-
2501. 匿名 2024/10/07(月) 14:28:29
>>2498
うち父、大河ドラマを欠かさず観ていたけど…このシーンみて 笑うべきなのか、怒るべきなのか?戸惑ってたな…+14
-0
-
2502. 匿名 2024/10/07(月) 14:40:46
>>2366
香川父の場合も、チャールズ国王の場合も、お家存続のためには 子供 後継ぎが必要で、そのためには真実愛している年上の恋人よか 子供を生めるような若くて健康で誰もが認める嫁が必要不可欠だったんだよ。
もっとも、香川父の方は 子供よか長年 愛し続けた年上の恋人を選び、息子は嫁に譲ったから 結婚はあまり意味を為さなかったみたいだけど…
+5
-1
-
2503. 匿名 2024/10/07(月) 14:51:16
>>2475
結い方で差が出ちゃうんだろうか
生え際見せずに結ってくれたらましだった?
敦康さんは何故か元服前の方が大人に見えるから不思議+19
-0
-
2504. 匿名 2024/10/07(月) 14:52:01
ききょうさんの 源氏物語を憎む ってのは さかうらみだなー
まひろを憎む って言わなかったのが救い。まーあるあるな感情だけど。
伊周も 全力で何年も人を恨みまくっていたら 病むのは当然だね。
弟みたいに 過去に執着せず明るい未来を目指さないとね。
あの形代はクッキーかおせんべいかな。
+4
-16
-
2505. 匿名 2024/10/07(月) 14:52:03
>>2481
でもさ、やっぱり生まれた順番の方がいいと思うわ
誰が相応しいとか誰の後見があるのかで揉めるの事こそ世の乱れになるんじゃないかと
順番通りやって親がきちんとした人を補佐に選べばいいんだよ+32
-2
-
2506. 匿名 2024/10/07(月) 14:54:49
>>2294
花子とアンでは花子と同時受賞者の女流作家で売れっ子になったのは変わった人の方がいい作品を生み出せるんじゃないのかな?
男女含めて変な人の方が多い
+1
-0
-
2507. 匿名 2024/10/07(月) 14:55:45
>>2504
んーでも文学上最高の褒め言葉じゃないの?
+9
-0
-
2508. 匿名 2024/10/07(月) 14:56:52
>>2475
こうやって見ると松田翔太さんって整ってるね
すごい妖しさを感じるし只者じゃない雰囲気
+31
-1
-
2509. 匿名 2024/10/07(月) 14:57:00
歯が丈夫だな。。伊周。
これが昨日の感想+27
-0
-
2510. 匿名 2024/10/07(月) 15:03:58
>>1878
平安装束だと気付きにくいけど、塩野帝は肩周りが華奢でちょっと撫で肩に見える
でもそれが儚く上品なお上って感じで良いのかも
+25
-0
-
2511. 匿名 2024/10/07(月) 15:05:29
>>2233
大鏡や栄花物語でも、容姿や学才以外は良く書かれていないみたいだねえ+3
-11
-
2512. 匿名 2024/10/07(月) 15:07:48
>>1808
関係者存命中だし、評価が定まってないというか、見解が激しく対立していることも多いから、迂闊にその時代を描くことはいまだにできないと思う。大石静氏のような好き勝手な設定はもってのほかだし。+16
-0
-
2513. 匿名 2024/10/07(月) 15:08:52
>>764
クリントン夫妻の会話を思い出す
ヒラリーの故郷に行って、元彼がガソリンスタンドだかなんだかをやってて、ビルが「俺と結婚できて良かったな」って言ったら、ヒラリーが「私と結婚したら、今頃彼が大統領になっていたわ」と。
確かにこの夫妻、ヒラリーの方が有能そうだよね。+29
-2
-
2514. 匿名 2024/10/07(月) 15:12:22
>>1106
ご出産後からだよ。
ご出産されてから羽化されたように、お好みをはっきりお示しになるようになったのよ。+7
-4
-
2515. 匿名 2024/10/07(月) 15:19:12
>>2278
長徳の変が追い討ち+7
-0
-
2516. 匿名 2024/10/07(月) 15:20:36
>>1006
あの紫式部が「あの人行状はアレだけど、歌は上手いわね」と言うくらいだから、奔放でも憎めない人だったのでは?
最初は泉里香の衣装の色とメイクがあってなくて浮いてるなーと思ったけど。
なんだかそれはそれで和泉式部の存在感っぽくなってきたよね。+32
-0
-
2517. 匿名 2024/10/07(月) 15:23:32
貝合わせのときに和泉式部にささやかれて頼通がキョドるじゃん
ああいう目の微妙な動きって真似してみるととっさに出来ないものなのよね吉高由里子もよくキョロキョロするけど
職業柄お手のものなのかもしれないけどいつも皆の目配せ演技が光る君へは感心してるの
無言で表現のときの皆の含み演技好き
+22
-5
-
2518. 匿名 2024/10/07(月) 15:30:27
>>2361
道長の後ろ盾で東宮になれてたとしても、結局道長に操られるのみ+6
-0
-
2519. 匿名 2024/10/07(月) 15:32:34
>>2454
あさきゆめみしを数巻だけ読んだけど
年上の女性に恋していたしちゃうだったかな
うろ覚えで
敦康様と中宮様 かと思った+1
-4
-
2520. 匿名 2024/10/07(月) 15:39:47
>>2332
彰子の屏風に和歌送ってきたね
良い人になってる+6
-0
-
2521. 匿名 2024/10/07(月) 15:42:10
>>915
キレイですー!+3
-1
-
2522. 匿名 2024/10/07(月) 15:42:50
>>2499
定子いるのに彰子を中宮に、なんて道隆の先例破りが原因で可能になった技だしね
定子出家は皆知っていたから、形だけ皇后に格上げして彰子を中宮にと言い出しても反対が少なかった+14
-3
-
2523. 匿名 2024/10/07(月) 15:43:26
>>2519
それはないわー!+6
-0
-
2524. 匿名 2024/10/07(月) 16:01:57
>>2375
長男だし何とかしてお家再興させなくては父上にも顔向けできない!
あの時道長さえいなければ!!+3
-1
-
2525. 匿名 2024/10/07(月) 16:06:39
>>2498
大人でもわからんわw+9
-0
-
2526. 匿名 2024/10/07(月) 16:07:09
>>2481
源氏物語でも光る君が政権争いに巻き込まれないように皇族から外したじゃない?
もしかしたら一条天皇を説得するための物語だとしたら怖い…
時系列ではそのまえに書かれただろうけど。+24
-0
-
2527. 匿名 2024/10/07(月) 16:07:59
>>1954
女性は環境が良く、手入れがちゃんとしていれば40代の半ばぐらいまでは肌は綺麗だと聞いた。(たぶん、人にもよるのだろうけれど)日本人の場合、白人ほど早く老けない。+11
-0
-
2528. 匿名 2024/10/07(月) 16:08:57
>>2504
ある意味、『源氏物語』という著書のすばらしさを認めてる発言に取れるなあ。
「この作品さえ無かったら・・・」ってことなんでしょ。作者冥利につきると思うけど。
+10
-2
-
2529. 匿名 2024/10/07(月) 16:11:31
>>1954
この先どうなるかわからないけど、老け顔はちゃんと作ってほしい。
白髪頭でお肌つやつやって、役者あるあるだから。+12
-1
-
2530. 匿名 2024/10/07(月) 16:14:01
>>511
どこからこんな画像出して来たのw
変な声出たわw+13
-0
-
2531. 匿名 2024/10/07(月) 16:14:33
>>1965
作家としていろいろ好きなものを書きたかっただろうけれど、横合いから道長が物語作りにあれこれ干渉してくる。お抱え作家だからそれに応じない訳に行かない。そのあたりの作家としての苦悩なんかも全然描かれてないよね。+13
-2
-
2532. 匿名 2024/10/07(月) 16:14:58
道長嫌われてるなあ
まひろにとって今でも道長は光る君なのだろうか+6
-1
-
2533. 匿名 2024/10/07(月) 16:16:52
>>1014
ライダーでてた時から存在感ある顔だった。
主役じゃなかったけどこの俳優さんは売れるかも、と思わせるものを持ってた+10
-0
-
2534. 匿名 2024/10/07(月) 16:17:18
>>2175
なんと イケメンが2人も一気に居なくなる
新たに補充しないとイケメン不足すぎる+28
-0
-
2535. 匿名 2024/10/07(月) 16:18:01
>>2402
そうだね
これじゃ気持ち悪い
間にワンクッション要るね+16
-0
-
2536. 匿名 2024/10/07(月) 16:19:53
>>2488
細かいけど帝は烏帽子でなく冠よね。あれは似合ってたよね。コスプレ感がなくて自然だった&鼻筋の美しさが引き立ってた。+15
-0
-
2537. 匿名 2024/10/07(月) 16:20:48
今回はLet's 呪詛な伊周の号外ばら蒔きと、不審者を見たドン引きまひろでシメだった
てか道長んとこは警護が薄すぎないかい?+6
-0
-
2538. 匿名 2024/10/07(月) 16:21:31
>>2404
いびり殺したって、何かしたの!+3
-1
-
2539. 匿名 2024/10/07(月) 16:23:35
>>2406
なんかカツラ小さくない?+0
-2
-
2540. 匿名 2024/10/07(月) 16:25:21
>>2475
エキセントリックな今様狂いの親王様役だから、見た目大人なのに角髪がキャラ的にも合ってた
勿論顔立ちもだけど
額の分け目をハの字にしてる所や、角髪のお下げ部分の毛量が多くてしっとり下がっている所がいいのかな?
あと、女の子的なツインテールなのに、眉毛はキリッと男らしいのがアクセントかな?
敦康親王さんのメイクさんや鬘や髪結いさんにはもっと似合う角髪姿を研究してあげて欲しかったわ+9
-0
-
2541. 匿名 2024/10/07(月) 16:25:40
>>1042
>>1102
そう、もうね、めちゃくちゃ絶妙でスゲーってなった+8
-1
-
2542. 匿名 2024/10/07(月) 16:26:18
>>2513
しかしピザゲートの事実を知るとマザーテレサの死後子供売ってたのバレて名誉職剥奪されたように
クリントン夫妻もヒラリーもやったことが公になったら
名言なんか吹っ飛ぶよ
ピザゲート+7
-3
-
2543. 匿名 2024/10/07(月) 16:27:57
>>2339
んん?なに?
+5
-0
-
2544. 匿名 2024/10/07(月) 16:29:38
>>2523
そうなんだねすっきりした
源氏物語訳とか読んだ事無いんだよね
日本史嫌いで+1
-6
-
2545. 匿名 2024/10/07(月) 16:30:32
>>2002
> 平安時代の大河ドラマなんてこの先いつやってくれるかわからないから納得できなくても見届ける。
それだけに今回のドラマはほんとうに残念だな。私も最後まで見届けるけれど。
大河で紫式部を再び取り上げることなんて、私の生きている間はなさそうだ。
NHKの上層部は「紫式部の生涯なんて地味過ぎる。1年もたないかもしれない」
と思って、想定される女性視聴者に人気のありそうな大石静氏を抜擢したんだろうけれどね。
「うーーーーーーん……!」と思っちゃうよ。+14
-6
-
2546. 匿名 2024/10/07(月) 16:32:26
惟規、大斎院の中将の君と別れたのかな
一人さみしく亡くなるのか…
中将の君が駆けつけてくれないかな+8
-0
-
2547. 匿名 2024/10/07(月) 16:32:51
大河ドラマ「光る君へ」と「おじゃる丸」が夢のコラボ!特番「ヘイアンチョウまったりホリデイ」を10月19日放送!
大河ドラマ「光る君へ」と「おじゃる丸」が夢のコラボ!特番「ヘイアンチョウまったりホリデイ」を10月19日放送! - ライブドアニュースnews.livedoor.com大河ドラマ「光る君へ」と人気アニメ「おじゃる丸」がタッグを組み、特番「ヘイアンチョウまったりホリデイ」を10月19日(土)午後4時35分からEテレで放送することが決定した。両番組のコラボはこれまでにも行われてお
お供ズ可愛い笑 似てる!+37
-0
-
2548. 匿名 2024/10/07(月) 16:33:58
>>2544
日本史ではなく古文じゃないの?+9
-0
-
2549. 匿名 2024/10/07(月) 16:35:13
>>2018
頭はアレだったけどイケメンだったらしいよね。+6
-0
-
2550. 匿名 2024/10/07(月) 16:35:57
>>2385
それしかない❗️だから道長は急がせたのかw+7
-0
-
2551. 匿名 2024/10/07(月) 16:36:43
>>2547
えー!そうなんだ!見たい+5
-1
-
2552. 匿名 2024/10/07(月) 16:37:55
>>1127
さすがに2回目はナレーション出産か?
あの祈祷と乗り移ってる女官とか色々すごかったよね+15
-0
-
2553. 匿名 2024/10/07(月) 16:51:14
宮の宣旨の「今日もよぅ働いた はよぉ寝よ」という言葉になんだか
感動してしまった
私もそんな風に思える毎日を送ろうと思った+54
-0
-
2554. 匿名 2024/10/07(月) 16:59:36
>>2550
道長はそろそろ危ないぞ…って気付いたのかw+5
-0
-
2555. 匿名 2024/10/07(月) 17:01:51
>>2553
わかる。何気ない言葉だけどこんなこと言ってくれる上司って素敵だし自分自身も毎日そう思えるようにしたいよね。+33
-0
-
2556. 匿名 2024/10/07(月) 17:09:46
>>2350 >>2183
よく見ると、あかね=和泉式部の衣装はかなり特徴的だね。
今度っから注視して観よう。
あかねはこの物語ではまひろの推薦での内裏への出仕なんだよね。
反紫式部派の女房達が陰口叩いていたし。
+15
-0
-
2557. 匿名 2024/10/07(月) 17:13:13
>>2548
横
訳 を読んでないらしいから古文以前の話+2
-0
-
2558. 匿名 2024/10/07(月) 17:16:44
>>2022
よこ
設定してみました。
Androidもできると知らなかったので本当に助かりました。これて不快な広告見なくてすみます、、貼ってくれてありがとう+6
-0
-
2559. 匿名 2024/10/07(月) 17:16:52
>>2548
受験は源氏物語と枕草子かどちらか出てた気がする+3
-0
-
2560. 匿名 2024/10/07(月) 17:18:45
>>1
そういえば豊臣兄弟!の女性キャスト発表されたよね
有村架純と同じ事務所に移籍した吉岡里帆が主役の妻+4
-0
-
2561. 匿名 2024/10/07(月) 17:19:03
>>2517
まひろがいる時の倫子さんの能面感
黒木華さんも顔芸上手すぎる(褒めてます)+22
-0
-
2562. 匿名 2024/10/07(月) 17:22:04
>>2423
と、いう事は、来週、、?+6
-0
-
2563. 匿名 2024/10/07(月) 17:22:14
>>1640
〉当時の日本は侵略するほどの魅力は無かった。
偉そうに言わないで。
侵略どころかこのころのヨーロッパはまだ中世よ。
それに13〜14世紀にマルコポーロが書いて以来、日本は憧れの✨黄金の国ジパング✨だっつーの。
海外の反応で、日本はなぜ侵略されなかったかを語る時、知識の無い外人があなたと同じように魅力的な資源が無いからって言ってる。
1640は日本に住んでて、江戸期の銀が世界の流通を支えていた事も知らないの?
いくら鮮半島に誇れる歴史がなくて日本が妬ましいからって、そうやって卑しく日本下げ情報を広めるのやめて。
+28
-5
-
2564. 匿名 2024/10/07(月) 17:30:23
>>2
合成と思って「画像班、仕事早っw」と思ってたら公式画像だった
すごい+13
-0
-
2565. 匿名 2024/10/07(月) 17:32:14
>>1486
坊さんと神主に祈らせて、実際に神風🌪️🌪️🌪️が起こって元寇の船が沈んだじゃないですか。
もちろん鎌倉武士が勇敢に戦ってくれたからですが、台風が来なければヤバかった。
これはちゃんとした記録では無いけれど、海洋国家じゃない元は造船に長けてなくて、侵略した南宋と朝鮮に日本行きの船を造らせたら、彼らがイヤイヤ適当ーに作ったので、ボロ船でよけい沈みやすかったそうだけど。
今でも欠陥品ばかり作ってるからなんかわかる。+13
-0
-
2566. 匿名 2024/10/07(月) 17:39:21
実資って何者?!ずっと権力の第一線にいない?どんな血筋なの?+10
-0
-
2567. 匿名 2024/10/07(月) 17:48:48
>>2481
>>2310を言ってたときって伊周がまだ生きてたからとかじゃなくて?+3
-0
-
2568. 匿名 2024/10/07(月) 17:49:36
>>2477
和歌はどう訳してあるの?+1
-0
-
2569. 匿名 2024/10/07(月) 17:50:54
>>1401
弟元気そうなのに何故+5
-0
-
2570. 匿名 2024/10/07(月) 17:54:47
>>2450
あかねは万葉集の「あかねさす〜」からだと思う
額田王も兄弟との恋で有名な人物なので+16
-0
-
2571. 匿名 2024/10/07(月) 17:55:43
>>2504
そもそも史実では清少納言があんなことを言うとは思えないので、逆恨みだの責められるのは悲しいわ+15
-1
-
2572. 匿名 2024/10/07(月) 18:00:31
>>2553
可愛かったよね
あの方も色々抱えながらOL(死語)頑張ってるんだなって共感しきり+18
-0
-
2573. 匿名 2024/10/07(月) 18:01:07
>>2571
枕草子と源氏物語どっちがサイキョーバトルみたいな価値観の上に乗っけられたキャラクターで少しげんなりした
ききょうは定子とのシーンは良かっただけに+9
-2
-
2574. 匿名 2024/10/07(月) 18:02:00
>>2559
私、高3の古文の授業は枕草子1冊やったわ
春はあけぼの〜は暗記した、もう忘れたけど+5
-0
-
2575. 匿名 2024/10/07(月) 18:04:01
>>2484
病名は不明
小さい頃から病弱で何度も寝込むせいで若死心配されていた帝だから、ちょっとの病気でも抵抗力弱い+22
-0
-
2576. 匿名 2024/10/07(月) 18:06:24
>>2571
紫式部のこと知らないからね。
源氏物語を読んだかどうかも不明。+6
-0
-
2577. 匿名 2024/10/07(月) 18:06:27
>>2484
御堂関白記と権記には病名は書いてないようです
不明だったのでは+8
-0
-
2578. 匿名 2024/10/07(月) 18:07:44
>>2484
ドラマの円融帝と同じかも。+7
-1
-
2579. 匿名 2024/10/07(月) 18:10:03
>>2567
伊周生きている時から行成は道長とも仲良しよ
他の貴族だって彰子の懐妊前までは伊周の屋敷にも何人も訪問していた癖に彰子が皇子出産したら訪問辞めたし、情勢次第で両方にいい顔したり乗り換えるのが政治家+13
-2
-
2580. 匿名 2024/10/07(月) 18:14:24
>>2376
お茶噴いちゃったよ やめてよね 🤣+6
-0
-
2581. 匿名 2024/10/07(月) 18:15:08
>>2569
移住先だか向かってる途中だかで急病。+9
-0
-
2582. 匿名 2024/10/07(月) 18:19:21
>>2577
どうせ薬湯か祈祷しかない時代だしね
食生活と運動不足起因で、疫病除外すると貴族の死因は糖尿病と脚気が多かったそう+12
-0
-
2583. 匿名 2024/10/07(月) 18:19:55
>>2484
子供の頃から病弱ではあったみたいだけど、最後のとどめは道長に裏切られてショックで悪化してそう。+17
-1
-
2584. 匿名 2024/10/07(月) 18:21:18
>>2579
そういうこと言ってるんじゃなくて
考えが変わったのは伊周が亡くなったのもあるんじゃないの?と言ってるんだけど
態度コロコロ変えるのは分かった上で話してるのに+6
-1
-
2585. 匿名 2024/10/07(月) 18:22:53
>>2553
そのときの声が澄んで明るいようなどことなく諦め的に達観してるようなですごく絶妙だったな
何気ないワンシーンだけどあるのとないのとでは違う良いシーンだったよね+29
-0
-
2586. 匿名 2024/10/07(月) 18:28:03
>>2
元は弟のせいなのに
弟はスパイになったしかわいそうだね
+11
-0
-
2587. 匿名 2024/10/07(月) 18:31:15
彰子と敦康親王のおねショタ感がキモいんだが
史実でもああだったのか道長を悪者にしないためにああいう展開にしてるのかどっちなんだ+11
-1
-
2588. 匿名 2024/10/07(月) 18:32:04
>>2583
まあトドメに関しては道長絡んではいる
いよいよ駄目と隣室で医師に聞かされた道長が号泣する声が一条帝にも聞こえてしまって、ああ助からないんだと気落ちしてどんどん弱って亡くなったと言われる+15
-0
-
2589. 匿名 2024/10/07(月) 18:34:26
>>2531
今回の話のあらすじに、
まひろは物語の次の構想を練り始めるが、道長から新たな提案を受け…
ってあるけど、そんなシーンあった?+3
-0
-
2590. 匿名 2024/10/07(月) 18:35:10
>>2588
隣室で話すなんてわざとらしくない?+16
-0
-
2591. 匿名 2024/10/07(月) 18:37:26
>>2588
無理矢理譲位までさせて「孫もできたから貴方はもう用なしです」って感じだし、最愛の息子の東宮擁立は出来なかったしなぁ。
+17
-0
-
2592. 匿名 2024/10/07(月) 18:38:05
>>2563
魅力が全く無いわけではないけどコストをかけて侵略しても得られる旨みが少ないからってのはある
人口結構多い上に武士がいて厄介
そもそも19世紀より前の島国って攻めるのめんどくさい存在
アフリカとか中南米は比較的ヨーロッパに近いから資源があまりない地域でも国家高揚とかノリで植民地にしてた+8
-3
-
2593. 匿名 2024/10/07(月) 18:39:09
>>2589
公式のHPで出してる方じゃない?+0
-0
-
2594. 匿名 2024/10/07(月) 18:39:25
>>2513
セックス依存症になったのもヒラリーと結婚したから❤️+0
-0
-
2595. 匿名 2024/10/07(月) 18:40:03
>>2590
今だって病室から出たらすぐポソっと今夜が峠ですとか手短に言うよ
まあ周りが静かだし内壁少ないから、多少離れた場所でも号泣していたら聞こえる+3
-7
-
2596. 匿名 2024/10/07(月) 18:44:33
>>2532
次回の副題は、とだえぬ絆+1
-1
-
2597. 匿名 2024/10/07(月) 18:45:57
>>2591
まだ重病化する前に一条帝の方から体調悪いからと譲位の意向伝えて道長に止められている
その後悪化したから三条帝に譲位して出家、死亡
だからその後の三条帝とは違って一条帝には譲位圧力かけていない+7
-3
-
2598. 匿名 2024/10/07(月) 18:47:03
>>2546
あれ?
妻子いるはずだけど、、
このドラマじゃ結婚してないのかな+4
-1
-
2599. 匿名 2024/10/07(月) 18:47:32
>>2484
息子や孫も短命な人が多いからそういう遺伝子持ってたんじゃない?
近親婚もそうだし皇族って貴族より運動不足で不健康そう+20
-1
-
2600. 匿名 2024/10/07(月) 18:53:28
>>2595
自分は病室を出たらすぐボソッと言うのはドラマでしか見たことないけど、今どきのドアがある状態と平安時代のドアなんてない状況とは全然違うし、ドアを隔てて小声でなんて普通本人には聞こえないでしょ
逆に道長のは聞こえるだろうなという状況であえて号泣までしてるじゃん
本気で聞かせたくないならもっと配慮すべきだし賢い道長なら出来たはず+12
-1
-
2601. 匿名 2024/10/07(月) 18:55:51
不倫ドラマって見てこなかったんだけど、不倫する人の思考回路というかおかしさみたいなのがドラマ見ててわかるから、心底共感出来ないけど興味はある。当時の貴族も源氏物語を色々な視点で楽しんだのかなと思うと、1000年前から人の興味なんてもんはあまり変わらんのかもね。+4
-4
-
2602. 匿名 2024/10/07(月) 18:56:20
>>2499
兼家より道兼より道隆より道長が一番エグいから
確かに末っ子の強みはあった・・・詮子というゴッド姉ちゃんが常に付いていたからね
一帝二后も詮子がいなかったらあり得なかったと思うよ+32
-0
-
2603. 匿名 2024/10/07(月) 18:59:06
>>2451
衣装の色柄は日本画家の人がデザインしてるみたいよ
+5
-0
-
2604. 匿名 2024/10/07(月) 19:01:25
>>2566
実資は藤原北家嫡流である小野宮流の出身
要するに元々は藤原家でも本流なんだけど、傍流の九条流(道長やその一族)の方がどんどん勢力拡大したから中々出世出来ない+13
-0
-
2605. 匿名 2024/10/07(月) 19:01:32
>>2485
まぁ保身の貴族って感じ
長いものに巻かれる
第一皇子が立太子しなかった例なんてなく、常識破りだけど保身+8
-0
-
2606. 匿名 2024/10/07(月) 19:02:34
>>2552
女官じゃなくて巫女だよ+7
-0
-
2607. 匿名 2024/10/07(月) 19:02:56
>>2560
大河あるあるだけど豊臣兄弟の糟糠の妻するには美人すぎる...
+12
-1
-
2608. 匿名 2024/10/07(月) 19:05:21
>>2587
勿論、道長を悪者にしないため
おねショタだったなんて記録はないし、敦康が彰子に恋するとかあり得ない+16
-1
-
2609. 匿名 2024/10/07(月) 19:05:51
>>2183
泉里香さんはもっと薄く明るい色の方が似合いそう
原色系はケバケバしく見える
パーソナルカラーがあってない感じ+20
-0
-
2610. 匿名 2024/10/07(月) 19:08:53
>>2475
これは似合ってるわ
毛量多くして垂れ下がってるのがロン毛っぽくなって違和感ないのかも
やっぱスタイリングの差かな+11
-1
-
2611. 匿名 2024/10/07(月) 19:11:29
>>2605
今回の総裁選見たら普段多少親交のある同僚政治家なんて大してアテにならないなとわかるわ
20人推薦人いないと出馬出来ないのに前回の推薦人が出馬宣言して他の推薦人ごっそり連れていったせいで人集められず、仕方なく裏金議員に沢山声かけてようやく出馬発表したり、推薦人が直前で裏切って議員票18票しか入らなかった議員いたり+6
-0
-
2612. 匿名 2024/10/07(月) 19:12:36
>>2572
よこ
OLって死語なの?
今は何ていうの?+3
-0
-
2613. 匿名 2024/10/07(月) 19:16:18
>>2600
でも道長は一条帝にまだ譲位して欲しくないのよ
何故なら次に即位する三条帝は一条帝より年上で、一条帝よりは健康で道長の言いなりになる性格じゃない人だから
だから三条帝がもう少しオジサンになって病気発症して政務を道長に任せきりにするか、譲位を言い出すような年になるまでは一条帝に生きていて欲しかった+11
-5
-
2614. 匿名 2024/10/07(月) 19:16:39
>>2563
日本を侵略するには、朝鮮半島を経由するよりほかないのだけれど、中国と朝鮮半島の間にある地形がかなり邪魔しているんだろうね。白頭山(中国名は長白山)とそれに連なる山岳地帯や、大河などがあって、補給がかなり厳しいんだろう。
中国本土は、あんなに広いのに王朝が変わるとすぐ制覇されちゃうけれど、朝鮮半島はそうはいかない。属国ではあっても、直接支配下に置かれることはない。コストが見合わないんだろうな。秀吉が朝鮮半島に攻め入った時も、明は半島への出兵でかなり疲弊した。
島国ってのは、天然の要害だよね。イギリスも台湾も独立を保っているし。+6
-0
-
2615. 匿名 2024/10/07(月) 19:20:21
>>2582
帝って、いつも座っているし、皆が蹴鞠してても見てるだけだろうから運動不足そうだね+16
-0
-
2616. 匿名 2024/10/07(月) 19:22:53
>>2565
> もちろん鎌倉武士が勇敢に戦ってくれたからですが、台風が来なければヤバかった。
台風が最後にとどめを刺しているのは事実のようだけれど、最近の研究では、日本に上陸した元軍とその一味は苦戦して拠点作りに失敗しているし、船上生活を余儀なくされたとか。台風来る前に勝敗は決していたみたいだと聞いたよ。+8
-0
-
2617. 匿名 2024/10/07(月) 19:23:57
>>2526
桐壺はそういう意図で描かれたんだと思うよ
若紫もちょっとそうかもしれない
他は紫式部が作家として独自に創作したんだと思うけど…
定子さまを愛していたのはわかるけど、後ろ盾もなく出家もしてあなたに釣り合わない身分だよ→皇后を更衣に低める
そんな釣り合わない相手ばかり寵愛すから相手も衰弱して不幸になった→定子は道長派にいじめられた上に産褥死
生まれた皇子は臣籍降下→それなりの待遇は用意するから東宮はあきらめろん
光源氏が藤壺に恋したのも、彰子の養育が素晴らしく敦康親王が彰子と親しいことや、帝との関係を微妙にする意図があったりして
+20
-5
-
2618. 匿名 2024/10/07(月) 19:27:43
>>2520
良い人というかおもねりってドラマ中でも言われてたけど+9
-1
-
2619. 匿名 2024/10/07(月) 19:28:13
>>2613
ドラマの道長は一条天皇が異論を唱えると微妙な態度になるし
一条天皇も道長の力ををよく思ってない描写がちょいちょい入ってるけどな+14
-1
-
2620. 匿名 2024/10/07(月) 19:28:23
>>2103
愛猫家の一条帝が猫の生誕祭を開催して実資が日記にバカバカしいって愚痴を書いたとか史実で面白エピも色々あるのにね
猫はこまろが序盤から出てたし絶対命婦のおとどのこともやると思ってたのにな~+21
-0
-
2621. 匿名 2024/10/07(月) 19:30:52
>>2615
徳川将軍家も運動不足とビタミン不足で脚気が結構いた
一条帝は定子に会いに行くのですらすぐ隣の部屋なのに輿移動でびっくりしたな
それが習慣とはいえ、長生き出来ないの納得
+20
-0
-
2622. 匿名 2024/10/07(月) 19:31:57
>>2596
賢子とまひろの事では?+1
-0
-
2623. 匿名 2024/10/07(月) 19:33:57
>>2522
道長の方が1番要領よく美味しいところを持ってったと思うわ
円融天皇が詮子を皇后にせず、公任妹を皇后にしてしまったから、兼家が詮子を皇太后にしてしまった
皇后じゃなかった人が皇太后になるのが、まずあまりないことでしょ
円融天皇で后のポスト2つ使っちゃってるのがおかしい
一条天皇の時代なのに皇后は先帝の妻だなんて、なんで皇后とは時の帝の正妻って決まりがないのだろう
一条天皇に入内した定子は立后できないなんて歪んだことになるのは、道隆としては納得行かないでしょう+19
-0
-
2624. 匿名 2024/10/07(月) 19:34:33
>>2620
コメディシーンになりそうで面白そう+5
-0
-
2625. 匿名 2024/10/07(月) 19:35:45
>>2619
それでも道長と三条帝の関係に比べれば全然マシ
三条帝に対しては皇后立后の儀に欠席したり、早く譲位されてはと提案したり言い訳出来ないレベルに嫌がらせ連発した
そして三条帝の皇子を次期東宮にする条件で譲位したのにこの皇子にも嫌がらせしたから、皇子の方から東宮辞退してしまって彰子の次男が東宮になる+14
-0
-
2626. 匿名 2024/10/07(月) 19:37:34
>>2430
今の所健気だし賢いし彰子との関係性も可愛い
敦康親王下げられるのなら残念だよ
道長上げのために愚かな人にはしないで欲しい…
+14
-1
-
2627. 匿名 2024/10/07(月) 19:39:43
>>2553
俳優さんのうまさを感じた
さまざまなことを達観して、置かれた場所で幸せに生きてる+14
-0
-
2628. 匿名 2024/10/07(月) 19:40:06
>>2582
高貴な地位にあると、健康に悪い美食で命を落とす可能性は高いね。栄養バランスとかいう考え方は存在しなかっただろうからね。雑穀や安い魚のイワシや手に入りやすい野菜や鳥獣の肉なんか食べていた庶民の方が、かえって栄養的には良かったかもしれないな。もっとも、貧乏人はその他の劣悪な環境要因で早死にだっただろうけれど。+21
-0
-
2629. 匿名 2024/10/07(月) 19:40:30
>>2018
>>2549
冷泉天皇って父帝の手紙の返事でチン描いた手紙送ったんでしょw+6
-0
-
2630. 匿名 2024/10/07(月) 19:40:50
>>2610
これ確かピアス穴隠すためなんじゃ?って当時は視聴者に言われてたやつ+2
-0
-
2631. 匿名 2024/10/07(月) 19:43:24
>>2625
一条天皇の方がマシというより一条天皇も三条天皇も譲位させたかっただけだろ
道長はもういい年だし史実では病弱だし+16
-0
-
2632. 匿名 2024/10/07(月) 19:45:47
>>2453
鎌倉殿で一番好きな人物だった。 最後の希望の光+13
-1
-
2633. 匿名 2024/10/07(月) 19:46:02
>>2479
日本版ギャツビー見たいな
塩野さん合うと思うわ+5
-0
-
2634. 匿名 2024/10/07(月) 19:46:36
>>2628
下魚は食べないもんね
栄養あるのに+10
-0
-
2635. 匿名 2024/10/07(月) 19:47:12
この大河にはもう何も期待していないけど
ただ一点、道長と彰子の対立はしっかり描いて!以上+6
-5
-
2636. 匿名 2024/10/07(月) 19:49:50
>>2606
よりましは?+1
-0
-
2637. 匿名 2024/10/07(月) 19:52:46
>>2434
こんなマジレスする人いるんだね
そんなのわかった上でみんな楽しんでるんだよ+12
-0
-
2638. 匿名 2024/10/07(月) 19:52:49
>>2634
イワシ食べたら怒られるもんね
夫の居ぬ間にこっそりイワシ焼いて食べてた和泉式部が匂いでイワシバレして夫婦喧嘩した
+10
-0
-
2639. 匿名 2024/10/07(月) 19:54:59
>>2612
会社員じゃないの?+4
-0
-
2640. 匿名 2024/10/07(月) 19:55:07
>>2614
〉朝鮮半島はそうはいかない。属国ではあっても、直接支配下に置かれることはない
逆に取り込みたく無いんだと思うよ、扱いが厄介なの知ってるし。
仰る通り💩しか無い土地だし、コストに見合わない。
朝鮮って貢物が少ないって意味なんでしょ?
特産物が無い、技術も無い、鉄鉱石がわずかに取れるが、貢ぎ物にできるのは奴隷の女の子だけ。
あれだけ貪欲な中国でさえ取り込まない地域を併合するとか、日本は世間知らずだったから大失敗したんだよ。
未だに余計なトラブルを抱える原因になった。+11
-0
-
2641. 匿名 2024/10/07(月) 19:56:46
>>2638
そのエピソードをやるかなあ。
あったらおもしろいな。+2
-0
-
2642. 匿名 2024/10/07(月) 19:57:17
>>2618
院なのにおもねる必要があるの?+2
-2
-
2643. 匿名 2024/10/07(月) 19:58:51
>>1112
天橋立に行ったとき高速で
由良とか大江山とかの地名が出てきて
めっちゃコーフンした+1
-0
-
2644. 匿名 2024/10/07(月) 20:01:04
>>2620
翁丸が可哀想だから嫌だ+8
-0
-
2645. 匿名 2024/10/07(月) 20:03:22
>>2614
んーでも女真族が北九州を攻めてきて彼らは
日本人を殺害、そのまんま九州に日本人になりすまして
定住するんだよね。いわゆる刀伊の入寇。
隆家が太宰府で見事に地元の武士達を指揮して戦って大活躍で撃退するんだよ。都では褒美をやるべきだと実資は主張して
道長達は外交上面倒くさいのであくまで地方でのこととした。
それ、描かないんかな?
今度の大河は。
刀伊の入寇は一大事件なのに。
+14
-1
-
2646. 匿名 2024/10/07(月) 20:03:43
>>1640
まだこの頃、イベリア半島はイスラムの支配下であり
グラナダ陥落でレコンキスタ完了は15世紀
ポルトガル建国は11世紀なので
大航海時代より相当前のおはなし+5
-0
-
2647. 匿名 2024/10/07(月) 20:05:15
>>2613
一条天皇が譲位しないと孫が東宮になれないよ。
+10
-0
-
2648. 匿名 2024/10/07(月) 20:05:27
>>2640
ロシアが朝鮮半島狙ってて清が頼りない時代だったからしゃあないといえばしゃあない
+3
-1
-
2649. 匿名 2024/10/07(月) 20:06:57
>>1486
刀伊の入寇を知らんのかい?
隆家が大活躍するよ。
刀伊の入寇はプレ元寇みたいなものだから
+5
-1
-
2650. 匿名 2024/10/07(月) 20:08:32
>>2648
清朝が頼りなかったのは事実だけれど、朝鮮の宮廷はそれに輪をかけて頼りなかったいうか、お話にならない酷いものだった。+2
-0
-
2651. 匿名 2024/10/07(月) 20:11:01
>>2644
ホント可哀想だよね
その女房のせいでお上の怒りを買って折檻されて捨てられちゃう
でもヨロヨロになって戻って来るとか想像したら可哀想過ぎてその部分だけ史実のお上を見る目が変わった
その女房を折檻せい+12
-1
-
2652. 匿名 2024/10/07(月) 20:12:06
>>2650
だから朝鮮王国の名前出さずにロシアと清だけで話した
でも中華思想で日本より立場上って思ってたんだからメンタル凄いよね+5
-0
-
2653. 匿名 2024/10/07(月) 20:14:47
>>2638
貴族の変なこだわりの制限で、自分の健康損なうなんてばかだよね
それが窮屈な貴族もたくさんいただろうな+13
-0
-
2654. 匿名 2024/10/07(月) 20:18:00
>>2645
その前に白村江の戦いで敗れた大和朝廷は、本気で大陸からの日本侵略を憂えていたことがあったね。もっとも、唐はそんなことほとんど考えてなかったみたいだけれど。コスパ考えたら、論外だったんだろうね。+10
-0
-
2655. 匿名 2024/10/07(月) 20:20:11
>>2634
>>2638
イワシは体によい食材だけど、貴人にお出しすることはない。サバは卑しい食材ではあるけど御前に供する
後三条天皇は、鯖の頭に胡椒を塗ってあぶったものをいつも召し上がっていた+11
-0
-
2656. 匿名 2024/10/07(月) 20:20:46
>>1522
この装束がドンピシャ過ぎるね!+15
-0
-
2657. 匿名 2024/10/07(月) 20:24:40
>>1565
昨年度の大河の主役が子役も兼ねていて、あれも違和感あった。
今回は、子役から大人にチェンジするタイミングが何とも。+5
-2
-
2658. 匿名 2024/10/07(月) 20:28:12
>>2640
古代の日本は朝鮮半島南部に影響力持ってて、新羅とか高句麗とか敵対してたから、先祖帰りしたんじゃない?
神功皇后再びだよ+1
-0
-
2659. 匿名 2024/10/07(月) 20:28:48
>>1642
この服装なら、もうちょっと身体鍛えて、ゴツくした方が似合うと思うわ。
塩野さんは、シンプルな服装が良いと思うけど。+4
-1
-
2660. 匿名 2024/10/07(月) 20:29:24
>>2657
去年は子役もいたよ+1
-0
-
2661. 匿名 2024/10/07(月) 20:31:04
>>1642
まさに、発光してるね、、
肌が綺麗すぎる。
+8
-0
-
2662. 匿名 2024/10/07(月) 20:31:04
>>2602
だから道長は息子の頼通にはっぱをかけたり叱ったりヤキモキしただろうな
頼通の2世(もっとだろうけどここは2世としておきます)の悲哀が昭和のドラマみたいだね
でもイケメン過ぎて
いいのよ、自由に生きて
って思ってしまうw
+10
-0
-
2663. 匿名 2024/10/07(月) 20:32:06
>>2655
何で鯖って重要だったんだろ
鯖街道なんて専用の街道作ったりさ+8
-0
-
2664. 匿名 2024/10/07(月) 20:32:50
>>2660
主役2人で、秘密基地でままごとしてなかった?+5
-0
-
2665. 匿名 2024/10/07(月) 20:33:46
>>2644
>>2651
翁丸の話は長徳の変で一条天皇が伊周隆家を流したことの比喩って説を割と信じてる+16
-0
-
2666. 匿名 2024/10/07(月) 20:34:09
>>2645
紫式部が死んだ後だから刀伊の入寇は
やるかどうか?
+7
-2
-
2667. 匿名 2024/10/07(月) 20:34:54
>>1305
ドラマ終わったら、お祓いに行くらしいよ。
役とはいえ、呪詛しすぎたものね+21
-0
-
2668. 匿名 2024/10/07(月) 20:40:11
>>2655
望みしは何ぞに後三条天皇が鯖を召し上がってたシーンありました
史実なんですね
明子系息子能信がお仕えしてて
そんなもの食べて~
って驚いてた+7
-0
-
2669. 匿名 2024/10/07(月) 20:42:01
>>1329
道長が光の中にいると思い、それを支えるために頑張っていたけど、光のある場所には、一方で闇が出来ることにまひろが気づいたのでは?と思った。
晴明が言っていたことでもある。
ききょうからの激しい言葉のシーンと、この見つめ合う静かなシーン。
今回良かったわ。
+10
-1
-
2670. 匿名 2024/10/07(月) 20:46:15
>>1119
中国も宋代だから民族は漢民族の王朝だっけ?
ヨーロッパ人や北方遊牧民とかモンゴル民みたいに外海出ての侵略とかあんまり興味ないよね、漢民族は
+5
-0
-
2671. 匿名 2024/10/07(月) 20:50:45
>>2664
してたよ
13歳くらいだっけ
演技も演出も痛かった
それより前は子役
まひろは14歳、成長著しい金剛は10歳くらいから本役+4
-1
-
2672. 匿名 2024/10/07(月) 20:54:32
>>1812
もう少し見たかった。
さびしい。+6
-0
-
2673. 匿名 2024/10/07(月) 20:55:48
>>2520
兼家一家に失脚させられたのに、恨むのをやめて道長に和歌送るようになれば良い人認定か
道長さまは教祖みたいだね
花山朕も浮かばれない+9
-3
-
2674. 匿名 2024/10/07(月) 20:58:12
>>2642
院なのにって言っても、権力なんてなく権威だけでしょ
道長政権だし、道長に良い顔しておいた方が素行悪くてもいろいろ過ごしやすいんでしょ
+11
-0
-
2675. 匿名 2024/10/07(月) 21:11:28
>>2670
間違えた
宋は漢民族じゃないね
漢民族の王朝は意外に少なくて、秦、漢、普、明だって
+3
-0
-
2676. 匿名 2024/10/07(月) 21:15:53
>>2556
青と黄色は真逆に近い色で目立つね
色彩デザインの人は、内側の衣の色にそのキャラのことを表現してるようなことを言ってた
NHK短歌で
まひろの内側の衣は前は薄紫だったね+5
-0
-
2677. 匿名 2024/10/07(月) 21:16:10
>>2633
良いですよね!?儚さ、気品の点で抜群にハマりますよね。オールバックになでつけて、キザな薄ピンクのスーツの塩野さん是非観たい!+6
-1
-
2678. 匿名 2024/10/07(月) 21:18:49
>>2609
ピンク系も似合いそうだね
原色は、いにしえの昭和末期に流行ったボディコンを思わせる+4
-0
-
2679. 匿名 2024/10/07(月) 21:21:28
>>2603
こないだNHK短歌に登場されてた
デザイン画が綺麗だったな
多分、配役に合わせた色じゃなく、キャラクターイメージに合わせた色みたいだった+3
-0
-
2680. 匿名 2024/10/07(月) 21:25:35
>>2570
青丹とか白たえとかもいるのかしら笑
おほつぶねとか大顔って女性もいたらしいから、当時の感覚ってわからないw+2
-0
-
2681. 匿名 2024/10/07(月) 21:28:06
>>2221
すべてのことがまひろに通じてるね+4
-1
-
2682. 匿名 2024/10/07(月) 21:28:42
>>2659
この服、自分の趣味かな
それともスタイリストさん
スタイリストさんなら似合うの選んでよ+5
-0
-
2683. 匿名 2024/10/07(月) 21:30:58
>>2659
運動神経はいいのかしら+2
-0
-
2684. 匿名 2024/10/07(月) 21:32:12
いと、悲しむだろうな+10
-0
-
2685. 匿名 2024/10/07(月) 21:38:07
敦康親王と彰子は源氏物語の光源氏と藤壺(だっけ?)とかなり初期の頃にコメントしたら大量マイナスされたんだよなあ。やっぱりそうだったやん。ムカムカ。+8
-3
-
2686. 匿名 2024/10/07(月) 21:44:59
>>2599
近親婚が過ぎるよね一条天皇+10
-1
-
2687. 匿名 2024/10/07(月) 21:46:33
>>1485
松田翔太の稚児姿を知っている海の底の民の心には
さざなみひとつ立ちません。+1
-0
-
2688. 匿名 2024/10/07(月) 21:49:26
>>1489
もしも、
薬屋のひとりごとが実写化されるならば、
壬氏さまお願いします。+5
-2
-
2689. 匿名 2024/10/07(月) 22:00:33
>>2526
ドラマの描き方含めたらそういうイメージ浮かぶの分かる
ただ原作読むと、源氏の経歴はやっぱり普通に女御更衣あまたさぶらひたまってた時代の源融や源高明(俊賢明子パパ)に重なる所が多いと感じるよ
特に源高明は更衣所生、親王宣下を受けずに臣籍降下、学問教養に優れてる、藤原氏との政争に負けて地方をさすらう等、めちゃくちゃ光源氏っぽい
(光源氏はその後中央に復帰して藤原氏抑えて権力者になるけど)+8
-0
-
2690. 匿名 2024/10/07(月) 22:02:20
>>2601
瀬戸内寂聴さんは、
これは雷に当たったようなものだから仕方がないのよ、
と言ってました
光さんカミナリ当たり過ぎ+2
-1
-
2691. 匿名 2024/10/07(月) 22:10:53
>>2688
あー似合いそう!
背が高いからねー+6
-1
-
2692. 匿名 2024/10/07(月) 22:15:03
>>2615
誰もいない時に一人でリフティングしてるかも+3
-0
-
2693. 匿名 2024/10/07(月) 22:15:19
花山朕は賄賂を期待して和歌を贈ったらしいけど+7
-0
-
2694. 匿名 2024/10/07(月) 22:22:37
>>2690
源氏物語読んでたら、
源氏は、我ながら不審なほどに恋に懊悩する人生なのかもしれないと思い乱れる。
という場面があって笑った+5
-0
-
2695. 匿名 2024/10/07(月) 22:34:35
>>2548
古文かもっと嫌いだったとりあえずありがとう
でもドラマは面白いわ
いつか源氏物語
枕草子
とか読んでみたい+1
-1
-
2696. 匿名 2024/10/07(月) 22:45:33
>>2638
こっそり食べるほどイワシ好きなのね+5
-0
-
2697. 匿名 2024/10/07(月) 23:04:59
>>1642
ブラックファミリアの役のスーツは似合ってたよ+4
-0
-
2698. 匿名 2024/10/07(月) 23:14:47
>>76
私は好き
まひろの方が何考えてるかわからんし
ズバッと言ってくれてスッキリ!
演技の上手い下手でなく、存在感はバッチリ清少納言だと思う
清少納言は今まで主だった作品で映像化はされてないから、ウイカはいい役もらったと思う+16
-7
-
2699. 匿名 2024/10/07(月) 23:18:30
>>2666
確か晴明が、隆家は道長の力になる、と言ってなかった?
これのことじゃないの?+7
-0
-
2700. 匿名 2024/10/07(月) 23:29:00
>>2608
記録があったら困ると思うぞ
そういうのを未然に防いだだけかもよ+2
-7
-
2701. 匿名 2024/10/07(月) 23:31:40
>>1973
怒りがあったとしても、それらを書いて残すってことしてないよね
女房勤めしてたら書いて残すこと出来たと思うんだけどな
再婚してたら余計に残せたろうに
書けない状況に当時の清少納言がいた可能性もある+10
-0
-
2702. 匿名 2024/10/07(月) 23:37:08
>>2498
無口な母が「なにこれ、いややわ」ってずいぶん怒ってた
子役がわりとかわいげのある子だった記憶が・・・+13
-0
-
2703. 匿名 2024/10/07(月) 23:37:17
>>2617
桐壺の更衣って確かお父さん大納言なんですよね
お父上存命で入内したら、女御でもおかしくない生まれだったみたい
お父上死んでしまったから、更衣として入内してる+14
-0
-
2704. 匿名 2024/10/07(月) 23:37:51
>>2685
それってドラマの予想としてコメントしたってこと?
史実とごっちゃにしたからマイナスされたんじゃなくて?
だいたい、このドラマはまひろが体験したことが物語になるって筋で動いてるのに、33帖藤裏葉まで書いたなら、彰子と敦康の関係を予見してたってことになってしまうじゃん
それどころか源氏物語に影響受けて発展したの?ってなってしまう
ついにまひろが未来を見れるようになったのか?
適当に源氏物語を散りばめるからこうなる+11
-1
-
2705. 匿名 2024/10/07(月) 23:43:12
>>2631
晴明に頼ってたってことから、史実では病弱だよね
孫が天皇になるまでなんとか生きてたいと必死だったんだろうな+6
-0
-
2706. 匿名 2024/10/07(月) 23:43:28
>>2685
ネタバレすんな、じゃないの?+1
-1
-
2707. 匿名 2024/10/07(月) 23:49:56
>>2576
清少納言は死んでる説もありましたね+2
-0
-
2708. 匿名 2024/10/07(月) 23:51:52
>>2685
当たってるからじゃなく、彰子と敦康をそういう関係にしたのが不快だからマイナスでしょ+14
-2
-
2709. 匿名 2024/10/07(月) 23:56:22
>>2693
朕賄賂目当てなのか笑う+7
-0
-
2710. 匿名 2024/10/07(月) 23:58:32
>>1790
>>1859
一条天皇は定子以上に素晴らしい女人はいないって言ったんだっけ+14
-2
-
2711. 匿名 2024/10/08(火) 00:10:51
>>1+19
-1
-
2712. 匿名 2024/10/08(火) 00:22:53
7日の21時よりBSで「英雄たちの選択 陰陽師・安倍晴明〜平安京のヒーローはこうして誕生した〜(再)」を見ましたが、「光る君へ」の時代とかかわる部分もあり、面白かったです。
ドラマのユースケ晴明みてたらなんとなく独身かなと思ったけど、実は息子がいてその名前(吉ナントカ、忘れた)が、道長の日記にたくさん出てくるとか、のちに子孫は土御門を名乗るとか言っていたよ。
再放送はBSプレミアム4Kで9日8:30からだよ。+8
-0
-
2713. 匿名 2024/10/08(火) 00:27:15
>>2706
横だけど初期ってことはまだ最終ガイドブックもなかった時期だからネタバレじゃなくて予測にすぎなくない?
そもそも源氏物語を最後まで知らなくてこの大河観ようって人は俳優推し以外ならかなりの異端児だと思うよ。+3
-4
-
2714. 匿名 2024/10/08(火) 00:40:16
>>2691
壬氏って、
とにかく顔面が良いキャラだから、
雰囲気イケメン程度だと、説得力に欠ける。+4
-0
-
2715. 匿名 2024/10/08(火) 00:48:45
>>1311
実際中の人夢で呪詛の言葉を言ってたりしたって
ほんとに体調悪くなったんだって
+4
-0
-
2716. 匿名 2024/10/08(火) 00:58:21
>>1399
最初の頃親族の集まりで、ちび伊周を三郎時代の道長が相手してやってて、詮子姉ちゃんが
「三郎はいい子ね」って目を細めてた
子供時代を知ってる身内となれば、ちょっとは思うところあるかもね+9
-0
-
2717. 匿名 2024/10/08(火) 01:13:08
>>2666
46話だって、刀伊の入寇
まひろが太宰府に着いて壱岐に旅立つってすぐ。
双じゅ丸がまひろを助けるんだと。
伊藤健太郎って大石のお気に入り?トリは伊藤かもw
+11
-3
-
2718. 匿名 2024/10/08(火) 01:21:11
>>2715
演出の黛りんたろう氏がかなりのスパルタなのかも…って可能性。+4
-0
-
2719. 匿名 2024/10/08(火) 01:33:55
>>1107
高貴な身分だと、同母の兄妹、姉弟でも
成人したら御簾ごし会うらしいよ
そこまでする⁉️って思うよね
+16
-0
-
2720. 匿名 2024/10/08(火) 01:46:04
>>2712
息子は吉平+0
-0
-
2721. 匿名 2024/10/08(火) 01:47:49
>>2693
花山朕は道長主催の競馬を一緒に見たり仲良し
道長は朕が遊ぶときの財布かも+7
-0
-
2722. 匿名 2024/10/08(火) 01:49:24
>>2719
伊周と定子は御簾ごしじゃなくて会ってた場面がある
清少納言が初出仕した時
兄妹が話してたけど、几帳に隠れてる少納言の所に来て、あれこれ聞いてきた
あれって御簾ごしじゃないイメージ+2
-0
-
2723. 匿名 2024/10/08(火) 01:51:30
>>2715
陰陽道をやりたいから晴明役を演じてみたいそうで
中の人熱心だよね+5
-0
-
2724. 匿名 2024/10/08(火) 01:57:46
>>1107
詮子が一条帝に会いに行った時、帝は烏帽子脱いでたけど、実の親子ならいいのかな?+4
-0
-
2725. 匿名 2024/10/08(火) 02:08:08
>>1534
敦康親王の後見人が伊周なのが問題なんじゃないの?
東宮になったら、アレコレ言ってくるよ+2
-6
-
2726. 匿名 2024/10/08(火) 02:37:57
>>2722
ドラマは全員顔さらけ出し過ぎてるよね〜
最初は違和感あったわ
でも史実通りにすると御簾ごしや几帳ごしの会話ばっかりで、映像としてつまらなくなるから
割り切った演出なのかなって思ってる
そもそも、一応貴族の娘であるまひろが
うろうろ町中を歩くわ、代書屋をするわってストーリーだしね!+17
-2
-
2727. 匿名 2024/10/08(火) 03:01:51
>>1918
下品な言い方+6
-4
-
2728. 匿名 2024/10/08(火) 03:30:10
これは見たい…!ライブドアニュース on Xx.com【全員かわいい】大河ドラマ「光る君へ」と「おじゃる丸」が夢のコラボ!アニメ特番を19日放送 https://t.co/ZlzMZlvK6i 「光る君へ」の登場人物10名が、おじゃる丸のふるさと・ヘイアンチョウに迷い込む物語。大地丙太郎監督いわく、安倍晴明が子鬼トリオと合体す...
+5
-3
-
2729. 匿名 2024/10/08(火) 03:31:45
>>2617
横だけどさすがに皇后を更衣に落として書いたら
一条天皇は気に入るどころか激怒するだろうし
周りも不敬として紫式部はピンチだし上司の彰子も
決してよくは思われないよ
一品三后の脩子内親王(位は彰子より上)の生母
でもあるし何よりも廃后されていないから
ドラマは源氏物語と実在人物を絡めて話を進めて
いるからそうみえるけど実際はうつほ物語との
類似点が多くて多分こっちからだと思う+12
-0
-
2730. 匿名 2024/10/08(火) 05:22:35
>>2721
院ってお金ないの?+2
-0
-
2731. 匿名 2024/10/08(火) 05:37:46
>>2667
呪詛シーンくどすぎて、またか、と途中で飽きたよ+12
-2
-
2732. 匿名 2024/10/08(火) 05:55:07
>>2717
まひろは大宰府でまたナンパするの?
寅さんみたいにアバンチュールを楽しむのかな
今度は伊藤健太郎がお相手か
これも源氏物語になぞらえてるのかな+6
-1
-
2733. 匿名 2024/10/08(火) 05:58:46
>>2688
シャープさが足りないような+0
-0
-
2734. 匿名 2024/10/08(火) 06:00:19
>>2717
なんでまひろが太宰府行くの?+14
-0
-
2735. 匿名 2024/10/08(火) 06:28:10
>>2717
壱岐って子宮系スピかよ…笑
まひろ住民からお布施取り上げてハッピーちゃんになるエンドだな笑
+8
-1
-
2736. 匿名 2024/10/08(火) 06:40:47
>>826
口調は優しくて長年連れ添った感があるけど、
隠居後は2人きりでには曖昧な返事
膝に添えられた手は握り返してなさそうなところに道長の本音がある感じがして切ない
+8
-0
-
2737. 匿名 2024/10/08(火) 06:50:09
>>2688
壬氏さまはもっと背が高くて細マッチョ+1
-0
-
2738. 匿名 2024/10/08(火) 06:53:51
>>2734
シナリオ的に刀伊の入寇に主人公を関わらせたいからじゃない?
光る君へのツッコミトピに今後の展開の概要が投稿してありますよ。(コメント番号は1010だったと思う)ネタバレokなら見てみたらどうですか。
今さらですが紫式部の生涯で分かっていることが少ないせいで、今後も創作要素が強い大河になるんだなという印象でした。それでおもしろくなるならいいけど、どうなるでしょうね。+14
-1
-
2739. 匿名 2024/10/08(火) 07:32:58
>>2417
帝の事はどうでもいいのよね
何だか帝って可哀想だわ
皆帝になりたがるけど、それぞれのお家存続のために権威を利用されるだけの存在
孫ですら摂関政治の道具でしかない
敦康親王も東宮にならなくてよかったかも+9
-0
-
2740. 匿名 2024/10/08(火) 07:41:19
>>320
中宮彰子&敦成親王=俺
+3
-0
-
2741. 匿名 2024/10/08(火) 07:44:48
>>2732
双寿丸の相手は賢子ではなかった?+6
-0
-
2742. 匿名 2024/10/08(火) 07:45:45
>>2732
まひろはもうおばあさんだよ+6
-1
-
2743. 匿名 2024/10/08(火) 07:50:41
>>317
観てみよう
彰子とのシーンのところかな+1
-1
-
2744. 匿名 2024/10/08(火) 08:00:05
>>2531
和泉式部に「私は書くことで悲しみを癒やしたから、私にそう勧めたまひろ様もそうなのですか?」みたいに聞かれた時、「私は依頼によって物語を書いたからそれはない、物語はお仕事」みたいに答えてて、なんやコレ、と思った
返答が紫式部とは思えない、これはまひろ=大石静のスタンスやろって感じ
NHKから依頼されたから書いてますってか?
源氏物語読んだ事ないし(日文卒だけど)、平安時代も全く興味ないけど、天才のNHKなアテクシに依頼して来たからぁって
だからあんなに薄っべらいのねー
ほんと神も恐れぬ、人にも敬意を払わずの源泉を見たわ
逆に言うと天才作家の才能も苦悩も全く理解してないからこんな浅はかな話書けるんだ〜と感心した
人間、謙虚過ぎたりしたら自己評価低く成りすぎて、のびのび自己表現出来ないものね
この脚本家はのびのびしまくりで自意識肥大しまくりで、謙虚に人の意見を聞くとか勉強する意識もなく、図々しい、あつかましいの域に入ってるけど
+10
-6
-
2745. 匿名 2024/10/08(火) 08:17:31
>>2665
愛子様がその説を学芸員の前で披露されてて
学芸員が感心していた。
翁丸が清少納言に懐いているところとか笑
そもそも翁丸って枕草子に出てくるエピだし。
猫の命婦の大臣は実在し官位をもらい
猫の出産祝いの儀式に天皇や天皇の母親や定子や
道長や行成まで出席してるから実資が「奇怪」と
日記に書いてる。
+16
-1
-
2746. 匿名 2024/10/08(火) 08:24:27
>>2663
都は内陸部にあるからすぐ鰯なんて腐る。
都が魚を食べるには福井県の若狭で取れた
鯖の干物しか食べれない。
冷蔵庫がない時代は都人が食べるのは
鯖の干物だよ。
+2
-0
-
2747. 匿名 2024/10/08(火) 08:25:16
>>2655
鯖の干物だね+1
-0
-
2748. 匿名 2024/10/08(火) 08:36:32
>>2675
唐が国際的な国で長安がイラン人とかもいるコスモポリタンな都市だったけど宗は北方民族が漢人を支配した
国であるにもかかわらず比較的内向きだつた。だから宋代に
いわゆる中国文化が起きた。唐も北方民族による支配。
北方遊牧民の女真族がこの時代は日本の北九州を
侵攻した。
女真族は満州族の先祖。
+2
-0
-
2749. 匿名 2024/10/08(火) 08:43:27
>>1119
ヨーロッパの白人は地中海沿岸の村なんてこの時代はアフリカから
襲われて黒人の奴隷になってます。
白人奴隷の時代だよ。
+2
-0
-
2750. 匿名 2024/10/08(火) 08:55:19
>>2732
道長とはどうなるのだ?
ソウルメイト解消?+3
-0
-
2751. 匿名 2024/10/08(火) 09:02:05
>>2748
逆に言うと危険を犯して国外に出なくても、「中華」だけで豊かに暮らせたからかもね
この場合、豊かに暮らせたのは支配層だけだけど
南部は米は二毛作出来るほどだし、陶器も絹も、当時の世界最高品質だし、学問もあるし
当時のヨーロッパは「野蛮で貧しい暗黒の中世」だし、他に豊かなのはイスラム圏かな
イスラムと皇帝がいる中華圏は相性よくなさそうだから、中国にイスラムは入って来ても、アラブ圏みたいに席巻はしなかったのかなと思った+4
-0
-
2752. 匿名 2024/10/08(火) 09:06:44
>>2698
よこ
去年の大河もそうだったけど、主人公が悪い意味で何考えてるのか、結局どんな人物なのか、描写に時間割いてるわりによくわからないタイプだった
主人公要素(取ってつけたかの様な手柄や賛辞)を盛り込みすぎるとそうなりがちで、逆に存在感薄くなっちゃう気がする
大河に限らずだけど…+19
-1
-
2753. 匿名 2024/10/08(火) 09:10:30
>>2665
しゃあ猫の命婦は花山院!w
それにしても翁丸が戻ってきた時の一条天皇の言葉が冷たすぎる+8
-0
-
2754. 匿名 2024/10/08(火) 09:27:02
>>2753
一条天皇は戻ってきた翁丸が泣いたという話を聞くと、
「なんと、あきれたことに犬にもこれほどの心があるのだね」と笑いました+5
-0
-
2755. 匿名 2024/10/08(火) 09:50:39
>>2614
別に朝鮮半島を経由する必要はないよ
実際に鑑真が上陸したのは鹿児島の坊津
奄美を経由してかなり前から東南アジアとの交易があったし
任那置いたりしたくらいだから当然朝鮮系も入ってきてはいるけど
根本的なDNAは朝鮮系とは異なった南方系だったはず+4
-0
-
2756. 匿名 2024/10/08(火) 10:10:41
>>2645
すると北九州にはそのまんま定住して日本人になりすました
女真族が結構いるってことですね。
先祖が女真族って日本人が結構いるんだ。
+3
-5
-
2757. 匿名 2024/10/08(火) 10:14:37
>>2751
ヨーロッパは貧しいから奪うみたいな野蛮な考えのまま来たからその後の未来で植民地経営してるんだろうね
スレイブってスラブ民族を転じた言い方と言われてるしね
スレイブってのは奴隷って意味+9
-0
-
2758. 匿名 2024/10/08(火) 10:39:00
知らないで見てても楽しいのに
辛辣できつい言い方したりする冷たい民が居てガッカリだわ
博識でも性格が
そりゃ分野的に得意な人にとって紫式部が
当たり前でも
英語や洋画が趣味の人とか様々で
このドラマから紫式部や清少納言について
興味持つのは
何言ってんのって目線なのかしら。
+16
-9
-
2759. 匿名 2024/10/08(火) 10:40:55
>>2744
>>この脚本家はのびのびしまくりで自意識肥大しまくりで、謙虚に人の意見を聞くとか勉強する意識もなく、図々しい、あつかましいの域に入ってる
セクシー田中さんの脚本と同じような
業界人って感じだよね……+19
-2
-
2760. 匿名 2024/10/08(火) 10:43:30
>>2708
不快だからマイナスだったのかなあ…
は?何言ってんの?って馬鹿にされてた気がするんだけどなあ…
+4
-1
-
2761. 匿名 2024/10/08(火) 10:44:22
彰子は宮世琉弥に似てる+6
-0
-
2762. 匿名 2024/10/08(火) 10:48:07
>>2748
中世は中華とペルシャが豊かだよな〜
中華は紙も絹もあるし、イスファハーンは世界の半分
中世のヨーロッパは貧しいし野蛮
+5
-0
-
2763. 匿名 2024/10/08(火) 10:50:15
>>2704
ドラマの予想だよ。このドラマは史実と関係ないからドラマとして予想しただけだよ。
まひろが幼い親王と彰子を見てエグいストーリーを思いついたと思ってたけど、空想で描いたストーリーがリアルになりそうで道長焦るって物語になるとは予想出来なかったけど。+5
-0
-
2764. 匿名 2024/10/08(火) 10:55:49
>>2751
中国はイスラム嫌い多いよ+3
-0
-
2765. 匿名 2024/10/08(火) 10:57:37
>>2752
邦画のラストをどっちにも取れるようにして結末は視聴者の理解にお任せします、みたいに、主役もかなりぼかした設定にして主役の人物像は視聴者の理解にお任せします、の逃げの作り増えたよね。俳優に悪いイメージつけたくないから事務所から指示されてるのか脚本家がアンチ作りたくないからなのかわからないけど、視聴者からすると設定の作り込みはしっかりした作品のほうが人気あるよね。+7
-1
-
2766. 匿名 2024/10/08(火) 11:22:01
>>1729
今回のききょうからの言葉は作家として源氏物語を認めている賛辞だと思うけど
定子さまの政敵だから悔しがってるだけで、源氏物語時代の出来は実は褒めていて、だからまひろもそんな嫌な気持ちにもならなかったのでは+11
-0
-
2767. 匿名 2024/10/08(火) 11:27:32
>>2754
史実の一条天皇嫌いになってきた…+7
-1
-
2768. 匿名 2024/10/08(火) 11:44:01
>>2759
〉業界人って感じ
ほんとそれ
業界のグダグダなコネと世渡りで仕事してる感じ
紫式部とは対極の物書きでしょ
ま、今作のプロデューサーのレベルが低いから高尚な脚本家には依頼しなかったんだろうけど
プロデューサーに至っては、大学一般教養レベルどころか、高校レベルの日本史、古典もやってないレベル
テレビ見ると馬鹿になる、テレビは洗脳装置って言うけど、今や作ってる人らのレベルの方が低いかもね
でも未だにテレビが世の中作ってると思い込んでるへんな選民意識がある
そういう人らが幅を利かせてる業界は斜陽するわ
そして欲深さはほんとエベレスト並み
+16
-3
-
2769. 匿名 2024/10/08(火) 12:21:41
予告で踊ってたイケメン誰?
敦成親王?+2
-0
-
2770. 匿名 2024/10/08(火) 12:22:38
「ガル民」って言い方面白い!+0
-2
-
2771. 匿名 2024/10/08(火) 12:28:59
それなりに人気の脚本家さんなんでしょ?
大河ドラマに恋愛メインは合わなかったって事か
恋愛でも道長&紫式部が良くなかったのか+1
-0
-
2772. 匿名 2024/10/08(火) 12:41:36
>>2605
道長派閥を庇うわけじゃないけど
花山天皇の祖父村上天皇は第一皇子(母は更衣、外戚は大納言)もいたけど第二皇子の冷泉天皇が東宮になってるよ
まあ敦康親王の場合は定子様が皇后なので
母親出家後の生まれじゃなく、外戚一族が長徳の変や呪詛事件起こしてさえなければ確実に立太子できてたとは思うけど+8
-5
-
2773. 匿名 2024/10/08(火) 12:51:45
>>2766
作品を恨んでるって言い方はちょっとキツイと思うけどな+1
-6
-
2774. 匿名 2024/10/08(火) 12:56:25
>>2772
横。結局、伊周が死んじゃったから。呪詛疑いにまきこまれながら、復位してたし。一条天皇もよほどでしょう。彰子との間の皇子を呪われたかもしれないのに、伊周引き上げるのは。ドラマだといいわけできないくらい呪符ばらまいてたけど。+8
-1
-
2775. 匿名 2024/10/08(火) 13:00:14
>>2771
功名が辻は面白かったですよ
夫婦で出世していく物語だからかもしれないけど
紫式部はシンママで頑張る話だからな
不倫ってのをフォーカスしなければ良かったのではとは思うけど、道長にしろ、宣孝にしろ、どっちにしろ側室になるからな
宣孝にも正妻は別にいるわけだし
女主人公でなく、道長主人公にすればそこそこヒットしたかもしれない
不倫嫌がる人多いから、それだけで受け入れられない人も多いみたい
宣孝を本来の夫として描いたとしても、結局正妻や他の側室とかの絡みはどうするのかって話になるし、この時代は女主人公難しそう+1
-4
-
2776. 匿名 2024/10/08(火) 13:04:37
>>2768
この大河の演出は黛演出でしょう
この方の演出はNHKでも綺麗で有名だから、演出は良いと思います+3
-9
-
2777. 匿名 2024/10/08(火) 13:25:26
>>2775
側室制度は通常の大河民も慣れているので問題ないんだけど、大幅に史実ねじ曲げてまで恋愛要素をメインにするとねぇ。
平安時代だから不倫とか問題じゃないとは言われるけどじゃなんでこの人たちいい歳こいて初恋引きずってんだろうとしか…
+21
-1
-
2778. 匿名 2024/10/08(火) 13:30:07
>>2475
敦康親王の結い方と全然違う
同じ角髪でもちゃんと俳優さんに合うようにできるんだから、あの変さは意図的なのかと思えてくる。演出がああいう指示だったんだろうか?+11
-2
-
2779. 匿名 2024/10/08(火) 13:37:18
>>2775
ヨコ
功名が辻は歴史小説家の大家司馬遼太郎原作だからじゃないの?
史実より説得力あるフィクションを書ける人
それで歴史上では何やったの?っていう坂本龍馬がずっと偉人扱いされてた
+12
-1
-
2780. 匿名 2024/10/08(火) 13:57:03
>>2585
宮の宣旨は曾祖父は天皇の、血筋は倫子様と同じ高貴な人だからね。
それが宮仕えでトップとはいえ女房やってるんだから、色々自分の人生を思うこともあるだろうね。+15
-0
-
2781. 匿名 2024/10/08(火) 14:02:18
倫子様 牧場しぼりのCMに+3
-0
-
2782. 匿名 2024/10/08(火) 14:04:32
>>2631
道長病弱かな?
仮病を使って休んでただけなんじゃ+11
-1
-
2783. 匿名 2024/10/08(火) 14:05:57
>>2774
横です
語弊あるけど史料からみると彰子との子供は
2人とも義務の結果みたいに見ていた感じ
(喜んだり可愛がった形跡無いです)があるし
一条天皇や周りにしてみればやはりそう来たか…
みたいな面もあったと思う
定子の子供達への仕打ちもあるから穿った見方を
すれば定子との子供達も同じように呪詛されて
いた可能性すらあるわけだし
だからたとえ彰子との子供が呪詛されたかも
しれなくても一条天皇的にはそうなの…それは
大変な事だ(棒)ぐらい冷めていたのかも
+17
-0
-
2784. 匿名 2024/10/08(火) 14:08:50
>>2776
廃屋で初めて契ったシーンの演出の方だよね
ケチを付けるとすれば、そもそもなんで下級とはいえ貴族の姫が廃屋でやるのだし、次に道長はここで呼び出して放置だし
切り取った一場面一場面は一見キレイでも、脚本や統括プロデューサーが平安時代も源氏物語も理解してなければおかしい場面はいくらでも出てくるよ
+11
-1
-
2785. 匿名 2024/10/08(火) 14:17:03
まひろのラストの涙の意味(道長にトップになれと言った事で道長は呪詛されるくらい恨まれてしまったとか、道長の野心とか、自分も政治に巻き込まれてるとか、自分も政治に加担してるとか、純粋な気持ちで物語を書いてないとか、お互い変わってしまったとか…)を考えるとストーリー展開上手いなあと思うんだけど、やっぱり響かない自分もいる。
主役2人が綺麗すぎるのかな。もっと心の奥にある黒いものやズルいところも見せてほしい。
ききょうに図星言われてムキーっとするまひろのほうが魅力的なのにな。+8
-2
-
2786. 匿名 2024/10/08(火) 14:36:24
>>2771
史実捏造の不倫托卵だから
はっきりとした理由がある
史実と違ってても紫式部と道長の初恋くらいだったら受け入れてた視聴者は多かったと思うけど史実捏造の不倫托卵はひどい脚本だと思う
それも脚本家のお気に入りの吉高由里子と柄本佑のキスシーンやセックスシーンが見たくて書いたのが脚本家のインタビューなどでわかってしまったからしらけたんです+19
-2
-
2787. 匿名 2024/10/08(火) 14:37:52
>>2771
歴史もの書くには、歴史への興味とマメな調査力と過去の偉人への敬意、今作なら古典への知識、教養が必要だけど、どれも著しく欠如してる
ワンクール(二ヶ月)や半年までなら何とかなっても、歴史大河は1年だから、史実もある程度抑えてフィクションにしないと矛盾だらけでただの脚本(ホン)としてもつまらない話になる
史実史実煩いっていうけど、全部フィクションにしたらその人物じゃなくなってしまうし、結局話の辻褄がおかしくなる
今作の惨状がそれ
この脚本家は現代ものだけ書いてれば良かった
期間はせいぜい半年まで
昔書いてた「ふたりっ子」とか面白かったと思うよ
あれも主人公の父親(段田さん)が不倫して一時女と逃げてたけど、時代もあってか面白かった
モデルになった人らは沢山いるけど、結局フィクションだったからね
自分の恋愛ワールドを描きたいなら、実在の人物の名前を借りて好き勝手は慎む
ちゃんと調べる、勉強する、敬意を持つ
という最低限のルールが出来てないから批判されても仕方ないと思う
調べるのも勉強するのも敬意を持つのも、それなりに成功した老齢の脚本家にはキツイ事でしょう
年取ると老眼で本読むのもキツイし、集中力落ちるし、忘れるし、わからない事を腰を低くして人に聞くのもプライドが邪魔するし
ほんとに依頼したNHKは反省してほしいわ+22
-3
-
2788. 匿名 2024/10/08(火) 17:09:06
>>2787
あなたの印象を全て事実のように断定して書くのはどうかな
+4
-11
-
2789. 匿名 2024/10/08(火) 17:11:10
>>2738
ネタバレします
読んできました
まひろが旅に出るって!元気だね~
昔のトレンディドラマの最終回で主人公もしくは相手役が外国に行くパターンみたい
ストーリーが作れなくてお茶を濁したのかな
+12
-1
-
2790. 匿名 2024/10/08(火) 17:41:16
>>2783
あくまでもドラマでの話だけど、倫子がヒールさせられてましたもんね。定子が敦康親王懐妊の時に「じゅそしたてまつってくださいませ!」と言わされて。晴明もお箸つけますか?お弁当温めますか?のコンビニのりで呪詛しますか?て口にしてたし。バレたら死刑(減刑が慣習とはいえ)とは思えないくらいフツーにあったことかも。+14
-1
-
2791. 匿名 2024/10/08(火) 18:21:05
>>2789
紫式部て、越前以外は都でてないよね?と、突っ込むのも野暮だね笑
突き抜けてて、いっそ早く見たいわ。刀伊の入寇をきっちり描いてくれるのが楽しみ。+10
-1
-
2792. 匿名 2024/10/08(火) 18:25:21
>>2782
今でいう糖尿病。
道隆と同じ。+2
-0
-
2793. 匿名 2024/10/08(火) 18:39:56
>>2791
伊藤健太郎が大活躍するみたい。
年下イケメンに助けてもらうって中年女性の夢物語だよね~+2
-9
-
2794. 匿名 2024/10/08(火) 18:40:23
>>2779
司馬遼太郎原作改悪したら今回どころじゃないすっさまじい数の司馬遼太郎ファンからの批判でNHKの電話(当時は電話だろう)鳴り続けることになるでしょ、だからNHKも変なことしないでってスタンスだったろうし大石静も大人しく原作通りの脚本にしたんだと思うわ。+12
-0
-
2795. 匿名 2024/10/08(火) 18:50:54
>>2787
紫式部日記をベースにしたストーリーと合間の源氏物語の劇中劇でよかったのに。
劇中劇ありの大河なんて新しい取り組みだし話題にもなったと思うわ。
D・キッサンさんの漫画で「神作家、紫式部のありえない日々」読んだけどこんなのが見たかったと思ったよ。
まさか紫式部をお股で成り上がった妾商売みたいな女性の設定にするなんて酷すぎ。
自分のご贔屓の俳優のための推し活してるだけにしか見えない。+15
-3
-
2796. 匿名 2024/10/08(火) 18:54:32
>>2758
興味持って紫式部日記読んだらあまりの違いに愕然とするよ。+16
-1
-
2797. 匿名 2024/10/08(火) 19:12:05
>>2712
その清明が継いだ土御門のお墓だと思うけど
京都に今も現存するものの、所有者がわからず修繕できないって困ってたと思う
もとの土御門殿すら後に廃屋みたいになっちゃうしな+3
-0
-
2798. 匿名 2024/10/08(火) 19:14:16
>>2794
横だけど、高知県が怒るよね
坂本龍馬は高知に観光客を呼ぶ貴重な偉人なんだよ
大河ドラマはその地に観光客を呼ぶものでもあるので
ある程度の注文はあると思う
あと、ご子孫が先祖を守るために厳しく見ていることもある+5
-1
-
2799. 匿名 2024/10/08(火) 19:28:48
>>2176
私も、紫式部は男性に翻弄される女性の哀しさを書いたんだと思ってる。光る君は、色んな女性を書くための舞台装置みたいなもので。その光る君を通して、男の権力欲や浅ましさ可愛げを書いているところも凄いなぁと。+6
-0
-
2800. 匿名 2024/10/08(火) 19:40:19
まひろ、ここではあまり好かれてないけど、よくも悪くも賢すぎる女の生きづらさがとてもリアルで好き。
賢いからこそ、社会構造に疑問を抱き、高い理想を夢見、みんながさらっと飲み込んで生きている「当たり前」に乗りきれず、結局は疑問を抱いている社会構造に飲み込まれ、そんな自分自身も俯瞰で見ている。
実際の紫式部もそれはもう賢い女性だから、形は違えどまひろのような生きづらさを抱えて物語を書いたんだろうなぁ、と思いながら観てる。+9
-17
-
2801. 匿名 2024/10/08(火) 19:43:19
因果応報はあまり信じないけど
藤原家のその後を見ると、因果応報という言葉が浮かぶ
彰子の子供2人はそれぞれ天皇になるけれど
20代と30代で亡くなり短命
しかも、道長の息子が娘を入内させても男児は授からない
そのせいで、藤原家はどんどん勢力を無くしていくんだよね
道長はのし上がる運はあったけど
それを維持する運には恵まれなかった+21
-1
-
2802. 匿名 2024/10/08(火) 20:01:15
>>2645
やると思うよ。
最後の見せ場じゃないかな。
だから、式部、少し長生きにするのかな。
弟のノブノリも長生きに変えてほしいよ。+8
-2
-
2803. 匿名 2024/10/08(火) 20:06:49
>>2717
ネタバレやめて+2
-4
-
2804. 匿名 2024/10/08(火) 20:09:43
まひろは賢い女である一方、やっぱり道長中心の生き方をしているよね。
生活のためとかいえ、道長の依頼で娘を置いて宮仕えしているし。
最終的に、その道長と離れることが本当の自立になるんじゃないだろうか。
+11
-2
-
2805. 匿名 2024/10/08(火) 20:17:13
>>2801
でも気が済んだと思う
あれだけ道長倫子系の娘と孫娘を鬼気迫る勢いで入内させて男児どころか女児も生まれなかったんだから
そして身分の低い女性との間には子供が生まれてる
帝の身体は正常だった
同じ道長倫子系の母を持つ弟は道長の血が流れてない女性と子供を授かっていく
もう少し後三条天皇を大切にしてればね+17
-0
-
2806. 匿名 2024/10/08(火) 20:24:42
>>2700
根も葉もないことなので従って「かもよ」もない
このドラマは全部脚本家の妄想+17
-1
-
2807. 匿名 2024/10/08(火) 20:27:07
>>2800
自由に好き勝手生きてません?+17
-2
-
2808. 匿名 2024/10/08(火) 20:34:42
>>2801
いや〜
あれだけなりふり構わず自家のみの繁栄に邁進して、特に顕光親子にはめちゃくちゃ恨まれて、娘も恨まれて早死した割にはなんだかんだ御堂関白家は断絶せず千年持ったから充分過ぎると思うけど
御堂関白家は後に分家が増えて五摂家として摂政関白を独占してた訳だし、道長時代ほど繁栄した訳じゃないけど、公家トップは900年維持したから充分栄えてると思うわ+16
-1
-
2809. 匿名 2024/10/08(火) 20:54:20
「私はお上の心と共にありたいと願っております」
いいわー+7
-6
-
2810. 匿名 2024/10/08(火) 21:03:13
>>2667
道長が願い、伊周は呪う。
僅かな違いなんだけど、光と影+3
-6
-
2811. 匿名 2024/10/08(火) 21:07:08
>>2810
向上心の違いね+1
-6
-
2812. 匿名 2024/10/08(火) 21:07:52
>>2694
不審なほどとは。
確かにおもしろい
煩悩には逆らえない源氏よ+2
-0
-
2813. 匿名 2024/10/08(火) 22:06:04
刀伊の入寇NHK教育で今やってるね
+7
-0
-
2814. 匿名 2024/10/08(火) 22:31:45
>>2796
そうなんだ
実況トピ毎回みてるけどぽいね
でも生きてる人生の中でひとつ興味増えたから
心して読むw
+5
-1
-
2815. 匿名 2024/10/08(火) 22:33:08
>>2768
どん底の視聴率が視聴者からの答えだよね。しょうもないもん作るなっていう。
これ見せときゃいいだろ、って不倫托卵イチャラブてんこ盛りしたのに。
プロデューサーも低視聴率大河の経歴ずっとついて回るわ。+14
-7
-
2816. 匿名 2024/10/08(火) 22:48:21
どうせなら思いっきり不倫恋愛ドロドロ大河に振り切っても良かったかも。なんかどっちつかずなんだよね。道長とまひろと周りの仲間たちが恋愛でドロドロになってたら、完全オリジナルとして案外大ヒットしたかも。+3
-7
-
2817. 匿名 2024/10/08(火) 22:49:04
>>2756
それって文献で残ってんの?
その時代なら確実に文字を残してるんだけど
結構ちまたの歴史講座に行ってたけど
そんなこと言ってた講師はいなかったかな
ある教授の推察どまりかもしれんで+6
-0
-
2818. 匿名 2024/10/08(火) 22:59:21
>>2606
巫女だったんだね、ありがとう+1
-0
-
2819. 匿名 2024/10/08(火) 23:17:57
>>2798
「篤姫」では小松帯刀は篤姫に初恋設定されてたけどね。ないだろーとは思ったけど淡い初恋(メインは篤姫と家定の夫婦だったこともあり)だから大河あるあるでスルーできた。
恋愛はエンタメとはいえ不倫托卵捏造、寺をラブホは大河あるあるの限界値超えてるわ。
年末ファンタジーイロモノ大作ドラマでならいいんだけど。+16
-5
-
2820. 匿名 2024/10/08(火) 23:20:39
>>2800
それいい視点だね
他の人物もそうだけど、劇中でまひろも道長も心情を吐露しないところが
こちらの想像を掻き立てられて気に入っている
まひろは誰に対しても多くを語らないし
葛藤するにしても道長もまひろも変に重くないところもいい
からっとしてて、どこか達観している感じなの
彰子も倫子も言葉少なに切り上げるのに人物としてはたちあがってくる
かと思えば清少納言がとうとうと思いをまくしたてたり
脚本家は緩急自在に楽しんで描いているんだろう
作品として深さや奥行がもっとあればとも思うけれど
このところ全力でこの時代の美を前面にだしてくるから
ストーリーの物足りなさを補ってあまりあるね+10
-16
-
2821. 匿名 2024/10/08(火) 23:28:41
あの道長をホワイトに描くのは無理があったと思う
史実ではわりと黒いことをしている人なのに(時代的に仕方ないとはいえ)
無理にホワイトにしたために、伊周が必要以上に愚かに描かれた
呪詛は藤原家のでっち上げ説もあるし
漢詩が得意でその道では優秀な人だったのに
まひろも振り回されてるし
なんだか道長が主人公みたいに見える
道長はただの脇役にして
紫式部にしっかりスポットを当てて欲しかったな+23
-2
-
2822. 匿名 2024/10/08(火) 23:45:47
>>1783
達観しているというより
娘を含め他人の苦しみや傷には鈍いだけでは
自分が傷付いたときは感情を剥き出しにしてる+10
-4
-
2823. 匿名 2024/10/08(火) 23:48:26
>>2821
伊周を好敵手として描かれるとまひろどころじゃなくなる
みたいなコメが別トピにありました
道長を棚ぼた人生にしないと道長の人生でまひろに時間をさいてられない
伊周が好敵手だと道長は自分たちのために倫子と手を携えなきゃならないから生け贄なんてたわけた事を言うことができなくなる
道長とまひろの物語にするから辻褄が合わなくなる
+18
-1
-
2824. 匿名 2024/10/08(火) 23:54:23
>>2738
もしかしてまたまひろさまのおかげ!さすがまひろさま!をやるつもりか?
うんざりするからやめてほしい+16
-6
-
2825. 匿名 2024/10/08(火) 23:55:38
伊周と彰子が結託して敦康親王を帝にと密かに動いているのを道長が聞きつけて、源氏物語の光源氏と藤壺の不義の話を利用して敦康親王を彰子から遠ざける。それを知った彰子は道長を嫌うようになる…
伊周呪詛してるだけより面白いと思うんだけどなあ。+10
-2
-
2826. 匿名 2024/10/09(水) 00:11:04
>>2824
最初からなろうチート大河って言われてるし。
枕草子までまひろ様のおかげの世界だもの。+16
-3
-
2827. 匿名 2024/10/09(水) 01:50:00
>>2821
表向きは主役、まひろ吉高
真の主役は道長柄本
そういう脚本で大石静が書いているし笑+12
-2
-
2828. 匿名 2024/10/09(水) 02:09:48
>>2773
一読者・同じ作家として、源氏物語はとても面白くて素晴らしかった
定子様の女房として、政敵道長を有利にした源氏物語を恨んでいる
両方の感情があるんだと思う
史実はともかくドラマのききょうとまひろはお茶飲んで雑談したり中宮様の所に変装して忍び込む仲だったし
旧知の間柄だからこそまひろが敵の企みに加担したのがショックで裏切られた気持ちもあったんじゃないかな+10
-0
-
2829. 匿名 2024/10/09(水) 02:27:42
>>2815
民放だったらしょうもないもん作ったプロデューサーや脚本家という低評価はキツイけど、半国営放送みたいなNHKだと低視聴率の経歴作ってもどこまで痛手になるのか疑問
低視聴率でも大して気にしてないんじゃないの?
民放と違ってスポンサー様が命綱じゃないし
公務員が税金じゃばじゃば使う感覚でさ
それよりもNHKで仕事したって事の方が業界で幅を利かせそう
腹ただしいけどさ
+10
-2
-
2830. 匿名 2024/10/09(水) 02:57:37
>>2776
>>2784
でも初期から不評だったよ+11
-3
-
2831. 匿名 2024/10/09(水) 03:16:20
>>2823
まひろどころじゃなくて全然良いし、その方が面白い
紫式部は歴史が動いてるのをまじかで見て、時に道長政権に協力し、時に批判を込め、物語に落とし込む、狂言回しのような役割で良かったんだよ+13
-1
-
2832. 匿名 2024/10/09(水) 03:18:29
>>2816
道長の他の妾たちも出してドロドロさせるなら大奥的な面白さのドラマにはなりそう。大河って感じではないけど。
でも、不倫だけど柄本佑とソウルメイトでピュアなのが脚本家のお好みだからな
それを見せられてるからつまらない+9
-2
-
2833. 匿名 2024/10/09(水) 03:21:50
>>2117
楽しみ!+1
-9
-
2834. 匿名 2024/10/09(水) 03:24:33
>>2772
后が産んだ第一皇子が立太子しなかった例がないんだよ
だから源氏物語で定子を更衣に貶め、皇子を臣籍降下させるように促してるんではないの?
村上天皇の更衣も第一皇子産んでるけど立太子なんてできないし定子はそれと同然の身分だよと宣伝してるのでしょ+13
-1
-
2835. 匿名 2024/10/09(水) 03:26:10
>>2828
まひろからすれば、ききょうを裏切ったわけじゃないのよね
道長から頼まれて、寂しい彰子と帝のために物語を書いただけ
でも、それが結果的にききょうへの裏切りになってしまった
帝は定子を忘れたわけじゃないし
だから今も敦康親王を大事にしているわけだから
それがききょうに伝わって欲しいね
「定子のことを伝えるための命云々」のセリフはとても悲しかった+6
-3
-
2836. 匿名 2024/10/09(水) 03:26:43
>>2117
>>2833
すごいトピズレ
他でやってくれよ
不快+10
-2
-
2837. 匿名 2024/10/09(水) 03:36:30
>>2816
大河ドラマではやめてください
このドラマ同様やめてください
そんなにドロドロ不倫恋愛ドラマ見たい人っているの?
ガルちゃんはラブストーリードラマが見たい人は多いけど
舞台やればいいのに
大石静脚本で吉高由里子柄本佑の不倫舞台
大石静絶賛の二人のキスシーンでもセックスシーンでも舞台で存分に演じ倒せばいい
ドロドロ不倫恋愛見たい人はかけつけるだろうから
大河ドラマではどうかやめてください+19
-1
-
2838. 匿名 2024/10/09(水) 03:37:05
紫式部を大河ドラマの主人公にするのは厳しかったんだろうな
源氏物語は確かに有名だけども
本人の人生はよく解ってなくて、日記を頼りにするしかない
その日記だけでは源氏物語を絡ませにくいので
道長との恋愛を仮定して、物語に出てくるエピソードを挟む方法になったと思う
でもそれなら、素直に菅原道真のドラマで良かったのでは+6
-4
-
2839. 匿名 2024/10/09(水) 05:22:23
>>2757
スラヴ系を奴隷にしてたのは、トルコとか中東だよ
クリミア半島やウクライナあたりを度々襲撃して、収奪や人攫いする+2
-0
-
2840. 匿名 2024/10/09(水) 05:42:41
>>2802
見せ場に実際行かなかった人と架空キャラ出すからチカラ入れてないと思う。
女真族すら実際1秒も画面に姿表すことなくナレ女真族攻撃なんじゃ…
+6
-1
-
2841. 匿名 2024/10/09(水) 06:05:43
>>2840
実際に行かなかった人(まひろ)と架空キャラ(伊藤健太郎)
ですね。
架空キャラが実際に行かなかった人を助けるそう。
架空キャラは今度は娘の元カレにフォーリンラブしそうw+4
-2
-
2842. 匿名 2024/10/09(水) 06:16:37
>>2841
実際に行かなかった人が今度は娘の元カレにフォーリンラブしそう
だった+4
-2
-
2843. 匿名 2024/10/09(水) 07:22:05
>>2837
平安時代のイメージって自由恋愛楽しむって感じだから、恋愛に思いっきり舵取りするのもアリだと思うんだけどなあ。+2
-12
-
2844. 匿名 2024/10/09(水) 07:22:54
>>2809
うつけだった頃とは大違い
気持ちを素直に言えるようになったね+1
-4
-
2845. 匿名 2024/10/09(水) 07:23:39
>>2813
女真族って、女じゃなかったのね
そこに偶然隆家が行ってたっていうのが奇跡的+1
-0
-
2846. 匿名 2024/10/09(水) 07:27:35
>>2843
大河ドラマじゃないところでどうぞ存分にやってください。
大石静脚本吉高由里子柄本佑の二人芝居で自由恋愛してください。+11
-2
-
2847. 匿名 2024/10/09(水) 07:28:23
敦康と彰子のあの様子を見れば、道長が元服を急ぎ住むところを引き離したい気持ちはわかるな+1
-9
-
2848. 匿名 2024/10/09(水) 07:58:28
>>2828
このまま2人は離れるのかな
道長と伊周
まひろとききょうや賢子
信念を持って生きても(不倫托卵はともかく)
高い位になっても、
書いたものが称賛を浴びても、
一方では、怨まれたり、謗られたり。
なかなか難しいね。
万事すべてうまくはいかない、哀れな側面を描いたのかな。+6
-2
-
2849. 匿名 2024/10/09(水) 08:05:13
>>2820
ききょうの分かりやすさ、いわゆる「ドラマの登場人物的な人」だよね
このドラマは主要キャラの道長とまひろがそういう感じじゃないのが賛否別れるところでもあるのかなぁって思った。矛盾を抱えてる姿はリアルな人間みあって好きだけど。+5
-2
-
2850. 匿名 2024/10/09(水) 08:05:48
敦康と彰子の恋愛設定、最初は源氏物語みたいで良いかなと思ったけど
彰子が敦康の世話をするようになった経緯をみると
普通に母子としての関係のが良さそうね
彰子が世話するようになったとき、敦康は本当に子供だったし
あそこから恋愛感情にはならないと思う+10
-3
-
2851. 匿名 2024/10/09(水) 08:20:51
きのうの「京いちにち」で、頼道役の人のインタビューやってた
NHKプラスで見れる
来週は道長と頼道だって+4
-0
-
2852. 匿名 2024/10/09(水) 08:25:05
>>2851
よりみちのことかな
頼通と書いてよりみちと読む+6
-0
-
2853. 匿名 2024/10/09(水) 08:29:44
>>2809
なぜか布団が狭かったw+1
-0
-
2854. 匿名 2024/10/09(水) 08:30:59
>>2852
そうだった
ありがとう!+4
-1
-
2855. 匿名 2024/10/09(水) 08:31:20
>>2820
ききょうの分かりやすさ、いわゆる「ドラマの登場人物的な人」だよね
このドラマは主要キャラの道長とまひろがそういう感じじゃないのが賛否別れるところでもあるのかなぁって思った。矛盾を抱えてる姿はリアルな人間みあって好きだけど。+2
-3
-
2856. 匿名 2024/10/09(水) 08:32:25
三浦翔平さんはお祓い足りてないのか?
早速トークショーの内容にケチ付けられてるが+6
-1
-
2857. 匿名 2024/10/09(水) 08:38:01
>>2812
我ながら、と自分で気づいてるのも可笑しい
他の本だとまた違った言葉で訳してあるんだろうね
訳者によってイメージが変わるだろうからどの本読むか悩む+3
-0
-
2858. 匿名 2024/10/09(水) 08:40:36
>>2856
そうなの?
トークショーあったの?
残念、観てない+2
-0
-
2859. 匿名 2024/10/09(水) 08:47:18
最後は道長から離れて自立する、となると、「光る君へ」というタイトルが浮く感じだな+3
-2
-
2860. 匿名 2024/10/09(水) 08:49:57
>>2823
ものがたりとしてはブラック道長の方が
おもろいのにね。
若い頃はホワイト道長で父親に反発しててもどんどん
黒くなるのパターンが一番おもろいのに
でもこのドラマでも民のためとかのたまいながら
それは建前だから。民のため、民とためと言いながら
全部嘘。
+22
-0
-
2861. 匿名 2024/10/09(水) 08:51:03
>>2858
制作統括と一緒に岩手で開催したって
記事だけなら各社サイトで見れたよ「光る君へ」三浦翔平“呪詛デー”の裏側明かす 「第38回は呪詛祭り」と予告(シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp吉高由里子が紫式部(まひろ)役で主演を務める大河ドラマ「光る君へ」(NHK総合・日曜午後8時~ほか)で藤原伊周を演じる三浦翔平が5日、奥州市江刺の江刺体育文化会館(ささらホール)で行われたトークシ
+5
-0
-
2862. 匿名 2024/10/09(水) 08:52:27
ドラマで帝に献上した豪華本は、中身も全部書いてあるのだろうか
だとしたらすごく貴重!+5
-0
-
2863. 匿名 2024/10/09(水) 09:00:00
>>2845
女真族って結構世界史に出てくるよ。
後の金とか後金とか
19世紀には明を滅ぼして漢民族を征服。
清を建国。
中国全土を征服。
+2
-0
-
2864. 匿名 2024/10/09(水) 09:01:18
>>2861
情報ありがとうございます
テレビじゃなかったのね、気づかなかったはずだ+1
-0
-
2865. 匿名 2024/10/09(水) 09:01:37
>>2845
女真族は近代では満州人と呼ばれるようになる
+4
-1
-
2866. 匿名 2024/10/09(水) 09:03:42
>>2863
そうでしたか
記憶から消えてますわ
ありがとう+1
-0
-
2867. 匿名 2024/10/09(水) 09:07:16
>>2791
紫式部がもし実際に太宰府にいて従軍記者になるなら
絶対その記事が残ってるはずだけど
道長が政治上面倒くさいから握りつぶすとか笑
+3
-1
-
2868. 匿名 2024/10/09(水) 09:16:49
>>2864
大河のトークショーだし
後日放送してくれたら嬉しいんですけどね+6
-0
-
2869. 匿名 2024/10/09(水) 09:18:45
>>2859
自立っていうか道長死んじゃうから残されたってだけかと
んで乙丸連れて旅に出るんだと
平成の景気のいい頃のドラマの最終回で留学もしくは海外赴任するみたいだね+9
-0
-
2870. 匿名 2024/10/09(水) 09:35:24
>>2817
博多はこの時代からすでに国際都市ですよ。
高麗やら宋人やらの渡来人の商人がウロウロしてます。
女真族が日本人一家ごと⚪︎して乗っ取っても商人になって
輸入品とか国司に賄賂渡せばもうあとはわからない。
文献とか残すはずがないでしょ
女真族は何回も攻撃してきているし
+5
-0
-
2871. 匿名 2024/10/09(水) 09:46:27
>>2867
記事書きたくても紙くれる人がいないだろ笑
+4
-1
-
2872. 匿名 2024/10/09(水) 09:55:29
>>2846
それはそうなんだけど、どっちつかずでビミョーなストーリー展開なのかつまらないのよね。政治もなんか変なところで恋愛入るし…
大石さんが政治に思いっきり振り切るハズないんで、だったら恋愛に振り切った方が潔いかなと思っただけです。なんかごめんね。+6
-4
-
2873. 匿名 2024/10/09(水) 10:03:20
>>2842
源典侍?+1
-0
-
2874. 匿名 2024/10/09(水) 10:09:13
>>2869
いっそのこと宋へ行くとか+4
-0
-
2875. 匿名 2024/10/09(水) 10:16:42
>>2874
周明とバッタリ出会う+2
-1
-
2876. 匿名 2024/10/09(水) 10:26:39
>>2875
周明は立派な医者になって光っていた
光る君へ、終息+3
-0
-
2877. 匿名 2024/10/09(水) 10:58:53
>>2863
金を建国した完顔阿骨打(わんやんあぐだ)とか懐かしい
言いたくなる名前で面白かった+4
-0
-
2878. 匿名 2024/10/09(水) 11:00:41
>>2813
隆家が帰京後心入れ替えたのは本当だったのね+3
-0
-
2879. 匿名 2024/10/09(水) 11:05:13
>>2675
>>2748
唐は鮮卑族が立てたんだっけ
中華王朝の仕組みは北方民族が作ったし、唐衣も北方民族の要素が入った服みたいだし
中国といえば漢族みたいになってるけど、意外とそうでもないんだなと
+3
-0
-
2880. 匿名 2024/10/09(水) 11:17:16
>>2835
父親が官職なく娘や乙丸たちを養っていかなきゃならない立場だったし、それが自分がやりたかった書くことなら一も二もなく引き受けると思う
あの頃はききょうとも疎遠だったから定子やききょうのことなんか頭になかっただろうし
ききょうも今は少し怒ってるけど頭の良い人だから本心ではちゃんとわかってるんじゃないかな+4
-2
-
2881. 匿名 2024/10/09(水) 11:22:31
>>2853
それね
二人で並んで余裕ないくらいのきちきちサイズ
ダブルくらいのゆとりが欲しかった
寝返り打ったらどっちかはみ出そうw+4
-0
-
2882. 匿名 2024/10/09(水) 11:32:05
伊周は道長暗殺失敗後の弟との会話で一旦落ち着いたのに、親族の、何とかしろ、という言葉に追い詰められ、どうして良いか分からず狂ってしまった
母方や嫁の親族が口出すから悪いんじゃないの、身分低いくせに+0
-7
-
2883. 匿名 2024/10/09(水) 11:57:44
>>2862
開いた時に平らになって、良い綴じ方だと思う
前にテレビで実資役の人が綴じ方を教えてもらってた
今読んでる源氏物語の本もそのようになっているのか、机の上に広げたまま読めて便利
さすがに機械のだけど+4
-0
-
2884. 匿名 2024/10/09(水) 12:08:35
>>1489
顔だけじゃなかった。
所作も演技も、完璧だった。+9
-1
-
2885. 匿名 2024/10/09(水) 12:11:11
>>1512
岸谷五朗さんの声の演技凄いね。
聞いただけで泣いちゃった。+6
-0
-
2886. 匿名 2024/10/09(水) 12:13:14
>>1516
整った顔の方が、
変顔すごくなるよね。
のっぺりだと、
笑った顔も怒った顔もおんなじw+6
-0
-
2887. 匿名 2024/10/09(水) 12:18:45
>>2879
北方遊牧民には高度な文明の創造力があり、漢人には創造力がなかったため、征服された。北方遊牧民は略奪者だったが文明化されていない野蛮人では
なかった。現に高度な統治政治システムを作ったのは北方遊牧民。
中国の王朝はほとんどは北方遊牧民が統治して、彼らこそが中国王朝の主体であり、漢人は征服され統治されただけ。むしろ北方民族に征服され統治した時代の方が政治が安定して漢人は人口が爆発的に増大している。
近年では清の時代に漢人は満州人(女真族)の良政で
爆発的に漢人の人口が増え中国大陸は被征服者側の漢人に溢れるようになった。人口的に漢人が満州人を飲み込んだんです。
隋や唐は漢人が作った中華帝国ではなく鮮卑が作った王朝。隋の建国者の楊氏も唐の建国者の李氏も、モンゴル系の鮮卑族の出身。
それから日本人が代表的な中国文化と思い込んでいるものも北方民族文化だったものが多い。
例えばチャイナドレス、餃子など。
紫式部の時代の宋も建国したのはトルコ系の沙陀。
簡単に言うとモンゴル系の鮮卑族が、華北(中国北部)に北魏を建国。これ以降、華北のモンゴル人王朝と江南(中国南部)の漢人王朝が並行して存在する南北朝時代となり約200年間、華北を支配し続けた鮮卑族から隋や唐を建国。
中国を代表する強大な王朝ができるんです。
日本人が付き合ってきたなじみのある隋や唐や宋は
北方民族の王朝で漢人王朝ではない。その後攻めてきた元もモンゴル人の王朝。
中華思想など儒教だのほとんどの長い歴史を征服され統治された側の漢人のコンプレックスが捻じ曲がって生じたと言っていい。
実体がもしそうなら、中華思想で「中国(漢民族)こそ世界の中心。周辺民族は野蛮人で漢人に従うべき」などの思想でかろうじてプライドを保つ必要などないからです。
+5
-0
-
2888. 匿名 2024/10/09(水) 12:20:58
>>1485
大河ドラマ 平清盛の時に、
玉木宏さんが6歳の元服前のシーンを、
子役使わず演じていました。
当時玉木宏さん32歳。
こういうのって大河ドラマあるあるだけど、
違和感無くて驚いたのは、
おんな城主直虎の時の阿部サダヲさんです。
46歳で、13歳の元服前シーンを演じました。
自身の13歳の息子さんの所作を徹底観察して作り上げた演技は、少年そのもので、
脱帽でしたよ。+8
-0
-
2889. 匿名 2024/10/09(水) 12:25:20
>>2882
身分低いくせにって言うけど藤原氏が強引に他氏排斥したからそうなってるんでは
それに伊周は一族の長的な立場だし、敦康親王の後見として帝からも頼られてる
道長の圧力があるから、敦康親王の周りはみんな焦ってるんだよ+9
-0
-
2890. 匿名 2024/10/09(水) 12:26:48
>>2862
紫式部日記で
まだ出来上がってない草稿を勝手に
道長が持っていってしまい朕に見せてしまい
「あーあそこはもっと
書き足したい変更したい部分だったのにー」
と道長の愚痴を書いてる。
それにしても道長、勝手に草稿もっていくとか
どんな鬼編集者なんや
+11
-0
-
2891. 匿名 2024/10/09(水) 12:28:51
>>2834
史実の清少納言が「源氏物語」を読んだら、定子の格下げを一発で見抜いたと思う。
といって、紫式部を恨んでも敬愛する主は帰ってこないこともちゃんと分かってる。
だって、誰が何言おうがダイヤモンドは傷付かないと言い切った清少納言なんだから。
おかしきことこそめでたけれ(辛い時こそ笑おう)は枕草子のテーマなんだよね。
直秀に馬鹿にされたまひろだけど、道長が「源氏物語」を利用したと気付いた時、次は民の為の物語を書こうとなる?大石さんはそこまで持っていけるのかしらね?
+10
-0
-
2892. 匿名 2024/10/09(水) 12:39:01
まひろが母に見えない…演技?それとも母より仕事、文学、って人生だからかな?
倫子にはすごく母性を感じる。天真爛漫なお姫様だったけど随分どっしりとしたゴッドマザーになったなと。道長に、もうちょい倫子を愛して欲しいよ。良いおなごだよね。
明子のことは結構、好きそうだよね道長。
+8
-2
-
2893. 匿名 2024/10/09(水) 12:51:03
皆さん、このドラマは史実とは関係ないんだよ。このドラマに紫式部は出てきません。清少納言も出てきません。藤原道長は同姓同名の別人です。
ドラマと史実は分けてみましょう。+10
-3
-
2894. 匿名 2024/10/09(水) 13:10:57
>>2240
清少納言がなんでいい所ばっかり切り取ったエッセイ書いたのかあなたのコメント見てすごく腹落ちした。
リトマス紙のような貴族たちの態度とか嫌なことは沢山見てきて思うことはあったろうけど、書くことで自分の中で定子という人間を俗世から解き放って昇華させたかったんだろうね。
なんというかほんとうに定子にだけフォーカスして書きたかったんだろうな、どれだけ清少納言にとって定子が光であったかなんかわかった気がした。+19
-2
-
2895. 匿名 2024/10/09(水) 13:24:28
>>2813
知恵泉ね。録画したの見てるけど、隆家、格好よすぎる…若死にした一族の分も大活躍だわ。大河で見るのが楽しみ。竜星涼さん、はまりそう。+3
-1
-
2896. 匿名 2024/10/09(水) 13:29:53
>>2843
恋愛と言っても、視聴者が見たいのは、平安様式の恋愛よ
和歌をやり取りしたり、夜中に忍んできて一晩を過ごしてから、後朝の歌をやり取りしたり
廃屋でやっちゃうような、現代なら田舎の10代のヤンキーみたいな恋愛じゃないよ
廃屋シーンは夕顔オマージュって言うけど、朽ち果てて管理人もいない廃屋じゃ、源氏物語じゃなくて羅生門だっての
源氏物語の場合は、「何某の院」で、前も書いてた人いたけど、今は主はいないけど、管理人もいるよね
そういう似て非なるものや理解の浅さが、このドラマを限りなく軽薄にしたんだよ
+17
-1
-
2897. 匿名 2024/10/09(水) 13:31:27
>>2895
隆家と実資が仲良かったとか、大河でみたい。+5
-1
-
2898. 匿名 2024/10/09(水) 13:33:21
>>2883
テレビのは和とじじゃなかったかな?+2
-0
-
2899. 匿名 2024/10/09(水) 13:44:12
>>2889
上から非難するようにわめくのはおかしい!
「うるさい!やめてくれー」てなる+1
-0
-
2900. 匿名 2024/10/09(水) 13:45:10
>>2240
定子亡き後、出家した若者も何人かいたみたいだし、定子の死は貴族社会に波紋を広げ、明るく楽しい日々を綴った枕草子は鎮魂歌みたいに受け入れられたのでしょうね。定子のありし日の姿を残したい清少納言の願望と合致して、残ることができた。+17
-1
-
2901. 匿名 2024/10/09(水) 14:04:40
>>2900
定子が亡くなったからといって出家するなんて狂信的だなあ、美化するのはどうかな
若者は短絡的な人も多いのかもね
ききょうですら出家してないのに+6
-16
-
2902. 匿名 2024/10/09(水) 14:33:00
>>2862
考えてみれば、初めてやった女房たちがそんなに器用なはずはないし、実際は職人に依頼したか、献上自体がフィクションなんだね+7
-1
-
2903. 匿名 2024/10/09(水) 14:44:35
>>2883
現在のは、コデックス装、というやつじゃないかな+2
-0
-
2904. 匿名 2024/10/09(水) 14:59:04
>>2893
年末スペシャルドラマ程度ならこんなトンチキ設定笑って見れるんだけどね。+14
-1
-
2905. 匿名 2024/10/09(水) 15:18:06
>>2757
奴隷にされるスラヴ系女性+2
-0
-
2906. 匿名 2024/10/09(水) 15:19:41
>>2902
紫式部と彰子が冬の朝から製本してて、道長が寒いのに何やってんだって言ったエピソードあったような
それが彰子の冬が好きってセリフになったのかと+9
-0
-
2907. 匿名 2024/10/09(水) 15:23:14
>>2901
定子に狂信的で出家したと考えるのが短絡的では?
華やかさと栄華を誇った存在が没落していく、自分たちも楽しかった華やいだ思い出も過去に消えていく
世の無情や権力争いの愚かさを感じて仏教に系統して出家でしょう+17
-0
-
2908. 匿名 2024/10/09(水) 15:49:14
>>2899
「されどこのままじっとしてはおられませぬキキーッ!」
「はぁ〜、分かりましたゆえ、もうお黙りを」
(これ以上どうしろっちゅうねん、ちゃんと呪詛してるわい!)
…疲れ切ってる、妻だけが優しい…+6
-0
-
2909. 匿名 2024/10/09(水) 15:56:10
>>2901
むか〜し、あるアイドルが飛び降り自サツした時、ファンが何人も後追い自サツした
出家と自サツは違うけど+6
-1
-
2910. 匿名 2024/10/09(水) 16:39:59
>>2843
本物の紫式部でも分かる通りみんながみんなそうではないし
男性側からのレイプも多く一夫多妻制で男性社会
身分の高い貴族の妻は家に閉じこもり他の男性に顔を見せない生活を強いられる
などの窮屈さはまったく描かないで
浮気性やセックス依存症を自由と履き違えてる昭和の恋愛に重ねると違和感しかない
まあセクハラ推奨で不倫推奨の作り手側からするとそこを描くのは都合が悪いのだろうが+14
-3
-
2911. 匿名 2024/10/09(水) 16:42:32
>>2907
厭世的な気分になって?
どっちにしても短絡的な気はするなー+3
-12
-
2912. 匿名 2024/10/09(水) 16:47:16
>>2906
そうなんだ
製本の仕方は誰に習ったんだろう+2
-0
-
2913. 匿名 2024/10/09(水) 16:48:28
>>2912
籐式部博学だから…?+0
-0
-
2914. 匿名 2024/10/09(水) 17:05:56
>>2890
それ枇杷殿の局に持って行ったんだよ
+0
-0
-
2915. 匿名 2024/10/09(水) 17:18:49
>>2909
晴明は「出家とは、あの世に片足踏み入れること」とか言ってなかった?
という事は、出家は半ジサツである+3
-0
-
2916. 匿名 2024/10/09(水) 17:23:59
>>2817
実資は小右記に
「九州の戸籍を調べねば。」
って書いてる。
+1
-0
-
2917. 匿名 2024/10/09(水) 17:27:18
明日の徹子の部屋に一条帝がお渡りになられますよ+12
-0
-
2918. 匿名 2024/10/09(水) 17:34:26
伊周…ホント逆恨みも甚だしい+2
-13
-
2919. 匿名 2024/10/09(水) 17:54:17
>>2911
今の時代では短絡的でも
当時はそういう時代だったからね
あと、祟りを恐れた人もいたんじゃないかな
あの道長さえ、定子の怨霊を恐れた逸話が残ってる
定子が亡くなり一条天皇が道長を呼んだら
怨霊が出て参内できなかったと
道長にも定子をイジメた罪の意識があったんだろうと言われてる
あと誰だったかの日記にも
出家した定子を呼び寄せた一条天皇を批判していたのに
亡くなった後は定子が還俗したかのように書いていると
あの時期、貴族たちがみんな定子を敬遠していたのは確か
だから亡くなったときに、祟りを恐れる人もいた
そのくらいに定子の死は大きかったんだね
+14
-0
-
2920. 匿名 2024/10/09(水) 17:59:15
>>2908
この奥さんは優しいね、好きだわ
プレッシャーかけられて辛い立場を分かってくれてかばってくれて
冷静でまともだわ+13
-0
-
2921. 匿名 2024/10/09(水) 18:07:35
>>2896
平安をイメージする恋愛だから、和歌のやりとりからの駆け引きや夜中こっそりからの駆け引きに振り切るって意味だよ。このドラマよりもっと雅でドロドロした世界。+5
-1
-
2922. 匿名 2024/10/09(水) 18:17:39
>>2915
何かあるとよく出家出家って書いてあるけど、出家すると給料が入らなくなるのでは?
どうするんだろ
残される妻子のことは考えてるのかな+0
-0
-
2923. 匿名 2024/10/09(水) 18:34:19
>>2919
しかし出家しても結局生きていくのだし、その後の生活の問題もあると思う
定子だって衝動的に髪切って「出家します!」とカッコよく言っていたけど、その後ぐだぐだになってしまって住むところもないし
やはり若者の出家は後先考えない短絡的なものだと思うよ+2
-11
-
2924. 匿名 2024/10/09(水) 18:38:59
>>2921
源氏物語もどきにって事だね!+0
-0
-
2925. 匿名 2024/10/09(水) 18:46:25
>>2922
>>2923
若者が出家する場合はお寺に入って修行をするらしいよ
最低限の衣食住は大丈夫なんじゃない+2
-0
-
2926. 匿名 2024/10/09(水) 18:56:40
>>2843
自由恋愛ってよりは一族の存亡をかけたパパ活みたいなものだと思う…
たまーに小野小町とか和泉式部みたいな幻のポケモンみたいなのがいるだけで…
+7
-1
-
2927. 匿名 2024/10/09(水) 19:38:11
>>2734
自分探しの旅?
+2
-0
-
2928. 匿名 2024/10/09(水) 19:38:42
>>2651
横
確か帝が言ったのは島流しにしろだけで
折檻は聞いた者が勝手にやっただったような…
違ったらすみません
+2
-0
-
2929. 匿名 2024/10/09(水) 19:40:46
>>2923
一条天皇が離さなかったのが大きい。
普通は後ろ盾もないし、追認すると思う。
寺で静かに暮らそうとしたのでは?+15
-0
-
2930. 匿名 2024/10/09(水) 20:46:16
>>2923
定子は後ろ盾がないとはいえ、一応は皇后なので
どこにも行けないってことはないよ
実際に出家はできて、それだけならよかったんだけど
一条天皇が呼び戻したから難しいことになった
あと、現代の価値観で当時の若者に「短絡的」と言うのは良くない
昔と今では出家の意味も違うし+18
-0
-
2931. 匿名 2024/10/09(水) 20:52:09
当時の貴族たちは寺とか神社とかにすごくお金をかけてたんよ
寄付とかもしてた
呪いとか祟りが信じられた時代だから
だから偉い人は何かあると寺とか神社を建立したじゃん?
だから、出家してお寺に入ったから食べるのに困るってことは無い
定子の場合、後ろ盾は無いけど中宮だったので、身分が低いわけじゃない
それで行き場に迷ったけども、どこにもいけないことはないよ
定子にとって大変だったのは、出家そのものではなくて
一条天皇がその後も思い続けて、戻したことだと思う
異例中の異例だから+12
-0
-
2932. 匿名 2024/10/09(水) 20:52:42
どうせ史実から逸れていくのなら
まひろの弟も長生きにしてくれればいいのに+5
-2
-
2933. 匿名 2024/10/09(水) 20:52:44
>>2767
横からです
伊周兄弟比喩説に関係してくるのですが、
定子が可愛がっていた犬に一条天皇がたとえ
どんなに猫好きでもそこまでするのは考え
づらいし定子に対して注意する様子もないし
定子も取り無しをしていないので仮に何かしら
トラブルはあってもそこまでじゃなくて、
清少納言はそれをヒントに伊周達の事を潜ませた
という見方もありますよ
帝の言葉も比喩説採用して一見冷たいのですが
親しくしてきたゆ定子を想えばこそ出てきた
嫌味だと思えば仕方がないのかもしれないです
+5
-2
-
2934. 匿名 2024/10/09(水) 21:26:30
>>2896
当時心の拠り所であった石山寺をラブホにするとかすごいよね、エロに対する脚本家の執着。
老いてからの憚らぬ執着ってかんじ。きもーいよね。+9
-4
-
2935. 匿名 2024/10/09(水) 21:35:49
>>2928
「この翁まろを打ちてうじて、犬島へつかはせ、ただいま」+1
-0
-
2936. 匿名 2024/10/09(水) 22:00:07
>>2932
まひろの泣くシーン入れたいから弟は史実通りの寿命なんでしょう+7
-2
-
2937. 匿名 2024/10/09(水) 22:02:28
>>2900
確か定子が亡くなった後出家した有名な人って源成信と藤原重家だよね。2人とも若く美男子だったから世間は大騒ぎだったとか。源成信は定子が皇后の位に追いやられた後も定子サロンに通っていたらしく枕草子にもよく登場する人。藤原重家はその親友で2人は一緒に親族にも内緒で寺に駆け込んで出家したらしいです。
出家した人に若者が多かったのは祟りを恐れたというよりも華やかなサロンの主が儚く亡くなったことに厭世観を重ねたのではないかな。天変地異は続き、道長の天下で出世も望めず、華やかな文化サロンが終焉を迎えたことがひとつ出家への引き金になったのではと思ったりします。+19
-0
-
2938. 匿名 2024/10/09(水) 22:07:48
>>2935
ありがとうございます
+2
-0
-
2939. 匿名 2024/10/09(水) 22:14:05
>>2930
(ドラマの話ね)
あれは後先考えずに衝動的に髪切ってるし、
「ああ嫌だ」→「出家だ」というのが短絡的だと思う
別に良いとか悪いとか言ってるわけじゃない、あしからず
+2
-14
-
2940. 匿名 2024/10/09(水) 22:40:45
>>2934
あさイチに出演したとき、廃屋シーンがお気に入りそうだった+7
-0
-
2941. 匿名 2024/10/09(水) 23:01:02
>>2923
住むところがなくなったのは出家したからじゃなく放火されたから+7
-0
-
2942. 匿名 2024/10/09(水) 23:09:29
>>2933
これは一条天皇も読む事を想定して書いてはいないの?+2
-0
-
2943. 匿名 2024/10/09(水) 23:13:27
>>2941
たしかにはかない+6
-0
-
2944. 匿名 2024/10/09(水) 23:18:37
>>2941
それってホントの話なの?ドラマ?+2
-0
-
2945. 匿名 2024/10/09(水) 23:42:06
自分で髪切っただけでも出家したことになるの?
還俗するにはどうしたら良いの?+2
-0
-
2946. 匿名 2024/10/09(水) 23:49:55
>>2939
ドラマではそうでも、本当は妊娠していたのだし出家なんてするわけないのでは?+8
-0
-
2947. 匿名 2024/10/09(水) 23:59:41
>>2925
現世も辛いけど修行も辛そうだな+1
-0
-
2948. 匿名 2024/10/10(木) 00:02:18
ここの皆の話しが面白い!
歴女もいますよね!+4
-2
-
2949. 匿名 2024/10/10(木) 00:17:13
>>2940
廃墟動画は好きで観るけど、廃墟をヤリ部屋にしちゃう人はほんとに理解できない…
+7
-2
-
2950. 匿名 2024/10/10(木) 05:47:11
>>2939
映画のジョン・ウィックシリーズに出てくるコンチネンタルホテルはあの世界だとホテル内では殺し合いをしてはいけない聖域って設定なんだけど(ホテル外で熾烈な撃ち合いしてても一歩ホテル内に入ったら双方攻撃してはならない掟、違反したら双方処分される)、平安時代の寺もそんな感じプラス基本的には髪切って入ったら出られないに近いので、ああいやだ出家だ!ってよりは、寺に入らない限り殺される!くらいに追い詰められてたって事だと思う。簡単に戻されちゃったのが異例。+7
-0
-
2951. 匿名 2024/10/10(木) 06:32:23
>>2939
実際は既に妊娠していて実家に戻っていて、兄弟を匿っていたんだよ+6
-2
-
2952. 匿名 2024/10/10(木) 07:29:22
>>2937
お手て繋いでお友達出家
みんなで出家すれば怖くない!
学生運動みたいに一種のファッションだったのかも
本当によく考えた上での行動だったのか
出家をどう捉えていたんだろ、家出ぐらい?毎日毎日修行も厳しいと思うけど
でも頑張れば出世出来るらしい、花山院は法皇になったらしい
還俗も可能なのは、出家して後悔する人も多いからかも知れないな+4
-10
-
2953. 匿名 2024/10/10(木) 07:49:41
>>2908
この場面見ると、あっち方の親族が追い詰めてる感じだね
感情にまかせてわめくだけで
伊周としては、帝が引き立ててくれているのだし、大人しく機を待つ以外できる事はないだろうに+5
-1
-
2954. 匿名 2024/10/10(木) 07:56:32
受領階級でも、地方でうまい汁吸って財を成した方がいいだろうか
地方では国司として大きな顔出来るし+5
-0
-
2955. 匿名 2024/10/10(木) 08:21:12
>>2950
心理的に追い詰められて思考停止に陥ってたってことね+5
-2
-
2956. 匿名 2024/10/10(木) 09:02:08
>>2926
パパ活じゃなくてツマ活じゃないの?+2
-0
-
2957. 匿名 2024/10/10(木) 09:05:11
>>2952
あからさまに前政権の派閥の人間なわけだからそのまま宮中にいられない、いても冷遇にはなるので、ファッションというよりは保身の為だよ。わけわからん僻地に飛ばされたり最悪無い罪を押し付けられて罰せられるらから。+7
-3
-
2958. 匿名 2024/10/10(木) 09:09:32
>>2939
伊周が
「道長め」→「呪詛だ!」
となっているのも短絡的?w+1
-2
-
2959. 匿名 2024/10/10(木) 09:22:44
>>2941
寺に入って修行するのでしょ+1
-0
-
2960. 匿名 2024/10/10(木) 09:36:52
>>2929
出家って、寺に住んでのんびり暮らす事というイメージですか
戒律を堅持する僧侶である事は大変です+2
-0
-
2961. 匿名 2024/10/10(木) 09:40:38
>>2957
なるほど+3
-1
-
2962. 匿名 2024/10/10(木) 09:44:02
>>2954
地方の役人と上手くやっていく能力があればパラダイス?
宣孝みたいに
あんな性格になりたいわー+5
-0
-
2963. 匿名 2024/10/10(木) 10:29:30
>>2954
この時代は国司も受領も民が年貢納められないと
家族を人質にとって奴隷に売り飛ばしてしまう
今のモラルでは極悪人だよ。
そういう風にして任命期間中にたんまり溜め込む。
+8
-1
-
2964. 匿名 2024/10/10(木) 10:32:45
>>2963
平安時代の貴族って本質は893だったのか笑
+7
-2
-
2965. 匿名 2024/10/10(木) 10:51:24
>>2958
そうだね
何か方法がないか考えてみる事なく呪詛に飛びついているのならそう思う
+2
-1
-
2966. 匿名 2024/10/10(木) 10:58:21
>>2963
紫式部の夫もあんなに金持ちという事は、結構悪どいやつだったのか+11
-1
-
2967. 匿名 2024/10/10(木) 11:23:28
帝に弟がいたら、そちらが子どもより優先的に東宮になるのかしら+3
-0
-
2968. 匿名 2024/10/10(木) 11:24:41
>>2952
仏教なので普通はより良い来世や極楽浄土を目指すのが出家の目的なのでは
死んではじめて次のステージに進むので出家した時点で今世へはある程度見切りをつけている+9
-0
-
2969. 匿名 2024/10/10(木) 12:03:02
>>2944
ホントの話
後に土御門邸も火事で全焼したけど、道長は身銭を切らずに国司の寄付金(賄賂)で建て直した
家が没落した定子はそういうわけにはいかず、二条邸は焼け落ちたまま+13
-0
-
2970. 匿名 2024/10/10(木) 12:34:09
>>2968
年配の人たちは、必ず極楽へ行きたい、という純粋な願いから出家をしていたでしょうね+4
-2
-
2971. 匿名 2024/10/10(木) 12:39:37
>>2969
どんなに財があっても燃えてしまえば一文なしだね
斉信の屋敷が焼け落ちて何一つ持ち出せなかったと言っていたけど、どうやって復活したんだろ+3
-0
-
2972. 匿名 2024/10/10(木) 12:43:13
>>2969
そうかー
落ちぶれるっていう事はそういう事なんだね
道長も伊周も必死になるわけだ+10
-0
-
2973. 匿名 2024/10/10(木) 12:46:59
今日の帝と彰子のシーンは私の中では一番の名場面だわ
そっと抱きしめて髪を撫でる感じが愛おしそうで良かった+4
-16
-
2974. 匿名 2024/10/10(木) 13:02:22
帝が転生して徹子の部屋に降臨してる+12
-0
-
2975. 匿名 2024/10/10(木) 13:17:31
管弦を聞く機会が昔あったけど、一条帝の竜笛も同じくらい素敵だわ+5
-0
-
2976. 匿名 2024/10/10(木) 13:59:16
>>2973
やはり一条天皇の笛を定子が聴いてる場面だな
二人の距離感が絶妙+19
-1
-
2977. 匿名 2024/10/10(木) 14:02:21
>>2974
服がダボダボじゃない?
地味だし
もう少し似合う服で転生して欲しかった
いっそ帝の服装のまま+14
-1
-
2978. 匿名 2024/10/10(木) 14:08:38
>>2977
スタイリスト使えないよね
この人いつもサイズの合わないの着てる
華奢過ぎるんだろうけどそれなりに合わせてあげないと
くすみ色も似合ってない+9
-3
-
2979. 匿名 2024/10/10(木) 14:23:33
>>2976
枕草子が誕生したシーン+9
-1
-
2980. 匿名 2024/10/10(木) 15:18:06
竜星涼って代役出演だったんだね
今回のイケメン大河には竜星涼の方が合ってるから良かったよ+11
-0
-
2981. 匿名 2024/10/10(木) 15:26:56
>>2980
B太ってガルちゃんで人気あったよね~
ガルちゃんはおとなしいイケメンが大好きだから
それがあれだよ
驚いたわ~+5
-0
-
2982. 匿名 2024/10/10(木) 15:46:45
>>2980
元の方は写真しか見てないんだけど陰があるタイプ?陽キャの竜星隆家で良かったよね。伊周との兄弟の対比も際立つし。+6
-0
-
2983. 匿名 2024/10/10(木) 16:02:50
今回のラスト、二人が見つめ合う間が妙に長い、何+0
-1
-
2984. 匿名 2024/10/10(木) 16:22:15
予告に一瞬出ていたイケメンは誰だろう
帝のような服装をしていたけれど+3
-0
-
2985. 匿名 2024/10/10(木) 16:35:21
>>2973
定子は一族を背負って入内している事をちゃんと理解していたけれど、彰子はそんな自覚もなく本当に帝に恋している感じだね+10
-2
-
2986. 匿名 2024/10/10(木) 16:39:21
>>2971
ドラマで倫子が盗賊に入られちゃったウフって余裕かましてたけど
雅信パパはその時左大臣だった
公卿は高給取りだし斉信は腐っても内大臣だからなんとかなったんだと思う
+10
-1
-
2987. 匿名 2024/10/10(木) 16:49:21
>>2984
敦明親王ではないか+4
-0
-
2988. 匿名 2024/10/10(木) 17:10:09
>>2982
永山絢斗の予定だったんだよね
永山絢斗でも隆家を観たかったけど、中関白家は伊周に準じて重かったろうね
今の人、竜星涼も俳優が合ってる人だよね+7
-0
-
2989. 匿名 2024/10/10(木) 18:33:23
>>2952
意地悪な見方するね
年下いじめてそう+9
-3
-
2990. 匿名 2024/10/10(木) 18:47:44
>>2956
この屋敷には大層琴の上手な姫がいますよ、とか噂を流して、実際来たら期待に応える対応しないと婿来ないからパパ活だよ。+1
-0
-
2991. 匿名 2024/10/10(木) 18:52:05
+17
-1
-
2992. 匿名 2024/10/10(木) 20:31:00
>>2985
ドラマはそうだけど史実は道長に皇子を産めとかなりプレッシャーかけられたそうだよ。
+12
-0
-
2993. 匿名 2024/10/10(木) 20:45:12
>>2989
いじめてないですよ
あなたこそ意地悪そう+3
-7
-
2994. 匿名 2024/10/10(木) 20:50:15
>>2990
ライバルが多いから文をせっせと出さないと
パパはお金出す方でしょ+2
-0
-
2995. 匿名 2024/10/10(木) 20:55:06
徹子の部屋予約したのに消された泣+2
-0
-
2996. 匿名 2024/10/10(木) 21:00:09
>>2992
そうかもね+2
-0
-
2997. 匿名 2024/10/10(木) 21:07:26
>>2993
出家したらそこが極楽浄土ではないからね+3
-0
-
2998. 匿名 2024/10/10(木) 21:33:05
>>1530
妾の息子は偉いお坊さんらしいね。+1
-0
-
2999. 匿名 2024/10/10(木) 21:35:40
>>1568
糖尿病って末期は痩せるの?+1
-0
-
3000. 匿名 2024/10/10(木) 21:37:25
>>1585
一番上と一番下とで、20歳近く離れてる?+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
米音楽界の大物ショーン・コムズ(パフ・ダディ)被告、新たに120人が被害訴え うち25人は事件当時未成年 性的暴行など コムズ被告は先月、性的人身売買などの連邦法違反容疑で起訴されているが、無罪を主張している。 バズビー氏によると、同氏の事務所に依頼し...