- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/10/07(月) 09:54:45
我が家は夫婦+子供3人(全員女子、8歳5歳1歳)の5人家族です。
夫は好き嫌いがほとんど無いので何出しても文句言わず美味しく食べてくれるし、疲れきってごめんカップ麺食べてと言っても気にすんな!って自分で作って食べます。
ですが子供たちの食の好みが合わず毎日の夕飯がものすごく苦痛です。
長女が好きな物だと次女は白米しかが食べない、、と言うし、次女が好きな豚肉の焼肉のタレ焼きなんかだと肉が好きじゃない長女が味が無理で食べれないとなります。
毎日毎日誰かしらから文句が出るのでイライラします。
でも毎日個別に何品も用意できないし文句言うなら食うな!と怒る日々。
パスタにしてもケチャップ系がいい!いやだバジルのやつ!と揉めます。
本当にうんざりです。
ご飯作りが苦痛な皆さんと愚痴りたいです。
そもそも料理好きじゃないししんどすぎます、+1178
-54
-
2. 匿名 2024/10/07(月) 09:54:57
屋台文化うらやま+813
-3
-
3. 匿名 2024/10/07(月) 09:55:09
日本は自炊禁止しろよ+39
-59
-
4. 匿名 2024/10/07(月) 09:56:04
あなたは結婚生活には向かない+26
-151
-
5. 匿名 2024/10/07(月) 09:56:11
>>1
じゃあ作んなきゃいいじゃん+63
-126
-
6. 匿名 2024/10/07(月) 09:56:14
>>1
中学になったら女子全員にさせる
それまで我慢する+40
-69
-
7. 匿名 2024/10/07(月) 09:56:18
共働きの人尊敬する!仕事終わってからご飯作ったりして本当に偉い+1126
-19
-
8. 匿名 2024/10/07(月) 09:57:18
+601
-3
-
9. 匿名 2024/10/07(月) 09:57:22
>>3
自分で決めりゃいいじゃん。+57
-2
-
10. 匿名 2024/10/07(月) 09:57:33
好き嫌いを止めさせるしかない
余りいいことじゃないし、皆同じものを食べる、って方向にしないと、作ってる人間が死ぬ+955
-5
-
11. 匿名 2024/10/07(月) 09:57:34
きつい言い方かもしれないけど、何でそんなふうに育てたの?あなたが好き嫌いが多くて、好き嫌いを言う子どもにちゃんと躾をしなかったとか?+88
-101
-
12. 匿名 2024/10/07(月) 09:57:36
しんどいよー 手抜きテクニックを手に入れる工夫は絶対必要。使い回しとか
例えば鶏ももだったらいっぺんに茹でてソース変えて中華風とか洋風とかで出すだけとか+137
-3
-
13. 匿名 2024/10/07(月) 09:57:55
作り置きで楽ちん+14
-188
-
14. 匿名 2024/10/07(月) 09:57:56
どんな育て方されたらそんなこと言うの?w
食べたいもののリクエストはあるけど作ったものに文句なんて言われたことない+497
-113
-
15. 匿名 2024/10/07(月) 09:57:58
>>1
アレルギーでもないんだったら子供のワガママに対応し過ぎなんじゃない?
たまにはストライキでもしてやればいいよ
+616
-1
-
16. 匿名 2024/10/07(月) 09:58:11
>>1
味付けしないで出せば?
味付けは各自で+293
-0
-
17. 匿名 2024/10/07(月) 09:58:11
>>3
自炊したくない人はしなきゃいいだけでは+26
-2
-
18. 匿名 2024/10/07(月) 09:58:28
>>1
注文?好み聞くからじゃない?+302
-0
-
19. 匿名 2024/10/07(月) 09:58:40
冷凍とかレトルトに頼ったっていいじゃん。
+112
-3
-
20. 匿名 2024/10/07(月) 09:58:42
食べたいもの話あってもくれないの?
なら出たもの食えでいいよ
あとパスタはあえるだけのソースで好きなものかけてもらう+66
-3
-
21. 匿名 2024/10/07(月) 09:58:57
>>1
基本塩コショウ味にして後から各自タレは?
少し抵抗されてもそのうち前の至れり尽くせりを忘れるよ(体験談)+170
-0
-
22. 匿名 2024/10/07(月) 09:59:07
>>3
こんなコメにプラスついてるのが訳わからん+61
-7
-
23. 匿名 2024/10/07(月) 09:59:08
うちは息子Aと息子Bがそんな感じ
1日目はA好み
2日目はB好み
3日目は再びA好み…を繰り返してるよ
ちなみに2日目のAは多めに作っておいた1日目の残りを食べたりしてます+107
-5
-
24. 匿名 2024/10/07(月) 09:59:12
>>7
一般の兼業主婦だと褒められるのに辻ちゃんだと叩かれるの謎+27
-9
-
25. 匿名 2024/10/07(月) 09:59:18
時にはしくじる事もあり
ちょっぴり悲しい時もある+6
-0
-
26. 匿名 2024/10/07(月) 09:59:21
嫌なら食べなくていいでいいんじゃない?
甘えで言ってる場合は、なんだかんだ食べるよ。
偏食とかだと難しいけど。+240
-2
-
27. 匿名 2024/10/07(月) 09:59:38
朝にある程度仕上げて仕事に行かないと帰ってきてまじで無理+8
-1
-
28. 匿名 2024/10/07(月) 09:59:39
子供がワガママ過ぎるわ。それはイライラするね。
お弁当にも文句を言いそうだし、高校生になったらお弁当じゃなくて購買でお昼を買うからお金頂戴と言ってきそう。+228
-0
-
29. 匿名 2024/10/07(月) 09:59:41
>>1
じゃ、パスタは冷食に頼れば
ラクだよ
パスタで喧嘩めんどくさいし
喜ぶんじゃない
子供でもできるし
+49
-5
-
30. 匿名 2024/10/07(月) 09:59:45
「文句言うなら食うな!」
それでいいと思う。8歳と5歳ならそうやって教えれば学ぶよ。それ見て末っ子は育つ。+266
-1
-
31. 匿名 2024/10/07(月) 09:59:47
>>19
ゆで上げたパスタに数種類の市販のソースをテーブルにドン!
勝手に好きなの食え+44
-2
-
32. 匿名 2024/10/07(月) 10:00:16
>>1
パスタは最早、レトルト頼り(S&Bの落合さんの)で好みのやつで対応してるや
ちゃんと手作りな時点で偉い!
うちは2番目が偏食だが聞か猿に徹してる+26
-3
-
33. 匿名 2024/10/07(月) 10:00:21
>>22
よほど面倒なんじゃない?勝手に惣菜出すとかすりゃいいのにね。誰も他人の家の食事なんか気にしてないし。+25
-2
-
34. 匿名 2024/10/07(月) 10:00:24
子供達の個別の好みというかわがままに合わせる日もあるならそれってわがままが増長するだけじゃないの
アレルギー以外はほっとけばいい気がする+152
-4
-
35. 匿名 2024/10/07(月) 10:00:26
>>11
横だけど、食についての敏感さがあって思うように食べられない子っているんだよ
一喝するだけでなんでも食べる子とは違って躾がどうこうの問題ではないケース多いよ+36
-43
-
36. 匿名 2024/10/07(月) 10:00:34
料理好きじゃないとしんどいよ
同居してる人とか義親の分まで作るからすごすぎるわ+64
-1
-
37. 匿名 2024/10/07(月) 10:00:37
>>28
購買の美味しいパン屋が入っているパンに魅力がある+7
-0
-
38. 匿名 2024/10/07(月) 10:00:40
>>3
出た
何でも全体主義にしたがる人
自分で決めろよ+15
-1
-
39. 匿名 2024/10/07(月) 10:00:42
こちらで決めたものを出して「いらないなら食べなくて良し」でいいよ
甘やかすからつけ上がる+148
-1
-
40. 匿名 2024/10/07(月) 10:00:45
もういろいろありすぎて自分の好きなものしか作ってない。(リクエストはたまに受ける)
嫌なら食べんでよろし。+10
-1
-
41. 匿名 2024/10/07(月) 10:00:50
>>1
食べない人にはふりかけ渡せばいいのでは。
一週間、均等に、その子が食べられるもの
作ればいいと思う。
なんなら、理由話して、作るのやめたらどうかな?+66
-3
-
42. 匿名 2024/10/07(月) 10:01:01
>>1
ちょうどこの週末同じ事考えてた笑
買い物して献立考えて料理してって、毎日朝から晩まで食事のこと考えてるなって
そんで味に不満言われたりすると本当にウンザリするよね
+217
-0
-
43. 匿名 2024/10/07(月) 10:01:04
まだ上の子が小さい時に何食べたい?とか、いやって言われたらじゃあこっちは?みたいに個別対応してたんだけど、子供が増えてくると難しいし、いちいち大変だからそういうのはやめた。
基本ママが作ったもの以外ないよ!嫌なら食べなくていいけど、他のものはないからね!って感じ。
本当に苦手でどうしても無理だとかそういうものは避けるけど、ただの好き嫌い程度なら出すし、嫌なら最初に避けなさい!ってしてるよ。+52
-0
-
44. 匿名 2024/10/07(月) 10:01:14
>>13
作りおきおいしくない
自分も食べたくないし
+219
-9
-
45. 匿名 2024/10/07(月) 10:01:15
>>13
作ってるうちに初日に作ったのが期限切れになりそう+145
-0
-
46. 匿名 2024/10/07(月) 10:01:17
>>1
もめる日はそれぞれレトルトでよくない?
その方が安く済みそう+9
-0
-
47. 匿名 2024/10/07(月) 10:01:36
ローテーションする
今日は長女の好きなもの、明日は次女、その次は三女…
それぞれ誰かが文句言っても、あなたの好きなものは明日出てくるよーって返す
献立も決まるし楽ちん楽ちん+65
-3
-
48. 匿名 2024/10/07(月) 10:01:36
>>5
ほんとそう!好きだから嫌いだからを許していたら自分が持たないわ!うちはアレルギーがない限り食べさせる
小さい頃からさせてるから嫌いでも食べるよ+69
-4
-
49. 匿名 2024/10/07(月) 10:01:43
>>22
主語を国家レベルにするなと言いたいわ
アホなんだろう多分+14
-3
-
50. 匿名 2024/10/07(月) 10:01:46
女子たちにも手伝わせる。いかに大変かわからせる。味付けしない肉を出して、好きに味付けしな。って突き放す。
わがまますぎだよ。+80
-0
-
51. 匿名 2024/10/07(月) 10:01:53
>>16
まあ、食べないよね
子どもは特に+11
-0
-
52. 匿名 2024/10/07(月) 10:02:20
ケチャップORバジルとか、ワガママすぎるよ
アレルギーがないなら、これしかありません、食べたくないなら食べるなって躾しないと
グルメじゃなくて、ワガママだからそれ+78
-0
-
53. 匿名 2024/10/07(月) 10:02:22
>>6
息子にもさせなよ。息子の将来を不幸にする気?
たとえ誰にも相手にされないチー牛に育っても人生長いんだから自炊の能力は健康考えても経済的にも重要
海外留学するような息子に育ったら欧米ではチンするおかずは不健康な脂肪や添加物たっぷりでお惣菜もないから自炊能力はその子を支える+21
-12
-
54. 匿名 2024/10/07(月) 10:02:39
>>11
好き嫌いが一切ない人なんて大人でも稀なんだからそんな言い方しなくても…。特に子供は味覚が敏感すぎて今はまだ食べられない物も多いよ。+23
-19
-
55. 匿名 2024/10/07(月) 10:02:42
わかるー。
私はおかず2〜3品の中でどれかがどちらかの好物になるように組み合わせてる。こっちは好きじゃないけどこっちは好き、みたいになるようにしてたよ。
「今から作るぞ」って時に「今日のご飯なに?」って聞かれて好きなメニューじゃないからってガッカリした顔されたらやる気なくなるよね(苦笑+33
-1
-
56. 匿名 2024/10/07(月) 10:02:45
子供わがまますぎない?
だから疲れるんだよ。+45
-3
-
57. 匿名 2024/10/07(月) 10:02:51
>>39
そうすると本当に食べないんだなぁ…
成長曲線からどんどん外れていくから通院のために学校も休ませなきゃで悩むわー+6
-23
-
58. 匿名 2024/10/07(月) 10:02:52
>>24
よこだけど何で今、辻ちゃんが出てくるの?+16
-0
-
59. 匿名 2024/10/07(月) 10:02:57
>>1
とてもよくわかります。夫とうちは息子2人ですが、好き嫌いがあるので子供の頃はみんな同じ食事ではありませんでした。
ソーメンと蕎麦
チャーハンや回鍋肉にピーマンとネギを入れる入れない
パスタはカルボナーラとミートソース
毎回2種類作っていました。めんどくさいですよね。
今は夫と2人なので楽です。+18
-5
-
60. 匿名 2024/10/07(月) 10:02:57
>>35
さらに横
もう、それはなにかしら抱えてるよ。こだわり強い、過敏。
+25
-5
-
61. 匿名 2024/10/07(月) 10:03:11
自分が食べたいもの作ってるよ。
子どもたちの好き嫌いなんて無視。食べたくなかったら食べないでいいじゃん。+7
-0
-
62. 匿名 2024/10/07(月) 10:03:19
>>39
食べない子はマジで食べない
体力なくなる
すぐに風邪ひく
この悪循環よ+30
-6
-
63. 匿名 2024/10/07(月) 10:03:32
昨晩生理中で体調不良の中、ご飯炊いて豚汁作ったのに高校生の息子に何で夕飯作ってくれなかったの?と言われて子育て失敗だと絶望した+64
-0
-
64. 匿名 2024/10/07(月) 10:03:47
>>11
なんでそんな風に見てもない人の子育てを叩くような事言うの?親から相手の気持ちを考えるように躾してもらえなかったの?+35
-16
-
65. 匿名 2024/10/07(月) 10:03:47
素焼きの物作ってソースとかタレを複数用意するとかは?本体とソースかタレはレンチン調理にして手抜く。面倒な注文に全面的に相手してられないし+1
-0
-
66. 匿名 2024/10/07(月) 10:03:56
>>36
うちは同居だけど、みんな何も言わないや。
私は料理がそこまで好きではないけど、別に苦でもないタイプ。
たくさん作るのも嫌じゃないよ。
でも個別であれこれ言われて用意するのは嫌だから、最初に嫌なら食べなくていいよ!でも他のものはないから自分で用意してね!欲しいものがあればメモに書いておいて!食べたいものがあれば事前に言ってね!って言ってある。+10
-0
-
67. 匿名 2024/10/07(月) 10:03:57
>>60
だからそういうことだよ+12
-1
-
68. 匿名 2024/10/07(月) 10:04:02
>>35
何でもチャレンジして食べ、品数が増えていく子を持った親とは分かり合えないと思う
+44
-3
-
69. 匿名 2024/10/07(月) 10:04:12
>>11
嫌いなもんは嫌いやからしゃーない
ただ子供の好みに全てあわせる必要はないと思うけど
めっちゃ性格悪そうやねwww+33
-12
-
70. 匿名 2024/10/07(月) 10:04:32
>>16
肉や野菜も好き嫌いあるなら大皿から取り分けるとかかな。調味料は各自で。
好き嫌いはもうほっといて好きなもの食べてればいいと思うわ+24
-0
-
71. 匿名 2024/10/07(月) 10:04:33
うちも姉妹の好み全く違うけど、文句は言わせないよ。
2人ともほんっと真逆で、合わせてたらキリがないから。
えづくほど嫌いなものは避けて食べなーって言うし、苦手くらいなら小さくしてこれだけは食べなさいって出す。
文句言うなら「白米と味噌汁だけ食べてればとりあえず栄養は足りてるでしょ!」スタイルだよ
保育園や小学校の給食だって、これは苦手だから他のものがいいっていうのは通用しないからね。
ちなみに夫も料理得意だけど同じスタイル。笑
容赦なく苦手食材も出てくる。
本当に無理なら残しな〜って言うし、無理には食べさせないけどその代わり文句も言わせないし合わせない。+32
-0
-
72. 匿名 2024/10/07(月) 10:04:50
ヨシケイにめっちゃ頼ってるよ。
献立考えて〜とかしんどいし、食材使いこなせないし。
+6
-0
-
73. 匿名 2024/10/07(月) 10:04:53
>>67
主が困ってるなら、そう言う専門機関に相談もありだよね。給食とかどうしてるんだろう。+10
-0
-
74. 匿名 2024/10/07(月) 10:04:56
>>1
娘たち憎たらしい〜!本当可愛くない
自分で作れよだわ+60
-0
-
75. 匿名 2024/10/07(月) 10:05:11
文句言われるのってストレスだろうから家族の食事中は別部屋に避難するのがいいよ
家族団欒の食卓は大事かもだけど主さん怒ってるわけだし団欒は二の次だ+5
-0
-
76. 匿名 2024/10/07(月) 10:05:25
意見をきかない。味付けは各自ではどう?+4
-1
-
77. 匿名 2024/10/07(月) 10:05:29
>>7
めっちゃ大変
作るのも考えるのも後片付けも大変
旦那は知らん顔だし+140
-4
-
78. 匿名 2024/10/07(月) 10:05:36
>>53
息子いねーじゃんよく読めや+17
-4
-
79. 匿名 2024/10/07(月) 10:05:42
ケチャップなんて万人受けスタメンなのにクソ面倒くさいね+8
-0
-
80. 匿名 2024/10/07(月) 10:05:47
>>60
最初からそれを言ってるんでしょうよ
わざわざ指摘しなくとも分かってるよ+2
-6
-
81. 匿名 2024/10/07(月) 10:05:55
泣いたら買ってもらえると同じで
文句言ったら自分の好きなものがでてくるから文句言うんだよ
文句に答えないと何も食べなくて学校で倒れるとかでなければ
放っておけばいいと思う+16
-0
-
82. 匿名 2024/10/07(月) 10:06:11
>>57
よこ
何にも手を付けないってこと?
偏ってても何かしら食べてくれれば大丈夫だとは思うけど+6
-0
-
83. 匿名 2024/10/07(月) 10:06:19
うちは小学生の娘と2人暮らし(夫は単身赴任中)
好き嫌い多くて大変だから、焼肉、カレー、刺身、焼き魚、パスタorやきそば、惣菜系、外食のローテーションです
週3日お刺身の時もあります
凝ったものは絶対食べないから諦めた
本当に考えるだけでも疲れる+10
-1
-
84. 匿名 2024/10/07(月) 10:06:33
>>53
その前に文章読むだけじゃなく理解しなよ
主さんの子どもは全員女の子だよ+22
-1
-
85. 匿名 2024/10/07(月) 10:06:47
>>57
それで発達曲線から外れて困るとか言ってるならじゃあわがままやめさせなよ…+18
-1
-
86. 匿名 2024/10/07(月) 10:06:56
>>1
めちゃくちゃ良いお母さんだね
うちは嫌なら食べなくていい!で終わりです
私が子供の頃の母がそうだったから笑
出されたものは文句を言わず食べるがルールでした
お腹空いたら渋々食べると思うけど今の子はだめなの?
虐待とかになっちゃうのかな?+80
-3
-
87. 匿名 2024/10/07(月) 10:07:09
朝、ご飯派とパン派で別れるのが面倒だけどそれくらいは対応する。
夕飯は食べられないなら納豆かふりかけで食べなさいと言います
うちは残したら食後のデザート抜きです+2
-0
-
88. 匿名 2024/10/07(月) 10:07:26
>>35
横だけど、うちの子たちも苦手なもの多いけど絶対に子供達の好みだけに合わせたりしないよ。
苦手なもの、過敏なものが多いのと、それに対して文句を言わせるのは別問題だと思う。
苦手なら残しな、でも食べず嫌いはダメ。って言うだけ。
上の子は特に聴覚過敏も感覚過敏もある(一応定型診断だけどいわゆる繊細タイプだと思う)
でも、苦手なこと全部さけてよけて生きていけるわけじゃない。
少なくとも出されたものに文句を言うのは違う。+30
-1
-
89. 匿名 2024/10/07(月) 10:07:42
>>31
パスタソース選ばせるの楽だよね+6
-0
-
90. 匿名 2024/10/07(月) 10:07:56
>>68
初見の物なんて絶対食べないよね
菓子パンコーナーの前に突っ立って
「世の中こんなに菓子パンの種類あるのになんでうちの子は1つしか食べないんだろう…それも飽きたら食べないし…」と呆然としたことあるわ。+18
-4
-
91. 匿名 2024/10/07(月) 10:08:09
我が家も主さんと同じ家族構成。
食べないならもう食べないでいいよ!で開き直ったよ。
いちいちみんなの意見なんて取り入れてらんないよ!
と思っても残されると気持ちが沈むんだよね。
なのでみんなが食べる数少ないレパートリーばかりを作ってます。。+5
-0
-
92. 匿名 2024/10/07(月) 10:08:13
うちは一人っ子だけど朝はおにぎり・チキンナゲットorウインナー・ブロッコリーorミニトマト・ほうれん草入り玉子焼き(旦那のお弁当の残り)で固定だけど、姉は子供が3人いて上の子→シリアル・サラダ・果物、真ん中の子→ご飯・納豆・キムチ・魚、下の子→チーズトースト・果物と朝食に食べる物を分けている。姉いわく食べれる物でないと食べないから朝食抜かれるくらいならめんどくさくてもそれぞれの好みで作るらしい。
兄妹育てるのって大変だなと思う。+17
-0
-
93. 匿名 2024/10/07(月) 10:08:20
>>1
嫌なら食うな。
残したら次の食事に残した分は出す。
ダラダラ食べる時は、最後皿を洗わせ片付けさせる。
大人になって好き嫌い言ってると恥ずかしいから、今のうちに少しでも好き嫌いしないようにさせたい。
アレルギーなら仕方ないけど、食べずに嫌い嫌い言うのは違うと思う。嫌いでも食べる努力はしなきゃね+54
-1
-
94. 匿名 2024/10/07(月) 10:08:37
>>1
長女の好物の日は次女に惣菜か冷食の肉料理を出す、次女の好物の日は長女に惣菜か冷食
パスタは市販のパスタソース何種類か買って好きなものを各自でかける
これで解決+7
-0
-
95. 匿名 2024/10/07(月) 10:09:09
>>1
そう言う子って、基本的にそんなに食に興味ないのよだから苦手が多い
そこを親が気を回すと、子供が自分は食に拘りがあるなんて助長させるから母の首がどんどん閉まっちゃうよ、早めにギブして
+54
-0
-
96. 匿名 2024/10/07(月) 10:09:18
>>80
なぜキレ気味?+3
-0
-
97. 匿名 2024/10/07(月) 10:09:27
>>2
屋台文化あるとこはガッツリ共働きが多いからね
専業パートはちゃんと家のことやろうね+18
-38
-
98. 匿名 2024/10/07(月) 10:09:52
共働き、子ども(8歳、6歳)いるけど、全員の好みをいちいち聞いてられないよ‥
給食でいろんなメニュー出てるから、家庭では自分がストレスなく作れるメニューにしてる
仕事後、ご飯作るだけで本当に疲れる
+5
-0
-
99. 匿名 2024/10/07(月) 10:09:59
兄弟で張り合うんだよね
ラーメンひとつとっても
第一子が醤油食べたいって言ったら第二子が味噌がいい!って言って醤油にしたらふてくされて文句つけて食べない、みたいな
どんなメニューでも毎食毎食こんなことが起きるからもう本当にご飯作りが苦痛
+8
-1
-
100. 匿名 2024/10/07(月) 10:10:31
うちも同じような兄弟編成だけど、ご飯に文句言われたことないな。+1
-0
-
101. 匿名 2024/10/07(月) 10:10:33
>>11
あなたの子どもはパーフェクトなんでしょうね笑
という嫌味は冗談として、子どもの成長の完成時期なんて人それぞれ、物事それぞれよ。7歳で自分のことが自分でできるようになってるのに好き嫌いは15歳まで治らないとか、食事のマナーは完璧なのに忘れ物するとか同じ人間の中でも物事によってゴールの時期が違うし。子どもいるならわかるでしょ?+11
-15
-
102. 匿名 2024/10/07(月) 10:10:34
>>80
あなたは主なの?決めつけよくないよ。+3
-0
-
103. 匿名 2024/10/07(月) 10:10:39
>>1
月一くらいでファミレスでも行って各自好きな物を心ゆくまで食べさせたらいいよ。普段は適当に(ママの負担にならない)栄養あるもの作って、文句出たら申し訳なさそうなフリして「栄養あるから食べてね〜」ってニコッとしとく。+17
-0
-
104. 匿名 2024/10/07(月) 10:10:47
>>1
嫌なら食うな!ってたまにイラっとした時言うからか
基本的には文句も言わず食べてくれます。
まぁもう大きいのでというのもあるとは思いますが。
最近はしんどい時は3日間くらい同じメニューの時もあります。
ベースは鶏肉焼くけど、今日はピーマンと焼いて明日は玉ねぎと。とか
酢の物もキュウリがメインで今日は玉ねぎ、明日はモズクととか、
同じ味付けで。
牛筋煮込みを翌日カレーにしてみたり、天かすを白米に入れてタレを注げば
天丼やん!とかしかもとってもおいしかったりして。
発見もあって楽しい時もありますのでそういうふうに工夫しながら
乗り越えて行きたいですよね。+7
-0
-
105. 匿名 2024/10/07(月) 10:11:08
>>63
小学生の息子にスプーンを渡すの忘れてて「これは手で食べろって?」と言われて、こういう言葉って自然に出るんだと絶望した。
小学生だからそうならないように躾してるけどマジ天然のモラハラ気質だよね。+52
-5
-
106. 匿名 2024/10/07(月) 10:11:41
子供舌の第一歩だよ
子供の食べたいものだけ作ってると
一番上の子とか小学生だし、そろそろ大人と同じものを食べさせてもいいと思う+3
-0
-
107. 匿名 2024/10/07(月) 10:11:51
>>23
それいいよね。うちもそんな感じだよ。
でも食の細い息子Aがお肉苦手と卵アレルギーでガリガリ、食欲旺盛な息子Bが肉好きでぽっちゃりでメニュー結構困ってる。Aにタンパク質摂らせるの大変で栄養バランス気になるしBの健康も気になるし。+12
-1
-
108. 匿名 2024/10/07(月) 10:12:29
ある程度の年齢の子に出しても食べないのは、放置で良いのではって基本思ってる
用意はしてるんだから虐待ではないでしょ
白ごはんは炊いて、あとはごはんのお供いろいろ買っておく
鉄板焼きと題して各自好きなもの焼かせる
パスタは麺だけ用意して、各自好きなソース選ばせる、くらいならしても良いかな+2
-0
-
109. 匿名 2024/10/07(月) 10:12:35
>>1
パパを見習って出されたものを食べましょうという習慣をつける
だって学校へ行けば給食だって毎日好き嫌いでみんな食べてないはずだから
+35
-1
-
110. 匿名 2024/10/07(月) 10:12:43
>>77
共働きなのになぜそんな夫を選ぶの?
それは自業自得だよ+10
-18
-
111. 匿名 2024/10/07(月) 10:12:48
>>7
家帰った瞬間から忙しくなるのが私は無理+148
-2
-
112. 匿名 2024/10/07(月) 10:12:56
>>48
子供相手だから給食表みたいに、
月曜日は長女さんの好き寄りなやつ〜
火曜日は次女さん〜
水曜はカレーだよ
木曜は取り分けしやすいお鍋だよ
金曜はご主人の大好物〜
土曜はインスタント
日曜はシチュー
でいいよ+7
-2
-
113. 匿名 2024/10/07(月) 10:13:03
>>88
→苦手なら残しな、でも食べず嫌いはダメ。って言うだけ。
専門家は〇〇しか食べないなら〇〇食べさせておこう、それで死ぬ人はいない…てな感じで言う
確かに食べず嫌いはダメだけど、毎食ダメダメ言われたら肯定感育たない
+5
-5
-
114. 匿名 2024/10/07(月) 10:13:13
>>5
すぐこういう事言う人嫌い。何しに来るの?主は愚痴りたいって言ってるんだよ。何かいい知恵はないかとトピたてたんじゃないの?黙ってなよ+56
-17
-
115. 匿名 2024/10/07(月) 10:13:23
>>78
>>84主へだけの返信じゃなくて
男の子を持つ母にも宛てて言ってるのかと思った
横だけど+3
-6
-
116. 匿名 2024/10/07(月) 10:13:34
>>90
菓子パンなんか与えなかったけどな+3
-6
-
117. 匿名 2024/10/07(月) 10:14:11
>>1
作ったモノを食べないならふりかけでも食べれば?って言うし、
嫌いで食べられないじゃなくて、好きじゃないから食べないだったらせっかく作ったのにそんなん言われたら悲しいわって言う。
なんか子どもの言いなりになりすぎてない?
+10
-0
-
118. 匿名 2024/10/07(月) 10:14:15
今は全然好き嫌いないんだが、私も子どものころ味付けによっては食べられないのがあって、親に「ならふりかけにしな!」って言われたよ。
そりゃそうだよ、作ってもらったのに食べないとかさ。食べられるくせにこれ無理。とか酷いなぁって我ながら思うよ。
多少食べなくても死にやしないから。+9
-0
-
119. 匿名 2024/10/07(月) 10:14:20
>>1
文句言うなら食うな!と怒る日々
こんなもんじゃない?
この繰り返しでだんだん食べるようになった気がする
このセリフもう何回言ったかわからないよ
本当に食べなかったからって別な物用意してあげたりしたことない
嫌なら食べなきゃいい、なら自分で作りなさいを徹底してた+9
-0
-
120. 匿名 2024/10/07(月) 10:14:28
>>1
旦那さんが好き嫌いなくて文句を言わない人なのになんでそんな風に育ったんだろ
「好きじゃない」レベルで文句言うとかワガママでしかないし、仮に嫌いなものだとしても文句を言うのは筋違いだということをちゃんと親がわからせておかないとね+14
-0
-
121. 匿名 2024/10/07(月) 10:15:03
主の子はまだ小さいから何でも食べろは難しいかもしれないけど、我が家は給食で食べられる物が増えたよ
家では出てくる料理に選択肢がある状況を作らないほうがいいのかも+4
-1
-
122. 匿名 2024/10/07(月) 10:15:15
>>1
ご主人、とても温和そうだけど子供さんに何も言わないのかな?
我が父も出された物はなんでも美味しく食べる人だったけど、同時に生産者と作り手(妻)への感謝もしながら食事してたよ。
ご主人と相談して食育(生産者への感謝編)を食卓の会話でやるのはどう?+24
-0
-
123. 匿名 2024/10/07(月) 10:15:16
>>1
パスタは混ぜるだけのソース買って来たらいいし、魚がいいなら缶詰買ったり、お肉がいいならナナチキでも買って来たらいい
どっちか作ったら、どっちかは出来合いのモノにすると楽になるんじゃない?
最近はレトルトの美味しいおかずがコンビニで手に入る時代だし、一人分なら別で作る時間考えたらコンビニで買っても元取れると思う+5
-0
-
124. 匿名 2024/10/07(月) 10:15:25
>>62
本当にそうなんだよね。体力ないからすぐ体調崩す。でも栄養価高い物は苦手で食べられないから詰んでる。+10
-1
-
125. 匿名 2024/10/07(月) 10:15:32
>>14
私もこれ思う
うちの子たちもそれなりに苦手なものはあるけど少し量を減らすなど自分で調整しながら対応してる
小さい頃から作った物に文句なんか言われたことない
日頃から感謝の気持ちを教えてないんだろうか+144
-26
-
126. 匿名 2024/10/07(月) 10:15:44
>>1
そんなの無視するよ。
私はそんなに料理が上手じゃないし、毎日家計考えながら3品くらい作るだけで精一杯。
食べてね!っていうけど子供たちはおかずほとんど食べずにふりかけだけとか卵かけご飯だけとか結構ある。
給食だと残さず食べるみたいだから、そっちで栄養とってるだろうしあんまり気にしてない。+19
-1
-
127. 匿名 2024/10/07(月) 10:16:03
>>15
一番下の子はまだ小さいから文句なんて言わないんだから、長女と次女が問題だよね。
作ってもらって出された食事に文句言わないように、今度次に文句言ったらもう作らない!って態度に出ないとますます良くないわ。私だったら、自分で作りないって放棄するね。+73
-0
-
128. 匿名 2024/10/07(月) 10:16:04
一人っ子だけど、1歳から苦手なものでも一口は食べるを徹底してたら5歳になる今でも苦手な物はあるけど完食してくれるようになった
だから、辛味とか苦味以外で子供の好みに合わせて料理作ってない+7
-0
-
129. 匿名 2024/10/07(月) 10:16:07
>>116
こだわり強そ+8
-4
-
130. 匿名 2024/10/07(月) 10:16:19
>>105
ママが出すの忘れたときはソコから自分でスプーン取ってね、と教えてあげればいいだけ+34
-0
-
131. 匿名 2024/10/07(月) 10:16:30
>>1
うちの親はほとんど子供に合わせなかったな
子供だからって特別視はしなかったように思う
出されたものを食べるは基本でした+11
-0
-
132. 匿名 2024/10/07(月) 10:16:52
コレが嫌だから、子供一人っ子にした。
そりゃ子供三人もいたら好みもあるし作る量もあるし、外食はお金かかるようになるし大変だよ+0
-2
-
133. 匿名 2024/10/07(月) 10:17:10
>>115
そう思ったのはアナタだけだよ+5
-0
-
134. 匿名 2024/10/07(月) 10:17:58
>>1
子供ら、互いに張り合ってるんだろうね
お互いに相手の逆言って対抗してるんじゃない?うち三姉妹だけど、長女と次女が主さんのところと似た感じで、ずっと好み逆言いあってたわ
でもうちの母はそんなの有無を言わさない感じで出してたな、個々に合わせてる金銭的余裕もないしって感じで毎回怒ってた記憶ある
長女と次女は食卓に着く辺りから喧嘩し始めてて、ずっと意味分からんかったけど
長女が高校生、次女が中3になる頃にはもう各々の活動時間がズレて食事の席が被らなくなり
個々で食事摂る姉たちは、事前に母が作り置きしてる大鍋からよそって自分でレンチンして、好きな場所で食べてた記憶ある
自室に持っていったり、リビングのテレビ前だったり
私はいつも母と2人で食事する様になってたけど、それも私が小学6年~高校生になる頃までて、あとはわたしも姉達がやってたみたいに、作り置きしてくれてるのを勝手にレンチンして、テレビあるリビングで1人食べる様になってた
そしていつの間にか皆実家から巣だってた
だから子供の活動時間がズレ始めた辺りで食事に関するややこしい問題は快方へ向かうのではないでしょうか
+1
-2
-
135. 匿名 2024/10/07(月) 10:17:59
>>13
健康には良さそうだけど子供が好きそうなおかずって少ないね+5
-10
-
136. 匿名 2024/10/07(月) 10:18:15
>>114
愚痴は犯罪だよ
開示請求される+3
-21
-
137. 匿名 2024/10/07(月) 10:18:16
うちの娘もブーブー言ってグズるけどフル無視してる
「これ嫌いなんだもん」
「美味しくないんだもん」
「大きすぎるんだもん」
「食べたくないんだもん」
とか。逆に好きなもの出しても
「熱い💢」
「量が少ない💢」
「落とした💢」
とか毎日何かしら文句言う
まともに相手してるとイライラするし、せっかくのご飯の時間なのに空気悪くなって最悪
息子はなんでも美味しい美味しいって食べてくれるから本当助かる…
+5
-1
-
138. 匿名 2024/10/07(月) 10:19:15
子供三人とか地獄だね。。+2
-5
-
139. 匿名 2024/10/07(月) 10:19:27
>>105
躾でどうにかなるのかな
普通は「スプーンは?」って言うか、黙って自分で出すとかしてそんな言い方はしないよ
旦那さんの真似?+13
-3
-
140. 匿名 2024/10/07(月) 10:19:43
>>11
育て方ではないでしょ、味覚の問題なんだから。
うちだってみんな好き嫌いあるし好みも様々だよ。
ただ、出されたものは食べなさい。嫌なら食べなくていい。にはしてる。
わざわざ合わせたものは作らない。+11
-11
-
141. 匿名 2024/10/07(月) 10:19:45
うちも3人いるけど、3人とも好きな物を作ろうと思ったらバリエーションがめちゃくちゃ少ない。
一番上はマヨネーズ、卵がダメ、真ん中はケチャップがダメ、一番下は割と何でも食べる。+4
-0
-
142. 匿名 2024/10/07(月) 10:20:01
>>113
えーと…
毎食このセリフを言うわけではないし、レスの書き言葉のままの言い方をするわけでもないし、何より継続して言い聞かせてきてもう小学生になったので食わず嫌いは良くないって本人もわかってるからチャレンジしたうえで、「食べたけど苦手だから残すね」ってちゃんと言えます。
というか、「食べさせておこう。」って本人に言うのもおかしくないですか?
そのあたりは突っ込まれる要素ではないと思ってるのでスルーしてください。+3
-2
-
143. 匿名 2024/10/07(月) 10:20:14
>>24
辻ちゃんは普通の兼業主婦と並べられるの?+9
-0
-
144. 匿名 2024/10/07(月) 10:20:33
運動会、暑かった
まだしんどい
今日は宅配弁当にする
運動会の弁当ほんとやめてくれ〜
弁当作るってことは朝早起きで寝不足なんだよ
なのに熱中症にはくれぐれも気をつけろって
言ってること矛盾してるんだよ!
それかこんな暑い時期に運動会するな
トピずれ失礼しました+1
-4
-
145. 匿名 2024/10/07(月) 10:20:37
>>105
息子もそれ言った時あった。
お箸がないんだけど。と
だからなんだよ!?💢
って言ったらハッとしてたけど+42
-2
-
146. 匿名 2024/10/07(月) 10:20:50
>>99
大変そうだけど微笑ましいなあ、そう言う自己主張全く許されず姉のクローン扱いで育ったから自分の好みが分からない
あなたの家庭に産まれたかった
お幸せだと思うけど多少ゆるりとね+2
-2
-
147. 匿名 2024/10/07(月) 10:20:52
>>1
肉、魚を焼くだけ。味は好きなタレかけさす。ボトル並べるだけだけど子どもは喜びそう。野菜はサラダか味噌汁で。
好き嫌い多い子の栄誉まで考えても辛いだけよ。
超偏食のうちの子、給食や友達との外食では嫌いなものも我慢して食べてるよ。好き嫌いは自由だけど人前で言い過ぎたり、友達に気を使わせたりするのは恥ずかしいことと教えてるから。
基本的に好き嫌いはワガママだからね。周りが振り回されすぎないように
+13
-0
-
148. 匿名 2024/10/07(月) 10:21:00
うちは男で8.6.3だけど、次男おかず気に入らなくて納豆で食べる時あるよ、代わりのものは出てこないからワーワー言わない。
毎食毎日納豆じゃないし米と何かで食べればいいじゃんスタイル。シャケフレークとか鶏そぼろとか子供好きじゃない?+6
-0
-
149. 匿名 2024/10/07(月) 10:21:01
予算が無限なら別に苦痛じゃない。+1
-0
-
150. 匿名 2024/10/07(月) 10:21:26
>>2
糖尿+8
-2
-
151. 匿名 2024/10/07(月) 10:21:39
>>77
言ったら動くのだろうけど、言う手間すら惜しいので自分でやった方が良い結論に至った。+40
-1
-
152. 匿名 2024/10/07(月) 10:21:58
慌てて作っても機嫌悪くって残されて捨てる事になっている 死にたい+0
-1
-
153. 匿名 2024/10/07(月) 10:22:12
>>1
主優しいね
うちは子4人だけどアレルギーなしだからブーブー言おうが無視で嫌なら食べるなって聞く耳もたない
特別な日以外は私が作るんだからリクエストも聞かない
子供達の食べたいものをそれぞれ作るとか無理だし好き嫌いしてほしいくないし+22
-0
-
154. 匿名 2024/10/07(月) 10:22:13
>>63
息子の中で豚汁は味噌汁的なこと??おかずないやんって言いたいのかな+29
-0
-
155. 匿名 2024/10/07(月) 10:22:36
わかるよ!私も定期的に本当に嫌になる。けど作るしかないよね。
以前のがるでは、こういうトピは結構いい話がたくさん出て主婦同士励まし合ってちょっと感動してたんだけど、最近は嫌味の応酬が多いね。姑とこどおじが暴れてるんだろうね。+3
-1
-
156. 匿名 2024/10/07(月) 10:22:52
長女と次女の仲が悪いだけだと思う。お互いが反抗しあっているんじゃない?+2
-1
-
157. 匿名 2024/10/07(月) 10:23:14
>>13
作り置きって休日に何時間もかけて何品も作ってるんだよね?作っておけば平日ラクなのは分かるけど、その何時間もかけて作るのがもうしんどいわ。それだけで休み潰れそうだし、うちの家族はよく食べるから2日ぐらいで食べ切りそう。+178
-1
-
158. 匿名 2024/10/07(月) 10:23:20
>>1
ホットプレート出しっぱにして好きなの焼かせるお家もあったよ。毎日のことだしゆるーくやろう+2
-3
-
159. 匿名 2024/10/07(月) 10:24:27
料理好きじゃないしレトルト頼ることもまあまああって料理と言えるほどのことする日も多いわけじゃないけど、自分一人ならもっと適当に気楽にしてるのになと思う時がよくある+2
-0
-
160. 匿名 2024/10/07(月) 10:24:54
>>151
分かる!言うのもしんどいから何も期待せず自分でやる方が楽!+10
-0
-
161. 匿名 2024/10/07(月) 10:24:59
>>116
レストランで山のようにメニューがあるのに毎回同じもの頼むし飽きたらそれも食べたがらない
って言えば理解できる?+8
-1
-
162. 匿名 2024/10/07(月) 10:25:15
>>97
ガル民なんか仕事も家事も育児もしたくない怠け者ばかりだよ+2
-12
-
163. 匿名 2024/10/07(月) 10:25:19
>>85
横だけど、どうやって?+6
-3
-
164. 匿名 2024/10/07(月) 10:25:35
>>134
いちいち姉妹の小競り合いに付き合ってられません
あと自分の好きな場所でって、ダイニング以外でも食べるのね+6
-1
-
165. 匿名 2024/10/07(月) 10:25:55
>>1
フードコートじゃないんだし各自好きなものを出す必要ないよー!良いお母さんすぎるよ。まだ小さいのにわがまま聞いてあげるからそうなるんだよ。嫌なら食べるなって言って終わり。文句なんか言わせない。白米食べてればオッケーだよ。
子供のご飯はお供え物だと思ってだすよ。食べなくても一喜一憂してイライラしないで楽しく食べたほうがいいよ。+7
-0
-
166. 匿名 2024/10/07(月) 10:26:12
>>111
横だけど
私正社員だけど、家に着いた瞬間に忙しいというより仕事中もずっと忙しくて、オフのスイッチ入れる前にダーッと全て終わらせる感じ。
独身の頃は定時上がりなんてできなかったから、定時で終わって帰ってから家事ならそんなに大変じゃないと思えてる
さすがに子どもたち乳幼児の頃はキツかったけどね
小学生になったからある程度自分たちでできるし
でもご飯作りが面倒なのは激しく同意
もともと料理そんなに好きじゃないし…
夫の方が得意だから、できる日に色々作り置きしてもらってる
(特にフルの)共働きならそんなふうに家族連携するだろうからまた違うと思う+19
-1
-
167. 匿名 2024/10/07(月) 10:26:23
>>97
別に誰でも買って食べてもいいじゃない。誰かが作ったご飯が美味いって思うことも大事。+20
-1
-
168. 匿名 2024/10/07(月) 10:26:52
>>7
夫が仕事以外何もできない人だから、私は4時間の短時間パートだけど、ご飯作り苦手だしめんどくさい。
買いだめもできないし毎日スーパー行って悩んでる
+142
-8
-
169. 匿名 2024/10/07(月) 10:26:54
出されたものしかないからそれを食べるようにという流れにしないと、これから更に大変になりそう
うちは、これしかないからって言って出すよ
不満そうな時もあるけど、それしかないから渋々食べるようになった
アレルギーは仕方ないけど好き嫌いして給食で食べるものないとかのほうが可哀想だ+2
-0
-
170. 匿名 2024/10/07(月) 10:27:23
>>30
うつは女児1人しかいないけど3歳から文句を言うやつは食うなって言ってて
その代わりお菓子、ジュース禁止。
もうすぐ6歳だけど嫌いな食べ物一切なし。
でも子供によりけりだし何人もいると、難しいしきついなー。
しかも女子3人…
もう少ししたら、更に大変そう。
甥っ子が給食は完食するくせに家ではお菓子とパンとジュースしか食べないとか言ってわがままに育ててる。
みんなご飯食べてるのに1人別メニュー食べてすぐゲームしてる…
一回そうなってしまったらダメだよね、軌道修正できないよね…
おっと話がそれた+13
-3
-
171. 匿名 2024/10/07(月) 10:27:28
パスタソースは好きなレトルトを各自でかけるでいいんじゃない?母はパスタを茹でるだけ。
子供の好き嫌いって自己主張みたいなものだと思う。+2
-1
-
172. 匿名 2024/10/07(月) 10:27:35
>>158
主の家は1歳児がいるからホットプレート出しっぱは危ないと思う+5
-0
-
173. 匿名 2024/10/07(月) 10:28:09
>>1
うちも子供3人、食の好みバラバラ。
うちはそれぞれの好みに合わせて食事変えてる。
料理嫌いだから基本的にミールキット。+0
-2
-
174. 匿名 2024/10/07(月) 10:28:19
>>25
だけど ルル~ だけどぉー+2
-0
-
175. 匿名 2024/10/07(月) 10:28:30
毎日ホットプレート出して自分で焼いて食べてもらう方式にするのは?
+0
-1
-
176. 匿名 2024/10/07(月) 10:28:54
>>1
私自身がまさに主の子供のようなタイプだった
うちの母は絶対別メニューなんて作ってくれなかったから、あるもので食べるしかなかったわ
味噌汁の具をおかずにご飯食べたり、あればふりかけ掛けて
小学生になってからは、自分で卵を焼いたりウインナー炒めたりもしてた
一回甘やかしてしまうと子供って図に乗ってしまうもの
今はインスタントやレトルト食品もたくさんあるんだし、もっと突き放してもいいのでは?+12
-0
-
177. 匿名 2024/10/07(月) 10:29:05
「文句言う奴は食べなくていい」
これを毎回言い続けるだけ。
文句言いながら食べる奴からも取り上げる。
お前に食わせる飯はない!自分で作って食べろ!
でいいんだよ。+3
-0
-
178. 匿名 2024/10/07(月) 10:29:10
>>138
しかも全員女の子
精神的にキツイだろうな+3
-1
-
179. 匿名 2024/10/07(月) 10:29:13
>>171
うちこれだわ!
パスタソースいろんな種類買って選んでもらってる
特に土日の昼なんてこんなかんじ。+3
-0
-
180. 匿名 2024/10/07(月) 10:29:56
>>88
トピ主じゃないけどうちの子は文句なんて言わないよ
ただ、食べられないものは食べられないの
ごめんお腹空いてなかったみたいって嘘ついて残すの
人が作ったものに文句言わないように躾けても、イコール食べるではないんだよ
ただのわがままと感覚過敏は大分違うからまた別トピの方がいいかもね+5
-1
-
181. 匿名 2024/10/07(月) 10:29:57
>>131
横にそれるけど、昔はテレビだってお父さんおじいちゃんが見たい野球や時代劇ばかりで子どもは見たいものはあまり見せてもらえなかったしそれが普通だったのに、今は何でも子ども優先、親は我慢が当たり前で、子どもファーストにしないと毒親呼ばわりされる。いつからこうなった?+7
-0
-
182. 匿名 2024/10/07(月) 10:30:57
>>1
もうさ作るだけ偉いと思うのよ私!
まずい旅館料理も「美味しい美味しい」と祖母と母が食べてた理由が本当今から分かるよ。
他人の料理が自分作らない=美味しいに舌がなる。
食べるレシピで固定化で良いと思うよ。
カレーシチューハンバーグなんか食べるならとりあえず週一入れて、あとはパスタは子供2人ならレトルトソースだなー。
うちおかずは二品作るから一品食べれなかった、他の一品を食べる感じになってる。
焼肉のタレとか塩とかはあとから自分でかけるスタイルに子供達小さい時はしてた。+3
-1
-
183. 匿名 2024/10/07(月) 10:31:32
私の家も3兄弟だったけど誰もお母さんの作る料理に文句言わなかったけどな
焼き魚とかひじきだとテンション下がってましたけど、もりもり食べてましたよ
自分は結構わがままに育ったと思ってたけど私より上がいるとわ🤣+0
-1
-
184. 匿名 2024/10/07(月) 10:31:39
>>23
親A親Bの好みは?お子さん達だけの好みで献立が成り立っているのですか?+16
-2
-
185. 匿名 2024/10/07(月) 10:32:14
>>163
発達曲線から外れてしまい気が狂いそうなので私のために食べてくださいお願いします+3
-0
-
186. 匿名 2024/10/07(月) 10:32:39
>>178
女の子でも男の子でも子供三人はきつい
女の子は好みにうるさいし
男の子は量がいる+1
-2
-
187. 匿名 2024/10/07(月) 10:32:43
>>182
自己レス子供3人か。一歳の食べ具合によるよねー+0
-0
-
188. 匿名 2024/10/07(月) 10:33:12
>>82
なんでも食べてくれたらいいやと思ってお煎餅とか食べさせてるよ
それも食べない時あるけど+0
-1
-
189. 匿名 2024/10/07(月) 10:33:18
食べたくないなら食べなくていい、その代わりお菓子ジュース禁止って言っても10歳くらいになると小遣い持って買いに行く。みんなどうしているの?学校に相談したら小遣いも取り上げろと言われた
+0
-0
-
190. 匿名 2024/10/07(月) 10:33:22
>>180
どんな言い方しても食べないのはわかってるよ。
うちもそうだから。
食べるか食べないかじゃなくて、「文句を言うってところが問題」だという趣旨のレスのつもりです。
お腹いっぱいって食べないのもあるあるですよね。
うちも次女がそれを言います
それは「苦手だったからでしょ〜正直に言いなよ〜」って笑ってスルーしますよ
でも、「これ食べたくない。他のもの出して」みたいな言い方されたら叱ります。
+4
-0
-
191. 匿名 2024/10/07(月) 10:34:04
>>85
わがままじゃなくて感覚過敏とかなんじゃない?
普通の人には問題なくても
砂や石を食べてるみたいって感じる子がいるって話だよ+9
-2
-
192. 匿名 2024/10/07(月) 10:34:51
主人がそれで自分の好きな物がきらいだから
自分の好きなもの作れない
くそ 。
+1
-1
-
193. 匿名 2024/10/07(月) 10:35:12
バジルはなぁちょっと癖あるもんなぁ+0
-0
-
194. 匿名 2024/10/07(月) 10:35:13
>>185
そんなんで食べてくれたらいいな+5
-2
-
195. 匿名 2024/10/07(月) 10:35:13
スーパーやデパ地下で美味しそう!奮発して買おうかな!?って思うお惣菜セットやお弁当がさ、でもこれとこれがあの人食べないよな~…ってなって諦める事多い。
ムカっとなる。+0
-0
-
196. 匿名 2024/10/07(月) 10:36:26
>>10
アレルギーじゃあるまいし、子供のワガママに合わせる必要ないよね。
どっちかの好みに偏り過ぎないように配慮して、食べないなら食べないで放置すればいいと思う。+233
-0
-
197. 匿名 2024/10/07(月) 10:36:31
>>14
だよね
私も母親に文句言ったことない+114
-9
-
198. 匿名 2024/10/07(月) 10:37:23
>>181
時代は変わっていくものだよ
昔は嫁が姑に仕えるのが当たり前だったのに、今は嫁に何でも気を遣って接しないとクソトメ呼ばわりされる。いつからこうなった?
とか姑に言われたって「は?今は令和ですけど?」と思うでしょ+4
-1
-
199. 匿名 2024/10/07(月) 10:37:27
子供1人だし、土日は外食ばっかりしてるよ+1
-0
-
200. 匿名 2024/10/07(月) 10:37:40
>>10
うちは好きじゃないって言っても「食べなさい」って言われて渋々食べてだと思うんだけど、甥姪や友人の子供見てると「これ好きじゃない」って拒否して他のもの食べる習慣ができてるんだよね
うちの妹も3人の子持ちだけど、パスタはソースを2種類用意して(トマトとホワイトなど)食卓で自分でかけるスタンスだって+83
-1
-
201. 匿名 2024/10/07(月) 10:37:43
>>105
5歳の娘が
ママー、牛乳〜
ママー、はし〜
ママー、タオル〜
ママー、ティッシュ〜
とでかい態度で言うので牛乳がどうしたの?箸が何?と言います。
人に物を頼むときの態度、文章の組み立て、言葉の練習をさせてる!
まだ小さいのでこれで何とかなってる。+36
-0
-
202. 匿名 2024/10/07(月) 10:37:45
>>194
言い続けるしかない。
食べないなら曲線から外れるのは当たり前。
仕方ない。+2
-1
-
203. 匿名 2024/10/07(月) 10:38:01
>>35
出た出た
デブの話題になると「薬の副作用で太ってる人もいる」っていうのと一緒
>>1には障害があるなんて一言も書いてないでしょ+2
-11
-
204. 匿名 2024/10/07(月) 10:39:03
>>154
豚汁って作るの大変なのにね。+17
-0
-
205. 匿名 2024/10/07(月) 10:40:08
>>185
そんなんで食べるわけない
で、実際にそれで食べたの?+6
-5
-
206. 匿名 2024/10/07(月) 10:40:08
パスタはレトルトのルー使えば家族別々の味にできるから楽だけどね+1
-0
-
207. 匿名 2024/10/07(月) 10:40:16
>>1
みんないろいろコメントしてるけど、お母さんとしての立場でご飯作るからしんどいのよね‼️‼️
主さんの気持ちわかる‼️
やっぱり作って、子どもがみんな喜んで食べてるところを見たいのが、お母さんの願いだから。
意識していなくても、そうなんだよね。。。
同じように育てても🥹
うちは娘が偏食。息子がなんでもウマイウマイ食べるよ。
長女が、留学いって不在のときはすごい気持ちが楽になったな。帰ってきたけど。
娘のことが嫌いとかじゃなくて、娘を満足させてあげたいから料理がしんどいんだなと気がつきました
☺️
主さん、、わかるよ+17
-4
-
208. 匿名 2024/10/07(月) 10:40:21
>>13
前日の残りも食べたくないのに何日も前に作ったものなんて食べたくない
美味しくないし+102
-2
-
209. 匿名 2024/10/07(月) 10:40:32
>>191
それもう感覚特性のある子じゃん。
ここで言われてもだよ。迷ってないで相談しに行ったほうがいい+7
-0
-
210. 匿名 2024/10/07(月) 10:41:10
>>205
食べないように躾けてないので分かりませんね。。+1
-4
-
211. 匿名 2024/10/07(月) 10:41:47
>>1
そんなの言われてわがままいちいち聞いてるの?
しっかりしなよ
親でしょ+2
-0
-
212. 匿名 2024/10/07(月) 10:42:02
>>140
横
だから、なぜあなたみたいに「出されたものは食べなさい」と教えて育てなかったのかってことなんじゃないの?+7
-1
-
213. 匿名 2024/10/07(月) 10:42:09
>>210
なーんだ
じゃあ空論かぁ+5
-3
-
214. 匿名 2024/10/07(月) 10:42:27
>>10
それは簡単じゃないのよ
意外と根深いことなのよ。
寮生活と、家庭では違う。
家庭で好みのものを食べるって、人間にとって
結構深い問題なのだ。+8
-27
-
215. 匿名 2024/10/07(月) 10:43:11
>>192
自分の好きな物自分のために作ってもいいんだよ。子どもはともかく、大の大人の好き嫌いなんか知らんわ〜+2
-0
-
216. 匿名 2024/10/07(月) 10:43:34
>>209
成長曲線からどんどん外れてるなら
もう行ってるんじゃないの?+2
-2
-
217. 匿名 2024/10/07(月) 10:43:43
>>210
あなたの子も最初は食べなかったんですか?+1
-2
-
218. 匿名 2024/10/07(月) 10:44:31
>>11
自分が不幸だから
ガルちゃんで他人叩いてるだけなのでは?
きつい言い方云々で己の性格の悪さを誤魔化すのはやめよう+0
-6
-
219. 匿名 2024/10/07(月) 10:44:36
味付けしたりするのは好きだけど
野菜切ったりするのが嫌い。
子供1人しか居ない3人家族だけど
更年期近いてるのかやる気が出ない
土日は、なんもしたくないから
朝と昼は、各人勝手に食べて
夜は、ほとんど外食
平日は、頑張るか疲れてたらお惣菜か冷凍物
ちゃんと作れば、節約になるんだろうけど無理だわ。
+3
-0
-
220. 匿名 2024/10/07(月) 10:44:44
>>189
わがまま言う奴には小遣いなど必要なし。+1
-0
-
221. 匿名 2024/10/07(月) 10:44:46
>>217
食べるように躾けてました☺️+2
-3
-
222. 匿名 2024/10/07(月) 10:45:15
>>85
障害で食べない子ってマジで好き嫌いとは違うんだよ
周りの話聞いてるとびっくりするもん+7
-2
-
223. 匿名 2024/10/07(月) 10:45:21
>>63
ご飯と豚汁は夕飯じゃないの?+9
-1
-
224. 匿名 2024/10/07(月) 10:45:23
>>209
行ったところで劇的に変化のある治療が行われるわけではないんだよ
自分が地道にやっていくしかないんだよ+3
-2
-
225. 匿名 2024/10/07(月) 10:45:29
>>13
無理無理無理無理、ムリー!+29
-1
-
226. 匿名 2024/10/07(月) 10:45:32
>>216
じゃあここで言われても🥹🥹🥹+3
-1
-
227. 匿名 2024/10/07(月) 10:45:50
食パンとか多めにご飯用意しといて
各々でトーストとか
ご飯ですよ
卵かけご飯
とか食べてもらう。
それが嫌って言われたら文句言わずに食べてもらう。
リクエストに応じるとあれやだこれやだ
言うようになるよ+0
-0
-
228. 匿名 2024/10/07(月) 10:46:01
>>85
わがままだと思ってるの?+2
-3
-
229. 匿名 2024/10/07(月) 10:46:19
うちは無視して出す。おやつはないよと釘を刺す。+1
-0
-
230. 匿名 2024/10/07(月) 10:46:26
>>1
子どもたちがわがままなだけじゃない?
食事以外でも主張強そう+3
-0
-
231. 匿名 2024/10/07(月) 10:46:56
>>1
うちは外食もたまに喧嘩になる。
上の子は寿司、下の子はハンバーガーとか。
そういう時、私はどうしたらいいかわからなくなり、家で食べることにしてしまう。お腹ペコペコ。
自分、子育て下手くそ過ぎる…+0
-3
-
232. 匿名 2024/10/07(月) 10:47:24
>>226
ただの嫌いで食べない子供と
発達あって食べれない子供だと
全然違う物だよね???
+0
-2
-
233. 匿名 2024/10/07(月) 10:48:00
>>232
そもそもこのトピって障害児食育のトピでした?☺️+3
-0
-
234. 匿名 2024/10/07(月) 10:49:21
>>228
障害児のトピなんですか?+3
-0
-
235. 匿名 2024/10/07(月) 10:49:31
うちはちょっと状況が違うけど、夫と小学生の子供が2人、私の母の5人家族で、子供の好みと母の食べられる物がどうしても違うので交互に好みの物を作っています。
多めに作って翌日にもまわすので、食べられないメニューの日は前日の残りと納豆とか。
母向けの煮しめや和え物メニューの日に子供はフライドポテト、枝豆、ソーセージとか手の掛からない物を追加したり。+0
-0
-
236. 匿名 2024/10/07(月) 10:50:25
>>1
わー!分かりすぎます。
我が家小学生3人。
パスタにしても好き嫌いあるので、明太パスタ、ナポリタン、クリームパスタの3種昨日の昼作りました!文句言われたくなくて+2
-7
-
237. 匿名 2024/10/07(月) 10:51:36
>>1
下の子が偏食ぎみ。冷凍のカツが大好物。なので、私が作ったおかずが好きではない場合、カツを温めてあげてる。
主さんも、そういう便利なものが見付かると良いですね。+0
-0
-
238. 匿名 2024/10/07(月) 10:52:40
>>7
本当だよ
それに加えて、そうやって頑張って働いて納めた税金社会保険料が「共働きの人尊敬する!私にはできない」と家でダラダラしてる人のためにも使われるんだよ
どう考えてもおかしいよね+41
-36
-
239. 匿名 2024/10/07(月) 10:52:42
>>57
うちの発達障害有る甥っ子もそうだけど、食べれる物食べさせるしかないよね。
障害無い子供とは話が違う。+6
-2
-
240. 匿名 2024/10/07(月) 10:52:59
>>1
アレルギーないただの好き嫌いなら、何も言わずに出すかな
最初は食べない素振り見せるだろうけど、あえて触れずに放っておく+1
-0
-
241. 匿名 2024/10/07(月) 10:53:55
作っても捨てる事になる+0
-0
-
242. 匿名 2024/10/07(月) 10:54:55
うちは義両親が食に関心がない上に早食いでどんなに手間をかけて作った物でも感想もなく片付けるように5-10分で食べてしまう。
何を食べても一緒ならコープとかの高齢者向け弁当に切り替えたい。
こっちの作るモチベーションを保つのが難しい。+0
-0
-
243. 匿名 2024/10/07(月) 10:55:00
>>221
どうやって躾けたんですか?+1
-2
-
244. 匿名 2024/10/07(月) 10:56:06
>>203
敏感=障害じゃないよ?!
何でも障害に持っていく人いるけど+1
-3
-
245. 匿名 2024/10/07(月) 10:56:19
うーん。
全員に合わせてたら死ぬから、残すのは目を瞑るよ私は+1
-0
-
246. 匿名 2024/10/07(月) 10:56:55
なんか、発達児トピになってるんだけど‥
ワガママ言うなら
食べなくて良い!で食べさせないけどね。
成長気になるなら
今日は、長男の好きな物
明日は、次男の好きな物で良いんじゃない?
なんでも好きな物食べれると思わせたら駄目だよ。+3
-0
-
247. 匿名 2024/10/07(月) 10:59:00
うちはとにかく量が多くないと足りなくて、作っても作ってもなくなる
高校生2人と夫がとにかく食べる
うんざりする
魚食べたくても魚の切り身一つじゃたりないので、肉料理も
お腹を満たすための大量の汁物はもはや毎日鍋料理作ってるみたい
弁当も当然夕食の残りなんて存在しないので、朝から大量に作る+4
-0
-
248. 匿名 2024/10/07(月) 11:00:02
ご飯作るのはもちろん、食器洗いが最高に面倒くさい。紙皿、紙コップにしたら家族から大ブーイングだよ。
じゃあお前らが洗えや!!
末っ子長男だけが何も言わずに自分の分と私の分の食器をいつも洗ってくれる。たまに家族みんなのも。
本当にありがたいわー。家事に協力的な家族がいないとしんどいよね。家事代行は高いから継続するとなると現実的じゃないなと思うしさ。+2
-0
-
249. 匿名 2024/10/07(月) 11:00:24
長女も次女も好きなメニューってないの?2人が妥協できるメニューをお母さんと話し合ったらいかが?決まったらそれ中心。後になって本当は嫌だったとか甘えは禁止と予防線張っておく。お母さんが家族のメニューの好みで困ってる事も伝えよう。+0
-0
-
250. 匿名 2024/10/07(月) 11:02:04
>>1
イライラするけど、食べないと心配になるよね
曜日で決めたらどう?
月木は長女の好きなもの、火金は次女、水土は三女、日曜日は外食とかお惣菜とかにする
もちろん月水金だけ作るでもいいし
「ママすごく大変でご飯作るの辛くなってきた、みんなの好きなもの出す曜日決めるから、それ以外の日もなるべくご飯は食べようね」って真剣に言ってみる
たまに食べなくても現代は食べ過ぎだから大丈夫
うちの子も食にあまり興味なくて、暑かったり、重い食事の次は食べなかったりするけど、問題なく育ってるよ+5
-2
-
251. 匿名 2024/10/07(月) 11:02:18
文句言われたらその場で全部捨てるよ。自分の料理を食べ物だと思って作ってないからね。図工の作品作ってる感覚。お腹に入るのも捨てるのも同じでしょ。糞になってトイレに流れるんだから+3
-1
-
252. 匿名 2024/10/07(月) 11:03:30
子どものわがままに従ってるからそういう子に育つんだよ+7
-0
-
253. 匿名 2024/10/07(月) 11:03:30
>>234
ヨコ
食に敏感なのと食にわがままなのは異なる
食に敏感=障害でもない
発達には食に敏感な子が多いってだけ
逆に発達でも食には無頓着で何でも食べれる子もいる+4
-1
-
254. 匿名 2024/10/07(月) 11:04:45
>>1
給食は黙って食ってんでしょ?文句いわれてもシカトしてりゃいいだけじゃない?嫌なら食うなでおわり。言うこと聞いてたら一生文句言うに決まってんじゃん+14
-0
-
255. 匿名 2024/10/07(月) 11:05:15
>>191
横だけど子供が同じものしか食べない、白米だけとか気になって相談して感覚過敏だったよ、偏食はあまり変わらないけど今でも一口食べるのにすごい時間かかる。+0
-2
-
256. 匿名 2024/10/07(月) 11:06:19
>>1
そのままでいいんじゃない?今日は長女が食べられるものを出す日、今日は次女の好みに合わせた日〜、今日は自分が食べたいもの〜って感じで。それで文句言われても「じゃあ今日自分で作ってみたら?」って嫌味でなく素で提案していいと思う。家族に合わせ過ぎると疲れるよ。ある程度自分に合わせさせよう。+4
-0
-
257. 匿名 2024/10/07(月) 11:06:37
>>105
昭和の爺さんみたいだね。スプーンはここにしまってあるけど、取りに来ないの?足ないの?と聞くよ。+26
-1
-
258. 匿名 2024/10/07(月) 11:07:06
>>1
完璧に作り込まない
味付けご飯系がいやなら一人分の白米退けておく。別メニューなし。
パスタは和えるソースで各自好きなのかける
タレつけ込みは肉は1枚だけ塩こしょうで焼いて退けておく
ロンドンの労働者スタイルよ。
余分に調味料のストックいるかもだけど
後は好きにせぇ と放置。+2
-0
-
259. 匿名 2024/10/07(月) 11:07:23
優しいお母さんだね。うちは好き嫌い文句を言うとガチで翌日ご飯食べなくて良いよって家だったから
仕方なく食べてた!
食べたいものは自分で作れ!でも良いんじゃない?+4
-0
-
260. 匿名 2024/10/07(月) 11:08:11
>>233
家族のご飯作りしんどいトピだよ
理由はなんでもしんどかったら書いてもいいんじゃないの?+2
-2
-
261. 匿名 2024/10/07(月) 11:08:22
うちも旦那と、偏食の4歳2歳コンビと1歳の離乳食3食分作ってる
つらい+0
-0
-
262. 匿名 2024/10/07(月) 11:08:29
お子さん、好き嫌いしすぎでは
お父さんを見習ったらいいのに
+1
-0
-
263. 匿名 2024/10/07(月) 11:10:06
>>201
これやってあげるの幼稚園までだからね!来年からお姉さんだから自分でやるんだよ。って宣言すると自分でやる習慣がついてくるよ+17
-0
-
264. 匿名 2024/10/07(月) 11:10:10
いちいちオーダーを聞かないって言うけど、時間かけて折角作って、出てきた料理を嫌々食べる姿見るって罰ゲームだと思ってしまう。子育てってそういうものだろうけど。+0
-1
-
265. 匿名 2024/10/07(月) 11:11:12
>>243
これ苦手ー
じゃあ食べなくていーよ
おやつはなしね
他にご飯もありません
以上+5
-0
-
266. 匿名 2024/10/07(月) 11:11:24
>>64
パクチー、春菊(幼児期のみ)、キムチみたいな物以外はただの好き嫌いでしょ
泣きながらでも少量でも小さい頃から頑張って食べさせていたら、小学生の今は苦手な物はあっても、嫌いとか食べられない食材はないよ
年長や小学生以降の好き嫌いは、小さい頃に嫌がられたら残させるとかして甘やかして悪い学習を積み重ねた結果でしかないと思う+6
-4
-
267. 匿名 2024/10/07(月) 11:11:31
>>231
本当に下手でびっくり
こないだは上の子のリクエスト聞いたから今日は下の子の番ねとか、二人で喧嘩するならママの食べたい物!とか、話し合いで決められないなら夕食抜きだから二人で決めなさいとか、色々あるだろうに…+8
-0
-
268. 匿名 2024/10/07(月) 11:12:15
>>1
文句言うなら食べなくていいよ
でうちは食べてくれるかな
出されたもの食べなければ腹すかせてなさいと思う
ピーマン嫌いとか人参嫌いとかならあえて盛らないけど、味付けがーとか肉がー魚がーまでは聞かない
+3
-0
-
269. 匿名 2024/10/07(月) 11:13:14
>>131
人参の葉っぱ炊いたのとか喉に詰まりそうで苦手だったなぁ。
基本酒飲みの父親の量にあわせて作るのか、小鉢のような副菜でもドン!!!と出すから
小食にはキツかった。
好き嫌いはなかったけど、量が多いので
幼稚園のお弁当時代から完食できずに怒られてた想い出。
+3
-0
-
270. 匿名 2024/10/07(月) 11:14:32
>>212
これをしてても好き嫌いはなくならないし、結局好きなものだけ食べるんだよね。
給食は完食してるようだから食べられないわけではないんだよ。+1
-2
-
271. 匿名 2024/10/07(月) 11:16:19
>>265
草+5
-0
-
272. 匿名 2024/10/07(月) 11:16:25
>>134
家庭環境とか家族の生活時間とか
まぁ事情はあるにせよ
原則リビングでまとまって食べてたなぁ。+1
-0
-
273. 匿名 2024/10/07(月) 11:16:50
旦那が料理好きで色々作ってくれるのはありがたいんだけど片付けは全部私だからマジでめんどい。休みの日なんか3食作るし訳のわからん調理器具たくさん使うから料理は美味しいけど片付け大変なのでプラマイゼロ評価だわw+3
-1
-
274. 匿名 2024/10/07(月) 11:20:06
>>203
>> 35には障害があるなんて一言も書いてないでしょ+3
-0
-
275. 匿名 2024/10/07(月) 11:20:24
人のために料理するのって面倒だよね。気づけば自分の食べたいと思うものはあまり作ってない。+3
-0
-
276. 匿名 2024/10/07(月) 11:21:22
>>231
じゃんけんか クジで決める。
勝った方が、次は負けた方に譲ると
カレンダーなりで書かせておく。+0
-0
-
277. 匿名 2024/10/07(月) 11:22:40
>>1
包丁使う料理はやめたら?
朝フルーツいいよ。こっちも楽。
わかめ入りかきたま汁、
お茶は共通で出すけど、
ほかは、
冷凍パンケーキ、塩おむすび、
小魚アーモンド、ヨーグルト、前日の肉料理、
魚料理の残りとか、
お盆に小鉢並べて適当に出してるよ。
小鉢なら、食洗機ポイポイできるし、
洗うのも楽だよ。+0
-0
-
278. 匿名 2024/10/07(月) 11:23:01
毎日ご飯作り本当大変
作っておわりかと思いきや片付けもあるし。
作って置いてあるの冷蔵庫にあるのに
「なんかないのー?」って言われて腹立つよ+1
-0
-
279. 匿名 2024/10/07(月) 11:23:11
アレルギーで食べれません以外は却下。個人の好みの問題なら、出された物は食べるって教育する。パスタなら味変は出来るから、パスタソース買ってバジルがいいならバジルソース、たらこがいいならたらこソースを自分で量決めて和えてもらう。味変は認めるけど、料理そのものの変更は不可です+1
-0
-
280. 匿名 2024/10/07(月) 11:23:53
夫と4歳児の3人。減塩にできるのは都合が良いけどまだ子供の分はとりわけしたり面倒。+0
-0
-
281. 匿名 2024/10/07(月) 11:24:21
アレルギーや発達障害から来る感覚過敏なら仕方ないけど、それ以外で文句言われたら怒るかな...。わたしも。+0
-0
-
282. 匿名 2024/10/07(月) 11:24:49
パスタはソースや冷凍を活用
それを弁当のカップみたいなのに小分けしておいてメインに添えて出してる
おかずは耐熱ガラス容器でレンジ調理して時短にしたり
買い物した日に下味付けた肉料理をジプロックに入れて冷凍しとくと何かと助けになる+0
-0
-
283. 匿名 2024/10/07(月) 11:26:29
>>1
完璧を諦める
外食を最大限利用
食べない子の為冷凍食品納豆スモークサーモン生ハム等用意しておく+0
-1
-
284. 匿名 2024/10/07(月) 11:27:56
大人二人の分だけですら作るのめんどくさすぎるかれ子どもいる人すごいと思う
日本人家庭料理に重き置きすぎと思うしっかりしたご飯作らなきゃ行けない強迫観念にイライラする+4
-0
-
285. 匿名 2024/10/07(月) 11:29:13
>>13
マイナス多いけど、尊敬する
とてもこんなに作れない
冷凍できるおかずなら冷凍しとけばそんなに味も落ちないから作りすぎってこともないと思う+49
-2
-
286. 匿名 2024/10/07(月) 11:29:21
>>105
息子さんがお母さんを下に見てるからそんな発言が出るんじゃない?
+14
-0
-
287. 匿名 2024/10/07(月) 11:30:03
>>201
これで私が何度も席を立つことで食事が出来なかった時期を思い出した。
私に食べるなと言っているのだろうかと思い食べるのを辞めたら言わなくなった。+4
-0
-
288. 匿名 2024/10/07(月) 11:31:23
>>44
作り置きはむしろ自分が食べたくないんだよね+64
-3
-
289. 匿名 2024/10/07(月) 11:32:00
>>10
私もそれが一番良いと思うわ
好き嫌い多いと大人になってからも困るじゃん
資産家なら良いけど食べられる食材が限定されてるなら被災した時や食糧難の時とかどうするの+96
-0
-
290. 匿名 2024/10/07(月) 11:33:17
>>105
それ、モノの頼み方のしつけも
したほうが良いね。
言い方が悪すぎる
後、自分が必要なら自分で取りに行く訓練も。
+19
-0
-
291. 匿名 2024/10/07(月) 11:34:53
若い頃姉妹で住んでた時2人ともアジアン料理好きだからスパイスや調味料いっぱい揃えて交互に料理してて超楽しかったなあ
どちらかに負担がかかり過ぎない状態でお互い好きなものを作って美味しいねって言い合えるような食卓は本当楽しいんだよね
偏食の男と結婚してしまって、それが子供にも遺伝して、料理大っ嫌いになったよ
食の好みの一致って大事+3
-0
-
292. 匿名 2024/10/07(月) 11:35:42
>>287
親に食べさせないために、
わざと言ってたってこと?
なんでなのかなあ
自分が食べ終わるまで横に控えてろ、て
つもりで言ってたなら怖いんだけど+2
-1
-
293. 匿名 2024/10/07(月) 11:37:54
献立表作ったら?
+0
-0
-
294. 匿名 2024/10/07(月) 11:38:24
将来的に給食などで困らないように色んな食べ物に慣れていかないといけないから
好物だけじゃなくまんべんなく出す
今は食べられなくてもある日食べられることもよくあるからね
慣れさせるのは大事
+1
-0
-
295. 匿名 2024/10/07(月) 11:39:13
>>1
うちは平日は皆ダイエット思考で夜はサラダか豆腐か納豆しか食べないので楽
土日はガッツリ飯+1
-0
-
296. 匿名 2024/10/07(月) 11:42:01
>>157
うちは休日に1時間で8品くらい作って、小出ししながら平日も毎日ではないが30分以内に作れるのを何品か足してって週末に食べ切る感じでやってる
流石に1週間も置いとくの痛みが怖いし、何日も同じもの食べるの私が飽きちゃうし、出来立てのが美味しいのもあるから+6
-0
-
297. 匿名 2024/10/07(月) 11:45:31
>>292
恨みでもあるんだと思う。単純に牛乳が飲みたいわけではないよ。騙されちゃいけない。
親の邪魔をしたい「私を見て」の自己主張だよ+5
-0
-
298. 匿名 2024/10/07(月) 11:46:27
>>105
よかったじゃん。
将来お嫁さんに言うよりも今のうちに芽をつめたから。
って思うようにしなきゃやってらんない。+8
-0
-
299. 匿名 2024/10/07(月) 11:48:02
>>105
コンビニのバイトでお客様にお箸つけますかって聞いたらそれと同じこと返されたよ
子供から言われるのはちょっとショックだね+10
-0
-
300. 匿名 2024/10/07(月) 11:50:15
>>263
うん。それも同時に言ってる。
その一言あると違うよね!+4
-0
-
301. 匿名 2024/10/07(月) 11:52:03
>>287
え、何歳で?わざと?+0
-0
-
302. 匿名 2024/10/07(月) 11:53:15
>>1
中学生以上なら気に入らないなら自分で作れ、で済むけど小さい子がいると大変そう
うちは実家暮らしで全員大人、休日は自分が作ってるけど嫌いなメニューリクエストされたら自分だけ同じ材料で別メニュー作ってるw
+4
-0
-
303. 匿名 2024/10/07(月) 11:53:50
>>105
まだ柔軟なうちに直せるよ
ちゃんと躾して未来のモラハラ被害者を減らそう+16
-0
-
304. 匿名 2024/10/07(月) 11:53:55
無理に作らなくてもいいじゃん
スーパーでもコンビニでも適当に買ってくればいい+2
-0
-
305. 匿名 2024/10/07(月) 11:54:06
>>13
こんなに作る必要はないけど、それぞれの好物を2品ずつ計6品作っておいて(1歳の子の分はいらないかもなので4品でも)、メインを誰かの好物にしたら副菜は他の子の好物を作り置きから出す、などすればいいと思う
パスタはバジルやたらこやミートソースなどかけるだけの素を用意しておき、手作りしたのとは別味もサッと出しちゃえばいい
家族の味の好みが常に一致してる家庭なんてほぼないと思う
どこも副菜や簡単調理やメインの好みを交互にするなどで調整してるんじゃないかな
+15
-0
-
306. 匿名 2024/10/07(月) 11:55:17
子どもの頃、嫌いなにんじん無理やり食べさせられて不愉快だったわ
いじめかよ+0
-2
-
307. 匿名 2024/10/07(月) 11:58:52
子供が離乳食〜小学低学年までぐらいが好き嫌いが激しくて一番きつかったかも
小さいうちの食べ物って将来にも色々大きく影響しそうな感じがしてプレッシャーもあったしさ+1
-0
-
308. 匿名 2024/10/07(月) 12:05:08
>>1
うちもだよー
次女は普通に白米だけの日もあるよー
一口くらいはおかずも食べなさい!って言うけどね。
昔はアレルギーが多くて、食べられるものが少なくて、そのまま食わず嫌いになったのもあるから、私が甘やかしてるのもある…反省。
パスタのくだり分かるよ!
なんならパスタが嫌だ、麺類無理、パン無理とか言い出すけど、嫌なら食べないで。って言ってる。
実際、食べない日もあって、休みの日は放っておくけど平日の朝は必ず米にしてる。大体、おにぎり🍙と、豆腐の味噌汁だけどね。
卵はアレルギー、ウインナーベーコンは苦手。とか言うから。+1
-0
-
309. 匿名 2024/10/07(月) 12:09:25
>>2
海外の賃貸物件紹介してるYouTube見たけどそもそも台所が無しで水道が通ってなかったwなぜかシンクはあったけど・・・
まぁ上流階級の物件は違うんだろうけどね+21
-0
-
310. 匿名 2024/10/07(月) 12:10:32
>>86
うちもこれだわ
嫌なら食べるな!→お腹が空くので渋々食べる→そのうち何も文句言わず食べるようになる
みんなこんなもんだと思ってた
いちいち家族の要望取り入れて個別に作ることなんてなかったし、自分が母となった今もそんなことしてない
文句ある人は食べないでいい!自分で作る!+19
-0
-
311. 匿名 2024/10/07(月) 12:11:08
可愛げない子供だね、今からでも遅くないから躾しなおせば?そんな我儘聞いてたらこれから大変だよ
食べたくないないなら食べなくてよろし
これでいいんじゃないの+4
-0
-
312. 匿名 2024/10/07(月) 12:18:15
>>7
おかずは週2宅配、週1作る、週2買ってます。週末は実家や祖母宅で過ごしてます。子供たちがめちゃくちゃ食べるなら頑張りますが、せっかく作っても食べないとかザラなので、炊事はあまり頑張らないことにしてます。+27
-1
-
313. 匿名 2024/10/07(月) 12:19:17
>>10
それな。
作ってもらっといて文句言うな!
食べたら死ぬんか?
それはワガママだよ!
給食でも同じ様にそんなワガママ言ってんの?
と一蹴りしたあと、
今日は〇〇のリクエスト、次は✕✕、そのあと□□ね。
と妥協点を見せるわ。+122
-1
-
314. 匿名 2024/10/07(月) 12:24:47
夫が単身赴任中だから平日は自分と未就学児2人分で済むからラク
週末帰ってきた時は外食に頼りがちになる…+1
-0
-
315. 匿名 2024/10/07(月) 12:33:30
>>1
白米だけになる子にはせめて納豆や卵かけご飯や鮭フレークなどでタンパク質も摂らせたりもしないの?
それにサラダと味噌汁なら栄養的にはギリセーフな気がするけど
味噌汁に豚肉など入れておくとかね
白米を十六穀米にするなどもある
+2
-0
-
316. 匿名 2024/10/07(月) 12:37:27
>>11
価値観の押し付けですか
大人でも好き嫌いあるじゃん!
+2
-4
-
317. 匿名 2024/10/07(月) 12:39:12
一度キレて、一週間くらいずっとレトルトとか、インスタントで行く
死なないから大丈夫
好きなもの食べるのは基本外食時のみとおふれを出す
旦那にも、ママの味方になってもらう
主さんお疲れ様!頑張って!
+0
-0
-
318. 匿名 2024/10/07(月) 12:41:06
うちの親は子供3人いて、子供が食事に文句言っても『なら食べなくていいわよ〜』とサラッと言って終わりだった。
いちいち子供一人一人の好みになんて合わせてなかったから、私達もどうせ言っても仕方ないと思ってたわ。
主さん、子供に合わせすぎなのでは?
いい意味でうちの母は、子供の話しは右から左で真剣に聞いてなかったです。+5
-0
-
319. 匿名 2024/10/07(月) 12:43:45
>>146
なんでマイナスついてるの?
私も支配型の親でいいなりだった
よくわかる+0
-0
-
320. 匿名 2024/10/07(月) 12:46:34
>>1
1~2食抜いたって急に体調悪くなる事はないし
お子さん達が
「これ食べたくない。」
って言ったら
「あらそうなの?」
って黙って食事を下げればよろしい。
「空腹」になれば次の食事では何かしら食べると思うし。
我が儘は許してはいけない。
+0
-0
-
321. 匿名 2024/10/07(月) 12:49:05
長女と次女どっちもが食べられる物ばっかり出せばいいじゃん。
飽きたとか他に何かないのかとか言われたら、片方だけが好きな物を出したらもう片方が文句言うでしょってビシッと言ってやればいいんだよ
誰のせいでこんなことになってんのかということを理解させないと+2
-0
-
322. 匿名 2024/10/07(月) 12:54:26
>>7
ヨシケイに頼ってます
2人目出産を機に始めてとりあえず落ち着くまで…と思ったけど、気付いたら早4年
楽すぎてやめられる気がしない
冷蔵庫の中身と家族の好みとスーパーの特売を勘案して献立を考え足りないものを買ってくるってなかなかの大変
献立に文句言われてもヨシケイメニューだから!で乗り切れるのもいい
その代わり休日はできるだけリクエストきくようにしてる+19
-0
-
323. 匿名 2024/10/07(月) 12:58:22
食事だけでなく、子供の我儘聞き出したらキリがないし冗長するよ。
手に負えなくなる+0
-0
-
324. 匿名 2024/10/07(月) 13:01:19
>>16
うん。それでいいと思う。
お肉はとりあえず軽く塩コショウだけして焼いて、「自分で好みの味作ってみよう!」って
醤油やらポン酢やらケチャップやらの調味料BOXをドンっとテーブルに置いたら、自分で調合したりするのが実験みたいで楽しいのと、これとこれ混ぜたらこんな味するよ!って子供同士でやってたよ。
パスタも素パスタをそれぞれ渡して、ソースを、お皿に2〜3種類用意して、「パスタビュッフェだよー」とかでも喜んでたよ。
うちもかなりの偏食でイライラしたけど栄養バランスはとりあえず給食でよしとし割り切ってた。中学生くらいになるとわりと何でも食べるようになったよ!+22
-1
-
325. 匿名 2024/10/07(月) 13:06:41
料理って朝晩毎日マジでしんどいよね。
自分ひとりなら食べなくてもいいのに
作ったら片付けてまた作って片付けてエンドレス
買い物も体力使うし。どうにかして楽にならないかな?+0
-0
-
326. 匿名 2024/10/07(月) 13:08:39
>>322
タレとかも入ってるのですか?
+5
-1
-
327. 匿名 2024/10/07(月) 13:08:50
>>99
主の子も張り合ってるだけかもね
お母さんがどっちの子を優先してくれるか+6
-0
-
328. 匿名 2024/10/07(月) 13:11:43
>>1
今思い付いたんだけど、タッパーに常備菜(ひじきと肉とか)あれば、毎日誰かしらはそれとご飯で良いのでは?+0
-0
-
329. 匿名 2024/10/07(月) 13:16:39
>>1
全然気にしないや。毎日私の食べたい物(ヘルシーでバランス良いもの!)で、私のつくりたい物を出す。
それぞれのお誕生日には希望聞いて好きなものを出す。
私と食べたいものが一致した家族はラッキーってくらい。+2
-0
-
330. 匿名 2024/10/07(月) 13:29:38
>>1
分かりますよ。子供に合わせて少量作る(足りないくらいで良い)、あれこれ盛りだくさん豪勢な食卓にしようとしない。魚や肉、野菜スープ、副菜で充分。どうせ食べないし…かといって好きな唐揚げばかり作るわけにはいかないしね+0
-0
-
331. 匿名 2024/10/07(月) 13:31:54
>>10
昔は食べないと怒られたよなぁ。何だかんだ、それで食べれるようになったけど+50
-0
-
332. 匿名 2024/10/07(月) 13:38:27
>>1
私も夫も食べられない方が悪いって考えだから知ったこっちゃないよ
アレルギーはその考えではないからアレルゲンの食材は使ってない
食べないならその後1食分のおやつはないしジュースもデザートもない
どうしても苦手で食べられないものは残しても仕方ないってことにしてるけど、大概は苦手でも食べられるんだよ
気分が乗らないのとか、この気分じゃないから食べたくないってただのワガママだからそれで白ごはんだけになろうが知らんよ
白子とかホルモンとかの好き嫌いが別れるもの、日常で食卓に出ない物以外は食べられる人になってほしい+3
-2
-
333. 匿名 2024/10/07(月) 13:41:52
>>1
文句ある奴は食うなって言ってるわ+0
-0
-
334. 匿名 2024/10/07(月) 13:42:54
>>248
食洗機は導入しないの?
便利だよ+1
-0
-
335. 匿名 2024/10/07(月) 13:58:11
夫、子ども2人。義父、義祖母と同居。
お姑さんが早くに亡くなり、夕食のみ私が全員分担当。
うちの場合夫と義父の好き嫌いにイラっとくる。夫も義父も苦手な食べ物出しても文句言わないんだけどほぼ食べない。その代わり食後に柿ピーとか食ってる。
パートとはいえ仕事から帰ってきて休憩なんて皆無で作ってる夕食に対してこの仕打ち。マジでイラっとくる。
義祖母さんがなんだかんだで一番手がかからないわ。何出しても一通り食べてくれる。こういうおばあちゃんに私もなりたい。+3
-0
-
336. 匿名 2024/10/07(月) 14:01:27
>>44
一時期流行ったよね、私も合わない。
何日も同じもの見たくないし、冷蔵庫に入れてると味落ちるんだよね。+58
-0
-
337. 匿名 2024/10/07(月) 14:10:05
>>1
なんで「出されたものを食べなさい!!」で押し通さないの?
頑張ってる所悪いが主にイライラする+2
-2
-
338. 匿名 2024/10/07(月) 14:12:24
肉、パスタはソースが売ってるからそれを使い、肉なんて毎日食わせなくても子は育つんだから
次女には豆腐でも代用食として出してやれば?+1
-0
-
339. 匿名 2024/10/07(月) 14:13:17
>>248
末っ子長男可愛すぎやろ…+3
-0
-
340. 匿名 2024/10/07(月) 14:17:24
>>223
育ち盛り的には豚汁にするくらいならご飯、味噌汁、豚の生姜焼きとかじゃないと納得しないだろな
同じ食材でも+4
-0
-
341. 匿名 2024/10/07(月) 14:25:11
>>1
夫婦2人に12、10、8歳の小学生3人だけど
そもそもそれぞれの嫌いな物を考慮して作りません
苦手な物でも無理に完食しなくていいから少しは食べなさいでやってきました
その代わり子どもが食べたいとリクエストしてきた物は作るし、誕生日は好きな物しか作りません
みんな同じメニューです+2
-0
-
342. 匿名 2024/10/07(月) 14:25:33
横ですが何故イライラするの?自分に不利益なくない?+0
-0
-
343. 匿名 2024/10/07(月) 14:30:36
>>1
あなたが今まで言うこと聞いてきちゃったツケが回ってきてる感じだね。別に一食抜いたって死にゃしないんだから、嫌なら食べなくていいよーって突き放すのも一つの手かもね。
あとは一緒に料理してみたらどうかな?一品作るのがこんなにも大変なんだってのがわかれば有り難み湧いてくるかも。+1
-0
-
344. 匿名 2024/10/07(月) 14:46:52
>>105
面白いこと言おうとして言ってるとか?まだ小学生だから
お母さんはイラッとするよね😅+1
-1
-
345. 匿名 2024/10/07(月) 15:00:01
>>114
コミュニケーション成り立たないよね。ネットだからなのか、リアルでもそうなのか。
こういう人は隠してても表情や言葉の端々から滲み出るからリアルでもわかるよ。+3
-2
-
346. 匿名 2024/10/07(月) 15:02:23
>>1
うち仲良し三人家族でそんな殺伐とした食事風景信じられない^^;+3
-0
-
347. 匿名 2024/10/07(月) 15:08:53
>>57
知り合いがそれでずっと上の子だけに毎日別メニュー作ってるよ。今高校生でもう普通体型だけどまだ続いてる。小さい頃からの習慣で母親の料理は好きなものしか食べないらしい。+0
-0
-
348. 匿名 2024/10/07(月) 15:09:33
>>346
うちも
兄と好きなもの被ってないからこそお互いあげたり貰ったりしてた
拗ねるってなんだ…+0
-0
-
349. 匿名 2024/10/07(月) 15:11:00
>>348
毎日文句って怖すぎるよね、美味しく食べれなさそう。元から雰囲気悪いのかなあ、+3
-0
-
350. 匿名 2024/10/07(月) 15:14:51
>>243
よこ
うちは完食はしなくていいから絶対に(全ての食材)一口は食べなさいって言われて育ったよ
好き嫌いは多いけど、偏食ではなく出されたものは残さないし文句も言わない人間に育ちました
我が子にも同じようにしててイヤイヤ期終わってからは何でも出したもの食べてくれるようになったよ(一時は白米とおやつしか食べなかった)+2
-0
-
351. 匿名 2024/10/07(月) 15:26:03
>>11
しつけでなく味覚障害の子もいる。つわりの時コロナの時味覚が変わったりしませんでしたか?そんな感覚。友達と一緒にご飯食べに行ったりできなくて本人も悩んでいます。しつけが悪いとか関係ないです。+7
-7
-
352. 匿名 2024/10/07(月) 15:33:30
>>13
マイナス多いけどうちも副菜週末作り置きしてる
家族の好き嫌いがバラバラで、それでも何かしらそれぞれ食べれるもの用意したい場合は、とにかく品数増やすしかない
とはいえ平日にそんなに沢山作る気力ないから、作り置きぐらいしかないんだよね+11
-0
-
353. 匿名 2024/10/07(月) 15:44:29
>>196
うちも3人だけど同じ方針。
誰かの好みばかりに合わせていられないし、食べたくなかったらふりかけでもどうぞーってかんじ。+36
-0
-
354. 匿名 2024/10/07(月) 15:49:11
>>1
うちは0歳3歳なんだけど離乳食大暴れで上も偏食でつきっきりでも白米しか食べない日もある
1人ずつ作ってその後私も食べてしてるとお昼になり夜になる+1
-0
-
355. 匿名 2024/10/07(月) 15:59:07
肉もパスタも各自ソースかけさせたら?+2
-0
-
356. 匿名 2024/10/07(月) 15:59:13
>>97
え?あなたモラ夫?+24
-2
-
357. 匿名 2024/10/07(月) 15:59:48
>>24
なんで辻ちゃん?ガルによくいる辻信者?+5
-0
-
358. 匿名 2024/10/07(月) 16:09:45
>>351
よこ
姉妹で難癖つけあうような好き嫌いと味覚障害の方を一緒にして語らないで
味覚障害があるとするならそれはアレルギーがある人と同じ扱いのレベル+4
-1
-
359. 匿名 2024/10/07(月) 16:15:53
>>14
そんな育て方を否定するようなことを言わなくても…
あなたの子は聞き分けが良くて育てやすい子だっのでしょう、と思ったのですが、このコメントにプラスがたくさん付いてるということは、世の中の子供はそういう子の方が多いのでしょうか。
うちの4歳児は偏食の極みで、食べられるものが少なく、ほぼ毎日同じメニューです。
チャレンジしてもらおうとたまに違うものを出すと、食べられないのにどうして出すの?と怒ります。
一人っ子なので合わせてあげられますが、2人以上となると大変ですよね。
他のコメントにあるように、日替わりでそれぞれの好きなメニューを出して、食べられないならそれでいいというスタンスで良いと思います。
お米さえ食べてりゃなんとかなります。
毎日のことなので、あまり頑張りすぎないでくださいね。
三姉妹を育ててるお母さん、それだけで尊敬しますし、立派ですよ。+198
-34
-
360. 匿名 2024/10/07(月) 16:17:59
>>1
アレルギーでもないなら一回キレて叱った方がいいと思う。でてきたもん黙って食べなさい!できない人の分はもう作りません!
叱れないお母さんにわがままに育てられた夫を矯正するの本当に大変だったから、子どものうちにしっかり言ったほうが本人のためだと思う。+3
-0
-
361. 匿名 2024/10/07(月) 16:18:30
>>114
あなたも大概だよ、すぐ怒るって言われない?話もできないね。+8
-6
-
362. 匿名 2024/10/07(月) 16:36:42
>>359
よこ
4歳はまだわかるよ
でもじゃあいつまでも偏食家でいいのか?って問題にぶち当たらないですか?
しかも姉妹でご飯を争いの種にして食べ物をなんだと思ってるのか
これまでの育て方はもう仕方ないとしても“これからの躾”は何かしら変えないと偏食不仲姉妹が爆誕して主のイライラも大変さも変わらないんじゃないですか?
あなた自身今お辛いと思うから主を否定してほしくないんだとは思いますが、時間かかっても厳しくてもちゃんと躾けて貰った方が大人になってから親に感謝できると思います(今の貴方を否定しているわけでは決してありません)
+55
-19
-
363. 匿名 2024/10/07(月) 16:48:50
>>326
基本的にはタレも入ってます
ただ下味系(塩、胡椒、酒)や煮物の調味料(醤油、砂糖、みりん等)は自前のことが多いです+7
-0
-
364. 匿名 2024/10/07(月) 16:52:00
>>146
微笑ましいのか…
無限地獄に陥ったようで本当に病んでた
そうだね、力抜いた方がいいかも
やりすぎちゃうほうだから
気付かせてくれてありがとう
あなたに幸多からんことを+3
-0
-
365. 匿名 2024/10/07(月) 16:54:03
>>318
うちもそうだった。私は好き嫌いはないんだけど、父親はめったに家で食事しないし母親は肉が嫌いで精進料理みたいなメニューばっかりだったから、子どもの頃は食事が全然楽しくなかった。だからおかずは食べないこともよくあったけど、私はごはんと梅干し、妹はごはんと昆布の佃煮でお腹をいっぱいにしてた。合間におやつソーセージとかハムとかチーズとかのたんぱく質を食べてたし、週1回は外食して好きなもの食べてたから普段の食事がそんなのでも別に問題なかった。母親は同居してた姑の機嫌を優先してたんだろうなと今になったらわかる。「子どもの食べ物ばっかりで年寄りの食べるものが全然ない。私に餓死しろと言うんか!」とか平気で怒鳴るクソババアだったから。母親はいびられて胃潰瘍で2回も入院した。子どもの好みが聞ける環境じゃなかったんだな。+2
-0
-
366. 匿名 2024/10/07(月) 16:59:24
>>1
トピタイだけ見て高校生男子2人のお母さんとかかと思ったらまだそんな小さいのか・・・
これからが大変だね
女の子はけっこう味にもうるさいし母親には厳しいから
まぁあと20年ぐらいかな
頑張って!
私はもう終わった+2
-2
-
367. 匿名 2024/10/07(月) 17:00:43
自分がお腹空いてないのに作らなきゃなの苦痛+1
-2
-
368. 匿名 2024/10/07(月) 17:01:29
>>13
弁当買う
+2
-1
-
369. 匿名 2024/10/07(月) 17:13:14
>>14
昭和の親父がいたらガツンと怒ってくれるのに「文句あるなら食うな!」って+37
-0
-
370. 匿名 2024/10/07(月) 17:16:56
>>7
え?一人暮らしでもご飯作るけど?
毎日外食かお惣菜?+5
-11
-
371. 匿名 2024/10/07(月) 17:20:12
>>1
「姉妹の仲が悪い」んだよこれ。で相手に文句言う代わりに相手の好きな物は「受け付けません」っていう意思表示するワガママだと思う。作らなくていいんじゃない?+6
-1
-
372. 匿名 2024/10/07(月) 17:43:49
子供が好き嫌い多いけど食べないほうが悪いという考えで、嫌いなものをメインのおかずにする時もあるよ
そんな時はチンするミートボール一袋を出したりしてる+2
-0
-
373. 匿名 2024/10/07(月) 17:44:21
私は子供の頃魚が食べられなかったけど
魚がメインの日は副菜を食べたりふりかけで食べたりしてた
自分が食べられない事を恥じてたけどな
忙しい中 作ってくれる母親には感謝しかなかった+3
-0
-
374. 匿名 2024/10/07(月) 17:47:36
私ももともと料理は好きじゃないからキツイ。
キツかろうが疲れていようが毎日休みなく作らなきゃならないし、作るからには買い出し〜調理〜洗い物も出るし。
主婦に定年は無いからスーパーで腰の曲がったお婆さんが食材買ってるのを見ると何ともいえない気持ちになる。
独身だったら絶対毎日適当飯と外食で済ましてた。
子供達巣立ったら離婚して解放されたい。+3
-0
-
375. 匿名 2024/10/07(月) 18:04:10
まじでしんどい+0
-1
-
376. 匿名 2024/10/07(月) 18:21:37
>>359
私も超偏食の感覚過敏持ち育ててるから気持ちはわかるんだけど、
だからこそ、「文句を言う」のを肯定しちゃダメだと思うんだよ
小学生ともなると、お泊まり会や宿泊学習の機会が増えてくる
そういうときに、苦手なものが多いだけに、「食べられないものをなんで出すの?」っていう文句を言う子にだけはなって欲しくなかった
ちなみに我が家だと「これマズイ」ってセリフもNG
マズイではなくて、せめて残す時に「食材が苦手」と言い換えなさいと言ってきた
レス主さんちは4歳ならまだまだ途中だと思うんだけど、苦手なものがあるのは仕方ない。でも、出されたものに文句の言葉は言ってはいけないことは躾けていきたい。というプラスだと思ってる(私はそうしました)+74
-0
-
377. 匿名 2024/10/07(月) 18:23:17
出されたもの文句言わずに食べろって家だったから(特に元々不満はなかった)リクエスト答えてくれてるお母さん優しすぎる。+2
-0
-
378. 匿名 2024/10/07(月) 18:26:40
>>313
幼児にそれ通用する?
うちは毎日のりごはんしか食べてからなくて栄養バランスが心配だよ…+2
-4
-
379. 匿名 2024/10/07(月) 18:38:32
>>238
まーた始まった、、、きたよ、、、なんで毎回そこに繋がるのさ。ほんとつまんないわ。
このトピの流れが見えたからやーめた。+35
-3
-
380. 匿名 2024/10/07(月) 18:39:46
>>378
子供が小さい時は嫌いで食べたくなくても一口は食べる約束にしてたよ。
その一口も食べないんだったらオヤツは無し。
味や食材に慣れてない可能性もあるからまずは慣れさせる。
そしたら好き嫌いも減ったし、嫌いでも取りあえず残さず食べられる子に一応なった。+5
-0
-
381. 匿名 2024/10/07(月) 18:46:01
>>11
出たよガルちゃん名物+1
-3
-
382. 匿名 2024/10/07(月) 18:50:26
主さんお料理上手なんでしょうね。
母が料理得意で、弟が好き嫌い多くて、弟だけ別メニュー作ってもらってました。例えば魚嫌いだからお肉など。
私もカレーは一人だけ甘口にしてもらっていましたね。
私は料理下手なのでそんなメニュー分けるなんてことしていたら何時間かかっても終わらないと思います。+2
-0
-
383. 匿名 2024/10/07(月) 18:51:09
>>1
自分の味付けにうんざりするよね
家族全員の好みと予算を掛け合わせるとバリエーションがメッチャ減る
彩のための野菜なんて買えないし
家にある材料使い切ること考えるといつも同じだよ
でもってなぜかい努力して変化をつけても、結局いつもと同じものしか喜ばれない
ほんとイヤーーーーーストライキ実行してみるといいよ+2
-0
-
384. 匿名 2024/10/07(月) 18:54:24
>>1
お疲れ様です
うちは息子と旦那の3人家族だから楽でしょって言われるけど、ふたりともめっちゃ食べるから実質6人分くらい作ってるよ…
私もお料理得意じゃないから少ないメニューをローテーションしてる
献立考えるのも辛いしんどい+1
-0
-
385. 匿名 2024/10/07(月) 18:55:06
>>380
そっか一口でもが大事なんだね
苦手なやつはべーーって出しちゃうんだけどどうしたらいいかな?+2
-0
-
386. 匿名 2024/10/07(月) 18:56:51
>>1
本当に料理ってタイパ悪いと私も常々思っています。
日本の母の手料理至上主義何なんでしょう。
外食文化が羨ましい。+2
-2
-
387. 匿名 2024/10/07(月) 18:59:51
>>13
この量だったら2.3日で終わる
結構作ったつもりでもすぐ無くなるから作り置きとはってなってもう出来たての方が美味しいし辞めた+9
-0
-
388. 匿名 2024/10/07(月) 19:00:33
うちは三兄弟。
お弁当、朝ごはん、夕飯までのごはん、夕飯…
しんどいけどこれ全部外食だったらいくらかかるの?+1
-0
-
389. 匿名 2024/10/07(月) 19:01:58
>>2
不衛生だし日本はその代わりがスーパーの惣菜では?
クオリティ高いと思うよ+33
-1
-
390. 匿名 2024/10/07(月) 19:03:29
>>10
大人になってもあれ嫌これ嫌食べられないって言う人って育ち悪そう
躾の一環だよね+65
-2
-
391. 匿名 2024/10/07(月) 19:04:16
うちもそうだったけど、高校になってから、食費渡して自炊させるようにした。共働きで、このままだと倒れると思ったから。+2
-0
-
392. 匿名 2024/10/07(月) 19:04:24
>>10
8歳までそれを許してたのならやや自業自得感ある+39
-1
-
393. 匿名 2024/10/07(月) 19:05:40
>>14
申し訳ないけどそれ
育て方を間違えてるとしか思えない+10
-15
-
394. 匿名 2024/10/07(月) 19:08:05
>>67
それならさっさと病院行かないと+2
-2
-
395. 匿名 2024/10/07(月) 19:10:44
旦那は一日一食でいいわ+0
-0
-
396. 匿名 2024/10/07(月) 19:14:32
>>8
ポジティブな食事作りって何。
食事作りが苦痛だってんのに、こんな本1冊よんだとて飯炊きババ、アがウキウキで食事作りするかよ。
365×3食あんだぞこっちは+13
-3
-
397. 匿名 2024/10/07(月) 19:15:35
>>13
カビ生えてないかな?とかソワソワするの嫌だから作り置きとか無理+11
-2
-
398. 匿名 2024/10/07(月) 19:21:28
>>1
子供には文句言わせない。
旦那がわがままじゃなければだいぶ楽だね。
うちは旦那のこだわり強くてめんどくさい。6人もいるのに。
餃子はみんな焼き餃子派なのに旦那だけ水餃子派だからわざわざ小鍋出して茹でなきゃいけない。
そういう鬱憤でついにこの前「6人分作るの大変」だとか「自分は家で何もしないくせに!」と言ってしまった+3
-0
-
399. 匿名 2024/10/07(月) 19:25:40
>>385
何歳?
まだ1歳とかなら無理かも。
2歳くらいで言葉の理解できてからかな。
取りあえずべーって出しても一口は食べさせる。
理解できる年齢なのにべーって出した日(次の日)はおやつ無し!を徹底。+0
-0
-
400. 匿名 2024/10/07(月) 19:35:50
>>399
4歳と2歳
とにかくどんな状態になったとしても一口は必ず食べさせればいいのね!やってみる…!頑張りたい…+4
-0
-
401. 匿名 2024/10/07(月) 19:37:53
>>370
一人暮らしの自炊とか大変じゃないでしょw+14
-1
-
402. 匿名 2024/10/07(月) 19:38:43
躾の問題+1
-0
-
403. 匿名 2024/10/07(月) 19:41:21
>>24
年収億超えで仕事は主に日常の動画だからそりゃ僻みは凄いよね
話逸れるけど人気ママタレ上位の男の子がいるあの料理好きのママタレさんは何であんなにYouTube人気ないのかな?ハンバーグこねたボウルを適当に手洗いして食洗機前の予洗いかな?と思ったら違くてドン引きしてから見てないけど何であんなに人気ないの?見た目だけ綺麗にしてるけど料理工程で衛生的に強烈な事が多いのに知ったげに言うからかな?
料理も単調で美味しくないし+2
-0
-
404. 匿名 2024/10/07(月) 19:45:47
>>114
でも、真理でもあるわー
べつにレトルトでもカップ麺でも冷食でもトーストでもいいんだもん
作らなくていいんだよ
私、レトルトとか冷凍パスタとかに、肉と野菜チンしてぶっ込むの良くやる
あとチリソースだの酢豚だののパックみたいのにも同じことする
味付けがめんどい+7
-0
-
405. 匿名 2024/10/07(月) 19:51:22
>>400
うんうん!
食材、食感、味に慣れさせる!
子供可愛いから食べなくてもオヤツあげたくなるけど、負けないでね!笑+3
-0
-
406. 匿名 2024/10/07(月) 19:51:34
ウチは嫌なら食うなって言ってます。
食べないなら食べないでいいと思う。
甘やかし過ぎても後々子供が苦労しそう。+3
-1
-
407. 匿名 2024/10/07(月) 19:52:51
>>390
人の好き嫌いも激しそうだしメンヘラみたいな人多いイメージ+17
-1
-
408. 匿名 2024/10/07(月) 19:56:47
うちは3人家族です。
子供が野菜苦手ですね。
最悪、白米とシャケフレークとかで食べてくれてもたまにはいいけど、白米がそんな好きじゃないからおかずを豊富にして欲しいと。
旦那は呑むから、白米味噌汁とか食べません。よっておつまみ系とかも作るし。
少なめにしたらお菓子とか食べられるし。白米味噌汁、おかず、副菜でいいと思ってるのに、おかず、副菜では足らない。
家族多かったらもっと大変だよね。
+3
-0
-
409. 匿名 2024/10/07(月) 20:03:56
>>405
思い通りに行かないとかなりのボリュームで泣き叫ぶからそれに耐えるのが辛くて負けちゃってる…からなんとか耐えます!ありがとう+1
-1
-
410. 匿名 2024/10/07(月) 20:07:04
>>174
明る〜いわたしは〜明る〜いわたしは〜
サザエっさん〜+2
-0
-
411. 匿名 2024/10/07(月) 20:16:31
>>359
作って貰った物に文句を言うことを肯定しちゃ駄目だと思う
特に上の子はもう8歳でしょ
聞き分けがいいとか悪いとかそんな問題じゃない+58
-0
-
412. 匿名 2024/10/07(月) 20:18:01
>>10
わがまま過ぎるし、それを許されてきたんだね。+26
-0
-
413. 匿名 2024/10/07(月) 20:18:30
>>13
みなさんこの量で家族全員で食べて何日持つ?少なくない?+3
-1
-
414. 匿名 2024/10/07(月) 20:20:28
>>1
3人産んだからしょうがない+3
-0
-
415. 匿名 2024/10/07(月) 20:21:05
姉妹仲悪いんだろうし作って貰った物に文句を言うことを許してきたのなら少し自業自得感ある
上はもう8歳なんだから根気強く躾するしかないと思う+2
-0
-
416. 匿名 2024/10/07(月) 20:21:40
>>13
おばあちゃん家のおかずみたいであまり食べないかも+11
-0
-
417. 匿名 2024/10/07(月) 20:22:14
あれ嫌これ嫌文句言い散らかして許されてる姉を見てるから下もそうなってる可能性ある+2
-0
-
418. 匿名 2024/10/07(月) 20:22:46
>>5
子供作らなきゃ良かったのよ+7
-7
-
419. 匿名 2024/10/07(月) 20:23:17
うちも2人子供いるんだけど、何というか今のお母さんって優しいよね+4
-0
-
420. 匿名 2024/10/07(月) 20:26:44
ガルの相談って子供に甘い人多いよね
なんやかんやで甘やかしてるからつけあがるんじゃないの?
毅然とした態度を取らないと
料理しんどいって結局自分の首締める事になってる+5
-0
-
421. 匿名 2024/10/07(月) 20:27:21
「そんなにわがまま言うなら、お母さんはもうお父さんとお母さんの二人分しか作りません!!
自分達のお小遣いから好きな材料買って、自分達で作って食べなさい!ただでさえ、物価高くなって来てお母さん色々考えて節約してるのに、あんた達の好みに合わせてられない!」
と言って、食事作りをボイコット。+0
-0
-
422. 匿名 2024/10/07(月) 20:28:43
>>418
なぜ、そう言う発想になる?+3
-2
-
423. 匿名 2024/10/07(月) 20:30:58
>>168
旦那の好み(肉類とか魚類の事)を聞いて、冷蔵庫にホワイトボード貼って、1週間のメニューを書いたらどうだろう?+0
-1
-
424. 匿名 2024/10/07(月) 20:32:14
幸せだよ
私なんて姑や義父母もいた
食べるものが違うんだよ+1
-0
-
425. 匿名 2024/10/07(月) 20:35:55
>>1
面倒くさすぎて、おにぎりだけにしたい
米高くてムカつくけど+0
-0
-
426. 匿名 2024/10/07(月) 20:36:51
>>13
この間一人暮らし始めた若い子が、作り置きどう?ってトピ立てて否定派殺到してたな。+3
-0
-
427. 匿名 2024/10/07(月) 20:38:20
>>322
ヨシケイに興味あるけど量が足りるか心配です。
大人3人だと3人分の注文で十分な量がありますか?+2
-0
-
428. 匿名 2024/10/07(月) 20:40:55
親のエゴで勝手に産み落とされ、食べたくもないものを無理矢理たべさせられ、学校行かせられ、習い事させられ、社会人になったら働かせられ、適齢期になったら結婚は?子どもは?と急かされ、、
誰がこんな世界に生まれたいの?
子どもを幸せにできないなら産まないほうがいいと思う
+2
-5
-
429. 匿名 2024/10/07(月) 20:41:16
>>1
うちも子ども3人の5人家族ですが、食事は私が食べたいものを作ってます。
「食べれんやつは知らん!」ってスタンスです。
+2
-0
-
430. 匿名 2024/10/07(月) 20:44:54
子ども達がわがまま過ぎる
出されたものはありがたく食べろと教育した方がいいよ
お父さんにも叱ってもらいな
でも好みに合わせてローテーションはしてあげるくらいはしても良いかもね+5
-0
-
431. 匿名 2024/10/07(月) 20:47:40
>>13
こんなに作れるのは立派だと思うけど旦那や子どもたちが2日目、3日目って食べない率が多い
結局私が食べるか捨てるかになっちゃうから作り置きはやめた+28
-0
-
432. 匿名 2024/10/07(月) 20:51:29
親だって食べ物の好き嫌いあるでしょ?嫌いなものはわざわざ食べないでしょ?
なのに子どもには強制するっておかしいよ?+2
-2
-
433. 匿名 2024/10/07(月) 20:56:39
>>1
うちも主さんと一緒。夫は文句言わないけど子どもの好みがばらばらすぎる。だからうちは結構外食かも。
週に半分くらいしか作らないからパスタとかなら味2 種類用意して、お肉とかも具は一緒で味付けは2種類にしたりしてるよ。毎日はしんどいけどたまにならちょっと面倒だなって感じ。あと、好みじゃなくても少しは食べさせるようにはしてる。そうしてたら徐々に新しい味も食べようになってきた。+2
-0
-
434. 匿名 2024/10/07(月) 21:00:00
>>48
食べてくれるの羨ましい。あまりに好き嫌い多いので腹たってめっちゃキレたら半べそかきながら食べてくれたけどこんな事したくないと思って挫折した。+2
-0
-
435. 匿名 2024/10/07(月) 21:00:18
>>10
うち上の子知的障害と自閉症だからかなりの偏食で2週間違うの出してまた1周するって感じ
下の子もその2週間メニューで嫌いなものあるし面倒だけど食べれるものを2種類くらい出してるからとにかく苦痛
上の子こだわりあるからしょうがないけど貴方は食べてねって下の子に言うのも可哀想だしと思っちゃう+7
-4
-
436. 匿名 2024/10/07(月) 21:00:45
>>416
わたしはこういうの大好きだけど旦那と子ども(男)は好きじゃない
だから自分だけのためにこんなめんどいことはしない+0
-0
-
437. 匿名 2024/10/07(月) 21:03:53
>>379
いじわる言うくせに自分は尊敬されてると思ってんだろうねw
哀れに思われるだけなのに+10
-3
-
438. 匿名 2024/10/07(月) 21:04:48
>>1
あなたは、そういう家庭に育ったの?
私は、一日保育所で一生懸命働いて、急いでスーパーで買い物して、30分ぐらいで夢中で作り、食後は食卓でコクコク居眠りしてた母親に、文句なんて言えなかった。+1
-2
-
439. 匿名 2024/10/07(月) 21:09:38
>>1
文句いうなら食べなくていいよって言うのは今時は虐待になるの?イライラする気持ちわかるよ
それぞれ好きなもの作ろうとしたら大変だから、気にしないで適当にしたらだめかな?
パスタは茹でるだけで市販のパスタソース何種類か用意してもいいと思う
旦那さん文句言わない人なのはありがたいね+0
-0
-
440. 匿名 2024/10/07(月) 21:10:04
>>168
私も買いだめ苦手。そもそも肉とかも小分して冷凍とか面倒だし野菜とかも切って保存とかいってもすぐ痛むし冷凍も味とか食感が変わる気がして..。買ったら早く使わなきゃと思って焦ってしまう+17
-2
-
441. 匿名 2024/10/07(月) 21:14:17
>>296
うちもそんな感じ
平日作る時間十分に取れないから常にいくつか作り置き用意しておく
きんぴらとか切り干し大根の煮物は作りたてより一日おいた方が味染みて美味しいし、お弁当にも入れられるからいい+1
-0
-
442. 匿名 2024/10/07(月) 21:24:36
うちも2人子供いるんだけど、何というか今のお母さんって優しいよね+1
-0
-
443. 匿名 2024/10/07(月) 21:30:33
>>1
うちも似たような状況なので、めっちゃくちゃ分かります!
なので、週に2日はカレーです。(2日目は1日目の残り)
あとは、必ず全員が食べるものを出してます。
レパートリーとか完全に無視です。
毎日毎日同じものの繰り返しで飽き飽きするので、子供達が給食の日に夫婦で辛いものやアジアンフードなどのランチ食べに行きます。
パスタなんて作らなくて良いのです!麺だけ茹でて、好きなタレかけな!って何種類かレトルト出せば。+0
-0
-
444. 匿名 2024/10/07(月) 21:33:19
>>5
ほんと、作んなきゃ良いし
そんな環境を作ったのも自分だよね+7
-0
-
445. 匿名 2024/10/07(月) 21:34:29
自分が子供の頃、そんなこと親に言ったら
「あ、そう。わかった。食べんでよろしい。」って言うのと同時に本当に全部下げられて食べれなかった。
その後、母親に泣きながらめちゃくちゃ謝ったのと、母親に「自分がされて嫌なこと、言われて嫌なことは絶対にするな。」って言われた記憶はずっと残ってる。
おかけで好き嫌いゼロ!
当時はこれ以外にもお母さん厳しすぎて、お母さんは魔王か鬼かと本気で思ってたくらい怖かったけど、今ならわかる!
お母さんありがとう!!!
+3
-0
-
446. 匿名 2024/10/07(月) 21:35:13
子ども3人+パートで夕飯と弁当作り(2品は必ず手作り)してるけど量も回数も多いからしんどい。
洗濯物もパジャマからバスタオルまで毎日全部洗うから家にいたらずっと回して干して畳んでる+0
-0
-
447. 匿名 2024/10/07(月) 21:36:47
今日ヤマザワの弁当で済ませた+0
-0
-
448. 匿名 2024/10/07(月) 21:36:59
>>392
手遅れじゃないといいね。+3
-0
-
449. 匿名 2024/10/07(月) 21:37:53
>>1
うちも文句言ってくるけど気にせず出すよ。
味噌汁とか何の具でも嫌がられるけど、好きとか嫌いじゃなくて栄養のために出してる!!言ってる。苦手なものは少なめによそうし、ピーマンたくさん入ってたから少し減らしてとかそういうのは融通きかせるけど。
食べないなら食後にデザートなしにするし、デザートなし派ならお腹空いてないからご飯残すんじゃない?明日のおやつなしにするよって言ったら食べ始めるよ。+2
-0
-
450. 匿名 2024/10/07(月) 21:40:27
>>1
あー、分かる
うちは兄妹が味の好みが真逆
なので兄の好物を作ったら次は妹の好物を作る
一番面倒なのは夫
青魚と牛肉のアレルギーがあるのでいつも別メニューになる+0
-0
-
451. 匿名 2024/10/07(月) 21:40:36
うちの子(2人)も好きな食べ物が違うけど、「食べたくなかったら食べなくていい」というスタンスで、無理には食べさせてないです。なるべく好きなものは出してる。嫌いなものもあるけど、給食ではちゃんとがんばって食べてるみたいなので。
私も料理嫌いで毎日苦痛だけど、いかにして手を抜くか考えながらやってます。+5
-0
-
452. 匿名 2024/10/07(月) 21:43:32
>>378
313です。
主さんの場合だと一番下のお子さんは難しいかもしれないけど、上2人は通用すると思いますよ。
「食べてみないとわからないから、一口は食べようね」と促してかじる程度かもしれないけど、食べたら褒める。
まずは食事は楽しいものにすることが最優先だから、ちょっとでも食べたんなら食べた事にして褒めることが大切ですよ。
それを繰り返すうちに食に興味を持つかなぁと。
敏感な子は時間がかかるかもしれませんがね。
因みにうちの子は時間がかかりました。
とりあえず作ってくれた人に感謝すること、食べれることは当たり前ではないこと、文句を言うのは失礼なこと、食べたいものがあるときは事前にお願いすることなどは躾の部分ですし、親しき仲にも礼儀ありで家族間であっても大切にした方がいいと思います。
子供だから許される、大人だから許されないではなくて、一人の人として扱った時にダメなことはいついかなる時もダメ、言い方1つで嫌な気持ちになる…などを子供はそうされたらどう思う?と子供が想像しやすくなるよう噛み砕きながら根気よく伝えると、子供も子供扱いされたり理不尽なことには反抗しますが筋が通ってたら子供なりに納得しますよ。+5
-0
-
453. 匿名 2024/10/07(月) 21:45:20
>>1
いちいち言うこと聞いてるからつけあがるんだよ バカな母親ってこと感じ。
もうすでに舐められてるから正すの大変だね+6
-0
-
454. 匿名 2024/10/07(月) 21:46:16
>>1
そりゃきついね
我が家は旦那はカウントしてないから、娘と私の分だけ。
旦那は気が向いたら食べるとか言うからさ。毎日が適当な気まぐれコースよ。+0
-0
-
455. 匿名 2024/10/07(月) 21:47:41
ご飯作り面倒な時は確実に子ども2人が食べるものしか出さない。
今日は夫が夕飯いらない日だからグラタンにした。+3
-0
-
456. 匿名 2024/10/07(月) 21:48:11
>>422
子供がいると外食や惣菜ばかりと言うわけにはいかないし、女が作るはめになる確率も高くなるでしょ
離乳食や就学前の子供のは誰が作るの?
だから料理嫌いな私は調理師になりたかったくらい料理好きな旦那で最高。毎日作るのも苦にならないらしい
子供は作らなかったから問題ない
+2
-5
-
457. 匿名 2024/10/07(月) 21:50:06
>>1
話し合いで給食みたいにメニューを決めて
姉妹が妥協できるものを探っていく
決まってるなら考えるより楽だよね
+2
-1
-
458. 匿名 2024/10/07(月) 21:50:48
一歳はおいといて、8歳5歳なら家族別々のおかず用意するのしんどいから一日交代で好きなものにするとか話してみたら?
正直おかず食べれなくても米とかでお腹いっぱいにできるじゃん。+2
-0
-
459. 匿名 2024/10/07(月) 21:52:12
しんどいよ。作るのに時間かかるのに食べるのなんてすぐだもんね。年々体力無くなってるから台所に数時間立ってるだけでも疲れる。誰も手伝ってくれないし。
買い物、料理、片付けって色々やる事多すぎ+3
-1
-
460. 匿名 2024/10/07(月) 21:53:56
>>13
3日目くらいから傷んだ味しそう+16
-1
-
461. 匿名 2024/10/07(月) 21:58:12
好き嫌いをなくしていくのも家庭の役割だよ+2
-0
-
462. 匿名 2024/10/07(月) 22:00:56
>>460
だよね。しかも三日以内で食べきれなさそうだし。冷凍してももうその味に飽きてそう+0
-0
-
463. 匿名 2024/10/07(月) 22:01:03
子供の好みに絶対に合わせて作らない。
うちも3人いるけどそんな事してたらこっちも疲れるし出されたもの食べれない子になって欲しくないからしないよ。
苦手で食べれないものがあるなら食事の量が減る、それだけ。
残したものも自分で残飯処理してもらってる。
食べ物の大切さは小さい頃から教えないと大人になってからじゃ治らないよ+9
-0
-
464. 匿名 2024/10/07(月) 22:03:08
>>13
こんな何日も前のもの食べるなら納豆ご飯の方がよっぽど新鮮で美味しいわ。+12
-0
-
465. 匿名 2024/10/07(月) 22:04:27
>>154
高校生男子だと肉のおかずでも欲しいところだけど、母親が「今日は体調がきついから冷凍庫の冷凍唐揚げでも食べて」とか言って自分で温めさせたらいいと思う。+7
-0
-
466. 匿名 2024/10/07(月) 22:06:27
食べない人は納豆ご飯にしたら?
生卵も嫌いじゃないなら卵かけ納豆ご飯にする
これなら栄養とれるよー
+4
-0
-
467. 匿名 2024/10/07(月) 22:06:44
わかる
そもそもうちも旦那が偏食だし、うちの子供もひどい
旦那の兄も姉も偏食ないしマトモ
旦那は、常に笑顔だけど、自分を曲げないで、話術すごいタイプなので、人に対する言い負かしみたいのが強いので、もう、ああ言えばこう言うのオジサンに、食のことで何を言っても・・・
子供たちも軽い発達傾向の上の子と、下が重度の知的障害なので、もう偏食に関してはメッタメタです
みんなが食べられるように工夫して料理作っても食べてもらえなかったりとか、辛い気持ちわかります
ちなみに私は好き嫌いはほぼない
ガチで食べられないのは、フグの白子とサザエの壺焼きくらいです
でも、そんなの日常食べるメニューではないですから
人が出してくれたお茶は飲むし、よそ様が作ってくれた手作りおにぎりも、手作りおはぎも手作りお菓子も食べられます
「好き嫌いない」もそうだけど、人様が作ってくれたものを残すのが忍びないと思ってる
ずっと「親からそう育てられたから」と思ってたけど、今はそう思っていません
たまたま私がなんでも食える人間に生まれただけだと悟った
本当に食に関して、親がどんな教育しても、食べられない人はいるんだと思う
そして周囲がキツイ
+1
-0
-
468. 匿名 2024/10/07(月) 22:09:46
>>105
も言うことは普段は食事のたびに箸やスプーンを渡してるんだ。うちはキッチンで私が「出来たよー」って言ったら自分の食器は自分でテーブルに運ぶから当然スプーンも自分で用意するよ。自分で持ってこないなら手で食べれば良いんじゃない?って感じ。食べ終わったら流しまで持って行くのも当たり前だし、塾とか部活でハードじゃない日や休日は自分の食器は自分で洗う。+5
-0
-
469. 匿名 2024/10/07(月) 22:09:51
>>1
私が小さい頃は、好き嫌い言うと親から、そんなこと言うならもう2度とご飯作らんから出ていけー!って言われてたな。いちいち好みとか聞いてくれなかったし、文句言おうものなら、、、。
1さんも一回怒ってみたら?
言うこと聞いてるから舐められて、あれじゃないと嫌だー!とか言われやすくなっちゃってるのもあるかも。+3
-0
-
470. 匿名 2024/10/07(月) 22:10:14
>>370
文章は読めても
文面が読めないんだね+4
-0
-
471. 匿名 2024/10/07(月) 22:10:54
基本的に子どもに選択肢は与えない
選択肢を与えると絶対にモメると言うか、無意識なんだろうけど絶対に別々の事言うんだよね
パスタのソースとかインスタントラーメンくらいなら意見聞くけど、ミートソースかタラコかって選択肢与えたら絶対分かれるからジャンケンさせる
子ども達もジャンケンで負けたら文句言わない
肉じゃが作ってるのに肉じゃが食べないって言われたら別にいいけど他に何もないよで終了
本当に食べなくても何も出さない+8
-0
-
472. 匿名 2024/10/07(月) 22:12:22
>>1
多めに作ってスライドしたら?
2日続けて同じおかずでも文句言わせない+0
-0
-
473. 匿名 2024/10/07(月) 22:15:22
>>390
義母、65歳なんだけど
好き嫌い多すぎてイライラする。
勝手に好き嫌いしてる分にはまだいいんだけど、人が好き好んで食べてるものに対していちいち「よくそんなもの食べられるね、くさくて無理」みたいなイチャモンつけてくるからうざい。
しかも別に普通の食べ物なのに。+22
-0
-
474. 匿名 2024/10/07(月) 22:15:33
5人家族なら、肉料理多めに作って、魚焼けばラクじゃない?魚焼いたあと洗うの嫌だけど、味に文句いわれないしよく焼いてる。
肉は前日多く作っておいて、前日の残りの肉と次の日は魚焼くだけとか。
パスタなら他の味がいい子用にレトルトも常備しておく!+1
-2
-
475. 匿名 2024/10/07(月) 22:16:13
>>1
作ってもらってる分際で、偉そうなこと言うな!
文句言うならもう2度とご飯作らない!
こっちは栄養とか考えて作ってるんだ!
って言って育ててたら、好き嫌いの無い子に育ったよ!
好き嫌い激しいと本人が大人になって辛い思いするからね。本人の為を思ったら子供のうちから好き嫌いなく食べさせることが必要。+1
-1
-
476. 匿名 2024/10/07(月) 22:17:34
>>2
台湾とか3食外食らしいね、この世で1番料理が嫌いな私は本気で移住したい…。+34
-0
-
477. 匿名 2024/10/07(月) 22:17:44
夫こどもは好き嫌いほとんどないからいいけど、老父が少食偏食で大変。リクエストあるか聞いても「何でもいい」しか言わないのだが私が作りたいものはほとんど彼の口に合わない。そして要介護なので自分では用意出来ない人なんだよなあ+0
-0
-
478. 匿名 2024/10/07(月) 22:21:23
肉嫌いな子ってたまに聞くけど何の肉でもダメなの?
ささみならいけるとか挽き肉ならいけるとかも無いのかな
肉嫌いって言われたら本当に困るわ…+3
-0
-
479. 匿名 2024/10/07(月) 22:38:05
>>1
8歳5歳だから大変なのかもね
まだ好き嫌いを言わずに食べられる年齢ではないし、わがまま言って甘えたいのよね
それに加えて下が1歳だと、色々刻んだりしなきゃだし、手間がかかってさらに辛いね
うちも姉妹だけど、まだ3歳1歳だから食べない日でもフォローアップミルクで栄養摂ってるからと安心してる
そんな感じで、8歳5歳の子に合う栄養補助食品を付けてもいいかもね
あとはタンパク質が足りないなら卵焼き追加したり味噌汁に卵入れるなり豆腐添えるなり
野菜なら、トマトとか添えやすい物を添えたり
成長期で食べさせない、という考えは親的に不安だろうし、毎日同じ物でもいいし炭水化物は不足しにくいと思うから、食べない日の他の栄養素をどうやって摂らせるか考えるといいかもね
+0
-0
-
480. 匿名 2024/10/07(月) 22:40:42
子供の食べたいものばっかり作ってたら大変だよ。てかご飯に文句言ったら食べたくないなら食べなくていいって言って終わりだよ。今の小谷って甘いのかな?+1
-0
-
481. 匿名 2024/10/07(月) 22:46:04
>>7
会社の正社員の女性、作ってないんじゃないかなと思う。学童が7時半までだからと7時過ぎに会社出るけど、迎えに行って帰って作ったら早くても8時過ぎるよね。子どももお腹へるし大変だ。。+0
-3
-
482. 匿名 2024/10/07(月) 23:00:49
>>1
アレルギーでもない限り甘やかすな
嫌なら食うなで終+4
-0
-
483. 匿名 2024/10/07(月) 23:01:21
よっぽど無理なもの以外は、一口は食べなさい。半分は食べなさい。で育てられたから、好き嫌いほとんどなくなった。
苦手なものがあるのはそれはしょうがないことなんだけど、どうしても食べられないもの以外は「出されたものに文句言わない」、「特に好きじゃないけど食べられる」のレベルにしとかないと子ども本人が苦労するんじゃないかな。+6
-0
-
484. 匿名 2024/10/07(月) 23:03:04
>>322
作り方を見なきゃいけないのがめんどくさくて辞めた+0
-0
-
485. 匿名 2024/10/07(月) 23:03:43
>>13
作る手間を考えると見てるだけで辛くなるw+8
-0
-
486. 匿名 2024/10/07(月) 23:06:52
>>14
私も母親が作ってくれたものに文句なんてつけたことないけど、姉はガンガン言ってたから育て方もあると思うけどその人が持つ本来の性格もあると思う。
だからこそ育て方というか、教え方も大事だよね。+28
-0
-
487. 匿名 2024/10/07(月) 23:08:46
兄弟姉妹でそんなに味覚違うことあるの?
うちの姉妹は食の好み全く同じ、旦那兄弟も全く同じ。
同じ家庭で育つと同じものを好きになるんだと思ってたわ。+1
-0
-
488. 匿名 2024/10/07(月) 23:09:51
>>7
在宅勤務中に全部作っちゃうよ!+1
-4
-
489. 匿名 2024/10/07(月) 23:13:06
3人子どもいるけど本当大変だよね
全員が同じもの食べられるようになるまで何年かかるんだって感じ+0
-1
-
490. 匿名 2024/10/07(月) 23:15:11
>>480
子どもを大きくさせたいからなあ+2
-2
-
491. 匿名 2024/10/07(月) 23:15:29
>>1
そんな子どもになるように育ててきたことにびっくり!
食事うんぬんより、まずしつけ!!!+3
-1
-
492. 匿名 2024/10/07(月) 23:18:26
一人暮らしでも自炊なんて面倒くさくてめったにやらないのに家族分毎日やってる人は本当にすごい+1
-0
-
493. 匿名 2024/10/07(月) 23:27:05
>>11
昭和や平成初期は、出されたものは残さず食べなさい、嫌なら食べるな、で良かったんだろうけど、今の子は違うんだろうね。というか、各家庭の考え方の違いか。
私も小さい頃、焼き魚と甲殻類が嫌いで出されても殆んど食べなかった気がする。
けど、家では普通に魚や甲殻類が出てきたし、食べないと怒られて、食べるまで食卓を離れちゃダメだった。
当時は辛かったし、従姉妹が「これ嫌い、食べたくない」って言うと普通に食べなくて良い家庭で羨ましかった。
でも、肉とか魚とかメインのおかず嫌いは、早めに克服させた方が良いと私は思う。+5
-0
-
494. 匿名 2024/10/07(月) 23:27:44
しんどいけど、世の中の母親はみんなそうやって頑張ってる、って思うと、しかたない、やるか、ってなるよ笑+0
-0
-
495. 匿名 2024/10/07(月) 23:28:34
私は朝ごはんにバリエーションつけてない
まあ大体毎日同じ感じ…すみません+0
-0
-
496. 匿名 2024/10/07(月) 23:32:19
>>478
肉嫌いーと言う割にハンバーグと唐揚げと鶏皮は好きなんよ…
それは肉嫌いではない!
あとキノコ嫌ァといいながらキクラゲを美味しいと言って食べる
それクラゲやないで+0
-0
-
497. 匿名 2024/10/07(月) 23:33:32
>>452
そっか〜今は食事が楽しくない状態になっちゃってるな…
ちょっと食べては立ち歩きの繰り返して「食べて!!」って一日に何回も言っちゃってる…
楽しいのものにできるように声かけ改善してみる!ありがとう+1
-0
-
498. 匿名 2024/10/07(月) 23:35:23
>>53
こんな読解力皆無の能無しがガルちゃんではまだ多数派なのか…+0
-0
-
499. 匿名 2024/10/07(月) 23:36:40
>>290
そうだよね。手で食べたいならどうぞ、スプーン欲しいならあそこにあるよ、自分で取ってきて、だよねww+3
-0
-
500. 匿名 2024/10/07(月) 23:40:36
うちも結構そんな感じなので、蒸篭買って
肉か白身魚
モヤシとかキャベツ系野菜
きのこ
まとめて蒸して、食卓にポン酢やめんつゆ、ドレッシング並べて好きな味で食べる!
ってのをほぼ一日おきにしてる
間はカレーとか焼きそばが多い。
ムスメさん達の食の嗜好はこれからもどんどん変わるよー
旦那さんが食にあんまりこだわりない人で良かったじゃん!+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する