ガールズちゃんねる

【実況・感想】光る君へ(38)まぶしき闇

3129コメント2024/11/01(金) 10:23

  • 2001. 匿名 2024/10/06(日) 22:56:34 

    >>1614
    敦康親王が彰子に懸想してるみたいな脚本やめてほしかったな。。

    +55

    -15

  • 2002. 匿名 2024/10/06(日) 22:56:42 

    このドラマは「まひろ」が主人公なのであって、「紫式部」だと思って見ちゃだめだ。とやっと気づいた。
    実在したであろう人物の史実を脚本家がちょっと借りた程度の空想物語なんだ。
    私は紫式部のファンだけど、まひろのファンじゃない。だから紫式部がそんなはずないとか道長がそんなはずないとかいちいち思う必要ない。
    まひろがどう行動しようがこの大河はまひろが主人公なんだからそれでいいんだ。その言動を好きになれなくても別にいいんだ。
    紫式部と娘が史実から見てこうだったはずだからまひろがこんな言動するのおかしいとか思う必要ないんだ。
    これから最終回まで全部見届ける予定だけど、紫式部のエピソードをちょこちょこっと借りたまひろの物語として楽しめばいいんだ。
    まひろがどれだけ自分の思い込んでる紫式部像とかけ離れていようと、いちいちもうびっくりしたりしない。
    道長という名を借りたまひろのヒーローだと思えば道長の言動もしっくりくるはず。
    平安時代の大河ドラマなんてこの先いつやってくれるかわからないから納得できなくても見届ける。



    +43

    -13

  • 2003. 匿名 2024/10/06(日) 22:57:13 

    >>1508
    金剛10歳183センチィィィッ!!!

    +28

    -0

  • 2004. 匿名 2024/10/06(日) 22:57:20 

    道長は三条天皇とのいざこざはあるけど
    ここから先も勝ちまくり確定?
    道長は後半もっと悪に堕ちていくと思ってたけど全然そんなことないな

    柄本さんを好きな脚本家さんからしたらギリギリ民を想う優しい道長は保っておきたい感じかな?

    +30

    -4

  • 2005. 匿名 2024/10/06(日) 22:59:36 

    >>1664
    桐谷さんは超頭いいモデルさんなんだってね

    +12

    -2

  • 2006. 匿名 2024/10/06(日) 22:59:45 

    >>1985
    当時のまひろは女子高生くらいなんだから許してあげて
    何の権力もない若者だからこそ理想を夢見る発言するのもよくあることだし

    +22

    -8

  • 2007. 匿名 2024/10/06(日) 22:59:47 

    >>258
    鈍い人には効かない説

    +22

    -0

  • 2008. 匿名 2024/10/06(日) 23:00:01 

    >>1460
    そういえばゴローちゃんNHKドラマの陰陽師の安倍晴明役だったね!

    +7

    -0

  • 2009. 匿名 2024/10/06(日) 23:00:16 

    >>2000
    昨日のトークショーでは元気みたいで良かった
    身体削ってるよね
    三浦翔平、井浦新との『光る君へ』『おっさんずラブ』共演を回顧「ちょっと脳がおかしなことに(笑)」 | マイナビニュース
    三浦翔平、井浦新との『光る君へ』『おっさんずラブ』共演を回顧「ちょっと脳がおかしなことに(笑)」 | マイナビニュースnews.mynavi.jp

    大河ドラマ『光る君へ』(NHK総合 毎週日曜20:00~ほか)で藤原伊周役を演じている俳優の三浦翔平が5日、岩手県内で行われた「大河ドラマ『光る君へ』パネル展&トーショーin奥州市」に制作統括の内田ゆき氏とともに登壇し、撮影の裏話などを語った。

    +16

    -0

  • 2010. 匿名 2024/10/06(日) 23:00:32 

    >>258
    伊周の呪詛は、趣味もしくはただのルーティンだから意味がないのよw

    +48

    -1

  • 2011. 匿名 2024/10/06(日) 23:00:37 

    >>17
    三浦さん、海が似合うイケメン俳優くらいにしか思ってなかった。ごめんなさい。
    狂気じみてるけど、どこか可愛げがあって憎みきれない伊周。上手い。

    +65

    -0

  • 2012. 匿名 2024/10/06(日) 23:00:49 

    >>1958
    ありがとう

    +1

    -0

  • 2013. 匿名 2024/10/06(日) 23:01:15 

    >>1409
    三浦翔平は顔がとても整ったかっこいい人という印象しかなかったし、イケメンがイケメンの役をしてるだけって感じで、顔はかっこいいけど、演技はよくワカランってずっと思ってたんだけど、
    彼が魅力を最大限発揮できるのは、こういう役なんだなって気付かされた。
    これからも変な役たくさんして頑張ってほしい。

    +84

    -1

  • 2014. 匿名 2024/10/06(日) 23:02:24 

    >>2
    この目はCG?

    +21

    -0

  • 2015. 匿名 2024/10/06(日) 23:02:33 

    >>1953
    もう直秀のことなんて思い出しもしないんだろうな

    +29

    -1

  • 2016. 匿名 2024/10/06(日) 23:02:44 

    >>297
    私はハの字眉毛が好き

    +8

    -2

  • 2017. 匿名 2024/10/06(日) 23:03:48 

    >>986
    w

    +3

    -0

  • 2018. 匿名 2024/10/06(日) 23:04:06 

    >>1921
    敦明親王も目力イケメンですよね
    冷泉天皇はどんな顔だったんだろう笑

    +7

    -0

  • 2019. 匿名 2024/10/06(日) 23:05:07 

    >>1309
    そうだろうけれど、ここまでイッちゃってると我が身可愛さに誰も処刑役やりたくないわ。

    +8

    -0

  • 2020. 匿名 2024/10/06(日) 23:05:10 

    >>1634
    いや、これはアユのドラマの時のよ

    +0

    -0

  • 2021. 匿名 2024/10/06(日) 23:05:19 

    >>2002
    めっちゃ納得してなくて草

    +31

    -1

  • 2022. 匿名 2024/10/06(日) 23:06:09 

    >>1264
    【実況・感想】光る君へ(38)まぶしき闇

    +5

    -0

  • 2023. 匿名 2024/10/06(日) 23:06:45 

    >>258
    道長は恨まれても恨み返さないから効かないんじゃないかって説を見た
    呪いは受け取らないってスタンスでいるといいらしい

    +42

    -1

  • 2024. 匿名 2024/10/06(日) 23:06:50 

    >>353
    まひろ道長の関係に全く気づいてない鈍感な所も憎めないよね

    +12

    -3

  • 2025. 匿名 2024/10/06(日) 23:07:30 

    >>1871
    みる!ありがとう!

    +7

    -1

  • 2026. 匿名 2024/10/06(日) 23:07:44 

    来週の惟規を思ってもう泣いてしまう

    +21

    -0

  • 2027. 匿名 2024/10/06(日) 23:07:56 

    >>1264
    サクッと広告ブロックアプリ入れちゃいなよ

    +3

    -0

  • 2028. 匿名 2024/10/06(日) 23:08:12 

    「光る君へ」三浦翔平“呪詛デー”の裏側明かす 「第38回は呪詛祭り」と予告|シネマトゥデイ
    「光る君へ」三浦翔平“呪詛デー”の裏側明かす 「第38回は呪詛祭り」と予告|シネマトゥデイwww.cinematoday.jp

    吉高由里子が紫式部(まひろ)役で主演を務める大河ドラマ「光る君へ」(NHK総合・日曜午後8時~ほか)で藤原伊周を演じる三浦翔平が5日、奥州市江刺の江刺体育文化会館(ささらホール)で行われたトークショーに登壇し、伊周の波乱に満ちた軌跡、そして話題の“呪詛”...


    また、伊周と似ているところは家族思いなところで「家族と一緒にいることが多く父とどこかに行ったりもしますし、家族が好きですね」、伊周に声をかけるとしたら「もうやめとけ! もう少し(人の意見を)受け入れる心を養ってほしかったですね」とのこと。

     最後に今後の見どころを問われると、内田が「37回で「源氏物語」の豪華本が出来た時に光源氏の最高潮まで書き終えていて、これから陰の部分に傾いていく流れがあるんですよ。「光る君へ」も道長に少し陰が差していって、それを作家として見つめるまひろが出てくるので、そこも見ていただけたら」と呼び掛けていた。

    +19

    -1

  • 2029. 匿名 2024/10/06(日) 23:08:51 

    >>1962
    奪い愛でも呪いかけるイケメン役が妙にハマってたからこの路線で行くのが正解だね

    +12

    -2

  • 2030. 匿名 2024/10/06(日) 23:09:02 

    >>1695
    怪演系の役も、内に秘めた役(明日ママがいないのロッカーとか)もどんな役でもこなすから、本当に演技の広い俳優さん
    次はどんな役か楽しみ

    +17

    -0

  • 2031. 匿名 2024/10/06(日) 23:09:55 

    >>1117
    源氏物語に沿うとコッソリ手出されちゃうもんな

    +11

    -0

  • 2032. 匿名 2024/10/06(日) 23:10:10 

    >>1971
    史実でこれから娘3人を三条天皇と彰子の皇子2人に入内させるんだからホワイト道長は厳しかったと思う
    闇堕ちの仕方が悪党というより独善的独裁者っぽいけどだから幼い親王にも容赦ないのかも

    +31

    -1

  • 2033. 匿名 2024/10/06(日) 23:10:35 

    今年の大河は初見さんばかりだから 感情移入しやすいわ!

    去年、一昨年は何度も観た俳優ばかりだったから
    今年はありがたい!

    +12

    -5

  • 2034. 匿名 2024/10/06(日) 23:11:45 

    >>1357
    彰子様が出産のため実家に帰ったのに合わせてお付きの女房達も道長の家に行ったからでは?

    伊周が道長に呼ばれて道長の家に来たんだと思う。
    伊周は天皇に呼ばれても内裏に上がっていなかったらしいし。

    +23

    -0

  • 2035. 匿名 2024/10/06(日) 23:13:18 


    登場人物をwikiで調べていると
    その子孫のページまでついつい見てしまって
    鎌倉時代まで来てしまった

    +25

    -0

  • 2036. 匿名 2024/10/06(日) 23:13:24 

    >>902
    馬中将の歌
    君によりはつねをつめる花薄
    露かけまくは畏けれども

    袖のみぞ乾く世もなき水の音の
    心細きに われも泣かれて

    +2

    -0

  • 2037. 匿名 2024/10/06(日) 23:13:43 

    >>1642
    コックの役は来ないのかしら

    +3

    -0

  • 2038. 匿名 2024/10/06(日) 23:13:54 

    >>158
    また出回って欲しい
    若い子とか偽札かと思って知らなかったらしい

    +9

    -0

  • 2039. 匿名 2024/10/06(日) 23:14:01 

    >>2020

    アユのドラマのマサは、あの頃キスしておけばよかった←ドラマ)からのオファーってことだと思うよ

    …なんか進次郎構文になってしまった

    +3

    -1

  • 2040. 匿名 2024/10/06(日) 23:14:13 

    >>1937
    タイトルの「かがやく闇」もそういう意味かなと思う。

    頂上まで上り詰めて輝きが増すと共に影も濃くなり、後は転がり落ちるだけだから。

    +6

    -1

  • 2041. 匿名 2024/10/06(日) 23:15:07 

    >>1995
    ウワーこっちも危険だ

    +12

    -0

  • 2042. 匿名 2024/10/06(日) 23:15:10 

    「源氏の物語を書いたまひろさんを恨んでおりますの」は枕草子を書くきっかけとなったまひろに対して最高の賛辞でもあるのを言わずにいられないききょうにグッときた

    +5

    -2

  • 2043. 匿名 2024/10/06(日) 23:15:29 

    本物の紫式部は儚く早死にするのも納得するけど
    まひろは図太すぎて100歳くらいまで太く長く生きそう

    +22

    -1

  • 2044. 匿名 2024/10/06(日) 23:16:43 

    >>192
    敦康親王様を演じてる男の子が可愛くてなかなかの名演技なので、
    道長は悪者になっちゃうね。

    +26

    -2

  • 2045. 匿名 2024/10/06(日) 23:18:59 

    平安美人とかいうけど、絵画のは、あれはわざとあんな風に書かれただけど、あういうのが当時の「美人」であったわけではないからね。

    +6

    -2

  • 2046. 匿名 2024/10/06(日) 23:19:18 

    >>2029
    この路線に笑った
    当て馬イケメンの次は、呪詛系イケメンですね

    +10

    -1

  • 2047. 匿名 2024/10/06(日) 23:20:06 

    >>230
    まひろの役はともかく、吉高由里子は透明感があって💎肌が綺麗で私も好き。

    +40

    -1

  • 2048. 匿名 2024/10/06(日) 23:20:16 

    >>1565
    だからこそ絵面が見苦しいわ。
    18〜20歳過ぎた青年が未だランドセル背負って小学生コスプレしているようなもの。
    しかもそれでいて二児の母の人妻にべったり甘えている。

    某元AKBアイドルがおっさんの膝の上で幼稚園コスプレして甘えていたスキャンダル写真を思い出す。

    +7

    -12

  • 2049. 匿名 2024/10/06(日) 23:22:45 

    >>1722
    よこ
    皆わかってるから大丈夫
    朕は光る君へトピのスラングでその時代の天皇のことを指してるんだよ。とマジレス

    +19

    -1

  • 2050. 匿名 2024/10/06(日) 23:22:47 

    >>502
    トラつばでマツケンがお皿かじったの思い出したよ

    +3

    -0

  • 2051. 匿名 2024/10/06(日) 23:23:02 

    >>2041
    スタッフがクッキーでわざわざ作ったらしい…
    【実況・感想】光る君へ(38)まぶしき闇

    +21

    -0

  • 2052. 匿名 2024/10/06(日) 23:24:04 

    >>1971
    子ども相手に、て。もう子どもじゃないし。
    自分たちの将来を脅かす最強の存在だし

    +8

    -5

  • 2053. 匿名 2024/10/06(日) 23:24:06 

    >>2039
    アユのドラマの後だよ あの時キスしておけば良かった は

    +4

    -0

  • 2054. 匿名 2024/10/06(日) 23:24:10 

    >>1954
    そう?
    メイクが段々歳取っているように見せている気がする。
    皺は無いけれど初期の頃に比べると白く光るような肌艶ではなく若干くすんでいる気がする。

    +28

    -1

  • 2055. 匿名 2024/10/06(日) 23:24:19 

    >>1712
    本当にぴよぴーよ速報みたいだよな
    🐤「全ての国民が平等なパラダイスみたいな国を作りたい」

    まひ道の思想はコレ
    思想は共産パラダイス、やってることは自分の家系を王朝にする独裁

    +16

    -1

  • 2056. 匿名 2024/10/06(日) 23:24:42 

    >>554
    段田パパに似てきたよね

    +15

    -1

  • 2057. 匿名 2024/10/06(日) 23:26:20 

    >>2002
    せっかく予算にも恵まれた大河、しかも平安時代で本人の日記が残ってるのに「紫式部の名前を借りたまひろの物語(ソウルメイト不倫托卵)」なんでもったいないことしたとは思うわ。
    女性が長編小説とともに立身出世する「紫式部の物語」の方が面白いのにね。

    +49

    -11

  • 2058. 匿名 2024/10/06(日) 23:26:44 

    ドラマとして楽しんで見てるけど、大河といわれるとちょっと違う気がする

    +23

    -5

  • 2059. 匿名 2024/10/06(日) 23:27:10 

    >>1592
    >>1705
    道兼が「俺達の影は同じほうを向いている。一族の闇だ」って言ってた回想シーンを差し込んで欲しい
    そういう一族の業みたいなものを見たい

    +19

    -0

  • 2060. 匿名 2024/10/06(日) 23:27:57 

    >>1498
    和泉式部…も失恋もすると落ち込むから陰キャラかな

    +2

    -1

  • 2061. 匿名 2024/10/06(日) 23:29:26 

    >>1974
    呪詛の木を食べるシーンは本当に精神病んだような狂気で、見てるだけでもなんか精神病んだ気持ち伝わってきたから、演じてたら引っ張られないか心配になったわ

    +44

    -0

  • 2062. 匿名 2024/10/06(日) 23:30:07 

    >>1995
    見てないからわからないんだけど、なんでお皿食べることになったの?

    +11

    -0

  • 2063. 匿名 2024/10/06(日) 23:30:15 

    Oggiの朕ステキ

    なるべく荷物は減らしたい塩野瑛久さんが、欠かさず持ち歩いているものとは?(Oggi.jp) - Yahoo!ニュース
    なるべく荷物は減らしたい塩野瑛久さんが、欠かさず持ち歩いているものとは?(Oggi.jp) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    大河ドラマ『光る君へ』では一条天皇役を熱演! 注目を集める俳優・塩野瑛久さんがさまざまなファッションを着こなす連載『あきじかん』。今回のテーマは「秋のおでかけ服」です。 塩野さんが等身大に語るインタ

    +21

    -3

  • 2064. 匿名 2024/10/06(日) 23:30:29 

    >>2051
    クッキーなんですね
    用意してくれて良かった
    松ケンは皿もガッといきそうなイメージあり

    +26

    -1

  • 2065. 匿名 2024/10/06(日) 23:31:14 

    >>537
    タンブリングや髑髏城の七人(舞台)とかみると、運動神経も良いよ

    +10

    -1

  • 2066. 匿名 2024/10/06(日) 23:31:17 

    伊周の呪詛は道長の子に効くのかもしれないよ

    道長の子も娘の入内に成功するものの、男児は生まれない
    これで藤原家は徐々に傾いていく
    彰子に男児が産まれたから支配力を強めた道長とは対照的

    +13

    -2

  • 2067. 匿名 2024/10/06(日) 23:33:34 

    >>2
    いや、マジでこれどーやってるんだろ
    自分で?
    さすがにCGか?

    +28

    -0

  • 2068. 匿名 2024/10/06(日) 23:34:18 

    >>2060
    陽キャでも悲しい事があったらさすがに落ち込むでしょ
    ふっきれた和泉式部が藤壺に上がったら一気に周囲が明るくなった感じがする
    コメディっぽさあるし

    +20

    -0

  • 2069. 匿名 2024/10/06(日) 23:34:35 

    一条天皇は自分自身が母親の実家の策謀で幼いうちに天皇になってるから、次も同じことになるのは察するわな…
    伊周がやらかしてなくて定子も存命だったらそっちの家が結局画策してただろうし
    こんな「権威」のみあって時の権力者の意向に翻弄される血筋がなんだかんだずーっと続いてるのもすごいな

    +24

    -0

  • 2070. 匿名 2024/10/06(日) 23:35:11 

    >>853
    赤いリップもテッカテッカだったw

    +10

    -0

  • 2071. 匿名 2024/10/06(日) 23:35:53 

    また妊娠するの早くない?

    +1

    -0

  • 2072. 匿名 2024/10/06(日) 23:36:37 

    >>2
    伊周、ほんとならエリート一族なんだから呪詛も他人に任せればよいのに…

    +12

    -1

  • 2073. 匿名 2024/10/06(日) 23:36:51 

    >>1
    韓国メシの吉高由里子だからね…

    +1

    -2

  • 2074. 匿名 2024/10/06(日) 23:37:00 

    >>2048
    道長が蹴落としても視聴者の心が痛まないように
    ヘイト集めをしようとしてる魂胆がみえみえなのが萎える

    +12

    -5

  • 2075. 匿名 2024/10/06(日) 23:37:18 

    >>2057
    面白くない
    紫式部は、本名も生没年も不明なのに「立身出世」の物語にするのも無理がある
    紫式部日記は本人の書いたものだけど、だからこそ真実かどうかわからない(本人の主観に過ぎない)
    源氏物語も後世に書き変えられた部分あるわけだし、コレが真実の紫式部だ!というわけじゃない

    +13

    -23

  • 2076. 匿名 2024/10/06(日) 23:37:26 

    >>894
    auのCMがチラつく

    +0

    -0

  • 2077. 匿名 2024/10/06(日) 23:37:44 

    >>2015
    まひろは宣孝の事も忘れてるよね

    +28

    -2

  • 2078. 匿名 2024/10/06(日) 23:39:19 

    道長の気が抜けたような言い方が気になるわ〜

    +12

    -0

  • 2079. 匿名 2024/10/06(日) 23:39:45 

    彰子が敦康親王から引き離されて不幸って言ってるけど、それは違うのでは?
    あの状況なら引き離すしかないように思う
    しかも微妙なお年頃だしな
    父親なら仕方ないのでは?

    自由恋愛の時代ではないしね
    それに本当に不幸なら彰子はあそこまで長生きしないのではないかな?
    小さい子供二人もいるんだし、充実してる頃でしょう

    +8

    -0

  • 2080. 匿名 2024/10/06(日) 23:40:58 

    >>2057
    初回からずっと「紫式部物語」として観ようとしちゃってたから毎度驚愕してた。
    一話からずっとえーまさかえー嘘でしょなんでどうしてそうなった?って懲りずに驚き続けてきた。
    流石に諦めることにする。これは「まひろの恋愛物語」(小話付き)。
    きっとこうだったよねえという理想の描き方は一条帝と定子、定子と清少納言の関係性で、他はそんなはずないの連続。
    一条帝の最期傍らにいる彰子という映像が私にとって今回の大河ドラマの本当の最終回。あとはおまけで見届ける。

    +25

    -2

  • 2081. 匿名 2024/10/06(日) 23:41:17 

    >>1649
    考えてみたら、倫子のパパとママって濃い方だよね

    +24

    -0

  • 2082. 匿名 2024/10/06(日) 23:41:27 

    来週はまひろの弟が亡くなるのかな……
    姉弟のかけあいが好きだったのに

    +22

    -0

  • 2083. 匿名 2024/10/06(日) 23:42:33 

    道長は操りやすい自分の孫を天皇にするために動くのに
    それを阻むのが実娘の彰子と言う皮肉

    +11

    -2

  • 2084. 匿名 2024/10/06(日) 23:42:34 

    >>1961
    今日も呪詛シーンかぁwww

    +13

    -0

  • 2085. 匿名 2024/10/06(日) 23:42:43 

    >>1616
    よくある武家の「側室」とかとは違う、貴族階級の嫡妻になれない次妻という立場。
    本人は美貌で血筋も良くて身分も高いのにままならぬ現実に鬱屈するという役。
    まさに王朝ものでしかありえない設定を完全に表現出来てて凄いよね。確かに六条とかこんな感じかという納得感があるわ。

    +12

    -2

  • 2086. 匿名 2024/10/06(日) 23:42:46 

    >>1006
    エロいお姉様的な感じじゃないかな

    +8

    -0

  • 2087. 匿名 2024/10/06(日) 23:43:17 

    >>2033
    知らない人ばかりのドラマっていいよね!
    私も初見さんばかりで、ゆきなりとか、彰子様、明子様、道兼とかほとんど知らない役者さんなので妙な先入観なく楽しめてる

    +12

    -5

  • 2088. 匿名 2024/10/06(日) 23:43:34 

    >>2021
    めっちゃ納得できなかったんですわ。
    結局納得できないけど観る。

    +15

    -1

  • 2089. 匿名 2024/10/06(日) 23:44:53 

    >>2048
    横だけど、だから敦康親王が元服するのは自然だと思う
    そろそろ頃合いだよね
    でも、敦康親王が東宮になれないのは彰子にとって大誤算だと思うわ

    +8

    -0

  • 2090. 匿名 2024/10/06(日) 23:48:33 

    >>1
    放火して敦康親王を追い出したのも道長じゃない?
    彰子と敦康親王が仲睦まじく源氏物語みたいに不義の関係にならないかと邪推したんだろうね。
    敦康親王は頭もよくて人望もあるから自分の孫が東宮になるよりふさわしいと心の中ではあせってたんだろうね。 

    +22

    -4

  • 2091. 匿名 2024/10/06(日) 23:50:17 

    >>2075
    創作するにしても、まひろ道長ソウルメイト密通托卵がメインではつまらない
    悲恋に酔ってるだけで気持ち悪い
    どうせ創作するなら、具平親王のところで女童のときからまひろが仕えて、倫子にも仕えて、父上が仕える花山天皇側と対立する兼家側との二重スパイとして貴族社会を暗躍するくらいやったらいい
    そこで源氏物語のネタをたくさん拾う
    紫式部のスマホでは為時が男気あるキャラで一条天皇の即位で生首置いたのも為時という面白創作だった

    +16

    -8

  • 2092. 匿名 2024/10/06(日) 23:50:40 

    >>1974
    彼は役者として今作品で一皮剥けたね。悪役が似合う。

    +30

    -2

  • 2093. 匿名 2024/10/06(日) 23:51:27 

    >>1651
    あなたはそうだったんだろうね
    でもみんながそうじゃない

    +3

    -3

  • 2094. 匿名 2024/10/06(日) 23:51:52 

    >>158
    1万円出しておつりもらう時も千円札の半分の枚数ですむからいいのになんで流通してないんだ

    +5

    -0

  • 2095. 匿名 2024/10/06(日) 23:53:46 

    >>2072
    お金ないとね。実際、敦康親王だって伊周にお金や力があれば引き取って育てることもできたのに、それもしてないし、元服後の行き先も決まらない状態で道長に操られてる。

    +2

    -2

  • 2096. 匿名 2024/10/06(日) 23:56:16 

    >>1895
    かわいい

    +4

    -0

  • 2097. 匿名 2024/10/06(日) 23:57:13 

    >>1469
    最後は惟規劇場

    +2

    -0

  • 2098. 匿名 2024/10/06(日) 23:57:46 

    >>2071
    ラブラブなんでそ

    +3

    -1

  • 2099. 匿名 2024/10/06(日) 23:58:01 

    >>1669
    源氏物語をドラマで描かないなら、紫式部の夫との仲良かったり喧嘩したりのたくさんの和歌のやり取りや、亡くなったときの和歌、忘形見の賢子が宣孝の字を真似て思わず涙する式部とか、女房どうしのやり取りとか詳しくやるのかと思って、蓋を開ければ、ひたすらまひ道まひろ無双変なオリキャラばかり

    +24

    -3

  • 2100. 匿名 2024/10/06(日) 23:58:42 

    >>2072
    普通はああいう呪詛とか家来にやらせるよね

    +6

    -0

  • 2101. 匿名 2024/10/06(日) 23:59:01 

    ききょうの変化はまひろにとってもショックだと思うよ
    仲がいい時期も長かったし
    まひろは本当にききょうを思って枕草子の執筆を進めたし

    +6

    -18

  • 2102. 匿名 2024/10/06(日) 23:59:07 

    >>2083
    そうか?
    実の息子の結婚相手に敦康親王の娘さんあてがってるから、なんだかんだいって父親に似てるのでは?
    実の息子に歳の離れた妹入内させてるしな

    +6

    -1

  • 2103. 匿名 2024/10/06(日) 23:59:08 

    最近、史実通りにしたほうがもっと面白くなったのでは?と思います。宮中の妬み嫉みも期待してた程じゃないし。でもそこ強くしたらただの平安昼ドラになっちゃうか。
    実力のある者が上に登ってく世の中に…なんて言っていたのに、まひろのおかげで位を授かった身内に、良かったわね。ってセリフ聞いてから、子供の頃のエピソードや宋人のシーンなんでやった?って思ってしまった。
    ドラマ自体はつまらなくないけど、今はドラマの内容より、当時の儀式や生活道具、習慣、信仰の様子を楽しみ見てる。今日の中宮サロンも素敵だったな


    +63

    -3

  • 2104. 匿名 2024/10/06(日) 23:59:42 

    >>1979
    あの僧侶ねw
    似てたw

    +3

    -0

  • 2105. 匿名 2024/10/07(月) 00:01:02 

    賢子も宮仕えするみたいだし
    息子もいなくなって
    父親は明石の入道みたいに出家して山に入るんじゃないでしょうね

    +1

    -0

  • 2106. 匿名 2024/10/07(月) 00:02:09 

    >>2102
    史実的にはそうなんだけど
    たぶんこのドラマでは対立路線にいくんだと思うわ
    それが道長への罰のひとつだと思う

    +3

    -0

  • 2107. 匿名 2024/10/07(月) 00:03:32 

    >>235

    上京して成功したら、田舎を小馬鹿にする女になっちまったわね

    宮中では常に気を張っていたからか、実家で緩んじゃったんだろうけども

    人間臭いとは思うけど、思ったより即物的だったわ

    +38

    -5

  • 2108. 匿名 2024/10/07(月) 00:05:06 

    道長が息子に語った、孫を東宮にする理由
    へりくつというか、苦しい、無理があるわぁ
    天皇自身よりも仕える者の方が大事なら、自分たちがまともな政治をやれば、それこそ天皇をわざわざ自分の孫にする必要なくないか?
    これからどんどん人相が悪くなるのか、道長

    +58

    -3

  • 2109. 匿名 2024/10/07(月) 00:05:42 

    >>2001
    ねぇー実際はそんなことあり得ないのに
    若紫が発表されたの敦康がまだ7、8才の頃だと思うけど
    紫式部がわざと匂わせたのだとしたらそーとー底意地悪い

    +22

    -7

  • 2110. 匿名 2024/10/07(月) 00:07:55 

    >>2030
    「やわ男とカタ子」のオネエ役もすごく良かったよ
    あれ見て三浦翔平って演技上手いんだなと思った

    +19

    -1

  • 2111. 匿名 2024/10/07(月) 00:08:22 

    >>1461
    敦康親王は999年11月生まれ
    次回の話だと彰子が敦良親王を産むのが1009年11月
    伊周が亡くなるのは1010年1月
    敦康親王の元服は1010年7月

    今の満年齢計算なら10歳だし年齢的にまだ子役で良かった気もするね
    同い年の賢子も来週から大人の役者さんになるから、元服・裳着で切り替える方針なのかもしれないけど

    +17

    -0

  • 2112. 匿名 2024/10/07(月) 00:09:40 

    >>2091
    ええー、ドラマ全話見てる人の感想とは思えない
    まひろ、全然悲恋に酔ってないと思うが?
    大好きなのに意地を張って恋人を手放してしまった自分を悔やみ続けてきた
    さらに、そろそろ吹っ切ったつもりの時、夫の無神経な言葉に傷つき、誘いに応じて不義の子ども作ってしまった後ろめたさに苦しむ羽目になった
    そして前回からはその恋人が変質していることに気付き始めて失望を感じてる
    まひろの心情はどんどん変わってる

    +23

    -20

  • 2113. 匿名 2024/10/07(月) 00:10:35 

    >>2106
    史実的に道長への罰って言えば、健康不安と祟りを恐れたって言われてるからな
    晩年はそれ系
    ある意味伊周の呪詛が晩年にきいてきたみたいな感じ
    そういうのは源氏物語の光源氏も晩年はそんな感じだよね
    紫の上が死んだあと、そんな感じ
    権力はあるけど…みたいな感じ
    今回のラストは道長と伊周のやりとりから、光源氏のラストを予感させるような感じなのかと推察してた

    +12

    -0

  • 2114. 匿名 2024/10/07(月) 00:12:07 

    >>2108
    闇落ちが始まったわね

    +6

    -0

  • 2115. 匿名 2024/10/07(月) 00:12:48 

    >>2040
    コッソリ まぶしき闇 だよ

    +4

    -0

  • 2116. 匿名 2024/10/07(月) 00:14:59 

    清少納言のスマホを作ってもおもしろいと思う

    +13

    -1

  • 2117. 匿名 2024/10/07(月) 00:15:24 

    中宮彰子10月期ドラマだって売れっ子さんなんだね ドラマ終わりに番宣にお名前が
    【実況・感想】光る君へ(38)まぶしき闇

    +3

    -6

  • 2118. 匿名 2024/10/07(月) 00:17:09 

    >>2063
    朕ーっ😍

    +4

    -1

  • 2119. 匿名 2024/10/07(月) 00:18:05 

    塩野帝、京都の葵祭とかああいう祭りのゲストで帝役でも貴族役でもやらないかな?

    +42

    -2

  • 2120. 匿名 2024/10/07(月) 00:18:14 

    >>2113
    これから罰がどんどん描かれえると思う
    1つじゃなく色んな罰があるような気がする
    で、なんとなくまひろは道長から離れそう

    +12

    -0

  • 2121. 匿名 2024/10/07(月) 00:20:16 

    >>2108
    何だかんだ決定権は帝にあるからね
    道長は自分はまともな政治ができてる(と思ってる)からこそ、一条天皇のように自分の提言に従わない事もある帝じゃなくて、何でも従ってくれる帝を求めてる

    +32

    -0

  • 2122. 匿名 2024/10/07(月) 00:20:17 

    朕ほんとに綺麗だよね
    親の顔が見てみたいw

    +22

    -4

  • 2123. 匿名 2024/10/07(月) 00:20:49 

    >>100
    歌舞伎では四谷怪談などを演じる時は必ずお祓いする。多忙でたまたましなかった役者が顔が腫れてビックリして、お祓いしたら治ったと語っていたことがあった。
    三浦翔平の演技素晴らしかったからね。お祓いしたのなら良かった。

    +77

    -0

  • 2124. 匿名 2024/10/07(月) 00:21:54 

    >>525
    病気になりそうw

    +26

    -1

  • 2125. 匿名 2024/10/07(月) 00:22:29 

    >>2112
    まひろも失望してるのはわかるけど、道長もまた、倫子に息子の結婚相手語ってるのと同じで、情よりも理で動いてるんだよね
    昔の情よりも今の妻っていうかね
    この立場にしてくれたのは妻ってわかってるから、昔の情よりも立場を確立させてくれた妻にいってる
    つまり二人とも気持ちが冷めてきてるんだよな
    まあ、史実でもこの二人はそんな関係だったのか微妙なのでうすーい関係に戻るってのはありなのかもしれん
    源氏物語も女三の宮を迎え入れたら、だんだん紫の上と距離出てくるしね

    +17

    -6

  • 2126. 匿名 2024/10/07(月) 00:22:31 

    >>1607
    うかれ女の扇と書かれて
    私が誰と恋しようと構わないでしょ、ほっといて
    って感じの歌を道長に送ってる所も現代人っぽいんだよね
    和泉式部と清少納言は、現代人に似た感覚を持ってる

    +32

    -0

  • 2127. 匿名 2024/10/07(月) 00:22:53 

    >>1934
    斜視なんでしょ元々
    程度の大小によるけど割とあるんだよ

    +19

    -4

  • 2128. 匿名 2024/10/07(月) 00:23:06 

    >>353
    宮の宣旨はググったら「醍醐天皇の孫・源伊陟の娘」とのこと
    「紫式部日記」によれば、小柄でほっそりとした、気品のある美人だとか
    仕事もてきぱきと出来たようで女房達の筆頭だったよう
    紫式部との仲は悪くなかったらしい
    藤原公任の長男・定頼が言い寄って振られたとかいう記録もあるらしい

    +36

    -0

  • 2129. 匿名 2024/10/07(月) 00:24:59 

    >>2103
    平安時代のことそこまで深掘りされてないもんね
    まひろと道長の関係性メインだから
    セックスアンドバイオレンスとか言ってたけど今のまひろには前者の要素しかないし
    最初F4って持て囃されてた公任たちもただの道長上げ要員に収まっちゃってもったいない感じ

    +21

    -3

  • 2130. 匿名 2024/10/07(月) 00:25:48 

    >>2119
    あのプライド高そうな葵祭が芸能人をゲストにしてくれるんだろうか

    +5

    -0

  • 2131. 匿名 2024/10/07(月) 00:25:56 

    >>1705
    >>1773
    今までの政権を汚いと否定して、自分は世のため民のための政治をする、そのための権力と独裁化していく
    フランス革命のロベスピエール、北朝鮮の金王朝
    ドラマの思想的に道長はそんな風で怖いね
    兼家の方がわかりやすい悪
    そんな道長の思想の根底はまひろに言われたからってのが…
    まひろ妾にして引っ込んだ方がいい

    +15

    -1

  • 2132. 匿名 2024/10/07(月) 00:26:40 

    >>2120
    宇治十帖は宮中から離れたところで書いた説もあるしね
    光源氏は宮中争いや華やかさが目玉だったけど、宇治十帖はそれはあまり無いからね
    それに一条天皇と彰子をくっつける為の源氏物語だけど、もうくっついたし、一条天皇が去ればその役目ないからね
    隠居して宇治十帖書くでもいいと思う

    +26

    -0

  • 2133. 匿名 2024/10/07(月) 00:27:33 

    >>1981
    その2人も候補に残ってたんだったんだろうな、って思う。一条天皇の役を誰にするかは結構こだわったらしいから。

    +23

    -0

  • 2134. 匿名 2024/10/07(月) 00:28:46 

    >>2132
    考えてみると宇治の話は宮中の話はあまり出てこないイメージ
    そう考えると、都から離れた場所で書いた説はあり得るね

    やっぱり宮仕えを辞めて去り
    探しに来た道長に「私はただの尼です」とか言って対面しない浮舟ルートでは…

    +16

    -0

  • 2135. 匿名 2024/10/07(月) 00:30:13 

    赤染衛門の表情が硬かった気がした
    釘は刺したけど今も疑ってるのかな

    +19

    -0

  • 2136. 匿名 2024/10/07(月) 00:31:38 

    伊周の呪詛は本物の呪詛から少し変えたんだってね
    役者さんは本物の呪詛を覚えたそうだけど
    それだと術が自分に返るからとその道の人に言われて、変えたらしい

    +23

    -1

  • 2137. 匿名 2024/10/07(月) 00:31:54 

    >>1923
    馬中将の君ともうまくいってない

    +1

    -0

  • 2138. 匿名 2024/10/07(月) 00:33:16 

    >>2112
    まひ道を結ばせないために舞台装置として道兼に人殺しさせて、犯人家族とわかって大号泣とか
    あれは2人が悲恋に設定にするためだけに、史実では芸術の感性があって為時とも交流あるような道兼を人殺しにさせてるのに怒りを感じるし、だからこそまひろというより脚本家が酔ってるようにしか思えないね
    石山寺で振り返って走り寄って、密通するのも不義に酔ってるとしか思えない
    2人の奇妙な性癖のために周りを散々怪我しておいて、今更権力欲の道長に引いてるんじゃないよと思うね

    +25

    -7

  • 2139. 匿名 2024/10/07(月) 00:34:46 

    >>1617
    「丑の年の丑の月の丑の日の丑の刻」に貴船明神が貴船山に降臨したとの由緒から、丑の刻に参拝して願いを掛けることは心願成就の方法であり、呪咀が本来の意味では無くて、平安時代には、丑の刻であるかは不明だが貴船神社に夜に参拝することが行われていた。


    和泉式部が貴船神社に参拝したときの歌が『後拾遺和歌集』に収録されている。男(夫の藤原保昌)に忘れられている頃、貴船神社に参拝し、御手洗川に蛍が飛んでいるのを見て詠んだ短歌


    ※ものおもへば 沢の蛍も わが身より あくがれいづる 魂たまかとぞみる

    (意訳:恋しさに悩んでいたら、沢に飛ぶ蛍も私の体から抜け出した魂たましいではないかと見える)



    ※おく山に たぎりて落つる 滝たきつ瀬せの 玉ちるばかり ものな思ひそ

    (意訳:奥山にたぎり落ちる滝の水玉が飛び散るように、(魂たましいが飛び散ってしまうほど)思い悩んではいけない)

    +1

    -0

  • 2140. 匿名 2024/10/07(月) 00:34:50 

    >>2006
    その理想が紫式部とはかけ離れた現代人のような理想なのは年齢に関係なく違和感がある
    彼女が描いたのは平民が貴族と平等に扱われないことへの憤りではなく
    自分の人生もままならない皇族貴族、主に女性の悲劇なので

    +11

    -3

  • 2141. 匿名 2024/10/07(月) 00:35:18 

    本当だったら、賢子と頼通、頼宗が恋仲になるけど、ドラマではどうするんだろ
    スルーかな

    +10

    -1

  • 2142. 匿名 2024/10/07(月) 00:35:42 

    >>2112
    だけど寺に行って不義の子を身ごもった時は、また夫に来てもらうために寺に行くとか言ってなかった?
    心情も行動もよくわからない。

    +11

    -4

  • 2143. 匿名 2024/10/07(月) 00:38:04 

    >>2139
    ものおもへば 沢の蛍も わが身より あくがれいづる 魂かとぞみる

    おく山に たぎりて落つる 滝つ瀬の 玉ちるばかり ものな思ひそ

    だね

    +1

    -0

  • 2144. 匿名 2024/10/07(月) 00:38:59 

    >>2119
    一度でいいからお姿を拝見したい。彼以外の一条天皇は考えられない。本当にこの大河で一番光ってるよ。

    +30

    -1

  • 2145. 匿名 2024/10/07(月) 00:39:46 

    >>2062
    ちょこちょこ見てたけど、この時は何故かやけっぱちになって急に食べ出したみたいな感じだった。ちなみに口の端が切れてしまったのかちょっと血が出てた。

    +6

    -0

  • 2146. 匿名 2024/10/07(月) 00:44:10 

    >>100
    伊周のセリフ、ワザと文言をアレンジしているらしいです。
    (本気の呪詛セリフではない)
    ガチの呪詛だと怖すぎだから。
    (視聴者にも飛んで来そう?)

    陰陽のプロが指導してる。

    +59

    -0

  • 2147. 匿名 2024/10/07(月) 00:45:31 

    >>2112
    劇中のまひろそのものの話だけではなく
    作り手側のメタな視点を交えての話をしているのでは

    +4

    -1

  • 2148. 匿名 2024/10/07(月) 00:47:02 

    >>2146
    あの勢いで何度も呪詛したら、縁起でも役者さんが危なそうだしね

    +32

    -0

  • 2149. 匿名 2024/10/07(月) 00:50:12 

    >>112
    劇中劇が無いという意味でしょ。

    内田Pは、まひろの執筆進行と道長をシンクロさせているみたいです。

    つまり、今、まひろは若菜を書いてるので、
    光源氏が表面上は栄華を極めるけれど、
    人としては、残念な感じになっていく。

    みんなが待ってた道長のブラック化が始まる。

    +20

    -2

  • 2150. 匿名 2024/10/07(月) 00:51:52 

    >>2103
    私も宮中の政治駆け引きや当時の文化やサロンの描写の方が魅力的に見えてしまった
    人間のドロドロ関係はあまり惹かれる事なかったな

    +19

    -1

  • 2151. 匿名 2024/10/07(月) 00:53:40 

    >>1961
    演出 黛りんたろう

    の時点で、今日はりんたろうかwwww
    と思ってたけど
    人形バリバリはりんたろう演出かwwww
    さすがwwww

    +23

    -0

  • 2152. 匿名 2024/10/07(月) 00:54:14 

    >>170
    まさにルーティンジュソ

    +3

    -1

  • 2153. 匿名 2024/10/07(月) 00:54:19 

    >>2117
    売れっ子の女優さんよ
    今年だけで8本のドラマ
    2本の映画

    +8

    -4

  • 2154. 匿名 2024/10/07(月) 00:55:15 

    >>544
    よく分からんけれど、バッハの曲かなあ…?

    +5

    -0

  • 2155. 匿名 2024/10/07(月) 00:55:29 

    >>2121
    花山天皇とかを知ってるからこそだとは思うけどね。即位させたら、政治が上手く行かなくても退位させるのも大変だから。

    +12

    -0

  • 2156. 匿名 2024/10/07(月) 00:57:52 

    >>608
    ナシゴレンの親戚かと…思わんでもなかった

    +3

    -0

  • 2157. 匿名 2024/10/07(月) 00:58:01 

    >>2063
    一条天皇でも多分意識されてるっぽいけど塩野さんは真正面からよりも角度をつけて撮られた時のほうが色気があるよね

    +23

    -0

  • 2158. 匿名 2024/10/07(月) 00:58:02 

    >>2141
    スルーするための双寿丸かもね

    +6

    -1

  • 2159. 匿名 2024/10/07(月) 00:58:22 

    >>1064
    この辺描写は脚本家が女性だからかけた事だよね。なんかいろんな社会問題をスルッと差し込んできてお見事…

    +10

    -11

  • 2160. 匿名 2024/10/07(月) 00:58:36 

    >>178
    ならない代わりに、財産をたっぷり貰う。
    趣味に生きて、
    20歳で亡くなる。

    +9

    -1

  • 2161. 匿名 2024/10/07(月) 00:58:45 

    >>2141
    双寿丸がその役目をやるんじゃないのかな 賢子との絡みをわざわざ入れてるらしいから

    +7

    -0

  • 2162. 匿名 2024/10/07(月) 01:01:16 

    >>2151
    そんなに草を生やされる程、奇抜な実績のある演出家さんなんですか?w

    +6

    -0

  • 2163. 匿名 2024/10/07(月) 01:02:20 

    >>1981
    役によって雰囲気変わるから光源氏の妖しさも出せる気がする
    【実況・感想】光る君へ(38)まぶしき闇

    +37

    -4

  • 2164. 匿名 2024/10/07(月) 01:04:41 

    宮の宣旨(部長)
    【実況・感想】光る君へ(38)まぶしき闇

    +66

    -0

  • 2165. 匿名 2024/10/07(月) 01:07:55 

    >>1940
    BLでは無く男色
    古事記にも記述があるよ

    +16

    -0

  • 2166. 匿名 2024/10/07(月) 01:12:29 

    >>679
    名コンビにしか見えない

    +8

    -0

  • 2167. 匿名 2024/10/07(月) 01:14:29 

    敦康親王は彰子様のことを異性として好きでの行動ではなくて赤ちゃん返りみたいに甘えてるだけのように見えた
    でも道長は藤壺と光る君の関係を想起したから元服を急いだというのはもう道長が自分の孫を天皇にしたいという野心から物事をちゃんと見れなくなってるということじゃないかと思った

    +35

    -3

  • 2168. 匿名 2024/10/07(月) 01:15:19 

    >>2153
    子宮頸がんワクチンのCMもこの方だったような気が

    +8

    -2

  • 2169. 匿名 2024/10/07(月) 01:16:47 

    >>2163
    一条天皇以外のお姿見ても、ピンとこないんだよね。

    +25

    -2

  • 2170. 匿名 2024/10/07(月) 01:17:03 

    >>2141
    ドラマだと賢子と頼通、頼宗は異母兄弟だから
    恋愛させるのはいくらなんでも無理でしょう

    +17

    -0

  • 2171. 匿名 2024/10/07(月) 01:18:27 

    >>531
    それだ

    +4

    -0

  • 2172. 匿名 2024/10/07(月) 01:20:53 

    >>163
    いつもありがとうございます!

    +10

    -0

  • 2173. 匿名 2024/10/07(月) 01:22:33 

    >>2131
    銀河帝国初代皇帝ルドルフ・フォン・ゴールデンバウムも入れたいわ。

    +1

    -0

  • 2174. 匿名 2024/10/07(月) 01:23:59 

    >>1751
    違うわ

    +1

    -5

  • 2175. 匿名 2024/10/07(月) 01:25:06 

    >>931
    一条天皇と同じ頃に、
    紫式部の弟も逝ってしまう。

    予告見るとフラグ立ってるっぽい。

    +21

    -0

  • 2176. 匿名 2024/10/07(月) 01:28:40 

    >>2140
    紫式部は男尊女卑への怒りや悲しみを表現したかったのかとも思う
    男は一夫多妻で沢山の妻もてる時代
    反対に女は夫が寄り付かなくなると、貧乏になる末摘花
    意に沿わぬ結婚だけど没落したから仕方ないと結婚した空蝉
    身分が違いすぎて娘を手元で育てられなかった明石の上
    愛されてても妾では立場が弱くて娘を連れて逃げていた夕顔
    どの人もみな悲しさを背負ってるもんね

    +23

    -0

  • 2177. 匿名 2024/10/07(月) 01:29:46 

    >>2149
    よこ
    そうなんだ
    実際の源氏物語もリアタイで反映されてたりしたらおもしろいな

    +1

    -1

  • 2178. 匿名 2024/10/07(月) 01:30:06 

    >>2162
    よこ
    伝説化してる義経ドッカーーン!!はこの人の演出

    +9

    -0

  • 2179. 匿名 2024/10/07(月) 01:30:46 

    >>2
    こんな上手いんだね
    登場する度完全燃焼ですばらしい
    お爺さんみたいな芝居もできるし
    好感度上がりまくり

    +59

    -2

  • 2180. 匿名 2024/10/07(月) 01:30:49 

    >>638
    小豆にも品種があって、
    皮が破れにくい品種名が、大納言だそうです。
    武士イコール切腹、大納言は公家だから切腹しない、
    腹が破れない。

    だから、大納言は、つぶあん。

    こしあん用には違う品種の小豆を使う。

    +37

    -0

  • 2181. 匿名 2024/10/07(月) 01:32:18 

    道長は賢子が自分の子だと気が
    ついてるよね?
    なんかまだ曖昧なまひろとの
    会話で気がついてないのかなと
    思ったまひろが賢子にもて
    おねだりしていたシーンが

    それよりか、いとが為時に
    今は土御門でまたアレアレで
    ございましょうか?の方が
    ピンと来ちゃいそうなのに賢子は

    +7

    -0

  • 2182. 匿名 2024/10/07(月) 01:33:51 

    >>2112
    紫式部とかけ離れすぎててまひろの心情とかどうでも良いんだよ
    紫式部が主人公なのにまひ道の腐った恋愛にしたからね

    +22

    -5

  • 2183. 匿名 2024/10/07(月) 01:37:14 

    和泉式部
    せこが来て臥ししかたはら寒き夜は
    わが手枕を我ぞしてぬる
    (彼が寝ているかたわらに寒い夜は
    じぶんの腕を枕にして寝る)


    【実況・感想】光る君へ(38)まぶしき闇

    +8

    -2

  • 2184. 匿名 2024/10/07(月) 01:39:16 

    >>719
    母親の貴子が、学者の娘で、
    伊周に漢学の英才教育を施し、
    伊周も優秀だったので、
    大喜びだった。

    でも、
    政治の世界って、
    周囲に嫌われたらお終い。

    伊周は、優秀で、関白の嫡男で、
    スピード出世で、
    本人もエリート意識が強くて、嫌われてた。

    だから、
    コケた時に、手を差し伸べてもらえない。

    +12

    -9

  • 2185. 匿名 2024/10/07(月) 01:40:04 

    >>1578
    道長ブラック化はそのとおりだけれど、自覚のあるブラック化だと思うよ
    まだ純真な息子の前だからこそ正しさを説いたけれど、まひろの前で口を滑らせたときは明らかに狼狽えていた
    内密に進めていたことである以上にその内容のブラックさをまひろには気づかれたくなかった
    自分の口走ったことのブラックさに道長自身が気づいている証左だよ

    ラストシーンで道長は自分が闇落ちしていることをまひろが確信したと察知する
    それでもなお道長は口を開きかけて何かを言おうとしている
    それは声にはでぬが苦し紛れの正当化、昔まひろに約束したことへの弁解だったろう
    だがそんなものがまひろに通じるとは思えないことも道長は承知している
    従順な息子は騙せてもソウルメイトのまひろは騙せない

    +13

    -4

  • 2186. 匿名 2024/10/07(月) 01:41:22 

    >>2108
    道長に因果応報みたいなことないとスカッとしないよ〜。まひろとバチバチに対立する展開欲しい

    +12

    -2

  • 2187. 匿名 2024/10/07(月) 01:43:25 

    >>826
    道長も世の男ども同様、無神経で自分勝手なところはあると思うけれど、倫子様の重要性は認識していると思う。仇や疎かにはできないのだ。

    +7

    -0

  • 2188. 匿名 2024/10/07(月) 01:43:50 

    >>2138
    >今更権力欲の道長に引いてるんじゃないよと思うね
    「まぶしき闇」は光を守る為の闇、必要悪って意味かと
    それ詭弁ですよね?と大石さんに言ってやりたい

    +9

    -2

  • 2189. 匿名 2024/10/07(月) 01:44:34 

    >>850
    三浦翔平さんも、この回の台本もらった時、
    そう思ってて、
    だから次の回の台本読んでビックリしたらしい。

    +38

    -0

  • 2190. 匿名 2024/10/07(月) 01:46:49 

    >>880
    それで、倫子さんが最後に産んだ娘の乳母になるんだっけ。

    +4

    -5

  • 2191. 匿名 2024/10/07(月) 01:47:28 

    >>2112
    よこ。私も悲恋に酔ってるとまでは思わないけど不義の子を身籠った後ろめたさも全然感じられないんだよね…どこら辺でそう感じた??

    +17

    -1

  • 2192. 匿名 2024/10/07(月) 01:50:13 

    >>915
    壇蜜が体調崩してるのが残念過ぎる。
    平安装束似合うのに。

    +19

    -7

  • 2193. 匿名 2024/10/07(月) 01:51:30 

    >>8
    言葉刺々しくしか聞こえないけど…。
    こう言う嫌味な物言いとか表情の表現とか
    本当上手いな、ウイカ

    +9

    -0

  • 2194. 匿名 2024/10/07(月) 01:51:50 

    >>2184
    手を差し伸べられたから正二位まで復活してるんでしょ
    公任もここまで復活するとは思わなかったと言ってた

    +11

    -0

  • 2195. 匿名 2024/10/07(月) 01:54:21 

    >>2194
    帝は定子の兄だから差し伸べてるけど、
    公卿達からは嫌われてる。

    +10

    -7

  • 2196. 匿名 2024/10/07(月) 01:55:23 

    >>836
    紫式部がいつ亡くなったのかは諸説あるらしい。
    1014年まで生きていたのは確からしい。
    賢子が内裏に出仕したのは1017年とのこと。
    一緒に親子で女房をしていたことがあったのかどうかは不明。だよね?
    紫式部の没年は最長で1031年説があるらしい。

    紫式部が自分とは正反対の娘の内裏での活躍ぶり、
    貴公子たちとの歌の(恋の)やり取りをどう思っていたのか興味あるよね。

    +9

    -0

  • 2197. 匿名 2024/10/07(月) 01:56:11 

    >>1534
    道長は3人の天皇のお爺ちゃんになったのに、その後続かなかったんだよね
    あれこれ強引な事したのにね

    +24

    -1

  • 2198. 匿名 2024/10/07(月) 01:57:19 

    >>1926
    藤原高子は清和天皇の8歳上。

    +0

    -0

  • 2199. 匿名 2024/10/07(月) 01:59:07 

    >>687
    >>2184

    伊周が人望がない、嫌われていると言うのは簡単で勝手ですが、どこのパラレルワールドの話かと。
    斉信、公任、行成は伊周とずっと親しく
    (彼ら以外にも友人は大勢いる)
    前も書いたけど、斉信は伊周の詩才に私淑して師と仰ぎ続けているし、他の皆も、友人の伊周が、いつ、どこで、どの詩を吟じたか、彼が中国のどの人物を評価して、どの詩を好んでいるか、伊周が最近どんな詩を作詩したか、すごく注目していて、普通に友人同士として熱心に語り合っているの。

    だから考証が小右記だけを引用して伊周の人間性を執拗に叩いたり、人望がないと言ってみたり、こうしたいい加減な姿勢に先生方は閉口していると思う
    政治の場で小右記が伊周に浴びせる批判にも背景があり、上のようにすべて説明できることなので、それもおかしいと思う

    +26

    -4

  • 2200. 匿名 2024/10/07(月) 02:00:10 

    『御堂関白記』には…
    寛弘6年(1009)9月24日条
    ◆◇◆◇◆
    内裏に参った。夜に入って、退出した。一条天皇がおっしゃって云(い)われたことには、「来月13日の一親王(いちのみこ/敦康親王)の元服の儀は延期せよ」と。

    「これと中宮(藤原彰子)御産の時期が、もし重なったならば、都合が悪いだろう」ということだ。(一条)天皇の御決定に随(したが)うということを奏上した。

    ちなみに日記には… 大河ドラマ「光る君へ」第38回より - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHK
    ちなみに日記には… 大河ドラマ「光る君へ」第38回より - 大河ドラマ「光る君へ」 - NHKwww.nhk.jp

    NHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】第38回 ちなみに日記にはどのようなことが書かれていたのか…。主なエピソードをご紹介します。<ドラマをもっと楽しむ日記紹介>

    +1

    -0

  • 2201. 匿名 2024/10/07(月) 02:01:03 

    >>235
    ききょうと話してるシーンでとりあえず同僚達のことはサラッと見下してるセリフがあってびっくりした
    どうやら性格は決して良くはないw

    +42

    -4

  • 2202. 匿名 2024/10/07(月) 02:02:47 

    >>1920
    道長の望月の歌(60才くらい?)まではまひろを生かすと思う
    こんな時、史実が不明だと助かるよね

    +10

    -0

  • 2203. 匿名 2024/10/07(月) 02:03:13 

    >>2170
    道長の子設定はそういうところに影響出てくるんだな

    +13

    -2

  • 2204. 匿名 2024/10/07(月) 02:04:41 

    >>2
    この顔観て
    時代劇の小説を思い出したわ
    誰の作品か失念
    いざとなったら相手と勝負で
    対峙した時に黒目があらぬ方向
    にぐるぐる回りだして相手が怖気
    て勝つ話…野犬にも勝ってたw
    なかには遺伝的に出来る人も居そう
    これ三浦翔平さん素で演ってたら
    スゴいわ!

    +22

    -1

  • 2205. 匿名 2024/10/07(月) 02:08:42 

    枕草子、和泉式部日記の成立に紫式部が噛んでなくてもよかったとは思う
    和泉式部のリクルートも
    充分スーパーウーマンなんだから

    +19

    -2

  • 2206. 匿名 2024/10/07(月) 02:09:25 

    >>1581
    詮子もやってたしね

    +7

    -0

  • 2207. 匿名 2024/10/07(月) 02:10:23 

    >>2190
    御朱雀天皇の乳母

    +3

    -3

  • 2208. 匿名 2024/10/07(月) 02:11:27 

    >>2158
    鬼払えのキャラクターかあ

    +0

    -1

  • 2209. 匿名 2024/10/07(月) 02:13:24 

    >>2170
    玉鬘と柏木みたいなシーンが出てくるのかなー

    +1

    -2

  • 2210. 匿名 2024/10/07(月) 02:15:34 

    >>2161
    バンドマンに惹かれるお嬢さんみたいだね

    +4

    -0

  • 2211. 匿名 2024/10/07(月) 02:17:50 

    >>2199
    横だけど、伊周は確か漢詩の才能はあったはずだよね
    枕草子を読むとそれなりに良く描かれているし(かといって誇張とも思えない)、悪いばかりの人では無い印象。なので、伊周を悪く描かれすぎだと苦言を呈している視聴者もいるね。
    ここまで愚かな人ではないと。

    定子が亡くなったときも、定子を思って泣いて
    雪の中葬儀にも付添ってたはず

    +47

    -1

  • 2212. 匿名 2024/10/07(月) 02:19:06 

    >>986
    アミューズが何年もゴリ押ししてるんだよね

    +4

    -6

  • 2213. 匿名 2024/10/07(月) 02:24:36 

    >>909
    本人が書いたものかどうかで異論があるとか。

    +2

    -0

  • 2214. 匿名 2024/10/07(月) 02:32:02 

    >>2112
    誘いに応じて不義の子ども作ってしまった?

    いや、道長が戻ってきてくれないかと待ってたけど?
    まひろは後を向いて帰るそぶりさえなく、ノリノリで誘いに乗ったし

    +10

    -1

  • 2215. 匿名 2024/10/07(月) 02:33:23 

    好かれる嫌われるはともかく
    伊周は存在感ある人だったのに
    それが呪詛に呑まれ、道長の前で狂うほどになる

    まひろにしてみれば、権力とは何かと空しくなるし
    ここまで恨まれる立場になった道長のことも悲しくなると思った
    自分が書いた物語が誰かを不幸にしている感じ

    +2

    -0

  • 2216. 匿名 2024/10/07(月) 02:36:34 

    >>2197
    ドラマじゃないけど、伊周の呪詛が効いたみたいな転落の仕方だよね
    栄華を極めたのは道長の代だけで
    息子が入内させた娘は男児に恵まれず、徐々に藤原家は追いやられる
    ちなみに、徒然草にはあの華やかな土御門殿が見る影もなく朽ち果てている様子が書かれている

    +37

    -1

  • 2217. 匿名 2024/10/07(月) 02:43:00 

    >>2202
    ガイド44話で道長が読んでる
    まひろも元気
    倫子の次女きよ子が道長に反抗的なのがスカッとする!

    +7

    -3

  • 2218. 匿名 2024/10/07(月) 02:46:20 

    >>2
    三浦翔平さんのインタビュー読んだけれど
    呪詛シーンを撮っている間は体調を崩して
    眠っていても呪詛の言葉が頭の中に響いたりしたそうです
    役だとしても人を呪うと何かあるのかもと
    お払いに行くことを検討しているとか
    役者としては面白かったけれど個人的には精神が辛い経験だったと語っていた

    +92

    -3

  • 2219. 匿名 2024/10/07(月) 02:48:30 

    確か、時代考証されている方が紫式部は1031年まで生きる説を推してなかったかな
    だから60歳くらいまで生きる?
    ただ、道長もまひろも亡くなる前にドラマが終わる可能性もあるよね

    +7

    -0

  • 2220. 匿名 2024/10/07(月) 02:50:37 

    >>798
    個人的に道長の長男は倫子さまの賢さを受け継いだけど道長にはあんまり似てないね。
    モテる描写が今日あったから美しいと言えば公任なので、公任の子どもなら納得だなと思う。
    妄想だけど。

    +8

    -4

  • 2221. 匿名 2024/10/07(月) 03:00:59 

    >>2205
    この大河、昔からまひろさまのおかげで進んでたじゃない
    ききょうが枕草子を書き始めたのもまひろが書くよう進めたから
    和泉式部もまひろに親王との思い出を書いてみてはの切っ掛け作り

    前にも為時パパが除目で任官できず、一条帝に漢詩を送る有名なエピが
    まひろが漢詩を作成して父に成りすまして上奏してた設定にはそこまで
    手柄を盗むかと思ってしまった

    +13

    -4

  • 2222. 匿名 2024/10/07(月) 03:07:42 

    >>2220
    道長の長男、頼道の性格は父とはかなり真逆なタイプで
    性格はおっとりとした母倫子の性質を受け継いでいると思われる

    姉の彰子と一番仲が良かったので
    ある意味、詮子と道長の仲の良さに通ずるかも

    +10

    -0

  • 2223. 匿名 2024/10/07(月) 03:08:15 

    >>1133
    平安時代の公家の女たちは、十二単の色合わせのセンスの良さを競ったらしい。
    センスの良い女性は、男たちの評価も高かったとか。

    +7

    -0

  • 2224. 匿名 2024/10/07(月) 03:13:47 

    一条天皇の辞世の句は定子宛説と彰子宛説のどっちを採用するんだろう
    史実では定子宛説が有力だけど、ここまでの感じからするに彰子orあえて誰宛かハッキリさせないかな

    +9

    -0

  • 2225. 匿名 2024/10/07(月) 03:20:32 

    明子さまガタイが良いから
    なんかハンガー入れてるみたい
    に見えてちょっと女性らしさに
    かけるんだわ
    倫子さまおかめ納豆顔なんだけど
    うふふと甘え上手なところは
    まひろや明子よりだんだん愛おしく
    なってきそう道長は

    +7

    -4

  • 2226. 匿名 2024/10/07(月) 03:26:32 

    >>1594
    弟のぶのりどうした?

    +6

    -1

  • 2227. 匿名 2024/10/07(月) 03:27:41 

    思うに?この脚本家の構想って……
    このドラマに出て来る「男」全てが「光源氏」って事で、考察して欲しいのでは?

    誰がモデルと言うよりも
    源氏物語は登場人物の女人全員の「業」を書いてる訳で、この脚本家は源氏物語の逆で
    主要男性登場人物に「男の愚かさ(光る君達の面々)」を書いてるんじゃ無いか?と。
    紫式部(原作脚本家)は、女人(公達)の愚かさとして、世の中全ての「光る君へ(男達へ)」って趣向かな?と。

    それだとこのドラマの全てに納得が行くし、オチとして「紫式部は女の業では無く男の業」を
    書いていたのが、ドラマ内で「まひろが書き綴った源氏物語」って事だった感じかな?と推測しました。
    道長がいい人であり、何か問題が起こるのも「全て周りの所為」とか?このドラマに出て来る男は皆
    女に取って、面倒臭い男・モラハラ・出世出来ない男・傲慢・ひけらかし・頼りにならない・浮気者・意固地
    過剰に嫉妬深い・お調子者・すぐ他人の所為にする・責任から逃げる…等数々が出て来るし
    何より題名が「光る君へ」だもんね……
    登場人物全ての「女人の愛する男性=光る君」であって、その男らの不誠実さを書き綴ってるのかと。

    +4

    -5

  • 2228. 匿名 2024/10/07(月) 03:29:14 

    >>2
    三浦翔平ってこんな演技派だったんだ

    +27

    -1

  • 2229. 匿名 2024/10/07(月) 03:29:14 

    >>258
    逆恨みは呪い効かないよ

    +2

    -0

  • 2230. 匿名 2024/10/07(月) 03:30:04 

    >>601
    今でも死ぬよ

    +5

    -1

  • 2231. 匿名 2024/10/07(月) 03:58:46 

    >>2184
    >>687
    >>2195
    伊周が公卿たちから嫌われてるというのは考証の倉本氏が言ってることですよね

    倉本氏は古記録の学者だから古記録の記述前提で全てしゃべってましたが、小右記で「こう書いてあるから」伊周は公卿社会の嫌われ者、鼻つまみ者だそうですが、

    小右記も含めて官人日記はポジショントークであって、
    だから他の記録と擦り合わせてのこれまでの経緯、政治力学、姻戚関係、この周辺でどういう利益獲得と供与があったのかなかったのか等々、背景を注意深く考察することが必要で、そういう積み重ねこそが研究なのですが、そういう姿勢は完全スルーなんですね。


    小野宮実資の視点ということで小右記の内容を取り立てて否定はしませんが、変の後も、行成や公任たちがそれぞれ友人たちと共に牛車に乗って、道長の目がある中でも伊周の邸宅を訪問し、巧みに交流していたことも添えておきたいと思います。
    貴族社会は氏が考えるほど、単純なものではないということです。

    +21

    -1

  • 2232. 匿名 2024/10/07(月) 04:02:16 

    賢子に気付かない道長ってバカ?それとも気付いてるけど認めたくないとか?

    +5

    -0

  • 2233. 匿名 2024/10/07(月) 04:14:16 

    >>1
    >>118
    >>1552
    >>1624
    >>687
    >>2195
    >>2184

    このドラマで清少納言と枕草子が出来たシーンは美しく描かれても、その後に何度も下げられたり、脚本家が源氏物語は枕草子と格が違うとか、枕草子はただのヨイショとか下げ発言があるのは、考証の倉本さんがそもそも枕草子は美化しすぎで実資の小右記の評価の方が正しいと考えてるからなんだな。
    脚本家は実は考証の言うことちょっとは聞いてたわけだ
    ね、幼馴染止めたのは聞かなかったけど。
    伊周がひたすら下げられるのも考証の人の考え 
    それにしても呪詛ばかりでストーリー的に芸がない

    倉本先生の評価↓

    >>古記録から見ると、伊周の評判はあまりよくありません。長徳(995~999年)までは藤原実資の日記『小右記』にしか出てこないのですが、非難の対象になっています。先例を無視したり、トップに立つ前から自分のやり方を主張したりと、公卿社会の円満な関係を軽視しています。清少納言が著した『枕草子』を信じるならば、伊周は見た目が良く、センスがあり、頭も良い、若くすばらしい貴公子ということになりますが、そういった人がしゃしゃり出て、さまざまなことを無視して自分の好きなようにすれば、当然、周囲からは嫌われると思います

    清少納言が『枕草子』を書いているときに伊周は存命ですし、定子が産んだ敦康親王(あつやすしんのう)を一条天皇の後継者にしたいという思惑がありますから、『枕草子』は美化に美化を重ねて書かれていると思います。

    『小右記』には、例えば、父・道隆とその周辺が伊周への権力継承を強く望み、母方の高階氏が道隆の病中に代理として内覧に留められた伊周を一気に関白にしてしまおうと陰謀を巡らせ、詔(みことのり)を作り変えようとしたがすぐにばれてしまったというような記録もあります。まあ、身内の中では非常に立派な人物という評価だったのだと思いますけれども、公卿社会では嫌われるタイプですね。その都度、実資が怒っていますが、当然だと思います。

    +22

    -7

  • 2234. 匿名 2024/10/07(月) 04:17:10 

    >>258
    史実では道長は怨霊に怯えたりしてたから実は効いてたりするかも、陰陽師に払ってもらったりもしてたりして
    あと、道長は都合よく周りが死んだり、妻2人とも多産がったりですごい強運で権力が転がり込んできた人だから、もはや道長が魔物に守られてたりして
    >>2023
    心清い人に呪詛したら、呪った人に跳ね返ると思うけど、道長は心清くないからなー

    +15

    -1

  • 2235. 匿名 2024/10/07(月) 04:21:54 

    >>817
    ドラマでの創作だけど、兼家は帝に毒を盛ったし、詮子は呪詛でっち上げ冤罪しようとしたし敦康人質を提案、道兼は人殺しと陰謀担当
    兼家が綺麗な道を進むようにした道隆でさえ、疫病放置で皇子を産め産め
    それなのに道長だけは欲もなく恨みもしないキレイキレイがかなり違和感

    +11

    -1

  • 2236. 匿名 2024/10/07(月) 04:39:40 

    >>2207
    藤原嬉子が産んだ後冷泉天皇の乳母

    +3

    -0

  • 2237. 匿名 2024/10/07(月) 04:46:24 

    >>1963
    >>404
    宮の宣旨だね
    女房トップで先輩なのに緑着てて、まひろの方が赤着てるの気になるわ〜
    まひろは藤壺のヒロインかのように赤の唐衣に華やかな襲だけど…
    のぶのりだって緑着てるのに
    男と女では違うの?

    +2

    -4

  • 2238. 匿名 2024/10/07(月) 05:03:37 

    >>2233
    なんで、小右記の実資が怒ってる=公卿社会で嫌われるタイプ、ってなるんだろ?
    実資の日記なんだから実資の考えが書かれてるわけで、それが公家社会の総意ってなる根拠は?
    逆に道長の専横に嫌気がさしてた公卿も多かったと思う
    反体制側にある枕草子が、美化に美化を重ねた駄本扱いされてたら今に伝わってない気がする

    +24

    -3

  • 2239. 匿名 2024/10/07(月) 05:06:51 

    >>2009
    トークショーで三浦さんは
    「伊周以外にどの役をやりたいか?」という質問に
    「朕って言いたいから一条天皇」
    「でもちゃんと陰陽道をやりたいから安倍晴明」と言っていただそうです 笑

    +16

    -0

  • 2240. 匿名 2024/10/07(月) 05:16:40 

    >>2238
    伊周のことはさておき、道長の息子の代で藤原家が傾くのは、道長から始まった藤原家の専横も理由っだと言われてるよね。だから、道長に対する不満もあったと思う。

    あと、定子が亡くなった後に
    道長に呼応して定子をいじめてた貴族は後悔、みんな気の毒に思ったらしい
    枕草子は貴族への恨み言は一切書かず、定子の華やかさのみを書いたので
    貴族たちの慰めになったらしい。
    美化に美化を重ねた内容だから残ったっていうのは事実だと思うわ。

    +33

    -4

  • 2241. 匿名 2024/10/07(月) 05:18:36 

    >>2234
    定子が亡くなったとき、一条天皇が道長を呼び寄せたけど
    怨霊が出て行けなかったという記録が残ってる
    定子が亡くなって怨霊に怯える程度には、酷いことしてる自覚があったんだろうね

    +14

    -0

  • 2242. 匿名 2024/10/07(月) 05:19:42 

    >>2234
    道長は子供の代で躓く
    だから子に返ったんじゃないかな、呪詛は

    +12

    -0

  • 2243. 匿名 2024/10/07(月) 05:23:34 

    >>741
    両親がイトコ同志だもんね
    血が濃くなってる

    +10

    -0

  • 2244. 匿名 2024/10/07(月) 05:30:09 

    >>2215
    伊周の描かれ方が酷いのは同意だけど、元々民の為にとか(本当は1ミリも思ってないよ、単にまひろの為だし)思って権力掴んでるし、まひろは実際ほぼいじめ実行役(いまで言ったら嘘ポスト連投して世論操作みたいなことだし)なのに一体何悲劇の主人公ぶっているのか全く謎だけど…
    中宮につかえてるんだから向こうを潰すために物語書いてるのはわかってるはずなんだけど。だからあれはやれやれ仕事が一つ片付いたわって顔だと思う。

    +8

    -3

  • 2245. 匿名 2024/10/07(月) 05:32:01 

    >>2241
    恨みつらみいられるだけだし、いもしない怨霊のせいにしてでも行きたくはなさそう笑

    +3

    -0

  • 2246. 匿名 2024/10/07(月) 05:36:06 

    >>1953
    扇子は最終回まで出てきそう

    +1

    -0

  • 2247. 匿名 2024/10/07(月) 05:38:24 

    >>2191
    じゃあ先週の罪と罰って特に意味ないのか…
    伊周といい雑な脚本だね…

    +20

    -1

  • 2248. 匿名 2024/10/07(月) 05:43:01 

    >>258
    呪詛がでっち上げだった可能性は?
    政敵に対する呪詛はよくつかわれる手になってるけど、それ自体が相手を追い落とす捏造ってこともあったかも。長屋王の変や桓武天皇即位にも呪詛が出てくる。

    +10

    -0

  • 2249. 匿名 2024/10/07(月) 05:43:50 

    >>2072
    道長の前でいきなり呪詛し出したのはさすがにやりすぎだと思った
    伊周、もはや完全に狂った人にされちゃってる
    伊周の娘は道長の次男頼宗の正室になってるけど、
    本当に父親が狂ってたらそんな人の娘と結婚させない
    呪詛事件もドラマでは道長の恩情で首謀者の死罪は免れたことになってるけど
    実はでっちあげだったという説もあるしね
    脚本家さんは、視聴者が道長に悪いイメージを持たないように道長に敵対する人を
    悪く描きすぎだよね、

    +17

    -1

  • 2250. 匿名 2024/10/07(月) 05:51:40 

    >>2236
    まだ3歳だぞ
    って昨夜道長が言ってた子、?

    +0

    -0

  • 2251. 匿名 2024/10/07(月) 05:53:43 

    >>2247
    でも、その時代がそもそもそんなもんじゃなかったのかな
    視聴者からの反発が無ければそれでいい

    +1

    -4

  • 2252. 匿名 2024/10/07(月) 05:58:19 

    >>1777
    これをドラマでやったら凄い!やらないかなw
    演らないよな(直秀)

    +7

    -0

  • 2253. 匿名 2024/10/07(月) 05:58:42 

    敦康くんは変態オヤジになる素質がある!

    +9

    -6

  • 2254. 匿名 2024/10/07(月) 06:11:45 

    >>2251
    そんな物なら源氏物語は光源氏栄光のまんま嫁ズにも去られず子供も何も問題起こさずハッピーエンド終了になるはずだけど…

    +11

    -1

  • 2255. 匿名 2024/10/07(月) 06:12:42 

    >>2211
    定子が亡くなった時、伊周は定子の亡骸を抱いて人目も憚らずに慟哭したと知りました
    そのシーンをこの大河ドラマの二人で見たかった
    思い浮かべただけで泣けてきます

    +46

    -2

  • 2256. 匿名 2024/10/07(月) 06:14:55 

    >>1858
    正月明けとは言わず、年末年始にぶっ続けで放送して欲しいっ

    +10

    -2

  • 2257. 匿名 2024/10/07(月) 06:17:44 

    >>2242
    道長があれほど誕生を願った彰子長男は男児に恵まれず、天皇位は弟が継いで、その弟の長男も男児に恵まれず、弟の藤原氏を外戚としない後三条天皇で摂関政治の終焉に、っていうのに因縁を感じる。

    +32

    -1

  • 2258. 匿名 2024/10/07(月) 06:41:46 

    >>2244
    道長は民のため民のためってくどいほど言うけど、ほとんど何もしてなくてない?
    疫病は俺はかかる気がしない!って主人公のご都合主義でかかった場合のこと考えてないのありえないし、疫病対策もまひろ途中から夜ごとまひろ看病になってたし…
    あとは晴明の言いなりになるだけ、晴明は道長の強運と野心を招いて促してるんだなと思う
    一条天皇の雨乞いも失敗した設定にして道長が手柄横取りしたけど、寿命あげる!って言っただけで頑張ったのは晴明
    民のためにって言うならまず荘園放棄して、貴族女性の贅沢な衣装を禁止して、庶民の社会福祉を充実させろや

    +18

    -1

  • 2259. 匿名 2024/10/07(月) 06:42:57 

    >>2257
    後三条天皇を蔑ろにしてたのかな
    後冷泉天皇と後三条天皇は彰子の子供世代と違って母親が違うから
    後冷泉天皇に倫子系娘孫娘が集中してて鬼気迫る感じだよね
    後三条天皇はアウトオブ眼中で目にも入ってなかったんだね

    +5

    -1

  • 2260. 匿名 2024/10/07(月) 06:45:03 

    >>2257
    道長待望の後一条天皇には後宮に9才上の叔母しかいない(他の貴族は道長が怖くて入内させられない)ってことが、源氏物語に風刺として反映されてるんだろうな
    光源氏が明石の姫君入内を延期して、遠慮してた他の貴族が入内できるように気配りしたこと

    +8

    -0

  • 2261. 匿名 2024/10/07(月) 06:47:45 

    >>2257
    後三条天皇の母は道長の可愛がった孫娘で、空いた東宮妃に入内させたのも道長主導(娘の産んだ孫の可愛さについ)なので、道長が種まいてるんだよね。

    +4

    -0

  • 2262. 匿名 2024/10/07(月) 06:49:10 

    >>2259
    後冷泉天皇は近親婚の最果てな感じが怖いな
    ハプスブルク家並の近親係数じゃないかな
    体は大丈夫だったのだろうか
    同じく叔母甥婚で生まれた章子内親王が后なのも怖い
    そりゃ子ども生まれないよ

    +18

    -0

  • 2263. 匿名 2024/10/07(月) 06:51:46 

    >>656
    ありがとう。

    +2

    -0

  • 2264. 匿名 2024/10/07(月) 06:52:18 

    今更だけどまひろのように身分で諦めるとかなく2人もの親王様と愛し合ったあかねを内裏で働かせるのよく許可したな

    +3

    -1

  • 2265. 匿名 2024/10/07(月) 06:53:46 

    >>1727
    それ止められたらしいね。呪われますよって。

    呪詛ってすごいんだね…

    +21

    -0

  • 2266. 匿名 2024/10/07(月) 06:57:13 

    >>2261
    妍子の娘の禎子内親王だね
    能信が仕えた
    結果的に院政への布石になったね

    +10

    -0

  • 2267. 匿名 2024/10/07(月) 06:58:09 

    >>2199
    政治家の「人望」って、素晴らしい漢詩なんて、そんなキラキラしたピュアなもんじゃなくて、もっとドロドロと実利やら派閥やらも合わせた、(自分の)役に立つも大いに含むもんだと思う。
    と、「人望のない」とし結構言われる石破さん報道を見ると思う。

    +6

    -4

  • 2268. 匿名 2024/10/07(月) 07:06:02 

    >>2094
    銀行や鉄道会社が2000円札を使えるATMや両替機、切符販売機を作らなかったんだよ。
    政府の要請を拒否した。 だから2000円札は流通しなかった

    +6

    -1

  • 2269. 匿名 2024/10/07(月) 07:08:00 

    >>2267
    平安時代の漢詩は完全に政治的な武器と言われてますよ
    武士は武力で戦うけど、貴族は教養で戦うんです
    サロンは派閥でもあるし
    漢詩はキラキラピュアなだけじゃないですよ

    +15

    -0

  • 2270. 匿名 2024/10/07(月) 07:08:48 

    >>2262
    後冷泉天皇は身分の低い女性との間には子供いたみたい
    後三条天皇も相手が道長の娘や孫娘じゃなかったから息子も娘も生まれたし
    道長の血だけ受け付けなかった
    おしまいです。

    +14

    -0

  • 2271. 匿名 2024/10/07(月) 07:12:17 

    >>2038
    お札じたい流通が減ってそう
    潔癖症はお札もばっちいんだと
    本当かな?

    +0

    -0

  • 2272. 匿名 2024/10/07(月) 07:14:23 

    >>332
    突然の深キョンw

    +1

    -0

  • 2273. 匿名 2024/10/07(月) 07:14:48 

    >>2094
    そろばんで育ってる日本人には二千円札って使い勝手わるいんだよ。無理に作らなくてもよかったのに。

    +9

    -0

  • 2274. 匿名 2024/10/07(月) 07:15:42 

    >>2053
    じゃあこの大河が、あのキスからのオファーって事なんですね!
    失礼しました

    +3

    -0

  • 2275. 匿名 2024/10/07(月) 07:16:09 

    >>2250
    そうみたい。

    +0

    -0

  • 2276. 匿名 2024/10/07(月) 07:16:20 

    >>2267
    1005年 敦康親王 読書始
    講義のあとで作詩会があります

    道長の詩
    「この親王はまがいものの皇太子、いずれは皇位継承レースからは大きく外れ隠遁生活に入るのみ」と中国王朝での出来事をひいて威嚇、強烈牽制。
    伊周の詩
    「敦康親王のきょうのご様子は若い頃の一条天皇のご様子そのままである。
    よって敦康親王こそが一条帝の正統な系譜に連なる、ただ一人の正統な皇太子」

    公の場での作詩(作詩会はつねに政治の場)なので一条は両者の詩を読んでいる。

    なおこの作詩会で交わされた詩はたしか8詩だったかな。こちらはすべてが「本朝麗藻」に採られている。
    「本朝麗藻」は高階貴子の兄弟、高階積善が編纂した一条朝の漢詩集。
    当時一流の文化人は誰もがこの漢詩集に採られたい。
    伊周が死ぬ1010年頃に編纂作業終了。
    枕草子と同じく、本朝麗藻は、伊周方からの敦康親王の正統性主張という使命を帯びている。

    +8

    -0

  • 2277. 匿名 2024/10/07(月) 07:17:22 

    >>1006
    彰子は賢くて人格者だったらしいし、まひろが出仕以降文才ある女房が続々と集まって藤壺が華やかになったし、和泉ちゃんみたいなぶっ飛び才女タイプもサロンの良い刺激になるわとドンと構えてそう。

    +21

    -2

  • 2278. 匿名 2024/10/07(月) 07:19:43 

    >>1483
    道隆が早死にしたのが始まり

    +14

    -2

  • 2279. 匿名 2024/10/07(月) 07:20:50 

    >>1213
    面白い役w

    +5

    -0

  • 2280. 匿名 2024/10/07(月) 07:22:04 

    >>163
    ありがとうございます😊

    +4

    -1

  • 2281. 匿名 2024/10/07(月) 07:23:49 

    >>1501
    まひろって主人公だから見逃しがちだけど十分狂ってるよね
    娘は道長の子だし、母親としての責務一切果たしてないし、周りも誰も彼女を責めない。道長もそうだけど物語前半の純粋さはもうないんだよね。母親のことも忘れていそう。
    結局呑まれている

    +18

    -3

  • 2282. 匿名 2024/10/07(月) 07:29:01 

    >>2211
    定子の亡骸を抱きしめて慟哭する伊周見たかったな
    絶対名シーンになったと思うし、話題になったと思う
    道隆伊周の品のない皇子産め恫喝シーンはいらなかった
    2人が中宮さまに対してあんな言い方をするわけない
    皇子誕生を望むにしてももっと違う言い方をしたほうが自然だった
    定子と伊周仲良しシーンがもっと会った方が、今の伊周に説得力が増す
    亡くなってからお酒も飲んでないらしいし

    +30

    -2

  • 2283. 匿名 2024/10/07(月) 07:32:03 

    >>2244
    >中宮につかえてるんだから向こうを潰すために物語書いてる

    まひろ的に、ここには気づいてない設定じゃない?
    あくまで道長が言う「彰子が寂しい思いをしている」という気持ちに寄り添ったと思うよ
    で、実際には道長派野心を抱えていて、まひろは裏切られる形になると

    道長のために源氏物語を書いて成功するけれども
    それで色んなものを失って、最終的に道長からも離れそうな気がする

    +5

    -0

  • 2284. 匿名 2024/10/07(月) 07:32:30 

    >>1656
    なで肩だし、顔待ちも面長気味でパーツもあっさりしてるから、歴史上の高貴な人物のほうが映えるタイプなんだろうね。

    +13

    -0

  • 2285. 匿名 2024/10/07(月) 07:33:30 

    >>2271
    小銭は洗えるけどお札は洗えないからね

    +1

    -0

  • 2286. 匿名 2024/10/07(月) 07:34:45 

    >>2257
    わかる

    彰子が男児を産んだから、敦康親王を邪険にして自分の孫を天皇にできたけど
    そこから先はもう少しずつ下っていくんだよね
    そう思うと伊周の呪詛は効いたとも思えるわ

    +16

    -0

  • 2287. 匿名 2024/10/07(月) 07:35:10 

    呪詛の木札、どこかで売ってるのかな
    作ってる人も処罰されない?
    あの呪文は正しいのだろうか、どこで調べたんだろう
    呪文が間違っているから効かないのでは?

    +0

    -2

  • 2288. 匿名 2024/10/07(月) 07:36:26 

    >>2270
    自分の血筋だけに権力を集中させようとした道長の考えが呪詛になってる

    +9

    -0

  • 2289. 匿名 2024/10/07(月) 07:36:30 

    >>2271
    ジジババ世代はいまだに財布からお札出す時指ぺろしてるんだよ…
    コロナ禍のときもわざわざマスクずらして指舐めててアホかと思った。

    +3

    -0

  • 2290. 匿名 2024/10/07(月) 07:37:15 

    >>1370
    嫡妻の娘(醍醐源氏)に、
    家が落ちぶれても、女房勤めだけはしてくれるなと、
    遺言したのに、
    その娘は、
    彰子の藤壺に女房勤めするんだよね。

    +8

    -0

  • 2291. 匿名 2024/10/07(月) 07:37:17 

    >>557
    まだお家のためではない庶民のためとか言ってるよ

    +6

    -1

  • 2292. 匿名 2024/10/07(月) 07:38:42 

    >>2283
    女だてらに漢文よめて政治に関わりたいし科挙にこだわってたまひろさんが全く気がつかないなんてありますかね…

    +6

    -1

  • 2293. 匿名 2024/10/07(月) 07:40:18 

    >>2218
    そんな人を呪詛するような経験ってほとんどの人がしないし、呪詛をするということはに人を呪わば穴二つという事を示しているんだろな
    演技とはいえしんどかっただろう
    普段はスピ的なものは信じないけど、お祓いだけは受けておいた方が気持ちが軽くなるかもね

    +36

    -0

  • 2294. 匿名 2024/10/07(月) 07:40:48 

    >>2281
    吉高由里子NHKドラマ激しい女流作家三部作。

    村岡花子(花子とアン)
    伊藤野枝(風よあらしよ)
    紫式部(光る君へ)

    村岡花子と伊藤野枝は略奪愛。

    +8

    -0

  • 2295. 匿名 2024/10/07(月) 07:40:53 

    >>2211
    矢を放ったことや呪詛が史実だったとしても、ここまで悪役にする必要はなかったよね。
    道長を良い人にするためだけにこういうシナリオなんだと思った。
    ここまでの人なんだから道長が見放して当たり前って。

    +24

    -1

  • 2296. 匿名 2024/10/07(月) 07:40:58 

    >>2292
    気付かない設定なんだろう、ドラマ制作者的には

    +1

    -1

  • 2297. 匿名 2024/10/07(月) 07:41:09 

    >>2291
    建前

    +1

    -2

  • 2298. 匿名 2024/10/07(月) 07:42:11 

    >>1642
    顔立ちが高貴な感じだから帝役が合ったんだろな
    この人が光源氏でいいくらい

    +27

    -0

  • 2299. 匿名 2024/10/07(月) 07:45:32 

    >>2216
    呪詛ってる伊周の方が正論だからなー
    伊周「敦康様を帝から引き離し申し上げるのはやめていただきたい。先例から考えても次の東宮は帝の第一の皇子、敦康親王さまであるべきです。それを帝もお望みのはずにございます」

    土御門そんな寂れちゃうんだね
    倫子が見たら何を思うのか
    栄枯盛衰だ

    +33

    -1

  • 2300. 匿名 2024/10/07(月) 07:46:18 

    >>2272
    時枝ゆうじ

    +1

    -0

  • 2301. 匿名 2024/10/07(月) 07:46:31 

    >>2
    顔芸がw
    練習したんだろうねw

    +10

    -3

  • 2302. 匿名 2024/10/07(月) 07:50:04 

    >>2216
    徒然草 第二十五段
    現代語訳

     気ままに流れる飛鳥川は、昨日まで深かった場所が、翌日には浅瀬になっている。人の生きる世界も永遠に今の状態で続くことはない。時は過ぎ、始まりは終わりになり、喜びや悲しみも過ぎ去る。繁華街も整地されて原野となり、古民家の住人も過去に住んだ人とは違う。昔から咲いているのは、桃やスモモの木だけだ。彼らはコミュニケーション能力を持たないから、昔日の繁栄を語り継ぐ術を持たない。だから、見たこともない太古の大遺跡は、あぶくと一緒だ。

     京極殿や法成寺の廃墟を見ると、施工主の願いが叶わず、都市計画の跡形さえないので、心に淋しい風を立てる。藤原道長がデベロッパーとなり、土地を転がし、複合施設を建設してピカピカに磨き上げた。当時は「自分の肉親だけが天皇を食い物にして、いつまでもこんな日が続きますように」と願っていただけに、どんな世界になろうとも、ここまでメチャクチャになるとは想像さえしなかっただろう。寺院の門や、本殿は最近まで残っていたが、花園天皇の時代に南の門が火災にあった。本殿も地震で倒壊し、復旧計画は無い。阿弥陀堂だけは現存しており、五メートル弱の仏像が九体並び「我関せず」と他人事のように安置されている。達筆な藤原行成が書いた額縁や、源兼行が書いた扉の文字が鮮やかに残っている光景は、異様なほど虚しい。仏道修行をする建物もまだ残っているが、そのうち燃えて無くなるだろう。このような伝説さえなく、建物の基礎だけある場所などは、知る人もなく、いかなる物か謎だけが残る。

     この例からも、自分の死後、見ることが不可能な世界のことを思って、何かを計画するのは、森羅万象、無駄であり意味がない。



    京極殿=藤原道長の邸宅。土御門弟。土御門の南、京極の西にあったが全焼

    +20

    -0

  • 2303. 匿名 2024/10/07(月) 07:50:21 

    >>1667
    ガイドブックに載ってた?

    +2

    -0

  • 2304. 匿名 2024/10/07(月) 07:50:22 

    >>2299
    そうなんだよね
    あの時代だと伊周の言う通り、敦康親王が東宮になるのが筋。
    間違ったこと言ってないのよ。
    なのに、呪詛で狂うシーンがあるからおかしな人みたいな演出になってる。

    伊周は確かに史実でもあれこれ言われているけど
    枕草子ではそれなりに良い所も描かれているし
    漢詩の才能はあったことも知られてる
    そういう良い所が描かれず、ただ呪詛の人とだけ言われるのは気の毒

    +35

    -4

  • 2305. 匿名 2024/10/07(月) 07:51:43 

    >>1079
    ただのガキじゃないよ、定子の長男だもの

    +8

    -1

  • 2306. 匿名 2024/10/07(月) 07:51:44 

    >>2178
    懐かし〜あの演出がそうなんですね〜
    丁度あの頃にチンギスカンが別人とdna鑑定されたんだよね
    もしかして扇の的もこの人の演出なんだろうか

    +3

    -1

  • 2307. 匿名 2024/10/07(月) 07:51:55 

    >>1909
    秀吉は下層出身だから逆で、美形小姓を見たら、お前に姉妹はいるか?と聞いたららしいね 笑

    +11

    -0

  • 2308. 匿名 2024/10/07(月) 07:59:25 

    源氏物語的に、まひろはどこかのタイミングで宮廷を去って、宇治に行くと思うんだ

    +10

    -1

  • 2309. 匿名 2024/10/07(月) 08:00:10 

    >>2247
    罪と罰もドストエフスキーのパクリ
    平安時代なのにキリスト教音楽かけて、中宮が聖母マリアのごとく出産、女房まひろは意味深に罪と罰と書くキリシタン

    +6

    -4

  • 2310. 匿名 2024/10/07(月) 08:01:21 

    >>2304
    行成も第一皇子が立太子するのが筋だし、道長がそれに反するわけないって言ってたもんな

    +31

    -1

  • 2311. 匿名 2024/10/07(月) 08:02:28 

    >>2295
    悪役にするために呪詛ばかりって安直すぎでは
    視聴者も演じてる方も飽きてくるでしょ

    +21

    -2

  • 2312. 匿名 2024/10/07(月) 08:02:52 

    >>2307
    さすが秀吉
    現代にも通ずる美女のかぎ分け方

    塩野くんのお母さんキレイだろうな

    +20

    -0

  • 2313. 匿名 2024/10/07(月) 08:06:32 

    >>11
    険?

    +3

    -0

  • 2314. 匿名 2024/10/07(月) 08:07:07 

    >>2310
    そうだよね。
    だから道長を良い人に描くのも無理がある。
    野心が無ければ敦康親王を天皇にしてるはずだし

    +32

    -3

  • 2315. 匿名 2024/10/07(月) 08:08:32 

    >>722
    東宮にはなれなかったけど、
    一品凖三宮となり、二条第を献上された。
    自邸で作文会・歌合・法華八講を催し、大井河に遊覧するなど、風雅の道に生きた。
    14歳 中務卿具平親王の次女と結婚。
    17歳 式部卿。
    らしい

    +4

    -0

  • 2316. 匿名 2024/10/07(月) 08:10:11 

    >>1
    息子の出世のためにすり寄る圧がすごい、怖い、ねっちっこい

    +2

    -0

  • 2317. 匿名 2024/10/07(月) 08:10:40 

    >>1126
    彰子がそのまま敦康親王を手懐けて、道長に反抗し帝と敦康を立太子させて、帝の死後によって敦康に再入内して后になり、敦康を意のままにして政治を操ったら日本版則天武后爆誕だな!

    +12

    -1

  • 2318. 匿名 2024/10/07(月) 08:11:45 

    さっきの先生役の人道兼役の奥さんの人?

    +0

    -0

  • 2319. 匿名 2024/10/07(月) 08:12:47 

    >>2318
    トピ間違えました

    +2

    -0

  • 2320. 匿名 2024/10/07(月) 08:14:48 

    >>1346
    勝者っていうか、脚本と演出な

    +2

    -2

  • 2321. 匿名 2024/10/07(月) 08:17:09 

    >>2199
    小右記が嘘ってわけでもないから、嫌ってる人もいたのは事実では?
    勿論全員に嫌われてたってわけではないでしょうけど
    漢詩とかの才能はあってもそれ以外がなかったイメージだけどな伊周
    息子も恵まれなかったから、結局遠ざけるしかなかったんだろう
    そして次に遠ざけられるのは道長子孫ってことになるんだろうけど
    でも藤原氏って当初も藤原不比等の権力集中から、四人の息子のうち、上の人達が死んで四男に権力集中していくし、藤原三兄弟も似たようなことやってるだけだと思うけどな
    ある意味伊周と紫式部のお父さんは似てるのでは?
    漢文とかの才はあってもコミュニケーションが下手ってのがさ

    +13

    -3

  • 2322. 匿名 2024/10/07(月) 08:19:40 

    >>2321
    横だけど、伊周は史実でも悪く描かれていることがあるので
    悪く描かれるのはしょうがないと思うんだよ。
    でも、必要以上に悪く描かれて、良い部分はカットされてるのが引っかかる人がいるんだと思う。
    対して道長は悪いことしてても良いように描かれてるし。

    +23

    -1

  • 2323. 匿名 2024/10/07(月) 08:20:06 

    >>2317
    というかまんま源氏物語の藤壺と光源氏なんでね?
    彰子は初恋は一条天皇なんだろうけど、ずっと可愛がって育ててた敦康親王にも情がわいてるからさ
    大きくなって求められたら藤壺みたいに拒否出来なさそう

    +0

    -6

  • 2324. 匿名 2024/10/07(月) 08:25:33 

    というか一条天皇が死んだら、しかも敦康親王が立太子ってことになると、彰子と敦康親王が不義密通やっても敦康親王は咎められないで彰子だけ隠される状況になるしな
    一応時代は男尊女卑の時代
    二人の仲の良さは別の意味でヤバく思われてもおかしくなさそう
    そもそも敦康親王の子供を彰子の子供の妃にしてるし、死を看取ったという説もあるんでしょう
    尋常な関係でもないからな

    +2

    -3

  • 2325. 匿名 2024/10/07(月) 08:27:00 

    >>2189
    あの涙はなんだったんだってなるよねw

    +10

    -0

  • 2326. 匿名 2024/10/07(月) 08:30:14 

    >>2
    この大河、道長をクリーンに描きすぎてるから、伊周がここまで恨みを募らせているのが今ひとつピンとこないんだよなー。

    +43

    -2

  • 2327. 匿名 2024/10/07(月) 08:31:36 

    >>2322
    多分貴公子として凛々しいのは中の人がかっこいいからそれでいいみたいに思われてんだよ
    わざとかっこよくしなくてもかっこいいから、あえてそれでよいみたいなさ
    呪詛シーンばかりってのは確かに文句いいたくねるのもわかるけど、中の人がかっこいいからかっこいい人があえてかっこいいのやらんでもいいってそこらへん削除されてしまったんだな

    道長はかっこいいってのはないもんね

    ただ、藤原氏ってのは男色も多いし、権力欲も強いし、菅原道真を追い落としたり政敵に容赦ないから、なんか普通ではないとは思ってる
    伊周の息子も問題多いし、あれが敦康親王の後ろ盾になったら余計にヤバくなりそうでなんともな

    +2

    -5

  • 2328. 匿名 2024/10/07(月) 08:31:42 

    >>125
    あれ?そこってまひろと道長にラブホがわりにつかわれたところだったっけ?

    +8

    -2

  • 2329. 匿名 2024/10/07(月) 08:31:43 

    >>2323
    いや、そういう話はしてないから
    このドラマでは彰子と敦康が藤壺と光源氏をなぞってるのは散々たくさん話されてるじゃん
    それは飽きたから、ゴッドマザー彰子が則天武后なみの女帝になれる、もしものルートの話をしている

    +4

    -4

  • 2330. 匿名 2024/10/07(月) 08:34:13 

    私は息子を亡くし、孫を宮仕えに送り出した為時が
    明石の入道みたいに山に入らないかが心配でしょうがない
    亡くなり方が解ってないんだよね

    +6

    -0

  • 2331. 匿名 2024/10/07(月) 08:35:45 

    賢子のそれであれ?が強烈だった

    +4

    -0

  • 2332. 匿名 2024/10/07(月) 08:40:46 

    >>247
    花山天皇が伊周達にいじられてそこで出番終わると思わなかった。伊周と同じように報われず、呪詛のイメージしかないし…個性も強いからどうなるのか楽しみにしてた今年前半が懐かしいよ。

    +14

    -1

  • 2333. 匿名 2024/10/07(月) 08:41:43 

    >>2182
    まひ道なんて自主制作か同人誌でやっとけってくらい酷い。女はこれ見せときゃいいんだろって不倫托卵話創作なんてNHKは視聴者バカにしすぎ。

    +12

    -4

  • 2334. 匿名 2024/10/07(月) 08:41:46 

    >>2075
    不倫が絶対よくないとは思わない派だけど、まひろと道長のそれは憧れる要素があまりなく、それに比べたらバリキャリ設定の方が…ってことかと思う
    役者さんお二人もそっちの方が輝きそうというか
    史実詳しくないのでドラマ自体は比較的楽しく見れてるけど、二人の恋愛の行方は正直どうでもいい
    でももう10月だしね
    最早、好きじゃない部分は自動的にスルーできる様になってきた
    スルーできるとまひろの綺麗さや道長のオヤジ化も楽しく

    +7

    -3

  • 2335. 匿名 2024/10/07(月) 08:44:30 

    源氏物語を仕事だからって言って欲しくなかったな。

    +5

    -1

  • 2336. 匿名 2024/10/07(月) 08:45:04 

    >>125
    そもそも夫の死から立ち直れなくて嘆き悲しむ中仏に救いを求めて石山寺詣してそのときに源氏物語の構想を得たってエピソードをまさかの寺ラブホにされるとは。いたしてたらそりゃそっちに夢中デスヨネ、まひろなら。

    +13

    -2

  • 2337. 匿名 2024/10/07(月) 08:46:56 

    史実詳しくない自分は、道長も伊周も同じ位嫌われてたと思うわ

    +9

    -1

  • 2338. 匿名 2024/10/07(月) 08:47:37 

    >>963
    >>1873
    コミュ強の宣孝が生きてたら、前回の酔っ払いでくだを巻くまひろにも良い感じの返しをしてくれて、あんなひどい空気にはならなさそう
    為時家はずっと陰気な家で、宣孝が空気をガラッと変えてくれてたのが、よくわかるわ
    宣孝ならまひろの女房勤めのことも、賢子にお前の母は賢いく才能があるんだと誇りに思えるような明るいフォローしただろうしな〜
    宣孝がいたときは一家で集まって楽しそうだったのに、そのことにまひろは気づきもしないし、思い出しもしないんだね

    +28

    -1

  • 2339. 匿名 2024/10/07(月) 08:47:55 

    >>1508
    こういう事ですよねw
    【実況・感想】光る君へ(38)まぶしき闇

    +37

    -1

  • 2340. 匿名 2024/10/07(月) 08:50:25 

    >>2281
    実家帰った時、琵琶ちらりと見ただけで弾いてなかったね
    べんべんべん

    +10

    -0

  • 2341. 匿名 2024/10/07(月) 08:53:57 

    >>2339
    大人がこの髪型はきつくない?
    敦康親王がもっと大きくなってから交代できないの?

    +49

    -0

  • 2342. 匿名 2024/10/07(月) 08:56:06 

    >>1991
    いや、人生全体の位置から考えたらそうだけど11は11だよ
    ただ6年生男児が25歳(例)の先生の膝枕にすりすりしてると思えばやばさが分かる

    +16

    -1

  • 2343. 匿名 2024/10/07(月) 08:58:14 

    >>2337
    多分これが事実だと思う
    藤原氏って嫌われてそう

    +9

    -0

  • 2344. 匿名 2024/10/07(月) 09:00:07 

    >>154
    石山寺に協力してもらって、吉高さんが尋ねるミニ番組まで作っておいて、まひ道メインなので致すところに使いますって、それはないわ

    +9

    -1

  • 2345. 匿名 2024/10/07(月) 09:02:10 

    >>2339
    髪型が面白すぎると気づく配役は避けるべき

    +51

    -0

  • 2346. 匿名 2024/10/07(月) 09:02:39 

    >>2329
    そのままの史実で二人の天皇産んだ母としてゴッドマザーだよ
    敦康親王だとゴッドマザーにはいかないだろう

    +1

    -1

  • 2347. 匿名 2024/10/07(月) 09:02:50 

    >>1508
    あれびっくりした

    +6

    -0

  • 2348. 匿名 2024/10/07(月) 09:09:11 

    >>2337
    >>2343
    他氏排斥しまくって、天皇家に絡みつくを超えてほぼ一体化、そして今度は藤原どうしで争い始める
    行成は藤原氏の祭祀ができなくなるから、彰子を中宮にしなければ定子は廃后の可能性あるとまで帝に藤原都合の説得
    帝からすれば藤原の祭祀なんてどうでも良いのに皇后に必須かのように言う
    周りが藤原だらけの争いで1番窒息しそうなのは帝だろうな
    他の氏族も皇后になれなくなったどころか、入内すらできなくなったから藤原なんて嫌いだろう
    昔には橘氏や紀氏とかも後宮にいたのに

    +10

    -0

  • 2349. 匿名 2024/10/07(月) 09:12:16 

    >>2346
    いや、読み違えてるよ
    ゴッドマザー彰子が則天武后なみの女帝になれるって書いたんだよ
    つまりゴッドマザーではなく、さらにレベルアップして自分で政治する女帝
    冗談の妄想書いただけなのに、おかしな解釈したレス何度もしてくるし冗談通じないし則天武后も知らないみたいなのでもういいです

    +3

    -7

  • 2350. 匿名 2024/10/07(月) 09:12:36 

    >>2183
    先週のトピで「セクシーあかね」ってコメントされてたw
    妖艶さを出すためにわざと現代風な濃いメイクに濃い色の衣装なんかな。

    +14

    -0

  • 2351. 匿名 2024/10/07(月) 09:14:53 

    >>2183
    ウクライナカラーの唐衣でウクライナ支持を表明するあかね🇺🇦

    +1

    -16

  • 2352. 匿名 2024/10/07(月) 09:16:50 

    >>1995
    怒りの表現が日本ぽくない。

    +18

    -2

  • 2353. 匿名 2024/10/07(月) 09:21:21 

    紀行が呪詛の世界で、マジすぎて怖かった。
    平安時代に呪詛をかけていた木物がちゃんと展示されてるところもあったり、深い。伊周タイプみたいないかにもやってそうって人ではなくて、それこそ誰も疑わないような普通の温和な人物が、人知れず呪詛していた方があり得る気がする

    +13

    -0

  • 2354. 匿名 2024/10/07(月) 09:27:38 

    >>2108
    昨日は人相悪くなってた。

    +7

    -0

  • 2355. 匿名 2024/10/07(月) 09:29:20 

    >>2339
    小池徹平みたいな童顔じゃないと合わないよね

    +41

    -0

  • 2356. 匿名 2024/10/07(月) 09:29:25 

    >>2339
    髪型よ...
    そういうものなのかもしれないが

    +25

    -0

  • 2357. 匿名 2024/10/07(月) 09:31:11 

    >>2322
    >>2327
    道長と伊周のヒリヒリする戦いが見たい
    道長側に野心がない設定だから何も面白くないし、伊周が逆恨みになってしまって呪詛ばかりとか…
    ずっと前の比べ弓で道長から我が家から帝や后が出ると言って矢を射る勝負も伊周がやったことに改変されてたし残念すぎた
    道長が伊周が関白なるのを妨害して、長徳の変で追い落として、してやったり!彰子を中宮ゴリ押しして天下取った!と思う道長、その後怨霊に苦しむ道長や
    伊周は慎重に虎視眈々と這い上がる、定子を亡くして縋りついて号泣、敦康親王立太子のために人生かけることを誓い、地位が復活するまでになり、道長は内心焦りつつも余裕あるように見せ、次期東宮争いに火花を散らす
    なんて展開が見たい

    +15

    -1

  • 2358. 匿名 2024/10/07(月) 09:33:04 

    >>2353
    京都の人だからね
    表はニコニコ裏では怖い
    案外道長も呪詛してるんじゃないかな人にやらせて

    +10

    -0

  • 2359. 匿名 2024/10/07(月) 09:34:07 

    伊周がヨボヨボになってて悲しい
    あんなにキラキラしてたのに🥲

    +26

    -0

  • 2360. 匿名 2024/10/07(月) 09:35:50 

    >>1536
    これ幼少期に見て衝撃だったの覚えてるわー

    +10

    -0

  • 2361. 匿名 2024/10/07(月) 09:36:09 

    >>2315
    頼通が具平親王の長女と結婚しているから、道長家の影響下に置かれたままだったのね

    +5

    -1

  • 2362. 匿名 2024/10/07(月) 09:36:14 

    >>1049
    予言書!?

    +1

    -1

  • 2363. 匿名 2024/10/07(月) 09:36:19 

    >>2348
    時代が違うけど紀貫之とかも藤原氏嫌ってそうだった
    竹取物語ですら藤原氏は悪く書かれてたからな

    +7

    -0

  • 2364. 匿名 2024/10/07(月) 09:38:26 

    >>1586
    大滝秀治さんに
    邦ちゃん!
    観てみたい
    再放送してほしいw

    +5

    -0

  • 2365. 匿名 2024/10/07(月) 09:40:06 

    >>1064
    あれくらい大袈裟にしないと、向かいから見ている道長にこれはマズいと思わせられないから

    +7

    -3

  • 2366. 匿名 2024/10/07(月) 09:40:15 

    >>1785
    香川照之のお父さん 奥さんの浜木綿子さん&香川ポイ捨てして
    初恋のお相手の踊りの師匠さんかなんかでかなり年上の人妻にいっちゃったよね。
    カミラさんとこもそうだけどはじめからそっち行っとけばいいのに。

    +25

    -0

  • 2367. 匿名 2024/10/07(月) 09:40:43 

    >>1926
    彰子は息子に9歳上の叔母威子を入内させてるもんな
    威子は嫌がったのにかわいそう
    彰子と敦康親王ならいとこの息子だから血が少し遠くなる分まだマシまであるかも

    +9

    -2

  • 2368. 匿名 2024/10/07(月) 09:44:14 

    >>2363
    竹取物語って政権批判なんだっけ

    +5

    -0

  • 2369. 匿名 2024/10/07(月) 09:45:54 

    >>1108
    もうすぐお別れだと思うと赤ちゃん返りしちゃうのよ
    弟も出来たことだし

    +27

    -1

  • 2370. 匿名 2024/10/07(月) 09:46:12 

    >>2356
    成長すると似合わなくなるから辞めさせるんだな、とw

    +15

    -0

  • 2371. 匿名 2024/10/07(月) 09:48:39 

    >>1130
    道長呪詛上手すぎ

    +5

    -1

  • 2372. 匿名 2024/10/07(月) 09:48:54 

    敦康親王が彰子にガチ恋してしまう展開いらない
    藤壺と源氏のイメージで描きたいんだろうけどさ…

    普通に親愛の情にした方が二人の絆を感じて良いのになあ

    +27

    -1

  • 2373. 匿名 2024/10/07(月) 09:51:17 

    >>1137
    でも毎日してれば、月に一回は当たっちゃわない?

    +1

    -0

  • 2374. 匿名 2024/10/07(月) 09:53:03 

    >>2370
    なるほどw
    見る方もキツイし元服の合図でもあるんだww

    +13

    -0

  • 2375. 匿名 2024/10/07(月) 09:54:34 

    >>1163
    親戚筋からも責められて鬱ったのね、可哀想

    +7

    -0

  • 2376. 匿名 2024/10/07(月) 09:55:08 

    >>2339

    これを思い出してしまう
    【実況・感想】光る君へ(38)まぶしき闇

    +42

    -0

  • 2377. 匿名 2024/10/07(月) 09:57:09 

    >>2339

    これはコントですか?

    +20

    -0

  • 2378. 匿名 2024/10/07(月) 09:57:29 

    伊周の描き方単純すぎるよね

    悪役にするにしてももうちょっと言動にリアリティがないと、悪役としての魅力や説得力もなくなる

    あれじゃデフォルメされすぎてて、アニメのキャラクターみたい

    三浦翔平さんの怪演はとても素晴らしいだけに、描き方が残念

    +14

    -4

  • 2379. 匿名 2024/10/07(月) 09:59:35 

    >>2075
    よこ
    時代考証の方は小右記に沿った感想をよく述べていらっしゃるけどあれも実資の日記
    ドラマ伊周は小右記の記述によるところが大きいと思う
    清少納言は蔑視されてるから枕草子伊周にはならないんだよね

    +7

    -0

  • 2380. 匿名 2024/10/07(月) 09:59:36 

    >>1913
    谷崎潤一郎のが文・内容とも一番原文に近い 
    田辺聖子さんはの創作部分が多い
    ほかにも円地文子・瀬戸内さんやらいっぱい有名どころが訳していて
    それぞれの特徴を解説してる本(タイトル忘れ)があったよ。ぐぐってみて。

    田辺さんのは
    抜粋を読んだだけで えええ・・紫式部は怒らないかな??ってくらい違ってた。

    +7

    -0

  • 2381. 匿名 2024/10/07(月) 10:07:03 

    >>2339

    角髪が似合う人、童顔な人を配役しないと💦

    平清盛での後白河天皇役の人(松田なんとかさん)が元服前に角髪やってたけど、童顔でもないけど似合ってたけどレアケースかな

    +28

    -0

  • 2382. 匿名 2024/10/07(月) 10:07:39 

    >>2372
    まひろ道長の家庭はぎくしゃくしてるし
    彰子も賢子も放置子っぽいし
    道長は娘孫の祝いの席で家庭教師との愛人関係匂わせる展開
    肉親の愛情より恋愛最優先でやりたいんだと思う

    +6

    -1

  • 2383. 匿名 2024/10/07(月) 10:11:42 

    >>1195
    お別れだと思うと甘えたいのよ
    道長は変な本(源氏物語)読んで邪推したのよ

    +9

    -2

  • 2384. 匿名 2024/10/07(月) 10:13:28 

    >>39
    役者ってすごいよね。いつもイケメンなのに演技でこんなに恐ろしい鬼の形相を作れるなんて。

    +21

    -0

  • 2385. 匿名 2024/10/07(月) 10:14:02 

    >>2339
    早く元服させましょう❗️

    +34

    -0

  • 2386. 匿名 2024/10/07(月) 10:16:49 

    >>235
    いろいろあって複雑な性格だけど、ほぼすべて内に秘めてて、分かり合える人だけにしか出さない感じ?
    現代で例えれば学校や会社では成績は良い方だけどちょっとおたくで変人よねと思われてそうな人

    +3

    -0

  • 2387. 匿名 2024/10/07(月) 10:17:09 

    >>2348
    それだけ帝を追い詰めて帝に嫌われないと思ってるところが謎だわ
    良い片腕であればいいのに帝になり代わりたいっていうのが本音なのかな?
    精神的にはその後に続く武家社会の萌芽っぽい

    +6

    -0

  • 2388. 匿名 2024/10/07(月) 10:21:10 

    中宮さまと元服ごねてる若君の美しさだけが印象にのこったわ

    +4

    -1

  • 2389. 匿名 2024/10/07(月) 10:24:00 

    >>1201
    中学生くらいの歳になると、今までみたいな距離感じゃダメね

    +2

    -0

  • 2390. 匿名 2024/10/07(月) 10:24:33 

    >>1747
    源長季ってのは明子さまの親戚らしい?

    +3

    -0

  • 2391. 匿名 2024/10/07(月) 10:27:41 

    >>2387
    トップを自由に操れるナンバー2的な立場が好ましくてやってるんじゃないかな
    権威を利用するだけで実権は自分が持ちたい

    +7

    -0

  • 2392. 匿名 2024/10/07(月) 10:28:09 

    >>2353
    あの木彫りの人形井戸の中にあったのだっけ?
    呪詛を特に政敵に対してだとか罰せられるのだとしたらバレないようにやってたんだろな

    +2

    -0

  • 2393. 匿名 2024/10/07(月) 10:29:29 

    >>1219
    悪どさというか、自分と中宮を引き離そうとしてるのを感じているんじゃない
    道長は今のところは藤壺と光源氏みたいのを心配してじゃない

    +7

    -1

  • 2394. 匿名 2024/10/07(月) 10:29:34 

    >>2378
    >>あれじゃデフォルメされすぎてて、アニメのキャラクターみたい

    バイキンマンとかロケット団みたいなアレかな
    毎度呪詛しては跳ね返って負けるw

    +6

    -0

  • 2395. 匿名 2024/10/07(月) 10:29:38 

    >>2146
    本当の呪詛の言葉を唱えると障りがあるからかえる。って
    ・・そっちのほうが怖いんだけど・・
    呪詛指導の方は呪詛請負サービス業(実際にある)やってて
    信憑性あげるために営業上そんなこと言ってる。っと思いたい。

    貴船神社の人目につかない場所の木には藁人形あるよ。(見た)
    呪詛セット一式通販で売ってて呪いはオプション。昔 高額払って依頼したのに効き目がない。
    私は騙されたのでしょうか?って警察に相談した人と業者が逮捕されてた。

    +8

    -1

  • 2396. 匿名 2024/10/07(月) 10:32:52 

    >>1913
    私も全部読んだのはあさきゆめみしくらいかな。
    読んでみたいのは、先月「100分de名著」で取り上げられたウェイリー版源氏物語で、現代人や外国人が読んでもわかりやすそうだと思ったけど、4巻で1万4千80円なので、買うのはちょっと躊躇。
    今出てる角田光代訳も気になるけど、こちらは全8巻で7千40円とちょうど半額。
    どちらにしても貴族のおたのしみは貧民にはなかなか手が出せないのだわ。

    +6

    -0

  • 2397. 匿名 2024/10/07(月) 10:33:43 

    >>1245
    何かを犠牲にしなくてはいけないなら、
    明子はお腹の子の命が犠牲になって、
    伊周は自分の命が削られているのね

    +5

    -1

  • 2398. 匿名 2024/10/07(月) 10:33:55 

    >>2216
    (違う世界線だけど)伊周の呪詛効いたのか!ヨカッタ!あんなに呪詛やったのだから効いてほしいもんね。

    道長の息子の代で権力争いがあるのね。また身内で争って藤原さんのおうちったらもう。でも争った頼通、教通ともに皇子が産まれず外祖父になれず、藤原氏を外祖父に持たない後三条天皇誕生と。
    運だから大変だな。男の子が産まれることにかけるってギャンブルすぎる権力のとり方だよね摂関政治。
    天皇だって藤原にあれこれ決められるの嫌で、天皇自らリーダーシップとりたいという欲求あって当然だろうし。
    栄枯盛衰、諸行無常。

    へえ、徒然草。徒然草は室町時代だから、廃屋敷?が残ってるくらいはまだマシだったのかななんて。当時の京都の開発詳しくないけど更地や別の建物が建つことも考えられる。
    頼通は宇治で亡くなっているみたいだし、何代か後には藤原北家は分裂して五摂家になるのでしょう?よく知らないのだけど藤原さんたちそれぞれ違う場所に移っているのでは?
    土御門の邸宅とお寺は何回か火事で再建されたみたいだから、室町になっても廃屋敷は見れたのかななんて。でも無常を感じるね。

    +6

    -2

  • 2399. 匿名 2024/10/07(月) 10:37:38 

    >>2345
    片岡仁左衛門さんのお孫さんなんだよね
    なんかわざとサゲる為に、こういう髪型にさせてないよね...

    +9

    -9

  • 2400. 匿名 2024/10/07(月) 10:41:32 

    >>1273
    隆家じゃ駄目なの?

    +1

    -0

  • 2401. 匿名 2024/10/07(月) 10:46:12 

    >>1329
    こういう場面では御簾下げて話さない?

    +12

    -0

  • 2402. 匿名 2024/10/07(月) 10:46:50 

    >>2341
    せめて高校生くらいの役者なら...

    +15

    -0

  • 2403. 匿名 2024/10/07(月) 10:52:45 

    ウィカの演技がなかなかよい
    こればっかりは生まれつきの才能

    +24

    -2

  • 2404. 匿名 2024/10/07(月) 10:53:36 

    >>2295
    そうしないと道長は権力欲の為に若い姪をいびり殺した最悪な伯父という事に・・・
    光る君への視聴者層を考えると、妊娠中どころか出産時にまでいやがらせする主人公はちょっと無理だよねー

    +10

    -2

  • 2405. 匿名 2024/10/07(月) 10:56:36 

    >>2399
    なんだか、損するというか捻じ曲がった考え方してるね…
    それならそもそもキャスティングすらしてないと思うよ

    +8

    -3

  • 2406. 匿名 2024/10/07(月) 10:59:50 

    >>2339
    これ角髪でしょ?
    もう少し下の方で髪も多くすれば違う感じになったっと思う
    なんでこめかみのとこで結ってるんだろ?

    +12

    -1

  • 2407. 匿名 2024/10/07(月) 11:05:38 

    一条帝も定子に乗っかってたのをあきこ母ちゃんに見られて怒られてたけど
    そのゾッとする感じが今回でよく理解できたなと思った
    あの時はあきこ(吉田羊)がピリピリした厳しい母親だから一条天皇可哀想…と思ってたけど
    よく考えればちょっと異様なんだな

    +7

    -13

  • 2408. 匿名 2024/10/07(月) 11:06:42 

    >>2356
    成人の格好になればおぼこいのがわかる
    【実況・感想】光る君へ(38)まぶしき闇

    +38

    -0

  • 2409. 匿名 2024/10/07(月) 11:07:47 

    >>2407
    いやあそこは既に嫁になってたから

    +27

    -0

  • 2410. 匿名 2024/10/07(月) 11:08:06 

    敦康親王って20歳くらいで死ぬから最終形態もっと少年ぽくてもよかったんじゃないの涙
    可愛かった男の子がいきなり成人男性になってショック

    +22

    -0

  • 2411. 匿名 2024/10/07(月) 11:12:16 

    >>2406
    耳のすぐ上で結ぶから合ってる
    中の人が既に24だからキツイよそりゃ

    +16

    -0

  • 2412. 匿名 2024/10/07(月) 11:12:38 

    >>2407
    夫婦はセーフでしょ
    詮子が道隆の娘の定子嫌いだったのと息子奪われた感じでピリピリしてただけで
    あと幼くても帝だから遊ぶにしても品位を保って欲しかったんじゃないかな

    +26

    -0

  • 2413. 匿名 2024/10/07(月) 11:13:38 

    >>2189
    でもここ立ち去る時 ボソッと うつけめ みたいなこと言ってなかった?

    +10

    -1

  • 2414. 匿名 2024/10/07(月) 11:14:40 

    >>2180
    こういうことにもこんなにきちんと答えられる人がいるガルちゃん🌟

    +21

    -0

  • 2415. 匿名 2024/10/07(月) 11:15:30 

    >>2302
    よこ

    原文(抜粋)
    我が御族のみ、御門の御後見、世の固めにて、行末までとおぼしおきし時、いかならん世にも、かばかりあせ果てんとはおぼしてんや。
    大門・金堂など近くまでありしかど、正和の比、南門は焼けぬ。金堂は、その後、倒れ伏したるまゝにて、とり立つるわざもなし。
    無量寿院ばかりぞ、その形とて残りたる。丈六の仏九体、いと尊くて並びおはします。
    行成大納言の額、兼行が書ける扉、なほ鮮かに見ゆるぞあはれなる。

    >我が御族のみ、御門の御後見、世の固めにて、行末までとおぼしおきし
    これが後年の道長に対する評価
    同時代の日記だけじゃなくて、こういう感想も考察に入れるべきだと思うわ

    +7

    -0

  • 2416. 匿名 2024/10/07(月) 11:17:20 

    >>2339
    見たことない俳優さんだわ

    +3

    -4

  • 2417. 匿名 2024/10/07(月) 11:20:30  ID:MBUOuQXw8R 

    >>152
    現代感覚とはまるで違うんだよね。
    伊周が左大臣家を目の敵にするのも、一族を存続させるため。個人の感情なんて二の次三の次。

    +5

    -0

  • 2418. 匿名 2024/10/07(月) 11:23:08 

    >>2409
    いや、既に嫁ではあるけど割と大きめの男の子が人前で身体の上に乗っかるのってちょっとはしたなくない?

    +4

    -8

  • 2419. 匿名 2024/10/07(月) 11:25:07 

    >>2403
    うん。ウィカ上手い
    凄い女優だ

    +11

    -1

  • 2420. 匿名 2024/10/07(月) 11:25:18 

    >>2411
    結ぶのはそこでいいんだけど、輪にしてる部分の髪をもう少し多くして下げるといいんじゃないかと思ったわ。彰子だってずっと前髪下げてたんだから、そこはドラマで役者さんに合う髪型にできたと思う。

    +9

    -0

  • 2421. 匿名 2024/10/07(月) 11:26:08 

    >>2416
    歌舞伎の仁左衛門のお孫さんでしょ

    +7

    -2

  • 2422. 匿名 2024/10/07(月) 11:26:25 

    >>1940
    日本だけではないよ
    外国にもいっぱいある
    壁画とかに残ってる

    +8

    -0

  • 2423. 匿名 2024/10/07(月) 11:31:55 

    >>1473
    1011年 一条天皇譲位 & 崩御

    +14

    -0

  • 2424. 匿名 2024/10/07(月) 11:34:01 

    >>2418
    はしたないけど
    ゾッとすると元コメントにあるのは
    2人のの関係性的なことじゃないの?

    +7

    -2

  • 2425. 匿名 2024/10/07(月) 11:34:35 

    >>2407
    なぜか子役を使わない制作に文句言えば?
    当時、一条天皇と定子は小学3年生と6年生だよ

    +6

    -2

  • 2426. 匿名 2024/10/07(月) 11:34:43 

    >>2403
    元々舞台女優やってたみたいだよ。

    +8

    -0

  • 2427. 匿名 2024/10/07(月) 11:39:09 

    >>2416
    麗しの人間国宝、片岡仁左衛門さんのお孫さん、片岡千之助さん

    +7

    -0

  • 2428. 匿名 2024/10/07(月) 11:41:14 

    >>1519
    1010年 12歳で元服。三品。太宰帥。

    +0

    -0

  • 2429. 匿名 2024/10/07(月) 11:43:26 

    >>1524
    きっと言葉間違ってるんだよ

    +1

    -0

  • 2430. 匿名 2024/10/07(月) 11:43:34 

    >>2399
    敦康親王は道長に排除される側だから、ドラマ内でいろいろ下げられててもおかしくないかも

    +16

    -1

  • 2431. 匿名 2024/10/07(月) 11:45:17 

    >>2425
    訂正
    結婚後だから小学生と中学生だった
    それでも犯罪臭は無い

    +7

    -1

  • 2432. 匿名 2024/10/07(月) 11:47:51 

    >>2420
    こんなもんよ?
    現代イラストや漫画だと輪も大きいけど

    あと彰子の前髪は似合うからじゃなくてまだ幼かったからだよ

    +5

    -0

  • 2433. 匿名 2024/10/07(月) 11:54:24 

    >>1781
    頼通の子孫の頼長の「台記」の男色内容も赤裸々だよね

    +5

    -0

  • 2434. 匿名 2024/10/07(月) 11:58:41 

    >>2063
    「朕」は天皇が自分を指すときに使うのであって、
    他人が天皇を指す言葉ではない。

    塩野さん自身がここに書き込んだなら話は別だが

    +5

    -7

  • 2435. 匿名 2024/10/07(月) 11:59:23 

    >>2236
    間違えてた
    ありがとう

    +0

    -0

  • 2436. 匿名 2024/10/07(月) 11:59:55 

    >>1508
    私も急に大人びた人を何人も見たことがありますw

    +4

    -0

  • 2437. 匿名 2024/10/07(月) 12:00:21 

    >>2236
    間違えてました
    ありがとう

    +0

    -0

  • 2438. 匿名 2024/10/07(月) 12:01:27 

    やっと録画見られた
    今回はいろいろ面白かったわ
    藤壺で皆の貝合わせを眺める御上が久々に楽しげで良かった
    伊周が呪詛の板噛みちぎるシーン前歯折れないかドキドキしたよ
    宮の宣旨とまひろのシーンも何気に温かみがあったし
    まあ一番面白かったのは
    道「あ、おまえに人気がないというわけではないぞ」
    ま「私は私の物語に人気があれば良いのです(あんた昔全然人気なかったじゃん)」
    のとこかな
    最後呪詛紙ばら撒かれてビビりながらまひろを見つめる道長見たらなんかこの二人もう恋人とかじゃなくてお母さんと息子みたいに見えたわw

    +8

    -2

  • 2439. 匿名 2024/10/07(月) 12:03:30 

    今、観終わった!
    私、見上愛さんこのドラマで知ったんだけど、
    お顔立ちが個性的だしすっごく細いから、てっきりモデルさんなんだと思ってた。
    でもどんどん彼女のお芝居に引き込まれて行って、
    個性的なお顔だなぁって思ってたのに、
    今は彼女の美しさを見たくてワクワクしてる。

    +9

    -3

  • 2440. 匿名 2024/10/07(月) 12:04:05 

    >>273

    ただ一緒に寝るためだけでも通ってくれるのかな

    +4

    -0

  • 2441. 匿名 2024/10/07(月) 12:05:58 

    >>2295
    時代考証の倉本さん曰く、
    女をめぐったいざこざで矢を放ったという記述は信憑性のない資料に書かれており、
    他の資料にはそのように書かれていない(実際は従者同士の争いで人死にが出たとのこと)と。
    呪詛も、罰が軽すぎるのででっちあげの罪の可能性が高いと言われていた。
    毎回あまりにも酷い歴史捏造描写をする割にドラマ側からの訂正やフォローは一切なく、
    その中で唯一時代考証の倉本さんがフォローを入れてくれている状況。

    +15

    -1

  • 2442. 匿名 2024/10/07(月) 12:06:54 

    >>2326
    スピンオフか何かで道長の事情?編やってみて欲しい

    +1

    -3

  • 2443. 匿名 2024/10/07(月) 12:08:21 

    >>1642
    現代役ではキリッとした役が似合いそう
    敏腕弁護士とか

    +0

    -1

  • 2444. 匿名 2024/10/07(月) 12:09:30 

    >>2357
    まぁ柄本佑VS三浦翔平のヒリヒリ見たかったよね
    この伊周だからキャスティングされたのかもしれないけども

    +5

    -1

  • 2445. 匿名 2024/10/07(月) 12:10:23 

    >>2372
    よくわからんけど、ドロドロとか呪詛とか好きな脚本家だなと思ってみてる

    +9

    -0

  • 2446. 匿名 2024/10/07(月) 12:12:16 

    >>2408
    この写真は穏やかそうなイメージぴったりだね

    +22

    -0

  • 2447. 匿名 2024/10/07(月) 12:14:35 

    >>2408
    ちょっと高畑充希に似てる?
    定子の面影あるような気がする

    +5

    -5

  • 2448. 匿名 2024/10/07(月) 12:15:22 

    和泉式部がただの浮かれ女として登場してるのがかなしい
    相当古今の歌に通じていて、仏教も勉強してるような人なのに

    +15

    -1

  • 2449. 匿名 2024/10/07(月) 12:16:14 

    >>1659
    画面が美しいから1週くらい台詞なしでもいい

    +4

    -0

  • 2450. 匿名 2024/10/07(月) 12:19:37 

    >>2350
    あかねって名前だから茜色の唐衣を着るのかと思ったら、青だったね

    セクシーあかねw
    まあ、こういう人が職場にいると困るかな

    +12

    -0

  • 2451. 匿名 2024/10/07(月) 12:21:39 

    >>2351
    あかね役と中宮様役方は暖色が似合うと思うんだけど、結構その裏をいくね
    配色担当が俳優が決まる前にイメージの色を決めてるのかもしれないけど

    +12

    -0

  • 2452. 匿名 2024/10/07(月) 12:22:06 

    >>2368
    竹取物語に出てくる五人の貴公子のうちの一人が金にものいわせて偽物作り、そのくせ金を職人に支払わないケチでズルい人に描かれてる
    それが藤原不比等がモデルと言われてる

    +10

    -0

  • 2453. 匿名 2024/10/07(月) 12:27:44 

    >>1590
    成長著しくてもどこかあどけなさが残る金剛w
    【実況・感想】光る君へ(38)まぶしき闇

    +36

    -0

  • 2454. 匿名 2024/10/07(月) 12:29:48 

    彰子と敦康親王が藤壺の宮と光源氏に重なって、敦康親王が彰子に甘える姿を見た道長は源氏物語をなぞらないかと危機感を持って敦康親王を元服させて遠ざけようとしてるんだな
    彰子は敦康が先に親王になるものだと思っていて、我が子なのに思い通りにならない娘に苛立っていくんだろなと

    +14

    -4

  • 2455. 匿名 2024/10/07(月) 12:38:55 

    >>1585
    現代だったらテレビが「大家族〇〇さんち!」って密着するやつだなw

    +4

    -0

  • 2456. 匿名 2024/10/07(月) 12:40:00 

    >>1803
    いけるじゃない!

    +9

    -0

  • 2457. 匿名 2024/10/07(月) 12:40:03 

    >>2452
    追記ですが、藤原氏ってのはそういう一族みたいな代表的な人物として竹取物語に出されたみたいです

    +7

    -1

  • 2458. 匿名 2024/10/07(月) 12:44:35 

    >>1642

    イケメンには違いないが
    んー、ざっくり言うと顔の清潔感に服が追い付いてない(褒め言葉)

    +36

    -1

  • 2459. 匿名 2024/10/07(月) 12:44:59 

    >>2339
    昨日の放送は子役さんで可愛いかったけど、これだと大人になりすぎて彰子に膝枕がヤバいことがよく分かる

    +38

    -1

  • 2460. 匿名 2024/10/07(月) 12:48:06 

    今更だけどまひろの弟役の俳優さんって『まひろ』って読むんだ😅
    知らなかった。

    +11

    -1

  • 2461. 匿名 2024/10/07(月) 12:52:43 

    >>2427
    昔の源氏物語橋田壽賀子編で片岡孝夫時代にやった光源氏は本当に美しかった
    若い源氏役の東山も綺麗だったけど

    +12

    -0

  • 2462. 匿名 2024/10/07(月) 12:56:46 

    >>1642
    本人がくすんだアースカラーが好きらしいけどこの人ブルーベース冬じゃないのかな
    白、赤、紺、黒などのはっきりした色めちゃ似合うもん

    +14

    -1

  • 2463. 匿名 2024/10/07(月) 12:57:06 

    ききょうの重ねの色目がとてもモダンだった
    まひろは今様色(光源氏が紫の上にプレゼントした着物の色)を着てるけど
    普段着てるくすんだ黄色の方がスッキリ見えて似合ってるなあというのが個人の感想

    +5

    -0

  • 2464. 匿名 2024/10/07(月) 12:57:18 

    >>2396
    わたしは図書館で借りた

    +2

    -0

  • 2465. 匿名 2024/10/07(月) 13:03:47 

    >>1913
    謹訳 源氏物語(林望)
    しか読んだことがありませんが、読みやすかったです

    +7

    -0

  • 2466. 匿名 2024/10/07(月) 13:04:13 

    >>2380
    与謝野晶子から入ったんだけど、現代語なのにまったく意味がわからないという経験をしました。だから「あさきゆめみし」で人物相関やあらすじ、古典常識なんかを知ってから読むことに賛成。与謝野源氏はセンテンスが長くならないように配慮されてる気がしたよ。

    +6

    -0

  • 2467. 匿名 2024/10/07(月) 13:04:49 

    >>2408
    元服した姿は安心して見れるw

    憂いを帯びた目元が何ともいえないね

    +32

    -0

  • 2468. 匿名 2024/10/07(月) 13:07:14 

    昨日「きみの瞳が問いかけている」見たけど吉高由里子かわいかったぁ…

    +5

    -4

  • 2469. 匿名 2024/10/07(月) 13:08:20 

    >>1918
    あまりまひろにだけ下品な表現しないで欲しい
    子どもを産んでいる人は皆そうなのだから

    +12

    -7

  • 2470. 匿名 2024/10/07(月) 13:15:50 

    >>965
    京都に行った時、貝合せが売っててとても綺麗だった

    +6

    -0

  • 2471. 匿名 2024/10/07(月) 13:17:48 

    >>2408

    ほんと成人したら若いのにね!

    髪型って不思議

    角髪って10代半ば位までしか似合わないんだな

    +29

    -0

  • 2472. 匿名 2024/10/07(月) 13:17:53 

    >>1918
    衣装も文も雅で美しい物語なのでそれに相応しい品のある言葉を使おう

    +14

    -3

  • 2473. 匿名 2024/10/07(月) 13:20:14 

    >>2433
    「平清盛」の山本耕史の頼長、結構攻めてたよね。

    +13

    -0

  • 2474. 匿名 2024/10/07(月) 13:26:21 

    >>1803
    鶸田こんなにイケメンになっちゃった
    まぁ鷹野の菜々緒さんもかっこよすぎるけど

    +5

    -0

  • 2475. 匿名 2024/10/07(月) 13:26:52 

    >>2339

    松田翔太は似合ってたと思う

    1985年生まれだから、当時26、27歳位なのに
    【実況・感想】光る君へ(38)まぶしき闇

    +28

    -1

  • 2476. 匿名 2024/10/07(月) 13:34:25 

    >>1586

    これシリアスなの?お笑いシーンなの?

    +7

    -0

  • 2477. 匿名 2024/10/07(月) 13:34:40 

    >>2396
    ウェイリー版はエンペラーとかレディとかカタカナが出てきて
    現代ではわかりやすいっちゃわかりやすいけど
    趣はないw

    +8

    -1

  • 2478. 匿名 2024/10/07(月) 13:38:44 

    >>2461
    孝夫様は若い頃の光源氏で美女と恋愛ものをやりたかったのに、と零してましたw

    +5

    -0

  • 2479. 匿名 2024/10/07(月) 13:44:46 

    >>1559
    日本版華麗なるギャッツビーもお願いしたい!

    +3

    -0

  • 2480. 匿名 2024/10/07(月) 13:46:32 

    >>2458
    髪型が悪いのかも
    前髪下ろしてれば服と共和する気がする

    +4

    -0

  • 2481. 匿名 2024/10/07(月) 13:49:22 

    >>2310
    でもいざ次期東宮を一条帝が指名する際は行成が過去の先例あれこれ持ち出して、たとえ中宮腹の第一子でも後見の弱すぎる皇子が即位すれば世が乱れますと反対しまくって敦成親王指名させるんだよね

    +15

    -0

  • 2482. 匿名 2024/10/07(月) 13:54:41 

    >>1483
    伊周、人望なかったみたいだからこうなる運命だったのかもしれない。
    道長は、栄華を極めただけあって秀吉みたいな人たらし(根回し上手)だったんじゃないかなぁ〜と思う

    +10

    -9

  • 2483. 匿名 2024/10/07(月) 13:55:51 

    源明子と宮の宣旨の父は従兄弟らしい

    紫式部と馬中将が仲悪かったのは倫子側と明子側だから説もあるけど、
    紫式部と宮の宣旨が仲悪くなかったなら、馬中将と性格が合わなかったからじゃないのかな

    +2

    -0

  • 2484. 匿名 2024/10/07(月) 13:58:12 

    >>2423
    一条天皇は31歳で崩御されたんですね。
    とても若いと思うのですが、なんの病気だったのでしょうか?
    記録が残っていないのかな。
    というか不明なのか。
    道隆や道長のような“飲水病”ではなさそうだ。

    +14

    -0

  • 2485. 匿名 2024/10/07(月) 14:00:04 

    >>2482
    別に伊周も友達ゼロだったわけではないけど、伊周とも交流するけど道長とも交流して、どっちが勝馬か判断されて敗けた

    道長に何かあれば伊周派として団結するけど、何もなければ道長に敗ける覚悟で伊周の味方する気はない、その程度の交流

    +18

    -1

  • 2486. 匿名 2024/10/07(月) 14:02:05 

    >>2190
    倫子が最後に産んだ娘が嫁いだ天皇との間に産まれた皇子の乳母、です

    +5

    -0

  • 2487. 匿名 2024/10/07(月) 14:02:41 

    >>1642
    ハイロー見てた人いないのかな?
    金髪、ヤンキーでケンカ強くてめちゃくちゃ似合ってたけど。
    まさか、こんなにお上が合うとは思ってもいなかった

    +8

    -0

  • 2488. 匿名 2024/10/07(月) 14:05:44 

    >>1642
    烏帽子が似合いすぎている説

    +8

    -1

  • 2489. 匿名 2024/10/07(月) 14:05:51 

    >>1642
    今どきの若い子って小顔が多いけど、割とお顔が大きめ?でもそれも平安時代に合ってたのかも。本当に美しくて、出る度に見惚れてたわ。もうすぐいなくなってしまうなんて〜

    +6

    -2

  • 2490. 匿名 2024/10/07(月) 14:06:47 

    >>2385
    実際に元服遅れると周りの大人達は「あちゃー…」ってなったんかなw

    +9

    -0

  • 2491. 匿名 2024/10/07(月) 14:08:42 

    >>2163
    これじゃただのホストだわ

    +3

    -1

  • 2492. 匿名 2024/10/07(月) 14:16:48 

    >>1530
    孫の賢子は長生きしている

    +2

    -0

  • 2493. 匿名 2024/10/07(月) 14:18:35 

    >>560
    思った。けど倫子の父さんギョロッとしてたしまあアリかなと

    +7

    -0

  • 2494. 匿名 2024/10/07(月) 14:19:21 

    >>2413
    えっ そんな事言ってた!?
    良いシーンだったのに…

    +6

    -0

  • 2495. 匿名 2024/10/07(月) 14:19:22 

    >>1514
    あのピュアな三郎が、人から羨まれるような人になってしまった悲しみかと思った。
    自分自身も意図しないにせよ、ききょうを傷つけてしまっていた。
    自分たちは罪を犯しながらも、どこに向かおうとしているのだろうと。

    +8

    -4

  • 2496. 匿名 2024/10/07(月) 14:21:52 

    >>2252
    頼通とのやり取りが微笑ましい、とかツイッターにあったから、ちょくちょくこの二人の仲良さそうなツーショ入れ込んでほしいわ
    (史実、仲良しだったようだ。でもBLシーンまではいらないw )

    +5

    -0

  • 2497. 匿名 2024/10/07(月) 14:22:30 

    行成くんの人が他のドラマに出てたので見てみたんだけど
    平安装束その他平安ものの強力な雅パワーを思い知った

    +5

    -0

  • 2498. 匿名 2024/10/07(月) 14:23:00 

    >>2476
    シリアスだよ。
    子役時代に吉宗が天然痘にかかって、治って、包帯が取れたら西田敏行になってたの。
    小学生だったけどかなりショックを受けたわ。

    +24

    -1

  • 2499. 匿名 2024/10/07(月) 14:26:20 

    >>2482
    思うに……道長は父や長兄が人々から非難されたことを目の当たりにし、自分だったら非難を最小限に抑えるやり方とかを頭の中で反芻したりして行動していたんじゃないかな?と思う。 簡単に言うと、末っ子あるあるな要領の良さと世渡り上手さ みたいな

    +25

    -3

  • 2500. 匿名 2024/10/07(月) 14:27:22 

    >>1968
    お気持ちは自由かと思います。
    私はあなたに見えてなかったであろう背景を補足しただけですので…(立場や年齢で見え方は変わってくるかと思います)

    +3

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード