ガールズちゃんねる

これって正確に使う事ができますか?

145コメント2024/10/07(月) 19:32

  • 1. 匿名 2024/10/06(日) 17:16:17 

    まずは皆さんコンパスを使えますか?

    +33

    -24

  • 2. 匿名 2024/10/06(日) 17:16:38 

    使えるよ

    +28

    -2

  • 3. 匿名 2024/10/06(日) 17:17:28 

    円をかくほうのコンパス
    小学校時代は芯がブレブレで紙に穴をあけまくっていたが…

    +11

    -1

  • 4. 匿名 2024/10/06(日) 17:17:48 

    使えると思うけど方角知りたいと思ったことない

    +50

    -8

  • 5. 匿名 2024/10/06(日) 17:18:18 

    >>1
    使えるよ???
    どういう事???

    +51

    -2

  • 6. 匿名 2024/10/06(日) 17:18:55 

    >>1
    出して確かめたら方角わかるだけ
    使いこなすなら特徴ない場所で迷子になるしかない
    もしくは旅先や他人の家で北枕が嫌な人

    +9

    -1

  • 7. 匿名 2024/10/06(日) 17:19:06 

    未だに正しく使えてません
    これって正確に使う事ができますか?

    +25

    -16

  • 8. 匿名 2024/10/06(日) 17:19:25 

    緑の針を北に合わせればいいの?

    +4

    -1

  • 9. 匿名 2024/10/06(日) 17:19:40 

    ガルちゃん

    +3

    -2

  • 10. 匿名 2024/10/06(日) 17:19:51 

    >>7
    なんでだよーー
    簡単じゃないかー😭

    +21

    -0

  • 11. 匿名 2024/10/06(日) 17:19:51 

    >>7
    なんで?
    うちはこれを普通に使っているよ。

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2024/10/06(日) 17:20:09 

    chat GPT

    答えを信じていいのかよくわからない

    +13

    -0

  • 13. 匿名 2024/10/06(日) 17:20:13 

    これって正確に使う事ができますか?

    +1

    -1

  • 14. 匿名 2024/10/06(日) 17:20:25 

    >>1
    方位磁針

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2024/10/06(日) 17:20:49 

    >>1
    緑のと北を合わせるんだよね?
    子供の時見て以来だなあ

    +24

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/06(日) 17:20:58 

    >>1
    日光と横断歩道の音で東西なんとなくわかるやん

    +0

    -10

  • 17. 匿名 2024/10/06(日) 17:21:04 

    関数電卓
    意味わからん

    +15

    -1

  • 18. 匿名 2024/10/06(日) 17:21:46 

    >>8
    合わせなくても出したら勝手に針が北を指してくれる
    磁場が狂う場所や磁石が近くになると正確にできない

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2024/10/06(日) 17:21:48 

    >>7
    1. 赤いポンプのてっぺんの白いキャップをしっかりと閉めます。
    2. 石油が入ったポリタンクを、ストーブのタンクよりも少し高い位置に置きます。
    3. 2〜3回、ポンプをシュコシュコと押しましょう。

    ポリタンクとストーブに高低差ができることで、2〜3回シュコシュコするだけで石油が勢い良く流れ出します!止めるときは、ポンプの上の白いキャップを開けるだけ


    ずっとシュポシュポしてる人は間違いなんだよね

    +22

    -0

  • 20. 匿名 2024/10/06(日) 17:22:06 

    いまだに住んでる場所の東西南北が分からない
    みんな会話の中で、南側とか西側とか使ってるけど、なんでそっちが南って分かるの?って感じ

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/06(日) 17:22:06 

    >>7
    灯油民ならしっかり使えないとヤバい

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/06(日) 17:22:10 

    >>7
    サイフォンの原理だか、パスカルの原理だかで使おうとするとコツがいる

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2024/10/06(日) 17:22:15 

    >>1
    時間もわかるらしいよね
    あまり理解出来てないけど

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/06(日) 17:22:24 

    >>6
    北枕がイヤな人→方位磁石で確かめる??!
    www

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/06(日) 17:22:27 

    >>17
    サインコサインタンジェント〜♪

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2024/10/06(日) 17:22:48 

    >>7
    高さ変えてサイフォン効果?でちゅるちゅるするの面倒なので
    ポンプしゅぱしゅぱさせて使ってしまう

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2024/10/06(日) 17:23:10 

    >>1
    方角と太陽の位置から時間を推測、みたいなのは無理

    +15

    -1

  • 28. 匿名 2024/10/06(日) 17:23:30 

    >>7
    Dr.Nの醤油ちゅるちゅる。

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/06(日) 17:23:35 

    >>23
    方角を知り太陽の位置で時間がわかる

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/06(日) 17:23:38 

    >>1
    針の色塗られてるのが北

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/06(日) 17:23:44 

    >>7
    今灯油めっちゃ高いんじゃ?
    ウチはガスストーブに換えたよ

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/06(日) 17:23:54 

    王道のこれ持ってる
    距離も測れるよ

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/06(日) 17:23:58 

    >>1
    これ持って山で遭難しても生還できないと思うw
    方角がわかるってだけでこの方角歩けば下山できる!ってものではないよね

    +30

    -1

  • 34. 匿名 2024/10/06(日) 17:24:24 

    >>19
    ドクター中松の発明品だったんだよね
    仕組み知ると凄いわ

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/06(日) 17:24:32 

    >>7
    最後は電池式だったような気がする

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/06(日) 17:24:50 

    >>20
    太陽の位置でわかるだろ~?

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2024/10/06(日) 17:25:08 

    >>32
    貼り忘れた
    これって正確に使う事ができますか?

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2024/10/06(日) 17:25:28 

    >>12
    自分が答えわかってることを質問してみる
    ほぼほぼ「ちょっとちがってるよね?」って回答が来るので
    正しい答えが返ってくるように質問の仕方を変えていく

    っていうのを繰り返しても
    実際に知らないことを質問してみて
    返ってきた答えが正しいかどうかは検証してみないとわからない

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2024/10/06(日) 17:26:05 

    そろばん使いたい。
    たまに電卓を使おうとするとソーラー電池の充電?がなくて気持ちよく使えない。
    そろばんだったら即座に使えるかな。

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2024/10/06(日) 17:26:27 

    >>12
    そりゃ チャットやりぁー

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/06(日) 17:27:17 

    >>1
    登山用方位磁針や海図を読むためなら、使い方を勉強しなきゃだね。
    >>33
    登山用コンパスはちょっと違うものだよ。

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2024/10/06(日) 17:27:42 

    オリエンテーリングでよく使った

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/06(日) 17:27:47 

    >>1
    当てにならん
    GPSの方が正確
    あと太陽の位置とか

    +1

    -6

  • 44. 匿名 2024/10/06(日) 17:28:30 

    >>1
    小さなコンパス付きのペンダントつけて天体観測に使ってるよ
    適当に暗いところ行って眺める
    写真と小物も入れられるので気に入ってる

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/06(日) 17:28:42 

    >>20
    太陽の位置でわかる
    私は京都市に住んでるから京都タワーあったら南だとわかる
    神戸だと山は北だから逆が南になる
    歩いても歩いても山なくて海が見えたら南


    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/06(日) 17:30:50 

    >>39
    算盤付き電卓
    電卓が信用できないので算盤で検算する便利アイテム

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/06(日) 17:31:36 

    >>16
    関東は解らんで
    筋って考えの道路やないから
    農当まんまとか土地に合わせて舗装した道だから
    方向で言われるとわからないって場所結構あるのよ
    だから東京の方とか何々の方って言い方するのよ

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2024/10/06(日) 17:31:41 

    >>39
    そろばん覚えたら
    そろばんなくても頭の中で弾けるようになるよ

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2024/10/06(日) 17:31:52 

    >>6
    山で使う。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/06(日) 17:32:21 

    >>12
    あいつテキトーこくからね!
    正直に「すみません、よくわかりません」と言える分、Siriの方が誠実

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2024/10/06(日) 17:32:52 

    >>43
    GPSも戦争があったりするとズレまくるよ

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/06(日) 17:33:18 

    >>1
    スマホに初めからコンパスのアプリが入っているけど、これ使う人いるのかな?

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/06(日) 17:34:00 

    >>48

    私もそろばんやってた
    わかりやすいように玉弾いてるだけで、そろばんって計算してるの人力だもんね
    それに暗算の検定もある

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/06(日) 17:34:32 

    ノギス
    これって正確に使う事ができますか?

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/06(日) 17:35:34 

    >>1
    船に乗るからマリンコンパスを使ってるよ
    丸くて揺れても水平を保ってくれるやつ
    最近はGPSで方向もわかるけどね

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/06(日) 17:36:32 

    >>1
    これって南半球ならノースとサウス、ウエストとイーストが逆になるんだったけ?

    +0

    -3

  • 57. 匿名 2024/10/06(日) 17:37:07 

    >>1
    ネット見て覚えた
    山でも使えるよ

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/06(日) 17:38:03 

    >>56
    じわる

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/06(日) 17:38:15 

    >>7
    1、高低差を作る←大事
    2、灯油ポンプを差して空気つまみをしっかり閉める
    3、勢いよく数回ポンプを押す
    4、自動で給油が始まる
    5、満タン前に空気用つまみを開ける
    これって正確に使う事ができますか?

    +8

    -2

  • 60. 匿名 2024/10/06(日) 17:38:26 

    >>20
    習慣。
    大体、西ほうに○○山とか南の方に駅とか長いこと住んでたら何となく
    今までの会話で出ることがあるから。
    それで駅は南にあるんだな~って覚えただけ。
    体感で分かってる訳じゃないよ。
    普段はがっつり正確に東西南北なんて会話中にでないよ。
    「▲▲公園の向こう」とかだよ。
    よくて「小学校の東っかわ」とかだよ。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/06(日) 17:39:08 

    これ
    これって正確に使う事ができますか?

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/06(日) 17:40:09 

    昨日、ダンナがリュックに付けてる磁石で遊んでた(登山用のリュック)
    磁石をいろんな方向向けても針はちゃんと北を指していて、ダンナに〈ねぇねぇスゴイよこの磁石 どっち向けても北を指してる〉ってけっこう高めのテンションで話したら〈そりゃ北を指さないと意味がないだろ〉と淡々と返された
    ま、そうなんだけどね

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/06(日) 17:40:58 

    >>12
    出してきた答えがあってないこともあるよ
    調べものよりは、正誤チェックとかに向いてる

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/06(日) 17:41:23 

    >>19
    長らく使ってないけど、知らない事だらけだった。間違った使い方してた。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/06(日) 17:42:56 

    >>59
    高低差が少なすぎるわ

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/06(日) 17:43:56 

    >>44
    おしゃれグッズだ

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/06(日) 17:44:56 

    >>48
    マジで?
    スマホの電卓じゃめんどくさくなるような帳簿みたいな桁数の多くてたくさんの数の足し算とかでも?
    今からでもそんな暗算できるようになるかなあ。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/06(日) 17:45:15 

    >>1
    真北と10度くらいズレるの意味が良く分からない

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/06(日) 17:45:57 

    >>45
    京都市内も山で分かるよ

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/06(日) 17:47:10 

    >>19
    高低差あると面白いように入るよねw

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2024/10/06(日) 17:48:32 

    >>56
    ならないよ。
    但し、南半球用に角度が調節された方位磁針を使う。
    北半球と南半球では方位磁針の調整が違う。
    緯度で調整が違う。
    東西南北と磁極は地球上どこも同じ。

    ><地磁気の伏角>
    何も調整していない方位磁石を使うと、指針が地面に平行になるのは赤道上だけで、測定する位置を北に移動するとN極の先端(南に移動するとS極の先端)が次第に下がっていき、北磁極では垂直に立ってしまいます。これは、地球の中に磁石が存在しているためで、方位磁石が極の内側を指してしまうからです。したがって、市販の方位磁石は使用する国や地方の実情に合わせて指針が水平になるよう、バランスをとるためのウェイト(おもり)をつける必要があり、大別して北半球用と南半球用とは異なることになります。
    磁石虎の巻!!地磁気と方位磁石!詳しく丁寧に解説!
    磁石虎の巻!!地磁気と方位磁石!詳しく丁寧に解説!www.neomag.jp

    磁石虎の巻!!地磁気と方位磁石!詳しく丁寧に解説!希土類磁石(ネオジム(ネオジウム)磁石、サマコバ磁石)、フェライト磁石、アルニコ磁石、など磁石マグネット製品の特注製作・在庫販売0ログインマイアカウントサービスお問い合わせ Toggle main menu visibility...

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/06(日) 17:48:36 

    世界最古の方位磁石は古代中国
    盥に魚のカタチをした方位磁石を浮かべた、頭が南を指していた

    ここから「指南」(指導する)という言葉が出来た

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/06(日) 17:50:08 

    >>66
    そう、持ってると気分上がる☺

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/06(日) 17:51:36 

    >>45
    京都は上がる下がるの地名でなんかわかりそう

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/06(日) 17:52:06 

    >>72
    コンパスはいつも、ほら南を指してる~♪

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2024/10/06(日) 17:52:36 

    >>1
    スマホのコンパス🧭使ってますー

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/06(日) 17:54:04 

    >>61
    使ったことありません

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/06(日) 17:55:44 

    >>68
    極は3つあるから。
    地理極と磁極と地磁気極

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/06(日) 17:55:46 

    今の子どもほ使えない。使い方自体を知らなかったり。
    これって正確に使う事ができますか?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/06(日) 17:55:50 

    >>24
    私北枕がなんとなく嫌で、旅行とかで布団とかベットがどっちに枕があるかスマホのコンパスだしていつも調べてる〜😭笑

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/06(日) 17:56:36 

    >>79
    この水を流すペダル、手でやるのか足でやるのかいつも疑問に思ってる
    手…ですよね…?足…?

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2024/10/06(日) 17:56:45 

    >>16
    横断歩道はメインの方がカッコーじゃないの?

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/06(日) 17:59:00 

    >>82
    カッコ―は東西
    ぴよぴよは南北

    +0

    -2

  • 84. 匿名 2024/10/06(日) 18:04:19 

    スマホ📱のコンパス機能があるから大丈夫す

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2024/10/06(日) 18:04:41 

    >>83
    これって正確に使う事ができますか?

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2024/10/06(日) 18:04:53 

    >>1
    恵方巻き食べる時に使ってる

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/06(日) 18:05:28 

    >>54
    これは使ったことある!
    デジタル式もあるよね。

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2024/10/06(日) 18:07:32 

    >>72
    魚の形の方位磁針は「指南魚」

    指南するは「指南車」から。
    南を指差す人形を乗せた車。
    黄帝が作らせた。
    霧のために苦戦した戦で方角を示して勝利に導いたから。
    という伝説。
    磁石は使われてない。

    羅針盤も中国の発明。

    指南車の模型

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/06(日) 18:08:15 

    >>48
    足し算引き算は四桁くらいまでは頭でそろばん弾いてる
    そろばん習ってない人はどんな暗算をしているのか気になる
    頭の中で数式が浮かぶのかな

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2024/10/06(日) 18:08:36 

    >>19
    36年生きてきて初めて知ったよ!
    マジか!

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2024/10/06(日) 18:09:04 

    気持ち悪っ
    バカむすめ、バカ息子が年取った
    成れの果て

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2024/10/06(日) 18:10:44 

    >>89
    2桁の暗算も繰り上がり繰り下がりあると無理です😂

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/06(日) 18:13:23 

    >>81
    昔から足で踏むものだと思ってずっと足使ってたけど、ある時ガル見てたら手が当たり前みたいなコメント+大量のプラスついてて驚いた
    それからはトイレットペーパー越しに手で押すようにしてる

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/06(日) 18:17:59 

    >>7
    コレ、今はあんまり使わないかも
    手動は面倒だもの
    うちは乾電池で動かすこういうのだし、寒冷地だとオイルタンク設置している家も多い
    これって正確に使う事ができますか?

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2024/10/06(日) 18:20:11 

    >>89
    覚えてるのかも。
    一の位から順番に出してる。
    多分3桁が限度。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/06(日) 18:22:46 

    >>89
    足し算、引き算、4桁でも一回だけなら暗算できます
    レジ支払いでオツリを5555円とか札コイン揃えるなどしています

    ただし、そろばん遣いみたいに複数行の計算は全く出来ません

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/06(日) 18:25:20 

    >>88
    畏れ入りました
    ご指南有難うございます

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/06(日) 18:26:20 

    >>61
    計算結果を次の計算で使いたいときに使ってる
    今の計算結果を現在のメモリー値に+したいときにM+(メモリー加算)
    現在のメモリー値からマイナスしたいときにM-(メモリー減算)
    現在のメモリー値を表示したいときにMR(メモリーリード)
    メモリー値をクリアしたいときにMC(メモリークリア)

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/06(日) 18:30:26 

    >>43
    西から昇るんだっけ?🌞

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2024/10/06(日) 18:31:09 

    消化器
    職場の訓練で習ったけど自信ない

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/06(日) 18:32:58 

    >>1
    使い方もだけど使い道も分からない。
    数字は時計?

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/06(日) 18:34:30 

    >>44
    マジでアホですみません。

    星って空に浮かんでるのに方角によって見えないとかあるんですか?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/06(日) 18:48:58 

    >>1
    小学校の頃セットにあったけど、見る度に違う方角指してる使えないやつだったな

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2024/10/06(日) 19:06:58 

    昔恵方巻の方角を知るのに使っていた

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/06(日) 19:08:33 

    >>99
    それはバカボン

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/06(日) 19:09:59 

    >>4
    そうなのよ
    少年探偵団に憧れて、七つ道具の一つとして手に入れたけど、使い道が全く無くて、私には適正がないと悩んだもんだ

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/06(日) 19:13:15 

    >>103
    やだもうウケる(笑)

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/06(日) 19:13:19 

    日本語

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/06(日) 19:14:47 

    >>19
    別に間違いじゃない

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/06(日) 19:15:12 

    >>33
    山の場合は下山するなというよね
    やみくもに下山すると遭難の恐れがあるとか
    発見して貰いやすいよう(?)、登れと

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/06(日) 19:15:31 

    >>68
    地形図は上が真北で描かれています。コンパスが示す北は磁北なので真北を磁北に修正しなければいけないのです。その修正する角度が地形図に書かれているのです

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/06(日) 19:15:32 

    >>1
    使えるよ
    ガールスカウトで習った
    25年後、土地を買うときに活躍した

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/06(日) 19:20:40 

    >>41
    北の位置がちょっとズレていると聞いた

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/06(日) 19:22:56 

    >>24
    北枕は最高なんだぜ

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/06(日) 19:25:38 

    >>98
    ヒャダ!
    今の今まで
    MRの読み方 メモリーリメンバーだと思ってた

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2024/10/06(日) 19:26:30 

    >>54
    食パンの厚さを均等に着るときに使ってるよ

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/06(日) 19:27:01 

    >>85
    だからその視覚障害のある人には大通りの東西を知らせてるわけよ
    東西が決まれば南北もおのずと決まる

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2024/10/06(日) 19:27:35 

    >>1
    おおよその方角を知るのはいいかもしれない
    店頭に複数並んでる方位磁石の針を見ると向きが結構違ってる

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/06(日) 19:30:08 

    >>93
    手でやると、下手したら顔にしぶきがかかるよ。めっちゃ勢いいいときがある

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/06(日) 19:30:44 

    公衆電話を使えない子供がいるね
    万一のために一度子供に教えておくと良いかも知れません

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/06(日) 19:31:19 

    >>110
    動かないじゃないの?

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/06(日) 19:40:18 

    >>11
    手疲れない? 自動のが楽!

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2024/10/06(日) 19:57:32 

    >>34
    元は醤油を詰め替える為に作ったらしい。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/06(日) 20:01:38 

    >>20
    それじゃうちの娘と同じだ。
    駅の北口と南口がわからないので迎えが大変。

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2024/10/06(日) 20:06:33 

    >>102
    地球が回ってるから天体もそれに従って動いていくよ。
    回る方向が決まってるからみんな東から西に動いていくの。
    それを観察するのに星座早見盤ていうのを使うんだ。
    何時のどの方向にこの星座が見えますよって道具。
    その方向を確認するためにコンパスを使うよ。
    そして地球は太陽の周りを一年をかけて一周するから、その動きのおかげで季節によって見える星座も変わってくるよ。
    季節を感じて楽しい趣味なので興味を持ったなら調べてみてね☺
    ↓星座早見盤
    これって正確に使う事ができますか?

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/06(日) 20:13:57 

    >>1
    方向は🌙以外の天体(太陽☀や恒星⭐️)で確認してます。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/06(日) 20:21:57 

    >>117
    そんなんあなたの生活圏だけやん…

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2024/10/06(日) 20:29:29 

    >>1
    針を北に合わせれば良いのかな…までしかわからない
    どっちの針が北なら良いのかわからなくてクルクル回すと思う
    恵方巻きの為に買ったことあるけどクルクル回した後アプリダウンロードした

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/06(日) 20:34:12 

    >>7
    わかる……
    灯油入らなくてずっとポンプの中で右往左往してるの見て悲しくて吹き出した。
    47歳の道民だぜ……

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2024/10/06(日) 21:02:37 

    >>124
    看板に書いてるのを教えてあげれば?
    北口、南口も正確に真北・真南を向いてるわけじゃなし。
    それか方角じゃなくて「○○がある方の改札」じゃダメなの?

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/06(日) 21:17:35 

    >>102
    ヨコついでに125さんの書いてることの他、緯度でも見える星は違うよ。
    日本ではカノープス(南極老人星)は地平線ギリギリ。
    北海道と沖縄では見える星と見えない星がある。
    北半球では南十字星は見えない。
    南半球では北極星は見えない。

    https://katekyo.mynavi.jp/juken/wp-content/uploads/2022/08/51e37f9328be329791ecc68a42530eac.jpeg


    https://katekyo.mynavi.jp/juken/wp-content/uploads/2022/01/4f17fd2dd685b9a12cd63fbd3e8dbcf1.jpeg

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/06(日) 22:01:37 

    >>131
    125です、わかりやすくありがとうございます!!
    星座早見盤にも緯度によって見える範囲が書かれてるものもあるのでそれを選ぶとよりわかりやすいですね。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/06(日) 22:55:00 

    >>120
    教えたくても近くにないということが問題

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/06(日) 23:10:40 

    >>117
    なんで大通りが東西って決まるのよ
    世の中にいくらでも南北に走る大通りあるんだけど

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2024/10/07(月) 06:03:38 

    >>125
    これの使い道がわからなすぎてとりあえず最終的にはDJごっこするときに引っ張り出して壊して終わりだったなあ…

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/07(月) 08:06:04 

    >>81
    手で押すのが正しい。足で押し込むと、耐久性が・・ということらしい。
    でも現実には手で押せない。心理的に絶対無理っ!!

    とかなんとか、過去のがるちゃんで何度となく話題になってたじゃないすか。

    土足ではなく、比較的キレイな学校のだったら手で押せる、かも。
    でも、一旦立ち上がったあと屈むのはメンドーだし。
    「音消し」のときは手で押してたな、ってぐらい
    これって正確に使う事ができますか?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/07(月) 08:12:18 

    >>37
    オリエンテーリングの必需品ですね
    某団体に居たので今も持ってます
    中の液体はなんでしょうねえ

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/07(月) 08:23:49 

    >>137
    自レス
    既にコメントされてる方がいましたね

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/07(月) 08:34:02 

    >>135
    私も見方覚えるのちょっと苦労した
    クルクル回すだけでお部屋で天体観測できるので楽しい
    メーカーによって表示が違って、星座の名前だけのやつ、神話のイラストが綺麗に描かれたやつ、南の空に特化したやつとか色々あるから集めてしまいそう
    DJごっこに使われた子も壊れるまで遊んでもらって本望だったでしょう・・・

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/07(月) 08:36:26 

    >>71

    私のコンパスなんかななめるなと思ったらそういうことか!

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/07(月) 13:41:11 

    >>134
    横だけど、何言ってんの??

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/07(月) 15:22:45 

    >>102
    透視天球儀を見て考えると観測者が地球のどの位置にいるかで
    見える星と見えない星があるのが分かりやすいかも。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/07(月) 15:52:50 

    >>101
    使い道は方角を知るため。
    地図と合わせて使うことが多い。
    目的地の方角を確かめて行く方向を決める。

    私は趣味の神社巡りでお社や鳥居の向きを見るのに使うよ。
    スピでもオカルトでもなく、科学的見地でね。

    文字盤の周囲の数字・目盛りは、角度。
    真北が0度。
    全円分度器みたい感じ。

    方位磁針メーカーのサイトに使い方の分かりやすい解説のページがあった。

    因みに戦争ものの映画で「3時の方向に敵影!」などの台詞がよくある。
    クロックポジション
    視覚障害者に物の位置を教えるのにも使われるようになった。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/07(月) 17:48:51 

    >>19
    子供の頃、このポンプの使い方をよく知らなくて玄関で灯油をあふれさせたことがあるよ。白いキャップを開けると止まるって教えてもらってなかったからさ。母親から叱られたけど、こんなん初見で分かるわけないわ。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/07(月) 19:32:56 

    >>142
    これ欲しいのに三万以上する😭

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード