横に谷があるし、もし誰かがふざけでもしてよろけたら間違いなく命を落とす。今時悪ふざけする子どももいるし、希望者だけが子どもも講習受けて登山すればいいと思う

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2024/10/10(木) 12:45:16 

    >>2
    子供の学校、宿泊行事で長い距離を歩くのがあるんだけど、年々距離が短くなってる笑
    体力ない子もいるから考慮してるらしい

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/10/10(木) 13:30:17 

    2003年にそんな事故あったのにまだやってたんか

    +2

    -1

  • 302. 匿名 2024/10/10(木) 13:41:40 

    確か35年前に学校の引率で登った。高山病の子が出たくらいで、みんな猿みたいにスルスル登って降りた。
    引率の先生はしんどそうで、生徒達は「何がそんなに辛いのかなー」とか言ってた。一の越まではハイキングみたいな石畳。そこから雄山まで確か1時間半。

    多分当時、うちの市内の小学校は体力つける行事が多く、小3から軽い山登り(500m中腹から登る)の遠足が年1で組まれていたし、授業がある日の中休みは、全校生徒が学校周りを1km普通に走る感じ。一時期はグラウンドは裸足必須で、運動会も裸足だった。みんな体力お化けみたいな生徒ばかり。
    都会の学校の転校生がびっくりしてたな。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2024/10/10(木) 13:52:30 

    立山も木曽駒ヶ岳も谷川岳も今なら交通費かけて行くけど小、中学生じゃなあ 
    最初から山が雄山とか羨ましすぎる

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2024/10/10(木) 13:59:00 

    >>111
    静岡県民だけど、山頂じゃなくて宝永山(宝永の大噴火でできた火口)に登る小学校はあるよ。小学校五、六年生。
    宝永山は五合目から登って往復で3時間くらいかな。日帰りで行ける。

    山頂は小学校単位で実施はなかなか厳しいかな。必ず泊まりだから荷物も増える。引率考えると人数絞って自ら登りたいやる気のあって体力ある子、野外活動に慣れてる子じゃないと厳しいんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2024/10/10(木) 16:03:45 

    >>268

    そうだね

    組体操と同じだね

    生徒同士でケガさせてしまう仕組みになってない分、ちょっとマシかもだけど

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/10/10(木) 18:16:16 

    >>288
    それがお笑いで
    富山から、何と広島までだよ
    次の日、奈良京都大阪?みたいな
    移動距離すごくてクタクタ
    その時間が勿体ないって意見したけど、旅の人?がうるさいって
    よそ者は黙っとけだって

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2024/10/10(木) 18:21:50 

    >>290
    転校生の紹介や挨拶もなく?いきなりの立山登山に転校生来るとかお笑いだよ
    子供が大泣きして不登校なりそうやったんで、猛抗議の結果、不参加でしたが

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2024/10/10(木) 20:34:39 

    >>306
    えー広島まで行くんだね。その後奈良から大阪までなんだね。初めて知ったよ。富山って凄いな。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2024/10/10(木) 21:23:53 

    >>307
    お母さん強くて最高!
    本当にお子さん守れて良かったですね。
    しかしそんなところに通わなきゃいけなかったなんて…本当にお疲れ様です。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2024/10/10(木) 21:24:38 

    >>306
    富山県どうした?ってくらい効率悪すぎて笑う

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2024/10/10(木) 22:56:21 

    >>1 ワクチン後遺症を被害妄想扱いされ精神科に回されて困ってる人はいませんか?

    医療ガスライティングの実態

    ワクチン後遺症を訴えると⇒精神科
    コロナ後遺症⇒精神科
    シェディング⇒精神科
    電磁波過敏症⇒精神科
    化学物質過敏症⇒精神科

    被害の訴えを心因性・被害妄想・精神疾患扱いは
    医療ガスライティングと呼ばれるハラスメント

    定義:医療提供者が患者の症状を心因性扱い、病気を完全に否定・却下

    BMJが2022年に提唱
    ガスライティングの種類と7つのサイン|鈴木一弘
    ガスライティングの種類と7つのサイン|鈴木一弘note.com

    ガスライティングの概念は古くから存在し、心身に対して深い意味を持ち、その多寡(多い少ない)に関わらず、深刻なトラウマや人間関係にダメージを与える可能性のある認知・心理的虐待のひとつです。 人生を豊かに生きていくためには、ガスライティングが何である...


    >ガスライティングの概念は古くから存在し、心身に対して深い意味を持ち、その多寡(多い少ない)に関わらず、
    >深刻なトラウマや人間関係にダメージを与える可能性のある認知・心理的虐待のひとつです。
    第166回 患者のキモチ医師のココロ 医療ガスライティング防止のススメ | 集中出版
    第166回 患者のキモチ医師のココロ 医療ガスライティング防止のススメ | 集中出版www.medical-confidential.com

     今回は、「医療ガスライティング」という概念について話してみたい。「ガスライティング」自体、おそらく多くの人は...


    第166回 患者のキモチ医師のココロ 医療ガスライティング防止のススメ 病院経営者のための会員制医療情報誌 月刊『集中』 2023年6月3日
    ガスライティングとは?言葉の由来や特徴・5つの事例を弁護士が解説
    ガスライティングとは?言葉の由来や特徴・5つの事例を弁護士が解説best-legal.jp

    ガスライティングとは「ウソの情報を信じ込ませて個人に自分を責めさせること」です。「ガス燈」という映画が名称の由来となっています。今回はガスライティングの定義、よくある5つの手口、被害にあった場合の5つの対処法を解説します。


    ガスライティングとは?言葉の由来や特徴・5つの事例を弁護士が解説 ベリーベスト法律事務所、弁護士の宮本健太 更新日時 2024.10.02 / 更新日:2024.10.04

    ※画像はワクチン後遺症以外に、コロナ後遺症、シェディング、電磁波過敏症、化学物質過敏症のバージョンもあります。

    富山県・小学校の伝統行事「立山登山」コロナ禍で岐路…児童の体力低下、教員の働き方改革が拍車

    +0

    -3

  • 312. 匿名 2024/10/11(金) 06:40:08 

    地元の低山に登り始めた初心者。岩だらけでロープもある。なかなか楽しい。この前旦那を連れて行ったら、バテバテで息も絶え。二度と行かん!と言ってた。でも、自分の体力低下にショック受けてた様だった。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/10/12(土) 06:48:21 

    >>5
    登ったことないでしょ。
    そんなに大変じゃないよ

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2024/10/12(土) 06:49:42 

    >>7
    それは幼稚園の遠足みたいだね。笑

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2024/10/12(土) 06:53:50 

    >>302
    そういえば昔は体力作る学習多かったかも。
    水泳もガンガン泳がされたし、裸足でグラウンド走ったり、
    スキー山で授業して、スキー宿泊学習したり。

    先生って大変だよね。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/10/12(土) 06:56:31 

    >>91
    山は雪が残ってる程涼しいよ。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2024/10/12(土) 07:00:13 

    >>41
    登る時のリュックは別に普通のでいいやろ。笑

    多分だけど、宿泊先かバスの中に大きなリュックがあって登る時は小ぶりなリュックを背負うんだと思うよ。

    +0

    -1

  • 318. 匿名 2024/10/13(日) 07:26:20 

    昨日六甲山系を歩いたけど、涼しいし絶えず沢が流れているし、出たのはわずかな羽虫とトンボが少しだけ。快適登山やったよ〜。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2024/10/13(日) 12:10:02 

    うちの子小2で登れましたよ。
    室堂から登るので日帰りでした。
    私が会った富山の小学生たちは長袖長ズボンで本格的な格好をしていました。
    役員?の大人も沢山いました。
    大人の負担大変だけど、個人的には素晴らしい経験になると思うから、出来れば続いていってほしい。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/11/05(火) 11:03:18 

    昔から山頂アタックせずに室堂と弥陀ヶ原を散策するだけの学校なかったっけ?



    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。