ガールズちゃんねる

勉強が苦手な子供

111コメント2024/10/15(火) 22:34

  • 1. 匿名 2024/10/05(土) 12:10:56 

    中1ですが何年も塾通いしているのに成績が上がりません。
    自習も人一倍行っていますが塾内で下位です。
    今回の中間テストも塾に行っていない子が全部90点以上取ったと話をしていましたが、ウチの子はほとんど平均点以下でした…
    ADHDグレーの子なので勉強自体向いていないのだと思います。
    付きっきりで教えたら理解はしますが自分で段取りを組んで行う事が出来ないみたいです。
    どうすれば良いのでしょうか…

    +36

    -6

  • 2. 匿名 2024/10/05(土) 12:11:23 

    遺伝

    +40

    -9

  • 3. 匿名 2024/10/05(土) 12:11:51 

    遺伝

    +21

    -4

  • 4. 匿名 2024/10/05(土) 12:12:23 

    本人がやる気を出さない限り何をしても無駄

    +25

    -6

  • 5. 匿名 2024/10/05(土) 12:12:23 

    本人が本気にならん限りはどうにもならんよ。本気にさえなれば天才やめちゃくちゃ地頭良くなくても早慶はいける

    +5

    -12

  • 6. 匿名 2024/10/05(土) 12:12:26 

    必死さが足りない

    +0

    -10

  • 7. 匿名 2024/10/05(土) 12:12:31 

    勉強が向いてないなら他の道で自立することを考える

    +85

    -1

  • 8. 匿名 2024/10/05(土) 12:12:35 

    人生オワタ

    +2

    -5

  • 9. 匿名 2024/10/05(土) 12:12:40 

    運動はしてる?
    うちは運動苦手でそこも集中力に良くなかった

    +6

    -2

  • 10. 匿名 2024/10/05(土) 12:12:50 

    社会で生きていく力を養うしかない。

    挨拶ができる、やるべきことが期限内にできる、報連相ができる、ある程度の愛想をつくろえる

    とか。

    +77

    -1

  • 11. 匿名 2024/10/05(土) 12:12:52 

    受験で急にスイッチが入る子もいるからなぁ

    +1

    -2

  • 12. 匿名 2024/10/05(土) 12:13:10 

    学習障害ない私でさえ塾やチャレンジを親にねだって通ったのに全科目平均点以下で毎回怒られてたわ
    何か一つ得意な科目があれば伸びる

    +21

    -2

  • 13. 匿名 2024/10/05(土) 12:13:25 

    小姑どうした?

    +0

    -3

  • 14. 匿名 2024/10/05(土) 12:13:33 

    単純作業の仕事にさえ就ければ、なんとか生きていけるさ

    +0

    -4

  • 15. 匿名 2024/10/05(土) 12:13:43 

    勉強できなくて困ることある?
    向いてることをやればいいと思うけど

    +5

    -11

  • 16. 匿名 2024/10/05(土) 12:13:49 

    勉強が苦手な子供

    +0

    -0

  • 17. 匿名 2024/10/05(土) 12:13:52 

    発達はハマると強い
    とにかく英語をやらせるのをオススメしたい

    +12

    -15

  • 18. 匿名 2024/10/05(土) 12:13:55 

    >>1
    気合いが足りませんね

    +0

    -4

  • 19. 匿名 2024/10/05(土) 12:13:59 

    勉強がすべてじゃないよ
    むしろ勉強したってそれが何も活きない仕事ばかりだよ
    あきらめるところはあきらめよう

    +29

    -0

  • 20. 匿名 2024/10/05(土) 12:14:03 

    >>1
    学業以外で何か光る才能を見つけてあげよう

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/05(土) 12:14:05 

    >>1
    出来ないものは出来ないんだから仕方ない
    勉強以外で得意そうなもの見つけてそれを伸ばしてあげるしかないのでは

    +35

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/05(土) 12:14:13 

    >>2
    親は認めたくないだろうけどね、、

    +17

    -2

  • 23. 匿名 2024/10/05(土) 12:14:21 

    >>1
    一対一の大手の学習塾は?
    高いけど解るまでつきっきりで丁寧に教えてくれます

    +9

    -5

  • 24. 匿名 2024/10/05(土) 12:14:21 

    勉強が苦手な子供

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2024/10/05(土) 12:14:27 

    勉強はもちろん出来たほうが良いけど勉強だけが全てじゃないよ。

    苦手なことに対してそれだけ頑張れるのはすごいこと。
    好きなことをやらせたらそっちで伸びるかもよ?

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/05(土) 12:14:33 

    努力してるの偉いね
    中1でそこまでやってないのに良い点取れて安心しきってその後落ちてくる子もいるよね

    +29

    -1

  • 27. 匿名 2024/10/05(土) 12:14:37 

    塾じゃなくて家庭教師の方が成績が上がりそう

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2024/10/05(土) 12:14:59 

    勉強できないADHDって逆に何ができるん

    +11

    -2

  • 29. 匿名 2024/10/05(土) 12:15:01 

    マイナス魔w

    +1

    -4

  • 30. 匿名 2024/10/05(土) 12:15:01 

    塾に行ってない子は行かなくてもできるから行ってないんだよ
    そんな子と比べない方がいい

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2024/10/05(土) 12:15:17 

    >>1
    あまり無理強いせずレベルに合った学校を選ぶしかないよ
    今は通信とか色々あるし

    +32

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/05(土) 12:15:37 

    >>17
    うちも国語英語、語学が強かったっけ
    親の見極めも大事ね

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/05(土) 12:15:41 

    >>1
    自習を人一倍いってるなら勉強自体は嫌いじゃないのかな!?でもそんな下位なら嫌いになるのも時間の問題かもね。
    勉強を積極的にするうちは伸びしろあるはずだから、嫌いになる前にどうしたら理解しやすいのか自分なりのタイプを見つける。
    そもそも塾はお子さんに合ってるの?

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2024/10/05(土) 12:15:46 

    好きこそ物の上手なれ

    本人が興味持ったものに打ち込ませてあげるのが一番だよ
    嫌いなものを努力でこなしたって、好きでやってる人には絶対に勝てないから

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/05(土) 12:15:57 

    >>今回の中間テストも塾に行っていない子が全部90点以上取ったと話をしていましたが、ウチの子はほとんど平均点以下でした…

    ウチの子はずっと塾に行ってるのに塾にも行ってない子が90点以上とか⁉ムキー!ってこと?

    そりゃ今どきは塾に行くのが当たり前なんだろうけど、「行くだけで」上がるってもんじゃないし

    +5

    -6

  • 36. 匿名 2024/10/05(土) 12:16:03 

    >>1
    中1まで何年も塾に入れて成績上がらないって
    中学受験で教育虐待した系かな

    +5

    -11

  • 37. 匿名 2024/10/05(土) 12:16:27 

    手に職つける方向にいったらどうかな
    人によっては頑張ってもできないこともあるよ

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/05(土) 12:17:25 

    ・習慣化
    ・基礎の徹底
    ・他人と比較せず昨日の本人と比較する
    ・できなかったところばかりを指摘するのではなく
    できたところもほめ自信と誇りと前向きな気持ちを持たせる

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/05(土) 12:17:33 

    >>2
    やり方が間違えてるだけかもよ?

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/05(土) 12:19:09 

    >>1
    塾に通ったからって勉強出来るかは本人次第だよね。
    私も勉強出来ないから分かるんだけど、肝心な基礎の部分を理解しないまま勉強しても何が何だかチンプンカンプンなんだよね。

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/05(土) 12:19:10 

    テストの見直しをきちんとやる
    どうして間違えたのか理解して同じ間違いを繰り返さない

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/05(土) 12:19:18 

    学校教育なんて基本、詰め込みだから
    資格試験と同じようなもので
    教科書の内容を繰り返し繰り返し読んで重要なとこを書いて頭に叩き込んで口で言えるようにならなきゃ無理 それでもしばらくすりゃ忘れるからまた繰り返しの連続
    あと、すらっと覚えられるのいるけど、すぐ忘れてるから そういうのほど後々に伸び悩む
    苦労して覚えた方が記憶に残る 
    なので頭の良し悪しがあるなしても最終的にカンケーないと思う 

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2024/10/05(土) 12:19:33 

    >>1
    私もそうでした。
    理解が出来て無いと思います。
    でもお子さん頑張っているから褒めてください。

    お子さんは何か得意な教科や興味ある分野はありますか?

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/05(土) 12:19:40 

    >>15
    まず学歴が上がらないから就職先が狭まる
    学歴が関係無い仕事なら取り敢えず就職出来るけれど、誰でもなれると誰でも出来るは違う

    +6

    -4

  • 45. 匿名 2024/10/05(土) 12:19:53 

    発達障害の子を専門で勉強教えてくれる塾って無いのかな
    多分指導方が違うよね

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/05(土) 12:20:46 

    ADHDなら勉強頑張らせすぎるより、二次障害にならないように気をつけてあげたほうが良い。

    成績上がっても二次障害になったら終わり。
    期待され過ぎるのもストレスになるよ。

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/05(土) 12:20:48 

    >>27
    マンツーマン形式のとかね

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/05(土) 12:21:05 

    >自分で段取りを組んで行う事が出来ないみたいです。

    勉強よりこれが問題ってことだよね
    それを訓練するための勉強みたいな面が本来みたいなところもあるし
    他の得意な事・好きな事によって、段取りを組んでみたいな事が身に付くならそっちのがいいのかもとは思うけど、
    でも、そもそも病気?だったらどうにもならんの?

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/05(土) 12:21:41 

    >>1
    数学はどうですか?数学出来ない子は勉強苦手ですよ。数学の点数でモチベーションが下がるし、受験、試験は数学は絶対必要な科目。勉強出来る人は、ほぼ数学得意です。「塾に行く意味分からない」「答えが決まってるから正解するとスカッとする」「公式に当てはめるだけ」とか羨ましい事言ってます

    +7

    -3

  • 50. 匿名 2024/10/05(土) 12:22:35 

    >>1
    youtube勉強動画と進研ゼミの併用はどうかな?スケジュール組んでコツコツ出来るよう声掛けしてみるとか

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/05(土) 12:24:48 

    >>1
    個別対応の塾に行く
    個人の性格・ペースに合わせた指導をしてもらいましょう

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/05(土) 12:25:03 

    勉強があまり得意ではないなら高校選びを慎重にしておくといいかも。本人が楽しく通えることが大事だし、就職が強い高校もあるだろうから

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/05(土) 12:25:46 

    やればできるのに、勉強の仕方や方法がわからないんじゃないの? わたしもそれで相当に損をしていたと思える。
    自分に合った勉強法をマスターするのが専決事項。

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2024/10/05(土) 12:25:52 

    えっ?ほぼ満点だったけどw
    数字で踏み抜かれることは辞めた方が
    良いw

    +0

    -5

  • 55. 匿名 2024/10/05(土) 12:27:15 

    >>15
    好きな事や目標があれば良いけどね
    何もやりたい事がなければある程度勉強はさせた方が良い

    +5

    -2

  • 56. 匿名 2024/10/05(土) 12:30:52 

    手に職を付ける

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/05(土) 12:31:34 

    >>55
    まだ中1で向いてもないのに塾まで入れて意味わかんない

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/05(土) 12:31:46 

    家族と会話したり
    本読む習慣あったり(最悪 漫画読むとかテレビ見るとかでもいいけど)とかはあるの?
    本当の勉強できない子は、そのあたりから枯れてるっていうからな

    学校の集団の中でうまくやれてるのかな
    勉強よりそっちが重要なのが現実だったりするんだけど

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/05(土) 12:32:06 

    >>44
    だから向いてることやればいい
    勉強向いてないんだから

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2024/10/05(土) 12:32:08 

    もう、怖がったり怯えたりしないできちんとWISCなどを専門機関で受けるべきだと思います
    知的グレーかも
    それなら無理させるのは百害あって一利なしです

    発達障害の子をギフテットと言い張り、潰してきた親のことが軽く社会問題化していますよね

    テストや模試の結果は平均に達しなくても、課題はきれいにやり持ち物管理や課題提出を守れるようならどうにか健常者の世界で生きて行けます
    そちらはどうですか?

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/05(土) 12:32:14 

    発達グレーの子は勉強より社会性を育てる事が大事なので、最下位でも塾嫌がらす頑張ってる事を褒めてあげる。

    発達の子は思春迎えるとトラブル増える。
    自己肯定感が下がらないように日々サポートしてあげよう。

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/05(土) 12:32:56 

    >>1
    自習ってどんなことしてるの?
    ただ教科書何回も読むとか、漢字や単語だけ覚えるとかだといくらやっても弱いと思う

    ひたすら問題とく、間違ったところを覚えるまで復習する、また問題とく…みたいにするとテストも強くなるよ

    あと学校の授業だけでテストの点とれない子は、塾の授業受けても伸びないと思う。個別をおすすめする

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/05(土) 12:32:56 

    小2の算数で既に躓いてたとかはない?

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/05(土) 12:34:11 

    >>1
    個別指導とか家庭教師に変えるのは?

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/05(土) 12:34:12 

    >>1
    自習などそれだけ頑張れるってことは努力が出来るお子さんなんですね✨
    勉強には直結しなくてもコツコツ努力出来る精神は社会に出て絶対プラスになると思います。
    勉強は今のまま継続しつつ、勉強以外で自信を持たせたらどうでしょうか。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/05(土) 12:38:20 

    ADHDでも医者や弁護士はいるからねぇ。
    クリニックや専門機関でWAIS(IQテスト)を受けるのがいいんじゃないかな。
    数値だけじゃなく、何が得意で何が苦手かわかりやすくなるよ。
    たとえば耳より目を使う学習が向いてるとか、そういうのもわかりやすい。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/05(土) 12:38:52 

    がるちゃんなんかで相談したら余計に心配になったり傷ついちゃうよ。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/05(土) 12:40:03 

    自分もADHDだけど、目的意識がないものは本当に覚えられないよ。
    勉強ができてかっこいいもの。
    これに憧れを持たせるのが一番手っ取り早いと思う。
    目標ができたら勝手に動き出す。

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2024/10/05(土) 12:41:30 

    >>17
    療育通ってたけどADHDがハマるのは勉強方面じゃなくゲームとかスマホだよ
    ASDの子は内申はボロボロだったけど偏差値みんな高い高校行った
    でも友達いなくてその辺り上手くいってる子はいない
    発達障害は全体的に苦手なことが多いからハマって爆発的に上手く行くのってほんと稀でだいたいの子が本人のせいじゃなくても普通の子よりできないから苦労するんだよ

    +27

    -1

  • 70. 匿名 2024/10/05(土) 12:43:13 

    本当に「病気だからやってもできない」なら、勉強にこだわっても仕方ない気もする

    でもまあ、勉強できなくても段取りを組めなくてもやれる仕事はあるし、
    苦手な事でも人一倍自習する根気があるなら、それこそが活きる仕事だってあるんでしょう
    それに出会えるかどうかは、また別の話だけど

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2024/10/05(土) 12:44:44 

    発達障害だからこれはムリって決めつけるのが一番よくない。
    人より努力すればできることのほうが多いし、人より努力できるのがADHDの強み。
    その原動力になるものにどれだけ触れられるかで人生が決まるとマジで思う。

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2024/10/05(土) 12:47:57 

    ADHDにいやいややらせても何一つ実りがないよね。
    脳がシャットアウトしてるのが自分でもわかるもん。
    それでもやらなければいけないことがあるのだとしたら
    得意なものや簡単なものと絡めながら苦手なものを少しずつこなすとか。
    他の子と同じペースでやるのはあきらめたほうがいい。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/05(土) 12:50:29 

    >>1
    うちの子に似てる。
    うちは入塾断られた…
    発達障害って言ってないのにテストと面談でこりゃダメだって思われたんだと思う。
    途方に暮れてる

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/05(土) 12:55:30 

    私はADHDだけど成績は良かった。
    なぜかというと、先生に褒められたり友達に尊敬されるのがうれしかったから。
    記憶力悪い方だし勉強は苦手だけど、それよりもがんばりたい気持ちが勝ったんだよね。

    ただ、人の気持ちとかを学ぶ機会がなくて、そのうち人に興味がなくなったら
    どんどん成績落ちて最低限の点数しかとらなくなった。
    国語だけはずっと楽しくて高得点を維持してた。

    勉強でもなんでも楽しいの境地までいけたらいいんだけどね。

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/05(土) 13:05:38 

    小学生の頃は成績悪くても中学くらいからスイッチ入って成績上がった子もいたよ

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2024/10/05(土) 13:06:54 

    >>1
    塾に行かせたら成績上がると思ってる親が多いけど決してそうじゃないのにね
    お金かけても出来ないものは出来ない

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/05(土) 13:08:07 

    >>2
    自分はさほど勉強しなくてもそこそこの成績だったんだよね。だからなんで平均も取れないのか不思議で仕方ない。旦那? それとも要領が悪いのかなあ。

    +7

    -2

  • 78. 匿名 2024/10/05(土) 13:10:19 

    小学生のわからないところからやり直す
    多分その子は小学生時代もわからないところいっぱいあったはず
    中学校に入って突きつけられてるのよ、順位や自分の実力を

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/05(土) 13:11:47 

    >>17
    国語がダメなのに英語だけ成績いい子いたわ
    今にして思うとやっぱりどこかおかしなとこあったから発達障害だったのかなあ
    帰国子女でもないのにとにかく英語ペラッペラなの
    とにかく聴いて完コピするんだって

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/05(土) 13:12:36 

    >>2
    原因を聞いてるんじゃないのに。
    お前ら夫婦がバカだから諦めろって事か。

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2024/10/05(土) 13:16:23 

    >>1

    塾だと結局周りについていけてないんじゃない?
    家庭教師とかマンツーマンの方が向いてそう…

    わたしも勉強が苦手だったけど
    その代わり作文や古文、美術が得意だったから
    そこで点数稼いでた(笑)

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/05(土) 13:16:53 

    >>1
    勉強を面白いって思えてないんだよね、きっと
    面白いって楽しめるようになったら強いと思う
    うちの子もグレーで学校の授業は特に楽しんでなかったようだけど、中受の塾で初めて勉強って面白いとハマれたらしく、成績伸びていったタイプです
    案外、最難関などにはグレーの子が多いんですよね

    勉強に限らなくても、本人が楽しく思って集中する何かが見つかればすごい集中力見せて伸びると思います
    あまり枠に囚われず、お子さんの好む方向を見つけて応援してあげてほしいな

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/05(土) 13:18:06 

    私だ

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/05(土) 13:24:57 

    博物館とか連れてく
    Dr.STONEとか見る
    工場見学に行く
    色んなところ旅行したりアクティビティを経験する

    理詰めで勉強を強いるより、知的探究心を刺激したほうがいい
    座学は一番大事だけど、社会勉強が座学のモチベにつながることもある

    +11

    -1

  • 85. 匿名 2024/10/05(土) 13:28:16 

    >>1
    それ以前に勉強ってそんなに大事かな?
    学校の勉強なんてハッキリ言って社会に出ても何の役にも立たないよ
    僅かな知識として残るだけで仕事とは直結しない
    それより社会性を身につけさせるほうがいい

    +2

    -5

  • 86. 匿名 2024/10/05(土) 14:03:24 

    >>7
    高校は農業高校とか工業高校に入れるのもあり。
    高卒でもいい企業に入れば大卒より稼げたりする。
    社員寮がついてたり、退職金、定期貯金を企業が管理してくれたり、福利厚生も充実してる。
    従兄弟は勉強が全くできなかったけど、かなり稼いでるよ。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/05(土) 14:05:24 

    >>1
    勉強できない子に勉強させてホワイトカラー目指させると仕事できなくて病んじゃうよ
    モノを作ることが得意なら工作系、喋ることが得意なら言語だけ、何か仕事に繋がるものを今から磨いていくしかないよ

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/05(土) 14:06:41 

    >>1
    家庭教師に変えてみたら?私は塾未経験だし、塾通いの子達みんな成績良かったからどっちがいいとかは分からんけど、個人的には家庭教師付いてから100点取れるようになって感動したわ

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/05(土) 14:07:11 

    >>85
    勉強は大事だよ
    困難に直面した時に解決方法をいくつ出せるかってとこに知識が繋がっていくからね
    何も勉強してこなかったら困難に立ちすくむしかできなくなる

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/05(土) 14:08:00 

    >>17
    聴覚有利だと英語は強そうだよね

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/05(土) 14:20:13 

    >>64
    確かにその方が伸びそう。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/05(土) 15:20:37 

    うちの娘がそう。覚えたこともすぐ忘れちゃうから気の毒にすらなる。上の兄は結構出来るので同じ様に教えても全然理解力が違う。でも、勉強以外は本当に良い子で、興味があることを見つけて頑張っていたり人として素晴らしいものを持っているので、勉強が全てではないのかもと思ってます。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/05(土) 15:50:57 

    >>1
    私の友達の息子、障害アリ、
    普通クラス、好きな事はあるけれど、特出したものもなく、ほぼ毎日塾通い。
    ママ友の話を聞く限りでは成績も伸びなかったそうですが、辞めたらもっと大変なことになると思うと、通わせ続けて、私立の普通の高校に入り、
    毎日楽しく通っているそうです。

    うちの息子も勉強が嫌いです。
    中1で成績が伸びず塾には良い噂と悪い噂があり、思いきって他の塾に変えました。
    個人の塾は先生との相性が良く、集団の塾は一緒に通っている友達から良い影響を受けていて、少しづつ上がってきています。
    うちの息子も、勉強のやり方、段取りは中2になって塾を変えてから、そこで始めて学びました。
    塾を変えてみるのも良いかもしれません。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/05(土) 16:37:40 

    >>49
    数学が重要科目である事はその通りだけど、数学が苦手=勉強苦手ではないよ。
    私、数学以外全教科学年トップだったけど、数学だけダメだった。先生の教え方が悪くて、数学が暗記教科だと理解できてなかったの……。


    中学一年だとまだ勉強の仕方が分かってないかも知れない。親がかりで勉強の仕方から試行錯誤しても良いと思う。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/05(土) 16:40:40 

    >>49
    他の人も書いてるけどそうは言い切れないよ
    私は数学(理科で計算が入ると理科も悪かった)が3点とか10点とかだったけど他の科目は全て90点以上で先生からもったいないとよく言われてた
    それよりも何が得意なのか本人の得意分野を見つけて伸ばす方がいい

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/05(土) 17:23:37 

    >>73
    今は集団塾はある程度学力ある子用だから断るのよくあるよ、個別で断られたの?

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/05(土) 17:38:30 

    >>1
    知り合いで似たような子がいたけど、勉強は諦めて自衛隊の調理?だかに入ってめっちゃ頑張ってると聞いたよ。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/05(土) 18:52:13 

    塾サイドもさ、月謝もらってる手前、やっぱすぐ目に見える効果出したいじゃん。
    親もそれを一番望んでるし。
    そしたら、どうしても目先テストの点数取らせたいから、わけわからずでいいからとにかく解法を覚えさせようとするんだよね。
    で、それが通用しないレベルの子だと、いくら塾でやっても伸びない。
    おそらく、少なくとも算数でいえばお子さんは小3レベルくらいからつまずいていると思う。
    目先の点数は見ないと腹くくって、じっくり腹据えて小3から戻ってやり直す覚悟が必要なんじゃないかな。
    3.8は0.1いくつ分?とか、さっと出てこないんじゃない?

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/05(土) 18:53:12 

    >>89
    うちの夫がこれを息子に自伝的に刷り込んだけど
    息子共々困難から逃げているよ?
    不登校ギリギリ手前。
    肝心の夫は現実逃避w

    厳しく育てた娘は成績優秀、困難も立ち向かう力はあるよ。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/05(土) 19:02:27 

    >>15
    公立中学で成績最下層だと自己肯定感下がると思う

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/05(土) 20:16:44 

    >>75
    それは人間関係にストレスがあって、コミュニケーションに関わる勉強が嫌になってるんだと思う。
    英語はクラスのお友達とのお喋りとは関係ないからね。ストレスなく勉強が進むんでしょう。

    +3

    -0

  • 102. 101 2024/10/05(土) 20:21:18 

    アンカミス。
    >>79でした。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/05(土) 21:26:34 

    >>1
    大学時代家庭教師アルバイトをしてました。5教科合計250点みたいな子に教えることが多かったのです。

    中学は平均60になるように作ることが多いので、平均以下の子達な訳ですが、彼ら特徴は大人としてはびっくりなのですが、まず試験範囲しっかり把握していない。そして折角、先生が「出るよ」と授業で言ってるのに聞いていないか、ノートや教科書ににメモできていない。

    それから、ワークから出ることが多いのにワークを1周しかしていない。最低3周はしたいところなのに試験3日前から試験勉強始めるから、全然終わっていない。計画立てないで行き当たりばったりで勉強して子がとて多い。

    極め付けは、無駄勉強して時間無駄している。教科書眺めるだけとか、教科書の内容ノートまとめてみたりとか、何回も漢字や英単語書いたりとか。

    正しく試験対策すると、平均以上は割とすぐ行く子が多かったですよ。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/05(土) 22:10:52 

    発達ありの子は普通の子が10分で終わらせるプリントに1時間かかってしまうこともあります。最初は信じられなくて怒ってしまうこともありましたが、真面目に机に向かっていても時間がかかるのでもうやってるだけでエライと思って何も言わないようにしています。勉強を頑張ってもできない子もいます。足が遅くて体力ない子と一緒です。うちでは平均点取れてたら良しとしてハードル低くしています

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/05(土) 22:37:38 

    なぜ間違ったり分からなかったりするのか思考の仕方が似てる大人か、似たような子を教えて改善させたことがある指導者に当たるかどうかも影響が大きいかも。
    前提としてこどもの性格が一番大きいと思う。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/05(土) 23:56:00 

    >>103
    ワーク丸暗記しちゃえば95点以上取れるのにね。
    そしてその知識はそのまま公立入試に使える。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/06(日) 06:33:34 

    >>106
    そうなんです!

    そして、この点数帯の子達あるあるなんだけど、知識の応用というのができない。
    だから、塾に入っている子がよく言う「塾のテキスト優先にしたら、定期テストで全然点数取れませんでした」みたいな事になる。
    塾は進度早いのかもしれないけど、網羅してるはずだから点数取れない訳ないし…いや、まずなんで定期テストより塾優先するのよ!内申のために評定上げとけよ!!と心のツッコミが止まらない。

    平均取れてない子はまず学校のワークやろう!アウトプットして(自分で小テスト)、間違ったところだけインプット(学び直しや書取り練習)の流れを全教科3回はやろう!!試験前日までに完璧に答えられるようにしようよと言い続けてました。

    で、今はうちの子に実践してますけど、中2で今までの定期テストで5教科450点以下は取ってきたことないですね。塾は行かず上記のワーク対策と、試験前日の私の口頭試問だけです。「お母さんの口頭試問が最難関」と言われてますよ笑。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/06(日) 12:58:41 

    >>45
    放課後デイサービスというか児童発達支援が母体の学習支援塾なら見たことある
    心理士さんがウィスクとかLDの検査をしてどの領域が弱いか調べてからその子に合った学習方法で教えてくれるみたい

    LITALICOとかで検索できないかな?

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/06(日) 22:50:18 

    塾は個別対応ですか?
    私多分発達グレーなんだけど集団はついていけないから家庭教師にしてもらったら分からなかった部分が解けるようになって成績も伸びたし楽しくなりました。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/07(月) 15:01:31 

    >>1
    うちの息子のことかと思いました。
    塾通いも自習室もまじめにやっても全教科平均点以下です。。教科によっては50点満点なのか100点満点のテストかわからないものもあります、、、
    諦めるしかないのでしょうか、、

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/15(火) 22:34:50 

    >>34
    好きなものがSwitchやアニメ(しかもドラえもんとか鬼太郎とかの1話完結ものだけ。)だけなうちの愚息はどうしたらいいのかな。泣けてくる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード