-
1001. 匿名 2024/10/05(土) 11:03:19
3歳以降からの役にたった育児書があったら教えてください
勉強面でも、しつけや対人面とかでもかまいません
+0
-0
-
1002. 匿名 2024/10/05(土) 11:04:05
>>984
横だけど、地域差あるのかな。
確かに英検取ってる子はわりといるけど、通ってる英語塾の方針で受けてるだけ、みたいな子ばかり。英語の成績に英検はあんまり関係ないと思うし(英検取っていなくてもできる子はできる)。英語が好きで頑張っている子ならわかるけど、受験目的で英検を頑張ってる子って私もあまり知らないです。
+3
-2
-
1003. 匿名 2024/10/05(土) 11:06:47
>>1
うちの子は、色と、内側のチャックの開け閉めの使いやすさを選んでた
そんなに内側のチャック使ってないけどね+2
-0
-
1004. 匿名 2024/10/05(土) 11:06:58
>>47
うちも学区外の幼稚園だったから同学年60人の小学校でひとりしかいなかったけど(前年度もひとり)、私も娘も社交的だしどうにかなるかなーと思って入学。
いま二年生だけど、いま頃になって「はじめはひとりだったから大変だった」みたいなこと言ってて、結構無理してたのかなーなんて心痛めたよ。
もちろんいまはお友達たくさんいるしいまだに幼稚園のお友達と遊んだりもしてるけどね。
うちの小学校は元住民が多くて3世代で住んでるとこも多くて、みんな同じ保育園からが多いせいもあると思う。でもここの学科の幼稚園には通わせなくて正解だったと母は思う(いかにも田舎の幼稚園で付き合いがめっちゃめんどそう笑)
これから中受するかもしれないし、私もママ友ほぼいないし(登校班のママさんくらい)、あまり深く考えずに探してるよ。
放課後は学童や児童館、公園あたりで遊んでるけど、とくに問題はない。+1
-0
-
1005. 匿名 2024/10/05(土) 11:07:26
>>921
感情的になっていいことなんて少ないよ
特に上から指導する教師なら尚更
皆が納得出来る分かりやすい説明をするのが大事
+6
-0
-
1006. 匿名 2024/10/05(土) 11:07:45
>>12
私立高校だと地味に修学旅行代30万とかかかる
海外に行くし+17
-0
-
1007. 匿名 2024/10/05(土) 11:07:57
>>84
うちは姉弟共に習いませんでした。+1
-0
-
1008. 匿名 2024/10/05(土) 11:08:06
>>247
ランドセルに6年間保証付いてないものってある??
…さすがにお下がりとか、メルカリ?とかはないだろうけど…+4
-0
-
1009. 匿名 2024/10/05(土) 11:09:57
>>15
本人による
私は団体行動が苦手なんでグループに入らずいつも一人でいた
けど友達も普通にできたよ30年経った今でも連絡を取り合ってる+1
-0
-
1010. 匿名 2024/10/05(土) 11:10:00
>>833
うちの男子も小学校高学年~中学まで首振りチックあった!
一番ひどかった6年?くらいの時は
長く一緒にいるとお友達でも気になるレベルだったみたいで
「なにそれ?くせ?」って聞かれたって
これ以上酷くなったら通院しないとなって思ってたけど
いつの間にか収まって、高校生の今は全然ないです
成長ホルモンとか体と心が大きく変化する時期で脳でもバグが起こってたのかなーって思い餡巣+1
-0
-
1011. 匿名 2024/10/05(土) 11:11:00
>>984
北野高校とか2級で当日英語試験100点換算だっけ?
準1級で当日英語試験100点換算する高校もある。
2020年度の教育改革で、中学英語で教えてたことが小学校に、高校英語で教えてたことがが中学校でやることになったり、習得すべき語彙数もかなり多くなった。
で、乳幼児期から早期英語仕込む家庭増えて、小中学生の英検の取得級インフレしてるよ。+3
-1
-
1012. 匿名 2024/10/05(土) 11:12:17
>>84
うちの子は幼稚園で行ったけどどーにもならなくて小学校入って辞めた
泳げるようにならなかったw
私自身は6年の水泳終わった時期に、バタフライ泳いでみたかったなーってスイミング入れてもらった
中学入学前までに半年でバタフライである程度100とか泳げるようになったのでやめた
選手コースとか目指す子は幼稚園からずーっと行ってた+3
-0
-
1013. 匿名 2024/10/05(土) 11:13:05
>>1002
英検目的で勉強しなくても、母国語形式で乳幼児期から英語仕込むと、特に勉強しなくとも小学生で2級、中学生で準1級は取れちゃうよ。+2
-11
-
1014. 匿名 2024/10/05(土) 11:15:08
>>2
本人の希望で習い事もしてない、小中公立で塾も行かなかった我が家は食費と被服費とレジャー関連程度なのでたいしてかかってないな。
小学校入学時の制服代や学用品代等で10万単位で出ていったのと、月々の学費は給食費込みで5千円程度だったかな、医療費はタダだし、服もまだ西松屋とかセール品でOKだったしで全然だったかな。学童は私立幼稚園のを利用したので月1万円ぐらいだったかな。自治体のだと3千円ぐらいって聞いた。
中学も入学時は制服やら学用品で10万単位だったかな。部活はやってたけど練習着とシューズ代ぐらいで3年間トータルで登録費用とか遠征費用とか合わせても10万もいってないかも。部活があるので私服を着る機会もほぼなくて被服費も年に数万程度だったと思う。
高校は私立で月に5万ぐらい学費だけでかかるけど無償化の補助と学内奨学金で半額ぐらいにはなってる。公立に行った子も無償化になるのは基本的な学費の1万円程度で結局は教材費等で月に1万円程度と年に1回年度始めに10万弱ぐらいかかったな。高校からスマホを持ち出したので月5千円程度だったかと。これはキャリアのなので高い方だったとは思う。
塾に行くとかなり増える。月に5〜10万はみなきゃなのでは?と聞きかじった感想。+4
-0
-
1015. 匿名 2024/10/05(土) 11:17:33
>>2
まだ子供小2だけど、今の時点で400万は使ってるなぁ。+0
-0
-
1016. 匿名 2024/10/05(土) 11:19:20
>>151
中3のうちの子は英検三級 数検準二級だな
県内の最上位クラスの高校を狙うなら準二級は必須
うちの子は理数は得意だけど国英は苦手で三級止まりだろうから普通の進学校に行く予定+3
-5
-
1017. 匿名 2024/10/05(土) 11:25:24
>>1013
それめちゃくちゃ金がかかるやつでしょ
うちは普通の英会話だったけど中学生にあがると英語の授業で「話し方がプロっぽい〜」とからかわれてから日本語英語をわざと喋るようになった
どれだけ子供に金をつぎ込んでも環境によって駄目になるよね+2
-1
-
1018. 匿名 2024/10/05(土) 11:29:50
>>275
小3からスタートの子はほとんどいなそう。
同学年がじゃんじゃん泳いでる中、自分は小さい子と同じスタートは辛いと思う。
本当に泳げるのが目標なら個別だね。+0
-2
-
1019. 匿名 2024/10/05(土) 11:33:13
>>973
元コメにプラスがいっぱいついてるから言えなかったけど、私も同じこと思ったよ。こんな先生、私もイヤだわ。決めつけがすぎるし、あとで本人達にやんわり言うならともかくみんなの前で言うなんて。+7
-7
-
1020. 匿名 2024/10/05(土) 11:35:01
年長娘。
文字を読めるけど、まだ全て完璧には書けないし書き順もバラバラ。
お友達と手紙やりとりしたり、得意な文字はかけるけど、まだ私にどう書く?って頻繁に聞いてきます。
苦手な文字は教えてもすぐ忘れたり。
必要で自分から聞いてきた時は素直に聞くけど、こちらから教えようとすると分かってる〜って感じで嫌がるからあまり積極的には教えてなくて。
ワークをやってみたり、本読んだりは好き。
就学前に書ける子が多いと聞きますが、完璧にしておいた方がいいですか?+4
-0
-
1021. 匿名 2024/10/05(土) 11:39:33
>>633
私は歳が離れた弟だけど、部活が同じだったから、アラフォーでも話は合う。共通の話が出来るからなのは大きいかもね。+0
-0
-
1022. 匿名 2024/10/05(土) 11:41:59
みなさん何時まで仕事していて、本当は何時上がりが理想ですか?
また学童入れない方って今も結構いますか?
転職しようとしていて、転職先が正社員8:30〜17:15です。
学童入れなかったら詰むよなあと思ってます。+0
-0
-
1023. 匿名 2024/10/05(土) 11:42:21
>>985
上がいる子は強いからねー。だいたい上は上、下は下とつるみがち。学校は色んな子がいるよ。
うちの長男も心配してたけど、揉まれながら強くなったよ。心配だけど過保護になりすぎず、時には子供を信じて自分で解決させた方が本人の為だと思う。+2
-0
-
1024. 匿名 2024/10/05(土) 11:43:54
>>1020
だいたいでいいと思う。
うちは入学前の春休みに頑張った 笑
+2
-0
-
1025. 匿名 2024/10/05(土) 11:45:52
>>1
子供が通う小学校では高学年になるとリュックみたいなのにしてる子が多かったから、お手頃価格のとにかく軽量なのにすれば良かったと後悔しています。本人は気に入って使っているから良いですが。+1
-0
-
1026. 匿名 2024/10/05(土) 11:49:56
>>632
お話出来ていたら大丈夫かな。
我が子もおしゃべりなのに、自分の名前を元気に話したら3歳半検診で引っ掛かったわ(サ行がある名前だから)小学生になったら治ってた。
そういえば私も小1まで滑舌悪かったわ。+0
-0
-
1027. 匿名 2024/10/05(土) 11:50:56
>>983
私も英会話、就学前から行ってたけど、結局英語の塾も行ったから英語という科目は得意だったけど、スピーチは全くできないです
今は英検が高校受験で必要だよね
英検向けの塾に行くのが近道?+6
-0
-
1028. 匿名 2024/10/05(土) 11:51:07
いつ頃から兄弟で遊ぶようになりますか?+0
-0
-
1029. 匿名 2024/10/05(土) 11:51:48
>>632
小学生でからかわれたりするかは、就学前に言語訓練行くといいよ
+0
-0
-
1030. 匿名 2024/10/05(土) 11:53:35
>>1020
全く先取りしないで名前くらいしか書けなかったけど問題ない
もちろんその時点カタカナまで習得してる子多数
国語の授業でかなりしっかり教えてもらえる
その時書ける子たちは退屈そうだし、うちは変な癖がつかないで文字習得できたから良かった+6
-1
-
1031. 匿名 2024/10/05(土) 11:53:59
>>50
どっちのほうがスタッフの質いいですか?+0
-2
-
1032. 匿名 2024/10/05(土) 11:55:54
>>1018
小3スタートだと、3〜4歳とか小さい子に混ざって水慣れクラスから始めるのは恥ずかしいと思う子もいるかもだよね
うちは小1からスタートして周りで一番大きいくらいだった
本人があまり気にしないタイプだし、すぐ進級したからコスパ良かったかなと思ってる+4
-0
-
1033. 匿名 2024/10/05(土) 11:56:35
未就学児からの教育は必要だったと感じて居ますか?
また、必要だと思う学習内容はなんですか?+1
-3
-
1034. 匿名 2024/10/05(土) 11:56:40
>>672
必死でブリンバンバン踊ってる方がキモい+11
-3
-
1035. 匿名 2024/10/05(土) 11:57:36
>>1028
うちは、下の子が2歳になる頃からかな
それまでは別々で遊んでたけど、下の子がいろいろ理解できるようになって上の子もかまいたがるようになった+1
-0
-
1036. 匿名 2024/10/05(土) 11:59:12
>>682
私も30で結婚するまでやってたのにピアノ自体のスキルは大したことないけど
先生みたいな目上の人と一対一で上手くやるスキルとか、
毎年の発表会での度胸とかいろんなこと役立ってると思うよ
+20
-0
-
1037. 匿名 2024/10/05(土) 11:59:41
>>472
行く塾による
集団で月2〜3万だったかな、中3の1学期(部活引退)まではそんなにかからなかったけど、中3だけで年間60万かかったが安い方の塾だった
個別はもちろん高いが、早稲アカみたいなトップ層の塾もこれまた高い
住んでいる地域にもよるからなんともだが、公立高行ったら塾なしでも中学よりかかる+3
-1
-
1038. 匿名 2024/10/05(土) 12:01:00
>>1017
今は、YouTubeとかでたくさん英語のシャワー浴びせられるし、オンラインで多読したり、会話の練習もできるし。無茶苦茶はかからない。+1
-5
-
1039. 匿名 2024/10/05(土) 12:02:00
3歳が、同年齢の子と比べてよく転びます。筋力やバランス感覚が不足しているのか?と心配です。公園遊び等には人並みに連れていってるのですが、他に何かできることないでしょうか?+0
-0
-
1040. 匿名 2024/10/05(土) 12:02:08
>>15
子供の性格による!
構う子か構わない子か
それと学校
中受したからめちゃ勉強勉強の学校で友達とトラブル暇もないみたい
勉強宿題部活でほんと暇がない+0
-0
-
1041. 匿名 2024/10/05(土) 12:02:48
>>581
嫌な先生+9
-6
-
1042. 匿名 2024/10/05(土) 12:04:42
>>15
小1女子だけど今の所はないよ
保育園のお友達もみんな良い子で小学校行っても仲良し
凄く大人しい引っ込み思案タイプなので、やんちゃな子にいじめられないか心配してたんだけど
何故か保育園でも小学校でもやんちゃ男子と仲良し
子供って不思議だわ+1
-0
-
1043. 匿名 2024/10/05(土) 12:04:52
>>26
小学生から勉強の時間を作ること
帰宅後のサイクルを決めておけば中学になってもサイクルはあまり変わらない
反抗期に勉強させるのはとにかく大変+14
-0
-
1044. 匿名 2024/10/05(土) 12:05:54
>>464
偉いね~頑張ったねぇ~
読んでて泣きそうです…😭+3
-0
-
1045. 匿名 2024/10/05(土) 12:09:13
>>1006
もっとかかるかも、場所や期間によるかな
こんな円安になるだけど70万だったよ+1
-0
-
1046. 匿名 2024/10/05(土) 12:09:27
>>1032
幼児と小学生は時間が違うけどねw+0
-0
-
1047. 匿名 2024/10/05(土) 12:10:02
>>1039
体幹を鍛えるならトランポリンおすすめです+0
-0
-
1048. 匿名 2024/10/05(土) 12:10:12
>>161
すごっ
部活の範囲超えてるね+0
-0
-
1049. 匿名 2024/10/05(土) 12:10:43
>>5
マイナス多いけど妊娠中から土屋のRECOシリーズしか考えてなかった。無事ゲット☺️+0
-0
-
1050. 匿名 2024/10/05(土) 12:11:45
>>59
グリローズ確かに子供に見せたらそっち!って言っちゃうだろうな。私は敢えて見せなかった。普通の土屋がいいから。+2
-5
-
1051. 匿名 2024/10/05(土) 12:12:15
>>1020
1年生まで自分の名前しか書けなかった。(もちろん平仮名)でも今は普通の高校生なってるわ。
娘さん、知識を溜め込んでる時期かも?
+6
-1
-
1052. 匿名 2024/10/05(土) 12:12:22
>>363
うちの子のランドセルと同じやつかも知れない!
ヨーカドーで即決してたw
もう卒業して使わなくなったけど何となく捨てられないでとってある+8
-0
-
1053. 匿名 2024/10/05(土) 12:13:23
>>719
私も旦那もピアノ経験者で「あれは無駄だった」が感想だけど
一方で私も旦那も慶應卒一流企業勤務になれてるのはもしかしてピアノ脳トレ効果か?!と思わなくもなかったので子供達には一応ピアノやらせた+9
-8
-
1054. 匿名 2024/10/05(土) 12:13:30
>>1001
育児書とはちょっと違うんだけど、
学校では教えてくれない大切なことシリーズ
整理整頓とか友人関係とかお金のこととかを子ども向けにわかりやすく解説した本。漫画形式で読みやすいし、親がガミガミいうよりいいかなと思って子どもに読ませてた。自分もたまにパラパラ読んでた。結構役に立ったと思う。+5
-1
-
1055. 匿名 2024/10/05(土) 12:15:03
>>1053
自分で一流企業勤務って言っちゃうのw+8
-3
-
1056. 匿名 2024/10/05(土) 12:15:17
>>1033
これ言ったら身も蓋もないけど、子どもによると思うし、どこまで求めるかにもよると思う。
芸術、スポーツ等習い事含めて、素質の有無の方が大きいと思うから、必死になってやる必要はないと思う。そうした素質ある子をさらに伸ばしたいというなら必要だし、うちの子は出来ない方だから学校で困らないようにさせたい、という家庭でも必要と思うし。+9
-1
-
1057. 匿名 2024/10/05(土) 12:15:21
>>1039
3歳健診で先生から何か言われた?+0
-0
-
1058. 匿名 2024/10/05(土) 12:15:36
小学校に入ったら、保育園の時より大変!とよく聞くけど具体的にどう大変なのか聞きたい。+1
-0
-
1059. 匿名 2024/10/05(土) 12:15:36
>>682
大学に入って他の楽器やってみたくて始めた
ピアノやってなかったら譜面読むのもリズム取るのも慣れるのに時間かかったろうなあと思うからやっててよかったよ
とくに音楽好きじゃない人からすれば意味なかったになるのかもしれないが
ブラスバンド楽しかった
あとピアノは集中力つくのと、どうしたら間違うところを弾けるようになるのか考えるようになる
散漫に練習しててもできるようにならない
これはスポーツとかも同じだと思うけど+13
-0
-
1060. 匿名 2024/10/05(土) 12:16:42
>>672
うちは思うだけじゃなくて口に出す陰キャ母だったから小さい頃は影響受けて無駄に女子付き合い難しかったわ
典型的な自サバ。母の女子トラブル聞きながらそれは母の方が悪くない?って中学生ぐらいから思ってた+7
-0
-
1061. 匿名 2024/10/05(土) 12:18:49
>>99
>>125
>>175
>>196
>>589
>>787
皆さんありがとうございますコメ主です
気になっている公文とプールの見学や体験に行ってみたいと思います+3
-0
-
1062. 匿名 2024/10/05(土) 12:20:15
>>43
保育園
と言っても本人がどうしてもやりたいって言ったロボット教室とゲームプログラミング教室
好きこそものの上手なれで今はIT企業かロボット製造業に就職希望+1
-2
-
1063. 匿名 2024/10/05(土) 12:23:11
>>1054
本当にそれ。税金、年金関係はなんで義務教育で教えてくれないの?バカ高校出て就職したから、社会人なって初めて知ったことばかりだったわ。+3
-0
-
1064. 匿名 2024/10/05(土) 12:24:04
>>42
小学校内で遊べる仕組みがあるので、そこで遊んでる
そういうのないですか?
もしくは児童館
習い事や学童行ってる子も多いし、学校から帰った後に集まる機会もそんなにない+3
-0
-
1065. 匿名 2024/10/05(土) 12:34:21
>>29
自分自身は母親専業主婦で、私は正社員共働きです。
結局は親が子供とどう関わるか、そして夫婦仲がいいかどうかによると思います。
うちの両親は不仲で母親も経済力がないから離婚できないと私に愚痴るような人だったので、家にいる母がウザかったし小学校中学校とグレて学校呼び出しくらいました。
私はそんな経験から専業主婦にはなりたくなくて、家事育児ちゃんと分担してくれて共働きできる相手を選びました。
子供が小学校上がってからは夫が育児部分休業を取ってくれ家事も毎日やってくれて二人三脚でやってきた。
子供はパパもママも大好きな素直な子に育ってます。
ここでは「子供による」て意見も多いけど、実際は親によるんだと思います。
働くにしても夫婦分担して子供第一にすべきですよ。
このご時世専業主婦はリスク大なので正社員共働きすること自体はおすすめですけどね。+13
-7
-
1066. 匿名 2024/10/05(土) 12:36:00
>>91
中学受験するなら小学から結構かかるね
高学年だと塾代だけで月6万~+4
-0
-
1067. 匿名 2024/10/05(土) 12:36:22
>>1058
PTA+3
-0
-
1068. 匿名 2024/10/05(土) 12:37:23
>>205
内申点とれる子ならね+6
-0
-
1069. 匿名 2024/10/05(土) 12:37:26
>>1058
PTA
共働きが増えたから押し付け合いだわ+3
-1
-
1070. 匿名 2024/10/05(土) 12:38:35
>>1033
うちはやってよかったです。
公文とかの小学校の先取り勉強ではなくて、小学校のお受験の教材を参考にして読み書き計算の前の取り組みをみっちりやりました。
規則正しい生活を送ったり、季節の行事に親しんだり、博物館や動物園に連れていったり、生活の中で数の操作を学んだり、工作をして巧緻性をあげたり、絵本をたくさん読んだり、運動をしたり…しました。
お受験はしなかったけど、小学校の勉強の下準備がしっかり出来ていたからか、出来る子のポジションのまま高学年になったよ。
中受目指すなら公文等の読み書き計算の先取り、あと伸びで良いなら、小学校のお受験の取り組み→ひらがなカタカナな読み書きと足し算引き算の計算+練習を要する習い事(ピアノとか)が良いと思います。
+4
-0
-
1071. 匿名 2024/10/05(土) 12:39:40
>>114
まずその勉強系についていける子なら入れてもいいけど
しかも負けず嫌いで「やりたい!」っていう子じゃないと、幼稚園が楽しいところじゃなくなりそう
うちはちょうどバランスのいいところに入れた
でも失敗したなと思ってるのが、3年間クラス替えなしだったところ
はじめ少し言葉が遅くてコミュニケーション能力が劣っていたうちの子は、最初に出来上がってしまったグループや力関係をなかなか崩すことができなかった
友達できなかったわけじゃないけど、クラス替えあったらほかにもっと仲良い友達を見つけられたかもなと思う
いま小学校ではいろんな子やいろんな学年と関わって、ものすごく楽しそうに過ごしてる+11
-0
-
1072. 匿名 2024/10/05(土) 12:41:00
>>9
私は小さい頃から今でもうるさいって言われてるよ+0
-0
-
1073. 匿名 2024/10/05(土) 12:41:20
>>1070
こぐま会から出ている「教育レシピ」を参考にしました。+2
-0
-
1074. 匿名 2024/10/05(土) 12:41:48
>>1033
その子によるんだろうけど本は好きになってた方がいいと思う。英語は早くからやらなくていいと思う。(中学からはじめて子供たち2人医学部受かりました。)+2
-3
-
1075. 匿名 2024/10/05(土) 12:43:44
>>1067
これって地域差あったりする?
私の住んでる地域のPTAが軒並み廃止?になったらしくて、運動会とかイベント事に有志を募る方式になったみたい。中学も同様。ちなみに都内。
+3
-0
-
1076. 匿名 2024/10/05(土) 12:45:54
>>82
うちの息子も入園前に平仮名カタカナ全部読めてたし書けてた
文字に興味ある子供は早いよね+3
-0
-
1077. 匿名 2024/10/05(土) 12:48:04
>>1
>>29
共働き関連で私も小1の壁が心配です。
正社員共働きの方、壁乗り越えられましたか?
私は子供が保育園の間は時短勤務で16時にはお迎えに行けてたんですが、時短が小学校までしかできなくて。
夫は公務員で小3まで時短できるようなので小学校上がったら夫に時短して貰おうかなと思ってます(夫は家事育児大好きで時短も了承済)
これなら壁乗り越えられますかね?
専業主婦には色々な個人的理由からなりたくないです。+9
-5
-
1078. 匿名 2024/10/05(土) 12:48:14
>>1058
帰ってくるのが早く、春夏冬の長期休みがある
もちろん低学年のうちは学童保育利用するけど、学童は保育園ほど環境整っていないので、長期休み中に一日中学童にいるのは子どもにとってストレスで、本人が辞めたがる
保育園はしみじみ有り難かった
+4
-0
-
1079. 匿名 2024/10/05(土) 12:51:54
>>88
そこまでじゃなくてもすぐ拗ねる女の子の友達、めんどうくさい
お母さんは真面目で体面を気にするちゃんとし過ぎてるくらいの人
のびのびざっくばらんに育てられた女の子の方が子供らしくて親子で付き合いやすい+1
-6
-
1080. 匿名 2024/10/05(土) 12:53:30
>>1074
昔は中学からで間に合いましたが、今は間に合いません。
そもそも小5から教科になっていて、成績がつきます。
「中1英語格差」すさまじいですよ。共テも様変わりしてますよ。
小学校入学までにひらがなカタカナ読めて書けるのと同様に、中学入学までに何らかの形で中学英語をひととおりやっておくのは、暗黙の常識です。
+4
-4
-
1081. 匿名 2024/10/05(土) 12:54:35
年長です。なかなか自転車練習が進みません。
本人もやる気なし。縄跳びも出来ず、小学校上がるのが心配です。+1
-0
-
1082. 匿名 2024/10/05(土) 12:57:58
>>980
>>974です
ほんと厳しくて。。
95点取って「これで4になる!」と思ったのに「3」だから子供の心も折れちゃって。。
三者面談の時に夫婦で行って、先生にどこを改善すればいいんですか?駄目なところは具体的にありますか?って聞いたら
提出物も、授業態度も良いです。字も綺麗だし、提出物の精度も高くてテストの点も良いです。
+αの何かがあれば。。
みたいな事言われた。
きっと、言い方悪いけど先生に媚びた感じの子が気に入られていい成績つけられるのかも。と思ったよ。
理解できてる内容でも媚びた子はわかっててもあえて先生に質問しにいくらしい。
子供にもそういうのすすめてみたけど、反抗期に先生に媚びた態度なんて取りたくもないだろうし、ほんと内申点には苦労したよ。
+14
-0
-
1083. 匿名 2024/10/05(土) 12:59:43
>>1075
多分そうだと。羨ましいです。
地元密着地域はまだまだ根強いです。府内です。+1
-0
-
1084. 匿名 2024/10/05(土) 13:00:15
>>1052
いい感じに男子の心を捉えそう笑
親もこのくらいなら品が良いし。+6
-1
-
1085. 匿名 2024/10/05(土) 13:02:35
>>682
私はピアノが1番やっててよかった習い事だよ〜。それがきっかけで結婚できた笑+15
-4
-
1086. 匿名 2024/10/05(土) 13:05:44
>>1077
横だけど、その条件だと、お子さん側が元気に登校するってのが前提になるかも。
やむを得ず退職(専業主婦)になる家庭もあると思います。
+6
-0
-
1087. 匿名 2024/10/05(土) 13:06:07
>>155
うちいま1年生でなんのアドバイスもできないんだけど、2年生からまずは近所のそこそこ名の知られた塾に入れてみようと思ってるよ
もし3年生の2月に受験を考えていざ塾に入れようと思った時に、一つでも通っておけば選ぶときの基準になるかなーって+0
-0
-
1088. 匿名 2024/10/05(土) 13:08:07
>>237
むしろ大変
+1
-0
-
1089. 匿名 2024/10/05(土) 13:10:10
>>473
それも良い経験だね+1
-0
-
1090. 匿名 2024/10/05(土) 13:11:25
>>25
むしろ習い事のために行かせる感じだよね
高額になるけど+0
-0
-
1091. 匿名 2024/10/05(土) 13:12:42
>>952
うちも同時期 中受の標準かな+0
-0
-
1092. 匿名 2024/10/05(土) 13:14:11
>>1
本人が全く興味なかったので、アリオでとにかく軽くて、無難な黒や青がはいってるものを選びました+2
-0
-
1093. 匿名 2024/10/05(土) 13:14:25
>>999
ランドセル背負ったまま投げられたよ。
なんの脈略もなく突然そんなことする女子がいたのよ。
たまたま担任の先生が見てたので連絡がきたよ。
その女の子、ほんと突然やるからみんな受け身もできなくて投げらた拍子に頭ぶつけたり眼鏡壊れたりみんな怖がってたよ。+2
-0
-
1094. 匿名 2024/10/05(土) 13:15:17
中学に通うための制服やバッグなど揃えて総額いくらくらいでしたか?
制服は何着用意されましたか?+0
-0
-
1095. 匿名 2024/10/05(土) 13:16:23
>>668
うちはピアノ
楽譜読めるようになっただけ+0
-0
-
1096. 匿名 2024/10/05(土) 13:17:32
>>276
すぐ就職かつバイト三昧なら大丈夫だと思う+0
-0
-
1097. 匿名 2024/10/05(土) 13:21:56
>>1052
横だけど
もう卒業したってことは、6年間使ったってこと?
めちゃ綺麗じゃん+7
-0
-
1098. 匿名 2024/10/05(土) 13:22:58
>>767
ごめん完全興味本位なんだけど何歳から何してたの?+0
-0
-
1099. 匿名 2024/10/05(土) 13:23:43
>>1081
うちはゆるい坂の上からペダル漕がず乗せて倒れないバランスとブレーキだけ覚えさせる→慣れたら同じくゆるい坂からペダル漕ぎをしながら降りてきてもらう
公園で随分長く練習させても乗れなかったのでこれをやってみたら2日くらいですぐ乗れました
ただゆるい坂とはいえ危ないのでくれぐれも注意して…
+2
-1
-
1100. 匿名 2024/10/05(土) 13:23:49
高校生を育ててる方いますか?
中学生までは部活の送迎だったり塾の送り迎え、受験などで短時間パートにしてるという話も聞きます。
高校生だともう親の出番はほぼなくなりますか?仕事も子供第一ではなく自由に出来る感じなのでしょうか?+1
-0
-
1101. 匿名 2024/10/05(土) 13:25:06
学童って3年生まだと聞いてますが4年生からどうしてましたか?+0
-0
-
1102. 匿名 2024/10/05(土) 13:26:42
>>1081
うちなんて小2で縄跳びもキャッチボールも跳び箱も鉄棒もできません+5
-0
-
1103. 匿名 2024/10/05(土) 13:27:52
>>594
春夏産まれ女子の幼稚園〜低学年位までの女子感!みたいなの凄いよね。冬生まれの子が同じ月齢になってもあんな女子感出ないのに、同性ながらにちょっと苦手だった(笑)+15
-2
-
1104. 匿名 2024/10/05(土) 13:28:09
>>49
英会話より公文の英語、5.6年の2年間でいいから必須でいかせたほうがいい。
本当にすぐれている。
毎日、読んで、聞いて、書いて、チェックポイントあり。
親の手一切かからない
英会話と併用してたけど、
公文ならいはじめてからよりはなせるようになった+3
-4
-
1105. 匿名 2024/10/05(土) 13:28:26
>>793
中学時代→金銭面で塾はダメ
大学受験→塾代結構かけて浪人
親が急にお金かけてくれたのはなぜですか?
+0
-0
-
1106. 匿名 2024/10/05(土) 13:29:09
>>1080
暗黙の了解+4
-0
-
1107. 匿名 2024/10/05(土) 13:29:14
>>91
現時点では小学生の時の方がお金減ってた
スイミング、公文2、スポーツガチ勢
から、塾と部活にしぼられて費用すくなくなった+2
-0
-
1108. 匿名 2024/10/05(土) 13:29:17
>>1052
元コメ主ですがうちのこは3年生なのでマイナーチェンジしてるみたいですが、色は同じ黒に金のフチです笑
金色がマットで意外と落ち着いた感じになるんですよね+4
-0
-
1109. 匿名 2024/10/05(土) 13:29:51
>>1077
旦那さんがそれだけ協力的なら共働き余裕だと思いますよー+6
-0
-
1110. 匿名 2024/10/05(土) 13:31:12
>>800
減ります。大きくなればなるほど親の出番なくなります。+4
-0
-
1111. 匿名 2024/10/05(土) 13:32:07
>>9
1番上成人、末っ子中2
3人なんだけどうるさいくらい喋ってくる。なんか足りなかったかなって思うときある。+0
-1
-
1112. 匿名 2024/10/05(土) 13:33:10
>>860
ヨコ
お子さん、今おいくつで何を習っているか聞いても良いですか?
集団の運動はルールが理解しづらいASDの子には、厳しい場合もありますよね。
我が家は運動に偏った習い事2つだけだったので、860さん忙しかったんだろうな、凄いと思いました。+1
-0
-
1113. 匿名 2024/10/05(土) 13:40:17
>>135
知り合いで、かなり引っ込み思案の男の子をお持ちのお母さんが、いじめられたりはしてないけど、友達ができるまで少しかかったとは言っていた
脅かすわけじゃないんけど、ごめんなさい
親御さんと連絡をとって、個人的に学校外で遊ぶ機会を儲けたりしたと言っていました
いま、楽しく学校に通っているそう
でもさ、知り合いがいればいいって話でもないよ
知ってても性格悪かったり、気の合わない子だったら意味ないし
それに仲のいい友達も学年の上がったらしたら変わってくだろうし+5
-1
-
1114. 匿名 2024/10/05(土) 13:41:54
>>1101
鍵持たせて留守番+3
-0
-
1115. 匿名 2024/10/05(土) 13:42:38
>>95
うちもコクヨのランドセルだったけどかなり軽いし、教科書以外にも水筒、上履き、給食袋などたくさん入る!
6年間使ったけど、形も崩れず目立った傷も付かなかったよ✨+2
-0
-
1116. 匿名 2024/10/05(土) 13:44:56
>>1
天使の羽とララちゃんかだったような。普通にニトリやイオンみたいな場所しかみてない。55000円くらいの赤、二人目は紫!6年間ピカピカだったよー+2
-1
-
1117. 匿名 2024/10/05(土) 13:48:08
>>135
大丈夫ーさらに4年生くらいで近いからって仲良くしていた子が合わないと気づいてグループ取っ替えみたいな感じが起こるから+3
-0
-
1118. 匿名 2024/10/05(土) 13:50:56
>>1081
小学生になってからだけど、無料の自転車教室があってそこで教えてもらったら30分くらいで乗れるようになった。またがって歩く練習→バランスとりながら地面を蹴って進む練習→自転車をこぐ、で練習した。お近くでもやってるところがあるといいんだけど。+1
-0
-
1119. 匿名 2024/10/05(土) 13:51:47
>>1104
うちは外国人と話しててリスニングいつも100点だけどな
実践できるようなやつが良くて+1
-0
-
1120. 匿名 2024/10/05(土) 13:54:17
>>682
金食うでしょ?周りで見ていたら先生の養分になってるだけな気がしたよ、、、+2
-4
-
1121. 匿名 2024/10/05(土) 13:54:37
>>1100
うちは送迎とかご飯の用意とか、そういう手間はぐっと減ったので楽になった。部活やPTAもほぼない。勉強しないとか、朝ちゃんと起きないみたいな心配はまだまだあるけど。
野球の強豪校に行くような子はまだまだ親の出番があるみたいで大変そうだよー。+3
-0
-
1122. 匿名 2024/10/05(土) 13:56:09
>>682
中学までは音楽必修だから、楽譜読めるようになっておくのは意味あるよ。発表会すると度胸つくし、達成感が半端なかった。日頃は空気みたいな存在の自分でもソロであんなに注目浴びる瞬間なんて無かったから。+5
-0
-
1123. 匿名 2024/10/05(土) 13:59:47
>>766
上年中から始めたけど下は1年生どちらも全種目泳げるようになったよー下の方が早かったし一年生からで良かったかも+2
-0
-
1124. 匿名 2024/10/05(土) 14:05:35
偏差値50くらいの高校の場合、
私立高校に行くか、公立高校に行くかで、
進学先の大学のランクは変わるものですか?+1
-1
-
1125. 匿名 2024/10/05(土) 14:06:03
>>682
分かるー。
時間とお金の無駄だったとマジで思ってる。+4
-0
-
1126. 匿名 2024/10/05(土) 14:07:21
>>668
英会話かなー。週1、英語に親しむくらいでオッケーなら意味あるけど、上達はしなかった。本やCD、動画でもいいけど、英単語を自分で覚えるほうが意味ありました。+6
-0
-
1127. 匿名 2024/10/05(土) 14:09:18
>>91
保育園なんて小学生以下だし
やっぱ小さい時にできるだけ働いて
貯金や投資にまわしたい。+1
-1
-
1128. 匿名 2024/10/05(土) 14:12:14
>>753
大人しかったり優しいと被害者になるばっかりって分かるなー。ホントムカつく。+7
-0
-
1129. 匿名 2024/10/05(土) 14:15:11
>>1100
うちは高校生になってからは親の出番ほぼ無し
送り迎えは、朝、自転車壊れた助けてとメールが来て自転車ごと学校に送るのがたまにあるのと、夜の塾終わりが9時なのでやはり自転車ごと迎えに行く
自転車そのまま積める大きな車を買いました+0
-0
-
1130. 匿名 2024/10/05(土) 14:16:41
>>1005
私は淡々と叱るタイプなんだけど、ある日とんでもなく許せない事があってガチギレしたら、後から、本気で怒ってもらえたのが嬉しかったと言われたことがある
でもこれは日頃の信頼関係がないとやれないし、滅多につかえない技だと思う+1
-0
-
1131. 匿名 2024/10/05(土) 14:17:45
>>860
ASDでも集団でやるスポーツなどいろいろ挑戦させてあげていて素晴らしいなと思いました
私は周りに迷惑かけるのが目に見えると思ったら挑戦すらさせずに避けてしまうかもしれません
計算苦手とかルールの理解が難しいというのは軽度の知的障害とかもおありなんでしょうか?+3
-0
-
1132. 匿名 2024/10/05(土) 14:18:34
>>800
うちは小学生になってから登校班育成会などで親との交流が増えました
保育園の時は必要最低限だったけど+1
-0
-
1133. 匿名 2024/10/05(土) 14:18:58
>>969
???随分偏った認識だね
スポーツやる子もやらない子もそれぞれいろんな子がいるでしょ
絶対って何だ+0
-1
-
1134. 匿名 2024/10/05(土) 14:20:10
>>155
どこ目指すかで違うと思う
あと、どこまで本人がやるか
うちは、公立一貫勧めてたけど
夜遅くまで勉強したくない
友達と離れたくないそうで
高校受験に変えたよー+3
-0
-
1135. 匿名 2024/10/05(土) 14:20:33
>>1015
何にそんなかけたのかめっちゃ気になるw+2
-0
-
1136. 匿名 2024/10/05(土) 14:21:14
>>923
パート掛け持ちで3つやってる
一日最大八時間だけど、週に1~2回が限度
毎日は無理
八時間働いた翌日は、これ毎日とか○ぬな…と思いながら寝込んでガルちゃんやってる
+5
-0
-
1137. 匿名 2024/10/05(土) 14:21:42
>>1130
うちは反対
感情的には怒らない指導するみたいなタイプなんだけど一度中学生の息子にガチ切れした
それ以来ちょっと怖がってる+0
-0
-
1138. 匿名 2024/10/05(土) 14:21:50
>>8
わかる、ラン活とか言うけど、
◯◯活って企業に踊らされてるだけだよね。
本当、子供がこれがいいって言ったの
秒で決めました。
悩んだりするのが楽しい人はいいかもだけど、
不安になったり心配するこたない。+0
-1
-
1139. 匿名 2024/10/05(土) 14:22:08
>>539
全く横
中受から医学部受験まで見る個別の先生曰く
公文の国語をやると機械的に処理する癖がつき、難関校の国語読解力には向かないらしい
公文国語やってる子は読み初めから字数を数えるので直ぐわかると言ってた
+3
-0
-
1140. 匿名 2024/10/05(土) 14:23:19
>>1085
おめでとうwwなんでマイナスなんだww+4
-0
-
1141. 匿名 2024/10/05(土) 14:24:51
>>17
逆にこういうランドセル持たせることの方が恥ずかしいとさえ思えてきた。+4
-3
-
1142. 匿名 2024/10/05(土) 14:26:53
>>860
自閉の子に無理に集団と関わらせるとストレスになりそう
私がそうだったので
家で独りでコツコツやれる才能を伸ばしてあげても良かったのかも
大人になるにつれて、対人関係も広がりますよ+6
-0
-
1143. 匿名 2024/10/05(土) 14:27:38
>>1074
時代が違うと思う。
現在未就園児の子を持つ人の質問に、小中高の子の親が答えるトピですよ。+5
-0
-
1144. 匿名 2024/10/05(土) 14:28:13
>>854
いくらでもかけるやろ?んー?
っていう子供相手(要は親相手)のビジネスって、本当、ふっかけてくるよね+9
-0
-
1145. 匿名 2024/10/05(土) 14:28:25
>>1142
自己レス
スポーツなら、マラソンとか、テニスとか、個人競技が向いてると思う
的はずれで余計なことだったらごめん+2
-0
-
1146. 匿名 2024/10/05(土) 14:28:25
>>800
低学年のうち、家を子供が行きしたりするなら増えます
学童で遊んできてくれて土日は家族で過ごすなら減ります+5
-0
-
1147. 匿名 2024/10/05(土) 14:28:47
>>412
よこ
夫は推薦で高専、大手にいますが
子には大学言って欲しいといってるよ
まぁ色々あるんだろうね笑+2
-0
-
1148. 匿名 2024/10/05(土) 14:28:59
>>437
それでも三姉妹ともガルちゃんをやっている
人類みな姉妹+2
-0
-
1149. 匿名 2024/10/05(土) 14:29:08
>>923
シングルだから1歳からフルタイム。時間融通きく非正規で。小4から1人で留守番できるようになったから正社員の仕事探して正社員フルタイム。
金銭的にも体力的にもメンタル的にも今が一番楽+0
-0
-
1150. 匿名 2024/10/05(土) 14:30:28
>>800
女の子はシッカリしてるから付き合い無くてもいけた
それぞれが小さなお母さんみたいになってくる
男の子は永遠に母親の手がかかる感覚…+0
-1
-
1151. 匿名 2024/10/05(土) 14:30:57
>>719
即座に読めない
単音ならいけるからサックスは続いたけどピアノできる人ホントに脳みそどうなってるんだろう…ドラムできる人とかもすごいよね+2
-0
-
1152. 匿名 2024/10/05(土) 14:31:29
>>74
部活よりも子供が思いのほか上手くてクラブチームに入ることになった時が恐怖。お兄ちゃんが県外寮生活、下の子が学校終わってから電車で1時間以上のところへ通ってるのとかザラにあるけど、世帯年収どうなってんの?って思っちゃう。私の知ってるお宅は経営者だからできることだけど、、確実に兄弟2人なら月に10万は余裕で超えるし。いや多い時は20万くらいかかるんじゃないかな。これに家庭教師や塾いれたらどうなんのって感じ。+4
-0
-
1153. 匿名 2024/10/05(土) 14:33:46
>>1144
うちの子の塾なんて、夏期講習、こどもの前で
お母さん、最低でも100コマ通わせてあげてくださいて言われたよ
100コマてあーた、ひと月50万以上だよ
脳内でDA PUMPが流れたよ
無理無理無理無理+12
-1
-
1154. 匿名 2024/10/05(土) 14:34:01
>>539
幼稚園の時で1年だけ国語をやりました
1年で小学生分を終了して、先取り力すごいな!!って関心してましたが、大好きだったはずの読書で、本を斜め読みする癖が暫く抜けませんでした。(ページをめくるのが異常に早かった)
弊害がある気がします…ゆったり進めてくれる先生なら違ったかも+5
-2
-
1155. 匿名 2024/10/05(土) 14:34:34
>>520
本人が希望したなら出した甲斐がある、きっと!+2
-0
-
1156. 匿名 2024/10/05(土) 14:35:12
>>31
部活にかかる費用とかね+1
-0
-
1157. 匿名 2024/10/05(土) 14:36:03
>>1089
うん、そう思う。
お母さんが止めてくれたらよかったって…子供が甘えることができるいいお母さんなんだろうな。だからこそ、これを学びにして欲しいわ+1
-0
-
1158. 匿名 2024/10/05(土) 14:36:35
>>96
泣ける
子育てってほんと辛くて幸せ+17
-0
-
1159. 匿名 2024/10/05(土) 14:37:15
>>1152
強豪校に入ったら母子だけでアパートに引っ越しとかザラだよね
毎週末ママ友?親子で交代で運転して、関東方面まで高速使って乗り合いで遠征とか
毎週末高速代で数万!
しかもそのお母さんフルタイムで働きつつ夜中に介護のパートしてる
想像だけで気絶しそう+3
-0
-
1160. 匿名 2024/10/05(土) 14:38:38
>>91
うちの場合は公立高校で、結局塾には何も行かなかったよ
高校の塾は一般受験をするかしないかで必要性が変わると思うけど、進学校以外だと、かなりの割合で大学は推薦を選ぶから、塾なしで定期試験の勉強が中心だった
大学の一般受験枠はどんどん減っていくから、この傾向は続くと思う+0
-0
-
1161. 匿名 2024/10/05(土) 14:44:20
>>682
3才からしてて、練習嫌いでもう20年以上弾いてないからほぼ弾けないけど、耳は良くなったよ!
耳にした音楽を何となく弾いたり(ただし右手だけ)できて楽しいから、やって良かったと思ったよ!
右手と左手で別々の動きをするのは、脳科学的にも良いって聞いたから、子供もピアノはじめました。+3
-0
-
1162. 匿名 2024/10/05(土) 14:44:47
>>1153
よこ
うちは家庭教師探してたんだけど教材費に30万プラスコマ料だったよ
無理無理無理~+8
-0
-
1163. 匿名 2024/10/05(土) 14:45:50
>>181
うちも高校公立だけど中3の時はエグかったわw
通常の月謝に加え春期講習、夏期講習、夏合宿、英検対策講座、冬期講習、冬期合宿で月に10万越える月謝払った事も+4
-0
-
1164. 匿名 2024/10/05(土) 14:46:34
>>49
今中2の子供が幼稚園から週一英会話に通ってます。学年があがるごとに英検対策に内容がシフトしてるけど。
英語圏の人に話しかけられてもおじけつかない。なんとか会話する。学校のテストは90点以上。
他の教科より点がいいから本人もやる気はあるみたい、英検2級取得済み。
私は大満足してます。あとは本人次第。+2
-0
-
1165. 匿名 2024/10/05(土) 14:47:51
>>297
マイナス多いけどわたしもこれくらいで乗りきった+2
-0
-
1166. 匿名 2024/10/05(土) 14:48:09
>>101
いまって授業料ゼロと聞きました。
また違う学費ですかね?+1
-4
-
1167. 匿名 2024/10/05(土) 14:48:21
>>29
子供と親によるんじゃないかな。
私は育休とってずっと共働き続けて、今上の子が高校生です。
たまには思春期ぽい言い争いもありながらそれなりに普通に育ってると思います。
周りの保育園仲間のとこみても普通にすくすく育ってるところもあれば、子供が不登校になってるとこもあるし。
それは専業家庭でも同じ。不登校だったりちょっと問題起こすような子供もいるしすごくいい子もいるし。
ただ、共働きはいいと思うけど、激務で両親ともに残業で夜遅いとか、土日も仕事で両親家にいないとかはなるべく避けた方がいいかなと、自分の経験から思っていて、そこは気をつけています。
あとは、帰宅後や土日になるべく一緒に何かをしたり話しを聞いたり。
あとはやっぱり、夫婦仲というか、家庭内が明るくないと子供も居場所がないのかなと思って気をつけてる。
頑張って働いてる姿を見せるのは悪い事じゃないと思うし、大きくなってくると社会人として子供と進路や将来についてアドバイスしたり出来るので、私は働き続けてよかったと思う。
+6
-0
-
1168. 匿名 2024/10/05(土) 14:51:42
>>1101
3年生までなのは地域による
うちは4〜6年生も預かってくれるけど、塾行ったり習い事に行ったりで学童やめる子も多いみたい
5〜6年生はすごく少ない+0
-0
-
1169. 匿名 2024/10/05(土) 14:53:02
>>354
イントネーション、うちも一緒です。
つっこみたくなるけど絶対怒られるしプライドもあるだろうから言わないけど可愛くて笑えますよね。+1
-0
-
1170. 匿名 2024/10/05(土) 14:53:09
>>1
入学したらあっという間にこだわった部分なんて忘れる。軽いのが1番。+1
-0
-
1171. 匿名 2024/10/05(土) 14:53:33
>>1047
ありがとうございます!
ジャンプするのは好きそうなので、トランポリンさせてみます+0
-0
-
1172. 匿名 2024/10/05(土) 14:53:46
>>151
大阪だと高校入試で有利なんだよね。偏差値55くらいの私学とかだと入学金無料とかお金くれたりするんだよ。
+2
-1
-
1173. 匿名 2024/10/05(土) 14:54:09
>>1046
時間が違うスクールもあると思うけど、うちは同じだった
ベビークラスと幼児&小学生クラスで別れてる+0
-0
-
1174. 匿名 2024/10/05(土) 14:54:10
来年高校生です。
授業料は免除らしいです。
通学費月2万くらい、交際費、雑費、修学旅行積立、PTA会費など
月4万くらいはかかりそうです。
奨学金借りような悩んでいます。
息子は県内一の公立高校に行こうとしています。受かるならですが…
月4万払えることは払えますが、貯金が消えそうです。
高校から奨学金借りた方いますか?+0
-0
-
1175. 匿名 2024/10/05(土) 14:54:14
>>1094
私立中ですが
冬・ブレザー・スカート・ズボン(冬用ブラウス3枚)
夏・ブラウス・スカート(夏用ブラウス3枚)
通年サブスカート・ベスト・靴下・体操服(冬夏)・上履き・通学鞄2つ(女子用とリュックタイプ)・小物で15~16万。子供は一貫校で高等部も制服が同じで買い直す必要無し。学祭で格安リサイクル販売してます。
地元公立中学も説明会に参加して資料をもらいましたが、最低限一式で12万円。
地元公立中もですが冬寒い時期でもタイツやレギンス禁止、女子は冬スカートとズボン両方用意する家庭が多いです。+1
-0
-
1176. 匿名 2024/10/05(土) 14:54:30
亜細亜大学卒
旧ジャニ+0
-0
-
1177. 匿名 2024/10/05(土) 14:57:09
>>41
しくじり先生的には本人に選ばせるのが大事!
親の考えで、軽くてたくさん入って肩ベルトはフィットちゃんで、みたいな条件の物で実店舗に行ったらそのお店には赤しかなかったからかわいい柄のランドセルカバーで誤魔化したけど、本人は気に入らず、卒業して数年たった今でも「自分で選びたかった」って言うし、多分この先ずっと言われる+4
-0
-
1178. 匿名 2024/10/05(土) 14:58:10
>>1057
健診では特に何も。
走り回るよりも、砂遊びやダンゴムシ探しが好きなので、お友達より運動量が少ないのかな?と思ったりしています。+0
-0
-
1179. 匿名 2024/10/05(土) 15:00:50
>>48
療育は子供も楽しいイベントも沢山盛り込まれていたけれど、今思えば親のための施設でもあったな〜と感じています。色々学べたしママ友も出来て相談できました。
その当時は幼稚園も断られて出来ない事や不安が多かったけれど、ものすごく伸びて今は高校に楽しく通って放課後もお友達と遊んだりしています。+3
-0
-
1180. 匿名 2024/10/05(土) 15:00:59
>>354
実は見に来て欲しい気持ちが見え隠れしちゃってるのかわいいですね+8
-0
-
1181. 匿名 2024/10/05(土) 15:05:57
>>1176
自己レス
トピ間違えました、すみません!+2
-0
-
1182. 匿名 2024/10/05(土) 15:06:24
>>1112
バスケは、私が背が高いため、スポーツできるでしょという偏見で見られてしまい、結局できずそうすると責められるみたいなふうで、スポーツはするのも観るのも全てが大嫌いになってしまいました
息子は男の子だし、楽しいと思ってほしいなと思い、まだ診断が下る前に、体験させたら楽しいやってみたいと言ったのでやらせてみました。
体操も、同じ園の子がやると言ったので、仲がいい子だから一緒にさせてみました。
2つともやめたあとに日常で、ん?てことが続き、診断がおりました
息子は、今中2。塾だけ行ってます
行く意味あるのかどうなのかそれこそよくわからない成績ではありますが、塾に友達がいるのかな。テスト前なんて2週間毎日で、私なら行きたくないな思うけど、やめさせようとしたらものすごい発狂したので、それだけ行かせてます。
そうですね。最大で週に5つくらいになったことがあり、まだ小さかった頃は送迎があったから、確かにいそがしかったですねー。
今更ピアノやっとけばよかったとか言ってますわ‥+1
-0
-
1183. 匿名 2024/10/05(土) 15:07:45
>>78 市役所に問い合わせるのが1番。通う予定の小学校を伝えれば教えてくれるはず。
あと学童を嫌がった時の事を旦那と相談しておいた方がいいよ。学童に行かない選択肢がある事を子供が知った時に、学童が嫌で登校自体を渋る可能性が結構高い。それを見越して留守番の約束事を夫婦で擦り合わせたり、前もって備えておいた方が良い。+0
-0
-
1184. 匿名 2024/10/05(土) 15:07:51
>>23
そこでの学力の差はでないよ。もう生まれ持った能力と性格だよ。+4
-0
-
1185. 匿名 2024/10/05(土) 15:08:29
>>847
間に合うか間に合わないかはもう
「その子による」としか言えない気がする
中学入学後に怒涛の勢いで英語力をアップさせるケースもあれば、小学生のころから苦手でそのまま...という子も多いしね
+2
-0
-
1186. 匿名 2024/10/05(土) 15:11:48
>>581
素晴らしい先生だね。
これくらい強く言える先生でないとなめられるから
こんな先生もっと増えてほしい。
+6
-9
-
1187. 匿名 2024/10/05(土) 15:14:43
>>84 住む地域によるかな。中学受験するなら年少から通って遅くても小4までには4泳法マスターして卒業って感じです。しないなら年中年長からで良いかな。水慣れコースはそれぐらいの歳の子が多くてコーチも小さい子向けの対応してくれる。小学校入る前に水に慣れて蹴伸びとか泳げた方が1つ自信につながるかな。うちは運動神経悪くて体育の時間にバカにされがちだったけど、水泳の授業でスーッと泳いだらスゲェって見直されたらしいから。+1
-0
-
1188. 匿名 2024/10/05(土) 15:17:35
>>1131
まだ診断が下りる前に、怪しいなって段階でした。
敵にパスを回してしまうといった状態で、スリーオンスリーが、結局こちらは2人でやる始末。一人の女の子が、お父さんもスリーポイントシュートとか打ってたから、上手な子で、息子の分もカバーして動いてくれてました。
まだ園入る前だか入った直後だったんで、皆とわいわいやって、体動かすことやスポーツが楽しいと思ってくれればと思ってましたが、ある日、その息子が何度も敵にパスを回してしまい、負けました
その女の子がお父さんにすごく叱られてるのを見て、これはもう辞めさせようと思いました。
小学校で同じクラスになったみたいです
あちらは忘れてるようでしたが、息子は覚えてて。
何事もなく終わりましたのでよかったですが。
計算は遅いだけで、むしろ今中2ですが、計算だけは丸がありますね。
国語ができないのと、めんどくさいことからすぐ逃げてしまうんで、文章題が壊滅的です
IQは診断が下りた小3で80でした
今はどうなのか、薬飲ませてるんで病院は私が行って、息子は、長期休みのとき行かせてますが、再びやろうという話もなく、医者ともどこでかけるのとか、そんな話しかしてないようで、なんかよくわからないんですけど。
日常において、洗濯物のたたみ方とか、理解できないようで、時間配分ができなかったり、そういうとこをみるとちょっと知的ありそうな気はします+2
-0
-
1189. 匿名 2024/10/05(土) 15:18:39
>>53
小学生のうちはまだまだだったけど、中学に入って学校で強制的にプレゼンテーションさせられる機会が増えて堂々と人前で話せるようになったよ
今どきの教育のたまものだわね+0
-0
-
1190. 匿名 2024/10/05(土) 15:21:35
>>974
それ本当の話?
早稲田高校って中高一貫で中学受験しか入らない気がしたけど…。+0
-0
-
1191. 匿名 2024/10/05(土) 15:22:12
>>873
それは一部の例外の話
もちろん私も子供が「自分で塾無しでやりたい」って言えば、真面目な子だし信用して塾無しでやらせてみようと思うけど、本人が塾行きたがっていて意欲的に勉強していると止める理由も無いからついお金かけてでも通わせてあげたくなっちゃうって話
そもそも塾無しの東大や医学部なんてほんのごく一部だし、そこまでの天才じゃなくても塾で努力して難関大受かる人もたくさんいるし
そりゃあ塾でサボる子とかはお金の無駄だけど真面目に頑張る層にはそれなりに効果あるのが塾だからなあ+3
-0
-
1192. 匿名 2024/10/05(土) 15:22:13
>>1142
そのようですね。バスケやらせてたときはまだ診断前だったんで、やめさせてよかった思いました。
で、かわりに水泳にしたんですが、クロール背泳まではよかったけど、平泳ぎでどうしても何回習っても足の動きがだめなようで、皆が進級してくのに3回落ちて置いてかれて、辛そうでしたし、私なら恥ずかしくて嫌になるな思ったんで、やめたいとのことでやめさせました
今は中2ですが、歴史が好きなようで、どこからそんなに調べてきたのか、そこまで深い内容は受験ででないから、そんなの忘れて他のことに脳みその容量あけたらいいのにな思うけど、ほかってます(笑)
しかもピンポイントで戦国時代だけ‥
大河ドラマを親子で見てるので、それが親子の潤滑剤になってたりしてます+5
-0
-
1193. 匿名 2024/10/05(土) 15:24:41
>>172
私は逆に発表会とかばかりだから、普通に喋ってるところをもっと取っておけば良かった
人形でひとりままごとをして喋ってるところとか
+6
-1
-
1194. 匿名 2024/10/05(土) 15:25:37
>>21
自分の名前が読めれば良いよ
書けなくていい+1
-2
-
1195. 匿名 2024/10/05(土) 15:25:52
>>114 うちは遊びノビノビ系。幼稚園教諭だったママ友曰く、のびのび系は子供達を自由にさせる分、先生の力量がないと事故が起こるから実はきめ細かいらしい。想像しながら考えて遊ぶからのちのち伸びてくる。学習面は公文や習い事や家庭でカバー出来るけど、親じゃ提供出来ない子供らしい時間を過ごさせたい体力つけたいと選んでる人多い。中学受験する子も多いから実は教育熱心な家庭が多く通ってる。+6
-1
-
1196. 匿名 2024/10/05(土) 15:26:31
>>35
UNIQLO GU ちょっとよそ行きのトッカはメルカリ+0
-0
-
1197. 匿名 2024/10/05(土) 15:28:13
>>1180
すごく暑くて、息子の出番の直前でスマホ温度上昇停止しますっておいってなりました。
4人5脚ひょこひょこやってて楽しかったです。おさめられなくて残念でした+1
-0
-
1198. 匿名 2024/10/05(土) 15:28:17
>>1163
月10万と聞いて、全然エグくないわって思う私も相当ヤバイな…。+10
-0
-
1199. 匿名 2024/10/05(土) 15:29:53
>>507
私立高でも塾必要でしたか?+0
-0
-
1200. 匿名 2024/10/05(土) 15:29:58
>>112
うちのクラス
男子は1分で決まり
女子は授業1コマで決まらず+0
-0
-
1201. 匿名 2024/10/05(土) 15:34:05
>>643
男児2人。残念でしたね。+0
-13
-
1202. 匿名 2024/10/05(土) 15:34:10
>>114
子供の特性による。+3
-0
-
1203. 匿名 2024/10/05(土) 15:34:41
>>618
付きっきりレベルの子は親が授業に付き添います。←横からすみません、そのレベルで普通級で大丈夫なんですか?支援学級とかではなくて。+2
-0
-
1204. 匿名 2024/10/05(土) 15:37:15
>>1162
ダメージ!ダメージ!+4
-0
-
1205. 匿名 2024/10/05(土) 15:42:00
>>1020
これから習いに行くのに何故完璧にしておかないと行けないのか?何時も疑問に思う。
それより保育園なり幼稚園から帰ったら自分で片付けして次の日の準備を出来るようにしたほうがいいよ。
小学校になるとプリントやら給食着、水筒教科書ノート、えんぴつを自分で削って用意するとか次の日の準備の量が増える。+7
-2
-
1206. 匿名 2024/10/05(土) 15:43:30
地方の国立附属中学の受験を考えてます。
小中一環で私の母校になりますが、時代が違うし中学から入った訳ではないしで対策情報が全く手元にないです。
中学受験した方、どうやって情報集めましたか?
上のお子さんが通ってる顔見知りが居ないわけではないですが、聞くのはなかなかハードルが…
頑張って聞いてみるべき?+0
-3
-
1207. 匿名 2024/10/05(土) 15:44:58
このトピ変態に悪用されない?大丈夫?+1
-0
-
1208. 匿名 2024/10/05(土) 15:44:58
>>1
某有名工房からマイナーなとこまで本当に沢山の展示会に行ったけど、最終的に本人の意思を尊重して「天使のはね」を選んだわ。どこでも売ってるけど笑。一番これが背負いやすいとの事。体型にもよるから個人差あるだろうけどね!+8
-0
-
1209. 匿名 2024/10/05(土) 15:45:19
>>1195
のびのび園は、教諭の力量をしっかり見極めないとダメ。自由と放置を履き違えている園も多い。のびのび放置園出身の小学校不登校率、めちゃくちゃ高い。
万人に向くのが、メリハリのある園。設定課題に取り組む時と遊びこむ時のメリハリがある園。
+13
-1
-
1210. 匿名 2024/10/05(土) 15:45:41
>>1206
塾に行けば情報が入りませんか?+7
-0
-
1211. 匿名 2024/10/05(土) 15:49:33
>>1
イオンのランドセルフェアみたいなコーナー連れて行って子供が気に入った予算内のやつ+3
-1
-
1212. 匿名 2024/10/05(土) 15:49:36
>>1124
大して変わりません
大学受験は、本人の地頭と努力と体力とモチベーション次第
スポーツ推薦枠狙いならそのスポーツ強豪の私立高校がいいけど+4
-1
-
1213. 匿名 2024/10/05(土) 15:51:00
>>114
教育に力を入れていても先生が良くなかったり発達障害の園児に冷たくする幼稚園もあるからねぇ。特定の子に冷たくする幼稚園は周りの園児も真似て冷たくするようになるよ。地元ママの口コミが有力だよ。+4
-0
-
1214. 匿名 2024/10/05(土) 15:51:31
>>1159
こうやって大金かけてても、中にはプロ野球選手やJリーガーになれるわけがないと思ってる親御さんも沢山いると思う。実力は親の方がわかってると思うし。
でも子供が頑張りたいというならやらせてあげたいって思いなんだよね。。だから尚更すごい。
+4
-0
-
1215. 匿名 2024/10/05(土) 15:52:23
>>9
小1のおしゃべり三女はずーっと喋ってくる
小4のかしまし次女は1人で過ごす時間も増えたけど、顔合わせるとスイッチ入ってとまらない
中1反抗期の長女、昔より遅くまで起きれるようになったから、した2人が寝た後ずっと話しかけてくる
気が狂いそうになる時もあるけど、みんな可愛い+6
-1
-
1216. 匿名 2024/10/05(土) 15:53:43
>>15
その年代の周りの子や、本人の性質にもよるけど、男子よりめんどくさい感じは昔からずっと一緒+0
-0
-
1217. 匿名 2024/10/05(土) 15:54:09
>>1135
保育料(未満児3年)と民間学童がほとんどです。月7万以上なので。+3
-0
-
1218. 匿名 2024/10/05(土) 15:55:28
子供が発達障害です。小中学生のママさんに質問です。
発達障害があると学校でからかわれたりイジメられますか?子供は入学したら支援級に入りますが公立小学校だから交流級に行くことがあり健常児との関わりは避けられないから聞いてみました。行事全て普通級と一緒にやります。
知的な遅れが無いから支援学校には入りたくても入れないです。+5
-0
-
1219. 匿名 2024/10/05(土) 15:55:59
>>1209
>>のびのび放置園出身の小学校不登校率、めちゃくちゃ高い
こういう情報って百害あって一利なし
どうせ「私の知ってるのびのび放置園出身の子が3人不登校になった!他の幼稚園出身で不登校になった子は知らない」という視野狭窄レベルの情報でしょ
私は発達心理学に関わる仕事にしてる人間だけど、もしあなたの書いたことが本当なら学会で発表したいわよ+14
-1
-
1220. 匿名 2024/10/05(土) 15:57:08
ネットでは発達障害の子は支援学校に行け、普通級に来るなみたいな書き込みをたまに見るのですが発達障害の子は保護者から煙たがられてるのでしょうか?+2
-1
-
1221. 匿名 2024/10/05(土) 15:58:19
>>1210
やっぱ塾ですかねー
私の時代は個人塾が強かったんですが、そのへんの情報もなくて
>>1206
自己レス
未就学児親だったのに、小学生親の立場で質問してしまいました。トピズレすみません!
+2
-0
-
1222. 匿名 2024/10/05(土) 15:58:23
>>448
普通級、無理じゃない?1年でもそこまでじっと出来ない子は普通級ならかなりレアケース。+4
-0
-
1223. 匿名 2024/10/05(土) 15:59:21
塾の先生曰く英検三級は小学生でも受かるそうな+3
-1
-
1224. 匿名 2024/10/05(土) 16:00:14
>>114
地元はお勉強系幼稚園の子は小学生になるといじめ加害者になったり不登校になってる。のびのび幼稚園出身の方が問題なく過ごしてる感じ。+5
-3
-
1225. 匿名 2024/10/05(土) 16:00:34
>>2
300万円くらいかな?
合計にすれば大きく見えるけど、一気に払うわけじゃないし、毎月のお給料でまかなえるよ
+1
-0
-
1226. 匿名 2024/10/05(土) 16:02:11
>>1220
そもそも、発達障害かどうかなんて、公表していない限りわからないです。
あと、手のかかる子は発達障害関わらずいると思います。
+4
-1
-
1227. 匿名 2024/10/05(土) 16:02:24
>>1206
中高一貫のほうが後々良くない?
基本それに特化した塾で聞く
+3
-0
-
1228. 匿名 2024/10/05(土) 16:02:39
>>448
いたよ授業中に机をぐるぐる回る子
一年生の内に落ち着いたら問題ない
うちの息子もマイペース過ぎて発達の検査を勧められたけど今は学年上位の成績でちゃんと学生生活送れてる+0
-0
-
1229. 匿名 2024/10/05(土) 16:04:47
>>1124
傾向として私立の方が指定校推薦持ってると思うから何がなんでもどこでもいいから大学っていうなら私立の方がいいかもだけど、そもそも、その偏差値帯だと下手に大学行くより専門学校で手に職つけた方がいいのかもしれない。+4
-0
-
1230. 匿名 2024/10/05(土) 16:04:47
残念の理由を教えて欲しい+0
-0
-
1231. 匿名 2024/10/05(土) 16:05:06
>>21
ひらがな学習(と数字の読み書き程度)は事前にやっておいて損はないと思いますよ。
当たり前ですが、小学生に入ると全ての情報は文字を使って行われますので、学校に入ると文字で書かれた掲示物が貼り出されています。
1年生はひらがなカタカナ学習は学校に入ってからというタテマエではありますが、配られる1年生の教科書はひらがなで書かれています。時間割はひらがなで書かれますし、黒板を使えば先生は文字を書きますから、ひらがなが読めれば理解できます。
そして1年生の国語のメインはあくまで漢字学習なので、ひらがなは1学期でサラッと終わらせて(えんぴつの正しい持ち方なんて見てくれる余裕はあるはずもない)カタカナに至ってはドリルで家庭学習で済ませていました。2学期から漢字学習がスタートします。
小学校に入学するとガラッと変わった環境に慣れる事からスタートするので、比較的のんびりしている幼稚園保育園の頃に、ゆっくりとひらがなと数字の読み書き学習を進める事をオススメします。家庭内平和のために、ママが教えるより幼児教室などにお任せした方がいいと思いますよ。+2
-0
-
1232. 匿名 2024/10/05(土) 16:06:05
>>1218
甥っ子二人が発達障害で小学校の間、支援級と交流級を行き来してた
交流級でイジメられたという話は聞いてない
落ち着きない子たちなので揶揄われたりしたことはあったかもしれないが、本人も親(私の姉)も深刻には受け止める状況ではなかった
上の子は常に友だちたくさんいたが、下の子はいつもひとりぼっちなのを姉は心配してましたね
でも、それは本人の性格によるもので、支援級にいたせいではないと思います
今は2人とも高校卒業して働いてる
仕事を続けることに困難あるんだけど彼女もいるしそれなりに楽しく暮らしてるよ
+4
-0
-
1233. 匿名 2024/10/05(土) 16:06:40
>>1218
からかうとか聞いたことない
先生は氏名どちらかに「さん」付け呼びするし、子供達はあだ名禁止で、氏名どちらかを呼び捨てか、ちゃん、君つけて呼ぶ
悪い子って聞かないし、障害がある子には助け必要な時は気を使うように感じるよ
部屋移動する子だよとか…ほんと聞かないなぁ
個性という感じでスッと受け入れてるんじゃないかな
+2
-0
-
1234. 匿名 2024/10/05(土) 16:11:19
>>1227
選択肢がそんなに多くなくて、進学実績を追うと善し悪しあり迷います。中高一貫の方が伸び伸びやれそうではありますよね!
塾の情報をまず集めようと思います
ありがとうございます+0
-1
-
1235. 匿名 2024/10/05(土) 16:13:36
>>1188
返信ありがとうございます
うちの子は6歳ですが何度か発達検査した結果はいわゆる境界知能で軽度知的障害とはギリギリ呼べない数値でした
でも短期記憶能力が弱いので、今日は幼稚園どうだった?みたいな具体性に欠ける質問は答えるのが苦手ですし、文章の中にいくつかキーワードが入ってくるようになると難しく感じるらしく「…わからない」と諦めてしまいます(。-_-。)
体幹が弱いので何かスポーツもさせてみたいと思いつつ、やはりルールが複雑なものは難しいですよね
お金を払って習いに来てる他の子供たちに迷惑をかける姿を目の当たりにするのも精神的にキツイですし…
+5
-0
-
1236. 匿名 2024/10/05(土) 16:13:38
>>473
今三年生だけど水色のランドセルすごい気に入ってる
というか、アナ雪あたりから、周りも色とりどり、ピスタチオやらブラウンやらだから
ショッキングピンクとかにしないようには誘導したw+1
-3
-
1237. 匿名 2024/10/05(土) 16:16:31
>>1220
発達障害か分からないけど、授業中に歌いだす子は正直授業の邪魔だし、来ないでほしいとは思ってる+5
-1
-
1238. 匿名 2024/10/05(土) 16:17:26
>>1201
あなたのお父さんにもお伝えしてね+0
-2
-
1239. 匿名 2024/10/05(土) 16:19:24
>>114
ノビノビ系
うちはノビノビでよかった
上がとにかくマイペース、下も慎重派
ノビノビだけど放任ではないから先生たちが一人ひとりの特性を凄くよく見てくれて、それに合った関わりや親への連絡をしてくれてた
現在、上の子中一で2回目の定期テスト終了
結果は学年9位、1回目も学年9位
下の子小5、塾の模試で国語が全国1位、算数は38位
ひらがなは幼稚園でやってたね
あと家庭ではチャレンジをゼロ歳から小5までずっと一緒にやったよ
机に向かうのが苦じゃないようにするための練習で
子供のうちは体たくさん動かして、好奇心のままに日々過ごさせてたし、そういう幼稚園だったから毎日楽しそうに通って皆勤賞も連続取ってたよ
日々ちょっとの事にも気づけてずっと立ち止まれるくらいゆったり生活してた
+5
-0
-
1240. 匿名 2024/10/05(土) 16:19:45
>>1220
言われないとわからないし、言われても分からないお子さんいます。煙たがられるとしたらお子さんの障害ではなく親の対応によるとこが大きいかな??+2
-1
-
1241. 匿名 2024/10/05(土) 16:20:49
>>643
男女だと制服お下がりできない〜
あとは食費かな?でも女の子も成長期食べるよ〜+1
-0
-
1242. 匿名 2024/10/05(土) 16:22:00
>>3
イオンのかるすぽランドセル凄いよ。
これだけ入ればハンドバッグいらないし水筒も入る。+7
-1
-
1243. 匿名 2024/10/05(土) 16:25:00
>>449
そうだね。+0
-1
-
1244. 匿名 2024/10/05(土) 16:25:41
女の子の人間関係はいつ頃落ち着きますか?
中学生の子供がいますが、仲がいい時はとても仲良しなのに、いつの間にか仲間はずれにする女の子がいます。
理由を聞いてもはぐらかすので、理由も分からず子供もしんどくなってきたようです。
小学生の頃からたまにそういう事がありましたが、中学にあがり何人かつるんでするようになりました。
自分が中学の時も色々あって経験してきたので、大変だろうと思っていたのですがいつ頃落ち着きますかね?+0
-0
-
1245. 匿名 2024/10/05(土) 16:27:27
>>581
そりゃあもちろん誰かだけハブるようなことしているなら叱られても仕方がないけど、仲良し3人で同じグループになりたくて目配せしただけでそこまで叱るのは厳しすぎる気がする
思春期女子グループはあまりきつく叱りすぎても逆効果になること多いよ+12
-2
-
1246. 匿名 2024/10/05(土) 16:29:57
>>69
うちもセイバンのPUMA。
かなり手荒に扱っているけど、小学4年の今も綺麗なまま。(ランドセルを椅子がわりに使っていて怒った事あり)
高いけど、元はとってると思う。+2
-0
-
1247. 匿名 2024/10/05(土) 16:30:02
>>136
スポーツ系の部活は大変だっていうよね
ユニフォームや道具代だけじゃなくて編成費用なんかで物凄い額がとんでいくって
甲子園とか大会勝ち進むとその間の滞在費もかかって親は大変だなって思う+1
-0
-
1248. 匿名 2024/10/05(土) 16:30:09
>>1244
そういうことに悩まないよう伝えてる
人生のうちの一瞬、友達はどんどん変わるから気にすることはないよ
って
あとは、ピアノ、バスケ、塾と色んなところに居場所?世界を作れるようにしてる
いろんな人がいる、いろんな所に居場所があるって思えれば、中学の友達で悩まないかなっておもって
あとは、中学はそもそも将来への準備のためとも伝えてるから、うちの子は友達に対して深掘りしたりしないであっさりしてるかも
いつ終わるかは相手にもよるからね
終わりはいつかはわからないよね+4
-0
-
1249. 匿名 2024/10/05(土) 16:30:27
>>1245
先生自身がグループに入れないタイプの子供だったんだと予想する
別に、同じ班になりたくてくじ引きとかズルした訳じゃないのに、大嫌いって何?って感じだよね
+10
-2
-
1250. 匿名 2024/10/05(土) 16:31:48
>>167
小中でTOEICが当たり前なんてことないです
先にやることがあります
塾だってTOEICは勧めてきたりしない
やるとしても大学受験終わって余裕できてから+5
-0
-
1251. 匿名 2024/10/05(土) 16:38:53
娘5歳が1人います。一人っ子のお子さんをお持ちの方どんな子に育ちましたか?+2
-0
-
1252. 匿名 2024/10/05(土) 16:40:24
>>1
軽さを重視した。当時は高学年になったら教材だけで10キロぐらいになるって先輩お母さんに聞いたので。
だからクラリーノ(当時一番軽かった)で予算内のネット通販のページを子供に見せて子どもが好きなものを選んでもらった。
+1
-0
-
1253. 匿名 2024/10/05(土) 16:42:27
>>1218
うちの娘は支援学級の子と仲がいいよ
うちに遊びにくるし学校にこれない日はオンラインゲームで遊んでる
案ずるより産むが易しよ+5
-1
-
1254. 匿名 2024/10/05(土) 16:44:04
>>1251
一人っ子で同じく娘です。
マイペースに育ちました。
周りと上手くやつ見ていけるかな?と心配することもあれば…マイペースだからLINEわインスタの心配はしなくてよくて一長一短です。
面倒くさいから…とクラスのLINEグループに入らず。というかスマホ持ってることを中学の時は周りに知らせず。
高校ではクラスのライングループにはいったみたいだけど参加せず見るの専門。
でもまあそれでもお友だちと遊びに行ったりしてるから人間関係は問題ないだろうなーと思ってます。+5
-0
-
1255. 匿名 2024/10/05(土) 16:44:26
スローペースなお子さんをお持ちの方
うちの子は園でも家でも時間内に作業を終わらせることが苦手なのですが、同じようなお子さんは時間の感覚がいつ身につきましたか?+0
-0
-
1256. 匿名 2024/10/05(土) 16:47:38
>>21
あんまり早すぎると間違えた書き順で覚えてしまって、小学校で大変な苦労をしています(53歳の孫)+2
-0
-
1257. 匿名 2024/10/05(土) 16:47:44
>>1203
お試し期間じゃないかな結構グレーな子いるよ
一度支援学級に入るともう普通学級に戻れないからしばらく様子見する親御さんは多い
で、3〜4年生辺りで決断する
ご近所さんの子がそうだった+0
-0
-
1258. 匿名 2024/10/05(土) 16:51:33
>>114
毎日どろんこ遊びしてるからノビノビ形に見えたけどノビノビ形だけどスパルタの幼稚園だった。子供には良かったと思うが大人が大変だった。IQテスト受ける時点でノビノビじゃないよね。
どろんこ遊び毎日してるし楽しそうで入れたらとても大変だった。IQテストのことは知らなかった。IQテストを受けた日に子供がテスト受けたと言って知った。
そこは子どもに勉強させることは嫌いな幼稚園だった。自然と動物と触れる。絵を描く。絵はアニメ絵は禁止。ちゃんと実物をよく見てかく。100色クレパス必須。等身大の絵をなどを描かせてた。
お遊戯会の劇もセリフ長かったよ。それを皆覚えられることにびっくりしたけど。+0
-0
-
1259. 匿名 2024/10/05(土) 16:53:01
>>9
明石家さんまなら70過ぎてもうるさいと思う+2
-0
-
1260. 匿名 2024/10/05(土) 16:55:43
>>1256
早すぎると書き順がってコメントちらほらあるけど、何で?ひらがな教える時に書き順も教えないの?
+2
-1
-
1261. 匿名 2024/10/05(土) 16:59:04
>>1105
横。中学時代にダメと言われたのは友達お同じ塾の事で安いけど塾自体は行ったと書かれてるよ。
大学受験は浪人期間が余分にかかってるからでは?+0
-0
-
1262. 匿名 2024/10/05(土) 17:01:19
>>1159
美術系も大変だよ
建てたばかりの家に旦那さん一人置いて中学生から美術系の学校と絵画教室やらなんやらで奥さんと息子さんでアパート暮らししてる人知ってる
子供が才能あると親も苦労するね+0
-0
-
1263. 匿名 2024/10/05(土) 17:06:05
>>810
外部に行く子って本気でガッツリサッカーやりたい子だけじゃないんですか?
サッカーが好きでゆるく続けたい子は部活行くのかと思ってました。
+1
-0
-
1264. 匿名 2024/10/05(土) 17:12:13
>>1190
ごめんね。早稲田大学高等学院か早稲田本庄だと思う。
早稲田実業もあるよね。
うちからしたら早稲田系列校ってもう雲の上って感じなので詳しく知らなかったよ。
高校入試ある方です
ちなみに同じ学年には開成を滑り止めにした子もいました。公立中で嘘みたいなほんとの話
+3
-0
-
1265. 匿名 2024/10/05(土) 17:13:09
何歳から1人でお風呂に入ってくれますか?+1
-0
-
1266. 匿名 2024/10/05(土) 17:14:22
>>1219
のびのび「放置」園の話ですよ。+2
-2
-
1267. 匿名 2024/10/05(土) 17:15:16
>>873
うちも塾なくても行ったと思うけど
塾なら勉強時間が少なくて済むから
勉強以外のことをたくさんやれた
東大にきた地方の子が文化資本が違うからコンプ感じるっていうでしょ
第二言語やテニスヴァイオリンなど勉強以外をこなせてないと
勉強だけできるって人はもうあまりいないからね+4
-0
-
1268. 匿名 2024/10/05(土) 17:16:32
>>1075
地域差というか校長の方針とかなのかなと思う
PTAがなくて有志のみでやってる学校もあれば隣の学区の学校はしっかりPTAあって毎年一人一役やるみたいな感じ
でも一人一役ある学校のほうが行事の規模も大きいし登下校時は誰かが必ず見守りしてくれてたりメリットもあるよ
+2
-0
-
1269. 匿名 2024/10/05(土) 17:19:04
>>801
本は5000冊くらい用意した
教室に通う必要はないと思うけど通うつもりで本気ならiBSが良いと思う
多読は日本語能力と同等でやっていけるかが肝だから
小学生に上がってからとかは非常に難しいと思うから気をつけて+4
-0
-
1270. 匿名 2024/10/05(土) 17:20:29
>>2
小学生まではスイミング約100万(選手育成)
中学塾代150万程(3年間)
私立高校年額100万
今は高1。
看護専門学校へ進学希望してる。
一人っ子
看護専門学校は200万程。
+0
-1
-
1271. 匿名 2024/10/05(土) 17:20:37
少人数の保育園の運動会が終わり、場所取りや常識ない他の家庭に疲れた、、
小学校の運動会や他の行事はどうですか??
気疲れ半端なかったーーー+1
-0
-
1272. 匿名 2024/10/05(土) 17:20:55
>>2
子供に難関国立理系などのガチの学歴つける気でいるのか、就活では良くて大手企業の関連会社レベルしかいけないなんちゃって有名大学に指定校推薦でいくのか、Fランにいくのか、大学に進学させる気すらないのか、私立医学部でもいいから医者にしたいのかによってかかる費用は全く違う。
+4
-0
-
1273. 匿名 2024/10/05(土) 17:23:23
>>9
明石家さんまなら70過ぎてもうるさいと思う+0
-0
-
1274. 匿名 2024/10/05(土) 17:23:31
今、インターの幼稚園に行っているのですが、小学校はインターに行くか私立に行くか悩んでます。
たくさん学校見学へ行きましたが、インターの方が子供がのびのびと楽しんでいる感じがしました。
インター通われている方、どうですか?
お子さん楽しんで通われていますか?
教えて頂けたらうれしいです。+0
-0
-
1275. 匿名 2024/10/05(土) 17:24:33
>>1265
七歳くらいかな?
めちゃくちゃ甘えんぼのうちの娘でもそんな感じ。+2
-0
-
1276. 匿名 2024/10/05(土) 17:27:10
4歳。軽度自閉症です。
今後、普通の子たちのように生きていけるのか、
本当に心配でならない。
小さい頃自閉症と診断されたけど、気にならなくなって問題なく過ごしてるよーって言うお子さんっていますか?+3
-0
-
1277. 匿名 2024/10/05(土) 17:27:50
>>1260
教えなくても勝手に始めて書き順無茶苦茶だったから、入学前に書き順含めてひらがな教えたよ
間違えたまま定着したら困るよね+1
-0
-
1278. 匿名 2024/10/05(土) 17:28:34
>>1258
よこ
うちもそんな感じだった。
園児って並べるんだ、、歌歌うんだ、、って入園時はびっくりしたけど、すぐ馴染んでた。
先生たちすご!!と思ったよ。
心の広い先生たちばかりだったなー。
お母さんたちも意外と教育、スポーツってバランスよくやらせたいみたいな感じの人たち多くて、
あとなぜか手先が器用で、イベントごとの女の子たちの髪型が可愛かった。笑
みんなよく笑う人たちが多い幼稚園だったなー楽しかったー+0
-0
-
1279. 匿名 2024/10/05(土) 17:31:20
>>1098
18か月からインター、サピ、御三家、鉄レギュラー3か国語目のボーディング1年
高2A判で海外大
何にもしなくても東大は行ったと思うけど、芸術スポーツや余暇をするために勉強時間を圧縮させる費用がかかった
+4
-0
-
1280. 匿名 2024/10/05(土) 17:32:26
私立の小学校を考えてるけど、試験や面接って当たり前の受け答えだけ?
何か特殊な質問された人いますか?+0
-0
-
1281. 匿名 2024/10/05(土) 17:36:01
>>1162
今高なるこの教材費!+3
-0
-
1282. 匿名 2024/10/05(土) 17:36:31
>>1274
家が自営か会社員かとか、親が子を死ぬまで見れる資産があるかとか、子どもの性格でも違うと思うよ
人の話を聞いて決められる問題ではないよね
5億くらいを子どもに残せるなら私はインターをすすめてます
楽しさはまるで違うので
+2
-0
-
1283. 匿名 2024/10/05(土) 17:36:42
>>1162
もしも君が一人っ子なら~
迷わず塾行かすよ~+4
-0
-
1284. 匿名 2024/10/05(土) 17:37:34
>>1270
今年の看護師国家試験の合格者の5割が大卒だから
大学の看護科を進めたら?専門ではなく+3
-0
-
1285. 匿名 2024/10/05(土) 17:38:00
>>1105
コメ主ですが、1261さんの言う通りです
当時大学進学用の予備校は、浪人生だと年間に単なる授業料だけで70万ほどかかりました+0
-0
-
1286. 匿名 2024/10/05(土) 17:38:49
>>1282
年間ウン百万掛ける子の数
途中で払えなくなって日本の公立行かせるほど残酷な事って無いよね…+2
-0
-
1287. 匿名 2024/10/05(土) 17:41:33
>>1218
ファミリータイプのマンションが8000万くらいの地域から一気に子どもの治安が高くなるから
悩むよりそういう地域に引っ越したら良いと思うし
子どもが虐められたらすぐに引っ越すって気持ちを留めとけば
あまり悩まずに済むよ+1
-0
-
1288. 匿名 2024/10/05(土) 17:44:41
>>1139
公文の国語は国語が全然できないお子さんへの最終手段という感じで使うと良いと思う
中受の国語には全く太刀打ちはできないのでは+1
-0
-
1289. 匿名 2024/10/05(土) 17:45:09
>>1276
診断は受けてないけど3歳まで発語が単語五個だったので療育は行ってました。
うちは恥ずかしがり屋でモジモジするタイプ、手先が不器用、数字大好きと特性はありますが、、、
知的障害なければやっていけますよ。
悩みは一方的にべらべら話して、聞いてる人が疲れてること。+5
-0
-
1290. 匿名 2024/10/05(土) 17:45:31
>>1274
海外大に進学させられる財力あるならインター+5
-0
-
1291. 匿名 2024/10/05(土) 17:47:14
>>1077
アフタースクールに通わせたら?
英語のアフタースクールとかで学校の宿題まで終わらせてくれるよ
年100万くらいですむ+1
-1
-
1292. 匿名 2024/10/05(土) 17:47:48
>>1093
ランドセルよりその女の子の話がやばすぎて。本当に怖いから何か大事故が起こる前に被害にあった保護者間で結託して学校に対策してもらった方がいいよ。+6
-0
-
1293. 匿名 2024/10/05(土) 17:48:50
>>318
親は介入しないって言っても、お互いの家の行き来とか出てくると親が把握してないと問題出て来ませんか?
うちにも知らない子が来るのはちょっと抵抗あります。+3
-0
-
1294. 匿名 2024/10/05(土) 17:51:18
>>1020
書けなくて問題ないけど
そんなに教えたいなら交換日記したら?
子どもはお母さんから手紙を貰うのがものすごく嬉しいし
一生懸命読んで、自分でも書き始めるよ
絵も描いて、たくさん漢字を使って漢字にはルビをつけてください
訓練みたいなのはやめといたほうが良いです
勉強が嫌いになったら元に戻すのはほぼ無理+3
-0
-
1295. 匿名 2024/10/05(土) 17:53:21
>>1011
英語は子どもの発達段階と並走してやれれば母国語並に話せるようになるから(インターのように)
上手いことやれる親がいると子どもはほんと楽だと思う
机にガリガリ暗記はキツイ+2
-1
-
1296. 匿名 2024/10/05(土) 17:53:40
>>1248
ありがとうございます。
自分のことなら耐えられるんですが、子供のこととなるとすごく胸が痛くて周りにもなかなか相談しずらい内容だったので、助言をもらえてすごくありがたいです。
確かに学校以外にも子供の居場所があると子供にも伝えていこうと思います。
+0
-0
-
1297. 匿名 2024/10/05(土) 17:54:28
>>101
私立だけど、3年で400万弱かかったよ。
今高三で、来年から大学だけど、地獄だよ。+1
-0
-
1298. 匿名 2024/10/05(土) 17:55:53
>>1001
一つの育児書に絞らず図書館行ったら棚丸ごと浅く広く読むといいよ
一つの育児書だけだと偏るし子どもの特性と合っていなかったら困る
母親自身が多様性を知ることが子どもにとってもだけど、育児が楽になるよ+1
-0
-
1299. 匿名 2024/10/05(土) 17:59:17
>>1249
そうそう
ズルとかハブリとかは駄目だし叱るべきだけど、ただ仲良しグループで一緒の班になりたいだけならそこまで叱るほど悪いことじゃないと思うんだけどな+6
-1
-
1300. 匿名 2024/10/05(土) 18:00:19
>>984
上位の学校って言ってるし
英語教育は親の経済力次第だから
都心だと英語は話せる子が多いよ
+3
-1
-
1301. 匿名 2024/10/05(土) 18:00:43
5歳と3歳の男の子がいます。
次男がイヤイヤ期真っ最中という事もあって、毎日喧嘩…手も足も出ます。
いつになったらもっと仲良く遊んでくれますか??+0
-0
-
1302. 匿名 2024/10/05(土) 18:01:00
>>1251
マンションに幼馴染みが多いからか
1っ子と思われない程フレンドリーで
常に友達沢山います
誰かから
『妹か弟欲しくない?』に
『お兄ちゃんなら欲しいです』と相手を黙らせてくれる
たくましい娘になりました+7
-8
-
1303. 匿名 2024/10/05(土) 18:05:19
今はまだ年中ですがよく言えば自主性を重視、悪く言えば自由すぎる保育園に通っています。
大人が決めたことを練習させて発表させるのは子供の自主性が育たないといった理由で、運動会などの行事がありません。小学校でやっていけるのか心配なのですが、似たような園に通っていた方の経験談をお聞きしたいです+0
-0
-
1304. 匿名 2024/10/05(土) 18:05:26
>>420
子供が自発的に出来る事が増えるから、子供同士のやり取りがメインになる。結果、幼稚園と比べて親が出る幕がぐんと減る。
親が一人でもボッチとかって感覚すらないな。そもそもそんなに学校へ行く機会なくなったから。+4
-2
-
1305. 匿名 2024/10/05(土) 18:06:27
>>32
我が家は、それの逆なんです。私がどんなに「値段気にしなくていいから、好きな色、デザイン選んでいいんだよ」って言っても、小1の息子、頑なに「6万円は高いよ。もっと安いのでいい」って。
結果、楽天のふわりぃのアウトレットで、37000円くらいの黒にアクセントで赤のデザインのランドセルを買いました。
そして、入学したら、値段なんて分からんくらい男子のランドセルはみんな同じに見えました。なので、僕のって分かるように、ドクターイエローのアクキーつけました(最初は赤だからとこまちにしてたんだけどね)。+5
-3
-
1306. 匿名 2024/10/05(土) 18:07:16
>>1286
途中で払えなくなってこなくなる子なんているの?
それは可哀想だね
インターは子どもの性質でインターしか通えなくなる可能性も考えて
幼稚園600万+350万×小中高12年+海外大1000万×4年を予め考えて入学するのが基本なので
来年の学費がどうとか考える家庭には向かないと思います
大学をICUにするとか安くする手段はあると思うけど+6
-0
-
1307. 匿名 2024/10/05(土) 18:08:23
>>1292
>>1093です
今は高校生の息子、当時小学生の話なの。
そのヤバイ子はかなり大ごとになってもめて、でも親も変わってて結局改善されないまま卒業。
うちは公立中へ。
そのヤバイ女の子は私立中へ。
+0
-0
-
1308. 匿名 2024/10/05(土) 18:11:33
>>9
コメントみて絶望感しかないです笑
5歳児と2歳児いてるけど、毎日うるさくて頭痛いです+2
-0
-
1309. 匿名 2024/10/05(土) 18:13:09
>>1
カザマランドセルが義実家の近くにあり見に行って子ども自身が選びました。
長男は黒に金色のステッチのシンプルなもの、次男は黒に茶色のパイピングのランドセル。
我が子ながらなかなかいいセンスしてるなーと思った笑
ありがたいことに2人とも義両親が買ってくれました。
次は長女、、、派手なものを選びそうでちょっと心配(笑)+2
-0
-
1310. 匿名 2024/10/05(土) 18:14:27
>>95
コクヨってそんな安いの⁉️
めちゃくちゃコスパいいじゃん+3
-0
-
1311. 匿名 2024/10/05(土) 18:15:01
>>102
まさにうちもそれです…
来年入学の娘がいるのですが、聞く度に色が変わります。
紫→ピンク→水色→茶色→白
でももう注文しなきゃで、今は2ヶ月くらいずっと白ピンクと言っていたので決定しました…入学までまた変わりそうで怖い(笑)+1
-0
-
1312. 匿名 2024/10/05(土) 18:16:06
>>96
本当そう
そこまで気が回るお母さんの元に生まれて幸せな子たちだな。+9
-0
-
1313. 匿名 2024/10/05(土) 18:17:42
>>1265
10歳娘でも未だに一緒に入りたがります
息子も父親と10歳くらいまで入ってました
家族全員温泉が好きなので一緒に入る事に抵抗が無いのかもしれません
ちなみに娘が一緒に入りたがる時は話がある時のようです+5
-0
-
1314. 匿名 2024/10/05(土) 18:24:58
>>9
元々の性格だと思うから、一生変わらないかもよ?無口でマイペースな子は、大人になってもそういう傾向だと思うし。+2
-0
-
1315. 匿名 2024/10/05(土) 18:25:10
>>1153
塾代が一年で一人あたり300万くらいならいいけど、月100万とか無理だわ
年1200万じゃん
うち二人いるからせめて塾代年600万には抑えたい+4
-0
-
1316. 匿名 2024/10/05(土) 18:26:22
>>1300
文教地区の今時の小学生、幼稚園くらいからみんな英語やってますよ。+5
-0
-
1317. 匿名 2024/10/05(土) 18:37:54
>>1315
月100万になるのは夏期講習の話だよ
冬期講習や春期講習の学校休み期間も塾代高くなるけど+1
-0
-
1318. 匿名 2024/10/05(土) 18:38:32
>>813
500円のもあるよね!+2
-0
-
1319. 匿名 2024/10/05(土) 18:43:20
>>120
塾代は授業料以外に夏期講習、冬期講習、模試代と本人がやりたいと言えば出してあげたくなるよね+3
-0
-
1320. 匿名 2024/10/05(土) 18:46:04
>>1206
国立附属中受験しました。
うちが受けたのは小学校は無くて、中高一貫校です。
そこの学校の入試に特化した塾へ通いました。
小中一貫校の国立って、そもそも中学からの募集はどのくらいなんでしょうか?
うちのちかくにある小中一貫の国立は、欠員が出た場合のみの募集なので中学で募集するのは2人くらい。
小学生で海外転勤するご家庭が多いけど引っ越ししても1年か2年は籍が置いておけるらしくて、みんな籍を置いて海外に行くからほとんど欠員出ないらしい。
しかもそんな狭き門に入っても高校受験をしないといけないからあまりメリットないみたい。
+2
-0
-
1321. 匿名 2024/10/05(土) 18:50:47
>>1235
そうなんですよね。やはり個人にすべきだったのと、猫背ですぐ座ってしまう、そういうそれこそ体幹が弱い点では、空手をやらせるべきでした
父や夫から空手どうだと言われてましたが、本人がやりたくないと、それこそ体験すら行きたくないと言った始末で、やりたくないものをやらせてもなと、させなかったんですよね。
ひ弱っこになってしまい、しまったなぁと思ってます。
うちも境界域のグレーなので、園の頃は普通級に入れないだろうと言われてる中普通級に入れましたが、3年の担任からは、テンポが遅いから、今はサポートできるけど、高学年からは授業もスピードあがるから、ついてこれず成績下がるようなら支援級かなと言われてる中、成績は下がらなかった、むしろ低学年より上がったので(塾と私とフォローしてましたが)普通級のまま卒業し、今中学となりました。
成績は、こういう子特有の得意不得意の差が激しいです。友達関係は、県内でも荒れてる有名なマンモス校ですが、荒れのサイクルというのかな。に当たらなくて、比較的穏やかな学年だった中で、昨年も今年もおとなしいクラスにあたったため、楽しく過ごせてるようです。
お子さんもまだ小さいですし、これからまだまだどうなるか、女の子なら言語発達は男の子より上なので、これから発達してくるかもしれないですよ。
読書とかいいのかもしれないですね。うちはそれもだめでしたが。(歴史人物しか読まなかった)+2
-0
-
1322. 匿名 2024/10/05(土) 18:52:18
今年中で遠足とかお泊まり保育に使えて小学校に入っても使えるリュックが欲しい、サイズどのくらいがいいでしょうか?+0
-0
-
1323. 匿名 2024/10/05(土) 18:52:58
>>1110
そうなんですね
それは助かります+0
-0
-
1324. 匿名 2024/10/05(土) 18:53:26
>>1132
そんなのあるんですね
それは大変だ+0
-0
-
1325. 匿名 2024/10/05(土) 18:54:06
>>1146
そうなんですね
学童入れれるかまだわからなくて
でも検討してみます+0
-0
-
1326. 匿名 2024/10/05(土) 18:54:36
>>1150
うち女の子なんですがまだマシなんですかね+0
-0
-
1327. 匿名 2024/10/05(土) 18:57:29
>>1150
すみません
マシというのは親同士の付き合いがまだ距離感保てるのかなと思って
誤解させてしまったらすみません+0
-0
-
1328. 匿名 2024/10/05(土) 18:59:17
おねしょしちゃった時敷布団どうしてますか?防水シーツ外です。+0
-0
-
1329. 匿名 2024/10/05(土) 19:06:47
>>793
都会だと塾が高いのかな?
地方に住んでるけど、中学生時代の塾代は3年間トータルで100万くらい。
集団塾で夏期講習冬季講習込み、定期考査前は毎回登校前から塾開けてくれて朝勉もできた。
今大学受験で大手の国公立コースに通ってるけど、こっちも1年で60万くらいだと思う。
大学受験は取るコマ数で値段が変わるから一概に言えないけど。
一般家庭の子が通うのはこんなもんじゃないの?+0
-0
-
1330. 匿名 2024/10/05(土) 19:09:32
>>15
子供だからといって侮れない、生活水準がうちより上な家庭の子がうちに遊びにきた時に悪気なきマウントの嵐で心が折れた+0
-0
-
1331. 匿名 2024/10/05(土) 19:12:45
>>1
男の子だけどフツーに黒選んでた。私はブラウンがいいと思ったんだけど+0
-0
-
1332. 匿名 2024/10/05(土) 19:15:04
>>237
男子中学生ですが1年、まっったく手のかからない子でした19歳過ぎたらもう一人前の気持ちでいたし+0
-0
-
1333. 匿名 2024/10/05(土) 19:19:06
赤ちゃんの時の性格、性質って大きくなっても変わらないですか?+2
-0
-
1334. 匿名 2024/10/05(土) 19:19:26
>>21
入園前はほぼ書けない子ばかりだから大丈夫
入学前ならひらがなとかたかなは書けること前提でスタートするし、そもそも入学時点で書けない子は稀+3
-0
-
1335. 匿名 2024/10/05(土) 19:22:51
>>672
仲良しみんなでお揃いの髪型にするって女子力高くて可愛いじゃん
女子力高い女の子が目の敵みたいな言い方w
お揃いの髪型にする女子達気持ち悪いけど、ブリンバンバンを全力で踊る息子達は女子と違って可愛いでしょ?って言いたいのが透けて見えてて
あなたの方が大人として気持ち悪いよ?
+12
-0
-
1336. 匿名 2024/10/05(土) 19:24:30
ランドセルは何処(お店)が一番種類が多いですか?
それといつ買うのがベストですか?(早すぎても遅すぎても良くないですよね?🤔)+0
-0
-
1337. 匿名 2024/10/05(土) 19:24:42
最近は私立高校がかなり手厚くて塾に行かなくても学校の授業と補習でも大学受験に備えられるって聞きますが実際はどんな感じですか?
もちろん超難関大学は難しいでしょうけど‥+0
-0
-
1339. 匿名 2024/10/05(土) 19:30:19
>>1
コードバンとか言うめちゃくちゃ頑丈なの買った😅+1
-0
-
1340. 匿名 2024/10/05(土) 19:31:00
>>755
うちは3歳までほとんど話さずその後も不安に感じる時もあったけど、とにかく普通に話しかけて外遊びもいっぱいしていたら4歳になる直前に大爆発しましたよ。+0
-0
-
1341. 匿名 2024/10/05(土) 19:35:52
>>1333
うちは変わらない
なんならお腹にいた時から変わらない
検診に行くたびに同じとこにいてジッとしている子だった
生まれてきても同じとこにジッといる+5
-0
-
1342. 匿名 2024/10/05(土) 19:37:56
習っといて良かった習い事はありますか?
逆も聞きたいです!+1
-0
-
1343. 匿名 2024/10/05(土) 19:39:49
>>446
今年入学したけど、校区内だから同じ中学の子が10人は居たよ
中学の時は1学年240人程で30位内を目指しましょうと言われてた
+0
-0
-
1344. 匿名 2024/10/05(土) 19:40:49
>>793
中途半端な人の方が家庭教師だの塾も全教科必要となったりとお金かかるよね。
地方だとそんな感じ。都会の理三目指してるような受験ガチ勢は知らない。+0
-0
-
1345. 匿名 2024/10/05(土) 19:41:52
>>114
どんな教育方針を選んでも良い所も悪い所もあるので結局はお子さんとの相性じゃないかな?
ただ、発達遅めや早生まれの子は自由保育多めの園のほうがいいかなと思う。
幼稚園児のうちは発達に個人差月齢差がかなりあるから、設定保育多いと幼稚園に苦手意識付きがちだと思う。
うちはプレでお勉強園に行かせてたけど3月後半生まれでいつも落ちこぼれてて、プレの時点で嫌がったので年少さんからはプレとは別の自由保育メインの園に入れました。のびのび園の幼稚園の教育方針は気に入ってたけど、お勉強園よりむしろ教育熱心な家庭が多くて降園後のお付き合いや諸々で親としては辛かったです(笑)+1
-0
-
1346. 匿名 2024/10/05(土) 19:43:52
>>1279
すごいなー
別世界すぎて…
教えてくれてありがとう。+3
-0
-
1347. 匿名 2024/10/05(土) 19:46:57
学区外の小学校に通う予定で、中学校は学区内の中学校(家から激近)に進学しようと検討中です。でもお友達もたくさんできるだろうし中学生ともなると新しい環境嫌がるかなぁ、学区外の中学校に行ったほうが良いのかなぁと悩むのですがどうでしょうか?
+0
-0
-
1348. 匿名 2024/10/05(土) 19:48:19
>>1
周囲で評判の良かった池田屋で子どもの好きな色
長男はチョコレート、次男はキャメルを選びました+1
-0
-
1349. 匿名 2024/10/05(土) 19:49:06
>>1199
横ですが。
私立高校もレベルによりますね。
今は、授業料無料になってるから、私立もいいなー思ってましたが、授業料以外が公立より高くなることと、塾がかかってくることを思うと、大学が私立になるだろうことを思うときついな思ったりしてました
そのまま上に上がれる私立高校とかなら塾いらずかもしれないけど、その私立高校から、国公立を目指すようなところだと皆さん、塾いくと思います+1
-0
-
1350. 匿名 2024/10/05(土) 19:51:18
>>114
幼稚園出身者の方がちゃんと子育てされてる感じはした
でもこれも子どもによるよね+1
-0
-
1351. 匿名 2024/10/05(土) 19:51:46
>>1263
そうだね。
でもね、サッカーってゆるくやるもんじゃないんですよ(T . T)
中学の部活は部活で結構厳しくて
エンジョイ勢や初心者が中学からサッカーやることはまぁないです。
外部いかなかったのは受験を考えて、とか
強いから中体連でとか様々な理由で学校選んでる
学校なんだからゆっくりサッカーできていいのに
実態は、小学校のときガチでサッカーやってた経験者しかついていけなくなってるんだよ
だって小学生のころから土日もなく、朝から晩まで試合にいってたこしか、
中学の土日全部試合とか雨でも灼熱でも試合、とかについていけるわけないんだよね…
+1
-1
-
1352. 匿名 2024/10/05(土) 19:53:06
>>1068
首都圏で言うと私立の進学実績ある高校だと内申点なんてほとんどいらなくて、高校が用意した入試の点数が一番反映されるから、中学の担任なんてやることなくて私立高志望の子には「頑張ってね」くらいしかやることないっていうのも多々あるよ
私立難関は成績に対して公立とは基準持ってる
社会的に認められている検定や資格なんかは内申点より私立ではプラスに働く事が多い+1
-3
-
1353. 匿名 2024/10/05(土) 19:53:19
>>643
今は、女の子も当たり前に大学行く時代だし、さほど変わらないと思う
昔はねー、女の子は高校までとか、短大行けば御の字、男の子は大学みたいなふうだったから。
ただ、日々の細々したものは女の子はかかるかも。服とか。
うちは息子だけど、ほんと買いたがらない。
まだ着れるからとか、まだ履けるからとかで。
知人のところは女の子だから、頻繁に買うみたいだし、学校行事なんかでも、うちは毎日着てるパジャマ持ってくけど、女の子はパジャマでさえも新調させられたと。
男の子でもオシャレな子、女の子でも大雑把な子いるから、個々によるけど。
+3
-0
-
1354. 匿名 2024/10/05(土) 19:53:53
>>1263
こたえになってなかった
だからほとんど外部にいくんだけど、
じゃあ部活がゆるいのかというと、サッカーと野球に関しては大体が小学生からの経験者しかなじめない、ってのが答えで
楽しくなんかできないってことです
ゆっくり野球
ゆっくりフットサルであるべきなのにね!学校なんだからさ!
+2
-0
-
1355. 匿名 2024/10/05(土) 19:55:26
>>1300
都心だけど幼児だとインターや英語先取り派と後からで十分派、後者の方が多いよ。
小受中受勢多いけど、幼児から英語ってかなり少数派だと思う。周り見てると英語に特に苦労しなかった親ほど英語学習取り入れるのは遅いのかも。+2
-6
-
1356. 匿名 2024/10/05(土) 19:55:42
>>1342
現在進行形ではダンスと公文かな
ダンスはリズム感良くなるし発表会での達成感や発表の場慣れ、あと学校外での友達も出来たりして本人も楽しく通えてるから習わせて良かったと思ってる
公文は机に向かって黙々と勉強することが身に付いたから、学校の宿題も親が何も言わなくてもできる子になった
逆に幼少期に習わせてた英語とピアノは意味なかったかもと後悔してる
本人にやる気がなかったから身に付かなかったのもあると思う
結局のところ習い事には向き不向きがあるから、本人が望む習い事が1番だと思います+4
-1
-
1357. 匿名 2024/10/05(土) 19:56:25
>>1333
赤ちゃんのときすごく大人しくてフニャフニャ泣いてた娘、
高校生になってマシンガントークギャルになりましたw
でも3歳くらいからその片鱗は見えてたし6歳くらいにはもう今と同じ性格だと思う
大人や友達と言葉でコミュニケーション取れる年齢になるまで様子見かな+5
-0
-
1358. 匿名 2024/10/05(土) 19:58:18
>>114
うちはのびのび園
就学説明会で、ひらがな・カタカナ、一桁の足し算引き算できるようにと言われて、文字はいいけど、計算はさせてなかったから、年長の夏休みから大変だった
同じ町内で、別の園は年少で漢字や英語をやらせ、体育も体操クラブのようにやらせてるところがある。
ただ、うちの場合、勉強云々よりも、先生方が早く給食済ませたいからと、ご飯に汁をかけさせて猫まんまをさせるので、そういうのがちょっとなぁと思いました
で、のびのびと言う割には、下着やハンカチ、靴下、靴は白しかだめとか、なんかどうでもいいところガチガチで、そんなら学びもガチガチやらせればいいのになと不思議なところでした。
+2
-0
-
1359. 匿名 2024/10/05(土) 20:00:19
今は共働きでママさん大変かと思いますが、
勉強面だけでなく、しつけの面で教育できていますか?+1
-3
-
1360. 匿名 2024/10/05(土) 20:00:29
>>420
役員が大変だった。一通りやったけど子供会だのPTAだの祭りだの。
小学校入ったら付き合いなくなるって聞いてたけど小学校の方が役員でお付き合い大変でした。+5
-0
-
1361. 匿名 2024/10/05(土) 20:00:48
>>1218
発達ありです。支援には入れませんでした
発達が理由かわかりませんが、低学年の頃は、それなりのいじめがありました。
6年の頃もちょっとごたごたしましたね
でも、今ってかなり多いんですよね。クラスに3人はいる計算だとか。
その子達が全員が全員なにかあったかというと違うと思うので、発達だからどうこうってことはないかなと思います+2
-0
-
1362. 匿名 2024/10/05(土) 20:01:06
>>1342
公文の英語はやらせてよかった
よく読むしよく話すから値段の割にバランスいいよ
子供は特に英語大好きって感じではないけど高校で留学するくらいには自信ついたみたい
あと宿題が毎回そこそこ出るから家で勉強する習慣もついたよ+4
-1
-
1363. 匿名 2024/10/05(土) 20:03:23
>>9
うちは一人っ子ということもあって
小学校に入ってもずっと話してましたね。
でも小6辺りから急に無口に。
それはそれで寂しい。+0
-0
-
1364. 匿名 2024/10/05(土) 20:03:24
>>1303
のびのび幼稚園でも年長後半くらいからは幼小接続プログラムで集団行動や椅子に座る時間を確保する系の園もあるけど、その辺はどう?
全く無い園だと小1くらいは戸惑うかもでそこはフォロー必要かもね。年長さんで集団行動系の習い事をさせてみるとか。
ただしっかり自由遊びで体験を積んだなら土台はゆくゆく生きるから、のんびり見守って躓きそうならケアしたら良いと思う。+2
-0
-
1365. 匿名 2024/10/05(土) 20:03:39
>>449
羨ましい+1
-0
-
1366. 匿名 2024/10/05(土) 20:04:23
>>1220
他害があるかとか関係するかも。
息子は、おとなしいタイプだったので、保護者から煙たがられるとかはなかったです。むしろやられる側だったし。
授業も、立ち歩きや喋りなどはなく、人に迷惑はかけず、ただ、頭の中でトリップしてて集中してない、聞いてないってふうなので、本人が困るだけ。
忘れ物も、登校時は私が目を光らせてたので、人に迷惑はかからない。
帰宅時に散々毎日毎日忘れ物して、毎日毎日取りに行くことになり、私だけ迷惑かかったて感じでした。
+5
-0
-
1367. 匿名 2024/10/05(土) 20:05:14
>>595
重りは持参したんですか?
お店に入れて試してみてねって感じで置いてあるんですか?+1
-0
-
1368. 匿名 2024/10/05(土) 20:05:28
>>1251
マイペースに育ったよー
他人と競争するとか本当に向いてないというかやる気が起きないみたいで、
タイム競う系のスポーツとか集団塾が全然向いてなかった
以前の自分よりできるようになった!ってわかったときにやる気出るらしい
これはひとりっ子というより生まれつきの気質の問題かもしれないけどね+2
-0
-
1369. 匿名 2024/10/05(土) 20:06:00
>>1244
おとなになってもいろいろ女ってあるよね。
合わない人とは早々に距離置くしかないかな+4
-0
-
1370. 匿名 2024/10/05(土) 20:06:29
>>700
小学校の英語はつまらないけど英会話は楽しいって通ってる。
英語は嫌いになったら習得できないから良かったと思ってる。+3
-1
-
1371. 匿名 2024/10/05(土) 20:07:48
>>1218
男の子か女の子もあるけど、支援級の女の子をイジメるとかは全く聞かない。でもちょっと独特な部分があるみたいでそのへんは配慮して接してる感じ。
支援級男子も普通に混じって遊ぶ子もいれば、女子に必要以上に絡んでくる、くっついてくる子は女子からも男子からも色々言われてる。性的な教育はしてほしいかな。
程度によれば活発系男子とヤンキー系女子に雑な扱いされてるのは聞く。
仲いいママ友の1人に支援級の男の子がいるけど、私はママ友同士で喋りやすい関係と思ってる。+4
-0
-
1372. 匿名 2024/10/05(土) 20:09:27
整理整頓ができるかできないかについて、兄弟で性格が全然違う子をもつお母さんに伺いたいのですが、几帳面、だらしがないっていう気質は2歳くらいでも予兆みたいなのはありますか?(例えば落ちてるゴミを積極的に捨てるとか、掃除を手伝いたがっていたとか、物を元の位置に戻すのを楽しそうにやっていたなど)+3
-0
-
1373. 匿名 2024/10/05(土) 20:10:21
>>1
フィットちゃんの黒。
背負いやすいからか、あまり重く感じないみたい。+2
-0
-
1374. 匿名 2024/10/05(土) 20:15:34
>>151
中2で4級受けたばかり。
3級が中学卒業レベルだし。
地域にもよるけど、うちの地域は資格試験とっても、推薦はわからんけど、一般入試では関係ないところだから、中学で3級とれたらまぁラッキー、だめでも高校でとればいいわと思ってる。
もし、入試に関係するならこんなこと思ってられないけど。
TOEICは就職の時にとれてるといいのかな。
学生のうちは英検で十分+2
-1
-
1375. 匿名 2024/10/05(土) 20:17:01
5歳になったばかりの年中娘なんだけど、中受をさせようと思ってる
そろばん、公文、算数塾のいずれかを、小1からしようと思ってるんだけど、数学に特化した某講師が、そろばんと中受は凄く相性が悪い
消去法で公文だけど、公文もつまらないし思考力が育たない
と書いていて、算数塾がやっぱりいいのかなと思い始めているけどどうですか?
算数と英語だけはしっかりとやっておきたくて
+4
-1
-
1376. 匿名 2024/10/05(土) 20:17:08
>>1320
ありがとうございます!
やっぱりまずは塾探しですね
うちのとこは、中学から1クラス分追加募集がかかる感じです。中高一貫校より、受験ありの公立高校が偏差値が強い地域なんです。
受験終わってまた受験にはなってしまいますが、そもそも中学受験は受け入れ人数が少ないからダメ元で、地元中学でも良いよねくらいの緩い心構えではあります
+2
-0
-
1377. 匿名 2024/10/05(土) 20:21:37
>>1251
息子一人っ子。 そりゃそりゃマイペース。急ぐって言葉がない
ご飯もおっっっっっっっっっっっっっっそい。
昔、あんたがお姉さんになって、とって食べんといかんやろて親に言われた。
とる振りくらいしかしなかったけど。
私も一人っ子
私はかなりせっかち。
なんでも前倒しにやる性格で、子供の頃も夏休み入る前から宿題終わらせとくような子供だった。漢字練習と日記は別にノート用意して、4月からそっちに夏休み分やっとく、夏休み帳はもらった終業式の日に全て終わらせる、作文や研究、ポスターなどは1週間以内に終わらせる
今も、休みの日は4時頃には夕飯つくりおえて、そこから風呂済ませる始末
とにかく後からでいいわができないタイプ。
そして、一人行動が好き+4
-2
-
1378. 匿名 2024/10/05(土) 20:21:54
>>26
写真もだけど動画たくさん撮っておいて!
現在中高生。写真も動画も撮らせてもらえません。
昔の動画は宝物で時々観てる。+3
-0
-
1379. 匿名 2024/10/05(土) 20:22:19
>>981
すみません内申が低めとは、先生の評価を得にくいのは生活面とか成績面、などでしょうか。
子供は発表したりするのが苦手で静かで先生に気に入られるタイプではないので内申は難しいな、かと言って都内で中受は難しいなと塾に通って感じていました+0
-1
-
1380. 匿名 2024/10/05(土) 20:23:10
>>1255
中2男子
未だに時間配分ができない
この前も家庭科の型紙切りが遅れてるからとうちでやってた。
え?切るだけなのに授業で終われんの?縫う段階になったら何年かかるんて思った
+0
-0
-
1381. 匿名 2024/10/05(土) 20:25:19
>>1265
男児です
おぼろげですが、1年の途中から一人で入ってもらってましたね。
+2
-0
-
1382. 匿名 2024/10/05(土) 20:27:44
>>2
うちは塾にも行かず、ずっと公立
携帯も高校生から
市で一番の高校に行ってくれたし
ピアノ習ってたからなのか、本が好きだからなのか、
頭が良くて本当に助かった
スポ少はお金がかからなかったし
文武両道だよ
+4
-0
-
1383. 匿名 2024/10/05(土) 20:29:40
>>151
私は取ったよ
余裕だった
+0
-1
-
1384. 匿名 2024/10/05(土) 20:29:55
>>1355
港区は大半幼児の早期英語教育をしてるよね
やってない子がいないレベル+4
-0
-
1385. 匿名 2024/10/05(土) 20:30:40
>>1276
自閉もち息子です
親の私から見るといろいろ気になるところはてんこ盛りありますが、中2ですが、学校は普通にやれてるようです。
三者面談でも、学校では全く問題ないです、友達関係もなにもないです
浮いてる様子もありません。
係や委員会の仕事も一生懸命丁寧にやってくれてます
と毎年言われる
丁寧にってのが、暗に遅いという意味なのか、素直に丁寧になのかよくわからないけど、家とずいぶんな2面性だなと毎回思って帰宅する
小学校の頃は、このままだと支援級いきかなーとか、(結局いかずに終わった)けっこうないじめだなってこともあったりしたけど、エスカレートせず終わることができてよかったけど。+3
-0
-
1386. 匿名 2024/10/05(土) 20:31:42
>>1337
うちは上が私立高校出身で、出来が悪く自分で勉強できなかったから、定期テスト前の補講の他に、先生が個別に課題まで出してくれました。
大学受験対策も、一番面倒な志望理由書のひな型は高2の1年かけて仕上げ、受験先が決まったら数回の添削をしてくれ、面接練習も1ヶ月みっちりやってくれました。
上の子のクラスは大半が年内に進路決まったので、一般受験組で希望する人は先生が個別に補講していました。
それで足りる足りないはその人次第かなと思います。+1
-0
-
1387. 匿名 2024/10/05(土) 20:33:43
>>888
私も男女いるけど、何でも一緒は怖いなって思っちゃう。子供の頃持ち物とか描く絵とかとにかく何でもマネしてくる子がいて嫌だったの思い出しちゃうんだよね。+2
-4
-
1388. 匿名 2024/10/05(土) 20:33:58
人間関係のトラブルに巻き込まれないためにどうすれば良いですか?+0
-0
-
1389. 匿名 2024/10/05(土) 20:34:39
>>1328
干すだけ
今は、ファブリーズとかもあるから、干してそれスプレーしとけばいいかな。
うち息子はおねしょは園の頃2回くらいしかしなかったけど、恥ずかしながら私自身が小5までおねしょしてました。
親は、シーツ洗って、布団干しといてくれ、雨の日は布団乾燥機で。
昔はファブリーズとかもなかったんで、まぁ若干臭いは残ってましたけど、自分のなんで、仕方ないんで、それで寝てました(どうせまた漏らすし)+1
-0
-
1390. 匿名 2024/10/05(土) 20:36:15
>>1333
中2だけど、あまり変わらない
すぐ泣く(赤ちゃんの頃泣き要因全て除去しても、何が気に食わんのか一晩中泣いてる子だった)
フニャフニャしてる(しっかり二の足で立つってことをせず、すぐ座ったり何かにもたれる子だったが、今でも)+5
-0
-
1391. 匿名 2024/10/05(土) 20:38:22
>>1359
なんかすごく失礼じゃない?
躾に親が働いてるかどうかなんて全く関係無いと思うんだけど。+6
-2
-
1392. 匿名 2024/10/05(土) 20:40:28
>>1387
真似じゃなくて仲間意識でみんなで揃えただけの話じゃん+4
-0
-
1393. 匿名 2024/10/05(土) 20:40:35
>>700
塾で働いてたけど
切り捨てるなら英語教室だと思う
他の英語教室行ってたけど、中学生になって点数が取れずに苦手になる子、沢山見てきた
感覚で解いちゃうのかな
+0
-0
-
1394. 匿名 2024/10/05(土) 20:41:32
>>1359
専業も兼業も関係ないよね+3
-2
-
1395. 匿名 2024/10/05(土) 20:46:37
>>1393
ずっと幼児から英語教室と家で英語を勉強しているのに、文法が理解できないってこと?
やってないならまだわかるけど、それ以外はあり得ない+1
-0
-
1396. 匿名 2024/10/05(土) 20:49:24
>>21
入園前なら、まだまだこれからなので気にしなくて大丈夫。
入学前なら、一学期半ばくらいから連絡帳を書き始める場合があるので、ひらがな程度は読み書きできる方が本人が楽でしょう。
カタカナは二学期に学習するので、1年生になってからの夏休みでも間に合います。
ただ、特に発達に難点があるとかでは無いなら、興味を持ったら一気に読めるようになります。
むりやり入学前にプリント学習する必要はないかな。
本人が好きなキャラクターの図鑑などを買ってあげて一緒に読んだり、描いた絵を飾ってあげたりする程度が楽しく学べていいかと。
図鑑を真似して絵を描いていたら、そのうち字も書き始めますよ。
+0
-0
-
1397. 匿名 2024/10/05(土) 20:49:39
>>95
コクヨのランドセル販売終了らしいけどマジ?+0
-0
-
1398. 匿名 2024/10/05(土) 20:50:00
>>1375
そろばん… 小学校に入る前をおすすめします。手を使って計算とか変なクセが
つく前にそろばん脳にしてあげて下さい。
家の子供は小学校に慣れてからなんてのんびりしてたら手を使って計算するクセがついて回り道になってしまいました。+0
-0
-
1399. 匿名 2024/10/05(土) 20:51:32
>>1387
ヨコ
お揃いで揃えるのと、一方的に真似するのと、なんで同列に語る?+5
-0
-
1400. 匿名 2024/10/05(土) 20:53:32
>>1347
学区外小学校通って、学区内中学に行った私です。
私は、小学校がよそ者を受け付けない地域性のところで。よそ者出てけと石投げられたり、泥食べさせられたり、担任も私と母を目の敵でした。
母が病んでしまい、実家に戻ることになり。当時小2だったので、父だけ残して私は母と母方実家に引っ越して転校となりました。
母が治ったので、当時の担任から、母が、お父さんのもとに戻るべきだとなり、戻りましたが、その学校に戻るのは嫌で、教育委員会に掛け合い、学区外通学しました。
地域は同じなのに、そちらはそれこそ、なんで〇〇小行かないの?とは聞かれたけど、それ以上何もなく。
中学も一緒が良かったけど、教育委員会とは、中学からは元学区に戻れという約束があったとのことで、それを覆してはもらえず、元学区の中学に行きました。
自分をいじめたやつらがいるので、本当に嫌でしたが、やったほうは忘れるのか、大人になったのか、何事もなく。
そこから半年で父は転勤になり、私も転校しました。
中学で友達はいませんでした。つまらなかったです。
通えるなら同じ小学校の子たちが行く中学いけるといいですね。
小学校入学も、転勤があって、幼稚園の子たちと離れ離れで一人入学式でしたが、そこは友達たくさんできたんですが。(↑の小学校は、そこから3ヶ月で転校したさきの学校です)中学は、特に女子はやっぱグループみたいなのがあるのかなぁ。
長くなりましたが、私とコメ主さんの娘さんは違う性格ですし、私の経験談を書きましたが、馴染めるかもしれないですし、娘さんが通いたい学校に通えるといいですね+0
-0
-
1401. 匿名 2024/10/05(土) 20:54:10
>>1398
そろばんを考えていたのですが、この記事を目にしてから悩んでいます+1
-1
-
1402. 匿名 2024/10/05(土) 20:59:17
>>672
女の陰湿な部分を詰め込んだような文章だね+8
-0
-
1403. 匿名 2024/10/05(土) 21:00:11
>>1372
私自身も息子も、子供の頃はしっかりしてました。
私が片付けが嫌いというか、定期的に片付けるけど、そうすると大事なプリントとかどこかいってしまう。
テーブルがわちゃーてなってると、ここらへんにーて感じに見つかる
子供の頃からよく親からも叩かれてた。
でもできないんだもんてキレたとき、ただ横着なだけだ、小さい頃はきちんとしてたぞと父に言われた記憶があります
息子も同様で、園で歌いながら片付けるんですが、その歌を歌いながらおもちゃ片付けてました
小学校入ったあたりからまぁ酷い酷い
私が片付けても、1日で元通り
もう中学なんで、机の上がある程度積もってきたら声かけて片付けさせますが、翌日元通り
てなわけで、小さい頃に予兆はありませんでした+0
-0
-
1404. 匿名 2024/10/05(土) 21:02:01
>>1339
それはせっかくだから卒業後はミニランドセルにして飾って、さらにマネークリップも作っちゃいたいやつ+1
-0
-
1405. 匿名 2024/10/05(土) 21:03:14
>>1388
距離を保つことかな。
仲良くなってもあまり近づかないようにしとくのがいいと思う
例えばママ友付き合いなんかも。挨拶程度にしとくのと、ランチだなんだとプライベートで付き合いすぎるのと、揉めるのはどっちがというと後者の率が高い
子供同士も同じかな+2
-0
-
1406. 匿名 2024/10/05(土) 21:03:32
>>1384
今時は、中受が本格化する小4の冬までに、英検3級、準2級を取るよね。で、小5、6は忘れない程度に英語に触れておいて、中受終わった春休みに短期留学したりしてブーストかけるよね。中受に精一杯で英語やって来なかった子って、中学入ってからかなり苦労してるよね。中高一貫の英語は爆速で進むから。+3
-0
-
1407. 匿名 2024/10/05(土) 21:05:36
>>1218 最近は幼稚園時代から加配の子とかを見てるから、支援級に◯君行きますよーとかで察するというか。そういう子が行くところなのねと。低学年のうちはみんな落ち着きないから目立たないので大丈夫かと。ただ4年生あたりから揶揄いの対象というか腫れ物扱いになるかも。
小4の娘のクラスにおそらく自閉症の子がいます。普通級で過ごす時間が増えてきたようですが、遊びに混ぜても泣く・混ぜなくても泣くと子供同士で対応に困ってしまう。担任の些細な注意で泣いてしまい脱走して授業が中断したりと、頭では分かっていても快く迎え入れてあげる余裕が小学生同士では難しいようです。クラスメイトの親としては、それをイジメと言われても正直困るといった感じです。すみません。+5
-0
-
1408. 匿名 2024/10/05(土) 21:07:43
>>1220
発達障害だからと言うより、他害がある、思い込みが激しく攻撃的、授業妨害がある、掃除当番や給食当番をちゃんとやらない、グループワークで自分の持ち分をやらない(他の子がその分やる)等の理由で周りから距離を置かれる子がいる…という話は聞きます。+7
-0
-
1409. 匿名 2024/10/05(土) 21:08:50
>>1203
都内は固定の支援級がないところも多いんですよ。+3
-0
-
1410. 匿名 2024/10/05(土) 21:08:53
>>1263
外部も色々なので、セレクションが厳しくないところはゆるくできますよ
セレクションで定員の5倍以上来てるようなところはガッツリやってるイメージ
でも定員数が多いクラブチームは、内部チームの温度差がすごいので、トップはきついけど、末端はゆるく楽しめます+1
-0
-
1411. 匿名 2024/10/05(土) 21:20:31
>>1271 うちは場所取り無しですよ。開門待ちとか無いし、しなくても見える。トラックに近いロープのゾーンは立ち見オンリーでレジャーシートや日傘は禁止。お互いベストスポットで観覧撮影できるように、学年ごとに入れ替わりましょうねってルールです。椅子やシートで休みたいなら、遊具の奥とか動線の邪魔にならない場所ならOKみたいな。+2
-0
-
1412. 匿名 2024/10/05(土) 21:36:39
>>1336 土屋鞄、フィットちゃん、セイバンを使ってる子が多いかも。年中さんの12月あたりから各社のHPを親がチェックして、カタログ手配。3月には届くので各社の子供の好みの傾向を把握。もし限定モデルを選ぶならできるだけ早めに直営店に行く。限定以外なら年長の夏休み前ぐらいでしたね。
子供にランドセルは買い替えない物で、汚れても6年間使うことを何度も説明し、お姉さんになっても絶対使うのか?その色ヘン!って言われても気にしない?と念押しするのが大事です。うちは園の友達から話を聞くたびに、白→赤→茶色→青→薄水色→白とコロコロ変わり、薄水色に決めました。
+3
-0
-
1413. 匿名 2024/10/05(土) 21:40:56
>>1342 スイミング。授業や災害に役立つだけじゃなくて、友達と大型プール施設行こうとなってもカナヅチだと楽しめないというか。スライダーとかドボンと落ちた後に泳げないと危ないし。+4
-0
-
1414. 匿名 2024/10/05(土) 21:44:32
>>1007
親御さんが教えたのですか?+0
-0
-
1415. 匿名 2024/10/05(土) 21:44:49
>>1384
港区ほぼ全員てすごいね!
千代田区文京区は未就学児で英語勢は体感1/4くらいかな?中受前提の子は多少早めかもしれない。英語学童も多いしね。
小受勢だと小学校入ってから、更に中学年以降からが多いかな。+1
-0
-
1416. 匿名 2024/10/05(土) 21:46:30
>>1355
都心?どこに住んでるのだろ
私はもう子育て終えたんだけど
20年前うちの近くの公園で遊んでるとき
うちも含め全員英語で話してたときがあった
友達同士で出会っても、どの言語で話すか最初になんとなく確認し合う雰囲気があった
まあでも似た者同士が友人になるし
インター選んだ私の周りは早期教育だらけなのは当然か+3
-0
-
1417. 匿名 2024/10/05(土) 21:50:09
>>1388
子供の事なら巻き込まれないのが無理と思っておく。
何かあったらその都度どう対応していくかの勉強だと思ってアドバイスとかをしてました。
+3
-0
-
1418. 匿名 2024/10/05(土) 21:55:10
>>1355
学校や受験で英語は苦労しなかったけど、英語を使って仕事をする上で自分の英語力はまだまだだと感じる親や帰国子女の親、もしくは英語がからきし苦手な親→早期英語をやらせる
学校や受験で英語には苦労しなかったけど、英語を仕事で使わない(使えない)親→後期英語で十分派
だと思う。
+4
-0
-
1419. 匿名 2024/10/05(土) 21:56:20
>>1401 1398ですが、
習い事… 何をしてもプラスとマイナスは有ると思うよ。
何処に焦点をあわせてあげるのか親と子供が何をしたいのかにもよるかな。
まぁ、色々な意見を聞いて決めれば良いと思うよ。+0
-0
-
1420. 匿名 2024/10/05(土) 22:07:34
>>1386
詳しくありがとうございます!
その子次第ではあるけど、やはり手厚い感じですね。大変参考になります。+0
-0
-
1421. 匿名 2024/10/05(土) 22:43:07
>>1418
確かに外資、帰国子女、ハーフ家庭は早期英語多めかも?
仕事で見ると、研究で論文当たるくらいの活用率なら昔の中学スタートですら十分で、外資も必要なレベルは会社や職種によっても違うみたい。
ただ日本出ることや選択の幅を考えると心許ないのは確かだねぇ。迫られたら習得できると思うけど実際どうなんだろ。
まぁまずは目先の各種受験用にいつどう底上げするのが効率的かって話かな。+1
-0
-
1422. 匿名 2024/10/05(土) 22:52:37
>>1367
おもりはどこも置いてあったけど、店員さんにおもり入れていいか聞いたら持ってきてくれたりもしたよ+2
-0
-
1423. 匿名 2024/10/05(土) 22:59:13
>>1375
話がずれるけど公文は中受でどれくらいのところに行けるかの目安になるから早めに子どもの能力を知りたいなら良いと思う御三家組は5年以内で中学終了あたりか高校課程
御三家狙おうと思うなら年中から小1でFまで終わらせて公文終了
小1からは算数塾か四谷系テキストを扱うマンツーマンやらせると良いと思います学校レベルの問題は簡単すぎるのでさっさと終わらせて
56年をゆっくりと3周出来るので
うちはこれで普通の生活を送りながら御三家行きました+2
-0
-
1424. 匿名 2024/10/05(土) 23:01:48
>>1406
多読と中学受験を両立させるのが
だいぶ前からのトップ層のやり方ですね
+1
-0
-
1425. 匿名 2024/10/05(土) 23:04:08
>>1395
習い事に通わせただけで満足する親は家で一切復習しないから
次の週に行った時には頭の中白紙に戻ってる子は多いよ
勉強は習うことより復習のほうが100倍大事だと幼いうちから子どもに植え付けないと子どもがかわいそうな思いする+4
-0
-
1426. 匿名 2024/10/05(土) 23:05:28
>>1013
英会話教室の先生が我が子にそれをやって英語しかできない子に育ったと嘆いてた。英語は得意だけど逆に日本語の理解がイマイチで他の教科の問題の意味が分からなくて壊滅的にできなかったみたい。まずは国語をしっかりさせた方がいいと言ってて説得力があったよ。+4
-1
-
1427. 匿名 2024/10/05(土) 23:20:52
>>776
5歳までほとんど話さないとドキドキしますね。ただ無口なだけなのか、話そうとしても話せない感じだったのでしょうか?うちは一生懸命コミュニケーションをとろうと、話そうとしてるのは伝わるのですが、何を言っているのかは分からない状態です。。+1
-0
-
1428. 匿名 2024/10/05(土) 23:27:07
>>44
2歳で読んでる子いるけどたまたまなのかな?親が教えたのがそれだけや2つだけだからなんとなく答えてるだけで。+0
-0
-
1429. 匿名 2024/10/05(土) 23:30:09
>>1426
早期英語やっている子でも、国語や他の教科にも力入れている子も沢山いると思います。
実際に、インターに通わせている友人の子は、公文で国算(数)どんどん先取りしていて、英語しか出来ない子ではないですよ。
+1
-1
-
1430. 匿名 2024/10/05(土) 23:34:40
>>1424
最近は特に増えていますよね。
中高一貫からの海外大と東大のW合格も増えていて、東大は1年の前期だけ通って保険の為に休学にして、9月から海外大進学ってケースもちらほら聞きます。+2
-0
-
1431. 匿名 2024/10/05(土) 23:34:45
>>1378
今はスマホのカメラで綺麗に動画で残せるからほんといいよね!
うちの子が小さい時はまだスマホがなくてビデオカメラで撮ってたから、誕生日とか発表会とかイベントの時の動画しかないんだよね。
今は日常のふとした瞬間も残せるから羨ましい。+2
-0
-
1432. 匿名 2024/10/05(土) 23:47:48
>>1340
大爆発が待ち遠しいです。今度満3歳で幼稚園に入るための面接がありますが、何も話さず入園できるのか…こちらの話してることは大体理解しているようなので、それだけでも良しと思ってもらえたらいいのですが。+0
-0
-
1433. 匿名 2024/10/06(日) 00:04:53
>>9
たくさんの返信ありがとうございます〜
まだまだ先が長そうで思いやられます😂+0
-0
-
1434. 匿名 2024/10/06(日) 00:12:29
>>669
お返事ありがとうございます!
とても参考になりました♪+0
-0
-
1435. 匿名 2024/10/06(日) 01:27:38
>>1271
幼稚園の運動会やお遊戯会の場所取りはしんどかったなぁ。
まだ下に赤ちゃんがいるご家庭も多いしおじいちゃんおばあちゃんも来たりして熱気がすごいよね
小学校は校庭も体育館も広いから場所取りなんて無かったな。
運動会はみんなでお弁当食べるっていうのも無くなったからレジャーシート敷く必要もなし。+2
-0
-
1436. 匿名 2024/10/06(日) 02:01:27
>>1226
>>1220です。意外と発達障害があると分からないんですね。+1
-0
-
1437. 匿名 2024/10/06(日) 02:04:44
>>1237
>>1220です。うちの子は授業中に歌わないけど発達障害の特性で独り言が激しいと幼稚園の先生から言われてます。多分迷惑がけてるかも。注意しても叱っても改善しなくて困ってます。+1
-0
-
1438. 匿名 2024/10/06(日) 02:06:05
>>1240
>>1220です。うちの子は他害は無いですが愛され系ではなくウザい系です。+0
-0
-
1439. 匿名 2024/10/06(日) 02:08:21
>>1366
>>1220です。他害はないけど空気や人の気持ちが読めないし失礼なことばかり言うからある意味他害に近いタイプですね。+1
-0
-
1440. 匿名 2024/10/06(日) 02:11:10
>>1408
>>1220です。他害はないけど人の発言を歪めて捉えて勘違いしてトラブル起こしたり人と距離感が取れなくて嫌われてます。ある意味他害と変わらないですよね。嫌われ街道まっしぐらで虐められそうです。+1
-0
-
1441. 匿名 2024/10/06(日) 02:18:59
>>827
すごい…!
ちなみにラジオ英会話は何歳からはじめましたか?+0
-0
-
1442. 匿名 2024/10/06(日) 02:43:09
中受予定だけど英語はどのタイミングで始めて、受験勉強の間はどんな感じで英語と付き合えば良いのかまったくわからない…+0
-0
-
1443. 匿名 2024/10/06(日) 05:14:49
>>1441
中学一年からです
今大学一年なので時代が違うので早いほうがいいかもっていう人もいますが
下の子も今中3で準2級受かりました。+0
-0
-
1444. 匿名 2024/10/06(日) 07:01:01
>>619
あなたと弟さんがグレたのは働き方より御母上の不倫が原因かと。+3
-0
-
1445. 匿名 2024/10/06(日) 07:21:54
>>1354
そうなんですね。
サッカーと野球に関してはゆるめに楽しくやれる中学の部活はほぼ無いということなのか…
うちの息子はサッカーが好きでゆるめのスクールで楽しんでやってて、放課後も友達と公園でサッカー楽しんでるような子なんだけど、中学でサッカーやりたいと言い出したら、大丈夫か不安になってきた…。+2
-0
-
1446. 匿名 2024/10/06(日) 07:36:39
>>453
東大じゃなくても塾なし通信教育のみで旧帝大行きました!とかもだけど、そもそもそういう家は親も賢くてDNAから違うんだよねって斜め読みしてる。子供みんな東大に入れた佐藤ママもご自身が高学歴でご主人も弁護士とかだよね。+3
-0
-
1447. 匿名 2024/10/06(日) 07:50:36
>>672
お揃いって女子特有ではあるけど、みんな通る道だよ
別に悪いことではないような
グループの誰かには髪型お揃いにしようと言わずハブるとか、1人はショートなのにみんなでお団子しようとか言い出すなら嫌な感じだけどそういうわけではなさそうだし+4
-0
-
1448. 匿名 2024/10/06(日) 07:52:14
>>1412
ありがとうございます!すごく参考になりました✨
お友達に何か言われてもって所も大事ですね!
しっかり念押します!+0
-0
-
1449. 匿名 2024/10/06(日) 07:56:41
>>327
中学入ったらかなとなんとなく考えてる
中学入学後ではなく、交友関係がまだ狭く親が把握できてるうちに持たせて使い方教えようかなと
小6の冬あたりかな+0
-0
-
1450. 匿名 2024/10/06(日) 08:13:06
>>1423
公文のFというのはどの程度の計算なのですか?+0
-0
-
1451. 匿名 2024/10/06(日) 09:49:39
>>715
私大学の看護学科出身だけど同級生で高専出身者いたよ。
高専入るぐらいだからもともと頭良い子で進路変更そんなに難しくなかったみたい。大学でも優秀だったよ。+2
-0
-
1452. 匿名 2024/10/06(日) 10:18:24
>>1372
中2娘片付け苦手、性格的に先延ばし、まいっかって感じで楽観的でクヨクヨしない。
小6息子片付けきっちり、計画立てその通りに進める、けど体調不良とか融通きかず無理する、繊細か頻繁に自家中毒。
2人いるけど小さい頃は上も比較的素直に片付けはしてた。
でも片付け方はちょっと違ってたな。
お姉ちゃんはとりあえず見た目入ってる、引き出しも閉まった、片付けOKみたいな感じだから中身あんまきにしてない。リカちゃん人形とおままごと同じかごでリカちゃん靴行方不明とか。
弟は小さい頃から引き出しあけてもきっちり並べてあってトミカとプラレール混ぜたりしないで分けてあったな、同じ形の線路とか揃えていれて。
そのまま大きくなってて今やお姉ちゃんの片付け方に弟が指導してる。
お手伝いはどちらもしてたけどお姉ちゃんは最後の焼く炒めるとか皿出すとか準備を好んでやって、弟は野菜を切るだとか下ごしらえ的なこと洗い物とかのほう好んでやってる。
シングルでフルタイムで働いててヘトヘトだから金曜日の夜とかは2人でごはん作ってくれてるけどうまく分担はされてる。
+1
-0
-
1453. 匿名 2024/10/06(日) 10:26:39
>>875
808です。うちはその後中学受験をして、難関校と言われるところに通っています。早生まれはみんな不利というわけでもないと思うので、そんなに心配しないでくださいね。
私は、早生まれだから不利と親が言わないように気をつけていました。本人の責任でない理由があると、できないときにこどもがそのせいにして、自分はできなくても仕方ないと思ってしまいそうなので。+3
-0
-
1454. 匿名 2024/10/06(日) 10:28:47
>>533
めちゃくちゃ親孝行な金額…。今は公文1教科でも7000円位しますよね。習い事は何をさせていましたか?塾は夏期講習などは無しですか?+5
-0
-
1455. 匿名 2024/10/06(日) 10:49:16
都内(関東)は凄いなという感想+3
-0
-
1456. 匿名 2024/10/06(日) 11:54:50
>> 718さま、>> 723さま、>> 727さま、>> 748さま、>> 865さま、>> 1026さま、>> 1029さま、
返信ありがとうございます!>> 632です。
こんなに返事がもらえると思ってなかったので嬉しいです!体験談などは参考になりますね。3歳半検診でも相談はしたんですが、特にアドバイスはもらえずだったのでこのトピで質問してよかったです!
自宅で発音の練習はやりすぎない程度にやっているので、年長までは根気強く見守っていくことにします!ありがとうございました!!
+0
-0
-
1457. 匿名 2024/10/06(日) 11:54:54
男の子の下着は無地が基本ですか?+0
-0
-
1458. 匿名 2024/10/06(日) 14:57:00
>>15
めっちゃ難しい、娘がたまにあのねって話しにくそうにするときいじめられてないか毎回ドキドキする+1
-0
-
1459. 匿名 2024/10/06(日) 15:30:50
>>1445
スクールあがりだと中体連とかでいい成績おさめてる学校なら割と厳しいかもしれない…
うちのまわりだけがそうだったらごめん
でもサッカーと野球はそうだから、
だから中学からスポーツやるこは大体バレーかバスケかテニス、足の速い子は陸上にながれてく+0
-0
-
1460. 匿名 2024/10/06(日) 15:31:32
>>929
つかわなかった。東京です+0
-0
-
1461. 匿名 2024/10/06(日) 16:41:25
>>721
このケースを私も知ってる。
親は仕事をセーブすれば良かったと酷く後悔してる。
悪化してからカウンセリング通ったけど、今じゃなくてあの時に助けて欲しかったと子どもに泣かれたらしい。
だからと言って、ワーママが悪いとか、専業が良いではないんだけどね。
子どものキャラによるし。
出来る範囲で子どもが安心できることをするしかないと思う。+7
-0
-
1462. 匿名 2024/10/06(日) 18:16:11
>>960
男の子のグリーンはちょっと色選ぶよね。
どんなグリーンだったらカッコイイかな。
アーミーグリーンくらいまで暗い方が好まれるかもね。+2
-0
-
1463. 匿名 2024/10/06(日) 18:16:53
>>1460
ありがとうございます。
今、小5ですが新しく買わないようにしておきます!+0
-0
-
1464. 匿名 2024/10/06(日) 19:18:12
>>752
小2女子がいるけど参考になります
涼しそうでキャミ型にしてたけど確かに下がってくるとちょっと嫌だね
可愛いのが好きな子だから、逆に可愛めタンクトップのインナー(薄手)はどこで買えるか知りたい+1
-0
-
1465. 匿名 2024/10/06(日) 19:59:56
>>1422
そうなんですね!
ありがとうございます😃+1
-0
-
1466. 匿名 2024/10/07(月) 00:10:27
>>476
高専のトップが明石なの?+0
-0
-
1467. 匿名 2024/10/07(月) 02:43:24
>>1461
本当そう。私も今は専業だけど3年前までバリバリ夜勤とかして働いてる正社員ママだったから、一概に働いてる事が悪いとかじゃなくて、その子の性格と親のワークバランスとタイミング、全部合ってないと上手くいかないんだなぁって思うんですよね。
うつや不登校になってから気持ちを立て直して挽回するのは厳しいし、時間もめちゃくちゃかかる。結果論だけど、当時休んでれば…って第三者の私でも思うから、本人達の後悔は想像以上だと思って、暗い気持ちになります。+3
-0
-
1468. 匿名 2024/10/07(月) 07:28:32
>>644
誘導可哀想+2
-0
-
1469. 匿名 2024/10/07(月) 12:13:20
>>1462
そうなんですよ、だから、遠目黒っぽいモスにしました+0
-0
-
1470. 匿名 2024/10/08(火) 09:31:51
小学校の同じ登校班になる範囲にちょっと精神的に異質なママがいて、その人とトラブルになったことで子どもを含めて嫌がらせをされています。私だけならともかく、子どもにも被害が及んでいるのが怖いです
登校班やクラスを離してほしいのですが、小学校にはいつ、どのタイミングで話したらいいですか?+0
-0
-
1471. 匿名 2024/10/08(火) 16:55:56
>>1403
とても参考になりました!ありがとうございますm(__)m+0
-0
-
1472. 匿名 2024/10/08(火) 16:57:22
>>1452
とても参考になりました!ありがとうございますm(__)m+0
-0
-
1473. 匿名 2024/10/09(水) 04:46:16
>>773
公立、文化部、塾無し、倹約できるタイプの女の子でもお金かかるんだ😭+0
-0
-
1474. 匿名 2024/10/12(土) 14:33:25
来年小学生になる子が居ますが、就学前検診が近くなり進路選びに困っています。
幼稚園では他の子よりも集団行動が苦手と言われていて、実際に見に行った時もみんなが読み聞かせの本を見てるのに1人だけ別の本を読む。
他の活動してるのに1人で本を読み、先生のことは無視。
(毎回ではないようですが、そういう場面があります)
役所に電話しましたが、知能に問題がなく、他の子の邪魔になったり他害があったりする訳では無いので支援学級に入ることは難しいと言われました。
1歳から発達を見てもらってる病院の先生にも同じように普通学級でいいと。ただ、他の子より発達してる部分がある(2歳から漢字が読めたり、特に何も教えてないのに足し算引き算掛け算を理解しています)ので勉強がつまらなくなって不登校になるリスクはあると。
私と幼稚園の先生は通級がいいと思ってますが、近隣の小学校には通級がなく、かといって支援学級というほどでもなく、困っています。
同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃったらアドバイス頂きたいです🙇♀️+0
-0
-
1475. 匿名 2024/10/12(土) 16:49:28
>>1
絶対こういう質問に軽いの!軽さ命!とか言われるけど軽さだけで選んじゃいけないよ
軽さがあるってことは耐久性や背負い心地にも関わってくる+0
-0
-
1476. 匿名 2024/10/14(月) 12:53:39
とはいえ今のランドセル頑丈だし6年保証もあるからね+0
-0
-
1477. 匿名 2024/11/02(土) 12:33:46
>>1474
うちの息子は集団行動には問題ありませんが、支援情緒級に入る予定です
理由は知能が高すぎるゆえ不登校リスクが高いこと、口が多動で授業中にお喋りして注意されまくって自己肯定感が下がることを心配しています
就学予定の小学校の支援級見学には行きましたか?私は支援級にするか普通級通級にするか悩んでいましたが見学にいって支援級に決めました
また、支援級のつもりが見学に行ってみたら普通級にしようと決めた方もいます+0
-0
-
1478. 匿名 2024/11/02(土) 13:55:37
>>1477
コメントありがとうございます。
集団行動になんら問題がないことを除けばうちの子に少し似ているのかなと思いました。
1年生は支援級で行くとして、いずれは普通級に戻ることを考えられていますか??
どうしてもその先どうするのかが見えず不安になっています。+0
-0
-
1479. 匿名 2024/11/02(土) 15:57:04
>>1478
年少の頃は集団行動出来ず、年中から加配をつけてもらって集団行動できるようになったのでかなり似ているかなと思います(うちの息子もひらがな漢字が早かったです)
いずれ普通級に移りたいと思っていて、就学相談でもそれを伝えました
田舎で私立中学を受験するという手がないので中学は普通級で内申をとって高校受験という進路を考えています+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する