-
1. 匿名 2024/10/05(土) 10:59:34
40代ですが難聴と診断されました。
セカンドオピニオンもしたけど耳に何も異常の無い難聴でした。
補聴器を考えいますが何せ高額な物でこれを使うとどれだけ聞こえが良くなるのか実際に使ってる方、詳しい方からお話聞きたいです。
おすすめのメーカーとかもあったら聞きたいです。+19
-1
-
2. 匿名 2024/10/05(土) 11:00:40
+1
-7
-
3. 匿名 2024/10/05(土) 11:01:14
つ・・+1
-15
-
4. 匿名 2024/10/05(土) 11:02:16
保険きくのでは?+1
-23
-
5. 匿名 2024/10/05(土) 11:02:34
実母(片耳ほぼ聞こえない)と義父が耳遠くて
私も補聴器探しまくってるけど
モノとしては骨伝導のものが好評ではある
よく聞こえるって
でも集音となるとなかなかこれ!っていう性能のものがないのは補聴器と同じ
目の前にいて普段の会話するくらいならば
集音マイク付きの骨伝導イヤホンが評判は良かった
でも日常使いしてないから使用感は今ひとつなのかなーと思ってる
テレビ見るならブルートゥースの骨伝導イヤホンがおすすめです+7
-9
-
6. 匿名 2024/10/05(土) 11:03:21
>>1
高いけど
最初につけた時に、今まで聴こえなかった音が聴こえるようになるから最初は違和感ありで疲れるけど、何回も調整しながら
肌感、聞こえ感が合って来るから
めんどくさいし時間かかるけど
頑張ってね
今そこは頑張る時だから
ほって置くと難聴は悪い方に進むからね+48
-1
-
7. 匿名 2024/10/05(土) 11:03:32
おためし期間があるはず。
ちょうど母が今リオン?を試してるよ。+9
-1
-
8. 匿名 2024/10/05(土) 11:03:37
うちのばぁちゃんがメガネ市場で補聴器買い替えたんだけど2週間お試しさせてくれたよ。そういうところ探して試してみると良いと思う+24
-2
-
9. 匿名 2024/10/05(土) 11:04:01
>>1
人によって症状は様々だから、ここで聞いてもあんまり参考にならんよ
難聴だと補聴器使っても聞こえない場合もあるし、ノイズだけが増幅されて聞こえて却って不快になる人もいる
病院や販売店で実際に試して自分に合うのを探す方が早いよ+18
-3
-
10. 匿名 2024/10/05(土) 11:04:45
テレビはミライスピーカーでよさそう+0
-8
-
11. 匿名 2024/10/05(土) 11:05:38
>>1
父が、オーティコン使ってる
シーメンスも使ってたけど、オーティコンでしっくりしてるらしい。高額だけど、精密機器だからやっぱり壊れるし、難聴が進んだりで何回か買い替えてるや
まったく目立た無い見た目だけど、若い方だと補聴器に気づいて貰えないのはデメリットにもなりうるかもしれない?+10
-2
-
12. 匿名 2024/10/05(土) 11:06:45
>>1
ちゃんとした補聴器屋さんなら数日から数週間前お試し出来るから、試してみて自分に合う物を選んだらいいと思う
補聴器販売認定員がいるお店がいいよ+22
-1
-
13. 匿名 2024/10/05(土) 11:07:58
低音障害型感音難聴で補聴器を検討しております。
職場で怒鳴られたり当たられてパワハラによるメンタル面でこうなりました。労災にはならないんだろうなと思いますけど医療費高額だし悩みます。+5
-1
-
14. 匿名 2024/10/05(土) 11:08:08
>>1
補聴器選びや練習ってプロと二人三脚で一人一人に合わせて進めるものだから、がるちゃんでおすすめ教えてもらう分野じゃないよ。+5
-2
-
15. 匿名 2024/10/05(土) 11:08:15
+0
-1
-
16. 匿名 2024/10/05(土) 11:08:50
>>1
私も片耳だけ難聴気味なので病院で勧められました
まだ初期?軽度なので無理にではないけど…な感じで
お医者さんの話だと、眼鏡屋さんとかじゃなく、専門のとこできちんと作りましょうとのことでしたが、
同じく、料金を聞いたら簡単には作ると言えなく+10
-1
-
17. 匿名 2024/10/05(土) 11:09:33
母が補聴器買ったよ。25万。最初、集音器を補聴器と間違えて買いそうになってた。メガネ屋とかの二万とか安いやつは集音器だからね、気をつけて。+28
-2
-
18. 匿名 2024/10/05(土) 11:09:42
補聴器🦻とイヤリングが合体してるやつ、キラキラしてて綺麗🤩+0
-2
-
19. 匿名 2024/10/05(土) 11:10:04
>>1
性能うんぬんじゃないけど、女性で髪の毛がベリーショートとかじゃなければ意外と耳かけ型の方が目立たないよ
補聴器使ってるの知られたくないって耳穴型を希望する人多いんだけど、耳かけ型の方が目立たないのも頭の片隅にでも入れておいてね+10
-1
-
20. 匿名 2024/10/05(土) 11:10:28
4歳から片右耳補聴器つけています
補聴器便利
+8
-0
-
21. 匿名 2024/10/05(土) 11:11:37
母が補聴器つけてるよ。
それまでは大声で話さないと聞こえなかったから、会話でも置いてけぼりだったけど。
脳が長く音を認識してなかったから慣れるまでちょっと時間かかるけど、今は快適に使えてるみたい。
骨伝導だったかな、50万くらい。
ちなみに生協で買いました、自宅まで来てくれるから。
自分でお店に行けるならメガネのミキとかでもいいだろうけど。+13
-3
-
22. 匿名 2024/10/05(土) 11:11:43
>>18
これね!画像貼り忘れた。
使ってます。+14
-2
-
23. 匿名 2024/10/05(土) 11:12:51
テレビショッピングでよく見るけど、楽ちんヒアリングってよさそう
草笛光子さんコマーシャルしてるの+3
-9
-
24. 匿名 2024/10/05(土) 11:13:11
手術で補聴器を耳奥に埋め込みました‼️
外から見ても、補聴器つけてるってわからない小型のやつ!+8
-0
-
25. 匿名 2024/10/05(土) 11:13:37
自治体によっては補助金が出るよ
購入後だと出なかったりするから申請手順など確認したほうがいい+9
-0
-
26. 匿名 2024/10/05(土) 11:14:01
>>13
「労災にはならない」って実際にそう言われたの?
こういう窓口に相談してみては。+1
-0
-
27. 匿名 2024/10/05(土) 11:15:04
>>23
あれは集音器。補聴器じゃないよ+11
-1
-
28. 匿名 2024/10/05(土) 11:18:53
使いながら調整して好みの聞こえにするらしいから
自分が必要になったら
モールに出店して撤退するかも知れない店舗や
家電店で補聴器もやってます、というのより
認定技能士がいます、という専門の路面店にしようと思ってる+11
-0
-
29. 匿名 2024/10/05(土) 11:23:09
最初のAirPodsも、ヒアリング補助機能あるみたいだよね。
夫が補聴器いるかいらないかの境目(なくても日常生活は困ってはいないけど、あった方がよく聞こえる)で、気になってる。
補聴器は自分が慣れる期間も必要だし、色々専門家に聞いてみたほうがいいと思う。2週間ぐらいお試しもできる。+0
-0
-
30. 匿名 2024/10/05(土) 11:26:07
補聴器は耳鼻科で作った方が断然良いです
街のメガネ屋の中には資格がないど素人が補聴器の調整販売していて
聞こえないからと補聴器の音量だけ上げて難聴が進んでしまう方もいます
集音器もただ音が聞こえるだけで補聴器の様な細かい調整は出来ません
片耳10万から20万、お手入れしながら使って寿命は6年ぐらいと
決して安いものではないけれど聞こえると生活の質が上がります
最初は貸し出し期間もあるし、それで納得したら購入になるので
検討されてるならば、一度耳鼻科受診してみては如何でしょう
+20
-0
-
31. 匿名 2024/10/05(土) 11:30:59
私のはリオネットの両耳40万
うちの市では補助金3万
申請書を市役所で貰う→メーカーの見積り貰う→耳鼻科の診断書(聴こえレベルによる)
有給使ってそんなあちこち行ってられないから諦めた
今時のはAI内臓なので不快な衝撃音をカットしてくれるよ+6
-1
-
32. 匿名 2024/10/05(土) 11:38:43
コストコが良いと聞く
近くにあるなら検討してみて下さい
相場より安いけどちゃんと専門家が診てくれる
父親がつけてたけど安いのは安いなり
でも高ければ良いという事もなく余計な機能がある事も
それはエアコン等と同じ
シンプルが良いけどシンプルなのは低レベルの事が多いとか
充電しやすさや壊れにくさとか
よく調べて試したい物を絞ってから店頭行って実際時間かけて選ぶ方が良い
またどんな補聴器も汚れの掃除とかメンテナンスでまた店に行く必要あります
あまり遠方だと行かなくなり放置する事になるので注意
有名人だと梅沢富美男氏が高性能補聴器つけてるそうです
それで周囲に迷惑かけなくなったとか+2
-6
-
33. 匿名 2024/10/05(土) 11:40:23
>>24
外側に普通に付けるものと比べて音の聞こえ方の良し悪しはどうでしょうか?+2
-0
-
34. 匿名 2024/10/05(土) 11:42:26
>>4
医療費控除対象として、高額療養費制度が使えるらしい。すごく高いよね。購入する時、メガネ屋さんとかはこの制度知らない人多いから気をつけてね。
+5
-2
-
35. 匿名 2024/10/05(土) 11:44:30
>>26
耳が悪い人に電話の相談しかないってのもなぁ…。+6
-0
-
36. 匿名 2024/10/05(土) 11:47:56
>>3
小さいから紛失しやすいよね。落とした時に保証ついてるのもあるからね。+2
-0
-
37. 匿名 2024/10/05(土) 11:56:40
>>1
街のメガネ屋さんでお試しできるよ。お店だけじゃわからないから、日常生活に数週間貸してくれるところもありますよ。
まず耳鼻科で難聴レベルを聞いて、それを持ってお店に行く。
昔は海外しかなかったけど、今国産も良いのあるみたいね。どちらもお好みかな?メンテナンスも海外産も国内で対応もしっかりしてるし。国産使ったことないですが。+0
-1
-
38. 匿名 2024/10/05(土) 11:58:37
両耳65dBだったら障害者手帳だったと思う。
購入に補助が出るよ。+0
-3
-
39. 匿名 2024/10/05(土) 11:59:26
>>1
言語聴覚士です。
複数の補聴器屋さんが出入りしている、そして言語聴覚士のいる補聴器外来のある耳鼻咽喉科で相談することを強くおすすめします。
難聴の程度や生活環境等によって、おすすめの補聴器は変わります。+15
-0
-
40. 匿名 2024/10/05(土) 12:00:18
>>10
気になっているけれど、他の家族にはどんな感じに聴こえるのかな
自分にちょうど良くても同居家族にはうるさいんだろうか+1
-0
-
41. 匿名 2024/10/05(土) 12:05:59
>>1
シグニア(旧シーメンス)の補聴器
耳鼻科からはこれを勧められる+2
-1
-
42. 匿名 2024/10/05(土) 12:07:26
>>1
お試し期間とかもありますよ!何社かメーカー回って、1週間くらいお試しでつけさせてもらい、良いと思ったものを購入する感じで良いかと!+1
-0
-
43. 匿名 2024/10/05(土) 12:07:56
耳掛け式の補聴器使ってるけど、見えてる部分の機械部分も小さく、今はみんなイヤホーンしてるから、あんまし違和感ない。ショートヘアなら耳が隠れる髪型にしたら良いし。
耳穴にピッタリ入れるやつは夏場は蒸れる。無くしやすい。冬は手がかじかんで、扱いにくい。+3
-1
-
44. 匿名 2024/10/05(土) 12:15:08
小学生の娘が軽度の難聴で、いずれ補聴器が必要になるかもしれないとのことです。
眼鏡をかけてるんですが、眼鏡と補聴器、うまく併用できるんでしょうか?
+3
-0
-
45. 匿名 2024/10/05(土) 12:33:27
メガネ屋さんとかにあるようなものや役場が貸し出してくれるようなものではなく専門店がいいよ
難聴の種類にもよるがオーダーメイドがおすすめ
そして高額だからなるべく長く使いたい人が多いと思うけど、それはおすすめしない
耳は成長するし音の聞こえ具合も変化するからね
私も忙しくて店に行けなかったら靴擦れならぬ耳ズレしたから、3〜5年程度で補聴器を買い替えた方がいい
そのためにもそのくらいの年月を念頭に貯金する
毎月1万を数年かけて貯めるとかね+4
-0
-
46. 匿名 2024/10/05(土) 12:43:44
トピずれだけど補聴器を販売してる店はボタン電池(すごく小さくて丸いやつ)も回収してくれるから聞いてみてね。コイン電池(硬貨くらいの大きさ)は回収してくれないので気をつけて。+2
-0
-
47. 匿名 2024/10/05(土) 12:47:16
>>44
メガネに補聴器ついてるのがあったと思う。+1
-0
-
48. 匿名 2024/10/05(土) 12:52:21
>>1
親族が、片耳50万のを使っているよ。
定期的にお店にいって調整してもらってるけど、耳は痒そう、あと必要なとき以外は外しているよ。進歩しててもやっぱり機械音とのこと。
あと、高いのでも平均10年たつと買い換えが必要になるらしい。
本人は型取りをして、外からまったく見えないようなタイプのを気に入って使っているけど、補聴器つけても聞き取れないことがあるので、肌色のほうがいいんじゃないかなと思ったりもすることがある。
肌色だと「聞こえてないかも」と思って繰り返し話しかけてくれるのではないかと思う。
きちんと説明しないと、補聴器の存在がわからないので、無視しているように見えてると思う。
親しい人には事情をいえても、お店だと見ていると、返事しないイヤな客と誤解されていることがある。
+7
-0
-
49. 匿名 2024/10/05(土) 12:54:41
>>1
骨伝導
おすすめしている人が何人かいるけど、「合う、合わない」がそれなりにある。
合わないと体調おかしくなるみたいだから、必ず試してから考えたほうがいいと思うよ。+7
-0
-
50. 匿名 2024/10/05(土) 12:58:57
私も両耳使用しています。
手帳がとれない程度の軽度難聴なので、1番安価なものでも30万近くしました。
でも、貸出の補聴器を付けて初めて外を歩いた時、後ろから来る自転車の音に振り向いたら、自転車は思ったよりもずっと後ろにいました。適切な補聴器の使用は安全にも繋がることを実感しました。
改札でSuicaをピッとやる音がよく聞こえたりもして感動しました。
ただ、どんなに調整してもらっても、人の声だけでなくて周りの雑音も大きくなって耳に入ってくるので、それで疲れてしまったりするのも事実です。調整してもらっても、静かな補聴器外来の個室では聞こえが良くなったと感じたのに、外に出て雑音にまみれたら調整の成果が感じられなくてガッカリ…なんてことも何度もありました。でも、根気強く調整を重ねることは良い結果に繋がると思います。
補聴器で聞こえに関わる全ての困難が解決したわけではないけれど、私は使用してよかったなと感じています。+18
-0
-
51. 匿名 2024/10/05(土) 13:03:56
ヨコだけど。大阪府民の方へ
子供が難聴だったら、大阪府から補聴器貸してくれるよ。もっと大昔からしてくれたら、よかったのにな。でも制度使える人は使ったら良いよ。+4
-0
-
52. 匿名 2024/10/05(土) 13:05:43
耳鼻科に来てる調整師さんのお店で買った。
自分の大事な体の機能のことですし、
高価なものなので信頼できるひとから買った方がいいです絶対+3
-0
-
53. 匿名 2024/10/05(土) 13:15:43
補聴器買う時、知らなかったなぁってこといっぱいありました。
街で補聴器買おうと見に行くと、かならず『両耳の方がいい。周りがよく聞こえるから』と勧められる。必ずしも、両耳出なくても良い場合もある。
補聴器売り上げたら、売上良くなるのか、やたら親切。メガネ買う時よりも丁寧な感じ。(気のせいかもしれないけど)
街の眼鏡屋さんは公共制度を知らない。(高額医療費控除が使える)
補聴器の寿命は、10年くらい。(技術が進んできてるので部品を作らなくなる)+3
-2
-
54. 匿名 2024/10/05(土) 13:24:50
>>1
病院の補聴器外来が一番良いです。
どの種類が自分に合うかも分からないですし、
リハビリも要ります。
医師の判断を聞きながらの購入をお勧めします。+5
-0
-
55. 匿名 2024/10/05(土) 14:22:00
>>19
耳かけ型はマスクやメガネを外す時に落として壊す人がいるから特に気をつけてって。
普段耳穴型を使ってる祖母が、保証期間切れる前にオーバーホール勧められてその代わりのをお店からレンタルする時に厳重注意されてました。+4
-0
-
56. 匿名 2024/10/05(土) 14:27:39
老母が使用。
耳鼻科で購入。
週一回、販売店の人が来院し、調整などの相談を受けていたが
二週に一回に変更してしまい、かなり不便に。
不具合があってもすぐに駆け込める店で買えばよかった と言っている。
+1
-0
-
57. 匿名 2024/10/05(土) 15:53:25
母が耳穴型のを10年近く使っていて、修理のために一時的に耳掛型を初めて使ったら、耳掛型の方が圧倒的に耳が楽だって言ってた。耳穴型は目立たないし、マスクに引っかからないので良いけど、動くとズレてハウリングしたり湿気たりするのがデメリット。耳掛け型はマスクや着替えで引っ掛けて落としやすいけど耳が楽って言ってた。次回買い替え時は耳掛型にするって。+7
-0
-
58. 匿名 2024/10/05(土) 18:15:05
母親が使っていて、耳鼻科から眼鏡屋でかったんだけど、1番安いので、たぶん5段階ぐらい値段設定があった。
あんまり聞こえないのかしょっちゅう聞き返してくるし、お金無いわけでもないのに、もっと性能が良いのを買えばよかったのにと思ってる。+1
-0
-
59. 匿名 2024/10/05(土) 18:40:21
介護施設勤務だけど、補聴器使っている方います。高額な上、小さいと無くしやすいから気をつけてくださいね。入浴介助時に補聴器を使っている方は濡れると補聴器壊れるから、必ず外してます。+1
-0
-
60. 匿名 2024/10/05(土) 18:48:21
>>18
これ良いね!補聴器に抵抗ないわ。+0
-1
-
61. 匿名 2024/10/05(土) 20:28:38
>>50
たいへん参考になりました。
ありがとうございます+2
-0
-
62. 匿名 2024/10/05(土) 20:32:57
私もつけてるよ
両耳で25万
左側が難聴だが、音は両方で聴くから両耳つけてます+1
-1
-
63. 匿名 2024/10/06(日) 01:55:40
先に書かれていますが難聴の原因は皆それぞれだから、補聴器専門店で専門の販売員に相談を。
私は専門店で2か月近くお試しさせてもらって、半年前に耳掛け式を買いました。
それまで8000円位の集音器を使っていました。
補聴器に変えてめちゃくちゃ聞こえが良くなった!最高!というわけではないのですが(私の場合です)、日常生活には問題ないレベルにはなりました。
精密機器なので湿気に弱いということで、夏場の汗には神経質になりました…
寿命は5年位だそうで、驚愕でしたが、長持ちするように大事に使います。
耳鼻科の先生に言われたけど、眼鏡屋さんはやめましょう。
+2
-0
-
64. 匿名 2024/10/06(日) 06:01:19
>>22
可愛いですね!こういうのだと抵抗なく使える人もいるかも+1
-0
-
65. 匿名 2024/10/06(日) 09:01:21
このトピ、補聴器と集音器を混同して書いてる人いるから分かりにくい+4
-0
-
66. 匿名 2024/10/06(日) 09:03:18
>>62
健常な方の耳につけるの抵抗あるけど、主治医に相談したら左右のバランスとるために両耳に付けなきゃいけないと言われたんだよね
だからちょっと迷ってる
片耳難聴だと何の助成もないから高いしね+3
-0
-
67. 匿名 2024/10/06(日) 11:46:44
片耳難聴でクロス補聴器使っている方がいたら使い心地が知りたいです+2
-0
-
68. 匿名 2024/10/07(月) 01:31:48
>>39
祖母80代
集音器か補聴器どちらか購入しようと思ってました。
田舎だから言語聴覚士さんがいる耳鼻科探すの大変そう。。+0
-0
-
69. 匿名 2024/10/07(月) 22:16:55
>>44
できます。
ただ眼鏡の重さを軽くしたり工夫されても良いと思います。
冬とかマスクされるなら耳への負担を考えて耳穴とかでも良いかもしれません。
私は眼鏡と耳かけ補聴器ですが、マスクは毎日すると耳が痛くなるときがあります。+1
-0
-
70. 匿名 2024/10/08(火) 05:50:34
>>8
補聴器を購入する時はメガネ店などでなく、補聴器専門店がおすすめです。メガネ店などではあまり専門的な人がいないことが多いですし、補聴器専門店でも普通にお試し機会設けてますよ。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する