-
3001. 匿名 2024/10/10(木) 21:44:13
>>2968
晴明が「出家というのは片足をあの世に踏み込んでいる状態」とか言ってたね+2
-1
-
3002. 匿名 2024/10/10(木) 21:49:16
冲方丁さんの「月と日の后」を読んでます。
もともと聡明な彰子が、孤独な中宮から、敦康親王の養母になり、紫式部と出会って、国母として成長する話で、特に紫式部に漢籍を講義してもらい、中宮として目覚めるところに感銘を受けました。読みごたえあります。
こういう感じの大河がよかったな。大石さんのは面白いところもあるけど、ドロドロしすぎなんですよね…+17
-9
-
3003. 匿名 2024/10/10(木) 22:12:25
>>2962
男性貴族の中で一番幸せそうに見えるの宣孝さんだよね
上の方で権力争いするより楽だし呪詛もされないし、財力あるし、晩年は若い才女を4人目の妻にして
私もあんな性格になりたい+18
-0
-
3004. 匿名 2024/10/10(木) 22:37:48
道綱も結構幸せな部類じゃない
あんな感じで妻も妾もいるし何だかんだで道長に庇ってもらえるし+17
-1
-
3005. 匿名 2024/10/10(木) 22:57:01
父親には男児を産めと言われ
かといって一条天皇は定子を忘れられない
その中で、彰子が敦康親王に思い入れるのは解らないでもないわ
+4
-5
-
3006. 匿名 2024/10/10(木) 23:12:45
>>3004
ドラマでは性格良いから割と皆に好かれてる感じするね+11
-0
-
3007. 匿名 2024/10/10(木) 23:56:41
>>53
史実じゃないかもしれないんだ。+1
-0
-
3008. 匿名 2024/10/11(金) 00:00:30
>>187
三浦さんに見えないよね。すごい演技。+15
-1
-
3009. 匿名 2024/10/11(金) 00:02:10
>>206
ね。100年呪詛の方法変わらないのね。+6
-0
-
3010. 匿名 2024/10/11(金) 00:03:02
>>210
自白の強要はこの時代から…+7
-0
-
3011. 匿名 2024/10/11(金) 02:36:01
>>2995
TVerで見れますよ+4
-0
-
3012. 匿名 2024/10/11(金) 02:37:23
>>2974
徹子の部屋の塩野さん見ました
龍笛は本番も自分の音が使われていて、
「龍笛は心を映す楽器」「心が乱れてるときや緊張しているときは音があまり出ず、リラックスしてるときはその気持ちが音に出る」だそうです
定子とのシーンは綺麗な高音が出てたけど、彰子とのシーンでは微妙で実況でも下手とか言われちゃってたよね
心の状況がそのまま音に出てたんだなと納得しました+14
-3
-
3013. 匿名 2024/10/11(金) 06:21:15
>>3005
プラス押しちゃったけど、
それって親子のように、って意味だよね?
男として、なんつたらマイナス+4
-0
-
3014. 匿名 2024/10/11(金) 06:22:48
>>3009
今もやってる人いるかな
近くに運が良すぎる人いるけど+1
-1
-
3015. 匿名 2024/10/11(金) 06:23:54
>>187
あり得ない+1
-0
-
3016. 匿名 2024/10/11(金) 06:26:43
>>3012
別に相手が定子と彰子だったからというのは関係ないんじゃないの
こじつけすぎ+5
-11
-
3017. 匿名 2024/10/11(金) 07:29:50
>>3012
大体、撮影する時はスタッフとか大勢に囲まれているのだし、高畑が好きだとか見上が好きだとかじゃあるまいし+5
-5
-
3018. 匿名 2024/10/11(金) 07:36:35
塩野は高畑のガチファンらしいから+6
-2
-
3019. 匿名 2024/10/11(金) 07:43:00
>>3011
ありがとうございます+1
-0
-
3020. 匿名 2024/10/11(金) 07:43:25
>>3018
あやしい+0
-2
-
3021. 匿名 2024/10/11(金) 07:44:52
>>3018
ファンなら逆に緊張するのでは?
こじつけも大概にしてほしい+4
-4
-
3022. 匿名 2024/10/11(金) 07:48:49
>>3012
シロウトでも下手だと思う程ならリテイクすればいいのにね+2
-0
-
3023. 匿名 2024/10/11(金) 07:52:57
彰子は、定子を喪ってひび割れた心の隙間を埋めるだけの存在
好きではあるけど+5
-7
-
3024. 匿名 2024/10/11(金) 07:54:54
>>3021
いや、最初にそっけない態度取られたから、彰子の前では失敗出来ないと緊張するのだろう+6
-2
-
3025. 匿名 2024/10/11(金) 08:00:53
>>3006
能力なくてもコネで良いポジションにいれるのはいいな
右大臣も無能らしいけど、何故あのポジションになれたんだろ+6
-0
-
3026. 匿名 2024/10/11(金) 08:03:45
>>3021
それぞれのの感想なんだから文句つけなくてもいいじゃない+6
-1
-
3027. 匿名 2024/10/11(金) 08:07:05
>>2617
え、更衣なのは紫式部の曾祖父(堤中納言)の娘が入内しててそれが更衣だからなんじゃないの?
紫式部はこの曾祖父の屋敷に住んでたから、当時の資料にあたりやすいだろうし。+5
-3
-
3028. 匿名 2024/10/11(金) 08:14:41
>>3021
何故そんなにお怒りに?
彰子ファン?+7
-2
-
3029. 匿名 2024/10/11(金) 08:19:21
>>3028
どちら側という訳ではないけど、定子-一条を誉め上げるために彰子-一条を下げる方法が気に入らない
わざわざ彰子の時は下手だったとか言わなくていいと思う+6
-4
-
3030. 匿名 2024/10/11(金) 08:33:56
彰子-一条を誉め上げるために定子-一条を下げるをやってるのが大石さん
+11
-7
-
3031. 匿名 2024/10/11(金) 08:47:51
>>3030
それ!
その逆も嫌!
まひろ上げのために他の人を下げるのも+7
-4
-
3032. 匿名 2024/10/11(金) 08:50:27
>>3030
定子-一条下げの場面なんてあったっけ?+4
-8
-
3033. 匿名 2024/10/11(金) 08:54:59
>>3032
逆に、優秀な定子に少しでも近づきたいと漢籍を習うシーンはあったね+4
-2
-
3034. 匿名 2024/10/11(金) 08:59:42
>>3025
右大臣もコネだよ、パパが偉かったから
道長から見ると、22歳上の無能ないとこで後継者がいないからじゃないかな
伊周は自分より若く、人望はないが優秀で後継者がいる+10
-2
-
3035. 匿名 2024/10/11(金) 09:05:52
>>3032
定子一条は穢れと言われてるじゃない
まひろの台詞に「帝は定子の体に溺れてるだけ」というのあったらしいよ
そのうち敦康も穢れとして祓われるでしょ+17
-2
-
3036. 匿名 2024/10/11(金) 09:22:38
>>3035
それは別に彰子と比較しての彰子上げのためじゃないし、彰子なんてうつけ扱いだったよ+3
-6
-
3037. 匿名 2024/10/11(金) 09:37:09
>>2991
笛を聴くにしても、この位の距離が良いのかもね
それにしても何故こんなにササッと画像が出せるの!?+4
-1
-
3038. 匿名 2024/10/11(金) 09:45:12
>>3034
のんびりした右大臣も、亡き後は道長一家に祟る『悪霊左府』と呼ばれるけどドラマで描くのかな
宮川一朗太さんも豹変!?
+9
-0
-
3039. 匿名 2024/10/11(金) 09:52:20
塩野くん、子供の時の写真は目が一重だったけど、目は二重に整形したのかな?
+3
-5
-
3040. 匿名 2024/10/11(金) 09:54:23
>>2312
徹子の部屋の写真を見る限りでは、余り綺麗な人ではなかった…+3
-2
-
3041. 匿名 2024/10/11(金) 09:54:40
>>3035
>「帝は定子の体に溺れてるだけ」
そんな酷いセリフは無かったような、、+2
-8
-
3042. 匿名 2024/10/11(金) 10:01:30
>>3035
予告の姿の敦康が男として彰子に迫るのなら、穢れとして祓いたいw+1
-8
-
3043. 匿名 2024/10/11(金) 10:18:54
>>3041
ガイドに載ってたらしい
本放送ではカット+13
-0
-
3044. 匿名 2024/10/11(金) 10:26:21
>>3039
塩野くんの真顔はディーン・フジオカに似てるんだけど、ディーンは子供の時から綺麗な顔で、両親も超美形だった
子供の時の顔が違っても、同じ系統の顔が出来上がるんだと新しい発見だわ+6
-1
-
3045. 匿名 2024/10/11(金) 12:06:27
>>2957
>>2968
出家には、本来の出家(老齢、病気などで極楽浄土に行きたい)の他に、政治的出家、経済的出家、情動的出家があるらしいよ
長生きだがずっと出家しなかった人(実資や倫子)は、現世に執着が強いのか、健康で特に悩みがないのかな
+13
-0
-
3046. 匿名 2024/10/11(金) 12:25:49
>>3036
うつけの期間長かったー
イライラしたよ+4
-0
-
3047. 匿名 2024/10/11(金) 12:29:20
>>3045
実資や倫子や彰子は、どのように亡くなったのかしらねー+4
-0
-
3048. 匿名 2024/10/11(金) 12:52:56
>>3027
横だけどちょっとドラマの影響受けすぎた史実観になっちゃってる視聴者さんがいる気がする…
それだけドラマに深く入れ込んで楽しめてるのは良いことでもあると思うけど
ドラマはさておき源氏物語の桐壺は漢籍で有名な白楽天の長恨歌オマージュだし、桐壺帝のモチーフは醍醐天皇だよね
更衣システムがまだ廃れる前の時代で、
あなたが書いてくれた通り紫式部の高名な曽祖父である藤原兼輔の娘が更衣として入内してもいるし、
光源氏のモデルの一人と言われる源高明も別の更衣だけど醍醐天皇の皇子
+14
-1
-
3049. 匿名 2024/10/11(金) 13:08:03
>>3003
宣孝は好きだけど、史実はともかくドラマだとその利に聡く物事を気にしない性格のせいで、4番目の妻に不義の子托卵されてニコニコしてるのがなんとも言えない気持ちにはなる
灰もぶつけられてるし
+9
-2
-
3050. 匿名 2024/10/11(金) 13:32:25
>>1715
ドラマでやってくれたら面白いのに。
今日の「教えてください」のからみは、後々実資が頼道を気になることの伏線?+4
-0
-
3051. 匿名 2024/10/11(金) 13:47:01
>>3046
どっちかと言うとまだまだうつけじゃない?
ちょっと皇子産んだから調子こいてるだけだし…
+11
-9
-
3052. 匿名 2024/10/11(金) 13:48:41
>>3047
どちらも90だから老衰?倫子は娘亡くして75で出家してるけど、実資は出家しない。しかもこの時代の男性の90だから凄いよね…+13
-0
-
3053. 匿名 2024/10/11(金) 13:58:53
帝に献上した源氏物語は、本当に藤式部たちが作ったんだね
紫式部日記の「御草子作り」として書かれている
ドラマのフィクションかと思ってた+9
-0
-
3054. 匿名 2024/10/11(金) 14:01:35
>>3051
来週、帝崩御だよね
その後からどうなるかだね+10
-1
-
3055. 匿名 2024/10/11(金) 14:07:06
ききょうの忠誠心も凄すぎるなあ
もう一生笑わないつもりかしら
他の楽しみも見つけて欲しい+14
-4
-
3056. 匿名 2024/10/11(金) 14:54:33
>>3048
よこ
定子を当て擦ってるのは間違いないと思うよ
道長もタダで紙を提供してるわけじゃないしね
紫式部の清少納言への悪口雑言も、
「枕草子はデタラメだ!真に受けるな!」ってことでしょ
+12
-3
-
3057. 匿名 2024/10/11(金) 15:36:23
御上も惟規も来週で上がりかー
この2人特に御上が出なくなるのはかなりの打撃だわ
三条天皇は顔は綺麗だけどギラギラし過ぎて麗しいタイプじゃないし
惟規でほっこりタイムも無し 辛いわ+14
-2
-
3058. 匿名 2024/10/11(金) 16:42:37
>>3057
お上は次の次の回でしょうね。さみしくなります。+10
-0
-
3059. 匿名 2024/10/11(金) 16:45:27
>>3055
以前のような明るい笑顔も見たいね+6
-0
-
3060. 匿名 2024/10/11(金) 18:26:23
>>3056
紫式部日記の悪口って「あの人得意気に漢字を書き散らしてるけどよく見たらちょいちょい間違ってるのよね。ああいう才女マウント取りは将来良いことないわ」でしょ
枕草子は仮名文字だし内容全然関係ない悪口だよ
紫式部自身が才女気取りと職場で陰口叩かれて、我慢して周りに合わせてた(これも日記に書いてある)こと考えれば
漢籍の才能隠さなくて良かった清少納言への羨望混じりの嫉妬なんだろうなと思うけど+19
-0
-
3061. 匿名 2024/10/11(金) 18:32:48
>>3050
秋山とのBLは美しくないからやめてほしいけど、ちょこちょこ癒しパートとしてツーショ場面入れてほしい+9
-1
-
3062. 匿名 2024/10/11(金) 18:38:45
>>3051
どのくらいの激しさでバトルかな?彰子と道長+3
-0
-
3063. 匿名 2024/10/11(金) 19:01:10
>>3051
まひろ上げのために脚本家にうつけ扱いされて気の毒。
史実は真面目で潔癖だったみたいよ。+15
-1
-
3064. 匿名 2024/10/11(金) 19:32:08
>>3002
なぜこのコメントにマイナスが??
この小説の彰子は、慈愛の人という感じで、詮子や道長の業もしっかり受け止めていながら、子(継子含む)たちにもしっかり愛情を注ぐさまが丁寧に描写されていて、説得力がありましたね。+9
-7
-
3065. 匿名 2024/10/11(金) 19:40:14
>>1409
あのときキスしておけば
見てほしい
めっちゃ変な役がうますぎて、私は三浦翔平嫌いだったのに、それ見て好きになった+9
-0
-
3066. 匿名 2024/10/11(金) 22:16:52
>>3042
敦康親王をほんとに彰子が育てたわけないし、あんなに懐くわけない。実際に面倒見たのは乳母や女房でたまに挨拶するレベルだと思うよ。会う時も一条天皇と一緒だろうし。この時代実母より乳母の方が近しい存在なんだから養母なんてほぼ別生活だと思う。+20
-2
-
3067. 匿名 2024/10/11(金) 22:50:19
>>3043
あまりにひどいセリフだから、スタッフがなしにしたのでは?+11
-1
-
3068. 匿名 2024/10/11(金) 22:52:29
>>3032
倫子が「中宮様の邪気を払う為に彰子を入内させる」と言ってたけど。帝の恋慕を「執着」と断じたり。+13
-2
-
3069. 匿名 2024/10/11(金) 22:53:46
>>3066
前回ちらりと登場した伊周の叔母さん・高階光子は敦康親王の乳母だったのでは?と言われてるようですね。+9
-0
-
3070. 匿名 2024/10/11(金) 22:58:53
>>3064
3002です。返信ありがとうございます。
小説自体は、彰子の心情が丁寧に描かれていて良作だと思いますが、大石さんを批判したからですかね…+5
-2
-
3071. 匿名 2024/10/11(金) 23:34:37
お上+17
-1
-
3072. 匿名 2024/10/12(土) 08:15:54
ドラマ見ながらこのトピ読むとすごく勉強になる。
ガルちゃんなのに学者さんみたいに詳しい方がたくさんいるね。+14
-2
-
3073. 匿名 2024/10/12(土) 08:57:23
>>3055
「坊主はイケメンに限る」
「正月の大根は偉そうだ」
枕草子の内容がそんなガチガチの忠誠心で
書かれたとは思えない笑
あれは笑わかすための内容。
+16
-0
-
3074. 匿名 2024/10/12(土) 09:07:32
>>2875
史実では隆家は目の治療のために太宰府に行ってるから
目の医師が周明じゃないかな。
+4
-1
-
3075. 匿名 2024/10/12(土) 11:05:01
>>3060
羨望交じりの嫉妬ってあったと思う。
漢籍の才能隠さなくてもいいどころか女主人がそれを評価してくれるし、無条件で料紙も下賜してくれる。絶対言えないことだろうけど、定子サロンに出仕したかったっていう思いはあったんじゃないかな?その裏返しでの悪口。+14
-0
-
3076. 匿名 2024/10/12(土) 11:51:05
>>3073
よこ
美坊主じゃないとありがたみを感じないっていうのはわかる気がする
世の苦渋を全部背負った感じだと、仏の加護はないのかそれほど業が深い人なのかってって思ってしまう。平安時代のイケメン基準がどういうのかは気になるところ
+7
-0
-
3077. 匿名 2024/10/12(土) 12:50:23
>>3076
「鎌倉殿の十三人」でも全成(新納慎也)を見て実衣(宮澤エマ)たちがそんなこと言ってたっけな+7
-0
-
3078. 匿名 2024/10/12(土) 13:02:21
>>3076
イケメンがお坊さんだとありがたーい説法も
スーと心に染み渡るけど
そうでないお坊さんだと、
この人、モテなくて仕方なくお坊さんになったのかな?
とか余計なことをつい考えてしまう
というのが枕草子の「坊主はイケメンに限る」
の理由ですね。
清少納言は平安時代のナンシー関みたいな
辛辣さです笑
+11
-0
-
3079. 匿名 2024/10/12(土) 13:10:26
ウイカは平安顔だね
すごく着物も合っている
健闘していると思う+18
-0
-
3080. 匿名 2024/10/12(土) 13:19:55
>>3062
父親に「やたら宴会を開くな バツテング宴会は開くな
無駄使いばっかりしやがって」
と小言を言い父親道長の権力を削ごうとする。
中宮彰子は自分の実子ではない敦康親王を東宮にしたがって
父親の道長と対立する。
道長は当然、彰子の敦成(あつひら)親王を東宮に
しようとする。
+4
-0
-
3081. 匿名 2024/10/12(土) 13:53:36
>>3058
お上が「無能の鷹」に転生してます。
現代人が違和感あるほど、帝がはまり役だよね。長徳の変あたり見返してるけど、あの頃の熱演ぶりは素晴らしい。+11
-0
-
3082. 匿名 2024/10/12(土) 14:22:23
道長の、「民の為に」という理想が、結局唯我独尊に陥っていく、というのが面白いね。正義の暴力性みたいな。確かに闇落ちではない。でも自覚的な兼家よりたちが悪い。+9
-3
-
3083. 匿名 2024/10/12(土) 14:44:01
>>3082
道長の民のためは=まひろが言ったから。
まひろへの気持ちが薄くなったということなのかな?+7
-0
-
3084. 匿名 2024/10/12(土) 14:51:16
>>2570
ウブな頼通くんも、あかねのフェロモンにノックアウト!
以来、あかねの店にこっそり通いつめる。+3
-2
-
3085. 匿名 2024/10/12(土) 15:32:40
>>3073
美坊主で思い浮かんだのは花山朕だわ+9
-0
-
3086. 匿名 2024/10/12(土) 15:45:51
敦康親王は元服するべき歳で、元服したら藤壺を出るのは当然のことなのだから、道長が敦康を元服させて他に住むところを与えようとしていることは間違いではない
帝は敦康の元服を少しでも遅らせて、どうしたいのかが分からない
どうしても伊周を後ろ盾に引き上げて敦康親王を東宮にしようとするのなら、道長としては、伊周に権力を渡さない為に、その道を断つしかない、と思うのは当然+5
-0
-
3087. 匿名 2024/10/12(土) 16:43:59
>>3086
それなのに道長はいつまでもいいこちゃんぶってるからしらけるんだよね+16
-1
-
3088. 匿名 2024/10/12(土) 16:59:59
伊周は人を呪わば穴二つを体現した役だったね
たったそれだけ
道長とのネチネチした政治バトルを期待してたのになんの深みもないキャラ付けにされて、その割に出番がやたら長くて何がしたかったんだ
38回も放送してるのにこんな山場のない大河ドラマなかなか無い気がする 時代的なものか?+15
-1
-
3089. 匿名 2024/10/12(土) 17:23:54
>>3086
藤壺にいる間に次の東宮にするのが希望なのかと。
彰子に皇子が産まれたらほったらかしになったのが史実。
産む前は道長は敦康親王を孫扱いしていた(皇子ができない時の保険)
道長も敦康親王をバックアップしてもらいたい。+9
-0
-
3090. 匿名 2024/10/12(土) 18:20:52
>>3085
崇徳天皇(井浦さん)もなかなかの美坊主ぶりだったよ+12
-0
-
3091. 匿名 2024/10/12(土) 18:34:57
>>3090
美しいが、口元が微笑んでいると威厳が足りない感じ
修行を積んでる厳しさも少し欲しい+1
-2
-
3092. 匿名 2024/10/12(土) 19:24:49
>>3090
美しいが、口元が微笑んでいると威厳が足りない感じ
修行を積んでる厳しさも少し欲しい+0
-1
-
3093. 匿名 2024/10/12(土) 19:27:16
>>3091
あれ、大河平清盛観てない?
優しげなところから怨霊化するからいいのよ…
+12
-0
-
3094. 匿名 2024/10/12(土) 19:57:49
>>3090
おー
上品なお坊様だわぁ+10
-0
-
3095. 匿名 2024/10/12(土) 21:55:04
前回の今見てます
伊周は史実でも敦平を呪詛していたのか?
道長を呪詛していたのか?
史実でもそうなら道長が孫を帝にしたいから陥れた気がする
だって実際にはそういう男だからね
本当にしたたかで+9
-0
-
3096. 匿名 2024/10/12(土) 22:01:59
やっぱり自分の孫を味方にする理由にするつもりだったんだね
もう本当に大河が嘘ばっかでびっくりだよ
国語の先生や歴史の先生がどう思っているのか
+13
-1
-
3097. 匿名 2024/10/12(土) 22:12:09
>>3093
そうなのか+3
-0
-
3098. 匿名 2024/10/12(土) 23:13:25
>>3060
清少納言は漢詩程度の知識で
紫式部は漢籍が読めたから知識としてはレベルが違う。
まあ紫式部から見るとそういう評価なんでしょね。。
でも、物語りと随筆とジャンルぜんぜん違うしね
+4
-2
-
3099. 匿名 2024/10/13(日) 01:27:37
>>850
すごくいいシーンだったのにね。+3
-0
-
3100. 匿名 2024/10/13(日) 06:14:28
>>850
隆家の帽子は何故ふにゃふにゃなのだろ+2
-0
-
3101. 匿名 2024/10/13(日) 08:00:09
>>3100
登山中だからじゃね?+2
-1
-
3102. 匿名 2024/10/13(日) 10:01:08
>>3082
天上天下唯我独尊なら望月道長になるけど、これからそうなるのかな?
敦康親王は彰子に言い寄るから仕方なく排除、三条天皇は眼病悪化で譲位って、これから先も今までと同じように自我では動かない気がする
道長が積極的能動的に行動するのはまひろ絡みのことだけじゃないの?+12
-1
-
3103. 匿名 2024/10/13(日) 11:25:52
>>3100
固そうだけど本当はもうちょっと柔らかくて、取れそうな時は中に紐があって髷にくくりつけてるんだって+8
-0
-
3104. 匿名 2024/10/13(日) 13:07:03
>>3088
キャストが勿体無い
道長も伊周も。道長を権力欲なしに描いたせい+14
-1
-
3105. 匿名 2024/10/13(日) 14:14:41
>>2413
>>2494
「道長なぞ、狙ったつもりはない。うつけ者め」+1
-0
-
3106. 匿名 2024/10/13(日) 14:20:40
>>1096
一条天皇、あんなにお若いのにもうすぐ崩御されてしまうの??+6
-0
-
3107. 匿名 2024/10/13(日) 14:22:09
でたらめすぎて腹立てながら見てる
ツッコミどころ満載だからやはり皆とリアタイで見たい作品だね+5
-2
-
3108. 匿名 2024/10/13(日) 14:22:39
陰陽師とことん都合よく使うんだな+9
-1
-
3109. 匿名 2024/10/13(日) 14:26:22
全部伊周を悪く描がく
本当は道長が腹黒なのに
こないだの大奥にしても、この大河にしてもこんなに史実と変えてるとはね
大河ドラマを鵜呑みにせずに歴史を学ばねばならない+17
-1
-
3110. 匿名 2024/10/13(日) 14:33:18
>>1299
参内の時間は道長呪いタイムだったのでは。+3
-0
-
3111. 匿名 2024/10/13(日) 14:45:57
>>3105
そこって強がりというかそんな感じの台詞かと
+4
-0
-
3112. 匿名 2024/10/13(日) 14:51:59
>>3111
その時は狂ってる感じでもなかったのに+4
-0
-
3113. 匿名 2024/10/13(日) 17:27:46
>>3106
もともも病弱なんだよね。ドラマでは描写なかったけど。+10
-0
-
3114. 匿名 2024/10/13(日) 17:29:22
帝、移動もほとんどなく、いつも御簾の向こうだし、定子さまに会う時も、神輿に乗っていたから、運動不足だし、骨も弱いだろうな。+8
-0
-
3115. 匿名 2024/10/13(日) 18:13:38
>>3090
反乱を起こして多数の戦死者を出したことを悔やんでいるんですよ。
せめての罪滅ぼしに、五部大乗経を写しておられる。+6
-0
-
3116. 匿名 2024/10/13(日) 19:10:07
>>1483
花山法王に射かけたのも弟だしね…
一緒に処分されたけど,弟を責めない代わりに呪詛に走っちゃったんだね…+5
-0
-
3117. 匿名 2024/10/13(日) 19:14:18
>>1540
弟さんのお名前が「まひろ」だから、藤式部は「まひろ」になったのかな。+4
-0
-
3118. 匿名 2024/10/13(日) 19:17:47
>>3106
崩御で思い出した
道長って一条天皇が亡くなった時御堂関白記に崩を間違えて萌って書いたんだよね
絶対バカ+13
-0
-
3119. 匿名 2024/10/13(日) 20:02:55
摩訶毘盧遮那+1
-0
-
3120. 匿名 2024/10/14(月) 08:32:31
>>2434
そんなことはわかっていてわざとやってるんです。
そこまでおバカではない。
光る君トピではあたりまえにみんな書いてます。+3
-1
-
3121. 匿名 2024/10/14(月) 10:28:54
>>1809
やっぱ明子さまのお子様は優秀なんだね。+8
-0
-
3122. 匿名 2024/10/15(火) 13:39:42
>>118
まあねえ
人に押しつけるのは違うかな+3
-0
-
3123. 匿名 2024/10/15(火) 14:32:54
藤の散る様子が美しかった…+4
-0
-
3124. 匿名 2024/10/15(火) 20:40:36
>>3115
今年、崇徳天皇崩御から丁度860年なんだね+4
-0
-
3125. 匿名 2024/10/16(水) 20:53:01
>>2511
伊周が勝手に勘違いしたは栄花物語の、隆家が花山を弓で射たは大鏡の創作だからねえ+2
-0
-
3126. 匿名 2024/10/26(土) 21:30:06
>>3105
これどう言う意味なんだろ 弟に対してうつけものめ てことではないのか?+2
-0
-
3127. 匿名 2024/11/01(金) 10:12:38
>>2
人を呪わば穴二つの生きた教訓。
呪詛が趣味の割には、パワー不足なのか、いまいち効かないけど、しっかり呪いは跳ね返ってきている。+1
-0
-
3128. 匿名 2024/11/01(金) 10:21:05
>>118
こういう人が宗教とかに足つっこむと厄介。
思い込み強すぎだよ。+1
-0
-
3129. 匿名 2024/11/01(金) 10:23:26
>>258
ただの逆恨みだから、呪いの神様にスルーされてる。
あと、壊滅的にスピの才能が無い。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する